政府が打ち出した2030年代半ばの純ガソリン車の新車販売禁止方針、水素を燃料とした新エネルギー戦略――。政官財が連動した脱炭素化のニュースが連日のように飛び出している。
脱炭素化や水素戦略が急速に国策化した裏には何があるのか。欧州に遅ればせながら、ようやく日本でも起こりそうなグリーン革命の見取り図はどうなっているのか。関連業界や投資家にとって不可欠な情報を、エネルギー政策に詳しい国際大学大学院の橘川武郎教授に聞いた。
――菅義偉首相は10月26日の所信表明演説で、2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロとする「カーボンニュートラル宣言」を行いました。それ以降、脱炭素化に向けて政官財が一気に動き出した感があります。
日本がカーボンニュートラル宣言を出したのはギリギリのタイミングだった。すでに中国は2060年までのカーボンニュートラル宣言を出していたし、グリーンニューディール政策を掲げるアメリカ・バイデン政権の誕生が確実になった11月以降に日本が宣言を行っていたら、「世界の後追いだ」と言われて評価されなかっただろう。
…続きはソースで。
https://toyokeizai.net/articles/amp/395122
2020年12月11日 5:00 It was when I resided for work in a certain country in South-east Asia that I met ‘him’.
He was a salesman of a famous Japanese trading company, and was said to earn as much as average lawyers and accountants in Japan.
However, in my eyes, he hardly seemed to deserve his position.
In spite of his occupation, he was far from a good English-speaker,
and although four years had passed since he was dispatched there, he had never felt like learning the language of the country in which he stayed.
What's more surprising was his deficiency of intelligence.
He didn't know what the capital of Poland was and what language was spoken in Austria.
Nor could he pinpoint the location of France on the world map.
I had once fancied that he came from the privileged class and he owed his current position to it.
But the fact was that his father was nothing but a mere shop assistant.
In Japan, one's amount of knowledge seems to have far less to do with his social position and income than in the United States.
This is why I was not surprised so much at the news that Prime Minister Suga abused scholars,
裏って
アメリカ海軍だが、艦上戦闘機電動化とか
潜水艦とか空母の核融合エンジンとかだろ
世界に先駆けて人口削減目標を掲げろ
2100年までに人口半減だ
達成できるから大丈夫だ
水素でもEVでも原発が必須であることには変わりはないんだよね
核融合?ドラえもんの発明とどっちが速いかわからんぞ?
石炭火力輸出だとか言って、
これやらないと中国に市場を盗られるとか
馬鹿な事言ってた経産省w
ところが中国がカーボンニュートラル宣言!
慌てて日本は付け焼刃のカーボンニュートラル宣言
馬鹿は死なないと治らないよwww
>>9
火力発電で石油石炭をガンガン燃やせば大丈夫
温室効果ガス?しらねw 水素ステーション作れば今すぐ新型ミライ買うぞ。
さっさと水素ステーション作れよ。少な過ぎだ。
まぁ、水素は危険過ぎだからないわな
環境の為に死んだら本末転倒
>>11
テクノロジー音痴なんだよね
5ちゃんみててもそうだけど
たとえばいまだに「原発がいる」って言ってるけど、
数年前から再生可能エネルギーの割合は各国でずっとあがってて、
日本が移行できてないからそういう感じがするだけなのに
ソーラーパネルの5強に日本いないしな >>15
政治家と公務員の仕事だろ
トヨタ自動車がやっても、また地方公務員で
おまえらが道路資産にするなとかなんだとか
携帯電話も、テレビ屋優先、中野美奈子かしらんが
そっちばっかでなにもしないからああなったんだ じゃまず衆議院のカーボンコピー参議院は廃止でよろしく。陳さんが午前中と似たような
こといってるけど意味ないんだよ。繰り返し同じこと言ってるから繰り返し同じ返答。
水素って液体電気見たいな位置付けなんだろ。
リチウム電池をちまちま充電するより、水素をどばどばタンクに貯めたほうが早い。
個体電池や空気電池の進化によっては水素は廃れるんじゃない?
なんかF3とか、ネットワークとか
さきのさきのはなしで、鬼が笑うだけだろ
設計上はかんがえるだけな、ちんぽ
>>22
バッテリーに充電する時のロスは10%。
未来の水素を充填する時のロスは20%。
だったかな。 早く1/1マグナムセイバーを販売して!
絶対買うからw
中国は大気汚染対策と脱輸入資源だろ
日本も実益だけ考えろよ
省エネならいいが無駄なエネルギー使って炭素減らすの馬鹿のやること
原発反対派は日本で何基かの原発必死に止めてるけど
2025年までに中国で100基の原発が中国沿岸に並ぶことになる
おそらく次世代型だろうからメルトダウンは無いといわれてるが
とはいえ偏西風の風上にあるんだからそっちの方停めないと意味がないだろ。
経済紙のくせに、経済を分かっていないのが実に笑える。
日本の脱炭素宣言は産油国と消費国の経済を破壊する。
つまりドル支配構造を終わらせるという意味だ。
>>22
個体電池作って廃棄してというサイクルと燃料電池車を利用して廃車というサイクルでトータルで温室効果ガスがどちらが少ないかってデータを出せるようになったら趨勢が決まるかもね。 >>13
石炭 天然ガス発電でお手軽安定がいいよなw >>21
脱炭素って
また、排気ガスとかなんだとか閉じ込め
レーダーかレーザーをあてて、手作業ですすの数かぞえて
またエンジンで燃料もやしてを繰り返した
石原慎太郎都政でやったディーゼルエンジンの刷新化の延長だろ、どうせ
俺がレーダーでもあてられてんのか
以前は大塩佳織だったが フェイルセーフ
プールプルーフ
か
予備の予備の予備位までは
予測しとくもんかな
機械設計やらする人は
トヨタのせいでガラパゴス化して、世界から炭素税かけられるから
EV化するかトヨタと心中するかの話になりそう
4年前から肩透かしされてるんだがなw
今は完全に出遅れじゃねーか
ディーゼルエンジンは、燃やさないか
材料が特殊で、燃料に圧力かけるだけで爆発する
俺がされてる
>>38
海外のトヨタはEVは既にやってるわけで
国内の整備が糞 化石燃料依存がなくなれば日本の夜明けが来たりしないか?
金儲けのために決まってる。
環境対策と称して効果のないものに税金をじゃぶじゃぶ使って得をする奴らがいるのさ。
>>13
日本とアメリカはクリーンコール技術が進んでいて、
温室効果ガス排出がメチャクチャ少ない。
トランプの石炭再評価もこの技術があっての話。
シナ欧州は日米に揺さぶりをかけて技術を巻き上げる
つもりだったが、日米のガードが堅くて難航した。
結局、自らの首を絞める電動化に進む羽目になった。 全固体電池の国際特許はトヨタ・パナソニックなど日本勢が50%以上を占めており米国18%・欧州12%を大きく引き離している。原発と再エネを組み合わせて安価でクリーンな発電を実現させれば、日本メーカーはEV化しても十分食って行ける。原発再稼働と次世代小型原子炉開発を決断できるかが鍵を握る。
日本て資源がない国って昔から言われててエネルギーを原油に依存しない事を夢見てきた気がするんだけど
電気自動車なんか脱原油のチャンスなんだからすぐやればいいんだよ
二酸化炭素がどうこうどうでもいいから脱原油としてまず電気自動車普及させればいい
ああ
また東洋経済にの乗せられてババを踏む日本
技術者が無理って言ってるんだからな
あの「技術者と油は絞れば絞るほどいい」とかまに受けていないよな
化学で無理なものは無理だから
だいたい無理と言われてるのは一般の事故だから
水素自動車ってトータルでガソリン車より酷いらしいな
太陽光発電システムは中国が世界シェアをおおむね独占しているね
日本って何やってもダメ
無理だなんだ、背中がどうだ
俺もエマ・ワトソンも、ほかもだれだ?
なにやってんだまったく
こうやって日本は中韓に踊らされ吸い尽くされて来たから
騙されるな
>>17
全家屋にソーラーパネルを設置して、電線の容量を分散するために
地域ごとに水素生成ステーションかつ夜間発電所
それでも足りなそうな気配
あと斜陽国家では予算がが 仕事がなくなった日本の石炭火力発電の技術者を、インドが雇って
クリーンな石炭火力発電を国産化し、汚染された大気がきれいになる。
近所に水素ステーションできるならMIRAI買うのに
>>30
へたったバッテリーだって集めて1カ所に置いたなら充電器として充分機能するから
それにそれはリチウムの塊だから安く処理する方法が見つかったら価値のある資源になるんだけど?
それにあと5年ほどでバッテリーの製造原価が半額になるって言ってる位だから
当然製造段階でのCO2排出量も激減するよ >>25
ところが欧米ではいち早く脱炭素化を決めてるんだけど?
欧米諸国だけじゃなくて中国やインドまで
ノルウェーなんて2025年にはガソリン車もディーゼル車も販売禁止って言ってるんだけど? >>57
>安く処理する方法が見つかったら
見つかってねぇのかよw
見付かってもねぇことに偉そうだなクズ CCSに貯蔵する二酸化炭素をどうするか決まってないのにこれでいくのね
つまり利権の事しか考えてないんだろ
水素自動車の時代は来ないだろ。
トヨタが抜きん出てる状態で、国際社会が水素ステーションを整備するとは思えん。
日本は次世代モビリティでは全方位敗北が決定的
半導体スマホ家電と同じ
じゃあ後はどうするかって、「○○社の技術は日本が起源だ!」みたいないつもの負け惜しみをやるしかないってこと
個人情報 < 米ドル < シェール < 米軍 < 産油国(中東・ロシア)
これが現在の価値の序列だ。
中共がアホなのは
個人情報 < 中国元 < 米ドル < シェール < 米軍 < 産油国(中東・ロシア)
せいぜい、ここまでしか序列を変えられないのに、米にケンカを売って困ってる。
支那の市場規模は担保にならない。インドで十分だからな。
そこで我が国が脱炭素でこんな序列を作る。
個人情報 < 日本円 < 再エネ(水素)
例えば、生ゴミから原発20基以上のバイオガスが取れるだけでなく、日本の風土はバイオマスに富む。
現金1000兆円も死蔵しているから、インフラ更新に要するカネは十分にある。
世界が日本の狙いに気付いた時、既に手遅れ。
>>29
日本の真珠の養殖は湾岸諸国の真珠採取に頼った経済を根本から打撃を与えたんだけど?
その時いちいち真珠の養殖業者が困るとかそんなこと考えては養殖やってたかよ >>61
トヨタ自動車は、IBMと同じで規格売って設けるとか
まあ、無くなったが松下電器とかでやったCD規格を提供するから
つかってくれ、と言ってるらしい >>58
決めるだけで終わるなら、韓国は既に宇宙大国だなw
欧州はプリウス虐めの排ガス規制を設けたのに、トヨタに実力で負けた。
欧州のハッタリはもう通用しないw >>67
VWに負けてるトヨタが言ってもねぇ、という感じ
日本の情報はかなり日本企業に有利に加工されてるから、
そもそもあの排ガス規制のニュースがどの程度ほんとなのかもわからんし >>59
太陽光パネルは廃棄するのが有毒で危険だって言われてるんだから
それなのに世界的にどんどん広がってるんだからそんな子に比べたら安いよ >>70
負けてるって何が?販売台数?
トヨタって資本提携してても、販売台数に含めていないんじゃなかったっけ?
トップになると米がまた拗ねるからw 欧州がインチキだみたいなレスがあるけど、
不正・隠蔽・改竄・捏造・変造・リコール隠しは日本企業のお家芸だから、それを棚に上げて他国批判ってのは恥ずかしいことだ
チャゲアスのアスカさんがCD、CD、ちんぽってだれに
いや、だからトヨタ自動車もソニーみたいに規格で儲けたい
それだけだろ、かなりの政治くさいはなしだが
>>61
欧州と中国韓国が水素に力入れ始めてる
特に韓国は水素自動車の販売台数が日本の5倍だから既に盟主気取り >>61
トヨタに開発させといて特許切れた頃に実用化するのが楽 >>73
販売台数だよ
きみが言ってるのは数字ではないので反論になってないね 化石燃料に代わる燃料て地球にあるのでしょうか?
電気自動車は雪道での走行距離てどれくらい?
雪に16時間止められてエアコンを暖房に使っても走れるだけの電気はあるの?
>>78
日本みたいにショボい軽自動車だらけの貧困島じゃないからなぁ 欧米に主導権取らせて後追いでB級品からのし上がっていくほうが日本らしいだろうに
>>79
欧州は常にハッタリ。
日本は実力・過少申告。
そろそろ、元号を和書から採用した意味を理解しよう。
トランプは理解し、日本の忖度タイムは終わったと覚悟してたね。 >>79
ドイツも、もう無茶苦茶になったシュレーダーさんが
おまえらたのむよ、東側の餓鬼がみんな飢えてんだよ
カイエン買ってくれよ
だけで、いつまでもそれだな
福島の日本の餓鬼も飢えてんだが、あんたらもミライうらないか 記事読んだけど、希望があるじゃん。
水素そのものを利用した自動車。
水素発電で電気を利用した自動車。
水素アンモニアの発電に方向転換したなら、
電気自動車のほうがいいかもな。
>>82
テスラがモデルSを量産開始してからすでに8年、まもなく9年だけど
日本のトヨタホンダはいまだにEVの量産自体が無理みたいだね >>81
作れないだけでしょw
タントだっけ?
自動車庫入れ機能が付いたね。 >>83
そういう具体的な数字を出さない反論でごまかすの、ほんと好きだよな
10年以上前にサムスンのときもずっと言い合ってたけどサムスン勝ったよね
だってサムスンは上がる数字しかなくて、
日本企業のほうはよくわからない議論しかしないから、
こんなのは簡単に読める >>29
もしそうだったなら米下院で多数派を持ってる民主党がなんでグリーンニューディールって言うんだよ
大統領になるバイデンも国有地のシェール生産を辞めるって言ってるんだけど? >>87
うん、日本は競争力のあるEVを作れないよ
実際に世界のランキングに日本メーカーは無いからね >>90
補助金切れで販売台数急降下w
バレバレっす。 EVシフトはね、脱炭素って壮大な理想を掲げてるけど
EVに使われる様なレアメタルって中国産が多いんだよ。
水素て軍事に転用できますね。
広島、長崎に落とされました。
>>91
世界販売台数ランキングの話だから、そのレスは全く噛み合ってないね
もしかして負け惜しみネタが何も思いつかなかったのかな? トーケイとトースポは同レベルだろwwww
草生えた
>>88
サムスン電子は時価総額49.4兆円、いよいよ50兆円超えが見えてきたな >>61
中国がEV言ってるのも、環境もあるだろうがガソリン車じゃ日米独に勝てないからだろうし
水素はどうなるかな >>67
仮に禁止になるのが遅れたところで10年も経たずに実行するよ
現実を理解できない日本人はまたしても海外に負けるんだな 水素はコストがかかりすぎる
国内で普及させたとしてもそれが海外まで広がるかどうか
広がらなければガラパゴス化しかねない
>「水素」「EV」で急速に国策が動き出したワケ
1.目処がたった
2.国際的に追い詰められた
3.自棄のやん八
>>99
日本は太陽光発電システムでも中国にボロ負けで存在感無いもんね
昔はシャープがずっと世界一だったのになぁ >>94
ドイツで、シュレーダーさんケースでビール買ってきてえ
メルケルさんがみんなにお酌してええ
で、いつまであんたらも酒飲んでるんだと
俺はだいぶ電気で酔うのなんとかとったぞ >>76
少なくとも液体水素タンクとか直接液体水素を入れたり出したりする
なんて事は経済合理性に合わないから失敗するよ
そんな失敗することがわかってることに小泉からの自民党政権はずっと力入れてきたんだよな
ほんと無能で馬鹿な政党だよな自民党は >>100
欧州は水素に50兆円つぎ込むって発表していたぞ >>92
中国は環境汚染とかお構いなしに掘りまくるから価格競争力があるだけ
勿論中国の国土にメタルが豊富に埋まってるっていうのもあるが、
埋蔵量で比較するなら米国やオーストラリアロシアカナダなどにも豊富にあるし日本の海にもある
中国も当然それを理解してて世界中の鉱山買収してたが、
最近の米中対立でそれも不可能になりつつある 全固体電池の実用化と水素スタンドのインフラ整備に投資しているわけだ
結局はテスラやヒュンダイやLG化学といったEV関係銘柄が値上がりしたのが、日本が焦りだした理由だよね
一方でトヨタ自動車さんはいまだに今年1月と同じ株価水準ですけどw
水素は脆性問題を解決しないと使い物にならない。
ちょっとでもメンテを怠るだけで何人死ぬんだ。
メンテも水素が触れる所は全部交換しないといけない。
>>97
普通車はバッテリーのみのEVになっても
トラックやバスは走行距離を伸ばすほど充電時間も増加するばかりだし、ましてや旅客機なんかはバッテリーじゃ飛べないからな
飛行機までCO2削減となると、もう水素しかないな >>88
水素でサムソン関係なくね?
韓国大好きすぎだろ 大気汚染の解消の為にEVを作るために
鉱物資源取るために山を崩しますっていう状況だからなwww
きっと土壌汚染と水質汚染が10年後に騒がれるよwwww
>>114
電力会社が、水素使う発電に切り替えていくそうだ。
だから、電気自動車のほうがいいかと。 >>115
トヨタ自動車さんはいまだにEVどころかPHV用の電池すら確保出来ずにお困りだからね… >>119
大規模な発電での水素なら、
高圧タンク使わずにメチルシクロヘキサン使えるから、安全なんだよな >>104
だから民主党は菅直人が原発爆破するまで原発推進派だったんだよね 【車】トヨタ、21年に2人乗りEV まず法人向け160万円から
100台程度の販売を想定し、22年以降一般向けにも売り出す。政府は30年代半ば
までに軽自動車を含めた全新車の販売を電動車とする方針で、これに沿うかたち
となる。国内最大手のトヨタによるEV新型車の投入は他社の戦略にも影響を与
えそうだ。
テスラが今年株価7倍になったおかげで数千万円単位で儲かった
結局今のEVが温暖化ガス削減には直接関わらないことに気がついたみたいだな
あれは自然再生エネルギーと込みでないと意味が無い
それで水素とか言い出してるんだろ
まだまだ先の技術だから
総発電量が少なすぎて石油の代わりはしんどいから
>>123
ゴルフ場のカートみたいなEVが日本の限界だってことがよく分かるな >>119
マンションとかの大きな駐車場は全て変電所併設しないと賄えないだろうな
同時に100台充電とかになるんだろうし アンモニア火力発電でco2フリーなんて初めて聞いたわ
そんなことになってんのか
中国にはすでにEV充電ステーションが180万基ほどあるようだけど、日本はEV自体も作れないし、インフラ整備も出来ないし、何をやらせてもダメだね
>>128
化学式見ろよw
アンモニアにはCが無いぞ >>127
まあ、使える人からってことだよね。
自分は、1日50キロ走れたら十分だし、
帰って来てから充電すれば問題ないから、
次は電気にしようと思ってる。 人工光合成で糖分を作り発酵して発電すればいい。二酸化炭素も減るし電力も作れる
つーかさ
人間活動でじゃんじゃんCO2を排出することによって
大気中の酸素濃度を微減させ結果的に人間の寿命を
劇的に伸ばせるんじゃないの
石油使おーぜ石油
氷河期を回避しようぜ子孫のために
バイオエタノールエンジン車作る方がいいんでないの?
まあ水素自動車が戦車みたいに装甲できていたらOKかもな
>>127
必要ないだろなんで1台につき200ボルトにそんな巨大な変電所が必要なんだよ
もし急速充電装置が作られるようになったらそりゃ住んでるとこじゃだけじゃなくて
いろんな所にできるだろ 風力発電
↓
水から水素
↓
窒素と反応させてアンモニア
↓
アンモニアから窒素を抜いたら水素
↓
燃やして発電
この辺の技術も全て日本が握っているんだよね
>>128
それだけじゃなくて石炭火力発電所にアンモニアオフ吹きかけて使うと二酸化炭素低減、燃焼効率が上がるそうだぞ スマホやモバイル製品使ってれば分かるだろうけど
リチウムイオン電池なんて数年で劣化して全交換だからな
実は環境にも財布にもエコじゃないよ
>>141
プリウスには0.75kwhのリチウムイオン電池が搭載されていますが数年で劣化して全交換なんですか、初耳だなあソースは?トヨタの信頼性を揺るがすご意見ですねえ >>130
どっちにしろ日本はあと30年で全ての面で中国の相手ではなくなる >>130
中国は今あちこちで、謎の大停電が起きているのは、そのせいかw 強毒酸素に覆われたデストピア地球に
マーチングなんて馬鹿げた行進やめろや
>>130
だからリチウムイオン電池で充電するなら結局発電所が必要で
その発電所が火力なら温暖化ガスには全く貢献したいから
その分原子力とか恐ろしいことを言わないでくれ >>148
そのご意見のソースが見当たらないなぁ、ソースあるならよろしく >>3
でもないだろ トヨタ章男が「電気自動車つくること自体
製造過程で大量のエネルギーを消費する」と言ってたぜ。 中国で集金ペイがやたら水素にしろ言ってるからじゃねw
中国はEVにかなりお金使ったから困ってるて聞いたなw
>>150
トヨタ自動車さんは現時点でそもそもEVの量産自体が出来てないから、そこら辺を語る立場にいないんじゃないかな >>144
そうだね。
インドと仲がいいから無問題。 >>153
インドは30年後もカースト制度が残っていて、強姦大国から抜け出せないよ・・・ 胡散臭い新エネ・再エネファンドでフィクサーとして暗躍する三浦清起&瑠璃夫婦を内閣官房関連から摘まみ出せ!電池や水素エネルギーを推進しろ。
>>126
燃料電池車は、水素反応発電所+EVなんだから
水素反応発電所をバッテリーに置き換えるのは簡単なことでもトヨタが全ディーラーでバッテリーEVを大量に売ったら
充電ステーション争いでパニックになるから
発電と充電のインフラが整うまでは少量販売に抑えてる ホンダが水素の燃料電池車を、家庭用に研究してたはずだけど音沙汰がないってことは、潰されたんだな
リチウムイオンバッテリーはリサイクル技術も確立していないからな
今やってるのはコバルトとニッケル取り出しで
リチウムのリサイクルはほぼ出来ずに捨てられている
溶かして再利用出来る鉄に比べて環境付加が大きくなるだろう
電気自動車なんて簡単に作れるんじゃないの?
さっさと作っちゃいなよ!
>>156
燃料電池車世界シェア1位はヒュンダイ自動車ですけど、知らなかったのかな?
その負け惜しみネタって、ヒュンダイが世界シェアの3/4を占める現実を前に全く成り立ってないようだね 電気自動車に警鐘ならしてる教授もいるけどな、迎合内閣は聞く耳もたないだろうな
当座で試験でマックにOSも入れたけど
全然つかいもんにならんな、もうバックアップとる気もせん
どうしよう
>>162
たぶん、バッテリー放電で電気自動車増えるとがん患者が増えるわ
んで、国内生命保険会社でがん保険やってない、外資の生命保険会社の
証券かなんか売れて、儲けるのがモルガンとかの洒落だろ
自問自答 >>162
排気ガスを撒き散らす
ガソリン車はに警鐘鳴らされてるわけで EVはいいけど水素は危険でダメよ
水素脆化くらいもう誰でも割知ってる
錆のように表面的には荒れないがボッキリ折れる
そこで長寿命の原子力電池ですよ。β崩壊のやつなら危なくない。
>>1
自民党はゴミ集団
考えなんて何もない
世界から批判されて仕方なく乗っかったフリな リチウムイオン電池は破裂したらとても危険ですよ
EVに積むような巨大なものなら爆弾レベルになる危険性もあるでしょうね
>>170
エネルギー密度的に
ガソリン車のが爆弾だぞ >>170
テスラは一つのセルが燃えても他のセルに燃え移らない仕組みになってるけど、その程度の知識も無かったのかな まあ水素は絶対にない
あらゆる面で実現の可能性なし
ちなみにガソリン車の火災件数は年間4,000件以上です
日本国内だけでね
水素は扱い面倒くさくてムリだろ、だいたい既に一度見送られたし
スパゲッティのカルボナーラは炭焼き風という意味で語源は英語のカーボンにあたるカルボーネです
>>175
普及率が全く違うから比較しようがないけどな >>173
まあテスラが燃えてる動画色々公開されているから燃え移ってるみたいだが >>180
ガソリン車が燃えても特にニュース性無いですもんね 今国策で水素が本命だから
充電電池式のEVはニッチで終わるでしょうね
新しいMIRAIは横幅1.8メートル以上…日本市場は諦めてるみたいですね
>>171
バッテリーへの充電なんて、莫大なエネルギーを保存できないだろ 気化したガソリンより遥かに安全だよw
あと、アンモニアは火力発電所で使うから、一般国民は関係のない話
ミライだかミイラだか知らないが、
使ってるのがガソリンよりヤバい時点でダメだろ
いくら排出するのが水だと言っても
五輪、リニア、万博、カジノ、インバウンド、
【新卒】パソナ、人材1000人募集 契約社員・大卒16.6万円(食費5.4万円、
寮費2.6万円、研修費2.8万円は給料から天引き) 、水素
将来的にはEV8割水素2割でベットだなぁ
35年までなら内燃4割、HV3割、PHEV2割、EV1割やろな
アンモニアの合成というのは
窒素から出来たり
アンモニア燃やすと有毒ガスでるので
なんだかんだ水素使うのがいいような
気もするけども
年々暑くなってるのは
感じるかな
>>190
アンモニア直接燃やすわけじゃあねえぞw
アンモニアは水素の運搬の為に使うだけ
日本の発明で、アンモニアに金属板入れると電気が出て窒素と水が出てくる仕組みが出来たらしいな
まだ効率とか寿命とか色々問題あるけど。 >>192
それはトヨタのミライとかの車で使う場合で、
大量に保管する場合はメチルシクロヘキサン使うだろw 水蒸気は最強クラスの温暖化ガスなのに、テラフォーミングとか
知らないのかな
東京から地方移住すれば
エコポイントみたいなの貰えるらしいんで
それで中古住宅とオール電化とソーラーパネルでも整備すれば
いいんじゃない
ガス屋やらは困るかもしれないけども
まあ安いLFP電池ってのが昔からあったけどEVに使うには容量密度が難点だった
だけど最近克服されて普通のリチウムイオンの8割程度の容量に
それで値段は4割だからコストは半額な
これからLFPが主流になってEVの価格も大きく下がるで
>>25
ご尊顔を見てミソ
外国人の顔しているから また白人が仕掛けた利権に、はまるつもりか。
政治家は文系のアホばかりだ。
>>74
日本のお家芸って酷いこと言うね
車関連で言えばディーゼル詐欺してたのは欧州企業だったでしょ
どの国も大なり小なりやってるから >>204
どっちもどっち論に逃避ですかぁ、それ負け犬の定型レスだね >>62
そゆことだわな
あと10年どころか5年で滅ぶぞこの国 >>205
それはあなたが隠蔽等は日本企業のお家芸と極論を言っていたから
極論馬鹿にかまってごめんね 昔はSONYのウォークマン
数万ビデオ20万携帯も分割払いで6万位したかな
米は田舎から送ってくるし
別に国がどうなっても
ビットコインあれば
世界中どこでも生きられるような気もしたり
>>9
原発は定期点検で停止だったり地震等で緊急停止あるのでバックアップ電源として火力が必要
そもそも原発を動かすには別の発電所からの電力供給が必要で、やっぱり火力はなくせない
つまり脱炭素で原発という選択肢はない >>211
日本に8000万台の車ある
それがEVになったら電力どうするつもり?
1台で毎日5kwh充電でも4億kwhなんだけどな
100万kwhの発電所が20くらいいるけど 電気が足りないなら作ればいいのに
電気産業も発展するし、電磁波の少ない充電スタンドならペースメーカー厨の多い日本の得意技なんだから
高圧の非接触開閉機とかも日本は強いから安全なスタンドとして輸出も期待できるでしょ
>>211
それなら再エネは電力需給にタイムリーに対応できないから火力で調整するしかない
つまり脱炭素で再エネという選択肢は無くなってしまうな >>212
アホ杉ワロタw
EV化は乗用車だけやろうし4億キロワット時ってどういう計算やねんww
当面1000万台がEV化でも一台当たりの年間消費電力は1万キロ走行で
1700kwh時程度のもの
1000万台でも170億キロワット時=17000Gwhやぞ
日本の年間総電力消費が1,083,142Gwhだから僅か2%も満たない
EV化にあたって電力不足が生じるなんて話はどこにもないわ 二酸化炭素の出ないアンモニア火力発電に目処がたったからですね。もう原発とか必要ないよ?
電気自動車は新技術ではなくレトロな技術なのです。
ガソリン自動車前から、電気自動車がニューヨークの街をタクシーとして走っておりました。
進歩したガソリンエンジンが開発されて、電気自動車は駆逐されました。
>>220
そんならなんでトヨタ社長は泣き言言ってたんだろ、ちょっと辻褄合わないね >>216
直感として、計算間違いか、意図的な印象操作があるように感じます。 >>221
明治維新、明治元年の前に電気自動車は開発されております。
ガソリンエンジン自動車は、そのずーっと後なのです。 >>223
明治の時代にリチウムイオン電池があったかなぁ、ちょっと初耳だね >>224
普通のバッテリーでしょうね。今のガソリンエンジン自動車に電気系として搭載している、
あの普通の鉛のバッテリーだと思いますよ。
ネットで、"電気自動車"を検索すれば、電気自動車の歴史がわかりますよ。
とても々、電気自動車自体は古いものなのです。 >>221
文系が愚者が論理に合わないことを喚き散らして現実を捻じ曲げるからじゃね?
実は電気自動車の寿命内CO2排出量は馬鹿にならないものがあり、出来の悪い欧州ガソリン車比較で10万キロ以上走らないと電気自動車の方が環境に悪い
これがトヨタのハイブリッド車比較になると、電気自動車の設計寿命内で環境負荷が下がることはなくなる >>225
お宅もうネタ切れみたいだけど、EVに関する知識ゼロなのにスレ参加しちゃみんなの迷惑だよ
>>226
知らんけどソースは?ソース無しの妄言やっちゃったかな? 製造コストが高いってことは、それだけエネルギーや資源が必要ということ、現状でEVの製造にはガソリン車の三倍は二酸化炭素だしてるだろうね
>>206
検索ってw
お前、引きこもりかよw
現場見てこいよw >>229
使用した資源やエネルギーはコストに反映されるのはわかる?
値段が三倍なら二酸化炭素の排出も三倍くらいになるってことなんだよ 上級公務員である官僚たちが工費出張って言う名の税金を使った海外旅行した時によその外国人官僚にイヤミを
言われたくないからやってるだけだろ
レジ袋もそうなんだがよう、
エコエコ言ってるやつらだけでやればいいだろ?
アタマ大丈夫か?
全然エコじゃねえんだよ?
電気作るためにディーゼルで黒煙吐きまくりなんだよ
アホか
>>228 >>229
いや、資本主義社会に置いて、市販価格はその製造されたエネルギー総量に等しいという判断はあながち間違っていないぞw
それ以下で市販すると損するから。
それが共産主義国家と違う点だ。
ガソリンエンジン車が安いのは、それだけコストが掛かっていないということになる。
FCVの価格、EV車の価格が高いのは、大量の人件費、高価な材料を使っているためであって
材料が高いのは、その製造に手間がかかっているということになる。 >>221
世界が既に電気自動車へと舵を切った後だからだよ
日本はその流れを完全に見誤った
技術立国って言われた日本が、家電は既に見る影もない
これで自動車産業まであぽーんしたら、日本どうなるんだろうね
貧しい観光とグルメと風俗だけの国に成り下がるんだろうか ゴール動かしやろうどもなんてどうでもいい
最適な健闘を
>>236
つまり航続距離わずか283kmなのに価格が450万円以上のホンダeを発売してるホンダはとてつもなく技術力が低い企業であるってのがお宅さんのご意見ですね 販売された初の電気自動車は、最初のガソリンエンジン車(1891年)の5年前に英国で登場した。1899年にガソリン車よりも早く初めて100km/hを突破するなど当初は有望視され、
自動車の黎明期には蒸気機関・内燃機関と動力源の覇権を争っていた。ハブにモーターを搭載したインホイールモーターの原型とも言える4輪駆動車を当時ローナー社在籍のフェルディナント・ポルシェが、
1900年のパリ万博に出展した。
アメリカでも発明王トーマス・エジソンが電気自動車の改良に努め、特に充電可能なバッテリーの開発に邁進していた。しかし、広大な国土を持つアメリカでは航続距離の短さが克服し難いネックとなり、
やがて彼の元で内燃機関を研究していたヘンリー・フォードによるフォード・モデルTの成功により自動車市場は完全に内燃機関自動車に支配され、イギリスでのミルク配達用や屋内用のフォークリフト等、
一部を除いて電気自動車は一旦市場から姿を消す[48]。
>>240
記事のどこにもEV超えとする根拠が書かれてないけど でも、EVって価格は3分の1くらいになるのかな
量産されればかなり下がると思うけど、実際のところどれくらい下がるかな
>>241
ペテンハイブリッドe-Poorは単純シリーズハイブリッドであり、電動車ではあるが電気自動車ではない
また、単純シリーズハイブリッドにはロックアップ機構なしのトルコン同様に伝達効率が悪いという欠陥があり、環境性能的には不利 電産の社長は1/5になるって言ってるから、このスレの負け惜しみネタはまさにブーメランだね
トヨタは総合的にみてEV本格化しなかっただけだろ
そんな素晴らしいならもっと早くに流行ってるって
>>251
トヨタ自動車さんはPHV用の小さな電池すら確保出来ないからEVなんてとても無理でしょ 色々説明不足で独走している。
(1)太陽系全体が同時に温暖化していることに対する人類の影響度の根拠。
(2)地球温暖化で海水から二酸化炭素が出ていることに対しての因果逆転の根拠。
(3)二酸化炭素が散乱するスペクトルが極小にもかかわらず重きを置く根拠。
(4)大気圏外温室効果で比較的重い二酸化炭素が影響する根拠。
(5)二酸化炭素欠乏状態の地球の自然界に対して排出を制限する根拠。
(6)主な熱保有元である大海の影響を過小評価する根拠。
(7)二酸化炭素濃度増加で植物の育成が早まり豊作になる利益を無視する根拠。
(8)太陽の熱量の変動を無視する根拠。
1兆円を超す血税を消費するのに説明不足だ。
日本の南極基地でのデータも無視されている。
少なくとも偏差値60以上の理系向けに政府見解をまとめた100ページくらいの
サイトを用意すべきだろう。
>>248
内容が無いカララッパを信用するのはアホです。
例えば、テスラは、電気自動車の駆動モーターは内製造化すると発表しております。
電動自動車の駆動モーターは、今のガソリンエンジンのように、技術から、材料から、
競うようになり、様々な駆動モーターが開発されるようになると思います。
要するに、完成技術ではありません。
よって、とても高価な駆動モーターも出現するようになると思います。 欧州の動きに慌てて追随しようとしてるだけ
後手後手だし本気度も足りない
>>242
技術が低いというより、
ホンダe を作るのに、450万以上かかったということだ。
※ あれは1台作るのに80万の赤字が出ている >>252
今日も、公道の道路で、身体障碍者用の、トヨタの一人乗りの電気自動車・EVを
二台見ましたよ。 >>255
テスラのモーターはとっくに内製化されてますけど >>257
となるとさらに80万円分無能って事だね >>260
1台作るのに、それだけ大量のCO2を出しているよ >>259
日本電差の永守氏の立場では、そのモーターの内製化は困るのです。
よって、直近の永守氏の公言では、テスラのような会社は、自動車の"ソフト"に専業する会社になってくれ、
我々は電気自動車のハードの会社になると語っております。 >>251
トヨタは下請けいじめて儲けるビジネスモデルだからな(´・ω・`)
部品構成が変わると困るんだよ テスラは内製化を極端に進める会社だから、下請けを抱えている時点でコスト争いで負けるね
EV化に舵を切ったかというと口先だけだから
電池原材料の増産は採掘大手が消極的
増える需要を満たせない
恐竜が繁栄してた時代なんて今の6倍CO2濃度があったんだけど
環境は良いんだけど、しょせん利権だというのは忘れちゃいかん
それを忘れて騙されると森林伐採して太陽光とか600億無駄になった
風力発電とか繰り返すことになる
CO2なんて有毒ガスでもなんでもないのに敵視されまくってて
明らかに狂気だと思う
>>268
CO2ビジネスと利権が強くなってきてるから金のために言ってるやつも多いだろうな
章夫の会見すら見ずに的外れなこと言ってるやつも多いし また経産省が天下り先を作る為に色々な画策してんだよ。
もう日産も長くないから新しい所を作ろうと必死だよ
>>267
CO2 が増えたからと言って地球が終わりになるわけではないだろw
ただ、自然災害が増えて、人類の生存可能な適地が変わるだけだからw
恐竜(みたいな新たな支配者。ゴキブリとか) に人類が怯えて暮らすのならそれでもいいけどさw >>263
CO2は、大気中、空気中に、万分の三しかないのです。
酸素は、毒でもありますが、空気中に万分の二千もあります。 これトヨタのせいだろマジで
@KaoruNemoto
「人間活動が #気候変動 につながっている」という理解が、今春行われたIPSOS国際比較調査で日本が29ヵ国中最低に。
下から2番目のロシアと10ポイントも乖離。
日本って大学進学率もOECD平均よりだいぶ下だし、
TOEFLスコアだとOECDで最下位だし、
単純に頭が悪いって事だと思う
地球温暖化が進むと、
日本の米どころが東北から北海道に。
リンゴが北海道に移動する。
九州でバナナが栽培できるようになる。
植物にとっちゃあ二酸化炭素濃度もう少し増えた方が嬉しいんだよ
トヨタ自動車さんはつい数年前まで「うちは全方位です!全方位で準備してますのでどう転がっても大丈夫!」って豪語してたんだけど
一気に風向きが変わって悲壮感溢れた表情で泣き言を言うようになってしまった
日本が落ちぶれる速度が速すぎてお年寄りは認識が追いつかないだろうね
世界の常識では再エネで9割、その残りをコスト度外視で導入するのが水素
日本は再エネ5割、残りを原発、さらに水素を火力発電に燃料としてくべようとしてる
完全に世界の笑いもの
利権が国を滅ぼす
>>271
ただそれだけのことだよ
エコでもなんでもないのになんで偽装するの?という話だ >>263
日本電産が自動車メーカーになればいいんじゃないか? CO2排出して温暖化したほうが暖かくて過ごしやすい
アンチCO2教はカルト宗教だろ
>>284
中国BYDは単なる電池のメーカーだったのに、いまや「ゴムタイヤとガラス以外は全て内製出来る」巨大な自動車メーカーだもんな 温暖化が進んで、砂漠化が酷かった華北黄土高原で
雨が降るようになり、急速に緑化が進んでる。
かつて黄河文明が栄えたころの森と緑の豊饒の大地へと
戻りつつある。
>>267
www.scientificamerican.com/article/co2-levels-just-hit-another-record-heres-why-it-matters/
>“outstrips anything we’ve seen in the geological record for at least 65 million years,”
少なくとも6500万年分の地質学的記録にも見られない程のCO2濃度上昇率 >>280
何度も書き込んだが1950〜1960年代のGMなんて金融、保険、家電、自動車、飛行機、鉄道、船舶、戦車まで網羅する
トヨタなんて足元にも及ばない全方位だったのだけど、全方位が故に衰退して最後は経営破綻したわけで
全方位してるから強いなんてのは全く根拠がないんだよね この期に及んでもまだ政府と結託して水素自動車を普及させて国民から金を
取ろうとしてるのだからトヨタも変節したもんだよな
そんなだからEVに出遅れて負け組になったんだろうけど
この話題ねえ、これは本当に意外だったよね。
だってさ、ジャップ国に残された最後の名産品(!)が
ジドーシャ、じゃないですかw ガソリンで動く内燃自動車だよ。
そして政官財なんていうけどね、ジャップ国では政府も官僚も
財界さまの言うことには逆らえないじゃないですか。
そりゃ形式的には財界もお上を立てはするでしょうがネwww
で、その財界、色々な業種業界があるんだろうけど
やっぱりサイキョーなのは自動車業界だよねw
繰り返すけどガソリンカーをこさえている自動車メーカーっすよ。
これをね、横っ面ビンタくらわすような声明を
国家国策として打ち出しちゃうって、これはすごいよね。
てっきり財界、自動車業界とあらかじめ諮っての声明かと思ったら
なんかね、自動車業界のお偉いさんが堂々反駁してたでしょ。
だからさらい驚いた。別にプロレスとか腹芸でもなさそうだしね。
で、2035年だっけ? どうすんのかね。ねえ?
だってガソリン自動車つくらなくなったら
日本が世界に誇れる産業ってなんすか?
おもてなしインバウンド観光立国っすかw
それとも萌えアニメのクールジャパン?www
>>246
この10年でバッテリーのコストは1/10になった
太陽光発電のコストも1/10になった
原発の発電コストは25%上がった
日本が利権で滅びようと世界は再エネとBEVで決定だよ 水素社会になったら中国が技術をもらいにくるよ
開発費はムダになります
性能のショボいサイクロン掃除機が袋式掃除機より売れてるようにEVもやり方次第でたくさん売れると思うよ(´・ω・`)
サイクロン式は吸引力はショボいけど袋のコストが要らないというメリットがあった
EVも航続距離は短いが電気のコストが安いというメリットがある
>>222
簡単な算数出来ないガイジかよw
自分で計算してみいw >>212
フル回転なら出せなくもないんだけど、
バッテリーじゃなくて垂れ流しになるから、
結果的に無駄なんだよな
パンタグラフつけたらええねん >>297
日本はアメリカと違って孤立してやっていける国じゃねーからな >>294
1/10になっても新型リーフの40kWバッテリーですら60万するんだよな >>3
勝ち負けで言えば脱炭素できなきゃ人類の負けなんだよなあ 科学技術の革新的進歩に期待してるのかもしれんが、
ないからww
いいかえると、投資させておいて、手のひら返しされると思います
考えて動けよ
太陽光発電だって、原発だってそうだろw
世界中で原発稼働ってことだぞ
おそろしいw
そりゃあ自信がないとこなら、多分大丈夫だろうけど
地震国は特に考えろw
>>1
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)FCVは5000時間程度の寿命、超高価で燃料電池交換=廃車
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)電気自動車はリチウムイオン電池で有る限り短寿命、電池交換=廃車
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)未来に残るのはマイルドHVとHVだけ
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)FCVとEVを未来の乗物なんて思うのは技術的な無知の馬鹿だけ >>1
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)電気を 1kWh 使えば 0.555kg (電気事業者により異なる)のCO2を排出する >>294
1/10ではないな
リチウムイオンバッテリー容量単価
2008年 5.2万円/kWh
2018年 2.7万円/kWh
エネルギー密度は約三倍になっているのでセル単価は寧ろ上がっている リチウムイオン電池の理論上のエネルギー密度どれくらいなんだろうな
リチウム原子は原子量は7だな
これで電子を1つ保管できる
鉛は原子量200超えてる
これで電子を1つ
鉛電池の30倍は行けそうだけど、
>>314
アホ晒せ
エネルギー密度3倍ってどこの世界の話だ
容量密度はほとんど変化してない
物性で決まるのに変わりようがない 右翼政党というか、「CO2有害論から国民を守る党」とかでも良い。
トヨタが内燃機関に拘って水素に投資するのはわかるけど
保存面では筋の悪い燃料に国が全面的に乗っかるのはダメだろ。
温暖化を受け入れれば、どうでもいい話なんだけどな
沿岸都市の水没、世界的凶作での食糧不足、大量の難民、大型台風や旱魃などの気候災害
終末戦争になるだろうけど、それを受け入れれば、二酸化炭素とかどうでもいいだろ
最悪、金星みたいになるかもしれないけど
>アンモニア火力発電
まーた利権業界が新しい利権を見つけたか
太陽光と風力が安すぎるからそれで終わりだよ
畜産業から発生するメタンガスのほうが二酸化炭素よりも深刻なんだが
>>320
水素はタンクに詰めて密閉しておいても
電気みたいな自然放電で目減りすることもないし
ガソリンみたいに腐ることもない これまさか二酸化炭素の代わりに
二酸化窒素が大量に排出されるなんてオチはないよな?
そして
すべての地域で、なにがしかから水素を採取する産業を興せる
来年中に国内のガソリンスタンドを全て閉鎖すればいいのに。
>>316
リチウムイオンバッテリーの重量エネルギー密度の理論的限界値はおよそ662Wh/kg
最近のが600Wh/kgで10年位前が200Wh/kgだがなにか 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)重くなって電池容量も上がってるんだよな、リチウムイオン電池
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)昔は軽くて電池容量も少なかった
>>324
水素は分厚い金属でも貫通して少しずつ抜けるだろ。 >>328
もの知らずの馬鹿か
理論値は800あたりだが製品はほとんど変化してないぞ カーボンニュートラル
これ、日本人は大きく認識間違いをしております。
日本には、あまり悪い影響はありませんし、
地球環境と言うか、このような変化、地球にしては全く問題ではありません。
そして、日本列島は森林大国ですから、その森林の維持からも、木を燃やして、
そこから燃焼のエネルギーを取れば良いだけのことです。
木は成長する時に二酸化炭素を吸収します。その吸収量と、木を燃焼させた時に出す二酸化炭素の量は同じなのです。
よって、木を燃やして植林すれば良いだけのことです。植林を行わなくても、そこに様々な植物が生えますから、
それでも、カーボンニュートラルです。
日本政府は直ちに、山の木を燃焼させる方法でのカーボンニュートラルを国家政策としましょう。
この方法は、林野率が高い森林大国でしか出来ないのです。
CO2なんてのは建前で
要は金儲けでしょ
株転がし屋が儲けるための
政府関係者も株買って
税金で補助金出して株上げてていう
政府ぐるみのインサイダー
原発は売れない最先端の石炭火力は時代遅れ
風力発電は国際競争力0な上国内実績僅か
水素も輸入依存予定では…
資源がしょぼい日本では水素しかないっつーのは分からんでもないが、
各社共通でバッテリー交換が容易なタイプのEVを出して、
バッテリースタンドを設けて即時交換と長距離移動を可能にして、普段乗らない人は各家庭で充電ってしないと無理やぞ
水素エンジンでって言うんなら止めはしないが、それでも水素の自然蒸発は嫌だわ
わざわざメタンや電気から水素を作るくらいなら。
水素を経由せずにそのままメタンや電気を使った方が圧倒的に効率良いからな。
>>337
ガスから電気作るくらいなら、ガソリン車の方が効率いいじゃん
給油も数分で済むし >>336
EVなんて冬は死ぬぞ
氷河期が訪れてると言われてるのに リチウムイオン電池の動向調べて見たが、もう性能向上はしないぞ
まだ、1割くらいよくなる可能性あるけど、そんな程度だよ
>>314
ソース無しのお前の妄想なんかどうでもいいんだよ
まあEV否定派はトヨタ社長に至るまでデマばかりだからな
2010年 1,100ドル/kWh
2020年 126ドル/kWh (中国では平均105ドル、既に100ドル未満の例も)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-12-16/electric-cars-closing-in-on-gas-guzzlers-as-battery-costs-plunge
Battery costs have plunged nearly 90% in the last decade, from $1,100 per kilowatt-hour in 2010 to $137 this year.
Packs built for cars -- as opposed to home solar arrays or pieces of the power grid -- cost even less.
They now average $126 per kilowatt-hour.
BNEF’s annual survey also found examples of batteries for electric buses in China selling below $100 per kilowatt-hour,
said lead author James Frith. China’s average pack price for electric buses is only slightly higher, at $105. >>28
韓国福島の処理水でガーガー言っているけど
中国にも言えるのかなw >>324
タンクが腐るけどな。
突然割れるから、定期的に全交換が必要になる。 やはりグローバルな視点がないとな
世界で通用するには語学も必要だがそれより人類共通の言語である
科学と数学を鍛えないと
外務省は数学出来ないとダメだなw
>>332
CO2埋設で地震を引き起こしている疑いがあるのに、
悪い影響がないですか。日本から出ていけ。