◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]YouTube動画>5本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611677381/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1チミル ★2021/01/27(水) 01:09:41.72ID:znDvldR49
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。

そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。

また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。

研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。

音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった

本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。

その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。

さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。

研究主任のサイモン・ライポルド氏は

「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」

と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455

このスレッドの★1は→ 2021/01/26(火) 21:41:00.07
前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1611664860/

2ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:11:59.47ID:PnK1lTS90
だから俺は天才だったのか

3ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:12:37.87ID:xxJJ7NgB0
6才ぐらいから数年間ギターやってたぐらいのもんだとダメですか? どうですか?

4ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:13:31.61ID:VqjcasIv0
そもそも脳の音楽領域は一カ所で、その音楽領域と指手を動かすところがつながっても
領域全般をカバーするほどではないぞ。
妄想ネタだろ。アインシュタインは幼少からバイオリンを習っていたが
数学物理以外は全くだめで
その数学も豊かなイメージはあるが計算ミスだらけだった。

5ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:13:32.01ID:NBKSTZKP0
まぁ、楽器の演奏は脳の使い方が結構特殊だからねぇ。

・楽譜っていう記号図を観る
・その意味を捉える
・頭の中で音を出す
・運動神経を通じて筋肉に命令出す
・筋肉動かす
・奏でられた音が脳にフィードバックされる
・その音を元に微調整する

合奏の場合は
・周りの音を聴く
・それに合わせテンポ、音高、音量、音質を
 微調整する
・微調整された音が脳にフィードバックされる




こんだけ複雑なマルチタスクって、楽器演奏以外には
あんま無いよね。

6ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:14:16.88ID:UsQEXW+u0
ピアノ両手違ってるとかどういうことだよ
ドラム足と手がバラバラでリズムキープしてられるってどういうことだよ

7ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:14:47.31ID:3+PyDnsO0
下半身の直結レベルも高いぞ

8ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:14:50.21ID:RNfEw7AM0
>演奏する楽器の種類にかかわらず

日本には鍵盤ハーモニカと縦笛があった!
やったぜ!

9ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:14:51.72ID:VqjcasIv0
スタンフォード大学てのも怪しいな。
世界で最難関の大学だが
過去にマシュマロ実験で大ちょんぼをやらかしてるからな。
ここの研究は鵜呑みにできない。

10ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:16:08.97ID:NBKSTZKP0
>>6
右手でマンコをイジり、
左手で乳首をイジり、
舌で相手の舌をしゃぶる

それをより高度にしたような
マルチタスク動作。

11ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:16:50.08ID:guZYy9Sh0
つまり、「脳の接続レベル」は頭の良し悪しには関係ないってことだな

12ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:16:55.40ID:VqjcasIv0
>>5
FPSのビデオゲーム。
マルチタスク鍛えるにはこれが最適
大学生が毎日12時間、1かげつやれば
マルチタスク能力がどかんとあがる。
米国の研究者が実験と分析していた。

13ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:17:17.33ID:KNY6E1Ho0
結局、小さい頃から音楽を嗜められる人は経済的に余裕があるとかいう因果関係だったら泣ける

14ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:17:25.49ID:VwGY3dvQ0
>>5
乗り物の操縦に似てるな

15ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:18:50.20ID:BonQ5ZlW0
組織や会社でも部署同士が親密で仲良しこよしだと
良いこともあれば悪いこともあるから一概にメリットと呼べるのかこれ?
脳内の各部位もある程度、スタンドアローンとして部署同士で
競合することが独創的な創造性を人格にもたらしてる可能性は
ないのか?
現代の1995年以降のネットワーク社会と同じように
脳内もネットワークの強化によって共通規格化や
共通価値化のような脳内神経系の平均化が起こって
それが高度情報化的な処理能力の高さをもたらす一方的で
1995年以前の社会のようなネットワークに依存しない独創性
を人格に反映されなくなる危険性はないのか

16ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:19:11.25ID:VqjcasIv0
>>13
それだなw
アメリカでは、裕福な家庭の子どもは高学歴かつ社会的成功も収めやすいつうのは
色濃く出ているからな。所詮マシュマロ実験のスタンフォードだったなw

17ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:19:40.80ID:0ZU8Dlbs0
「音楽をしている」の定義は?

18ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:20:27.16ID:ZOOadlZ80
幼稚園の時にヤマハ音楽教室に通ってたけど役に立ったと思うな

19ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:20:29.52ID:XaIiZfcU0
>>15
あんた文章うめえな

20ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:21:10.80ID:y1PCXgoo0
チャゲアスのASKA、確かに接続強そう!

21ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:21:23.60ID:0ZU8Dlbs0
西洋音楽じゃないとダメなのか?
歌うだけじゃダメなのか?
こいつの言ってる「音楽」は限定的な気がするな

22ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:21:29.41ID:ipahHqc00
くもんとヤマハ音楽教室
低所得層が這い上がるための神器

23ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:21:29.46ID:VqjcasIv0
>>15
少しある。アインシュタインの物理脳がそれ。
ちゃだし人格というところではないな。
人格は知能ではなくビッグファイブと経験からくるからね。

24ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:22:10.14ID:y1PCXgoo0
>>17
楽器の演奏っぽいよ

25ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:22:12.85ID:OhIzAFE00
>>18
俺も通わされていたわ
友達と遊べなくて凄く嫌だった思い出

26ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:22:29.59ID:fCb47Ps80
右手と左手別々に動かして更に足も使ってたりするし
それと同時のあの譜面読んでるんだもんな
これに更に歌まで歌ってる奴もいるんだぜ
すげえよな

27ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:23:05.84ID:GmhSWTvy0
>>12
FPS結構やる口だけど姪っ子たちが遊びに来るとテンパるんだけど
ザコ相手しながら並行して料理すると効率下がるわ
さっさとHSして死体として転がってる存在がゾンビみたいにぎゃーぎゃーやってくるんだからな想定外だわ

28ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:23:35.59ID:0ZU8Dlbs0
>>6
ドラムは手足バラバラとかいう素人がいるが逆だ
手足含めて全体が統合された動きをしてるだけだ
人間歩くとき全部が前に一度に出るかって話と同じだ

29ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:23:37.24ID:/jRYTCiP0
聞くだけじゃダメなんですか?

30ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:24:03.33ID:i4u0VC8f0
音楽家は確かに頭のいい人が多いけど、
「香水」の瑛人を見てたら馬鹿もいるんだなって思うわ
確かに作曲してる様だけど楽譜も楽器もできないっていう

31ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:24:14.09ID:IqsCSRBF0
楽器は馬鹿な方が巧い
唄はもっと馬鹿な方が巧い
楽譜は鍵盤楽器に合わされてるだけ
所詮西洋音階のレベルの楽術噺に過ぎない

32ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:24:39.24ID:JItiXoUq0
麻薬に手を出すイメージ

33ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:24:43.99ID:Efn0kclV0
接続レベルってそもそも何?
ニューロン活性化の閾値が低いの?

34ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:25:11.81ID:mraEMyrZO
ガキの時に10年ピアノやった俺は三流私学しか入れなかった

結論、頭には関係ない

35ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:25:30.92ID:NBKSTZKP0
楽器演奏は脳の複数の部位を協働させる必要が
ある。
その協働の仕方は楽器演奏以外では起こらない。
ゆえにそれを為すための接続が存在する。
ってだけの話かと。

その接続が音楽以外に転用出来るかどうかってのは、
また別の話。


個人的には、重層的構造把握ってには役立つとは
思う。何事にも構造はあるから、その把握は
得意ってか好きってか。
脳が意識的だけじゃなく、無意識的にもそういう
把握をしたがるっていうか。

36ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:26:21.99ID:0ZU8Dlbs0
>>26
その解釈レベルなら歌歌うときに手拍子足拍子するのもすげえんだろうな
逆だ
その方がノリが出る

37ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:27:15.32ID:mraEMyrZO
>>26
ジェット戦闘機の方が遥かに大変だと思うわ

38ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:27:23.36ID:XaIiZfcU0
この論文は聞くだけとか歌じゃ駄目
手か足動かす楽器の演奏の話

39ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:27:53.53ID:0ZU8Dlbs0
>>35
その楽器は腹太鼓や口笛や手拍子でも同じだろ
楽器ってのは体の延長だからな

40ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:27:58.00ID:eXKI8hp00
音楽家は社会性があるのは事実。反社会的な犯罪者が少ないのが証拠

詐欺罪や薬物犯罪など犯罪者はいるが、反社会性に基づく粗暴犯は少ない
社会性を発揮した問題解決能力があるから、短絡的な暴力に頼らなくても目的達成できる

音楽を扱う能力を伸ばす行為は、対人交渉能力を伸ばし、反社会性を抑制する効果があると推論できる

41ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:28:46.50ID:f5efAYsc0
>>18
>幼稚園の時にヤマハ音楽教室に通ってたけど役に立ったと思うなっ!


わかりました。
なんの役にも立ってないと思うようにします。

42ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:28:57.89ID:0ZU8Dlbs0
>>38
それは論が破綻してる
全くおかしな話だ
歌は大変な演奏だ

43ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:29:21.52ID:ujwXvEwh0
「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。

この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」


和訳あってんの?

44ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:29:22.31ID:IqsCSRBF0
芸術関連は右脳左脳の自由な使い方が良い働きをする
なので社会性がヤバくなる人が多い

45ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:29:34.86ID:VqjcasIv0
>>27
いや、そんなにしんどくなくていいのよ。
ただただFPSに没頭しているだけでマルチタスク能力が高まる。
ゲームしながら料理つくる、ゲームしながらキーボードの上から猫を排除するとかしなくていい。

46ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:30:55.00ID:f5efAYsc0
俺昔ギター弾いてたんだけど、
辞めた今でも頭の中でピロピロ弾いてる。

特に脳の接続レベルが高いとは思ってない

47ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:31:28.97ID:xBECRaFb0
音楽というか芸術家タイプの人間は感性が豊かであるが故に自殺する人が多いイメージがある

48ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:31:44.41ID:ujwXvEwh0
具体的な内容がサッパリわからん

なにこの記事?

49ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:31:52.97ID:0ZU8Dlbs0
>>44
それは西洋理論には当てはまらない
西洋の学問はてっぺんが哲学と芸術
それが小論に分かれて文学や数学や物理がある
全ての学問は哲学と芸術の一部をやってるわけだ

50ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:31:54.01ID:mraEMyrZO
確か全身手足とバランス取るバイクも脳が活性化する研究があった

だけど頭の良さは遺伝だと思う

何故なら音楽しない甥は、遊んでて、京大の理学部に簡単に合格したから

51ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:32:05.32ID:tejSsCzC0
>>964
ベートーベンはキャッチーだね。流行歌っぽいところある。 と思ったりする。
演歌・歌謡曲みたいなのもある。って言うと濃いファンに怒られそうだけど。
ベートーベンは、晩年までその人生にも味がある。
バッハは、凝りすぎてて、モーツァルトのように自然に流れてくれない。
リストは、覚えられても再現が大変。

モーツァルトはそこにあることをそのままに
悲しいことも嫌なことも、慰めつつ、時に戯けて昇華させてくれる。
だけど嫌いな人もいるらしい。

料理と一緒だね。
この味は、好き。
これは食べただけで作れるとか。
美味しいけど作るの大変、とか。
食べると元気になれる大好きな味。
これを食べるなら、あのお店、あの料理人。

んー。一緒だあ。

52ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:33:43.16ID:f5efAYsc0
音楽家より料理人の方が脳の接続レベル高いと思うわ。

生きる為の必須スキルでも有るしね

53ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:33:47.95ID:VwGY3dvQ0
>>46
おそらく譜面を見ながらオンタイムで演奏できるレベルじゃないと論外

54ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:34:05.46ID:0ZU8Dlbs0
>>50
頭の良さを受験と勘違いしてるぞ
日本の受験と結びつけるのは日本人が子供の頃から騙されて教育されてきた証拠

55ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:34:25.54ID:RfTrt98W0
クズはいるけどバカはいないな

56ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:34:52.44ID:P/5vaoiy0
>>5
マルチタスクは集中力がダメになるらしいぞ

57ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:35:51.51ID:IqsCSRBF0
確かにドラムや鍵盤もバラバラではないよね
私は打ち込みやらんけど、打ち込むとよくわかるよな

58ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:36:08.55ID:fVFNc2aJ0
絵描くのは上手いけど音楽はなぁ、音は見えないから出来ん

59ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:36:32.16ID:alZ8KSGc0
脳の接続レベルって何だろう

60ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:36:39.89ID:0ZU8Dlbs0
>>56
集中していると周りが見えなくなる
周りを見るためには集中してはいけない
自動車運転がその例

目的に応じて使い分けるのが普通

61ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:38:12.24ID:IqsCSRBF0
とにかく凄い人は集中力が凄い
マルチタスクは逆にすごくないと思うんだが

62ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:39:36.62ID:VqjcasIv0
>>56
FPSで鍛えられたマルチタスク能力は集中力も高い水準で維持されるのよ。
ついでに視力もあがる。1日12時間を1っかげつやりつづけないといかんが。

63ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:40:03.16ID:NBKSTZKP0
>>56
それも分かる気がする。

楽器演奏のマルチタスクって、
・聴覚
・筋肉の運動
・楽器から伝わる触覚
これらが「良い演奏」っていう1つの目的の
為に統合されてるんだよね。
この感じ、他の経験ではあんまり無いんだよねぇ。

上で書かれてるけど、乗り物の操縦なんかは
かなち近いと思う。
とくにハンググライダーやナウシカの乗ってる
メーヴェみたいな、身体性の高い乗り物だと特に。

64ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:40:26.14ID:0ZU8Dlbs0
>>61
あんたが集中を過度に評価してるだけだな
物事には時と場に応じた適不適がある

65ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:40:38.99ID:9rxksfcI0
会社で音楽やってるやつがダントツで無能なんだが

66ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:40:59.11ID:X86LhBeQ0
踊りたくなる曲もあるから
あながち脳への影響はあるだろうな

67ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:41:28.52ID:tCpY2DDV0
脳の数%しか接続して使えてないんだよな

68ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:42:47.86ID:tCpY2DDV0
手だけでも物凄い数の筋肉制御が複雑に行われているわけで

69ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:43:19.76ID:4GK0EXlr0
脳領域の接続レベル
脳の発達レベル
能的・構造的な面で各領域のつながり
脳のつながり
大規模な脳ネットワークの形成

これ意味が分からんのは俺だけ?

70ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:43:29.66ID:NBKSTZKP0
>>66
美術と音楽でいうと、
音楽の方が身体性が高いと思うんだよね。

・楽器演奏には細かく筋肉使う
・観賞すると踊りだしたくなる場合がある

これは音楽ならではだし。

71ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:43:44.39ID:L9eCUqYj0
>>56
音楽を演奏する(楽器を弾く)というのは、その一連のタスクを考えなくても(マルチタスクとしてひとつひとつの作業を認識しない)無意識にできるってことだぞ。
そりゃ脳の接続はやらない人よりはいいだろう。
こういうスレに現れるすぐ「俺はピアノやってたけど凡人」とか、知り合いは音楽やってないけど東大行ったとか、音楽やってるバカもいるってのは視野が狭すぎる。

72ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:43:45.80ID:tCpY2DDV0
あと何故か長期音楽で病気が治るというのも聞くな

73ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:44:10.40ID:OezShUPc0
リズム感ないと楽器って絶望的だよね
リズム感なくてもできる楽器があるならチャレンジしてみたいのだが

74ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:44:45.26ID:IqsCSRBF0
>>64

物事にはね
楽器の演奏の場合で思ったことです
本当に上手い人って普段もそんな感じ

マルチタスクな人は社会性のある部分で頭がいいだけじゃないか?
仕事はできるよね

75ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:45:23.15ID:2u0Pf1F80
性格検査とかの話を見聞きする限り、演奏家と運転業務の従事員というのは真逆の特性を持っているらしいな。
漏れの底辺職場では毎年クレペリン検査をされ、定型で情緒が安定していてソコソコ変化に対応していないと不適性として切られる罠。
なので、漏れは演奏家みたいな奴らが真逆すぎてかなり苦手。情念に動かされる生き方や感情的な言動へ対応できない。

76ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:45:29.01ID:BA2sBu8S0
上級国民が子供に音楽をやらせる理由か

77ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:45:56.60ID:GxqBLQhu0
>>76
琴棋書画いうやつやね

78ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:46:16.64ID:B6UNWhRm0
>>26
その程度なら5chの文字見てキーボードで文字うってその都度ごとに新しい文章をクリエイトしてるほうがすごいだろう

79ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:47:03.98ID:X86LhBeQ0
>>62
マルチタスクはFPSというよりRTSでハッキリ差が出るな

80ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:47:27.36ID:NBKSTZKP0
・歌唱は身体そのものを使う
・演奏は身体と楽器とを協働させる

これもなにか異なる気がする。

81ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:47:50.53ID:N3CwPdsk0
接続レベルってなんだよ・・・

82ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:48:10.36ID:7IJhyQFi0
難しく言うことでそれらしく聞こえるようにしてるんだよ
自称天才のバカが良く使う手

83ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:48:16.33ID:tejSsCzC0
伴奏ばかりしてたことがあって、
書類作成中、誰かに話しかけられると
相手がこちらのペースに乗れないとわかると
相手を主役に盛り上げようとして、
自分の土台から降りてしまう。

すると、もう一回文章作成しようとするまで、次元を移動するのに時間がかかるのだが、
またすかさず違う人に話しかけられるとついサービス精神で、土台を合わせてしまって振り回されて。

そうこうするうちに空気読んで電話を取ってしまって、また最大限のサービス精神で伝言取り次ぎ時間調整してしまって。

電話から遠くて無口な人の隣とか自分の文章書きやすい席にうつりたいけど無理で
自分の集中力の無さというか、他のひとにきいて、って一回で言うこと聞いてもらえて
しょうもないことちょっと聞きづらいなっていう、そんなオーラ出せるようになりたい。

自分を捨ててまで、相手のちょうどいいところを探してに溶け合おうとするところとか、
一生懸命誰も聞いてないのに、表現しようと過剰にチャレンジするところとか
音楽の練習の弊害と思わないでもない。

84ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:48:40.72ID:rq61RrOs0
マラカスなら得意ですが…

85ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:48:47.10ID:VwGY3dvQ0
>>73
雅楽をお勧めする

86ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:49:00.11ID:IqsCSRBF0
人間は自然に行動すると16ビートだろ
なのでリズム感の個人差は大してないんだよな

87ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:50:01.24ID:L9eCUqYj0
>>65
ほらすぐこういう卑近な例を得意げに言う奴が出てくる。
脳の接続が良いこととお前の所属する会社に特化した作業や組織に対する適応なんて全く関係ない話

88ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:50:04.02ID:aWBOCTp40
「脳の接続レベル」って何だよw音楽をしているとか
適当な表現を並べて宗教やカルトの勧誘のようできもいw
最後になんか売りつけられそうwww

89ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:50:30.85ID:Gfctomea0
>>6
小脳を使ってる

90ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:50:59.33ID:B6UNWhRm0
>>83
それは家族の顔色うかがっていた家庭環境とかのせいじゃないの?

91ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:51:30.69ID:1hQwXbCE0
ドラムやりたての頃は、頭で考えても足が根を張ったように動かなかったけど、今や叩きながら右足と左足を別々に動かせるもんなぁ。
昨今の老人のブレーキアクセル踏み間違え事故は脳の接続レベルが低いという事なのかなと思う。

92ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:51:45.87ID:IeYok1SF0
音楽やった事ない奴は話してて退屈
理由は不明

93ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:52:07.81ID:t2BXwv1F0
指癖でピロピロしてるだけじゃダメですか?

94ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:52:20.81ID:e2iigIZ20
絶対音感は出来るだけ早いうちから訓練したほうが取得しやすいのは常識だろ
それがデータとして裏付けられたって話かな

95ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:52:36.65ID:VqjcasIv0
>>71
それマルチタスクと全く違う
おまえの言ってるのは身体記憶

96ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:52:47.86ID:B6UNWhRm0
脳の接続が強いなら、楽器は女性のほうがうまいのかな?
女性のほうが脳全体を使うことがうまいから。
楽器のトップの人達って女性なんかね?ピアノとか男よりうまい?

97ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:52:51.86ID:IqsCSRBF0
音楽は大事だよな
文化圏またげる共通言語だし

98ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:53:00.50ID:VwGY3dvQ0
>>86
日本人は手拍子すると必ず表で打つから
大いに差があると思う

99ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:53:20.01ID:tseCJ+u+0
簡単なリフ弾ける程度じゃダメですか”?

100ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:53:54.62ID:bjVHfQ9T0
センスなかったけどリコーダー大好きだったわ。
学生時代一緒に流行りの音楽あさった同級生はもう
音楽聞かなくなったみたいだけど俺は今ではクラシック聞くようになった

101ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:54:26.75ID:VqjcasIv0
接続レベルつうと水平方向と垂直方向の2つが考えられるが
俺は垂直方向だと思う。まさか水平方向を唱えるほどの馬鹿研究者でもあるまい。

102ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:54:33.65ID:B6UNWhRm0
自分の身体を楽器にするカラオケは含むのだろうか

103ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:54:38.92ID:mv9FSdKJ0
接続ってつまり音に対する反応だろ

104ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:54:54.10ID:IqsCSRBF0
>>98
東アジアの頭打ちですよね
韓国はリズム感いいんだよな
関西方面もそんな感じ

105ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:55:04.55ID:377wHIao0
楽器ってたいがい右左両手使うからかなあ

106ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:55:07.89ID:Q0rRMtY50
10歳から大学まで吹奏楽で金管楽器やってたけど今無能引きニートでワロタ

107ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:55:37.52ID:bjVHfQ9T0
>>83
なんか文章の切り方とかが音楽ぽい

108ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:55:54.15ID:tejSsCzC0
>>90
ああそう言うこと?
家族の個性が自分より強烈だと
伴奏上手く成るぞー?ってこと?
盛り上げたり、その人にいところ見つけて伸ばしたり
音楽では役立つ。仕事してる感覚はない。

組織での仕事は、社会性と現代社会の勉強と思って
やってます。

109ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:55:59.73ID:VTzWtn600
>>1 脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明

あぁ、それでエヴァパイロットは音楽をやってたのか
知らんけど

110ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:57:26.16ID:bTbVRpSM0
音楽家で頭がボケたって聞かないな
関係ないけどマルタ・アルゲリチが絶対音感持っていないのは意外だった

111ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:57:47.28ID:qnHTOcHv0
>>5
複雑な処理とは言えるんだろうけれど、マルチタスクではなく逐次処理だろ

マルチタスクは、全く関連の無い複数のタスクを、タイムシェアリングして実行する事で、
楽器演奏には当てはまらないよ。乗り物の運転にもな

112ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:57:56.55ID:mraEMyrZ0
ギインズ良かったね!

113ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:58:29.31ID:ZgGnCpjv0
子供がダンスを初めたが。途端に勉強も出来る様になったが音楽は何か良い作用があるぽい

114ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:59:03.28ID:vTPAkuZS0
>>91
自分は左足でクラッチとブレーキ踏み分けられるわ
ドラムやってるからかなw

115ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:59:33.90ID:HNTm4/OU0
以前テレビでやっていたが
坂本龍一はレントゲンで見れば分かるレベルで
他の人より脳梁が太かったな

116ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 01:59:59.75ID:f5efAYsc0
アインシュタイン
ホーキング
ノイマン
スティーブ・ジョブズ
ビル・ゲイツ
イーロンマスク
松本人志

この辺の天才からは音楽のおの字も感じない

117ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:00:43.48ID:IqsCSRBF0
浜辺のアインシュタイン好きだけどねえ

118ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:00:43.61ID:NBKSTZKP0
五線紙上の音符を観る
何らかの楽器を演奏する人だと
1 視覚野のニューロンが発火する
2 聴覚野のニューロンが発火する
3 運動野のニューロンが発火する
楽器演奏しない人だと1で止まる。
とかじゃね?

ある和音を聴いた時も、同様かと。

119ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:01:34.97ID:ahgWh4wd0
>>1

初期はそうかもしれないが
8歳以降今度は逆に人間性に歪みを生じさせる

120ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:02:17.83ID:tejSsCzC0
>>96
ピアノは男の楽器だと思うよ。
曲にもよるけど
クラシックの作曲家はほとんど男ばっかりで、手も大きくないと。
力仕事ですし。
上手い下手は人間性と思っています。
演じるわけですので。

121ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:02:26.17ID:f5efAYsc0
>>91
YOSHIKIが何時まで経ってもXJAPANの新譜出さないのは何故なの?

122ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:03:03.45ID:VqjcasIv0
>>118
俺もそれだとおもう。
垂直方向だな。

123ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:03:58.26ID:NBKSTZKP0
>>116
アインシュタインはヴァイオリンを弾くんだよね。
たしかバッハが好きだったんじゃね?
なんかそれっぽいよね。

幼児教育からヴァイオリンやってる人は、薬指だったか
小指の運動野がデカいんだよね。

124ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:05:00.88ID:HNTm4/OU0
地球上の99%の人間は
例えば「ディグリーに対するモードスケール」の概念を理解できないし
むろん、聞き分けることもできないし
そんな概念があることも知らないまま生きて死んでいく

そしてそれは若いころから音楽をやっていたからと言っても例外ではなく
楽器の練習を身体的なものとしてしか捉えられないやつは
音楽家にはなれないし音楽が脳の発達にもたらす恩恵も受けられない

125ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:05:45.15ID:VqjcasIv0
>>120
人間性ではないだろ。人間性というなら人生経験が多く、さまざまな感情が豊かに
耕された人間のpianoの方が感動するはずだが
実際は若者の演奏の方がよかったりする。

126ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:06:33.79ID:aNoped2o0
音楽好きな奴って大麻も好きな奴多いよな

127ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:06:59.39ID:Gfctomea0
しかし音大卒やミュージシャン崩れが社会人として優秀だってイメージはないけど

ZOZO前澤友作だけが特殊な例

128ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:07:53.00ID:0ZU8Dlbs0
>>116
ジョブズはフラワーヒッピーインド発想のビジネスセンスだぞ同じ芸術でもまだオーソリティ扱いされてるなかったロック系の発想なのに知らないで言ってるんだな

129ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:08:15.10ID:gACYWifn0
要するに頭がいいってこと?

130ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:08:16.05ID:Xz6y7hrI0
楽器を習ったら音楽家なのか?
記憶がないくらいからピアノをやっていたけど、音楽になにも関係ない人生

131ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:09:09.01ID:UaxcvSj40
キース・ムーンの生涯

132ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:09:15.24ID:TNiNDeOA0
「音楽をしている」ってどういう意味?

ただ音楽を聴いてる人?
楽器が弾ける人?
作曲ができる人?

133ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:09:35.86ID:Xz6y7hrI0
>>127
楽譜読んで書いて出来る子は、数学が得意な人は多い
で、いい意味で計算高い

134ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:10:30.66ID:HNTm4/OU0
>>130
どうせ譜面覚えて手の動きを覚えて機械的に弾くだけの
脳筋丸出しの練習しかしてなかっただろ

135ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:10:43.72ID:4X9/cbub0
脳のシナプスの関係だと思うが頭の良さとは関係ないかな
スポーツとかに通ずる
反復練習を繰り返して出来なかった事が
ある日突然繋がって出来るようになる感覚

136ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:11:07.97ID:tejSsCzC0
>>125
私は技術がなくても習い始めでも
心があると上手い思う方です。
歌も音痴でも、心だと思っています。
キュウリの漬物は浅漬けより、深漬けが好きです。

137ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:11:19.36ID:l/Sd/n5p0
>>1、もしかして・・楽器業界も打撃受けてるのか?

138ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:11:42.14ID:ZwidXh9Y0
>>1
一方聴覚は、

大音量に冒され続けて難聴に

139ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:11:52.62ID:0ZU8Dlbs0
>>118
五線譜なんて現代のDAW時代じゃ相手にされてないけどね
歌い手もバイオリニストとかも五線譜の12音階デジタル発想じゃない
あれは五線譜にあった鍵盤弾きのためのものでしかない
鍵盤弾きにもヒントしか書いてない

ともかく譜面で音楽語る奴は素人
本当に音楽をやった経験がないやつほどそういうからな

140ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:12:02.69ID:1CD+PzVS0
ヤマハ音楽教室の宣伝かと思ったわ

141ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:12:09.09ID:Gfctomea0
>>108
毒親育ちじゃないか? 機能不全家庭で育ってないか?
細かい定義や概念については調べてくれ。

親の顔色ばかり見てなかったか? 親と本音で話せるか? 信頼関係は築けてるか?

142ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:12:30.78ID:WT6pc68c0
意識が高まり過ぎて「たかが電気」とか言い出したりするんだからどうしよもうない。

143ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:12:46.95ID:KGepZxNr0
デカルチャーやね

144ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:12:52.12ID:l/Sd/n5p0
嘘を見破るやつの方がセンスはあるよW

145ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:12:57.55ID:VqjcasIv0
>>129
うん。頭がいいってこと。
ただし、頭がよくなるための方法は音楽だけに限らずいろいろある。
音楽はたくさんある方法の1つということ。
俺は適切な指導を受けての小学生のサッカーなんかでも賢くなると思うよ。
パズルも絵画も工作もok。
サンドボックス系はいかにもなりそうだが、対象物に触れることができないので
二番手だな。

146ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:13:23.16ID:0ZU8Dlbs0
>>136
そもそもその「技術」ってのがそれぞれに狭い範囲のものだから全く気にすることないよ

147ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:13:35.65ID:Xz6y7hrI0
>>134
そうだよ20年くらいしかやってないから未熟

148ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:13:53.45ID:9sKhdBTH0
音楽の部活でで関東大会まで行ったけど、元々音楽苦手な上に練習が過酷だったから
そのまま躁うつ病発症して20年治らない。向いてない奴には向いてない
あと、発達障害の人はリズム感が障害の特性上とても悪い傾向があるらしいとは聞いたことがある。

149ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:13:54.44ID:VwGY3dvQ0
しかし
アスリートが練習にピアノを取り入れた話とか聴くと
なんかバカっぽく聞こえるよな

150ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:14:32.08ID:VqjcasIv0
>>136
人間性じゃなくて心ね。それなら俺も全く同じ考えだ。

151ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:14:45.39ID:l/Sd/n5p0
無駄無駄w

だってコロナでどんだけ情報の読み取りが出来ないかことさらだもの。

152ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:15:00.40ID:HNTm4/OU0
>>147
譜面を見てピアノを弾かずに頭の中だけで音鳴らせる?

153ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:15:25.32ID:Xz6y7hrI0
>>148
音楽が苦手って感覚が分からない

154ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:15:29.79ID:0ZU8Dlbs0
>>140
ヤマハメソッド売りつけられるからね
ヤマハで生計立てようとしてるならヤマハが元気のある限りは職業訓練だけどね

155ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:16:01.67ID:VwGY3dvQ0
>>136
上手い演奏と良い演奏の違いは国語の問題だと思うの

156ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:16:09.56ID:YpmGVmEh0
楽器やってるけど
パソコンのブラインドタッチとか車の運転みたいに
特に何も考えてない。

157ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:16:40.17ID:0ZU8Dlbs0
>>152
でもそれは逆にピアノ縛りってこと
バイオリニストの発想にはなれない

158ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:17:27.98ID:2GxvmaZT0
>>1
なんか民衆受けしやすいネタだね〜

159ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:17:38.62ID:X9p9p6jU0
興味が無い幼児の時期から
何年も続けた根性は無駄ではなく
その精神鍛錬が結果に結びついた可能性もある

160ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:17:53.37ID:Xz6y7hrI0
>>152
譜面は全く意識しない、黒鍵白鍵(木琴も含め)を叩くと身についた曲が混ざって適当には出来る
弾き語りなら耳コピ

161ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:17:53.66ID:HNTm4/OU0
>>157
何が逆なのか分からない
ヴァイオリニストだって
ヴァイオリンに触らずに譜面を見ただけで
頭の中で音を鳴らせるんだわ

162ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:04.70ID:IqsCSRBF0
>>149
で、ド下手だったりする
初心者以下というか、適正全くねーんじゃって感じ
スポーツ選手でも音楽好きはいるけど、どちらかというとダメな奴が多い気がする

163ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:11.15ID:NBKSTZKP0
坂本龍一が「音楽はセックスよりキモチガイイ」
とかいってたよね。

なんか音楽による「快」って、ヨーガでいう所の
変なチャクラが開いちゃった様な感覚だよね。
そういう性感帯が開発されちゃったっていうか。
演奏家や作曲家は、そうじゃない人が持って無い
性感帯を脳内に形成しちゃったっていうか。

美術にはバイブレイションは無いけど、音楽は空気の
バイブレイションそのものだし、楽器によっては
楽器から直にそれが身体に伝わるし。

音楽体験って、なんか特殊。

164ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:16.06ID:mvrVc0aK0
>>149
桑田が指のリハビリでピアノやってたね。ボールを握る指の能力向上のためにピアノをするという野球愛にむしろ感心する。

165ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:27.57ID:A8yhVxOA0
電脳の世界にダイブできる?

166ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:35.37ID:VqjcasIv0
>>139
違うのよ。楽譜をみてどうこうというのは
ちょい未来を想像し、想像した未来を、身体の動きに取り込むことなのよ。
楽譜みるとかみないとかかじゃなくて
ポイントはこの未来を読む力なのよ。
コレによって脳の空間認知能力が鍛えられる
空間認知能つうのは空間だけじゃなくて時間推移も司る能力。
楽器演奏は時空間の2つを同時に鍛えるから効果が大なのよ。

167ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:39.79ID:f5efAYsc0
>>149
スポーツ選手の楽器演奏で唯一スゴいと思ったのはクロマティ

168ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:43.10ID:j2FYr8Ym0
ギター弾きながらハーモニカ吹ける人もどうなってんだと思う

169ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:18:45.78ID:9yeCL+0E0
分かる。理論と感覚的なものが一体化している感じがするし、映像や触覚の連動も経験した。カスタネット担当の俺でもよ。

170ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:19:14.65ID:R3Hom7Sc0
だけど、「たかが電気」発言は結構含蓄がありまして
含蓄があるからなんだってのもあるが、

平和主義者のアインシュタインが原発開発に賛成したり
文明批判をしているミヒャエル・エンデがテレビ出演や書籍出版など文明の利器を使ったり
していたわけで
原発の電気を使いながら原発反対するのは、伝統芸だったりするのよ

ちなみにアインシュタインは趣味でバイオリンを弾いていた

171ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:19:26.64ID:HNTm4/OU0
>>160
つまり君は譜面を見ただけ頭の中で音を鳴らすことは出来ないんだね?

音楽教育の失敗例の典型だね
残念だけどね

172ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:19:50.83ID:5zEFZY2d0
ピアノは記憶ある限りの子供の頃にはもう始めてたしギターも弾くしトランペットもアルトサックスも吹くけど何かいいことあるかって言われてもよくわからんな
楽しいときも苦しいときも音楽と共にあったというだけ

173ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:20:04.34ID:Xz6y7hrI0
>>168
練習だよ
エレクトーンとか5個くらい一度に操作する

174ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:20:19.16ID:bOJIJzdU0
保育園でも幼稚園でも、みんな歌を歌うのが大好きじゃないか!線路は続くよ〜♪
オモチャのチャチャチャ♪さっちゃん♪毎日、毎日みんな大喜びで歌ってたぞ!
幼稚園ではカスタネット!小学校ではハーモニカ、縦笛!日本の子供程、音楽に関わってる
国って無いんじゃないかな?

175ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:21:27.09ID:R3Hom7Sc0
>>145
そんな都会的なのよりも山登ろうよ

176ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:21:40.92ID:tejSsCzC0
>>141
住んでいる世界、見えている世界を共有できる部分ではね。
直感力で、全て判断してて、こちらがだいたい正しくても、
世間的には家族は絶対上だしwきくわけないわな。
5ちゃんでいくら言っても、上の人が聞いてないのと同じw
ってことはあるわ。職場も家もw

というより、今の職場が
誰の目にも毒職場らしいw
独特なんだ!すごくエキサイティング!
ちょっとずつ努力によって、雰囲気が変わっていくのが面白い。
ちょっと今までと違ういろんな人に出会うのは
いいぞ?
苦労のないことばっかしてても面白くない。
あ、この職場が、明るい健全な雰囲気になるのを
苦しみながら楽しんでるんだけどね。
河合隼雄さんが言ってた、くるたのしい。ね?

177ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:21:43.08ID:Xz6y7hrI0
>>171
失敗だよ
もともと習い始めに譜面をみてないからね、で今もみない
音楽は聴いて気持ちよくなるものだからね

178ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:21:56.25ID:VqjcasIv0
>>163
それ、ただ単に嗜好の問題。坂本龍一にとってはsexより音楽の方が
扁桃体が発火するってだけ。
ある人にとってはsexよりパチンコの大当たりの方が扁桃体が発火したりする
sexで扁桃体を最もよく発火させた人は過去のタイガーだなw

179ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:22:25.18ID:R3Hom7Sc0
>>163
人類史的に音楽っていつごろ作られたんだろうな

180ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:23:19.96ID:yREElq2J0
>>6
タコの足にそれぞれ脳があるような感覚に近いね
ピアノの指輪一本一本まではちょっと分からんが、ドラマなんかだと手足四つがバラバラに機能できる
ある程度パターンがあるから右手はこのパーンを、右足はこのパーンをって自動演奏モードにもする

181ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:23:39.53ID:R3Hom7Sc0
>>177
すぐには無理でも時間かければ分かってこない?

182ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:24:25.02ID:Xz6y7hrI0
>>179
言葉より音楽が先

183ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:26:36.73ID:Xz6y7hrI0
>>181
一回習ったらそれは誰でも分かるのでは?
てか楽譜みて音は脳内に流れるね、今見て流れてた全く意識した事がなかった

184ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:27:43.25ID:jlBLmBrD0
つーか大体クラシック演奏ってさ
楽しいから金を払う=需要があるってだけでその奏者自体にさして価値はないだろう(もちろん無ではなく、あるにはある)

広重歌麿北斎を上手に真似して描けたらなんだというのか、と考えるとわかりやすい

どちらも脳トレとしては良いだろうね

185ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:28:05.53ID:POKUz11V0
接続レベルが高いと言ってるだけで、結論出てないもん。

ひどい論文。

186ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:28:23.68ID:VqjcasIv0
振動と回転と並進。物理運動はこの3つの複合。音楽は振動にあたる。
つまり音楽は、宇宙のエネルギー・物質の根源的なふるまいといっていいい。
これを考えれば言語より音楽の方が古いのは自明だな。

187ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:28:35.09ID:yREElq2J0
勘違いしてる人いるけど、演奏する能力と楽譜読む能力とは全然別だし、どっちを重視するかも人なよるよ
一般的には同時に習うように思うだろうけど、比重の置き方が違う

188ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:28:57.43ID:R3Hom7Sc0
>>183
時間さえかければ大体の人は出来るよ
外国語みたいなもの

189ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:29:00.51ID:gmaqGGu70
本当に音楽している人はけっこう難聴になったりしてるから
鳥の歌声を聞け

190ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:30:27.33ID:yREElq2J0
>>186
その通りだね
万物は振動から成り立ってる
音楽はその根源に違い事を人類がやり続けた結果

191ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:30:38.29ID:tejSsCzC0
>>146
そうですね!音痴の人の星影のワルツに、うるっと来たことがありますw

>>150
ありがとうございます
若い人は汚れないですね
ずっと保つのは大変ですね
ホロビッツは晩年も好きですよ。
傷のない演奏も素敵ですが。

>>155
形容詞が具体的に何を指すかは、常々その人の価値観
の中身によると思っております。

192ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:31:22.29ID:VqjcasIv0
>>179
人類の誕生と同時だよ。
脊椎動物や昆虫類全般にみられる求愛行動なんかは、音楽としてとらえることもできる。
魚が岩を打つ、鳥が羽根を羽ばたかせる、猿が尻を叩き歌うなんてのは
全部音楽。

193ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:31:57.12ID:xTf0iFnV0
>>189
カラスに話しかけると楽しい

194ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:32:44.72ID:DZ3c2e8S0
確かに吹奏楽に所属している(または所属していた)学生達の課題やレポートはコンスタントに優秀なものが多い。
逆に野球部、サッカー部の学生達のダメさぶりには開いた口が塞がらない。

195ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:32:47.21ID:NBKSTZKP0
リズム、メロディー、ハーモニーの順に
生まれたんだろうね。

リズムは音量の調節だけで出来る。
多分ホモサピエンスになる前もやってた。

メロディは音高の調節が必用。
声帯が音高調節自由自在になった人類から。
ホモサピエンスとネアンデルタールとかかねぇ。

で最初は合奏もポリフォニー的にガチャガチャ
やってた。

その後、この音高とこの音高を同時に鳴らすと
キモチイイって発見が蓄積され、
ホモフォニー的ハーモニーが生まれた。

坂本龍一なんかはハーモニーでエクスタシーを
ゲットしてる気がする。

196ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:33:19.53ID:gmaqGGu70
ジョンレノンやヒッピーかんを求めているのかいw

197ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:33:40.08ID:HNTm4/OU0
世の中の大部分の人間は音楽家が見てる世界と同じ世界を見ることは出来てないんだよね
若いころからピアノをやってた、とかいう奴がよくいるが
彼らはピアノを弾く身体的な訓練を受けただけで音楽をやってたわけじゃないんだよね

例えば
頭の中で
key=Cの♭Y上でリディアン7を鳴らして
増四度とナチュラル7をぶつけろ

と言われて出来る奴が何人居るか?
人口の1%も居ないだろう

この手のスレになると俺が俺がって沸いてくる連中がいつもいるが
この話はお前らの話じゃない

198ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:35:32.16ID:VqjcasIv0
>>191
盲目の少年のピアノは、素人が聞いてもすばらしく聞こえる。
少年だから人間性という点では未熟なところもあるだろうけど
目が見えないことの悔しさ、不条理さへの怒り、自分の目となってくれる
親への感謝、そういった強い気持ちが演奏に表れるんだと思う。

199ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:35:52.49ID:Xz6y7hrI0
>>188
ですよね
音楽は生きている間は身にしみてあると思う、習うものでもなく

200ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:36:34.57ID:te6f2oKX0
接続レベルって何?

201ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:36:51.72ID:yREElq2J0
>>195
ハーモニーってのはじつは単音の中にはあるなよ
その後単音にあるからハーモニーを抽出して複数にんでやるようになった

202ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:36:58.25ID:tejSsCzC0
>>197
その音を実際に鳴らしてくと
その言葉を理解できなくても
再現できる人はそこそこ居そうですよ。

203ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:37:56.08ID:VqjcasIv0
>>195
ハーモニー!いいね。
ホモサピエンスの最大の特性である社会性、協調性。
これがあるから音楽にハーモニーが生まれ、豊かになった。

204ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:38:49.66ID:9KOxzF9f0
楽器演奏者など音楽に携わってる人は頭が良いってこと?

205ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:38:54.62ID:+aQIwzt/0
音楽の仕事してるけどそれはない。
俺も含めみんな社会不適合者ばかり。
まともな奴見たことないわ

206ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:39:33.40ID:jlBLmBrD0
>>197
俺にレスされちゃ迷惑かもしれんが、なんか俺の考えに近いような気がする
音楽は聴くのは好きだがあんたの言ってる事の詳細はさっぱりわからんw
俺は絵を描いてる

207ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:40:45.93ID:lC6jPaYX0
自分は宇多田ヒカル興味なかったんだけど、亡くなったお母さんのことを
歌に託して曲にできるのはすごいなあと心から尊敬するようになった
音楽を作れるってすごい

208ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:41:18.30ID:NBKSTZKP0
>>205
音楽で食えるようになると、
極端な専門馬鹿化するからね。

音楽エクスタシージャンキーみたいにも
なるし。
実際ドラックに手出すのも多いし。

209ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:41:51.51ID:te6f2oKX0
>>198
生まれつき見えない人の演奏は深みがなくてつまんないよ
汚いもの、悲しいものを全く見たことがないし

スティービーワンダーも辻井伸行もつまんない演奏だし
後天的に失明したアンドレア・ボチェッリもなかなかのクソ

210ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:43:52.03ID:f5efAYsc0
ハマ・オカモト
@hama_okamoto
·
2015年3月25日
コードもわからんし
楽譜に書いてある記号も満足に読めない。
ただ、だからといってそれがいけないことかと言われたらそうではないとは思う。
そんなもん読めなくても音楽はできる。

でも俺は今日
満足に小節数も数えられなかった。
それはだめだろ、いくらなんでも(笑)

211ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:44:41.69ID:tejSsCzC0
>>206
ああ、羨ましい。絵が描けるなんて。

人間なんて端から端まで分かり合えなくていい。
伝える能力も受け取る能力も有限、
言葉にとらわれて余計に誤解を産むこともあるし。

それでいいと思っています。

絵は後に残るので良いですね。

全然迷惑ではないです。
絵を描く人の意見、好きですよ。
知り合いの絵を描く人のお話は
やはり面白い。
よく見てるんですよね。
私は視覚はいまいち、使えていません。
人をみる目も全然ないw

212ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:45:23.86ID:wtAoStDR0
アフリカ人て一年中太鼓叩きまくってるイメージだがなぁ

213ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:46:40.34ID:dVb0LVmT0
モーツァルトとかこいつ頭の中どうなってんだよ、って感じだしね
邦楽にありがちな「天才キャラ」じゃない、本物の天才

214ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:46:51.07ID:s5pPsOJE0
今からでもハープ弾いてみたい。中年のオッさんがハープやってるって余りいないだろうしレアな特技になるよね

215ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:47:06.19ID:AxSVPGSi0
>>6
えろほん左手にもって右手でしこる感じかな

216ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:47:53.87ID:yREElq2J0
>>213
モーツァルトなんか本物中の本物だわ
洋楽にだってそうそういないよ

217ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:48:35.62ID:rhBG76aE0
>>5
ガイジのコミュ症リハビリにうってつけやん
https://www.turtlewiz.jp/archives/20269

218ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:48:38.55ID:IqsCSRBF0
スティービーはかなり見えてるんだけどね

219ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:50:01.94ID:te6f2oKX0
>>197
>頭の中で
>key=Cの♭Y上でリディアン7を鳴らして
>増四度とナチュラル7をぶつけろ

「♭Y上で」てどういう意味?ただのAs?まさか和音を指示してるつもりじゃあるまいし。
あとリディアン7て何?w
Cリディアンの7つ目ってこと?

そんな意味不明な指示、だれも相手できない。

220ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:50:03.48ID:a2Q0XvDY0
>>59
脳の神経細胞同士の繋がりが密で多い程接続レベルが高いと捉えてええんちゃうか 脳の中にも神経細胞のネットワークがあって互いに干渉して情報をやり取りしてるんだけど神経細胞を仮にabcdeとしてそれぞれ一本づつ配線があってa⇄b⇄c⇄dって状態よりaから5本配線が伸びてて直接bcdeと接続してbからも5本cからも5本みたいなどこからでもアクセスできる状態

221ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:51:12.34ID:tejSsCzC0
>>198
琴線に触れたんですね?
素晴らしいですね。

ハーモニーね。
もともと宇宙は調和して、引っ張りあってたりして
バランス取ってる。

アフリカ人がもし、接続悪かったら
あの環境で生き続けられないと思うけどな。

もう寝よう。明日休みでよかった。みなさんありがとう。

ハープは憧れるよね。

222ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:51:18.72ID:NBKSTZKP0
文字を読めない文盲の詩人はいたであろう。
てかホモサピエンスの歴史20万年。
文字の発明1万年。
文字の無い時代にも優れた詩人は当然存在しただろう。

また文法に精通していない者の中にも、優れた詩人は
いたであろう。


記譜法の発明は2000年ぐらい?
記譜法の無い時代にも優れた音楽家は存在しただろう。
記譜法のある現代において、譜面文盲者の中にも
優れた音楽家はいるであろう。
また楽理に精通していない者の中にも、優れた音楽家
はいたであろう。

てか、音楽の価値とは、楽譜と楽理とはまた別の所にある。
優れた音楽学者と優れた音楽家とが、別の職業であるのと
同様に。

223ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:07.89ID:gACYWifn0
両手使うのがいいとか?
楽器演奏以外ではあまり使わんよね

224ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:18.12ID:HNTm4/OU0
>>219
キーがC
♭Yはディグリー
リディアン7というのはメロディックマイナーの四番目のモードスケール

な?

こういうアホが沸いてくるだろ?

225ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:26.85ID:te6f2oKX0
>>213
モーツァルトのどこで天才だと思うの?
予定調和ばっかりだと思うんだけど。

226ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:34.69ID:yREElq2J0
>>219
相手にすんなやw

227ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:39.81ID:l0S6Ud4T0
エレクトーンとか神経の電子回路なんだろうな ピアノ系全部だけど

228ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:58.31ID:rhBG76aE0
>>197
音楽家になれって話じゃないだろ
楽器を演奏するってのだって、情報の統合力が無いとできないだろ
それが脳の接続を強める刺激になるんだろ
お前みたいな極端に飛躍してしまう考えの劣等感の塊な奴も音楽した方がいいわ

229ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:52:58.67ID:7LR1yuUD0
ピアノ弾きながらハーモニカ吹けばいいんだね

230ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:53:20.59ID:Zzxc/W5D0
モーツアルトは、音楽以外は、てんで駄目だったらしいぞ。
まあ、1つ才能があれば問題ないからいいか。

231ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:53:47.22ID:IqsCSRBF0
某板で有名なジジイ湧いてるのか

232ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:53:54.40ID:te6f2oKX0
>>224
単純に音符かいたり、音名ならべれば済むじゃん
バカなんですか?

233ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:54:33.53ID:Zzxc/W5D0
#やbがつくと、楽譜って全然わからん。

234ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:54:46.52ID:eIF3DMmY0
>>24
なんだDTMじゃ駄目じゃねーかw

235ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:54:49.09ID:dVb0LVmT0

236ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:55:20.86ID:yREElq2J0
>>233
それはそもそも調号なしでも理解して出来てないからじゃね?

237ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:55:44.44ID:HNTm4/OU0
>>228
この記事で言われている音楽をやっていた人、というのは
このスレにいるようなちょっとピアノやってました、とか
バンドやってましたみたいなレベルの

ゴミ共の事じゃないよ、と言っています

238ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:55:47.19ID:kVdBraL80
>>50
音楽もバイクもやるけど
バイクは別に活性化なんかしないよ
ハイにはなるけど。

バイク乗りたいなあ

239ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:55:57.52ID:eIF3DMmY0
>>223
PCの文字入力は殆どの人が両手キーボードじゃね?

240ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:56:03.36ID:myv8/q7m0
>音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった
ぶっちゃけ訓練期間は関係ない、音楽は九割方才能
才能ある奴は長期間やっても生き残ってるってだけの話だろ

241ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:56:55.69ID:tGVLAF2H0
ハードロックを好む人は論理的に
叙情的なメロを好む人は感情的に
なるそうですよ

242ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:56:59.18ID:hS8ZYAHE0
>>230
あれは今でいう発達障害だ

243ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:57:20.53ID:HNTm4/OU0
>>232
何の話してるか分かってないでしょ

キーに対するディグリーに対するモードスケールを
頭の中だけで鳴らせるか?という話をしてるんだよ

な?

こういうアホが沸いてくるだろ?

244ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:57:56.70ID:te6f2oKX0
>>224
「スケールを鳴らして」って意味不明だよね
スケールを弾くってこと?w

まともに指示すらできないって
終わってるな

245ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:58:15.68ID:rhBG76aE0
>>237
テクニックで考えようとする自体、お前の脳はガイジでは?
だから上達できないんだわ
上達しろって話じゃないしw
ほんとバカなガイジだらけだな、お前、音楽で飯でも食おうってのなら、向いてないよ
趣味で楽しくやってなw

246ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:58:48.03ID:yREElq2J0
>>244
相手にすんなよw
適当に単語並べてるだけだってすぐ分かるだろw

247ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:58:53.35ID:1zY4Qyi40
ギターの録音するときは、ものすごい集中力になるわな
俺はアマチュアだから、10回ぐらい間違えてようやく録音できるけど
プロは基本間違えないでやるのが普通だから、すごいと思うわ

248ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:59:43.97ID:kVdBraL80
>>51
モーツァルトは
西洋の乾燥したピアノやチェンバロじゃないと意味ないと思うの。
日本のしっとりしたヤマハやカワイで弾いてもなんの良いとこもない。ハイドンの練習曲みたい。

そんな自分はシュークリーム作るのがめちゃくちゃ苦手。食べるのは大好きなんだけどね。

249ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:59:45.76ID:Da/EfXGo0
3歳からピアノ弾いてスラスラ演奏していたが絶対音感は無いし学力も低かったぞ

250ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:59:52.21ID:te6f2oKX0
>>243
だからAsなのかってきいてんじゃん
わざわざ「ディグリー」とか2回も書く暇があったら
「すいません、ただのAsってことでした。」
て認めなさい

めんどくさ。

251暇人2021/01/27(水) 02:59:54.91ID:ghdIlqK90
報告待ちで暇すぎる・・・
音楽に限らず言語も左脳・右脳の接続に関係がある。

252ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:59:56.17ID:HNTm4/OU0
>>244
モードスケールとスケールの区別もついてないゴミがまたなんか言ってるわ

モードスケールにはそれぞれ特有の響きがあってだな
それをあるキーのあるディグリー上で

頭の中だけで鳴らせるか?という話な

な?

お前そろそろ自分がアホだって理解出来てきただろ?

253ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:00:39.12ID:IqsCSRBF0
接続レベルの話なんだけどなあ

254ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:00:39.63ID:GxqBLQhu0
>>233
おそらくそれを一番最初に見せる小学校の先生が分かってないんだもん
無理じゃね?
高校の物理(の波の部分)を済ませたって「完全○度(1、5、8)」のことを説明出来ないのと一緒で

255ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:00:40.45ID:HNTm4/OU0
>>245
テクニックの話じゃなくて脳の発達の話をしてるんだが
日本語すら不自由がゴミが沸いてきて草

256ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:01:36.01ID:tejSsCzC0
レシピ見て、その料理の味がするかな

食べたみたいに栄養になるといいな

音楽ってその点すごいし、今イナバのチュールのCM3回も流れちゃった
今日の子守唄はこれになるのか!?
敢えて、このスレに書いて、みんなと分かち合いたい。
あ、4回目流れちゃった。。。ショック

257ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:01:50.20ID:rhBG76aE0
>>252
だからお前には向いてないよ
頭の中だけの話で楽器なんか弾いたことも無いだろ
だからぜんぜんリハビリになってねえわwww

258ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:02:37.07ID:AyCpnqrK0
絶対音感より相対音感の方が要るだろ

259ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:03:02.81ID:rhBG76aE0
>>255
お前は全然脳が発達してないよ
音楽してきたなら無駄だったなw

260ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:03:03.35ID:R3Hom7Sc0
>>192
自然と出る音ではなくて壁画みたいに確立された時期のこと

261ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:03:36.16ID:hS8ZYAHE0
まぁ、確かに絶対音感の人って頭おかしいと思う
音大出身の奴が8つまでのピアノ同時に押した音を聞き取れてたし
こっちは何が「ド」の音なのかさえわからないのに

262ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:04:00.83ID:yREElq2J0
>>260
母は自然に出てるよ

263ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:04:22.53ID:kVdBraL80
>>214
ハープ芸人のおっさんがいたはず

264ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:04:28.48ID:bH1jZBXl0
シングルタスクに名人 多い。
マルチタスクに上手い人は多い。
異論、認める。

265暇人2021/01/27(水) 03:04:32.24ID:ghdIlqK90
言葉足らずだったね。
アフリカの一部地域の人たちのマルチンガルと音楽の才能がマッチしていて
左脳と右脳の接続(シナプス数、伝導が活発)が多い。
詰めが甘い論文と貶す気はないが・・・

266ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:04:35.07ID:E6PO+RiX0
>頭の中で
>key=Cの♭Y上でリディアン7を鳴らして
>増四度とナチュラル7をぶつけろ

>♭Yはディグリー
>リディアン7というのはメロディックマイナーの四番目のモードスケール

誰か、
こういうのを、音楽のど素人にも分かるように説明してくれませんか?

267ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:06:03.30ID:NBKSTZKP0
初音ミクに歌わせるボカロPって色々いるけどさ、
旧来の楽器が弾けず、PCに打ち込んでる人と、
旧来の楽器が弾けて、でミクに歌わせてる人と、
作る音楽が結構違うよね。

前者の人は全ての音を打楽器的にパルスとして
捉えてるって感じる。
ハーモニー感覚が変っていうか。
ホモフォニー的じゃなくポリフォニー的っていうか。

268ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:06:21.57ID:GW+xMdQN0
おれバンドでメタルやってたけどどうりで賢いわけだ
俺が。

269ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:07:10.07ID:hS8ZYAHE0
あれだな
このスレは意味不明な単語が多いな
暗号化されてる

270ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:07:30.89ID:IqsCSRBF0
右脳と左脳が個々しょぼくても脳梁太い人には一般人はついていけないだろね

271ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:08:01.64ID:tejSsCzC0
>>248
そうね、そういやうちのアップライトはそのどちらでもないわ

シュークリームは、オーブンと素材と混ぜ混ぜ。
全自動の電子レンジでめっちゃ美味しかった。
でもそんなすごい電子レンジ、もう売ってないだろうかな。
お餅もケーキもパンもこねてくれる電子レンジ。

ty~rty~ru...
uaaaaaa

272ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:08:31.08ID:5itOUS8J0
>>6
練習すれば大人になってからでも出来るのではないだろうか
子供の時から弾いてると、それが当たり前に出来るけど

273ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:08:39.18ID:fRuM0iy00
精密な身体操作、リズム感、集中力。

音楽脳が何に近いかというと、ゲーム脳に近いと思うが、
ゲームではさらに反射神経が必要。

274ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:08:44.66ID:eP9M5Gf/0
>>6
できないよね
練習しても自分にできるようになるとは思えん

これは生まれつきの適正なしではなく
自分でも子供の頃から始めてたらできてたのかな

275ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:08:50.30ID:+nRhJolQ0
あぁもう一回エレクトーンはじめたいな

276ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:09:22.02ID:DwZ0G7AW0
「俺も、メトロノームの役が上手かった」

とか…

277ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:09:58.28ID:wfeDvcmrO
「音楽をしている」がわからん

全体的に何かを翻訳したか、一部の世界での用語を一般に使われているものだと信じ込んでそのまま書いてしまったかのような記事

278ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:10:43.62ID:te6f2oKX0
>>252
モードの構成要素はスケールだろ、ばかじゃねーの。

スケールは「鳴らす」ものじゃなくて「弾く」もんだよ
「鳴らす」といったら和音で弾く意味と捉える人が99%

Asの上でリディアン7thスケールの音を全部ジャーン!て弾いて更に何と何を同時にジャーンてひけっての?
そんな多数の音の和音の指示、音名ならべればはやいだろ

279ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:10:51.20ID:aedgR+9q0
3歳からドラムやってたらしいけど背筋は人より強くなったはず、でも脳はようわからん 成績はいつも真ん中の凡人

280ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:11:11.23ID:82HPlZZH0
音楽、聴くのは好きだけど
演奏の才能はないな
いろんな楽器かじってはみたものの
人に聴かせられるレベルに達したものなし

281暇人2021/01/27(水) 03:11:35.51ID:ghdIlqK90
速読もそうだが、コードを意識して引く人と音を意識して引く人で異なる。
絶対音感のいまいちなところはいちいち脳でコードを意識するからラグがある。
本を読む時に頭の中で声を出す人と出さない人と似たような感じ。
英語が駄目な人が日本語⇒英語っていう順番で話す・・
例えば(左脳)日本語⇒(右脳)英語というか・・

282ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:11:41.86ID:rhBG76aE0
>>274
できないコほど必要な刺激だと思うよ

283ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:11:45.08ID:GxqBLQhu0
>>266
色々間違ってるから無理
わかりやすく言え、っていわれたら鍵盤楽器引っ張り出して
いわゆる「ファ」の音を割と低い方で鳴らしながら、
右手でオクターブ上とかで「ファ♯ソラシドレミファ」
(何もせずに上昇するのではなく、ソを右上の黒鍵に置き換える、つまり半音あげる)
と弾いたときの質感は「リディアン#2」ではある

284ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:12:39.13ID:eP9M5Gf/0
今から過去を変えるのは無理だけど
これから音楽始めたら認知症予防にならないかな

285ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:13:13.55ID:hS8ZYAHE0
俺もリコーダーだけならできるな
小学生の小さいやつならな
中学生の大きいやつは忘れたな

286ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:13:18.69ID:te6f2oKX0
>>256
音符をみて音が頭の中で鳴るのは
文字をみて音声が頭の中で鳴るようなもんだから
さほど、って感じだけどね。

287ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:13:22.15ID:A/QOQhqP0
本人が面白いと思わないと習い事は上達しない。
つまらない習い事を無理強いされた家庭の教育水準が低いことを認識すべきだ。

288ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:13:34.56ID:GW+xMdQN0
認知症は運動が一番いい

289ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:13:42.60ID:scSGjxGK0
高嶋ちさと見てると嘘としか思わん

290ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:14:23.69ID:kVdBraL80
>>271
うらやましいレンジ。
自分のシューは一度膨らんでもしぼんでいく。

291ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:14:47.67ID:koV90XeQO
>>289
w

292ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:14:52.11ID:fRuM0iy00
>>274
試しにやってみたら?

俺は30過ぎてからギター始めたけど、楽しかったよ。

293ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:14:52.15ID:GW+xMdQN0
音大出ても演奏会では食べれずバイトで教えたりとか
食うに困る人多い
音楽ができることと、勉強ができることは全く別物とわかる

294ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:15:00.86ID:te6f2oKX0
>>283
なんでファなの?

295ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:15:02.49ID:tejSsCzC0
>>265
小さい時から音楽が生活の一部で習うまでもない環境が
そのような脳を形成したのかな?

296ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:15:35.56ID:GW+xMdQN0
東京芸大出ても食べるに困る人もけっこういる
音楽では食べてけれない

297ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:15:54.67ID:NBKSTZKP0
>>261
絶対音感養成の為のメソッドってのが確立してるのよ。

ある音高、ドならドを聴くと、聴覚野のあるニューロン束
が発火するのよ。
ドとミとソとシを同時に聴くと、ドのニューロン束と
ミのニューロン束とソのニューロン束とシのニューロン束
が発火するの。

そういう脳機能が無い人は、ドミソシの和音を音の塊
として捉えるんだよね。

298ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:17:02.25ID:hS8ZYAHE0
>>297
いや、何言ってるのかわかんないだけど・・
何か違うのだけは理解した

299ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:17:06.80ID:GW+xMdQN0
音楽できて脳の接続レベルが高かろうが、勉強しなくてそれが勉強に反映されてなく良い大学、良い就職できてなければあまり意味がない
別に学歴が全てという意味ではないが
この国においての話

300ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:17:34.24ID:1CD+PzVS0
音楽で食べていくのは全然別の才能なので

301ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:17:48.23ID:eP9M5Gf/0
>>292
ギターはできるかもしれんが
ピアノやドラムは無理だろうな
普通の動作でたまに、片手だけでいいのにもう片方の手が同じ動きしてる時ある

302ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:17:49.23ID:NBKSTZKP0
>>256
料理がある程度得意な人なら、
簡単なレシピだと、それ読んで
出来上がりの味は想像できるよ。
まぁ慣れ親しんでる食材で構成
されてるレシピの場合だけど。

303ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:18:26.80ID:XlaEfIP40
音楽と、、ニューロン、、シナプス回路、ホルモン

神経細胞が発達するのかな

304暇人2021/01/27(水) 03:19:19.34ID:ghdIlqK90
演奏屋の凡人よりも楽譜が読めない演奏者がなぜ称賛されたのかわからん奴がいるな。
音ゲーやキーボードを叩くことをを応用すればいい。
同時通訳やベースを弾きながら歌うような同時にできる人もいるけど・・
指揮者の小澤もそうだろうな・・・

305ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:19:19.88ID:RyutTEpB0
>>248
アップライトのスタンウェイ使ってたけど
日本の気候に順応仕切れてなくて、
梅雨時には鍵盤の木が膨れて?摩擦するのか、
押した鍵盤が上がって来なくなってたw

まぁ、それはともかく柔らかく重厚・重層な音色のピアノで、
対してYAMAHAは総じて軽い音色だと思ってた

306ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:19:47.71ID:te6f2oKX0
>>281
文字を読む時に頭の中で音声を再生しないで読める人、けっこう多いの?
どういう状態?ちゃんと意味わかんの?

307ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:19:50.69ID:GW+xMdQN0
モーツァルトきかせると右脳が発達するみたいなやつと同じ理屈だろどうせ

308ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:20:18.09ID:YMfDdv9W0
はんだ付けが上手くいってるスレ

309ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:20:23.21ID:IqsCSRBF0
金稼げる知能とは関係ないかも知らんな
いずれにしても、多数同時に行う能力の話ではないだろうね
アウトプットされたものにそういう過程が垣間見れるってところだろ

310ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:20:34.98ID:fRuM0iy00
>>296
自分で卒業した分野で食っていける奴なんて、なかなかいないものだよ。

311ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:20:52.64ID:tejSsCzC0
>>290
30年近く前の。もう故障しちゃった。
機械は大事ですね。
ヒットしないと消えていく力作。
勿体無い。

312ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:20:59.81ID:GW+xMdQN0
確かにメタルやってたせいか頭良いねきみ頭良いねきみ
あみよちねきみってよく言われる

313ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:21:21.51ID:bH1jZBXl0
既存の基本ヘルツ、12音階、チューニング、調律なんて取っ払う音楽ばかり聞いている。

314ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:21:31.67ID:l0S6Ud4T0
野球部とブラバンだと圧倒的にブラバンのほうが平均点が高い 特に常連校は顕著だろう

315ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:22:20.34ID:R3Hom7Sc0
>>267
旧来の楽器が弾けているか分かるの?
プロフィール欄に書いてあるのかしら

316ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:22:33.90ID:5itOUS8J0
>>284
60の手習いなんて言葉もあるよ
楽しんで弾ければ一番いいと思う

317ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:22:58.12ID:PBIe0fVL0
やめてよ!天才じゃないよ〜!

318ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:23:06.67ID:GW+xMdQN0
>>310
音楽や芸術は特に顕著じゃん
その分野に秀でても食べてけない人が多いのが

スポーツの方がまだ実業団とか会社に入れる

319ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:23:09.56ID:fRuM0iy00
>>301
でも動きだけでいうなら、ギターの方が右左バラバラだよね?

320暇人2021/01/27(水) 03:24:02.96ID:ghdIlqK90
>281
カメラアイや共感覚で検索してみて。
まぁ才能だろうな・・・
絶対音感は訓練で後天獲得は可能。
速読は必要箇所のみ読むことができる人なら可能だが・・僕は他人に重要な
箇所だけマークしてもらっているから・・・

321ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:24:23.45ID:kVdBraL80
>>301
マット打ちから始めるといいよ
そして、16分で叩く練習をする
だんだん右左右左だけでなく、右右左右 右右左右 みたいに規則的な方法で叩き方を変える
あとは右手をハイハット、左手をスネアに置き換えるだけ。

322ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:24:50.37ID:E6PO+RiX0
>>283 解説をありがと。
いまちょっと検索してモードというのがなんとなく分かった気がします。
これがどう役に立つのかわからんけど

323ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:24:51.53ID:IqsCSRBF0
一般的な弦楽器は左右同期だろ
特殊な例は別としてさあ

324ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:25:34.71ID:rhBG76aE0
>>299
お前も楽器とかやって脳を刺激しておかない学歴だけあってもコミュ障で引きこもりになるだけだぞw
音楽を通じた楽器の演奏などをすれば刺激になって、頭で考えた通りに体を動かせる統合力を高めると、コミュニケーションも高まるっていう研究結果だそうだから
キャッチボールだって統合力が無いと受けることも投げることもままならん。
とくに脳がまだら発達だから必要な情報を統合する力が弱い発達障碍児には苦手な運動だから
それに音が加わる演奏によって、無駄な音を脳で排除する力も身について集中力も高まり、それが人の話を聞く能力にもつながりコミュニケーション能力を高めるのだろう

325ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:25:56.12ID:te6f2oKX0
>>301
ゲームのコントローラーでボタンを複数押しできるなら
ピアノなんか時間の問題で弾けるようになるでしょ

ラカンパネラ弾けるようになった漁師の人みたいに

326ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:26:05.35ID:OEfNfX6/0
エレクトーンなんか両手両足使うから馬鹿には無理だろう

327ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:26:12.10ID:eP9M5Gf/0
>>319
ギターの方が楽でしょ

328ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:26:50.89ID:hV23wXxJ0
>>296
エンターテイメントだから当然
お客さんのレベルに合わせた音楽を提供して食える
カラオケ好きの日本人には瑛斗の香水とか、子供向けにアンパンマンマーチとか
ロリコン向けににアイドルとか
自分が好きな音楽では食えない

329ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:26:51.95ID:GW+xMdQN0
まあ指と脳は密接にコネクトしてるから
楽器で指が器用に使える人は脳の働きが良いのは事実と思う

親の友達でも小さい頃から音楽やっててピアノやギターがめちゃくちゃ上手いやついてそいつは頭良かったな

330ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:27:01.63ID:tejSsCzC0
>>305
羨ましい限りです。
そういえば、うちのも鍵盤が上がらなくなってました。

私はYAMAHAは重くて野暮ったいと思っております。
レスポンスがちょっと。
でも、グランドはそれ。
弾く人が音色を作るのだ!と頑張ったけど。

>>302
そうね。頭ではわかっても、
音楽や梅干しほどのリアリティはないわ。

誰かヘビーローテされてる音楽の消し方って
あったら教えてください。

331ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:27:36.79ID:eP9M5Gf/0
>>325
それどんなんだ ストリートファイターとかの技のやり方みたいなの?
すげえ苦手だった
意味わからないから適当に押してた 手押し相撲のおもちゃみたいに

332ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:27:37.95ID:GxqBLQhu0
>>294
リディアン・スケールというのは根音から初めて
「全音・全音・全音・半音・全音・全音・半音」という音の区切りのスケールのこと
白鍵だけでやれば、根音をFにとればその音を強調してベースの音にして、
右手でメロディーラインの白鍵並びを叩いていったらそれがFリディアン・スケール
ざっくり言えば

他が知りたかったら(じゃあ〜ソからはじめたら何なん?とかそういうの)
は「教会音階」とかで検索したら出てくる
ちなみにこういうのもジャズ、ロックのいい加減な表現でクラシックの楽典読んだら
もっと話は細かい

333ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:27:47.44ID:NBKSTZKP0
モーツァルトって結構好き嫌いある。
俺はあんまり好きじゃないw

だけどもう、それで1つの音楽ジャンルってくらい、
作風に個性が際立ってる。

334ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:27:48.75ID:rhBG76aE0
>>326
バカほど多少なりとも脳の発達を促す必要な刺激における学習だよって話だよ

335ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:28:10.67ID:oufKQVXx0
愚民どもが高嶋ちさ子さんに着いて行けない理由が分かった

336ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:28:19.79ID:fRuM0iy00
>>323
でも、弦楽器は右左でやってることが全然違うんだぜ?

337ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:28:21.54ID:OEfNfX6/0
ギターはそんな難しくない
簡単な順番
ベース>ギター>>ドラム>>>>>>>ピアノ

338ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:28:29.56ID:9N0NSP3R0
幼稚園の頃からピアノやってるけどこんなに難しく考えた時ない

339ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:29:18.91ID:te6f2oKX0
>>235
それが何?
コメディ音楽に聞こえるね。

クソ曲。

340ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:30:50.18ID:bH1jZBXl0
>>327
調律無視は弦楽器に限る。
やっと音を楽しめる。音楽だよ。

341ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:30:56.59ID:GW+xMdQN0
>>324
言いたい事を端的に言うと
能の神経伝達のコーディネーション能力だろうけど

それは音楽やスポーツだけじゃなくても、小さい頃やったような外で鬼ごっこしたり活発にあそぶ事とかでも身につく
要は勉強一辺倒ではダメというだけの話

音楽してないとダメというのとは違う
誰でも勉強以外で何かしらバイトでもなんでもやるはず

俺は音楽もスポーツもしてたからご心配なく


>>328
芸大クラスの人たちはエンターテイメントという軽い括りではなく芸術の方な
白日歌った奴らみたいなエンタメに入るのは稀

342ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:31:21.23ID:fRuM0iy00
>>331
ストIIとかは、いくつかの動きのセットをまとめて身体で覚える感じかな。
ある程度神経が繋がってくると、右だの左だのXYだの気にせず、
自然にコンボ技が出せるようになる。

343ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:31:30.27ID:R3Hom7Sc0
>>337
バイオリンは

344暇人2021/01/27(水) 03:31:56.30ID:ghdIlqK90
>299
何かを極められる人は他も極められる。
狭い範囲のテストでは能力はわからない。
周りにいる権威は演奏家としても一流揃いなので、怖くて演奏できない。

345ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:32:15.71ID:IqsCSRBF0
>>336
左手の運指を生かすための右手の動き
脳の分離接続は少ない気がする
左手でやろうとしてることを右手が知っているはず

346ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:32:32.02ID:te6f2oKX0
>>332
スケールの事なんかわかってるからそういうのは要らないんだけど、
「Cdur のフラット6度上の上で」って、on Aフラットて意味じゃないの?

on ファってどっから出てきたの?

347ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:32:38.18ID:yREElq2J0
>>337
その考え方って実は音を出すのが難しい順になってんだよな

348ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:33:18.80ID:GW+xMdQN0
>>344
時間的制約がある中であれもこれもできないから
だから中高一貫教育とかでほぼ勉強に特化したような詰め込みするわけじゃん

349ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:33:22.20ID:fRuM0iy00
>>337
ピアノはアホでも綺麗な音が出るけど、
ギターできれいな音を出すのは本当に難しいよ。

350ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:34:26.13ID:HbPTIaFZ0
えーと、朝鮮チンドン屋の大騒ぎも「音楽」でショウか? この辺をちゃんと検討せんと、何の
お話をしとるのか判らなくなりまっせ。 殊に日本ではねー・・・。

351ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:34:40.29ID:rhBG76aE0
>>341
ただの遊びが無駄とはいわんけど、音楽を通じた運動ってのはまた別格な刺激だと思うぞ
特に指先や体を音に合わせるのだから、脳への刺激の強さと発達を促す場所や広さが違うと思われる。

352ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:35:05.82ID:te6f2oKX0
ローマ数字すらまともに読めないやつ混じってる?

353ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:35:10.99ID:tejSsCzC0
ピアノはあほでも、ドを弾いたらきちんとドの音が出る。


綺麗なピアノの音色は、アホでもだせるけど、
誰にでも出せるというわけではありません。

354ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:35:18.31ID:s+ycP5op0
そんなに頭がいいなら、音楽なんかやらないで
もっと社会に貢献する仕事をしてほしいわ。

355ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:35:22.07ID:HetBRlan0
>>333
モーツァルトが生まれたザルツブルクの
民謡を聞くと、みんな何となくモーツァルト
っぽい。彼の音楽は、その土地の音楽という
側面もあると思う。

356ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:35:51.38ID:GxqBLQhu0
>>346
別に。
さっきの人にも分かりやすいように白鍵だけで弾けるようにしただけ

357ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:37:03.23ID:XzRwdyCS0
バンドマンとかアホっぽいイメージしか無いのにな

358ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:37:23.10ID:EX+Cukb80
そもそも

「接続レベルが高いことの効果」

を論じられてないんだが?

359ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:38:32.99ID:R1rEjFsP0
>>354
古来からの泡みたいな話題だから適当にレスしとけ

360ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:38:34.87ID:GW+xMdQN0
>>351
さっき俺が言ったように各指は脳に密接に繋がってるから、
もちろん脳への刺激やコーディネーション能力の発達という点では音楽は優れてるかもしれないけど
高嶋ちさ子とかみたいに音楽の英才教育で家庭教師とマンツーマンでそればかりずっとやってるよりは
友達と遊んだりたまに悪いことしてみたり、多面的に刺激を加えた方が全体的な能力の発達には良いと思う

その上で学問をやってけばなおよしと

361ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:39:18.10ID:hV23wXxJ0
>>341
芸大クラスを出たクラシックやオペラだってエンターテイメントなんだけどね

362ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:39:39.50ID:te6f2oKX0
「どのスケールで!どのオーギュメントを足して!」
とか言っても、高さが違ったら意図が狂うから

結局はちゃんと音符書いてやりとりしなきゃ伝わんないよね

363ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:40:00.59ID:avvYtXMg0
ファフィフゥンララゥン〜
ン〜フィンララゥン〜ン〜
フィフィフゥ〜ンラララ〜ン

ンスティッティ〜ダダッッティ〜ティ〜ダダッゥフィ〜ン

364ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:40:08.78ID:fRuM0iy00
>>353
いや、ピアノ以外の楽器は、普通に音を出すことすら困難なのよ。

右と左がバラバラ、とか、楽器の難しさの中でそこまで本質的じゃないと思うけどな。
ピアノが難しいとしたら、ピアノが「容易な楽器」だから、めちゃ複雑な曲が
出来るってだけのことだと思うよ。

365ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:40:30.14ID:kVdBraL80
>>337
ギターはむずいよ
同じ音が何本もあるから
一番スムーズに移動できる弦を覚えるのに時間かかる
ギターでバッハ演奏しようとしたけど手が足りない
三声で弾けるようになるのに何年かかるの

366ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:42:00.78ID:GW+xMdQN0
>>361
どっちでもいいじゃん
演歌やアイドルや俳優とかメディアや演劇の露出が多い人たちの音楽と比べたら
やはり芸大クラスの人たちのそれはエンタメというより軸足は歌劇とか芸術の方だよ
もちろんエンタメとも言えるけど

367ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:42:17.86ID:te6f2oKX0
>>356
なんで「低いファを鳴らして」から始まってんの?
VIとIVを間違った?
しかもフラット無視で。

368ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:42:51.05ID:ufTRVHot0
>>354
すみません。。

369ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:42:55.00ID:rhBG76aE0
>>360
だれがそればっかりやれっていったよw
授業でもっと強化したり、発達障害児の教育でももっと取り入れたらいいってことだよ
その持論に拘る極端さ柔軟の無さから、なんか臭うわw

370ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:43:04.94ID:bfTFY5At0
スマホアプリでかんたんに音楽やれるし

371暇人2021/01/27(水) 03:43:38.25ID:ghdIlqK90
>348
突き抜けると物理・数学は直ぐに終わる。(理3出身者が言っていた)
日本の入試はテクニックでどうにかなる。もしくはモチベーションかな。
教育に関して本来はマンツーマンでやるべきなので・・・ケースバイケース

372ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:44:24.65ID:tejSsCzC0
>>364
言いたいことはよくわかるよ。
誰が弾いても一定の周波数の音は出せるからね。
でも綺麗な音色は一音でもなかなか出せないよ。
って言いたかったの。
どんな楽器にも100種類くらいのドの音色があるよね。

373ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:44:29.70ID:EX+Cukb80
実際

CPUとGPUの接続スピードが速いだけでは

CPUとGPUのスペックは何も証明できないのだけれど

そこの接続スピードが大きく関連する学問職業領域とか
言わないで教育にいいてどうなん?

そもそも女はもともと男より接続されてるらしいが
別に男も女もピンキリだし

374ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:44:49.14ID:eP9M5Gf/0
小さい子供に習わせる価値ありってことだよな
ピアノ
東大生の小さい頃の習い事のランキングでも一位だっけ

375ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:45:25.32ID:dVb0LVmT0
>>339
ドンジョヴァンニは説明したら1時間かかる
お前には無縁な音楽、挙げた俺が悪かった

376ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:45:26.03ID:d9tm8eXZ0
>>297
メソッドって何

377ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:46:39.39ID:GW+xMdQN0
>>369
なんかさ
こーゆう2ちゃんとかネットのアングラなとこで目につくのが発達とかADHDとかアスペとか書いてるやつ多いけど普通のとこで生活してたらそんなワード出ないからね
そういう人たちが多いってことでしょ
俺の周りは無縁

それは単に頑固とかそんなワードでいいわけ
しかも持論が合ってるなら尚更

378ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:47:03.66ID:QAfAH1Vi0
頭で考える奴は得てして音楽家になれない

379暇人2021/01/27(水) 03:47:30.14ID:ghdIlqK90
認知行動学や教育にも関わるつもりだが・・・
ギフテッド教育には頭を悩ませている。
日本だと・・小さいころから東大で指導しているよ。才能を潰さないように。
入試問題がいまいちだと暗記馬鹿が入って困る。院に来ないでほしい。

380ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:47:33.35ID:hV23wXxJ0
>>366
どっちでもいいのに芸大クラスはエンターテイメントという軽い奴じゃないとか出てくるんだろ
軽いも重いも音楽はエンターテイメント

381ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:48:22.12ID:bH1jZBXl0
>>375
そういう事。1オクターブを18音に分けてして
作る音楽が最近、好き。

382ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:48:33.11ID:te6f2oKX0
>>375
魅力を感じるために説明が必要なミュージックはミュージックとして失格だわw
うんちくクイズみたいなエンタメとしてなら価値があるのかもしれないけど。

モーツァルトはどの曲もコメディだからあんま好きなのない。どじょうすくいと同レベルの余興。

383ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:49:16.58ID:GW+xMdQN0
>>371
いや別に俺も突き抜けてたから


>>380
音楽がエンターテイメントって言っちゃってる時点で音楽のこと全然分かってないじゃん
論外だね

384ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:49:22.38ID:SGXBL7Dm0
>>296
食べようと思って音楽は始めた人はいないと思う
演奏したい、上手くなりたい、良い演奏をしたい、追究し続けたい、これだけだと思う

385ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:49:35.42ID:shhSh9cf0
ああ絶対音階ね
おれあるよ

飯塚幸三
ソシシシ ソシシシ

なんでも音に聞こえてしまうよハッハッハ
韓国
レソソソ

386ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:49:57.10ID:SGXBL7Dm0
>>300
ビジネスセンスだよね
全く別物

387ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:50:07.43ID:6wLNFDnV0
音楽の授業してたから脳の接続レベルが非常に高いです、リコーダー吹いてました

388ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:50:18.36ID:NBKSTZKP0
>>382
そんな違いのわかる貴方のお薦めの一曲を、ぜひ!

389ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:50:58.26ID:mmJTWrmn0
>>56
マルチタスクのニュアンスが違ってそう

390ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:51:10.51ID:hV23wXxJ0
>>383
あんたの芸大出て売れるか売れないかの話から始まってんだけど

391ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:51:54.56ID:SGXBL7Dm0
>>344
1行目、これはそうだと思う

392ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:52:19.99ID:cCLJAyNI0
>>363
何の曲か気になる

393ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:52:39.83ID:mmJTWrmn0
>>18
小窓でね 小鳥がね ぺちゃくちゃおしゃべりしているよ〜

394ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:52:43.51ID:wl2LbjoZ0
>>3
イケます

395ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:53:18.33ID:te6f2oKX0
>>388
恋するフォーチューンクッキー

396ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:54:04.23ID:rhBG76aE0
>>297
絶対音感は脳の接続レベルを高める主役ではない。
上手になる手助けにはなるだろうけど、そもそも音楽家を目指すって話じゃないから。
脳が柔軟な臨界しない年齢なうちなら訓練すればほぼ身につくことができる能力ってだけ
日本語や英語の言語の母音の聞き分けが生後3〜5か月ぐらいのほんの短い期間だけって言うのと同じで、発達段階で身に着けられる脳の能力の一つに過ぎないと思うよ

397ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:54:19.79ID:GW+xMdQN0
>>384
そりゃそう


>>390
いわゆるshow-bizとしての娯楽・エンターテイメントとしての音楽と
クラシックみたいなシンプルに芸術性を追求した芸術としての音楽
とこの二つに分かれる

398ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:54:36.37ID:s9QifBwr0
ピアノやってる奴はゲーム上手ってアフィブログがあったっけ
ゲーム下手は音楽やるといいかもなw

399ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:54:43.15ID:NBKSTZKP0
モーツァルトはコメディってよりコミカルなんだよね。
どんな重暗い瞬間にも、モーツァルトがその暗がりの
中でアッカンベーをしてる感じがするんだよね。
深刻になり切れないというか。

400ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:54:55.40ID:E+fYcr860
>>2
俺もなんかすげー接続してると思ってたんだ

401ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:59:28.04ID:te6f2oKX0
>>399
わかるわ〜、モーツァルトむかつくわ。
適当に作ってるのが手に取るようにわかる。
カタルシス成分0%

構成音がシンプルでいちいち頭が反応する苦痛もあるし
音の飛び方が想定の範囲内で意外性0で退屈だし

402ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 03:59:30.30ID:nCipZTjn0
カスタネット買ってくる

403ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:00:07.13ID:5BhWY1HP0
>>289
「知能や心理、感情面での発達を促す」って書いてあるから
感情が物凄く発達しすぎたんじゃね

404ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:02:50.11ID:hV23wXxJ0
>>397
クラシック音楽だって本来金持ちの為のshow-bizで娯楽なんだけど

405ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:03:45.13ID:te6f2oKX0
>>283
なんで

>いわゆる「ファ」の音を割と低い方で鳴らしながら、

なの?

406ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:04:21.66ID:bLG2s7SM0
楽天好きな人は脳のレベルが低いけどな

>楽天証券で投資信託買った人の86%が含み損っていう超メシウマ情報を金融庁が発表してました
https://www.fsa.go.jp/news/r2/kokyakuhoni/202010/201106_kpi_kohyo.pdf

楽天好きは貧乏人だらけと言うが、正にその通りの数日だな
www
ポイントに釣られて、不便、ぼったくり、詐欺紛い、電話通じないの楽天を利用して、結局損する

楽天wwww

407ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:04:40.57ID:qqZcXv0f0
音楽は構造の芸術だから物事を構造的に捉える力が身につく

408ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:04:55.78ID:UwB+mXxT0
音楽のうまさなんて、生まれ持っての才能で100%決まるからな
完全に頭脳労働

409ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:05:55.89ID:IRD94Twh0
誰か共感覚の人いないの?

410ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:08:14.60ID:tNrk2EFc0
ふ〜ん、子供に楽器をやらせた方がいいのか、でも歌唱でもいいんだろ?
確かに、自分自身を振り返っても全てが連動していた感じがする。
・ドラム
・数学
・書道
・コンピュータプログラミング
・スキー
・インベストメント
何らか、それぞれが影響しあってるわ。子供に色んな事やらせた方がいいという事だな
これはいい話を聞いた、有難う

411ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:08:30.62ID:e2iigIZ20
意識って文字にはどちらにも音が入ってるけど
音を聴いて心を動かされたりすることが意識の発達に繋がってると思う

412ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:08:36.55ID:qqZcXv0f0
音楽には論理を超えた論理がある
多くの人は言語が絶対だと思ってるけど
言語化される前に本質をよりリアルに表現できるのが音楽

413ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:09:02.97ID:NBKSTZKP0
>>409
梅干しの映像を視覚で捉えます。
なぜか酸っぱいという味覚ニューロンも発火します。

これも共感覚w

414ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:10:31.41ID:6S+OeXVI0
歌う方よりは、楽器演奏ってことか
それをやるには、脳を全体的に使うことになるってことか

小さい頃からピアノを習わされるくらいは珍しくもないが、
子供の頃に、音楽をやってる子は何か違うと、特に思った経験はないなw
何をやらせても処理が正確で速いとか、そこまで目立った影響は出ないだろ

415ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:11:08.72ID:EIH4myhW0
楽器はともかく最近何かを出力しないとアタマがどうにかなりそうだ
創造力も感性も楽器も声もダメなのに何か創りたい欲みたいなものに抑圧されてる

416ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:11:26.99ID:PeinbCRo0
ワイは尺八の名人だろってよく言われるで?
一回も吹いたことないのになんでやろな?

417ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:11:31.99ID:tRuECTQ50
jazzピアノを嗜むぼくわ天才ということでいいんだな。

418ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:12:50.69ID:47nv1a2V0
カラオケ好きな俺も音楽してると言える?

419ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:13:34.61ID:qqZcXv0f0
音楽は複雑だけど解体するとどんどん意味を失い最後はただの音になる
社会や人生もそんなもんだとかが分かる

420ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:13:41.22ID:/QPncKK+0
>>337
機械化して、簡単に音が出るようにした方が良いのかもしれない

421ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:14:44.15ID:/QPncKK+0
>>1 
スポーツやゲームをしている人の方が予測能力が高いのだろうか 

422ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:16:59.57ID:h6wH+t4a0
>>3
そもそも音楽の才能がある人は音律が読解力のようなもので解けるように見えるんだと思うよ。分からないが。

423ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:17:12.75ID:NBKSTZKP0
>>412
てか音楽って何らかの対象があって、それを音の構築に
より表現するってよく言われるけどさぁ。

そうじゃなくって、音の組み合わせが鼓膜を振動させると
なぜか脳がある種の「快」を感じるのよ。
それが良い音楽w
でその音の組み合わせが次々発見されて来た歴史、
それが音楽史かとww。

俺はモーツァルトをあんまり好まんけどさ、
モーツァルト好きな人に言わせると、その「快」が
天上の調べを聴いたがごとしって言うわけよ。
モーツァルトの音楽に対してよく「TENGA」、じゃなかった、
「典雅」って形容があてがわれるけどさ、そんな感じ。

424ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:19:32.46ID:Q90ZDWpM0
>>6
一個一個バラバラにするんじゃなくって全部の組み合わせを覚えればできるようになるよ
ジャズドラムならリズムマシンで組んだパターンをそのまま演奏する事を繰り返す
ジャズピアノなら(一見複雑な)左手のコードに右手の音階を這わせるのを繰り返す

このバリエーションを地道に増やす根気があるかどうかが能力開発のカギになると思うな

425ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:20:52.30ID:qabP47fS0
オレ絶対音感だけはあるって言われてたわ
親に

426ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:22:00.98ID:cCLJAyNI0
やす〜うきぃ〜
の足の動きは接続してないと無理や

427ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:22:07.50ID:qqZcXv0f0
美しい音楽のバランスは美しい組織や社会、家族とかのヒントになるのよね
例えばベース音は経験や安定性、ギターは行動力や積極性、ドラムは文字通りリズムやテンポ
みたいな感じで世の中そのものだったりする

428ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:24:05.68ID:o5GyA+OG0
数学できないと音楽できない

429ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:24:21.25ID:8kY1UHWG0
>>1
こんな記事が出るとはね。音楽業界、瀕死なんでしょうw
お高くとまりやがって。ツケがきたんだぞ!

430ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:25:02.39ID:NBKSTZKP0
絶対音感が有る音楽家、無い音楽家、いるけどさ。

絶対音感が有るとドだのレだのCだのDだの
脳の言語野ニューロンも発火する様な気がするんだよね。

無いと、場合によっては言語野ニューロンがピタっと
沈黙し発火しなくなるとかさ。

そういうのfMRIとかで研究して欲しいよね。

431ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:26:54.34ID:qqZcXv0f0
>>423
まあ和音もなんで気持ち良いか意味わからんしね
音と音とがぶつからないとか展開に無理がないとか頑張ればある程度説明は出来るだろうけど言語だと限界があるわな

432ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:27:57.90ID:SoJU4Bk90
接続が多い=良いかどうかは分からないのでは?
音楽家は病んでる人や薬中の人おおくね?

433ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:27:58.56ID:kVdBraL80
>>402
赤と青のゴムのついたのはミハルスだから、
ちゃんと黒くて紐のやつを買うんだぞ

434ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:29:04.99ID:R67jxNXv0
脳領域の接続レベルがはるかに高いとどうなるの?
刺激が強すぎてキチガイになってもおかしくないんだが

435ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:29:59.43ID:alB0vGNF0
でも音楽やると893(カスラック)がショバ代を越せとやって来るんだよな

436ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:30:15.99ID:8kY1UHWG0
矮小な話で恐縮だが確かに一理ある。
貧民エリアだったが、子供の頃にピアノを習う子達は頭が良かった。
頭の良くないものも当然いた。しかし。
頭は良くなくても人間関係が崩壊していない。
例えイジメがあったとしても自分というものがあり表面上は鬱々しない。そんな不思議さがあった。
単に子供の不具合を家庭が心身共にバックアップしていたのだろうけど。

何より特徴的なのは、クラスのヒエラルキー上位しかも穏健派知能高いコミュ高の枠に割といたこと。

437ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:30:43.55ID:f/7mh7AO0

438ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:31:31.27ID:oMmLwclp0
嘘ばっかり
新型コロナでプロミュージシャンがダンマリで音楽大会や高校コンサートなど自分達が育ってきた場所が潰れるのを黙って見ていた人しかいない世界
プロスポーツも同じ

439ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:31:31.87ID:SoJU4Bk90
>>212
確かに、闇が深いな

440ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:31:52.63ID:SV1OryvI0
絶対音感が自分もある!と思い込んでるヒトの多さよ

441ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:33:49.54ID:R1W3SiTb0
え?芸能界の闇しか感じないけど
闇レベルが高いって事?

442ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:34:02.97ID:Q90ZDWpM0
>>85
音楽も「心拍のビートで時間軸を作る」か「呼吸の間合いで時間軸を作る」かで違うよね
前者は確かにリズム感が、雅楽みたいな後者は間の取り方のニュアンスがそれぞれポイントになる

443ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:35:12.62ID:NohOsfV/0
>>21
西洋音楽は、メロディ・ハーモニー・リズムがセットになっていて、
それを同時処理するんだから、脳の発達に良いんじゃないの?
単純なリズム繰り返すだけじゃあまり脳の発達に役立ったんだろ。

444ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:36:15.65ID:AIAtUxVX0
別に数学が得意になるとか、IQが高くなるってことじゃないでしょ
楽器が弾けるなどというのは、技の記憶といわれるものに相当する
猛烈な反復によって習得できるものだ
その反復は確実に接続状態を良くしますよ

445ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:37:35.95ID:qqZcXv0f0
>>436
実社会だと高さと低さって割と差別や比較の根拠になるけど
音楽的に捉えると高いも低いも等価値なんだよね
それぞれの音が絡み合ったり行き来するから楽しいし美しい
こんな感覚を身につけてるから、弱い者にも優しく出来たりするし偏見も持たない

446ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:39:38.42ID:2eC29b0R0
小学生の頃縦笛が苦手で泣いてた

447ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:40:18.97ID:oc7XWipq0
接続レベルって何だよ?

448ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:40:42.85ID:NBKSTZKP0
>>445

あら、おたくのピアノはヤマハのアップライトですか?

我が家のはスタンウェイのグランドピアノで御座いますのよ
オホホホホホ


449ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:41:35.48ID:8kY1UHWG0
>>212
打楽器以外なら効果があるんじゃあ…(震え声

450ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:42:55.03ID:AIAtUxVX0
音楽だけじゃなく、クイズマニアも同じです
ポイントは日々反復して鍛えてると言うことです
知らないのは、学生と先生です
鍛えて処理能力高めてやればいいだけなんです
反復で流れがよくなります
遺伝的にニューロンのつながりが悪い人がいるだけです

451ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:44:14.77ID:gmaqGGu70
そんなガチャガチャたものばかり聞くとアホになるよってのは真理

452ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:48:10.03ID:8kY1UHWG0
>>445
穏健派で知能高い人に助けてもらったのを思い出した。面白おかしく絡んできて何も嫌な感じはしない。
眩しすぎてツルむ勇気は無かったw

453ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:48:53.31ID:XfumKBlL0
脳に電極当てたら鬱が治った話によく似てる シグナルの頻度が多いのと脳が同時処理する癖がつくんだろうな

454ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:50:21.12ID:qqZcXv0f0
>>448
いやだねえ…w
自分はあんまりその手の人種と関わらんな

455ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:50:32.42ID:1xTp/4610
>>319ジャズギターは難しいがピロピロは左だけなので簡単

456ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:54:33.36ID:Yz2Napm10
>>55
これ。悪い意味で知恵が回るずる賢い奴が多いだろ
人格者が貴重だから目立って印象には残るが

457ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:55:09.93ID:46gyqSIB0
>>335
あの顔がすでにまともではない

>>448
スタンウェイってヤマハグランドより切れがないよなw

458ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:56:21.07ID:XW3LscKY0
単純に手や指先の訓練は脳の訓練と同じってことだよ

459ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:56:23.05ID:qqZcXv0f0
>>452
わざと自分もバカっぽく振る舞ったりしてこっちに恥をかかせないのよね
あいつらは育ちが良過ぎて意味分からん

460ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:58:49.62ID:iFc1MT3B0
これ各領域の繋がりがってだけで
別に脳内が活発になるわけでもIQが高くなるわけでも人間的に道徳や善性がよくなるわけでもないだろ
なんの意味もなくね?

461ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 04:59:47.50ID:Q90ZDWpM0
>>149
>アスリートが練習にピアノを取り入れた話とか聴くとバカっぽく聞こえる
何という無知な発言、昔の柔道家は足でピアノを弾いていたというのに…

462ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:00:22.21ID:uXQpOgcy0
Fが出来なかった指の短い遺伝子を恨むわ

463ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:00:22.38ID:/CQ3hRiI0
脳のつながりって、抽象的すぎてよくわからないんだけど。

464ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:02:48.94ID:jkxRShOQ0
ソシャゲをしている人は脳の接続レベルが非常に低いと判明

465ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:03:32.50ID:iFc1MT3B0
ていうか単に楽器操作による指先の訓練や使用が、て話なだけのような
おそらく歌うのや口笛だとダメなんだろ?
あと純粋に子供に楽器を買い与えたり習い事させられる裕福さのほうがデカい気もするがね

466ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:04:28.22ID:4R8ETflWO
アニソンを聴くのは無駄なのかよ

467ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:05:12.99ID:AxSVPGSi0
>>462
ギターのFなら最近はみんな避けてるね
カポるとか

468ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:07:09.34ID:/QPncKK+0
>>463
脳のつながりを重視した結果、そのような説明になったのかもしれない

469ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:07:45.96ID:Q90ZDWpM0
>>337
当たり前のことだけど、どの楽器でも奥が深くて極めても極めてもまだ先はあるもんだよ
ベースギターでも人工ハーモニクスやらコード弾きやらいくらでも面倒くさいことが出来るしね

470ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:11:14.16ID:3Vt0riht0
上にも上がってたけどゲームでもいい気するな

471ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:11:46.96ID:UhHfRNcH0
音楽をしてるってなんだよw

472ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:16:00.16ID:6gA0Jkct0
子供の頃から音楽やってる奴は、一人で黙々とやるからコミュ症がマジで多い。
しかも服がヒラヒラした変な服着てナヨナヨしてる
大人になってからやる奴はコミュ力高い

473ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:16:48.00ID:R3IAgCNY0
>>14
マニュアル乗ると特にそう思う。きれいに走らせた時は気分が良い

474ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:23:49.48ID:w29HqsCI0
いわゆる発達障害の人達

475ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:37:45.96ID:Zx0hA9UO0
「接続レベル」って何よ?

476ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:39:20.76ID:tYOaXfFN0
>>5
料理のほうが難しいんじゃないか、常に結果(見た目と味)を想像しながら作るから、
できない俺からすると、料理できる人って偉いと思う。

477ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:40:12.61ID:n0phdfmW0
バイクの運転なんか右手左手右足左足に加えて体重移動まで使うが脳の接続レベルがどうこうなんて話は聞いた事ないな

478ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:40:33.30ID:AHZojFIP0
開成はピアノを授業でやらせてるらしい
地頭良い子供が集まるから更に脳の機能が活性化されるんだろうな

479ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:41:17.26ID:FuM/Xt7q0
脳の接続レベルとかざっくりしてんなw

480ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:42:32.58ID:UQsDK40v0
音楽てカラオケも含むん?

481ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:43:57.09ID:2rZ5c8jb0
音楽している人たちは、脳同士が繋がってニュータイプできるってこと?

482ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:47:12.60ID:mLRFROhH0
>>479
ピアノでよく聞くのは薬指と小指で交互に鍵盤を叩くトリルの練習をするんだが
最初そこの脳神経は繋がってないから出来ないんだけど訓練するとそこの脳神経が繋がるようになる

483ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:47:15.10ID:1emKZB4t0
>>1
そりゃそうだよな
楽器弾きながら歌を歌うとか普通の人には無理

484ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:48:26.52ID:rhBG76aE0
>>475
知識をため込むってのは、いわば引き出しを増やすって意味にもなるけど、その情報量だけが沢山あっても役に立たない。
それらを統合して判断する能力が要るってこと

音楽でも運動でも人とのコミュニケーションでも様々な経験と刺激が情報量を増やし統合し判断し次の結果の行動に結びつくわけで
勉強だけして引き出しだけ増やしても実践を経験しなければ、最終的な行動にたどり着かないし、身につかないってことでしょ

接続レベルってのは、その引き出しを開けて判断して行動までの脳の一連の流れをつくる接続の力ってことでしょ

485ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:49:29.96ID:FuM/Xt7q0
>>482
なるほどな
ピアノは分かりやすいな

486ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:51:38.13ID:8kY1UHWG0
>>465
そう、手先足先の訓練自体が有用なのだ。加えて音の判断。この組み合わせは脳の発達に最強なのでは。

歌うだけでは活性化されないし、元々の身体のつくりの影響が大きいのが痛い。子供の頃からのかすれ声では目指せないし、自分の声に落胆してずっと続けようとも思わないだろう。

487ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:51:50.84ID:IqsCSRBF0
>>477
分離して指先使わないから脳に刺激はかなり少ない
使っても単調すぎで全く別のものだろね
レースとかでイメージを寸分違わず実現するレベルなら違うかも

488ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:53:12.83ID:FuM/Xt7q0
音楽だけに特化してるとかないんか
偉大な音楽家見てるとどうも他のことが欠けてると言うか

489ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:53:17.67ID:8kY1UHWG0
>>482
やっぱり経験者の意見は明快だね。

490ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:55:41.53ID:dvhlrG0y0
>>3
Fコードを押さえて音が詰まらずに弾けるヤツは
バク転できるヤツ、バイクの1N2345ギアシフトを
理解できるヤツと同じくらい尊敬する

491ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:59:22.88ID:k68TBfO00
音ゲーやってる奴にはモンスターが少なからずいるからな





492ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 05:59:34.33ID:hEsZvYA20
>>5
だから俺は音楽ダメだったのか
これだけ複雑じゃ出来んわ

493ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:00:13.64ID:2rZ5c8jb0
>>482
車を運転しながら、熱唱するドライバーの脳の接続レベルも高いってことか

494ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:00:28.04ID:SVIiXE+V0
アラ還ですが、今度はピアノに挑戦します!
目標はショパンのノクターン「遺作」です。
人生最期の挑戦です!

495ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:01:16.69ID:xmfmXFv00
1日のうちで1〜2分かなー接続してるの
ゲームすらめんどくさい

496ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:04:17.24ID:hEsZvYA20
>>446
縦笛は武器だったな
あと昔から潔癖症気味で口にくわえるの嫌だったわ

497ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:06:49.00ID:K0SblpDj0
べつに数学や物理ができるわけでもないからなあ
脳の接続レベルが高かろうが馬鹿は馬鹿だし単に器用ってだけでしょ

498ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:07:29.53ID:MKBTLhZv0
日本人の帰国は止められないにせよ
せめて二週間拘束は徹底させろよ。変異種なんてものがあるのに
イギリスから帰国した馬鹿は大勢で会食して変異種に感染させたんだってな

499ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:10:07.97ID:n0phdfmW0
>>487
確かに指先は使わんな

500ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:15:48.52ID:MUGpim0A0
>感情面での発達を促す

音楽家はヒステリックとか性格悪いとか言われるやん
感情面での発達ってなんやねん
感情の起伏が激しくなるんか?それマイナスやん

501ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:19:31.43ID:HSN8bj150
兄貴が音楽好きで一緒に音楽教室に入れられた。
はっきり言って大迷惑だった。
和音の聞き取り、楽譜の読み書き、旋律楽器の演奏。
何もかもがちっとも楽しくなくて「何故やらないといけないのか、出来ないといけないのか」も判らずに、嫌々泣き泣き
やってた。
めいきょくきいても「うるさいから早く終われ」としか感じないし。
親は、「嫌でもやれば好きになる」と思ってたそうだけど、全くそんなことはなかった。
ピアノをやらせる計画がダメになって良かった。右手と左手を別々に動かせなくて癇癪起こしてただろうから。

高校に上がったら音楽をやらなくて済む、それまでの我慢だと思ってたら、進学先は一年は音楽強制必須。

ついに音楽教師に向かって「幼稚園の頃から嫌いなのにやらされて、向いてもないし好きにもなれなかった。高校に
上がったらやらなくて済むと思ってたのに!」と当たり散らしましたとさ。

502ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:23:38.60ID:JQmU6Tpw0
絶対音感も単に楽器の音を即耳コピできるってレベルの人と
脳内にチューナーがあって2セントの違いも聴き分け奏で分けられる人とある
ピアノだと調律狂ったら気持ち悪いぐらいは感じても普段はセント単位での聴き分けはしてない
管弦楽器とヴォーカルはピッチを自分でコントロールするから絶対音感と相対音感と両方求められる
脳内にA440なり442なりでのスケールがあってそれに外れてるとすぐ気付けるのが絶対音感
その基準音を任意の数値に変えた場合にスケールの音程もそれに合わせて調整できるのが相対音感

503ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:23:44.85ID:BCG0mt9e0
気に入った音楽を聴いてると脳が癒される気がする
目に見えない何かがありそうだな

504ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:27:54.52ID:girFeJ8R0
口で1234をラジオ体操みたいにカウント繰り返し
そのカウントの裏拍に手拍子を入れる
カウント2で右足を踏む
カウント4で左足を踏む

会議のアイスブレイクでやった頭の体操みたいなやつ
これを初見で完璧にこなした社員はドラム経験のある自分だけだったが
○○スゲーという賛辞が飛び交うどころか
え?アイツが?みたいな個人的に胸糞悪い空気になった

505ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:28:23.66ID:UWYHOf9sO
笑っていいとも、ごきげんようのサイコロ
ともに裏拍子だから観客の拍手ズレがひどかった

506ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:31:34.22ID:XV7TKP7o0
>>21
歌うにしてもカラオケではなく、楽譜を読んだり腹式呼吸をしたりとか色々やる事はあるよ。

507ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:32:39.68ID:UWYHOf9sO
>>501
発達?大変だな

508ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:36:22.89ID:pLUJ+EVB0
高島ちさ子

509ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:36:53.97ID:1VyLJGN40
>>17
散り合えずアウトプットしている側で
インプットオンリーの人ではない

510ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:38:53.87ID:niXDsumY0
ラ・サールいたけどそんなに周りの生徒に音楽やってる奴居なかったけどな
まぁ男はそもそも音楽やってる奴少ない時代だったかもな

511ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:39:37.02ID:7jRzBwLg0
>>4
アインシュタインはアシュケナージ。
アシュケナージは近親相姦を続けた家が多い歴史だった為飛び抜けた天才を多く輩出する一方、虚弱体質や障害持ち、分野によっては一般人に大きく劣る知能を持つ人が多い

512ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:40:16.46ID:LviU+iip0
絶対嘘

513ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:40:17.24ID:d6n6Os1G0
まあ、なにかやればなにかなりに
脳も慣れて行くもんだ。

514ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:41:31.25ID:zl1Sqa8S0
音痴な俺は子供ができたら絶対に幼少期から音感教育するつもり
絶対音感欲しかった

515ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:43:19.26ID:zmEpt9R40
プロのミュージシャンて70 80になってもボケずに元気だもんな

516ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:43:45.39ID:mU4Dnf9O0
男でピアノ弾ける人かっこいい

517ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:44:10.76ID:JQmU6Tpw0
ピアノ始めた当時右手で三角左手で四角を同時に書く練習させられたな
子供に遊びながら左右でバラバラな動きをする訓練させるには確かに効果的だったかも

518ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:46:34.94ID:ItMhTi2B0
「音楽なんか女のやるもの!」

幼少期はそんなクソガキで、早くても中学生あたりからバンドやるようなクソ少年が、何でそれを出きるのか?

519ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:46:47.19ID:IUSBiPs30
早くからオナニーは嗜んでいる

520ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:47:00.68ID:w29HqsCI0
>>475
神経の繋がり良すぎて、妄想が暴走する。

521ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:48:25.94ID:8uzYsyoz0
>>517 ほう、へぇ!やってみます。ありがとう!

522ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:48:32.27ID:aYUTGuqE0
脳領域の接続レベルが高いってどういうこと?高いとどうなるの?
共感覚みたいなことなら無いほうがいいよ俺は

523ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:49:17.21ID:ItMhTi2B0
>>510
いつの時代でした?

坊っちゃん私学に中学から行ったら、男子なのに幼少期からピアノ習ってるようなのばかりでした。

524ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:50:24.28ID:1VyLJGN40
>>514
その時は自分も一緒に習った方が良いよ
子供に親も頑張ってるとこを見せるんだ

525ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:51:05.03ID:7jRzBwLg0
>>475
脳からの電気信号の通りやすさじゃね?

526ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:51:52.60ID:niXDsumY0
>>523
もう20年も前ですね

都会のぼっちゃん私学だとまた違うのかな
まぁ田舎のぼっちゃん私学ではあったけども

527ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:52:22.26ID:8g6Fah4l0
指使うからかなあ

528ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:53:04.02ID:y35Rtv9k0
>>1
※尚、ラッパーは馬鹿しかいないようです

529ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:55:55.23ID:k68TBfO00
どんなに野球の練習させたところで才能がなければイチローにはなれないし
どんなに将棋の練習させたところで才能がなければ藤井聡太にはなれないし
才能がないものを無理強いしたところで時間の無駄になるだけで可哀想だよ

530ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:56:52.63ID:uIRT0zp90
2000名以上じゃないと実験の意味はないはずじゃ?

531ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:57:06.85ID:Sn8W3AVl0
ピアノは小さい頃からやってきて結構弾ける
たまに遊びでバンドのキーボードに駆り出される
耳コピ楽譜おこしも頼まれてよくやる

でも、記憶力はよくなくて、地名や人命などの固有名詞を覚えるのが子供の頃から大の苦手

音楽やってなかったらもっと悪かったって事かね

532ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 06:58:25.92ID:OLkaI7ek0
>>1
それはメリット?デメリット?

533ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:00:01.70ID:OLkaI7ek0
論理的にならないとか
集中力が劣化するとか
ダメな奴じゃないの?

534ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:03:13.59ID:mLRFROhH0
音楽やってる人はスイッチのONOFFは結構はっきりしてるかも
ここ一番てとこで瞬時に集中力上げれるというか

535ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:04:57.50ID:YLmeu5R+0
俺さ、低いドとソだけは絶対音感あるんだよね他は全然ダメだけど

536ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:07:03.12ID:N0YI22sd0
器用だからじゃない?
自分は ぜんぜん音楽やらんけど
聴くのは まあまあ好きかなぁ  いや そうでもないか‥ 自分でもよくわからん 

父親はわりに器用で 趣味でギター弾いて歌ってた 
婆ちゃんは三味線やってたし
昔の人は 習い事とかで一応ひと通りやるもんな

537ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:07:51.01ID:wx8Knarf0
音楽プレイが頭の回転を速める理由
論理的でない無意味な手順を記憶実行する訓練になっている
代償として、論理的思考能力が下がり、偏向プロパガンダに騙されやすくなる
ソースは政治発言して炎上するミュージシャン多数

538ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:07:58.90ID:ik8AwSd90
演歌でも?

539ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:11:52.71ID:TgUhFaZ00
>>537
創作の世界は自由だからな。
いつの間にか、現実世界とゴッチャになって、現実が間違ってると考え始める。

540ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:13:18.21ID:E+DqnhmP0
ギフハブは本当にあろのかもな

541ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:13:27.21ID:p00tMQRd0
4歳から10年くらいピアノを習ってたが、最後の方はかなり飽きてたし
楽譜の読み方を覚えるのが大嫌いで全く覚えようとしなかったし
そもそもおらはバカだし

542ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:14:28.44ID:N0YI22sd0
>>527
だろね。わりと器用だよ
プラモとかも上手く作るし 
頼まれて 地元の寺社や、他県や、京都の文化財の一部修繕の仕事もやってたりしてたから
器用な人は器用って感じ

543ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:17:07.23ID:YmCJxIsB0
音痴の人は

544ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:17:20.33ID:Ti3aoAYS0
DTMで作曲じゃあかんのかー

545ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:19:37.00ID:k4A3I3T70
これ、マルチタスク向きかどうかじゃなかったっけ
切り替えがしやすいだけって話

546ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:23:52.15ID:O88DfuR70
>>500
歳食ってから、酒でも入らないとテンション上がらん、
感情の起伏が小さ過ぎるのもコミュニケーションとかには不利よ。

547ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:26:45.05ID:d6n6Os1G0
流れにくいと鬱病
流れやすいと躁病

電線じゃないんだから
ちょうどよいところがあるのだよ。

548ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:27:27.68ID:IqsCSRBF0
>>539
一見目立たないだけで、その手は小説家の方が多い気もするがな
訴えられるのは嫌なんで、個人名は出さんけどさ

脳梁太いと思考時に伝達ミスが多いんじゃなかったか?

549ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:29:29.76ID:uNi7zH4v0
>>319
ギターやパソコンのキーボードは一見複雑だけど左右の手が逐次処理なんだよ。
左手でフレットを抑えてから右手で弦を弾く。パソコンのキーボードと同じ。
しかしピアノは「同じタイミングで」左右の指がバラバラな動きをする。
ピアノが幼いときにやっとかないとできないのはこのせい。

550ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:30:21.55ID:J/4Mqhq40
>>45
多分、FPSで良く遊ぶからマルチタスク能力上がってるのかもしれないけど、姪っ子が遊びに来てるときに
ご飯作ると姪っ子の世話+料理っていうマルチタスクが処理できない、って事を言いたいんだと思うよ
ゾンビ〜の下りもかまって欲しい姪っ子をキッチンから追い出して料理続けようとしてもまたすぐにキッチンに入り込まれるからまるでゾンビみたいと比喩してるだけかと
流石にFpsしながら料理して更に子供の世話とかしないでしょw

551ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:34:24.26ID:HSN8bj150
>>507
ところが兄貴の方も発達なんだな。
和音の聞き取り楽譜の読み書き、両手を使った楽器演奏名曲鑑賞、全てが好きな子だった。

552ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:35:06.23ID:cNuGRQuz0
>>504
よっぽど周囲から嫌われてるんだな

553ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:36:12.98ID:27rgM8/f0
>>9
無知がw
スタンフォード大学は音楽というか音響分野で複数の特許を持ちYAMAHAやKORGなんかと共同でシンセサイザー用の物理音源なんかも出してる音響分野の雄だぞ

554ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:37:26.21ID:gy6kWLFe0
年を重ねてからも続けてればボケ防止にはなりそう...

555ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:37:43.25ID:GE2xZyXb0
>>1
ヘタクソでもええのん?

556ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:38:57.82ID:d6n6Os1G0
音楽の演奏なんて無駄としか思えなかったな。
MIDIとかでプログラミングすればいいと思った。

557ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:39:18.02ID:yMbyyETlO
脳の接続レベルが何かは知らんが、良識やモラルに繋がらなきゃ人間としては無用の長物

558ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:39:29.99ID:5jre5vRt0
脳の接続レベルが高くても、それを正しいことに使わないと意味無いからな。
目が見えないフルリしたりとか、キャバ嬢にドラッグ強要して逃げたりとかする脳じゃ意味無い。

559ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:40:15.82ID:coET89ST0
芸術系の奴は、理性より本能に従う奴が多くて苦手な奴が多い
特に異性は嫌

560ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:40:55.49ID:Ikpc8+Lm0
>>519
全然接続が出来てなさそう

561ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:42:10.99ID:ENi7o8UG0
ピアノって複数個のメロディを同時に弾くんだよね。

562ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:43:07.76ID:zDh6h6hR0
こういう話は眉唾もんだけどな。
音楽も勉強もスポーツも先天的な
才能が70%〜80%やで。
練習で埋められるのはかなり小さい。

563ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:45:18.95ID:CK3rAAfY0
>>554
なるのかな?

痴呆にキチが加わるだけじゃね?
接続が良くなるメリットって
妄想が酷くなる、集中力の低下ぐらいしか
思いつかない

564ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:45:25.62ID:zDh6h6hR0
>>556
ミクが歌う夜に駆けると
イクラが歌う夜に駆けるでは
まだテクノロジーで超えられない
揺らぎの良さが存在するぜ。

565ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:46:02.25ID:IqsCSRBF0
>>562
というより、先天的に接続がってことだろね
言えることは、才能があって努力が尋常じゃない奴が上手い
勉強は努力だけでできるんじゃない
発明じゃないし

566ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:47:09.00ID:coET89ST0
>>562
歌のトレーニング本を読んだら冒頭に歌は人から
教えてもらうものではないと書いてあって
床にたたきつけた思い出

567ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:47:46.24ID:4wTATCiF0
ゲームでもスポーツでも同じだろ馬鹿馬鹿しい

568ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:49:14.83ID:8t8m091l0
関係ないと思う。3歳からバイオリンとピアノやってて、
今も素人オケに入っている高齢独女がうちの会社にいるけど
頭悪いのか、理解が遅いし、要領悪くて仕事が出来ない。

569ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:49:19.15ID:qnHTOcHv0
>>475
脳の各感覚野の間の接続レベルでデータ転送容量って事だろうな
視覚,聴覚,(手足の)触覚、等々

これらの逐次処理が音楽やる場合には複雑で単位時間での情報量も比較的多い
逐次処理だからそうなるのであって、マルチタスクでは無いって事でもある

570ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:52:03.80ID:N0YI22sd0
音楽 聴け
イヤホンやめて、ヘッドホンにしろ!
とか、言ってくる人って、なんなん?
手配師?
ヘッドホン持ってないよ

571ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:52:36.05ID:cR3S3vLM0
北斗神拳みたいなもんか

572ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:53:12.10ID:fvjqEJox0
>>537
そりゃお前が後進国家のバカでしかないってことじゃん

573ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:53:55.79ID:IqsCSRBF0
それは音質と空間の問題では
スピーカーがより良いよね

574ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 07:54:10.58ID:Ikpc8+Lm0
>>568
その人が音楽をまるでやってなかったよりはマシかもしれない
要するに自分が成長するかどうかなんだよ
才能とかはどうでもいい

575ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:04:08.73ID:PZ8XKv6o0
>>568
芸術系で脳が発達しているから
活舌が悪い人や声質の悪い人の話しを拒絶するね。
あと、説明が下手糞な人が何を言おうとしているか?の解読レベルは低いと思う。
クラシック音楽の基礎は型だからね。
要は、その人の仕事のできなさは周りにいる人達のレベルが低いから。というものだね。

576ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:04:31.72ID:tn5DQB2O0
モーツアルトの音楽は、躁鬱的だな。陽になったり陰になったりが切り替わるように
音楽を作っている傾向が高い。

577ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:11:44.47ID:sdwkWT1n0
メクラは賢くなるが
ツンボは愚かになると昔から言われてるからな

聴覚の方が脳に良い刺激を及ぼすんだろう

578ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:15:03.27ID:CPBR8Ai50
>>6
エレクトーンとかも凄いよな
足でも鍵盤弾いてる

579ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:26:21.17ID:lECinScl0
右脳と左脳を活発に使い分けるってことか。
けど「演奏」の話だろ。そこにいくまでの練習や、あと作曲の作業なんか
ただの労役みたいなもんだしw

580ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:27:48.65ID:ziOvZ3yg0
周りがみんなバカに見えてうまくいかないのはこのせいか

581ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:30:45.58ID:16UWZxfU0
楽器は反復練習のイメージ
あえて接続レベルって書いてあるのはそういうことでしょ
突っ込まれるのも想定されてるのでは

582ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:32:14.39ID:8P2c/SJ/0
でも音楽を職業にしちゃうと成功する確率がグンと低くなる

583ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:33:19.41ID:qWo7e+6v0
>>337
極めてもいないくせに知った風なことを言うシロウトが

584ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:37:18.75ID:y1eyMHM50
でも、成功ってなんなのか
って考えることも大事

585ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:37:29.13ID:NNInfx0T0
>>579
RHとLHを使う事と脳内で和声を意識したりは必ず脳トレになると思う

苦役も量次第だけど、stressは成長の糧ってある人の言葉で見出してからはそうだと思うし脳に必要だよ。多少はw

586ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:39:58.99ID:492HDhKZ0
>>566
ワロタww
落語かコントみたいだなwww

587ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:40:15.16ID:jLuooH1O0
>>34
それはお前の才能と努力が足りないだけだろ

588ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:40:26.87ID:16UWZxfU0
音楽を始めたという言い回しも曖昧だし
幼い頃楽器を猛練習したら年食ってからも体が覚えていて弾けたというエピソードの理由が分かったという話では

589ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:41:17.92ID:y1eyMHM50
>>545
マルチタスクというより
いっつも、そういう修練をしてると
他でも多少、感受性が高くなるという
意味合いかと その切り替えでも専心力の
違いで、違うでしょう

590ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:41:30.88ID:Q0ibwAa+0
でも繋ぎ間違ってるんでしょ

591ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:41:49.61ID:PCnttOvG0
音楽やってなかったおっさんが嫉妬してて笑うわ

592ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:42:33.11ID:aPFg/T6F0
感覚が研ぎ澄まされることはあるな。
楽器の音を色や形に脳内変換してたりする。

593ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:42:47.27ID:EV7lDpEH0
まぁ年取ってからでも始めた方がいいよ指先に刺激与えると脳も活性化するだろうし

594ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:42:55.71ID:oERFOcRI0
短気って事?

595ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:43:09.32ID:y1eyMHM50
>>590
だから、多少って書いた
間違うことなどいくらでもある

596ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:43:34.84ID:d8FtOcFg0
>>545
脳の構造にマルチタスクなんてものは存在してません

597ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:44:07.23ID:ScIfJ+8U0
私は音楽ずっとやってるけど馬鹿で有名です

598ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:44:40.17ID:yUe4zuwl0
認知症予防に効果があるのはホンマでっか?

599ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:49:44.57ID:y1eyMHM50
>>598
効果はあると思います
しかしなるかならないか
効果の多寡は誰も分らないでしょう
だから、気に病まずに自身の時を
楽しんで生きてください
人が一番平等な事は、生死だけなので

600ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:52:27.73ID:670Y5Rd60
脳の接続レベルとやらが高くたって、モーツァルトやベートーヴェンのようなパァでは、社会人失格だ。

あたしゃああいう天才バカは御免だね、脳の接続レベルが低くても常識人と付き合いたい。

601ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:53:09.35ID:4F5yc7TV0
>>274
>>549

自分、70の手習いでピアノ始めたぞ。

漁師のおっさんのカンパネラじゃないが、練習曲すっとばして、カノンとかアメリの曲とか
自分が弾いてみたかった曲をポチポチ独習でやってるお。それなりに左右の指は動くように
なったし、たのすい。

602ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:54:04.36ID:8/HPcLbt0
で、具体的に「脳の接続レベル」が高いとどうなるの?

603ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:56:54.63ID:1xTp/4610
>>602リベラルになる、反対がネトウヨwwwwwwwwww

604ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:57:41.91ID:BWl+4iME0
音ゲーやってるとボケにくそうな気はする

605ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:57:49.56ID:1xTp/4610
音楽は国境を越えた感性だからねー

606ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:58:24.35ID:EV7lDpEH0
>>601
素晴らしい。好きな曲弾きたくてもやっぱり基礎からやらないといけないから大変だよね、指が動かなくて

607ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:58:33.35ID:nqzj8iYH0
ドラムで、それぞれ左手、右手、右足、左足で三拍子、四拍子、変拍子のリズムを
刻める人っているの?

608ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:59:20.62ID:y4SLpO+xO
愉しいよ〜 絵画や音楽 ポエム、天体観測、

609ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:59:23.06ID:aPFg/T6F0
例えば相手の事、こいつバカだなって直感的にわかるようになる。

610ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:59:44.61ID:qnHTOcHv0
>>601
爺さん、たいしたもんだな
個人で練習するのに、ピアノなら尚更で、練習ソフトウェア使うと上達が早いし簡単だよ
MIDI鍵盤+PCへのインターフェイスなどが必要になるけどね

611ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:59:48.68ID:qmOPmQpj0
>>608
お前、さてはBUMP OF CHICKENのボーカルだな?

612ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 08:59:52.04ID:y1eyMHM50
>>602
何かなったり、何にもならなかったり

613ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:02:24.68ID:1xTp/4610
>>607それに音楽的意味を感じて練習すればできるようになる人はいるけどほぼ意味を感じないだろう

614ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:03:22.94ID:P+xE7AYe0
その割に音大って学力クソだよね
それこそ言葉を話す前に楽器持たされてるようなのばっかなのに

615ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:03:45.12ID:nqzj8iYH0
>>600
彼らは芸術家で文化を後世に伝える立派な役割を課された人種だから
社会人の枠にははまらないんだよ
そうでないと何百年も人類史上に業績は残せない

616ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:04:33.49ID:wCjVFomM0
>>1
脳の接続ってなんじゃそりゃ

617ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:05:42.15ID:nqzj8iYH0
>>613
両手両足がそれぞれ別個の動きができるといっても
全体で一つの音楽を奏でる以上難しくないんだよね
ちなみに自分はエレクトーンなんだけど
両手、左足それぞれで全く別の曲は演奏できない

618ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:06:04.13ID:y1eyMHM50
音楽にしろ、文字にしろ
感情表現が作品に乗るから
それが時代に乗ると

619ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:10:26.89ID:k68TBfO00
そら脳で接続するものといったらシナプスしかないやろ

620ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:11:33.49ID:Umn9IWf30
安いキーボード買ってみようかな

621ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:13:06.22ID:bv/yTCVO0
え、じゃあDJ KOOも?

622ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:14:06.16ID:y1eyMHM50
>>614
昔の、長州のなんだっけかな
信念が教育の原点なので
他は風が吹けば飛ぶようなもんさ
生理とかで終わりでしょ、人間は動物なんで
絶対に折れない剣って素材じゃないが
正しい信念は時代を越える
あと、それを良い仲間と育めれれば一番いい

623ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:14:25.77ID:ko0H+8LZ0
アコギやってる私のIQ147だった
親に感謝

624ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:15:27.07ID:v+dmBk7/0
脳が活性化していても現実世界に向けられているとは限らない
同じようにガチ音楽家は手先は器用なんだろうけど
包丁は握らないし字が下手な人が多いイメージ あれペンを強く握りたくないんだろうな

625ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:17:40.39ID:qnHTOcHv0
脳ってのはsabsumption architectureだからな、
なにも、大脳皮質が両手両足の制御命令を細かく出してる訳じゃないんだぞ
歩くときも同じで、
右足の踵から爪先へと加重が移動すれば自然と左足が出る
そういう低水準での感覚野同士の「接続レベル」が発達するって事だよ

626ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:22:09.22ID:cIA6V2nV0
>>601
ピアノはいつ始めても、練習すれば死ぬまで上手くなるからね。ピアノを弾く、手をグーパーする筋肉は最後まで衰えないから。年取って足腰が衰えても、杖や手摺を持つ手は最後まで握れて、機能する。逆言うとピアノ弾けなくなったら寿命w
正に死ぬまで出来る趣味だよ。

627ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:22:26.25ID:r5kopYYz0
>>1
被験者153名を対象に

少なっw

628ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:23:08.88ID:kZDN5zzO0
最近自分のIQ晒す人多いけど診断アプリのようなものが流行ってるのか?
みんな高IQなのが不思議

629ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:27:07.37ID:XMDiXHSR0
音楽やってる人は薬やると降りてくるんでしょ

630ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:29:36.51ID:y1eyMHM50
>>629
実はそうじゃない
そもそもレセプター(受けて
が準備万端だと
やりやすい 
あ、俺はやってないから
森羅万象から、質問してきたら
お答えしますよ

631ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:30:31.01ID:y1eyMHM50
通販みたく
あと5分いないでって
言い忘れた

632ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:30:41.50ID:IKRWr6C90
難関大学出身の自分だが、楽譜を読める人は天才だと思っていた。
究極の文武両道

633ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:31:54.03ID:fkwXsFFS0
>>549
いやピアノを大袈裟に考え過ぎだよ。成人してからでも普通に弾けるようになる。
別にありえない異常な動作を要求されてるわけじゃない。

左右の手はバラバラに動いてるんじゃなくて、「左右違う動きで一つの行為」をしてる。
そんな作業は日常でも誰でもやってる。左手で掴んで右手で捻るとか、
紐を結ぶとか。

634ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:32:00.68ID:tYOaXfFN0
BSで見たがドイツの作曲家がフルオーケストラ
25パート120人以上の編成の曲をピアノと
五線譜と鉛筆だけで全てのパート同時進行で
曲作るのな、どんな頭してるんだとビックリした

635ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:38:21.70ID:ziOZi2Q10
朝ドラのエールで古関さんが楽器使わず一度に複数の作曲していたのには驚いた
やはり年少の頃から熱心に取り組んでいたことと才能のなせる技だな

636ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:40:43.65ID:ItMhTi2B0
>>501
やらされたら嫌いになるよね。
就学したら、1学期のうちに家のオルガンを一切弾かなくなった。
絵も(自発的には)描かなくなった。

音楽に図工に、学校で“やらされる”からね。

637ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:40:46.90ID:nqzj8iYH0
モーツァルトはシスティーナ礼拝堂の門外不出のミゼレーレの9声を
一発耳コピで楽譜に書き起こして2回目で数か所修正して完成させた
天才は脳みその作りが常人とは違う

638ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:42:46.18ID:q6lxtC9I0
左利きが頭いいってのと大差ない

639ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:44:05.78ID:MRoGh9eP0
モーツァルト無常ということ 小林秀夫
昔はよく受験に出たから読んだなw
無常ということは訳分からんかったが
モーツァルトの章は小林さんがモーツァルトの
大ファンで好きなんだとは思った

640ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:44:19.38ID:tWsucrls0
とっちゃん爺は手が痛くて指が広げられないので接続レベル低いから勘違いしないように

641ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:46:11.40ID:k1fT5Iz+0
>>1

そのわりには人格破綻者多くね?

642ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:52:53.80ID:4EZfsBnp0
だろ!

643ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:54:53.81ID:4EZfsBnp0
音楽をやる人は ”奥行き” を感じることが出来る スポーツや勉強にはない感覚

644ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:08:01.21ID:G/vBNqeo0
>>358
だから音大出は碌な就職先がない最高の肉体を築きあげるのも同じこと
英単語一個多く覚えたり目上にかわいい笑顔で接する事のほうが評価される

645ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:08:04.34ID:y1eyMHM50
>>>641
素人とか、雑魚って
すぐ食いつくからな
人格が何なのかって
言えないでしょ?
俺は言えるけどね
苦しいから、自分の小さい世界から
抜けられね

646ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:12:37.51ID:vSpo5gNh0
>>51
古楽器でのいい演奏聴いたことないだろ
上手い人の速いバッハってシューティングゲーム感
あってめちゃくちゃ面白いぞ
絶対音楽と言われるだけあって音にエゴが
ないから安心して聴いてられる

楽譜読めて歌えるつったって、漢字カタカナ
ひらがなalphabet全部混ざっててもそこそこ
即座に読み書きするのとそう変わらんよ

647ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:14:55.55ID:udOHyphM0
音楽の才能と数学の才能は相関あるらしいね

648ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:26:19.53ID:XALoTjDx0
>>214
グランドハープは家で練習出来ないし運搬だけでも大変だしなぁ
何よりオーケストラに入ってないと無理だし現実的じゃないよ
竪琴は千と千尋の神隠しで有名な木村弓の例があるけど女性じゃなくて男性なら遊牧民風情が無いと似合わなさそう
自分は35年前にクロマチックハープを買って練習してたけど挫折した
今はセミプロのミュージシャンしてる

649ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:28:32.54ID:R+++sBb+0
>>5
訓練すると身体が覚えるから、そんなこといちいち考えて演奏してないよ
楽器用の条件反射回路が出来るだけの事
他のスポーツに使える回路でもないし
まして、仕事に使える回路でもない

650ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:30:00.42ID:+KkjySwD0
6歳から23歳までピアノやっていたのに知能指数がギリ健常で発達気味なの何でだろ
やっていなかったらギリ健常→軽度知障になっていたのかな?

651ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:35:41.70ID:nqzj8iYH0
>>650
初見得意?

652ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:36:21.48ID:k68TBfO00
>>648
プロレベルのミュージシャンになると音ゲーとか余裕でフルコン出来るの?

それとも楽器と音ゲーは別物?

653ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:37:16.55ID:NBKSTZKP0
>>531
言語情報と音や像みたいな非言語情報って
脳での情報処理が結構違うよね。

もし音楽やってなかったら、言語情報処理
がより優位になって、言語記憶が高まったかも
試練ww

654ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:37:38.15ID:ItMhTi2B0
>>641
音感教師はみなロクデナシ

655ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:38:21.93ID:qwR3KG690
自分は音大出身で音楽関係の仕事をしていて他分野の人とも関わっている
自分の周りに限定した話だが、日本における西洋音楽の教育がうまく機能していないのか
もともと日本人に向いていないのか分からないけれど、言語化が苦手な人は多い
だから正直、頭が悪いように見える人の方が多い
ただ子どもの頃から音楽を学ぶことができる環境がある一定の生活水準を示すからか、
パーソナリティ障害のような人を除くと根のいい人も多い気がする

656ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:43:26.00ID:C0bnz9QF0
>>610
ダメですブー
自分の耳で聞き取れないもんは弾けません
楽器の練習はまず耳を育てる作業
アシストツール使うと耳が育たないよ

657ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:44:05.99ID:VqjcasIv0
>>265
謎がとけたよ、ワトソン君。
ありがとう!
この論文の言いたいことと、主張していることの確からしさがわっかった。
俺は知見を改めることができた。
ほんとうにありがとう!
あんた物知りだな!
どんな本を読んだらそんな素晴らしいことを知ることができるんだろう?

658ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:57:04.00ID:VqjcasIv0
>>461
地獄車を破ることはできたがそれでも
一条直也には勝てなかったな。

659ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 10:58:45.02ID:VqjcasIv0
>>511
レオナルドダヴィンチもそうなんだっけ?
そう聞いたが事実?

660ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:01:41.63ID:VqjcasIv0
>>553
データの分析が雑なのよ。
どんなに良いデータを集めても分析が雑だとだめだろ
かつてマシュマロ実験がすげえ雑で
それに気づいて再度実験して訂正したのが2000年以降なんだから
半世紀近くも放置なんだぜ。

661ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:04:10.09ID:z2zw2w0F0
脳の接続レベルが高いと、音楽でも舞踊でも体がついて行きやすいと思うが
ちゃんとできてないもの見たりすると気分悪くなりそうだなぁ。

662ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:04:31.03ID:te6f2oKX0
>>655
これがどんな音符か >>266
はたまた>>283が「1番低い音はファ」としたのは何故か
解説してもらえませんかね?

663ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:05:48.84ID:VqjcasIv0
>>596
脳の思考においてはマルチタスク能力はあるけど
思考した事柄を取り出す、まあ意識化する部分が
シーケンシャルな処理だもんな。
結局マルチタスクで処理はできない。

664ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:08:27.14ID:VqjcasIv0
>>623
俺なんてカスタネットも皆と同じリズムで叩けず
先生に手をつねられ、
木琴はゴムがきれるまで練習したが
たった1曲も完奏できるようにはならなかった。
音楽は全くもってひどいが、IQは155。

665ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:11:50.17ID:NBKSTZKP0
ニューロン(神経細胞)てさ、出力用に
軸索っていう1本の管を伸ばしてんだよね。
でその軸索に長い日数頻繁に信号流すと、
髄鞘(ずいしょう)ってカバー巻き付けるのよ。
そうなると信号伝達速度が10倍だか100倍だか
になる。

またその軸索の先端がパ〜〜と枝分かれしてて、
でその枝の先端が他のニューロンに接続されてる。
その接続数が1ニューロンに付き数千とか数万とか。

長期間楽器演奏してれば、それをしない人の脳に比べ、
・髄鞘化してる部分、割合、
・ニューロン接続数、その強度、
が違うのは当たり前っちゃぁあたりまえなんだよね。

それにより、例えばある像を観た時、発火するニューロン
が普通の人とちと違って広い範囲に渡るんだと思うよ。
ある音楽、ある楽器音だけじゃなく、
ある言葉、
ある香り、
ある味、
ある触感、
何に対しても。

音を深く捉える習慣があるわけで、それは、言葉、
香り、味、触感とかをプチ共感覚的に意志的に起動
するって事なわけだし。
ビロードの様な音を出して、とか言われるわけだし。

666ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:12:06.05ID:JQmU6Tpw0
>>662
横からだけど♯♭を極力使わずに済むよう転調してくれただけでは?

667ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:14:48.93ID:te6f2oKX0
>>666
転調?!?!?なんで?!

元々の指示は>>197なんだけど
それの1番低い音がなぜ「ファ」になるのか解説お願いします。

668ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:19:40.93ID:NBKSTZKP0
>>665の最後の段落、修正


「ビロードの様な音を出して」
「陽だまりの様な感じで」
とかの表現を日常的にするわけ。

音を比喩的に捉える習慣があるわけで、それは、言葉、
香り、味、触感とかをプチ共感覚的に意志的に起動
するって事なわけだし。

669ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:19:54.60ID:7TEKAcYo0
>>652
音ゲーってやった事ないから何とも言えないな
ただゲームを夢中でやってる子供や若い人にピアノを習わせたら上手になるだろうなとは思うよ
弾く面白さに気付いてもらえたらだけどね
自分は歌と鍵盤専門だけどギターとベースは全く駄目だった、それと体育が嫌で運動音痴だからドラムやパーカッションも出来なかったよ
話しは戻って楽器とゲーム機は似てると思う

670ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:20:42.36ID:XH9RYdeh0
そりゃ使えば当たり前に特定の領域が発達するだろうが
=頭がいいって事にはならないぞ

671ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:24:51.35ID:NBKSTZKP0
脳は日常的にマルチタスクしてる。
血糖値モニターとか心拍数管理とかさ。
部位が沢山あるから、それぞれの担当部位
が担当してる。
巨大な会社組織みたいなもん。

問題は意志とか意識の部分とかそれに近い部分
だよね。

食品を食べて、味と香りと食感を、同時に感受
してるのか、時間軸を細切れにして切り替えて
るのか。

672ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:29:04.23ID:qwR3KG690
>>662
これを投稿された方はおそらくジャズ畑の方と思うので以下の私の解釈に間違いがあるかもしれません

ピアノの白鍵だけで様々な音階が作れますが、リディア旋法(リディアンスケール)はファソラシドレミファです
どの音を出発点にしてもいいのですがファ以外の音を起点とした場合、臨時記号を付けることになるため
ここではまずファを起点とします
リディアン7thスケールは、ファソラシドレミファのミにフラットを付けます
したがって、ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ♭・ファという音階になります

次からは推測になります

>>♭Y上でリディアン7を鳴らして
ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ♭・ミ♭・ファという音階を指すのだと思います(リディア旋法にヘ短調の音階の音を一部借りてきた)

>>増四度とナチュラル7をぶつけろ
リディア旋法は音の起点と音階の4番目の音の音程が増4度になることが特徴的です
増4度はそのことを指しているのかと思いましたが、ナチュラル7とは何を指すのかよくわかりませんでした
なお、この方は臨時記号を音に対して向かって右ではなく左側に付けているのではないかとも思いました

673ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:33:23.10ID:te6f2oKX0
>>283
>「ファ♯ソラシドレミファ」

そもそも「ファ」から始まるのが謎だし
スケールも
F#、G、A、H、C、D、E、F(ナチュラル)
という謎スケール

674ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:34:19.83ID:4EZfsBnp0
>>647音楽は余韻を伴う数学

675ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:35:03.91ID:ZyaF2V7K0
>>641
「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。
この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」
影響が大きいだけで人格形成にプラスに作用するとは言ってない

676ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:35:43.44ID:siuc8YVz0
全く音楽に興味が無い自分はどうしたらええんや

お正月の格付けでもいつもさっぱり分からん

677ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:36:06.94ID:8pbomISL0
俺みたいな指揮者もそうなのか?

678ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:36:23.96ID:te6f2oKX0
>>672
キーCのリディアン7thらしいから
「ド、レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シb、ド」
だよね、そもそも。

なんで「ファ(ナチュラル)」がいきなり出てくんの?

679ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:36:38.71ID:XH9RYdeh0
>>669
30超えてから趣味でピアノ始めたが
格ゲーのコンボ練習する感覚だったな
ただ曲の習得時間はやってた人に比べるとやっぱりかかるのと
個人差はあるだろうが一般的にピアノ習ってましたレベルで
誰でも到達するライン
愛の夢やショパンのエチュードで簡単な部類より難しいとされる曲には壁を感じるわ

680ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:38:13.84ID:4EZfsBnp0
>>652楽勝

681ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:38:25.57ID:NBKSTZKP0
>>668を書いて気付いたけどさ。

演奏の場で、音とか音楽を言語化する時、
頻繁に比喩を使うよね。
・風の様に
・陽だまりの様に
・北風の様に
・もっと甘く
・砂漠に輝く夜月の様に

これってあんま他の分野ではないよね。
「秋の夜月の様にバットを振ってください」
とは言わないもんねw

タイトルからして
・月光
・雨だれ
・春
とかイッパイあるわけだし。

682ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:39:23.30ID:nqzj8iYH0
>>679
一般的にピアノ習ってましたレベルで誰でも到達するライン
愛の夢やショパンのエチュードで簡単な部類

ないないw
ピアノ習ってました9割はそのレベルまで到達しない
チェルニー30番ですら到達できません

683ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:39:34.82ID:ZyaF2V7K0
これはピュアオーディオの世界だな

684ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:40:02.85ID:CQYwCk3P0
まじかアフリカで音楽に合わせて踊り狂ってる奴は頭いいんだな

685ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:41:35.74ID:ZyaF2V7K0
>>684
ポリリズムでIQクッソ上昇

686ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:42:08.46ID:zN59CGoC0
モーツァルトって中途半端じゃねえか?
バッハやベートーヴェンの方が音楽って感じる
日本人はドイツ系が好きすぎる傾向にあるらしいけど
そんなこと言われてもモーツァルトの器楽曲とかつまらないから飽きるし
オペラは内容が理解できなくてつまらない
ハイドンとかのオラトリオ形式の方がまだ聴きやすい

687ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:44:10.25ID:te6f2oKX0
key Cの♭VI度の音といえばA♭だよね

「A♭の上で」といったら、「何か/on A♭」だよね
なんで「ナチュラルファ」が1番下にくんの?

688ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:44:57.57ID:KifiO3T40
>>502
相対、絶対の半々ずつは
今でも持ってるかな

by 学生時代トランペット

689ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:45:27.02ID:nqzj8iYH0
>>686
モーツァルトのラウダーテドミヌムとかアヴェ・ヴェルム・コルプスはいいけどなあ

690ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:48:26.50ID:qwR3KG690
>>687
だからやっぱり言語化が苦手なんじゃないかと思うのです、掲示板にしてもね
何となくこういうことを言いたいんだろうなと汲み取らなきゃいけない

691ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:49:03.65ID:1xTp/4610
>>683音の良さは重要だからね、リスニングの方で廃人が生まれるほど

692ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:49:46.71ID:cCpwYl600
薬物の影響?

693ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:50:12.85ID:6onwDc1Y0
薬をやらないと音楽が出来ない人は?

694ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:50:29.66ID:1xTp/4610
どう見ても薬物で拡張が早まった世界です

695ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:50:35.68ID:NYnDiqVc0
音楽の話になるといきなり
天才とか絶対音感とか
言う話になる謎

下手でもやらないよりやったほうがマシよ

696ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:51:16.68ID:te6f2oKX0
>>690
だよね、だから>>232で「素直に音名ならべろ」って言ってんのに
いっこうに音名をならべてこない。

音名が並べられたと思ったら
「なんか転調しときました」
みたいな謎展開w

「A♭の上で、Cリディアン7thスケールの構成音を全て一気に鳴らし」
とかいう指示なのかすら不明

ということで、音大いった君に音名をならべて欲しいので
よろしく。

697ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:53:40.89ID:ibKpkqHj0
>>566
良い本だね

698ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:54:05.75ID:1xTp/4610
例えばヒップホップなんて低音のドンドンの質だけで脳汁が出るように作ってあっても日本人の再生環境では出ない音です

699ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:54:12.91ID:Q1UQNkuP0
俺もコロナ禍でウクレレ習い始めたんだけど、たしかに楽器はすげえ面白い
脳が活性化してるのがよくわかる これはマジおすすめ
でもセーハはうまく弾けない

700ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:55:52.69ID:W8wcC1Xn0
俺は音源の質の差がわからない
ハイレゾとか聞いても何が違うのかわからない。これは耳が肥えていないのか?

701ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:56:57.95ID:u5TeJAcU0
俺は高校の時にギター買って一生懸命練習したけど上達しなくてやめた
学校の勉強も苦手だった

702ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:57:24.95ID:ibKpkqHj0
>>575
うはあ
言うねえ言うねw
光景が目に浮かぶ

いつか
多数派の音楽系の人が普通の人にわからない交流手段で
事務を取り仕切る日も来るかもしれない

703ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:57:33.95ID:ZvOdlwlP0
俺、ギターやってるけど頭悪いわ
理論学びの面倒で、主要なコードとスケール覚えてからは、ぽやーっとこの辺かな?で弾いてるわー

704ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 11:58:45.37ID:u5TeJAcU0
でもドラマーって早死にするよね

705ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:00:21.09ID:O2lGMMM20
接続レベル高いと何か良いこと有るのか?

706ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:00:38.75ID:NBKSTZKP0
>>700
音源の質の差が分からないのは、
脳の劣等さに起因するのではなく、
再生装置の劣等さに起因するのかもよ。

映画音響だと分かりやすいけど、劇場で聴いた
音と、テレビ付属のスピーカーで聴いた音とが
まるで違うんでビックリする事たまにある。

まぁ劇場用と放送用では音源自体がえらい違う
かもだけど。

707ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:01:13.87ID:te6f2oKX0

708ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:01:34.13ID:U9CtyAb00
Eテレのヒャダ体育の番組面白いよ!ヽ(・∀・)ノ

709ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:02:50.49ID:OoPeIwZU0
接続レベルって?

710ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:02:53.22ID:cE5R8N450
アニマスピリチア?

711ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:05:15.05ID:VgokfRkj0
長いことギター弾いてるけど音作りだけは褒められる。

712ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:05:20.83ID:ZyaF2V7K0
>>698
やっぱり日本の電力会社はダメだな。あんな軟弱なグリッドじゃ低音の音圧が出ない

713ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:08:47.28ID:9t3kKUNE0
甲○や宮○は脳のレベル高そう

あなたのお子さんも二人のようになれるかも

714ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:09:24.79ID:KifiO3T40
>>575
俺も滑舌は悪い部類だが
人の悪滑舌は聞き取りにくいw

あと、歯の無い高齢者など所謂言語障害レベルの喋り方をする人の言葉の
解読法は無いものか…

by 客商売

715ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:09:41.07ID:qNkoFotV0
>>40
しばき隊の尊師は音楽家()なんだぜ?

716ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:11:52.84ID:NBKSTZKP0
一卵性双生児AとBがいたとする。
・Aには長年楽器演奏させる。
・Bにはさせない。

二十歳になった時、頭蓋骨を開け、
まったく同じ部位に電極を差し込む。
電極に信号を流す。
様々なニューロンが発火する。
その発火した範囲をfMRIで測定する。

Aの方が広範囲にニューロン発火が
観察された。

って事になるよね。
まぁ当たり前っちゃあ当たり前の事。
AはBよりやたらと比喩表現使いたがる
個体になる様な気もする。
多分、料理覚えさせたらAの方が速い
気がする。
外国語も。
ブラインドタッチも。
コンピューターゲームも。
スポーツは分からん。

717ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:12:01.03ID:PyhXauwt0
>>698

ヒップホップの良さが未だにわからないけど、それは自身の感性が古いだけなので否定するつもりはない

718ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:13:05.06ID:rVAQxRGc0
お金持ちは平均的に知性が高いという証明

719ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:15:22.97ID:qzoVqumh0
とっくに知ってた速報

720ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:15:25.35ID:ZyaF2V7K0
>>711
チューニングからダメ出しされる俺の絶対音感をくらえ!

721ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:16:35.40ID:NBKSTZKP0
>>717
ヒップホップはアメリカ黒人音楽特有の
「グルーブ」ってのに対する感受性が開眼
しないと、魅力が分からない。

日本社会の平均的音楽環境では、なかなか開眼
しない。

開眼すると、優れたヒップホップ作品聴くと
脳汁出る、らしいw

722ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:16:50.08ID:nqzj8iYH0
指トレも毎日やってればできなかったことができるようになる
例えば左の指5本のうち、薬指だけを動かして残りの4本の指は微動だにさせないとか
今までできなかったことができるようになるって神経伝達物質の回路ができたってことだよね?

723ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:18:16.47ID:tpwIRqBp0
>>716
一卵性だろうが大人になれば見た目が似てる以外は何もかも違うわ

724ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:18:31.96ID:hX0Pf8Nj0
去年俺が買った初心者用電子ドラム
Alesis ポータブル電子ドラムキット コーチ機能搭載 ドラムスティック付き CompactKit4

これいいよ 尼で7980円
ビートを刻むタイミングでLEDで光るから何度もビートを刻む練習ができる

725ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:19:25.28ID:rVAQxRGc0
何と接続してるのはわからんが

726ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:20:45.97ID:hX0Pf8Nj0
>>722
そんなの左手で手マンやってるやつはみんなできるよ

727ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:21:43.78ID:tYOaXfFN0
>>722
ギターの速弾き練習してると意思に関係なく
ピッキングしてる右手が暴走してしまうw
何か解決策はあるだろうか?
鍵盤は思い付いたコードを簡単なパターンで
バッキング出来れば良いから暴走する事はないけど

728ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:21:45.27ID:nqzj8iYH0
>>726
よーく見てみ
左指を動かすときに中指もごくわずかに動いてるから

729ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:21:49.13ID:J7xUexRE0
演奏のうまいやつってなにやらせても器用なんだよ
勉強じゃなくて運動に関連した脳の働きがいいんだわ
単純な体力勝負だけじゃない運動ね
たとえば球技全般に強かったりする
同じ理屈で反射神経が必要なゲームも強い

730ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:21:56.15ID:ZyaF2V7K0
アルミホイル巻いてノイズ絶縁してる

731ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:22:12.53ID:ruiESboK0
ここで長文何十レスもしてるようなのには到底分からない領域

732ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:22:23.25ID:4zdHjPZS0
だからミュージシャンは頭がおかしい奴等が多いのか
脳を幼少時から酷使しすぎて壊れちゃう

733ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:23:03.50ID:TH1EmOnO0
糞な兄がギブソンフォークギターで殴りかかったから猿臂で受けてやったらギターに穴があいたよ
ざまあみろ。でもクラシックビオロンだったら猿臂が折れていたかもな

734ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:25:07.02ID:Vv0ljjWa0
つ【たまのドラム

はい論破

735ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:25:22.45ID:ZyaF2V7K0
クソな弟がギター投げつけたから解散したバンドがあったな。ファッキンナンセンスな話しだよ

736ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:25:35.72ID:ibKpkqHj0
>>712
テープやレコードだったら違うとか
ではないか?

737ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:26:07.19ID:hX0Pf8Nj0
>>728
いや、動かないよ

738ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:26:11.67ID:J7xUexRE0
勉強はあんま関係ないぞ
演奏は運動神経がすべて

739ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:26:28.50ID:shZ6QAUT0
ギターも昔のようにワクワク感がなくなって惰性で続けてる感じ
他に趣味無いし、今から他の趣味を始めるのも億劫だし、カネ掛かりそうだし、ギターは意外とカネ掛からないし
ワクワク感は無くなっても弾いていれば没入してしまえるし
こんな感じでも脳に良い影響があるのだろうか

740ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:27:30.79ID:Cj5MBY560
>>6
それをバラバラと考えるのが間違い
歩くときに交互に足を出すのをバラバラとは考えないでしょ
一連の一つの動きとしてとらえる
その一連の動きが複雑化しているだけで、決してバラバラではない

741ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:27:33.51ID:LCy9MfM80
二十代の頃五年くらい童謡を4冊くらいやった
鬱も入ってて練習が辛いことが多かった
学校や他のことでもぱっと見てまねするって出来ないから
言語性のが高いのかも
あと球技とか壊滅的だった

742ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:27:53.32ID:p02rOQqt0
電波ソングが好きな俺も含まれるのか??

743ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:28:16.87ID:XWNhhsfM0
>>725
無意識と繋がってるんじゃ🤔

744ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:28:26.78ID:WBxNG6zj0
怪しい情報商材を売ってるユーチューバーは、審査の通ってない作文を、
有名大学の研究では○○と発見されましたと紹介してるからな

745ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:29:00.78ID:Vv0ljjWa0
>>737
お前のレスみてると 
音楽と知性は関係ないのがはっきりわかる

746ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:30:12.18ID:38GYYdTS0
>>636
自分も学校でやらされた音楽が大嫌いだったな
演奏とかですらキツいのに皆でやるとかもうね
昔嫌いになったせいでカラオケもダメだわ

747ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:30:38.90ID:nqzj8iYH0
>>737
左手を机の上でピアノ弾くみたいな形にして
完全に脱力した状態で左薬指一本だけ動かして
トントントンって音出せる?
他の指は完全に脱力した状態で微動だにさせない状態ね

748ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:30:52.65ID:vjJVHZ3b0
最近必要があって、自分が15.6歳の頃に作った曲をよく聞いてた
稚拙だけどなかなかやるじゃんと思ったな

音楽って数学だし超能力なんだよ

749ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:31:23.77ID:16UWZxfU0
てことは踊りながら歌って作曲家だとなんかしらの才能が他にもあるかもってことなのかな
上にあったけど少なくともマルチリンガル
いるよね名前忘れたけど

750ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:31:44.38ID:shZ6QAUT0
>>729
なんとなく分かるわ
高校の頃も運動神経いい奴は上達が早かったし新しい曲をマスターしたり咄嗟の対応力が高かった
あーこれは練習でどうにかなる物とは違うな、と思ったもんだよ

751ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:33:36.88ID:ZyaF2V7K0
>>736
記録メディアより再生機材の違いがあるように思う。おっさんだが、イギリスのパブなんかでかかるハウスはドンシャリって言葉がぴったりだと思った。レッドツェッペリンとかかかったときも「あーこれだな」って納得するイコライジング

752ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:33:37.87ID:1xTp/4610
数学の世界が入ってくるのがジャズなどグルーブの入ってくる世界、そうじゃないのは算数の世界だな

753ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:33:47.09ID:u5TeJAcU0
田代まさしってあんなに音楽の才能あるのに頭良さそうに見えない

754ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:34:28.02ID:AI0U3QuW0
へんな理屈こねなくてもわかるじゃん
左右の手の10本の指をリズムに合わせて別々に動かすだけでも
脳みそのあんまり使わないところを使うし
練習時のもどかしさとか新たな回路を繋げてる感じしかしない

755ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:34:44.29ID:36ZSVA/M0
>>753
あれはパフォーマンスの才能だな
ソロアルバム出してないべ

756ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:35:03.16ID:AYlFykl00
日本の音楽系大学と理系大学が協同して研究して欲しい事
・人種に関係無く日本語を母国語とすると「虫の声」「風の音」「風による草木の擦れる音」等所謂自然ノイズ音が言語野で処理されるようになるらしい
・日本語と母音が同じようなラテン系言語(イタリア語、スペイン語)を母国語とする人達ノイズ音はノイズらしい
・アフリカやアマゾンの自然界で育った連中も同様にノイズ認識する
・乳幼児期に経験する「音環境」が原因なんだろうが、何が起きているのか解明して欲しい

これについては直ぐに政治やイデオロギーを持ち込む言語学者を省いて研究して欲しい

757ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:35:39.48ID:oIvMpShW0
楽器出来たらいいなと思いつつ全く出来ないんだよなー
出来る人が羨ましくなる時がある

758ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:36:08.93ID:5lZFOZRF0
ピアノを弾くと賢くなるという話を鵜呑みにして
小学校6年間習わせた現在中3の息子は、高校入試模試の偏差値が35だったよ

759ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:36:17.99ID:ibKpkqHj0
>>751
そりゃそうだよね。
良いところで聴いたね!

760ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:37:25.04ID:Pt3rkfVW0
同じ運動を繰り返すと脳が効率よく働くようになるっていうことだとしたら、むしろ頭は使わなくなりそうだが

761ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:37:34.04ID:hxFf+pgA0
楽器習ってるけど確かに脳ミソフル回転させてる気がする
ボケ防止になるはず

762ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:37:47.48ID:7mBc9Muc0
>>758
親が余程低レベルだったのでは…

763ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:37:54.16ID:nqzj8iYH0
>>758
継続しないと駄目なんだよね
中学三年間は習わせなかったの?

764ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:37:55.27ID:ZyaF2V7K0
>>759
ありがとう。良い経験だったよ

765ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:38:02.28ID:1xTp/4610
>>756コカインによる早期覚醒効果もwwwwwwww

766ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:39:19.60ID:Vv0ljjWa0
高校時代友達からギター安く譲ってもらって弾いてた頃あるけど 
1ヶ月くらいでディープパープル弾けるようになったけど
これ普通じゃね?

767ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:40:21.08ID:AYlFykl00
>>765
何それ?

768ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:40:29.99ID:dlp5LMv60
自分はピアノ指導もしてるが、手や身体の動きや響きの調整は勝手に脳が無意識で済ませてしまうので、
指導し始めた頃、生徒にどう伝えたものかと説明にえらく難儀したのを憶えている。

769ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:42:00.32ID:OjQLJ8am0
>>5
>・頭の中で音を出す

それ出来る人ってどれ位いるの?
楽譜見ただけでメロディーが分かる人ってすごいな

770ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:42:01.22ID:Cj5MBY560
>>98
拍子の表裏とビートの数は別の話

771ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:42:21.20ID:6X8M/7W90
幼少期、身の廻りに音楽が無いのは文化が無いのと同義

772ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:42:40.75ID:NBKSTZKP0
>>756
言語野は
・右利きの人は左脳にある。
・左利きの人は左脳7割、右脳2割、両方1割、
だったかな?
言語活動してる時、どこのニューロンが発火
してるかの測定結果。

日本語を母語とする人は、虫の音を聴くと
言語野ニューロンが盛んに発火する。
他言語を母語とする人は、言語野以外のニューロン、
右利きの人なら右脳ニューロンがさかんに発火する。

ちなみにこれは人種的なものではなく、日本
で生まれ育った日本語を母語とする白人種、
黒人種もそうなる。

だっけ?

773ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:43:15.46ID:shmy5Lvx0
脳の接続レベルが高いとどうなるのかがわからない記事だな。
その点が不明だから、脳の接続レベルが高い=音楽をやってるやつは偉いとはならない。

774ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:44:13.76ID:AYlFykl00
>>772
その通りです
日本人でも海外で産まれ母国語が日本語以外だとそうはならない
もありますね

775ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:44:29.02ID:u5TeJAcU0
>>766
スモーク・オン・ザ・ウォーターのイントロだけだろ

776ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:45:22.16ID:Ar529drR0
パルス逆流してる奴も多いがな

777ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:46:18.80ID:dlp5LMv60
>>769
楽譜を見て指を動かすと、頭の中でそれに対応した音が鳴る。

778ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:46:47.65ID:nqzj8iYH0
>>766
スモークオンザウォーター?
誰でも弾けると思うわ

高校の音楽の授業でクラシックギター未経験の生徒でも
全員この曲がすぐに弾けるようになってたから
練習すりゃすぐできる


779ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:47:08.18ID:AWAltw4x0
>>12
FPS自分は苦手なんだよな。
すぐやられるからとてもそんな時間やってられない。

単に元々マルチタスク能力が高い人が長時間プレイしていられるってはだけでは。

780ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:47:17.85ID:HrOfzAui0
脳の接続レベルが高かろうが発達してようが
能力的にはそこらの勤勉な大学生以下がほとんどなイメージだわ

781ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:47:22.47ID:+8506Y7P0
エレクトーンは難しいぞ
クラシックのピアニストが舌を巻いてた

782ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:47:29.45ID:PwY1Fmck0
>>1
だからかわいがアホな理由がわかった

783ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:47:55.23ID:qnHTOcHv0
>>656
お前はどういうものかわかって無くて言ってるよw
聞き取れないとかどんな妄想膨らませてるんだよw

784ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:48:15.21ID:ibKpkqHj0
>>768
一度自分がどうやって弾いているか分析して言語化したけど、
身体から勝手に動く人、子供が減ってると思う

自分はできない
難しそう
なんて意識が邪魔してる
親の影響もあるかもしれない

一方親が弾けると、努力もなくできないと焦れる子もいて

要は音楽楽しんで、こうやろうああやろうって気持ちが満ち溢れていないで
かっこいいとか、人の価値判断を優先しすぎてるのかな、って

人が聴いていいと思うものを追求するものである
と言うのは大前提で、その上でどうやっていこう、こうかなああかな?
って遊び心があるといいのになあ、って思う

できなくても問題ない、ゲームと同じだからね

純粋に体全体で、踊りやダンスにように楽しむと良いのにってね。

785ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:48:41.97ID:JXy214LC0
>>780
勤勉な大学生など居ません

786ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:49:00.89ID:jleR3CzP0
>>769
頭の中で合奏出来るんだよ
頭の中で曲作ったりも出来る
実際に音出す方が気持ち良いけど

787ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:49:11.01ID:NBKSTZKP0
細かい事だけど、

・回路=サーキット=回って繋がってる道
・経路=パス=繋がってない道

だと思う。
俺は明確に使い分けてる。
脳には回路も当然沢山あろうが、経路って
用語の方が適してるのに回路を使う人が
多い気がする。

788ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:49:47.00ID:+8506Y7P0
ギターはバカでもかなりのレベルまでできる
ソースは講師までやてった俺w

789ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:50:10.36ID:Vv0ljjWa0
>>775
スモークオンザウォーター
バーン ハイウェイスター
この3曲は通しで弾けるようになったぞ
もちろんソロパートも

790ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:50:20.95ID:k68TBfO00
>>770
よく裏拍子って聞くけど裏拍子って拍子と拍子の間に打つやつだよね?

たまに真裏じゃなくて微妙にズレてる変な拍子ってない?

791ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:50:57.31ID:3o6idseI0
楽器も初見で弾ける様になるまでが大変なんだけど

昔の歌手は楽譜をみて初見で歌えた人がたくさんいた

792ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:50:58.86ID:oIxnd1W70
小学生の頃好きな子のリコーダー舐めてたのが役に立ってたのか

793ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:51:13.47ID:yWj3emmo0
あー、俺音楽苦手だからマルチタスクできないのか。
集中力はそれなりにあるんだけどなぁ。

794ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:51:28.92ID:Cj5MBY560
>>163
そりゃ「セックスよりオナニーの方が気持ちいい」と同じでね
本当に気持ちのいいセックスに出会っていないだけのこと

795ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:51:34.91ID:0v1DefuF0

796ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:53:03.33ID:0v1DefuF0
>>163
だからミュージシャンはスケベが多い

797ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:53:43.92ID:qNkoFotV0
>>792
お前が舐める前に、お前の大嫌いな奴が舐めてたんやで?

798ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:54:28.75ID:te6f2oKX0
>>758
「賢い」のと「勉強ができる」というのは別な話じゃん
どんだけバカなの?

七田式は間に合わなかったとしても
公文式と学習塾に通わせてないと勉強はできるようにならない

逆にいえば「賢くなくても」学習塾等に通ってさえいれば勉強はできるようになり、三浦瑠麗のようなバカですら東大に入学してくる
世も末

共通テストにはピアノを必須科目にして
厳粛な足切りを行うべき

799ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:54:47.49ID:im93os480
発表会とか準備やら大変だねって言うと全然って答えた。そうか仕事でもあるが好きでやってるんだって気がついた。これ重要だな。

800ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:54:58.33ID:qNkoFotV0
>>793
単音楽器を習ってみたら?

801ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:55:31.79ID:jleR3CzP0
>>792
モテる子の笛は沢山の奴らに舐められてるからな

802ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:55:39.32ID:nqzj8iYH0
>>163
女好きの坂本龍一がそんなこと言ってたんだ
坂本龍一が言うと凄くむかつくセリフだな

803ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:55:57.15ID:NBKSTZKP0
>>790
4拍子の場合、8分音符を並べて、偶数目に
手拍子。
ン・チャ・ン・チャ・ン・チャ・ン・チャ

4拍子の場合、三連符ならべて、3の倍数
の所で手拍子。
ウンッ・チャ・ウンッ・チャ・ウンッ・チャ・ウンッ・チャ
シャッフルしちゃってるわけだ。

804ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:56:01.17ID:Cj5MBY560
>>790
ある
ドラマーなどは意識的にそれをやる
表拍子でも微妙にずらすことがあるが、裏拍子の方がずらす幅は大きいかな

805ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:58:35.28ID:v8PgSqAi0
厨房のクソガキから20年ギターやってるがFラン大卒ブルーワーカー作業員の俺は何なんだ。
被験者が少ないと思う。音楽をしていると公に言えるほど嗜んだり仕事にしているレベルの奴はそもそも高偏差値の親の元で恵まれた家庭環境に生まれ育った場合が多いというだけなんじゃない?

806ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:58:57.54ID:ibKpkqHj0
一つの音を出す時に、
どんな音が出るかなって
音との出会いをとことん味わって、楽しみながら試行錯誤する

いきなり速さやたくさんの音を鳴らす必要はないのにね

音との出会いが雑になって、脳がそれを当たり前としたら
修正がすごく困難になる

心を込めて、音と出会うことで
それがお寺の鐘の音のように一音でも、心に染み入る
聴くことから始まるそ
きっと、そこで大切な接続も起きている

807ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:59:00.48ID:dlp5LMv60
>>784
言葉で表現できることなど、ほんの一部分でしか無いという結論に至り、

とりあえず表現させる!
とりあえず表現したもの(俺の演奏)を超至近距離で聴かせる
気持ちを解放するのが先で、言語化(理屈づけ)はその後

と思えるようになった。
技術だけ追い求めて、表現力を捨て去ったプレイヤーをたくさん見てきたのでな。

体全体で楽しむってのには極めて同感だ。
決まり事なんて最低限守ってりゃいい。

808ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:59:38.71ID:MaLn95NI0
>>805
向いてなかっただけじゃん?

809ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 12:59:57.41ID:ZyaF2V7K0
>>793
それは一点豪華主義な才能なんじゃね?

810ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:00:33.76ID:Cj5MBY560
>>789
俺は45年ギターを弾いているが早弾きはできん
それなりに練習はしたつもりだが、まだ練習が足りないのかな
それとも才能の問題かな?
ちなみに俺は運動神経がにぶい
楽器演奏も運動だからなあ

811ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:01:08.75ID:qNkoFotV0
>>805
むしろ、お前のような奴が音楽の裾野を支えてるんだよ
スポーツも同じ「楽しいから」だけで草スポーツやってる奴等が支えている
お前は偉い人だぞ?

812ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:01:57.25ID:ibKpkqHj0
>>807
そうねそうね!

813ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:02:35.91ID:bNdvIsgj0
>>811
そうそう
音楽はやってて楽しいからな

814ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:03:07.51ID:OEqdC16v0
補償だ文化だ!なんてえるせぇのも脳の接続レベルが高いからなん?
不要不急も理解できない知恵遅れにしか見えないけど

815ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:05:14.20ID:vIPGNShM0
>>50
音楽やってたら理Vに行けただろう

816ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:05:23.11ID:X2d59oBK0
>>814
金は誰だって欲しいんじゃね?

817ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:07:29.83ID:Cj5MBY560
>>712
200Vと100Vじゃ音の密度が違うって聞いたな

818ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:08:20.77ID:k4A3I3T70
ただのマルチタスク強化よ?
否定レス入れてるのいたけど正解。
頭さん、そんな事出来ないの。凄まじいスピードで
切り替えやっているだけなので。やらないよりマシかな。
頭の負担は減るかも。

819ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:09:19.72ID:te6f2oKX0
>>283
がなんで

>いわゆる「ファ」の音を割と低い方で鳴らしながら、

なのか、
誰か解説してくれたら30万円あげますよ
それを書いたやつが間違ってたのを証明した50万円だすし

820ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:09:27.33ID:5lZFOZRF0
>>763
もともとやる気も無かったので中学にあがるタイミングで止めちゃったんだよね
練習もしないし、週1で習っていただけだからピアノを6年間やっていたといっても触れてる時間は短かったと思う

821ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:10:43.91ID:LWCZJHCR0
>>810
俺は30年コントラバスを弾いているが早弾きは苦手。

良く考えてみたら、
ゆっくり、正確に弾くことを心がけてきたが、
早弾きは練習自体が不足していた気がする。

今更ながら気づいて早弾きの練習したら、
もう歳食って体力が無くて疲れちゃうの巻。

822ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:11:36.66ID:te6f2oKX0
>>769
文字を見たら頭の中で再生されるだろ
それと何ら変わらない

823ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:11:37.09ID:NBKSTZKP0
>>817
変圧トランスの1次側と2次側で、
2次側で大電力を必要とした時、
1次側が100Vより200Vの方が電圧の
瞬間的降下があんま起きにくいってか、
起きても2次側にあんま影響しなさ
そうだよね。

あとは空気の湿度。
それはスピーカーの木にも
部屋の床壁天井にも影響するから。

824ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:12:18.75ID:ZyaF2V7K0
>>817
ギターアンプなんかでは聞くよね。自分にはよくわからないけど。

関係ないけど早弾きは指を早く動かすことより効率の方が大事な気がする。無駄な動きを減らす方向で練習してみるといいんじゃないか?

825ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:12:36.91ID:5lZFOZRF0
>>798
幼稚園に入る前は七田式にも通ってたよ
ピアノ云々の前に、今まで塾の先生やサッカーコーチから発達障害をそれとなく指摘されたことはあるから
勉強の不出来はそれが原因なのかもだけど

826ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:15:37.91ID:2KguEl/A0
>>357
大きくなってから、ファッション的に始めた奴は脳のつながりは弱い。

あと、脳のつながりが強いからといって、勝手に知識や常識が身につく訳ではない。

827ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:16:44.57ID:te6f2oKX0
>>825
親のクソ遺伝子のせいっぽいな。
普通の知能があったら、その状況は

「うちの子は小学前に七田式教育受けさせたし、
小学6年間はピアノも習わせたし、
サッカーのスクールにすら行かせたのに、
発達障害の疑いをかけられたわw

実際に、高校入試模試の偏差値が30台」

とまとめあげる。
死ねよバカ。

828ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:19:47.13ID:UHVE+ePs0
>>1
音楽なんて才能とか家系とか金持ちとか
親が幼い頃から習わせてくれるか否かだから
これらの運に恵まれなかった凡人にはどうしようもない

829ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:20:35.22ID:qNkoFotV0
>>818
人間の脳の稼働クロックは6〜8Hzらしいぞ

830ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:26:42.60ID:Pt3rkfVW0
>>825 後出し多すぎ
釣るならうまくやって

831ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:27:22.96ID:Vv0ljjWa0
>>810
指先より耳の問題じゃない?

832ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:27:36.31ID:mH8+7M4w0
>>12
最適だとは思わないけど頭は使うからな

音楽に比べてマイナス要素も沢山ありそうだね。目が悪くなるとか、精神的に落ち着かないとか。

833ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:32:36.63ID:1xTp/4610
FPSで強いからって米軍の最前線に放り込まれても通用しないだろwwwwwww
レースシムはプロのレーサーもそれで鍛えてるけど

834ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:35:07.34ID:SUUzjmZD0
ずっとピアノと吹奏楽やってきたけど俺アホやで

835ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:37:20.66ID:8kY1UHWG0
>>758
んー…習い事に行かせてただけで、家でそこまで復習も練習も、それから課題以外の自由な音遊びとか


やらなかったでしょ?

836ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:40:16.98ID:ibKpkqHj0
日本人は無口で、黙って食事していた家も多かった
偉い人の家に行って、気まずい沈黙、なんて話そうと居住まい正し
長い時を過ごす
そこへ鳥の囀りや蝉の声が聞こえてくる
静寂があってこそ、音が際立つ
だから、虫の声にも耳を傾ける
蝉の一匹一匹の鳴き方、加わり方なんかにも耳を澄ましてじっと聞きいる
汗をかきながら、夏休みの宿題を気にかけつつ昼寝するひととき
つくつく法師の鳴き声に焦りつつも、その鳴き方に耳を傾ける聴ことで気持ちを紛らわせ
暑さを偲んで、夜を待つ

クーラーもない時代、自然の音楽が接続を増やしていた

真面目な人は邦楽すれば良いと思う
やんちゃな動きたがりの人は、何をやっても良いと思う

837ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:40:22.48ID:1RPrKNhi0
東大合格者の半分ぐらいは幼少時にピアノを習ってたというデータがある。

838ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:42:56.93ID:vSpo5gNh0
>>758
自分は一緒にピアノ弾くとか勉強するとか
なにかやったか?
子どもにいくらやらせても親自身に素養ないと
普通はうまくいかないよ

勝手に自分で伸びるヤツは一握りの優秀なヤツ

839ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:43:13.21ID:ibKpkqHj0
オカリナとか横笛、良いよね
ハーモニカも奥が深い

840ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:43:22.13ID:hX0Pf8Nj0
>>837
教育熱心な家庭ほど金持ちで、ピアノを習わせる余裕があるってだけで、
相関関係はあるけど、因果関係はないよ

841ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:43:40.53ID:LIAVIB560
●【マクドナルド】マック、マフィンに異物 歯か、白い破片混入…金沢有松店
http://2chb.net/r/newsplus/1533598774/
2018/08/07(火)


●【石川】マフィンに混入してた異物 「人の歯」であると判明 金沢のマクド★2
http://2chb.net/r/newsplus/1541690490/


●マクドナルド マフィンから出てきたのは“人の歯”(18/11/08)





●日本マクドナルド ビッグマックセットに混入した人の歯 【画像】c2ch.net
http://2chb.net/r/news/1420677412/  2015/01/08(木)
大阪府河内長野市にあるマクドナルドの店舗で
去年8月26日にビッグマックセットを購入、
マックフライポテトを食べたところ乳白色の異物を確認したということです
マクドナルドでは異物を外部機関で調査し、
治療痕とみられる痕が認められたことから「ヒトの歯」と思われるとしています。

842ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:44:01.97ID:LIAVIB560
●【社会】日本マクドナルド「ポテトに歯混入」で記者会見 7日午後★2 
http://2chb.net/r/newsplus/1420604294/ 2015/01/07(水)
同社によると、昨年8月26日に大阪府河内長野市のドライブスルー店舗でフライドポテトを購入した客から
「ポテトを食べたところプラスチック状のものが出てきた」と指摘を受けた。
第三者機関に依頼して調べたところ、人の歯と判明した。誰の歯なのかは特定できなかった。


●【社会】ハンバーガーから“歯” 北海道・釧路のマクドナルドでも [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420767933/65 2015/01/09(金)
釧路保健所によりますと、去年9月、釧路貝塚通り店で、
女性が購入したハンバーガーから歯のようなものが見つかりました。
店がこの異物を引き取り、調べたところ、
歯の治療などに使う「歯科材料」であることが判明したということです

843ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:44:05.60ID:te6f2oKX0
>>837
ピアノをやってようが七田式教育をやってようが
>>825の子供のようにどうしようもないバカはいるわけで。

というか、バカなのに英才教育を受けさせて
賢い素質の子が貧乏な家に生まれたがために底辺ワーキングクラスに行かされてしまうという現実が悲しいわ

ちゃんとIQをはかって、
バカはバカらしく
賢いのは賢いらしく
適材適所に振り分ける方が世の中全てにおいて良いよね

進次郎みたいなバカがのさばってちゃダメだわ

844ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:44:45.79ID:PBeTS63w0
なんか子供の頃から音楽やってる人って頭いいと思っていた(勉強とは別に)
お仕着せのお稽古でやってた人じゃなくて自発的に励んでいた人ね

845ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:44:49.26ID:LIAVIB560
ラビ・エビ・フィンケルシュタイン


■何世紀にも渡って我々はうまく洗脳をしてきていますからね
特にこの数百年はね
我々は完全にロシア人をもてあそび
彼らは我々が伝えることを何でも信じるのですよ
それから、その間に我々にはたくさんの楽しみがあるのですよ


■過ぎ越し祭りで子供たちを静かにさせるときにね
今でもこの国だけで年間10万人〜30万人もの子供達を
動かなくさせてるんですよ。
そして、血を排出させて過ぎ越し祭りのパンと混ぜるんです。
そして体は我々が所有する屠殺場に捨てるんです。
それらの体を全部混ぜて
ソーセージやハンバーガーに入れているんですよ。
Mは我々のお気に入りの販路ですね。
人々はそれらを朝食に食べ子供達を昼食に食べているんです。
それから、、、それがユダヤなんですよ わかるでしょう?

846ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:44:58.64ID:vSpo5gNh0
>>834
吹奏楽に必要なのは頭より根性と脳筋素質

847ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:44:58.92ID:8kY1UHWG0
鍵盤だけ木製で本物の電子ピアノが家にある。これを練習台としてそこら辺の町の個人でやっているピアノ教室に通えるかな?

音大の生徒さんが自宅にきてレッスンを無料でしてくれる募集も見たけど、アップライトかグランド限定と書いてあって撃沈。
まあショボい我が家に未来ある音大生を招いてもアッチの人には何の得にもならんかw

848ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:45:12.00ID:LIAVIB560
■ 我々は上手く公共学校システムを作りました。
我々があなたや、あなたの子供達をそこへ入れたのです。
ユダヤ人が自分の子供達をそこへは入れないのを気づいていますか?
彼等はヘブライアカデミーへ行き、そこで子供達は本当の事を習います。
それからシナゴーグへ行き本当に重要な事を学ぶのです。

■…ですが我々は君の子供達を公共の学校へ送り、
あなた方の資産に税金をかけ、
そうすれば決して資産を所有できないですからね。
それからあなた方が資産税を払えなければ
我々があなたの資産を取り上げるんです。

■そして12年間は自分の子供の子守をさせ…
その年頃迄は何もわかっちゃいないからね。
10代になる頃には音楽を与えてやるんだよ
本当はそれを音楽とは呼びたくはないがね。
それらは音楽なんかではないからね。

■でも子供達はそれを聞き、子供達は好き放題やって、
そこで我々が彼等に麻薬を売り
我々は君の子供達から沢山の金を稼ぐのさ。
ゆりかごから墓場までな!
我々がしているのは君達から金を稼ぐ事なんだ。

君達は家畜、ゴイムなのさ。
人間家畜だ

849ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:45:45.30ID:LIAVIB560
■我々はこれを何千年もやってきているんですよ。
アダムの時代からね。
我々の敵である子供達を捕まえて………
幅広いですがね
子供達をシナゴーグの地下へ連れて行き
そこで彼らが死ぬのを眺めて………
コーシャの屠殺のやり方と生贄を捧げるやり方は非常に似ていますね。
ですから私達はそれを行い、
それで過ぎ越し祭りのパンと混ぜて、
そうやって我々は敵の血を食べているんです。
そして(残った)体は………
我々は食人ではありませんからね、
ですから、我々がするのはそれらを取り、
そこからいくらかシケル(イスラエルの昔の通貨)を
稼ぐ事ができますからね。

■それらを屠殺場にあげて、
それら何パウンドもの肉をすりつぶして
ソーセージやハンバーガーに入れてるんです。
だから我々はそれらを最も人気のある物にしたんです。
朝食にはソーセージ
昼食にはハンバーガーってね。
ですから、
そこにいるゴイム達が本当に食べているのは子供達なんですよ。
そして我々が人々にこれを公に話しても君らはこれを信じない。
だからこれは君らの問題なんだよ。


■ですが、貴方方、そこにいるゴイム達は決して自分で学ぶことをしない。
自分に教える事をしないんだ。
いつだって誰かが貴方の為にやってくれるのを待っているんだ。
だから君らは一生眠ったままなんだよ

850ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:46:05.23ID:SUUzjmZD0
>>846
DTも捨てることができましてん

851ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:46:20.98ID:ThYwft4b0
そりゃそうじゃ。そうでないとあんな繊細な作業できない

852ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:46:43.09ID:Cj5MBY560
>>372
明らかに音色が違うピアニストがいたりするんだが
ピアノで同じ音量で音色を変えて弾くことってできるの?
もっと具体的な言い方すると、
ハンマーが弦をたたくスピードと強さは別々にコントロールできるの?

853ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:47:13.73ID:te6f2oKX0
>>847
ハノンを買って独習して
そこそこ弾けるようになってから考えたら?

どうせ誰に教わってもハノンがまともに弾けるようになるまでは同じことなんだし。
今すぐ買え、ハノンを。

854ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:47:49.16ID:1zY4Qyi40
ただし音楽をやるとほかの勉強は出来なくなる
モト冬樹なんかも医者の息子で初めは頭よくて進学校だったそうだけど
ギターやり始めたらグングン成績下がって受験失敗して高卒でコミックバンドだからな

855ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:48:59.02ID:Cj5MBY560
>>840
因果関係の有無はこの情報だけでは判断できない

856ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:49:23.94ID:LIAVIB560
892 :名無しさん@1周年:2016/05/18(水) 13:33:12.35 ID:dUaoITsj0
映画と音楽は本当にダメになったなぁ
最近の歌で数年後に聞き返したいようなものはない


934 :名無しさん@1周年:2016/05/18(水) 13:36:43.88 ID:BKA8+wh50
>>892
文学もな
どうやら人や自然と直に接触する機会が減れば減るほど
感情を揺さぶる物は作れなくなり、また反応も鈍くなるようだ
メールだのラインだのでやり取りしていたら直観的な感情の交流などできるはずもない



381 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 06:57:57.26 ID:R86bpmau0
>>308
美術・音楽は(隠してるけど)完全に家柄と金とコネの世界だから
持って生まれた感性を長期的に伸ばしてあげたいなら
少なくとも進路として考えるのは止めたほうがいいわ

絵が「うまい」なんてのは何の足しにもならないし
一番いいと言われてる美大さえ在学中の教育も卒業後の進路も…
在学中だけはまるで神みたいに扱われるから社会不適合者になりやすいし

857ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:51:07.75ID:LIAVIB560
198 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 12:46:15.60 ID:QKaYgyNc0
>>14
中韓が囲碁が強いのは訓練の賜物だよ
「あちらの人は幼少期から人権侵害レベルで鍛えてる」と将棋の森下何段が言ってた



203 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 12:48:48.53 ID:Nikxlx8C0
>>198
例えば、韓国で言えば、
数学五輪に対して異様な情熱を持っていて、
ここを目指す子は、それしかやらない
本当に数学オリンピックの問題を解く事以外、
何もやらない

体育、音楽どころか、物理や化学も全く知らずに大学に入る
そして落ちこぼれる

このパターンが問題になっていた


537 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 15:45:36.11 ID:4nBTpoWY0
>>203
それスポーツも同じなんだよね
ゴルフとか
小学校にも通わず本当にゴルフ以外のことは何もやらない
だからトッププロになれなかった場合の人生設計がヤバすぎるって社会問題になってる
学歴どころか一般常識も何もないからコンビニバイトもできない


254名無しさん@1周年2017/07/22(土) 23:50:23.73ID:n04NO21U0
>>200
日本でも、野球クズの底辺は、そんな感じだな。
小中学校と野球漬けで、野球の名門高校に入るも、
ベンチ入りメンバーにすら選ばれず。地方のFランク大学に推薦で押し込んでもらうも、
抑圧された小中高時代の反動で遊び回る。
夜のマチで、はしゃいだ結果、反社会的集団の連中に目をつけられて、
その手の連中の下っ端で用心棒みたいなゴロつき稼業に。
なんてのは、よく聞く話。

858ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:51:49.23ID:vSpo5gNh0
>>847
とりあえず片っ端から相談してみたら?
当然趣味の範囲だよな?

ハノン独習勧めてるヤツいるけど手の形とか
基本的な所ほどきっちり習った方がいいぞ

859ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:51:55.14ID:te6f2oKX0
>>852
弦を叩く瞬間の力が同じでも
その前後のハンマーの位置で弦の共鳴が微妙に変わるのは有り得る

としながらも結局は弦を叩く瞬間の力で全てが決まるんだろうし、ピアノは理屈上は誰でもキレイな単音を鳴らせると思うわ

860ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:52:48.79ID:8kY1UHWG0
>>853
おお…では家にある楽譜の本類を漁ってみるか。ハノンね。
ん?ざっくり調べたら表紙が青いのがウチにもあるぞ。何か期待が出てきた。もう少しよく書棚を調べてみるわ。そういう色の本が何冊かあるんだよ。

これ中級らしいが…格ゲーコンボが覿面に苦手なワタクシ、ちょっとたじろぐw波動拳はついに実戦では使えなかったぐらいの音痴。
まあ何でも挑戦ね。

861ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:53:19.71ID:LIAVIB560
●東大出身「いつやるの?今でしょ!」の林先生
「「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」」
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/


●プリンストン大学飛び級、京都大学教授 天才数学者 
ABC予想数学者の望月先生
「英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込むことは実際にはむしろ、大変に危険」
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/

●ノーベル化学賞の白川教授によれば、
日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、
植民地支配を受けなかったこともあり
母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからでは
https://togetter.com/li/1189490

●フィールズ賞受賞 小平邦彦 東大HPより
小学生のうちは何よりもまず国語と算数を集中して教えるべきだ,
というのが先生の持論でした
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/research/alumni/kodaira.html



●マイクロソフト元社長

日本人の9割に英語はいらない
【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明!  ★2  [チミル★]YouTube動画>5本 ->画像>1枚
「英語ができてもバカはバカ」「ビジネス英会話なんて簡単」
「楽天とユニクロに惑わされるな」「早期英語学習は無意味である」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」

862ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:53:38.22ID:6ZmkZ+F10
でもミュージシャンって馬鹿ばっかじゃん

863ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:53:51.51ID:Cj5MBY560
>>824
俺もわからないが、それは単に200vの音を聞いたことないから
電源の大切さはオーディオで体験済。
俺の体験した実験では、音の違いは初心者でもわかる

864ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:54:08.89ID:8kY1UHWG0
>>858
んだんだ。趣味。片手ひきだけは昔から好きだった。

865ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:54:40.34ID:LIAVIB560
●【国際】 米国人の7%「チョコレートミルクは、茶色の牛が乳から出す」 知的格差も急拡大
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499243607/


13 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:36:38.43 ID:RrOpbU6h0
聖書に従った教育を受けさせる親が増えてるからな。
現代科学の知識は反宗教的として排除される。


60 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:41:43.33 ID:tGA56jPP0
中曽根さんのアメリカ人は知的水準が低い発言は正しかった


101 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:45:20.63 ID:T17TZmFV0
>>902
アメリカ人の5%は文字を読み書きできない(マジ)


187 :名無しさん@1周年2017/07/05(水) 17:53:13.83 ID:bOoFVa8C0
言語も会話もアルファベットだけで押し通す。
日本のお子様の頭のいいことよ。
ひらがな カタカナ アルファベット、数字に記号、日常語に方言、
TVからは東京後に関西弁、漢字に漢文 古文 義務教育だけで差がついてるわ。
これだけ白人の子供に習わせてみな、狂うから。


153名無しさん@1周年2017/12/10(日) 20:38:14.87ID:b0OO+pFX0>
>>149
国語や数学教育で日本以下の国ばっかりなのに、
何で英語教育だけはみんな日本よりも上だと思えるのか不思議でなりません。

866ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:54:42.57ID:ibKpkqHj0
>>852
ピアノ鍵盤と遊ぶとわかるよ
できるって

できなきゃ困るんだ
同じメロディを一回目は小さく次は大きく
ほぼ同じ速度で

声もできるでしょ
同じ速度で大きく小さく

まず一音一音出会う
そして確かめながらよくよく遊ぶことだわ
真面目に

同じピアノで弾いても人によって出せる音が違う
って、わかるなら
自分が出す音の違いもわかるわけだから。

コップ叩いても良い
同じ速度でも、強くも弱くもできる
でしょう?

867ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:55:32.12ID:LIAVIB560
>>595
英語圏はLDがとても多いみたいね
だからその辺の理解もノウハウも豊富なんだろうね


666名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:26:03.75ID:Lh88JZb8
日本の漢字は絵として認識出来るけど、英単語は謎記号の羅列だからって聞いたな


681名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:28:44.22ID:Q7IsRkyo0

発音に規則性乏しいからな 


888名無しさん@1周年2017/10/10(火) 18:28:02.65ID:BhcvBRxlO

漢字なら覚えられて、漢文はできても、英語になると、
単語の綴りからして覚えられなかったな
英語圏なら、ディスレクシア(学習障害)と判定されていたかもしれない



■早期英語教育をさせたら国語が出来ない
(国語出来なきゃ文法も算数の文章題も出来ない…)とか、
計算出来るけど数字を記号で捉えてしまって個数としての数が数えられない
(恐ろしい話だがクラスに数人いるケースらしい)とか、
これだとアナログ時計読めない子は多いですね……

868ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:55:38.28ID:te6f2oKX0
>>854
頭の中で音楽が鳴るようになると気が散る事が増えるから

勉強してても頭の中で音が鳴るし、
下手したら頭の中で作曲をし出したり、
更には演奏風景すら目に浮かんだりし始める

しかも音楽は倍速で、とかは無理だから
頭の中で鳴る実時間が消費され、勉強しないまま1日が終わる

英語のリスニングくらいにしか役立たないかもね

869ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:55:58.99ID:qyct1Idb0
音楽は脳の使う場所が特殊だから本来の知的活動には必要ない領域と優先的に繋がるわけか
どうりで音楽をやると成績が落ちるわけだ

870ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:56:08.54ID:LIAVIB560
●紗栄子2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林先生が異論
「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」★4
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/


133 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2017/09/28(木) 12:37:40.34 ID:MiEkdth9h
帰国子女から聞いたけど日本語も他国語も中途半端になるので
苦労絶えないとさ。 最初に日本語を徹底的に学んで他国語学んだ人の方が
語学力付くんだとさ



214 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/29(金) 20:56:22.42 ID:vQfb3no/0.net
漢字も敬語も駆使できない、日本人が出来上がる。
見た目はまったくのアジア人で、国籍も日本。
海外で働くのはあまり有利じゃない。
日本で働いても、同世代がみんなもってる共通の世代的記憶すらなく、
コミュニケーションもとれない。
ああ、一生の不利益
本当に可哀そう。


108 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/28(木) 00:39:23.42 ID:N/6HdcPF0.net
赤ちゃんから英語叩き込んだら、
幼稚園でコミュニケーション不全になって
他の園児に暴力ふるう子になり
(伝えたいことが伝わらないから)そこから登園拒否に
結局後悔してる母親のドキュメンタリー見たことある。


141 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/28(木) 22:24:40.04 ID:7qFKRSWW0.net
清水圭の子供が日本語英語
どっちも中途半端で意思の疎通が出来ないって聞いた。
中村玉緒の息子もそんな感じらしいな。
両方ともインター出身。

871ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:56:47.99ID:LIAVIB560
●ABC予想 天才数学者 京都大学教授 望月先生ブログより  日米ハーフ  プリンストン大学飛び級

https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/
先日(=2017-11-14付け)の記事の最後辺りで展開した
「Cドライブ・Dドライブ」の観点で説明すると、
学生だけでなく、多くの日本人は

 英語を勢いよく自分の脳の「Cドライブ」に
 詰め込むことこそが「幸せへの究極的な近道」
 と誤解しがち

ですが、私の無数の経験から言わせてもらいますと、

 英語を自分の脳の「Cドライブ」に詰め込む
 ことは実際にはむしろ、大変に危険であり、
 むしろ「不幸への暴走特急」

にしかなりません。つまり、

 脳の「Cドライブ」に最優先で搭載すべきOS
 はむしろ、ことの論理構造を見極め、その論理
 構造を上手く分割したり整理したりするための
 「組合せ論的整理術」を効率よく実行する仕様
 のOS

なんです

872ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:57:22.60ID:LIAVIB560
●英語化における問題まとめ


■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい


■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)


■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速

■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)

■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費

■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
 英語の習得には多大な時間とコストがかかる

■英語を習得しても使う機会がなければ忘れてしまう

■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる

■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!


■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に

■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる

■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される (最悪、殺される)

■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる

■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する

■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる。

■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
 いっそうの固定化につながる

■外国企業が日本で商売しやすくなる。

■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)


英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い

873ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:57:30.59ID:SUUzjmZD0
>>852
横レスだけど
ゴルフのスイングを想像すればいい
機械的に全く同じスイングなら、風向きなどの外的要因を省けば理論上はほぼ同じ位置にボールは飛ぶけど、人間が撃つ実際は同じにならないだろ?
それと同じ。

874ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:57:34.85ID:te6f2oKX0
>>860
ハノンがそれなりに弾けるようになったら
ショパンの革命はすぐ弾けるんでね。

手の形なんか自分がやりやすい形でいいわけだし
とにかくハノン。

ハノンなんかやる為にわざわざ先生にお金払うのはバカバカしい。

875ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:57:47.76ID:LIAVIB560
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要

●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい。
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる。
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 

876ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:57:53.65ID:jcI6R50o0
>>858
電子キーボードで3〜7万円位で十分練習出来る。
譜面や弾き方はyutubeで学習する。
上手くなったら高い楽器を使えば良い。

ヤマハ エレキギター『PACIFICA 612VIIX』『PACIFICA 612VIIFMX』は
値段の割には結構良さそう。

877ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:58:58.06ID:rF6XynDq0
固定化するのも早いって事だろ。だから応適応能力が劣り、まともに人生送れなくなる。

878ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 13:59:10.95ID:LIAVIB560
36:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 10:52:10.63 ID:WO4QWgeT0
人事やってるけど、帰国子女で日本人学校行かず
インターナショナルスクール行ってたような奴はお堅い会社は難しいね。
子供の時が外国語の環境だと、敬語などが身に付かない。
本人に悪気がないタメ口だから、何がダメなのか理解してなくて
ちょっと可愛そう。
英語より日本語のほうが難しいと分かってない
意識高い奴が多すぎる。


408:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:50:53.50 ID:3zvDMppF0
>>402
日本のインターはレベル低すぎるよ
アメリカの大学に進学出来ないところも珍しくない


431:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:54:02.07 ID:3zvDMppF0
>>416
アメリカの大学から高度な教育機関として
認識されていないインターが多い
そういうところの出身者はカナダの大学へ進学するので丸わかり


450:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:55:37.64 ID:+l9Yafdc0
>>431
眞子さんの婚約者の小室もそれだよな
知能は高くなさそうな上に日本語もやばそう
インターって全てが中途半端になりそう。これって周知すべきだとおもう。

879ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:00:04.72ID:6DD80Lqz0
>>860
ガチガチの高難度クラシック弾きたいとかじゃなきゃジャズやポップスのピアノ講師なら敷居低いよ
キーボードでも教えてくれたりするぐらいだし
人に教えられるような先生ならクラシックの道も通ってる筈だから基礎も教えてくれるしね

880ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:00:31.33ID:LIAVIB560
815名無しさん@1周年2017/09/28(木) 10:50:11.26ID:ElFFrVUt0
>>809
でもやっぱり賢い子の成功例をあまり持ち上げるのは良くないと思うなー
アホの子の親が真似て取り返しの付かないことになる


480名無しさん@1周年2017/09/27(水) 15:11:46.45ID:iIcxxoFO0
障害児じゃないのに人並みに喋れるようになれないから大問題なんだよ
イギリスと日本を親の都合で行き来してた実物を親戚の子で見てるんだけど
アホじゃないんだけど英語も日本語も平均を大幅に下回るせいで
その他の学習にも支障が出て徐々にアホになっていかざるを得ない感じ


536 自分:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 18:12:40.79 ID:mgi3agpX0 [19/123]
333名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:40:54.91ID:pW5q5/1v0
>>276
よくあるんだけど
日本の英語教育はレベルが低いとかで
妙なインターナショナルスクール入れたり
中高あたりでオーストラリアなんかに留学させたりするバカ親が
それなりにいるんだよね
その手の子はその分標準的な勉強の時間を失ってるから
どうしても基礎力が弱いことが多いんだよね
なんか英語至上主義みたいな世代があって、
その世代の子供でこういうのがそこそこいるからこそ
そういう教育方針の間違いを指摘する意味であえて言ってるんじゃないかなと思う
語学留学で6年間オーストラリアにいましたとかってのは
ほんと色んな意味で大変な子が多いんだよ…


242名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:30:27.34ID:SWE844cm0
楽天って今でも英語が社内公用語なの?
そもそも思考のベースになるのは言語なんだし、
母国語で考えたことをいちいち英語に変換するなんて効率悪いとしか思えない
脳のOSを完全に書き換えることができるくらい英語に堪能な人っているの?

586名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 13:47:55.87ID:FvvKVLSu0
林先生の説は新しくない 
政府関係の仕事をするような通訳はほぼ同じ意見
バイリンガルでも思考するのは母国語 
そして外国語能力は母国語を越えることはない
林先生がうまい例えを挙げてた 英語力はアプリだと
幼児期に大切なのはスペックを上げる教育だと
スペックが高ければいろんなアプリが入るんだよ


631名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 18:15:16.36ID:D+BiqJcw0
結局研究者等にでもならなければネイティブでも語彙数増えないんだよね
日常会話レベル止まり
この二人の子供が研究者になるわけないから、
後からやっても追い付くってのは、林講師に同意。


760名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:58:11.28ID:giGu1ezj0
佐藤ママの講演会にこの前行ってきたけど
灘高を出て、そのままアメリカの大学に行った子は
日本で受け皿がなかったそうだ。
バイトとかする時期にアメリカにいて、日本独自の社会生活を送ってないからだそう。
アメリカで勉強しても、日本人が上司じゃ上手くやれないよね。
上司が外国人でも同僚が日本人ばかりでも同じ。

881ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:01:27.83ID:LIAVIB560
369名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 08:25:30.46ID:/4HfT4gV0
オーストラリアやイギリス、アメリカみたいな移民大国の教育では、
幼少からのバイリンガル教育は母国語習得の弊害をきたすからよくないと言われ、
学校の先生からも注意されるぐらいなのに、
遅れている日本は、幼少期に留学しておけば
バイリンガルに育つと勘違いしている人が多すぎ


335名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 06:25:46.85ID:D+BiqJcw0
ウチの近所のひとが子供をイギリス寮に入れたけどもう帰らなかったよ
家族と話が合わなくなるから


548名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 10:39:28.06ID:4nb64Y880
英会話教室通うと発音はいいけど地道な単語の書き取りとか軽視するんだよね
本人も大まかに訳あってりゃいいやと思って構文覚えないから
学校の試験で思ったほど点数伸びず親子で凹むパターン


669名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:29:06.25ID:ax9Ejo930
アメリカが経済や学問の分野でNo1でいられるのは、英語以外の語学が要らないからだぞ。
大学が論文をやたらと英文で書かせるのは間違い。
重要な論文ほど日本語で書け。サマリーは英文で付けても良いから。
「最先端の研究を読むためには日本語が必要」
という状況を大学が作らないとダメ。
最先端の研究をするのに語学一言語分のハンデは大きい。
特にサヴァン系の異能の才能が日本では活かす道を英語が塞いでいる。
勿論、論文を読むための英語読解力は必要だけどね。

882ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:01:47.02ID:ibKpkqHj0
コップを叩いて、どうやったら綺麗な音が出るか試すといいよ
鍵盤をゆっくり下ろして行って、音が出ないようにやってみるとか
ゴルフでも野球でも、どこに当たるかで音が変わるにと一緒
いっぱい試して遊ぶだけで接続される何かがあると思うけどなあ
楽器である必要はないと思う

音が出るものだったら何でも良い
そうやって身体の動きと生まれる音を知らないと
楽器する時困らないかなってちょっと。
輪ゴムビヨーンビヨーンってやっても、音楽にはなるんだしw

883ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:02:19.47ID:LIAVIB560
351 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:25:28.39 ID:zDEgG2jr0
>>370
英語重視の高校方針自体、すでに進学校では廃れてきている。
進学校で国際コースなどは減少傾向。なぜなら、国際コースの生徒からは
国公立合格者や有名私立合格者が出にくい。できる生徒は理数系に集まる。
それらはもちろん英語もそこそこ出来る。
今は中堅校や、微妙な立場の私立が国際コースを売りにしているような感じ。



629 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:45:17.94 ID:MMH3hDMQ0
元々、グローバル化なんて英語が基本の時点で、アングロサクソンによる
支配だよ。マスターすればするほど、母国語や母国文化を知らなくなり
英語に時間を割いた分、生涯での業務効率も7がけくらいに悪くなるので
ネイティブに支配される。
そういうこと。語学ヲタと留学準備以外は国内で英語学習なんて意味ないよ。



636 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:51:57.34 ID:MMH3hDMQ0
>>633
たまに出張とか会議くらいなら、通訳雇った方が効率的だしね。
全員が英語に5-8時間/日も勉強にさいて、肝心な専門業務の学習が
半分になったのでは、本末転倒だよね。
例のイギリスで惨敗会社は、日本でもアメリカのライバル企業に惨敗。
そりゃそうだよね。本人たちが語学遊びに熱中して、顧客の満足度を
高める専門業務の向上をやってないんだもの。


125名無しさん@1周年2017/07/30(日) 16:00:40.06ID:f/IpGivh0
っていうか、英語はネイティブでも会話用と学術用で
全く違う英語みたいなモンで理解できなかったりするんだろ?
結局学術的な英語を理解するには、専用の教育と、
ラテン語などの知識が必要になってくる。
いくらビートルズを聴いて英語に馴染んだって、
日常会話がせいぜい、それ以上を理解することはできないって。


248名無しさん@1周年2017/12/05(火) 07:09:11.31ID:44jwzMXH
>>185
俺の経験だと学習塾(習い事以外)に低学年から入れてもあまり良い結果は
得られない。
低学年の内は「毎日必ず歯を磨く」とか、
「自分の部屋は自分で掃除する」とか、
「決められた時間に宿題をする」とか、
「ゲームやテレビは決められた時間だけ見る」とか、
「友達と仲よく遊ぶ」とか、
そういう基本がしっかり出来る子にしたほうがよい。
そういうことが出来る子は必ず伸びる。
学習塾は小学6年生からで十分だと思う。

884ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:03:18.21ID:LIAVIB560
604 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 22:51:28.61 ID:B/EI7s7p0
>>557
消防の頃の、普通のクラスのヤツ・36人の中で2人、
漢字書き取り50問で0点を取るようなヤツが居た
90点超は2人だけ居たけど、基本的に皆ボロボロだった
シンガポールの例を見ても思ったんだが、日本でそれをやっても、
どっちつかずで崩壊するヤツのほうが圧倒的に多くなる気しかしないな…
36人で2人ぐらいは、何か凄いものにもしかしたらなるかもしれんけど、
ならんかもしれんしね…


740名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:51:17.71ID:/crE5e120
>>730
成長には個人差があるから6歳から7歳の時点で完成してない人は
完全に落ちこぼれ扱いだね。
教育というよりは「生存競争させるだけ」という感じかな。
従来の日本型の教育の方がまだマシという感じだわ。


745名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:53:05.76ID:KndYXWy60
>>730
言語って思考パターンに影響が大だから、日本も子供の時から英語はやらない方がいい。
日本の文化が壊れてしまう


649名無しさん@1周年2017/11/16(木) 18:53:22.97ID:BWC57erf
>>634
歴史は言語と並んで日本人の共有財産だよ
歴史から離れたら日本人でまとまることはできなくなる

まあ共同体をぶっ壊そうとする勢力にとっては目障りなのだろう

885ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:04:17.72ID:LIAVIB560
西部邁

これね、若い奥様方、この番組観てないと思いますけども、
もし観てたらね、これ昔から定説なんですよ。
幼い時にですね、それは2つか3つか忘れましたけど、
その幼い時に2ヶ国語を教えるとね、いわゆるバイリンガルにするとね、
人間の性格がおかしくなる傾向が非常に強いのね。



西部邁

これすぐ想像付くことでしょう?やっぱりね、
人間の言語って非常に複雑なもんですよ、
色合い豊かなものでしょう。そこに二ヶ国語が入ってくるとね、
それは幼い頭脳には耐えられないんですよね。


西部邁

従って、頭がこのsplit minded(スプリット・マインディッド)というか、
頭が分裂するんですよね。(split mind=精神分裂症)
それでおかしい人間が。
だから、単にあれですよ貴方、愚民化なんて生易しいものじゃないですよ。
いま子供から始めているわけでしょう?
だから、本にもう一つタイトルを付けて頂きたい!!
『英語化は狂人化!!』・・・えぇ?(笑)


小林麻子

アメリカンスクールに入れる奥方多いんですよね。

886ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:04:22.76ID:jcI6R50o0
>【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明

音楽ばかりやっていたら、東大や京大には基本的に入れない。
日本の大学入試は基本的に暗記だから。

音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高い可能性は否定しない。
だが、音楽に一番必要なのは才能だろう。

887ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:04:48.01ID:ibKpkqHj0
アコースティックピアノじゃないと
レスポンス鈍くて、接続がずれそう

動きより音色に拘った方が、幸せになれる気がするけどね。

888ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:05:11.61ID:LIAVIB560
952 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 03:53:00.26 ID:9nAtHy+j0
>>5
どんな職であっても英語だけだと意味ない
英語で何ができるかが問われる


964 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 04:02:25.65 ID:APYh/8P00
英語だけできてもなぁ
翻訳要員として英語ペラペラな新人を雇ったけど
専門用語が全然分からん、とヒーヒー言って苦しんでいる


712 :名無しさん@1周年2017/04/11(火) 01:38:12.88 ID:39cwEXPw0
ステータス極振りってのは、その道に挫折したときが辛い
若いときからそれ一筋って人は特に
け、決して妬んでるわけじゃないんだから!勘違いしないでよねっ!


■それは記憶だけだしな。
幼児期に1つの英才教育すりゃ、誰でもほぼ天才にはなる。
が、脳のキャパシティは所詮限界があって他の部分が極端に発達しなくなる。
最近日本の幼児期の習い事はむしろ危険って言われつつあるよ。

889ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:07:06.12ID:LIAVIB560
434 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:03:26.76 ID:1o/hSLWs0
外国語も大事だが、古典もしっかりやらせろよ。
古文書だれも読めないだろ。これ異常。


530 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:20:52.71 ID:CQ64rGmw0
>>491
いまはセミリンガルの弊害が語られて
一定の年齢までは外国語学ばせるの危険って認識だと思う


568 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:26:35.12 ID:fvhDAutM0
>>530
昔から言われてたけどな。自国のアイデンティティが曖昧になって
根無し草みたいになるって大昔読んだ本に書いてた。


614 :名無しさん@1周年2017/04/27(木) 17:33:09.59 ID:U3/rx45z0
>>568
そうそう
母国語がスカスカだとスカスカな思考しかできなくなることぐらい、
ちょっと考えれば分かることだけど、
英語英語騒いでる親はそもそも親自身がスカスカ()
この上第二外国語ってw
これ以上バカを増やしてどーすんの?って話


371 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 00:47:48.62 ID:sogppXA10
ヒップホップ教えてるのは日本だけ
本当の意味教えられないだろう
殺人、窃盗、強姦の賞賛

890ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:07:19.25ID:ibKpkqHj0
良い音を紡ぎ出す運動能力鍛えないと
自分も周囲も雑で悪い音の影響受ける
と思う

891ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:07:52.55ID:LIAVIB560
375 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:12:44.29 ID:D1I22Ao70
秋田国際大学とかだっけ? 授業を英語でやってるの。
まあ、評判は悪くないけどね。
で、早稲田の教授に「なんで早稲田で同じように英語だけの授業しないの?」
と聞いた奴が居た。教授は即答したね。
「あのね、英語だけで授業したら教える内容は3分の1になるよ」
「大学教育を母国語だけで行える、母国語の教科書が山のようにある」
「そういう教育環境をないがしろにする連中の気持ちが知れん」

なんで日本人がノーベル賞(しかも理系の)を取れるのか。
それは「日本語で論理的に考える」ことが理由だよ。


664 :名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 21:22:36.82 ID:Dpaxr3dN0
米軍基地で仕事してみりゃわかるけど、英語ができるだけのバカはたくさんいる。


750 :名無しさん@1周年:2017/03/06(月) 07:12:17.78 ID:b6xbugkH0
ガキはガキらしい事して無いと、後々間違った方向に行きやすい。
英検の価値何て大人にしか分からない。


755 :名無しさん@1周年:2017/03/06(月) 07:14:32.01 ID:b6xbugkH0
両親に喜んで貰いたくて
幼い時代にしか経験出来ない重大な経験を経ずに
成長するのはヤバイ。


731 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 10:19:56.68 ID:MdIZaG8p0
日本人の英語コンプレックスって 金になるんだなぁ。
地方住まいの遠い親戚がワーホリ先で かなりアレなオージーとくっついたけど
エイゴが話せてガイジンと結婚した、ということで地元ではセレブw扱いらしい・・・

892ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:08:15.14ID:jcI6R50o0
プロでやらないなら電子キーボードで十分。
ポップス等も弾ける。

慣れたらシンセサイザーも良いね。

893ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:08:25.67ID:Cj5MBY560
>>856
>絵が「うまい」なんてのは何の足しにもならないし
俺に言わせると幼児期の絵の勉強は脳の発達に非常に役立つ
絵を描く、中でも写生という行為は非常に論理的な頭の使い方が求められる
絵の上手い俺は中学までは学年トップだった
しかしその地頭だけで勝負できるのは中学までで、
高校になって全く勉強しなかったので学校の成績は地に落ちたが。
それでも出題範囲が広くて試験勉強が役に立たない模擬試験などでは良い成績を出していた

894ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:08:31.33ID:nqzj8iYH0
>>847

初心者ほど最初はちゃんと習ったほうがいいと思うよ
一度変な癖がついてしまうと癖を治すのに時間がかかってもったいない
最初は常に先生にチェックしてもらって変な癖が定着してしまう前に
直したほうがいい

895ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:08:47.09ID:LIAVIB560
431名無しさん@1周年2017/11/18(土) 10:27:48.77ID:wy+BOswX0
日本人は生活言語を和文だと勘違いして理解してるんだよ
本当の和文はいわゆる古典にある
古典にとか古くさい言い方だから誰も勉強しない
そして自分達の崇高な言葉は今まさに消滅の時を迎えるw


156 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 07:38:40.28 ID:jPwP7gOO0
>>145

同意。今でさえ、
中学三年高校三年大学二年と計八年も英語の授業があるんだぜ。
これ以上増やしてどうする。
英語圏の人間が数学だの物理だのを習っている時間を
英語に当てていると言うことを理解しているんだろうか、文科省の連中は。
英語の時間を増やせば増やすだけ、
本質的で重要な学問に費やす時間が減っていくということを。


184 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:47:44.29 ID:tXc37kyv0
英会話に割くリソースを省いて日本は発展してきたわけよ
文法が日本語と英語は全然違うんで
諸外国人が英語を習得するのとはわけが違う
二兎を追うものは一兎も得ずにならなきゃいいけど

896ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:10:03.69ID:LIAVIB560
193 :名無しさん@1周年:2016/12/22(木) 08:54:06.79 ID:tXc37kyv0
大体な
母親の学習レベルが低い家庭ほど
小学校低学年〜幼児期からの英語教育に熱心なんだよ
ネイティブの発音にこだわったり
日本人なのにな

これ、傾向がはっきりあるんだw


387 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:04:17.37 ID:vFBf7q820
>>352
日本語だけで高等教育ができるありがたみがわからないのかな?
日本語も英語もどちらも抽象的で高度な思想が出来なくなる
そもそも日本語ほどきめ細かい表現に長けた言語はないのに



426 :名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 16:09:45.41 ID:HLgwvPTA0
>>387
日本の物理学者たちもそう言ってるね
日本語が物理学に向いてるって

英語なんて決まった言い回しの集大成だからね
それをいかにかっこよく組み合わせるかという
テトリス的なパズル言語なんだよね

897ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:10:07.50ID:6DD80Lqz0
>>886
子供の頃にいっぱい暗記(ポケモンでも百人一首でもなんでもいい)をした子は
その後も記憶力の容量が大きくなるらしい 要は記憶の為の回路が沢山形成されるから

音楽やってると暗譜は避けて通れないから記憶力暗記力は伸びるはず
あと一音も落とさず集中して聞き取る能力も身につく

898ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:10:48.51ID:LIAVIB560
455名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:51:34.91ID:BHKiP0TE0
マジでね、どの分野でもどの国でも国語力が一番大事よ。
これ、世界中の学者識者が言ってるからね?
新しい数学定理見つけても人が理解できるように説明できなきゃ意味ないし、
海外でためになる講演聞いても日本語で説明できなきゃ意味がない。
よくさ、インターナショナルスクールに子供ほおりこんで
英語堪能にさせて悦に浸る親いるけどさ、
英語圏に永住する予定でもない限り、
日本語わかんないバカ育ててるのと同じだからね?


493名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:56:33.40ID:d24QJea30
>>475
知ってる言語を使ってしか人間思考出来ないから語彙は大事よな
大多数がやってんだからそれでいいってんならいいけど
皆がやらない事してると飯の種になる


230名無しさん@1周年2018/06/24(日) 18:12:30.23ID:J7Qw+YfU0
今は日本語は AIとは少し相性が悪いかもしれんが
日本語の品詞の明瞭さと助詞による小回りの良さは
その内 大きなメリットになる。
また基本的に 比較的単純な音節文字と発音は、
その内 機械とのやりとりで 必ず有利になる。 
時間の問題だろう。


621名無しさん@1周年2018/09/07(金) 11:05:23.53ID:3cLojoY1O
>>575
だが、外国人からすると、日本人は英文でも難しい文章みたいだぞ。
つまり、英会話は出来ないが、
英文レベルだとアメリカ人や英国人よりレベルが高い、ってハナシを聞いた。
さらに、今だとアメリカ人や英国人は筆記体書けない。
あと、文字の綺麗さで言えば、アメリカ人はかなり汚い。
日本人は文字が分かりやすくて綺麗。
そこは日本人は誇るべきだわ。

899ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:11:22.83ID:TH1EmOnO0
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/monophase.html
電圧と言うより単相200V三線式はノイズを打ち消す効果があるからじゃないの。
これに替える工事カンタンだって 日本の電力会社偉いじゃん。

100Vでもノイズフィルタがあればいい音できるんじゃないの?

900ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:12:32.70ID:LIAVIB560
16名無しさん@1周年2018/04/08(日) 20:55:07.69ID:9/K2qu/V
「ならば、うちの子は私立中学に!」とか思ってる奴、残念。
私学の教員は基本的に公立の教員採用試験落ちてる奴だから。
待遇の違いから必然的にそうなる。
特に新進の進学校は財務状況からそんなのしか雇えない。
さらに塾では理数科目ばかりをオタク的に取り組んだ
国語力とコミュ力が低い奴ばかり。
それに合わせる形で、型どおりの授業をやるから、
高校受験してきた奴に基本的に国語、英語では負ける。
そして大学進学実績や外部英語資格試験の上位はほとんど高校入学生。
よく考えて、進学先を考えなよ。
いくつかの学校で英語科主任してきた俺が言ってるんだから。(笑)


325名無しさん@1周年2018/04/08(日) 21:20:33.86ID:URYwL65d0
>>304
日本人も中国人もロシア人も
大半は母語だけで間に合うから
趣味以外で外国語なんて勉強しないしする必要もない


516名無しさん@1周年2018/04/07(土) 00:06:50.55ID:TFXhg4KH0
英語だけでなくヨーロッパの言語はすべて
権力者によって骨抜きにされた言語だからね
韓国も漢字を奪われ骨抜きにされた言語を与えられた
愚民化で一番効果があるのは言葉を変えること
言葉は思考を司るからね



792名無しさん@1周年2018/04/02(月) 18:59:11.20ID:4cGt1OnO0>>798
IQが120クラスの子供でも早期に1〜2歳から英語教育を始めると
頭の中の猛烈な混乱で茶碗や皿を投げるような行動が出るので要注意
中学生位まで英語圏で育った子女もIQが高ければ相当な個人的努力と
それまでの家庭内教育で難関国立大合格を果たせるが、殆んどの者が
大抵途中で沈没する
日本ではバイリンガルと囃し立てる風潮があるが実態を知れば知るほど
あまりのお粗末さ(大抵は頭が小中落ちこぼれクラス並み)に呆れる
経験者に言わせるとやはり日本語で論理的思考が出来るようになって
から外国語を学ぶ方がベターとのこと
外国の要人だってたどたどしい英語で演説してるんだし


291名無しさん@1周年2018/03/28(水) 17:28:32.67ID:ey9TQHrp0
英語なんかもうあきらめた方がいいんじゃね?マジで時間を奪われる。
そこまでする価値があるのかなあ?って最近は思ってる。
ネットあるからいろんな国の連中と英語でやりとりできるのは楽しいけど、
こんなことしてる場合じゃねー!って思うことある

901ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:13:27.97ID:LIAVIB560
●【実録】幼児期に外国語を教えると吃音になる!
筆者の息子も大変なことに… 早期英語教育の致命的デメリットが判明(最新研究)
tocana / 2018年5月6日 7時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_58786/?p=1

ロンドン大学の研究者たちは、
子どもに対して5歳前から外国語教育を始めることにより、
吃音(きつおん)障害が発生する確率が高くなることを発見した。

■ロンドンに住む317人の吃音障害がある子どもたちを調査対象

・全員が4〜5歳の時期に吃音が始まる
・69人(21.8%)は、家庭では英語以外を話すバイリンガル
・38人は英語が話せない親からの学習を強制される
・そのうち5人は5歳までに親の母国語(英語以外)しか話せなかった

つまり、5歳未満の幼児が外国語を学習して「バイリンガル」になることによって
吃音障害が始まる可能性が高い




398名無しさん@1周年2018/05/18(金) 11:27:36.60ID:JoqOax0W0
語彙の少ない文明は滅んでいる。
語彙の多い文明の方が生き残ってきた。
言語の優位性の観点からだけではなく、「文明史」の観点から見ても重要!!!

902ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:13:47.04ID:BAiZKTtN0
俺は記憶力が良くなるサプリを飲んでるから脳が若い。サプリの名前は思い出せないけど。

903ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:14:06.80ID:LIAVIB560
@taka3378 日本人初のフィールズ賞数学者・小平邦彦氏も
幼少期は自国語で教育すべきという考えで、
要約すると「小学生のうちは国語と算数(数学)で思考の基礎を固めるべき。
理科や社会は後回しでも構わない」と主張していましたね。 (´・ω・`)


@marizooooo
東南アジアの人々がなぜ 英語を話すか?それは植民地時代があったから。
片言の英語と 拙い日本語、それは思考能力の低下につながる。
日本語しか話せない日本人が多く住んでいるという事は
外国人からすれば武力以外で簡単に侵略できないということ。
国防力にもなっているのではないでしょうか?


@Hico19763589
小学校高学年で留学してた同級生は、ゼロヶ国語の男と呼ばれてました。


@Hico19763589さん
サブリンガル、と言うそうですね。
早期英語教育の被害者です


@milkey_6315
林先生の発言の趣旨とはズレてると思いますが、
産まれた息子にスピードラーニング聴かせ続けたら
意思疎通取れなくなったというスレを見たことがあります。
英語でも日本語でもない
謎の言語(鳴き声)でしか語りかけて来なくなるそうです。


@miyainoc
私が前から危惧してるのは早期英語教育に気を取られて、
英語ネイティブでない母親が家庭で英語を話したり、
幼児期から保育園で英語漬けにすることです。
駐在等で短期間のみ海外に住むケースも
注意すべきだと専門家には言われました。

904ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:14:43.96ID:PfhTs1P90
楽曲て、リズム、和音による音階、サウンド、さらにその強弱っていう多次元の要素のコントロールで成立するからな。

これを複数の人間で行うとなると、相当の要素を統合するわけで、「楽曲を、あるビジョンに沿って演奏する」て目的に
忠実に努力するなら、とんでもない能力開発メソッドにはなるだろうな。

まあ、追い込むレベルにもよるだろうけど。

905ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:15:17.60ID:jcI6R50o0
>>897
従妹で東大へ入学したのがいるが、
大学入試は記憶力が一番重要。

頭が良くても
記憶力が悪いと東大へは入学出来ない。

東大卒と言う学歴は
官僚や大企業では有利だが
それ以外の仕事ではあまり関係ない。

906ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:15:24.04ID:LIAVIB560
yao*****n | 1日前

両親が日本人で、日本に拠点を置く生活なら、この方がおっしゃる通り、
義務教育までは日本の学校がいいと思います。
海外の日本人学校に中学卒業まで在籍しましたが、
英語力だけなら高校からインター、大学から海外でも十分です。
同級生が小3の夏休み明けにインターに転校しましたが、
中学生ぐらいから親とコミュニケーションが取れなくなり大変だったみたいです。
就職ではネイティブには英語力で負け、
日本語ができないのでバイリンガルの強みもなく、
本人はすごく苦労してました。

qspetoeop | 1日前

アメリカに嫁いだ友人も、日本の教育の方が断然良いと言っていました。
友人はアッパーミドル層の方多い私立の学校に子どもを通わせていますが、
「あの高い授業料でこれ?」と思う内容だそうです。


god***** | 1日前

海外で子供の進路に悩んでた時、(母国語の基礎を身に付けてから、
第二言語を入れないと、どっちも共倒れになってしまう)と
先輩ママからアドバイスを頂いたのを思い出した。


min***** | 1日前

外資系企業の日本法人で働いてた時、
社内に日本語が未熟な人が結構いたのを思い出す。
インターナショナルスクール→海外の大学卒や、帰国子女の人たち。
彼等は話し方に中高生みたいなところがあったし、
漢字と敬語が苦手、取引先(日本企業)からのビジネスレターを読むのも
苦労してて大変そうだった。


kyo***** | 1日前

実際にインターナショナルスクール通った人の話を聞きましたが、
日本語があいまいになって成長する生徒もいたそうです。
結局、インターナショナルスクール通って、
日本語学校にも通ったと言ってました。
その人は学歴的にはエリートでしたが、転職ばかりしてて、
メンタル面も危うかったです。


Kame**** | 1日前

外国人の友人が日本の外資系で働いており、
インターナショナルスクール出身の日本人が一人居て、
英語も日本語も中途半端で、役に立たないと言ってました。
見栄だけで親が通わせるとこうなるんですよ。
日本で働きたいならこの記事の通りで正解だと思います。
英語は義務教育終わってからでも上手くなれます

907ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:16:10.60ID:btqnzbax0
>>895
なんでこのキチガイ発狂してんの?

908ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:16:11.97ID:LIAVIB560
●「インターナショナルスクール」理事長が“義務教育期間中は通わせるべきでない”と説く2つのワケ

8/16(木) 5:56配信   


「東京インターナショナルスクール」の創立者で理事長の坪谷ニュウエル郁子氏

■まずは日本の教育の再認識を

 坪谷さんに限らず、きちんとした理念をもって運営している経営者は、
「インターナショナルスクール=バイリンガル教育」とみられる
昨今の傾向を不満に思うところがあるようだ。

「興味深いデータをアメリカ国務省が公表しています。
世界各国に駐在員を派遣するために、事前にその国の言語を日常会話レベルまで
習得させる速習プログラムがありますが、
英語に近い構造でアメリカ人が習得しやすい言語で、約480時間が必要だそうです。
最も難しい言語に日本語も含まれ、最大で約2760時間必要です。
ということは日本人が英語を学ぶのにも同じだけの時間が必要でしょう。
私の経験則では、日本人がネイティブレベルの英語を身に付けるには、
さらにその倍の時間が必要だと思います。
そこまでして『グローバル人材』を育てるのは投資効果が悪すぎます。
今後は自動翻訳機があれば、コミュニケーションツールとしての外国語は不要になります。
もっとほかの学びに時間を割くべきです」

909ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:16:36.09ID:LIAVIB560
348名無しさん@1周年2018/03/12(月) 01:16:48.30ID:gKcbyr3q0
かつて司馬遼太郎が看破したように、今でも「東大は文明の配電盤」なんだよ
文明(学問)を日本全体に行きわたらせるのに必要な力を求めている

・学術書を読解する力は絶対必要で最優先事項
 ⇒会話力は学生の自助努力にまかせる
・英語を英語のまま理解する力だけでなく、日本語に翻訳する力も必要
 ⇒そうでないと国内に学問の成果を広く伝えられない
・普通の語学力以外に、要約力、説明力、コメント力もほしい
 ⇒難しい学問をかみ砕いてわかりやすくするのに必要だから
・正確な文法にのっとった作文力も絶対必要
 ⇒そうでないと、まともな論文を書くことができない

以上の条件をふまえると、どうしても民間試験に任せるわけにはいかないから
結局、昔からほとんど変わらない出題形式が繰り返されている
学生にネイティブや英語の得意な帰国子女並みの
高レベルの英語力は求めてはいない
むしろ、ネイティブや帰国子女が苦手とする、
日本語と正確にリンクできるかどうかを見る
設問が多いのも、
「文明の配電盤」としての役割を果たす必要があるからだ


686名無しさん@1周年2018/09/03(月) 19:58:26.63ID:Se+X6+8Y0
ハーフのモデルが天然キャラ扱いされることが多いのは
いわゆるセミリンガルで脳内での思考言語すら明晰ではないのが原因
つまりセミリンガルは池沼製造法と同義

910ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:17:11.71ID:LIQUDvN/0
「オレのスキルが通じないとは…ッ
ヤツは脳の接続レベルが違うんだ…!」

911ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:18:03.79ID:JZRAYEi40
>>5
tpやってたんだけど
渡された楽譜を初見で合奏してみるのが楽しかったわ
だいたい掴めるしさ

912ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:18:15.18ID:jcI6R50o0
ID:LIAVIB560の発狂理由が不明(笑)

913ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:18:25.13ID:LLG20xqz0
ミュージシャンにあまり知的なイメージがないのはなんでだろう
麻薬大好きだし

914ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:19:02.03ID:TH1EmOnO0
日本語と音楽をやればいいじゃん。音楽はどんな言語(最も完成度の高い言語とされるサンスクリット語も)も表現できないことが表現できるし
日本語は欧米人どもが到底考えれないことが簡単に考えれるから最強のくみ合わせだろうな  

915ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:19:13.40ID:MdjsvWKT0
カスタネット一筋にやってきて良かったわ

916ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:19:23.94ID:LIAVIB560
■アニメ業界の製作者は共産主義者が非常に多い。
在日も多いし韓国や中国に下請け頼むことも多いから、
連中のいうことをオウム返しにしゃべる。


■身内にアニメーターいるけどやっぱ頭悪いよ
ここ最近の総理大臣の名前も言えないのにヤフコメと同レベルで政治語って頭悪すぎる
まぁ生活のリソースを一般常識に回せない代わりに絵が書けるんだから
一概に悪いとは言わないけどね
ただやっぱアニメーターは短期で常識ない馬鹿でガキが多いよ


■人の時間は限られてるからな ゲームをしてれば勉強をする時間が減る
1日1時間以上、ゲームしないならそれほど影響はないだろうけど


■テレビ、新聞、雑誌、ネット、ゲーム 全部子供には大敵
できることなら学校にも行かせたくないわな
全部自分で教育できれば理想的な教育ができるのに

■フルタイムで共働きなんてしてる親はバカだろ
子供がアホに育ってやっと親の教育の有難さがわかるんだよ
どうせ自分が頭いいと思ってるんだろうが


■論点は判断能力の乏しい子供を儲け対象としてみていいのかってとこだけどな
酒やたばこはなぜ未成年に禁止されているのか、って話
現実的には規制は難しいから親のしつけ能力が試される時代になったってこと


■たしかに時間泥棒だからな 小学生はポータブルゲーム機 中高生はスマホ 派遣社員の出来上がりだ


■ファンタジーは歳取ると興味なくなるなぁ 中二の隙に付け入るジャンルて感じ

917ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:19:27.43ID:JZRAYEi40
>>6
高校時代だけドラムやったけど楽しかったよ
叩くだけなら意外と出来る
それを人前でとなると猛練習しなきゃならないけど

918ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:21:03.45ID:JZRAYEi40
>>13
部活からでも問題ないと思うぞ
本人が続けられれば、が大事だと思う

919ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:21:44.66ID:Jy7pN3MF0
>>500
ヒステリックといえば声楽の先生が顕著だね
何故だろうか

920ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:22:03.34ID:LIAVIB560
■CDシングルって1200円もするのね?
ほんと、自由主義って金持(知恵の廻る奴)が貧乏人(バカ)の金を集める社会だわ。
結局、利益の逆再分配だね。


■いくつになってもアニメや漫画やゲームに夢中になってる人達。
オタクなのを一種のステータスだと思ってる人達。
内輪だけでやってればいいのに、面白いから!嫌いじゃなければ!
押し付けがましかったらごめんね!とか言いながら
そういったものを勧めてくる人達。 大嫌いです。


■知り合いの精神科医によると
アニメオタクって無自覚の脳機能障害抱えてる奴が多いって言ってた
でもカウンセリングや投薬治療で、ある程度の回復は望めるらしいぞ


■ゲーム、アニメを見ても何ら生産性もなく1円の財産にもならず
ただ時間を無駄に消費するだけだ
ゲーム、アニメというパラレルワールドに幾ばくかの間、逃避しても
すぐに現実世界につれもどされ周りは先にいってしまって置いてきぼりだ
つまり、人生の有効な時間が短くなると言うことでは自殺と同じなんだよ。ゲーム、アニメは


■スポーツで鍛えれば自分自身の心身の財産になる
夢、希望は若いうちには必要なものだ
いっぽうゲーム、アニメは単なる停滞、浪費
何一つメリットなどなく金に困ったり糞ゲーやってイラツク可能性すらある
ギャンブルはまだ良い。一攫千金もあり得るしリターンも望める
ゲーム、アニメは一方通行で金と時間を失うだけ

921ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:23:52.40ID:LIAVIB560
■何かと二次元が好きだ三次元興味ないと喚いてるが
結局心の底から二次元が好きなんじゃなく、リアル生活が底辺で悲惨な分
自分の理想を求めて現実逃避しながらアニメを見てるから
自分の思い通りの展開にならないとこうやって発狂するんだろ


■娯楽として楽しむ以前に、全ての娯楽でコンプレックスと欲求を解消しようとするから
他のオタクからすら嫌われたり馬鹿にされたりするんだ


■音楽はイメージで特別視されすぎ
元々少し気分をチューニングするただの娯楽だから
食えなくなったら趣味でやれ


■これ音楽業界に限ったことではないけど
国が廃れてそれと平行するように
文化も廃れているってだけでしょ


■ぶっちゃけ音楽ってもの自体がそこまで人間の活動にとって必要なものじゃねーからな
売りたい奴は文化の根幹にして指標くらいに語ってるけど結局は女にモテたいがモチベの
バンドマンとそれにひっかかるバカガキがメイン市場の玩具と変わらん

922ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:05.78ID:jcI6R50o0
ロックミュージシャンは
薬依存症、アルコール依存症、女依存症が多いぞ。

クラシックをしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明
じゃないのか?

923ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:08.14ID:8kY1UHWG0
>>915
人生一度でいいからトライアングルとやらを担当したかった

924ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:08.73ID:TH1EmOnO0
司馬遼太郎はノモンハンや203高地などで途轍もない間違いをしでかした、やに臭い白髪のじじいだからどうでもいいが、
どんな小説家や文士も、飲んだくれのロッカーに敵わないのも事実 

925ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:21.84ID:Cj5MBY560
>>866
ピアノの鍵盤からハンマーの構造って
ハンマーが弦を叩く瞬間は、鍵盤とハンマーはつながっていないんじゃなかったっけ?
だからハンマーが弦を叩く強さは、弦を叩くスピードでしかないと思うんだが
つまり音量と音色は別々にコントロールはできないと思うんだが、違うかなあ。
音色をコントロールしているというあなたも、実は音量をコントロールしてるだけなのかもしれないんじゃないかな?

926ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:39.90ID:Jy7pN3MF0
>>501
兄のついでという導入部分が嫌だったんだね
最初から心が固辞していたんだね
それが音楽嫌いに繋がってしまったね

927ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:46.83ID:nqzj8iYH0
>>919
ヒステリックな先生って昔のピアノの女の先生に多いイメージ
※個人の感想です

928ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:24:54.35ID:7cl2txKU0
>>912
何かよほどのトラウマがあるのだろうね。

929ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:25:31.73ID:LIAVIB560
●クリエイター、アーティストというバクチ職業を夢見て人生狂わした人多数
●コロナはただの風邪!と煽られて人生狂わせた人多数
●特別な自分、個性ある自分、オンリーワンの自分、LGBTの自分という
マスゴミ報道、教育に騙されて人生狂わせた人多数
●フリーターや第二新卒というリクルートの造語に騙されて人生を狂わした人多数
●不倫や離婚なんて当たり前という左翼・フェミの工作に騙されて人生を狂わした人多数
●英語だ、英語教育だという煽りに振り回され時間と金を無駄にした人多数
●アメリカすごい!アメリカ最高!という宣伝に騙されて 人生狂わした人多数



基本的にここ30年の日本は煽られたら負けの社会です
古くから正しいといわれてる道(世の中の多数派)を歩きましょう



●新卒で入って定年まで勤めましょう
(間違っても留学しろ、起業しろ、とか転職しろ、みたいな煽りに乗っちゃダメです)
●飲食店に行かない、飲み会に行かない、マスク、手洗い、ソーシャルディスタンスの徹底
(間違っても、ただの風邪、若者は重症化しない、経済回す、集団免疫みたいな煽りに乗っちゃダメです)
●一度結婚したら死ぬまで一緒にいましょう
(間違っても離婚しろ、不倫しろ、という煽りに乗ってはダメです)
●自分の身の丈にあった普通の生活をしましょう
(間違っても個性だ、人と違った自分だ、オンリーワンだという煽りに乗っちゃダメです)
●日本語を身につけ「ガイジンのえげつなさ」をよく調べてから必要な人だけ英語を学習しましょう
(間違っても英語教室、英語教材、英語テスト会社、米英の煽りに乗っちゃダメです)
●声優、漫画家、アニメーター、ゲームクリエイターを目指すのはやめましょう
(間違っても、声優学校、アニメ専門学校の煽りに乗っちゃダメです。
クリエイター志望者が多すぎて消費の限界を超えています)



899 :名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 19:27:33.24 ID:EnZxPOH90
>>883
マスコミの煽りで不倫などで離婚するな
離婚したら人生が借金だらけになるぞ
5千万の家屋をローンで買ってローンの為に嫁パート、 勤務先で不倫で離婚、
旦那に残されたのは五千万弱のローンで売るに売れない、遊び相手の不倫相手は
相手にしないしボッシーの貧乏で子供が不幸になるんだよね
不倫離婚本当に止めたほうが良いよ



■厨二病とは人とは違った何かを示したいって欲求
人より優れた特別な才能が欲しいって誰でも願望は持つ
だが人の世で生きるのに必要な才とは、
誰でもできることを正確、確実にできることであり
特別な何かは大抵の場合有害になる
受験勉強なんかこの極致
そして恋愛も同じ、普通であることこそが最も強いと気づけるかどうかで人生は判れる
コミュ障も最大の原因は有りもしない特別な何かを示さなくっちゃと焦るから人と接触できない
普通にしてりゃいい
人と違う際立った何かを求め続ける奴は、仕事も恋愛も手に入らず彷徨い続ける

930ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:27:29.71ID:gKZ8xoRS0
>>550
エクストリームゲーミング
ワロス

931ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:27:31.04ID:vaJytAPF0
>>663
そうそれ
一個考えると他のを処理できない

932ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:27:36.99ID:Jy7pN3MF0
>>531
同じ同じ
数学は得意で暗記物が駄目だった

933ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:28:15.80ID:1xTp/4610
ID:LIAVIB560がラッパーに見えない人は音楽レベルが低いwwwwwwwww

934ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:29:20.68ID:Jy7pN3MF0
>>601
素晴らしいです
弾いてみたい曲を弾くのが一番
弾けるようになるまでが早い

935ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:30:32.04ID:LIAVIB560
850 :名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 18:12:41.71 ID:yBc4PRWh0
>>29レノンの息子のジュリアンもショーンも曲作りの才能はあるけど、印象に残らない
父親のような育ちからくる、情熱や上昇欲や個性が足りない
表現衝動がないのが致命的だなと思う


843 :名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 17:18:24.69 ID:0t1REge50
>>816
特に今は作曲をするのにコンペをすることが多いそうなんだけど
何百何千という曲が1つのプロジェクトに集まるそうだ
そうなると地道にどんどん曲を書いても採用される可能性が低すぎて才能が無駄になってしまう
それだったら、そんなところに曲を書いて時間を潰すより、事務所の人とコネを作ったり
自分でプロデュースしてみたり、っていうようなことでも考えた方が絶対いいに決まってる


834 :名無しさん@1周年:2016/12/18(日) 16:59:54.89 ID:8c2l4nUo0
>>797
学校では西洋音楽を習うのはとうぜんだろう
世界中どこでもそうだ
ジャズやブルースだって西洋音楽で記述される

それと、民族音楽を残すのは別
日本は民謡から琴三味線音楽、雅楽に至るまで全ての時代の音楽を残してる
世界にはないんじゃないのかな
アジアアフリカとか怪しいから

936ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:31:25.61ID:Cj5MBY560
>>898
国語力が大事ってのは
ネットで同じ日本語が通じない人間がわんさかいること知って痛感した
国語力、読解力がないと、見ている現実もまるで違ったものになるようで
他人がいかに違う現実を生きているかがわかるようになってきた

937ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:31:45.18ID:8EYvOAvK0
何が凄いって、ID:LIAVIB560が必死に訴えてる事が全て間違ってるという事。

ああそこにコンプあるのねっていう事柄のオンパレードw

938ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:31:52.06ID:Jy7pN3MF0
>>626
100歳の車椅子の人でも弾けるらしい
施設に電子ピアノ持ち込んで弾いてたみたい
知り合いの話

939ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:31:58.64ID:hmxHbWKX0
>>918
何の成果も得られませんでした

940ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:32:13.06ID:TH1EmOnO0
たとえば小説で、ある人物を説明するのに
俺は日米安保をぶちこわす
私は葛西閣下のしもべです

と二行を並べて同時に読ませれば登場人物の多面性が同時にわかるかというと人間という下等生物にはそんなことは無理だ。
しかし音楽は二重奏でそういう微妙な心理が簡単に表現できる

941ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:32:19.22ID:LIAVIB560
●フリーターって年とると本当に悲惨だよ・・・
漏れ、正社員だけど趣味でバンドやってるんだが、
やっぱりバンドやってる人にはフリーターが多い。

若い頃はいい。
漏れも「レコード屋でバイトしながらバンドなんていい生活だなー」
なんて思ってたし。実際、フリーターの人達は、
社員の漏れなんかよりよっぽど自由で楽しそうだった。

ところがね、30になると「変わる」。ホントに。びびるよ。
漏れもそろそろ30になっちゃいそうな年齢なもんで、
30になっていったフリーターを結構見てきた。

「あんな明るいハイテンションの人がなんで?」
っていうくらい暗くなっていく。可愛い彼女がいた人も、
いつのまにか別れてる。無職率も増加(バイトがないわけでは無いが、やらない)。
そして見てて一番つらいのが、無理に大物ぶるんだよね。
脇から見てれば人気も無いのに歳くって居座ってるから扱いづらいだけなんだけど
(漏れも人気がないけど)。やってる人ならわかると思うけど、
あの落ち着いた、独特のスカしたような感じ・・・あれが痛々しくみえてくる。

漏れはバンドやりたいひとはガンガンいくらでもやればいいと思う。
ただし、計り知れないリスクが控えている事も心得て欲しい。
趣味でやる範囲だったら十分リーマンでも楽しめる。
社会批判して生きがってるのが様になるのは若いうちだけだとリアルに実感するよ・・・

942ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:33:28.43ID:Jy7pN3MF0
>>592
それが逆だと作曲できるんでは

943ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:33:36.93ID:Jy7pN3MF0
>>609
なるね

944ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:33:38.57ID:LIAVIB560
コロナに感染して3日後に突然死するかもしれないというのに
お前らとは浮世離れしてまつね  相変わらず


インフラが崩壊したらどうなるか
農業や狩猟の勉強でもしておいたほうがいいんじゃないかと

音楽なんかに時間かけてる場合かと

945ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:34:21.46ID:GlxjHct90
>>609
わかる

946ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:34:30.65ID:lerLWJIr0
>>910
w

そんな阿呆みたいな話だよな

947ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:35:15.38ID:jcI6R50o0
才能が一番重要だろう。
NHKBSの「街ピアノ」で2年位で結構上手く弾いている人がいた。

何の楽器でも才能があれば数年で上手くなる。

逆に才能が無ければ何年やっても上手くならない。
脳の構造が年と共に変化すれば、
上手くなる可能性もある。

そんなとこじゃないのか?

948ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:36:36.68ID:pMXjsmd40
歌が上手い子ってモテるしなバンドマンも本能レベルで惹かれるんだろうな

949ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:37:03.80ID:GlxjHct90
>>947
そうだろうし、才能無い人にも脳トレになるんだろう

950ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:37:18.46ID:xzMIPWve0
超名門大MITが音楽を学ぶ絶好の場と言える訳
創造的な問題解決には人文学やアートが不可欠
https://toyokeizai.net/articles/-/393903
ノーベル賞受賞者数は90名超!名門・MITの学生の4割が履修する意外なカリキュラム
https://hon-hikidashi.jp/know_learn/115970/

951ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:37:48.99ID:xzMIPWve0
音楽は数学と能力面で関係性がある。

952ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:38:00.03ID:7IfpL0tJ0
>>947
なに一般論を語ってんだよ

953ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:38:06.44ID:bA7jrA8z0
>>695
音大出ということで面接官にも言われたわ

954ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:38:58.86ID:mCYQof1S0
飛鳥は高すぎた

955ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:40:10.39ID:jcI6R50o0
>>948
yutubeの春茶はお勧めだ。
聞く価値はある。

956ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:41:08.24ID:LIAVIB560
早期英語教育、音楽、アニメ、漫画、ゲームは
子供にかなり悪影響があるんじゃないかと思う


@大量に時間を取られて他の学習時間が削られること
A自分は芸術家、あーてぃすとwと、勘違いがこじれること
B音楽教育に大金がかかる。 音大、美大出はほぼ不良債権となる
Cロックは悪魔の周波数と言われる
(周波数の中に人間に悪影響を与えるものがある?)

957ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:41:27.45ID:te6f2oKX0
>>913
感情を表現する癖が強いから
知性とされる「感情を隠す」というのと対極ととらえられやすい。

958ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:41:42.15ID:2tFCMszb0
幼いころエレクトーンを習ってたけど今無職

959ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:41:48.52ID:jcI6R50o0
>>952
一般論ではない、経験論だ。

960ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:42:32.46ID:LIAVIB560
●高校の時美術部だった私。
たいして絵が上手くもないのになぜか制服にわざと油絵の具で派手に汚れをつけ
『なりふりかまわず絵を描く私カコイイ』を演出。
油絵の具なので落ちることはなく臭く汚い制服を3年間着用。
爪の間にも油絵の具をつけて制服の着こなしはヒザ下スカートに白のくるぶしソックス。
ひっつめ髪に銀縁めがね
『絵以外のことは無頓着なストイックな私』をアピール。
当然友達は出来ず、先生すら気味悪がって注意してこない。
調子に乗った私は、紺地の制服なので汚れが目立たないんだ!と思い
ついに白衣を(これもわざと汚して)着用。
背中に天使の羽を描き廊下を闊歩。しかし授業中は着れないという小心っぷり。
昼休みは教室で白衣を着てミュシャの画集を開き、時折親指と人差し指で「」を作り
「この構図面白いわ・・・フフ」などと言いヘッタクソなデッサンを始めたり、
他の部員が賞を取るたび「学生向けって苦手なのよね・・」などと
のたまっていた。
一般の部に応募経験なんてもちろん無し。
体育のバスケで右手を捻挫したときには保健の先生の前で
「すぐ直りますよね、描けなくなったら死んじゃうよぉぉ!」と
マジ泣き。
とかなんとかやってたくせに結局普通の大学(経済学部)に進学。
芸術という病に侵されてた3年間、実にもったいない高校生活だった。

961ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:43:17.30ID:c1/XLM7P0
>>297
C7かノーマルCかなんて聴けばみんなわかるだろ。

962ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:44:35.66ID:gBzI7rgk0
ID:LIAVIB560君が哀れで仕方ない

963ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:45:25.75ID:IwXs70p60
でも音楽しかできない人間にしかならない

964ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:45:47.77ID:c1/XLM7P0
加齢とともに音感か下がったわ。
特に高い音を突然単音で聴くと、半音低く聴こえるやうになった。Bかと思ったらCだった、みたいな。

もう創造的な作業は出来ないんだなぁと実感。死にたいわ。

965ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:46:15.84ID:tkfb3XUd0
>>962
多分アレは日本人じゃないね

966ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:46:59.54ID:pMXjsmd40
>>964
カラオケバトル系の番組とかでも思うが子供ほど高得点なんだよな
耳もやっぱり脳と関係あるから子供のほうが正確なのかな

967ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:46:59.52ID:LIAVIB560
●知り合いの後輩がおそらく中2病。(当時19歳)
尾崎豊信者でミュージシャン志望・無職・オーディションにデモテープ送りまくり。
音大出身で声楽やってる親友がいるって言ったらどうしても会わせて欲しいと懇願された。
プロの耳でオレの歌を批評して欲しいと。なぜオレがデビューできないのか理由を知りたいと。
あんまりしつこいから音大出身の親友と会う機会をセッティングしてやった。
そしたら音大出の親友に向かって自分を語る語る。

「世界中でオレほど音楽に詳しい人間はいない。」(親友苦笑い。)
「オレほどCD持ってるやつはいない。100枚持ってる。」
(100枚くらいだったらうちのかーちゃんだって持ってる。美空ひばり全集とか)
「オレが詳しいのはロックだけじゃない。クラシックも多分びっくりするくらい詳しいと思う。
モーツァルトは天才だ。」
(親友ニヤニヤ。あえて
『モーツァルトのどういうところが天才だと感じる?』
といういじわるな質問はしないてあげていた。)
「オレはボーカリストだからマイクにもこだわりがある。だからマイマイクは肌身離さない。」
(とリュックの中からマイマイクを取り出す。親友噴き出すのこらえてた。)
「マイクスタンドにもこだわりがある。だから持ち歩いている。オレのアイデンティティだから。」
(とリュックの中からマイマイクスタンドも取り出す。親友悶絶。)
「オレの歌を聴いたら多分驚くと思う。
オレの歌はロックとクラシックの融合体だから、音大の人にもわかりやすいと思う。」
(と気持ち良さそうに15の夜を歌い出すがジャイアンレベル。
声だけでかいが音痴のうえに声質があまりに悪い。)
「どうですか、オレの歌。オレプロになれますか」
(親友、
『プロになるということは大変だよ。
音楽は趣味にとどめて普通の仕事をした方が賢い生き方だよ。』と諭す。)
「嫉妬ですか。醜いですね。」

968ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:47:29.79ID:te6f2oKX0
スレが終わる前に解決したいんだけど、

なんで>>283

>>いわゆる「ファ」の音を割と低い方で鳴らしながら、

なの?

969ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:47:43.72ID:MaLn95NI0
>>963
仕事もせずに5ちゃんに糞レスしか出来ない人間よりは良いのでは?

970ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:47:59.44ID:c1/XLM7P0
>>948
どんな楽器よりも、歌が1番価値が高いよな。
ピアノだけの上手い人とか、20秒くらいで飽きるやん。

971ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:48:07.20ID:lMw9OuMi0
楽器いくつも同時に演奏する人とか
すっごい頭良さそうだよね

972ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:48:36.33ID:fRE0w4sa0
LIAVIB560 の話は、「少数の聞くに価する異論」としてたまに聞くことであり納得できる。
またそれらはすでに、紀元前の孔子によって解明されていることと言える。

自身の知識から言うなら、
音楽の話に戻すとそれは、音楽に限らず体で経験するということを言っているのだと思う。
それが体育教育だったり、子供が室外で遊ぶことでもある。

体で経験すると、幼い子供でもそれを元に「考える」ことをできるからだ。
一方、学校の勉強は子供は単に記憶するだけに留まりやすく、
考えることを不得意とさせてしまうわけ。

共産主義ではそれを「洗脳」というわけ。
それが世界で日本で、大学受験を目標に行われているわけ。

973ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:48:42.14ID:HSN8bj150
うちの中学で、音楽と美術両方得意で、1年から3年まで学級委員で3年には生徒会長になったのがいた。

名前を出せば知ってる人もいて、カルト的なファンも多い芸能人になってます。

974ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:48:46.22ID:jcI6R50o0
芸大や音大に行ってもプロになれない人は
履いて捨てるほどいる。

米津玄師のように才能がないと
最高のプロにはなれない。
プロになっても、
宇多田ヒカルのように一時的に売れるプロが多いが。

975ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:48:49.49ID:LIAVIB560
●他人の話なんだけど、芸大通ってた頃に知り合ったT。
「欧州という響きを聞くたび血が騒ぐ」と口癖のように語り、
尊敬する人はダヴィンチとモーツァルトだった。
教室ではいつもダヴィンチの画集を開き、指でページを撫でながら
「ダヴィンチには頭が上がらない」みたいなことを言う。
また、ヨーロッパ好きの勢いが余ったのか、学食にもマイナイフ・フォーク持参。
学食のおばちゃんが箸を付けようとすると、紳士的に片手を突き出し、
「失礼、俺はナイフ・フォーク派なので」。途中からTに箸が付かなくなってた。
あと、モーツァルトのベーズレ書簡にいたく感銘を受けたらしく、
文脈関係無しに「脱糞」とか「尻の穴」とか言うようになった。女子が周りから消えた。

そんなTが3回生に上がる直前、急に自主退学をした。
日本じゃなくヨーロッパで勉強したい、という立派な理由での退学だった。
でも先日、大学から少し離れた所にあるスーパーにて、
バイトらしき子を指導しながら商品補充しているTを見かけた。
Tは根はいい奴だったから、新人教育に向いていると思う。

976ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:48:59.30ID:RkE2gJ9l0
>>962
気の毒よね
くるしそう

977ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:49:36.94ID:IwXs70p60
>>969
事実を指摘したまでよ
音楽が好きだと音楽家になってしまい、他の能力を育てようとしなくなる

978ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:49:46.77ID:pMXjsmd40
あと歌が上手い子も持てるが声がいいと持てるしなやっぱり
音や声ってかなり人間の本能的な部分で求めてるんじゃなかろうか

979ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:49:50.46ID:ZlbXXfkg0
武道の達人は意外に音楽をやってる人が多いらしいね
相手の気を読むのに役立つと言う
たしかにジャズとか適当なアドリブから演奏をピタッと合わせるのどうやってるんだといつも思う

980ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:50:27.33ID:pMXjsmd40
>>977
でもそれでもそれしかできない人に対して高値がつくわけだしな
シンガーソングライターとか他のことはできなかろうが支持される

981ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:50:40.67ID:LIAVIB560
>>972
 問題は表現をしたいんじゃなくて
アーティスト、芸術家になってチヤホヤされたいっていう目的の人が多いところなんだよ

982ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:51:07.89ID:3WCZuwN30
>>972
自演くせえ

983ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:51:59.42ID:iSeL7RqV0
>>972
全く価値無いよ
生きてる資格すら無いね

984ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:52:07.83ID:c1/XLM7P0
>>51
よくもまぁそんな枯れ朽ちたコンテンツをいつまでも聴いていられるな。

たんに昔の流行曲に過ぎん。
あと、クラッシックは産業化されててお前らはその製品だから、古くて腐った音楽を普遍などと勘違いするんだよ。

985ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:52:11.57ID:fRE0w4sa0
>>972 共産主義ではそれを「洗脳」というわけ。
それが世界で日本で、大学受験を目標に行われているわけ。

そんな、単に詰め込んだだけの、「考える力」のない者が官僚となって
権力を行使するのだからどうしようもない。
かつ、教授はパヨ思想でめちゃくちゃ。

986ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:52:35.18ID:jcI6R50o0
音楽は趣味でそこそこやるのが正解だな。

天才音楽家になるのは難しいから。

987ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:52:43.52ID:ZcK534rj0
コピーに始まりコピーで終わる音楽なんてw
プロですらコピーばかりじゃん
コピーに明け暮れてるだけの音楽なんて
ほんとくだらねえ趣味だと思うよ

988ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:52:46.12ID:LIAVIB560
学校の勉強とか、職業のスキルは
時間と経験と資材があれば何とかなるんだけど

音楽って本当に生まれつきの要素が大きいから
目指すと悲惨なことになるんだよ

別に遊びとか気晴らし程度なら否定しないよ
でも、国語もあいまいな子供に
がっちり音楽漬けとかやめなよ

989ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:53:09.08ID:khE2gJVS0
>>981
その歪んだ認知は何処から来てるのさ

990ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:53:30.26ID:IwXs70p60
>>980
シンガーとソングライターは本来別の才能だよ
もっというと作曲と作詞と編曲も分業するのが普通
ひとりで全部やるやつはかなりイカれてる才能がある
でもそれも音楽だけの話だ
世界を癒せても救えない

991ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:54:11.68ID:FhjoTVxw0
音楽やっててマトモな奴見たことない

992ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:54:13.26ID:v3at/TES0
音楽教師に非常識なキチガイが多い件

993ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:54:36.48ID:ZcK534rj0
コピーしてるだけの音楽を持ち上げるバカ

994ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:55:08.26ID:LIAVIB560
>>989
アニメ、漫画、ゲームが大好きなキモオタとか
ミュージシャン崩れの変なのとかいっぱい見てたら

あんまり子供にやらせないほうがいいなっていう結論

995ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:55:10.51ID:ROKd0lkb0
>>984
根本的に音楽を聴く事に向いてない

996ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:55:32.67ID:7BhJ20qe0
>>941
30はないは。50代後半から60代前半でしょ

997ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:56:21.51ID:kGS4su1T0
山口の三輪チンカスヒロが調子に乗りそう
学祭でバンドやっただけでミュージシャン気取りだし

998ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:56:25.76ID:ZcK534rj0
創作とは無縁のコピー作業の反復
それが音楽

999ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:56:34.85ID:2M+bOL9W0
ミュージシャン崩れは残念な人が多いけど

1000ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 14:56:47.73ID:y1LvOK4F0
音楽の話してよ 英語批判とか子供のおけいこの話じゃなくて


lud20210127152439ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611677381/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【人間】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明! ★2 [チミル★]YouTube動画>5本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【脳科学】音楽をしている人は「脳の接続レベル」が非常に高いと判明 絶対音感は関係ナシ [すらいむ★]
【情報の並列化】3人の脳を接続し、思考を共有させる研究に成功
「歌手はフェイクせずに原曲のまま歌って欲しい」←これが日本人の音楽のレベルの低さを表してるよなww
【研究】音楽フェスの騒音が「魚のストレスを急激に高める」と判明! 水中の騒音が魚の聴覚を狂わせる(アメリカ) [しじみ★]
音楽系韓国人ユーチューバー「平手のパフォーマンスが突出して見えるのは日本のアイドルのレベルが低すぎるから」
【音楽】<フジロック>最大1億5000万円の補助金判明で「ダサい」の声。ほんこんも参戦「民間で税金なしと仰ってた方いましたが?」 [Egg★]
スピーカー付き照明で「勝手に音楽流される」 無線接続めぐる仕様が物議、アイリスオーヤマが謝罪 [朝一から閉店までφ★]
【話題】やはり血液型が人の運命を左右することが科学的に判明!B型の評価は死にたくなるレベル★2
「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究
【衝撃】毎日たった1杯のビールでも「脳が老化」すると判明! 喫煙の老化レベルもやばい! 米・南カリフォルニア大学研究[02/07] ©bbspink.com
【動物】カラスは生後4ヶ月で、大人のチンパンジーと同等の知能レベルに達することが判明 ★2 [チミル★]
【パヨク悲報】サヨク・パヨクになる人は脳に障害があることが判明!!
【音楽】長澤まさみ主演「エルピス」主題歌の男性ボーカルはサチモスのYONCEと判明 butaji、長岡亮介、ハマ・オカモトら参加 [muffin★]
【IT】iTunesから勝手に音楽ファイルが削除される恐怖のバグが判明
【脳科学】VRでの性転換体験により、人間の「心の性別は簡単に揺らぐ」と判明! [チミル★]
【毎日新聞】南米ボリビアの先住民チマネ族の脳の萎縮速度は欧米人より7割遅いことが判明 鍵は心臓か [みの★]
【医学】マジックマッシュルームがストレスで損傷した脳の神経接続を修復 抗うつ薬としての応用に期待 [ごまカンパチ★]
【精神病】統合失調症の脳で特定の脂質が低下していると判明、新たな治療薬創出に期待 理研ほか [樽悶★]
【愛知】「iPhoneから出火して夫婦死亡」遺族がアップル日本法人提訴 純正充電器に接続した周辺激しく燃える [ばーど★]
【速報】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で大勝利「一般人の常識に即している判決」
【朗報】ストレスを受けている人は「人に優しくなれるし、人からも優しくされる」ことが判明
【息を吐くように】韓国が強制労働だと主張している「徴用工」写真、「筑豊炭田の日本人」を昭和36年に撮影したものだと判明★3
【悲報】ストレスがある人はストレス臭が発生して体臭ヤバイ! ラーメンのネギみたいなニオイと判明www
【悲報】「eスポーツ」に否定的な意見を持っているのは主に老人と判明してしまう
【お詫び】LINEの個人情報、中国の委託先が接続可能…ZH「皆様に不安や心配をおかけし、誠に申し訳ございません」 [ばーど★]
【技術】MWC参加者に偽のWi-Fiスポットでハッキング実験、接続した2000人のうち63.5%が端末と身元を特定される
【加藤長官】LINEの個人情報、中国企業から接続「政府内で利用する際のルールは承知していない。私は家の中でLINEを使っている」 [ばーど★]
【詐取】顧客9千人の口座から架空の通信利用料5億円を無断で引き落とし。ネット接続会社「あくびコミュニケーションズ」元社長らを逮捕 [記憶たどり。★]
【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★2
【武漢ウイルス】糞便を介して感染している可能性があると判明・SARS患者トイレ使用で下水管を通じて数百人に感染も
【神奈川】18歳少年、大音量で音楽を流しながら走行していた車に「うるさい」と注意→車から男3人が降りてきていきなり刺し殺される★4 [potato★]
【神奈川】18歳少年、大音量で音楽を流しながら走行していた車に「うるさい」と注意→車から男3人が降りてきていきなり刺し殺される★6 [potato★]
【速報】「東京脱出」した人 町田へ移住してることが判明 [雷★]
【何たるちあ】沖縄県で基地対策を統括する人が米と地位協定を締結している独伊を税金で訪問した結果、日本とは大きな違いがあると判明
【速報】「若者の87%が菅義偉新総理支持」だと判明!  若者はネトウヨ !  自民党を批判しているのは底辺老人だけだった!
【息を吐くように】韓国が強制労働だと主張している「徴用工」写真、「筑豊炭田の日本人」を昭和36年に撮影したものだと判明★4
香港、人口の12人に1人が1億円以上の資産を保有していると判明。十万人以上増え過去最高
【国民に隠してた?】日本のコロナ患者10,219人のうち外国籍が5653人と判明★2
【維新】馬場伸幸 共同代表や藤田文武 幹事長、旧統一教会の関連団体のイベントに複数回参加していた 維新議員らも次々と判明 [Stargazer★]
【神奈川】18歳少年、大音量で音楽を流しながら走行していた車に「うるさい」と注意→車から男3人が降りてきていきなり刺し殺される★7 [potato★]
【神奈川】18歳少年、大音量で音楽を流しながら走行していた車に「うるさい」と注意→車から男3人が降りてきていきなり刺し殺される★2 [potato★]
【社会】日本人男性の3割が「アニメの女性キャラに俺の子供を産んで欲しい」と思っている事が判明★2
【調査】高収入な人ほどラーメンのスープを飲み干している事実が判明 年収1000万超は4割強が飲み干す
【twitterで話題】日テレ発表の『安倍内閣支持率』がたった772人の回答で「支持率が落ちた」と報道していると判明
【悲報】前川前事務次官の天下り辞任。加計学園に反対して安倍に切られた局長のために再就職先を見つけた人助けだったと判明!
【茨城一家殺傷事件】犯人はSIRENの音に「ヤバイ」と反応していた事が判明 なお捜査は難航★2
【リテラシー】ネットのデマを信じる多数の人が新聞やテレビによる「情報操作」を批判していることが判明★2
なぜアベノミクスが失敗したのか…その原因が判明!世界中の知識人は同じ原因を指摘していた!
【人類学】「うんちの化石」から人類は1万4000年前に北アメリカ大陸に到達していたと判明! 当時の食生活も [しじみ★]
【話題】イヌは「お腹を撫でられるのを楽しんでいない」ことが判明! 動物学者がガチ指摘「人間が喜ぶから耐えているだけ」[04/12] ©bbspink.com
【悲報】高所得者、若者ほど自民党を支持すると判明!    自民党を批判しているのは負け組の老人だけ!    勝ち組はネトウヨ!
【DNA分析】 古代朝鮮の伽耶には日本人の遺伝子を持った高貴な人々がいたと判明!縄文人が朝鮮半島に移住していた可能性[6/24] [LingLing★]
【NIKE】ナイキ、ウイグル人を強制労働させていた→「ウイグル人強制労働防止法案」反対のロビー活動を展開していたことも判明 ★3 [雷★]
【NIKE】ナイキ、ウイグル人を強制労働させていた→「ウイグル人強制労働防止法案」反対のロビー活動を展開していたことも判明 ★2 [雷★]
【社会】5人死亡の建設中ビル火災、現場の作業員はコップの水で消火しようとしていたことが判明★3
【奈良バイク事故】死傷の6人は奈良市在住の14〜18歳 死亡した男女2人の身元も判明 ★5
【社会】日本人男性の3割が「アニメの女性キャラに俺の子供を産んで欲しい」と思っている事が判明★3
漢安倍さん、例の「妻が関与していたら辞めますよ」発言のあとに総理大臣も国会議員も実際に辞職済みと判明。やはり有言実行する人だね!
芸能人の不倫&浮気、衝撃度ランキングが判明! 歌手、女優、アイドル、渡部健、なぜ人は不倫をしてしまうのか? [牛丼★]
【埼玉】大宮ソープランド全焼 死亡した3人の身元が判明★2
柏崎女性監禁事件の元受刑者が病死していたことが判明 刑務所を出たあと1人で生活
県内感染者127人に…岐阜で新たに8人が新型コロナ陽性 感染判明した80代夫婦の同居家族3人も
【鉄道】東北新幹線が異常な音を検知し緊急停止 人身事故を起こしていたのが判明し5時間停車(5/7)
【羽田事故】死亡した海保の隊員5人のうち2人は「全身挫滅」死因判明 [Ailuropoda melanoleuca★]
【日馬富士暴行】貴ノ岩、夏巡業中に同じモンゴル人力士を殴打していたことが判明。日馬富士激怒の一因か★4
【関西テレビ】梅田の阪神百貨店のクラスター 新たに18人の感染が判明し、感染者は115人に★2 [孤高の旅人★]
00:03:29 up 42 days, 1:07, 1 user, load average: 42.07, 60.70, 65.60

in 0.33222389221191 sec @0.33222389221191@0b7 on 022414