ここぞとばかりにワンピース叩く風潮なんなの
賛成だけど
「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」の拡散の半分は3%のアカウントによって行われている 水増し…
↑
ソース元はヤフーニュースの記事
韓国と中国がツイッターで組織的な工作をしているエビデンスがついたことになる
5ちゃんねるでも同様だろう
ヤフーニュースにいたっては経営統合により、なんと韓国のネイバーが親会社となってしまう
以下は元記事の内容
>2020年12月19日6時〜25日7時までの「#安倍晋三の不起訴処分に抗議します」が含まれる48,863アカウントによる298,153ツイートを分析してみました.
>このうちオリジナルツイートを行ったアカウントは24,955あり,拡散したアカウントは33,430ありました.
>最もたくさん拡散したアカウントは1355回拡散しています.
>これを見ると累積拡散率が50%のとき,累積アカウント率が3%程度となっています.
>これはつまり20万ちかく拡散されたツイートのおよそ半分は33回以上拡散した3%のアカウントによって行われたことを意味します.
>具体的には1,263のアカウントが117,825回の拡散を行っていました.
33回以上ツイートしたアカウントによって、10万回もツイートがされているのは異常であり脅威
ツイッターやった経験あればわかるが、約2日間(ほとんどのツイートは2日間に集中)で同一の話題に33回以上もツイートなんて、ありえないような行為だからな
5ちゃんねるでさえもやったら必死チェッカーで晒される
頭がどうにかしているとみなされて仕方ない行為をアカウント有でやっている
なので、ほとんどが専業だろ
つまり中韓工作員はその気になれば1日当たり5万回もツイートできる、という恐るべき事実を明らかにしている
実際はそれ以上書き込みできる能力があると考えておくべきだろう
なぜならば33回未満ツイートのアカウントにも工作アカウントはあるだろうし、同時期に5ちゃんねるやヤフーにも工作員を割り振っていただろうから
>>1
承認欲求乞食のお前はもうスレ立てなくていいよ
FOX★もこんなゴミにキャップ与えるな 彼岸島
異論はないだろ
初期の人物明以外全員死んだんじゃね
世の中が非常事態なのに商売欲張ってコロナ拡散させた鬼滅
これも引き際を誤った内に入る
>>1
雑談スレと銘打てばどんなスレでも立てれるんですか?
だったら俺もそんなスレ立てしたいです(≧◇≦)立てていいですか? >>25
俺はずっとプラスにいるけどこういうスレも必要だと思うよ
一緒に変えていこうよプラスを HUNTER×HUNTERはG.I編で終わらせるべきだった
進撃の巨人だな
よく鬼滅と進撃はアニメのおかげとかって一緒にされるけど
鬼滅と一緒にしないでほしい
ワンピはもう伝統芸能やろ
風呂敷とか引き延ばしとかそういう次元はとうに越えてるで
名探偵コナンは阿笠博士を黒幕にしたままで終わっとけば名作になれた
アイアムアヒーロー
ネギま
GANTZ
途中で単行本1冊買い忘れたのかと
思ったくらい、風呂敷広げてそのまま終わった。
エウメネスとセスタスの続が見たいんだが
まだやってるよね?
>>30
マスクしてワーワーきゃーきゃー言ってないのにバカなの?
それならマスクせずでかい声で唾撒き散らしながら応援するスポーツ系叩けや 進撃の巨人
鬼滅見てようやく終わらそうと決意したのがバレバレ
今更遅いんだよな
進撃最新巻酷すぎて笑ったわ
あんなんがもてはやされてるとかもう終わり
ベルセルク、ガイバー、昔好きだったけどもう完結したかな…
>>1
お前本文にそれ書いたら話すことなくなるだろ
ビッパー失格やぞお前 よく言われてるが進撃の巨人
海についたところで終わっとけば良作になったのに
終わりどころを見極めるのも一流
鬼滅の場合そこが良かった
>>39
辞めるべきだった箇所どこだよ?
落ち着いた場所ないから早く書けって漫画だろ 鬼滅と進撃、なぜ差がついたか
引き伸ばしたか引き伸ばしてないかの違い
>>1
クソスレ立てすぎじゃね?
民主党政権の方がよかったスレとかあまりにも露骨だしさ
反日なのは構わないけどここは一応ニュー速+だから そう考えるとDBって何度も何度も懇願されて新しい風呂敷を渋々敷いてやってきてあそこまで面白くまとめたんだからすごいよな
個人的に次から次強くなるインフレみたいの極限まで抑えきってまじうまいなぁと、最近通して読んでおもった
進撃かなあ
あれほどハマってたのに途中で読めなくなったのは初だわ
ゲーム脳が描いた漫画って感じ
一歩
フェザー級だけやけに強力キャラが揃ってるのが漫画らしいよな
>>64
それスレと関係ないよね
作品が引き伸ばしてるか語れよ鬼滅アンチ >>50
広げるも何もベルセルクは一話目がすでにたった一人で義手大砲で使徒狩りやん ワンピみたいに広げた風呂敷を畳むどころか
引き千切って投げ散らかすところまでいけば逆に感心する
ベルセルクは終わっとけよというより、頼むから描いてよ…って感じw
かわぐちかいじのジパングは原爆を使って米軍撃滅させとけば神漫画だった
てっきりワンピかと思ったら進撃ばっかりで草の草
俺もそう思うけども
アイアムヒーローだな
風呂敷広げまくって何も回収せずいきなり終了
やっと脱獄してこれから反撃が始まると思ったら数話で畳んだ囚人リク
>>80
だってソースに書いてあるからつまらんだろ
風★はワンピ信者だろう 進撃の巨人
主人公が巨人になった時点で終わっとけよ
少女漫画って終わらせ方が上手いのが多いと思う
「終わらせ時(=頂点)」の見極めが上手いんだと思う。俺の好みで幾つか挙げると
彼方から(ひかわきょうこ)
天は赤い河のほとり(篠原千絵)
星の瞳のシルエット(柊あおい)
美少女戦士セーラームーン(武内直子)
ドラボールだと、次から次へと強敵が現われてきて収集つかなくなるのに
セラムンだと過去・未来・現代+伝説・夢・宇宙とステージを変えていって完結
天河は大団円(=結婚)を迎えて、でももっと描けそうな気もするところで躊躇無く終了
もしかして、今は共働きが多いけど、男性の場合は結婚してもずっと働いていたこと、転職はあっても退職はホントに最後の最後だったこと、
女性の場合は結婚退職とか、子育てに専念するから退職といったように、文化的に引き際を考えざるを得なかった歴史とかも関係してんのかな・・・・・
進撃はまだもう一展開あるだろうから結論にはまだ早い
一歩はサブキャラの試合書きすぎ、他の作家に並行して書かせれば良かった。
ハンタはダメ 俺の考えた設定すげー説明とただのパクリ漫画
バスタード
アンスラサクスの後はメガテンになったとさ
>>92
そんなこと言ったらワンピも終わってないから結論はまだ早いってことになるし
他の引き伸ばし漫画だってそういう擁護する気か?
引き伸ばしてる時点でもう手遅れなの分かれよ 進撃の問題は、謎解きとグロをメインに見ていた層が多くて、実はそっちがオマケだった点。
まあ、オマケは言い過ぎかもしれんが、種明かし後の展開が退屈と感じる読者は多いと思う。
>>1
ワンピースの劣化ぶりは酷いからな
特に「ワノ国編」以降は漫画として終わったレベル
別人が描いてるんじゃないかと疑いたくなるわ
「戦争編」がピークで、あそこでエースを殺すという
誤った選択をしてから下降線になった
あの頃は人気絶頂で「史上最厚400万部」とか
編集部が宣伝しまくったから作者も人の子、
自惚れてしまったのだろうな
それ以降は耳を疑いたくなる発言も増えたし
ゆっくりだが確実におかしくなっていった 飛ぶ教室
彼岸島
アイアムアヒーロー
極黒のブリュンヒルデ
東京喰種
ドラゴンヘッド
非常事態系、
特殊能力系はやっつけ展開多いが
続きが見たかったものは
バオー来訪者
>>91
言いたい事は分かるけど少女漫画は舞台が狭いしバトルメインじゃないからインフレも無いし
基本ヒロインとヒーローが恋愛で結ばれるのがゴールだから、ゴール決めやすいんだよ テラフォーマー
火星編で終わっときゃ良作だったのに
ドラゴンボールかな 一話目しか覚えてない
こち亀は基本一話完結だから許せる
ドラえもんみたいに作者が死ぬ直前まで描き続ければマジ凄い
>>91
引き際を弁えてないガラスの仮面、君に届け >>71
こういうアンチが支えてるんか
巨人に向かってピュンピュン斬りかかるのを面白がってた幼稚な読者なんだろ うる星やつらってあったけどあれって終わらせないでも
ダラダラ続けられる奴だったよね
>>84
風呂敷広げまくるというか迷走というか
ゾンビものって終わりが難しそう ドラえもん。「さよならドラえもん」で終わってたら超名作だった。w
>>94
あの漫画も「春の選抜編」で葉山が優勝して以降おかしくなったが、
あれは別に風呂敷を広げすぎたせいではないからな
純粋に原作者の力量だと思う
ただ、「十傑」を出し渋ったのはあると思う 進撃の巨人の作者、鬼滅見てようやく終わらそうと決意するの巻
今更遅いんだよ
やっぱ最高峰は
あしたのジョー
スラムダンク
あたりかねえ
DBもフリーザまでは真面目に読んでたけど、セルは惰性。
ブウの頃は流してたから内容もあんまり覚えてない。
★1スレは
ワンピDB北斗一歩
がトップ集団
進撃20世紀バガボンド彼岸島がそれを追いかけてるな
ジョジョは部で主人公変えてるからか長期だがそこまで話題に上がらない
鬼滅と比較するなら進撃の巨人じゃなくて犬夜叉だろ
鬼滅と進撃ってグロ漫画って事以外は何も被ってないじゃん
>>118は単なるグロ漫画愛好家か >>121
鬼滅もその最高峰作品に普通に並ぶと思うが読んだことない? ジャンプでいつまでもやっているやつは大体そうおもうわな
>>118
えええ
進撃は予定した分をもう何年も前から描ききる姿勢だったろ >>107
マスターキートンも一話完結型だったから
よかった気がする。
基本的に良作ってのは長続き
「させられる」からな。
風呂敷拡げるのは仕方ない。
寄生獣はキレイな終わり方だったと思う。 最近の漫画は一発ネタの漫画でも長く続くよな
カラダ探しとかあの辺
適当に作った真相って言われても興味ない。カラダ探して終われや
>>91
女の方が見切りつけるの早いんだろうな
漫画家だけでなくて読者にもそれが言えるのかも
だらだらと引き延ばす作品になるのは読者が見切りつけないことも原因の一つ
売れなくなったら漫画家もビビって引き延ばしをやめるだろ
つまらなくなった作品をいつまでも甘やかさずに買うのをやめればいいだけ >>126
あの仮想現実みたいなの
わけわからない はじめの一歩まだやってたのかw
引退したとか聞いてたけど
逆に最後まで完璧な漫画を教えてくれ。
キングダムは最後まで完璧にいけると思ってたが58巻の信が死んできょうかいが術で助けるのを使って糞になった。
進撃の巨人はアニメしか見てないけど
今のとこ引き伸ばし感ないどころかテンポいいけどな
ここからひどいのか?
>>137
寄生獣は綺麗だったな。
次の七夕の国はクソだったが。
孤高の人も綺麗に終わった。
原作と違う展開も、あり。 途中で離脱したけどシャーマンキングは功労の温情で終わるまで長い猶予貰ったのにちゃんと終われなかったと聞いた
読んでた友達が作者がどうして良いか判らんくて迷走してるって言ってた
ドカベンとか刃牙は作者の
ライフワークだからな。
思想の発信。
こち亀もそんな感じだったかと。
そんな作品もあっていいと思う。
>>145
酒呑童子
永井豪作品には珍しくラストで全ての布石を回収して盤石のオチ >>141
一歩とか俺は買うのヤメた。
全部売った。
満喫で流し読みする程度。 進撃はでかい風呂敷を初期は折り畳んで連載していただけだろ
顔の判別が難しくて誰が誰だか何派なのかよくわからなくなってきたけど
>>141
絵が上手い漫画家だと男性作家が挙がることが多いけど
逆に話作りが上手い漫画家だと圧倒的に女性作家の方が良く挙がるよね 引き延ばしと遅筆を一緒にするとあかんな
引き延ばしの代表は はじめの一歩やワンピやドラゴンボールの後半やカイジ
遅筆の代表は ガラスの仮面やベルセルク
ハンタは遅筆かつ引き延ばしの両方に当てはまるパターン
>>130
長くても12巻あれば充分だと思う
15巻以上続いてる漫画は似たような展開をループさせてるだけに感じる じゃりんこチエはアントニオが剥製にされた時がキチガイマックス、それを越える狂気は出てこなかった
ドラゴンボールの引き延ばしは毎回面白いけど、未だにフリーザが最強クラスと扱われるよな
最近と言っていいかどうかは分からんが進撃の巨人
風呂敷広げすぎて破綻した例
逆にナルトは終わった後、
読み始めて全巻買ったな。
「なんとか終わらせた」
って感じだがw
神々の山嶺も、原作通りで綺麗にフィニッシュ。
やっぱ原作あると、安定感が違う。
ちなみに「岳」は好きじゃない。
女子受けは良いみたいだが。
アニメであったよな、なんだっけ、SOAとかいうやつ
デスノート映画版は綺麗なオチだった。
あれが作者が本来考えてたオチな気がしてならない。
>>65
グタグタにグタグタを重ね唐突に卒業式で終わった 漫画は長々と引き伸ばすより鬼滅の刃みたいに数十巻ですぐ終わらせるのが良いんだな
よく鬼滅進撃はアニメのおかげとか言われてるけど引き伸ばし作品と一緒にするなよ
鬼滅見て終わらそうとしてるけどいまさら遅い
>>131
刃牙も最初の地下闘技場が
ピークだったと言えるな。
しかし、その後もアイツの
考えてることは面白いんで読んでる。 >>114
一話完結ならこち亀もあるし
ああいうのは人気落ちて空気呼んで終わらすしかないよな
ストーリー性もないしこち亀の場合は年数進んでも誰も老けないし >>116
でも続いてくれてよかったなあ
って思った 鬼滅より早く連載開始したくせに鬼滅より先に連載終了しないワンピ進撃
尾田くんwww諫山くんwwww
静かなるドン は100巻越えでも良い終わり方だと思う、欲を言えばアレキサンダー編で終わればベストだった。
北斗の拳のラオウまでだな
修羅とかファルコ倒した砂蜘蛛の強さ設定を完全に間違ってしまった
ドラゴンボールの最終回知らない
セルゲームまでは読んだが
魔人ブウからダルくなった
よく言われてるけど日本の漫画=海外ドラマだからな。
人気がなければすぐに打ち切りだけど人気があると延々に引き伸ばすのでどんなに面白い作品でも途中からグダグダになる。
鬼滅見て終わらすことを決意した進撃
諫山くん……見損なったぞ
>>77
だな。
山本長官の死とか、前世で起きたことがこの世界でも起きるのが基本、って前提作ってからつまらなくなった。
こちとら、エセックス級がバンバン沈むとこを見たかったんだよ。 5ちゃんのスレのネタで見かけるハンターハンターはまだやってるのか?
あわてず恐れず正しい知識
データで読み解くコロナの真実
***年齢別コロナリスク早見表***
年齢 人口 重症+死者 確率(%) 確率の例
00-09 *9830千人 ***0人 0% −
10-19 11161千人 ***0人 0% −
20-29 12655千人 ***2人 0.000016% ジャンボ宝くじ1等当選
30-39 14253千人 ***9人 0.000063% 雷に撃たれる
40-49 18498千人 **44人 0.000238% 毎日飛行機に乗って事故に遭う
50-59 16324千人 *107人 0.000655% 山に登りクマに殺される
60-69 16101千人 *336人 0.002087% 殺人事件の被害者になる
70-79 16021千人 *836人 0.005218% 交通事故で死ぬ
80-.. 11302千人 1799人 0.015918% 交通事故に遭う
計. 126145千人
※厚労省発表日本全国年代人口別コロナ重症+死亡者数累計とその確率
(感染データ2020/12/25迄・人口データ2019/12)
>>1
ガンダムサンダーボルトかな、、、
作者が異常なジオンびいきなのか、
どう見ても相打ちだったのにガンダムが負けた負けたって話になってるし、
都合よくもう一人の主人公を捕虜にして全裸拷問するし、
戦後も変な勢力だしてダラダラダラダラ……
今はテロリストのジオン残党をやっつけてるけど、
どうせジオン側のもう一人の主人公を勝たせる布石だろう。
外伝の短編は本当に面白いから、
掲載雑誌の編集部の意向かもしれんね(ここまで叩いてチョット擁護w) >>163
本当はトランクスにバラバラにされて最期は雑魚扱いで作者も終わらせようと思ったが
悪役でフリーザに匹敵するキャラがいない
時折味方になったりするジャイアンキャラ 幽遊白書かな。なんか魔界から帰ってきて探偵っぽいこと始めてすぐ終わったのは
無理があると思ったからか?
鬼滅は人気絶頂状態でスパっと終わったよな
お化けを仲間に引き入れたあたりからおかしな方向に行きはじめた気がする
>>91
こんなのは漫画家自身じゃなく出版社の問題だから何とも言えん
男の雑誌の方がギリギリまで搾り取ってやる精神が強いんだろ
で売れなくなったら即打ち切りエグいわ >>201
人気絶頂状態でスパっと終わっただけみたいな対外的ものだけじゃないよ
終わり方それ自体が非常に良かったから評価されてるんだよ ハンターハンターは父親と再会するって最終目標は達成したのにな
今はクラピカ編みたいなもんか?
鬼滅は終わらせるの、引き留める事しなかったんだろうなー
今だけ、一発って皆が読み切り。辞め時最高のギャンブラーじゃね?
引き延ばし漫画で共通する点は
その漫画連載終わると
同じ作者でも同レベルの人気のでる作品を生み出せないこと
結局人気作に縋り付いて辞められなくなる。あるいわ
作者はもーリームーだから連載辞めたくても出版社、担当が許さない
とか大人の事情多数
今までさして引き伸ばしは問題にされなかったが
鬼滅の登場で空気変わったな
明らかに漫画界全体に新風を巻き起こした
そういえばスラムダンクとかも他作品への影響力すごかったな
傑作ってのはそれ自体の面白さだけじゃなく影響力自体がすごかったりする
>>213
今終わろうがもう手遅れ
ワンピが今終わっても手遅れなようにな
終わり時ってのがあるんだよ ガンダム漫画ならクロスボーンシリーズも
そろそろここに入りそう。
主人公を世代交替させてはいるけど。
>>92
最近の漫画の巻数が増える理由はサブキャラのバックストーリーを描くから
昔の漫画なら脇役が出てきてそのままストーリー参加して終わりだし
脇役の葛藤とか努力描き始めて人気が出ると簡単に殺したり退場出来なくなるしな
一歩は脇役試合しすぎだろ
一コマダウンの姿描いて本来は終わりなんだよ
青木のギャグ、鷹村の世界戦、木村の減量、板垣の天才、他に間柴とか仙堂とかもうアホだろ
宮田すら描けて無いし 漫画家って小さくてもヒットするとすぐ休載するよね
漫画描きたくて漫画家になったくせに舐めてんの?
北斗の拳の拳王昇天以降。
あと、天に帰るのに人の手を借りぬといってたのに
葬儀するとか有り得ない。
>>212
ヒット作を生み出せなくなった漫画家がかつてのヒット作の続編を描くケースが多いけど、加齢のため才能が当時より低下しているので微妙な続編になってしまってるパターンばかり。 風と緊急地震速報同一?
まじうぜーよ早く消えろや!
>>146
うんこっからひどくなる
ワンピの魚人島以降並 >>19
堂本剛に合わせた年齢だっけか
37歳とか美雪もうアウトじゃんっていう >>27
しばらく見てないけど加藤ってもう死んだ? >>133
鬼滅はハガレン、ワンピより上。
ドラゴンボールのちょい下くらい。 ウイングマンは終わりかたは良かったけど2部の敵がショボかった
>>153
手天童子は未来に行った時はどうなる事かと思ったけど綺麗に終わったな 本気!
JINGI 仁義
あばよ白書
弱虫
はじめの一歩
特攻の択
バリバリ伝説
↑
お前らにクイズ
高確率でこれらが並べてある
店舗の商売は何でしょうwww
ゆうゆう白書は酷かったな
仙水とか魔界は蛇足でしか無かった
>>229
同意
締めは良かったけど、2部自体はイマイチ ハンタだなあ
父親と出会ってゴンvsヒソカ、クラピカvsクロロ、キルアvsイルミで終わっときゃ良かったのよ
いきなり休載して3年くらい
全く書かずに復活とか
売れた漫画家って金あるんですね…
>>227
鬼滅>ドラゴンボール>>>>>>>>ワンピ進撃 20世紀少年のためにあるようなスレだな
服ベエでおわらせとけば
>>221
いや作者の能力は一緒でも時代の流れは変わってるんだよ
その作者自身の賞味期限というか時代が終わったというか
それで自分の人気漫画の続編に縋っても面白いものは生み出せないし
読み手は懐古趣味に浸るしか楽しみはない
少年時代あれほど楽しく読んでたキン肉マンが
今ゆでたまごの漫画みたら汚ねぇ絵だなオイとしか思えん >>35
ガラスの仮面は最初に広げた風呂敷も畳めてないから ハンタは字が多くて見るのがしんどくなってきた
連載が始まったの中学の時だもんなあ
>>224
むしろあれだけ続けて引き伸ばし感なくやってこれたのがすごいと評価すべき >>141
漫画は見切るの早いのかもしれんけどアイドルとかオバチャンになっても応援するよな >>247
ブックオフで昔の漫画みると
こんな絵柄だったのかって思うことはあるな >>24
モンスターとか最初と最後だけ読んどきゃいいって感じだったな
真ん中は意味のない引き伸ばし >>244
天地を喰らうの天界シーンはお遊び程度にしておいて
あとはちゃんと史実なぞれば名作になったのにな
キャラ造形はどれも素晴らしいのに ノルマンディーひみつ倶楽部はむしろ
ずっと引き伸ばせるような設定と内容だったろう
なんでバトル漫画みたいな方向に急にいったんだ もったいない
ベルセルクはどこで終わっとけばよかったんだろ?
終わりどころもなく終わらせ方も分からない困った漫画だよねw
鬼滅はガンダムと似てるんだよな
おもちゃが売れず打ち切り通告
↓
Gアーマーセットがバカ売れ
↓
延長を打診するも今更変えられないと拒否
サムライ8を連載するから打ち切り通告
↓
アニメで人気爆発
↓
延長を打診するも今更変えられないと拒否
一歩はハゲになったとこまでは見てるけど
ここからどうやってクライマックスの世界戦に
持ち込むのか
作者の腕の見せどころだと思ってる
>>141
少女漫画は5巻以降からガクッと売り上げが落ちるんだと
1冊に付き4〜5話掲載としても月刊誌で大体2年
成長の早い小学生女児が飽きるのがその位
逆にそれ以上続くと初期の読者が離れて入れ替わる >>1 ドラゴンボール』(DRAGON BALL) の作者、鳥山明(BIRD STUDIO) は、
出版社の要求で、何度も(不本意な)延長を余儀なくされた・・・ (豆知識) プラレス3四郎はプラリンピア編になってから超絶つまらなくなった
一応最後まで読んだけど内容は全く覚えてない
監獄学園も早めに終わっときゃ
良かった漫画だなあ。
ビーバップハイスクール
喧嘩の描写やめるんなら終わらせとけ
>>269
ファルネーゼやセルピコや魔法少女や子猿や人魚は要らなかった
出したとしても仲間にはせずに数話で退場させるべきだった
神父からキャスカを奪い返したらそのまま2人+パックで妖精島に行ってしまえば良かった 進撃一択
もちろんもうすぐ終わるのは知ってる
でも今更感
>>68
そら主人公のライバルなんだから目立てさせる為にいるのは当たり前だろ
宮田とクロスカウンターでもやってきれいに終われば良かったんだよ
スクライドみたいに殴りあいがいいんだよ >>1
終わったのは剥奪さた風★お前だったって自虐か バスタードは「陽電子砲全門発射!」で
あぁ俺の好きなBASTARD!!が終わってしまったと思った
3×3 EYES
2巻もしくは5巻で終わってれば名作だったのに
サザンアイズとか孔雀王らへんってみんな最後グダったしそういう時代だったんじゃ?
で鬼滅がさくっと終わったから皆があれ?コレが正解?ってなってる
逆に終わり方が完璧だった作品ある?
スラムダンクとかは途中で千切れたけどアレで正解?
ガラスの仮面かな
20巻くらいまでは面白かったが、それ以降だんだんつまらなくなった
惰性で30巻くらいまで買ってたが、やがて買うのやめて今はもう全く興味もない
>>190
ブウが善悪にわかれて
悪を倒して生まれ変わったウーブと言う名前の子供と天下一武道会で出会って
こいつ鍛えてくるわーで終わり
善の方はミスターサタンと暮らしてる
別人が描いたドラゴンボール超があって
宇宙の強い神様とのバトルがメイン
宇宙で天下一武道会やったりしてる ドレスドーザだっけ?
名前忘れたけどそれが終わりなんとかママ編入った
後くらいに見なくなったわ
ハンターしかないだろ
絶好の止め時に続けたからイミフになった。
ベルサイユのばらって女だけやろ?
男で完走したやつ居るん?
>>119
終わっとけというほど広げてもいない
ただ描かないだけ 風呂敷は広げてないけど弱虫ペダルは一年目だけでよかった
鬼滅はちょうどいい巻数だったと思う
漫画は長くても30巻前後ぐらいが人にすすめやすくてちょうどいいかな
ハガレンとかるろ剣とかうしおととらとかの感じ
長すぎるとあの話何巻だっけってなるんだよ
コナンなんてアニメの赤と黒のクラッシュの話どこ?
さざ波の魔法使いのエピソード何巻?とかなる
>>305
スラムダンクはああいう終わり方だったから素晴らしいんだろ ドラゴンボールをあげるニワカは消えろ
ブゥ編でどれだけ名キャラ名場面を生み出したか
>>325
おお、正解。
2000年頃だと、こういうスレで
上記書いとくと
それどこの床屋wwwてレスが付いたものだが
最近は見なくなったね 時代かな >>326
作品によって必要な巻数は違うから一概には言えない
進撃は30巻以上必要だっただけの話
大体鬼滅は無惨触手ブンブンでお薬撃破
伏線もまともに回収せずテーマもブレブレ
最後に現代転生の終わりのどこがいいんだよ
人気絶頂で終わったっていう対外的なものだけアピールされて
肝心の作品の終盤が良かったのかと言いたい 思い出した。シャーマンキングの終わり方も酷かった。収集つかなくなって作者逃げたとしか思えん
>>83
てんぎゃん、渋いな。南方熊楠そっくり。アレをジャンプで描こうとするかね >>35
わかる
王家の紋章は作者の年齢からしてもヤバイ
しっかり終わらせられる気がしない。
せめて偽物の弟だけはなんとかしてほしい 急に進撃が叩かれだしたの何?
完結が近くて話題取られそうだから?
>>24
本人がその辺(風呂敷広げすぎ)指摘されて
「読んでる間は面白かったんでしょ?ならいいじゃない」って開き直ってて笑った
まあそれもそうだなと 次から次に最強が出てきて最初の方の最強がメチャ弱く感じるやつ。
あと、死んだはずなのに突如として現れるとか…
まぁそういうやつなw
悪の華。最終話は良かったけど高校大学の話いらない。
>>323
現実の五輪開催に合わせた展開だったからな
もし今連載中だったらめんどくさいことになってたな ヒカルの碁
サイ編で終わっとけばいいものを胸糞展開に
>>109
別の人が描いたドラえもん最終回見た?なかなかだったよ >>347
あー高校編入って読むのやめちゃったわ
アニメは表現良かったな >>46
観戦イベントはソーシャルディスタンス守りつつマスクで無言、拍手のみの応援だよシュールだよ >>350
で、しっかりあの国からクレームが来て終了だっけな 男塾は終わり方が唐突で一気に冷めたな
と言ってもあの時点でも長すぎたんだろうけど
ドラゴンボール終了後はよく言われる引き伸ばしな作品が目立った
出版社側の事情もあるだろうけど
漫画から離れる人も増えたんだろうね
最初面白くて中盤グダグダして終盤盛り返して納得の最終回ってみたことないよね?
>>93
それを言うやつは鳥山明ファンではない
にわか 特攻の拓
湘南弾丸ストレートレースのSR幻の六速で終わってほしかった
あの回で作者が表現したかったスピードの向こう側や臨界点のようなもの全て詰められて終われたはず
>>345
なんだかんだで風呂敷デザイナーとしては才能誇れるからなあ ヒカルの碁
最後の方、明らかに朝鮮に超汚染されてた
たぶん作者のせいじゃなく編集か出版社の横槍ゴリ押しだろうけど
銀河英雄伝説は?ヤン死んだとこで終わってよかったくね?
まんゆうき ?ばばあとあわれなげぼくたち?
珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-で終わっとけ
面白いな、このスレ。みんな一家言あるんだな。ただ何故ニュー速+にあるのかだけ謎だが
サイコ妥協で18巻ぐらいまで買ってたけど脱落
後に完結したと言っても読む気も起こらない…
>>360
『めぞん一刻』
二階堂がいたあたりがへんだった >>177
千年血戦編のアニメ化が決まってる
同じ作者のBURN THE WITCH -バーン・ザ・ウィッチ-って奴はBLEACHと同じ世界観 テラフォーマーズと沈黙の艦隊かなぁ。 テラフォーマーズはまだやってるのかな、警備会社みたいのがどうのってとこで脱落したが。
アイアムアヒーロー
アウトレットモールあたりの絶望感最高だった
>>383
原作の人が病気で止まったままになってるんじゃないかな
これはもう完全にはじめの一歩だな
復帰させるしか無いのにようやく気持ちが芽生える雰囲気だけど(単行本)いつまでグダグダやってるんだか… ワンピースの第2部ってドフラミンゴと倒したところとカタクリ戦と過去編くらいしか見所なくね?
>>27
最後の47日
最終章 48日後
最終章の方が長くなっちまってる始末
もはやただのパニック系ゾンビ漫画や、初期の脱出物は何処行った、伸ばし過ぎて訳わからん >>229
それで思い出したけど
手の甲に輪っかがある変身奴とか
正義執行!とか言う奴が出てくる
名前忘れたけどあの作品は完結したのか? 思い付くのは
デスノート(ニアとメロ編はいらなかった)
進撃(最初のノリでいってほしかった)
バスタード(天使や悪魔が出る前で終わってほしかった)
Re: ゼロから始める異世界生活
エミリアを王に担ぐつーても
もうとっくに王選び終わって
んじゃねーの?w
てか、もうストーリー何が何だか
わからねーやw
ファイブスターストーリーズ
風呂敷というか、終わるのか?着地点までまだ半分ありそうだが(;´Д`A
>>356
親の介護の方が大事、しかしコブラの作者がキャラ
パクったのには驚いた。 >>360
うしおととら とか からくりサーカス なんかは
割りとそんな感じ >>409
スーパーサイヤ人があったから世界レベルの人気作品になった ベルセルクはグリフィスが神すぎてガッツがどうあがいても虐殺されるしかない状態
それにゴッドハンドはあと四人いるわ、髑髏もよくわからん立ち位置だわ、これ普通に連載しても終わりが見えなすぎ
>>24
YAWARAとHAPPYはちょうどいい終わり方だったろ >>198
引き伸ばし以前にパラリンガンダム何が面白いのかまるでわからなかった >>389
復帰決めた所で「俺たちの戦いはこれからだ」で、綺麗に終わらせる。 >>402
水門都市までがピーク
賢者の塔からクソつまらん
挙げ句の果にはスバル記憶喪失で設定リセット ハンターハンターがやっぱり思いつくんだけど、グリードアイランドで終わらせたらキメラアントが無くなる
けど、キメラアントで終わりは主人公空気すぎてマズイ
悩むわ
銀魂は新撰組とか出てきてからもう違う作品だと思ってる
>>115
映画もたいてい終わり方がクソだからな、ゾンビ物は 逆に連載延命せずに初心のストーリー貫いて面白いの教えて欲しいわ
>>374
サイがアキラか別のニューキャラについて、ヒカルがそれと戦う、という展開なら燃えたのに
サイがいなくなったらタダのつまらん囲碁漫画 一旦終わったのに復活させて風呂敷広げ過ぎて同じストーリー繰り返して完全に無限地獄の終わり処を見失ったドラえもんとか
>>422
いくらでもあるような…
有名どころだと寄生獣とか? >>30
鬼滅が悪いわけじゃないけど、あの映画のヒットでマスコミが大騒ぎして国民の気が緩んだって側面はあるよね >>421
吠えろペンの富士鷹ジュビロの回で
島本先生がネタにしてたねw
まあすごい急ぎ足だったけど投げっぱなしにはならなかった
風呂敷をたたむの頑張ったという感じ >>412
妖精がメインになったりして寄り道というか
そっちの説明ターンもあったりしたからね。
それより最初の蝕で出てきた4天王みたいのとの絡みあるのかと思ったら
全くないまま進んでて、本当に終わりが見えない
考えてる世界全部描くには最速でもあと10年はないとダメな感じ
もしくはサクラダファミリアみたいに100年とかそういう単位 >>105
>>91があげてる「彼方から(ひかわきょうこ)」はかなりバトル多いけどな
異世界転移バトル系、ただし主人公は守られる側 >>27
加藤は恋人の紅葉と島で平和に暮らしてるはずだぞ! >>412
あれは別にゴッドハンドと戦う話じゃないからな
「深淵の神」って人間の集合無意識だから、人間の意識が変われば
深淵の神のありようも変わる。
ガッツの周囲に人が集まってきてるのはその伏線もあるんじゃないかと。
その後、グリフィスとの個人的な決着をつける感じで。 >>430
ケネディ暗殺の時に既に現役だったゴルゴが
50年以上たっても、まだ40前後にしか見えないなど
の矛盾はあるが、コルゴが超人という事で
なんとか誤魔化している。 >>440
漫画じゃないけど吉川英治版は孔明の死去時点でやる気無くして以後あらすじ書いて終わりだよな >>105
少女マンガは、少年マンガの恋愛と違って、
二人がつきあうのが物語序盤の場合が多い
少なくても中盤までには本命と付き合うよ
このあたり、「やるのが最終目的」の男と、「お互いに分かり合うのが目的」の女の価値観の違いが出てる 代紋Take2はテロリストのクダリはいらんと思ったわ
浦沢直樹の20世紀少年かな、MONSTERも。
マスターキートンはよかったと思う。YAWARAも悪くないかと。
>>447
ちょっと前なら「僕だけがいない街」とか
「ピアノの森」も、長いけどちゃんと最後に回収したのが良かった
というか、最終巻が本番で、その前は全て長い長いプロローグ >>422
ダイの大冒険。今アニメもやってるけど。 >>395
雅の息子とやらを討伐しに、今は国会議事堂(笑)にいるはず! 「僕の地球を守って」も、行き当りばったりでやったのに良く上手くまとめたよなー、と
ワンピースはなんかマフィアみたいなファミリー化しようとしてるだろ
声優や芸人呼んでパーティー開いたりして
そこに関わった著名人が苦言などしようものなら…
ドメスティックな彼女
も少し冗長だったかな
最後はトンデモ落ちだったしなあ
>>35
アッシリア編でキャロルを取り戻して結婚した辺りで終われたよね >>447
あと「予告犯」も巻数3巻か5巻かだったけどちゃんと風呂敷畳んでいてよかった。 >>449
でもあれはテロリスト編を最初から最終構想で考えてたんだろ
その前にあった子分の齋藤だっけ?あれが死ぬ話あたりが全く不要だった キン肉マンの王位争奪戦は無理矢理だったけど面白かった
ハンタは暗黒大陸の設定が風呂敷どころじゃないからなw
>>422
いしかわじゅん「約束の地」
無料読みできる。 はじめの一歩だな
宮田のVS韓国人無しで、ランディーJrとやり
そして一歩VS宮田にしていたらなあ
2度目の敗戦やるにしても、リカルド相手でいいだろ
聖闘士星矢もアニメのポセイドン編くらいまででよかった気がする。
それ以降は過去の財産で繋いでいる感じがしてなんとも
てか最近のマンガは長いのは長すぎる感じはある
長くても50巻くらいまでのが良いような気がするわ
こち亀とかコボちゃんとか、一話完結みたいのはまた別でさ
ライアーゲームで思い出したが、
「ワンナウツ」は、20巻くらいでまとまってて面白いと思う
野球とギャンブル?のマンガ
野球漫画なら「ラストイニング」が上手くまとまった
あだち充の野球漫画なら「クロスゲーム」が至高
H2は完全にグダってあのオチだから
るろうに剣心も2000年代初頭の分で中だるみもなくいい幕引きだったと思う。
最近の続編(?)は読みたいけどまだ読んでないから良いも悪いも言えない。
>>448
なるほどなー
花より男子だってヒロインが
俺様と分かりあうまでの話だもんな 風呂敷広げすぎといえば男坂だろ
サイレントナイトショーも捨てがたいがしっかり風呂敷を畳んでほしいわ
周囲の状況が許さないのかもしれんが
>>472
こんな思いもつかない展開ないでしょ?なのか
作者が本物にのめり込みすぎて影の部分もマンガにしたかったのかホント勿体ない
これはマンガなんだから最後に勝つにしろ負けるにしろで終わるならいいけど今はないね >>360
からくりサーカス
新宿スワン
どっちも長かったけど傑作だと思うわ >>485
からくりは序盤がgdgdで途中から話作り変えて加速したからちょっと違うな 完結できない漫画は大概それだよな。ドラゴンボールはそういう意味では綺麗にまとめたから神なんだろうな
>>415
最終回は鴨川ジムのリングで鷹村レフェリーの一歩vs宮田しかありえないと思ってるけど復帰に向けてのテストと称すればもういけそうだね >>474
わかるわ。
当時聖闘士星矢ハマってたから。結局あれは12宮にいくまでと、12宮編が
凄く面白い漫画だったってだけなんだよな。
星座くくり内に収まってた事もあって、色々つじつまがあってたし。
ポセイドン編までは漫画も買ってたけど、
あのあたりからやっぱ「繰り返し」になってしまったしな。
少年マンガは長くなると「繰り返し」になっちゃうのがな。
まあ少女漫画でも長くなるとどうしても「繰り返し」になっちゃうんだけどさ
その「繰り返し」をしつつも、メインの話を面白く進められるかどうかだろうな サムライdeeper京とかゲットバッカーズとかのマガジン系
ワンピースはここで終わっとけって区切りがないくせにめちゃくちゃ無駄に広げすぎ
>>490
武装錬金あたりで目立つようになった
悪乗りのドタバタ劇シーンが悪化して、
全体的にバタバタしてる
るろうに剣心って、静と動のコントラストの使い方が非常に上手い作品で、その後のバトル漫画の草分けとなったのに、それが皆無になった >>413
フランスでチリ人に殺された女の子の写真を見て、「リアル蝶子!」と思った。
スレチすまん。 テラフォーマーズは単行本1巻だけで良かったと思う。
>>361
なんだ鳥山明ファンって、アラレちゃんやその前の短編ものから読んでる奴のことか?どこが面白いなんて個々によるだろたわけ ハンターハンターかな
ジャンプ漫画の中ではトップの面白さだと思ってるが、連載期間、話の筋、敵のインフレ率、全てに置いてジンにあった所で終われば完璧だった
その後、未回収の伏線のスピンオフを作者の気まぐれでたまに書けば、作者にも編集部にも読者にもウィンウィンだったのに
まぁ、無理矢理続けさせられた感ハンパないけど
>>499
「天」と「銀と金」は上手くまとまってるよ
銀と金はもう一バトルあるはずだったみたいだけどね HUNTER×HUNTER
ゴンが親父に会えてエンドで良かった
幽☆遊☆白書は魔界の扉編でやめとくべきだった
と、本人も思ってるだろう
じゃあ
HUNTER×HUNTER
は、どう評価される?
>>492
十二宮編おもしろかったよね。
昔話や寓話を絡ませた小話とかもなるほど、おもしろいと思いながら見てた(アニメだけど)。
ハーデス編以降は話の作りは十二宮編と変わってないような気もするけど
なんかおもしろいと感じなくなってしまった。 ワンピースは広げすぎなんじゃなくて余計なことし過ぎだと思うが。
本線は意外と一本筋通ってる印象。
…いらんこと描きすぎて全然進まないけどな。
>>493
自分ゲットバッカーズ好きだけどなw
キバヤシはまあ編集者だから……
人気漫画を終わらせるわけにはいかんのよ >>457
すごく古い漫画だけど地球へ・・・は最初から最後までずっとだれずに読めたわ はじめの一歩
風呂敷を広げもしないまま延々と続いてる
聖闘士星矢はハーデス編の初めの方 19巻20巻辺りが一番好きだけどなー
バスタード
季刊がずっと存続してそこで連載続けてたらこんなにはならなかったろう
>>509
HUNTER×HUNTERは(休載が挟まるという唯一の問題を除けば)
初期からここまでのところ高水準でおもしろさを保ってると思うよ。
途中の選挙編とかは好き嫌いが分かれるかもしれないけど中だるみというほどではない。 ジョジョも第5部以降はいらんかな
岸辺露伴だけで良いわ
度胸星という浦沢並みにクソデカくて魅力的な大風呂敷を拡げた漫画があるんだが、あれを思い出すたびにしょぼかったりつまんなくてもまだ完結出来るだけマシなんだと思う
テセラック…お前は結局なんだったんだ
ベルセルク
キャスカがレイプされて怒ったガッツが
セフィロスを首チョンパして終わりでよかった
終わらない糞漫画
>>515
その蛇足の狼編も数巻で終わったから、付録の外伝が付いてきたラッキーくらいに解釈してる。
WEEDは知らん…猿のところくらいから読んでない >>1
最近ヒロアカと呪術見て面白さの質より新鮮味も大事だって気付いた
ワンピもハマってた時期あったけどね >>20
ジャンプの現役って事でワンピースがやり玉の筆頭だけど、ジャンプ以外でコナンとか、
もう終わってはいるけど銀魂・ブリーチ・ナルトとかもそうじゃね? >>529
忘れた頃にまたコミック1冊分くらい連載再開するよきっと ワンピースと封神演義は絵が気持ち悪くなっていって読まなくなった
>>530
わかる。
今現在終わってるけど同罪だね 美味しんぼ
山岡とゆう子の結婚式で海原雄山と和解しか終わる道はなかった
作者も狂ってもう連載が載ることはなくフェードアウト目前
スレタイとは逆に、広げまくった風呂敷をきれいに畳んだのが
村上もとかの「龍ーRONー」
ヒロインが2人だったが、それぞれうまくきれいにおさめた
漫画家を責めてやるなよ、江戸川乱歩ですら風呂敷畳めず新聞に謝罪広告載せた事が在るんだから…
>>71
作者自身が風呂敷広げたは良いけど
どうやって畳んだ良いのか、、、って言ったし そういえば 頭文字D は最後まで読んでなかったことを思い出した
広げずに延命してるの
サザエさん ちびまる子 クレヨンしんちゃん
微妙なの
ドラえもん
>>43
飽きるのかまとめ方が下手なのか知らんが下手なのか知らんが
アイアムアヒーローの作者は毎回あんな感じだよ 風呂敷広げすぎかどうかは置いといて、川口かいじの漫画全般尻窄み感が凄い。
あーでも今どきの若者とは時間間隔が違うかもしれんな
20年前からハンタ読んでる身としては2年空いても今回ちょっと長いなくらいで済むけど
高校生とかにとっちゃ2年休載されたら自分は生活が目まぐるしく変わって学校卒業しちゃうわけで
連載終了したと思われてもしゃーない
ワンピ、はじめの一歩、
ドラマだとウォーキングデッド
鬼滅は人気絶頂の中堂々完結しただけではなく 単行本で「描かれなかった裏設定」がたくさんあるのがすごい
つまり「作中に描くべきことを絞り、ダラダラ横道に逸れず終わらせた」ってことを一番に評価すべき
商業都合や作者のオナニーでの引き伸ばしはいかんということを世に知らしめた
封神演義(藤崎竜)もそれなりの長さだったけどおもしろいままきれいにまとめたと思う。
原作は読んだことないのでどこまでが原作のおかげなのかは知らないけど。
>>548
若い時にハマって読んでた漫画から離れる理由がそれだわ
連載始まった時に読み出した年齢から変わりすぎてしまって
丁度、長すぎて中だるみになってる時に結果的に該当してたり、
漫画の方も連載や新刊の出るペースが遅くなってると、そのうち忘れちゃうんだよな。
特に働くようになったりすると、漫画にばかり集中できなくなるというか
そして読まなくても平気な事に気が付いてしまう 昔よりは引き延ばし漫画減ったよな
そんな商業価値のある作品も減ったのかもしれないが
>>554
裏設定=後付けだから まぁそれはそれとして損得勘定がしっかりしてたので終わるのを選んだ >>516
確かにハーデス編の中の十二宮のほうも人気あるんだよね
俺はサンクチュアリ十二宮の頃から歳を取ってから見たせいかうーんって感じだった そこまで暗黒大陸行きたくないか冨樫wヒソカの蘇生もゴム再生もムリありすぎだし何がしたいのw
>>100
バオー来訪者は...続きね?荒木が気乗りしないならしょうがない。 >>560
女一人コマすのに数年もかけてて非現実的だと思った >>560
でもいま読むとクソみたいなストーリーなんだよな
当時はそれなりに感動したんだが、
今の価値観だとご都合主義が過ぎて、バブル臭い >>100
飛ぶ教室はどこで終わっとけば良かったん? >>145
あれは史記を膨らませてるだけだから、演出の問題だな。 >>558
そうでしたか!
本筋の部分もギャグの部分も好きだったので藤崎竜先生さすがですわ >>574
そりゃ当然その時代に描かれてるからねえ
その時代を知らないとわからない空気もあるし
今、こんなんねーわ。とも今を生きてる人間にはあるけど
漫画はその時代に生まれて、ストップしてるからな。
今、自分が子供の頃やってた漫画の「大人編」とかその後変とかあるけど
あれが総じてつまらんからなあ…
昔良かったのが、今はつまらなくなるのと
続編だされてつまらないのとでは、自分は後者のがなんか夢が壊れて辛いw 富樫のアホ野郎もさっさとハンター描き終えろよ。そのうちコロナで死ぬぞ。
こち亀は寿司屋以降まともな回が1/5になり、150巻超えてからは1/10以下になったw
まあ落とさなかったのは凄いけどそういう問題じゃないからなw
今も奇形女マンガ2本書く暇あるなら月1でこち亀ちゃんと描いてくれや
投げっぱなしジャーマンで無理矢理終わらせて逃げた漫画家は本当にクソだが、
無駄に引き伸ばしてる漫画家も最終的にそうなる可能性もあるわけで
>>571
あれも絵柄えらいことになったなwww無印12巻のまま行けば神やったで >>566
星矢はドラゴンボールみたいなリバイバル起こしそうな芽はあると思う 商品は出続けてるしね >>580
まだ終わらないのかと思いながら流し読みしてたわ
相変わらず味方のターン、敵のターンの繰り返ししてた >>13
そのうち、外伝とか出すパターンだろうな。
ここまで売れると、現状はコラボ商品、グッズとかへの原作者書下ろしの絵の仕事だけでも十分忙しいと思われ ナニ金は連載終了して24年、作者亡くなってから18年経つのにミナミの帝王はまだやってるw
あの原作者はバケモノやな
バスタードは本当に惜しい
方舟がラストステージであるべきだった
<昔の名作はこんなに短かった!>
<横山光輝>
伊賀の影丸 15巻 バビル2世 12巻
<ちばてつや>
ハリスの旋風 8巻 紫電改のタカ 4巻 あしたのジョー 20巻
<石森章太郎>
サイボーグ007 15巻
<川崎のぼる>
荒野の少年イサム 12巻 巨人の星 19巻
<梅図かずお>
漂流教室 11巻
<萩尾望都>
ポーの一族 5巻 百億の昼と千億の夜 2巻
<武宮恵子>
テラへ 5巻
<山本鈴美香>
エースをねらえ! 18巻
<いがらしゆみこ>
キャンディキャンディ 9巻
<大和和紀>
あさきゆめみし 13巻 はいからさんが通る 8巻
<星野之宣>
2001夜物語 3巻 ヤマタイカ 6巻
<諸星大二郎>
暗黒神話 1巻 孔子暗黒伝 2巻
>>45
セスタスならものすごい遅筆だけどマンガParkで読めるし、アニメ化の話もあるよ 東大物語は10巻以降まともに見た奴がほぼいないレベルでゴミ化したw30巻以上あるのにw
田河水泡のらくろ
最後は大将まで出世するんだが上等兵あたりが
一番面白かった
同じく最近は島耕作が課長から会長まで出世した
が部長止まりの器だろ
>>574
仕事ステップアップに成功して
田舎の彼女ふって都会の女ゲットするサクセスストーリー
だった記憶 MOONLIGHT MILE、再開せぬまま終わる気?
>>586
途中から妖怪みたいな新人寿司職人だらけになってポカーンてしたわ 進撃は凄いと思うよ読者の予想は全部外れたと思う
ちゃんと伏線回収してるし長いし漫画にしては複雑な内容で離れた読者は
多いと思うが
風呂敷広げすぎて終われなかったと言えば名作サイボーグ999
進撃は最初から結末は決まっていたと言っていたけどそれはちゃんと守られてんのかな?
風雲児たち が作者の健康で最後まで行けるか判らなくなってきてるな。
編集部の都合は、北斗の拳なんかもそんな感じだな。
ジョジョもそうかも。
進撃は一時期Blu-ray買うまでハマったけど、ダラダラしてて漫画も含め全部売った
ドラゴンボールもナメック星で終わってればかっこよかった
ギニュー特戦隊登場がジャンプ史上MAXあれは越えられない
>>611
それジャンプ系列くらいだな
青年誌の作品だとそんな早くそうはならん >>594
最初の頃はすごく面白かったのに途中から単なるエロマンガと化したからな >>592
バビル2世の最終巻が出たのは平成になってから。
秋田書店は打ち切り漫画の最終巻を出さないことがよくある。 >>433
こういう何でもかんでもコロナに絡める馬鹿こそさっさと氏んで欲しい >>613
本当はサイヤ人編ぐらいで終わるはずだった >>148
作者も大団円とはっきり書いてるしあれで終わる約束だった
が編集部はまだ書いてくれと聞かない
じゃ共同原作担当の鳥嶋を外して自分の好きなよう書いていいなら書くと鳥山も妥協
そうなった結果ピッコロや天津飯など全てのキャラを活躍させる鳥嶋色が無くなり、鳥山面倒臭い書きたくない病ギャグ色が強くなり過ぎ無かった方がいい余編に ゴールデンカムイ 。
網走襲撃くらいまでは神がかってた。
>>624
確かにな
コミック買ってたけどもう買ってない
網走以後は蛇足だな ワールドイズマイン
序盤は史上最高だと思うが、後半で駄作になった。
ちなみに、朝ドラの「あまちゃん」も、三陸編で終わってりゃよかった。
>>604
結論ありきで書いてるらしい。
しかも伏線回収してるのはすごい。
作者も予想外は早く死なせるはずのサシャがry
鬼滅の刃もお思わせぶりな伏線回収しきれてないし、ジャンプってGDGDだよね。 >>587
同人よく出てるけどね
ロストキャンバスとか本人じゃないけど、よく出来てたし、蟹座カッコ良かったし AKIRAもアニメ公開終わってからは蛇足感だったな
バスタードの作者は同人誌書いてるみたいやな エロ同人誌でググッたら出てきたわ 続きも乗ってた
>>631
そやって細々とでも続いてるのはやっぱ強いんだよコンテンツ自体が BANDAIが捨てないだけはある キン肉マンは
最初のころのくだらない雰囲気が地味に良かった…
やけに体格が良くなって、その後興味を失った…
>>636
てかもともと同人やってて漫画家でもデビュータイプじゃなかったっけ?
絵も上手いし、面白かったけどあれよとペースが落ちて
いつ出るんだ?みたいになって、そのうち読んでた層すら忘れちゃってもう続いてないのかと思ってたけど
作者は同人が好きなんだろうね
てか書く事自体は好きだけど、ペース縛られるのが向いてないのかもね >>592
…サイボーグ007とは、あのハゲおっさんが主役のスピンオフかね? >>639
強いね
同人多すぎだし、その後やサイドストーリーも色々ある >>580
無駄に犠牲を増やしたよな
死神代行消失篇の月島さんとかはまだネタで面白かったのに >>11
あれはマジで詐欺
前半面白かっただけに、あいつは永遠に許さない
二度とあいつの作品は読まんと誓った >>636
その後書きでもう描けないと書いてたから続きは絶望的かな
好きだったけど絵柄も変わっちゃってたしもう終わったものとして受け止めたわ >>27
物語が進むにつれて島がどんどん大きくなったってのは笑った >>391
北斗の拳は最後まで名作を貫いた珍しい作品だろう
カイオウやヒョウ、ハンの強さはラオウ(生きてるまでの。後付はカイオウコピー)を遙かに超えてたし、シャチやファルコ、アインなども名キャラクター
余編も全て何気にいい出来
しかし作者はカイオウ編で終わる約束だったのに、まだとか言われ本当に気が狂いそうだったとか言ってたな… >>345
結婚詐欺師「夢見させてやったんだから良かったろ」
↑これと同じ言いぐさ 東京喰種はそんなに風呂敷を広げたわけじゃないと思うが
途中から何がしたいのか分からなくなってグダグダになったな
>>653
最終回は哀しかったぞ、かなり後ろの方だったろう掲載順 >>654
それの原作者って、
浦沢直樹の中の人と同じ人だろ
ストーリーが畳めない一因だよ
長崎 >>77
「ジパング」最悪だな
なにを目指したか分からんレベル
かわぐちかいじは「沈黙の艦隊」はまあ良かったし
「イーグル」も短めに仕上げてよかった ジョジョ5部までとか言ってるやつは
「私は6部や7部の哀愁や友情を理解できないアホ馬鹿です」
と世界に宣言してるみたいなもんだぞ
>>282
でもあれがなければ、「炎」もなかったからな >>662
途中、グダってるけどなー
ワンパターンなところはある 聖闘士星矢は元祖とまでは言い過ぎだけど、美少年(?) バトルものの
草分けなんだよね。
漫画がっていうより、アニメになった事で腐に「も」爆発的に流行ったんだけど。
今と違って腐を当て込んでやってたんじゃないから、当初は普通に男性というか
男の子の聖闘士星矢ファンもいっぱいいたしね。
メインの5人もグループだったり、12宮なんかも自分の星座の聖闘士はひいき目になったりとw
色々キャラも立ってたし、星座ってのが遠からず近からず良かったのもあると思う。
あとわんさと出てくる美少女、美青年がいて、その中から推しをみつけてーみたいな
最近のゲームに凄く似てると思った
ドラゴンヘッドに尽きる
大風呂敷広げても畳めないってことがあるってことを、まざまざと実感した
真っ当な作家ですらそうなんだから、人間の限界を見せつけられた感じ
初版で揃えてたコミックは全部ゴミで出したわ
「おぼっちゃまくん」で終わっておくべきだった小林よしりん
譲っても「脱正義論」まで
>>670
ドラゴンボールはピッコロ大魔王との戦いら辺が一番盛り上がった
悟空が大きくなった所とか >>668
そういう意味では風魔の小次郎は物凄く勿体無い作品だったと思うわ >>673
正直、悟空がサイヤ人で、みたいな方に話を膨らませて欲しくなかった
そこら辺はモヤッとした不思議な存在のままで良かったのに
お伽話っぽい雰囲気が全部ダメになっちゃった感じ >>594
18巻あたりの遙のフェラシーンがエロかったので許す >>24
原作別だとアリなんだけどな
PLUTOとか頑張ったと思うけど あさひなぐ
映画化されたあたりから劣化してきてインハイ編ではもう見てられなかった
>>282
左がだめなら右でっていう展開だけは燃えた >>595
そういえば課長島耕作があまり出てこないなw >>251
色々あったよ。やるっきゃ騎士とかOH透明人間、ルナ先生。他あったかな 風呂敷がでかすぎだ!と風呂敷のサイズ規定しとけよ!で随分印象違う
ワンピや進撃は前者、ベルセルクや一歩は後者
>>677
一応無印でナメック語出てきたからな
繋げる意味だったかは知らんけど エヴァんげりおん。
果たして本当に今月23日に幕を降ろせるか?
>>663
イーグルは以前読んだが、ストーリーの都合とはいえラスボスの共和党候補の自滅で選挙戦が完結するというのが拍子抜けだった >>530
ナルトはまだギリありだと思う
ボルトは読む気が全く起きなかったが ベルセルクは蝕の後にガッツがフル装備で旅たつとこで
終わってれば神漫画だったな。
>>54
それだと伏線ぶんなげでおわりじゃないの
もっと尺短はくしてもいいけど
今の展開は必要だよ >>668
アニメの音楽もものすごくレベル高かった
ずれたコメントすいません >>667
そうかな?俺は息もつけずに一気に読み切ってしまったよ
全く無駄なコマがないと思った >>269
グリフィスと相討ちしか無いんじゃないかな >>20
今また新しい問題が勃発したやん
ワンピースの編集が割れサイト見てる履歴が全国ネットで晒された >>671
最終フェイスは結構好きだったが
まあゴーマニズム宣言以降はクズ >>681
どうせなら腕がダメなら足でってサッカー選手になる展開までやって欲しかったな >>606
中断が痛かったな
毒にもならない龍馬漫画とか >>701
あれくそ過ぎてビックリしたわ
読んだ時間返して欲しい >>697
一応、全国大会の後編描く予定はあったんじゃないか
わざわざ、大会前に愛和学院とか名朋工業とか数話使って描写してたから
ただ俺も山王戦で終わってよかったと思ってるけど。 デビルマンとかワールドイズマインとか、話が唐突に宇宙レベルの壮大な話になっちゃうけど、はじめから意図してたのかね
あれはあれでいいとは思うけど
風呂敷でも駄作化でもないが釣りバカ日誌はいつまで続くのだろう
>>276
最初は結構本格的なボクシング漫画だったのに、途中から必殺技の応酬に。ジャンプ漫画の基礎か。あと「ザシャアッ」とか擬音が揶揄られてた >>278
正直言って父親の死の真相とか御前、軍需産業との絡みあたりからいまいちだなあって思った アイシールドかな
日本一でよかったし、クリスマスボールで終わりでもよかった
ハンターハンターは風呂敷広げまくったけど
まだそれを回収できるほど作者に才能があるのが救いだけど
性格的に全てぶん投げて適当に終わらせる可能性があるのと
年齢的に全て描き切って完結させるのは無理じゃねってのがある。
花のよたろう
転校する話は余計すぎた
まあ単行本ではカットされたが
ドラゴンボールやろなあ。
どんなに長くてもセル編までにしとくべきだった。
逆に続けて良かったというマンガはデロリンマン
息子の四郎がデロリンマンジュニアになってからの方が断然面白かったw
鉄腕バーディは酷かったな。
風呂敷の畳み方がやっつけにも程がある感じ。
>>282
新巨人の星2ってのもあったよなw
蜃気楼ボール >>663
沈黙の艦隊も引き伸ばし感酷いし意味不明
最後の方の会議とか1週間で進んだ時間5秒、みたいなw >>513
その後のアンドロメダストーリーズが残念だったけどな >>333
安売り競争が激しいし、
予約が当たり前になったからな >>720
新約の最後を飾るヨハンネスの黙示録は面白いだろ
途中の手紙と、福音はあんなにいらん最初のマタイオスだけでおk >>608
ワンナウツは最後までずっと面白かったな >>281
セルまでは書く予定だった
じゃなければ悟空はどっかの星で生きたまま。ベジータは死んだままか生き返っててもただの弱いサイヤ人w
ナメック長老が言ったピッコロは元通りの一人になればフリーザ所か宇宙一強い筈なのに勿体ないという複線もあったし
未来トランクスという当時大人気だった少年や16号などの名キャラも産まれなった
ナメック→セル編で予定通りスパッと終わっとけば名作だった >>669
ドラゴンヘッド=龍頭
ええぇ・・・・?・・・ <昔の漫画はこんなに短かった! 2>
<水木しげる>
河童の三平 8巻 悪魔くん 3巻
<松本零士>
男おいどん 9巻 銀河鉄道999 19巻
<白土三平>
カムイ伝 21巻 サスケ 15巻
<池田理代子>
ベルサイユのばら 9巻
<山岸涼子>
日出処の天子 11巻
<和田慎二>
スケバン刑事 22巻
<古賀新一>
エコエコアザラク 19巻
<鴨川つばめ>
マカロニほうれん荘 9巻
<大友克洋>
アキラ 6巻
<皆川亮二>
アームズ 22巻
<士郎正宗>
攻殻機動隊 3+5巻
<岩明均>
寄生獣 10巻
<小畑健>
ヒカルの碁 23巻
デスノート 12巻
>>657
ストンオーシャンは作者が引導渡すために書いてたと思ってる。
あれで続編は切れるし、自分のペースで書けるようになってるし。 >>24
マスターキートンは
最初から最後までほぼ一定で
盛り上がらん。
そこがいいんだけどな。 エフも少し長かったけど、いい終わり方だったと思う
最後まで、次が待ち遠しかったなあ
>>745
浦沢ファンではないけどマスターキートンは好きだ
あとしいて挙げるとパイナップルアーミー >>716
ドラゴンボールは風呂敷広げたって言わねーよw >>704
分かるwww
全く同じ。
っていうか、なんで7部海?とかいうクロコダイル?の懸賞金が
3000万銭?くらいだったのに、あとから出てきた訳の分からんデブが
ドアップで出てきて5000万銭?で、あっさりやられてて、完全にギブアップだよwww 絶望先生
一見うまく風呂敷たたんだように見えて実はぜんぜんたためてない
しかもまとめは読者に丸投げ
>>305
ネウロだなぁ。怪盗XiからSix、笹塚刑事の流れは最初っからあそこまで考えてたとしか思えん。春川教授、電人HALとかジャンプの漫画ではちょっと見た事ない。あの絵でよく途中で打ち切られ無かったもんだ >>716
グレートサイヤマン編までやって、完結でも良かった。
界王神とか魔人ブウとか、あれはないわwww >>754
最初から最後まで考えていて、途中で打ち切られてもいいように、3つくらい打ち切りポイントまで予め作ってた、みたいなこと作者が言ってた 絵のうまい漫画家はストーリーテリングが下手
ストーリーのうまい漫画家は絵がいまいち
>>749
ロビンの懸賞金が安いところでお察し
折角の核心部分である古代文明をきちんと扱えてない時点であの作者が
物語の伏線を考える能力がないことがまるわかり >>235
本気!は、話以前に、絵が受け付けないので読んだことがない。
面白いのけ? 奇面組が途中で作者がアニメに影響されてラブコメになってしまった
あと、あのラストは「夢落ち」じゃない
妄想落ちだからな
>>652
熱帯や氷雪地帯があったりわけ分からん島だったしな >>747
両方原作脚本があるやつだからかな。
浦沢作品でもちょっと異質だもんな。
各国の歴史背景が下敷きにあって、その国の文化面とか人間模様も知れて
それが1話でうまくまとめられて完結するっていうね。
地味だけど何回でも読める。 ヒストリエはゆっくりすぎて、どこまで読んだか忘れてしまう
ガイバーは今の状態になるなら魅奈神山で終わっときゃ良かったのに
つーか女ガイバーとかいらねえ
DEATH NOTE エルが死んだくらいで終わっておけばよかった。
鉄拳チンミ 通背拳をマスターしたところで終わておけばよかった。
ゴーストスイーパー美神 アシュタロス編はいらない。
>>759
ロビンって、歴史がどうこう言ってた女だったけ?
確か話の流れからどう考えても20代中盤から下手すれば三十路だよなあ。
それなのにコックの男は、ナミ?とかいう小娘にはナミさんって言ってて、
ロビンにはロビンちゃんとかいってたっけ?
この辺もおかしい。 バビル2世は意味不明だった
元の居候してた家、途中からでなくなったしテキトー過ぎる
>>768
そう。バスターコールのただ一人の生き残りで、その知識と知力は世界政府にとって、
ただの筋肉馬鹿と違って一番の脅威なんだよ。あの世界の成り立ちについての推理や、
「古代兵器」とか「ワンピース」などのキーマンになる女なのに。 >>83
第二部ロンドン編の再開を待っています。
早くして下さい。 NARUTOだろうなもう誰も筋わからなくなってるだろ
>>796
アニメでだと、一度ヨミを倒した後に帰還する途中で事故か何かがあって、
北海道の牧場に居候することになったよね。
で、最後はヨミをもう一度倒して、そのまま北海道の牧場にいついちゃったけど、
漫画原作は違うの? >>761
アニメの最終回は、リーダーが奇面組を解散すると言い出して
なんかドタバタ劇があったけど、最後は、奇面組は永遠に不滅でーすって
いって、ガッツポーズでジャンプして終わってた記憶がある。
こっちのラストは、夢落ちよりよっぽど良かったよ。 >>38
>>39
それらは今現在でも割と名作でこれからでも幾らでも名作になりそうで
しかも読者はこの漫画じゃないと満足できないと思ってるくらいファンが熱そう >>758
鋼の錬金術師とかスピリットサークルは
両方うまいと思う。 >>769
アニメでだと、一度ヨミを倒した後に帰還する途中で事故か何かがあって、
北海道の牧場に居候することになったよね。
で、最後はヨミをもう一度倒して、そのまま北海道の牧場にいついちゃったけど、
漫画原作は違うの? >>30
映画館でクラスターって出てたっけ?
先週鬼滅見に行ったけど、みんなマスクして黙ってるし、換気もしてたから居酒屋なんかで食事するより安心して見れたけどな。
フードコートは流石に寄れんかったがw >>772
そんなに重要な女だったのか。
知らんかった。
その割にはクロコダイル?とかいう奴を裏切って、あっさりやられてたっけ?
違うキャラの話かもしれんが。 >>745
サイバラが自分の漫画でこの人の作風を
「盛り上がらないまま終わる交響曲」
と呟いていたのは秘密だ。 >>779
結局、ハオって何だったの?
マサルさんのメソ並みに意味不明なキャラだった気がする。 >>755
GTMに変わって魔導大戦はまだ終わってなくてフィルモアがメインになった
MHのデザインが全て変わったのが未だに悲しい 車田正美作品に多いかな
風魔の小次郎 → 聖剣戦争でやめておけば
リングにかけろ → 阿修羅編って必要だった??
サザエさんはどこで終われば良かったの?( *´艸`)
>>649
死神の力を失ったまま終わる。
のもアリだったかもね。
将来のビジネス展開のためには
取り戻す方が・・・。
判断かな。 >>757
そうなのか。Xi編、HAL編、でSix編って所かな。あの作者、賢いのにブラックな知識もあって、ちょいイケメンで。殺センセーも好きだった Fateシリーズ。肥大しすぎてわけわからん
俺の好きだったアルトリアさんは幸せになったのか
>>757
書き忘れた。葛西 善二郎のエピソードが描かれてない気がする。ちょっとした回想シーンだけ。後半ちょっと人気落ちてたっぽいから、端折られたのかも >>792
サイレントナイト翔を忘れるな。
サイレントナイトがブロンズ聖闘士相当だが、シルバー聖闘士やゴールド聖闘士に
相当する巨大な悪の組織が片鱗を現したところで、Never Endだぞ。
その上、車田先生のハロージャンプガイでのコメント「・・・・・・good bye」は
伝説だぞ。 >>780
妄想オチっていえば東京大学物語も水野?といったか?
あの子の妄想なんだっけ?
あの作品も無駄に連載して迷走したっぽい 40年ぶりに再開したポーの一族がこうならないことを祈ってる
>>800
俺自身は最後まで読んでいないが、東京大学物語も夢落ちだったらしい。
やっぱり奇面組に影響されたんだろうなあ。 電影少女も途中まではよかったけど、もえみが新舞と別れて主人公とつきあいはじめてアイと三角関係になって急に面白くなくなった。
ああっ女神さまっ。
コミックって途中で集めるのをやめてもいいんだと
いうことを教わった。
>>797
もうゲームの主人公が変わってしまった時点で別の話だと思う
それでいてサーバントはそのまま同じだからこそ
妄想の余地がめちゃくちゃ残ってんだよね。
続いているもよし、別の人格持ってても惹かれ合うもよし、
全然違う奴と幸せになるもよし。幸せじゃないもよし。
本当に絶妙に終わりきってないのがfateの良い所なのかもしれないなと思うよ ドラゴンボールはセル編後の設定を見誤った
少年のままの悟飯で、ラスボスは真の三つ目族の力に目覚め悪に支配された天津飯とチャオズ
天津飯やチャオズにボコボコにやられるベジータや未来トランクス、一人に戻ったがまだ真の力に目覚めて無かったピッコロがいい勝負するも更に目覚めた天津飯にボコボコに、怒り狂った悟飯が闘うもやはり…
そこに悟空が
みたいなのだったら青年悟飯〜ブゥよりはマシ
ベジータは相変わらずやられるだけだったがwそれ以外の旧脇キャラを全部ゾンザイに扱ったのが後の超駄作連発の映画にも響いてる…
セル編でスパッと終わっとけば後の映画もまだ面白かった筈
>>803
もえみちゃんがほのぼのレイー〇されかけたところで、来週に続くになって、
クラス中が騒然となり、期待に震えて翌週のジャンプを買ったが、がっかりな
結果になった記憶がwww
どんな話だったかは、さっぱり覚えていないが。 インディペンデンスデイみたいにUFO出てきたら途端につまらくなるみたいなアニメ教えて
>>800
東京大学物語は、村上が東大落ちてメガネの子とセックスするとこらへんが絶頂で、
その後は蛇足。 >>806
天津飯が三つ目族とかいうのって、完全な後付けだからなあ。
連載当時は、そんな話は全く無かったし。
その展開になっていればメチャクチャ盛り上がっただろうが、
当時はその発想は思いつかなかったんだろうな。 >>681
「新」もオールスターで外野守備について右投げを初公開するエピまでは結構面白いと思う。
元祖「巨人の星」の最終話、最後のシーンまで思い起こすと、右投手転向までは予定の上で
元祖を描いてたのか、って思える部分もあったり(そうじゃないだろうけどね)。 >>745
いやあ、
後半は面白くなかった
12巻くらいまでだよ バスタードは四天王揃ったあたりでやめといても良かったんじゃないかと思うけどまだ連載してる?
>>814
あの奴隷との再開で終わればよかったんじゃね? >>816
ただ、最後のあたりが盛り上がらない
結局、決着つけないから 「ドラゴンボールいいよー」と言われて読んでみたら
後付け設定ばっかりで全く面白くなかった
サザエさんのアニメも止めどころがわからなくなってるだろ。
今どき、誰もスマホ持ってない家族とか、アフリカでもレアだろ。
>>797
もともとエロゲーなんだから肥大するのが正しい流れだろ バビル二世も最終章が一番、話がショボイのはどうにかならなかったのだろうか。
ハンターはなんだかんだ蟻まではよかったじゃん
長いけど無駄な場面はあんまり無いしよくまとまってる
個人的にナルトの後半は本当に最悪
もっといえば雷の奴ら出てきた辺りからキャラが急激に増えて嫌になった
ちなみにバビル二世最終章は横山光輝本人も出来が気に入らず、死去するまで単行本化しなかった。
まだ出てないから少数意見かもしれないけど、「エルフを狩るモノたち」
せっかく呪文のかけらを集めたのに、その都度セルシアのミスでまた世界中にちらばるってことを何度もやって引き延ばしている。
ドーン編で終わってた方がきれいな終わり方だった。
デスノートはLが死んだとこで止めといたらもっとすごかったと思う
ID:6r0n7Tqb0 って余程進撃の巨人嫌いなんやね
鬼滅キッズ臭半端ない
鬼滅好きだけどこういうのが出るとウンザリする・・・
>>827
本当にキメラアント編で終わりでよかった。
年齢的にもう風呂敷たたむのはキツい気がする。 度胸星って誰か知らん?
1話目でSF的に大風呂敷広げて、途中はリアルな宇宙飛行士の試験とか
宇宙兄弟より前にやっててかなり面白かったのに
なぜか打ち切りになった漫画。
>>838
いや、そこで終わらせたかったのに引き伸ばしさせられたんだろ
その無念が、劇中漫画としてバクマン。に出てくる >>842
巻数の少ない面白い漫画として有名だね
でも俺はまだ読んでない >>811
はげどうだ。惰性で最終巻まで単行本買ってたけど、苦痛だったし、内容も覚えいない。 >>844
打ち切りで無理やり終わった感は拭えないから
おすすめは出来ないけど面白いよ。
へうげものの作者が相当前に描いたなんだが。
あれはかなり勿体無かった >>842
作者が何故終わったのか、続けてほしかったと言われるが
実際には連載してる時に反響がなく続けられる状況じゃなかったから
そんなこと言われてもなあみたいなことをこぼしてた >>379
同意
途中まで面白かったのに、だんだんタイトルの「探偵」も関係なくなっちゃって
国家機密にまで風呂敷広げて最後はもう無理やり終わらせた感じ nanaは完結みたいな。伏線あるから読者の想像補完でも良いと思うけど。蓮亡き後も頑張って生きるnanaを描いて欲しいな( i _ i )
>>589
原作が動かなくとも、アニメで宇宙野武士や神闘士と戦っときゃ良いんじゃん? サスケ
あと真田剣流の続編としての風魔はイマイチだった
ベルセルクが真っ先に思い浮かんだなぁ
ファルコニアなんて都市が出てきたり、ガッツが使徒に乗っかって戦ったり可笑しなことになってたからなぁ。
そんな事より髑髏の騎士とかスポット当てて描いて欲しかった。
まんが道
コムに連載していたのだけで終わらせるべきだった
キングのは蛇足
スッキリ綺麗に終わった作品の方が稀有だろ。
幽麗塔とか。
はじめの一歩は最盛期と比べたらアレだが、めちゃくちゃ巻数出てるわりには楽しめる
しかも続き物でずっとやってるんだからすごいと思うわ
でもナルトとかもツイッターで
終わらないでずっと続いて欲しかった
って結構見たから
キャラ好きはもうストーリー関係ないんやろな
>>854
たぶんその髑髏の騎士の話は
これから出てきそうだけどな。
ガイゼリック王とか地下牢獄の底の烙印の骸とか
ゴッドハンドとかゾッドとかの昔話が出てくんだろ。
面白くなるかは知らん。 >>860
千堂がリカルド・マルチネスにボコられるのは確定として、それで一歩が現役復帰するんだろうか。
しかし今から一歩がリカルドの前に立つまで更に20年ぐらいかかりそうだがw >>860
一時期のスタンド出してた頃とか、毎週数ページで終わってた頃よりは持ち直した感はあるな。
作者も今は5代目くらいか。 >>823
当時流行ってた超能力関連の本を読んだり格闘ゲーで遊んでからドラゴンボールを読むといいで >>826
ヨミ様があっさり引き下がって終わりってのは意外過ぎて、逆に印象に残ってる
原作者も色々考え過ぎて、面倒くさくなっちゃったのかな >>824
あれは昭和40年代テーマパークの出し物で、演じてるのはクローンもしくはアンドロイドという、実は硬派なSFアニメなんですよ
最終回では彼らが人類に対して反乱を起こし、鎮圧部隊と凄惨な戦いを繰り広げる怒濤の展開になります バビル二世って、その名は101が続編で続いてんじゃないの?
>>842
ヤングサンデーの編集長が変わって気に入らん漫画終わらせた
週サンでも地上最強の弟子とかそのパターンだったかと >>871
バビルはロプロス核ミサイルで破壊とかの第2部とか単行本化されてなかったから
101はパラレル 金儲け考えない奴なんかいないと思うぞ?
おまえら馬鹿なの?('ω')
正直ハンターハンター
ゴンとジンの再開のところで終わっとけよ
10巻以内でまとめて欲しい
読むのしんどい
ベルばらなんて9巻で本編完結
テンポよく読める