キリンビールが通年でも11年ぶりに首位を奪還、ついにあきられたスーパードライ
2020年のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)メーカー別シェア(市場占有率)で、トップメーカーがどうやら入れ替わった。取材を基に独自で集計すると、前年通期で2位だったキリンビールが37・0%を獲得。35・4%のアサヒビールを抜き2009年以来11年ぶりに首位に返り咲いた。
◇コロナで激減した飲食店向けビール
新型コロナウイルス感染拡大から飲食店向け需要が激減。ビールの「スーパードライ」を中心に業務用に強さをもつアサヒは販売量を減らした一方で、キリンは第3のビールを中心に家庭用を伸ばした。本誌は既報したが、昨年上期(1月〜6月)でキリン37・6%に対しアサヒ34・2%と3・4ポイント差で逆転を果たしていて、通期でもそのまま逃げ切った。
一昨年まで首位のアサヒは、昨年から販売数量の公表をやめ、売上金額の公表に切りかえた。「過度なシェア競争を避けるため」(アサヒ)とし、ビール「スーパードライ」など主要な3製品だけ販売数量を明らかにしている。これに対し、キリン、サントリービール、サッポロビールの3社は、引き続き販売数量を公表している。
昨年のビール類市場はコロナ禍に直撃され、販売数量は「19年比で9%減少した」(キリン、サントリー、サッポロ)とされる。
縮小は16年連続となったが、ここから導かれる大手4社の昨年の販売数量は3億4996万箱(1箱は大瓶20本換算)。
このうちキリンは前年比4・5%減の1億2941万箱でシェアは37・0%(前年は35・2%)、サントリーは同11・0%減の5675万箱でシェアは16・2%(同16・5%)、サッポロは8・1%減の3995万箱でシェアは11・4%(同11・3%)。アサヒは4社の合計からアサヒを除く3社の合計を引いた同12・8%減の1億2385万箱と推計され、シェアは35・4%(同36・9%)。
(略)
19年のビール類に占めるビールの構成比は47・6%で、第3のビールは40・3%だったが、昨年はビール40・8%に対し第3のビールが45・7%となり、初めて構成比が逆転した。
スーパードライの昨年の販売数量は6517万箱で前年比22%減。コロナ禍による飲食店需要の激減に、大きく影響を受けた格好だ。
10月には酒税改正があり、350ミリリットル当たりの税額はビールが7円減税されて70円に、第3のビールは9円80銭増税されて37円80銭となった。このため、「10月から12月の3カ月間で、(主に家庭で消費される)缶容器のスーパードライが6%増と、明るい兆しが見えた」(塩澤賢一アサヒ社長)と指摘。また、シェア逆転については「数量発表をやめたのでコメントを控える。ただ、自社の翌月数字も読めない状況なので、他社動向には気が回らない」(同)と話す。
◇スーパードライ失速の真因
それでも、大手小売の首脳は次のように指摘する。
「スーパードライ失速は、消費者から商品が飽きられたのが真因。コロナ禍で大きく露呈した。かつて6割のシェアがあったキリンラガーも、味を変更(1996年)したのをきっかけに飽きられて急落していった。大きなブランドは、必ず消費者から飽きられていく」
16年のスーパードライの出荷量は1億箱。販売数量との比較になるが、17年から20年までの4年間で3483万箱が減った。これはサッポロの昨年販売量の約9割に相当する。
第3のビール「クリアアサヒ」も16年には3548万箱の出荷量があったのに、昨年の販売量は1768万箱(前年比6・2%減)と半減してしまった。
対するキリンは昨年、同じ第3のビールである「本麒麟」を1997万箱販売し前年比32・0%増と大きく伸ばし、クリアアサヒを逆転し明暗を分けた。コロナ禍で先が見通せないなか、新たなブランド創出がアサヒには求められていく。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b26d07f83e5913880d7e00a1cbac2aa14b745b3
★1 :2021/01/23(土) 20:54:21.26 [雷★]
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1611435428/ 医療従事者は毎日残業残業で給料減らされて
生活困窮者は食う金もなくて自殺したりホームレスになったりして
事業者は毎日赤字で店開いて
重傷者は自宅待機で苦しいのに治療も受けられなくて
国民は給料も減って遊びにも行けず自粛してんのに
ボンクラ自民党共は仕事もせずに国会でマスク外して虚偽答弁して居眠りしてワニの動画見て無能で隠蔽ばっかりして世論工作して税金盗んで毎日高級料理食ってレクサス買って高い報酬貰って賄賂で選挙して秘書のせいにして重傷者押しのけて入院して仕事してるような顔して批判されたら謝らずに逆ギレして偉そうな顔してへらへらして毎日楽しいだろうな
オレ酒飲まないんだけど恵比寿ビールとか言うの飲めばいいんじゃねーの?
まだあるのか知らんけど。
出荷したものがすぐに売れずに
店頭に積み上げれらままになる
↓
味が落ちる
↓
評判が悪くなる
↓
売れなくなる
↓
店頭に積み上げられたままになる
↓
味が落ちる
↓
飲み屋への営業プッシュがすごかっただけではないかと
あのころは店に置いてあるのスーパードライばっかりで辛かった
単純に値段だろ
スーパードライは安売りしなさすぎる
キリンが毎日新聞に見開き広告4daysで載せただろ
プリン体でストップされてる人が多いしストロング系酎ハイが台頭したから
偽物の第3のビールの上げ底でシェアトップを取っても自慢できないし
ビールにしても発泡酒にしても第三のビールにしてもホップが苦いじゃん
ビール飲むなら酎ハイとかハイボールのがいいわ
はいはいはい、授業中に教科書に隠れて漫画読むのやめて下さい!
誰も信じてくれないだろうけど、ビールをコップ1杯飲んだだけで二日酔いで
もうどうにもならなくなる、マジで死ぬんじゃないかと
>>29
苦味が料理と飲むのはいいんだけどな
餃子とか焼きそばとか
和食とはあわないと思うけど 飽きもあるかもしれんが、
飲食店に卸す分がキリンよりも圧倒的に多いからじゃないかな?
バックマージンが多いのか知らんけど、飲食店はアサヒのところが一番多い。
卸値を下げたからキリンを使う店が増えただけ
ビールの味自体はアサヒサッポロの方が全然旨い
野球観戦や祭とかであまり冷えてない紙コップのキリンなんか買ってみ
不味くて飲めたもんじゃないぞ
スーパードライはたまに飲む
麒麟のクラシックラガーが好きだけど売ってるとこ少ない
今でもスーパードライは好きだけどさすがに通年飲めない
普段は第三だから
この2、3年ではっきりわかるぐらい不味くなったんだが
>>1
確かにもう一年くらい飲みに行ってないからな
家でも飲まないしビールなんて無くなったほうがコロナ禍も収まるだろ 数年前〜、韓国産原料とか使い始めちゃったからでしょ!?
別に某隣国の悪口を改めて言うつもりもないが、そのニュースを見た瞬間から
個人的には「もう二度と飲まない!」と強く思った記憶があります。
不確かな情報を拡散するわけにもいかないので、この投稿前に今一度調べたんですが、
どうやら某隣国出身者が時を同じく“取締役兼執行役員”とやらへ就任してたみたいです。
正直、その辺が関係してるんじゃないんですかね?
アサヒビールは取締役が朝鮮人になって朝鮮製麦芽を使ってるんだろ
日本人なら普通は敬遠するだろ
酒なんて飲むなよ。某メーカーの製造責任者が言っていた
中身に何が入っているか知っているか?立場上言えないが酒は絶対に飲むなだとさ
飽きられたんじゃなくて貧乏人がキリンしか飲めないからでは
CMに福山に加えて若者人気のある須賀正樹をねじ込んできたのは危機感の表れだったのねd
鬼滅もそうだけど、これだけ長く一位でいたんだから
少々落ちてプギャーされたとこで十分稼いだから問題ないよねっていう
単純に居酒屋で出す割合が多かったので
このコロナ自粛で売り上げが減っただけなのでは?
>>48
頭 の な か 2 4 時 間 韓 国 で い っ ぱ い キリン一番搾りもキリンラガーも新しくなったのは女に迎合してフルーティーなんかにしやがったから、10年ぶりにドライに戻した俺みたいなのもいるけどな
>>29 酎ハイもウォッカ入ってるのは苦いから飲まない。 >>63
ひとまず、数年前〜韓国産原料を使い始めたのは事実ですよ♪ 飲み屋で出す分が減ったんでしょ。
ビールといえばスーパドライという店が多くない?
ビール「類」合計だろ
ビールだけなら、まだ朝日じゃねーの?
>>66
知る、良いキッカケになったんじゃないですか!?今回の件で。 日本ではトンスル売ってないな。韓国で人気なものはすぐメディアが飛び付くのに。
スーパードライは家で飲むことはないな
店で生ビールはよくあるが
よなよなエールってコンビニでも売ってて人気あるみたいだから飲んでみたけど、不味くてびっくりした
吐こうかと思ったビールは初めてだったわ
ビールそんなに好きじゃないからなのかな…
アルコールに対する意識の天秤が善悪というものが存在するなら悪へと傾いた
これ不可逆じゃないか?
いままで白米信仰と同じように、百薬の長とかで洗脳してきたけど
きっちりハッキリとアルコールは少量でも毒と判明した
とっくに分水嶺は過ぎ落ちていく
調子に乗ってた酒メーカーも悪だと、パチンコ並みの害悪だと、社会の敵だと
認識がシフトする、十年後どれほどの生き残っているんだろうな?
>>42
サッポロはともかくアサヒが旨いと思わん
特にドライとか味わいも何もないだろ
暑い日にはスッキリ飲めるくらい 飽きられたんじゃなくて貧乏になってるだけだろ?
モスバーガーとかが売れなくなったのと同じで
スーパードライは高いから手が出ないんだよ
スパドラな
ドラッグストアで特売されてるわ
500が税込み250円
>>65
ああいうライトビール好きだけどな
君は本麒麟みたいな味濃いめのほうが好きなのかな? >>76
エールやスタウトはそういう味だから
いつものビールのつもりで飲むと変な味に感じるかもな スーパードライはたまに飲むには良い。でも麦芽100%じゃないからな
たまに安い第三のビールなんて飲むと、変なきつさが有る
マジで今のスーパードライはやっすい韓国ビールと大差ない
水くせえのなんの
麒麟ののどごしのがまだマシ
至高はラガービールだけどな
>>9
年に数回しかビール飲まないから気づかなかったけど、
缶ビールにも鮮度ってあるの?
瓶ビールだけ? 最近の若い奴はビールも味わえなくて何が楽しいんだ?
ゆとりにもほどがある
いいか?ビールって独特の飲み物だからな
味覚で楽しむものじゃない
まず喉でキレを感じるわけ
喉から流しこまれる炭酸がシュワワ一気に走り抜ける
音で表現するとこんな感じ
ゴクッ、ツ、 ぷハァ
スカッとする
瞬間的な爽快感が半端じゃない
こんな良いものをわからずに人生過ごすのは損でしかないな
そりゃ飲食店に行かなければそうなる。
外でスーパードライ飲んでる人も、家ではクリアアサヒ。
そんなの多いでしょ?
飲み屋のジョッキで派手に飲む用だなスーパードライは。
そもそも大手・国産にこだわる必要がない
地ビールも輸入ビールもたくさんあるし
ビールの消費って飲み会の「とりあえずビールで乾杯」しかないからそもそも需要なかっただけなんじゃ、、、
実態を調査しなかったマーケティングが無能なだけだろ
>>97
トヨタは韓国ポスコの鉄を採用して
車を作ってさらに絶好調じゃねーか >>69
居酒屋で宴会する時のビールと言ったらスーパードライってイメージ >>79
税金分高いわ、世代がスライドして需要が微妙になってるわ
新規開拓しなくても需要があると思ってるわでなぁ〜
色んな、ほっといても需要はあったんだ系アイテムはこれからどーなるんだろうね?w ビールならなんでも良い、とりあえずビール、というライト派は飲食店の自粛で飲まなくなる。
ビール好き派は自分の好みを選んで買ってまで飲む。
要するに、ビール好きには受け入れられてないんだよな、スーパードライって。
まあ、コロナが収まってライト派が飲食店に行くようになればまた復活するから安心しろ。
>>1
飲食向けが減ったって、
元記事にも書いてあるやんけ。 >>89
今のとかそれ以前に、スーパードライ自体が麦芽原料を意図的に落とした商品だから。
当時はバブル期だったから、ビールとして売れる範囲で売っただけで。
バブルはじけて、ビールとして売らないほうが安く売れるのに気づいて売ったのが、
ホップス(サントリー)とかドラフティー(サッポロ)のような発泡酒。
なので、スーパードライが薄いってのは必然。 どうも日本の辛口ビールがダメでバドワイザー、ハイネケン、コロナばっか飲んでるんたけど仲間いる?
>>99
残留農薬の量とか、日本国内では薬事法の絡みで
絶対に使われない(あるいは使っちゃいけない)物とかが
含まれてる可能性が有るんですよ!?某国産に限っては特に。 家庭でのヘビーユーザ用のキャンペーンをちょくちょくやってるけど、
あれは逆効果。
外れた人は腹立って銘柄変える。
>>1
ビールとか飲み会の水代わりくらいにしか飲まないな
コロナでその機会もなくなったし
もう1年以上飲んでないかも >>104
新日鉄から技術パクってモメてんじゃないの? 本麒麟良いんだけどさぁ・・
なんか飽きちゃうんだよね
濃い、苦いのはいいんだけどクドい
キレがない
>>116
ビールの売上ピークって20年くらい前だよな >>76
あれを美味くないとか。。
ヱビスも嫌いだろ? >>47
アジが無いのもあるけど、基本甘くしてあるから、食中酒に向かないんだよね。
かといって、翌日に残るのもコマルから、食後は4パーの氷結飲んでる。最近出たあまおう味はホント甘くてデザート酒にうってつけ。
ビールと良い日本酒は、いくら飲んでも二日酔にならない。
ストロングゼロは残る。体質なのか。 外食行けばドライか一番搾りになるから家じゃ他のしか買わないわ(´・ω・`)
>>79
もともとそうだっただけ。
外で飲むときは第三や発泡酒が置いてないところがほとんどだから、
否応なくスーパードライを選ぶ人もいたけどってこと。
>>119
そりゃ第三ができたのがそのあたりなんだから、当たり前のこと。 >>118
本麒麟は変な気持ち悪さがある
第三ならゴールドラガーやゴールドスターのほうがうまい 店に行ったらドライを飲まされるがコロナ禍以降は家飲みで選ぶ権利があるからな
>>122
いやヱビスは美味しいと思う
自分が飲み慣れないだけみたいだから、また試してみるわ >>128
その結果が本麒麟の大躍進だからな
貧乏は大変だね >>133
そもそも家庭用じゃ売れない。
どうしても第三を買われてしまう。
そのアサヒビール自身が、
最初は発泡酒は売らない、スーパードライで勝負するってタンカを切ったけど、
発泡酒が売れてスーパードライの売上が落ちて、
慌てて本生って名前を復活させてまで発泡酒を作ったぐらいだし。 アサヒビールHDの社長は今年70で引退間近だし
直近の後継候補も逃げ切り狙いが出来る
破局的な市場動向の変化に対応できるような感じじゃないな
こんな糞まずいのに、長いこと売れてるのはある意味凄い
スーパードライはオミセだからって言うけど、最近の居酒屋で「生ビール」頼んでも、ヨッポド良い居酒屋じゃないと、出てくるのはスーパードライどころか第3のビールじゃないか(w
キリンも明治クーデターの一味の財閥じゃん
DSのイルミナティ企業の一つ
ネラーのスーパードライ嫌いは有名だからw
やれコーンスターチだの、あれはビールじゃないだの
反日韓国産の原料も気に入らないんだろうけど、でも曲がりなりにも日本で一番売れてたわけだから
スーパードライの否定は日本人の味覚の否定であって、そっちのほうが余程反日だと思うがw
まあ、確かにスッキリ系だから、俺は食い物メイン時はスーパードライ、キリンの時はツマミ程度だけど、美味いのに変わりわない
>>134
そりゃ売上なんだから、
ビールや発泡酒から第三にシフトするだけで落ちるよ。
単価が違うんだから。
198円のスーパードライから118円のクリアアサヒにするだけで、ね。
利益は知らんけど。
>> >>127
それなら僕はアサヒ・ザ・リッチを推すよ
あれはちょっとびっくりするぐらいうまかったな キリンラガーの販売は伸びてる?
久しぶりにラガー飲んだら美味しくて調べたら2020ねんにリニューアルされてた。
もし伸びてるならうまいという根拠もあるかと。
アサヒGHの株価がやっと上がってきたとこなのに・・・
>>143
スーパードライのロゴが入ったサーバーや樽から注がれたものが第三でしたって話なら、
景品表示法とかで普通に捕まる事案だから、チンコロするといいよ。
本当に注がれたものが第三だったらだけど。
>>152
>>119を踏まえての発言なんだから、
そういう後出しジャンケンは不要 >>113
ビールじゃないけど、よく飲んでるブローリーのオーストラリアがどうなのか気になる。 >>147
コーンスターチ使用を批判している癖に海外ビールのコーンスターチ使用については思考停止だからな
おまけに麦芽100%ガー、コーンスターチガーと叫びながら売れているのは本麒麟と言う本末転倒 スーパードライは炭酸強いだけで半分コーンスターチ製の超薄味だからなぁ
外食ではビールよりハイボールを頼む人が増えたせいでビールが売り上げ減って聞いたよ
>>94
うん、しかも労働したりジムいってカラダ動かして、シャワー浴びた後に頂くビールが最高だ。
1日の〆に旨いビールを飲むためにカラダを動かしている。
俺は死ぬまでアト何回味わえるのだろうか。 >>147
あまりにもスーパードライが売れすぎたのが、
発泡酒や第三へのシフトが進んだのも遠因だけどな。
麦芽比率をビールと名乗れるぎりぎりのラインまで落としたから。
じゃあなぜ発泡酒として売らなかったのかって?
バブルだったからだよ。 >>156
飲み物が自己主張し過ぎない、料理の味に干渉しない
日本人の味覚に合致しているからスッキリ系のビールが好まれるんだよ >>147
日本で一番売れていたけど、さほど積極的に選択されてなかったんだろう
事実の中身を分析する重要性が身に染みる結果である スーパードライの原料の麦芽を韓国産にした理由がまるで分からん
飲食店で売れてたのがビールがより落ちただけ
ただこのニュースがきっかけで飲食店でも銘柄を変えるところは出てくるかもね
アサヒィ スウウパア ドゥラアアアアアアイ
トマトジュースで割ってレッドアイにして飲む。朝日が1番スッキリしてる印象
辛い料理にはスーパードライがよく合うと思う
やっぱ夏だよ冬は日本酒熱燗
ドライしか無けりゃ我慢するが
いつもは黒ラベルオンリー
激辛てっちゃん鍋と一番搾りの組み合わせがすきだったな。
舌に残る辛みをライトなビールで洗い流した後の、双方の後味のハーモニーが最高。
片町駅の店に2週間通い続けたことがある
コンビニで買うたびに発泡酒類含めいろいろな銘柄を試すけど、
最近はスーパードライをあまり選ばなくなったな。
個人的にはサッポロに興味が移りつつある。
>>147
いや明らかに味落ちたよ
しかも韓国関わってから
昔は文句無しに美味かったもん >>147
世界的に風味の薄いビールが清涼飲料水として受け入れられているのは事実
一方で高価で風味の強いクラフトビールが大手プレミアムに食い込んでるのも事実
手放しでスーパードライを礼賛擁護する奴はビールの何たるかを知らないただのスーパードライファン >>164
ネトウヨを抉らせるとフェイクニュースに踊らされて事実が見えなくなるからな >>135
素直か
エール系は味わって飲むもんだから
ラガー系のようにグビグビ行くなよ
常温飲みも良いぞ >>94
つ【伊賀の強炭酸水】
>>174
昔はスーパードライ以外はドングリだったからでしょ。
キリンラガー、サッポロ黒ラベル、サントリー純生、アサヒ本生(初代)しかなければ、
そりゃおいしくも感じると思う。
ラガーがまずいんじゃなくて、他と全く違うって意味。
(初代)←のちに発泡酒で本生を売り出したため、区別 だってスーパードライは韓国の変なものを入れはじめてから不味くなったじゃん
去年炭酸ガスが足りなくて韓国から輸入という記事を見たけど、売れてる炭酸水の炭酸ガスはどうだったんだろうな。
>>161
まぁそれが売れなくなってきたというのは昔みたいにビールの味はどうでも良い層が減って、しっかり味のあるものを求める層が増えたということじゃないかね。
クラフトビールブームにも通じる。 ビールなんかもともと飲めないからこれからも飲まないだろう
>>161
ただ、スーパードライ自体が今の発泡酒や第三のような設計思想である以上
(麦芽比率を落としてスッキリ)、
第三のレベルがそれなりに上がれば、代替されちまうのも運命。 >>179
それはゼロ系(カロリーゼロを謳った商品)な
定番系は入れてない 一番搾り不味くなったじゃん、スーパードライはハナから飲まんが
今はサッポロ派
飲食店の足し算の味にはスーパードライ合ってるよ
家で飲むには味が無い
スーパードライなんてキンキンに冷やして飲むから味なんてしない
だから一口飲んでもういらない
ビールは味わってゆっくり飲む時代に変わった
>>166
トップバリュのビールってまだあるの?
第三じゃなく、金色の缶のやつ。 サッポロラガーの大瓶が400円だぞ、ぴおシティの地下
さっぱりしていて飲みやすい安いビールもどきに
スーパードライがかぶってたのだとおも
昔は良く飲んでいたけど、40代になってから、のみずらいっていうか
一番搾りがのみやすくなったな。スーパードライののどごしが
年寄りにはキツくなるようになったのかなw
>>193
ほんとそれ。
ビールの味が好きな人は飲まない。
ビール嫌いが一杯目に仕方なく付き合いで飲むビールが、キンキンに冷えたスーパードライ。
とりあえずビールで乾杯の風習がなくなれば用済み。 最近ビールウマいと思えて来たんだがコスパ最強で一番ウマいの何?
種類ありすぎてワカラン
>>185
流石にそれはないな
第3のビールの麦芽使用率が0%な以上ビールとの格差は覆る事はないな >>199
うわあ...知らなかった
5chもたまには役に立つ
いやね、最初から開示してりゃいいけどさ
CassやHiteはサッパリしてて悪くないし スーパードライ発売の翌年にキリンがキリンドライを発売したが、いつのまにか消えてなくなったと記憶している
そもそも美味しくないんだよな スーパードライって
CMにのせられて、のせられ易い国民性で飲んでただけ
無くなっていい商品だと思う
スーパードライって味が変わって不味くなったよな
最近はもうずっと飲んでない
>>204
味にも癒しを求めてるんだよ
刺激だけじゃ駄目だ 日本のビールって何であんなに不味いんだろ?
冷やさないと飲めない不味いのばっかり
>>190
ゼロシリーズに韓国産表示があるのを見てスーパードライも韓国産を使っていると早合点した >>175
スーパードライ嫌いのやつらもビールに造詣が深いとは思えん >>195
ちなみに、おととしだかの秋の寒い日だった。
普通の全国販売のと飲み比べてもラガーはうまかったし、
さらにその日のゲストビールが激うまだった。
たぶん二度と飲めないだろう。 元々贈答用だから。
コロナで自粛で減っただけ。
贈るにはスーパードライで、自分で飲むには一番搾りが多かった結果がこれ。
>>218
味に関しては通のみが語れるなんて30年ぐらい前の思想 肉料理にクラフトビール
鍋に一番搾り
夏場にアサヒ
でも、アサヒは代替品を探したほうがよさそう
ドライは本当によく考えられたビールだよ
最初の一口(乾杯)が良くて、後は余り味がしない
料理の邪魔にならない、居酒屋飲食店業務用特化ビール
>>219
たぶんベイスターズが逆転勝利だったんだと思うw >>214
一昨年までドイツ住んでたんで、ビールには一家言ある俺w
ただ日本のビールは魚に抜群に合う
寿司や刺身と一緒に >>214
そりゃ日本のビール≒ラガー系なんだから当たり前 おせーよ
美味しんぼでは最初からさんざんディスってたな
中松警部は「古くて悪くなったビールだ」とか言うし
「ビールとはこんなに不味い飲み物だったのか?昔の思い出を美化し過ぎてたようだ」とか言う爺さんに、山岡が「これが本物のビールだ」と差し出すのがエビスビールだw
アサヒは樋口さんが亡くなってから商品開発を怠ったのか
>>223
一方家庭需要ではマズメシを重いビールで相殺する必要があるから苦いビールが好まれるんだろうね >>226
Plsnerばっかだよな
Weissbier飲みたいんだけど、なかなか... >>66,164,179,217
こういうデマ流し続けてたら
いつか訴えられるんじゃない?
明らかに嘘で営業妨害だと思うが。 欧州でも現地生産してたが(高級スーパーで小瓶で売ってる)、アレも韓国材料だったのかな?
>>229
確か酵母のデータを明らかにしないのは問題とか美味しんぼで言ってた憶えがあるな
その当時 俺も以前はドライだったけど最近黒ラベルに変えたな
たまにエビス飲む
>>209
デマを信じるな。
スーパードライじゃないぞ。
ノンアルはアサヒ含めキリンや他社も食物繊維に
韓国産や外国産使ってたんだけど、
それをスーパードライの麦芽が韓国産と広めてる奴がいる。 20代の時は好きで好きで飲みまくってたけど、おっさんになると次第に飲まなくなって今は王将で飲むくらいだわ
ビールが腹にたまるようになって量も減ったしサッポロ以外はほとんど飲まなくなった
アサヒって韓国の工場でつくってんだろ。それ聞いて以来キリンに替えたわ。
>>238
当時、原材料(原産地)変更に関しては ニュースにもなってたぞ!? スーパードライはめちゃくちゃ暑い日やBBQとかの外飲みは美味しいけど、家飲みだとキリンやエビスの方が美味しい
>>234
公式サイトのスーパードライの商品説明での麦芽の生産国リストでは
麦芽の製造地例:カナダ、オーストラリア、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、チェコ、日本等
となっているんだよな
残念ながらネトウヨが大好きな韓国の名前は上がってない >>1
>かつて6割のシェアがあったキリンラガーも、味を変更(1996年)したのをきっかけに飽きられて急落していった
それは飽きられたというのか!?
てかスーパードライは何かやらかしちゃったの? 個人的には値段気にしないなら
日本のビールはサッポロ黒ラベルを飲みたい
>>224
そう、サヨナラ勝ちだったが、ごめん、俺、敵側だ。
ビールの味だけが印象に残ったw 何でキリンラガーに、米とコーンスターチ入れてんだ?
スーパーマズイの真似してどうすんだ?
ペットボトルのお茶の最初がおーいお茶。
缶ビールの最初がスーパードライ。
よく30年以上も続いてると思うわ。
>>241
とりあえず君とリンク先のページ通報しておくわ。 2007年頃、スーパードライが飲みたいって友人にあわせて飲んだときはなかなかだった。
改良したんだなぁ。。と感心したんだけどな
>>247
それは本当に美味しかったんだね
認めるよ >>253
逐次改良してるそうだからなんかやらかしちゃったのかなと >>248
20年ぐらい前に、コメを入れたのをむしろ売りにした「日本ブレンド」ってのがあったw
割と良かったw 猫は黙ってヱビスビール
>>248
日本人のビールの好みが癖がなくて軽くてスッキリ味だからだよ >>1
提供が早い、めんどくさくない
以外の理由で「あえて」ビールなんて頼まないからなぁ
その上で、味で選ぶならドライなんて論外だし >>256
キリンは嫌いだけど、
神戸工場限定?の山田錦使ったのは好みだった。 >>243
別な、どっかの空港を経由してるとかじゃないの??
そうすりゃ、確か表記上では誤魔化せたはずだし。
まぁ韓国産と書いてた(使ってた)時期があったのは事実であり、
それに拒否反応を示した人達が買わなくなり...韓国産⇒外国産へと
表示を変えたりしてるみたいだから、過去の経緯を考えれば別に大差ないでしょ?
それに「ネトウヨ」などと言って変に擁護する方が ドウかと思うんだが。実際。 >>261
そういやキリンは麹を使ったレモンサワーを売ってたな
ちょっと高いけど美味かった ドライの良いところって、無味辛口で料理の邪魔をしない、舌をリセットできること
時代が変わって今は酒量そのものが減ってるから、ビールの味が邪魔に感じないし、ビールそのものの味を求める傾向が強まっている
最近はキリンラガーか、クラシックラガーがお気に入りだわ。
でも一番搾りの方が人気なんだね。
スーパードライは可もなく不可もなくって感じ。
>>262
素直に間違いを認めずにみっともない。
マスク拒否男みたいなやつだな。 >>252
通報された所で、別に...何かあれば 出るトコ出れば良いだけでしょ?(笑)
つーか・・・そうやって変に擁護して、過去の事実を隠蔽するような行為って
根本的な部分でドウなの?? >>262
でも韓国というだけで火病を起こすのはネトウヨの持病でしょ?
単なる同族嫌悪なんだろうけど >>263
麹レモンは美味いね
数あるレモンサワー商品の中で、唯一飽きずにいくらでも飲める あの超人気漫画「美味しんぼ」でもドライビールが題材となったことがありました。
作中ではドライビールを「スプーンを舌にくっつけて離した時の味」と表現し、本物のビールの味がしないとまで言っています。
>>267
そもそも間違いでは無い。
君がやってる事は、過去の事実を隠蔽工作してるだけ。 キリンてSVBなんかもあって
一番ビール造りを楽しんでるイメージがあって好き
>>261
神戸づくり良かったよね
なくなって残念に思ってる >>271
作者が虫歯で味覚がおかしいんじゃないのかな? >>271
本物のビールってなんだろな....
Reinheitsgebotに則って無いってんなら、コレまたうるさいファンの多いベルギービールやらを敵に回す事にw でもスーパードライを飲まなくなった日本人も悪いんですよ
>>269
ハッキリ言えば、右だの左だのって議論が 馬鹿らしい。
日本という国を円で囲んで...その線上から内側を見て物事を考えるのが、俗にいう右翼。
その線上から外側を見て物事を考えるのが、俗にいう左翼。
どちらも国家を より善くしようと考えてる思想であり思考。
敵視・敵対する構図を作り出す事自体が、ぶっちゃけ間違い。 歳のせいかな
若い頃はスーパードライ一択だった
今はエビス、一番搾り、黒ラベルが好き
水色の「キャプテンクロウ」とかいう変なビールも好き
>>274
スプリングバレーはどれも変な味で合わなかったけど
攻めてることは評価する
グランドキリンは好き >>276
宗教にせよ食べ物にせよ原理主義者は頭がおかしいからな
例えばホンダ原理主義者
F1やモータースポーツについて熱く語るが乗っているのはNボだったリする のどの渇きを潤す時はいいんだがな
ビールそのものを味わう時にはかなり物足りない
一番搾り
原材料: 麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))
スーパードライ
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))
麦芽の製造地例:カナダ、オーストラリア、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、チェコ、日本等
でもプレミアビールを除いて1番美味しいのはサッポロの黒ラベルじゃね?
営業力で飲食店に売りまくってただけだからな。
コロナで休業や時短では売り上げ激減は当然だろう
ビール好きなやつなら個人では絶対買わない銘柄、スーパードライ。 おうち需要はほとんどない。
>>286
そう思ってたんだが最近一番搾りが美味い
味覚が変わってるのかもしれんな (オリオンが好きだなんて書いたら叩かれるんだろうなあ)
>>279
日本を円で囲ったら韓国も入っちゃうからな
ウヨちゃんが必死に食いつく訳だよな いわゆる「入り口」として若者にちょうどよかった
だが今の若者はビールを飲まなくなった
そして当時若者だった層は年を取りどんどん濃い味のビールへ
住銀から来た樋口さんが何でもいいから
新ブランド立ち上げろって号令かけて
一大営業攻勢かけたってサクセスストーリーは
一時ビジネス本でも持て囃されてた
個人営業じゃない大手チェーンはメインバンクの
圧力でアサヒをチョイスした
俺はカールスバーグが好き
>>285
あいまいな記憶で悪いけど
韓国の材料が使われてるのってノンアルコールのドライじゃなかった? >>286
冬はいいが、真夏に汗をかいた後は黒ラベルじゃ物足りない
やっぱりサッポロクラシック一択なのよ >>289
コロナ禍でコンビニ家飯だからでしょ
レンチンのマズメシだから苦いビールで相殺しないとやってられないのだろうね >>291
じゃあ、韓国は日本の一部で良いんじゃない??(笑)
日本に税金納めてくれよ!?いつまでもファビョってないで♪(笑) 飲み放題コース1人5000円で歓送迎会なんてコロナでやらなくなったしな
>>294
>>238に書いてあるように、
他社含め過去に食物繊維がね。
今のドライゼロはアメリカ、フランス、日本産。 >>7
一番絞りは、味が変わってから飲みやすくなったな >>298
図星を突かれて発狂し始めちゃったか
こうなるともう会話にならないね
ヤレヤレ 一番搾り嫌いだったけど味変わったのなら試飲してみるかな
家だと外みたいにガブガブ飲まないしな
最近はクラシックラガーの苦味が好み
アサヒ、スーパードゥラーイ!てCMを全然してないからだろ
スードラは薄い
苦い一番絞りか濃いエビスのほうがいい
酔いたいならプレモル香るエールかストロングゼロ
>>307
国家の認識として、普通は個別(単独・単体)で考えるわけよ!?
それを単純な地図上だけで話をし始めちゃったら、アホ過ぎて 御話になりません。 外で飲む時は、機械をちゃんと毎日洗浄してるかどうか
ほぼコレで決まる
銘柄よりも
怪しいトコは瓶が無難w
× 飽きられた
○ 外飲みが減った
って、何回ぐらい書き込まれた?
>>316
冷凍庫にドイツで買ってきたHefeがストックしてあるw マターリ感で飲みたいからなあ
イキったドライは疲れる
>>312
色々と揉めている事実はあるにせよ韓国だけ病的に嫌うのは異常だと思うぞ
現時点で使ってないのに過去に訴求して粘着するのも韓国人メンタリティだし
さすが半韓ネトウヨ、韓国に対する同族嫌悪が半端ないね 昔から営業力のアサヒといってホテルや飲食店でシェアを稼いでいたのだけどコロナで宴会・会食を控えるようになったのが痛かったな
美味しんぼでコテンパンだったな。
俺も感化されて、一時期飲まなかった。
今は、普通に飲まない。
美味しくないし。
>>31
いや、割と多いぞ
アルコール耐性が全くない
マジで危ないから周りに勧められても絶対無理して飲むな こういう体質である事は普段から周知させとけ
「酒も飲めない奴は男としてダメだ」とか未だに言う昭和脳筋バカは相手にするな 友達がアサヒの営業だったんだよなあ
超体育会系で飲食店へのオラオラ営業が強みだったそうだから、コロナ直撃だろうね
>>207
コスパを求めるなら、別にビールじゃなくても麦とホップでいいと思う。
下手なビールより十分旨い。
ブラインドで麦とホップ飲ませたらビールと勘違いする香具師沢山いるはず。
麦とホップはそんクライ旨い。 >>326
上司が未だに、飲みニケーションは大事だとか言ってる人なんで、コロナ禍で断りやすくて助かってます。 >>297
冗談だろ?
家飯が一番美味いじゃん
コンビニ飯なんて昼にオニギリ食うくらいしか無い >>302
そうなのか。教えてくれてありがとう。
ドライゼロスパークってのを買ったときに
材料のところに韓国って書いてあったから、韓国材料ってイメージが固定されてたわ。 >>326
アルコール分解酵素が働かない体質でと
しっかり説明すればわかるよ これ、ジョッキの状態で数分置いただけで、たちまち酸っぱ苦いだけの液体になるんだが
キンキンに冷えてるうちに、会話もせずにグイー!とイッキ飲みするしかないように作ってあるよな
平成中期の「とりあえずビール」「イッキ飲み」みたいな、
社畜飲み会で大量消費する前提のどーしょもない代物
シャウエッセンよりグランドアルトバイエルン香燻みたいなもん
のどごし生の不味さは異常
不味すぎて途中で捨ててから二度と買ってない
エキストラゴールドという海外からのパクリを入れたり
色々したけど、根本的に味が不味いってのはどうにもならなかったな
>>335
独逸人、白耳義人、墺太利人 チェコ人激おこ >>322
まぁ、他の国々と比べると...明らかに検査やら規定・規則やらってのが
そもそも論でザルだからなぁ。 >>333
赤星って缶で飲むと何の特徴もないな
瓶で飲む旨さが感じられない >>329
旨いが税金上がって値上がりしたからなあ。 >>31
友達にいるよ
そいつは注射打たれると意識失う程怖がり アサヒは昔から発泡酒も残念な感じだし、どうしたらあんなものを開発できるんだ
ビールと発泡酒はサッポロと麒麟だけ販売してればいいよ
酒屋に友達がいたんだけど今から30年以上前に酒屋の友達が何種類かのアサヒのビール試供品みたいのを飲ませてくれてその中に一つだけ飛び抜けてうまいビールがあったんだよね
それがのちのスーパードライだった
>>310
スポーツとからめたCMは秀逸だったな。
あれは飲む気にさせられた。 スーパードライって製法変わってないの?
昔と味が違う気がするが、年齢かこれ?
アサヒは、アサヒスタウトという傑作が作れるのになぁ。あれもっと手軽に入手できるようにしてくれよ
三大シャバシャバビール
バドワイザー、コロナ、スーパードライ
>>31
俺も下戸で、無理して飲んだらそんな感じになる。 >>341
行き着く所がお約束の日本批判ですか
さすが半韓ネトウヨさんですね >>352
アサヒにも法務部とかって 在るのかね??
別に、喧嘩売られるなら...買ってあげる予定だから 連絡しといてよ♪
出るトコ出て、過去のデータや資料 出させれば良いだけの話なのだから。 アサヒスーパードライって昔は品質よくなかったっけ?
いつから混ぜものニセビールになったの
エビスかプレミアムモルツのが本物になっちゃったと思うんだけど
スーパードライをメイン商材にする戦略はそろそろ限界では?
熟撰か隅田川ブルーイングをメインにしてくれ
元々ビールとしての旨味はないビールだからな
スッキリしているので食中酒としては優れていたかも
近年、外国製やクラフトビールを知ってしまった層には物足りないだろう
一番搾りも、一番搾りプレミアムをメインにして欲しい
一番搾りは癖が無さ過ぎてつまらんが、プレミアムになるとコクが違う
>>354
さすが半韓ネトウヨ
レスパで勝てないとリアルでの暴力と脅迫で勝負ですか?
コワイヨ〜 >>222
そんなあなたの夏に
バドワイザーはいかがですか?
おっさん臭いけど、キリンラガー
もいいぞw ドライなんてビールの旨味も風味もが全然ないからな、ただの炭酸入り小便水
ドライ戦争とか言われてブームだった頃も、俺はキリンラガーばかり飲んでたわ
>>361
翌日にちょっとでも残ることはできないからな >>360
いちいちメンドクサいでしょ!?(笑)
こんなトコで、何処の誰ともワカラン奴と言い争った所で 生産性の欠片も無いのだから。 >>349
ドライの黒も好きだけど売ってなくて困る >>366
生産性が無いと思うならスルーすればいいじゃん
逃げるのは自由だし追い掛ける事はできない
ID切り替えてしれっと再臨しても誰も気付かないぞ
リアルで会って拳でナシつける方がよっぽど面倒だし 今近所のスーパー4軒回ってきたから観察してみた。以前はスーパードライばかり売ってた
のに、確かにキリン、サッポロ、特にサントリーが増えててスーパードライ減ってるな。
特にモルツが4〜5種類+2種類(京都仕込み)どこの店も置いてて、サントリーの力の入れ
ようが伝わってきた。店頭ではそのモルツと一番搾りをどこも押してる感じだな。
モルツって最近売ってない店の方が増えてきた。
京都ではまだ販売してるんか?
>>367
沖縄県内に限り酒税の減免が受けられるから県内だけは滅法強い
一方減免措置の受けられない県外では全く勝負にならない
やっぱり沖縄県ではビールの命である水源の質が絶望的なんだろうね ああ、モルツじゃなくてプレモルの方か。
それならあるな。
前より風味が落ちてきたから
ノンアルみたいで買わなくなった
サントリーはプレモルより普通のモルツの方が甘すぎなくて良かったね
>>94
50過ぎのオヤジだがコーラで十分と思う。 飽きられたというよりスーパードライは飲食店でのシェアがキリンより大きいからだろ
ビンボー人が発泡酒とストロングに逃げてんだろ。ドライ以外呑まないけどね。
>>76
酸っぱい系がダメなのかな?
ちなみにエールと黒ビールは、俺も苦手
普通が一番w 本物志向のビールは苦くて風味が強すぎると感じてしまうコロナビールが1番飲みやすい
名前で風評被害すごいが
発泡酒とかストロングを好まない層こそスーパードライ避けると思ってたんだが思い違いか
飲食店では生じゃなくて瓶ビールで飲む派だけれど、ラガーや黒ラベルのラベルデザインは安定して優れているから、その瓶がテーブルに置いてあると何か安心する
缶もだけれど、スーパードライのデザインはギラギラしていて落ち着かないから傍に置きたくない
「スーパードライ(極度乾燥しなさい)」と描かれてる服を着てる外人をチラホラ見かけたが、コロナで見なくなった
飽きたわけじゃないよな
なんだかんだあのキレ味は特別だし
>>390
アレは欧州ではそこそこお高めのブランドなんだが....
俺も持ってるw >>31
アルコール耐性ゼロだとそんなもんよ
うちも両親ザルなのに俺全く飲めないから同じ血縁じゃないと思うくらい ドライビールが飲みたくなるような場が無いからなぁ。
>>394
コロナ禍が収束するまでは外食自粛はやむなしだからな 関西じゃあんまり見ないビール紛いのホッピーってなんなの?
関東じゃみんな飲んでんの?
4歳の頃からビールはサッポロ。
少しくらい飲むのなら逆に
体に良いと親に勧められて。
あの
アサヒ、スープゥー、ドゥラーイ
って奴バブルの置き土産感すごい
炭酸キツいだけで、ノンアルと味似ている
キリンのノンアルの方が美味しい
つか、発泡酒でも充分美味いしな
本麒麟とかマジでビールと変わらんし
落合信彦の息子がテレビに出てるんだもんな
そりゃ飽きられるのも仕方がない
>>403
なるほどそれだわ
ビールはドライっしょ、ってイメージ先行舌バカタイプがストロングチューハイに流れた
缶のデザインとかもカッコいいやつあるしね ビール好きは飲まないしな、ドライ飲んでた奴は発泡酒に流れたろ。
自宅で飲むなら、イオンのPBビール
「バーリアル リッチテイスト」で十分(キリンビール製造)。
350ml 78円(税抜)
500ml 110円(税抜)
>>413
今週初めて試しに飲んだけどビールと思って飲むものではないと思った
たまに安いビールを飲み比べすべく多くの種類を沢山買う日があるんだが
怖いので毎回黒ラベルとか一番搾りを待機させてチャレンジする
例え不味くてもイベント気分で楽しいけどな みんなでワッと飲るときが減ったからだろ。テンション上がてるときはやっぱりスーパードライじゃないと
居酒屋ビールだったからコロナ禍で縮小
家飲みでスーパードライって人は少ないんだろう。
辛口というより炭酸の角が強いだけで味薄いからな。ビール風味ソーダ水
>>412
だから飲み屋での最初の乾杯はビールって事になる ウィスキー好きでビールを全く飲まない福山雅治をCMに起用してる不思議
>>31
「コップ1杯」も飲める時点で結構飲めてるじゃないか。
一口でむせて1杯も飲めないぞ。それこそ1杯飲んだら死ぬんじゃないかと思う。 >>31
食べ物に入ってるだけで体調悪くなるオッサン知ってる
アルコールの分解能力ないから飲まない方が良い
鍛えるとかってのは無理な話 スーパードライは避けたい
でも店によってはスーパードライが美味い店がある
本麒麟はビールじゃないだろ
結局庶民が少しでも安くてかつその割に
美味しいものに流れてるだけ
たとえ美味しくても高いのは売れない。
ビールの値段で出してることがおかしいようなシロモノだったしな。
ま、一部の人にとっては真夏の水代わりなのかも。
>>1 >>390
メリケンに行った時、ニューヨークの店にデカデカと大書してあるの見つけた時は、思わず笑ってしまった。外人も日本の変な英語Tシャツ見て笑ってるんだろうから、言えないが。 無機質なんだよね
味も素っ気もない、喉越し清涼感だけ
家で飲むにはキリン買うけど
店で飲む時はキンキンでビリビリ来る
エクストラコールドが好きだった
前スレ976で、熱帯地方のタイのシンハー等は、「軽いけど喉越しが良いから好まれる」といった様な事が書かれてたが、
そいつ本当にタイのビールを飲んだ事が有るのか?
タイのビールは、少なくともシンハーやチャーンに限っては喉越し重視でもなければ、決して軽くはなく、かなり重いぞ。
理由は、タイではビールに氷を入れて飲むからだ。そのまま飲むと、かなり濃厚な味で重く感じられる。
日本へ輸出されているのと、タイ国内向けに流通しているのとでは、アルコール度数も含め、成分も異なる。
シンハーは麦芽とホップで作られてるが、チャーンは麦芽以外にタイ米も使用。
麦芽以外の副原料を使ったからといって、決して味が軽くなるわけではない。
ベルギーのビールも、多くがひき割りコーン等を副原料に使用しているが、味はかなり濃厚。
>>410
> 日本のビールは不味い
と言いつつ似たようなピルスナー飲んでるんだな 早く全部この缶にしてくれ
>>25
ビールのプリン体なんて微々たるもんだぞ
肉や魚のほうがよっぽどたくさん含まれている
そもそもアルコールに尿酸値上げる働きがあるから意味がない >>398
ビール唯一の欠点である、プリン体の多量摂取を緩和するために飲んでたコトもあったけど、プリン体ゼロのビールも出てきたし、役割を終えたかも。 キリンクラシックラガー > キリンラガー、一番搾り、オリオン、黒ラベル、ヱビス >>>> スーパードライ >>>>>>>>>>>>> プレモル
初めて入る店でPOPにスーパードライが有ると絶対に入らないなぁ
付き合いなら仕方無く入ってハイボールか緑茶割りで済ますわ
>>435
コーン、スターチとか、変なもの入ってるからイヤだなぁ…w
一番搾りとか、原材料がまともなものが飲みたい >>234
サッポロとエビスを別メーカーにするまとめサイトをソースにするな >>361
ほんとそう。俺も昨年末から酒止めた。止める前は飲みたくなる
のを我慢できるかな?と思っていたが、一旦止めたら欲しいと思わ
ないもんだな。 ビール、発泡酒、第三のビールの物量戦で辛うじてスーパードライを抑えただけだからな
本当の勝負ではまだまだスーパードライに勝ててない
飲み屋が閉まってるからでしょ
飲食店で提供するビールってアサヒばっかりで、次点でサントリー、キリンはほぼ見掛けない
「あきられた」って、発売から何年経つと思ってるんだ
外食が減って家飲みが増えりゃ当然の結果だろ
スーパードライて飲み屋で出るイメージしかない家飲みでは買わん
小遣い減って、こだわり酒場のレモンサワーばかり飲んでる
キンキンに冷やさないと飲めたもんではないスーパードライ
>>450
日本のビールの殆どがそうでしょ
常温じゃ飲めたもんじゃない お店向けの営業が強力なだけで、酒屋で自分で選ぶとなれば
スーパードライはそんなに人気がなかったということか
あと今のスーパードライのCMはキモすぎる
サッポロってサントリーよりシェア低いのか
酒飲みには赤星が人気だが
>>453
でも店頭に並べているだけで特別な販促しなくても
勝手に売れて行くのは酒屋にとってはありがたい商品だよね サッポロ一択だったけど、最近キリン美味しいよね
買うの一番搾り率が高くなったわ
>>457
ねらーの人気は現実の人気とは乖離しているからね
トヨタ車とホンダ車が良い例だ
ねらーに叩かれているトヨタ車がバカ売れで
ねらーが称えるホンダ車はNボしか売れていない
最近ではスズキにすら負けたらしい >>31
スレチだけど
俺の経験では下戸にハゲはいない キリンも変わった商品を出さないと、あきられるのは一緒
キリンはビールの感覚でチューハイ等も作っているので、味の方向性が一緒
>>1
だって美味しくないじゃん
そもビールを名乗るのも烏滸がましいくらいの
限りなく発泡酒だし 武器やタバコとかもそうだけどこの業界の人達って悪魔の商人だよね
こんなの匿名掲示板でしか言えんがさ
家呑みでユーザーの嗜好がよりはっきりしたってことかね。
コロナ明けの飲食店がどう切り替えていくか楽しみではある
>>94
古いとか言われるから心の中の引き出しにしまっておけよ でも、一番旨いのはスーパードライではなく瞬冷辛口なんですけどね。
>>458
販促した結果、飲み屋が採用して、
選択肢の無い客が強制的に
飲まされるシステムの事だぞ。 コロナ禍で新鮮な「生」が売れない。
単純にこれだけだろ。
>>474
嫌なら烏龍茶を飲めばいいだろ
別にビールを強制される世の中ではない
両手でハンドル握る真似をして「今日はこれなんで」
って言えば上司も諦めて引く時代だからな 宅飲みだと、安くて酔えるものが好まれるので、ストロング系みたいなのに傾きやすい
そしてストロング系は一度ハマると抜け出しにくい
早めに手を打たんと、ビールは売れなくなり、アル中が増えて酒全体が叩かれる
今スーパードライ買ってきて改めて飲んでみたが苦さも香りもあまりなくて単体で飲むと弱点が目立つ
唐揚げとか餃子とかにはすごく合うと思う
45〜6の頃にぱったりとビール飲みたく無くなって
それっきり家では飲まないし
会社の付き合いとか納会の時にしか口にしなくなって
とうとう去年はコロナのせいでどっちも無かったので
全く飲んでない
もうビールは要らないなぁ 乙焼酎とスコッチだけでいい
>>476
バカかオマエは。
なぜ減ったかのシステムの話だ。 前にも書いたけどサントリーはビール作るのやめてくんないかな
中元で届くと処分に困るんだよ
>>481
システムつーかコロナ禍で店飲みが減っただけだからな 近所のスーパーで350mlの一番搾り単缶で100円引きのクーポン凄い勢いで貰えたからな。
役員に俺が嫌いな国の奴が居るんで
麒麟に変えた。
昔のトレードマークには旭日があったのにご丁寧に
配慮しやがったのには訳があるんだな
>>489
ビールの味がしないからアルミ缶の味を感じるのでは スーパードライって何がドライなんだろ?
美味しいとは思わない
正真正銘のビールのCMを見なくなった気がする。
緊急事態の後は安い新ジャンルのビアテイスト飲料ばかりに消費が移った?
真っ先に「極度乾燥しなさい」思い出したw
安酒ダメだわ…
海外ビールから越乃寒梅まで飲んできたが、安いほど悪良いするうえ、軽いorフレーバー入り→飲みやすい→ガブガブ飲んじゃう→ストゼロ的な悪酔い
飲酒歴20年だが、何だかんだ新潟とかの純米酒をチビチビ嗜む程度に落ち着いた
金欠の大学時代、JINROで痛い目にあった
やっぱりサッポロクラシックだわ
あとニッカのハイボール
ビールなんて糞苦い物を飲む位なら馬の小便の方が美味いんじゃねーの?
知らんけど
スーパーやコンビニの棚をみるとスーパードライが他のビールを圧倒していて、かつ常時品薄にみえるけど
実際にはそうでもないのかな?
コクがあるのにキレがある
コクってなによ?味無茶苦茶薄いだろ
キレ?要するに薄いんだろw
一番搾りはプレミアムビールなのに値段は普通のビールだからお得
>>502
だって不味いもんアレ
内容なりの値段だよ 普段はサッポロだけど26日発売のドライは白石西野CMだから買うわ
30年前のオッサンにヒットしたからな
彼らが老いて飲まなくなればこーもなるわさ
>>492
所謂「ドライな人」と似たような使い方だろうね
これをバカ正直に直訳したら乾燥した人でミイラとかになっちゃうから 普段は金麦の糖質75%オフだわ
ビールは高くて飲まないぜ!
スーパードライのほうが美味しいんだけど、たまに飲む派にとっては、
キリンラガーやサッポロ黒ラベルの方が昭和感があってノスタル爺なんだよね
気分のウエイトは大きい
キリンラガーとテイクアウトした王将の餃子の組み合わせは40代以上の貧民にとって最高の贅沢
黒ラベルの東北ポップ
もしくは一番搾りの遠野ポップの2択
水みたいにゴクゴク飲めるけど、そこまでなんだよな、あくまでも料理の添え物、
そもそも発売時のコンセプトが当時の日本人の食事に合う味にすることだったし、
今ならわざわざビールというジャンルにこだわる理由はない。
>>456
かつてはそうだったんだけど今や麦芽ホップオンリーのが多数派になってる
発泡酒や新ジャンルが出たからそれとの差別化によるものだろう 麦芽ホップオンリーとか阿保な日本人が飛びつきそうな言葉やね。
で、本場のベルギーに子馬鹿にされると。
>>510
元来ビールやワインは水代わりだったからね
水代わりに飲む事はあながち間違いではない キリンのストロング最強説w
アルコル5%のクソ高ビールじゃ酔えねえしな
>>94
人それぞれ。
100人の人生、100通りの幸せがある。
お前がわからない幸せを教授してる奴が五万と居る。 >>513
山梨行った時にワイナリーの人がそう言ってた。
元々農作業中に飲む用だったから一升瓶とかに詰めてたって。
だから山梨のワインってあんなに薄くて飲みやすいんだと思った。 >>517
農作業中に飲むなよw
最近は農家ですら農作業中には飲まんぞ。事故にあうから。 発泡酒や第三のビールと味に大差無いのだからスーパードライが淘汰されるのは当然のこと
海外ビールやピルスナー以外も色々飲んできたけど、最終的にバドワイザーに辿り着いた。
バドワイザーが一番うまい。同意する人はいるかな?
スーパードライは居酒屋とか旅館、ホテルなど業務需要に依存しているから、コロナ禍でシェアを落とすのは当然。
家庭用に強い麒麟には追い風だった。
もう 唐揚げ&ビールの歳でもねえしなあ。
胃にやさしい スルメとか、おでん系、
ほうれんそうのおひさし系だと、ラガーのほうが旨いんだよ。
>>524
とは言え売れているのはビールじゃなくて発泡酒だけどな >>279
全然違う。
その円の中から外側を観れるのが、いわゆる右翼
日本という円を無視して、何か別の思想による円を作ろうとしてるのが左翼
円という概念を理解できず、思想が無く、いわゆる右翼が強いときは右翼につき、左翼が強い時は左翼につく、そんな偽善者が虫けらサヨクだ。
いわゆる右翼と言ったのは、米国と違って自主防衛が出来ない日本に右翼は現実的にありえない。
日本に右翼は居ない。しかし左翼やサヨクから観れば、まともな現実的な思考をもった人間は右翼にミエルというわけだ(w 野猿二郎で豚増し全マシマシつまみにスーパードライ3本やるのが漢だろうになあ
>>524
なんでワザとマズい酒を業者は入れるんだろ?
客の評判よりもアサヒの割引がオトクなのかしら? >>529
あなたの味覚がマイノリティかつブレているだけでしょう
5chとは無縁の一般大衆はスーパードライを疑問なく受け入れている >>523
バド好きだよ
昔はキリンのラガーが定番だったけど、
蒸し暑さに対してスーパードライのようなシャビシャビが売れるようになった
しかし一番搾りがラガーより売れる時代になろうとはね・・・ >>533
騙されてんのはどちら側か気づかないアホはほっとけ\(^o^)/ >>533
コロナ禍で夜間営業か縮小してたらそれくらい減るでしょ
肝心の飲食店が給付金がないとやっていけないくらいだから >>529
ビール自体安酒としか思えん
エビスだけは別だけど >>531
近所のスーパー155円なってるから最近バドワイザー一択だわ >>16
ビール大嫌いだがその二つだけは金出して飲むに値するな >>529
今は知らんけど、アサヒがシェアを伸ばしたんは、バックマージンが凄かったから。だから料飲店も量販店も酒屋も、アサヒを売れば売るほど儲かった。親戚の酒屋もアサヒあった方が金になる言うてたし、マジな話。お陰でビール業界は利益がかなり落ちたらしい。 >>535
だったらキリンだってサッポロだって減るはずだが
いい加減認めろよスーパードライは発泡酒に取って代わられたのだと 黒ラベルとスードラと一番シボリ飲んでみたけど、確かに差異はある。
黒ラベが一番キレがガッツリ来る。一番シボリはホップの旨味がジンワリ来る。
スードラは、よく言えば料理を邪魔しない。悪く言えば個性が無い。
辛口のキレとしては黒ラベの方に軍配があがる。
俺は瞬冷辛口だけどね。
>>544
サッポロって美味しいと思うけど瓶ビールとかほとんど置かれてないね ビールの味に大してこだわりがないからデザインで決める。だからドライは買わない
>>542
キリンも4%くらい減っているよ
元々業販が滅法弱くて家庭向けの発泡酒に依存してたからダメージが少なめだっただけ
その証拠に逆転されたとは言えスーパードライ一本勝負のアサヒとのシェア差は2%程度でしかないからな ドラゴンビール飲んだら
他のビールなんて遊びだよ遊び
まあ一般には流通してないから
きみら飲んだ事はないだろうが
キリンラガーかキリンクラシックラガーが好き
プレモルやエビスと同じ値段で売られていたとしてもこっちを買う
アサヒビール入れてる店
=客のことを考えず金に目が眩んだ店
ってイメージでおk?
コーンスターチ入れて変な味にしてるビールまがいの飲み物を金払って飲むバカが減ってきた
日本人のビールへのリテラシー向上の兆し
キリンはラガーが売りだったから、ドライに追随できなくて失速したんだよな
今回はサントリーが同じ目にあった
まあ、DHCのせいかもしれんが
どのみちエビス派の俺には関係ない
>>552
実際に売れているのは発泡酒や第3のビールやチューハイなんだけどね >>512
ビールという飲み物は本当に多種多様なんで
本場がどことかもうどうでもいい感じ
派生的に色んな種類があってそれぞれ本場を主張してる >>517
今もあるよね一升瓶ワインw
知ったときなんかいいなあと思った 米やコーンスターチを使っていた頃の一番搾りは最高だった
プレモルが流行らなければと今でも思う
>>553
お歳暮で貰ったエビスがまだ処分できなくて困っている
後から買ったコロナやスーパードライの方が次々消化できているのに
そろそろ諦めて飲み処分するしかないかな >>262
なんか缶の赤ラベルが金色になった時だよね
あの時は確かに原材料の所に韓国と表記されてた
俺が見たのはノンアルのほうだけど >>16
その二択なら、自分はヱビスビールを選ぶなあ。 風呂上がりなど身体が喉ごしを欲しているときはビール!って感じだったけど、家呑みが続いた結果、コーラや炭酸水をグビグビやっても同じような快感があることに気づいてしまった
>>565
プレーン強炭酸水とかの方が健康には良さそう 自宅ではKIRINのホームタップで一番搾りpremiumと、大瓶のクラシックラガーを飲んでいるなあ。
あとはたまに、サッポロラガービール、ヱビスビールを飲む事が多いな。
でも飲み始めると結局、ビールで始まり、ウイスキーか日本酒に移行してしまう。
>>567
ウィルキンソンうまいね。素で飲むと他の炭酸水よりうまく感じる スパドラは若い層が多かったが、アベノミクス不況により買えなくなった。
キリンは高齢者が多く、定着しているというのが正解だな
蒸留酒飲むようになってからビール自体が重く感じるようになってしまった
>>573
一般消費者に有名
寡占で安定
本社の社員ならそこそこ高待遇
みたいな点が良いのか >>338
第三のビールの中でもダントツの不味さだな
あれが販売数多いのは謎
本麒麟みたいなのより薄いのが好みな人が意外に多いって事なんだろうけど キリンはガイアの夜明けで放送された飲みの席の詰めがエグくてなぁ
あれ見てキリンはちょっとなぁ…って感じた
忘年会・新年会等の飲み会は必ずスーパードライだからな
忘年会・新年会が減って売り上げ減っただけだろ
こんなの選択肢が有ったら飲まないわ(他の飲む)
俺はサッポロ派
スーパードライが売れてたんは、店が儲かるからドライしか置いてなくて、キリンとか置いてても、優先的にドライを出してたから。
>>551
需要に応える為でもあるけどな
ただ、今は何処に行っても「スーパードライ」ってことはなくなったから客の好みも多様化してんだろ
ドライ派だった年齢層が年取って飲めなくなったってのもあるんだろうけど とりあえずビールが(昔はキリンが多かった気が)
名前に釣られたのかみんなスーパードライ言い出して
今はとりあえずビールと言うとスーパードライだらけになった印象
結婚式のテーブルに温くなったスーパードライが置いてあると絶対に注がせない!
>>580
ビール以外の蒸留酒や梅酒、酎ハイ、ソフトドリンク等の総合的なラインアップを提供するとなると
アサヒで統一していた方が便利だからな
ビールサーバの炭酸ガスを酎ハイに使うとなると割材もアサヒで揃える必要があるし スーパードライうまいぞ。
一番搾りには勝てんが。。
ドライが味が薄いとか
バカ舌になってんだよジジイw
ビールもコーヒーも
なんであんな苦いのをありがたがるのかわからん
コーヒーミルクと砂糖入れた方が美味いじゃん
マッコリ マスコミが宣伝しまくったけど
まったく流行らなかったよな
一番好きなのはスーパードライなんだけど、
本麒麟や金麦でも我慢できるからなあ
飽きてはいないよ
貰うと嬉しいし
酒が飲める人がうらやましいわ。
酒で人生を棒に振ることがないのはメリットだが。
競争出来てていいんじゃねーの?
スーパードライ出てくるまでビールってキリンの独壇場だったからw
韓国が絡んでると聞いてから買ってないな
キムチ悪い
>>561
親戚呼んで法事したときにこっちの趣味でエビス出したんだけど
味が濃すぎて飲めないという親戚が結構いたな
たまたま貰ったクリアアサヒかなんかを出したら「コレコレ!」って喜んで飲んでた >>19
ほんとよね
不味いのにどの店も馬鹿の一つ覚えみたいに置いてたし 意外にスレ伸びたな
みんな意外とスーパードライに感心あったんだな
営業で無理やりなことしなくても選ばれるクオリティーじゃないとな。
>>604
ビール飲める層でエビスを受け付けないって味覚偏りすぎだろ。好みはあっても場に出ていれば誰でも飲める万人向けの味と思っていたわ
もっとマイナーならビールなら確かにクセは強いのもあるが よなよなエールくらいの苦み走ったビールを大手が出してほしいものだわ
エビスでも弱いし
>>598
酒じゃなくたって人生を棒に振ったりするので、
あんまり関係ない 絶対にキリンの方が美味いよー
それmのクラシックラガーが最高っす
>>613
いや、エビスはビール好きのための、王道の味 米粉やコーンスターチを使っているからかどうかは知らないし、原材料や原材料原産国もどうだっていいが、
やっぱ単純に味が薄いんだよスーパードライは。ビール苦手な人でも飲みやすいというメリットもあるのは分かるけど、
それを辛口とかトンチンカンな表現をされても・・・「?」って感じになっちゃうよな・・・。
どこが辛いのか全く理解できないけど、ビール飲みたいって人が求めてるのはやっぱ苦味なんだよなぁ
そりゃ若者のビール離れで薄いビールの需要が無くなってしまったのだから売れなくなるのは当然
うちの親もえびすがダメって言うな
ビールにはさほどこだわらない俺は何が嫌なのかもよくわからん
でも周りもみんな家では発泡酒とか第三のビールだよ
恵比寿もラガーもドライももらいものや飲み会で飲むくらいだろう
こないだ近くのコンビニでオリオンビールが
置いてあった。沖縄で飲んでから大ファンで
1ケース買ってしまった。クラシックラガー
と並行して飲んでまつー両方美味いわー
>>613
本来ビールは…っていうより
慣れの問題ではないかと。 スーパードライ元々あんまり好きじゃない
店員にキリン?アサヒと聞かれたらキリンと答える
今はもっぱら本麒麟
酔いたい時にはデュベル
電通に頼んで落合陽一バージョーンのcmを作らないと
オンラインサロンやNewsPicksにいるような奴らは食い付くんじゃないか
アルコール飲むような層ではないと思うけど
簡単な話、アサヒも麒麟と同じ味にしたらいいのよ。
著作権とかコピーとか言われないし。
>>619
出初めのスーパードライは舌にピリピリくる感じだったよ。
今のはずいぶんマイルドになってる。 コロナで外出が減ったってのもあるんじゃね。運動の後にのどごし良くてスカッと飲むには
イイ辛口だけど、ちょびちょび味わって飲むって感じじゃないんだよな。それなら一番搾り
はたまた黒ラベルの方がイイかなってドライよりも黒ラベルの方が多くなったな。
誰が何と言おうとドライから替えるつもりない
何度か浮気したが必ずここに返る
>>617
いや、本来はクラシックラガーだろ。普通のラガーは薄いが。 そういやスーパードライ=辛口のせいで、ジンジャーエールドライを辛口だと思い込んでる奴が結構いる
ビールで美味いのは一番搾り。
発泡酒はサッポロかキリン。スーパドライ感覚なら金麦。
ノンアルならサントリー一択。
>>600
ていうか、スーパードライ登場直前のアサヒビールってかなり危なかったらしいな
新製品が全て失敗でやる事なすこと全部だめで
この状況をひっくり返したのがスーパードライ スーパードライも嫌いだけどエビスもあんまり好きじゃないな
サッポロ黒ラベルがいいな赤星でもいいけど
>>634
ノンアルならアサヒゼロドライ一択でしょ? 白石麻衣パッケージ売ってたぞ、あと一人はしらんけどバーターっぽいっ子の二人バージョン
>>638
アサヒはドライゼロだけは他社と比べてまだ飲めるね 近所のスーパーでもドライが一番安く売られてるけど、あんま手が伸びなんだよなw
>>638
アサヒを指名しましたね?
あなた5ch素人ですねw キリンラガーか黒ラベルだな
本麒麟は最初は美味かったけど味が変わった
>>613
> ビール飲める層
いや飲めない層なんだよ
普段から新ジャンルしか飲んでないんだよ
地方の底辺層はそんなもんだよ >>635
スーパードライがヒットする前は夕日ビールって言われててヤバかった。後発のサントリーの販路に協力して、「日差しを貸して、母家を取られる」なんて揶揄されてたのよ。メインの住友銀行から人材を引っ張ってきてからスーパードドライがヒットしたけど、まあ運が良かったんでしょう。あんな化け物商品は、そうそう出るもんじゃない。奇跡だね。 >>644
かつてキリンラガーが取り込めなかった客層を新規に取り込んだのがスーパードライの功績なんだけどね スーパードライ登場以前のアサヒの代表ビールは?って問いに誰も答えられないほどアサヒはジリ貧だった
>>645
銀行から人材を引っ張って来たんか
少し前に日経新聞でアサヒの社長のコラムがあったが
部署が違うからなのかスーパードライの話は凄かった程度にとどまってた
逆にドライ以前のアサヒの苦境はぼかしながらも結構やばい雰囲気は伝わった マツダファミリアも住友銀行から来た社長がヒットさせたんだよ。
>>31
30年前の俺か。今じゃ、今の季節はウィスキーをストレートでそのまま飲むわ。
今じゃアルコール依存症になったが、飲めないほうがいいわ。金かかるから。 >>648
敢えてビールを飲む側(客側)の視点が入ったのが良かったのかもね
ビールのプロ(マニア)はビールほこうじゃなければいけないって思い込みがあるからね
普通の客が望む味に気付けたのがスーパードライの成功の理由でしょう >>651
だったら今だってスーパドライ売れてないといけないのでは? >>653
実際、2位なんだから売れてないってわけでもないし 昔の映画を見ると結構な割合でアサヒビールだけどな。あの朝日のロゴ。戦前から60年代
ぐらいまで。味ってより、イメージで低迷したんじゃないの。
>>653
充分に売れてるでしょ
30年選手のスーパードライ一本で発泡酒を加えた多角ブランド攻勢のキリンとガッツリ張り合っているんだから
今でも充分に化け物級のヒット商品だよ >>647
三ツ矢サイダーストロングに消毒用アルコール突っ込めドライよりはマシな味になるよ >>657
戦後にGHQの指令でサッポロとアサヒに分割されたのが痛かったんだろうな >>655
アサヒはスーパードライの一本足だからじゃないの?発泡酒、新ジャンルのいわゆるビール系全体ではキリンのポートフォリオが圧倒的に有利。 ビール美味しくない
まずいかまずくないかの2つしかない
>>663
戦前世代はシェアで、恵比寿、アサヒ、そしてキリンは結構下がっての三番手っぽいな。
戦前世代が老いて戦後世代が消費の大半を担うようになって引っくり返ったをドライが
挽回って感じかな。調べてみると戦前の方が大資本は大資本だけど、中小ブランドも
たくさんあったのねw とりあえず余ってたヱビスを一本だけ片付けた
チルドルームでキンキンに冷やして
フリーザで冷したジョッキで凍る寸前で飲んだ
ここまで徹底的に冷やせば流石に苦味も抑えられるね
でもやっぱりコロナやスーパードライの方が夕食に合うな
>>482
中元くれそうなとこへ「体調不良により今年から禁酒しました」ってハガキ送っとけ >>497
馬の小便よりはビールの方が美味かったぜ
知らんけど >>31
無駄金を使わなくていいしアルコールはやめといたほうが良いよ
酒が強いとか今の時代どうでもいい事だからね スーパードライは麦芽100%じゃないし、喉ごし飲みやすさメインだろ
発泡酒以上ビール未満の味
それが好きな人には好きなだけ。
ワシは麦芽100%じゃないのに価格が高いからアホらしいから買わないけどな
スーパードライ派は楽しみなんか?
>>674
麦芽100%が偉い訳じゃないからな
海外ビールでもコーンスターチ入りは珍しくないし
麦芽100%じゃなきやダメならば本麒麟がバカ売れする理由がない
ましてや第3のビールが売れる訳がない 日本国内だと、やっぱメーカーのビール園で飲むビールが最高だろ。
メーカー問わず、これを超えるビールに出会ったことがない。
>>604
クリアアサヒ久しぶりに飲んだらゲロまずだったなぁ
のどごし生と張るくらい不味い >>674
美味しんぼかよ
残念ながら、一般大衆は味の素もマーガリンもスーパードライも大好き プレモルみたいなコクと香りがしっかりしたものか
ハイボールだな
スーパードライは夏の喉が渇いたとき以外いらない
スーパードライが売れていた理由がホンマ理解できん
大手の定番ビールだと、こんな序列だわ
結構ガチで
ヱビス>>プレモル>>>>キリンラガー>一番搾り>黒ラベル>>>>>>>スーパードライ
>>684
そんなんだから何十年もスーパードライに勝てないんだよ 第3のビールはこんな感じ
滅多に飲まないから、あまり自信はないが
ホワイトベルグ>>>麦とポップ>>BLUE>本麒麟>>金麦>>>>>クリアアサヒ>>>>>>>>のどごし生
>>1
客がスーパードライになってしまったと言うオチか。 >>685
?
根本的に舌が違うとしか言いようがない
俺はスーパードライだと分かったら、店先で店員に、スーパードライなら申し訳ないですけど他所にします、と言ってお断りする >>684
似てるけどちょっと違う
ヱビス>>>キリンラガー>一番搾り>黒ラベル>>>プレモル>>>>スーパードライ 在日たちが草の根でスーパードライの印象上げするからアホな日本人は騙されてた
>>688
一方店員は変わった人か居るんだなぁと呆れて見送る
幸いにもそういった極端な行動に出る変人の絶対数は少ないので
商売的に何の影響を及ぼさない >>482
何故かプレモルが苦手な人を目にする
そんなにクセ強いかな? >>694
金缶(ノーマル)がダメ
青缶(香るエール)と黒は美味しいけど >>397
サッポロの美味いビールは地域、店舗、期間限定が多い
ソラチ、クラシック、銀座ライオンビヤホールSPECIALとかね >>1
アサヒビールはコーンスターチが入っているから、体質的に二日酔いしちまうんだよね
結構、コーンスターチ入りで二日酔いしやすくなる人たち、いるんじゃないかな? >>694
無理やり香りつけてる感じするのが駄目な感じするんじゃない? スーパー美味しくないでしょ
バカ舌だからのど越しシュワシュワで喜んでるだけだろ
普通にモルツ一択だろ?
プレミヤモルツなら卒倒するだろ?
通ぶったエビスのみがイチバン立ち悪いがな
>>695
俺は香るエールがだんだんくどく感じる
最初の一本くらいならいいんだが 近所のホームセンターで年末年始のお酒としてたくさん仕入れたが売れず
一缶160円台まで割引入れたけどなかなか捌けなかった
キリンとか180円台でも売れてるのにかなり不人気になったもんだ
ドライは30年以上前の新商品、大成功に安住してCMも新しいコンセプトも
作られなかった
金麦やグリーンを飲む、プレミアムモルツ、恵比寿かちょっと安い一番搾りを飲む
銀色のやつ!は低価格ビール味飲料にも高級感ビールにも置いていかれた
気まぐれクックさん以外で見たことが無い
銀色ラベルのビンを食堂で見かけることはあるが、レモン味のウイスキー割か
昔ながらの酎ハイ、サワーを頼んでしまう
>>702
最初だけ一本つまみなしでやるのがいいな
ああいうのは連続するとまずくなるからもったいない プレモルはオレンジも全然だね
中元で贈ってきたから飲んだけど合わなかった
だからキャンプに持って行って友人にあげたけどコレ苦手って言われた
だからさあ!
飽きたのではなく味!
味が変わったんだよ!
まじで残念だが飲みたい味じゃなくなった
買ってないよ
35年くらい前に俺が焼鳥屋によく行ってた時に
キリンビールはジョッキ380円だったけどスーパードライが出てきて250円で出し始めたんよね
キリンビールは値下げせずそのまま
みんなスーパードライを飲むようになってたね安いから
>>1
バブル期の頃に開発された製品だからかな。
コロナによって社会的な働き方の変容を強いられた情況と外食の低迷が相まって、嗜好が変化というか多様性が顕在化した。 サッポロってあのサントリーにすら負けてたのか
そりゃパッケージのプリントミスもするわなあ
スーパードライは外で一杯目に飲むビールだからな
家で飲むなら別のブランドが選ばれる
スーパードライ飽きたというか
最近黒ラベル美味くなった様な気がしたんだが、知人もそう言ってた
ラガーとかも美味くなった
オッサンになったのかな?w
でも、青の香るエールとかも好き
スーパードライは居酒屋とか店舗売上が大半だからだよ
店ではドライだけど家では選ばない味がドライ
まあキレがあるのは確かだがキレばかりでコクと味が薄いからな
悪いとまではいわんが、あくまで油ギットギトの口の中をキレで洗い流すことに特化してる
その油まみれの焼肉居酒屋がない今はな イメージからくる惰性を除けば強みが一切ないわ
どうしようもねえよ、だって焼肉居酒屋の油物に特化したビールなんだから
だからといって家食に路線切るか?そこに待ち受けてるのは強豪サッポロ、そして万能のキリンだ
おれは言いたい
一番搾りの味が変わってから飲まなくなった
元に戻して欲しい
>>718
わかる
初めて飲んだ時は感動した
今のは悪い意味でヱビスっぽいというか ギトギトの油物大量メニューなら確かにキレのあるスーパードライがうまい
でもあっさりしたもんとか素で飲むなら圧倒的にサッポロ。アサヒの出るまくはマジで一切ちっともあるわけがない
生臭い奴はコクのあって調和がとれるエビス、キリンはなんにでもまあまあ合うから「何食うかわからんしとりあえずキリンにしとくか」が強い
まあとにかくアサヒ売りたいなら油もんを喧伝するか、アサヒ独自のキレを残しながらコク寄りの第三のビールでも作りなさいってこった
作れたころにコロナ終わってても知らんけどな、終わってなかったらアサヒは死ぬな
自称ビール好きがスーパードライを否定してるのって馬鹿っぽいよね
単に味の好みの問題で偉そうに言うような話じゃないのに
本麒麟苦手なんだよな
同じキリン製ならバーリアルのほうがうまいぞ
>>1
だってはっきり言ってクソまずくって
なんで居酒屋で頼むとこれなんだろ
単価が安いんだろうな
なわけで居酒屋でビール飲まなくなりました
モルツとか明示してあれば頼むけど アサヒスーパードライは居酒屋向けにかなり安く売り込んで、シェアナンバーワンを掴んだんだろうな
それが新型コロナウイルスの影響で裏目に出た
アサヒスーパードライは宅飲みでの指名買いも少ないんだろう
ただ光秀を殴るより頭皮ごとむしり取るほうが良かったと思う
一番搾りは甘いし、モルツはあのアロマみたいな香りが嫌
スーパードライ・サッポロ黒ラベル・キリンのラガー、この三つのローテーション
味の違いがわからないどうせグイっと飲むものだしなんだっていいよ
唯一黒ビールなんたらはまずかった思い出があるぐらい
>>721
そうなんだよね。
逆に言うとスーパードライに全部ひっくり返ったのも不思議なんだけどさ。
うちの親父世代の老人連中。 店だと飲みたくないのにこればっかりだったからだろう
コロナで飲食店需要激減
自分でわざわざ買ってスーパードライは飲まない
これにつきる
酒税の税率が統一されても
第三のビールとか発泡酒とかも並行して販売するのか?
>>94
やっぱビールって味覚ないんだね
ゲロの味しかしなくてクソ不味いし
ビールなくなれ キリンビールとか酸っぱくて飲めないよ
味覚障害増えたな(笑)
>>43
クラシックうまいよな。ガキの頃親戚とか集まった時に親父がふざけて飲まされた時のビールの味そのもの。 >>725
ほとんど選ばない場合のデフォ状態だったからな。
とりあえず無難に済ませたい時の選択肢で、自分で選んで
飲むような状態だと敢えて選ばないな。 むしろ30年もビールのトップとして君臨してたのは凄いと思うわ
コストコのアップルジュースに酵母入れて自家製シードル作ってる
冷たく無くなって、炭酸が抜けてくると、飲めたもんじゃない
飽きられたんじゃなくオントレードの業務用が落ちただけでしょ。
少なくとも俺は部下一番搾りのキリンは二度と飲まないわ。
子供の頃、スーパードライのCMソングをよく聴いた気がするわw
あの頃は、商店街でも音楽が流れてたな。
一番搾りは季節ごとに缶のデザインが変わると買いたくなる
普段は黒ラベル
>>740
古い味に固執する老害ユーザー向け製品も併売しなきゃいけないのがキリンの辛い所だよな >>208
いや、第三の原料は発泡酒と大麦スピリッツだから、
ゼロということではないし(その発泡酒に麦芽が使われてる) >>733
そりゃ当時は似たようなビールしかなかったからな。 当時は各社からdryが出たと思うけど、
何が違ったんだろう? しかもアサヒだけ残ったんだろう?
不思議なブランドだわ。
>>748
そう言う客層の取り込みを狙ったのがスーパードライだね
古典的ビールみたいなクセが無くて苦味控えめだから
会席での乾杯の1杯はなんとか飲める仕様が飲食店に向いている
敢えて特定少数派のヘビーユーザーは切り捨てて
日本人の平均多数向けの味に仕上げたのがドライの特徴
車で例えればトヨタ車みたいなもんだよな
車ヲタからは理解されなくて自動車雑誌や評論家に批判されても
普通の人たちには好評でコンスタントに売れる >>754
そりゃアサヒ以外はパクリなんだからそんなもの。
アサヒがスーパードライをリリースするって聞いて慌てて開発しただけ。 >>754
キリンとサッポロはドライビールを憎む古典ユーザーの反発に負けたみたいだね
スバルやポルシェやBMW(バイク)が直列エンジンを積んだ時みたいに
特にビールヲタの多いサッポロはダメージが大きかったみたいだな スーパードライはビールの風味が少ないからな
癖が無いというか軽いというか
ビールの風味を求めるとキリンになるんだろうな
個人的に炭酸飲料感覚で飲む分には嫌いじゃない
>>684
売れてたんやない。
バックマージンが多いから、店がアサヒ専売にしたり、優先して売ってただけ。
客の好みとか!味は全く関係ない 久しぶりに飲んだら韓国ビールの味がした、高い金だしてそれはないわ
スーパードライが出始めの頃初めて飲んだとき、炭酸が抜けたビールだと思ったよ
それっきり好んでは飲まないが外で出てくるときはどうしようもないので飲んでた
一度もうまいと思ったことがない
もともとビールが苦手な女性なんかも飲めるようにというものだったから
今みたいにアルコール類の選択肢が増えるとシェアが落ちるのも必然じゃないか
最近クラシックラガー初めて飲んですごいうまいと思ったけど売ってるとこ少ない
>>760
つーか韓国ビールはスーパードライの丸パクリだからな
日本大好き韓国人ですから >>685
エビスやプレモルならドライに勝とうと思ってはいないんじゃないかな
そもそも価格も違うし >>763
韓国ビールは爆弾酒(焼酎割り)やるためのもの
だから薄くてまずい
せっかちな彼らはゆっくり味わうなんてしないから
まあ酒は本当にお国柄が表れるもの >>608
スーパードライを旨いとか行ってる方が馬鹿舌だぞ。スーパードライは炭酸濃い発泡酒だろ。 冬場は黒ラベルをだらだら飲むのが好き
運動後一気飲みするならドライだけどそもそも運動しないから飲まない
>>696
ソラチは美味しいね。
あと伊勢角屋のクラフトビールも我が家では好評。
年取ってきたら段々量と爽快感より味になって
選ぶビールが変わってきた。 >>729
あ、やっぱりそう?
プレモルってジャスミン?みたいなアロマな香りがして超苦手
そんな風に感じてるのは自分だけかと思ってたから嬉しいわ >>774
アサヒビールが本土へ販売代行しているよ
沖縄県料理店や沖縄県物産展で飲める可能性が高い >>774
たまにコンビニで売ってないか?沖縄フェアとかでさ >>774
西友(サニー)に置いてる
一番搾りとかより10円くらい安い >>762
オレはサントリーのザ・モルツが好きなんだけど近場だと夜7時に閉まる酒屋にしか売っていないから
飲みたいと思ったときに買えなくてつらい >>771
ちょっと前にリニューアルしてあの独特の香りは前よりは無くなった気がする クラシックラガー、黒ラベル、プレモル、エビス
このあたりが好きだなあ
ドライは金出してまで飲みたくない
>>780
タダなら飲むってこと?俺はタダでも要らん。お中元やお歳暮で取引先が家に送ってくる
けど、いつもスーパードライ送ってくるから会社に持って行って配るのめんどい。 タダなら飲むよw
風呂上りにガッツリ冷やして1本だけみたいな飲みかたでw
>>782
飲むのかよw
せっかく腹に入れるなら不味いものじゃなくて美味いもの入れたいじゃん。 >>774
沖縄のビールだからな
夏の暑さの中でガブガブ飲むとクッソうまいが、
内地の冬に飲むものじゃないと思う >>783
風呂上がりに麦茶替わりに雑に飲むくらいしかドライの存在価値ないしなw
メシ時とかはエビスとかじっくり楽しんで飲むよ 皆さんは缶ビールの場合ちゃんとグラスに注いで飲んでるの?
>>783
マイノリティ舌がどんなに泣き喚いても今でもトップクラスの人気なのは揺るがないよ >>786
ON℃ZONEフリージングタンブラーがお勧めだよ 薦めてる書き込みを見かけたんで、出かけたついでにハートランドを何本か買ってみた
帰ってきて、冷蔵庫に入れたところ
飲むのが楽しみだー
>>789
ハートランドは現行のキリンで1番美味いと思う
しかしこれってスーパードライのシェアを一番搾りやラガーが奪い返したって話じゃないよね?
本麒麟で奪い返した、ってことならそれだけ日本人が貧しくなったわけでザマァみたいな話ではないような >>790
単に居酒屋閉業でシェアが奪われただけかと >>792
偽麒麟なのに本麒麟と命名するのもどうかと思うよ
王道ビールメーカーの名を自ら貶める愚行だよ >>786
お祭りの出店で買ったみたいな以外は必ずグラスに注ぐよ
缶のままだとシャラシャラした感じで味わい深みが無いんだよね
お祭りでも缶を紙コップに移し替えてくれるか生ビールで売ってる出店を探すけどさ >>790
3カテゴリすべてのの総合出荷本数で2%競り勝っただけだよ
ビールカテゴリ内の単一ブランドでは全く勝ててない 乗ったこと無いけど、新幹線グランクラスで出てくるのはヱビスかプレモルだっけか
日帰り温泉で喉が渇いて仕方無い状態で呑むサッポロ黒ラベルかCLASSICが至高で究極!
だったのにスーパードライの氷点下なんとかに替わって行かなくなったわ(;o;)
ビール嫌いでブランデーとワインあとチューハイくらいしか飲まないけど
どうしてもビールを飲まないといけないならスーパードライならコップ1杯
なら飲める
でもビールって臭いよね
特に少し時間が経ってコップに残ってるのとか空き缶とかも
>>801
ビール、ワイン、ブランデー、スコッチ、コニャック、アルマニャックを飲む俺はチューハイ
は臭いから飲まないなw ビールは苦味がいい
すぐ尿で出てく
チューハイはジュース感覚
何本も立て続けにはいらない
ワインはどれ選べばいいかわからない
パックの安いのは飽きる
瓶が面倒
歯が汚れる
>>803
チューハイってアルコール臭と果実臭しかしなくて旨いと思わないよな >>805
カベルネ・ソーヴィニヨンは安くて旨いよ >>810
超有名だから覚えて損は無いよ(^O^)/ >>813
きっとサッポロに親が殺されたんや(ρ_;) >>803
それはキミ、用途が違うだよ
寿司、刺身を旨く食べるために日本酒
焼肉にはビール、唐揚げにウイスキーハイボール、
ステーキには赤ワイン、ランチには白ワイン、スイーツにブランデーなど、食事に合わせた飲料がある
ストロングはあれよ、マクドナルドやケンタを流し込む 10年以上前に出てた アサヒプライムタイムって青い缶のやつはうまかったな
ワイはスーパードライが好きすぎて株主になった
SNSで外国人にもだいぶ布教した
でもビール原理主義者ではない
山崎のあれも落札して行きつけの店の金庫に奉納した
シャンパンもパカパカあけてる
その上で、スーパードライは異端
売れ行きとか度外視で、アルコール飲料の完成形
そう信じているよ
>>799
マイノリティのサッポロ厨が来なくなっても、一般多数が来た方が結果的に儲かる ドライって、度数上げの為に
工業用エタノール足しただけだろ?
醸造アルコールって感じが無い。
飲み屋では、炭酸きつくして
誤魔化してるだけだろ。
スーパードライは改良改善を重ねてかなり美味しくなったと聞いたが
プレミヤモルツが最高だろ
ドライはガキの飲み物だろ
爺さまはラガーでものんでろや
>>818
なるほど。でも俺は少数派かもしれんが何も食わないのよ。
単純にワインとかスコッチとか、酒そのものを楽しんでる感じ。
確かにソーセージとか唐揚げとかフライドチキンなんかを食いながらだったらスーパー
ドライでも問題ないかもしれん。単に脂っこい食い物を流し込むために飲むなら味はあ
んまり関係ないもんな。でもチューハイは...あんな甘いもの何と合わせるの? スーパードライはアルコール度が高くて、飲み屋で飲むヘビーユーザー向けだから
居酒屋がみんな閉まって、需要量が減るのは当たり前だろうな。
>>827
酒そのものを楽しむ店は一般的な飲食店とは隔絶した存在だからな
圧倒的マイノリティなので酒業界への影響力はほとんどない 油っこいものとスーパードライを飲む層ってハイボールに変わったんじゃねぇのかな
糖質とか価格とかそんなんで
>>826
サントリーはそうやってメインストリームを切り捨てているから低迷してるんだよ 松坂が投げたボールで大リーガーのバット粉砕するCM好きだったわ
粉砕されたのは逆だったけど
>>821
人が減って死にかけてるが?
更にコロナで死に体w >>833
減っているが倒産するほどではないからな
業販は落ち込んでいても個人向け販売は順当だから
むしら業販向けの落ち込み率ではサントリーの方がヤバい >>830
それでも最初の乾杯はスーパードライだからな 未だに美味しんぼの呪縛があるんだよなあ
米コーンスターチを材料費ケチる為に入れてると信じてる奴いるし
美味しんぼ見直してみたがそうは描いてなかった、単行本化の際に修正したのかもしれないが
美味しんぼって雁屋の思い込み知識で描かれてる話結構あるからな
>>838
そもそも1巻出た当時は
フォアグラもキャビアもトリュフも食べたことが無かったと
後のインタビューで答えてたよ。
当時は本人グルメでも何でもなかったし。 エビスだなぁ。
本当はベルギービールを色々飲む方が好きだが、瓶は処分が少々めんどくてな。
>>838
そりゃ漫画なんて作者の思い込みや主観に基づくファンタジーだからな
グルメ作品なら孤独のグルメの方が100倍マシだよ まず、喉で飲む呑み方を知らないと楽しめないからなぁ
お酒デビュー
→ビールをおっかなビックリ舌にのせて味わう
→なにこれ?にがっマズっ
ここ見てて飲みたくなったから缶ビール買ってきた。
確かにスーパードライ売ってなかったわ。キリンとサントリーが幅を利かせてた。
そんな中、赤い黒ラベル(変な日本語だけど)あったからそれ買ってきた。楽しみ。
>>843
そこで苦味控えめで炭酸強めのあっさりスッキリのスーパードライ
ビールへの初手としては最善の流れだね >>844
売れ過ぎて売り切れか
さすがスーパードライ!ぱねぇな 在日が草の根で宣伝するからバカな日本人が買っちゃうんだよね
昔、一番搾りも売れてるスーパードライを真似て
コーンスターチや米を入れてアルコール度数を上げてたんだよね
それでキリンのシェアがどんどんアサヒに奪われるようになったんだけど
それをやめて麦芽100%に変えたとたん、シェアが戻ってったって歴史がある
今の若い子は酒飲まんからターゲットを
中高年齢層にシフトしてるよ。
スーパードライがずいぶん、持ち上げられてた時代
結構長かったと思うけど 時代は変わるわな
>>849
コーンスターチや米入りのビールで選ぶなら
スーパードライよりバドワイザーの方がいいわ >>849
シェア奪われた原因は、アサヒが利益度外視でバックマージンばら撒いたせい >>854
バックマージンがジーンハックマンに空目
>>838
美味しんぼ関係なく不味い
別にコーンスターチ入ってても美味いビールあるし 瓶と缶の味を偉そうに語ってる人
中身同じだぞ
違うとしたら保管状態だけ
瓶は美味いよな。
グラスに注ぐから旨いんだよ。泡の抜けとか
缶で直接飲むのは一番不味いんだわ
俺だったら更にキレを増したハイパードライを発売するな
近所のスーパーの売れ行きから察してた。
店員もキリンの方が売れてるゆーてたし
>>847
あー、確かに売り切れだったのかも。
あの店、いつもスーパードライを山積みにしてるから。
でも、いつもスーパードライが占めてるところがモルツの何か限定の2種類が埋めてた
から一時的に奥に退避させてる可能性もある。今はモルツ月間なのかもしれん。 スーパーの棚とか補充間隔長いと何売れてるかわかるな
プレモルをあれだけ売るサントリーは凄いと思うが俺は普通のモルツの方が好き、つか普通のモルツかなり美味しいぞ
スーパードライを忌み嫌ってる奴多いがドイツ人に飲ませたら「これはこれで美味い」と言ったなんて話も聞くしな
製品サイクルの衰退期
飲み飽きと、ドイツビールみたいな、コクと香りと甘さが必要になったんだよ。
サラッと感は、安物
時代は変わるな。
CMもダメ、福山と格好悪い奴と、変な女っぱい奴だし、
あれはドライ飲まないよ。
キリン氷結レモン、98円クラス
スーパードライはドイツでも売ってる。
大きな酒屋なら一番搾り、黒ラベルと共に入手可能
ちなみにイギリスでは2005年に販売開始以降好評で
2011年にビール品評会の輸入酒部門で金賞貰ってる。
やまやで売ってるエッティンガーヴァイスが安い癖に美味いドイツの白ビール
飽きるもなにも
スーパードライがブレイクしたのって昭和63年だったような
ベルギービールを日本のビールと同価格以下でバンバン売って欲しい
うまいし、飲んだあとが重くない
セコマが仕入れてるのもいい
前にニューデイズが仕入れてたのが特にうまかった
ベルギービールじゃなかった
チェコビールだチェコビール、>>869はね >>868
急に思い出した
もうそろそろUFOだかケネディの真相発表される時期じゃないのか スーパードライは店舗で売上出てたからな
コロナ不況をまともに食らってる
サントリーは日本の土地を韓国に乗っ取らせたような汚い会社
スーパードライとかああいうのはビールの味を楽しむんじゃなく、
暑い中一杯でさっぱりさせるためにある
炭酸を盛れば食中でも全然いけてしまうのはさっぱりしてるから
あれは水の代わりに飲むものだと思うよ
>>1
あきられたも何も
そもそもスーパードライはビールじゃないからな
薄汚い自民公明と賄賂癒着して酒税法ねじ曲げてビールというカテゴリに無理矢理入れてるだけで
ドイツやらではビールとして認められていないしな
麦芽もホップもロクに使ってない小便みたいな液体の何がうまいねん ドイツだって夏は暑いから
冷えたビールを炭酸水で割って、シロップやレモン入れて
飲んでるんだが(特にベルリンが有名)
日本のビール原理主義者にとってあれは許せないもの
なんだろうか?
>>625
陽一はノビーほど大きな風呂敷はひろげられそうもねえな
ノビーが馬鹿にしていた東大入試に二度も落ちたのは格好悪いw
落合信彦伝説
・ブルース・リーにヌンチャクを教えたのは実兄落合秀彦
・ブルース・リーを30秒でKO
・情報源はCIAにいる友達の諜報工作員で200人
・情報提供者に支払う金は年間4千万円
・国際電話代が月に200万円かかる
・税務署が自著を読んで「情報提供者は領収書を出せない」事情を理解し納税額を半分に免除
・ロバート・ケネディ選挙事務所で働き、数メートル先で暗殺を目撃
番外
・「オレは理数系、とくに数学がまったくダメだった」→息子に"+−"陽一と命名
誰も知らない落合信彦
http://kokis.client.jp/noby/index.html
扇雀飴のスッパードライとかいうキャンディがあった覚え
ビール体に悪いからあんまり飲みたくないんだけど、飯食いながら飲むアルコール飲料って、ビールの代わりが無いね
>>885
日本では米を食うから難しいよな。フランス料理やイタリア料理みたいなのだとワインでいい
けど、米と合わせるのはやっぱり日本酒なのか?ビールも合わんような気がするけど。 >>886
いや、普段オレ飯の時米は食わないから
慣れもあるのかなワイン、ウイスキー、日本酒、焼酎と比べて、変に甘味や酸味のないビールが一番イイんだよね
最近はビール代わりに兼八炭酸で割って飲んでいるけど、やっぱりビール飲みたくなるな >>887
米食わないならアルコールと合わせるのありだね。甘いやつは合わないけど、何か一つ
選べと言われると確かにビールになるかも。俺は飯のときには飲まないけど。
飲むときは飲むのがメインで、それに合う食い物があれば食う、無ければ飲むだけだな。 セコマのオランダモルトは安くて美味いぞ
しかも優しい酔い心地だ
フランス人は魚介類に合わないワインを美味しいと呑んでるからな
要は慣れだ
>>887
兼八の炭酸割りってクセ凄そうw
泰明や常徳屋よりはマシだけど
麦焼酎のソーダ割りするなら西の星がいいね 美味しんぼに脳がやられた人ってスーパードライ毛嫌いするよね
自分自身の知識の源が漫画って
生きてて恥ずかしくないのかな
何度も言うが飽きたんじゃない
味が変わったから飲みたくない
この20年でドライにいくら使ったか考えたくもない金額だが
今は一本も買わなくなった
>>892
美味しんぼ読んで
グルメ気取りしてる人いるよね 味が薄いから自分で買って飲むことはないが
店で遭遇する率は高いな
今は店に行くことがほとんどないから
それで売り上げ減ったんじゃねえの
スーパーうんこドライは昔から根本的かつ絶望的に不味いっつの
麦芽100%ですらないもんビールとか表示してんじゃねえよ
>>894
美味しんぼでの評価は知らんかったが
味が薄すぎてキレしかないんで、スーパードライは論外
真夏に最初の一杯だけキンキンに冷やしたのを流し込む以外の使い道はないと思ってる ラーメンが一番わかりやすいが
昭和の食事と比べたらだいぶ脂っこくなったから
スーパードライが合うんだと思う
中華ならスーパードライ、和食なら黒ラベルがいい
のど越しに特化したのが
スーパードライ
これって常識でしょ
>>902
うん、常識
だから好き好んでスーパードライを選ぶことは著しく少ない >>893
ああやっぱり味変わったのか
ちょっと前久しぶりに飲んだらイメージと違うんだよな
甘みがあってなんか丸い味なんだよ >>903
炭酸水と変わらないもんな
酔うだけ達が悪い >>900
お前みたいなガイジジィがいくら中華(笑)だのと讃え平伏してクソシナ共産党に忠誠を誓ったところで
儲かるのは利権貪ってるクソシナ共産党だけだといい加減、気づけや ビールなんて
日本酒やワインと同じように
料理やTPOに応じて合わせるもんでしょ
でも、おまいらはいつも同じ場所で同じモノ食べてそうだから笑えるね
麦芽100%どころか半分だろ
焼酎に麦の風味付けて炭酸入れただけやんけ
とても味覚を持つ生物が飲める代物じゃないわな
そもそもスーパードライを
味わって飲んでるような奴って頭悪いよ
のど越しを楽しむだけに特化したビールなのに
>>900
エビスは正月休みにコタツで昼間っから飲むが好き
汗をだらだらかいてる夏の暑い日にゴクゴク飲むのは、
味が薄い分ビールより発泡酒の方が喉越しがいい まあ好きなもん飲めばいいけれど
君らと飲むとガチャガチャ言い合いばっかして不味い酒になりそうやなw
>>907
もっと言うたって
ビールは軽いものから濃いやつ
生に火入れ
ラガーだけじゃなくて黒白エールベルギー他
色んなのがあってそれぞれに美味しくてだからこそ豊かなのに
未だに美味しんぼそのままみたいなのが大暴れしてて唖然とする
麦芽100%連呼してる君な、君自分が思ってるほど物の味わかってないぞ 飽きたから飲まなくなったんじゃねえよ
アサヒがトンスルランドのビール会社になっちまったから
スーパードライは飲まなくなったな
今はスーパモルツかエビスだね
>>912
本当それ
ビールなんて世界中に星の数ほどあるのに
一番絞りだドライだ黒ラベルだ
言ってる連中は単にアホだと思うわ >>905
それね。
最近甘く無い炭酸水の種類が増えて買いやすくなったから
スキッとしたい時は専ら炭酸水。
箱買いで常備してる。 スーパードライと炭酸水の喉越しって全然違うくね?
炭酸水の方が気泡が大きいというか
スムーズに入りにくい
炭酸水も飲み比べると微炭酸・強炭酸だけでなく
気泡が大きくて荒い感じのするものとか
細かくて柔らかいものとか色々あって面白いよ。
>>912
・ドイツと並ぶビール大国のベルギーでは
大麦以外の穀物や果物も普通に混ぜてるので
日本の区分でも発泡酒扱いのビールも多い。
・ドイツでも国外で生産されたビールについては
ビール純粋令は適用されないので、
スーパードライはドイツ国内でビールとして販売されている。
・そもそもドイツ国内生産でも上面発酵ビールについては
小麦・砂糖の添加が許されている。
(日本では砂糖の添加はダメ)
なんて都合の悪い事実は知らないんだよね。 >>886
一般的に日本酒ってごはんの代わり的に使われてない?
刺身や天ぷらとかおかず系と共に食って飲んで、最後にご飯物が出るパターンでしょ。 お歳暮で貰った1番絞りの黒を飲んでみたがイマイチだったな
>>923
1番スタウトなんて飲めたもんじゃない、アサヒスタウト飲め
美味しんぼ信者が蛇蝎の如く嫌ってるアサヒのビールだが
スーパードライと発泡酒が同じ味、とか喚いてる奴もいるが本気で言ってるなら味音痴だと思う >>921
よこからだけど、サッポロのホワイトベルグ好きなんだけどベルギービールって味は似てるんですかね? 麦芽100%でもないのにスーパードライが一番搾りと
同じ価格なので腹立つ
絶対に買わない
ビールが美味しい不味いじゃなく
腹が風船みたいになってるオッサン見た事あるだろ
>>926
別にスーパードライも黒ラベルもラガーもコストカットの為に米コーンスターチ加えてはいないと思うぞ ノンアルコールビールで十分
ノンビアに含まれるGABAで今夜も快眠
>>924
お歳暮で貰ったの物だからワガママは言えない
仕方ないから順番に片付けている所だ >>926
麦芽のウマミが味わいたいならエビちゅノムわ。
自己主張もない代わり食い物の邪魔もしないスーパードライがいい。 うちの親父の晩酌ビールはサッポロラガーだったなぁ
昭和50年代の思い出
>>54
これな
本麒麟とかいうやつって生ビールじゃないんだろ?
第3のビールしか買えない貧乏人が増えたってこった 本麒麟ロング缶を2回買ったが、アルコール臭?がキツ過ぎて半分も飲めない・・・
ビールなら平気なのに・・・
>>934
なんか第三のビールと淡麗辺りの所謂発泡酒って露骨に違う感じがするな。
なんか不自然な感じがしてあんま積極的に飲む気にならんなぁ、ビール風チューハイみたい。
醸造用アルコール添加の有無辺りでこんな違うとは。 美味しんぼは間違った知識で描かれてる話多いけどビールと化学調味料はその2大巨頭だと思う