◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【西村担当相】「テレワークで出勤者7割削減を目指す」企業に要請 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609856628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2021/01/05(火) 23:23:48.45ID:ILJBSQJb9
緊急事態宣言をめぐり、西村経済再生担当大臣は、記者会見で、飲食の場での感染リスクを軽減させるため、テレワークの推進も大きな柱になるとして、出勤者を7割削減させることを目指す考えを示しました。

この中で、西村経済再生担当大臣は、緊急事態宣言をめぐり「マスクを外して食事をする機会が感染を広げる大きな要因であると政府の分科会が分析している。そうした機会を減らしていくことが対策の中心になってくる」と述べました。

そのうえで「テレワークの推進も一つの大きな柱だ。去年の春に宣言を出したときには、出勤者の7割削減を目指し、70%か、それを上回るような駅の利用客の減少があった。同様の措置を実施していくのが適当ではないか」と述べ、出勤者を7割削減させることを目指し、企業に協力を要請する考えを示しました。

また、西村大臣は、宣言を解除する基準について「いろいろな指標が『ステージ4』から『ステージ3』に下がってくれば、解除が視野に入ってくるというのが自然な考え方だと理解している。専門家の意見を聴きながら検討を進めたい」と述べました。

2021年1月5日 21時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210105/k10012798721000.html
【西村担当相】「テレワークで出勤者7割削減を目指す」企業に要請  [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
2ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:24:33.65ID:0J5I9N2p0
会社が許さないからねー
3ベテラン無職
2021/01/05(火) 23:24:44.24ID:ggWmCx8O0
  

   _ノ乙(、ン、)_↓無職が偉そうに↓
4ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:17.53ID:jTopShej0
劇場は除く。
5ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:23.21ID:TTZqMfKm0
また馬鹿なことを
6ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:23.60ID:ggYx58q/0
省庁でやってみろカス
7ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:32.59ID:k5BNSXpF0
上期の努力が全部無駄だったね
8ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:36.53ID:+Haj0EtV0
丁度ディスって締めの報告書をまとめた所に再開命令ですよ
9ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:43.57ID:JBVz2NOf0
それを9月くらいに始めるべきだったな無能
10ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:47.41ID:24aSsk440
勝手に目指してろ
11ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:54.68ID:xeqis58R0
Thank You for Keeping Us Together

12ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:25:59.83ID:p8Mft5xp0
公共工事も重機を無線で操作すればいいからテレワークにするのか?
13ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:26:06.12ID:Y9n2xuqZ0
鉄道会社「\(^o^)/」
14ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:26:14.79ID:JBVz2NOf0
すべてが泥縄
ここまで阿呆とは
15ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:26:15.06ID:MH1VIHoZ0
NC旋盤やってるんだけどどうやってリモートすれば・・・
16ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:26:27.44ID:pXA/g7fz0
俺透析室勤務だから無理や
17ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:26:31.26ID:OgHM3iu40
菅の毎朝のホテル会食はどうなのよ?
18ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:26:37.75ID:rhgukspP0
おう頼んだぞ、西村デジタルIT担当大臣
19ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:27:35.43ID:p6vjevkr0
テレワークしないウチのブラックの名前公開してよ
20ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:27:35.93ID:n4Kjjln20
現場ありきの職場の事務なんだが100%テレワーク可能なんだが現場が出てるのにテレワークは不公平とかいうふざけた理由で出勤している
7割なんて無理だよ
21ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:27:46.72ID:3bbYU8BQ0
事務職と工員は必要なし
22ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:27:55.64ID:u0UV3NGS0
B層はバカなんだから選挙行くなよ。
23ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:28:58.18ID:u+i8jkbS0
テレワークできない業種、できない人の嫉妬を見ることのできるスレです。
24ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:29:11.15ID:xsOeu2it0
もうおまえは何言っても説得力ねーよ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:29:36.98ID:EDnSpxBN0
頼むだけじゃ無理だろ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:29:40.32ID:jTopShej0
正月休みで部屋が散らかってるからテレワークできない。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:29:48.33ID:xqUJYkY00
まず組織内での会話を減らすところから始めろよ。
あと本当に7割接触断つなら生半可な措置じゃできないからね
28ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:30:06.42ID:c2ZmLafw0
西村も矢面に立って損な役回りだから同情するよ
はよ10万円よこせ
29ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:30:08.30ID:J/KsERQf0
経済回せとかいって7割減らしたら製造はなんも出来ねぇだろ、アホが口出すな
30ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:30:20.08ID:v9HmZlT00
中小は無理だろ
大企業には9割と通達してくれ
31ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:30:28.69ID:8sqmrhG60
夢を語れば政治家ってできるんだな。
32ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:30:39.11ID:6VI7N8ix0
>>1
まずお前らが7割減な
辞職でもいいぞ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:22.03ID:3tqRO1fR0
現場に行かないと仕事にならない人以外はみんなテレワークにしても
7割減は無理じゃないかな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:38.54ID:SMBHknjb0
ドカタもテレワークしろや
方法考えろ
35ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:43.16ID:8351LTZX0
コロナがなければ家で仕事する事なんて考えもしなかっあし、スーパーの長時間労働の改善にもなったな。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:46.70ID:YbSMpLDj0
オフィス街の飲食店は昼食需要が蒸発し、倒産寸前です。
37ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:54.98ID:hr1K3xlz0
>>1
まずは省庁でやってみろよ。食堂なんかも閉鎖になんだろ。
38ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:58.55ID:wiVvqwsf0
テレワークでできる仕事なんて仕事じゃないよ。
そんな仕事をやってるやつらは全員クビにしていい。
39ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:31:59.44ID:kUPWOaLn0
そんな理不尽な要請を受ける余裕がある企業なんて今の日本に存在しないだろ
寝言は寝て言え
40ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:32:00.36ID:1iVH0QDc0
西村ぁぁあ!!
41ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:32:39.13ID:i5NoRqLq0
やることなすことおせーよ
42ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:32:50.54ID:AS/Y2RPP0
税金奪って仕事奪ってじゃテロ起きるぞ
43ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:33:06.57ID:YbSMpLDj0
まず、閣議と国会をリモートでやってみろや。
人を集めて記者会見するのをやめろ。
自分たちで矛盾したことをやっていることに気が付かないのか。
44ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:33:16.37ID:ylrOGQlb0
テレワーク出来るのにコミュニケーションガーとか朝礼は対面でやらないと意味が無いとか言ってるうちみたいな会社に罰則与えてくれや
45ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:33:32.55ID:VrZn5HFe0
勝手にgotoやって広げて企業に要請ってむしがよすぎるわ
お前らがまず実行しろよ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:33:45.36ID:azDX8oBS0
西村は家から一歩も出るな。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:33:52.09ID:6w5UYfuR0
国が本気みせないのに従うわけねえじゃん
まず呪縛でしかなくなった五輪にトドメを刺せよ
48ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:34:23.97ID:u8f8Br4z0
保険会社が営業は全てリモートにしますってCMしてるな
営業はリモートの方が生産性高いから客の理解さえあればありだ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:34:31.20ID:y27SUvGi0
大企業が9割やれば全体として7割超えるんじゃね
50ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:34:43.97ID:1T3jSXwa0
>>38
ITドカタとバカにされてきたが我慢してよかった。
去年の3月からずっとテレワークだわ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:34:45.31ID:Jy3w7Zuo0
7月からずっとテレワークで一度も出社してない
52ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:34:52.86ID:zOblQQ5G0
政治家は、会食、リモートでやって見せろや。
ワイロ渡せないから嫌か?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:34:57.67ID:jTopShej0
先月 Go toやっといて、
今月 出社7割減。

アホくさ。
54ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:02.63ID:0f4hiMqs0
内は生産性下がったからテレワーク止めたわ
一部営業職は取引をオンラインで済ませれたり
直行直帰になって勤務時間半分になった部署もあるけどねぇ
55ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:10.39ID:p6vjevkr0
最初の緊急事態宣言の時に一部の人間だけテレワークしただけなのに
テレワーク関連の補助金申請してパソコン買ってたウチの会社を罰してください!
56ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:11.18ID:Z1j29RSI0
7割減っていうのは全国的に?
それとも首都圏?首都圏だとしたら自治体ごとに出してるのは何なの?
東京だと週3日6割減とかのやつ
57ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:12.20ID:YbSMpLDj0
>>47
だよな。五輪中止の覚悟を見せた上で、国民に物言えや。
58ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:21.45ID:WpiP2si50
うちは原則出勤禁止になったわ
営業とか外行く部隊はPCR検査受けることになった
59ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:23.14ID:kJFX3Ktn0
そんなに多い訳が無いだろ
60ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:34.20ID:1ABuBZa40
>>1
西村 「7割削減できない企業は公表します」(^^)
61ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:38.81ID:ZEBC3Dc40
GoToの尻拭いは企業さんの方でお願いします
62ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:35:40.70ID:6y+gD5Hj0
急にハードル上げんな
63ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:04.12ID:my+/9GJt0
大臣が厨2クラスのオツムとは
64ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:05.88ID:NdpTnA8H0
一昨日付けで東京から千葉に異動になった俺は?
65ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:10.38ID:0rxKxhTb0
現場にカメラで指示しとるで
出来ない会社は社名公表や
時代遅れの上は飛ばせ
66ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:18.57ID:9kBw6LRu0
うの会社にはテレワークのテの字も無いな
67ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:22.06ID:0arzNyaa0
目指すって、何を今さら、、
結局のところ、気が緩んでマスク外したまま、ベラベラとしゃべる酒の場がマズイって話なんじゃないの?
そもそも酒の提供してない立ち食い蕎麦も時短営業とか意味分からんし、
冬に感染拡大するのはインフルで明らかだったのに、緩んだリモート勤務を引き締めなかったのも意味不明だし。
いったい何を指針に方向性を決めてるんですかね、呆れますよ。
68ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:23.87ID:Wa5KTxsG0
Goto はなんだったんだよ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:36.11ID:MvMzW9Wx0
テレワーク
これはくそ。
アホは、目に見える、わかりやすいものに飛びつくんだよ。
70ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:45.17ID:I3ig5l3o0
またかよ、テレワークやりたくない。
狭くてもいいから仕事部屋が欲しい、マンションじゃなく戸建を買えばよかった。
71ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:47.03ID:GFwzXUlE0
うち0パーセントで無理でぇすw
72ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:36:50.75ID:O+QACmoU0
五輪の委員にお金を払い続けなきゃいけないから、政府からは中止っていえないんだってね
73ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:37:07.43ID:s3vdpOiS0
12日からGOTO再開だからな
74ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:37:34.50ID:HYc8ByZH0
分散出社で夜中に仕事しりゃいいやん
75ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:37:45.30ID:gHkQCjGe0
出来ない企業は、法人税増税ぐらいしろや
76ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:37:49.39ID:8UlZuKds0
一律に7割削減と言っている訳ではない
感染対策をした上で出勤会食して欲しい
77ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:37:51.47ID:wexms/Q/0
まずは議員が7割削減出勤者してから
もちろん給料も7割削減
78ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:38:02.82ID:VrZn5HFe0
gotoはすぐ止めるのにオリンピックはやめないんだな
79ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:38:24.61ID:jTopShej0
>>76
ナイス
80ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:38:30.31ID:o/6l/9p30
テレワークとか都市伝説
81ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:15.18ID:Vy1X6DKo0
まず無理。世の中販売業をやめてAmazon様に全てを委ねるなら可能。飲食店は人ありきなので不可能。コンビニは無人化するならオーナーのみ陳列で可能。
結果、アルバイトや派遣はいらなくなる優しい世界になる。ただ暮らしていけなくなる人が多くなる。
82ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:18.53ID:p6vjevkr0
>>78
日本からやめるって言うとIOCに賠償金請求される
83ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:28.23ID:s/ufHpxn0
俺工作員なんだけど、テレワークに協力するわ。
84ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:34.14ID:hRHSsFzs0
若手が家にテレワークできる程のネット環境ないと言ってて意外だった
85ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:38.30ID:DS38W6RY0
>>20
俺のとこも同じだわ
県跨いで感染者多い地域まで通勤してる
現場のやつらが嫌いになりそう
86ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:39.83ID:VVfZ+DsF0
うちはテレワーク制度があるのに、週の上限2日です。
87ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:39:54.68ID:QfxJBO7g0
今まで尾身会長の意見まともに聞いていなかったのに変なの
88ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:40:33.59ID:wdIbFBKV0
死ねジジイバカが
89愛国保守(東京Love普通の日本人)
2021/01/05(火) 23:40:40.73ID:LBBFm9nn0
業務コンサルのわい…
90ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:40:45.10ID:nc3XwwHs0
製造業の会社のSEなんやけど
製造部にはプレス機持って帰らせるわ
91ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:41:32.04ID:R+lTAGuf0
試しに無能な国会議員を、7割減らしてから言ってみろよ?
なぁ?
92ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:41:38.69ID:5ayB2UnJ0
WEB会議が全く捗らないので、結局会議の為に出社する羽目に
93ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:41:41.79ID:Uz/gUb2P0
西村ってバカが担当大臣じゃ〜どうしようも無い
94ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:41:57.04ID:gwOVsIsS0
4月の緊急事態宣言で20%を目標にして上手く行ったのに、感染者が減ったら全面解除ってアホなことしたな
50%くらいを維持しておけば現状全然違ってただろ
95ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:42:02.37ID:hjcXqpKM0
前回の自粛で危機管理の見直し強化ができてない会社は今後の生残りは厳しいな
今回リモートワークに切替えできる部署や人を出勤させてる会社はoutでしょうね
そんな会社は補助金は不要
96ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:42:29.09ID:ZqhJvgwa0
いいからお前らは全員リモートワークやれ
私は無人の会社に出社するから
97ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:42:33.17ID:YtFNWx0t0
久しぶりに会社行ったら本社ビルの下に有る飲食店がごっそり無くなってて驚いた
テレワークで相当客減ったんだろうな
98ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:42:41.72ID:X20kRn9V0
罰則は飲食業とかでなく、
テレワークできるのにやってない企業に対してやればいい。
もちろんテレワーク補助金や支援金も国からふんだんに出してやればいい。
99ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:42:42.99ID:0arzNyaa0
わしはフリーランスなんでコロナ前から自宅仕事が基本だけど、要は慣れでしかないよ、慣れたら大丈夫。
んでも、ここのところ流行だった個室をなくしてLDKを広く取るって間取りは最悪に働いたよね。

そもそも疑問だったんだわ、1LDK的に寝室としての個室が一つしかないのに子供産む家庭とかさ。
子どもが成長したとき、どこでオナニーすりゃいいんだよ!って!!!!
子どもがオナニーできない環境じゃ、そりゃ仕事もできんわな、とは思う。
100ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:42:44.33ID:gWBcKzig0
>>1
トカゲ男
101ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:43:29.96ID:xCnjzDTw0
実際テレワークで回る会社って何社ぐらいあるんだ?
102ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:43:52.14ID:bgx72hNK0
事務所ビル賃貸解約まで迫ってくれないかな?
そこまで行ければ遠くに引っ越せるわ
103ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:43:57.80ID:lzsAeQWl0
GoTo末期に家庭に侵入開始したことが明らかなのに
テレワークで家庭をつぶす戦略をとるのかバカが
104ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:44:18.19ID:jfLsD8G60
お前らから率先してテレワークやれよ
105ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:44:31.11ID:LBhBvBYA0
部屋のレイアウト変えたら快適になったわ
仕事しにくいって人もやってみたらいい
106ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:44:38.57ID:8351LTZX0
前回の自粛で大幅に減らせても外から入ってくるからどうにもならんわな。
107ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:44:51.39ID:DS38W6RY0
>>98
それいいな
108ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:44:59.69ID:j/Rgf/bG0
おいどんも新聞勧誘員だからテレワークムリ
109ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:45:23.80ID:VrZn5HFe0
>>82
多分開催した方が損失大きい気がするわ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:45:34.16ID:TCyo2f4B0
>>1
むしろ未来永劫出社禁止にしてくれ
リモートが最高過ぎてもう出社したくない
111ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:45:42.93ID:jfLsD8G60
>>98
どうやってその判断をするんだろうね
112ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:45:51.67ID:BaQSFSYJ0
テレワークやったおかげで会社潰れましたw
113ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:45:52.94ID:m6yQWO8u0
テレワーク推奨って緊急事態宣言出た東京周辺だけ?
岐阜もテレワークをしてほしい
114ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:46:13.83ID:Jy3w7Zuo0
>>20
社名どーぞ
115ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:46:30.12ID:6VI7N8ix0
>>60
まず政府を公表してくださいw
116ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:46:40.46ID:C+s7N3Sp0
もっと早く言いなよ
117ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:46:40.99ID:hRHSsFzs0
5月の時に先方がテレワークで案件一旦保留とかテレワーク明けに稟議かけるのでとか
次回出社した時に資料送りますとか言われて待つケースがあった
あれは仕事が回ってるとは言い難いと思う
118ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:46:47.43ID:ENjM0Zgi0
役人がまたバカな事考えてる
119ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:47:32.48ID:OBJBv8TX0
うちもテレワークは無理だなぁ。
10キロ程度のゴミを全部回収してくれるルンバを開発してくれれば出来そうだがwww
ま、テレビ台・部屋・トイレ・ゴミ回収を全て出来て大きさは大人一人分の掃除ロボットが出来れば出来るだろうが、現在の科学技術じゃ不可能だからテレワークなんてムリwww
120ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:47:37.66ID:gMhIMlcY0
家に持って帰れるデスクワークなんてゴミみたいな仕事だろ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:47:40.52ID:ciq247fr0
下野してから目指してればいいのに
122ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:47:43.54ID:+YPP9dEk0
昨年春からずっと家で仕事ですわ。パソコンに向かっておしゃべりしてます。
123ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:47:45.08ID:jyVPn1740
>>98
コロナ完全収束宣言まで営業停止処分とか
124ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:47:49.51ID:hjcXqpKM0
>>111
内部告発の一択(´・ω・`)
125ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:48:16.07ID:xCnjzDTw0
自宅警備員だが、テレワーク毎日です。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:48:32.64ID:RgMTIfsI0
なんだなんだ?
要請したけど従わない企業が悪いってアリバイ作りか?
127ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:48:32.64ID:pETT4L8a0
こいつ!
どのつら下げてほざいてんだ!
128ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:48:40.07ID:Oscd/vry0
部屋が汚くて仕事出来ない
良い机と椅子買わなきゃ
調べると良いなと思う家具は結構高い
129ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:48:47.05ID:G/HT0KE+0
>>20
現場のある会社はそう言う考えに陥りやすいな。
130ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:48:56.36ID:mt+ZgsLy0
>>117
やってはいるけどうまく回ってないな
2ヶ月毎に新しい人が入ってくる状況じゃなあ
いきなりテレワークはきっついものがが
131ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:11.20ID:aTR2p+tx0
大体学校休校にしてたから
県跨ぎや通勤してくる教師がいなくてもテレワーク7割出来てないのに
通常登校&入試なんてやったらガンガン人が増えるだけじゃん

バカなのか?
132ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:20.39ID:IZWVxaGh0
あんまり慌ててるとこ見せると、拡大してるのが英国変異種だって国民にバレちゃうぞw
133ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:20.77ID:eE/5OKmU0
出勤者を7割削減?
テレワークを是として税金の安い海外へ移住させ、日本を弱体化、外資注入か謝謝
134ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:27.96ID:qdal5Skx0
目指すのは結構ですよね
で、企業にテレワークしてもらうために具体的に何をやるのか
またそういう話がないよね
具体性ゼロ
135ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:34.42ID:8Ldl2nAh0
個人的にはありがたい
136ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:38.22ID:hRHSsFzs0
テレワーク絶対和製英語だろと思ってたら
アメリカ発祥のれっきとした英語だった
137ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:49:53.17ID:dw7GbM3H0
テレワーク出来ない会社は古いだけ
138ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:50:07.53ID:qKe9JJ140
ちょっと駅前のカラオケ屋と居酒屋の視察に行ってこい
世の中どーなってるか知った方がいい
139ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:50:18.20ID:kXCvEnYu0
タキシード着てツイッターに投稿してた西村に言われてもなあ。

おまえが、テレワークしろ
140ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:50:56.44ID:Oscd/vry0
リーマン相手の飲食店はみんな倒産やな〜
141ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:50:56.81ID:hjcXqpKM0
働く人の健康と安全の確保ができていない理由で
リモートワークを労働者から要求できるようにして欲しいわ(´・ω・`)
リモートワークが無理でも社内環境を整えて欲しい
142ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:52:07.66ID:dRymMo/70
やるなら、コロナに勝てる道筋ができるまで、やらないと意味がない
(*´・ω・`)
143ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:52:24.94ID:Rl+RT5NH0
でも役所の職員はテレワークしないそうだが。
自分達だけ特別かよ。
144ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:52:46.89ID:2DdoT21p0
>>20
現場が過半数を超えるとそうなるわな。
総務「テレワークしましょう」
従業員「やりま、、、」
現業系「できるわけないだろ」
総務「わかりました。止めます。」
145ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:52:54.41ID:0arzNyaa0
てか、7割ってのは何の数字なんだろね。
リモート無理な職種があるのは確かだし、一方、効率性は別として、リモート可能なのに取り入れない企業もあるだろうし。
国内の働く人全般を指した7割なのか、それともリモート可能と推測される働く人の7割なのか。
本気で企業に検討させる気なら、政府がそこを明文化しないと現実的じゃないし、かえって反感買うだけでは?
146ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:53:11.49ID:tEcSlY4s0
>>120
そうでもないよ
環境整ってれば結構いけるよテレワーク
全部をテレワークにするのは無理だけど
147ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:53:13.08ID:Oscd/vry0
机と椅子買うから経費で認めて欲しいわ、大出費やで
148ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:53:27.02ID:ke2Mq3R/0
7割のお父さんが家に毎日居ると全国の奥さんが発狂するだろ無理だよ
149ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:53:46.83ID:Nz/rs/fw0
おまえ掛け声掛けるだけやん
150ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:53:54.78ID:hRHSsFzs0
父 テレワーク
母 テレワーク
子 オンライン授業
みたいな家庭だと各自パソコンと個室と長時間でも疲れない机椅子がいるな
151ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:53:54.95ID:EzjfXZwL0
>>137
職種によるだろ。
152ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:11.03ID:qaTsTlDu0
リモート商品販売してる企業ですがリモートしてませんよー
そんなもんですよー
もっと強制力持たせないと
153ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:17.64ID:78WHTPdX0
若い奴らは出勤しろ
死なないし重症化しないし仕事もろくに出来ないんだから労働力で補え

管理職以上は若くもないし重症化リスクが高いからテレワークしろ
管理職以上が倒れたら会社ごと逝くから
154ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:29.06ID:Z1j29RSI0
政府から言ってくれたらテレワークに戻れる!
もう満員電車嫌なんよ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:35.04ID:IZWVxaGh0
テレワークは最初いいけど慣れると生産性が下がるやつが多くなってくる
156ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:42.13ID:YrbeLEtb0
世の中ってデスクワークで回ってたんだな
バカだから知らなかった…
157ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:55.29ID:/Yhu5OIF0
【西村担当相】
「テレワークで出勤者7割削減を目指す」企業に要請 [ばーど★]

トヨタは!テレワークで!自動車が造れるんか!大丈夫か!大丈夫か!!
158ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:54:58.49ID:cmbJ9RZp0
>>34
ウーバーでコンクリ投入しまーす
159ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:05.80ID:QvZ+78Qn0
テレワーク出来る業務形態だけに要請するんだよね?
160ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:10.51ID:IZWVxaGh0
>>143
機密を扱ってるから無理だわ
161ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:20.76ID:glBFJ8C90
でもこれって
間接的に通勤が危ないって
匂わせてる気がする
162ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:24.27ID:0arzNyaa0
>>147
それけっこう重要な問題なんだよね。
知り合いにも、とりあえず間に合わせのデスクチェアを購入したけど、腰痛くてたまらんて人がいたわ。
んで、勤め先に直談判したけど、検討しますー以降は梨の礫だっての。
163ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:28.75ID:+B4JO7RH0
もう去年の2月から会社行ってない
ぜーんぶテレワーク
164ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:37.68ID:Oscd/vry0
当にデスクを買わないと仕事出来ないなんて知らなかったわ、うわはは
165ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:54.29ID:oh2OGYN50
>>1
電車を止めて道路封鎖〜東京ロックダウン
166ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:55:56.29ID:xDugdKCG0
ほーん
でどうやって?
当然助成金出るんですよね
167ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:02.99ID:jjrFNCnX0
>>38
ホワイトカラーの大半は機材があれば作業場所は選ばん
168ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:07.48ID:53BdYjvC0
まず、省庁が全面テレワークすべき。

印鑑とペーパー全面廃止は当たり前。
169ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:11.89ID:8UlZuKds0
>>119
永田町でハングアップする
170ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:23.65ID:CQV9tsNL0
まず見本を見せていただきたい

あと、達成したらご褒美ください
171ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:23.74ID:hRHSsFzs0
セキュリティのため自宅への資料持ち帰りや自宅プリンターでの印刷禁止だが
それで仕事しようと思ったら大きめのディスプレイ2台はほしいんだよな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:29.24ID:zQ0vpeeX0
仕事終わりに飲みに行く人を減らしたいのかね?
173ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:56:50.03ID:eNev7dFC0
自分のいる最寄駅、郊外だけどでかい目の企業の事務所があるけど、そこがテレワーク始めて、近くのチェーン店居酒屋が一つなくなってたわ
見つけたのが一つなだけなんだけどな、まあ寂しいな
174ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:07.64ID:IZWVxaGh0
>>161
伝播力7割マシマシだと電車でも感染するかな
175ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:11.42ID:MWG/eMRU0
やはり対策のキモは電車です
176ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:21.48ID:qnGIVqY60
スダレ「明日の朝も秘書官と打ち合わせがてら食事^^」
177ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:34.00ID:mt+ZgsLy0
>>171
PC3台使ってテレワークしてるよ
178ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:35.04ID:/su8gQHu0
>>81
B to C の間にいる一企業だからね。Bが無くなったら亡くなる企業だよ。
179ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:38.71ID:MWG/eMRU0
>>15
そんなの自動化しろ!
180ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:45.18ID:hRHSsFzs0
>>161
田舎でコロナ少ないのは車通勤だからってのも大きいと思う
181ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:57:48.04ID:pfbcNcUr0
こんなに学習効果のない政府もヤバイけど
テレワークやーめたwと簡単にやめて戻せない企業も相当ヤバイし日本ヤバイ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:58:06.42ID:LeGuLShb0
くだらないバラエティーをスタジオにわざわざ集まって公共の電波で垂れ流してるテレビ局に要請して下さい
183ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:58:23.38ID:R+lTAGuf0
>>147
俺もテレワークしてるが、腰がやばい
ちゃんとした椅子使わないと、長期テレワークはしちゃいけないわ
なんだかんだで、会社の椅子はちゃんとした椅子だったんだなと改めて思った

あと光熱費がスゲー上がった、エアコンつけっぱなしになるから仕方ないんだが
184ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:58:41.47ID:QvZ+78Qn0
テレワークやってる企業も
末端が滅んで仕事減るからなぁ
安心は出来ん。
185ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:58:53.67ID:IZWVxaGh0
>>180
愛知が相対的に少ないのはそのせいかもな
186ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:58:56.99ID:fP1iDy7Z0
まず国会議員を7割減らせや
187ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:08.28ID:TCyo2f4B0
>>147
事業主なら当然経費にできるしサラリーマンは給与所得控除として机と椅子の10倍以上の金額が見做しの経費として控除されている
188ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:13.52ID:uJ6yxG/u0
できねえよ


外商やってたが客先がコロナで辞めたわ
189ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:15.56ID:MQtWFjpT0
今日の中央線は夕方でもガラガラだったな。
190ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:16.60ID:1T3jSXwa0
>>171
43インチ4k、23インチ2台で仕事してるわ。
会社より良い環境だわ
191ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:18.45ID:5qj9qTCI0
>>109
金が外に流れるか国内に流れるかで大違いだぞ
経済の基本も基本
192ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:24.65ID:Z1WlHPLt0
>>38
俺フリーランスで一切オフィスとか行かずにリモートで受注してリモートで納品する仕事してるけど年収1800万くらいあるよ
193ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:45.34ID:GRrM3Tb10
マスコミって最初テレワーク(リモート)やってたけど
なぜかやめたよね
194ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:47.70ID:TCyo2f4B0
>>38
町工場とかで働いてそう
195ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:57.97ID:/Yhu5OIF0
>>176

官邸→ホテル→官邸!! ホテルでの朝食は!辞めません!息抜きですから!朝からステーキの朝食は!
196ニューノーマルの名無しさん
2021/01/05(火) 23:59:59.70ID:+Cwu6yLm0
まあ自分か自分の家族がコロナで重症にでもならない限り
中小は強制されなきゃテレワークしないよねできる職種でも
197ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:00:01.18ID:03e242Gt0
要請と保証はセットだよな。
テレワークしてる企業には雇用助成金を今の3倍払ってやれよな。
でも企業はすぐに内部留保するからそこの社畜に直接。
198ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:00:01.27ID:AEc92rox0
テレワークするならマレーシアへ〜とかCM流れそうですねー
199ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:00:02.60ID:T6uKXnmo0
これについては「従業員の生命身体がかかってる」と発破をかけて然るべきはずだろう
そんなもの屁とも思わない企業には効かないんだろうけど
200ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:00:27.89ID:UWkSxXK70
テレワークほんと楽チンウンチしながらリモート会議とか出来るし
201ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:00:42.45ID:Opzfsk7q0
まずは、テレビが率先してテレワーク再開だな。
202ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:01:12.98ID:FegWN9Vj0
7割!?でこの年度末に向けて商売どうすんのwww
203ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:01:27.41ID:HU2r1JSJ0
という会見を人を集めてやっておいて何がテレワーク推奨なのか
204ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:01:31.47ID:4edCCtCG0
なんか、急だなー(笑)

なーんも準備してなかったんだろな無能だから
205ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:01:48.81ID:W6OmT+sf0
>>197
乞食乙
206ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:01:54.69ID:03e242Gt0
>>200
ってかテレワークの仕事なんか不要だからな。
何もせずに社畜に金だけ出してればいいんだよ。
207ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:01:55.91ID:BRNwMstd0
工業団地だけどテレワークできれば1日4時間も通勤時間を節約できるのに
208ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:02:00.40ID:K0JJUbxD0
>>183
俺も春のテレワークはダイニングの椅子使ってたんだけど腰やったわ
ちゃんとしたの買ったらすげぇ快適になった
机と椅子大事やな
209ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:02:01.74ID:C4Fwz4hM0
公務員は9割くらい削減するんですかねー
210ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:02:21.98ID:y2sADpJ70
9割の管理職が全然在宅勤務しない。会社に出社する事が責任だと履き違えてるせいで在宅勤務率が全然向上しない。
211ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:03:09.35ID:kxx4LycS0
俺はパイプ椅子でテレワークだぞ
212ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:03:10.87ID:03e242Gt0
>>205
乞食じゃねえだろw
テレワークと言う元々生産性の低い業種なんだから
どんどん雇用助成金をバラまいてやればいいんだよ。
213ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:03:14.50ID:F1mIT9610
>>81
そのうち単純労働者は要らなくなるけど、まだその時ではないな。
近所のAmazonは大量にアルバイトを募集していた。
そして、Amazonにぶら下がっているリモート個人販売業者もたくさんいる。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:03:28.89ID:DjToDbQc0
>>206
不要だと妄想する理由は?
215ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:03:29.99ID:WemEDLvl0
>>1
中間管理職が効率低下を恐れて、テレワークできない。
216ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:03:47.65ID:XRpSUECC0
役員は絶対にテレワークやりません
なぜなら会食が仕事だからです
また、会食しないと会話できない病気でもあるのです
217ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:04:14.80ID:baieA8Vn0
>>197
仕事増えた上に人減ったけど
未来のコロナ対策を言い訳に給料下がった
(経営陣他の一部を除く)
218ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:04:27.34ID:XwYjW0/d0
>>199
そもそも労働組合が動かないのが不思議
職場でクラスター発生して2、3人死んだら腰上げるだろうか?
抗がん剤服用しながら働いている社員もいるし、みんな人間ドックでどこかしら持病持ち判明してるのに
219ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:04:32.11ID:03e242Gt0
>>210
そいつらが不要不急の存在みたいなものだよな。
国もテレワークに協力した人間に金をバラまけば良いんだよ。
220ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:04:43.30ID:uL13HVge0
>>203
あれパーティションあるとはいえ記者会見でなんでマスク外すんだろうな
口元見えたからといって説得力や好感度が上がるわけでなし
221ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:04:49.64ID:e8t7E9pt0
土日含めた分散出勤とか時差出勤、2交代とか期間限定でやりようがあるだろ。
222ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:05:03.40ID:DjToDbQc0
>>212
生産性の高い業種とは?
223ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:05:32.21ID:Z8Hu4iIc0
つい最近、テレワークは非効率っていう記事でてなかったっけ?
224ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:05:46.47ID:03e242Gt0
>>217
意味分らねえよなw
企業が金だけ貯めても意味ないからな。
個人に直接配らないとダメだわ。

ってお前等のお気に入りのスーパーは?
225ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:05:49.84ID:ATSvR5At0
中国に核頼んで日本人7割削減のほうがいろいろ良いと思う
226ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:02.08ID:p2Koeu7P0
国会なんぞ、リモートで十分じゃん。
まずお前らがやって、手本見せろ
227ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:07.46ID:XS9PXC+Q0
雇用調整助成金
役員に出ないのなんとかならんの?
ずっと無給なんですけど
内部留保もどんどん減っていくよ
228ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:09.53ID:SQ23ZT3Y0
>>120
むしろ家にもって帰れないデスクワークのがクソだろ。
現場作業じゃないのに
229ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:19.41ID:LzioUO6Q0
家だと、だらけてしまう
230ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:20.85ID:cDS1J3130
社員はテレワーク
バイト派遣は現場
231ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:31.58ID:XDZ4EK2e0
>>1
【重症化は濃度と時間が大きく関係している】

若い人でも高濃度、長時間コロナに接触するとストームを起こしやすい

カラオケ、飲食店、劇場、地下街など淀んだ場所に近づいてはいけない

クラスター発生場所では消毒しても
散発的にダラダラと感染が長く続く

【今やるべきこと】
・飲食店をテイクアウトに切り替えさせる
・そのための支援金を拡充する
・クラスター発生場所を広く周知
・テレワークなどで通勤回数を半減
・店内での飲食行為はコロナ濃度が高まり感染する危険な行為であることを周知

欧州と同様に首都圏はコロナ濃度が高まっていることが感染者高止まりの主な原因
232ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:39.49ID:f9bxpMuv0
テレワーク
田舎でも仕事ができるとかそんなレベルの話ではない。
中国人でも母国で日本の仕事を奪えるって事さ。
TPPにテレワーク・・・本当になる怖い話。
233ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:44.47ID:wG+fT/DE0
>>197 要請も国民を守るためのものなんで微妙

要請スルーしたら痛い目合うのは国民なんで微妙

補償じゃなくて対策を国が明示して罰則という法令違反制度を作り
要請を受けて確固たる成果出した企業に報酬でええと思う

スルーしたり努力不足の企業は罰金と営業停止処分
飲食店が食中毒出すのと同じようにすればいい
234ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:06:54.11ID:nYFSyegw0
100%無理
235ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:07:01.83ID:03e242Gt0
>>222
工業、運送、農業、水業かな…
236ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:07:24.89ID:orikJ2vU0
>>1
経済団体「テレワークは非効率なのでやりません」
237ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:07:28.78ID:LzioUO6Q0
テレワーク、喜びはペットだけなり
238ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:07:47.44ID:ZUGD3ubS0
もうさ、テレワーク半年以上の大ベテランからするとさ、寝てても給料入ってくるのが当然と思えるようになってきた
239ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:07:48.37ID:vtPnsXo50
もともと、ノートPCにマルチモニタで仕事してるから、
正直社内LANに繋がればどこでも仕事できる。電話も
併用するからカフェとかじゃ無理だけど。
240ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:07:56.55ID:LzioUO6Q0
237喜びはペットだけなり
241ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:08:22.10ID:i1o815280
夏は減ってたんだから各個人の自己管理の甘さか
海外渡航制限の甘さじゃないの?
バドミントン選手団の海外試合普通に行こうとしてたし
242ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:08:28.44ID:vlaV5iao0
>>23
俺→郵便局の窓口(今年度はゆうパックが前年同期比130%、巣ごもりでメルカリ、ヤフオクの利用が激増、帰省できない親族への小包他)。
妻→スーパーのレジ打ち(言わずもがなの絶対休めない職種)。
両方の実家→農家。
オンライン?リモート?何それ?
243ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:08:48.10ID:03e242Gt0
>>233
そしたら企業は従わずにテレワークなんかしないよ。
人材奴隷業をしてる訳だから
一ヶ所に集めて目の届くところで管理する方が楽だし。
244ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:08:57.67ID:tq/Wvp5t0
テレワークはすすめるべき

考えてみろよ
出社しなくても事業が続けられるとして、出勤する人間を半分に減らせたとしたら
敷地半分の小さいOfficeに引っ越せるし、逆に倍の人間も雇える
家賃が半分(ってそう単純ではないけど)とか設備費が半分になるとか
それってつまり、経費の削減以外の何物でもないだろう

なんならスモールオフィスの大企業だってありえる
ういた金が事業につぎ込めたらそれは日本全体の利益だと思うよ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:09:35.08ID:5hxlFXMW0
VPN整備するのが難しいから社内NASをインターネット接続することを検討中
246ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:09:39.97ID:wWglNMll0
なんかもう何言ってても聞く気にならんな
247ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:09:42.86ID:NAvyzDxR0
>>221
土日出勤なんて無理無理
今更したくないわ
後交代制なんてもっとあり得ない
248ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:09:47.61ID:+cu9dypb0
今はいいけど、テレワークが浸透したら
海外の安い人件費で会社が動かせる事に
経営陣が気付き始めてるw

あ、これ言っちゃ駄目だった?
249ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:09:51.91ID:4Z4mdA0R0
>>98
全くその通り
250ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:10:12.16ID:RdGm7T5t0
テレワークできるけど、家だと眠くなるんだよな…
251ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:10:18.03ID:cFMwKlOQ0
家庭内が密になるので会社暮らしでも良いんじゃないの?
252ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:10:39.66ID:0AZ3Vd2h0
ずっと社会的立場がなくて肩身が狭かったけど
ニートレーダーでよかった
253ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:11:18.24ID:90I0Sj0+0
首都移転も視野に入ってきたな
254ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:11:38.94ID:SQ23ZT3Y0
>>235
あなたのいう生産性って労働生産性ではないようですね。
3次産業嫌いそうw
255ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:11:45.43ID:vlaV5iao0
>>209
マジレスすると、警察、消防、自衛隊、海上保安庁、ゴミ収集係、電気ガス水道その他のメンテナンス、
リモートワークは不可能ですよ。
256ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:11:55.45ID:37JQaiFW0
テレワーク環境はあるのに老害(上司)が会社来いっていうんですよ…
257ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:12:09.10ID:03e242Gt0
>>244
企業が内部留保するだけだから余り意味がないだろ。
結局は消費が全てなんだから国がまずは借金を増やして
どんどん歳出を増やす。

今の企業などロクな設備投資などせんだろ。
258ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:12:26.48ID:W8p7mU190
>>233
そんな真似したら次の選挙で大敗だから誰もやりたがりません
以上
259ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:12:28.91ID:ediGv1v80
老人が籠ればいいだけ
260ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:13:06.18ID:yWL+xfF80
またテレワークさせるん?
効率が悪いから辞めただろ
なんでまたさせるんだよ
261ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:13:07.17ID:a7QPBcHH0
GOTOのせいだわ
262ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:13:37.42ID:85LZZ39J0
テレワークの方が超楽。

だがデメリットは運動不足と、直接の人間関係が築きにくい。
新卒は辛いだろう。
女性もメンタルやられる人多い。

まぁ普段からメンタル安定できる環境自分で作れという話。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:13:58.37ID:qqt00A4Y0
>>232
日本人でも母国で中国の仕事を奪えるって事さ。
TPPにテレワーク・・・本当になる嬉しい話。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:06.19ID:pvXGBiQu0
テレワークをする為の設備投資>>(超えられない壁)>>解雇
265ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:14.32ID:03e242Gt0
>>254
3次産業を無くしたら今の生活環境は無理だろw
ネットも使えないし夜は真っ暗になるから嫌いとか好きとかそう言う問題じゃないよ。
266ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:26.42ID:+cu9dypb0
本社を田舎にって言ってるけど
数年後には
海外に持って行かれるって事なんだけどねw
人件費安いしwww
267ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:30.28ID:5EtG3svm0
>>153
これ
40代以上は出歩くな
268ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:31.19ID:RppkOd010
管理職は出社して部下が会社にいないと
寂しいんだろ
効率とか生産性とか言いながら
ただ、寂しいだけ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:31.36ID:+3Rb654V0
お前らいっつも対面で打ち合わせしてんだろうが
時間がないから朝飯食いながらとか言い訳して
まずお前らがテレワークしろ
270ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:52.63ID:pvXGBiQu0
>>6
省庁こそ最もやりやすい職場だと思うんだがなぁ
271ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:14:53.44ID:kh49kXEb0
会食でさえリモートでできなかったくせによくおっしゃる
272ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:15:17.69ID:Bk00frWu0
法律で早う義務化してくれ
273ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:15:26.26ID:uL13HVge0
個人で完結する仕事だがちょっと同僚の意見を聞くとか
後輩がなんか困ってそうだから声かけるとか
そういうのができないんだよな
274ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:15:42.85ID:LDe2cc9u0
霞ヶ関は盗聴を恐れてるんだろ
275ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:16:18.89ID:5Mhpupaz0
西村さん、オンライン授業も頼みます
文科がアホすぎてどうしようもならん
276ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:16:31.89ID:opgKffkE0
>>244
都内の優に1000人超えの感染拡大までリモートの再推奨を言い出さなかったのは、まさにそこだと邪推しとるよ。
都心のデカいオフィスが不要になるから、幅を利かせまくりの不動産業者がヤバくなるからね。
277ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:16:35.21ID:0thKVVU80
なんでみんな怒ってるのさ

これはテレワーク出来るのにしない企業に7割目指すって言ってるんであって
根本的に出来ない業務の所に強引にしろだなんて言ってないと思うよ
なんでもかんでも批判してたら進まないし
うちみたいに半数は現場にいなくちゃいけない金融の人間からしたら
出来る会社にはどんどんテレワークしてもらって電車を空かせてほしい
278ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:16:56.21ID:03e242Gt0
要請だけなら誰でも出来るから保証がセットじゃないと意味ないからな。
日銀でどんどん金を刷って何もしてない企業の社員にも給料をあげたらいいんだよ。
そうすればみんなテレワークするから。
279ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:17:40.34ID:5H+veY2d0
朝から高級ホテルで会食やってるボンクラの手下がどの口で?
280ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:17:58.47ID:F1mIT9610
外部との会議が遠隔になって出張が無くなったのは非常に良い。
無駄な移動時間が減るし、会議しながら他の仕事ができるし、かなり効率的。
ただし、出張が生き甲斐な人もいるので、今後どうなるか。
281ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:18:21.33ID:jpMU6tNi0
>>248
海外でのソフトウェア開発はインドに外注が結構多かった気が
282ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:18:56.00ID:GZqF+KBz0
このコロナにはテレワークはあんまり意味ないってのに
もう分かったからね
対面会話での感染が全て
283ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:19:06.95ID:wxcNNtDh0
実際週2出社くらいがちょうどいいね
284ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:19:24.06ID:A8bi0gJC0
テレワークして感染防いでるのに会社の老害が会議室予約してアポしてくる
死んでくれよ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:19:35.50ID:tZy8qcXg0
公務員もテレワークさせてくれ
マスクも着けない馬鹿が記載漏れの書類を持ってさっさとやれとクレームに来る
286ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:19:39.91ID:rEoL78mm0
結構テレワーク導入してるところあるみたいだけどセキュリティ大丈夫なのかね
それなりに調べて検討はしてるけど業者に丸投げすると高くつくだろうし
自分でVPNかリモートデスクトップ設定するとセキュリティに不安があって二の足を踏んでる
287ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:19:58.24ID:/bGDGm3b0
職場はいるのにスマホ預けないと入れないのにテレワークが許されると思ってるのか
特定国の人間は大喜びだな
288ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:20:01.39ID:0z4rU93C0
経済が死ぬ、そして自殺者がコロナ死者を上回る事になる。
289ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:20:01.47ID:F1mIT9610
>>282
そうなら、テレワークは大いに関係あるじゃん。
290ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:20:05.48ID:opgKffkE0
>>277
怒ってるのとは違うと思うよ。
冬に感染拡大するのは明らかだったはずなのに、一発目の緊急事態宣言が解除された後、リモートをなし崩しにする企業に対して、確かな指示はなかったじゃん。
本来なら冬の感染拡大に備え、夏までに浮き彫りになったリモートの問題点を解決すべきだったんだよ。
この期に及んで何言ってんだっていう、怒りよりも呆れの感情でしょ。
291ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:20:41.55ID:bQnblCee0
>>244
言いたい事は理解できる。けどその半分の事務所借りれなくなるような経済落ち込みにならないといいけどね。貸す側の立場で。
292ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:21:11.62ID:jOxZbqRD0
うちのテレワークは情報漏洩防止のために個室でヘッドセットなど条件が厳しい。家族が入ってこないかひやひやして疲れる。
293ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:21:16.22ID:/VGrqgSs0
VPNはもう古い
時代はゼロトラスト
294ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:21:36.24ID:Z87fPTkJ0
医療関係者もテレワークできるよう
遠隔医療早く普及してくれ
自宅で仕事なんて
どうでもいい金廻すだけの汚い仕事
295ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:22:11.41ID:Bg6umTZt0
>>1
うちの会社はそんなもん。
296ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:22:29.79ID:3g2M+aSg0
元々テレワークできそうなところは
日本テレワーク協会とかいう
いかにもっていうところに
加盟してるような企業ばかりだろうな
297ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:23:00.81ID:0thKVVU80
>>290
そこに関しては未だに甘い。要請と言ってる限りはね。
まあ経団連がテレワークに後ろ向きだったのが
先月からさすがに方向転換したから今に至るわけで
298ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:23:13.67ID:SQ23ZT3Y0
>>265
後半は冗談だったんですけど、生産性低いの意味がわからないわ。
農業より稼いでいる3次産業なんていくらでもあるでしょ。
299ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:23:16.44ID:y2sADpJ70
>>282
欧米みたいにパーテーションがあって一人一人のワークスペースが広いならいいけど、日本は狭い対面式の島型オフィスが多いでしょ。うちの対面の同僚終始マスクずらして鼻口思い切り出してるし
300ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:23:31.74ID:AEc92rox0
>>263
中華→日本は所得税高いアルネ
301ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:23:53.31ID:tq/Wvp5t0
何が腹が立つって、これ4-5月と同じ議論なんだぜ?
普通なら緊急事態宣言時にテレワーク導入し始めて半年もアレばその手段広めてるだろ
なんで、もとの生活に戻すんだよw
まあ戻すのは良いわ
なんで第一次テレワーク導入時のノウハウを蓄積して今回パッと切り替えられないんだよ

もうね、「この8ヶ月間なにしてたんだ?」 ってやつだよ
302ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:23:54.10ID:No1jWscU0
>>1
まず西村のアホウは国家公務員にリモートワークさせる事をやれ。
303ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:24:07.27ID:DV8kUWPk0
アホなん?この大臣
テレワーク出来る会社がどれ程あるのかと
304ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:24:08.88ID:uL13HVge0
在宅ネット環境整備を考えると
スマホ料金より光回線料金に値下げ圧をかけてほしかった
305ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:24:11.27ID:wxcNNtDh0
>>282
営業職だと密室で対面になるから怖いよ
なのにマスクしないうちの上司むかつく
306ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:24:35.96ID:+cu9dypb0
飲食業界守るのに協力金出すって言ってるのに
テレワークで人動かなくなったら、結局潰れるよね?
飲食店って。税金の無駄遣いじゃない?w
307ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:24:38.81ID:VAEIBSu30
中小で4月に懲りたところは多いからテレワーク率はあの頃よりは減るだろう
308ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:24:47.88ID:No1jWscU0
>>304
それな。光回線が質の割に高いんだよな
309ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:25:03.73ID:opgKffkE0
>>294
おっしゃる通りとは思うが、今後の人口減少は別として、ここまで増加した国民が食っていくには、金廻すためだけの仕事が必要だったわけよ。
近い未来に淘汰されていくなら致し方ないが、現状でリモート可能な仕事は汚い仕事と吐き捨てても意味がない。
310ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:26:09.53ID:BSR0j2F30
すでに社員の7割がテレワークしてるから、そのままでいいんかな
311ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:26:27.98ID:F8Lv7tQ+0
>>1
だったらとっとと企業に圧力かけろよ
最近は出社こそ正義、在宅はサボるって感覚の管理職が増えてるぞ
在宅返上させられることもある
312ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:26:32.13ID:91N45YOp0
お前ら去年も言ってたけどやっぱやーめたって元に戻したやん
313ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:26:44.62ID:61HlCDF00
>>282
なんか結論の行が飛躍してないか
314ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:26:50.09ID:wxcNNtDh0
テレワークになったら嬉しいけど顧客との会話がリモートばっかりなのはやりづらいな
本音は対面の方が聞き出しやすい
315ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:27:14.00ID:baieA8Vn0
>>284
同じく狭い密室で打合せ入れてくる
せめて大声&顎マスクやめて
あとトイレでちゃんと手を洗ってくれ...
316ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:27:49.39ID:0AZ3Vd2h0
>>250
昼寝て夜仕事してもいいんやで・・
317ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:28:03.54ID:c/arYL8c0
>>1
事務職7割も居る訳ねーだろw
318ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:28:11.78ID:eMsfWcMt0
電気落とせよw
319ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:28:23.18ID:F8Lv7tQ+0
>>210
だって役員が全く在宅しないんだもん
その役員が◯◯(管理職の名前)はいないのかーって探すんだぜ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:28:29.57ID:qpf+mNqv0
>>1
「要請」じゃ企業は言うこときかないって分かんだろ!
都内に本社を構えるグループ総数数十万の某大手企業は一切テレワーク無しで全員出勤させてるんだぞ

公共交通機関を満員にしようが最寄の街でクラスターつくろうが連中はお構いなしだ 迷惑なんだよ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:28:34.47ID:n5B88tFb0
電車も7割減
スーパーや銀行の営業時間も7割減
郵便や宅配も7割減
みんな頑張ろう
322ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:28:45.44ID:gzxMIyZA0
テレワーク出来ないんですよアッピルBBAがマジうざい。うっさいわかっとるわボケ!
現物勝負、文書法勝負はこの話題では範囲外!そんなもんイチイチ言うまでもない大前提やんけ。くどいわ!
そして上記以外でテレワーク出来ないマンはただの甘え!高い?不平等?それをなんとかするのが仕事じゃカス!

セキュリティガーっていうやつおるけど、どんな職種やねん。マジ謎。金融系ですらテレワークしとるぞ?
スタンドアロンな原発運用システム担当とかそんなんか?現実にはメルトダウン済みなわけやが。
323ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:29:03.06ID:F8Lv7tQ+0
>>314
せめてデスクワークだけ在宅、それ以外は対面ってしてほしい
会社のデスクで仕事をしたくない
324ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:29:58.05ID:wxcNNtDh0
>>323
それいいね!
いきなり下らない仕事を押し付けられることもないし
325ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:30:06.93ID:lTarlULO0
逆に、会社からでなければ良いのでは?
326ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:30:11.08ID:ErjwRkOE0
テレワークと言ってみただけのクソバカ
世間も知らんしアホだよなこいつww

そういうのは特殊な人しかできねーつーの
バカじゃねーのこのクソ党wwwww世間知らずにもほどがあるわ

こんなカスの集まりで政治ができるわけねぇ
327ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:30:15.31ID:opgKffkE0
>>297
だからさ、雇用される立場からすると、何を今さらと、何が要請だと呆れるのも致し方ないんじゃないかね。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:30:37.74ID:5Mhpupaz0
ついでに東京一極集中もやめろよ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:30:41.20ID:ijDDMuIH0
遅い!
330ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:30:45.12ID:p6OgFb1f0
いや、製造業無理だろw
331ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:31:08.61ID:30XH2t220
>>310
うちは8割くらいがテレワークかな。
去年4月くらいは無理やりテレワークでドタバタしたけど、
その後に電子契約書とかのツール導入進めて
業務フロー見直して、もうずっと8割は出社してない。
332ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:31:46.97ID:ijDDMuIH0
燕尾服きて正月おめでとうってTweetの西村

馬鹿すぎる、どう言う育ちなんだこいつ!
333ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:32:29.69ID:ijDDMuIH0
西村がやめろよ。向いてねえよ。
庶民と感覚がずれすぎてる
334ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:32:31.62ID:YufbQnkh0
もうAI化が進んでるから、人間がいらなくなる
テレワークなんか意味なくね
335ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:32:42.11ID:wxcNNtDh0
テレワークの推進って何ヶ月も毎日毎日呼びかけているけど奴隷に呼びかけても意味ないよと思い続けた満員電車
336ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:32:59.87ID:OTHHhiLi0
まあテレワークで喜んでいる層は数年で海外のフリーランス勢に職を奪われて恨みごとだろうね。

外部委託できる程度の仕事で日本人や日本在住にこだわる必要のない程度の連中。
337ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:33:30.13ID:opgKffkE0
>>301
ほんとそれ。
リモートワーク云々に限らず、飲食店の時短も医療崩壊の問題も、全てがそれ。
感染者数が減った夏、気候要素によって再拡大が見込まれるのは明らかだったはずなのに、むしろ気を緩めるような施策をやらかした。
338ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:33:30.81ID:ijDDMuIH0
コロナ禍で燕尾服きて正月おめでとうって
普通やれるかw
東大の馬鹿の方だろww
339ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:33:36.15ID:y2sADpJ70
>>319
御社は社給携帯もオンライン会議も出来ないの?
うちも偉そうなこと言えないけど
340ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:33:53.05ID:BSR0j2F30
>>331
8割はすごいな
前回の緊急事態宣言から75%前後で推移してるよ
ツール系は元々電子になってたから割とスムーズにテレワークに入れたけども
341ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:34:31.19ID:c/arYL8c0
>>335
そうだな、経団連に言うだけでいいわな
342ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:36:09.33ID:+qKc7j3P0
AI導入したら事務員は全部要らなくなる
銀行、役所なんか9割以上クビ
343ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:36:42.84ID:NFbN78ny0
8時以降外出禁止だったら
飲食店以外も全部閉めろよ
344ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:37:41.52ID:fad/B/ZY0
>>342
AIってどこで売ってるの?
345ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:37:43.11ID:qpf+mNqv0
テレワークの業務形態ってコロナであくまで「加速」しただけであって 
「これまでに無い、未来永劫考えられない労働形態」じゃあけっしてないんだよな

テレワークの導入に失敗したってのも旧態依然の会社が無能な経営層や情シスを抱えて沈没していってるだけ
時代の流れについていけないだろう企業が早々に淘汰されていっただけ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:37:45.85ID:SQ23ZT3Y0
>>342
そのAI超欲しい借金してでも買うんでください。
347ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:38:09.42ID:tq/Wvp5t0
>>306
経済を支えたい、瀕死を救いたいってのなら、このテレワーク導入の補助金を出すべきで、罰則も設けるべきなんだよね
けっきょく特定産業に良い顔したいだけだったっていう証左にしかなってない

そもそも飲食業界支えたいなら、デリバリーしやすいような法整備などでもよかったんだから
元の生活に戻すことが経済対策じゃないよね
それは感染症対策の話だ
経済対策でなら、新しい時代の新しいビジネスモデルへの移行を促すために金を使えばよかったはず
348ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:38:36.33ID:uL13HVge0
出社がなくなればランチ外食の需要がぐっと減るんだよな
349ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:38:37.23ID:e+LWi5mM0
>>301
会社が勝手にやめていったんだよ。テレワークしようねってずっと言ってただろう。
350ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:38:53.53ID:ErjwRkOE0
AIはしょせん模造のパクリだからなww
こいつらは頭悪そうだから何を言ってるか意味を理解するまでに10年かかりそうwwwwwww
351ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:40:23.66ID:1PZ1KeTC0
役所への提出物でテレワーク無理です
352ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:40:41.37ID:1T3fPr8o0
>>330
うちは一日中黙々と
パソコン画面に向かってやる仕事だけど
設計などのソフトのライセンスの関係で
そのパソコンでしか作業できないし
デスクトップをいちいち持ち帰るわけにもいかないし
となると出勤するしかないんだよな。
外から見るとテレワークできそうなのに
でできないところって
こんな感じ。
353ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:41:30.71ID:1PZ1KeTC0
そもそも大学受験をオンラインでやれるようにするのがデジタル化
354ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:41:35.87ID:r8b4tfRC0
>>319
うちの会社みたく地方支店がコロナって2週間死んでも何事もなかったかのようにスルーして、むしろ今月から在宅勤務可能日数を減らすという英断を下すところもあるわ。
そして緊急事態宣言出るのわかってるのに代表が出張に来ると。
飛行機全部止めてくれ。

>>331
素晴らしい会社ね。大手なの?
355ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:41:48.35ID:Nu/9Kwt60
特措法で実効性のある施策が決まるころに緊急事態解除かな
356ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:41:53.72ID:1O4TmVHK0
そんな政府の思いつきでぽんぽんテレワークにできるかいな
357ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:42:03.60ID:qpf+mNqv0
>>301
日本じゃテクノロジーについていけない経営層がいればそうなっちゃうんだよね
パソコンは扱えず、紙の書類に鉛筆書きとハンコの仕事している会社がテレワーク導入できるか?

デスクワークを家に置くだけじゃなく、決済の仕組みや会議の仕組みまで改めなきゃならんのよ
この改革に踏み切れない、導入できない会社がテレワーク諦めて 感染者数の増大に力かしてしまったってことなのよな

もう技術導入できない会社の淘汰も加速されるだろう
358ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:42:30.84ID:ErjwRkOE0
朗読狂言してるだけの自民党はいらねーしな
強盗殺人テロ組織の幹部は豚箱にぶち込んで

朝鮮ハゲのペッパーや棒読みチョンや初音イクに発声させとけばいいな?
もっともいらねぇ有害ごみだからな
359ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:42:35.69ID:tq/Wvp5t0
>>348
オレはそれはそれで仕方ないと思う
らうのしかい屋、いまはもうない商売だろ?
時代がかわって需要がないからだ
紙タバコが普及したときに政府はキセル業界に補助金出して「瀕死の産業だから税金導入した」ってやってない

時代に合わせて潰れていく産業があり生き残る店もあり・・・ってだけだとおもう
性風俗がコロナで悲鳴あげた時「自業自得だ」って意見があった
飲食業に限らず商売ってのはそういうもんなんだと思う
困窮を救うのはまた別の話としてね
360ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:43:00.02ID:UM2JJsGE0
>>334
そのサーバの故障パーツ交換してデータ復元させるオレは生き残るわけか。楽勝すぎるな。
361ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:43:28.22ID:OTHHhiLi0
>>345
面白い意見だが合理性で特化しすぎると尖鋭化しすぎて時代とずれたら直ぐに倒産。

アメリカみたいにやり直せる社会ならええけど日本は生き残り第一でじつは無駄な人員で多角化&生き残り耐性をつけてる。
みてみ?日立やNECはあんだけ業務売ってもまだいきてるやで?
362ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:43:29.55ID:835CbTfe0
今更、また去年と同じこと言い出してるのか?

そんなことより辞任しろ
363ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:43:37.31ID:+c1Zzypb0
そんなことでしか出来ない仕事なら居なくて結構
364ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:44:13.55ID:PApfNTON0
テレワークしなきゃならん環境で外回りする労働者にコロナ禍手当出すのを方で義務付けろよ
当然罰則ありで
365ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:46:06.38ID:yO5alvXg0
今、解除の話をするから緊張感が生まれない。
366ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:46:14.18ID:mjW3GljW0
デスクワークばっかじゃないだろ
367ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:47:36.28ID:wxcNNtDh0
前回は50オーバーのデジタル化に馴染めない管理職達がイライラギスギスしてるし部下の監視ばっかりでがっかりした
368ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:47:43.41ID:uQqaiL7y0
国民に求めることと自分らがやってることが相変わらずまったく違うのな
おまえらがまずはテレワークやれっての無能議員ども
そんで議員定数と歳費の思い切った大幅削減な
あと「第二の給料」文書通信交通滞在費とかもういらんだろ
369ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:47:54.96ID:Ir2f7/gf0
テッテレー
370ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:48:04.50ID:uL13HVge0
通勤電車は換気できている
双方マスクしていれば濃厚接触にはあたらない

ということだったから
テレワークが一旦下火になっていたのもわかる
371ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:48:08.21ID:N/qzziN20
テレワークで在宅手当出てる企業が羨ましい
交通費実費精算にしたくせに手当なしとか終わってる
372ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:48:34.74ID:fFXYra1T0
ウチも去年春に7,8割くらいテレワークを一斉にやったけど、業務進捗が悪くて1,2ヶ月後には皆んな出社し始めた
短期ならなんとかできたけど長期は無理なんだよ
その辺も汲んで言ってんのかな
たぶんあの時みたいに素直に言うこと聞かないと思うよ
373ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:48:49.50ID:tq/Wvp5t0
・テレワークできない業種もある
・企業も気が緩んでテレワークやめてった
・生産性が落ちたケースも有る
・導入に懐疑的な老害がいる
・コストの問題

・・・まあいろいろな意見も見方も制約も多々あるだろうとは思う

だ か ら 、 そ れ ら の 話 は 半 年 前 に や っ て み て わ か っ た だ ろ ! 

って思うのよw
同じこと繰り返してるのは改善も整備もなにもしてないからじゃないか・・・・
374ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:49:21.64ID:BsYaQAve0
コイツはアホだわ。

労働者の約7割をデスクワークだと
思い込んでいる。

現場の作業員の方々のことは全く頭の片隅にも無いんだな。
375ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:49:43.51ID:FwkN7vNz0
テレワークなんて流行るわけ無いだろ
テレワークで何とかなるレベルの仕事なら
安い人件費で能力も高いインド人に外注に出すわ
日本の正社員は出社してなんぼ
376ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:50:14.94ID:Qb0VkR+m0
家はテレワークを行うための設になっていないから精神的苦痛を受ける分のテレワーク補償をせよ。
チンピラゴミ飲食店にも金銭補償してるんだからできるはず。
しかも雇用契約では事業所に来ることが前提で契約締結されているはず。
377ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:50:50.84ID:DXHIZ/1Z0
ぬるい緊急事態宣言で感染者数減らなければ国民のせいにするって言い方だな。
378ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:51:03.09ID:N4HLrIzI0
ワイテレワークだと家に居ればいいだけで実質有給と変わらんわw
379ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:51:12.23ID:ErjwRkOE0
それっぽい創作朗読でやってる感を演出してみましたてだけ
豚箱にぶち込まれるまで居座るだけ

ペテン師ですからww
380ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:51:25.97ID:Qb0VkR+m0
>>375
正直テレワークだと仕事が進まんのよ。
テレワークして仕事が進むとか言ってる奴らは、そもそも大した仕事なんかしてないんだわ。
381ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:51:29.33ID:H2efmoz00
テレワークで刺身にタンポポのせる作業
382ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:51:46.12ID:opgKffkE0
>>366
だからデスクワークの人だけでも可能な限りリモートにして、感染者数を減らしましょうって話じゃん。
それは何もリモートできない人は感染しても仕方ないよね、という話じゃなく、外に出る人の数が減れば感染者数は減り、感染者数が減れば、そこから移る人も減っていくんだから。
383ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:52:35.47ID:yO5alvXg0
家に書類とか全部揃えて、会社の番号で発着信できる電話があって、かつ、
内線のように他部署の在宅勤務者に転送できる設備があれば可能。
384ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:53:15.78ID:nCQxs0N+0
鉄道の運行も7割減らしてみろ
385ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:53:36.42ID:BsYaQAve0
底辺外国人労働者は無検査で入国させまくってたのは都合が悪いから内緒だよwww
386ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:53:40.37ID:LvodMtqr0
「お仕事は何を?」
「デスクワークです」
「座りっぱなしで大変そうですね?」
「いや、コクヨで机作ってるんです」
387ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:53:53.42ID:Qw/Q15Fx0
>>391
家の中がタンポポ臭くてかなわんなw
388ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:54:19.24ID:wxcNNtDh0
>>378
弊社管理系の人たちは同じこと言ってたなそもそもPCも支給されてないし
389ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:54:23.56ID:sNHjj8Sh0
飲食店自粛以上にテレワーク大事なんだよね
これ徹底できないと飲食店の名前片っぱしから公表しても追いつかない
仕事に出てきてるから飲みに寄れるんで、閉じこめておかないと
390ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:54:38.76ID:Luq+kv/T0
>>387
誰に言ってんのか分からんなw
391ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:55:36.80ID:FwkN7vNz0
テレワークでいいなら
日本の大学卒業してベトナムに帰った
元留学生に外注に出せばいいじゃん
現地物価で生活してるから
月5〜7万円も出せば一生懸命仕事して
良い結果返してくれるぞ
もちろん優秀な子を選ばないとダメだけどね
392ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:56:14.60ID:opgKffkE0
リモートできる人は可能な限りしましょうよって話でしかないし、それ以外にやりようがないし。
なのに「リモートできる仕事は不要な仕事」と蔑むような発言をする人はいったい何なの?
人と人の接触が減れば、その分だけ、感染拡大が抑えられるのがウイルスなんじゃないんですかね?
なのにリモート可能な人を蔑むことに何の意味があるのか。
393ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:56:36.16ID:A4CepnmI0
文系の仕事で7割減なんて出来るわけなかろうに
文系のテレワークなんて元々無くても良い仕事じゃん
394ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:56:44.90ID:BsYaQAve0
テレワークなんて出来る人らはその内AIに置き換えられると思うのだが…
395ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:56:53.55ID:bA0+jspV0
>>25
法的根拠のある要請ですよ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:57:01.24ID:yO5alvXg0
テレワーク中で、今すぐにその依頼は処理出来ませんという事を許容する風潮も必要。
397ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:57:07.61ID:fq/F+LBc0
通勤して、土日は自粛しろってのは無理な話しですわ。
外に出て仕事しろと言うなら、土日も外に出て遊ぶ。
398ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:57:13.71ID:N4HLrIzI0
>>388
一体家で何を管理しているんだw
持ち帰り用PCと社内接続用VPNくらい整備してやw
399ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:57:34.80ID:uXDY80R40
世の中は大企業だけで成り立ってるわけやおまへんのや
400ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:58:16.86ID:1DeliGny0
やれるような会社や部署はもうやってるんだよなあ
401ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:58:31.12ID:bA0+jspV0
>>399
官公庁と大企業に対して提言されてます、はい
402ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:59:19.87ID:Ir2f7/gf0
当然この会見もテレワークでやってるんだろうな?
403ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:59:31.71ID:7fCi8ziV0
目指すだの検討するだの悠長だな
404ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 00:59:43.28ID:9HF0DMQE0
>>28
10万じゃ無理
最低20万
405ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:03:51.46ID:ZnJoWLO2O
>>1
普通なら無理と思う奴が大半だろうが、都内やその周辺に限って言えば、
満員電車やバスの禁止、交通規制を合わせて行えば余裕
406ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:07:15.21ID:0Il5IYp00
テレワーク出来ない業務の会社には自宅待機業務を週7割日させるよう命令しろ
407ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:07:26.75ID:ca0EdNH70
>>383
大企業はいまどき
一人一台、スマホかiPhoneだよ
408ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:08:35.23ID:yO5alvXg0
大手で、メールに「本日テレワークです」とフッタにつけてくる会社があって、
ちょっと羨ましい。
409ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:09:16.83ID:VBbsiTxH0
なー地方のお役所(国)なんとかしてくんね?
オンライン会議申し入れても機材が揃ってないだの場所がないだので
お役所に呼び出されるんだが
そのために紙資料持って行かなきゃならんくて出社の必要が出るんだが
好き勝手なこと言う前にまず自分たちの機関をどうにかしろよ
410ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:09:47.22ID:iD76JdG/0
またお願いかよ
411ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:10:01.39ID:ca0EdNH70
>>407
あ、訂正
ガラケーかiPhoneな
これで内線化されてるから
かけたほうは、自分がオフィスにいるか
テレワーク中かは、わからない!
412ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:10:38.07ID:yO5alvXg0
>>407
支給品個人番号で部署の処理ってあんまり聞かんなぁ。
413ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:11:12.02ID:4edCCtCG0
満員電車は安全なんだろ?

なぜテレワークさせる?
414ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:11:37.82ID:2S+FTMIz0
西村大臣は企業各社にテレワークを要請しました、次のニュースです
道(府)知事は官邸で総理大臣と面会し…

みたいなアホな流れのニュースを減らさないと
415ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:11:53.11ID:RKZ5y2PY0
定額給付金がないときついわ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:12:27.23ID:LRPBu8ab0
よしサービス業もテレワークにしようぜ
ペッパーくんを働かせよう
417ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:13:12.32ID:Ro3EDVWY0
>>391
IT業界では15年位前からそんな感じのことをやっているが(オフショア開発)、
案外、上手くいっていない。
仕事の内容を正確、簡便に伝えるのが、結構難しくてなー。
418ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:13:28.59ID:jP+UID2/0
>>1
公務員も7割削減できるんですかぁ?出来ないですよね?
自分の所が無理な事を企業に押し付けるなよw
419ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:15:05.25ID:TXIwsszd0
まずはお宅らが率先してテレワークすればいいんじゃないのか
って、そもそも国会サボってる連中ばかりだったわw
420ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:15:15.03ID:bFeYsbAy0
春に7割削減できたのは、休みにした会社も有ったからじゃねぇの?
テレワークだけでは7割削減は難しいと思うんだよな
休みにした会社は雇調金や持続化給付金で凌いだと思うんだけど、それらの制度はまだ有るのかな?
それに社員に有休を使わせて損失を抑えたのも有っただろうけど、もう有休も残ってないと思うんだよね
前回を上回る政府の財政出動が必須だと思うんだけど、三次補正予算を見直さないと無理じゃね?
421ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:15:33.46ID:gvHNqDrb0
まずは政治家の会食やらパーティーをなくしてはどうか
自分はやらないのに相手にやれじゃ筋が通らん
422ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:15:52.61ID:um+ShMpN0
IT業界ではコロナ前からテレワークやってたところ多いからなぁ
423ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:15:58.90ID:7SzQdhdz0
>>412
は?法人契約だよ
いまどきはiPhoneだよ
424ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:16:03.93ID:uBlgxnT50
役所との打ち合わせなんかメールでほとんど済むわ
425ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:16:06.18ID:DXHIZ/1Z0
なんで国会クラスターになってくれないの?リスキーなヤツばかりなのに。
426ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:16:09.59ID:wf4H6VRq0
まあ目指せばいいんだよ。
427ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:17:18.46ID:boReKXyX0
マスク内の呼吸は酸欠状態?
新型コロナウイルスが世界中に拡散し、国民の殆どがマスクをして外出するようになりました。マスクをしたまま仕事をしている職場も多いと思います。
中国武漢市での感染が頻繁に報道され始めた2月頃よりマスクを着用している人も少なくないと思います。
マスクをして生活している人は、頭痛・めまいや視力低下・集中力低下という症状を良く訴えます。肩が凝っているからと自己判断してこの症状を看過している人が多いように思います。
マスクをして呼吸をするということは、自分の吐いた息を吸っていることになります。人は、約21%の酸素濃度の空気を吸い込み(吸気)、肺で酸素を体内に取り込んで約15%の酸素濃度の空気を吐き出します(呼気)。
酸欠状態は、通常、16%の酸素濃度を吸い始めると自覚症状が現れ、低濃度になるほど症状は重くなり、10%以下で死の危険が生じてくると言われています。
自分が吐いた空気は軽い酸欠状態を引き起こす濃度ですので、酸素濃度が低下した空気を吸入し続けることにより、脈拍・呼吸数の増加、頭痛、吐き気、全身脱力、意識喪失などの症状が現れるようになります。長時間マスクをして生活することは、健康を害することに繋がることが考えられます。
428ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:21:01.29ID:N4HLrIzI0
>>420
うちの会社はテレワーク出来ない従業員は休業補償で6割支給か出勤か選択させてた。
休業補償の9割は雇用継続助成金から出てたしね。
429ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:21:25.83ID:uL13HVge0
>>420
春は一斉休校があったのも大きい
子持ちが急遽休みや在宅に切り替えてた
430ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:21:30.33ID:Kll8Ax0R0
まずは大臣が率先してテレワークしてからでないと、話が始まりません
自分で出来ないことを人に要請すな
431ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:22:40.75ID:Uakxuet50
書類も印刷してファイリングじゃなくて
PC上でPDFにしてサーバーに保管だよ
企業がやるべきなのは巨大容量のサーバーとサーバーアクセスへの構築
一人に一台ノーパソと携帯電話の支給だよ

オフィスの高い賃貸料と通勤手当が削れるんだから
やる気が有れば簡単に出来る
432ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:23:01.85ID:/oDBIiri0
>>417
1.日本語が使えるだけの奴がやってる。優秀なのは日本の様な安いビジネスは
  受けない。ITはエリート級の仕事なので既に海外では日本は途上国以下の扱い
2.まともに英語資料作成したり、読んだりできない。外人とコミュニケーションできる
  奴が日本側にいない。
3.日本の資料レベルや情報共有レベルが低すぎる。設計も悪すぎ。w
4.生産性向上投資をしない。(アプリやクラウドサービスの利用など)

日本の業務系ITはこんなレベルですな。w
433ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:24:42.24ID:Uakxuet50
結局物理的に不可能じゃなく
会社の年寄りどもの頭が残念な所為で出来ないだけ
リモートでも仕事する奴はちゃんとするし
能力にある上司は管理できる
434ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:25:28.13ID:um+ShMpN0
>>348
でかいところは社食なところが多い
435ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:26:06.44ID:3+y76gmc0
国会こそテレワークでいいじゃん
誰か一人か二人喋ってあとは聞いてるやつ2割で他は寝てたりすんだから
436ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:26:15.05ID:fJMy3DLi0
>>136
teleを電話だと思ってる日本人多いね。

teleは「遠く離れた状態」を表す接頭語。
437ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:26:38.53ID:ca0EdNH70
昭和脳をなんとかしないと
438ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:27:04.54ID:cFgLE8UL0
>>417
日本特有だな。アメリカなんか開発はほとんどリモートでしょ。
439ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:27:45.71ID:/oDBIiri0
>>431
今はオンプレサーバーなんかおかないで、クラウドの仮想サーバだろ。
440ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:28:50.43ID:cFgLE8UL0
>>136
英語だと一番使われるのは work from home
WFHでも通じる。

でも remote work や telework も間違いではない。
441ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:30:27.98ID:Uakxuet50
リモートワークにしてちゃんと管理すれば
誰が真面目に仕事やってて、誰がサボってるか丸わかり
サボってる奴首切って、真面目なやつの給料上げて仕事やらせればWin Win

出社して仕事してるフリしてるけど、実際は効率めっちゃ悪いんだよ
リモートで出来る奴にバンバンやらせた方が良い
442ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:31:04.39ID:1JHF6Dmw0
旅行しよう!食べに行こう!を推進して感染拡大させておいて今更、外出るなかよ。バカ政府で呆れてものも言えんわ
443ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:31:25.86ID:cjjZub8N0
>>431
うちの上司はワードファイル送ってきて「これを印刷してスキャンしてPDF化してください」って言ってくる
444ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:31:41.63ID:um+ShMpN0
>>417
ということで、東京の仕事を人件費の安い地方でやるニアショアが普及しました。
445ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:32:34.82ID:N4HLrIzI0
>>443
ワードで開いてPDFで保存したらちゃんと印刷してスキャンしろって起こられそうw
446ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:33:09.62ID:1T3fPr8o0
テレワークやると
テレワークできない部署から不満が出る
俺たちは感染してもいいのか とか
テレワークのやつらは家で遊んでる とか
それで止めた企業も多いね
447ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:33:10.21ID:o2f258170
うちは前回はちゃんとやってみたけど業界的にも部署的にも無理だからもうやらんて言ってたわ
448ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:33:28.70ID:ZNZqWcvZ0
総理から大臣までアホしかいない
449ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:33:44.91ID:dykErlnC0
>>439
クラウドだけに頼るとデータが飛んだ時に困るんだ
クラウドって言ってるけど、実際はちゃんとサーバーがある
うちの会社はそうやってるよ
450ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:33:50.95ID:xKx7RzFR0
現場系とかセキュリティの関係で仕方ないところは除いて、テレワークは仕事にならんとかそれで済む仕事は仕事じゃないとか言ってる無能は要らないんじゃないかな?
451ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:33:55.96ID:i7w4ckg+0
テレワークするには人口の割合が首都圏に集まりすぎてる
地方分散するべき
452ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:34:30.44ID:LRPBu8ab0
テレワークでいいなら地方にどんどん仕事まわせ
453ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:35:09.20ID:hEi3vZcd0
何で学校はネット授業にしないんだろう
454ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:35:43.44ID:iGu4WLe10
GO TOで拡散しといて、今度は7割減らせとか本気で言ってるんか
455ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:36:23.53ID:pnrH/RoV0
冬前からやるべきだったこと。
今からやったところで早くとも春以降だろ。馬鹿じゃないのか。
456ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:36:32.74ID:S3qkTlZ70
テレワークできない職種だけど、通勤電車の人が減るのはありがたい
457ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:36:35.31ID:Vg3902rp0
学生が家にコロナ持ち帰ってきたらテレワークする意味ねえよ
458ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:36:53.59ID:i7w4ckg+0
もう大学も地方でいいだろ
無利して東京に行く時代ではない
459ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:36:57.38ID:W17K8nPE0
>>454
アクセル&ブレーキだぞ
460ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:38:06.28ID:gvHNqDrb0
>>438
経理の仕事を家でやるどころかインドに飛ばしてやらせてたな
もう10年以上も前に
超格安で朝起きたら処理が完了してていいそうだ
461ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:38:26.70ID:ocj9VRG90
テレワーク出来るやつはそうすればいいだけだ
462ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:38:36.28ID:1T3fPr8o0
>>453
ネット環境が全家庭にあるわけでない
というのが大問題なのと
さらに今はスマホが普及しすぎて
逆にパソコンがない家庭が増えてる
それでスマホの画面で1日動画見るのも
子供の健康にどうなんだと問題になったりして
なくなった
463ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:38:56.32ID:ocj9VRG90
出来ないやつは出社しろよ
464ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:38:58.06ID:i7w4ckg+0
2FがGOTOで経済回すといってたのが大間違いだよな
大損したわ
465ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:38:59.89ID:dykErlnC0
>>453
アメリカでは一家に1台じゃなく、一人に一台になってる
だからリモート授業が出来る
貧困家庭にはノーパソ貸し出しもしてる

小学1年生からPCの使い方勉強するしな
日本が遅れてるんだよ
便利だから携帯に頼ってコンピューターを蔑ろにしてきたツケ
466ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:39:17.79ID:qUbJ4oEX0
>>451
正解
467ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:39:25.62ID:osLh5E5i0
危機感を持って対応してきたはずなのにこの結果を招いた無能がなぜまだ大臣やってられるんだろうか
468ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:39:30.88ID:w8Ixr6Wv0
テレワークしたことによる売上減少分は当然日本政府が補償するんだよね?
469ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:40:02.51ID:4XAc4O1A0
うちは100%テレワーク可能な業種なんだが
家だとサボってしまうというわけわからん奴らが出社してる
子供がいて騒がしいってわけでもないのに
そんなのお前個人の問題だろうが
470ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:43:07.78ID:i7w4ckg+0
テレワークしすぎるともう会社がデフレでサービスの値段下げなきゃいけなくなるぞ

頑張るな日本w
471ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:43:11.92ID:1v04HYCW0
 
 大手IT企業勤務なので去年3月からずーっとテレワーク中です。
 
472ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:43:34.68ID:pROHoVdr0
やったー。
またテレワーク三昧だ。
473ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:43:59.82ID:TxdQmRH90
石油精製工場だってリモートワークしてる
出社しているのは現場の作業員のみ
工場の機械の管理はコンピューターでやってるのだから
当然リモートワークでやってる
友人の部屋に置いた机のコンピューターで
シェブロンオイルの石油精製管理がなされてるのを見ると
時代はここまで来たか〜って思うわ
474ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:44:01.40ID:tX1Vdbc50
業種限定しろよ
475ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:45:04.72ID:i7w4ckg+0
テレワーク社員は給料3割減で妥当だな
476ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:45:20.90ID:pqThNvoa0
>>462
ネットにつながる環境が親のスマホだけという家庭が結構あって
タブレットを貸しても学校で予め収録した授業動画をみる位しかできないというしな
477ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:48:14.13ID:30XH2t220
>>340
経理と法務はどうしても誰かが出社してなきゃならないらしい
小口現金扱ったり省庁と書類のやり取りするから仕方がないそうだ
そんな感じで管理部門は交代で半数が出社

事業部の人間もたまに交代で出社して
出社した奴がみんなの依頼をまとめて処理するが
9割は出社してない感じ
トータルで8割が会社に居ない状況

>>354
一部上場してるが大手!ってほどじゃない
クラウドシステム部が頑張ってくれたおかげだよ
みんなを在宅させるために自分らは土日も出社してシステム整えてくれた
478ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:50:05.82ID:c7bP90LB0
>>1
7割削減するなら、エッセンシャルワーカーや接客業以外は全員リモートにしないと、7割いかないよ
うちの会社はリモートでできる仕事だが、「自社の出社率を3割にすりゃいい」程度にしか考えてねーぞ
479ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:51:03.54ID:7wwCfQJa0
コロナによって電脳技術が進化しそうだな
2029年までに実現できるぞこれ
480ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:52:18.01ID:um+ShMpN0
>>469
会社の広い机で作業がしたくてずっと出社してたな
自宅から歩いて数分のところだけど
481ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:52:21.61ID:bFeYsbAy0
>>429
学校は休みにできないんだろうな
既にカリキュラムが遅れ気味だ
リモート授業に対応できない家庭も有るだろうし
482ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:55:54.82ID:BjsNN4+Y0
テレワークのせいで不景気が加速
483ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:57:43.03ID:FPrVXxjB0
このベトナム買春野郎は
顔みてるだけで吐き気がするな
484ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 01:59:00.12ID:30XH2t220
>>439
クラウドなんて所詮他人が管理してる場所やぞ
あまり過信するなよ?

うちは本当に重要な情報と社内システムはオンプレに入れてる
アクセスも絞ってるしバックアップは完全にネットから切り離してる
カプコンのような攻撃受けても仕事が止まらないようにね

クラウドには最悪漏れても飛んでも
どうにかなるような業務データのみ
485ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:00:51.62ID:1PZ1KeTC0
大学の東京一極集中がコロナ感染者につながっている
首都税を創設しないとコロナに対応できない
486ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:01:05.18ID:ENrsokf00
その前にいつも集まって会議をやっていないで、閣僚のお前達がリモートにしろ。
487ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:01:46.07ID:y5u7AKpU0
経済に関係ない学校止めろよ

せめて部活、体育、音楽、給食は
止めないとダメだろ
488ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:02:14.45ID:q6Qgg1zK0
東京廃都でいいんじゃない。
489ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:03:01.47ID:+c1Zzypb0
ホワイトカラーなんて全体の一割ぐらいで良いのよ
490ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:13:21.74ID:SUPl4ZIe0
>>1 衝撃的結果

東京の感染者数シミュレーション
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210105/k10012798521000.html

放置すると凄いことに。
491ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:22:53.75ID:mGIBOnIe0
ステージ3は漸増だろステージ2で現状維持じゃん
最低でもステージ2にしないとだめじゃんそれでもベッドが空かない
492ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:28:26.53ID:ZEsnVoNs0
企業が努力して減らした途端GoToとか始めて元の木阿弥endless

馬鹿が権力者をやってんのは犯罪だな。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:29:30.17ID:GNY+Ar+z0
去年4月からずっとリモートワークだから今更だが、リモートワークできるのにやってない会社は社員を守る気ないのか?
494ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:29:58.53ID:GziEvZo70
強制力もないのに企業が言うこと聞くはずがないやろが
バカ(´・ω・`)
495ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:30:44.62ID:lYaWeIjx0
テレワークとか言ってるが菅も会食せずにリモートでやれよ
496ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:32:20.64ID:T19F53iv0
>>5
飲食全店20時に閉める愚策よりは効果ある
497ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:33:18.74ID:0KrFIhCd0
まあ世間体の気になる大企業はとっくにやってるからな中小は無理やろ
498ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:34:20.41ID:5frYd0C30
出勤者を7割削減ww
499ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:37:28.30ID:1PZ1KeTC0
衆議院も、参議院もオンラインで行ってください
500ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:41:53.65ID:pCn7eSF50
営業もテレワーク
オンライン面談なんかやりたくないよ
501ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 02:58:19.12ID:ctlOYoQd0
>>1
最近までGoTo言ってたのに手のひら返しでコレかよ
502ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:08:38.87ID:2upyW04i0
うちの会社は半分テレワーク
ただし、管理職以上は地方の支社で勤務
503ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:12:07.66ID:s46kfUga0
目指すだけ(笑)
504ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:14:50.71ID:s46kfUga0
実現不可能なことを目指すだけって・・・
頭おかしい
505ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:18:16.68ID:eaEXy4TA0
無理だろまず休校にしろよ
506ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:19:01.88ID:luuZ+bxRO
>>492
権力者と言うか、2Fとソウカガッカリをどうにかしないとどうにもならない。
507ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:20:27.60ID:drv8ryYi0
まず公務員から減らせ
全国の自治体に強制させろクソ政府
民間が減らしても公務員が出勤しまくっとんじゃアホ
508ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:21:37.45ID:yRTnsctL0
こんなになってから何言ってるんだ?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:23:59.50ID:6iLWCA/A0
飲食店だけ対策しろとか普通に頭がおかしいからな
そんなものが緊急事態なわけがない
テレワーク主体にさせるのは当然の話
510ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:25:04.83ID:FBMhqO4w0
田舎は車通勤が大多数だけん
殆どテレワークしないだろうな
511ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:28:37.37ID:cjWVAVOc0
西村は世間知らずすぎ
PCと電話で仕事が完結出来る職種に就いている連中は7割もいない
512ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:33:12.44ID:ENrsokf00
国会審議がリモートになるまでは放置で良かろう。
513ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:34:01.53ID:10ye1rq10
>>443
Wordは印刷せんでも直でPDFにエクスポート出来るやろw教えてやれよ。
514ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:38:01.38ID:fC4av2pWO
会食ばかりしているハゲに言え
515ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:40:15.55ID:mGIBOnIe0
リモートの割合で減税してやれ
516ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:41:04.49ID:HIM6lqc/0
テレワークには向き不向きがある
人によってはテレワークは地獄だぞ
517ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:41:48.75ID:2OBt/EPq0
>>443
クソ上司だなwww
518ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:45:04.43ID:Wm+3a7AK0
出てくるよな、テレワークで工場が動くのか!とか、テレワークで工事できるのか!ってやつ
そんなこと言ってないよな、
519ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:46:50.70ID:1DG1RCbV0
七割リストラすれば達成やな。国の指示でリストラや。
520ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:47:21.51ID:ikuoPDf10
内勤はできても現場ができないとか文句言う会社もあると思うけど、
国が言えばそれを理由に大きい会社はだいたい従うからさっさと要請してね
521ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:50:58.59ID:afmNJMMn0
>>1
あたま悪いね
出勤者の7割削減したいなら 電車とめればいいよw かんたん
522ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:56:16.21ID:8p/1cWif0
電話・宅配・来客・集金

この辺の時間ロスを甘めに見てくれたらいいんだけど、
カメラで監視したい上司もいるようで。
523ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 03:59:14.22ID:aAUBoAiW0
テレワーク出来ないからテレワーク出来る人が羨ましい
仕事に行きたくないわ…
524ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:02:23.16ID:+cKJvSYU0
>>20
なんでも全員同じとか日本企業の異常性だよな
職種別管理すればいいだけなのに不平等だとかあたおか反発あるから変わらない
現場文句あるなら社長にも現場に出て同じ給料で働けと言ってみろよ
社畜同士がくだらない争いして相互監視してるから搾取されてるのに馬鹿すぎる
525ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:04:23.45ID:EFLmOsZ90
この政権はもう現実が見えてない
526ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:06:00.70ID:ZIksxBFq0
>>420
できない理由を探す老害、これは
恥ずかしいw
雇用調整助成金2末まで延長したやん
527ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:06:08.65ID:sssZNczr0
はいはい、要請。話だけ聞いときましょか。
528ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:07:33.39ID:+cKJvSYU0
>>58
検査も毎週くらいでやり続けないと、今陰性でも検査後に感染あり得るからな
今対面営業とかやらせる馬鹿会社とは取引切るわ
529ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:07:37.97ID:45trF/sW0
>>49
9割は割としんどいな
8割なら無理なくやれているが
530ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:10:38.44ID:ZIksxBFq0
>>43
大臣とその他大勢の我々を一緒の
土俵にする時点で相当無能なアナログ人間だぞ
531ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:14:31.70ID:Joh+sx7y0
>>15
ゆくゆくは自動化して作業員は必要無くなるだろうね
自動化出来ない会社は潰れるだろう
532ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:20:22.20ID:yxmSwKT10
今、飲食が厳しいと言いうニュースを聞き流しているが、ごく近い将来にホワイトカラーにも
飛び火することを分かってないな。
開き直って経済回さなくてはならない局面が来るはずだが、マスコミが馬鹿だから煽って煽って日本沈没w
533ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:24:12.89ID:WLIl7U0Q0
たぶん無理だろうからウレタンマスクの禁止の通達だけでもしてほしい
534ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:25:14.03ID:nwXpcamt0
そしてカフェでテレワーク→クラスター発生までが様式美
535ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:25:25.95ID:WLIl7U0Q0
>>532
マスゴミは国の呼び掛け守らせないように誘導するからね
536ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:25:42.37ID:tuUOFSlt0
テレワークが当てはまる職種なんでもうそうしてるけど、電気代と回線代を会社負担するよう言ってほしいわ
これ国が言うと反発出るから言わないだろうけど。

後、世間の営業、リモート面談で声かけてくるのはいいけどクソ回線でやろうとするのやめて。何言ってるかわかんなくてすごく時間の無駄になるから。
537ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:28:31.03ID:4JgzlOPu0
デスクワークはテレワークできるからな
外資がやってるわ
オフィス丸ごとな
538ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:31:33.17ID:RKoA5/dV0
数字だけ設定してあとは丸投げw
補助かなんか出せよ
539ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:35:02.89ID:+FzYuLAX0
従業員が信用できないので出社させて監視しないとダメw
一度テレワークやったのに通勤に戻したということはつまりそういうことwww
540ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:35:48.49ID:ZRjCO6oX0
去年4月頃も似たようなこと言ってたような…🤔
541ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:40:15.01ID:bJEailWk0
大企業で、都心の自社ビル持ってたら
自分とこの社員目当てにしてる、飲食店のテナント入れてるわけでしょ
テナント料で自社ビル維持できてるとか、あるんじゃないの?
542ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:45:27.46ID:s9rCZpBjO
>>1
うちの職場の場合は、在宅勤務を増やすと、
人事の権限を持ってるバカが得意気に処遇で嫌がらせをする
そのあげくに『休みじゃないんだぞハハハ!』とさもさぼりのように決めつけて自己正当化する
いつも冤罪体質だ
なので、エコヒイキされてるヒラメたち以外は今後もみんな出勤するだろう
在宅勤務を増やせ奨励すると言いながら、嫌がらせのネタに使う
543ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:46:39.14ID:ePZnufEV0
>>1
どこも言う事聞かんかったらワロス
544ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:48:16.78ID:lGra3g3f0
何寝ぼけたこと言ってるんだ

なら国会も東京になんか置くな
田舎にいけ田舎へ
545ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:50:26.31ID:B5T3krMU0
>>1
テレワークとか言ってる奴は仕事した事がないやつの戯れ言だな
今はコロナで全体の業績を売ってるから表面化してないだけで、
テレワークなんかやってたら業績ガタ落ちだわ
テレワークに向く職種とか仕事なんて一部に限られてるのに、なんでもかんでもテレワークなんかでできるわけねーだろ
営業にしたって既存客との顔つなぎ程度ならテレワークでできるだろうけど、
新規客を開拓したりなんというのはテレワークじゃ無理だからな
546ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:55:54.26ID:TmLBnwgm0
テレワークもあと2、3年じゃね?
AIに仕事取られて画面にいきなり
お前解雇って感じゃね?
547ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:57:36.16ID:G2FWwnkd0
効果的なのは8割じゃなかったのかよ
ここで1割のディスカウントする神経が良く分からない
548ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 04:57:48.93ID:8a3IiyGm0
何でもっと早くにテレワーク推進、出社不要の社会を築く努力をしてこなかった
インターネット黎明期から期待されてたことなのに
結局、顔を見なければ…接待が飲み会が…って言い続ける団塊どもがクソ政治続けた成れの果てだよ

全部の業種は無理でも
極力可能な限り出社不要な社会が実現できれば、満員電車も都市の一極化、地方の過疎化
それによる家賃物価の高騰や少子化も解決できる

更に言うと安楽死制度をさっさと制定して死にたい奴はどんどん死なせてやれ
高齢化問題もたぶん解決するわ
549ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:00:58.68ID:SFlGx45m0
公務員全員やれよ。
550ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:07:32.54ID:sD+wVhIC0
うちはテレワーク可能な上層部へどやらない
お前ら部屋で会議や書類仕事ばかりだから家にいろよ、おかげでなんとなくテレワークを申請しにくい
551ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:19:48.01ID:vkorHmZQ0
目指すだけなら、馬鹿でもできる。
552ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:21:40.71ID:hpotBTDd0
公務員もやっちくりー
553ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:22:17.89ID:uGjumglO0
>>496
酒飲みコロナ野郎を抑え込む方がよほど効果的。
アル中コロナ野郎は黙っとけ。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:22:49.14ID:tuUOFSlt0
>>546
ここ2、3年でどんだけの奇跡が起こると思ってんだよw
そこいらのおっさんの職奪うほどのaiできたらワクチンもできてるだろ多分
555ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:25:14.14ID:l6OvRPcQ0
>>553
その酒飲みコロナ野郎はほとんどリーマンだから
夕方ニュー新橋ビルとか有楽町の国際ビル行ってみ
556ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:25:25.97ID:45trF/sW0
>>546
AIに夢見過ぎだよ
単純な業務なら3年くらいだろうけど
それなりの仕事なら5年から10年はかかる
557ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:25:52.50ID:2vvWW4pG0
テレワークもいいが、週休3日制にしてくれよ。
558ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:32:33.02ID:4lfBtOfR0
要請するの遅すぎだしインセンティブ出せよ
559ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:34:24.57ID:Wa/0i7wN0
テレワークやってみたら役に立ってる奴と役に立たない奴の差が物凄くハッキリしたって言ってた大企業の社長がいたが、
コミュ力ガーとか言ってる奴らはただのお調子者でなんの役にも立ってない類の連中なんだろう
560ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:38:24.04ID:45trF/sW0
>>558
昨年の春に要請されてるのだから準備出来てて当然では?
561ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:39:48.19ID:Yz7PJbZa0
>>546
AIはそんなに早くは無理だよ、それよりもテレワークでオッケーとなると仕事を海外の人材に取られるよ
562ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:39:53.45ID:1QfdU7dB0
テレワークはやりつくしただろうもう伸びしろはないぞ
563ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:41:05.43ID:1IulLmeJ0
田舎の役場だが、予算出してくれや。
出さないならもう、全国ロックダウンで外に出るなにしてくれ。
休みたい
564ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:46:35.48ID:VvTRc1nJ0
>>528
定期的にやるらしいわ
PCR検査も免罪符にはならんからね
営業も基本リモート面談
565ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:51:57.55ID:N1Kr01+r0
>>559
その通り
仕事できる奴はテレワークになると更に仕事できる
自分のペースで効率よく進められるからね
自宅だとサボっちゃって仕事する気にならないなんて寝言言う奴はは
社会人として負け犬だよ
566ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:52:18.84ID:O20r/0SD0
ジャップがジャップである限りジャップには無理
567ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:52:32.43ID:45trF/sW0
>>561
日本語の壁があるから海外に投げられるのはどうしても限られる
英語で海外のやり取りすること自体が追加の無駄な作業になることも多い
業務細分化して単純作業を切り出して派遣か契約社員に低賃金でやらせる方向
568sage
2021/01/06(水) 05:55:56.18ID:7sTaRSJh0
go to関連の現場は24時間体制、残業、休日出勤は当たり前で、密も密ですけどね
569ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 05:56:39.46ID:eLqKnWQN0
100割減らせ
570ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:05:30.39ID:Yh9Ci8E90
>>352
リモートデスクトップでいけそうだな、セキュリティの確保が必要だけど
571ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:06:16.07ID:em2zfcbq0
頭悪い会社への啓蒙すすめとくれや
572ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:08:46.21ID:tGsMRUBH0
7割減アホなのこんなアホが大臣してるの
573ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:10:05.01ID:Q9Tk81DW0
日本は益々世界から取り残されて行く、、、
せっかく遅れてるITやネットワークを改善出来る機会なのにな
頭の固い昭和脳が現役にうちはダメか
574ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:11:35.49ID:+k0UM7Y30
>>1
それ二階にも同じこと言えんの?
575ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:13:06.37ID:Vhq5/r3g0
公務員はできるの?
576ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:14:08.49ID:iShNtG9r0
電車の混み具合からして8割は元に戻ってる
通勤で密なのは唯一鉄道なんだよな
577ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:16:14.42ID:RxqG7CT30
>>507
すみません
地方の役所勤務ですが誰もテレワークしてません
というか組織の都合で物理的にできません
578ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:16:24.88ID:Q9Tk81DW0
>>575
窓口業務以外は出来るだろ
579ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:16:28.36ID:rbE5X4CT0
今日も不公平だから出勤するぞー
580ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:17:30.25ID:ndMwvWTK0
電車が空くからやってほしい。仕事以外の不要不急の行動も3月末までストップしなきゃ駄目だな
581ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:20:21.78ID:OUJvkogb0
そんな要請しといて、会食はする
582ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:21:15.82ID:Q9Tk81DW0
大昔はゴルフしながら、酒飲んで長時間の昼食取りながらビジネスしてた
ひと昔前はサンドイッチをデスクで頬張りながら、emailでビジネスしてた
今は自宅の机からリモートアクセスしてテレワークでビジネスしてる

時代は変わっているのに、それについていけない日本、、、。
583ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:21:55.36ID:Cr9niOmz0
>>554
うちは単純な入力作業はRPAにして人減らしてるよ
584ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:21:55.82ID:tuUOFSlt0
>>570が言う通り。
vpnでも引いてrdpすりゃ済む話。。
585ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:22:06.95ID:EPBi9zp50
>>20
同じく
現場のための予算は豊富にあるが
総務のための予算は殆ど無いのでテレワークにするための準備ができず
ワークフロー導入なんて無理で出社しないことには仕事ができない
586ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:23:00.80ID:um+ShMpN0
>>536
うちは在宅勤務手当出るぞ
587ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:24:24.27ID:Q9Tk81DW0
社内のネットワーク、クラウドの構築で一番難しいのが
誰にどこまでにアクセスを許可するかと
そのセキュリティーの構築
そこさえきちんと出来れば、オフィス事務のテレワークなんてどこの会社でも出来る
あれこれ言い訳探してやらないだけ
588ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:24:52.64ID:um+ShMpN0
>>546
何その50年前の漫画みたいな描写
589ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:25:02.06ID:NqQ1MqwC0
7割の首を切るやう要請する所存なり
いとをかし
590ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:25:58.83ID:1DG1RCbV0
>>536
仕事以外にも回線とか使ってるからね
全額はあり得ないけど通勤手当のガソリン代みたいに
固定である程度は出すようにはするべきだとは思う
591ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:27:26.34ID:Kvx6Pccy0
テレワーク推進したらジョブ型雇用が促進される
日本はいまの法体系を変えないと雇用環境が悪化するだけ
定年70歳が義務化されるのに40代以下は地獄だぞ
西村はそこまで踏み込むつもりがあるのか?
592ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:28:06.58ID:Q9Tk81DW0
>>590
真剣にテレワークに移行してる企業はちゃんとやってるよ

緊急事態宣言の時だけって思ってる企業はやらないだろうな
593!id:ignore
2021/01/06(水) 06:29:14.76ID:CzdNs21C0
>>1
うちは逆
今回はほぼ毎日出勤になった
クソみたいな会社だよホントに
トップただ一人の根性論でそうなるんだぜ
594ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:30:47.98ID:xH+XM4yy0
必要な仕事まで無理矢理家でやらすなら
不要な外出自体も原則禁止すべきだろう

8時まで居酒屋で飲んでいいというのはめちゃくちゃ
595ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:31:52.81ID:txb1DlQu0
うちの会社は週1回しか認められてないけど
これでどうなることやら。
596ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:34:09.42ID:483vxGKC0
>>562
全然できてない。
電車の混み具合を見てごらん。
馬鹿な経営陣の多いこと。
597ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:35:04.45ID:dD1nAaHJ0
業種によっては絶対不可能だろうな
生産設備を自宅に持ち帰るか?
598ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:35:15.16ID:LeDmF+8y0
ハイ無理〜
出来ないものは出来ません
もっと
599ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:36:47.23ID:jhuZNLmS0
今後はテレワーク出来るんだし一緒にに自宅育児と自宅介護もやって下さいになりそうだなと思う
600ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:39:12.81ID:RSYhxIfd0
外に持ち出せるものはありません
リモートのシステムもありません
ただの自宅待機でよければ喜んでやりますが
601ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:41:54.16ID:QVjyM2Ar0
>>20
内勤より高い給料払ってんだから、現場は働けでOK
602ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:43:01.78ID:gvrizmae0
>>15
自動化してないのか?
603ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:43:35.20ID:45trF/sW0
>>599
無理だよ
特に小さい子供の面倒見ながら仕事とか
皆保育園に子供預けて家で仕事してる
604ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:45:38.26ID:mLFWKzR80
これも要請だからな。要請に従わない飲食店と同様にブラックな会社は多いだろう。
605ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:49:48.20ID:gvrizmae0
>>587
そのセキュリティを考えるのが大変だし
セキュリティ意識の低い会社だと
権限をつけるという部分で揉める

中途半端に偉い奴ほどアクセス権を制限されるのを嫌うくせに、権利に伴う責任を説明すると漏洩防止はシステムでやれとか言い出すからね

まぁ人手と増えて効率が落ちるのは確実
606ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:50:39.79ID:Cdu2VvYK0
これはなんていうループもの?
607ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:50:46.63ID:MybxNX3K0
事務の間でもテレワークできる系と窓口とかの現場対応系の社員でかなりギスったわ
608ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:54:25.51ID:wViwwpKI0
これってコロナ対策の為って言うより
生き残りをかけた改革なんだよね
いつまでもあーだこーだ言い訳してやらない会社は近い将来潰れる
日本中こんな会社ばっかりだから、日本は国際競争に負けると思う
609ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:55:17.89ID:1QfdU7dB0
>>596 だからもうこの方向に期待できないって言ってるの
610ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:57:35.02ID:exD3jt9D0
テレワークで職務を遂行できるホワイトカラーが
世の中にどれだけいるんだよ
611ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:58:35.00ID:deYMR1up0
得手不得手があるのに十把一絡げでなんでも変えようとしても無理だよ
去年のうちになんでもっとしっかり準備してこなかったの
612ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:59:05.13ID:0raFHVtj0
上層部のオジサン役員なんてテレワークできんやろ
専業主婦の妻が「亭主元気で留守がいい」って思ってんだからw
613ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:59:37.49ID:wViwwpKI0
オーナーは日本企業で、そこが持ってるアメリカの会社で働いてるんだけど
コロナでロックダウンになってから、周りが物凄い勢いでテレワークに移行してる
お役所、銀行、製造業など、ありとあらゆる企業が
テレワーク出来る部門はテレワークになってる
うちもそうなって、みんな家で真面目に仕事してる

でも日本の親会社はそれを信じないんだよね
みんなサボってると決めつけて、文句たらたら
614ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 06:59:53.94ID:1QfdU7dB0
>>610 テレワークって事務系のウーバーイーツ
615ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:00:18.80ID:45trF/sW0
>>605
発想が逆
皆が見れるのは漏れても致命的ではないものだけ
後は必要な奴にだけアクセス権付与する
俺が見れるのは全体の0.1%も無い
616 【年収 1341 万】 【B:84 W:79 H:80 (C cup)】
2021/01/06(水) 07:02:40.24ID:Ib64/Vyq0
だったらさっさと15km先のところから光ファイバーひいてこいや
この低知能自民がああああああああああああああああああああああああ
617ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:02:41.07ID:Kvx6Pccy0
>>615
ここ半年で企業のテレワークが原因の情報流出が相次いでるが大したことではないのね
618ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:03:09.34ID:E5GXrWbG0
うちは縦割りがひどすぎるのと社内調整で直接会って説明しないと納得してくれない連中が多すぎて
テレワーク設備があるのにも関わらず全く利用が進まない
転職するしかないのかな
619ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:05:05.82ID:aUC3jhzs0
>>615
そう言うこと
オフィスでだって、下っ端が触れるファイルキャビネットなんてしれてるだろ
上司だって全部の書類に目が通せるわけじゃない

現実の権限をバーチャルに構築するだけで、同じことなんだよな
なんかテレワークになったら、みんな全て見れちゃうって思ってる奴多過ぎ
620ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:05:06.10ID:U0lRRR8j0
無理です
はい終わり
621ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:05:57.45ID:x6JHVwcV0
導入できるのにしない会社へペナルティ課せよ
でないとブラック企業は一斉出社続けるぞ

要請だけで皆が守るのなら
スピード違反も飲酒運転も起こらんわ
622ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:06:47.87ID:aUC3jhzs0
>>617
きちんと権限の取り決めとセキュリティーアクセスを構築してないからだよ
その企業がアホなだけ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:07:10.05ID:KX+JBm8F0
渋谷なう
電車普通に混んてるんだが...
624ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:08:42.96ID:QtKy5T1C0
テレワークやるのはいいけどそれじゃ経済ぐちゃぐちゃになる一方じゃん
625ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:08:46.44ID:aUC3jhzs0
台風でも地震でもとにかく出社しないといけない
出社しなかったやつにペナルティー課す会社がたくさんある限り
社畜の発想からは逃れられないんだなぁ
626ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:10:42.08ID:Wd33Qja/0
遊び歩いてるのを先にどうにかしろや
627ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:11:38.87ID:Kvx6Pccy0
>>622
アホな企業ばかりでテレワーク進めるほぢ経済ガタガタになっていくな
ジョブ型で雇用も悪化の一方だろうし
628ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:11:54.20ID:Yn0clsEf0
>>1
テレワークもだし時差や時短させろよ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:12:18.98ID:NvZmETe90
「あとはパソナになんとかしてもらいます」
630ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:12:27.30ID:4FAlPv2/0
去年も聞いた
631ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:12:36.65ID:3dV7Cl3E0
>>409
東京都庁がまさしくそれ!!
632ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:12:52.14ID:Yh6yGpYd0
それでいいんだよ
要請すれば大企業はやる
633ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:13:20.85ID:q85gmvWe0
>>530
まあ国会はリモートでいいよな
好きなだけ居眠りできるし
634ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:13:33.77ID:87Hbd+xv0
期末の3月に向けて追い込みで重要な時期なのに
コロナくらいでテレワークする会社が増えるとは思えない
雑魚ウィルスだってことがバレちゃったからな
635ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:14:52.94ID:Yn0clsEf0
てかそれを今言うんじゃなくてさ
夏場の少ない頃に「各企業さん感染が増えて緊急事態が出た時には〇〇や〇〇などの対策を実施出来るように準備してて下さい」
って前もって言えなかったの?
636ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:15:38.92ID:iUqCi0ke0
多分1割削減すら無理だと思う
637ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:17:46.56ID:jwGbxwv00
要請じゃなく立法しろよ間抜け
638ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:18:23.35ID:KX+JBm8F0
官庁が休日シフトしてピーク軽減してくれ
639ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:21:03.76ID:gDBA+t540
>>15
UFOキャッチャーがオンラインでできる時代やぞ
640ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:21:10.58ID:6Ikw8iwh0
>>635
要請があったかどうかは知らないけど、
テレワーク活用やデジタルトランスフォーメーション DXについては、ビジネスセミナーは盛んだよ
うちの会社も鋭意進行中
641ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:21:36.19ID:YBg55m4W0
殆どの夫が家で粗大ゴミ扱いされてて家に日中居座られると嫁が発狂するくらい嫌がられてるの知ってる?
まずおっさん達の居場所を作ろうよ
家に居場所がなくて出社せざるを得ないおっさん達が愛社精神あるかのように振舞ってるのがリモートが進まない諸悪の根源だよ
一人暮らしもしくは夫婦円満な若手にプレッシャーかけている限り日本の生産性は上がらないよ
642ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:23:59.36ID:Xe7JSUjk0
だーかーらー、はやく国会開いて特措法改正審議しろって。
二階の顔色ばっか見てんじゃないよ。
643ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:24:21.60ID:jhOh2ZaV0
一度緩めたタガは戻らない。
緊急事態宣言ではなくてもっと厳しいネーミングに変えないと。
644ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:24:38.93ID:lKEufy3p0
医者と看護師もテレワークでええよ
645ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:26:22.48ID:TPBW24jv0
ほとんどの労働者がテレワーク無関係のブルーカラーだろ。
3割削減の間違えじゃねえのか
646ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:26:24.80ID:eLM2Hjdr0
>>97
あ〜 大変だろうけど
リモート移行へ、もうちょっとガンバって

結局さぁ もう電話とかで話したらいいじゃん 
ビジネス出張も、移動の時間ですらムダなの コレで皆もよくわかっただろう?
647ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:26:43.34ID:sLJK3yFv0
>>637
それな。
648ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:27:08.84ID:jhOh2ZaV0
4月は電車ガラガラだったな。
あれに戻せよ一度経験済みだ。
649ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:28:16.50ID:SGqvHvoy0
デリへるは
650ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:29:01.45ID:Yn0clsEf0
>>640
結局人任せなんだよな
651ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:29:24.27ID:87Hbd+xv0
>>646
4月に一旦人が減ったのに今増えてるってことはテレワークができないってわけじゃないんだよ
できる人もいるし、それなりのインフラも整備済
ただリモート会議より直接会議した方が良いし、客先訪問して商談したほうが良いってわかっただけ
テレワークの非効率さとコロナが雑魚だって実体験した結果の行動
652ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:29:37.41ID:47r4QFC00
通勤禁止を罰則付きで課さないと、
誰も従わねぇだろ。
653ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:30:16.67ID:eLM2Hjdr0
リモートでもデジタル分野でも

仕事で海外へ行ける人は 行っていいんだしさ
その代わり けっこうな責任がつきまとうけど
654ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:31:37.36ID:0m3HLYk60
ならまず役所が率先してそれやれよ
655ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:31:39.36ID:lthxNAxH0
都内地下鉄は満員だが…
656ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:31:39.76ID:Sqfc6rcK0
西村はテレワークして無いじゃん。
657ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:32:35.33ID:lthxNAxH0
>>652
マジメな話
1ヶ月位電車止めたらいい
658ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:34:01.03ID:PN7Ywp2x0
課の嫌われ者がテレワーク

自宅で頑張れよ課の嫌われ者
659ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:34:26.88ID:eLM2Hjdr0
>>651
それはわかるよ
現場仕事の実務系はそうだと思う

たぶん 事務系の問題なんだろう?
かなり非効率で大きい会社でも随分と、不自由なんだろうな。と皆も思ってたわけさ
660ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:35:34.23ID:orikJ2vU0
>>244
50〜70代の社長「ワシは満員電車なんて乗らん!テレワークは不要!」
661ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:36:53.07ID:3wzbUMK30
工場勤務だから現物いじらないと仕事にならない。
そういう仕事はリモートワークとかできないし。
そういう現場仕事の人間は通勤で感染の危険に晒される。
そもそもそう言う仕事についてる時点で負け組?
662ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:37:13.41ID:PN7Ywp2x0
出勤しないでいいテレワーク組は
月給1割引きでいいよな
663ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:38:43.34ID:eLM2Hjdr0
現場仕事は そこで関係者とプチ会議なり 電話なりで用件済ませたいのが本音だから

たぶん問題なのは、事務方フロアーとかの話なんじゃないか?
かなり会社経費や、経営者側もコストかかってるだろうからさ
664ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:40:00.58ID:FNjKR1DV0
国の頭の悪さは異常だよな。
お前らがやれよ、まず。
国民総ツッコミ。移転しろ、まず、率先して官僚がな
665ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:40:32.65ID:yM4D186h0
医療とか工事とか絶対現場の部門もあるぞ
666ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:40:47.75ID:E8hWPSi70
テレワーク可能な職種の7割って意味だろうな。
実際にはテレワークに置き換えできない仕事も多いからな。
667ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:40:56.88ID:g5T5hd/i0
別にいいけど通勤電車とかで言うなよ
社長に言いにいけ
668ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:40:57.14ID:hR8mpWxW0
>1
7割も、減るわけ無いでしょ!

去年武漢でやったように、公共交通機関を全て止め、道路を完全に封鎖しなければ到底無理!
669ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:42:11.91ID:eLM2Hjdr0
>>631
アソコ 公務員らと、今の状況で、まだ外郭団体が出社してるそうなんだよ

誰かなんとかしてやれよ
670ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:44:22.91ID:tvqrEkHv0
>>665
電車も道もすくからいいだろ
快適に通勤できる
671ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:46:26.76ID:Sj7PpiIX0
やめろ、怠けるアホが出て生産性が下がる
これは中韓の陰謀、亡国の策である
672ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:47:15.63ID:PqWyFLKE0
過半数がテレワーク無理な職種って記事を去年見たが。
673ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:47:41.37ID:8rUo3nKY0
テレワークという名の自宅待機もたくさんいたからな
テレワークと言わないで自宅待機要請でいいよ
674ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:48:05.89ID:2fw3fc1q0
>>662
自宅の電気代とが増えるから逆に1割増にしなきゃね
675ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:48:48.65ID:UdlhN7w20
コロナ関係なく今後もテレワーク推進というならインフラ構築にコストを掛ける意味もあるけどな
政府にテレワークを根付かせるつもりが全く無いのが前回で分かったから、どこも真面目にやらんでしょ
676ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:49:09.95ID:eLM2Hjdr0
>>666
現場仕事には スマホか、タブレットに 役に立ちそうな参考動画なり なんなり配信できるようになればいいんだし

備品類の調達も 専用タブか、何か開発して それで発注できるようにすれば 本社の事務方さんらも、かなり助かるかと
677ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:50:26.68ID:gd9Aeqpi0
前に言っとったな
継続させとけばよかったんと違うか?
678ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:51:02.71ID:LNbMJeOA0
うちの子どもは何かの端末のアプリ開発してる所に派遣されてるらしいんだけど、端末を社外持ち出し出来ないからって出勤してる
同じ会社の同期は派遣先が無いらしくて何ヵ月か自宅待機なんだけど、基本給もボーナス(三万)も同じだったって年末電話で話した時に荒れてたわ
自宅待機民と実働してるのとちょっとは色つけて欲しい
679ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:52:21.58ID:45trF/sW0
>>635
想像力が足りなすぎる会社は潰れても仕方ない
680ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:53:04.54ID:eLM2Hjdr0
>>670
んだす。インフラ整備に少し配慮してやれよ
基本的に多すぎるんだよ

道などが空けば 今までよりも少し冷静に視れるだろうしね
681ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:53:17.18ID:tvqrEkHv0
>>678
SESなんて辞めさせなよ
682ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:53:51.00ID:iCCYQCKg0
>>615
しょうがない、ネットワーク利用の元々の目的は情報の共有から始まってる
セキュリティの為の制限てのは理想だけど手間暇かかるんだよ

まぁそれで俺は仕事もらえるから助かるけどね
683ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:54:17.76ID:coTmDQV+0
増える前にやるんだよ、ばーか
684ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:54:37.09ID:TqZzL0lE0
妄想狂だな
685ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:55:28.97ID:tvqrEkHv0
うちの会社は必要な人間だけ出社して
ずっとテレワークで回してきたけどな
なんの支障もない
686ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:55:36.80ID:45trF/sW0
>>651
直接会議するよりリモートの方が楽だろ
会議室探す必要もないし移動時間も不要
687ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:56:20.68ID:WtgRjqaB0
>>38
化石昭和脳乙
688ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:56:26.44ID:bXT/7unm0
特に期限を指定せずいつもの他人任せか

ほんま楽な仕事やで
689ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:56:58.49ID:1Kvrhj7G0
>>675
これ
一時的な措置ならテレワークの設備投資を企業はしない
690ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:57:00.24ID:Zj+DDjSS0
>>603
悪いけど経験者としてはそうだろうけどそれ以外の人は出来るでしょと思ってるよ
家にいるのに何で保育園?って思われてるよ
691ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:57:54.95ID:9zEtIiHY0
お前らって本当にテレワーク好きなのね。俺なんか一人だとどんどん過去を掘り返し始めて嫌になっちゃうよ。
適度な距離感を持った誰かが居てくれないと困る。
692ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:58:27.02ID:aUC3jhzs0
>>682
アクセス権とセキュリティーの構築には最初は時間と金がかかるが
一度できて仕舞えば後は楽
紙だって情報の共有を出来るレベルはきちんと決められてるんだから
それをネットワーク上でもやれば良いだけのことだよな

結局会社に来たい(家に居られない)おっさん達が上にいて物事決めてるから
なかなかテレワークの土台が出来ない
693ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 07:59:47.02ID:aUC3jhzs0
>>691
お前甘え過ぎ〜
694ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:01:17.44ID:K0JJUbxD0
>>662
逆に光熱費の手当出るわ
695ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:02:10.69ID:WtgRjqaB0
いつもの上から目線西村の寝言
696ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:02:16.70ID:EA2h5IJp0
会社がどれぐらい取り組む気あるかなんじゃない
ウチはインフラがクソ過ぎてチャットツールはないは、回線がショボいからテレビ会議中はVPN解除しろって言われるし話にならん
697ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:02:28.80ID:O9Wsuecj0
テレワークだと外部の人と接触が減って、通勤途中に目に入る風景やらも減って、刺激が減るとアイディアも浮かびにくくなるのが辛い
698ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:02:48.90ID:hA8Asx1s0
年寄りに限って、出勤しないと仕事できない、会議は対面がいい、電話番が必要と言ってテレワークするやつをサボり扱いする。
罰則つけてくれよ。
699ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:03:02.97ID:fAz7SNSM0
>>12
工事中止
日雇いにはカップ麺配る
700ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:03:24.02ID:UdlhN7w20
>>692
国が真面目にやるつもりなら税制面での優遇とか補助金とか出して誘導するんだわ
西村がやってるのは言うだけで金を出さない、ただの責任逃れ
言ったのにやらない国民が悪いといういつものパターンだよ
701ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:04:29.65ID:13l2XEG30
>>12
工事中止
日雇いにはカップ麺
702ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:04:37.80ID:87Hbd+xv0
流石に企業のホワイトカラーはテレワークのインフラは整ってるところが多いと思うぞ
実際運用したけど止めたところが多い
再開しようと思えばいつでもできるけどメリットがないからやる気がないだけ
703ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:04:47.44ID:1Kvrhj7G0
対面を書面化するのも上層部は嫌がるからな
対面至上主義って企業文化は根強い
合理性や費用削減の効果を提示してもなかなか進まない
704ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:06:17.45ID:gEp+FkJX0
工事とか製造とか現場仕事の人ができないって愚痴っても仕方ないわ。
テレワークできる業務なのに理由つけて実施しないようなところが問題なんだろうし。
うちも会社としては出社0でもOKとしてて課の業務としても出社不要だけど上司がコミュニケーションの問題があるとかいって週2日しか許可されてない。
出社してもteamsの通話程度ですむことしか聞いてこない。出社の必要性はないけど顔あわせることに固執する人がいるから進まないんだろうな。
705ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:07:32.83ID:VwFkRW0U0
中小企業のうちには言ってこないから通常営業
仕事あるだけ有り難いと思えが社訓
706ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:07:44.20ID:ub8IvGDO0
テレワークって何するんだ?
俺は製造業なので見当もつかんわ
707ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:08:09.82ID:ST80dSw90
>>706
デスクワークだよ
708ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:08:50.69ID:3qbCE+Et0
基本現場でてるけど
仕事中に邪魔してくるのが減って効率あがったわ
二度とくんな
709ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:09:06.90ID:vZJFBFzM0
お役所のシステムが外からメンテできないから
結局出勤なんだが。
710ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:09:26.97ID:u5LhHpAM0
ソ◯ーなんか逆に出社させてもらえないぞ
従兄弟は去年リモートワークになってから出社許されたの2回だけ
それも、何故出社しなければいけないかきちんと届けが必要
711ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:09:27.80ID:qFTO//ME0
テレワーク可能な人間は企業に不要な存在
712ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:09:51.03ID:bLpQLFhm0
>>706
自宅でタンポポ乗せるんだよ
713ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:10:57.66ID:u5LhHpAM0
>>711
こう言うこと言う奴がいるんだよね〜
アホ丸出し
714ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:11:15.37ID:eLM2Hjdr0
>>703
それでも、下から子供達らは育ってきてるし、いま古くなった現場施設も、新しいのに建設してるところだよ

そこに ある程度の新規の設備を整えさせるとして 
問題は、やっぱし役所のほうなんだよなぁ
役所側の体制をなんとかしてくれないと どないもならんよ
715ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:11:46.03ID:ST80dSw90
>>711
逆だよ
テレワークできない人、仕事をオフィスから消してくのが
今大企業がやってること

外注したり、RPA、AIとか色々な
716ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:12:38.84ID:qFTO//ME0
バカが絡んできたわww
717ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:13:42.33ID:eLM2Hjdr0
>>700
そんなの てんで役に立たんじゃないか
ダメじゃん
東京の おやっさんらを なんとかしろよ
718ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:14:06.02ID:PN7Ywp2x0
西村経済再生担当大臣
あんたがテレワークしないと
説得力ない
719ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:14:09.79ID:ST80dSw90
>>710
大手はそんなもん
出社するのは工場と一部の研究所だけ
720ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:14:35.64ID:u6HCYqVn0
>>1
馬鹿なのかな?輸送関連や建築、生産関連は9割以上が現場仕事なんだけどどうやって削減するの?
リモートで生活用品が商店に、並ぶのか?
現場がリモートでもの作るるのか?
不可能だろうに
721ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:14:47.89ID:u5LhHpAM0
>>715
つまり優秀な人間しかテレワークさせられないってことだな
家だと気が緩んで〜 とか 他の人と話さないと気が滅入る〜 なんて
甘っちょろいことを言ってる奴は勝ち残る企業には必要ない
722ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:17:14.86ID:bs0OY8wQ0
会社ごと地方に移住すれば良いんじゃ?
723ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:17:18.80ID:fc3nCzoI0
いや、社員の6割に週3テレワークさせろって話じゃなかった?
それじゃ3割削減にしかならんのだが
724ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:17:37.01ID:a/m0n8in0
もうほとんどの労働者はいらないんだよ
1億総失業時代はすぐそこ
725ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:17:43.54ID:w7uQxwTm0
春は学校も休みにしたし百貨店とかも休みだったし
今回はそれら営業するのなら7割とか無理ちゃうの?
726ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:17:56.22ID:Uakxuet50
>>719
工場だって現場の工員以外はテレワーク出来る
今時生産は全てコンピューターで管理するから
そのコンピューターが会社のオフィスにあるか
自宅の端末からリモートアクセスしてるかの違いに過ぎないよな
727ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:18:07.83ID:u6HCYqVn0
>>678
実働者に、負担押し付けてるだけだからな
問題起きたら実働に任せるが実働者は自分の仕事が出来なくなる、評価落ちる意味わからない状況
728ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:18:42.85ID:Bi6q30AX0
こいつ何の役にも立たないのに、いつも偉そうだな
学級委員の西村
729ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:19:15.28ID:w7uQxwTm0
そこまで出勤抑え込むのなら
なんでGOTOやめやんかったんや?
もうタダの風邪だから感染増えてもやめないのかと思ってたのに
730ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:19:33.27ID:NajiU7xI0
政府がまず実践しろよ
毎日集まって会議してるじゃねーか
会議だけなんだからさっさとテレワークしろ

そうしないなら、会食もするなって言って会食するアホの言うことなんかもう聞かねーよ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:19:49.27ID:rgTMaQ/Q0
まず役所にやらせて所管する業者にも通達しないと駄目だよ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:20:31.47ID:V3q1dn1E0
目指すとか言ってる時点でやる気なし
義務にしないとやらんよ日本人は
733ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:20:33.52ID:KEtNmnla0
また妖精さんがあぶり出されてしまうのか
734ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:21:30.76ID:a/+cwsdF0
併せて、プライベートでも飲み歩きや新年会を社員にしないように
通達しておき
735ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:21:34.09ID:1sR2itea0
>>732
んなこたない
大企業は以外と従うよ
736ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:21:57.95ID:0OuRxQWV0
まず手本示してくれよ
電通やトヨタや役所を例に
737ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:22:27.03ID:YgLZcbcU0
>>732
東証一部上場の古い会社は馬鹿じゃないと思うくらい国に従順だぜ
738ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:24:13.95ID:Uakxuet50
>>735
大企業はきちんと取り組んでるし
政府に言われたからだけじゃなく、リモートワークのメリットも評価してる
経費削減できて効率上がるんだからやらないと勝ち残っていけない
739ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:24:38.09ID:8LuFvlx+0
得意先にコロナ対策としてオンラインで打ち合わせをお願いしても却下される
足を運ぶのが誠意だと本気で思ってる
互いにリスクを減らす方法を何故取ろうと試みなのかわからん
740ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:24:38.69ID:RStuUCrX0
テレワークが続いたら会社は傾いしらこれで業績伸びたら、テレワークしてる奴ら解雇できるって証明になるよね。しごとしてないからね。
741ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:25:44.19ID:IaCu8eUz0
>>20
The日本人って考えだよな
仕事が早く終わったから帰ったらダメとか会社に長くいて残業してる人の方が偉いとかいう風潮に似てる
742ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:27:28.22ID:bFyiKxWa0
今朝も中央線は満員でした
減る気配全くない
743ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:27:30.04ID:IaCu8eUz0
>>723
まずはって話だな
と言っても絶対この数値なんて適当だ
744ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:27:38.95ID:WH4E294Q0
>>741
同じ釜の飯を食って頑張る時代は終わったことに気がつかない老害が幅利かせてるね
745ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:27:55.73ID:45trF/sW0
>>734
それは当たり前
まともな会社なら
746ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:29:37.48ID:5v3qJH3v0
インフラ整ってるの?
747ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:30:25.69ID:w7uQxwTm0
>>741
バイトで事務的なこと任された人は冷房のきいた部屋で作業で
現場作業任された人は冷房ないのに暑い中で作業で不公平やで
平等にしやな不平がでてくるで
748ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:31:45.19ID:x6JHVwcV0
現状、テレワークの要件定義さえ出来ない情シスはクビにしろよ
749ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:35:06.44ID:fQPoQpLO0
どうせ感染が収まればテレワーク止める→また広がったからやるの繰り返しになるだけ
750ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:35:15.68ID:w7uQxwTm0
https://www.asahi.com/articles/ASN9Y6711N9YULOB01K.html
これが在宅勤務の実態やろ?
テレワークとかあかんで
751ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:35:38.19ID:87Hbd+xv0
テレワークと称して遊んでるやつが多いのが問題だろ
752ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:35:57.16ID:dJ0R4bZa0
デスクワークなんだけど現場が年寄りだからテレワークデキへん
753ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:36:51.11ID:V9rj0K6d0
宴会 新年会 忘年会 は今後一切廃止

それと

自治会 町内会 も廃止しよう
754ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:38:09.49ID:80twTaUH0
現場事故だから無理
755ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:38:14.56ID:3il6k6nc0
今回分かったことは指示待ち人間になるなっていう割には、会社って命令されないと動かない
どんどん上から指示して構造変革を促してくれ
756ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:39:40.42ID:tvqrEkHv0
>>751
出てくるアウトプットの質と量が変わらなけりゃ
途中サボってようがどうでもいいわ
757ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:39:51.59ID:KzKjOVyN0
>>6
都庁勤務の従兄弟がフル出勤してるわ
758ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:41:57.64ID:0OuRxQWV0
大型トラック減ってくれると助かるな
あと道路工事、一般道もだけど高速道の車線規制はきつい
出ても80キロが限界の軽トラ、余裕残して70キロで走行車線はしってるのに
一車線封鎖規制、パイロン並べてあるだけで作業してる形跡なし
俺の後ろ大渋滞だよ申し訳ない、その1区間だけ高速道使いたい時に限り(下道は山道)
流通はテレワークにしろ迷惑だ!
759ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:42:24.14ID:lfcjT8oh0
>>739
受注側はいいけど支払う側は心理的抵抗が大きいのはわからなくもない
面談に応じる会社があるならなおさら
760ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:42:57.88ID:V9rj0K6d0
>>306
それより
日銀が札刷って国民全員に毎月現金10万円無条件支給
するべきだね
休業事業者については
固定資産税、住民税、水道光熱費、通信費
等々の必要経費を免除する
方にしよう
持続化給付金とか報道で不正受給とか言われてるのを見ると
受給資格のある給付金って制度は止めた方がいい
761ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:44:41.37ID:w4DZXmBK0
テレワークで国会やってみろや。
話はそれからだ
762ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:44:46.79ID:uU/xl8yU0
西村「達成させるとは言ってない」
763ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:45:06.16ID:A8u76m260
まず役所からやれ
764ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:45:15.03ID:87Hbd+xv0
>>739
来てくれって言ってるところは有望だから良いじゃないか
初めから断るつもりのところはコロナ対策を理由に門前払いされるから
765ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:45:33.29ID:fc3nCzoI0
>>743
8割が週4在宅もしくは9割が週3在宅
じゃないと7割削減にならんやろ
766ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:45:49.79ID:a9jpb5nS0
甘いな。
そんなんだと来年も後手後手で
トンキン事態宣言をするのは目に見えている。
固定資産人口密度税で締め上げていけ
767ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:47:00.72ID:9TnO1Xul0
自粛しない飲食店と同様に
テレワークに対応してない企業は晒さなきゃ駄目だな
768ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:48:37.87ID:zjjM4sI50
このすっとこどっこい野郎
769ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:48:40.50ID:V9rj0K6d0
>>582
昔は利益さえ上がれば
コンプライアンスだのなんだのはない
ゆるい感じだったね

今は利益以外にも気を使わないといけない面
も増えてきた

時代なんだけどね

まあ、その代わり雇われている人間とすれば
守られている面も否定出来ない
770ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:48:41.60ID:vM9YLySR0
テレワークできない中年を前線に送ってノルマで潰しポィッする
その後やっぱやめるわでテレワーク員をポイッする

病んで自主退職でもOK♪不祥事起こして懲戒免職でもOK♪死んでくれてもOK♪
40越えた氷河期もアラフォーバブルもよっぽど出木杉君じゃない限りいらない子♪
771ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:48:45.72ID:l9xE/GNd0
>>20
うちは製造業で、似たような環境だが現場は現場、テレワーク可能な職種は可能な限り実施で
ずっと動いている。しかしそれができない企業も多いね。何がものづくり日本だよと
非製造業から転職してきた俺は主張して貫いている。
772ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:51:13.01ID:GwNcTRa20
>>20
会社にとってどちらが大切なのか、金稼いでくるのか、大事にしたいのか考えればわかるだろ
文句あるなら辞めれ
773ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:51:33.05ID:Bi6q30AX0
西村の口三味線がまた始まったか
774ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:51:33.52ID:V9rj0K6d0
>>582
アメリカだと昼休みはせず仕事して
昼食はデリバリーでピザ頼んで

その代わり残業しないで定時に帰る
775ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:51:49.77ID:a9jpb5nS0
中華zoomでご満悦のトンキン
だせえ
776ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:53:41.84ID:6Ikw8iwh0
>>775
マイクロソフトのTeams
777ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:58:37.12ID:v9ZGc68g0
どうしてもテレワークできないやつが足を引っ張ろうとしてる
778ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 08:59:19.53ID:Bi6q30AX0
昭和脳「効率がおちる」
779ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:02:08.66ID:+dqUBMlQ0
>>774
アメリカでは普通一般社員(残業手当のつくカテゴリー)で残業する奴は無能扱いだもんな
企業は残業代払うの嫌だから、極力残業させない

その代わり残業手当のつかない係長から上はめっちゃ働かされる
もちろん残業手当は付かない
だから通勤時間がそのまま仕事に回せて
オフィス内の雑務やおしゃべりに割く必要がなくなって
リモートワーク大歓迎だわ
780ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:03:59.23ID:a9jpb5nS0
>>777
そりゃ、足で稼ぐほうが禿る確率高いんで
テレワーク組は期間社員化でいいと思う
不公平
781ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:04:46.71ID:3il6k6nc0
>>774
アメリカ人は働き者で労働時間も長いんだぜ
定時帰りはヨーロッパ人
782ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:05:09.10ID:PM6FRM+C0
霞ヶ関も通勤してる、
やめればいいのに。
783ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:06:56.60ID:oSPpEYY50
要請するだけ?
補助金とかはないのかな
784ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:07:07.19ID:Bi6q30AX0
鉄道会社を儲けさせることが、そんなに重要なのだろうか
785ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:07:17.61ID:lz0JYP/t0
まずはテレワークで出勤者7割減を官公庁でできる事を証明してください
最も容易に実現できる場所と思います
786ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:07:54.40ID:xVpsnNAp0
「直接会って話を聞くの大事」と主張してたの菅・加藤・西村・二階だったはず
しかも飲食付の会食でないと仕事にならないみたいなこと言ってたじゃん
787ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:08:57.15ID:87Hbd+xv0
会社も出勤させたいし、
家にいる場所が無かったり飲んで帰りたい大半の社員も出勤したい
強制しなくちゃテレワークが増えるわけ無いだろ
788ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:11:46.22ID:Rgsoe/cH0
自分たちがやらないのに人にやれと言うのは駄目だろ
789ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:11:46.78ID:NvZmETe90
>>773
「職に困ったらぜひパソナをお使いください。」
790ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:13:31.51ID:uU5MGpEx0
うちの部署はなんとリモート率平均95%だわ。大手ホワイトカラーでリモートできないやつってどんな仕事してるんや?
791ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:14:14.70ID:Y22h+1AO0
前回の緊急事態宣言時にテレワークやってそこそこ上手くいってたのに現場知らずの会長の鶴の一声で実質テレワーク中止
で、11月、12月は3名以上の会食禁止を通達、まぁそれは良いが接待呑みは除外で接待強化の命令
で、年末会長はコロナ感染し現在入院中、会食しまくってたことが発覚
なお社員、従業員は感染者ゼロ
そんな渋谷のIT企業があります
一部上場の家族経営
792ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:15:26.60ID:mAf5BRgp0
オンライン会食は無理なんで
今後もつづけさせていただきます (簾)
793ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:15:33.15ID:OfcwTaTm0
まず官公庁で実施しろ
794ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:16:31.86ID:od3+L5oZ0
8か月経ってやっと8割おじさんに西村が追い付いたか・・・おせーよ・・・
795ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:23:23.54ID:Y2CsZqSK0
>>553
いや俺酒飲まないけど
飯食わせろ
796ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:23:30.03ID:Xh9raMjP0
>>790
セキュリティの都合上スマホ、時計等全部ロッカーに入れて金属探知機通って
監視カメラのある中での業務だから無理や
文句は金融庁まで
797ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:23:30.08ID:aLQDXxtK0
強制しとけ
798ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:24:22.36ID:Y2CsZqSK0
>>562
みながテレワークしてた頃は
もっと電車すいてたわ
799ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:24:34.06ID:MrQqKtAv0
サラリーマンと学生が群れないようにするのが一番の対策なんだよな。
飲みとか出掛ける連中は本当に迷惑、酒税を期間限定で10倍ぐらいしたらいいのに。
800ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:26:50.88ID:zzdkinin0
取引先も含めて周りほぼテレワだわ
801ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:28:30.60ID:PnRr8nfy0
ブラック企業には関係無かった。
802ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:29:01.84ID:c0LlzTnJ0
製造業なので無理
803ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:29:14.28ID:tlRdBNo50
オリンピック中止しないなら大丈夫でしょ?
オリンピック中止するなら分かるけど。
804ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:29:17.22ID:8nGhL+ci0
テレワークと称したら必ず満員電車の事に触れろよ
どのくらい増えたらどのくらい減るのかを!
テレワークは満員電車隠しだろう
地方を見ればわかる話だわ
805ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:29:59.64ID:Bi6q30AX0
目の前に奴隷がいないと、仕事が無くなる管理職ばかりだから
806ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:31:38.02ID:oQeSrs2j0
たとえば、自動車整備業だったら、どの仕事をテレワークでできるだろうか?
セービス受付はサービスアドバイザーを自宅に配置したとして、テレワークで受け付けても現車確認しないと不具合を見られない。
整備士は自宅に待機させても、仕事にならない。
807ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:31:53.86ID:YpQrT9kT0
>>804
通勤電車でクラスター発生!とかやれば一気に進むのにな
808ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:32:44.50ID:2TcdHqP50
昭和のジジイとハンコ文化の役所を抹殺しないと無理
809ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:35:22.38ID:/+Z5K+fr0
要請するなら給付金なり協力金なり金出せよ
不公平だろうが
810ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:35:46.33ID:Bi6q30AX0
東日本大震災のときも普通に出勤させてたしな
たぶん戦争になっても出勤させるだろ
811ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:37:07.33ID:C/ptVA5u0
>米金融大手ゴールドマン・サックス・グループのデービッド・ソロモン最高経営責任者(CEO)は、年末までに多くの従業員がオフィスに完全復帰するとの見通しを示した
812ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:39:12.43ID:lctmhZtQ0
未だにできる業種なのにやってない所はやばいよ
あらゆる面で不利益しかない
813ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:40:35.39ID:B5fxWoMn0
事務職だけだろこんなの製造業舐めるなアホか
814ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:41:21.62ID:87Hbd+xv0
>>812
できる業種でやったこともあっても止めてるところが多いよ
やった上でやらないほうが良いという判断
815ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:42:02.42ID:yAyDPFCr0
前回の緊急事態宣言で駅の利用者が減ったのはテレワークじゃなくて店舗が休業になって働く人が出勤しなくなったからなんだけどw
816ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:42:29.05ID:oSPpEYY50
不要不急って難しいよな
仕事と通勤は仕方ねえだろ
会食でない外食も
キャバクラとかギャンブルとかイベントとかは不要不急かなあ
817ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:42:36.66ID:kb7i88b70
入居してるビルの家賃とか人件費削減できるメリットもあるから無茶な話ってわけでもない。
818ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:44:01.85ID:Z2DXPhTC0
>>793
これだな
税金扱うシステムは閉塞LANでやってるからできないんだが
819ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:46:33.60ID:8nGhL+ci0
ハンコ文化を高度な技術改善を馳駆してベトナム等に輸出すれば
わけのわからんデジタル政策なんて即刻陳腐化するわ
820ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:48:30.38ID:C59V2aTM0
>>545
それあなたの意見ですよね?
821ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:49:21.34ID:cbFpbpK20
大臣も自宅のリビングからオンライン会見をさせられてみろ
822ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:50:32.68ID:Xh9raMjP0
>>815
そんな細かい違いが西村にわかるわけないだろ
823ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:52:36.12ID:V9rj0K6d0
>>816
町内会 自治会 は不要
824ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:53:23.23ID:+SY4kQyj0
テレワークで事済む仕事が世の中に7割もあるわけないだろ
どこの世間知らずが言い出したんだこれ
825ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:54:42.05ID:+SY4kQyj0
>>813
事務職ですらテレワークでは完結しないからな
本当にバカバカしい
826ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:56:33.17ID:9L0MxxJx0
>>1
福一の時もだけど
今の政治屋って選挙の時だけ宣伝の専門家を雇ってコマーシャルみたいに国民を騙して
選挙終るとそう言う専門家をクビにするから
こんな大臣とかみたいなド素人発言を平気でして政治に幻滅させるんだろな
そもそも政治屋にスタッフが少なすぎだわ
そりゃ公務員官僚に負けるわ
827ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:57:23.09ID:QYBH91in0
7割は無茶だが5割なら確実にテレワークに出来るのに
何でこんなに無理だーーって言う奴が多いんだ?
嫁に嫌がられて家に居させてもらえないおっさん連中か?
828ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:58:42.50ID:sMejFw0f0
ゲーム制作会社大手は開発者ですらテレワークしてるけど
テレワーク出来ない仕事って何?
829ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 09:59:15.37ID:KrkxNUub0
まずは国から
国会もオンラインで
830ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:01:11.92ID:sMejFw0f0
事務職なんかUSBにExcel入れてノートパソコンで家でやれよ
831ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:02:02.21ID:6Ikw8iwh0
>>814
うちの会社はテレワーク鋭意推進中だよ
4月よりも今の方がテレワーク率は高い
4月は機器も回線も足りなくてドタバタしたけど、やっと何とかなったところ
832ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:02:03.36ID:4dcz2cCm0
先月までGOTOで旅行行け食べ歩け言ってたのに?
833ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:03:50.94ID:AXCf3YHo0
>>828
ちょっと前の書き込みも読めないガイジ乙
834ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:06:00.70ID:grwuLRlZ0
>>15
プログラムはリモートできるけど刃物や材料の取付取り外しは難しいか
835ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:10:29.75ID:Rgsoe/cH0
なんで国会議員と官僚でオンライン会議、オンライン会見をやらないのか

結局彼らもテレワークによる効率の低下をわかってるってわけじゃん
836ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:18:32.56ID:45trF/sW0
>>832
テレワークと旅行は両立するだろ
仕事のために出社する必要は無いが旅行はしたいしたいしてリスクない
837ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:26:55.31ID:c7Lyg7Mw0
>>827
うちは社長がテレワーク=サボリと決め付けてるから絶対やらない
838ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:27:30.32ID:L5NzIryf0
>>836
ひらがな部分が難しすぎるぞ
839ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:32:10.77ID:O/Y1SniQ0
>>602
工場の自動化は、すなわち従業員の解雇だ
840ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:32:35.35ID:e7Wgz/8y0
テレワーク強制しろ!
841ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:33:09.51ID:GyVmsWmZ0
前回、この数値を達成出来てた?
842ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:33:18.33ID:e7Wgz/8y0
強制しないと収まらないだろ
843ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:34:35.56ID:UwnJOX/K0
7割できる会社があるかどうか
全体で7割なんか無茶でしょ
844ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:42:18.32ID:iCCYQCKg0
>>692
紙とは違うし、紙で出来てるところは殆どない

紙の場合はファイリングして鍵かかロッカー保管だけど
部や課単位での管理で鍵の持ち出しは結構ルーズ

プロジェクト単位の情報管理を紙でも難しいのでコピーが散乱することになり管理出来なかった

情報管理やアクセス管理がちゃんと出来てるのってよほどの機密で一部の企業の特定部門だけ
845ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:42:46.51ID:TVTj2/2+0
ちょっと政府無能すぎんか
846ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:44:24.56ID:6Ikw8iwh0
>>843
うちは製造業で工場国内だけど
前回は生産スケジュール調整やって、通常の日勤を早番遅番に分けた
1ヶ月間だけ同時出勤者(同時に在社している人の割合)7割減、なら何とかできる
847ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:44:29.71ID:fDAFwMWE0
>>843
大手は従わざるえないので、それなりに減るでしょ
中小はできない事は織り込み済み
848ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:47:10.40ID:Bi6q30AX0
テレワーク可能なのに出勤強要する昭和脳管理職は、かたっぱしから労基でしょっぴけよ
849ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:48:10.97ID:UV1nLqlL0
別に工場の現場仕事の人にまでテレワークしてって言ってる訳じゃないからな。出来ない事くらいは分かってる
850ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:50:11.37ID:bFeYsbAy0
>>526
できない可能性を危惧してるだけだよ
政治は結果が全てなんだぜ
851ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:52:04.81ID:ocj9VRG90
>>825
やる気がないか無能だからだよ
852ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:56:04.98ID:iCCYQCKg0
>>706
俺は企画や計画と言われてる業務が多い

情報番組集めて集計して分析して提案する
その合間に定期的な報告や課題対応の会議

昔は客先へよく行っていたけど今はWEB会議でオーケー

ときどき、現場に近い構築や調査、監査もするけど
必要最小限で済んでる
テレワーク向きの職種で助かってる
853ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:58:23.27ID:iCCYQCKg0
>>711
現場の作業、窓口などは派遣さんや外注にシフトしてる
業種によるだろうけど企画や管理部門はテレワークでも必要
総務や経理はテレワークでも外注可能
854ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:58:34.26ID:ocj9VRG90
テレワークにすりゃ昼飯の混雑なくなるし
夜の付き合いの飲みも無くなる
大学も休みにしてアホ学生の飲み会も無くせば
時短要請しなくても店が暇だから馬鹿じゃなきゃ
店閉めるだろう
855ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 10:59:10.36ID:zCaX5FaY0
テレワークでろくに仕事も出来ない奴に限ってテレワーク終了後にブクブク太って出社してくるからな…わかりやすいわw
856ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:00:12.99ID:iCCYQCKg0
>>720
輸送や建築は無理だろうけど
工場の生産は無人化進むだろ
何人かドラブル要員待機させて
工程や品質管理はテレワークになるよ
857ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:03:18.79ID:L4N3LGcv0
公務員がやったらやったでお前らが文句言うの目に見えてるからな
858ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:03:58.61ID:cfYcZaeI0
医療のテレワークが進めば、医療機関内のクラスターの発生を抑えられるのだが。
859ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:05:27.82ID:GNuxb5gm0
竹中淡路王国の犬だからw
860ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:09:36.95ID:snS/t47i0
春なんて社員無理やり休ませて給付金貰ってたからな、大手もむちゃくちゃだよ
861ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:11:25.50ID:rcDxIpO/0
こういう企業体質改善策は通年で強力に継続しないと無意味だぞ
政府はアリバイ作り程度の口先要請しかしてこなかったから、夏秋にはテレワークなんて廃止されてた
862ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:11:54.24ID:Ww4bQFRO0
外で密でもないのに工事はテレワークできないだろとか言ってて恥ずかしくない?事務職は1m四方でゴホゴホ言ってるんだよ。会社は馬鹿だからテレワークしないけど
863ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:13:50.77ID:bFeYsbAy0
どうでも良いけど、ステージ3で解除するのは駄目なんじゃね?
直ぐにステージ4に戻って、再々緊急事態宣言となるのが見えてるじゃん
西浦が主張するように、解除条件はステージ2で東京の感染者が2桁になってからとすべきじゃないかな
864ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:14:17.24ID:Ww4bQFRO0
本社からは通達出てるけど会社は完全無視。本社は言ったんですが現場が…、見え見え。
865ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:18:02.72ID:+WWv7iVi0
乗用車通勤が増えて首都高が朝激混みになった
現実とズレた発言が出るのもこの情勢下では仕方がないが
いつまでも続くと政権に対する不信感につながるぞ
866ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:19:03.95ID:tOQ6Pm770
結局、8割おじさんが正しかったと認めてるようなものだな。
867ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:21:51.82ID:BjsNN4+Y0
テレワークで出来る仕事なんて極一部だし
868ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:23:03.60ID:qXaWYBIt0
テレワークで利益が下がるけど、補償してくれるのかよ?
869ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:24:58.99ID:XqgNw6Pb0
>>847
大企業が0.3%、中小企業が99.7%
織り込んでたらなんの意味もないんだが
870ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:50:41.84ID:txK/AP0r0
JRさん、自民への献金が足りなかったみたいだ
871ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:51:13.52ID:RX6xYXso0
テレワークやオンライン授業をなんでやめちゃったんだ?
872ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 11:54:08.54ID:JW8Lmx8s0
>>15
コロナ関係ない台湾ベトナムシンガポールに移管だよ
873ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:00:43.40ID:iCCYQCKg0
>>869
人数比でも考えろ
従業員数だと40%が大企業
874ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:02:57.19ID:1d1eDAbH0
これ、教師も対象って読み替えていいよね?
萩生田が糞過ぎるから何とかしてくれ
875ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:05:14.28ID:dbmPjumO0
学校も、オンライン授業要請しないの?
876ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:14:36.61ID:KF3CYmKM0
国民「緊急事態宣言出してくれ出してくれ」
国民「テレワークなんて無理!無理無理!!」

なんなんだこの国民
877ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:14:45.51ID:i7SRxiCp0
小池→兵庫県出身
二階→和歌山県出身
西村→兵庫県出身
赤羽→東京都出身(兵庫県選出)

・・・どっかの地方の連中が糞を送り込み過ぎ
878ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:17:34.04ID:6Ikw8iwh0
>>872
ベトナムは国が公表しているのと実態がかけ離れている懸念あり
879ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:18:59.11ID:xZWRErah0
>>6
前回の緊急事態宣言で取引先の公社がそれやって書類回らなくて阿鼻叫喚になった
あと役所も3割出勤してたし今回は省庁もやると思うよ
それで普通に電話通じなくなる
880ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:19:16.33ID:Ej/BUsrm0
>>877
神奈川の黒岩知事も兵庫出身
881ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:21:27.43ID:pDdG1NAr0
この無能なんとかせんといかん
882ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:23:44.39ID:1Gc4SJj40
派遣にはあんま関係ない話だな
前回も正社員はテレワーク、派遣は出社、全体で見ると何割減とかだったし
883ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:24:15.36ID:Bl+qRnVz0
>>771
日本のモノづくりは産業時代で止まってる
楽を許さない職人気質が抜けない限り、日本ではパラダイムシフトなんて有り得ない

cyberpunk2077に出てくるような日本企業なんて夢のまた夢
884ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:27:53.96ID:cRlrE3mc0
>>875
対面授業やらない大学は晒すって文科大臣の発言取り消されてないからな
885ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:30:09.99ID:3dV7Cl3E0
地方にある政府の出先機関、在宅になるとメールが使えないんだってさ。
20人くらいいる部署で一人だけ使える割り当てを受けられるみたい。
さすがはデジタルガバメントだわ。
886ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:31:55.26ID:awmw6NEN0
どっかの偉そうな人がマスクしたままどうやって食事すんだってキレてましたが?
887ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:32:53.93ID:aPHKZl2L0
バスがよ窓を開けて走るから寒くてしょうがねえんだよ
何とかしてくれ
888ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 12:33:22.37ID:N0irrrtn0
>>301
この件に限らず、この半年何やってたの?ということが多過ぎる
889ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 13:02:49.64ID:YTsOyanR0
>>690
そう思われても保育園さえ開いていればそれでよし
890ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 13:06:00.69ID:fbvNZKxk0
>>863
ヒント春節
891ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 13:13:22.91ID:4urYR5Ub0
お前の会見もテレワークでやれよ
いちいち記者集めるとかアホか
892ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 13:49:06.78ID:WLfRCZs00
ほんとそう・・・
893ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 13:49:35.52ID:bFeYsbAy0
>>890
&Goto再開か?w

ステージ3では中国人も来ないし、旅行する奴も少ないんじゃね?
894ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 13:58:04.21ID:potuSHNa0
おせえんだよ。11月中にやっとけロンパリ
895ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 14:06:30.78ID:8nGhL+ci0
東京、1400をパスして1500人越え確定見込み
896ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 14:08:15.48ID:3xmK+zwA0
>>1
テレワークでニート増やして潰れる会社も増えるだろうな
897ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 14:08:36.33ID:wPWd8qmM0
もう日本はダメかもしれないね
終わりの終わり
898ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 14:10:57.74ID:+cu9dypb0
今頃?って企業からも冷笑されておしまいだと思うね
899ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 14:51:19.76ID:W17K8nPE0
緊急事態宣言が解除されたからテレワークは終わったけど再開するかな…
900ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:03:59.53ID:8nGhL+ci0
1591人
901ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:06:19.70ID:bA0+jspV0
>>899
7割要請は今回の緊急事態宣言の柱の一つだよ
法的根拠をもった要請だよ
当然従え法令遵守だよ
902ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:24:52.03ID:RmK7/sJD0
渋谷とか再開発で街の一角潰してでかいビルたくさん作ろうとしてるけど
オフィスいらなくなるのではこれからどうなっちゃうんだろう
903ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:29:00.26ID:wECwqtLj0
恵比寿の一等地にある高級オフィスビルも空きが出始めてるってさ

企業にとったらテレワークで大きなオフィスが要らなくなるのは
経費節減になって嬉しいだろうね
904ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:32:06.48ID:YhHGxuKR0
目指すだけなら何だって目指せるんだよ 何かを実現させろよ
905ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:34:30.06ID:GLwwL8UP0
早く要請してくれや
うちの会社も出来るのに今回の緊急事態宣言が飲食中心ってことになったからテレワーク検討しなかったし
最初からこれ入れてたら年始の出勤率下がったやろ
906ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:35:14.98ID:0gDq9eHx0
そもそも省庁からリモートしろよ。
お前らができないものを民間にやらせるなヴォケ
907ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:35:22.81ID:Bi6q30AX0
こいつ国民に命令してるたびにエレクトしてるんじゃね
908ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 15:39:15.39ID:xQSC+dSR0
>>15
ファクトリーオートメーション FA ってもう昔の言葉やで
909ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 16:35:11.14ID:8nGhL+ci0
与党分科会、感染爆発を宣言
とにかく鎮火させるのが先決状態となっている
感染が長期化することは想定内
910ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 16:39:00.39ID:NvZmETe90
パソナにお任せください!
911ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 16:42:20.56ID:dG1HbPIj0
窓口業務とか講師みたい職業は接触断つと何もできないから普通にやるしかないよね
912ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 16:45:58.16ID:0y0ko7Ge0
経団連に言え
913ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 17:57:28.93ID:qUbJ4oEX0
>>877
東京都の知事は大阪、兵庫が多いよ。
初代の安居知事、東京オリンピックの時の東知事は大阪、石原知事は兵庫、美濃部さんもあっちの方だね。
914ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:42:33.00ID:qUbJ4oEX0
訂正
安居知事→安井知事
915ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:45:20.22ID:hGJ1CCYc0
この目が笑ってるバカは本当にダメだ

もっと現実的に、テレワークが出来る職種と出来ない職種それぞれについて指示を出せ
バカ西村が想定しているのは職場でPCいじりと電話とメールだけで事足りる職だけだろ

ホント役立たずの能無しだな、とっととコロナに罹って死ねよ西村
916ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:45:57.91ID:az6ZqozNO
国会議員は何割テレワークしてんの?
917ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:46:26.91ID:f+ey9XeI0
日本の労働者を7割削減しますの間違いだな
918ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:46:32.37ID:U54GN9yb0
大臣に問う!リモートワークの通信料ぎ労働者持ちなのは違法性ないのか?改善命令出せ!
919ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:47:05.22ID:xK4xD47V0
自民党のいいなりにはならない。
920ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:47:09.52ID:ZnJoWLO2O
まず役所業務をリモートでできるようにしないとな
921ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 18:49:30.02ID:ivlqLmpM0
7割w
思いつきの政策も大概にせえや
922ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 19:32:02.92ID:7tmHZ9/I0
こんな時こそ工夫して通常どおりやります!
本日の都内の某役所のトップの訓示でした。
923ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 20:56:42.16ID:2IpQrJ9q0
テレワークの仕事なんか
バイトや外注でも代替できるから
いらないよな
924ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 20:59:43.60ID:xgPLnnac0
>>487
どんな理由?
925ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:01:37.30ID:SK9w3lW00
>>6
>>879
今週金曜は在宅の日だけれど、また奇数日偶数日出勤
の時代に逆戻りするのか
926ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:01:58.69ID:M3QFeSry0
運送業ってどうやって減らせばいいの?
物届かなくていいの?
927ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:02:44.51ID:SK9w3lW00
>>920
40人の役所に4台の在宅用パソコンなんだがどうしよう?
928ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:03:45.24ID:C8Glr4SG0
路線バス運転してるけどテレワークしたいです
929ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:06:20.62ID:92Mu/bMV0
上司は上に大きく表示
下っ端から順番にログイン

これ都市伝説だよね?
930ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:10:15.13ID:4Btp6A+E0
でもまた聞いちゃくれないんでしょ?
931ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:11:48.85ID:j6Kt/eGt0
>>20
うちは親会社がゼネコンだからって理由でテレワークないよ。
社風に合わんみたいな感じで
うちの会社はゼネコンじゃないしやってる事ほぼ100%在宅で出来るんだが・・
部屋の換気すらしないし、いつか死ぬ
932ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:12:01.29ID:Bi6q30AX0
学名:ベトナムトカゲ
933ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:13:45.12ID:/041AW/60
現場の施工がリモートで出来たら世話無いわ!!
934ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:14:59.78ID:POh2CXJz0
だからGOTOテレワークをやればいいんだよ
家じゃ中々テレワークも厳しい
ホテルやビジネスホテルを利用できるGOTOテレワーク

ホテルも助かるし80パーセント抑えて見ろ
感染も減るし一石二鳥
935ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:16:04.42ID:vyVPc7qP0
だが断る
936ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:16:09.48ID:XaPn01we0
7割削減は無理だろ。
デスクワークのみに絞っても無理。
937ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:16:42.41ID:CviwE+ZY0
>>1
お前らがテレワークしろよ
938ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:18:21.45ID:CviwE+ZY0
>>879
暇してる奴にメッセンジャーやらせればいいだけじゃん
939ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:18:24.37ID:j6Kt/eGt0
ついでにお笑いなのが、親会社がゼネコンだからテレワークが社風が合わん
でグループ会社のうち(ゼネコンじゃない)もテレワークない方針なんだが、 
コロナ対策グッズとか作ってるんだよな・・
940ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:18:38.90ID:YAhfuJoQ0
企業は感染防止に努力してんだよ
GOTOで全て台無し
なんだよ無限くら寿司ってw
無限感染じゃねーか馬鹿
941ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:18:41.21ID:Ww4bQFRO0
インフルエンザモデルにして再生産数?出して計算してる?
942ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:18:42.05ID:MSu/FeQb0
7割テレワークに出来る業種で経済が回せると思ってるのか…
943ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:19:25.51ID:Ww4bQFRO0
回すんじゃなくて生き残りです
944ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:20:42.36ID:CviwE+ZY0
>>524
これな
日本は幼稚なんだよな
結局感情だけで物事決めてる
一億総マン様だわ
945ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:22:24.11ID:CviwE+ZY0
しかしこの一年のみんな何やってたんだ?
こんなんもう自業自得だろ
946ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:22:55.34ID:NwlMZ2/I0
>>945
テレワークしてたわ
947ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:23:04.57ID:u+7gbJZeO
工場も電車も間引き運転
某印刷会社は新規受注を止めた
948ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:23:13.46ID:HVvQImXd0
でも国会議員の会食はありですって

ふざけんなよwww
949ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:27:37.00ID:VacBdmDf0
俺もオナニーの回数を7割削減するわ
950ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:37:52.55ID:vKIcl38n0
安住も少しは変わったかと思ったがガソリンプールの頃と変わらんな
なぜ野党のくせに空気読めない?
議員は会食を宣言期間中は自粛が当然だろ
951ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:38:25.69ID:aG1Wl0bJ0
兄→来週から週4日在宅
友人A→来週から週4日在宅
友人B→来週から週4日在宅
外回りだとか事務だとか関係なく宣言発動前から動いてるとこは動いてるな
952ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 21:41:07.42ID:/Mna4bWa0
有給とりたいのにとりづらい日本独特のアレにそっくり
953ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 22:17:08.11ID:vtPnsXo50
さすがに現業と事務職を混同して考えるやつをどうにかしてくれよ。
954ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 22:49:58.18ID:87Hbd+xv0
うちの会社はテレワークやってることになってるが
週一でなるべくかぶらないようにしてるから
週内に必ず課員全員と会うのでクラスター予防には全くなってない
国がやれって言うから仕方なく付き合ってる形だな
955ニューノーマルの名無しさん
2021/01/06(水) 23:50:16.98ID:DYZmULHD0
緊急事態宣言は色々骨抜きみたいだけど、
テレワークが促進されただけでも良かったよ
俺の勤め先も明日から交替でテレワークに入る予定
当面は半数出社が目標だけど、じきに2割出社くらいの体制になるんじゃないかな
元々、現場系の人が出先から報告書を上げて直帰できるようにモバイルPCを整備したり、
テレワークの下地になる環境はかなり整っていたから、それが有効に働きそう
俺は内勤だし、当面はオンライン上で完結する仕事しかないから出社する意味は殆ど無いしね
956ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:22:21.58ID:IU5lNwk60
7割おじさん
957ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:35:50.05ID:hWd5lDAt0
テレワークで仕事してないって言うのは
テレワークできちんと仕事出来るインフラ整備せずに出社させないから

うちの東京支社がまさにこれ
社員にノーパソの支給もなければ、リモートアクセスの構築もしてない
ただ単に週に3日は在宅勤務 って決めて家に置いているだけ
当然仕事なんか出来ないから、在宅勤務はサボる、業績が落ちる ってなる
958ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:37:52.32ID:bVDXAiS80
ITエンジニアを安く買い叩いてたツケよ
環境整備できるエンジニアはいい給料貰ってるよ外資系で
959ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:43:11.23ID:hWd5lDAt0
家族がエンジニアで製薬会社に勤めてるが
生産は全てオートメーションだから、工場にいるのはトラブルシューティングの為の最低人数だけ
全ての管理は在宅でリモートアクセスして行ってるよ
960ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:46:25.16ID:gsN3eeHw0
国会議員も7割減でたのむ
961ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:53:34.22ID:SrCnjxeu0
>>958
去年からエンジニアはもう仕事選び放題よな
962ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 02:58:53.61ID:SrCnjxeu0
>>957
ウチ一昨年からほぼ全員MacBook、
オフィススイートはgsuiteに乗り換えたんだけど
これほどまでに全てが楽になるんかと皆が感動して
効率上がりまくりなのよな。


経理部のジジイだけがクラウド反対、
Windowsじゃなきゃ死ぬと主張したのでほったらかしてあるんだが
当たり前のように出社が前提で部員から不満噴出

不公平だから他部署もテレワーク辞めろと役員会で掛け合ってたらしいんたが、
経理とかマジで100%アウトソースしたいわ
963ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:05:06.36ID:nV1hja4Q0
>>962
経理なんかテレワーク超簡単じゃん
請求書は全てメール添付かオンラインでもらい
レシート等もスキャン又はjpgで添付
964ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:08:16.13ID:SrCnjxeu0
>>963
「テレワークができるとなると自分が要らなくなる」
と本人が気付いてる説があるんだよ

現場疲弊させるムダな要ハンコ書類量産して
それにケチつけるのが存在意義になってるみたいで。

マジ関わりたくない
965ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:08:51.49ID:nV1hja4Q0
>>963 自己レス

すまん、ちゃんと読んでなかった
確かに経理ソフトはWindows ベースが殆どで
経理ソフトをMacに変えた場合
過去のデータとかもきちんとと引っ越せないとなると問題かも
966ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:11:47.02ID:eC5vWC450
>>962
【IT】国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起 [ムヒタ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1609890546/

等、電子政府関係の手続がWindows以外何が何が起こるかわからない状態で
余計なリスクファクターを増やすなというのなら痛い程わかる
967ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:20:11.83ID:Yb377siS0
>>966
だな
経理ソフトは同じWindowsベースでも互換性がないから
うちの会社がソフトを乗り換えたときに
同じWindowsベースでも、10年間昔のソフトと現在のソフトの両方を使ってた

これがMacとなると、ほぼ絶望的だわ
968ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:24:50.16ID:sxpMbA5u0
でも自分たちはしません
当然会食もやめませんwww

議員はこうだからこれも掛け声だけで終わる
もしくは補助金利権に使われるだけ
969ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:26:56.90ID:0tAv5s9f0
言ってる本人たちがアナログでまだまだ会議をやってるという…
970ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:29:22.99ID:Fj7eIwhf0
Googleのだした感染予想のビッグデータの解析も信じないお粗末の癖に
デジタル化の大号令とか言うとか
本当にやる気無いし実現性も中身も無いなと思った
何も信じない政府がデータ集めて何したいの?
都合の良いものを作る為にデーターがあるんじゃ無いぞ
デジタル化の大号令の本気度の無さが滲んでる
971ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:31:16.01ID:7DgGa9Py0
でも国会議員は会食三昧なんだよなw
972ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:36:50.69ID:cOc0eaFK0
何勝手に目指してんだよw
何様だよ
973ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:40:18.40ID:TPXlPUJL0
>>963
経費精算のレシートが原本じゃなくてスキャンで良くなったら悪いこと考えるやつおりそう
974ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:52:10.91ID:hsKGuiJw0
>>973
例えば?
そう言う事やる奴は原本でも何かしらインチキやってると思うわ
世の中急速にスキャンPDFが主流になってきてるよ
少数の悪事に為にやらない選択肢は無い程には
975ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 03:53:36.10ID:3frv5gKp0
国家議員の給料も7割削減しろよ
976ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 04:48:14.68ID:R+4U+QzL0
>>973
キャッシュレスやICカードやクレジットカードの支払い履歴を支払いの証拠に使えたらいいのに
医療費控除だって保険診療については
健康保険組合から来る支払い一覧を付ければレシート提出しなくてよくなった
レシートより偽造しづらい
977ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 06:49:40.38ID:vpJcmGZC0
従業員の3割を非正規にして解決じゃね
978ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:25:16.48ID:f1cqould0
そううまくいくかな??
979ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:26:39.94ID:we536V8T0
結局、やらないところは
今までのやり方を変えたくなくて
変わる努力すらしないところ
そのうち時代に取り残されて淘汰されるよ
980ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:34:24.79ID:P4G1vXp60
まあ結局どこまでセキュリティを割り切れるかだよな。
大事なとこザルなのに、どうでもいいとこだけチェックに必死になってる担当部署がある会社は、いつまで経っても無理。
981ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:36:19.10ID:yLy/oeo40
大手ホワイトカラーは3月以降ずっとテレワークで快適自宅勤務なんだけどな
982ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:39:07.29ID:PBH4FEKn0
>>974
ネット購入で領収書印刷するタイプのやつで、本人も悪気なく同じやつを2回提出してくる人はいたなあ
出したかどうか忘れるらしい

宛名空欄で領収書もらってフリクションで宛名変えてスキャンして複数箇所に出すとかやろうと思えばできちゃうね
使用頻度の高い品目で少し期間空けてやられたら、従来の処理の仕方じゃ気付けないかも
某大学事務やってたけど10万円未満なら消耗品扱いだから98000円ならPCでもその後の管理は追わないからわからん
983ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:40:59.93ID:8gdGprSn0
アナログ作業が多い中小だと無理だな
984ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:46:18.68ID:Uk8SZ8ax0
何か結局世の中をオンライン化したいだけやん
ここ何年か莫大な予算をかけてビッグデータ収集してたしな
よくできた偶然だわ
985ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:46:23.96ID:9o7bej+W0
>>1
港区にある某銀行系カード会社だけど、テレワークなんぞ一部のウェーィ族しかやってないぞ
この機会に是非とも行政指導をお願いしたい
986ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:46:45.22ID:bZ9BFoE70
中小ほど出勤
低所得ほど出勤
田舎ほど出勤

データででちまってる
987ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:47:12.59ID:HAP+xB940
テレワークさせるなら失業保険の延長とかして就職活動も併せて自粛させないと意味ないだろ
988ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:47:18.38ID:HFr0cfYt0
ちゃんと補償しろよ
もう企業も持たんぞ
989ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:49:38.38ID:ZOeoauU+0
>>1
西村は、周囲の老害政治屋ジジイどもにまずやらせろよwww
会食会食朝食会食朝食会食会食って馬鹿かよアホかよ
4人まで20時までやる!ってわざわざ協議までしないとできないような低IQ丸出しジジイ政治屋どもがまずきっちりリモート会議にしろよwww
990ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:52:02.03ID:ZOeoauU+0
モノ作りでもない加工業でもない政治屋どもの現場が一番リモート会議でできる職種だわな
991ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:53:56.02ID:HFxn9dzj0
経理で外注できるのは単なる仕訳みたいな作業レベルのものだけだろ
予算とか分析とか役員向け説明資料、IR関連資料なんて、
内部の事情に精通していないと仕事にならない。
992ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 09:57:25.20ID:VhXHmUy20
目標値は変えてもいいと思うけど、テレワークは全国的に要請しとけよ。
どうせ感染者は全国で増えるんだし
993ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 10:30:25.95ID:hlO/llyB0
>>595
同じだ
緊急事態宣言言うても春より緩い感じだし変わらなさそう…
994ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 10:31:36.30ID:4DPdeDHG0
会食やねめーわ
役所を強制的にテレワークと時間社出勤させないで
民間に丸投げとか
もう死ねってレベルやなw
995ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 10:32:36.36ID:dOjtUuLW0
公務員は失業しないのに、我々民間企業に押し付けて失業させるのは良くないなあ。
失業しない公務員こそテレワークしろや。
996ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 10:33:48.39ID:oudr415N0
さすがにPC、インターネットって何って
人はもういないと思うんだが、
次は社内イントラのファイルサーバに
アクセス出来るようにVPNを、覚えてもらわないと
なかなか進展しないな。

VPNは、openVPNとか使えばお金かけずに
構築できる。少しPCとネットワークの知識が必要だが。

大手なんちゃって情シスの社員に頑張ってもらおう

中小は担当者たてて勉強するしかないね
997ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 10:59:33.61ID:f1cqould0
全業種を対象にしてや。
998ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 11:19:39.19ID:f1cqould0
期待しないわ。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 11:21:33.79ID:jSOaGxGQ0
自分たちは3割のほうだと思ってるからなこの人たちは
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/01/07(木) 11:24:54.68ID:f1cqould0
1000なら、ばーど記者しね!
-curl
lud20250118183405ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609856628/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【西村担当相】「テレワークで出勤者7割削減を目指す」企業に要請 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
無職「テレワーク?」
企業「テレワークしている従業員の健康なんか知らね」60%
【安倍首相】「テレワーク等の徹底でより一層の国民の努力が必要」
麻生「テレワークで間違いなく生産性は上がる、コロナでウハウハな企業もある」
【河野氏】「テレワーク減税を」 東京一極集中是正へ意欲 [首都圏の虎★]
新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」6割超 生産性本部調査 ★2 [首都圏の虎★]
変わらぬ満員電車…「テレワーク7割」達成できない日本社会の現実 [蚤の市★]
企業「テレワーク中のエアコン代、通信費代?んなもん自己負担に決まってるだろ甘えんな」
政府、企業に「テレワーク率7割」を要請 なお緊急事態ではないので緊急事態宣言はなし
【労働】毎年7月24日は会社などに出勤せず自宅で働く「テレワーク・デイ」に。政府発表
「テレワークって言うけどさあ、セキュリティ的に無理に決まってんだろ」昭和世代が正論をかます
小池百合子「テレワーク、この時期にやらないでいつやるんだ。買い物も3日に1回にして」 ★6 [ネトウヨ★]
東京への流入人口が再び増加…コロナ禍で進んだ「テレワークをして地方で暮らす」はどうなったのか? ★3 [首都圏の虎★]
【小池百合子】「電車がまた混んできた」「テレワーク・時差通勤をやめないで」「ウィズ コロナ」★2 [蚤の市★]
【速報】日本、テレワーク用IT機器の会社負担額が世界で最低レベル 「テレワークは生産性が下がる」の回答は日本が最多
俺(郵便配達)「ハァハァ仕事辛いよ」VIPPER「仕事?メールチェックだけ」「テレワーク。殆ど寝てた」「窓開けて終わり」
テレワークの反社会性
テレワークする喪女4
テレワークに必要なもの
テレワークしてるやつ集まれー
テレワークの時の不満ある?
テレワークを導入している作業所
もうテレワークやだ😭
テレワーク在宅ワークスレ11
雑談 テレワークコピペ作業
テレワークとは何だったのか?
お前らまだテレワーク続けてる?
テレワークにして分かったこと★5
テレワークって要するに内職でしょ?
おまえら、テレワーク捗ってるか?
テレワークしないとか正気か!?
井上小百合さんテレワークでひっそり卒業
テレワークにして分かったこと★4
テレワークで盗撮したやつおるか?ww
出勤3テレワーク1自宅待機1でいいよな
ゲイもテレワーク【在宅勤務】 Part.2
テレワークの限界 はんこを押すために出社
テレワーク楽しすぎだわずっと5ch見れるし
テレワークで困ってたことを真面目に語るスレ
【テレワークは】NSD23【本社だけ】
◆雑談スレ489◆木馬に乗ってテレワーク
【緊急事態宣言】企業でテレワーク導入加速
テレワーク → 成果主義 → 無能は干される
テレワーク中だけど全くやる気が起きない
未だにテレワークも出来ない三流企業も多いんだな
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.7
カルビーが来月から原則テレワークですってよ
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.16
東京圏、初の人口流出 テレワーク普及か
テレワーク、在宅勤務中のリーマン Part.19
ARブーム コロナの影響でテレワークに使う
【悲報】米Google「テレワーク止める。生産性下がりすぎ。」
【ID末尾無】旦那がテレワークで辛い奥様の数→ Part.12
企業、テレワークで疲弊 拡大・継続は困難?(産経) [蚤の市★]
関西のテレワーク率、なぜ低い? 東京4割、大阪2割弱 [首都圏の虎★]
静岡県移住へ高まる関心 テレワーク追い風、相談増 [愛の戦士★]
テレワーク 生産性低下3割…大商、中小企業調査 ★3 [蚤の市★]
ランサーズが電話代行サービス テレワーク時の”電話番出勤”に商機 [ひよこ★]
【農耕接触】帰省するなっていうけど田植えはテレワークじゃ出来ねえんだよ
【危機管理】NTTグループ、新型肺炎でテレワークなど推奨 最大20万人
埼玉県が「転入超過」全国1位 テレワーク普及が影響か [ばーど★]
【新型コロナ】 国連本部全職員テレワークへ 幹線対策、4月中旬まで
【農耕接触】帰省するなっていうけど田植えはテレワークじゃ出来ねえんだよ ★3
【脱東京】テレワークで地方に移住した人に、最大100万円補助 政府 [ばーど★]
06:50:24 up 21 days, 7:53, 0 users, load average: 7.27, 7.86, 8.79

in 0.075907230377197 sec @0.075907230377197@0b7 on 020320