なーにが始皇帝だよプーさんのくせに
プーチンから蜂蜜おくられて真顔なってた写真、
クッソ笑えるよwwwWWW
>>1
日本では今大人気だけどなぁw
国家統一の英雄はほとんどが暴君だし、そうでなければ偉業は成し遂げられない。 法家思想なんて当たり前だけどな
儒家思想の方がおかしい
始皇帝が主人公で統一までやって、その後に覇王別姫やるのが定番じゃねーの?
それで焚書坑儒を悪く書ける
んで、その後は三国志だろ
中国にも懸念する人はいるけど
結果出してるから黙っちゃうよね
秦王政(始皇帝)の侵略は天下と統一し戦争をなくす遠大な目的だったって考えは
2002年の映画「英雄」であったけど、中共の自己正当化視点ぽいよなあ、と思った覚えある
日本のマンガは最近皇帝出たのいつだったかよく思い出せないなw
いくら礼賛しても
始皇が死んだらあっと言う間に秦は崩壊した
のもまた事実よのう
(´・ω・`)
中国人に人気ある歴史人物って始皇帝とチンギス・ハーンじゃどっちが人気あるんだろ
>>20
水銀は秦に限らず唐の時代とか
だいぶあとまで
長寿の薬として飲まれてたらしい
(´・ω・`) キングダムはどう終わらせるんやろな
統一して終わりか
腐れ儒家が国政を牛耳ってたから法家思想に走るのもしゃーない
>>8
地球市民「蛮夷が宣戦布告してきた、膺懲ニダ」 キンペイの狙いはわかるよ。首都を北京から西安に遷都させたい。
秦の首都があった陝西省は習近平の地盤である陝西閥の拠点。そこに遷都することで権力基盤は強固になるし、首都がほぼ中国の中央に移ることになるので管理(チベットやウイグル)を強化することもできる。
そこで始皇帝ブーム起こしてその機運を高めようとしてるとも考えることできるぞ?
中国の場合、独裁者といえど何かやるときは
与論を作り出そうとするから。
>>19
チンギスハーンは明らかに異民族なので
自称漢民族の国で多数派の人気ないんじゃないの
始皇帝も今の漢民族とは違う
もっと中央アジアよりの人種だと思われるけどさ 結局、最初に大きい国作って統一した奴が過大評価されるのはどこの国も一緒だよな
秦の始皇帝なんて、
今のシナ人とは別民族だろwww
あほだな。
>>22
唐の大宗も有名。水銀飲み過ぎて中毒死。
武則天 -The Empress-では戦傷が原因での死亡になってるけど、実際は水銀飲み過ぎて体ボロボロだったから >>28
そんなのは聞いたことねえW
それはともかくいよいよ始皇帝陵の発掘するんじゃねえのかな
かなり深いとこに空間があるらしいが
そこに始皇帝のミイラがある可能性は高い
(´・ω・`) >>29
長安の都が復活するのか
まー三国志ゲーやキングダムで得た知識だけど
長安のある地域って
守りやすいし、何かあれば南の四川盆地へ避難して立て篭れるしなー。
長安を都とした王朝って結構長続きしているとこが多いし 歴史やそれを題材にした作品に現代の価値観ドヤ顔で持ち込むやつ大嫌いだわ
これに関しては嫌なら見るなだわ
ただ過去の価値観を現代に持ち出して現代でタブーになってることを正当化するやつも嫌い
国営中央テレビがやってるんだからそりゃ習近平丸出しだわな
物議を醸すのは当然だ
ここで擁護しているのは五毛だろう
始皇帝って蓬莱山にある不老不死の薬を取って来いと
徐福に命じてそのままバックれられた人だよな
日本だと
信長の天下布武かな
楽市楽座
生臭坊主の排除等々
>>28
久能山東照宮だったかな。
健康オタクで薬の調合が趣味だった家康の遺品に、薬箱箱があって、
水銀入ったクスリが残っている。 >>26
牛耳ってない
法家が言論統制で好き放題やったからこそ儒家が伸びた FGOで始皇帝をエネミー扱いにしたらむちゃくちゃ文句つけてきたくせに何言ってるの?
始皇帝が漢民族じゃないというヤツがいるが勉強不足
呂不韋と趙姫の子供なんだから漢民族の可能性が極めて高い
実際に秦が天下取れたのは始皇帝というより、
曾祖父の昭襄王のおかげやぞ?長生きしてくれたので国内安定したし、外国人も実力主義で
採用したから。
始皇帝が王になったときはほぼ秦一強状態。
>>45
溥儀「俺、ラストエンペラーで無くなっちゃうやん!」 始皇帝も信長も天下取った後は古参の家来すらも信用出来なくなって冷遇したんだよな
始皇帝の場合は冷遇どころか殺しまくったらしいけど
というか
殷周の正統性に比べ
秦は、
外来民族の寄生浸透侵略による武力革命
にみえる
だから、革命の反動は熾烈で
短命かつ悲惨な最後を迎えた
>>30
でもチンギス・ハーンの遺伝子って現代の欧州の人間にまでひろがってたんだろ
今生きてる中国人の漢民族もチンギス・ハーンの遺伝子繋がりで現代から見れば最早ご先祖の一部って事にならないのか 秦の始皇帝なんて今のシナ人とは別民族なのに頭おかしいの?
バイデンが大統領になるから勝利宣言したくて仕方がないの?
>>39
ただし、商業考えたら水運に優れ海にも近い旧魏の地域が経済発展と共に有利になっていた。
朱全忠が開封を首都にしたのはズバリ、金と情報集まるから。朱全忠も女に狂わず真面目やったら王朝長持ちしてたよ。 >>42
あれはキンングダム人気と
日本でCS等の中国歴史ファンタジードラマが盛り上がってきたので
未放送の中からお試しに選んだと思われ
中身は恋愛ドラマだからね >>1
始皇帝批判にかこつけて
習近平批判しているんだろ?
中国人は時々こういう手法で
現政権を間接的に批判するからな コウラン伝みてるやつおる?
瓔珞ほどは面白くないね
>>56
商鞅のおかげ
恵文王が変法を維持したのがデカかった
まあそう考えると恵文王のおかげとも言えるが
他の国は変法を採用できなかったor維持できなかったのが致命的だった >>40
当時の価値観というなら
それこそ司馬遷の史記に矛盾した歴史なんてありえんだろ >>56
そやな
でも楽勝じゃなかったやろ
それと他の国はぶっちゃけ中華統一とかアホらしい考えが全く無かったしな
みんな集めて俺が覇者やって認めてもらえばそれで良かった時代が続いてたからな
何か秦だけガチモードで他の国みんな引いてた感じだし >>29
一帯一路の陸上運輸交通網が整備されれば
西安は、昔以上に栄える >>55
道教の影響なんだろ。
水銀というかそれを含む辰砂というものの、外見や色が貴重だからさぞや薬になるなんて思われたんじゃね? >>70
そもそもマジもんの最初の漢民族っていうのが
今の漢民族と違って
今でいう中央アジアとか西アジア寄りの民族だったから >>7
少ない資料から再構築する場合は史記からの掘り起こしではなく小説や漫画からパクった方が早いかも >>78
はよ翻訳して円盤売れよって感じだわ
普通に見たいわ
>>76
いわゆる暴君とはちょっと違うしな 日本3大傑作歴史漫画
ヒストリエ
蒼天航路
へうげもの
>>55
動物や植物の体はいずれ朽ち果てるが
ずっと変わらずにある金属は不死の性質を持つと考えられたとか聞いた記憶
とりわけ水銀は液体の性質を持つ神秘的な金属として珍重されたとか >>81
中国人からしても李信?何でそんなマイナーな奴主人公にするんだ?って感じやろなぁ エイセイ(始皇帝)の出自とか
エイセイ自体が外国人だったり言われてるから
中国様以外の人種の取り扱いとか嫌なんだろう
>>55
スカイネットが間違えて、T-1000を古代中国に送り込んだ事例があったのかもしれない
昔の人「何こいつすげえ、ちょっと水銀飲んでくる!」 >>80
漢民族なんだから漢の版図にいた民族が漢民族に決まってるだろ…
秦以前は漢という概念はない >>75
春秋戦国時代だね。
力を一番持った国が覇者の地位について
他国を守る代わりに毎年傘下の国から貢ぎ物を貰っていた。
よく出来たシステムだけど
これ…今の世界と変わらんよね?
アメリカが覇者として君臨中だし
未だに7つの海を支配しているのだから
世界の春秋5覇を例えると
最初はローマ帝国
次がマケドニア
そしてモンゴル
ビクトリア時代と呼ばれたイギリス
最後にアメリカ 始皇帝の業績を讃えたところで、それをキンペーの政治体制容認と捉えるのは無理があるだろ
始皇帝が大きな岩なら、キンペーはその岩に付いた泥でしかないぞw
>>89
蒼天航路は諸葛亮が変態じゃなかったら良かった >>4
土人の国同士のマウントの取り合いは笑えるな(笑)
プチンポ(笑) >>72
見てる
色々考えるとあれが限界かもな
国の規模も違いすぎるし 周とか秦の人種って
今のチベットやウイグルに追いやられた人なんで
漢の正当性を主張するために秦を悪く言っているだけだけどな
>>93
中国人は劉邦が断然人気だから
項羽や始皇帝や曹操タイプの能力が高いけれど
苛烈な英雄よりも
人から慕われる徳が高いとされる劉邦や劉備タイプの英雄のほうが人気が高いんだよ >>73
恵文王って皇太子のとき商鞅にあれこれやられたから恨んで商鞅処刑したやつだな。でも法家は役立つと政策は継続。たしかに貴族勢力抑えるのには役立つからな。
>>75
周滅ぼしたのは秦だしな。それで三種の神器みたいな鼎を手に入れ天下に号令かけた? >>94
つーか、歴史に現れたときから異常なチートぶりだからなぁ・・・
何なんだろうね
一兵卒から左庶長になってすぐに結果出してるしなぁ キングダムと達人伝の登場人物の書かれ方の違いを読み比べるのが面白い
>>106
劉備はともかく劉邦なんてDQNなのにな >>60
司馬炎「おれのおかげで、遊牧民が中国にはいってきたからな。それ以前の中国人はそれで滅亡。みんな遊牧民の混血や」 >>106
その劉邦も漢王朝成立後は
功臣を沢山粛清しまくりましたが…
まぁそれでも前漢として200年
そして劉秀の時に後漢として更に200年
400年も続いたが…
劉備の興した蜀漢を含むなら500年近くもったことにはなるが… 誰かキンペーちゃんに劇毒を仙薬だと言って飲ませチャイナ
>>99
日本人て中国共産党の優秀さを認めたら死ぬ病のようだが
そんなんだから今まで中国に負けこれからも負けるんだぞ >>113
劉備も似たようなもんだぞ。
勉強にいったけど、仲間と賭け事やら任侠みたいな真似事やっていた。その時の子分が関羽と張飛。
劉備が「劉邦とにてる」と陳寿が書いてるのも
そのため。 >>114
それこじ付けじゃねーのかな
李淵とか李世民と血が繋がってる説でしょ? >>55
流行ってた寄生虫由来の治療に寿命は縮むんだけど劇的に効いちゃった感じがしててね
おお これなんかすごいなんでも効くんじゃねってのになっちゃった 上で水銀の話が出ているけど
水銀自体は飲む分には大丈夫よ
実際今でも飲む人はいる
水銀がやばいのは気化させた蒸気を吸い込むことこれはすぐに死ぬ
お?五毛が釣れたぞー!!
wwwwwwwwwwww
>>124
日本映画で実写版があったような気がするな >>60
過民族思想にそれは入っていないと思うw
現実的にはあり得ない話しだけど
今の自称漢民族は清の女真族の血もスルーで
モンゴル人遺伝子なんて全くの別もんだと思ってるからね
明の次は今の中国くらいに思ってる >>116
功臣の粛清はどこの王朝も必ずやるぞ?
別に劉邦だけじゃない。そいつらが既得権益になって皇帝権力の邪魔になるから。期間が長い王朝は
唐は武則天(結果論)
明は洪武帝
清は康熙帝と擁正帝
とこれやってる。隋も短命だが煬帝がそれやった。 始皇帝って漢字を統一して簡素化したんだよな
大日本帝国の先駆けじゃん
中国の暴君ってスケールが違うよな
日本じゃ秀吉が一番乱暴者だって言われてるけど、始皇帝と比べたら見劣りする
>>121
李淵の李姓は自称というか
過去の英雄と繋げるために変えた名字だよな
鮮卑出なんだから最初は別の名字を名乗っていたはず >>107
実力主義での人材の採用の前提として第一次変法がある
変法がなければ白起の活躍はなかったと思われる >>106
その辺のイメージって
明時代に書かれた三国志演義という物語がデフォになってて
漢民族の劉備を主役に描いてるから当然っちゃ当然 >>121
あぁそういや唐の始祖ってキングダムの李信の子孫を称していたっけ…
>>120
劉邦は早くから優秀な人材に恵まれたが
劉備は脳筋には恵まれても知恵を回す人材に恵まれるのが遅すぎた…それでも四川を中心とした一国を興して創府してから半世紀以上にわたって国を保たせたのは流石とは思うが。
>>132
李淵「煬帝さんチーっす、お陰様で後々の統治がやり易くって助かりました、マジぱねぇっす。」 しかし中国人の焚書坑儒が意外です
現代の天安門事件じゃないですか
実際問題、いま世界のリーダーで一番有能なのは習近平主席ってのには異論はないと思う
なのでとりあえずコロナを収束するまで習主席に全権を委任して命令系統の一本化を図るべき
収束後は各国に中国からの政策監督官を置いて再発防止に努める
人間老いると疑心暗鬼になるからな権力者なら尚更だろ
始皇帝の墓にも地下の部屋に
大きな水銀の池が作ってあるって聞いた
>>134
後宮の殺しかたも中国のほうが残忍だしな
日本は優しいよ きんぺーに文句言えないからドラマに文句言うしかないw
>>142
論理的に言っても13憶人の頂点にまで登りつめた男は優秀に決まってるのにな
そんな人間が無能とかネトウヨはアニメ脳だからおめでたいわ
その分現実とのギャップに苦しんでるみたいだが(笑) 煬帝の運河はマジヤバイ 万里の長城よりヤバイ
>>137
西夏のタクバツ氏が急に李姓になるのもそんな理由なのかな(よく知らんが >>147
お前らって戦前の日本が今と違う漢字使ってたことも知らないからなあ… >>35
カズマ言うたら
保志総一朗じゃないですか? 始皇帝
法家思想を導入
封建制を廃止
度量の統一
天才じゃね?
>>115
仲達のせいだなw
あいつがクーデターを起こしたから八王の乱につながってるんだw
な〜にが司馬の八達だっていうw
東晋の明帝が「これはアカン」って嘆いたらしい >>160
まぁ、始皇帝が天才ってより配下に天才が集まってたって感じ >>162
遅かれ早かれ北の異民族とはぶつかる運命やったやろ? >>162
司馬懿仲達って悪どい毛利元就っていう感じなんだが
まぁ2人ともやっていることの本質は変わらんけど… 呂不韋だけはキングダムでも悪役やな
彼と董卓の救済お願いします
>>158
いや秦の次が漢だろ?ならこの場合文字を統一じゃね? >>160
法家思想がいいと思うなら酷吏列伝読んでみ(笑) >>156
李姓になったのは同じ理由じゃないのかな
後世は逆に唐朝にあやかって李姓になるというパターンが
煬帝と李世民の母は姉妹で独孤氏だよね
そのへんからしても秦の李姓の将軍とは違うだろうなと >>64
女狂いだったっけ?
粛清の嵐で衰退したように記憶してる >>160
すごいよね
日本では全国統一した
徳川家康でもはるかに小さな国土の日本でも
実現できなかった偉業をやすやすと成し遂げるんだから 兵馬俑←なんか強そう
terracotta armies←カッコいい!
どぐうせんし←ダサい
>>170
一部の人は知ってるみたいよ
日本に唐の文化が残り
韓国に明の文化が残り
台湾に中華民国の文化が残ってるって思ってるって 始皇帝?(プッ
今の中国人ってこの時代の漢民族と全然違うただの雑種やん
全然自分と関係のない威光にあやかろうとか、やってることが半島と一緒だな
始皇帝の時代、使っていた武器は青銅器
切れ味は悪かったろうな
>>172
ドッコ信の娘は二人が皇后で一人が李淵の母だから凄い
孫も皇后だし 始皇帝だまくらかして日本に移住してきた徐福サン大勝利
中国共産党は陳勝・呉広の乱を最初の農民蜂起として礼賛してたのにww
暴君目線で吹くわw
第二次共産革命起きそうw
>>179
>今の中国人ってこの時代の漢民族と全然違う
文系無理すんな 始皇帝「邪魔する王家は手の振りひとーつでー
根絶やしさー」
>>1
>習近平指導部による集権を正当化する狙いではないか
現代における陳勝呉広の乱を予言してるのかもよぉ 始皇帝〜項羽と劉邦〜三国志なんだから結果的に統一した意味なんかなかったな
統一するも15年で速攻で滅んだ国になぞらえて賛美されても困るだろw
>>114
李耳(老子):無用の用
李広将軍:桃李言わざれども下自ずから蹊を成す
李陵:司馬遷のチンポ金玉切り
李白:馬耳東風
有名人ばかりじゃんか李信の先祖と子孫 信長「邪魔する寺ー社は怒りの命令でー
消し炭さー」
>>13
そうだな
こんなチンケな悪党と一緒にするとは失礼だよな
人類を滅ぼす糞なのだからw >>181
時流に乗れたなw
クリスチャン九世の娘が
イギリス王妃とロシア皇后になったのに似てる >>192
暴虐も極まってきたのでそろそろ崩壊の時だよ ネトウヨが内乱で中国崩壊とかずーっと言ってきたけど
中国は経済発展で共産党への求心力がますます高まってアメリカがイデオロギーで分裂しそうになってるのが皮肉だわな
そういや、ミキティが数少ない古代中国人の遺伝子だと
テレビでやってたな
まあでも世界覇権も目前なのは今の中国体制のお陰だからね習氏の実力が今の世界二位ですから
>>7
よう知らんが
キングダムは始皇帝になるまでの話しで
中国のドラマは始皇帝になってからの
話しなんかね? キングダムは話を引っ張りすぎだ…。
全然進まない。
こんなん3000年前とかだろ?
ファラオも拳法でほろんだんではないか?云われてるし
>>116
劉邦が、というよりその側近たちがやったんだろ。
韓信も劉邦の留守の時にやった。 >>167
董卓は『蒼天』の破格の悪としか言い様のない存在感が。 秦氏が始皇帝とか李信とか秦の武将の末裔
なのかね?
坂上田村麻呂は劉邦の子孫が先祖に居ると言ってたらしいけど
>>214
日本にいる貴族なんか自称漢民族のただの朝鮮由来ばかりだぞ 騙したモン勝ち、ルールやモラル無視してでも儲けたモン勝ちのあいつらに
事実はさておき人徳タイプの劉邦劉備が人気なのが謎
秦の統一期間は短かったけど他国を徹底的につぶしたからこそ滅びた後群雄割拠せず前漢につながったともいえる
秦氏は長城作りに駆り出された途中に逃げてきた連中だろ
DNA鑑定が一般的になってただの朝鮮人だとバレた日本の秦氏
>>212
習の権力掌握がすすみ習王朝が確立しつつあるとすれば
日本の対中外交戦略も、それに合わせて変化させなければならない >>217
中華が五胡十六国とかで乱れたときに
本物の漢民族が百済に亡命してたんじゃないの?
そのころの半島に住んでたのが漢人、倭人、ツングースみたいに書かれてたような 始皇帝って統一してから10年後くらいにあっかり死ぬんじゃなかったっけ
ただ、長曾我部の血筋は朝鮮ではなく中国の秦由来
日本の秦川勝はただの百済由来
始皇帝のDNAというか始皇帝のガキくらDNAが取れてるはず
>>218
だからだろ
中国人だろうが大多数は騙される側だし 始皇帝よりも周囲の人間に問題があったことが大きいような…
アメリカは
中国にポリコレ部隊を潜入させているのか
>>217
いわゆる朝鮮なんて
この時代の何処にも存在しないが 5世紀くらいの百済の首都は漢城だったみたいだし
やっぱし本当の漢民族が居たんじゃないのかなあ?
でも名前を変えられてるし後に漢民族は百済からも居なくなってる
ってのが日本への亡命なんじゃないの?
大陸では少ないらしいよその頃の血統
キングダムまじ中国を美化しすぎ
実は土人の戦いだけど
>>239
苛烈じゃないと利権漬けの官僚とか一掃できないけどな それにしても五毛くんもこういうスレでは出番がないようだね
中華圏の歴史を根掘り葉掘りされるとさすがに息苦しいのだろうか
>>173
そう。自分の子供の嫁に手を出しまくったり。
あと養子たくさんいてその養子の嫁にこれまた手を出す。だから恨まれて子供に殺された。
>>165
戦乱で人口不足だから遊牧民を内地に入植させた。蜀も孔明が北閥や南蛮遠征したのは人口確保。呉も決まったシーズンになると山越族ゲット。そんなん繰り返していたら外国人だらけになり政治力持つわ。これ今の歴史に繋がるぜ? 初期の百済の首都が漢城だったのがなぜか
ググってもわからん
そういや、漢より韓のほうが大陸では古いのか?
秦と韓が同時期だっけか
なんかよくわからんね
誰も研究してないのかなあ
ファウチ博士のお力添えがあったから中共はブイブイ言うてまんねん
>>243
なんでネトウヨが幻覚見ながら射精してんの 商鞅の変法あり先祖代々の富国強兵策、領土拡張が実っての統一ではあるが、それでも始皇帝は偉大だ
文字、度量衡統一、中華思想を利用した各国支配、長城建設、兵馬俑
しかし、決して民のために行ったことではなく、むしろ莫大な人々の血と命の犠牲の上に築かれたものであって暴政であり、暴君にほかならない
最近の中国歴史ドラマはただのファンタジー
>>249
司馬遼太郎の『項羽と劉邦』は
向こうでも翻訳されてかなり人気なんだけどな >>140
孔明が戦争やりだしたのは、劉備死んでから。それ以前は法正や馬良あたりが参謀。何より劉備自身優秀な武将だった。
曹操が桁外れに強かっただけで、曹操除けばほぼ勝っていた。最後に陸遜にやられたけどその陸遜やって戦線後退させられ最後の防衛ラインでギリギリ防いでいた。
>>138
秦の有名な宰相はほとんど外国人。
他の国ならそれが、自国の貴族なわけよ孟嘗君や信陵君みたいな。それらで縁故主義で政治やってるから限界あるわな。 中国語版銀河英雄伝説の連続放送で日本が著作権料もらうとかどうなの?
>>218
ある程度人望ないと天下長続きしない。
部下や兵士が喜んで死んでくれるから天下取れる。 >>229
母親や嫁の一族が弱かったんじゃないの?
あの時代は母親や嫁の一族の強弱が皇子の力を左右する。
前漢の宣帝も嫁や母親の一族を自分の子分にすることで全権掌握した >>148
しかもあっさり○さないからな、呂后なんて >>8
毛沢東は法家好き
周恩来は儒家好き
分かるな? 文化大革命の時は始皇帝は儒教を弾圧したことで称賛されてたけどその後は評価変わったのかな
面白いのは、中国支配した異民族は必ずといっていいくらい中国化して取り込まれ中国の一部になる。
豊臣秀吉が明を征服していたら、いまごろ中華人民共和国日本省や日本人自治区だったんだろうな
>>8
法家思想も行き過ぎるとクメール・ルージュによるカンボジア300万人大虐殺のようになってしまうのは、
論語(子路第十三の十八)にある葉公との会談で孔子も既に指摘している。 なーにが始皇帝だ。天皇陛下に拝謁賜ったおかげで主席の座を得たプーさんじゃんか。
天皇陛下の権威を借りて何が皇帝だ。
プーチンにイジられ真顔になる程度の器。
始皇帝に失礼。
教養のと
>>262
あれは四人組が周恩来潰すための運動よ。
批林批孔運動とか表向き儒教批判してるが、実際は周恩来批判狙い。周恩来は毛沢東にまめまめしく仕える「儒者宰相」と揶揄されていたから。
あとあの時期から西太后の再評価も始まってるが、これは江青をヨイショ狙い。林彪の代わりに江青が後継者と一時期みられていたから キングダムの最後も秦始皇帝陵、焚書坑儒に突入するんだろうな
中原統一で終わって欲しいな
>>259
歴代の中華統一王朝の中で、漢民族の王朝は「漢」と「明」だけです。 習近平はもう少し書道の練習した方がいい。
教養の乏しさが丸わかり。
麻生太郎や安倍晋三の足元に及ばない。
ぽっぽですら書く字だけ見ると知性感じる。
>>269
イケメンの政は悪いことはしないでしょ
マンガのセオリー 104ニューノーマルの名無しさん2021/01/18(月) 18:49:26.66ID:ZPlKdyef0
周とか秦の人種って
今のチベットやウイグルに追いやられた人なんで
↓
秦氏はチベットやウイグル族が世界で唯一もつDNAのD系統をもつ民族
だから自然災害や戦争にかこつけて、絶滅させられるかも?
>>266
儒教の課題である「忠」「孝」の問題だな。
盗みを正直にいえば主君への忠義になるし、親の罪を馬鹿正直にいえば親が罰せられ孝行とは言えない。このバランスが大事やと。
北条攻めで、黒田官兵衛が主君裏切り内通してきた松田親子(兄)と裏切りを主君に密告した弟の始末について秀吉は弟殺せといったが官兵衛はわざと兄を殺した。弟殺しちゃうと忠義が疎かにされるからという理由 >>269
そのまま項羽と劉邦の流れだろ。
センゴクと同じ流れ >>269
ちゃんと描いたらバレーボーイズみたいになるからなw >>82
後悔するどころか殺したかった。
太子時代に「王族も法に従え勝手は許されない。そうしないと庶民は法に従いません。」と
太子の責任問われてるからな。商鞅に恥かかされたと思った恵王は即位するや早速商鞅を始末。 >>283
自称周の末裔の日本人も殺されるんじゃねw さらに今回の対談では、1923年(大正12年)に起きた「関東大震災」と第二次大戦中に起きた
「東京大空襲」も、「出雲族」が「秦氏」から(あるいは庶民から)東京の土地を巻き上げるために
起こしたものだったというお話をしています。
まさかそんなわけがないと思う人も多いでしょうが、いつもの如く、ここで関東大震災の起きた日時を見てみることにしましょう。
「関東大震災」の起きた日時は「9月1日11時58分32秒」です。この数字を足してみます。すると、
「9」+「1」+「11」+「58」+「32」=「111」
きれいに「1」が三つ並びました。
http://rapt-neo.com/?p=38235
>「111」
古事記の「真黒」について
2014-11-09 09:15:09
シュメール語の「gig」(黒)は、どういう訳か「菊」や「危機」に掛かり、(※【危】の数価は「一」である)
そもそも「?i」(夜)の派生語らしい。ところが、【LLYA】(夜、102)は、
【KYMA】(昴、102)を含意する。そのうえ、【XSKA】(日下、111)も、(※【昴】の別名。「南」を含意)
その色は、「gig」(黒)である。それゆえ…「鮪」は「真黒」に作られる。(※当然「makara」に掛かる)
#魔方陣を見よ。そして、【KYMA】(昴、102)〜【危】(1月2日)〜「一」、
#という連鎖を見よ。【XSKA】(休留、111)は【KYMA】(Plaiades、102)。
#【XSKA】(休留、111)は、もちろん、【XΣWKA】(闇、448)を含意する。
※朽ち果てた館引用 >>237
あの始皇帝のキャラでは
焚書坑儒したりアホの語源と言われる阿房宮建てたようには見えないな 取り巻きがギロチンコしてたのって始皇帝の時代だっけ?
もうとっくに暴君化してるし
ところで手術はうまくいったのか?
>>84
キングダムのキャラに登場する壁は、史記の中で「壁死す」っていう漢文だけ
壁という人が死んだのか、誰かが?塀の中で死んだという意味なのか
わからない状態らしい
姜カイだか誰だかも、史記の中に1行しか出てこない人らしい
それくらいの方が想像力で書けるからいいのかもな >1
始皇帝??が勝ったことで生き残った環銭、なぜか日本の5円玉と50円玉にしか残ってないよね。
文字だと【船??】とかがそうなのかな?
日航機事故の95%は兵庫県民(若い女性が多かった)
JR脱線事故も兵庫県(朝の通勤時間だから若い人が多かった)
阪神大震災も兵庫県
兵庫県は秦氏が一番多く入植した土地。秦氏は(庶民)は狙われてる
漢の高祖劉邦にしてみれば始皇帝は英雄として見ているんだよなぁ
真に暴君とされているのは胡亥とそれを操っていた趙高
それに始皇帝が行った焚書坑儒は毛沢東の文化大革命に比べたら非常に大人しい
なんだかんだで始皇帝が存命中は国が安定してたんだよな。そのくびきがなくなってタガが外れたわけだけど
96ニューノーマルの名無しさん2021/01/14(木) 00:01:33.36ID:42EKPgLe0
>>43
毛沢東主義のチャイナねぇ、、
社会主義では無いな、、
毛沢東の個人的な独裁国家でしょうね、
明の開祖に憧れていたくらいだから
皇帝になりたかったんでしょう、
タダ、時代がそれを拒んだし、
袁総統の失敗も学んでいたから、皇帝とは名乗らず
四書五経の代わりにマルエンを国教に据えて、
中華ソビエトの体制にしたんだろね、、
世襲しなかった、あるいは出来なかったから
毛沢東時代は、一代封建皇帝時代、
一代封建王朝時代という風に
解釈するのが妥当だろうね、、、
つまり、中共はいっときも社会主義だったことも
共産主義だったこともないという
皮肉な事実だね、、、、 中国の場合歴史的事実なんて関係ないだろw
国営放送のCCTVがどういうメッセージを流すのか それに関心があるだけw
キングダムでは光がどうたら語って超名君アピールしてたからなあ。ある程度この時代で血を流す事は仕方ないとは言ってたが…
(弟の死みたいに)歪曲やら裏の歴史って事で誤魔化すんだと思うけど、やりにくくなったら嫌だね
まあ展開遅いから、まだ全然その域までは遠そうだけど
>>20
ワーカーホリックで過労死した説もありw
優秀な働き者が過労死するほど働かないと掌握できない国家にしてしまったのが
秦の滅亡原因という見方もw
皇帝が無能な怠け者でもある程度問題ない国家システムにしないと
国家は短命に終わる 700年以上続いた国家を中国統一後20年足らずで滅亡させてる時点で有能なわけない
>>264
文化勝利であるw
侵略者「ヤック!デカルチャー!」
>>291
政治お化けでないと統治できないシステムを作るから… マジレスすると、(嬴政)始皇帝よりも祖父の赢稩の時代の方が面白い。
始皇帝は幼児期を常に暴力にさらされ虐待された環境で過ごした
だからあんなサイコパスになったらしい
ちなみに始皇帝を虐待した邯鄲の住民は1000倍返しされ
住んでいた地区の住民は老若男女の別なく全員処刑された
>>304
長平の後だしねえ。家族が生き埋めにされた人も多いだろうし まぁ秦の法律が厳しすぎて守れない人たちが反乱を次々に起こしたからなぁ
劉邦は人気取りのためか法は3条だけってとりあえずやったけど
>>308
文化が違うエリアにまったく同じ法を施行としたせいでもあるなw
アメリカで銃刀法をやろうとしたらブチ切れて反乱する奴が大量に出るわw
劉邦その他「とりあえずブチ切れる奴が大量に出たりしないように
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に」
その結果割とスムーズに再統一できる土壌が出来た
項羽が勝ってればローマ以降ずっとバラバラだった欧州みたいにずっと分裂したままだった悪寒 50年前の歴史ですらハッキリしないのに
二千年以上前の歴史の真実なんて解かるわけない
今のコロナの対応も正しいか間違っているかなんて人によって違うだろ?
始皇帝の母親もなかなかの波乱万丈の人生
趙の超人気芸子→大富豪の愛人→人質王子の妻→反逆者→王妃・王母→息子相手に反乱
ちなみに「大きいことはいいことだ」の人
>>303
嬴駟の時代の張儀とかの縦横家の時代が一番好き 人治主義が横行している中共が
法治主義の集大成である秦帝国を礼賛??
>>308
兵役・土木作業に100人連れてこい>>(逃亡兵出でたりで)無理でした。犯罪者に>>>>殺されるくらいなら反乱軍に。
のちの皇帝・劉邦のことか。 >>314
最後は自画自賛に結びつける中共伝統のパターンだよ
「○○は優れた指導者だった、しかし××で問題があった、中国共産党はここが違うのだよ!フハハハハ」
こういう筋書きなのがミエミエでアクビが出るわ >>314
習体制が人治主義より法治主義に重きを置く方向に舵をきっているっていうサイン 焚書坑儒と法家思想に関する批判なら
どうしてもっと徹底的にやらなかったんだ!って話だろ
儒教が無くて法を守る民族だったらもっとマシな国になれたろうに
>>318
今の一般的な儒教が発展して確立したのって
南宋の時じゃないですか? >1
お前ら今でも焚書坑儒やっとるやんけ
2000年以上経っても何も学んどらんやろ
中国って暴君以外いたの?今でも暴君が君臨しているじゃん。
ドラマにいちいち文句言うアホwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
始皇帝って結構好きだけどなあ。
近所に住んでいたら嫌だけど。
諸葛孔明も劉備の息子の劉禅に韓非子読めって言ってたらしいからな
孔明も泣いて馬謖斬ったからな
まぁ結局勝てなかったけど
まあ、人物については漢や儒家が正当性示すために悪し様に評価した可能性が高いからなぁ
中央集権にしたのもそうしないとまたばらばらになってたろうし
>>321
暗君と呼ばれている皇帝の言葉
「お前ら思想で人を殺すな」
「次から気を付けなさい」で自分の暗殺未遂すら許した皇帝も
「命令書無しでは門限を過ぎたら何人も通行不可」で皇帝を締め出して皇帝を野宿させた門番を
処罰どころか逆に出世させた皇帝もw >>321
北宋の趙匡胤とか前漢の劉邦とかは比較的独裁者的じゃなかったらしい。 その後、項羽と劉邦? 統一してないジャンw
ずーっとバラバラでいいんだよ。統一ってのが無理クリ合体状態。
体のいい言葉だな、統一って。
>>330
その通り
中国が大国になれなかった理由が「天」の概念のため
「天」に認められた「天子」が中原を支配するという宗教のせいで
中国大陸は常に戦乱が終わらなかった
それぞれ別の国として発展していれば欧州より遥かに強力な地域となっていただろう >>38
2016年9月5日、中国国家文物局、中国科学技術部は「始皇帝陵は今後30〜50年は発掘しない」ことを決定した。
今の技術で発掘すると遺跡を破壊してしまうからだそうだ。