◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【日経ビジネス】新規事業の開拓?ただのリストラ?電通が中高年社員を個人事業主化 ノジマは80歳まで再雇用 [みの★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610506249/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みの ★
2021/01/13(水) 11:50:49.68ID:OffZrUuK9
 企業と個人の関係はこれからさらにどう変わっていくのだろうか。大卒の入社時から「能力評価」によって初任給に差を付け始めたソニー、支店長が目指すポジションという行員一体の価値観と人事コースを破壊し、入行時からIT(情報技術)やDX(デジタル・トランスフォーメーション)などの専門分野にも進む仕組みを取り始めたりそなホールディングス。100人に及ぶ副業人材を受け入れ、正社員が中核となって動かすという会社の在り方自体を変え始めたヤフー……。そして本社も東京から離れ始め、個人の働き方と場所も集中・固定化から分散・柔軟化へ動く。その中で中高年の働き方と企業との関係にも変化が生まれ始めた。新型コロナウイルス禍による景気低迷やリモートワークの拡大などがそれを後押しする。

 電通は2021年1月から中高年の一部の社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始めた。同様の仕組みは健康機器大手のタニタ(東京・板橋)も17年1月に導入しているが、大企業では初めて。個人と企業の関係が大きく変わる中、企業、個人双方から注目は集まっている。

 対象は(1)新卒で入社した社員の場合は勤続20年以上で60歳未満(2)中途採用の場合は、勤続5年以上で40歳以上60歳未満。いずれにせよ中高年が対象だ。

 20年7月下旬から8月末まで社内公募し、約230人が決まった。電通は、20年11月に事業を支援する100%出資の子会社、ニューホライズンコレクティブを設立。ニューホライズンが元社員らと10年間の業務委託契約を結び、平均で社員時代の年収の50〜60%相当の報酬になる仕事を確保されるという。

 個人事業主になった人が外で獲得してきた仕事で、他のメンバーに協力をしてもらいながら実施するような場合は、この子会社が受託して、対象者らが引き受ける形になるという。ただし、自ら開拓して自分で仕事が完結するような場合は、子会社を通さなくていいことになっている。年収はこうした自らつくっていく仕事の中で増やしていくことになる。

 狙いは、電通にとっては今まで取れなかったような新たな分野の仕事を獲得すること。電通の社員で発案者の一人でもある野澤友宏氏(ニューホライズン設立で転籍)らは独自の試みの狙いを「人生100年時代の新たな働き方を模索することや、これまで電通が受託していないような新たな仕事を探し事業創造につなげるきっかけにできたら」「社内にいてはできない仕事を受託できる面白さもある」と話す。人件費など電通のコストでは難しかった小さな仕事や地方自治体の業務受託などを掘り起こしていくということなのだろう。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK087EI0Y1A100C2000000
2021年1月13日 2時00分
2ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:53:31.72ID:dGFPfQWH0
これからは国民総個人事業主の世の中になるな
3ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:53:39.92ID:kCessRtK0
やった!勤務時間は自由だ!だって自営業だもん。
4ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:54:08.39ID:kCessRtK0
>>2
それ、めっちゃ理想。法人等の組織だのが当たり前という社会はもうオワコン。
5ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:55:26.15ID:vxnkjyIf0
解き放たれたエリート達が本気出しちゃうね
競合他社終わったわ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:57:13.53ID:FDfvKq/k0
電通のはリストラ。
まぁ、慶應卒のお荷物を個人事業主にしてないなら早晩潰れんだろ。
7ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:57:46.67ID:F6lq+odq0
元の年収が高いとはいえ、50−60%の収入から税金や社会保険や経費を引いたお金で生活していくのは厳しいだろうな
8ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:57:49.66ID:4Qm6WJcd0
ただのリストラやんw
電通マンの看板でやってきた人が、個人では食っていけないよ
9ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:58:22.23ID:kAkw6MWE0
>>6
慶應のやつらって本人は無能なんだよなあ
コネだけで飯食ってる
10ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:58:31.76ID:26nm5TjU0
個人事業主には残業代払わなくていいもんな
11ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:58:41.12ID:OffZrUuK0
>>3
自営業者でも、顧客の都合に合わせなければならないので、
勤務時間は自由ではないのが普通。
12ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:58:58.93ID:UDyADghk0
残業させ放題!
13ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:58:59.35ID:JPNoeIhN0
不正とかへの健全化は保てるんかな?
形態は個人事業者、ルールは社畜じゃ企業のいいとこどりだろ
14ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:59:09.29ID:nbFrjPhR0
奴隷・・・
15ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:59:31.25ID:tq+xB/Ek0
他社もやれよ

35歳以上はもう無能だから要らない
16ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:59:59.66ID:tq+xB/Ek0
>>10
事業主だから仕方ないやろ
17ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:00:00.91ID:UDyADghk0
肩書だけ役員とか個人事業主とか
単に残業代カットで経費削減して働かせ放題になるだけなんだよね
18ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:00:21.10ID:OffZrUuK0
>>10
残業代に限らず、その他もろもろの労働規制から、
会社は逃げられる。
19ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:00:42.09ID:noLMDTIt0
>>11
ちょっと語弊があった。顧客の要望時間と納期"さえ"守れは自由。

オフィスで無駄に帰りにくくい空気で作るサビ残とは訳が違う。

ちなみに俺も自営業だから、その事情はよく知ってるわ。
20ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:01:42.78ID:noLMDTIt0
やりたい仕事は受け、やりたくない仕事は断れる。

自営業最強。
21ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:01:52.71ID:JPNoeIhN0
労働時間が解決されず責任も重い
これでもまつりは死ぬ
22ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:03:18.05ID:MalnGQHl0
うわああああ
23ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:05:04.56ID:Ab99HnFZ0
高給や副収入が多いとマイクロ法人化したほうがメリットが大きいらしいけどね
タニタだったか副業推奨とかじゃなかったかな?
並み以下の人間にとっては単なるリストラだけどw
24ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:05:59.52ID:zR8S3OfS0
国保と年金が自腹になる
25ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:06:25.11ID:dO8VDHh60
>>20
食うためにはやりたくない仕事をやらざるを得ないんだけどね。
やりたい仕事は力のある企業が全部持っていくから。

自営業にある自由は、貧しくなる自由のみ。
26ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:07:34.28ID:UweiR3D10
動いた
27ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:08:02.45ID:tw/A/mAr0
>>10
それなw
28ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:10:03.91ID:sFQg6KRz0
>>4
韓国だね
結局はフランチャイズのチキン屋になって財閥の餌になるみたいだけど
29ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:10:18.74ID:noLMDTIt0
>>25
俺はリーマン時代より手取りは上がってるけど、どうなんだろ。

あと組織から開放されると人間関係からも開放されるから無駄に気を使わず、自分のリソースを業務や現場に集中させれる。

電話取る必要ないしね。LINEやメール、元請によっては相応のアプリで完結するし。
30ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:13:21.95ID:O3pqLjr40
派遣法改定したタイミングで派遣法を改定しないで解雇規制緩和をしなかったからこうなる。結局得したのは逃げ切った団塊世代のみ
31ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:14:44.03ID:sFQg6KRz0
まあ日本人は人生設計において人に雇われる事を前提とし過ぎとは思うけどね

もっというと自分が自分の人生の経営者であるという感覚も薄い気がする
32ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:18:59.01ID:td8mQJbq0
>>3
このばあいは結局契約社員ではないかな
33ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:19:21.70ID:aSJBLMBX0
すき家で違法判決出たけどな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:20:00.48ID:noLMDTIt0
>>28
餌にならないためのスキルを義務教育でやるべき。
35ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:20:08.41ID:5VtJKbNt0
過労死させても問題なくなるな!w
36ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:20:48.55ID:7C+0bz6E0
>>2
よく言われてるよな
経済は不安定になり景気は更に落ちる
37ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:21:04.52ID:noLMDTIt0
>>32
それはそれで偽装契約として徹底的に取り締まって、首謀者吊るしあげる良い機会。
38ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:23:11.25ID:5f8ukuUp0
>>34
公教育ってのは立派なお役人様(歯車)を育成するために行われるンやで?
これ万国共通だよ
39ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:23:50.60ID:sFQg6KRz0
>>34
まあ結局のところ手に職をつけるか、
大企業のやらない事をやるか
どちらかしか無いと思うのよね
40ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:27:13.87ID:h9H9bot60
ノ○マは粗雑に作ったセールのメールが毎日のように着弾して、
ウェブ上でどんなに配信拒否設定しても止まらなくて酷かった

退会しての個人情報削除を求めると、文書を取り交わす手間がかかる方法しか提示されない
明らかに個人情報は握ったままにしたいという強い意思を感じたわ
こういう悪質さを知ってからは二度と使ってない
41ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:27:58.90ID:1LSoKCe60
>>36

ならねーよ。
国民の総所得が増える→消費が進んで景気は上向く。
42ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:29:25.35ID:kIIT2fkz0
一人一人を給付金対象者にしよってんだな、さてわ。
43ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:30:05.78ID:cqrZIRVU0
膿は経営陣なのに
44ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:30:56.76ID:cqrZIRVU0
よくいる解体現場の外国人と同じ待遇だよね、これ

派遣社員以下だよ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:31:05.07ID:VmU8mNDR0
>電通が中高年社員を個人事業主化
韓国サムスンが似たような事やっていた気が(´・ω・`)
46ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:31:24.86ID:1LSoKCe60
>>43
だからそんな連中が経営する法人が社会的に不要。

これからは皆が自由に仕事する時代。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:31:38.03ID:rg1ucsGY0
ノジマとコジマは間違えやすい
48ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:32:36.63ID:cqrZIRVU0
竹中先生が前におっしゃられていた、貧しくなる権利だよねこれ

貧しくなる権利を行使して、派遣社員以下の解体現場の外国人労働者と同じく境遇になれますよというシステム
49ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:33:25.30ID:iuXVODoP0
経営に携わる自分達を守る為足下を脅かす者を排除する 理に適った方法だろう
50ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:33:52.58ID:wYNevWgk0
新卒採用と中途採用で区別してる時点で時代遅れな企業
51ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:35:38.00ID:1LSoKCe60
>>49
そういう保守的な考えばかりだから成長しない企業が多いんだな。

下克上当たり前の時代に生きた人間の方がよっぽど覚悟持って仕事してたのが解るわ。
52ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:35:56.46ID:8ZsSdmU80
>>1
「高橋まつりさん、聞こえますか?
これが私からあなたに送る

電通の鎮魂曲です!」
53ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:36:10.35ID:fc7bA+5n0
>>1
まあ、もうすぐ電通解体でしょ?
色んな意味で証拠隠滅しなきゃならんでしょうし
54ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:36:57.69ID:E01EhigI0
これ税務署的には脱税の温床と見做されるんだよな
対象250人に支払われる報酬は消費税が含まれるから、電通の納税額が減少
(報酬が1000万円未満なら、そのまま消費税は消滅、売上25億円の揉み消しに成功とも言える)
更に支払った報酬からキックバック(ゴルフ道具など物品の形が昔のやり方だけど、今ならアマゾンギフト券等ほぼ現金で)貰い放題に
報酬の原資が黒い金だった場合にはマネーロンダリングし放題になる

従業員100人以下の中小危機ならお目溢しなんだろうけど、こんな巨大企業に許されるやり方じゃ無い罠w
55ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:37:10.99ID:OXpehXTn0
厚生年金や退職金が期待外れになるのか
56ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:38:19.80ID:iuXVODoP0
もう電通の印籠だけじゃ仕事が出来なくなって来てるのかもね
57ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:39:13.77ID:cqrZIRVU0
とりあえず税務署は厳しく取り締まれよ
58ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:40:14.44ID:fc7bA+5n0
>>6
電通は基本的に超優秀なヤツがコネ入社のぼんぼんの面倒をみるビジネススタイルだからな
コネ入社組は重役出勤して定時に帰るしゴルフやその他で遊んで、肉親のコネで仕事を持ってくるだけ
あとのことはぜーんぶ超優秀なヤツがやる
ぼんぼんが仕出かした不祥事の尻拭いもやる
59ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:40:15.96ID:cqrZIRVU0
こうした企業のやり方に対する新しい税制つくるべきじゃね?
60ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:41:28.95ID:E01EhigI0
>>57
対象の250人には毎年徹底的な税務調査をしないとね
何か疑問点があったら顧問税理士含め支払先まで徹底的な税務調査を希望するわ
61ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:42:21.84ID:1LSoKCe60
>>54
合法である以上、手を出せまい。取りたきゃ税法改正しろや。全ての個人事業主の決算書を精査するのが仕事だろう。やらなきゃ税務署自身が税金ドロだ。
62ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:43:14.33ID:+PC/Z9tY0
残業させ放題
年金健康保険料は労働者持ち
最高やなあ
63ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:44:14.51ID:ardHZKI00
五輪中止のフラグか
64ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:45:09.78ID:1LSoKCe60
>>62
指揮命令権はないから。
会社都合で残業させることはできない。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:45:49.09ID:yZTznLor0
個人なら確定申告しないといけないから、
必然的にこの国の税金の高さと、国民健康保健料の高さに気付くだろう。
意外と国民の意識が変わって、選挙結果が変わるんじゃないの?
面白いかも。
66ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:46:06.26ID:E01EhigI0
>>61
ミンス政権時代にはやってたんだから出来る筈だよね
67ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:46:52.57ID:qCuHLQxT0
個人事業主って、労基法による残業制限とかの適用外なんだよね。

要は会社 対 会社(個人事業主)が取り交わした契約だから、いくら長時間労働や低賃金(低価格)になろうと、労働契約を取り交わした奴が悪いって事になる。
仕事を選べるようなエキスパートは問題ないかもしれないが、特に特殊技能のない大勢の社員は、電通に良いように使われるのが目に見えている。

法令保護があるだけ、派遣の方がまだマシに思える。
68ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:47:37.59ID:2NWmA9780
持続化給付金詐欺に向けてうまいことやったね。事前に情報はいるからね。
69ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:48:05.96ID:E01EhigI0
>>65
国保の安さと国民年金の充実振りに驚くんじゃね?
国民年金は企業の払う厚生年金に支えられてるんだしね
70ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:48:45.96ID:cqrZIRVU0
>>64
ゼネコン多重下請けの最下層にいる連中は、それでゼネコンに命令権がないからと離反してますか?
71ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:50:49.84ID:028kZ7gc0
電通は昔からこうだろう。博報堂のオヤジが言っていた。
会社も独立採算だし、雇用している人間にもとは恐れ入ったが。
でも仕事はできん奴が多いそうだ。
72ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:53:01.90ID:5f8ukuUp0
>>64
IT土方の場合、発注者様は下請けの個人事業主に対して
「やれると請け負ったんだから、何としててでも期限を守れ」
と無償無限残業を普通に押し付けるけどね
73ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:53:14.63ID:8moHL7Am0
電通がつぶれるならそれでいい
あいつら調子に乗りすぎ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:55:27.88ID:DZVrWmCJ0
>>30
団塊が逃げ切れるように制度変えたんだよ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:57:19.31ID:8moHL7Am0
>>74
その団塊は給料減った子供たちの面倒見るから問題ない
76ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:00:16.59ID:1LSoKCe60
>>70
やらないのはバカ。使える権利は行使してナンボ
77ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:03:29.67ID:1LSoKCe60
>>72
見積もり段階で工賃と値段が合わないんだったらその場で断るのがビジネス。

それだけの仕事をするにはこれだけの金はかかります!と交渉するのが普通だわ。

ゴネたら一言「他を当たってください」でいい。

安請け合いするから大企業の言いなりになるんだから。
78ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:03:51.42ID:XFP2jhbF0
生保レディかよ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:09:12.24ID:1LSoKCe60
>>38
万国?笑わせんなや。個人の才能を徹底して引き伸ばす教育をやってる国いくらもあるぞ。調べてからレスしろや。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:11:19.81ID:MoqGLMFq0
>>67
労災や失業保険、厚生年金や健康保険の企業負担なんかも
雇われる関係が前提の制度だしな
81ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:14:45.25ID:pO+/6bM50
>>67
個人事業主だから電通以外のどんな仕事やったっていいわけで。
82ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:18:02.43ID:XdGOZpD+0
まあ電通みたいに個人の裁量が広い会社ならこれもありだな
知らんけど
83ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:19:19.98ID:Kg+td0Cr0
80歳まで再雇用って凄いな
けっこう良心的じゃん
84ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:27:05.10ID:qCuHLQxT0
>>81
それができるなら、既に独立しているだろ
85ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:32:28.10ID:5f8ukuUp0
>>77
IT土方一回やってみ?
見積もりなんてあって無い物だぞww

IT工数の正確な見積もり方法を見付けたらチューリング賞貰えるぞ
86ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:33:41.48ID:5f8ukuUp0
>>79
公教育は優秀なお役人様の育成(国家の発展の為)だぞ?
お前の言うような物は私教育の範疇だよ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:35:43.85ID:oGo3nG6y0
官僚もこうすれば天下りも無くなるだろww
あくどい商売が増えるだろうけどなww
自業自得だ
88ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:36:16.36ID:26nm5TjU0
>>16
特攻隊「志願」みたいな自由意思での契約だから問題ないすねこれは
89ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:36:26.98ID:VDopEs250
>>84
追い詰められて仕方なくやり始めてうまく行った、みたいなことはあり得る
すでに個人事業主の身としては嫌な流れだ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:37:07.96ID:qCuHLQxT0
>>77
で、どこからも仕事を貰えずに、オマンマの食い上げになるよな
91ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:38:36.88ID:qCuHLQxT0
>>89
それはたまたま上手くいったという事例であって、自分の人生を好き好んで丁半ばくちにかけるのかい?
92ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:44:27.75ID:wewe1FWI0
>>77
そう「他を当たってください」でいいんだよね。
実際、請けてくれる「他」はいくらでもいるしね。

その結果、安い仕事さえ取れず潰れた会社がモノスゲーたくさん。
93ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:56:56.53ID:cqrZIRVU0
これから電通に入る社員はバカと言われるわけですね
こんなわかりやすい地雷はないわ、理不尽でも仕事を断れるはずないだろ
94ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:04:08.68ID:pO+/6bM50
>>85
は?SIerに居たけど、工数計算は当たり前にやってたし、算出方法だけでなく詳細の関数だけ、マルッとコピペしたもの抱えて自営始めたが、それが普通じゃないのか?

丼勘定て丸投げする会社なんか、少なからず俺は見たことないわ。
95ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:10:12.38ID:pO+/6bM50
>>92
付き合う会社を間違えただけの事だろ?案件の話の時に先ず「いくらぐらいで考えてます?」ってコッチから切り出した時に嫌な顔しない業者としか付き合わないスタンスでやってる。

無論、ある程度損なディスカウントを受け入れる=貸しを作っておいて次で回収というのもあるが、基本的に足元見る輩はクズだから。

あと、会社員時代から「貰う給料以上の仕事しない」って主張は曲げてないわ。それが当然の社会だからな。
96ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:11:37.91ID:pO+/6bM50
>>84
近年の副業ブームはその流れだろうから、今後も大いに加速してくれ。
97ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:32:32.94ID:5f8ukuUp0
>>94
で、その工数計算は「人月」算出だったりしないよね?
98ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:36:19.18ID:DPbNnVnr0
働かざるもの食うべからず。

まあ、そういったことだね。
99ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:42:19.92ID:DhjXPBdC0
アルバイト店長さん再びやな
日本マクドナルドの闇だろ
100ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:45:13.06ID:PnuQnayz0
外資の代理店なら即リストラだからまあ日本ぽいかな
101ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:46:25.70ID:pO+/6bM50
>>97
人日と人月どちらも算出するわバカタレ。フェーズ毎に必要リソースが変化する案件で一律に適用する訳ねーだろ。ハードもソフトもインフラも、全部建設業と変わらん世界だぞ。
102ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:53:17.58ID:5f8ukuUp0
>>101
人日、人月に数学的、法律的な根拠は全く無く公平性に欠ける計算式だと理解してる?
103ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:56:00.63ID:5f8ukuUp0
>>101
もう少し書くと建築業界は法律に基づいた標準工数で見積もるんだよ?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:02:20.22ID:+J/WP4bf0
>>28
台湾カステラにチキン店とかパラサイトの世界だな。
こないだ見たばっかだけど将来の自分を見ているようで背筋が寒くなったわ。
105ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:10:57.03ID:vGOtscWJ0
>>30
老害ネ。コイツラは自分達の事しか考えてない。
106ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:17:28.52ID:R2DkgIOA0
いやそれ労使協定にそんな事書いてあるのか?
107ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:24:35.20ID:cZe2d5og0
ありとあらゆるとこにコネがあるのが才能
108ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:31:26.23ID:pO+/6bM50
>>103
自分が居た会社のは、建設業水準になってた。執行役員に仮設物を手掛ける業界で人材から職長教育まで実践できる人が居て、それまで使っていた算出を全部覆してくれたみたいで、それ以前の時代は知らない。少なくとも俺のいた時代にはデスマーチの嵐はなかったよ。

あとIT業界の算出準拠を法制化する必要はあるが、何せUSB大臣が話題になる状況じゃ俺が生きてるうちじゃ無理なんじゃねえかと諦めてるわ。そもそも建基法にあたる法律すらないのを良いことに無茶苦茶やるバカが多いのも事実だ。

俺が出した究極の答えは、IT業界に二度と関わらないこと。これがある意味では自営業になったことで得られた喜びだわ。
109ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:42:03.52ID:pO+/6bM50
今のレスで俺の考える持論としては、電通からの洗脳から抜け出しつつ、広告業界特有の技能を持ち逃げしたい奴にはチャンスだと思うぞ。組織の持ったISMに殺される前にな。

得た技能をマルっとパクり、→自営になって他業種に潜り込む。

ちなみに俺は工数計算だけじゃなくドキュメントのフォーマット全般に加えてベンダーコントロール、オペレーションフロー構築、、、etc.色んなのパクっておいた。

無論、そのままデータ持ち出したらヤバいから、全部を手書きの雑記帳に記して、あとは週末に自分スタイルに肉付けした作り込みして。

ここまでのことやれれば、独立しても食ってける。
110ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 15:44:44.99ID:ZLf/82c+0
>>9
コネは立派な能力


三田会>>>赤門
111ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 23:29:23.16ID:o+s3F+910
>>110
正にイルミナチス的な発想だなw
112ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 00:05:44.34ID:r85oaJb20
>>110
コネ社会は現実ではあるが、
それをおだてる価値はない。(´・ω・`)
113ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 00:38:56.30ID:IAlB8WHE0
給料だと消費税の計算上控除できないけど
外注費だと控除できるということ?
社会保険も負担しなくていいし
114ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 08:11:15.53ID:JbXO7pF20
>>113
更に言えば残業代も要らないし、残業制限もない。
文字通り、結果がでるまで不眠不休で働く事を強制できる。
115ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 17:14:12.95ID:/LlUjKnH0
お花畑が咲いてるな
116ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 05:38:20.25ID:OzkWtJ4+0
>>1
業務委託じゃ会社で蓄えてる情報にもアクセス制限かかるからまともに仕事出来ない
遠回しなやめろという戦力外通告じゃない
117ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 05:40:29.82ID:aU/Q/PN+0
トラスティー4Bー!2B-!枕に消えながら
118ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 06:00:47.93ID:0j358+wZ0
就業規則で縛られなくなるね。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250123134244
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610506249/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【日経ビジネス】新規事業の開拓?ただのリストラ?電通が中高年社員を個人事業主化 ノジマは80歳まで再雇用 [みの★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【電通】社員230人を個人事業主に 兼業や起業が可能で契約期間は10年間 [豆次郎★]
【ロートルに用はない】空前の人手不足でも進む中高年のリストラ「中高年社員は新しい価値を生まない」
朝日新聞、45歳以上の大量リストラを発表 ネット「これで恨みを募らせた中高年社員のアベガーに磨きがかかるw」「押し紙…
【働き方改革】タニタ社長「社員に残業代払いたくない・・・せや!社員を個人事業主にするで!3年契約な」弁護士「脱法手法」★2
【速報】 日経「会社員の副業、個人事業主切り替えで自由自在
【労働】タニタ流、働き方改革 社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す
【個人事業主?】源泉徴収でも雇用関係なし 残業代未払い? ヤマハ英語講師1400人
【京都府】来月6日まで休業要請 中小企業に20万円、個人事業主に10万円の支援給付金
【韓国経済崩壊】個人事業主の73%が廃業を検討 [動物園φ★]
【自粛要請】 果たして市中の個人事業主は生き残れるのか!? 緊急事態宣言、延長
【中小企業法人】ビジネスカード 2【個人事業主】
【政府対応】「個人事業主には100万円、芸能・スポーツ関係者には150万円給付します」 [ガーディス★]
中小企業200万円 個人事業主100万円の現金給付策 成立 今日から受付開始★7 [kiki★]
中小企業200万円 個人事業主100万円の現金給付策 今日成立 翌日受付開始★3 [kiki★]
Black Tigings(個人事業主)の「実績」とは何なのか? [無断転載禁止]
個人事業主(自営業・フリーランス)の孤男 [無断転載禁止]
【中高年社員の嫉妬が壁】ソニーが新卒に「初任給730万円」→ 実は「世界標準」
【ニュース解説】藤井四段の深夜対局は「個人事業主」でOK 「子役タレント」も同じことができないの?(弁護士ドットコム)
AKBメンバーって個人事業主として国から100万貰ってそうだよな
個人事業主に借金背負わせて業績UPだよアベノミクス
【個人事業主だから】どかx part92【税と理士と契約して納税します】
【新型コロナ】個人事業主、前年比売上50%減で給付金 UberEatsも対象 キャバ嬢はほぼ個人事業主
個人事業主(自営業・フリーランス)の孤男 3
【労働問題】ウーバーイーツ配達員、労働組合の結成 個人事業主扱いでの責任回避に批判
【新型コロナ】個人事業主、前年月比売上50%減で持続化給付金(最大100万円) UberEats対象 キャバ嬢も 確定申告の控え必要★4
個人事業主いる?
【税】個人事業主の節税/総合
【話題】PCスキルを身に付けない中高年社員に怒りの声「PC操作できる女性社員ばかり残業させて自分たちは定時退社」★5
【ビジネス】DJI マルチコプター & OSMO 法人・個人事業主以上1【カメラマン】
テレワーク定着 働かない人が顕在化 業績悪化でリストラ 中高年がこの先生き残るには
学生のうちに個人事業主になりたい
発達障害者の起業・自営業・個人事業主 [無断転載禁止]
【出前】「UberEats」は半年で売上200万円稼げる 1日100kmレンタチャリ、休みは9日、社保なし時給1300円 個人事業主
NHK総合を常に実況し続けるスレ 161262 個人事業主
個人事業主向けのファクタリングでおすすめを教えてけろ
個人事業主集まれ【自営業】Part.30
個人事業主集まれ【自営業】Part.28
個人事業主(自営業・フリーランス)の孤男
個人事業主集まれ【自営業】Part.21
個人事業主集まれ【自営業】Part.12
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
個人事業主集まれ【自営業】Part.16
【中小企業】ビジネスカード【個人事業主】
【負け組&た】個人事業主43本目【隔離収容所】
【芸能】GACKT、実業家として初めて本名を公表 大型の新規事業の全貌も明らかに ★2
経団連「正社員を解雇して派遣会社に登録させて派遣社員で再雇用したい」 [無断転載禁止]
【オイルショック以来】サラリーマンを待ち受ける絶望…正社員を「秋の大リストラ」が襲う?新型コロナで雇用情勢が激変 現代ビジネス★2 [ばーど★]
【社会】「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ
「わかった この話はやめよう ハイ!!やめやめ」電通、国からの委託事業に関連して不適切な言動を行ったとみられる社員を処分したと発表
山本太郎の政策「消費税廃止」「公務員激増」「事業主の赤字補填」「奨学金完全補填」「一次産業補償」財源は新規国債の発行 どう思う?
【世代格差】20代若者「少子化でよかったです。既卒で未経験でも正社員のスカウトが何件も来ます」 一方、40代以上の中高年は蚊帳の外 [ボラえもん★]
【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★6
【こんな作業やってられるか!】中高年の東芝系社員、退職拒み「追い出し部屋」配属、単純作業に憤りへ
【個人】ひとりで働く奥様の休憩室50【事業主】
【個人】ひとりで働く奥様の休憩室49【事業主】
【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴
【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★9
【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★5
【コロナ不況】「廃業しろというのか」〜個人事業者や中小企業経営者の悲鳴★2
菅首相、GoToトラベル事業の期間延長を明言 「雇用維持し社会経済活動推進、命と暮らしを守る」
【韓国経済】行き詰まる主力事業…新規産業を開拓できぬまま高齢化[06/17]
個人事業税について
【反安倍の代償】 森友保育園、閉園へ 大阪府、事業停止命令と認可取消の方針 救う方法は保育士の雇用
【文科省】わいせつ教員の処分歴共有…他教委で再雇用防止
【社会】 安倍さん見て見ぬふり「実質賃金下落」「正社員カースト制度」〜2014人事関連重大NEWS(前) [PRESIDENT]
野球】野球寺“創建”と「底辺」の誇り 「子供達の間ではサッカーが人気だが中高年世代ではまだまだ野球人気の方が高い」
21:43:45 up 20 days, 22:47, 0 users, load average: 9.77, 9.92, 9.58

in 0.1030170917511 sec @0.1030170917511@0b7 on 020311