◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 [愛の戦士★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609028585/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここ数年、日本酒は銘柄が増えて味わいも豊かになり、男性ファンだけでなく女性ファンも増えてきた。「日本酒は、昔のような“酔うために飲むもの”ではなく、いまや“純粋に味わうもの”となり、日本酒を楽しみたいというニーズは高まっている」と、『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』の著者である友田晶子氏は言う。
コロナ禍により家で過ごす時間が増え、ちょっといい日本酒を楽しむ風潮も出てきた。日本酒専門店の来客数や、ネット酒店の売り上げも伸びてきているという。そこで、日本酒の上手な買い方、選び方について、友田氏に紹介してもらった。
■好みのお酒を買うために「説明力」を養おう
日本酒の銘柄は1万以上ある、といわれています。お気に入りの銘柄を楽しみ続けるのも素敵ですが、せっかくですから、たくさん味わいたいものです。ただし、お酒のラベルを見ただけではその中身が想像しにくく、自分の好みに合うお酒を、数ある銘柄の中から選ぶのは至難の業です。
酒販店や百貨店には、専門知識と資格を持つスタッフがいます。ぜひ、スタッフの知識と力を借りましょう。このときに必要なのが、「説明力」です。上手に自分の希望を伝えられなければ、スタッフも想像で選ぶほかなく、飲んでみたら好みに合わなかったということにもなりかねません。
好みのお酒を手に入れるために、伝えるべきは次の4つです。
@ 購入の目的を伝える
何のためにお酒を購入するのかを伝えましょう。自宅用なのか、贈り物なのか。また、1人で飲むのか、家族と一緒に飲むのか、それとも仲間とのオンライン飲み会用なのか、お礼として贈るものなのか、お祝いとして贈るものなのかなど、目的を明確に伝えましょう。
日本酒は味わいと共に、ボトル、ラベルのデザイン等も楽しめる要素の1つです。ちょっとしたこだわりを演出したり、オンライン映えを意識したり、金額やお酒の格、製造方法など、選ぶ基準がここで決まります。
A どんな味わいが希望(好み)かを伝える
希望する味わいを表現するのは難しいものです。たとえば日本酒の味わいを伝える際に使う表現に「辛口」があります。日本酒の甘口、辛口の判断はとても難しく、ラベルに「辛口」とあっても好みの辛口具合なのかはわかりません。スタッフが辛口だと思っていても、あなたにとっては辛口に感じないということもあります。ちなみに、日本酒はお米、つまり、糖質(炭水化物)でできているので、多かれ少なかれ必ず甘味があります。
もう1つよく使う表現が「飲みやすい」です。「飲みやすい」と聞くと、クセがなく、すっきりとしたお酒をイメージしますが、これも飲む人の感じ方次第で、やはり明確な基準はありません。
日本酒は、おおむね以下の4つのタイプに分けることができます。味わいを伝えるときは、以下の表現をベースにアレンジするといいでしょう。
(1) クセがなく、すっきりとしたタイプ
(2)フルーティーで、甘酸っぱいタイプ
(3)コクがあって、飲みごたえあるタイプ
(4)熟成していて、ちょっと個性的なタイプ
■お酒を飲むシーンをイメージできるように
B いつ、どこで、誰(どういう人)が飲むのかを伝える
「週末に自宅で、家族みんなで飲む」のであれば、家族の構成、年齢やどんな場で飲むのか、食事と一緒なのか食後なのかなど、詳しく伝えましょう。
「今晩、コンビニつまみと一緒に、テレビを見ながらひとりで」「来週の持ち寄り飲み会で。店はイタリアン」「お世話になった日本酒通の上司にお歳暮で」「クリスマスに恋人と2人で」「新年のお屠蘇(とそ)として親戚と」など、飲む人やタイミングや飲み方がはっきりすることで、料理との相性、雰囲気に合うセレクトができます。
味わいの好みが同じであっても、取引先とお寿司を食べるときにいただくお酒と、友人たちとフランクに語り合いながらイタリアンの食事を楽しむ席でいただくお酒とでは、まったくセレクトが違ってきます。いつ飲むかによっても保存の仕方を含めてセレクトしてもらえます。
場をイメージできるからこそ、より適したお酒を選べるのです。時には、お酒の紹介の仕方、見せ方のアドバイスもしてくれます。スタッフの腕の見せ所でもありますね。
C 予算は明確に伝える
忘れてはならないのが、予算です。これはとても大切です。予算を超えてしまった結果、そのことが気になってお酒を楽しめなくなってしまうこともあります。
※続きはリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201225-00396100-toyo-bus_all 人類はいずれ酒が飲めなくなる そういう方向に進化する
スタッフとトークして説明力しないと選べないとかそりゃ衰退しますわ
飲みやすい日本酒 食べやすい食べ物 読みやすい小説 観やすい映画 着やすい服 ○○やすい□□ 語彙が貧弱なバカがよくこうレビューするね
池袋に酒を銘柄で頼ませてくれない居酒屋があった 客の気分とか好みに合わせて店員が選ぶんだって 連れが飲んでるの同じの頂戴って言ってもだめ 今のお気持ちは、とか聞かれてすげえうざかった
>>10 賢くて語彙が豊富なあなたの表現を教えて教えて
日本酒好きの嫁は もう色々あかんようになった。 夜の晩酌中のLINEとかもストロングコピペ並みに意味不明になってきて怖い 酒にこだわるのはやめとけ
>>8 甘過ぎず、コメの旨味が感じられて、ドライ。
若い女が酒飲むな、居酒屋なんて行くな、冷酒なんて10年早い みたいなこという人いなくなった?
業務スーパーで3リットル900円くらいのワインを飲むようになったら人間終わり まだ日本酒を嗜むレベルなら日本人として誇っていいと思う
ストローで飲めること 電車で一杯飲みきりサイズ 塩にあうこと これで充分
>>16 大容量で安いやつとか変なもん混ぜてるだろしか思えないわ
>>1 こんな糞みたいな販売促進の記事書くな まともな広告は打てなかったのか?
ますます売れないぞ
>>11 「酒飲むだけなのになんか質問とかされて非常にうんざりしています」と正直に言ったらどんなの出してくるんだろう
純米酒がなんか混ぜ物無いから美味そうなイメージあるけどメジャーになりきらんのはお値段以外の理由なんかある?
日本酒飲むようになって食への楽しみは増えたけど、体調は年々悪くなってる 身体のこと考えたら焼酎の方がいいんかね
旨い酒はゆっくり飲まんとわからん 不味い酒は飲んだ瞬間わかる
日本酒は 淡麗辛口 淡麗甘口 芳醇辛口 芳醇甘口 にわけられるからな
水っぽい 咽るくらいにクワーッって来る 甘い この3つだろ
>>32 ワイはワインに行ったで
安いチリワインや
試飲できるところがあればおすすめ 色々飲めるしみんな違うから楽しいよ
ワイン業界の物知り顔の評論家よろしく日本酒にも、この手の商売人が出てきたかw どうせ友田晶子とかいう人もワインソムリエの資格持ちで酒業界の周りで ウロチョロしている人なんだろな。 本の題名に「ビジネスエリート」とか付けちゃうセンスが一昔前の業界ゴロの センスなのよ。こんなのに騙される情弱っているのかな。 買うのに小難しい説明がいるような高いプレミアムのついた日本酒なんて 別に飲みたくないな。 地元の小さい酒蔵で気に入った酒をチビチビ飲んでる方が気楽だわ。 車で10分圏内に2軒も酒蔵あるし。
>>37 いつもは都内で試飲イベントとかやってたけど今年はコロナでどこも中止して悲しい
で?どれが旨いんだ?
効率を重視するビジネスエリートはアルコールを静脈注射
>>15 行かなくていいよ
熱い野望の血が身体を暖めているうちはな
よくわからないからハズレの少ない新潟の買ったりしてる
>>16 ワインは悪酔いするわ
白ワインはまだ大丈夫
ウイスキー、日本酒、焼酎は平気なんだけどなんで赤ワインは悪酔いするんかな
つまみには蒲鉾が好きなんだが年末スーパーで売ってるのは度を越して不味い あれで蒲鉾離れが進んでるんだと思う
石川の酒は大体外れ無し
>>46 そこは人によって変わるね
ワイは日本酒が悪酔いするわ
ワインやウイスキー、焼酎は平気やわ
日本酒専門の居酒屋で店主が独断でいろいろ飲ませてくれる。 その中に好みがあってその銘柄を水平展開していってる感じ。 青森の田酒なんかもそこで教えてもらった。
日本酒は、特有の酸味が苦手。甘口は特に合わないなあ。 ワインの酸味は全然大丈夫なんだけどね。
ウイスキーの奥深い世界を知ってしまったら、日本酒なんて十四代も鬼ころしも大して変わらんと思うようになるよ。 日本酒やワインは所詮は食事のお供。麦茶と一緒よ。
熱い野望の血・・・ かっこいい。 けど10年後、男を食ったようなビア樽ババアになっているかも。
蓋開けたら全部飲まなきゃなのがきつい 最初の一口程度でいいんだけど
>>53 と言う事はスコッチ系がお得意なのかな
ワイはジャックダニエル一択やわ
あの甘い味わいと芳香がたまらない
下戸が飲兵衛に酒類をプレゼントするもんじゃないな、と最近思い知らされたわ 遠回しに好みではないと下げられるわ熱い酒語りが始まるわでうんざりした
日本酒は高いんだよ そしてコスパが悪い。最悪。 720mでウィスキーより高く、すぐなくなるからな
一番小さいサイズの色々買い続けたらいい 大体口で説明して通じるわけない 床屋だってそうだろ😃
酒は強くない。少しだけ飲める。 しかし、日本酒だけは飲むとき震える。
>>1 日本酒をいろいろおいてて、ちょっとづつ(半合くらい)から頼める飲み屋さんがあるから、
そこで、いろいろ頼んで、おいしいなってのをメモしといて
酒屋で「これ、あるいはこれに似てる奴」って頼むのがいい
フルーティとか、どっしりとか、そういうのって感じ方が人によって違うみたいで
「え?」っていうのが出てきたりする
自分でいろいろ飲んで探すのがいい
四合瓶で1000〜1500円位のを買えば、まず間違いない。 まずくて呑めないってことはない。 甘口、辛口、淡麗、芳醇色々あるけど、個性として楽しめる。
>>59 酒好き相手のプレゼントは好みに合わせて送るとすごく喜ばれるで
好感度ゲットイベント目的ならこれほど簡単なものはない
底辺のイメージが有るがワンカップ大関が最高だよ騙されたと思って呑んでみ 味と量と価格が神バランス
>>64 色々タイプがあるから楽しいよな
ワイは酒弱いから多くは飲めんけど美味しいから飲んでる
日本酒くそみたいにいっぱい銘柄あって意味不明だわ いい日本料理店いくと美味しいのだしてくれるけど違いとか絶対分からん
>>45 個人的には新潟より山形、秋田あたりの酒の方がハズレは少ない印象
>>8 >>14 液体に対して何でドライと言う表現を使うのか理解できなかったw
酒はね、こんなウンチクで飲むものでは無いwww 単純に好みの酒を探してそれに出会って、美味しく飲んで、朗らかに酔うだけの嗜好品だ。
人が呑んでると旨そうだと思って呑んでも あんまり旨くない 本当に美味しい酒を呑んだことがない ワインもそう 高けりゃ旨いかと思って頼んでもそうでもない 美味しい酒呑みたい
好きで有名な銘柄一つ覚えといて、それっぽいのって言えばいい
あるチェーンの居酒屋の安い飲み放題に某有名銘柄の日本酒が あったのでそれ頼んだが、一口飲んで絶対違うと思った。 でもさすがにこれ違うでしょと言う勇気はなかったのでそのまま飲んで、 翌日その銘柄を出す別の店に行って確認したらやはり違っていた。 日本酒なら何出しても分からねえだろみたいな商売が いまだ成り立つ時点で、まだまだ日本酒文化は未成熟なんだよな。
>>50 俺はワイン、ウイスキーは全然平気。
日本酒も焼酎もダメ。味なのか匂いなのか原因は分からんけど。
>>48 酒飲みに論理性や厳密性を求めるなということだ
>>80 そういうのは体質みたいなもんやからな
仕方ないと割り切ってるわ
にごり酒好きなのにw
>>1 うるせーばか
酒のうんちく話す奴が一番うざくて老害
日本酒はこういう店で飲むもの
新潟県 新潟駅と越後湯沢駅にポン酒ミュージアムがある。 新潟県内の酒蔵が作った100種類以上の日本酒がある。 500円でメダル5枚を買う。 ほとんどの種類で一枚でお猪口一杯分試飲できる。 気に入った酒が見つかれば 併設する土産物店でほぼ取り扱っているので購入可能。 いろいろ試したい人におすすめ。
>>86 そういうところは焼酎かハイボールなイメージ
>>57 007ゴールデンアイでジュディ・デンチの「M」が「私はバーボン党なの」と言ってジャックダニエル飲んでた。
イギリス映画なのに…
なおその前のMはコニャック党だったらしい。
>>41 そもそも効率を重視するビジネスエリートは接待などしなくても仕事ができるはず…w
ワイン一本3000円は普通に感じるのに 日本酒一本3000円は高く感じるのは何故だ 日本酒のほうが作るの難しそうなのに
にごりのないきれいな日本酒を年明けに一口飲みたいんだが何を買えばいい?
>>86 こわい常連さんが睨んでる…(´・ω・`)
>>94 「にごり」とか「おりがらみ」とか書いてない日本酒は
たいていにごってない
大昔 昭和に読んだ記事で なぜ、最近の日本酒はこんなに甘くなったんだというのがあったな
買い方が下手な人が選ぶこと自体、 そもそもそんな大層なもんは期待 されてないんだから獺祭でも買っとけ。
>>98 黒松剣菱だと思ってた。剣菱黒松なんだ。
あれもいくつか種類あるよね?
>>8 味がよく分からない場合は飲めるタイプの酒屋で試飲してから買うといいよ
ここは大阪の店だけどコップ半分から安く飲めるし、気に入ったら買って帰ればいい
VIDEO 日本酒は鮮度以外に見るものなかろう 新鮮かどうかで全然味が違う
日本酒の上手い買い方・・・・・・・こういうのに乗らずに好きな酒を買う
おでんをつまみにカップ酒 半分くらい空けたらそこにおでん汁を注いでウマー
>>94 日本酒好きじゃないなら上善如水でいいんじゃね?
300ミリの小さなサイズなら大抵のコンビニやスーパーにある。
試飲したらいいんよ ほとんどの酒を試飲させてくれる酒屋もある 味覚なんて人それぞれ
>>108 コロナか?
ビールも全部味が違うじゃん。最悪なのはスーパードライ。あれはもはや発泡酒。
あと、ワインはビールより味が違う。たくさん飲んでると自分の好みの葡萄品種が特定
できるようになるほど味が違うよ。
美味いのに出会うには試飲の機会にもらって飲めば、 たまには好きなのにあたる。 日本酒に力を入れている酒屋や居酒屋でお勧めを 聞いてみるのも良い(居酒屋は高くつくw)。 買いにくいがお勧めは勝山の戦勝政宗。 最近買いやすい羽根屋の各銘柄もよい。
○棚晒しの場合は日付チェック ○一升3000円以上 ○初心者の場合は店員に素人向けの酒はどれか聞く。 ×辛口の酒選んでください ×珍しいお酒ないですか?
え〜と (1)か(3)で それか地元の日本酒の瓶売り
これこそ日本が誇る大衆日本酒
>>1 お米を原料にした日本酒なのに「純米って何だ」とか、
日本人でも説明できる人が少ないことは問題でしょう。
外国人にも分かりやすい表記が望ましいですね。
日本酒はワインなどと同じように
「スティル」「スパークリング」「フォーティファイド」「フレーバード」と
大きく4通りに分類すると、誰でも理解できるのではないでしょうか?
国税の担当者に対して、そういう提案をしている業界関係者がいます。
デパ地下やH酒店で買えばいい。 最近コロナで外出あまりしないので買える機会が減って日本酒切れがち。
賀茂泉の寿が好き 年々値段上がってるけど10年飲み続けてる
>>111 それにする。毎年「お神酒」って書いてあるのを買ってたw
日本酒は辛口で醸造アルコールが入っていないものが美味しい。
ぶっちゃけある一定ライン超えたらあとは好みだし オール地元産のもの使っているやつ買ってるわ 最近流行っているのか増えている気がする
>>16 カップ酒を昼間っから外で飲み始める方が酷い。
>>109 え そんなことしてるの?
酒オデン。みたいな感じ?
すごい庶民的やな
店に貼られてる 味の説明書きみたいなやつは わりと読むけど イマイチわからんよね
フルーティとか 甘酸っぱいとか 1番よくわからんw
ドライブ行って各地の道の駅の小瓶買ってくるのが 最近の密かな楽しみ
日本酒を冷やで飲むのは体に悪い。 だから燗して飲むこと。
食べ物との組み合わせがもっとも大事だろ それ以外の条件は二次的なもの これ書いている人は飲食関係の職務経験ゼロか?
>>12 単なる自己紹介だったみたいです(^-^;
>>131 米にフルーティーって表現使うのは語彙力が足りないと思ってる
ワイン飲んでる層の取り込みを狙ったのか知らんが、フルーティーって
>>111 上善如水
姉をつれて越後湯沢に行き
待ち時間で本社で試飲してきたよ。
気に入ったらしく、姉は通販で買うようになった。
しかし、平日にいったので
試飲している衝立の向こうで
スーツ姿の社員がふつーに会議している
異様な光景に出くわした。
>>94 その濁りは酒の方ではなく舌では?コロナ?(≧∇≦)キャー
>>104 マジで?
自分もずっと黒松剣菱って思ってた
>>93 まさか一升瓶とワインボトルが同じ量と考えてないか?
日本酒バーはうざいよなあ。とりあえずこんな感じでそれから方向決めるからって言っても 「それでは足りない、もっと色々具体的に飲みたいのを言え」ってさ 飲みながら周りをみてわかったんだけど、男には難癖つけて追い出したいだけだったんだわ
>>32 ビールはビールでまず酵母の種類によってラガーとエールに大別され(あとランビック等の自然発酵)、そこから更に原料等で分類されていくから…
>>143 ワイン発祥の地で一升なんて単位ないよなwww
>>98 それ家の婆ちゃんが好きなやつやわ、家の婆ちゃんと再婚しとくか?
>>142 2票集まったから調べてみたら、剣菱のサイトで「黒松剣菱」ってなってた。
というわけで、黒松剣菱が正解。
>>10 その手の語彙力がない人の極めつけのワードは センスって言葉
センスって言葉で事象を説明しようとするw
酒、タバコ、カレーとかは嗜好品だから個人の好みでいい ヘタ?な人はまだ模索中なだけなんだと思います、色々試せて羨ましいとジジイのわしは思う
言葉で言ってもお互いの認識が違うんだから、店は標準酒とか出して試飲させろよ そっからこれより辛いだのフルーティーだの言えるんだからな
明太子に合う小瓶酒がいいんだけどな 焼きタラコとかに合うやつ 合わせ方もわからんw
パック酒でいいんだよ 飲み屋に行ったらアル添はゴミだなんだと説教されてウザいったらなかった 嗜好品にゴミもクソもねーから
ワンカップで売ってくれればなんでも飲み切れるのにね 一升瓶とかボトル系は開けた翌日には無駄になるのよ
>>74 結局は比喩感覚的なモノなのでしょう。
カクテルだって、ドライマティーニってあるからね。
ビールにもあるし。
エサヒィースーパァードュラアーイ!
食中酒なら、食べ物のアジを引き立てる辛口がいい。
コンビニ日本酒なら、菊水の辛口が間違いない。
>>150 剣菱て、あれさぁ たまに見かけるけど
なんかイカつくなぁい?
えらいクールとゆうか なんとゆうか
ビックリマークみたいでさぁ
[!] こんなイメージの感じじゃない?
ハイボールが結構良さそう 日本のウイスキーが高過ぎるだけなんだけど
>>153 だいたい常温だけど肴次第で温燗だったり
ただ元日の朝だけは慣習的に熱燗と決まってる
なんでそうしたかは忘れた
来客対策ですぐ抜けるようにだっけかなあ……???
>>46 酸化防止剤のせいだろ?
入ってない国産ワインでも悪酔いするのか?
旅行先の居酒屋で飲んだ銘柄やお土産で決めてるわ 新しい発見が楽しみだわ
18きっぷの電車旅中に車窓を見ながら飲む紙パックの鬼ころしが一番美味い
本当は1合瓶がいいんだけど、4合瓶をラベル買いして 「あ〜こんな感じなんだ」で終了 色んな酒に出会いたいからさ
飯をよりうまくする酒として、日本酒は世界最強の酒ですよ 対抗できるのはワインぐらいのものだが、ワインですら生臭いものや発酵食品とはまるで合わないからな 唐揚げだけはビールが最強だがな
まず一升瓶を買って毎日ちびちび飲んでたらうまさがわかってくる まずは失敗を恐れず買って飲むでいると好みがわかってくる
ばーろ まともな酒屋を探すことから始めろ そこいらの酒屋なんてCM連発しているような量産品程度しか置いてないわどあほ まともな酒屋なんて人口20万人あたりでようやく1軒あるかないか
こういう小難しいことを言ってるからダメ DJ KOO類くらい攻めないとダメ
>>175 新宿2丁目の日本酒バー行けばアホみたいな安い値段でプレミア酒飲めるわ。
店の中大半ゲイだが。勇気あるなら行ってみ?
>>14 なるほど。。分からんw
ドライって素材そのままの味が残ってるって認識でいいかな?
ワインと日本酒って小難しいこと言ってくるから嫌い どうせ酔っぱらえば何も考えられなくなるっての
>>1 ???飲酒するやつこそ生き方がヘタクソw 酒なんて必要ない。
フルーティーだとかコクがあるとか日本酒は場に応じて選べってのは 売る方の戦略なだけでしょ 日本酒って口に合う気に入ったのがこれって固定されがちだから そういうのやめていろんなのに手出してねってことでしょ
若い頃は日本酒の二日酔いが嫌で 敬遠してたな。焼酎の25%をガバガバ飲むのりは健康的だけど。
>>105 ありがとう!
良さげなお店もあるんだね〜
試飲してから買うのがはずれが無くていいね
岡山県倉敷のポット型の キレイな青いガラス瓶に入った酒が かなり美味しかった 原酒みたいな 古酒みたいな 何なのかは知らんけど あぁゆうのは関西には売ってない 瓶は大事にとってある ちょっと変わってておもしろいから
ある程度飲んで好みのものを見つけたらそれに似てるので美味しいのを教えて下さいでええやん そもそも酒単体で飲むのかつまみと一緒に飲むのか どんなつまみで飲むのかで日本酒の美味しさは全然変わってくる 説明力云々いうなら日本酒の香りは大まかに分けてカプロン酸エチル系と酢酸イソアミル系があるからどちらが強いものが好みかってのも基本だろと なんか適当に聞き齧って書いた記事にしか見えん
淡麗だとか芳醇だとか辛口だとか甘口だとか何かと分類したがるが 自分が美味いと思う日本酒かそうでないかの2種類しかない
>>172 プレゼントでもらった地元の国産ワインもだめだったw
寝る前の睡眠薬がわりに飲む どんな銘柄が良いかな?(´・ω・`)…
>>189 肉に合います。この赤ワイン
とか書かれてあり、白ワインは魚に合います。とかもあったりするけど
日本酒は オススメ料理が書かれてなかったりする
味わいとかの感想的な説明書きみたいなやつは よく貼られてあるけどなぁ
>>8 マットじゃなく、エッジが効いてる感じじゃね?w
専門家(笑)に言わせるとw
新潟の高い酒は、サラサラしすぎていてグイグイ飲んでしまって もったいないない。
森田酒造の『森田大吟醸』 あと三重県の酒はハズレ無し
酒に弱いけど日本酒試したいと言う人には、大嶺のワンカップがお勧め 美味しいし、量が100ccしかないので後の脅威が少ない 問題は、売ってる店が少ない
>>48 もう自分でも何言ってるか訳わからんようになってるんだろうなw
専門家(笑)
>>186 なんかさ ビールコーナーみたいなコメントなんだよねぇ
甘口や辛口とかってゆう感想文は、ビール現場から来た人なんかなぁ?
よくわからんよな
酒屋も販売方法を考えてだな、まずグラスにいれた銘柄不明のを10杯ほど 出してだな、うまいもんを買わせりゃいいのだ。 中にはたぶんどれも同じだつうひとも居るからそのひとは一番安いのを買う
例年は年末に一度だけ獺祭を買っていたが高くなったからな 安くて美味しい酒を買っている 日常的に買っているのではないのでたまに 買って美味しいと思ってもその銘柄を忘れてしまう
>>3 社会の変化で酒を飲まなくなるほうが早いと思う
今の若者の次くらいの世代はもう飲まなそう
ねばつきのある日本酒は嫌いです スッキリした辛口の日本酒ならば何がいいでしょうか?教えて下さい
>>196 え? エプロンさん見せちくれ系と たくさん磯部揚げる系がなんだって〜?
>>1 種類をわけまくった業界がアホ。吟醸だの純米だのまったく中身が伝わってこない。数字でいえボケと
和食に合う辛口のスッキリした日本酒は何でしょうか?
>>163 辞書で調べたらアルコール度数が高いと言う意味だったなw
まあ、ドライクリーニングみたいなもんかな、と勝手に理解した。
>>175 51だが、店主のこだわりが強すぎて好きな飲み方で飲ませてくれないのが難点。
燗酒で飲みたいのに「いや、この酒は燗にしたらもったいない。」とか。
>>186 ドライも二種類あるべ
タンパク質や脂質を残した米で造って甘味より酸味が強くなったドライ(芳醇辛口)と精米しまくって雑味を落として醸造も進めて甘味も少なくしたドライ(淡麗辛口)
>>199 ちゃんと病院行って事情話して睡眠薬を処方してもらえ
>>199 ストゼロロング2本決めて落ちろ
業務用ストゼロ原液でも良いぞ
せっかく健康診断に向けて酒を絶ってたのに、このスレ見たら飲みたくなってきた
日本酒検定じゃなくて、ソムリエみたいな格好いい資格にする
>>232 しぼりたてストロングゼロとか
ストロングゼロ生原酒とか出そうな勢いだな
月桂冠の上撰キャップエース or にごり酒しか飲まん
>>239 ソムリエがカッコいいってのもたいがいスイーツ脳っぽいが
>>87 ぽんしゅ館スノボ帰りに寄ったことある
お酒と一緒に色んな塩も試せて楽しかったなぁ
スタッフのエセ知識なんかいらねーよ 自分が美味く感じる酒に巡り合えるまで 銘柄変えればいいだけ
旅先でよった居酒屋が美味しいの出してくれたけど酔ってたし名前がわからん
>>230 コンサルタントとかISO審査員とかマナー講師そのものじゃんw
>>46 亜硫酸塩が原因だと思う
自分も赤ワイン飲むと2日酔いが酷いんで色々調べた
良い日本酒だと沢山飲んでも二日酔いにならないのに赤ワインだとすぐ酔う上、二日酔いにもなってまともに動けなくなる
日本酒やワインにビールみたいな醸造酒は好きなんだけど、焼酎やウイスキーみたいな蒸留酒は苦手な人いる?
皆が辛口が飲みやすいって言うから真似してたけど 伊勢参り行った時に飲んだ「作」ってのが めっちゃ美味かったけど中辛とかだったような ああいうのはどうやって頼めば良いんやろ?
ワンカップ大関の上撰くらいで 味も量も値段もちょうどいい (´・ω・`)
日本酒度と精米歩合で大まかな味は分かるだろ どんだけ馬鹿なんだよ
本物にこだわるなら「純米酒」の中で自分に合うのを選べばいいよ 吟醸とか余計な味付けや香りはいらん
>>253 ワイは3L1000円で買える松竹梅転な
>>223 いくらでもあるが、淡麗辛口ならやはり新潟の酒だろう
八海山なんかは一切クセが無い辛口で値段も安く旨いぞ
俺は濃醇旨口系の酒のほうが基本好きだが、刺身やナマモノなんかを合わせるにはやはり淡麗辛口が良い
>>225 キャラ濃いなw
でも好みにあったのが見つかりそう
一度行ってみたいよ
>>59 人様からの貰い物にケチつけた上で蘊蓄騙る輩にはその酒瓶で殴り倒してやれ!
>>257 辛口じゃなくて旨口・・・或いは、味の濃い日本酒くださいと言えばいい
>>2 記事にも書かれてるが日本酒は甘味成分が入るんで、辛口としか言わないのは味覚が劣ってるとしか言いようがない。
>>56 確かに出張先や旅行先で買って帰るには重くてかさばるから
日本酒を出先で買って帰るなんて滅多にないもんな
小さいビン入りの日本酒が地方の日本酒でも売ってると嬉しいんだけどね
小さいビンで売ればJR駅の土産物売り場で色んな種類の日本酒の小瓶を買って
家に帰ってから少しずつの量で日本酒の飲み比べも楽しめるようになるのに
>>270 山田錦でとことん精米した酒の原酒が良いんじゃないですかね
>>105 いわゆる角打ちだな
大阪はこの手の酒屋たくさんあるよ
>>264 酒税と二重課税だからだろ。
ビールだともっと酷いぞ。酒税やめたら半額近くまで値下がりする。
>>244 関東の18きっぱーなら日帰りで一日潰せるからおすすめ。
ポン酒風呂入って来てもいいし
運が良ければ?酒を入れる瞬間に立ち会える。
自分はほとんど飲めないので日本酒好きな家人に贈るものを選ぶとき毎回ギャンブル
日本酒は純米酒に限る。 純米酒 純米吟醸 純米大吟醸 うまい。外れなし。
>>272 300mlだと儲からないからか通販でも扱ってるところも少ないんだよね
>>273 兵庫の江戸元禄の酒、山形の六歌仙とか好き
町の酒屋だと全然詳しくないオヤジとかたくさんいるから、デパートに入ってる酒屋で相談するといいよ。 日本酒に限らず酒全般。
そこまでして飲まなきゃならんもんかね? 栄養もなければ病気が治るもんでも無し
>>269 ありがとう
なんとなくビールのイメージで淡麗が初心者向きで
旨口とか濃いとか言われると敬遠してたが
そんなこともないんだな
>>225 その酒の良さを殺すような飲み方だったんだろう
止めてくれてありがとうだな
それでもどうしてもしたいならその銘柄買って家でやるべし
これってさ、凝りすぎるとジャズやクラシックの名盤選びみたいに理屈っぽくなっちゃう。 ラベルの好みで選んでいいと思うぞ。
宅飲みが増えたせいかしらんが、今度買おうと思ってた酒がすでに売り切れってのが2度あった
飛良泉、名倉山、新政、千代寿、宗玄、北洋、萬歳楽、七冠馬、五橋 この辺りが好みの人となら一緒に呑みに行きたい
>>265 正月用に開運の特別純米買ったけど、どうかな?
本醸造と迷ったけど、甘くないかな
近所に酒蔵があるからそこで買う 有名じゃないけどうまい
小洒落た薄ガラスじゃないリボンシトロンの絵が描いてある様な安コップで日本酒をキュ〜!ってやるのが好きだ。勿論 常温で。
新潟だとかどこだとか言っているのは東京の人間だろう 自前の酒のない悲しさだな 灘とか伏見とかを見倣うべきだな
スーパードライに引っ張られて淡麗辛口ブームに乗ったはいいが、より口直し的なハイボールに取って代われたっていう
>>294 東京にも澤乃井という素晴らしい酒蔵あるけどな
>>10 身の回りでも馬鹿な奴ほど他人を馬鹿にしたがる
いくつかの日本酒専門点や一部のデパートで、「地酒カップ」置いてあるよ。 あれを何種類か買ってくる。仲間五人で5本(五合)とか。それを飲み比べて自分の好みを探す。 4回(20種類)試せば必ず好みの酒がある。(アルコール嫌いは除くが)
>>5 後半に酔っ払いのウーロンハイやレモンハイに焼酎を入れなくても全くバレない
>>296 澤乃井は東京の酒蔵という希少性で過大評価されてると思う
結局は自分が飲んで育った水で作られた酒が一番美味い。地元の酒蔵に行くのがベスト。
冬は燗して飲むから普通酒か本醸造でいい あと日本酒仕込みの梅酒おいしい
>>8 ああ、一緒だ
甘くて好きな銘柄のお酒が、クチコミや詳しいお店の人から言わせれば「キレッキレのドライ」って言われてて困惑
貧乏舌の方が、いろいろな酒をうまいと感じるから、、、たまにマズイのもあるが
日本酒専門店にはその店の好み(方向性)が出ているところが多い。 たとえば、池袋東武地下の せきやけんじ さんの店は徹底的に淡麗辛口のように。 その方向性に自分の好みが合うと、人生楽しくなる。いやアル中の危険にさらされる。
>>140 ワイナリーの工場見学でも平日はそんな状況になる時があるな
西日本は基本旨くないがたまに飛び抜けて旨いさけがある
>>256 全く同じだ
焼酎とかのアルコール臭が受け付けない
面倒臭いウンチク垂れると、益々、酒離れが加速されるぞー
>>108 私も最初はアルコールの味しかしないと思ってたけど、日本酒イベントで色んなのを飲んでからわかる様になった
今では飲み会でも日本酒しか飲まない
>>8 >>305 店員さんの言う辛口は、日本酒度だけで判定しているのだろう。
マイナスは甘口、プラスは辛口と。
日本酒度は酒の比重だけで測っている。比重が大きいとマイナス
低いとプラスにする。
実際にはアルコールの刺激、酸味の程度その他で感じ方は変わるし、なにより個人の好みもある。
くわしくはこのへんで。
http://www.nada-ken.com/main/jp/index_ni/318.html >>15 冷酒は飲みやすくて後から効く
馬鹿を見ない様にじゃない?
>>139 フルーツっていっても柿とレモンと葡萄じゃ全然違うしな
日本酒だってパインやら洋梨やら青リンゴみたいなのとか様々だし、フルーティ一言って馬鹿じゃねって思う
例えば麻婆豆腐に合う日本酒は無い つまり食い物を考えずにあれこれ言ってオススメを買わせても その客が麻婆豆腐に合わせちゃうと日本酒なんて嫌いってことになる
灘五五郷とか伏見って大手メーカーが多いけど地酒みたいなのもそれぞれあるのかな。皇室御用達やノーベル賞パーティーで出された酒があったな。あんまり知らんけど、香りの強い大吟醸より飲みやすい純米が好きだな。
酒弱いから風味が強いほうがいい 薄いと先に酔い潰れてしまうから
生まれ育った地域の酒が口に合うような気がする 転々とした人はわかんね
>>1 酒はキチガイ水だから禁止してほしい
煙草はくさいし周囲が迷惑だから薬物指定して欲しい
いい歳になったし、そろそろワンカップに手を出してみるかと買ってみたけど、悪くないなコレ
醸造アルコールが入ってなければ最低限の品質は確保されている。 銘柄の知識なんてなくても、製造元が新潟なら辛い、山形か秋田なら甘い、 ぐらいの判別で十分。西日本は知らん。
>>1 最近はまっているのが「猫酒」。
給料が出た日はデパ地下で高い日本酒とたくさんの刺身を買って来て
刺身をベランダに並べて近所の野良猫ちゃんたちに振舞う。
幸せそうに食べている猫ちゃんたちを眺めながら
こちらも刺身で日本酒をチビチビ、これが「猫酒」。
猫好きで1階に住んでいるなら絶対におすすめ。
フンや鳴き声で近所の迷惑?
知るかよ、そんなことw
米が美味しいところが酒所なのはわかるけど兵庫ってなんで酒有名なん 神戸ぐらいしかイメージないけど米なんてそんなに栽培してるの?
>>332 兵庫県産の山田錦が酒米のなかでは高評価です。
>>332 酒米の山田錦は神戸の裏手や播磨辺りが産地。
それに六甲山系からの水が灘あたりで引ける。
>>337 まあ兵庫県は大手蔵が多いから、地酒探すのが大変だね。
うちの地元の蔵でも、鑑評会用に仕込んだりしてるみたいだけど。
>>332 神戸の少し北の方で山田錦をたくさん栽培してる。国内の8割ぐらい生産してるらしいよ。あと宮水っていう伏流水が神戸や西宮で湧いて酒の仕込み水に向いてた。
>>332 酒米と食用米の違いかもな
あとは宮水だろうな
ポン酒は炭火でモチ焼くのをながめながら飲むのが最高
獺祭は値段の割にはそこそこ美味しい白ワインって感じで欧州で売れてる。日本酒好きには不評だがw
日本酒なんてみんな甘い 辛口飲みたければ純米大吟醸やめとけ
>>331 近所の猫嫌いのバカ共に見られないようにな
猫が嫌いという精神病者はそこそこ多い
>>41 注射は危険が多いから効率的ではない
お勧めはアルコール浣腸
過半数が冷蔵庫にちゃんと入ってる酒屋で買えば何買っても外れはない
>>322 高清水の加温熟成とかだるま正宗は?
あとは白麹系の酸味の効いたヤツとか
>>322 大昔は地酒と土地の食べ物がメインだった。
時代が変わって種類が増えすぎた。食べ物も、サキも。
発見する楽しみも増えた。
蔵元で瓶詰めする前の原酒って旨いんだから一般販売してくれればいいのにな
買い方が下手って何だよそれ? そういう意識高い事言ってマウント取るなら、好きな洋酒買うわ
>>322 大木代吉本店(福島県西白河郡)が出している
「こんにちは料理酒」なら合うと思う。
濃醇。香りは紹興酒に近い。アミノ酸分たっぷり。
ただ、精米歩合88%なので雑味もかなりある。
今手元にあるのは4号瓶で1120円。高いね(苦笑
>>322 濃醇甘口があうんじゃね?
さらに熟成した奴とか
というか味が濃いものには濃醇甘口、さっぱりしたのものには淡麗辛口飲んでおけば大体OK
>>294 屋守おいしいよ
金婚とかが有名なとこだけど
>>1 > 昔のような“酔うために飲むもの”
そんなことねーよ。
日本酒を変に意識高い物にしようとする向きがあるのは何でだろうな パリに日本酒の店出しました!とか、やたら白人に認めてもらおうとするのも良くわからん 日本酒の蘊蓄は、美味しんぼの漫画ぐらいの程度に留めておけばいいのに
>>366 アルコールと水を足すから辛口になりやすくはなるけど、添加する前の酒の味に寄るよね
日本酒は使う米が兵庫県産の山田錦ばかりになってて、どの酒も風味が似ているという人もいる。日本の競馬の血統がどれもサンデー系みたいな。百万石とかほかの酒米もあるが山田錦が多い。
酒は日本酒に限らず甘い酒が好きだけど 甘いのが好きだと悪く言われる 辛口が好きじゃないと何も分からん奴扱いになるの何故なんだろ 実際酒に詳しいわけじゃ無いけどさ 嗜好品なんだから自分の好みの味のを好きで良いじゃんって思う
とにかく有名どころ試飲して自分の好みを把握するところから。 あれ嫌いとかあれ好きとか荒い傾向マップを示せたら詳細なマップもってるひとがお勧めしやすくなる
基本黄色くなった酒は買わない スーパーとか温度管理も遮光もしてないところで 吟醸酒とか買って真っ黄色だと凹む
>>332 六甲山から良質の水が出るし、六甲山の裏側や向こう側は米どころ
日本酒でも、昔のブルーボトルコーヒーの人みたいな事言う人いるしな
>>78 絶対この銘柄じゃない違うと感じる時はあるよね
開封後の保存状態も関係してるのかな?
旨い酒蔵のやつだと、本醸造でもない、毎日の晩酌用の普通酒でも十分に旨いんだよなあ 買い方云々じゃなくて、自分で酒蔵いって買った方がいいよ まあ水が旨いところなら酒も大抵旨いもんだが
>>371 先日飲んだ寿萬亀の愛山の奴は美味しかったなぁ
サンデーじゃないけど祖先に山田錦がいるけど
>>377 白いラベルに金文字のNew Moonで新年を祝う
>>1 福徳長の純米吟醸の紙パックがコスパ最高なんだろ
そのくらい5ちゃんで勉強したわ
10年後には大麻が解禁されてて、 サティバがどうとかフルーティな味わいがとか 言ってんだろうな
醸造アルコール入ってない純米酒ならハズレは無いよ そういう意味で日本酒は選びやすい
>>369 階級社会の欧州で売るためには箔付けいるんだよな
トヨタがレクサス出した理由もそれだし
なんでも買ってみればいいだろ 辛口もうまいし、雑味たっぷりのもコメの味がしてうまい
何が「ビジネスエリートは知っている」だよw 本物のエリートは酒なんか飲まないよ。
>>384 大吟醸で黄金色だと、精米ごまかしてね?とか思うだろうな
今のところ、そういう経験は無いが
>>387 当たり外れは相対評価だから
純米酒の中でも、これ純米酒か?って思うのはハズレだと思うな
次来たらまた頼もう
と思わないのは、全部ハズレでいいと思う
まぁ、それを口にする事はないけどね
初詣でお神酒もらうのが好きだ。あと辛口に焼きスルメ。魚介系の肴は日本酒が合う。
>>1 記事の意味が分からん・・・
日本酒なら「菊正宗」
焼酎なら「いいちこ」
とりあえずこれ買っとけばハズレは無い
>>396 毎年二年参りする近所の神社は行列ができるの事から密になるのを警戒してか
新年のお神酒や甘酒を配るのは中止になった
なんてこったい
>@ 購入の目的を伝える 「アル中なんで安くて酔えればなんでもいい」
とりあえず、熱燗で飲みたいのか冷やで飲みたいのか常温で飲みたいのかだけでも伝えれば日本酒ソムリエは選んでくれるよ。
店員はあまり当てにならないから、情報集めて色々試してみる。 自分は濃くて甘めなのが好きなので、原酒ばかり飲んでる。銘柄はいくつかあるけど、安くて美味いのもあるな。
日本酒は新しいものを買うのが一番 ただし日本酒の場合、瓶に詰めた時が製造日だから、醸造した年が判るとなお良い 間違ってもスーパーで一年近く店晒しになってるようなものは買ってはいけない
十四代 而今 飛露喜 花浴陽 この辺買っとけば問題無い
>>399 ていうか雄町が山田錦の親米だったんだな。知らんかったわ。
米をひたすら磨いた酒が高くて美味しいってのはよくわからない 手間が掛かるってだけで個性もなにもないじゃん
焼酎呑むようになってから 日本酒は辛口すら甘くて呑みたいと思わなくなった
辛口と書いてあったので、飲んだら、全然辛くなくてタバスコ入れたら辛くなってよかったよかった
>>403 新しければ良いのも有るってていどだな。
>>395 純米酒は米と技量がストレートにでる
嘘をつけないから美味い不味いがハッキリする
不味い純米酒は吟醸とかいって混ぜ物してごまかすしかないんだよね
>>374 黄色に変化したといっても、熟成酒はうまいよ
日光があたるような場所においていたのはダメだけれど
>>1 日本酒みたいなアルコール臭キツくててきめんに二日酔いするような飲み物なんか、もう20年は買ってないな
二日酔いは飲み方の程度だろうけれど、臭いが嫌い
>>395 あるある、外れ純米酒w
銘柄は書かないけれどがっかりしたことがある
そしてアル添で美味しい酒もある
日本酒嗜むのは日本人としての教養のひとつだからな 珍しく感心できる記事を見たわ
>>418 アル添が悪とか言ってる美味しんぼかぶれには日本酒を語って欲しくない
>>371 新潟だと五百万石
北海道だと吟風やきたしずくがある
山田錦はスタンダードだけれど
違いを試してみたいな
越乃寒梅か久保田の二択 ワンカップは大関か月桂冠の二択
>>422 初心者はそのあたりの銘柄から入るのはアリ
>>394 単に濾しただけだと黄色っぽいのが自然な色だよ。
いくらなんでも銘柄多すぎね? 信州地酒の店で小さいコンビニくらいの大きさで日本酒がびっしり 全国で何種類あるんだよ
日本酒に限ったことじゃないけど まずは銘柄じゃなくて原材料を見るべし 次に自分に合う酒を選ぶべし
>>417 あらばしりとかじゃ無いのか?
五年くらい寝かしたのだと落ち着いてる。
安く試すんだと、菊水ふなくちの缶を冷蔵庫の野菜室に一年放置。
日本酒は予算オーバーしても4合で1万円とかにはならない。ワインだと
ワインだと1万円以上のが沢山あるから予算オーバーは怖いが。
>>433 一万超えは普通に有るけど。
大吟醸や古酒だと。
>>299 だが、手遅れだったので二日酔いになったのは私だ
今あまんり見かけないけど、燃焼系アミノ式とかアミノバイタルとかのアミノ酸飲料を安酒に入れて飲むと旨かった 考えてみりゃ調味料入れてるようなもんだから当たり前だよな
>>388 本物のワカメをつかった酒を作らんものだろうか。
>>431 新政の良さわからないお前は水道水でいいよ
正月用に何か買ってくるか 2000円のワインは買ってきたけど 無難に獺祭にするか
>>441 あなたのおっしゃる本物がどっちを指すのかわからないが、海産物の方ならあるよ。焼酎だが
>>437 仙台の勝山酒造のダイヤモンドアカツキとか3万以上とかするしな
普通の暁でも1万超えたり
>>443 たまには違うのにチャレンジしてみなされ
>>404 どれも通販で諭吉が吹き飛ぶクラスなんだよなぁ…(そもそも通販でプレミア酒買うのがナンセンスだが)
定価で買うにもどいつもこいつも寄ってたかって一瞬で完売するから入手も激難だし
滅多に飲まないが飲むとグラスビール一杯で顔が真っ赤っかになって、 掌の感覚が無くなる自分にお勧めの日本酒は何ですか?
酒とタバコとカフェインやめれば幸せになれるよ これらを摂取していないときは、イライラ持続時間が物凄く短くなる
>>440 天然アミノ酸だけで500種類はある
人体に必要なアミノ酸だけでも9種類とも11種類とも
それぞれ性質が違う
アミノ酸が全部グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸みたいに美味しいわけじゃない
このスレに日本酒詳しい人がいたら教えてくれ 「剣菱」って、あれどうやって楽しめばいいの? クセが強すぎて、色んな料理と合わせてみたけどダメだった
>>448 スパークリング清酒でギリじゃないかな?
度が低い日本酒なんてあるのかなあ?
日本酒は飲めないし当然味なんて分からないから とりあえずIWCとかの「金賞受賞」ってやつを選んでる
飲み方で燗を勧められてるのは大体自分の口には合わない
年中冷酒だ、しかも冷蔵なんて生易しいのではなく、冷凍庫から出す。 原酒って割と凍らないもんだな。
>>1 >ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒
白けるな。酒が不味くなる。
大吟醸も歴史は短く黒龍酒造が50年前に作ったのが最初、それまでは特級、一級、二級と言ってた
山廃純米天狗舞が最高に好き 一升瓶で3000円台と安い。 魚介類の刺身とかに良く合う。 吟醸までは要らん。
>>448 日本酒の水割り
仕込み水で割ると和らいだ味になるよ
あとは、ゆっくり飲んで、つまみを色々食べる
>>453 俺もアレだけはダメだったよ
料理酒に使うにしたって独特の味はこびりついたままだし
ハリボーのタイヤグミは食えないけど美味いって言う人もいるから味覚は人それぞれで割り切ることにした
>>450 アミノ式も別に昆布出汁が利いてて旨かった訳ではなかろう
でも混ぜると旨かったんだよ
>>453 剣菱は燗酒ってイメージだな
食事と合わせるというよりは漬物塩辛乾きもの辺りと合う印象
日本酒で梅酒つけたいんですけど と店に聞いて欲しい
>>466 普通に日本酒の度数考えろ
ちなみに日本酒の梅酒というのは八海山の梅酒とかあるし
東京の上で出た澤乃井の梅酒にしたらおいしい原酒で漬けるんだ
飲食で酸味の良さがわからない多数派には やれやれだぜ
アルコールの害を知るとこの手の専門家が地獄の案内人に見えるようになったw
甘くなくて、嫌なアルコール臭がなくスッキリとした後味の日本酒が飲みたい。 まあ中々出会えんな。
最近は直腸飲みに嵌ってる。 ダイレクトに脳髄に響く感覚がたまらねえぜ
>>453 昔、初期のころのこち亀の両さんが酒は剣菱って言ってたな。こち亀の初期はワイルドな作風で秋本治の好みがたくさん出てきてた。それ以来、おっさんが好む酒のイメージがある。
昔ああ不思議なお酒っていうの飲んだ りんごジュースみたいな味がするの 癖がなくてうまいんだけど、料理に合わせづらくてネタ枠扱いみたいになってるのが不憫だった
日本酒に限らず醸造酒は次の日に残るからダメだ 蒸留酒ならかなり飲んでも次の日はシャキッと起きられるが
>>463 リコリスもアニスもなれだよ
シャトーリューズやガリアーノ飲んでたら慣れた
たまに海外土産でリコリス/アニス系の味だと
職場で誰も手を出さないから独り占めできてウマー
日本酒「ワシらの出番と聞いて」
>>444 海産物じゃない方のワカメ酒(ボトリング)を販売してる所想像して吹いたw
その手のショップで売るには衛生面とか酒造法とかでアウトだろうから
原材料(生写真付きワカメ)だけ売るパティーンになりそうだけど
・・・既に有りそうな気がしてきた
さけって上手いの 炭酸ジュースのほうが上手いよねガバガバ飲めるし
> フルーティーで、甘酸っぱいタイプ フルーティは吟醸酒でわかるけど、 甘酸っぱいてなに? そんなんこの世に存在するんか?
>>453 干物焼いて、剣菱の熱燗をちびちびやるのがいい
熱燗を頼むと
やらなくていいのに徳利の蒸気を嗅いでしまう
強烈なアルコール臭でクラっとする
やらなきゃいいとは判ってるんだけど、なんとなくね
この前山形に行ったけど、十四代ってどこにも売ってなかったな。
>>485 ビール4パイント(約2リットル)なら、1回の飲み会で飲めるが
コーラ2リットルとか無理です
>>473 朝日山の吟醸の4年古酒。
菊姫の黒吟。
2リットル1000円前後の安酒を何種類か飲んで、一番美味いとか飲みやすいとか感じたものを伝えればいいのよ。 その延長上で選んでもらえる。 それじゃ判らんというやつなら聞くだけ無駄。
>>489 なんか江戸時代の飲み屋で熱燗が似合いそうだな。実際、赤穂浪士が酌み交わした酒が剣菱とか。
>>329 ワンカップはペン立てに丁度いい。
ラベルじゃなくてシルク印刷のやつがいい。
西日本に美味しい日本酒がひとつもないのはなんでだろ
>>453 マツコが剣菱が好き、ってのでテレビでアホみたいに飲んでたけど
料理に合わせるとかじゃなくて、安酒を身体に染みさせるように飲む感じ?
ある程度歳取らないと分からないのかもしれない。
酒は好きな方だけど特に好みはない よほどの安酒じゃなきゃどれもそれなりにうまいと思うのではっきり言って何でもいい ひとつ言えるのは、値段は伊達についてるわけじゃないなってことだな
>>454 >度が低い日本酒なんてあるのかなあ?
ある。ただし、日本酒の味・香りはアルコールで引き出しているような
ものだから、技術的に難しいそうだ。
あとはぐぐってちょ。
>>498 灘も伏見も西日本なんですが。大手メーカーで大衆化されすぎたってのはあるかもしれないが。
あれとかこれとかじゃなくて、慣れた酒が一番うめーよ
>>498 saketimeとかで上位銘柄眺めてても近畿地方はすっぽり抜けてるんだよな
兵庫の酒とかがそうだけど昔ながらの味わいで人を選ぶタイプのが多いからだと思う
澤屋まつもと 播州一献 紀土 風の森 この辺は美味しかったよ
>>191 嬢が水割りをどんどん薄くしていって
終盤は水だけ注いで渡す
なんて笑い話も聞くね
乱読ならぬ乱飲したほうが、 楽しいだろ 最初から飲まず嫌いはイクナイ
>>519 飲み比べセット、あれが楽しい。何回もするとすっごいベロベロなるけど。
ワンカップみたいなこそ日本酒だわな 飲みやすい日本酒とかジュースだわ
昨日安売り酒店でパック入りの濃旨原酒?とか言うの買って呑んだけど記憶ぶっ飛んだのに不味さだけはハッキリ残ってる。 今晩は八海山にしとく。
中身は少量でいいから種類の多いお試しセットが欲しい
>>515 飲み屋で日本酒を頼むと一升瓶を見せてくれる店ってあるだろ
新人歓迎会で頼んで、若い娘っ子に見せて反応を楽しむ
ゲスな旧人類のセクハラ・アイテムやで
>>371 酒造好適米で山田錦は別格だから
他が雑魚過ぎる
>>9 豚デブは水も飲むなよ。
空気吸ったって太るんだろ?
兵庫県でも山田錦の生産量が一番多い三木市の葵鶴おすすめ
取り敢えず菊水の金の缶のワンカップ買って、それを好きか嫌いか理由つけて言って選んでもらうのが一番かんたん。 選んで貰ったやつも批評すれば、遅くても5本目には気に入ったの買えるだろう。
>>399 雄町を使う酒蔵は、こだわった酒蔵が多いので
味の方向性が尖っていてバラバラ
雄町を見かけると飲むが、雄町ガチャって感じ
どんな味でも美味しいからいいんだけど
そもそも雄町の味ってなんだか理解らない
>>1 とりあえず飲んで、美味かったら覚えればいい
俺は醸造入ってると気持ち悪くなるから、
純米しか飲めないしな
あとは飲んで名前覚えてる
かつて一番美味かった酒蔵は閉じてしまった
実に残念
買い方とかクッソキモっw 黙ってワンカップ買ってりゃ良いだけの話なのにw 酒も知らねえ奴が日本酒語るなよなマジでw
蒸留じゃなくて醸造でアルコール度数を20%近くまで 持っていく日本酒の技術は世界に誇れる日本の伝統文化 世界にもっと発信すべき
>>529 あの辺ってゴルフ場がいっぱいあるからよく行くけど、車で行くと酒造メーカーの契約した田んぼがたくさんあるな。のぼりが立っててわかる。
>>527 山田穂とか神力でいいじゃん。もう古いのかな。
>>387 山廃生酛みたいな方向に走るとかなり好みがわかれるだろう。つまりハズレは存在する。
旨いと思った酒を覚えといて似た酒くれって言えばたいていハズレない あと案外馬鹿にできないのはラベル 自分が良いなと思うラベルの蔵はなぜか酒も合うのが多い いずれにしろ外れても面白いじゃんと思えたほうが楽しいよね
日本酒の旨味が知りたければ菊水の黄色い缶のやつを飲むといいよ
山田特Aの究極を味わいたいとなると龍力の秋津とかになるんかな 高すぎて買えたもんじゃないが
>>11 こういう意識高い系の店は鬱陶しいよね。
行きたい人のみ行けばいい。
でも、こんな店にも税金投入されてんだよね、この度は。
日本酒は色々試したけど頭痛くなるのでやめた なんでだろ
>>541 赤いのが飲みやすいよ、今の時期なら緑を推す。
何で日本酒の銘柄が溢れて分けわかんないかというと、 保存輸送技術が発達して地方の酒が都会に集まってるからだね。 昔はその地方の酒しか飲めなかった。
>>545 アルコール添加してない純米酒でもだめでしたか?
>>1 屁理屈面倒臭いなぁ。
本当にどうでも良いし、好きなの買えよ、で終わる話。
>>1 地方に旅行したら絶対にその地方のどぶろく買ってる
>>548 レスサンクス
それも試したけどダメだった、体質なのかな
>>545 口当たりがよくって、単純に飲み過ぎてるだけのような気がする。
純米をお燗して、ゆっくり呑むのが良いと思う。
そのうち「好きなタイプの日本酒」だけじゃなく「新たな発見」も込みで選ぶようになるから気になる日本酒を選べばいいよ
>>498 爆釣れやんw
日本三大酒処は「兵庫・灘、京都・伏見、広島・西条」の3つ
北日本でマトモな日本酒が造れるようになったのは
明治から大正時代にかけての技術革新を経た昭和時代に入って以降
北日本が米どころになったのが昭和前期からの技術革新によって
冷害が克服された昭和時代後半以降というのと似ている
>>371 んなこたない
神戸の山田錦使ってるのは六甲界隈はじめとした灘の酒であって
福岡、岡山、徳島、佐賀で作付けしてるしな
むしろあれ標準酒のためのコメって感じ
>>498 うまいかどうかで言うと辛口の醸造アルコール混じりが西日本には多いから、
北日本とはまあ違うわな
剣菱とかあの辺の燗酒ならむく
>>557 逆にその頃の日本酒だから、まだまずい時代の酒なんだよ
www.saketime.jp/ranking/
24位でかろうじて三重
>>468 山口、広島は割と有る。
西の方だと、四国、九州もね。
9号酵母は熊本のもの。
>>498 酒米は上方なのにね。「下らない酒」は何処に行ってしまったのか。。。
西日本は、島根の王録酒造が出してる「溪」けいが美味しかった。通販めんどいけど、買う価値はある。
西日本も酒蔵はたくさんあるけど、地酒は東日本が多いイメージ。甲信越、東北。大消費地東京で売れてるってのと雪が降って寒いところは日本酒好きが多いから。
酒屋も酒蔵も御託はいいから酩酊するほど飲んでほしいと思っているよ
分からず買うなら、とりあえず冷蔵庫に入って売ってるものから選べば外れは少ない
>>566 酒まつりに行ったらほとんどの蔵が梅酒置いてるね 酒まつりの限定品かもだけど
美味しかった酒の銘柄メモっといて この辺が好きと見せれば 店員が適当に選んでくれるぞ
いくら旨い酒でも毎日飲んでたら慣れるし飽きる ビールも毎日飲んでたら有難味は無いが発泡酒を暫く飲んだ後に戻ると凄く旨く感じるしねぇ
ワインみたいに選ぶなら地酒。酒好きがたくさんグビグビ飲むなら大手メーカー。好みは飲み方にもよるよな。
というか日本酒の梅酒というのは売っている酒蔵あるけど 一般に販売されている日本酒では梅を漬けて梅酒にはできんからね 20度以上の度数が無いと酒税法違反なので そこらで澤乃井では20度で梅酒ができるのとかじゃないと厳しい ま、みりんもだからダメだぞN〇K
酸っぱいコーヒーと酸っぱいカレーだけは好きになれない。
とりあえず正月くらいは酒飲もうと高いのを買う 当然飲みきれず料理酒になる
>>1 飲み歩き、飲む比べしたら 数年で、自分の好きな 銘柄や スペック 分かるだろうよ それを定価で買えばいいだけ
酒は好きだがパックの鬼殺しで十分 それより高いのは味や匂いがあざとい 所詮は酒だぞ
地方在住だと地元の日本酒を買うから買い方が下手な人はいないと思うけどね。
月桂冠とか菊正宗とかでも上撰クラスなら充分美味しい。あと、ワンカップ大関は侮れん。大手がきちんと作ったのは下手な地酒では敵わないと思う。
地酒はいくつかあるが、これは買わないってのがあるw 地元民の舌を疑うよ
>>223 東京から帰省した人に教えてもらえば?w
>>425 流通がわからないニューカマーには、入手困難だろう?
そもそも酒米違いとか、造りの違いもあるし。
良い酒販店があるなら、飲み比べてみれば、世界が変わる。
あと大手の普通酒と、地酒の普通酒はものが違うし、通販とかで売らない事が多いし、むしろ珍しいからね。
>>453 部屋に置いておいて
コップで飲むんだぞ坊や
>>93 それは単純にあなたがワインが好きだからだよ。
俺はウィスキーならいくらでも出すけど、ワインには高い金払いたくない。
そういうこと。
>>144 居酒屋に行っても酒屋にいっても地酒に関わるとなぜか上から目線で説教されるんだよ
ほんと地酒ってウザイ
よくわからないけど何か飲みたいからとりあえず6千円から3万円くらいの大吟醸だけを買う たまに旨いのがある
>>93 安いワインが好きなんだな。
日本酒の方が圧倒的にコスパ良いぞ。
こんなどうでも良いことにすらハウツーを求める、それがジャップ
>>1 ❌「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点
⭕「日本酒の買い方」に下手な人が欠けている視点
もう少しマトモな日本語でスレタイを書け
日本語が不自由な朝鮮人丸出しだ
コスパならウイスキーだろ 40度超えのアルコールで700ml2000〜5000円で美味いの飲める
フルーティもよくわからん お米なのにフルーティとか…
山屋なら、大雪渓一択。山の酒だからな、北アルプスやるなら大雪渓。
>>610 ビールもエールビールだとフルーティーだとか何とかになるよ。
>>610 爽やかな甘さだよ
上善如水とかフルーティーな日本酒の代表だよ
>>614 あそこは湊屋藤助のコスパが良かったんだけどこめ不足の時品質落としたんだよな。
あれから飲んでないけど復活してきた?
(1) クセがなく、すっきりとしたタイプ = 賀来賢人 (2)フルーティーで、甘酸っぱいタイプ = 橋本環奈 (3)コクがあって、飲みごたえあるタイプ = 大泉洋 (4)熟成していて、ちょっと個性的なタイプ = 吉田 鋼太郎 こんな感じか?
なんだかんだで一番飲んでる酒は、磯丸水産で飲む桃川だな 夕食で食いに行くから、行ってる回数が段違いだからだけど にごり酒好きー
冷酒は美味いからグイグイ飲んで 気を失ったことがあるわ
>「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 店員に相談しないこと。 相談すると、ネットで話題になってる酒か漫画に出てきた酒とかにされてしまう。 本当に美味い酒は宣伝してない。 作った分だけ確実に買う客が元々ついてるから、宣伝する必要がない。 宣伝に金使ってる酒は宣伝なしだと売れ残る酒。
だいたい山田錦の似たような酒ばかり エイジングのある洋酒より浅いんだよ
ワンカップ存外に旨くてびっくりした カネ出せばもっと旨いのあるだろうけどコスパで言えば相当じゃないか?
結局大吟醸とかより 普段飲みの本醸造とかでいい 菊正宗とかの
佐渡で自家製のどぶろく飲んだことあるが旨かった 酸味が少し強いけど米粒を噛みながら呑むあの感じは病みつきになる
>コロナ禍により家で過ごす時間が増え、ちょっといい日本酒を楽しむ風潮も出てきた。 知らない。 白々しいから、誰も信じないと思う。
日本酒ごときで偉そうに能書きをタラタラと・・・・。 笑わせるな。
>>618 (2) は ボディ重めな珍しいタイプだな
>>1 何が飲みたいのかいちいち自分の気持ちを言語化できる奴はいないだろ
辛口、純米、大吟醸でも千差万別だし、同じ酒でも
自分の体調、そのときに何か食べてるか、何を食べてるか、
果ては前後にどんな酒を飲んだかでこれまた評価は変わるのも多い
よほど特徴的な酒以外は、言語情報で望みの酒が出てくることはまず無いだろ。
普通に、色々試飲したり、いろんな酒を出してくれる店に通って試すしか無い
高級日本酒をずらっと用意してくれる店は、1回行けば1万は飛ぶから
そもそも貧乏人には縁の無い世界だと思うがな
大麻より有害なドラッグである酒を勧めるとか頭おかしいの? 酒なんてほとんど税金の塊じゃない 飲むなら番茶で十分でしょ
>>453 そもそも普段、酒と一緒に何口に入れてるんだ?
俺は基本、漬け物か塩辛ぐらいだ。
ビジネスで日本酒飲むときですら、ロクに食べないよ。
上物だと、瓶が入れ物になるから買わん 捨てるのが面倒くさいんじゃ 外でワングラスで呑むに限る
>>610 匂いが果物のような甘い感じだと思う
吟醸香もその類いだと思うけれど
ビールにもそういう感じのある
2g700円のやつをレンジで熱燗にして飲んでるけどこれで十分だわ
酒なんて薬物と同じなのに 教養も糞も有るかよ 頭イカれとんな
辛口=甘くないってことだが 書いてあるように糖分はある
>>453 あれは安くていいからとにかく量が欲しい人向けの酒でしょう
食い物はおでんとかその程度で大酒飲みが酔うために飲む
>>627 合成清酒は論外だけど
月桂冠とか大関とか大手メーカーのは
店頭での回転率が高いから常に新しい商品が補充されてるのと、ブレンド酒だから味にブレが少ないというメリットがある
そこらで売ってる純米酒にも負けないポテンシャルはあると思う
あと地酒メーカーのワンカップの瓶は個性的なのが多いから、つい集めてしまう
>>2 日本酒で辛口って言ってるのは味の違いわかりませんって言ってる初心者宣言だから
日本酒好きならこれから勉強するといい
好きなものを飲むのが一番良いのではないでしょうかねwww ウリは政官財の金持ちのお偉いさんから搾取の限りを尽くされた結果 あたら生涯素寒貧の身の上だから、親韓左派の左党の飲んだくれのわりには 生涯安酒しか飲んでないが、それはそれで酒はうまいものだよ。 まあ何気に合成清酒までは手を出さない主義なんだがw 一杯百円のワンカップでもそれはそれでマシッソヨだし 一升千円のそれでも正月などは有難くいただけるものだよ。 そこらへんはうまくしたもんだね。 ああ、そうだ、ところでスレ民諸君はお屠蘇って知ってる? なんか正月に飲む酒を指すかのように誤認されているがさにあらず あれは屠蘇散っていう香味パウダーを入れる フレーバー酒なんだか、これはとてもいい感じだ。 今年も屠蘇散を買うたんで正月は楽しもう。マシッソヨマシッソヨwww
女の買い方が下手な人に欠けている視点 の方がスレ爆伸びする
コロナ禍が起きる前までは、百貨店の酒売り場で試飲イベントとかやってたから、 飲みくらべとかも結構出来たんだけどなあ
あら、651を書いたら650くんにそのものズバリを言われたねw 酒は好きなものを飲むが吉だよwww とはいえ>1にあるような日本酒に「フルーティー」さを求めるなら それは相応に高いそれを求めざるをえないかもしれない。 そして、ウリは前述のとおり、大層貧しいのであるが(善人だからなァ、自称w) このろくでもない世の中で、日常ほとんど懐具合に野心を感じるときはないが 本屋と酒屋にいったときだけは、少々豊かだと有難い、とは思うネ。
>>545 慣れるとそうでもないがうまい酒は残らんな
色は透明な方が残りにくい感じ、黄色いのはきつい
日本酒は熱燗でしか飲まないからそれに適しているかどうか瓶のほうもちゃんと記載してくれよ 売るほうが頭悪いわ
純米系の日本酒は人工アルコールが入ってないから純米にすれば間違いはない 人工アルコールが入ってなければ翌日もスッキリ
知り合いにフランスワインのウンチクが長い子がいるけど。 なんか苦手。
>>2 辛いのがいいなら焼酎がおすすめ
日本酒は基本甘い
買い方に上手いも下手もあるかいな。妙な理屈こねて日本酒のハードル上げやがって。 小難しく見せることで自分を上げようとするその性根が憎たらしいわ。 何が難しいんだよ?言ってみろよ?値段だったら書いてあるだろうが? 屁理屈をこねて混沌とした状況を作り、素人との知識差を利用して儲けようとするなんて 似非マナー講師と一緒だってえの。
ああ、そうだ、日本酒選びのスレであれば これだけはいっておかなければならない。 あのね、ここ2ちょんは+板は別名ネトウヨ板というだけあって 自称愛国者ネトウヨどもばかりのスレであるが、 こいつら愛国者は自称する癖に愛"郷"者ではないらしく なぜか各位の住居地は恥じて卑しんでいるんだよな (で、何故か全員一致で東京おハイソ街区の出身在住を僭称するw) で、そういうネット上の設定は設定でいいからw たまにはね、皆さんのお住いの近くの酒造所から 地酒、安いのでいいんでね、これをお求めの上、賞玩くらはい。 やっぱりね、地元の米、地元の水を用いて 地元でこさえた酒を味わえるのが一番ステキだと思うよ。 まあ、そういうの、あんまり世にアピるのはウケはよくないけどねw 個人的にはそういう嗜好の人がウリは好きですなwww とくに正月なんか、いいんじゃないかなあ。郷土の酒。
>>86 剣菱とか菊正宗とか灘の辛口酒を飲む店って感じだね
特定名称酒にこだわらず上撰を燗つけて飲んだり
ワインとか日本酒は知ったかアル中に絡まれそうだよなー俺はしぼりたてギンパック
日本酒飲みなれてない若い世代に勧めたい銘柄は、 埼玉の花陽浴 フルーティーの極み 定価じゃ滅多に買えないんで、置いてる居酒屋に行って飲んでみてくれ
山廃造、生酛造、長期熟成とかの日本酒は激しく好み分かれるから最初は飲まないほうがいい
>>660 人工ではないと思うぞ…
>>673 なー
西武池袋の日本酒コーナーは必ずどこかの2、3の酒蔵が試飲やってて楽しい 今はコロナで中止だけどね
人工じゃないアルコールって猿酒みたいなやつのこと?
甘口辛口って言っても 同じ酒飲んでも人によって感じ方違ったりするからね
>>667 それが間違いの素やで
グダグダ説明せんでいい人の好みに文句もつけるなと
>>665 くんが興味深いことを言っているがw
マーケティング(だっけ?)の教科書なんかじゃ
しばしば「消費者は商品ではなく情報を買っている」なんていうけど
よほどのおハイソじゃなければブラインドテストしたって
酒なんざ味の差なんてわかるわきゃないんでw
そこはラベル買いも普通にありだと思うよw まさに気分なわけで。
だからさ、酒のラベルって少なからずはオサレなんだけど
そういうところってあるんだろうね、やっぱり。
ウリなんか、カリブの海賊が好きだって理由で
ラムを買うときは伝説の海賊の名を冠する「キャプテン・モルガン」、
これをラベル買いするからなあw(でもちょっと高いwww)
発酵によって作っているのだが、それでも人工と言うならすべての酒は人工だな。 メチルとか飲めないアルコールは抜きで。
>>303 不思議なもので、地酒ってちゃんと地元の食い物に合う味になってんだよな
山国の日本酒は濃い味付けに負けないマッタリ濃厚な日本酒になるし、淡麗辛口の代表格新潟の酒はやはり新鮮な生魚介類に最も合う
実に不思議だ
>>655 メジャーだが福島の大七最高だぞ
あれよりうまい燗酒向き日本酒なんてあるのか?
あったら教えてほしいぐらいだ
最近ネットで持て囃されてプレミア価格で取引されてる日本酒はほとんど食前酒みたいな酒
磨きと純米酒かは見てる 使ってる米は非公開が多いからしゃーないし 酵母に至っては全くわかんねーし
>>690 有名で高いのは特定の米を極限まで削ってるんで味の違いは大差ない
あえて雑味を残してるので好みのを探すしか
>>680 それはあなたが良い酒屋さんに出会えなかったというだけ
>>322 もう散々指摘されてるけどあんたの知識不足だな
>>692 >>695 冷やか常温で飲むなら純米が間違いない
さらに香りとか飲みやすさを求めるなら純米吟醸
熱燗なら本醸造
意外と簡単だよ
>>105 立ち飲み屋なのに酒屋?
大阪って面白い店があるのな
>>708 七田は面白いな
温度帯で印象が変化する
>>707 もともと北九州の片田舎の言葉だけどな
Wikipediaより
「角打ち」とは、酒屋での立ち飲みを表す九州北部地方の言葉のひとつ(方言)であったが、
角打ち発祥の地と言われる北九州地域において、工場や炭鉱、港湾等で働く労働者が、
仕事帰りに酒屋で酒を飲んでいたことが「角打ち」として定着し、全国にその呼び方が定着していった。
>>663 > 『ビジネスエリートが知っている 教養としての日本酒』の著者である
たしかに元銀座のホステスが書きそうなタイトルだな
>好みのお酒を買うために「説明力」を養おう 大人のカルピスみたいな酒下さい
>>709 メロン香はカプロン酸エチル
セメダイン臭は酢酸エチルやで
日本酒の基礎知識
>>716 ジャック・ダニエルの悪口として
メロン香といいつつセメダイン臭というのがあるのだ
>>663 だから、ジャズやクラシックでもこの傾向があって、
わざわざ小理屈つけて辛気臭くしちゃって、それを自画自賛する感性つーかね、
その辺がいけすかない。
昼飯をどこで食うかレベルのことなんだけどな。
仮に失敗したとしても別に身上傾くわけじゃなかろうがという。
メロン香と言うつもりが生ハムメロンとごっちゃになって生ハム臭のする酒とか言うなよ
とりあえず八海山でいいんだよ どこにでもあって、高くない、THE日本酒
>>8 確かに。日本酒度が+でも結構甘いのあるし。あとキレもなんとなくしかわからん。スパスパ、キレるとかな
天狗舞の純米酒は好き嫌いがあまりでない まぁフラットなお酒ここ基準にいろいろ彷徨ってみたら
後味がすぐ切れるのが辛口って感じかな?俺の中では。危ない酒
初心者なら獺祭が間違いないし女にウケるって オバマ大統領が言ってた
>>627 味比べしたいからワンカップでそれなりのやつあったら買いたい。
酒は買いやすさが一番や その中なら好みの酒を見つけたらええ(´・ω・`)
>>684 旅行に行って土地の名物と地酒を楽しむのが堪らないんだよな
今年は旅行行けなくて悲しいわ…
>>516 >>648 ここの地ビール(今はクラフトビールというらしいが)が結構うまい
八海山飲んでクセが強いと思ったら上善如水か越乃寒梅 もうちょい個性がほしければ鶴齢、田友、越乃景虎 まだ足らなければ麒麟山もみじや各酒蔵の山廃仕込みとか特別純米 金があれば北雪のYK35や久保田の萬寿買っとけば大体受け入れられるはず。
>>681 ラムといえば007に出てきたマウントゲイ飲んでみたいでつ
>>672 CELならふるさと納税で簡単に手に入るからそっちおすすめ。
近所の高級スーパーがタクシードライバー仕入れてたわ。バイヤー頭おかしい。タクドラ好きだけどな。
>>724 それあるね。だいたいキレとセットで謳われてるのは辛口だもんね。油っこい料理食べてる時に料理の余韻を切って舌をリセットしてくれる感じがキレがあるって感じかな。ワインだとスパスパ切ってくれるけどね
>>681 LPだのCDだのだと、それを「ジャケ買い」という。
で、全勝は無理だが、割と当たってるという。もちろん外れることも多い。
そういう無駄を看過できないような人が、評論や理屈に頼るというのは、もはや明らかではある。
大手の技術力が突出してきてる印象 少し上等な紙パックのクオリティがおかしい
日本酒は熟成させると酢になるだけだしうまい酒つくるのには限界がある 日本酒は4合で1500円くらいのが一番コスパが良い
>>257 作はものすごく良い日本酒。あれを基準にすると、ほとんどの普通の日本酒は下になるから注意な
>>740 >>日本酒は熟成させると酢になる
お前は何を言ってるんだ?
>>740 4合で1500円って結構高いじゃん。
俺が買うのは一升瓶で1900円ぐらいの黒松剣菱、2200円ぐらいの賀茂鶴特等。
4合で1500円クラスだとたまに買う紀土ぐらいだ。
好きな銘柄を羅列するわ 鳳凰美田、鍋島、雪の茅舎 作(ざく)、而今、鳩正宗、 田酒、新政 特に新政のタンジェリンてのと 雪の茅舎の美酒の設計は美味しかったなあ コロナで飲み会減ったから、いろいろ試したり店で上記の好きなの置いてあって喜んだりすることが無くなったね
量当たりの価格は一升瓶が一番安い ただし保存が大変
>>4 説明が難しい概念だよな。
俺は「くどくて濃い目の味わい」を、諸般の事情からどうしても褒めねばならない時に「コクがある」という表現を使うことにしている。
>>744 新政はおいしい。No.5とかな。でも、ほとんど売ってない
旅行先の地元酒コーナーで300mlの小瓶片っ端から全部買え 20本買っても1万円程度。飲み比べして好みを探せ
>>740 結構いい酒だね
そこまで出さなくても純米酒あたりでおいしいのがあるだろう
勿論好みはあるけど
俺は転勤で仙台に来てから日本酒に目覚めた 東京じゃ日本酒なんて甘ったるいとしか思ってなかったけど こっちで日高見や伯楽星に出会って価値観が変わったぜ
>>750 no.6でした。酔っ払っってtmるんでごめん
>>684 そうそう。日本酒の試飲会で酒蔵が地元の名産物を持って来るイベントがあるけどそう言う事なんですよね。
今だとラベルに日本酒度が表記されてるでしょ、+−で 同じ蔵の淡麗な+と甘い−を買って試すとかもアリやね。居酒屋で呑むのがいいけど あとは水が合うって言葉から育った地の純米酒は美味しいのでは
>>744 雪の茅舎
由利本荘の酒だな
東北の酒はいいよな
俺は東北に惚れこんでしまった
酒も飯も温泉も最高
>>744 雪の茅舎はいいね
美酒の設計は高すぎて手がでんわ
淡麗辛口全盛の感があるけど奥能登の白菊の旨口な酒が1番好きや
>>722 アルコール度数が高いとか若い(熟成)とかでも別の意味で辛く感じるよ!
それ以前にお酒自体を呑む気にすらならないのは どうしたら良いだろうか。
>>543 秋津はきれい過ぎて、上三草とか米田のほうが味があっていい。
あのシリーズ(って言うのも変か?)、ホントに米の差だけであんなに違うのか?って思うわ。
>>1 なんで買う側に、そんなハードル上げるん?
だから売れなくなるんじゃ
絶対的にうまい酒をひとつ用意してくれればよい
ほとんどの人は、そんな銘柄にこだわる人ちゃう
大吟醸であまりクセがなくて甘くて美味しいやつがいいです 何を勧められそう?
>>760 無理に飲まなくても。お金も浮くし、肝臓にも優しい人生が送れる
手軽に飲める酒 これが日本酒の強みだったのに、下手に意識高い系に汚染されてなんだかな状態
日本酒はキツイし独特のニオイがきらい ワインが一番うまい
>>763 淡麗辛口全盛の時代に甘口ってのが難しいな
大関に極上の甘口ってのがあるけど
酒を得意げに語る全ての人に欠けてる視点 「アルコールは百害あって一利なし」
>>768 何万種類あるんやから絶対に自分に合うのがあるよ
白ワインみたいなのもあるし
アルコールドラッグ犯罪だらけなのにアル中がイキってますね
ワインと日本酒は身体に合わないから好きになれん ビールもウイスキーも焼酎泡盛も飲めるけど なんなんだろうか
仕事関係で頂いた酒があるが家では飲まないから酒をもらうのってけっこう困る、場所取るし 嗜むけど嗜む程度であって、一人で1本空けるほどには強くないし… このままではもらった雪の茅舎が一本、煮物とかの料理用になっちゃいそう
>>748 騙されたと思ってあん肝あたりを日本酒と一緒に食ってみろよ
普通に食うのとは比べものにならん味わいの変化に驚愕するぞ
>>768 つブルゴーニュ
牧場の横を通り過ぎる時に感じる、あの芳しいフンの匂い、じめじめした腐葉土の香り、タバコの匂いがたつ中に感じるとフランス美女の脇の香り
酒燗器なるものが売ってるけどレンジでチンより旨いんかなやっぱり
>>763 手に入るなら紀土の純米大吟醸。
これ以上のコスパの酒を見たことがない。
呑み歩きイベントあると、好みのお酒に巡りあえるんだけど、 少なくとも3年はできないだろうしなぁ。
本当においしい日本酒はツテがないと売ってもらえないから もーそこで、なんでもいいやとなったわ 良い気分で、スーパーの刺身でもいいし、好きなつまみを用意すれば、 それなりにおいしい
さっきモスバーガーを買いに行ったら獺祭入りのシェークノンアルコールというのがあった 超ブランドだな
>>611 銀盤の剱岳とか、天領の御嶽山氷室貯蔵とか、御国晴の幻の瀧なんかはどう?
>>768 スーパーのワンカップしか飲んだことが無いのかい?w
まあ、初心者は熱燗より、冷やが良いけどな。
冷酒は臭いも抑えられ、仄かな香りになる。
あとはフルーツテイストの銘柄を探すと良いかもしれない。
大抵は社会人になって、
行きつけの店で地酒を頼んだりして好きになるようになる。
>>773 それ言ったらSNSの誹謗中傷も百害あって一利ないんだよ
でも止められないでしょ?酒も同じで呑んで愚痴ならいいけど通り越して中毒になるとSNSの誹謗中傷と同等
結局本人次第で節制しながら嗜むのが嗜好品だな
>>783 レンチンはムラができる
酒燗器もいいけど面倒くさくても湯につけるわ
>>699 提案が散見されるだけで指摘など一つもない
日本酒飲み放題の店に行って 九頭龍美味しかったから年末は一升瓶で買ってる
>>786 姫路駅に兵庫県の酒を全て試飲できる店があるから通ってる
奈良とか滋賀にも会ったら月一で通いたいんやが
酒飲み犯罪者の顔をみると 自分より5歳若くても あきらかに年上で ビックリする
>>791 百薬の長とも言われているけどね。
飲み足りない程度の量を毎日飲むのがよい。
大学のコンパでやるような一気飲みは、害にしかならないが。
>>792 そうですよねやっぱりなんか破壊されるような気がするし
十四代って思った以上に名が売れているんだな。おどろいた。
>>800 山形の有名地酒やん
焼酎もあるんやで
十四代の焼酎は俺の行きつけの蕎麦屋だと一杯3200円w
>>798 百薬の長は科学的に否定されてる
だけど飲み足りないって程度に抑えられたら最近よくいうQOLは格段に上がるのは間違いない
俺、養子でさ、義母と義父と飲むんだよ 嫁は事故で死んだ お勧めの日本酒教えろ
おっとレスが来ていたね。お返事お返事
>>735 そう、映画とかそういうのから酒に入るっていうのもあるよね
007発で世界的に有名な酒の飲み方といえば
「マティーニ。ステアじゃなくてシェークしてくれ」ってね。
まあそれでなくても酒については
そういうヒーローをまねるっていうことはよくありました。
最近はね、PCの一環なのかね、あまりヒーローが酒をたしなむって
肯定的な描写、少なくなった気がして、これは寂しい感じがするね。
(そういや外タレ使った洋酒のCMってあまりないよな。
昔はね、herb alpertの"route 101"のCMなんぞみて
ロバートブラウンなんてウィスキー、憧れたもんだw
昔は高かったなw 洋もののウィスキー)
モスコミュールはBバージンで知った 知ってる人いないかもやけど
>>798 養命酒とか.若いと酒の限界見極められず急性アル中になる人いるよね、いたわw
日本酒は地域性が面白くて、ウチは地元が海沿いで魚中心だから淡麗な酒が好まれてた
そこの生活と密接で各地の料理と地酒って絡んでて探るのは楽しい
>>764 レスさんくす。
あまり気にしないようにします。
適量のワインは全く飲まない人より健康で長生きだった という分析は後に仏国の統計ミスだったと判明と聞いてぶっ飛んだw アルコールは基本的に身体に悪いらしい
最近、ただのご当地ブランドと思っていた 霧筑波が結構うまいことを知った ながれやま育ちはクッソまずかったのに
>>738 そうそうそう、ジャケ買いね、あったねえ。
まあ昔の名盤なんかさ、今でもしばしば語られるレジェンドみたいに
江湖の趣味者に広く知られたアートワーク、あるからねえ。
だからまあそれはそれでアリといえばアリなんだよ。
レコードって「飾るもの」って要素もあったわけでさ。
まあCD時代はジャケットの面積が狭くなったし
さらに昨今の配信時代はナイモオナジでしょ?
そんなアートワークに力入れないだろうし
皆が見た瞬間これとわかるような、そういうジャケ文化、
これはなくなっていくんだろうねえ。寂しいなあ。
(というより同時代人共通の流行曲ってあんまないからなあ)
とりあえず新政のNo.6を買っておけば間違いない。
試飲すれば一発でわかるのにな 今の状況じゃできないってだけで
>>1 面倒くさいやつ
失敗したくないとかいう考え方が上辺だけみたいで本気さが無い
いろいろ飲んでみないと好みはみつからない
>>818 新政はここ10年で一気に広まったなぁって思う
俺が好きなのは、長陽福娘、たかちよ、不動、東洋美人、屋守あたり
コロナ禍で基礎疾患ヤバいって言われてるのに酒飲む方が阿呆だろ まぁ盆と正月くらいは飲むけど
お猪口に半分だけペロペロ舐める アルコールまるでだめだけど 日本酒大好き
>>815 ワインを愛した某女性タレントが身をもって短命だと教えてくれたね
魚市場の人に聞けばいいよ 偉い人へのご進物なら何にするって
何この上から目線のトンデモ理論 好きなの買って好きなの飲めば良いんだよ酒なんだから
>>255 なんだっけ、赤ワインは皮ごと絞るから何かの成分が入っててそれが分解出来ない人が日本人は遺伝的に多いって何かで読んだけどそれはまた違うの?
自分は赤ワインだけ何故か腹下す(物によっては吐く)
白ワインやシャンパンや日本酒は一本開けても平気
>>773 人生の潤滑油だよ。じゃなきゃ、とっくに忘れられていってたさ。
日本酒スレだけど。。。 ワインを飲もう♪ それはふたりの♪ 心の扉を開ける鍵♪ ワインを飲もう♪ 今夜ふたりで♪ おそろいのグラスに注いで♪
一口サイズで酒樽の香りがする菊正宗の樽酒はおいしい 熱燗したいときはいつも買ってる
ところでスレがなんとなく投げやりなふいんきになってきたのでw どうでもいいことを書くんだけど、ウリの尊敬する古代ギリシャの哲学者 ディオゲネス先生の逸話にこういう話があるよ。 ある人が先生にこういった。 「先生、もっとも美味しい酒とはなんでしょうか?」 先生は答えたね「おごってもらう酒だ」って。 ………別にそれほど気のきいた返しでもないがw この話はディオゲネス・ラエルティオス先生(先のディオゲネス先生とは別人)の 『ギリシャ哲学者列伝』って3世紀のエピソード集に入ってるから結構古い例なんじゃないかな。 ディオゲネス先生そのものはそれから600年くらい前の人だけど。
コロナ禍の中本当に下戸でよかった。酒は麻薬だからな
どの地方の酒かくらいは気にして買うな 広島あたりの酒は甘くて苦手
買い方に上手い下手もない 買う飲む そして味わい、メッセージを受け取る ただそれだけだ
>>847 意味が無いな
例えば、同じ広島県の同じ市内の酒でも酒造が違えば
これ正反対じゃねえの??っつうやつもある
日本酒の良さって、手軽に飲めることだと思うんだけど どうしてこうやって無駄に買う側のハードルをあげるかね 何勘違いしてるんだか
買い方が下手だっていうのは 定価で買える店を知らないで 定価以上の価格で買ってしまうということだろ それなら納得だけどな
>>854 やっぱブラックブースターだな
飲んだことないけどww
>>850 地元に愛される味ってのはあるだろ
甘い率が高い地域の酒を冒険してまで買うメリットは殆ど無いじゃん
>>404 その上二つは抽選でしか手に入らないじゃねーか しかもポイントとかもあるだろそん中だと
地域性はあるよな 新潟の日本酒は淡麗辛口が多くて、福島の日本酒は旨口の酒が多いとかさ もちろん新潟でもフルーティーな酒もあるし、福島でも淡麗辛口の酒もある
>>860 いろんな地域にいろんな酒があるでしょ
嗜好品だから自分の好きなものは好きでいいんだよ
順位をつける必要は全くない
日本酒は甘酒と同じで栄養満点の栄養ドリンクだからな 熱燗にしてアルコールを少し飛ばしてから飲むのが一番いい
酒についてべらべらウンチク語る人より 酒がおいしいと飲む人の笑顔がいいなあ
日本酒はめっちゃ高カロリーだから、気を付けないと太る
杜氏代わったら味変わるし、小瓶呑んで気に入ったの買えば、よいよい。
>>849 くんが面白いことを言っているが
まあ酒はね、誰とどういう場で飲んでいるかによって
これは味は違いますな。
一番いいのが友達や知己と飲む酒
二番目が労働苦役後帰宅端座し家族などとの日常の酒
三番目が一人酒で、四番目が古人と語らう読書酒かね。
あ、それいえば別格上位が猫見酒だなwww
(祝い酒やイベントの酒、旅行先や親族地縁等との席などは
ちょっと千差万別バリエーションがあるので一般化できないw)
逆にまあ最悪なのが仕事がらみの俗世の垢が盃に浮かぶ類の酒だね。
外には接待であり(するのもされるのも)、内には忘年会の類であり
なかでも酌婦やら女が混じる席の酒は最低最悪である。
さらには酌やら芸の強要や聞きたくもない高歌放吟の独唱やら
ああいうのは酒神バッカスへの冒涜だよ。
そういう堕落した退廃的な酒席に比べれば
公園でひとり発泡酒を開ける方がよほど趣がある。
2ちょんでねらー諸君の談輪風発な各種言説を
ROM(酔ってるときのカキコはNG)しながら
安酒をコーラで割りながら舐めている方が、全然おもしろいね。
自分の県や地域の酒を自信を持って飲めばいい。 通ぶって全国の銘柄を試す必要はない。
米の味がよく分かる酒が飲みたいです 土鍋で炊いた白いご飯と合うのがベストです
百貨店などで試飲できるところがあればいちばんいいんだけど
大阪なら売ってる酒ほとんど試飲できる店もある
http://asano-nihonshuten.co.jp/ >>105 この配信者って店の許可得ず隠し撮りしてるんだよな
>>867 今日の猫虐待爺
トップページ > ニュース速報+ > 2020年12月27日 > L/8TbSrE0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20201227/TC84VGJTckUw.html そんな仕事以外のところで必死になったら仕事で使い物にならないのは当然だろうに。
そんなだからお前はアラフィフなのにバイトでもつかえないゴミクズなんだよw
使えないバイト爺だと自白。
http://2chb.net/r/newsplus/1602713634/122 >平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。
8時間バイトで8時間睡眠で8時間5chにアスペルガー特有の過集中で張り付き(※)
おまけにゲームもやって猫は放置、それがお前。
※ 7時間のがあるとか言い訳はやめろよ、通勤時間も食事時間も込みだからな。
>>870 白米じゃないけど焼き飯と合う酒はあるようだ
山口県の五橋「cha:han」
VIDEO メジャーなやつの中から好きな銘柄を覚えておくといい すると味の説明がしやすい
加茂錦買っておけば間違いない 美味い、安い、手に入れ易い
日本酒の残念なところは、うまい酒だろうと低級メシに合わないんだよな 特に昨今の、魚主体の料理でなく洋風料理の前では メシに合わないし、逆にメシが酒の味壊すし 例えばケンタッキーフライドチキンに合う日本酒はない。マクドナルドのハンバーガーに合う日本酒がないこういうのが致命的
甘いの好きだから、桂川とか菊水の四段とかをたまに飲むなあ。普通に買えるしね。普段は菊水ふなぐち赤か緑、わりとすぐ買える。これは激甘 本気で甘いの飲むなら赤酒、日本酒じゃないけどゲロ甘、変わり種だとすだち冷酒、菊正宗だね、これは危ない酒。スパークリングならすず音が昔は美味しかったけど、災害で被害あってから高いし味が落ちた 近県の酒なら東力士が割と好き、船尾瀧はもう飲む気ない。 外では飲まないし、すぐ買えるってのが大事かなあ
>>878 濃醇系飲めばいけんじゃね?
濁り酒合いそう
>>651 たまにはお前宛にオリジナルの文章でマジレスしておいてやるが、お前の人生がゴミそのものなのは社会のせいじゃねえよ。
お前自身が無能な上に努力もせず、すべて社会のせいにして来たところだ。
おまけに猫虐待してんじゃねえよクズ。
>>878 脂っこいものならハイボールや焼酎でいいじゃん
小難しく考えず肴に合わせて酒蔵の所在地が 海沿いか山ん中かで選んどけば大ハズレは無いだろ
>>884 それは口直しであって酒が合うではないような
水や炭酸水でよくね?
>>878 ワインだって合わねーよ!w
かすかでも、カレー風味が入ってると
醸造酒とはなんか相性良くない
日本酒の買い方が下手な奴って何かと思ったら… 酒の「選び方」が下手な奴の話じゃねぇかアホくさ
流行があるんだってね。フルーティなのが多いみたい。
720ミリボトルで買っても、飲み切れず料理酒になる(´ω`) ラーメンのつゆにちょっと入れるだけでもうまくなる
ソムリエの意見なぞ無視すればいい。 自分の好きな味の日本酒を飲めばいい。 ワインも同様。
淡い感じが苦手 感覚的過ぎて伝わらないだろうけど、あの感じは淡いとしか表現出来ない ワインで言うフルボディのような日本酒ってない? 大七は美味しかった
ワイン趣味なおっさんが日本酒のんでるブログをみたら評価が意味不明で草
>>905 会津、下越、山形などの酒を呑んでみなされ
>>910 いや日本酒ほど当たり外れが大きい飲食物はそうは無いだろ
>>878 くんが興味深いことを言っているけど
日本酒ってのはですね、米を潰して作るというように
まあコメ酒なわけですよ。
で、ウリは食通でも美食家でもないっすけど
米飯と酒って屋上屋な感じで「ん〜〜〜」と思うわけですよ。
日本酒飲むときは米飯は食わないかな。
寿司はね、あれは肴カテゴリだから個人的にはセフセフ。
やはり日本酒に主食を添えるなら普通に蕎麦がええんではないでしょうか。
ああいうマッチングは理由なく言われているもんじゃないと思うね。
素直に従った方が吉な気はするなあ。
>>905 今大七の期間限定で「寒熟」っての飲んでるけど丸みのある芳醇感があって美味しい
自信無いけど広島の竹鶴がフルボディに相当するんだろうか、うまみはどっしりしてる
>>913 お前ゲームの話に夢中になると思ったら酒の話しも大好きなんだなw
酒が好きな事自体に問題はないが、お前の場合は依存しやすいアスペルガー症候群だから大問題だよ。
もっともそれ以前に5ch中毒だがなw
頭のオカシイ負け犬爺が偉そうにぬかすな。
今日の猫虐待爺
トップページ > ニュース速報+ > 2020年12月27日 > L/8TbSrE0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20201227/TC84VGJTckUw.html そんな仕事以外のところで必死になったら仕事で使い物にならないのは当然だろうに。
そんなだからお前はアラフィフなのにバイトでもつかえないゴミクズなんだよw
使えないバイト爺だと自白。
http://2chb.net/r/newsplus/1602713634/122 >平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。
8時間バイトで8時間睡眠で8時間5chにアスペルガー特有の過集中で張り付き(※)
おまけにゲームもやって猫は放置、それがお前。
※ 7時間のがあるとか言い訳はやめろよ、通勤時間も食事時間も込みだからな。
>>839 なんせ紀元前数千年のメソポタミア文明から人類に愛されてきた飲み物だからな
米の歴史なんかより遥かに長い
酒弾圧派は人類の歴史を否定してるようなものだよ
愚かしい事この上無い
>>878 フライドチキンや唐揚げならさすがにビール一択じゃね?
ハンバーガーは酒と食うようなもんじゃなかろう
ここ10年ぐらい流行ってるフルーティーで濃醇旨口な日本酒は大概の洋食にも合うと思うが
やっぱ日本人は米が好きなのよ 家で飲むなら日本酒だわ ぐっすり眠れる
>>878 軽い発泡系の日本酒なら普通に洋食にも合うぞ
社会が酔っ払いに不寛容になってきたよね 昭和とかは酔ってたのかしょうがねえなあみたいな空気あった こち亀とか、美味しんぼとかでもそんな感じ
風邪気味の時しか飲まないな日本酒 普段はビールしか飲まない
鶴齢の純米酒(常温)とカレイの中骨の煮付けとローソンのパルミジャーノレッジャーノ仕様のチーズ鱈でやってるけどいい感じ
>>849 例外として、酒が好きで好きでしょうがない人がニコニコ喜んでする酒の話は
面白い。
とりあえず獺祭とか飲んでみたら? 他にも美味い酒はあるけど、まずは基準を作らないとな。
淡麗、なんて謳ってるのはダメだな 味も素っ気もない 水っぽくてどうしょもない
「雪の茅舎」とか飲むと、ああ、鍋物にはこういう 飾り気のない酒が合うな、と思ったりする。 華やかフルーティもいいけどね。
とはいえ大吟醸は甘くて臭くて嫌い 磨きすぎない吟醸香のない純米酒の方がうまい
日本酒はこういう御託並べる奴がいるから頼まないんだよな 注文すると味分かるの?地元で有名な酒は?とか言われる
>>907 わかる。
安くても普通に旨い。
たくさん飲むものではないけどな。
>>878 その辺りのフードとはビールだろ
それもバドワイザーとか
食べ物のと酒を合わせるときは、やはり同じ地元に近付けると相性が良い
中華と紹興酒とかソーセージとドイツビール、生ハムとカバみたいに
>>932 なんでもそうだがマウント取るためのうんちく話ほどつまらんものは他に無いからな
そんなもんばかりが幅きかせるようになって、食い物じゃないが純文学やSFは衰退していった
今は長野の酒がうまいよ。信濃鶴、信州亀齢、川中島幻舞、この辺はすごくリーズナブルでコスパもいいのでおすすめ。まあ大手メーカー品みたいにどこでも売ってるわけではないけど
>>907 初めて飲んだ濁り酒が『木曽のかけはし 杣酒(そまざけ)』で
濁り酒めっちゃウマーってなった
その後も、色々と濁り酒を飲んでるが
杣酒が一番美味しく感じる(思い出補正有り)
吟醸大吟醸ばかり飲んでいる方、いっぺん精米度80%とかの酒も飲んでみ? 意外にこれが美味いんだわ。
>>946 たまに酸味を筆頭に複雑な味をしたホエーみたいな味の酒に当たることあるけどねw
>>943 最近亀齢の無濾過生原酒(酒米・山恵錦)っての飲んだが驚愕するほどうまかった・・・
多分、誰に飲ませても「え?なんだこれ!?」って反応すると思う
>>428 アルコール臭はしないからな
日本酒は生のアルコール臭がするんだよ
>>432 それは試したことない
すきっ腹に日本酒をのんで喉をしびらす感覚が好き だらだらのむのはうまくない
久保田と八海山が売りの居酒屋はパスするな その手の店は置いてる酒の最上級がそれで、大体品揃えが悪い
好きな銘柄ベスト3 立山 龍力 剣菱 我ながらカコイイw
30%OFFのセール品買ったら古酒になっていた やや老ね臭がしたがそれはそれで普通に飲めた
肌寒くなってきたら紙パックのやつ温めて飲むし おでんとかししゃもとかさ 夜ご飯はそんなんでいいな
夢見る羊ってワンカップにごり酒のとか ああいう安いのでいいやーごめんな
下手な人に欠けている視点 はぁ えらそうに あんまりのむと体に悪いよ
地元の酒を飲めよ。 うちの町では3軒の蔵元がすべて廃業だ。ナショナルブランド酒の台頭が原因だな。
地元のスーパーにおすすめの品あるよな あと寿司屋やら でも結局普段飲むのは安いのでそこそこ満足つーな 貧乏性だー
>>956 こういう地雷に嵌まらないためにも外に置いてある空瓶はちゃんとチェックした方がいいな
とある酒蔵行ったときにたまたまその日に入れたばかりの量り売りの特別純米がクッソ旨かった 入れたてだからまだ微発泡してたし。ある意味極だよな、実際それを超えるものに出会えてない
>>954 五百万石は安いし美味いよ、静岡の酒は美味いね
昔は自販機の前で腰に手を当てて1本一気飲みするおじさん居たよな
もう正月だし日本酒売れてるんだろうな ハイボール派なんで好きではないけど親戚付き合いで一杯やらないといけない
11月に善光寺参りした帰りに長野駅で購入した五岳のひやおろしが旨かった
宅飲みの酒代も馬鹿にならんぞ 一昨日から朝から飲んでるし 今日は朝出かけるけど9時に帰宅したら 飲むしキンミヤだけは譲れない レモン汁と柚子汁は模索中
学生時代から親父の晩酌に付き合わされてたせいで地元の町の酒蔵に舌が染まってしまった
日本酒のフルーティーなのは好きなんだが量が飲めない あと大吟醸ならいけるがそれ以外はきつい 贅沢な好みだといわれた
>>1 口で説明して理解できる店員がいるなんて信じられん嘘くさいな
いつもはホッピーからはじめるけど正月三が日は最初から清酒だわ 銘柄にこだわりはないが年始めは剣菱呑みたくなる
ちっちゃい瓶のやつ買って呑めよ 正直言って飲まんとわからんやろ
ブランド&文言とかでかくでて 味わいの表現が伝わりにくいうえテンプレコピペなんだよねぇどこも
日本酒は飲み物ではない、クソ 料理に使うもの 紙パックで十分
>>988 とはいうが前にセブンイレブンのくじで当たった紙パック酒は口に合わなかったな
どこに行けばそんな対応してくれるプロいますか? 最終的にはワインお勧めしそう
好みの味になるようにブレンドするとか薄めればいいのに なぜ原酒で語るのさ
日本酒は素で呑んでこそだと思うけどなあ。まあ、俺の頭が古いのかな。年食ったな…
初心者歓迎の歩み寄りがないよなぁ・・・・・ 格ゲーみたいだ?w
>>936 九州人だけど好き
いつも取り寄せるんだけど
今年はゆめマートに並んでる
クリスマスに呑んでお正月に呑む
大吟醸の歴史も僅か50年だからな しかもフランスのワイナリーで修行した人が開発
日本酒なんて旅行先とかで地のもの買ってどんな味でも楽しめばいいんだよ くだらねえ記事
次スレです
「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 Part.2 [愛の戦士★]
http://2chb.net/r/newsplus/1609109717/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 22時間 32分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250220051800ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609028585/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 [愛の戦士★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・「お願いです。転売屋から高く買わないで」 人気すぎる日本酒メーカーが呼びかけた理由が話題に ・【日本酒】獺祭 「お願いです。転売屋から高く買わないで」 人気すぎる日本酒メーカー(旭酒造)が呼びかけた理由 ・俺はただカツオで日本酒飲んでるだけの庶民なのだが・・いま後から音もなくやってきた男に [無断転載禁止]©2ch.net ・どんな日本人だろうが貴方の人生は確定している! ・日本がコロンビアに勝てるのに何故地方馬は中央馬に勝てないのか ・風俗で美人と即濃厚セックスするより素人と長い駆引きの後下手なセックスした方が嬉しい現象 ・【声優】石川界人の所属事務所、“不適切発言”降板を謝罪「配慮に欠けた」 日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役★20 ・【正論】ホリエモン「日本酒の蔵が潰れまくるのは安く売ってるから。日本酒は最高の技術で作られてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき」 ・【声優】石川界人の所属事務所、“不適切発言”降板を謝罪「配慮に欠けた」 日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役★7 ・【日本方式が基準に】イギリス、37.8度以上の熱がある人などは7日間の自宅待機。重症者のみウイルス検査の方針 ・【朝日新聞】岩手県洋野町の旧家で発見された江戸時代の指南書を基に、南部美人が日本酒の仕込みを開始 [みの★] ・釈由美子の犬、日本酒飲んで死亡 享年1歳。なお2014年4月には4ヶ月の犬もなくなっている模様 ・酒業界「助けて!日本人のアルコール離れが深刻なの!」 ・木村拓哉よりもいい生き方してる日本人とかいねえよな? ・【急募】日本語ハカセの方に教えてほしいことがあるのです ・【求】日本にいながら白人女性と知り合う方法 ・日本人の意識をより良い方向に変えて行くには ・日本の音楽は低レベルっていうけど海外の方が低レベルだよな? ・堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安く売ってるから。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき [牛丼★] ・俺日本人だけど、台湾より韓国の方が民度が高いと思う ・福島県がyoutubeで日本酒PR動画を公開→英語で「放射性物質が含まれている」など根拠のない中傷コメントが殺到→アンコンで対応中★3 ・【日本方式が基準に】イギリス、37.8度以上の熱がある人などは7日間の自宅待機 重症者のみウイルス検査の方針★2 ・【風評被害には負けないぞ!】福島の日本酒、史上初6連覇=全国新酒鑑評会 ・大学生なんだが、日本酒について語り合いたい ・日本人は英語より先に中国語を勉強した方がいい ・日本でライオンに殺されるっていうレアな死に方できて良かったと思う ・衰退途上国の日本は働き方改革なんてやってる場合じゃないんだよ ・酒に酔った日本人が「韓国人が嫌いだ」と叫んで暴力騒ぎ ・北朝鮮が日本人を皆殺しにする簡単な方法 [無断転載禁止] ・リアンの葉を日本で手に入れる方法ってある? ・悔しい!漢方薬は中国発祥なのに日本がシェア一位 [無断転載禁止] ・日本が完全にどんどん治安の良い「平和な国」になっていってるのはなぜ? ・(´・ω・`)日本酒の美味い不味いがわかんない ・日本酒ロックがうまい季節になりましたなw ・日本人を皆殺しにする方法を考えてくれ。頼む。 ・日本食さん、味付けが醤油・酒・みりんしかない… ・この先って日本は落ちていく一方だよな?どうしたらいい? ・さっき日本酒1リットル一気飲みしたんだけど、めっちゃ気持ち悪くてぶっ倒れそう。 電車内だから吐けないしどうすればええんや・・・ ・【だっさい】 日本酒の獺祭とモスバーガーがコラボ。「まぜるシェイク 獺祭-DASSAI-」 [朝一から閉店までφ★] ・韓国主要企業の研究開発投資、伸びる日本と対照的にしぼむ一方 ・酒井康がいなかったら日本にメタルは根付かなかった ・カナダ・バンクーバーに留学中の日本人女性が行方不明 [無断転載禁止] ・日本のアイドルはBTSに売れる方法を聞いたら? ・イギリスBBCが選ぶ「100人の女性」にタレント渡辺直美さん選出「日本の女性コメディアンの道を切り開いた」 [muffin★] ・なぜ芸人は圧倒的に西日本>地方>関東なのか ・日本「国民みなが平等にした方がいいな」←結果 ・【レーダー照射】櫻井よしこ「韓国の『日本が悪いから謝れ』という主張はおかしい」 ネット「国家として未熟すぎる」「国家ではない」 ・有澤一華「Juice=Juiceの日にはファンの皆様と乾杯するのですが、2Lのペットボトルを持って来る方もいて、2公演目には量が減ってるw」 ・【好きってだけで】 日 本 酒 【いいじゃない】2 ・日本人を皆殺しにする方法を考えてくれ。頼む。 ・東日本大震災という言い方が気持ち悪くて仕方ない喪女 [無断転載禁止] ・日本政府が「北方領土という呼び方はするな」と圧力 ・韓国の偉い人「いまの日本は高圧的で一方的」 ・ふるさと納税っておかしくね?何で関西出身で神奈川に住んでる俺が、東北に寄付して日本酒貰えるんだよ ・日本酒と焼酎の違いがわからん ・【大雨被害】日本酒「獺祭(だっさい)」の蔵が浸水被害 山口の旭酒造、製造を停止 ・【テレビ】声優・茅野愛衣がただ日本酒を飲む番組『かやのみ』スタート!! オタク界に密かに訪れる日本酒ブームとは!? [無断転載禁止] ・日本酒はなぜフルーツの香りがするの? [北条怜★] ・【声優】声優・石川界人側“不適切発言”降板をファンに謝罪 日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役 ・正直焼酎とか日本酒って不味いよな? ・【朗報】日本酒手酌配信のSRでBANされる強者メンバーあらわるwww ・プレミア化間違いなし!?渡哲也さんと裕次郎さんコラボの松竹梅限定日本酒…8月末まで注文可能 [ひよこ★] ・JR東日本と東急電鉄の社長は今すぐ代えた方がいい ・【売国】政府、北方領土は日本固有の領土か答えられないと閣議決定 ・【新型肺炎】「日本の方が安全」感染拡大の中、中国人70万人が来日 ・【感動巨編】7年間毎日ホテルの女清掃員にオナニーを見せつけてエッチな展開になるのを希望していた男、ついにフェラをしてもらう
15:18:00 up 37 days, 16:21, 0 users, load average: 64.66, 67.45, 67.87
in 0.71694302558899 sec
@0.047282934188843@0b7 on 022005