新型コロナウイルス対応の2度目の緊急事態宣言を受け、東京都内の一部の区が保育園への「登園自粛」を保護者に求めている。一方、通常通り開園する場所もあり、昨年の宣言時と同様、自治体によって対応が分かれている。
世田谷区は12日から「通常保育」を「規模を縮小した保育」にすると決めた。感染拡大防止と安全な保育の継続が難しいと判断し、可能な範囲での登園自粛の協力を要請した。
長男、テレビにはりつけるしか…保育園の自粛通知に絶句
区保育認定・調整課によると、昨年8〜11月の区内の保育施設での感染者数は月平均で10人以下だったが、12月は4倍以上に増え、1月に入ってからも増え続けている。担当者は「増加傾向が続く中で通常保育を続けるのは厳しい。ただ、国は原則開園を求めており、可能な方に登園自粛をして頂く『弱い要請』にした」と話す。昨年の宣言時は休園し、その後は強く登園自粛を求めたが、年明けにより緩い要請ができるようガイドラインを見直し、早速適用した。
前回は25%の登園率を目指したが、今回は60〜80%程度を見込む。期間中は保育料を日割りにする。「市中感染が広がり、預けることに不安を感じている保護者もいる。行政が要請することで、会社とも調整しやすくなると思う」
いする形にした。感染への懸念から登園を見合わせる家庭が想定されることも考慮したという。ただ、感染状況は深刻で、保育士らの感染が相次いでおり、一時休園した保育園も出ている。
前回、休園した際は、「子どもを預けるところがない」との指摘があった一方で、「自粛のようなあいまいな形ではなく、休園してもらったので会社が休みやすくなった」との声も寄せられた。大塚浩司・保育課長は「要請の効果は見通せませんが、原則開園という趣旨を損なわないようにしたい」と話す。
働く人を支える施設「休園しない」
文京区は、昨年6月から行って…
この記事は会員記事会員記事です。
無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:662文字/全文:1557文字
ソース
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1F737KP1FUTIL01H.html 勉強や受験があるわけじゃないし、
保育園なんか無理して今の時期に登園する必要ないだろ
幼児への感染は何をやっても防げない
開けておけばいいのに
子供を危険に晒してまで自粛したくない親がキチだからほっとけ
対応は統一しろよ
コロナ始まっ一年だぞ(´・ω・`)
>長男、テレビにはりつけるしか…保育園の自粛通知に絶句
子供1人なら虐待だろ
児童相談所は動かないのか?
親からのクレームで「お前は安倍晋三か?」と言われた時は凹んだ
次の日休んだし
>>2
勉強や受験のない老人には
老人ホームなんて開ける必要ないよね。
全部潰そう。 親に来てもらうとか、親に預けるとかいろいろあるだろ
保育園ありきってこういう時代には破綻してるわな
っていうか、親もコロナ怖くないの?
>>1
杉並は?
ぱぁーっと成人式やっておきながら、登園の自粛要請はしないよな? >>15
怖くなさそう
幼稚園児の親を知ってるが普通に遊びに連れてったりディズニー行ったりキャンプに行ったりしてたよ >>15
コロナで往来自粛してるのに親って…
高齢出産の親は高齢者だし無理だろ
保育園に預けられなくなって母親が仕事やめる、夫の会社もコロナで賃金低下
貧乏が増えるのって国として良くないだろ >>2
親が子の面倒見れない間、保育士さんに見ててもらうのが保育園だから、困る 保育園がこうなるのは仕方ないね。文句いうなら都民にいいな!
な
菅が「地方自治体首長でも自由に各種要請は出せる」とか訳の解らん法令の後ろ盾のないことをぬかすからこういう独自要請がまかり通る
さっさと首を切れ
>>17
それはその親がそうなだけであって全体に当てはめるなよ、恥ずかしいよ >>15
それで親が感染ってのが去年の欧州の惨事では? 今になってようやく家庭内感染、ガキが原因ってみとめたか
ほんとスケープゴートにされた飲食店に同情するわ
>>13
今日の仕事の社内プレゼンでメモみながら説明してたら
「お前は管首相か」って言われたオラと似てるな ただの風邪なのに
こんな事何回繰り返すんだよバーカ
学校全部休校にすればよい。他の国はしてるのに日本人だけ大丈夫ってことあるはずないし。
昼食がめんどくさいとか、面倒見れないっておかしいわ。
子供の健康が1番大事。
テレワーク推奨されても子供預けなきゃ、仕事にならんから、いつも通り預けに行くよな。
コロナは子供には無害なのに何の意味がある
非科学的なヒステリーは行政がチャンド指導しろ
東京みたいな入園がシビアなところじゃ預けないで仕事できる人なんか
そうそうおらんやろ
>>28
児玉教授はとっくに園内クラスター、学内クラスターがエピセンター化してるって言ってたな 保育園に預けずオウチーノしておきなさいということか。閉園じゃなく自粛要請だから
まだ許容される余地あるのか。穂積陳重せんせいの法窓夜話・続法窓夜話をよみましょう
>>35
子供が大人にうつすだろ
三世代同居の家庭なんかかなり危険 いつもはいないうるさい幼児が家にいると騒音問題がヤバイ
近隣がリモート勤務だったり受験生のいるお宅だと事件につながる
>>20
親と同居する(保育園はやめる)、親に預ける(保育園はやめる)ってことだよ
幼稚園からでいいだろ >>15
そもそも今保育園に通わせてる親はそういうの気にしないだろうな
保育士と子供の集団がたまに歩いてるがマスク外して咳してる子いるしその子にむかって〇〇くん咳する時はマスク外しちゃ〜みたいな注意してたがありゃ他の子はたまらんだろうな >>27
子供を外に出さなきゃそこまで感染せんだろ
保育園なんてみればわかるが密そのものだし、そんなとこに預けてる親も訳ありなやつばっかだよ
医療関係者や介護関係者とか 保卒か幼卒かって後の人生でずっと付きまとう問題だよな
本人の家庭はいいが、近隣が迷惑だから保育園に行ってほしい
基地外みたいに走り回るから
>>43
そりゃ医療や介護、水商売なんかの母親はわりきってると思うけどね
他の親がどうかって話
そこまで働く必要あるのかと >>33
前回それした結果公園やら施設やら学生が出かけまくってたけどな
普段高齢者、犬がたまに散歩、小さい子連れのママさんだけの静かな公園が学校の昼休みの運動場みたいに賑やかになってたからな
今それなったら高齢者と接触して医療がもっとヤバくなるから休校にしないんだろうな >>42
みんあ見えないコロナよりも目の前の生活が大事なんだよ
いやコロナのリスクは見えてんだが、身に降りかかるまでは殆どの奴は理解できない
理解できても実行できるのは更に少ないって事よ
コロナ蔓延してても大多数は相変わらず満員電車で通勤してるでしょ? 去年だかコロナで子供だけ親元に預けて亡くなった事故あったね
そういうのが増えても親は責めちゃアカンよ
自分の両親ともにそれぞれの親の介護でていっぱいだし、テレワークはやらないと上が決めてしまえば雑魚社員はどうにもならないよ
仕事行きたくて行ってるわけじゃないけど、これ以上の仕事は見つからんだろうし(時短して税込6百万、女)、仕方なく通ってる
>>52
そんな家庭で子供がまともに育つとは思えないけどね
子供じたいを無視してるんでしょう
国が飲食店とかを支援するのは理にかなってるかもね
リーマン(雇われ)に子育てできると思えないわ >>49
各家庭の経済事情やら共働きじゃなきゃ子育て無理だからかもね
競争社会だから子供の大学費用やら稼ぎたいだろうし直ぐ復帰出来る職は限られるだろうからね 保育園に丸投げできないと働くママは小銭稼ぎもできなくなって辛いよね
恨むならコロナと安月給の旦那を恨みなさい
>>53
学生時代なら仲良い友人とどっか行ってしまうからな
あと親がリモートとかで、広い家ならいいけど狭かったり集合住宅だと子供に家で騒がられるよりは外で遊んでもらう方がいいって親もいそうだからな 本当に指示待ち症候群ばかり
こういう人たちも、会社から指示されたら変わるのかしら
子供さんもニート一直線ですわね
>>57
各自考えることでしょうね
国策がフルタイム共働きで贅沢してください、っていうのは知ってますけど 都内の保育園は大分空きが出てるよ
母親が失職すると退園だもの
近くの保育園は3歳クラス〜5歳クラスは半分になったって
少し前まで待機児童でドンドン保育園作ってたのにね
>>56
未就学児童の祖父母だってまず現役だし、共働き世帯数が専業主婦世帯数と逆転して久しく既に半数以下
核家族化も、専業主婦の労働力化も国策なんだから、個人がその流れに逆らおうったって難しいよ あ〜 自分たちで判断なさって下さい。とゆうやつだね
胎児にまで移り 死亡例もあったからなぁ
保育園入れるのやめて家にいる事にした人多いから来年度は入園余裕
会社休みやすくなったって(笑)
裏でボロクソに言われてるぞ
うちはリモートワークになったから子どもは保育園を休ませている
今回は12月半ばあたりからずっと
後悔したくないし