◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経団連】日本的雇用崩す「ジョブ型雇用」制度、導入促す 人事・組織の見直し不可欠 [ばーど★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611612393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2021/01/26(火) 07:06:33.74ID:wFNDzHDp9
2021/1/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68507750W1A120C2EA1000/

経団連は春季労使交渉の企業向け指針で、「ジョブ型」雇用制度の積極的な導入を呼びかけた。職務ごとに最適な人材を充てるこの制度は企業の競争力強化策として関心が高いが、従来の人事や組織を根本から見直す必要があり、安易な導入は禁物だ。どうすればジョブ型雇用をうまく実践できるだろうか。

ポストを公募

ジョブ型制度は社内各ポストの職務内容を明確にし、その能力を持った人材を起用する。入社年次にとらわれず、有能な…
2ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:09:13.21ID:iyAv8a930
そんなもの企業の勝手だろ
民間だぞ
3ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:12:47.58ID:xQv7Kko20
契約や派遣とどう違うんだ?違わないんだろ?
4ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:13:37.07ID:zi4K65Eu0
崩すならまず経団連だな
5ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:14:45.54ID:jSIZ7ayE0
日本式ジョブ型雇用は、バブル後の悪しき「実力主義」施策の亜種。
早い話、体の良い人件費削減策。
6ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:16:10.09ID:AGFYvBf00
人材の能力差がいよいよなくなってきたんで、このぐらい職務を細切れにして、人と人の間の情報を寸断しないと、職場内ヒエラルキーが維持できなくなっているのだろう
7ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:16:31.43ID:gDxzBwtr0
それをやるには簡単に解雇出来るようにしないとな
8ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:17:57.28ID:AGFYvBf00
もはやヒエラルキー重視の経団連系企業と、顧客満足度重視の健全企業とで社内文化が二極化する流れだな。
9ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:20:20.45ID:TIOwESBt0
つまり今後は長期的な人生設計を組むのは諦めろということだな。
10ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:20:22.71ID:XZy1y2hG0
>>1
正社員利権を剥奪しろよ
退職金には徹底的に重税かけろ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:22:19.99ID:GE3tLps40
正社員とかいう特権階級無くせよ
一億総派遣にしろ
勝ち組気取ってる奴らが底辺に落ちるの楽しみだわwww
12ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:23:10.10ID:S++IIuMf0
業務委託には追い風になるかも
13ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:23:31.00ID:/lODr/080
>>10
貧乏派遣ジジイの遠吠え
14ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:23:58.41ID:a3Br8YBk0
ルサンチマンだらけだなw
15ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:24:04.13ID:tmsIZznJ0
さすがに雇用側に都合よすぎるだろ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:24:36.71ID:VeDupX7U0
>>11
アホ?
17ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:25:04.19ID:TIOwESBt0
>>15
経団連の本懐とも言える。
18ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:25:15.04ID:nhRjJrou0
別にいいけれど教育は済ませとけよ?
頭数だけで考えるならな
19ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:25:15.99ID:F2t0X4aJ0
>>3
氷河期の頃これからは企業じゃなくて個人の時代だと言われて
契約社員が増えたのと何も変わらんよな
20ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:25:40.63ID:l6hTsUD90
そもそも脳みそコチコチに固まった悪しき昭和脳のままの老ぼれに
改革なんて無理さ。現場をリアルタイムで見てる世代に入れ替えんと
頓珍漢なことやらかすのは明白。
21ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:26:44.04ID:AGFYvBf00
まともな人→契約内容が曖昧過ぎて手出しできない
バカな人→何でもやります、安くてもやります

結果、給与の下降スパイラルになるんだなw
22ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:26:47.20ID:ccaep/3t0
ウチにはウチのやり方があるんだで一蹴されてしまう悲しさ
23ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:27:03.36ID:QQbzCpI90
非正規や不安定なジョブ型雇用では若者は結婚できない
結婚しなければ子供が生まれない
子供が生まれないと日本人が少なくなる
経団連は反日団体か 日本に経団連は必要ない
経団連をぶっこわせ!
若者が家庭を持てるような雇用体系にしろ
政権交代じゃ
24ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:28:22.36ID:/59tgi9Q0
まずは仕事をしてないで高給な使えない管理職をクビにしてみろよ。話はそれからだろ。
25ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:28:29.97ID:8EiRkw2P0
ガンガンに働かせるが将来の補償ゼロですね
潰れてしまえ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:29:29.27ID:XGs0pAoh0
配置転換をやめて、専門家を育てるって事だろ。総務→営業→製造と渡り歩くのはどう考えても効率が悪い。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:29:31.76ID:5i/z6oNC0
育てる気が無いくせにどこもかしこも
求む高度技術者、プロマネ、管理経験者だもんな
こんなんじゃ仕事の質は落ちる一方でしょ
28ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:30:15.74ID:Bk4iMz/J0
ゆでガエル🐸脂肪確定
29ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:30:22.87ID:GE3tLps40
>>16
おっ?正社員様かな?
今から底辺生活の練習しとけよw
30ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:31:26.15ID:vhh34fmR0
>>11
全員正社員化して底上げしようとは考えないのかね?
31ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:32:31.51ID:GE3tLps40
>>30
その可能性は0だよねw
なら一億総底辺になったほうが楽しいだろ
32ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:32:43.29ID:s5Lu0CGA0
良い事だね
人の2倍働いて給料一緒って言うのじゃ不公平だからな
それじゃ結婚できないとか言う人がいるがそれは能力のない人という事。自覚しなさい
そして政治を変えて出来る人は能力のない人にもっと手を差し伸べる体制にする。能力のない人はそれに感謝して生きると言う世界を作り上げるべき
33ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:33:20.14ID:AGFYvBf00
>>26
コロナ禍でも明らかになっているけど、意思決定する者は、専門家の意見など聞かないか、最初から自分に都合の良い意見を出す専門家もどきを使うだけ

専門家が政争の具にされるような事が、社会の至るところで起こるようになるだけだよ。結果、業績や顧客満足度などは置き去りにされていく
34ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:33:45.22ID:YHZeYMdy0
経営陣もジョブ型にしろよな、それも真っ先に
35ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:34:23.00ID:jd7mPQkw0
まず政府からやるべきだな
総理と金融相と官房長官と厚労省は最適じゃ無いからクビだな
36ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:34:44.83ID:h1yt/J7t0
>>1
まず経営者がやめろ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:34:51.60ID:57vR+SwC0
ジョブ型雇用大賛成
職場内で評価が高いと出世するってシステムに弊害が多いんだから
マネージャーも専門職として雇用すべき
38ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:35:28.13ID:XGqVEJUb0
こーゆーのって評価知る側がクソなのがデフォなので…
39ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:35:57.85ID:5imXg7Yd0
>>1
では終身雇用前提で低賃金だった人に差額払えw
40ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:36:58.72ID:IP4w04q70
なら財務省は全員解雇だなw
41ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:37:00.87ID:QQbzCpI90
こんな不安定な雇用体系にすると
若者が結婚して子供を産むことができなくなり
日本人消滅が現実の未来になり国が無くなるんじゃ
もう経団連はいらない。
自分たちの金儲けのためだけに日本人を利用するな。くたばれ
42ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:37:05.51ID:5imXg7Yd0
>>34
国会議員からでいいんじゃねw
ジョブ型で成果報酬制度にする
国民投票で成果決めてもいいかもなw


石原はノーマネーでフィニッシュw
43ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:37:50.57ID:xF5RsZL60
>>34
それな。天下りもジョブ型雇用で。座っているだけなら年収100万でよくね?
44ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:37:58.62ID:5imXg7Yd0
>>41
実習生制度なんて奴隷制度平然とやるようなれんちゅうだぜw
日本人がどーなろうがどーでもいいんだろw
カルロスゴーンがたくさんいるのが経団連といえばいい
45ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:38:12.03ID:7dsdUV/S0
日本にはあわない。ジョブ型だと言いつつ、それだけに専業しようとしても結局、あれやれこれやれとゼネラリスト的な業務になってしまう
46ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:38:19.66ID:5imXg7Yd0
>>43
それならチロルチョコ10個でいいだろw
47ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:38:36.07ID:iM/YsYUD0
生産性が低い原因の一つだからしょうがないか
48ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:39:15.86ID:5imXg7Yd0
>>45
つーかさ
経団連企業でジョブ型勤務、裁量制勤務導入しているとこあるんだけど
笑えるのがジョブ型・裁量制なはずなのに9-17時の定時があるんだぜwwwww
49ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:39:20.37ID:f/3pzu3w0
日本ではどんな新しい雇用制度も人件費減らしのために導入される
50ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:39:44.72ID:fU7YV7Y+0
>>38
まあこれ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:39:44.99ID:5imXg7Yd0
>>47
でもジョブ型や裁量制勤務になっても定時がある経団連企業wwwwww
52ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:39:51.17ID:aPLgojsI0
AIやロボットが普及すると単純労働が減るかと思いきや
ボタン押すだけの仕事みたいなのが急増して管理職が減るらしいからな
お前○時から○時までボタン押してこいっていま管理職とか言ってる奴らが回されるんだろう
53ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:40:07.34ID:NxTdRt7V0
>>7
簡単に解雇出来る様にするって事だろ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:40:11.55ID:5i/z6oNC0
日本のはどちらかというと派遣に頼りすぎた弊害で無い物ねだり型よ
レアルマドリードじゃねーんだから
大金出してそんなに都合の良い人材を引っ張って来れる訳でもなく
詰んでる罠
55ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:40:22.36ID:HgLcUeZD0
また成果主義の失敗を繰り返すのか
やりたい事は賃金抑制なんだろ
56ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:40:40.99ID:4Dxlh0qY0
スポーツ選手でも転職できるやつが給料上がる
日本は転職できないやつが給料上がってたのが異常だったんだよ
57ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:40:52.63ID:5imXg7Yd0
>>49
その通り
だってジョブ型勤務、裁量制勤務というのに導入済みの経団連企業には相変わらず定時があるんだぜwwwっwww

なんでジョブ型、裁量制といってんのに9-17時の定時に縛られるんだってのなwwww
58ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:41:05.02ID:fm2flXiL0
>>1
正社員を廃止してこれにしよう

正社員は無駄
59ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:41:29.22ID:rfmvnHlZ0
人材がいないからねぇー

人事要員の教育に20年以上が必要ですね^^
60ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:41:52.30ID:7dsdUV/S0
>>44
アジア行けばもっとえげつないよ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:42:00.93ID:5imXg7Yd0
>>56
中途を雇わないか、スキルとか問わず賃金が新卒と同じなせいだろw
結局は賃金払いたくないってだけじゃんw


ジョブ型だ裁量制だいいながら9-17時の定時がある経団連企業もそうだけどwwっw
62ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:42:31.99ID:5imXg7Yd0
>>60
北朝鮮やインドはもっとひどいとか言ってどーすんの
63ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:42:55.42ID:ytseFsrS0
転職もしやすくなるしいい話じゃないのかね
短期的には給料下がる人もでてくるかもしれんが、給料絞る会社からは人材流出するだけだしね
64ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:43:33.64ID:jkCcWqhr0
会社に対する忠誠や愛着みたいなものも薄れるだろうね。
大多数の日本人には合わない気がするが、俺には合いそうだから賛成。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:44:00.50ID:AGFYvBf00
つまりジョブ型ではないけど、トップがジョブ型言うからそういうことにする忖度合戦というか、黒いものを白と認識する宗教ごっこなわけね
66ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:44:03.21ID:szT+m+VJ0
>>1
新卒一括年功序列をやめて無能なやつは一生昇給なしということやな
67ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:45:27.72ID:7dsdUV/S0
>>65
それなw トップは真面目にジョブ型なんて考えてなからな
68ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:46:47.13ID:lSOUnbVl0
まず経団連をつぶすべきた。企業の体質や方針はそれぞれの企業が決めて実戦するべき。それで、優秀な人材が集まらず、利益も上がらなければ倒産という形で淘汰されるべき。
69ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:48:28.70ID:yIqfdB140
いいんじゃない。
雇用の流動化は日本に必須。

まぁ仕組み作る側が高齢化してりゃ無意味だろうけど。
団塊と腰巾着バブルが経営の中心。
こいつらは年功序列で上がった組だから、業務の分析も個人の能力評価もろくに出来ない。
むしろ、まともにやれば自分らがまっさきにグッバイだから。
70ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:48:43.56ID:ialZJXOU0
まずは組織運営に最適な人材に置き換えを
71ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:48:55.47ID:iC26xjZI0
まず日本に何のプラスにもならない経団連を解体しよう
経済、雇用の邪魔でしかない。
72ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:50:51.45ID:gDxzBwtr0
>>53日本の法律で簡単に解雇は出来ない
73ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:52:56.69ID:SJdoJmep0
実際は根回し上手の仕事は出来ないけど高圧的な奴が上に立つって
企業崩壊するんどけどな
日本の場合はクッション役みたいなのがいないと無理
74ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:55:24.68ID:pwFTSC+D0
うだうだ言ってる間に景気悪化して非正規が増えていき、派遣や契約をジョブ型雇用と名付けて先進的!って言うようになるだけ
実態は今と変わらないか非正規の扱いがもっとひどくなるだけ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:55:37.11ID:MUPUvhuA0
〇中〇蔵がウッチャンの顔真似しながら一言↓
76ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:56:26.72ID:OpPZUbJY0
僧侶や魔法使いばかりじゃドラクエのパーティーが成り立ちませんから
77ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:56:45.82ID:r8DCdlew0
>>69
流動化???
それ20年位前に竹中平蔵や大前研一が連呼してたことやん
首切りやすくして企業を活性効率化せよって説
78ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:58:02.85ID:ZhKKfj5a0
ジョブ型って悪く言えば使い捨て
マニュアル通りにしか出来ないなら一生、最低賃金
79ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:58:14.40ID:VxrYXeNC0
正社員を廃止して非正規奴隷を促進するんだろ
80ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:59:10.80ID:4Dxlh0qY0
でも機械は最適化するだろ
企業が最適化なしで生き残れるわけねえじゃんか
81ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:59:25.74ID:IQbBTrKO0
>>79
みんな非正規になれば平等だからヘーキヘーキ
82ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 07:59:29.60ID:2f24Hhme0
>>1
経団連は自分の首締めるんじゃないか?いいぞもっとやれ!
83ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:00:58.61ID:AGFYvBf00
経団連ていうと、最近は安くて良いものを作れば売れる時代は終わったとか、言ってるよな。

単に自分たちが安くて良いものを作れなくなっただけなのに
84ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:01:02.43ID:7dsdUV/S0
>>69
転職流動化でバリバリ世代は35〜45になる
85ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:01:09.44ID:EA7PHcvN0
>>32
能力のない人とやらでも家庭を持てる社会の方が居心地良さそう
86ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:01:12.35ID:uSaemca80
まずはパソコンもまともに使えない経団連のトップから見直そうか
87ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:02:25.10ID:igsiNDjH0
>>1
経団連はホントに糞ですな
88ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:02:56.01ID:szT+m+VJ0
>>77
それでいいと言うことやろ
89ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:05:48.17ID:r8DCdlew0
日本でジョブ型やっても給与抑える手段にしかならんし
結局、アウトソーシングしたらもっとコストダウンできますよ!と
ジョブ屋=派遣とかで、人材屋の価格競争で低賃金化が見えるわけです
90ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:06:33.11ID:ytseFsrS0
>>77
景気が良くなれば人材を会社に残すために高い報酬出さなきゃいけなくなるし、
不景気の時は簡単にクビ切って会社を存続させる。それでいいじゃないか。
日本だけ正社員が〜終身雇用がーって時代遅れだし世界からも取り残されてるわ

従業員が会社に忠誠誓って流動性低いから給料も上がらないんだし。
従業員もより条件のいい会社探してそこに映るようにならないと
まぁ、低賃金の会社に一生い続けるってのも選択肢かもしれんけどね
91ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:06:34.37ID:AGFYvBf00
端的に言えば>>83の経団連の認識に共感できたら多分経団連企業と気が合う。そんな時代が終わるかよ、それは人類社会にとって普遍的な価値観だと思えば、経団連とは反りが合わないはず
92ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:07:06.62ID:jkCcWqhr0
セクハラパワハラ横行の昭和の会社がいいとも思えない。
要するに閉鎖的な村社会だからそういうことが起こるんだ。
93ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:07:13.96ID:9rCL8L0A0
俺はこれ賛成。
大企業は無能が居座るケース多過ぎ。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:07:29.66ID:LoMYtIzu0
社会崩壊だね
95ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:08:03.78ID:9fMi77r80
派遣や契約と同じだけど、「誰でも良い」から「専門家フリーランス」にハードルが上がる感じかな?

ようするに専門知識もってても使い捨てられる社会になるのね
96ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:09:18.72ID:sBhFeFvO0
>>89
そう
逆オークションになり人件費は下がっていく
97ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:09:28.95ID:jwDbWz390
誰でも有名企業に入社出来た。バブル組が
利権を手放したくないから、何も変わらない。
98ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:09:54.71ID:ytseFsrS0
>>95
その代わりに、きちんとした報酬出せないと会社が捨てられる社会にもなる、ということだ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:09:56.06ID:UDP1ZUUo0
>>7
突然無理難題を押しつけてできなければクビってできるから
解雇は簡単になるよ
100ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:10:37.66ID:r8DCdlew0
企業が考えることはどうしたら人件費をカットできるかしかないでしょう
そういう発想から人事考課システムを構築しようとするから
結論はいつもひとつしかないの、低賃金労働者の安定確保
自分は仕事できるから年俸沢山取れてどこでもスカウトされるという幻想は90年代かな
101ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:11:01.17ID:8YGlUOD10
雇用の流動化を支持するやつは解雇制度だけを取り上げるが
転職しやすさが担保されなければ解雇制度だけを変えても
ただただ無職を増やすだけ
102ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:11:12.68ID:CuZcfq740
>>5
終身雇用年功序列がいいとでも?
103ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:11:33.22ID:t2CVOAEy0
経団連 グッジョブ

ジョブ型雇用に転換しろ。

同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。
104ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:11:41.27ID:jxRcFV4t0
そして、国民は貧しくなり輸入品ばかり買うのであった。
105ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:11:52.38ID:XkdW45440
Amazon「人を雇うなんて考えが古い。うちみたいにロボット管理会社に委託すべきだ。」
106ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:12:04.93ID:+BjNeGdO0
>>95
必要なタイミングで必要な技術知識を持った人が来るのが理想
しかし収入が不安定になるから必要最低限の休業補償は必須
107ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:12:06.90ID:t2CVOAEy0
経団連 グッジョブ

ジョブ型雇用に転換しろ。

同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。 
108ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:12:21.09ID:+WXHyxTA0
>>31
お前の言ってる方の可能性もゼロだけどな
109ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:12:51.74ID:t2CVOAEy0
経団連 グッジョブ

ジョブ型雇用に転換しろ。  

同一労働同一賃金を妨害する連合、立憲、共産、国民民主は死ね。 
110ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:12:53.57ID:Pynm0wwV0
雇用が安定しなければ誰も子供を作らないと思うんだが
少子化が進んで日本が滅びますね
111ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:13:32.74ID:r8DCdlew0
>>96
それ
ジョブオークションがハッキリ見える
112ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:13:50.07ID:8YGlUOD10
>>102
大多数の会社員からすればそっちの方がいいだろう
良い大学出て良い会社入れば生涯安泰の方が楽だし、ローンなども組みやすく
生涯設計を立てやすい
113ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:14:02.34ID:ytseFsrS0
>>101
解雇制度は現行でもいいと思うよ。>>1にも解雇制度を変えろとは一言も書いてないしね
ジョブ型が普及すれば自然と転職はしやすくなる。
114ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:14:02.66ID:AGFYvBf00
経団連みたいな考え方の企業はあってもいいけど、年金などの公金が大量投入されてるのが一方で問題になるよね
115ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:14:24.17ID:0yh8Q5Wt0
日本経済ぶっ壊した小泉&竹中路線ですかw
116ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:14:25.51ID:XkdW45440
>>96
GAFA「訴訟リスクがある人間よりロボット、これ定説。」
117ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:15:41.97ID:r8DCdlew0
スキルある社員カットして、また同じスキルの社員募集採用するわけないじゃん
落とし穴あるって気づかないと
118ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:15:56.19ID:YdoX8PAq0
>>1
低レベル職務しかやらせてもらえなかった氷河期おじさん→もう便所掃除しかすることなくなるで
119ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:16:48.17ID:ytseFsrS0
>>112
気持ちはわかるけど、もう限界だろ。
会社潰れたら人生まっくら
何十年も前と違って大企業でも潰れるのが今の日本だし、それは将来も変わらない
転職しやすい社会になれば会社がつぶれてもどうにかなるし、会社に強いことも言えるようになるわけで。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:17:14.76ID:fSNZkjey0
再チャレンジはどうなったんだよ
解雇制度の前にまずそっちだろ
リストラだ解雇だと辞めさせることばかりじゃ企業が崩壊するぞ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:17:24.25ID:zbjdXlfX0
まず、経団連に優れた能力と人格のある人を入れ替えて
風通しをよくしようか!
122ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:17:33.03ID:5SoT/Q7i0
>>24
そうだよね
なので俺も管理職だけど、実務もある程度やって腕が鈍らないようにしてる
123ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:18:25.18ID:i946RS/m0
>>110
それはウソ。
若い女の雇用が安定して少子化解決したか?加速しただろ?
DQNはどんどん子供を作る。

結局、小利口な人間が増えれば、あれこれ言い訳作って子育てから逃げる。
子育て以外にも余暇の潰し方が幾らでもあるんだからな。
124ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:18:33.28ID:wVfOFloj0
管理職が老害ばかりのうちはジョブ型にしたら若返るな。
だから絶対やらないだろう。
老害が既得権捨てるわけがない。
125ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:18:45.46ID:rj+946BG0
>>1
なら、関連からの要望や友達感覚での経営陣の無駄な受注止めさせろ
赤字物件や利益出ない物件なんてやりたくないんだよ
なのに評価はROSで評価に変えるとか社員なめ過ぎ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:18:53.63ID:r8DCdlew0
転職するのは全然構わんが出色した能力が無いのにどこが雇うよ?
同じレベルの求職者が沢山徘徊してるってのに
127ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:19:29.69ID:dVk7PZGB0
たんなる賃金カットだろ
128ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:19:34.48ID:AGFYvBf00
日本は現在進行形で、戦前の財閥を復活させつつある。もはや上場企業は雇用などしない。

年金基金や日銀から無尽蔵に供給される資金を再投資とダンピング資金として、理念だけを唱える何者かが遊んで暮らすだけだ
129ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:19:37.47ID:MFlS2Baa0
派遣社員型だろ
130ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:19:51.43ID:zbjdXlfX0
>>110
馬鹿は子供産むけど
マトモな人が子供を産まなくなってきてるのが問題
子供は安定性と良識のある家庭で育たないと意味がない
ヤンキーやDQN、低学歴のひっつめかみの母ちゃんに、子供よりはしゃいじゃうアホオヤジ
の家庭ばかりで、ヤバイw
131ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:21:02.22ID:jkCcWqhr0
景気変動はマクロ経済政策で抑えるという方向性だろうね。
もう昔みたいにダイナミックに金利を上げ下げしたりしない。
そうやって景気変動のストレスを無くしていく代わりに、雇用の流動性を高めると。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:21:35.81ID:aSUYXqe7
「競争、競争」と言ってる時点で終わってんだよ、昭和脳の無能経営者ども

先進国の機械導入して安価な労働力がある国に勝てるわけがない

企業として、国とての方針がないから、いつまでたっても変わらない

アメリカが何故アメリカでいられるか考えた事ある経営者なんているか?

最新鋭の戦闘機や兵器を輸出して、その相手国と戦争してるのと同じ

目先のニンジンに目の色変えて飛びつくバカばっかり
133ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:22:15.61ID:kyvkLwJY0
>>85
人の倍働いたら倍の給料もらえる社会のほうが景気良くなって、人より働けない人の給料も保てるだろ。
頑張っても同じ給料なら、みんなでサボり競争になって旧ソ連みたいに崩壊するわw
134ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:22:35.88ID:fSNZkjey0
>>130
でもまともな人=リスク意識の高い人でもあるからねぇ
まあ結婚や子供がリスクになる社会ってのがもうすでにおかしいんだろうけど
135ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:22:36.24ID:EHm3uJq+0
>>1
いったい誰が判断すると思ってんだ?
136ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:22:45.25ID:r8DCdlew0
同じ資格と技能を持った人材が離職と求職を繰り返すのは流動化とは言わんよ
時間のロスと暇つぶしになるだけ
137ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:23:01.32ID:qYEt9u970
経団連の反対が正解
138ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:23:06.94ID:6jE8yDaL0
【社会】なぜ日本企業には「働かないおじさん」が生まれてしまうのか
http://2chb.net/r/newsplus/1611611868

経団連バンザイ!小泉竹中サイコー!少子化と移民政策待ってたぜ!
って人はこちらにw
139ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:23:50.83ID:YRBtABuI0
専門性をブラッシュアップする仕組みがないと
使い捨てになりそうだな
140ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:24:44.19ID:0FCF7NkV0
ジョブ型雇用は職務に対して給与を払うというある種の能力主義ではあるが
これやるんなら中途採用での年齢を理由に断る悪習慣を撤廃するのがセットだけど、年齢第一主義の日本企業ごときにそんな事ができんのかとw
141ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:24:57.17ID:J51qf/OM0
身障者とかうつ病の奴はどこへ。
142ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:26:14.86ID:ytseFsrS0
>>136
満足してるなら動かないだろうし、満足してないなら動くだけの話でしょ
ジョブ型だからといって絶対に離職転職繰り返さなきゃいけないなんて決まりもないし。
143ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:26:22.80ID:r8DCdlew0
でも昇進試験とかスキルシートの活用は普通にやってるんじゃないの?
さらに細かい項目で業務分析するならわかるんだけど
144ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:26:25.49ID:Nv58aBRz0
では採用の性別、年齢の制限禁止を
145ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:27:33.21ID:AGFYvBf00
>>133
世の中には二つ考え方があって、一つは
>>85みたいな考え方。こういった人は従業員になって、能力に応じて待遇のよい従業員を目指す。

もう一方では>>133みたいな考え方で、こういった人は経営者という道を選ぶ。報酬は自分で決められるからね。

そうやって二つの考え方を内包する社会を営んできた。従業員も>>133流にしてしまうと、結局社会は分裂するしかなくなるんだよ
146ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:27:52.87ID:oGX1hRxg0
>>140
というより新卒のいい人材がGAFAみたいなところにとられてて
中途でカバーしようにも人材がいない
というのでこんなことを言い出している
147ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:27:53.48ID:/jlzqhOo0
お前らはずっとすっぴんだろ
148ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:28:05.75ID:r8DCdlew0
ジョブ第一!と言いながら年齢性別でセレクションするってどーよ?
149ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:28:20.69ID:R5tNvYQ20
いっちょ前に一流大学出ててもゴミみたいに仕事できない奴かなり居るからな。
そういう奴に限って権利意識だけは人一倍強くて、正社員として雇ったが最後、簡単に首切れないからマジで困るんだよな
150ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:29:41.14ID:6jE8yDaL0
>>132
自分達に都合良い競争のルールを決める側にいないとね
151ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:30:20.73ID:t2CVOAEy0
年功序列をやめろ

ジジイ優遇で、日本企業は中韓に完全に負けている

デジタル化が遅れているのも、ジジイ優遇だから。

死ね ジジイ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:30:52.37ID:kWtTiPG/0
日本だと全員派遣待遇になるだけで終わるんじゃねーかなこれ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:31:01.06ID:AGFYvBf00
>>150
勘違い野郎ほどこの手の発言するのが世の常だけどな
154ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:32:18.06ID:rUAuSKL90
コイツらが問題
元経団連とかでも勘違いしてるアタマおかしい爺さんばっかり
155ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:32:24.44ID:AGFYvBf00
日本は既に年功序列でも終身雇用でもない。正社員であってもな

自分の低能を誤魔化す為に、社会がそうであると思い込むのに必至な奴がいるだけだ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:32:48.49ID:t2CVOAEy0
年功序列をやめて、若手の給料を倍増しろ

給料安すぎ
157ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:32:55.09ID:r8DCdlew0
部長が人材派遣で来たらビックリするわな
158ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:33:06.96ID:0FCF7NkV0
>>144
無理無理、表面上禁止したところで採用側の意識までは制限できないし、採用側はまず年齢を基準にするのは日本企業である以上絶対に変わらない
159ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:33:32.97ID:8YGlUOD10
>>151
お前もいつかはジジイになるんだぞ
160ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:33:38.75ID:t2CVOAEy0
年功序列をやめて、若手の給料を倍増しろ

給料安すぎ   

子どもも産めない
161ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:34:34.75ID:t2CVOAEy0
年功序列をやめろ  
 
ジジイ優遇で、日本企業は中韓に完全に負けている

デジタル化が遅れているのも、ジジイ優遇だから。

死ね ジジイ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:35:26.90ID:fSNZkjey0
再教育して人材を再生産する仕組みを作ることからやらないとダメなんだが
163ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:35:30.32ID:r8DCdlew0
中小零細もそうだが大企業でもコネで昇進とか
オーナーに認められると出世てのは普通にあるもんな
ジョブとかなんやねんて笑うしかないやん
164ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:37:16.05ID:wIkv9Mrb0
派遣でよくね?
教育費削減できるし、逃げられてもすぐ別の人に替えてもらえるし
165ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:37:28.95ID:4DiiLyih0
>>149
結局は組織における「役割」こそ全て。
その「役割 (例えば、上場企業本社課長など) 」を
学歴や大学名だけで買おうとするから面倒臭くなる。
166ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:37:57.84ID:xu0/B/Kx0
ヴァカがこれまでやってきた結果がこの有り様なのにまだ懲りない
167ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:38:18.74ID:IitEqMVU0
特技・スペシャリストってのは、管理職は課長止まり
かつ短期契約・年俸制
40歳で契約終了
168ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:38:23.26ID:t2CVOAEy0
日本はIT技術者の給料が安すぎる。

IT技術者は、年功賃金は合わない。

事務系とは別システムにして、初任給を月収100万円にしろ。
169ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:39:30.14ID:t2CVOAEy0
東大卒で初任給20万円って、異常に安いだろ

初任給50万円にしろ
170ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:41:16.31ID:IitEqMVU0
まず最初にやるべきは、役員と社員は別枠採用
生え抜き経営者は廃止
経営プロを社外からスカウト
171ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:41:32.63ID:fYc9s5FT0
>>1
うるせーよ
意識高い系でも騙してオマエラだけでやってろ
172ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:41:46.61ID:UmaW62CR0
>>1
まずは労働基準法を緩和して、働かない奴を首にできるようにするのが先
173ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:42:18.52ID:jSIZ7ayE0
>>102
別に実力主義もジョブ型雇用もそれ自体は良いんだよ。
問題はそれを人件費削減の道具として使うのが目的である事。
やるなら失業対策や雇用の流動化も同時に進めないといけないが、そこがおざなりになってたからさ。
174ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:42:21.59ID:s/RXroqk0
まず無能の社長や役員の追放からだな
175ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:43:01.88ID:Dqk1NEoO0
新卒一括組がいる以上ムリなことはしなきゃいいのに
176ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:43:24.80ID:jSIZ7ayE0
>>157
契約社員扱いの部長・課長の求人見たことあるぞw
177ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:43:54.86ID:DzyjYrHz0
俺は雑談枠で
178ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:43:55.03ID:iu1YALmq0
>>1
職務ごとに最適な人材を充てる前提の制度だけど、その最適な人材を探したり、充てたりする
ことがなかなか難しいんだけどね。
179ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:44:21.37ID:OBG2Bi3Y0
日本の醜い労働階級制度は長くは続かないよな
180ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:45:02.50ID:yKeWbOl60
メンバーシップとかジョブ型の分類よりも、日本では、GitHubとかブロジェクト単位での働き方、ギークワークがないのね。
企業単位でしか物事考えられないから、国家長期戦略なんてあるわけない。
181ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:45:30.44ID:fYc9s5FT0
>>174
こういう経営側と雇われの違いがわからないバカって
幾らでもわいてくるなw
だからハナシが進まない。黙ってろよ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:47:42.01ID:jSIZ7ayE0
アリだってどうしたってサボる奴出るのに、人間にそれが出来るとは思えない。
つまり、従業員一万人の会社が一万人全てが能力超えて働いて会社に貢献出来る会社なんてあり得ない。
183ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:48:17.97ID:AbLNEI3d0
今までつかえない無能のクズが配置されて
終身雇用だったわけだ
184ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:48:56.76ID:TRcV2XLe0
ジョブごとに雇用する
不要になった人材は早期に放出
185ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:49:22.70ID:NaZk44040
>>178
>>職務ごとに最適な人材を充てる前提の制度だけど、その最適な人材を探したり、充てたりすることがなかなか難しいんだけどね。

無駄な社員を4人切って浮いた人件費で雇うよ。
186ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:49:26.11ID:xjTEDhkf0
欧米的なジョブ型であれば良いと思うが、日本型のジョブ型は終わってる。
187ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:49:53.40ID:bhbwMR/H0
>>11
>>勝ち組気取ってる奴らが底辺に落ちるの楽しみだわwww

キチガイ朝鮮人乙
188ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:49:58.88ID:AbLNEI3d0
欧米は何十年も前からジョブ型
だから日本だけ衰退時給最下位になったんだね
原因と結果はっきりした
189ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:50:24.25ID:nkRKIAua0
自衛隊方式で昇格しないと定年が早まる方式にしようぜ
190ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:50:39.41ID:r8DCdlew0
業務にマッチした能力保有しても長年働いてると「年功序列」とか言われるのね
管理職は企業との雇用契約の問題なんで、職人の技能比べみたいな世界とは違う
191ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:50:46.29ID:jSIZ7ayE0
>>163
結局は数字の見せ方で誤魔化し利かせられる制度になりそう。上司もま、いっかで判を押すと。
学校はパワポの魅せ方と数字の弄り方を今から子供達に教えておく様にw
192ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:52:01.01ID:iu1YALmq0
>>185
雇うとかじゃなくて、最適な人を見つけてくる事そのものが簡単ではないということよ。
金さえ出せば見つかるってもんでもないしな。
193ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:53:59.62ID:NaZk44040
>>192
簡単ではないが給料上げれば見つかる確率が上がる
194ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:55:27.31ID:1A2b+0QH0
言葉を変えて人件費を削減する理由を探してるだけ
そんな無駄なことするより最低時給を下げる方向に圧力かけた方が早い
奴隷の意見なんか無視すればいいのに
195ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:55:36.41ID:PmHQKWbm0
全員契約社員かよ
いつ解雇されるか怯えながら働くの嫌だ
196ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:57:57.87ID:AGFYvBf00
>>193
そんなことはない。給与上げたらできもしないけど高給欲しいだけの奴が列を成すだけだ
197ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:58:13.17ID:iu1YALmq0
>>193
確率は上がるだろうな。
ただ、金で入ってくる人は金で出ていくから、そのあたりのリスクを考えられる企業なら
金で動く人は警戒するし、まあ、そこから先は企業の考えによって違ってくるかな。
198ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:59:01.50ID:ODKdZfla0
>>194
バカかお前は
経団連の企業には最低賃金がいくらになろうがほぼ影響はない
それが影響するのは中小零細だけだぼけ
199ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:59:12.86ID:htBxrXPq0
官公庁と大企業は倒れないが所以に共同体になりやすく
終身雇用や年功序列は共同体の特徴
共同体の特徴は排他性。
共同体を守るために共同体の一員ではない契約社員や派遣は
もちろん使い捨て共同体を守るためのコマにしか過ぎない

中小は倒れやすく共同体にはなりにくい
余裕がないって話やな
日本の高度成長って元々中小だった企業が大企業になる過程に
おいて起きた。 筋肉質だった中小が太っていく過程が高度成長

この共同体的特徴はもちろんいい点もあるから存在した
大企業がこの共同体的特徴の利点や欠点を把握しないまま
転換しようとすると失敗することになる
200ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 08:59:58.82ID:KSVHxqSG0
また氷河期を貶め始めたぞ?(笑)
201ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:00:42.57ID:ODKdZfla0
>>197
何いってんだ?
金で動くのは当たり前だよ
むしろ金で動かないのは無能の部類だろ
202ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:02:06.36ID:nVpoLNLd0
とうとう正社員にも手ェ突っ込むんだ
203ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:02:53.98ID:AGFYvBf00
日本に高度経済成長をもたらす首相を募集したとして、給年俸1兆円とか出したとして、まともな奴が手を上げるとでも?w
204ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:05:04.10ID:ODKdZfla0
>>203
首相の話じゃないし
日本国内の働き方の話で必ずしも海外から人をこさせるという話ではない
205ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:05:56.15ID:rkauVD6F0
ジョブ型言うなら
まず経団連や内閣の老害どもは全員辞職すべきだろーよ
206ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:06:16.01ID:cB2Q454s0
ますます購買力無くなって業績悪化か
デフレスパイラルなのかなんなのか
スタグフレーションなのか
もはやめちゃくちゃだな
日本やべーなマジで
金をどんどん海外に回すしかこの先生きのこれない
207ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:07:14.85ID:D7OunSas0
・働きぶりや人ではなく仕事を評価する
・役割分担を明確化する
これが出来なきゃジョブ型は機能しないが
ジャップの働き方とは真逆やん
208ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:07:23.56ID:AGFYvBf00
>>204
同じだよ。待遇というのは成果報酬こそ正しい。給与には地位や役割によって相場が決まっている
209ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:07:57.46ID:iu1YALmq0
>>201
その考えもアリよ。
むしろ今はそっちの考えの人の方が多い。
スキルアップとか言いながら、条件のいい会社へと転々としてる人もいるしな。
でも、金だけじゃ信用を失うぞ。
そして、その業界から信用をなくして、最後は人材派遣とか就職セミナーとか胡散臭い
商売を始めてるやつもいるしw
210ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:09:17.26ID:AGFYvBf00
そんで成果報酬となると、多くの人が直接的な金銭より地位を選ぶんだな
211ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:09:27.95ID:N39f1ZAF0
製造業の衰退と同様に
企業内育成が進まず、最終的には衰退すると思うけどね
212ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:09:28.81ID:/GIqfrEh0
何でもソツなくこなす人間が一番重宝される
ジョブ型だと1つのことしかできないから人数が必要になって人件費がかさむ
213ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:09:44.88ID:htBxrXPq0
日本的共同体の特徴として
目的合理性が失われることがしばしばあるということがある
目的合理性とは目的のために合理的に行動するということ
一旦共同体化すると目的のための合理性より
共同体の人間関係を優先するということが起きる

これが日本的共同体の弱点だ。
共同体は共同体内では結果の平等を
できるだけ担保しなければならない
働かないおじさん存在するのもそのためである
214ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:10:21.70ID:UNJBGnV00
それは良いんだけど、ただこの考えだと社長ってのも単なる一つの役割に過ぎないから、結果出せないなら早々にクビになるべきなんよね
株主ファーストで社長なんて1つのポジションに過ぎないのな
215ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:10:27.09ID:c13IU0iS0
民間企業で縁故採用以外はジョブズへ
公務員は終身雇用維持
ジョブズジョブズは公務員になれなかった落ちこぼれ
民間企業で役員候補終身雇用正社員になれなかった落ちこぼれがジョブズ
ジョブズで喜べ横文字使った制度だぞ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:10:59.32ID:N39f1ZAF0
>>207
それができる人材がジョブ型では調達できない
217ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:11:25.89ID:33/cRewM0
なかなかリスキーよな?
よっしゃワイは半導体開発の専門家として頑張るで

某S社副社長 技術を韓国に渡します、感謝してくれればよい

あれ、ワイのお仕事激減して韓国にとられとる・・・

ワイは新幹線開発がんばるで!

某K社社長 中国に新幹線技術渡すで!

あれ、JRから報復として列車の発注受けられなくなってもうた、仕事がない

こういう環境変化あったときも自己責任なんかねえ
218ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:11:28.57ID:b3JXBWFF0
ジョブ型と言うが、時代と伴に
ジョブそのものが変わっていくぜ

日立の会長が言っているだろうが、
日立ではうまく機能しているのかね
219ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:11:46.75ID:ODKdZfla0
>>208
つまり1兆円だしたら有能な奴が手あげるんだろ?
220ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:11:47.37ID:wSsEDUD+0
いいぞやれw
221ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:13:06.06ID:N39f1ZAF0
構造改革も、企業の下っ端にまるなげだから
ジョブ型だと丸投げ先はないよ
222ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:13:08.76ID:8x6sS7ZR0
>>「ジョブ型」雇用制度

これって日本には合わないんじゃないと思う

たとえば、事務所内を定期的に除菌してください、とか言われて
それは私のジョブじゃありませんって言えるかな
223ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:13:15.06ID:2n6mbqRk0
安く使い捨てることしか頭にないんだから何しようが同じだ
こいつらの脳みそ取り替えない限りね
224ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:13:25.58ID:AGFYvBf00
>>219
上げるかも知れないが、万倍それ以上の無能も手を上げるので、有能を探すのはむしろ難しくなる
225ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:13:35.42ID:DibPbLtb0
管理側以外、全員派遣と同じってことか。
40過ぎたら仕事0になるな。
226ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:13:54.62ID:htIBlzHd0
相対評価では無理だし
絶対評価ができる仕事が限定される

なんちゃって実力主義の好き嫌い人事が
ダメダメなのは実証すみだ
227ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:14:05.31ID:ODKdZfla0
>>209
それは単にそいつに実力がないだけ
金稼ぐ能力があるなら企業は買うよ 
当たり前
よっぽど人間性に問題があるなら別だが
228ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:14:09.38ID:4dh4OH/N0
働かないおじさんが発狂してる。
229ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:14:18.19ID:tXOFy7iA0
それなら株主が経営陣を簡単に訴えられて多額の賠償金を請求できる日本になって欲しいな
230ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:15:11.36ID:N39f1ZAF0
もっとも簡単なオフィスの清掃を社員にやらせて、外注してない時点でジョブ型なんて無理
一歩目からできてない
231ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:15:11.81ID:33/cRewM0
出世競争に負けた人たちはどうやって生活していけばいいの?
まあ本人はいいとして子供がいたらどうなるんだろ
232ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:15:33.00ID:nC1f3M9z0
まあ、まったく意味ないわな、企業の負担、責任をあいまいにして、社会保障費が増大するだけ。
いい加減にしろ。
233ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:17:16.57ID:N39f1ZAF0
結局、社員をステークホルダーとして見てないんだよね
234ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:17:24.30ID:ODKdZfla0
>>224
それもう選び方の話じゃんw
そんなもん選ぶのが難しい言うなら今だって難しいよw
じゃあアップルのCEOになりたい人はたくさんいるがだからって適切な人が選べないことになってるか?
たくさん手を上げたほうがいい人材が含まれる可能性も高くなってんだよ
235ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:17:24.68ID:htBxrXPq0
日本の没落は企業共同体の解体と軌を一にしている
つまり欧米型に変えようと転換を図ったことの成れの果てが今である

これがいわゆる構造改革路線であった。
日本型共同体の維持には経済成長が欠かせない

日本政府の金融財政政策の失敗により成長しなくなった
これが日本型共同体企業に致命的な影響を与えた。

長所が消えた日本型共同体企業が没落するのは至極当然だろう
236ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:21:37.32ID:yceTeoCR0
>>1
民間企業なら企業側が自由に決めればよい
いちいち公権力が出張る必要はないかと
ただ、
民間企業の利益を考えるなら適材適所にした方がいい
けどそれも民間企業が決める事で
公権力が出張る分野でもないかな
237ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:21:52.39ID:iNtssKlw0
>>1
だけど取締役は除く
成果主義とかずっとそんなの続けてきた
まだ経費削減の理由づけに必死なだけ
自分の権益だけは守って
老害取り締まりw
238ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:22:28.48ID:AGFYvBf00
>>234
取りあえず>>196の「そんなことはない」だけ理解してくれたらいい。

だいたい人間は自分より有能な者は評価できないようにできている。ただでさえ希少な有能な人に、やたらめったら面接させるて時間を浪費させるわけにはいかないんだな。

他の仕事が滞るから
239ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:23:04.38ID:ODKdZfla0
>>237
取締役なんてころころ変わるわ
終身雇用じゃねーぞ こいつら
240ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:24:55.44ID:J7U9U0gd0
契約や派遣を増やして正社員を減らすということだな
241ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:25:37.48ID:ODKdZfla0
>>238
やたらめったら面接なんてしねーよ
例えば超有名企業が誰でもかれでも面接なんてしてると思うか?
するわけないの 
書類審査があったりでふるいに落とせばいいだけの話だろ
ジョブ型なんだから実力があるかどうかで最初にハードルがあんの
242ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:27:35.52ID:iNtssKlw0
>>239
経団連のどこがアメリカみたいにコロコロ変わっているんだよw
終身雇用じゃないって、生え抜きじゃない社長ってどこの経団連だよwww
お前が言ってるのは、完全にアメリカ型の成果主義だろ
それなら公平だよwwwwwwwwwww
243ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:29:25.56ID:QpCSTJUb0
ならマイスター制度とか取り入れたらいい
あと口だけじゃなくて制度創設の資金もだせよ
経団連
244ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:29:33.35ID:iu1YALmq0
>>227
そう。
仕事を転々としていると、それが例え同じ業種であったとしても人間性に問題があるんじゃ
ないかと疑われるし、俺も疑うだろうな。
仕事ができるとなれば、部下から信頼されてなかったんだろうと思うし。
移った理由が人間性的なものではなく、スキルアップだとか金だと言われても、それは結局、
他にスキルアップできるところとか、金を出すところがあれば出ていくということだしな。
結局、仕事は人と人がやるもので、目先の金に目がくらんで信用を失ったら、誰も仕事をくれんし、
頼まれることもないよ。
仕事さえできれば信用されると思ったら大間違い。
信用を失ったら仕事がなくなるんよ。
まあ、自動車工場のライン作業みたいなのなら、頭がおかしくても嫌われても同じことを間違いなく
繰り返していれば信用されるだろうけどさ。
245ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:31:15.22ID:33/cRewM0
そんな不安定な雇用環境だと、子供作るのに抵抗でてこないんかな
子育てしてる期間で雇用が不安定になったらと思ったら躊躇しない?
246ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:31:17.38ID:FHRbpD6I0
派遣でボロボロにしといてまだ痛めつける気か
どうぞ政治家や公務員から対象でそれやっときなさい
247ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:31:29.18ID:htBxrXPq0
日本の大企業のほとんどが共同体だった時代は
有能な人が他に移動するのが難しかった。
共同体の特徴は排他性である。
他の共同体の人を受け入れるのはたとえ有能であっても
拒否反応があったから

所がそうでなくなってくると有能な人から移動することになる
248ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:32:00.53ID:ODKdZfla0
>>242
バカかお前?w
取締役ってのはな任期が決まってんだよw
終身雇用じゃねーんだよw
有名企業の取締役みてみ、よく異動が行われてるからw
249ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:33:06.35ID:Ki+9u8Ac0
特定派遣の復活ですね
わかります
250ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:33:34.01ID:Dd9R53ot0
付けるのも秒単位で付けたらいいじゃん?て思うけどな
前んとこ30分単位とか聞いた覚えがあるわ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:35:02.33ID:iNtssKlw0
>>248
だから答えろよ!!!!!!!!!
経団連に加入しているどこの会社だよ
そのころころ変わる会社って
任期はあっても再選は禁じてないんだろwwwww
252ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:37:18.59ID:ODKdZfla0
>>244
>>仕事を転々としてると。。問題が。。

それはお前の日本型の終身雇用制度が当たり前だという先入観があるから
そうお前が考えるだけ。そういう価値観があるから日本は転職がしずらい。
新卒で入って定年まで一つの企業で務めるのが当たり前って思考の奴が多いのが日本。
アメリカは違うよな?転職が当たり前の社会になってる。
だからこの記事は日本型の雇用を変化させて、ジョブ型で雇用の流動性を高めるべきだろって話をしてる
253ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:37:24.75ID:WAiOno5G0
ジョブ型雇用が成り立つためには解雇が自由にできないとだめ。
解雇できないのにジョブ型とか噴飯もの。その時点で矛盾してる。
254ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:38:24.25ID:c13IU0iS0
2年間のキャッチボール方式の取締役選任
うまくすれば代表取締役は6年は安泰
相談役に関しては代表取締役と取締役の人脈と実力次第
ころころ変わる〜?そりゃ関係結びたい強くしたい会社が引き受けたり
次の業務でいろんな人脈関係で動かしたり
ジョブズ信仰者には関係ない話よ
255ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:38:33.55ID:ODKdZfla0
>>251
じゃあ例えばドコモの取締役.
256ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:39:05.33ID:9QeNWsiy0
間違いなく少子化ぎ加速するから反対だ
生活が不安定な中子供なんて産めねーよ
257ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:41:42.92ID:yTHh2bRG0
能力のない人を弾き出す仕組み作りなんだろう
自分の息子のような年齢の部下になったりするんとちがうの
258ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:43:38.50ID:F9v8BxOy0
できるだけ人件費カットして非正規や外注で使いたいだけでしょ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:45:13.34ID:yTHh2bRG0
俺は能力がないからと、割り切って仕事が出来るかだろうな
そうでないと辞めるしかなくなる
260ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:45:25.68ID:Xmspwxd30
ジョブ型にしても給料に差がつかないなら自信のあるスペシャリストはみんな外資にいくわ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:45:35.07ID:OBG2Bi3Y0
ジョブ型の良い点はいろんな部署に飛ばされなくなること
雇用契約した仕事のみに集中できる
262ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:47:22.49ID:OqCSURFD0
ジョブ型雇用が始まって、経験者のみ募集になり
経験者皆無でジョブ型雇用が消えていく
263ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:47:49.41ID:S84y5Win0
能力の評価をするのが人でしょ
営業みたいに数字じゃないからゴマスリ下手な人は詰む
264ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:48:06.75ID:TRcV2XLe0
不要になった人材を雇用し続けるのはこの時代は無理だから
265ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:48:09.30ID:woKBhRGA0
解雇しやすくすることに反対の人は仕事できない人に対してはどういうアプローチをすればいいと考えてるんやろ?
266ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:48:36.48ID:iNtssKlw0
>>255
他には?
「ころころ」変わってるんだろ
加盟企業数に比べて1社とかかなり弱すぎるぞ
どんどん上げろよ!!!!!!!
「ころころ」大多数なんだから、2桁なんて余裕だろ!!!
267ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:49:48.37ID:jsnxlzC40
この国が転落したのは人を蔑ろにして欧米の真似事してるからだろ
また真似るのかい
268ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:49:54.59ID:S84y5Win0
解雇して貧乏人を増やせば購買力なくなるよ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:50:32.37ID:Wn3n1IBl0
労働組合の弱いところから順に導入されるのかな
270ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:50:34.56ID:RMbfxDxb0
名称をジョブス型にすれば印象良くなるよ
271ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:50:47.41ID:aSUYXqe7
日本企業の管理職

・学歴
・年齢
・昇進試験
・資格

クリア

「管理職昇進おめでとう」

一番大事な管理能力は関係ないw
272ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:02.77ID:HwEcJDRn0
正規と同一の賃金にするならまだ許せる
273ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:32.13ID:PrEnAIYS0
これはおまゆう
274ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:33.07ID:N39f1ZAF0
だったらオフィス清掃は外注で行うことを法制化してみろやぁ!
275ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:40.05ID:S84y5Win0
このスレの人って能力あるスペシャリストばかりなんだね
すごい自信
クビになるのは自分かもしれないぜ
276ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:43.89ID:F9v8BxOy0
社長連中は怠け者だから自分には都合のいいノルマしか決めない

これやって5年以内にGDP成長率が年率4%以上
それを10年継続できならなかったら民間企業方式を止めるべきだ
社会を滅茶苦茶にしただけで結果が出せない社長はいらない日本から消えろ
277ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:54.99ID:1XdWrO1y0
終身雇用やめた時と同じく経営者に都合の良いところをつまみ食いするのだと思われ
278ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:51:58.34ID:OBG2Bi3Y0
日本以外の欧米先進国のマネすればいいだけだから
猿真似すればいいだけ
279ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:52:06.38ID:ODKdZfla0
>>266
なんで二桁もあげなきゃいけねーんだよw
めんどくせーw バカなのかお前はw
あきらめろ、お前の負けなんだよ
取締役ってのは任期があって変わるもんなんだよ
終身雇用じゃねーの これは事実なw
280ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:52:26.30ID:mmMKXGlh0
【経団連】日本的雇用崩す「ジョブ型雇用」制度、導入促す 人事・組織の見直し不可欠  [ばーど★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
俺なんて、25年も日本式雇用に付いていけてない
281ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:52:59.46ID:F9v8BxOy0
>>264
こんな時代にしたのも企業だ
目前の利益ばかり見てたら民族も国も滅ぶ
282!ninja
2021/01/26(火) 09:53:13.89ID:aWAx9Lpd0
公務員からお願いします
283ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:53:22.24ID:yTHh2bRG0
能力がない人を排除して儲けることが出来る企業になるための仕組みだろう
排除された人はランクを下げて、その下の企業に就職するんかな
284ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:54:02.83ID:bYKhd1Pt0
あーこれはジョブズも成仏しますわ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:54:16.82ID:mdSJW4My0
退職金の税制は100万×勤続年数を免税、ってのがすっきりしていていいと思う。
金銭解雇は解禁すべき。 条件を上下させることで保護の度合いを連続的に変えられるし、
自己都合解雇を明示同意しなければ強制的に企業に金を払わせられる。 イジメ退職より遥かに明朗会計だろう。
こういう都合の悪いことは主張しないよな。
286ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:54:27.42ID:so5IDeYw0
また経団連か!
287ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:55:14.60ID:7CuY81BG0
おまいら英語しゃべれるか?
288ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:55:30.81ID:FaWUPtLH0
しょうがないでしょ
日本はもう稼げる国じゃないんだし
(この30年間全く成長なし)
どんどん無能なやつの給料を減らして
食いつないでいくしかない
289ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:55:49.71ID:htIBlzHd0
簿記3級
TOEIC 650点
が最低条件

予算を100%を5年続けても
無駄やぞお前

実際の話
290ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:56:06.75ID:fiHDVOD10
>>1
ろくなことばかり提案する団体
少子化を加速させるようなことばかりでいやになるな
もうコロナでグローバル時代は終焉したんだし
できるだけ安定雇用を目指せ、若者が車も家庭も持てるようにしてやれ
291ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:56:53.65ID:P40bugZj0
>>1
選ぶ側の能力は誰も精査しない模様www
292ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:57:08.13ID:08Relp5T0
日本式雇用の方が他の欧米先進国より遥かにファッキングジャップ!だから
一刻も早く破壊して欲しい
293ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:57:16.36ID:PPZgB5/s0
>>1
> 従来の人事や組織を根本から見直す必要があり

経団連「運営側」は前のめりだけど「会員企業」はそれほどでもなさ気なのがw
経団連とは無関係な企業はさっさと始めちゃうかもね〜
294ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:57:27.28ID:iu1YALmq0
>>252
お前は、そのアメリカのやり方とやらが良いという前提だから、遡って共通点を見つけてから
じゃないと、たぶん話が進まないな。
俺は極端に言えば、終身雇用がいいと思う。
何も知らない新卒を入れて、じっくり教育して、適した職場で働かせる。
それによって、会社への愛着も生まれるし、強い人間関係も構築できるし、専門性も高まる。
同僚からの信頼がないと上司になることもできないと思うが、それをクリアすれば組織に
ありがちな上下関係の歪も少なくなる。
もちろんバカもいるだろうが、バカはバカなりに同じことを繰り返すだけのような現場に
充てればいい。
それができないのは経済的に余裕がないからなのは分かっているが、もし可能であれば
終身雇用の方が日本は安定すると思ってる。
295ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:57:44.58ID:ODKdZfla0
>>281
ジョブ型の欧米は滅ぶどころか絶好調ですがそれについては?
ジャップ国は滅びそうですけど・・w
296ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:57:46.62ID:hup38j9B0
文系はドンドン解雇すべき
もう理系に集るのはやめてほしい
297ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:57:56.23ID:iNtssKlw0
>>279
ドコモ調べたぞ
他の役職に移っただけやん
終身雇用じゃん
二桁も上げられないのに、遂にこんなレス
ドコモの社長退任後の役職とか、どう説明するんだよwww
298ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:58:12.60ID:yTHh2bRG0
つきつめれば、格差が大きくなり下層になると家庭も持てなくなるのかな
299ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:58:33.89ID:ZvGpP0770
>>1
そもそも怪しい経団連
船舶振興会笹川良一 一日一善がなぜ経団連とか経済界仕切るような
団体になったのか?
婆ちゃんが
笹川良一は悪い人って言ってた

企業が全て所属しているわけではない
所属しない企業へ嫌がらせ

出自が怪しいですな
300ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:58:49.44ID:4xChuj9n0
>職務ごとに最適な人材を充てる

つまり、総派遣形雇用。要るときに雇い、要らなくなったら解雇。
301ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:59:21.83ID:ZvGpP0770
>>245
それも目的だろう
302ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:59:23.87ID:08Relp5T0
格差が大きいのはむしろ日本式の方
303ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:59:35.71ID:2n6mbqRk0
もう人材もいないだろうに
まだ安く使い捨てることしか頭にない
この国は変わらない、だから俺は反日になる
304ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 09:59:50.04ID:/NTPa2bj0
ファイファンではジョブチェンするのに
現実でのおまえ等は永久すっぴん
305ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:00:13.70ID:ZvGpP0770
>>267
もう内部から侵略されている
306ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:00:23.20ID:kdVpgMcD0
>>153
社員が無能なんじゃなく、上司が無能なんだよね
307ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:00:35.31ID:iNtssKlw0
>>279
ころころ言ったのは、お前だからな
それなのに、2桁も上げられない
経団連の加盟企業数に比べたら、2桁なんて微数だろwww
お前が言い出したんだからな
それなのに上げられないwwwwwwwwwwwwwwwwww
308ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:00:51.14ID:ZvGpP0770
>>256
移民も目的だろう
309ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:01:07.81ID:zbjdXlfX0
でも、能力と人格が優れた人が上へ行くのは当然の権利で
馬鹿が下へ落ちるのは当然

日本は全体主義だから、能力が高い人と馬鹿が、
所得も住んでる地域も一緒というところから
馬鹿がやりたい放題、能力の高い人の足を引っ張るという、問題が起きている

棲み分けは大事
310ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:01:15.82ID:5qGD4hED0
>>102
実力主義って言いながら自分のお気に入りを贔屓
自分以上に有能な部下は評価しないからな
311ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:01:36.12ID:eiuVu+DE0
>>303
反日は勝手だが伝統のある神社仏閣だけは燃やすなよ
312ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:02:21.67ID:8wH3Skzk0
>>2
だから民間が勝手にやろうとしてるやん
経営側としてはやりたいけれど、反発も強い制度だから
みんなでやろうぜってことだ
313ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:04:16.57ID:1XdWrO1y0
>>310
アメリカでは人事権持つのが直属のボスだから、ゴマスリの露骨さは日本の比じゃない
日本は上司と相性が合わなくても会社を追い出されないと言う良い点はある
314ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:04:18.04ID:ODKdZfla0
>>294
日本型を続けていって日本が経済沈没した事実があるからこういう発言に説得力が出てると思うぞ
日本は安定すると言うが、少なくとも経済は沈没してるのは事実だからな
国際競争に勝ち残るためにどうにかしたいと思うなら何か策を講じないとV字回復はできないし
何もしないで沈没していいってなら別にそのままで構わない
ただ確かにジョブ型と経済成長に相関性があるのかどうかはもしかしたら関係ないかもしれないが
雇用の流動性が高まるほうが俺は働きやすい環境になると思うけどなあ
315ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:04:35.58ID:yTHh2bRG0
少子化に拍車がかかりそうだね。能力がある人達が子供増やさないとな
316ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:04:57.83ID:ZvGpP0770
>>302
国家国民の利益にならないグローバル企業には関税
移民の禁止
国内に工場を作る企業への支援
フルタイム雇用は全て正規雇用に
人口増やす
内需拡大する
軍備増強する

竹中は国家反逆罪で死刑
財産没収
317ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:05:56.26ID:htIBlzHd0
現場の上長が思う通りの人事は出来ない
人事部が決めてる基準の2段階
ある
318ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:07:28.55ID:33/cRewM0
出世するぜ!結婚出産もするぜ!うおおお!って熱量のある人ばかりならいいけどねえ
出世して責任負いたくない、趣味とか自分の時間を大事にしたい、ワークライフバランス大事ってのが今の若者なんじゃなかったけ
将来出世競争で脱落してたら一気に転落するなら、子供とかリスクでしかねえなってならんのかね
319ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:08:17.45ID:I+YeNS4Y0
経済パフォーマンスで人事を評価するなら米国式でなくて中国式雇用取り入れろよw
320ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:08:36.63ID:ODKdZfla0
>>307
バカじゃね?w 
10個書かないとお前の負けー お前の母ちゃんでべそー
お前は小学生か?w
だいたいお前は取締役って一生そこに座ってると思ってんの?w
変わらないと本気で思ってんの?w
お前の会社は一生課長と部長は固定されてんのか?w 
取締役もポストなんだから変わるんですよ? ぼくちゃんw
321ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:08:46.76ID:1XdWrO1y0
>>318
これ
322ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:11:38.96ID:0qq6uCA20
【経団連】日本的雇用崩す「ジョブ型雇用」制度、導入促す 人事・組織の見直し不可欠  [ばーど★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚
323ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:13:32.46ID:OVgwTpUv0
とっくに崩壊してるのに公務員だけヌルヌル
50歳から公務員になって人生やり直しが
トレンドだろ、この国は終わっとる、既に。
324ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:13:50.75ID:469ZDEoa0
>>1
それが派遣や契約社員だよね
325ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:14:53.33ID:nbYBgcnr0
経営者にとって使い捨て出来る人材が最高。
支配層にとって理想的社会をつくるために、
【社会】なぜ日本企業には「働かないおじさん」が生まれてしまうのか ★2
のようなスレで下層民を洗脳する必要がある。
326ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:15:22.91ID:iNtssKlw0
>>320
そんなこと言ってるんじゃないよ
お前は例示できないから人格攻撃に変わっているだろ
ただ単に経団連で取締役が「ころころ」変わるところを上げろ言ってるだけなのに、「お前が言い出した」ことなのに、どうして上げないで人格攻撃に変わっているんだよ
10個上げてくれれば納得するのに
ごめんなさいするのに
それを、お前が拒否してるんだろ
327ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:17:32.78ID:VDWQuGxx0
ジョブ型で雇用はしたいし、同時に正社員解雇自由化も解禁したいけどジョブ型の人事評価は出来ないって、先の成果主義導入で結果出たんだよね。
まぁ大企業がジョブ型導入した人件費抑制にはなるだろうけど、本来そのジョブ型で雇っておきたい有能層は早々に逃げ出すよ。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:17:34.66ID:8VApdHp/0
>>297
ドコモとか社長の給料クソ安いぞ
外資の部長以下
329ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:17:49.16ID:ODKdZfla0
>>326
自分で探せやー
上から順番に見て行けよ 数年で取締役なんて変わってるから
人に10個書いてくれってよく平気で言えるなお前
そんなめんどくせーことするわけねえだろ
お前はもしかして10代とかだろ?
330ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:19:44.11ID:bYKhd1Pt0
>>315
過渡期はキツいだろうけど年齢差別撤廃と雇用の流動性さえ確保できれば、子育てにもそう悪くない環境ができると思うよ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:19:45.67ID:sdV6BmH50
40で詰むようになると企業内で生き残れないと起業しか選択肢が無くなるのか?
332ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:20:09.57ID:htIBlzHd0
根本的な資質として

お金を自由に使えない人は出世しない
333ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:20:20.01ID:FhLbdrDp0
よし、まず経団連の解体からだな
334ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:20:59.54ID:33/cRewM0
>>331
韓国と一緒で、チキン屋開くんやろな
唐揚げ屋さんか
最近増えてるような・・・
335ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:23:03.44ID:sdV6BmH50
>>334
チョンがやってた店、軒並み潰れてるぞ。焼き肉屋、チキン屋だらけだったからな。
336ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:24:03.55ID:33/cRewM0
>>330
せやろか?
雇用を失いたくないから頑張るって、リソースを仕事に大部分振ってしまって
結婚出産をする余裕ってなくなるんじゃないかと思ってんだけど
特に女性なんかは、出産が企業に残るのに大きなデメリットになるでしょ
そこはどういう風に解決されるんだろね
君は出産で数年いなくなるけど、社会的には素晴らしいことだからマイナスの評価はつけないよ!
他の男性はものすごく頑張って成果だしてるけど、同じぐらいの評価をつけてあげる
みたいな風潮出てくるとは思えないけども
結果男性も女性も競争のために結婚と出産を犠牲にしそうな?
337ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:24:29.34ID:pyoSq/sy0
在宅ワーク系の仕事もっと増えて
338ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:24:45.31ID:oV8CtSxs0
早く政権交代しろよ
339ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:25:03.11ID:nbtA11HV0
>>1
馬鹿なこと言ってねぇで金払え
340ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:25:48.57ID:iNtssKlw0
>>326
例示できないから逃げて勝ったつもりになるしかないんだよな
お前が言い出したことだぞ
わしは、取締役は責任取らないで経費削減に地道になってるだけ言っただけなのに、お前が食って掛かったんだろ
それなのに、人格攻撃、自分で調べろ
逃げばっか
お前の相手、韓国とおなじくらいに無意味だなwww
341ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:28:04.47ID:4DpqgeNw0
日本の雇用を壊滅させた経団連
お前らに何も言う資格はない
本社エリートだけが日本の雇用労働者ではない
切り捨てたパートや出稼ぎ労働者も日本を支えていたのだ
342ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:31:18.70ID:aPk00FmZ0
逆に、なにか経団連の尻尾を掴んで解体してやりたい。
343ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:31:28.41ID:7Gec7kL40
人事という部門が日本社会の癌なんだと思う。
344ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:31:52.70ID:7fseCdTN0
こんなん導入したら管理職がまずクビじゃん
345ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:33:40.29ID:6ejH26Wy0
また経団連が余計な事すんのか?(´・ω・`)
346ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:33:51.29ID:aPk00FmZ0
経団連と自民党がつるんで日本をここまで台無しにした。
347ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:36:19.75ID:l4X135OV0
私腹を肥やすことを至福としている技術もなく仕事が出来ない連中が
ナニを言っても説得力無い
348ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:37:32.42ID:iNtssKlw0
>>329
アンカー間違えたわw
お前の言う通りバカだからなwww
どうしてお前は任期にこだわっているんだ?
そんなのこのスレじゃ関係ないだろ
引責でころころ変わらなきゃ、やっぱり既得権益側の経費削減策だろ
349ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:39:50.62ID:bFU0PoTT0
人の輪に入れないオマイラに朗報だな。
350ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:41:49.00ID:xQZ9R9ij0
とにかく、まずは、日本の働かないおじさんすら、解雇するのに困難を極める
制度をどうにかしないと。好き嫌いなければ、その人に会う仕事はある。
日本が女性が進出しにくいのも、解雇規定が厳しすぎる為だと思うぞ。
根本的な原因を除かずに、派遣だの、育児休暇だの表面的な操作すれば
ゆがみを大きくするだけ。ジョブ型雇用も有料記事読む気もしないが、どうなのか。
351ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:41:51.01ID:7/YEc8c20
>>1

そうか、そうか。
まず真っ先に ケーダンレン とか言う怪しい集団を解体しなければな!
352ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:45:49.48ID:o87FbQPb0
20年以上前に崩れてた
中途半端にカイシャを存続させてきたから死んだ
あとこれからも新卒採用は変える気ないんだろうな
353ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:48:42.40ID:o87FbQPb0
>>306
否定することしかできない無能w
354ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:49:24.37ID:UiARpSEr0
サラリーマンが安定している時代は終わってる
大変なのは終身雇用のつもりで働いてきた
40代以上の連中
一部の幹部候補以外はリストラだよ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:49:34.67ID:6q0DOnD40
育てることは蚊帳の外のジョブ型の行く末は組織壊滅ですよ。
まだこんなレベルの低いことを考えているとは呆れかえります。
丸つぶれしないとわからんのでしょうね。

昔の日本型の組織にすると能力のある人材はひとりでに湧き出てきます。
その場を土台にして生まれ成長するわけですから能力は最強ですよ。
全体で歯車が噛み合って動くでスゴい力を発揮する。
短期間に合わせの帳尻あわせなどは何の役にも立たんのですよ。
356ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:52:19.05ID:bFU0PoTT0
テクノロジーの進化のスピード似合わせた、社員のスキル向上には、
メンバーシップよりジョブ方雇用のほうが効率的というか、
もう日本企業には力が無いのが現実。
357ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:54:43.91ID:33/cRewM0
人としての人生っていろんな面があるじゃない
経済的な合理性で雇用を調整しても、社会を構成している人格と肉体は残り続けるよね
雇用面からドロップアウトさせられた人が、再度経済的な枠の中に入れないといけないと思うんだけど、それは経団連じゃなくて政府の考えることって投げっぱなしなんかな?
358ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:55:45.40ID:UiARpSEr0
社外で通用するスキルを身につけるしかないが
ブラックに勤めるとその時間も気力もなくなる
で気が付いたら無能な働き蟻な30代後半で
潰しがきかなくてリストラされたら
非正規雇用に転落するワケだ

地獄だな
359ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:57:59.23ID:mmMKXGlh0
そういう意味では、43歳独身だけど常に非正規雇用で良かった
360ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 10:59:22.31ID:8VApdHp/0
>>357
本来はそれがあるべき姿

企業はドライな雇用で効率を追求している外資と戦っている
日本だけ使えない人材を雇ってたら競争に負けるわ
で、結果として企業が利益を上げられないから税収も落ちる
361ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:00:02.69ID:UiARpSEr0
だから若い内から構築しなきゃならないのは

社外で通用するスキルを身につける

収入源を複数つくる

という事
これが出来そうもない人は
低所得低出費生活を構築するといい
362ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:01:43.67ID:JOxAks2G0
>>1
政治にこそ導入しろ馬鹿
363ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:06:46.62ID:GPBUzfBs0
経営者も見直ししようぜ?

役員報酬と配当は従業員給与の中央値の5倍以内で

サービス残業させたら経営者に罰金刑

社会保険の支払いをしてなかったら懲役刑
364ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:09:18.49ID:9nQOAcFe0
設計やってきたヤツが能力活かせるのは設計だし
営業やってきたヤツが能力活かせるのは営業
昔の現場しか知らない上司が社員に期待する役割なんて何も変化は無くしようがないから現場で勝手に時代に合わせてる

結果として人事が一部の変態例をジョブ型の成果に挙げるだけで大半は基本給を固定し
10年たって担当製品が5倍に納期が3分の2になっても給料が上がるどころか下がってやる気も起きんわ
365ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:09:59.48ID:UiARpSEr0
しかしこう言うドライな労働環境を作る前に
全社員の労働配分が適正なのかを考査できる
システムを構築した方が遥かに有意義だと思うがね
やたら一人の人物に業務が集中したり
気に食わないという理由で干したり
マネジメントが下手な管理職が多過ぎ
366ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:10:36.92ID:W9rPe1MU0
まともに評価出来るならいいけど
縁故優遇チョン優遇のこの国では無理ぽ
367ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:11:24.02ID:03lnHmpa0
>>330
雇用の流動化が本格的に叫ばれて動き出してから、既に約20年が経過してるんだが…。

犠牲者の自己責任だと罵倒してネガキャン張って社会を空転させ続けて、
雇用の流動化や価値観の改革を実現させないことに全力を尽くしたのが安倍政権だしさ

政治は結果が全てだろ? コロナ禍で『正社員だけ守る』国の対応も誰の目にも明らかになってるし
民間企業が経営ヤバい状況で非正規を維持するわけないから、最初から実効性ないもの
368ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:16:20.38ID:33/cRewM0
雇用の流動化って、経済面だけを考えれば実現すれば理想的だけど、実際には難しいでしょ
人生として、子育てをする土地と、働くのに都合のよい土地が一致するとも限らないし
極端な例だと、お前の次の求められてる職の現場は離島なんだけど行くよね?
子供生まれたばかりだけど、雇用の流動性だから我慢してってできるかという
半導体の技術者として頑張ってきたけど、国内では雇用がないから韓国行きますって決断を全員ができるわけでもなし
理想的ではあるけど、現実的にはその人の人生があるから流動化って厳しくね?
369ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:25:13.42ID:ltw+Exc00
約50年前と現在の30代後半の人を比較してみたら途轍もない差で「時間の進み方が変化している」という結論に達さざるを得ない

http://edsyig.pansyshop.net/BpRp/663641662.html
370ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:28:15.45ID:Zb1zcv4/0
また日本最大の反日団体こと経団連が何か言ってるぞ
371ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:28:50.38ID:ZGkbq34H0
高額納税者には一夫多妻制度を認める
3人以上の嫡出子には累進減税
これが少子化問題の解決策
372ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:29:13.37ID:Lb811Joa0
まずは経団連を崩すところからだろ
373ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:30:08.24ID:INSqJTQS0
経団連は悪の組織まで後少しだなw
374ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:30:43.27ID:INSqJTQS0
>>371
昔の愛人システムだねw
375ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:31:36.42ID:T8L+yrhx0
まず経営者をプロにしないとなw
376ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:32:11.02ID:INSqJTQS0
そもそも訳の分からない転勤システムを廃止しろよ。
無駄だよ。
377ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:32:25.44ID:MvKHrOjX0
>>368
それなら他の企業で働きますってだけ
それが海外の常識

日本もGAFAとかに優秀な人材を取られて
結果としてジョブ型雇用、優秀な人材に高給を出すようになった
378ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:32:39.60ID:+zZ0xXEX0
>>368
それは一つの会社に終身雇用されているときに起こる異動であって、雇用の流動性で起こることじゃないのでは
379ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:34:01.85ID:+zZ0xXEX0
>>365
これからはそのマネジメント能力が評価されるようになる・・・と信じたいけどねえ・・・
380ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:34:15.46ID:INSqJTQS0
>>364
そもそも人事部は無能の集まりだから廃止するべきw

何の仕事も出来ないし生産性も無いしw
381ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:35:07.49ID:p8eQRbLL0
さんざん日本企業は生産性が低いと言われてきたからな。
とにかく終身雇用制はやめないと世界から孤立する。
382ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:36:37.20ID:fm5BY8G30
個々の会社がその方がいいと思えばそうする
黙っとけよ
383ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:37:07.22ID:vvKNqyv80
政治も糞だし経営者も糞
これが腐敗した国家日本の現実だ
384ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:37:40.73ID:w1+ChRIf0
海外だと高度人材ほどタスク型でプロジェクトが終わったらさっさと他に行くくらいなんだろ
385ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:39:54.26ID:INSqJTQS0
・転勤システムの廃止
・人事部の廃止
・非正規雇用の制限
・正社員の権利を簡素化して正社員の割合を増やす
386ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:40:27.30ID:fm5BY8G30
>>377

なんだか勘違いしてるようだけど
そういうのは社員の為じゃなく企業の為で
社員からしたら一生に何度も転職するような不安定な立場より
終身雇用の方がいいに決まってるじゃんよ
387ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:40:30.04ID:2M/WdyF+0
公務員が変わらなきゃ国から容易く首切るなって指導入る

おわり
388ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:42:20.31ID:vvKNqyv80
高給を取ってるマネジメント層がジョブ型じゃない
日本は派遣制度もコストカットに利用
欧米の派遣制度とは全く異なるシステムだったし
ジョブ型も労働者を搾取するために改悪するのは確実だろう
389ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:45:49.71ID:INSqJTQS0
・働き盛りから一線を退いた定年待ち組の給料は値下げ

も大切なんだよな。
390ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:46:22.62ID:WplqtKyR0
タダでスキル教えろ
391ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:46:58.90ID:fm5BY8G30
技術者とか開発担当してる社員はジョブの要素も加えて待遇良くしなくちゃしょうがねーけど

文系の社員なんざジョブ型なんぞなったら会社にいられる先行き短いな
392ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:49:08.72ID:fm5BY8G30
>>389

子育ても50から遅くて55までに終わるので
給料のピークも50歳くらいでいいんだと思う
393ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:49:37.09ID:NtRnBFXz0
うちの会社で使えない名ばかり管理職のおじさん、おばさんたちがターゲットかあ
ますます殺伐とするな
394ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:49:51.25ID:INSqJTQS0
>>391
文系にはコミュニケーションスキルや
営業スキルがある…

と信じたいw
395ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:51:05.54ID:INSqJTQS0
>>392
そうなんだよね。
50過ぎのあんまり働かない定年待ち組は
段階的に給料を下げるべき。
396ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:52:05.80ID:jkCcWqhr0
もう終身雇用なんて可能なのは公務員だけだろうね。
それで学生にも公務員が大人気という訳。
だけど、そういう『安定した』職場にずっと勤めてる人って
薄情で人間的にもあんまり面白くないんだよね。まあ一般論だが。
397ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:52:45.20ID:Vu9iuZ0D0
>経団連は春季労使交渉の企業向け指針で、「ジョブ型」雇用制度の積極的な導入を呼びかけた

不安定になったからと言って単価を上げる訳ではなく、むしろ下げるんだろうなーw
398ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:53:03.33ID:8t7akolU0
職務内容を明確化したらあれもやってこれもやってができなくなるぞ
399ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:53:28.29ID:vvKNqyv80
問題はジョブ型と言ったときに、ジョブのレベルを判断できる人が採用側にいるのか?
ジョブ型の雇用制度が
成立するのは
解雇しやすく
転職が容易にできる
社会制度がないと
会社はパンクするでしょ?

全く形だけ欧米の真似っこばっかりするから
失われた10年が
30年まで継続するんだよ
中身が日本は伴っていない
400ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:53:29.69ID:INSqJTQS0
>>396
確かに公務員って浮世離れしていて、
人間的にもムカつくのが多い。
401ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:54:07.33ID:Vu9iuZ0D0
>>398
JOB単位だから今まで何倍も払うのかも?(棒読み
402ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:54:12.99ID:NkOHmrD90
一体、誰がそのジョブ型に耐えられる人材を育てるのだろう?
403ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:54:25.34ID:4zmWAAo70
>>102
長期で会社に貢献してもらうためには終身雇用がいいかもね
雇用の流動性が高まるとすぐ他者にヘッドハントされて情報ごと持ってかれちゃうからね
404ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:54:58.43ID:GzugvWBr0
無能が見せ掛け実績欲しさに
手抜き、偽装で企業不祥事が頻?だな

日本企業の信用は過去のものになる
405ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:58:21.83ID:fKEVRiti0
>>396
公務員が栄える国は滅びるというからね
やっぱりそういうのを聞くと日本は詰んでるんだろうな
406ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 11:58:52.21ID:XQUEhCHa0
営業、経理など事務系社員は、ジョブ型が難しいので終身雇用で安泰、
開発・生産など理系社員は、契約化って事?
まぁ民間だから好きにすればいいけど、
そうしたら、みんな開発・生産に余計に行かなくなるんじゃないか?
報酬を上げて儲けられます、成功できますよ?ってモデルじゃなきゃ行かないよ。
何で車が若い人に売れないのか分からない!とか言ってたけど、結局人の
身になって考えるマインドが経営者にないんだろうね。w
407ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:02:56.20ID:FRr4Wtlf0
役員の株式配当金収入に増税貸せばいいんだよ
408ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:03:59.55ID:MvKHrOjX0
>>388
そもそもマネジメント層の給与体系がジョブ型じゃない
社長でも1億円以下の企業だらけだからな

海外みたいに社長に何十億円も出すかわりに
成果を徹底的に精査するようにしたほうがいい
409ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:06:06.03ID:CtAOYncp0
非正規の全体の割合とか同一労働同一賃金とかどんどん外堀埋めてるから
まあもう無理でしょう
410ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:06:39.82ID:sBTrljOv0
>>406
今事務系もオンライン完結が流行ってるから
どうなんだろう…
中小企業なんかは社員に高い給与払い続けるよりそっちが経費にできるし良いってなりそう
411ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:07:23.42ID:MvKHrOjX0
>>406
そうなりつつあるよ

優秀な技術者がGAFAに引き抜かれまくっているから
高い給料を出さないと引き止められなくなっている
412ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:10:37.46ID:GqJqEESM0
>>1
まず経団連の人事や組織を根本的に見直してください。
以上です。
413ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:10:41.20ID:ZGkbq34H0
>>406
事務系は基幹システムやオンライン化で合理化
10人→3人以下
どうしても必要なら系列子会社や外注
414ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:10:52.63ID:Z8krjr6d0
自分もだが日本人は頭が悪い。
415ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:12:29.41ID:vNpYsyoa0
>>5
タテマエジョブ形だからだよ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:17:56.34ID:El4gNbXQ0
経営層全とった換えじゃないの?
417ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:19:44.89ID:GpNMoEQO0
ジョブ型雇用を勘違いしてる奴だらけ
ジョブ型雇用は職務に応じて給料払うって言ってるわけで能力を問うてるわけではない
全員非正規になったようなものと思えばいい
418ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:19:54.22ID:ZIff0/Vs0
>>413
でも何だかんだで、
その人がそこに居ないと発生しなかったであろうイベントも多いのよ。
419ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:24:02.94ID:qte4H0Nk0
>>160
日本の場合は年功序列止めると若者の給与は据え置き、年取ってからは能力給という名の賃金カット&解雇の推進になるぞ
420ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:25:46.02ID:1Svs725W0
無能老人の集い
経団連
さっさと日本から出て行けよ
421ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:27:37.14ID:lZ2XbiMh0
ジョブ型雇用は解雇とセットじゃないと
うまく行かないと思うけど。
その部署がなくなったり
組織変更になったりしたら
できる仕事のない専門家は遊ばせておくのか?
422ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:29:37.46ID:oGX1hRxg0
>>411
そういう話だよな
大手はこれまで左団扇でもいい人材が集まってくる感じだったがもうそれでは人が集まらなくなった
高額報酬で呼び寄せるしかないが人件費が上がってしまうし
既存の社員の給料と合わなくなる
それでジョブ型雇用を言い出しているわけだ
人員整理と報酬バランスの調整
423ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:29:54.66ID:78ToPoRt0
>>1
派遣切りに合わない方法。
@自分の仕事は全て1人でやる。
Aほうれん草は一切しない。
Bドキュメントも最低限しか書かない。
要はどうやって仕事をして成果を出してるか、いっさい秘密にする。成果を出せない奴は諦めろ。
424ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:31:15.44ID:qte4H0Nk0
>>222
うん、職務明細書に記載が無いとね

但し、「その他職務に付随する諸業務」と書かれてたら際限無い拡大解釈で事務所掃除も仕事の範囲と職務命令を出されるけどね
425ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:33:00.83ID:ZIff0/Vs0
>>423
そんなんだから派遣なんだよ。
人は育ててナンボ。

人を育てる事に関心がない企業が多すぎるのが原因なので、つきあい方を考えると云う方針を気にする方が、将来に思い残すことが少ないと思うよ。

育てる方法をこっそり試して、
習得したらずらかるべさ?www
426ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:33:17.11ID:OZq4lV7j0
>>7
再就職の機会が大幅に増えないとなぁ
日本の企業は年齢制限がやたらと多いけど、低賃金長時間労働が前提だからか?
これだけ少子高齢化してる日本なのに、中高年の採用に消極的過ぎる
427ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:33:53.53ID:QbA/MnxB0
同時にやればいいんだよ
どっちにも適性があるんだから
428ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:34:12.12ID:GpNMoEQO0
>>406
開発職が契約化されるのは当然
それがジョブ型雇用
開発が終わったら契約解除するのは当たり前だ
海外ではその代わりにエンジニアは高給なことが多い
429ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:34:14.42ID:gjoUHJp/0
まあ正社員制廃止はしょうがないな
430ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:34:20.37ID:DRJ2Zi0B0
まずナマポニートの強制労働から始めろ
431ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:35:35.72ID:MvKHrOjX0
>>419
ただでさえ外資に人材を取られて困っているのに
そんなことしたら自分たちの首を絞めるだけ

経営者も危機感を持っていて若い優秀な人材の給料は上げる方向だよ
432ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:36:23.12ID:HLWKtnuq0
公平な人事評価などどこにも存在しない。これ宇宙の真理
433ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:37:32.04ID:1+5fNB2R0
もう新卒採用やめろや
434ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:37:32.51ID:A4/s3B+a0
結局は年功序列は無理としても一億みな終身雇用じゃないと日本人は不安すぎて結婚できず滅亡する
435ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:42:10.99ID:AJKpQH1f0
結局、経団連が日本を衰退させてる元凶なのよね。経団連こそ実力主義にしてみたら良い。
日本が衰退してる限り経団連は何ら実績は上げていない。
436ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:47:34.07ID:GpNMoEQO0
アメリカのITエンジニアは平均一年位ですぐ離職してしまうけど
ジョブ型雇用ってのはつまりそういう事だよね
開発が終わったらサヨウナラ

でもこれは当然
開発が終わってるのに何時迄も居座れるとかあるわけ無い
そんなのは日本人に向いていませーんとか言う馬鹿といるけど
例えば建築業は建築が終わればそれまでな訳でそういう業態は別に珍しくもない
もし建築が終わっても技術者を雇用し続けなければならない
なんて規制が出来たら日本の建築は崩壊してしまう
ITとかでも同じ
仕事が終わったら解雇するのは普通になるべきだ
437ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:47:40.58ID:QUNhAhg60
>>423
途上国が途上国のままなのは、実はこういう理由。
438ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:47:53.42ID:7Y92gjqC0
30年前もフロー型人材とか言っていたな
439ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:49:05.45ID:NS4brIKZ0
>>431
ITエンジニアや金融工学の専門職、ハイテク製品の技術者はそうなるだろうな。それでも日本じゃ入社数年は給与は少ないだろう
ファーウェイがエンジニア採用の新卒初任給で40万円提示してニュースになったけど、あれを驚きと感じる方が驚きだ。人材確保や人事評価もできない奴だらけだとね

一方、営業は外注扱いで成果主義が加速するだろう
管理部門は少人数の基幹社員を除いて全部お払い箱になる
高能力のジェネラリスト以外は何らかのスペシャリストにならざるを得ない時代になる
440ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:50:10.08ID:fYc9s5FT0
笑える。
こういう勘違いした経営者気分の
意識高い系wがバカ丸出しで得意げに語るんだよなwww
違う流れが来ると真逆を語ってた事すら忘れる鳥アタマでよおーw
子分も食わせた事がねえザコが良く謳うwwww
441ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:50:42.39ID:gkOyVdtb0
無職ニートが あーだ こーだww
442ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:51:14.10ID:m9EYRc4I0
>>1
「一部上場企業が勤務地です」(契約・派遣)が今後ヒエラルキーに
443ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:53:48.77ID:CsYpPe0Z0
経団連の老害共がもてはやしてる時点でロクなものではあるまい。
デフレ下で人材の流動性なんてやったってスカスカになるだけだから。
444ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:54:01.32ID:fm2flXiL0
正社員は特権だから、無くすべし
445ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:54:45.27ID:P5oDkhON0
業種によると思うが
一律ジョブ型雇用は無理
446ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:54:58.54ID:TqW1VCZt0
>>406
事務系はアウトソーシング会社に委託じゃないかな
そこは低位安定な感じはする
営業は業務委託とかになりそう
447ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:56:26.79ID:fYc9s5FT0
>>439
そのとーり
一番切られる可能性があるのが
ココで経団連幹部にでも成った積もりで
偉そうに語ってるバカな。
448ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:56:59.51ID:TqW1VCZt0
今まで文系だと専門職につきにくかったからその点はジョブ型で良いと思うけど、ジョブ型が専門能力の発揮という形ではなく、ただのリストラ対策という形になりそうなのが怖いな
449ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 12:59:46.01ID:6jIR/ihv0
馬鹿な経営者が一時的な金の欲しさに雇用形態変えて今日本は困窮してる
450ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:02:16.30ID:Y/VEZfmG0
>>431
ごく一部じゃん。ほとんどは相変わらず新卒一括ポテンシャル採用。
組織自体が昔と変わらないのに、一部だけ専門職導入しても浮いちゃうし
ちゃんと処遇できないだろ
「若い優秀な人材」が出世したら伝統的な日本企業でどう扱われるの?
451ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:02:57.51ID:NS4brIKZ0
>>448
それを避けようとするなら何かしらのスペシャリストになるしかない
文系スペシャリストなら法務系士業資格保有者、会計士、税理士、社労士持ち等か
法務系・会計系は比較的需要高いから頑張れば何とか

それが無理なら文系から転身して理系現場作業員を目指すのが手っ取り早い。電気・電子系は現場作業員でも需要はまだまだあるからなぁ
高校卒程度の理科知識(旧T・U両方履修くらい)なら頑張ればどうにか身につくだろう
452ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:04:18.48ID:iITOSkAX0
正社員を普段「泳がせて」技術力吸収させないと、いざ鎌倉って時役に立たない。
これは自分の経験から断言できる。

非常に限られた、ある分野ではあるが、こういう自分でも日本有数の?
特殊技能と知識持ってるんじゃないかと天狗になって居る。

でも明日までに修理完了とか、14時までに再起動(再稼働)厳守なんて
無茶振りでも普段寄り道して吸収した技術と、正社員に綿々と伝わる秘伝で
なんとか今日まで生きて来られてきた。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:06:08.60ID:g2/3/RAr0
余計な所に首突っ込んで余計な事を言うジョブに価値はあるのか!?
454ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:07:48.07ID:3vMHcmP90
>>451
法務系士業資格保有者、会計士、税理士、社労士、法務系・会計系なんて
大学時代に資格を取って新卒でサラリーマンになりそういう部署へ異動希望出すならともかく
独立自営なら本人の営業能力次第
資格持ってるだけでは1円の金にもならないし士業って結構貧乏だぞ
455ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:10:04.16ID:fSNZkjey0
IT系なんかは簡単に個人で開発環境や学習環境を作れるからいいが
時間をかけて人を育てないといけない業種もある
あとIT系でもシステムやサービスを長年責任を持って保守するような
人間がいないと困るわけで
極端にどっちがいいとかに偏るような愚は犯さないように気をつけないといけない
456ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:10:32.46ID:AGFYvBf00
>>436
開発しかできない人間なんていないよ。ある人材の要素を勝手にA、B、Cと分割して、Aしか要らないからAだけの料金で済ませたい、そういうこと。

焼肉定食を頼んでおきながら、肉だけしかいらんから、代金も3分の1しか払わない言うようなもん。そんなもん通らんからね。そんな連中が開発者を雇ったら、開発者から会議代は別料金を請求されても文句言えんね
457ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:12:35.59ID:bKldRp2V0
>>1
経団連が存在する限り、国民が豊かになることはなく貧しくなる一方。
そのうち年収300万が高所得者扱いになる日が来る。

その前に危機感のない日本は滅んでそうだが。
458ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:13:27.09ID:vtc/W8QG0
経団連なんて特に日本型社畜で成長してきたのにどの口がw
459ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:16:03.85ID:4ktyAmjf0
これ採用するなら業務委託なりで個人契約にしないとな
会社で雇用なんてしたら、綺麗な業務の棲み分けなんて出来っこない
成果主義と同じ末路になるかもだけど、今回のリモート浸透のより戻しがなければ一気に進むのかも
460ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:17:38.33ID:AGFYvBf00
ジョブ型やるなら、会議代や仕様変更代、アドバイス代、データ提供代、特急代などの加算料金は必須だな。それらも契約書に盛り込んで、排除する圧力には下請法違反で摘発するくらいでちょうどよい

それらをなぁなぁで進めたいのが経団連なんだけどねw
461ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:19:06.44ID:2VPooWo90
経団連解体
462ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:20:07.82ID:TqW1VCZt0
>>451
ぶっちゃけ会計士税理士弁護士レベルじゃないとなかなか優先して管理部門回してもらえないと思うんだよな
社労士や簿記一級でも人事、経理財務いけないってザラだし
逆に一旦経験しちゃえば転職も楽なのがここら辺
463ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:21:15.77ID:yiGXXS/30
そのジョブは要らなくなったので解雇します目的かな。
専門性うんぬんなんて従来からそのように
運用するだけなんだから問題ないだろ。

別スレの働かないおじさんスレでも>1をミスリードさせようと
しているな。クソムシ金カネらしい恥知らずですことw
464ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:48:57.27ID:PN/4yzUM0
まともに職務の定義もできないし評価指標も作れないくせにジョブ型とか…

都合のいいところだけ切り出して待遇を悪くするっていう未来しか見えないわ
465ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 13:59:25.72ID:fSNZkjey0
なんで日本の会社は実務のところしか見ないんだろうね
管理のところがうまく行っていないのが一番の問題なのに
466ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:01:32.88ID:HLWKtnuq0
「日本的ジョブ型雇用」の出来上がり
467ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:09:07.47ID:gZCFQKUY0
>>458
言ってる事は正しいんだけどやっぱ腹立つよなw
468ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:11:56.40ID:j6IzMTWg0
如何に安く労働者を使い捨てにするしか考えてないな
469ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:29:25.63ID:/4rSqB6b0
00年代後半のジョブ型雇用というのは
日本型正社員をスリムにしたモデルとして考えられたものであったが
同一労働同一賃金や「働き方の多様性」とセットで考察されていた
で日本らしくうやむやになった
今頃出てきて
解雇規制緩和や「派遣の新形態」みたいなもののイメージと絡められていてぞっとするわ
470ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:41:02.36ID:wlEhH/Fs0
単に正規社員を無くすって事だろ。
やるんならもっと早くやっとけ。
471ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:42:41.41ID:t9wNeVvB0
今や人間が一番無駄な時代になってるからな
472ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 14:43:36.21ID:vwxY97R40
>>119
転職しにくい社会ですけど?
473ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 15:03:33.12ID:Ho3RFI+o0
しかし何でいちいち議論になるんだろうな
それぞれの企業が勝手にやればいい
474ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 15:05:50.61ID:7Du/DRiv0
>>424

これだこれ
日本でジョブ型雇用を導入しても、職務定義できる管理者がそうそういないから、こうなっておしまい
475ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 15:20:52.63ID:vI6VIchv0
無理だよ
今は複数の職務の兼任が当たり前
476ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 15:28:14.47ID:vI6VIchv0
今の人手不足社会では
部署の縦割りが弊害になってる
人手不足の部署に支援に行ける柔軟性が必要
477ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 16:23:09.11ID:Ij44gcLb0
>>312
経営側としてはやりたい
※ただし安月給

どうせこうなるだけ
478ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 16:54:48.03ID:vwxY97R40
>>312
書かれたことがドンドン増えていく
Job型雇用か

書かれたことの解釈がドンドン多様化されていく
Job型雇用になる
479ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 16:59:04.86ID:F+VQidrY0
職能給がちょっぴり加算され、基本給が大幅減の未来しか見えません。
480ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 17:39:13.69ID:wlEhH/Fs0
>>472
一番問題になるのが職種の変更。
資格取ろうが実務経験の問題がついて回る。
481ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 17:41:59.96ID:/jBcSSRL0
まずは社長から公募して実験すれば?
482ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 17:45:22.18ID:OY+hyRso0
こんなもの能力が足らないと言って、給料を上げない口実に使われるのに決まっている
483ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 17:46:47.72ID:3Bpw9VJ70
経営陣の能力が昔より落ちたからだろ
484ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 18:02:22.28ID:COwWmLTn0
ジョブを記述できないだろ 
玉虫色のざっくりした記述にしておいて、実際は上司が都度やってほしいことを指示する、で従来と同じになる予感
485ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 18:07:24.60ID:v1hPw4zd0
ジョブ型は能力主義の正反対
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-c68858.html

なんで「ジョブ型」がこうねじれるんだろう?
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-a51574.html
>も一つ、これも近頃やたらにこういうのが多いけど、
>「労働時間ではなく成果で評価する」ってのは、ジ
>ョブ型かメンバーシップ型かとは関係ないからね。
>
>ジョブ型社会でも、上の方の経営管理的なジョブ
>であればあるほど成果で評価されるし、下の方の
>クラーク的なジョブであれば決められたことをきち
>んとやることがジョブディスクリプションなの
>だから、時間で給料が決まるのは当たり前。

とりあえずhamachan(濱口桂一郎)のブログでも読んどけ
486ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 18:18:28.95ID:st23jfdS0
団塊世代が逃げたところで雇用制度の破壊が進むw
487ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 18:23:43.89ID:0zPh999u0
一部の人を除いて、
賃金が下がったり、
法律などの保護や支援が手厚い労働者(高所得の正社員ほど手厚くなる)から薄い個人事業主として契約する人たちが正社員でも増えたり、
実質的には45歳退職が定着していくだろうね。

それが選挙を棄権したり、自公や維新の会など自民党の補完勢力に投票したツケだよ。
488ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 18:28:48.71ID:IabMYkvr0
正社員制度廃止か
なら気に入らない職場ならバックレられる社会にすべき
489ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 18:30:02.73ID:vpXRiOp60
大半の人間が突出した能力なんてないだろ、仕事もらう為に安い契約金で契約するやつが大半と思われ
490ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 19:03:34.80ID:yzQtBDft0
>>489
実際働いてみると能力ない輩が多いとよくわかるけど、企業の募集要項はやたらと高学歴や若年層を求めるんだよな
あんまり意味無いのに
491ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 19:26:53.29ID:JmxbBrC50
上手いこと言って実際には総人件費の圧縮でしかない
そもそも能力主義とか評価とか今までの採用やら慣習やらが残る中で公平にできるはずがないだろ
492ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 20:14:16.04ID:4eb5PB/30
有能な人材っていうけど、それをうまく使える管理者がいないと話にならんでしょ
仕事のできる人が入ってきても無能上司が潰して辞めさせちゃうとかいくらでもある
493ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 21:08:58.11ID:5pXjj38g0
能力主義というより役割主義って解釈してるが
494ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 22:18:45.59ID:QLpWyhTx0
会社が守備範囲超えてあれもこれも言ってきたら断れるの?
出来ないから今までサビ残が存在してたのに
495ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 22:28:06.04ID:ln6uAT5d0
企業が労働者の待遇の切り下げを政治に要求しだして25年
日本経済は世界から落伍する一方なのにまだこの路線を続けるのか

低待遇労働者を必要としている時点でビジネスモデルが
期限切れしてるんだから、シルバー人材でも使って
細々やればよい
496ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 22:36:00.23ID:Usi3HeR20
>>490
採用する側が学歴と年齢以外で判断出来ないからな。
497ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 22:45:05.89ID:ln6uAT5d0
日本経済で1990年代以降起こったことって
アメリカや最近では中国都市部では、輸出製造業以上の高付加価値産業が興って
国民所得を牽引しはじめているのに、日本だけ自動車が産業進化の最終だと妄信して
国民の給料を自動車産業のレベルに凍結しているから一国だけ国民所得が伸びてないってことでしょ?

それで余りに金額としての国民所得が伸びないのは流石にまずいから
無形の所得=労働待遇を切り下げてそれを金額としての所得に換金しようとしてる
しかし、その効果は待遇切り下げを行ったときの1回しか得られないから
国民所得が増えると困る人々が政治に口出しする限り日本経済の落伍は続くよ
498ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 22:58:37.38ID:9IXgBiUs0
経営者もジョブ型にしろよ

欧米か!って言われるが
CEOってそんな感じだろう
499ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 23:18:03.86ID:ltNZDS0S0
>>426
>再就職の機会が大幅に増えないとなぁ

うちはだいぶ中高年の中途増えたけど
半分くらいの人が前の職場でメンタル壊したの隠して
入社後すぐに体壊したり、
経歴が嘘かと思うほど無能だったりして、それでいて簡単に解雇出来ないから大問題になってるよ
500ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 23:25:04.26ID:0FCF7NkV0
>>496
年齢若い奴がいいと言うくせに経験がそれなりに無いと話にならないと言う。採用側ってマジでアホばかりなのか?
501ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 23:29:46.74ID:4ic26cu50
もうええっちゅうねん
502ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 23:31:03.57ID:4ic26cu50
経営陣も欧米みたいに
責任取らされてクビ飛ぶように
すれば?
503ニューノーマルの名無しさん
2021/01/26(火) 23:31:54.62ID:78ToPoRt0
>>425
俺はこの方法で、派遣でも時給4500円に上げさせた。満足しているよ。
504ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 00:16:20.08ID:rjXf+zVc0
>>499
どの程度酷いのかにもよるな
俺は自分でも大概アレだと思うが、俺より酷いのが居たら見てみたいわ
505ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 00:59:20.69ID:SLX4okeP0
どんどん導入しろ
506ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 08:11:58.99ID:si8J2BjO0
マキャベリが言うには、共同体の構成員で編成した正規軍が一番強いんだがな。

ジョブ制は一種の傭兵か?
507ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 08:26:25.62ID:6bB/Zm0T0
>>425
派遣一人にやらせてる
派遣から報告を待ってる
派遣の作るドキュメントに期待してる
をやってる方の問題だと思うけどね、

人材育成は、
人を育てられる人材が
減ってるだけだと思うけどね、
ある意味、
天才肌でマニュアル一つで
成長した人がそうでない人を
異なる方法で育てられるのか?と思う、
勉強ができるできないじゃなく、
学んだ事を活用するベクトル変換を教えられるか、
意外と馬鹿と言われてる人の方が、
育成には向いてたりする気もする。
508ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 10:10:52.05ID:hjzYScFo0
もう東大新卒即戦力しか生き残れない。
めんどくせえなあ、ナニ様だよ。
509ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 10:15:53.14ID:YfQjX4bu0
マイナス査定方式がある限りうまく行かないだろうね。
人材のプラス面だけ査定する方式も
取り入れないと。
たった1度のミスで走る列車から蹴落とす
風習無くせよ。
510ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 10:19:42.62ID:aUNiLwwP0
日本の正社員は何でも屋状態で、ジョブ型()では補足できない作業が山ほどあるだろうな
上が何も知らないだけでさ
511ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 10:23:54.10ID:Q6rmYmlA0
結局アホが好き嫌いで人事するから、何をやってもまともに機能しないよ。
ジョブごとの成果を正当に評価できる人間が、年功序列で登っていった人間の中に一人もいない。
今の日本企業ではまだまだ無理。
512ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 10:49:35.35ID:iTMWeMpa0
>>510
全部書き出したら仕様書の嵩が富士山ぐらいになりそうだよなw
513ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 11:59:06.31ID:SLX4okeP0
日本が低迷し続けてる諸悪の根源は日本的雇用
ぶっこわせ
514ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:14:46.02ID:fOCzw4ne0
国力=国内総生産(GDP)≒国民総所得だから
国民所得が増えないと経済成長しない。
経団連は1990年代以降絶えず国民所得の抑制・労働者待遇=無形の所得の削減を政治に要求してきた

低賃金労働者を必要とする企業はビジネスモデルが時代遅れになっており
経済成長の妨げになっているのだから、政治に関与するべきではない
前時代における勝因が次の時代には敗因になるという典型例であろう
515ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:21:12.64ID:7IfpL0tJ0
>>485
めっちゃ分かりやすい
ありがてぇありがてぇ
516ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:24:57.78ID:x/KXpbeD0
>>512
でもジョブ型雇用を導入するんならそうしなければならない
無理ならジョブ型雇用は導入しないという選択肢で行くべき
517ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:25:35.89ID:pFclDLPI0
遂に日本の本気を出す時がきたな
518ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:30:03.65ID:O88DfuR70
>>511
実践しなきゃいつまでも身につかないから、先送りに意味はない。
519ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:34:56.33ID:fOCzw4ne0
既存企業というのは
・賃金削減を政治に要求するばかりで国民総所得≒GDPを下押しする
・内部留保ためるばかりで金融システム上も障害になっている
政治に関与させる必要ないだろ
520ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:43:54.86ID:2Db1VzCz0
老害企業の集まりが何言うとんねん
521ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:45:08.71ID:S+QDSXWI0
ジョブ型にして容易〜困難まである程度分けて、給与に差をつけるのか
年功関係ないので、給与が容易課の課長<困難課の係長となる場合も有り得る
522ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 12:46:30.28ID:S+QDSXWI0
>>487
もう本当に一部の人しか子供持てなくなるな。
完全に外車や高級腕時計と同じく贅沢品になる。
523ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 13:27:58.85ID:7IfpL0tJ0
>>521
そのへんは別にジョブ型でないとやれないとかじゃないよ

ジョブ型にするなら
まずはどこに何の仕事が存在するのか
雇う側が明文化しなきゃならん
「書かれてないことはやるな」っていえる日本の企業って
どんだけあるのだろう

そもそも、ジョブ型雇用と新卒採用は相容れない概念だが
それを理解してるとこはあるんだろうか
524ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:05:53.23ID:+ORgzK+P0
>>19
今回の経団連の動き
恐らく欧米型のジョブ雇用制度の以降が狙いだ
ジョブ雇用については
株式会社Works Human Intelligence
ビジネスコラム
ジョブ型雇用とは?誤解されやすいポイントと日本企業が導入する際に考えるべきこと
が分かりやすい
ジョブ詳細書による採用若しくは社内公募
詳細書に書かれた内容に沿った労働
これがジョブ雇用となる
所謂仕事の使い回しが出来ない
ギルド的な働き方だ
営業を人事に 人事を販売に 人事移動できない
これは言うならば適材適所型雇用だが
その反面人材の転用がきかず 折り合いがつかなければ契約解除 つまり首にしやすい側面を持つ
米国カナダ型はその傾向で
極端な例では 博士号を持つが職の空席がなく清掃員(vtuber蔑視の職業)に就く者が米国に多くいると言った例がある
つまり空席があれば採用か公募のするので
企業は余計な人材を抱え込む必要はない
そして折り合わなければ解雇でき 企業に優しい仕上がりと言える
一方ドイツでは日本型のジョブによる新卒採用制度が取られ 簡単には首にも出来ない
ジョブ雇用にも国による特色があると言うわけだ
無論経団連の狙いは米国型ジョブ雇用
職域を明確にし採用公募の形をとれば 規定枠に溢れた長期雇用者は首にできるし 
新人を採用しやすくなり 組織の新陳代謝もスムーズにいく
米国型のマイナス面を流用すれば 人員整理にこれほど有用な人事制度はない
だが実務面ではジョブ詳細書をどう作成するのか
契約以外の仕事を拒否する文化が日本に馴染むのか
また一番の課題は 誰が人材を育てるのか
である
公募にしろ採用にしろ 空席のポストを埋める為の採用制度だが 市場で誰かがジョブ詳細書に示されたスキルを持った労働者を育てない限り
結局は既に出来上がった人材の奪い合いに発展するだけだ
それは明確に国力を貶め 日本のレベルを下げる
育成も組織や社会 国の力だからだ
経団連の狙いは 都合のいい人材のつまみ食いだ
それは人材派遣奴隷制度の経団連の関わりから見ても疑いようがない
だが長期被雇用者は言うならば組織の存続に貢献してきた仲間であり功労者だ
それを使い捨て切り捨てる組織が強靭とは認めがたい
所謂ベネチア共和国の傭兵制度に近い
危機には誰も対応せず一気に辞めていくだろう
その義理もないからだ
企業の身勝手な都合で食い荒らされた労働者市場では行き場のなくしたエグザイルが跳梁跋扈し
結局は国民がその面倒を見るはめになる
つまり経団連の身勝手な企業活動のツケを
なんの関係もない国民の血税で尻拭いしなければならないということだ
その一方で好き勝手やる経団連は空前の利益をあげる
商人を政治から排除しなければ 一生国民は経団連の尻拭いに明け暮れることになる
そう 売国奴自民を支持する限りは
525ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:14:03.89ID:MCGOiNPk0
>>1
少子化がさらに加速
自殺者激増するようなことしか提案しない経団連
日本の害悪だ
526ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:14:45.32ID:MCGOiNPk0
>>524
これはスレ妨害なのか
527ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:24:27.26ID:77BzEIOm0
失敗に終わるだろ
528ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:29:53.87ID:mN2Vcl1Z0
職能型
人の職務遂行能力に対してカネを払うタイプ。
人の持つ能力に対してカネを払う。
同じ仕事をやらせても、その人が有しているとされる能力によって給与は変わる。
能力の判定が正常にできれば実力主義的な給与体系になるが日本では
大卒ならどこ大だろうがどこ学部だろうが等しく潜在能力があるはず(大卒・非大卒の大区分で給与体系を変える)
新人の能力は低いが長く勤務すれば能力が上がり能力は下がることはない(勤続年数に応じて等級が自動的に上がっていく)
といった運用がされている。
能力の評価が年功序列的なフィクションなので、本当に能力のある人は日本から逃げる。

職務型
人が行った仕事に対してカネを払うタイプ。
簡単な仕事を、勤続30年で能力が高いとされる人がやっても、新入社員がやっても給与に差が出ない。
同一労働同一賃金になる。欧米ではこれが普通。
529ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:38:25.93ID:fOCzw4ne0
90年代以降、民間労働者が剥奪された労働待遇を公務員からも剥奪して法人税を下げれば良いんじゃないか?
90年代以降、民間労働者が剥奪された労働待遇を公務員からも剥奪して法人税を下げれば良いんじゃないか?
90年代以降、民間労働者が剥奪された労働待遇を公務員からも剥奪して法人税を下げれば良いんじゃないか?
90年代以降、民間労働者が剥奪された労働待遇を公務員からも剥奪して法人税を下げれば良いんじゃないか?
90年代以降、民間労働者が剥奪された労働待遇を公務員からも剥奪して法人税を下げれば良いんじゃないか?
530ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:56:05.25ID:fOCzw4ne0
国力=国内総生産(GDP)≒国民総所得だから
国民所得が増えないと経済成長しない。
経団連は1990年代以降絶えず国民所得の抑制・労働者待遇=無形の所得の削減を政治に要求してきた
 
低賃金労働者を必要とする企業はビジネスモデルが時代遅れになっており
経済成長の妨げになっているのだから、政治に関与するべきではない
前時代における勝因が次の時代には敗因になるという典型例であろう
531ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 14:57:33.14ID:JgZdlDhq0
この無能たちの反対が正解(笑)
532高篠念仏衆さん
2021/01/27(水) 15:06:33.74ID:euonOCzr0


ヴェーッハアッハアッ♡お前ら来なくていい
533ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 15:07:58.64ID:7IfpL0tJ0
>>528
結局
そのジョブを横断的にやる人柄が評価されちゃうよw
534ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 15:09:38.68ID:Ib30uCOv0
まず60歳以上と50歳以上のヒラを全員ガラポンするところから
535ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 15:10:49.98ID:wuqDB3nW0
>>431
危機になるまで危機感が無いことが悪いと気付かないから危機に陥るんだがなw
536ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 15:12:53.51ID:joQMxi820
>>1
解雇規制撤廃すればすぐに解決するよ
537ニューノーマルの名無しさん
2021/01/27(水) 15:33:53.37ID:QLxfK5M40
>>451
ワイ経済から材料系行って今プラント屋で技術職や
まぁ経済にいつつ数学マニアだったけど
周りは俺以外理系、半分は院卒
研究開発以外、製造、生技とかは数学化学中卒レベルで十分だと思うけどSPIやらせると小学生以下の文系大卒も多い
どうやって高校出たのか不思議
538ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 00:41:54.30ID:HyuFbD1w0
>>537
理科の知識高卒レベルって言うとプッと吹いてバカにする奴多いけど
実際に高校の理科の各分野で同系統の全部(旧T・U)をちゃんと習得できてる人なんて日本国内に1割居るかどうかだよ
旧Tだけを2科目で終わりの人、しかも知識はあやふや中途半端どころか中学程度も疑わしいなんてのが大半だ
化学が(ちゃんとした意味で)高卒レベルって言ったら危険物甲種だって合格射程圏内だしな
539ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 03:46:53.32ID:9iAKFvGN0
職業能力獲得まで国が面倒見るべき
540ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 11:42:02.93ID:JTqZ+vgL0
一億総派遣社会への足固めだろうな
541ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 12:52:54.32ID:TEBY8xdX0
能無し高給取りの老害どもが何を言ってるんだ!
542ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 12:58:17.12ID:1m+EMLRd0
安く使い捨てる制度の進化に過ぎず、上には無能しかいないという日本的慣行は頑なに崩さないけいだんれんのみなさん
543ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 12:59:41.52ID:1m+EMLRd0
>>537
AO入試はそいつらより更に学力が低いけどコネ強だから気を使えよ
544ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 13:02:08.52ID:1m+EMLRd0
>>524
連合も同じ穴のムジナ
選択肢のない選挙など単なるイベントにすぎない
545ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 13:12:06.68ID:TEBY8xdX0
連合は経団連に譲歩してばかりのクソの役にも立たない腰抜け団体
546ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 13:20:25.39ID:s0qwjaLb0
下には無限の忍耐と努力と気力と根性を要求するやり方は、大日本帝国時代から何も変わってない。
547ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 13:20:51.01ID:/6itLjGu0
低賃金長時間労働で人を使う頭を何とかしろよ、採用する側は
548ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 13:51:51.97ID:eghr0Jd80
技術の技の文字も知らん現場を見ない文系事務屋が机の上の空論だけで経営してる日本のシステムは根本的に潰す必要がある。
549ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 14:14:39.65ID:r9LcM47B0
ジョブ型になると職歴のない新卒とかが不利になるの?
550ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 16:13:49.74ID:Cu6rRF820
雇用形態だけじゃなく教育現場から変えないと
その前に日本は死ぬが
551ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 19:22:05.74ID:hMxfRoaO0
>>549
大学生活はインターンに明け暮れることになる
552ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 19:24:14.98ID:sUfNlzdm0
>>539
それな。
労働が規格化されてない日本で下手に人間動かしても長期失業者が増えるだけ
金融が昭和で止まってる日本で中小企業を整理するとか言っても保険金自殺で死屍累々

国民や企業の能力がついて来てないのに制度だけ先進国にしようとしても
アフリカ人に民主主義やらせようと軍事独裁潰して国民を統治できず
群雄割拠になってしまうのと同じオチやろなあ
553ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 19:30:31.48ID:ml00TZwL0
スキルの上らない者は、正社員にでもなってしがみつくしかない。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 20:56:55.44ID:kLP21Txy0
ジョブ型雇用もいいが、その前に強力なカースト制を解体しないと
555ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 20:58:51.09ID:DjlgxjGF0
経団連のお偉方は、はたしてジョブ型雇用で出世できたでしょうか?
556ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 21:03:21.50ID:KlgGHoFB0
ジョブ型でもいいんだけどこっちに振る前にきちんと資料とか整備してなきゃやらないって断れるようにして欲しい
日本の営業って打ち合わせもなぁなぁ、曖昧なままで仕様書も不明瞭な案件を渡してくるからそれが最大のロスなので
本当、何度言っても治らない、ジョブ型で一番困るのはそういう仕事でも社内政治で生き残ってきた連中だからな
557ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 21:18:17.59ID:2fcDrcQK0
>>63
アメリカ型みたいに人材の流動性でるのかね
558ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 21:28:33.33ID:moQcqHgj0
ユダヤ団連
559ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 21:32:36.45ID:6cMBwZNw0
これに文句ってよく今まで暮らしてこれたな
560ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 22:58:04.21ID:sUfNlzdm0
国力=国内総生産(GDP)≒国民総所得だから
国民所得が増えないと経済成長しない。
経団連は1990年代以降絶えず国民所得の抑制・労働者待遇=無形の所得の削減を政治に要求してきた
 
低賃金労働者を必要とする企業はビジネスモデルが時代遅れになっており
経済成長の妨げになっているのだから、政治に関与するべきではない
前時代における勝因が次の時代には敗因になるという典型例であろう
561ニューノーマルの名無しさん
2021/01/28(木) 23:51:35.75ID:adkIoYut0
ジョブ型より、業務委託が進みそう
できる人ほど、個人事業者としてやった方が稼げるし、
税金対策もできるしな
562ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 00:27:07.29ID:IB69zl4s0
海賊と呼ばれた男の出光さんや
松下幸之助のような社員を大切にするような
立派な経営者と真逆のクズ集団になったな
563ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 00:28:51.06ID:r88IjDIa0
反日団体経団連
564ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 01:40:17.61ID:VKnl0qKe0
業務委託は個人請負側の保障は皆無だし、税制面で被雇用者に比べて不利だし、まず社会的な立場が今の状態では悪過ぎる
命綱無しで鉄骨渡りを強いるようなものだ。せめて公的な立場保障を整備してからでないと危険過ぎる
565ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 01:58:13.96ID:Q8bY24W60
ジョブ型と言ってもアメリカとは文化が違いすぎるから似て非なるものにしかならんでしょ
アメリカなんてすさまじいからな
社運を賭けた自社製品の発表直前直後に開発責任者が他社に引き抜かれるとか普通にあるし
メンバーシップ型ではなくジョブ型に雇用形態を変えるってことは
プロジェクトごとに会社の所属を変える流しのエンジニアみたいな人間が
ゴロゴロいるようになる社会に日本が変化することを許容する必要がある(たぶんそうならない)
566ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 02:01:45.38ID:NG6k5PVP0
これまたユダヤ系グローバル売国新自由主義ネオリベのロビー活動してる移民党ケケ中案件かw
567ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 02:02:55.92ID:3xyeqW4T0
日本だとまず自分の専門外の部署につけて耐久性を見るからな。
エンジニアで入ってきた人を倉庫勤務にしたり。
568ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 02:05:16.83ID:rnNv7yXy0
また、逆張りかよ!

日本人は群れで動く。
スタープレーヤーが活躍した例なんて日本史上にほとんどない。
責任権限が曖昧なまま群れで活動した方が成果に結びつく。
569ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 02:44:32.43ID:Mroaanwv0
やったれ
大企業正規をぶっ倒せ
570ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:11:47.29ID:HW5lr6at0
いまさら感が強いな
やっとか
571ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:14:41.07ID:+kLDlZQM0
働かないおじさん真っ青だなww
樹海で就職先見つけろや
572ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:17:29.13ID:vCHsNJNB0
大企業はテレワーク主体になってるからな
573ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:18:10.93ID:it4PbeC80
労働組合見直さずに日本型がどうのとかバカじゃないのかな。
574ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:18:11.69ID:OCeEg60M0
公務員も無能はクビにしろよ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:19:19.39ID:i9L2T4Ud0
>>523
ナイナイ
タダの理想像
576ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:24:12.48ID:+kLDlZQM0
ボーっと年取っただけで年収が上がる方が異常だろww
577ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:30:13.43ID:oGD+baLR0
>>519
経営陣や役員だけは無限大に肥え太る仕組みだから
政治献金やワイロの供給源として不可欠な存在だろ
578ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:32:18.47ID:65N8Zkfl0
>>11
正社員といっても無能だから
やがて支えられなくなって終わるよ
非正規と同じ仕事してんだからな
579ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:46:17.60ID:4pkkqIIa0
日本企業が求めるのはどんなに無茶で狂った指示でも忠実に黙って遂行する人。
必要な能力は丸投げ先に無茶無理強いさせる能力であって、専門スキルは不要むしろ邪魔。
580ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:51:35.51ID:Mroaanwv0
下請け構造の名を借りて実態は多重派遣とほぼ同じ
間の会社は親請けというわけでもない
自分の給料の一部を永久に渡し続ける相手でしかない
だが表面上客という位置付けだからやんわりと下位概念で処理される
利益に貢献し続けながら下請け扱い

ここで思想関係者なら戦え暴れろというが
そんな単純な話でもない
仕事を回してもらった義理は当然あるのだから
だが全ての仕事が上下関係で契約してるわけじゃない

全てはジョブ型雇用を避ける大企業が
この非効率な構造を生み出している
人間関係の軋轢が消費をすり減らす現在の社会構造
581ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:54:02.08ID:kThAj6Y70
>>579
ゼネラリストばかり集めてもしょうがないよ
昭和の頃ならそれでよかったけどさ
最後はゴミスキルの人材ばかりが社内に溜まっていき
終わる運命にある
日本の会社って思考が色々終わってんな
582ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 08:56:02.60ID:04AqMBGk0
日本人は新しいことを極端に嫌がって失敗の可能性が少しでもあると業務改善しようとしないんだよなあ・・
583ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:03:14.59ID:DyJ8+bAb0
行き着くところは階級の固定化。上級は管理職、役員一直線。一般人は永久に上級の奴隷。
584ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:03:33.16ID:Mroaanwv0
>>576
昔は合理性があったって知ってる?
同じ人間を継続雇用すると法人税の税制優遇があったんだよ
だから辞めないでいることだけでも事実上利益への貢献があった

だが10年以上前にその法制は変更
昭和以来の継続雇用の優遇措置は廃止された
いまはお前の言う通り単に長くいるだけではメリットはない

だがノウハウの蓄積という意味では利益はあるけど
それはジョブ型雇用でないと価値がわからない
特に昭和型経営者は個人スキルを否定する
585ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:08:02.23ID:DyJ8+bAb0
もう、ある程度の学歴ある新卒やスキルある人は日本企業に就職しなくなるな。
あるいは就職してもノウハウや技術取得したら即中国企業に転職だよ。あっちの方が福利厚生良いし倍以上給与だすしな。
586ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:10:15.87ID:IyCBcfPH0
若者の雇用を守ろう! 給料泥棒の無能な中高年を追い出そう!

若者の雇用を守ろう! 給料泥棒の役立たずの中高年を追い出そう!

若者の雇用を守ろう! 給料泥棒の無能な中高年を降格しよう!

若者の雇用を守ろう! 給料泥棒の役立たずの中高年の居場所をなくそう!


給料泥棒! 給料泥棒! 給料泥棒! 給料泥棒! 給料泥棒! 給料泥棒! 給料泥棒のクズ! 
587ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:13:47.47ID:3dH3vBsY0
いま組織に居ない人の権利を保障してくれる組織がない
だから既得権者が暴走する

自治とは異なる発想が必要
588ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:14:38.23ID:DyJ8+bAb0
>>586
その中高年層も消費を担うのだが。経団連がやるのは若年層も中高年層も軒並み低賃金奴隷化だぞ?どんなに努力しても成果だしても抜け出せない。奴隷制度導入だよ。
589ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:18:22.90ID:3dH3vBsY0
経営者が悪いからといって、中高年も同じことをして良い訳ではない
590ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:19:18.03ID:DyJ8+bAb0
後、これまでの配置転換という救済措置を無くしてリストラ一直線になる。低賃金長時間労働かつ保障も福利厚生もない日本企業。もういらなくね?
591ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:21:02.62ID:oarlSPrx0
こんなのいいからさっさと異様な正社員優遇法制をやめろよ
592ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:24:50.13ID:BSIdkKQK0
国が特別な制度を設けるんじゃなくて
民間なら雇い主が雇うのも解雇するのも自由でいいじゃん
って気がするんだけどな

ただし、生命に関わる大きなインフラに関しては
これまで民営化した部分を再公営化するべきではある

水道 郵便 JR NTT 道路公団 
それと病院は公的機関で

それと民間でいいけど、電力会社は雇用を守るべきかと
593ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:25:50.54ID:DyJ8+bAb0
>>591
その優遇があったから定期的な不動産需要、自動車購入などの需要が生まれて日本企業が成長したんだけど。
これを無くしていって世界唯一の経済後退国、移民も嫌がるヘルジャパンになってんだけど。
594ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:27:19.20ID:22OlglNl0
>>7
1年間テレワークをやって日系企業の中高年がいかに働いていないか、もう十分わかったと思うんだけどねえ。どうして指名解雇が認められないんだろうな。しかも就職難で苦労させられているのは若者だけだし。
595ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:30:10.19ID:DyJ8+bAb0
なんでこれを言いだしてるか。欧米の人材派遣会社が日本市場に入り込めないから、ジョブ型にしろって圧力かかってんじゃね?日本は欧米と違ってマージン規制ないから欧米人材派遣会社としては儲けるチャンスだしな。
596ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:31:35.76ID:/E9Prjoo0
それでも給与体系は終身雇用前提で組んだままですからw
給料が高くなる年齢の方は退職して頂きます
597ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:42:04.78ID:wntX7QVi0
>>588
そら経団連なんて、自分さえよけりゃあとは知らねの権化みたいなもんだからな。
あいつら一億総奴隷以下(古代の奴隷の飼い主は、奴隷をちゃんと食わせてやる義務があったようだからなw)になっても構わんだろう。
そこで国民をどうやって食わせていくか考える。それこそ政治の仕事であるべきなんだがなぁ。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:42:33.45ID:xoRiAivc0
いくら他の国の標準であるジョブ型雇用したからって、あまり変わらんと思うが。
JRとかで、暇な運転手に草むしりをさせられなくなるだけだろう。
まず、労働者の解雇条件を緩和しないとジョブ型雇用もどうしようもならないと思う。
使えなくなってもも、他に転用できず、契約に縛られてそのまんま放置せざる得ないからな。
労働の流動化が進めば、会社がブラックなら、さっさと転職できるし、
女性を採用するハードルが低くなって、女性が活躍できる場が増える。
そこで、初めてジョブ型雇用が生きてくると思うが。
599ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:43:41.86ID:22OlglNl0
>>8
だからさあ、もう昭和世代と令和世代で国を分割するしかないんだよ。日本そのものが巨大な老人ホームになっちゃっているんだから、しかも保守派老人ばっかりのな。
600ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:46:48.49ID:MwKnhSpg0
日本の経済が上向かないのは兵隊のせいではなくて、頭がバカだからだろ
601ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:49:44.75ID:22OlglNl0
みんなのため、社会のため、お国のために頑張りなさい

こんな美辞麗句を掲げておいて実際は若者にだけ凄惨な犠牲を強いる。明治時代から続くジャップランドの伝統文化です。
602ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:55:16.02ID:22OlglNl0
よく「若者よ起業しろ」というが中高年こそ起業すればいいじゃないか。だって日本の中高年は年功序列終身雇用のおかげで優秀なんだろう?(笑)
603ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 09:58:22.88ID:LwT8NBjd0
>>102
いいじゃん公務員みたいで
604ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:00:28.90ID:22OlglNl0
>>509
コロナ禍で飲み屋通いがバレた有名人の叩かれ方を見てみろよ。ジャップの世界では「社会に出ている人」は成人君子でなければならないんだよ(笑)
605ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:03:33.19ID:22OlglNl0
>>588
つまり現状すでにある中高年貴族様階級は認めろと貴方はおっしゃるのね?
606ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:08:22.74ID:dfgcZ9Z30
>職務ごとに最適な人材を充てるこの制度
何かの冗談か?
そもそも日本の経営者に最適な人材が就いているようには見えない
そのなれの果ての経団連のトップなんかも同じ
607ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:10:59.80ID:VQsbyGVU0
経団連の提言で庶民は貧しくなるばかり
また騙されるのはたまらん
608ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:16:50.02ID:zHZ5Fb+x0
>>606
>>職務ごとに最適な人材を充てるこの制度
>何かの冗談か?
>そもそも日本の経営者に最適な人材が就いているようには見えない
>そのなれの果ての経団連のトップなんかも同じ
経営者はちゃうやろぉ
609ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:18:19.56ID:8uQwJe6W0
そこで竹中平蔵パソナ派遣会社のお出まし
610ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:20:05.03ID:ZBcCROGu0
無能経営者団体のお陰で日本沈没
沈没してもまだ沈め足りないらしい
611ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:22:32.81ID:22OlglNl0
>>590
俺は東京23区に住んでて毎日東京都中央区の会社に「リモートで」通勤しているが、正直23区どころか日本に住む必要すらないと思うんだよな。赤道直下の暖かい国から東京都中央区の会社に勤めることだって技術的に可能だし。英語は話せるから生活も困らんだろうし。
612ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:23:07.84ID:pk6xPMRT0
ずいぶん前から能力給とか言って、給料上げない方法だろ
613ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:23:23.59ID:8uQwJe6W0
>>592
>民間なら雇い主が雇うのも解雇するのも自由でいいじゃん

労働者にとったらたまったもんじゃないだろ
簡単にクビになるなら生きていけないよ
労働者の権利を勝ち取るのにどれほどの血と時間が流れたか
知ってるのか 奴隷のように働かないから解雇とかされるのは
昔あったが それに戻って良いの?
614ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:28:35.79ID:8uQwJe6W0
>>585
中国企業は上が中国共産党だぞ きんぺーに目を付けられた
だけで潰される 民主主義国じゃないから異世界だぞ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:31:55.09ID:22OlglNl0
>>613
> 簡単にクビになるなら生きていけないよ

問題ない。解雇のハードルが下がったら採用のハードルも下がる。
616ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:34:43.08ID:8uQwJe6W0
>>615
採用のハードルが下がるなんて
どこが保証してくれるの?失業者だらけになったら
社会が困るだろ 労働者も使える金が無いと経済も回らないよ
617ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:37:54.11ID:22OlglNl0
「いま採り得る最善策」の話をしているのに「日本昔話」(例:かつての日本は○○だったから強かったんだ〜)を話しはじめる奴は一体何なんだ? 昔話なんて頼んでないぞ?
618ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:38:39.38ID:i5Lj/wHI0
>>615
金持ちが潤えば貧乏人にも金が来る、
って話しん時と同じ流れでウケる

トリクルダウンも結局なかったわな
619ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:41:33.69ID:22OlglNl0
>>616
意味がわからない。クビにした人の分はポストが空くじゃん。後任が必要になるだろ?
620ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:43:38.42ID:3SsUvMuY0
海外に外注すれば、月給8万円で喜んでやってくれる
12万円以上要求するなら、国際競争に勝てる証明をしないと
621ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:54:22.53ID:a9ze29eU0
この国ももう終わるな。いっそのことアメリカの州にしてもらえよw
622ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:58:40.63ID:22OlglNl0
>>621
まだ自分らが51番目の州だと思ってるのか? まもなく24番目の省になるぞ。
623ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 10:59:22.61ID:4458oGc60
>>1
まず失敗しても雇用が維持される公務員からはじめような
624ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:01:31.41ID:22OlglNl0
中高年の昔話に裏付けの数字が出てくることは絶対ない(笑)
ただ、勢いがあった、強かった、世界中が絶賛した。よくこんなフィクションを吹聴はおろか信じ込めるものだな。
625ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:05:25.65ID:3SsUvMuY0
軍事大国
家電大国
金融大国
観光大国
老人大国
626ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:06:05.66ID:NvQ/Dmrn0
少子化がさらに加速するわ〜
627ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:07:58.58ID:DPtKEctp0
また経団連は余計な提言を始めたのか?
628ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:22:44.89ID:+kLDlZQM0
>>613
有能な社員は首にされない
働かないおじさんが首になるだけ
働かない人は労働者とは言わないからなwww
629ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:25:27.94ID:DF75rmWk0
部品の高度化をしたいとなると、外部からの調達ですね?
不要になる部品は売りに出しますか?
なるほど下取りがご希望ですね?
ではひとまず管理情報のお引き渡しをお願い出来ますか?
マイナンバーカードは部品自ら提出してもらうことになります
部品を並ばせて順序よく私どもに提出させる日時についてお決まりになりましたらまたご連絡ください
630ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 11:26:58.83ID:Ezyw4r880
年俸制にして出勤時間も仕事のやり方にも口出すなよ
631ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 12:12:10.39ID:04AqMBGk0
結局金なんだから金を積んでの指名解雇は認めるべし。
条件は明々白々で簡単に調節できる。 イジメ退職など認めてはならん。
632ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 12:13:23.90ID:22OlglNl0
>>616
> 失業者だらけになったら社会が困るだろ

つまり、転職もできないような無能中高年を企業が雇い続けている事実は認めるんだな?
633ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 12:51:08.52ID:jKGL8IuU0
企業自体も日本式で延命させる必要ないな
634ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 13:03:46.21ID:qS2GrvBE0
働かないおじさん予備軍な若い人なんて、将来どうやって生きていくんだろうな。
ちゃんとしたジョブ型雇用だと、同じことやってる以上はずっと居座ってても転職しようがずっと給与は上がらない訳で。下がらないだけマシだけど。
635ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 13:58:13.60ID:OUZGm7GR0
もう住宅ローンとか成り立たなくなるだろこんなん
636ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:00:27.38ID:kW9E+q0t0
>>634
ずっとやってれば上がる理由はなんなの?

おまえ知恵遅れなの?w
637ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:01:18.16ID:kW9E+q0t0
>>635
成り立ってるのがおかしい
638ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:02:51.18ID:lerGZD9E0
俺は技術持ちなのでジョブ型採用がとても好き
ただ仲介が足元見るのが嫌い、国は中抜きの率を法で決めろよ
639ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:03:49.11ID:lerGZD9E0
>>634
経験年数と技術があれば上がるよ
640ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:05:35.40ID:kW9E+q0t0
>>639
>経験年数
これが間違い
641ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:12:30.34ID:Po9dB0MK0
経団連「内部留保は有事に授業員を守るもの、
    株主や従業員に還元する必要はない!」
      ↓
経団連「給付金は会社のものだし経営者が使うわ、
    株主にも従業員にもやらねーよ!
642ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:13:49.19ID:I6oWHeym0
>>630
ジャップがジョブ制+成果主義を導入すると、
「朝8:00までに出勤打刻したか?」「ネクタイを絞めているか?」まで成果のKPIになりそう。
643ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:16:14.73ID:I6oWHeym0
>>633
そもそも30年前のバブルの頃の就職ランキング人気企業が未だランキング上位に残っていることがおかしい。
644ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:16:43.53ID:eQth2MzO0
非雇用推進だな
労働法の縛り崩壊
賃金がいつまでも途上国レベルの国でこんなのやったら生活保護で溢れるよ
本当に馬鹿
645ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:17:54.78ID:KVdy4YYh0
>>638
全部はげどう
646ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:18:13.63ID:Iq+tw8uZ0
もう上級以外殺す気だろ
647ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:18:33.63ID:lerGZD9E0
>>640
いろんな大手企業で最先端の技術やってきたけど、
ある分野では慣れてる人がいなくてやりたがらない、その経験が買われるんだけど
648ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:19:18.74ID:eQth2MzO0
>>615
同時に賃金も下がったりしてなw
日本はおかしいからw
649ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:19:41.29ID:QtBluRVc0
電通みたいに、社員というものをなくして、全員が個人事業主になればいいんだよ。
そして好きな会社と契約。能力に見合った契約ができるし、会社も必要ないならすぐに切れる。
650ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:21:00.08ID:eQth2MzO0
>>649
そこにむかってるんだよ
でも絶対に社会が崩壊するよ
見てな
651ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:22:11.49ID:QtBluRVc0
>>650
過渡的には崩壊するよそりゃ。でもゾンビ切るのに必要だろう。
あとは格差をつけすぎないようにシステム化出来るといい。
652ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:23:08.18ID:+3WO3hoq0
これ、営業とかウハウハなんじゃないの?

同じ客先で別会社の商品売れば良いだけだし
653ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:26:16.24ID:kW9E+q0t0
>>647
日本企業が買うものなんてどうでもいい
654ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:26:45.82ID:0wLQrEOH0
「入社年次にとらわれず、有能な」


社内ノウハウまで含めて年次に捕らわれず有能というのはほぼあり得ないね
655ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:27:35.01ID:Po9dB0MK0
>>642
それパラサイトで韓国人がやってたわw
656ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:28:30.30ID:W3kbDPDj0
これでスッピン雇える
657ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:29:49.80ID:Po9dB0MK0
>>638
ジョブ型だと技術屋は装置ディスコンになったら解雇。
外資のメーカーはみんなこれ。しかも管理職は営業。
658ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:31:12.11ID:Po9dB0MK0
>>652
お腹いっぱいの人にもう一杯食えといっても無理
659ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:35:23.71ID:kW9E+q0t0
>>654
>社内ノウハウ

クソ老人がカネを盗むために作り出したムダなものな(笑)
660ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:39:30.70ID:JAHBWFRN0
DoctorX式ですな
661ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 15:47:05.31ID:ZmY+kf0o0
管理評価する者が悪意があったり無能ならば
今以上に労働者を買い叩ける
662ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 16:01:36.19ID:4jR2pejq0
>>499
メンタル壊すのと同時に脳の神経がやられちゃうことがあるからその後の能力にも響くんだよねえ
663ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 16:05:21.72ID:4jR2pejq0
>>661
気に入らない部下だからって脳ミソ壊してから社会にリリースするのは困るよねえ
こうなったら労働者は会社でなく社会の財産ですからアクイノ取り扱いは許されない
664ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 16:11:55.09ID:El29Gbb90
>>1
給与が上がった奴はポストから外して(給与の低い部署へ回して)
代わりに給与の低い新卒を連れてきて・・・を繰り返すんだろ

研究開発の部署で使ってる手じゃん
新卒に数年だけ研究開発やらせてから捨てる(販売・製造などへ回す)
これを社内に拡大するわけだろ
665ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 16:13:44.10ID:4jR2pejq0
>>648
あり得るよ。
だからこういう施策は好景気のときに言うべきで
コロナ不景気には雇用守らないと
いつまでも買い控えが続くわ
666ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 16:22:15.76ID:5dkiI/I80
これで経団連会長は「日本の賃金水準は、いつの間にかOECDの中で相当下位になっている」なんて言ってるからなぁ。
667ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 16:46:23.55ID:kW9E+q0t0
00年代にもILOから差別的な雇用を批判されてたろ


クソ老人は責任とって野垂れ死ねよ
668ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 17:07:13.53ID:Po9dB0MK0
>>615
採用のハードルは下がるよ、全員非正規になるもの。
669ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 17:09:17.71ID:Po9dB0MK0
>>666
てめえらで給料を下げて経済を回らなくしたくせに、
凋落の原因が自分たちだと気づかないんだよね
670ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 17:13:02.25ID:RH8wl//L0
>>1
また失策か
671ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 17:18:47.16ID:t7ziE6GO0
>>1
会社として給料支払い総額が変わらないか増えるなら認めるが、そうじゃないだろ?
これまでも成果主義とか、都合のいいことばかり言って、つまるところコストカットだったじゃん。
安易な人件費カットは自分の足喰ってるタコと同じ。そのうち業績に跳ね返ってくるよ。
672ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 20:40:55.50ID:5MnLblFcO
なんで日本企業はいかに安く必要な期間だけ雇うことに全力を注ぐのだろう
673ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 22:20:34.94ID:wMzGysPI0
>>669
経団連は給料下げておきながら「日本の労働者は給料をもっと貰う努力をしてないwww」とか言い放つんだから、もう存在自体が悪
674ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 22:22:50.11ID:OUwIfpka0
>>34
これ(´・ω・`)
つか公務員がコレにしろよ
675ニューノーマルの名無しさん
2021/01/29(金) 23:52:42.40ID:6HqQcKAt0
>>1
違法偽装請負の合法化ってことでいいの?

いかにも自民党らしいな
676ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 00:17:39.61ID:Ys8b8/pH0
>>1
クソ経団連の老害どもと売国政治家と
五輪利権に集うゴキブリどものせいで庶民はこれからもっと苦しむかも

◇自衛隊の皆々様◇


どうやらノーテンキ総理をはじめとした無能政治家や
極悪経団連の一部は、外国人の往来規制には全く反対しない上に
GOTO再開や五輪開催や春節2F祭には積極的な姿勢を見せるなど
コロナ不況や医療の逼迫で苦しむ国民の事を、全く無視した事ばかり考えているみたいです!
国民(上級を除く一般庶民)の生命よりも経済(金儲け)を回す事を優先するみたいで心配心配www

新型コロナに因る、今までに無い「国難」で国内が混乱してる今こそ
この歌をシッカリ聴いて、苦しんでる国民たちを救ってあげて下さい(特に二番を)!

青年日本の歌(昭和維新の歌)

677ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 06:28:21.66ID:QATn+/a70
>>611
ドウゾドウゾ。
678ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 06:30:26.13ID:crukyWcI0
ようするに欧米型(特にアメリカ型)雇用
国民総派遣化だな
679ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 06:58:12.96ID:6bbSFNKT0
フードスタンプはよ。 
セーフティ制度整備せずに、ジョブ型でアメのまねとか、、、
頭腐ってるのか?
680ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 07:09:05.36ID:xokPb7nG0
ジョブ型のような成果主義と
年功序列、終身雇用のメンバーシップ型とあるけど
メンバーシップ型以下の待遇でジョブ型を推進しようとする経団連はアホ。
有能な人材は外資に行ってしまうわ
681ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 07:36:07.62ID:uvY2sL7Z0
IT系はほぼジョブ型雇用だけどな。
ITも使いこなせない無能な経団連のボスたちより、有能なエンジニアの給料上げろや。経団連の糞どもが。
682ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 08:46:45.73ID:NMS04GB60
>>490
柔軟な発想云々言うくせに欲しいのはロボットだからな
683ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 10:10:49.20ID:9X/JfO5J0
さんざん我慢して媚びて媚びてきたのにいざとなったらポストも居場所もないってどんな気持ち? ねぇどんな気持ち? ねぇねぇ(ry
684ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 12:03:08.12ID:eo5xZ5Qe0
軍事大国 1905〜1945年(日露戦争〜太平洋戦争)
家電大国 1945〜1985年(農地改革〜プラザ合意)
金融大国 1985〜2025年(バブル経済〜日銀破綻)
老人大国 2025〜2065年(年金廃止〜クローン合法化)
685ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 12:49:56.07ID:mG28J4z80
>>684
×老人大国

○老人貧国
686ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 13:01:12.85ID:eo5xZ5Qe0
老害小日本
687ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 17:03:01.22ID:Ntt1oTo60
財界やら経営者やら資本家と労働者が決して利害が一致しないように
財界が鼓吹するシステムは労働者にとって不利益なことなんだよ。
実はウリも若いころは大学の教養講座のケーエーガクとか
モグって、そういう会社人事の和洋比較なんてものにふれ
「そういうのもいいかも」と思ったが、
現今を見るとこりゃ、ダメだろwww

要するにね、寸断なんですよ。おハイソとワーカーの。
そして経済格差があるように学歴格差もあるでしょ。
要するにジョブ型ってさ、世襲主義なんですよ。
もっといえば下剋上の排除。
金持ちの子息は金持ちに貧乏人の子は貧乏人に。
688ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 17:08:32.97ID:Ntt1oTo60
まあジョブ型で思い出したけど要するに軍隊みたいなもんでしょ?
叩き上げも多少はいるけど兵卒からのたたき上げの極官は低い。
のみならず兵卒は最後まで兵卒、たまに下士官、みたいなさ。
おハイソなら最初から士官であとは才覚でうなぎのぼり。

そしてね、ジョブ型がデフォになって内部昇格が狭まると
ジョブ型の管理職採用で必須となる「管理職経験」どうやって積むのかって
そういういつもの「実務経験のデッドロック」が生じるわけだ。
仕事につきたいが、実務経験必須でどこにも入れない。実務経験詰めないってやつ。
それの管理職verができるとどうなるか?
そう、入り口で人生がほぼ決まるんだよ。
おハイソ〜中産階級は管理職(候補)へ、労働者階級は労働者へ。

既に"持てるもの"である財界、資本家、経営者はそれを望むのだろう。
でも、街場の貧乏人は? そんなの実現されたら、これはたまったものじゃないよ。
なんせもうすぐ(ってか既に)平民の子弟は管理職候補への
エントリーチケットであろう大学なんて経済的に行けなくなるのだから。
(というか地方では高校進学すらきつくなってるけどね
 夫婦で年中働いても年収は300万円+αだからなァ)
689ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 17:18:59.31ID:BKE/riWl0
>>687-688
なぁーるほど。身分の固定化かぁ。
690ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 17:21:34.32ID:kU5FTPCU0
昇給無しお前らは一生低賃金
691ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 17:22:44.35ID:6S1o3FJ70
氷河期世代を作ったおじちゃまたち
692ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 17:27:27.30ID:0zbiiNx80
>>1
さかしらな奴が机上で考えたようなアイデアだな
こういうのが成功した例しがない
693ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:02:49.72ID:EP0NYuuo0
政治の話をするな土民。
公共の場で話すな。
694ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:05:16.45ID:EP0NYuuo0
政治土民氏ね。
労働者政治土民経営者が公共の場で話すな。
695ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:06:19.19ID:EP0NYuuo0
労働者土民は経営者のふりをするな。
696ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:07:31.33ID:5ubx5gGr0
出稼ぎ労働者やパートのおばちゃんを切った時点で日本の雇用も繁栄も失われた
ゴミでしかない正社員制度は早々に破棄すべきだ
697ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:08:39.84ID:pJA3Wjz10
ITの技術コンサルファームを運営しているが、
外国の企業から、でかい会社はアジリティもなく専門性がないとこちらに仕事が流れてきます。
採用後に配属を決めるなんてやっていませんが、ものすごく当たり前の話じゃないですかね。
国際競争力が低くなるのも納得しますが。
698ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:08:57.73ID:+kdft6iI0
自動化の影響がじわじわと確実に雇用システムに影響を与え始めているな。
699ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:09:53.40ID:GA2hydkj0
やってみればいいんじゃね
ただしあれは経営者が各専門家を直接動かさないといけないからな
アホにはできないぞ
700ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:11:30.66ID:6P09OtJI0
>>1
ドンドンやるしかない
日本型が文化ひいては社会構造まで非民主的な今の日本において欧米のような
民主主義型の国家になるにはな
中国のような国民を虫けらみたいに思ってる国なら全く別だけどな
それとやはり富裕層への課税を上げないと社会は回らない
これは日本だけじゃなく欧米も含めた世界の先進国家としてな
701ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:11:53.02ID:H33Pxskk0
内需がさらに崩壊して経団連もさらに沈没

行き過ぎた自助は、金持ちから殺して奪うべしという治安悪化になるだろう
702ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:12:50.55ID:QIVvjnc90
ならまず新卒一括採用やめろ
703ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:21:29.73ID:pJA3Wjz10
まず、就職・中途の人は現在のシステムから疑うべきだよなぁ。
704ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:39:01.75ID:2Xun/rTr0
労働生産性を上げるにはいいだろうけど、格差はますますひどくなるだろう。
いいとこ取りなんてできないもんだよ。
705ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:48:50.59ID:sGd43CdZ0
経団連関連企業を倒産に持ち込めば悪さしなくなる?
706ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:52:10.13ID:D8UEjtwz0
不要なのはジョブズになれない経営者だろ
707ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 19:55:00.38ID:BKE/riWl0
>>706
誰うまw
708ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 20:24:16.77ID:3Xnx/QdG0
ジョブズ型雇用か
709ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 21:33:06.66ID:8Rx8logR0
経団連が勧めるってことはやるなってことか
710ニューノーマルの名無しさん
2021/01/30(土) 23:57:07.07ID:SKG6iCD10
人を見る目の無い
日本の無能経営者には無理
チンタラ残業してる奴が
仕事できる認定だからなw
711ニューノーマルの名無しさん
2021/01/31(日) 05:16:28.98ID:pvHO/NJF0
彼等が口出し出来ない世の中にしないと給料下がり続ける
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250125191042
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611612393/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経団連】日本的雇用崩す「ジョブ型雇用」制度、導入促す 人事・組織の見直し不可欠 [ばーど★]YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【経済】広がってきた「ジョブ型雇用」─電機大手から導入の動き、現状は年功色を維持した“日本型ジョブ風”が主流 [デビルゾア★]
アース製薬社長「僕は年功序列や終身雇用といった日本的雇用好きですよ。人を大事にする企業は、ここぞというときに強みを発揮する」
【経団連】中西会長 春闘では日本型雇用の見直し議論をすべき
【韓国政府】高齢化社会で「日本式雇用制」導入へ=ネットからは厳しい声
アベシンゾー「正規雇用が非正規雇用を見下し小馬鹿にする日本の労働環境は最悪です!だからこそ同一労働同一賃金を導入せねばならんのです!」
【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★4 [ボラえもん★]
日本の出生数減、海外メディアも関心 人口危機は「不可逆」の指摘 ★4 [首都圏の虎★]
【国内】移民ノーでも外国人活用は不可欠  中国河南州出身のスー・ファンさん「日本は住みやすくしばらく働きたい」[11/5] [無断転載禁止]
識者「東京五輪はほぼ中止。組織委すら現場は開催不可と思ってるが、理事・役員が固執している」
【我が代表堂々退場しろ!】国連「韓国は拒否している」と日本に慰安婦合意の見直しと再交渉促す [無断転載禁止]
【株】日本特有の「株主優待」制度、見直す動き。コロナ禍で加速 [記憶たどり。★]
日本がここから挽回するのって最早不可能だよね★3
【韓国しゅごい】8年後には日本を抜き去り再逆転不可能な事が確定
【訃報】日本の酪農家、85%が赤字、58%が離農検討 絶望のコオロギ食不可避へ
初めて不可能を可能にしヒップホップドリームを掴んだ日本人といえば誰になるの?
今回のアサクリ騒動みてると、そりゃ日本だけコメント不可にするわな、って思った
【車】EVシフトで岐路に立つ日本の自動車産業 部品メーカーの再編・統廃合は不可避か ★2 [ボラえもん★]
【速報】日本、ウクライナに自衛隊輸送機で支援へ ロシアのレッドライン越えは確実で日露戦争不可避に
【経済】日本のGDP 民間予測を大幅に超える悪化 政府の回復シナリオ「ほぼ不可能」★5 [スペル魔★]
外国人「なぜ日本人は体罰を悪いと考えてるの?日本人のような頭が悪い生き物をしつけるには体罰は不可欠だよ?」
【悲報】ジャーナリスト「日本中をダムで埋め尽くしても災害を完全に防ぐことは不可能。そもそもそんな国力日本にないだろ」
韓国兄さん、駐韓日本大使を呼び出し叱りつける!「徴用工関連のお前らの発言、もう看過できんわ!!」 弟日本、謝罪不可避へ!
【日本の感染症学の第一人者】 「東京オリンピックを感染リスクゼロで開催することは100%不可能だ」★2 [どこさ★]
元イングランド代表ギャリー・ネビル 「日本はポルスカと相互不可侵の話し合いでもしたんじゃないかい?(笑)」
【日韓】謝罪・反省しない日本、米政権交代期に乗じて大攻勢。『最終的かつ不可逆的な解決』強要、国民情緒に火をつける[01/09]★6
【氷河】日本は「就職氷河期世代」に手を差し伸べるべき…OECD局長が懸念「彼らに的を絞って投資をしていくことが不可欠」★9
【中抜き】東京五輪開会式&閉会式の“ショボすぎ”花火が「欧州製」の不可解…日本の伝統花火業界から怒りの声★2 [かわる★]
【衝撃】核戦争はもはや不可避!?米によるイラン経済制裁が招く「第三次世界大戦」 日本にとって“悪夢のような事態”が[05/10] ©bbspink.com
大阪府松井一郎知事「大阪万博の誘致活動で風呂敷を広げすぎるぐらい広げてきたので日本の総力を挙げていただかなければ実現不可能」
【絶望】IOC委員「五輪汚職で日本はもうダメです。ペナルティーとして日本選手の国際大会への参加不可などの処分があっても驚かないでね」
【慰安婦問題】韓国政府「不可逆的というのは相互の約束。今後、日本から慰安婦に関して否定的意見が出たら、その時点で合意違反」★11
日本人の食の酷さ極限状態に 「豚ひき肉かたまり焼き」が流行ってしまう 外食不可の貧困化と奴隷が故の時間の無さのコラボでブーム
日本に死刑制度は必要? 8割が容認 ネット「死刑制度を廃止している国は現場でバンバン射殺」「凶悪犯を人間として見ることは不可能
【中央日報】 慰安婦被害者賠償判決  日本政府の資産で賠償は…「大使館不可侵、差し押さえ、売却できず」★2 [01/09] [荒波φ★]
森保監督、自身のメモ帳に「日本に不可能はない。JAPAN IMPOSSIBLE is NOTHING」「日本人であること 喜び 誇り 幸せに」 [Anonymous★]
日本、韓国に強制徴用の措置なければ菅首相訪韓不可の立場 共同通信「日本は過去、出席を外交カードとして使う他国の手法を批判した… [Felis silvestris catus★]
【行政】二輪車通行規制の見直し求め650件の要望書を警察へ 日本二輪車普及安全協会
【安倍さんGJ】安倍首相「海外就職博覧会の見直しは韓国の学生が困るのでは」と心配⇒ 火病で日本を除外w
【ゴーン】前会長妻キャロルさん「人質司法」の見直しを日本政府に訴えるよう、人権団体に要請 ★2
日本共産党「日米地位協定の見直しを!」←圧倒的に正しかった件。表現の自由戦士ネトウヨは何故かダンマリ
日本最大の詐欺組織自民党
【経団連】中西会長「雇用制度、見直しを」 ★2
日本に電波オークション導入されることを願うスレ
日本の警察は犯罪組織だ国際から潰されろ
【自動車】ポルシェ カイエン 新型…日本導入、受注を開始
日本政府、中国「金盾」を模倣したネット遮断システムの導入を検討
日本政府、長距離巡航ミサイル導入を検討 朝鮮半島も射程に
朝鮮総連は日本人を拉致したテロ組織です
【鉄道】JR西日本、新快速に有料座席 23年春までの導入検討
【国際】日本政府、入国審査を韓国・台湾で済ませられる仕組み導入へ★4
【ロシア】日本の陸上イージス導入、INF条約違反とロシア高官が批判
ウーバーイーツ配達員「日本もチップ導入すべき 海外見習え」
イタリアがコロナ対策で日本方式を導入か 検査を受けずに死亡する高齢者たち・・・
【自動車】メルセデスAMG GT、オープンモデルを日本導入…1834万円より
イスラム過激派組織に襲撃してほしい日本大学の学部
3大・日本がアメリカから導入して本場を越えたもの「コンビニ」「自動車」あとは?
現役党員「日本共産党は党首公選を導入して「左の自民党」を目指すべき」
■■組織がブラック日本郵便の選挙問題発覚■■
JR東日本、はやかけんやPiTaPaだけで新幹線の自由席に乗れる「タッチでGo! 新幹線」導入
カナダの鉄道、日本式の『指さし確認』導入へ「クリアライト!クリアレフト!」
【9%】UEA、法人税導入へ。それでも安い部類。日本は23%、アメリカ21%、韓国25%。
文科省、教員確保・質向上へ新組織:日本経済新聞
山手線の車内で筋トレ…JR東日本が導入した“電車専用アプリ”。 でも、恥ずかしくないの??
北朝鮮、日本のイージスアショア導入はミサイルで脅迫できなくなるからやめろと批判 [無断転載禁止]
【朗報】巨人・原監督自信満々「日本シリーズ全試合DH導入で面白いシリーズになると思いますよ」
07:16:45 up 35 days, 8:20, 0 users, load average: 7.47, 9.25, 14.32

in 1.6654989719391 sec @1.6654989719391@0b7 on 021721