◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★7 [ボラえもん★]YouTube動画>5本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611632832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
冬の寒波で、国内の電力供給の脆弱(ぜいじゃく)さを露呈するなか、日本経済を支える自動車産業も岐路に立たされている。
政府は2030年代半ばのガソリン車禁止、50年に温室効果ガスの実質ゼロを掲げるが、電気自動車(EV)には莫大(ばくだい)な電力が必要だ。
米国や中国メーカーもEVで急成長し、異業種も参入に意欲をみせるが、日本は官民のギアがかみ合っていないようにみえる。
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、政府目標について「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と懸念を示した。
今年1月の年頭メッセージでは「実現に向けて全力でチャレンジしたい」としたうえで、「全ての自動車が電動車になればいいという単純な話ではない。
その自動車を生産するために使われる電気を作るときに出る二酸化炭素の量を減らすことが重要になる」と指摘した。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「10年あればトヨタが全ラインアップをEVにすることは可能だが、問題は電力供給だ。
簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が、技術的なインフラが整わないままにEVを普及させることはできない。EVを“善”として期限を設けることに現場が首をかしげることも理解できる」と解説する。
現在、寒波の影響で全国的に電力需給が逼迫しており、電力各社は火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の確保を急いでいる。
1時間程度でフル充電可能で、災害時には一般家庭の数日分の電力を供給できるEVだが、「その分、急激にエネルギーが必要になる」と佐藤氏。EVが普及した上で寒波が来れば、庶民の足が奪われることになる。
自工会によれば、19年時点で自動車関連産業の就業人口は、約546万人で全就業人口の約8・2%。
主要商品別輸出額約76兆9300億円のうち、自動車の輸出が占める割合は20・7%という巨大産業だ。
日本で官民がかみ合わない間に、米EV大手テスラの株式時価総額は世界の自動車業界でトップに立った。
中国の上海汽車集団は、欧州で自主ブランドで販売する約4万台のうち、新エネルギー車が6割を占める。
異業種では米アップルがEV市場参入に向け、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と交渉に入っていると報じられ、中国検索大手の百度(バイドゥ)は参入を表明した。
日本は今後も目まぐるしく変化する自動車業界を牽引(けんいん)できるのか。
前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b4f32fee2e0f754e0a638f256f3e16ab7b319a ★1が立った時間:2021/01/25(月) 20:09:56.08
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611625449/ 自動車屋「軽自動車作りました」
車カス「軽は走る棺桶だろw」
お客さん「軽自動車ください」
自動車屋「軽自動車が売れてるので軽自動車にも安全装備付けました」
車カス「安全装備充実させてもトラックに突っ込まれたらペシャンコw」
トラック協会「トラックと事故って死ぬ人の9割は普通車だよ」
お客さん「軽自動車ください」
車カス「そもそも軽は貧乏人の乗り物w」
自動車屋「最新の軽自動車は200万円で販売してます」
車カス「200万円出すなら小型車買うわw」
お客さん「最新軽自動車ください」
中国や韓国の家電が、日本を追い越す事はない
技術力が無いから永遠に無理
20年前は、皆そう言ってたよね?
で、今どうなった?
★
ネトウヨよ、覚醒せよ!
大澤昇平 自宅作業中
@Ohsaworks
【緊急提言】
我々と教授会の対立は東大闘争2.0であり、令和元年の一大事件である。
日本人諸氏に告ぐ。
天皇と靖国の為、そして私達の先祖の為に、我が国を無断で蹂躙する
アジア諸国に反旗を翻し、失われた自由を奪還しよう。
本日夕刻5時、号砲は鳴らされた。反撃の狼煙を上げろ
覚醒せよ!!!!
EV否定派は10年後も30年後も技術水準が上がらない前提かね
例えば蓄電池の1kWhあたりの価格はこの10年で半分になった
10年後にも前提は変わってる
●EV化躊躇する日本に、韓国車がEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ
EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。
現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。
日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで加速が良く、オイル交換不要で電気は安いためランニングコストが安く日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが失業を気にして出さないため欧州のEV車を検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
ポルシェもフル電動スポーツカータイカンを発売し欧米ではスポーツカーもEVだ。
寒いノルウェーでは優遇税制もあり新車の50%はEVだ。
EV台数が増えたからコインパーキングから道路の駐車場まで充電機が付いている。
中国では45万円の軽自動車クラスのEVがバカ売れだ。2022年には1000km走れるEVを製造する計画と言う。
RAV4のPHVは1年待ち人気で国内でのEVニーズはわかっているがトヨタはEVの良さが知られてしまうことに躊躇している
電気代も安いしオイル交換も要らないし複雑なメカがないから故障も少ない。
HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の韓国を助ける円高政策でほぼ潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。
日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。
しかし、日本はもたもたしていると格安EVが海外で出回り国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。
携帯電話なんてソニーやシャープが何とか残っているくらいでNEC、松下、三菱電機などほぼ撤退し米国中国韓国台湾メーカーに押されている。これが将来の自動車産業でありマツダ、日産、スバル、三菱自動車などは消えてトヨタとホンダくらいしか残れないだろう。
日本は、お買い物クルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんて人口減でガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが今後は売れるでしょう。
保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧米メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう。欧米市場でポルシェやテスラに負けない高性能日本EV車を販売して欲しいものだ
石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。ソニーもEVを開発している。
コロナも沈静化した数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう
日本は競争力のあるEVを作れないっていう共通認識、
この点ではスレのみんなが一致してるんだよね
あとはどう負け惜しみするか
クリーンディーゼルの時の「日本は周回遅れ!ガラパゴス!日本終了!」
とか言ってた人がそのままEVにスライドしてきたんだな
自動車ジャーナリストなんて「おべっかで」飯を食って来た。
娘の大学もこれで行かせた。おべっか。おべっか。
おべっか使い
うすみっともない人生
新潮がスクープ記事出してたな
経産省参与がテスラ取締役を兼任していたみたい
>>12 不正や捏造や隠蔽や改竄やリコール隠しは日本企業の得意技なのに、それ棚に上げて他国批判ってのはいよいよ民度でも落ちぶれたって事だね
欧州はカーボンニュートラル燃料であるe-fuelに移行
ガラケー作ってた会社が10年くらい前に同じこと言ってた
このままいくと何でもかんでも電子制御に頼って人類が機械を作る能力が失われると思う。
もうこんなのトヨタの技術者でもわからないだろう。
>>1 あ〜あ、これで第2第3の半導体・携帯端末コース逝き確定だなw
EVだらけになったら「〇〇道で雪による立ち往生が発生しました」って報道が始まる頃に死人も出始めるってことだろ?
やり出したら日本メーカーはちゃんとするんだろうけど
方向性が変わったと思う
日本は自動運転の方へ向いてたんじゃない
テスラは先走ってマンセーだけど、故障すごいと聞くけどな
ヘーキヘーキだいじょーぶって平和ボケやってるうちにガチで考えてる中国に全部取られるいつもの流れか
ガソリン代より充電代のほうが安いから自然と普及していくと思うよ
トヨタは売れすぎて部品が足りず生産調整しないといけない位だ
自称愛国者の擁護する物は衰退する法則
見苦しい言い訳をお楽しみくださいw
あれ?
トヨタは全方位で準備してるから凄い、これが出来るのは金があるトヨタだけだ、ってホルホル大はしゃぎしてたよね?
これは嘘だったって事かな?
>>1 んなこたない
電気主流というか全てになるよ
ディーゼル厨は今頃吸排気系含めた浄化装置の分解清掃費で泡食って次はEVでワレワレノショウリニダー日本よどうだ怖いか?ってホルってんだろw
次来るのは80万以上のバッテリー交換費用を突きつけられて絶望して今度は内燃機関ガー日本よ怖いかの繰り返し
>>34 それリーフか何かのお話かな?そりゃリーフは温度管理してないから劣化するよ
今から15年ぐらい前かな
あの時はジャーナリストがバッテリーの資源が足りないとか色々と言ってったな
電池関連株ほしかったけどミスリードされたわぁww
もうハイブリッドよりEVのほうが安いからな。
この先バッテリーの値段はどんどん下がるがエンジンの値段は下がらない。
中国で発表されたVW ID.4は補助金抜きで352万円、同クラスのRAV4は360万円から。
もうエンジン車は値引きで対抗するしか手がないので崖っぷちだぞ。
日本は、
技術もしらない評論家と称する口だけ商売が
あまりにも増えすぎた。
他方で技術屋は冷遇されたまま。
>>23 テスラの主力製品はあくまでもCO2の排出枠で、車はその枠を確保するために適当に作ってるだけだからな
日本の製造業の力を舐めないほうがいい
製造業の最先端は工場自動化(FA)だ
ここで日本は最先端を言っている
自動車も次世代の主流は水素自動車とハイブリッドだろう
そしてハードウェア向けosでもトロンが世界的シェアを持つ
俺は日本の製造業の力を信頼している
あの気持ち悪いCMを流す内燃ボンボンらは正気じゃないと、皆わかってんだろ?
これからはチャリと電車だ、それと地域限定のレベル3で足りるEV周遊バス
国民よ、第二第三波のガラパゴス再来に備えよ!
>>10 お前は中国と日本の大気汚染度について少しは調べろよw
今年になってからテスラ株は21%も上昇
一方トヨタ自動車は5.4%下落
この板で遠吠えしている負け犬連中の主張はぶざまな遠吠えだってこと、よく分かるね
クリーンディーゼルの車で走ると空気が綺麗になるとか意味不明なステマしてたからな
結果欧州では世界最悪レベルの大気汚染が発生してしまった
こち亀で両津があらゆる運動エネルギーを再利用して発電する話があったけど
あれを実現させるしかないな
>>19 ひろゆき「アイフォンは絶対はやらない
wwwwwwwwwwww
EVならわしらにも簡単にできそうだと言うのが根本にあるようだな
儂らとは誰か想像してくれ
🍅🥳
iphoneは流行らない。
androidなんて失敗する。
imode最強。
諸行無常。
結局はバッテリーと供給する電源側がネックになってEV化の普及の延びはどこかで頭打ちだろうな
EVが発展するには自車で発電するしかないよ
CO2を出さないで低コストで小型の発電機の開発に力をいれてほうがいいな
今は水素ぐらいしかないけど
>>36 どちらにしろバッテリー容量を大きく上下を繰り返してたら劣化は凄い速くなる
ハイブリッドは美味しい部分を使い続けるから長期保証が付けられる
今の電気自動車は補助金あっての運用前提だからそのメリットが無くなると各社一気に改悪してくると思うよ
今でさえ長期縛りで簡単に手放せない上に家に充電スタンドない家は高い充電カード用意しないといけないからデメリットだらけ
日本が原発を新設できないから、夜間に停止できない原発の夜間発電を充電に利用できなくて、EVの普及をできないというだけだろ?
EV無理は火力偏重にならざるを得ない日本だけの特殊事情だよ。
自分の周りでもEV乗ってる人いるけど
「日本滅亡w日本はもう終わりw」なんて言ってる人はいない
>>46 バブルが弾けたら実態はメーカーというより投資ファンドだったとバレる
昔ライブドアというこれと似た会社があった
トヨタ株が7,500円を割りそうだけど、負け犬の皆さんは株買わないのかな?それとも買えないのかな?その前に証券口座ひとつ持ってないのかな?
火力発電に依存したままでバッテリー開発するよりバイオ燃料に切り替えるほうが、カーボンニュートラル実現に近いと思いすが!
以下ジャップによる言い訳大会をお楽しみください😂😂😂
>>1 こういうのを笑って蔑むのが『ジャップ』😂😂😂
新たな技術の研究開発に挑戦していくのが『人間』
だから取り残されたんだよジャップランドは😂😂😂
普通の日本人😡「こんなものは無駄でしかない!今あるもので十分!」
普通の日本人😡「〜〜〜(延々と続けるやらない為の言い訳)〜〜〜!!」
普通の人間😀「この問題点を解決すれば素晴らしい技術が生まれるぞ!」
普通の人間😀「今すぐ取り掛かろう!予算と人員を集めろ!!」
普通の人間😄「できたぞ!やればできる!また人類は一歩先に進んだ!我々が先駆者だ!!」
普通の日本人😡「……」
普通の日本人🤓「我々ならもっと改良できますよ」
普通の日本人🤓「日本人は優秀ですから!」
普通の日本人😍「うおお!日本凄い!!」
これがジャップ😂😂😂
>>1 日本の自動車は世界に誇るとホルホルしてるジャップ😂😂😂
しかしEV化の話になると途端に『日本の交通・日本の市場』を持ち出し否定する😂😂😂
やらない為の言い訳だから矛盾しまくる😂😂😂
これがジャップだね😂😂😂
e-POWERとWaymoのソフトで終戦です
【技術】日産の電動ドライブトレイン「e-POWER」ご紹介
A ride in a Waymo driverless car
日本国内で仮にガソリン車が今まで通り売れるようになったとしても
トヨタは海外比率が8割
つまり日本はわずか2割
2割を確保出来たところで、ね
クリーンディーゼルの時も酷かったな。周回遅れ、日本は技術が無い、もう終わり
結局技術が無く終わったのは欧州の方だったという
>>68 海外は全部EVになると思ってるアホwwww
開発途上国でEVが売れると思うか? ロシア・アラスカで売れると思うか?
中東で売れると思うか? 豪州で売れると思うか? HVの需要はまだまだある。
まあ、カナダ・カリフォルニアが試金石になるだろうな。
>>1 同じ事を2000年頃の家電業界でも言ってるんだよね
特に液晶テレビ界隈
トヨタのハイブリッド比率は38%に過ぎない
「ハイブリッドはまだ発売禁止にならない」としても、それでも販売台数は62%減少ってこと
まあ壊滅的だよね
>>1 ギアが噛み合ってないって言いたかっただけだろ
電力不足対策が先だな。
東京湾に原発を設置するしかない。
>>74 残り62%はまだガソリンが売れてるってことだろ?
中国インドがどうなるかだろ
この2つで世界の4割の人口だろ
ヨーロッパとか5%くらいだしジャップは2%以下
EVの充電の仕組みがさっぱりわからんのだが
自宅で出来るなら、問題は賃貸駐車場や出先の供給の問題か
>>79 そう
賃貸には充電備えてるとこが多くなってるだろうから
問題は出先
韓国の技術では、日本みたいな高精細な平面ブラウン管が作れない!
韓国の液晶テレビなんてのは、技術の無い国のオモチャに過ぎない!
うん、全く同じ負け惜しみを今もしてるって事がよく分かるね
>>74 登録車年間販売台数で初のシェア50%超え 盤石のトヨタ
ガソリンは極寒のロシア灼熱の砂漠など
過酷な気温状況でも駆動できるしな
エンジン故障しても工具があれば現地で修理できるし
電波のつながらぬ超僻地で故障して救助頼めないときどうする
トヨタは有利子負債が20兆円超えてるけど、どうやって返済するのかな
楽観的過ぎワロタ
やっぱジャーナリストと言っても事業は素人同然なんやな…
>>84 借金ってしすぎるとした方が強くなるんだよ
オリンピックの中止はない!
と言い切るしかない
ポジショントークと同じ発言
>>72 カナダはブリティッシュコロンビア州南部の太平洋岸だけだな。冬に少しでも内陸部へ行ったら極寒で電池が逝く。
EV否定派は10年後も30年後も技術水準が上がらない前提で語ってるのがね
例えば蓄電池の1kWhあたりの価格はこの10年で半分になった
10年後には更に5割〜6割は安くなってる
日本が開発しない限り、世界は爆発自動車に乗るしかない。
トヨタ自動車の株価が7,500を割るかギリギリの攻防してて笑ったわ、くぅー、レベル低いなあ
>>72 中東のテロリストとかがよくトヨタのピックアップトラック乗ってる映像があるけど
あれらがEVになるのは22世紀になっても無理じゃないかなー
トヨタの開発を進めている水素燃料自動車も、水素を電気エネルギーに変えて、
その電気で動く自動車ですから、電気自動車の範疇に入れてよいのに、
何故か排除しようとする力が作用しておりますね。
要するに、環境問題云々は単なる出しであり、行われている実体は、経済を理由した覇権闘争です。
トヨタを潰すことは日本を潰すことですから、反日勢力は日本の叩きの一環として、電気自動車の性急な
導入運動を行っております。
日本でも、左翼は考えること無く、今回の電気自動車騒動に飛び乗っております。反日ならば全て賛成が日本の左翼です。
中国や韓国では技術盗用はできても、開発できない。
まともなガソリンエンジンすら作れない。
>>8 否定はしないが、ガソリン車も技術水準が上がるってことを忘れてるなw
ちなみに知ってると思うけど、ガソリン車よりEV車のほうが歴史が古かったりする
つまりは古い技術なんだよね
エンジン以外の工場海外に作りまくってもう技術なんてあってないようなもの
「寒冷地だと電池が使えないんだ!」っていう負け惜しみネタ、これってすなわち、ハイブリッド車の否定だよね
まさかとは思うが、ハイブリッド車に電池が積まれてる事を知らないで言ってるのかな
電欠した時点で終わりだからな
EVはセカンドカーぐらいしか使い道がない
世界には車が止まれば死ぬ所に住んでる人達が多くいるんですよ
それらを無視して現状レベルのEVに変えろって傲慢すぎませんか?
バッテリーがな。
充電 3分、航続距離500km ぐらいのが開発されないと 使いもんにならん。
>>59 バレるというか、みんなそんな事は百も承知でバブルに参加してるんでしょ。
今は素直にテスラ株を買ってトヨタ車を買うのが正解かな?
無理というより、要はインフラ整備が必須ということだろう
電力は貯めるのが難しいので、余剰設備は少ないが、需要が増えれば設備投資も増える
あとはバッテリーの規格化とスタンドで充電済みバッテリーとの換装可能化を整備できた国から普及していくだろうな
>>84 どうやって返すも何も利益余剰金22兆円あるんだが
>>104 ガソリン車で一酸化炭素中毒死の事例は数多いが、
EVで凍死という実例は全く無いね
サンプル数ゼロで言いがかりをつけるってのは、うん、まさにお笑い
オーストラリアから輸入してる石炭をセルフ制裁して停電しまくってる中国ですけど何か?
バッテリーが安くなる、給電所の数が増える、満充電時間が10分以下になるなら普及するだろうけど、ハイブリッドだってまだまだ進化してくだろうし、EVが蔓延る世の中にはならないだろうな
近い将来ガソリン2割ハイブリッド5割EV3割くらいの比率になるだろうね
>>59 いや、さすがに独自技術を何も持たなかったライブドアと一緒にしたらいかんだろw
>>94 > 例えば蓄電池の1kWhあたりの価格はこの10年で半分になった
1kwh単価だと10年前は10万円で現在は13000円くらいだから
1/7くらいまで安くなってる
パナソニック製電池は、あっさり中国に乗り換えられた。
つまり、いくら日本で画期的な開発しても、
すぐに中国や韓国にシェアを奪われる。
なんせ日本は産業スパイ天国だからねー
内燃機関は好きだけどさすがにそうは思わないな
時代が変わるのは誰にも止められないよ 日本の自動車産業も没落するかも知れないとは思う だけどシナの専制政治もいつまで持つのかも誰にもわからないよ
>>102 寒冷地だと使えないってか残量が減るのが早いのは温度の問題やろ
低温だと電圧が下がって電流が流れない問題から、バッテリーを温めるためにヒーターを使う(ヒーターで消耗する電力量のほうが
低温で性能低下するよりマシなレベルなくらい、低温がヤバい)わけだし
ハイブリッドはエンジンがあるから、エンジンの排熱を使えるから同じじゃないんじゃない?
>>102 そもそもハイブリッドにはエンジンあるだろw
発電機載せない純EV車のこと言ってるんだから。
>>109 ロシアやアフリカの僻地でEVを使ってから言ってくれ
どんだけ想像力無いの?
馬鹿なの?
>>116 ハイブリッド車のバッテリーはリアシートの裏にあるのでそのご意見は当たってないですね
>>1 中国は部品を全部外から買ってきてもガソリン車は作れない
でもEV車なら動くものをつくれるからなロビー活動してんねん
EVだらけになると自動車関係仕事してる人が大量に失業する事になるからすぐにはならんだろ。
常時自分が消費者側で語る人にはわからんだろうけど。
ガソリン車と同等の性能になれば考えるがまだまだ不安定
>>107 インフラは簡単だが、電力をどうするか。
この記事から読み取れるのは自動車産業はゲームセットってこと
誰がどう考えてもCASEにシフトしていくとわかっているのに
わざわざ提灯記事を掲載しなければならないくらいに終わってんだよ
>>94 > 10年後には更に5割〜6割は安くなってる
テスラのギガベルリンの操業が軌道にのったら
1kwh7000円くらいまで下がるので10年待たずとも
5年以内にはそうなる
>>100 多くの者達は、その事実を知りません、認識しておりません。
何か電気自動車自体が夢の新技術誕生のように認識しているのが、日本人の多数です。
電気自動車は、百年くらい前に誕生して、NYの街に最初に走ったタクシーは電気自動車でした。
当時すでに、車輪・ホイールの中に駆動モーターを入れて走る電気自動車が開発されておりました。
その電気自動車の後に、エンジン自動車が開発されて、その総合的な能力や利便性から、
電気自動車を駆逐しました。
冷静に、自動車の歴史を認識して、電気自動車、エンジン自動車を認識しましょう。
ヨーロッパ
「ガソリンエンジン自動車では、日本に勝てない。ルールを変える、そうこれからは電気自動車で」
ミエミエの魂胆。ドイツでさえクリーンディーゼル詐欺やらかした。
電気自動車でウハウハなのは、ガソリンエンジンすら作れない中国や韓国、
あと、クリーンディーゼル詐欺やらかしたドイツなどの欧州。
車両の値段が下がって、充電施設が増えれば購入考えるけど
充電施設増えなさそうだもんな
俺が生きてるうちは無理だな
トヨタが税金漬けの末に複数回倒産する未来が見える^^
無知で無学な田舎のネトウヨがその場しのぎの嘘レスを投稿
それが即座に論破される
この繰り返しでスレが無駄に伸びてるだけなんだね
>>111 この性能は時間の問題だな
長くてあと5年ってとこだろ
トヨタがEV作ったら米帝様に怒られるんじゃねーのw
>>124 お前は本当に馬鹿だな
誰もが危惧してるのはだだっ広いくて何も無い内陸部
沿岸部の街中でEVが普及してますよってドヤ顔とはお前本当に脳味噌あんの?
恥ずかしく無い?
ブラジルでやってるようなバイオエタノール燃料は日本に導入できないの?
EVは基礎技術でカバーできない問題点が多いのがな…
特にバッテリーのリサイクルコストや低温化での容量低下、インフラコストが現状じゃ割と致命的
やるとするなら温暖な地域でかつ都市部限定なら都市インフラ毎作り替えることでいけなくはないんだろうけど、そうなると今度は郊外にいくのがめんどくさいことになる
結局すごく高性能な路面電車みたいなシステムに落ち着きそうな予感はするなぁ…
>>100 ガソリン車が進歩しようとEVが実用的になればガソリン車一気にシェア取られるよ
EVの真価は製造コストを安く出来る点
将来はEV車により自動車の価格破壊が起きると言われてる
パヨク
「日本の貿易黒字の主力である自動車産業を潰して日本経済をガタガタにしてやる二ダー
それには世界的ルールを宣伝して、日本でもガソリンエンジン自動車が売れないようにする必要がある」
>>135 何も無いならガソリンスタンドも無いって事になるよね、はいブーメラン論破
>>131 税金漬けなのに全く人気が無いのがevな現実を認めようぜw
>>129 昔からそうだが欧米列強はクソやなやっぱ
>>138 安くなれば売れるよな。俺みたいに多少高くても今のガソリン車と利便性が同等になれば
EVを選ぶ派もいるから、安くするのと性能上げるのを同時並行でやって欲しいわ。
>>139 でも世界的にまだまだEVのみはやはり無理ということでHVも大丈夫になりそうなんだよな。
中国もやはり純EVのみの販売は無理とわかりHVをOKにしてるし。
ジャップさあ…日本は石油生産国じゃないんだよ😂😂😂
世界の脱化石燃料の流れに乗れなかったらどうなるか理解できるかな😂😂😂
今、何が起きてるよ? 欧州、アメリカ、韓国、中国で、
電気自動車の爆発が起きてんじゃん。
つまり、日本人が爆発しないバッテリーを開発しない限り、
ガソリンエンジン自動車は、安泰だってことだ。
>>140 横からだが、EVスタンドは電線が要るので、ガソリンよりも設備投資が半端なく高くなっちゃうのよ
その点ガソリンはタンクとタンクローリーですむから安上がりなのよね
>>139 2030年代半ばにガソリン車の新車販売禁止を主張してるのは自民党政権なんですが
自民党=パヨクって事?
本当に有益なら電ちゃりみたいに規制しても売れる、evの社会的価値は電ちゃり以下。
>>149 しかしそのガソリンスタンドのポンプは電動ですよね、知らなかったのかな?
>>140 何も無いから携行缶、はい論破
てかお前馬鹿すぎの上に想像力皆無だねw
>>152 ガソリン車に積んである発電機で足りるのよ
>>148 ガソリン車の方も燃えてるからな。
当たり前すぎてニュースにならないだけで。
ジャップ連呼のチョンや五毛は、
日本の寄生虫パラサイト。🤣
>>149 ガソリンスタンドの建設費がどれだけ高価か知らんのか?
テスラは車を作ってるのではなく、モーターとタイヤがついてるパソコンを作ってる。
iPhoneも通話機能のあるパソコン
これをわからないと次もやられる
欧州もすぐにEV詐欺にきづくよ。
これに対応出来るのは原発だらけのフランスくらい。
EV車が増えると一気に問題が明らかになる。
電力のために原発増やしましょうは本末転倒。
あと10年もしないで、ガソリン車撲滅は修正されて、純ガソリン車は製造禁止で、ハイブリッド車以上であることが標準になる。
本当の博打打ちなら水素自動車に賭けよう
みんなと同じところにかけても儲からないぞ
evブームはすぐ潰れで日本の主導する水素自動車とハイブリッドの時代が来たら気持ちいい勝利だ
そっちに賭けたほうがいい
>>153 携行缶の上限は20リットルだから、その負け惜しみもこれまた全く成り立たないようだ
税制で有利にする政策来たら一気に伸しそうだけど
日本でそれが通るのかな?
>>155 そんな事実は見当たらないですね、またその場しのぎの嘘レスやっちゃったんですか
>>158 それよりも遥かに電線のコストが高いのよ、なんせあれ、主に銅で作られてるからね
おまけに日本じゃまれだけど、海外だと電線窃盗がよく起きるんで不安定って問題もある
>>164 法律無視で良いなら電線引っ張りながら走ったら無限に走れますけど?はい論破
もうちょっとしっかり負け惜しみネタ考えましょう
>>26 ある程度普及が進めば走行税みたいな形で道路財源が必要になってくる。ガソリン税と同程度必要とするなら、100kmあたり1000円くらいかね。
モーターに車輪をつけても車にはならない
衝突安全ボディとか、雪道のトルクコントロールとか、そうした単語が理解出来ないと車は作れない
ただ、モーターに車輪をつけただけでも十分な用途もあるのは確か
>>69 まったくだ。
頑張って再エネで発電してガソリン消費を無くすことは
・内需の拡大
・エネルギー自給率の向上
・ペルシャ湾岸からインド洋にかけてのシーレーン防衛の負担削減(その分だけ東シナ海、西太平洋に注力できる)
といい事だらけ。
ガソリンとして使ってた成分は工業用原料として普通に使える。
わざわざ原油とは別に不足分を輸入してるのが現状なんで全く持って好都合。
再エネ導入とクルマのEV化にデマ混じりの難癖つけて導入を妨害してる奴らは国賊だ。
EVはガソリン車の1/5の価格になると言われてる
部品が少なくて構造がシンプルだから製造のコストも技術的ハードルもグッと低くなる
>>166 お前ガソリンスタンドに配電されてないとでも思ってんの?
EVで勝利出来る可能性が無い日本は負け惜しみに賭けるしか無いんだから、もっと本腰入れて「そうきたか!」って驚かせるようなネタを考えましょう
>>8 桁が上がらないとお話しになりませんw
現状原チャリ並みで少しよくなってバイクならって程度
>>165 ?
普通にタンクローリーはポンプ積んでるけど…
というか、それだったらどうやってタンクローリーは積んでるガソリンをガソリンスタンドに補給するんだ?
自力で技術を開発しないといけない時点でハードルの高さが家電とは段違い
得意の安売り商法に入る前の段階で挫折だよ
今は利益度外視で充電施設を設置しまくってるがどこまで続くか
家電だけでなく車まで惨敗か
残ってるのは部品だけか
困ったな
ガソリンvs電気
なんて明確な対立もなく電動自転車のように
旧新技術がまったり絡み合って進化していくんだろ
>>1 自動車ジャーナリストと言えば徳大寺有恒だろうに
>>177 お前が主張してるのは「タンクローリーからスタンドへの補給」だよね
そこは誰も問題にしていませんので
おとぼけレスで逃げ回るのはほどほどにね
>>167 ロシアやアフリカの内陸部でどうやってやるの?
馬鹿なの?
アホなの?
死ぬの?
フル充電して直ぐに大雪で立ち往生なんて事は無いからー
普通は半分とか1/3で遭遇ってことになるはずだから
立ち往生した場合
どうやって充電するんですかーーーーーー
>>184 立往生する目に合わなきゃいいだろアホか
>>160 再生可能エネルギー、初めて化石燃料を上回る
https://www.cnn.co.jp/amp/article/35165526.html 欧州で2020年、再生可能資源由来の電力が、初めて化石燃料由来の電力を上回ったことが、シンクタンクのエンバーとアゴラ・エネルギーベンデがまとめた年次報告書で分かった。
同報告書では2015年以来、欧州連合(EU)の発電動向を継続的に調査している。それによると、昨年の電力は再生可能エネルギー発電が38%を占め、化石燃料発電の37%を上回った。
ガソリン車だと立ち往生から3時間で一酸化炭素中毒死するけど
>>185 それで済むくらいなら
この間の大雪見たいにはならないけどさー
なーどうやって充電するのさ?
>>186 だったら過去に日本で何台が巻き込まれたのかデータ出せよ
そんなもん基準にするほうが頭悪いわ
>>174 今までと違って電線の規模がけた違いになっちゃうのよ
それに長距離になればなるほど送電ロスも問題になる(この辺は送電線の材質研究が進んでたりもするけどそれでもなかなかに難しい)
都市部限定なら距離が短いんでかなり軽減できるんだけどね…
>>183 お前まだ7レス目なのにもう話題ループか
よほど語彙やネタが無いんだね
>>189 いや普通の大雪程度じゃ立往生とまではいかんでしょ
お前の考えてるレアケースでEVごと否定されたら何も乗れねーわ
>>188 この間の大雪で一酸化炭素中毒死した奴いたか??
ガス欠で寒くて体調壊したとかあるみたいだが。
>>191 懸念に答えがないと認めざるを得ないとw
やはり頭が悪いとしか
>>195 レアケースじゃねーだろ!!
この間も起きてるし
数年前も起きてるし
そのまた数年前も。
現時点で真偽は分からないが逆張り記事なのは間違いないな
EVで価格破壊が起きると言われてて自動車産業はみんな戦々恐々してる
極論言えば自家用飛行機がいつまで経っても普及しないのと同じ
実際自分はEV乗ってるから
今はほとんど駐車場で放置してるが
>>4 で、具体的に中国、南朝鮮のどの製品の技術が日本を上回ってるんだ?
>>197 その懸念の可能性をシカトしてるのが胡散臭いって言ってるのに
結局ただ煽りたいだけかよ無能ですなぁ
雪国はEVにレンジエクステンダーでガソリンエンジンになるんじゃない?
純EVなんて雪の降らない都市部のシティコミューターしか無理だろ
>>195 普通の大雪www
お願いだからね正気になってwww
>>182 ああ、ガソリンスタンドで使用する電力の事か
あれに使うポンプに必要な電力とEVに供給する電力では文字通り桁が違うのでそのままじゃ運用できないよ
それこそ長時間かけて充電していいなら今のままの電力インフラでもいいけど、スタンドとなるとそうはいかないからなぁ
近隣に発電所を併設すると言う手もあるけど、そうなるとコストがはね上がる
>>193 電線引っ張りながら走れとか吐かすキチガイが何を言ってんだ
少しは常識を持てよカス
まぁ今まで電気があってもガソリンが選択されてきたんだからな
それは便利だから
二酸化炭素の問題がなければガソリンでもいいしな
後は石油枯渇問題もあったけど最近は言われないな
3Dテレビとか奇をてらったものは一瞬はいけそうだけど
やっぱりノーマルに戻るな
しかし政府とかが無理矢理電気にしそうだからな
>>199 お前の抜かしてる基準だと
交通死亡事故は毎年何千件も起きてるから
車なんて怖くて乗れないだろ
>>192 どのくらい桁違いなるか言ってみ
多分具体的には何も知らないんだろうが
>>198 ガソリンはポリや携行タンクで持ってこられるけど
充電車とかバッテリーとか持ってこれないだろう?
交換とかどうするのさ?
飛行機なんて100年前からある技術なのにまだ自家用機が普及してないよ
なぜかわかる?
>>192 送電ロスがーっては左翼の反原発派が80年代くらいによく持ち出した論法だが今じゃすっかり改善されて気にするレベルじゃなくなった。
でも今更それを持ち出す情弱がここにww
ま、EVが勝つよ!
3000ccが200万で乗れるんだからなw
>>205 大雪にも度合いがあること知らないの?
立往生になるレベルとそうでないものとの区別が付かないとか
判断能力のカケラもないんだなお前
中国メーカーのために二階とその仲間たちが頑張って電力供給安定させるんじゃね知らんけど
一方、石川県では、11日午後、内灘町の飲食店の駐車場で、車の中に倒れていた60代の男性が死亡した。
死因は、一酸化炭素中毒だった。
当時、男性の車を覆うように雪が積もっていて、車のマフラーが雪に埋まり、排気ガスが車内に充満したことが原因とみられている。
今年のニュースです
安くて便利なものがあればあっという間に普及する
そうじゃないから普及しない
それだけ
とりあえずモーター乗っけて実物大ラジコンは造れても既存の自動車メーカーみたいな車両性能は一朝一夕には出せないでしょ
>>172 何でそんなに御花畑なんだw
まあお前みたいな御花畑が居るうちは電気車は脅威に成らんwww
まあ昔から色々合ったけどね日本車キラーだとかネオンとかクリーンディーゼルとか韓国車とかw
その何れも成功した事が無いw
>>195 普通の大雪程度がちょい晴れた程度の地吹雪発生して
宮城で11台巻き込む大事故発生して
100台単位が立ち往生しましたが
>>218 はいガソリン車アウトー
結局悪いのは雪だよね
>>220 テスラModel3は0-100km/h加速がわずか3.3秒ですけど、これ実現してるガソリン車ありましたっけ?
>>211 意味わからん
なんで現地で給油や充電する必要あるの
この前も多くのガソリン車がレッカー移動されてたけど
>>217 道路がマヒして動かないのにけん印をどうやって動かすの?
歩道でも走るのか?
>>219 The Netherlands reaches impressive 69% all-electric market share
オランダでBEVの市場シェアが69%に達する
https://www.google.com/amp/s/electrek.co/2021/01/08/the-netherlands-69-all-electric-market-share/amp/ ちなみにPHV+BEVの合計シェアは72%だった。
ホント普及するときはあっという間だよな。
>>215 現実には立ち往生はおきている
事前に分からないから避けられない
馬鹿にはこんな事すら理解できない訳か
>>222 だからそういうことを回避するなら
大雪のなるべく少ない地域に住んで
それでも降ったら外出控えるのが賢い生き方だよね?
これも理解できない頭ならもう何も言うことは無い
>>105 それでいてバッテリー15年持って交換費用も安いならね
>>226 暖がとれるかとれないかの違いじゃん。
それがどーしたの???動かないのは両方とも一緒やで
>>228 分からなくても行動判断くらいはできるだろ
そんな長距離運転しなきゃならない生活をしなきゃいいだけ
やっぱり判断能力皆無のバカじゃん
>>108 利益剰余金とは「トヨタの歴史上いままでに出してきた利益の累計」であって、その額の現金や土地や株を持ってるわけではありませんよ
何十年も衝突試験や走行試験を積み重ねてきたデータやノウハウにはすぐには追い付けないでしょ
>>234 テスラModel3はNHTSAの安全性試験でこれまでにテストされたあらゆる自動車の中で負傷する可能性が最も低い車と認定されました
>>229 現在進行形で雪国にすんでましてね
多種多様な環境で暮らす人間をバカ呼びして
都会人は見捨てますって宣言なら話すだけ無駄だな
実際に車が必需品なのは雪国をはじめとした地方民だ
都会の事情に合わせて考える理由はどこにもない
バッテリーもガラケーのバッテリー持ちの素晴らしさから
スマホのバッテリー時間の短さに変っても使ってたからな
不便になっても使う場合もある
>>225 動かない奴だけでしょ?
ほとんどはガソリンや軽油の補充で自走してるだろー
この間の大雪のように上下線みんな車でふさがった場合
EVはどうやって充電するのかという事なんだけど??
ガソリンはポリとか携行タンクで出来るけど
EVはバッテリー背負ってくるんかい??
数百キロあるだろう、どーすんの??
油断させて潰す気だろ
国産ガラケーメーカーがスマホの波に乗れず潰れたみたいに
>>231 その違いが大きんだよ
寒波で暖が取れなくなったら死ぬぞ
>>240 > 油断させて潰す気だろ
油断もなにも、現時点でトヨタホンダはいまだにEV量産自体が出来てないです
>>232 親のスネかじって引きこもるのか
お前みたいに
>>236 だから中国の新興メーカーが今すぐ全部テスラレベルにはなれないでしょ
>>237 なら自業自得だな
埋もれて勝手にくたばってればいい
10年後「こんなこと言ってた自動車評論家がいたなぁ…絶滅したけど」
>>239 だからなんで現地で充電する必要があるんだよ
先週土曜日に開催された電気自動車フォーラムで、中国科学アカデミーの学者であるウヤン・ミンガオ氏は、「誰かがあなたに言うように、このEVは1,000キロ走ることができ、数分でフル充電され、しかも安全です。 そしてコストは非常に安いです。・・と言いますが、それは彼らはうそつきであるに違いありません。」
8分で電気自動車の1000キロメートルの80%になると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。一般的な充電パイルの380 VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
Sina Finance 2021/1/25 中科院院士怒怼广汽石墨烯电池 K科技怎么就成了韭菜收割机?
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-25/doc-ikftssap0569530.shtml 【速報】 中国科学院 「EVに関する嘘報道をやめろ。1000km走れて8分でフル充電出来る、とか平気で言うマスコミは嘘つき野郎である」
>>237 次機会があればヒートポンプ暖房のEVに移行するといいよ。
ガソリン車よりずっと長時間持ちこたえるし車自体長持ちするしね。
>>243 お前の生き方ってその2パターンしかないわけ?
とことん不器用な人間なんだな
>>250 それって石油ストーブの「床暖」みたいなもんか
これも電気食うよ。
>>247 立ち往生してるのに現地で充電しなくてどうするのよ?
暖も取らずに凍えてろでも言ってんのか?
>>152 千葉県だけど、近所のガソリンスタンドには停電時に起動できる電源があるよ。
まだ一度も使ったことないそうだけどwwwww
>>229 年に何度か大雪が降るだけで、その土地を放棄って・・・。
災害の多い日本では住めない人種だねw
>>252 ヒートポンプってのは家庭用の普通のエアコンと同じ方式のことだよ。
>>247 バッテリー切れになってるからだろ
空調使ってもしくは数時間しか持ちそうにないとか
>>255 だからそういう地域に住めって言ってるじゃないか
人の話聞いてるの?
>>253 車を降りて脱出すればいいだろ
なんでその場に残らなきゃならんのよ
>>141 トヨタ^^現状でもマトモに法人税を払っていない
国有企業紛いの上げ底企業に過ぎん^^
現実を見ろ^^
くっくっく^^
>>254 およそ3割くらいにその装置が付いているそうだ
トヨタ^^下請けを締め上げる他に能がない
大名気取りの無能^^
とりあえずシティコミューター全部置き換えてみろよ
都市部でできなきゃ地方でできるわけ無いんだから
そりゃジャーナリストなんてトヨタから口に札束ぶちこまれてしごとしてるからな。
>>259 まぁどうせ誰も助けにこられないような無茶な環境に限定するんだろうなw
アマゾン奥地にガソリン車閉じ込めて脱出させてーわ
こういう願望にすがるしか日本人はなくなったんだなあ
>>259 最長数日に渡る立ち往生で何処に逃げるんだ?
ゴーン騒動のときに出てきた、自動車「業界」評論家やアナリストなら判るが
普段、自動車雑誌にデザインや内装やハンドリングを語っているマニアック評論家が
自動車業界展望を語る資格があると思えるのが不思議
お前ら、クリーンディーゼルをべた褒めしていただろう
「哲学のあるドイツ車メーカーは、背の低いセダンや格好だけのSUVは作らん」とか言っていただろう
(今売れているのは背の低いなんちゃってSUV)
>>218 豪雪時に停車した時、マフラーに煙突取り付ければ、問題は解決する。
雪国でタイヤにチェーン巻くようなものだね。ディーラーが用意しろ。
>>259 新潟の山奥なんか、何もないよ
だいたい大雪で立ち往生なのに歩いてどこ行くのさ
>>224 それ一度やるとモーター加熱防止でクールタイム必要なんだよね
「コナ・エレクトリック」充電中にまた出火、発売後の火災数十件=韓国
コナ・エレクトリックで火災が発生したのは今回が初めてでない。
2018年にコナ・エレクトリックが発売されてから
昨年まで韓国国内で10件以上の火災が発生しているという。
相次ぐ火災で現代自動車は内外で販売されたコナ・エレクトリック7万7000台を対象にリコールを進めている。
>>272 さあ、知らんけど、ソースは?また嘘レスやっちゃったの?
>>259 残されたバッテリー切れのEV車はどうすんの?
除雪の邪魔なんですが
雪ではないけど洪水時に車を水浸しにするアホオーナーも理解に苦しむね
結局人間側が頭使って事前に対策しなければEVもガソリンも同じくポシャるだけなんよ
>>200 起きるわけ無いじゃん
EVが高いのは原材料が高いからで
製造工程とかは既に最適化されていて量産効果で価格低下は望めない
>>277 続報が無いから、テスラ側が正しかったって事みたいだね
通勤、通学、買い物はEVで置き換えできそうだけど、
レジャー、ドライブがEVでできる気がしない
観光地の充電スポットの数も問題だし、
観光してる間に充電すると充電終了後もずっと占有される可能性あるし、
電池残量にビクビクしながらドライブすることになりそう
充電て時間かかるんだろ
ガソリンみたいに5分で満タンに出来るようにしろ
>>280 テスラ側が反論できなかったって事では?
14億人の中国がLNGを使うと日本の発電方法はCO2が多い石炭火力かコストが高い原発しか選択が無くなるもんなあ
>>268 その場合ガソリン携行缶は誰が届けてくれるの?
>>282 自宅でいつでも100%充電できるから1000キロも走ったら外充電なんか一生する事がなくなる
>>285 石炭なくて停電しまくりで右往左往してる中国だからな。
オーストラリア産の石炭がないとダメなのな。
>>224
その低速域での加速力こそが 実物大ラジコンカーなんだろw
>>271 だってガソリン車には救援隊がガソリン携行缶を届けてくれる前提なんだろ?
だったら救援隊と一緒に帰れるだろ?
>>225 そのレッカー車もEV?
既に無理が生じてる事に気付け。
日本の崩壊が左翼の目標であります。トヨタも自動車産業も潰れろ、失業者が山のようになれ、
天皇制も無くせ、革命に反対する者は電気椅子だ。
>>287 道路管理者か自衛隊かな
可能なら食糧とガソリンなら補給してくれるよ
電気は知らんなぁ
>>283 いまなおテスラの公式サイトで同じセリフを謳ってるからその負け惜しみネタは全く成り立ってないね
>>292 ほんとこれw
救助したいんだか放置したいんだかわからんw
>>275 そんなのガス欠したガソリン車もおなじだろ
この前の立ち往生ではガス欠車が何台もレッカーされてたぞ
>>288 自宅に充電設備を設置できない人がほとんどだろうし
>>288 東京から車で道後温泉とか別府温泉とかを目指して途中あちこち立ち寄りながら旅したら
航続距離が1000kmでも外充電必要になるな。まあ、そこまで車で旅する人がどれだけいる
かって話だけどw
>>291 テスラModel3は最高時速261キロですけど、なにか?
知識ゼロでスレ参加されたら困るなぁ
@EVを否定しているわけではない、だから当然日本メーカーも研究開発をしなければいけない
Aただし現時点でEVがガソリン車を上回る魅力を持っているかと言えばない
Bそれがスマホなどブレイクスルーを起こした商品とはちがう。
C現時点で日本メーカーが遅れているのは事実かもしれないしそうでないかもしれない
それは分らん EV専門メーカーはそれだけを売れば良いわけだけどオールドメーカーは
そういうわけにはいかん
D覇者が誰になるかは現時点では分らん EVに必要なレアアースが中国にたくさんある
というのはアメリカの行動に影響を与える可能性がある。
Eつまり技術的な問題とともに政治的な問題もEVの行く末に影響を与える
>>295 じゃあその人たちと一緒に脱出できるだろ
>>298 EVレッカー車作るか?
何台も作業出来ないぞ。
便利を目指して不便にしてどうする?
>>278 10年後とかじゃなくて23年にはEV車の価格がガソリン車を下回ると予想されてる
最終的にはガソリン車の1/5くらい安くなると言われてるよね
米運輸当局、テスラ車11.5万台を調査 サスペンションの不具合で
[ワシントン 27日 ロイター] - 米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は27日、電気自動車(EV)大手テスラの車両約11万5000台について、前輪のサスペンションの安全性を巡る予備的な調査を開始すると発表した。
不具合に関する報告が43件あったことを受けた。対象となるのは2015─17年型の「モデルS」と2016─17年型の「モデルX」
>>293 意味わからん
充電したEVレッカー車だろ
なんか問題あるの?
>>305 でもEVが増えてきたら高速道路に50mおきにコンセントが設置されるぐらいのインフラ改善
はされるんじゃないかと思う次第です。
>>242 トヨタ・ホンダがソニーと提携すればすぐ凄いEVできるよ。現代と提携してる
会社はソフト専門だよねwww
日本が対応できない!だから日本の自動車産業安泰!!!!
ジャップw
>>306 それは誰が言っているの?説得力のある根拠があるの?
この冬の寒波でのエアコン暖房などの電気暖房で、関西電気管内ではテレビ画面に、
電気の使用削減の要請が出ておりました。
電気暖房で、破綻しそうな今の日本の発電量、これでは電気自動車は無理ですから、
原子力発電所の大増加が必要となります。
石炭や石油で発電しますと、人工二酸化炭素の削減となりません。
>>303 あのさ、道塞いでるのは巨大なトレーラーなんだわ
こんなもん立ち往生したら動かせない
軽自動車の幅だけなんとか確保できたら
物資を補給する
ディーゼルで失敗しHVでは追いつけない海外勢が苦しまぎれにEVに賭けているだけ
ガソリン車より値段が高くて不便なEVが主流になることはない
消費者が付いてこないから
>>315 石炭石油で大量消費で発電してEV車を乗る。
本末転倒じゃないですか
>>282 GSまで行く時間考えたら5分じゃすまないだろ
まだ毎日家で充電するほうが便利
>>319 出先でバッテリーが無くなったならの話ね
>>309 EVレッカー車を製造したとして、何台も移動作業する車両は現状作れない。
そのために大容量バッテリー搭載したと仮定して、今度は車重が重過ぎて、雪道移動などに問題が生じる。
タイヤをダブルにするなど設置面積を広げようとすると、今度は車両が大きくなっていき、車両価格がおかしくなる。
少しは頭を使え。
>>310 EV車は専用線を走るようにする
パンタグラフで給電
>>298 ガス欠車に携行缶で給油してるニュースは見たけどレッカーの情報は知らんなあ
で、バッテリー切れのEV車にどうやって充電するの?
>>260 いやトヨタは19だけで6500億とか税金払ってるし何処でそんなガセ掴まされて来やがったんだ?
EVだけレッカーで運んでくれないゴミ前提うけるww
>>299 ググったら簡単にできるとわかる
200ボルトのケーブルを家の壁に付けるだけ
>>322 じゃあ搭乗者数増やすために1台当たりのサイズを20mぐらいにして、何なら10台ぐらい
数珠繋ぎにして走らせれば効率的!
少なくとも交換型の大容量バッテリー(全社共通)と交換ステーションの確保および必要な電力確保(原発増量)
くらい実現しないとな
再生エネで大丈夫とかいうやつはお花畑
BEVを爆発的に普及させるには、単位容量あたりの電池の容積と重量、電池の価格、充電時間をそれぞれ1/3する必要があるだろうな。
その上で、需要に応えるだけの充電インフラや電力供給を遅滞なく整備する必要がある。電動化はHEVを中心にゆるやかに進んでいくだろう。
EV普及させるメリットがない
電気代がバカ高くなるだけ
これ以上地球温暖化詐欺に付き合うな
>>323 救援充電できる車両作って充電すればええだけやん
そんなもんすぐに作れるわ
>>310 そもそもマンションの駐車場や月極に給電装置なんてないし
>>325 街道が立ち往生するような日にレッカー車なんか来るかよwww
ガソリン車はガソリン入れてそこで粘るしかねーんだよ
>>332 そこだよなぁ。ウチのマンションも立体駐車場で、かつ屋内で入り口は1階分しか開いてない
から長いキャプタイヤとかで部屋から電源引っ張ってくることも物理的に不可能だしなぁ。
>>306 その馬鹿な予想信じてるとは
エンジン車のエンジン駆動系のコスト割合は24%程度
その部分が電動化されてコストが下がったとしても1/5には絶対にならない
>>331 自衛隊の人たちは歩いて給油してたなあ
あ、EV車は充電車が通れるようになるまで待っててね
EV普及してくれれば騒音が減って楽になるんだけどな
家の周りでうるさい音って大体車の音なんだよ
冬に暖房つけただけで節電を呼びかけるくらいだからな
賄えないだろ
>>325 レッカー車がEVにならない時点でEV社会に無理があると気付け。
レッカー車だけガソリンやディーゼルで残すのか???
そんなに電気が上なら、とっくに家庭もオール電化でガスは衰退してるはずなんだが……。
全家庭に電気は配線されている。
それなのにガスが普通に普及していて、ガス管届いてない地域にプロパンガスが普及していて、更に灯油を使う石油ストーブが当たり前のようにホームセンターに売っている現実は一体???
EV社会前提なら、とっくにガスも灯油も駆逐されているはずなんだが……。
不思議で仕方ない。何故なんだ???
教えてくれ、EV信者たち。
EVは車だから関係ないとか、無しな笑笑
>>337 ほいで下手するとモーターなんてガソリンエンジンとミッションより値段が高いからなw
ev厨はモーターが300円位で付くと思ってやがるらしいwww
危篤利権の圧力で日本は取り残されていく
黒船待つしか出来ない
>>341 うちの床暖房もガスだしな。
電気なんて暖まるのが遅すぎて使えねえよ。
>>339 ほんとに
ガソリン車はうるさいし臭い
EVになったら道路沿いのマンションの価値あがるわ
>>335 自動運転が普及したらそもそも車を所有する必要もなくなるのな
>>341 お前の先租は馬が車になる前もそんなこと言ってそうだなw
今 記事を読んできた オランダでは12月に売れた車の69パーセントが
EVか まあ補助金があるんだろうけどね
1位 フォルクスワーゲン、2位テスラ3位ヒュンダイ
小さい国とは言え凄いね
>>350 自分で買って、運転は自動ってなるんじゃないの?
全部タクシーになるってイメージ?
>>351 トヨタに行けなかったからnecbニか家電なんだbオそんなもんだb�H
自動車ジャーナリストってメーカーからカネもらってるもんね
ノルウェーや英国が本当に CO2削減を考えるのなら、北海油田の採掘を止めろ!
自国で使わず、他国に石油売って、 CO2出させて、相手を非難するのか?
>>337 EV価格の2/3くらいはバッテリーだが、
そのバッテリーがグングン安くなってるんだよ
今のバッテリーは10年前の半額以下
10年後にも更に半額以下になると試算されてる
>>352 おいおい、前提が違うぞ。
馬から車だよな。
生物から無機質機械への変化。
車から車への変化は意味ないだろ。
それではガソリンからEVへの違いとは言えないぞ。
EVになったらタケコプターみたいに空中移動になるのか?
それなら変わるかもしれないが笑笑
ノルウェーとかオランダの補助金はどのくらいなんだろうね
SONYやTOSHIBAとかの家電メーカーも、昔同じ事思っとたやろな
>>354 基本は全部タクシー
車持ちは空いてる時間に貸し出して小遣い稼ぎする
>>202 家電レベルで技術も何もないからな。
技術では抜かれなかったけど価格ではボロ負けだね。
車の利用目的なんてほとんど移動か運搬だから
自動化してくれたら所有する意味も同時に消えるだろうな
マイカー持ちは車オタかキャンプ勢か高級車自慢したいやつに限られそう
>>362 都会の感性でEVを推進してるんだ
田舎ではそんなの無理てかEV推進派は想像力なさすぎグレタみたいw
>>341 内燃機関は原理的に燃費が悪いから
バッテリーの性能が倍になったらゲームセット
それは5年もかからない
>>358 機械的な所の車体は勿論モーターや制御基盤の値段はもう汎用機器は十分量産されて居て、下がる所はバッテリーしか無いんだよ、
バッテリーを除いた車体の価格はハイブリットとevでも大して違わないのでバッテリーがでかい分だけユーザーと
環境負担に成る。
>>367 バッテリーの性能が5年以内に倍になるという根拠は?
>>353 そのオランダへの物流は他のEU諸国からガソリン車トラックで運んでいる。
小国、面積の25%が埋立地、足りない電力は海外から輸入。
そんな国だから可能だが、それを世界標準にされてもな。
無理だろ!って話なわけだ。
正直、トラックはFCVに可能性あるし、トラックがFCV化して、ハイブリッド車以上が普通になれば、世界的に誰も文句言わんよ。
EV信者は極端なんだよ。
極右、極左と同じ。
自分たちが社会の迷惑だと気付いて欲しいわ。
>>366 田舎はさらに過疎化が進むだろうね
ガソリンスタンドも減ってEVしか選択肢がなくなるだろう
>>367 バッテリーの性能ってらそんなに早く画期的に進化するのか?
今迄散々そこに関しては開発してきたのに、これから急激に進化するのか?
なんでこんなに保守的で後ろ向きなんだ、
面倒クサイいんだろうな、現状を維持したいだけだろ。
ガラパゴス携帯と同じような運命をたどるがいい。
>>371 すでに全固体電池のプロトタイプができていて製品化まで早くて3年
これは違う
EVが真に安価で安全になれば当然使う
冬場のアクシデントのために寝袋と毛布は積まなきゃならんけどな
EVを見かける機会自体が無いような田舎でしょぼくれた人生を送ってる老人連中は何の楽しみも無いだろうしネトウヨやるしか無いんだよね、人生の選択肢が
>>367 それを70年以上前から言い続けてるのがEV。
たま自動車時代から続いてる…。
5年どころじゃない時間が過ぎてる。
リチウムイオン以上のブレイクスルーを実用化してから言ってくれ。
>>352 オールドメーカーがもうエンジン車をぶっ潰しに来てるから。
中国でVWのID.4が発表されたが最安200000元からでバッテリー容量57.3kwh。補助金が20000なので元の価格は220000元。
RAV4ハイブリッドは最安225000元から。補助金なくてももうEVのが安い。そしてこれからもっと安くなる。
ハイブリッドはこれからさらに厳しくなる排ガス規制と燃費規制クリアするためにコスト増は避けられない。もうガソリン燃やして走る時代は終わる。
小さくて重くないバッテリー開発されたらいいね(´・ω・`)
でも値段はもっと高くなるだろうし買うの人は限定されるだろうね
50年先なら代わってるかもしらんが俺は死んでるw
自動車ジャーナリストて
試乗YouTubeでワッショイしてるイメージ
コメントが適当で笑えるw
>>379 それが普段街中を飛び回ってる社会を想像してくれ。
あー、現状は無理な話だと気付けよ笑笑
>>373 コロナで地方移住が増えて車が売れてるんですがアンタの頭の中はいったいいつの時代よ?
>>343 永遠に入れないわけじゃないやろw
全部が電欠するわけでもない
除雪後に車動かすための補給やぞ
>>367 トヨタのハイブリットに積んでるエンジンは最高41%効率、しかもそれをハイブリットで回生運転してる、
発電所は最高効率60%だが所内5%送電5%充電10%モーター10%とか損失して、効率は税金を抜いて販売価格だけで見れば
evの方が効率が悪い、一万キロ走ってガソリン税込50000円電気27円で46000円位だが、ガソリンも電気の様に税金が掛からなければ25000円とか約半額だ。
>>384 ちゃんと 現状は ってワードが出てくるだけ少しは進歩したようだね
いい加減今の基準で未来を見ないほうがいいぞ
>>374 NIOが全固体電池を発表した
早くて来年には製品化と言われているがまあ2-3年後だろう
これから競争激化で加速するから長くて5年でバッテリー問題は解決すると思うな
オランダは風車大好きなんだから沢山風車回して電気代5円位かと思ったわw
>>378 EVって技術的には先進的なものでも使う人にとっては別に先進的でも何でもないからな
現時点では。スマホと違ってね
>>388 だから、その未来がないぞ。
個人がドローンで移動してる未来が笑笑
少しは未来を予想できる世界を説明してくれ。
発電も何もかもとにかく水素に国力全振りして勝負かければいいんだよ
それくらいしないともう日本が世界のメインプレイヤーとして生き残る道はないよ
トヨタの株価は2.3%下落で本日終了
いいね、このジワジワ感
電気だけでもガソリンだけでも他のエネルギーだけでも無理と気付けないのかな?
>381 馬鹿がw id.4は乗りたくもない中華製造、ラブ4ハイブリットは日本製で関税迄入ってるわw
>>389 出てから言ってくれ。
しかもバッテリー廃棄問題は何一つ解決されてないし。
現状でもバッテリー廃棄は問題なのに。
消費者は自動車産業、電機産業のことを考えて車買わない
>>380 昔話はどうでもいいから今の話をしような
例えばレコードからCDに変わった時は雑音がなくなった、複数の曲が入っていても
好きな曲を瞬時に聴ける というように消費者に分りやすいメリットがあった
でも少なくとも今のEVにはそれはないからな
ガソリン車が1リッターで20q走るとかデータあるよね。
EVはガソリン1リッター発電力換算で何q走るんだろ?
ガソリン車が10q走ると排出するCO2?と
EVが10q走るのに使う電力CO2はどっちが大きいの?
テスラがコケればEV化の流れは止まるどころか加速する
自動運転もな
ジワジワ沈没する日本の製造業
頭が弱めで感情論をわめき立てるだけの無学なネット民
日本など見向きもせずに販売台数を伸ばし続けるテスラ・欧州勢・中国勢・韓国勢
素晴らしい構図だ
>>400 その今で、早くリチウムイオン以上のブレイクスルーを教えてくれ。
もちろん実用化のな。
あと○年後は聞き飽きてるから。
ガラケーに対するスマホ、国産家電に対する中韓家電に例える人が多いけどさ、それらは結局利便性やコスパで勝ってたから台頭したわけだよね
ガソリン車に対してEVの勝ってるところなんて走行距離辺りのコストだけでしよ
>>387 バッテリー問題が解決した後にわざわざ複雑なハイブリッドシステムを車に載せる必要はあるのか?
EV推進で、鉄鋼業や自動車会社や、新たな車を生産することで、経済界が回り始めるかと
思ったに…。違うの?
【速報】 中国科学院 「EVに関する嘘報道をやめろ。1000km走れて8分でフル充電出来る、とか平気で言うマスコミは嘘つき野郎である」 [お断り★]
http://2chb.net/r/newsplus/1611636102/ 中国様が梯子を外しにきちゃったよ・・・
>>407 完璧な静粛性
圧倒的な加速性能
リニアなトラクションフィーリング
一酸化炭素中毒死とは無縁の安全性能
一般家庭8日分の圧倒的なバッテリー容量で災害時にも安心
>>404 君はただ単に日本嫌いのチョンか何かなのか。
まさか日本で相当虐げられた私生活?
それともニート?
とても車買えそうな奴には見えない
>>404 いや、現実今の1000万台クラブは日本、ドイツ、アメリカ、フランス・イタリア・アメリカ連合。
なんだが。
>>392 遅れてるねぇ もうGMが発表してるぞ?
>>397 出たあとだと遅いんだわ
そういうのは周回遅れっていうね
>>408 元々電気車は効率悪くてミッションすらろくに積めないのに解決もクソも有るかwww
早くその問題を解決しろw電気車はその問題を1世紀も解決出来てねーんだよw
57.3kwhだと冬場の正味の航続距離は200km切るんじゃないか?
>>369 >バッテリーを除いた車体の価格はハイブリットとevでも大して違わない
ここが違う
EVは理論上はガソリン車と比べて部品を圧倒的に少なくできる
製造技術が進めば原材料も組立コストも格段に安くなる
>>415 いや、未来を語る製品はみんな出してる。
夢を語るのと現実は違う事を理解してるからな。
トヨタ自動車は有利子負債が20兆円
「工場がある!技術がある!」という人もいるかも知れないが、それはガソリン車を作る工場であり、むしろ処分に金がかかる
>>405 車売るかさもなければボロアパートから越せばいいじゃん
何も難しいことないだろ
>>409 EVってエンジンがなくなるんだから、家電化するってこと。
つまり、途上国でも容易に作れてしまうんだよ。
パソコンが中国製とかに駆逐されたようにな。
>>414 EVは米中の2強対決でしょ。
自動運転でもこの両者の対決。
日欧メーカーはとてもついて行けないよ。
だからトヨタがヤバい、トヨタがヤバければ日本もヤバいってみんな戦々恐々としてる訳。
アルファードガソリン燃費8.5キロ
アルファードHV燃費12キロ
RAV4ガソリン燃費12キロ
RAV4HV 燃費17キロ
これが現実
一方でEVの現実はと言うと卒FIT勢の売電価格7円がそのままEVに入れれる
トヨタの負け
>>375 ジャップは保守ではなく『保留』
言い換えると先延ばし😂😂😂
カルロス・ゴーンの言う通りジャップはノロマで行動も判断も遅いからね😂😂😂
いつまでも先延ばしして気付いた時には手遅れ😂😂😂
保守と保留を履き違えた結果がこの経済衰退😂😂😂
>>406 全固体電池はあとは量産化フェーズが残ってるだけだな
量産化後に騒ぎ初めても遅いからな
>>417 電気モータはトランスミッションがいらないんだよ
さすがにその知識は恥ずかしいと思うよ
>>420 バッテリーの材料足りるんですか?wwww
>>421 じゃあ実現済みのも貼ってやろうか?
お前が現実逃避し続けてるだけだろ
>>358 ドイツ車のEV大抵1000万円オーバーだぞ
ハンガリーになってもまだ500万円もする
燃費だけ見て車体含めたトータルコスト見ない奴はただのアホ
EVの場合、電力供給システムの増強が不可欠だから賦課金など何らかの形で電気代が急騰する
ガソリン使うのは車に乗る人間だけだが電気は全ての国民・事業者に影響が出る
>>424 高付加価値化が苦手な日本企業には致命傷だよな
車だって安くてそこそこだから売れてただけだし
>>41 医療ジャーナリストや(専門医療をまともにやってるとは思えない)医者もどきのコロナ感染の解説者たちも…
>>375 家電と違って命が掛かってるから
車が途中で止まるって目茶苦茶怖いぞ
>>431 ID3売れてるけどな
本国じゃ400万ちょっと
>>520 電気車はモーターは割りと単純に出来てるがバッテリーが複雑化してて意味が無いw
バッテリーの電池一個も部品として数えろよ何でそんなズルして訳のわかんない事言ってやがるんだwww
>>404 30万台のテスラがなんでえらそうなこと言うんだ。
2021年の世界の自動車会社は1000万クラブ、1000万ないところは生き残れない。
VWグループ、トヨタグループ、ルノー日産三菱アライアンスの3大メガグループに
FCA+PSAのグループが新たに世界第4位になった。
日本もトヨタ+ダイハツ+日野のトヨタグループ本体に持ち分会社のSUBARUと
提携を結んでいるMAZDAとSUZUKIを合わせて実質的に1500万の大グループ。
>>425 大草原wwwww
悔しくて頭がQなんだなwww
トヨタは世界中で爆売れが現実な
ここであーだこーだ言っててEV車乗ってない連中ばかりなんだろうな。
車すら買えない奴らがたくさんいそうで。
若者の車離れだもんな。仕方ない。
EV車が安く出来ると期待してるところがもうね…
安く出来るといいねw
>>41 そりゃ技術を知ってたらそもそも日本なんかに住まないから
>>316 その人たちはガソリン届けた後戻れなくなるの?
俺はこのジャーナリストの言う話を信じているわけではないぞ
少なくとも俺が知っているような話だと、すぐにはEV時代は来ないだろうと
思っているだけ
>>437 精密だが複雑ではない。
構造は昔から同じ。
>>438 テスラは昨年50万台、今年は100万台、2030年には2,000万台生産する計画ですけど、知らなかったのかな?
お前の主張ってだいぶ時代遅れだね、せめて最低限の知識得てから改めて掲示板参加頼むわ
スゲーな。
書き込み規制された。
>>430 いや、それが現実何台売れたんだ?
EV車以上に言ってること無理があるだろ。
それが年間1000万台とか売れるのか?
>>430 こんなの近距離遊覧飛行用のおもちゃだろ?
こんなもんが量産されて個人が移動手段として利用している未来は俺には見えんな。
1機、2機なら問題無いが、都会で大量には無理だし、田舎でも効率が悪すぎる。
いいとこ大金持ち専用。
テスラがあるアメリカでもまだEV率1.4%に過ぎないのに
>>321 なんで何台も同時に運ぶ必要があるの?
なんで現状の技術が前提なの?
想像力ないの?
馬鹿なの?
そこで外圧による独裁的法改正ですわ
レジ袋有料義務化のように
真綿で首を絞めるように圧をかけて
それを選ぶしかなくす
でもまあ5chはEV推しだろうからここでアンチEVは無駄だな
>>448 なぁいつの間に売り上げ勝負ってことになったの?
個人がドローンで移動してる未来が無いって言い切ったのに
記憶障害でも抱えてるの?
>>450 バイデンが大統領になっちゃったからね。
態度保留してたアメリカもEV派で確定的になった訳で。
>>424 これが本質
自動運転が普及すると単に自動運転のクルマを作ればいいだけじゃなくてクラウド型の配車システムによる最適化とかが必要になる
だからソフトウェアが弱い企業はハードを作れても美味しいところは全部もっていかれるよ
自動運転はEV化の3年後くらいか下手をすると同時にやってくる
>>428 ミッションが要らないって認識が間違えてるwガソリン自動車が1速だけで走ってる様なレベル、
まあモールの特性上もう少し回せる訳だがwモーターも効率の良い回転数を維持して
ミッションでトルクを最適化したやった方が当然良いのだが元々がモーターが重くてもうミッションが
積めない、移動体としての効率が落ちるのでミッションレスで無理矢理モーターを制御してるに過ぎないwww
電気車でよくトルクが有ってーとか言ってるがそんな原チャリみたいな一瞬の加速なんか燃費に回したい所なんだが
evは元から重いし高いしその余裕が無いに過ぎない。
>>430 で何時量産されるの?
空飛ぶ車は白黒テレビ時代から有るけど量産されたとはとんと聞かないね?w
>>447 計画は誰でも大成功してる。
計画は!
なら既に潰れてる中国のEVメーカーとか無いはずなのに。
計画では大成功だったはずなのに。
>>461 中国はスモールハンドレッド、無数の企業がひしめき合ってるから、そりゃ何社か倒産するのは当たり前
日本みたいな寡占状態じゃないんだから、その負け惜しみネタは全く成り立ってないよ
>>446 ガソリンエンジンの方が複雑ぢゃないし、電池の中が結晶化起こしてるとか確かめられないとか爆発したりとかないしな。
>>460 それで量産開始したら次は貧乏人でも買えるようにしろってか?
自分でハードル下げまくってて虚しくならんのかね
値段300万円以下でガソリン車と同程度の性能のEVが発売されたらそりゃ買うけどさ
排気ガスが発電所で一局集中で排出される事による害は無いのかねえ。
そもそも中国のような大気汚染祭な国ならまだしも日本はそこまでの対応が必要なのかという話もある。
周辺国のゴミ投棄で起きている環境破壊の対処のために何故か日本でレジ袋廃止とかと同じ図式なんじゃないか?
>>458 未来があるなら売り上げを言われても肯定出来るはずなんだが……。
構造は単純でも伸び代あるのがモーターなんだよなぁ…
エンジンはもうシリンダーブロックの軽量化ぐらいしかやれることない
あの偉そうなアホいきてるのかな
棒持って奥行きがど〜のとかほざいてたやつ
>>387 熱効率41%は「最高時」の話。熱力学第二法則のある限り効率を求めれば馬力が出ず、馬力を求めれば効率が下がる。
トヨタハイブリッドは馬力が必要で回生の使えない高速巡航に入ると一気に燃費が悪くなる。
具体的には街乗りだとディーゼルに勝ってても90キロ巡航だともう逆転されて負けてる。
ハイブリッドは重い、値段高い、部品点数嵩んで故障が怖い、遅いと欠点だらけ。
シンプルでコストの安いEVに本質的に劣っている。
>>465 高速巡航とかギヤで回転数とトルク落として低速で回した方が効率良いに決まってんだろ?
>>462 過酷な支那で勝ち残ったメーカーは世界最強になって、国外に敵はいない状態になるだろうな。
半世紀前の電卓で、日本国内で競っていたら気がついたら国外に敵はいなくなってたって話だけど、あんな感じ。
>>464 量産もされないコンセプトモデルでは実現とは言わないんだよ技術実証機を実現って頭の湧いてるの?
>>475 トヨタがJobyに3億9400万ドル(約430億円)を出資して量産化目指すってよ
いい加減これで満足か?
>>458 打ち間違えた。申し訳ない。
455に対してだった。
アンドロイドでjanestyleは使いにくくて仕方ない……。
>>465 というか、現時点で量産化された世界最高のBEVと思われるタイカンにはミッション載ってるだろ。
タイカンは2速だけど、最適化するにはもう少し段数が要るかもしれん。
>>471 60%効率の発電所だって半減運転や全力運転時には最高効率は出ないだろw
だったら何で走行コストで電気車がぼろ負けすんだよw地方道路税払ってから言って呉れよw
>>459 ZFがEV用の変速機積んでテスト走行してるぞ
タイカンは2速な(こちらはポルシェ内製)
そもそも10年後の日本人にEVを買える金があるん?
>>476 だから実現してから言えや
実証機でドヤ顔して恥ずかしい奴だなw
>>481 いまの軽自動車すら高くて買えないってのが現実だから、まあせいぜい中国製の電動ママチャリが限界だろうね
>>479 どうして原油を燃やすことが前提なのか?
今でさえ平均年収中央値なんて250万円しかないのに
年金暮らしだけど車が必須なジジババにはEVを買うのは多分無理
>>471 長く乗る意味でもPHVはないよね
ガソリン車のほうがマシ
>>461 2020年11月20日7:44 午前2ヶ月前更新
テスラが米誌信頼度で下から2番目に転落、マツダ初首位
米有力専門誌「コンシューマー・リポート」が19日発表した自動車ブランド信頼度調査で、電気自動車(EV)メーカーのテスラTSLA.Oは総合ランキングを前回から2ランク落とし、26ブランド中25位となった。1月に生産を開始したSUV(スポーツタイプ多目的車)「モデルY」の品質に消費者から厳しい評価が下されたことが影響した。
モデルYのオーナーからは、車体パネルがうまくはめ込まれておらず、修理が必要とされたことや、塗装の不具合などに苦情が寄せられた。
コンシューマー・リポートの自動車検査担当シニアディレクター、ジェイク・フィッシャー氏は、モデルYの問題がなければ、テスラの総合ランキングがもう2つか3つ上だったと指摘。新車の信頼度に疑問が出てくるのはよくあることだが、モデルYの場合、塗装やパネルなどごく初期段階で対処しているはずの基本的な問題が出てきたことに驚きを隠せないし、失望を感じると述べた。
⇒誰が品質がアメリカで売られている車で下から2番目の品質の車を買うんだ。
最下位はフォードのリンカーン、フォードなんて日本から撤退しただろう。
>>482 430億円も出そうってのに実現しませんって考えるほうが恥ずかしいわ
トヨタどんだけアホだってことになるわw
>>480 タイカンとかはコストも重さも気にしてないしな。
だがまあ機械としては正しい。
>>1 iPhoneが初めて登場した時、同じことを言ってた自称ケータイジャーナリスト()がたくさんいたなあ
あいつらまだ生きてるのかな?
>>483 貧乏人に優しい中華EVを買う国になるだけ。
>>475 だから投資は何処でもしてるよ。
実用化目指さないとか言うわけないし笑
僻地の流通網とか、車では実現できない地理的場所に利用したり、転用出来る技術が生まれるかも知れないから投資はする。
思い込みってスゲーな。
>>176 出川の電気バイク見てたらすぐ電池切れしてて悪いイメージしかないわ
>>483 大した馬力もないのに車体は普通車と変わらないところまで来てるだろ
車はもう国内では飽和状態で買い替え需要があるだけ
デアゴスティーニあたりに、週刊 EV車 を創刊してもらえば
>>493 でも海外では日本ブランドのガソリンバイクが駆逐されて支那の電動バイクがガンガンシェアを拡大してるんだぜ?
>>482 実証ガーと言ってる間に周回遅れになるパターンだな
団塊以上のアホ上司がよく言ってるわ
>>485 ジジババはタクシーでいいだろ
危ないから車なんか運転するな
>>484 原油燃やした金で稼いだ税金を投入して破綻してる再生エネルギー事業がそんな事言う権利無いわwww
買えないかもしれないけど買う必要もない EV讃美者は令和の時代に
高額の車を買うことが素晴らしいと昭和50年位の価値観で話をしているように思える
自動運転OS圧倒的にテスラが実車から大量のデータ集めまくってるから
この分野で追いつけるとは思えない
>>489 ユーザーはそうかもしれないがポルシェ本社はそうでもない
【海外技術情報】ポルシェ:少量生産のプロトタイプ:3Dプリンターによる電気駆動パワーユニットのハウジング生産に成功
https://motor-fan.jp/tech/10017770 >>495 大衆車でも少なくとも2速は要ると思うわ
シリーズハイブリッド車の高速燃費を見る限り。
>>503 逆だろ、EV化で価格破壊が起きるんだから。
>>469 ガソリンエンジンも伸び代まだあってさ16穴インジェクターとかECUのマップ切り替え制御とか普通車クラスに出し惜しみして燃費競争で損した。サードパーティのほうが600馬力で燃費20km/lのクルマ作ったりしてるというね。
>>499 実証もせずに市場に出すってどんな会社だよ?w
お前等の大好きなテスラも技術実証の積み重ねの成果だぞ
>>508 貴方は言ってないのだろうが EVは高額だから日本人には買えないと言っている奴がいるんだよ
>>500 イギリスの洋上風力の発電コストを調べてからどうぞ
>>503 EVでマイナス10度以下のとこ行って、どれだけバッテリーが持つと思うの?
今年なんか本州の大都市から1時間で行けるところでもマイナス10度ぐらいは当たり前、
>>513 いまどきバッテリーの温度管理が出来ないEVは日産くらいですけども、自虐レスもほどほどにね
>>3 やはり太陽光発電しかない。
まず各家庭の家の屋根をすべてソーラーパネルに張り替える。
その費用は国が貸し出す。
返済と言っても月々電気代を払っていたのを充てるだけだから問題なし
>>420 それな…重さで言ってどんだけ減らせるの?
EVにするだけで部品がそんなに減るか?
新しいものはあれも嫌これも嫌
ずっと変わらないままでいたいって
もう鎖国して全員で貧しさに耐える国民になっちまえよ
地方在住の老人ネトウヨは海外経験なんて無いんだから、海外事情なんて気にしないでしょう
>>507 その分コストがかかるから大衆車じゃなくなるじゃん
>>495 バッテリー容量が増やし辛く高出力化が難しい小型車ほど恩恵デカいよ
EVも変速機が必要だった!ZFが世界初公開した「2速電動ドライブ」がEVの常識を変える【ZFテクノロジーデイ2019】
https://clicccar.com/2019/07/25/890150/#:~:text=%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%AF160km%2Fh%E3%81%8B%E3%82%89215km%2Fh%E3%81%B8
さっさと原発動かせ!!、
どーせ、遅かれ早かれなんだからよーー!
>>510 おまえのは実証されてないから将来実現しないという理屈だろ
それは間違いなくアホだ
もっとロジカルにやれ
>>つまりシティコミューターがEVの未来なんだよな?
それは納得する。
EVスクーターや都市のシェア自転車に代わる近距離用シェアEVはあると思うわ。
都市部の公共交通機関の補完。
あとはEV信者がなんでもEV車を言ってれば良いと思う。テスラでも何でも買って。
普通の人はハイブリッドなり、ガソリン車なりを乗るから。
あと、道路税はEV車も払えよ。ガソリン車はガソリン税でキチンと道路整備の税金も納めてるから。
>>505 3dプリンターって少量生産には良いけど無茶苦茶効率悪いぞ。
新しくたって新しい価値がなければそれに替える意味がない
現状のEVには新しい価値はない
スマホには新しい価値があった CDも新しい価値があった
どうせこの手のカスは実験までいこうが量産化に踏み切ろうが
あらたな難癖つけてくるに決まってる
とことん人の足引っ張るのが好きなゴミみたいなメンタル
鉄鋼、造船、半導体、高速鉄道、家電とかも同じ事言ってたんじゃないの
>>522 大衆車ね
高くていいのならそら性能を追求すればいいけど
>>524 俺が言ってるのは実証段階では実用化はして無いだ
文網かよw
さすが実証せずに製品化しろと思ってる馬鹿は違うなwww
お前は絶対に昇進するなよ会社が潰れるから
まあ本当に働いてたらの話しだけどねw
日本は負けない神風が吹いてる戦艦大和は絶対沈まないとか言ってて戦争に負けたよね。
日本製エンジン車は40万Km30年間持つ、その間維持費は月額数千円の燃料代だけだ
EVは電気代にプラスして、3〜4年に一度に高価な電池を交換しなければならない
トータルすれば、EVはエンジン車の3倍になる、どちらが省エネだ
>>531 もちろん
負け惜しみと言い逃れが日本人のお家芸
「努力してここから巻き返しましょう」なんて言おうものなら袋だたき
これが惨めな日本の落ちぶれパターン
>>358 突っ込みどころ満載だが
バッテリーのコストは30〜40%程度で2/3もない
それがゼロになっても1/5にはならない
シャーシ、車体、電装品・電子部品や他用品はエンジン車と同じコストがかかる
それどころかバッテリーが重いので太めのタイヤや強化されたフレームででコストが高くなる
バッテリーの価格低下も過去十年と同じ割合では下がらない
容量単価は高密度化で下がったが安全性を犠牲にした結果
セパレータを薄くして極板を多く詰め込んだが少しの変形などで内部がショートし発火するようになった
現状ほぼ物理限界で高密度化は望めず価格が大幅に下がることはない
>>道路整備費用は走る車両全てが支払うべき税金だが。
話題のすり替えはやめよう。
車両重量で道路への負担は大きくなるから、今後は排気量ではなく車両重量で税金取っていくのが、道路負担への公平な税制だろうね。
んまあ、ミニカーとかシティコミューター?が電気自動車の未来だな。
>>534 リチウムバッテリーなんて公害以外の何物でもないんだが、燃やしたらフッ化水素酸とか発生するし、
悪いけど道で電気車で燃えてたら助けずに逃げるからなw
>>479 なんもわかってねーな。タービンは全力運転したときに最高効率が出るんだよ。
だいたい電源は高コストな石油/ガス専焼火力を前提に電源考える必要全然ねーしランニングコストじゃ前からEVにエンジン車は全然勝ててない。
バッテリーとモーターだけ作れたところでどうしようもないからな
>>535 文脈からしてそうとしか読み取れないんだが
実証段階で実用化してないなんてだれも聞いてないぞw
情弱が多すぎだな中国でEVが売れてるのはエンジン車のナンバー登録規制してるから
大気汚染防止のため登録台数は抑えられていて抽選で当たらないと何年待っても走れない
EVなら規制がないから仕方なく買っている
結局、一部に趣味の車、シティコミューターならEV。
それが現実的かな。
>>540 もしかして、自動車重量税って知らないの ?
自動車とアイフォンとは異なる。
アイフォンは、部品の寄せ集めであるが、電気自動車は自動車が主体であり、
ネット機能や自動運転機能などは包摂される立場です。
よって、テスラ的な方法は大きく間違っております。
つまり、電気自動車自体は、ガソリン自動車よりも古く、
電気自動車を称賛する者たちは、人類が電気自動車というものを新発明したような印象操作を行っております。
電気自動車の歴史とは、ガソリン自動車に負けて駆逐された歴史なのですから、
落ち着いて、自動車という交通手段に関して考えましょう。
水野某に踊らされる菅首相も変ですが、その事に関して国会で質問しない日本の野党も大きく変です。
>>542 ぢゃあ何で電気車は税抜きでハイブリットに走行距離コストでぼろ負けなんだ?
分かる様に説明しろ。
今は無理
200万300万のスマホが
バカスカ売れるかって話w
電池が100倍高性能になって
価格が100分の1になったら
ガソリン車は駆逐される
何年後かは知らんが
橋本人権担当理事(当時)が職員に対して、相生町の田邊自治会長が実質的に経営する店を利用するように養成している様子です。人権とは。
この音声の意味を知りたい方は以下のシリーズ記事をお読みください。
https://jigensha.info/category/articl... >>544 最初から見た?
コンセプトモデルで実現したと言ってるアホがいたからそれは違うって流れなんだけど
まあお前も実証せずに製品化しろと言ってるアホだもんね
テスラ所有してる某氏がポルシェタイカンを褒めしてた
やはり新興企業より既存メーカーが作るEVが良いみたい
まっとうな自動車評論家によればテスラは糞です
EVの加速はすごいが自動車としての乗り味や哲学など全くないずぶの素人である
テスラ欠陥でググれば恐ろしい実態がわかるよ
>>547 ん?重量税が安くなったとはいえ
逆に重くしてきてる車両が増えすぎたわ
いい加減に本則のみにもどしては?
>>532 リンク先のトゥーランはこっちでいうウッシュみたいなもんだよ
小型車ではないけど高級車ではない
まぁ大衆車だね
>>550 スマホは誰でも持てるが200万の車が誰でも持てるかということだもんな。
現時点では無理があるのは確か。
>>552 最初から読んでそのようにしか読み取れんわw
さすがに頭悪いと思うよ
豆知識な
>>546 シトロエンのアミ みたいな車と仕組み、日本にも欲しいよね。
あれがあれば、近距離はアミ。長距離はレンタカーで、個人で自動車持たなくても良くなる
>>1 少なくともお前らが生きている間はガソリン車の時代だよ
>>39 それって中国のバッテリー、中国で製造に限るとかじゃなくて?
ドイツ製造、日本のバッテリーでその価格なら凄い
>>558 頭悪いのはお前だろ?w
実証せずに売れとか訳のわからない事を言ってるだからw
製薬会社なら治験をせずに売れと言ってるようなもんだぞそれを団塊ガーと言ってるけど狂ってるのはお前だからな
>>81 韓国の技術水準があれはできるこれは出来ないでは語るに落ちてしまうぞ
(笑)
ポルシェのEVみたいな超高速充電が普通にならないとキツいな
>>567 ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位
EV販売台数でも日本勢よりランキング上位
はい論破
他に負け惜しみネタある?
テスラは限界が見えてきたEVにこだわらないと思うな
突然バイオ燃料に切り替えるだろう
んでF1にも参戦
>>566 団塊のおっさん乙
おまえみたいなのが日本を壊したんだよ
死ぬまで悔いろ
>>539 理論上は構造をシンプルにして部品を減らすことは可能
だから自動車関連産業で大量の失業者がでるって危惧されてるんだろ?
評論家とはメーカーから金を貰って記事を書く乞食商売
>>527 エネルギー消費なら3Dプリンター使ったほうが抑えられるよ
生産スピードが遅いという問題はHPあたりが解決すると思う
>>574 タイヤの数は減らないし安さを追及しただけなら軽自動車が有るだろ?
部品点数は減らないし、寧ろバッテリーが複雑化してるwww
amazon BASICsブランドのEVとか出てきたらトヨタ終了。
>>548 電気自動車を称賛する者たちは無知蒙昧な輩だな
少し考えれば全面EV化とか不可能だって分かる。
火災事故は電解液が可燃性だから起きる
因みにバッテリー開発遅れてる日本でも電解液を不燃性にしたリチウムイオンバッテリーは既に作れてる
東芝とかエリーパワーとかね
>>588 ガソリン車の車両火災は日本国内だけで年間4,000件以上発生していますが
ここは高級車乗れてない奴が多いよなあ
今楽しまないと損するぞ
>>587 半分EV化されただけでも国内自動車産業は壊滅する
>>581 レーザー焼結だろ?ちまちま0.2mmとかで溶かしても遅いからなあ、そのケースを一個積むのに2日掛かりましたとかなあw
そ言うのを趣味で買いたい人には良いんぢゃないのお?
>>584 電力インフラの事を全く考慮してないよな
発電設備が足りないし送配電設備も足りない。
>>594 そもそも公共発電のレベルでも個人発電のレベルでも、パワーソースが電力のみに限られるのは
結構危ない事なんだよな
【現行】日産リーフでリコール。メインフレームに関わる部分で車両丸ごと交換。
http://2chb.net/r/news/1611573089/ >>46 PER1400倍が企業価値に準じてるようには思えないんだが
>>589 いやEV否定してるわけじゃないんだけどアンカ間違えてない?w
>>582 部品点数は明らかに減るだろ
タイヤとか馬鹿かよ
モーター自体が単純だし変速機もでかいラジエータもシャフトもデフもいらない触媒マフラーもいらない
ev厨さんは発電効率は言っても電力インフラ構築にコストが掛かってエネルギーが消費されてそれが電気代に転化されてるって
当たり前の事が脳内に無いので困る。
>>13 そもそも電気自動車が大した技術じゃない
それよりもバッテリーとインフラ設備でしょ
次は燃料電池
数年で析出してくるバッテリーなんて消耗品の中の消耗品
高額の車には合わない
これがデジタル化近代化を嫌う既得権益老害
いっぱいいるだろ周りに
テスラはすでに日本に高速充電ステーションを20箇所以上設置しているけど、
このスレの皆さんはアホ過ぎて知らなかったようだ
もちろんこの数字は、韓国にすら負けています
発電にしても蓄電にしても電力供給にしてももう少し効率が上がらないと怖くはあるね
>>600 うーん?エンジンとミッションの部品を数えても、evバッテリーみたいに電池が8000本並べて有るとか無いだろうなあ。
バッテリーの配線や内部のカプラーからガソリンエンジンみたいに数えたらevの部品点数は莫大な数に成る。
>>601 インフラ整備が必要なのは急速充電だろ?
夜間充電だけなら要らないわけだわ
つまり航続距離が1000kmを超えたらインフラの懸念はなくなるに等しい
太陽光発電は使いもんにならんという考えが亡くならないまでは使いもんにならんよ。
どっちにしろ蓄電技術の問題だから。
>>604 燃料電池の方がEVよりも有望だな
EVは使い物にならない
PHSみたいに消えるな
>>610 いまのガソリン車で消費されるエネルギーを全部電気に置き換える必要があるって話なんだから
そんなわけないだろw
>>609 部品メーカー居るけど自動車の部品って30000点使われてるそう
でもEVになると半分くらいまで落ちるとか言ってるど
>>563 クルマは好きだから今後も所有はすると思う。
ただ、仕事で都内移動とか自分の車をパーキングで傷つけられたりしたくないから、都内の移動にシェア自動車は有れば便利。
結局、どこに置き駐車するんだ?とか、今あるシェア自転車と違って、乗り捨て先からどう回収するんだ?
充電は?
等々、問題山積みなので、都市の一部で軽自動車の代わりになると予想。
今の電動シェア自転車でも一部利用頻度高い場所で、ことごとくバッテリーが少ない自転車しか残ってないとか、予約と出払っていて乗れない、が当たり前にあるから。
使いたいって人は場所も時間も重なることが多い。
なんでも机上の空論のようにはいかない。
むずかしいやね。
>>608 まあ良いんぢゃない?やりたきゃやっても、お前の買ってやれよな。
>>610 今より電力使用量を増やした送電線とか発電所も増やさないと駄目だろ?それが結局電気代に反映される訳だし。
>>4 技術力で抜かれたというより
マンパワーによる経済力と軍事力に完全に負けたね
今や軍事力でアメリカがかろうじて勝ってるくらいで
その他全てにおいて中国が世界一だ
まあ、日本は全て中国マネーで買いつくされたし
技術でももう抜かれてるかもね
バッテリーに問題があるなら水素でもよいわけで
とにかく公害車はもういらない
>>612 FCVは大型車向けになるだろう。乗用車では小さくともDセグ以上。
Cセグ以下はBEVの方が向いている。しかし、このクラスは高くては売れないからしばらくHEVどまり。
>>612 水素ステーションなんてそれこそ誰が整備するんだよ
電気なら誰の家にでも届いてるからな
>>613 日本中の車をすべてEVに置き換えても
電力消費量の増加は10%そこらだぞ
10年かけて10%ぽっちも増やせないなら
国ごと滅んだ方が良いな
>>574 実際そうはなっていない
テスラなんかバッテリーやモーターの性能の維持のために
エンジン車より面倒くさい水冷式の冷却機構を装備しているし
エアコンもエンジンの動力と廃熱で簡単に実現出来ていたのを
ヒートポンプ式エアコンを別に実装だろう
ボディに操舵系、制動系、サスペンション、タイヤ、内装、電装品
従来車と変わらない部分の方が多いし大差ない
>>349 ロードノイズとか夜間照明とか治安とかの要因もあるのであんまり変わらないんじゃね
河野、小泉は台湾蔣介石派、浙江財閥(デープステート)から裏金を受け取っている、二重国籍蓮舫が議員を続けていられるのは
この関係だ
「2030年までにガソリン車禁止」は菅、小泉が台湾蔣介石派及びデープステートとつるんでいるからか
日本の半導体産業を台湾に売り渡したように、日本の民族資本自動車産業を売り渡したいのか
>>621 横だけど
>水素ステーションなんてそれこそ誰が整備するんだよ
家だって蓄電可能なんだぞ、なんでエコキュートなんて使ってるの?ってなるだけ
燃料電池は次世代エネルギーですよ
>>616 特に急速充電は給設備に対する負荷が大きい
通常の電力使用料金よりも基本料金が高額になり
割高な電気代となるな。
>>621 震災からこっち、どれだけ増えたかねえw
お前の言葉を借りるんなら国ごと滅ぶべきなんだろうよw
>>614 バッテリー内部の部品数えてないご都合な計算にしか見えないな如何も。
そりゃガソリンエンジンだってカプラー1個迄数えたら膨大な数に成るが、
evは如何もバッテリーの中身を数えて居ないとしか考えられない数字を言ってるw
>>621 >日本中の車をすべてEVに置き換えても
>電力消費量の増加は10%そこらだぞ
どんな計算してるの
少なくても倍くらいにはなるよ。
ガラパゴス化した車って値段いくらくらいになんのさ・・・
>>556 そりゃデモ車両がトゥーランだったということでしかないのでは
実際はコストが関わってくるので載せられないでしょ
100年以上前の第一次世界大戦のとき、ガソリン車は極寒の北極圏のシベリアから灼熱のサハラ砂漠まで
縦横無尽に走り回っていた
EVはいまだにそれが出来ない
>>624 欧州を先頭に支那・インド・カリフォルニアetc.が似たような宣言してるから、日本もそれに追随しただけ。
どのみちEVを作らなきゃ、日本車の海外輸出は不可能になるだけ。
ドイツではすでにEVの弱点は克服されてるぞ
>>625 水素ステーションは一カ所につき1億らしいが?
FCVは水素を充填する仕組みだから
都市ガスを燃料とする家庭用の燃料電池とは違う
>>627 だから政府は洋上風力発電を増やすことにしたんだが?
>>632 あーはいはい、別に3dプリンタもevも否定しないけど、用途に合わない採算の取れない物を振り回すかねえw
せいぜいハイブリ止まりだよね
産油国の利権が健在なこと
少なくともコロナ禍の世界では経済的に普及に向けた需要を確保するのは難しい
あとは摩擦だね、今でさえ貿易摩擦の絶えない状況での切り替えは困難が過ぎる
と言わないと職無くなるからな
自動車ジャーナリストってただのメーカーの犬だよ
蓄電池の革命があっても
国が充電インフラにどこまで投資するかね?
>>634 メーカーが率先して
過酷な環境走破するデモンストレーションで
自社製品の耐久性を世間にアピールすべきだな
1回の充電でシベリア、サハラ砂漠走破したら
みんなこぞって乗り換えるだろ。
>>640 コロナ禍は自家用車の販売には追い風だよ。
経済を立て直せない国はそれどころでは無いが。
>>621 大型バスや長距離トラックはFCVのほうが現実的。
ステーションは事業所や流通センター、高速サービスエリアに作れば良いだけだし。
ETCでサービスエリアのステーションに外部からも入れるようにすればよいし。逆にETC2.0使って、一度でも降りても水素ステーション利用から戻る分には高速料金変化無しにすれば、それでも良い。
実際、FCVは物流では未来あると思うわ。パヨクが大好きなカーボンニュートラルの数字出すにも、簡単に数字出るし。
ルートがある程度決まってる流通にはFCVだと思うね。
EV信者は極端なんだよ。
自宅で充電できる人や好きな人だけ趣味で乗ってれば良いとは思うけどね。
カリフォルニアの住民は脅威となっている大山火事の原因の一つが、ガソリン車が出すCO2のせいだと脳味噌に刷り込まれているから
EVに乗り換えなくちゃならないのは義務だと思っている
>>633 どうせ高級車にしか載せられないならモデルSなりタイカンなり使ったほうが手っ取り早いよね
でも実際は違うからZFの中の人はそうは考えてないってことだよね
>>629 そんなにならない
政府の試算を調べてこい
>>640 自動車の輸出が壊滅するから貿易均衡は問題ない
むしろ輸入超過の危険性を考えると早めに手を打った方がいいわ
>>638 10年でふ痩せてねえって話をしてるんだよw
滅んだ方がいいんだろ?
それに充電時のピークに対応するのに10%程度の能力向上では到底賄いきれないと思うんだけどw
カリフォルニアの山火事を防ぎたいなら二酸化炭素をもっと排出させて緑化を進めるしかないのにwww
>>649 政府の試算とやらがそれほど信用できるならいろんな分野でこうはなってないんじゃないかなw
こういう事を平然と言ってる老害はさっさと駆除しないとまたガラパゴス日本って言われるぞ?
>>639 用途に合うし採算も取れると判断したから採用したんでは?w
ステラのEVトラックはすばらしい出来だったよ
ただし、充電するのにNY市の中心街1ブロック分の電力が必要だが
日本中の全EVの充電に十分な電力供給、
バッテリー生産&廃棄、発電所&送電所増設、
送電線拡充に必要な銅採掘するのと
HVが排出するCO2による環境負荷って
どっちが高いの
>>646 2030年頃には大型トラックor長距離トレーラーもFCVよりEVの方が軽く作れるようになる予定。
FCVに残された時間的余裕は10年弱しかないと思った方がいい。
震災で電力供給止まっても
備蓄タンクに保管できるガソリンのほうが
いざという時使い物になるわな
手動ポンプでスクーターに入れて走れるし。
石油ストーブも電気不要で暖をとれて寒さしのげる
カセットコンロ、木炭で飯も作れる
発電機もガソリンいるし。
>>638 台風で壊れたり安定しないんで採算取れなくてやめたんじゃなかったっけ
>>646 物流はFCVかもしれんが国内メーカーがトラックで食っていけるわけではない
乗用車で製造コストが高く水素ステーションの場所も限られるFCVがEVより優勢になることはないだろう
>>654 このスレ見ても分かるけどコロナが全然仕事してくれてないよね
南ア型なんてブーマーリムーバーどころかヤングリムーバーだししばらく老害の天下は続きそう…
明らかに車として劣ってるからなEV
頑張って普及させようとしても限界はあるよ
>>655 開発用のワンオフや少量ロット向きではある。
次のH3ロケットは既に使ってるし、それでコストダウンしてる。
大量生産向きではない。
なんでも向き不向きがあるって事だろう。
日本政府「ただしHVもEV扱いします」
ここが重要
ミッションのケースが鋳造で造れなく成ってるvwて技術的に後退してんぢゃねーの?大丈夫か?
たとえEVが筋悪でもその国の政府がEV強制すれば抵抗できないw
政治的な問題の面もある
>>667 それ日本と支那だけな。
それ以外ではHVはガソリン車の扱いだから。
つーか、ここでEVバンザイしてるやつだってEV持ってるやつなんてほとんどいないだろ
それが答えじゃないか?
少なくとも現状或いは数年以内では持つ気になれん、と…
そう言わないとトヨタから圧力かけられて仕事できなくなるからなw
>>591 そこそこの車は運転もしたことがあるが確かに足周りや加速性能など違うのはわかるが
もともと車に移動体以上の価値を持ってないからどうとも思わないのよね
運転とか面倒臭いからはよ解放してほしい
>>650 >>653 試算は政府だけじゃなく自動車業界も実施している
トヨタですらピーク時に10%から15%足りないだけだと試算している
だいたい全てがEVに置き換わるなんて20年は先だろ
>>675 それでも原発の稼動が必要条件だと思うんだが
約50年前と現在の30代後半の人を比較してみたら途轍もない差で「時間の進み方が変化している」という結論に達さざるを得ない
http://dfsei.yourspecialtee.com/yX/850526523.html >>638 全EV化で10〜15%不足するってのはトヨタの社長も言ってたけど
10%増やすのに必要な原発ってどれくらいかわかって言ってる??
最低でも10基は必要なんだけど、今の日本でどうやってどこに作るの?
風力発電で賄おうと思えば1万基以上いるけど、どこに立てんの?
海洋生物への影響とかもあるんだよ?
>>667 EVは、自宅で充電して近所だけ走り回るには良いけれど、
遠出した先でバッテリーが上がると、充電で地獄を見るからな。
少なくとも当面は、ガソリンエンジンを積まないと実用的じゃないよ。
>>233 それいったら借金だって同じだろ
土地とかの資産にしてるケースのほうが多い
有利子負債=悪
なんて会計が分からん奴か株投資していない馬鹿のどっちかだよw
トヨタの場合、借金しているが短期借入のように運転資金に回さず、
ありまる現金をベースに有利な条件で長期借入して将来の投資や工場、実験施設の投資に回してる
だから評価される
NIOのほうがよっぽどヤバいよ
>>662 いや、トラック生産はひとつの事業だから、そこでビジネス成り立つならそれで良いだろ。
実際にメルセデスやボルボもカーボンニュートラル数値稼ぎには、バスやトラックはFCVと踏んで、公道走行始めてるし。
EVは超格安車、趣味車、多分観光地や都市中心部のガソリン車規制された一部地域で使われるだろうから、車種ラインナップにEVはあります。
が、現実的な未来だと思う。
>>676 オフピーク時に据置型バッテリーに充電しておいてピーク時にそれを放出すればだいぶ楽になる。
>>641 自動車業界に身を捧げてるからなあ、気持ちはわかる。でも物書きでダメ出し好きなんだから転職先いっぱいあるよ。手取り25万から再出発しよう。
>>648 そらミッションを積んでも小さいですよ、小型車の方が恩恵でかいよ
って売り文句なんだから小さい車のデモ車両を用意するのは必然でしょうよ。
それを他のメーカーが買って搭載するかってことだと思うんだけど。
だから大衆車に載せられるのか、と言っているの
>>676 足りる足りないで言えば再生エネルギーの開発でまかなえると思うが原発は再稼働するべきだろう
大気汚染や公害引き起こさなければガソリン車で良いんだよ。
日本ではHVやPHVでいいじゃないか。
日本では世界に先行してEVが市販され年数や距離乗ったEVがどんなモノなのか知っているはずだし原発再稼働困難な状況下でガソリン車禁止してまでEV普及ゴリ押しするのはアホ
>>678 日本政府は洋上風力で原発45基分ね発電能力を新設する計画
コストも10円未満
>>682 揚水もそのひとつな
でも効率がなー
>>685 再生エネルギーや風力だけでは無理
10年以内には特に無理
>>685 古いのは廃炉にして、新規で作り直した方がいい。
何百億円かけて改修して再起動しても10年そこらで廃炉ではワリに合わん。
豊田章男社長は「私はトヨタを『自動車をつくる会社』から『モビリティカンパニー』にモデルチェンジすることを決断しました」と『アニュアルレポート2018』に記した。それは、トヨタが自らを創造的に破壊し、世界中の人々に「移動」に関わるあらゆるサービスを提供する会社になるために大変革するという、社会への宣言だった。
トヨタ自動車の欧州部門TME(Toyota Motor Europe)が水素を燃料に、走行中CO2を一切排出しないFCV(燃料電池車)「MIRAI」で培ったFC(Fuel Cell)技術を初めて船舶向けに応用。再生可能エネルギーで世界一周航海を目指す仏「エナジー・オブザーバー号」向けにFCシステムを開発、搭載したと発表しました。
世界初の自立エネルギー型燃料電池船「エナジー・オブザーバー号」
「エナジー・オブザーバー号」は、太陽光や風力の再生可能エネルギーや、海水から生成した水素を用いた燃料電池を動力とする世界初の自立エネルギー型燃料電池船で、 船長は31m、船幅は13m、重量は 34トン。
トヨタはFC(Fuel Cell)で世界の覇権を握って船と日立と提携して非電化区間の列車の動力にもFC(Fuel Cell)を採用する。
石油燃料がだめならばFC(Fuel Cell)しかない。
>>678 日本も、原発を推進していた時代は原発の余剰電力を吸収するために
オール電化住宅を補助金を出してまでして推進してただろ。
それと同じ。
動機が全く逆で、むしろ
「原発を10基新設したいからその電力を吸収するためにEVを推進する」
が日本以外の多くの国のスタンスだよ。
だからEVの実用性とかは度外視、価格差は補助金で埋め無理矢理普及
を図っている。
>>668 鋳造で作るよりも軽く剛性も高くなるからね
鋳造で作れなくなったんではなく鋳造で作る意味がなくなったということ
原発はEVのためってより水素を作る予定だったろう。
無駄に捨てる夜間電力で電気分解で水素を作ったり、
原子炉の熱で直接水を熱分解して水素を作る予定だった。
フクシマ事故でFCVは終わったとも言える。
エコノミーはエコロジー。
高価なものはそれだけ炭酸ガスをたくさん排出して稼がなくては買えない。
つまり高価なものはエコロジーでは無い。
今使っている車より
価格が安く、燃料代が少ないものが
エコロジーでありエコノミーなのだ。
エコロジーだから高価と言うものは
詐欺を疑ったほうが良い。
毎回言うけど
何で50ccバイクを廃止して
電動スクーターにするとこから始めないんだ
電気自動車普及とかハードル高いんだよ
>>678 日本の洋上風力発電のポテンシャルは原発500基分以上
イギリスなんかはすでに総発電量の20%が洋上風力で10年後に60%に引き上げる計画だな
欧州発温暖化ポピュリズム
日本の若者がグレタのような金持ちのお遊びに
感化されるのが恐ろしい
ストールを巻いた西洋かぶれ知識人が拍車をかける
>>669 そう その政治が中国有利なEVに行くのかという話 アメリカのことね
EVは現状の自動車を置換するものではなく
セカンドカー向けの新しい乗り物だと思う。
そもそも、100億人が文化的な生活をしてゼロエミッションにするイメージを
誰かつくったのかって話。
車だけじゃなく衣食住に関わる超難問。
どんな世界か見てみたい。
誰からも相手にされない今どきMTとか言ってる知障だろ
まあ熱く語ってて申し訳ないけど、霞ヶ関で今現在EVについて議論してるとこなんか存在しないから
カーボンニュートラル(脱炭素)はあったな、こっちは2050年目標だ
野党ですら全く話題に出してないぞ?
>>684 俺が決めることじゃないしそれは君が直接ZFに問い合わせるなりすればいいんじゃない?
たぶんできますよって返信が来ると思うけど
>>695 その原発の深夜余剰電力を有効に活用する策がBEVなのであってだな
1か月に1回ぐらいのスタンドに行くのが、そんなにめんどくさいのかな?
ガソリンスタンドなら洗車機もあるわけだし
1回も車洗わない人ならEVがいいかもしれんなw
>>703 上用途(趣味車)にしても
下用途(足車)にしても
どちらにしても当面はセカンドカーだな
現時点でテスラに乗ってる人だって、大半は興味(趣味)本位のセカンドカーでしょ。特に日本では
多分君ら菅総理に騙されたんじゃないの?
この話題霞ヶ関一同から完全無視されてるぞ
類似品にリニアもあるけどな
>>695 それ、いまアウディが実験中。
海上風力発電で水素作って貯める。
それをFCV車両に使用と言うサイクル。
ドイツは原発アレルギー凄いから風力発電で実験してるけど。
ま、誰もEVが主流になるとは思ってない。
EVはいまやっておかないと叩かれるから。
あと、電力マネージメント技術のため。
これはFCVでもPHEVでもハイブリッドでも流用出来るから。
本気でEV社会にするなら、原発だらけにしないと無理だし。
>>638 >都市ガスを燃料とする家庭用の燃料電池とは違う
違うっての、家でも燃料電池で蓄電が可能になるって言ってんだよ
電気を蓄え蓄えた電気は逃さない、これは燃料電池でしか出来ない
だから次世代エネルギーになるんだよ
>>707 いや何言ってんの?
俺が言っているのは他の自動車メーカーが自分のところの製品に
このZFのモジュールを買って載せるかって話なんだけど?
>>681 バスとトラックだけでは日野自動車しか助からんな
トヨタはFCV推進している場合じゃないだろ
>>698 バッテリーの制約で正にそうなってるでしょ
車との置き換えは考えてない
あくまで将来の夢物語
>>713 バッテリー充放電で失われる電力は1割にすぎんが、
水素を作って貯蔵するなら7割は失われる。
わざわざ水素を作るくらいならポンプでダムに水をくみ上げた方がマシなレベル。
寒いのはイヤだな エンジンが持つ莫大な熱量を贅沢に使ってきたんだ
>>678 よその国では再生可能エネルギーへの転換は着々と進んでいる
なんで日本だけができないと思うのかな
>>716 日野は株式的にはトヨタグループだし良いんじゃね?
トラック事業としてFCVが安定すれば良い。
べつにトヨタは全車両がFCVに切り替わるなど、一言も言ってない訳だし。
【速報】 中国科学院 「EVに関する嘘報道をやめろ。1000km走れて8分フル充電とか嘘」
http://2chb.net/r/news/1611642371/
先週土曜日に開催された電気自動車フォーラムで、中国科学アカデミーの学者であるウヤン・ミンガオ氏は、「誰かがあなたに言うように、このEVは1,000キロ走ることができ、数分でフル充電され、しかも安全です。 そしてコストは非常に安いです。・・と言いますが、彼らはうそつきであるに違いありません。」
8分で電気自動車の1000キロメートルの80%になると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。一般的な充電パイルの380 VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
現在、中国の急速充電パイルは30キロワットしかサポートできません。さらに900キロワットをサポートする充電パイルを構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
Sina Finance 2021/1/25
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-25/doc-ikftssap0569530.shtml
EV厨死亡wwwwwwwww >>715 見込みあるから作ってんでしょ
VW一社の為にやるわけないよね
常識で考えてよw
>>721 トヨタはFCVに偏りすぎだわ
バストラックでの普及を考えてるなら
MIRAIとか出してる場合じゃないし
まぁ
>>495は間違いだということは認めたようなのでよしとするw
>>723 常識で考えてデモと販売見込みは全然別モンだろう。
デモ車両が日の目を見ないなんていくらでも例があるじゃない
トヨタも同じ考えなら
日本の車産業はもう終わりだな
>>718 バナジウム信者?
アウディの実験は金属貯蔵ね。
現状重くなるのが問題だけど、貯蔵だから関係ない。
車両に搭載する訳じゃないしね。
そもそも夜間などの余剰電力を無駄なく使う発想だし、電気みたいに自然放電するわけでもないから、馬鹿な太陽光パネル設置より、原発や風力発電からの水素貯蔵は現実的。
EV信者ほ何故EVに固執するかねぇ???
そこがわからない。
>>694 いや単にインジェクション型や鋳物型を造る体力が無いと言うか、ぶっちゃけ量産でやる気が無いだけ。
>>720 ドイツですら原発7基動いて火力発電所バンバン立ててるのにw
>>1 海外向けにはEVを作ってガンガン輸出
国内は両方流通させよう
>>724 FCVはユニット複数積むってやり方が出来るからな
アメリカで実証実験してる奴も未来のFCスタック複数積んでやってるし
>>730 ドイツはすでに半分が再生可能エネルギーだよ
>>720 電力網の小ささと、自然環境の違い。
中世日本で水車が発展したのに風車がまるで発展しなかった(欧州では逆)理由は、風車に適さない環境だから。
>>724 日野に開発予算ないし、トヨタで技術取ってパテントで売るだけ。
パテント使用で使わせるなり、FCVユニットを日野や各トラックメーカーに卸せば良い。
一部にはFCV車両はあっても良いし。
>>1 PCや家電の二の舞
本格的に終わりの始まりだね
>>733 不安定な再エネのせいで電力が不足して火力バンバン建ててるの知らない?
ev狂信者が暴れるスレはココですか?w
早くハロワ池w
>>724 日本の高速道路の物流量のうち東名、中央、名神、東名阪、西名阪など東京ー大阪間で
全体の50%近くを占める。
東京ー大阪間500km+下道100kmで600km無給油で走らないと普及しない。
EVではバッテリーが重くなりすぎるし、充電に時間がかかりすぎる。
FCVはトラックターミナルに水素タンクを入れればいい。
EVは近場でチョイ乗りする乗用車しか普及しない。
>>737 ドイツは近い将来に火力発電は全部閉鎖する予定だよ
>>659 むしろEV車のバッテリーを電源として使えるから災害時に強いと言われている
ガソリンは危険物で一般家庭では保管すら許可されない
>>737 日本だってガスタービン発電あるし、それはそれで構わないんじゃないの?
コスト高いから常用する訳でもないし。
>>741 近い将来w
脱原発ですら一向に進まず未だに日本より多いがん発動かしてるのに?
電力不足で火力バンバン建ててるのに何で代替するんだよw
>>744 フランス語の原発とロシアのガスがあるからヘーキヘーキ
>>742 いやいや、外部への給電出力付いてるEV車が稀だから。
外車に至っては日本で売ってるのではゼロだし。
>>736 特許侵害まみれ
爆発・炎上してなんぼのリスクを省みない高スペック
安全性度外視のコストパフォーマンス
で笑ってるうちに市場とられて
気がついたらなぜか品質でもおいていかれてるパターンな
ガソリンエンジンはもう蒸気エンジンと同じ運命を辿る時が来たか
特許特許でもう後手後手のメーカーはモーター1個作れなくなるぞ
日本の全ての自動車をEVにするとしたら、総発電量を1.75〜2倍にしなきゃならんもんな
その上でカーボンニュートラルとか言ってるので、無理と考える者も多いと思うわ
まぁ、日本は衰退途上国なので、大目に見て貰えるかもよw
2040年とか2050年になったらG7からもj外されてるだろうしなw
>>745 原発もガスも再エネじゃないからなあ
ドイツの現状も知らずにドイツでは〜っていう馬鹿が多すぎる
>>739 充電は走りながらでも出来るぞ
道路にコイルを埋め込んで充電する方法が開発されてる
高速道路や幹線道路に埋め込んで充電すれば走行距離の心配が無くなる
中国ではバッテリーをスタンドで交換して給油より短時間で充電されたバッテリーと交換する
スタンドの建設が進んでる
日本だけが取り残されている状態になりつつある
>>739 バストラックのFCVでトヨタが食っていけるわけではない
EVをおろそかにしているから壊滅は免れんだろう
>>742 もっと言えば、外部出力がついてるハイブリッドやPHEVはガソリン補給にスタンドへ行けるけど、EVは残ってる電力が全てだから。
携帯缶でガソリン補給するだけでも、電気を給電できるハイブリッドやPHEVの方が、比較できないほど優れてる。
と言う答えになってしまうけど。
災害に強いって、マジで言ってるの???
ドイツの電力事情
脱原発で国策で太陽光に補助金ジャブジャブやったが
作るだけ作ってメンテもしない壊れたまま放置の会社が続出して公害に
補助金のせいで電力料金は爆上がりで企業は国外脱出
代わりに立てた褐炭火力は露天掘りの悪質な石炭のためスモッグで公害に
仕方なく風力にシフトしようとしたが北部の海岸にしかおけず
産業地帯の南部に送電するのが外国経由したりでものすごく手間
結局南部はLNG火力を急いで作ってる
なお未だに原発は7基動いてる(日本より多い)
>>747 そのパターンで品質で日本を置いていけた製品って、連中に何かあったっけ?
>>748 そのモーター技術を押さえているのが日本企業なんだ。
連中のEVも、モーターは日本製ばかりだよ。
トラックとかのEV車ってバッテリー次第では相当重くなるよな
それで新基準のアスファルト整備するとなるとそこで化石燃料系使うよね
堂々巡りになりそう
>>751 非接触型は転送効率が悪いから無駄に捨てる電力がでてもったいないぞ。
まあ菅が言ってるのは国民はタンス貯金吐き出して電気とかのインフラ設備で
業界に金を落としたいって事よwほらカーボンニュートラルとか言った瞬間に小池が黙ったしw
タダでさえ、この冬、車のバッテリー上がりが心配なのに、電池の塊テスラの胡散臭さよw
>>751 へー、なら中国で一般的になってからで良いよ。
EV大好きな中国で、もう使えない街の充電施設が問題になってるのも解決するしてくれてからでないと、無駄な投資になるし。
散々、中国は新幹線やらなんやらでパクって来たわけだから、先行してるEV社会がキチンと回るようになったから、真似すべきは真似すれば良いのでは?
投資を呼び込む戦略ね
それだけ
バカが引っかかってくれればいいわけ
>>764 まあ、EV車関係なく電気使用は増えるだろうから、原発利権はそのうち復権しそう。
リニアとか電力必須だし。
電気使うと昭和電工石破が大喜びするから手下の小池が騒ぐ訳よ、安倍たんは石破を嫌ってたけど、菅はカスよ。
>>751 何十キロも道路を掘り返して誘導コイル埋めるのか?
トロリー線の方がまだ現実的だな。
>>765 でも、
工場の海外移転と少子高齢化が進むので、日本の電力需要はこのまま減り続けるとする予測もあるし。
日本みたいな狭い路地がひしめく道路環境では無理だろうな
特に女子供老人が車に来ている事に気付かずにぶつかる恐れ
あとチャリからも気づかれない
完全EV車にするなら、道路から充電出来るような、0からの街作り設計を考えたとこでやらんとw
>>746 2020年7月10日経済産業省 自動車課
災害時における電動車の活用促進マニュアル
災害時には電動車が命綱に!?xEVの非常用電源としての活用法
政府が既に使い方推奨してるのに何言ってんだ、あなた
今後さらに周知されて、災害時には活用しやすくする方向性だよ
せめてググって確認してから書き込みなよ
>>770 爆音うるせえーからな。
ピットイン作業はタイヤ交換のみで済む
>>771 だったらハイブリッドで良いだろ?経産省なんか拝んでても新宿で引き殺されるだけだし。
>>770 F1はKERS導入された以後技術革新進んで、いま熱効率で65%軽く超えてるからな。
コストはともかく実はEVより効率的になりつつある現実。
ただ、音はショボい。
熱効率悪くてもV10で2万回転回るエンジンの方が観てても楽しいわ。
>>771 アホだろ。
これはFCV、PHEV、ハイブリッドも電動車扱いだ、ボケ!!!
というか、それが大半。
将来はともかく
現状の日本で
EV買う日本人はいない
EV乗る日本人はいない
EV選ぶ日本人はいない
>>774 ハイブリッドはEV車よりバッテリーが小さいから早くバッテリーが無くなる
そもそもガソリンは充電として使うのではなく走行の為
貴方がガソリン車が優れてると言ったからEV車が災害時には強いと経産省の
広報を出したんだよ
パワーサプライの問題もあるけど、そもそもボディが作れないからな。
量産レベルで今の自動車会社と同等の価格帯で出すなんてまず無理。
カーボン製にするとかすればできるけど、価格は跳ねあがるし。
何年後か、十数年後には売れだして違っているのかもしれないが
電力不足に陥るほどの販売台数は無い
まぁ、それでも電力危機の折には節電要請食らうだろうけど
新興企業はノウハウの蓄積がね・・・
当然のことながら、車ってのは原動機だけで成り立つわけではなく
操舵やら足回りやらボディ剛性やら色んな要素を煮詰めていかなければならないわけで
長年やっているメーカーのに新参者がホイっと追いつけるのは無理
>>778 あほってマウント取らんと反論すら出来ない、底辺ネラー君だったか
貴方がガソリン車が災害時に優秀と言ったから災害時にはバッテリーを持ってる
EV車の方が優秀な事示したんだよ
ガソリン車が優秀と言うならエビデンスをどうぞ、経産省以上のエビうデンスをね
そしてバッテリーが災害時に使えないってあなた言ったんだからそのエビデンスもね
>>742 ガソリン40L、軽油200L未満は特に制限無く貯蔵可能
ガソリン40L以上200L未満、軽油200L以上1000L未満は火災予防条例の用件さえ満たせば特に届け出等不要
金があって車好きならEV、一般人以下はHVで20年くらいは棲み分けされるんじゃね?信頼性があって2,300万程度のEVって今のガソリン車並に供給できんのか?
日本や日本人向けの良い製品が出て、
環境が整ってから
の話
まず、EV車とか言っているバカは出直してこいよw
EV = 電気自動車だからw
>>771 それといま政府がV2Hにバンバン補助金出してるのも、災害時や停電時に、ハイブリッドやPHEV、FCVで復旧までの間を持たせるため。
豪雪地帯とかでは電線切れて停電とか意外とある。
V2Hはいざというときの利便性は高い。
そのための費用と思うと高いから、補助金出してもなかなか普及してないが。
エンジン作ってる企業がモーター作ってダメなわけじゃないから
>>780 ハイブリッド車で車中泊してみなエアコンに使う電力をエンジンON、OFFの繰り返しで充電するから
ガソリンがほとんど使われなくなるんだから原油の特定の成分は大量に余るよね
それを燃やす発電所と発電所向けの燃料生成すればいいんじゃない
各車両のエンジンで燃やすよりずっと効率的なんじゃないの
>>786 EVの方がガソリン車よりも優秀なら
自然にEVになっていくな
補助金も税制優遇措置もいらない。
>>773 読んできてアイシンはもうダメだなと確信あいた
>>780 普通にハイブリッドやPHEVの方が災害には強いぞ。
>>781 日本政府 「一軒家を所有して屋根に太陽電池パネルを設置している者のみ、EV車購入可能」
って制約つければ、問題解決
自分はバイクもクルマも死ぬまでレシプロエンジンしか乗らんから。
>>753 EVが充電できる環境ならもうわざわざEVから電力もらわなくていいわなw
俺も無理だとは思ってる。
でも万が一、電池性能向上にブレークスルーが起きて実用化されてしまった時のことを考えて絶対に準備をしておく必要がある。
>>801 準備と言っても、一軒家所有している人は、駐車場に電源コンセント用意するだけでいいわw
賃貸マンション族は諦めろ
>>788 違う。
金があって 車が嫌いで 知能がないならEV
メーカーも ドライバーも 電力供給側も やるきがないのがEV
>>799 無論そりゃあんたの勝手よ。馬車しか乗らないアーミッシュみたいな人達もいるし、ガソリンなくなりゃ手で押せばいいんだしな。
>>805 普通のガソリンエンジン車がほぼ100%で
バイオエタノールしか売って無いブラジルという人口2億人の国があります
>>788 欧州で一番売れてるルノーのゾーイで360万くらい
安心のサムスン電池
>>808 未来世紀ブラジルに期待するな。
俺は昨日、レアル国債売却したわ。
>>787 その消防法だけの半端な知識で災害時の為にガソリンを
貯蔵しておくことが良いなどと考えてるなら認識が間違いだよ
2020年からガソリンスタンドでの販売は使用目的を確認される
そして長期保存する保管には冷暗所や少量貯蔵庫が必要だ
そうでなくても震災が起きれば火災のリスクが大きいのにあなたのような
安易に指定数量以下だかと保管していれば火災のリスクが更に高まる
ガソリンは劣化しやすいからそもそも長期保存には不向きだ
もし、冷暗所で少量保管庫に保管しても半年程度で劣化するから詰め替えなければいけない
家庭での給油や詰め替えは更に火災のリスクが高まる
安易に家庭でガソリンを災害に備えて貯蔵すれば良いなど言うべきではない
一般家庭で指定数量以下だからとガソリンを災害用に保管するなど推奨されることでは無い
危険物取扱者甲種を持ってる私からあなたへの苦言だよ
>>755 特許侵害で越されてくって書いてあるだろ
少なくとも国内で一番EVに金かけてる
のはトヨタだからな。
特許数はダントツだし。
まぁEvがほんとに素晴らしいのなら、補助金なくても普及するんじゃね?
ガラケーからスマホに変わったようにね
テスラは電気自動車を売って
浮いた二酸化炭素排出権を売るのが本業。
排出権を売れなければ維持できない
ビジネスモデル。
簡単な話だな
EVの方がガソリン車より便利になれば自然に変わっていく
日本人が重視するのは環境に優しいかよりも
安いかどうかだからな
日本だけに限れば安泰だろうけど...
>>814 特許侵害したら越えられるって、どういう理屈よ?(嘲笑)
結局さ電力問題はどうするの?
原発建設できない今、そもそも電気ないんだぞ。火力発電所いくつ作ればいいんだよ。誰がそのお金出すの?
明確に答えてほしい
>>819 ほんそれw
普及させるには300万円以下、廉価版なら200万円以下と安くて
ガソリン車と同程度の性能品質なら皆んな頼まれなくても自分から喜んで買うわなw
>>826 だよな
左翼はEVは必死で推奨すんのに何故か電源の方は脱原発と
明らかに矛盾した主張をするから皆んな怪訝に思って余計にEVに反対してしまうんだよな
>>809 日本での販売価格は500万円ぐらいか
しかしフランス車イタリア車の南欧のクルマは故障だらけで維持費が半端なくかかるから普通の庶民は買おうと思わないし
万が一買っても直ぐに売却するしかなくなるわ
ガソリン車でも軽や1000ccなら余裕でリッター20km越えるんだから
わざわざEV、もっと言えばハイブリッドでさえあまり必要性は感じないな
そもそもそんなに将来性あるなら軍事車両でも採用若しくは検討するはず。何にも無いからね
そんなにEV車がいいなら屋根にパンタグラフつけろよ
クルマのメカが壊れてもコネクター抜いてユニット交換するだけで済みそうだな。職人の勘に頼った内燃機関のオーバーホールとかが要らなくなる。
皆解ってない。
一台作るのは簡単。
百台作るのもそれなりにできる。
年、百万台作って在庫して、運んで、毎日オーダーに答えるのは難しい。
30・40代で「貯金ゼロ」の人は23.1%、貯蓄額100万円以下は6割。
30〜40代になっても貯金100万円以下の貧乏人が6割を占めるこの国では
例えEVが200万円にまで値段が下がっても新車で買える人はそうそういない
まして住宅ローン破産者なんかが激増しているような今のコロナ禍では
中年になっても貯金が100万円もないような貧乏人は今後更に増える
>>818 ミライは水素タンクと発電ユニットを電池に換えればBEVだもんな。
ね、電力問題はどうするの?
原発反対でいくつ火力発電所や水力発電所作ればいいの?
どれだけの金と環境破壊とインフラコストかけるの?
誰か答えられるの?
>>842 最高速度40kmって原付以下だから公道走れないじゃん
航続距離もたった80kmしかないから使い物にならない
7割ほどのエネルギーを捨てながら走るエンジンが、これからも続くと思えない。
電気が主流になるとも思えないけど、新しい動力源が出てきたら全部ひっくり返るんじゃないのかな?
>>804 こういうやつ本当にムカつく
一軒家なら設置する「だけ」?
その費用と場所はどっから融通するんだよ
賃貸は「諦めろ」?
車なしじゃ生活できない地方民にもそれを言うか?
都市より所得が低くさらに車費用が現状でも重くて
中古流通が盛んなのが実情なのに
みんながEV新車に買い替えるとか絶対無理だからな
車と暮らしが密接してないやつこそ引っ込んでろ
>>838 新型ミライはモータージャーナリストの五味さんがつい最近購入したよ。
テスラは売っぱらったのかな。
没落国家の典型例としてこれからはアルゼンチンじゃなく日本が挙げられそうですねww
>>847 こうゆう輩はEV云々絡めて日本貶したいだけだもんなあ。
どうして日本でBEV普及させる必要があるの?
他国がEV化するなら輸出用に作ればいいし
買いたい人は買え場いいと思うけど。
ガソリンエンジンから電気に変わるってことはモーターに変わるわけだ
つまり下請けの連中が割りを食うわけ。完全に違うもんに変わるわけだからね
内装一つとってもモーターに適した軽量化+剛性を持ったものにしなきゃいけない
エンジン屋なんかモロにアオリ食らうわな。
なんで俺、自動車部品メーカーに就職しただけで安泰だと思ったんだろう・・・orz
軽量でそこそこパワーのある車を運転するのが一番楽しい
EVには無理なスタンス
appleやSONYが発売するのは既存のガソリン車ではないことは確実。
NIOの株価がメルトダウンしてるな
まぁ詐欺臭かったもんな
まぁ無理やと思うわ
日本はそういう変化に疎いからな
インターネットでも世界じゃ常識だったのに日本だけ大幅に普及遅れてたもんな
情弱のアホ政治屋が無能なせいで先進国からも退いてる
電車か汽車かって言うと電車は空気が綺麗だな。
よって10年後は電気自動車の時代が来る。
これじゃタイミングライト大切にしまってる俺が馬鹿みたいじゃん
>>859 ポイント調整に使うやつ?
何年前の車に使うの?
空気云々の問題じゃねーよ
エネルギー源が電気のみに絞られたらそれが使えないときどうすんだよ
エンジンでも電気でも走れる車のほうが理想だろ
俺はまだまだGT-Rでガンガン走りますよ。
純ガソリンエンジン楽しまないとな。
あと昨年増車したS660のMTで峠もたくさん行くぜ。楽しすぎ。
EVなったら楽しい車でるのかな。
ハイブリッド車も持ってるけどあのキュイーンという感覚も悪くはないけどさ。
ヨーロッパ諸国も中国もEVの駄目さに直ぐに気付いて方向転換するな
日本だけ梯子を外されてEV推認とか馬鹿を見そう。
今のEV推進派が原発推進派にもならない限り俺はEV化には絶対賛成出来ないな
単純に考えて、ガソリンのインフラ全部捨てて、電気のインフラ作るコスト
それに膨大な電力を作るコスト
こんなん誰が金出すんだよ。
こんだけ財政逼迫してんのによ。
原発できないなら火力発電所作るしかぬいけどさ、どんだけ作るんだよ。仮にEV車が完成して値段が下がったところで電気はどうすんだっての。深夜に充電?一斉にやったら停電ばっかりだよ。
パヨクはちゃんと答えろよ
>>862 EVを趣味で乗る人は居ないと思う
オモチャにはなるだろうけど
>>863 マスキー法クリアしたのは日本メーカーばかりだし
EUメーカーがドヤ顔だったクリーンディーゼルもインチキで、本当にクリーンディーゼルだったのはマツダだけだったし。
>>864 EVはクリーンだといって推進する奴ほど「原発絶対反対!核のゴミ危険すぎる!」と原発にアレルギー持ってる矛盾
>>866 分散して充電してくれるならいいけど
皆が一斉に急速充電したら停電間違いなしだよな。
>>868 マツダも完全にはできなくて無理だと言ってたな。
まあ、それでもディーゼルではマツダが最先端だった。
EVがクリーンだから推奨されてると思ってんのか馬鹿だなあ
>>864 ベイスロード電源の原発じゃなくて
発電量を大きく変えられるLNG発電所じゃないと充電には対応できないだろうな
LNGガスが足りないな。
>>861 こないだの東北や群馬や関越での大吹雪でのスタックやホワイトアウトで懲りたろうにね。
まだ分かってないんだよ。昨日今日始まった話じゃない。日本は昔っからの自然災害大国なのに
まあバカジャップが勝手に自滅したいって言うなら勝手にすればいいんじゃない?
>>870 急速充電で車1台で街一つ分の電力とか。
もうね、そんなの無理だって。
テスラのトラックがそうだったね。
運送会社の営業所一つにつき小型原子炉作らないも間に合わないよ。
10年20年のスパンで考えればそうかもしれんが、50年、100年と考えると
そうとう状況は変わるだろ。
>>875 嘘で自滅すれば?
電力問題どうするの?
>>801 電池にブレイクスルーが起きても電力供給が追いつかないって話しだよ。使い物になるようにしたいなら100kw以上のバッテリーを3分でフル充電を実現しないといけない。こんな大電流が同時多発で流れたら自治体毎に発電所が要るレベル。だから無理ってこと。
>>879 都会なら自治体じゃなくて町内で必要なレベルになるよ。
タクシー会社や運送会社あったらもう悲惨。
>>880 あー、
100kwじゃなくて100kwhだね、すまん。
毎回この手のスレにいる真っ赤になってテスラの株価自慢は菅総理に入知恵してた外資系ファンド関係者ぽいな
そもそもノルウェーとか寒い国には元々ガソリン車のエンジンオイルが凍るのを防止するために各家庭に電源設備が備わってる
それでも寒い冬場はクリーンディーゼル()ばかり乗ってるって事実知ってんのかね
その電源設備だけでも個人でも20万以上集合住宅なら150万急速充電器だと600万以上
>>882 だよね。
だから絶対に無理。電力供給にいまの数百倍のブレイクスルーが起きないとね。
>>879 物理的に無理
100kWhを3分だと2000kWh必要
よくある30kWh充電器の66.6倍で
充電に使うケーブルもそれに合わせて太くすると太さ8.1倍、重さ66.6倍
人が扱える重さじゃなくなる
2050年に仮に日本で販売される350万台全てBEVだとしたら
夏場のピークで原発10基火力なら20基今より必要
関係者なら誰でも知ってる事実
テスラみたいに車の造りなんかどうでもいいただCO2排出権だけで儲けて株価操作したいファンドに惑わされすぎ
>>887 ひえーw
計算ありがとう。EV厨はこれを見てどう思うんだろw
>>882 企業城下町の社宅とかもね
皆が同時刻に帰宅して充電ケーブルを繋いだらもうアウト
電気であれバッテリーであれ需要が生まれて消費されることがもうひたすら悪にしか見えないとか産業と経済の破壊行為でしかないんだよなあ。
こんな日本を落ちぶれさせたい無能なカスがやたら蔓延ってるの不幸すぎる。
社会のあちこちにこういう「仕事が大変だからそんな仕事はできない」と平気で言っちゃう無能が大勢老害として居座ってるんだからそりゃ経済も傾きますわ。
>>888 仮に半分だとしても原発5に火力発電所10か。
無理だよな、そんなの
EV推進派などのエコロジストは現状を認識せずに何時も夢物語で絵に書いた餅の事ばかり話す少しは現実を理解してくれ
理想が実現してたら21世紀は楽園だったよな?
>>891 集中と選択だって消費者の選択肢を減らすコトだからな。
経済が拡大するワケ無いんだよ。
ゴルフカートに毛が生えた程度のチョイ乗り用シティコミューターとして数十万円で売り出せばセカンドカーとして需要あるかもね。
EV信者が崇拝するテスラとかは金持ちが趣味に大金使える人のおもちゃかアクセサリーだな。
長距離トラックとかどうするつもりなんだろう?
あと、それに必要な電力はどう賄うつもりなんだろう?
絵空事すぎるわ
>>848 経済的にせよ資質的にせよ車持てないレベルの奴が貶めてはしゃいでるだけだしな
中国は中国規格のバッテリーを載せないと売る事ができない
その申請書類が図面まで提出される事がある
全て手の内見せないといけないんだよ
また技術をパクられるぐらいなら売らないという選択肢もあるだろ
欧州は初めからアジア人の車なんか乗らんという人種差別主義
EVは主に電気とバッテリー同時に供給が10年で改善はできないといけない
それに車は更なる安全とゼロエミッションも追及しないといけない
やりたいことは山ほどあるけど自動車産業はEVだけがすべてではないってことだ
>>887 無能の脳内妄想による無意味な計算。
現実の1500kwh充電の規格を見てこい。
>>889 ケーブルの仕様調べたら100kW級というのが出てきた
電源線 70mm2 × 2
最大外径 φ40mm
重 量 2.7kg/m
2000kwで単純に20倍で考えると
電源線 1400mm2 × 2
最大外径 φ178mm
重 量 54kg/m
体鍛えなきゃなw
>>901 電圧上げるなりしてケーブル細く出来たとして電力需要の問題はどうする気だよ
EV厨は私立文系の低偏差値だけど意識高い奴だろうから、5分充填のリアリティの無さが理解できないんだろ
ケーブルの太さとか重さ書いても意味ないかもな
念仏のようにEVEV繰り返すだけ
ヨーロッパの電気自動車の新車販売シェア10%超えて20%に一気に向かい、中国も電気自動車のシェア5%ごえ
今年もEVの販売台数大幅に伸ばしてガソリン車は売れなくなっていく
ジ・エンドや
>>895 無駄なコスト払って苦労したって生産性は下がって落ちぶれるだけ。
>>903 ケーブル細くするのも、発熱で一瞬で焼ききれそう
>>904 スマホの充電と区別がつかないんだろうね。
>>903 作って売ってコストも含め回収して稼げばいい。
お前らの言ってることは経済行為そのものの否定でしかないから。
>>906 そんなコト言ってるから、日本の乗用車市場は壊滅したんだよwww。
>>866 大停電の前に各家庭のブレーカーが落ちる気がする。
車の充電は足漕ぎマシーン改の発電機を父ちゃんが汗水垂らしながら漕いで充電する未来が見えてくる。なんてエコロジーで脱メタボな世界。
>>909 コストじゃなくてw
街に1つ発電所だよ?w
>>909 電力もケーブルも殆が原材料費でこれ以上量産効果は出ないぞ
>>4 記事をよく読め。
30年代に日本が現在の競争力を失うことはないとしか書いてないだろ。
日本語が分かりますか?
まぁ、屋根の上の太陽光で充電して自己満足するなら、勝手にやればいい、止めない
でも、社会としてEV普及は無理だろうな
>>904 生活レベル知能レベル低いのを意識他界で補完してる系だな
日本のレベル下がれば相対的に自分のレベル上がるとマジで信じてる系
>>913 足漕ぎマシーンでフル充電まで何年かかるかな
電気たくさんいるから駄目論ってのは家なんか何千万もするのになんで建てるんだみんな野宿でいいだろとか、海渡るのになんで橋掛けるんだ泳げばタダなのにって言うのとおんなじだから。
勝手に野生児として野良で生きてろよ。
よく考えたら自動車は進化する必要なんか無いのに無理やり新型車を出してるよな。
ケーブルなんて長くしたら電圧降下しそう
ケーブル(配線)にもいくらか抵抗はあるんだけど効率は悪くなるね
そういう意味ではHVが優位だわな
>>920 どうやって電力を賄うのか具体的にどうぞ
>>920 いや、EV厨は、「立派な橋は環境破壊だから、泳いで川を渡れ」って言ってるヨーな感じだろw。
>>920 > 電気たくさんいるから駄目論
論じゃなくて現実だよ。電気自動車は電気で走るんだぜ。
>>905 そりゃ欧州メーカーは兎にも角にもEV売らないと超巨額の罰金払わないといけなくなるからな何が何でも必死で売りつけるだろw
CO2排出量95g規制を問題なくクリア出来るのはEV売ってないトヨタだけって言うねw
>>923 ・原発
・夜間充電
充電設備を自宅に設置できない人は自家用車は所有できない
>>920 お前らは既存の家は辞めてオール電化の家を作れと言ってるんだろ?
災害時にどうすんだよ?と聞いても答えは帰って来ないと思うけどな
>>923 ほんとそれ。
それに合理的な答え出した奴みたことないんだよね。
だいたいEVEV言ってる奴はEV車乗ってるのかね?
乗ってないなら説得力なさすぎで。
そもそも車買える奴なのかも怪しい
>>930 原発は不安だから核融合発電所作ろうぜ!
>>936 核融合発電ってまだ実用段階じゃ無いでしょ
>>929 > 充電設備を自宅に設置できない人は自家用車は所有できない
都市部だと半数以上車乗れなくなりそうだね。
タクシー会社とかどうするの?充電切れたらその日の営業終了?
>>936 核の漢字見て脊椎反射で大反対まで見えるw
日本だけEV化しないで、ガソリン車が独特の進化を遂げながら走り続けるという
「ガラパゴス化」の可能性もある
今の自民党見てると環境問題の為のEVじゃなく日本の国力を無くす為なだけにしか見えない
俺の考えすぎなんだろうけど
>>942 宅配も充電のためにいちいち支店まで戻らなくてはならんから効率化とは縁遠くなるね
>>940 完成させる事が出来ればエネルギー問題なんて一気に解決だなあと何十年掛かるのか知らんけどw
EVもFCVも電気自動車なんだよ
中身同じ、積んてる電池が違うだけ
軽はEV、それ以外はFCVになるだろ
たぶん、オプションでリチウムイオン電池と水素燃料電池を選択するような感じになるんじゃない?
今ですら、休日のサービスエリアの充電待ち状態を見てると、EVなんてとても使いもんにならんことはアホでもわかるはず
グローバル視点でみると日本のマーケットが主ではないから
日本の為に独自化は国内メーカーもしないと思うわ
日本仕様で通用するのは軽自動車くらいかなぁ
>>947 支店に戻れば数分で満充電になるならまだマシだけどそんな大電力設備を支店単位で置ける訳ないから無理に決まってるわな
>>942 中国で交換式が運営できるのは多くの人が駐車場難民で自宅に充電設備がないから公共のそういう施設に頼るしか無いってのが有るみたい
しかし、バッテリー交換式にするにしても、日本の都市部、都心でこんなでかい設備をいくつも用意するのは難しそう…
https://technode.com/2020/09/03/video-technode-visits-a-nio-battery-swap-station/ >>954 問題にされてるのは、充電設備と電力インフラ
確かに電池の価格が下がるのは良いことだが、充電設備と電力インフラには関係ないわな
だから電力問題はどうするの?日本だけじゃなくてせかいもさ。電気足りないと言ってるでしょ。
火力発電所何個作ればいいの?その費用とお金は誰がだすの?
誰も答えてくれないね。
>>956 EV化で増える電力使用量はたかが10〜15%程度。
しかも、今まで消費してたガソリン消費がガッツリ無くなる訳だから、国全体でのエネルギー消費はトータルで減るでしょ。
何の問題も無い。
>>959 あと環境保護主義者の主張するCO2の削減な
どうするつもりなんだろうね、ほんと
太陽光発電?風力発電?
あり得ないわw
国には原発や火力発電所を沢山作れ。車所有するなら数百万の充電施設作れと。
アホかよ。誰が金出すんだっての
スマホの充電と区別が出来てないな。
オカルトにハマる奴が多いのも頷ける
そういや中国もオーストラリアの石炭買ってやんなあからなと言って
セルフ制裁して大停電しまくってるもんな。
>>959 自家用車がすべて電気自動車に置き換えると現状より15〜20%くらい、発電量が必要になるんだっけか?
これって震災前の使用量と同じぐらいなんだっけ?(震災前に比べて現在は20%近く、使用量が落ちてる)
つまり現在停止してる原発フル稼働レベルまで電力供給が出来ないと厳しいってことよね
しかも名目が「環境、二酸化炭素」ってのなら、火力発電以外でそれを賄わないと本末転倒だし
>>914 風力発電に太陽光発電で充電はどうかな?
雨水で水力発電は厳しいか。
>>961 10〜15%も使ったら電力需要ピーク時は確実に停電するんだけど
>>959 頭空っぽのエコ厨曰く今の発電量の10〜15%増やせば大丈夫らしいが今現在の発電所の総数で10〜15%新設するって事を解って無いらしい
>>961 つまり余力ないよな
深夜滞にすべて車が充電するわけないのに
>>967 長距離トラックとか商用車を数えてない時点で意味のない数字
自家用車の何倍走ってる?
>>970 本格的な急速充電ならもっと電力ひつようになるよ。街一つ分位のね。
無理よ
>>973 しかも大型トラックやバスなんか、さらに電力必要なのにね
>>961 > EV化で増える電力使用量はたかが10〜15%程度。
普及しない前提というのが面白いな。
短時間大電流の同時多発も考慮してない。
>>968 風が吹かない、曇りの日は乗れませんねw
>>973 言われてる数字ってそういうの入れてないの?
まあ入れようが入れまいが、ワイはEVは厳しいだろ派なレスしてんだから、あんま攻撃的なレスしないでやw
>>972 国全体でのエネルギー消費が減るんだから余裕ない訳が無い。
余裕が増えるレベル。
>>973 >>975 トラックを電動化するって恐ろしいな。
バッテリー5000kwhでも足りなそう
中国科学院もEV化に関して白旗上げたんだぜ
終わりだろ
>>978 電気ってのは燃料を消費して作るんだよ
で発電所の数は変らず発電量のMAXは決まってる
EVで燃料が消費されなくても供給元が無ければ動かないのにわかりますか?
>>978 なるほど所轄の電力供給は考えてないのかってことですね
国全体という話しと実際に使う人間とはかけ離れますね
環境とか抜きにしてEV車自体のメリットで普及するならいいけどね
CO2が全くでないようなガソリン車があればいいとか
そんなんでもいいはずだけど
物理法則はヨーロッパも中国も日本も同じなんだよ
EVの急速充電はどこでも現実味はないよ
たまたま、10台くらい同時に急速充電したら、その町は電力止まる
>>978 いまガソリンでまかなってる分が全部電気になるんだろw?
足りるワケねージャンwww。
>>987 まだ水素が現実的で有望な気がするね
工業副産物で大量に生産されるし
>>981 政治的な理由だろうからね
結局、EVを使うとしたらガソリン車と同じように使うのは無理ってことなんだよな
人間のほうがどう使うかを変えていかなきゃいけないわけ
現実的な路線でいうと家で夜間、時間をかけて充電して日中の通勤通学買い物に使うってのが現実的なレベルだよ
1日中動いてるような商用車とか、自宅に給電装置が置けない所はいきなり置き換えるのってのはほぼ無理
>>980 そうだったかすまんw
>>942 10年後なら1日くらいエアコン使っても走れるようになる
都市部に限らず地方でも自家用車に代わる新しい交通機関が生まれるだろう
イギリスが一度EV化規制を緩和したのはすべての車が日中充電をやると電力が足らなくなるから
でも復活したというのは目途がたったからだろ夜間充電が基本だし今後航続距離が伸びれば
日中急速充電はあまり考慮しなくてよくなる
電極を過熱し5分で充電という方法も開発されてきたみたいだし今後急速に技術革新が進むさ
>>993 で、ちゃっかり長距離用にディーゼル車も持ってるらしいね。
>>985 EVが実用化されるレベルでバッテリーが発展するなら、据置型バッテリーも進化する。
ちびちび据置型バッテリーに1日かけて充電しておいて、EV車両に一気に充電すれば電力ピークなんて心配する必要が無い。
>>996 日本の都市部だとそもそも駐車場に給電施設がないから夜間充電って出来る所がないだろう
そうなると公共の充電施設に頼らなきゃいけなくなるから難しいんよ
-curl
lud20250131133455caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611632832/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★7 [ボラえもん★]YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【衝撃】VWの不正ステマを告発した伏木悦郎氏、日本自動車ジャーナリスト協会を除名になる
・【社会】自動車評論家の伏木悦郎氏、「メーカーから金もらって御用記事」と同業者批判→日本自動車ジャーナリスト協会から除名される★2
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★5 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★8 [ボラえもん★]
・自動車保険をやってはいけない損保ジャパン
・テスラ 電気軽自動車を発売へ ジャップの自動車産業壊滅
・【悲報】中華自動車メーカー ついに欧米上陸 ジャップどうすんの
・【自動車】覚醒剤使用の疑いでフォルクスワーゲンジャパン役員逮捕
・ジャップ企業、終わる。IT技術なし 家電携帯壊滅 工作機械も黄信号 残るは自動車と素材のみ…
・ジャップ企業、終わる。IT技術なし 家電携帯壊滅 工作機械も黄信号 残るは自動車と素材のみ…★2
・中国製65万円激安EVが日本上陸へ 販売台数世界3位の実績あり ジャップ製EVと軽自動車死亡!
・【自動車】これが令和のスポーツカーの形!!?クーペSUVが市場を席捲する理由と蹂躙したジャンル
・日本の自動車関連企業「GoogleとAppleは車作ってるから関わるな」こういう感情的なところが衰退する原因なんだよなジャップ
・先進国・韓国のヒュンダイ自動車、スト なぜジャップはストライキもせずに安い賃金で長時間労働して過労死するのか
・【野球】北海道日本ハム 新球場運営会社が電気自動車会社 BYDジャパンと戦略的パートナーシップ契約 [ゴン太のん太猫★]
・ワークマンの時価総額、日本マクドナルドを超えジャスダックトップの7218億円 東証1部の三菱自動車やヤマトも抜く
・ミスすると「お立ち台」で吊し上げ、問題を指摘すると「お前がやれ」、助け合いより犯人探し…日野自動車、典型的ジャップだった
・【電池】ジャガー初の電気自動車、I-PACEはビビビッと来るか?←コーナリングは低重心で安定!前後重量配分は50:50、機能美
・【共通点は非ジャップ】日本の誇る名経営者、カルロス・ゴーン(日産自動車)、戴正呉(シャープ)、孫正義(ソフトバンク)
・【芸能】元テレ朝・富川悠太氏 公式サイト立ち上げ、近況報告「トヨタ自動車所属ジャーナリストとして新たな一歩」 [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】ベトナムの新興EVメーカー、米取引初日に時価総額GM・フォード超え(12兆3700億円)!自動車しかないジャップが抜かれる日も近い
・【自動車】 日本メーカーを「的外れ」批判、韓国が新たなネガティブキャンペーンか…ナゾの造語「ジャラパゴス」使い[06/14] [LingLing★]
・【韓国メディア】自動車から衣類、酒類まで…韓国で日本製品の販売が好調 ネット「アイラブジャパン。日本製品が最高だ」 [5/10] [昆虫図鑑★]
・自動車保険◆見積もりキャンペーン総合
・軽自動車もバイクも買えない貧乏チャリンコ乗りww
・【画像】ャjー、試作した電気自動車「VISION-S」を公開
・【動画】陽キャさん、自動車のドアを開けながら走行するwww
・【画像】チャリも歩行者も通れる自動車道のトンネルがこちら
・【動画】陽キャが軽自動車でドリフトごっこした結果→
・【自動車】スズキ、ミャンマーの生産能力4倍に 120億円投資
・[再]NHKスペシャル「EVシフトの衝撃〜岐路に立つ自動車大国・日本〜」
・【自動車】自動運転ベンチャー・日の丸交通提携 無人タクシー狙う
・【JICA】ミャンマーで自動車整備士育成 日本支援、訓練学校建設へ
・軽自動車がガードレールに突き刺さってグシャグシャになり男性(38)死亡
・日本人自動車通勤よりチャリ通勤めっちゃ増えてないか?過去の中国みたいになるの?
・【大分】右折の軽自動車と衝突 オートバイの20歳男性が意識不明の重体 [シャチ★]
・軽自動車の後部座席にチャイルドシート付けて広いですみたいCMみたけど危なくないの?
・高級車ディーラーにTシャツ短パンにボロボロの軽自動車乗っていっても試乗ってさせてくれるの?
・軽自動車に6人で乗り込んだ女子高生、車がグッチャグチャになる事故を起こし頭蓋骨と頸椎へし折れるも命に別状なし
・【自動車】日産、新型「GT-R」初お披露目 「史上最高の集大成」 発売は今春予定★2 [シャチ★]
・【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合
・【自動車/環境】<ガソリン車より多い>EV製造時のCO2排出量 環境に優しいのはどっち? [すらいむ★]
・【自動車】走りながらバッテリーチャージ…EV非接触充電、英国でテスト開始 路面に充電器 [すらいむ★]
・【イエメン】同国軍の訓練キャンプに自動車を使った自爆攻撃 60人が死亡 ISが犯行声明[08/29]
・【自動車】「ダイハツ・タフト」に特別仕様車「ダーククロム ベンチャー」登場 一部改良で燃費も改善 [自治郎★]
・「軽自動車スレ立てるなこのママチャリ乗りガーw」が口癖の糖質無職の人が軽スレで24時間張り付いてレス連投してるんだけど
・【社会】日産自動車、乗車前にボンネットを軽く叩く「猫バンバン」を広めるキャンペーンを開始…特設サイト開設&ステッカー限定配布
・【ラジオ】軽自動車に義務付けの黄色ナンバー 「今の時代、嫌がらせとしか考えられない」辛坊治郎が疑問投げかけ [シャチ★]
・【自動車】キャンピングカーの販売が好調 売れ筋は「ハイエース」ベースのもので、価格は500万前後と手頃な価格 [シャチ★]
・【軽自動車】ホンダ、S660の生産終了を発表 最後の特別仕様車「モデューロXバージョンZ」の価格は315万円★2 [シャチ★]
・【自動車】キャンピングカーの販売が好調 売れ筋は「ハイエース」ベースのもので、価格は500万前後と手頃な価格★2 [シャチ★]
・韓国ヒョンデ初の軽SUV「キャスパー」、激しい振動の次は水漏れの苦情相次ぐ=韓国ネット「軽自動車はそんなもの」 [8/6] [昆虫図鑑★]
・【福岡】初日の出暴走 暴走族「華美月(はなみずき)」のメンバーら書類送検 一緒に軽自動車で走っていた50歳男が動画投稿 [シャチ★]
・【TO BE CONTINUED…】 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアン、2022年内に電気自動車として復活 [朝一から閉店までφ★]
・【楽天モバイル宇宙インターネット構想】 三木谷氏「車に例えると従来キャリアはトヨタ自動車で、楽天はテスラのようなものだ」 [かわる★]
・【自動車】「ネ、ネコバス!?」「ジバニャンだろ!?」 ダイハツがかわいすぎる小型ミニバンを世界初披露 東京モーターショーに出展
・【自動車】ケータハム、「SEVEN 170」販売開始 価格は539万円から スズキ製660ccターボエンジン搭載 最大出力85PS [シャチ★]
・【自動車】なぜホンダの「ハイブリッド車」立ち往生多発? 相次ぐ目撃情報… もし止まっても「慌てないで!」 ホンダも注意呼びかけ★2 [シャチ★]
・【Drive your hells.】軽自動車を運転する文大統領 同事業を応援するため個人的に購入 スポーツタイプ多目的車(SUV) キャスパー [10/6] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【自動車】ヒョンデ、試乗するとT-POINTを1000ポイントプレゼントする「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念 試乗キャンペーン」 [エリオット★]
・新小岩自動車を語る
・奥羽自動車道
・JRバス関東自動車
22:31:40 up 26 days, 23:35, 0 users, load average: 9.65, 25.26, 27.98
in 1.3805370330811 sec
@1.3805370330811@0b7 on 020912
|