「EV(電気自動車)の価格は最終的に30万円になる」。
日本電産代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏は、2021年1月25日の決算会見でこんな予測を披露した。
EVの低価格化で市場が一気に拡大し、同社の車載モーターも売り上げが伸びるというシナリオを描いている。
この発言までに同氏が何度も言及したのは、中国・上汽通用五菱汽車(SAIC-GM-Wuling Automobile、SGMW)のEV「宏光MINI EV」だ。
航続距離は長くないが(全3グレードのうち下位グレードと中位グレードが120km、上位グレードが170km)、下位グレードで2万8800元(約46万円)という価格の安さで農村部を中心に人気を博した。
20年7月の発売以降、同年末までに12万台以上を販売したという。
宏光MINI EVについて永守氏は、「自動車メーカーには『あんなのはおもちゃ』だと評論する人もいるが、そんなことをいっていたらやられる。
やっぱりこう来たかと思う。初期のものを甘く見てはいけない」と語る。
さらに、日本電産代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)の関潤氏は、宏光MINI EVの成功を見て追随する企業が現れると予測する。
「中国やインド、アフリカなどで同じようなものが次々と出てきて、市場が一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」(同氏)。
永守氏が以前、「30年にクルマの価格は1/5になる」と発言したときには、多くの反論が寄せられたという。
それに対し、同氏はこう指摘する。「価格が1/5になるといっても、500万円のクルマが100万円になるのではなく、
もっと安いクルマが出てくることで平均価格が1/5になるという意味だ」(永守氏)。
宏光MINI EVのような低価格EVも、日本電産にとって有力な売り込み先になる。
「よくできているが、課題もあるので、そこに(日本電産のモーターを)提案していく」(永守氏)。
そのためにも、まずは価格競争力を磨き、さらに将来の市場拡大に備えて生産能力の増強を図る。
そのときに部品や設備を確保すべく、M&A(合併と買収)も積極的に進める。
永守氏は、HDD向けモーターの経験に基づいて、EV向け駆動モーターの需要が一気に増える「分水嶺」を25年と予測する。
もちろん、このシナリオ通りにEVや駆動モーターの市場が成長する保証はない。
直近でも引き合い自体は増えているが、1車種当たりの台数は必ずしも多くないという。
「そういう状況だから競合は投資に踏み切れない。だからこそ、準備をちゃんとしたところが勝つ。革新が起きる前夜はこんなものだ」(同氏)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00004/?n_cid=nbpnxt_twbn
★1が立った時間:2021/01/27(金) 14:45:40.12
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611751694/ レアアースを安く調達できる中国だけが安いEVを作れるようになる。
何で国産メーカーが動き遅いのか意味わからん
バイクは結構前からやってたけど結局まだ市販してなさそうだし
貧乏人は30万円の車に乗り、富める者たちは1,000万円の高級車に乗る。
貧乏人向けの車メーカーと高級車メーカーに分かれ、貧乏人向けメーカーで働く人達は貧乏人になっていく。
格差がますます開いていく時代に選択を誤ると不幸が待っている。。
>>3
でもよぉ。要するにこれでいいんだよな。
なんで4人乗る必要が? スピードだって、高速乗らないと割り切れば60km/hあれば十分。 さあー、2台目として買うなら良いけど、駐車場は1台分しかスペース無いからなぁー。
>>7
エレクトロニクス業界と同じことが起きてるだけ まさかNECの98がこんな事になるとは
誰も想像出来なかった
当時シェア9割
98と一太郎ないと
仕事にならないと言われていた
東芝のノートPCなんて
世界一売れてたからな
まさかこんな事になるなんて
東芝がウィンドウズ機の
ダイナブック売れまくってた頃
アップルは完全に死んでた
もう終わりとまで言われてた
NECや東芝シャープを見ていると
10年後ぐらい
日本の自動車メーカー
どれだけ生き残ってるかな???
日産と三菱はEVの歴史あるし
一番積極的
ホンダもEV出してるし
ダイハツとかマツダやばそう
おおよそ1時間半も走ったら立ち往生か
駄目じゃん
首都圏用レンタル車にでも使わないと、回収出来ずに路上駐車ならぬ路上投棄でお終いだろ
>>7
新興がするのがいいんだろうけど役人の規制がきつい国だからねえ 間違いなく10年後の日本一の企業はトヨタじゃなくて日本電産になっとるな
お前らも買っとけよー
>>19
ジョブスが戻らなったらマジで死んでたぞ
まあマイクロソフトが延命させるけど 都会の人間は30万になっても買わないと思う。中途半端な性能の車を置く場所が無いから。
高速に十分乗れる車で30万という話なら別だが。
家にある電化製品を見てくれ。中国企業がいかに席巻しているか分かるだろう
新車で30万のEVを引っ提げて自動車業界に殴り込んでくる中国に俺は恐怖を覚えるよ
>>21
でかいところはどこもやってるけど、結局バッテリーがネックでつまづいてる状態だもんな
だからHEVとか燃料電池に走ってるんだし >>30
おまえの生活に関係あるんか?
俺の生活には関係ないからどうでもいいわ。 >>7
確実に今のディーラー店舗維持できなくなるからな
ネット販売とか多くなるだろうし、首切るか非正規にするしかなくなる そこら辺にあるトヨタのお店が軒並み無くなると思うぞ
テスラなんか全然お店無くてオートバックスとかでやってるからね
中国じゃ電動バイクの数が自転車を上回ったみたいだけど
死亡事故が凄まじいらしい
営業マンとか凄い首切られそうだもんね
そもそもネット通販すれば要らないもんね
おっぽの営業マンなんてまずいないだろ?
ガソリン車よりEVが売れだしたら
電気に課税を開始する
用途問わず
予言しておく
>>43
ネット通販が嫌いな人もいるよ
「俺は実物を見て現金で買う」
「通販で品物が届かなかったらどうするんだ」
「クレジットカードは危ない」
と真顔で言う人はまだ多い >>43
もともと歩合制でやってるから離職率高い。
あと配置転換と称して整備工にするかもよ?
営業いなくなっても整備工は必要だから、
それをオートバックスやジェームスなりに移籍させてそこでまとめて車検なんていう流れになれば寺はいらんようになるのは確か タタ自動車の事がすっかり忘れられてるのなガソリン車でも出来るけど儲からないからやらないだけ
30万はどう考えてもムリw
色々切り詰めてもバイク並にはならんし
そもそもバッテリーだけで30万は行くだろうよ
ナニを考えているのか
ミソはバッテリーとその充電であってモーターじゃないのに
この爺さんなんでこんな出しゃばるの
>>47
安いは正義
流石に100万切るようだと背に腹はかえられぬで買う人は続出する
>>49
どうだろうね、営業マンとメカニックって全く性質が異なるし 速度出さないならトランスミッションもいらんし
本当にでかいラジコンみたいなもんやからな
30は盛り過ぎでも価格は下がるやろな
問題はバッテリーのランニングコストやが
しかし30万円ってのはどう試算したんだ?
EV車になってもブレーキやハンドリング、エアコンや灯火、
窓ガラスやイス、サスペンションまで変わらないと思うけど
それだけで30万は超すと思う
ただのリチウム電池でもテスラの4680セルは異次元の性能なんだが
まあ充電の問題が解決されたら、ゆくゆくはこうなるかもな。
日本がガソリン車に拘り抵抗しても、外圧で捻り潰されるのがオチだから、早めにEVに乗っかっといた方が得策だぞ。
>>57
中国でそれぐらいで売られているからだろ
おそらく日本だと色々かかって経費も合わせるともっといく
それでも100万前後には抑えられるだろうし、今の車みたいに200万超えが当たり前みたいにはならない
それだけでも自動車メーカーには脅威 そもそも既存の自動車メーカーが重要でなくなる可能性あるからな
ミニ四駆みたいに誰が作っても世界中販売されてるパーツはめこむだけで
同じという
>>49
ブラックボックスがあるし、
安車検で手に負えないものはディーラーに持ってくるよ オイル交換などのメンテも一切必要なくなる
EVなら26万キロノーメンテとかも普通になる
内燃機関車は整備性、ランニングコスト、性能で勝てるところがない
仮に本体が安くなっても税金その他がどんとかかりそう
>>65
まあ日本のメーカー保護するにはやるしかないだろうね
ただ今は会食できないからねw 車も自作PCのようになるのか。
それなら、安いパーツの寄せ集めで50マンもあれば
組立でけるようにはなると思うな。
すぐにでは無いけど15年後くらいに
グーネットやカーセンサーを使った事あるなら、安さだけで探す人もいるだろ
たとえその車の走行距離がどうだろうと、状態がどうであろうと
まして新車なら問題ないって思う人も増えてくる
PC6001でコンピュータデビューをした俺としては日本電気に頑張って欲しい
>>50
どのみち自動運転になるんだから紙装甲で十分 >>64
主回路とモーターはそうかもしれないが
制御回路と増えたセンサーやエアコン、シャシー等は従来のままなのでぶっ壊れるぞ 免許返納した老人が使えるような区分で出たら大きい市場になるな
>>63
寺は自動車整備工場化して店舗集約の流れだな。大きな整備場作りそこに整備工集めて広域的にやったほうが効率いいの分かってるから
>>54
要はリストラだからその配置転換は。
配置転換して辞めてくれたら退職金増しがいらんからな。 >>73
装甲が必要になる悪天候にこそ、自動運転は使えなくなるんだけど
雪道にはとても対応できないし、雨や泥はねにセンサーは誤作動する >>74
校正作業も必要になるよ。
自分の乗ってる車も、アイサイト校正あるから ムダな機能をバリューとか言い続けて
車だけずっとインフレ
ああEVはソフトソフトいってる意味がわかった
パソコンと同じなんや
ウインドウズを誰が作るかだけが重要で
パソコン自体は儲けでないし誰でも作れるようになると
>>79
残価設定とか金融紛いの事もやり出してるからな トヨタの自動運転は、すでにドリフト走行も
できるレベルだよ
>>74
技術屋じゃないので確実な事は言えないが、家のエアコンは素人のフィルター掃除程度で20年持ってるし、
センサーや回路シャーシーもそのくらい持つのでは?メンテ必要なのはタイヤくらいだろう。 日本の自動車メーカーは、EV作るにしても生産代数を抑えてるんだよ。
供給される電力量が圧倒的に不足するからね。
少なくともアルトよりは安くなるだろ。
自作自動車とか流行りそうw
ガソリン車ならルーフに予備ガソリン積めるけど、EVどうするの?
この前の大雪でも高速から出れなくなったEVは詰んでたじゃん。
車でそんな値段になるわけないだろ。
安全性無職するならともかく。
>>77
誤作動って・・・(笑)
雨泥で苦戦してるようじゃ自動運転レベル5なんて到達できないだろ
シャトル飛ばして地球に無事着陸させるような人がモデル3は玩具と言ってるくらいだから
安心してよいよw >>84
文系もしくは営業と、理系もしくはエンジニアの違いが良くわかるスレだと思う
自動車のエアコンと、自宅のエアコンはまるで別物で
自動車のエアコンは大きさも電圧も冷媒も耐熱性も耐水性も冷却能力も配線も制御も違う 120キロ以上出る兵器作りながら安全性語る自動車業界は頭おかしい
トヨタの社長も私立文系の世襲バカだしねw
EVでどこに行っても給電ステーションが有って気軽にEVが利用できる程にインフラ構築する必要が有る訳だけど
その分のコストは?
「再生可能エネルギーでメンテフリーな太陽光発電と併用すれば一般家庭への負担はほとんどありません!!」とか言い出したら頃す
>>89
ガソリン車でも過去に事故トラブルを起こした中古車なら、それくらいだよ。
もっと酷いのになると、そこに不人気車としての査定がついて5万円とか
マジであったし。 充電税を新設してガッツリ取らないと充電系のインフラは作れないよな?
バッテリー重いから道路整備にもコスト掛かるので車検時の重量税とは別に走行税も必要とガソリン自動車より重税になりそうだわ。
>>90
光線はレンズで屈折するし、反射もあるし、泥で遮断されると障害物と認識する
突然振り出した豪雨だとどうするんだろ そういえば中古車の車体があの値段なんだから30万でも余裕だよな。
>>97
マウント取ってどうするの?
勝ち負けでも決めるの?? >>75
ならねーよ
免許無い奴にこんなもん与えたらあちこちで死亡事故が起きて社会問題になるわな
免許返納したような年寄りがまともに駐車したりも出来んだろ >>88
寒くなると、真っ先にバッテリーがヤラレるからな。
大雪で車輌が止まった時点で車はオシャカだと思えばいい。 >>103
現状でもほんの一部区画だけしか使えないんじゃね?
大半の道路は未対応だし。
・・・あぁカルガモ式なら自動運転も可能か。 >>89
確かに新車では考えられない価格。
EVは部品点数が大幅に減ってし、内燃機関の技術不要だから相当安くはなる。
そして、日本人の価格の感覚が、もう世界に追いついてない。 >>98
そういや生活板の方で
「電力自由化っつってたのにむしろ電気料金上がったんだが」って書き込み見掛けたな
フツーに電気料金値上げじゃねw >>105
超音波はまっすぐ飛ばないし
画像識別は追従外すと終わりじゃん?? >>104
バッテリー残が半分もあれば、エアコンだけなら
24時間程度は動く。シートヒーターだけなら丸二日
は大丈夫。マイナス40℃とかにならない限り
バッテリーヒーターがあるのでバッテリーも問題無い。 >>110
目で追える位にゆっくり飛ぶテレビゲームのレーザー光線じゃないんだから…w 日本電産ってアホなん?
それとも中国に買収でもされそうなん?
まだはええよ、この災害大国ではな
まず安全の確保としっかりしたインフラ整備が先
トヨタ自動車社長の言ってることのが正しい
家電屋がPCのようにちぅごく製の車を売ってくれる未来が来るんだろうな
ポイントがたくさん貰えるな
軽自動車が生まれた頃は排気量も360tで2気筒2サイクルが支流だったが平地では良く走ったが急な坂道が超えられず幾度も引き返した事があった事を覚えている
もう諦めろよ
家電、PC、スマホ業界で見てきたことが起きるんだよ
価格破壊が起きて日本企業は全て淘汰された
>>106
現状はそうだけど、10年後には様変わりしてるよ。 >>108
車の内装や足回りやバンパー等の安全装置だけで
かるく50万は超えるだろうに。 >>112
超音波なんて10m飛ばないじゃん
画像識別とやらは光の反射でアウトだと思うんだけどなぁ
自動運転なんてまだまだアシストの域出ないよ >>115
そういえば免許取った頃は高速の合流とかカーブが凄い怖かった思い出がある
レンタカーでコンパクトカー借りても怖かった
今そういうの全然ないね、慣れもあるけど車の性能もだ AIが人間を支配して駆逐する未来へ向かっているんだから仕方がない
>>121
スマホやパソコンもだね^_^
頭昭和の人かな? >>117
HVは主流になっても、自動運転はまだ無理だろ。
>40度以上の高温、冷夏20度のアイスバーン、数時間の渋滞、いきなり連続600km走行など
>ほとんど自動車耐久実験なんだよな
>日本車が壊れないのは偶然じゃなくて、日常が過酷すぎて鍛えられすぎなんだと思うよ >>113
ハイローミックスってことだろ。
普段の足にトヨタのコムス使ってるけど、
平地なら65km/hで巡航できるし、走行距離も
60kmくらい走るから日常使うには問題無い。
遠出するときはガソリン車を使う。
30万はどうかと思うけど、二人乗りの小型EVエアコン付き
で50万円くらいならすぐにでも実用化できる。
田舎のジジババの足が低価格EVになるのも近いよ。 ガソリン税の不足分は消費増税だろ、消費税50パーセントくっど
>>123
で、自動運転ってもう8年前くらいから言われてるけどさ
全然普及してないよね
障害物の無い航空機だけじゃね?
自動車の自動運転なんて無理だよ、問題が多すぎる
今現在ではあくまで少しアシストしてるだけに過ぎない
無人タクシーとかさるけどさ、問題山積みでしょ 世界がEVに舵切ってるのに抵抗してる馬鹿って何なのw
日本からトランプ応援してたアホと被る
ま、まだ20年は早いな
完全EV化は
自動運転は50年後くらいじゃね
>>111
理想論はそうだけどさw
冬に走ると車体がどれほど冷えると思っているのかな。
エンジンがないのだから電熱器かエアコンで車内を暖めるだろうが、
バッテリーは温まらないよ。 日本が廉価な小型EVを無視したら10年後には恐ろしく中国に差を付けられるのは火を見るより明らか
中国製品を舐めてたらずっと先に行かれたというのがここ数十年の日本
>>9
情報端末はそんな状況になっていますか
価格性能比を考えても精々数倍です
TVなどもそうですよね
安いから駄目でしょうか
必要十分な性能は最低rankでも備えているでしょう
それと同じになるという話だと思います >>10
これまでの電機産業を振り返るともっと最低性能は上がるでしょうね >>121
EVメーカーもどんどん制御部をブラックボックス化していくんだろうけど
アップグレードって映画みたいに完全に操縦奪われる事故が絶対起こるよね >>23
何故今の技術のままずっと変わらないと思い込むんですか その30万になったやつは日本の安全基準通るの?
波状路走らせたら自壊する実験動画見たことあるけど軽く強度もあって加工性もよい素材とか高いだろうから強度持たせて安くするの大変だろ
>>133
その日本より数十年進んでいる中国はこの冬停電しまくって
EVが活躍していると全然聞かないね。
そんなにEVが普及しているなら、噂くらあってもいいのにw 今中国が製作中の交換可能な全個体電池が出来ると小型EVの実用性が格段に上がる
>>29
EVは自動運転車が前提ですから
そうなったら都市部の人も利便性から買う件数が増えていくはずです >>138
お前はEVしか乗り物が無い世界で歩いて移動するの? >>40
一人用ならSegway路線でしょうね
靴のようなtypeが何年か前から販売されています
ちなみにSegwayも中国企業に買収されています それは原付の4輪版みたいなやつだろ。
片道5km圏内の移動用。
>>141
その前に、駐車場代や保険代を安くしてほしいわ。
それが半分になるだけで車の所有率がアップ間違いなしだし。 個人の移動手段は自動運転車とSegway系に集約される気はします
Segway系の欠点は見た目がまだ世間に受け入れられていない事と何より法的な問題でしょうか
>>145
クルマが身に付ける装着着用装備する服のようなものになれば駐車場代とか要らなくなるね >>132
最新のEVは主バッテリーの温度を最適に保つように
設計されてるんだけど・・・・技術は日進月歩してる。
初期のEVならともかく、これから出てくるEVについ
ては、そんな心配いらないよ。 >>3
これに乗るようになったら三段シート、旗棒、ゴッドファーザーの5連ホーン
カラーリングは旭日旗、特攻服に半キャップで病院や施設に通う >>142
自然災害やバカが石投げてきたりしたら大事になるけど自動運転車のみが走れるように全方位囲うの?日本中の道を? 全固体電池が実用化すればまた変わるのかもしれないけど
この前の大雪により東北や信越で数日閉じ込められて死にかけてたから
バッテリーが持つとはいえ、40時間の保温じゃ凍死すると思う
メンテンナンスフリーバッテリーじゃないと
バッテリー液の補充もしないと思うし40時間もヒーター系もつかな?
未来を見通すインパクト投資は、
なぜテスラではなくトヨタを選んだのか?
2021年01月21日(木)
オランダのグローバルなインパクト投資企業の
投資基準にテスラが適合せず、彼らがトヨタを選んだ
ことに欧州では注目が集まっている
ドイツの「Auto Bild」誌は、TOYOTA PRIUS + TAXIに
「ベスト・カンパニーカー2019」特別賞を授与した。
プリウスは、世界のタクシー事業の基準を設定したと評価されたのだ。
環境保護の街ベルリンで、プリウスはタクシー以外でも支持されている。
最近では、ベルリン警察もプリウスを採用している。
>>145
それの間接的な解決策もElon Muskが考えていましたね
個人所有の自動運転車のsharing system
要は使っていない時間に誰かが借りられるようにするという
自動運転車なので呼び出されれば自動で向かって帰りも自動です >>149
そういえばHV系だが、最新の車はバッテリーを何個も積んでいたな。 低価格EVのターゲットは一人暮らしの年金生活者だろうな
雨露しのげて毎日の買い物の足代わりになれば充分
このsharing systemなら所有者は使っていない時でも運賃が取れますし結構良いと思いました
>>149
テスラでさえ冬の走行は実走行の1.5倍の電力を消費してるみたいだけど >>154
それ自転車のシェア程度ならできると思うけど自動車は可能なのだろうか?
自動車・バス・トラックの最大の問題は運転時刻が極めて不安定なこと
つまり事故渋滞で動かないとか、車の前に迷惑駐車された状態とか、
あるいは事故そのものに車が巻き込まれたらどうするのだろう
救急車や消防車に道を譲ったりもできるのかな バッテリー、モーター、自動運転システムとかは競争に買った数社が供給
各社の違いはボディだけとか
PC業界みたいになるんじゃないかねw
もう10年以上前になるがテレビで中国の
電気自走車見た時、これはほっとくと日本抜かれるなと思ったね
もうそれこそ遊園地のゴーカートのでかいやつみたいな代物なんだけど
強い実用性と可能性を感じさせた 実際面白そうなわけ
日本の車も昔はそんなふうに見られててここまで来ちゃったんだし
いつから緊張感なくしてんのか
>>145
他にも先程書いたSegway系も有力候補だと思います
最新のものは靴と同じような大きさで場所を取りません >>161
今が正にそうなんだけど
在宅ワークでPCパーツの奪い合いじゃない?
グラボとか品切れ、転売、高価格
だから競争入札になったらリチウムとか果てしなく値上げすると思うんだけど >>139
60万円で買える小型EV「宝駿 E100」は数万台売れてるそうだよ
さらに去年出た45万円の「宏光MINI EV」が現在1万台を超える人気
これに立ち向かわないと日本はやばい >>160
契約している近くの所有者の自動運転車が向かう感じですね
その辺はUberと同じです
最初の頃はそこに書かれているような事も多少あるでしょうけど現状そこまで交通事情は荒れていないですから大丈夫だと思います
自動運転車が大半になればその心配はほぼなくなりますし >>109
ガソリン車とEVが混在してると税制的に不公平が生じるからEVに統一して全て電気にまとめて支払い課税するつもりかも? >>118
小型車なら全く超えない。
例えばアルトバン、新車で67万円(税抜き)。このクルマの
原価は約35万。
自動車の原価って、想像以上に安いよ。
ソースは自動車業界で働いていたオレ 利権既得権天下り老害官僚議員が日本衰退の大要因だからなあ
このままなら日本は確実に終わる
電動アシスト自転車の電池を一回り大きくしたようなポータブルの全個体電池が出来る
見通しがあるので小型EVに予備電池を積んで電池切れに対処するなんてことが出来る時代がくる
>>155
真冬の低温に強いニッケル水素バッテリーを組み合わせることでリチウムイオン電池を温めることも可能になるな >>133
日本で中国メーカーのEVとか売れる可能性はほぼ絶望的
ヒュンダイが裸足で逃げるような日本で外国メーカーが車を売ること自体が容易ではないと言うのが正直 >>154
あるレンタカー社の話なんだが、駐車違反の罰金を業者が払わさたとかあったな。
シェアはいいけど、車体についた傷凹み、車内の匂いや痛み、バッテリーの充電率に
タイヤの損耗、車体の汚れ・・・等。
そして、車輌の使用時間帯の重複とかさ。
個人の所有と比較するとトラブルが多すぎるんだよ。
自動運転だから傷凹みはつかないなんて言えないからな。 ロンツーに耐える電動二輪が普及するようになったらまともに考えるわ
それまでは机上の空論でしかないな
HVは必要な時に充電と放電の管理がしやすいな
基本的にEVもHVもバッテリー温度管理はあるけど
HVは必要な時にエンジンから電気を取り出せるからバッテリーでの劣化は軽減になるだろう
まだまだバッテリーは進化させないとEVがメインにはならない
エンジンは電気を作る、パワーをアシストするという役割がHVの主流だわな
>>168
横からすみません
それ陸送費や保管費、登録費、販売人件費込みですか? アンカーのサウンドコア2使ってるけど
こういうのこそ日本が得意とする分野だったのにね
もうダメだろうね
>>159
テスラの空調システム(電熱ヒーターとヒートポンプのハイブリッド)
は旧世代のものだから消費電力が大きい。
ニッサンのリーフ(最新の改良版)の空調システムだと、真冬の
走行でも10%程度しか航続距離に変化は無いよ。
EV関連の技術は想像以上に進化してる。 まーこのスレにも大量にいる無理無駄不可能連呼厨みてると
この国には既存システムの維持しかできないんだなってわかって悲しい
世界の置いてきぼり民族だわ、永久にFAXとハンコ使おうぜ
>>172
いま未婚がどんどん増えてるから、4人以上乗れる車の必要性が低下する
それに車の用途で一番多いのが買い物の足としての利用だから小型EVの市場は今後拡大するよ 安全性もへったくれもないバイクや原付みたいな感覚で、1人から2人用みたいな近距離用の小型車が普及するんじゃないかな?
バイクと違って雨風凌げて、尚且つ買い物の荷物程度なら載せられるくらいのやつ
ゴルフのカートに毛が生えた程度の30万円くらいで、高速走らない市内〜近隣自治体程度までの足に使えるんなら買う人多そう
自転車やバイクを公道で走るよりは精神的な安心感がありそうだし
家族で乗るようなやつは今と同じような値段設定でもちろん生き残るとは思うけど
日本の車検を通せるように整備するまで、あと200万かかるんでしょ?
核電池のリサイクルができるようになればEVも普及するんだろうけどなぁ
10年間、充電、給油要らずってなったら売れるだろ
>>173
私もそれは考えました
そこは保険次第ですよね
内装が特に心配になります
>>180
将来性のありそうな技術は前向きに考えていかないと駄目ですよね
どんな技術も最初の方は使い物にならないのが常ですし
液晶もOLEDもそうでした
今では当たり前のように使われていますが >>180
何言ってんだ、応援してるよ
早く実現してくれ! >>165
中国国内でどれほど売れようが、日本に対応できなければ
ヒュンダイと同じ道を辿るからなぁ。
ちなみに、ヒュンダイ不人気の理由の一つには代理店が余りにも少なすぎて
故障等があった時に対応できていないというのがあったw >>180
明らかな資源不足に発電量不足
夢見てないでいい加減現実を見ようよ 結局衝突安全性能にかなりコスト掛かるからな。
ミニカー程度の安全性で良しとするマイクロコミューターと言うカテゴリーを新設して1~2人乗りの小型車で車検も無しとかの優遇して安いモデルを出さなきゃ普及しないよ。
>>187
本気で売るのならトヨタ、ニッサンなんでもいいから
販売網を持つ企業と組めばよかったのにね
恐らく独立してやれると自信持ちすぎたのだろう >>181
少人数で駐車場まで考えると人によってはSegway系で良いとなる人も出てきそうではあります
靴にはめるだけですし後は安全性でしょうか
自動運転車の方が囲まれている分安心出来ます >>182
それ、今まで売られていなかったと思いますか?
いろいろと販売されたけど、不人気で皆消滅してますよ。 >>180
いやいや、中国様の利益になるようにこれから議員さんが頑張りますよ
そういう国です >>176
35万はメーカーで勘定する原価(製造費)67万の内訳はこんな感じ
35万 製造費(協力企業への支払と自社の工場従業員の人件費等直接経費)
15万 メーカーの粗利(これがメーカーの販管費・広告費等に当てられる)
陸送費・保管費・中間経費 10万(場所による)
7万 ディーラーの粗利 >>188
70年代に誰も彼もが近い将来石油が枯渇するとみんな言ってたけど今石油枯渇してますか?
00年代はレアアース採掘しすぎで枯渇し、取り合いになると言われましたが今や二足三文ですよ? まず規制緩和が日本で小型EVが流行るために必要な前提条件だね
車検いらない、原付免許で乗れる、衝突安全性は低くても可、ってところ
>>192
インフラ整備もされてなくてなかなかチャージできないからね
あとバッテリーも弱くてエアコンもついてないやつばっかだし
テクノロジーの進化がその問題をクリア出来るくらいになれば普及すると思うよ
そんなに遠い未来ではないと思う なんか10年前くらいにもインドのメーカーが出て車は20万になるから日本終わりって騒いでなかったっけ
>>198
Segway系は遠距離には向いていないですし空調も無理ですね
だから共存は十分可能ですね >>1
120km・170kmに0.7をかけた数字がおおむね実燃費(実電費)
84km・119kmだから通勤・買物はこれで上等
セカンドカーは宏光MINI EVにしたいけどカーディーラーはどこだ?
クルマなんて4年で売り払う消耗品だから消しゴムと同じだよ
100円ショップで売ってもいいぐらいだ >>198
新しい市場みたいなもんやろからね
技術への投資もすごいやろし 30万で一昔前の軽レベルのシャシとボディが作れるようになったらいいけどな
タイヤ、ホイール別売りでも儲からんだろうさ
>>29
欲しいと思うね。公道に接する敷地が幅2.5m以下の戸建は意外と今も住んで稼働している。
幅狭の四輪で2人乗り以上であることが課題。ここの潜在は強くある。 >>195
従来の陸上油田はかなり生産量が減っているとニュースで見たな。
その代わり、海底油田をどんどん発掘したり、シェールガスを抽出したりと
原油生産を維持してますよ。
レアアースなんて主要生産国の中国が政治圧力に使い出したら、
短時間で代用品にとって代わられましたしw
最近じゃ炭素ガスを集めてジェット燃料を生産しましょうという気運もありますからね。 >>75
その通り!何十キロ出るかどうかの速さ比べではなく、シニアカーレベルのノロノロ速度で雨除け付きであること。 普及したらゴッソリ課税
繰り返す酒税改悪よろしくボンクラ役人ニッコリ
>>3
これが時速30は出て、1回で40Kmぐらい走行可能にならねえと
商用や田舎の生活用では使いもんにならん
支那みたいに電池ごとすぐ交換してくれる電池ステーションがないとな ノロノロでもパワーは強力であること。坂道を何なくノロノロ上がって欲しい。
階段なんか登り降りできたらもう最強なんだよな。長崎のような階段多い町がまた暮らしやすくなる。
>>168
原価で売れるわけないでしょ
誰か原価で売る商売するの 安全な設計でこの値段になったらすごいことになるな。
昔は軽自動車の下に三輪バイクがあったけど似たような立ち位置になりそう。
年寄りには低馬力のほうが大事故になりにくいし良さそうだ。
自動運転になって人間の運転を排除すれば事故は減るだろうから
車体の衝突安全云々も意味がなくなる
>>195
採掘技術の進歩によって、かつての枯渇説は消えた。
ただコロナによる需要減で産油国はつらい状況。
シェールガスは価格低下で、どんどん撤退してると聞いた。 年寄りの近所の足程度なら既にミニカー(原付四輪)がEV含めてあるのに普及してるとは到底言えん状況なんだがな
見栄っ張りなら安いはデメリットでそうでないなら新車である必要も無いんだからやっすい中古車とも競合してんのにしょぼくても30万なら売れるとかお花畑が過ぎる
>>208
shale gasの埋蔵量は凄まじいみたいですね
その所為で価格破壊が起きて原価割れによって逆に企業が潰れていくという
>>219
石油備蓄にも限りがあるから溢れてしまって大変みたいでしたね
一時期石油の取引価格がタダどころかマイナスになったり 今の電動車椅子は、きつい坂道をがんがん登っていく。
>>3のシニアカーは基本老人用で、段差も苦手。 >>216
>車の内装や足回りやバンパー等の安全装置だけで
かるく50万は超えるだろうに。
に対する返答。レス元くらい読め。 モーター屋がなるってんだからなんだろw
電気自動車の値段決めるのはトヨタじゃない。
EVが世界の主流になるなら乗り遅れないよう(既に乗り遅れてるが)メーカーは死ぬ気で頑張らないといけない。
もちろん国も開発費などで協力しないと終わるぞ。
でも脱炭素を掲げてEVを作るのにEV用の電池を作るのに膨大な炭素を排出し、全国に充電スタンドを作ったとしてその電力を賄うのに膨大な炭素を排出(原子力の稼働は反対派が喚くので火力で電力で賄うしかない)するなんて訳わからんよな。
行き過ぎたLGBT擁護で世の中が狂い始めたのと同じで、行き過ぎた脱炭素運動のせいで炭素排除量が増えるって笑えないわ。
電池の製造時に排出されるCO2含めたら、ガソリン車よりEVの方が
CO2排出が少なくなるのは、EVが10何万キロ以上走った時点ってどんかで読んだ。
つまりそれまでにバッテリ交換が必要なら、永久にEVはガソリン車よりCO2排出が多いことになる。
技術の進歩でいずれは逆転するだろうけど。
でも確かに石油は保管が難しいですからお金をもらえても受け取りは出来ないですよね
>>225
安定した再生可能エネルギーを主力に出来るなら原発に反対するのも分かるんですけど
例えば地熱を積極的に利用するとか
大規模なものが作りにくいらしいですけどそれはそれでriskを分散出来るから良い気はするんですが素人考えなんでしょうか
何も犠牲にしない行動などないのが分からないんですよね
放射能濃度と同じく今回のコロナも似たような感じですね >>226
batteryの寿命に関してはLi-ionの充電可能回数が500回程度に対して全固体電池が10万回とかそのくらいのorderらしいので実用化されれば解決出来そうな感じはあります
>>228
核融合発電が実現すればかなり状況も変わるのでそれまではそんな感じでしょうね >>226
そういう嘘に騙される馬鹿がいる限り普及しないよ
つまりあなたは高校時代も中学も物理をちゃんとやってこなかったんだよ
電子というのは量子化です
しかも太陽光発電でそれを作ることはできる太陽は全てのエネルギーの源です
太陽系に属してる時点でね太陽光発電否定するってのはどうしようもないんです
まあその辺りからちょっとね勉強した方がいいと思う >>218
そんなもん地震や津波やら自然災害や巻き添え事故の際に完全に無力じゃねえかよ
なんで車が法定速度以上出る仕様になってるのかよく考えてみな >>4
何年前からタイムスリップしてきたんだ?お前。 ここからEVはやっぱりダメでした!ガソリンエンジンに切り替えます!ってなると思うか?
もしそんなアホいるとしたらどんなストーリーを想定してるのか教えてほしいわ
>>230
solar panelの生産過程でも排出されますしpanelには耐用年数があって永遠には使えません NEDOの論文を読んでくれ
自家発電型の EV というものがもうすぐできることになってる
これは何かと言うと自動車の上に太陽光発電パネルを設置してその力だけで走るということだ
今効率は31%1時間に1 kw 発電できるしかしこれは今後50%になり80%になる
つまり多くの自動車が充電スタンドで充電する事なくほとんどの日常生活を送ることができるようになる
太陽光が入らないそういうような駐車場は価値がなくなる
永守さんも車を安くしてみんなが車に乗れるようになったらいいとか言ってたけど
車を保持しやすい環境づくりも必要だよな
若者が車離れしてるのは日本の環境にも問題があるのでは
森林に酸素を作ってもらって
石油というのはものすごい年月が経った生き物の死骸です
私たちは自然なしでは生きていけない
だからそれをうまく利用できるかどうかにかかってるが
原発みたいに生命体を殺すものは許されないこと当たり前でしょ
ですからこう頭が悪い人たちがしっかりと
なぜ地球ができたのかぐらいから小学生が読むような本で勉強してください
>>236
確かにあれなら天候次第ですがかなり良さそうだと感じました
>>241
太陽光は良いですが大規模なものには向いていないと思いますし安定しないのが何よりの欠点です
地熱と組み合わせるのはどうでしょうね >>238
原価で売れってバカは、製造・加工業で働く奴らは無給で働けって言ってることに気付け。 >>1
この「宏光 MINI EV」は驚異だよ。トヨタあたりが一番分かっていると思うけどさ。
日本の場合、道路運送車両法の再区分が必須なんだけど、まだ検討チームさえ立ち上げてないからな。こういったマイクロEVはもちろん、原付1種廃止に伴う原付2種との統合とかさ。
まあ、GOTO創価が大臣ポストを抑えているうちは無理だろうな。むしろ親中創価が中国企業のポテンシャルが高まるまで待ってから法改正するまでがセットかも知れんね。
その時は、もう日本企業が太刀打ち出来ず、ホンダあたりが中国企業の代理店に成り下がる気がするよ … w ソ-ラーパネル原理主義ですか。
触らないほうがよさそうですね。
自動運転車はタクシーサービスのサブスク形態になる
年間10万とかで乗り放題
EVよりも充電器の値段を爆発的に下げろ
青空駐車場でも設置可能なほど下げろ
そこまでやって初めてEV普及を語れ
>>233
どうなるか分らんな 現時点では補助金あり、政策有のEVだからね
スマホは補助金や政策でガラケーに勝ったわけではない 30万円で5年乗れるなら、
買う、絶対、買うね。
日本でもバカ売れじゃん。
こいつはいつも大衆の総意が出来てから
発見してるからな
だから意見がいつも古い
3年乗れて30万円の
使い捨て電気自動車でもありか?
その30万のEVを発売してください。それがないと夢や妄想をただ垂れ流すだけ。株価上げるために言ってるの?の世界
>>1
大丈夫なの?
このばか頭でこの会社
タイヤとかボディー金属とかガラスとか足回り
人件費除いた部品だけでも軽く50万超えると思う 走行距離短すぎ
レアメタル枯渇
電力供給足りなすぎ
電池交換、充電ステーションどうする
安くて弱い車体で制限速度落とすと必然的に渋滞は増える
ガイジのパヨクが石油禁止で泣き叫んでも現実問題としてEVは貧乏人向け
安全性や実用性からは田舎や商用や金持ちはガソリン車にのる、市場が分離する
誰かグレタぶん殴ってこい
中国の無名どころか欧州の大手にも負けてる
外車二台買ってお釣りが来るのに誰が制限つきの日本メーカー買うんだよ
外資が日本の僻地に自動車工場作るんじゃね
雇用はどうせ外人のもの
今ですらそうなんだからな
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」 [お断り★]
新エネルギー車の冬のバッテリー寿命は大幅に短縮されます
寒波が襲うと、新エネルギー車は所有者にどのような経験をもたらしますか?
超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
オーナーからの苦情が多かったのは、走行可能距離の縮小
冬が始まって以来、北京は長年の極寒に見舞われ、新エネルギー車の所有者は多くの屈辱を経験してきた。深刻な走行可能距離の割引のために、一部は一晩駐車したらバッテリー残量は0になり、救助を待つしかありません。
車の所有者はあえて暖房をオンにせず、家族は震えながら車の中にいます。
多くの新エネルギー車の購入者は、バッテリー寿命が大幅に割り引かれ、「このままEVを乗り続ける」ことは難しいと述べました。
深刻な停電のため、新エネルギー車の所有者は頻繁に充電する必要があります。1月8日、海淀区、海潤ビルテスラスーパー充電ステーションでは、証券日報の記者は、テスラが延々と続く渋滞の流れで充電する様子で50個の充電パイルのすべてが使用されていることを確認しました。
高氏によると、テスラのモデル3の最後版は、後で交換するリン酸鉄リチウム電池よりも耐寒性に優れた三元リチウム電池を使用していますがが、それでも電力損失が深刻になるとは予想していませんでした。
王氏(仮名)は、少し前に車をEV車を購入したが、夜間駐車している間に、50キロ以上の走行可能距離が減少しています。
自家用車所有者に比べて、新エネルギー車のタクシーの運転手はさらに「壊れて」います。 一部のタクシー運転手は、証券日報の記者によると、300キロの走行可能距離は、実際には約150キロ、数回客を乗せたら、次に充電できる場所を見つけるために走ります。本当にあまりにも暖房を付けることができないだけでなく、長距離の乗客を取りたくありません。
Sina Finance 2021/1/11
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-11/doc-iiznezxt1765939.shtml >>241
再生可能エネルギーで24h季節に関係なく安定しているのって地熱くらいですよね
あとsolar panelで大規模発電を行なう場合地面への日照量が極端に減ったりして環境への影響も結構大きいと思うのですが
透明なpanelや支柱の背を高くして地面への日照量を確保する方法もありますけど広大な土地を更地にしなければならない点は変わらないんですよね
solar panelは面積あたりの発電効率が悪いので
なので本当の意味で環境に配慮した発電方法というのはないのが現状だと思います
家や車の屋根に設置するのはとても良いと思いますけど耐用年数の問題は変わらないです 自動運転出来たら車所有する人減るでしょ
日本は税金とか色々コストが先進国で高いほうだし
>>246
金額までは分かりませんがそれは確実ですよね
そしてそうなると個人で所有する利点は少なくなるかなと思います
まあ金額と駐車場次第ですね >>254
流石にbatteryも積むでしょうし通常の充電方法も使えるでしょう 充電器を数万にするか
充電時間を数分にするか
どちらかが達成されないとEV普及は無理
賃貸アパート居住者でも保有が可能になって初めて「分水嶺」が見えてくる
だったら作って見せてくれ30万円で
モーターいくらで作らせるきだよ
持ち運びできる今流行の
ちいさいポータブルバッテリーだけで8万-10万くらいするのに
バッテリー交換は50年に1度くらい?
価格は5000円くらいで
満タン充電で500キロ走行
充電時間は1時間で万充電、電気代3円
最低この条件じゃないとなぁ
2030年には
ガソリン車
販売禁止だからなー
ガソリン車
終わった
自宅で充電すりゃいいだけだしな
そうだね >>268
なるほど
>>270
今は500km走れるbatteryが110万円くらいみたいです
交換式のEVでbattery抜きで月額というplanがあって差額が110万円でした 一部の皇族は何とかして助かるようにアドバイスしてやってるのに
助言者を惨殺しようとしてるので
悔い改めないと将来北朝鮮軍に虐殺されそう
。 >>241
森林に酸素を作ってもらうとか何十年前の理論的だよw 最新の論文読んだ方がいいよ 日産 “2030年代早期に国内や欧米などで新型車を電動車に ...
レコード→CD CDのほうに圧倒的に優位な点が多かった
ビデオ→HDDレコーダー 同上
ガラケー→スマホ これは↑とはやや違うんだよな だからガラケーが結構残った とは言えやはりスマホのほうが便利
ガソリン車vsEV 現時点でEVが上の例のように優位な点があるかと言えばない CO2を出さないというのは国にとっては
良い話だけど乗っている人にとっては関係ないと言えば関係ないからな そして元々の電気をどう作るかで本当にCO2は
削減できるんかいと言う話もある
>>280
その論文のリンクを貼った方が、説得力が上がるのかもしれない >>180
既存のシステムに使われているので、新しいシステムに移行できないのかもしれない EV化が進んでもトラックやバスの大きさは変わらんわけで。
そんな大型車にぶつけられぶっ飛んだり、他車に挟まりボディごとミンチになる恐怖は価格とは反比例しそうやね。
目の前でベンツと軽自動車がぶつかった時のあまりの剛性の違いを知らされて以来、国産車でも2000cc以下に乗る気はしなくなった。
命あってのもの。
>>36
自動車業界を維持できれば別の職種で仕事をできるが、
自動車業界を失うと業界内の仕事がなくなるのかもしれない >>1
誰が自動車業界の足を引っ張っているのだろうか >>276
それを30万で販売するんじゃないの?
原価はいくら? EVはスマホではなく、日本のQRコード決済と同じ補助で無理矢理普及させようとしてる。スマホは生産目標なんてなくても便利だから伸びただろ。
>>288
電気自動車は、事故にあって閉じ込められた場合
電気の配線があるから、レスキューも簡単にドアを切断とか出来ない
EV専門の隊員がいないと救出出来ないと、アメドラでやってた >>293
雪道のなか立ち往生した場合はどうなるの? 手頃なコンバージョンキットが出れば
新車すら要らなくなる。
走行距離も大して関係なくなるし
>>1
ファンタジー語って得意になっている朝鮮人のようで滑稽w >>287
現状、存在しないシステムに移行できないのは普通じゃね?
仮想通貨のときもそうだったが、絶賛するのはいいが使えねーんだよと反論すると、頭が固いだの古いだの。おかしくね?w 早送り再生巻き戻し再生コマ送りに限ってはアナログ時代のほうが良かったな
今のはタイムラグがウザい
尤もハイエンド機に関してはまた違うのかもね
触ったことすらないから知らんけど
>>270
アホか
五十年持ってる車ってそもそもないだろ
どんなに持っても精々二十年ってとこ
バッテリー交換なんてエンジン車でも三年に一回位やってるだろ
あくまでも比べるのはエンジン車との比較だぞ そもそも寒冷地でEV乗りたくないなぁ
廃熱使える内燃機関と違ってわざわざヒーターで電気垂れ流し
賛否はあるだろうが、自分の見立てに沿ってビジネスを展開してる。これが本物の起業家だと思わんか。
>>280
そうだったら反論する論文をあげてください
ないと思うけどwww エンジンとバッテリーでそんなに価格差があるもんかな
エンジンがなくなるだけでなくいろんなものを省略しないと値段は下がらないはず
安全性も無視したようなものを想定しているんだろう
>>289
業界内でEV車作ればいいだけだろ?
車のシートや車体なんかは従来のメーカーでいいわけだし、液晶ディスプレイも従来のままでいいしさ
タイヤメーカーだって軽自動車用の使えば良くないか?
精々エンジンの部分をEV使用にするだけだろ? そもそも原付ですら30万とかするのにどういう理屈でそんな金額が出て来たんだ?
軽の車体だけですらそんな値段で造れないだろ
>>278
どういう事ですか
現在は命を狙われるような書き込みなどしていないですが これできたらいいな
小さいのでいいんだよ
3人乗れて小さい車なら乗りやすい
>>306
エアコンやホイルとか液晶ディスプレイとかそこら辺のオプションを全て廃したものでそれくらいなのでは?
大抵は地図とか見たいから液晶ディスプレイやってバックカメラつけて、エアコン付けてってやって上がっていくだろ >>306
中国で電動車を30万で売ってるってだけじゃないの?
鉛電池だけど >>283
水力も天候次第で不安定です
>>291
そのEVは結構します
NIOのもので補助金ありで400万から600万ほどみたいです フランスで高校生くらいの歳になったら免許無しで乗れる小型の車、良いよなぁ。
日本じゃ永遠に無理(笑)
>>311
ぜんぜん
水力は安定してる。
おまえ笑われるよwwwww
勉強しなさいよ 車ぐらいのもんだろ安くならないのは
電卓でも出始めのころは1万円ぐらいしたが
今では百均で売ってる
車なんかあれだけ量産して価格高いのは業界のカルテルで
高値に貼り付けてる疑いがある
>>301
一応EVにも排熱はあります
>>313
しかし水力だけでやっていけますか
あちこち水没させなければならないですし日照りの時はどうしますか
地熱は環境面での配慮や地球がある限りほぼ安定しているという点が大きいかなと思います
地震対策は必要ですけど >>7
下手なもの出せないから、じゃないかな
ちょっとでもおかしな物を出せばブランドに傷が入って信頼が失われる
元々信頼も信用もない新興メーカーは失うものがないから攻め切れるんだと思う
組織を巨大化しすぎて守るべきものを増やしすぎた弊害なのかもね
なんか新しく会社立ち上げるとかしたほうがいいかも? 日本の場合は法律がネックなんでしょ。コムスが二人乗れて少しの荷物も乗せることができたら、もっと売れてると思う。
>>278
それに誰にも会えないようにされている現状では殺された方がマシとも言えます
むしろ死に方を選ばせてもらえるなら喜んでそちらに赴きます 電動であってもタイヤはともかくブレーキや車軸のメンテナンスは不可欠だし、エアコンやら何やら自分でどうにもならんもんが満載なのに正規ディーラーのない車なんていくら安くても乗らん。
不具合でたら死ぬんぞ。
ブラウン管は大きい、重いというデメリットがあったからな そう言えば熱も凄かったな
>>315
文句言ってるトヨタよりはマシだと思うぞ 買い物とか外食足専用なら航続距離60-100km、最高時速60kmとかのおもちゃEVで何ら問題ないからな
それが30万なら充電が解決すれば飛ぶように売れる
電気自動車普及しても電力は需要逼迫
そして電気代高騰でインフラに貧富の差が出るのは必至
電気需要の所為で今使ってる電気代が倍になれば
庶民は悲鳴をあげ始める
工場も採算が取れなくて海外に取られるだけ
>>319
いや、一番のネックはモーターの消費電力が大き過ぎる事だよ。
消費電力が少なければ、バッテリーも小さく出来るし重量も軽く出来る。
航続距離だって延ばせる。
それが出来ないので、バッテリーを大きくするしかない。
つまり、>>1の会長は不都合な事実を無視している。 シニアカーやゴルフのカート、あるいは電動バイクにキャノピーつけたようなものならできるかもねー笑
>>312
日本でもかつては単車に乗るのに免許要らなかったけどな 無免許で乗れる車が存在することって羨ましいか?
チャリンコでも相当危ないガキとか多いのに
とんでもないことになりそうだけど
>>327
アバターの世界の浮遊する島が必要なんですね この会長だって電池次第と言うてる
そして其れはまだ全然出来てない上にバッテリーの材料となるマンガンとか高騰
要するに
>モーター大手の日本電産の永守重信会長は17日に記者会見し、2019年3月期決算の業績予想の下方修正を発表した。
>米中貿易摩擦の影響で昨年11、12月に中国国内での需要が急減したとし、
>「これまでの経営経験で、見たことのない落ち込みだった」と語った
の後に21年で中華のEV需要が急増したからイケイケ発言してるだけ
しかしその結果中国を中心に、停電、リジウム・マンガンの鉱物価格が高騰
その余波で液化ガスの価格が高騰、日本まで停電
と言う事態なのに、ポジショントークしてる訳で
中身が無いのにも程がある
欧州では1番安いフォルクスワーゲンのid3でさえ500万円
日本だと700万円ぐらいになるから普及は不可能
ドイツで深刻化する「電気自動車を好む都会人とガソリン車を好む田舎人」の対立
ヨーロッパでも地方ではEVは全く売れてないらしい
EV先駆者・日産の誤算
そもそもEVで世界の先陣を切ったのは、10年に世界初の量産型EV「リーフ」を発表した日産自動車だ。
07年にはNECと合同で、EVの心臓部であるバッテリーを作るための企業を設立した。
ところがこの会社を、両社は18年に中国企業に譲渡してしまう。
背景には、当時EVの開発に総力を挙げていた中国政府の「中国国内でEVを製造する場合、バッテリーは国内で調達すること」とする方針があったとされる。
その後、中国はバッテリーの量産、低コスト化に成功し、EV市場で確固たる地位を築き上げた。
自動車業界に詳しいジャーナリストは「(バッテリー会社の譲渡が)日本がEVで差を付けられる分岐点になった」と分析する。
(エコノミスト 2021年2月2日号)より
下にスレが有るけど結局これだよ
急速充電もむりだし、そんな発電力は無い、
コミュニティー全体が停電で破壊される、メディアは嘘をつくのを止めろ
先週土曜日に開催された電気自動車フォーラムで、中国科学アカデミーの学者であるウヤン・ミンガオ氏は、「誰かがあなたに言うように、このEVは1,000キロ走ることができ、数分でフル充電され、しかも安全です。 そしてコストは非常に安いです。・・と言いますが、それは彼らはうそつきであるに違いありません。」
8分で電気自動車の1000キロメートルの80%になると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。一般的な充電パイルの380 VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
Sina Finance 2021/1/25 中科院院士怒怼广汽石墨烯电池 K科技怎么就成了韭菜收割机?
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-25/doc-ikftssap0569530.shtml 当の中国の科学アカデミーが言うてる
8分で電気自動車の1000キロメートルの80%になると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。一般的な充電パイルの380 VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
そしてこの冬現実に中国も日本も停電してる
アホは現実見ろ!と中国の中の人もお怒りだよ
30万円で実用的ならたしかに
ガソリン車ほぼ排除されるな
というか軽すら新車乗り出しの価格考えると到底勝てなくなる
>現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。
>さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、
>コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
で、日本は?もっと酷いんじゃね
電気自動車の所為で電力高騰するの目に見えてるし
他のこと全部やめて車社会とか来ると思う?
>>318
このご時世でも、
値段相応でいい物を作ろうって考えちゃいけないみたいになってんな。同調圧力ってこわい。
日本企業は完全に病気だよ。
ニトリとか、ワークマンとか、成功例もあるんだから無理なはずないんだけど。 いや、まあ、モーターが電力を
消費するのは当たり前で、
問題なのは加速性能を誇示するテスラのように
必要以上のモーターを積んでいるのが
消費電力が大きい原因ではないかと。
あと、小さいモーターでむりやり
大馬力を出させると発熱で効率が落ちる。
というか、短時間で熱限界が来る。
部品点数が少なくて安価にしやすいのがEV
必ずその流れになる
軽自動車より低機能で低価格
軽自動車が売れてるのは税制が優遇によるものなんで、政府が税制を変えて軽自動車優遇をやめてEV優遇にすれば一気に変わる
>>344
現に中国も日本も停電した
アホだからその事実も認めないのか?
キャッシュレス、EV車
あれも電気、これも電気
嘗て石油止まって戦争した事を忘れてるのかドアホども >>325
自分で買おうとは思わんだろ
買うなら軽自動車のほうがはるかにいい
買い物専用に中途半端なもの買える余裕なんかないわな
軽自動車なら買い物も遠出も出来るし下取り価格もそれなりに付くからな >>9
暴走プリウスとポルシェが後ろから轢き逃げしそう 普通にエネルギー代が上がるのでねえ
クルマは1000万からって世界の方がまだ実現性は高いな
30万の車でも満額で税金取るのか?払うのアホみたいだな。
>>345
そして必要以上に積んだモーターの所為で
爆発が起きると酷い事故になる
それがアメリカで何件が起きたし
結局電気を湯水の様に使える環境なんて無理
原発とめて石油燃やして電気作ってモーター動かすとか
無駄に無駄を重ねる事にしかならない
およそエコにも程遠い
皆んな気づいてるからイーロンマスクがテスラをしてただろw ちなみに新幹線のモーターは
一つで450馬力400kg。
これくらいの大きさでしっかり熱対策をすると
千キロ以上連続運転ができる。
小型モーターでむりやりパワーを出すと
発熱が溜まってすぐ限界が来る。
電動バイクに屋根つけましたみたいな車で良ければ30万で作れるかもしれないけど
安全性と快適性を維持したままだと今よりも高く不便になるんじゃないっすかねえ
>>348
誰でも自家用車で遠出が出来る時代じゃなくなるってこと
貧乏ならEVで買い物。遠出は公共機関
金持ちはHVやFCVで従来どおりという棲み分け >>64
そうなんだよ 乗用車クラスだとEVが負けてるのはバッテリーだけで、それ以外は全部勝ってしまう
長距離走るトラックや大トルクが必要な重機はどうなんだろうなと思ってたらコマツが電動重機作ったり、ドイツではパンタグラフ付きトラックが実験されてたり色々変化してる
今の内燃機関は機械式時計並みに複雑化してるので、クオーツみたいな機構のEVに置き換わるのは仕方がない
そのうち各エンジンの特性をシミュレーションしてボタンひとつで切り替えるEVスポーツカーも出てくるね >>235
君自身が説明して反論できない返答を書いて
どんな期待をしてるのやら
反論できない奴がやる時間泥棒戦術と同じだな >>350
これによって高騰するエネルギー価格は
世界を不安定にする
エネルギーが高騰すれば工場すらコスト増で動かせない
馬鹿は本体さえ安値ければ良いと思ってるけど
ランニングコスト考えたら永久にペイしない 原価計算できてるのか?
販売価格が30万円ってことは、ディーラに直売で7掛けの21万円だろ。
原価コストだと15万円程度にしなきゃ、儲けは出ないだろ
タイヤ、ホイールだけで5万円だし
リーフの電気自動車用バッテリーは、現在価格は62万8千円だから
10分の1の値段6万円程度にならなきゃ、実現不可能じゃね?
おそらくだが、世界中でほぼ同時にEVに移行するだろから
バッテリーの価格は高騰するはずで、奪い合いになると思うけどなあ
販売価格を30万円にするには、バッテリーは別売にしなきゃ無理だな
エンジン入ってない軽自動車なら
30万以下で作れる?
無理ですよね?
バッテリー、モーター、電子回路も
いるんですよ?
>>356
田舎は公共交通機関がないんだよ
東京ならそれでいいかもしれんがな >>360
国産電動バイクが30万くらいじゃないの? 元ソフバンの人だから
最終的にペッパー君目指してるんだろうなw
>>74
テスラだと従来の車作ってなかったために、しがらみがない
ゼロから車を作り直してプラットフォームの構造もCPU中心につくりかえてるので、見た目は一緒でも中身は別物と考えた方が良い
形は違うけどドローンと全く同じ
だから壊れないってことはないけどw
あの液晶パネルは単なるタブレットみたいなもんかと思ったら、実際は違って裏側に巨大なpcが合体してるらしい >>366
イーロンマスはMSにテスラ買ってよと持ちかけてお断りされてる
他にも打診したらしいけどお断りされてる
いい加減EVバブルの間に売り逃げたいんだろうな
まあ見ててみ
お前らの電気ガス料金、じわじわこれの所為で上がるよ
世界中が電気作るために馬鹿みたいに燃料取り合うから >>357
バッテリーだけって…
そりゃ従来車との違いはモーターとバッテリーだけだからな。そのバッテリーのせいで、充電時間、コスト、環境負荷、緊急時の対応など様々なデメリットが指摘されているわけで。 >>1
CO2が問題なら、木を植えたら?
燃費でハイブリッド車の日本に勝てないから、欧米や中国が、土俵を変えた感じ。 モノによっては車体よりホイールとタイヤの方が高いなんてことにもなりうるのかこれ。
パソコンもキーボードやマウスの方が高いのあるみたいなもんですな。
>>346
軽自動車税廃止するなら
別途膨大な財源が必要になるぞ
希少な市町村税なんだから
うん特別地方消費税復活ですねわかります モーターよりも400km走れる電池が高くつくからなあ
エンジンの方が安いんじゃね?
>>357
>ドイツではパンタグラフ付きトラックが実験されてたり色々変化してる
それってトローリーバスでとっくの昔に実現している技術なんだがw
結局ディーゼルエンジンのバスに駆逐されたけどな。 正確には50万くらいになると思うがな結局新しい事にチャレンジして価値観を強制するなだよwww値段も高いしイマイチダサいし若者たち乗れないしじゃ意味ないだろバカトヨタwww情弱だろwww間違いないよ若者が乗らないw女にも乗らない去勢竹中トヨタだろwww戦争しても勝てないぞ日本には若い男はいないからなチンポフル勃起の老害無能は沢山いるけどなwwwwwwwwwwwwwww
>>1
グローバリズムに染まり経済音痴ぶりを丸出しするこーいうバカサヨチョンが日本をダメにしてきたんだよな(怒り)
財界人のお前がすべきことは、
死那畜元や姦酷ウォンに比べ極端に円が高いせいで価格競争力が全くなくなり、
シンドラーエレベーターや段ボール餃子みたく安かろう悪かろう危険だろう外国製品の輸入特に犯罪者だらけの移民労働の増加をとめるために、
政府日銀に円安誘導を働きかけて日本製品と国民の雇用と国家の安全を守ることだろ!(怒り) 今の超技術知らんけど、基本的に理科で習った電気抵抗とか三相発電と変わらないのか
まあ小型車が戦場になるのは分かるし今の価格帯では軽自動車は食われる可能性がある
>>282
内燃機関車とEVを比べた時、静粛性や振動の少なさ、高加速性能の作りやすさという点で機械的にEVが勝つ点がはるかに大きい
だから高級車から徐々にEVが増えてきてるし、そこから攻めていったテスラの視点はすごい
ただ、バッテリーだけがネックだね
機械式時計とクォーツかそれ以上の差があるよ、、、
60年代にクォーツが最初に出てきた時、クオーツも最初は高級時計だけだったけど、あっという間に安くなって機械式時計は駆逐されたよね 通信屋がスマホ機種を安売りしてるみたいなもんで、
今後は駐車場屋が月極費用コミコミで売るみたいになるんじゃないか?
タイムズとか。
>>360
中国が積極的なバッテリー交換式でもいいけど
あれ性能保証できるのかしら?
充電スタンドで満タンバッテリー買ったはいいが
容量1/10も無かったとか 公道を走らない、つまり、各種法規を守らなくて良い。
後は、3年で壊れて良いというなら、30万くらいで作れるんでは。
んで、これ買う人いるか?
>>385
車体とバッテリーは別じゃなかった?
バッテリーはリースとかで交換時にリース代支払う
でも長距離乗りたい時にかなり劣化したバッテリーだとイヤだな
充電代は自分もちだろうし >>38
下請けでタイヤとかシート作ってるところは今後も必要だけどさ、トヨタって何ができるん?
新興潰ししてもオワコンなのは変わらないんじゃ。 >>377
トロリーバスは日本では廃れたが何故かヨーロッパやロシアでは一般的な存在になってて新車も出てるはずだよ
EVの話は充電インフラもそうだけど、都市交通をどうするかも重要ね マツダとかは内燃機関の可能性をまだ真剣に考えてるけど
EV化は技術じゃなく、もう政治的な流れ
>>360
バッテリーは10分の1で良いんだよ
ガソリン車の代替なんてテスラ見たら分かるけど無理なんでね
クソでかい電池積んで何時間も充電とか実用にならない
EVは低価格低機能が正しいポジション >>388
それなら世界中のどこの国にも無理って事だぜw >>394
政治的な流れだけで消費者が動くかどうかなんだよね。QRとか見てるとさ。本当に良い物で便利なら普及するだろうけど。不便だと結局使わなくなる。 >>393
そうだね、EVが活躍するのってそういうところなんだよね
ルート走行で架線から電力を供給、そうすれば高性能バッテリーもいらないし
車重は軽く済む、その分荷物や客を多く載せられるしメンテナンスも簡単
これが本来あるべきEVの姿だよな 状況に合わせて取り外し出来る発電機でいいよ
基本の車はEV車になるんだから
>>393
>何故かヨーロッパやロシアでは一般的な存在になってて新車も出てるはずだよ
効率の良い内燃機関が開発出来なかった旧東側だとそんなもんだよ。 >>393
高速道路は非接触給電を敷き詰めるのはアリかも
高速料金上乗せで回収できるし
自動運転で走りながら充電 日本でも50万でコムスもどき売ってるぞ
コムスにドアついて50万なら欲しい
>>404
そういやロシアのカーメーカーってあまり聞かないな。寒冷地特化した車とか開発得意そうなもんなのに。 タイヤ4本 4万円
ホイール4個 2万円
前輪 ディスクブレーキキャリパー、シュー 油圧ホース ASSY 4万円
後輪ドラムブレーキ ワイヤー類 一式 2個 2万円
サスペンション ダンパースプリング、アーム、ゴムカバー一式 4セット4万円
ステアリングシステム 一式 2万円
運転席&助手席シートASSY 2個 3万円
後部座席シート 1個 1万
窓ガラス6枚 一枚2万円として 小計12万円
ここで、もう原価計算上 30万円になるけど?
これでもかなり安く見積もってると思うが?
まだ、モーターとバッテリーの原価は入ってないし
車載コンピューター、コード類とかも必要だしなあ
どうやって30万円になるわけ? ちゃんとコスト計算してねえと思うよ
庶民は50万円の安EVでお金持ちは何千万円の高級EV
両者が幸せになれるよね
仮に国産メーカーがEVのシェアに勝てたとしても50万で売ってたら負けと同じなわけで
ここで言ってる30万円EVって、小型EVのことだからな。
間違っても、テスラのような大きさのEVが30万円で買える訳じゃないからな。
日本電産の会長は
このEKワゴンモドキ組み立ててる中国人と
同じ給料で日本人も働けって言ってるわけだ。
一番金かかるのは人件費だもの。
まず日本電産を中国に移したら?
電力供給まるでままならない現状で金額が高い安いどうのといわれても…
>>347
停電怖いし、とくに北国は影響でかすぎて完全普及できないだろうけどな。
石油ストーブも電球使用の信号機も残る。
まあ北欧とかが日本よりうまいやり方を考えるだろうから真似れば良い。
つうか石油車でもいいんだけどトヨタの品質管理とか病気だろ。
完成車を点検のためにもう一度わざわざバラすんだあいつら。
安くてシンプルで信頼性の高い実用品なんか絶対作れない。
まあ下手なもん世に出したら量産型飯塚ご事故った言い訳にしそうだけど。 材料調達費とか、将来下がる可能性も薄いし
原価計算もしないで適当なこと抜かしてるだろ
>>411
ダイハツはトヨタ資本
ならばマツダはダイハツ系列で軽自動車を作れ >>416
意外とEVでかかるのはバッテリーの材料費。材料費高騰、中国が囲い込みしてるけど大丈夫? >>374
軽自動車を普通車扱いにするだけ
今の軽自動車の位置にEVが来るので財源は変わらない >>409
フロントガラスだけがガラスであとはアクリル板だと思う。
ボディはプラスチックの型抜き。
車体はシニアカーのスケールアップってとこだろう。
まあ販売価格30万円のEVだと、これでもかなりキツい原価になるわな。 >>408
一応ロシアにもメーカーあるにはあるけど、日本で有名なのはオフロードカーのuazだっけか?
長すぎる社会主義体制のせいで西側と競争力のある車メーカーが作れず未だにそのままな感じ
元々資本主義国だったチェコのskodaはヨーロッパでまあまあのブランド力で結構売れてそう
vwグループだけどね
これは日本には全然入ってきてない トロリーバスって架線が必要だから有限軌道車なんだ
同じ有限軌道車ならニュートラムの方が優れている
自動車との棲み分けの点でも専用軌道はレールの方がよろしい
>>7
車を安売りしたくない
高値を維持したい(´・ω・`) >>425
東ドイツだとトラバントってのがあったな
たしか車体が紙だかなんかでエンジンは2スト >>363
コンパクトシティ構想知らんの?
田舎は生き残りのために住居や店舗を一ヶ所に集めるんだよ
インフラ維持が無理だからね
狭い生活区域で短距離EV。とても理に適った将来構想 家電にジェネリック品があるように
マイカーにもジェネリック品が必要
普及活動のために
30万は無理じゃないですね
資材代だけで30万くらい行くでしょ
イスで20万くらいするんでしょ?
トヨタの無能高給社員の給料が価格に上乗せされてる訳で、これがAIに置き換わったら、かなりコスト削減できるよ。
今一番安い車が100万くらい?
たぶんそれが最低値だよ
それは今後も変わらない
>>433
電車の線路を中核に、沿線都市を構築するのと同じ。 >>84
使用する環境条件が違う
いろいろあるけどあれだけ激しく振動するのは辛い 日本電産の社長が言ってるのはダイソーのカッターが100円で売られるようになるからもう500円では売れませんよって事
うちは100円カッターのサプライヤーにいつでもなれる準備が出来ているって話
ダイソー行ってみるとわかるけど当初は無かった日本製がチラホラと置いてある
価格譲歩したということである
>>423
軽自動車とEVの絶対数が違うでしょ
いつかは逆転すると仮定したところで今現在は桁違いの差があるんだから
税制変わったといって即座に買い換えられる財力があるなら軽なんて最初から乗ってない
その間何年も市町村の財源に大穴が開くぞ >>433
自分の街の近い将来の構想みてみたら?
もう各市町村webサイトに載ってるよ
住居可能地域と廃墟確定地域の選別も始まってる >>7
EVを本格的にやると部品点数が少なくなって下請け部品メーカーが潰れるから。
海外ならその辺りドライに切れるけど、日本は長年系列という縛りでやってきてるから今回はそれが足枷に。
トヨタが500万人ガーってCMをやり始めたのもそれを暗にアピールする為。 日本が遅れてるだけで、海外だと30分くらいでフル充電できる急速充電器がどんどん普及してる
コロナによるテレワークもそうなんだけど、今の日本の政府は努力目標だけ掲げて具体的な目標示さないから現場と社会が混乱する一方
evも本気で普及させるんだったらまともな急速充電器を海外並みに増やすことだね
アメリカだとテスラのスーパーチャージャー、百箇所以上ありそうだけど、日本だと16個しかないからね
何故け川口に最新型が入ってるけど
税金さえなきゃ日本の自動車産業はコスパが良いのよ
官僚がすべてをダメにしてる
車をEV化
↓
巨大なプラモデルカー
単価は数千円で済む。
トヨタオワタ!日本オワタ(^。^)/
でも電力が問題なんでしょ?
この冬だってやばかったのに
もし、アメリカ人みたいに洗濯物外に干さないで国民全員乾燥機つかったら日本は停電するだろうね
アメリカ人の乾燥機電力消費かなりのものって聞いたことあるわ
>>438
軽自動車を普通車扱いと書いたろ
税金を段階的に引き上げていってEVへのシフトを徐々に進める
そういうのは官僚の得意技
ある日突然大変革じゃないんだわ 最寄りのコンビニまで3キロ()てな田舎なら
需要はある
別に日本メーカーが動いてないわけではない トヨタだって研究している でも現時点では積極的にEVシフトする
メリットがないということだろ
そりゃEV専門メーカーはガソリンとEVを天秤にかける必要がないから、全力でそれを開発する。強いて言えば
オールド自動車メーカーではなく、新興のEVメーカーが生まれる環境を政府が作るべきだったかもしれん
>>1
去年の暮れに有った
高速道路で雪の中閉じ込められるみたいな事考えたら
バッテリーの性能が現行品の10倍超になっても怖いわ
極寒の地で8時間以上も足止めされても快適ですみたいな性能になったら逆転有りかもね
(´・ω・) >>443
世界に先駆けて炭素税(ガソリン税)を導入しているぞ。 >>450
evでもシートヒーターだけつけてれば8時間くらいは余裕そうよ
むしろ一酸化炭素中毒にならないのでevの方が快適に
家庭用コンセントさえあれば復活できるのにね、evは >>448
今の税制で不都合が出るなら変えるだけでしょ
国策でEV推進するなら、当然の話 レコードからCDに変わったように ビデオからHDDレコーダーに変わったように明らかなメリットがなければ
簡単には変わらん 現時点ではEVは(自力では)変わるメリットを提示できていない
ただヨーロッパや中国は優遇措置で売り上げを増やしているけどね
こういう時代の流れを直視せずに衰退したのが
日本の家電メーカー
>>318
アイリスオーヤマがエンジニア引き抜いてEV作り出すのが一番手っ取り早いんじゃねえの >>453
不都合が出るなら、ではなく既に不都合が出ててこの軽自動車ガラパゴス大国
あのトヨタがさんざクレーム付けても結局変わらなくて諦めたくらいで
それだけ財源論は難しい >>455
まあテスラを充電できる環境と維持できる余裕とディーラー近ければ加速はいいわ荷物たくさん詰めるわでメリット大きいと思うよ、、
まだ庶民に手をつける価格までバランスが整ってないだけ
機械式時計とクオーツ
フィルムカメラのデジカメ
ガラケーとスマホ
それくらい差があるわな
どれも最初は高く、最初は使えないとか言われてたけど.突然値段が庶民化して、一気に置き換わるってことがあったよね
とか言ってるけど流石に機械式時計からクオーツがリアルタイムに置き換わった時は知らないw
ただスイスの時計業界が壊滅してあとからSWOTCHとか出てきたのを知るくらい 自分で自分の首を絞めているEUに追従する価値は無い
独VW、EUの新CO2規制クリアできず 罰金200億円弱か
【フランクフルト=深尾幸生】独フォルクスワーゲン(VW)は21日、欧州連合(EU)が2020年に導入した新しい二酸化炭素(CO2)規制を達成できなかったと発表した。
19年より排出量を2割減らしたが、目標値に1台当たり0.5グラム足りなかった。
1億5千万ユーロ(約190億円)前後の罰金を支払う見通しだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR21D5N0R20C21A1000000
もっともEVに適さない国・ドイツ
しかし、ドイツという国はもっともEVに適していない国なのである。
大都市はベルリンのみで他は多くの中規模都市で構成されていて、都市をちょっと離れれば田園地帯となり、都市間は有名なアウトバーンが結んでいる。
従ってアウトバーンで都市間を高速移動する機会が多いのがドイツなのである。
アウトバーンは基本的に速度規制がなく200km/h以上で走っている車も珍しくない。
EVはストップ&ゴーが多い中低速走行場面では効率が良いが、空気抵抗が大きくなる高速走行ではみるみるバッテリーが減ってしまうのだ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67810 中国が日本市場を狙いに来たらそこからが本番(´・ω・`)
ただ最近は日本の市場としての魅力が少ないからなぁ
>>452
スノボ渋滞で高速八時間とかたまにあるけどな
一酸化炭素中毒なんか無いなw
そもそもシートヒーターだけで冬山渋滞乗り切れると思ってるのが笑える
エアコン掛けてデフロストしなきゃ前も見えない
免許持ってないだろ なるほど、安価な自動運転車ね。
さすがは永守会長
自動運転車椅子なんか高齢者の送迎にいいし、電気式だからイオン内にそのまま入っていける
自動運転原付き(3輪)なんか、子連れママにいいし、
自宅充電okだから。
>>455
ヨーロッパのあちこちで走れなくなるんだよ
日本でも屋久島や富士山山頂はゼロエミッションじゃなきゃ走れない
オランダが12月にEVだけで7割販売されたのも2030年にアムステルダムで走れなくなるから
2030年に内燃車販売禁止とかじゃなくて走行禁止になると殺傷能力が上がる事が今回の数字でも表れたな メーカー希望小売価格300,000円(電池別売)
で、専用バッテリーが320万円とかか?
EVなんかエネルギーの塊だから
これが本当に普及するのはエネルギー問題が
ほぼ恒久的に解決したときだからありえない
電池自体にも限界がある
>>466
だいたいが車内で一酸化炭素中毒なんてよほどの悪条件重ねないとできないからな、簡単に中毒できるならさんざん練炭焚いて自殺してたのはなんだったんだと 部品代が高いから30万円が不可能なら、部品はすべて中国製になるんじゃない?
>>180
日本人はwindows98も使えるようになっただろ >>466
8時間も渋滞して車運転して何が楽しいの?
とか思っちゃう
みんながみんな運転好きなわけじゃないのよね
自動運転で群制御が実現できれば渋滞なくなって寝たまま目的地に着けるようになるよ
関越の閉じ込められた物流関係者だって本来は寝たまま荷物運べればいいじゃん
あと50年かかるだろうけど、全電動車はそのための第一歩でもある
けどほんとこれからどうなるかわからないね
馬車やそれに関わる職業が消滅したように、当然ドライバーとか仕事もなくなるわけで >>474
今冬も既に死んでるよね
1人は確実にニュースで見た >>468
そういうパーソナル移動の次世代乗り物のアイデアはたくさんあるけど、日本の都市設計はバッファーがないギリギリで造ってあるから、時速10〜15kmぐらいの中速用のレーンが確保できないんだよな >>455
EVは全自動車への布石だから国が優遇処置するのが当然
日本みたいにチンケな国家観しかない国はもう追い付けなくなる >>477
お菓子食べながら暖房が効いた車内でカラオケ大会かな
EVだとシートヒータだけでガクブルで耐えるしかないんだっけ >>180
道幅や住宅などバッファーがない設計だから、そういう新しいシステムを導入する余裕がない
だから、トヨタは新しい街づくりを始めた
アメリカや中国が電動キックボードやドローン宅配など次世代のライフスタイルへ移行しても、日本は相変わらず20世紀中期のライフスタイルのまま >>7
ネット配信に二の足踏んで出遅れたSONYの二の舞なんだよな
世界の趨勢が決してから参入しても後の祭りなのにね 日本電産は日本メーカ斜陽の影響をまだ受けていないが、世界には競合するモータ会社
が多い。蘇州匯川聯合動力系統やヴァレオやBoschも自動車用モータを手掛けている。
ブラシレスモータは日本オリジナルの技術でないし、日本電産は高収益を上げ続けられる
のかね。
基本的にポジショントーク
でも新興国で低価格のEVが基本になるのは間違いない
おもちゃだろうが価格差はでかい
そのうちまともなものもつくるようになるよ
>>466
8時間渋滞って全く動かなかったわけじゃないだろ。
関越のは完全に立ち往生で動けなかったから。
止まってると雪が降り積もってマフラーが塞がる。 電動自転車ですら8万ぐらいするのにEVを30万で?
>>478
竹槍出っ歯を解禁しよう
ぱらりぱらぱらぱらぱらりぃ〜〜〜♪ 何を言ってもEVの流れは間違いない
EV大嫌いなトヨタでさえ、2025年にEV販売550万台
日産は2030年全ての車種がEV
>>486
日本だけでなく世界中で格差は広がっていくわけで、低価格EVは普及すると思う
上流はめんどくさいEVなんか乗らないから二極化するだろう >>462
時計は機械式時計とスマートウォッチの違いだね。 >>479 うまく行ってないけど自転車専用レーンとかあるので、警察の運用次第とも
昔、駅の設置を嫌った町がある一方で、野原の真ん中に駅を作って町を作っていった鉄道会社もあったり、
トヨタが作ってる実験用の町、日本では難しくても世界に目を向ければ。。。で、量産効果があるので、日本だけガラパゴスというのも。 こうなると車離れも逆の流れになりそうコロナもあいまって。
地方じゃ、公共交通誘導やコンパクトシティが主流のまちづくりになりつつあったけど、
現実は逆に触れそうだね。
安くて快適、安心安全、自動運転な車を所有して
快適に郊外のスーパーや職場に通う。
まさに今のコンパクト志向の街づくりの逆になるわw
ノルウェーは新車販売台数の半数がEVだけど
その最大の理由は補助金が100万から200万貰えるからだけど
そもそも人口500万人でその半数は首都オスロ近郊150キロ圏内に住んでる
日本の一ヶ月の軽自動車販売台数=ノルウェーの年間新車販売台数(15万台)
北海油田がある産油国なんEVでそこで利益を補助金に突っ込める
水力発電で90%カバーできるし、石油や天然ガスも含めるとエネルギー自給率が700%超えの国家
仮に日本のノルウェー並みに新車販売でのEV購入率目指すなると
日本の年間新車販売台数が500万台だから半数と考えると250万台
ノルウェーレベルの補助金がいるとなるとEV購入補助金で2兆円、EV購入減税で5000億円で年間2兆5000億円
これで日本の車が8000万台だから比率でいうと3%
20%目指すとしたら5年くらいは継続するので11兆円の補助金が必要
>>495
本当だね。
最高速度も60kmくらいだから交通死亡事故も大幅に減るだろうし。 >>497
オランダのEV販売比率が68.9%だけど、オランダについても負け惜しみネタよろしく
ちなみにノルウェーのEV販売比率は66.7%だから「半数がEVだけど」どころではありませんよ 去年までこのままじゃヤバいわ会社死ぬわって悲壮感出してたのに
こないだの決算が中国での売上増で爆上げしてて高笑いしとるな
>>482
寒いのって精神的に来るしね、特に女性なんか寒さに弱いこと多いし足元の冷えが喧嘩の導火線になりかねん まあここは納入業者であって自動車メーカーじゃないからな。
政治的にEVに移行となれば売り上げ増えるよな。
モーターの世界でも競争は有るけどね。
>>212
30 km もこの形状でてたら
死人だらけだぞ それはあるな。
でも安くなった段階では終わってそうというか、何度も見たパターンにならないか
200万円の軽自動車でさえ買えない人が多いのに普及なんか無理だよ
EUは世界的に寡占状態にある自動車業界への牽制としてEV規制を入れたのかもな(´・ω・`)
自動車屋が力を持ちすぎるのを嫌ったのと、庶民が乗れる安価な自動車としてEVを売るよう圧力をかけるために
テスラ、10年で初黒字
日産、35年までに?全車電気自動車化
タイヤとホイールで10万20万するんだぞ
どうやって30万で売るんだよ
もう自動車もスマホのオプションみたいな位置付けになるんだろうな
日本はもっとソフトで勝てないもんかね
>>509
今現在日本では原発33基のうち4基しか稼働してない
それでも回っていけてるから
仮にEVの電力需要が増えても原発の新設は必要ない
少子高齢化で人口減少してる日本では、この先電力消費量は益々減っていく シナでは、低価格のEVが売れてて、台数でテスラを上まったらしいな
日本電産は終身雇用の正社員の忠誠心を最大限に活用している旧来型日本企業として
大成功しているが、経営の持続性はあるのだろうか。
日本人の労働者の意識が心の深層でこうあるべきと思っているのなら、今後も安泰
なのかも知れないが。
予算から設計、資材を選択していくと
電動スクーターが完成しそうだな
部品点数が1/10で済むしバッテリーも10年で1kw辺りの価格が半分になると試算されてる
価格破壊が起きるだろうな
あと潔癖日本ではシェア文化が広まりにくい
欧米みたいにボコボコのクルマを補修しながら使い続けられない
止まってる原発を再稼動すればいいだけ。
原発こんだけ止まって回ってるのは火力をどんどん作って補ってるから。
火力の燃料代が嵩んで貿易赤字になるわ電気代上がるわでロクなこと無い。
このスレを前スレから読んでいてわかったことがある
低価格EVを極度に恐れている人がいるねw
スズキの高齢者が乗るあれでも40万以上するのに
30万円はすごいわー
残念な事に電産の言う通り、
トヨタは価格競争で勝てないし、価格競争から
逃げてるだけらしい
それではかつてのシャープみたいに価格競争に負けて
終わるだけだぞ
液晶とおんなじだな
遅延ガーとか言う奴もういないし電気自動車も同じ道辿ってくな
テレビやパソコンとおなじようにコモディティ化すれば、
30万は、ありうるとおもう。
原発再稼動でもEVの電力は賄だろうな、全く足りないと思うよ
おもちゃ扱いとか完全にフラグ立ってるの気づいてるかなw
なぜか輸入されると値段が1.5倍になってたりしないといいなー
トヨタは日産を叩きまくってるけど
中国の低価格EVの方が遥かに脅威ではないだろうか?
>>528
基本的安全装置付きつければトヨタレベルになるだろうけどなw 価格を下げれないメーカー間で競争しないのは有ると思うね。
スマホ通信料金のカルテルみたいな感じで自動車メーカー各社でだんだん高くして庶民に買えなくしてきたからな。
ここの構造にメスを入れないとダメだと思うね。
なーんだー高齢者が乗ってるあれの上級クラスのEVのことなのかー
そんなのなら、ありえるかもな 軽自動車と張り合えるの?
>>490
>何を言ってもEVの流れは間違いない
>EV大嫌いなトヨタでさえ、2025年にEV販売550万台
>日産は2030年全ての車種がEV
そのEV車の中にHVが含まれているインチキ フランスみたいな成人なら無免許で乗れるコミューターは日本の法規制では無理だもんな?
折り畳み式電動自転車でも原付扱いで免許も登録も必要なのに。
コンビニで配達に使ってる車のようなクラスなのかな?
軽自動車より落ちたら売れないだろう
いくら30万円でも買う人は少なそうだけど
>>34
関係ないやつおるんか?
今まで国内の労働者使って車作ってたのがみんな失業して国民全体の消費が下がるから個々の収入も減るんやで >>531
日本製は小さい除雪機でも2〜30万するよ。
>>3のは、現実には介護保険使えるから、認知入ってるとかの問題なければ安く借りれる。
そういうのを見越した価格設定かもね。 原発事故を起こしまくってる日本では電力問題が・・・
>>543
そのHVの中にもモーターが入ってるんで日本電産永守会長もにっこり 新しい乗り物が公道デビューすることがとんでもなく難しいこの日本で走れるかな?
日本でEV普及させたいならまず今時の北海道でテストして結果出してからにしろよ
今のままだと東日本で買う奴は冬期間の人柱にしかならん
1000万円のテスラと50万円の安EVの二台をガレージに並べたいなあ
>>555 日本電産は別に日本で売上なくてもいい 世界企業 貧乏人の車、軽自動車を駆逐する事が出来るかな?楽しみだけど
軽自動車は手ごわいぞー
ここはモーター屋だからEVでもハイブリッドでも燃料電池でも電動車ならなんでも歓迎だからな。
エンジンがなくなりモーターに変わるならと元気出してるだけだろう?
>>538
宏光MINI EVにはエアバッグがなく、シーポッドにはあるそうだが
宏光の新モデルでオプションでエアバッグが選べるようになり
その価格は4万元(64万円)と予想されているそうな
同程度の安全装備をしても4倍近い価格差は埋まらんだろ
同程度の物なら、中国の方が安くなる
https://www.sohu.com/a/446311013_379605
ユーザーは車を購入する際にエアバッグの取り付けなどの
実用的な機能を選択でき…
車の価格が40,000の初めのレベルに達すると予測しています。 エアコン使うときは頻繁に充電が必要だから、電池パック交換式にするにせよ物凄い数の
給電ステーションが必要だよね。
この冬程度の寒さで電力需要が逼迫してるのに、どんだけ発電量増やさなきゃならんのかと。
市街地の乗用車は速度制限が30キロになったりしてw
30万円で出たら売れるやろな!!!
いつ出るかは知らんけどww
世界がその方向に走っているのは確か でもそうなるかどうかは現時点では分らん
@インセンティブ(補助金)が付いている
A中国は+ガソリン車に事実上の罰金をつけている
B技術的にはまだ課題が多い、中国の格安EVは充電に6時間から9時間
>>3
こないだ見たやつだ
足の悪い若い子がイオンモールの中に入ってってこれで買い物してた 中華の安いのは安全基準通らない日本では登録不可だろうね。
国土交通省の頭の固さは世界一だよ。
>>525
それは言える。
かつて物欲とTVコマーシャルのせいで、日本は世界最高の潔癖症国家になってしまった。
ただ感じるのは、311以降、日本人のモノに対する感覚が変わったこと。
例えば、中古品は無視してた人たちが、リサイクルショップに来るようになった。
かつて世界中のブランド品の1/2を買ってた日本人が、変わった。 日本は車自体うれなくなるよ
シニアカーだらけになるよ
そもそも国民の平均年齢が50代だったよな?
セニアカーは売れても乗用車は先細りだよな。
30万円EVを作れないなら、もう日本メーカーは車作りから撤退するしかないって話。
そして、日本人は中国製の30万円EV乗って喜んでる社会になるってこと。
交通ルールをガラッと変えないと無理だよ。
都市部の最高速度30km、幹線道路には専用レーン。
>>514
電動キット部分以外の残りはポリカーボネート製の一体型ボディにでもなるんじゃね?w ガソリン車VSEVでやってる間は当分EVの出番はないな。
シニアカーや原チャの上位として考えるならワンチャンある。
充電インフラや保管場所、免許制度や税制等課題は多いと思うけど。
シニアカーは車両ってより歩行器具みたいなもんだしなあ
電動車になったからつって部品点数ってそんなに変わるか?鉄道の場合だと、電車と気動車で床下機器がどちらが複雑かというと電車に思えるがなあ。
その30万の車を今の何倍売らないといけなくなるか分かってないだろw
いないんだよそんなに買う人が地球全体でなw
トヨタのミニカーみたいなEVが200万で吹いた
豊田に未来はないなW
電池とモーター1万円で売る気があるなら30万円にでもなるだろう。
日本で躊躇してるうちに、海外で先に安くなっちゃうんでしょ
ガソリン車がEV車になるんかと思ったら
規格のちがう安いEV車が30万円で発売されるってことだよね
もしかしら需要があるかもな
ルノーの会長さんはインタビューでEV売れてないってハッキリ言ってたけどな
300万円とか500万円のEV車が30万円になるわけじゃないんだよ
>>73
全ての車バイクが自動運転になると思ってるのか
タイヤサスペンション、電装系もノーメンテか
すごい時代だ
生きてるうちに実現してほしい バッテリーも大量に出回れば安くなるやろしな
あと、ガソリン車はEUだと販売禁止になるんちゃうかったか?
>>115
支流って河川かよ
主流 しゅりゅうって言うんだよ >>577
エンジンとトランスミッションが丸々要らなくなるのがでかい(´・ω・`) 日本の家電メーカーの凋落も、自動車メーカーも(おそらく)その二の舞になるのも、
全てはガラパゴス政策のツケが一気に廻ってきたって事。
日本はガソリン車を後進国に売れば良いって言ってる奴いたけど
結局EV車のほうが本体もランニングコストも安くなるよな
トランスミッションだけで4,50万は変わるし
石油は輸送にも精製にも金かかるし
つうか、問題は30万のEVじゃなくデフレをなんとかしろや
普通にオマエラの会社の業界が製品を今の価格の10分の1で売れってなったらその業界売上激減して潰れるよねw
そうなると他の業界にも当然影響出るよねw
車と全く関係ない会社もボコボコ潰れるよねw
単純に価格が安くなるってそういうことなんだけどねw
車業界だけの話じゃないんだよね
でも日本が潰れるの嬉しそうなやつ多くて悲しいねw
>>591
排気系と大げさなラジエーター類もいらないしな >>595
そうやってオナニーしてきた結果が今だろ
いい加減戦う覚悟を決めろよ 車はUFOの練習だからガソリン車の疑似ワープのターボみたいにEVも疑似ワープ機構をつけよう!
GRヤリスとテスラが鈴鹿で200kmのレースをやったらテスラがブッチすんの?
>>595
短期的には影響あるでしょうね。
でも、そんな人類の歴史を否定する様な事言わんでも・・・
栄枯盛衰は昔からある事だし。 >>596
クソ重いモーターとバッテリー、配線が必要なわけだが。 電動二輪と同じパターンになるってだけだろ
電動オートバイが出来ても売れず、ちゃちな電動自転車や更にちゃちな電動キックボードが人気になった
キックボードなのに90km/h出せるようなのまで出て来る始末
電動自動車も今のテスラのような大きなのではなく、シニアカーが二人乗りになって、さすべえで傘さして走るようなのが当たり前になるってな
家電とかでやられたのとは違う もちろん日本が敗者になる可能性も少なからずあるけど
現時点では分らんということだよ
>>597
>>601
考えないといけないのは30万で売ることじゃくてシェア率を10倍に上げることなんだよ
そんなのどんな業界だって厳しいのは働いてたら普通にイメージ出来ると思うけどねw エアコンつけるだけで一気に走行距離20キロ減ったり、新車時120キロ走れるとか言っててバッテリー劣化でどんどん最大航続距離がどんど減っていき、おまけにメーカーから充電は80%におさえてくださいと推奨されるのに、原付きより走れない無駄にデカイ鉄くずなんて誰が買うんだ?w
>>605
そのシェアが無くなる流れになってるんだよ
その状況でシェア10倍にするには
300万の車を今の何倍売らないといけなくなるか分かってないだろw
いないんだよそんなに買う人が地球全体でなw
そんな事も見えないのは臆病風に吹かれて自慰にふけってるからだよ 中国のEV相場
宏光EV 45万円〜60万円 実走行80〜100キロ
ORA 黒猫 120万(補助金適用) 実走行180キロ
ORA 好猫 180万(補助金適用) 実走行360キロ
勝ち目ないね
>>526
お前が福島の2京ベクレルの格納容器、責任持って片付けてから言え、アホが トヨタはEVをもちろんつくれるけど
可能な限り普及を遅らせようとしてる感がある
利益率減るのと下請け壊滅するからだろうな
>>609
この補助金適応
どれくらい補助金出るの?
もし無かったら幾らになるのかでかなり違うと思う 30万円って原付の価格だろ。物理的に不可能な金額だ。
ミゼット2の新車が47万円なんだから、
30万のEV普通に出来そうだがな。
2人乗りでミゼットの廉価版みたいの。
>>611
今から動けば救える下請けもあるが、逃げ続ければ壊滅だけどな
ガソリン車は高額なアンティークになっていくってのが今の流れ >>612
中国の補助金はショボいよ高いモデルでも30万円ほど
宏光EVは補助金獲得できず無しだし つうか中国の鉄道事業はまっ赤っかだがどう調尻を合わせるのか?
国が金を刷って補填すればインフレ一直線、入れなきゃ資金不足で
返済は滞り電気代も払えず、電力事業の収益にも燃料が買えず
買えなけらば停電が、、頻発する 電力常用がひっ迫する冬季に
停電なら、どうする 中華EV 車の中で練炭ストーブでも焚くか? w
>>616
なるほど でもガソリン車が事実上の罰金なんだろ? >>610
現状で解決策は無い。
だから、まず放射脳を卒業して、現実に向き合ったほうがいい。 >>607
あなたははよ働きなさい
このままだと30万で売るために雇用も減るし、お給料も減らさないとだし、工場フル稼働させて数上げていっぱい売らないといけないから休みも減らさないとだし大変な時代よねホントに 中国はもう規制に入ってるし国策で無茶苦茶やるから直に移行するだろうな
向こうじゃもう100万切ってるからそれほど抵抗も無いだろう
トラブル多々あるだろうが中国が実験場になって新しいインフラが出来上がるだろう
>>611
変換が遅れれば遅れる程、損すると思うがな。
蒸気機関等の外燃機関から内燃機関に変化した際も鉱山等の外燃機関に関連した産業は潰れた。
潰れるのを守ろうとしても無理だよ。 >>615
いくら理想を語っても、EVは大多数のニーズを満たせないしインフラが整っていないし、補助金も無限にある訳でもないので、すぐ頭打ちになるよ。 >>623
多分お前より稼いでるから心配するな
お前は自分の自慰癖を心配した方がいいぞ
リスクも犠牲もあるが今変わらなきゃ日本の自動車は終わる、そういう状況だからな CO₂排出を減らすことが目的のはずなのにEVが目的にすり替えられてる
ガソリン車は15年以内に主要国では販売すらできなくなるからな
>>629
まず現実を見なさい。
足元を見ない人間は必ず失敗します。 >>622
止められた原発を再起動することと、福島の京ベクトルに何の関係がある?
まさかゼロリスク脳じゃないよね。 石油産業があるアメリカが中国有利になるEVのために動くだろうか?
その辺はまだ不確定だな
>>632
欧州各国が言ってるのも現実だよ。
徐々にEVステーションや家庭電源でのEVが増えて来て、ガソリンスタンドは客が減り少しずつ、潰れて行き、、ガソリンスタンドが近所に無いケースが増えてEV化は加速。
今でもガソリンスタンドが地方では減少して来てるし、ガソリンスタンドのコストとEVスタンドのコストはEVの方が圧倒的に安いし敷地も要らない。ガソリンスタンドをそのままEVスタンドに変えるのは簡単。
先が見えると思うがな。 電気どうするの?火力発電じゃガソリン車の方が効率いいし 省エネだけど
>>614 そのミゼットはそんなに売れて居ないって言う、単に需要がない。 置くスペースの問題あるから値段が安くなっても何倍も売れないよ。
>>627
で、あなたEV持ってるの? 持ってないとして5年以内にEV買うの?
そこまで言っておいてガソリン車保持です、とか2030年移行じゃないとEV買いませんとかなら説得力ゼロやで… 軽自動車にしがみつくしか選択肢が無い日本の老人達を説得する必要性は特にない
>>634 CO2排出量を2030年までに半減しないと温暖化で2100年には米国は工業ができなくなる。
それを知った上でガソリン消費し続けそうだけど >>637
そのミゼットは現在プレ値で中古が新車時価格を超えているという。 >>635
欧州各国は現実を無視しているよ。
もはやEU官僚が暴走している状態。
そもそもクリーンディーゼルを容認していた時点で、実現不可能な事は判り切っている。 ノルウェー 2025年にガソリンディーゼルPハイブリッド車全て禁止
スウェーデン 2030年、同上
オランダ 2030年、同上
ドイツ 2030年、同上
フランス 2040年、同上
スペイン 2040年、同上
アイルランド 2030年、同上
アイスランド 2030年、同上
イスラエル 2030年、同上
アメリカ 2035年、同上
コスタリカ 2021年、同上
イギリス ガソリン車、ディーゼル車は2030年、Pハイブリッドは2035年に禁止
スロベニア 2030年ガソリン車、ディーゼル車禁止
中国 2035年ハイブリッド以外禁止
カナダ 2035年、Pハイブリッド以外禁止
ev厨は10年前に韓国車最高!トヨタはもう終わり!とか喚いてた連中に良く似てる。
結局買わない。
このおっさんの発言と豊田章夫の発言を比較して、どちらがポジショントークでどちらが真面目に物事を考えているのか、、
これが分からない奴は、普段の生活の中で、詐欺被害にあう可能性が高いレベルの知能。
>>639
また話逸して逃げてるぞ
自覚ないんだろうけどその癖治したほうが良いぞ >>642
石油火力発電所は数十年前から新規施設の建設は世界的に禁止されてる。 馬車くん
ロールスくん
LPGくん
有名人が、張り付いてるスレ
>>650
やっぱり持ってないし、買い換える予定もないんだなw
自分でさんざん押しておいて自分では買いません、で指摘したら逆ギレ…
EV厨ってこんなんばかりなんだよな
自分は絶対買わないって感じなのに買わないって言ってるやつをアホだの言ってるからまじで意味分からんよ… 最初に作るべきは軽トラEVだと思うがなあ
・長い距離を走らない
・農家なら自宅で充電できる
・冷暖房いらない
・泥にEVのABSは相性がいい
>>651
EUとてインフラは強固ではないのだよ。
各国の国力を見ても、それを早急に整備できるだけの力は無い。 >>652
あのな、そこに書いているのはEVの電力を効率が悪い石油火力で作った場合として、石油火力を挙げてるだけだぞ。 >>611
既存と五十歩百歩の性能でボロクソ言われるようなEVなら今すぐ作れるだろうな
立ち位置が大衆車メーカーだから値段と性能かけはなれてる現状では出す気がないだけ、初代プリウスみたく本気なら赤字の値付けができる底力なめちゃイカン >>1
30万円って、アホだろ。
ボディ、サスペンション、タイヤ、エアコンだけでも
30万円超えるだろ。
あと、モーターは10円で作るんか? >>647
豊田の発言って
「ウチは全方位戦略だから凄い!」の方なのか、
悲壮感丸出しの顔で「国は我々のことを考えてガソリン車廃止とか言わないでください」の方なのか モーターと電池だけで自動車が作れると思ってるバカw
>>633
ev は環境優しくてコスト競争力も有るだろwww
ならその経済力で原発位サッサと片付けてみせろや >>657
EVのネックは発電能力の話であって、EVスタンドなんてコストもそれほどかからんし、ネックでは無いわな。 >>656
重量な話に積載量な話も関係するので
その限定的用途だと、バネやゼンマイにゴムの方が
エネルギー密度やコスト的に優れてるかもね
知らんけど >>654
経済や需要の話を個人の話にすり替えて逃げるなよ
それが自慰行為だって言ってるんだよ(呆) ガソリンもディーゼルも、充電3分で満タン。それで500キロ走れる。
今より不便になって誰が買うのか。
>>660
1番高いのはシート
パイプ椅子に座布団しようだなこれじゃ >>667
経済や需要の話とか言い始めたらそもそもEV促進自体が政治的手動先行じゃんw
そんなことすら分からんで言ってんの?w >>663
効率が悪い石油火力で発電された電力を使っても、EVの方が4%効率が良いって事だよ。石油火力以外で発電された電力を使えばもっと良いだろ >>654
つか車も持てなくて酸っぱい葡萄拗らせてるだけだろ、何乗ってるか尋ねて答えたためし無いもの 買い出しに行くならいいけど
冬季はバッテリーの持ちで長距離が怖いな
間違っても雪の関越なんて走れないだろうw
EVを安く造る技術はまだどこも持ってないと思うがな
>>642 電気自動車は電気代が電気料金に隠れて見え難いだけで、リーフすらアクアに比べて電気代がそんなに安くない、
更にテスラは車重が重い分リーフよりも1kwhで走れる距離が短い。
所内電力ロス5%や充電ロス10%やモーターロス10%を計算から外してるのは良くない、それらは現実として熱に変換されて外へ逃げてしまって居る。 >>675
いいからせめて自動車を保持できるくらいの金稼いでこいやw
自称自営業の無職君www 車が溢れかえって渋滞するからシンガポールみたいに税金取るんじゃないの?
30万はないわ
>>665
充電スタンドはガソリンスタンド以上に数が必要だし、
急速充電スタンドは100KW程の受電容量が必要。
100KWだと20~30世帯分だぞ。 安いもので走行距離150K100万
高級車で走行距離500K500万、
こんな感じで良いんじゃないの。
EVは加速もいいしたのしいけどな〜
>>656
住んでるところの市役所で軽貨物EV試験導入したが、積載量で航続距離があてにならないレベルで落ち込むとかなんとか 現状EVを沢山売るには軽より安いけど不便な車として売るのが手っ取り早い(´・ω・`)
一般向けに自動車は利便性第一だから時間時間が長すぎて気軽に走り回れないEVは自動車と同価格では売れない
マニア相手に静寂性と加速で売る事は出来るんだろうけど、そうなると性能押しで電池大量に積んで高級路線になってしまう
>>635
でも電気が無い
ガススタンド無くなる=灯油買えない
アホか馬鹿かと 韓国のEV充電ステーション数は4万基を突破
すでに日本は2倍以上もの差をつけられてるけど
>>668
自宅の庭でゴミを燃やす→禁止
家庭ゴミ燃やしてた人らはそりゃ不便だわな
OK? >>655 居たなあ、結局買ったのは朝鮮人の個人タクシーとパチンコ屋と草g剛位だっけ?
結局殆んど売れずに撤退した。 しかし、
EVはガソリン車に比べてこんなに不便だ
なんて言ってられる状況じゃないよねw
>>689
誰も家でゴミなど燃やしていないよ。
混ぜっ返すなよ。
頭が悪いなら黙ってなよ。 中坊の時とかチャリのって向かい風でヒーヒーいってるときに
電動三輪のってるお年寄りみて
あれいいなぁって思ってる時期があったから
あれのそこそこ速度出る版の簡素四輪くらいなら割かし便利かも
もちろんメイン車あってのチャリ代わりだけど
>>691
日本電産が、作って売り出せばいいだけの話だしね
擁護派?の言う「簡単!簡単♪」が、その通りなら
尚更だし とにかく日本メーカーは頑張ってほしい。
中国製なんかに命預けたくないので。
>>688
韓国は参考にならない。
何故なら彼らは考え無しにやるから。
それでいつも日本に尻拭いをさせている。 >>700
中国は180万基ですけど何か負け惜しみあるかな? >>693
あと10〜20年でガソリン車市場自体がなくなるからな うちにもEVあるけど通勤に使ってるわ。
戸建てなので充電には困らんし使い勝手はいい。
遠出ならガソリン車使うし。
スマホが普及し始めたときの国内状況とそっくりだな...
自動車は近距離の移動手段
中長距離は公共交通機関で棲み分けたらいい
>>672
それなw
つーか、現状ではEV持ってないのは不自然でもなんでも無い(寧ろ本当に持っていたとしても胡散臭く見えるレベル)ので
持ってないなら持ってないって言えばいいし、その上で嘘でもいいから次はEV買う予定とか言えばいいのにとか思う
無駄にプライドが高くてそういう嘘はつけないんだろうね 一般人はまだまだついてこれてないやつ多いんやな
各自動車メーカー、デンソーなどの部品メーカーも
新卒も中途もエンジン分野の人材なんてもはや需要ないからね
電気系は争奪戦で引く手あまた
日本を代表する企業も確実にEVシフトしてる
「二酸化炭素は悪魔」は宗教的ヒステリー。
「化石燃料を燃やすのを止めれば温暖化は止まる」
ことは誰も証明も保証もしていない。
宗教だから、信者は感情的で主張が極端。
>>701
そんなにあるのに充電渋滞が起きたようですがw
寒い時期はバッテリーの能力が低下するので、すぐに電力が無くなる。 >>693
欧州とチャイナは
日本の昭和よりも酷い、超大気汚染
って事情と、いま現在の日本とは全く違うからねぇ なるわけねーじゃんw
ボディだけでいくらすると思ってんだよw
プラモじゃねーんだぞ
日本みたいな軽自動車だらけの貧困島でEVを見かける機会が少ないってことと、全世界のEV事情とを混同している人が多い
海外経験が無くて「自分が住んでる田舎町が人生の全て」という人が多いんだろうね
>>699
そうだなある程度の価格なら日本人は国産を選ぶだろうから
規制が本格化する頃には、せめて100万円台前半で戦えるEV出して欲しいもんだわ
車自体も、精密電子部品も、モーターもバッテリーも圧倒的にアドバンテージあったはずなのになんでこうなったんだか >>709
また1サンプルで全てを語るというお笑いレベルの負け惜しみネタですか、よほどネタが無いんだね >>701 中国も参考に成らん、雀はコメを食べる害鳥とか言って追いかけ回して減らした結果、
虫に稲を食われて凶作で何千万人も餓死者出してるし。
そもそもev移行も国産のガソリンが糞過ぎて直ぐに壊れて困るからevならマシとか言ってるだけだし。 >>671
自分はなるべくスクーターで移動してるぞ。車と比べて50%燃料節約してる。渋滞も軽減してる。 >>665
ガソリンや軽油等と違って充電は時間かかる上にそんな金取れないだろ
おまけにその間スペースを取られる >>712
海外の人間の馬鹿さ加減に辟易してるのだがw >>718
日本にしがみつくしかない年寄り世代はホルホル現実逃避していないと自我が崩壊しちゃうもんね >>696
あなたのレス3つからは知性もなにも感じられないね。残念ながら。高齢者ジジイですか? >>699 >>713 大元のメーカーにぶら下がってる電産みたいなメーカーの怠慢ぢゃねー?
終いにゃ中国にモーター買って貰えば良いやとか言ってるしw >>10
そこまで割り切った車は売れないけどね
人間の欲望はプラスアルファを求める >>719
そゆこと。
永守は完全に昭和の成功者だからな。とっくに死んでておかしくない年。
耄碌してる。 >>718
尋常ならざる大気汚染
ってのはファクトだし
地域性による差異にそれぞれの事情は、色々あるだろうし >>714
1サンプルって訳でも無い。
化学式バッテリーの宿命だから寒い冬の日には、間違いなく起きる現象だ。 >>706
嘘で乗りきろうとしてもガチ所有者が何処に潜んでいて完膚なきまで叩きのめされるかわからない、のが5ちゃんの恐ろしいところw
自称高収入な暇人も居るがマジ金持ちの暇潰しも居るという >>591
そういう要素はモーターとかインバーターとか変圧器に変わるのでは?モーターとか大出力用だとでかいし結構重いよ。 >>717
チョイ乗り短距離小型低容量に絞ってしまえば
割かしなんとかなるような気も この板でネトウヨやってるような輩の予測が当たった事あったかな
サムスン電子、倒産した?
ソフトバンクグループは?
韓国経済は崩壊しましたかね
中国経済は北京オリンピック終了と同時に崩壊する、ってのはどうなったかな
2015年7月に在日が強制送還される、ってのはどうなりましたか
「トランプが最終的に勝つから見てな」はどうなりましたか
例えば高速で言えばガソリンスタンドがあるSAなんて数少ないけど、急速充電施設なんて全てのSAにあるよ。
確かに充電に30分とかかかるけど、EV化が進めば全国各地にEVの急速充電スタンドが沢山作られるだけの話。ガソリンスタンドを作るよりはかなりハードルが低いからな。今だって少し大きめの商業施設の駐車場には殆ど充電スタンドがあるだろ。
価格はともかくこの流れは止まらんね
レシプロエンジンなんてもうじきロストテクノロジーになるだろ
電池がなー
コスト性能面でまだまだ技術的なブレークスルーが3つも4つも必要だと思う。そもそもが何百キロも走れるエネルギーをちっこい箱に詰め込んで怖くないか?とも言う
>>721
おまえがどう思うかとかどうでも良いんだよ。 >>591 モーターはエンジンやミッションと同じ位の値段するし、バッテリー内部の部品点数は
エンジンやミッションなんかよりも多いよwww >>727
んで、それが負け惜しみネタとして成り立ってるかな?
中国どころか韓国にもEV充電ステーション数でボロ負けしている現実について >>734
それ言ったら、何百キロも走れるガソリンを液体のまま、車の燃料タンクに入れてるので同じでは? >2
妻「自民党政権に戻れば企業が元気になる」
経営者「株しか元気にならず諸外国にどんどん抜かれて行った…」
ガソリン車の車両火災は日本国内だけで年間4,000件以上
そりゃガソリンだからね
>>732
GS無いSAって具体的に何処?
ほぼ毎日レベルで高速使ってるがそんなGSお目にかかったこと無いわ、つか高速ホントに使ったことあるの? >>732
行楽シーズンでは大渋滞
儲からないから設置が増えない充電ステーション(現状、罰ゲーム)
さて >>739 ガソリンはショートしないしな、バッテリーは中で結晶化したり劣化するけど、ガソリンは使っちゃうから。 >9
インドのタタ自動車だろ?
30万の車からジャガーまで
>>720
だったら憧れの海外にでも行けば宜しい。
君には日本にしがみ付く理由は無いんだろ。
>>738
その充電スタンドは儲かっているの?
EVが一番危険な瞬間は充電している時だったりする。
既に充電中の火災が十数件起きてるそうだぞ。 トヨタ自動車と本田技研は本日年初来最安値を更新しました
>>499
つーかノルウェーって2025年にそもそもガソリン車発売禁止になるわけで、そういう法になるならそりゃガソリン車を買うやつは少数になるだろって話
法で無理やり規制すればそりゃ進むし、既存メーカーは嫌でもそっちにシフトする形になる罠
でもEV派って、法で規制した結果、つまり政治的な流れだよねって言うと何故か発狂するという… >>748
ソースよろしく
また嘘レスやっちゃったかな? >>684
ミニキャブMiEVの例を見ると、最高速度を落としてやることで
けっこう荷物運べるようになるみたいだな EV、30万円/1台
駐車場代、60万円/年 x 10年 = 600万
問題なのは、クルマ価格じゃねーよ。
>>750
つまり日本のハイブリッド車はエコカー補助金によって作られた架空の成功物語であった、っていうご意見ですね >>742
すまん、SAじゃなくてPAか、東北道でガソリンスタンドないSAは花輪、津軽だったわ。 >>754 いや200万で買えて実走28キロとか走るヤリスとか普通にお得よ。 >>754
エコカーは減税で
補助金ではないよ
たぶんEV補助金とエコカー減税がごっちゃになってる >>753
チャイナは、路上駐車でしょ
欧州は、道路が駐車場のパーキングメーターだろうし
(で、そのパーキングメーターに充電設備を付けるという塩梅) 電気ってさ、ほら、目に見えないからw
だからバカには何も理解出来ないし、詐欺まがいの話を煽るのも簡単なんだよな。
ノルウェーガーとかダッチガーとか笑えるわ。
欧州人なんて天然お花畑だから、簡単に乗せられて突っ走って頓挫して、その後、何も無かったかのようにシレっと方針転換するのは目に見えてるし。
まあつまり、トヨタばっか売れてずりい!リーフ買え愚民共!って話しだろ?(笑
>>751
現代自動車のコナEV、先月のリコール後も火災…「原因把握中」
朝鮮日報
相次ぐ火災で既にリコール(回収・無償修理)が実施されている現代自動車「コナ」の電気自動車(EV)モデルでまたも火災が発生した。今回の事故は23日午後、大邱市での充電過程で発生。出火した車両は先月、リコールを受けた車両と判明した。
urlは貼れないようだ。 >>754
そういう側面もあんじゃないの? でなきゃわざわざ高いものなんて意識高い系しか買わんでしょ
少しでも買わせるためにエコカー減税とかやったんだろうし
だからEV派も政治的な問題だからいくらEVがガソリン車より不便な点があってもそちらに合わせるしか無いって
言ってもいいと思うし、実際そんな感じだろうになぜかそういう政治的背景を避ける傾向があるな 高級車も外観デザインは3Dプリンタで完全オーダーメイドになるので
同じ見た目の車はなくなります
>>744
大手電機メーカーの子会社になって生き残ると思う。車は賠償問題リスクもあるから何かあった時に責任を負わせる組織としてトヨタ本体みたいな機能は必要だからね。
国内なら日立松下ソニーあたりの子会社かな >>762
また1サンプルで全てを語るというありふれたインチキ手法ですか
なおガソリン車による車両火災は国内だけで年間4,000件以上です トヨタとかデンソーは角断面コイルとか油冷モーターとか努力してるもの、従来型のモーターに
あぐら掻いてハードディスクが売れないから中国の電気自動車にモーター載せるとか言ってるバカが何を言ってるのかとw
売国奴はお前だろとw
>>41
自動車労連「なに人のシマ荒らしにきとんじゃワレ」 >>744
家電や携帯の例を見れば
EVなんて流行るわけがない
↓
遅まきながら本格参入したけど価格で勝負出来ないから付加価値で勝負だぜ(プラズマクラスター実装)
↓
シェア壊滅したけど部材こそ車の根幹よ!
ってなりそうだな 世界的にそういう流れにはなってくるんだろうけど
複数の技術的ブレイクスルーが必須なんだろうねぇ
まあチャリンコでさえ定期的なタイヤの空気チェックと注油が欠かせないわけだし
本体価格が下がったとしても、ランニングコストや耐久性に快適性とか
いざという時消耗品とかパーツの交換とかの金額や技術的なものとかもあるだろうし
技術的な進化過程でまだ普及途中だし
多数の未知数な要素が複雑に絡み合ってるから単純に結論が出ないんだろう。
インフラ面もまだだし。
トルクの出るモーターがその値段は無理じゃね?
その他の部品もあるし、制御部だってタダじゃない
組み立ての人件費も掛かる(組み立てから出荷まで全自動でいけるの?)
ハタチまでにEV脳を患わない者は情熱に欠ける。
ハタチを過ぎてEV脳を患う者は知性に欠ける。
>>755
それ以前に車乗っててSAPAを混同するなんてありえないが、その意味わからないなら尚更 >>771
立民「まぁまぁ仲間割れせんといてくださいよ〜」
電機連合&自動車労連「あぁん?」 >>769
その(それらの)リコールで問題に大騒ぎになっている一番の渦中は
南朝鮮という
南朝鮮国内でも多数発生し、輸出に輸出企業大損失って >>769
じゃあ調べて見ろよw
充電中の火災はテスラでも起きてるぞ。
そもそもEVに限らず、バッテリー充電中の火災は良く起きている訳だが。 トヨタホンダがこれから大逆転勝利すると思ってる人は今日年初来最安値を更新したトヨタホンダの株を買ったらいいのに、どうして買わないのかな?
そりゃ当然、お宅らお金無いもんね
>>770
そっか、今SSDだものなぁ
あー、そういう事か リーフ一台で一般家庭の電力3〜4日分賄えるということは、逆に言えばリーフが300km走るのに一般家庭3〜4日分の電力が必要ということ
この冬、厳冬で電力需要が伸びて停電の危機すらあったが、EV普及させるためには、一千万世帯分以上の電力供給が必要になる
再エネで賄えればいいが、それだけでは無理だろう
オフグリッドは理想だが、コストが大幅に下がらないと難しい
結局、原子力に頼ることになる
>>764
1年程度の一時的措置にすぎません
今は終了しています
勉強しましょう 一番 ネックなのは停電になった時だよなぁ
北海道なんかブラックアウトしたし千葉は一週間停電だったろう
EVは細々とスマホの充電ぐらいしかできないよね
>>783
終了したからプリウスは日本国内でもランキング圏外になっちゃったんだね、実に分かりやすい構図だ >>773
カオスだからこそ今死にものぐるいでやらないとすべてを失うんやで
旧世界に取り残される >>785
8年も前に終了してるもので
比較しても意味ないです
プリウスの話なんかしてないですし >>784
停電時にEVがあれば自宅に数日分の電力を供給出来るから安心安全
一方でガソリン車だと20ワットかせいぜい100ワットが限界だから、電球1つで終わり
何で比較してもガソリン車だと敗北だね >>781 そうそうハードディスクが売れなくてケツに火が付いてるから火病起こしてるだけ、
ユーチューバーにも作れる様な直流モーターのスケボーみたいな激安evのモーターなら中国人でも作れるし。 >>787
ハイブリッド登場が1997年
その当時からずーっと補助金・助成金・減税で優遇されてきたって話
お前は最初の投稿が論破されて粘着してるようだけど、話題を広げることが出来ないようだね、邪魔だなぁ >>788
買い出しにもいけないねw
電気食べて過ごすのw?すごw >>7
大量の失業者が出るから(´・ω・`)
そして自動車会社にとってエンジン部門はず〜っと花形だったから、神聖不可侵な感もある
さて、どうなるか? >>790 evも補助金で優遇されて来たけど何時に成ったら一人立ちして呉れるんですかあ? >>788
それ止めておくだけの前提でしょ 動いたらどんどん電気なくなっちゃうよw
資源エネルギー庁は全国のGSに非常用発電の普及を促しているから
ガソリン車は動き回れるけどねw
震災大国だから地方は当分普及しないとおもうね 日本に日本人でEV買う人は、いない
って話と、
輸出として必要だし売れる
って話と、
30万円で、日本で売り出せる
ってバカ話と
>>790
ハイブリッドに補助金は無かったはずだが。 >>788
そもそも採掘して、輸送して、プラントで精製して、タンカーで輸送して
全国のガソリンスタンドに人力で運んで、人力で給油するガソリンがコスト面で電気に勝てる訳ないしね
原発乱立してる国とかでは特に >>791
EVに乗って移動すればそれで済む問題ですけど頭大丈夫かな
なおガソリンスタンドのポンプは電力なので、電気が止まると同時にガソリンスタンドは営業出来なくなります >>790
優遇されてきた
なんて話には俺はノータッチです
今現在それがあるかないか
今現在はどういう制度か
を指摘してるだけなので俺の意見を指摘するものはみんな敵的視点はやめましょう 電気は燃料焚いて蒸気沸かしてバッテリーまで持ってきて、途中あちこちでロスを生じながら最後のモーターを動かすことになるわけだが、燃料炊いて動力取り出す内燃機関エンジンの方がエネルギー効率まだマシのような気もすんだけどどーなんだろうね。
なかなか難しいんだろうなあ
補うには車体全面にソーラーパネルも設置とか
使用、停車、駐車中においても
車自体で発電量賄うとかそういうのも欠かせなくなるのかもな
>>795
HVを優遇してくれと
中国に懇願していたトヨタ 生命に直結する乗り物の価格が
安けりゃいいとはならんだろう。
30万で売り出しが可能になったとしても
もっと安全性重視で何倍かかろうが
良いと言う人が多い気がする。
今もただ安いから買うって人は少ないから。
>>801
はい、警告通りNGですお疲れ
せめて話題を広げることが出来ないと邪魔なだけ >>799
今の電力供給不足の問題が解決されればコスト面では太刀打ち出来なくなるな >>794
で?
っていう
使うに運用したことの無い人だなぁ、という >>796
> 資源エネルギー庁は全国のGSに非常用発電の普及を促しているから
で、普及率は?
都合が悪いから「促している」で誤魔化すしかないよね、分かるわぁその気持ち >>800
一応手動のポンプが有りますが?
まあ1kw程度の発電機があればどうとでもなります。 >>798 確か最初は有ったけどバカ売れしたので補助金なくなった。
>>800 ハイブリットは1500w外部出力出来るのでスタンドのポンプ位動くだろ。 >>802
エネルギー効率云々の話じゃなくて温暖化対策としてのEVだから、その話してもしょうがないんじゃねえかな >>816
手動ポンプは緊急車両専用ですよ
他に負け惜しみネタは? ここでエンジン必死に擁護してる意味が分からん
SSD価格が下落してる時にハードディスクに固執してた自作パソコンマニアみたい
アイシンと日立は前から車用のモーター作ってるが
日本電産って後発だろ?
これから中国に売り込もうってレベルだろ
>>820
田舎のお爺ちゃん世代は軽自動車を買うのも一苦労だからね
せっかく手に入れた軽自動車が、EV化の煽りを受けて価値ゼロになるっていう現実を直視出来ないんだろうな >>802
タンクローリーでガソリン運ぶ
運搬ロスが圧倒的に多いけどw
送電ロスなんて4%ほどしかない
自動車エンジンの効率は
内燃機関でも最悪レベルに悪い
発電機なら回転数固定で済むが
自動車はいちいち回転数を変動させるから
効率を上げるのが困難 >>803
まあHVは独り立ち出来たのに、EVは独り立ち出来なかった事について何か一言どうぞw >>816
発電機はリース屋の定番商品で在庫豊富だしね、停電時のEV充電はV2H無きゃ不可能だし >>825
トヨタはハイブリッド比率がわずか38%だから、ハイブリッドが販売禁止にならないとしても62%の販売比率を失いますね >>802
タンカーやタンクローリーでガソリン使ってガソリン運搬するよりマシやろ >>820
日本人は、EV買わない
という話と、どういう関係が?
あと、30万円EVの根拠と関係は?
擁護は
死ぬほどあったま悪そうな、単発ばっかりという >>821 金持ちのガキ用の玩具電動車でもそれくらいするから絶対に無理 >>812
HVじゃダメでしょ
ちゃんとした発電機積まなきゃ >>829
極寒&大雪の北海道ですら66%となると、壊滅的だね 普及したら補助金も充電定額制も無くなるだろうな
どうせガソリン車と殆ど変わらんランニングコストになるよ
>>819
発電機があれば十分ですが?
幸い発電機を回す燃料は"売るほど"有りますしw 原付に毛が生えた程度のなら、
量産化したら30マンもいけるんじゃね?
シルバーカートよりは早くて長距離いけるやつ
田舎の足がなくて買い物困難な老人には、
そんなのがいいかもしれん
>>812
ガソリン燃やしてるだけだぞw
HVは燃費のいいガソリン車に過ぎない
エンジンで発電機回して
バッテリーを充電してモータで走るHV
変換ロスだらけでも燃費がいい >>837
その発電機がないって話でスレが進行してますけど、文字入力の方にもハンデを抱えてるんですね >>820 ssdは使ってるけど、大容量と長期保管はhd複数台が基本だろやっぱ。
電気車はちょいのりにしか使えない。 俺的EV普及案:
全ての高速道路および幹線国道に安全かつ非接触給電が可能な集電線を張り巡らせて、そこでは常時給電しつつ走行し、自動車本体のバッテリーは40〜50km程度走行可能な物を搭載する。
誰がカネを負担するのか分からんし、何十年単位の時間を要するであろう妄想だが、それでも現状の蓄電池式EVで全て置き換えるよりは、はるかに現実的に思えるわ。
それ以前に、自家用車からバスや鉄道へのシフトを促すのが一番早いけどねw
軽自動車が高くなったのは
安全装備にカネがかかるからだよ。
EVでも安全装備は必要で、やはりカネがかかる
すでに欧州や中国でガソリンエンジン車の販売が禁止される
期限が決まっているんだからどうしようもない。
>>821
中国国内の格安市場の話で言えば実現しそうな勢いはある
現実的には100万前後が目標だろう >>499
12月単月の数字で増税前の駆け込みってもう前スレでバレてたろw
結局金目 常識的に考えてバイクが50万だの100万だのするのに
なんで4輪が30万になるんだよ
ありえないだろ
超お約束でw
>>828
持ってない人
使ったことない人
相変わらずで、乙です
お仕事、頑張ってね♪ >>802 発電所から送電始める時点ではデカい発電機で纏めて発電した方が廉いから送電充電でどれくらい縮むか乃至逆転が有るかだなぁ >>846
12月の数字がもう出てるんですか、そりゃ初耳だわ、ソースは?またまた嘘レスやっちゃった? >>847
上で書いてるがミゼット2は新車販売価格が47万だったが。。 >>841
逆に言うと普通の人が一家に一台買うならEVなんだよ
まぁ、これからは選択肢はEVしかないからこの議論も無意味なんだが… 安ければ爆発的にうれる
→タタ・ナノが世界を席巻した話は聞かない
近場移動の小型コミューター的EVがあればバカ売れする
→トヨタ・コムスがバカ売れした話は聞かない
国内だけで7億人の商業圏を抱える中国ならまだしも
人口減少の止まらない日本だけ売れるモノを作っても商売は成り立たない。
ハイブリッド車で充分なんだよね 災害時も給電できるし さらにガソリンの自家発電機用意しとけばなんとかなる
災害時にEVほど悲惨なものはないよ
ホンダとかのちっこい自家発電機じゃEVに電気なんかおくれないしw
中華製のパーツで30万で出来るでしょう。それでも価格競争じゃないという永作さんはさすがとしか。
>>830
結局EVには誰もが買いたいと思う程、魅力が無いって事ですなw
>>840
発電機なんてリース屋に行けばいっぱい有りますよ?
土建屋だって持ってます。
いくらでも融通出来ますよ。
因みに我が家にも20KWのディーゼル発電機が有ります。 >>824 燃料輸送にも送電にもロスは有るが、結果としてリッター130や1kwh27円なので有って
それで計算すると電気は不経済でエネルギー効率が悪い。
電気だと所内で5%送電で5%充電で10%モーターで10%ロスしてる、しかも発電所迄の燃料輸送費も無視してる。 >>799
発電所から長い電線引いて送電する
ロスを少なくするために高圧で送電して変電所やトランスを大量に配置
鉄塔や電柱をそこら中に立てまくる
電気のコストも大概だ >>831
節子、、
タンカーはC重油、タンクローリーは軽油や、、
内航タンカーならA重油とかA/C切替もあるけど。 >>848
チャイナでも
世界でも一番厳しいカルフォルニアでも
『それは、無い』が、コミットメントされました
残念でした
いつのテンプレートなの?それ >>831
うーん。でも発電所にしても資源地から燃料持ってこないとダメですぜ?ウランもその辺に純度の高いのがゴロゴロ転がってるわけでは無いし。 これは正論
ドイツ御三家のように1000万超えの高級路線で勝負出来ないんだから中国勢に勝てなきゃ終わり
>>853 電力やリチウムや銅が足りないと言う物理的な問題と。
電気車の方が重くエネルギー効率的に悪く、環境も経済負担も大きく消費者側にも地球環境にもメリットが無い。 テンプレーター
が墓穴掘りまくる、って自称詳しいに専門家?なのに
なんでこんな事が起こるの?
ならねーよ
車はバッテリーとモーターだけで出来ているわけじゃ無いだろ
>>726
世界中の車を日本の軽自動車にしたら大気汚染なんて簡単に解決するのになあ >>660
シニアカーのような中国産なら10万円ってな車が主流になってしまうって未来像なんだろう
液晶テレビの低価格化なんてブラウン管テレビの時代から想像もつかなかったろってな
実際、モビリティでは電動キックボードがあんなちゃちな棒で走るので十分扱いされ出してるし >>9
それでいいんだよ
貧乏人でも自動車を所有できることで、もっと大きな格差が解消される
今の高性能はいずれ標準性能になるんだから >>858 内燃機関はミッションを含めた値段とモーターの値段と大差ないよ。
電気モーターなら安く成るなんて気の所為だ、バッテリー分だけ消費者が高い買い物をする事に成るw >>869
需要が増えるからバッテリーの価格は短期的には上がる可能性が高いし
長期的にも大きく下がることはないだろう
大きく下がるとしたら世界がEV化を諦めた時だろうな 現実論として2035年問題をクリアできなきゃ日本の自動車産業は終わりだしな
ダダをこねてもあんま意味ないね
車は安全性能にうるさいから、人命が軽い国でしか安く出来ない。
>>868
銅はアルミへの置き換えが進むから
リチウムは最終的には海水から取り出す形になるかと
電力は太陽光発電が世界的にはタダ同然になるのが流れ
日本だけ貧しくなる流れでもある まぁ答えはすでに出ているけど急速充電施設を劇的に増やすことは
日本の現状ではほぼ不可能 発電所の新規計画も送電網もあれだし
となると夜間電力で8時間とかながーく充電するするしかない
これだと旅行、アウトドア、最近の山ブームで車で行くとかほぼ不可能
秋田の山奥のキャンプ場まで充電設備を作らないとならないわけ
よってメインカーとしては不可能
結果的にゲタ車 地方で毎日のスーパーの買い出しに使う軽の代用ぐらい
消費者は厳しいから耐久性と値段をよくみるだろうし
まぁ当分は無理だというはなしね
解決策、としては
・30万円のEVを、日本電産が販売
・日本全国の市町村に、日本電産が充電ステーションを設置
これでどうよ?
デキル!デキル!!にカンタン!カンタン!!って話らしいしw
誰か文句ある?
>>879
衝突安全性ゼロの軽トラが普通に高速道路を走ってる日本のこと? >>878
まぁ結論はこれやな、さっさと宿題始めなさい プラモデルじゃないんだよ
安全な車体は30万で作れない
>>860
ガソリンスタンドにおける非常用発電機の話だから、お前のその負け惜しみネタはちょっと成立してないみたい >>875
モーターの組立行程はエンジンより複雑で
時間も人員も多く必要なんだよね
EV馬鹿は部品数しか見ないけど >>883
というか、出来なきゃ死ぬって話だな
あ、お前の書いてる寝言の話じゃないからな
EVの開発と普及の話 >>883
テスラはすでに世界中に充電ステーションを設置してますけど >>888
初耳だわ、ソースよろしく
もしかして、またまた嘘レスやっちゃった? >>885
世界一厳しいとされるカルフォルニアでも
ハイブリッド(マイルドでさえも)という
さてはて
というか、何年前(何十年前)のテンプレートなんだろうね?コレ >>3 その値段でエアコン付きだったら買う。 (。´・ω・)? EVバカってPCとスマホ両方使ってキチガイレスばかりしているよう ほとんどアスペ
スズキアルト
価格 78万円
原価 15万円
車重 650kg 燃費37.0km/L 航続距離999km 1分で満タン
ホンダN-BOX(4WD)
価格 150万円
原価 40万円 (+人件費50万円+開発費生産設備投資30万円+メーカ利益15万円+ディーラ利益15万円)
車重950kg 燃費27km/L 航続距離588.6km 1分で満タン
ヤリス
WLTC燃費 36.0km/L
実燃費 44.1km/L(高速道路)
価格 139〜249万円
ガソリン満タンだと最大1500Wで4日間分の外部給電ができる
>>896
日本は消費税増税前に駆け込み特需は発生しなかったね
何で比較しても日本ってダメなんだなぁ ノルウェー 2025年にガソリンディーゼルPハイブリッド車全て禁止
スウェーデン 2030年、同上
オランダ 2030年、同上
ドイツ 2030年、同上
フランス 2040年、同上
スペイン 2040年、同上
アイルランド 2030年、同上
アイスランド 2030年、同上
イスラエル 2030年、同上
アメリカ 2035年、同上
コスタリカ 2021年、同上
イギリス ガソリン車、ディーゼル車は2030年、Pハイブリッドは2035年に禁止
スロベニア 2030年ガソリン車、ディーゼル車禁止
中国 2035年ハイブリッド以外禁止
カナダ 2035年、Pハイブリッド以外禁止
どうせこれも日産のガソリンで発電するなんちゃってEVを売るためのステマだろ
極端な話、石炭でモクモク発電する車だってモーターで走ればEVだと言える
超小型EV「コムス」 66万〜79万円
超小型EV「i-ROAD」 120万円
超小型EV「C+pod」 165〜171万円
超小型EV「i-TRIL」 180万円
TOYOTA LQ(自動運転レベル4搭載車)
i RIDE
i WALK
C+podは補助金(80万円)で85〜91.6万円になる
30万40万はあれだけど、100万ぐらいの軽サイズは遠からず出て来るだろな。
まあそんなの売っても多分儲らんから家電と同じ運命を辿るだろな。
>宏光MINI EV
冷房なし
WLTC燃費だと航続距離6割だよ
永守会長が宝駿(Baojun) のE300Plusを輸入販売してくれんかね?
シトロエンのEVでも良いぞ
大気汚染が本当に酷い国は別にして
所詮は、道具
なのに
なぜか、ニホンガー
ニホンガー
こんなのばっかり
死ぬほど、あったま悪そうという
>>844
>>848
嘘つくなよ
>中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを『環境対応車』にする方向です。
>中国の有力業界団体の「中国自動車エンジニア学会」が
>「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」を
>10月27日に発表しました。50%をEVを柱とする新エネルギー車とし、
>残りの50%を占めるガソリン車はすべてHVにします
・残りの50%を占めるガソリン車はすべてHVにします
・残りの50%を占めるガソリン車はすべてHVにします >>900
ヨーロッパってEVにジャブシャブ補助金突っ込んでんだね
それでもガソリン車の方が売れてるってのは不思議だなあ >>901
もう結論でてんじゃん、絶望的なほど明確に >>899
ヤリスの1500wコンセントはオプションみたいだね
だから「最大1500w」という、ぱっと見わからない手法で誤魔化したわけか、セコいなあ >>893
YouTubeに日産のモーター組立工場の動画があるから見てみ
その中でエンジンより工数がかかると言ってるから
エンジンとモーター両方やってるから言えるセリフでさすがだね >>908
EVのこと話になると、すぐに日本叩き始めるバカがいるんだよ
タラレバの極論で >>914
補助金でミライ460万円
航続距離850km 3分満タン ※82MPaステーションなら910km(2分満タン) >>901
アメリカがその通りになったら土下座しますよ
ドイツも厳しいんじゃないかな
絶対途中で駄々こねるに決まってるからw 太陽光発電が主流になったら
雨の多い地域は圧倒的な不利に立たされることになるな
アメリカもエネルギー問題でバイデンが自然エネルギーに転換するとか逆噴射始めて大変な騒ぎになってるし
元々バイデンハリスラインは怪しかった
EVでエネルギー問題は避けて通れないからお前ら日本の全原発再稼働&新規原発ガンガン建てるで良いのかって話だ
>>822
ABSやエアバッグが付いてて、その値段なの? >>916
「時間がかかります」とは確かに言ってるが、工数が多いとは言っていないようだね
しかも2012年時点の動画だね ガソリン反対の国は冬にガソリン無しだとまず死にます
とりあず
テンプレーターは、自分のテンプレートを
もう一度、見直した方がいいと思うよ
あるいは、ちゃんと更新しておくとか
>>10
一般公道ですら邪魔扱いされるのに、これが走っていたら煽り運転が増えるな >>928
では死んだ実例をどうぞ
また嘘レスやっちゃったんですね
なおガソリン車による一酸化炭素中毒死は今年すでに日本で発生しました 日本は日没直後に電気使用量ピークが来るから、
ソーラー発電は大規模蓄電所が多数出来るまでは無能。
深夜電力割引も新規受付終了してたりする。
EVも大規模蓄電所が多数出来るまでは夜間充電禁止に成るトカナ。 (。´・ω・)?
スズキがアルトの核融合炉搭載型を作るまで待つのが上策かと
>>906
エアコン付き上位モデルも売られてるのに
軽トラはエアコン無しだからって言い張るような違和感 EV水深派が使わない例え
クリーンディーゼル
QRコード
EVはこの立ち位置。
しかも何度目のリベンジマッチか分からん。
電池が進化する度にEVがーが発生してきた。
今回のリチウムで勝てるといいね。
前も言ってたな、実現しなくても殺されないし言ったもんがちだな
>>936
他国で躍進して、後から日本が起源主張ってこと?うまいね たのしみだなあ
10年後
日本はどんな自動車を製造しているかなー
>>936
QRコードそのものじゃなくQRコード決済ね >>741
そりゃほぼ100%ガソリン車だからな
電気が安全とかないわ
水没したらどうなるん? >>919 うち調べたら100q以内に水素ステーション1か所だけあったわ。
グーグルマップで45分25q 会社と逆方向でこの距離は遠いわ。(´・ω・`)ショボーン >>9
今のトヨタも、自分とこの工員に車を買えるだけの給料あげてないから関係ない QR決済は中国人観光客の買い物需要を逃さないためのものだから、例えとしてはちょっと意味不明だね
>>938
起源?何言ってんだ?
他国が推進しているを盾に不便なものを流行らせようとしたが日本で追随せずに廃れた、廃れつつあるものだよ。 >>939
輸出向けEVは、間違いなく増えるでしょ
その車種のオマケ国内販売も増えるだろうし >>925
2012年だったら何か問題でも
モーターなんてエンジン以上に枯れた技術だろうに >>941
つまりハイブリッド車は電池を積んでいるので危険だから避けるべき、っていうご意見ですね やはり価格競争でトヨタは負けているらしい
エンジンを作るのが難しかったから
今まで優位を保ててただけで
エンジンがモーターになり、気軽に買えるようになったら
価格競争にもつれこんでトヨタは負ける
シャープが中国・韓国で液晶が作れるようになったら
終わったのと同じ展開になるだろう
>>947
そんならどうして日産がわざわざモーターを内製してるんですかねえ?大矛盾 バッテリーが取り外せて家庭用のコンセントで充電可能で一回の充電で40kmくらい走れて30万円なら買うわ
補助金に釣られてEV車買ったアホ欧州人が洗礼を受けるのは楽しみ
>>944
補助ジャブジャブで日本人にも普及促進させようとしてたんじゃ無いの?中国人向けなら店側だけで良かったじゃん。 >>427
ほんそれだよな
抜きが少なくなるからw
けどこの社長さんが言ってるように
車の価値観が変わる時代が
また来るんだろうよ >>911
HVでは遅れを取ったからEVでは主導権を握ろうって算段だからな >>939
10年前にクリーンディーゼルがーって言ってた人達?
まさに10年前にガソリンは減っていくと喚いていたのにねw >>948
そやで ガソリン車が1番や
電気は目に見えんから救助者が感電する恐れある >>951
日産がモーター作っちゃいかんのか?
外注するより内製したほうが良いと判断したなら作るだろう >>942訂正:次に近い場所が高速利用で1時間2分・60kmに有った。
高速未使用で1時間23分・59.9km。 (´・ω・`) >>960
あれ?枯れた技術という設定と矛盾しますね
もしかして知識ゼロでスレ参加してました? 10年後?
各国政府の方針が変わってEVは鳴かず飛ばずのまま徐々に消滅していくでしょう
>>959
ガソリン車が排出する一酸化炭素は目に見えないのでジワジワ死ぬようですね EV推進派は心配しなくても圧倒的に安くて便利ならガソリンエンジンなんて駆逐していくよ。スマホなんて補助金や生産目標なんてなくてもいけたでしょ?
でも今の車って電子装備やカメラ、オートパイロットとかハイテクが満載でどんどん値段上がってるよな。
30万だと、そういう装備は全部オプション扱いか。
>>965
密閉ならな
救護者が死ぬことわないわな >>962
枯れた技術だから専門のメーカーじゃなくても作れるんだろうが
馬鹿なの? >>969
ではあなたは鉛筆を作れますか?はい論破
もうちょっとしっかり負け惜しみしましょう 電気火災年間1000件超
EV普及でもっと増えるんかな
>>968
ガソリン車の場合はガソリンが漏れて爆発炎上するので、まあ死にますね 45分25qの所の水素ステーションは営業日・営業時間:月〜土曜日:10:00〜18:00 (休業日:日曜日、祝日、年末年始)
高速未使用で1時間23分・59.9kmの所は営業日:火・木・土曜日(祝日の場合および年末年始は休業)営業時間:11:00〜14:00
ダメだこりゃ。 \(^o^)/
>>1
30万は絶対無理w
数年後には日本は更に貧乏になって軽も買えずに120万くらいのミニEVが普及してると思うw >>941
トラックとか重機とかも含む全車両だからはんぶんはディーゼルじゃね
更にタバコや放火、電気系統からの出火や事故による火災も含むから
内燃機関が原因と特定された火災は3%程度という >>976
ガソリンはタンクに入っているので混合比率によって爆発しますけど
もしかしてあなたはガソリンエンジンがどう動いているか知らないのではありませんか >>970
買う方が安いのにわざわざ作れと
馬鹿丸出しだな >>980
つまり日産は馬鹿丸出しである、というのがあなたのご意見ですね 車体と保険と駐車場が安いなら買い物用に欲しいな
ホームセンターに行くときに使いたい
だから30万で売ることは出来るんだってw
儲からないだけでw
>>981
内製したほうが安いなら作るだろう
本当に馬鹿だなお前 価格で競わないからガラパゴスのゴミ付加機能ばっかりつけて潰れていくんだろ
>>1
会長、30万円代なら電産のモーターも値切られて今ほど儲りまへんで
株価大暴落じゃ >>986
話題ループですね、対話能力無しのようなのでNGです 航続距離100kmエアコンヒーター無し外装は樹脂製でパイプフレームに足回りは13インチのトーションビームで1人乗りとかなら量産効果で30万行くかもなw
衝突事故起こしたら即死しそうだけどwww
>>989
お前がイチャモン付けたところでモーター製造がエンジンより手間なのは変わらんぞ >>991
そのレベルで最高速60km/hありゃ性能的には十分だが。 >>991
電動スクーターだね。すでにそんな感じじゃね?
つまり、あれと同じコストで車を売れという話で気がくるっとるw セグウェイでも60万円したんだぜ?
便利なようで不便だから廃れたけど
>>991
リーフリジッドどころか、
ノーサスペンションだろ >>664
質問無視して勝手な前提で勝手な結論書いてドヤ顔w >>992
芝刈り機など、ほぼ原動機な機械でも、エンジンはモーターよりも高いがなあ lud20221014010214ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611764271/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★6 [ボラえもん★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★3 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★7 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★5 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★2 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産・永守会長「EVは30万円になる」「市場は一気に拡大する。価格競争を嫌っていては負け組になる」★4 [ボラえもん★]
・日本電産・永守会長「一流大学卒も三流大学卒も仕事の成果に差はない」どうするのこれ
・【企業】日本電産、女性管理職の登用目標下げる 15〜20%から8%へ 永守会長「出世を望まない傾向がある」
・【企業】日本電産、女性管理職の登用目標下げる 15〜20%から8%へ 永守会長「出世を望まない傾向がある」 ★2
・【企業】日本電産・永守会長「ARMは3300億円でも買わない」 屈指のM&A名手がまさかの「暴露」
・【経済】 「休むなどもってのほか」衝撃メールにア然…日本電産・永守会長の「復活」で社内は大混乱 [朝一から閉店までφ★]
・【家電】日本電産、独家電部品メーカーセコップを買収 220億円、各国市場での販路拡大
・【電気自動車】 日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」 [朝一から閉店までφ★]
・【京都】日本電産・永守会長 32億円の市民会館を新築し寄贈 出身地の向日市へ
・日本電産・永守重信会長「365日常に働くのが成功の秘訣。他人の倍働けば必ずライバルには勝てる」
・【日本電産】 売り上げ1500億円下方修正 米中貿易摩擦など影響 永守会長「変化が尋常ではない」
・【富豪】「東大 京大に次ぐ大学を目指す」日本電産・永守会長 私財100億を投じ大学名変更、学部新設へ 京都学園大→京都先端科学大
・【富豪】「東大 京大に次ぐ大学を目指す」日本電産・永守会長 私財100億を投じ大学名変更、学部新設へ 京都学園大→京都先端科学大★2
・【日本電産】永守重信会長「後継者育成は簡単ではない。大きな目標を持った野心家でないと難しい」 [ボラえもん★]
・【日本電産が下方修正】市場の見方「ネガティブ反応は尚早」「下期計画は楽観的」
・日本電産、永守重信会長が最高経営責任者(CEO)に復帰
・【企業】日本電産、独家電部品大手を220億円で買収 冷蔵庫市場に本格参入
・【教育】京都学園大に付属高を新設 次期理事長の永守(日本電産 会長兼社長)氏が構想
・【日本電産】日本電産、世界シェア首位のブラシレスモーター好調で収益拡大続く
・日本電産会長「企業経営に偏差値は関係ない。経済学部を出たのに簿記も分かってない東大・京大出身の研究者など必要ない」
・【自動車】急速なEV市場拡大は欧州の日本叩きか…携帯電話の規格競争に敗退した時と酷似 [ギズモ★]
・【70億円寄付】京都府立医大に最先端がん治療センター完成、日本電産・永守氏が寄贈
・【経営】「中国に技術とられたらえらいこと」 日本電産の名物経営者・永守氏が大学経営に乗り出すワケ
・【経済】 日本電産の小部新社長「壊れた企業文化、きちんと直す」 集団経営で脱「永守氏依存」 [朝一から閉店までφ★]
・【速報】日本電産会長が講演 「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★3 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★9 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★4 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★5 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★10 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★7 [ボラえもん★]
・【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★2 [ボラえもん★]
・【日本電産】「ポスト永守」へ試練 EV・5G、部品単体売り脱却へ
・【企業】日本電産、500万株、金額で500億円を上限とする自己株式の取得枠を設定すると発表
・日本電産の第2本社建設地「農地として固定資産税徴収おかしい」 住民ら、京都・向日市を提訴「年間差額は2500万円以上」(京都地裁) [少考さん★]
・【ホンハイ】鴻海精密工業が日本電産を買収か【永守重信】
・【寄付】100億円を京都学園大学寄付 日本電産、永守重信の「壮大な構想」
・日本電産会長兼社長、1日16時間労働・元旦の午前中以外毎日働く
・【経済】日本電産、関潤社長が退任へ 新社長に小部副会長=報道 [朝一から閉店までφ★]
・【企業人事】日本電産、初の社長交代 吉本副社長が昇格 カリスマ創業経営者の永守氏はCEO継続
・中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 [アッキー★]
・中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 ★2 [ボラえもん★]
・中国「バカ売れ46万円EV」のモーターを日本電産が受注!それでも日系自動車に迫る危機 ★3 [ボラえもん★]
・【医療大麻】タイの医療大麻、栽培法拡大を閣議決定 国際市場で競争できるようになることを期待 [ごまカンパチ★]
・【経済】日本電産社長に元日産の関氏 「10兆円企業への道を作る」
・【社会】日本電産サンキョー社長、金メダルの高木菜那に報奨金4千万円 3階級特進の係長に★2
・【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず ★5 [ボラえもん★]
・【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず ★2 [ボラえもん★]
・【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず ★3 [ボラえもん★]
・【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず [ボラえもん★]
・【経済】日本企業、太陽電池の世界市場から完全消滅へ…価格競争で中国勢に歯が立たず ★4 [ボラえもん★]
・日本電産、EV生産で20社連合 一括受託へ中国に拠点 [蚤の市★]
・【自動車】日本電産、EV用インホイールモータの試作品を開発
・【車】日本電産社長が鳴らす警鐘「日本でEVシフトが進まない致命的理由」 [ボラえもん★]
・【車】日本電産社長が鳴らす警鐘「日本でEVシフトが進まない致命的理由」 ★2 [ボラえもん★]
・【社会】日本電産社長、がん治療施設寄付 京都府立医科大に
・【企業】日本電産サンキョー、早期退職の管理職以上40人近くか
・【日本企業攻勢】日本電産、独機械部品メーカーを100億円で買収
・【経済】日本企業、海外企業買収で苦戦 日本電産、JT、リクルート
・【企業】日本電産、4〜9月期純利益32%増 車載用モーターなど好調
・【貿易戦争】日本電産やパナソなど日本企業が対米輸出拠点を中国からメキシコや東南アジアに移動
06:22:51 up 25 days, 7:26, 2 users, load average: 9.50, 9.80, 9.57
in 0.43459582328796 sec
@0.43459582328796@0b7 on 020720
|