◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【大学受験】私立大入学定員割れ、4年連続で減少 [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1607094159/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
旺文社教育情報センターは2020年12月1日、「私立大の入学定員割れ 4年連続で減少」と題したデータ分析をWebサイトに掲載した。 “定員管理の厳格化”が2016年度から行われる中、大都市圏と地方、大学の規模別、都道府県別などの視点から、入学者の動向を探っている。
翌年に入試改革を控えていた2020年入試では、受験生は超安全志向となった。推薦・AO入試で合格を得る者、合格が難しいセンター試験利用入試を避けて独自入試対策に集中した者などにより、私立大学では志願者、受験者は減。入学定員充足率は微減、入学定員割れの大学は減少した。2006年度以降、私立大学の約4割にあたる200校超の大学が入学定員割れの状態で推移し、2017年度以降減少に転じたことがわかる。減少に転じた大きな要因が、“定員管理の厳格化”といえる。
2014年度に入学定員割れの私立大学は265校(全体の45.8%)だった。一方、全国で約4万5,000人の入学定員超過があった。そのうち、約3万6,000人が三大都市圏(埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫)に集中。また、約4万5,000人の入学定員超過のうち、約3万1,000人が収容定員4,000人以上の大・中規模大学に集中(さらにそのうち、約2万7,000人が三大都市圏に集中)。これらのことが、教育条件の維持・向上と地方創生の観点から、政府により指摘され、2016年度から“定員管理の厳格化”が段階的に行われ、現在に至っている。
2020年度の国公私立大学合計の学部学生数が多い順に見ると、東京(25.7%)を筆頭に、大阪、愛知、神奈川、京都、兵庫、埼玉、福岡、千葉、北海道という順となる。三大都市圏の都府県が、ここにすべて入っており、大学生の4分の1が東京にいることがわかる。一方、私立大学の学生割合が高い順は、神奈川(92.8%)を筆頭に、埼玉、東京、千葉、大阪、愛知、京都、兵庫、栃木、滋賀となり、国公立大学の場合と同様の要因はあるが、三大都市圏が上位8を占めている。上位3都県は、私立大学の学生が9割強を占めた。
“定員管理の厳格化”で指摘された三大都市圏の大学には、東京の高校出身者が34.0%を占め、神奈川、埼玉、千葉と続く。ほかの地域からの入学者は26.8%となっている。東京の大学入学者には、これら4都県の高校出身者が多数を占め、この傾向はほかの埼玉、千葉、神奈川も同様となっている。
4都県の大学入学者のうち、4都県以外の高校出身者の割合は28.2%。この数字を過去5年ごとに見ると、2009年度33.0%、2014年度30.6%、2019年度28.2%と推移(文部科学省「学校基本調査」より)。“定員管理の厳格化”よりも前にすでに、4都県の大学入学者に占める4都県以外の高校出身者の割合は下がっており、2019年度にかけてさらに下降したことになる。これらの動向には、受験生の地元志向の状況、地域の大学・学部新設の状況、経済的な事情など、さまざまな要因が絡み合っていると考えられる。
“定員管理の厳格化”と関連があるデータの推移から、大都市圏や大規模大学への入学者集中の緩和が見られた。しかし、大都市圏には私立大学が多数あり、学力相応の志望校の選択肢が豊富にあることから、今後は地方の大学がより魅力あるものになるための国、地方自治体、大学などの取組みが重要。国でも、18歳人口減少により将来の大学入学者数の減少が予測される中、今後、大学が取り組むべき人材育成、大学間連携・地域との連携、さらには地方の大学の魅力化、定員のあり方などが話し合われており、その議論に注視していきたいとまとめている。
リセマム
2020.12.3 Thu 18:15
https://resemom.jp/article/2020/12/03/59330.html コロナとはいえ地方の私大は公立化していかないと学生がどんどん大都市部に流出して帰ってこねえだろうし大変だな
子供の数減りまくってるから大学は確実にオワコン
国立大でさえ10年後にはどこか潰れるよ
ベトナム人でいいじゃん
言葉が通じるかわからんけど
>>1
>>1
“女”だから馬鹿にされて差別されてるのではなく、“女という理由でありとあらゆる事から逃げてる”からバカにされて男性(=社会)から信用されないんだよ
この構図をいつになったら理解するんだろうな?
生きてても何も生み出さないメスは死んでOK
お前らメスが社会で生み出したものは何一つないからな
■今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからなw
.
http://2chb.net/r/gender/1599232104/
↑
このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ〜くわかるww
夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な
男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www
世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w
●先進国で唯一無職女が多い異常な国、日本(笑)
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w
【女が求める男女平等】→デート代は当然男性が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います!
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!.
財布を渡さない男性は経済的DVで訴えます!.www
↓
寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 w . >>1 そんでもって、枠を埋める為に中国人学生を呼び込むんだろ?w
大学生バイトは安い労働力として重宝されてるら大学なくなったら困る業界も多いのだろうが
早慶ですら半分がAO入試。
東大京大受験者の滑り止めで偏差値を稼いでいるよね。
>>14 国立大の30%は推薦だ。
私立も国立も変わらんw
国民は日本人でなくていい、
日本人死しても、
日本経済は死せず、
それが行政府の務めでおじゃる。
公立の小中すら激減してるのに何を今更
毎年3万〜4万人減ってるからな、学校200校以上消える計算
これが少子化、衰退日本の姿
文科省って、省庁の中では下の下
東大法学部から文科省へ行ったら嘲笑されるレベル
教育は重要だが、教育を語るような奴に優秀な奴がいると思うか?
わかるだろ?
常に、文科省の逆、文科省の大臣の逆が正しいことは、戦後の歴史が証明している
下村とか萩生田のように低学歴&学問の「が」とも無縁だった奴らが
教育や大学教育を語るというのは、悪いジョークとしか言いようがない
まあ、この世には、ジョークも必要だがな
日本人が殆どいない大学に補助金出してるバカな国だからな
>>17 私立の多くは50%〜60%が推薦だったような
しかもAOのような書類と小論文と面接だけ
国立はもう少し学力を問うのが多いような
国立落ちて東京の某私大行くことになったが、
付属上がりのレベルの低さには唖然とした。
彼らの学歴の箔付けのために俺ら利用されてるんだなぁ・・・と。
都会には楽に入学バイパスがある・・・地方公立高校出身者は
知らない世界だった
ほとんどの私立なんて必要ないことはみんな知ってるだろ
>>1 子供減ってるんだから大学も減らせよな
バカが大学行って何すんの?
>>24 まあ、あいつらいいとこの坊ちゃんだから就職には困らないんだよな
5ちゃんでは20年ずっと大学否定レスが続いてるが進学率は一回も落ちないどころか上がり続けてるんだよなw
どういう年代のどういう層かがすぐ分かるw
子供が少なくなってるから
Fランの方から潰していけばいいと思う
というか潰す速度か遅い
>>31 20年2chを見続けてるとかヤバいだろ 俺もだけど
少子化だからね
大学もこれからは統廃合の時代だろうなぁ
>>31 >>34 2ch時代から自称高学歴が多いイメージだったので、
意外だ
>>36 昔はえげつなかったよ
10年くらい前まで高卒は人間扱いされなかった
>>30 単位取るのも縦横ネットワークで楽勝だしな。
地方が衰退するのは産業が無いから
大都市の大学へ行きたい学生を地方の大学へ無理矢理行かせた所で地方に根付きはしない
卒業後は大都市で就職するだけだろう
自民党政権がやっている事は馬鹿丸出し
>>24 田舎高校からの指定校推薦入学者のレベルの低さもなかなかのもんだぞ
MARCHでも実際の学力は日東駒専クラスだったりする
ちょっと調べたら、この定員の厳格化って地方創生の面ではすごく上手くいってるんだな
この数年で東京の学生数は5万人以上減ったし、京都も2万人以上減ってる
それまでどれだけ定員以上に余分に取ってたって事だわ
>>41 地方の田舎大学からどうやって大都市で就職するんだよw
コロナを機に存在価値の無い大学を淘汰しなきゃスラム化するぞ
>>6 駅弁大学は合併して、「四国国立大学」とか「北関東国立大学」とか出来る流れになるだろうな。
奇をてらって「国立大学国立(くにたち)」とか「ニュー大学・TOKYO」あたりが乱立するところまでは読める(´・ω・`)
推薦100%で良いんじゃないか?
浪人とかなくなるし。
>>46 公立だけどここが強烈
山陽小野田市立山口東京理科大学
>>41 何十年もGOTOクリニック政策やったから地方は産業を起こすより優秀層が医者を目指して税金にたかるようになったのも大きい
特に大阪の経済都市としての凋落が激しい
>>49
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」 元経済企画庁長官 堺屋太一
昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。
(BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送)
https://web.archive.org/web/20130828232127/http://www.bsfuji.tv/primenews/text/txt111031.html >>43 それまで定員という言葉が意味をなしてなかったからな
俺が東京の某大学に入ったときは、定員以上に取りすぎて講義室に立ち見でも入りきらずに大変なことになってた
先生も笑ってたわ、「なんか今年は取りすぎたようでw」って
この50年間で出生数は200万人→80万人に減ったからね
このペースで行くとさらに50年後には30万人程度になるかな
倒産するところはいっぱい出てくるだろうな
大学って友達を拵えて青春を楽しむ所と…偉い先生やマスコミが言ってたからなぁ
親も堪らんわな、本人もバレっちまって堪らんやろし
大学を出て派遣になるより高卒でガテン系のほうがまともな生活ができる
定員割れしてるようなエフランは
廃校にしろっつーの
お前らがFランと思ってる日東駒専、超難しいぜ
お前らおっさんの時代は全入だったん?w
【衝撃の事実】日東駒専はどれくらいの偏差値の高校から何人行ける?
意外と難しいニッコマ受験事情!入塾すべきかも紹介します
【史上最激戦】日東駒専なめるな2021 マスクド先生
まあ、あの大学が入ってなきゃ確かに雑魚グループだがな
>>57 これは2016〜2019のお話、
この後半からすでに大東亜帝國の激化が始まってんだとw
>>21 教育を語る奴は頭良くなくちゃいけないんだけど、大学を統括する文科省の方が大学の先生より頭悪いからなあ。
勉強ができない奴が勉強を語るなんてありえない。
>>30 中学入試や高校入試の方が大学入試難しいぞ。
勉強の量と言う点では大学入試のが多いけど。
団塊ジュニア世代だけど、大学受験当時は偏差値高騰凄かったな
日東駒専でも偏差値60近かった
まだ短大から鞍替えの私大とか新規や学部増設厳しかったから
その後雨後の筍のように私大が増えて少子化と相俟ってFラン増え今に至る
>>8 これは現代ではまじだよ
何もかも優しく対応しないといけないからね
まともな教育とか不可能になってきてる
>>21 文科省から評価が高いとされてる地方私大の教員(特に法人の企画経営に関わる要員ポスト)には、文科省からの天下りが多いよ。例えば金沢工業大学なんかはトップ12名が文科省からの天下り。
特に文科省は、認証評価を人質に充足率を満たしてない大学や学部の再編成に意図的に関与し、統廃合させる再編学部の人事権を奪い取った上で、副学長ポストに天下り、自分に都合の良い教員を新任で配置する。
>>21 財務省が取る政策はとか、経産省が舵を取ったプロジェクトはとか、頭がいいやつがやることは全部ヤバいのでは?
>>65 補助金申請の力になってくれたりするかと思ったら、全く働かない理事の受け入れを求められたと大学関係者に聞いた
>>66 私立大学研究ブランディング事業とかひどいね。
東京医科大学への採択の見返りに文科省の局長息子の裏口入学がバレて事業中止に。なぜか必死の思いで採択した全大学が連帯責任取らされるハメになった。
これに対して、文科省からはなんの説明もない。こんな馬鹿役所の下では日本の研究の国際的評価が落ちるのは当然。
>>67 定員割れしている地方大学は、もはや文科省の言いなりです。新学部開設や学部の統廃合も全て文科省の言いなり。当然門外漢の学部を新設するには文科省の人事に頼らなくてはならないし、大学設置・学校法人審議会(通称:設置審)という文科省天下り集団の意のままの人事を押しつけられる。逆に大学法人は、廃止に関わる教員の人員整理に掛かる補償金(高額な優遇退職金など)を押し付けられる。訴訟に発展した件もあります。
ひどいもんです。
まともだったのは、1998年より前。2000年から一気に増えはじめてメチャクチャに。
国立も私立も入試を同じにする必要があるな。地元国立より日東駒専の方が
偏差値が高いとかバカなことを言う奴が出て来る。
>>59 おまいの言う「頭の良さ基準」にすると
官僚より頭の良い教授って実は少ないと思うよ。
教授になる人はいわゆる頭が良いのではなく
特定分野のオタだから。理3脳の人が
みんな教授になれるというわけではない。
>>56 Fランより文系を縮小しないと
世界から取り残されてる
日本の大学は復活しない。
今はお前らみたいな不登校やドロップアウト組でも希望すれび大学いけるからな。まじで驚く。
>>71 偏差値が金で動いたいい例。国立もやってきたから。
>>46 とりあえず東大、藝大、外大以外の都内の幾多ある国立大群は、
「東京総合大学」として合併しろと。
東大との棲み分けは、こちらは「実学の雄」「専門職大学の頂点」として存在すれば良い。
>>78 国立最底辺の北見工大って、マジで玉川大学レベルなんだろな。
>>73 >理3脳の人がみんな教授になれるというわけではない。
別に理3の人が教授になると主張してる人は誰もいないだろう。
どちらかと言うと、研究志向の人はわからないことに粘り強く
めげずに毎日続けていく。別にオタでもない。
官僚志向の人は既存の知識を組み合わせて手際よく仕事をこなしていく。
傾向が違うけど、やはり理系研究者のがアタマが良いと
判断してもいいだろう。官僚に研究はできないけど、
研究者がもし官僚やれとなったらできる。
>>78 東京の私立と北海道の国立を比べるなよ。
東京と比べるなら、せめて関東、東海、くらいにしとけ。
>>74 おまえ、八戸工大だろw
それとも第一かな?
Fラン創設の目的って何?
バカを増産しているだけなんだが
人民解放軍をあがめて共同研究する国立理系は、かなり知能が低いよ。
>>87 団塊の頃はFランでも、大卒と言うだけで部長以上になれたらしいぞ。
それで大学へやる親が増えて、団塊ジュニアあたりから急激に私立大学が
増えたんだろ。
氷河期見捨てるんや
受験戦争
ひとクラス50人
良い大学入ったら、素晴らしい人生が待っている
この国は氷河期、一生懸命競争してきて努力した氷河期見捨てるんや
>>89 そうせざるを得ないような貧困状況に追い込むのがいけないんでしょ。
大学院の学生を大幅に増やして
大学は雇用を大して増やさず相変わらず研究者志望は貧困と不安定な身分にあえぎ
他の就職は民間は博士卒の採用を避け
結局、学習塾が採用とかコンビニバイトとかしか生きる道がないのを
「研究できるよ」とそそのかされれば、そちらに行く。
500万円払って名乗れないようなウンコ大学出る必要があるか???
学歴って一生付きまとうんだぞ
社会人大学院生増やして何とか生きながらえる大学
次は専門職大学とか?アホらしい
>>72 国立は少ないけど
公立は私立と同じく3教科で受験できるところ多いね
>>93 ウンコ大学卒でも中小製造業では高卒よりはマシだからなあ。
高卒・・・機械工、ライン工、仕上工、溶接工、倉庫業務などに配属
ウンコ大卒・・・総務、調達、設計、生産技術、品質管理などに配属
>>72 頭悪いって言われるだろ? ジョークならもっとひねれよ
昔は某経済大学が定員の9倍入れた
なんて話もあってな。
文科省の補助金カットされても
そのほうが儲かるそうな。
>>97 北見工大とか鹿屋体大レベルじゃこんなもんだろ
>>96 いや、そのウンコ大どころか、東大以外の学部なら生産の第一線だぞ。
設計とかは大手だと修士出てないと無理。
>>91 社会に出たら、戦国カルトクイズやカビ臭い英文学なんて
裸踊りの価値すらなかったでござる。ニンニン。
>>92 オウムに無駄に優秀な人材が集まったのもそれな
地方の高校生が首都圏の駅弁に行くのは上京したいがためだからなあ
首都圏に住んでる高校生はわざわざ田舎に行きたくないだろね
抜本的な改革をしようとすると、前に進めない
小手先の改革では、何も変わらない
さあ、どうする?
共通テストなら、こういう選択肢
@ その中間の改革をする
A 予算と期待される結果のバランスを考慮して決める
B 他国の例を参考にして、我が国にあった改革を進めるための専門家会議を設置
C すぐに実行可能な改革から始め、最終的に抜本的な改革を目指す
>>73 残念ながら今は、東大のトップクラスは外資や一部上級企業にいくかアカデミックに残るかの2択。
そのどちらも選べなかったカスが官僚になってる。
東大の中で官僚になるという選択肢の優先度が落ちてるんだよ
>>103 よく読めよ、中小製造業と書いてあるだろ。
>>72 むしろ地元の国立信仰が高すぎるだろう。
だから地帝がマーチよりレベルが高いとか言い出したり
岡山・広島あたりがニッコマとりレベルが高いと言い出したり
信州あたりが大東亜より上と言い出したりする
ニッコマより上の国立大学などほとんどないのに?
>>71 地方国立の大半はぢ東亜以下
ニッコマレベルの国立などほとんどない
名古屋大学がかろうじてニッコマレベルあるかないか
>>112 早慶明治とか最近偉そうだけど、
あそこ、受験科目3つだし、エスカレーターとか、全然大したことないからな。国立で言うと、やっと滋賀大学レベルだからな。
大量の卒業生が数の論理で押しきってるだけだからな
受験科目が多いとか、あんま意味ないんだよ
昔から慶応なんかそんなに受かるのは難しくなく国立の滑り止めだが、滋賀大出より慶応出のほうがずっと社会的地位が高い
>>114 三科目に専念、かたや五科目に分散せざるを得ないとか、明らかに不正ですよね?私立も同じ土俵に立つべき
>>116 今は下位国立だと3科目増えてるでしょ
自分から進んで私立と同じ土俵に立っている状況だから難しいね
滋賀大の受験科目を見てきたが3科目で受けられるようだ
>>108 改革で常に良くなると考える時点でおかしい
>>99 早いもの勝ちじゃね?
大手私大では人気教授の講義は
入りきれないことは珍しくないし。
>>120 へ?共通テストが3科目だったんだけど。2次は2科目ね。
ちなみに、センターはなくなって共通テスト。
最近の国立はこういうの多いよ。経済学部しか見てないけどね
ポスドクの就職先、役人の天下り先、出稼ぎ外国人の隠れ蓑として必要だからな
AO入試やれば解決。
あと外国人に入学許可をバンバン出す。
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf >>109 東大の何を君は知ってるんだい?
東大の上位は、外資にも行くけど司法試験を受けて官僚にもなっていくよ。
民間へ行くのは3分の1.
>>113 明治はちょっと人気が出て思い上がっているだけだ。
明治はしょせん明治。寝ていても合格できる大学。
>>111 地元の優秀層はニッコマには絶対に行かないだろう。
ニッコマなど上げ底の偏差値操作で誤魔化しているだけだ。
ニッコマの中では日大だけがマシかな
OBが異常に多いお陰で肩身が狭くないし土木とか昔から評価高いし
まあ不祥事多くてイメージは良くないけど
>>90 それはない。
親戚が団塊世代だが、
東大・京大が別格扱いで、私立はやはりダメだと言っていた。
ドイツ語で書かなきゃならないところ、ドイツ語ができない私立卒は英語でよい
と緩和されても、その英語ができないと嘆いていた。
>>68 佐野君だっけ?
批判交わしに医学部の裏口入学がどうの〜、とか酷かった、
フェミ団体動かす奴もグルか。
あのフェミは慶應レイプの時は騒がなかったw
誰を入れようが私大側の勝手なのにな
>>131 中小製造業の話だよ。中小製造業に東大卒なんているわけもない。
Fランでも部長と書いてある時点で気づけよ。
2001年生まれの親世代は1980年代生まれよね
ざっくり言って
>>129 >111はたぶん県でも三番手か四番手の普通高校卒だろ。
県のトップ校卒なら何番くらいがどこの大学へ行ったか知ってるはず。
>>19 まあそういうことだな
ものは考え様で、中国が東アジアと東南アジアを組み込んで統一すれば日本は1億2000万から一気に50億超大国の一地方となる
>>129 だから地方の国立信仰が強すぎるんだって
あと金がないから東京に出れない奴がいる
地元の公立高校教師が生徒をだまして国立行かせる
ニッコマ以上の国立なんて数えるほどしかない
大多数は大東亜帝国以下だ
>>135 そんな若くない1965-1974くらい
>>136 いやもっと下だぞ
東大に一人行くか行かないか,地帝に5〜10人程度,駅弁50人前後のなんちゃって進学校の卒だ
教師に騙されてマーチ蹴って地元駅弁にいってしまったくちだ
そのことを社会にでてからずっと後悔している
大した進学校ではなかったが、当時はざっとこんな感じだったな。
■15番以内 東大、京大、医学部、東工大、一橋大
■70番以内 大阪大、名古屋大、東北大、神戸、横国、筑波、東京農工大、名工大
慶応、早稲田、上智、東京理科、
■150番以内 埼玉、信州、千葉、静岡、広島、熊本、同志社、MARCH
■250番以内 日東駒専、立命館
開成高校 平成31年度現役合格進学実績
●バカ私立(医除く)
慶応大 合格 90 進学 14
早稲田 合格111 進学 10
上智大 合格 14 進学 0
理科大 合格 18 進学 0
明治大 合格 9 進学 0
●天才国立(医除く)
北海大 合格 1 進学 1
東北大 合格 2 進学 1
筑波大 合格 4 進学 4
千葉大 合格 5 進学 4
東京大 合格131 進学131
東工大 合格 10 進学 9
学芸大 合格 1 進学 1
海洋大 合格 1 進学 1
一橋大 合格 5 進学 5
埼玉大 合格 3 進学 3
横国大 合格 1 進学 1
京都大 合格 7 進学 7
大阪大 合格 1 進学 1
神戸大 合格 1 進学 1
九州大 合格 1 進学 1
>>143 わたし1968生まれだけど、2014と2017学部卒ふたり、二人ともすでに既婚者で二人目の孫が生まれるのに
偏差値70の私大付属校(受験クラス)
東大1、京大1、国公立医2(現役0、浪人4)
阪大5、地帝2(現役5、浪人2)
神大5(現役4、浪人1)
市大2、農工4、名工1(現役6、浪人1)
岡大2、三重1(現役3)
同志社2(現役2)
私立医3(現役1)
その他24(ほぼ全員系列大)
多くの大学で、ベトナム人とネパール人しかいない大学も勘定に入っているのですね?
いま何やってるかも書いておこう
偏差値70の私大付属校(受験クラス)
東大1、京大1、国公立医2→民間2、医師2
阪大5、地帝2→地帝教授1、公立教授1、地方上級1、高校教員(母校)1、民間2、その他1
神大5→地方上級1、民間4
市大2、農工4、名工1→地方上級1、中学教員1、民間4、その他1
岡大2、三重1→国家総合(研究職)1、民間2
同志社2(現役2)→私大教授1、民間1
私立医3(現役1)→医師3
その他24(ほぼ全員系列大)
2020年度 神奈川県内国立大学合格者数(元ヤンキー高校、元底辺高校)
【東京大学】逗子開成9・洗足学園7・横浜隼人1
【京都大学】洗足学園5・逗子開成2
【一橋大学】洗足学園7・逗子開成1・横浜翠陵1・横浜隼人1
【東京工業】逗子開成10・洗足学園6・横浜隼人4・アレセイア湘南1
【東京外語】洗足学園2・向上1・逗子開成1・日大藤沢1・三浦学苑1・横浜翠陵1
【東京医歯】洗足学園2
【北海道大】逗子開成6・洗足学園5・三浦学苑1・横浜隼人1
【東北大学】逗子開成11・洗足学園2・日大藤沢1
【名古屋大】逗子開成2
【大阪大学】逗子開成1・洗足学園1
【九州大学】逗子開成4・向上1
【筑波大学】逗子開成6・日大藤沢2・平塚学園1・武相1
【千葉大学】逗子開成4・横浜隼人2・向上1・洗足学園1・日大藤沢1
【横浜国大】逗子開成20・洗足学園6・横浜清風4・横浜隼人3・日大藤沢2・横浜創英2・湘南学院1・鶴見大付属1・藤嶺藤沢1・武相1・三浦学苑1・横須賀学院1・横浜1・横浜翠陵1
【信州大学】横浜隼人4・逗子開成3・日大藤沢1・三浦学苑1・横須賀学院1
【静岡大学】藤嶺藤沢2
【山梨大学】鵠沼1・逗子開成1
【埼玉大学】逗子開成2・平塚学園2・横浜隼人1
【宇都宮大】鶴見大付属1・三浦学苑1
【茨城大学】向上1・藤嶺藤沢1
【群馬大学】湘南学院1
【東京学芸】横浜隼人3・聖セシリア女子2・横浜翠陵1・鎌倉女子大高等部1・鵠沼1・鶴見大付属1・横浜商科1
【東京芸術】北鎌倉女子2・橘学苑2・三浦学苑2・横浜隼人1
【東京海洋】横浜隼人2・湘南学院1・日大藤沢1・三浦学苑1
【東京農工】逗子開成2・日大藤沢2・横浜隼人2・洗足学園1
【電気通信】逗子開成6・横浜創英2・向上1・洗足学園1・橘学苑1・鶴見大付属1・横浜翠陵1・横浜隼人1
>>1 大学補助金厳格化は失策だよ。
結果
東京の
BF→F
F→E
になっただけ、地方は危機的なまま。得をしたのは東京の下層大学だけ。
>>151 の補足
逗子開成は元ヤンキー高校
日大藤沢は元ヤンキー御三家高校
横浜高校は元ヨタ高校
横浜隼人は元隼人高校で軍隊色強い右翼高校
三浦学苑は元三浦高校で元右翼ヤクザ養成高校
湘南学院は元湘南女子高校で元風俗予備校
平塚学園は元神奈川県一番のワル高校
向上高校は元伊勢原で一番のワル高校
横浜清風は元明倫女子高校で元風俗予備校
鵠沼高校は元鵠沼女子高校で頭悪い女子高校
横浜創英は元京浜女子高校で頭悪い女子高校
洗足学園は元音楽高校で頭悪い女子高校
アレセイア湘南は元平和学園高校で頭悪い女子高校
多すぎ大学なんて半分潰れていいわ
今より専門は増えてもいい
勉強が苦手普通程度なら高卒で地方公務員をお勧めする
>>24 どこの大学かわからないけど
そういう勉強しない附属生は勉強より他の役割があるからね
地方から上京したような人とは別
ただ、きちんと勉強しないと上がれない、希望の学部にいけない附属つき大学もあるがね
24は恐らくマーチ付属と思われ
早慶付属は上がれず留年するのが毎年いるし(学院、義塾は特に)
東海は大学上がるのに勉強しなきゃいけんし
日大辺りも、何かそんな入試あるみたいだし、
国立落ちてマーチと言うと丁度合ってる
明治が明パー、明バカと呼んでたが多分それ
>>156 いつの時代かわからないけど
明治も厳しいよ
中学入試は人気でレベル高いし
親の金で入れるレベルではない
それと、一般入試組は受験勉強の出来を頭の良さと思いがち
附属の人は6年で受験勉強ではない、別の能力を身につけてるよ
自分は地方から一般受験組だから、附属生のそういい能力うらやましかったわ
高卒「大学無くせよ」
高卒のFラン母校「少子化で高校の方がヤバイんですけど」
近隣住民「アホな公立高校でも生徒1人に年間100万円の税金。Fラン高校潰せよ」
>>157 明治の付属って明明のみ、あとは中野学園が法人
明明ってのが不相応に偏差値高い
まあ、明中ってとこは早慶上智に30人以上
偶に東京一工も出る進学校になってるので、
こうなるのが正解かもね(7割以上が明治へ行く)
一般受験で、早稲田落ちと一緒になりたくねーだろう
>>154 高齢者の方はいつもその手の持論を披露してるけど
まず身内にそう勧めてみなよ
>>154 高卒では地方公務員に落ちたら行くところが無いぞ。
機械工、仕上工、ライン工、溶接工、倉庫でフォークリフト運転くらいしかない。
>>163 むしろ黙々とやる現場をやりたい
人とやりとりするのはもう嫌
でもどこ行っても管理職やらされそうで怖い
適正ないって言ってるのに
>>157 中学から明治付属へ行くもんじゃない、高校ならまだいいか?
明明入れるレベルなら、大部分が早慶上智以上を狙える
6年間も我慢して明治行くのは勿体ない
西武の佐藤ってプロ野球選手が居たけど、
あの人も明明中から慶應義塾高へ行ったらしい、
東海や日大などは医学部や他大にない理系があるので、
付属から行く価値があるのは分かるが、
マーチ辺りは明治農、中法しかない気がする、
優秀なら早慶以上を狙った方が良いと思う、
>>48 でも強い
ただ自治体の財政でどこまで持つか?
国公立医学部医学科の4人に1人が推薦AOな件
http://2chb.net/r/jsaloon/1606278746/
1 名無しなのに合格 2020/11/25(水) 13:32:26.58 ID:tANCuZv7
いくらセンター試験を課すとはいえちょっと多すぎだろう。
国公立医学部医学科 入試形態別募集人員
https://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/result/
一般 推薦AO 推薦AO率
2007年 3871 654 14.5%
2008年 3867 811 17.3%
2009年 4116 982 19.3%
2010年 4261 1127 20.9%
2011年 4242 1196 22.0%
2012年 4257 1210 22.1%
2013年 4238 1264 23.0%
2014年 4220 1300 23.6%
2015年 4225 1319 23.8%
2016年 4217 1337 24.1%
2017年 4227 1329 23.9%
2018年 4207 1335 24.1%
2019年 4159 1368 24.8%
2020年 4035 1445 26.4%
2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)
31.8% 75 : 35 札幌医科 私立高校とか私大とか
恥ずかしくて人に言えないよな
>>164 いまどき地銀は高卒ほとんどとらない
信用金庫がせいぜい
あとはインフラ系が少しだけどこのへんはエリートしか無理
あと高卒公務員!とか言ってる奴いるけど事務職なんてそんなに採用ないから
警察や刑務官、自衛隊あたりが主力
>>126 指定校推薦はレベル4落としたくらいが実力だな
>>169 国公立出身でも在日だと怪しむよな
特別枠で入ったんだろ?と勘繰ってしまうw
マーチと地方国立
早慶と地方旧帝の関係は、好景気・不景気の関係
好景気のときは中央の特に文系職の採用・待遇が上がるので早慶・マーチの人気が上がる。
逆に不景気は理系人気になるので、理系が強い宮廷や地方国立の人気が上がる。
コロナ不景気になるから、これからはマーチ・早慶は比例して下がるよ。
逆に地方公立、特に薬学とか看護みたいな資格職の人気が上がる
>>127 司法試験受けて法曹ならまだしも、官僚になるなんてそれこそごくごく一部だろ。
頭、大丈夫か?
>>109
その通りだよね。
東大法学部
上位一桁:四大法律事務所
東大助教など
底辺三軍:国家公務員試験
経済学部:外資金融 都銀蹴り
理系
一軍:東証1部企業研究所など
会合に行くと
キャリア若手がマーチ学部
民間が東大京大修士や博士 人口当たりの大学生数、京都は1位で滋賀は3位らしい
https://todo-ran.com/t/kiji/15087 もっとも、大学生数(実数)は多い順に
東京、大阪、神奈川、愛知、京都、埼玉、兵庫
大学生の働き口もこの辺りに集中してる
ちなみに、基準になるのは居住地でも出身地でもなく通ってる大学の所在地ね
大阪府は京都府より大学少ないイメージだったんだけど京都府は京都市内に大学が集中してる
大阪府は満遍なく分散してるのだろう
底辺大学なんか行くより専門学校行ってさっさと就職って価値観なんだろうね
受けりゃ入れる大学がゴマンとあるのに大学入学率は5割ちょいなんだから
経済面で大学行きたくても行けないヤツらいっぱいいるが
1 名無しなのに合格 2020/10/17(土) 00:02:22.56 ID:dB2YIdaZ
初年度年収1100万円〜 四大法律事務所 新人弁護士の出身大学
https://www.legalnet-ms.jp/topics/11591.html
四大法律事務所 2019年12月入所 新人弁護士177名の出身大学(学部)
法科大学院を修了(または中退)している場合もすべて出身学部でカウント
2名以上
東大 慶應 早稲田 中央 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 その他 合計
森濱田松本 19 12 7 2 5 2 1 1 0 2 0 51
A毛利友常 18 10 1 2 2 0 2 1 1 0 0 37
長島大野常松 12 7 6 5 3 0 1 0 1 0 3 38
西村あさひ 13 9 7 7 2 5 3 0 0 0 5 51
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 62 38 21 16 12 7 7 2 2 2 8 177
占有率
その他の内訳
長島 立命館1 専修1 日本総合医療専門学校1
西村 北大1 上智1 青山学院1 立教1 同志社1
MHMhttps://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2020/1.html
AMThttps://www.amt-law.com/news/detail/news_0020926_ja_001
NOThttps://www.noandt.com/data/topics/index/id/19570/
NAhttps://www.jurists.co.jp/ja/news/191218.html
西村あさひ53名中2名は退所でプロフィールが削除されたため出身校不明
森濱田松本(51名)よびアンダーソン毛利友常(37名)は新人弁護士の出身高校も公開している。
6名 慶應義塾
5名 筑波大学附属駒場
3名 麻布、聖光学院
2名 開成、渋幕、学芸大附、雙葉、大阪星光、修猷館、熊本、慶應湘南、早稲田本庄
1名 日比谷、西、国立、浦和、千葉、湘南、旭丘、土浦第一、應志木、慶應女子、早稲田学院
桜蔭、女子学院、豊島岡女子、栄光、東海、灘、東大寺、洛南、神戸女学院、ラサール他 8 名無しなのに合格 [sage] 2020/10/17(土) 22:33:40.17 ID:L4ibNfX1
一昔前は地底やマー関なんて中央除き皆無だったのにだいぶハードルだいぶ下がってるな。
9 名無しなのに合格 2020/10/17(土) 22:53:11.31 ID:dB2YIdaZ
採用数が今の半分以下だったからね。東大の独壇場だった。
四大法律事務所 新人弁護士の出身校
2012年
全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 その他
NA 17 8 2 1 3 3 0
NOT 19 9 1 3 4 2 0
MHM 13 11 0 2 0 0 0
AMT 19 14 4 1 0 0 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 68 42 7 7 7 5 0
2013年
全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 その他
NOT 26 13 6 4 3 0 0 0
NA 19 11 2 4 2 0 0 0
MHM 22 15 1 1 4 0 1 0
AMT 15 10 2 1 0 2 0 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−
合計 82 49 11 10 9 2 1 0
重盛をド貧困に陥れた東大のパラノイアがいると聞いて✨😆👂
学費上がりすぎでは?
学費が上がりすぎて少子化が加速する
>>186 まさにそれ
学費を大幅値下げして代わりに税金で穴埋めするくらいしろやと
国立の凋落に加えて、定員厳格化政策で都内の私大は難化
その一方、地方の私大はFラン化→頼みは中国人留学生、それでもだめなら公立化への道をたどる
>>11 最近は中国人も来ないよ
代わりにネパールとかベトナムが増えてる
日本最大のぼったくりだからな
自分で勉強して資格とって就活すれば数万で済むのを500万とってるからな
だったら行くなよというだろうがその前にぼったくりするようなやつは教育に関わる資格はないといいたい
>>24 どこの私大かは知らないが、
早慶の附属は関西地区を除く地方の県下トップ高より余裕で上
マーチの附属は県下2~3番手クラスと同等か、田舎の県だとトップ高より上
高校時代に遊び倒してるだけで、地頭はバカに出来んよ
大学なんかyoutubeより質が悪いのがバレたしな
課金ゲームガチャより無駄
>>23 機電系でAOってあるんかな
受験数学、物理くらい普通に合格ライン解けないようじゃ
基礎課程で単位取れずに留年、退学になるような気がするが・・
>>187 大学無償化で現役労働者の税金が上がっても文句は言うなよ?
偏差値50以下の高校と大学廃止して無料にすればええ
>>196 しかし無ければ無いで当事者は困るだろ。
団塊ジュニアも若いころは大学の受験が厳しかった事に不満タラタラ。
全入時代になったらこれはこれで不満タラタラ。
どっちの社会が望ましいのよ?
結局自分の事しか考えて無い事は間違いないが学歴による損得にシビアな事だけは確か。
>>194 主に機械系と情報系に進学
早稲田大学 基幹理工学部 入試形態別入学者数
2017年 入学580 一般211(36.4%) 指定校171 内部136 その他62
2018年 入学596 一般213(35.7%) 指定校170 内部146 その他67
2019年 入学608 一般255(41.9%) 指定校172 内部134 その他47
2020年 入学598 一般231(38.6%) 指定校184 内部139 その他44
その他はAO、9月入学等
ソースは大学の真の実力(旺文社)各年度版
9月入学者数は早稲田大学ホームページ
何とか県立、道立XX高校など地方の町にある高校は廃校になっているからね。 全生徒数が50人とか、
20数人とか普通にあるよね。
東大に暴力団家系が入学してから、ここも変わってしまった。ヤクザ趣味満載の校風だ。同様に慶応や学習院もやられた残骸がある。
>>201 東大に関して聞いたこともない。
もっとも昔の霞が関は
大蔵やくざと通産やくざの頭脳やくざ同士の
抗争が復活折衝時には特に行われた。
今の霞が関はマーチに日大までいる。
>>202 東大卒で優秀な人間はいまや外資系金融機関とか外資系IT企業に就職するからな。
>>171 国立でまともなのは東京一工ぐらいだろ
地帝だと地元の扱いはマーチと同等だが一歩離れればマーチ以下
広島岡山あたりでニッコマぐらい
>>202 私大は低学歴のゴミなんだろ、さっさと排除しろよw
いつもお前らが言っている通りにやればいい
通学実態が無い就労留学生で頭数揃えてた大学が
コロナでどんどん苦しくなっている
Fラン大のFはForeignerのF
地方は、そこの国立大学卒業生が多くいて支えているのよ。
だから、地元に残るのなら地元の国立大学。
もしくは、地域トップの県立高校を出ていれば、どこの大学へ行っても大丈夫。
先輩が後輩を採ってくれる。
そだね、地方の県庁や県庁所在地の市役所は
地域トップ高の中位ぐらいの連中が地元駅弁行って公務員なってる。
上位層は街を出ていく。駅弁卒公務員が地方を支えている反面、
その視野の狭さが地方衰退の一因だったりもするな
不景気で親の所得が少ない優秀な若者が東京に行かずに地元の大学に行き
地元で就職するようになれば
地方の活性化につながったりしないのかな
>>1 うちの市内にも「丘の上のソープ」と呼ばれる低偏差値大学があるけどw
図々しくまだ残ってるよw
その底辺私立大学職員の奥さんの言葉「お金なんてなんとでもなる!!」
↑頼むから早く潰してくれ!!
税金の無駄!!
>>16 >地方国立大の80%は必要ない。
旧制九帝国大学の台湾帝大、朝鮮の京城帝大を除く、旧七帝大だけにしろ。
駅弁大学は廃止する。
首都圏で有名な GMARCH は、田舎のお金持ちのクルクルパーが行くところだった。
日本人の平均的な IQ(知能指数;別名性格悪い度)は95だ。100じゃない。
EQ は120位だ。そこが、集団知能指数が130になる秘訣だ。
>>211 >地方は、そこの国立大学卒業生が多くいて支えているのよ。
どこもコネだらけ。子供は塾(予備校系・日能研・全教研)に家庭教師。
お母様は、専業主婦。
という時代は終わった。生まれつ付き記憶力が良くないと無理だろう。
フォレスト・ガンプは、豊かなアメリカ合衆国時代の、昔話。
>>217 GHQに、日本人の精神年齢は17歳程度って言われたけどなw
一人一人は勤勉だが、組織になると、まるで無能な集団になるともねw
>>179 そうではなくて東京の大学に学生が集中
一方で、地方の大学は敬遠されて号泣
(そもそも地方からの流出はいけないでしょ、阻止すべきだとの声があり・・・)
そこで「定員管理の厳格化」
地方の大学はスカスカであり、東京の大学は需要に応えるために定員オーバーという実態
厳格化で東京の大学は入学困難となり、大学に行きたかったら、あとは分かるよねwということですわ
公立高校入試5教科
私立高校入試3教科
公立の方が科目数が多いから難関とは限らない。
>>221 教科が少ないと、その中で1教科でも不得意があったら致命傷ということをしらない受験童貞は多い。
>>57 ニッコマは一般と推薦の能力差が酷いんだよなー
中学時代オール5学年上位10位以内の女子が一般で受かる反面
中学時代学年下位10位以内オール2の男子が
AOやスポ推で受かってて同級生になる悪夢
>>222 国立より教科数絞っておいて
さらに不得意科目が致命傷になる程度しかできないなら
受験しないで就職しろという神の啓示
>>225 私立分の絞った科目数しか勉強してないくせに
不得意落したら致命傷になる程度にしか得意科目もできない低レベルなら
そもそもオツムが大学進学するレベルに達してないから受験自体あきらめて
高卒就職したほうがいい
と丁寧に説明しないとわからないかな?
>>223 卒業したら、口が裂けても推薦でしたと言わないんだよなあいつら
>>227 推薦入試ならまだいい
昭和30年代までは早慶マーチでは、リアル裏口入学が横行していた。
早慶では学部長1名につき3名まで、親が大金を払えば、早慶に入学出来た。
まあ、当時の早慶に一般入試で入ってきた当時の学生らが怒って、団塊世代が早慶に入学した頃に廃止されたらしい。
裏口で入学連中の中には、有名アナや有名俳優女優もいたから、当時の早慶一般学生の怒りは尚更
だからって、その連中が今も裏口で早慶に入ったなんて口が裂けても言わないからな。
>>228 裏口学生の寄付金などの資金で特待生確保しててそいつらの実績に乗っかってドヤ顔の学生たち
正面から入学してるのだってブランドの利益を得てるのは承知してるからガタガタ言わんよ
理由はこうだ
1 私立はお金がかかり過ぎる
2 学費捻出計画が成り立たない
3 卒業しても安定した人生が約束されてない
もう大学に行って云々も古い価値観かもね。時間が勿体ない。
行ってもまともな授業をしていない遊んでいるだけ。4年間は無駄な時間だよ。
これからは中卒後は高校大学廃止して専門科学校を立ち上げて実戦実務あるのみ。
政治系・文化系・運動系・化学工業系・建築性系・公務員候補系・農林畜産系・水産系
商業系・国土防衛系以下、多数の業務にそれぞれの性格と才能に会った事をすれば良い。
>>230 今の話じゃなく
団塊世代以前の話だがな。
戦後しばらくは早慶も金なかったし
大学進学も少なかった時の話
それでも怒り狂っていた学生は多かった。
因みに
なべやかん裏口も、親父が昔の早慶の裏口知っていて、それを真似て明治の教授だか学部長に金の勢いで明治に息子(なべやかん)を入れようとしたが、それがバレて大騒ぎになった。
昭和30年代に大金裏口で早慶入ってどや顔な連中を恨んでいたな。
都心の文系の大学生より地方の大学生のほうがしっかり勉強しそう
ワタクのチャチャチャ♪
ワタクのチャチャチャ♪
出来る科目は英国社♪
>>145 YouTube ダニエルの就活チャンネル
河合塾 ベネッセ 東進平均偏差値
私大文系ベスト10
慶応72 早稲田72 上智71 国際基督69 同志社68
青学67 明治67 立教66 中央66 立命館66
>>235 5教科 平均未満の地方最底辺国公立
ちゃちゃちゃ
>>221 公立高校は、内申書があるからなあ。模試の偏差値が高くても、美術や技術などの内申点が悪いと担任によったらランク下げろと言われる
>>226 大学受験は、定期テストのような暗記テストじゃないんだな。0点から6割5分まで点数を伸ばすより6割5分から9割超にする方が遥かに難関
受験を経験した事がないからわからないと思うけど
YouTubeダニエルの就活チャンネル
河合塾 ベネッセ 東進平均偏差値
国立大経済系ベスト10
東大73 京大72 一橋70 阪大70 九大67 横国67
名古屋66 神戸66 東北64 北大64
私立大学経済系ベスト10
慶応72 早稲田72 上智69 青山69 明治67 立教66
中央65 同志社65 関西学院64 法政63
将来、進学率がどー変わるか解らないが、今年の新生児が80万人切ってるんだから、
今の大学進学率だと50%くらいだから、40万人くらいしか進学しないから、
40万人以下のキャパで大学は足りちゃうな。
旧帝大と地方の国立と、10校くらいの私立くらいしか残らないんじゃないか?
日本人ノーベル賞受賞なんて、夢のまた夢に成りそうだな。
>>239 3科目4科目とはいえワタクに9割なんか取れないよ
早稲田政経のセンター利用ですらボーダー92%で受かっちゃう
国医志望だったけど、予備校の図書券目当てで出願して受かって蹴ったわ
>>242 逆にいえば スポーツ選手 芸能関係 起業家
を目指す奴以外は、高卒だと問題外じゃないか
>>231 大昔は、私立大学進学=大金持ちの特権
今の時代は、私立大学進学=普通の家庭
普通だと見なされる生活水準が格段に上がった
から未婚率が上がって出生率が低下したと思う
これが名前を書けば入れるというFランの出来上がり
それでも定員に足りない場合は外国人留学生で補うという罠
少子化と低進学率なんだから余分な大学は淘汰されろ!
>>136 一概に言えないな。府立四條畷高校2年で200番台で高3から追い上げて阪大工学部に現役合格、逆に30番台だった知り合いが慶応大学法学部に進学
>>246 だから「大卒が昭和の高卒」 「高卒が昭和の中卒」に格下げ。大学進学させる経済力がないと子どもを生むことが困難
YouTubeダニエルの就活チャンネル
河合塾 ベネッセ 東進 平均偏差値〔医学部獣医学科を除く〕 偏差値64神戸市外国語大学>偏差値63筑波大学。偏差値62〈私立〉東京農業大学>偏差値61学習院大学理系
>>223 この間、西武新宿線『所沢駅』のプロぺ通りの
『DOUTOR COFFEE ドトールコーヒー』で
女子高校生のグループ「○○が推薦で○○大学に決まった!凄い」と話してたわ。今の時代
推薦 AOは、普通です
定員割れ大学が減っているというスレなのに
なんで偏差値だのFランだのの話になるんだろう
>>252 君の価値観と逆の価値観が常識になっているから未婚率上昇 出生率低下している
>>253 時代についていけない老人の大学叩き、いつものこと
昔は入試が難しく大学進学率も低かったから
>>24 慶応大学の付属高校からの学生は、そのまま大学に入れるから、
大学に入ってからも、高校か中学のレベルの補習をしているという事ですからね。
>>255 30年前に団塊が団塊ジュニアに「大学の大衆化だ!」「大学のレジャーランド化だ!」というタブロイド紙の記事に喝采を送っていたのと同じ構図だな。
〔文部科学省による国立大学序列〕
Sランク【指定国立大学】9校
東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、
大阪大学、一橋大学、筑波大学、東京医科歯科大学
Aランク【世界水準型国立大学またはSGU-A】(指定国立大学を除く)8校
北海道大学、九州大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、岡山大学、金沢大学、東京農工大学
Bランク【特定分野型国立大学またはSGU-B】(同)14校
東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京海洋大学、九州工業大学、
お茶の水女子大学、奈良女子大学、鹿屋体育大学、筑波技術大学、熊本大学、京都工芸繊維大学、
長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学
Cランク【地域貢献型国立大学かつ非SGU】51校
北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、
宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、
新潟大学、上越教育大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、
愛知教育大学、名古屋工業大学、三重大学、滋賀大学、滋賀医科大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、
奈良教育大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
2020/10/15現在、大学院大学を除く。
大学進学率55%、短大進学率5%、専門学校進学率20%の時代。
高校卒業者の8割以上が進学する時代。
高卒で就職するのは世代の15%程度。
5%はフリーターやニートになる。
>>192 30年以上前、塾高だったけど
クラスの推薦辞退組7、8人いたけど現役で東大理1と文3、京大理学部、公立医学部1人ずつ出てたな。あとは現役、浪人で私大医学部。
大学進学者はその7%も脱落する
現在の年代別の大卒者は50%いるかいなかくらい
大学の数が増えよても職業訓練校としてじゃないの?
福祉とか医療とか
昔でいう専門学校が大学に変わっただけ
>>42 うちの高校だ…日駒レベルも頭いい扱いなのに、何故かMARCHの指定校推薦枠があって
それでMARCH進学していた友人は入学後に苦労してた。
数年間の進路先にMARCHないのに、
なんでMARCHが指定校推薦枠にあったのかよくわからない学校だったな
lud20250212170841このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1607094159/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大学受験】私立大入学定員割れ、4年連続で減少 [七波羅探題★]YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【財務省】定員割れ私立大に財務省「補助金減らす」提言へ
・【なぜ!】日本人の「京都離れ」が始まった、4年連続で減少★8
・【教育】大学増設で800大学超、私立大の3割以上が定員割れの衝撃 [七波羅探題★]
・【人口減少】日本の子どもの数1553万人 37年連続で減少 過去最低を更新 ★12
・【教育】AO入試による入学者数、最多の5万4015人…文科省が2016年度・国公私立大学入試の実施状況を発表
・2021年の自殺者数は2万1007人で2年ぶり減少も、女性は2年連続増加 主な動機は健康問題、家庭問題、生活苦など [デビルゾア★]
・【兵庫】「この子に空を飛べというのか」「障害を理由に入学拒否した差別だ」 高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を★7
・私立歯科大定員割れスレ 2015 秋版3
・2017年祝私立歯学部二割定員割れスレッド [無断転載禁止]
・私立歯科大定員割れ 番外2018 あの人はどこ?
・【経済】3月の実質消費支出、13カ月連続で減少★3
・【社会】90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」
・【社会】90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」 ★6
・【社会】90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」 ★8
・【総務省】“消費に弱さみられる” 4月消費支出 −1.3% 3か月連続で減少★4
・【総務省】“消費に弱さみられる” 4月消費支出 −1.3% 3か月連続で減少★2
・【日本の文化】職場トラブル、「いじめ」が6年連続でトップに 厚生労働省
・【人事院】国家公務員の給与、6年連続で引き上げを勧告 平均年収は680万円に
・【超少子化】出生数90万人割れ…出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」 ★3
・【夏間近】全国で初の「真夏日」 沖縄・与那国空港で30.2℃を観測−3年連続で4月に真夏日
・【超少子化】出生数90万人割れ…出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」 ★4
・【日本】概算要求、過去最大の105兆4071億円 3年連続で過去最大を更新 [首都圏の虎★]
・【世論】「生活に満足」74.7% 2年連続で過去最高 18歳から29歳が83.2%で最多 内閣府調査★4
・【社会】今年の赤ちゃん、2年連続100万人割れ=最少94万人−厚労省推計[17/12/22]★10
・【国連総会】北朝鮮の人権非難決議を14年連続で正式採択 日本を従軍慰安婦問題を解決していない「犯罪国家」と批判
・企業の「東京一極集中」進む 本社移転、東京圏は9年連続で転入超過 大阪圏は29年連続の転出超過 ★3 [首都圏の虎★]
・【韓国】単月の輸出額が12カ月連続で前年割れ―中国メディア
・私立大学職員志望109人目
・私立大学職員志望109人目
・国立大学の3番手と私立大学の3番手
・私立大学の願書っていつでも出していいの?
・九州大学VS無名私立大学 [無断転載禁止]
・私立大学職員になりたいPart91
・私立大学職員になりたいPart80
・関西の偏差値操作が酷い私立大学
・関東ってほんまに私立大の地位高いよな
・私立で定員制限くらったやつwwwww
・私立大とか正直ただの金儲けだよな?
・九州地方の国公立・私立大学
・私立大学職員になろうぜPart58
・私立大学職員志望107人目 [無断転載禁止]
・【企業】イオンは2年連続赤字
・良心があれば私立大学には行けない説
・私立大のセンター利用の合格発表っていつなの?
・【青森】基地内大学の日本人入学生を激励
・■ 私立大 この大学のここが凄い ■
・私以外に長崎県立大学落ちた人います?
・京都府立大学文学部って私立ならどのレベル? [無断転載禁止]
・期末試験でみる国立大と私大の経済学部の差
・岐私立大学阜野球部員ホームレス殺人事件
・私立大学理工系とかいう何にもできない奴ら
・首都圏以外のおすすめ私立大学 [無断転載禁止]
・貧困世帯から都内私立大に上京進学した結果www
・乱立する私立大学について■2校目 [無断転載禁止]
・早慶諦めて地元の私立大学に行った結果wwww
・講義レジュメによる国立大と私大の経済学部の格差
・【最低】国公立大2次試験志願者4.4倍 過去最低を更新
・新高校1年生です 難関国立大&私立大に行きたい
・【日本の】2流大学全てキリスト教大学【私立大学】
・【政府】国家公務員の給与増決定 6年連続 ★2
・【政府】国家公務員の給与増決定 6年連続 ★4
・【国際】デルタ航空、席譲る乗客に最大百万円 定員超過で補償
・【2018年度】私立大学偏差値ランキング【東進】
・私立大学文系学部合格者の全統模試平均偏差値(2019)
21:58:59 up 39 days, 23:02, 0 users, load average: 38.14, 36.23, 34.24
in 0.10967683792114 sec
@0.10967683792114@0b7 on 022211
|