※北海道ニュースUHB
1月2日午後、北海道上富良野町の富良野岳付近で50代の男性から「バックカントリーのため、山に登ったが帰れなくなった」と救助の要請があり、その後自力で下山しました。
警察によりますと救助要請があったのは1月2日午後5時40分ごろで、2日午前から上富良野町の富良野岳でスキーをするため1人で山に登りましたが、帰り道がわからなくなったということです。
男性はスマートフォンのほか、ビーコンを携帯していましたが、食料は持っておらず、管理区域外、いわゆる"バックカントリー"のスキーをするため入山していました。
富良野と旭川方面から山岳救助隊合わせて4人が出動し、通報から約4時間後、雪洞で避難していた男性と接触。男性は救助隊と共に、自力で下山したということです。
1/3(日) 11:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f16a889de4ac71a5bbc3711dc649a9bd628c84 新年の初登りしたくてうずうずしてるw
雪降った翌日狙ってるがなかなか雪マークにならない
凍死できたらいいな
>>9
スキー場のコースじゃない所を無断で自己責任で滑る行為 こういうやつって懲りねえからなあ
今回のことも笑い話にするぞ絶対
トンボ鉛筆の佐藤には懺悔の気持ちとともに、ぜひ後日談を出版してほしい
>>9
日本には「バックカントリー」に相当するエリアは無いんだけど、それに憧れる馬鹿が、裏山(笑)やスキー場のコース外(笑)を自称してるだけ。 流行ってるけれども冬登山の基礎が無いのが多いからな
装備は受け売りで揃えるけれども
有能
やばくなったら雪洞を掘れば
かなり暖をとれるからな
山で遭難したらこれよ
そのまま即身仏になれば他のバックカントラーから崇められたのに
すげー。たいしたサバイバル能力。よかったなあ。
・・・とはならないのが、日本なんだよな。
自費なら他人が文句言う案件じゃないだろ
ダスキン呼ぶのと同じ
50歳代って、自分の体力を過信して1番危なそうな世代やね。
1月2日って寒波来てたから結構降ってただろ。馬鹿がバックカントリーで膝パウ腰パウなんて騒いで馬鹿だわ。
出動費用や経費を全額請求しろや。
他者に頼む姿勢が理解できんけどな
全額請求した方がいい
ビーコンって大事だよね
てか、チョコとかの非常食ぐらい少しは持っていけよ
50歳にもなって雪洞で寂しかったんか?電話せんとサッサと降りてこいバーカ!
山入るなら、高カロリー携帯食料位は持って行こうぜ。
ビーコン所持する頭はあるんだからさ。
スマホは僻地ですぐに電池が切れるし
ビーコンも近距離用だろうから
単独登山の遭難には向いていないと思うけどね
やっぱり携帯はドコモ?
UQとかSBじゃつながらないか
>>53
SAR全費用負担させればいい。
暇な村民が赤ん坊まで動員して捜索してくれるよw 普通に生活してて身動き取れなくなった場合、警察に救助を求めるのは当然だと思うけども
わざわざ危険なところに出掛けて行って「危険になったから救助してくれ」ってのがなぁ・・・
スキー出身のバックカントリー登山の真似事がヤバいんだよね。登山者ならおやつ持たないで冬山登山なんてしないからな。
>>68
あんまり知られてないけど本場だとビーコゥンって発音する >>2
こんなアホが『ノヴム・オルガヌム』とか持っていく訳が無い >>1
迷惑条例違反で逮捕して名前を全国に晒すべきだわ >>68
ベーコンの本当の発音がビィーコン
ポティトゥと同じ あぁ、東川(旭岳)⇄上富良野(十勝岳)かぁw懐かしいなぁ
昔、俺もSOS出したわwww誰も来なかったけど
もういい加減、コース外は捜索費用全額個人負担
更に高額罰金上乗せで良い
それ以前に
保険無し事前届出無し入山は即高額罰金刑で
実を言うとボーダーよりスキーヤーの方がアホ多いし
暴走して危険だからね
スキースノボ板ではもう常識
>>81
ベーコンは持っていたのに食糧は持っていなかった
と、言うことは...! 高齢スキーヤーの軽装bcからの遭難ってもはや風物詩だからね
これから春先にかけてピクニックお爺ちゃんの遭難はさらに増えますw
救助要請来たら空爆すれば良いよ
そうなりゃ山に行かなくなる
バックカントリーはバリエーションルート、完全に自己責任。助ける必要はない
貴重な救助隊を危険にさらして助かる費用なんだから
5000万円はとるべきだ
午後から滑るならヘッドランプ持ってけやバカ
スマホと登山アプリあればルート戻れるだろ
富良野スキー場の為に言うけど、富良野岳と富良野スキー場はまるで違うところだし、この人下から自力で登ったんだと思うよ
冬装備でスマホは邪魔
ザックの中だから緊急時すぐとれないw
今思うと折り畳みの携帯の方が使い勝手良かったな
また懲りずに行くんだろうね。
みんなの迷惑なのに。
こういう悪質なのは経費1000ぐらい請求でいいだろ
レスキュー隊の命も危険にさらしてんだし
バックカントリーて整備されてない山を滑るってこと?
まあ俺も子供のときは近所の里山でやったけど
そんな高い山では危険だわな
これは素人の犯行じゃないな
雪山のプロフェッショナルの仕業だわ
救助隊ともたったの4時間で遭遇できているし、雪山の遭難救助訓練みたいにスムーズな救助過ぎて呆気に取られてる
素人なら何処だか分からずに捜索打ち切り案件だよ
>>111
総理大臣からナマポまで、日本人は自分の事しか考えないし、自分だけは大丈夫だと思ってるし、自分はずけずけと感染拡大行動をするくせに誰か他人が感染すると社会への攻撃者であるかのようにそいつをリンチするw ビーコン持ってて雪洞掘ってビバークもできる
生き残る能力はあったんだな
バックカントリーは完全自己責任にしろや! 救出費用も自腹な!
>>123
救助費用をちゃんと払ってくれればいいのでは
保険入ってなくて金も払えないなら助けなくていいけど 俺達何をすればいい 俺達何がしたいの
時間はこんなにあるのに 無傷のカラダが痛む
真面目にやりゃ誰でも 腹いっぱい食べられて
欲しいモノは選べるし 文句は出ないハズなのに
(中略
バックカントリー バックカントリー
>>133
山スキーは登山を趣味としている人が登山を目的に下山にスキーを使う
バックカントリースキーはスキーヤーが山を滑るのを目的に登山する
そんなイメージ。 >>1
こんな馬鹿は二度とやらないように救助費用を要求しろ 助かって何より。さぁて一息ついたら「救助費用とか無茶苦茶請求された日本はマジでクソ。」みたいな記事のダシになろうか。
バックカントリーやるなら
せめて夏場に一度でも登ってログ取っとけよ
>>15
あのムカつく文体で一冊書けたらそれはそれで才能あるかもしれん 山岳救助隊は消防の一部門なので、救助費用は公費です。
バックカントリーと言えば聞こえはいいけど他人の土地だろ
>>57
ビーコンって、捜してもらわなければ意味は無いから バックカントリースキーで言うビーコンは雪崩に巻き込まれた際に場所を知らせるためのものだけど、感知範囲は長くても70m程度。
今回の件で言えば道に迷った挙句の雪洞への避難で、携帯電話で救助要請ができている。
最近は国土院の地図がスマホで読めるようになっているけど、電池切れになった場合は地図見れなくなるからコンパスと紙の地図は持っていたほうがいい。
まあ、この遭難者が紙の地図を読めるかはわからないけど。
雪山はトレースなくなるし
目印がなく方向がわからなくなるから
GARMIN必須
無雪期じゃあるまいしスマホってw バッテリ役に立たんし
ビーコンも複数で行く時に
埋まった奴がいて埋まってないやつがどこに埋まったか探すのに役に立つんであって単独だと持っててもあまり意味がないし、そもそも雪山は単独は無謀
>>9
一定数の馬鹿がいていほうな事するんだよね、50代てひでー レジャーで遊びに行ったおっさんを命かけて助けに行く救助隊
なんだかなぁ〜、しかも50代とは
バックカントリーとか横文字使っていい気になるのは
小池だけにしてくれ
慎重なやつは手袋とツエルト、スマホ(1つはTorqueな)GARMINそれぞれ二つづつ持っていってるくらいなのに
>>117
そこまでわかってて
なぜ今行くべきではないとわからないのか >>1
バックカントリーって言いたいだけの奴が多い 手袋は濡れたり飛ばされるんだよ
そうなると凍傷になって下手したら切断コース
スマホは寒さで役に立たんことが多いバッテリも持たんしさ
GARMINもバッテリ切れや壊れた時に
昔使ってた古いのも持っていく
雪山はするやつってそれくらい慎重だよ あと単独行は自殺コースな
荷物もスコップとか夏山テント泊以上の重さになるからな
タフなやつが行っても遭難するから冬山は怖いで
YouTubeに上がっているドキュメンタリー『そして五人は帰らなかった』を中学で必修にするべきだと思う
ニセコエリアのコース外よくいくけど
山は舐めていいけど、腰パウはなめんなよ
腰パウ500m移動しただけで全体力奪われて汗が引いて寒くなる
休憩すればするほど-15℃の冷気で身体が冷やされていくから
自分勝手な事してヤバくなったら救助要請かよ 他人に迷惑かけんなそのまま氏ねば良かったんだよ糞野郎
一番身勝手で迷惑な世代…死んでた方がみんなの為だったのでは?
>>131
二次災害起こり得るんだぞ
金払えばいいとか勝手すぎる > 管理区域外、いわゆる"バックカントリー"のスキーをするため入山していました。
馬鹿はそのまま凍死しろよ
北海道は田舎なのに
都会のバカみたいな田舎者が多いね
田舎過ぎるのか?
予備バッテリーぐらい用意しとけよ
コンパス、太陽と星、方角を知る方法も色々あるが、冬の雪山じゃ
役に立たないことが多い
今年の富良野岳はいいぞ〜
スマホ持ってるなら地形図見れるだろうに
電池切れたんかいな
準備足りんわ
>>173
ないけど、この国ではバカでも池沼でも、健常者の命をいくつも捨ててでもとにかく助けないといけない不思議な国なんで >>1
50にもなってリスクが高いバックカントリースキーに行って遭難する自己管理ができてない人間って...
整備されたスキー場だけでスキーやれ まあ温泉からちょっと登るだけなんだけど
今は吹雪いてるからな
バックカントリーとか大迷惑じゃん
50にもなって子供じみたオッサンだな
バックカントリーと言えばミハエル・シューマッハ
その危険度は皆さんご存知ですね
私をスキーに連れてっての終盤のシーンみたいなヤツか