◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

7000人博士課程学生支援 1人当たり年間290万円程度支給へ [kiki★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1608499748/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1kiki ★
2020/12/21(月) 06:29:08.00ID:HgJGAoxQ9?2BP(7000)

博士号の取得を目指す学生への経済的な支援を拡充するため、
文部科学省は1人当たり年間で290万円ほどを支給する取り組みを始めることになりました。
博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になるということです。
博士過程の学生は全国に7万人余りいて、
科学技術立国を支えているとされていますが、
欧米と比べて奨学金が少ないうえ、
新型コロナの影響も加わり、研究活動に支障が出ているケースがあるとして、
文部科学省は経済的な支援を拡充するため、
200億円を今年度の第3次補正予算案に計上しました。

この中では、学生を選んで合わせておよそ7000人を対象に、
所属する大学から1人当たり年間で最大290万円ほどを
研究費や生活費として支給するということです。

対象の学生は自由な発想で挑戦的な研究に取り組む大学院生で、
詳しい応募条件などは今後検討されます。

博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になるということで、
国は一連の取り組みを通して研究力の底上げを図りたいとしています。

自然科学の分野で発表された世界の論文数は、
おととしまでの3年間の1年当たりの平均で中国が30万本余り、
アメリカが28万本余りと、中国が初めてアメリカを上回り、
世界1位となった一方で、
かつて2位だった日本は6万4000本余りと4位でした。

グラフ
7000人博士課程学生支援 1人当たり年間290万円程度支給へ  [kiki★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚

修士課程から博士課程に進む学生の数は2003年度をピークに減少を続け、
昨年度までに4割減っています。

人口100万人当たりの博士号取得者も、
日本は2017年までの10年ほどで131人から119人に減少し、
各国が増加傾向にある中、
最も多いイギリスの3分の1以下、
アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。

グラフ
7000人博士課程学生支援 1人当たり年間290万円程度支給へ  [kiki★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚

NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201220/amp/k10012774591000.html
2ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:31:46.06ID:L9NB02Qb0
就職先…
3ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:33:40.12ID:6m9N0ig80
博士になるようなのはコスパが理解できないアホですと言ってるようなもんだからな
4ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:34:50.34ID:12jnxPcL0
学振の給付金は2回までだっけ?
もちっと科学の未来を担い拓いていくポスドクを大事にしてくれ
5ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:34:57.61ID:NbIEwmXm0
金でなく先のキャリアを準備しろ
6ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:35:21.69ID:0Bhs8W9b0
一部が文系に流れそうな気がする
7<丶`∀´>
2020/12/21(月) 06:38:55.07ID:rkBh6ow60
>>6
ダメでしょ
8ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:40:48.45ID:HE/KgJcj0
博士過程の憲法学者
9ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:44:39.58ID:b6BQjXMl0
就職先用意してやれよ1年契約とかじゃないとこをさあ
10ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:46:49.04ID:ZPcStqxS0
若い巨乳美人ばかりに支援がかたよる

と思う
仕方ないけど
11ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:47:32.83ID:r2eKIqf+0
オーバードクターは学割も無くなり
大学内の設備を利用するのにも利用料払うんだっけ?
12ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:48:18.26ID:9EiFnrio0
俺のときはなかったぞ
不公平すぎない?
13ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:48:19.30ID:r2eKIqf+0
>>9
研究したくて大学に残る人と
就職して出来なくて残るのが居るからな
14ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:49:56.61ID:99oFk0nn0
そのまま公務員でいいやん
必要で儲からないことなんだろう
15ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:50:00.58ID:q3ueXCks0
それより就職先だろ、一番の問題は
16ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:52:02.43ID:lmYsYGOX0
7000人だけか 博士課程受けようか迷ったや
17ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:53:26.29ID:YTqUNZpT0
ポスト得た途端に態度でかくなる
18ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:54:57.70ID:Qhj4EXaH0
いや、博士号を取った後の就職を支援しろよ
ポスドクばかり量産してどーする
19ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:55:56.48ID:MHLeddIj0
は、博士・・・
20ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:56:35.18ID:jJf+C2yu0
大事なことがわかってないな
21ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:58:51.08ID:fuENrikg0
私学への助成金全て廃止して、国公立の環境整えろ
22ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 06:59:57.93ID:mLB7HT7/0
量より質だと思うのだが、論文の数は多いほうがいいの?
23ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:00:08.59ID:r2eKIqf+0
>>19
はかせ!と言うと、途端に小学生臭いが
はくし!と言うと大人びる不思議
24ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:00:41.06ID:AM9Ud7MP0
昨日NHKで放送されて、今朝には政策決定か。さすが菅首相だな
25ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:01:38.78ID:mHN4FK000
生活費は違うだろ
26ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:05:18.87ID:uF3Y+Pn/0
>>6
室町時代の関東の争乱を研究しているのですが
駄目ですか…。
27皇帝パルパティーン
2020/12/21(月) 07:06:45.90ID:wiprkktE0
だから学士ごときに借金させて非正規増やすんじゃなくて
博士号を取れる人材に資力を集中させるべきなんだよ。
学校教育無償化で労働市場がおかしくなったことに気づけよ。
28ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:11:49.99ID:tn70Yycm0
どこぞの院設置地方私大の博士課程にチャイニーズ迎えて、そこに金ばらまいてキンペーサマに貢ぐんですね、わかります
29ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:12:37.36ID:WN4aOnTU0
ちゃんと、選別して与えろよ  博士課程一律じゃだめだ、と文系終了・博士紐帯ののオレ
30ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:13:06.55ID:EgZZ/Lqf0
分野の制限は?

>対象の学生は自由な発想で挑戦的な研究に取り組む大学院生で、
>詳しい応募条件などは今後検討されます。

文系の院生を増やすことは関わる者を全員不幸にするという理解でいいよな
31ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:13:47.23ID:qO8Z9y7u0
こういう政策が出る時点でオワコンだから行っちゃダメ
32ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:15:11.91ID:EGCgpV6Z0
>>22
若手でそこまで質が高いのは厳しい
あまりに銅鉄論文だと困るが、数が少ないのは公募の際に見劣りするのは確か
33ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:15:21.84ID:nU/mzdjg0
ひ…博士
34ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:16:54.90ID:MJBzZV4I0
中国人へのバラマキでアリバイとして日本人にも少々
35ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:17:23.38ID:dBYy4Do80
>>1 自分が知ってる限りでは、理系軽視は40年以上前から続いてる。
地方国公立大学理系志望だったけど、私大文系志望に転向して上京したわ。
36ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:17:29.44ID:4C1GvjHa0
外国人とか政治活動してる学生が優先されなければ良いんだが
37ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:18:08.73ID:qO8Z9y7u0
>>30
東大文学系や教育系の院生と研究テーマがサイトに出ているけど
一文字姓がすごく多い
つまりそういうことだ
38ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:19:29.84ID:TawTBb3W0
大学の「研究員」ってのはなんや?
39ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:19:33.47ID:qTOcXH6y0
研修期間みたいな扱いか
40ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:19:52.68ID:cEPdevLD0
日本人に限定しないと効率悪いよ?
留学生に出す場合は博士取得後10年は日本にいることを条件にするとかしないと
41ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:22:02.81ID:hZdq0ZUI0
どうせ留学生に流れるんだろ。
42ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:22:26.21ID:OesNfXAo0
>>38
教員←教育する人

研究員←研究する人
43ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:23:13.82ID:/XiMh97u0
日本の企業はドクターを上手く活用できないダメな会社ばっかり。経営者から早く無能な文系出身者を追い出せ
44ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:23:49.23ID:srjmb6O60
でも外国人とくび中国人だろ!
45ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:27:29.34ID:EgZZ/Lqf0
Wish we could turn back time
To the good old days
When our momma sang us to sleep
But now we're stressed out




twenty one pilots: Stressed Out
46ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:33:46.98ID:IMRAIFwu0
つか文系研究者の不足こそ日本の悲劇だろ

政治学や法学、経済学、社会学などで優秀な論文をかける人材こそ政治家になって欲しい
実際海外のリーダーは大抵そういう人だし
47ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:38:59.14ID:IwUISyr90
>>43
そんなことはないよ?
教官のコネもあるから大手や優良企業にみんな入っている
少なくとも自分の回りはそう

流石に地底や駅弁は知らんがw
48ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:39:16.79ID:4QOqkTxL0
大学は今の半分でいい。
アホはブルーカラーでいい。
無償化は義務教育(公立)だけでいいだろ。

それより、いつまでも平等ごっこやってないで中国やアメリカみたいに
習熟度でクラスを分けろよ。
ハイレベル、スタンダード、チャレンジとか3つでいいから。
49ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 07:58:43.42ID:tQW34Kf40
>>48
事実上分けているから底辺理系がここですれ違いの嘆きを書き込んでいるんだよなあ‥
お前みたいなスタンダードクラスの劣等生レベルのが勘違いしてイキるのがネットの悪いところ
50ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:08:53.43ID:OdV05CaI0
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など


http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf
51ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:10:49.17ID:R2DCiQJg0
バイトしろ
52ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:15:07.52ID:yf/1jPjr0
理系だけにしろよ
文系に金を払うのはムダだ
53ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:15:27.44ID:qO8Z9y7u0
まともな日本人はみんな役に立たない研究して国に負担かけることに罪悪感がある

ゆえに院はバカロンダと外国人だらけになった
54ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:15:55.24ID:H1KhvN7t0
今D1やが遅えよ
55ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:16:17.65ID:2FyG9ylH0
文系には不要
56ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:17:07.08ID:ArPxjuE30
>>1
今ごろかよ
57ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:17:38.32ID:ArPxjuE30
>>52
私立は対象外にしろよ
58ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:25:05.84ID:OesNfXAo0
>>48
>>52
集産主義と同じのアフォは死ねよ
59ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:30:29.60ID:bl1KlBkG0
>>1
当然日本人だけだよな?
60ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:33:59.27ID:jyUWn2+V0
大学院まで行けるだけ既に恵まれとるやんけ
ナニこの上支援金求めとんねん世間知らずのガキが
61ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:34:39.71ID:hAjwlGf40
もうこんなの止めろよ
出口に何にも無いんだから
また過ちを繰り返すのか?

日本は頭下げて中国様に爆買いしてもらえばいいんだよ。
62ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:35:41.77ID:J6fmCjHZ0
>>1
まずやるべきは減税だろ。

公務員の給料を半分に減らせ。

Fランを淘汰しろ。

ったく、愚策ばっかりだな。
63ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:46:58.12ID:wem6sBxu0
>>26
文系は無駄
64ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:48:16.93ID:690kwf030
単位取得退学した俺にもくれ
65ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 08:56:04.59ID:th9bkMP00
29000円くらいでええやろ
66ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 09:23:24.98ID:JldgQrCj0
>>3
博士取ってもこの国では給料上がらない
就職した場合、大卒と同じ扱い
しかも、円安で試薬がべらぼうに高い
67ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 09:53:06.99ID:qO8Z9y7u0
外国人まっしぐら
68ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 10:23:48.81ID:CKSSJfNX0
サントリー学芸賞取った気鋭の学者が数年後に介護職にとかあるからなあ
本当になんとかしてよ
69ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 10:38:54.39ID:p2x5bZIE0
正直博士課程修了の就職が悪いってのは理解できん
そりゃ文部教官として出世できるのはそもそもエリート中のエリート、一握りなんだしそれになれないのは仕方ないが民間企業に就職できないって奴の境遇はなんだ?
例えば地底や駅弁みたいなところで院に行ったり、あるいは二十代で就職出来なかったとかそんなところか?
それこそお前らの言うところの実力不足だろ‥
70ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 11:48:29.88ID:qO8Z9y7u0
>>69
年齢給がかさむから教授の紹介状がないとどこも入社させない
博士じたい、利益を生む存在ではないしね
博士課程に行くということは教授の奴隷になるということ
教授とコネ次第で大きく変わる
71ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:10:04.72ID:62Agp+qJ0
>>70
いや空白期間はないなら問題ないし指導教官が紹介状を書かないなんてあり得ない
せめて大阪、神戸や名古屋以上のきちんとしたところに行っている?
確かに北大や九大みたいな地底大下位や駅弁大学なら博打みたいなものだろうけどな
つか教授にコネを作れないほどの無能なら研究職なんてハナから無理だったんだろ
基本的に大学側は実績として院生を就職させたいんだからそこを利益を生まないなんて言っているのがおかしい

まあ本当に科学者になりたいなら受験勉強で無理してでも頑張って東大や京大や早慶に行って新卒や修士で最大手企業の研究所に入るわな
それはわかるがお前の人生失敗の愚痴は単なる自己責任だろ?
社会のせいにするな
現にこの制度で成功している人もたくさんいるわけだから
72ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:20:33.46ID:YNkuB2LU0
>>26
バカの言うことは気にせずとにかく研究と勉強を頑張れよ
学生の本分はそれしかない
ここで理系を名乗って文系を差別しているやつはそれすら知らないせいでドロップアウトしたやつかエアプのやつなんだよ
本当の理科系は文系の研究の素晴らしさを当然知っている
73ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:25:21.83ID:cv+RZ2h80
>>69
日本の企業は、新卒採用で年齢制限かけるから。
74ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:27:51.28ID:OIpP8yry0
生活費としてもかつかつ
研究させるきないよな
ただのポーズ
75ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:29:32.11ID:G7tZ0/mx0
つか理系の研究がお金になるなんてマジでエアプだわ
医学や工学みたいな実学志向が強そうな分野でも基礎研究なんて全くお金にならんわ
それどころかはやぶさや柏キャンパスなんかも一円も稼いでないだろうに
そもそも金になるかならないかで考えている時点で研究職に向いていない
76ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:31:50.11ID:RgbiEYZ90
>>73
いや24歳院卒は大丈夫よ?
博士課程でも指導教官が紹介状を絶対書くから問題ない
77ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:33:07.91ID:cv+RZ2h80
>>76 24歳院卒は博士課程じゃない。

あと、指導教官が紹介状を書いて入れるのは、
工学部とかだけだろ。
78ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:33:49.87ID:2Y/g96yi0
支援するのはRU11の大学だけでいい
79ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:34:22.57ID:zG8dmHo40
>>76
それ、分野によるんじゃないかね。よくあれな例として出て来るバイオとか
民間就職とかかなり苦労している印象だし。
80ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:35:59.32ID:VQQHAmWy0
助かるアル
81ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:39:01.29ID:zG8dmHo40
というか、ポスドクを労働力として使い倒してなんぼな分野は民間就職
世話するの乗り気じゃないんじゃないかね
82ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:44:39.14ID:SoPRpjtP0
>>81
真逆
優秀な学生をそういう研究に付き合わせたいから真っ当な大学なら紹介状を書いてよりよい就職をさせるんだよ
力のないところは知らん
83ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:50:22.47ID:zG8dmHo40
>>82
へえ、そうなんだ。
ただそれ、民間に流れて来るのは研究者としては微妙な感じとなり、推薦状の価値が
時間とともに減価していかないもんなの。
84ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:57:01.45ID:YAXbDhJZ0
公務員に世界一ぶっちぎり高すぎる給与払い続けるよりはいい
問題はそのカネが大増税にあるところ 公務員の給与世界標準まで下げろ
85ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 13:58:33.24ID:sls0AOT70
>>53
じゃあ、これも実質中国人向けだね
中国人留学生には毎月のお手当ても出てるって中国人から聞いて驚いたよ
86ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:00:32.47ID:Ss0GrRum0
素粒子理論とかの学生は放置でよろしく
87ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:21:26.68ID:qO8Z9y7u0
>>71
全部間違いw

>>85
そうだよ
88ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:24:26.69ID:Bagwnbhg0
>>71
東大大学院だけど教授に隷属することと引き換えでなければ学位は与えない

当たり前だろ
学位授与は教授の権勢拡大の手段なんだから
89ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:27:05.38ID:pZO0ipXy0
クイズノックのナイスガイがガッツポーズか
90ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:31:41.28ID:uQ8jGuWN0
私大→東大院→30代パーマ教員
だけど質問ある?
91ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:32:54.82ID:Bagwnbhg0
>>90
JAXAの人でつか?
92ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:33:37.49ID:uQ8jGuWN0
>>91
違います
都内私大勤務
93ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:38:17.14ID:6WLjZbsw0
博士課程時代は、貸与型奨学金でこの半分ぐらいの額だった
それでも学部・修士とあわせて800万円以上の借金になった
もちろん免除されていない
卒業して2年以内に准教授にならないと免除されない
94ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:39:37.79ID:0WP+tD7f0
ええ事やな
95ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:40:35.62ID:uQbITZU10
>>93
今はそんなに厳しいのかね
私は博士課程で奨学金の貸与を受けて2年で中退、
助手3年講師2年で助教授になり、結局返還免除になった

前世紀の話だが
96ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:42:14.56ID:uQ8jGuWN0
>>93
教員になると奨学金返済が免除になる制度は
私の時代で廃止になったが復活したのか?
97ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:43:39.93ID:LKBn4LqJ0
全部小泉竹中構造改革に行き着く
あれが全てをぶっ壊し日本をアメリカグローバリストの植民地にした
98ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:46:25.58ID:RHUnlk6H0
企業が欲してないのはどうしたら改善されんだろうね
99ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:48:01.92ID:uQbITZU10
>>96
「特に優秀な業績」とかなんとかで返還免除になる仕組みがあるんじゃなかったかね
100ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:52:51.99ID:x4TZOW+x0
>>88
学歴ロンダさんお疲れさまでーす
101ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:53:31.19ID:orDK+m4R0
>>99
あるよ
一種奨学金借りてたけど海外の学会に出て学振取得したら免除になった
それでも30で非正規で薄給
諦めてIT企業に就職した
102ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:53:52.24ID:c03daFID0
昨日のNHKスペシャル見て衝撃的だった。

日本のコロナ最前線で治療法を研究する研究室に3人しか居ない上、特任助教は今年度で任期切れ、薬局でアルバイト。

これは本当に日本の話なのかと疑ったわ
103ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:53:52.90ID:x4TZOW+x0
>>77
おじいちゃんいまは飛び級あるから24歳で博士持ちもいるんだよ
104ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:54:40.43ID:BSVjLK9h0
>>72
これか
7000人博士課程学生支援 1人当たり年間290万円程度支給へ  [kiki★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
105ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:55:46.17ID:orDK+m4R0
>>100
アカデミックな世界だと学歴ロンダという概念はない
むしろ院が重要
俺は東工大の院だったけど理科大や岡大から来てるやついたしそいつらは優秀だった
大学に残ってパーマネントのアカポスを獲得したのも理科大出身
106ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:58:36.05ID:hAK4Bupi0
助手や助教はアホな方が使いやすい
東工プロパーだと民間で引く手あまただから
すぐに逃げられる
107ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:58:59.77ID:z4SAa7rs0
これじゃオーバードクターが増えるだけだな
108ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 14:59:18.67ID:cv+RZ2h80
>>103
そんな超レアケースの話を、
ここでの議論に持ち出す意味があんの?

そもそも飛び級とか3年卒業とか、
一部の大学しか認めてないやん。
東大は今でも無理やろ、確か。
109ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:00:17.12ID:MV+rCl0G0
>>19
ひろしだ馬鹿野郎
110ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:00:52.17ID:orDK+m4R0
>>106
東工大のトップクラスは普通に大学に残るし教授陣も生え抜きが多数
そもそも民間就職でも理科大出身のほうがいいとこに就職してた
首都圏の上位院ならあるある
111ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:02:24.19ID:hAK4Bupi0
理科大は助教まででしょ
それ以降は地方に飛ばされる
112ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:06:12.14ID:orDK+m4R0
>>111
理科大出身の東工大教授も普通にいたんだが?
東大にもいるぜ
113ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:07:42.32ID:hAK4Bupi0
例外的にロンダとか外国人とか女性とか一定の割合で入れないと
文科省に怒られる
114ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:09:22.22ID:QSfWT0ue0
>>102
駅弁ならそんなもんじゃね?
115ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:11:37.16ID:hAK4Bupi0
東大でも一緒だよ
みんな1人になりたいんだよ
116ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:12:30.02ID:hCtbHepL0
社会人ドクターは?
117ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:12:30.45ID:OIJWSUNn0
>>4
今の理系院は文系に弱すぎる。

文系を充実させないと理系も進化できない。
118ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:13:14.05ID:K8VHKI9P0
いよいよ弱者は死ねという政策になってきたな文化庁もやってるし
119ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:15:27.11ID:qDVAze320
アカポスつくかメーカーの研究職になるかの二択ぐらいしか無くて、
すごく年齢のわりに世界観が狭いなと感じる。博士院生と話してると。

小さい子供になりたいものを聞いて、
パン屋さんや花屋さんみたいな知ってて思いつくものしか出てこないのとよく似てる。
120ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:18:25.38ID:cv+RZ2h80
>>119
思いつくとかつかないじゃなくて、
現実にその程度の選択肢しかないんやろ。
121ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:21:57.08ID:orDK+m4R0
>>120
IT企業だと研究の世界を諦めたポスドクが大勢いる
だいたいアカポスにつけなかったポスドクが民間の研究職につけるなんて思い上がりも甚だしい
そういう民間は修士を採用して社費で博士課程受けさせるから高齢博士ポスドクに用はない
122ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:22:41.72ID:qDVAze320
>>120
そういう人間が博士進むのが間違い。

アメリカ行って就職するとか、
博士欲しがってる外資系やベンチャーで技術営業するとか
いっそのこと自分で起業するとか、
Out of the box な発想ができないのかな。

敷かれたレールを進みたいなら博士に進むなと。
そんな人間じゃ学問でも新しいことはできない。
123ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:22:53.46ID:6PKsFzp10
優秀な人には是非支援を
124ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:28:28.39ID:NW1ppSss0
当面の生活費程度の金だけじゃね

研究予算とかキャリアとかそっちも充実させないと
125ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:28:48.12ID:cv+RZ2h80
>>122
ぶっちゃけ、博士課程で苦労して研究させられて、
なおかつハードな就活を要求されるなら、
博士課程に行く価値なんかないわな。
126ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:30:52.65ID:MfY8NUdK0
俺の時代にこれあったらなぁ
127ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:31:55.63ID:ec2NJy9v0
できる奴らに1000万配る。
競争意識を煽らないと
米中にドンドン差をつけられるぞ
128ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:32:36.20ID:hcSmF7fe0
Fランの博士ニートにも金くれてやるのかな 税金で
129ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:36:09.33ID:cv+RZ2h80
>>127
今までもさんざん批判されてきた、
「選択と集中」の発想やろ、それ。
130ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:38:25.80ID:GVTSfh9t0
>>46
その分野は、盗作が盛んだからな
投稿論文の持ち逃げなんて当たり前
研究をすればするほど、盗られるんだから
真面目にやるだけ無駄、もう終わってるよ
盗作する側に回らないと賢くない
入ってくる院生はよほどの情弱だから、詐欺のいいカモ
131ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:40:15.79ID:Ge1Xof6y0
>>129
その米中こそ選択集中が徹底している
意味のない研究には全く金出してくれないしテニュアトラック制度も日本以上に厳しいよ
132ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:44:20.13ID:uQ8jGuWN0
>>99
それはまだあるけどアカポスついて免除とは別制度
>>101と同じで私も学振&免除組

>>100
ちーすw
内部組でも博士で行方不明になるのを山ほど見てくると
それ言われても何も感じなくなるw

>>105
そうなんよな
プロ野球選手に甲子園での成績でマウントとろうとしても・・・っていう感じ
133ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:46:30.96ID:uQ8jGuWN0
>>125
実際のところ手っ取り早く金稼ぎたいだけなら
学部か修士を適当に出て民間就職が一番だと思う

東大でも8割の修論は努力賞程度の中身しかない
134ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:48:57.98ID:uQ8jGuWN0
>>127 >>131
競争意識なんかとっくに煽られまくりなのと
最近は「きょうそうとかいやですまったりあんぜんなせいかつがしたい」
という頭の学生が増えてるのでますます誰も進まなくなるだけw
135ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 15:53:30.59ID:uQbITZU10
>>132
そうね、そのあたりが少々混線してた

年だな
136ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 16:45:53.97ID:Ppu+yTEw0
博士課程の大学院を減らせよ。 英米のように世界から優秀な学生が集まらないのに
博士課程がある大学が多すぎ。
137ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 18:28:01.02ID:uQbITZU10
教員は大学から切り離して研究機関に所属して大学に出講することにしてはどうかね
博士課程も研究機関に設置する
修士課程は微妙だな
専門職課程は大学に残したほうがいいだろう

ふとそんなことを無責任に妄想してみたりして
138ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 18:56:11.19ID:qO8Z9y7u0
>>137
うん
いちおう講義専用と研究専用に分ける話はあるね
講義なら既に院生がやってるから
139ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 18:59:48.06ID:kuIjlvKb0
最低でも一流企業の同年代のサラリーくらいにすべきだろ
600万くらいかな
140ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:18:43.69ID:yKHQQpqE0
アホか?バカ自民!はやく解党しやがれ!
141ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 20:20:12.23ID:yKHQQpqE0
就職できないのが行く場所が大学院だぞ。
142ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 21:33:45.79ID:fkdWwVJu0
大学への運営交付金を減額ではなく増額して
ポストを増やさないと就職先も将来もない。
コロナ禍の未曾有の就職難で博士課程に進学
希望する学生が増えている。3年後がヤバい
ことになる。
143ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 22:14:45.11ID:yZ0ON0D+0
予算が少ないから悲惨だというよりは、
縦にかき混ざらない組織だから新規参入が減っただけ
一度教授会の構成員として過半数を占めると誰も駆逐できない
144ニューノーマルの名無しさん
2020/12/21(月) 23:42:52.35ID:6C1dEkPf0
若い人に手厚くしたって、先がないこと分かってるから
掠め取って離れていくだけ。
145ニューノーマルの名無しさん
2020/12/22(火) 00:53:53.92ID:m0OFfmqm0
>>142
やっぱ、そうなってるんか…
博士に逃げても、どうにもならんと思うが…
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250122233048
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1608499748/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「7000人博士課程学生支援 1人当たり年間290万円程度支給へ [kiki★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【社会】原発の発電コストは1キロワット時当たり10円程度 従来比1円上昇も火力より割安…経産省が試算★5
【社会】原発の発電コストは1キロワット時当たり10円程度 従来比1円上昇も火力より割安…経産省が試算
【やりがい】東京五輪ボランティに対し、交通費支給へ 1人あたり1日数百円〜千円程度 「10日間以上活動できる方」
【レート速報】賭けマージャン1回あたりの勝ち負けは、1人当たり数千円〜2万円程度だったと朝日新聞が発表★4 [記憶たどり。★]
【ひとり親世帯支援】 子ども1人当たり最大5万円追加で支給へ [影のたけし軍団★]
【経済】今月からは住民税が納税者1人当たり年間で1000円増税…復興財源に
【岸田内閣】全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン [クロ★]
【脱税】中国人男性、競馬の予想ソフトで的中させた当たり馬券の利益18億円を申告せず、名古屋国税が所得隠し指摘→すでに上海に高飛び [暇人倶楽部★]
博士課程は素晴らしい!!!!!
●● 博士課程・若手研究者の悲哀 Part3  ●●
【教育】返済不要の奨学金 最大100万円程度を軸に調整
コーヒーなんて高くても1杯100円程度がいいところだろ
【新型コロナ】診療報酬倍増 重症患者の受け入れ促す…集中治療室の場合は入院料を1日16万〜28万円程度に引き上げへ
【観光庁】観光新税 1人1000円程度 出国時に徴収で調整へ
【アベノマスク】国民配布用布マスクの費用は「1枚200円程度」
【コロナウイルス】三菱ケミHDのCFO、新型肺炎「1〜3月期で30億円程度の減益要因」
【奨学金】海外の大学で学位取得、日本学生支援機構が年最大400万円支給
【芸術】「盗めるアート展」で“盗んだ”とみられる展示品、メルカリで3000円から10万円程度の価格で出品相次ぐ 中には偽物も #はと [Anonymous★]
【そろそろ】大学院博士課程でも早稲田が先行。早稲田と慶應、決定的な差。【幕引き】
【東京五輪】<聖火リレートーチ>大会組織委員会が走り終わったランナーに7万円程度で売る方針!「売り切る」
【金持ちユーチューバー笑】ヒカルの続報「高級車は借り物」「ホテルは5000円程度のビジネスホテル」 [無断転載禁止]
原付二種のスクーター最強やな。とにかく維持費が安い。街乗りだけど余裕で40km/l越えるし。アドレス125なら新車でも20万円程度
【サッカー】<HSV酒井高徳>ヴィッセル神戸加入に向けて交渉中…移籍金は4700万円程度か
【会計検査院】新国立競技場の整備 790億円程度の資金不足を見込む 東京五輪のメインスタジアム
【医療】どんなに医療費がかかっても8万〜9万円程度に抑える裏ワザ 『限度額適用認定証』とは [無断転載禁止]
【女性差別】「女の子が博士課程に行ってどうするの?」男性が“高下駄”を履く日本社会の現状 ★2 [ボラえもん★]
【経済】政府、格安スマホは月3000円程度とする方針 大手は月5000円 ★5
【新型ウイルス】イオンモールがテナント賃料減免 3月と4月分、専門店支援
Netflixに加入してない奴ってなんか宗教的な理由に縛られてるのか?月額800円程度だぞ?
【卸売】築地市場建て替え、工事費がわずか500億〜800億円程度で済むことが明らかに [無断転載禁止]
中学校のプールの給水栓が開けられ、プール5杯分の水(70万円程)が流出していた被害が明らかに
【大阪万博】淀川左岸線の事業費増“松井市長に今年7月に844億円程度増える可能性伝えていた” [クロ★]
前川喜平「博士課程もない加計学園は審査落ちレベル」→教授たち「学部をつくってから博士課程をつくるものなんだが…」
【速報】元SMAP3人衆映画「クソ野郎と美しき世界」、金土日3日累計1億円程度、最終は約2億でフィニッシュの見込み
【話題】 ユニクロ、今夏マスク参入 高機能素材で通気性良く・・・価格は未定だが千円程度とみられる [影のたけし軍団★]
【ラグビー】<年俸>野球やサッカーの「10分の1」世界のトップ選手が1億円程度で、日本代表クラスは平均4000万円ほど
【テレビ】地上波テレビのキー局は年間数十億円程度の電波利用料を払うだけで、数千億円規模の利益を上げる。既得権益の象徴的存在
【サッカー】<アーセナル>FWウォルコット、今夏ウエスト・ハムへ移籍する可能性が浮上!約31億円程度のオファーが届けば、移籍を容認
国の借金、過去最大1114兆円 1人当たり901万円★2 [どどん★]
【経済】世帯当たりの平均貯蓄残高は1805万円 「4000万円以上」12.1%、「100万円未満」11.1%
1世帯30万円支給へ 住民税非課税世帯が対象 収入半減世帯も★12
【国内】国の借金、1038兆円=1人当たり817万円―9月末★2
【政府】1人あたり一律10万円支給へ 減収世帯30万円取り下げ 財源は4兆円→12兆円 赤字国債増額
国の借金、過去最大1114兆円 1人当たり901万円★7 [首都圏の虎★]
1世帯30万円支給へ 住民税非課税世帯が対象 収入半減世帯も★11
【社会】介護と仕事を両立している従業員がいる企業に助成金支給へ [無断転載禁止]
プランク90秒*2で壁に当たったんだが明日100秒*2とかどう考えても無理だろ
【韓国】ソウル市、学校に通わない生徒に毎月2万円を支給へ 非行を防ぐのが狙い
【経済】日本、1人当たりGDP20位に − 14年、円安響き後退★4 [無断転載禁止]
フィンランド、国民全員に800ユーロ(約11万円)のベーシックインカムを支給へ [無断転載禁止]
【子供部屋おじさん増加の要因】“普通の生活“に手取り月収24万円、手取り年収換算では300万円必要へ
【当たった?】『年末ジャンボ宝くじ』 当せん番号決定
【国内】 国の借金、1054兆円=1人当たり830万円―9月末
【長野】部活中、砲丸当たり、中学生が頭骨折  [ぐれ★]
【マスク】王子HD、不織布とマスク月200万枚供給へ
【新型コロナ】医療従事者ら310万人に慰労金2921億円支給へ…COVID-19入院患者を受け入れなかった医師35万人にも10万円を支給 [みんと★]
【スピーディー感】小中高の子供1人当たり1万円分の町内限定商品券を配布開始 休校中の食費 生活費を1日500円と計算・宮崎都農町
国の借金、過去最大1114兆円 1人当たり901万円★5 [首都圏の虎★]
【韓国】ステルス戦闘機購入予算 公務員の年次手当を削って災害支援金支給へ F35 3000億 海上ヘリ2000億 イージス舟1000億を削減[4/17]
1世帯30万円支給へ 住民税非課税世帯が対象 収入半減世帯も ★26
【経済】日本、1人当たりGDP20位に − 14年、円安響き後退★5
【超朗報】政府がコロナによる経済対策として一人当たり14万円を支給することを決定
【経済】国の借金1053兆円、国民1人当たり830万円 [無断転載禁止]
【緊急経済対策】子ども1人当たり1万円給付 コロナは「戦後最大の経済危機」
【財務省】19年末の国の借金、過去最大の1110兆円 1人当たり896万円 ★4
05:53:46 up 31 days, 6:57, 3 users, load average: 93.43, 84.32, 82.97

in 0.21165990829468 sec @0.21165990829468@0b7 on 021319