◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに ★5 [ボラえもん★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611569222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ボラえもん ★2021/01/25(月) 19:07:02.13ID:Muk1RyJX9
 財務省は22日、2021年度予算案に基づいて試算した国の財政見通しを発表した。

 それによると、22年度末の国債発行残高は、前年度末比24.4兆円増の1009.1兆円に達する。
昨年1月の前回試算では、1000兆円の大台を超えるのは26年度末とされていたが、
新型コロナウイルス対策の財源確保に向けた国債の大量発行が響いて4年早まる。

 巨額の政府債務を抱えることは、将来世代への負担の先送りを意味する。
高齢化で膨張し続ける社会保障費の抑制など、歳出改革の加速は待ったなしの課題となっている。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d4aa1c444e6b1a0a9aab43d4cad2cfbd9a995b
★1が立った時間:2021/01/24(日) 22:51:24.67
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611529228/

2ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:08:10.46ID:niYX3gHx0
アベノバラマキとスガノバラマキ

3ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:09:19.76ID:ucFvBWB/0
国民にとっては財産定期

4ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:09:37.01ID:ytUe15s90
インフレさせればチャラにできるから

5ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:09:53.74ID:YPyuJgKF0
遺産は全額没収になるのか

6ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:10:02.41ID:8muT0zPV0
誰が首相になっても何も変わらない
日本は、このまま衰退していくだけ
 
もっと大きな改革ができる政治家と政権与党が出てこない限り、今の与党や野党の中では、誰がやっても一緒

悪くなるか、さらに悪くなるかの違いだけ
悪化するスピードが、速いか遅いかの違いだけ

日本には、無能な政治家や、悪い政治家、私利私欲の政治家、反日政治家らばかりで、日本国民の代表として、安心してまかせられる優れた政治家は一人もいない

このままでは日本は、少子化が進み、老人介護年金医療費増大、借金を増やし続け、さらに増税を繰り返し、経済が悪化するという悪循環を繰り返すだけ

残念ながら、
もう日本の未来は、絶望しかない

7ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:10:10.00ID:qLOwDZ1M0
コロナ以前でも、毎年、身の丈の倍の予算組んでたんだから、借金は減るわけないわな

8ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:10:34.47ID:lora5Ygh0
たった4年でガタガタゆうな

9ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:10:56.69ID:NWdMOlBK0
日銀が持ってる赤字国債を償却すれば済む話

10ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:11:20.83ID:8YFmpv1Q0
国民(底辺)の資産は減ってるのに借金は資産(笑)定期

11◆twoBORDTvw 2021/01/25(月) 19:11:28.07ID:kKAfqbH10
那由多までは大丈夫やろ

12すずきちゃん2021/01/25(月) 19:11:53.95ID:QBINEr8T0
>>6
ついに・・・わいが立候補せねば ならぬ時が来たようじゃの

そーだろッ おまいらーー
ふぉふぉっふぉっふぉ(`・∀・´)エッヘン!!

13ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:11:54.18ID:MTqTkPJ50
仮にコロナが無かったとして
4年間で何をしようとしてたんだ

14ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:13:18.11ID:UpDAfO0T0
もうこの国は終わりだな。新しい産業もなく、資源もない。借金だけが残り衰退するだけ。

15ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:13:46.92ID:ND7K9lI70
20代の支持率高いから先送りしても大丈夫やろwww

16ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:13:51.14ID:HmWh8lHO0
返すアテなどない国債だから、心配ないよ
死んだ後のことなんかどうでもいいよ

信用力があるうちに、どんどん印刷してくれ
日銀が破綻するまで50年はかかりそうだわ

17ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:14:28.79ID:DIkjxJqZ0
>>1
インフレしなきゃ償還しても仕方なじゃん。インフレしてきたら、税収増やして
償還すりゃイイよ。価格調整にもなるし。

18ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:14:56.27ID:e+zfXepd0
返すつもりかない借金でーす!
とか言って誰が貸す?
全ての借金は返すことが前提。

19すずきちゃん2021/01/25(月) 19:15:08.46ID:QBINEr8T0
衆議院選挙って
どうやって立候補すれば良いの?
おまいらーー(*^▽^*)

20ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:16:06.83ID:GteBs2R90
とにかく現役世代助けろや!
次世代も助からねーぞ

21ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:16:11.08ID:8YFmpv1Q0
借金は返してるのにM信のバカが返してない返さなくて良いんだとか事実と全く違うデマを流すから
税金が上がりっぱなしになるんだよ

日本の邪魔をするなM信の糞ども

死ね

wwwwwwww

22ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:16:27.11ID:2JPc/gzY0
>>1
>巨額の政府債務を抱えることは、将来世代への負担の先送りを意味する。



高橋洋一が全否定

23ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:16:35.15ID:q8TW+dp80
>>18
日本国債大人気やぞ

24ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:17:10.66ID:Xsdb9Axa0
内部分裂で一気に内戦だな。

25ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:17:36.72ID:8YFmpv1Q0
>>22
現役世代の手取りがすでにとても減っている

つまり将来世代への負担の先送りを否定することはできない

26ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:18:34.27ID:b0avGxZx0
>>18
国債発行って誰かの金を借りてると思ってたのwww

27ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:18:35.14ID:2JPc/gzY0
>>25
財務省に騙されるな

28ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:19:15.93ID:DIkjxJqZ0
>>24
戦う気がある奴なんていないし。DQNが警察に捕まっておしまい。w

29ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:19:38.84ID:8YFmpv1Q0
>>27
事実を見つめよう
現役世代の負担が増えている

将来、未来のことは分からない、しかし現役世代の負担が増えているすでに
これが分からない奴は負担してないことが確定

30ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:19:58.71ID:wS+r7KiF0
>>18
満期がきた国債はちゃんと償還しとるがな
返すのと並行して新たにまた借りてるだけの話で

31ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:20:10.45ID:KjznNl/i0
これから大人になる子供達はかわいそうだな

32ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:21:46.61ID:8YFmpv1Q0
結局さ借金は返さなくていいとか抜かしてる奴って借金返してないんだろうって
財務省に騙されてるとかお前がMに騙されてるだけやんけってw

33ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:22:20.40ID:EO2X96gk0
>>9
印刷機ブン回してお札どんどん刷って返すので結局インフレになって国民の資産目減りやな
税金で取られるか目減りするか

34ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:22:43.77ID:2JPc/gzY0
家計と同じじゃねえって

35ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:23:11.18ID:ytUe15s90
お前らポートフォリオに債権組み込んでないの?

36ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:23:44.77ID:MW5ndwba0
日本人が本気になれば、
すぐ返せるんじゃない?
国民1人あたり30年間毎日、1日1000円
づつ返せば1000兆返せる。

37ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:23:46.12ID:gFoFKliN0
この話題まだやるの、あんたも好きねえ
そして早速「分かってない人」がドヤ顔で書き込んでて笑える
ニヤニヤ嗤いながら読ませてもらうわ

38ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:24:33.75ID:8YFmpv1Q0
家計と同じじゃねえとか言ってるのに
税金がゼロ円じゃない、国債の借り換えを繰り返してるってそんな事実はない件

これってまさかQ・・?
違う事実が見えてる奴らいる・・

39ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:24:53.96ID:KN7BTbtr0
仮にこれが2000兆円、3000兆円でもほとんどの国民の反応「だから何?」

40ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:25:17.76ID:6VCP+f8yO
mmtで国民に毎年十万円を配ってくれ。
なんなら毎月でもよいぞ

41ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:25:22.16ID:ytUe15s90
>>38
債権買ったことないの?

42ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:25:30.82ID:OOWCGLeQ0
>>3
MMTによれば違う。
万年筆マネーにより、国民の預金と無関係に
金融機関はカネを貸し出せる。

したがってそこは論点とはならない。

43ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:25:34.16ID:8YFmpv1Q0
>>37
分かってるつもりになってるバカM信がニヤニヤしてるとか
もはや統合失調症ですw 

44ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:26:03.66ID:0LHGrktt0
何で日本だけ自国通貨建て国債を税金で返さないといけないみたい自滅が常識になってんの?w

45ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:26:18.42ID:VR5c99zt0
政府の借金は国民の資産

46ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:26:46.04ID:SLWLZWJn0
財務省の借金だが、半分の500兆は日銀が債権者。
財務省と日銀の関係は親子に近い。
親が子に借金しているだけ。

47ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:27:08.70ID:MY6IkiAi0
ハイパーインフレになるギリ手前まで国債発行すればいいやん

ハイパーインフレになったら徳政令だせば良い

48ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:27:18.79ID:wS+r7KiF0
>>29
つうか毎年国債は新規発行してんだから、
過去の国債のために現役世代が負担を強いられた年はまだ一度もないぞw

49ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:27:39.41ID:0wmxuIIt0
>>1
国はいよいよになって金が無くなったらどうすればいいか。簡単です。
刷ればいい。ね?簡単だろ?

ってすっごい偉い人が言ってたよ。何年か前に。

50ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:27:42.94ID:8YFmpv1Q0
>>41
その意味不明な問いの前に税金はゼロ円ですか?
これに答えようね Jアノンさん

51ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:27:47.92ID:ytUe15s90
>>44
アルゼンチンみたいに自国以外の通貨で債権用意するようになったら終わりやぞ

52ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:28:15.48ID:bFQlSbGi0
コロナ対策なんて建設国債と変わらんだろ
ガンガン支給して今を救えよ

53ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:28:23.77ID:z3uL8q0y0
こう言った誤った情報を流すマスコミを取り締まれないの?

54ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:28:42.41ID:0LHGrktt0
>>47
600兆円の潜在GDP持ってる国をハイパーインフレにするとかw何京円いると思ってんだw

55ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:28:45.38ID:hHyeBkIA0
公務員給与30%カット
年金30%カット
これがマスト

😢

56ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:29:32.93ID:dBr3x1/o0
知らんし、税金は払わんぞ

57ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:30:11.29ID:gSZW4UOM0
小渕首相(平成おじさん)が
「世界一の借金王だ」
カブを持って「カブよ上がれ」
とか自虐していたが
あれからもう30年か
未だに同じことをやり続けているとは
あの頃から狂っていたが
いよいよもうどうにもならないな

58ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:30:16.56ID:MHKAp1Fy0
償還は借換債、金利はほぼゼロ。

これがどうして負担になるの?

59ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:31:17.00ID:MY6IkiAi0
高橋是清はデフレ状況下で国債を大量に発行して世界で一番早く不況を脱したんだよ
1円も増税せずに国債だけで賄った
それは簡単なことで紙幣を大量に印刷しただけだった

60ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:31:34.20ID:0LHGrktt0
>>51
外貨建通貨国債なんか発行する必要ないだろw
このまま緊縮財政を続けてたら供給が減り続けて貿易赤字になって改善するために固定相場制にしたら外貨建て国債がいるかもな

61ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:31:39.54ID:x8pg+5K+0
半分くらい一括で返済する方法あるけど戦争になる
貸してる金引き上げればいいだけだからなw
手始めにみずほ締め上げて韓国に融資引き上げさせてサムチョン含む中小企業潰して飢餓状態にしても面白そうだな

62ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:31:45.36ID:8YFmpv1Q0
>>48
はぁ?今は毎年現役世代の負担、税が増えているんだよね
毎年新規発行していたら増やさなくていいじゃん、むしろゼロ円でいいじゃん
でもそうじゃない
違う事実が見えてるね 

63ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:32:23.12ID:MS7yH+G+0
公務員がろくな事してねえもん
水際でコロ防疫してりゃ国内だけ経済回せたのにな

64ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:33:05.06ID:4FoV5O4S0
先送りできるとは限らない、将来世代は背負う気ないよとデフォルト選んじゃう場合もあるので
債権者責任背負わせるというのは、莫大な債務を処理する場合、当たり前の事でしかないから

65ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:33:39.86ID:3iyYUyOm0

66ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:33:55.86ID:EZfv/Tq20
税金ゼロにして、国債全部日銀引き受け
お金を印刷しまくって国民に配ってよ

67すずきちゃん2021/01/25(月) 19:34:14.58ID:QBINEr8T0
千葉、埼玉スレ立ててくれ〜〜
おまいらーー(`・∀・´)エッヘン!!

68ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:34:16.07ID:brov1dZi0
パヨク「どんどんカネ刷って子孫に借金背負わせればいいのよ」
「大事なのは未来じゃなくイマ贅沢なランチ出来る事!」

69ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:34:46.61ID:wS+r7KiF0
>>62
それは、国の歳出自体が増えててそれを国債の大量発行で賄いたくないっていう
財務省の方針のせいだから
過去に膨大な国債残高があるからではないんだわ

70ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:34:53.32ID:8y2+3NuV0
これで年金減らしたり社会保障費減らしたら若者は益々苦しくなる、将来の不安で子供も増えない、衰退まっしぐら。

71ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:35:01.09ID:6VCP+f8yO
新しい10万円プリーズ

72ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:35:25.91ID:Lf9tKtog0
なのに日本国債価格は低く、金利もゼロでデフレが進行する不思議w

73ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:36:24.98ID:4FoV5O4S0
現実の高橋是清は、確かにデフレと不況を脱したが、安定したのはほんの一瞬、
狂乱物価を発生させた挙句、徐々に過度なインフレが進み始めて、
このままじゃ悪性インフレになると、慌てて高橋財政止めようとしたが、
暗殺されて止められず、日本は事実上自由主義経済を終わらせる羽目になった。

リフレやMMTで商売する連中は、高橋是清の高橋財政の、ほんの一瞬の上手く行ってるように見えた時期だけを持ち出して、
その後の本人も認めた大失敗を完全に無視したがる。

74ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:36:29.02ID:U3h6Ifep0
MAnon

75ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:36:29.42ID:DdEN7yYu0
破綻したらどうなるの?
政府がもう返せませんってなったらどうなるの?
その時は今の日本政府を潰して新しく作り直せばいいだけのことだ
日本には生産力という実態があるから、国そのものが無くなったりしない
よく引き合いに出すアルゼンチンとか戦後日本とかも別に破綻したから国がなくなるわけでもない
つまり言いたいことは破綻ってのが何か不気味な響きだが、何も恐れる必要もないし、必要な分の支出をガンガンしていいってことだ
それでダメならうだうだ粘ってないで一度破綻するのもいい
返せないもんは返せないで仕方ない
そうやって政府が破綻したら無能な上級が引き摺り下ろされるだけ
困るのは上級だけだ

76ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:36:44.73ID:wS+r7KiF0
>>64
借りて返せるにもかかわらずデフォルト選んだ為政者が出るなら
そいつが国賊なだけでしょう

77ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:37:53.48ID:8YFmpv1Q0
>>58
借換債(かりかえさい)

国債においては法律に基づいて【普通国債の償還金の一部について】手当てするために特別会計による発行がなされ

【普通国債の償還金の一部について】
【普通国債の償還金の一部について】
【普通国債の償還金の一部について】

法治国家に住んでる?
違う事実見えてる?

78ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:38:02.29ID:MHKAp1Fy0
>>65

そのお金、どこに払ってんの?

に ほ ん ぎ ん こ う

だよね。

79ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:38:14.32ID:eQpeIOwp0
ここまで20年ひたすらお間抜けな日本人1億の群体が、この先の国家の破算と破綻を、お見事に回避出来ると微塵も思わんな

80ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:38:17.05ID:oNyLwFV00
インフラに使われるならいい
だが、日本は道路の基準が高すぎる
地域高規格道路の構造ですら60キロ制限
国道に毛が生えたレベルを実情100キロで走れるように警察の考え方を変えないとインフラ整備が生きない
逆に鉄道は無理しすぎ
よくあの線形で高頻度運用できるもんだ

81ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:38:20.18ID:GevijQpx0
将来へ残す返さなくていい借金だろ。
見た目上の借金だ、何も問題無い。

82ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:38:50.33ID:4FoV5O4S0
日本は80年代の徹底した緊縮財政で、財政収支黒字を達成し、一次的に公的債務実学を減らしている。
過去の負債の為に現役世代が税金で負担して返済してた時期といえる。

日本は80年代までは、ちゃんと財政規律があったからね。
なくなったのはバブル崩壊後だよ。

83ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:38:51.12ID:mD4tiHQc0
消費税率20%の世界が視界に入ってきました

84ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:39:11.34ID:KG/+cqWn0
>>36
国が無駄遣いするか海外にばらまくだけ

85ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:39:33.68ID:ty+AsuCG0
この将来世代への負担先送りっておかしくね?
明治時代からの国債の発行残高見てみ
右肩上がりで一度もゼロになったことないんだけど
百数十年返したことないんだけど

誰も指摘しないけど・・・

86ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:39:50.50ID:nckWdimu0
高度成長期からバブル崩壊までに量的緩和で増やした貨幣が、バブル崩壊で行き先が無くなったので
代わりに政府が借りる形で引き受けたのが今のコレだろ

この借金律儀に返したら経済規模が数十年前のレベルまで、縮小するぞ

87ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:39:57.59ID:WQPZae6z0
毎年50兆くらいこっそり札刷って国債買い戻していけばええんちゃうの?

88ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:39:59.33ID:3iyYUyOm0
>>78
「金利はほぼゼロ」を訂正してからモノ言えば?

89ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:41:19.43ID:B9/ZqGpP0
ここ10年で世界と比べて急下降してきてるから
これはヤバいな

90ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:42:06.92ID:+SbxgoE00
アメリカは3000兆w
金利がなんと100兆円
アメリカの支払い金利は日本の国家予算よりうえ

91ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:42:38.19ID:DdEN7yYu0
とにかく上級は無能で腐敗していて国家を運営する能力がないから交代する必要がある
必要なのは政権交代ではなく体制交代だ
体制そのものをひっくり返すことで上級にお灸据えるだけじゃなくて丸ごと潰すしかない

92ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:42:45.75ID:eWoIK/B10
>>1
自民党がコツコツと積み上げた1,000兆円w

93ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:43:09.68ID:BGM2UKAF0
国民側から見れば、債権が1,000兆円、一人当たり1000万円の財産だ。

94ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:43:31.64ID:mPhC9J1y0
1965年から赤字国債を毎年特例公債法で認めてるんだけど
そもそもそれ自体おかしいだろ
毎年特例公債法塞しておいて何十年経った?
56年間毎年のように特例として赤字国債発行してるわけだ
2年以上続いた時点で特例でもなんでもない
最初は赤字国債禁止だったけどいまはもはや努力目標
子孫へのつけとか言ってるけど現状滅亡しかかってる日本に子孫もクソもあるかよ

95ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:43:33.51ID:bl+m5t6H0
MMT批判してるやつのなかに財政出動とベーシックインカムみたいなばらまきを一緒にしてる人いるよね
財政出動すると仕事増えるけど無職は金もらえないよ

96ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:44:01.20ID:x8pg+5K+0
日本は金余って仕方ないからアメリカから兵器買って帳尻合わしてる
何で国民に金やらないかって?
簡単な話で金持ちほど資産運用はシビアだから費用対効果弱い事に金は出さない
その代わり資源ある小国とかには潤沢に投資して代わりに安く物資を仕入れて島国デメリットを克服してる

お前らに金やったってウンコ製造するかカリアゲのロケット花火代にしかならんから無駄なんだよ
麻生だって遠回しに思ってるから頑なに拒否してるわけ

97ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:44:18.52ID:+SbxgoE00
>>65
アメリカの数パーセントだね
ゼロといっていいな

98ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:44:45.00ID:59R9/WrB0
全国民に一人あたり10万円の国債配れ

99ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:45:12.66ID:4FoV5O4S0
日本銀行が受け取る国債金利は、

http://www.boj.or.jp/about/account/zai2005a.htm/

国債金利
平成30年度12,839
令和元年度 11,960

ようするに1兆2〜3千億円程度でしかなく、8〜9兆レベルの国債金利の大部分は民間金融機関に流れている。

あと

経費
平成30年度 1,980
令和元年度 1,987

2000億程の金利を金融機関に支払って資金調達して国債買ってたりもする。
国債金利ー支払う金利=1兆円〜1兆1千億程度だよ、日銀の国債での金利の利益は。

100ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:45:49.26ID:MHKAp1Fy0
>>77

[21年度予算要求では国債整理基金の歳入として借換債140兆9483億円を計上]

これが一部か?w

101ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:46:05.63ID:3iyYUyOm0
>>97
誰がアメリカと比べてとか言ってるの?

102ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:46:36.30ID:DdEN7yYu0
>>96
何もうまない株転がしや派遣ビジネスや利権支出に費やしてきたのが上級だ
労働と消費という実物経済にマネーを回したほうが生産的だ

103ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:47:06.40ID:hT9KFhZU0
それが問題だと言うのなら原因の財務省解体しかない

104ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:48:06.70ID:bb6TUkl00
MCMでおk

105ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:48:46.91ID:IsyZmoTy0
よし、ここには定額給付金バカは居ないな。

106ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:49:17.94ID:C4MXNYu10
>>3
無税国家ができますね定期

107ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:50:09.80ID:ljruvcOk0
国債って日銀で買い戻してなかったか?
実質発行額って600位じゃないの?

108ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:50:30.79ID:+SbxgoE00
アメリカはトランプとバイデンだけで1500兆w
自民党は優秀だね

109ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:50:57.84ID:4FoV5O4S0
日本が低金利で国債出せるのは、お前らが金利収入諦めてるからだよ。
国債買い支えてる金の出どころは金融機関で運用してるお前らの金なんだから。

大抵の国は国民が金利欲しがるから、国債の額が増えたら、資金が国債から他に流れちゃう。
低金利運用の資産なんて金融機関も国民も増やしたくないから。

国債低金利で発行するコストを負担してるのは日本国民、金利収入を失うという形で。

110ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:52:00.47ID:6VCP+f8yO
>>95
競争力のない会社を財政出動で補助金づけにする方が弊害が大きく国が亡びるもと。
国民に10万円ぽっちを配っても働くのを止めて遊んで暮らすわけじゃないでしょ。

111ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:52:21.18ID:l/TYsDI20
日本政府の財政は吹っ飛ぶだろうね。

その負担や被害は一般の日本国民にやって来て、多大な犠牲も強いられるよ。

富裕層や資産家たちや大企業は、保有している膨大な資産などを海外へ逃避させることができるので、
財政破綻による負担や被害や犠牲は小さくて済み、
富裕層や資産家の中で一部の莫大な資産を持っている人たちほど、
財政破綻時にさらに保有している資産をバカデカくなるだろうね。

112ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:52:43.57ID:C4MXNYu10
>>6
その通り
GDP世界2位になれたのは冷戦でアメリカの工場になれたという偶然に恵まれたということにすぎず
戦前のポジションを考えれば6位くらいが実力なんだろう

113ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:53:36.37ID:GpMbhka50
子孫いないから気にならないけど
まぁ皆は大変だな

114ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:54:07.17ID:4FoV5O4S0
日銀は金融機関に債務抱える形で資金調達して国債買うので、日銀が国債買ってもなくならない。
債務と資産はセットで増えるので。

永遠に売りオペの必要がないくらいのデフレや微インフレ状態が続くなら、
日銀に塩漬けしておける可能性がない訳でもないが、そんな事は有り得ないから。

115ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:55:41.37ID:MHKAp1Fy0
>>99

まだ、金利が高めの国債の償還が済んでないからね。
それもあと数年だよ。

116ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:55:43.46ID:C4MXNYu10
日本はGDP世界2位だという前提で予算を作るからこうなる
国民が借金で分不相応な暮らしをしているということ
日本のGDPは世界で6位くらいだという前提で考えれば政府の支出は大幅に抑えることができる
実際それが日本の実力だ

117ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:55:51.19ID:wwJiIxjV0
財務省が言ってる事は嘘だって高橋洋一が言ってる。
麻生大臣もこの前の定額給付金の時に、黒田日銀総裁と共に将来世代へ先送りしないと記者会見で発言してる。

118ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:56:47.14ID:Z3gtAXow0
>>96
余ってる金はドルなんだよw
国内は円

119ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:57:00.43ID:ClPwd4+g0
>>109
国債買って金利抑えてるのは日銀じゃねーの

120ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:57:23.25ID:QoChR0hT0
返そうと思うから負担になる。
返さなければ、なんの問題もない。

121ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:57:26.44ID:VqfMU2Ef0
いつ破綻するの?

122ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:57:57.90ID:bnRbULQg0
>>21
償還という処理で「かえし」ているんだよねー
減らす必要がないのよねー
基本増やし続けるものなのよねー

123ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:57:58.24ID:bbPnZCNX0
もう直ぐそれは全く関係ない事に成りますよ…

124ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:58:18.32ID:gFoFKliN0
>>107
日銀が保有しても国債はなくなるわけじゃない
だからその実質発行額とやらには意味がないよ
その考え方、一体誰が言いだしたんだか・・・

125ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:58:27.16ID:Z3gtAXow0
>>116
政府の借金は国民と企業の貯金になってるんだよ

126ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:58:35.05ID:e2BSkFj+0
バラマキ政治を支持していた、日本国民が悪いんだけど
今は、使うべき時だろ、それこそ
将来どころか、今がヤバイぞ
困窮者や路上生活者が激増やんけ

127ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:59:01.06ID:0LAq90070
>>1
高齢者無くなられて社会保障負担が減れば何れ財政再建のチャンスは来る
そしてその時に自民党は選挙対策のばら蒔きをまた行って財政赤字を増やすだろうけどね

128ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:59:34.67ID:qy7YteE60
>国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ

微妙に減ってないか…?だいぶ前に1100兆円超えたんじゃなかったか。何か定義が違うのか?
まあどうせ財務官僚のいつもの戯れ言には違いないからどうでもいいけど。

129ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 19:59:51.31ID:ClPwd4+g0
>>116
借金すれば6位から3位になれるって凄いじゃん
もっと借金すればもっと豊かになれるな

130ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:00:05.11ID:C4MXNYu10
>>121
10年は大丈夫だけどその先は知らない
破綻する時は実際に破綻時ではなく、破綻することが分かった時にくるから意外と早い

131ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:00:20.77ID:Z3gtAXow0
>>124
なくならないけど金利に関わらずほぼ無利子

132ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:01:14.91ID:wwJiIxjV0
発行した国債を殆ど国民は買ってない。
国民の借金ではない。

133ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:01:57.33ID:Z3gtAXow0
>>130
破綻する派から、どう破綻するのかなぜ破綻するのか説明を聞いたことがない

134ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:02:38.43ID:ClPwd4+g0
>>130
破綻するかもしれないし破綻しないかもしれないのか
何もわからんってことやんけ

135ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:02:43.80ID:C4MXNYu10
>>125
ならないよ
企業で言えば日本政府は債務超過だけど不足分は徴税権という科目で辻褄を合わせている
つまり将来国民から税として徴収するということ
それも大きすぎると税でまかなうことが現実的でなくなるからその時は日本経済のリセットだね

136ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:05:48.03ID:0cK753Wd0
日銀が半分の500兆円持ってる。残りの半分も日銀が買えば借金は実質ゼロ。
日本の場合は政府機関が政府機関に借金しているだけ。
財務省は日銀に対する発言権が弱くなるから大変だ大変だって大騒ぎしてるんだよ。

137ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:06:16.72ID:bnRbULQg0
俗に言う「借金」しないとお金が増えないからしょうがない
いやなら中央銀行潰せ
商品貨幣論の場合、どうやってお金が増えるんだっけ?
どうでもいいけど

138ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:07:19.25ID:Z3gtAXow0
>>135
何言ってるんだ?話がおかしい
政府が支出した金は公共事業なり公務員の人件費なりで民間に回っていく
民間で消えるとでも思ってるのか?

139ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:07:23.74ID:ZDmG80pJ0
>>134
破綻しないために、とてつもない増税と
社会福祉を大幅に削る、それを先延ばししてるだけ

140ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:07:34.36ID:x8pg+5K+0
国の財政なんて心配するよりインフレに確実に耐えられない低所得層はガチで金策を考えた方がいいぞ
国は一々貧乏人のこと心配なんてしてられないからな
平均値から上の連中が稼ぎ頭だから下は単なる穀潰し
そいつらに待ってるのはお前ら大好きな竹中主導のリアル帝愛システム
人手不足問題も解決出来て雇用も解決
格差?あるからみんな頑張って働くんだろ嫌なら隣に国民総貧困の共産国あるからそっち行けばいいw

141ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:07:53.81ID:P1L+yxfO0
● その借金1000兆円の内、日銀が530兆円を
政府に貸している

政府が日銀に1兆円返済するときには
日銀が、1兆円国債を買うから、実質的には
530兆円の借金はないのと同じ

残り470兆円の借金は、GDPより低い額
だから、安全と見なされて金利が低い

142ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:08:09.57ID:wwJiIxjV0
お前ら国債買ってるのか?

143ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:09:14.56ID:zbUDa3SW0
財政破綻はないと言い張るレベルって津波で福一はメルトダウンする訳ないと言ってるようなもの
想定外はなんにでもつきもんなんだ

144ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:09:31.37ID:ClPwd4+g0
>>139
いつまで先延ばしできるんだよ
それが大事だろ
10年後までか1000年後までかで全然意味が違うじゃん

145ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:09:32.04ID:buWZGCCG0
>>127
政府は将来の負担増を抑えるってだけで減らすなんて一言も言ってないけどね

146ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:09:38.54ID:C4MXNYu10
>>138
簿記の基本くらいは勉強してほしい

147ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:09:43.44ID:mY7YEBdb0
普通国債だけの話か。その他の債務を合わせると1300兆超えてなかったかな。

148ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:09:57.24ID:l9tamYOu0
お金刷れば良いじゃん。
財務省ってアホなんか?

国民が買ってるんだから借金じゃ無いし
赤字国債でしょ、株券と同じだからどこかでダメなら国債デフォルトすれば解決だよ

149ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:10:15.77ID:8YFmpv1Q0
>>100
Mアノンさ〜ん
借換債っていうのは本当に返したり利払いする以外にも
有利な金利にするために借り換えてもいるんだよ

事実を見つめようってw
バイデンさんが勝ったんだよw

150ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:10:49.70ID:l9tamYOu0
>>142
買ってない

デフォルトして構わん

151ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:10:57.52ID:sXzBjrhZ0
>>60
固定相場制を採用したうえで外貨が足りなくなると、いよいよ財政破綻の足音が聞こえてくるね。外貨を稼ぐために海外へ出稼ぎする底辺日本人が多数出てくるわ。途上国ではよくある光景かな。

152ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:11:05.85ID:Z3gtAXow0
>>146
反論できないやつはすぐそういうことを言い出す
お前が話にならないことだけはよくわかった
破綻の話については無視してくれたしな

153ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:11:38.34ID:7Kxct9cG0
>>150
デフォルトは不可能

154ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:12:19.97ID:Sizi1rur0
もう小泉の頃から20年以上これを言い続けてるけど
一回も破綻した事ないし
それは財務省のお墨付きでもある

155ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:12:55.10ID:Z3gtAXow0
>>151
海外にばらまいてるのはその外貨ですけどねw

156ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:13:26.36ID:QzTng1hV0
>>1
将来世代が支持しているのだからいいだろう
もうどうでもいいな!

157ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:14:04.30ID:C4MXNYu10
>>152
バランスシートの話をする時に簿記すら知らない人とは話が通じないよ
当たり前でしょ?
反論ていったって君が期待してるものは単なる言い争いみたいなものでしかないでしょ

158ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:14:18.82ID:gFoFKliN0
>>134
まさにそれ いつ破綻するかわからない、これほど怖いものはないよ
だから財務省は万が一にも破綻しないようにって努力してるわけ
せめて国債残高がこれ以上増えないようにしたい、単年度の収支でトントンにもっていきたいって言ってる
まあ現実にはほぼ無理なんだけどね

159ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:14:44.90ID:8YFmpv1Q0
国債を償還する(借金を返済する)場合は一般予算(税金)から返しています
現状では予算が組めなくて更に国債を新規発行しています

実は現役世代の負担率は毎年上がり続けています
健康保険税、所得税、などなど厳しい状況です

将来世代も負担が高まっていくでしょう

もしもMアノンが言う通り借金は返さなくていい、ほぼ借換債で賄っているとしたら
現役世代の負担率が高まっていくはずがありませんよね?(ばーか)

160ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:15:48.72ID:gfRbqjza0
将来への先送りでなく
現在進行形でお金の価値が希薄化していってる
…はずがその現象が現れていないだけでしょ

161ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:16:39.72ID:qlFXFqnn0
日本の債務のGDP比をネトウヨは知ってるの?もうどうしようも無い水準なんだよ?
ハイパーインフレよベネズエラやデフォルトしかけたギリシャより高いんだ GDPの2倍以上あるんだよ
韓国は半分もないくらい いかに日本が破滅的かがわかるよね

162ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:16:54.98ID:ZDmG80pJ0
>>144
利払いが増えたりとかで、国債を買っても
予算が成立できなかった時

163ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:17:03.25ID:ClPwd4+g0
>>158
破綻しないかもしれないのに増税緊縮するなんてアホらしいな
せめてどうなったら破綻するかくらい分からないと

164ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:17:27.06ID:8YFmpv1Q0
取り敢えずM信・Mアノンにはバイデンさんが選挙で勝ったかどうか聞きたい
本当は寅さんが勝っていたと思っていないかまずはそこから問いただしたい(マジ顔)

165ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:18:19.69ID:Z3gtAXow0
>>159
なんで借換のときは特別会計で償還は一般会計なんだろうなw

166ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:19:07.79ID:ClPwd4+g0
>>162
予算が成立しないってどういうこった
国債出せば名目上はいくらでも支出できるんじゃねーの、政府は

167ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:19:13.97ID:Z5NEc6Fe0
この板にいる高齢ジジイも昔からこういうのは黙認してきたんだよなw
これからの世代はつれぇわマジで

168ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:19:31.04ID:l9tamYOu0
100借りてる政府がいれば、100貸している誰かがいる。誰が貸しているんです? そうです、国民が貸しているんだね。ところが新聞を見てごらん、「子どもや孫に至るまで一人700万円の借金」……違うでしょう。700万円の貸付金が起きているんですよ、あれは。貸しているのはみなさん。

169ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:20:30.97ID:IkrgYFQi0
「国民が買ってるから」
これもう今後は言えなくなるんじゃないかと思う

170ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:21:08.19ID:Z3gtAXow0
最悪、国債を償還するとき償還金に100%の税金をかけるだけでいいんだよね
戦後にやったはずだけど

171ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:21:18.44ID:e7mlxbew0
「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者語る
ダイヤモンド編集部
2019.7.24

――講演などでは「 日 本 が M M T の 主 張 の 正 し さ を 証 明 し た 」と語る一方、
「 実 践 し て い る わ け で は な い 」とも述べました。

>日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、
インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、
財 政 当 局 者 が 必 要 な 措 置 を 講 じ て い な い 点 に 目 を 向 け て い な か っ た か ら で す。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

>誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。
これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。

投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。
日 本 政 府 が 自 ら 債 務 不 履 行 に な る 可 能 性 は と い う と 、ゼ ロ % で し ょ う 。
https://diamond.jp/articles/-/209691?display=b

172ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:21:21.95ID:ZDmG80pJ0
>>166
国債がそんなに売れなくなったり(買い手が買えなくなる)
なのに、利息が20兆円とか、社会保障費がすごい金額
とかで、足りないの。だから増税して福祉を削る
とかの緊縮財政になっちゃうの

173ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:21:31.70ID:fCxNNrId0
>>161
コアコアCPIと長期金利見る限りその数値は政策決定にクソの役にも立たないことを知ってる

174ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:21:33.73ID:kteiQsyL0
たったこれだけ。

1000兆円=いっせんまん 億円  です。

みんな1億もってるねらーなら軽いねー。
1億人の1/10の人が1億持ってれば解決。 計算合ってるかな?

175ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:22:14.15ID:6SqlDfcH0
いやしかし日本が戦争なんかするわけないわと思ってたけどなんか心配になってきた
国債が紙切れにならんだろうなオイ

176ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:23:03.90ID:ClPwd4+g0
>>172
日銀が買えばいいじゃん
財政ファイナンスだから駄目かもしれんが、実質的にはもうやってるだろ

177ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:23:12.18ID:C4MXNYu10
>>169
国民の資産にも限度があるからな
それに全部国債にしていいわけもないし
本来企業なりが投資にまわして成長すべきなのにそれを全部食べちゃうってことだからね

178ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:23:47.90ID:8YFmpv1Q0
Mアノン(M信)は現役世代の税負担率が高まっていること(事実)に対して、
理論上は返さなくても良いとドヤってるだけなんだけど、その理論とやらが現実に否定されていることについては
何か反省点はないのかな

またM教のビデオをYou Tubeで見て新しい間違った理論で反論してくるつもりなんだろうか

179ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:24:22.30ID:gelOP3cZ0
>>168
じゃあ今すぐその700万を俺に返してくれ

180ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:24:54.10ID:Sizi1rur0
まあこのまま緊縮やってると、将来を支える若い世代なんかいなくなるけどな

181ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:25:39.80ID:W3NNxdeI0
日本の戦後高度成長は東洋の奇跡と言われたけど、それは借金にまみれた砂上の楼閣、中身のない見せかけのもの
対して朝鮮戦争で国土のほとんどを戦場にし、日本なんか比べものにならないほど荒廃した国土から立ち上がった
漢江の奇跡は文字通りの奇跡 同じ戦後復興でも値打ちは全然違う

182ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:25:49.80ID:gFoFKliN0
>>163
いやそれが分からないんだ、それは「信用」といってね、数値では測れない
すごく単純に言うと、借金まみれの奴に対して金を貸す側が「お前いい加減にしろ、もう金は貸さん」
て言ったら破綻だ 実際の金融市場ではいろいろ複雑な要因があるけど、まあ単純化してこれでいい
そしていざそれが始まったら、必ずニュースになるから大丈夫だ

183ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:26:33.04ID:Z3gtAXow0
>>181
お前は韓国の掲示板にカエレ

184ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:26:44.03ID:X/mwMXXL0
>>159
財務省に騙されてショックだよね。

185ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:27:08.52ID:xkI3Y6F+0
国債は借り換えでいいよ、増税で償還?償還は今する事じゃない、利払いはするだろうけどね
そもそも国債は何の為に発行してるの?国家予算が足りないからだろ?社会保障費が最も圧迫の原因か?何故そうなった?少子高齢化?何故そうなった?増税しないと歳入が減少する?何故そうなった?
全て政府の責任だろ、上の何故に対しての対策を一切講じて来なかったんだからな
国債をいくら発行しようとも社会保障費で消える程度では全く足りていない、国家予算を賄いつつ経済成長に最も寄与する、デフレから早急に抜け出す政策に使う分も発行しなくては無駄に政府債務を増やしているだけだ
日本は長年馬鹿政権に任せすぎた、結果失われた20年だ、この20年で年2〜3%の成長が出来ていれば国民所得・税収は増え、予算削減と財政健全化を達成出来ていた、更に20年続けば財政黒字による余剰分で政府債務減少・緩やかなインフレによる目減りが出来ていたんだよ

186ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:27:12.46ID:e7mlxbew0
>>172
それは増税するいいわけでしかない

187ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:27:59.36ID:T7eqOXaK0
つまり、1000兆円持ってる少数の金持ちたちと、無産の多数の貧乏人が日本にいるわけだ

この段階でも絶望的な格差なのに、更に国債を発行したら、
金持ちたちと無産の貧乏にどんどん格差が開いていく

財政赤字の増加は生まれつきの格差を広げるという意味で、容認すると最終的に国が壊れるからダメ!

188ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:28:30.44ID:pGMjSVux0
経済オンチの自民党のバカどもが1990年代後半の不景気に消費税増税をぶちかまして、日本経済を壊滅状態に陥れたからどうしようもない。
これこそ本物の自己責任。

189ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:29:30.05ID:YHQbIAcR0
国債残高が急増したのは緊縮政策始めてから
これが答え

190ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:29:59.55ID:4SdgNx6f0
わが亡き後に洪水はきたれ、でいいよもう
どうせ子供いないし

未来の貧乏日本人に申し訳ないので、遺産で武器でも配ろうか

191ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:30:29.96ID:aHGoVU5E0
で、給付金は?

192ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:30:49.89ID:6VCP+f8yO
>>125
国民が貯金するのはいいけど企業が国から貰ったお金で貯金するのはどうよ。
だが今の企業は内部留保と言って貯金ばかりして社員に金を落とそうとしない。
そうであれば国民に直接10万円配るしかないと思わない?

193ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:31:12.10ID:PZ3EH2i10
だってばら撒きつつ政治家の懐に入れる手順じゃん

194ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:32:47.55ID:ClPwd4+g0
>>182
あとどれだけ借金が増えたら破綻するかも分からないし、そもそも破綻しないかもしれないんだろ
じゃあ財政が均衡になったから破綻しないとも言い切れないだろ
そんな根拠で緊縮しましょうねって言われてもなぁ

195ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:33:16.73ID:e7mlxbew0
日本国内は法人税が大減税され大企業が過去最高益でたとえ業績好調でも
設備投資や給与UPを抑え労働分配率も10年間下がりっぱなし、日本人の可処分所得や実質賃金は30年も下がりっぱなし

全労働者に占める非正規労働者の割合が約4割に達し、低賃金移民労働者がどんどん増えていくだけ

日銀がいくら株爆買いしても異次元の金融緩和でも
所謂クニノシャッキンは各金融機関の日銀当座預金として540兆円積まれ、企業の内部留保として過去最高に475兆円も積み上がってる

全く実体経済には流れずトリクルダウンなんて大嘘
日本は世界最低の経済成長率のまま多くの国民は貧困化し疲弊している

テレビ新聞の大スポンサー=神様=経団連=自民党の大スポンサー

経団連とズブズブ財務省=財務官僚の天下り先=大企業

日本経済団体連合会(にっぽんけいざいだんたいれんごうかい)は、
日本の大手企業を中心に構成される団体。「財界総本山」とも称される。
日本商工会議所、経済同友会と並ぶ自民党支持「経済三団体」の一つで三団体の中でもその影響力は際立って大きく、会長は「財界総理」と称される。

196ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:35:16.29ID:u6NMX8t00
円高のままなのはなんでだろう?

197ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:35:47.91ID:Z3gtAXow0
>>192
内部留保をいまだに貯金だと思ってるのか
共産党ですら言わなくなったぞ?

198ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:37:18.19ID:e7mlxbew0
これが真実
はっきり言って異常だと思う。
社会問題として会社法や労基法の改正で規制してもいいと思うよ。

【恐怖のグラフ】

>97年を基準に資本金10億円以上の日本の大企業は、2017年までに配当金を5.7倍に増やしました。極端な株主優遇政策です。
そして、経常利益は3倍になっているにも関わらず、売上は横ばい。どういうことでしょう。

簡単です。
企業はデフレで売上が伸び悩む中、人件費(97年比で▲7%)、設備投資を(同▲36%!!!)削減。
販管費や減価償却を抑え込み、強引に利益を膨らませ、配当金を支払ってきたわけです。

無論、政府の法人税減税も、配当金拡大に貢献したことは言うまでもありません。

今回の図の注目点は、予想通り人件費は抑制されているのですが、それ以上に「投資▲36%」です。日本の大企業は、配当金の原資となる利益拡大に注力するあまり、企業のコア・コンピタンスたる「投資」を怠ってきたのです。

日本企業は、恐るべき勢いで弱体化していっています。これほどまでに投資を減らしてしまうと、生産性は高まりようがありません。

相川氏の図は、日本企業が人件費や自らの生産能力(資本)を削りながら、配当金を株主に貢ぎ続けたことを明瞭に示しているわけです。まさに、恐怖のグラフです。

日本国民にしても、所得低迷(賃金抑制)や法人税減税(&消費税増税)という形で、配当金拡大に「協力」させられています。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12496630093.html

199ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:39:26.58ID:6VCP+f8yO
>>197
そうでなくても年功序列の日本社会では財政出動ではこれまで同様に老人を肥やすばかりで下まで金は降りてこない。
簡単なのにコロナがないとわからなかったが国民に直接10万円配るというので良かったんだな。

200ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:40:26.02ID:D2ayGmb00
>>161
ハイパーインフレになっても1000兆円は1000兆円だよ。
円建ての国債も一緒に紙くずになるだけだよ。

201ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:40:54.58ID:p9eDwosA0
金本位制 虹通貨 世界株式再編成
量子金融システム 

202ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:41:03.13ID:gFoFKliN0
>>194
財政が均衡になれば少なくとも現状からこれ以上悪化しない(国債利払い等細かい要因はあるけど省略)
そして今の時点で日本はその「信用」においてほぼ全く問題ないといっていい状況
円も暴落してない、株価も大丈夫、国債は皆が欲しがって大人気でゼロ金利、
つまり現状維持でいきたいんだけど、その財政均衡を目指すのがほぼ無理なんだ、コロナもあるし、
高齢化、社会保障費の増大、少子化、GDPは伸びなくて税収も・・・
てことでなかなか厳しい現状だと思う

203ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:42:12.30ID:fCxNNrId0
>>182
つまりハイパーインフレが起こるってこと?

204ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:42:58.78ID:XbF/GkE90
>>4
で終わってたw

205ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:45:49.71ID:HiVmNIDV0
どうせ返せんからほっとけwwww

206ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:45:50.75ID:ClPwd4+g0
>>202
問題ないのに悪化っておかしくね
問題ないなら別に財政赤字を止めなくてもいいじゃん

207ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:47:09.12ID:xBSvIGE70
借換債の償還を日銀に引き受けさせれば問題無い

208ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:48:33.56ID:5CKh7+qM0
借りれるだけ借りた方がいいよなw

209ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:50:01.62ID:0LAq90070
>>161
大丈夫個人や企業がせっせと貯めこんで
世界一の債権残高もどんどん増えてるからハイパーインフレには多分ならない
政府はテメーで増やした負債はテメーで返してもらいます

210ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:50:04.94ID:6VCP+f8yO
>>206
お前は今の日本の経済で問題がないと思ってるのか!?
これだけ赤字を膨らまして景気が回復しないのは金を落とす所が間違ってたのだろう。
そこは反省しなくてはならん。

211ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:50:08.62ID:bnRbULQg0
財政赤字は常態だでー
解消したら駄目だでー

212ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:51:41.99ID:Qrfrd7S40
預金封鎖マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

213ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:52:30.97ID:6BcQaIni0
とりあえず、飲食店に1日あたり6万円を支払うのを止めるべきだ。

214ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:52:36.02ID:gFoFKliN0
>>206
今はどんどん悪化していってる最中 これ以上はそろそろヤバいかもって皆がなんとなーく思ってる
でも今はまだ大丈夫、いま立ち止まればまだ大丈夫だから
なんとか立ち止まりたい、これ以上悪化したくない、なんとか財政赤字を減らしたい、て感じかな

215ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:54:09.39ID:Z3gtAXow0
このスレを見ててもわかるが、破綻する厨はなぜ破綻するのかどのようにして破綻するのか全く説明ができない

216ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:54:21.88ID:ZL0rccz4O
歴代政治家の財産を没収しろ

217ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:54:45.02ID:ClPwd4+g0
>>210
財政赤字が膨らんで問題になるのは金利上昇とインフレだろ
その問題はないんじゃねーの
政府の金の使い道の話はしてねーぞ

218ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:56:04.04ID:LTNHkdx40
政府は貨幣発行権があるので、日銀や市中銀行の国債ファイナンスを
利用せずにいきなり、発行した円で民間のモノやサービスを買ったり、
発行した円を直接、国民の銀行口座に振り込んでも良い。
ただこれはどこの国もタブー視して、やってはいけない事とになっている。
故に、わざわざ国債ファイナンスによって、実質的に貨幣発行しているに過ぎない。
国債のファイナンスを介する事によって、あたかも日本政府が借金している形に
なってはいるが、日本政府は円を借りているのだw円を発行できるのに、円を
借りているのだw笑っちゃうけど、上記のタブーがあるが故にそんな事になって
しまっている。
日本政府は円を発行できるので、円が返せなくなるという事はあり得ないのだ。

だから国債発行残高とは、日本政府がそれだけのお金を発行したのと実質同じ事なのだ。
借金という形が嫌なら、別に日本政府が直接円を発行して国民に手渡しても
何の問題も無い訳である。もちろんインフレ率だけは気にしないといけないけどね。
ここは当たり前。

219ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:58:22.67ID:ClPwd4+g0
>>214
悪化ってのは政府の借金が増えてるって意味だろ
そっちじゃなくて信用か何か知らんが実質的な方は何も悪化してないんじゃないのって言ってんのよ
今なにも困ってないなら、借金はGDPの3倍までとか具体的な数値と理由でもないかぎり財政の再建なんて無理だろ

220ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 20:59:26.46ID:TaK55YZ70
>>7
日本の身の丈の定義を詳しく教えていただきましょう

221ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:01:48.18ID:VqfMU2Ef0
>>130
10年以上前にも同じようなことを聞いたな

222ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:05:14.26ID:6VCP+f8yO
>>217
>財政赤字が膨らんで問題になるのは金利上昇とインフレだろ

そうならないのは金の使い道が間違ってたからだろ。
どこまでお人好しなんだろ。

223ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:07:49.32ID:e+zfXepd0
>>30
そうやってきちんと償還してくれる。
国家予算の3割、税収の約半分を費やして。
今後もずっと。
そういう信頼のもとに、国債の市中消化は成り立っているんやぞ。

224ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:10:09.73ID:3uL5rru60
GDPに対して国債発行額が大きいならGDPを上げればいいじゃん
国債発行額を抑えようとしてずっと失敗してきてるんだから今の路線が間違いだったって馬鹿でも分かるよね

225ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:10:27.19ID:U0lBmFm80
https://www.nikkei.com/article/DGXDASFS30045_Q2A130C1EE1000
財務省は2012年の試算で利払い費20兆になると言って
消費税上げさせたのに大嘘でしたね

226ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:11:25.43ID:gelOP3cZ0
国債発行額を抑えられないのはブキャナンが指摘してるように、

民主主義国家で赤字を抑えるのはほぼできないから

だ。ちなみに経済的にそれがいいのではなく政治的理由で、
赤字にする政党のほうが国民受けがいいからという理由にすぎない。

227ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:12:10.86ID:RMV5rUlV0
大丈夫。
あと10年で実質日本は終わるからww

228ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:13:09.18ID:ClPwd4+g0
>>226
経済的に赤字国債が駄目って理由なんてなくね

229ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:15:18.82ID:Pxioczt+0
>>227
想定より4年早いみたいだからあと6年で終わる

230ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:16:05.65ID:e+zfXepd0
信用?知るか!
刷ればいいんじゃ!と言ってる人らは、
社会的信用がまるでないやん。
食い詰め物とそれらを商売のタネにする連中でさ。
一方、財政問題真剣に言ってるのは、
政府高官、経済学者、資本家、経営者、銀行と
社会的信用の塊なのよ。
どっちの言葉に重みがあるかってこと。
それらに反旗を翻したい気持ち、わからんではないけどね。

231ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:17:13.52ID:gFoFKliN0
>>219
>>202の悪化てのはあなたが言ってる借金のGDP比のことを言いたかったんだ 言葉足らずで悪かった
財政均衡(プライマリーバランスのゼロ化)まで持ってけば、債務残高(対GDP比)をこれ以上悪化させず一定にできる、
だから日本の評価(信用)はこれ以上悪化しないってのが財務省の方針だったはずなんで。
でももうそれも無理でしょと・・・

232ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:21:19.29ID:ClPwd4+g0
>>231
信用が失われたらえらいことになるんでしょ
そして今は信用に問題はない
んで借金の額は膨大
つまり借金の額の大小と信用って関係なくねって言いたいんだけど

233ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:22:20.95ID:kgP7QrCl0
>>1
財務省の官僚は、イエレン先生ところに
研修に行ってきなさい。

234ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:26:05.25ID:6VCP+f8yO
>>228
ふつうにインフレで物価高になるし税金で返還するからよくないと言われてるが。
mmtですら無制限に赤字国債を発行していいなんて言ってないのに。

235ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:27:40.44ID:gFoFKliN0
>>232
うんまあないよ
でも借金が増えるほど信用が失われる可能性が高まるんだ 理論的にはね
でももしかしたらずっと信用は大丈夫かもしれない、国債残高1京円でも大丈夫かもね
だから分からないんだよ

236ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:28:12.47ID:Fj8BvcXL0
>>1
こんなの税収上がらなければ無理じゃん?
どんだけ増税しても金持ってないところからは取れないじゃん?

つまりPBなんて妄想止めなければ無理だろ、これ

237ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:32:50.83ID:/sH/GC8H0
単純に通貨発行しているだけだから
円を希薄化している

円預金の価値を落しているのだから
実質インフレによる資産税

将来世代でなく、預金の多い高齢世代から
発行した瞬間に分捕っている

合ってる?

238ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:35:06.82ID:J0IVTiCt0
>>237
現状あんまインフレしてないから
合ってない

239ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:36:02.88ID:ClPwd4+g0
>>235
その理論って合ってんの?
借金が増えると信用が失われる可能性が高くなるなら日本はかなり可能性が高い状態な訳でしょ
信用を金利で測るのかインフレ率で測るのか知らんけど、金融市場で可能性が全く反映されないなんてあり得なくね

240ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:39:03.28ID:J0IVTiCt0
>>228
同じお金使うんでも無駄が多いという意味で
赤字国債はもとより建設国債もイマイチ

仕方ない状況もあるけど、
やたら発行するもんじゃないのは確か

241ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:39:35.78ID:/sH/GC8H0
>>238
その時間差を利用しているだけなのかもね

242ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:39:41.24ID:e+zfXepd0
金利の水準が低いから現状信用ある。
それは正しい。
しかし、今の金利は明日の水準を担保するものではない。
日本は他の先進国に比べて不確実性が高い状態にはあるし、
そういう認識が国民に共有されてるから、貯蓄に励むし、投資にも向かない。

243ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:40:59.85ID:/LZCAKR50
>>15

コレ


バカは考えないと

244ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:41:49.65ID:g/ltOv5Y0
マイルドインフレにして経済成長率上げれば自然に税収増えて全ての問題は解決していく
プライマリーバランス黒字化は順番的に1番最後になるだろ
一つ一つクリアしていけばいい

財務省がデフレ不況でコロナ禍なのにいきなり最終目標のプライマリーバランス黒字化なんて夢見て緊縮財政やってるからよけいに財政悪化していくんだよ

いい加減に気づけよ自民党と財務省と経団連は。

まずは実体経済の景気良くしてインフレ率2%/年で経済成長率を上げること
失われた30年を取り戻すことから取り組まないと何にも始まらん

245ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:42:06.15ID:J0IVTiCt0
>>241
なので食い逃げ世代の立場では
MMTだので煽って国からお金出させて
取れるだけとって逃げるのが合理的行動だね

246ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:43:10.75ID:ClPwd4+g0
>>240
給付金なら良くね
国が金使うんじゃなく国民が使えばいいじゃん

247ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:44:22.42ID:nHEx+zo20
あるかどうかもわからん将来のことなんかどうでもいいわハゲ

248ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:44:32.98ID:8YFmpv1Q0
>>215
M信(Mアノン)は存在していない破綻厨がいると言って藁人形論法でもって論破したと言っているに過ぎない

誰も破綻するなんて言っていなく返すのが大変、税金が上がって大変だと生活実感を述べているに過ぎない
M信(Mアノン)はひたすら破綻しないと言ってるだけで破綻しないという数学的根拠も提示できないし、
そもそも破綻厨はほとんど見当たらないということについても反論できなく一人で訳の分からんことをドヤってるだけのアホだと思う

249ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:45:02.48ID:gFoFKliN0
>>239
ごめんそれ俺理論だわ、すまん
今はまだ大丈夫、でもいつそうなるか分からないよー、て言いたかっただけなんです

250ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:45:37.30ID:W3NNxdeI0
なんか無知で世間知らずなネトウヨってさ、国債を国内で全て消費できてるとか一体何年前の話よって妄言を垂れ流してるよね
経済音痴を通り越してQアノン並みの低能さw それにいくら国内で消費してたって、じゃあデフォルトしてもいいって奴いる?
ネトウヨは日本国債買っても償還しなくていいんだね?「償還できませんサーセンw でもあなたの誇る日本の借金も減るのだからいいんですよねw」って?
本当のバカとはネトウヨのことだよね

251ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:48:46.69ID:pINMHUnP0
すまん、MMTでよくね?

252ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:49:02.28ID:BX++lDrA0
2030年には2000兆円、2050年には4000兆円ぐらいかな? 日銀がマイナス金利で買い込むのかな? 凄いねぇ ニッポン

253ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:50:15.83ID:6VCP+f8yO
>>244
いっそ国が自分に100兆円くれてないかなあ。
自分はそれを一度に使ってハイパーインフレにするような愚かなことはしない。
マイルドインフレになるように少しずつ使ってあげれるよ。

254ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:51:06.34ID:bnRbULQg0
まだ一年たってないけど貼っておこう

481 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 16:53:08.70 ID:Xi/3dlp30 [1/4]
財源が限界なのに
なので、よし、増税しよう
増税でお願いします
まだまだこれからこれから
すくらっぷ始まったばかり

498 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 17:10:08.03 ID:Xi/3dlp30 [2/4]
国債対して日本のGDP比率ってどれくらいなのか知ってるかい
既に現時点でギリシャやベネズエラより上のぶっちぎりで世界一です
ここ10年でこの国々では何が起きましたか
それなのに黒ちゃんは4/27国債無限買い入れを決めました
経済万歳
UFOキャッチャーにいくらでもお金突っ込むタイプ黒ちゃんかわいいー
来年かな日経平均が13,000円になる日がくるけど日銀の保有株ほぼ?いや、全部?がマイナス
ドキドキしてんだろうな
やっぱりかわいいー

522 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 17:36:00.59 ID:Xi/3dlp30 [3/4]
国債が資産か
MMTを語る人、歴史を学べ

527 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 17:46:26.37 ID:Xi/3dlp30 [4/4]
どっちに転ぶかな
結果がすべて
答え合わせは来年

255ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:51:11.93ID:OfLmqDry0
自民党の責任です。責任とってもらいましょう

256ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:51:12.74ID:dPDI9kxZ0
政府の資産はトータルいくらかもだせよ
日本国全体の国富も金額化してみろよ

257ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:51:19.65ID:/sH/GC8H0
>>245
国債残高には全く関係なく
高齢化率的に将来世代には負担を負わせる
ことは確定 申し訳ないが、

258ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:51:36.49ID:J0IVTiCt0
>>246
給付金貰ってそれを原資に
それ以上の富生み出してんならなーんの問題もない
その借金は良い借金

それ以下の富しか生み出してないなら
足らない分は誰かが別に生み出した富を分捕るしかなく
せっかく生み出された富を減らす悪い借金

まーわけわからんことに使われて
ポッケにナイナイされて闇に消えていくくらいなら
直接給付金のほうがまだマシかもね

259ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:53:19.01ID:3uL5rru60
>>245
MMTとヘリマネを一緒にすんなよ
インフレして困るのは投資してない年金老人だけだぞ
現役世代はインフレのほうが暮らしやすい

260ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:53:57.91ID:8YFmpv1Q0
M信(Mアノン)は借換債が膨大(100兆円レベル)だから全部借り換えしてる、返してないと思い込んでいた
どうやら教祖のMもそう思ってるんじゃないか、だって末端のM信もそういったデマを信じ込んでいた

毎年100兆円も借金を返していたらそれこそ日本が破綻するだろ
毎年そんなに借金を返してるのか、利払いが酷いのか、ゼロ金利はどうなったんだ

M信のバカさ加減に卒倒する
女をぶん殴ってトランプさんは素晴らしいとか言ってるような基地外がM教祖であり
末端のM信はその宣伝係だ

日本の借金も返さず(税金を払わず)、訳の分からんことを口走って「オレは経済学者より経済分かってる」などと思い込んでる
本当にバカだ、本物のバカだ、MMTアノンは日本の恥だ

261ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:55:57.81ID:J0IVTiCt0
>>259
別の切り口のものを同列に並べて
一緒にすんなと言われたってはあ?って感じだ

262ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:56:07.02ID:5Sk0/ANv0
その国債の発行がなかったら将来世代はもっと苦しい。

日銀保有分など踏み倒しても誰も困らん。

263ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:56:44.24ID:ClPwd4+g0
>>249
そうかー
よく聞く話ではある気がするから理論はあるんだろうなって気はするけどな

264ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:59:04.97ID:8YFmpv1Q0
>>259
現役世代は税負担で苦しんでいるんですが?
この上にインフレが来たら死んじゃいますよ

Mアノンは日本の恥>>260を読みなさい

265ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 21:59:53.46ID:qJ9Oxzee0
日銀保有分を計上するのをやめればいいだけ

266ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:01:51.74ID:ClPwd4+g0
>>258
それって投資の話じゃねーの
政府が国債で工場作って何か作るってんならその話は分かるけどさ

267ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:03:22.52ID:J0IVTiCt0
>>265
日銀が保有分の借り換えやめた途端に
日銀保有分が債務として復活するんだから
そんな誤魔化ししても仕方ないっしょ

安倍ちゃんが好きそうなやり方だけどさ

268ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:03:47.73ID:g/ltOv5Y0
インフレになれば円建てシャッキンも希薄化されて返済しやすくなるんだよ
預金は流動性が高まる

上手く景気をコントロールすることがプライマリーバランスよりはるかに大事

それがMMT?

269ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:04:20.27ID:3uL5rru60
>>264
インフレしてないときは国債発行して減税しろってのがMMTなんだけど
これをやらないで増税してるから現役世代が苦しんでるんだよ

270ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:05:54.81ID:g/ltOv5Y0
>>264
所得が増えてるからインフレになるんだよ

271ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:07:29.04ID:3uL5rru60
インフレを怖がってるのは糞老害だよ
インフレが怖いなら投資すればいいのに

272ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:08:30.92ID:6VCP+f8yO
>>269
そもそも今の高齢者が資産をもってるのもその現役世代の時に
国が大量に赤字国債を発行してあげたからなのにな。

273ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:08:42.19ID:hxCkrH5Y0
あの10万円も将来へのツケで配った。

274ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:10:20.28ID:Fj8BvcXL0
>>273
色んな事を常にツケでやってるなwww

275ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:12:24.90ID:uCoVGHmK0
>>271
ぶっちゃけ投資しなくても、今の年金は物価に合わせて支給額変えられるようになってるし、金利も上がるから損をするのは現金を箪笥にしまってる連中ぐらいかな。あとローン組んでる連中で大した昇給が無さそうな連中とかか

276ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:12:35.61ID:J0IVTiCt0
>>266
経済活動に関与してる限り同じだよ

国がやる支出なんてもともと無駄が多いんだから
その無駄をカバーできるほど民間がバリバリ稼いでないと
その無駄にどんどん民間が押し潰されていくんだわ

277ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:17:43.69ID:ClPwd4+g0
>>276
国が使う金に無駄が多いのは分かるよ
でも給付金なら使うのは国じゃなくて民間じゃねーのって思うんだけど

278ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:22:33.99ID:qJ9Oxzee0
>>267
復活するのは引締めのために売りオペで市場に出た時だが
500兆も売りオペしたら日本経済は無くなる
実際には買うのを止めるだけで引締めになるから
今まで買った分の国債は二度と市場には出ない
従って再び債務性が生じることはあり得ない

279ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:22:58.82ID:jU37JuBE0
赤字経営なのに、そこの従業員の給料が減らないのはなぜでしょうか

280ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:25:22.42ID:J0IVTiCt0
>>277
ある人は10万円もらって、パチンコで1日で全部スってしまいました
1日の暇つぶしという娯楽を得ることができました。

ある人は10万円で英会話教室に通い、しっかり取り組んだ結果、
英会話が上達して仕事の幅が広がり給料が毎月2万円増えました。
5ヶ月で英会話教室のレッスン代を取り戻し、それ以降は毎月+2万円です

適当な例をでっちあげたけど、同じ10万円でもどっちが
豊かになったかと言えば、明白ですわな。
お金を同じ使うんでもどう使うかというのは非常に大事という話でした

281ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:26:14.09ID:8YFmpv1Q0
Mアノンの妄想

・MMTするとインフレになる→1000兆円超過MMTしたけどなってませーん
・インフレになると所得が上がる→インフレ率より所得が上がる根拠はなくただの思い込み
・インフレを怖がっている→物価だけ上がったら怖いだろ
・今の高齢者が資産を持っているのはMMTしちゃったから→超過MMTしちゃってるのはここ最近のことで何でお前らが持ってないのか謎

282ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:26:48.12ID:0LAq90070
>>279
夕張みたいな不正会計とかでないと、財政破綻はあり得ない
破綻しそうになったら人件費の執行を差し止めれば良い
って会計士のCPE講師で来た財政学の先生が言ってたわw
ホンマエエこというと思った

283ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:28:20.44ID:J0IVTiCt0
>>278
売りオペなんかしなくても
償還になった国債を日銀が借り換えなければ同じだよ

国が日銀に払い込んだ償還費としての日銀券は、
日銀が保有していた国債と相殺されて一緒に消えて無くなる
いうまでもなく償還費は国庫に戻りなんかしないからね

284ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:29:30.86ID:ZFZSRXDe0
>>279
俺中卒だけど、偽札をいっぱい印刷して円の価値を下げてごまかしてるからでしょ?
知らんけど

285ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:31:27.57ID:/oUIGNx50
日銀が国債を買い支えなくなればすぐに金利は上がって破綻になるよ

286ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:32:33.36ID:7YPyfxkl0
皆さん!日本は破綻しません!日銀は債務超過になりません!
ハイパーインフレなんて絶対に起きません!
財務省が全て悪いんです!
財務官僚は東大卒エリートばかりですが、あれは学歴だけです!
東京都立大学経済学部卒(二浪一留)の三橋貴明教祖こそが真に経済を理解されてる方なのです
三橋教祖は日本におけるMMTの伝道師です!
まさに神です!
そのMMT提唱者のケルトン教授は三橋教祖と絶縁宣言したそうですが実に愚かです
三橋教祖はすべてが正しいのです
むしろケルトンは偽物で三橋教祖こそMMTを真に理解しているお方なのです!
三橋教祖を称えよ!

287ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:32:50.83ID:0LAq90070
>>285
買う国債無くなってきて困ったからETF買い出したぐらだからねぇ

288ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:34:30.06ID:J0IVTiCt0
>>287
国債は放っておいても償還迎えればだんだん残高減っていくけど
買い込んだETF、日銀はホントどうする気なんだろうな

289ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:34:52.64ID:8YFmpv1Q0
一体いくらMMTしちゃうと良いんでしょうか?
そこはM信は答えられない

だって数学的な根拠は提示できないから

あと1000兆円MMTしちゃうと残高が2000兆円になる
そこでM信が言うようなことになるのか?いやその手前なのか?

っていうかどこでインフレになるのだろうか?それも分からないそうだ
インフレ率は2%が限界なのだろうか?これも分からない

何にも答えられないけど、所得が上がる、経済成長する、借金は資産だ
はぁ??お前いい加減にしろよゴミw

290ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:35:06.11ID:ClPwd4+g0
>>280
投資に使うか消費に使うかで、消費に使った場合は資源の無駄使いになり将来世代が使える資源が減るってことかな
でもパチンコでもなんでも消費すればそれが投資の駆動力になるんじゃねーの
パチンコ屋が増えるだろ
それに元々の資源が投資に向かうはずだったという根拠もなくね

291ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:35:09.27ID:7YPyfxkl0
さあ、みんなで三橋教祖に教えを乞おう!
こんなにリーズナブルは価格で三橋教祖の教えを体得することができるぞ!

996 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日:2018/01/12(金) 22:30:31.13 ID:6/Z/hkLg0.net


三橋貴明の経済動向塾
18年3月〜19年1月全6回
40名限定
費用480,000円

三橋塾長と行く特別企画インドネシア視察
18年3月11日〜15日
3泊5日間
塾生60万円
一般75万円

三橋貴明人手不足解消合宿
18年2月19日〜21日
限定40名
費用50万円

292ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:36:32.25ID:OFem+73E0
>>1
麻生はここまで増えた理由を説明せよ

293ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:36:44.36ID:vnVfXBm50
その内の半分は燃やしてしまったから安心して!
また困ったらいつでも呼んでね。

294ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:37:08.12ID:vtpkeOLB0
国債の金利0.05%だから利息無いようなもんじゃん
どれだけ合っても問題ないのでは

295ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:37:46.13ID:0LAq90070
>>288
国民に売るって日銀OBの話が先月辺り出てましたけど
買いますか?
プッですよね
そろそろダブルインバ仕込みますか

296ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:41:04.77ID:qJ9Oxzee0
>>283
それは日銀に金を返したがる財務省がアホだというもう一つの証拠なだけ

297ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:42:02.78ID:MElCGQR/0
一方民主党は震災で傷ついた国民に対し学術会議の提言で復興税を増税をした

298ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:49:24.30ID:/oUIGNx50
>>288
日銀が買い支えなければ年金が消えるわけだが

299ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:51:18.40ID:/oUIGNx50
>>294
だからそれは日銀が買い支えて金利を下げさせてるだけだって

その金利が上がる=国債価格が下がるだから、金融ショックが起きる
そうならないために日銀が買い支えてるが
わずかでもインフレが起きれば、それが不安定になっていく

300ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:53:55.86ID:/oUIGNx50
金利があがる=国債価格が下がる
これが起きると資金の大部分を国債に変えている金融機関は流動性を失って取引ができなくなる

そうなった場合どうするか?
日銀が金融機関保有の大量の国債を一気に買い上げることになる
それがインフレ下で起こる
インフレしてる中で大量の資金供給しなくてはならない状況になる

301ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:54:25.00ID:KdLvlh3e0
とりあえず財産はタンス保管しときゃいいんだよな?

302ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:55:41.69ID:0LAq90070
>>298
自民党バラマキの厚生年金施設で既に300兆ふっ飛んでってるし
その時の反省全くしとらんから、てか失敗すら無かった事になっとるからさ
もう一回失敗して国民に説明責任果たさせた方がエエ気もする

303ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 22:58:20.10ID:ClPwd4+g0
>>300
大丈夫じゃねーの
当の日銀が2パーくらいインフレさせようとしてんだから

304ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:02:11.01ID:/u0BWkhW0
日銀のHPには
日銀は認可法人であって
政府機関ではないと説明してるんだよ。
つまり日銀は民間の中央銀行ですと
説明してるんだよ。

305ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:12:42.80ID:ScGK7emG0
国債の大量発行でも金利がビクともしない理由を財務省は説明すべきだと思う
海外もやってるからなんてのは理由にはならない

306ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:14:24.10ID:00m/a9Do0
年金も生活保護も廃止して60歳で処刑か自費で生きるか選択制にしよう

307ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:15:14.34ID:dDoBo9qU0
インフレ特にハイパーインフレの原因って供給不足からだよね
国債発行とインフレは関係性ないよね

308ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:19:04.32ID:0LAq90070
人類は生産性上げすぎて
需要を遥かに上回る供給能力身に付けちゃったんだろうね
だからいくら金配ってもインフレならない
ケインズは生産性上がったら人類は週に3日しか働かなくなるって予測したけど未だにフルタイムで働いてるし

309ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:25:21.51ID:J0IVTiCt0
>>305
そらまあ日銀が
ゴミ回収役を引き受けてるからねえ
市中銀行も安心してゴミを引き受けることができるって話だ

310ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:26:57.49ID:ClPwd4+g0
>>308
未だにフルタイムで働かざるを得ないなら生産性は思ったより上がってないってことじゃねーの

311ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:31:32.33ID:3KZUYJOW0
>>308
今の日本の制度的に資本投資して生産性高めるより低賃金で長時間労働させたほうが純利益が膨らむから労働時間は減らんでしょ
そもそもデフレで需要がないのに生産性なんて上がるわけないし

312ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:42:28.09ID:6VCP+f8yO
供給力が余ってるから早よ10万円第2弾

313ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:48:25.17ID:UPuuQ1id0
刷って返せばいい。な、簡単だろ。

あほう たろう

314ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:51:07.54ID:bUAPsteS0
このまま行くと財政破綻が200年後のはずだったのが196年後になるって
そりゃーたいへんだなー

315ニューノーマルの名無しさん2021/01/25(月) 23:58:17.95ID:bnRbULQg0
金額ベースで財政破綻とかやめたのかな?
何十年も外れ続けたらやめざるを得ない罠

316ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 00:03:37.03ID:8+o085AN0
>>308
最低賃金を3000円くらいにしたらいい。

317ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 00:06:09.28ID:8+o085AN0
>>310
労働者の8割くらいはサービス業。
有形財は何も作ってない。
実際に物を作っているのは全労働者の二割くらい。

318ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 00:39:45.31ID:NcI6zSsO0
日銀総裁はいい加減辞めるべき
日銀はAIで置換するのが相当

319ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 00:51:02.35ID:pAmDe0EB0
btc金と不動産とドルもってるからなんとかなるだろう

財産税だけ怖い

320ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 01:18:53.29ID:tj0sGXBg0
把握されない財産てなんだろな

321ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 02:01:37.05ID:BAXwxz+X0
ただの国債発行残高累計だろ 気にする必要全く無いw

322ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 03:10:32.92ID:hAKu55MW0
国債を発行して何かに使った結果が何も残らなかったら、「政府の」負担が将来に先送りされることになるけど、違うでしょ?
国債を使った結果、倒産を免れたり、事業が継続出来たりした結果として人が死なずにすんだり、そういう正の遺産も引き継がれて行くでしょうが。

323ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 05:38:17.07ID:YRyoA+Sn0
国民や国内企業が「内国債」→問題なし
外国人や海外企業が「外国債」→実質的植民地へ
前者から後者へ変化しつつあるからもう日本は終わった
東京オリンピックへのインパール作戦が決定打だった

324ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 06:15:59.14ID:LYKkDxVg0
>>317
ここで言う生産性ってのは労働生産性だから製造業とは関係ないよ

325ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 06:31:44.41ID:8C/7z2xO0
将来の負担軽減のために財務省職員の
ボーナスと退職金なしにしましょう

326ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 07:14:27.87ID:4IyHAVTE0
>>322
貧しいながらも、
北朝鮮も未だ破綻せずに生き残ってるからねえ

政府の非効率、ムダを許容し、
債務を拡大させることでますます貧しくなることを受け入れれば
それなりにやっていけるんじゃね

327ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 07:42:20.97ID:LYKkDxVg0
>>326
北朝鮮って国債発行額は特に大きくもないんじゃねーの
国債を出さずに北朝鮮みたいに貧しくなろうって言いたいのかな

328ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 12:56:56.32ID:P5oDkhON0
日本全国の地価の合計額が国債発行額よ
り大きい間は問題ない

329ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 15:04:53.21ID:8OezXK6XO
>>317
物を作る人を育てるには学校の教師がいるだろう。病気になったら医者がいるだろ。
物を作ったらそれを運送業者が運ばなきゃいけないだろ。
商社が作ったモノを売らなければいけないだろ。
情報を得るためにインターネットとかマスコミとか必要だろ。
稼いだ金を預ける銀行がいるだろ。
そういった社会を守るために警察や自衛隊とかいるだろ。

そんなのも全てサービス業だぞ。

330ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 21:09:14.46ID:LYKkDxVg0
>>328
なんで地価限定なんだよ
アホすぎて草も生えん

331ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 23:20:50.27ID:hAKu55MW0
>>326
麻生さんと同じで危機感ない方ですね。
今は何十年に一度の緊急事態なんです。将来…なんて言ってる余裕あると思いますか?
増税(他にも方法はあるけど)で将来貧乏になるかもしれないけど、将来より今を心配した方が良いと思うけどな。

332ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 23:32:40.38ID:4IyHAVTE0
>>331
今を心配して、もともと日商数千円のような零細飲食店に
毎日6万のお金を注ぎ込んで生きながらえさせたら
どんな明るい未来が待ってんでしょうかねー

333ニューノーマルの名無しさん2021/01/26(火) 23:39:16.61ID:IDT1BMAN0
>>1
だから何だって話・・・
この状況だと、どっちにしろ将来なんてねーからwww

現状のコロナ禍での不況の、本格的影響が出るのはまだまだ先だしな・・・
国民の生活も守れないで財政健全化だの財政規律なんてあったもんじゃねーよ

未だにアホみたいな緊縮して、増税と緩和同時にやって
全開でアクセル踏んで、フルブレーキングしてるから成長もなく駄々下がるんだよw

334ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 02:20:40.34ID:FZpPUsjq0
税収激減なのに公務員給与は安泰なのは酷過ぎる!

335ニューノーマルの名無しさん2021/01/27(水) 09:33:17.04ID:s5T3yohJ0
>>332
一部のケースを針小棒大に取り上げて財政支出へのマイナスイメージを
植え付ける財務省の手法に見事にのっかる間抜け

誰か財務症へのワクチン開発してくれんかね


lud20210127094037
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1611569222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに ★5 [ボラえもん★]」を見た人も見ています:
【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに [ボラえもん★]
【財務省】国債残高、2022年度末に1000兆円突破へ 想定より4年早く 将来世代への負担の先送りに ★2 [ボラえもん★]
【財政】21年度の国債発行額は65兆円超、間もなく残高1000兆円突破 ★3 [haru★]
【財政】21年度の国債発行額は65兆円超、間もなく残高1000兆円突破 ★2 [haru★]
【金融】日銀の国債保有400兆円突破=発行残高の約4割
【会見】岸田首相「今を生きる我々が将来世代への責任として対応すべき」1兆円強の増税に理解求める ★4 [Stargazer★]
国債発行が100兆円突破へ 過去最多のリーマン・ショック時の2倍 空前の財政悪化 ★2 [ばーど★]
【Foresight】ついに国債「1000兆円突破」で迫る「大増税」 ★4 [首都圏の虎★]
【財政】国の来年度予算案、初めて100兆円の大台を突破へ。財政健全化に向けた道のりは険しく
【日銀】日銀総資産 初の500兆円突破 金融緩和導入前の3倍 大規模国債買い入れ継続★3
【日銀】日銀総資産 初の500兆円突破 金融緩和導入前の3倍 大規模国債買い入れ継続 ★5
【金融】楽天銀行、預金残高5兆円突破 [生玉子★]
【経済】日銀の保有国債、400兆円初突破 黒田緩和で3倍超増
投資より貯蓄…個人「現金・預金」が初の1000兆円突破 タンス預金も増える
【外食】吉野家「超特盛」、約1か月で100万食突破 想定の2倍の販売数
【大株主】日銀による“株”購入が累計で20兆円突破 年5000億円ずつ売りさばいても40年★4
【再生可能エネルギー】再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念
「健康保険料高すぎ!」「もう限界」国民の負担を増やす前に厚労省がやるべき、2~7兆円もの医療費を削減できる3つの医療改革とは [パンナ・コッタ★]
【外国人労働者受け入れ】政府、初年度最大4万7千人受け入れ試算 5年間で最大34万人の想定★3
【少子化】今年の出生数80万人割れの可能性…政府想定より10年早く ★7 [ボラえもん★]
【外国人受け入れ拡大】初年度4万40人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性 ★8
【待機児童先送り】20年度までに22万人分の保育受け皿整備 官房長官、「女性就業率80%に対応可能な数字」
【財政審】平成財政のつけ回し指弾「将来世代に悲劇」
【野菜】キャベツ1玉1000円の大台突破も…とんかつ店店長「豚肉より高い」悲鳴★2 [シャチ★]
【欧州】ドイツ、24年のウクライナ軍事支援1.2兆円に 当初計画より倍増 ★2 [ごまカンパチ★]
【超悲報】自民党 1人10万円の現金給付、4時間にも及ぶ長時間の協議の末、結論先送りに ★13
【超悲報】自民党 1人10万円の現金給付、4時間にも及ぶ長時間の協議の末、結論先送りに ★14
【社会】東京都中央区の人口、70年ぶりに最多更新、17万4千人を突破 [千尋★]
【猛暑】23日は今年最速の気温上昇ペース。このまま行けば名古屋市は76年ぶりに記録更新し初の40℃突破へ
20年度の繰越金30兆円超 コロナ補正で過去最大 [蚤の市★]
こども家庭庁、前年度比約2兆円増の7兆3270億円 この組織は少子化の歯止めになってる? 本当に必要なのか [お断り★]
こども家庭庁、前年度比約2兆円増の7兆3270億円 この組織は少子化の歯止めになってる? 本当に必要なのか ★2 [お断り★]
【新型コロナ】緊急事態宣言「来月6日全面解除は困難」政府内の意見強まる。想定よりも感染者数減らず [記憶たどり。★]
【EV】全国で相次いだ充電スタンド撤去 EVの普及が想定より進まず 異業種タッグで反転後押し [鬼瓦権蔵★]
個人保有の金融資産残高2043兆円、過去最高を更新…「株式等」が2・7%増の226兆円に ★3 [首都圏の虎★]
【全世代型社会保障検討会議】経団連や健保連「政府検討会議で給付と負担の見直し議論を」
75歳以上の医療保険料を増額、出産一時金の財源・現役世代の負担軽減…審議会が了承 [蚤の市★]
【速報】 中国、さらに経済悪化、若者失業率40%、住宅ローン債務残高960兆円 公務員給与遅配減給ボーナス無し ★2 [お断り★]
【財政】日本政府の歳出、空前の175兆円に到達 新規国債112兆円 財政健全化見通せず★2 [ボラえもん★]
岸田首相、1兆円増税でも「賃上げするから負担感なし」に大ブーイング「もう限界なんだよ!」「取らぬ狸の皮算用」 [ぐれ★]
【自民党政権のままだと起こりうる未来】消費税12%、医療費6割負担…防衛費5兆円増で生活苦の未来★3 [ニョキニョキ★]
【決算】トヨタ売上高、29.5兆円で過去最高へ 19年3月期予想、上方修正
【みなさまの】NHKネット同時配信 開始時期を先送り 配信時間も縮小へ 
【社民党】立憲民主党などとの合流の方向性先送りへ 「意見集約に更なる時間必要」
【産経新聞】令和7年度末までに光通信の速度100倍へ 官民で次世代半導体の開発強化  [孤高の旅人★]
国交省の不動産サイト、半年で1000万PV超え 「想定以上の反響」 [少考さん★]
【スマフォ】iPhone 8「1000ドル突破」確定…アップルは値上げに強気姿勢★2
なぜ東京「一極集中」を避けなければいけないのか 人口1400万人突破を契機に考える ★3 [首都圏の虎★]
【韓国】憲政史上初 前最高裁判事の逮捕状請求=徴用工判決先送り事件−韓国検察 ★4
【超高負担低福祉】今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込み… [BFU★]
ソフトバンクG中間決算 純利益は1兆円超 世界的な株高背景に3年ぶりに黒字転換 [蚤の市★]
【契約数】ドコモの5Gサービスが250万契約を突破 5Gの人口カバー率は2022年3月末までに55% [孤高の旅人★]
【TPP】北京APECでの進展「想定せず」…米報道官 大筋合意「難しい」…甘利担当相 [11/4]
【消費税】麻生氏 先送りなら健全化目標達成厳しい
【安倍首相】消費増税先送り「リスク大きい」 景気悪化なら経済対策
与党、「悪質寄付規制」の新法先送り 消費者契約法改正を優先 [蚤の市★]
【消費増税】根強い「再々延期説」 自民党内に「先送りで改憲後押し」の声も
【韓国】憲政史上初 前最高裁判事の逮捕状請求=徴用工判決先送り事件−韓国検察 ★3
日本、就職氷河期の45歳男性が貯金9470万円に 1億円の大台突破を目指す ★3 [お断り★]
【速報】東京都 40代女性2人、コロナで死亡・・・都内の累計感染者140万人突破 [影のたけし軍団★]
熊本市・尚絅短大「総合生活学科」の募集を2026年度以降停止へ 4年制大志向の高まりで志願者数減 [七波羅探題★]
【北海道電力】最大火力の一斉停止を想定せず ★2
【長野県】中小河川にも想定区域図 台風浸水で対象拡大へ
【政府】訪日誘客に国別目標=20カ国想定、観光戦略で
【福岡管区気象台】熊本の豪雨「前日の段階で想定できず」 [蚤の市★]
10:33:40 up 39 days, 11:37, 0 users, load average: 9.95, 8.45, 8.04

in 0.16509795188904 sec @0.16509795188904@0b7 on 022200