◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【対JASRAC訴訟】音楽教室「レッスンの実態を踏まえて」 3月に控訴審判決 [靄々★]YouTube動画>6本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610715505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1靄々 ★
2021/01/15(金) 21:58:25.08ID:yJXyWpyp9
※弁護士ドットコム

音楽教室「レッスンの実態を踏まえて」 対JASRAC訴訟、3月に控訴審判決

音楽教室での演奏をめぐり、ヤマハ音楽振興会など音楽教室の事業者が、JASRAC(日本音楽著作権協会)に対して著作権使用料を支払う義務がないことの確認を求めた訴訟の控訴審が1月14日、知財高裁で結審した。判決は3月18日。

昨年2月の1審・東京地裁判決は、音楽教室での演奏が、公衆に対して、聞かせることを目的としたものであると認めて、「演奏権」が及ぶと判断。音楽教室側の請求を棄却する判決を言い渡した。

※以下略、全文はソースからご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdb4567c04a3f7c803dd3281d677e329e385baed
1/14(木) 13:00配信 弁護士ドットコム
2ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 21:59:36.57ID:aWa7plxO0
めちゃくちゃな判決
3ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:01:06.80ID:U3cGM0hG0
空港に置いておるビアノで誰かの曲を弾いたらカスラックにお金を支払うのよ
4ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:01:39.57ID:nTYMtmIc0
どっちにころぼうが更にジャスラックの名を貶めることになるだろ
だれだシナリオ考えたバカは
5ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:02:06.42ID:01jKDnQp0
ヤマハに喧嘩売るとはいい度胸だよな
6ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:02:13.01ID:yjXJ98iz0
どうせ今回も門前払いだ結果は見えてる
日本最強のアンタッチャブルだし
7ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:02:15.83ID:qtbkJYiD0
カスラックのせいで街からどんどん音楽が消えていくな
8ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:03:07.26ID:NebbYJYw0
本当に?   

Qアノンのデマじゃなくて?
9ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:03:08.76ID:Ng83Zg1C0
カスラックのおかげで街から音楽が消えた
10ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:03:26.16ID:NebbYJYw0
>>6
DSじゃん
11ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:04:13.90ID:om13LBXa0
権利を保護するのは良いけど、著作権は期間が長すぎる
特許と同じ15年で十分
12ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:05:24.32ID:bpJFnXZp0
JASRACが活動する前は、作詞家や作曲家はビンボーだったが、いまはリッチ。
小室なんか億単位の権利料が毎年はいるからウハウハだ。
13ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:05:50.95ID:PO/hZpgu0
公務員とカスラックは日本の癌
失われた三十年の原因
14ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:06:25.90ID:axU0g2cz0
音楽教室に行くとカス税
自分で練習すれば無税

まあバカだわな
15ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:06:49.33ID:oIPOCnq30
小学校とか中学校とかの合唱コンクールで歌っているのは
著作権料を払っているの?
16ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:06:59.02ID:01jKDnQp0
例えばヤマハミュージックアーティスツの曲を
ヤマハ音楽教室でレッスン課題曲として使ったとする

こんなの身内で回してるんだから
ジャスラックに目くじら立てられる筋合いはない

まわるまわるよお金はまわる〜♪
17ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:07:41.24ID:6IM+vz4U0
レコード大賞とか紅白歌合戦とかワケわからないものねぇ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:10:35.97ID:u1l5GD4H0
こいつらもスマホやNHK受信料と同じだろ
直接国民から回収してないだけで、間接的に国民から得た手数料で贅沢三昧
19ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:10:45.52ID:1u3Et0QO0
ヤマハが終わったら
次のターゲットは個人の音楽教室で
変な年間契約させられるんだろ?
20ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:10:50.69ID:aWa7plxO0
芸能界衰退の張本人
21ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:10:54.70ID:6AIA1SHb0
>>16
まさかカスラックに信託しているとかギャグはないよな?www
22ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:10:59.61ID:SnehPqCo0
カスラックがカスであるための判決
23ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:11:01.55ID:+fQvDWUP0
楽器も唄も出来ないクズ官僚の天下り野郎共が偉そうにすんなよ
お前らは文化を滅ぼすだけだわウジ虫
24ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:12:01.87ID:Tr+mOBUq0
カスラックの者ですが!
25ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:12:30.33ID:FGO6FXvy0
東京地裁判決は、音楽教室での演奏が、公衆に対して、聞かせることを目的としたものであると認めて

頭おかしい
26ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:12:56.74ID:6AIA1SHb0
アメリカの音楽教室は著作権管理団体に金を払っているw
27ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:13:28.81ID:aWa7plxO0
デフォルトして資産凍結するのがよい。
28ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:13:55.69ID:FGO6FXvy0
この義務認めたら教室で使わなくなるだけだから別にカスが得するとも思えないのに
29ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:14:05.44ID:3TfDVzTe0
>>15
楽譜に金払ってる
けど、金払ってない楽譜コピーして使ってるとこが大半かなw
30ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:14:17.84ID:vq1bWE6v0
世界の他の国でもこういう方針なん?
31ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:14:37.23ID:6AIA1SHb0
カスラック叩くパヨクには辟易しているwwwwwwwwwww
32ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:15:40.27ID:TckNC3y+0
本当にカスだな
33ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:15:50.49ID:6AIA1SHb0
>>30
>>26で書いたがアメリカの音楽教室は著作権管理団体に金を払っているよ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:16:33.05ID:VYzDwEE/0
>>12
その権利、借金のかたにavexに売っぱらったろ
35ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:18:17.07ID:9aLDh8FG0
大した額じゃないだろ?ただ乗りは都合がよすぎるンじゃないかな。高速道路使うときだって、お金払うじゃん。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:18:34.10ID:dqiu7r1v0
>>3
それは払わなあかんやろ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:18:38.55ID:1sRcc6Oe0
こういうのこそ裁判員裁判せえや
38ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:19:04.81ID:6AIA1SHb0
>>34
著作者人格権は売れないよ?w
39ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:19:51.09ID:863lM3tL0
みんなコロナでヒーヒー言ってるのに
この期に及んで鬼畜なのは
カスラックとNHK
40ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:19:59.69ID:9aLDh8FG0
お金を払うことで、より、有り難みが出るってものさ!
41ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:20:03.91ID:pkdFYCzD0
教材で使う場合、著作権料は発生しないのでは?
42ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:21:08.44ID:eU6Oqbbm0
ストリートピアノ占領して動画撮ってるユーチューバーからもしっかり回収しろ
広告載せてるから確実に商用利用だぞ
43ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:22:24.70ID:01jKDnQp0
>>39
年金機構も忘れないで
44ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:22:47.43ID:7XaqCbbb0
アーティストとか著作権者が
レッスンで使う場合は使用料いらないとか
そんな契約は出来ないのか?

そうすればレッスン無料の楽曲を使って
みんなガンガン練習すればいい
45ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:23:18.49ID:uWVurUbc0
作曲者に直接払いたい
中間業者には払いたくない
46通りすがりの一言主
2021/01/15(金) 22:23:56.42ID:dNF2NbWQ0
>>42
都庁ピアノとかかな?
47ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:24:53.55ID:KuA63Znf0
そろそろカスラックどうにかしろよ
48ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:25:26.38ID:LvomsIt90
裁判官はいくらもらったの
49ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:25:50.54ID:bpJFnXZp0
星野哲郎が以前「私達食べていけないんです」なんて訴えてたな。
今は銭がバンバン入ってきてウハウハだろ?
50ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:27:11.18ID:94kaDdYF0
ジャスラックに絡まれたら従うのが一番ダメージ少ないという皮肉
51ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:28:07.00ID:VhXnIXky0
公衆?
単に音楽教室の生徒さんですよね
52ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:31:58.42ID:0bppBJUM0
>>16
ちゃんと中島みゆきで好きw
53ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:32:10.78ID:2lM4f1Q00
歌唱レッスンと称して爺婆を集めて実際にはただの演歌カラオケ大会になってるようなその手の音楽教室がターゲットなんだろ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:32:31.93ID:HRDVA7LS0
>>35
だよね。発表会で一曲数百円。ヤマハで管理曲と言ったら大抵グループ4,5人の演奏だから、レッスンでの利用割り勘で高くても月1000円程度じゃなかろうか。
55ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:35:02.42ID:+Mm/n0/Z0
モーツァルト,ベートーヴェン,ショパン,リスト,・・・ドビッシーetc.の古典を弾けばいいのよ。
ヤマハのきれいなお姉さん先生は,しっかり練習しろよ。おじさんも習いにいくからな。
可愛いおててくらい触らせてくれー。と言うオレも,ショパンの「別れの曲」くらいは最後まで
弾けるぞ。ただリストのパガニーニの変奏曲で指がもつれる。
56ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:35:58.36ID:SbqPNxvy0
>>36
利益ないだろ。プロ活動じゃないし。
バスで歌唄ったら金払えって言うの?
曲知ってる時点でCD買ってるじゃん。
57ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:37:20.59ID:dum2vufT0
>>45
配分とか金の流れとか不透明だしな
58ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:37:25.83ID:SbqPNxvy0
>>13
この世は自営業vs民間人。

自営業者の子供が公務員になってたりするのでは?
公務員がサラリーマンに冷たいのはそのせい。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:39:22.26ID:cR16dv4H0
裁判官ってアホだな
60ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:41:02.11ID:gFFQtho40
>>29
学校教育絡みはまた別扱いじゃなかったかなぁ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:41:35.32ID:Ag0YyR3z0
発表会ならまだわかるけど
62ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:42:15.74ID:wpmJmKwn0
>>55
「パガニーニの鐘による荘厳華麗な大幻想曲」S.420を頑張って弾いてくれ。
63ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:43:30.40ID:zIuGyXSP0
カスはうぜぇが、音楽教室が楽曲使ったら当然払うべきだろ
嫌なら音楽教室オリジナル曲で勝負するしかないわなw
64ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:45:41.99ID:+Mm/n0/Z0
最近の学校の音楽の教科書にはヒットしたJ-POPがのってるけど,
金儲けが目的の私学で音楽の授業で先生が演奏する場合はどうなるの?
ヤマハの音楽教室と良く似た状態だけど・・・・。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:47:42.61ID:Ng83Zg1C0
>>33
アメリカが世界ではないけどな
66ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:49:58.26ID:+Mm/n0/Z0
>>62 激励ありがとう。コロナで自宅での練習時間はいっぱいあるけど,
たぶん寿命で死ぬまでには弾けないと思う。
67ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:53:41.48ID:20gOjphE0
最近は音楽もYouTubeで習う時代だしなあ
68ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 22:58:05.57ID:VxIX1FNx0
JASRAC側は「当面は規模の大きい事業だけ対象」ってしてるけど、
欲しいのは「音楽教室から金獲れる」っていう判例。それが出たらすぐにでも中小個人にも請求するだろうね。

個人レベルの音楽教室は初心者中心だから、どうしても歌謡曲とかアニメ音楽使う。
自宅防音室の個人教室はいいけど、地域の人が箱借りて子供向けにしてる人たちの利益率は10%とか5%とかしかない。
ボランティアレベルで箱代と運営費で月4000円とか請求してる。2.5%なら収益の半分。

そういうところが運営費を半分とか持ってかれると「もういいわヤマハ行け」ってなると思う。

だから、これはヤマハとJASRACがグルになってやってるんだと思ってた。
判決もだけど、ヤマハが本気で裁判やったのかどうかが気になるわ。
69ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:01:36.42ID:VxIX1FNx0
>>64
「教育目的」なら大丈夫なんだ。
音楽教室と塾は教育機関じゃないけど私学は教育機関だから大丈夫。
むしろ学校で使うならJASRACの曲の方が安全まである。

ただ、クラブ活動についてはちょっと怪しい部分出てきてる。
70ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:05:48.20ID:JtnMSvMF0
音楽教室の生徒て、「公衆」なん。
不特定多数の意、無いねんな、日本土人司法脳内では。
カスラック汚染曲じゃないと、客に受けんのかの〜(。・ω・。)y━・~~
71ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:09:09.72ID:6AIA1SHb0
>>65
ではどこが世界か言ってみろよ?w
否定するからには言えるよな?w
72ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:11:00.18ID:VxIX1FNx0
>>57
CDが売れなくなってきてるから再生回数が重要になる。
2020年、日本で一番よく聴かれた曲はBTSとNiJUとかに公式的にはなってるから、
本来みんなが「好んで」聞いた曲の権利者にお金はいらないのは問題だよね。
これで紅蓮華がダントツ1位で多額の権料いってるなら納得もするけどさ・・・

アメリカと日本で韓国が国家ぐるみで再生回数稼ぐのは、
こういう著作権団体からのお金引っ張りやすいからってのもあると思う。
73ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:11:31.36ID:NebbYJYw0
>>12
JASRACなんて戦前からあるのに
お前はQアノンかwww
74ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:14:41.63ID:Z+SjS5fV0
カスラック、犬HK、Bカスカード
あと一つは?
75ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:19:34.77ID:GAn3cpNA0
>>68
マジか? 悪代官と越後屋かよ!
76ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:21:09.98ID:VrODOYza0
>>26
演奏権について払ってるの?
77ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:21:33.93ID:bH74ddUQ0
ぶつ切りのレッスンでの練習演奏が聴かせてる?w

その内何気ない鼻歌まで金取られそうw
78ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:24:15.24ID:Dbae/6qJ0
レッスン=商売
他人のものを勝手にタダで使って商売すんなよw
79ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:34:49.64ID:DuORJydj0
子供が通ってんだよ。しかも情操教育ってやつだ。
公衆に聞かせるのが目的じゃないんだよ。練習するための一ツールに過ぎない。
作詞家・作曲家に直接聞いて見たわ、子供の教育に役立てる気は毛頭ないのかと!。
これじゃますます子供は音楽環境から遠ざかる。民間事業とはいえ子供のための
情操教育だ。腹立つねー。カスラックと裁判官!、てめーらみてーな能無しが
ますます蔓延る時代ではこんな世に子らがいずれ出回るぞ。融通の利かない紋切り型だ。
きさまら裁判官とカスラックがグルになってせっかくの教育現場を潰しやがるんだよ。
許せねーよ、金、金の亡者に成り下がって八つ裂きにしてやりたい気分よ。
作詞家・作曲家の意見を聞かせろー!!。実際に作者に金を渡しているのか疑問だぜい。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:39:28.77ID:jAgvaie80
消滅しろカスラック!
81ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:43:26.78ID:9lZi1YB00
楽譜出版時に版元が著作権料
(楽譜を購入すると間接的にそれも生徒が負担してる事になるはずだが)
それをレッスンで使うのに著作権料
同じ曲を発表会で演奏するにはまた著作権料か…
レッスン料に上乗せされて損するのは生徒だよな

レッスンでは大抵ぶつ切りで、一曲通して演奏する方がレアだというのに…
グループレッスンでカラオケ同様の進行する場合だけを想定してるのかね?
82ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:44:54.38ID:EvClZLIx0
医療機関は著作権免除でありがたい
83ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:48:47.24ID:uZ2eXAvO0
>>39
日本ユニセフもあるぜよ
他人の善意からガッツリピンハネ
ピンハネ一切なしで手数料とかすら自腹でユニセフに送ってる黒柳徹子を潰そうとしたり
84ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:56:33.06ID:zwPd4+JS0
おおおおお
85ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:57:42.59ID:c2+dyeOJ0
著作権者の保護は大切だが、JASRACのせいで街から音楽が消えてしまったな
それとは別次元で地裁の判決は気違いとしか言いようが無い
というか、頭のおかしい判決を連発する地裁って存在価値があるのかな?
流石に高裁ではまともな判決が出るとは思うが
86ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 23:59:32.14ID:vZu2mxVN0
>>38
売れないけどその権利だけ持ってても1円も入ってこないぞ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:02:01.72ID:NCLhgZPr0
>>63
楽譜に対しては払っているだろう
この判決の異常な所は練習のための演奏に対して「公衆に対して聴かせる事を目的としている」としているところだよ
88ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:06:29.53ID:6ruDfDok0
もう忘れたけど法律読むとそれ以外ないなって思った
最高裁に行っても同じだろうな
89ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:10:01.65ID:LsVEspC/0
人のを勝手に使って、金儲けに使ってはいけない。

当たり前。
90ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:15:34.57ID:1YgDAQEg0
教室の練習で公衆に聴かせているというのは無理がある。
商用の使用権みたいなものを作れば良いのにね。
金儲けに使われてるというのは、やはり権利者としては面白くないだろう。
91ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:22:17.49ID:/d+yHgw50
>>56
>バスで歌唄ったら金払えって言うの?
これ実現したら怖いな。スマホが声を常にモニタリングして
人工知能で歌を分析して
クレジットカードやアップルペイで課金されてしまう。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
92ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:34:24.18ID:pDIWP2AM0
>>90
違う。
音楽教室を隠れ蓑にして、コンサート開いてJASRAC管理曲を演奏する連中がいる。
最大の目的はそいつらからも金を徴収するため。
93ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:34:27.50ID:KyazjqFh0
>>56
ピアノを演奏したやつが払う必要はない
業務としてピアノを設置した空港に支払い義務が生じる

>>91
非営利の使用は自由
94ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:37:49.72ID:LmNf3jlT0
>>1
東京地裁の裁判官は金でも握らされてるのでは?とんでも地裁再び
95ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:43:01.48ID:LmNf3jlT0
カスラックも在日利権なんだろな
日本人の考え方じゃないし
96ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:46:14.62ID:3WXvCOPb0
>>3
NHKで街角にピアノおいて聞かせる番組やってるな
97ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:48:18.84ID:2rTHZF7w0
教育にかかわるものは除外しないと
将来の音楽家の芽を摘むことになるのがわからんのかな
98ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:50:03.19ID:2rTHZF7w0
権利者は音楽教室にまで反対してるとは思えんな
99ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:51:13.63ID:2rTHZF7w0
日本から著名な音楽家が出なくて喜ぶのはどこの国なんだか
100ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 00:56:40.21ID:QWR1Gql70
聞かせる事を目的としている・・・場合はもちろんあるやろ。
聞いて感じる事もレッスンや。

で、そこから徴収してええんか?
101ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:12:16.96ID:4cNOUnDa0
判決に加えコロナも相まって音楽教室は廃業が続出し、
日本は誰も音楽を生みだせない国になり、
管理する曲すら無くなったJASRACも消滅するのでした。
めでたしめでたし
102ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:19:11.35ID:o3PkM+1j0
>>54
レッスン練習まで想定した概算でご請求だから
ジャスラックの胸先三寸。
ゆえ、抵抗してる。
ゆえ、メタ糞な判定と言われる内容
103ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:20:17.41ID:px6OAhPz0
コスプレも著作権侵害になる可能性ある
104ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:21:34.53ID:0Mwd09fN0
>>92
えー
それ目的で十羽人から毛で全体から回収はちょっと
105ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:23:12.85ID:V38XsVXS0
元から音楽教室側に勝ち目がない裁判
106ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:23:39.50ID:u05r102i0
何でヤマハは払わないんだよ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:25:23.43ID:Rhszg/eb0
JASRACの方から来ました
108ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:40:58.76ID:KyazjqFh0
>>95
底辺ネトウヨキタ━━(゚∀゚)━━ !!
109ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:44:24.89ID:DCj2uBm10
>>19
カワイがある
110ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 01:54:40.56ID:nBxN/mVj0
>>101
JASRACのお偉方にとって大事なのは
10年後の音楽業界より今の収入
だから平気で種籾を食う
111ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:00:35.39ID:nCDud2qt0
>>110
種籾の喩えをしている時点でなんにもわかってないっぽい
112ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:02:01.46ID:nCDud2qt0
>>87
異常どころか、地裁判決は最高裁の判例通りの理論だからなあw
113ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:08:33.52ID:hYgXIl+C0
ヤマハはクラシックなどJASRACが管理する曲以外を教えたらいい
114ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:22:35.03ID:KyazjqFh0
>>113
ほんとそれが正解

JASRACの曲を使うのなら払う

払わないのならJASRACの曲を使わない
115ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:40:57.00ID:nBxN/mVj0
>>111
ジャスラックにとっては
一番クリティカルな例えだからね
116ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:43:04.00ID:Go/Jg4wj0
当然の結果
117ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 02:59:54.27ID:xpRTAWQR0
>>7
そのせいでヒット曲も生まれず
音楽番組も視聴率低迷
音楽業界の自業自得
118ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:11:26.38ID:gRbJEnPo0
例えば,カラオケ教室で,歌の先生が生徒に教えるときはJASRACに払うのですか?
それと,曲の特定の部分を数回繰り返して歌ったら,その回数分をはらうのですか?
119ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:28:39.99ID:WKBjTz3v0
>>118
JASRAC管理下に限定しない全ての著作物に適用できる一般論でいうなら「著作権者の言い値」で契約して払うのが原則
著作物が演奏回数に関わらず定額でいいというなら定額でいいし
回数に比例した金額払えと言うなら回数分払わなければならない
言い値に文句があるなら契約せず使用しないのが筋
JASRACが音楽教室に提示している言い値なら月の売上の何%とか(具体的な数字は知らない)
120ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:29:37.07ID:ZYFWOa6l0
>>119
2.5%だよ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:31:25.24ID:V38XsVXS0
元々これは国際的にルール揃える前提で法改正と判例積み重ねた挙句の裁判だから。
音楽教室でも普通に払ってるとこだらけだし。
122ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:49:15.66ID:Ed/s8p7b0
これからモノ作りを目指す人を私利私欲の権化が潰す象徴的な事件
こういうのが国力を削って行ってるんだよな
123ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:54:54.20ID:V38XsVXS0
JASRACなんて海外団体に比べりゃ優しい弱腰の団体で、
欧米の同種の団体はもっと厳しく、昔から音楽教室から金とってるよ
JASRACみたいに長期間交渉の末に訴訟とかでなく、いきなり訴訟起こすし
124ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 03:59:22.97ID:XNdRGN+p0
義務教育から音楽外せ
誰もが音楽好きだとでも思っているのか
125ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:01:11.02ID:hPjjaNj40
>>106
ヤマハ音楽振興会はヤマハ本体とは別の財団法人
財団の設立目的から言えばJASRACなんかに払う金があれば音楽の普及振興に使うのが筋だろ
126ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:03:23.09ID:wNsQAby50
自らの足を食うタコだ

アーティストはYoutubeでバンバン公開するようになってる
127ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:04:24.56ID:KyazjqFh0
>>115
JASRACって権利者が集まって、権利者が運営してる団体だから
お偉方といっても権利者が選んだ権利者の代表でしかない
128ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:06:40.29ID:XVrcg8Sm0
>>96
テレビ局は一括契約でJASRACの曲一定金額で使い放題になってるだろ。
だからあいつらJASRACにいくら寡占されてても騒がない。むしろ、JASRACが音楽を支配して
テレビからしか流れない事、大歓迎なんじゃないかな。
129ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:14:59.95ID:7XsEHmWM0
>>123
個人のネットラジオが流行った頃にJASRACが配信主に著作権使用料何十万円も請求してたけどその頃のアメリカでは1曲×1リスナーあたり1セントと決まってた
店内放送の著作権使用料も有線放送の月額料金よりも高かった(有線放送は放送局側が使用料払ってるから店内放送に使っても使用料掛からない)
このようにJASRACは大手に優しく零細には鬼のようにぼったくる
130ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:22:37.71ID:KyazjqFh0
>>129
そうなの?
使用料率ってJASRACは文化庁に提出して
文化庁長官が適切でないと判断すれば止められるからね
131ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:25:19.32ID:2+b13KrC0
>>126
YouTubeも日本国内ではJASRACと契約していて広告収益から使用料収めてる
それにJASRACの契約アーティストは自分で曲使ってもJASRACに金払う決まりになってる
132ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:30:25.60ID:2+b13KrC0
>>113
でも生徒がJPOP弾きたいと言ってきたら教えざるを得ない
使用料は教室の広さとか生徒の人数とかで決まるんで年間使用回数が0回じゃなくなった途端に満額取られる
133ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 04:33:44.07ID:JljGi3UP0
>>131
それは確か著作権者全員の同意を得られれば著作権者自身が使用する場合は使用料払わなくて良くなったはず
134ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:03:43.33ID:Gdswf3vp0
>>7
売り物の音楽はカスの取り立てが来るから、店で鳴ってるBGMは激安カラオケだらけでな。
ファミマなんか、声優や芸人をわざわざ雇って店内ラジオを作ってる。
有線放送よりも安上がりだから、こんなことやってるんだろ。
まじカスラが音楽殺してるわ。
135ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:17:37.28ID:RBnLblw50
>>85
地裁で決着付いたら収入もそこでストップするからわざと控訴されやすいような判決出してるんだよ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:21:18.68ID:Ie29BZBX0
カラオケ人前で歌ったら罰金な
137ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:28:47.41ID:joIsVIAU0
音楽関係者に音楽文化を育てるという意識がないのであれば別に構わないのだが
だったらコロナ禍で金くれと言わないでほしいよな
権利ビジネスで乗り切ればいいじゃない
138ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:31:01.43ID:mVXkIZr80
>>3
営利ならね
139ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:33:13.08ID:2R2v6hBB0
>>89
お役所だねえw
音楽教育は音楽の振興に寄与するので、
海外では、著作権料を取らないのが一般的だとか。
これは、ビジネスだよ、ビジネス。お役人には無理。
天下りカスラック、とっとと引っ込めっての。
140ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:33:59.90ID:2R2v6hBB0
>>138
はい、空港経営は営利です。
141ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:34:08.15ID:mVXkIZr80
>>41
学校教育法の学校ならね
142ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:34:29.67ID:joIsVIAU0
玉井センセは「これからの日本は権利ビジネスで生きていくんや」と正当化していたが
音楽人口が減ればクリエイターも生まれない
結果的に権利ビジネスは縮小することになる
143ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:36:01.73ID:mVXkIZr80
>>140
演奏で利益を得てる場合ね
144ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:36:10.00ID:XcPv01Y10
音楽業界の衰退
カスラックのせいで日本から音楽が消えていく
145ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:37:34.37ID:mVXkIZr80
>>139
アメリカ等、民間音楽教室から権利料徴収は一般的
146ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:39:14.77ID:joIsVIAU0
>>145
暴徒による議会占拠はアメリカであること
147ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:43:04.17ID:mVXkIZr80
>>146
何の関連が?馬鹿なの?
148ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:45:06.73ID:h85Pb/vf0
仲間内だけでエロ動画見るのは公然わいせつにならなかったはず
公衆に聞かせるってのはちょっとな
でもそれとは違うか
149ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:46:26.32ID:O2BKQymF0
>>145
一般的というのは、何ヵ国が徴収してるの?
150ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:46:54.15ID:qaZlhRJT0
>>5
負け知らずだからね
負けを知りたい・・・・
151ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:49:22.98ID:O2BKQymF0
>>143
じゃあバーとかでたまたま誰かがピアノを弾くのが人気で客が来ても問題ないわけか
152ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:51:35.47ID:joIsVIAU0
>>147
アメリカに従う必要はないだろ
伝わらなかったか?
153ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 05:52:26.86ID:QW2L0TjD0
>>151
あるに決まってるだろ
入場無料の子供のピアノ発表会ですから金とるのに
154ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 06:05:03.67ID:KyazjqFh0
>>139
>音楽教育は音楽の振興に寄与するので、
>海外では、著作権料を取らないのが一般的だとか。


大紀元に書いてましたか?w
155ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 06:05:44.71ID:joIsVIAU0
この件に触れたアーティストは宇多田ヒカル以外知らないが
困ったときに音楽文化云々とぬかすなよと思うわ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 06:21:17.07ID:vC9MHofp0
こういうのは、ミュージシャン側からも声上げるべきじゃないの
自分等だって売れる前はさんざんカバーで練習してたんでしょ
157ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 06:45:37.89ID:KyazjqFh0
>>156
ミュージシャン(作詞家作曲家)が集まって運営している非営利団体がJASRAC
158ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:02:05.74ID:joIsVIAU0
>>157
ミュージシャンが権利権利と言うのであれば音楽文化を語るなよって話だよね
ライブできない、収入途絶えたっと言うなら権利ビジネスで何とかしろ、と
でもそれは本当に日本国民を幸せにすることなのか?
159ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:14:17.16ID:wxdK3y2W0
>>158
金にならんと作り手自体も減るからな
それこそ文化だ文化だって言うヤツが金出して作り手囲い込んで世の中にタダでばらまくか、既存のアーティスト以上の物を産み出して世の中にばらまけば問題ない
160ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:19:24.57ID:0v8zn2jd0
そもそもが日本の歌を外国の音楽教室で使うと日本のアーティストに金が入るけど
外国の歌を日本の音楽教室で使っても日本人は外国に金払わないってのがおかしいけどな
インチキピカチュウやミッキー使っても知らんぷりする中国政府みたいなのがお望みの人が多いのは面白いな
さすが著作権意識が薄い日本人
161ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:20:59.02ID:0v8zn2jd0
>>152
著作権のルールはベルヌ条約って国際的ルールがあるんだから日本も入ってるなら守らなくちゃ
日本は日本で独自でやるからミッキーも勝手に使いますって話にはならんでしょ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:32:24.66ID:++y3AcAw0
>>63
楽譜も演奏会は別に払ってる
今回は それが弾けるをダシにして客を勧誘してるからという因縁に近い感じ
163ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:37:17.65ID:xA5zcFua0
>>71
え?
164ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:40:19.08ID:++y3AcAw0
>>161
条約の問題が本当なら国際司法裁判所なり何なりに訴えりゃ良いだろ
wiki読む限りじゃ条約は大枠で国内法はあんまり杜撰じゃなければ細かいところは国の裁量としか読めないけど
今回の件はインターネットみたいに国を超えるわけじゃなくて単なる教室で現実に生徒が来るのも考慮してな
165ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:42:13.33ID:KyazjqFh0
>>164
基本相互主義じゃん
166ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:43:37.21ID:XwSmYoUc0
NHK並みの迷惑組織ってイメージだなカスラック
167ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:44:18.87ID:NCLhgZPr0
雅楽に対して著作権料の請求を行う基地外団体JASRAC
著作権者の権利保護は大事だが、こいつらがやっているのは利権漁りと文化衰退活動
168ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:45:37.40ID:++y3AcAw0
>>92
ヤマハ始めまともなところは演奏会は別に金を払ってるしそもそも楽譜に著作権代入ってるし
耳コピできる程度の人間達なら別だが演奏する時点で金払ってんのが普通
169ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:45:53.28ID:b2Srom9K0
>>63
カスラックと音楽教室の問題は
税金の二重取りは違憲というのと同じ構造なんだよね。
何故か日本ではガソリン税に消費税をかける二重取りがまかり通っているけど。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:47:31.51ID:++y3AcAw0
>>165
相互主義なら色んなところが世界共通になってるはずだろ
でも国々の実状に合わせてんのが現状 そもそも何年保護するかも国で違うのに細かいところまで同じな訳ないだろ
171ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:52:23.99ID:joIsVIAU0
>>161
そのベヌル条約というのはいかなるケースでも著作権料を払えって決まりなのか?

自分は音楽教室から金取ることを司法が認めるなら仕方ないって立場だ
でもそれなら音楽文化云々と言って金をせびるのは納得できないし
それは日本人を幸せにすることなのかと疑問に思う
172ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 07:54:05.80ID:LMIoXbeN0
音楽教えるなら著作権フリーの曲だけでええやん
人気曲使うのは人集めのためやろ
還元したれよ
173ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:03:29.88ID:yCpjCYBf0
誰がどうみてもJASRACが正しいのにねぇ…  
この音楽教室ってなんでこんなに意地になってるのかな?
174ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:05:33.47ID:p5G6qX2x0
>>172
フリー曲だろうが関係ないから問題なんだよ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:06:01.54ID:yCpjCYBf0
>>171
> でもそれなら音楽文化云々と言って金をせびるのは納得できないし

阿呆
音楽文化を守るためにも、音楽つくった人に営利で使用する側が正しく使用料払うようにするのが大事なんだろが
「せびる」てJASRACに委託している全ての音楽家に対する侮辱発言も甚だしいぞ

> それは日本人を幸せにすることなのかと疑問に思う

お前が見てるのは音楽泥棒の幸せだけだ
176ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:06:50.06ID:wxdK3y2W0
>>174
フリー曲なら問題無いよ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:13:38.84ID:joIsVIAU0
>>175
私のレスをすべて読んでもらえば理解してもらえると思うが
音楽文化を育むことに対して金を請求するのであれば
コロナ禍で苦しむ音楽関係者も国に頼るのではなく権利で解決しろ

でもそれは本当に日本国民にとっていいことなのか? ちゃうやろ?
178ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:16:08.73ID:wxdK3y2W0
>>177
どっちか両極端じゃ成立せんからな
それこそ文化と言いたいなら作れない人間は余計に金出してでも守ってやるべきなんじゃない
179ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:18:39.24ID:LMIoXbeN0
>>174
フリーの曲だけなら払わなくてええで
180ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:19:49.86ID:vVmh/fdv0
金を払いたく無いなら著作権切れのクラシックの楽譜で
音楽教えりゃそれで済む話でしょ
181ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:20:37.50ID:yCpjCYBf0
>>177
>音楽文化を育むことに対して金を請求するのであれば
>コロナ禍で苦しむ音楽関係者も国に頼るのではなく権利で解決しろ

…?
コロナ禍とか関係ないし何ぬかしてんだ?この音楽泥棒は
182ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:26:03.54ID:yCpjCYBf0
この音楽教室どもも音楽文化が〜とかぬかすならテメーらがまず無料でレッスンしてからにしろって話だしな
あと楽器とかも無料でバラまけ、「音楽で金とるのは意地汚い」んだろ? 

なんで音源そのもの(を作った人たち)にだけ無料を要求するのか
183ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:33:25.75ID:zbEzyEOD0
>>1
合唱コンクールのほうが余程聴かせる目的で開催されてるよね。
大きい大会だとTV放送もされる
184ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:39:45.58ID:yCpjCYBf0
>>183
で?
合唱コンクルールなどでも、学校の文化祭などでも入場料とったり演者に出演料とか払ったりお金が動いている場合は使用音源に関しては著作権者がいる場合はキチンと許諾(使用料支払い相談込み)とらんと駄目だからな
185ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:43:58.51ID:joIsVIAU0
>>181
理解されないのは私の説明不足なのだろうか

このコロナ禍で音楽芸能から援助を求める声が上がっている
彼らの言い分は、私たちは文化を担っている、だから支援してくれ、と

もっともな主張だと思う
だが、それを主張するなら音楽文化を担っている音楽教室に対しても配慮してしかるべきじゃね?
186ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:49:22.74ID:yCpjCYBf0
>>185
お前の頭がおかしいだけなのか?
そもそもこの音楽教室の横暴はコロナ禍より全然前からの話だってことを知っておこうな?

それにコロナ禍にしても何で「支援受けたい側(商業音楽著作権者=JASRAC)が同時」に「支援するべき側になれ」って言ってるだ?
なぁ? お前の脳みそはカニみそでもつまってるのか?
187ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:53:05.38ID:joIsVIAU0
>>186
私の言ってることを理解できないからといって
人を頭おかしい呼ばわりするのはどうなんだろうな?
対話するつもりがないと判断されるだけだよ
188ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:54:28.30ID:+jJd8IIJ0
よくそんな酷い言葉書き込めるな
189ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:54:39.53ID:S49uWb+v0
例えば、1年とか苦労して作ったものを勝手に第三者が使っていいのかという話
違法や
190ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:56:25.48ID:S49uWb+v0
YouTubeとかでも鬼滅の曲でアクセスをピアノで弾いて子供喜ばせてアクセス稼いでる人いる
あれと同じ
191ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 08:57:11.71ID:vVmh/fdv0
商売に使っておいて対価を払わず金を稼ごうってそうはいかんよな
192ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:01:53.41ID:wxdK3y2W0
>>185
音楽教室は教える相手に金って配慮を求めれば良いだけでしょう
逆に教室側が文化の担い手だからと作り手に金を払わないで良いように求めるならそれこそ教える事に対しても金取らなければ良い
193ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:04:22.16ID:QO/nfYtp0
おまえらの言い分
「音楽業界がコロナで大変だから支援してくれだと??おまえらが好きで選んだ道だろw甘えんな!!」
「おいコラJASRAC!!音楽くらいタダで使わせろや!!!」


日本の音楽家って大変だね。
194ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:10:32.78ID:nCDud2qt0
>>115
例えとして成立していないという指摘なのに、なにがクリティカルだよww

音楽教室やその生徒は音楽を普及させる存在でもなく、現在進行形で消費する存在だろ
195ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:16:08.44ID:XwmgqGv+0
音楽教室の大半のピアノ教室の大半はバイエルとかツェルニーで、JASRACが扱う曲は大人向けの一部の教室だろ、
というのは古いのかな。子供減ったしピアニストを目指す訳ではなく楽しく流行歌を演奏するとかなのかな。
196ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:17:46.87ID:ZQQBPS9s0
>>7
20年ほど前の、どの店入ろうが有線のオリコンチャートばかりで
しょうもない曲を嫌でも聴かされてた事を考えると、なんて平穏なんだろうとつくづく喜ばしく思う
197ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:20:01.95ID:yCpjCYBf0
>>196
そもそも街から音楽なんか一ミリも消えてないけどなw
せいぜい商店街などが無駄に大音量でBGM流さなくなったくらい(これは騒音問題などの苦情が原因で)
198ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:20:10.18ID:joIsVIAU0
>>192
ここで挙げられる音楽教室は子供を対象にしたものだと思うのだが
そこにまで権利を主張することは音楽業界の利益に結びつかないと思うんだよな
杓子定規に権利を主張することはパイを小さくするだけなんじゃないのか

結果として誰の利益になるのかを考えないといけないと思う
199ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:20:20.11ID:wxdK3y2W0
>>195
子供ほど流行りの曲が弾けるようになるって動機は大きいんじゃない?知らんクラシックやるよりわかりやすい
200ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:23:48.44ID:wxdK3y2W0
>>198
そういう事はそれこそ権利者が決める事だからな
君のようにパイが小さくなるって危惧する外野は金を出して文化として広げる事を目指せば良い、文化って言葉を盾にするならそれこそ自腹を切って貢献しなさいな、要約すると与えられるだけでいたいって言ってるだけ
201ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:24:08.26ID:joIsVIAU0
JASRACにたいして批判する書き込みをしてきたが
きっとJASRAC側の言い分が認められるんだろうなとは思う

権利も行き過ぎると人を息苦しくさせるだけだと気づくにはどれくらい必要なんだろうか
202ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:27:36.27ID:yCpjCYBf0
>>198
ねぇなんで音楽教室は子供から授業料とか取ってるの? (´・ω・`)
YAMAHAは子供に対しても自社の楽器を売るのにしっかりお金とってるけど何でなの?(´・ω・`)
音楽業界の利益に結びつかないんでは? (´・ω・`)
203ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:29:34.13ID:yCpjCYBf0
>>201
要約: 音楽泥棒が生きていけない世の中は息苦しい

 
204ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:31:30.81ID:gYTLbc6B0
CCCDと考え方は変わらん
権利ばかり主張したら本体が売れなくなることを学習しないアホ
俯瞰で見れないのかね
205ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:34:58.96ID:nCDud2qt0
>>204
CCCDと基本的構造が全く違うよ
206ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:37:33.54ID:bjiaL5c80
コジキと知識人の口論になって、コジキがフェイクニュースをコピペする
いつもの流れ
207ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:38:06.26ID:aSRxni1J0
>>204
音楽という市場は見ずにCD売上しか見てない視野の狭い人が俯瞰って、冗談だろ?
208ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:38:39.85ID:9lqVTYnt0
>>204
CCCDをこの例に当てはめるなら「非営利活動などからも大金を請求している」ものであって、音楽教室から著作権料、演奏料取るのは「CCCDを採用している音楽CDを買うなら金払え」の部分だ
音楽著作権者たち=JASRACは本当にいろいろ「配慮」しているよ? 店の包括契約で使い放題なんか月500円という格安だし、非営利からはお金取ってないし、諸外国に比べると甘々なくらい
209ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:39:52.13ID:nCDud2qt0
音楽教室に使用料を要求したら、音楽教室の利用者が減るだろう
ということを言いたいんだろうが、
そもそも、音楽教室の利用者が減ったから、それで音楽が売れなくなるというのは

論理の飛躍すぎだろ
210ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:40:00.56ID:jzQmk/pv0
音楽教室で変態が量産されているのか?

それはいかん。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:41:03.73ID:9lqVTYnt0
>>204
あとJASRACって大昔から存在しているんだけど、いつ本体が売れなくなったの?w
音楽業界自体は全然潤ってるぜ?
CDが売れなくなったりしているのは
今はネット社会になってビジネス形態が変化している時代なだけで
212ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:42:50.83ID:9lqVTYnt0
そも音楽教室の利用者減らしたくなかったら音楽教室がお値段据え置きになるように営業努力するべきだからな 
例えば教師の給料1割下げるだけで、音楽権利者への支払いは十分賄えるだろうし
213ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:46:03.93ID:7pTQXN1o0
>>177
音楽教室が営利をやめれば解決
214ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:48:48.29ID:keQZ171n0
>>1
次は、配信サイトの、おばさんたち集めてカバー楽曲やらせて儲けてる

ライバー事務所をターゲットにしろ

あいつら反社会的組織だろう

オウム心理教みたいな手法でやってる
215ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:50:24.93ID:nCDud2qt0
そもそも音楽教室に通う層は中流〜富裕層だから、
たとえ月謝が2.5%あがったからと言って、音楽教室に通うのを辞める層ではない
月謝なんて5千円〜10000円程度なんだから125円〜250円上がる程度なんだから

その程度値上げを受け入れられないで辞めるのであれば、音楽レッスンに求める
レベルも低いということ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:51:04.45ID:7pTQXN1o0
>>214
配信サイト(サービス)って、JASRACと契約してるはずだけど?
217ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:51:27.18ID:Elrfe6+E0
>>73
ナウいツッコミやなw
218ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:52:08.20ID:9lqVTYnt0
>>214
その事務所が違法なことをしているのならJASRACに通報したら間違いなく動いてくれると思うよ?
違法でなく適切に権利処理しているのなら動きようもないが
219ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:52:53.03ID:keQZ171n0
>>216
それをうまく利用して、有料でライブ活動してるだろ
220ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:53:17.29ID:ulYhVm1M0
子供も大人も初級者はバイエルでいいんだよ
そのあとは独学
しょせんピアノ講師なんて頭でっかちで実力はその程度
221ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:53:44.85ID:9lqVTYnt0
>>219
うまく利用して、ってのが合法的にっていう意味なら誰ぞ文句つけれるものではないが…
222ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:55:05.89ID:R+BVTokM0
>>219
利用する為にJASRACに使用料払ってるんだろ?
223ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:55:40.07ID:keQZ171n0
配信サイトのカラオケは

アマチュアが趣味で利用するためにある権利

ストリートミュージシャンと同じ

しかし今のライバー事務所のやり方は

それで不特定多数聴取者から儲けるやり方してる

音楽教室よりも悪質だぞ
224ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:58:01.93ID:keQZ171n0
>>222
JASRAC に払ってるのは配信会社

それを利用して商売してるのがライバー事務所

ライバー事務所は一円足りとも作家に使用料は払っていない
225ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:58:13.02ID:qJ4fJCdI
>>209
全ての法律の原点にあるのが憲法
知ってるよな?
憲法には一文が書かれている
「公共の福祉に反さない限り・・・」
公共の福祉の意味の線引は確立されていないが、まぁ簡単に言えば「みんなの利益」かな?
著作権のある楽曲を利用して金儲けするのと
著作権のある楽曲を利用して教育するのは意味が違う
音楽教室がやっているのは学習成果を披露しているのであって金儲けを目的としているわけではない
著作権に縛られて楽曲を使えなくなるのは公共の福祉に反しているだろって主張
争点は主たる目的
コンサート→お金を出してもらって演奏  発表会→教育の成果の披露
じゃあ発表会でお金を徴収するのは? と言われれば
必要経費を集めるために徴収している
226ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 09:59:18.76ID:nCDud2qt0
>>225
中二病特有の背伸びしすぎの長文噴いたw
227ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:00:17.67ID:9lqVTYnt0
>>225
ただの営利ビジネスである音楽教室は公共の福祉じゃあ絶対にございませんw
228ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:00:20.12ID:keQZ171n0
>>225
島村楽器がボランティアだと思ってるの?
229ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:00:34.80ID:nCs/68ib0
>>92
だったらそういう連中の罰則強化すればいいだけやん
ヤンキーがやんちゃするから校則厳しくしました全員坊主なw
って話かねw
230ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:03:58.59ID:9lqVTYnt0
>>229
その”だったら〜”をやることに音楽教室とその仲間たちは大反対してるわけでw
231ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:06:10.75ID:keQZ171n0
ねらーが一番理解できていないところはこれ

全国チェーンの駅前の島村楽器やイシバシ楽器の年商見てみろよ
どれだけ営利出してると思うんだよ
たいした金額じゃない作家に使用料くらいは払ってやれ
決して教室の値上げは必要は無い
 
↓正しい

>>227
> ただの営利ビジネスである音楽教室は公共の福祉じゃあ絶対にございませんw
232ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:08:21.46ID:nCDud2qt0
>>225
そもそも、俺は論理の飛躍の話をしているのに、
お前、論理の飛躍と違うことを言い出してる時点で、頭悪すぎだろw
しかも、その理屈も間違ってるなんてww
公教育と営利の教育の違いも分かっていないで憲法だすなんて頭悪すぎ

憲法出せば相手を黙らせられると思っているんだろうなあ
233ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:11:35.98ID:keQZ171n0
悪徳の営利ビジネスはライバー事務所

趣味で歌うから少額でJASRACが請求するだけなのに

隠れ蓑でそれを利用して女の子に歌わせて

ギフトだのポイントだの

ガンガン不特定多数の視聴者から金を巻き上げる

作家には使用料は払わない

そのライバー事務所だって健全な企業じゃないだろう

こっち問題視しろよ
234ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:16:32.19ID:9lqVTYnt0
>>233
貴方が問題だ、と思ってる部分はJASRACの管轄部分なのか?
235ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:24:18.51ID:ejTluJEJ0
あいかわらずカスの工作が活発だな
違法な複製で権利の侵害ガーという恫喝モデルが通用しなくなったから必死だよなw
236ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 10:30:33.84ID:atm1ab2E0
音楽界のNHK。
237ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 11:16:50.55ID:HL+e7BLY0
問題は生徒が公衆にあたるかだろうよ
先生の演奏目当てに通うやつなんかいないだろう
238ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 11:21:20.46ID:nCDud2qt0
>>237
客の目的なんて関係ない
店内で流れるBGMだって、それを目的に店に行くやつなんていないだろ
239ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 11:46:42.63ID:rJRT5UFt0
>>237
頭わりぃな
これを見逃せば
「臨時音楽教室開催! 時間は3時間、授業料は1万円 、流行りのJ-POP曲を扱い全10曲、カリキュラムは各曲の最初に技術解説を1分ほど行い教師による模範演奏を行う形式です!」
という体でコンサートひらけてしまうんだよ

まぁそういう問題だけでなく根本的には「営利教室で用いる”教材”には正しく権利関係をクリアしろ」ということだがな
240ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 11:56:22.31ID:3KcHhaO/0
>>239
何々だからどうこうできるってのを一々法で塞ぐなら昭和初期も真っ青な管理社会の誕生だな
調理用と称して調達した包丁を人に向ければ殺人ができてしまうんだよ!
昨日今日音楽教室が出来た訳でもないのに今になって「これを見逃せば」とか力こぶ作ってるとなおさら透けて見えるぞw
241ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:02:58.15ID:rJRT5UFt0
>>240
包丁で殺人を行うのは法で禁止されているわけだが?
昨日今日の話でないから何なんだ? 昔から駄目に決まってるだろそんなの
それを「今後できるようにしてやれwww」っていう企みをするやつらが出た、ということ


で?
242ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:05:01.77ID:rJRT5UFt0
かつてのネットのサイトでのMIDI音源拡散サイトがつぶれたのもそうだが、正直者が馬鹿をみるようなことになってたら法などでキッチリ塞がないとなw
243ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:05:04.34ID:3KcHhaO/0
>>241
それがどうした?ブーメランだぞw
244ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:10:27.98ID:V38XsVXS0
国際条約で音楽教室などから使用料徴収するのは昔から決まっていた。

でも日本は途上国扱いの時期が長く、いわゆる演奏権関連の徴収が、
他の先進国に比べて甘い状態にあり、本来なら徴収すべき色んなケースで徴収していなかった。

途上国は実は権利保護が甘くても、見逃してくれる時期があるのだが、
日本が明らかに先進国入りして長期間過ぎても、その状態が解消されなかったので、
90年代終わり頃に海外、特に欧州がブチ切れていい加減にしろとガチで提訴された。

だから、その後段階的に演奏権保護の先進国デフォレベルの強化が行われ続けていて、これもその一つ。
JASRACは国際的に歩調揃える日本政府に動かされる形でこの徴収制度を進めているので、
法律も判例も既に揃っている、揃った段階で訴訟に踏み切ったから。

当然、JASRACに100%負けはないし、何かの間違いで負けるような事があった場合、
政府が法律をJASRACが勝てるように変更した上で徴収するようになるだけ。

ただ先進国標準の制度に数十年遅れで合わせるだけであり、これは日本政府の方針に、JASRACが合わせてるだけのこと。
245ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:12:02.19ID:ckT9FTMt0
>>168
今回問題になってるのは演奏権の使用料
楽譜には演奏権の使用料は含まれてない
246ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:14:56.06ID:3KcHhaO/0
>>242
例えば違憲訴訟でも包括的な判決はなされない
脱法者がいるからと言ってミソもクソもまとめて排除するのを是とすることこそ「正直者が馬鹿をみる」最たるものだ
>>244
国際条約ねえ
成立根拠も不確かな「大国」に迎合する形で特定国を平然と条約から排除してはばからない仕組みのどこに正当性があるのか
247ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:17:18.21ID:U0zfb1A30
カスラックはともかく営利目的で曲を使ってるんだから金を払えって事なんだろうな
床屋で何でも曲流していいわけじゃ無いのと一緒で
248ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:17:35.08ID:rJRT5UFt0
>>246
排除されるのはクソのみなんだが頭大丈夫?
249ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:17:57.39ID:V38XsVXS0
ちゃんと保護しないと提訴されて、税金から賠償金支払わされた上で、結局法改正する事になるだけ
普通に世界のルール通りに使用した連中に支払わせるのがまともだろ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:25:35.93ID:Xs48iGIj0
著作権は大事だが、今やカスラックのミカジメ収入のためになっているからなあw
素人がレッスンと発表会で演奏する事に金を要求するのはやりすぎだよ
楽譜を購入するときに著作権者に金が渡ればいいじゃないか
がめつすぎるんだよ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:27:06.85ID:R+BVTokM0
>>242
よくMIDI持ち出すアホがおるがあんなもんJASRAC関係なく潰れるのは時間の問題だったら
所詮はオモチャだよ
252ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:30:49.47ID:rJRT5UFt0
>>251
例えそうであったとしても、未だにJASRACのせいでMIDI文化がー!とか逆恨みしているヴァカが多いからなー
253ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:34:49.15ID:R+BVTokM0
>>250
素人の発表会で金取るからそうなるんだろ
254ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:36:11.28ID:rJRT5UFt0
>>250
なら地道に世の音楽作って飯食ってる人たちにそう啓蒙してまわれよ
JASRACっていうのはその「音楽で飯くっているクリエイターたちの多数決でその徴収方針を決めている」のだから

今、JASRACが「音楽教室も営利である以上は著作権法上金を取っていいところなら取るべき」という方針でいるのは、JASRACに権利委託している音楽クリエイターたちの過半数以上がそう思っているからなんだよ?
255ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 12:59:43.07ID:ckT9FTMt0
>>250
>素人がレッスンと発表会で演奏する事に金を要求するのはやりすぎだよ

これ音楽教室が生徒から金取ってるからJASRACとしては営利なら音楽教室さん著作権使用料払ってくださいとなるわな
256ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 13:10:17.11ID:H3O2vuHV0
金儲けのために著作権ビジネスやりまっせ、儲からないようなことはやりませんっていう株式会社ネクストーンが叩かれず、
音楽家たちによって作られていて儲からないような徴収もやる社団法人JASRACが叩かれるって面白いな
「文化ガー」とか言うならずれてるのはネクストーンの方だと思うが
257ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 13:18:41.09ID:wxdK3y2W0
>>256
さんざん言われてるがJASRAC叩いてるやつって馬鹿ってのが常識だから他がどうやってるとか関係なくJASRACって名前に反応する
258ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:33:36.77ID:5onbVsM50
カスラック→文化庁公務員の大口天下り先
判事→公務員

まあ、公務員の出来レースだよ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:34:40.00ID:nCDud2qt0
>>258
まさに下衆の勘繰りだな
260ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:35:13.15ID:ckT9FTMt0
>>258
JASRACに天下りはいないよ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:39:16.01ID:V38XsVXS0
非営利なら演奏権発生しないのだから、非営利でやればいいだけ、音楽教室も
でも商売でやってるから演奏権は当たり前のように発生する

自分達は音楽教室ビジネスで金を稼いでいながら、
JASRACに権利を信託してる音楽家には音楽文化の為だからとボランティアを求めるのは説得力がない。

音楽文化の為に他者に無償奉仕を求めるのなら、自分達もボランティアでやればいい、そうすれば演奏権は発生しないから使用料払う必要もない

自分達は金をとりながら、自分達が使う他人の権利物の使用料を払いたくないとゴネてるのが音楽教室側。

どちらがクズかといえば、そらJASRACではなく音楽教室側だろ。

JASRACや音楽家連中からすりゃ、自分達が権利持つもので金を稼いでるなら、
分け前くらい払えという、ごく妥当な要求でしかない。
262ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:39:42.52ID:NCLhgZPr0
なんだか音楽教室が著作権料を支払っていないと勘違いしている人が多いみたいだけど、レッスンで使用する楽譜自体の購入時に著作権料を支払っている
つまり、払うべきものはきっちり払っているという事

今回の地裁の判断はレッスンでの演奏を『公衆』に聴かせるためとしているところが間違っている
263ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:44:50.32ID:nCDud2qt0
>>262
> レッスンで使用する楽譜自体の購入時に著作権料を支払っている

最初から間違ってる。

楽譜の複製権の使用料は楽譜のメーカーが複製の際に払っているもので、客は支払ってないよ。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:45:46.63ID:ckT9FTMt0
>>262
今回問題になってるのは演奏権の使用料
楽譜には演奏権の使用料は含まれてない
265ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:49:28.62ID:i0ztJ8mG0
>>167
雅楽イコール著作権無いってわけじゃない
現にJASRACが管理している雅楽の曲は山ほどある
雅楽家がコンサートでJASRACが管理している曲を演奏したか管理外の曲を演奏したかがわからないからJASRACが問い合わせただけで、
当の本人も請求されたわけではないって言ってるしJASRACの言ってることも納得している
ただバカがそれを知らずに>>167みたいなことを言うからまともなJASRAC批判が紛れてしまう
266ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:51:01.64ID:xx+sU0Bf0
何人もDSの政界支配からは逃れられない。
267ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:52:15.95ID:rJRT5UFt0
>>262
お前は勘違いどころか無知が過ぎるね

第一に楽譜購入で支払っている料金は出版社の著作物に対する使用料のみ(出版社がお金儲けする行為にかかった料金のみということ)
商業出版の楽譜を買ったということで全ての著作権処理が済んだと思ってるとしたらとんだ勘違い
無知も無知

音楽教室側もここでは勝ち目ないからそもそも争っていないのは確かだがねw
そして
第二に、
>今回の地裁の判断はレッスンでの演奏を『公衆』に聴かせるためとしているところが間違っている

何も間違っていない
公衆に聴かせるものでもある(そしてそれを集客に使ってお金儲けにつなげている)ことも明らか
これを間違っている、なんて判断がされたらそれこそ悪質な行為にお墨付きを与えることになる
268ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:53:07.79ID:7Pwj5bOI0
自分の作品を演奏するのに
JASRACに使用料払わされてるのに
自分には全然入って来ない
JASRACの闇
269ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:53:57.54ID:bFvdt5nK0
地裁のとんでも判決だったやつか。
270ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:55:06.15ID:esci+YtZ0
>>201
そりゃそうだよ

法律を守ってる人たち VS 法律を破ってる人たち
だもん
271ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:55:55.73ID:L/TdKnlN0
>>261
楽譜とかはお金を払ってるよね?二重取りがしたいってこと?卑しいね。
272ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:56:14.25ID:rJRT5UFt0
>>268
そんな事例は無い

>>269
完全に真っ当判決
最高裁まで争っても100%覆ることはないよ、こんなの
273ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:56:28.52ID:V38XsVXS0
著作権法における公衆の意味をちゃんと理解していれば、判決は妥当だとしか思えなくなるよ。

少しでも興味を持って、この問題について調べた事がある人なら知ってることだ、何せ著作権制度を監督する文化庁のHPに詳細に解説されてる事なので。

著作権制度における公衆の意味+カラオケ法理という判例で確定してる法的判断を知っていれば、
JASRACが勝って当たり前の裁判でしかないのが分かる。
274ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:57:09.86ID:esci+YtZ0
>>225
憲法を守るのは国家
275ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:58:47.30ID:7Pwj5bOI0
>>272
今も個別データを完全に収集してないから
演奏された曲目ごとに正しく分配されてない
276ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:59:14.61ID:hxTZQCCa0
>>15
授業でなければとっているんだろ
学校の行事で校歌を歌うのにも徴収するくらいだから
277ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:59:15.35ID:rJRT5UFt0
>>271
それはお前が著作権について無知すぎるからそう思い込んでるだけだな
どこにも二重取りになっている箇所は無い
仮に楽譜に演奏権まで含めるとしたら楽譜が今の何倍もの値段になるよ
何故なら今楽譜の値段には演奏権の使用料や、商業利用に対する使用権料は含まれていない(当然、楽譜が売れても音楽著作権者には演奏権料や商業利用料は入ってきていない)
278ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:59:24.37ID:V38XsVXS0
楽譜には、ちゃんと演奏権の権利料が入ってない事が明記されてるから、
例えば今回の訴訟で敗訴してる音楽教室側の大企業あるだろ?

あそこはDL楽譜販売ビジネスをやっている。
そのビジネスの規約ちゃんと確認してみ。

演奏権の使用料は入ってないから、JASRACやネクストーンとかに自分で支払ってねみたいな事が書いてあるくらいだ。

楽譜を買っても演奏権の使用料が含まれてない事くらい、訴訟起こされてる側だって知ってるよw
279ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 14:59:42.82ID:L/TdKnlN0
>>272
音楽のレッスン全て一律ならおかしいでしょ。演奏に対してお金をとっているモノはわかるけど。
280ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:00:21.36ID:7Pwj5bOI0
包括契約を奨めるJASRAC
カネを集めるのには熱心だが
演奏データ収集しないから
著作権者への分配はおざなり
281ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:01:31.03ID:esci+YtZ0
>>268
JASRACに使用料払わされてるのに ← 合ってる

自分には全然入って来ない ← 間違ってる (もしくは自分の作品だけど著作権を手放してる等)
282ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:02:00.04ID:rJRT5UFt0
>>275
神様じゃないんだから1件の漏れもなく100%の精度でやることはそもそも不可能
それでも現実的に出来うる限りは最大限のことはやっている

そもそもここの部分は、JASRACと契約している著作権者とJASRACとでの解約合意の範疇なんだから第三者がどうこう言うものでは無い
契約者は、契約するときにJASRACはこれこれこういう徴収方式でやってますと説明を受けて、実績も見て、 それで納得して契約しているのだから
283ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:02:18.16ID:hxTZQCCa0
そのうちJASRACの徴収をNHKと一緒に郵政局が行いそうだな
テレビを見たときにテレビから流れるBGMを聞いただろうとかいって
284ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:02:44.11ID:7Pwj5bOI0
いくらJASRACにカネを納めても
著作権者には正しく分配されない
サンプリングという手抜き手法でお茶濁す
包括契約で見境なくカネは集めるだけ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:02:50.71ID:V38XsVXS0
ほれ、これ読んでみ、音楽教室やってる大企業運営のとこのヘルプだ

https://www.print-gakufu.com/help/3103/
286ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:03:23.44ID:nCDud2qt0
>>275
信託契約の際に徴収方法・分配方法について取り決めがされていて
それを元に徴収分配金なされているのだから、正しく分配されているってことだよ
287ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:03:32.73ID:L/TdKnlN0
>>277
著作権の話をしてるのに演奏の話をするとか頭が悪いよね。
288ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:04:06.90ID:rJRT5UFt0
>>279
営利ビジネスの一環のなかでの事なんだかr一律でないほうが問題だろ

>演奏に対してお金をとっている〜

だから音楽教室は営利ビジネスなんだからお金とってるんだよ、受講者から
289ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:05:06.92ID:7Pwj5bOI0
>>286
見よこの詭弁と上から目線の
契約姿勢を

JASRACは包括契約でカネを集めるだけ集めて
演奏データ収集は行わず
著作権者には正しく分配しない
反社会的勢力
290ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:05:19.30ID:esci+YtZ0
>>280
>包括契約を奨めるJASRAC

間違ってる
包括契約を求めてるのは使用者

これは普通に考えれば分かるだろw

月に600円支払うのと
毎日毎日使用した楽曲のリストを出してJASRACに許諾求めにいくのと
どっちが使用者にとって大変なのか
291ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:05:44.51ID:nCDud2qt0
>>287
292ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:06:15.53ID:V38XsVXS0
ITが進化したおかげでどんどん全曲調査が増えてきたが、
そもそもサンプリング調査が続いてるとこでも、それ決めてるのはJASRACに信託してる側だから。

コストと正確性を天秤にかけて、どうするかを権利者連中たちが自分達で決めてんの。
正確には多数派が支持する方向性というべきだけど。

手間とコストかけて全曲調査するよりローコストなサンプリング調査の方がいいという会員が多いから、そうなっていた。

でもIT技術が進んで全曲調査がローコストで出来るようになってきたから、どんどん全曲調査が増えているけど。
293ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:06:30.11ID:rJRT5UFt0
>>284
正しく分配されてないのなら契約不履行、契約違反で権利者たちが訴えてるよ
立派に刑事事件になりうる行為

しかしそんな事例は皆無だがな
毎年会計監査もしっかり受けているし
294ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:06:45.18ID:nCDud2qt0
>>289
お前はろくに社会にでてないから社会の仕組みを知らないってだけだよ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:06:47.78ID:hxTZQCCa0
>>56
そのバスは風呂か観光バスか
観光バスなら普通に払っているよな
風呂ならいまは払ってない人が多そうだ
296ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:06:49.92ID:esci+YtZ0
>>284
間違ってる

著作権者が集まって
著作権者が分配方法を決めて
著作権者が運営している非営利組織がJASRAC
297ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:06:57.28ID:qcYDjiI10
>>14
バカだな
音楽教室で成功したら、
今度は個人の練習でも金取り出すのに
298ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:07:01.53ID:wxdK3y2W0
>>289
データを収集出来ないのはライブハウスとかが細かくやるのは面倒だって言ってたからでJASRACの都合じゃないからね
299ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:07:03.21ID:b2Srom9K0
相変わらずカスラックに詳しい自称一般人がすぐにID赤くして擁護か。
カスラックの竹槍傭兵部隊なのか、正規軍か知らないがw
こいつら特徴はカスラックでもジャスラックでもなく
JASRACと表記するからな。これ豆知識な。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:07:33.26ID:7Pwj5bOI0
>>293
ファンキー末吉の10年裁判は
なかったことにする
JASRAC工作員
301ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:08:29.23ID:esci+YtZ0
>>300
ファンキー敗訴
302ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:08:51.45ID:nCDud2qt0
>>169
そもそも税金じゃないのになにが違憲だよ
303ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:09:00.00ID:rJRT5UFt0
>>300
ファンキー末吉さんの裁判記録を読んでくることをおすすめするよw
 
304ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:09:46.63ID:wxdK3y2W0
>>299
批判するなら正しい情報の元にってのは普通だと思うが、今時の予測変換だとJASRACが一番早いんだよおじいちゃん
305ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:09:56.09ID:ckT9FTMt0
ライブハウスのサンプリング分配は去年廃止されてるよ
306ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:10:07.92ID:nCDud2qt0
>>300
判決は末吉の主張は何一つ認められなかっただろ?w
307ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:10:16.72ID:qcYDjiI10
>>250
発表会では金払ってるだろ
楽譜購入時と発表会での演奏時に、
著作権料を払っている
308ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:10:29.28ID:esci+YtZ0
>>299
文句を言いたいのなら詳しくなって
正しい文句を言おうぜww
309ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:10:53.14ID:V38XsVXS0
著作権というのは大枠で、その中が色々分かれていて、その中の一つが演奏権なんだよ

楽譜一部の代金に含まれてるのは複製権、しかも基本は一部の。

演奏権は別の権利で、その代金は払っていない。

マンションを借りた人が期間限定の居住権を得られても、
そのマンションを又貸ししたり出来ないのと同じ。
貸与権分の料金は家賃には含まれていないから、住む事は出来ても他者には貸せない。
310ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:12:23.57ID:nCDud2qt0
>>307
楽譜購入時に購入者はなんの著作権料も払ってない
311ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:15:21.66ID:+haQmF1+0
>>299
竹槍で戦ってるのは金取るなんて酷いって言ってる乞食の人達では?ああ竹槍どころか徒手空拳で戦ってるのか
312ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:15:23.10ID:V38XsVXS0
JASRACというのは、

権利者である会員たちが株主みたいな組織であり、
全体的な方向性は会員たちが自分達で決める。

そして、その方向性で組織を動かす理事も自分達で選び、理事たちやJASRACを監査する監査役も自分達で選ぶ。

徹底して権利者本位の組織なんだよ、重要事項を自分達で決め、運営を任せる者達も、それをチェックする者達も自分達で選んでいるのだから。

その上でJASRACが権利者たちに反する行動をとれば、そりゃ権利者たちに見る目がなかっただけで、
別の理事と監査役を選ぶだけの話。

JASRACアンチこじらせちゃう人は、こういったJASRACの基本がわかってないから、
JASRACが権利者たちの敵だとかいう妙な勘違いをする。

権利者たちはJASRACの主権者、株主みたいな存在、より正確にいえば、
非営利社団法人なので、権利者たちの集合体がJASRACというべきなんだけど。
313ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:17:08.90ID:InRJbj3z0
なんだかよくわからんが、音楽に関わるとおっかない人が因縁つけて金をたかりに来るのか。
なるべく関わらないようにしよう。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:19:00.64ID:hxTZQCCa0
>>288
営利ビジネスかどうかが不鮮明
学校法人というだけで私立の小中学校が徴収の対象にならないというのが意味不明

私立の学校だって授業料とっているよね
315ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:19:04.90ID:7Pwj5bOI0
ファンキー末吉の名前をだすと
黙るJASRAC工作員
316ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:20:40.71ID:rJRT5UFt0
>>315
お前の書き込み専ブラで真っ赤だぞw
317ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:20:47.80ID:+haQmF1+0
>>315
結構アンカーついてるみたいだけど見えないの?老眼は気の毒だな
318ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:22:07.79ID:oDo0bkD90
>>2
わかってると思うが司法は利権の味方
文系に論理は無い
319ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:22:26.28ID:c4Io8mr70
ろくでもねーわカスラック
320ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:22:27.65ID:rJRT5UFt0
>>314
私立学校法というものがあるんだよ、坊や
321ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:22:37.02ID:nCDud2qt0
>>315
工作員かどうかはしらんが、
レスアンカーを見たところ、黙ってないなあ
お前が黙ったことにしたいってことは、わかった
322ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:23:27.64ID:3YIfHS230
著作権が存在する曲を演奏しなきゃいい
323ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:23:35.27ID:uNd992/O0
>>1
カスラックのせいで、町から音楽が消えたわ!
この糞どもめ!タヒね!
324ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:23:35.52ID:hjNWP7dM0
JASRACは日本の文化や産業の発達を止めた。
こんな組織は一秒も早く解散させろよ、政府は。
天下りがいるのかな?
325ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:24:36.30ID:hxTZQCCa0
>>312
でもその実JASRACって権利者から金を巻き上げて潤っている団体でしょ
所属すると売り上げの1割を上納金として納めているんでしょ
大御所はいいけど売れない新人はコンビンでバイトしてその給料も上納しているんでしょ

ヨシモトの3割とかに比べて随分安いとは思うけど
326ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:24:53.20ID:esci+YtZ0
>>314
法律で明記されている

(支分権の誤解をしてそうに見えるけど)
327ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:25:07.09ID:+haQmF1+0
>>323
それは騒音のせいだね、今時外に聞こえるように音楽垂れ流してたらそっこー苦情来るよ
328ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:26:28.32ID:7Pwj5bOI0
JASRAC工作員はネット工作するヒマあったら
ファンキー末吉に言われた
演奏全曲調査しとけ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:27:26.43ID:esci+YtZ0
>>328
>演奏全曲調査しとけ

する必要がない
330ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:27:34.51ID:keQZ171n0
悪徳の営利ビジネスはライバー事務所

趣味で歌うから少額でJASRACが請求するだけなのに

隠れ蓑でそれを利用して女の子に歌わせて

ギフトだのポイントだの

ガンガン不特定多数の視聴者から金を巻き上げる

作家には使用料は払わない

そのライバー事務所だって健全な企業じゃないだろう

こっち問題視しろよ

公衆で無秩序で音楽使って集金してるMIDI 以上に問題だぞ
331ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:28:03.67ID:3hFPTz3D0
>>314
学校法人の中の正規の授業は非営利に区分されるので対象外
学校法人でもたとえば地域で営利活動をすることがあるがそういうのは対象となる
332ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:28:34.31ID:keQZ171n0
>>324
民間を政府が潰しても良いのか?
333ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:29:06.25ID:hjNWP7dM0
JASRACが、市民の音楽を、
カネで支配するような法律を改正すべきなんだよ。

実感として街に音楽が消えた。
人の心にも、消えた。
334ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:29:10.53ID:rJRT5UFt0
>>328
そもそも演奏全曲「報告義務」があるのは演奏した側なんだがねw

利用側が報告義務を怠ってたらそりゃ利用料分配もないよ、ファンキーくんw
335ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:29:21.66ID:nCDud2qt0
>>325
上納金じゃなく分配の際に発生する徴収代行手数料だろ
336ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:29:33.44ID:3hFPTz3D0
>>328
ライブはすでに全曲申告になってるよ

その裁判では、ジャスラックに申告するといって
当事者がリストをだしたら、間違いや穴だらけで使えなかったことが判明してる
337ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:30:35.43ID:esci+YtZ0
>>333
香水ばっかうるさかったけど
338ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:30:53.86ID:UOJymTSO0
アーティストに金払ってアーティストがカスラックに上納するシステムならユーザーも納得すんじゃね
339ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:31:49.62ID:keQZ171n0
>>297
とらないよ
カスは個人には比較的甘い
340ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:32:19.00ID:+haQmF1+0
>>333
音楽の所有者は権利者な、除夜の鐘煮にも苦情来る世の中で街中に音楽垂れ流せるとでも?スマホとサブスクでいくらでも好きな音楽聞ける時代に他人の選曲に委ねる必要無い時代に何言ってるの?
341ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:32:22.81ID:HAJsq12d0
演奏でカネ取ってるんじゃなくて
技法でカネ取ってるから無理

カントリーマアムを料理教室で作っても
怒られないだろ?
そこでまるっと同じものはできないからな
342ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:32:28.24ID:keQZ171n0
>>338
お前、理解できてないなw
343ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:33:14.92ID:n+5W5uYG0
ヤマハやカワイは音楽教室の他に楽器売りや修繕などの三位一体商法が問題視された
344ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:34:04.44ID:esci+YtZ0
>>341
カントリーマムに著作権はないからな
345ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:34:11.19ID:fDr/opL60
マジかよ
JASRAC最低やな
346ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:34:20.86ID:+haQmF1+0
そもそもYAMAHAってJASRACに委託してる曲の多い会社なんだけどな
347ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:35:35.28ID:3hFPTz3D0
>>289

2017年の時点ですでに98%は全曲申告になってた
懸案だったライブハウスも全曲申告に移行してる
348ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:35:45.69ID:keQZ171n0
>>346
そこな。金の流れが明確になる裁判をやってるだけだもん。
349ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:36:03.74ID:V38XsVXS0
IT化でコストが下がってるから、どんどん全曲調査するジャンルは増えている。

コスト度外視して現状コストが高くつくものまで全曲調査すべきというなら、
それを他の会員たちに訴えて支持を集めて総会にかければいいだけの話。

多数派になればJASRACはその通りの行動を起こす、それをやらない人が、
ただ喚き散らしても無駄なだけ。

大抵の人はメリットとデメリット天秤にかけた上で、コストが下がらないと全曲調査は支持しないだろうけどね。
350ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:36:19.72ID:HAJsq12d0
>>344
その著作権なんだが
全ての記譜パターンを著作権フリーとして
先に登録しちまおうぜという運動があるが
それについてはどう思う?
351ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:36:32.84ID:zdRkiZCG0
JASRACが徴収した金は、著作権者に正しく配分されてるのかね?
352ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:37:53.59ID:esci+YtZ0
>>350
今著作権を登録制にしている国はないと思います
(昔はあった)
353ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:38:14.72ID:V38XsVXS0
権利者たち自身が分配ルール決めてるので、自分達が決めた通りに正しく分配されている。

そうでないなら権利者たちが理事や監査役選択に失敗しただけの話で、自己責任問題。
別の理事監査役を選び直すべき。
354ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:38:28.00ID:nCDud2qt0
>>351
>>286
355ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:38:38.88ID:keQZ171n0
ここにいるねらーが反カスの理由は単に泥棒体質だと思う
使ったものには金を払うのは当たり前の事

まずそこ理解してから、本来のカスの問題が正しく見えてくる
356ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:39:29.27ID:keQZ171n0
>>351
されている

受けとる側の協会もある
357ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:39:35.49ID:rJRT5UFt0
>>351
されてるね
少なくとも著作権者から文句はでたことはない(Fなんとかさんみたいな、アレな人は除いてw)

そもそもお前さんみたいな関係ない第三者が気にすることではない
358ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:40:45.30ID:rJRT5UFt0
>>350
へぇ?
そんな無駄&無意味な運動している人たちがいるの?? 
359ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:43:11.82ID:HAJsq12d0
>>358
知らんのかい
360ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:44:28.35ID:6Y2iV8dc0
ヤマハが本気であるなら
エイベックスに乗り換えたら良い
361ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:44:42.17ID:b2Srom9K0
>>302
日本語難しいか?
その他も痛いところ突かれて寄って集ってレスがくるから
自ら正体を明かすスタイルw

何故一般人がカスラックを擁護に来るのか?
それがもう不自然と気付かないのがカスラック。

あとな。法的正しいと連呼するのは結構だが
普通の上場企業が私達の仕事は合法です!
って連呼したり広報したりするか?
弊社の正当性がわからないのは
法律を勉強しない奴が悪いとかいうわけないだろw

そこが馬鹿にされているのがわからないのだろうな
362ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:45:19.11ID:rJRT5UFt0
>>359
知らんねぇ
どこの誰たちなんだい? そんな無意味で無駄なことしてるの
363ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:46:07.06ID:nCDud2qt0
昔はアンチJASRAC教の信者が沢山いたけど、真実を知ってかなりの人数が脱会してるのに
いまだにアンチJASRAC教を布教しているのは、相当頭が弱いと思うよ
364ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:46:21.54ID:PXhQWpQ4O
音楽教室側も「こんな曲を演奏できるようになります」とガンガン宣伝して生徒を集めているんだぜ
そりゃ、著作権者からしたらどうなのよと言う気持ちにはなる
正規のレッスンの合間に生徒に頼まれてこっそり管理曲を演奏するのとはわけが違う
高校文化祭のバント演奏すら、教師・生徒以外の来客に聴かせる場合はちゃんと使用料を支払っている
365ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:47:10.50ID:nCDud2qt0
>>361
すまんが、駄文には興味ないんだ
366ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:48:18.89ID:esci+YtZ0
>>363
ソースや事実なんて気にしない頭Qな人たちが
意外といるのを痛感したばかりだからな
367ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:49:35.32ID:esci+YtZ0
>>361
何故一般人が音楽教室を擁護するのか
368ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:51:09.67ID:keQZ171n0
ライバー事務所からも、ガッツリ徴収しろ

配信会社を隠れ蓑にして、ギフトだのポイントだの、

勝手に商用利用してんじゃねえ
369ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:51:25.90ID:+haQmF1+0
>>363
余命裁判とか見たら頭悪い連中がいるのはわかるだろ、こいつらには真実なんてどうでも良くて自分達が見たいものをどう正当化出来るかだけよ
370ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:51:43.89ID:HAJsq12d0
>>362
AIが作った曲も絡んでくるんよ
371ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:52:20.58ID:keQZ171n0
>>367
母ちゃんが島村楽器でピアノ教えてるんじゃね?w
372ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:52:32.73ID:n+5W5uYG0
>>360
ネクストーンは演奏権の徴収はまだしてなかったはず
準備してるから間もなくJASRACと同じようなことをするけどね
373ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:53:40.49ID:3hFPTz3D0
>>360
エイベックスの曲を催事に使ったら
著作隣接権を徴収されるよ
374ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:54:36.81ID:n+5W5uYG0
そういや、JASRACから音楽を守る党を作ろうとした人いたけど
あの人はどうなったんだろう?w
ネットで聞きかじったようなことしか言ってなかったけど
375ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:55:34.33ID:rJRT5UFt0
>>370
だから?

無意味で無駄なことなのは変わらんだろ?
376ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:56:14.12ID:+haQmF1+0
>>374
ここの否定してる連中みたいに当たり前事突っ込まれてあっという間に「アウアウアー」状態になって消えた
377ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:56:31.25ID:ckT9FTMt0
>>372
ずっと準備中みたいだけどいつから始めるんだろう
まあよっぽど手間がかかるんだろうな
378ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 15:58:34.42ID:rJRT5UFt0
>>374
最初は息まいてたけど一瞬でトンズラしたね、あれ 
379ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:01:54.35ID:AlqVypg60
フィギュアスケートのBGMなんかは金払ってるのかな
380ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:05:25.25ID:gSTm6dDb0
著作権者の意向により一部の権利を放棄または留保するしくみを作ってはいかんのかねえ
381ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:05:37.50ID:+haQmF1+0
>>379
著作権切れの曲以外で払ってないかもと思える余地がどこにある
382ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:06:27.90ID:rcEE/QGA0
まあ、他人様のものを使うってなったらこんな理不尽なことも有る
練習曲は自前かクラシックにするしか無いんだろう
それかちゃんと言われた使用料払うか
383ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:06:33.08ID:3hFPTz3D0
>>379
包括契約しているか、
あるいは1曲ずつの申告もあって、最高で1曲17円だから払ってるんじゃない?

>9,000m2を超える場合 500人を超える場合 17円
384ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:07:44.93ID:v6xNOt8W0
ヤマハも音楽広めたいなら無料で教えれば良いのにな
金とるからややこしいことになる
385ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:08:16.10ID:6DoIulKn0
街から音楽が消えて久しい
386ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:08:51.21ID:rcEE/QGA0
曲作ってるアーティスト自身が儲からなくなってるから
余裕がなくなってるんだろうね
387ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:08:56.88ID:rJRT5UFt0
>>380
著作権者たちがそう望むなら出来るだろうよ?
別にそういう仕組みをつくってはいけない、とう法は無いのだから
388ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:12:25.59ID:gSTm6dDb0
>>387
でも現実問題として著作権管理団体が乱立しちゃうと
著作権者側も楽曲利用側も煩雑になるから多くの楽曲がJASRACに委託されてるわけで
JASRACがそういう仕組みを取り入れればいいんだけどね
389ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:13:33.17ID:2bwnqGqt0
>>11
良いものを公開して広めるための制度なのに、囲い込みのための制度になってしまった。
公開させるために、公開して最初の何年かは独占的に利益が得られるように新たに権利を定めましょう
最初の何年間は真似したり勝手にコピーしたりは遠慮してね、の制度だったものが、
最初の何年かが70年とか90ねんとかになると、同時代の人には遠慮する利点が無くなってしまうんだよな。
390ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:14:02.34ID:Gn1UeJSy0
>>380
既にある
391ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:14:57.61ID:+haQmF1+0
>>388
そもそも細かい設定したとしてそんなん調べて教える教えない決めるぐらいなら今著作権切れの曲使って教えりゃ済むだけだからな
392ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:16:14.49ID:rJRT5UFt0
>>388
だ か ら、JASRACと契約している著作権者たちがそう望むならJASRACにそういう仕組みができる、と言っているんだが?
JASRACってな、その音楽著作権者たちが集まって運営している組織なんだよ? 徴収の方針はその著作権者たちが民主的に決めているのだから

まさかそれすら知らなかったと?
393ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:16:29.39ID:rOjevaNo0
JASRAC管理曲使わなくてもダメなのか
394ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:18:59.55ID:rJRT5UFt0
>>393
JASRAC管理曲使わないならJASRACとどうこうする必要は無いぞ、勿論 
395ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:19:27.28ID:3hFPTz3D0
>>380
2018年には権利者の要望を受けて、約款を改訂し
新曲の広告タイアップは無制限に管理を外せるようにしたようだ
https://www.jasrac.or.jp/news/pdf/180725.pdf
396ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:21:45.97ID:gSTm6dDb0
>>392
民主的って言うけど著作権者の多くはJASRACの運営に意見申すほど暇じゃないでしょ
暇じゃないから著作権管理を委託して多少なりとも暇を作ってるわけで
まあ暇かどうかって言うより無関心なだけな気もするけど
397ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:23:41.07ID:tHBIEelB0
>>29
教育目的ならコピーして良いんだよ
だから学校はOK
楽譜に限らず様々な著作物のコピーが配られてただろ?
398ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:25:35.13ID:ckT9FTMt0
>>380
複雑にすると管理するコストが上がるだろうしなあ
権利者の中にも音楽教室の講座から徴収するのに反対の人はいるから理想としては細かく設定出来ればいいんだろうけど
でももしそれをやるとなると手数料は上がるだろうし現状では必要ないと思ってる権利者が多数なんだろう
399ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:25:49.87ID:HAJsq12d0
>>352
登録制であるとかないとかじゃなく、
五線譜アーティストが無い知恵絞って捻り出したフレーズを
PCが秒間数万叩き出して
つべにアップする時代になったってことね
明日作る曲は残念ながらもう過去の曲だ
もうすでに人(ではないけど)が発表した
英字数字の並びってこと

それでもまだ著作権は俺にと言えるのか?が
絶賛進行中
400ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:27:00.78ID:3hFPTz3D0
>397
著作権をつくった当事者による著作権法逐条講義って本によると
35条の学校の場合でもいろいろ制限がある

たとえばカリキュラム上は生徒が買うべき楽譜をコピーするのはNG
また、ずっと残るような形で複製(たとえばカラーの製本)をするような場合はNG
401ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:27:11.35ID:rcEE/QGA0
>>397
音楽教室は教育の範囲外なんだな
402ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:28:24.51ID:rJRT5UFt0
>>396
暇かどうかなど何の関係があるんだ?
必要だと思うなら時間とって動かなくてはいけないのは何だってそうだろ

動かない、ということは欲していないのと同義

JASRAC内にそういう仕組みが〜というのなら猶更だ
403ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:28:41.60ID:3hFPTz3D0
>>401
35条の学校での複製は、いわゆる「公立学校」か非営利の教育限定だからね
上に書いたように、その場合でも無制限に許可されるわけではない
404ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:29:42.82ID:QYhwfUsX0
>>113
そうそう、歌ならイタリア歌曲とかが良いしね
405ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:30:01.25ID:rJRT5UFt0
>>399
そんな無意味なことに時間かけてる人たちがいるんだねぇ、という感想しか抱かんが…
ご苦労なことだと思うけど、まぁ本人たちが楽しんでいるのなら部外者があれこれ言うことではないな

で?
406ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:35:55.10ID:tHBIEelB0
>>400
教科書や副読本を買わずにコピーして配るっていう発想は無かったけど、決めておかないとやる奴いるかもしれんwww
コピーって全体の半分までじゃなかったっけ?

>>401
音楽教室の先生は有償で生徒に演奏を披露しているらしい。スパイ調査員によれば、それはまるでコンサートホールで聞いているような臨場感らしいぞ
407ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:36:38.12ID:2bwnqGqt0
ここは、
権利はあるけれども、教育と普及という演奏者・作曲者の育成のために、お金は採らないことにしますよ
だから、権利があることは認めて頂戴ね
というふうに手打しろよ。
408ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:36:49.01ID:tIeC7oIa0
一つ疑問なのはジャスラック批判してる人達は驚くほど法律や環境に無知なんだけど、じゃあ何故無知な癖に批判だけしようと思ったのかが不思議
その批判の根拠そのものが存在してないんだから普通は批判出来ると思わないでしょう
409ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:38:51.45ID:3hFPTz3D0
>>407
協議次第ではなんとかなったかもしれないが
協議には応じない 演奏権については1円も支払わない
(音楽教室側が)裁判を起こします
ってなったらもう、裁判で決着つくまで和解は無理だろう
裁判費用だってタダじゃないがその金は徴収した印税からでてるわけで
権利者もいい気持はしないだろうし
410ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:39:07.29ID:wxdK3y2W0
>>407
認めるも何も権利はすでにある、当然の事が条件になるわけないだろ
411ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:41:50.89ID:tHBIEelB0
>>408
>>407が全てだと思うぞ
まぁヤマハ音楽教室に通える財力があるのなら、月謝が月1000円くらい高くなっても通わせるとは思うけど
普及に一番効果のある幼児クラスはヤマハの著作物でやってるだろうから影響ないでしょ
412ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:44:49.84ID:n+5W5uYG0
生徒に対しての請求じゃなく音楽教室に対しての請求
自分達で被るか生徒に押し付けるかは教室側の問題
413ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:47:10.39ID:4uU7L/O20
音楽やくざカスラック

寺銭稼ぎに躍起だな
414ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:49:28.28ID:Fd9hVkbv0
>>411
楽器売ったりで利益出てるのに教育、普及の為に月謝取ってる教室がそんな理屈言っても天に唾する様なもんだろ
415ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:50:25.29ID:V38XsVXS0
自分達は音楽教育で金を稼ぐけど、お前らは稼がないで無償で使わせろよ!
音楽教育なんだからタダでいいだろ!

そんな身勝手な連中支持する人がいる方が不思議だよ。

是非音楽教室には非営利でやっていただきたいものだ、音楽教育の為にな。
そうすれば演奏権発生しないから演奏権使用料支払う必要もない。
416ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:54:06.45ID:nCDud2qt0
>>407
> 演奏者・作曲者の育成のために

そもそも音楽教室は作曲者育成なんてしてないだろ
そして演奏者を育成してもそれが著作権者のメリットになるのは局限的なのだから
その目的じゃ無料にするメリットは皆無
417ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:54:20.10ID:fRW77YoJ0
>>100
聴いて感じることはレッスンなの?
( ゚д゚)ハッ! もしかして!
今まで音楽で、感じさせられてたのか
418ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:55:25.99ID:KhAS9HnE0
ジャスラックのおかげで日本人から音楽が死んでよかったね
ランキングしてるのは糞みたいなカスばっかりだし
419ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:57:41.54ID:6Y2iV8dc0
>>373

へー催事ねー
催事、催事っと
420ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:58:00.37ID:tMuUj99M0
海外の動画の演奏みたほうが上達するね
自分の体験談w
日本の音楽教育とか
カネとコネのためがすべてで才能二の次なのばれてる
421ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:58:29.60ID:SunyY+bC0
>>418
カスみたいな曲はJASRAC委託してないのか?
422ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:59:18.57ID:tHBIEelB0
>>414
講師の演奏がコンサートホールで聞いてるようだった。これは演奏権に基づいた著作権使用料を払うべき!っていう主張のほうが苦しいと思うけどな
あくまで指導の一貫の模範試奏だろ
423ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 16:59:49.46ID:PhSKaCnm0
一般人が音楽に親しむ必要は無いってことだよ
フリーのBGMだけで良いじゃん
424ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:01:26.96ID:3hFPTz3D0
>>422
ヤマハは音楽の練習に専用の伴奏音源を使ってて、
自身もHPにこんなことを書いてた

>全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している気分が味わえます。
425ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:01:37.25ID:nCDud2qt0
>>422
> 講師の演奏がコンサートホールで聞いてるようだった。

これをもとに演奏権を主張していたわけじゃないよ
426ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:01:44.16ID:aagjn1/U0

427ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:02:41.46ID:nU9IHRny0
>>315
ファンキー?裁判でボロ負けしてくれたおかげでJASRACの正しさを明らかにした人ね、と普通の人は思っているぞw
428ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:02:55.57ID:keQZ171n0
>>384
ややこしいのは君の頭のなかだよw
別にヤマハは困らないから
429ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:03:37.01ID:tHBIEelB0
>>424
それは講師の演奏じゃないよね
伴奏音源には流石に著作権使用料払ってるでしょう
430ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:04:27.37ID:nCDud2qt0
>>429
講師の演奏もだよ
431ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:04:32.21ID:keQZ171n0
>>411
月謝が上がることはないよ
十分にそれ以上を月謝でとってるから
432ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:04:32.83ID:tHBIEelB0
>>425
これは裁判での被告側証人の発言だね
433ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:04:45.83ID:3hFPTz3D0
>>429
演奏権には1円も払ってない
というから払ってないでしょ
434ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:04:48.92ID:nU9IHRny0
これいうとあれだけど、アンチJASRACの人って、「トランプこそが勝った」とかいってそう
435ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:05:43.29ID:3hFPTz3D0
>>429
そのために講師の演奏があるって証言したんじゃない?
436ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:07:38.68ID:v6xNOt8W0
>>428
今まさに訴えられて困ってんだろw
地裁で負けてんだぞw
437ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:08:10.55ID:tMuUj99M0
>>434
ジャスラック協会は
ウィルス自粛で自殺w考えたらしいアーティストや演奏家に何故給付金配ったり還元しないの?
こういうときのための連盟じゃないの
438ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:09:12.69ID:3hFPTz3D0
>>436
訴えたのがヤマハ
439ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:10:15.09ID:nU9IHRny0
>>437
アーティスト(作詞作曲家)はともかく、演奏家は会員でも何でもないが。
何で日本政府はコロナで困っているアメリカ人のために給付金払わないの?
こういうときのための政府でしょ、といっているようなものだな。
440ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:10:40.97ID:tHBIEelB0
>>430
>>435
これって何を言ってるのかね?エレクトーン?MIDI?
441ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:11:30.02ID:nU9IHRny0
>>437
結局、この程度の知性なんだよな。
演奏家がJASRAC協会員だと思っているのだろう。
無知なだけならどうでもいいが、自分が無知だけわかっていない。
ここまで行くと救いようがない。
442ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:12:29.44ID:tHBIEelB0
>>433
オーケストラデータを演奏してるのは機械じゃね?その場合はデータの著作権使用料以外にかかるのかね?
443ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:12:29.44ID:IeYclCtF0
宣撫商材の一元管理なんだろ?弁理機関化するもんだし
444ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:13:10.02ID:LmQ+85t80
ヤクザが用心棒代とってるのと変わらんな。
445ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:13:48.44ID:3hFPTz3D0
>>440
たとえば講師が見本演奏でバイオリンをひいて 
それにさらにヤマハの用意した伴奏音源がつく
それによってオーケストラ気分になるわけだ
446ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:14:42.31ID:nCDud2qt0
>>442
CD音源流すのだって、演奏の概念なのに
いまさら、そんな頭の悪いこと言いだすなんて、恥ずかしくないの?
447ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:15:05.72ID:3hFPTz3D0
>>442
ダンス教室でダンスの伴奏音楽の演奏権に著作権料がかかるのと同じだろう
448ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:16:00.75ID:3hFPTz3D0
>>443
そういえば証言の中に、ヤマハが授業の合間に
自社楽器のセールスをしてたってのもあったみたいだね
449ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:17:14.28ID:tHBIEelB0
>>445
言ってることは判る。でもデータ系の著作権使用料って再生装置を使って演奏させるところまでを含んでの使用料なんじゃね?
450ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:18:04.83ID:tHBIEelB0
>>446-447
そうだったな。。。
451ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:18:08.72ID:Gg4FgIBy0
街が静かになったよな。素晴らしい功績。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:19:27.35ID:nU9IHRny0
>>450
その「データ系の著作権使用料」とやらをそもそも払っていないという話だろう。
453ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:19:48.08ID:nCDud2qt0
>>449
> データ系の著作権使用料

とかいう概念を今すぐ捨てた方がイイ
454ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:23:58.65ID:tHBIEelB0
>>452
エレクトーンならデータ(レジスト)と楽譜は自分でも買わされるぞ

>>453
CDの再生と変わらんって事だな
455ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:26:00.21ID:tMuUj99M0
>>439
困ってる人がいて
会員かどうかで区別なんて日本原住民ジャスラックだけだね
欧米はどんなジャンルからでも多額寄付するし音楽の起源が教会音楽で無償の愛なのに
日本の音楽関係者って共倒れ当然だったw
456ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:26:01.92ID:DJlw3xYq0
JASRACには韓国の音楽業界と
金銭のやり取りがあったんだろ
しかも1990年代後半から2010年ごろまで
457ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:27:02.65ID:tMuUj99M0
>>451
拝金主義の守銭奴ミュージシャンたちの共倒れざまぁだね
458ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:30:24.53ID:aagjn1/U0

459ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:30:25.59ID:keQZ171n0
>>444
あんた、自分の商材を他人に売ったら金を取らんの?

どうやって生きてくの?
460ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:32:30.95ID:9y/LIaPw0
>>297
このままなら今、鼻歌歌ったろ?
金払えよってのがデフォになるだろうな
461ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:32:45.53ID:keQZ171n0
>>456
そりゃ、韓国で使われた日本の曲の金払ってもらわなきゃ困るじゃん
462ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:33:46.24ID:keQZ171n0
>>460
ならない

ストリートミュージシャンから徴収もしない団体だよ
463ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:34:32.28ID:449kOusl0
>>406
>コンサートホールで聞いているような臨場感

今時のエレクトーンなら音源チップにデジタルリバーブ入ってるからな
パッチのデフォルト状態でホールリバーブがセットされてる
しかも先生の使うプロフェッショナルモデルは70W*2アンプに
気合いの入ったフルレンジ8発+ツイーター4発の豪華仕様だからいい音するよ
464ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:42:07.80ID:tHBIEelB0
>>463
2代目ステージアは聴いた事が無いから初代の評価だが、音楽教室の防音室内では、コンサートホールでのオーケストラ演奏と同じには聴こえなかったよ
465ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:50:55.39ID:dwWUUMkx0
JASRACはお金がかからない楽曲を教室に対して提示するなりすれば?
466ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:54:39.16ID:esci+YtZ0
>>399
PCは著作権者になれないから
その行為は著作権には何の影響もない
467ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:57:02.31ID:ckT9FTMt0
>>465
そんなの教室だってわかってるんだからなんの意味があるのか
468ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:57:27.21ID:keQZ171n0
>>465
JASRACの仕事は作家に代わって利用した人から集金をする、ただそれだけの会社
469ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 17:58:34.08ID:esci+YtZ0
>>456
今もある
470ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:02:21.62ID:oVKBRNFq0
作詞作曲歌手メーカー「使ったら金払え!!」

ジャスラックに反対してるのなんて有名どころだと2.3人だけだろ
471ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:08:07.78ID:aagjn1/U0

472ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:17:06.47ID:keQZ171n0
>>470
レストラン 食ったら金払え

同じだわな
473ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:21:14.23ID:esci+YtZ0
>>472
宣伝になるんだから、みんなに無料で食べさせろ

将来無料で食べたやつの中から名料理人が生まれるかも知れない
474ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:26:56.00ID:n+5W5uYG0
>>465
大人向けの教室は生徒リクエストに答えて弾けるようにしてくれるのがウリだから
475ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:29:55.25ID:aagjn1/U0
【対JASRAC訴訟】音楽教室「レッスンの実態を踏まえて」 3月に控訴審判決  [靄々★]YouTube動画>6本 ->画像>3枚
476ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:33:56.59ID:V38XsVXS0
個人のクリエーターに対する大企業による搾取だからなこれ

音楽教室やってる巨大企業が、殆どは零細でしかない音楽作家に、商売で使うけどタダで使わせろとごねてるんだから
JASRACはそういう零細事業者の集合体に過ぎない、権利侵害され搾取されるのは個人零細事業作家連中だ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:36:16.81ID:aagjn1/U0
ハハッ ローマの休日がわかるのかい?

ローマは一日にしてならず、だよ?
478ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:46:01.46ID:keQZ171n0
>>473
配信サイトも同じだ
無料で聴いてもいいっていうのはやってる
479ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:49:27.54ID:Kgg9OLol0
小中学校の音楽の授業ならまだしも、
お金払って習うんだから
多少は払った方がいいのでは
480ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:49:50.51ID:keQZ171n0
>>476
本来、ねらーはJASRACサイドの味方になりそうなのに
誰かに騙されて大企業側についてるよな

島村楽器 売上高386億円
従業員 約2300名

こういう所が作家の作品をパクって儲けてやがる
481ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:51:38.23ID:aagjn1/U0
>>480

へんちくりんなリード売りつける方がこの業界は悪。
482ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:54:53.48ID:SmuO6yiy0
ヤマハの音楽教室は払えばいいんじゃね
483ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 18:57:58.70ID:aagjn1/U0

484名無し
2021/01/16(土) 19:00:46.57ID:p2KK54k90
JASRACは全ての音符に著作権を掛ければ良いんじゃ無い?
1音1円にしたら結構儲かるぞ
嫌なら音出すなで良い
485ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:04:25.12ID:keQZ171n0
>>482
ヤマハは受けとる側でもあるし払う側でもある。
だから裁判所に間に入ってもらって適切な数字を出す審判してるんだろう
楽器店チェーン大企業が悪いよ、ただ食いしてんだから

配信会社にぶら下がってるライバー事務所も同じだ
ここからも使用料を取るべし
486ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:07:27.70ID:aagjn1/U0

487ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:07:31.37ID:Mw70P1E/0
昔はJASRACっていわゆる音楽だけでは食っていけないような若手ミュージシャン達の多くが、
あいつら金持ってくだけで俺の曲使われても一円も寄こさねー、態度もめっちゃ悪いってゴキブリなみに
嫌ってたけど、最近は事情が変わってるのかな?
収入が動画配信サイトメインだと、包括契約はミュージシャン側にも便利そうだし。
音楽業界ってほんの一部の成功者と、大半のバイトしながらなんとか食ってるような人たちで構成されて
るから、後者を切り捨てると未来は無いんよね。
488ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:10:31.45ID:esci+YtZ0
>>487
>あいつら金持ってくだけで俺の曲使われても一円も寄こさねー、態度もめっちゃ悪いってゴキブリなみに

どのレベルのミュージシャンか分からんが
こういう話になる状況というのがまずあり得ない
489ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:13:47.44ID:keQZ171n0
>>487
君は誰に騙されたんだ?
490ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:26:24.30ID:aagjn1/U0

491ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:30:20.16ID:c2GlDMgb0
カスラックのおかげで日本の音楽業界は衰退しました。
492ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:34:20.74ID:0v8zn2jd0
>>491
結局こういう「軍靴ガー」とか言ってるサヨクみたいなことしか言えることないんだろうね
因果関係とか全くわからないし考えるつもりもないけど、自分が嫌いな組織は悪いはずで社会に害を与えてるはずだって思い込み
493ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:37:13.12ID:CG0L8XR50
もう日本の音楽業界はダメだろ

裾野がアホみたいに狭いから廃れる一方だよ


ゴミラックのせいでな
494ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:38:32.59ID:0v8zn2jd0
>>487
そもそもアーティスト側がJASRACに管理を依頼しなければ金持ってくこともないし、当然嫌う必要もないんだが
どういうシチュエーションを想定してるんだろうか
495ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:39:27.81ID:0v8zn2jd0
>>493
今の音楽業界の何がダメなの?
496ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:39:45.14ID:CG0L8XR50
発表会で金とってるというが、会場代や人件費でほとんど消えるレベルだろ

超満員で大儲けしてるわけでもあるまい
アホくせえ
497ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:41:52.36ID:KM39WyVX0
>>487
>音楽だけでは食っていけないような若手ミュージシャン達の多く

これ、ものすごく違和感あるわ

昔は、信託するにもかなりハードルが高くて、向こうから願い下げってのが当たり前で
音楽だけでは食っていけないようなミュージシャン達はJASRACに信託することすらできなかった
498ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:45:37.33ID:0v8zn2jd0
>>497
ネクストーンなんかは未だに露骨にそのきらいがあるね
まぁあそこは株式会社だし利益第一だから儲からない弱小アーティストの世話はしてられないんだろうけど
でもなぜか「弱い立場の若いアーティストを大事にしろ!」って抗議の矛先はネクストーンじゃなくて比較的弱小アーティストも大事にしてるJASRACにしか向かないんだよね
499ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:47:35.59ID:5GhDcTJj0
判事は頭おかしい奴しかいない
裁判員制度がなぜできたのか反省もしないし、その判決を覆すキチガイ判事
500ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:47:37.07ID:XACrZbZS0
小学校とかからも徴収してるの?
501ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:49:41.96ID:Go/Jg4wj0
知恵遅れネトウヨは
著作権ムシする土人だからな

まともな教育を受けてれば
JASRAC叩いたりするわけがない
502ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:51:32.81ID:AEXZodQl0
JASRACがラスボス認定しているのはヤマハ本体で
「楽器売って儲けてるんだから分け前よこせ」って理論
ついでにいえばHDなんかからも取りたいみたいだけど
503ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:52:01.18ID:Go/Jg4wj0
音楽教室は学校じゃない

法でいう学校は学校教育法で定められた一条校だからな
このスレにいるような低学歴知恵遅れ以外にとっては常識
504ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:52:22.16ID:aagjn1/U0
コロナでカラオケスタンド、ぼっこぼこに潰れていくね。
505ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:53:13.19ID:0v8zn2jd0
>>500
教育機関からは取らない
学校がコンサート開いて金取ってたら取るけど
506ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:53:30.93ID:CG0L8XR50
クソラックは日本の音楽業界の癌だよ

つーか、もう日本の音楽業界は終わり
そりゃアニメとかの主題歌が売れるわけだよ 他の曲なんて耳に入らんもの


まあ、極一部の人間が日本の音楽業界を適当に適当に適当に作っていくんだろうけどな
507ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:54:01.92ID:Go/Jg4wj0
音楽教室はJASRAC管理楽曲を無断で使って商売したいけど
使用料は絶対に払いたくない 

こんなもん通用するワケがないからな
508ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:55:00.19ID:kKgKfKPC0
音楽業界が死滅するまでカスラックは寄生し続けるのか…
509ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:55:29.08ID:Go/Jg4wj0
JASRACは 著 作 権 者 に 著 作 権 管 理 を 信 託 さ れ て る わけ
信託された著作権については保護もするし権利行使もする

それが分からない?

さすが知恵遅れ
まず知恵遅れは著作権という概念がない
510ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:56:31.26ID:EqaT1FV90
アーティストも馬鹿だよな、カスラックが汚れ役になって徴収してくれると思って委託してるが
ほとんどカスの懐に入ってるだけなのに
511ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:57:01.32ID:esci+YtZ0
>>510
非営利団体
512ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:57:11.42ID:Go/Jg4wj0
(上演権及び演奏権)
第二十二条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。


権利を行使してるだけだからな
他人の権利を無断で使っておいて
ゴネてカネ払わないとか
どこのチンピラやねんと
513ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:57:59.87ID:0v8zn2jd0
>>509
たぶんJASRACは嫌がるアーティストに無理やり寄生してヤクザみたいにみかじめを取ってる組織であって欲しいと願って止まない人が多数いて、
彼らにとって真実は都合が悪いし聞きたくないんだと思う
514ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 19:58:51.33ID:Go/Jg4wj0
ヤマハとかカワイなんか楽器を独占的に売るための
営利目的の音楽教室だからな

しかも月謝もふんだんにふんだくってる

他人の権利を使用してるくせに一銭も払いたくない
チャンコロそっくり

チャンコロ並の土人
515ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:00:52.37ID:Go/Jg4wj0
権利を 信 託 してるヤツが
納得して権利を信託してる

権利を信託してるヤツはJASRACのシステムに納得して
JASRACに権利を信託してるのに
関係ない知恵遅れがJASRACのシステムはおかしいとか
意味不明なこといってるワケ
516ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:01:30.57ID:aagjn1/U0
その楽曲を流行らせた人には一銭も入らない訳?w
517ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:03:34.87ID:Go/Jg4wj0
JASRACはな音楽教室もカウントするのがめんどいし
いちいち申告するのもめんどいだろうから
無制限につかえるお得パック(包括一括契約)を買っとけ
といってるワケ

仏さまのようなJASRAC

わかった?
518ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:05:07.53ID:aagjn1/U0
>>517

カス。
519ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:06:00.35ID:Go/Jg4wj0
むしろな
音楽教室で
一曲一曲にカネはらわせて
音楽ではこうやってゴハンを食べるもんだと
プロ意識をもたせないといけない

そんなプロ意識を育てない音楽教室は
いくだけムダ
520ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:06:20.25ID:CG0L8XR50
アホラックは独占禁止法違反だと裁判官に言われてるだろ

違法に市場を独占した悪徳企業なんだから正義なんてない
アーティストは独占されて選択肢がなかったんだよ


いっかい潰して1からやり直せ
正義を主張したいならな
521ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:06:20.67ID:aagjn1/U0
クラウドファンディングの時代に何言ってるのかと。
522ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:08:01.71ID:Go/Jg4wj0
JASRACは権利者さまのために闘う正義の使者

使用料は概ね1000億程度
そっからJASRACの取り分を2.5%とすれば
とりぶんはたった25億しかない

その辺の収納代行会社より良心的

楽曲提供者は
使用料徴収に良心的な収納代行(JASRAC)を使ってるだけだからな

楽曲提供者はカネ払えといってる
乞食ドモは文句いわずにカネ払えといってるワケ

わかった?
523ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:08:50.98ID:d7xwHRbI0
JASRACから国民を守る会設立はよ
524ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:09:58.85ID:CG0L8XR50
>>52

ゴミラックは古賀財団に60億とか出してたよな?

大儲けしてますねえ(笑)
525ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:10:29.69ID:CG0L8XR50
>>522だった
まあいい 2回書こう(笑)


ゴミラックは古賀財団に60億とか出してたよな?

大儲けしてますねえ(笑)
526ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:10:59.82ID:Go/Jg4wj0
他人の権利を使用して商売してるくせに
なんでかたくなにカネ払うのを拒否すんの?
 
むしろなJASRACの使用料徴収なんか
たった1000億程度しかないワケ

日本にはものすごい数の楽曲があるにもかかわらずだ
たった1000億ぽっちだからな

JASRACが独占的であるなら
日本人は音楽の使用料を年間\1000も払ってない

コレはJASRACの怠慢
もっと鬼のような徴収をするべき
ということを意味している
527ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:12:52.69ID:aagjn1/U0
頭のボケた豊臣秀吉みたーな事言ってんじゃねーよw
528ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:13:43.94ID:Go/Jg4wj0
JASRACは権利者にお金を払いすぎなぐらいおカネはらってる

<2019年度使用料徴収・分配の概要>
2019年度の使用料徴収額は1176.9億円、分配額は1170.5億円となり、いずれも過去最高額となりました。

ほぼ慈善事業といっていい
529ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:14:39.78ID:aagjn1/U0
じゃ、慈善事業がイヤなら、辞めれば?w
530ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:16:06.55ID:Go/Jg4wj0
JASRACは日本の楽曲提供者(権利者)が必要としている
必要な存在だからな

権利者に甘い汁すわすのがダメとか
頭おかしいの?

乞食どもは、権利者の権利をタダで使わせろというわけ?
531ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:18:25.87ID:aagjn1/U0
>>530

上級者が、盗みコジキ芸を見て素晴らしいですね!!

とか、言う訳ねえだろ。見ねえだけだよ。お愛想もなし。
532ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:18:31.78ID:Go/Jg4wj0
使用料とるのはあたりまえ

ちなみにな
CDの利用では作詞作曲者には一銭もはいってこない
すべて音楽出版社が総取りのシステムになってる

で、演奏会や放送での利用で
やっと作詞作曲者におカネが入ってくる

わかる?

きっと低学歴はコレがなんのことかわからない
533ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:23:07.29ID:jLO0S3Cb0
>>510
著作権管理団体は色々あるよ、そして特色もある
好きなとこ選べるよ、所属事務所の意向もあるけどね

演奏権にはノータッチで金集めません、
っていう管理団体も存在する。
契約してるのはインディーズのアーティストが多いね。
演奏は好きにしてもらった方が、有名になるきっかけになるとかそういう目的があるんだろう。

自分の楽曲にどんな権利を主張したいかで
アーティスト側が契約する団体を決めるわけさ。
534ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:24:19.94ID:keQZ171n0
本来、ねらーはJASRACサイドの味方になりそうなのに
誰かに騙されて大企業側についてるよな

島村楽器 売上高386億円
従業員 約2300名

こういう所が作家の作品をパクって儲けてやがる
535ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:24:56.28ID:jLO0S3Cb0
だから音楽教室側も、金払いたくないなら
作者が演奏権をフリーにしてるような曲のみ使えばいいんだよ

作った奴が演奏権の管理を望んでるもんを使って
金払わないは通らないんだって。
536ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:29:20.25ID:aagjn1/U0
>>535 の言う通りだ。カスラック代払えよ。
537ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:30:04.22ID:ZyYBOAGV0
>>517
ヤクザがみかじめ料を払えと
538ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:31:41.08ID:keQZ171n0
>>537
マックでハンバーガー食ったら金払うだろ?
お前にとってマックはヤクザなのか?
539ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:32:19.86ID:aagjn1/U0
NHKみたいに見てないのに払え。

とは違うんだからな。まあ、頭の悪いのが多いから、アプローチに苦労するだろうけどな。

そんな頭の悪い業界に首突っ込んだカスラックのオマイラが悪い罠wザマアw
540ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:33:13.31ID:0v8zn2jd0
>>537
使わなければいいだけなのに
541ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:34:17.46ID:3Pgg3y1H0
みみちい事しやがる
542ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:34:44.61ID:aagjn1/U0
ま、ただし、楽譜と言うレシピだけ与えられて、調理は人任せにしておいて、

人任せと同じ料金にしろって言うのも、おかしいけどな。うまいへたあるだろうし。
543ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:35:02.81ID:keQZ171n0
>>541
泥棒気質の自己紹介
544ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:36:50.95ID:Go/Jg4wj0
私塾がカラーの参考書コピーしてシロクロにしても
当然、著作権法違反だからな
545ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:36:52.05ID:aagjn1/U0
全然、CDで聞いたのと違ってしょぼーい。

これで同じ金取るのか。ヤクザだなー
546ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:39:26.40ID:keQZ171n0
>>545
うまいへたはかんけーねーだろ
その元の曲を使ったら、それに対する使用料な
547ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:41:05.58ID:keQZ171n0
>>545
それとCDを作るのはレコード会社

レコード会社だってJASRAC通じて作家にお金を払って作るんだ
勝手にただで作っているわけではない
548ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:41:16.57ID:nU5wbKB60
最近の流行りの曲ぐらい、独学で出来るだろ
教室いかないと弾けないぐらいなら、最初からその楽器向いてないから、やめておけw
549ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:44:13.33ID:aagjn1/U0
>>546

大ありですね。

聴いた印象がホンモノの曲と全然印象違ったら、
それは同じなのは言葉つらだけであって、

作詞の印税のみにすべき。作詞の意味も通じてないから別もんだと思いますけど。

ぼったくりバーだと思ってあきらめるしかないって感じですかねー
550ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:44:14.12ID:6U1uJ++A0
>>197
消えたろあほかw
551ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:44:50.95ID:wR/kqH9M0
カスラックは嫌いだけど、音楽教室側の言い分を認めたら、
今までの辻褄が合わなくなる。
それに、この件に関してはカスラック側の筋が通っている。
演奏の技量の習得なら、カスラック管理外の曲でも十分だろ。
552ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:45:56.87ID:aagjn1/U0
>>547

別にCD作ってくれって頼んだ覚えはない。
553ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:46:59.04ID:keQZ171n0
>>549
替え歌は著作権違反だぞ

JASRACとは関係の無い民事だからさらにまずい
554ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:47:07.96ID:tMuUj99M0
フランダースの犬ネロが絵画を一度でいいからみたくて教会いったけど
カネ払え言われてみられなくて
結局死ぬ間際に偶然幕があいててそのまま死んだ
ジャスラックってその意地悪な祭司みたいだね
555ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:47:32.58ID:keQZ171n0
>>552
レコード会社が作家に頼んだんだよ
556ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:48:54.14ID:9cSXcGLK0
「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”

http://www.tonews25.shop/kKSX8620491.html
557ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:49:12.01ID:aagjn1/U0
>>553

当人は替え歌のつもりはないんじゃないですか?

ただ、絶望的に下手クソなだけで。

まあ、勝手に替え歌で著作権法違反でその人訴えれば良いだけで。
558ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:50:04.29ID:aagjn1/U0
>>555

(´・ω・`)知らんがなw
559ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:52:18.66ID:aagjn1/U0
それで困るなら、家電の説明書みたいに、
事細かく、経緯やら権利について!△すればいいだけじゃん。
560ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:54:35.37ID:keQZ171n0
>>559
カスラックとは関係ない話を必死で書き込んでもしょうがないぞ
561ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:55:04.68ID:c2GlDMgb0
なんでみんなID真っ赤なの?
562ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:56:37.21ID:jLO0S3Cb0
>>554
ああ、フランダースの犬ってガキん時見ると泣けるけど
大人になってから見ると

自分の生活に余裕が無いのに犬を手放さないだの
絵画コンクールに1回落ちたからって絶望するだの
金払えないのに絵がみたいだの

そもそも一発逆転狙って絵を描いてる場合じゃないだろ
まず生活安定させろよバカかお前、
って思うあの話な

でっていう
563ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:56:49.70ID:aagjn1/U0
>>560

CDやDVDに権利について細かく説明書付けておくべきだし、

大体、例えばカラオケ機材を売る奴がそう言う権利についても責任を負うべきだろ?w
売りっぱなしかよw
564ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 20:56:52.50ID:keQZ171n0
>>561
度胸があるから
やましくないから
間違った主張をしていないから
影でコソコソする必要がないから
565ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:01:26.79ID:keQZ171n0
>>563
カラオケをカラオケボックスからニコ生とか不特定多数に配信しようとするとバンになる
配信者は配信する会社から事細かく説明を受けている
だからみんな知っている

君がやりたいことを、その場所で不特定多数に対してやろうとすれば説明を受けるだろう
566ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:01:43.66ID:aagjn1/U0
て言うか、その位払えよw

巧くなるつもりないだろw
567ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:01:53.45ID:Gg4FgIBy0
昔は流行歌に興味がなくても、どこかで聞く機会があったけど
今は全く歌を聞かなくたったな。今の流行歌を全く知らない。

そういえば、今日一日、歌を聞いてないな。
568ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:02:08.21ID:0v8zn2jd0
>>437
JASRACはアーティストの代わりに金を集めてるだけだからね
JASRACに依頼しているアーティストが「俺の楽曲で儲けた金をみんなに使って」って言ったら別かもしれないが、
アーティストに依頼されて集めた金を他の目的に使えるわけないじゃん
569ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:03:03.71ID:AGyiq4jq0
>>154
大起原ってなに????
570ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:03:55.96ID:0v8zn2jd0
>>567
昔はテレビ局やら広告代理店が「国民みんなが知ってる流行歌」を作ってたからね
いい時代になったわ
571ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:04:34.05ID:c2GlDMgb0
>>564
土曜日にニュー速入り浸りまで読んだ
572ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:07:05.18ID:aagjn1/U0
キリギリスでも夏にはヴァイオリン奏でとるで?w

アリは、せっせとアリの巣コロリで殺されとるけど。

邪魔度で言えば、アリだよね。
573ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:08:30.96ID:keQZ171n0
>>571
ねらーは自分に不都合だったり不利になると
なぜ話題を変えようとするのかについて解説しておくれよ
参考にしたい
574ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:09:16.58ID:0v8zn2jd0
昔は流行歌がよく流れていたけどJASRACのせいで聴こえなくなったっていう人の設定って
曲流す側が月いくらの有線で「今週のベストヒットチャンネル」みたいなのを流すんじゃなくて、わざわざ毎週流行歌のCD買っていちいちCDを入れ替えてBGMにしてたって設定なのかな
575ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:09:57.31ID:5isqorJK0
このクズ組織はうちの老母が細々とやっている店に
書簡送りつけてきやがって、店で音楽流してるだろ
引き落とし用紙入れとくから毎月金払えやとか抜かしやがった
有線も何もなくてラジオが置いてあるくらいだったのに

本当に腹が立つ
誰かこのクソ組織潰してくれ
576ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:10:58.26ID:p5xPtAQd0
>>7
普通に考えて、ニッチ層に金を出させるアイドルやアニソンばかりになっているのが
おかしいとは思うわ
歌手も名前だけで売れるようなショボい歌しか出なくなったのはカスラックのせいだね
577ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:11:55.15ID:0v8zn2jd0
>>575
有線も何もなくてって言葉はいらんかったな
むしろ邪魔というか胡散臭さが増したというか
578ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:12:32.02ID:3hFPTz3D0
>>575
それはBGMをつかってるかどうか?使ってるなら手続きをしてくれって手紙だろう
どの店にも送られてくる基本書式だと思う

有線の場合は有線会社が著作権料支払ってるので
別途手続きをする必要はない
579ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:12:48.13ID:aagjn1/U0
>>575

じゃ、ラジオ切れば良いじゃん。
580ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:13:21.95ID:0v8zn2jd0
>>579
何言ってるんだ?
581ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:14:04.99ID:aagjn1/U0
>>580

>>575 のバカのレヴェルに合わしただけぢゃん。
582ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:14:21.07ID:keQZ171n0
>>576
音楽を流す決定権が
なぜカスにあるんだよ?

流すのはメディアだろう
その曲を使ったので作家に支払うのに、代行してる会社がカスだからな
583ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:15:58.95ID:aagjn1/U0
わータイヤがパンクしてるー

言う事聞けって事かなー
584ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:16:50.25ID:c2GlDMgb0
>>573
39レスwww
585ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:16:55.57ID:aagjn1/U0
コロナで呪われて死んでしまえ。ハハッ
586ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:17:36.04ID:oPxTbhYU0
いまだに管理をJASRACに委託してるのが害悪
587ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:18:25.53ID:keQZ171n0
>>584
意外と少なかったわ
588ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:20:59.82ID:aagjn1/U0
心の底から反省するまで、だね。
589ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:44:07.57ID:449kOusl0
>>464
まあ違うわな・・w
音がいいとは言っても表現力強化したエレクトーン専用パッチ以外はMU50を基準にしたXG音源の音だし
590ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:45:49.56ID:oOHQLUNw0
流行歌ってテレビが作ってたからな
ドラマ主題歌 ハイ爆売れ
バラエティでグループ組みます ハイバカ売れ
アニメ主題歌はあんま売れんかったな
CMソング ハイ爆売れ
591ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 21:58:03.07ID:9y/LIaPw0
>>462
ストリートミュージシャンだろうが金もらってるなら取るべきだし取るだろ?
ただ単に取れないってだけ。
592ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:01:18.49ID:3hFPTz3D0
>>591
ストリートミュージシャンから取れないなら
鼻歌なんかは最初から問題外だろう
593ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:05:20.78ID:EOLNJWY40
何なんだ!!


JASRACとか、本当に酷いな!


国民でもっと声をあげて、潰せないのか?
594ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:06:31.94ID:n+5W5uYG0
>>586
そら、お金をちゃんと徴収してくれるとこにお願いするのが当たり前だし
ネクストーンは売れない奴お断り
595ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:08:42.61ID:0v8zn2jd0
>>460
何で鼻歌歌ったら金取られるの?
596ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:10:27.24ID:esci+YtZ0
>>591
どの条文?

徴収できるできないを決めているのはJASRACではなく
日本の法律
597ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:11:45.92ID:KaW5LSsg0
JASRACのやつらも売れるまでは人の歌やってたのに自分が売れだすと組織作ってゼニ守ろうとする。
598ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:13:40.29ID:keQZ171n0
>>593
国民の大半は作詞作曲家の味方
お前の味方はしない

って考えられない?
599ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:16:58.89ID:keQZ171n0
>>591
作詞家作曲家の総意で個々のストリートミュージシャンから取る必要がないと感じてるから

取るなら楽器店といった巨大な営利組織
600ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:19:12.96ID:0v8zn2jd0
>>593
JASRAC潰したら人の曲使うときにいちいち各音楽出版社に許可取らないといけないじゃん
それならJASRACなりネクストーンに一括でやった方が楽じゃない?
601ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:26:04.61ID:rJRT5UFt0
>>599
ストリートミュージシャンだろうがJASRAC管理曲を演奏して投げ銭とか貰った場合は許可とってない場合は著作権侵害になるだろ
作詞家作曲家の総意でストリートミュージシャンからは取らなくていいことになっている、なんて事実は無いはず
602ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:29:42.86ID:keQZ171n0
>>601
JASRAC=作詞家作曲家

わかってるか?
603ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:30:30.23ID:keQZ171n0
ネクストーンも=作詞家作曲家だぞ
604ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:30:36.86ID:rJRT5UFt0
>>602
勿論
605ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:41:27.85ID:4VUUcvTU0
テクニトーンは電子オルガン
606ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:46:32.72ID:esci+YtZ0
>>603
ネクストーンは株式会社だろ
607ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:52:35.47ID:keQZ171n0
要するに

ねらーは作詞家作曲家に対しての嫉妬だよな
才能あって儲けてる


ねらーなのに島村楽器みたいな大企業の味方してる時点で矛盾過ぎる
JASRACは中小企業だからなあ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:53:23.04ID:ckT9FTMt0
>>532
>ちなみにな
>CDの利用では作詞作曲者には一銭もはいってこない
>すべて音楽出版社が総取りのシステムになってる

これほんと?CDでの利用も演奏権の使用なのに作詞家作曲家に入らないっておかしくない?
609ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 22:56:08.40ID:keQZ171n0
>>606
JASRACも一般社団法人

解ってるの?カスラック以前に、まず会社法を解ってないやつ多いよね
610ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 23:06:42.12ID:esci+YtZ0
>>609
作詞家作曲家が取締役なのかよ
611ニューノーマルの名無しさん
2021/01/16(土) 23:47:32.83ID:JdERGtP70
JASRAC社員乙
ID:Go/Jg4wj0
612ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 01:33:39.37ID:/ELFIOEJ0
>>595
なるだろうな
日本語理解できてるか?
613ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 01:39:59.82ID:n/F0OZq70
気違いが日本語できてるか?とか笑えるw
614ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 01:42:23.02ID:rsJ1ok9S0
>>608
音楽出版社は闇が深い
615ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 02:16:00.92ID:X3PYLMvv0
>>608
本当のわけがないw
616ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 04:51:09.91ID:mz8t8DkF0
"他人の物を勝手に使わない"

日本人なら当たり前
617ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 07:29:27.86ID:tUR0if/k0
>>612
鼻歌から徴収するためには現時点ではいくつかの条文が問題になると思う
何条が問題になるか挙げてみて?
618ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:14:06.22ID:c7LiaGcF0
カスに委託されてないネット系楽曲に移行すべきってことだわな
619ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:18:51.80ID:znvRB/Fl0
>>618
ってか音楽教室なら自分で作った曲を教えれば揉めることないんだよ
あとネット系楽曲って何?
620ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:20:15.92ID:GvXSaRdH0
>>618
それじゃ集客できないからなw
621ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:22:54.31ID:tUR0if/k0
https://music.kawai.jp/po/guitar/
カワイ大人の音楽教室
好きな曲をひけるのが売りみたいだ

>教材は決まっていますか?とても弾きたい曲があるのですが・・・。
どうぞその曲をおっしゃってください。楽譜がありましたらお持ちいただいてもいいですし、
 こちらでも生徒さんに合った楽譜をお探しいたします。 また、弾き語りをしたいという方も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
622ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:26:39.91ID:1Vm27umb0
人様の作った曲でレッスンしてるとか図々しいよ
金は払うべき
623ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:33:17.27ID:gas+a8DR0
現状だとストリートピアノで演奏した動画で
利益を得られたとしてもセーフでいいんですよね?
624ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:39:40.82ID:y4PZLL7F0
教室と個人の間で、ひっそりやってる分には問題無かったのに
それを公に集客に利用したら黙ってられんのは当然だろ。

教室がバカ過ぎて一線超えただけ。
625ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:42:26.30ID:GvXSaRdH0
>>623
>なんか両方の意見あるんだよな
JASRACの中の人に聞いてみた、みたいなものでも

>ジャスラックに訊いた!路上ライブでカバー曲を歌うと著作権を侵害する?
https://rojolive.com/introduce/jasrac_copyright/
>投げ銭やCD販売を行うとどうなるのか?
>続けて、路上ライブで投げ銭をもらった場合、またCD販売を行った場合について訪ねました。担当者曰く「投げ銭は出演者への報酬にあたると考えられるので、著作権の侵害となる可能性が高い」とのことでした。
***

>これって著作権的に大丈夫? 17の疑問をJASRACにぶつけてみた!
https://digireco.com/jasrac-interview2018/
>Q10.ストリートでコピー曲を演奏する場合は、どうなるのでしょうか

>堀木:いわゆるストリート演奏は演奏権が及ばないため、許諾を得るのは不要と考えられます。

>演奏権が及ばない要件として「演奏が営利目的でないこと」。個人で演奏される場合は営利性なしとみなすことができるでしょう。そして2つ目に「出演される方に報酬が発生しないこと」。
>演奏者が本人であれば、自分に報酬ということはないと思いますので、これも問題ありません。
>そして3つ目が「入場料がかからないこと」です。この3つの要件すべてに該当するのであれば、コピー曲でも申請いただく必要はありません。

>ストリートでは、度々「投げ銭」が行われますが、これが報酬や入場料に当たるのではないか、と不安に思われる方もいるでしょう。
>ですがストリートの場合は「それを払わなければ見れない」というものではありませんよね。
>明らかな商業目的のストリート演奏は例外として、個人でストリートで演奏されていて、投げ銭があった場合も入場料とみなしてはいません。
626ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:42:59.81ID:y4PZLL7F0
これまで通り、生徒が弾きたい曲を内々に先生に頼む分には問題にならん、というか
そんなもんバレるわけもなく、いわゆるグレーゾーン。

だが教室がJASRACの楽曲で営業広告活動するなら金払えと、そりゃ当たり前の話。
教室側がやり過ぎただけ。

誰も困らない。
627ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:49:56.05ID:GvXSaRdH0
>>626
> これまで通り、生徒が弾きたい曲を内々に先生に頼む分には問題にならん、というか
> そんなもんバレるわけもなく、いわゆるグレーゾーン。

グレーでなく黒
アウト

そして結構バレる
世の中にはこういうの目ざとく通報する人っているんだよ
628ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 08:54:34.65ID:y4PZLL7F0
>>627
営利じゃないからセーフという見方もある。

あくまで生徒側からお願いしてるだけだし
教室側はそれはカリキュラム内ではない
あくまで個人的なものだとも言える。

まあいずれにせよ、教室側がそれを売りにしない限り
どうとでも言える。
629ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:07:21.18ID:tUR0if/k0
>>628
「生徒がリクエストしたものを練習できる」というのをHPでも書いて売りにしてるから
駄目だろう
しかもそのために楽譜を売ることすらしてない
630ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:11:29.27ID:GvXSaRdH0
>>628
教室がそれを売りにしてなかろうが完全アウト
生徒側がお願いしてようとそれを了承したらアカン
頼まれたからやった、で違法が許されたら世の中から犯罪はなくならん
631ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:15:03.74ID:n/F0OZq70
>>628
程度の問題だとは思うけど、教室内で教室のリソースを使って
音楽レッスンが行われてる以上、客観的に評価して
音楽教室の管理責任は免れないと思うけどね

確かにどうとでも言おうとしたら言えるけど、
勝手に言ってるだけで、第三者の評価は違うからね
632ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:23:07.26ID:y4PZLL7F0
>>631
最終的には、「そんな行為についてまで、とやかく言わない」というところに落ち着くわけ。
633ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:27:39.94ID:GvXSaRdH0
>>632
常習性があったら確実に取り締まり案件
634ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:32:48.89ID:n/F0OZq70
>>632
俺が言っている程度の問題というのは、曲の一部分の引き方を
短時間でピンポイントで教えてもらうというレベルのことだよ

だから、そのレベルを超えて
> これまで通り、生徒が弾きたい曲を内々に先生に頼む分には問題にならん
とか
> あくまで生徒側からお願いしてるだけだし
> 教室側はそれはカリキュラム内ではない
> あくまで個人的なものだとも言える。

というのは、全く理由にならないし

生徒が弾きたい曲を内々に先生に頼む分は「そんな行為についてまで、とやかく言わない」
というところに落ち着かないってこと
635ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:33:11.05ID:y4PZLL7F0
>>633
立証出来るほどの常習性があり
かつ営利に繋がってると見做されるほどなら
当然そうなるわな。

それが一線を越えたということ。
636ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:34:57.37ID:y4PZLL7F0
>>634
程度問題ということでは同意見なんだから
べつに構わんよ。

どこまでセーフ、どこまでアウトかなんて
つまるところ立証するコストに見合うか、だからな。
637ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:34:57.56ID:n/F0OZq70
>>635
常習性があったら立証しやすくなるだけで
常習性は必ずしも必要ないよ

刑事罰じゃあるまいし
638ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:35:36.69ID:y4PZLL7F0
>>637
俺が言ってるのもそういう事。
639ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:37:23.33ID:n/F0OZq70
>>636
構わないというのなら、それでいいけど、

立証コストとかは、法的にセーフかアウトとか、まったく関係ないけどね
そこを君は大きく勘違いしている

バレなかったら何でもやっていいという考えなんだろうけど
640ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:38:18.18ID:y4PZLL7F0
>>639
そんなもんたしな世の中
641ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:38:23.26ID:n/F0OZq70
>>638
>>639
642ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:38:26.25ID:y4PZLL7F0
もんだしなw
643ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:40:02.34ID:n/F0OZq70
>>640
でも、それ法的にセーフとかアウトの問題じゃないだろ

君以外の人は法的にセーフかアウトの問題として話しているのに
君だけが、バレなければセーフかアウトかの問題をしている
644ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:42:02.21ID:CipmPaia0
課題曲を作ればいいのにね
レッスン生はカラオケでうまく歌いからという人が多いから無理か
645ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:42:02.68ID:n/F0OZq70
>>638
よく読むと君は嘘をついている

> 営利じゃないからセーフという見方もある。
>
> あくまで生徒側からお願いしてるだけだし
> 教室側はそれはカリキュラム内ではない
> あくまで個人的なものだとも言える。
>
> まあいずれにせよ、教室側がそれを売りにしない限り
> どうとでも言える。

君、法的評価の話をしているよな

それがいつの間にか立証コストの話で誤魔化している
646ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:43:04.11ID:y4PZLL7F0
>>643
法的にどうあれ、当事者のJASRACが問題視しなければそれまでの話だからね。
647ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:44:02.57ID:n/F0OZq70
>>646
君は最初、法的な話をしていたのに「どうであれ」じゃないだろ

君はゴールポストを動かす隣の民族か
648ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:45:47.56ID:y4PZLL7F0
民事だからな。
JASRACがどこまでやるかだけの話よ。
649ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:45:48.08ID:mJyLCNEa0
昔は有線は定額で使えてBGMとしてよく利用されてきた
店舗に訪れる客が偶然聞いて流行るパターンも多かった
それが店舗スペースごとに料金が変わって高すぎて消えていった
650ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:47:56.30ID:n/F0OZq70
>>648
まだ話を誤魔化そうとしているの?

自分でゴールポストを動かしちゃったら自分で戻せなくなってるんだろうけど
651ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:49:37.75ID:tUR0if/k0
>>649
BGMは500平方メートルまでは月500円+税
有線だといくら?
652ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:52:39.82ID:iyvTacGW0
どけどけ
ジャスラック様の
お通りだ
653ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:53:16.04ID:tUR0if/k0
>>618
その1 学校法人にする
その2 カワイやヤマハの名前を排し、完全に独立した非営利組織にする 楽器のセールスもしない

といった手もあると思う
654ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 09:53:37.43ID:GvXSaRdH0
>>649
まったく店舗などからBGM消えてないんだが、お前の住んでる街ってどこ? どこかの廃村?
655ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 10:08:45.27ID:RDy8JFy90
賢い人間になるためのまとめ
カスのスレで絶対にレスが付かない内容

1)
おまえらねらーは、弱者の作家や、中小企業のカスを叩くが
大企業の味方をするのはなぜか?

作家には音楽使用料を払わない音楽教室 一部紹介
島村楽器 売上高330億円以上
【対JASRAC訴訟】音楽教室「レッスンの実態を踏まえて」 3月に控訴審判決  [靄々★]YouTube動画>6本 ->画像>3枚
宮地楽器 売上高65億3400万円

2)
著作権を受けとる側にも協会があるのに
「分配されない」としつこく書き込む連中は何者か?

これだけの企業がどうやって成り立ってるのか分かってんの?
https://mpaj.or.jp/outline/member/list
656ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 11:31:50.77ID:4Mnuzjs90
寡占による横暴な振る舞いが目に余る
ヤマハはエイベックスに移れば良い
少しでもシェアが落ちれば状況も少しは変わる
657ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 11:40:45.90ID:iaRaJGXe0
>>656
客がJASRAC管理の曲を習いたいって言ったら支払い発生するんだぞ
658ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 11:46:55.19ID:taKTUIza0
>>656
演奏権はネクストーンは扱ってないから嫌なら自分達で管理しろってだけだ
659ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 12:40:17.71ID:CPE1u9CV0
カシオトーンはキーボード
660ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 12:42:11.66ID:/ELFIOEJ0
音楽教室にするから悪い
音楽練習スペースのレンタルにして必要ならインストラクターを雇う形にするべきだな

これで確認を求める裁判はよ
661ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 12:48:55.28ID:hjs7eJTqO
そもそもその楽曲を作った人しか人前では演奏できない
「◯◯さんの作られた曲は素晴らしいですね
私が人前で演奏してもよろしいでしょうか」
「どうぞ」
本来だったらそう言うやりとりが必要になる
まあ、それを仲介してくれるのがカスラックと思えば良い
って言うか、月謝を受け取りながら演奏料を支払わない方がおかしい
今までもちゃんと支払っていると思っていたよ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 12:55:33.81ID:/ELFIOEJ0
>>661
アホだろ?
本質的に耳で聞いたものを声に出すのはその人の権利
真似されたくないなら人前に出すなって話だね
663ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:12:02.96ID:RDy8JFy90
>>662
商品だからね
使用料を払いたくななければ、教室がお断りすればいい
教えてもらう側だってまさか作家にお金払ってないとは思わんだろう
月謝払ってる中に含まれてて当然
664ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:14:56.26ID:tUR0if/k0
38条があるから、非営利などの要件を満たしていれば
著作権管理の対象外

どこで誰が演奏しても問題ないよ
665ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:15:34.25ID:tUR0if/k0
>>664
演奏権については
666ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:15:39.78ID:TA06cJfu0
非営利なら演奏権発生しないから無料で使える、音楽教室側は金とって商売でやってるから、
演奏権発生するんで支払う義務があるだけ。

自分達は音楽教育で金とって稼ぐけど、俺達は権利者に金払わないよ、音楽教育だからねとか言い出す音楽教室側の方が、胡散臭いだろ。
667ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:34:03.59ID:/ELFIOEJ0
金をとって教えてるのは楽器の使い方なり発声法なり
棄却なんて納得のいくものじゃない
論点を代えてもう一回裁判やってほしいところ
668ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:35:28.49ID:znvRB/Fl0
>>667
鼻歌でも金取られるって言ってる人は視点が違うな
669ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:36:17.47ID:znvRB/Fl0
>>667
だからわざわざJASRACの管理楽曲使わずに教室を運営しなければいいだけの話なんだよね
670ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:37:22.38ID:znvRB/Fl0
>>669
訂正
教室を運営すればいい、でした
671ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:43:25.77ID:VsSEd3190
いい加減に著作権なんてものは文化発展の障害にしかなっていないことに気づけ
672ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:44:46.61ID:/89dULk60
.
.
「規制は利権」

重い言葉だねw
673ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:50:13.56ID:znvRB/Fl0
>>671
漫画村大好きキッズもそんなこと言ってたな
漫画や音楽作っても誰も買わなかったら作り手いなくなるに決まってるじゃん
674ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:50:22.62ID:RDy8JFy90
>>671
具体的にその障害について事例等も含めて解説をお願いします

書き逃げではなく
675ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:52:42.34ID:CW7GJbtY0
ヤマハ所属のアーチストの曲だけ練習して、そのアーチストに直接お金が入るようにできればいい
できればカスラックをスルーして
676ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:54:26.73ID:VsSEd3190
案の定利権屋が沸いてきたw
人類の文化なんて模倣の連続から発展してきたのは歴史的事実
日本だって戦後の発展は欧米のパクリから始まっている
それを下らない著作権なんてものにこだわりだしてから衰退の一途
文化発展の契機を自ら潰しているのだから当たり前w
677ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:58:48.81ID:n/F0OZq70
>>676
中二病特有の文章でワロタ
678ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:59:04.49ID:KGHABaSu0
どっちも早く潰れたら良い
日本から音楽が無くなったら初めて気がつくだろ
著作権なんて法概念は害悪だと
679ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:59:07.05ID:znvRB/Fl0
>>676
オリジナルのものを作る気概も力も無いものが他人の褌で相撲取れなくなって金儲け出来なくなることが衰退か
680ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 13:59:21.00ID:tUR0if/k0
>>676
日本で過去パクリで問題になった事例をみていくと
ほとんどは著作権侵害には該当しない
(裁判やっても勝てない)

大半は倫理的な要素で批判されてる
昔は単に知識がなかっただけだろう
681ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:04:03.97ID:VsSEd3190
衰退の現実を直視できないネトウヨQが中二病を叫ぶw
682ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:09:00.41ID:n/F0OZq70
なんか、脈絡もなくネトウヨ言い出したぞw

人類の歴史は何千年とあるけど、文化が急速に発展したのは
知的所有権という概念が保護された後のこと
683ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:11:27.73ID:/ELFIOEJ0
>>676
著作なんてアホな権利が大きすぎるから鬼滅みたいなクソコンテンツを煽って回収するシステムが出来上がるわな
結果として多様な創造の害悪になってる
684ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:16:16.84ID:VsSEd3190
アホすぎるw >>682
著作権なんてものが大々的に取り入れられ始めたのは産業革命の後w
685ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:17:31.47ID:n/F0OZq70
>>684
それ、なんの反論にもなってないけど、日本語理解できてる?
686ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:17:58.55ID:znvRB/Fl0
>>683
著作権無かったらわざわざ売れるかどうかわからない新しい漫画を作らなくても鬼滅グッズ作れば売れるんだから
多様なもの出来なくなるでしょ
中国や韓国に「これからはピカチュウだろうがマリオだろうが自由に使っていいですよ」って言ったら多様な創造物が出てくるのか?ただの模倣品が増えるだけじゃない?
687ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:19:28.68ID:VsSEd3190
こんな典型的なネトウヨなのにネトウヨじゃないようなふりをしようとするネトウヨw


647ニューノーマルの名無しさん2021/01/17(日) 09:44:02.57ID:n/F0OZq70
>>646
君は最初、法的な話をしていたのに「どうであれ」じゃないだろ

君はゴールポストを動かす隣の民族か
688ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:24:00.31ID:n/F0OZq70
>>687
そのどこがネトウヨなんだ?

この数年をみてもゴールポストを動かすという表現は
一般紙にも記載されて、批判の表現として使われているが

お前自身、後ろめたい気持ちがあるから被害妄想で相手を攻撃してるんだよ
689ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:25:48.65ID:VsSEd3190
ネトウヨ苦しい言い訳w

だが関係ない「隣の民族」などとわざわざ言い立てるのはネトウヨだけw
690ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:30:28.21ID:/ELFIOEJ0
>>686
一人の人がコンテンツに支出する時間も金額も有限だって理解してる?
691ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:31:23.48ID:n/F0OZq70
そもそも、「ゴールポストを動かす隣の民族」という表現は
決して右翼に直結する単語じゃあるまいに

そこをネトウヨというレッテルを貼って攻撃するのは、
よほど劣等感に陥っているんだろうなあとは思うよ
692ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:34:53.06ID:VsSEd3190
ネトウヨ言い訳破綻w
まあ全然関係ない民族とか持ち出した時点で初めから破綻してるんだがw
693ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:40:35.21ID:n/F0OZq70
なんだか「ゴールポストを動かす隣の民族」と言うと、ネトウヨ認定されるらしい

それ自体、レッテル貼りの差別化主義者だね

こっちは「ゴールポストを動かす隣の民族」か?と質問しただけで、
相手が「そうだ」と言ったら、「そうか」で終わる話。

そもそも、批判されたらネトウヨ認定って、素性がでてるぞ
694ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:43:08.23ID:znvRB/Fl0
>>690
もちろん
だから著作権が無くなったらいくら安く鬼滅の刃の単行本を売るかって勝負になるだろうね
もちろん鬼滅だけじゃなくてワンピースやドラゴンボールも100円切るような単行本が出てくるだろう
ジャンプだって昔のマガジンやサンデーの作品を格安で載せたりするようになるのかな
695ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:46:43.45ID:znvRB/Fl0
>>694
追記
仮に全部新作のジャンプを売っても三日後に同じ内容のコピー商品が半額ででるようになったり、発売日の朝にネットで全部見られるようになったらわざわざ高いジャンプを買う人は殆どいなくなるだろうな
そんなことで文化は発展するのかな
696ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:49:56.28ID:/ELFIOEJ0
>>694
著作権って資産でなく労働の成果物とすべきであってコンテンツも消費されて然るべきもの
一発当てた漫画家が速攻でリタイアしていくよりはその世界のほうが今よりは正常だな
697ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:50:15.14ID:n/F0OZq70
ゴールポストを動かす隣の民族と言われて、
ムキー(笑)となって、ネトウヨネトウヨと言い出すのは、よほど悔しいらしい
うりのミンジョクはゴールポストなんか動かしてないニダ とか言えばいいのに
それをゴールポストを動かす隣の民族でムキーとなるのは、ある意味、
その事実を認めているから、ムキーとなるんだろうな
698ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:51:24.55ID:n/F0OZq70
> 著作権って資産でなく労働の成果物とすべきであってコンテンツも消費されて然るべきもの

意味不明すぎて、逆に深いなw
699ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:53:34.58ID:znvRB/Fl0
>>696
その考えは誰が言ってたの?あなたの考え?
700ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:55:38.38ID:FcVrbXyb0
普通に考えてだけど発表会で披露するのに著作権掛かるのは理解出るけどさ
音楽教室で練習してるだけで著作権掛かるってどういう事?
内輪で音楽掛けてるのと変わらないんじゃない?
701ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:58:05.00ID:/ELFIOEJ0
模倣って誰でもできる個人の権利を縛ったからプライベートジェットを乗り回すハリウッドスターの財産ができる
GAFAだけでなく著作ゴロも大概にするべきだわな
702ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 14:58:47.41ID:n/F0OZq70
>>700
「音楽教室で練習している」というよりは「音楽教室が音楽レッスンをする」ということ

主体は客じゃない
703ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:02:51.95ID:znvRB/Fl0
>>700
練習するってことは法律的には「公衆に向け、直接楽曲を演奏する」って行為にあたり、勝手に無断でやると演奏権の侵害になるみたい
カラオケで一人で歌ってもこれに引っかかるって判例があるから、音楽教室も引っかかるとは思う
個人的には理解できないけど
704ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:03:45.01ID:RDy8JFy90
>>700
ねらーは、弱者の作家や、中小企業のカスを叩くが
大企業の味方をするのはなぜか?

客からは費用徴収するが、作家には音楽使用料を払わない音楽教室
例えば

島村楽器 売上高330億円以上
【対JASRAC訴訟】音楽教室「レッスンの実態を踏まえて」 3月に控訴審判決  [靄々★]YouTube動画>6本 ->画像>3枚
宮地楽器 売上高65億3400万円
705ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:06:16.28ID:n/F0OZq70
>>703
たぶん、理解できないのは行為の主体を間違えているからだよ
706ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:08:45.83ID:AOS6GHz10
NHKといっしょで国外ではやりフリーなんだろ
国外にリモート教室置けばいいじゃん
707ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:10:04.04ID:UqzTgjIj0
どうせ勝てないだろ
問題は使用料が高過ぎる事
2%は無いわ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:12:17.21ID:znvRB/Fl0
>>706
この問題って外国の音楽教室では日本の曲使ったら日本のアーティストに金入るのに、
日本の音楽教室は外国の曲使っても外国人に金払わないのおかしくねーかってとこから始まったんじゃなかったっけ?
709ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:15:06.74ID:RDy8JFy90
>>708
海外先進国では教室で教える事でも著作権使用料を払ってるから、日本も同様にしましょう。
710ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:15:42.06ID:pPHoI3XO0
得してる方を批判したい
711ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:16:33.49ID:LsCr6r6g0
>>522
JASRACの取り分は平均すれば10%強
さすがに2.5%ということはない
712ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:17:34.44ID:QOXXgjdL0
昨年度の分配額発表があった。
1位 米津玄師Lemonは順当。
2位 ドラゴンクエスト序曲(中島みゆきの「糸」を押さえての2位)
まあ、百歩ゆずろう。

7位 とんちんかんちん一休さん
頼む、だれか解説してくれ。
713ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:18:10.93ID:LRcfi8EX0
>>138
プロのユーチューバーはダメだな
714ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:21:19.01ID:5DzHkG4Y0
>>701
模倣自体は特に規制されてないし自由に出来るぞ
模倣で金とる行為が規制されてる

>>706
事実は全く逆でヤマハなんかは海外の著作権管理団体には音楽教室の著作権使用料を普通に払ってる

ヤマハは音楽教室を世界41カ国で展開していますが、数年前にJASRACが行った調査では、韓国、香港、台湾、タイの著作権管理団体から、「ヤマハ音楽教室の著作権管理をしている」と回答を受けています。

https://toyokeizai.net/articles/-/159017?page=2
715ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 15:21:45.45ID:iaRaJGXe0
>>713
その人の代わりにYouTubeが金払ってくれてる
716ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:01:45.04ID:9IvKchz70
JASRACの判断に従う必要はない

法律に従え
717ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:06:46.51ID:9IvKchz70
>>713
これらのサイトはすでにJASRACと契約しているので大丈夫


アフリカTV
アメーバアプリ
17Live(イチナナ)
IRIAM
Instagram
うたオン
うたスキ動画
うたスキミュージックポスト
OPENREC
KARASTA
ガンダムファンクラブ
kukuluLIVE
cluster
Gatebox Video
斉藤カラオケ
C CHANNEL
Stickam JAPAN!
sprasia
SHOWROOM
ツイキャス
Twitch
Dailymotion
TikTok
755(ナナゴーゴー)
ニコニコ動画
Necfru
ハコスコストア
BuzzVideo
ピカピカ
VIDEO Clipper
Facebook
FRESH LIVE
ふわっち
Pokekara
Pococha
mysta
MixChannel
Mirrativ
Mildom
YouTube
LINE
LINE LIVE
LIVE812
Rakuten LIVE
REALITY
Remly
わたしのアプリ。
アメーバブログ
JUGEM
Seesaaブログ
はてなブログ
プリ画像
Yahoo!知恵袋
ライブドアブログ
楽天ブログ
718ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:13:03.50ID:qpXolP6K0
>>623
動画配信で広告収入を得た時点で"営利演奏"に該当
719ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:14:03.54ID:oM+mFFh00
>>1
楽譜で払ってりゃ二重取りだ
720ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:15:20.72ID:LsCr6r6g0
>>717
アメーバブログから下は歌詞掲載の契約だから動画はダメでしょ
721ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:16:00.48ID:qpXolP6K0
>>628
講師と生徒が1:1で、講師は模範演奏をしないならば演奏権は発生しないかも…
722ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:17:35.93ID:WwJWCKDS0
こんな悪党どもに払うくらいなら

著作権者さんに直接払ったほうがいいしな

ヤマハレベルなら別団体作れる
723ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:21:11.37ID:TA06cJfu0
法律を作ってる側の要望でJASRACは動いてるようなもんなんだけどね、演奏権に関しては。

途上国レベルの管理状態長期間放置してたら欧州から提訴されて、先進国レベルの管理体制に移行する事になり、
政府主導で法律整備開始、JASRACもそれにならって動き始めただけだから。

日本は訴訟社会じゃないから長期間地道に交渉勧めつつ法律整備と判例積み重ね、
それでも合意が得られなかったので訴訟に踏み切ったので、当たり前のように勝訴。

法律作ってる側も国際情勢もJASRAC側なので、負けっこないの。
724ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:25:09.04ID:WwJWCKDS0
でも負ける
725ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:26:51.84ID:9IvKchz70
>>722
JASRACは著作権者さん
726ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:28:58.07ID:WwJWCKDS0
>>725
お前の駄作など演奏してない
727ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:29:48.13ID:Ghtk8Qp70
>>1
大不況で音楽なんか嗜む層はいなくなるから大丈夫
さようならカスラック
728ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:30:45.26ID:9IvKchz70
>>726
著作者ではなく、著作権者
729ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:31:59.78ID:WwJWCKDS0
>>728
分かった分かった

カルトは日本から出てけ

容赦しねーぞ
730ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:32:50.61ID:0+7g+HbD0
ネトウヨはどこでも発狂してんなw
731ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:34:18.05ID:9IvKchz70
>>729
著作権は財産権なので他人に譲渡が可能

「俺の曲なのに使用料を徴収された」とかいうクレームは
本人は著作者ではあるが著作権者ではないため
732ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:34:40.44ID:9IvKchz70
>>730
無教養 + デマ情報 → ネトウヨ
733ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:37:25.65ID:9IvKchz70
著作権法を一度も読んだこともないやつが
ブログやツイッターを信じて頭Qになる

ブログやツイッターを信じるなら著作権法を一読した方がよい
734ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:42:37.64ID:WwJWCKDS0
>>731
お前の駄曲をきいたら絶対音感が破壊された生徒もいたらしいなあ〜

著作権者なら全部弁償しろよ

駄曲をバラ撒いた罪は万死に値するな

ムスリムどもも教義に反してるらしいし
735ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:45:16.15ID:9IvKchz70
>>734
そっか
著作者と著作権者の区別もついてなかったのか

議会に突入するなよ
あと銀河連合はトランプを助けにこないから
736ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 16:49:56.10ID:WwJWCKDS0
>>735
加害者のくせに随分いい気なもんだな

お前のせいで曲作った方も不幸になる。寧ろ犯罪者だと罵られる

何故か?

お前みてーなチンピラ風情がやりたい放題やっとるからだろうが

いいから日本から出てけカスラック
737ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 17:23:18.35ID:yzaWpSY00
最近の地裁は判断力と常識に欠ける判事がここかしこにいるからな
高裁も「ちょおま、仕事増やすなよ」という地裁の判決が数見られる
738ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 17:33:25.66ID:RDy8JFy90
>>717
アマチュアの趣味の世界なら良いが
それを隠れ蓑にし利用して
ライバー事務所が商売利用している

次はライバー事務所がターゲットになるはず
739ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 17:37:18.38ID:RDy8JFy90
>>WwJWCKDS0
書いてることが支離滅裂だけど大丈夫かよ
740ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 17:54:49.32ID:hjs7eJTqO
>>662
耳で聞いたものを声を出すのは構わないよ
でも、公衆に向けて歌うことはできない(他人のものだから)
バンド仲間でヒット曲を演奏(練習)するのは問題ない
でも、人前で実演(ライブ演奏)するには著作権者に利用料を支払う必要がある
本当は学校でも気持ち程度の著作権料を支払った方が良いんだよ
その方が著作権を理解しやすい
741ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:00:37.47ID:RDy8JFy90
>>740
商用音楽という事も添えておくれ
742ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:10:06.81ID:tUR0if/k0
>>737
著作権の裁判だと、高裁、最高裁といくにつれて著作権を厳格に適用しようとする傾向があるように思える
たとえば、ファンキーの裁判だと、5分で1曲の取り決めにつて
アドリブで5分以上になった場合に、それを1曲とするか2曲とするか?
地裁 アドリブなので1曲
高裁 厳格に適用して2曲
743ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:11:26.42ID:hjs7eJTqO
>>696
(音楽)著作権について少しは勉強してくれよ
それこそカスラックのサイトに詳しく書いてあるから良い勉強になる
一通り理解した上でこうあるべきだと話してほしい
744ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:19:29.49ID:TA06cJfu0
訴訟社会で訴訟上等の欧米の団体に比べたら、JASRACなんて優し過ぎるくらいだけどな、
ちゃんと交渉の機会を与えてくれるんだから。

欧米団体なら問答無用で即訴訟だ、裁判でケリつける方が手っ取り早いし。
745ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:41:38.68ID:EWdSr7s+0
著作権を否定するつもりはないが、
独占市場になった結果、巫山戯たビジネスが横行してる
746ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:46:05.28ID:GvXSaRdH0
>>745
たとえば?

具体的に
747ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:49:50.94ID:TA06cJfu0
独占ですらないからな、ネクストーンがあろうがなかろうが。
大手芸能事務所レコード会社ゲーム会社なんて、自社管理してるとこだらけだし。

JASRACは自力で管理出来る能力がない零細作家権利者連中の寄り合い所帯だよ。
748ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 18:55:42.78ID:tUR0if/k0
>>586
まずヤマハ音楽出版が自社の曲のジャスラック管理をはずせばいいんじゃない?
749ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 19:03:29.50ID:RDy8JFy90
>>748
元々がヤマハが自社で回収作業無理だからJASRACがあるようなもんだろ
その方がコスト下げられるって判断
750ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 19:50:41.04ID:WwJWCKDS0
jasrac スレのカスラック工作員いつも負けてるな。

著作権法を悪用してたらそりゃ勝てない。犯罪者だからな
751ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 19:57:09.13ID:tUR0if/k0
>>722
何でヤマハはいまだにジャスラックの管理やめないの?
752ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 19:57:44.77ID:tUR0if/k0
>>751
文章訂正
ヤマハはジャスラックに管理委託してるのをやめないの?
753ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 19:59:43.04ID:2Nie/9kh0
>>1
音楽文化を壊すカスラック、己の身にしっぺ返し来るのによくやるわw
754ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:09:39.54ID:tUR0if/k0
>>753
裁判を起こしたのはヤマハ側だよ
755ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:22:31.81ID:WwJWCKDS0
ガキ相手にカツアゲするような奴は殴るしかないからな
身ぐるみ剥がすか
756ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:25:44.41ID:1lYn4eL10
>>746
批判したいマンに"論理的な答"を求めてはいけない
757ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:26:52.36ID:1lYn4eL10
>>750
逆だな

何時も負けてるのはお前ら
758ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:30:06.32ID:1lYn4eL10
>>751
ヤマハ所属だろうが"著作権者がJASRAC信託を求めれば"それを妨害出来ないし

ヤマハにJASRAC程の著作管理能力が無い証
759ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:36:22.53ID:WwJWCKDS0
>>758
はあ?
760ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 20:50:35.37ID:znvRB/Fl0
>>750
ヤマハ裁判でぼろ負けしてるやん
761ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 21:01:53.54ID:1lYn4eL10
>>759
ヤマハそのものがJASRACの会員なんだから
自分たちで管理出来るならJASRAC脱退してるよ
762ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 21:03:00.79ID:RDy8JFy90
おまえら

ヤマハとヤマハの関係が全く解ってないのなw
763ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 21:29:13.17ID:RDy8JFy90
おまえら

株式会社 ネクストーン
一般社団法人 ジャスラック

どちらも同じ民間の会社って理解できてないよな
764ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 21:31:24.47ID:RDy8JFy90
おまえら
ネクストーンkもジャスラックも
作家の作品の著作権使用料を代行して集金するのが仕事って理解できていないよな
765ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 21:37:53.95ID:RDy8JFy90
おまえら
著作権使用料を徴収する会社の集団ジャスラックやネクストーンに対して

著作権使用料を受けとる会社の集団エムピーエーってあるの知らないよな
766ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 22:12:51.75ID:rd5KZDS+0
>>3
スピーカーがあったら曲が流れる可能性があるから使用料を払えって判決ならあったぞ
767ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 22:17:42.59ID:AMdm4zoN0
>>766
もう少し詳しく調べてから発言しような、低能くん
768ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 23:32:56.69ID:KKudsJ490
想像してごらん
NHKとJASRACKのない
世界を
769ニューノーマルの名無しさん
2021/01/17(日) 23:41:38.90ID:RDy8JFy90
>>768
アホってJASRACの事をまるで政府系の組織でみるよな

おまえの事ね、なんで?誰かに騙されたの?
そのうち、お前みたいなのがネット詐欺にあうんだろうな
770ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 09:10:12.72ID:Dkg67dWw0
>>691
「ゴールポストを動かす」を隣国以外に対して使うことが語法として誤り
その言葉が自然に出てくることがネタウヨのあかし
771ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:01:44.25ID:NuArsE6q0
>>770
そのレス内容じゃ、相手が言ってることを追認するようなもんだ
772ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:17:01.77ID:NuArsE6q0
前から思っていたけど、確かにネトウヨは韓国を馬鹿にする人が多いけど
韓国を馬鹿にしていた書き込みがあったからって、
必ずしも書いた人間がネトウヨであるわけじゃない

ことわざに、良薬口に苦し というのがある。良薬というのは苦いものだという意味。
一方、苦いものだからと言って、良薬というわけではない。
実際、うんこを飲んでも、薬の効果はない
このように論理学の「逆」という間違った導出方法を平気でやらかしてる連中がいる

自分が非難されたと思って相手をネトウヨに仕立て上げ(レッテルを貼って)攻撃するのは、
まさにこの愚行そのもの
773ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:40:46.31ID:yzUHMSw40
>>772
ネトウヨって他人がこいつネトウヨだと思ったらネトウヨだよ
パヨクやブサヨも一緒

別に「私はネトウヨです」、「僕はパヨクです」ってもんでもない
774ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:43:33.36ID:NuArsE6q0
>>773
非難されているのに、それを正当化しようなんて真性だね
775ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:44:04.43ID:yzUHMSw40
>>772
「おまえ真面目だな」「おまえバカじゃん」「おまえ美人だな」

ネトウヨ、パヨクは他人がそう思ったらネトウヨ、パヨク
もちろん「僕はネトウヨじゃない」「僕はパヨクじゃない」と否定してもいいけど
他人が感じることは拒否できない
776ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:44:27.76ID:yzUHMSw40
>>774
論理的に批判してね
777ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:46:03.97ID:NuArsE6q0
>>776
論理的に批判しているけど、君が理解できないのなら、それは君の問題だよ
778ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:47:30.06ID:yzUHMSw40
>>774
君が「真性だね」とレッテル貼りしてるのと一緒
779ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:55:34.48ID:NuArsE6q0
>>776
全然一緒じゃないけど、それも理解できないのか
こっちが理屈をもって非難しているのに
そっちがそれを受け入れないで、正当化しているから

「真性」 と評価しているだけだよ

単なるレッテルじゃなくて、相手の行動をふまえての評価

こんなこともわからないで批判するって、恥ずかしくないの?
780ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:57:22.00ID:GJoXRux70
話題がすりかわってるな


商業音楽を生業としている人にとっては、その作品を利用する人(会社)に対して使用料を請求する権利がある

問題があるにしろ、使用料を作家から代行して集金するネクストーンやジャスラックは必要である

ねらーのアホどもには一生理解できないのかも知れないが、大企業の楽器店はそれを使って儲けるのであれば、きちんと作家に使用料を払うべきである
これはネクストーンやジャスラック有り無し以前の話しだ
781ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 14:57:51.61ID:yzUHMSw40
>>779
>相手の行動をふまえての評価

その通り
782ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:01:15.34ID:NuArsE6q0
>>781
> その通り
分かればよい

一方、君のやってることはレッテル貼りそのものだけどね
783ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:07:18.45ID:w6QvHweo0
>>780
そうだな 漫画やゲーム業界にもJASRACみたいな存在が必要だな
他人の作品勝手に書いて勝手に儲けてる奴らからもしっかり取らないとな
784ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:22:50.67ID:DulbU3Ko0
著作権を適切に管理して著作権者を守るってのは実に大事なこと
でそのために骨を折るのがJASRACだからそれ相応の報酬があって然るべきではある

けどそれ相応以上に金をむしり取ろうとしているって印象なんだよなぁ
一言で言うと金の亡者
785ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:28:05.89ID:a+vZWxSY0
>>784
JASRACなんて経費以外はみんな権利者に分配してるよ
平均手数料が1割強だし相応以上に金をむしり取るなんてアンチの勝手なイメージでしかない
786ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:30:20.66ID:NuArsE6q0
>>784
その印象はおそらく、ネットのアンチによって植え付けられた印象だね
787ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:45:25.39ID:Xna9pmgW0
ぼくのかんがえたあくのそしき じゃすらっく
788ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 15:51:00.28ID:hZ6vSJwA0
>>784
ネットのキチガイ連中に騙されてるぞ

受けとる側の協会から裁判起こるし、監査で許されない
789ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 17:11:49.04ID:GJoXRux70
>>784
先進国の一般の会社が不正でやってゆけると思ってるの?
↓ 常識で考えてみよう、こういう会社が不正したらどうなるよ

763 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/17(日) 21:29:13.17 ID:RDy8JFy90
おまえら

株式会社 ネクストーン
一般社団法人 ジャスラック

どちらも同じ民間の会社って理解できてないよな
790ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 18:03:33.98ID:xUhLyiiO0
営利法人である株式会社等と異なり、設立者に剰余金または残余財産の分配を受ける権利を与える定款は無効となる(一般社団・財団法人法11条2項)


会社、では無い
791ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 18:13:46.70ID:FRrOd9CY0
>>784
具体的に数字と事例をあげてどこらへんが「金の亡者」とお前が判断したのか出してみろ
792ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 18:22:51.41ID:GJoXRux70
>>790
「株」式会社ではない

営利を目的としないというと、法人として「利益を出してはいけない」と勘違いする人もいるかもしれませんが、株式会社と同様に利益を上げること自体は何も問題ありません。ただし、得た利益は法人の活動目的のために使わなければならないと定められています。

一般社団法人と株式会社は、いずれも『法人組織』と言う括りでは同じです。
どちらも公証役場で定款認証を受け、法務局で設立登記申請を行うことによって設立されます。法定された手続きを行うだけで設立ができるので、「準則主義」とも呼ばれています。

ジャスラックも不正はできない、監査は必要
793ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 18:24:43.17ID:GJoXRux70
>>790 というように、理解出来ないまま書き逃げしたり、わめいたりするのが、著作権スレなのだ
794ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:12:39.53ID:wPzxUbNd0
法人≠会社
解るかな?
795ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:25:42.25ID:GJoXRux70
この先

5chって不利になると話題変えようと一生懸命になるが
じゃすらっくはひみつけっしゃじゃないからな

嘘を吐き続けるなよ〜
作詞家作曲家の代行してその使用料を徴収するのが仕事
分配してないと裁判沙汰になるからな
796ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:41:44.13ID:a+vZWxSY0
一般社団法人であって会社ではないって指摘は事実でしょ
797ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:44:13.62ID:GJoXRux70
アスペを呼び込むスレにして申し訳ないな
798ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:45:42.61ID:1hvyrOSR0
>>767
中卒コネ社員さん緊急事態でも出勤お疲れ様ですw
799ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:46:48.33ID:1hvyrOSR0
しかし1000年前の雅楽からも徴収しようとしたバカどもだからしょうがないか
800ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:48:01.88ID:a+vZWxSY0
>>799
してない
801ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:48:39.24ID:hzkeX/190
結局法律を金目当てに使うのは違憲

それだけ

カスラックの負け
802ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 20:51:57.13ID:1Q002flP0
年間何円とかの包括契約とかだとどうやって著作者に分配するんだろう?
803ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 21:06:39.47ID:FRrOd9CY0
>>802
集金分をそれぞれの使われた回数で分けるに決まってるだろ  なんでそんなこともわからんの?
804ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 21:10:31.09ID:iWiFkcm20
>>802
年間数円の包括契約って具体的にどういうの?
その数円ってのは「業者のこの利用について包括契約を1年数円で締結します」ってやってるって意味?
805ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 21:12:29.51ID:iWiFkcm20
>>804
勘違いしてたみたいなのでレス訂正  
何円ってのは別に数円って意味じゃないのか
806ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 22:06:00.19ID:n6sOaKmP0
>>799
雅楽家本人が徴収しようとされてないって言ってるんだけどな
千年前の雅楽か去年作ったJASRAC管理楽曲の雅楽かわからなかったから問い合わせただけで、雅楽家もJASRACが業務上やったことに対しては納得してる
807ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 23:12:22.40ID:yzUHMSw40
>>790,794,796
正解
808ニューノーマルの名無しさん
2021/01/18(月) 23:14:28.83ID:yzUHMSw40
>>799
>岩佐堅志 @sokohjo1
2012-12-14 19:49:19
向こうから言われた訳ではありません。事実、過去二回の電話の際には現代雅楽の文字は出てきませんでしたし。
書類を出すように言われたのは今回が初めてです。料金を請求されたのでは無く、申告書の提出を求められたのです。
今回の一件に関してはきっかけがあります。

岩佐堅志 @sokohjo1
2012-12-14 20:00:49
くどいようですが、私はお金を請求されたのでも無く、また怒ってもいません。
電話主に「がらく」って言われて情けなかったのです。こんな人達に音楽使用料を払っているのか、と。
こんなに大騒ぎになるとは思ってもいませんでした。
809ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 09:29:43.00ID:+hcIWQ0g0
使用料払ってレッスン料に上乗せすればいいだけなんじゃないか?
別にレッスン料が何倍にもなるってわけじゃないし。
810ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 09:47:31.48ID:zWUdoxCz0
>>809
上乗せ必要が無いくらいにレッスン料は高い
そして音楽教室の年間売上高はものすごい大きい
まあ、ねらーと違って今後は作家の尊重するだろう
日本は先進国だからな
ここで文句を書き続けるのは恐らく別の民族だろう


ねらーの雅楽馬鹿は永遠に続くな
この雅楽奏者も後で風評拡散して逆に謝ってなかったか?
811ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 10:36:40.34ID:N30s7+FF0
>>416
高い山は裾野も広い、って諺があるだろ。
音楽でもスポーツでも学問でも、モノになるのは比率としてはほんの僅かだが、その僅かな成功者の萌芽には
できるだけ多くの者に教育を施す必要があるんだよ。

アマチュア演奏家からプロの演奏家や作曲家が育つ割合は少ないっちゃあ少ないが、実際に演奏家や作曲家に
なった人は例外なく幼少期から楽器に触れていた分けだから、「メリットは限定的」として切り捨てるのはどうしたものかと。
812ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 10:48:47.22ID:zWUdoxCz0
>>811
それを利用して大企業が、商業作詞家作曲家から曲を取り上げて教室営業を行うのは間違っている。
きちんと使用料を払おう。
813ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 16:12:07.58ID:BScI84CD0
厄介やのう〜
814ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 16:23:52.83ID:yYWR3SDH0
>>36
お金取ってるならね
815ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 17:28:30.06ID:qFe/bQal0
言うてなんか裏あるだろ、音楽教室側って

誰がどう考えても法律的には無理筋だし、別に経営に困るからなんとしてでも利用料払わなくていいようにしたいっていうのっぴきならない状態にあるからやったわけじゃないだろうし…
なーんか別の裏の理由ありそうなんだよなぁ
816ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 17:35:47.34ID:K3gKCPdw0
>>811
だったらレストランは無料で食事させろよ

客の中から名コックが生れてくる
817ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 17:58:47.11ID:zWUdoxCz0
>>815
それは一部、分かってるじゃん。
そういう話しも、ねらーのキチガイどもに書き消されてゆくんだよ。
ファンキーだの、がらくだの。死ねばいい。
818ニューノーマルの名無しさん
2021/01/19(火) 17:59:39.83ID:qFe/bQal0
>>817
> それは一部、分かってるじゃん。

なに?なに?
なにかわかってたっけ?
819ニューノーマルの名無しさん
2021/01/20(水) 09:51:07.73ID:NNKJPjlo0
くだらねえwww
820ニューノーマルの名無しさん
2021/01/20(水) 10:24:02.07ID:RFqz3eJb0
著作権回収のヤマハ
教室を拡大したいヤマハ
会社を別けた
これで解かる、深く説明は要らん
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250127193635
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610715505/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【対JASRAC訴訟】音楽教室「レッスンの実態を踏まえて」 3月に控訴審判決 [靄々★]YouTube動画>6本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【口頭弁論】JASRAC職員が音楽教室入会 「レッスン実態把握は正当業務」
【速報】控訴審、JASRACが部分敗訴「音楽教室、生徒の演奏は著作権対象外」 [スタス★]
【速報】音楽教室の楽曲も著作権の使用料必要 教室側の訴え認めない判決 東京地裁
【最高裁判決】音楽教室の著作権料訴訟 「生徒の演奏は徴収できず」★2 [生玉子★]
【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★4
【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★3
【JASRAC対ヤマハ】演奏権の解釈、真っ向対立 音楽教室側「レッスンは対公衆ではない」★3 
【バイオリン】ブラック音楽教室【ピアノ】レッスン第1回目 [無断転載禁止]
【社会】JASRACの音楽教室からの音楽著作権料徴収で、JASRAC管理曲をレッスンから外す動きも
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★3
JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ・・・生徒も「公衆」に当たると判断、著作権料は年間受講料収入の2.5%とする案を検討★13
【広島高裁】河井案里被告秘書の控訴審、初公判で即日結審 判決は31日  [孤高の旅人★]
【元TBS記者から性暴力被害】伊藤詩織さんの性暴力被害控訴審、東京高裁で即日結審 判決は来年1月★3 [ウラヌス★]
【逆転敗訴】NHK受信料は税金と同じ扱い?イラネッチケー控訴審で書かれた理解不能な判決文★3 [記憶たどり。★]
【山口】阿武町4630万円誤振込み、広島高裁「控訴棄却」 田口被告に有罪判決 [おっさん友の会★]
【長野】佐久の中3死亡事故・検察が控訴せず判決確定 自宅前の横断歩道で
【ネトウヨ悲報】上念司さん白旗 「この判決を受けて山口さんを擁護するのは難しい。控訴しても負けると思う」 ★3
【愛知】3つ子の育児に疲れ果て次男殺害、懲役3年6か月の実刑判決 減刑を求める署名3万超 被告は控訴 「同情の声」と「厳しい批判」★2
【裁判】イヤホンで音楽を聴きながら自転車を運転、女性をはねて死亡させた大学生に禁錮2年6月・執行猶予3年の有罪判決…千葉地裁 ★2 
【ヤマハ】ダメダメな特約店part6【音楽教室】
音楽教室への徴収めぐりJASRACが最高裁に上告 [香味焙煎★]
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★6
【社会】音楽教室側が反対団体結成 JASRACの著作権料徴収
【新潟】空き瓶で女性の頭殴る 上越市の音楽教室代表の男 傷害容疑で逮捕
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★4
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★5
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判 理事長「誰が考えてもおかしい」★7
【著作権】JASRAC、音楽教室の反発を批判。理事長「誰が考えてもおかしい」
【社会】JASRAC著作権料徴収方針めぐり、音楽教室側「法廷闘争も視野に」
【社会】ヤマハなど音楽教室事業者らがJASRAC提訴
【社会】東日本大震災による浦安液状化、住民敗訴続く 三井不動産への控訴審判決
新潟県で過去最多129人感染 新潟市内の音楽教室でクラスター イベントに100人以上集まる [どどん★]
【広島高裁】警察官に退職強要で裁判・控訴審で慰謝料増額の判決 [孤高の旅人★]
【宮崎】住民全員への賠償命じる 志布志事件巡る控訴審判決 福岡高裁宮崎支部
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★6
【社会】懲役22年、判決を不服 … 三鷹ストーカー殺人事件の池永被告控訴審、11月開始
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7
【速報】JASRACが部分敗訴 音楽教室からの著作権料、一部で徴収認めず [ばーど★]
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★9 [無断転載禁止]
【東京高裁】11年前の殺人、控訴審で逆転無罪の判決 覚せい剤使った影響で心神喪失状態と弁護側は主張
【群馬】前橋・女子高生死傷事故 25日に控訴審判決 大けが負った女性の父が心境「一生 納得いかない」 [首都圏の虎★]
【ヒゲ訴訟】生やす自由かルールか…地下鉄運転士の「ひげ禁止」裁判、きょう控訴審判決 大阪市長「なんだこの判決」の行方は ★2
【千葉松戸】ベトナム人女児殺害、控訴審で元保護者会長に無期懲役判決…リンさんの父「納得できないので上告したい」 [ばーど★]
【元TBS山口敬之さんから性暴力被害】伊藤詩織さんの「性暴力被害」控訴審、東京高裁で即日結審 判決は来年1月25日[2021/9/21] [プルート★]
【心愛ちゃん虐待死事件】父である勇一郎被告が懲役16年の一審判決を「重すぎる」と控訴中 [和三盆★]
【ヒゲ訴訟】生やす自由かルールか…地下鉄運転士の「ひげ禁止」裁判、きょう控訴審判決 大阪市長「なんだこの判決」の行方は
【元TBS記者から性暴力被害】伊藤詩織さんの性暴力被害控訴審、東京高裁で即日結審 判決は来年1月★5 [ウラヌス★]
孫(当時16)刺殺で一審で懲役4年6月の実刑判決の被告(88) 高裁に控訴(福井県) [首都圏の虎★]
【JASRAC】ジャスラック会長 音楽を「バナナの叩き売り」に例え音楽教室を批判 「仕入れ代を払うのは当たり前だ」★3
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★5
【訴訟】JASRAC「創作者に還元をしないのはおかしい」=音楽教室と争う姿勢―著作権料徴収・東京地裁
【アメリカ】米上訴審で使用済み音楽ファイル転売は著作権法違反との判決で出版業界も安堵 [12/14]
【地裁】「体の不調がなくても慰謝料の支払い命令」長時間労働の裁判で異例の判決 なお会社は控訴する方針
アニメ「ラブライブ」のめり込み…高校から大量の机を盗んだ男に判決 自宅に“教室"再現もくろむ ★2 [minato★]
【速報】妻殺害の罪に問われた講談社元次長の差し戻し控訴審判決で、東京高裁は改めて有罪とした [蚤の市★] (365)
【香具師】子供部屋おじさんが増加中? 岡崎体育も自称し大反響のネット新語、その実態は★30
【教育】音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も★3
【17歳女子生徒】3ヶ月間、毎日、教室で性行為70歳のミラー先生を逮捕
さあ、全校生徒で体育祭の練習だ、教室には鍵も掛けたし → 30人の財布から計10万円盗まれる・大分舞鶴高校
【白熱教室】死ぬのは5人か、1人か・・・。授業で「トロッコ問題」。岩国市の小中学校が保護者に謝罪★3
【毎日新聞号外】東電旧経営陣3被告に無罪判決 福島第1原発事故で東京地裁
【韓国】元慰安婦への賠償を日本政府に対して命じる判決、23日午後0時に確定へ [ニライカナイφ★]
【訴訟】備前長船など盗難の国宝刀剣3振り、引き渡し請求棄却 被告所有と認めず 山形地裁判決
【松山地裁】乗用車を運転中に花粉症によるクシャミで事故を起こし3人を死傷させた高校の教頭に有罪判決
【神戸地裁】路上で15歳を脅し墓地に連れ込み、アイマスクや手錠かけて乱暴 38歳男に懲役5年判決 ★4 [ばーど★]
【神戸地裁】路上で15歳を脅し墓地に連れ込み、アイマスクや手錠かけて乱暴 38歳男に懲役5年判決 ★3 [ばーど★]
00:01:49 up 32 days, 1:05, 0 users, load average: 71.44, 78.14, 74.21

in 0.29996109008789 sec @0.29996109008789@0b7 on 021414