冬の寒波で、国内の電力供給の脆弱(ぜいじゃく)さを露呈するなか、日本経済を支える自動車産業も岐路に立たされている。
政府は2030年代半ばのガソリン車禁止、50年に温室効果ガスの実質ゼロを掲げるが、電気自動車(EV)には莫大(ばくだい)な電力が必要だ。
米国や中国メーカーもEVで急成長し、異業種も参入に意欲をみせるが、日本は官民のギアがかみ合っていないようにみえる。
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は昨年12月、政府目標について「エネルギー政策の大変革なしにはできない」と懸念を示した。
今年1月の年頭メッセージでは「実現に向けて全力でチャレンジしたい」としたうえで、「全ての自動車が電動車になればいいという単純な話ではない。
その自動車を生産するために使われる電気を作るときに出る二酸化炭素の量を減らすことが重要になる」と指摘した。
自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏は「10年あればトヨタが全ラインアップをEVにすることは可能だが、問題は電力供給だ。
簡単に電力需給が逼迫(ひっぱく)する日本が、技術的なインフラが整わないままにEVを普及させることはできない。EVを“善”として期限を設けることに現場が首をかしげることも理解できる」と解説する。
現在、寒波の影響で全国的に電力需給が逼迫しており、電力各社は火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の確保を急いでいる。
1時間程度でフル充電可能で、災害時には一般家庭の数日分の電力を供給できるEVだが、「その分、急激にエネルギーが必要になる」と佐藤氏。EVが普及した上で寒波が来れば、庶民の足が奪われることになる。
自工会によれば、19年時点で自動車関連産業の就業人口は、約546万人で全就業人口の約8・2%。
主要商品別輸出額約76兆9300億円のうち、自動車の輸出が占める割合は20・7%という巨大産業だ。
日本で官民がかみ合わない間に、米EV大手テスラの株式時価総額は世界の自動車業界でトップに立った。
中国の上海汽車集団は、欧州で自主ブランドで販売する約4万台のうち、新エネルギー車が6割を占める。
異業種では米アップルがEV市場参入に向け、韓国の現代(ヒュンダイ)自動車と交渉に入っていると報じられ、中国検索大手の百度(バイドゥ)は参入を表明した。
日本は今後も目まぐるしく変化する自動車業界を牽引(けんいん)できるのか。
前出の佐藤氏は「車は人の命が預けられるため、何十年にも渡って相当高度な安全性が追及されてきた。
そのため、新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。欧米にも電力供給の問題があり、日本が30年代に現在の地位を失うことはないだろう」と予測した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b4f32fee2e0f754e0a638f256f3e16ab7b319a
★1が立った時間:2021/01/25(月) 20:09:56.08
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611585578/ 日本だけガソリン車にこだわってガラパゴス化させる気か?
わからんでもない。ユーザーにとってEV車に乗るメリットてなんや?
一人一人の小さな力で環境に優しく、とかきれい事はおいておいて
前スレでわかったけど、
EV否定派ってエンジンがバッテリーに変わったものがEVであり、
EVと従来車の違いはそれだけ、だと思ってるんだな
EVは走るコンピュータだよ
EVはおまけ、これから5Gの時代になると
小売業が躍進して町中を小さな運搬機が走り回る
菅政権に元テスラの取締役が助言してたって新潮がスクープしてたな
と、願望を垂れ流すだけの
時代遅れの男がいたんだとさ
中国や韓国の家電が、日本を追い越す事はない
技術力が無いから永遠に無理
20年前は、皆そう言ってたよね?
>>7
走るコンピュータw
コンピュータはガソリンエンジン車でも積めますw トヨタはEV1台作るのに必要な電池で、HV50台ぐらい造れるからな。ニッケル水素でさらに安く作れるからな。
PHVもRAV4PHVを1台造るのに必要な電池でプリウスPHVを2台造れるからな。
2倍の電池積んでも1.5倍しかEV走行できない非効率さをPRしたかっただけで、RAV4PHVは永遠に販売中止だと思うわ。
あと10年は稼げる車を売りまくって、水素移行に必要な金を淡々と蓄えて軽量小型大衆価格のFCVを量産させるのがトヨタ。
ガソリン業界もあと10年は水素移行のプレミアム価格で値上げはあっても値下げはせずにガソリン売り続けるから、ガソリン車乗りまくれよ。
EVも10年後には世界中から使えない代物とブーイングの嵐。
最初だけ期待させて最後は処分にも困る大人のおもちゃだったと闇に葬られるから。
前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1611585578/768
うーむ…では本気で言っていると仮定して反論すると
その発想は国民が買いたい物を買えない奴隷のような国になるな
社会主義国と言って上げたい所だが、社会主義なら
序盤はスタートダッシュがあるし、弱ければ外圧で崩壊するから違う。
自由な経済活動が出来るにも拘らず、無理やり内需で回すのなら
奴隷国家だね。自由なはずなのに買いたいものが買えない訳だから。 Apple自動車はハンドルすらなくなって、スマートメガネで操作するようになるだろうね
トヨタのハイブリッド技術に敵わないとなると新しい規格やらレギュレーション作るのが欧米。
支那も欧米もEVじゃなきゃって言うならいくらでも売ってあげればいいだけ。
日本は買いたい奴には売ってあげる。
あとは今まで通りガソリン車とハイブリッド乗ればいいだけの話。
政府もいちいち反応するなよ。
>>18
そのガソリン車は自動車の操作履歴を全部残しているのか? 普及つーても、充電環境が整わないと無理だよ。
既存のマンション、貸し駐車場、商業施設、官公庁など充電インフラが完備されていかないと、とても一般化は出来ないよね。
充電できなきゃタダの鉄の箱なわけで。
>>25
はぁ?
それガソリンかEVか関係ないだろw WRCは次はHV。
マッドマックスのようなヒッハーな時代になると何が生き残るのかな?w
>>7
だったらなんなんだよ
EVは電気馬鹿喰いするから、急に無理矢理増やしたらインフラ整備間に合わないんじゃないかって懸念の方が重要だわ イギリスの自動車普及を邪魔した赤旗法とは?
自動車が誕生し世界が普及の兆しをみせたとき
イギリスでは馬車組合が
ガソリン車の排気ガスがー
馬との交通事故がー
ガソリンで爆発がー
とネガキャンをしまくって赤旗法を成立させ
イギリスの自動車産業を完全に出遅らせた
アンチが今やってることと全く変わってないというw
かつて携帯電話の未来が見たいなら日本に行け!!・・・と、世界中で言われていました。
時は経過して、今ではガラパゴス諸島と言われるほど、世界中で日本製携帯は忌み嫌われる存在となりました。
ローマ帝国が滅びたように、永遠の栄華など存在しません。
日本メーカーの自動車もそうでしょう。
>>22
ガソリンがリッター100円以上の状態では電気代の方が割安だとか
これを見越して何十年も前から税金で120割らないように調整してたとしたら政府もなかなか見事だな インホイールモーターの4WDでサスペンションは独立懸架、ステアリングをフライ・バイ・ワイヤの電動式なんてのになったら
走行系のユニットは箱の四隅だけになるもんな。自動車の概念そのものがガラッと変わってしまう。
3分以内に給電が終わるかコンビニで買ってサッと変えるくらいの電池を開発するかしないと内燃は追い越せんやろね
あと当然航続距離は最低でも300Kmは欲しいわ
ガソリン売れるような雰囲気じゃなくなるだろうな
国際的に見て
まあ、あれだw
要はEV化は偽ユダヤグローバリストがチャンコロと組んだ
新興産業を利する為のインチキ政策って事がはっきりしたよなwwww>>1 >>7
いや走るためのカロリーと制御用のコンピューターを動かす消費電力を比べたら数桁違うやん
そんな違いは誤差だし全く本質とは関係ない 欧州はe-fuelというカーボンニュートラル燃料に移行する模様
今の自動車メーカーがEV作れない道理は無いし
仮に全EV化したなら切り替えれば良いだけ
他の新興としのぎを削る事になるけど
よっぽどのメーカーじゃ無い限り既存自動車メーカーに勝てるところは出てこないでしょ
>>7
お前池沼かよ。 日本はEVの技術を持ってるって言ってんの。 >2030年代半ば
今から予言しとくと、
コロナで世界の人口が今の1/3になり、燃料消費も少なくなり、
温暖化もクソもなくなるから依然としてガソリンだよ。
実際にはもたもたしてるうちに中華に食われるんだろうけどね
>>37
ムシロ逆だよ
バイデンパリ条約復帰で米国死にかけて反転する
半年以内にグリーンニューディールは死亡だ >>40
それはEVが駄目だった時のリスクヘッジなだけ
コストの壁があつすぎるので いつかは変わるだろうがPCやスマホほど急速に社会を変えることはないだろうな
売る側環境整備する側の企業から買う側の個人まで単価高すぎて乗り換えや変更は鈍いだろうさ
>>42
脳みそ入ってる?
履歴残すのに動力は関係ないって言ってんのw 優劣の問題ではない
社会が何を前提とするか
そしてその前提が変わろうとしてる
その時は産業の主役が変わる
>>7
コンピューターという次元でもないけどね
どちらかと言うとレールの上を走る汽車だろう
レールの上を走れないものは取り残されるみたいな感じ >>33
ガソリン代と比べたら電気代なんて割安どころかただみたいなものだろ
実際、ただで充電できるところもあるし これ自動車産業もゾンビ化するな
今でも外国人使わなきゃまわんねーのに
>>47
気候変動による被害が莫大だろ
よその国のほうが e-fuelが将来有望ってヨーロッパでは言い始めてる
>>7
EV=自動運転車とか思ってるのかな?
ちょっと、勘違いが甚だしいので反省してすることをおすすめします >>7
ガソリンエンジンの制御も今は電子制御だろ
インジェクションやアイドリングストップとかアナログでどうやるんだ?って話だし >>44
政府がEV普及を推進してる間はそうそう上げないだろ
上げるとしたらガソリンがオワコン化してから >>1
現実は何時もジャップの逆だからジャップがこんな妄想垂れ流すって事はジャップが負けるってことだな >>61
ニュースとか見ないのかい?
まさか国内だけ? ブラウン管テレビもかつては日本製無双だった
それが液晶に取って代わられると対応が遅れていまの惨状
この轍をまた踏むのか
>>54
もしEV主流になったら今のガソリン税に相当するものが車に充電する電気代に加算されるに決まってるだろ 願望はもういいから、アメリカもバイデン・ハリス体制になり
現実を直視してこの先生き残る対策を考えろよ
>>57
本当にCO2とかが原因かは怪しい。
太陽の黒点とか公転の軌道とか。 GAFA・・・www
全EV化って皆もインチキ偽ユダヤDSの罠にかかるなよwwwww
>>1 >>63
phvを足してもたった1割なのに何言ってんだよw EVにシフトしたら日本メーカー太刀打ちできんぞ
何で勝負する気だ?
現状の厳しさがわかってなさすぎる
驕る平家は久しからず
約800年前からの教訓も活かせていないで滅亡した日の丸家電
自動車もその後をたどろうというのか
>>50
なんか上げ足取りな感じするな
その理論なら人力車にコンピューター積んでもいけそうだな さすがにそれは
パーツが共通化されればどこのメーカーの製品も差別化出来ず
コストの安い中国に負けるのはパソコンと一緒
自動運転でトップになるならそれで生き残れるだろうが一社だけな
原発作って稼働させれば、とりあえず無理じゃない
深夜電力は余るからね 余った電力だから安く供給できたのです
他の発電では電気代負担が物凄いと思いいますけどね
電気代とか気にしないか、車そのものを手放すかです
ただ運送業は無理っぽい
スタンドでバッテリー事交換できるようになればまだいいかな
松下SHARPSONY 世界を席巻したと高をくくっていたが
日本の電機産業は無くなった。
EVも同じ運命
ガソリン税は一般財源化してるから
ガソリン不使用での財源不足は財務省が許さないだろ
現状のメリットは少数派だから
>>66
ただそこらへんは利用面でのメリットがあったからこその移行だけど、EVへの移行は単なる政治的な問題だからな
ユーザが便利だから移行するってわけじゃない >>70
ならとっくに他の惑星も温度上昇してるから
太陽だけの問題ならね
そんな話聞かないけどねぇw ここでトヨタ批判してる奴は非国民
このジャーナリストの意見は正しいと思うよ
単に菅、2階が自動車産業衰退させて全部シナに身売りさせたいだけやと思うで
トヨタ信者=反EV派ってトランプ信者と同じ狂気を感じるな
まあ業者による工作は別としても
実際かなり重なってるだろ
クリーンディーゼルの時も同じ事言ってたな
日本は30年遅れている!ハイブリッドばかりの日本はもう終わり!って
すぐに日本批判を始めるネラーなんなんだろうな
反日?
>>79>>83
じゃあ公転の軌道だな。かなり楕円になってるから。 だから日本だけ高度な環境対策のHV,EHVの車に乗って
諸外国にはインチキEVを売りまくればいいだろw
低次元レベルに日本を落とす必要はないwwww>>1 スマホがアプデするようにテスラもアプデするんだよね
楽しそう。
日本車なんてテメーで論文書いてほら吹いてるだけなんだからいい加減目を覚ませよw
ガソリンスタンドのようにサクッと充電できる訳では無いからなあ
>>84
その愛国者がホルホルした結果
家電と携帯が死んだんだけどね
実に愛国だねぇ
このまま出遅れてガソリン作り続けて
海外にNEV規制のようにエコカー枠をテスラのようなEVメーカーから買って利益を垂れ流したほうがいいって?
ほんと愛国だわw >>66
シャープがまともな液晶パネルを作った時
日本政府はソニーとシャープで一緒にテレビ作れって言ったんだけど
ソニーが格下と組めるかって拒否った
で、ソニーはサムスンと組んで、さらにシャープの技術も流出しての現状
対応が遅れたとか言うと、シャープが拗ねると思う コミューター程度の車は、普及するんじゃないかね
近距離の通勤と買い物なんかこんなのでいいだろ。
実際空気運んでる巨大な車ばっかだし
世論調査を何度やっても国民の大半が原発反対なのに5chでは新設しろとうるさい
これは5chが実際にはもう過疎過疎で
原発村やトヨタの工作員だらけという証拠
>>91
反日嫌儲民だな。日本が叩けるならネタは何でもいい >>51
そちらの世界線にはクリーンディーゼルな社会は来ましたか? >>93
インチキ電気自動車でも大赤字になるほどの
ものすごいポンコツ欠陥システムなのでそれも無理
どこの大手も電気自動車は大赤字
もちろんテスラもなw >>1は極めて現実的だからな
EV推してる記者は妄想ばっかだよ
〜したら 〜できたら とかそんなのばっか >>66
日本の家電メーカーが沈んだのは対応の遅れ云々ではなく、悪夢の民主党政権による超円高放置政策の賜物だろう。 >>3
政府参与としてスパイに踊らされた
テスラの提灯政策が何だって? 少なくとも日本では普及しないと思うわ
田舎でやったら詰む上面積で言えば田舎の方が圧倒的に多い
まず金銭面で死ぬ
>>97
携帯は一瞬で持っていかれたんだよほんの数年で
日本勢が独自OS開発してスマホ出す余地なんてなかったから全然違う話だ >>102
それで合点した
仲間がいるのか確認するために観測気球上げていたのか >>105
そこはさぁ、バカに合わせればいいのさwww EVはまだまだ未完成品。
今はまだHVやPHVの方がよっぽど有用。
またそうである限りは全車EV化なんてのは実現不可能。
電力で苦労してるのは欧米も同じだし、
急激に電気依存度が高まるのは喜ばしい事ではない。
ってか、FCVじゃダメなのかと。
EVの日進月歩、競い合って技術向上進化してるんだからこの流れは止められないって
>>36
同意
航続距離はバッテリーの劣化を踏まえて倍は欲しいところ 日本車は高額車のみになって大衆車は中華や印度ばかりになるだろね
北海道のブラックアウトでバレたことがあります
原発みたいに一か所で広範囲の電力を賄う方式では、そこがやられたら全部終わりです
ですから、原発をあちこちにたくさん作って稼働させないとねw
>>98
逆だよ
シャープが他社への供給を拒んだり
遅延してたんだよ 30年代にはもう負け惜しみも言い訳もする気力すら残ってないだろなw
ジャップ愚かすぎるだろwww
日本海側の豪雪地帯でEVが成り立たないだろ。HVが残るしか
>>29
必要電力が今の2倍とか3倍とかなるなら電力網の大きな見直しが要るが
実は電力網に大して負担にならない
日本の車が全てEVなっても今の15%増程度らしいから 人類の進化というのは、最も強い者や最も賢い者が
生き延びるのでもない、如何に変化に対応するかなんだよ
このままだと日本マジ滅亡するんぞ
とにかくさ、日本政府はとっと早く水素ステーションを1万基国内に作れ。
既成事実化することが早道。そうしないと、欧州や中国の言いなりでEVに引き込まれる。
>>103
いや、世間ではタバコが毛嫌いされてるけど、最新の自動車の排ガスの方が間違いなく有害だぞ
あれをタバコみたいな感覚で吸い込むと死ぬからな だからさもっといろんな課題解決するまでは二刀流でハイブリッドとEVでやっていけば良いのに、自動車メーカーは海外対応でEV作るけど、国内は緩やかにやらないと成り立たないよ
>>120
はあ?
ハイブリッドに遜色ないレベルなら今の電池効率の十倍は必要やぞw >>112
実はですね、日本の企業がないんです
本当に先進国なのか良く分からなくなってきた >>105
息するように嘘を吐く、こいつは多分エラ呼吸。 >>72
???
そんなに行ってないしPHEVはEVやぞ
1割ってすごい数だがな
HVは2%行ってない >>65
二酸化炭素が増えたら植物が良く育つだろ
二酸化炭素の増加が地球温暖化の原因ではなく
森林伐採のほうが地球温暖化に影響がある
あと昔はもっと亜熱帯気候で南極のドライアイスも溶けて二酸化炭素が多かったのに
地球は冷却しているので二酸化炭素は関係なさそうだと気が付こうよ >>125
うっせーな!今AQUOS作ってて忙しいんだよ! 章男自ら今の状況で「全てEV」になっても夏のピークに10%電力不足と言ってるだろ
それの何が問題なんだ?
今後の電力需要は10年につき1割減の予測だぞ
先見性の無いトヨタが率先して工場閉鎖してくれるしな
電力供給を同時に考えなくてはいけないのに
現状ではそうでもないようだな
>>114
でも、日本以外の先進国でEV化したら、原油は売ってくれなくなるよ
中東を軍事力でおさえているのは欧米の軍隊だよ
売ってくれても、リッター300円とかの世界でしょうから、どちらにしてもEVに強制移行だろうな >>131
実際にそうなったときは革命でもやって巻き返すことになるだろうな >>6
最低でも、ガソリン車の給油時間と走行距離と同じ程度でないと乗り換えるメリットはないな >>92
それをミランコビッチ・サイクルというんだけど
それは日射量でわかるんだけど
そこまで変化してるとは聞いたこと無いなぁ
あれ4万年周期だから
昨今の急激な変化は説明できへんで? そうそう
今の内燃機関をEVに置き換えると
レアアースと電力が物理的に足りなくなるんだよね
ごく少量製造するマニア向けスポーツカーならわかるけど
トヨタみたいな量産メーカーは無理っしょ
アメリカですら全部EV化したら各州に原発建設必要らしいからなwwwww
日本政府も外国と結託してトヨタ潰しにかかってるだろ
>>92
地球の離心率は太陽系の中でも第3位の優秀さなんだぜ? >>132
そして、そこの水素ステーションはとりあえずまずは国営にしろ。
5年後には民営化できる予定で。 >>130
夜間とかに充電が集中する時がまずいって何かで見た >>132
ふざけんな
テスラみたいにトヨタが自前でやればいいだろ
未来の無いクソみたいなインフラに税金を使うな バイデンはインチキで当選した
ワクチンはビルゲイツのインチキ
インチキオリンピックやめろ
温暖化はインチキ
EVはインチキ
これ言ってるやつ全部同じだもんな
EV化は単純に自動運転の途中にあるだけのものだから
いくら抵抗してもEV化も自動運転も避けられないと思うんだよね
そもそもハイブリとか量産されても全く安くならないのはなぜ
出始めの頃はそのうち安くなる言われてたのに全く安くなってないどころか高くなってんぞ
科学的に正しいとか、現実にはどうでもいいのよ。
現に投資ファンドが圧力に屈して、
化石燃料に関わる企業に投資しないってスタンスにかわってるんだから。
アメリカがポリコレキチガイに制圧されたのと同じ。
EVやらなきゃ投資対象から除外されて詰む
海外がEV推しなら海外向けにEV作ればいい。日本国内でEVに切り替えするのは無謀で無駄。EV乗りたい馬鹿と物好きだけが乗ればいい。
テスラがすげー性能とか持ち上げてるのいるけど、ポルシェがちょいとやってみようで造ったやつにあっという間に追い越されてるわな。
ルマンをハイブリッド車(ポルシェ919)で3連覇、その時に習得したバッテリーマネジメント技術をBEV市販車に生かした。(ポルシェ・タイカン)
新興のEVメーカーが一発加速のみ速くてそれを売りにするような詐欺はやらんわ。
トヨタハイブリッド車もポルシェの後にルマンを三連覇してる。当然、バッテリーマネージメントの技術は習得したから勝ててる訳よ。
何がトヨタは乗り遅れた、だ。アホか。
>>121
日本製OSなんて、ハッキング対象にしかならないだろ
だって、報復しない国・企業って、日本ぐらいだからね
まったく怖くない 一般人って、思ってる以上に新しい物好きだし、ステマに乗せられるし、ブランドにも弱い
マスゴミに大人気で売れまくってるってニュース流せば、安全やコスパ無視で食いつくよ
事故った所でそれをニュースにしなきゃ、わざわざ自分から調べるヤツいなし、調べてネットで書き込む奴がいてもアカウント停止で黙殺すれば良い
今アメリカが全力で電気車売る気でいるんだから、日本なんてどう抵抗したって無駄無駄
>>115
独自OSはi-modeとか各キャリアごとにやってただろw
OSを無料で自由に提供するという概念が無かっただけでさ
windows ceも有料だったから中華&韓国メーカーが避けたわけでな >>137
そーいや、そういう乞食民族がいたなwww >>107
乗り遅れるぞ急げーって言ってる奴が足だして引っ掛けようとしてる状況だよ >>138
phvが電気自動車とかまさに欧州のサギ定義じゃんw マンションの立体駐車場や自走式駐車場にある程度の割合で
充電設備を義務付けてくれないと普及は無理だ。
田舎のことは知らんけど。
トヨタは公金タダ乗りばかり考えてて最低だなほんと
宇沢弘文は草葉の陰で泣いてるぞ
日本は充電池技術で上に立って欲しい、全ては電池の性能だろ
電力はこうする。充電施設はこうする。税制はこうする等々
なんも分からんのに、さあEVどうぞ!と言われてもね
自動車というのは、現状社会の基盤なんだから、そのくらいはやってよね。と
>>161
最新技術なんかあっても労働時間は変わりませんよw 2030年にガソリン車禁止たけど、ハイブリッド車はオッケーだからな。EVしかダメみたいな報道多すぎ。
直噴ガソリンとかクリーンディーゼルとかお前らが大嫌いなPMてんこ盛りだよ
従来のポート噴射から退化してどうすんだよ
ほんと、頭にくる
>>144
どっちに転んでも維持費が更に上がるなら車離れが加速するだけな気がする
今国が補助金出して必死に支えてる農業も更に衰退するね 小型内燃機を積んだ車がそこらじゅうで走るより、高効率高性能な巨大な発電機で発電して配電した方が、二酸化炭素総量は減ると思う。
>>158
じゃあ、EV化に反対し方向転換した欧州はインチキかよwww >>156
何言ってんだ?国防にかかわる重要な競争案件だ。国がしてしかるべき。
ITバブルで光回線だって国家予算がふんだんに投入したのを忘れたのか? >>1
馬鹿
コロナによって今までの既得権益はすべてぶっ壊されていくんだよ
世界規模の破壊が起こっているんだ 自分は水素推し
EVは絶対に原発動かせとなるから反対だわ
それと二酸化炭素なんて別に害じゃないから天然ガス自動車とかで排気ガスの綺麗なエンジン車も求む
>>173
需要の問題であって
都内ならついてのもあるで そもそも自家用車がそんなに必要なのかって議論になる
便利だよ、だけどそれは今までの話でバッテリー性能が上がっているわけでしょ
福岡とかは特区として電動キックボードの規制緩和を求めている
国内ならメーカの圧力で潰せるだろうけどイギリスでは公道導入を
実験しているってニュースで見た
諸外国は何も日本メーカーに有利な土俵で戦う必要は無いわけで
タクシーだってLPG車があるだしね
>>136
少なくとも日本国内での生産比率が高いトヨタは
れっきとした日本企業です! コロナで車使う用事が激減
基本ネットと宅配が在ればOK
+スーパー買い出しの2人乗りEVでいいか
>>175
日本のパナソニックが技術世界一だがそれでもパナソニック使っても電気自動車はやっぱポンコツ
今の電池自体がオモチャレベルなのが根本的に駄目で改善の見込みもない これを見てると淘汰される企業は沢山あるだろう
だけどね、
日本企業を退職した中堅エンジニアを恒常的に雇って、
外国に留学した学生が居れば、ポンとまあまあのクルマが
生まれるだろうから、時間の問題で心配。
まったく違うトコで低燃費3輪に電子制御発展させたら、
安定して倒れず超低燃費で誰も追いつけない車種が誕生するかも
そうなったら貧困国のシェアで勝てない そもそも生産能力がしょぼい
車両を供給出来んだろう
自動運転も高速とか走るだけなら今でもとっくにできるレベルにある
問題は人間が寝れるレベルで信頼できるかどうか、それができずに人間が監視するなら自動運転は疲れるだけで自分で運転したほうがマシってなる
多分そのレベルにはそう簡単には行けない
>>179
欧州は2035年にPHEVも禁止だぞ
完全にオワコン >>159
そのとおり
ついでに言うと、自動運転の高精度化は、衛星通信が必須になるので、日本は負けが濃厚。
以前から言われていることだが、衛星の打ち上げが少なすぎて話にならない。
そして、あらゆる日本製は高すぎるので商用化には不向き。
100%コストでは負ける。 雪国や糞田舎行ったら帰って来れなくなる可能性大
まず政治家がトライしてみてくれ
100回くらいサポートなしで
まぁ EV押し記事は詐欺。 政府の押しはふつうに贈収賄なんだろう。
犯罪だよ。
これから出来る技術に対して、開発競争するなんて
日本には無理だよ。この国の産業モデルは全て
コピーによって培われてきた。
オリジナルが完成してはじめて正確に精巧にコピー出来る。
>>187
原発で熱分解で水素作ろうとか言ってるから
原発厨にとっては水素だろうがEVだろうが原発ありきやで
まあ世界的にはEVの電気を原発でやろうとしてるとこなんか無いけどな >>198
ポンコツ電気自動車で欧州の冬を乗り切るか又は凍死だなw >>155
使う電力がどの家庭でも15%増えると考えれば屁でもない数字
今の2倍になるとかだときつくなる
そのくらいの余裕はあるよ 国内の全ての車がEVになった場合
現在の電力では足らず、火力発電所や原発を増やさないと無理ってトヨタの豊田章男が言ってるんだよね
その場合エコどころかCO2排出量増えるんだけどEVにする必要あるの?
こういう話が出てくると
逆にまずいんたろうなと思ってしまう
トヨタって今でも電池確保できなくて
PHEV予約停止してるじゃん
何の根拠があって全てEVに出来ると思ってるんだろうw
>>179
今後、ハイブリッド禁止が視野に入ってるからね
ガソリン車の販売禁止は世界のトレンドですわ >>187
水素のが環境に良いんだが、それやると勝てないから外国はシカト
結局、環境なんてほとんど考えてない、考えてるのはビジネスで勝てるかだけ >>168
i-modeはOSじゃねーよw
そこであげるならKCP+とかだろ
そもそも俺が言ったのはスマホ用のOSをIPHONE出てから太刀打ち出来るレベルで出す力なんてなかったってことだ
未だに無いけど >>194
太陽光や風力の発電コストは既に原発の1/4なんだが?
さらに廃炉費用とか事故処理とか考えると気が遠くなる
ほんとに日本人なのかお前は 石炭石油由来ガソリンからLNGに移行するだけでCO2は解決するのですか?
LNG火力発電から水素発電は実現するのですか?
>>205
この冬でも電力ヤバいのに電気自動車とか狂気
まあそもそも原発推進のソロスがバックなんだけどなw >>185
ハァー アホがいる。水素ステーションなんて置いたら、爆発物注意だろ
国防時に自爆するアホいるか?
某所でも爆発事故6年前起こったのに・・・
水素産出にしても大変なんだぞ
アルコールから産出=CO2が出る。
卑金属と強酸から産出=塩素ガスやら大変。
>>184
バッテリーのリサイクルが大変なのと、送電ロスのせいで普及しづらい。 EVはまだ問題が多すぎる。蓄電量の問題、充電時間の問題。経年劣化の問題。
あまりにすぐに解決できるような課題ではない。もっというと車重とのトレードオフとかさ。
どう考えても、制約が多すぎる。インフラにしても必ずしも足りてるとは言い難い。
それなら、近未来で何を育てるかくらい経産省は少しはまとも考えろ!!!
>>1
30年代は大丈夫だろうってw
これだから老い先短い爺の考えることは刹那的で困る。
問題はその先だろ。
15億人の中国市場が間違いなくそこへ向かうのに一億人もいない国内市場だけ考えてどうすんだアホ。
euとアメリカ足したって8億足らず。
ステークホルダーが移るのを甘く見すぎ。 車と車以外が同じ平面を使用してる限り完全自動運転は無理だろ、自動車専用道路なら可能だが
日本に技術売ると国産家電とか日本車とか言ってパクられるから部品供給しませんってこと
>>219
15億人のうち10億人近くは農村戸籍の奴隷だろが
むしろそんな人数がEV使うようになったら地球の終わりがいよいよ見えてくるな、資源不足と汚染で >>171
は
HVはただのガソリン車やろ
充電出来るか出来ないかは決定的な違いやぞ こう言う奴はトヨタから金をもらってる奴だろ?
知らないけど
未だに車とか行ってる時点でな・・・
もう2021年だぜ?
我々の描いてた未来とは何だったのか
プリウスが低燃費とか言ってるけどあんなの金属ケチるだけだからなwほんとお花畑ですよねw
>>208
馬鹿だな。章夫はEVにしたくないだけ。トヨタは水素押しだよ。 >>208
トヨタとしてはEV作りたくないから言ってるだけで
欧州ではEV出してるし
カリフォルニアには再エネ発電所と水素ステーション作ってるという二枚舌の時点で察しようぜ
>>213
まあ太刀打ちする必要も無かったんだけどさ
無料のandroidを入れればよかっただけだし
問題は既存のOSによる独占に依存してandroid機の開発に完全に出遅れたことだけどな 300キロも有るフッ酸を発生させてリサイクルも出来ないリチウムイオンバッテリーが
社会問題化する、今迄は少量だっので問題化しなかっただけ。
>>225
アホかよ
phvなら何処でも作ってるので簡単にクリアできる
それが欧州の言う電気自動車やぞw >>208
全ての車から出る排ガスが0になるなら、どれだけ火力発電増やしても環境にはいいはずだぜ 文系マスコミはEVシフトだーって頭の悪い記事ばっかり書いてた
素人だから
それで自動車に詳しいまともな自動車ジャーナリストたちは
現実的な発言するようになってきた
コンピューターが棋士に勝てることなんて絶対ないもん
って言ってたんだろうなこいつ
>>224
インド 「ワシらもいるで・・・」
アフリカ 「ワシらも忘れるなよ・・・」 自動車産業は成長産業(主に中国、インド、将来的にはアプリカ)であるが、成熟産業でもある
現状、近い将来、世界市場は年1億台までは見込めるが、既存メーカーの生産能力で全て補える
新興メーカーが、1億台の生産設備を投資して、下剋上するのか?
馬鹿も休み休み言え
10年後の最大の電動車メーカーは、900万台の電動車を販売するトヨタグループだと断言する
>>212
再エネ利用での総合的効率
ps://i.imgur.com/2F1zO4O.png
バッテリーEVの効率 73%
水素FCEVの効率 22%
再エネ導入率が低い段階で経済的合理性が全く無い水素を推すのは
日本のような利権腐敗国家だけ ポリコレヒステリー
LGBTヒステリー
コロナヒステリー
EVヒステリー ←New
だと思う。ガラケー→スマホのときとは全く違う
今回ばかりは日本が正しい
10年〜後には世界中がEVのガラクタぶりに気付いて
世界規模でガソリン車への回帰が始まると予想
>>199
日本って、こういう所クソ下手だよな
ラインにしろユーチューブにしろAmazonにしろ
結局日本が勝てないのって、目の前の利益確保が優先で、客から金取ろうって匂いプンプンさせてるからヤラれるんだよ
ニコニコだって、何とか有料会員にする為に制限かけるから、みんなユーチューブに流れた訳だし
何が高付加高品質だよ、ただの銭ゲバだろ >>208
日本の場合、30年後は人口が30%ほど減少しているので、電力需要も大幅に減少している予想だよ
大量の移民を入れない限りは、上記が確定してますよ
むしろ、電力は余る予想です。 俺なら軽油や重油で走る自動車が欲しい
理由:タンカーで運ばれてくるのは原油で、
原油からガソリンと軽油、重油、天然ガス、ナフサが生成される。
軽油や重油はどちらかというと余っていて
輸送コストを考えるとそちらのほうが省エネになる。
>>217
お前は防爆設備も知らんのか。そんなこといったら、自衛隊は中距離ミサイルも持てないぞwww >>231 リチウムバッテリーの再処理に目処がなく、エコエコ詐欺で消費者を
騙して売ってる物を作らないトヨタにびっくりだよw ジャップしぐさ
零戦さいつよ
→敗戦へ
ものづくりさいつよ
→IT後進国へ
原発さいつよ
→爆発(笑)へ
燃料車さいつよ
→EV乗り遅れ
いまこれ
>>231
ユーラスエナジーホールディングス ※トヨタグループ
www.eurus-energy.com/project/project-list/
操業中 312万2268kW(3122万MW=3.1GW) 99箇所(風力84:太陽光15)
建設中 57万3800(573万8000MW=0.6GW) 11箇所(風力10:太陽光1)
合計 369万6068kW(3696万068MW=3.7GW)
日本・アジア・アメリカ・欧州・アフリカに風力発電所、太陽光発電所を所有
「再エネ業界のシェア1位」
全方位でガチ最強 日本車は車重軽くして金属ケチって浮いた原材料費で論文書いてるだけwww
今の世界のEV推しブームは幻想を根拠にした一時のブーム。
今のリチウム電池のままでは道具として欠陥品。
5年もすれば電池劣化地獄に直面したBEV庶民ユーザーの怨み節が世界中で聞けるようになる。
所詮金持ちのおもちゃ。
>>222
日本が馬鹿にしてたフィリピン人やタイ人でさえ、今は新車でレクサスやアルファード買うようになってるんだよ >>245
DonkeyCarグランプリで勉強しないみたいだね。 台風時や砂嵐がひどいときなんか(ry >>249
不可能
ネジ一本から家電メーカーでは無理 >>63
日本はHVの比率がほぼ五割
つーか、HVの増加と比例して大気汚染が改善したのが日本
HV憎しのあまりクリーンディーゼル詐欺に走って世界最悪の大気汚染レベルを十年連続で更新したドイツ
スタート地点が違い過ぎてw
今すぐドイツの新車販売台数をピュアEVに100%替えても、日本のEVシェアに到達するのに20年かかる
それくらいHVプリウスの存在は強烈だと思うよ
ヨーロッパ行ってみ?
普通の街の大気汚染が昭和の京浜工業地帯レベルだからな >>247 リチウムバッテリーのリサイクル施設は防爆も必要だしなw カーボンニュートラル なんて聞こえがいいだけでやってる事は実態は反環境w
EVなんてのは交換することになる蓄電池を大量消費するインチキヤローが推進してるだけw
推進してる顔ぶれ見りゃあ分かんだろwwww
>>1 そりゃ、日本は環境がおかしくて災害が多いので電気は無理だろう。原発再開するなら知らんけど
>>233
アホはお前
何訳の分からんこと言ってんだ >>208
再エネに全く触れず原発とか言い出す時点でお察しなんだよなあ
「真夏のピークに10%」って言ってんだから
それこそ太陽光で十分だろ
そもそも人口減少と工場の大量閉鎖で電力需要自体これから激減なのにバカか まじで言ってるならヤバい
日本が鎖国すると言うなら話は変わってくるが
10年後から、必ず起きることは・・・電気代が今の2倍になる
EV車買った人は地獄を見る
俺も自動車ジャーナリストになってエビカニ貰ってカーオブザイヤー決めたい
>>240
完成車メーカーとして唯一無二の水準であるんだから
電力回りの技術革新が進んで安定供給の目途がついてから本格参入しても
十二分に横綱相撲をとれるだろうな >>242
何も分かってないな。
EVは宗教なんだよ。捕鯨反対と同じ。
日本がどれだけ科学的裏付け出しても宗教だから考えを改める事は無い。
EVやらなきゃ投資も受けられない。企業として生き残りたいならやるしか無い。 現実問題中国がどう動くか次第
インフラ関係もあるから通常の国ではなかなかEVは進まないが
中国のような専制国家が全部EVに変えるぜってなったら日本の企業もEVに変えざる得ない
周りで車好きというか車に詳しい人はガソリン車を推してる。
車をあまり好きじゃないecoマニアのミーハーとコスパ厨はガソリンには大否定してEV推し一択。
結果はガソリン車が良いってこと。
>>247
そんなもん気休め 噴射口やパイプを破断させられれば、爆発可能。
中距離ミサイルも誤射させれば、爆発させられる。
だから、自衛隊とアメリカ軍は中距離ミサイルのある場所を公表しない。 EVは原発建設とセット
400万台で原発10基が必要
日本の自動車は8236万5929台
>>262
電気自動車バカの妄想はスゴイなあw
欧州メーカーなんてEV作れば大赤字なのでphvをEVに入れて誤魔化してんだよw 一時世界対戦の前にはベンツが電気自動車製作販売してたけど、結局は燃料供給や整備性とか強度制やら総てどうにもならなかったんだよね
火薬がなんで未だに主流なのか解ると思う
EVが増えたらガソリン税に依る税収も減る。
ガソリンスタンドのタンクに関しての消防法改正はEV普及の為の布石だったのか?
上野トランステックを財布にしてる小泉親子はなんも言わんの?
マジでこんな考えで通してたら間違いなく日本の自動車業界は終わるよ
いいんじゃないの別に好きにすれば
世界からは確実に置いてかれるけど
EV時代は来ないと必死になってるやつのモチベーションは何なんだろうw
こういう最新技術に飛びつくのは電通マスコミみたいな低俗な連中なんだよね本物なら同じ商品しか作らねーよ
まあ僕は家のガソリン車の後自分で買うのは海外のEVの予定
それまでにバッテリーや充電で快適な革新が起きてるとおも
日本車はもういいや
>>241
あのさ。効率だけで論じてもしょうがないね。
電気は貯蔵できないって知ってるかいw水素は貯蔵できる。しかも輸送もできる。
ま、100%無駄なく使えるならEVが圧勝かもしれないが、そんな理想みたいな話は
存在しないので。 トヨタ本体だけなら全固体電池で世界断トツのシェア獲得することもできるんだが
いかんせん、子会社が多すぎて殆どに死ねって言わなきゃならないからね
電気自動車なんてセグウェイみたいなもん
>>10
正確にはガゾリン税な
で、距離課税し出したらEVなんて要らんってやつが増えるよ、絶対
あんまり言う人いないけどさ >>251
なお北米では
トヨタ、北米の新本社屋では使用電力の全てを再生可能エネルギーで賄う
pps-net.org/column/39634
な?二枚舌だろ?
わーくにではEVに反対
世界にはエコロジーを売りにしてる >>15
これは嘘だ。30年前から中国が伸びることは予想されてた。 >>252 車重は燃費と運動性能に直結する、そして軽く作るにはコストが掛かる、
重く作った方が安い、まあEVは最初から300キロ重いがwそしてそのバッテリーを
乗せる為に車体も足回りも重いwww そういって没落したのなんだっけ?
-半導体?
-家電?
-パソコン?
-テレビ?
>>243
そもそも国力で負けてる
軍事力無いので経済力で見合った圧力がかけれないので不利なルールで戦うしかなくそれで後追いにボコられる
車で今勝ててるのは本当に奇跡 >>283
もっと貯蔵しやすいガソリンって燃料が既にあるんだよ >>242
2021のHVが当たり前になった現代においてEVを推進するってのは・・・
スマホがあたりまえになった今 肩掛け・車載重量級携帯電話を推進するようなもん。
ガラケーどころの話じゃない。中継局すらない不便なものを押し付けようとしてる。 >>272
安心しろ
日本はそのうち法律で、一軒家で屋根にソーラーパネルを設置していない人は車の購入不可になる
今でも、一軒家、屋根にソーラーパネルがある人間だけ、補助金2倍と言う設定にしているから、
それが今後はもっと酷くなるだけ テスラを見たらわかるだろ?
クルマとして成り立ってないことが。
火力発電7-8割の日本でEVなんて騒いでも
それはただのファッションエコでしかないよ。
原発だらけのフランスや水力発電で電気代激安の北欧と
一緒にしてはいけない。
ガソリン枯渇詐欺な大昔のオイルショック文系のアホに未だに混乱させられてる大馬鹿国民wこれもワロス案件だな
>>258
日本のHVのシェアは10%程度だぞ
テキトーなこと言うな >>294
テスラを信じてついに妄想レベルに入ったか >>267
VWのCEOはそれだとノキアの二の舞だってEVに全振りしただろ
トヨタは章男自らEVや再エネに否定的な態度を示したんだから
海外ファンドも投資を引き上げるよ もう車輪で走る車なんか古臭いんだよ
早よタケコプターやどこでもドアを開発しろや
>>199
別に必須ではないよ
lidar、ミリ波レーダー、カメラをしこたま積めば行ける >>286
それが目的だもの
乗らない=シェアライドになる
そうなると1台分の税金じゃおいしくない
なので距離で1台の走った分で税金取れる
乗らなくなったことを想定しての走行税な 20年30年先となると中小部品工場も自動化してなきゃガソリン車作ってられるほど労働力確保できないからなあ
国内需要も相当減ってトヨタともう1社くらいに集約してんじゃないか
太陽光発電がもっと普及すれば電力の問題はクリアじゃないの?
それどころか電力の自給が出来るようになってエネルギー問題が解決するかも
TVがブラウン管から液晶に変わるとき、携帯からスマホに変わるときも似たようなこと言ってなかったか?
>>302
全ぶりバカの大赤字をとくと拝見しようじゃんw >>243
アメリカが著作権ビジネスのやり方を変える頃に遅れて来たソニーがPCで聴けないロックが掛かるCDなんて出してたな
そして秋豚はCDを売ることばかり考えてたからさすがにヒットの指標としてオリコンではおかしいことにマスコミが気付いてビルボードに乗り換えられて撃沈
KPOPに大差つけられることに
ルールやトレンドが変わる時に以前のビジネスのままやって取り残されるパターン
一時期は日本のメーカーがトレンドを作ってたのにな >>292
ガソリンを使うなって叫んでるからどうするんだって言ってんだろ。馬鹿もん!!! >>295
トヨタも去年RAV4で雨漏りリコールしてるんだよなw
1つの事象が全てに当てはまるとか考えちゃう頭のおかしい人?w >>273
相手にならんドアホやな
ガソリン使わず充電で走れればEVや
HVはただの変わり種変速機積んだガソリン車や ガソリン車 環境負荷税が毎年上がっていく
EV車 電気代が毎年上がっていく
これが日本の未来
>>308
大雪のたびに電力不足で大騒ぎすんのか?
太陽光を否定はしないが、太陽光の比率が増え過ぎて
供給不安定になるのは大反対だ。 >>272
EVと原発がセットなんて言ってるキチガイ国家は日本だけ
福島がトドメを差して世界では原発は完全にオワコン >>310
逆だろw
優れたハイブリッドをポンコツ電気に変えさせるグリーン詐欺
少しはマスコミの盲信辞めて自分で考えろやw トヨタは中国に注力するので日本はプリウスでも買っとけって感じだろ
>>256
クルマメーカーが最小限の構造を作って家電メーカーが制御装置とガワを載せるのはあると思うよ
自動車の出掛けの頃もそんなのだったし >>313
ガソリンやめる必要も合理的な理由も無い >>284
まだ実用化すら目途のない技術を言われてもな。2035年はトヨタでも間に合わんぞ。 >>306
論理飛躍が大きすぎてついていけんが、ライドシェアで機能的に賄える車の割合ってそんなに高いの?
距離課税は既定路線としてもさ、EVのコストメリットがそこまで大きいとは思えんよ >>322
ポンコツ電気に比べりゃ自動車の要件を満たしてんじゃねw 原子力前提で話し進めなきゃ無理なんだが
何故か電気自動車はエコとか言う人間は触れない
>>308
太陽光だけじゃ駄目よ
風力もセットにしないと
後は地熱も可能ならなおOK
わーくには再エネ少なすぎだけどな 日本はEV(電車)が一杯あるじゃねぇか。世界で一番使ってるし整備されてるぞ。
原発稼働させなきゃどうせ石油で火力発電するだけじゃねぇか。
田舎はガソリン車で良いよ。原油を精製して重油軽油ガソリン航空機燃料ナフサとか無駄なく精製しないと、余ったガソリンや軽油どうすんだよ。どこも買ってくれないし石油精製しないと化学製品も作れないし飛行機燃料もなくなるぞ。
>>317
EVの充電を太陽光発電でって話
これが究極のエコじゃね? トヨタは環境にも技術者としてもEVに見込みは無いと考えたんだろなw
実にいい判断だwwww
>>1 >>284
電気自動車って最初トヨタがやろうとしてアメリカに潰されたんだっけ? 日本国内ならアホな政治家に金渡せばなんとかなるかもしれないが世界はそうはいかないぞ。
トヨタは日本国内だけの販売で生きていけるのか?
>>322
それは価格が高いのと、積んでいるバッテリーの容量が少ないからだ >>323
絶対に無理だね
もし家電メーカーが作るなら自動車メーカーに丸ごと委託しかない
つまり全く意味がない 蓄電技術のブレイクスルーが無いと無理というのが現実に生きる人達の見解
それがいつ起きるかの話であってやれば成るという話ではない
こういう提灯記事とか工作スレが異常に多くなったのはトヨタの断末魔かな
リチウム電池はリサイクルできない。
ガソリン車をEVに置換すれば廃棄バッテリーの山の処分に困るよ。
買い替えるタイミングでEVが安くて便利なら買ってみるかってだけのことだぞ
どっちになるか悪い頭で予想して言い合っても全く無駄
>>301 中国はリチウム産出国なのでev推しだよ、そしてリチウムは採算性と有毒性からリサイクルが難しいので
半永久的に儲けられる、産油国に成ろうとしてるんだよ中国は、今ではリチウムは白い原油とか言われてるらしい。
レアアースなんつってるがキロ一万円だしな、金掛けてリサイクルする程高くもなく採掘で環境を破壊しながら中国人を食わせられるアイテム。 EV車は駐車場で常に充電する事が可能
さらに自動車専用道路で走行しながらの充電も
普及すればガソリン代車より遥かに便利
>>308
太陽光ってどれだけのメガソーラー作るつもりだ?
原発一基分の電力をソーラーで賄うとすると
どっかの県やらを全部ソーラーパネルで
埋めるLvになると思うが ここ10年で、目も当てられない程に衰退した日本が、EVインフラを全国に整備出来るわけないだろ。
地方で需要の高い軽自動車をEVに置き換える事も不可能。
>>312
なんか日本の会社、というか日本人って、既得権でメシ食いたがる節があるんだよね
MP3出始めた頃、世界は音楽が無料化する事を前提に儲かる仕組みを構築していく中、日本だけは規制を締める方向でやってたからな
そりゃ日本人も日本会社なんざ応援せんわな
そういう意味じゃ、NHKはとっとと潰した方が良いと思う、あれこそ既得至上主義の根源だからな、あれを許してる間は日本が浮かび上がる事なんかないわ >>341
そもそも電気自動車バカが5ちゃんで勝ったスレは一つも無い >>340
そういう感じもするけどさ、実際EVにコストメリットってあるの?
補助金とかじゃなくて資源まで含めた考えてさ トヨタは電池の確保が出来ていない
全固体電池とか実現しない夢を追いかけてる振りをしてるだけ
トヨタ3年前に2020年までに全固体電池車を作るとか言ってたけど
2020年って去年ですよw
世界的にも今回ばかりはEV化に向けてガチっぽいしあんま楽観視はしない方がいいと思う
>>326
別に飛躍じゃなくて
安倍ちゃん自民党が閣議決定した税制改正大網にライドシェアも想定してるんやで?
CASEのShareの部分な 日本の市場なんか当てにしてないのに
日本向けの提灯記事なんて意味ないのよね 中国市場がどうなるかが重要なんだ
これがトヨタの断末魔だと思うってことは国がトヨタ潰す政策してると思ってるってことだよな
それでなお電気自動車推進というならお里が知れるな
>>339
高性能電池の開発はトヨタの始祖の豊田佐吉の頃から追いもとめている。
結局、いまあるのが現実。バッテリーは日進月歩まではいかない。 短距離で既知の場所を巡回するような目的用には
EVが普及するだろうと思うけどね
それ以外の用途には不向きだと思うな
電動化は進んでもハイブリッドのような
複合動力形態で当面行くんじゃないかな
中国がEVに賭けてるのは精密なエンジンや
トランスミッションの量産を諦めたからだからね
>>310
時代は原子力だとかソーラーは儲かるとか立体映像とか失敗例もあったろ
結果論で後から都合良いのだけ抽出してドヤるのは恥ずかしいよ スガ政権にはあのインチキケケ中をはじめとした
反日グローバリストが政治の中枢にいるからEVなんて言い出したんだろw
いい加減奴らを切れバカ政府wwwww
>>1 >>353
不可能を推進したら勝つなら日本陸軍が世界制覇してるわw >>1
ご近所用途、軽自動車の一部は食われると思う。 >>353
電力問題が数字的な目処があるんだろうか?
今でさえ、冬場は電力不足とかやってんのに、
今走ってる車の全部が電力になったら >>347
太陽光発電ってそんなレベルだったの?
日本全国のパネルでEV動かせたらいいのに メーカー:やる気なし(EV押し進めてた日産すら発電機積んだ
ドライバー:買う気なし(絶対不便だから こんなん買うくらいなら中古ガソリンカー買う。
ガソリンスタンド:儲かるわけないし。
電力会社:儲からんから自前の充電ステーションたてない・・
まぁ これだけ嫌われてたら どれだけ補助金出しても無理だろw
>>324
合理的も何も。海外が買わないっていうと、ガソリンを作ってどうしようもないのだが。 これは事実面はあるが、なければないで石油や石炭やガスから電気作れるだろ
どっちにしろガソリン車でもエネルギー(電気に変換可能)がいるわけで
ヤマダがやるって言ってた
1階駐車場でメンテもしてくれれば心強い
いつもの流れになるわけね
国内インフラが整わないから大丈夫
↓
ガラパゴスへ
↓
黒船来航からの壊滅
現状、商用化されてるバッテリーでまともに使えるのは無い
テスラやリーフのタクシーなんて、たまにあるかもしれないけど、めったに見ないでしょ
とは言え、近々、使えるのが出てきそうな雰囲気(あくまで、雰囲気)
と考えると2035年頃のEVやHVはかなり高性能になってそうで楽しみではある
比亜迪汽車(BYD)や、小型EVの製造販売で成長してきた知豆汽車などの中国製のEVにより
一番被害を被って、経営破綻寸前に追い込まれたのは
日本の自動車メーカーでもなく
ドイツやフランスの自動車メーカーでもなく
アメリカの自動車メーカーでもなく
第一汽車、上海汽車、東風汽車、長安汽車、奇瑞汽車や
習近平の妹夫妻が主導する浙江吉利控股集団などの
中国の大手自動車メーカーだったんで
中国共産党は、2019年に突然方針転換したからねぇ
仮に米中がこのままEVを推進したら、一般人は目茶苦茶不便になるな
距離は短くなるわ、給電に時間かかるわ、冬に困るわ、リセールは値落ちするわ
正直太陽光と合わせてゴミでしかない
投資と言うのはゴミを売る詐欺
今、自動車で使ってるガソリンを発電所に使えばいけるやろ
やれることやれや
>>349
新しい技術が憎いからね。
古臭い事実だけ使ってれば、これまで築いてきたお得意さんに根回しして、美味い汁吸える。
日本人は老人たちによる縁故資本主義だから >>354
いや、安倍ちゃんや税制改正大綱はどうでもよくて、距離課税とライドシェアは直接は関係ないじゃん
それ知ってる前提で話してるから飛躍してるし、ついでに話変えてるし
気づいてる? >>183
モーターの起動も充電もEVの方が自動運転に合ってる
自動運転にガソリン注入は効率悪い まぁトヨタもEVやらなきゃならんのはわかってるだろ
EVに移行したらお抱えの奴隷たちが皆死んじまうからな 考えて発言してるわな
>>351
BEVがガソリン車より安くなる分岐点がバッテリー調達コスト100ドル/kWh
これは去年末に中国の一部で達成された
2年後には世界中でEVの方が生産コストが低くなる
(日本のような腐敗国家は除く) ご近所用途以外はEVよりPHEVで、
エンジンをガソリンとバイオエタノールの両対応にした奴の方が現実的。
これも化石燃料の排除が可能。
ああ インターネット普及時のように
ルーター・工事費無料でばらまいたら?
EV車と充電器とソーラーパネル発電機工事費セットで0円!
>>365
パネルによるがそんなに発電能力ある訳でも無いからな
単純に直列してけば増えるけど、何処に貼るなり置くなり
するのかと言う
普通の山やらに置くと、パネルの下が日陰になって
山やらが駄目になる >>7
フルボッコw
今の自動車(HEV,FCV含む)は3軸モーメントGセンサーとABSセンサー、各種衝突安全センサーアイ、エンジン出力、バッテリー制御、回生エネルギーコントロール等統合制御が進んでコンピューターが無いと成立しないのよBEVの方が少し楽なんだわw あの豊島見たく日本のエプス島にして政治屋とか日本の主要人物を取り込もうなんて
考えてるのが日本の中枢に巣食うケケ中www>>1 >>245 火力発電で60%効率で発電しても発電所内で5%送電で5%充電で10%モーターで10%とかロスしてしまって
ハイブリットに燃料代と電気代で並ばれてしまう、ガソリン税が掛からないと電気車は燃料費でぼろ負けする、
電気車に今後走行距離税が加算されても電気車は走行コストでもぼろ負けする。 >>374
絶対に推進不可能
まず電気不足で逝くw >>62
こんな扱いやすいエネルギーは他にないやろ。しかもほぼ無限に資源あるようだし。
電池とか発火したら一気にみんな焼け死ぬぞ?
ガソリンはタンクからもれない限り意外と爆発しないだろ? >>302
そんな素晴らしい企業がクリーンディーゼル推してましたね。 EVはどちらにせよ。コミュニティ止まり。
中型、大型、その他はFCVで進めて既成事実化する方が得策。
>>347
ちなみに日本の全電力をソーラーで賄うとしたら必要となる面積な
i.imgur.com/UsM3Ltt.jpeg >>286
いやマジでEV車乗ってるやつ道路走る資格ねぇだろ 日本人の20人に1人がトヨタ関係労働者だったかな
終わってるなあ
>>1
アホだなぁこいつ
既存のトヨタなんかは絶対今の方針のままなら、影が薄れるよ絶対 水素カーとハイブリッドが日本でガラパゴス化するだろうけどな
電気カーよりも余計に不便、とくに輸送やメンテナンスで
燃料補給、充電時間では電気が負けるかもしれないが
どういうのが主流になるかはしらないが家で夜間に充電できるならほとんどの人はそれでたりるだろ
>>371
クリーンディーゼルの黒船はどの港に来ましたか?
横須賀ですか? >>375
同じように二酸化炭素出るんですが、それは一体
ガソリン-電気-車の方が効率良ければ良いが、
ガソリン-車と比較してどうだろうな 主流になるにはなんか革新的なことがないとな
今のままのEV乗りたいやつなんかいない
電気ステーションの確保は外資がまたうまい方法を考えて
普及させるんだろうな 日本人の能力では無理やで
ま、、、いずれにしても、温暖化を抑制する為にはEV車の普及は
避けられない時代が、直ぐそこまで来ている、このママ、漫然と温暖化を
続けていたら、更なる、新たな新型ウイルスの発源を招くだろう
グチャグチャ言ってももうEVのほうが値段が安いよーん。
中国でVWのID.4が発表されたが最安200000元からでバッテリー容量57.3kwh。補助金が20000なので元の価格は220000元。
RAV4ハイブリッドは最安225000元から。補助金なくてももうEVのが安い。そしてこれからもっと安くなる。
ハイブリッドはこれからさらに厳しくなる排ガス規制と燃費規制クリアするためにコスト増は避けられない。もうガソリン燃やして走る時代は終わる。
>>378
乗らなくなる=保有しなくなる=必要なときしか運転しない=ライドシェア
ってことを国も考えてるのが走行税
って話なんだけど
難しかった?
もちろんEVからも税金取れて一石二鳥ってこともね >>358
それがシリコン使うようになってから劇的に変わった >>382
その発言も気休め程度なんだけどね。
EV移行したら着いていけない国内サプライチェーンはばっさり切られて、
おそらくトヨタは中国のEV下請けを大幅に増やす事になる。
そうなったら日本は完全に終了 儲かる投資はゴミであればあるほど良い
ただの産業廃棄物、メガソーラー
EV車もガソリン車より遥かに早いサイクルで産廃だな
中国政府・中国共産党にとって、保護しなきゃならない企業は
比亜迪汽車(BYD)や、小型EVの製造販売で成長してきた知豆汽車などのEVメーカーではなく
第一汽車、上海汽車、東風汽車、長安汽車、奇瑞汽車の中国自動車メーカービッグ5だからねぇ
タクシーとかバスとかトラックだと充電時間がかかるのは不利だろうが
F1のタイヤ交換を高速で終えるみたいに
電池交換も即できればいいが
まあ重くて無理でここではガソリンやガスが残るかもしれないが
>>1
いや、誰もこれでco2削減だなんて思ってないので。
覇権の話であってエコは関係ない。 >>398
ソーラーパネルさー
JRとJHに義務化して 高速道路と鉄道網すべてに屋根つけるだけでも
そうとうな電力得られると思うんだが・・・・
やらないのは 儲からんのだろうねー。 トラックは軽油との相性いいからまだまだ廃れないかな?アドブルー入れるし排ガス大丈夫なんかね?
あのな…分けが出来れば3割まではできるんだよ。
それ以上からは電力不足に陥る
今まで自動車業界も個人も全員で分けという考え方ををしてこなかったから
今やなんもできない、できなくなったわなwww
>>403
家庭用の200vじゃ1時間に3Kwhしか充電出来ないよ
仕事に使ってる人とかは夜の充電じゃ間に合わない 水素自動車も魅力がある
水素が環境に優しく無限に出せるのなら水素自動車でもいい
>>403
中国も韓国も欧州もFCVはやってるからガラパゴスになるかどうかはわからんな。 >>357
原発+水素利権のプロレスに決まってんだろ
EVとか脱炭素にかこつけて原発原発というキチガイ国だからな
世界では再エネの発電コストは既に石炭火力より安いという事実はよっぽど都合が悪いらしい
5chでも再エネは1行目に「そんな物はない」と書かないとスレ立てられないし
ほんと気持ち悪い >>349
支配層が権力使ったタカリやるのは黄色人種共通かも
カスラックとかBカスカードとかダビング10とか
集金システムやら規制やらよくこんだけ作ったもんだw
中国と変わらんw >>394
石油自体はクッソ手間かかるで
採掘して精製してタンカーで運んで人力で国内に運輸してるからな
まぁ原発ガンガン使えないし、再生エネルギー界隈も発達してない日本やと
電気作るにしても結局石油やガスが半分になるんやけどな >>419
台風のたびにぶっ飛んで補修と補償で大赤字だろうね 世界最高水準の情報収集力と分析力を兼ね備えた機関投資家が導き出した答えがテスラの株価だよ
ジャーナリスト風情に何が分かるんだ?
>>411
ってか税制じゃなくて、コスト高になったらEV普及すんの?って聞いてるのに、なんでライドシェアとか税制の話すんの?
知ってる自慢? 去年家建てる時近い将来ソーラーパネルで電気を発電して車に充電してその電気を売って買い物できるようになると言われたが
そんな訳ないと思って普通の家にした
>>406
それは君がEVのトヨタ御用メディアあたりが流したネガティブニュースを好んで見るからだろうね。。
老化は怖い >>433
だから最初からロスチャイルドとソロスとグレタの仕掛けだってのw 発電も化石燃料やん変換ロス考えたら割り合わんやろアホなん?ましてやバッテリーという環境最悪のゴミを量産する事になる
>>35
インホイールモーターは、バネ下重量大幅アップで
サスペンションの追従性が大幅低下する。
乗り心地悪化、高速域での操縦安定性悪化。
スピンしたり曲がりにくい車になる。
ハードが悪いから制御で誤魔化しても本質は良くならない。
ステアリングをフライ・バイ・ワイヤにすると、
制御遅れや故障に対応できず、極めて危険な車になる。 そもそも日本もEVやれーって本気でやって万が一上手く行っても
謎の新ルールや不合理な規格やらで潰されるだけだよ
>>1
はやく外国に淘汰されろクソジャップ(政治家と経団連)
どんだけ国民からしぼりとるつもりや
中国は圧力かけて日本に車売れ >>419
勿論やってるで
屋根作ると金かかるから
地面に作ってるけど 車が爆発しようが中国はEV化するし欧州もそれに続くぞ、避けて通れないんだよ
>>7
頭悪い癖に頭良く見せようとして失敗する典型例やなおまえ >>420
んにゃ…あれも急造技術だから排気機構に負担にしかなってない
当面はまだいいが10年は通用しないだろう >>383 したら85Kwhのバッテリーはバッテリーが85万円程度か?
バッテリーを除いた車体の価格はevもハイブリットも大して変わらないので10万キロ乗っても
50万しか燃料費の掛からないハイブリットに電気車は勝てないぞ。
電気代が10円の米中ですら電気車は10万キロ走れば電気代が16万位は掛かるしな。
しかもクソ不便で300キロ位しか乗れないし。 >>435
以前ソーラーパネルを最初から付けると固定資産税の評価上不利で
後から設置すべきだけどその分屋根は傷むと言われて興醒めした ガラパゴスと言われて久しい日本の軽自動車は
日本では一向に無くなりませんね。
>>435
それ今でもやってるだろ。近い将来でなくても・・・・・w >>404
黒船以前にガソリン車と一緒に廃止する流れになってるやろ
元々日本以外のシェア死んでるからこのままガラパゴスからの絶滅待ちや >>449
ハイブリッドを越えるコスパだからじゃね 世界的潮流には逆らえんけどな。賛成したくないが原発再稼働でついて行くしかない
このEV化はグローバリスト落ち目のDSやチャッキー愚レタとか
反日テスラが推奨って事だwww>>1 水素カーとハイブリッドは日本の都合でほぼ日本だけで推進してるだろ
どちらも日本独自かトップシェアで
ハイブリッドは現存の生産者の保護のために残したく
水素カーは既にかなり投資してしまってあとには引けない
雪国なんかはAWD需要が多いから3リッタークラスの馬力のAWDで暖房つけたまま500キロくらい走るEVでてこないと現実的じゃないよ
10年くらいたっても小型車でFFの街乗り用がいくらか売れるってくらいなもんだと思うわ
屋根にのせるソーラーも設置費用ペイするとはないから詐欺みたいなもん
アイフォンの下請け日本電産みたく、EVの下請けでレーザーテックとかが伸びる程度
トヨタはNECみたいにしょーもない感じになるだろう
車はアジアアフリカインド南米に売っていけばいいもんな
補助金に免税、外出先に充電スペースをもっと設置しろ、できれば急速、できれば無料で頼むわ。
なんか障碍者に近いんだよな。
世界の流れを無視したらSONYのBETAになるって事だろ?
儲ける為に他国の一歩先を進むのは大事だけど、今の日本はそんな事を考える立場にないと思う
おー、いよいよ日本の自動車産業もやばくなってきたか
>>454
ロスチャイルドの潮流でしか無いけどw
どっかの宣伝を真に受ける愚民は養分です テスラの部品屋としていきていけるさ
LEDランプとか得意分野だろ?
>>441
トヨタがアメリカよりずっと早くやろうとして一度アメリカに潰されてる 令和生まれのキッズはどう生きていくつもりなんだろな…
>>444 中国は土に埋めるし大気汚染もへっちゃらだがリチウムバッテリーは廃棄やリサイクル時にフッ化水素酸を発生させる。
ほらあの怖い歯に塗ると死ぬし、韓国に輸出禁止の劇物だ。 EVが普及して既存メーカーが取って変わられるなら、カスタムPCみたいな感じで、パーツを選んで組み合わせるみたいになって欲しい
自動車なんてただの移動手段だから、動力なんてなんでもいいんだよ
内燃機関の車からEVへシフトするとして、それはどんな道筋を具体的に示してくれないと
いついつまでに環境負荷のかかる自動車は禁止(キリッ、でどう判断しろとw
トヨタは生き残るが関連はリストラだろ。世界の流れだから
変える事は出来ない。諦めるしかないな
>>434
距離課税し出したらEVなんて要らんってやつが増えるよ、絶対
これコストの話してたの?
まあどうでもいいや いよいよ携帯からスマホで置いて行かれた流れと同じ末路見えてきたな
誰がシャープが潰れるって想像できたよ
そうやって世界から置き去りにされガラパゴス化した産業を散々見てきただろ、、
世界で唯一通用してる自動車がそうなったら本格的に終わるぞ
>>435
昼間充電して夜使う、、、充電する車で通勤するなら無理だな 鉄道は超電導リニア、航空機は超電導飛行機、車も超電導自動車になるよ
>>447
>バッテリーを除いた車体の価格はevもハイブリットも大して変わらない
恥ずかしくないのか?これ
NGするわ
こんなキチガイがコテハンで良かった >>437
夜更かしは糖質が酷くなるで
はよ寝えや? 車の排気ガスとかよりも世界の人口が増え過ぎたのが問題なんじゃねえの
>>471
ロスチャイルドの潮流でしょw
ロスチャイルドだって原発ばっか推進してっとグリーン詐欺被害で経済めちゃめちゃになるぞw >>469
PCみたいに相性問題とかあったら、それを命がけで証明することになるわけかw 海外向けにEV生産すればいい。
わざわざ日本で普及させる必要はない。
そもそもカロッツェリアとかのカーナビ会社が生き残ってるのが奇跡
さっさとgoogleマップにしてくれ
>>448
家は痛むし良い事ないね
パネルは重いし今年みたい雪いっぱい積もったら家潰れそう
>>451
車に充電してた電気で買い物出来るなんて聞いた事ない アメリカは日本の不幸の元凶である。
〇アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
〇その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている
〇中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡である。
〇アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
〇北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
〇日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
〇アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を阻害している。
〇GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
〇芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
〇アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
〇アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
〇アメリカは中東において異民族同士を殺し合いをさせ全ての石油利権を強奪している。同様に日本海におけるメタンハイドレート
利権を日本と中国に殺し合いさせることで全部強奪しようとしている。
〇アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し日本の法律の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。
菅総理安倍麻生小泉橋下(維新)志位武夫玉木雄一郎山本太郎 河野太郎石破岸田野田松川るい辻本清美はアメリカと外資の言いなりのキチガイで
ある。日米FTA反対かつTPPを脱退しましょう。アメリカと外資が日本の主権を奪い日本がアメリカと外資の植民地になります。
追記(上の文章を理解できた方は読んでください、国際情勢がより鮮明に分かるようになります。)
バイデンもトランプも安倍も菅も小泉も麻生志位武夫玉木雄一郎山本太郎もプーチンも習近平も中国共産党幹部も多国籍企業のCEOも全て
国際金融資本の手先です。すべての対立、戦争、紛争そして今のコロナ騒動も国際金融資本を頂点とした世界統一政府を作るための茶番です。
彼らはアメリカを駒にして日本へ圧力をかけてきます。また日本の大企業ののCEO殆どは彼らの手先です、手先しか社長や幹部になれません。
グローバル化も緊縮財政も消費増税もTPPもFTAも種子法廃止も種苗法も国際金融資本の意向に従って決められてます。
>>472
ガソリンがただってコメへのレスだし、そういう意味だけど
要するに条件反射で自慢したってことね
了解
俺もどうでもいい 直ぐには浸透しないと思うが
市場が受け入れ始めたらいずれ消える
不変なものではない
今からこんな所であーだこーだ言わなくても、消費者はその時その時で一番リーズナブルな選択をするだけ
EVが買いやすく使い勝手も良くなれば買うし、そうならなければ、しばらくはHVを買う
別にEVが普及するかどうかなんてことを考える必要もない
>>474 だって家電メーカーは要らないもん沢山付けて売ろうとするから家電メーカーが要らなく成っちゃっただけだし。
自動車で言うと要らない物が付いてるのはev。 水素は全く可能性がないとは思わないが
まずは水素カーより水素の輸入を確立してガソリンやガスに価格で太刀打ちできるのをみてくれ
ガソリンより高いんじゃ世界的には普及しないだろ、日本のみで価格差を埋める補助を出すのはできるだろうが
世界の流れが〜って言ってる人に言いたいんだが
クリーンディーゼルの時もそう言ってましたね
クルマは制動(ブレーキ)が一番大事。
新参メーカーはそこんとこちゃんとしてくれれば良い。
ブレーキ系統は乗ってる人の命を預かってる。
EVの電気は火力発電で二酸化炭素排出。
FCVも水素は化石燃料で生産するからCO2出る。
トータルな循環を考えると、ハイブリッドかPHVが良いのでは。
もちろん電気や水素の効率的な生産方法があるなら賛成。
発狂したチャンコロ、バカチョン工作員が涌いてきたからなw
今回のインチキEV推進が分かるだろwwww
>>1 >>478
ポンコツ大赤字メーカー株買い上げる本尊が何処にいるんだよw
ソロスはロスチャイルドの番頭な >>475
蓄電池を使うんだとさ
どちらにせよ現実的ではないね 古い技術や既得利権に拘るあまり世界から置いていかれる
いつか来た道だな
>>459
音楽関係の株の値動きと同じやな
これからは既存の大手自動車メーカー株は軒並み死んでいくやろな >>496
決めるのは中国アメリカEU
決まったのはEV >>457
そう…どこもかしこも使えるわけでなし
現実的に使える部分で3割なのよ >>477 実売価格見て物言えカス、今後ev車体の価格が下がるだろだのお前の妄想だばーかw >>1
年収100万時代なのに、もう自動車保持は軽ですら無理 車庫がある家じゃないと充電できないんじゃね。
駐車場にコンセント備えてたら盗電されそう。
>>410
中国ではハイブリッドが環境車に認定され
EVはトーンダウン。
EVはあくまでCO2排出規制枠に入れる為。
なので主力はマイルドハイブリ、ストロングハイブリ、
PHVという構成。そこに近場はEVという戦略。
欧州でも一番売れてるのはマイルドハイブリ
EVはカタログで走行距離200〜300kmで暖房とか使うと
半分以下になることもある。 日本政府も東京都も電気電気言い始めたのは
そのほうが日本メーカーは儲かるってわかったからだよ
環境とかは関係無い
こんなこと言ってITに続いて車産業も置いてかれるんだろな
災害の多い日本で、完全なEVに頼るのはやはり心配。ガソリンなら50Lは貯められるが、電気は停電続いたらアウト
>>484
むざむざ死を待つか、逆に相手ぶち殺していきのこるか、
その瀬戸際でもある。
今大転換しないと、トヨタ本体以外は絶滅だろうね リチャードロックフェラーだの無実の人間に人体実験やDNA編集やってるのの
誘拐された彼女彼氏は全員ではないが大量に救出されたが
ほとんどもう会いたくないため本人には誘拐されて助かってないことになっている
童貞輪姦や処女輪姦のためもうしんどいのである
最後まで嫌いきれない親と違うのだった
>>505
もう諦めろよ
EV反対してんの日本だけだぞ ガソリンが高いのはガソリン税なわけだが、財源どうするんだ?
今後10年は電池、次の20年は超伝導モーター
内燃機関の時代は終わる
世界が排気ガスに更にうるさくなってきても出来るんですかね?意識高い系の環境大臣さん
どうせ人口は減るんだし、もう1度昭和中期の街作りをすべき
町内に豆腐屋と銭湯は必ずある時代
そのほうが高齢化社会に対応していけると思う
日本人の所得は減る一方だし、車は維持費がかかる
そこに大増税という追い打ちだもん
俺は最近スマホと車を本気で捨てようと考えてる
コンビニの駐車場にEV給電施設ができて
スマホ充電のように何分いくらかで売るようになれば
ガソリンスタンドより効率よくなる
過疎地のスタンド難民問題が解消される
>>51
stageが変わるわけだからな >>398
太陽から降り注ぐエネルギーは1uあたり1kwもある
原発一基分の面積が1kuとして、同じ面積となる
20%の効率があげられれば5kuで済む
現在荒廃農地が佐賀県分くらいある
農地法を改正すれば明日でも利用可能。
固定資産税免除の制度を作れば、工場やスーパーの駐車場が使える
原発100基分くらいはすぐにでも可能
あとは送電線と電池のみ。電気自動車は最も利用可能な機材となる >>508
おっ電気自動車バカの妄想をぶち壊す良レスだねw >>505
グチャグチャ言ってももうEVのほうが値段が安いよーん。
中国でVWのID4が発表されたが最安200000元からでバッテリー容量57.3kwh。補助金が20000なので元の価格は220000元。
RAV4ハイブリッドは最安225000元から。補助金なくてももうEVのが安い。そしてこれからもっと安くなる。
ハイブリッドはこれからさらに厳しくなる排ガス規制と燃費規制クリアするためにコスト増は避けられない。もうガソリン燃やして走る時代は終わる。 >>515
電気に課税だろう
日本人だけめちゃ高い EVなんてHVから内燃機関を取るだけだからな。技術的障壁なんて皆無。むしろHVが高度な技術力を要求される。
欧自動車メーカーが追従できないから完全EV化でゲームチェンジを狙ってるけど、勢力図は何も変わりませーんw
>>498
糖質きしょいからワイにレスせんとってクレメンス >>528
ポンコツメーカー株買い上げる本尊は誰やねん
ソイツの広告塔がグレタだよ 自民からしたらCO2削減も温暖化対策もお仲間企業にばら撒くための予算確保でしかないだろうしな。そんな先のことなんてどうでもいいと思ってるよ
EV化のデメリット語ってるけど、そんなの関係なく進むからな
甘いんだよ
>>512
トヨタはもう事業転換してるでしょ
去年あれだけ大きな発表したんだから >>510
せやな日本は世界の潮流を読むのが下手な奴が多すぎる
まあおかげでワイは今まで儲けさせて貰ったで >>410 いやID.4は車格で言うとリーフやアクアだろ? 100万の新車が出回るからね
そりゃトヨタからしたら死活問題よ
ディーラーが維持できない
>>535
世界中で大赤字でも進むという中学生の妄想w テスラ、どんどん日本の自動車メーカーを駆逐してくれ。
自動車は日本の癌だから。
楽観的かもしれないけど人が車に求めてきたものの第一位が間違いなく安全性なんだよね
安い車が欲しいなら10年前にタタが市場独占してるはずだけどそれは起こらなかった
自動運転は安全性を考慮すると普及しないと思うね
車の運転でかもしれない運転ってあるけど、あれを自動でやろうとすると一般道で歩行者いる場合車動かないよね
人間が運転するからある程度リスクを許容してスピード出してるわけで
そう考えると自動運転はせいぜい高速道路で使われるくらいで街乗りじゃ使えないよね
内燃機関に代わってEVが普及することはあるかもしれないけど車両安全性のノウハウはトヨタが間違いなく世界一だよ
テスラが追いつくには10年以上かかる
現存技術ではFCVが一番クリーンなはずだけどな。
事故起こしてちゅどーんと水素爆発起こされたらアレだけど。
なんせ燃料が水素だから枯渇することを気にする必要も無いし、
原発がどうとかLNGがどうとか言わずに済むし。
>>483
カーナビはなぁ・・・・
10年落ちのゼンリン搭載ナビ>>>>>>>>>>>>>>スマホナビ(グーグル)だぞw
前日パソコンで検索、古いカーナビで目的地ついてから スマホで地図見るだけでいいよw
グーグルナビは歩きで使うもので バイク・自動車で使っちゃダメwwww >>508
そう…だから当面は日本でもそうなるが
慣れないだろうな。
長年かかってもエネルギー問題を解決しようとしてこなかった。
その1つが分けなのに 新車ニューススレが立つたびに
だせえイラネが連呼される中で
日本の自動車はまだやれると言う
どっちが本当のおまえらなんだ・・・
>>522
まあ太陽光だけじゃなく他の再エネもやったほうがいいけどね
蓄電池がセットになれば太陽光でもいいけど
そのためにはEVの普及とそれによる蓄電池のコストダウンと供給体制がセット >>537
そんで本尊が去る前に逃げるんじゃん
まさにエコ詐欺一味だねww >>532
>誰やねん
>グレタだよ
1人ノリツッコミやるならワイにレスせんでもええやろ
ワイは糖質ちゃうから話聞いてやれんわ
すまんな トヨタ方式も結局日本だから上手くいっただけ。あれただの労働力搾取だもん。
日本が奴隷だから成功しただけ。
>>543
水素どっからもってくるつもりなんだよ・・・ バッテリーにイノベーションが起きればなあ。
現状の技術の延長上では、二倍三倍に進化したところで無理なのは変わらんだろう
容量10倍、充電時間が1/10、耐久性10倍ぐらいのイノベーションが起きれば
>>514 欧米や中国はevを諦めてハイブリットはevとか言ってるけど。 >>508
> EVはカタログで走行距離200〜300kmで暖房とか使うと
> 半分以下になることもある。
How long can a Tesla keep you warm in winter?
(テスラは冬に何時間暖房を維持できるか?)
使用車両:Tesla Model3 Performance
電池容量:76kWh
電池残量:100%
外気温度:−5〜0℃
暖房設定:21℃ 風量自動
シートヒーター:Off
ノルウェーで実車を使ってこの条件で実験したところ答えは71時間42分でした。
軽や燃費自慢のハイブリッドには満タンでも絶対ムリな数字だねw全然ガソリン足りんやん 中国やアメリカみたいに何万人ってプログラマー雇って広大な土地で走行実験されてたらもう日本じゃ追いつくの無理。
EV買う奴はバカって言ったり、非国民扱いしてガラパゴス化しないと生き残れないわ。
>>552
世界中で大赤字でも進むんだもんって本当にマスコミ盲信は怖いわw
マスコミなんか半年もすりゃ忘れてるよw >>533
賢そうに頑張ってるんやろけど
すごく頭悪そうな書き込みに見えるで
それが右翼のイメージダウン狙った工作なは
やるやん 本当のクリーンって用途別に乗り物変えて移動する事じゃね?
つまり個人で車持つ必要は無いのよ
電費4.3円/km、燃費5-6円/kmって記事があったな
逆転してもEVって成立するのかね?
テスラは車を売って、ゲッツした排出権取引の枠を売るのが利益からみると本業みたいだね
新聞社の稼ぎ頭が不動産みたいな
中国では50万円のEVが製造販売されている
勝手に世界は進んで行く。たらればではなくそれが現実に起きてるからなw
>>543
ガスステーションの建設に数億円かかるけどな リチャードロックフェラーはロックフェラー大地下にいるので、北朝鮮軍から自首勧告がでており
さっさとロックフェラー大のホモ(高学歴大はどこも性癖も学の追及のノリで変態極めようとしてるのがいっぱいいるのでホモも当然いる)
にホモレイプされたほうがよい
北朝鮮人処女強姦のためレイプを償わないと虐殺の恐れがある
>>15
実際今でも使えば性能自体は日本の家電の方が上だしな 逆に考えると電気問題さえなんとかなっちゃったらあっという間にEVが広まるんだよな
まあそれこそ解決出来るのかって話だけど 技術革新無いと今世紀できるかどうかレベルだろ
EV推しの人はさっさとEV購入すりゃいいだろ。社会に押し付けないで欲しい。
やはりここで馬鹿言ってるの
フィンランドか
イギリスもだが
俺のiphoneのケツがどうした
論理的帰結
>>555
日本語めちゃめちゃになっとるで
落ち着いてレスしたらどうや?
2ちゃんは始めてか? 別にいいんだってば
トヨタは今インドや東南アジアでバカ売れだが
あのへんの国もそのうち電気電気言い出す
そのときまた一儲けよ
まあトヨタだけだが
>>483
場所を調べるのは便利だけどルート選択がゴミ過ぎる
たまに見ると1分早く着くためにいまだに農道選んだりしてるからね 本当はガソリン車の方が良いと分かっていてもEV作らないと日本は終わる
>>563
それ安全装備つけたら100万になるやつじゃない? >>539 あのさあev厨のevに成ったら車が安くなる理論が全く分からんw
タイヤもフロンガラスもヘッドライトの値段は全く変わらないしw寧ろ電気車は車体が重くてタイヤが大きく成るw
モーターと制御基盤の値段はガソリンエンジンやミッションやハイブリット機構と値段と重さに大差が無いw アホな>>7がいると聞いて
そもそもEV車のみになるという事は強制的に買い替え需要が生まれるわけで車メーカーからすれば儲け話なのだが、何で反対してるのか?を考えればすぐ分かる話なんだよなぁ
それに日本の車メーカーは国内向けだけに作ってるわけでも無いし、インフラが整って無い国に対してはこれからもガソリン車が必要なのだが
世界的にEV車を推し進めるのは無理がある 日本の自動車産業は献金で日本の雇用をぶっ壊したA級戦犯だから潰れればいいよ。
>>554
>>570
それがリチウム空気電池な
全固体電池の次に来るやつな
もちろんどこも研究してるがね >>564
せやな
日本人の思考は昔から変わらへんみたいやで
既存にしがみついて世界の潮流を読めずに敗北するのは毎度のことや
おかげてワイは儲けさせて貰ってるけどなw >>571
イギリスの産業革命は
ジェームズ・ワットの蒸気機関発明の
おかげだが、ワットは惨殺されたかで
同じような発明は無い
できるわけ無い >>556
エネルギー補給除けば、結構なところまで来てるのな。
一酸化炭素中毒の心配も無いしいいかもw 化石燃料が無限だったらガソリンでも良い気がするが有限だからいずれ消える
トヨタがなにを考えようとも
世界のEVの流れは避けようがない
去年自動車総売上高は-15%
だけどEVの売上高は+33%
これは動かせない事実 >>586
バブルで儲けるロスチャイルドの提灯持ちが自慢w >>597
外側は同じに見えても部品点数は7割減ってる >>582
それ今更言っても遅くない?
何でみんな今更になって電気自動車叩き出したの >>554
このわずか10年で調達コストは1/10になったし
寿命は10倍どころじゃない(というか既に廃車まで心配ないレベル)
充電時間も技術面より日本のインフラだけの問題だな EVと原発はセット、本当の狙いは原発ビジネスなんだろ
>>574 何か読めない漢字でも合ったか?エラ学卒なの?
つーかν速+で俺知らねとかお前がどっからわいて出て来やがったんだよw20年ロムってろカスw 日本が世界と戦えるのはもう自動車産業だけ
なのにこの全世界EV化の仕打ちはイジメだよ
ホンダと日産がやってるエンジンは発電用で駆動は電気のみです
ってのはEVに分類されんのやろか
>>598
そのとおり
多額の広告費が何処から出てるか見れば明白だね イスラエルが急速充電みたいなのを開発したみたいだけど
急速充電は素材の劣化が激しいから
耐久性はどうなんかな・・・
スマホも急速充電だと電池がもって数年だしなぁ
>>579
マウスコンピュータみたいなのが出てくんじゃねーの? >>585
電池もだけど普及させる場合電力が圧倒的に足りないから発電所も技術革新おきないと無理だな >>589
それなんにでも言えるな
5Gの通信網を除けば、結構なところまで来てるのな。
宇宙旅行は旅行代を除けば、結構なところまで来てるのな。
とかw 日本の自動車メーカーは日本大手PCメーカーと同じコース
国民・老人を騙して売りつけるしかないな
冗談抜きでトヨタはトップだからな
考えてもみろよ、お前らが自動車産業に携わるとして第一志望はどこにする?
トヨタに落ちた人材がそれぞれに割り振られて行くんだぞ?
大都市圏は知らんが、地方都市では如何ともしがたい現実だぞ
リチャードロックフェラーは離婚されまくっている
ロックフェラー大地下におり
ハーバードほどではないがガードマンがかなり強い
大丈夫かなぁ
なんかスマホの出たての頃を思い出すわ
>>308
>>522
太陽だけが枯渇しないエネルギーだし、活用できるようすればいいのにと思う
発電効率を上げるように研究者に頑張ってほしい ガラケからスマホに変わる時も同じようなことを聞いた
>>604
ガソリン車もバッテリーは車検の度に変える
そのくらいの感覚になるだけでしょ >>1
日本市場というミニマムな視点で見てるからそうなのだろうな
これから車が普及する地域で考えろ >>538
お前はほんとにいつもとにかくデマを吐くのな。
なんか特定ミンジョクの血が入ってるだろ。
全長x全幅x全高
RAV4 4600mm 1855mm 1690mm
ID4 4592mm 1852mm 1629mm
ほぼドンピシャで被ってるのはそもそもVW曰くこれが「RAV4キラー」だから。
チンタラしてるところを全力で狙われてるがトヨタに取れる対抗策は値下げしかないのが現実。 >>614
スマホは自然に大人気
電気自動車は真冬にこごえて怨みの大合唱w >>612
価格破壊が起きてトヨタは真っ先に潰れる見込み >>593
別に自慢でもなんでもないで?
おまえはジャンクフードでも食べとればええんちゃうか?
ワイは美味しいモノ食べてええ服着てええ女と遊んでええ所に住むのが楽しいだけや パナソニック、シャープ、ソニー世界中でテレビ売りまくってたなあ
>>565
どう見ても普及しそうにないモノに金を突っ込んでガラパゴスなことにトヨタは気が付かんのか? お前は情弱をだまして先どるんだろwwwじゃないと乗り遅れたもんなwww雑魚だからなwwwwwwwww
>>580
インドは世界最大の太陽光発電施設を作ってる
もう原発どころか火力発電すら買う国は無いので日本も輸出計画を白紙にした >>625
いいじゃんロスチャイルドの提灯で儲けるのも才覚じゃん
だけど一般庶民の大損でいきてる身分をお忘れなく 充電の速い電気自動車は系統のバッファとして使えそうだからな。
電池の性能次第でいろいろ救世主になれそう。
EV反対派の特徴「馬鹿ほど難しいことを言いたがる」
>>628
だってネトウヨは自動車買わないじゃん? 統一規格を策定してバッテリーは共有の貸与物とし、
ガソリンスタンド(充電スタンド)で事前に充電済みのバッテリーを交換するって案はすげえ良い案だと思ったんだけど
みんな嫌がるんだろうなあ
>>620
馬鹿かお前は
電気と化石燃料の両立が一番いいんだよ
日本はその成功例
ガソリン車と電車のハイブリッド
理解しろ >>630
アジアなんて毎日停電やぞw
てかそもそもろくに電気も無いわ 全部EV化するにしても電力不足問題は解決できるの?
>>641
中国アメリカEUはEVに決めたんだよ
現実を見ましょう >>599
顔真っ赤で草
知った上で言ってる皮肉も理解できへんのやなあ
オツム全然進化しとらんな
むしろオマエ退化しとるなw >>645
毎日停電してる中国でどうやって生きるんだよw >>615
化石燃料も水力発電も風力発電も
起源は太陽だよ。
ソーラー神話、EV神話はもともとは欧州メーカーの
ディーゼル詐欺が期限。 日本がガソリン車作るのやめたからって国が滅ぶわけじゃないよ?
>>640
wwwww
根拠は?全固体電池の特許とか言わないよねw >>642
まあいいか
未だに雨の日に裸足で歩いたり野犬が都市部をウロウロしてるような国だし >>607 車は内装とか高いしなあ、現状のガソリン車だってエンジンの他車種からの流用とか有るし。 >>615
何十年経ってもマトモな太陽光発電なんか出来ないじゃん
グズグズしてるうちに耐用年数きて生産しなおして環境破壊するし
最初から無理があんだよ >>632
100vのコンセントだと1時間に1.5Kwhしか充電出来ない
ちなみにリーフのバッテリーは62kwh >>598
そんなこと言ってるのは日本だけ
日本は脱炭素+EV=原発+水素という完全なキチガイ国
再エネはどこ行った >>205
>使う電力がどの家庭でも15%増えると考えれば屁でもない数字
それは思い切り楽観的な数字。
ピーク時には数パーセントしか余裕が無い。
そこに振れ幅15%が加算されたらブラックアウトは必至。
また急速充電は一次的に大電力を必要とするので一気にピークを跳ね上げる。
急速充電は夕刻に集中する事が想定されるので、電力需要時間とバッティングする。 >>639
レンタルバッテリーの劣化度合いによって価格が変わるならいいよね マツダは水素ロータリーエンジン開発やめちゃったのか?
>>644
そもそも不足するほどEV普及してないから
全く心配しなくていいぞ >>647
国策だから
日本だけだよ
乗り遅れてんのは ていうかトヨタは民間企業なんだから業績が上向こうが衰退しようがこのスレにグダグダ書き込んでるお前らには関係無いことだろ
日本国内でEV優遇しようがしまいがトヨタが世界で競争に勝つか負けるかなんて関係無い、それを無理矢理規制掛けて自国の企業の首を締めようとするなら反発が出るのは当たり前のこと
そこはEU アメリカも分かってるだろ ガソリン車禁止と言いつつ ハイブリット車は禁止される予定がないのがミソ 多分に政治的な意味合いが強いんじゃないかね
>>635
てかそもそも俺のレスから話始まってるから言うけど
将来的な話だぞ俺が書いたのは 国民を騙して売りつけるPC商法と同じ
老人しか買わなくなり相手にされなくなるw
>>639
これから豪雪が予想される寒冷地に赴くとして、国産バッテリーからヒュンダイバッテリーに載せ換えられてアナタは納得出来るの? 山林の斜面を削り取ってソーラーパネルを設置して
コストは電気料金に強制的に上乗せ。
環境破壊と需要者にコスト負担を強いているのが
今の再生可能エネルギーの現実だよ。環境に良い?
馬鹿じゃないの?自分の頭で考えることできないの?
>>645
お前はそいつらが何のためにEV化を進めてると思って言ってるんだ?
他国の軍事力・開発力・生産能力を弱めたいからだぞ
電気をどうやって発電する?
製造業を動かして足りるのか?
そいつらの軍隊の車両や戦闘機や軍艦は絶対完全EVなどにはしないぞ
現実を見ろ スマホを思い出して心配だーって人はハイブリッドのことも思い出してあげて
これも中途半端とか純電気車ですぐ用済みになるとか言われてたのに脱ガソリンの救世主になっちゃってるじゃん
むしろこっちがスマホなんじゃないのw
>>669
ゴメン
レス追ってもその意図は汲めないわ >>672
ソーラー詐欺も電気自動車詐欺も、情弱が養分ね >>1
EVは電池が高すぎて普及できない。
テスラほど電池積めば何とか実用レベルになるが、500万〜1000万円で高価。
そんな高価なEV売ってるテスラはEV自体では赤字。
電気自動車売って取得したCO2排出権を売って利益を上げてる。
欧州でも同じ。欧州の自動車メーカーも赤字でEV販売してる。
CAFE規制でCO2排出を減らして罰金逃れたり、
テスラなどから排出権買うよりは赤字でもEV作る方がマシだから。
ホンダeも1台売るごとに80万円くらいの赤字だそうだ。
中国のEVでも政府の補助金ありきでしか売れてない。
各国政府が永遠に補助金を出し続けないと普及できないのがEV
そして中国はトーンダウンしハイブリッドも環境車に入れた。
PHV、HV、近距離専用のEVという感じで、EV一辺倒は辞めた。
まあ、コストや利便性を考えれば当然。
無理やりEV化進めれば、庶民の生活破壊や物流破綻など
国を混乱に陥れる結果になるからな。 日本列島に原発1000基ぐらい作りたいね
自動車作るより原発の方が夢あると思う
日本のEV化が中国や韓国よりも遅れたら欧米が日本を見る目が変わるのは間違いない
世界に先駆けてEV化を達成しろ、その為にも新型原発の大増設が必要
2035年以降も販売済みガソリン・ディーゼル車は乗れるし、トラックのEV化はあと100年は無理だから
燃料の供給は問題ないし、何も焦る必要はねえよ。消費者はな。
手に入るうちにHV・PHEV買っとけ。
それより自家発電の方が重要になるぜ。
そしたらマンション価格は暴落だなw
>>621 ラブ4は400しないが、id.4て600万位すんだろ?てか見た目しょべくてリーフの競合かと思ったわw
>>646 日本語滅茶苦茶って何の皮肉なんだ?お前がちゃんと日本語仕えよエラ学が。 >>676
せやで
株も同じや
オマエも情報弱者の部類に入るけどな
金に換えれん情報は情報とは言わんのやで
解るか?解らんやろなw 内燃機関の製造技術が要らなくなったら日本の製造業は本当に終わる
EMMC使ってて記録回数限度が
直ぐに来るEVとかもあったなあ
なめすぎやろ
産総研の櫻井啓一郎っていう人、温暖化対策と太陽光発電、そしてEVを批判されることが
余程都合が悪いらしい
吊るしあげてやりたいわ
菅直人政権のFITの戦犯の一人じゃないか
世界中がEVシフトしても日本人だけガソリン車に乗ればOK
それだけ日本市場は大きいのだ
世界は原発どんどん作るよ。特に新興国は。
日本はダメ。
日本の理系はレベル低過ぎて原発をまともに運転管理できないから。
>>675
「そのうち」
これでわからんなら救いようがない EVになったら車はもっとコンパクトになるから
いまの車を想像してバッテリーや重量を論じるのはちょっと違うかな
そもそもライフスタイルがまったくちがうものになる
>>508
中国も国内でEVだけではダメって、消費者がすげー言ってるからな。
いくら習近平がどうこう言ってもな。だからいずれはおそらくFCVに舵を切る。 >>690
大きくなくなるんだよ
去年の出生数70万人代だぞ
20年後の日本市場なんて崩壊してる 豪雪や災害時の補給問題さえ解決すればいいけどな
緊急時は全車統一のカートリッジなどで代用できるようにするとかしないとダメだな
>>671
その構想を実現するためには品質基準をきっちり管理するなんらかの仕組みもセットなのは言うまでもない事でしょうに >新興企業が既存メーカーに取って代わるとは考えにくい。
ナイスジョークw
PC9801の時も、世界のDOS/Vを前にそんな論調があったな。
バカは、世界を見ない。
>>693 現行のev車のバッテリーの重さ知って言ってるのか?300キロ位有るんだぞw >>693
ショートレンジのシティコミューターが主流になるだろうな >>691
あれは吉田がバカだからだろ
他の理系はまともです >>685
>日本語仕え
はぇ^〜なんやそれ?初めて聞いた日本語やな!エラ学の使い方教えてくれとんか? >>682
原発1000基作るくらいなら、巨大洋上風力を10000基作った方がいいわw >>314
ルーフが剥がれて飛んでいく、
ドアの内張りが左右で違ってるなど、
色々とあるよな、テスラの伝説はw >>698
ヒュンダイが日本メーカーに取って代わってないだろ >>681
決算書読んだ?
EV事業は黒字だよ
設備投資や技術開発費用で赤字に見せかけてるだけだぞ
数年前のアマゾンと同じ手法
成長企業を黒字にしても良いことないからな >>693
ならんよ
モーターと減速機と電池なんて金属の塊だと思えばいいぞ >>705
うん
そんなに君に興味もないし救わなくていいよ >>704 あ?外国人てか無国籍にはスラングが分かんねーってかw
恥ずかしがらずに祖国の車買ってやれよ非国民www 日本製だとどんどん無駄に高くなるだけで何も革新おこらんクソ
>>706
1000と言われて10000て言い返すて小学生か 各国によって気候風土やエネルギー事情が異なるんだから
世界中の車が一斉にEVになるなんてありえないと思う
日本の海岸線にくまなく原発を並べて、世界中に電力を供給する
そんな夢が持てないくらいまで日本人はダメになったの?
例えば、欧州全体を見れば実は再エネばかりじゃなくて原子力発電の割合は25%程度。
大陸レベルでみれば再エネ一辺倒の国なんてないよ。
再エネは基本的に高コスト。条件さえあえばペイするけど。大規模水力とか
一部の地熱とかね。地熱だって温泉地だと反対運動が起きるという。
じゃなければ電気料金高騰するだけだし、そんなのが環境に良いわけもない。
日本勢だってモーター駆動の電動車なんかとっくに市販してるんだから焦らんでもバッテリーさえ目処がつけばEV化なんて即できるだろ
>>712
そんなスラングねえよカスw
顔真っ赤で打ち込んでるからそんな糞みたいな誤字するんやで?わかったかな? >>710 モーターってすげー重いんだよね電磁石の塊だし、中身も詰まってるし銅線なんか鉄より重いし、
その点ガソリンエンジンはヘッドもブロックもアルミだったりするのに、何故モーターが軽いなんて勘違いをする様に成っちゃったんだろう。 >>717
地熱も地元の反対というより設備コストの問題だよ
再エネで低コストのものは今のところない >>717
高コストなものは環境にも良くないと言う理屈がわからん >>718
できないから欧州では売っても
わーくにでは売れないんだよなぁ >>717
地熱はそもそも環境破壊以外の何物でもないしなぁ 福島で洋上風力が大赤字で撤退したばかりなのに
政府も懲りずにやるよねー。あきらめない精神は御立派ですけど。
>>700
いや世界がやっぱハイブリッドで良いかな?ってトーンダウンしてるからその例えは間違い で、世界のスタンダードから遅れる訳ですね?アホか?
>>723
高コストのものは普及しないって言いたいんじゃないの? 東京都内だけとかそういうところから始めればいいと思う
トラックも排ガス規制の時乗り入れ禁止とかあったし
風とか波とか発電に使うのは環境に悪影響ができる可能性もあるらしいね
まあ見た目じゃわからんから、そういうのはスルーでOKになるんだろうけど
>>719 お前がエラ学を理解出来ると認めたくない、もしくは理解出来なくでも俺には何の不都合も無いw >>693
バッテリーとガソリンでは未だに数十倍ものエネルギー密度の差が有るんだがなw
ガソリン車はまだ熱効率で劣っているが、逆に改善する余地が沢山残っている。
EVは改善する余地があまり残っていない。 EVはエネルギーの無駄遣いってわかってない奴はどうなん?
エントロピー知らんの?
>>722
温泉業界ガー規制ガーって良く言われてるけど、技術的な問題で詰まってるからね実のところは >>679
大川隆法に相談しにいけ。
そういえばこのスレのEVアンチ、イタコ本持ってるやついっぱい居そうだな。 >>723
高コストってことはそれだけエネルギー使ってるってことだよ。
エネルギー使うってことはCO2排出してるんだよ。
少しでも興味もっていただけたなら、例えばだけどLCAって言葉とか
があるから調べてみて。 自動車ジャーナリストの徳大寺有恒はとうに亡くなったのだなあ…。
>>736
キムチ食い過ぎやで巫山戯為奴ォ〜?
今日はいつにもまして火病ってるなあw >>614
逆だよ。
EVはHVというより便利なものが普及しEV断念したあとに どっかの詐欺団体がごり押ししてるの。
スマホという便利なものが出た後にその中継局を使えない 肩掛け携帯電話普及しようとしてるんだよ。 中国の電気製品とか笑い飛ばしてた時期があったけど
今はほとんどその傘下だからな
いずれそうなるのは時間の問題だわ
>>731
EVがほんまにスタンダードになるんかね
充電時間のこと考えたら実用的じゃないと思うけどな そういやテスラはみんな知ってるだろうけど、
”ニコラ”
ってEVメーカーもあるんだぜw
笑えるw
>>718
そのバッテリーに目処がつかないw
って言うかEVで一番重要なのがバッテリーなのだが ジャップは結局全部部品素材屋になるんだよ
車なんか組み立てるだけになるんだよ
EV化なんて即できるから国内環境も整わないうちから国民に押し付けんでもええよ
>>745
高コストのものがco2をたくさん排出するとは限らんだろ >>639
それこそ 技術の進歩がまったくなくなる。
最低レベルのバッテリー作っておしまい。技術の進歩を阻害しておしまい。未来がない。 >>747 おまエラの習性を他人に擦り付ける習性やめれ、ほんと早く人間に成れよエラ。 受電場所が少ないのに、EV車の数だけ増えたら・・・
充電に何時間待ち、とかの事態になったりするのかなぁ?
>>753
カタログ燃費でいいなら出てるよ
EVの航続距離なんてバッテリー容量増やせばいいだけだからな >>722 >>742
そうですね。地熱はコストの問題が一番だとは思います。
その上で、温泉業者の反対や規制の問題まで加わるので
日本では普及しない。
アメリカの西海岸とかの例は検証するべきモデルケースになりそうな
気はしますが。 >>721
発熱すげぇから冷却機構やべぇし
軸折れしないように組み付けたら結局今のエンジンと同じような位置にする必要があるし
正直コンパクトにはならん
安物のコミューターなら速度も距離もださないから
簡易な構造でできるけどな >新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。
>日本の自動車産業は今後も安泰
こういうやつは、大体負けフラグ
プラズマテレビでもOLEDでもこれだった
>>1
日本国内の話だし、そもそもいつかは取って代わられるだろうに、今手出ししなかったらITみたいに電気自動車が主流になってから、日本の自動車は時代遅れとか言われるようになるんやぞ。
技術や電気供給がネックになってんなら、それを改善させてどこよりも早く導入させた国が、電気自動車の主権を握れるだろうに >>768
そういう人ばっかりならEVも普及すると思うよ >>747
キムチで思い出したが、現代自動車が作ったEV車が、充電中に火災事故続発だってさ。 >>764
お!やっと誤字するんやめたんやな!偉いぞ?
日本語使えるようになったんか?
ほんでオマエ言ってて悲しくならんか?自分の出自を貶めなあかんとかホンマ業の深い生き物やな巫山戯為奴ォ〜? ついこの間も電力が不足してたように
日本は単純に発電キャパ増やさないとEVを普及できない
日本中をフランスみたいに原発だらけにすれば、EV車は加速度的に普及すると思うが、現実的に難しい。
>>761
もちろん。限らないけど一般論としては当てはまるよ。
例えばレアメタルとかだと高コスト=希少、精製にエネルギー使うとかね。 まあどのみち他国はEVになるのだから、その中でひとり日本だけガソリン車使うこともできるがそうなるとそうとう温暖化で批判されるしいいかえせないので立場が弱くなる。
>>693
バッテリーは糞重いんですけど?
昨日の日経でも読めば?まあアレも飛躍があるんだけどね。バッテリーの限界を知っていればきちんと読める。
そうでなくても化学的蓄電バッテリーと物理的蓄電キャパシタの効率差くらいは判る筈。
バカを先導するメディア至上時代が来てるのに、これに対抗できるのは高校程度の基礎学力やぞ。 >>15
家電と違って命に関わる物は全然抜けてないよ
車などの乗り物や医療機器とかね。
中韓製の医療機器なんて恐ろしくて使えないよね iPhoneは流行らない!って言ってたよな
懐かしい
>>769 産業機械用のサーボモーターなんか散々量産されてもうこれっぽっちも安く成らないのにね、
しかも鼻血出る位高いし。 洋上巨大風力発電10000基
水素ステーション5000基
これで十分。2050年にCO2がZEROも可能。
いまEV車の売れ行きが伸びてるように錯覚するのは
オール電化wがスタートした時期と同じ錯覚を見ているからだよ
みなオール電化にしなよ
化石燃料使って飯作るな
しかし、意外と5chの方が政治やメディアよりまともな
議論できてるような気がしないのでもない。
大丈夫かこの国。
>>786
ジェネリック薬はほとんど中国製と聞いたが アップルって日本より韓国を大事にしてるのかな
それともヒュンダイを乗っ取ろうとしてるのかな
アメリカなんて水よりガソリン安いんだから絶対梯子外してくるぞw
>>767
確か規模的に大きくできないのが一番のコスト高の原因だったはずだし技術的に難しそう
よく覚えてないけど、頑張っても原発の10分の1規模にしかできないとか >>782
高コストのものがco2を多く排出するなら
今のところガソリン車よりEVの方が多くco2排出するやんけ >>780
むしろ原発再稼働新規建設のためのEV推し
最近の電力不足も不安を煽るのが目的 この人は楽観過ぎるけど、すぐに普及するのか現時点では断言できんと思う
まだ分らん
>>1
私はバカです
って言ってるようなもんだなw 自動車は一人1台
軽自動車のサイズでいい
ただし運転席はビジネスクラスレベルで
アメリカは今回バイデンでひっくり返ったが4年後またひっくり返る可能性もあるってことだからな
>>685
ひたすら嘘書いてスレを埋めるのに必死だな。
ID4は中国の現地価格で352万、補助金付けて320万、RAV4は360万からだ。
もう国の政策なんぞ関係ない。ハイブリッドじゃEVに絶対コストで勝てない。 >>783
だから、なぜそう思い込むの?全然うまくいってないんやぞ。
そこに持ってきて貨物トラックまでEVでやりだそうと言っている。無理とわからないのが不思議。
環境ディーゼルに騙された口。それってCOP3の頃、23年ほど前やぞ。ワイは院生やったけど
教授のその問いかけに、炭化水素の構成的に無理ですって答えておいて賢かったわ 日本みたいな四季がはっきりしてる国だと、
夏と冬に電力供給が足りなくなりがちで、
大変だよね
今も電力供給がキャパの100%に近い状況で、
電力会社が他国から液体天然ガス?を必死にかき集めてるとか
聞いたけど
>>796
それこそ原子力で充電したEVでもなければ
EVの方がCO2排出は多いかもよ。
そういう研究とか検証をすっとばして
再エネだEVだに突き進む方がヤバいんだって。 >>805
夏場は中国四国九州では太陽光発電の買取を拒否するくらい発電量が多くなる。
もう少し基本を抑えろよ。 iPhoneの純正バッテリーに中華製が使われているように
最新のバッテリー分野では日本はとっくに周回遅れ。
質、価格ともに逆立ちしても勝てない。中韓は研究開発費が桁違い。
>>774
チョンは火災チャンは爆発
やっぱりチョンはチャンの下位互換やなw
>>802
だってそいつ息を吐くように嘘しか書かなくて有名やからな
しかも煽ればすぐ火病w >>693
50L入れても40kgにもならないガソリンと、リーフでも300kgもの重量にもなるバッテリー
航続距離はガソリンの方が長いしバッテリーと違ってガソリン自体が劣化するわけではない
街乗りに限定したってガソリンと同程度のバッテリー重量にするには何段ものブレイクスルーが必要
しかし、スマホやノートPCのバッテリーがこの10年で劇的に進化したわけでもない
安全性を犠牲にすれば…という前提でも現状は困難 >>788
モーターってさ・・・・
三菱 住友 日立・・・なんか古くからある日本の重金属工業メーカーのイメージしかないな。
中国マンセーしてるアホいっぱいいるけど EVになってもやっぱり 日本製モーター選ぶよな・・・
中国って金属作れない国だし エンジンの信頼性のなさとモーターの信頼性のなさ 同等かなw ほとんどの国が鉄道だってディーゼルと電気の複線が大半なんだから電気一本になるわけねえだろw
だからEV馬鹿はお花畑って笑われるんやで
>>711
救いようの無いアホだって自覚はしたほうがいいぞ
てか日本語苦手ならまじ無理すんな
自分の国の掲示板でも行っとけ さっさとミニ核融合発電機を車に載せろ
電力無尽蔵だろ
もう原子力なんて流行らないんだからさ。まだここで原子力って言ってるのはアホだろw
>>802
バッテリーの耐用年数は約5年。
交換費用はバッテリーの容量に比例する。
トータル費用で考えるとEVはHVに勝てない。 >>789
太陽電池と同じ、一度建てたら永久に発電すると信じる
知能の大幅に欠落した人間は騙される。www 原発反対する意味がわからん
津波防御すりゃいいだけ
福島に大量に作り直せよ
太陽光発電が完全に普及して
水素で蓄電できれば
どうなるか、だね
原発の命運が決まるのは、今なんだわな
>>790
炊飯器は電気お惣菜買ってきてレンチン電気しか使わん独身多いんじゃね EVになっても電気そのものが火力発電で作られてるため先進国でもトータルCO2排出量はそう減らないよね(原発依存のフランスは別)。
CO2を問題視してさえこれなのに
国策による強引なEV化って合理性あるの?
>>1
【EVシフトはもはや世界の潮流論のウソ】
https://news.yahoo.co.jp/byline/okazakigoro/20201222-00213765/
EVのシェアは10%は正確ではない。PHEVが含まれていて、
BEVのシェアは5〜6%に留まるからだ。ちなみにコロナ対策予算を
BEVの購入補助金に適用したドイツでは最大110万円もの補助金が付く。
フランスは補助金は最大140万円に達する。
買わなきゃ損と言いたくなるほどの好条件。
さらにCAFE規制で巨額な罰金を支払うぐらいならBEVの価格を下げて
売りさばいた方がマシという事情もある。ホンダeの欧州価格は
日本価格より100万円も安い。
逆に言えば、ここまでしても5〜6%しか売れないのがいまのBEVの実力
【欧州でも販売好調なハイブリッド車】
BEVのような補助金なしにマーケットシェアは10%を超え、
トヨタに限定すれば販売の50%以上がハイブリッド車だ。その結果、
トヨタはもっとも二酸化炭素排出量の少ないメーカーとなっている。
ここで再確認しておきたいのは、環境車は普及してこそ効果があるということだ。
いくら環境性能が高くても普及しなければ何の役にも立たない。
ざっくり言ってBEVはガソリン車より150万円、ハイブリッドと比べても100万円高い。
BEVはガソリン車より安くならない。
バッテリーコストの3分の2はニッケル/コバルト/リチウムなどの原材料費が占める。
バッテリー需要が増えれば増えるほど、
原材料費への上昇圧力が高まるのは中学生でもわかる話だ。 >>807
論旨は良いけど、最初からわかっている話やで。
EVでは都市環境は良くなり派生的効果はあるけど、絶対的なライフサイクル排出量は多くなる。
過去もそうだし、未来的な改善の余地は狭い。希望的観測しかない。
補機を使わない世の中になるのなら良いとは思うけどな。アイドリング駐車の車が大嫌い 日本だけで水素ステーション作ったって商売が成り立つわけ無いじゃん。
>>814
何度も書くが逆だぞw
スマホ的立場のHVが大成功してる中、ガラケーにすらなれなかった肩掛け携帯電話を推し進めようとしてるのがEVな。 >>819
まだいたのか
お前に興味もないし救わなくていいって
お前の価値観で判断したものなんて俺には無意味 自動運転は日進月歩すると思う。技術によるものだから。
ただしEVの核となる技術は、物質によるものだから
ムーアの法則のように発展するのはなかなか厳しいでしょ
新興企業ならともかく、EVに全振りする方がメーカーにとってよっぽどリスクと思うが
>>821
質量を完全にエネルギーに変換する方法が見つかれば
今の原発の1000倍ぐらい高出力なやつが作れるよ >>824
まともに制御できるようになってから言え。いまでさえ、解体すらできんだろがw レコードの時代にCDが出てきたときはCDが勝つと思った
ビデオの時代にDVDレコーダーが出たときはDVDレコーダーが勝つと思った
携帯の時代にスマホが出たときはよくわからんかった
ただね いずれも明確に前者より後者のほうが便利なんだよね メリットが多い
でもEVはそうではない
>>824
脱原発と反ワクチンの奴らって同一やと思うで
ロスチャイルドがどうのこうの言ってるのもな
日本人って糖質多いらしいからこういうのが流行るんやろね
まあ読みやすくてええわw
株で稼ぐの簡単すぎて笑うw プラズマをゴリ押しして液晶にコテンパンにされた愚を繰り返すのかね
もう日本でTV用のパネル作ってるのはシャープだけだぞ。
凄く当たり前すぎるコメント。
ど素人だけがEV、EVと騒ぎ、まるで自動車産業が変わるとでも思っていたかのようだった。
もちろん、そこまで馬鹿ではないだろうから、自動車産業そのものが変革するなんて思ってはいなかっただろうが、
大はしゃぎしていたのは事実。そこが素人と揶揄されるところ。
>>811
ドクがMr.Fusion(核融合くん)搭載のデロリアンで来てくれてるはずなんだけどな
あれ、まだかおかしいなあ トヨタ終わるだろこれ
今になってバタバタしてる時点で勝負にならん
>>786
「しょっちゅう不用品が出まーす」
では、恐ろしくて使えないよね
使用中に一回でも不具合が出れば、
あの世に行きそうだよね >>835
レスさかのぼればお前がズレた話してたのわかるよ
お前の日本語力終わってる
でもそれすらできないんだろ?小学生でもできるぞ?
それもできずに興味無いとか言いながら捨て台詞を吐かないと我慢できないんだろ?w
お前はマジのクズだ死ねばいいよ >>822
5年持たないけどなwwww
メーカー保証で交換できる3割落ちだと もう使い物にならない。
自費交換の1割落ちでももう使い物にならない。
なんせ 実用上8割で充電停めるのが効率いいらしいから
フルスペックの1割落ちの2割落ちが実用上の満充電・・・ってなったらもう寿命だろwww >>825
電気→水素→電気
自動車には一縷の望みはあるけど、一般的なエネルギーとしては不経済。
街区など大きな単位でヒートポンプ使った方が良いと思う。 >>830
そこまで分かってるなら分かってるでしょ。
そういうことです。EV詐欺の危険性は。 >>809
トヨタの研究開発費1兆1,000億円って少ないの? >>1
日本という土地柄もそうだし
EVは無理だろうな・・・ >>825
太陽光と風力はセットで進めるべき。どっちも必要。
あと蓄電技術と水素貯蔵技術。
もうこれだけあれば、動力は水素で十分。 >>827
無いけど欧州と中国が進めたいだけだと思う >>840
利便性では未だにEVは、ガソリン車にすら歯が立たないんだがw >>855
バカなの。エントロピーは究極的には原子力が最小 >>778 まあお前みたいなエラがev推しなんですって恥態を撒き散らして呉れると俺も一々説明する手間省けて楽で良いけどw
>>802 id.4はチャンコロ生産、ラブ4ハイブリットは日本製、15%関税掛かってるし馬鹿なの? 核エネルギーこそ未来のエネルギーなのに
日本人はブルーバックスすら読まなくなって原始人みたいな人間ばかりになったよね
>>842
昔の話はどうでもいい
今挑戦してないじゃんw >>822
バッテリーが5年寿命なんてことはないから。
これから買うならEVだよ。10年20万キロ走っても値がつく。
アメリカの中古車の例
2013年式 テスラモデルS
23万6千キロ 207万円
これがこのサイトで見つかる最初期のモデルS(2013年式以前)300台のうちの最安値。
このくらいの年式だと20万キロ超えがゴロゴロあるが、これより安いタマは無い。
同じく2013年式テスラモデルS
29万8千キロ 220万円
30万キロ走ったクルマなんて今までの常識じゃ値段なんて付くわけない。けどEVならバッテリーが生きてりゃいつまでも価値がある。
モデルSは発売時の価格が7万ドルだった。それが8年30万キロでも今2万ドルが確実に残る。
これがガソリン車ならこんなに走ると壊れるし、この先ガソスタはどんどん減って使いにくくなるし値段なんか8年後にはもう付かないぞ。 今年の中国のEV所有者は大変なおもいしてるのもいるんだろうな
EVはポストリチウムイオン電池で
ブレイクスルーが起こる普及シナリオが濃厚だと思うんだが
何か否定的な要素あるのか?
現時点の性能でもシティコミューターとしては十分に機能するし
まぁ、明日から原発新設だな
2030年代までに60機新設、古い30機は廃炉
>>847
30年前はそう考えてたんだけど・・・原発付近の海水浴場で泳いでそれは無理だと悟った。
爆発の危険リスク以前の問題で、安全に稼働できないから無理。
東京湾が温泉になってしまう。 >>870
それ出来てからって気もするな、EVの時代は 水素を一酸化炭素と反応させて
アルコールにして蓄電するのもよし
そのまま燃料にもなるわな
再生エネの蓄電の問題は本当は無かったんだよ
>>866
なわけあるかw
水蒸気でもさらに高熱にしやすいのは原子力 >>807
発電所から人の住んでるところまで、
長い距離を送電するのに
ロスのエネルギーが多く出るそうだね >>867
ワイがいつev推したレスしとんや?
おまえホンマ脊髄反射で火病する癖治っとらんのやな?
まあそういう血ならしゃーないわなw >>824
いらんよ。
ほんとに原発がコスト安いのかあやしい。
国が金出してるだけじゃあないか >>861
はい何も言い返せなくと煽るしかできなくなるよねw
消しとくわゴミクズが死ねや
NG推奨
ID:S090oFmS0 >>837
あと10年20年先にそれができるとでも。つまるところ夢物語を言っても仕方がないだろ。 EVとか言わず、トロリーバス・トラックから始めろよ。
マイクロ波遠隔送電とかはロスが大きい。ロシアに学べ。
イタリア式の埋め込みとか、架空/埋め込みとかの技術は出来ている。
埋め込み複線が良いと思うけどな。伝導体は色々開発されている。
>>872 バッテリーの再充電回数がカタログ値だった事ねーしなw
お前携帯何年で取り替えてる?(笑 >>872
モデルSなんて、1500万以上していたんじゃないか?
それが中古で200万?最悪だな。 >>860
で、大爆発するんだね。
>>866
でも、何かあったら、費用がバカ高くなるから却下。
>>869
未来に禍根を残すエネルギーだよね。廃棄物を1万年単位で保管なんて、地震の多い日本では
無理な話だろ。福1をもう忘れたのか? >>886
まだNGにしてなかったのか
早く寝ろよ >>843
有機EL初期は頑張ってたソニーいつの間にかか有機
EL捨ててたな あくまでも楽観論はポルノであってリアルに対応するものではない
>>841
ワクチンはビルゲイツが、、
とか言ってるやつも同一だろうな 俺もEVは電力Co2性能と矛盾欠陥だらけと思うが
消費者ってアホも大量に居るからシェア取られてから慌ててもどうにもならんからな
タカ括って構えてるのはマズイ
まぁ蓄電に関しては、一部のやつはマジでわかってなさそうだよなw
水をタンクにためるのと同様に、
電気をタンクにため込むとか思ってそうw
>>862
バイオディーゼル燃料の大量生産が現実的かね。
トラックのEV化は到底無理だし。 新しい技術を追求していかないと
ソフトがからっきしで海外からの部品メーカーに成り下がった家電メーカーみたいになるで
>>896
EVに向かう流れはどうしようもないから
普通にEVでも儲ければいいだけの話だよな >>860
太陽光って、曇りや雪続きだと
電力供給が不安定になるとか聞くけど
冬場は厳しそうだね >>882
その意味では低出力EVが良いけど、皆、大馬力大重量すぎる。
プリウスがカローラ1100の教訓でロスからラスベガスまでストレスなく登板できる性能を目指したからなあ。
最高速60km/h、360cc20馬力、重量600sで4人乗りって車を作らなきゃ。 反E反ワクチンとかのやつって虎ノ門テレビとか必死に見てそうだなあ
>>884 何だよ統一のエラ街宣かよwいやev推しに行って呉れ、頼む。
此方みんな 油断しろと言っているわけではない 研究はしないといけない でもまだ分らんと言うのが
現状でしょ?
フランスフラマンビルの新規原発コストは風力太陽光の約2倍
これは極端な例だが今後既存原発でも優位性はなくなっていくとみられる
揚水発電においても蓄電池の進化により優位性が薄れてきてる
現在の原発を耐用年数まで維持しながら自然エネルギーを増やし
余ったやつはEVとかの蓄電池に貯めておくようになる
水素も現在は通常電力でわざわざつくってるという無駄が多く豪州などから輸入
といっても輸出国がCO2を地中に埋める前提で押し付けてるだけ
>>896
だからかトヨタもEV完全無視は決め込んでないね。
HVやPHVがしばらくは現実的な解だと思うけど、
欧州勢は技術がないからEV詐欺してるだけ。 大手メーカーの何社かは経営統合しそう
ブラウン管テレビから液晶テレビへの流れみたいにならないことを願う
>>853
バッテリーが5年持たないとかないから。
これから買うならEVだよ。10年20万キロ走っても値がつく。
アメリカの中古車の例
2013年式 テスラモデルS
23万6千キロ 207万円
これがこのサイトで見つかる最初期のモデルS(2013年式以前)300台のうちの最安値。
このくらいの年式だと20万キロ超えがゴロゴロあるが、これより安いタマは無い。
同じく2013年式テスラモデルS
29万8千キロ 220万円
30万キロ走ったクルマなんて今までの常識じゃ値段なんて付くわけない。けどEVならバッテリーが生きてりゃいつまでも価値がある。
モデルSは発売時の価格が7万ドルだった。それが8年30万キロでも今2万ドルが確実に残る。
これがガソリン車ならこんなに走ると壊れるし、この先ガソスタはどんどん減って使いにくくなるし値段なんか8年後にはもう付かないぞ。 まあテスラも日本も欧州のe-fuelに負けるんだけどな
今でも電話と文字打ちだけならガラケーの方が圧倒的に使いやすいと思うのにな
日本はルール作りに参加出来ないんだから後発でいいんだよ
どうせBEVはポシャるから
ハイエースが欲しいのかフェラーリが欲しいのか
チャレンジしてる日本企業はあるね
実用車が欲しいのかスーパーカーが欲しいのかも議論しろよ
あと全自動車を待って一般人の買い控えが起こる可能性ある
というかもう起こってる
若い人が車を買わない原因の一つ
>>824
爆発させといて
「今度は大丈夫」
ってレイプ魔に娘預けたりするアホがいるか?
犯罪者だからだよ 今のところだと、日産のe-POWERが最適解かな
完全なEVになっても、システムを流用できそうだ
電力というよりバッテリー性能だよな
強いては蓄電能力次第
蓄電技術さえ進化すれば
発電はどうにでもなるからな
>>896
いやいやながらも対策はしてるで。政府が国際的配慮でオカシイ 欧州はEVからカーボンニュートラル燃料に移行すると言われてるね
ブラウンvs液晶 これも明確に液晶のほうが便利、メリットが大きい
でもEVはそうではない
>>890
7万ドルって書いてるのに、、もしかしてドル200円時代に社会人やってた団塊ゴミかな? EVって地図、移動、人とかの膨大なデータを握ったもの勝ちだから結局GAFAだろうな
半導体パーツで下請けやる以外に日本の出る余地がない
>>919
効率はホンダのミッションレスの方がいいんじゃなかったっけ?
あんまり本気で取り組んでないけど 少なくとも国内ではハイブリッドでもOKってなったわけでさ
問題ないっしょ
>>872
物理特性を考えるとバッテリーの耐用年数は5年が妥当。
少さな部品の集合体な上、自動車と言う特性上、常に振動に曝されているのでどうしても壊れやすい。
従って5年以上使用するのはかえって危険。
安全面でも5年が妥当。 >>878
東京じゃだめだからって、田舎が犠牲になるのも
どうかと思うぞ。 遅れてるって言うけど
ホンダeは日本車史上初めてドイツのカーオブザイヤー獲ったんだぞ
ネットでいくら原発反対しても柏崎とかもう再開するよ
>>919
あれこそガソリン車とEVの悪いとこ取りなムダの産物 >>912 お前さあ、スマホを8年使えてるか?
>>915 だよなあ、携帯はほぼ電話と2ちゃんしかしてなかったので不便に成った、最後の頃には携帯ですらナビ付いてたし。 >>876
中国人だって、成り上がって車買えるようになれば、スポーツカーやミニバン、アウトドアSUVに乗りたくなるだろう
何で俺達が我慢して電気自動車を買わされなあかんねんつー話や
アメリカ人みたいに、ガソリン車のSUVでブイブイ言わせたいよな
アメリカ人が車を趣味として楽しんでいる一方、中国人は我慢して電気自動車に乗るとか間抜け過ぎる 寒いとまたはバッテリーが劣化すると
距離が半分とかそれ未満になるわけで
冬や携帯繋がらんところだと死寝る
テスラのバッテリーは何年もっているの?推奨交換時期は?
トヨタのハイブリッドのバッテリーも同様に何年?
テスラ乗ったことあるやついる?
青山テスラ試乗しよかな
>>931
日本は遅れてるとか日本滅亡とか言いたいだけの反日嫌儲民みたいなのがいるからなぁ プリウスは現代のゼロ戦か。
欧米を驚かせた性能を誇るのは間違いない。
でも次世代も考えないとね。といってもそれがEV?って話。
>>940
日本すげーやってたら主力産業が自動車だけになったのが日本だろ 将来的には、自動運転と電気化は確定でしょ
まぁ、その頃には5chスレ住人の大多数は、
この世に存在してないけどさw
>>945
日本が色んな分野で遅れてきているのは確かだろ EVもそうかもしれん
ただ現時点でEVがすぐに商社になるかどうかは分らん >>938
殆どのEV車やHV車は、5年又は10万kmが保証期間。
つまりこれを過ぎたら交換時期となる。 >>939
試乗した事あるよ。確かに未来的ですげーって感じで信者がいるのも解る
ただ実際に所有するとなると現実的にはまだEVは早いかなと感じる >>945
むしろ自動車以外の主力産業が他国にあるのか? 日本の自動車産業が安泰なわけはない。
だいたい一つの国にこれだけの自動車メーカーは多すぎるわ
実用的な水素って化石燃料由来だぞ・・・
水素自体からはCO2は出ないけどさ。
>>940
新技術求めたら反日?これだからネトウヨはきもい 思いっきり勘違いしてるが決めるのは国内の自動車産業でなく世界市場である。
>>75
かなり頭わるいみたいだけど
仕事できなくてよく怒られてるでしょ? >>911
でも企業数が多いのも、無駄に競合しあって
デメリットになるのかなぁ 小手先の技術だけでイノベーションを起こさなかった日本の家電メーカーは衰退した
でも、EVってまさに小手先の技術だけって感じなんだけどな
>>595
何の科学的な根拠や技術的裏付けもなく政治的な理由で法規制して強制しようとしているから
バリエーションの一つとして自由に選べる製品として売るならだれも文句言わない 実際にEV所有したり乗った事ある奴いんのかな
日産だと代車でリーフとか来るから乗った事あるのも結構いるかもだけど
現状ですらEVの為の資源不足が始まってるからな
バッテリーのリチウムやコバルト、モーターの銅
分かりやすい銅なんか価格が上がって100均から延長コードが消えたろ
EVはエンジン車の4倍くらいの銅を使うし充電施設でも10kg近い銅を使う
資源高騰で普及しないよ
バカバカしい予測だな。テスラとかグーグル、アップルがなんの技術開発もしないわけないだろ
数年後には電力供給の問題だってさらっとクリアされてるに違いないよ
>>934
人力で持ち運ぶ運ぶスマホは軽さ優先で寿命は二の次、車輪と動力つけて転がす耐久消費財と一緒にするのがおかしい。
だいたい現にEVなら8年30万キロでも最安200万円の値がつくのにバッテリーがどうのとかまるで的外れ。エンジン積んでたら圧倒的に叩き売りされてるが。
車板の20年20万キロスレなんかやっぱり死屍累々よ。今はATが持たないって話で持ちきりだが。 日本国内だけガソリンでいいよ
お先真っ暗だけどw
今の子供達に働くとこあればいいけど
さらにEVってユーザー視点でもないごり押し
日本の家電メーカーの愚行そのもの
>>934
おまえさあ、プリウスとか所有したことないだろ?
バッテリーは平気で15年以上もつぞ?
最近買い替えたからそれ以上どれほどもつかは知らんが、買い替える直前も不具合まったくなしだからたぶん20年はもつだろうな >>963
自動車産業の黎明期に一度淘汰されてるからね。EVは。
充電時間が必要になるとか、やはり利用できる場面はいまだに限られると思う。
もちろん、限定的には普及するかもだけど、すべての車をEVにっのは
非現実的のように思う。 まずEVの進化系がHVだったりPHEVなんだけどな
BEVは車単体では限界がある
鉄鋼や造船に家電に起こることが自動車産業は例外とかねーから
そもそもがEVだけの問題でもない日本の経済構造的な問題
>>969
それってさ バッテリー交換せずに乗るの?そこは不明なの? バッテリーの革新的技術進歩 何十年経っても全然来ないな
ノーベル賞レベルの電池が出てこないと無理だろ
300キロ走れる電気を10分程度で充電なんてありえん
100万円くらいにしてよ。
そしたら普及するでしょ
アメリカのマスキー法も最終的にはどのメーカーも実現不可能だと言って廃止になったんだっけ
ホンダだけが唯一CVCCで不可能だと言われた規制をクリアした
>>1
「ニッッポン負けてナイ」
「うわー 勝ち組だー」 >>976
横レスだが、我が家のプリウスは15年乗ってバッテリーの交換はなしだ
他のメーカーや車種は知らんけどな >>952
よさそうですね
ミッドタウンの駐車場とかみたいにマンションの地下駐車場に無料電源があれば買ってもいいかなあ 当然、太陽光パネルあたりは必須だから
世界的中国メーカー株も爆上げしてるぜ
いつまで馬鹿で無知な日本人はガラパゴスやってんだろうなw
ガラケーで学べよw
>>979
リチウムイオンってノーベル賞じゃないっけ? >>969 使ってる電池にたぶんそんなに差は無い、両方共軽さと耐久性にコストを惜しんでないしな。
テスラの中古車が高値なのは珍しいからとだいたいツードアクーペは昔から中古の値落ちは4ドアセダンより少ないって決まってる。
中古の価格なんかハコスカのがしてる。 >>972
ハイブリッドはエンジン動かしてバッテリーが劣化しにくい40〜60%の間しか使用してないからなEVはバッテリー容量フルで使うから劣化スピードはハイブリッドに比べて格段に早い >>907
ファビョーンってか?
巫山戯為奴さあ?まーた火病って日本語めちゃめちゃになっとるで?
早く日本人になりた〜いって言ってみ?w
おまえまだあのキムチ臭い所で住んどんか?
例えが貧乏抜けてなくてワイちゃん心配やわw
まあ寝るわwじゃあのwww >>940
「日経平均株価190円高 バブル以来の高値」
だとか
バブル崩壊が始まっていた1990年8月以来、
およそ30年5か月ぶりの高値水準となっています。
決算の本格化を前に業績拡大が期待できる医薬品株や
半導体関連などに買い注文が入りました
・・不思議だね スマホのバッテリーが使うにつれて短期間で劣化していくのは
経験的に誰でも感じるでしょ。
でも車のエンジンはメンテさえしていれば長年だって乗れる。
EVは排気ガス出さないから環境に良いとかイメージだけで語っても
本当の環境保全にならないよ。
都心じゃテスラ結構見るようになったけど
一台持ちの奴はいないと思う
>>923
ブラウン管の方が動画強いしや発色いいんじゃね なんだかんだで急速充電で1000km走って200万ならみんな買う
あまり報道されていないが制御基板に使われる組み込み電池は固体リチウム電池が製品化している。
結局クリーンディーゼルの時と同じ
日本は遅れている、もう終わりって当時と言ってる事全然変わらないな
>>979
開発できることと量産して販売レベルにすることは別問題なんだよな…
化学反応だからできるのだろうけど怖すぎるわあれw トヨタがEVカーを発売する→いきなり何百万台も売れる→電気が足りなくなる
中高生でもここまでバカな組み立てはしないだろ
>>972 プリウスとかのハイブリットはバッテリーの美味しい所だけ使ってるので持ちが良いの、
フル充電したりギリギリ迄使っちゃったりしない。
>>989 エラキモいってお前 lud20230203143604ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611591306/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★3 [ボラえもん★]YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【企業】液晶メーカー「ジャパンディスプレイ」 自動車向け液晶強化へ
・【自動車】新型ジャガー「XF」、受注開始 荷室が広いワゴン追加 605万円〜
・【保険】東京海上、自動車保険料引き下げへ…14年ぶり 2018年1月から2.8% 損ジャも
・【自動車】「三菱デリカD:5」にアウトドアレジャーに好適な特別仕様車「ジャスパー」登場 [自治郎★]
・【社会】自動車評論家の伏木悦郎氏、「メーカーからお金もらって御用記事」と同業者批判→日本自動車ジャーナリスト協会から除名される
・【社会】自動車評論家の伏木悦郎氏、「メーカーから金もらって御用記事」と同業者批判→日本自動車ジャーナリスト協会から除名される★2
・【自動車】「ダイハツ・タント」がマイナーチェンジ アウトドアレジャーに好適な「ファンクロス」登場 [自治郎★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★4 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★9 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★7 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★6 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★5 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★2 [ボラえもん★]
・【車】自動車ジャーナリスト「EVの普及は無理。新興企業が既存メーカーに取って代わることもない。日本の自動車産業は今後も安泰」★8 [ボラえもん★]
・【IT】液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)、見る角度で異なる映像表示、操作も別々にできる自動車向けタッチパネル開発 [窓際被告★] (85)
・清水キャプ、Berryz工房時代に既に自動車免許を取っていた
・たまにGSや整備工場でつなぎ着て自動車整備してるギャルおるよな?
・なぜ自動車整備士はラジエーターキャップを交換しないのか?
・軽自動車もバイクも買えない貧乏チャリンコ乗りww [無断転載禁止]
・【車】軽自動車普及、44年ぶり減 ★2 [ばーど★]
・【自動車】トヨタ、実はムッチャ速いマークXの生産を今年12月で終了
・【自動車】ソニーグループとホンダ、EVで提携 [まそ★]
・【自動車】電気自動車システム共同開発へ 京都のベンチャー企業と独ボッシュ
・【電気自動車】EV向け半導体開発へ 京都大発ベンチャー、デンソーと共同
・【自動車】自動運転ベンチャー・日の丸交通提携 無人タクシー狙う [無断転載禁止]
・【岡山】「ツイキャス」で知り合った中3女子に軽自動車内で淫行、学童指導員の男(33)逮捕
・【自動運転自動車】<アップル>自動運転車開発が明るみに 加州で公道試験へ
・軽自動車の後部座席にチャイルドシート付けて広いですみたいCMみたけど危なくないの?
・【煽り運転】第2の石橋現る!! チャイルドシートマーク付きの軽自動車を高速で煽り追突事故★2
・【自動車】スズキからオシャレな軽商用車「スペーシア ベース」登場 [自治郎★]
・【自動車】ホンダ・シビック 2022北米カー・オブ・ザ・イヤー受賞 [シャチ★]
・【自動車】トヨタ新型「クラウン」世界初披露、SUVとセダン融合★3 [シャチ★]
・【自動車】ホンダ、新型シビックを公開 1500ccターボエンジン搭載 [シャチ★]
・【妄想】韓国自動車業界「今年はトヨタをとらえるチャンスだったのに」 [ザ・ワールド★]
・【煽り運転】第2の石橋現る!! チャイルドシートマーク付きの軽自動車を高速で煽り追突事故
・【電気自動車】「ロードスター」サイズの小型燃料電池車、英国ベンチャーが開発
・【熊本】右折の軽自動車と衝突 三段シートのバイクに乗っていた21歳男性が死亡 [シャチ★]
・【自動車】日本電産、EV用インホイールモータの試作品を開発
・【富山】RX-7が軽自動車と衝突、炎上 運転席から遺体が見つかる 軽を運転の男性は骨折 [シャチ★]
・アイマスオタクさん、ラブライブに宣戦布告!新田恵海のキャラのぬいぐるみを自動車で引きずり回す
・【動画】陽キャのスケーターが自動車に牽引されてイキリまくる動画が出てしまう【バカッター】
・【自動車】「スズキ・キャリイ」が仕様変更 オートマチックが3段から4段に [自治郎★]
・【自動車】日産、高級セダン「シーマ」を生産終了へ バブル期の「名車」姿消す [シャチ★]
・トランプ関税、米自動車は5兆円損失 石油や鉱物も打撃 [蚤の市★]
・【自動車】ホンダ 日産 経営統合協議打ち切り [Ikhtiandr★]
・【社会】自動車を運搬するキャリアカーの荷台に軽自動車が突っ込む。作業中の男性が下敷きになり死亡。練馬区
・【2019年夏のボーナス】東証1部上場企業の平均は約74万円 最高額は自動車業界の約96万円 キャリア, 総合
・【愛知】レクサスLXを盗んだ疑い、自動車塗装業の男ら2人逮捕 所有大学生のアパート駐車場から [シャチ★]
・【自動車】日産、新型「GT-R」初お披露目 「史上最高の集大成」 発売は今春予定★2 [シャチ★]
・【石川】「なめてると殺すぞ、お前」 能越自動車道で軽自動車を突然停車、後続の乗用車の男性を脅迫 55歳男逮捕 [シャチ★]
・【自動車】BMW M3セダン 新型、縦長グリル採用… 3シリーズ と決別したデザイン [シャチ★]
・【自動車】スズキ、ロングキャビンの新型軽トラ「スーパーキャリイ」を発売 安全装備も充実
・【自動車】日産、高級セダン「シーマ」を生産終了へ バブル期の「名車」姿消す★2 [シャチ★]
・【自動車】2018年度内の実用化が目標。 DeNAが挑戦する“無人自動運転車” 「ロボットシャトル」とは?
・【自動車】日産、新型「GT-R」初お披露目 「史上最高の集大成」 発売は今春予定 [シャチ★]
・パナャjック、エネループ単3形40本で走行する自動車を発普I テスラ憤死wwwwwwwwwww
・【経済】希望退職、654人 募集を100人上回る 三菱自動車 [首都圏の虎★]
・【自動車】「オシャカラー」もあるのに? なぜ新車の人気色は「白」「黒」に集中する!? その理由とは [はな★]
・【話題・自動車】女性が乗りたくない「カンベンしてよ」なクルマ★3
・【韓国】<ヒュンダイ凋落> 現代自動車はなぜ輝きを失ったのか…間違った製品、間違った価格、デザインの平凡化
・【群馬】右折の軽自動車と衝突、大型バイクの33歳女性死亡 逮捕された車の運転手「行けると思って進んだら、ぶつかってしまった」 [シャチ★]
・中国EV電気自動車 1番人気はGM小型車 45万円(画像あり) [kiki★]
・【JICA】ミャンマーで自動車整備士育成 日本支援、訓練学校建設へ
・【交通】バイクのすり抜けってあり? 違法じゃなくても警察や自動車学校教官は否定的
・【自動車】 「どシャコタン=違法改造」と決めつけないで! 保安基準を遵守する清く正しいローダウン事情 [朝一から閉店までφ★]
18:48:38 up 35 days, 19:52, 3 users, load average: 6.64, 7.05, 11.08
in 0.073416948318481 sec
@0.073416948318481@0b7 on 021808
|