自動車 新車スクープ 2020.12.9(水) 11:05
新型EV ティザーイメージ
トヨタは、スバルと新しいEV専用プラットフォームを共同開発していたが、それをベースとした初の電動SUVに関する詳細を発表、同時にティザーイメージも公開した。
最新情報によると、ボディサイズは『RAV4』に近く、ホイールベースが長めで、オーバーハングが短いのが特徴といい、国内ZEVファクトリーで生産、今後数ヶ月以内に最終市販型をワールドプレミアすることを目指しているという。
トヨタによると、新開発「e-TNGA」プラットフォームは、前輪、後輪、及び四輪駆動に対応するよう設計されており、様々なセグメントのモデルやサイズのバッテリーと電気モーターをホスト可能になっているという。
今後e-TNGAは6つの新型モデルに採用予定で、SUVは最初の1台となり、残りのモデルは、コンパクトクロスオーバー、大型セダン、そしてMPVなどが含まれるという。
新型電動SUVは、噂のスバル『ヴォルティス』と兄弟モデルとなることが濃厚だ。ヴォルティスは、2020年1月20日に開催された「SUBARU技術ミーティング」にて、世界初公開した「EVデザインスタディ」の市販型となる。
ヴォルティス市販型では、次世代EVパワートレインの搭載が予想され、最高出力は290ps以上、4WDが標準装備されると思われる。また大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、航続は500kmをめどに開発が進んでいる模様だ。
レクサスは先日、次世代電動システム「DIRECT4」も発表しており、2021年以降、トヨタ/レクサス電動モデルに大きな動きがみられそうだ。
《Spyder7 編集部》
https://spyder7.com/article/2020/12/09/13536.html ヒュンダイはすでにE-GMP(Electric-Global Modular Platform)を発表してるんだが?
トヨタ自動車さんはいまさら概要発表だけですか…
豊田/昴 スパイダー
本田 スパイだー
日産/三菱 失敗だー
電動テンガのことですか?
どうせジジババが受け容れ易そうな
保守的なデザインなんだろ ?
TNGAだけだとテンガなんて発想出てきませんが
etngaだとアナグラムそのものに…
発案したヤツ
黙って聞いてたヤツ
ゴーサイン出したヤツ
絶対に開発チームで気づいた奴居たはず
でも偉いジジイに逆らえなかったってことだよな
トヨタも組織の硬直が進んでる証拠
e-TNGAの画像
なんとなくスバルのSGPみたいなんだけど
>>1
なんだかんだ、続々とEV関連を出してるな。
トヨタは本当にタイミングが絶妙だわ。
EVの発展系であるハイブリッド量産してるメーカーだけあって、
体力も余裕もすごいな。
・ 電動テンガってさ
女が隠し持ってる電動バイブみたいなもの?
>>19
ヒュンダイ自動車は燃料電池車世界シェア1位でありなおかつEVの販売台数ランキングでもトヨタを抑えてますけど それよりもアメリカ版ハリアーを便座と呼ぶのが嫌だなあ。
欲しいけど高額で買えないだろうなぁ
先日代車で借りたアルトがキビキビ走って軽快だった
燃費も良さそうだしああいう車でいいや
ドラッグストアでTENGAの前で女子店員呼んで
「これなんですか」と聞いてみたい
日本三大チンコを想像させる車好き
トヨタ カリーナED
ホンダ ビガー
トヨタスバル いーテンガ←New
TENGA初めて使ったらメチャクチャ気持ちよかった
来年秋ってところかな
アウトバックは廃盤なりそうだし、次はこれかな
開発人知ってても言えるふんいき(←変換できない)無かったんだろうなぁ…TOYOTA無ければNGAで良かったのに
>>56
発売時期次第では新型BRZと兄弟車の新型86に先越されるんじゃね >>36
飯塚と石川の裁判が劣勢だから必死なんだよ とりあえずipadみたいなモニターはダサいから辞めて欲しい
EV開発凄くいいと思う
トヨタがやってくれて安心した
だけど名前!
名前!
指摘するのも恥ずかしくなる名前つけるの反則
スバルは
TH2AとEVで
CAFE規制で生き残れるか
オマイら知らないだろうが昔富士重工の頃は日産の傘下でパルサーとかラングレーを富士重の工場で作って食い繋いでいた
宮崎幼女誘拐事件で委託生産が切り捨てられてさあ倒産と思ったらレガシーが謎のヒット
ブラジル人に工場運営を任せて今のスバルになった
>>24
そうだろw若年層はどんなデザインにしても批判だけして買わないからね 一度もオフロードを走ることなく廃車になるであろうSUV作るってどんな気分かね
結局マフラーがTENGAになってるって事でいいの?
>>95
トヨタはスバルの20%超えの株主なので無理っす 最初のeをTの後に持ってくると・・・
これがアナグラムか
ミライが700万
エヴォルティスが500万
高すぎて飼えん
Toyota electric new global architecture の方がしっくりくる
なんでこんな名前つけるかなw
TENGAスレになるの狙っているのか?
以前ビガーっていう名前の車もあったけど
なんだかねぇ
バイデン政権で燃費規制が一段と厳しくなるからSUBARUも必死だな
MAZDAは内燃機関で我が道を突っ走るのか
予想通りのTENGAスレ
てか名前決める会議で、TENGAと間違えられるので別の名前にするべきだと指摘する奴いなかったのかよ
SUBARUの商品名がボルティスなら
TOYOTAの商品名はコンバトラーか?
>>128
「スバル ヴォルティス」で検索しても全くと言っていいほどヒットしない
エヴォルティスって記事ばかり
(そもそもヴォルティスって徳島ヴォルティスが商標もってんじゃないのか?w)
>>1の記事が心配になるぜw >>127
吹き出すのを堪えるのに必死で、それどころじゃ無かったと思うよ こういうネーミングをやってしまうほ内部汚染進んでいる。
狙ってやってんのか?w
それとも会議でも気付いてたけど誰も言い出せないままここに至ってるのかどっちだ?
TNGAって発音出来ないわけだし
テンガになるしか
これからは
二次電池のブレイクスルーを達成した
メーカーが勝つんだな
恐ろしい時代だ
頑固だな…w
誰かあのシマシマの物体を社長に見せて改名を直訴しないの?
自動車の名前を全然覚えられないからこういう名前の方が有難い。
もちろんエンブレムもテンガっぽくする前提で。
メーカー名もぱっと分かるようなものにして欲しい。
頭文字やマークだとすぐ忘れてしまう。
>>1
え?
オナホがどうかしたの?
(´・・ω` つTENGA ) >>1
>>155
ふつう、自動車のプラットフォームなんて、
一般人には中々注目されなく、認知されづらい分野なのに、
TENGAに近い名前でネタにされるお陰で、
テンガテンガひとしきり話題にされた後に、
「んで、このプラットフォームが何なんやって?」と注目されて宣伝されてるからOK。
ぶっちゃけ、ヤリスが売れてるのは、
テンガプラットフォームのぶっ飛んだ宣伝力も一役かってると思う。
・ >>169
本家テンガも宣伝になって、謎の一勝というw
トヨタとテンガの謎ミラクル。 またデカいやつか。
フォレスターやアウトランダーくらいの外寸で作ってくれよ
>>173
むしろ自動車プラットフォームが
これほど人々に注目浴びるようネーミングは、
まとも路線じゃ難しいw
炎上商法じゃなく、ネタ商法w
宣伝力としては大正解。 ヤリセクロス!!とか電動テンガ!!とかヤバイな。
セリカX X(18禁)からの伝統だな
開発会議で皆「オナホじゃん」と思いつつ誰も意見できなかったんだろうな
>>1
それにしても、TENGAも凄いよな。
成人玩具であるにも関わらず、
ここまで地位の高いオナホはかつてない。
最近じゃ、薬局でも普通に置いてあるし、
ヤマダ電気の医療品コーナーにもTENGAオナホ置いてあった。 バッテリーの生産量不足でRAV4PHV半年も受注停止してるくせに。EV発表する前に
バッテリーの生産能力強化しろや。
>>166
ただの概念的なモノなんだろうけど、プリウスはTENGAになって劇的に走りが改善されたからな。 >>39
韓国車なんぞ恥ずかしくて買うわけねえだろw ヴォルティスって聞いたことないわ。フォレスターかと思ったのに。
たまにはダイハツのデンガも思い出してあげて下さい!
>>2
もう言われてた
というかこういうの名前付ける奴って社内の誰なんだろ
名前付けるセンスが・・・・ このプラットフォームで量産型マジックミラー号をだな。
車を走らせるほどのパワーを持った電動TENGA
・・・もげるぞ。
>>166
トヨタは炎上マーケティングするような会社なんだな >>17
トヨタ90%出資で、
マツダとデンソーが5%ずつ出資し加わり、
マツダ主導で2年を目処にEVを開発するはずだったが
上手く行かなかった様で2年9ヶ月で解散。
マツダは逆切れしてヘソを曲げて自社開発すると、
トヨタと袂を分けた。
いつものマツダの大風呂敷に騙された形。 三菱の二の舞
i-MiEV 電力会社社用車以外で見たことない
>>39
リチウムイオンバッテリーから発火
リコールだらけですねw
現代自動車、電気自動車コナをリコール「バッテリーセパレータ損傷の可能性」
最近、相次いで火災が発生した現代(ヒュンダイ)自動車の電気自動車コナ・エレクトリックについて現代自動車がリコールを実施する。
現代車は韓国国土交通部に「コナ・エレクトリックに搭載されたバッテリーにセパレータの損傷による火災の可能性があり、リコールする」と報告した。
国土交通部がこれを受理し、2017〜2020年に生産されたコナ・エレクトリック合計2万5564台のリコールが実施される。
国土交通部は8日、「電気自動車コナの製作欠陥が発見され、リコールする」と発表した。
国土交通部によると、コナ・エレクトリックは車両の充電完了後、高電圧バッテリーのバッテリーセル製造の不具合による内部のショートや火災発生の可能性が確認され、16日からリコールに入る。
現代車は「製造工程上の品質不良のため陽極(+)板と陰極(−)板の間のバッテリーセパレータが損傷する可能性がある」と報告した。
自動車安全研究院(KATRI)はコナ・エレクトリックの欠陥調査を進めてきたが、有力と推定される火災の原因是正案を現代車が国土部に報告した。国土部はこれを受理し、リコールが決定した。
今回のリコールでバッテリー管理システム(BMS)をアップデートした後、点検して、過度のバッテリーセル間の電圧偏差、急激な温度変化などバッテリー異常の兆候が発見されれば、バッテリーをすぐに交換する。
異常がなくてもBMSモニタリングで異常変化が検出されれば充電を停止し、エンジンがかからないように制限した後、警告メッセージを消費者と現代車緊急出動サービスコールセンターに自動配信する。
国土部とKATRIはリコールとは別に火災再現試験など進行中の欠陥調査により現代自動車が提示した欠陥の原因とリコールの適正性を検証する。
以後、必要に応じて補完措置する予定だ。リコール対象車は2017年9月29日〜2020年3月13日に生産された2万5564台、現代車は所有者にメールや携帯電話のテキストメッセージでリコールの方法を知らせる。
リコール前に所有者が自費で修理した場合、現代自動車に修理費用の補償を申請することができる。
https://s.japanese.joins.com/JArticle/271005?sectcode=430&servcode=400 最高出力290ps以上か
G350dよりパワフルやな
価格次第やな〜
まあバッテリー高いから高いやろな、、
>>56
シャシー技術は盗まれたが、
アイサイトはスバル自動運転安全の中核技術だから、
それはないと思いますよ。 >>127
友達の娘が「ひとみ」ちゃん
フルネームが学生時代にお世話になったAV女優と全く同じ。
嫁さんの家族が考えたそうだ。
学生時代の友人たちとお祝いに行ったが皆複雑な表情だった。
もちろん指摘もできん状態。 >>1
何処もかしこもこんなポンコツデザインばっかだな 高額なEVとか世界で相手にされないしトヨタすらオワコンなんだよ
まだこんなにテンガテンガ言ってる人いるのか
おれはもうすっかりお馴染みになったけどな
トヨタスバル共同開発のオナホールじゃん
水平対向でチン熱だな。
いやこれトヨタがスバルにEV用シンメトリカルAWD開発を凍結させてまで手伝わせた4WD仕様対応設計だぞ、
つまりシンメトリカルAWDとは別件で水平対向エンジンはもっと関係ない。
このままEV用シンメトリカルAWDを開発できずにEV主流の世を迎えてしまったらスバルの個性が全滅になる、
だからまぁどこかでEV用シンメトリカルAWD開発研究を再開するんだと思うけど
トヨタが作ったe-TENGAとか、ストロークセンサーやら圧力センサーやら、イキそうになるナニのピクピク振動を感知するセンサーやら何やら付いててECUでのフィードバック制御とか入ったりして逝くまでの時間をコントロール出来たりとか無駄にサイバー感に溢れてそう。
ホンダのビガーと同じ運命をたどりそう
しかもこちらは、命名前からだ
社内にそっち方向の知識あるヤツはおらんかったんかいな?
コロナはしょうがないとしてもISISとかリコールしてでも名前変えるべきなのに放置 んで次はテンガか あほやろコイツら
>>1
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)中国に負けて、オナホ産業に鞍替えなのか 記者は聞きにいけよ
「テンガと名前が似ているのに誰も止めなかったのですか?」
全国のディーラーで毎日100回以上繰り返されてるやり取りだろが
なんで名称決めるときに、近い名称とか検索しなかったんだろうな。
Tが付くことが絶対条件なのか。
Tボタンを押すと、ハンドルの下から
TENGAが出てくるんじゃね。
TENGAの振動がエンジンの回転数と
リンクするとか。
>>232
その経験が後にフィッタを防ぐのに役立つ事になったw
日産もかつてシルビア2000ZSE-Xやらブルーバード2000SSS-E Xとかやらかしてたよな。 >>97
トンガらしいね。
どうせ社員は上に対する不満をこめて、裏でテンガと言ってるだろう 真面目に言うけど、世界中が電動だらけになったら国産主メーカーは
みんな消えるだろうな。エンジンルームには電池しか入ってないんだから、
中国製やインド製がクソ安いのをぶつけてきて、世界を席巻するだろう。
かつて繁栄した国産家電メーカーが全滅したように、、。
また三菱のパクリやな
レクサスのスピンドルグリルも三菱RVRが先やったし
コルトやグランディスも先でデザインも似たのが後から出て来てた
これ最近気づいたけど意外と三菱のデザインの方が先進的なんよな
けど結局はカッコ良く仕上げるのは他のメーカーという残念三菱w
スバルとトヨタのHV機構は別物
どちらのHVユニットを使ったのだろう
開発時にこのネーミング聞かされたとして、どうすればいいのか悩むな。言うべきだろうけど、言うのもやや勇気がいる。
>>251
国産家電メーカー、全滅したことにされちゃった… e-TNGA「EV共通プラットーフォーム」
これが凄いのは1車種開発すれば、
それをミディアムセダン、コンパクトカー、ミディアムミニバン、ミディアムクロスオーバー、
ミディアムSUV、ラージSUVなど共通フレームで多くの車種を展開できること
モデルベース開発(バーチャル開発)なんでEV少数ロットでも黒字生産が可能だ
→コスト削減
>>1
トヨタ、スバル、ダイハツ、スズキがe-TNGAプラットフォームの採用発表した
共同開発した他社でも順次発売 2021年 トヨタ「e-TNGA仕様の電気自動車を10車種発売」
2025年 トヨタ「ガソリン車、ディーゼル車を廃止」
世界最速だ
e-TNGAは従来のEVと比べて
・伝達効率の向上で航続距離が25%アップ
・骨格構造の最適化でボディ剛性が30-65%アップ
・部品ユニットを共用化して部品点数を25%削減
・低重心と軽量化で動力性能が15%アップ
・開発費と開発期間が大幅に圧縮されて営業利益率が10%増える
こんな名前、トヨタ中の社員が
TENGA連想しとるやん
いくら人気でも、こんなにSUVを増やして大丈夫か。
いいテンガってワードは書き込まれ過ぎてて蹴られたw
>>15
そうやって日本企業を貶めて何がしたいんだ? TENGAは回転運動が気持ちいいことに気がついて
電動ドリルにTENGA取り付けたら回転数間違えてチンコねじ切れたわ_:(´π`」 ∠):
Go To トラベルもGo Toイートも、Go Toキャンペーンは創価学会の仕業です
詳細に関しては下記URLに投下されたレスに書いてありますので
詳しくお知りになりたい方は、そちらを参照ください
http://2chb.net/r/newsplus/1607413063/35-40
この話を簡略化すると、こういう事なんです
まず、公明党は、地域観光の振興政策に非常に力を入れてきました
これらの事は公明党の過去のマニフェストを閲覧すればわかる事です
また、公明党は国交大臣のポストを長期間握っており、国交省利権を持っています
観光行政にかかわる観光庁は、国交省の外局で、観光関連も国交省利権の一つです
創価学会からJTBに対し、公明党への選挙支援要請が行われた問題も
そのような関係から発生しているのです
そのような関係で、学会員が営む企業や事業所が、観光業、観光関連業に参入したり
同じく学会系の企業が、観光業、観光関連業に参入し、公明党議員が国交大臣という事で
この業界の振興に力を入れている事もあって、儲けさせて貰っている等もあるのでしょう
JTBの選挙支援の話が何故漏れたかと言うと、従業員が怒ったからです
宗教政党の公明党など支援できるか―創価学会が引き起こしてきた問題の数々を考えたら
そのように思い、拒絶する人達が出るのは当然です
しかし、国交大臣が公明党である以上、公明党と創価学会に歯向かえば
国交省と仕事で付き合わざるを得ない企業や団体は、どんな不利益を被るかわかりません
だから、嫌々、あるいは半ば無理矢理、票を出し、支援していたという現実があるのです
(また、仕事を貰ったり、便宜を図って貰えば、企業は学会員用の採用枠も設けます)
(財務[≒お布施]をするのは学会員なので、学会にとってはこの点でも得なのです)
そのような関係がある中で、観光業や観光関連業が苦境に陥っている中で
公明党が何もしなかったら、どうなるでしょう
あいつら苦しい時に何もしてこなかったと言われ、二度と票を貰えなくなります
そうなると党の存亡にかかわる重大な危機になるので、そうして出てきたのが
Go To トラベルキャンペーンなのです
学会員は、学会員が営む店や学会系企業の会社を積極的に利用する事でも有名です
Go To トラベルもGo Toイートを行えば、学会員が経営する店や企業が潤い
結果的に、公明党と創価学会は感謝され、支持基盤の強化にも繋がります
創価学会がGo Toキャンペーンを推進していたのは、そのような理由がある為です
.
Go To トラベルでは、同キャンペーン事業を1895億円で受託した
「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
二階幹事長ら複数の自民党議員に献金が行われたと週刊文春が報道しましたが
本当に積極的にこの件を推進していたのは、上記の理由により創価学会だという事です
.
GoToトラベルは、二階幹事長と官房長官時代の菅氏が主導したと言われていますが
安倍政権時代に学会と官邸との窓口を務めていたのは菅氏です
だから創価学会が推進するGoToトラベルの問題で菅氏の名前が出てくるのは当たり前なんです c2 ありふれたデザインすぎてがっかり
わくわくしたのに
これTNGAのほうが先なら、絶対TENGAを訴えてる案件だろ
TENGAはトヨタを訴えるべき
もうEVの時代になりつつある、と一言いったら
顔真っ赤にして反論してた人がいたけど、
もうそろそろ理解した頃かな。
>>29
30分で400kmで良ければ、テスラや欧州のEVなら余裕でクリアしてますよ。 徳島ヴォルティスの選手がTENGA使ったのがなんでそんなに話題になるんだ
イメージなんて発表してもしょうがない
販売するEVの車種を発表しろよ
現在の国内はリーフが基準
リーフにより価格が安いとか、走行距離が長いとかじゃないと売れないぞ
TENGAとVRゴーグルつけて、エロいゲームやってるとこを母ちゃんに見られたらどうすんだよ
今からでも名前変えたほうがいいんじゃないかw
ずっと言われ続けるぞ
>>300
最初の発表以来ずっとテンガスレだよな
おそらく話題性の高さからこのまま行く 一方EVで先行しているという主張が激しい日産はシャーシ開発する金をCMに回した
Toyota
Election
Next
Generation
Automotive
スバルもようやく水平対向の呪縛から逃れられるのか?
ついにきたこれ電動TENGA
次はいよいよAI-TENGAだな
>>311
ロリータの(SE)3Pなんてマジもんの変態やんけ e-TENGAに見えたw
凄いの開発したなとおもた
>>135
エヴォルティスが正解ならエコンバトラーになるのかな >>213
ソースよろ
ていうか、立ち上げ時も終了時も公式アナウンスしてて経緯と成果の概要はでてんだよなあ
いつものマツダのアンチっぽいけど、妄想と現実の区別がつかなくなるのか、こういうのをさらりと書き込んじゃうあたりが怖いわ >>253
マジレスするとRVRがスピンドルみたいなダイナミックシールド顔になったのは17年のMCからな
最初はアウディみたいなジェットファイターグリルとかいう奴だった トヨタの水素計画が、
水素を生成する時や、輸送・備蓄の為に膨大な電力が必要で始まる前から
頓挫しそうなんだけど、本気なのか?
rav4かヤリスクロスあたりを買おうと思ってたけど待った方がいいのか?
>>329
EV用プラットフォームだから、ガソリン、HV車には使われない
EVは将来的には主流かもしれないが、当分の間は持つのに覚悟がいるよ 最近のトヨタはシャレがわかるから、TENGAとのコラボもあるかもな
日夜頑張って開発したのに名前聞いて膝から崩れ落ちるエンジニア
TENGAで検索してサジェスト機能でTNGAが出ないのはトヨタが対策してるからか
EVの本命きたな
専用プラットフォーム採用してからがトヨタの本気
さてどれくらいのスペックになるか楽しみだ
>>340
EVの本命は数年後に出てくる全固体電池を載せたモデル トヨタのかしこい人が考えてるんだと思うが
こうやってテンガテンガと話題になっているのもまた想定どおりなんだろう
>>343
いや超絶ピュアでTENGAなんてガチで知らない説を推す >>331
土日祝日はもちろん、夜間も営業してない水素ステーションに縛られるFCVなんぞより、自宅やホテルで充電できるEVのが100万倍マシ。 >>9
人肌程度の温度があって締め付けするとか性能いいな。 マツダもEVはトヨタにおんぶじゃなかったっけ
仲間に入れてくれないの?
傘下に優秀な自動車メーカーを持つトヨタは有利だね。
今後、覇権をかけてVW,GM,テスラと戦う。
トヨタが世界の覇権を握るにはいい環境にある。
名前だけで中身が全くない発表だな(´・ω・`)
何が言いたいの?
電動テンガ欲しすぎるwww
どんだけ気持ちいいいんだろうな?
トヨタ社長「日本企業が本気を出せば世の中を別物に変えることができるが、それをやれば廃業、失業で溢れるので、やる事はできない」
>>2
今度ショールームに行った時、女子社員に テンガ見せてよ! って言ってみるわ >>355
開発したら世界を魅了する
がんばれトヨタ >>356
イノベーションのジレンマだな
既存の大手企業は革新出来ない >>356
何もやらない言い訳だろ
そんなこと言ってる間に外国に出し抜かれる(´・ω・`) 乗り込むときは
「レーッツ、ボルトイン」
丁度超合金が発売される
良いタイミングだな
電気スタンドがねえ
水素ステーションなんてもっとねえ
>>356
モジュール構造の弱みを見た
そういうのはインテグラル構造が強いな スバルはこういうのをパパッと試作するのは異様に早いからな
そっから先が死ぬほど時間がかかるけど
おカネが無いから
絶対にTENGAって言われるのによく会議通ったな。どういう意図なんだ?
まじでテンガテンガうぜースレだな…。しつけーわ。
面白くねーよ。
+民なんてクルクルパーだから馬鹿の一つ覚えパターンレスしか出来ない
>>320
商業利用は無理でも、国策に補助金ありw国が押している間は
止まらないと思うけどね。 >>230
電気自動車にシンメトリカルもへったくれも無いわw
最初からモーター真ん中にドンだし、そのうちインホイールモーターになるわ。
バカなのか? >>389
インホイルモーターとかコスト高すぎて高級車以外主流にはならんよ 10年以上前に公式HPでマークXのナンバープレートを『0721』にしてた会社だぜ
テンガなんか今さらじゃん
>>28
さくらんぼ小学校がなんだって(´・ω・`) 解説
TENGA
T NGA
E←
E TNGA
↑
>>356
ソニータイマーで従業員も下請けも雇用が安定w 社内じゃテンガの呼び名で通ってるんだろうね
まさかティーエヌジーエーなんて言わんよな
トヨタはシエンタとカローラとクラウンのSUVも出すんだろ
資金力があればやりたい放題
トヨタ、スバルの社員様ともなるとTENGAなんて必要もない性生活だからな、知るよしもない
>>291
リコール自体はよくあるだろ
確かにそのトヨタの件は件数ベースでは多い
なんせ売れているからな
でもメーカーの信頼性を左右するのは致命的な危険性だ
特にバッテリーの出火というのはやってはいけないミスだ
中華では珍しくないから感覚が麻痺しているんだろうがな 「2030年まで全固体電池は商品化しない」、CATLの真意
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00009/
2020年代前半の実用化を公言するトヨタ自動車をはじめ、多くの企業が全固体電池の開発を急いでいる。
“次世代電池の本命”への熱気が高まる中、全固体電池と距離を置く戦略を採るのが中国・寧徳時代新能源科技(CATL)だ。
世界最大の電池メーカーであるCATLの真意を探った。
「全固体電池は開発中で、サンプルも作った。だが、商品化するのは2030年以降になるだろう」。
CATLで電池開発を担当する幹部は明かす。
別の幹部は、「本当に全固体電池は必要なのか。現行の液系リチウムイオン電池を効率よく使いこなすことが、
コスト面でも航続距離の面でも電気自動車(EV)にとって最善だ」と述べ、全固体電池の開発ブームに疑問を投げかける キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!
数分で給油できて500kmくらい走れるなら
ガソリン車はそのくらい普通にやってのけるでしょ?
電池はパナと共同開発じゃないの?
TENGAって書くとエロいけど、天雅とか天我とか書いたら厨ニっぽいよな。
>>410
シエンタSUVは台湾、カローラSUVはタイでもう出してる
日本ではカローラは販売予定だが、シエンタはたぶん出さない。
クラウンはあくまで検討段階。たぶん今のをマイナーチェンジしながら引っ張って先延ばしすると思う。 オマイら知らないだろうが昔富士重工の頃は日産の傘下でパルサーとかラングレーを富士重の工場で作って食い繋いでいた
宮崎幼女誘拐事件で委託生産が切り捨てられてさあ倒産と思ったらレガシーが謎のヒット
ブラジル人に工場運営を任せて今のスバルになった
>>419
東芝が破損しても燃えない水系電解液の
リチウムイオン電池を開発した。
マイナス30度でもほぼ100%性能を発揮し、
2000回の充放電してもほぼ劣化しなかった。
この電池をクルマやモバイル用に強化すれば安全安心
東芝は2020年11月19日、リチウムイオン二次電池の電解液として用いられているエチレンカーボネートなどの有機溶媒を水に置き換えた水系リチウムイオン電池を開発したと発表した。
水系リチウムイオン電池は既に研究開発事例があるものの、−30℃の環境下での安定した低温充放電性能と、2000回以上の充放電が可能な長寿命性能を備えるものは「世界初」(東芝)だという。
現在は、研究室内で用いられる4cm角の小型試験セルでの性能確認を終えた段階だが、
今後は顧客による評価に向けて実用的なサンプルとなる20Ahクラスのリチウムイオン電池セルを製作する方針。2020年代中での実用化を目指して開発を進める計画である。
今回開発した水系リチウムイオン電池では、正極活物質として一般的なリチウムイオン電池で用いられているリチウム酸化物材料を、負極活物質として東芝が燃えないリチウムイオン電池として提案を強化している「SCiB」で用いているリチウムチタン酸化物(LTO)を採用した。
電解液となる水に、塩化リチウムや硫酸リチウムなどの水に溶ける電解質を高濃度で溶解させている。
企画会議で何人もいたはずなのに、テンガ被りを指摘できないなんて大したことないね
何この落書き
EVEV株主や外野が煩いから
何かEV作るか
でもどうせう1000台も売れなくて赤字だから
スバル道連れにして作ろてことか