◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年 [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1608547274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1雷 ★
2020/12/21(月) 19:41:14.29ID:4zW3L0D19
※そんなものはない


ロイター12/21(月) 18:36
 
[東京 21日 ロイター] - 経済産業省は21日午後に開いた総合資源エネルギー調査会で、2050年の発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合を50―60%とすることを示した。今後の議論の参考値だとしている。政府は、再エネを50年における主力電源として最大限の導入を目指す方針を掲げており、今回の参考値をベースに議論を進め、課題の解決に取り組むことになる。 また、水素・アンモニアは10%前後、原子力発電は「確立した脱炭素電源として、安全性を大前提に一定規模の活用を目指す」と位置付け、二酸化炭素(CO2)の回収や有効利用と組み合わせた化石燃料、カーボンリサイクルと合わせて約30―40%の割合を賄うことを参考値とした。 経産省の担当者は「これは政府の目標ではない」とし、シナリオ分析、議論を深めるための目安と説明した。50年の脱炭素(カーボンゼロ)に向けては、この数値を参考値として、英国や欧州連合(EU)の例も参考にしながら、複数のシナリオを検討することになる。 2019年度の電源構成は、石炭32%、天然ガス37%と高水準になっているのに対し、再エネは18%、原子力は6%にとどまっている。日本は2011年の東日本大震災以降、原発が稼働停止する中、長期停止させていた火力の再稼働などによって電力供給力を確保してきたことから、火力が70%以上を占め安定供給電力としての役割を担ってきた一方で、CO2排出量の多さが問題となっている。 国内におけるCO2排出量の40%以上が火力発電に由来しており、そのうち約半数を石炭火力が占める。経産省の資料では、引き続き、供給力や調整電源として火力を残すことは必要とし「火力発電設備の脱炭素化を段階的に進めていくことが必要」としている。 (清水律子)
https://jp.reuters.com/article/jp-energy-idJPKBN28V0XZ
2ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:41:33.59ID:KPuVkkIC0
無理でしょ
3ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:42:12.41ID:5a4ea5J50
火力でカーボンゼロて
実質40%原子力発電にするってことじゃん
4ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:42:34.86ID:mO+7J2si0
結局、原発利権かーいwwwwwwwwwwwwwwww
5ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:42:35.80ID:pkH4+IPg0
>>2
あきらめんなよwwwwwwwwwwwwww
もっと熱くなれよwwwwwwww
6ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:44:18.52ID:9ND/kWKi0
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。


https://fdowxs.greig.biz/newst/UQEn3201236

hkghhgghghghggg
7ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:44:45.66ID:rkw3uFkn0
原発以外にも発電方法はあるからな
原発に限定することもなかろう
8ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:10.90ID:nKcD8gE30
無理だな
9ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:11.39ID:26wW9nEP0
発生した二酸化炭素をどんどん砂糖水に溶かし込めばいいだろ。
10ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:13.30ID:7yuuawa00
>>3
CO2の排出だけ考えたら原発一択だからな
11ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:24.73ID:wPKnU3uO0
ナチスのヒトラーと何が違うんだカーボンゼロ
お前の呼吸が気に入らないと民族浄化するんだろ最終的に
12ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:25.72ID:Q/W4clFI0
原発は50%超えでええよ
自然エネルギーみたいな不安定なモノを当てにしてはいけない
13ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:34.23ID:V34HqLt/0
火力減らさないと意味ないだろ
ということは原発増やすしかないわけで
14ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:40.03ID:E3b49NXp0
本気で脱炭素って言うなら70%くらい原子力発電にするしかないな
15ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:45:50.40ID:smIacwd40
原発を越えられる発電ないからな
太陽光も風力も安定しないし
16ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:47:48.39ID:5/NuXK970
そんなことよりチャレンジ25キャンペーンはどうなったのさ
なんで2020年なのに何の動きもないの
17ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:47:52.50ID:E3b49NXp0
>>10
木を切り倒してメガソーラーとか無意味すぎるからな
18ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:48:03.59ID:22w4+2xS0
\ ハーイ /
/|
|/ __ .
.ヽ| l l│
. ┷┷┷
19ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:48:52.12ID:9Qn/wyvr0
原発推進のために税金上げるなら、カーボンニュートラルの目標捨てて良いよ。まあ火力からの脱却はしたほうがよいけど。
20ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:48:54.52ID:E3b49NXp0
日本で現実的なのは地熱だけどな
温泉が死ぬから大反対起きるだろう
21ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:48:55.26ID:wPKnU3uO0
ナチスのアーリアン人が至高!も意味不明
カーボンゼロ!も意味不明
政策だけたんたんと進んでいく
恐ろしい
22ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:49:41.58ID:7yuuawa00
>>20
あれはあれで配管のメンテナンスがクッソ大変とか
23ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:50:29.93ID:PaXTE2I70
太陽光や風力や蓄電池なんかも結局製造過程で二酸化炭素原発よりか出るんでね?
24ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:50:49.46ID:uCG0yo9O0
10基頑張りなよ車産業が終わるぜ
25ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:51:01.70ID:DRfjS67N0
再エネだけで便利な生活が担保されるんなら話は別だがそうじゃないなら安定電源として原発どんどんやるべき。EVとかやるんなら仕方ないっしょ。そのためなら自分の街に原発ができてもオレはOKだな。
26ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:51:24.85ID:KAAgcL670
この原子力は核融合を指してるんだろうな
27ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:53:05.94ID:09ix+hf80
30年も猶予あるなら思い切って核融合作れよw
28ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:53:58.46ID:uDpVe13x0
>>1
アメリカはビル・ゲイツ御自慢の新型原子炉が間もなく稼働する
なんとオールパッケージ型でそのまま廃棄できる小型原子炉だ
日本も案外これにするのかもしれん
29ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:54:03.86ID:8V7ljkcf0
>>7
だからその他の発電方法も使ってるじゃん
30ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:54:10.23ID:6OhF+hwO0
>>10
原発で消耗するビニールカッパはどうやつてつくるの?
31ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:54:28.33ID:uCG0yo9O0
>>26
原子炉じゃない?
32ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:54:32.02ID:r8oEaGIm0
>>11
そりゃそうよ、人間の体だって炭素でできてるんだからさ
脱炭素したいなら人間減らすのが1番手っ取り早い
33ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:54:45.60ID:K3FtkSEp0
百年に一度のパンデミックを想定対策してないのに何で批判されないの?
34ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:55:23.94ID:l5csC3u40
プルサーマルが上手く行ったら手のひら返しそうでな
35ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:55:49.16ID:G44QmacA0
福一の隣に原発作ればいいでしょ。
どうせ、人住めないし。
36ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:56:21.24ID:A6WcRyVX0
>>20
太陽光に有象無象が群がったのは儲かるから。
地熱も儲かるならそうなるだろうけど、誰も積極的には参入してこない。
つまりそういうこと。
37ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 19:57:49.07ID:IcItVn4t0
ミンス置土産の太陽光利権は中国メーカーに送金しつつ莫大な再エネ負荷金を国民に残しただけだったからな
洋上風力もこの前日本じゃ採算取れず撤退とか記事でてたし陸上風力も山森林だらけの日本では終わってる

火力は言わずもがな国際社会で許されるわけない

この状況で原発以外の代案ってむしろ何があるの?
38ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:00:35.49ID:Qi1JW+hH0
核燃料サイクル完成しないで進めてどうすんの?
使用済み燃料棒どうすんだよ。
そこまで決めてからやれよ。
39ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:01:07.74ID:a7LgAeWD0
原子力は人類にはまだ早い
火力で十分だ
40ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:01:29.31ID:xIfgHv/P0
>>15
太陽光発電衛星
資材投入用の軌道エレベーターも建造すれば高レベル放射性廃棄物の太陽投棄にも活用できる
41ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:02:02.83ID:k8ncl0AV0
風車と太陽光パネルで発電できただけ使うようにしろ。
42ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
2020/12/21(月) 20:02:12.01ID:xy/EvaPh0
NZランドの地熱発電は日本の技術らしい
43ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:03:59.94ID:d7Uo4PRG0
発電したものを効率よく使えるようになれば結果として発電量は抑えられる

効率よく使う 例えばどんな方法があるだろう? わかる人手をあげてください

はい、安倍さんどうぞ
44ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:04:04.68ID:ewA3x2ve0
>>4
B層うるさい。
45ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:04:43.29ID:ewA3x2ve0
>>7
ないからブラックアウトが起きたんだよB層さん。
46ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:05:00.13ID:PKmxb6g80
コアキャッチャー知ってるか?

え、そんなことも知らないの?
47ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:05:23.06ID:BHREp5RI0
原子力か風力しかない
48ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:05:39.70ID:ewA3x2ve0
>>39
十分じゃないからブラックアウトが起きたんだよB層さん。
49ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:06:24.01ID:DN/cq6pK0
政治的に無理なんじゃないですかね
50ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:06:29.80ID:WC6H6yUE0
原発比率を高めるしかない
ただ、今やっている現行機種の更新ではなく、自己冷却など安全性を盛り込んだ最新機種を新規建設すべき
51ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:07:18.36ID:xIfgHv/P0
>>47
風力は無風と強風では発電できない
52ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:07:59.67ID:ewA3x2ve0
>>47
福島県沖に設置した洋上風力発電施設を全て撤去へ
政府が原発事故からの復興の象徴にしようと約600億円を投じて設置
http://2chb.net/r/newsplus/1607774110/
53ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:09:03.70ID:AKsnUA5v0
そしてメルトダウン
54ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:10:21.67ID:+WoIUz5N0
火力押し通すなら国際社会に喧嘩を売ってパリ協定離脱とかしないとムリやろね
再エネ絶望的に向かない国土事情だから再エネコストは欧米中国と比較にならない負担になる
再エネ付加金青天井を許容するか原発推進するか国民投票したほうが良い
今はどっちつかずで中途半端に両方に金を使ってる最悪な状況
55ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:10:37.79ID:iPxb1+9f0
いずれは太陽光&据置型バッテリーでかなりの割合を占めるようになるだろうが、
天候に左右されないベース電源として原発の特性は捨てがたい。
56安倍
2020/12/21(月) 20:10:57.57ID:UUOtFuCH0
>>43
まずですね、まずですよ、わたしはですね、でんきを、でんきをですね、でんき、
溜めることがいいと思うのであります、議員辞職?、わたしは議員辞職しませんよ

「蓄電池一家に一台」時代に向けた戦略、自家消費時代の太陽光・蓄電池の活用方法
https://business.enechange.jp/blog/seminar-by-murata
57ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:11:30.53ID:YPnlOcS00
俺のロードバイクはOKですか?
58ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:12:18.15ID:Kn8NU2op0
未だに福島原発を処理できていないのに、
よくもまぁ原発稼働しようと思うよなw
日本人全てが痴呆症でも患っていそうだw
59ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:14:48.64ID:sKKlZ2pq0
原発とめて
石炭増やして
原発増やして
石炭なくすwwwwwwwwwww
60ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:15:15.30ID:POh+XO1V0
太陽光と風力は中国産排除しないと
敵国支援以外の何物でも無い
三国同盟結んでいるのに中国軍に武器納入していたドイツみたいな
61ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:15:27.13ID:ewcWvatT0
原発作ってくれないとウチの会社が
62ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:16:16.31ID:1IUBgI9S0
そしてまたチェルノブイリ級事故を起こして誰も住めなくなる
ジャップの管理能力なんざゴミ以下
63ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:16:51.06ID:FTQfrdld0
原子力は湯沸かし器だから地球温暖化を促進する
電力が消費された段階で100%が熱になる

火力は過去の植物を燃やしたときのCO2をなんとかすればなんとかなる
再生可能エネルギーとやらは製造から廃棄までのライフサイクルで
本当にカーボンゼロなのか検証が必要
64ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:17:04.01ID:UVzLYPe80
世界から犯罪者扱いされつつ火力ゴリ押しも選択肢としてはありなのかな
もう日本は発展途上国なんです先進国の常識を押し付けるなと堂々と現実主張すればいけるか
65ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:18:32.60ID:ti4DecgN0
>>3
グレタさんの後援者の中に原発推進派がいるって去年くらいにニュースになっていたような
自動車もEVになって消費電力量が激増するのは確実だから
原発を立てまくる未来が待っている
66ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:18:43.74ID:gEuc3yS00
エネルギーロスを可能な限り減らす
そうすれば結果として発電量を抑えることに繋がる
エネルギーミックスに幅もでますね

送電ロスとは… 超低損失磁心材料技術領域
http://nanoc.imr.tohoku.ac.jp/column.html
67ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:19:19.39ID:Xoknqk500
カーボンゼロの代償として放射性物質1000%アップかな?
68ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:19:48.09ID:iPxb1+9f0
犯罪者扱いされてるのは新規の石炭火力発電だけで、
天然ガス系は火力であっても(相対的に)クリーン扱いだろう。
69ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:19:48.38ID:Mg+H0Zx/0
地熱発電を利用すべき
70ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:20:28.72ID:gdlb3F8E0
世界的には後50年以上は原子力にメリットがある。
だから、金持ちの産油国は日本の原発を勉強しに来ている。
71ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:20:46.57ID:5yCUp7LC0
世界一クリーンな石炭頑張れや
72ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:21:10.00ID:ZOz+ShUz0
やっぱり原発の方弁だったか。
73ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:21:16.63ID:ioy8hOpI0
今までは原発からでる放射性廃棄物は永久管理する無駄な存在だったが
太陽電池のように放射線から直接電気エネルギー生む技術が進んでいる。
74ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:22:11.75ID:fri+UxZd0
電気自動車だーって盛り上がって、テスラだ、日本電産だの株価が爆上げなのに
一番の勝者のはずの電力会社はすべて沈没w
75ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:22:33.90ID:dF6pNjLn0
電気税で金取りたいだけ。
76ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:22:41.19ID:P4TQ5al40
だけどもウランって不思議だよな、石だろ?精製したら放射能物質なるんだろ?
不思議だよなー
77ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:22:50.83ID:iPxb1+9f0
大型の原発は高コストでオワコン扱い。
今後は低コスト&高信頼性の小型原発って読みもある。

この分野でも「また」日本は米中に遅れをとってたりする。
78ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:23:40.28ID:dcuw9WFx0
アメリカ、ロシア、日本ときて次はフランスで事故かと思っていたけど次も日本か
79ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:23:57.28ID:bbZmbAQe0
ここ10年で燃料価格が激高
ウランはもう戦略指定から戦略管理へ
80ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:25:09.58ID:CGtBrzOX0
放射能と二酸化炭素だったら二酸化炭素出してる方がマシだろ
81ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:25:09.60ID:HZvjQUou0
50年までに二酸化炭素排出0にするんじゃないんかい
火力発電はいいのか
82ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:26:03.04ID:wFycpHdE0
ああまあ、とりあえず投資済みの再起動分が安上がりかw
83ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:26:55.12ID:ioy8hOpI0
トリチウムのような放射性廃棄物もタンクに貯めて海に流すか
夜光塗料の材質になるだけだったが新たな利用として
原子時計や12年間使用可能なトリチウム電池の開発が進んでいる。
結局のところ日本は原発反対派によって欧州より技術開発が遅れた。
84ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:26:59.32ID:UoB9LqdU0
>>37
太陽光発電は自民も推進してたのを知らないのかな
民主政権じゃなくてもやってたぞ
85ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:27:19.73ID:gEuc3yS00
先進国や新興国はいいが
そうではない国はどうすればいいかとなった時に
日本の石炭火力発電のノウハウは生きるはずだな

ここから10年〜30年で世界のエネルギー事情は
がらりと変化していく本命が核融合なことは言うまでもない
他にも様々なアイデアがある 1つを紹介するなら大海流発電か。月で〜も夢があるね
86ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:27:23.05ID:CDpBz9Is0
2100年なら、核融合が実用化されてるかなあ
2050年はまだ無理っぽいよなあ
87ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:27:26.74ID:8YA3K8f+0
原発なしで、今の生活水準を保てると思ってる方がアカ
ちがった、バカ。
88ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:27:58.91ID:ngnDygiI0
電気自動車の為にガンガン発電しないとな
89ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:28:00.21ID:bbZmbAQe0
ヒャッハー確定なの分かってるから
究極理想掲げるんだよな

30代以下は乙
90ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:29:30.15ID:vxtJQ9A50
すっかり日本は原発アレルギーになってるが、中国あたりに第四世代原子炉を実用化されて主導権を奪われるんだろうな
91ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:29:46.02ID:HZvjQUou0
>>86
これからの30年は今までの60年分くらいの発達しそうだけどな
92ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:30:44.25ID:xq6+9CQh0
世界初,実海域において海流発電の100kW級実証試験を実施へ 〜新たな再生可能エネルギー技術「水中浮遊式海流発電」実証機が完成〜 株式会社IHI
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/technology/1190412_1639.html
このアイデアは面白い
93ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:31:43.63ID:cFEQr98i0
原発は福一周辺に集中させるべきだな。
今度は地下に発電機とか無しだぜ?
94ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:31:43.77ID:ioy8hOpI0
イギリスでは炭素13をダイヤモンドで放射線を封じ込め電気を発生させる
ダイヤモンド電池を開発中
水素を燃料としたFCV車も石油化学工場で生成する水素より原発から作る水素が本命
おそらくこの技術も欧州に先を越され日本はオワコン
95ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:33:33.17ID:aJA5AZ1+0
製造系の実業だけに負担させるのは不公平
消費を煽る広告業なんかにも環境課税すべき
96ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:33:37.26ID:dF6pNjLn0
電気の使用量に応じて炭素税も。貧困層は省エネ家電少ないから税金アップ。
生産企業は猛反発。
97ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:34:35.85ID:CDpBz9Is0
>>94
炭素同位体のRI電池は出力が微弱だから、それなりの用途にしか使えんでしょ
新世代の標準原子炉って、小型高温ガス炉とかになんのかね
98ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:34:54.65ID:iPxb1+9f0
あんまり電気に重税をかけると、
大手企業は電気を買わずに自前で発電しだすだろ。
99ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:37:09.34ID:xq6+9CQh0
月太陽発電 LUNA RING 事業トピックス  清水建設
https://www.shimz.co.jp/topics/dream/content02/
これも面白いな
100ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:38:17.07ID:ioy8hOpI0
放射性物質を使った原子力電池は新たな素材や半導体を使った
これからの本命になる何故なら半永久的に電気を供給する。
実際に核燃料廃棄物も500度の熱が出たまま管理されてるだけ
101ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:38:35.71ID:4+TjkkRn0
原発を作るのにも維持するのにも結構な化石燃料を使用するのに、なぜカウントしない?
102ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:39:05.53ID:mJ9gm0a+0
>>91
何か進展あった?
103ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:40:50.69ID:BpH0tpv00
>>1
活用はいいけど原発+水素火力+LNG火力でたった40%かよ
再エネで日本は溺死するぞマジで
104ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:41:14.31ID:bbZmbAQe0
>>100
反応後燃料は20シーベルト
使い物にはならんよ
105ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:43:09.59ID:wR+9ji6H0
>>17
原発も木を斬り倒して建設してるが?
106ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:43:09.67ID:Zo1+34nU0
2050年には団塊ジュニアもいなくなる
人口的には終わってる
107ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:44:20.91ID:Zo1+34nU0
>>28
東芝も同じやつを開発してるが全くその後を聞かないな
切り札だぞあれ
108ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:45:53.63ID:ioy8hOpI0
高速増殖炉が成功してればエネルギー問題は解決したんだけどな
ほとんどのウランは核燃料にもならずに廃棄物になってる。
109ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:47:25.36ID:p7GlhPjN0
>>17
除草剤も撒きまくるよ。
110ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:49:29.96ID:zPyunaLJ0
核融合で発電考えてるのは日本だけって知らない人も多い

エネルギー問題になると
保存法則を無視してしまう日本
常温核融合でも騙されてるんだぜ
111ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:49:30.00ID:s/fFYaDk0
結局これが目的かよ
112ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:52:20.51ID:ZCd2esMa0
<発電コスト 2018 年上半期>
米国の原子力:14 セント/kWh(9.4〜19.6 セント/kWh)
米国の太陽光:約5.6セント/kWh
米国の陸上風力:約4.0セント/kWh
世界の太陽光:約7.2セント/kWh
世界の陸上風力:約5.6セント/kWh

注; 原子力の廃炉費用は含まず
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚


原子力

ドイツ 2022年 全廃
フランス 縮小方向
ベルギー 2025年 全廃
スペイン 新設停止
スウェーデン 縮小方向
台湾 全廃方向
韓国 新設抑制
アメリカ 数十基を廃炉へ
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
113ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:52:52.51ID:0vB2NMCV0
ドアホどこのボケが原発がカーボンゼロとかぬかしてる
発電以外は環境破壊と居住不能地と土建作業の塊だ
 
 
114ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:53:35.12ID:mJ9gm0a+0
>>110
ビルゲイツも考えてるとかってレスを見たことがある
115ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:54:30.10ID:ioy8hOpI0
>>28
アメリカの小型原子炉てまんま原潜や空母に積まれて原子炉と同じで
60年間は燃料交換無しで稼働するやつ軍事転用されるから輸出は不可能
普通の商業原子炉のウラン燃料は4年間で交換で廃棄物だから
六ケ所村でプルトニウム抽出の必要がある。
116ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:55:22.47ID:Xh2QpjhT0
>>1
原子力、、、馬鹿馬鹿しい、、、
現行の湯沸かし低レベル原子力じゃ
カーボン増える一方だぞ、、、www
117ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:56:49.85ID:EIeQP0Sc0
ドイツの発電電力量に占める再エネの割合(国内消費ベース、2020年1月1日〜7月1日)
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

既に主力電源化
118ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:58:49.68ID:McogOZ7L0
まあ、逆に考えれば再生エネルギーが上手くいけば原発は用済みってこと
119ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:59:34.08ID:ioy8hOpI0
洋上風力発電が620億円掛けて福島沖で作られたが三菱が発電機の油圧による回転制御が作れず失敗
すべて撤去で廃棄処理に50億円ですよ
120ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:01:06.62ID:McogOZ7L0
再生エネルギーのコストが安くなれば
核融合炉も必要なくなる
もっともっとエネルギーが必要となれば話は別だが
121ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:02:08.09ID:e7PPRVhr0
>>113
燃料も補充ではなく入れ替えだしな
運転止めるから効率悪すぎ
122ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:02:22.78ID:KhWU1YnU0
ドーナツ
123ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:03:16.28ID:aRmxsuml0
>>120
もう充分に安い。風力も太陽光も最安電源
124ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:03:38.32ID:9WtvF1u40
新型のソーラーと蓄電池で充分
125ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:04:50.62ID:ioy8hOpI0
その再生可能エネルギーの太陽電池もリチウム電池も製造は中国
126ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:05:51.02ID:UwwZRDap0
駄目だこの国
127ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:08:34.26ID:yD4JzIX40
原発増やすぐらいならCO2ゼロに反対するよ。温暖化なんてどーでもいいプラスチックだけ減らせばよいだけ。
128ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:08:51.54ID:y/Ing6tG0
風力発電でええよ
129ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:09:09.38ID:o6chHpDx0
>>112
世界中の先進国で原発が採算合わなくて経済的に廃止されて行くのに、
何でもかんでも高い日本だけが、何故か原発だけ安いって事になってるからな
結局は他のコストにされてて国際競争力失って没落する道
130ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:10:43.80ID:e7PPRVhr0
>>129
原発利権がオイシイのは確かだしな
131ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:12:47.20ID:KmWBOVPw0
欲に勝てない発電
132ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:13:10.41ID:8v9mBdD40
それだけ技術革新を起こす技術も技能も無いという事だろ。
日本はもう終り。
133ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:16:54.30ID:V6BVYpH40
超安全な原発ってできないの?
今のすぐ壊れる原発ってアメリカの発明をコピーしただけなんでしょ?
134ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:16:59.72ID:2NuEZTXS0
三菱鉛筆です
カーボンゼロは無理です
三菱鉛筆です
135ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:18:23.29ID:ldXHPlhg0
>>17
屋根の上につけるとか、耕作放棄地にパネル並べるとかなら意味あるけど
わざわざ山を削って「エコです」だからなぁ
136ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:19:31.37ID:hf8fynhB0
原爆と福一を忘れる愚か者
もう一度、死ぬほど懲りる目に合うだろう
137ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:20:52.29ID:QxVjPWAH0
>>129
>>132
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示した。
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
138ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:21:11.51ID:NWANelln0
アホすぎる
本当かどうかもまだわからない二酸化炭素説に拘って
広大な国土を汚染するものを推進するキチガイ
139ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:22:19.04ID:b/SZJS6v0
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
https://www.jaea.go.jp/02/press2018/p19012502/

ISプロセスにより水素を安定的に、かつ合理的な価格で供給することで、「水素社会」の構築に大きく貢献することが期待できる。
140ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:22:40.59ID:h/APkQJl0
数十年後に、人口が半分になれば、電力需要も半分になるのでは
141ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:23:17.69ID:GHf2/0af0
>>129

原発が答え
142ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:24:28.97ID:U2Wz9AE20
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。


https://fdowxs.greig.biz/newst/QE3117274
143ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:25:08.70ID:GHf2/0af0
>>1


原発に反対してるのは、日本を非核化したい反日たち

日本の反原発派のメンバー見てみ


くっさいパヨパヨオールスターも混ざってる

百鬼夜行みたいなレベルだからww


144ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:25:39.60ID:+n1Gfz7p0
何で日本に共和党が無いのか?
145ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:26:18.02ID:NWANelln0
案の定原発ムラの回し者が来たw
146ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:27:02.58ID:TWxQLDPM0
F1もV10からV8にして音しょぼくなったしな
ハイブリッドにしたとこで人気が終わった
147ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:27:08.90ID:Awtgt8c60
原発は今のところ一番不安定電源
何かあるとすぐに止まってなかなか動かない
148ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:28:22.69ID:c3QMWQVV0
牛のゲップはなかった事にw
149ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:31:21.34ID:BVcQrznv0
ガキの頃、原子力は夢の発電、環境に優しいんだ!とか思ってたわ
人間が管理するんだから不具合は出るわな
原子力は安全って思わせる為に廊下に火がついでも水が流れて安全に管理してるんだ!とかの安全PRしたCMあったな
150ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:32:59.20ID:mFQ/FltR0


【斑目春樹氏インタビュー 2005年頃…「札束に靡かない人間なんていない」と嘯く】
151ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:34:21.11ID:mxYg9qWS0
原発もウラン採掘〜燃料加工に莫大な電力と化石燃料消費してるが、その点については考慮してんのか?
152ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:35:54.28ID:P285K+/k0
もう福島の事故は忘れ去ってる
153ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:35:56.05ID:nd6kOGfo0
>>4
ここ数ヶ月世界規模でこのプロパガンダやっている SDGsとか水素社会とか
154ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:36:32.54ID:fn5I0io+0
ウラン資源にも限りがあるだろ
155ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:37:12.06ID:mJ9gm0a+0
再エネが安いってのも日本の値段聞いてると全く信じられんのだけど
156ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:37:47.16ID:K/iRSGlb0
こんなにも地震津波火山大国の日本で事故の経験までしたのに
また原発並べるなんて、学習能力すらないのか
157ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:38:33.89ID:GHf2/0af0
>>1


パヨクミンスに任せたら、

3才児用玩具ですら凶器になる。


158ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:40:24.80ID:I5qzpoXb0
自動車向けの電気と水素も原子炉で作ると、40%とかでなくてもっといるだろ
車で使ってる石油が電気と水素に変わるし、天然ガスも使えない
159ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:40:54.97ID:Jr+bYre60
温泉地に地熱発電所を設置しよう
160ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:41:03.94ID:L9CVjD/S0
>>84
自民の場合はシャープが儲かる予定
161ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:41:42.69ID:I5qzpoXb0
>>155
赤道の砂漠の太陽光価格だからな
日本の半値以下だよ
162ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:41:45.56ID:GHf2/0af0
>>1


自民は、失敗したりどんな批判を受けても、

野党に転落しようが、なんだろうが党名を変えずに、ずっとやってる。

一方、福島原発を人災爆発させた張本人であるミンスは、

党名コロコロ変えてトンズラだからな。

これだけでも、どっちが政治や責任に対して誠実であるかがよく分かる。


163ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:43:49.60ID:FP967xUb0
>>1
日本政府はソーラー嫌ってるね。
164ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:45:16.09ID:I5qzpoXb0
ソーラーは九州で買取り出来ない事も多発してるだろ
もう無理ゲーなんだよ
165ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:46:40.23ID:xz3p2HwH0
>>164
限界どころか余ってるわけでw
166ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:47:15.85ID:mJ9gm0a+0
>>161
逆に言えば赤道砂漠のたかだか倍程度ってことなら
電力各社が競って導入するだろうに

実態は全然違う
167ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:47:30.95ID:GHf2/0af0
>>1


日本国民「原発は必要ですわ。」


パヨク反原発スパイ「またパヨクみたいのが政権とったらどうするん?また爆発するよ?(←最初に賛同を誘う手法)....だから原発は日本から排除するべきだ!(←大本命)」



日本国民「いや、パヨクを日本から排除するべきだろ....」


168ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:47:40.00ID:xz3p2HwH0
>>162
全電源喪失を引き起こした
安倍さんの責任ですね

起こらないはずの全電源喪失による
メルトダウンが事故の原因
169ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:48:38.33ID:9WtvF1u40
>>130
利権にありつける奴だけ。
負担は広く、国民に。
170ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:49:24.59ID:7b5KJml40
>>1
日本なんざせいぜい世界の3-4%しかCO2出してないんだから無駄だっつうの
中国米国をその気にさせた方がマシ
171ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:49:59.08ID:xz3p2HwH0
>>162
安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_933/
重ね重ね言うが、福島原発が世界を震撼させるような
重大な事故を起こした最大の原因は、
バックアップ電源の喪失である。

だが、安倍首相はそれを拒否し、
事故を未然に防ぐ最大のチャンスを無視した。

これは明らかに不作為の違法行為であり、
本来なら、刑事責任さえ問われかねない犯罪行為だ。

ところが、安倍首相はこんな重大な罪を犯しながら、
反省する素振りも謝罪する様子もない。
それどころか、原発事故の直後から、海水注入中止命令などのデマをでっちあげて菅直人首相を攻撃。
その罪を民主党にすべておっかぶせ続けてきた。
172ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:50:01.88ID:5yCUp7LC0
原発もいいけど空気中への二酸化炭素排出0の石炭発電技術開発して世界に売れよ
石炭の埋蔵量はめちゃくちゃ多いぞ
石油もなくならんが
173ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:50:19.72ID:I5qzpoXb0
カーボンゼロで原子力と火力で合計40%って、つまり、原発で40%って事だな
でも、原発で40いうと偏差値28が騒ぐから、火力と原発で40って表現になったんだろうなw
174ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:51:02.76ID:GHf2/0af0
>>1


パヨクに政治やらせると、


原発どころか、爆発する要素すらない椅子や机まで爆発しそうだ。


原発や椅子や机を規制するより、


パヨクを規制した方が良いみたい


by日本国民


175ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:51:03.06ID:7b5KJml40
>>37
土中に固着と光合成案があるぞww
176ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:51:22.03ID:AYbVhuSd0
>>151
燃料から二酸化炭素出る火力発電と比べたら微々たるもんだろ
177ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:52:38.67ID:xz3p2HwH0
>>172
今や石炭よりもソーラーのが安いから
もう使われないよ

既存の石炭発電を使うよりも
ソーラーを新設した方が安いから
わざわざ石炭発電を新設して
金をかけてCO2回収とか無駄でしかない
178ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:52:59.53ID:yRU7nOLK0
>>93
無駄だって大災害で工作員が暗躍するから
179ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:53:30.68ID:I5qzpoXb0
二酸化炭素を地中や海中に固定する技術ってもう完成してるの?
貝殻って炭酸カルシウムでC入ってるよな?
全世界で何億トンの貝の養殖でもするのかな
180ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:54:13.41ID:vQ5Fj3eM0
>>135
鬼怒川決壊もメガソーラーが無茶な建設したからだっけ?
181ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:54:13.53ID:uwCXm3Zf0
2100年くらいになったら核廃棄物を宇宙に捨てる技術が確立してるだろうな
182ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:54:45.62ID:NiuzgS2X0
原発自体は悪くない
それを運営管理ちゃんとできてないのが問題
福井の原発みてると闇が深すぎて怖い
183ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:54:51.22ID:cvRZckr80
>>9
ゲップとして排出されるやんけ
184ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:55:17.56ID:7ALPxZG60
2050年の話が少なくとも日本で今から具体的に始まるわけもないから当面無視していい。
バイデンさんが大統領になったアメリカがパリ協定に復帰するのを織り込んで
それなりのことを言っておく方が国益に適うという判断だろうしそれ自体は非難するべきではないけど
議論の対象になるレベルの話ではない。
185ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:58:12.59ID:2sblzqXu0
>>65
中国なんかあと10年で原子力発電所を10倍に増やすんだよね
186ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:59:56.86ID:MhVj3+dK0
歴史に学ばないアホな政権
187ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:00:02.80ID:IMiRuAR30
環境省には原発増設しすぎて2100年までに
平均気温8度上昇した未来予測をYou Tubeにうpしてほしい
188ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:00:36.94ID:I5qzpoXb0
最新だと全電源喪失でも一週間は冷却できるような原発あるからそれを作るんだろうな
小学生や中学生には放射線教育してて、パヨク老人はどんどん死ぬから、数年後には新設始まるだろ
まぁ、日本だけでカーボンゼロとかしても意味ないから、終末戦争に備えた軍備も必要だろうし、これからいろいろ大変だな
189ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:01:00.87ID:IMiRuAR30
>>185
地球が温暖化しすぎてグレタが発狂する
190ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:01:42.88ID:GHf2/0af0
>>1


原発事故の処理してた現場で、


何者かに設備のスイッチいじられて事故きたよな。

十中八九、反原発パヨクだけど。



オスプレイデモの時も「墜落したらどうするんだー!」って叫びながら、オスプレイが止まっている基地に凧飛ばしてサイコパス晒してたけど、


結局のところ反日パヨクって、


日本の戦力を削ぎたいのが大本命で、
市民安全なんて建前のお飾り言葉なんだよな。


191ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:02:27.70ID:IMiRuAR30
地球温暖化防止なら海水の温暖化も阻止しないといけない
世界はまだ海水温暖化防止の話し合いすらない
192ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:03:19.68ID:9MCpJetO0
東京に原発立てれば誰も文句ないのに
いつまでも地方を犠牲にするから駄目なんだ
193ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:04:55.26ID:I5qzpoXb0
>>192
東京湾の工業地帯に作れる原発開発してる
20年もしたら林立するんじゃない?
メルトダウンしないタイプ
194ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:05:10.87ID:9WtvF1u40
もう電力会社とサヨナラする時代。
ソーラー自家発電で自給する時代に突入する。

嘘だと思うなら、思えば良い。
195ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:06:12.34ID:2DYkb/eC0
中国は風力発電のコストが石炭のコストに追いついたのに
日本はこれだもんな
196ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:07:13.64ID:kr1OzNRB0
オフグリッドやね
197ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:07:16.19ID:I5qzpoXb0
>>194
もうYouTuberがDIY太陽光発電動画たくさん上げてる
お前もやればいいだろ
庭あるん?
198ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:08:22.19ID:zhsZqhGwO
>>20
バイナリー発電なら死なない
199ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:08:34.27ID:9WtvF1u40
>>197
マンション暮らし。
携帯とPCは自給中。出窓ソーラーじゃ。
200ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:09:04.95ID:zhsZqhGwO
>>22
実際アイスランドとかアフリカのどこかでは地熱発電がメイン
201ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:09:31.99ID:IMiRuAR30
原発が増設されるなら地球温暖化は加速するもうおしまいだ
今からできるのは暑い日本でどう暮らすか考える事
202ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:11:18.68ID:I5qzpoXb0
>>200
アイスランドって、人口30万人
日本と比較は出来ないよ
アイスランドと並べるなら淡路島とかじゃね?
203ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:11:43.05ID:IMiRuAR30
2100年平均4度上昇で関東46度なんだろ?
現在40度なんだから8度上昇したら関東が50度になるな
204ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:13:16.63ID:6oENxMB90
温暖化だけを考えて原子力の危険性を考えていないから災害時の被害は膨大になるだろうな。
まずは福島の廃炉と汚染の解決ができてから原子力の話をしろ!
205ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:14:03.37ID:2o1Y7+6X0
>>1
日本に限らず、再生可能エネルギーだけでエネルギーを賄える国なんてごくごく一部の小国だけ
破滅的な気候変動を防ぐにはリスク承知で原発を増やすほかにない
206ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:14:36.45ID:I5qzpoXb0
温暖化を前向きに評価するって発想も必要かもな
例えば東京湾が珊瑚の海になるとか、臨海都市が水没するから、都市集中が止まるとか、新しい耕地が出来て食料増産できるかもとか
207ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:14:59.84ID:GHf2/0af0
>>1


ソーラーって聞くと、


民主党政権が、韓国企業ハンファと組んで、


韓国ハンファの太陽光発電モジュール採用したメガソーラーを日本に乱設して


韓国大儲けさせた政策を思い出す


このスレのソーラーソーラー言ってる奴が、
パヨパヨしてる奴ばっかりなところみると、


反原発=ソーラー厨=ミンス信者=韓国(朝鮮)スパイ=中国スパイ

なんだなとわかる。

208ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:15:50.44ID:zhsZqhGwO
>>202
じゃあインドネシアで
209ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:16:21.21ID:9WtvF1u40
>>205
いつまで鉄腕アトムに夢見てますのや?
福島で懲りたやろ。
210ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:16:55.55ID:yPQjLRKU0
やっぱり原発だよねえ
ただ処理方法をなんとかしないと
211ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:17:50.50ID:I5qzpoXb0
>>210
再処理して核燃料サイクルできると10万年保管もなくなるんよ
212ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:18:32.55ID:GHf2/0af0
パヨクに物もたせると何でも凶器なってしまうと懲りた

パヨクを規制しないとダメですわ
213ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:18:34.63ID:O5TdKRT20
新設出来ないのに、40年を延々と越えて稼働させるのか?
大事故起こすまで?
214ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:20:16.53ID:IMiRuAR30
原発増設→2050年までに4度上昇達成→核融合研究加速
→核融合建設→2100年地球は平均気温16度上昇へ
人類は壮絶なバカだからこうなる
215ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:20:33.57ID:9WtvF1u40
>>212
ウヨ、パヨじゃなく、日本人にだ。
コロナ対策もgdgd、厳格運用なんて困難。

すぐに袖の下を要求する下衆な民族よ。
216ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:20:34.80ID:1gRL57xG0
2030年に原発ゼロにする事が決まってるのに
2050年代に原発増やすとはアホか
この国を食い物にする気か
217ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:20:39.79ID:zhsZqhGwO
原子力発電の技術保持も大事だけどね
将来、資源小惑星や月や火星やタイタンやエンケラドスなんかに宇宙コロニー造った時に原子力で電気作るから

でも今、地熱発電もしてほしい、地熱も神様のお恵みだ
アクセス悪い限界集落化してる温泉町なんかは地熱発電で稼ぐと良い
218ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:21:19.64ID:SjyUcR9B0
これからのこり50基以上も 爆発するかも たぶんする

のに〜どうすんのよ!!
219ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:22:06.07ID:G2TEYSSc0
活用はいいけど福島の後片付け終わってからにしてくれ
220ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:22:11.60ID:snGlTNQ+0
豊田会長の発言はこれのフラグ

「乗用車400万台を電気自動車にした場合、10〜15%電力が増える
 原発10基か火力20基が新たに必要
 フランスは原子力の比率が高いが日本は火力の比率が高いから、
 全EV化してもCO2削減効果がない」

トヨタの社外取締役は経産省事務次官だよ!!!!!!!
ここに気づいたかどうかで政治的センスがわかる
221ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:23:05.37ID:zhsZqhGwO
下衆はオマエー>■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ←>>215
222ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:23:08.63ID:I5qzpoXb0
>>217
地震で地下水脈変わると、発電用の井戸が枯れるからな
地熱も結構ギャンブル要素満載だよ
223ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:23:32.54ID:GHf2/0af0
>>1

  ∧_∧
  <丶`∀´> < 日本人は下衆な民族ニダ
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
パヨパヨ>>215


224ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:23:57.79ID:snGlTNQ+0
再エネは無理だぞ
600億円かけた福島沖の洋上風力発電も不採算で撤去しただろ?
台風や地震や津波の度にぶっ壊れる
カーボンゼロなら原発作るしかない

「全EV化=原発建設」
これはセットだ
225ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:25:37.96ID:zhsZqhGwO
>>222
バイナリー発電て規模ちっちゃいから平気だと思う
インドネシアだって地震あるけど地熱利用してる
226ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:26:16.00ID:1gRL57xG0
原発も台風や地震や津波でぶっ壊れる
風力発電は壊れても建て直せば済む
原発はそうはいかない
227ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:26:20.55ID:IMiRuAR30
地球規模で原発増設なら
2100年8度は楽観的だな青森でも46度か
2050年で青森が42度になるとか
228ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:26:35.35ID:GHf2/0af0
>>1


韓国のEV車が世界中で炎上事故起こして大問題になってるけど、


こういうところみると


ミンス党=韓国(朝鮮)=パヨク

なんだとわかる


そりゃ原発爆発させますわ

229ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:27:08.93ID:I5qzpoXb0
>>224
あれは、実験用に作ったやつ
風力発電のもんじゅみたいな位置づけ
あと、2,3回同じようなの作って技術開発とか採算性の検証するだろ
230ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:28:09.74ID:Huo06Y4f0
>>195
再生可能エネ発電は、その国の気象条件や土地代に依存する。
単純に数字比較する奴はバカ。
231ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:28:18.61ID:SOMEvtTK0
>>1
良いぞ
核のゴミは金に目が眩んだ北海道の田舎者が引き受けるしな
どんどんやれ
232ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:30:11.57ID:ovMziaiD0
島国ですから、自然エネルギと原発の比率を上げましょう! もちろん、原発事故を踏まえてしっかり安全管理すべき
233ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:30:15.23ID:Huo06Y4f0
>>215
レイシスト登場ww
234ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:30:23.10ID:IMiRuAR30
2045年に核融合実用化なら
そこから50年で大ざっぱに16度〜20度地球温暖化するよな
当然北極に氷は無くなるし、むしろ海水が干上がるかな
235ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:32:56.59ID:I5qzpoXb0
エネルギー事情は国それぞれだからな
中国ガーとかアメリカガーとか言っても意味ないから
露天掘りで石炭がんがん掘れる国と石炭何千キロも海路で運ばないといけない国の石炭発電コスト比較しても意味ないから
シェールガスがいくらでも算出する国と特殊タンカーで何千キロ海路で天然ガス運ばないといけない国で天然ガス発電のコスト比較しても意味ないから
236ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:35:09.14ID:u+NPSfdB0
情弱の皆さんは知らないかも知れないけど、原発の温排水が温暖化の原因なんですよ
237ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:35:46.15ID:eJJYMIro0
原発で拒絶反応示す奴がいるからなあ。
原発を安く安全に作る技術を開発すればいいのに。
やろうとすると、すぐチャチャいれるから進歩しないんだよな。
日本人なら超小型原子炉なんて開発できそうだし、自動車エンジンサイズの原子炉ができたら、燃費問題なんて解決できるんだぞ。事故ったら大変だけど。
238ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:37:41.55ID:9FbmYMv90
>>232
あほか
五重の安全対策で絶対大丈夫!と言ってたのに爆発するような原発なぞいらん。
239ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:38:12.50ID:IMiRuAR30
https://www.nippon.com/ja/in-depth/a03505/
>海洋が温暖化を緩和するバッファになるという、
>過去16年続いたモラトリアムはそろそろ終わりを迎える可能性が高い。その後、気候変動はより激しいものになり、
>異常気象や極端現象はさらに激しさをますことが予想される。
>そうした事態にいかに対応するか。その備えを喫緊に行うときに来ていると考える。
>カバー写真=地球を急速な温暖化から守ってくれていた海。
しかし、海温の上昇が気候変動に及ぼす影響はもはや止めようがない
240ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:40:10.01ID:I5qzpoXb0
温排水は釜炊き発電では全てでる
石炭発電>原発だよ
一時間に地球に降り注ぐ太陽光のエネルギー量からすると温排水なんかは誤差にもならない
241ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:41:19.24ID:I5qzpoXb0
>>239
最近の台風の大型化と迷走は海水温上昇が原因だってね
242ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:41:39.72ID:MPWbVSla0
電力の大消費地に原発新設するなら諸手を挙げて賛成する
万が一であったとしても自己責任でリスクを背負って使うべきだね
リスクは他所任せじゃ納得いかないし
何より他人事みたいになって安全対策に無関心になっちまうから
243ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:42:51.30ID:xz3p2HwH0
>>237
廃炉が出来ないから原発に未来は無いよ
耐用年数が過ぎた原発が出てきたが
騙し騙し使っているが今の現状

放射性廃棄物の処理も
老朽化した原発廃炉も
問題の先送りしかしてこなかった
244ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:46:15.67ID:6pC4M9ZZO
二酸化炭素抑える為に事故って放射性物質撒き散らすリスク負う上に熱排水で海水温上げます!(ドヤァ)




呆れ果てて草も生えんわボケ
245ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:46:46.60ID:EPKrAs2q0
2050年って無責任だな。俺だって生きてたら81歳になってる頃の話だよこれ。
246ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:49:20.33ID:AYbVhuSd0
>>244
熱排水で海水温上がるって、まさか地球温暖化の一因と思ってるマヌケじゃないだろうな
247ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:49:45.31ID:EAk5yprv0
 ジョセフ・スティグリッツ氏は
日本の原発事故についても、
金融派生商品による市場のメルトダウンと比較して
興味深い指摘があります。

 原子力産業も、金融業界も、
破綻が起こるリスクを
できるだけ小さく見積もろうとする傾向があり、
その理由は過小評価したほうが得だからだと
スティグリッツ氏は指摘します。

 つまり一企業の手には負えない巨大な損害は
社会全体が背負うことになるので、
リスクをとったほうが得なのです。

 こんな間違った方向にインセンチブが働いているのは
恐ろしいことです。

http://democracynow.jp/video/20110407-1
248ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:50:09.19ID:IMiRuAR30
>>240
産業革命以来ずっとだからバカにできないよ
249ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:51:55.34ID:xx4vqq7T0
再生可能エネルギーはない
250ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:52:58.66ID:xz3p2HwH0
>>249
世界電力の3分の1が
すでに再生可能エネルギー
251ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:53:56.18ID:IMiRuAR30
http://www.asiapress.org/apn/2015/12/japan/post_5592/
小出:もちろんあります。今日では100万キロワットという原子力発電所が標準になっているのですが、
その原子力発電所では海水を引き込み、その温度を7度も上げて海へ戻します。その流量が1秒間に70トン。
R:7度も上がった水が1秒に70トンも流れてくるのですか。
小出:はい。日本には、1秒間の流量が70トンを超えるような大きな川は、30もありません。
それぐらい巨大な温かい川がそこにできてしまいます。 そのため、全く違う生態系になってしまい、
それまでそこにいた生き物は生きられなくなり、
今度は温かい海が好きという生き物がそこに集まってくるというこ とになるのです。
252ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:54:57.79ID:IMiRuAR30
その原子力発電所では海水を引き込み、その温度を7度も上げて海へ戻します。
その流量が1秒間に70トン。
その原子力発電所では海水を引き込み、その温度を7度も上げて海へ戻します。
その流量が1秒間に70トン。
253ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:56:06.82ID:AYbVhuSd0
>>252
それでどれくらい生態系が乱れたんだよ
254ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:56:47.81ID:xx4vqq7T0
>>250
再生可能エネルギーはない
255ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:58:05.90ID:iKvhdUF00
原子力は勘弁してくださいよ
メルトダウンしてダルマ状態だっただろwwwwwwwwwwwww
256ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:04:45.37ID:WrJQniAs0
理系の最高傑作みたいなものだったからな(当時)

その結果ああなった しかも高レベル放射性物質の最終処分場は決まらない
福島県で中間貯蔵してるものの30年問題や汚染水その処理水の問題もある

もしかして理系は頭が悪い?
257ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:07:13.43ID:mJ9gm0a+0
>>256
1995年地下鉄サリン事件 なぜ理系の高学歴者は、麻原彰晃にのめり込んだのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4226d2aae651a7949bde5251c2afb4e23cc4ddf
258ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:07:49.49ID:lf7qJnhU0
その頃には経済が半分になってるから、電気も半分でええんやで
259ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:08:01.99ID:+xfLJ7hb0
ウランは海水から抽出できるから無限だ
原子力に回帰しろ
260ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:08:03.04ID:Rg3GPz8s0
>>256
白い巨塔的な上下関係に縛られて目上の言うことには逆らえないんじゃないかと思う
予算がないと研究なんてできないからな
261ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:08:40.96ID:Rg3GPz8s0
>>259
金だって海水から抽出できるがな
262ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:10:16.87ID:U8VEEWFN0
理系は操るの簡単だからな 笑
263ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:11:16.44ID:oMxPf0Fv0
昨日ドキュメンタリーでやってたが
常磐線は放射線量関係なく五輪に合わせて開通させたんだって

こんな自民党ですから
264ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:13:28.03ID:S+8iG9F70
複写はあったほうがいいだろ
ページごと書くの面倒だぞ
265ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:14:58.53ID:Rg3GPz8s0
>>264
志村ー、コピーコピー
266ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:16:55.84ID:MPWbVSla0
文系政治家は小池に代表されるように
カタカナ語や造語多用し
相手をケムに巻きながら
騙し騙しやるから話にならない
267ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:23:33.49ID:IMiRuAR30
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1113987
関西電力高浜原発(福井県高浜町)からの排水で海が温められることで、
周辺に熱帯魚が定着していたとの研究結果を、
京都大学舞鶴水産実験所の益田玲爾教授が6月29日までにオンライン科学誌プロスワンに発表した。
海流で南から運ばれてきた幼魚が越冬に成功したとみられるが、
東日本大震災後に稼働停止するといなくなった。
268ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:23:42.52ID:1KasjYEr0
いや、本当に安全性を高くできるならいいんだが
浸水程度で冷却水用ポンプが停止って話にならんくらい低次元だろ
269ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:24:39.44ID:IMiRuAR30
12年に高浜原発が止まると、水温は低下して元に戻り、熱帯魚は死滅したり見られなくなったりしたという。
比較のため、同じ湾内で石炭火力発電所の近くや排熱を伴う施設のない海域でも調べたが、
原発近くのような変化は見られなかった。
270ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:25:55.49ID:vzqut7Sq0
ぼくらはアトムの子供さ
271ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:26:23.25ID:ZODciDaE0
カルボナーラ食いたくなった
272ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:27:53.41ID:vzqut7Sq0
>>11
>ナチスのヒトラーと何が違うんだカーボンゼロ

ドイツではそれで環境政策が評判悪いね
ドイツはそこら中で喫煙してもOK
273ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:28:40.31ID:9br6I4XS0
あれ、脱原発と言ってた頃から10年もたってへんで
274ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:35:45.11ID:vs5vN32w0
>>273
だからまだできないんだろ
ドイツとか最初に脱原発を言い出したのは1980年頃だからな
そのあと180度回頭を二回繰り返してるけど
石炭やめるんで三回目になりそうだし
275ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:38:42.39ID:/+i9R5vq0
グレタと不経済産業省は気が合いそうだなw
直接的なカーボンしかカウントしないのか?
276ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:41:32.91ID:eA9Ckm810
もうみんな忘れてるかもしれんが
鳩山元総理が鳩山イニシアチブをぶち上げて
つまりは原子力依存を強めた結果
福一の老朽化した一号機を延長稼働させてたら
東北震災でドカンといったんだぜw
277ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:50:25.75ID:MPWbVSla0
福一の延長承認は自民政権時代の話
民主も原発神話信じて疑ってなかったから
原発依存率高めると公約はしていたがな
278ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:56:50.29ID:vs5vN32w0
菅はストレステストが終わったら再稼働していいって言ってたんだがな
279ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:22:17.85ID:Y472uQrN0
横須賀に原発作ろう
神奈川の進次郎とスカ総理の選挙区にたくさん作ろう
280ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:25:53.99ID:ShgEgIm00
>>276
電源喪失してなかったらあの惨事は恐らく起きてない
津波想定して予備の電源を安全地帯に置いてなかったと言うし
東電や施設に携わった専門家の責任は重いと思うわ
281ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:28:29.72ID:px8tJmTw0
2050年
その頃原発はおそらく日本だけ
ファックスみたいになってる
282ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:29:52.52ID:b9Dcwo840
>>281
あと30年でもうちょっとマシな発電方法見つからないかねえ。
283ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:30:51.77ID:Xcy6NwRF0
>>281
アメリカもドイツもコロナ発生報告とかにFAX現役なんですが。
284ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:33:40.04ID:UJvI5+H10
>>1
※そんなものはない

↑これどういう意味?
285ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:34:23.30ID:kLJsGUPs0
反省しない、健忘症国民
286ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:36:27.27ID:K1pfvQzL0
2050年に原発って後進国しか使ってなさそうだな
287ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:40:25.80ID:VgApYVq90
何を言う
核融合は人類の夢のエネルギーだろうが
288ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:41:21.12ID:gGwzN+nm0
グレタは火力を廃止して原発建てろ言ってるからな自然エネルギーなんて誰も期待してないわ
289ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 01:22:18.97ID:px8tJmTw0
>>283
どこ?
290ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 01:23:19.79ID:px8tJmTw0
>>283
よーく読めよ 2050の話だぞ
今使ってたからどうしたってんだ?
メクラか?
291ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 01:42:20.84ID:uL7BiZ4v0
原発を利用するのは構わんが
その前に最終処分場をなんとかしろや
292ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 01:47:47.86ID:QIX8Jw0r0
>>280
電源喪失してなくても、配電盤が水没したから、即座に乾燥させ配電盤を交換する方法が無かったので同じだったって話を聞いたが
293ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 03:27:07.58ID:Y2RxWxgy0
>>90
アレルギーってかそう仕向けられたんだろ
火力ガンガン使えばそら日本も疲弊するし
福島以降どれだけ産油国に金が流れた事か
294ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:33:58.65ID:cQ3A+awM0
>>1

ダメ、絶対。原発は。
295ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:36:43.62ID:XwfuKRze0
二酸化炭素はできないけど核廃棄物ができるんだよな
どっちも危険か
296ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:37:01.80ID:htOzsM5j0
国会前で抗議デモだな
太鼓叩いて裸踊り
なんとしても原発40%を撤回させないとな
そういえば経産省前の違法テントの家賃は払ったの?
297ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:39:58.13ID:htOzsM5j0
>>295
再処理と核燃料サイクルできると10万年保管は必要なくなるからな
高レベルの核廃棄物は何年も300度とかで発熱するから、放射線遮断の研究してスーパー銭湯にでも置ける様にしたら、重油なしでお湯作れる
まぁ、テロにも利用できるから危険か
298ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:40:04.47ID:XwfuKRze0
二酸化炭素を炭素と酸素に分解するってのもあるみたいだけど
単純そうだけどやるのは難しいのかな
299ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:49:56.04ID:ied6JJ3z0
放射性廃棄物どうするんだ。

置くとこないだろ
300ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:50:17.19ID:Vi7s+36uO
ボンクラ日本の上級サマに原発扱うのは無理 ああいうのはちゃんと管理出来る人間やないと
301ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:51:10.41ID:UL/vFJxhO
>>297
それがカーボン以外の地球温暖化の原因になるなw
302ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:53:41.02ID:fn0Z5M+K0
火力発電所は環境によろしくないから仕方ないよなw
303ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 04:57:26.90ID:0tQw5xZb0
原発も火発も太陽光発も全部違う形での環境破壊になることに変わりはないから
304ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 05:35:35.71ID:qJ5PTdqU0
>>297
サイクル実現してから言えよ。
305ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 07:29:27.83ID:ViNuCXWD0
>>7
バカなの?
306ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 07:35:35.08ID:IMEYxEId0
今日、フランスが制定した「エネルギー転換法(Energy Transition for Green Growth Act)」が世界から大きく注目されています。
この法律には、フランスを低炭素国家に変えていくための内容が数多く規定されています。
制定時にとりわけ大きく報道されたのが、原子力発電割合の大幅削減です。
307ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 08:04:59.15ID:IMEYxEId0
おもしろいよな
太陽光のピーク電力が多すぎるからと言って電力連係から外しつつ、
夜間電力を半額のままにして、夜中に家庭のエコキュートやら稼働させて火力発電ガン炊きしてんだからw
308ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 08:41:23.98ID:qYuKW8bx0
EUのサーキュラー化法案みたいなのは日本はやらんのね
309ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 08:44:56.42ID:gJLLM4hB0
>>211
もんじゅは難しかったようだが…
>>226
さすがに台風じゃ壊れねえよ
310ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 10:45:15.40ID:Fm9YrS0/0
>>303
真面目に管理すると、石油資源の消費はともかく、人件費が高くて火力とあんまり変わらない
じゃあ手抜きして適当に運行したら大儲けじゃん
廃棄物もステンレスに詰めて日本海溝の底に捨てたり地中に埋めるとか金のかかる方法やめてその辺にどさくさ紛れに捨ててしまえばローコストだぜ

そういう発想で原子力発電を運用してきたのが日本人
まあ他の国でも似たようなもんだと思うが、フクシマ爆破事件は、あれは人類の科学力の敗北ではなくて、技術を取り扱う人間のモラルの敗北
そのモラルを何一つ全く改善しないまま、さらに原発勧めましょうってかwwwwwwwwwwww
311ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:15:00.14ID:GdQoVAxL0
とりあえず原子力規制委員会を元の保安院に戻して
定義のあやふやな活断層でいちゃもんつけさせるのやめさせろ
312ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:17:54.82ID:Z+tFEP3T0
>>307
太陽光発電の事業者に容量に見合った蓄電池を設置させ、安定供給を義務づければいい。無論、自腹で。
313ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:19:03.12ID:wAy88gN00
原発爆発したときの責任取らないし取れないでしょ。
最終的にカネ出すのは国民だし。
カーボンゼロとか知るかよ。
放射性物質撒き散らして核のゴミを子孫に受け継がせる方が良くない。
314ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:21:22.39ID:GdQoVAxL0
>>313
グレタとその取り巻きの前で言って来いよ
315ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:21:56.82ID:O7SL5ruD0
同じ火力でも石炭火力と天然ガスじゃ全然CO2の排出量も違うし
CO2より温室効果の高い天然ガスを消費することは
温室効果ガスの削減にさえなりえるんじゃないのか?
316ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:23:55.76ID:C9PV2dHK0
>>1
ウランなんて数十年で枯渇するんだから
新築はしなくて良いぞ
原油は80年、石炭は200年分埋蔵されてるから石炭火力を増強しろ
317ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:25:10.39ID:htOzsM5j0
>>315
五十歩百歩だな
カーボンゼロいってるのに
俺は50しかカーボン出さないから100カーボン出すお前よりえらいっていってるのと同じ
318ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:25:18.44ID:/04aLIyy0
>>312
そんなことする必要性がない。

夜間電力がだだ余りだから、昼の半額の電気料金なのだから

蓄電池が必要になるのは夜間電力が足りなくなるとき
319ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:26:23.76ID:C9PV2dHK0
>>312
Google Earthで日本を眺めてみろよ
緑の山が太陽光パネルでハゲハゲになってる
320ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:27:17.60ID:htOzsM5j0
ウランは海水から抽出する技術が既にあるからの
原発増えてウラン価格上がると採算が取れるようになる
海水ウランは1tあたり数ミリグラムあるそうで資源量はほぼ無限だそうだ
321ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:27:23.32ID:C9PV2dHK0
>>318
原発が動いてる時はそうだけど
火力しかない時は余りなんてない
322ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:28:19.63ID:C9PV2dHK0
>>320
それなら水素だって電気分解するだけで簡単に手に入る
323ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:30:40.78ID:htOzsM5j0
原発は100万キロワット発電してても停止してゼロキロワットの時も経費は変わらない
その余剰を蓄電池に充電してもコストゼロ
太陽光は1kwhで30円とかで買ってそれを蓄電池に充電する
これはどういうことだ?
324ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:30:50.16ID:e++myaqA0
なんか目標が現在のエネルギーを基準にするから
インパクトが小さいよなぁ
自然エネルギーと核融合と水素で110%とかすればいい
325ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:31:27.54ID:/04aLIyy0
>>320
そもそも、その原発が採算に合わないから世界的に縮小傾向
326ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:31:53.01ID:htOzsM5j0
>>322
なんで水素出てくるのか?なぞなんだけどw
327ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:32:42.17ID:/04aLIyy0
>>321
そうだね。この10年ほとんど原発動いてないもんね。
でも、未だに夜間電力は昼の半額のままだ。

全国のエコキュートは一斉に夜中に稼働している
バカ丸出し
328ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:33:46.07ID:Vi7s+36uO
日本人にゃ維持管理出来ないんやからいい加減原子力なんてスパッと切り捨てろや
329ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:33:56.41ID:GdQoVAxL0
>>325
廃炉に向けた再稼働賛成派って本来反原発派なんだよな
330ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:34:40.94ID:e++myaqA0
元就を見習って目標は天下を取る事にしろよ
ようやく一国の主に成れるだろ?
331ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:35:00.50ID:/04aLIyy0
>>323
こういうことさ

<発電コスト 2018 年上半期>
米国の原子力:14 セント/kWh(9.4〜19.6 セント/kWh)
米国の太陽光:約5.6セント/kWh
米国の陸上風力:約4.0セント/kWh
世界の太陽光:約7.2セント/kWh
世界の陸上風力:約5.6セント/kWh

注; 原子力の廃炉費用は含まず
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
332ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:35:04.37ID:ZcwJVEVF0
地方に原発作ったうえで燃料依存度の高い地方から搾取しようとそういう話だな。
333ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:35:07.18ID:htOzsM5j0
世界の原発って、、
エネルギーの国際比較は意味がない
アメリカで天然ガス発電のが原発より安いとか、アホでしかない
地面の下から天然ガス出てくる国と、何千キロも特殊なタンカーで天然ガスを運ぶ国の天然ガス発電コスト同じとでも?w
アメリカの砂漠の太陽光の発電コストと日本の太陽光の発電コスト比べるとかw
馬鹿が多いよ
334ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:36:08.14ID:/04aLIyy0
>>329
稼働すればするほど国民負担が重くなる
1日でも早く廃炉にするのが最善
335ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:38:22.57ID:/04aLIyy0
>>333
核のゴミの集積場、六ヶ所村を見てごらん

施設の周りの森林を伐採して太陽光パネルや大型風力を大量に設置してるから。
原発の高コストな運営費を少しでも削ろうと、最安電源である再生エネルギーに頼っているのさw
336ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:39:15.14ID:GdQoVAxL0
>>334
本当に原発がコスト高なら電力自由化してるアメリカで動いてる原発は一基も無いはずなんだがな
337ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:40:04.90ID:/04aLIyy0
>>333
へぇw そんな高コストな日本では、原子力だけ低コストでできるのかw
338ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:40:36.31ID:n9YvbGRH0
.
.
リスク分散の観点から見ることの出来ないこのスレの無能っぷりw

あと風力三枚羽利権はやめて縦羽方式にしろ。
339ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:40:57.58ID:/04aLIyy0
>>336
18基も廃炉作業してるよアメリカでは。
負の遺産が大きいから一気に作業なんてできない
340ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:42:19.19ID:GdQoVAxL0
>>339
日本だけ即全部廃炉できる理屈はどこにも無い
341ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:42:34.35ID:Pcdj5ucT0
パヨグレタどうすんの?
342ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:43:19.62ID:/04aLIyy0
>>336
まぁ自由化といっても、マイクログリッドが始まってからが本番。
343ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:46:19.06ID:rjqexeTN0
nuclear
344ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:46:30.57ID:7FqSR7QZ0
>>340
せっかく作ったんだから寿命までは使おうよ
増設とかやらなければ最終的になくなるし
345ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:47:50.58ID:GdQoVAxL0
>>344
だよな
346ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:48:57.32ID:/04aLIyy0
>>344
寿命を迎えた原発は既にたくさんあるが、大金かけて補修して延命の繰り返し。

廃炉にしたら、廃炉費用という膨大な大金を捻出できないから、永遠に廃炉できない。
国にカネ出してもらうしかない
347ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:49:42.71ID:axmomL950
中部電力だけかは知らんが、税金で原発を閉所廃炉する案があるようだ
348ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:50:31.58ID:7FqSR7QZ0
>>338
もう少し科学技術が進んだらねえ
原子力発電って核分裂から電子取り出して云々とかならハイテク感も出るけど
結局お湯沸かしてるのはちょっとなあ
349ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:51:30.12ID:7FqSR7QZ0
>>346
>廃炉にしたら、廃炉費用という膨大な大金を捻出できないから

もうその時点で存在価値ないじゃんw
350ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:51:43.51ID:/04aLIyy0
>>348
海も沸かしている
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
351ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:51:54.62ID:rGJOOews0
核のゴミはどうするのかね
押し付けるだけ?
352ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:52:01.93ID:GdQoVAxL0
なんだかんだでタービンが一番効率的なんだとか
熱力学やってると解るんだそうだ
353ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:54:23.34ID:2ne+O7yz0
>>346
簡単に新設させてくれるなら、老朽原発に無駄なコストかけずに廃炉するだろうよ
354ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:55:12.38ID:6/i8ZMCC0
原発をとっとと動かせ
古いのは廃炉にして新型に更新しろ
反対するやつらは強制収容所にでも送れ
355ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 12:56:19.67ID:8rSIX3PM0
どこかの国がこのおかげで石油独り占めできたりするのかな
発電し放題、製品つくり放題、カーボン我慢の旧先進国に売りまくり儲けまくり
経済支配しまくり。国連は全部黙認のアンタッチャブル
356ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:00:47.43ID:3626dZ480
>>304
核のゴミは宇宙の果てまで打ち上げてしまえ
357ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:01:56.59ID:/04aLIyy0
>>355
そうはならない。
今は世界中の民間企業が必死にグリーン電力の活用を進めているのは、CO2排出企業になると投資資金を得られなくなるから。
世界銀行やIMFによる融資も条件にしている。

そのうち、火力発電の電力で作られた日本車をEUに輸出しようとしたら
高い炭素課税を掛けられるようになる。
358ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:02:56.96ID:TLrt9Cm80
原子力利権が巨大過ぎだな、まだあきらめない
全ての原発が爆発してもあきらめないだろう
359ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:04:01.79ID:Ybty5MHy0
原発活用って書いてる?
360ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:04:50.34ID:wgT4Huo30
ここのところ、急速に各国がカーボンゼロ的なことを言ってるが
実際問題出来るのか?急速すぎないか?ってチグハグさを感じる。

って言うか、闇雲に急ぐとそれが環境破壊を促進すると思うぞ。
勢力争いに目がくらんで、本末転倒になってないか?
361ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:06:23.06ID:Ybty5MHy0
ウンコと生ゴミを使えば、原発30基分ぐらいの電力になる。
362ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:07:39.33ID:/04aLIyy0
>>355
ベトナム・ブンアン石炭火力発電所建設に反対
世界40以上の国・地域から127団体が日本の官民に要請書
https://www.nocoaljapan.org/ja/japan-must-not-support-vung-ang2-vietnam-international-petition/


三菱商事が進めるベトナム火力発電所建設に欧州投資家が撤退要求
三菱商事、ベトナム石炭火力巡り市場と政府の板挟み
https://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=NS588697


井の中の蛙。 世界の恥曝し
363ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:07:56.48ID:Eh0SS9+u0
>>360
もう遅いだろうな
帰還限界点超えてる
364ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:08:34.65ID:Fm9YrS0/0
今自分が金儲けできれば祖国が滅んでも同胞がシナチョンに嬲り殺しにされても構わないというのが、日本の上級貴族の思考なのに、
なんで世界人類の未来のために日本が進んで無意味なやせ我慢して一人負けの状態に自分からハマろうとするんだろうなw
365ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:08:49.99ID:Ybty5MHy0
日本叩き必死だねw
もう手遅れだけどw
366ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:09:33.29ID:/04aLIyy0
>>360
なぜかというと、太陽光や風力と言った再エネが最安電源になったから。
世界中が既存の電力利権と戦っている
日本が一番、遅れている。国民がアホばかりだから。
367ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:09:36.98ID:Ybty5MHy0
脱炭素宣言=米中潰し
368ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:10:44.87ID:Fm9YrS0/0
>>360
だれも本当にこの惑星の環境のためにやってるわけじゃないんだよ
建前の正論には反論しにくいので、多くの人間が流されて肯定してしまう
そしてこの流れの中で金を儲けたい奴が裏でシナリオを作ってる

できるできないじゃない
新プロジェクトを拙速に推進する上で、自分の出資してるベンチャーや企業に慌てて大量の発注が舞い込めばそれでいいのだ
そのあと失敗しようがなんだろうが、知ったことかw
369ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:10:50.79ID:HGVcyF1u0
核融合発電が実用化したら一気に解決するのかな?
370ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:11:39.60ID:Ybty5MHy0
太陽光だけでドイツの再エネ比率に迫れたのは日本だけ。
金持ち過ぎるからな。
で、軽量なペロブスカイトや風力のポテンシャルが残ってる。
371ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:12:32.11ID:Ybty5MHy0
台湾人、バレバレやで。
372ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:12:51.06ID:VQ6Dn25b0
原発のスクラップアンドビルトをしてくれんかなあ
危険が減るというのもあるが、既存の原発をスクラップする技術や人が
失われゴミが永遠に残る
373ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:13:57.49ID:Ybty5MHy0
核廃棄物はおそらく月面で熱源として利用される。
374ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:14:46.10ID:8XNGTsPd0
>>350
実は原発こそ海水温度上昇の主犯なんだがなw
375ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:17:30.89ID:Eh0SS9+u0
40年以上前の古いのが多すぎる
建て替えすりゃいいんだよ
376ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:18:41.73ID:/04aLIyy0
地球に降り注ぐ太陽光エネルギーの総和は、原発50億基分

ちなみに既に原発の発電量を超えている
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
377ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:22:55.57ID:Efh8wEWB0
太陽光発電はこんなに安いんだと連投してる人たちは
太陽光のためにせっせと伐採してハゲ山増やしてるのはどう考えてるのさ
後継者がいなくて放棄されてる畑を活用するのはいいと思うんだけど
378ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:23:45.48ID:Eh0SS9+u0
というか、カーボンゼロで、石炭も天然ガスもNGなんだけどw
原発ガーはどうするつもりなんだ?
2030年ごろから自動車もガソリンから電気だぞ?
379ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:24:57.40ID:n9YvbGRH0
>>376

太陽の黒点だけで太陽エネルギーの増減語る連中いるけど

地球の温度が1〜5度変化したところで

違いなど気が付ける筈も無いわけでw
380ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:28:06.76ID:j87qRHYg0
2050年て、耐用年数を過ぎた原子力発電所は廃炉するんじゃなかったのか、30年後なんて今ある原発全部使えなくなるぞ、
いまから原発全部更新しないと間に合わないぞ、無理に決まってるだろう、廃炉費用も出せないのに、
381ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:30:24.88ID:/04aLIyy0
>>377
太陽光を妨害されてるから結果的にそうなっている

あらゆる駐車場なんて炎天下で無駄に車が焼かれてんのに、そこに太陽光パネルの屋根を設置すんのに様々な規制や税制がかかるのよ
規制緩和すりゃ誰も山にパネルなんて設置しないよ
いくらでも設置でいる場所あんだから

国道やサービスエリアも全部太陽光パネルの屋根作りゃいいんだよ
382ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:31:18.57ID:/04aLIyy0
>>379
小学生乙
383ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:34:10.70ID:j87qRHYg0
>>377
メガソーラーは無くても構わないよ、住宅やビルの屋根屋上壁面に設置すれば十分お釣りがくる、
ただメガーソーラーはどんどん広がる放置竹林や耕作放棄地が背景にある、
伐採してハゲ山になるんじゃない、もう所有者には手に負えない山林を伐採して管理してくれるんだよ、
384ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:37:32.80ID:j87qRHYg0
まあ、太陽光発電も原料に限りがあるのでそんなにやたら作れないんですけどね、
そのうち古い太陽光パネルのシリコンを回収再生するようになるだろう、
385ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:40:17.81ID:8XNGTsPd0
原発が安いってのは、廃炉費用を計上せずに造りっ放しで、うまい汁だけ原発村がすすってきたから

そら廃炉を税金でやるなら、電力会社は高どまり電気料金で、燃料費かからない原発に走りたくなる
ちゃんと廃炉費用を負担させないと
386ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:44:46.28ID:n9YvbGRH0
>>382

OK!グーグル先生で勉強して省から厨にパワーアップしたぜ!

太陽エネルギー 増減 で検索すると

>光のエネルギー量は比較的安定しており、太陽活動周期に伴って
太陽黒点数が増減しても、変化はたったの0.1%程度。

と出てきた。やっぱ黒点も計算に入れてるのね!あと

>太陽風の影響は地球気候の温暖化や寒冷化にも関連している、
と指摘する研究者もいます。

どちらかというとこっちの方が重要そうだ!

勉強になったね!
387ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:53:49.68ID:/A9HpNVX0
核融合発電ができたらそのエネルギーで炭素固定すればいい
388ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 13:58:26.69ID:gIEB9RE/0
地震大国で原発は制御不可の裏打ちされちまった以上はな原発増やすのは無理だと思うわ
389ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:05:07.32ID:Eh0SS9+u0
あと10年もしたら、原発ガーは死に絶えるから、新設始まる
そんなに心配するな
いや、あと5年か?
390ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:07:22.50ID:Eh0SS9+u0
しかし、60%再エネも無理だろ、
自動車のガソリンも水素か電気に変わる
小型原発と高温ガス炉か
メルトダウンしないからな
391ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:08:24.17ID:AgW85trl0
懲りん奴らだな
でまた事故起こして責任は一切取らんのだろうな
この国は腐りすぎ
392ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:08:35.50ID:sWhMxmMf0
月に原発置くとかじゃダメなん?
393ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:09:07.88ID:DhNvn+DB0
>>388
火力減らすなら原発増やすしかないけどね。
水力発電者大増設は難しいし、太陽光は肝心な時にあてにならないし。地熱は開発が難しいし。陸上風力は立地的に日本に向かない。洋上風力はコストかかりすぎ。
まぁ、2050年までに蓄電池のブレイクスルーが大量に起きて長寿命で大容量を保存できるようになれば話は変わるが
394ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:10:15.11ID:AgW85trl0
>>385
だな
事故を起こしても一切税金は投入しない
地元の補助金なども絶対出さない
それでもやりたいと言うなら電力会社が自己責任でやればいい
事故一発で倒産だがな
395ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:10:27.42ID:wQValIwH0
核燃料だって、このままの方式で使えば100年で終わりだよ
396ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:10:59.83ID:RMjxuxKr0
反原発派がEVを持て囃してるのバカみたい
397ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:11:39.86ID:AnQiPbcE0
代わりの発電が確保されないと火力に頼るしかないよね
石炭火力だと石炭は無限にあるし、これを利用出来ると良いけどね
398ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:12:10.69ID:rVTZQ2iO0
日本の場合、地熱発電に全力投入したら、需要を賄えるんだけどな。
399ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:14:30.14ID:DhNvn+DB0
>>395
普通の原発で使えるウランってウラン全体の1%未満だしな
残りも使えるようにすれば100倍になる
400ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:18:07.86ID:DhNvn+DB0
>>398
採算考えると全部は無理だな。
コスト度外視するなら深く掘ればできるから机上では可能だろうけど
401ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:19:26.36ID:Ybty5MHy0
火力という名の水素発電だよ。
2025年に三菱パワーがLNG・水素の完全コンパチタービンを発売する。
400MWタービンはFCV200万台の水素需要を創出。つまりトヨタ社長の懸念とやらもメディア偏向を見越した世論操作だ。
石炭ガー原発ガー日本シネーな奴らの貶し文句すら追い風にする。
402ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:19:41.02ID:rjqexeTN0
>>344
俺もそう思ってたが、>>346 この通り
また事故が起きるまでゾンビ化させ続けるだろう
40年ルールなんてあってないようなもの
低コストで廃炉にする技術が出来るまで置いておけたらいいんだが
403ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:20:06.19ID:Eh0SS9+u0
核分裂に使えるのはウラン235
99%は核分裂しないウラン238
ウラン238は中性子を捉えるとプルトニウム239になり、核分裂するようになる、この239が核兵器の材料になる
さらにプルトニウム239が中性子を獲得するとマイナーアクチノイドという10万年核廃棄物になる
再処理するとプルトニウム239とマイナーアクチノイドが燃料になるので10万年保管は必要なくなる
まぁ、高速炉と再処理やればエネルギー問題はなくなると言っても問題ないだろうな
404ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:23:32.90ID:Ybty5MHy0
日本オワタ
ガラパゴスw

な煽り貶しを全力でやってくれ。
405ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:24:45.00ID:USfvJzuY0
>>172
排出ゼロでも石炭火力自体が悪と欧米が決めたから無理なんだぜ
406ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:28:06.93ID:Eh0SS9+u0
100万kwh相当の発電能力のあるメガソーラー作るには15km平米の面積がいる、山の手線の内側くらいの広さ
さらに、夜間に使う電力貯める蓄電池が1500万kwhはいる
EVの蓄電池が100kwhくらいだから、15万台分だな
太陽光も送電線建設費が巨額になる離島や僻地ならいいんだけど、それ以外では無理だよ
自己満足でDIYにはいいけどな
407ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:29:23.38ID:6/i8ZMCC0
日本では過疎地に追い打ちをかけるように空き地に太陽光発電がつくられて印象がすごく悪くなってしまった
景観も最悪
408ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 14:39:04.86ID:t0wSAELj0
>>406
無理た理由をただ述べるのは公務員
民間人ならできる方法だけ考えろ
409ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:05:39.36ID:PaANRXkR0
核のゴミ処理まで含めて考えたらカーボンニュートラルなのか?

処理場の建設管理等は国に丸投げで別計算だからニュートラルなだけじゃねーの?
410ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:06:58.18ID:6/i8ZMCC0
核のごみ処理って言うけど埋めるだけだからな?
そんなの大したエネルギー使わん
411ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:08:52.13ID:YmPJuF040
原子炉ってもっと小型化できねーのかな?
1基ごとのリスクを減らせばもっと活用できそうなのに
412ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:11:13.72ID:pnA4H6s+0
放射能ばら撒くよりカーボンばら撒いてた方がマシだがなw
また汚染されたお米セシウムさんを食べて応援させられるぞw
413ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:12:45.28ID:6/i8ZMCC0
>>411
今開発してる高温ガス炉がまさにそれ
414ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:12:57.01ID:VQ6Dn25b0
>>381
駐車場には太陽光パネル設置は難しい
周りを見渡せばそうしていないところがほとんどだろう
家と家の隙間とか北側にあって陽当たりが悪すぎる
415ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:18:00.47ID:2LZf98p60
電気作るために地球あっためてますやんw
416ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:20:20.53ID:VQ6Dn25b0
>>408
現在手に入る技術と能力を単純に述べているだけだ
これを否定するなら出来る方法を示すべきでいちゃもんは意味が無い
417ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:30:19.93ID:pYf76DPR0
どんだけ福島を作ったら懲りるんや?
「安い!安い!」て太陽光のがよっぽど安いわ!まああと30年もすりゃ確実に死んでる俺には無関係だが。
418ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:51:30.99ID:htOzsM5j0
まぁ
パヨク老人は気にするな
数年してお前らが死んだ後に新設始まるw
419ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:54:47.64ID:htOzsM5j0
でも、ドイツどするのかな
原発廃止決めて、石炭も使えなくなったら風力だけ?
フランスも原発減らすみたいだし、チェコとかポーランドに原発作るのかな?
420ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:54:54.08ID:cV0F3U1u0
火力こそ最も廃止すべき電源
やる意味がない

90%原発でいい
421ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 15:58:20.57ID:cV0F3U1u0
>>411
できるけど、発電量が減るだろ
炉なんて潜水艦レベルで作れるけど、1000万世帯が使う発電するには大きくなくては
422ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:00:51.52ID:8XNGTsPd0
>>394
本来、東電社員役員にボーナス支給なんてあり得ない
全額を福島県の除染費用に充てさせるべきもの
こんなモラルハザード起こして起きながら、のうのうと原発新設しなきゃ!とキャンペーンやってるのが、特に地球温暖化に絡めて環境省利権でやらかしてるのが、腹立たしい
あの下らんニヤケ顔の小泉は切腹もので、もっと責められていい
423ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:11:33.36ID:htOzsM5j0
>>422
先に菅直人と枝野を逮捕して処刑しないとw
424ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:13:06.36ID:TuqE7YOq0
原発自体が熱源だから、CO2排出ゼロでも地球は温まる。
425ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:17:28.19ID:TuqE7YOq0
温暖化を止めたい訳じゃないんだろう。
単純に金儲けの手段としてCO2を利用しているだけ。
新しい市場を生み出すのがカーボンニュートラルという発想。
世界の指導者たちが決めたことだから仕方がない。
426ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:18:12.27ID:eAFEXQN20
いつまで原発言うてるんw
427ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:19:04.81ID:TuqE7YOq0
カーボンゼロ、すなわち過去のカーボンはそのまま。
要するに温暖化は止まらない。
これからは帳尻合せましょうというだけで、過去はそのまま。
428ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:20:58.88ID:TuqE7YOq0
温暖化止めるには、放射冷却の力を元に戻すしかない。
森林伐採と都市化を止めなければならない。
それを放置してカーボンニュートラルしたところで、
いまより温暖化は良くならない。
429ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:24:06.72ID:TuqE7YOq0
そもそも太陽活動の変化に伴う気候変動なので、地球人の力でなんとかなるものではない。
それをビジネスに変えようというのが温暖化詐欺。
なので温暖化で人類が滅亡することは無いから、グローバルリーダーたちのルール変更に合わせて、社会構造を変化させれば
金儲けできる。
430ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:28:22.36ID:htOzsM5j0
温暖化を受け入れるって選択もある
まず、沿岸都市は水没するから放棄、そして山にニュータウンを作る
食料生産も産地が大幅に変わるから古い畑は砂漠になるから放棄する、新しくできた農業適地は更地にして畑にする
何億人の難民が出るから、そいつらには死んでもらう、そんなの受け入れてたら受け入れ国の社会が破壊される
カナダやシベリアが新しい穀倉地帯になるんだろうな
大変動で終末戦争が起きる可能性もあるから軍拡もする
431ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:28:45.63ID:TuqE7YOq0
ウミガメのストローだって、中国船が海に捨ててるからだし。
中国がもうゴミは買わないって言い出してから、欧米グローバル企業が慌ててプラゴミキャンペーン始めたし。
だから世界チェーンのスタバなんかが速攻で対応できた。
たぶん言い出しっぺの一人だろう。
432ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:29:24.76ID:ZMf1OuVv0
そういう事か。
原発やりたいからパリ協定ぬけないのね。
433ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:30:54.53ID:Iqqxkjat0
宇宙発電ができればいいんだが、何でも宇宙空間に1万トンの物資を上げなきゃならないらしい
打ち上げ過程で空気の汚染がすごそうだわ
434ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 16:57:47.55ID:8XNGTsPd0
>>400
まずは原発の半分でも地熱の調査開発につぎ込んでみろよと
かなり安定したベース電源になるし、ランニングコストタダに近いから、原発よりよほどいい
435ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:01:35.04ID:8XNGTsPd0
>>423
泡沫野党党首と誰にも相手にされない元首相
こうして議論対象にすることさえ、時間のムダ
436ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:06:27.83ID:8XNGTsPd0
気候変動としては、今は氷河期に向かってる前のちょっとしたブレで、多少温暖化してる期間
温暖化で、広大な東北北部から北海道で米作出来るようになるが

まあとにかく、環境ゴロの言ってる事はまず疑ってかかるべきもの
グレたや小泉やら、典型的な詐欺師の口ぶり
437ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:19:50.63ID:qJ5PTdqU0
>>356
あっ!北京に落ちちゃった。テヘッ
438ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:21:44.91ID:htOzsM5j0
発電衛星は、マイクロ波で送電するんだけど、マイクロ波を絞って送電すると地上が100万キロワットの電子レンジになる
電子レンジにならないようにすると受電設備の面積が数キロ平方メートルとかになる
439ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:32:56.12ID:8zM2LKe20
日本人が心配しなくても中国と朝鮮半島から原発の放射能は日本に流れ着いているから安心したまえ
440ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:34:06.13ID:8zM2LKe20
>>437
北京に落ちると日本に流れてくるから
441ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:35:09.27ID:zcYLHH1N0
風力と太陽光はどーした 民主党時代は大々的にやってたじゃんw
442ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:45:02.39ID:uL7BiZ4v0
石油ストーブ禁止で凍死者続出だな
443ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:49:22.61ID:DgGvojkz0
>>441
太陽光は増えすぎて買い取り切れない状態で電気料金が上がるだけ
風力は音がうるさいのと台風の被害をもろに受けて修理費用が大きい
その割に発電量は少なく割に合わない
水力は用地買収にダム工事費が高額な上に発電量は少ない
444ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 17:57:04.29ID:fn0Z5M+K0
早く核融合の時代来ねえかな
445ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:03:00.18ID:6/i8ZMCC0
核融合はなぁ たとえ実用化しても建設費が膨大でそう簡単に発電コストが下がるかわからんぞ
446ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:09:54.37ID:9ybEyoSR0
二酸化炭素の代わりに放射能ばら撒いてイキるとか世の中滑稽だよな
447ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:27:38.48ID:NCO/gNLz0
>>446
温暖化のリスクと原発事故のリスクのどちらを取るか、というくらい世界は追い込まれているからな
究極の選択だ
448ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:28:00.07ID:Ybty5MHy0
核融合は東北大が間もなく実用化する。
449ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:41:36.82ID:htOzsM5j0
核融合炉出来たら、近寄ったら死ぬぞ
中性子飛びまくる
バケツ核分裂と同じになる
周りにウランで壁作るとプルトニウムも作れていいんじゃないとか考えられてる
450ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:43:48.10ID:htOzsM5j0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50071310Q9A920C1I00000

ここ読め
ポーランドに新型原子炉作る話進んでる
東京湾にこれが沢山作られるだろうな
大阪湾にも
451ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 18:47:36.38ID:Ybty5MHy0
>>449
そんなに強い中性子線は出ない。
452ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:04:52.39ID:DBb1ltcK0
>>449
そもそも、核融合炉も高速増殖炉も無理な技術

仮に出来ても絶対ペイできない
453ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:35:37.20ID:GdQoVAxL0
>>434
硫黄ガスにパイプつっこんで発電するので腐食との闘い
ランニングコストタダとかのどかなものじゃない
454ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:51:43.12ID:O6ykf2WO0
>>12
原子力では発電調整がかなり大変。
フランスみたいに夜間に余剰電力を叩き売り、昼間に馬鹿高い電力を売ってくれる地続きの
国があればまだしも、日本みたいな島国じゃ、原子力はせいぜい2〜3割が限界。
455ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:53:55.88ID:O6ykf2WO0
>>26
核融合発電の商用化は今世紀中だとまず実現しないよ。
ましてや2050年だとプラズマの維持を数百秒に延ばすことすら間に合わないかもしれない。
456ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:55:35.08ID:O6ykf2WO0
>>48
あのときに原子力があってもブラックアウトは起きていただろ。w
原子力は短時間で出力を一気に増やすような運転は不可能なのだから。
457ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:56:24.58ID:O6ykf2WO0
>>50
原発の新規建設は計画開始から最低でも30〜40年は掛かる。
2050年には間に合わないよ。w
458ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 19:57:33.82ID:O6ykf2WO0
>>50
因みに最新鋭機は建設費用がべらぼうに高い。
おそらく発電コストで風力どころか、太陽光にすら全く勝てないレベルだぞ。
459ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 20:02:00.08ID:tp9xa80N0
>>456
> 原子力は短時間で出力を一気に増やすような運転は不可能

なんで?
460ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 20:13:56.86ID:GdQoVAxL0
>>458
発電量をグラフにすると太陽光はヤマアラシ、風力はカミナリ
ベルト型の原発とはコスト云々も、そもそも比べる類いのものじゃない
461ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 21:50:24.61ID:74foymAM0
>>453
開発に金をつぎ込むってのは、そういう事にもブレイクスルーな技術革新が起こる
炭素繊維強化プラスチックでパイプをコーティングするとかな

日本ほどの火山国はなかなかないし、どこでも深く掘れば当たる可能性がある
462ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:25:03.70ID:/5RqhHo00
世界は無害の軽原子炉開発
463ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:25:44.50ID:GdQoVAxL0
>>461
原発の安全技術もブレイクスルーが起きることだろう
464ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:27:32.00ID:qVVuS0BC0
核融合炉の実用化を急ぐしかないな
465ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:36:16.84ID:JnDdkj1x0
まだ、原子力発電なんていう昭和の技術にこだわっているのか。
平成も過ぎてもう令和だぞ。50年、時が止まってるんじゃねーの
466ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:39:12.56ID:oHfCJnjv0
メルトダウンすればそれで良いニダ
死ね日本ニダ
467ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:39:13.35ID:GdQoVAxL0
太陽光はサンシャイン計画の時に失敗が判明してる発電方法
468ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:40:45.01ID:EzrrYwrv0
アメリカじゃ風力太陽光にコストで全く太刀打ちできずに閉鎖のオンパレード
469ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:41:28.25ID:GdQoVAxL0
閉鎖までは稼働率90%
470ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:42:25.76ID:6/i8ZMCC0
原子炉工学50年分のイノベーションが実用化されずに研究開発段階でストップしている
それを形にすればはるかに安全で革新的な新型炉をつくれる
21世紀にふさわしい新型炉に切り替えていくべき
471ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:42:56.25ID:EzrrYwrv0
>>459
事故る危険性増えるから出力一定の定格運転。
火力もボイラーが痛むから出力の変化は緩やか。
数は少ないがガスエンジンのやつは比較的変えられる。
急激な変化は水力でやっている。
472ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:45:34.04ID:GdQoVAxL0
自然エネが「使える」ようになる蓄電技術が開発されたら
活躍するようになるのは原子力の方
出力調整のブレイクスルー
ベースから一躍メインに躍り出る
473ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:48:07.61ID:JnDdkj1x0
>>472
昔から揚水発電ダムを原発の蓄電代わりに使っているじゃん。
建設費用はなぜか原発の発電コストに含まれないけど。
474ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:49:41.53ID:EzrrYwrv0
>>472
原子力の出力調整は別に今の技術でも全然可能。
そのかわり事故を起こす確率がかなり上がる。
475ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:49:42.59ID:hi8uhwf90
「銃・病原菌・鉄」で有名なジャレド・ダイアモンド博士

福島事故の直後、朝日新聞がインタビュー
原発反対を言ってほしかったろうが


>けっして福島の悲劇を軽んじるつもりはありませんが、原発事故も『リスクが過大評価されがちな事故』の典型です。
>私たち米国人もスリーマイル島原発の事故の後、1人の死者も出なかったのに、
>新しい原発の建設をやめてしまいました。
>それはあやまちだったと思います。

>原子力のかかえる問題は、石油や石炭を使い続けることで起きる問題に比べれば、小さい、と考えるからです
>たとえ原子力の利用をやめたとしても、しばらくは化石燃料にたよらざるをえません。
>過去70年間、放射能で健康を損ねた人よりもはるかに多くの人が、化石燃料を燃やすことによる大気汚染の被害に苦しんできました。
>放射能の危険性と同時に、化石燃料の危険性も考えるべきです。
>二酸化炭素による地球温暖化はすでに、大きな被害をもたらすサイクロンなどの熱帯低気圧を増やしています。
>放射性廃棄物は地下深くに封じ込められますが、放出された二酸化炭素は200年間は大気中にとどまるのです

>いま一度、『現実的になろう』と言わせてください。
>原発事故や地震で、文明が続く可能性がそこなわれることはありませんが、
>二酸化炭素は現代文明の行く末を左右しかねない問題なのです」
476ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:50:18.80ID:QIX8Jw0r0
>>472
コスト高な原発と、コスト安な自然エネって形で地球上では結論出てる
地球上じゃなければ変わるんだが
477ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:50:37.12ID:6/i8ZMCC0
負荷追従運転はフランスで何十年も毎日やってることですでに技術的に確立されてる
特に負荷追従運転を前提に設計された炉ならなんの問題もない
478ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:50:57.37ID:5SUMpfdm0
ベトコン起用でまた爆発
479ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:53:38.99ID:EzrrYwrv0
フランスのアレヴァも経営がかなり傾いてきてヤバイ状態だからな
480ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:53:48.55ID:q4f1XH0I0
風力は中国に任せた
原子力は日本に任せろ
481ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:54:16.72ID:tp9xa80N0
>>471
ウソだろそれw
482ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:54:47.91ID:woytraXY0
>4
そう。
車産業を見捨てても原発利権は旨みが多いってことだね。
483ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:55:55.02ID:EzrrYwrv0
>>481
日本の原発は定格運転ですよ
484ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 22:57:41.91ID:vLCXArei0
日本ていまだにFAX使ってんだって?
日本ていまだにHVなんだって?
日本ていまだに原発なの?
485ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:01:52.76ID:GdQoVAxL0
イギリスは世界で初めて商用原発を作ったとこだが
技術放棄してからまた必要になり
中国に作ってもらうという哀れな事態になった
486ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:01:53.91ID:y7ELwJYu0
バーカ
福島なんとかしてから出直してこい
487ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:04:21.11ID:GdQoVAxL0
>>486
別に福島第一を再稼働させるわけじゃねーよ
ちなみちチェルノブイリは事故後も同発電所の残った炉を相当期間動かし続けた
488ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:05:11.41ID:EzrrYwrv0
>>485
イギリスはもう原発作らないよ。
全部凍結になった。
洋上風力が軌道にのって2030年には全体の3割到達予定らしい。
489ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:07:46.73ID:EzrrYwrv0
>>485
あとイギリスの原発は改良型の黒鉛減速炭酸ガス冷却炉なので
純粋な安全性でいうと軽水炉より高い。
490ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:07:59.74ID:tp9xa80N0
>>483
「定格」とはおまえが定義する話じゃないんだよw
失せろネトウヨw
491ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:08:42.30ID:QOqSIP3j0
>>63
原子力だって火力だって水力だって 発電された電気は 最終的には熱になるわい。
原子力と火力は 廃熱もでる。
火力はさらにCO2を出すのが大問題。
なんせ大気中に漂ってる限り太陽熱と輻射熱を吸い続けやがる。
核融合が実用化されるまでは原子力でしのぐのが最適解
492ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:11:37.30ID:GdQoVAxL0
>>488
初耳
ヒンクリーポイントcは日立が駄目だったらどこも駄目だったか
493ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:11:42.61ID:HAJl4Udc0
原子力怖い。
494ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:12:47.41ID:EzrrYwrv0
>>491
原子力は電力需要が下がる夜間もフル出力で発電しているし
蒸気温度が低い(軽水炉)ので熱効率も火力よりかなり低い。
海水温も上がる。
495ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:14:05.07ID:QIX8Jw0r0
原子力高い。
496ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:14:45.34ID:20UNNJFa0
反対多すぎて原発に期待出来ないのは政府も分かってるだろうから、CO2クレジットやらで海外に自然エネ増やしまくって、化石燃料使っていこうという算段か
な。金かかるけど
497ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:14:52.84ID:g18rri/g0
いまコロナで失業者多いんだろ?
タービンを人力で回すお仕事作ったらいいじゃないですかー
498ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:16:07.59ID:EzrrYwrv0
>>492
アメリカの対中政策もあり釘をさされたみたい。
499ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:16:57.67ID:AGKZqIeO0
福島の犠牲はなんだったんだろうな
自民党の糞やろうが
500ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:17:59.69ID:36m9B4lE0
>>463
断言する。

無い。
501ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:18:06.30ID:EzrrYwrv0
>>496
南半球は陸地が少なく風が一定で吹いている場所が多いので風力でいけるな。
502ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:20:21.40ID:J7cN7ndg0
どうしても原発というなら爆発しても本土に影響が出ない尖閣とか沖ノ鳥島に作れよ新しく作れよ
あと自民党員は全員福島に移住させて核のゴミは全部自民党員の家の庭に埋めろ
503ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:27:07.25ID:GdQoVAxL0
ほとんど出来てる上関と大間ぐらいは作ればいいだろ
504ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:51:49.09ID:mqRnudWK0
日本で太陽光や風力は無理だって
台風や地震のたびに壊れる!!!!!
原発しかない
505ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 23:57:51.45ID:QIX8Jw0r0
原発なら地震で壊れるが税金で補ってくれて日本国民の負担でボーナス貰えるもんな
506ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:05:14.71ID:l3APH0QD0
今の日本でCO2を大きく減らすには原発に頼る以外の道はない
311前の10年ぐらい前の鳩山政権でもCO2削減のために原発に頼っていただろ
エネルギーの転換には時間がかかる
再エネのように不安定なものならなおさら
507ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:13:07.65ID:vPXgodNf0
>>506
じゃあお前の近所に誘致しろ
508ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:18:37.37ID:dLWwiRp80
日本では原発くらいしか選択肢がないね
509ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:19:04.74ID:kKgO28Ha0
福一どころか福二も安倍首相の強い指導力で廃炉決定してるんで
新たな原発を建設しなければならない
今度は消費地から2〜300kmも離れた送電ロスの大きな遠隔地になど造らず
東京に造って貰いたい
僕は賛成するし
きっと東京の大勢は賛成多数になるはず
510ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:32:17.50ID:WyZSj+En0
>>463
原発に湯水のように金をつぎ込んで40年以上だが
どんなブレイクスルーがあったんだよ?
511ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:37:08.26ID:WyZSj+En0
>>481
原発は夜間も核分裂による発熱出力を落とせない
深夜電力を半値以下にして、オール電化を進めたい電力会社の動機がこれ

原発で夜間に出力落とさず余って使われないエネルギーは、単に冷却水への熱になって海を温めるだけ
だから原発の沿岸部は夜間でも他より4-7度、海水温が高い
512ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:39:17.60ID:kKgO28Ha0
安倍元首相は大したもんだよ
地元の要望である福一の56、福二の廃炉について
東電が言葉を濁して再稼働目論んでいた中
一喝で廃炉決めさせたのだから
513ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:40:16.39ID:WyZSj+En0
>>509
何しろクルマを全部EVにするらしいから、東京湾に原発が必要になるな
送電網も変電所も、全く足りなくなるしな
お台場辺りでいいんじゃないか?土地も空いてるし
514ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:43:03.95ID:PYmvL9SS0
>>511
> 落とせない
落とすなよ。

電力が余る分には無問題。足りないのが問題なんだよ。

で、自然エネルギーは安定しないので問題。
地震で一部、発電所がダウンしたらブラックアウト。

発電容量は余裕がなければならないのに、脱原発バカは余裕がないのに
原発止めろと叫んでこのザマというわけ。
515ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:43:56.54ID:ewk653Jt0
>>510
地熱発電の予算知ってんのかよ
地熱発電のブレイクスルーの方がありえない
516ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:48:06.42ID:CC2hpDmB0
東京電力の株を買うわ
517ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:48:41.87ID:CC2hpDmB0
新潟柏崎が再稼働しそう
518ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:51:09.34ID:awz4O/640
地熱は腐食性不純物が混じった熱湯なのでメンテが地味に面倒だし。
数年で源泉が枯れたりして半永久的に使える物でも無い。
519ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:52:00.01ID:6MZQMuib0
原発を何十基も新設するつもりらしいけど
安全神話使わずに出来るのかな
520ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:56:00.48ID:awz4O/640
>>519
とりあえず3〜40年物の骨董品を全部廃炉にして同じ敷地内に新型炉を建設すればいいのに。
完全新規は地元の反対であと100年は無理でしょ。
521ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:57:14.57ID:bHNjRCdM0
変電所増やしまくれば自然エネルギーも使えるかも
522ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 00:58:50.14ID:vPXgodNf0
>>520
安全性を高めた新基準の原発は建設費も莫大だろ
523ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:00:07.81ID:NvhiR8aD0
核融合しかない
524ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:05:59.63ID:1j6/XcuM0
核融合へ資金ぶちこめよ
525ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:33:00.73ID:WyZSj+En0
>>518
原発の稼働率を考えたら、地熱で数年稼働出来るなら御の字
526ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:34:52.76ID:IHMeZqZ40
じゃあ東京原発よろ
527ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:35:53.16ID:WyZSj+En0
>>520
何しろこれまでまともに廃炉に出来てないからなw
40年以上の放射線浴び続けた炉心を解体する技術は、今はまだない未知の技術を使うことになってるしw
528ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:36:41.83ID:IHMeZqZ40
>>524
科学者の多くは熱核融合の実用化は100年後と主張してる
実際はもっと掛かるだろう
529ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 01:57:53.82ID:49lXAOTe0
テレビで再生可能エネルギーを増やすとかやってたが、将来の円グラフ見ると原発が3倍に増えてた。
しかし、その事には一言も言及なし。w

別に原発反対派じゃないけどね。
余りにも不自然だったので。
530ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 02:01:16.57ID:49lXAOTe0
原発新設するにしろ、もう日本にその技術は無い。
中国メーカーに新型原子炉作ってもらうのが現実的だろうね。
531ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 02:05:31.91ID:49lXAOTe0
>>520
原発反対派のおかげで骨董品の原子炉がまだ現役で動いてる。
福島の奴もそう。
皮肉だね。
532ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 02:19:23.20ID:9FxOgMKc0
原発核爆発
533ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 02:22:09.71ID:NvhiR8aD0
>>528
最近ビルゲイツやジェフベソスが10年後に実用炉と言い出した
534ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 02:44:46.33ID:EilJkmPG0
人類は原子力発電を全廃しよう!人類は核兵器を全廃しよう!
人類は原発をなくそう!人類は核兵器をなくそう!
535ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 02:58:21.46ID:td35cYOm0
>>494
だから次世代原子炉が開発されてるんだよ
高温で電力需要がないときは水素を造る。(水を熱分解)
536ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 04:28:05.61ID:st/04cgt0
>>490
原発は一定出力での運転しかやってない。
これは日本だけでなく、殆どの国でも同じ。

例外はフランスかな。
あそこは夜間に作りすぎた電力を極めて安く叩き売りする反面、繁忙期の昼間に馬鹿高い電力を買わされる
羽目になっているので、夜間に最大で出力を半分近くまで下げる運転をやっていたはず。因みにこれをやると
発電コストはかなり上がってしまうので、原発を作り過ぎてしまった国以外ではやらない禁じ手になる。

因みに発電コストが上がってしまうのは出力を抑えても運転費用は全く変わらないから。
燃料費がタダ同然の原子力では常にフル回転で連続運転するのが最もコストが下がる。
だからフランス以外の国では「定格運転」(=常にフル回転)させているというのが発電事業における常識。
537ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 04:32:02.96ID:st/04cgt0
>>489
その代わり、使用済み燃料の再処理が必須なため、世界で最も大量のプルトニウム在庫を
積み上げてしまう負の遺産が残っている。>イギリス

イギリスが超高コストを知りつつ、中国資本にまで頼って、最新鋭原発を導入するのはこの
プルトニウム在庫を使い切らなきゃいけないため。


因みに当初は英国営会社がWHの原子力事業を買い取ってまで、最新鋭原発を導入しようと
していたくらいなんだが、あまりにも酷すぎる採算性に諦めて放り出し、それを馬鹿高い値段で
買い取って会社を潰しかけた馬鹿が東芝という構図になる。
538ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 04:37:17.81ID:st/04cgt0
>>520
廃炉するためにはそれなりの敷地が必要。(放射性廃棄物を管理するため)
そして新規建設にも敷地が必要。

廃炉と新規建設を同時並行で進められる原発なんて日本にどれだけあることやら。

因みに大間や東通で計画立案から今までにどれだけの時間が掛かっているか、
調べてみることをお勧めする。新鋭原発でのリプレースなんて話を今頃している
ようでは2050年には絶対に間に合わない。日本の原子力発電は終わりだよ。
539ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 04:41:11.44ID:st/04cgt0
>>524
既に大量の資金をぶちこんでいるが、プラズマの継続時間を数十秒から数百秒に
延ばすだけで、既にとてつもない資金と時間が必要となっている。

今世紀中には絶対に無理だし、経済性を考えると商用化は永久に不可能だと思うよ。
どう考えても洋上風力のブレークスルーが達成される方が圧倒的に早い。
540ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 04:47:17.25ID:st/04cgt0
>>531
馬鹿じゃね?
原発に固執する馬鹿政策のせいだろ。

日本のエネルギー政策がクソだったから、風力事業で極めて大きな遅れをとって
商機を完全に逃したことも知らんのか? エネルギー政策に関して日本は完全に
後進国だよ。ただでさえ資源に乏しい割りに世界の中でも有数の長大な海岸線を
持つ国家だったのにな。随分ともったいない話だ。
541ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 06:13:22.97ID:cbh86H0v0
バ菅のFITで再生エネ賦課金を毎年3兆円注ぎこみ続けて何のブレイクスルーも無かった
もう見切り時の自然エネ
542ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 06:59:15.83ID:VEHyomMR0
>>1

イマドキ原発だなんて、もうアホかと。
543ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:14:55.28ID:uKJbmjja0
日本が原発やるから他国は成長分野の再生可能エネルギーに集中できる
544ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:19:41.15ID:laj43CaD0
まーーーだ原発言ってんのか
懲りないねえ
545ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:19:57.19ID:9wOYkS/E0
>>540
欧米から買わないと徹底的に潰されますからね
546ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:24:33.35ID:KlvLHUnJ0
風力は設備の寿命が短すぎて採算に乗らないとする資料を見たが…
547ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:33:43.04ID:laj43CaD0
>>546
原発は無理矢理寿命伸ばしてるだけ。
40年ももつプラントなんかあるわけないだろ。
しかも、部品廃棄する時、高レベル放射性物質だ。
いい加減にしろと、
548ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:36:27.50ID:V/9Efq7b0
>>1
とうほぐをダメにしておいてなおも原子力か。
549ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 07:38:32.99ID:KlvLHUnJ0
>>547
原発の話はしてないが…
550ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 08:23:10.29ID:Af7P7Tag0
全ての政令指定都市に一つは原発を作る事を義務付けるべきだな で世界に輸出しよう
551ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 09:27:20.39ID:Cgkmn4Yj0
>>531
期限通りに廃炉にしない推進派の頭が逝かれてるだけ。
爆発したら全てパアだし、実際爆発した。
安全に運用し続けていれば次の望みがあったのにバカだね
552ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 09:36:43.36ID:T3P/efs80
面白いのが青森の六ヶ所村、核のゴミ貯蔵施設
【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年  [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

大量の太陽光発電が設置されられている。
北側の山の木がハゲハゲになってるとこには風力発電が大量。

再エネの安い電力を使って、放射性廃棄物の管理コストを少しでも下げようとしてるw
本末転倒だからとっとと原発を辞めろよw
553ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 11:30:32.97ID:td35cYOm0
>>540
風力は日本でやってる奴が胡散臭すぎる。
つくばでは 市とコンサルの早稲田大学が訴えられて負けて
市側は国からの補助金も返金させられてる。
福島沖の風力発電事業は600憶円つっこんでどうなった?
マトモな学者や行政だったら手を出さないよ。
詐欺師が吹いてイメージ優先の馬鹿がひっかかるパターンだらけ。
それは 日本は(すくなくとも今の技術では)風力発電の適地じゃないから。
554ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 11:47:34.36ID:cbh86H0v0
廃炉費用は当然原発を発電させて稼ぐので
廃炉を目指すというのは原発を再稼働させるという順番になる
555ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 11:48:54.50ID:K6FkGTLP0
真冬の夜間に年間の第二ピークあるのにどうするの?
太陽光発電では対応できないよね。
556ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 11:57:01.67ID:cbh86H0v0
基本的に自然エネが需要側に対応するとか考えない方がいい
557ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:00:03.91ID:gtCaTMpG0
>>555
暖房需要のピークが夜に出るようなのが暖房の使い方として間違ってる
熱なんてのは電気温水器が深夜電力使ってたように溜められる
昼間の気温高い時間帯にお湯として溜めて暖房に使うような形になるべきであって
何で寒い深夜に温水作るなんて無駄なエネルギーの使い方してるんだってな
558ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:03:03.30ID:PEzSteHp0
政府の脳みそが昭和過ぎてヤバイな
原発だってあり得ない夢物語の核リサイクルがぽしゃって次の構図描けてねぇのになw
559ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:05:35.81ID:p52Ug4eI0
出来ない理由禁止!
出来る方法を探すのがあなたの仕事!
560ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:06:43.63ID:jgAQorzL0
日本に必要なのは
原子力と再生可能エネルギーなのに
なぜかエコ論者は原発を叩く

お前らが一番叩かないとダメなのは火力でしょうに・・・
561ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:10:20.59ID:E8J2CZTU0
毎月20万位くれたらうちの隣でも原爆建ててもいいよ
562ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:10:25.08ID:dcPMCF500
さっさと東京湾に原発を作れよ
563ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:10:52.65ID:W/T8UT500
今ある原子力施設は再稼働すれば良いと思うけど、
建造から解体まで考えたら、脱炭素なんてお笑い。
なので新たに造るのは駄目だわ。

太陽光も風力も安定供給出来ないし、
製造時に大量の電力を使いCO2を排出するし、
元を取るのに最低でも5年は掛かるし、
設置や撤去で環境破壊が酷いので駄目だわ。

地熱発電は一見良さそうだが、
日本だと温度差が足りないので効率が悪くて駄目だわ。
それは国も分かってるから全く手を付けてない。

なので一番マシなのが火力発電、
施設をどんどん増やせよ。
まぁ日本がいくらco2出しても、
偏西風に乗っかって太平洋に溶けておしまいなんだから、
パリ協定破棄して、どんどん排出したらいいんだわ。
564ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:17:35.34ID:cbh86H0v0
自然エネの設備を何基で原発一基分とか
地域のポテンシャルが原発何基分とかいう比べ方してる計画は 
打率10割でま眉唾物
565ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:25:20.45ID:jgAQorzL0
>>563
脱炭素ではなく
エネルギー安全保障から考えたら原子力が最適解
566ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:30:47.62ID:sl7sLwEa0
脱炭素は原発稼働への口実でもあるかもね
まあ未来の技術ではあるだろうしもっと真剣に運用考えるべきだろうが
567ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:32:45.76ID:a6p+9id00
どうせ自殺するなら原子力発電所で爆弾抱えて死ねよ
そうすればすべての原子炉を世論で停止させられる
それくらい痛い目に合わないと日本は絶対変わらんわ

だから意味のある死に方しろよ
ただベットでオムツ履いてみっともなく死ぬなよ
お前の死ぬ権利を大切にしろ
568ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:54:59.12ID:IxM/mVJI0
>>555
夜間電力は昼の半額だよ
余ってんだからどんどん使って
569ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:56:16.58ID:IxM/mVJI0
>>565
アホ。自爆リスクが上がるだけ。
570ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:56:34.78ID:iYnJ7vet0
夜間て今も余ってんの?
311以前は1/3の契約あったけどもうないよね
571ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:57:25.25ID:IxM/mVJI0
原発は電力需要が増えても減っても発電量を変えられない
現在は原発ができない需給調整を
・火力発電の増減
・昼と夜の電力料金差で需要を変える
・揚水蓄電
・再エネのピークカット

などで賄っている。

つまりとても世話がかかる。お荷物。
原発と再エネは相性が悪い。
572ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:58:15.16ID:IxM/mVJI0
>>570
今も夜間電力は昼の半額。 
573ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 12:58:50.82ID:1XIVDJrY0
揚水蓄電がお荷物とな
574ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 13:10:30.79ID:iYnJ7vet0
半額だけどあるんか
じゃ万が一、グリーン電力で日中の電気が余るならそっちで揚水して夜間に回せばいいな
575ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 13:50:52.56ID:LQQsO0Sn0
>>573
だよな。揚水蓄電は再エネに使うべき
576ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:34:46.07ID:td35cYOm0
>>571
それを言うなら
太陽光も風力も水力も
お天気任せの再エネなんて
どうしようもねえお荷物じゃね?
つまり 人間と再エネは相性が悪い?
577ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:36:47.70ID:dtzSYnCi0
福島の事故で脱原発って言ってたくせに
578ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:39:13.40ID:p7s2fbbP0
日本で原発立地に適した場所なんてあるのかね
579ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:40:13.46ID:1A1fZUmo0
メディアが報じない事実。CO2温暖化はアスペルガーの妄想
物事の理解を取っ掛かりから誤った頓珍漢妄想

https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory
CO2温暖化はアスペルガー独特の妄想から始まっている事に気づこう
CO2温暖化映画の不都合な真実は客観性がないと猛ツッコミされたが
アルゴアはアスペルガーのセレブとして兼ねてから有名
アスペルガーは客観思考が難しい。それゆえの妄想という指摘
グレタはアスペを公表済み。日本では鳩山由紀夫が火を点けた
彼らが常識思考が不得意な理由はそういうこと。

CO2温暖化を主張する総本山IPCCはアスペルガーの学者ばかり?
発表直後から嘘だ詐欺だと猛批判の連続。彼らの発表は明らかに頓珍漢。そして会話が通じず。関係者が揃いも揃って様子がおかしい

こういったら難だが著しく無能な集団
580ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:49:26.83ID:Rs5Zr8PW0
>>576
アホ。
再エネを増やすことに人類が一丸となってるの。
その障害が原発なの
581ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:50:21.19ID:XdYh5vEM0
沖縄だけでなく原発も助成金ジャブジャブ
電力会社が負担していたら電気代なんてクッソ高くなるポンコツ発電
原発抱える自治体だけは税金注入されて財政潤ってるよな
電気代の代わりに税金盗られてる
高くて危険で汚い電力
582ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 14:55:01.78ID:IWDuVY9O0
カーボンゼロWwww
583ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:00:52.58ID:Rs5Zr8PW0
>>581
そういう自治体を排除する方法ないかな?
原発自治体へのふるさと納税ボイコット運動とか、原発自治体住人の宿泊拒否とか
584ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:00:56.13ID:12bLYUjk0
カーポートマルゼン に見えた
585ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:12:17.20ID:cbh86H0v0
>>577
民主の菅はストレステスト終わったら再稼働していいって言ってたよ
586ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:28:15.08ID:Rs5Zr8PW0
これから電力価格は市場が決めることになる

マスクと同じ。需給逼迫すれば高くなり、供給過剰になれば安くなる。
高くなれば製造を試みる業者が増えるだけ

この仕組みが始まると原発は完全死亡する。大赤字
587ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:32:18.39ID:jgAQorzL0
>>571
これからはEVとかで蓄電池需要が高まるから
需要調整はそっち側でやればよい。
588ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:38:59.69ID:Rs5Zr8PW0
>>587
残念ながら、原発がオワコンと認識される日も近い。

再生エネルギーの定義に原発は含まれていない。
なぜなら持続可能性がないから。
589ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:40:18.39ID:jgAQorzL0
>>588
もちろん別でしょ。
再生エネルギーが発展するとして
そのパートナーとして火力か原子力かって事だよ
590ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:43:13.55ID:a+kjQpbZ0
結局原発を再稼働させるためだけの詭弁。
菅と二階には、ALPS処理水を是非飲んでみていただきたい。1L位な。
591ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:44:19.95ID:Rs5Zr8PW0
>>589
社会の負担、国民負担になるだけの原子力をパートナーにする意味がない。
だからこそ世界的に原発縮小が進んでいる
592ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:49:10.58ID:jgAQorzL0
>>591
欧米の一部で縮小してるだけで
世界的には原子力発電拡大してるよ?
593ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 15:50:29.66ID:EvW+VtVt0
中国は核融合炉開発したってのに日本はいつまで前世紀の遺物に囚われてんだよ
594ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 16:53:27.44ID:Rs5Zr8PW0
>>592
原子力発電の撤廃・削減に動く国
 ドイツ、ベルギー、スイス、韓国、フランス

必然的に原子力発電が減少した国
 米国、カナダ、英国、スウェーデン

原子力よりも自然エネルギーが拡大している国
 中国、インド、UAE、サウジアラビア
595ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 17:17:19.32ID:td35cYOm0
>>580
はいはい。世田谷左翼崩れみたいなこと言わないの。
どこが一丸になってる?
新型原子力発電から核融合発電につなげるのが人類の希望だよ。
可搬エネルギー候補の一つの水素だって
新型原子炉がなけりゃ確保できない。
「太陽光発電か光触媒で水を分解して水素をー」
とか言うなよ。国家レベルの量は無理。
596ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 17:20:33.26ID:KlvLHUnJ0
東北大が核融合炉を間もなく実用化するらしい。

卓上ぐらいのサイズじゃないかな?
597ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 17:29:48.45ID:O/ZV8nxX0
原子炉出力120%!
598ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 17:48:50.56ID:IxM/mVJI0
>>595
実用化してない未来の技術を妄想されてもw
599ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 17:50:33.27ID:cbh86H0v0
>>594
この中に一国として「即全部廃炉」をやった国は無い
日本も全廃に向けた道筋の最初は
再稼働となる
600ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 17:59:37.04ID:wcTo6yd30
二酸化炭素の排出は悪
放射性廃棄物の排出は善
601ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:00:12.44ID:IxM/mVJI0
>>599
転職先見つからないから時間稼ぎしたいのか?
602ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:03:41.72ID:cbh86H0v0
>>601
>>594の中で全廃した国はいくつあるの?
603ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:04:56.92ID:1bficmE70
これからの人は過去の遺物の処理で苦労すんだろうな…
604ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:06:53.72ID:cbh86H0v0
確かドイツが脱原発を最初に言い出したのは1980年頃
その後180度回頭を二回繰り返して
脱炭素の動きで三回目になりそうな雰囲気
ドイツが脱原発を言ってられたのはルール工業地帯の豊富な露天掘り石炭があればこそ
605ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:07:45.77ID:zDMMa/T/0
鳩山が二酸化炭素削減言ってからの福島原発動かして事故の流れと一緒だな
やばいな
こういう時は地震がくる
606ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:22:07.27ID:cbh86H0v0
一つぐらい全廃したとこあったような気がしたが
記憶違い
原発を禁止したイタリアは初めから持ってない国だった
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%92%A4%E5%BB%83
607ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:28:35.78ID:Pug1QJoK0
福島でメルトダウン起こしていなければ「原発は安全です。」の嘘が
通じたかもな、もう無理でしょ、福島で新規原発立ててみろって。
福島はもう放射能汚染されててダメだから、もう原発で一杯にしましょう
とかなんとか言いくるめられたら、良いけど?
608ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:32:19.69ID:R/Z11HuP0
原発活用するなら新設して既存のは廃炉しろ
そして稼働にいちいち地元同意が必要な下らんルールも無くして稼働率上げろ
老朽原発をだましだまし活用するとか最悪手にしか見えんぞ
609ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:33:48.50ID:mZUCn+4I0
原発は放射性物質を格納する場所がないからもう稼働してはいけない。
610ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 18:52:13.72ID:cbh86H0v0
>>609
むつにあるよ
https://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/energy/0001tyuukan.html
611ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 19:00:33.97ID:O/ZV8nxX0
放射性物質はいいとか恐れ入る
612ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 19:06:28.48ID:ULEotFjc0
使用済み燃料は半世紀分ばっかし
既に出てる
ことあと3.11以前の稼働率で半世紀再稼働させても倍くらいのもんだろ

同時期に出たものなら量が倍でも半減期は一緒
管理期間10万年なら10万と50年になるだけ
最終処分場は倍になったら二カ所要るとか単純なもんじゃない
一番重要なのは
減らしたいならリサイクルして使うしか無い
613ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 19:15:09.01ID:PNc2pQKJ0
>>4
商業核融合炉を催促しないとw
614ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 19:52:09.89ID:td35cYOm0
>>598
>実用化してない未来の技術を妄想されてもw
そっくりそのまま 風力発電に未来があるとか言ってる再エネ信者に言ってやって。
615ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 19:55:07.09ID:vPXgodNf0
原発は電力会社の本社がある都道府県に造れ
核のゴミは東京と大阪で金目無しで始末しろ
出来なければ再稼働するな
616ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 19:55:46.40ID:OFilFDFC0
既存の原発は全部寿命迎えるから
今から建設ラッシュ始めないと間に合わなくね
617ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:09:48.58ID:wIMgBffq0
二酸化炭素よりプルトニウムの方が問題ありすぎるのに
618ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:11:20.74ID:PHqEKlhy0
2011年3月11日から、全く進歩無し
619ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:14:17.37ID:ULEotFjc0
放射能の影響も出てないな
フクシマは阿鼻叫喚の地獄絵図になるんじゃなかったっけ
620ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:16:13.76ID:Z/S8o6V60
>>1



やっぱりこのための電気自動車だった訳だ。ガソリンを禁止にしたら、原発60機以上も追加で必要だもんな。
621ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:55:03.57ID:H3gOjtE50
>>606
イタリアは火山帯だから原発ないのは当たり前
アメリカもほとんどの原発は地震のない東海岸

世界中で火山帯に原発あるのは日本だけ
しかも集中的にw
622ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:56:14.33ID:H3gOjtE50
>>614
え? 風力発電が未来の技術だと思ってるのか? お話にならんな
623ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 20:58:46.85ID:H3gOjtE50
>>620
必要ない。再生エネルギーを増やすだけ
624ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:01:10.17ID:ULEotFjc0
再生エネ発電所で安定化蓄電設備を自前で用意させれ
625ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:01:37.01ID:1XIVDJrY0
>>619
広島長崎第五福竜丸のフォールアウト被害はウソで確定
626ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:05:15.03ID:st/04cgt0
>>546
どこの与太資料?
因みに風力発電が低コストであることは米・英・仏といった原発推進国の試算で認められている話だよ。
原子力発電が安いなどという戯言を未だに垂れ流しているのは世界中見渡しても日本だけじゃないかな。
627ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:07:13.02ID:st/04cgt0
>>553
洋上風力なら適地はあるだろ。秋田沖とかな。

因みに洋上風力の開発でも日本は大きく出遅れている。
628ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:07:58.62ID:st/04cgt0
>>560
原子力は要らん。
使い勝手がさほどよくない上にコストがあまりにも酷すぎる。
629ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:08:26.37ID:td35cYOm0
>622
現在の日本における風力発電の惨状を知らないの?
フロートの海洋風力発電は五島市で実証実験した
結果 採算見込み無しとされてるからね。
台風が来る地域はダメなんよ。
それ知らずに語ってるんなら無責任だし。
知ってて言ってるんなら詐欺師。
630ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:11:56.43ID:st/04cgt0
>>565
エネルギー安全保障を考えるなら原子力は真っ先に捨てるべき選択肢だろ。
発電調整はろくにできないし、再稼動にも時間が掛かる。更に地震にも極めて弱い。
しかも燃料は全て輸入に頼り、採掘可能年数も数十年程度しか持たない。

中越地震で柏崎の3号4号は事実上廃炉に追い込まれたし、東日本大震災でも
女川1号が破損が酷くて復旧できないため廃炉に追い込まれているし、地政学的
に日本には明らかに不向きな発電方法だよ。
631ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:12:12.57ID:NvhiR8aD0
日本は風力も太陽電池も駄目
山多くて狭い
632ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:16:48.01ID:st/04cgt0
>>592
拡大はもうしていないよ。
現在の原発の新規着工数は実証炉とかを含めても年数件程度しかない。

フランスが新規建造を完全に破棄してしまったから、1970年代から1980年代に掛けて
大量建設されたフランスの原発の寿命が尽きていくと一気に大幅減少に動いていくこと
が既に確定している。アメリカもほぼ同様の状況。
633ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:18:27.74ID:st/04cgt0
>>606
イタリアは原発の新規建設計画が持ち上がったことはあるよ。
それを完全白紙に持ち込んだ形だな。
634ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:20:53.24ID:st/04cgt0
>>608
新規建設には30〜40年掛かります。

あと、今の原子力規正法は避難経路の確保とかは全部地方自治体に丸投げしているから
地元同意が無い時点で安全基準が満たせなくなる。w

電力会社が半径30km以内の全住民の避難経路の確保まで全部受け持てるなら、地元同意
は不要、というルールに出来るけどな。
635ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:21:17.40ID:H3gOjtE50
>>629
フロートはただの実証実験
636ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:21:48.04ID:st/04cgt0
>>612
リサイクルするとMA率が高まって半減期が倍じゃ済まなくなるんだが?
637ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:23:12.82ID:dhPCxUFI0
このスレ、気持ち悪いくらいの原発推進工作員がいる。
原子力発電なんて日本人を身体的にも経済的にも滅亡させる元凶にしかならない。
638ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:23:42.15ID:H3gOjtE50
>>632
フランスは、今まで電力売っていた周辺国に廃炉費用の負担を要求しそうw
今までの売電の売上なんて廃炉費用としてプールしてないだろ
639ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:30:17.16ID:st/04cgt0
>>638
廃炉引き当ては一応していたはず。
ただ、日本もそうだけど引き当てが過少見積もりになっているから、発電事業者の経営を
圧迫していくことは確実だな。

このあたりは廃炉先進国(ドイツ・アメリカ)で既に具体的な廃炉費用が出ているし、最近の
発電コスト試算でもキッチリ加味されているから、日本以外の国では原発は不採算である
という見解で定着している。

日本の試算は相変わらず建設当時の建設費に極めて低い率を掛け合わせた数字のままで
試算しているから正確なコストが全く見積もれていない。酷いもんだよ。>経産省
640ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:33:14.96ID:td35cYOm0
>>565
エネルギー安全保障を考えるなら自然エネはあかんやろ。せいぜい脇役。
発電調整どころか予測すら立たないは、風力も太陽光も莫大な土地を必要とするは
台風でパネルも飛ぶし羽根はもげるし雷で壊れる。エネルギー密度が低いからメンテもままならない。

原子力は発電に占める輸入依存が低い。(建設費・運営費の割合がおおい)
火力だと金はアラブの王様に行くけど原子力だと国内で経済がまわる。
さらに増殖炉だと資源は半永久でプルサーマルでも100年単位で確保できる。
(使い捨てでも270年分あると推定されている)
641ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:33:47.91ID:ULEotFjc0
当然だが廃炉費用は原発が発電して稼ぐ
廃炉への過程は再稼働で始まる
642ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:35:16.26ID:nrwc0OsX0
まーだ言ってんのか。
しつこいなあ。
もういい加減にあきらめろ。
原子力は宇宙で使うもの。
地上でやるな。
643ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:35:18.88ID:dhPCxUFI0
原子力発電が作り出す核廃棄物を管理するため、数百年の間、
どれほどの電力とコストとマンパワーと土地資源が必要となるのか考えたら、狂気の沙汰だとわかるだろうに。
644ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:37:01.47ID:td35cYOm0
>>635
国は実証実験終了後、民間に払い下げて継続を目論んでいて
民間はどこも手を挙げなかったってのを知ってて言ってるの?
そこまで言うなら 採算とれて「成功」と言える国内の風力発電事業を挙げてくれよ。
私の知る限りだと死屍累々。
645ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:41:59.47ID:ULEotFjc0
原発本体は使用済み燃料より解りやすい
つまり
止めてても無くならない
646ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:45:24.15ID:YBtnfNlk0
章男社長がブチ切れたからね
そりゃ急いで対策するよ
環境バカって原因と結果の過程すら理解できないからな
どうやって今まで世間に何の問題も起こさずに生きてこれたのかが不思議でならないわ
EVに充填するのに余計に火力発電してCO2出すのか、むしろ今の火力発電所ですら足りないから増設しないといけないんだが、ちゃんと計算できてんだろうなって怒られてる事すら理解できないんだからな
狂ってるわ youtubeでひたすら電気自動車後進国と日本をこき下ろすあいつみたいだね
なんか目とかキマってる感あるからな
647ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:47:35.10ID:/3BMGc+x0
>>552
そこはどちらかというとタダの環境アピールのためな気がする。
六ヶ所村の事業費は闇そのもので350年くらいのローンになっているありえない状態。
648ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:48:07.46ID:TZmkubrr0
>>4
火力発電とか利権にもなれないクソエネルギー源だからね。仕方ないね。
649ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:50:04.78ID:ULEotFjc0
>>639
でそのアメリカもドイツも原発は複数稼動中
廃炉費用が流動的で計算しにくいのと
電力会社っていう電気のメーカーがでかいプラント止めたままにして損失を出し続けるのは別のこと
即全部廃炉は狂気の沙汰
650ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:50:42.49ID:YBtnfNlk0
ちなみに勘違いしてる奴多数と思うが
核燃料リサイクルって当初の計画と、今の核燃料リサイクルって全然違うからねw
今の核燃料リサイクルって、リサイクルできない廃棄物が溜まっていくだけだから
なんでかなぁ?って思ったら、おフランスあたりに聞いてみたらいいんじゃないか?
原子力発電と言えばおフランスだからねぇ
651ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:51:00.48ID:td35cYOm0
とにかく 国家のエネルギー戦略は好き嫌いじゃねえんだよ。
原発キライで自然エネルギーに有り金全部突っ込むような
大躍進運動みたいなことはできないの。
原子力も長年の研究成果が全然生かせてないの
より安全な原子炉への移行や
中性子照射でMA類の核変換(半減期は10年以下になる)は
魅力があるんだから後押しすべきでしょう。
652ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:53:38.13ID:ULEotFjc0
原発推進派のレッテルを貼られてる人のほとんどは
エネルギーミックスに原発を混ぜて考えているだけ
発電方法を一つパージしたがってるのが反原発派
653ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:54:31.31ID:gqujJ3t60
これランニングコストが滅茶苦茶高い奴じゃん
654ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:56:47.21ID:nrwc0OsX0
>>644
へ?
風力なんて、茨城の銚子側沿岸部でもう15年くらい元気に回ってるぞ?
何言ってんだまったく。

あと何年かで老朽更新だろうけど、放射性廃棄物も出ないし、
解体にもさしてカネはかからない。

これからも風力の建設は増えていくらしいぞ。
いろいろプロジェクトは進んでるよ。
655ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:56:54.71ID:st/04cgt0
>>649
稼働中って、ドイツは計画通りに順次廃炉してますよ。
アメリカは耐用年数が切れる前から不採算炉はどんどん廃炉しているのに、新規建設中は
東芝を破綻させたあの4基だけ。

ドイツはあと数年で全部廃炉になるし、アメリカもあと20年も経てば、稼動できる原子炉は
片手の指で数えられるレベルまで減ることがもう避けられない。フランスに至っては残るのは
アレバを事実上の破綻に追い込んだ曰くつきの原子炉がたった1基残るだけw
656ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:57:17.83ID:ldNx1yUk0
今に見てろ、もんじゅを改良した新型高速増殖炉が誕生できれば
全国に何百トンもある使用済み核燃料が全て核燃料に変わる
日本は一気にエネルギー資源大国になるぞ
電気がめちゃくちゃ安くなる
657ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:57:54.70ID:IDdVoy9j0
どっちにしても原発の新設を受け容れる自治体が有ったとしても極々限られるだろう
フェイドアウトしていくしかないと思うよ

2050年頃の日本のエネルギー需給がどうなっているのかどうしたいのか
いま決められる事でも無いと思うけどね
658ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 21:59:53.83ID:td35cYOm0
>>653
極論を言えば、ランニングコストがいくらかかろうが
コストの払い先が国内だったらケインズ的にはおっけー
公共事業ってのはそういった側面もある。
(電力価格は調整させないと国内産業が死ぬけど
中国製のパネルやらアラブの石油やらロシアのガスに
金が使われるのは国富の流出。
659ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:00:01.33ID:st/04cgt0
>>650
通常の軽水炉使用済みウラン燃料と、プルサーマルで使った使用済みMOX燃料じゃ
必要とされる技術レベルもコストも段違い。

プルサーマルでの使用済みMOX燃料と高速炉での使用済みMOX燃料でも相当違う。

このあたりの区別が付いて、それでもなお核燃料サイクル推進を主張するのは詐欺師
以外の何者でもないね。つまり、無知か極悪人か2つに1つ。
660ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:00:15.83ID:ULEotFjc0
>>655
ドイツが最初に脱原発の方針を打ち出したのは1980年頃
まあ脱原発を達成したらそこから逆算しようや
達成したらね
日本が今から脱原発の方針を打ち出したら達成は2060頃かな?
661ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:00:56.54ID:YBtnfNlk0
技術革新以外に道は無いんだが、まともに取り組んでいるのか、取り組めているのかは不明
みんなポッケナイナイしたいからなぁ
じゃあみんなでポッケナイナイしようとなれば、そりゃあ闇って言われるような構造が出来ちまうよね
そんな話をほっといて看板だけぶち上げて、あとは企業がうまくやってってぶん投げたから章男社長が小泉ジュニアと関係各所にキレたわけで 
目先の正義マンがかんきょーハカイ!原発ハンターイ!かんきょーハカイ!ガソリンやめてEVにしろ!とかトチ狂ったバカを相手にしてる場合じゃないのだけは確かだね
まぁ、バカは気にしないんだろうから無敵だわな
なんなら自分はカシコイ!エコ!って思ってそうだし
662ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:01:36.86ID:st/04cgt0
>>652
エネルギーミックスに原発を入れること自体が経営的に明らかに間違っている。
しかも将来性も皆無だから、中長期計画に入れることも間違っている。
663ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:04:32.51ID:hWe0CQPi0
結局co2減らすなら原発増やすしか無い
木村化工機買っとけよ
664ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:04:48.83ID:nrwc0OsX0
>>656
もういいかげん、中二病の夢から醒めて。
665ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:04:50.67ID:ULEotFjc0
>>662
なら電力自由化した国では原発は一基も動いて無いはずだよな
666ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:05:25.67ID:st/04cgt0
>>656
そんなものは永久に出来ない。
使用済みMOX燃料を商用レベルで再処理できる施設は世界中探しても無い。

通常のウラン燃料の再処理ですら採算が取れなくてイギリスが既に撤退し、フランスも
ロシアも現行施設が老朽化しても建替え計画も全く無い状況で

>電気がめちゃくちゃ安くなる

なんてことは未来永劫あり得ない話だ。
667ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:06:53.24ID:st/04cgt0
>>660
今稼動している原子炉があと何基あるかも知らんの?
この10年で廃炉した原子炉は全部予定通り進んでいるのだが。
668ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:07:28.30ID:YBtnfNlk0
あと、もんじゅ型が奇跡的にうまく行ったとしても、電気料金は変わらないよ
500円か千円くらいは最初安くしてくれるかもしれんが
さっき言った、ひたすら溜まり続ける核燃料のおかげで、コストはひたすらかかり続ける仕組みだ
ものすごくざっくりした説明だがね
計画当初のは、リサイクルできれば安くなる話
いまはひたすら溜まり続ける核燃料で、コストはひたすらかかり続ける話
どこでそうなったのかは専門家に聞いてみてくれ
669ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:09:58.50ID:VY0YrUxp0
原子力発電ありきの他はどうでもいいという魂胆が見え見え
670ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:11:37.43ID:CkoTkYuC0
ほんとうはこれがやりたいんだろう?
671ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:11:50.76ID:st/04cgt0
>>665
既存の原子炉を経済的に使える期間、使い倒しているだけだよ。

既にドイツはシーメンスが民生原子力事業から撤退して10年以上経ったかな?
アメリカもWHは原子力事業は既に売り払い、GEも民生事業から完全撤退した。
フランスのアレバはあの様だし、新規建設中はフランスで1基、アメリカで4基。
それらが終わると次は何も無い。

原子力事業に将来性なんてものは全くの皆無だし、実際に国家としてのエネルギー
計画から原子力事業の比較検証すらしなくなったドイツみたいな国もある。
672ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:11:59.86ID:ULEotFjc0
>>667
予定ってものがあるのが解ってたらいいよ
即全部廃炉とかイカレタこと言ってる奴等の仲間じゃないならね
673ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:12:51.20ID:nrwc0OsX0
>>663
違う。
経済活動をやめるしかない。
人間は生きてるだけでCO2を出す。

産業革命以降、人間は何かを燃やすことで
エネルギーを得てきたが、膨大なエネルギーであるほど
副産物はろくでもないものばかり出る。

CO2出すなっていうことは
大規模経済活動をやめろってことだ。
環境破壊になるから高速道路を作るな、
日影ができるから高層ビルを建てるな
と、言ってることは同じだよ。
674ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:12:57.97ID:td35cYOm0
>>654
おそらく日本では数少ない適地だろうけど
採算とれてるの?あ、ちなみに銚子風力発電所を運営してた
会社の決算はコレね。
https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/2766
もう完全子会社にされて上場も廃止された。

総論としてはコレだよ。
補助金じゃぶじゃぶにしないと採算が採れない。
https://diamond.jp/articles/-/249641
675ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:13:51.42ID:st/04cgt0
>>672
ドイツがあと何年で全ての原発が止まるか、知っているのかね?
676ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:14:06.48ID:ULEotFjc0
>>671
> >>665
> 既存の原子炉を経済的に使える期間、使い倒しているだけだよ。

だから日本もそうすればいい
677ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:16:46.75ID:ULEotFjc0
>>675
ドイツが最初に脱原発言い出したのが1980年頃
紆余曲折はあったがその下地があって3.11以降の脱原発を再開して
それで

あと何年もかかるのか
678ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:17:28.07ID:YBtnfNlk0
はい、それで結論な
EVがそれ程浸透してない今の日本でぎりぎり廻ってる状況だけども、2050年までに全てをEVや燃料電池自動車に変えていくって計画、これがパリ協定な
その状況にしたら、少なくとも供給側を増設しまくらないといけないんだが、見通しも計画も全く無く、章男社長にキレられて慌てて体裁を整えたって話
679ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:21:05.12ID:nrwc0OsX0
>>674
神栖には工業地帯があるし、
人口もソコソコ。需要があるんだよ。
だから、破綻することはない。

場所だよ。
いかに風力に適した場所でも、
人住んでない、工場もないところでは
いくら発電しても買い手がいない。
そんなところで発電する方がバカ。

なんていうか、学者サンの言うことだけ
聞いてるとそうなる。
680ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:21:33.23ID:80BgSuip0
いつか事故るんだから、事故った時の対処をできるように頼むわ

無主物とか言って放射能ばら撒くのやめてくれよ

ほんとあれ迷惑
681ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:25:56.99ID:nrwc0OsX0
>>678
EV普及させるには台湾方式にするしかないと思うんだけどな。
バッテリー交換方式。

既存のガススタンドを電気ステーションにするのには
ものすごいカネがかかるってのはおっしゃる通りだし、
給電に何時間も待ってられるか?非現実的だ。

やるなら台湾のバッテリー交換方式だ。
682ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:26:22.21ID:YBtnfNlk0
火力発電所増設しまくっても、燃やすものなくなったら発電できないけどなw
その燃やすもの、ビニール袋、レジ袋を削減したのが泉ジュニア その親父は脱原発
さすがは竹中と小泉で自民党をぶっ壊すと言いながら日本をぶっ壊した連中だけあって、日本破壊工作に余念がないね
他の再生エネルギーも対して研究進んでない
洋上風力発電は多国籍企業で進めてるからまだマシなレベル 太陽光はようやく蓄電ができる程度だが、パネル作る際に普通の電気を三年から五年分使って作っているので、エネルギー効率でチャラレベルまで少なくとも五年は使い続けてようやくペイ
さあさあ、盛り上がってまいりました!
環境バカは、エネルギー効率をちゃんと考えておりますかな?何でもかんでも脊髄反射で反対ハンターイ!ってやってないかな?
683ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:29:05.54ID:td35cYOm0
>>679
その恵まれた土地で風力発電やってたパイオニア的な
会社が粉飾決算やらかして監査法人にも逃げられて
金融庁から課徴金命ぜられて上場廃止なんだもんねえ。
https://www.fsa.go.jp/news/26/syouken/20140829-3.html
684ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:30:27.42ID:8BzQpwZI0
原子力はチートだろ
685ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:30:48.13ID:st/04cgt0
答えが無いようなのでこっちで先に書いておくけど、ドイツで全ての原発が止まるのはあと2年。
残った原子炉はあと6基で、来年末に3基止まって、再来年末に残りの3基が止まる。

ドイツ国内の電力貿易は近年ずっと売り越し&黒字なんで原発は予定通り廃炉になるよ。
ドイツ自体はベースロード電源も有り余っているしね。(足りないのはピーク需要対応の電力)
686ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:31:44.77ID:Qqjs8wwi0
ほらオーストラリアの石炭輸入止めた中国がどうなっているか
再生可能エネルギーなんて実際には使い物にならんぞ
687ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:32:14.12ID:st/04cgt0
>>677
君が何も知らん奴だと分かったのでもう相手にはしないよ。
688ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:33:50.23ID:NvhiR8aD0
核融合があれば解決
689ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:34:17.64ID:YBtnfNlk0
しかもリチウムイオン電池って電気効率悪いし、雪降ったらそれでも放電しちゃうんだけど?
だから章男社長が、時間かけて徐々に移行してかないと自動車業界は潰れかねないし、電気供給も計画ゼロだし、日本潰れるぞって怒ったわけだよ
リチウムイオン電池に変わる燃料個体電池とか、ちゃんと開発はしてて、商用化までもうちょいまできてるんだから、考えてやれや無能政治家がって話なわけよ
今のガソリン車ですら、相当な努力でガソリンを高効率で使うように技術革新してるんだからね
売国奴のつもりが無くても、国を滅ぼす思想や行動に加担しないようにな 
690ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:34:37.17ID:ZQUM6E1J0
おおよそついていくのは無理だと思うんだが
ていうか2050年なんてわざわざ遠い目標にしていることが
はなから実現する気がなさそうなんだが
これを経済成長の動機づけにしたいだけだと思うよ
環境は環境で大事だと思うから
やれる範囲ではやるけどさ
691ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:35:36.52ID:3Cm4LxqJ0
これさ都心部でも原発何個かつくらないとダメじゃん
田舎でこれ以上原発は作れないわ
692ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:35:42.16ID:PccSWAlM0
安全なら都心に作れよ
693ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:36:31.85ID:m0EZtCEL0
アホだからまたメルトダウンさせて
誰も住めなくするんだろうな
694ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:36:33.61ID:nrwc0OsX0
>>682
オーストラリアの炭鉱はあと何年掘れるか試算できないほど
石炭埋蔵量があるらしいけどなwまさしく無尽蔵w

ま、あんまり調子こいて発電しまくるのもどうかとは思う。
そんなに発電してどうすんだと。
ちょっと人間、休んだ方がいいと思うね。
695ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:38:44.74ID:3Cm4LxqJ0
なぜ調子こいて2030年車を電動化と言ったのか理解できない
今ある稼働できるものを失くしたら困るのは国民
その結果、中国は停電が起こった
696ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:40:03.65ID:ULEotFjc0
>>685
1980年と言いたいとこだがまあ2000年の政府方針が起点として
全廃まで20年以上はかかるってこったな
697ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:40:07.64ID:usFwFzIJ0
都内は、地表は全てメガソーラーにして

一般人は、全員地下洞窟に住めよ
上級と高額納税者だけ、太陽の光の下で暮らせるようにすればいいいだろ
698ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:41:09.34ID:st/04cgt0
>>658
原子力なんてコストの払い先は殆ど海外だよ。w
例えばランニングコストで一番金が掛かる再処理の部分なんて、殆どが海外に丸投げし続けてきた。

しかもそうやって再処理で得たプルトニウムは完全に無用の長物状態。発電コストが跳ね上がり
高次化が進むことで廃棄物の管理年数が更に伸びるだけで百害あって一利すらないプルサーマル
で使わざるを得ない状況。

因みにプルサーマルで使った使用済みMOX燃料を再処理するには国内では無理。
六ヶ所村で建設中のアレは軽水炉で使用した通常のウラン燃料用の施設だから。MOX燃料の
再処理施設は青写真しかない第二工場でしか出来ないし、技術レベルがそもそも到達していない。w
核燃料サイクルを推進すればするほど国富が更にどんどん流出していくぞ。
699ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:41:23.61ID:DkfJJ9F+0
原子力は日本の平和の要
日本の原子力発電所は狙ってくださいと言わんばかりに海に面している
これが日本が平和国家を目指している証なんだよ
戦争になれば原発を攻撃されるだけで日本は敗北できる
これが戦争をしない日本の何よりの証
700ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:42:27.65ID:r0mZk6MJ0
アホか
2050年になっても原発やるつもりなのかよ

如何に自然エネルギーの割合を増やして未来への負債でしかない原子力を減らすかっていう意識は無いのか

この国の政府は本当に売国奴の集団だわ
701ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:42:39.04ID:td35cYOm0
石炭は次世代原子炉で作った水素を添加して
人造石油にでもしたほうがいいんじゃねえの?
ナチスドイツの時代から実用化されてんだし。
CO2と水素で人造ガソリン(e-fuel)よりもスジがいいと思う。
702ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:43:04.78ID:r9H0KS960
2050年に先進国で原発使う国他にあるのか?
703ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:45:02.60ID:YBtnfNlk0
あとひとつ、大事な話な
京都議定書に端を発するパリ協定だけど、温暖化ガス排出権みたいな枠を売り買いできるんだよ
で、太陽光発電な、これでハゲ山作りまくった場合、木は温暖化ガスを吸収すると計算できるわけ
つまり、🌲が一杯あると排出枠に余裕が出て、それを売り買いすら出来るのに、ハゲ山のせいで吸収するという計算ができず、場合によっては他国から枠を買わないといけなくなる
これは国土が大きく、自然があればより有利
ちなみに太陽光発電の利権は中国と孫正義社長がもってるはず うろ覚えだから間違えてたらすまん
中国でパネルを作り、日本を効率悪い太陽光発電でハゲ山だらけにして潤うのは孫正義と中国と官僚、まあそんな絵だよ
環境環境、再生エネルギー至上主義とか、考えて発言しないとこいつらのポッケナイナイにバカ面して全面協力してる事と同じだからね
まあ、調べてもすぐ出ないとか、わかりにくいようにあえてしてるから悪質だけどな
704ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:45:24.41ID:k9l9JHND0
なんちゃら機構とか独立行政法人作って30年間国家予算チューチュー吸い上げるのが主目的なんだろ
705ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:47:20.38ID:BE8vDp5/0
グレタって原発派?
706ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:47:27.12ID:PccSWAlM0
本当に温暖化するなら関東はスーパー台風が年に何回も直撃して
木造住宅じゃ住めなくなる
まあ沖縄みたいにコンクリート造りにするしかないが

まあ10年単位だとなんでも起こる。気楽に行こうや
707ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:47:39.75ID:st/04cgt0
>>702
2050年だと自称先進国のお隣の国くらいかもね。

アメリカは最大5基が生き残っている可能性は一応あるけど、5基中4基は現在も建設中
で本当に完成できるかどうかは分からないw

フランスは最大でも1基だけ。その1基も採算が相当怪しい。アレバが完全撤退すれば
維持メンテナンスする事業者が居なくなってしまう危険性もある。
708ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:49:01.63ID:td35cYOm0
>>698
比較の問題だってことわかんねえかな。わかってるけどゴネてるんだろうな。
もし 再処理費用が総コストの大部分を占めてるってんなら資料だしてよ。
あと使用済みMOX燃料はMAが多いのは判ってる。
だから中性子照射とかやってるんだろ?
709ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:49:42.75ID:3Cm4LxqJ0
>>700
地熱、太陽光、水力
自然に作用されすぎて安定しないからな

特に水力発電は某鉄道会社が不正取水問題があったか賛同できないわ
710ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:49:59.96ID:4vTdsF25O
核融合はどうした
711ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:51:23.49ID:t8UuBm6u0
アメリカは小型原発にシフトしてるから
原発の数で言えば増えるだろうな
そもそも世界的に見ると原発は増えてるけどね
712ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:52:55.08ID:YBtnfNlk0
あと、他所の発展途上国で、温暖化ガス削減事業に投資したり事業展開して、結果的にその国の温暖化ガス削減に協力してるとみなした分は、自分の国の枠にできるとか、京都議定書の段階で、すでに環境ビジネスとしてほぼ仕組まれてるからさ
そんで、それを推し進めて、多国籍企業で協力しあってるのが、今まさに人類の敵扱いのグローバリストな
アメリカなら民主党ね 中国なら共産党
日本は戦後からずっとグローバル路線だから
売国売国何言ってんの、ずっと売国路線だよって事
自民党も民主党もどっちも売国グローバル路線だから
テレビばかり観てると馬鹿になるぞと親に言われなかったかな?
713ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:55:04.93ID:t8UuBm6u0
世界的な潮流で見れば火力を減らせって話
原子力はむしろ増えてまくってるし
新型炉の開発も精力的に進んでる
714ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 22:58:50.71ID:nrwc0OsX0
>>683
日本風力開発株式会社か。
最初はジャブジャブ補助金貰って日本全国に広げたんだろ。
そりゃ最初はそうだろうよ。
んで、もう軌道に乗って役目は終わったってことで、
各地で独自でやれってことになったんじゃないの?
かなり手放したみたいだけど、廃止になってるとこはなさそうだし。

廃止になってるのは、ちっちゃいとこが独自に始めたやつね。
https://www.sankei.com/west/news/170824/wst1708240031-n1.html
アホな使い方してるw
草津なんて温泉しかないだろ。
たった1基バカデカいの作ってどうするw

ま、撤去費2億なんて安いもんだ。
原発はふくいち廃炉で8兆とか言ってるからな。
何十年かけるつもりやら。

ダメだったらさっさと辞めれるフットワークの良さ。
それが風力のいいところでもある。
715ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:01:08.44ID:td35cYOm0
>>714
風力にはアマアマだね愛だね。
716ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:02:55.28ID:ULEotFjc0
太陽光は快晴の日に限って言えば夏場のピークカットに役立つ
曇ったらヤマアラシみたいなグラフになるけど
風力は需要側の都合なんかお構いなし
グラフにするとカミナリ
717ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:04:37.20ID:nrwc0OsX0
>>703
もう「排出権」とか「はあ?」としか思えないよな。
もう科学的な話とは関係なくなっちゃってる。
何勝手に「権利」とか作っちゃってんの?

すげえ眉唾。
アホな議定書、協定だ。
718ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:06:49.74ID:YBtnfNlk0
太陽光は、中国は共産党内のとある財閥と戦時中のパンと言われたヤクザみたいな結社の一つが握ってるだったかな
ちなみに沖縄独立運動にも一枚噛んでるし、中台を一つにしようという政治結社もその一味
こんな魑魅魍魎が跋扈する日本で、章男社長がどんだけ頑張ってるかくらいはわかってやれよ
別にトヨタ車買えとはいわないからさ、あぁ誤解しててごめんなくらいの気持ちは持ってあげな
こういう人がいなくなったら、いよいよ日本は川に落ちた犬を叩くような、騙された奴が悪い、理由は馬鹿だからってのが公共の常識のような国になるぞ
しかもその日も割と近いよ 頭の中は、疑いなしに原子力なんてとんでもない! エコ=太陽光、EVだったろ?
ハゲが舌なめずりして日本人ウメェw とことんしゃぶり尽くしたろw 中国様ちぃ〜ッスってやってるよ
野球に金出してりゃ還元してるっぽい雰囲気出るしな
719ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:07:43.56ID:t8UuBm6u0
風力とか発電量を考慮したら酷い事業だよ
合計出力僅か1.4万キロワットの3基に
600億円もかけて全撤退だからね
原発1基相当にしたら兆の損害相当だよね
720ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:08:34.75ID:td35cYOm0
>>714
廃止しても撤去する金もないんだよ。
立て替えてももうからないから。
それとさあ いくら便所の落書きでも
ソースが無いんならそう言ってね。

「あの」東京新聞の記事だ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/1696
721ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:09:05.96ID:nrwc0OsX0
原発はデカ過ぎるんだよ。
フットワークのフの字もない。
作るのも大変なら廃炉も大変過ぎる。

なんといっても、大量に出る放射性廃棄物部品を
どーすんの?
やめられない止まらない。

こんなんはやるもんじゃないと思うがね。
722ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:09:19.93ID:XYjwZ5Yy0
原子力を維持するために、ネット0を打ち出したからね。高レベル廃棄物の候補地選定も、同じ。

電力会社は、政府と心中したくないだろうな。
723ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:11:33.38ID:YBtnfNlk0
>>717今から何十年も前に作られた環境ビジネスだよ
日本の官僚、とくに環境省が音頭をとって、各省庁が協力して作ったビジネスモデル
wikiで詳しく紹介してるぞ
まあ、この時は、発展途上国は義務がなかったからアメリカがやってられっかと抜けて効果がなかったがね
そのオチすら込みで多分作ったと見たほうがいい
このパリ協定で詰ませる為の布石だったのだろうな
724ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:12:08.95ID:ymheDqqI0
設置場所に困って原発が大型化していったのは反省だよ。
都市近郊でも安心して使えるモジュール型の原発に切り替えるべきであり、その原型は原子力船むつの動力炉だと思う
ウランも余まくって核燃料サイクルはゆっくり研究でいいんじゃないの?
まずは潜水艦や船舶にも搭載可能で制御しやすい原子力発電を目指すべきだわ。
725ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:15:49.76ID:nrwc0OsX0
>>720
結局、原発も建設費は国から出たし、廃炉費用もだろ?
あんなん、電力会社や電気料金に上乗せできるはずがない。

風力も同じ。
そりゃ、国の後押しが無けりゃなーんにもできないさ。

後押しするにしても、自然Eなら安く済むってことさ。
建設にしろ、廃止にしてもね。
726ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:17:06.82ID:8pn8JKiO0
再エネの平準化と言ってもただでさえショボいのに
24時間に平準化なんかしたら目も当てられない出力だ
原子力発電を極めて核融合発電の実現を待つしかない
727ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:18:15.36ID:pHpc/GsX0
武田先生を環境大臣にすればいい
728ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:18:17.83ID:t8UuBm6u0
原発1基は大体100万キロワット
件の600億円風力は1.4万キロワット
でも設備利用率に圧倒的な差があるから
実際には原発の100万=風力の400万とかになる
発電量当たりの損失で言うと笑えないよ
729ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:21:42.98ID:nrwc0OsX0
>>724
いや、日本の場合、廃棄物をどこに捨てるんだ?
廃棄物は燃料だけじゃなく、各部品もあるんだぞ。
捨てるところが無い。

もう、原子力はやめるべき。
管理しきれねえよ。
730ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:22:08.15ID:YBtnfNlk0
ゆえに、原子力も環境負荷が大きいし、福一の件もあって理解が得られないから捨てる、とも行かないわけ
何とかして使えるように、負荷も減らせるようにとするなら研究が必要で、それにも金がかかるしな
しかも反対派がギャーギャー言うだろ?
今のまま使うといってもコストはバンバンかかるしな、おフランス様がひたすら優勝って図式は変わらない
その上、特殊法人でポッケナイナイ軍団がとにかく邪魔をするわけ 手続き一つ、認証一つ取るにも面倒な事をするわけよ 何度かニュースになったろ?原子力村のドンがどうのこうのってさ あれは一例

まあ、デスマーチですな 奇跡が起きて新技術が見つかり、しかも実用化できたとしても、おフランスさんやアメリカさんやイギリスさんが黙って日本おめでとうとしてくれるとは、過去を鑑みても限らないからね

なんで、せめて徐々に進めましょって話
今日はクソでも来年は少しマジなクソになってるかも知れないからね
そういう話よ 環境正義マンは。まず最低限の知識と背景、いきさつくらいは頭に入れてからその正義っぷりを発揮しような
731ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:22:39.73ID:Yo+LFXTe0
発電機もモーターで回せばいい
簡単な事も分からんのか
732ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:23:05.26ID:WSSkv5+h0
>>713
原発が増えまくってるとは、何処の異世界の話なんだ?
欧米での原発新設は片手で数えられる程度しか無いし、
中国ですら原発増設計画を大幅に下方修正してるんだぜ

そもそも、欧米のメーカーはもう息をしてねぇからなぁ
アレバ破綻、GE撤退、WHはご存知の通り
733ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:25:40.23ID:KA5Vwv490
原発でカーボンゼロなんか不可能なの学んでないの?
使用済みの保管にどんだけカーボン排出するか、作業者の衣服選択に、廃液濃縮のためだけのボイラー、何から何までカーボン出すじゃん。バーカ。
734ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:26:03.63ID:0iACd1wJ0
>>729
捨ててはいけないことになっているのがいけない。
廃炉にしたら解体せず数千年放置できるように改正すればよい。
崩落しないように保守点検しながらね。
735ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:27:02.25ID:qWaBVsxj0
>>724
その核燃料サイクルというのは実質2サイクルしか回せない。
分離不可能なアメリシウムの濃度が上がり核燃料として機能しなくなる。

電力への変換効率も50%行くか否か、対して火力発電は石炭ガス化、高温ガスタービン、コンバインドサイクルで60%超を実現可能だ。
出るのは二酸化炭素だけ、原発は人の手に負えない放射性廃棄物と事故れば広範囲が放射能に汚染される。

原発なんてもう終わった技術だ。
今更それを頼りにするのが可笑しい。
736ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:27:57.36ID:nrwc0OsX0
>>726
だから、そんなに発電してどーすんだっての。
誰が何に使うんだよ。

富岳みたいにウイルス飛散シミュレーションに使うか?
あれと同じ臭いがするぞ。バカみたい。

一般家庭の電気なんか、ちょこちょこ停電するくらいで
いいんだよ。

江戸時代まで戻れとは言わんが、
昭和初期ぐらいまで電力使用量は落としていい。
737ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:29:03.27ID:td35cYOm0
>>725
安くつくって そりゃ放置するのが一番安いし
貴方のような〇〇が「わー 残ってるから採算とれてるんだろーな」って
言ってくれるけど。国家はそういう訳にはいかんのだわ。
国民を食わせなきゃならん。
ということで採算性のソースはよ。
>>728
エコ〇〇に計算求めたらダメだって。
このスレで付き合ってよく判ったw
>>730
いいまとめだ。同感。
738ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:29:45.80ID:nrwc0OsX0
>>734
あなたの家の庭にですか?
だったら別に構わないけどw

放置するにしても、日本には「場所」が無い。
739ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:32:44.19ID:jAARXHpU0
このジャップ国では原子力発電は最悪です。
他の何の発電より悪い。やるべきではない。

3.11のフクシマ見ればわかるじゃねえか。
人類科学史に残るやらかしはもちろんだがその後の責任問題とかどうなったの?
結局あんなメルトダウン起こしても政官財に学な原子力ムラは
ノーダメージって逆に変な前例が出来ちゃったじゃん。
原発なんか全国で本格稼働し始めたらまたこの国はさ、同じことやるよ
繰り返すがあれだけのことやったってノーダメージなんだからwww

それにしてもこの国はツイてるな。
3.11がおきたのは2011年で、コロナ禍なんかないからね
これ、今みたいなアンダーコロナの時代に震災…もそうだが、
原発飛んだらこれどうなっちゃったんだろうね。
そして、今はカン内閣はないわけでね。スガ内閣はあるけど()
740ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:35:23.92ID:td35cYOm0
>>736
民間需要なんざどーでもいいんだよ。電力価格なんて今の倍でもいい。
問題は工業・生産部門の需要だよ。
日本の電気が高いのが 日本企業の国際競争力低下の一因だとか
韓国の戦略的な電力供給(とにかく安い日本の半分以下)が工業の発展を狙ったもので
成功してきたとか
聞いたことない?
741ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:36:45.13ID:NvhiR8aD0
世界は2つに分かれた
再エネ派と原子力派
まだ勝負はわからない
742ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:37:29.84ID:WSSkv5+h0
電力の40%を原発で賄うとしたら、2050年までに50基程度の新設が必要だわな
1基1兆円と言われる現状を考慮すると、それを電力会社に求めるのは無理だろう

毎年2兆円くらいの予算を付けて、政府主導で新設するんか?w
743ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:38:58.89ID:PccSWAlM0
日本の電力の40%は産業用
もう日本から製造業を海外移転して第二の満州国をどっかに作ろう
744ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:41:49.70ID:td35cYOm0
電源開発じゃねえの?大間はそうだし。
地元の反対がないなら国は後押しするよ。
公共事業だ。
次世代原子炉を各電力会社に1基づつぐらいが
ちょうどいいんじゃねえかな。
745ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:42:30.47ID:O/ZV8nxX0
な、パヨクは基地外だろ?
746ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:45:38.75ID:nrwc0OsX0
>>737
ソースなんか見なくても誰でもわかる。

原発は作るのも撤去も超大変。
運転運用も超大変。ランニングコストがデカい。
出てくるゴミはどうしようもない。

自然Eは作るのも撤去もソコソコ。
運用は超ラクチン。燃料も不要。
ゴミも出ないし、ややこしいことは何もない。

いくら安定がどうのこうの言っても、
どっちがいいかは子供でも分かるっての。
ものの「道理」ってやつだ。
747ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:46:02.26ID:WSSkv5+h0
>>744
たったの10基の1000万kWでどうすんだ?
日本の総発電量は1.5億kWくらいだぜ
EV増加でそれも増えるだろうから、5%程度しか担えないだろうさ
748ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:49:07.80ID:td35cYOm0
>>746
おもわず真顔で問い詰めるが
あなた 定量性ってわかる?
749ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:51:31.31ID:KA5Vwv490
>>735
まさに。
終わった技術。
750ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:57:02.59ID:urTrxixx0
>>746
あんたの話には数字が出てこない、
全て修飾語ばっかりで雰囲気だけのフワフワした内容で説得力がゼロなんだよ

そんなんで、子供でもわかる、誰でもわかる、道理だと言われても
はあ?としか言いようがない
751ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:58:32.48ID:WSSkv5+h0
>>735
そもそもプルサーマルに使われるMOX燃料は装荷量10%程度だよ
アレを1サイクルと呼べるかどうかも疑問なんだよな

これまでに使われたMOX燃料の総量は100万kW原発1〜2基分だろう
もんじゅ様と六ケ所村、総額で何兆円になるのかは知らんけど、壮大な無駄使いだったわw
752ニューノーマルの名無しさん
2020/12/23(水) 23:58:37.54ID:2YrP2ZJd0
原発なんていまや一番コストが高い発電方法なんだが、、、高いインフラはあらゆる産業の効率低下や国民生活水準の低下に繋がり国の衰退につながるぞ
753ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:00:45.40ID:x5Hmjw730
>>752
火力発電でガンガン発電してガンガン炭素回収するしかないな
754ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:02:14.42ID:UeWqY1wH0
>>750
だよなあ。こんな〇〇頭がたくさんいるなら
カモろうとする風力発電投資会社が儲かるはずだわ。
755ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:06:19.92ID:XW8889js0
>>740
なにヨタ記事に踊らされてるんだよ。
ソースソース言ってるやつはこれだからなあ。

企業が海外に出てったのは「安い労働力」=奴隷
獲得のために決まってるだろ。
あと、税金高いから。ガキでも知ってるぞ。
そのソースとやらは、そういう非人道的目的を
悟られないために「作られた」ものだ。

電力なんて、その気になりゃ自家発でやりゃいいんだよ。
JRはじめ、やってるとこはいくらでもある。
大きな工業地帯には必ず火力発電所がある。

しかし、原発は無い。
「原発は産業用に必要だ」とか言ってるけど
じゃあなんで工業地帯に原発が無いんだ?

そんなところで働きたくないからだ。

ふくいちでますますそうなる。
あれで近隣県の工場がどれだけ迷惑を被ったか。
農業製品だけでなく、工業製品までも輸出ストップになり
しばらくは放射線測ってからじゃないと動かせもしなかったんだぞ?
ほとんど記事にはならなかったからソースは無しだ。
メディア情報しか知らないと、そういう被害が分からない。

あえて言わなかったけど、原発の最大のデメリットは
事故った時の被害がとんでもないってことだ。
人が死ななきゃいいってもんじゃないぞと。
756ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:07:14.47ID:Cr0YtMdQ0
>>753
炭素回収?そんな技術が有るのか?
757ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:09:57.82ID:Xuph+e010
次世代の子供に核のゴミを付け回す無責任な行為は絶対に許されない
必ず俺たちの代で日本のすべての原発を廃炉にする
758ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:17:49.07ID:XW8889js0
>>750
数字ってもんがいかにアホらしいか、
最近の世論調査とかで、みんな思い知ってるよw
最近ではコロナの感染者数かな?w


・原発は建設費、撤去が大きい。時間もかかる。
・燃料が必要
・燃料廃棄物、老朽設備廃棄物の処分に困る

数字が必要かな?
非常に当たり前で、数字なんか必要ないと思うけど。

おっと
・事故った時の被害が甚大と言うより無限大。
 これは数字で出されると困るだろ?
 ていうか、数字出せないと思うけどねw

最近は報道されないからソースは無いけど
ふくいちのデブリはまーだそのまんまなんだよねえ。

福一のあの爆発映像をリアルタイムで見た世代が
死に絶えないと原発は無いって。
759ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:18:36.81ID:UeWqY1wH0
>>755
どうしてそう単眼なんかねえ。
工場をどこに置こうか検討するとき
電力コスト「も」検討要素になるのは当たり前だろ。
もし人件費が支配的な問題なんだったら
日本国内からアルミ精製工場がなくなったか説明してくれよ。
あとそういった安易な小規模発電(それも火力!)が
気候変動を即してるのはほぼ確実でしょうに。
760ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:20:07.23ID:7kgsZJpP0
電気自動車でもっと
電気いるだろ
761ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:21:27.38ID:UeWqY1wH0
>>758
やっぱり貴方の思考は大躍進政策的だよ。
762ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:22:57.73ID:1mLg1Zkp0
環境政策の名のもとに環境破壊が行われる不条理よ
そんなこと世界中でしていればまた人類は痛い目にあうよ
763ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:26:36.23ID:XW8889js0
>>761
もうちょっと具体的に反論してみたら?
なんかソースとやら出してさw
764ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:28:14.25ID:UeWqY1wH0
>>763
定量性とか定量的ってわかる?
765ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:28:35.66ID:XW8889js0
>>762
人間の欲望というか妄想には限りがないからねえ。
まあ、誰かが歯止めをかけなきゃね。
766ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:32:03.03ID:AwrXDh/K0
去年までは石炭火力発電が批判にあってたからな
今年は原発推進か
2030年までは何も対策できないな実質
東日本大震災で狂ったらのはあるかもしれないが、日本の自然エネルギーはそこまで回収できないわ
767ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:33:42.90ID:UeWqY1wH0
「定量性」の意味を調べてから
「知ってるよ!」っていっていいからね。
768ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:36:11.74ID:XW8889js0
>>764
きちんと物理的に測定できるものならね。

正直言って、温暖化も眉唾だと思ってる。
なんか温度の数字出してるけど、
今みたいに多地点で精度高く測れるようになったのなんて
せいぜい50年だろ。
たかだか50年の測定デ−タで何言っちゃってんの?と。

地球って、人間がどうこうしたぐらいで
影響を受けるほど浅くないと思うけどね。
人間は局地的な環境破壊はできるけど、
地球規模は無理でしょ。おこがましい。
769ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:39:31.17ID:VCY+gA6L0
確実に東南海で原発イカれたら首都にも多大な影響出るだろ。それでも推進する気か
770ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:42:01.74ID:d5EIxFke0
逆にCO2が無い時代は動物が絶滅してただろ
なんで0にしたいの?
771ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:43:27.68ID:7ypg03UZ0
原発の老朽化が怖いんだけど
廃棄物処理は一旦置いておいて新たしく頑丈なの欲しい
772ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:48:29.63ID:XW8889js0
>>769
誰がどうなったってかまわないんだよ。日本の政財界は。
コロナで分かったろ?
旅行業飲食業のためには国民に疫病蔓延しても構わないんだよ。

アホな国だと思うわ。
資本主義が行き過ぎて拝金主義になってる。

必要なことにはカネ刷って推進すればいいんだよ。
「採算とるために原発動かせ!」とかバカなこと言わずに。
カネ刷って廃炉にすればいいだけ。
カネ刷って自然Eを進めればいい。

旅行業飲食業を助けたいならカネ刷ってやればいいんだよ。
なんで国民に払わせる?
意味不明。
773ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:48:33.57ID:3nyLYEBg0
>>3
フランスは89%だぞ
脱原発のドイツもフランスから原発エネルギーを買いまくっているw
774ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:48:59.96ID:Cr0YtMdQ0
>>770
CO2が無い時代には生命は存在しないぜ
地球に大気が生まれた時、その大部分はCO2だった
その後、大気中のCO2は石灰に変わったり、植物によって地中に埋められたりして、
減少を続けてきた

CO2が最も少なかった時代は産業革命が始まる頃なのさ
775ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:50:37.75ID:XW8889js0
>>771
あなたの家の庭にねw

原発の新設はゴルフ場の新設より無理だよ。
やるなら廃炉跡地だけど、何十年かかるやら...
776ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:51:43.30ID:UeWqY1wH0
まあ 世の中全体をよくしたいと思うなら
「プライスレス」な物の価値も数量化しなきゃならんのよ。
これが「定量化」するってことね。
例えば医者が「んー 手術しましょう。理由?フィーリングっす!」
とか言い出したら怖いでしょ。
「このままだと約〇%で悪くなる可能性があります。
手術が成功する確率はこれぐらいでこういうリスクがあります。」
って言ってもらえたら患者さんも検討できる。

私も原発は好きではないよ。
でも気候変動や生活の質、環境の継続性を考えたら
排除できない。できれば安全な原発にシフトさせよう
って立場。
777ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 00:54:25.07ID:F75DtW8c0
>>742
なんだたったの一兆円か
火力燃料炊き増し分なんか毎年三兆円だからな
778ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:00:27.19ID:XW8889js0
>>776
俺はそんな数字ゼンゼン信用しないけどねw

たとえばBMI指数ってあるよな?
あれって、個人の骨格を無視している。

体脂肪率ってのもある。
バリッバリで3%くらいしかないボディビルダーが
普通の体重計で測ったら30%いっちゃうぜw
脂肪率なんて、体重と身長と電流値補正程度じゃ
測れない。

コレステロールだって、沖縄の人が一番高いけど
一番長寿w

医療にまつわる数字ってのは眉唾が多い。

ごく限られた空間で精度よく測られた数字以外は
信用しちゃだめだ。
779ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:02:06.81ID:F75DtW8c0
廃炉費用ってのは当然原発で発電して稼ぎ出すもの
廃炉に向けた第一歩とは再稼働
780ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:02:34.97ID:UeWqY1wH0
>>777
たしかそれぐらいだったか。
毎日80億円づつ海外にお布施しつつ
大気を汚してCO2ばらまいてたのか。
すげえなあ
781ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:02:44.35ID:XW8889js0
>>776
「経済の継続性」だろ。

あんたも二階派か?w
782ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:04:58.21ID:XW8889js0
>>779
だからカネ刷れっての。

稼ぐ=使用者からふんだくる
だろ。
いいかげんにしようぜ。
783ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:05:03.59ID:Cr0YtMdQ0
>>777
何基で3兆円という話なんだ?
炊き増し分、というのも意味が良く判らんし

停止した原発の穴埋めとして火力を増強した話か?
震災前との比較で発電燃料費が3兆円増えてるという話か?

既に10基以上の原発が廃炉になってるし、残り寿命が短いので再稼働の安全審査すら受けない原発も多い
安全審査申請を出してる原発は稼働分を含めても20基ちょい
つまり54基有った原発の半数以上は既に死んでいるのさ
審査中の原発にも再稼働には追加安全対策費が必要なので、電力会社の本気度も低下してる
死んだ子の年を数える様な話に意味は無いと思うんだがね
784ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:06:29.55ID:F75DtW8c0
>>782
エネルギーミックスに原発を混ぜるだけだよ
自然エネ賦課金がよっぽどふんだくるって言葉がふさわしい
785ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:07:34.95ID:XW8889js0
>>784
もともと原発がふんだくってたんだろ。
自然Eにシフトしただけの話だ。
786ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:08:20.76ID:UeWqY1wH0
>>778
だから大躍進的だって言ってるの。
自分の信じているものを疑わず その根拠も示せない人を
表現するもっといい言葉はないかなあ?
>>781
大気中のCO2増加による気候変動のリスクは高いと考えてるので
「環境の継続性」で間違ってないよ。
787ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:09:27.82ID:547tvi7M0
風車で発電すれば良いだけ。
簡単な話だと思う。
788ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:09:57.98ID:F75DtW8c0
>>785
発送電分離してすら接続拒否されたり出力制限が取り沙汰されてるがね
789ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:10:27.48ID:u1AydWOn0
原発再稼働のために
カーボンゼロを言い出したのか
790ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:16:51.19ID:F75DtW8c0
先ず原子力規制委員会を元の保安院に戻して
定義のあやふやな活断層でいちゃもんつけるのやめさせろ
791ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:17:27.51ID:XW8889js0
>>786
どこがどう大躍進的なのか

定量的にどうぞw

地球全体のCO2増加なんて、どうやって
「定量的に」測ってるんですか?w
俺は限られた地点での測定値による
「予想」に過ぎないと思うけどね。
一点一点は定量的かもしれないが、
それをもって地球全体を予想するのは
予想の域を出ない。

そしてそれを人間の経済活動のせいにするのも。

さらに、CO2が気候変動の主要因だと断ずるのは
予想にしても、すでにぶっ飛んでる。
気候変動の要因は他にもいろいろあるんだからさ。

環境の継続性なんて、人間にどうこうできるもんじゃない。
おこがましい。
792ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:18:12.38ID:XW8889js0
>>788
そんなの電力会社の「都合」に過ぎない。
793ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:23:40.47ID:TGiRMqLR0
日本には技術がありませんっていってるようなもんだな
794ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:24:20.19ID:ajxAfp0H0
>>789
ゆっくり再生エネルギーにすればいいのに性急に脱炭素しようとしてるのは原発新しく作るため
795ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:25:42.10ID:XW8889js0
まあ、前にも書いたけど、環境問題とは別で
ちょっと、必要ない発電やり過ぎだろとは思う。
原発のみならず、火力も減らしていいと思う。

まあ、火力は工業地帯とセットが多いから
そうもいかないだろうけどね。
少なくとも原発はいらないだろと。

まあちょっと欲しいなーと思う分は自然Eでいいだろと。
796ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:26:39.20ID:F75DtW8c0
>>792
電力会社の都合に振り回されたく無かったら自前で安定化設備作って顧客に直結したらいい
797ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:27:08.91ID:UeWqY1wH0
>>791
自身の思想信条を正しいものと信じ、それに反する事象や考え方を
検討することなく否定し、それを顧みない。
特定の価値や目的を絶対視し、それを実現するための犠牲やリスクを考慮できない。
貴方の言動は上記2点の傾向が強くみられます。
よって 一つの目的を達成するために熱狂し、合理的な
検討を排除し(結果失敗した)大躍進に似ていると考えました。
798ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:29:43.00ID:H7KWshYh0
千葉と福島でやっぱり子供のガンが増えてるとの告発本が出たけどマスコミダンマリ
噂がだいたい本当だったのはショックだなあ
原発推進するやつは本当に国賊よ
799ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:31:01.65ID:b2g2Nr9Q0
嘘しか言わない自民党。
800ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:31:28.81ID:EbIg/K5A0
無理矢理にEVを押してるのはこれだろうな

利権ばっかり

クソ自民
801ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:31:35.92ID:dcNF7dCg0
>>798
グレタちゃん「…」
802ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:33:00.31ID:UeWqY1wH0
いいかげん「思う」と書く前に「どうなんだろ?」と調べる
脳ミソ持ってね。

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報
https://www.jaxa.jp/press/2016/05/20160520_ibuki_j.html
803ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:35:20.37ID:UeWqY1wH0
山本太郎と話してる気分だった。こーいう人もおるんやねえ。bye
804ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:37:33.59ID:qNa0P5zmO
EVが初期投資に見合うだけのエコっぷりを発揮するのは今のとこフランスだけ
なぜならフランスは原子力発電の比重がダンチで高いから
EVを意味あるものにしたいなら今のところ原発に頼るしかない
環境左派は悩ましいところだろうな
805ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:42:34.71ID:Cr0YtMdQ0
>>804
そのフランスでも原発の新設計画は無いんだよね
そして老朽原発の廃炉が迫ってる
フランスは電力を何で賄うんだろう?風力とか増やしてるのかな?
806ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:44:19.80ID:H7KWshYh0
放射線の影響受けると不妊や生まれるのが女ばかりになる
男女比は105:100が生物学的絶対比のはずだが震災後に生まれた子供は特に関東で女の方が多い。公開されてる小学校の統計でも明らか
で、これもだーれも説明しない
全国換算だと男の方が多い。追求すると都合が悪すぎるので皆無視してる
807ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:52:16.60ID:qyyp/x9J0
>>804
そんなこと真面目に考えてないから、環境左派は悩んですらないと思うよ
今でも、自動車は高い買い物になってるのに、EV でますます車体価格も維持費もかかるようになって
誰でも車を一台、二台なんてのは昔話の時代になるんじゃね

そもそも、欧州はクリーンディーゼルで行こうとしていたのが、排ガス偽装問題でコケてしまったこと、
かと言って、日本メーカーが大先行しているハイブリッドに方針転換なんて
後追いで打ち出したくないもんだからEVとか言い始めた流れがある

トヨタの社長が文句言ってんのもその流れがあったからで、
なんであえてその無理筋のEVシフトに日本まで乗っかるんだよ、ってな
808ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 01:59:14.98ID:DJeC1pBU0
>>798
テレ朝はサヨクの所沢のダイオキシンの与太話を鵜呑みにして大恥をかいた事があるからな
もうサヨクの与太話には食いつかないだろう
809ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 02:00:58.14ID:89DSPP/y0
まあ売電が大統領になったらアメリカも脱炭素加速だろ?アメリカ中国EUがやるのに声あげない選択肢なんてないだろ
失敗する時は皆で失敗するからリスクはないが流れに乗らないでEV化が成功したら日本は一気に最後尾だぞこれで賭けないやつは逆に間抜けだろ
810ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 04:15:05.39ID:Dk+46c4r0
>>88
車だけ電気にしたってダメだよ。
車より電化しやすい筈のガス器具やストーブを変えるべきだと思うが…。船舶は水素が研究段階で、飛行機はバイオ燃料で帳尻合わせを考えてるらしいが現状維持は絶対無理。製鉄所の高熱を出すにはレーザーでも使うのだろか?火葬場はどうするんだろw

あと30年で大きなブレイクスルーは難しいから二酸化炭素埋設に期待するしかない。
811ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 04:32:30.55ID:Cr0YtMdQ0
>>810
菅の思い付き発言に科学的裏付けを求めるのは無意味だと思うんだ
30年間有れば何とかなる、菅の頭の中に有るのは精神論だけだろ
812ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 05:41:08.14ID:ZGI96LTZ0
>>811
管の思いつきではなく、欧州が電化で進んでるから。
SDGsしかり、世界の規格基準は欧州が決める。
その流れに乗っとかないと、食いっぱぐれる。
813ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 06:11:31.02ID:B+HumdJC0
>>812
日本車は欧州ではたいして売れてなくて米中がお得意様。
なので、米中の動向が大事ではあるが欧州は正直どうでもいいけどね。
米国だけで欧州の9倍の売上台数。
814ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 06:20:47.16ID:F75DtW8c0
>>798
鼻血の話はどうなった?
815ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 06:37:17.35ID:oGIdzbWg0
なんかEV押しが酷い と、思ってたら原発推進する為だったのか。
816ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 06:45:54.26ID:Cr0YtMdQ0
>>812
計画性なき発言は思い付きと変わらんだろ
どうするつもりなんだよ?w

偏差値30の高校一年生が東大に現役合格すると豪語する様なもんじゃんw
817ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 07:57:30.86ID:9atV65WI0
何代も前の祖先が借金して、それをお前が一生 返済し続けないとしたら どう思う?

お前の子どもも そのまた子どもも...子孫のすべてが、生涯 返済し続けないとしたら どう思う?

それが原子力発電だ。
818ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 08:00:10.25ID:9atV65WI0
>続けない

続けなければいけない
819ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 09:57:49.58ID:UeWqY1wH0
>>817
温暖化で住むとこ無くなってしまった。
食い物も無くなった。生態系も戻らない。
なんで俺たちの親は 学者があんだけ警告してたのに
真面目に読みもせずCO2出しまくってたのかなあ。
核事故と気候変動と 起こった時にどっちが被害が大きいか
誰も考えなかったのかな。
って言われなく無いためにもCO2削減しようよ。
820ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 10:42:19.76ID:lJqqbFXj0
再エネ派と原子力派ががっぷり四つ
敵はco2だ
仲良くやろうではないか
821ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 11:32:53.81ID:35u9fwaN0
>>820
どちらも消費電力に合わせた調整ができず、調整能力ある他電力の調整力を奪いあうライバル同士だからね
水素製造で消費して水素火力でアシストするのが軌道に乗るまでは戦い合うしかない
822ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 11:59:42.91ID:lWf/6PWs0
送配電会社は自然エネに出力制限を要求する方針
努力して制限幅を低減させてはいるけどね
https://www.denkishimbun.com/sp/77012
今もだけど最初やった時は反原発派が原発止めて受け入れろとか五月蝿かった
823ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 12:14:53.98ID:sTfBuiHj0
>>626
可動部分があるから寿命は避けられず、生涯発電量が火発タービンより圧倒的に少ないので、メンテと更新の人件費で採算が悪い…みたいな資料だったね。
824ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 12:30:55.10ID:3XY1es8b0
福島原発の廃炉って出来るの?
地面にまで核燃料が染み出してるから、不可能だと普通に思うんだが
825ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 13:41:22.24ID:UeWqY1wH0
>>820
ここにいる風力〇〇はCO2による
気候変動すら否定して考慮に入れないフワフワなんで
頭抱える。
じゃあなんで風力がいいんだか。
826ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 14:00:37.87ID:FZtitDT80
いまラジ日和島さんによる洋上発電詳細。て終わったw
風車いっても今は羽のない塔も開発されてるし
化けるかな
827ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 17:58:05.09ID:lWf/6PWs0
低周波の出ないスパイラルマグナス風車って結局消えたな
828ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 18:06:02.69ID:Mydq5oQM0
>>823
日本の場合外国製風車が多いので、故障した場合部品交換に
部品調達から交換まで日数がかか流のと、故障率も高いため
稼働率がものすごく悪い。

うちの会社で故障予測して日数短縮するための装置を開発中
829ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 18:26:23.12ID:23kLmhdZ0
原発推進するためにグレた投入してたのか
830ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 18:32:05.48ID:F75DtW8c0
寿命で部品交換ならまだ損益分岐点をめざして続けようとなるが
発電量少ないのに台風で壊れた日にはもう放置しようって所も出て来る
831ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 19:58:14.50ID:u5VSPRI90
原発をガンガン作れるはずの中国が石炭不足で停電続発だってね。原子力に頼るのも限界がある。
832ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 20:02:32.30ID:ALYJNZRR0
>>817
そもそも核燃料は自然から掘り出したもんだし、
自然に返せばいいじゃん使用済み核燃料
誰も困らない上に借金ですらない
833ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 20:03:48.96ID:sTfBuiHj0
>>828
私のソースは確かイギリス。
834ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 20:10:14.40ID:F75DtW8c0
石炭発電は東京ドーム何杯分って量が一ヶ月で無くなる
備蓄がきかない
原発は一回燃料交換したら三カ月
835ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 20:12:02.10ID:7ymBTt3f0
期待してるのはそうじゃない感。
836ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 22:18:41.24ID:9atV65WI0
なんでカーボンゼロにしなきゃいけないんだ?
CO2 が増えたらなんで いけないんだ?
異常気象って それほどの異常なのか?

海面が上昇しても、それでも陸地は十分に多い。
地球の気象は まだまだ平穏のうち。
異常気象と言うけど それに対処できる技術は今でも十分ある。

学者は騒ぎすぎだと思う。
今の文明では どうしたって CO2 は増える。
カーボンゼロや排出 CO2 削減を目指すより、その後の世界を予想して準備するべきでは。

海面上昇で水没する原発は多いだろうから すぐに廃止だ。
837ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 22:23:55.47ID:Cr0YtMdQ0
>>825
再エネとして有望なのが太陽光と風力くらいしか無いからじゃね?
中国では電力の10%程度を風力が占めている、原発の発電量を上回ったのは何年も前だ
838ニューノーマルの名無しさん
2020/12/24(木) 22:58:32.21ID:X8oayFaI0
EVは、モーター+バッテリー
HVは、エンジン+モーター+バッテリー
FCVは、燃料電池+モーター+バッテリー


つまりEVに、補助的にエンジンや燃料電池を付与してるに過ぎない

エンジンよりは燃料電池のほうがエネルギーロスが少ない
ただクリーンな水素は経済性が絶望的なんて、基本的には化石燃料が元になる。

FCVはHVの上位互換

EVのバッテリー性能とコスパが飛躍的に向上してるので、EVが実用的になってきている。

ただ、寒冷地の冬や大陸での超長距離運転などのケースは、EVが実用的とは言えない。
だから、EVにオプションで補助的な燃料電池を積むのが経済的で実用的になる。
839ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:16:31.60ID:239XzvFk0
>>837
ああ 誤解させたか申し訳ない。
つまりCO2が気候変動に影響しないのなら
現状では日本の国土で採算がとりにくいい風力にたよらずに
従来通り火力発電でいいでしょう?という意味です。
>>778
貴方にマトモな教育を受けさせなかった親と環境を恨むよ。
センスあるかもしれないのに惜しい。
とりあえず貴方はギャンブルはやめたほうがいいよ。
せめてもの忠告だから従ってほしいなあ。
840ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:19:23.77ID:y3TavO+50
原発は安全保障上の問題がある。
イージス艦を増やすと言っておきながら、
攻撃されたら大変なことになる原発を何故温存するのか。
841ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:21:06.66ID:TNme8faY0
原発反対派と温暖化厨ってかなり被ってるよね
どうするのこの矛盾
842ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:22:49.00ID:239XzvFk0
>>828
中の人で嬉しい。もしよかったら教えてください
「今、貴方に金が余ってたら風力発電事業に投資しますか?
その際 もっとも重視した理由はなんですか?」
私は「少額ならお布施のつもりで投資する。
現状では利益を生むとまでは考えづらく
将来も大化けする要素が見当たらない為」
と考えています。
843ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:24:08.46ID:Q296iljg0
自民党は人類の糞溜め
844ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:27:53.89ID:Wy2gnw/Y0
>>802
そのデータは二酸化炭素が増えたというだけで、
温暖化の理由が二酸化炭素の増大だというデータではないよね
また二酸化炭素の増大が人間の活動のせいだとも言ってない
845ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 01:44:13.32ID:239XzvFk0
>>844
貴方 791ではこういった
>地球全体のCO2増加なんて、どうやって
>「定量的に」測ってるんですか?w
この問いに対して私は
衛星からの測定データを私は示した。
これは「ほぼ」地球全体を測定したデータです。
(ついでに言うと地上でのサンプルデータからの推測とよく一致してる)
で 地球大気中のCO2濃度が増えている事に疑いはないと思えるんだけど。
どうなの?コレにこたえてくれたら次に進もう。
自分が言ったこと忘れちゃだめだよ。
今の貴方はダメだけど10代だったらまだ望みはある。
知見を広く冷静に見てそれを貴方のセンスで表現できる。
期待してるよ。
846ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 02:23:32.75ID:hDy8i94z0
地上だと地震とか活断層が怖いから、
海上にメガフロートみたいなの浮かべて
そこに原発建てたらダメなんじゃろか?
847ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 02:50:11.76ID:239XzvFk0
原潜や原子力空母があるんだから。
充分可能だと思う。
ただなあ 津波は避けられないから それが難しい。
848ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 02:51:19.19ID:uR8KIP4/0
>>1
え、福島は放射能100%でまだ帰宅できません
849ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 02:51:40.49ID:uR8KIP4/0
>>847
え、福島は放射能100%でまだ帰宅できません
850ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 02:52:25.83ID:uR8KIP4/0
自民党チョン「放射能漏れならカーボンゼロ!」
851ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 02:59:00.49ID:8KZLnbse0
>>741
再エネ派が勝つかどうかはまだ分からんが、原子力派が大敗することだけは
もう確定しているよ。
852ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 03:03:48.32ID:8KZLnbse0
>>790
それ全部止めるという話にしかならんぞ。w

何せ今の自民政権は安全性の担保を全部原子力規制委員会に丸投げして
政府としての判断責任を完全に放棄しているからな。裁判所で電力側が勝訴
している最大の根拠も保安院から規制委に変わった部分が評価されての話。

仮に保安院に戻すようなら差し止め訴訟で敗訴するケースが今より増えるよ。
853ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 03:06:54.49ID:8KZLnbse0
>>824
何をもって廃炉と呼ぶかによる。
更地にして跡地を再利用できるようにするという意味なら、おそらく不可能だろう。
854ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 03:07:41.60ID:8KZLnbse0
>>825
これから建設する分には原子力より圧倒的に安いから。
何故か世界中で日本国内だけ原子力が安いことになっているけどなw
855ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 03:11:01.44ID:8KZLnbse0
>>846
洋上施設は地上施設より発電コストがべらぼうに高い。

地上に新規建設するのだって、既に建設コストが高騰しすぎてコスト勝負に勝てないのに、
洋上施設なんて論外だよ。
856ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 03:20:32.02ID:9sPtEQC+0
>>839
総理大臣がCO2ぜロとか無理な発言しちゃったので、火力は減らさざる得ないだろ
CO2の地下封入なんて無限にできるはずがないし、北海道では地震も起きた

無学なハゲは災厄だわw
857ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 03:30:27.22ID:7KtGMYc30
福島に原発作ればいいやん
858ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 04:11:07.44ID:+knyq38W0
>>857
福島は第二原発も廃炉が決定してる
お前んに造れ
859ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 05:39:49.66ID:EwF+nKbe0
>>852
保安院の頃から含めて最高裁まで行けたためしも無いだろ
860ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 05:45:39.59ID:EwF+nKbe0
差し止め訴訟が地裁で時たま成功するのは反原発派判事に当たるまでリセマラやるからだが
前から思ってたが高裁でひっくり返った時には止めてた間の損害賠償を請求すべきだよな
861ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 06:14:21.14ID:edUfxtQ+0
>>816
2030年代に全車EV化も言い出したのは欧州

なんでそんな話で進んでるのかと言えば、全固体リチウムバッテリの量産化がそのくらいの時期と見込まれてるからだよ。
EV車の課題は電池容量と充電時間、安全性。

全固体リチウムバッテリで、これらが解決できるようになる。
次期プリウスも全固体リチウムバッテリを積む計画だし、日本の素材メーカー系は、去年量産品のサンプル出荷もはじめてる。

全固体リチウムバッテリ開発で先行してるからこそ、この流れに乗るのは日本にとってもチャンスでもある。
2020年代前半からEV車へのシフトが進み出すなら、2030年代に出す新車を全部EV化するって目標も、そう無理な話ではない。
むしろ日本の発表は遅すぎたくらいだよ。
862ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 06:24:18.10ID:m9Wy6U6v0
そうだ、良いことを思いついた。
地表の二酸化炭素をドライアイス化して海水に流せば海が冷えて温暖化が緩和する。
一石二鳥のアイデアを誰もが思いつかないのが不思議だ。
863ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 06:45:53.07ID:cZJu8XuT0
まだ原発村利権の復活か!
864ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 09:10:24.11ID:9sPtEQC+0
>>861
発電をどうするのか、という話をしてたつもりなんだけどな・・・

話の流れくらいは把握してくれ・・・
865ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 10:49:56.56ID:YN6odrdp0
>>851
まだ核融合という切り札がある
866ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 11:32:14.61ID:W6c0R54k0
全固体電池なんて無くても、既存のリチウム電池の性能アップとコストダウンは加速してる

そもそも鉛蓄電池の固体電池ができたらリチウム電池が必要なくなる
867ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 11:35:46.92ID:W6c0R54k0
>>865
核融合発電と原発は全く別のもの。
そして実用化にはほど遠く、運転コスト維持コストも未知数。
実用化しても再エネより価格競争力を付けられるのか不明
868ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 12:04:00.18ID:hDy8i94z0
>>855
そうなんだ?知らんかった。
フロート構造体とかにコストが掛かるのかな?
869ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 12:07:10.32ID:hDy8i94z0
>>862
二酸化炭素を農地に集めれば
農作物生産も上がって一石二鳥だよ。

問題は大気中の二酸化炭素を
効率よく集める方法だなぁ。
870ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 12:11:20.06ID:W6c0R54k0
>>862
既に海の底には大量のドライアイスがあるのだが
地球温暖化によってそのドライアイスが溶け始めているから
温暖化対策を加速させる必要がある。

天然のドライアイスが溶けるのを抑制することさえ、できないのが現実
871ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 14:27:55.76ID:239XzvFk0
そういやメタンハイドレードも海水温が上昇したら
空気中に放出されるんだっけ
あれもメタンだから温室ガスだよなあ。
872ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 16:25:39.58ID:239XzvFk0
風力を大躍進といってたけど、もっといい例えがあった。
「東條」だ。

国民「われらは世界の一等国!大東亜共栄圏!」
近衛「これからどうしよっかなー」
総力戦研究所「対米戦やったら日本は負ける。ソ連まで出てきてひどい事になる。」
東條「お前らのやってるのは机上の演習。実際はそんなもんじゃねえ。勝てないと思った戦争を勝ったこともある。」
そんな奇跡は何度も起きず、結果はご存知のとおり。

国民「石油危機もなくなった 安いガソリンうれしーな」
政府「なんか気候変動とか言うとるな。CO2増えすぎてるのが原因?」
IPCC「学者同士で検討した結果、以下の可能性が高いです。
化石燃料つかいすぎてるからCO2が増えてる。そのCO2が気候変動おこしてる疑いが強い。このままだとちょっとヤバい。」
風力「学者の観測や推論なんて信用するわけないだろ?人間が地球環境に大きな影響およぼすことなんてない!根拠?オレがそう思ってるから!」
873ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 16:27:16.41ID:jP14uTIo0
原発が一番無難だろうな
874ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 16:49:30.12ID:oPym6tBM0
カーボンゼロwwww
875ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 18:20:52.57ID:poitdFCQ0
夏場のピークカットに役立つと言われてる太陽光は額面通りに受け取るなら火力と同じ変動電力
自然エネの大御所がバッティングする相手は原子力じゃなくて火力の方
876ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 21:13:55.65ID:kbm153R+0
>>873
>原発が一番無難だろうな

今の原発系の大学の研究室どうなってるか知ってる?イメージ最悪であと5年もしたら学生全くいなくなりそうなんだよ
877ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 22:04:56.61ID:/1/RcKAq0
>>876
原子力を専攻して関連産業に就職する奴は居なくなるだろうが
別の分野から配置転換で行かされるだろうな。
878ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 22:32:44.00ID:9sPtEQC+0
国公立大学には、もう原子力工学科が無いだろ
研究室レベルで細々と生き残ってるだけだ
廃炉の研究を行う人材すら不足してる
小出先生も憂いてたな
『廃炉に携わる人材は必要ですが、先の無い産業へ進めとは学生に言えない』
879ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 22:38:24.63ID:0LQ1+4RK0
最後は再エネと核融合の戦いになるだろう
880ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 23:05:52.81ID:239XzvFk0
>>879
その戦いができるまで人類の文明が残ってたら
どっちが勝ってもいいや。
どうせ人類は地球という重力井戸からは抜け出せずに
滅びるんだろうし。
でも抜け出そうとするんなら核融合を採るしかないだろうな。
881ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 23:18:23.84ID:/Pm5JGNT0
単純に火力発電だけ減らせば良いんじゃない?
その分だけ再生可能エネルギーを増やせば良い。
882ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 23:29:48.56ID:JcZeXJws0
原子力発電活用と言う割には政府も全然新設する気なし
60年寿命で自然消滅させてごめんなさいする気満々
多分、そういう国多数出るの想定して
883ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 23:33:44.07ID:HTxzJBhT0
>>881
> 再生可能エネルギー
↑B層
884ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 23:35:49.84ID:9sPtEQC+0
>>883
再エネを増やすのも政権の考えだよ
菅はB層だろうけどなw
885ニューノーマルの名無しさん
2020/12/25(金) 23:42:00.05ID:M7YKoQ/k0
原発が糞みたいに海に捨ててる膨大な熱は許されるんですね笑
886ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:11:36.34ID:teGcegGa0
>>885
許されるよ。影響受けているのは海面でもせいぜい範囲10km。
水深4mより深いところではほとんど影響がない。
地球全体の気候変動リスクとは比べるまでもなく小さい。
887ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:18:27.60ID:6n17dGd50
>>819
原発増やして核融合まで建設したのに温暖化したと言われる
888ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:20:15.96ID:6n17dGd50
>>886
でも産業革命からずっとだからそろそろどうにかしないと
889ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:30:14.42ID:teGcegGa0
>>819
もしそうなったら 気候変動は
人類の能力では対応できなかったという事になるので
熱水噴出孔が枯れた時、周囲の生態系が滅びるように
衰退するしかないですね。
>>888
それはその通りです。CO2の問題が解決してから
対応しても間に合うと考えます。
ついでに原発が火力に比べて熱効率が悪いのは
昔の効率の悪い方式が主だからで
次世代原発は効率の改善も目標の一つにしています。
(温度を高くすると効率はあがる)
890ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:33:08.61ID:teGcegGa0
風力は出てこないねえ。スレが終わっちまう。
891ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:47:02.65ID:xjrWvJtv0
>>884
> 菅はB層
B層ってのは有権者の分類だよw
言葉は意味を理解してから使おうw
892ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:53:06.88ID:L3tXT6fC0
>>886
とは言え原発が海に捨てる熱量は膨大だ
100万kWの原発は200万kW分の熱量を海に捨てる

1W・h=860カロリーなので、1時間に1.72E+12カロリーになる
つまり170万トンの海水の温度を1度上げる熱量だ
それをずっと海に捨て続けるんだけど、影響範囲が狭いとどうして言えるんだ?
893ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 00:54:30.95ID:L3tXT6fC0
>>891
B層とは知能レベルでの分類だろ
B層総理と言い直せば納得か?w
894ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:25:47.51ID:xjrWvJtv0
>>893
だから言葉の意味を調べろってw
895ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:37:58.79ID:teGcegGa0
>>892
現在、推測されている世界規模の気候変動にくらべれば小さい。
計算してみたんで間違っていたら指摘願いたい。
貴方の言うとおり海中に放出される熱が
200万kW=(2.0x10^9W)だとする。
太陽定数は1m2あたり1.37x10^3Wだから
1km四方で1.37x10^9W
稼働率や日照時間も加味すると
2.0x10^9x0.75=1.5x10^9
1.37x10^9x0.5=6.8x10^9
つまり原発の排水は1km四方の土地や海水に
降り注ぐ太陽光の四分の一以下。
地面の傾きを計算に入れても半分もいかないだろう。
地球全体にそそぐ太陽熱は1.74^17Wだけど
くらべてどう思う?私はCO2増大で推測されている影響に比べて
小さいと思う。
勿論その海域の生態系とかは別だよ。
896ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:44:13.88ID:L3tXT6fC0
>>895
太陽光と比べたら誤差みたいなもの、と言いたいのかな?
しかし追加で放出され続ける熱量が温暖化には寄与しないと言い切れるのか?
誤差でも余分な熱量である事には変わりないと思うんだがね
897ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:44:42.22ID:kmoMOKoo0
>>883
再生可能エネルギーなら、温暖化問題は解決するだろう。
原発では、現在の技術力では解決不可能な放射性廃棄物の処理問題が避けられない。
898ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:47:31.54ID:teGcegGa0
訂正
1.74^17Wは
1.74x10^17Wの間違いです。
899ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:47:38.64ID:L3tXT6fC0
>>895
それとお前さんは計算ミスをしてるな
太陽光の方は一桁大きいよ
900ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:47:45.42ID:kmoMOKoo0
>>895
この難解な長文では、幾ら読んでも理解出来ないぞ。
901ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:48:31.77ID:Mp+dEiX10
毎年毎年見直すもんだから安定した予算がつかずに
効率化もなにもできないんだぜ
902ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:51:16.97ID:kmoMOKoo0
今の所は、コスト高でも風力と太陽光をひたすら増やすしか無いだろう。
原子力発電は、既に人間の手に負える様な代物では無くなっている。
903ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:54:18.04ID:BFKBeEI+0
内燃機関で日本に勝てない欧州とチウゴクが結託して、本末転倒インチキエコをゴリ押ししようとしているだけなのに、
それに日本自身が乗っかっちゃったら駄目だろ。
904ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:56:31.58ID:teGcegGa0
>>896
よくある誤解です。
太陽エネルギーは年中24時間降り注いでいます。
地球上のあらゆる熱も24時間宇宙に出て行ってます。
よって原発排熱もずっと宇宙に出て行ってます。
つまり蓄積しません。
温室効果ガスはこの収支を崩す
(熱が宇宙に出て行くまでの時間を長くする)のが
問題なんです。
905ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:58:15.27ID:xjrWvJtv0
>>897
曇りや雨や台風や夜に発電できない再エネなんかゴミなんだよ。
それ以前におまえのような平気でマスゴミの受け売りをする低知能B層がゴミなんだが。

本当にB層は頭が悪い。太陽光とか本気で言ってんだからな。
906ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 01:59:02.98ID:teGcegGa0
>>899
指摘感謝します。正しい太陽定数を教えてください。
907ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:00:04.33ID:/6f9VJv+0
放射性廃棄物処理問題より温暖化対策かよ
908ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:00:05.99ID:zHR9zHso0
もうね、二酸化炭素の出ないアンモニア火力発電になるの。そう決まったの。
909ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:00:15.70ID:kl+XJ3hs0
>>1
原発でクラスター出たらどうするの?
誰がメンテナンスするのよ?
910ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:01:33.52ID:BFKBeEI+0
>>909
ただの風邪だし、無症状も多いんだから、メンテ作業くらいできるだろ。
911ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:04:02.96ID:zHR9zHso0
原発なんて危険だし安全性高めると金かかるしもう必要ないんだよ
912ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:04:31.53ID:9XW3HQgj0
原子力船「むつ2号」を開発しろ。
 
913ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:12:42.23ID:ngH4a7UL0
だいたい今ある原発全部使っても足りないし増やすめども立つわけないから
914ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:16:08.72ID:kmoMOKoo0
>>905
太陽光や風力が、今の所、温暖化対策で有望な発電方法なのだから仕方が無い。
より可能性の高いエネルギーに掛けるしか無いと思う。

再生エネルギーがゴミだとしても、これを実用的なレベルにまで押し上げる努力は必要だろう。
915ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:18:29.37ID:kmoMOKoo0
効率良い火力発電と再生可能エネルギーの2本立てて対応するんだよ。
そして、徐々に再生可能エネルギーの割合を増やして行く。
916ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:20:36.33ID:teGcegGa0
>>900
じゃあ 簡単に。
人類が消費しているエネルギーは
同じ時間に地球が宇宙に放出しているエネルギーの0.01%程度。
地球全体の気候には影響しにくい。
917ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:21:18.98ID:L3tXT6fC0
>>906
> 1.37x10^9x0.5=6.8x10^9

この計算が間違ってるだけだよ
918ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:21:19.36ID:LueBEi8v0
>>915
日本にとって良いのは火力ではなく原子力
これを再生エネルギーと組み合わせるのがベスト
蓄電技術や平準化技術も発達しているので出力調整はそちらに任せたほうが良い
919ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:21:58.90ID:xjrWvJtv0
>>914
ギャンブルはよそでやれ。
つーか、考えればうまくいくかどうか事前にわかるだろw
わからない低知能がB層。
920ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:22:02.63ID:teGcegGa0
>>907
当たり前だろ。どっちだ大事だと思ってるんだ。
921ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:22:34.70ID:NdN7gqEf0
と言いながら
地元神奈川県には新設の石炭火力発電所を容認し
建設に着手する自民党神奈川県県連の菅義偉、河野太郎、小泉進次郎であった
横須賀石炭火力発電所絶賛建設中
922ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:28:21.66ID:kmoMOKoo0
>>919
お前は絶望的に議論に向いていない。
相手を同じフレーズで詰って面白いかい?

この話に興味が無いのなら、時間の無駄だから議論に参加するな。
923ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:31:24.67ID:L3tXT6fC0
>>919
政権をディスるのはその辺にしとけw
924ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:32:36.66ID:teGcegGa0
>>917
ありがとう その通りですね。
>つまり原発の排水は1km四方の土地や海水に
>降り注ぐ太陽光の40分の一以下。
ってことか。ますます影響小さいな。
925ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:39:49.91ID:TdMa+QPW0
原発の存在を否定するものじゃないけど、 あれだけフクシマで絶望的な経験味わっておいて
今もまだ日本に大きな不治の傷跡として残ってる 原発の問題を忘れて  それを活用していこうなんて 
いい加減にしないかと思うわ  ふざけるな! と言いたい

世界における環境問題のほとんどに日本は関係ない むしろ抑制されてる方であり  問題の中心になってるのは中国だろ
カーボンゼロとか 先進国ばかりが過剰な環境対応を迫られて  中国のような国が野放しなのは納得がいかない 
926ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:43:57.79ID:LueBEi8v0
>>925
心情的に理解できない人がいるのは理解できるけど
そういったのを抜きにして考えればやっぱり日本にとって必要なのは原子力だよ。
失敗したのはわかったんだから改善すれば良い。
927ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:50:07.37ID:kmoMOKoo0
>>926
原発を使うとしても、放射性廃棄物の処理問題があるだろう。
この問題を未来に残す訳には行かない。
928ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:50:38.43ID:a/0UxKqp0
所詮自民ではね
無理だよ
929ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:52:38.85ID:QO7eW7PZ0
何か起こしても逃げ出すだけで後処理できない。
実際、責任者は今だ責任とっていないし
事故処理はいまだに終わる見込みがない。
やりたきゃ
まず前回の処理を執行し終わってからすること。

出来ないという事は
イザというときの対応能力がない事の明確な証。
930ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 02:58:18.50ID:LueBEi8v0
>>927
保管しつつ処理技術の開発で良いかと
931ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 03:05:06.74ID:L3tXT6fC0
>>924
逆だわ、算数が苦手なのか?
原発が1.5E+9 で太陽光が 6.8E+8 になるだろ
2.5平方qに降り注ぐ太陽光エネルギーに原発の温排水は匹敵するって事だ
932ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 03:06:57.81ID:TdMa+QPW0
大地震や地盤の問題なんかもあるし、 原発を増やしたり、稼働原発を増やしていく
のはどちらにしても住民の理解を得られなく、難航が予想されるだろう
一部の現地住民が反対してるではなくて 国民全体がどちらかというと消極的だからな わが身の事と思えば猶更
933ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 03:13:57.93ID:uGLOplQD0
EV本格的に進めるなら原発いくつも建設しなきゃ間に合わないだろ
934ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 03:14:33.08ID:teGcegGa0
>>931
ああ 再度の指摘おはずかしい。その通りですね。吊ってくる。
それでもその程度でしかないですね。
935ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 03:17:39.02ID:teGcegGa0
>>932
だから政治のリーダーシップが要るんだよなあ。
フランスが原発大国だったのはエリートが
エリートらしいお国柄だったからかな。
情緒的民主主義では難しい。
936ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 03:31:02.82ID:uGLOplQD0
ヨーロッパで盛んなバイオガスを日本もやればいいのにな
ウンコや廃棄食品が貴重な資源になる
937ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 05:05:12.07ID:9aHp8NQA0
だから炭素減ったら植物減って穀物も育たなくなるんだってば
使用済み燃料棒は増やしてOKなのか、似非エコだよ
938ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 05:06:34.52ID:+/Zo1xGl0
なんだ、やっぱり原子力発電所再稼働が目的かョ
939ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 05:15:57.29ID:rNRTQXa10
福一からまだ10年もたってないのにもう忘れちゃってるんだね
福一の後始末だって何十年規模で掛かるって言うのに
940ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 05:47:16.76ID:CcqpQvRP0
福島に原発作ればいいやん
941ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 07:09:01.10ID:MpXa1mKo0
髪の毛もゼロ
942ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 07:22:15.51ID:K641D5v50
最終的には核融合
943ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 07:25:58.00ID:BnF3xPdg0
>>939
福島第一を再稼働させるわけじゃないし
944ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 07:37:10.21ID:biq23kaZ0
温暖化を防ぐため、脱炭素が必要なんだろ?

原発を全停止したときに日本海の海水温が3℃程度下がったらしいじゃないか
原発だらけになって海水温が上昇するとCO2が海から大量に放出されるぞ
原発は温暖化の大きな要因なんだから、やめた方がいい
945ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 08:25:05.34ID:bHmW4u3R0
CO2排出権に高い金払うくらいなら原発再稼働
946ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 08:29:03.16ID:zfjAtxHb0
そもそもCO2が最大になったときって地球上の植物の全盛期
947ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 08:30:07.03ID:zfjAtxHb0
>>250
なんで嘘ついた?
948ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 08:35:23.97ID:C23VR5l90
まさに亡国
949ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 08:39:05.65ID:gwnhV0Ua0
バカ野郎!マグマ発電をさっさと実用化しろ!
950ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 08:45:10.05ID:bHmW4u3R0
>>841
これ
もし日本が原発全廃したら同じ中の人がまたツバルが沈むーとか言い出す
951ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 09:33:59.46ID:L3tXT6fC0
>>945
動かせそうな原発を全て再稼働させても、電力の10%程度しか賄えないけどな
電力会社も追加安全対策費を出したくないだろうし
952ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 09:47:24.94ID:bHmW4u3R0
>>951
動かせばいい
グラフにしたらベルト型の定量発電だから全部使える
ガスとか変動電力は需要側の変化だけ見ればいいから火力のロス自体減る
953ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 09:59:25.38ID:yIicel4s0
CO2温暖化はアスペ妄想w
954ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:00:04.81ID:+X/cxzzN0
さっさと原発フル稼働しやがれ
955ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:05:17.87ID:bHmW4u3R0
>>953
3.11前のニュースステーションとか
古舘の頃なんか毎週のように
「これも温暖化の影響でしょうか」
なんて言ってたがな
956ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:11:21.54ID:y7weNURm0
>>454
電気自動車の夜間充電需要が増大することを考えると
原発の一定出力運用は理にかなってる
957ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:13:48.52ID:yIicel4s0
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥

まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容。
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw
STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している

https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね
958ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:15:18.65ID:DdCGxiPr0
カーボンゼロで代わりに年間1トンの死の灰を生成するとか何の冗談だ?
959ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:15:41.72ID:WjtaaGrR0
>>944
異常気象の元凶だろうな
原発による海水温度上昇
960ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:17:31.35ID:DdCGxiPr0
ぬるいコーラは炭酸がすぐ抜ける
CO2が増えているのは原発が海水を温めているせいだ
961ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:26:54.51ID:yIicel4s0
CO2温暖化説は詐欺だ嘘だ客観性が無いと言われるが‥‥

まるで頓珍漢な話で時系列的にも首を傾げる内容。
今の時代だから説明出来るようになったけど、アスペルガーってそういう理解を真顔でやっちゃうんだよねw
STAP小保方さんもアスペゆえの妄信だったとの解釈がなされているしCO2温暖化もアスペの勘違いって話。このブログで分かりやすく指摘している

https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ちな、CO2温暖化を妄信する鳩山由紀夫はアスペと言われるしアル・ゴアはかねてからそういう指摘があったしグレタは自分で公表してる。その気づきに達するとCO2温暖化を妄信する方々はモロにアスペっぽいよね

よって健常者vs精神障害者の論争であり、アスペルガーは激しく思い込むと記憶の訂正きかないから永遠に頓珍漢な事言い続ける事に

※客観性が無いという以前の問題で、客観という概念の理解がズレてるって話。周囲にいるCO2温暖化を妄信する奴はモロにアスペルガーっぽいでしょ?

それにこの話を彼らに振ると聞かないふりするでしょ?wつまり事実って事だよw
962ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:27:35.66ID:teGcegGa0
>>944
日本海全体の温度が3℃変わったの?
んなわけねーだろ。
排水口付近のほんのちょっとの部分だけだよ。
そうじゃないって言うならソース出せよ
963ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:27:41.03ID:bHmW4u3R0
トランプ政権のままだったらアメリカに続いてパリ協定から脱退する手もあったが
バイデンは復帰するだろうな
元々京都議定書から来たもんだから日本が抜けたら堂々退場なんてもんじゃ無いが
964ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:31:34.46ID:DdCGxiPr0
原発の周りの海域に熱帯が出現してるんだから異常だよ
965ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:31:40.73ID:bHmW4u3R0
日本が植林やっても排出削減へ貢献したと認められないんだよな
それで風車30基とか自民党も言ってるんだろうが
不安定電力で生産設備が稼動不良起こしたりしたらそれこそ莫大な被害になるのに
966ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:33:19.56ID:CyX1qThe0
>>4
日本以外の国では原発を利用して化石燃料の使用率を下げるのがリベラルだから。
967ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:35:08.46ID:DdCGxiPr0
>>965
復旧不能の重大な稼働不良起こしたのは後にも先にも原発だけ
968ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:37:03.20ID:teGcegGa0
>>961
>念のため宣言しておきますが、筆者は『定型発達者』であり
そっから証明してくれないとなあ。
969ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:44:22.94ID:bHmW4u3R0
>>967
二万人の人が亡くなった津波災害の一端であって原発事故が単独で起こったわけじゃないよ
風力なんか正常に作動してる状態でカミナリを送電線に流してるようなもん
970ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:44:30.33ID:teGcegGa0
なんで俺が原発擁護やってるのか不思議でなんだけど。
まずは ザッとでいいからIPCCの政策決定者向け要約を読んでくれ 頼む
おそらく原発事故や核廃棄物どころじゃないリスクに直面してるんだぞ。
971ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:46:42.93ID:DdCGxiPr0
>>969
じゃあ東京のど真ん中に設置しろよ
僻地の地震多発地域にしか設置できないってことは原発は自然災害のリスクと常にセットってことなんだよ
972ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:48:51.41ID:bHmW4u3R0
>>971
新設は作りかけの上関と大間ぐらいでいいだろ
俺原発推進派じゃないよ
廃炉に向けた再稼働容認派
つまりドイツと同じ反原発派
973ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:50:48.63ID:+nia6MUb0
結局そうなるわな
安定的に電力供給をしようとしてカーボンゼロにしようとしたら
974ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:54:51.73ID:teGcegGa0
>>971
原発にはリスクがある。しかしくらべものに
ならないほどのリスクを避ける為には「やむを得ない」
万一の時の影響を減らすため人が少なく土地が広い
所に置くのは合理的です。
その上でモジュール炉なら東京のすぐそばの
横須賀にはしょっちゅういるしね。
975ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:56:15.92ID:u4Sa2wwI0
滅茶苦茶金がかかることがバレたのにまだ続けるのか
頭おかしいわ
976ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:57:40.71ID:u4Sa2wwI0
>>970
再生可能エネルギーで良いじゃん
日本の技術を信用しろよ
良い物が出てきてるよ
977ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 10:57:57.46ID:bHmW4u3R0
原発が稼動自体高コストなら
電力自由化したアメリカで稼動してる原発は1基も無いはずだよな
978ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 11:03:39.58ID:fl1ZiCQi0
シナの大停電でもわかったように太陽光やら風力は使い物にならないゴミだからなwww
自然エネ随分してるブサパヨはだんまりだけど
979ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 11:05:27.00ID:NSFCSf/k0
>>1
原子炉スクラムして後はひたすら水をかけて冷やすだけ
そんな単純なこともできなかった東電と原子力安全・保安院の罪は大きい
980ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 11:11:20.06ID:bHmW4u3R0
EU圏で再生エネが盛んなのは網の目状の送電網で二国以上の国と電力取り引きできるから
日本は他国との取り引きはもちろん不可能
長細い国土のせいで両隣りより先との電力会社間の取り引きも玉突き送電となる
電力広域的運営推進機関とかご大層な名前の組織も電線を増やしてくれるわけでは無かったし
981ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 11:12:10.74ID:Bcl4ix0e0
もう誰も五重の壁なんか信じないぞw
982ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 11:32:09.70ID:L3tXT6fC0
>>952
動かしても10%程度にしかならんと書いたんだけど・・・
983ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 11:33:02.55ID:bHmW4u3R0
>>982
すまん
10%なら止めとけって意味に受け取った
984ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 13:47:05.46ID:OxCS9u920
なんで火力+原発? 太陽光発電は?

今、ソーラー発電を家の屋根に設置しても元はとれない。 全量売電、全力買電のみ。

需要のある昼間に家の屋根で発電した電力は安く買いたたかれ、
夕方〜夜間の電力はクソ高く買わされる。
おまけにオール電化でガスを解約させられる。

電力会社は投資なしリスクなしで安く電力を調達でき、高く売って、利益ガッポガッポ。
これで国民は怒らないんだから まるで脳ナシの玉無し野郎だ。
985ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 14:23:17.30ID:DdCGxiPr0
>>974
そんなに自信が無いならどこにも建てるなバカ
986ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 14:25:09.27ID:DdCGxiPr0
高速増殖炉の開発に大失敗して、
次はプルサーマルというガソリンエンジンにジェット燃料突っ込むようなことやろうとしてるのがバカの推進派
987ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 15:13:53.57ID:OxCS9u920
>>986
腰折って悪いが、ジェット燃料って灯油じゃないのけ?
F1 カーの燃料ならわかる。
988ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 15:20:59.78ID:IBkRk5lT0
>>986
まあー、次のナトリウムは爆発しなくなるらしいから
989ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 15:22:30.47ID:IBkRk5lT0
>>984
砂漠でも草原でも採算取れてないのに日本で取れるわけ無いでしょ、ソーラー
990ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 15:28:36.78ID:6n17dGd50
ここは原発利権の人達が何も考えずに原発をおしてくる
991ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 15:43:08.84ID:svdnzaAU0
>>987
戦闘機は出力アップのためガソリンを混ぜる
992ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 16:01:44.68ID:teGcegGa0
ここでは反原発な人たちが嘘・おおげさ・まぎらわしいことを
言い立ててるところだと感じるよ。
なんだよ日本海の海水温が3℃変わったって。
益田玲爾教授の観察だって排水口から2kmしか
離れてないとこじゃないか。
都市河川の温水のほうがよっぽど影響でかい。
東京だと毎時7000メガワットの温排水を出してる。
どっちのしろ地球温暖化には関係ねえよ。
>>985
敵対プランにゼロリスクを要求して潰すそうとするのは
クレーマーと一緒。
993ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 16:04:07.86ID:8KWJyiSh0
アブガスは有鉛
994ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 16:24:12.01ID:teGcegGa0
日本のエネルギーは
原子力+再エネを目指せばいいんだよ
需要変動は水力に依存する。
・新型原発がうまく行けば余剰エネルギーは水素生成に回す。
・省エネ・蓄電・分配がうまくいくようだったら原発を終わらせていく。
・超長期展望は核融合。
これでおそらく大型の気候変動の100年を乗り切るしかないでしょ。
995ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 16:50:07.54ID:hhdC/olr0
そっか・・・
996ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 16:51:53.64ID:xjrWvJtv0
>>922
> 絶望的に議論に向いていない
そりゃおまえだw
論理的思考ができないし、将来の可能性に賭けるとか
理性がないとしか言いようがないw

そもそもB層の脳で議論とかおこがましいんだよw
997ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 17:01:54.02ID:hhdC/olr0
やれんのか???
998ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 17:03:10.61ID:teGcegGa0
お天気任せ風任せなエネルギーなんて
「今のところ」は主軸にはなりえない。
送電や蓄電システムが劇的によくなれば別かもしれないけど
それこそ絵にかいた餅だし。
ここに出てきたフワフワ風力みたいのが一杯いるんなら
余計にアテにできない。
ここで言い合いして決心した。ちょっと持ってる金
原発推進してくれそうな企業に投資する。
999ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 17:05:08.79ID:bHmW4u3R0
自然エネが「使える」ようになる蓄電技術が出来たら
活躍するようになるのは原子力の方
出力調整できない弱点が無くなって一躍ベースからメインに躍り出る
1000ニューノーマルの名無しさん
2020/12/26(土) 17:05:19.58ID:76XwX7zXO
日本において安全性を前提として稼働できる原子力発電は実現できないので、
主に水素、アンモニア発電に頼ることになるな
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 21時間 24分 5秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250220200924nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1608547274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【日本】カーボンゼロで原子力発電を活用へ 火力+原発で40%目標 2050年 [雷★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
ニダ―は日本人
本日のヒロアカアンチ
カーリング日本選手権★2
日本は形式ばっか(バカw)
バカ氷河期世代は日本の癌細胞
【速報】カッパ株、日本上陸
2022年サッカー日本代表
日本人ならソニーの味方しろ
アメリカで日本人男を逮捕 
カーリング日本選手権★3
日本のカメラマンは哀れだな
カーリング日本選手権★33
英語にするとカッコイイ日本語
日本でオープンカー(笑)
カーリング日本選手権★32
カーリング日本選手権★36
カーリング日本選手権★29
サッカー日本代表さん弱い弱すぎる
日本一のスーパーニート選手権
日本にアメリカが配備される
サッカー日本代表に絶望しました
ウオッカ、日本酒になる【岸田】
近畿日本ツーリストカード
日本一のロックボーカリスト
【サッカー】日本vsUAE避難所
カーリング日本選手権2025★3
カーリング日本選手権2020★8
日本はアメリカの植民地ですよね
本日のワールドカップ日程
裏日本のバカ三兄弟新潟金沢福井2
カーリング日本選手権2021★8
日本はなんでもかんでもアメリカ由来だな!
カーリング日本選手権2025★35
日本サッカー史上最高の天才は?
カーリング日本選手権2025★16
カーリング日本選手権2020★47
【五輪/なでしこ】 日本×カナダ
日本はポール・マッカートニー
カーリング日本選手権2020★43
日本のカーメー系がだめになってる
オムロンって日本のメーカーやん
本日のニコ生が老害な件について
日本の車メーカーも人工呼吸器を作れよ
☆全日本ミニスカ倶楽部☆五反田
日本をアメリカの51番目の州にしてくれ
カーリング日本選手権2025★18
カーリング日本選手権2019★8
【日暮里】本気彼女(マジカノ)
100日後に死ぬワニの絵本がやばい
東京五輪サッカー日本以外総合5
カーリング日本選手権2020★11
カーリング日本選手権2019★36
アジアで日本の曲のカバーが大人気!
日本アカデミー賞授賞式 直前SP
【不死鳥】日本大学フェニックス
NHKニュース おはよう日本 Part6
カーリング日本選手権2019★22
【WBC】日本 vs アメリカ ★4
日本テレビ(AX)アニメ実況●97
本日のアウトローニュース3  
【アラスカ】日本人が滑落死
【全日本】ジムカーナ【地方戦】
【WBC】日本 vs アメリカ ★9
ソニー派は日本の売上眼中にない訳だが
日本カトリック正義と平和協議会
06:09:25 up 38 days, 7:12, 0 users, load average: 44.37, 57.14, 60.33

in 1.8788638114929 sec @1.0597548484802@0b7 on 022020