新型コロナウイルス感染症を克服しようと、長崎大は企業や他大学などと共同でワクチン開発に挑んでいる。動物実験で抗体ができることを確認した研究もあり、新年度に臨床試験の可能性を検討する。米製薬大手ファイザーのワクチンが米国など複数の国で承認され接種が始まっており、より効果的なワクチンを目指し、またポストコロナ時代の新たな感染症も見据えて研究を進めている。
長崎大学病院と同大熱帯医学研究所(熱研)が開発を進めているのは肺に吸入して免疫を作るワクチン。
新型コロナは気道や肺の細胞に感染し、ウイルスの遺伝情報を持つタンパク質「メッセンジャーRNA(mRNA)」を介して自己を複製し増殖する。ワクチンは、ウイルスの抗原タンパク質を解析して、人工的にmRNAを作成。これを肺の細胞に届くように小さな粒子「標的型微粒子製剤」に入れて保護し、肺に吸い込んで免疫を作る。
研究では、モデル抗原のmRNAをネズミに投与して肺の中で免疫ができることを確認した。年度内に動物レベルのワクチンを開発し、有効性が認められれば資金を募り、1、2年かけて安全性の試験と臨床試験に入る。
研究代表者の佐々木均教授は「吸入型ワクチンは発展途上国や医療にアクセスしにくい人々でも服用が可能。有効性、安全性、経済性、簡便性を兼ね備え、今後発生する新しいウイルス病にも応用することができる」としている。
熱研は吸入型ワクチンとは別に、独自の設計をしたmRNAワクチンを研究し、動物実験で有効性を確認。新年度に臨床試験の可能性を検討する。森田公一所長は「ワクチンは一つで終わりではなく、改良する余地がある。より効果的なものができれば、第2世代ワクチンとして供給できる」と意義を語る。
同大はほかに、新型コロナの遺伝情報の運び役にアデノウイルスを用いる「ウイルスベクターワクチン」を東京都医学総合研究所などと、ウイルスの抗原タンパク質を遺伝子組み換え技術で作る「組み換えタンパクワクチン」を島根大などと共同研究している。
森田所長は、この10年間でジカウイルスや中東呼吸器症候群(MERS)、新型インフルエンザ、エボラ出血熱などが流行したと指摘し「世界を震え上がらせる感染症は数年に1回出てきている。ワクチンの迅速な開発は喫緊の課題」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210105-00000003-nagasaki-l42