全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/947365eef98e2ce4db3a56b88df58c3313b212b6
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611973046/
昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり、気づけば浦島太郎状態に──。
なかでも教育現場は、そんな「新常識」のオンパレードだ。
たまには、子や孫の教科書をめくり、学校の話を聞いてみてはどうだろう。
「はだ色のクレヨン、取ってちょうだい」
東京都内在住の女性は、小学1年生の娘が学校で使うクレヨンに一本一本、「お名前シール」を貼っていた。すると、娘からは思わぬ言葉が返ってきた。
「はだ色は、ないよ」
不思議に思って「はだ色」を手に取ると、クレヨンに巻かれた紙には「うすだいだい」と印字があった。
総合文具メーカーのサクラクレパスの広報担当者が説明する。
「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時代において、差別的だと感じる人もいる』との問題提起があり、業界全体で『はだ色』の名称は使わなくなりました」
教育現場でも、国籍や男女の垣根は消えつつある。クラス名簿は、男女混合の50音順が主流に。「蒼」や「葵」で「あおい」と読む男の子の名前も一般的で、名簿で男女の区別はつかない。
運動会も変わった。受験を控える小学6年や中学3年の保護者は、ケガで勉強に支障が出るのを嫌がる。
「名物だった組み体操のピラミッドやタワーをやめる学校は、年々増えています」(都内小学校の女性教員)
教科書も変わった。
改めて読むと、昭和世代には驚くことばかりだ。
その象徴的なものは、死後の呼称である「聖徳太子」から、「厩戸王(うまやとおう)」への変更だろう。
10人の言葉を一度に聞き分け、十七条憲法を制定したり、巨大帝国だった隋を相手に“対等外交”を主導したりしたスーパーヒーローだ。
『逆転した日本史』などの著書がある歴史研究家、河合敦氏が話す。
「小中学校の教科書は、学習指導要領の関係から聖徳太子の名称とともにヒーローのままですが、近年の高校の教科書は、政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた」
歴史上の人物の肖像画の「別人説」も次々に浮上している。
旧1万円札の肖像でおなじみだった聖徳太子像。原画となった宮内庁所蔵の「唐本御影」肖像画もその一つだ。
「高校の教科書から件(くだん)の肖像画は消え、中学の歴史教科書では、『聖徳太子と伝えられる肖像画』と、自信なさそうな表現に変わりました」(河合氏)
国宝「伝源頼朝像」は、足利尊氏の弟、直義だとの研究もなされている。足利尊氏像と覚えた「騎馬武者像」も、別人だった疑いが強まった。
かつては「士農工商」で教えられた江戸時代の身分制度の記載も、歴史教科書からなくなった。
武士(士)・百姓(農)・職人(工)・商人(商)という固定的身分が存在するのではなく、武士が支配階級として君臨し、その下に百姓や職人、町人がゆるやかに並列して連なっていたイメージだったようだ。
養子縁組で町人が武士になるなど、それなりの“自由”もあったという。
江戸幕府の「鎖国」も、実際は長崎や対馬、薩摩を窓口にオランダや中国などと交易していたとされるから悩ましい。
「誤解を生みやすい『鎖国』の用語について、文科省は改訂を試みましたが反対が強く、いまだに使われています」(同)
機会があれば、子や孫の教科書をめくってみると、世相の変化や新たな発見に出会えそうだ。(本誌・永井貴子)
※週刊朝日 2021年2月5日号 100年くらい未来の教科書では
民主党政権とか安倍政権についてどのように書かれるんだろうな?
肌色なんか平成生まれの子供の頃からないよ
ファーシャピンクとかいうんだよ
個人的に驚いたのは、西郷隆盛の写真が全く関係ない韓国人だったと言われた時だな
稲作は弥生時代に伝わった
って習ったし挿し絵もそれっぽいの書いてあったが
それがビックリだわw
>>4
ねずみ色だってだいだい色だって固有名詞として許容されてるんだしなあ 安土桃山時代の桃山も江戸時代に伏見城の跡に桃の木を植えたことから付いた地名なので、安土伏見時代にしないとな。
歴史の教科書なんて落書き帳だろ
おもしろい顔してりゃいいんだぜ
>>1
聖徳太子は曽我の何とかの功績を奪うためにでっち上げた架空の人物だって言われていたからな 頭が悪すぎて変化に対応できない底辺ボッチジジイがまた社会の進化に取り残されててかわいそう😭
日本人でも別に肌の色がいわゆる「肌色」の人なんていないだろ
もともと間違ってんだよ
まさか今の教科書には
朝日サンゴ事件
は載ってないの?
KYは「空気読めない」じゃないよ
農民もピンキリで
大地主の富豪レベルからその日ぐらしの奴隷レベルまでいるんだよ
富農は苗字帯刀で実は立派な公務員で裁判権や逮捕権まであった
そもそも士農工商は朱子学の大義名分論なので実際の身分差ではない
極左学会ではこうした常識をぶち壊したい訳だ
>>5
ウンコみたいな歴史しかないから、ウリナラファンタジーの世界に逃げてるだけだよ。
954 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/04/22(水) 06:19:30.50 ID:skzbNqXE0
>>886
【朝鮮史】
1世紀 秦の亡命者が建国
2世紀 漢に侵略され分割植民地化される
4世紀 日本の属国である百済・新羅による支配
7世紀 唐の属国になる
9世紀 後唐の属国になる
9世紀 九州侵略を狙うも迎撃ちにあい壊滅
10世紀 内戦で自滅
11世紀 女真族の手先として日本侵略を目指すが返り討ちにあい敗北 ←石器時代に戻される
11世紀 契丹に全国土を焼かれる
13世紀 モンゴル帝国に征服される
13世紀 モンゴルの手先として日本侵略を目指すが船が沈没して全滅
14世紀 倭寇に全国土を焼かれる
15世紀 明の属国になる
15世紀 対馬侵略を狙うが反撃され将軍戦死
16世紀 豊臣秀吉に全国土を焼かれる
17世紀 満州族に侵略され土下座して許してもらう
19世紀 ロシアの勢力下に入る
20世紀 日本に併合される
21世紀 アメリカと中国による分割統治状態
はずかしくてこんなの教えられないわなチョン 士農工商が無いとなるとえた、ひにんはあるのか
これを無くすと稼ぎが減る同和利権団体が黙っちゃいねえぞw
>>12
何で横文字強要されてんの?
黒幕がそっちだから? 士農工商をなくせば差別はないし
検査撲滅すれば新規感染者はいないよ
鎖国はアスペじゃなきゃ今のままでいいって分かるだろw
音楽の教科書にエイトメロディーズが採用されたけど無くなったと聞いた
>>31
(; ゚Д゚)鈴木その子が教科書に載る日も近い >>24
厩戸のって方が聖書からパクリの嘘かと思ったら
厩戸さんは実在して
聖徳太子がフィクションにされてる謎 鎖国なら海外との貿易も行っていないだろう。限定貿易にすればいいのに。
日本人のはだ色
日本も鎖国しろ
地方の限定地域だけ出島にしてら田舎も潤うだろ
昭和は地上波でおっぱいや全裸の女性ぐらい普通に見れてた
深夜帯じゃなくても水泳大会なんてポロリありきだったわけ
士農工商は現代まで公務員>ホワイトカラーの会社員>ブルーカラーの会社員(工員)>自営業として綿々と生きているわけだが
>>18
推古の前の天皇や大連の物部氏をぶっ潰して最強権力者になった蘇我馬子が、権力を分散化させたりする訳ないんだよなぁ 国家による貿易管理でしかないんだよな
研究の知見がおおよそ間違いないとされて教科書に取り入れられるまで10年以上かかるって、15年前にその鎖国の実態と一緒に大学で聞いたから、もう教科書にも反映されたろ
俺たちの時代は、絵の具やクレヨンに「うんこ色」てあったよな
今はうす茶って呼ばれているらしいけど
厩戸王に変わっても聖徳太子を使い続けるよ
鎖国も厳密に言えば鎖国じゃないけど使うよ
分かった上で間違い続けて史実はぁ〜って糞ガキが来たら
じじいの知識量を見せつけて知識でぶん殴る!まだまだ殴る!
負けそうになったら世界史ではぐらかすのさ
>>14
高校教科書あたりに「実は縄文時代にも細々と稲作が行われていたが、
弥生時代には産業としての稲作が伝わり、人口を増やせた」とか記載するならともかく、
小6社会でそこまで細かく記載しても理解できんよ。 「士農工商」は語呂が良いんだよ。
「士とその他」とか言葉作ってよ。
士農工商ガチガチな身分制度があって酷い時代に
してた方が左巻きには都合がいいんだけどな
ちゃんとやってんじゃん
そりゃこれ以上失敗作である昭和世代と同じ知能の人間を量産するわけにはいかないしな
鎖国ってさ、結局中央政府は海外との貿易を拒否してたけど
地方の大名にはそこまで権限なかったから勝手にやってたんだよね
>>24
徳をつけるのは、その人が無念の死を遂げたので怨霊とならないための配慮と言われる 仁徳天皇陵も消えたよな
あれを潰した跡地にはツンボ専用の高校ができたらしい
源頼朝か
足利尊氏か
足利直義かわからんが
顔つきからまぁ源氏の血筋だろうね
ってフィーリングで決められてたわけだ
>>47
スマホだと誰でも無修正が見られるんですよ、今は >>37
いわゆる肌色って日本、朝鮮、中国系の肌の色だから
大和民族色はおかしいw >>46
千葉の松戸とか市川とかあたりじゃ、セイトクって読んでそう 足利義満のページに新右衛門さんも一休さんも出てこねえ!
学術学会も世間の耳目を集めるようなことをやらないとカネが回らないからなw
自動車メーカーのモデルチェンジみたいなもん
>>67
消えてないwそれ潰してるならなんで世界遺産に登録したんだ? >>15
日本語なんだから日本の常識で言って何が悪いんだろうな?
海外だって同じような表現はいくらでもあるのに…
それが文化ってもんだろうに… >>16
織豊時代とか言うのもあるあらしいな
確かに信長も秀吉もあちこち引越ししてるからな だったら関数と二次方程式もなくせ。体育と数学は選択科目にせよ。
実際の厩戸王は卑弥呼の弟みたいに女性君主のメッセンジャーみたいな役割だったのかな?
>>65
勝手にやってたのを締め付けたのが鎖国だろ
管理貿易だよ 年取ると知識のアップデートが難しくなるからな
俺が習ったことが一番正しいんだを譲れない
今でも人間ピラミッド()やらされる大阪はどうなんだよ?
天皇に朝鮮の血が入りこんでるのは間違いないな
百済の時代にけっこう入り込んでそう
>>61
聖徳太子は皇位継承権者のトップなので「王」ではなく「皇子」。厩戸皇子ならともかく、厩戸王などと言う呼び方を覚える必要はない。 今は「上級国民下級国民」だから、江戸時代と何も変わっていないという事だな。
家庭訪問で親が灰皿出してきて先生がタバコ吸ってたの鮮明に覚えてるわ
先ず歴史の事実として確定している
朝鮮半島南部の狗邪韓国は日本領
を教科書にハッキリ明記しましょう。
>>67
大仙聴覚支援高校はずっと前から天皇陵の隣に立ってる >>93
そういや既に「いいくに」でもなくなったんだよな・・・ >>67
仁徳天皇陵
↓
大仙古墳
↓
仁徳天皇陵(大仙古墳)
最近戻ってる >>24
聖も徳も諡としては有り難すぎるから、聖徳太子怨霊説なんてのもあるしな。 いろんな肌の色がいるのにこれが肌色だと言ってしまうあつかましさ
>>78
海外に出て「肌色」って言ったらやべーだろ >>88
そもそも、大昔は陸地ではなく火山が噴火して隆起したのが日本だからね
そりゃ大陸系や朝鮮からも来るよ。 >>58
いまだに言われているが円周率は3.14で教えていたぞ
ある意味ただの係数なのでその趣旨が理解できているなら
計算力を問う問題でもない限り3で計算しても何の問題もない 冷静に考えて
「日が昇る国より日が沈む国へお手紙です」
って普通に失礼だよなって子供の頃思った記憶
2017年の話じゃん
それでも小学校では厩戸王(聖徳太子)で、中学校では聖徳太子(厩戸王)という表記なのがわけわからん
今の時代劇にチャンバラシーンが無くなったのも全部ウヨのせいだよね。
残忍な日本人像を描写しないんだから( ;∀;)
士農工商って
扱いの酷い農奴のモチベーション向上の方便
実質的には商人が強いのを嫌った商人下げ
こんな背景あっての順位付けだったと記憶してるが
違うのか?
作治先生のピラミッドは公共事業説にも
当時はびっくりしたしなるほどなあと感心したな
>>76
街のカマドから立ち上る煙の少なさから民の困窮を悟り、不便を厭わず数年間無税にした仁君が
史上一番デカい墓なんか作ったりはしないんだよなぁ 肌色ってあれ白人色やろ
ジャップなら黄色く塗っておけ
ビリジアンてなんやねん
絵の具以外で見ることの無い言葉使うなや
推古天皇、聖徳太子、蘇我馬子
この辺りの歴史や実態はよく分からないね
記紀が天武持統朝、藤原氏が権力握ってたころの書物だからどうも蘇我氏に絡む部分にもやもやが残る
>>105
明確に肌色という色はなくてもベージュっぽい色を伝えるときに肌色って表現は使ってたはず 北朝鮮のスパイが教科書検定仕切ってるから当然そうなるわな
>>61
「厩戸王」は新しい「造語」だからね
実際に史書に登場するのは「厩戸豊聡耳皇子(厩戸皇子)」であって「厩戸王」なんて実在しない
正しい用語に統一するのであれば理解できるが文科省が変な造語(厩戸王)に統一する意味が分からないね >>105
24色入りが買える家の子は持ってた
12色入りだと入ってない >>106
そう?
ソ連を悪の帝国呼ばわりしたレーガンのレトリックには目からウロコだったがw >>117
白人は日焼けしなければ白だよ
ノートみたいな白 坂本龍馬・上杉謙信・吉田松陰が教科書から消える?
//www.sankei.com/economy/news/190423/prl1904230376-n1.html
厩戸王が聖徳太子と同一人物なら、どっちでもいいと思うけどな。
そもそも太子でありながらその後天皇に即位していないしその理由を教わらない。
有名な割にはぼんやりとしか内容しか授業でやってない。
歴代天皇の伝わっている名称はほとんどが諡(おくりな)であって、その時代に呼ばれていた名前じゃないし
清少納言だって紫式部だって本名じゃないし、そもそも本名不明。
>>88
お前らはお前ら自身が日本人から嫌われてることをよーーーーーーーーーーく知ってるから、嫌われて欲しい人を朝鮮人認定するんだよな
哀れだな。死ね寄生虫 >>115
それなら、仁徳天皇陵って名前が消えて今は違う名前になってるならわかるけどw
古墳潰してつんぼとかの学校になったとかありえないからw 宮内庁による古墳埋葬者の同定が杜撰すぎるんだよな
学術的には三分の二くらいは間違っているんだっけ?
【 士農工商 】
大阪だけは、工商だ !!!!
大阪だけは、最下位だ !!!!
いまでも大阪だけは、
学力テスト・体力テストともに 最下位だけどな 笑い
昔の時代劇は平次捕物帖みたいにタコ殴りにするとか、首を切って噴水のように血が噴き出る演出がなかなかおもろかったのにな
「聖徳太子知ってる?」なんて聞いたらジジイだと思われてしまう
「にほんはだいろ」とかでギリギリまで抗って欲しかったな
英語だとフレッシュチントって言って普通にチューブ絵具売ってたはず
>>119
大化の改新で都合よく天皇記燃やされとるしなぁ めくら
つんぼ
おし
売女
ケンカでこれらの言葉で罵声浴びせても
言われたほうは「?」って反応になりそう
色盲の奴にはちゃんと配慮できてんのか? 色盲差別か? あ?
>>88
朝鮮の史学でも倭人貴族が山ほど出てくるのでそもそも倭国の植民地だったのはまちがいがない
ちなみに任那とよばれる南端地域は百済貴族と倭人貴族の共同経営だったのは明白 農業工業商業どれも産業の一つには違いないがたまに工業=産業という使い方する連中は見かける
>>134
だからツンボの学校はずっと隣にあるんだって >>66
まあ、それも後鳥羽上皇あたりで“徳”入り諡号に霊験なしと見限られて廃れた手法だけどねw
(後鳥羽院はもともと「顕徳院」との諡号が贈られていたにも拘らず、仁治三年(1242)正月の四条天皇の頓死に伴なう政治的混乱の中で後嵯峨が皇位を継いだ後、同年6月に「後鳥羽院」との追号に改められた)
【 士農工商 】
大阪だけは、工商だ !!!!
大阪だけは、最下位だ !!!!
いまでも大阪だけは、
学力テスト・体力テストともに 最下位だけどな 笑い
>>140
千円札とか一万+五千円札とかけっこう日本人はしょーとく大使好きっぽいけどねw >>130
肌色を表現するのに苦労した記憶があるんだよねぇ
【 士農工商 】
大阪だけは、工商だ !!!!
大阪だけは、最下位だ !!!!
いまでも大阪だけは、
学力テスト・体力テストともに 最下位だけどな 笑い
>>115
ピラミッドみたいに
古墳や陵は公共事業で
仕事をあたえていたって説がでてきてるから
あえて大きい陵をつくったのかもしれないよ 厩戸王ってなにか徳が無い字に落とされた感があるな
厩舎の戸の王?意味わからん
水戸黄門見てても別に農工商に序列なんかつけてないし、「その間で序列があった」が虚構だっていうのは世間は普通にわかってたんだろ
狭い学術的に「序列があったことにした」時代が一瞬あったってだけのことなんだろうな
【 士農工商 】
大阪だけは、工商だ !!!!
大阪だけは、最下位だ !!!!
いまでも大阪だけは、
学力テスト・体力テストともに 最下位だけどな 笑い
聖徳太子は煬帝と対等の外交を成立させた日本史上の偉人で、
千数百年の属国であった朝鮮人と左翼が、
その存在を消そうとしたが、
直筆の書が公開されて失敗した。
【 士農工商 】
大阪だけは、工商だ !!!!
大阪だけは、最下位だ !!!!
いまでも大阪だけは、
学力テスト・体力テストともに 最下位だけどな 笑い
鑑真とかの逸話だして昔の人は日本に来るのが大変だったって教えられるけど
韓国から目の前に対馬が見えて対馬から目の前に日本が見えるんだから
昔の人もあそこ行ってみようぜってなるよね
そういう楽に来て支配されましたって説嫌なんだろうね
鎖国してなかったら幕末にあれだけ揉めたりしないだろ
>>134
あんな半分島みたいな土地に学校建てたりはしないだろw >>125
たぶん絵の具には入ってなかったと思うけど(混ぜれば済むから)、
クレヨンには必ず入ってた気が。
クレヨン使う年齢だと一番使うのがはだいろ。 (; ゚Д゚)たまには二千円札のことも思い出してあげてください
>>149
隣にあるのは知ってるよ。俺堺市民だもんwでもお堀が敷地内だとするならどこをどうつぶしたのか知りたいねw >>47
今はジェンダーフリーこそ尊いはずなのに、
女のおっぱいだけ見せてはいけないモノにされてる矛盾 >>106
そのうち日本を名乗りだすからな。
伏線。 >>102
要は黒人が騒ぐだろうけど、
彼らって白人やアジアみたいに
一定の文明を築けていたら、歴史も
違うし差別もなかったんでは?
でもそれができずに奴隷にされて
しまった負の歴史がある >>117
日本人が容姿が白人とは違うって気づいたのは、つい最近だから
今じゃ朝鮮半島の人々とそっくりって事で互いに兄弟争いしてる >>147
日本の前方後円墳が見つかって、それを埋め立てるようなウリナラファンタジー民族だからな
歴史上、都合の悪いことは全てになかったことにする
そして、歴史上都合の良い事は>>88みたいに捏造しまくる 養子縁組で町人が武士になることもあったっていうんなら
末期養子の禁で困ることもなかったんじゃね?
>>136
しょうがないよ
大阪は 秀吉の時代から朝鮮人多かったからな 日本は性はタブーでなかったし、江戸は風呂は混浴。
女性差別もなかったし、売春婦の花魁は白昼堂々行進して拍手喝采。
キリスト教文化が女性差別や性もタブーとしたから、西洋化した日本もタブーとなった。
特に何でも女性差別という今が異常。
日が昇る国って事は疫病に弱いってことなのにね
今にしたら何バカな事言っちゃってんだかw
>>150
廃れたというのは後世の話で、後世の目で見ても仕方ない さすがに時代が変わったんだなと思う
トシをとった証拠だ
徳川光圀が全国を回っちゃいないのは誰でも知ってるが
あのジジイ、刀の試し切りでそこらの人間を斬る
トンデモ野郎だよな
男女差別の助長になるから「男」と「女」の字も廃絶しろや
すべて「人」で統一だ
>>114
昭和の頃は砂漠で奴隷がムチ持ったやつらに強制労働させられてるってイメージだったよな
今じゃ当時は砂漠じゃないし強制的に働かされてたわけでもないって言われてるけど >>102
肌色だろ?
おまえの肌は何色だよ
って自分の意見を言えないからなぁw その割に、当時はなかった渡来人とか従軍慰安婦とかの言葉はちゃんと使うんだよねw
聖徳太子が消えたのがすでに10数年前の古い情報という・・・
昭和生まれはほんと情報遅い
厩戸王は実在した人物
法隆寺を建立したのは厩戸王
冠位十二階の制定、憲法十七条の制定、遣唐使の派遣
これらは後世のでっち上げ
聖徳太子は生前に使われなかった
贈り名だからおかしいって
厩戸王が正しい!ってなら
なんで厩戸”王”なんだ?
厩戸”皇子”でしょ
厩戸王って書かれた文献はないでしょ
色黒なんでクレヨンの肌色にはめっちゃ違和感あったから、これはよし
差別表現だー偏見だー言うよりも
知識教養として身につける事もある
歴史を直視しないで目そむけてると
隣の半島国みたいになる
世界線が違えば無限に異なる歴史があるから歴史の勉強など無意味だな
聖徳太子ってエピソードがキリストとまんま同じだったり
どうせ秦氏などの渡来人によって作られた存在なんでしょ
そもそも百済王は日本にいる訳で、
早く百済領を百済王に返還しなさい。
士農工商がないというなら
差別ニダ!という
エタ非人もないな
武士は食わねど高楊枝で公家も貧乏
農民は東日本の大名も農業だけなので貧乏
工業の職人はそれなり
商業の商人は大名にも金を貸したり旗本にも成れた
エタ非人は無宿者という自由人で
慰安婦と似ていて高額所得
だけどマスコミはこれは隠蔽のダブスタ
そしてマスコミはアニメだといまだに
太った武田信玄像を持ち出してけど
あれは家紋が違う別人だろ
江戸時代の住居地図に「遊び人」って書いてあるのを見て、遠山の金さんみたいなのホントに居たんだと驚いた。
上皇が金大中に明言した
「天皇家のルーツは韓国にあります」
とことに基づく天皇は韓国系と言う
史実を教科書に載せるべきでしょうね>>1
ミトコンドリアDNAやゲノム解析から
韓国系であることは判明sぐているわけだし 吉宗の享保の改革も実質失敗だからな
今の教科書はどう捉えてるか知らんけど
>>4
純粋な日本人の中でも肌の色はかなり違うよね >>28
日本も劣等じゃなくて大陸の半島なら同じ運命だったよ
歴史ってそうゆうもんだろ >>194
当山の金さんもみそこーもんも全部ファンタジーだから。そのモデルになった人間がいて
それを脚本にしてるだけだろ。そんなのフツーやん >>181
米寿色というくらいならラクダ色でいいと思うの (´・ω・`) >>1
子供のころの歴史漫画に「大和時代」って括りがあったが、今は大和時代とは言わないんだっけ >>1
昭和世代とはいっても昭和30年代40年代生まれと昭和63年生まれとでは違うだろ。
昭和63年生まれあたりになるとそんなに驚かないと思うけど。 >>194
日本のソウルフードであるラーメン屋の開祖だよね >>159
徳の字の諡号は非業の死を遂げた天皇向け。
崇徳天皇とか安徳天皇とか 世界史の「海の民」も消えたってホント?
あれなんか好きなんだよなぁ
何分にも今上陛下の名前に徳がついているという 昔だったらあり得なかったろう
>>166 朝鮮人韓国人テロリスト!!!!
公安に通報した
鎖国なんて、やってなかった。
日本からの輸出品は、ゴールド・日本刀・陶器、
浮世絵も、フランス革命後のフランスで大流行。
輸入品は、西洋市民文明の書物が多かった。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
子供のころからなんで聖徳太子と
キリストと生まれたときの話が
まんまそっくりなのか疑問に思ってたよね
半島の先住民が縄文人だったとか
半島の稲作は日本から伝わったとか
6世紀まで日本の支配下にあった日本の版図だったとか
完全に証拠があるしちゃんと教科書に載っけろw
「士農工商えたヒニン」の下に「センジン」が入るのを嫌った鮮人が、イチャモンつけて
いるんだよね?
子供ら肌色で通じるけどね
文字を読むよりも絵を描く方が早いんだから親世代が肌色って言ってれば子供も肌色で覚えるよ
諱がおかしいとか言ったら、
垂仁天皇とか、
活目入彦五十狭茅尊と言わなきゃアウトになるし、
そもそも諱をアウトにする理由はない。
まあでも日本史は
厩戸
義経
信長
この3人の争いだろうなあ
「敵は本能寺にあり!」の光秀も捨てがたいが
>>225
そもそも肌色なんて日本人でも多種多様な色があるのに、それを定義するのは不可能 日本は、最初、ポルトガル人に騙されそうになり、
鎖国期間中、途中からオランダ人の嘘に騙されてたw
歴史の教科書では教えてくれない事実。
まーた頭の悪い昭和世代達が俺たちの頃は!とか騒いでんのか
「昭和と今とで学問が画期的に変わりました!」というから、
何か大発見があってこれまでを一変させたのかと期待して中身を見ると
言葉狩り、人権、イチャモン
と、こんなのしかなくて盛大にガッカリするわ
今の子かわいそう
鎖国してないなら黒船は何しに来たって教えるんだ?
観光?
歴史は昔から苦手というか意義を感じなかった
江戸城を建てた人はだれか→大工さん という笑い話をどこかで聞いたが 笑いどころか目からウロコだったな
士のトップは当然だが、農工商は単に「しの〜こ〜しょ〜」でゴロがいいからでないの?
士商工農とか士工商農とか言いづらいやんけ
日本が差別の多い国だったって証拠が日本語なんだよ
教科書で男はぼくで女はわたしって分けてる国は日本くらい
ハングルですら女性が使う1人称なんかない
>>158
当時は労役も税の一部だったらしいんで
建設に参加したって報酬は出ず、むしろ食糧なんかは自弁だからそれは考えにくい >>217
またゴキチョンが嘘付いてるよ
「ゆかりがある」と言っただけだぞ
それも何百年も前の話、在日10世の母方の話。しかも今の朝鮮人とは関係ないっていう >>185
大阪は韓国語が通じるって聞いたことある >>4
> 確かに肌色ってのは変な表現だよ
まあ、空色、土色と同じくこれは改定すべき言葉だったろうね。
教育において使いやすかったから変えて無かっただけだろうし。 >>232
まさか魚民になったとか? (´・ω・`;) 歴史教科書検定するヤツらがチュチェ思想なら
そら日本の歴史も捏造されるわ
>>235
(; ゚Д゚)幼稚園の頃から浦島太郎とケルトの民話が同じなのを疑問に思ってた 円周率はだいたい3.14159265358979323846264338927950だったような記憶があるが今の教科書は変わったのかな
新しくより正確な史実に即した内容になってんなら
何も問題ないな。
聖徳太子は現在にまで伝説的に伝わる凄い人だがこの人の死後この人の子供達も孫達も一族全て政敵に皆殺しにされたんだよなあ
>>247
独自路線だった地方の大名は細々と海外と貿易してたけど、
黒船のおかげで日本全体が貿易解禁したってことだろw 弘法大師空海と水戸光國は日本のあちこちに伝説を残しすぎ
文献を検証してデマ伝説は削除しろw
>>218
享保の改革は、改革した点もあったけど、寛政の改革と天保の改革は改革ではなく、ただの復古反動だな。
改革といえば、田沼の方。あの政策をそのまま進めたら、幕末に幕府はあんな無様なことにはならなかったのに。 >>218
でも中興の祖とか祭り上げられてるじゃん もう昭和のうちから鎌倉幕府の成立をいつと考えるかについては議論されてたぞ 教科書に書かれるのが遅くなるのは仕方ない
小学校教諭してるが、5、6年の社会はまだしも、4年の社会は自治体の歴史だから、その自治体が教科書作ってそれを使ってる。
我が沖縄県だと、だから偏りが激しい。
米軍に抵抗した人が英雄で、他には中日ドラゴンズがキャンプする北谷町だと「北谷長老」とかいう全然誰も知らない奴を無理矢理、偉人に仕立て上げて学ばせる。
北谷長老の勉強マジでいらねー。
聖徳太子=蘇我入鹿
藤原鎌足=百済王子
神功皇后=台与
応神天皇=神武天皇
by 関裕二
>>238
それは親が悪いな
ばーちゃんから帽子のことを
シャッポって刷り込まれた俺は
学校でバカにされたわw
>>166 朝鮮人韓国人テロリスト!!!!
公安に通報した
鎖国なんて、やってなかった。
日本からの輸出品は、ゴールド・日本刀・陶器、
欧州貴族階級が好んでいた。浮世絵も、フランス革命後
のフランスで大流行。
輸入品は、西洋市民文明の書物が多かった。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今は“ランゲルハンス島”って言わないだよな
“膵島細胞”
そもそも記録とか文献とか、勢いで話を盛りまくり芸人とかの
ぶあ〜なってうわああああなってもうて系状態で言い放題じゃなかったんか?
卑弥呼なんて、もしかすると数百人規模の小集落のDQN川流れ系の入れ墨部落で、
高床式倉庫のまわりに祭壇つくって踊りまくりのイケてるダンシング・クイーンを、
古代中国に伝わるうちに話が盛りまくられて、さらに魏志倭人伝の東夷伝担当の
デブのヲタが自分の願望ぶちこみまくりでハアハア言いながらもっと長文だったのが
上司に怒られてほとんどカットされた残滓なんじゃねえのか。
そんな中、嬉々として組体操で巨大ピラミッドをやらせる我が兵庫県
ちょっと頭おかしい
>>171
あったけど実際にやると切腹や家名断絶になった
武士は常在戦場の心構え、事あれば主君のため身命を投げ打つのが本分なのに
町人と刃傷とは不覚悟にも程があるということだ
実際に調べた学者によると
町人との諍いで刃傷起こすと最低でも閉門(これは自宅懲役刑)で、罪状により切腹と家の取り潰しもあった
そもそも武士は町人からの税金で飯食ってるので町人イジメは犯罪なのです 1943年のアメリカ人「日本人には道徳の基準はない。ただ上のものに従うか従わないかの違いだけだ」
○個人の幸福は問題でなく、苦痛こそ神聖。
○週72時間低賃金で働き、たいていは40才で結核で死ぬ。※40才で結核で死ぬ、ここだけは改善できた。
○西欧化されても、上には従い、下を支配した。
○今日でも、日本人には道徳的善悪の基準は無いが、ただ、上の者に従うか、従わないかの違いがあるだけだ。
○教育の目的は同じ考え方をする子供の大量生産。子供は教えられたことを丸暗記するだけ。
○従順で均質な大衆を作る、政治宗教構造。
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/51856578.html 子供の頃、クレヨン等の「はだいろ」には違和感が有った。
人間の肌の色じゃない。(白人の肌の色でもないw)
昭和世代の失敗作の皆さんはしっかり時代についてくることを学んでください
今令和なんで
元寇の役もモンゴル軍に鎌倉武士がボコボコにされてお手上げだったというのも訂正されるよね
>>241
若い頃は、障子の紙を自分の(ピー)で破って芸者を驚かせていたんだけどな 大仙古墳とかも後の名前なんだから、
コレもアウトだろ。
>>252
女性文化があっただけだからな
朝鮮にはなかったんじゃね?w 堂々と日本差別が認めらる世の中になったな
日本海の名前が変わる日も近い
>>265
正確になったってよりは、教科書を作ってる人と許可する人のせめぎあいでばちばちした結果。 >>208
ちらっと読んだが、あれって描かれた当時
60年代?の世相を写してんのかね? 西と北の連中は日本にとっては禍
奈良時代のパンデミックもひとりの新羅人からだもんな
偏西風がある限り、鳥や豚までウイルスで殺されるからね
>>210
ちょうどそう言う人達が教科書作ってるよ
新しい歴史教科書をつくる会 >>282
平成が真の失敗作。
それすらも分からない気の毒な奴w >>1
はだ色ってのは確かに違和感あったわ
自分の手の色と比べても違うもんな
遺体の色が近い感じ >>255
通じないけど、どこの学校でも同級生に韓国人の子供は居たし、コリアタウンもある >>235
ネストリウス派のキリスト教徒がいたはずだからあり得るよね 平成生まれだが士農工商はあったな
農民は厳しい暮らしだからせめて身分だけでも高くしてるみたいに当時の先生言ってたような
>>216
遠山の金さんはテレビの時代劇によるファンタジー
桜吹雪の入れ墨をしていたのか不明
方や証拠があるのが江戸城に登城時に遠山家は
旗本だけど石高は低く馬で登城だけど金さんは
痔持ちだから籠が許された文献がある >>257
空色土色もなくなったのか
まあ確かに考えたら適切な言葉ではないが 鎖国は理念として使われているので、実態は違うで排除すると
子供たちの脳が馬鹿になる
歴史なんて理念がないと整理できない。
>>222
でも朝鮮同様に中華から侵略された
ベトナムは返りうちにしてるんだよな
ようはチョンがダメなだけ >>105
クレヨンとかクーピーにガッツリはだいろって書いてただろw 聖徳太子とは死後に付けられた追号だからとか言ってたら、各時代の代表的な天皇とかどうするの?
日本語の起源は韓国にあると言う史実も
書くべき>>1 >>266
逆に、古事記編纂の段階で子孫が絶えていたからこそ好き放題盛れたんだぞ >>287
このネタだすと意見が2分するんだよ
語彙が多くて文化が豊かな国だから1人称が多いって言う人もいる >>297
平成世代を作ったのは昭和世代
これ豆な 結局、日本と中華との対等の外交を成立させた聖徳太子を、
歴史の上から抹殺したかった左翼とチョンの目論見が、
脆くも崩れ去ったのが、
聖徳太子排斥運動の顛末だよ。
こういうのはある程度正しく伝えりゃいいんだよ。
議論になるような事は載せなきゃいいんです。
何度も言ってるが、士農工商というのは儒教思想であり仏教文化や神道思想ではありません。
そして、儒教思想は孔子が生まれた時代から”時のインテリジェンス”からは偽善詐欺扱いされてました。
老子の「大道廃れて仁義あり」とは孔子の仁義詐欺、偽善詐欺を非難する言葉だったのです。
そこまで教えるべきですね、高校生には。
>>201
厩戸皇子は大学では教えるので、昭和生まれでも文系なら知ってた奴はたくさんいる
大化の改新が正確には乙巳の変なのと同じ 平成以降の自民党と役人の悪政は教科書に載せるべきだな
>>20
まあ肌色はないな。
色の認識パターンを狭める原因になってると思う。 士農工商はあったのに同和に忖度して無きものにしようとしてるのかな?
朝鮮人が義務教育いじったところで大した情報量じゃないから問題なし
>>252
アラビア語のアンタ、アンティは無視ですか? >政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者
女アゲ社会の弊害やな。
教師が職員室でタバコ吸ったり気に入らない生徒ぶん殴ったりもなくなったの?
織田信長も自殺じゃなくて戦死なんだよな
これは昭和時代の教科書からそうだった
理由は分からない
>>304
大岡越前は実際に人気あったらしいけどな。エピが本当にあったか(ガキを引っ張りあうとか)は知らんけどw
北町奉行と南町奉行でどっちでも好きなほうで裁判を起こせて、人気があるほうは大忙しという いずれ韓国人が虚偽の主張で日本人を苦しめた事も載るのかな?
聖徳太子のお札が無くなったのはソウル五輪が決まって韓国に忖度した結果
しかし次の福沢さんこそに抵抗の意味が込められてたのは皮肉
そもそも元は肉(しし)色だからな
鳥肉とか豚肉の色
>>307
チョッパリなら絶滅させられて滅んでるよ。
要はチョッパリが駄目なだけなのが事実だよ 士農工商については日本史学の潮流が世界から外れてる気がするんだよなあ
アメリカとかだと隠れた差別の研究が盛んなのに、
流動性がある程度あったから階級はなかったっていうのは結論が飛躍してると思う
日本におけるBLMに対する無理解とかと関係してそう
>>291
世相っていうか、思想
あれはマルクス主義の世界観だから 諡号(おくりな)について言うなら、歴代の天皇だって天皇と呼ばれたのは、
律令制度の時代の天皇と、江戸時代の光格天皇以降だけになる。
律令制度が終わって、日本に天皇がいない時代が900年ほど続いた。
再び、天皇が即位したのは江戸末期の光格天皇から。
歴代天皇家の人に諡号(おくりな)を与えて
「天皇と呼ぶことにしよう」と決めたのは、昭和になる直前の1925(大正14)年の話だから、
万世一系と言われるようになってまだ100年も経ってない。
天皇家は長いが、天皇制はそれほど長く続いていない。
大王と呼ばれていた人を天皇と呼んだり、
生前に天皇と名乗ったことも呼ばれたこともなかった人を
後世の人が天皇と勝手に呼ぶのは、軽い歴史捏造ではないか。
>>242
そんなこと言ったら橙や茶なども不可能。印刷所みたいに色番号が一番適切 >>326
アラビアなんてひどい女性差別社会じゃん カムイ伝でも農民は武士に簡単に切りつけられるし、えたひにんはさらに犬以下の扱いだったよね。
やはり戦後の古い漫画ってこの辺は正確なのな。
執筆時は江戸が終わって100年経ってないから当たり前だが。
>>12
平成のいつかにもよるだろうし
フューシャピンクってどピンクだよね? >>304
実は当時は「耳嚢」で有名な根岸鎮衛が、刺青しているってウワサだったとか
金さんは、色々な名奉行のイメージを遠山金四郎に集約したキャラ 意味のない詰め込み教育で粗末に扱われた昭和世代カワイソス
>>339
その辺の話知りたいなら集落や同和の歴史調べればフツーに出てくるよ >>252
フランス語とかスペイン語とかの全否定か。
男性型女性型とかあるぞ >>252
スラブ語はある
欧州は形容詞でわけてる
あと、ものを女性詞、男性紙でわけるとか
船とか女性詞になるし 肌色は差別って白人コンプレックス丸出しだな
肌より白が優れてるという考え方って戦前の考え方だろw
「はだ色」は、クロンボのはだ色とシロンボのはだ色を加えて
3色にすればいいだろ
>>1は雑すぎ、ミスリードしすぎ
移動の自由がなく居住地が制限されてたのに農工商が同じわけないじゃん
>>166 朝鮮人韓国人テロリスト!!!!
公安に通報した
鎖国なんて、やってなかった。
日本からの輸出品は、ゴールド・日本刀・陶器、
欧州貴族階級が好んでいた。ポップアート大衆芸術の
元祖である浮世絵も、フランス革命後のフランスで大流行。
輸入品には、西洋市民文明の書物が多かった。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
カネがあった分今よりマシ
生産性の無い屁理屈比も無かったしなw
>>28
チョッパリが半島にいたら絶滅させられて滅んでるよ。
だからチョッパリに比べたら朝鮮は凄いよ。
まあチョッパリは朝鮮人の劣化コピー民族だが >>85
天動説が地動説に移り変わったのも
実際はこれが原因って話聞いたな
常識が変わることを受け入れるのは難しい >>1
文科省が劣化してんだ 教科書だって劣化するだろ 坂本龍馬の坂本家だって商人が金で侍の地位を買ったんだろ?
近藤勇だって、農家の三男が侍の養子になっただけだしな。
二宮尊徳も百姓から幕臣になったし。
士農工商はあっても厳密な身分制度はなかったんだろ。
1192(良い国)を使わせたくないのは分かる
鎌倉武士は酷いものだ
クーデターの象徴であり
暴力革命や戦争賛美に繋がる
1185に絶対にあらためねばならない
歴史学者の鉄の意思である
日本に絶対に戦争は起こさせない
誓います
>>1でいう昭和世代とは昭和30年代40年代生まれの世代のことだからな。
要するにしらけ世代から団塊ジュニアにかけての世代。 黒も白も黄も赤も
みんな肌色と呼ぶということで
ひとつどうか?
>>304
痔だと配慮してくれるのか
意外と江戸幕府もいいとこあるんだな >>332
ガキを引っ張るのは旧約聖書かなにかのソロモン王の裁きだったような >>314
1人称しかないって事は言語が固定化されて進化してないって事だと思うけどね
今の朝鮮の人は男女で言葉遣いが一緒なのかな? >>345
日本だけって書いてるからそうじゃないってレスなんだがね?
自分の無知を晒されて悔しいの?
あと、それをイスラム教徒に言える勇気があるかな?w 日本は格差固定化社会だろ。まさに士農工商、再就職出来ない新卒主義とってる癖に。嘘つきだなーw
>>344
それなら色鉛筆もクレヨンも色番号で識別したらええんちゃう?
でもそれいきなし言われて誰もわからんから、不可能なとりあえずそれに近いんちゃう?で済ますんだろカス >>238
そうそう。肌色って子供の前で言っちゃいけないような気がして
ペールオレンジって言ってみるんだけど「どれ?」って反応が良くない
肌色って言うと意味と色が近いから覚えやすいようで、そっちのほうが通じる >>1
> 近年の高校の教科書は、政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた」
政治の主役が推古天皇?また無駄な女性配慮か?
実際に政治の実権を握っていたのは蘇我氏だろ 成功した武家というのは多くが商人でもあった事は実際の歴史では当たり前の話であってね。
信長秀吉の武将として活躍した黒田官兵衛も下は目薬の商売で財を成した商人だったのです。
儒教というのはそういう本質から目を逸らさせ綺麗事を並べるだけの偽善詐欺であり
それは現代の偽日本の左翼詐欺と同等のものであります。
共産主義と孔子儒教の親和性が高い理由はそのどちらもが現代では偽善詐欺に
成り下がっているからです。
昭和時代の刑事ドラマとか見ると
のべつ幕無くみんなダバコ吸ってて凄い
>>307
朝鮮>>>>>チョッパリ民族
という事実を書いたらぐうの音も出ず止まっちゃったこのチョッパリ >>252
戦前なんてどこの国も差別だらけだろ
障害者なんて障害だとわかったらすぐ殺されてた異常な時代だよ まじめな話、「14万8千光年」が訂正されたことが一番の衝撃
音楽なんて
「手のひらを太陽に」はまだ歌ってるのか?
最高にいい歌じゃん
>>3
民主党政権 ==> 政権交代
安倍政権 ==> 下痢、アホノミクスとアホノマスク、もりかけそばの桜てんこもり政権 コロナで逃げた 昭和元年〜15年くらいは文化が相当発達した
暗黒時代のように書かれているけど
>>309
中国式では死後に康熙帝とか名が送られるが、この字で各々の皇帝の評価を判断する
日本式では元号がそのまま〜天皇となり、中国式と同じく使われている字で評価を判断する >>117
と、日本の寄生虫で人類の汚物在日韓国人野郎が申されている。 絵の具の色といえば
セルリアンブルーってなんだよって
思った記憶ある
>>369
幕末で制度運用が崩壊しかかってるし対象者も特に優秀だったから例外的に身分替えが認められただけだろ >>355
というか昔は周りに日本人しかいない環境が当たり前だったけど、そうじゃなくなったから肌色っていう表現が使えなくなっただけでは
なんかすぐに差別差別って言い出すけど >>362
オランダとか琉球ぐらいしか貿易してなかったんだから、鎖国には変わりないだろ。
ガチガチに貿易を規制してたのは事実なんだから。 >>18
聖徳太子由来の寺とかあるから100%でっち上げ説は無理あると思う
盛り過ぎ感は否めないが ベロだしちょんまとか読み聞かされられて
幕府役人は酷い奴らだと知らず知らずに
植え付けられてたんかな?
>>344
伝統色もカラーコードはもう定義されとるから
呼称だって残してもらいたいとは思うがな
浅葱とか綺麗な表現だとは思う >>252
呼び方もクン・サンで分かれているな
こんな分け方は日本とブッシュマンくらいのもんだろう >>379
何の為に歴史を学んでるんだかな
非人の代わりに非正規とか言ってるしまつ 教科書ぐらいで驚いてはいけない。キリスト教とかいろんな宗教は
神が作ったとされてるこの世界が物理学や量子力学によりそうではないとわかってきてるのに
今だにファンタジーとして信じてる矛盾はどう解釈するんかねw
過ちは繰り返しません
事実にない聖徳太子なんてものは存在しませんよ
みんな騙されないで
元々学説なんていい加減なものだと思ってたからなんとも
こういう驚いたでしょう?という押し売りが学校の授業的で一番くだらない
世界一受けたい授業とかその典型
けど少し不思議なのは
厩戸からおよそ1500年
その間は別に修正されずにいて
今の時代に急に修正されると?
船が沈没して
ボートを白人が占拠し日本人を海に突き落とした
みたいな話の方が隠したいと思うんだがなあ白人
>>384
>共産主義と孔子儒教の親和性が高い理由はそのどちらもが現代では偽善詐欺に
家族第一の儒教が共産主義と親和性が高いわけがねーだろ >>57
北九州の水稲遺跡の年代が500年遡って
縄文時代後半晩期を弥生時代早期と言い換えるようになってきたけど
そもそも西日本は典型的な弥生文化だが
東日本のものは弥生時代とは別の文化ではないかという指摘もあり
これからどうなるか分からないかもね >>309
そうだよなあじゃあ聖徳太子が補佐した推古天皇も額田部女王と表記すべきとなる >>369
農民から初代首相になった伊藤博文は
実は秀吉並みの出世だよね >>4
それがもっとも近い色だったのだろ
グローバル化によりアメリカの黒人差別が問題になったのだろうが 聖徳太子という呼称は751年以降に一般化したもので、
1250年以上続いている呼び名を無効にする理由が無い事は明白である。
「裏日本」って堂々と社会の教科書に載ってたもんで
日本海側のひとは真夏でも15℃ぐらなんで海水浴できねえと
思い込んでたのんきな少年時代
一市民を田邊と職員が取り囲む地獄絵図
&feature=emb_logo
【報道】同和問題を理由に恫喝する様子【公益】
2014年、津市の教育長室で市役所に対するクレーマーが「同和」に撃退される場面の録音です。本物のエセ同和の場面の貴重な記録です。自治体関係者、企業の法務・総務関係者は聞くべきでしょう。同時公開の以下の記事もご覧ください。
https://jigensha.info/2020/09/21/kanbo/ >>396
明治以前は元号なんかコロコロ変わったやん >>345
あと、ヨーロッパの言語も多くの他の言語も、
「私」は単一でも、述語の方が男性形、女性形に分かれてるんだが、それはいいのか?w 日本史って天皇が悪であることを必死に印象操作で隠そうとしてる。
現代の民主主義の価値観からすると天皇も征夷大将軍も悪そのものだよそれを
全然表現しないから日本史は分かり難い。
**の戦いじゃなくて抗争だろw 何が改新だよw全部私利私欲の塊の暴力団の抗争だろ。
私利私欲を歌で自白してんじゃん。
ある日突然天智とかいうキチガイがこの世と土地は俺のもの。耕したくば金を出せとほざき
人々は関東に逃げていった。そのキチガイを倒す為に立ち上がった清盛さんがなんで乱なんだ。
改竄した人は誰なのかわならないなら元通りに直さない理由がないな
すぐにやれ
>>395
汚物そのもののチョッパリをこの世から叩き出せ 教えてもらった事が都市伝説扱いになってるとか笑えない
今のガキは合唱コンクールで「チコタン」歌わされないだけ幸せだ
チコちゃんじゃないぞ
>>332
大岡越前は裁判官というより調査官だったからな
諸葛孔明が軍師ではなく政治で優秀だったというのと似ている
ちなみに町奉行で北町・南町という正式な職名は無いが
十数年程度、中町奉行があり、これの時代劇もあった >>323
なるほどな
見れば違う色でもミカンをオレンジ色で塗っちゃうみたいのあるもんな
ちゃんと観察して絵を描くようにさせるには、
肌色に限らず物に例えた名前は止めた方が良いのかもな >>1
じゃあ過去に覚えた人名の一部は無駄だったってこと?
時代によってコロコロ変わる雑なもの受験科目にすんなや
これだから文系(笑)とか言われるんだよ >>351
天皇という称号が用いられるのが大化の改新以後だからとかかね? まあ俺も小学校教諭してるからしょっちゅう言っちゃうよ。
「はだ色、あ、じゃなくてペールオレンジ」
俺の学校で使ってるクーピーには、ペールオレンジって書かれてる。
なんていうのかすぐ出てこないから、はだ色ってしょっちゅう言っちゃう。
>>343
流石に無理がある捏造話だろwwwwwwwwwwww
サッサと祖国に帰って死ねよ寄生虫シナチョン土人 >>385
電車の中でも吸えた時代だもんねぇ
灰皿付きの快速電車が25年くらい前まであったよね
駅のホームの灰皿からモクモクと煙が出て駅員さんが水かけてたこともしばしば
自動改札も無かったな >アルコールランプも、カセットコンロに移りつつある
安全への配慮で変わっていくのは良いね
ウンコ食ってるのが日本人
ウンコ食わないのが朝鮮人
日本人が言われて悔しくて仕方がないこの事実(笑),
>>3
ミンス政権は既に「暗黒時代」と呼ばれてるだろ。 >>27
日本にうっとりしたいがためにウソまで書くなよ。
実際に身分差別してたよ。時代劇を観てもわかるだろw >>396
日本で元号がそのまま天皇の諡号になったのは明治以降だぞ 階層別に分かれていてもその階層の中でのボスのような存在はいてもおかしくないので時として上の階層と立場が逆転する事はあり得る
現代でも経営者と労働者、正規と非正規の関係にも一部当てはまる
>かつては「士農工商」で教えられた江戸時代の身分制度の記載も、歴史教科書からなくなった。
そもそも「士農工商」は日本人の概念ではない。
これは中国の朱子学に基づく身分概念であって、「士」はいわゆる中国の貴族階級
である「士大夫」のことだ。
そもそも江戸時代に農民が商人よりも上の身分になっていたことなどない。
中国では商業を卑しい職業として自由な貿易なども禁止していたので
農民が商人や手工業者よりも上位に置かれていた。
さらに言えば、朱子学のこのような考え方が導入されたので
日本でも被差別部落が作られたんだよ。
あれは完全に中国や朝鮮の被差別階級にならったものであって
日本古来の身分概念ではない。
日本では徳川時代になるまでは過酷な身分差別はなかった。
室町時代の将軍は被差別民である芸人や庭師を重用していたし
天皇家なども部落民に過酷な差別はしていなかった。
>>431
そんなもんでしょ
科学とか時間が経てば常識が覆る可能性が有る訳だし >>417
だから、まともな口の利き方も知らないキチガイ原始人がレスしてくるなって、
うっとうしい。親和性が高いから中国共産党が好んで利用してるんだろうが、キチガイが。
お前は少しは現実を見た方がいいんじゃないのか? どうせお前もここじゃ自分のことも紹介できないんだろ?w がっつり昭和育ちだけど、うすだいだいをイメージしてもぜんぜん肌色にならない。
まあでも肌色のイメージも日本人の肌の色とは違うな。
黒人だって黒じゃないし白人だって白じゃないからな。ほとんどイチャモンに近い
リベラリズムと装った階級固定化社会が日本ですよ。子供に表面的知識を教えて騙すんですね、上級さんはw大人はちゃんと子供には本当のこと教えないと上級に子供が騙されて搾取されちゃうでちゅよ😊
士農工商で偉い順な
商人は経団連 自己の利益の為に国を売るから
俺は士農工エタ非人商 でいいと思う
経団連はグレートリセットでまずは家畜の餌にしなさい
ウンコ食ってるのが日本人
ウンコ食わないのが朝鮮人
日本人が言われて悔しくて仕方がない事実w
因みに1980年代、赤黒い色は
テメェらの血は何色って言われてたぞ!
ウンコ食ってるのが日本人
ウンコ食わないのが朝鮮人
'
>>426
そらな、明治から前は日本人の平均寿命短いし、基本死んで改元されるのに
江戸時代からはトップが死ななくてもトップが変わるだけで元号変わったからな
でもそのおかげで、上皇様が悩んでしまったよな 将門の首塚も消されたね
あんなものが残っているのは過ちだった
繰り返しません
歴史の汚物は
教科書からもスッパリ消し去ります^_^
>>404
カッパの手とか鬼のミイラが伝わっている寺もあるんだけどな 推古も聖徳も奈良の首領であり 外交や政治はしていない
>>424
ほうじ茶
緑の茶は江戸時代になってからだよ >>423
それ言うたら山陰山陽も使ったらあかんのちゃうけ 学校では日本史って胡散臭いところが多すぎて、全然興味沸かなかった。
いつもノートに落書きして遊んでた
>>407
ミスター、ミスを知らないブッシュマンが言語を語るな 俺の先祖の戸籍には平民と記してあった。残念だった。
本物がニセモノなんじゃないの?
誰が日本王が明なんかにヘコヘコするわけ?
適当なニセモノにやらせてれば
アメリカでもワシントンやリンカーンが強制改名の時代だから仕方ない。
聖徳太子の丙子椒林剣、
明治天皇の水龍剣
かっこよすぎ
>>407
何で途中からコサキンマンとかいう変な呼び方に変わったんだ >>430
お前チョンのくせに朝鮮語話せないんだろ?w
祖国の兵役義務から逃げ回って他国に帰省するしかない薄汚い寄生虫の分際で俺にレスすんなクズ 士農工商エタヒニンなんて生ぬるいわw
人類の歴史なんて差別と優劣の歴史じゃねえかwwwwwwwwww
歴史は後世の人間が好きに変えてきた。
それが歴史。
9割くらい事実かどうか証明しようも無い事だからな。
>>452は>>416へのレスの間違いですね。
本当にうっとうしいよね、自己紹介も出来ないキチガイ原始人は。
この掲示板でも匿名だと思ってうっとうしいレスをしてくるからね、連中は。
クソ朝鮮人のなりすましスパイたちのせいで日本も孔子学院なんてとんでも
思想侵略組織がどんどん増えてるので気をつけないとね。 >>420
秀吉って最近の研究だと
小作の農民じゃなく土地と金のある
豪農だったという説も出てる >>450
士農工商の概念は朱子学以前の儒教からある
そしてそれは階級ではなく、職業の別を示す 某局女子アナ「肌色なくなって今はブタの色って言われます」
>>102
その国の言葉での呼び名があるだろ。
うぐいす色とかもウグイスが居ない国の人にとっては???だろ。 「厩戸王(うまやとおう)」こそどこから出てきたんだ?
しかも王じゃないよね
>>426
日本の場合そこらへんは曖昧というか適当らしい
南北朝時代みたいに上皇と天皇がいる場合とかややこしいからだと思う もともとCIA工作によるメリケンバンザイの教科書だったからな
これからは共産主義教科書の時代だぜwwwwwwwwwwwwwwww
>>441
都合が悪ければ朝鮮人認定して排除しようとするようでは、それこそ朝鮮人
並みに堕ちてるんだよ。それがお前さんだ。 >>385
踊る大捜査みてると最初の頃は室内、その後喫煙室と変遷していておもしろい 極端に歴史が改変されそうな事はみなかったことにしてたとか
さすが昭和だなと思う
実はこうだった
的なエセ学説正義マンが蔓延したせいで、
こんな不自由になったんだよ。
チビクロサンボはチビでもクロでもなく
サンボがNGだったんだよね
まあ今はどれもNGだろうけどw
朝鮮人や中共の手下ドモは、
中華と対等の外交関係を成立させた
聖徳太子を歴史上から葬り去りたくて、
聖徳太子実在論をかましてきたのだが、
自筆の書が提示されて、
全てが崩れ去った、
その残骸が聖徳太子教科書排除である。
>>472
陰陽道にみえたんで色神がパンツに入り込んできた >>495
色からしてウグイスとメジロを勘違いしている日本人も多数…
脱線したが >>487
うちの所も多分それ
部落差別ガーとか道徳の授業もあった
でも本当にやばいことは大人になってから知った >>478
いや、今はMs.(ミズ)を使う。
正確には、Ms.を使うのが望ましい。
ポリティカルなんちゃらってやつ。 >>85
それとちょっと違って
ずいぶん無駄な事をしている感じだから
研究の結果1192じゃなくても構わないが
なぜ1192を訂正するかはしっかり説明して欲しいよなあ
その時の専門家の主流
ってだけではなんかいまいちだし >>419
10人の言うことを聞き分けたとかw
聖徳太子という職位に10人いたとかのオチ >>248
まあ、実際の建築作業にかかわったのは
大工だからな >>506
そんなこといったら、ねずみ色や水色はどうなるんだよw 士農工商まで無かった事にしようとしてるのか
おいそれはもう歴史歪曲だぞ
韓国の真似してどうすんだよ
聖徳太子からおかしくなってるとは思ってたが
>>427
それは意味が違うじゃん
単語の区分の名前が牡か雌かってだけでしょ
女は俺って言っちゃいけませんみたいのが問題なんで
まあポルトガル語のオブリガードは女性専用のオブリガーダもあるけどね 聖徳太子は名前もそうなんだけど、
実の所何をした人かわかってない。
後に書かれた日本書紀でスーパーヒーローみたいに書かれてはいる。
たしか高校で物理も数3もほぼなくなったんだよね。どこに向かおうとしてるのかね
>>488
そうだな朝鮮人は正式にはチョウセンヒトモドキだからな たしか外人もだめで今は外国人なんでしょ
こんなんわかんなよ
>>502
お前らはお前ら自身が日本人に嫌われてることをよーーーーーーーーーーく知ってるから、嫌われて欲しい人を朝鮮人認定してるよな
天皇家、安倍晋三、桜井誠とか(^^)
サッサと祖国に帰れよ
【 寄生虫シナチョン土人 】 死ね!!! 南京大虐殺と従軍慰安婦が消えることはない
歴とした事実だ
キチンと向き合えよ日本人なら
同じ過ちをしないと
全国民が土下座だ
天皇を残すな分かったか?
>>318
そもそも孔子は古代の礼楽の研究者として王族に出仕してるので
実は儒学とは古来の典礼や史学を思想的に体系化したものに過ぎないと言えるし他の思想もよく研究してる
その意味で儒学の思想面を強調しすぎると本当の孔子の巨大さが分からなくなってしまうね
むしろアリストテレスみたいな博学だったと思われるね >>419
「ぬかたのおほきみ」っていたよな
もう忘れたわ 一度に十人を相手にする聖徳太子は北斗神拳伝承者に間違いない!
>>452
共産党が儒教を利用したなんて事実はないだろ
むしろ逆だわ
無知すぎるな タバコ生産日本一県として
鹿児島が堂々とのってたな
専売公社時代は
肌色は、色相HUE的には、橙色的
RGB的にはR>G>B だな。
しかし子供の頃、絵の具を混ぜて
作成するときにはピンクに白を混ぜた
多くの他の友達もそうしてた
橙色に白を混ぜる余りいない。
何か橙色に白混ぜても不自然な肌色
ラテン系の人種の肌色に似てる
ちなみに、ピンクに白混ぜたら
RGB的にはR>B>Gとなり、
RGB的には変なのだが自然にみえた
マンガの絵の色も肌色は、ピンクに白
に近い。さて、お友達が、ワイに
言った。
「肌色はね、ピンクに白と隠し味で
黄色を混ぜるんだよ」ってね。
まそれはさておいて、デジ画での
お絵かきでは、肌色は、特に女性のは
やや赤より橙色で彩度は極端に高め
明る目で色白にする。
赤よりにするのは、黄疸みたいな肌色
を避けるため。
薄い橙色もよいが、マンガチックなら
薄いピンクが素敵
🌸サクラクレパスも、薄橙はやめて、
薄いピンク、スナワチ🌸桜色を
肌色の代わりにしてほしいぜ
薄橙はいらん
>>533
邦人と外人で区別すると、外人は宇宙人になる!差別ニダってことらしい。理屈がよくわからんが >>12
フューシャピンクってバブル時代の口紅の色じゃん >>507
歴史学者も商売だからな。今までと違うことを言ってマウント取りたがるがら、どんどん変な学説が出てくる。 >>516
関西の同和地域?
俺はガキのころは愛知の三河だったが
そういうのはなかったな、 李氏朝鮮も対馬のニセモノにまんまと騙されたんだよなw
この国は隠ぺいとバイアスをかけるお国柄だからねえ。
>>539
万札の人だったのにいきなり「かかってこいや」みたいなキャラになるのかよww >>527
横だけど「俺」はもともとは女性も使ってたんだけど、
どっからかで使わなくなったのよね
田舎だと今も使うけど
ようするに「一人称の性」が固定されたのはたぶん戦後のだいぶたってからで、
サブカルに大きい原因があると思ってる >>477
家の宗派でだいたい分かる
南無妙法蓮華経な日蓮宗系列は江戸期も平民
禅宗とかの家は武家の家系 非正規、正規で階級固定社会作ってるのに
身分制度なんかkなかたって言われてもね。
説得力ないわーw歴史の焼きましやってんだろ?こらあw
>>515
「除夜の鐘はウルサイから廃止しろ」と同様、
ホトンドが、チョンの言いがかりだからな。
コイツらチョンは、自国の歴史を捏造するだけでなく、今や在日学者を通して日本の歴史を改竄しようとしている。
日本人はこのことに気づくべきだな。
まあ、今後、再び、元のモノに戻すことは出来るが。 >>527
日本語の場合は、女が俺って言ってはいけないっていう「文法」ルールはないよ
欧米諸語の場合は男性が女性形を使うと「文法的に」間違いってことになる。 弓削道鏡は消えてタイムスリップして後の
ロシアのロマノフ王朝に取り入ってラスプーチンとなって
巨根を奮ったが、革命によって追われて現代にタイムスリップして
今は身長を30センチ以上縮めてロシアを牛耳ってる
鎌倉幕府が開かれた11920年が変わったとは聞いたことあるが
士農工商は、街道が騒ぎまくったからだろ。
面倒な事になるぐらいなら、歴史から消すって悪しき前例だよ。
>>533
横浜にあるやつも、外国人墓地に変わって久しいな >>457
経団連が食いついたのかな
士農工商は含蓄があり合理性のある素晴らしい言葉だけども >>508
「中国から卑弥呼と呼ばれていた人物は日本では〇〇さん」と、
〇〇部分が正確にわかれば変えてもいいが全く分からないから変えようがない >>554
YouTubeでさらに拍車掛けてるしな >>502
あとさ、朝鮮人認定されたくなかったら
通名を廃止しろ!
帰化した寄生虫シナチョン土人、ハーフ以下の寄生虫シナチョン土人を区別出来るようにしろ!
日本人になりすますなよ
寄生虫シナチョン土人死ね!!! >>102
この国で大多数の平均とってそうなら、
それはそれでローカルではいいんだよ。
なんでいちいち海外とか気にするかね。
俺の膚色はあの肌色ではないけれど、
この国の感触感覚がそれなんだから、
それでいいんだよ。
いいこと言った風な正義ごっこで規制しようってーのは、
文化弾圧、文化レイシズムだよ。 >>519
1192年より以前に源頼朝は幕府を構えており、かつ征夷大将軍に任命されていたことが確認されているため、だったはず >>4
子供の頃から違和感あった
図工の先生も肌はいろんな色からできてるから肌色だけを塗ってはいけませんって教えてた 士農工商なんか嘘っぱちもいい所ですからね。
徳川幕府に関しても、当時の人は幕府なんて言葉は使わずに公儀という言葉を使ってました。
そういう事をあるがままに教えればいいのに偽日本の歴史教育は異常なんだよね。
当時の人は厩戸王なんて公称で聖徳太子のことを言ってませんからね、本当に最悪だよね。
https://www.sankei.com/column/news/170315/clm1703150005-n1.html
私の活動の甲斐あって、ようやくこういう警笛を鳴らす人が増えたのはいい事ですが、
私も冗談抜きでこいつらクソ朝鮮人たちに滅茶苦茶にされた人生の清算ですのでね。
本当に笑えないんですよ、この偽日本は。
福沢諭吉先生の名著にも目を通さず漢学のエッセンスは愚か老荘思想一つ理解してない連中が
日本人を堂々と名乗ってるんですから。一体この国の教育は誰に何を教えてるんだろうという
話になるのが当然だと思いますがね。 >>472
積雪は大して変わらないのにいかにもと言う印象で補助されやすい >>1
昭和世代だがどれも当たり前のことじゃないか
肌色の話なんて昭和のうちに聞いた話だ
>>1書いたやつがバカ
>>185 テロリスト!
ウソを吐くな!
公安に通報した
秀吉の時代に大阪にあったのは大阪城だけだ
それ以外はまだ大阪は海中だった
大阪は新地にしか過ぎない
新地に被差別部落民である商工業者が集まっただけだ
まあ、推古朝の業績を大した権力もなかった厩戸王1人の業績にして神格化させたんだな
仏教導入の最大功労者という位置付けも与え日本の宗教生活の基盤を作った
聖徳太子をでっち上げた勢力って優秀過ぎないか?
>>4
おまえらみたいなのが世の中を面倒くさくしてんだろうな 燈と言う字を小3で習ったんだけど、同時に先生が
来年からこの字は灯で教えられますって言ってたなあ
40年くらい前の話
小6なんて受験する人間の方が少数派だろ
それ以前に、組体操で怪我したら勉強に差し障わるとか、もう基地外レベル
バカ親からの要望だろうけど、怪我をしない人間に子供を育てられない時点で
親失格、もう子育てなんてやめてしまえ
>>99
よかったよかった ^^ 大山は大山だしね
中国史観とかじゃなくて 有りのままに 科学検証も入れて ニュートラルに、調査していけば べつに大丈夫だよ
人の移動の仕方が違うもの
新しい発掘調査で出てる
使ってた食器まで たくさん出てきたんだよ
今までの教科書じゃ不充分
近未来は 今よりずっと変わると思う 肌色批判うへぇと思ってたのにスタンダードになるとは
>>445
劣等民族のチョンよ。
今や、民主党政権の3年間は、「日本の戦後政治で最も素晴らしい時代であった。」と評価されてるぜ。 >>445
民主党から韓国を阿る(おもねる)ような政策をマイナスしたら
なかなかよかったけどな。 江戸幕府の「鎖国」も、実際は長崎や対馬、
薩摩を窓口にオランダや中国などと交易していた
佐賀藩とエゲレス関係が抜けてますよ
>>559
それも少し違う
欧米ではIとかichとかjeみたいにそもそも一人称は共通で、
自己を対象として指すときに男性と女性に分けてるから比較として微妙
だって日本でも彼=男性、彼女=女性でこの点は一緒だから
重要なのは一人称で性役割がなんで最近になってできたのか、だと思う >>269
天保の改革はともかく寛政の改革は田沼時代の政策をわりと継承したって見直されてるんだけど >>248
将来
教師「◯◯を建てたのは誰か?」
生徒たち「ベトナム人です」 今の中国は露助の受け売りで共産主義でグダグダだけど
華人のルーツの中国はいち早く文字が発達して歴史も相当古くから残ってるのがすげーよな
マジでそのルーツ持つのが台湾の人たちだけって悲惨すぎる
>>544
昔、成田空港の外国人入国審査の所にALIENと書かれてたからな。
エイリアンって映画が上映されてた頃。 こういう悲劇も起こりうるしな
>>554
ところが平均IQはおじいちゃんの頃よりはるかに高いんですよ >>595
見直されてるのではなくそう言う論があると言うだけ >>554
あんたが加齢しただけ。
そりゃ10歳のときに見る18歳と
50歳のときに見る18歳じゃ、
後者のほうがガキに見えて当たり前。 >>530
エクセルがあるじゃん
微分積分もなんで手計算してたのか
二次方程式があるのにつるかめ算やってたって話だろ 歴史学者は定説を書き換えるのが仕事だからな
人と同じことを言っていたらアホ
そして教科書を書き換えたら末代まで大先生と呼ばれる
>>573
あやしすぎるだろ
そんな明確な史料があるならおれでも分かるのに
ならなぜ従来の学者は1192と言っていたんだよ >>551
太子「北斗百裂円!」
ザコ「いんふれぇ!」 >>547
そ、近畿地方
はっきりいうと神戸南東部
気に入ってる喫茶店に行く時に知人がそういう地域を通るんだけど確かに雰囲気が変わる
飲み屋にヤクザ付き合うとヤクザ同級生にヤクザ
そんな一面も >>369
後取り息子のいない武家は、いつも一定数あり、
出来のよい男を婿に入れることで武士階級の質を上げる
仕組みになってた。 ちょんまげ隠すぷふぇえ
貸そうかなまあ当てにすな非道過ぎる借金
>>555
地域による
武家といえば禅宗だけど
戦国前からある武家は
高野山などにも墓おいたりしてるし
関東は穢多寺を日蓮宗にしてたけど
関西は浄土真宗だし、九州は曹洞宗
あと、明治になって武士階級が
真言宗や天台宗、またはキリスト教に
改宗した人も多いんやで >>3
その頃には中国の自治区になってるから日本人に教育は無いよ 教科書のこの部分を書いたのは誰と
文章を書いた責任者をはっきりさせておいて、
国会で説明責任を果たさせるべき。
>>590
また、阿保が登場したな。
日本の民主党時代は、中韓に一切の利益供与をしなかったことで知られてる。
オマエも、韓国の大統領の李が日本の民主党政権にカンカンで、野田総理の親書を郵送で送り返したことぐらい知っておろうが。 >>547
俺も三河だが部落差別の授業とかなかったな。だいたい部落って言葉を普通に集落と同じ使ってるし、地名に字大字いくらでもあるようなとこだしな。
ただ朝鮮学校は、チョン高と言われ近寄らないようにはしてたが >>343
神武天皇から最初の方の天皇陛下が存在しないという説は
120歳まで生きたのは変だというのが根拠だが
中國の魏志倭人伝で日本は四季を知らず農閑期など
今でいう半年で1年にしていたので60歳なら普通
そして四季が導入された頃からは60歳ぐらいになった
方や中国という国名は戦前には日本では日本書紀では中国地方
と使われていたが支那が中国である証拠は台湾の中華民国以外
では存在しない
清王朝は満州族だし明の初代皇帝は乞食で漢民族か不明だし
漢民族だと言い張る宋も唐の後継でその唐は鮮卑族という
モンゴルかトルコ系で漢民族ではないし李氏朝鮮の王族の
名前もモンゴルか満州で古代の朝鮮族が存在した証拠が無い
そしてその中華民国の感謝状に日本帝国(略)尖閣列島と
尖閣は日本の領土だという証拠がある >>1
> 養子縁組で町人が武士になるなど、それなりの“自由”もあったという
御家人株を買えば町人でも幕臣に慣れたもんな
勝海舟の先祖も株を買って幕臣になったんじゃなかったか >>610
こういうセンスのある人いいよな
あなた凄い人だなw もう元号とかは残していいけど、ここはすっぱり全部西暦にすべきだな
ムダに元号で書かれると西暦で何年かすぐわからんから混乱する
今の教師は大変だな
「肌色のクレヨンを上手く使って描いてみましょう」
なんて発言しようものなら、校長室に呼び出しくらうとか・・
このスレには明らかに朝鮮人とわかる書き込みが
ウジャウジャ見られるなwww
朝鮮人は日本の教科書の問題になると群がり寄ってくる。
>>17
クラスに一人はセンスのある落書きをしてた奴が居たw >>546
新説!
逆転の
実はこうだった
常識が覆る!
ほんと、有害図書に指定すべきだよ。
バカは鵜呑みにするからな。
聖徳太子は後世の信仰信奉まで含めて聖徳太子だし、
士農工商は実際にあった概念。 >>581
しかし動機が分からない
藤原氏にとって蘇我馬子がスターなのが許せないから、聖徳太子なる人物に功績を移転したのだろうか?
でも厩戸王からして蘇我氏の血縁だしな 教科書の修正じゃない
もともとある歴史的事実に立ち返っただけだ
それが理解できない低学歴立ちは不満を言うが
決定したので奴らには何もすることができない
次世代だけが頭の良い事実を知ることができる
>>508
「邪馬台国の卑弥呼」は
「大和国の姫御子/日巫子」 子供いれば知る事も多いだろ
単身者だと社会常識から乖離していく
まあ偉人の話なんて歴代の物書きが盛って盛って盛りまくってるからな
坂本龍馬だけは司馬遼一人の作品だが
>>1
自民党が天皇制の持って行きたくて隠そうとしてるんだろうね
表向き民主主義のふりだけした中央集権国家を作って好き勝手やりたいんだろう
さっさと潰すに限りますね >>607
微分積分がわからないと、大学の物理学や電磁気学の講義で詰むぞ。
今のカリキュラムはどうなってるんだろう。 蘇我氏の専横だとなにかと問題があるから、適当な皇族を持ち上げたんだろう
ちょっとスレが速いんで前のコメントの返答は逃げて申し訳ないけど
日本語は1人称よりも謙譲語ってやつがよくないよね
それは日本語とハングルしかないと思う
ごちゃんねる見るだけで現代ですら人間は差別が大好きだって分かるだろwwww
ヒトラーは200年後には再評価されてると思うわ。
アメリカが参戦してなかったら勝ってたからな。
>>573
そうじゃなくて、なにをもって幕府が成立したと考えるかの立場の違いだよ
以前は征夷大将軍になった1192年を基準と考えていた
今はそうではなくて守護地頭の設置権を得た1185年で幕府が成立していたという説が強くなった >>590
それがなきゃ致命的な最先端科学技術の献上したり
必要なインフラの整備や国民へのサポートに必要な予算を献上したり
人権やポリコレを謳う変な選民思想の為に金を浪費したりってのも無かったかもな >>581
そもそもでっち上げではない
厩戸皇子という優秀な知識人が蘇我支配の中で行政と仏教に大活躍し
権力争いに巻き込まれ死んだのは事実だな
ちなみに憲法も極左学会では後世のデッチ上げとしたかったようだが
最近の研究では推古朝に原型あったと言う
つまり調べていくとその時代の厩戸皇子の偉大さに突き当たる >>642
日本はまだいいだろう。えげれすなんて今でも身分によっては入れないスペースがあるんだぞw 各天皇の呼び名なんて、奈良時代や大正時代に一気に変えたりしてるし、
別に当時の呼び名じゃなくてもいいじゃん
〜ノミコトや、〜スメラギという名前を
奈良時代に漢風に〜天皇に変えてる
大正時代には、〜院を再び〜天皇に変えてる
行列を右から掛ける左から掛けるとかで躓いて現在に至る
>>632
社会構造をどう捉えるか問題だから客観的事実論はあんまり意味ないんだよね
例えば正規と非正規のあいだには流動性があるから格差固定でもなんでもない、
って質問されたらどう答える?
そこに単なる歴史的事実ってのはあるか? >>594
日本語は一人称、二人称の人称代名詞がたくさんあるけど別に最近できたわけじゃない
ミャンマー語だって一人称代名詞がたくさんあるってミャンマー人が言ってたよ
そもそも言語での使い分けを差別と結びつける方がどうかしてるわ >>477
そう、差別は昭和の初期まで歴然とあった。戸籍に華族と士族と平民と
あとなんだっけ。ハンコが押されてあった。
祖父は古き良き日本人であり、日本人の間では立派だったが、残念ながら
キリスト様の教えのモノサシを当てると酷い差別をしてた。
車夫馬蹄の子と遊ぶな、と母親は育てられたし。 こういうとこばっかり修正して第2次大戦で日本が戦わざるを得なかった理由を教えてない
>>4
自分は黄色人種の方が違和感あった
だって黄色じゃないし >>530
もともとそのあたりは必修じゃないから、やんない高校もあるってだけで、
それは昔(少なくとも昭和末期〜平成初期)も今も変わらないよ。 >>88
百済の時代はそもそも今の朝鮮人と関係ないが 近所のスーパーでバカチョンカメラで撮った写真の現像頼んだな
おばちゃんが必死にバカチョンカメラなんて言っちゃだめって言ってたけど
面白がってバカチョンカメラって連呼してたな俺
差別的かはともかく言葉としてはあまりキレイじゃなかった
チヨツパリはいないやつを札の肖像にしてるのか
チヨツパリの程度がしれるわ
>>547
部落差別はやめましょうって小学校の社会で習ったよ。
神奈川だからかもしれないけど。
ただ、そのときは部落が何なのか、見たこともないし、なぜ、どういう差別を
受けるのかとかもやらなかったから、言葉だけ教えてた感じ。 連合艦隊司令長官の大塩平八郎が
敵前大回頭を命じて乱を起こして
吉良邸に東郷平八郎が討ち入るが
内臓をキラークイーンの爆弾で破壊されそうになるが
内蔵助だったのでセーフ
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
涙💧😹んー 水色か青色だな。
普通ほぼ無色透明はずだけど。不思議
そうだ。
桃色とかピンク色という表現は辞めて
桜色がいいな。
バブル崩壊をその語感からか自然現象的に崩壊したと認識してる人が結構居るらしいんだよなあ
「李承晩が一方的にラインを敷いて」
なんて授業をしたら教師は処分される
日本の教育は糞チョンに屈してしまったから終わり
>>628
そりゃ自国が万年属国で、目の敵にしてる日本が建国以降一度も属国になっておらず、天皇家に至っては「世界最古の王朝」とギネスブックに認定されてんだからな。
火病しか発動しないだろう
954 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/04/22(水) 06:19:30.50 ID:skzbNqXE0
>>886
【朝鮮史】
1世紀 秦の亡命者が建国
2世紀 漢に侵略され分割植民地化される
4世紀 日本の属国である百済・新羅による支配
7世紀 唐の属国になる
9世紀 後唐の属国になる
9世紀 九州侵略を狙うも迎撃ちにあい壊滅
10世紀 内戦で自滅
11世紀 女真族の手先として日本侵略を目指すが返り討ちにあい敗北 ←石器時代に戻される
11世紀 契丹に全国土を焼かれる
13世紀 モンゴル帝国に征服される
13世紀 モンゴルの手先として日本侵略を目指すが船が沈没して全滅
14世紀 倭寇に全国土を焼かれる
15世紀 明の属国になる
15世紀 対馬侵略を狙うが反撃され将軍戦死
16世紀 豊臣秀吉に全国土を焼かれる
17世紀 満州族に侵略され土下座して許してもらう
19世紀 ロシアの勢力下に入る
20世紀 日本に併合される
21世紀 アメリカと中国による分割統治状態
はずかしくてこんなの教えられないわなチョン 聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
聖徳太子は存在しなかった。
>>573
なにをもって幕府成立と言うか、という学説の問題。
全国の支配権確立か、
征夷大将軍任命か、
とかそういうこと。
これも、功名心に走ったクソ学者がギャーギャー騒いだせい。 >>599
クラプトンも、アイムはエイリアン
アイムはリーガルエイリアン、イングリッシュマフィンインニューヨーク
って歌ってたから意味的には問題ないような 正直一世代で価値観も文化もガラリと変わる異常な時代は世界の歴史上でも無いだろ
普通の人間としてはついて行けなかったり抵抗感があって当たり前、自然に順応できるのは思考や神経が動物並に鈍いからだと思うわ
>>1
> 武士(士)・百姓(農)・職人(工)・商人(商)という固定的身分が存在するのではなく
俺が使ってた教科書は士農工商に加えてエタ・非人まで記述があった
今はタブーになってるのかね? >>558
除夜の鐘は べつに廃止してもかまわないでしょ
煩悩があるんです、の話なだけだから
つうか、今まで忘れてたんだけど、何か イケナイことを思い出した気がする… >>652
すめらみこと と かむあがる が
なーんか語感が当時の少年に面白かったのか
クラスの男子が大喜利みたいなのやってた >>617
責任者名を書くってのはそれは良い。
認可した役人の名前も。 >>659
白と黒以外を黄色人種って言ってるだけで日本の地域では下手な白人よりも白い肌の人とかいるしなー まぁ差別関係無く日焼けなんかで肌色は幅広いので
固定色にするのには抵抗あるかな
日焼けした父親の色を乳白色で塗ると変な仕上がりになるし
おい朝鮮人!
朝鮮人男「ぼくチョンちゃん!」
朝鮮人女「わたしチョンコちゃん!」
とパソコンスマホの前で声を出して言ってみろ!
士農工商
いまの日本にないものの順番だぞ
戦後なくなったもの…士
現代うしなわれるもの…農
最近捨て始めてるのもの…工
国廃れて残るのは商のみ
>>657
それで問題にされるべきことは、平民として扱われること自体でなく、
旧えたとかが平民になっても、「新平民」として差別されたってことだよ。
戸籍上には平民として書かれてなかったけど。 今の若い衆は、泣くな!十円のギャグも理解できないんだろうな
>>656
人称がたくさんあることと人称に性役割が付与されたのは問題が異なる
今の問題は、人称に性役割がもたされて、
田舎では使われているような女性の一人称「俺」みたいなのが一般には消えたのはなぜか、
という点だね 肌色ってでも日本人の肌色というより白人の肌色に近い気がするな
うすだいだいもだいだいも茶色も明度の違いでほぼ同系色(色相は同じ)だし
>>1
「西郷隆盛」は本当は「隆永」という名前で、誰かが勘違いで隆盛と公文書に書いたから、もうそれでいいやってことで隆盛になったと聞いたことある 植物分類なんて歴史学どころじゃない様変わり
ギボウシも ユリ科 ⇒ キジカクシ科という
妙な名前の科に入った
任那日本府は教えてるのか?
百済は倭人の属領だった証明
秀吉や家康がキリスト教を禁止したのはスペインポルトガルがキリスト教を侵略の道具にしていたからなのだが……日本が悪じゃないと気がすまない社会科教師どもは「キリスト教の万民平等思想が身分制度と相容れないから」と大ウソ教えてたな。
室町幕府も平成前期までは1338年に開かれたことになってたはずがいつのまにか1336に変更されてるが
こっちはなぜか鎌倉と違って変えたことすら
気づかれておらず文句言う奴は1人もいない
結局どうでもいいんだよいつ開かれたかなんて
鎌倉は語呂がいいから文句言う奴が出てきてる
>>609
「幕府」の定義がいまだ定っていないため、代表例が明智光秀
本来、当時の政治の実権は「征夷大将軍が幕府を構える」ことが条件だが、織田・豊臣・徳川のように築城していない時代はどの時点からがスタートか説が分かれる
そこで源頼朝の場合は「おそくとも1192年までには」を定説としていた 朝鮮半島南部は狗邪韓国として、
後漢書東夷伝や魏志倭人伝にハッキリ明記されており、
教科書もこれに従って、
古代の朝鮮半島南部は日本領と
ハッキリ明記する必要がある。
>>542
デジタル環境で最初の頃肌色を塗る時って
妙な違和感があったもんだ >>495
ウグイスの色:灰茶色
ウグイスがいる木:虫のいる木
人:怖がって逃げる
ウグイスの声:ホーホケキョ
メジロの色:黄緑色
メジロがいる木:花(蜜)が咲く木
人:近づいても余裕
メジロの声:チュンチュン >>608
まさにそれw
新説ださないと論文書けないからって無理しすぎだよw 功績でっちあげだかとか関係無いし
死後付けられた名前で天皇の皇子だし聖徳太子で何の問題もない
保護者が怪我をするかもしれないってうるさいからピラミッドやらなくなったってなってるけど
学生の方だってやりたくないのが多数だろ
あんなの喜んでやりたがるのはスクールカースト上位でピラミッドにも上に登れる奴だけだろ
北海道は元々アイヌのもので日本人が強引に併合したと言ってた教師は居たなあ
>>657
日本国籍でもお前のように”中身”が寄生虫シナチョン土人なら汚物だよ
見た目が日本人(カレー)そっくりでも、中身が下痢(シナチョン)だったら汚物でしかないように。ねm9(^Д^) 冥王星の準惑星降格もショックだな
セーラ戦士世代としては
>>666
道徳の授業で差別される地区の話があった記憶があるが、なぜ差別されるのか? の
説明が一切なかったからよくわからんまま終わった 外国人に配慮して「肌色」がダメなら、
「日本」も駄目だろw
日の本って他の国に対して尊大すぎるわ
言葉の改変が都合よすぎる、というか非合理的なんだよw
ほんとうは
どや顔王が馬屋で生まれて海賊王をめざした
>>653
いい暮迎える鎌倉幕府と覚えるべしって、いとうせいこうが言ってた >>530
韓国ではサムスンを始めとする有力企業が
理系しか採用しなくなったので、
完全に理系優先になっているのに、日本は何やっているのか。
文系なんて有害無益の分野は カルチャースクールや専門学校に委せて
大学は理工系だけにするべき。
山口のような頭の狂った文系に6億円の科研費とか、国が滅ぶよ。 ジェネラリストは一般には危険なんだよなー。
逆に上級には優位なわけでそれを一般が全員ジェネラリスト養成のために時間を費やしているんだよなー。これってすげえ悪意が入ってるよなー。わかる人いるかなーw
>厩戸王
王っておかしいだろ
聖徳太子って王子から王になったというのが最近の学説なのか?
>>685
ヨーロッパ人でもイタリアやスペインといった南方系は浅黒いからね >>555
加藤清正は日蓮宗。
池上本門寺は江戸幕府が保護してる。
その物差し、
捨てたほうがいいよ。 >養子縁組で町人が武士になる
階層が存在していたからこんな面倒なことしてたんだよな
>>592
「江戸時代は鎖国をしていない」とは、
国家の概念が希薄なチョン学者の寝言だよな。
江戸時代には、商取引が一部の国の間であっただけで、国交を結んだ国は一か国もない。 >>650
中国も観光できる街以外は
入ったら生きてでてこれないような
とこばっかだぞ >>486
安倍一味とその下僕のアベポチ達は本当に愚かだったよね(^-^) 冗談抜きで私も激怒してますからね、抑えがきかないくらいに。
冗談抜きで嘘まみれのクソ朝鮮人が慶應義塾の卒業生を名乗るのはやめてもらうように
活動する事になるでしょうし、福沢諭吉先生が日本の未来の為に、
日本人の為に作った自由や物理学という言葉を嘘まみれで恩を仇で返すだけの
クソ朝鮮人には一切使わせるな、そういう話にしますから。
慶應義塾の関係者もしっかり準備をお願いしたいね。東大京大の本当の日本人にも
全面的に協力いただきたいね。
本当に戦争だからね、これからなりすましのクソスパイたちとは。
この期に及んで連中は必死に誤魔化そうとしてますが清家篤もコリニョン由美子も除名だから。
聖徳太子の和をもって尊しとなす、でどれだけ多くの日本民族が古来から
苦しめられ虐められてきたことやら。
今日の今日まで、金言と思ってた人もいるんじゃないの。
この国では「愚の和」をつくって人を虐めてきたんだよ。低レベルの共通項を
共有して和をつくりあげるわけだ。未だにその伝統がありとあらゆる集団で
息づいているんだ。
日本が統治して上下水道、鉄道、道路整備するまで
朝鮮半島は皆裸で糞を投げあって喰って喜んでいた。
原住民の近親相姦を日本が止めさせた。
教科書に書けない史実
>>4
この色の呼称が決まった以前、
日本人の多数派の肌の色に近かったから肌色、と呼ぼう
ただそれだけの事だよ >>654
行列はホント意味不明だよな
何らかの用途があるのは分かる
親切に説明してくれる人もいるが
後から説明してもらってもしょうがない
先にその用途を教えるべき あと、遣隋使はなくなつたんだよな?
わしが小学生の頃はあったと思うが
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
聖徳太子は存在しません。歴史学会の総意です。
>>29
士農工商は実際には単なる職業で、ごっちゃになってたのは事実
えた・ひにんは身分として実在した 怪我で勉強に支障が出るのを嫌がるって違うだろ
死人も出た危険で無意味なことを我が子にさせたい親なんていない
しかし、円周率を3って教えるのは止めたんだよな?あれ、聞いて驚愕したわ。
この国、マジで終わってると・・・
>>726
そもそも八百屋の娘が実際に将軍の母だぞ >>256
カンケーねぇとこにゴキチョンがわいてくるから… >>617
執筆分担をはっきりさせるべきだわ
普通学術書ではそうするよね
教科書もそうするべき 1192作ろうで覚えた鎌倉幕府もできたのは1185だったということになった
今やいい箱つくろうとか意味わかんない語呂合わせで教育受けてるらしいな
>>738
なくなったて何?頭クラクラしてくるわね >>2
太古の昔から日本の植民地があったことを考えると子孫はないな
白村江の戦いなんかはその関連 日本語としてのはだ色なら日本人の肌の色ということであって
外国人がどうの関係ないだろ
茶色がお茶の色じゃないし あえて言えばウーロン茶の色だなw
>>688
なお、サクラバクシンオーの馬主の苗字は全(チョン) >>723
なるほど。
「厩戸王」って名称は、チョン学者の寝言かも知れんな。 >>723
社会学においては
夜の街で課長や係長が社長呼びされるぞ! 肌色、と言われて多くの日本人が連想しやすい色だったんでしょうな
呼称なんてわかりやすい方が良いし
>>608
なんというか本末転倒だな
その時代を生きてない人が研究する以上、その人の希望的観測とか主観を含めて研究してたらダメなんじゃないのか >>653
開府したのが1192年なのに実質権力を握ったから
1185年だっけ?
徳川家康も関ヶ原の前から豊臣の財産を大名に形見分け
して222万石の蔵入り料を64万石まで落として
方や徳川は250万石で関ヶ原の合戦をしたからな
朝日新聞が関ヶ原は最初の戦いでもう勝敗が決まっていて
小早川に鉄砲撃ちも意味が不明とかいってたけど
合図として狼煙とかよりは特徴がある鉄砲撃ちはありえると思う 肌色をやめたのはまあ、わかるけど、
なんで未だに「だいだい色」が生き残っているのかなぁ。もう「オレンジ色」でいいじゃん。
「だいだい」は、「橙」って文字で、柑橘系の果物だけど、もう現物わかる人の方がはるかに少ないよね。
小学校受験では、「オレンジ色」を「だいたい色」って言わせる訓練から始まると聞いて腰を抜かしたことがある。
>>716
日本は一つしかないけど
肌色はいっぱいある
って説明のほうが分かりやすい気はする。 >>657
差別というか、家を尊敬するって言った方が正しいんじゃ?
穢多頭の方が給料いいぞ?公家の給料なんか大したことない。
三河の一言で片付ける人にはわからないんじゃ? 自分の時代の国語の教科書に載ってた「最後の授業」
ドイツに占領されるフランスのアルザス地方で、フランス語を教えてたおじいさん先生が
最後の授業をして、フランス語の感動的なスピーチをして去って、最後「フランス万歳」って言って去って行く話
数年前、語学学校でアルザスで生まれ育ったって人と喋ったとき、「最後の授業」に感動しました、というと、
「そんな小説聞いたことがない。もともとアルザス地方はドイツ語圏だし・・」と言われてビックリした
あとで調べると、もともと、フランス国家のプロパガンダ的な小説だったって聞いて驚いたわ
>>754
お茶の色
昔は緑茶なんかなかったから
ほうじ茶に近い
茶道も坊さんが始めたからね >>675
そもそも頼朝は征夷大将軍を数年でやめてる
家康みたいに息子がすぐ征夷大将軍にもなってないし征夷大将軍は空きポストになってる
じゃあ、辞めた後、鎌倉幕府はなくなったのかと言うとそういうわけじゃない
ようするに頼朝がなった時の征夷大将軍なんてその程度のポストであって
それになったかどうかは大して重要じゃないって事が歴史学者にとって大体共通に認識になったから
頼朝が征夷大将軍になったかどうかはどうでもいいだろってなった 東大の本郷和人は 信長は天下統一など目指していなかった と言ってる
小中学校で教えてることがいかにいい加減であるかが分かった
>>666
うちの方もそうだったな
部落差別はやめましょうって言ってるけど、じゃあ部落差別って何?ってのの説明は全く無し
親に聞いて何となくは分かったけど >>535
あほか。
数日前に、ハーバード大学の教授が、
日本軍の慰安婦は売春婦だったという論文を
発表されたことを知らないのか?Wwwww >>739
劣等民族のチョンよ。
見苦しいから出て来るな。
ツブれ掛けてるオマエの本国に帰って、文を助けてやれ。 鎖国というか閉国していたでしょ
庶民が国外に出ようものなら打首だよ
>>675
幕府なんて、江戸時代にできた概念だから正確なんてないでしょ
鎌倉殿が、いろんな権力をもってただけ
幕府というの後世からみた結果論 >>751
そもそも遣唐使しかなかったんじゃなかったかな >>675
支配権確立で鎌倉幕府成立を1185年にするのなら、江戸幕府も関ヶ原の終わった1600年にするべきだな。
基準がバラバラ。今まで通り形式的に征夷大将軍就任でよい。 >>733
そもそも和がないから聖徳太子も無念の死を遂げたので
実際は激しい戦乱の世だったんだよ
だから和や衆議が大事という宣言を出した そこらへんの小学校でも、1クラスに黒人ハーフが2〜3人いたりするし
>>768
きっと永遠の命をもつバンパネラなんだよ ID:wxO4tc8v0
自国の歴史が恥ずかしすぎるからって日本に干渉するなよw
「茶色」だってあんな色の茶ばかりじゃないと思うのだが
>>769
蘇我馬子はたいしたことないと言いたい人が、凄かったのは厩戸王(聖徳太子)だということにした 菅原道真の建議で遣唐使廃止したのだから振り返って遣隋使も廃止あり?
肌も日本でしか使わない漢字 漢字文化圏なんだからシナに合わせて皮膚色にするか
サクラもバラ科からサクラ科に移転するかどうかで
大議論中
義理1の松永檀上久秀が実は忠臣だったなんて評価に代わってるしな
ノモンハン事件は、日本がボロクソに負けた
戦いと言われてた。
しかし、ソ連崩壊後にソ連の死傷者数がわかり、
ソ連の方がずっと多くて、日本は負けたとは言え、奮戦していた。
ベージュ色とか聞くとチンピクしていた厨房の頃が懐かしい
名前といえば日本がなぜNIHONではなくJAPANなのか
教科書の従軍慰安婦記述「検定意見付されなかった」 加藤官房長官 [ひよこ★]
http://2chb.net/r/editorialplus/1611903975/
加藤勝信官房長官は29日午前の記者会見で、4月から使われる中学校歴史教科書に「従軍慰安婦」という記述が
あることについて、文部科学省の教科書検定の基準に沿ったものだとの認識を示した。「教科書検定基準などに基づき、
教科用図書検定調査審議会において学術的、専門的な審議がなされ、その結果として検定意見は付されなかった」と述べた。
一方、「従軍慰安婦」という言葉を広め、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話について
「基本的立場を継承している」と説明し、見直しを否定した。政府は同26年に河野談話を「見直さない」とする政府答弁書を
閣議決定している。
文科省は社会科教科書の検定基準として「閣議決定、その他の方法により示された政府の統一的な見解」「最高裁判所の
判例」を掲げている。 1192 いい国作ろう
1185 いい箱作ろう
箱を作るとはハコモノ行政か?
>>744
それは誤解 昔から3と教えたことはない
桁数の多い小数の計算を教えていない段階で円周率を扱うときの便法として、3として計算してよいというのを許容したのを塾にフレームアップされて宣伝に使われただけだ >>764
橙って鏡餅の上に載っけるやつだから大抵の人は見たことあるし
橙という言葉はなくならないし >>659
そもそも奴らとは、
見えている色味が違うからね。
文化的にも違うし、
目の虹彩の違いもでかい。
女がピンク色を細かく分けるのとか、
欧米人が好むデジタルの色彩とか、
虹の色は何色?という話。 「我々日本人は、朝鮮の方々の文化と誇りを蔑ろにし、強引に日本人として洗脳してしまったとこを強く反省しなければいけませんね」
マジで今の時代は、こういう教育をしないと校長に呼び出しくらうからな
昭和のほうがわかりやすかった。裏日本・表日本とか後進国・先進国とか魯鈍・愚鈍の違いとか。漫画には人喰い土人も出てきた。
士農工商は共産主義に冒されたエセ学者が、
江戸時代をロシア帝政のような庶民の暗黒時代にする必要があったために
作り出した虚構
>>3
今はネットもSNSもあってソースが多様すぎる分、100年後には今100年前の歴史研究をするよりも、ずっと歴史研究が難しくなってそう 本当に笑えませんからね、嘘まみれ、犯罪まみれのクソ朝鮮人たちは。
福沢諭吉先生の事自体、何で教科書には載せないのか不思議でしょうがないと思ってましたが
ここまで中国朝鮮のクソスパイたちに汚染されてたらそりゃ脱亜論を連想させる
福沢諭吉先生は載せたがらないのもわかりますね。
福沢諭吉先生の文体は”筆の達人”と呼ぶべきレベルで当代髄一の美しさと内容を
兼ねそろえている新古文であってね、是非現代の日本人にも読ませるべき文章です。
それをね、何でこの国の教科書はどこも福沢諭吉先生の書物を扱わないのか?
クソスパイたちはいい加減に日本人を舐めるなと言いたいね。
>>666
なお北海道じゃ運動会で「部落対抗リレー」が未だ行われており、
上京などしたときに初めて知る模様。 、4月から使われる中学校歴史教科書に「従軍慰安婦」という記述が
ある
中世以前の肖像画なんて実際に人物を見て描かれた物の方が少ないんじゃないの
>>782
よくよく考えたら大陸から日本に来るのも一苦労だし隋の時代は技術が追いつかず唐になってからあったのかもしれない
とか思えるけれど、でもアレだなぁ、変わりすぎてもう分かんないね 伊藤博文が無類の女好きの屑だったことを紹介しろよ。
不純な動機で始まった体制が日本の近代だ。
>>781
そもそも中世にまともな政府なんてない
初めてまとめたのが秀吉でそれを受け継いだのが徳川
鎌倉幕府なんて組合くらいのもんだよ 鎖国は直す必要ないよな。
漂流民となって、ロンドンに初めて行き、アヘン戦争にイギリス側で参戦し、幕府と交渉しようとした音吉さんですら追い払われたからな。
>>801
それをいうならNIPPONな
JAPANはジパングから来てるのは知ってるよね 俺ら、例えば戦国時代とか、コーエイというか一つの会社のゲームソフトのせいで、えらいミスリードをされてるかもしれん。
>>782
分からない
小野妹子が隋に行ったが倭国内で遣隋使という制度はなかった、みたいなことかな >>2
死ねよカスチョン
正しい歴史を学べキチガイ民族 歴史なんて殆ど戦争だけだし
英雄が簡単に単なる人殺しに改変されるから
配慮はほどほどにしておけ
人口満タンの人類がこの先争わない訳が無いから
>>779
鎖国して、一部の地域に出島を作ってそこで貿易してたんだよ
コロナ渦の今こそ復活するべき制度
出島があれば、外国人は日本の文化に触れることが出来るし、日本人は住処を害国人に荒らされなくて住む。治安も守れる
そして、出島があればコロナなど感染症はそのエリアを封鎖すれば簡単に抑えられる。理にかなった画期的なシステム モンペはPTA会長くらいだったかな
学校でおこられたっていったらまた親におこられるんでだまってたw
「士農工商」は身分を示すのでは無く、「老若男女」みたいに「いろいろな人」や、人出で賑わう事を表す言葉だそうだ。
しかし、これも教科書改訂の頃出来たこじつけかな。
最近読んでおもしろかった話
秀吉が部屋に小姓(美少年)を呼び寄せた
「太閤様もやっぱりあれだったか」と家臣たちが色めき立った
秀吉「おまえに姉か妹はいないか」と言ったというオチ
朝鮮漬けも消えたなぁ
今度、安楽亭で「キムチにしますかサラダにしますか?」
と聞かれたら
「朝鮮漬けでお願いします」と言おう
>>773
それは、ちょっと違う。
北条氏と比企氏との争い >>703
その説明を読む限りは
573の説明で1192年を覆すまでは
至らない気がするけどなあ
「まあ1192年なら確実でしょ」
やや不確実だがこっちに変えましょ
って学者の方がなんだかヘン そこが変だよ日本人で
肌の色の問題が出た時に
生意気な子供が僕白いよーって言ったら
ゾマホンとかの黒人軍団にお前は黄色いんだよって罵声あびせられてたね
歴史とか覚える必要ないだろ
全て外部メディアに記録されているデータが全て正なんだから
必要な時に取り出して使えばいいだけ
昭和初期からの近代史だけ学校でしっかり教えとけ
>>811
そんなに典雅とは思わんが
今で言えば中高生向けの分かりやすい文章じゃないのかね 日本に誕生した最初の有力国である邪馬台国は
邪馬台(ヤマト)という読み方であり
畿内で発展したヤマト王権と同一として考えられる
卑弥呼は海外にもよく知られており、邪馬台の女王として君臨したが
日本書紀にはそのことが触れられていない
これはつまり神武天皇を初代とする皇室の万世一系が史実ではない可能性が高い
↑
今はここまでつっこんで子どもたちに教えるべき
>>784
俺もそう思うのだけど、
世にはびこる
実はこうだった!
真説!
とかの連中が功名心でギャーギャー騒いだ結果。
子供かわいそう。 >>753
年寄りは知らないんだろうけど今は学校に
普通に他の人種いるから イエローイエロー言うけど、実際に黄色人種なんて黄色い奴なんていねーよなw
>>1
「肌色多め」がいやらしいんであって「薄だいだい多め」じゃなぁ… >>823
流石に伊達政宗がレッツパーリー言ったり
諸葛孔明が羽扇からビーム出すとかは…思ってないと 何だ嘘を教えられたのかと一瞬思うけどその時その時そうだとされた新しいことを
教えられていた訳で自分が年を取ったということなんだな
平成30年間で日本人は日本に自信を失った。
日本人は中国人や韓国人のように、自分の国に誇りを持てなくなったし、日本人は中国人や韓国人のように自分の国の将来が明るいと思えなくなった。
ナチの反対は、「多民族・多文化・多宗教」だろ。
日本語を強要し、日本文化を押し付け、テンノー教団を押し付けた時点で、戦前の日本のはナチだ。
ナチ野郎の周りを、移民だらけで多民族・他宗教にすればよいのだ。ナチ国家も、移民だらけで多民族・多宗教にすれば解決だ。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、ぜひ俺の周りを移民のかたおよび外国人さんだらけにし、俺の周りを多民族・多宗教にしてくれ。
それで治るだろ。
レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。
なるほど、一言でいうとこういうことだったのか。「レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。」
いちいち俺をだまして金儲けしようとする悪党がわく。どうも、世界中で、裏で糸を引いているのは日本のような気がする。
特効薬を見つけた。ナチ野郎の周りを移民だらけにすればよいのだwwwナチ国家も移民だらけにすれば解決だwww物理的解決www
これですべての場合に一発で対処できるなwwwいちいちわざと騒ぎを起こして駆け引きするやつが出てきて面倒だったんだ。この件は知らない。一般論としての話だ。
あらゆる場合に、移民のかたに来ていただけば解決するな。なるほど。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、俺の周りをぜひ移民のかたおよび外国人さんだらけにしてくれ。それで治るだろ。
しかし斬り捨て御免があったんだろうから士とそれ以外の区別はあったろうな
平成30年間で日本人は日本に自信を失った。
日本人は中国人や韓国人のように自分の国に誇りを持てなくなったし、日本人は中国人や韓国人のように自分の国の将来が明るいと思えなくなった。
>>672
大丈夫
半島における 文化的独自性の欠落がある
朝鮮半島にあるものは、すべて中国にもある
朝鮮征伐なども 日本と明との戦いだった
李朝の軍は、明の将の指揮下に入っていたし
和平交渉も、日本と明との間で行われているよ 実際の日本人の肌の色は薄茶色
肌色ほど赤くない つまり日本人の肌の色ではなく作られた肌の色が肌色
>>764
悔しいか朝鮮人
そうやって正午から守れるのだ ダメリカといいせめぎ合いだな
向こうも歴史文化破壊が顕著になってきてる
>>764
落とすためのものだから。
根本的にはSASUKEとかイライラ棒とかと同じ。
>>832
いや、朝鮮漬は白菜の漬物に七味唐辛子でまぶしたものだから。
キムチとは別物。 >>733
劣等民族のチョンよ。笑い者になってるぞ。
中国の千年属国の朝鮮半島よりも、
聖徳太子は中国の隋の煬帝に送った親書で「日出処の天子、日没する処の天子に・・・」として
中国と対等外交を示した偉業は、燦然と輝くものとなっている。 幕府なんて後付けだし
幕府を開く=征夷大将軍と違うから1192じゃなくて1185だというのはいい
でも幕府成立の条件が実質的に日本中を支配したことなら秀吉の大阪幕府がないのはなぜなんだ
>>818
そらあ松下村塾の無法物の更に下の使いばしりだからな
今で言えば半グレだろうね >>843
むしろ曲がっているのは自分の眼鏡かもしれないとなぜ疑えないのか >小中学校の教科書は、学習指導要領の関係から聖徳太子の名称とともにヒーローのままですが
>近年の高校の教科書は、政治の主役は推古天皇で、厩戸王(聖徳太子)はその協力者に変わっていた
そのまま読むと「聖なる徳を持った王子」って事になるんだけど
つまり「称号」とか「あだ名」だよな(多分皇室の中の誰かを指す言葉だった
だからこの場合、個人名にすることの方がおかしいと思うんだけどな
>>850
土佐の郷士に対するひどい差別も司馬さんの創作だそうな >>773
関東申次でググる
国衙は太閤検地まで細々と残ってる。 イギリスよりアメリカの方が繁栄している
日本より中国の方が繁栄している
ということは、国の繁栄に文化や歴史は邪魔なのではないか?
例えば、日本史や世界史を廃止して、プログラミングを学ばせた方が日本の繁栄につながるのではないか?
>>846
でも、村雨という分不相応の刀持ってる足利義氏を雑魚キャラとしていつも襲撃してる… 千利休もいずれは「朝鮮民族から茶を教わり日本へ広めた」
と教科書に乗るようになるんだろうな
もう韓国では映画化されてたよな確か
>>834
まぁ征夷大将軍の任命は皇族絡みなので、時にはボカす必要もあるんでしょう
学者だって忖度くらいするよw >>818
日本で初めてカーセックスした記録ホルダー様だぞ
敬意を払え 鎖国中もオランダと交易してたってのは習っただろ
士農工商に関しては政治的なにおいがして嫌だわ
>>793
遣隋使は行った先の隋二代目皇帝の煬帝が五〇歳で処刑されて
隋がすぐにつぶれて唐か建国されただろ
日本で例えたら戦国で混乱→豊臣(隋)→秀吉死去で少し混乱→徳川(唐)って感じ
当時は唐以上に混乱して中止って感じだろ
そして庶民が米を食い始めたのは唐の時代だが
チャーハンは中国の文化という支那人がいるが
米も肉を焼くのももっと大昔で肉は人類が移動する前の
アフリカにも遺物が残っている 聖徳太子をディスったら
次は天皇制かな
アメリカと同じことが起きてるな
部落差別って何と子供に聞かれたら
原発に依存せざるを得ない地域経済の矛盾を無視して福島事故地域を馬鹿にすることだよと答える。
>>861
鎌倉も室町も日本全国を支配したことなんかないよ
初めて全国統一したのが秀吉 部落差別は第二次世界大戦後に無くなったんだよ
現在の70代が子供の頃にはまだ親が言う事もあったが
その事で金を貰おうとする輩が盛り上がったのが70年代くらい
結局こうしてお前らの反応見ると昭和の教科書が
如何に雑だったとわかるな
最近の学説。
薩長同盟はなかった。
坂本龍馬は実は大したことしてない。
新選組も実は大したことしてない。
信長の比叡山焼き討ちはなかった。
長篠の戦いの鉄砲三段撃ちはないかと思ったけど実はあった。
関東より東は弥生時代に稲作が普及したが定着せず縄文に逆戻り。
神風はなかった。
>>807 大阪はハングル文字を義務教育で教えている
イギリスでも、自国の歴史に誇りを持とうということは
今やっている。二次大戦直後の頃は、イギリスでも
自国の歴史に誇りを持てない方向へと向かっていた。
>>801
近隣諸国の日本の呼び方は
日本って漢字の母国読みだよ
中国語ならリーベンでハングルならイルボン 内務省でも上級職とそれ以外で使うトイレが違う階級区別があったくらいだからな
階段を登るトイレがあったw
>>847
そうそう
新しい証拠が発見されて繰り返すんだよな 朝鮮人は差別語だから北に住む人も韓国人になるんじゃないの。
>>830
自分が小学生の頃はその下にエタヒニンがいて
農民は実際一番虐げられていたけど階層上工商が下にいてさらにエタヒニンがいるから
なんとか精神的に保てたみたいに習った覚えがある
流石に教科書にはそこまで書いてないが先生がそう補足した 士農工商といっても、
あきらかに、豪商 >>>> 浪人
>>4
子供のころ、肌色の色鉛筆とか使わなかった。
肌の色と違いすぎて……たしかオレンジで薄く塗ったほうがマシだった。 厩戸王だからいいでしょなんてのはダメなんだって
表記は正しくしてほしい
聖徳太子使いたくないニダ、なら厩戸皇子で
中大兄皇子使うようなもんだ
>>875
むしろつくる会みたいなアホどものせいやろ このコロナ騒ぎもそうだが嘘っぱちだもんな
東京は2019年夏には電車の中で皆して咳しまくってたのに
ジェネレーションギャップが加速するから止めてほしいな
差別用語だからってひた隠しにして教えないのは間違った教育だと思うが。まぁ隠蔽国家ジャップランドにはお似合いかもな
>>864
そうなるとアレとかあの民族としか言えなくなるな
ほんと、あの民族は異常だよね 部落差別は役人内の差別
ここを教えないから朝鮮人や利権屋が入り込む
むしろ現代しか知らない若者が昭和にタイムリープしたら、日本語が通じるだけの異世界やと思うやろ
>>855
さすがに理由がはっきりしてないと、
武士側も処断されたもんだよ。
だけどそこに、
士農工商という身分制度原則か無かったかといえば、あった。
アホ学者と人権屋が組んだ結果、
無かったことにされている。 佐賀県の中学生を対象に学校の先生が作った模試で
エジプトの少年がテロリストになるみたいな表現が堂々と出題されていた
こんなバカが先生をやっているなんて信じられない
ティラノサウルスの描かれ方の変化に比べれば大したことない
>>848
また、だったらいいな♪
ですか?
何 勝手を言ってんだかw
チミが ボヤけたこと言ってる間に、どんどん新しい発見がされていってるのに
大丈夫ですかぁー?w >>867
いや相撲で郷士惨殺は史実だしそこから260年は郷士は寒い日も下駄履けずだよ >>4
お前書き込みしなくてもいいから半年ROMってろ。
お前みたいなのがいるから、面倒事起きるんだよ。 >>855
切り捨ては実際にあったが
それやった武士は基本的に切腹だよ
丁寧に調べた学者本があるので読むと良い 新しい歴史教科者をつくる会とかいうのが
いまもあんだろうけど
>>843
むしろ調べてる側が1番気をつけないといけないことやろ、当事者でもない人間が調べて後世に語り継がせてるわけやから
自分の都合よく解釈せず俯瞰して結論を導く立場でいないと 遺伝の顕性劣性を優性劣性と名付けた奴センスなさすぎ
>>773
関東申次 VS 六波羅探題
国衙 VS 地頭 隠れキリシタンを潜伏キリシタンと呼ぶようになったのは何故?
結構な違和感あるんだが・・・
ずっと聖徳太子と呼ばれていたものを
消す必要がわからない
>>874
国交や貿易を極端に規制していたのは事実。
それより、鎖国した理由をきちんと教えるべき。
日本人が宣教師に奴隷として連れて行かれるのを止めるためって。
小学校では難しくても、中学校では十分だろ。 >>861
秀吉は征夷大将軍じゃないから
幕府を開けるのは征夷大将軍だけ >>861
先祖に、源平藤原が1人でもいれば、日本統一で幕府を開ける。 遣隋使は日本が中華との対等の外交関係を確立した、
日本史上最も重要な外交使節である事は言うまでもない事だが、
左翼はこれを消し去る事によって、
日本が古来より中華の属国であったという刷り込みをしに来ているのが分かる。
聖徳太子排斥運動はこの工作活動の一つであり、
我々は工作員の工作を見抜いて、
東京書籍に修正させなければいけないだろう。
>>4
子供の描く絵が、顔は肌色で画一化されているのは気持ちが悪かった。
自分が子供の頃もそうだけど、なーんも考えないで肌色使っちゃうんだよな。 藁を使うか
wを使うか
草を使うか
程度の違いでしかない
正しくは〜の馬鹿共に付き合ってたら5000年のエジプト史なんざ
学びきれないわ、一生100年あっても足りないのに
カビ、キノコも昔は植物の仲間として取り扱ってきたが
今は系統的には動物の系統として分けられている
>>782
遣隋使は隋書にも日本書紀にもあるわけだけど
否定悦なんかあんの? 士農工商は明治以降の教育で持ち込まれた後付けの身分制度で実態とは違うことは相当前から言われてた。
俺が中学時代に社会科の教師が本気にしてたみたいであきれた覚えがある。
>>877
デマを拡散する在日チョンは、皆殺しにするしかないだろうな。 【報道】津市議会で傍聴席からの恫喝三連発
>>764
戦隊シリーズを見てる子供たちは
「桃色」ではなく「ピンク」で覚えるらしいな 母「肌色のクレヨン取ってちょうだい♪」
娘「はだ色は、ないよ」
ざわ・・・ざわ・・・
>>3
どうせ近代史なんて時間足りなくて授業やらないから >>906
羽毛恐竜はいたけど
ティラノザウルスが羽毛恐竜だったかは
否定されてなかった?
なのに、そっちの方がインパクトあるから
メディアなんかが、羽毛恐竜だったと
伝えてるそうで >>896
「このドラマはフィクションです。実在する団体個人名とは何の関係もありません」
って断り入れてるのって日本くらいじゃないの >>882
最近とか昔の学説とか関係なく、司馬遼太郎の小説は学説じゃないってだけやん >>871
日本でも利休にたずねよいう小説や映画があったな >>864
差別用語だと言う人が誰なのか明確にして、落とし主がいないならそんなものはないでよい >>890
ちゃう。
豪商でも貧乏浪人に頭下げてた。 >>912
神君が馬上でやらかしたことは内緒だぞ!! 曾我兄弟の仇討ちとか赤穂の討ち入りとか、爆弾三勇士など小学生の頃、教科書や副教材の資料集見ても何もわからなかった。
講談なんかに出てくる面白い事は教科書には何も載ってない。
>>713
しかしセーラームーンの話が出る度に思うが
水野亜美はすごいなよな
セーラーマーキュリー水野亜美
ってすぐ出てくるもの
他は全然分かんない
セーラーマーズは確か火野なんとか
セーラームーンは月野うさぎ これは主役だから
セーラービーナスわかんない
セーラージュピターわかんない
セーラータイタンわかんない
けどセーラーマーキュリーだけ水野亜美!って出てくるもの
おまけに水星はマーキュリーまで覚えてしまってるし >>823
今のゲームってどうなんだろうな?
戦国時代って別に大名と言っても権力基盤は各々違ってて
単なる在地の土豪を束ねただけの土豪連合的なのもいれば
基盤が強いのもいたり、かなり違うみたいだからな
あの統一された制度で表現してる歴史SLGとか見てると
確かにあの時代の実像って掴めないだろうな 何百年も前のひとの肖像画なんて、なんでもいいんだよ。
道ですれ違って挨拶しなきゃいかん訳じゃあるまいし。
アンパンマンの顔でも貼っとけ。
>>908
土佐の郷士は上士と下士の中間だったようだ >>921
農工商に身分差がなかったというだけ
庶民クラスで言えば武士含めて商人の方が実質上だったし >>508
そもそも卑弥呼も邪馬台国も
教えるべきなのか?
中国の伝説みたいなもんやん >>724
スペインやイタリアの緯度は日本で言うと東北や北海道あたり。日本はヨーロッパでいうとアフリカのアルジェリアやモロッコなどの緯度。
イタリアのミラノなんて北海道の最北端より北にあるよ。 >>921
制度は無かっただろう。慣習はあったが。
武士が町人や農民に降下、
また功績のあった農民が武士に取り立てられる例は幾らでもあった。
>>880 部落というのは朝鮮部落のことだ
部落は朝鮮部落を意味している用語だからな
朝鮮半島原始生活の限界集落のことだ
日本は明治維新で市民平等、
日本は明治以後は平等だ。
あくまでもフランス革命から100年後の
明治市民革命だったわけだ
>>4
肌色があるのに、お絵描きでは使うなって先生が言ってたな
めんどくさかった。影とかどうでもよかった。つるっと一色で。 JAPANだけじゃないよな。
ドイツも自分たちはドイツみたいな発音なのに、ゲルマンだからジャーマニーって呼ばれてる。
他にもそんな国はたくさん。
中国人はトルコのことをいまだに突厥と呼ぶ。
天皇家のルーツは大陸寄りの半島。
顔立ちは人類学的には新モンゴロイド・Y染色体ハプログループO2b系統。
九州は日向に降り立った、自分は神だと言い張った思想家・渡来人である。
隼人族(倭人)を倒し、スサノオ(倭人)を出雲に追いやったとする逸話をもつ。
いわば、略奪者・侵略者であるが、それが今の日本と歴史を作った。
日本神話は倭人を洗脳する為の天皇などの豪族による武勇伝的な紙芝居である。
>>770
主人公は主人がフランスからプロシャに代わっても大した感慨が無く、フランス語は不得意なので嫌いだったが
「もう授業が無い」となると、ちょっと悲しくなった
フランス語無くなるのを大いに悲しんでいたのはフランス語教師と(フランス支配時代にフランス寄りだったと思われる)町の偉いさんだけだった
というのが物語の内容だったから
結構正確に実態を描写していたと思うぞ パヨが「鎖国」って言葉をメチャクチャ嫌がってるんだよな
>>869
おまえさん高等教育受けてないの丸出しだよ >>864
差別じゃなくて、北朝鮮を指してしまうから。
明らかに分裂前の事象に対して言ってるならともかく、
「おまえ朝鮮人だろ」は韓国人に対して言ったらヤバいんだよ。
韓国からすれば、北朝鮮なんて存在を認めず、
北朝鮮のエリアも北韓と称して韓国領ってことになってるから。
もちろん、北朝鮮人に韓国人と呼ぶのも同様。 >>951
上でも書いたが
農工商には身分差はない
というのは
ホワイトカラー、ブルカラー、正規非正規には身分差はない
というのとほぼ一緒
それをどう評価するかは難しいが、
「はい、そうですか」と言えるようなことではないと思う >>921
士農工商というより
御目見得の身分差別じゃないの? >>949
ゴレンジャーって何か最後にけまりで決着つけるやつか >>948
それこそイラストやに根こそぎ書いてもらう方がいい >>27
秀吉は豪農だったらしいからな。
戦国時代の農民は乱取りできるからこそ参加してたし落武者狩りもしていたし弱い存在ではなかったと思う >>942
現実は大大名でも豪商に頭下げてカネ借りてた
だろ
まあ浪人相手でも敬語は使ったみたいではあるが >>916
カクレキリシタン
という用語を作り出した奴がいてなぁ…
潜伏土着化した結果、いわゆるカトリックとかとは別に発展してしまった流派のこと。
それとの差別化するために、
そう呼ぶしかないんだよ。 歴史をクリエイトする大韓民国の提供でお送りしました。
>>131
これ。なんで聖徳太子だけ諡を否定されなアカンのや? >>901
それもあるし、律令制は欠点だらけ
途中で匙投げてる
実は 統治しきれてないのが事実
ココを認めない限りは 何やってもダメ >>906
つか、今までがカッコ良く描き過ぎだったんだよ
不明な部分が多いのをいいことにカッコ良く描いて子ども受けを良くして図鑑を買って貰おうとしてさ
新しい発見があって不明じゃ無くなった部分はもうそのまま描くしかないから
カッコ悪くてもしょうがなくなった 士農工商が無いと言う事は日本には過去に身分格差が無かったとしたかったのか?
なら部落差別をどう扱う気なんだろう?
>>910
時代劇と違い
実際、武士が切り捨てやったら
切腹でお家取潰しだったって
高校の授業で習った
受けた授業の担当教師によって
こういう認識って変わるんだろうね >>921
要は仕事ある武士が一番上にいればいいだけやからなあ。
下に3つ普通の奴らがいて、その下に被差別身分がいたんやろう 日本人の人骨を並べたときに、江戸時代が一番チビ(栄養状態と居住環境が悪かった)
だそうで
理想郷であったかのように思われるが、実情は厳しかった
>>899
尊皇攘夷は明起源なのにこの旗を保守派が
もっていたら差別ニダ!って怒ってた
宗主国に文句を言えよwと思った ある日、肌色以外の色で、何色でもいいから使って
ペアになった子の似顔絵を描きましょうという授業があった
瞳を黄色、肌はターコイズブルーで塗りたくって。
なかなか芸術的と悦にいってたら、泣かれた
>>841
信長の髑髏盃も司馬遼の創作だよな
一応史料価値のほぼない浅井三代記には盃にしたとかあるけど
信長公記では金粉漆塗りの髑髏の前で供養の舞を踊れとかそんな感じ
インパクトあるからやたらと広まった嘘 >>813
「ここでは普通に『部落』って言ってるけど内地で使ったら袋叩き似合うぞ」
俺もそう学校で教わった >>870
足利義氏を雑魚キャラにしたのは間違いはないよ
名門であるが北条に実権は握られ
太閤のお情けで娘を嫁入りさせて血だけは残せた最後だしな…
苗字も変わってしまった >>851
武士なんて太平の世は単なる貧乏な公務員だし
斬り捨て御免は現実には非常にハードル高かった >>869
>日本より中国の方が繁栄している
北京、上海とか大都会だけで判断してるでしょー
中国は食糧難が慢性化していて大変だってこと忘れてない? >>954
農民でも富農の子弟なら藩に出仕して奉公はごく普通
今で言うなら市役所に就職みたいなもんだ
藩の記録読むと民間富裕層は積極的に足軽以上に取り立てていた
藩財政の強化になるので当然かと >>954
ヨーロッパでも手柄を立てた平民が貴族の位を貰う話もあったらしいけどね 歴史は文書や文献に裏付けられた事実を書いていくものなのに、
アレは今は差別だからダメだ、コレは差別だからダメだ、と削っていくとこういうモノが出来上がる
歴史と人権は相容れないモノだということを解ってない連中が歴史書編纂にチャチャ入れてくるからね
司馬遷ら過去の歴史者はそういう圧力を躱しながら真実を書き連ねたから意味があるんだよな
真実の探求心なくして歴史書は作るなと言いたいぐらいだね
>>12
子供のクレヨン、ペールオレンジって書いてあるが?
平成最後に買った物 >>970
そもそも戦場に駆り出されたほとんどが農民だから
その中で名声を上げて信長に採用されたんじゃないか 文化や歴史や伝統を気にすることで思考力行動力が衰退して日本が落ちぶれているのではないか?
合理的に生きると決めればこれらの呪縛から解放される
>>928
聖徳太子の業績としての遣隋使の記述がなくなったということじゃないか?
遣隋使が行われたのは事実だから。 厩戸王がグローバリズムを暴力的にやりすぎてその後も為政者たちが似たような専横を行い暴力で争うという反動が出るんだよな
士農工商
を教えると、穢多非人を教えなきゃいけなくなる。
童話が黙っちゃいない。
そういうことで、
人は皆平等だったんやでぇ!と教えることになったのよ。
lud20210202002730ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611976597/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★2 [鬼瓦権蔵★]YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった [鬼瓦権蔵★]
・昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★7 [鬼瓦権蔵★]
・昭和世代には驚くことばかり 教科書の「新常識」 消えた「はだ色」 聖徳太子の名称変更 「士農工商」もなくなった ★3 [鬼瓦権蔵★]
・【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に
・【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★2
・【話題】「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に★4
・なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない [守護地頭★]
・就職氷河期世代が「人生再設計第一世代」に名称変更、SNSでは「言葉遊びか!?」の声も
・【ロスジェネ】日本政府、現在40代前半〜後半の就職氷河期世代を「人生再設計第一世代」に名称変更へ
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★5
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★10
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★21
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★16
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★24
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★17
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★26
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★3
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★7
・【共同通信】 韓国、日本の教科書検定を非難 「極めて非常識」 [5/4] [仮面ウニダー★]
・【昭和】土曜の「半ドン」って知ってる?今の子供にはもはや「教科書で見た。墾田永年私財法とか廃藩置県とかの歴史のやつ」 [記憶たどり。★]
・【教育】中学教科書検定、全教科「アクティブ・ラーニング」を目標に 平均ページは“ゆとり世代”の5割増
・[再]ドラマスペシャル 聖徳太子 ★2
・聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。
・【都内】“偽札”被害相次ぐ 聖徳太子の旧1万円札 [影のたけし軍団★]
・【長谷川豊】被差別部落への差別発言はなぜ起こるのか 誤解され続ける江戸時代の身分制度認識 「士農工商〇〇」のウソ
・【奈良】聖徳太子ゆかりの法隆寺、遺徳たたえ1400年後の法要 [ばーど★]
・【竹田恒泰氏】「聖徳太子は中国皇帝とのやりとりに日本の元号を使った、外務省こそ元号を重んじろ」→聖徳太子の時代に元号はありません
・【ネット】「4月30日に巨大地震が来る」 ツイッターに出回る怪情報 根拠は「聖徳太子の予言」 その正体は?
・主人公「師匠! 奴はいったい!?」師匠「あの流派は聖徳太子のライバル邪業太子が編み出したと言われる……」←こう言う嘘知識
・【東京】旧1万円の偽札使用容疑で81歳無職を逮捕・・・32年前まで発行していた「聖徳太子」だったため、店員見過ごす?
・【旧皇族】竹田恒泰さん「外務省こそ元号を重んじろ。聖徳太子が泣いてる」←聖徳太子のころ元号は存在していません... ★2
・聖徳太子の一族、焼き打ちされた痕跡 法隆寺の資料倉庫で80年ぶり発見…643年蘇我入鹿が焼き払い、山背大兄王ら一族は自害 [ばーど★]
・【経済】「Kiri」がチーズじゃなくなった 「クリーミーポーション」に名称変更のワケ [朝一から閉店までφ★]
・【米証券業】ウォール街「メリルリンチ」消える バンカメ名称変更 (写真=ロイター)
・高橋洋一氏「消費者契約法改正で霊感商法は取り消せる。被害額も最近はかなり少なくなった」「名称変更は霊感商法にさしたる影響ない」★2 [Stargazer★]
・【防衛】航空自衛隊、「航空宇宙自衛隊」に名称を変更 隊員から戸惑いの声も [夏スケボー★]
・【東京】首都大学東京、「東京都立大学」へ名称変更検討へ 小池都知事も後押し★3
・【原爆投下】プーチン大統領、日本の歴史教科書を批判 「アメリカによる虐殺行為という真実をなかったことにしようとしている」 [影のたけし軍団★]
・【初の国産ジェット旅客機終】三菱「MRJ事業見直しまーす」「名称を変更し小型機を開発します」★3
・【自民】下村博文氏に「安倍さん以上の嘘つき」と批判の声 旧統一教会の名称変更で無理スジの釈明 [ボラえもん★]
・【年金制度】「100年安心」の隠された真実。今後、高齢者となる世代(昭和36年生まれ以降)に「安心」はない。
・【愛知】「あいちトリエンナーレ」の名称変更を県が検討 大村知事が会長を務める実行委も人事見直し イメージ刷新を図る狙い [スナフキン★]
・【石原壮一郎氏】覚えたての「アップデート」という言葉で同世代をマウント…35歳以下が知らない"情弱・昭和人間"の内部抗争 [おっさん友の会★]
・【教科書】龍馬や松陰は不必要?高校の歴史用語「約半分に」案★3
・【教科書問題再び!】ロシア駐日大使、日本の教科書表記を批判 固有の領土「正しくない」
・【香港】教科書から「香港には三権分立がある」記載を削除 香港教育当局、教科書管理を強める [しじみ★]
・【日韓】大高美貴「韓国は書換えた歴史を日本の教科書に反映させようとしてきてる。文科省に手引きしてる連中がいる」(動画あり)
・【検閲】漫画が黒塗り、作者茫然「これなら出さないほうがいい」。ネットでは「戦時中の教科書か!」と驚き。秋田書店
・【絶望の安倍政権】ニューヨークタイムズ、クルーズ船を巡る日本政府の対応に「『こうしてはいけない』と教科書に載る見本だ」と批判★8
・【北方領土】日本の小学校教科書の北方領土表記にロシア外務省が反発。「第二次大戦の結果として広く認められた評価と矛盾するものだ」
・【社会】就職氷河期世代よ「甘えてはいけない」 諦めずに再チャレンジを できること積み重ねて
・【文科省局長収賄】「こんな昭和みたいなこと、誰がやるんだよ」 官邸のリークなのか、目的は何なのか 疑心暗鬼の文科省★8
・【香川】前後左右、あらゆる危険を繰り出す“あおり運転”車…男性「車線変更のタイミングが一緒だった。そこまで怒ることでは...」 動画 [ばーど★]
・昭和天皇襲撃「遺物」を文化財に
・【天気】都心で記録的な日照不足 昭和63年以来 ★
・【安倍首相】衆院28日解散表明 消費税使途の変更問う
・【国交省】昭和記念公園 28日から休園へ 花見による感染拡大を防ぐため
・【東京ビッグサイト】経済損失1兆円 “見本市会場”東京五輪使用は世界の非常識
・【社会】助けられない舛添氏ら団塊世代 一方、石原・森氏は人望あり
・【社会】令和の時代になっても、男性に昭和の「男らしさ」を求める女性★2 [みなみ★]
・【自動車】マツダのエンブレム、28年ぶり変更 [シャチ★]
・【企業】日経平均銘柄に出光興産を採用、昭和シェル石油を除外=日本経済新聞社
・【企業】パソナグループ 就職氷河期世代支援で正社員300人採用へ
・【荒れる氷河期世代】横浜の路上で男性切りつけ疑い、46歳の無職男逮捕
・在日中国人による「迷惑行為トラブル」が増えている…日本に中国の常識が持ち込まれる悲惨な未来 [七波羅探題★]
・【公害】住宅街で豚骨ラーメン作ってたらお隣さんから苦情 ニオイ問題で「非常識」「ミヤネ屋が取材に来るレベル」の声★2
01:37:00 up 28 days, 2:40, 0 users, load average: 108.84, 123.19, 133.62
in 0.65560293197632 sec
@0.65560293197632@0b7 on 021015
|