2021年1月14日 07時00分(最終更新 1月14日 07時00分)
120億円を超える巨額事業が揺れている。大阪府岸和田市庁舎の建て替えを巡り、市が事業者を決める選定委員会に諮らないまま、3業者のうち2業者を「失格」と決定。選定委員6人のうち大学教授ら4人がこれに反発し、委員を辞任した。市は残る1業者と契約する方針だが、4人が連名で「大きな禍根を残す」と文書で批判する異常事態になっている。
「市当局が一方的に失格を判断できるという運営のあり方に大きな懸念を持つ」「専門家としての良心に反すると考え、辞任をした」――。選定委員長だった仲隆介・京都工芸繊維大教授は1月5日、4人の連名で、辞任理由を記した文書をフェイスブックに投稿した。
置いて帰った業者の名刺を市長が問題視
事業は2029年の完成を目指し、
老朽化した市庁舎を建て替えるもので予算は約127億円に上る。市は設計・施工を一体で担う業者を選ぶため、仲教授ら建築や都市計画の専門家5人と堤勇二副市長の計6人でつくる選定委を設置。参加業者の技術提案書を採点する「プロポーザル方式」で20年9月に1次審査をした。12月4日の最終審査で契約相手を決めるはずだったが、突然延期になった。
市によると、最終審査に残った3業者のうち2業者が提案書の提出期限だった11月26日、永野耕平市長や堤副市長との面会を求めて秘書課を訪問。不在のため置いて帰った名刺を、市長が問題視したという。
市の実施要領では、選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合があると規定。堤副市長が選定委員だったため、永野市長が担当課と相談して規定に抵触すると判断し、2業者の失格を決めた。選定委員には、予定されていた最終審査の前日に連絡した。
https://mainichi.jp/articles/20210113/k00/00m/040/230000c 選定委員はプロポの内容を審査するだけで
談合監視などの役割は無い
怪しい行為があったなら市の判断で失格にするのは別にいいじゃん
まあ本当は公取に事前相談して失格にすべきだが
プロポーザルの内容じゃなくて業者自体に問題があるって事だろ?
選定委員の業務の範疇外の事じゃん
市庁舎なんてぶっちゃけプレハブでも機能するんだから
そんな金はコロナ禍で雇用や経済を維持するために使うのが
市長の役目なのでは。
その税金は誰の金だよ。市民の金だぞ。
>>1
>市によると、最終審査に残った3業者のうち2業者が提案書の提出期限だった11月26日、永野耕平市長や堤副市長との面会を求めて秘書課を訪問。
期限守らなかった時点でさあ >>1
さーすが、維新の市長
不祥事が多くてしびれるー そもそも三業者グルなんでは
ついでに市長も
さすがに失格方法はまずいんでは
2社が同じ日に面会を求めたというのが不自然だな
もともと3社で一緒に面会を求める予定だったのでは
>>9
提出期限最終日に市長と副市長に挨拶して帰ったのが失格要因だからなぁ
よっぽど厳格化してない限りは「ちょっとご挨拶だけでも」くらいはやると思うぞ
毎回というか慣例でダメだったのなら兎も角 まあ最初から裏で業者が決まってて
市が他業者の参加を阻止するために嵌めた言うことだな
大阪ではありがちだわw
だったら最初からプロポーザル方式とか言うなと
これ、市長側が不正防止のルールを厳格に適用したってことじゃないの?
>>13
まずは、大阪市を廃止しと特別区にし
順々に特別区にする。 3社のうち2社が最終日に書類持ってきて担当者不在だったから名刺置いていっただから残りの1社に決めた
担当者不在もすごいし競合2社のやる気の無さが凄い
>>12
>>1の内容では、期限を守らなかったかどうかはわからないんじゃないか?
期限当日もしくはそれ以前に提出していて、
提出期限日には挨拶に行ったのかもしれないぞ? >>12
出しに行ったんだろ?
で、帰りに「よろしくお願いします」って
情報漏らす金渡す云々とかあるから面会禁止なんだろうけど、出した後の挨拶くらいは構わないだろって名刺置いてった感じだが >>23
残った一社も同じように挨拶しようとして
馴染みの業者だから名刺置いていかなかっただけかもしれないしな まあ官製談合の一種だな
市と選定業者が最初から癒着してるということ
そもそもより良い計画案を決めるためにプロポーザル方式で提案を競わせるのに
提案審査せずに資格剥脱で一社選定とか論外
こんな市長選んだ岸和田市民は馬鹿なのか?w
>>26
普通に「規定上こうなってるんで接触禁止ですよ」って言えばいいんだよなぁ
内密に会おうとした訳でもなし
置いていった名刺に対して「規定を把握してないのか!ダメに決まってるだろ!失格だ!」ってやるほどのことかどうかって話 >>28
最終日に持ってくるのは普通
ただ、プロポーザルでプレゼンがある場合、提出順になることがある
この場合、先行有利だから、もしかすると当て馬の可能性もあるけどね 「北朝鮮は地上の楽園」www
でもネタじゃなくてこっちはリアルなんだよなw
「日本の社会構造は寄生虫ゴキブリ公務員限定の地上の楽園」www
「寄生虫ゴキブリ公務員限定共産主義社会」を維持存続させる為に、
「シビアで自己責任の資本主義社会」で勝ち組負け組分かれて「被搾取層同士」で一生殴り合う、
てのが日本社会構造だからなw
「俺は年収700万!400万以下の負け組みは自己責任w」とか悦に浸って
「寄生虫ゴキブリ公務員が何のリスクも無くくすねた残りの残飯」で自己満足してるとかマジウケルwww
同じ残飯漁りとして寄生虫ゴキブリ公務員が横から高笑いしてるのには気付かずに
せっせと自分以下の底辺探して限定共産社会維持に貢献w
つか寄生虫ゴキブリ公務員がドヤ顔で「まちづくり」とかって言葉使うのも違和感あるんだけど?
こいつ等って何の生産性にも寄与してなくて、あくまで「原資」として「まちづくり」してんのは納税者な?
こいつ等は単なる中間中抜き利権寄生虫であって、しかも技能的につくれる訳でもなく、物理的寄与としては土建業者に丸投げ。
つまり資本元の「オーナー、施主、資本主」でも無く、技能持った「物理的施工担う技能者」でもないのになw
例えば納税者が金出して直接物理的工事は民間業者の公園、
その公園に納税者でも施工業者でも無く何で中抜き寄生虫ゴキブリ公務員が一番声高に「我々が作った公園」みたいに謳っちゃってんの?って話
こんな糞みたいな社会、その内自浄作用で変わると思ってるだろ?
でも残念、「利権構造維持」の可否権持ってるのはウジ虫政治家はじめゴキブリ公務員なw
要するに「社会の運営権限」を「寄生虫側」に付託させられてるのなw
で、寄生虫が「寄生虫利権を手放す様に積極的に構造変えると思う?w」てな話wwww
「物理的に駆除」しない限り未来永劫寄生虫ゴキブリ公務員天国確定の日本ウエーイwww
>>23
うちの方は最近と言うかもう20年くらいは「挨拶」には厳しいぞ?
岸和田市は知らんけど大阪市もそんな感じだった
てか何で市長は会ったんだ?普通周りが止めるだろうに
なにかの陰謀か? ああ、維新支援Aさんとこに決まったから
単独じゃまずいからお前らも一応は提出してな。でないと次ないよ?
最終日に出してたろアホ草
え?居もしないの?
嫌味で名刺置いといたろかね
選定された業者は
名刺どころか小判入りの菓子折りでも持って言ってんだろな
名刺置いたから失格云々は、どう見ても詭弁
スレタイから岸和田かと思ったが、記事ちゃんと読むと、むしろこれは失格にしておかないとダメな事例じゃね?
>>39
> 小判入りの菓子折り
おぬしもワルよのお、うわっはっはっはっは >>41
記事からは、どの辺がダメなのかあんまりよくわからんのだがw >>10
そっちからは送金してもらっただけなんじゃないか? >>41
失格にするにしても再公募しないと
公共工事なのに審査も競争もなく
結果として特命で業者選んでるわけで
それを許してたら岸和田市民はアホだよ >>44
逆に
「2業者の名刺を受け取るから、お前のとこはもってくるなよ」
「それを理由に失格にさせるからお前のとこで決まりだ」
って方を懸念する内容だからなぁ 維新の市長だろこれ
なら仕方ない、維新の時点で確定キチガイ
市長じゃなくて選定委員のところに挨拶回りしてたら、確かに公平性を疑われるわな
クライアントが市なんだから、市長が一方的に失格を判断できるのは当然だろ
失格の理由がちゃんとあるなら文句を言うことじゃない
>>12
面会禁止の意味が分からない
120億円もの事業を受注するのに相手と1度も会わずに決めんのか
金で買われる心配をしてるなら複数人で会うとか公開で会うとか3業者全部と均等に会うとかしろよ 失格業者から賄賂もらえなくなったのでやめますってこともあり得るんじゃないの
>>59
そもそもこのご時世に会う必要なんて無いだろ
メールで済む話 >>19
提出日だから市役所に提出して挨拶して帰ろうとしただけじゃないの?
つーかその日に市長も副市長も不在って舐めてんな
石原都知事みたいに週一出勤なのか?
市長不在なら副市長は在席してろよ >>61
市の規定でって書いてあるからこのご時世とか後付けの理由でしかない ちなみに、この実施要領では委員との接触は市長裁量の「失格となることがある」
強制を意味する「失格とする」や「市長は失格としなければならない」ではない
>>63
贈収賄の疑惑を避けるために「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合がある」
って規定されてるのにわざわざ会いに行く理由がわからない
この工事の案件で必要なのは提案書の中身であって会う事じゃないだろ >>66
繰り返しになるけど、失格を強制する規定ではない
単純に3社とも接触を求めたら永久に作らないでおくの? >>67
贈収賄の疑惑を与える行為と見なされる可能性があるから
市長が失格にするには十分って判断したんだろ 旧堺港の護岸工事もほとんど作業せず1ヶ月ずつ期間延長して長いこと業者に金垂れ流してるもんな
接触を禁じる趣旨からすれば市役所の中で秘書らもいる中での挨拶なら失格とするほどでもないような気がするけどなあ
市役所外で個別に選定委員に接触を試みるようなことを禁じるのがメインの理由だろうに
>>57
それだと市長が恣意的に税金を使えることになっちゃう。 公募した時に「面会を求めたら即失格ですよ」と伝えてあったのかね?
市の規定なんか業者は知らんだろうに
>>59
1度も会ってないなんて書いてないがw
なに勝手に思い込んでるのw >>67
面会を求めたら失格になった前例があれば、
その後にあえて失格になる危険を犯そうとする業者がいるだろうか?(反語) >>70
何のために面会を求めたのかが書かれていないのでこっちは判断しにくいんだよなあ。
記事だけの内容だと「え? そんなことで失格になるの?」って印象なんだけど。 入札で業者が選定委員に面会を求める方も不自然と感じる。
>>78
提案書は担当者が作成して提出は社長が持参なら、規定を把握していなかった可能性もあるのでは?
市長に面会求めるぐらいだから、お偉いさんっぽい >>68
もう市長が狂ってると結論出て失笑されてることに、いつまで頑張ってんのおまえw たかひら氏が
散々youtubeで今回の件の
ネタバラシしてるから
闇が深すぎるだろ
失格にしなきゃしないで規定に抵触するのに失格にしなかった市長は狂ってるって言うんだろw
>>31
残りの一社は会えたから名刺は置いていかなかった、とかだったりしてな。
「故意に接触を求めた場合」は失格かもしれないけど「接触した場合」はオッケーなんだろ? 失格云々とは別に、市長や副市長に落札前の業者が接触するのは固く禁じてほしい。
横槍がめんどい。(また癒着か…とげんなりする)
ちゃんとコンサルにカネ払って落とす理由を考えてもらえよ。世の中そういうもんだぞ
>>78
知ってるなら名刺を受け取って置いといた市役所の人は意地悪だなw
「規定で違反になるので出来ないんですよ、お帰りください」って言えば済んだ話なのに >>94
違和感の正体はそれだ!
名刺を受け取ったやつがその場で諌めて済む話だよな
なんでここまで大きな話にすり変わってんだよw どうみても規定違反した業者が悪い
>市の実施要領では、選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合があると規定
何故入札3者を公表しないのだろう
特に残った1社
裏に何かると勘ぐられてもしょうがない事態じゃないか
3つのうち2つが買収提案に来たから切り捨てた
市の言い分が事実なら何も問題ないがどうだろうかね?
>>106
会えなかったんだから、名刺おいてっただけでなんの話もしてないと思うが… 別に勝手に失格なんかしてないじゃんよ
実施要領にうたってる規定を適用しただけじゃん
そもそも選定委員会は技術提案を評価審査するだけで入札の運用執行自体は市が主体なので問題ないやろ
>>107
「市の実施要領では、選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合があると規定」されてるんだから、会えようが会えまいが、訪ねてくるだけでアホだろ? >>108
お前ヒキニート拗らせとるやないかw
働かないならさっさと死ねよ >>96
そもそもの規定が違和感のある「大きな話」なんだよ。
何かを禁止する時は単に「禁止です」とする規定が多いと思うが、
そこに合理性の無い罰則がついている。
実際に面会したなら「疑われるので失格」とする合理性もあるが、
面会してないなら疑われる事も無いわけで。 普通は挨拶しに行っておらんかったら名刺ぐらい置いて帰るでしょ
何かやましい事でもあるんか?
利権の付け替えが維新の仕事だもんな
新しい利権の発掘も得意
田舎の市庁舎って場に似合わず豪勢にしてる所多いけど、
市民は何とも思わんのか?
一方NHKは3000億の社屋を建てる
(´・ω・`)
>>110
ああこれは
最初から大成に決まってたパターンだわw
競合会社で嵌められたのは大林とかのスーゼネだろね ん?維新の話か?(笑)
都構想通ってたら全ての工事、事業が維新のさじ加減ひとつで決まる、中国共産党政治が行われていたよ(笑)
はいのり軍団な
>>125
プロポーザル方式は提案内容と実績も重要
入札価格だけで選んだら、シナチョン外資に荒らされて
インドネシアみたいな羽目になるよ 大阪の半分ちょいの人は聡明だったという話だな
後の半分未満は目先のいくばくかの給料や経費カットで騙される馬鹿だったけどな
利口になるチャンス貰えたと素直になりゃいいけど
多分馬鹿なままなんだろうな(笑)
馬鹿か日本人以外でないと維新応援できないしな
>>128
あ、維新推しの5毛さんちぃーっす
今井さんお元気ですか?(笑)
関係無いという体の橋下さんも益々のご活躍だそうで
保守の皮被ってたけどめくれた足立さんは今何やってます? ちゃんと記事読めよ
故意の接触の禁止が1ミリでも文書化されてれば業者のミス
役所と仕事するなら、要項を隅からすみまで読むのが常識
というか
>提出期限だった11月26日
に来たのなら、総合的な最後の提出に当たっての確認相談とかそういうレベルだったんじゃないの?
逆にこの日になって延ばしてくれとかなんとかしてくれだったら、根本的に業者として力量不足で不適合として落とせばいいだけだし。
市長副市長はともかく岸和田だって建設課とか名刺置かれまくりじゃないの?
>>131
競合他社を落とすために
選定業者が市と結託して嵌めたとしか思えないから言われてるわけでw
再公募するならまだ判るが、一社以外失格は常識的にあり得ない。しかも税金使って開催してんのに。
だからこの審査員の教授は抗議のために降りたんだろ
まあ岸和田市もこんな事してたら、今後は入札不調連発でゼネコンに土下座して回る羽目にかもね 選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合がある
じゃしょうがないわw
賄賂とか防ぐための規定だろ
業者がバカ
>>110
矢野建設は岸和田の会社だけど落選した2者にも、地元企業は含まれてたんかな? 市の実施要領では、
選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに
失格となる場合があると規定。
堤副市長が選定委員だったため、
永野市長が担当課と相談して規定に抵触すると判断し、
2業者の失格を決めた。
選定委員には、予定されていた最終審査の前日に連絡した。
>>137
日本語勉強しようね
難しいとは思うけど頑張って 前市長が自民党へ資金提供で辞職したから汚職に厳しい対応してるんだろ
例の如くネトサポが出張してきて工作してるけどさ
>>142
この手のJVは大手と地元の組み合わせだから、地元企業が入ってるのは普通。他所も同じだと思う。 永野市長はクリーンだから自民党の汚職利権政治と戦ってるんだよ
逆だろ。選考に残ったJVから市幹部への利益供与を疑うべきパターン。
>>12
なんだっけ、最近の国の事業で入札に必要な書類の公布から提出締め切りまでの期間が異様に短かったのあったよね
なのになぜかぽっと出の弱小企業が数百ページに渡る書類を出せて、しかも評価Aを差し置き評価Cが入札を勝ち取ったという 選考委員6人のうち、副市長と橋詰さんが大成から金受け取ってて、辞任した4人は他社から貰ってたんだろ(笑)
>>153
お前、匿名掲示板だからって何でも自由に書いて良いってわけじゃないぞ
完全にお前のそれはアウト
ということでその人たちの連絡先を調べてお前の書き込みを通報しておくわ
何せ俺は暇だから有言実行でやっておく >>153
普通に訴訟案件でワロタw
俺も通報するわ >>153もダメだけど>>145もダメだな
開示請求されても仕方がないぞ
今の時代にこんな事を書いてアホなのか
俺も通報するわ、こういうのは確実に訴訟だぞ ID変えて必死だなwww
矢野建の社員か?
文体ぐらい変えとけよ(笑)
>>153
通報されててワロタw
アホが気軽に書き込んでんじゃねーよ
生き残る道は拾ったスマホで書き込んでるか証明証不要のネットカフェからの書き込みしかないな >>160
小学校で句読点習わなかったんか?
岸和田だし、無理かwwwww 岸和田って一昔前は堺と並ぶ非維新の牙城だったのに
陥落して維新市長になってからこれかよ
>>162
維新が自民系の汚職を正してるんじゃないの?
前市長が自民党へ資金提供で辞職してるんだし >>159
>>161
アホがまだ書き込んでんのかwww
どうせ通報されてんだしネタをもっと増やせよ >>153
1ヶ月後
ニュース「無職(53)を逮捕しました」
ネット民「こどおじw禿げw無職w53歳だってwww」 規定違反で失格ならまともやん
規定違反してるのにそのままならそっちがまずいやん
it系で入札の仕事してるが
書類出す時名刺は
書類入ってる封筒に入れとくわ
挨拶とか
めんどくさい
3400億円 NHK新社屋(予定)
3350億円 東京ディズニーシー
2520億円 新国立競技場
1800億円 東京ディズニーランド
1500億円 フジテレビ社屋
1400億円 TBS社屋
1100億円 日本テレビ社屋
603億円 日産スタジアム
500億円 テレビ朝日社屋
400億円 東京スカイツリー
>>168
NHKは全大理石の社屋とか金の壁床でも作るのか? 岸和田といえば同和利権
この繋がりで全てが回っている
維新の公募は、完全オープン制。
裏で会おうとしたらアウトなんだろ。
馬鹿なのか?この業者は。
大阪でも山奥働きに云ったら浪速のガーゴイルみかけて
なんかすぐ転勤していったらあのカラスも飛んでついていったとか
選定委員会に「2つの業者に規定違反があったので失格としたい」と諮れば何の問題もなかったのでは
>>172
裏で会おうと思ったら市役所内で秘書課を訪問して面会を求めるなんてことはせんだろ
提案書の提出ついでに市の幹部に挨拶していこうと思って秘書課に行って名刺を置いて来たら
副市長が選定委員だったんで引っかかったってことのような >>177
だからと言って審査委員会に一切報告なく失格にして
一社だけ審査とかあり得んわ。公共入札だぞ?w
まあ審査委員会も審査の上落選にして、再公募にすれば良かったのにね 【規範】
> 市の実施要領では、選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合があると規定。
【事実1】
> 市によると、最終審査に残った3業者のうち2業者が提案書の提出期限だった11月26日、
>永野耕平市長や堤副市長との面会を求めて秘書課を訪問。不在のため置いて帰った名刺を、市長が問題視したという。
【事実2】
>堤副市長が選定委員だったため
【当てはめ】
→失格
これ委員が頭おかしくね
>>179
「場合がある」
であって「失格確定」じゃない
それを委員会に諮問せず市長の独断で決めた事を問題視してる いくら失格だからといって
公共工事で一社特命は無いわ
提案も価格も、公正性が全く担保されないじゃん
こんなの再入札が当たり前。
つうか市民から監査請求出されるぞ
>>181
場合がある、は誰かに行政の裁量があるということを意味してて
この場合、市長に裁量があるのは間違いない
で、事業者の失格に関して委員会は業者の失格を判定する権限あるかというと無さそう
設置条例があるらしいので読んでみたら 120億円を米百俵にする気はサラサラないようで
氷河期にはさんざん米百俵叫んだくせに
市役所なんかテントでいいよ 災害の時も大活躍できる
>>1
どの議員の口利きか追及すれば解決するだろうw >>183
じゃあ市長の一存で
一社応札の状況を作り出してるわけで
公共入札なのになおさらおかしいよね
まあパヨさん達が今後大騒ぎしてくれるはずw 当たり前じゃん
今の時代、おまえらだって買い物するときはポイント還元が高いところを選ぶだろ?
>>191
ポイントが市長の懐に入る業者を選んだというわけか >>72
名刺を置いていく、は面会を求めるなのか? >>110
あー新国立競技場のグループじゃん
これは恣意的ですわ 市長一派が必死にネット工作してもおかしくない案件だな
技術審査では無く、名刺置いて帰ったのがけしからんとして、欠格にしたと。意味和からん。名刺と饅頭ならok?
>>147
たかひらさんの動画によく出てくるよねヤノ。
市長とズブズブ的な感じやっけ? 実家岸和田だけどこんなことで建った市役所に税金払いたくないから二度と帰りたくないなw
市長が潔癖過ぎたんかな
ルール通りするしかないからこの結果は仕方がない気が
公共工事を一社審査のみで発注という時点で
ルール以前の問題だわ。わかってない奴が多いけど
>>17
どれだけ立派な庁舎なんだか
岸和田の分際で >>193
面会を求めて得られなかったから名刺を置いてったんでしょ
別に最初から名刺置いときますねと言って去ったわけじゃないよ 岸和田は地縁血縁が濃い村社会
って高比良が言ってたな
すったもんだしてる間に全費用をだんじりに突っ込みそうな土地柄だもんな
どんな揉め方しても不思議じゃない
>>202
むしろ特定の業者に肩入れして難癖かけているように見える
時代劇の悪代官みたいに 1業者ならともかく2業者だからな
業者側の不注意だとしても、即失格は逆に不自然だわ
入札させたら結果公表
しなければならないから
入札させないように
理由つけて失格にしただけ
大阪南部は闇が深すぎる
取り敢えずこの市長はこの件では善なのか?悪なのか?
>市の実施要領では、選定委員に「故意に接触を求めた場合」などに失格となる場合があると規定。
副市長(選定委員)への接触ではなく 上司である市長に接触するのが 正しい攻略法
市庁舎なんか出来るだけ安く
震度1で粉々に崩れる仕様でいいよ
これ公共工事じゃなくてワンマン社長の独断発注に近い
腐ってるわ
新庁舎建設の公開プレゼンで
記者入れないとか
相当やましいんだろうな
>>211
残りの2つが屑業者なんやろ
大阪南部なら良くある
今まではB特権とかで圧力かけて受注してたような業者 >>226
状況的に、市役所に来たついでに市長や副市長に挨拶しようと訪問しようとしただけに見えるから、クズには見えんけどな
実施要領の故意に選定委員に接触を求めた場合というのと、副市長が選定委員と把握しているというののどちらかでも認識が漏れていたら、挨拶に来てもおかしくないし、業者に落ち度があったにせよ、これで即失格はない >>215
自民党化というより、元々自民党でも持て余すレベルのたちの悪いネトウヨネオリベが母体だし
しかも維新はそこに、
・公明や共産でも持て余したレベルの権威盲従主義者、カルト志向の気質
・それまで民主を支持していたような、頭が悪くて目先の流行り物に乗りたいだけのB層
・とにかく気に入らないやつを攻撃したいだけのチンピラヤクザ気質
・くすぶって託せに自己意識が肥大化したやつ
などのあらゆる醜悪なものを、橋下の看板で集めた >>228
むしろ、接触すると落ちる可能性があることを認識した上で、
接触を図ってきた可能性の方が気になるわ。
こっちは譲ったるから、別のやつよろしゅう、みたいな。 >>232
1業者が失格なら業者のミスも考えられなくもないけど
2業者が同じミスするとは考えにくいよな
何らかの人為があったと考える方が自然 >>232
120億以上だと結構な額だし、失格というのも会社としてマイナス
それに見合う代わりでそれも2社分なんて、そうそうないと思うわ >>234
最初から出来レースだったら元々売上見込んでないのでダメージは軽微だよ >>236
業者も同意の上での出来レースなら、わざわざ失格させなくても、適当にやってもらうだけで良いだろう
失格させたのに、別の仕事を任せるというのも不自然さがあるし