名古屋大学(名大)は1月12日、旧人と新人というふたつの人類集団の空間分布動態を表現すると同時に、集団間の資源競争による人口密度の変化を示す数理モデル「生態文化分布拡大モデル」を用いた人類進化史の説明に成功したと発表した。
同成果は、名大博物館・大学院環境学研究科の門脇誠二講師、明治大学 総合数理学部の若野友一カ教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、科学誌「Quaternary International」にオンライン掲載された。
ここ最近10年間の人類進化史の研究における進展はめざましく、現在の中学校や高校の歴史や生物の教科書が追いつかない状況となっている。それら教科書では、我々ホモ・サピエンスこと新人は、ネアンデルタール人などのさまざまな旧人よりもあとに登場し、より発展した文化を最初から持っていたと説明されている。しかし、もはや大きな更新が必要だという。
まず新人の登場時期が、約30万年前から約4万年前の間で、旧人や原人の一部と同時期であることが明らかとなってきた。またアフリカからユーラシアへと拡散した新人は、拡散先にいた旧人のネアンデルタール人やデニソワ人と共存・交雑していたことが、古代DNA研究により示された(実際、ネアンデルタール人など旧人のDNAを受け継ぐ現代人も少なくない)。その当時の新人は旧人と同様の石器を用いて、同じように狩猟生活を送っていたことが遺跡調査から確かめられている。
そして約5万年前から約4万年前になると、新人はユーラシアのステップや高山地帯、極北地域、南方の熱帯雨林や海洋諸島域などさまざまな地域に拡散し、それぞれの環境に敵した資源利用や道具の製作などが行われるようになった。
このように、旧石器時代における新人の拡散と旧人との関係、そして文化進化には大きく2段階があるということが、経験的記録からわかってきた。しかし、そのような2段階がなぜ生じたのかについては、謎のままだったのである。その謎に対して初めての理論的説明となるのが、今回の研究成果である生態文化分布拡大モデルだ。
全文
https://news.mynavi.jp/article/20210114-1644627/