「人民の足」がテスラを超えた――。
10月中旬、こんな見出しが中国の経済ニュースをにぎわせた。7月に発売されたばかりの中国の小型電気自動車(EV)が、9月に2万150台を売って、EV世界最大手の米テスラを抜いたというものだった。
中国のEVでトップに立ったのは、中国の自動車メーカー、上汽GM五菱の「宏光ミニEV」。全長2・9メートル、幅1・4メートル。見た目は日本の軽ワゴン車に似ているが、全長がさらに30〜40センチ小ぶりのコンパクトカーだ。
なにより世間を驚かせたのが、価格だった。家庭用電源を使った6〜7時間の充電で120キロ走れる最安モデル(エアコンなし)が2・88万元(約43万円)、エアコンありが3・28万元(約49万円)。そして170キロ走行できる遠距離モデルが3・88万元(約58万円)と中国でも飛び抜けて安い価格に設定された。短距離向けのためコストがかかる電池代を抑えられたほか、部品をほぼ国産化したことも大きい。
「中国も一家に2台、3台の時代に入った。コンセプトは買い物や通勤用の『人民の足』です」。同社の対外担当者がこう話すように、高級車テスラとは客層も用途も異なる。しかし、EVが大都市だけでなく、地方都市や農村にまで広がるきっかけにもなると受け止められ、中国メディアは「国内の新エネルギー車メーカーも慌てさせた」と報じた。
だが、こんなに安くて大丈夫な…(以下有料版で、残り2744文字)
朝日新聞 2020/11/30 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html?iref=sptop_7_06
★1 2020/11/30(月) 07:02:47.61
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1606712722/ アメリカGMとの合弁会社だし
さすがに酷いものは作らないと思うぞ
15000円で暮らしてる6億人にとって3年分の
AVか(笑)
キューバに行くといっぱい走ってる中国製タクシー
変なエンブレムばかりで仮想世界に来た感覚になる
一方、ホンダは走行距離200km台と心細いEVを450万オーバーという馬鹿げた価格で発売。
姦酷製と死那畜製はcatalogueスペックの半分も出ないからな
しかも爆発したりと命の危険すらある
>>7
寒チョンは合弁どころかバッテリーは日本製ニダ!と言って
スマホ爆発を日本のせいにしたよな ( 怒り ) 軽自動車規格に合わせて車幅を調整して売れば日本でも大ヒット間違いなし
こんなの買わねぇな
駐車場必要なら普通車買うわ
安物買いの銭失いの極み
>>12
インドのタタでも低価格はあったし、日本車でも中古ならば余裕で買える。
そして、日本では電源問題でEVがそもそも不人気、中華なら尚更需要はありそうで無い。 車は核関連産業、航空機や兵器、Itサービス、CPU、スマホと一緒で戦略産業だから。単に品質とコストだけで輸出できるわけじゃない。日本車をアメリカに輸出できるのは、アメリカと日本で密約があるから。
たしか前にインドのタダが50万以下の自動車を作ったと思うが
3年くらいで色々とヘタって乗り換えかな。そう考えると4ナンバー軽自動車のコスパには勝てんな
死んでもいいから安いものを買いたいどケチどもが飛びつくぞ。そしてあちこちで爆発する。そりゃお祭り騒ぎさ!
なに?6時間充電して120Km?アアホじゃないか?
普及しすぎたらあちこちでブレーカー落ちたり火事になったりするかも。
別のメーカーが出してる
10万円のモデルの方がフレームや足回りの作りは良いと思った
ここでディスってるヤツらだって中国製のものばかり使ってるんだろ PC、スマホ、液晶テレビ、ドローン、ホームオートメーション
充電器とかケーブルAnker、Auky.RAVPowerでそろえてるだろ
技術も生産もイノベーションも中国に負けてる自覚がないのが今の日本
5年後にアイスランドに移住するオレには関係ないけど
電動アシストついてるキックボード免許なしで乗らせてくれや
ヘルメットもいらんし速度でなくてもいい
>>38
わいは服は殆ど日本製やで
デザインがよければどこで生産されたかなんてどうでもいいけどな まぁ日本の車は一時代気付いたが電化と自動運転がうまくすすまず、スマホと同様海外製だらけになるから心配するな。
日本は新しいものが出たら徹底規制して国産は全部潰すスタイルだからw
航続距離は100km
充電は普通のAC100V
1人乗りで時速45kmでリミット
こんなevでも乗ってると質問を受けることが多い
特に女性から
近所の足としては最適だからかな
高齢者女性はとても興味を持つ
一方、男性は最高速度を聞いた時点で興味を無くす人が多い
あと、車一台で何でも賄いたい人が多い印象
安けりゃ売れるんでないかな
安かろう悪かろう糞チャイにお似合い勝手にどんどん死ね
この価格設定はやべぇな
日本だと電源が問題だが売れるぞ
二台目のセカンドカー
かぁちゃんが近くに買い物に行くのに使うとか
パートに出かけるとかなら十分かと
エンジンオイル等の油脂類
エアエレメント
ベルト類
交換不要で乗り放題、これは日本でも売れるな。コムスみたいなミニカーとはワケが違う、こっちは本格的なEV
>>170キロ走行できる遠距離モデル
これで100キロ走れて家庭の電源で充電できれば日常生活に困ることはなさそうだな コムスは軽自動車の代わりにならない
ツインは軽自動車だが軽自動車の代わりにならない
宏光EVは軽自動車の代わりになる&未来を見据えている→案の定、爆売れ
この差が分からないから排ガスジャップメーカーは終わる
そうやって中国のEV笑ってる日本人が乗ってるのが
子ども満載で歩道を爆走する電動アシスト自転車だからなあw
近所のスーパーに買いものに行くのに使うんならいいんじゃないかな
豊かな家の3台目とか
すべてに完璧を求める日本人の感覚では受け入れられないだろう
一家で複数台を所有する時代になったとは言え
中国バブルの頂点でサイドカーが43万円って中国経済ヤバすぎ
エアコンが付いていないなら
ジャイロでよくないか?
>>53
その中国は日本よりも少子高齢化が急激に進んで
電チャリやEVに乗せる子供もいなくなっちゃうんだけどねw エアコンなしってガンキャノンにキャノンなしくらいのインパクトだな
コムスのようなミニカー登録車は60km制限付きで1人乗り
こっちは軽自動車登録すれば高速も乗れるまるで別物
もっと小さい、老人が乗ってるのが日本にはあるだろ。
東京で蒸し焼きになるか
札幌で凍り漬けになるか
選べと言うことか
なにが悲しくて6時間充電で120kmぽっちしか走らん車を買わんといかんのだろう?
しかもエアコンレスがあるとかチャリ乗った方がましw
ネトウヨはEVならどこでも作れるようになるというがエンジン以外の部品(サスペンションやブレーキ、シャシ性能)などノウハウだらけ
いくら中国でもこんなに安く作れるの?
ウィグル人をすり潰して組み立ててない?
今どきリン酸鉄リチウムって
中国国内でも馬鹿にされそう
>>71
マジだったw
これエアコンフル稼働ならいいとこ30kmだろ 初期グレードに付き物の不具合やコンセプトの稚拙さはいずれ見えてくるだろうが、
この価格帯を本当に実現してしまうのは凄い
元は、柳州微型汽車廠
1981年から三菱・L100生産
1989年に柳州五菱汽車企業集団公司
三菱のパクリなのは確かだろう >>72
軽の中古の方がマシだよ
これより安く買えるし
排気熱で暖房も良くきくしな
何より3分の給油で300kmは走るw >>7
これ脱法ev
鉛蓄電池だからバッテリーゴミが出だしたら大変なことになる
充電100回もできないから買い換え頻度高いよ あー、確かにこの手の車でエアコン使ったらえらいことになりそうだ
中国ってシニアカーが60km/hで走ってるようなイカれた国やで
>>75
うーむ、ホンダと間違えて買わすためにあのエンブレムにしたヒュンダイよりはマシに思える >>37
いいなぁー
日本では販売している?
ガソリン車あれば買いたいな
目立つし >>67
お買い物カーだから十分やろ
日本でも航続100キロのお値打ちEVなら通勤用途に使えるしな いくら安くてほしくなってもメンテや修理の環境が整わないとまず買えない
これが本来のEVの在り方だと思う
まぁ、信頼性に疑念はあるけど
中国の人件費だからできる日本で中国車の打ち壊しが始まるのか
夏は30度超えたら10分も乗れないな
フロントガラスが曇ったら窓を全開にしないとね
売る方も買う方も擦り減る一方の激安サイドカーだから
こんなのが売れるとこれ以上の内需は見込めないな
これか
くまモンの許可ちゃんと取ってるのか?
そこが気になった
5スレ目とはいえなぜ誰もくまモンに突っ込まないのか
>>1
おいおい
騙そうとしても無駄だぞ
明らかにメイドイン熊本じゃねーか >>1
170キロ走れて58万って異様に安いな
中国はそんなに安くバッテリーを作ることできるのか? 買った中国人は公開するんだろうな
エアコンがなくて
エアコン付き買ってもカタログの半分も走らないし
>>99
170キロの方は
エアコンが付いてないタイプでは?w 自転車や原付の代わりと思えばいいんじゃないか
雨でも濡れないし、荷物も積める。
>>102
世界レベルの名作原付スーパーカブ50 23万2200円
五菱EV 43万円 >>76
それは分かってるんだけど
軽の税金下げてくれよ、もう日本人はド貧乏なんだぞ
しかも軽を買うような層から金とるな、ってかんじ
保険も安くしてくれ!!
そして、ガソリンスタンドに寄らなくていいのが
家で充電できる仕様にいずれなりそうなのが
一番頼もしいかんじ、今の出来栄えはともかく
将来が いつの間に、どんどん中国人入れているんだよ。
こっちは制限されているのに。ガースは誰に脅されているんだ。
>>102
雨の日乗れない
荷物が少ししか積めない 公共交通が皆無な田舎だと日本でも市場はあると思う、
日本車並みの信頼性があればの話だが。
>>102
雨とあと老人は転倒の可能性があるからな、二輪は
若いときはいいけどさ
田舎の年寄向けに捌いて欲しい 今後、日本人はこんな安物の中国製にしか乗れなくなるんだ。
バカにしている奴らは覚悟しておけよ。
>>1
まあなんだ。車体は日本の軽自動車を手本に開発したように見えるし、走行音を聴くと品質もそれなりだという事も分かる。しかし、驚異的なのは、物価はさておき日本国内で売っている250ccスクーターより安価という事だな。 経団連と自民党は育てた中国に殺されるのはどんな気分だい?
EVって実用化前はエンジンに比べて部品点数がもの凄く少ないからかなり安く販売できるといっていたのに
トヨタがアホ見たく高く出した 自民が200万近く補助金出していた
腐れ自民は本当に日本の癌だな 野党が三国出先機関じゃなければ誰一人生き残れない詐欺師ばかり
電動チャリであんだけ実績中国なら車も余裕なんだろうな
EVの問題点はバッテリーだからね
充電時間、劣化、バッテリーの廃棄処分にかかるコストなどなど解決されていない
中国では公害問題無視できるのが利点、欧米諸国では無理
現時点で43万円だからこの先数年で価格はものすごく下がるんだろな
先進国の車需要の大半取られるわ
>>112
田舎の年寄り向けじゃないよこれ
年寄り向けなら60km/h以上出せないミニカーが無難 >>1
アルト、48万円は遠い昔(´;ω;`)ブワッ はっきり言おうこれが全世界で売り出して問題なければ
日本の自動車産業は終わりだ
よっぽどクレームだらけで潰れない限り、次の開発資金を稼げるわけだから人口が多いっていいよなあ
この次からが本番ってとこだろう
>>120
ちゃんと作れば本当に安くできるよ。日本でもガチで作ろうと思えば50万円くらいで作れる。ただし、スペックバカの日本メーカーは
ゴチャゴチャと色々弄って結局意味不明のどっちつかずの物しか作れないけど >>125
8年120000kmのバッテリー保証付きでこの価格 >>18
土地があれば原付的立場で売れると思う
日本なら税金次第かな? >>115
日本はすべてが高くなってしまった
かつて日本がまだブイブイの時に
北欧の物価の高さに驚いたもんだけど
それを追ってるかんじだな
これでも、政府や日銀は必死で抑えてる方なんだろうけど
とりあえず食糧品への消費税だけは課さないで欲しかったわ
先進国ならば 爆って即いくしもらい事故で即いくし何が悲しくてマリオカート以下の乗り物に乗らにゃあかんねん
>>113
いんや、意外と80年代の日米経済摩擦で米国民から叩かれた日本車が時を経てスタンダードになった (ワイルドスピードのスープラとかね) ように、10年20年したら日本車がかつてのビッグスリーのように嘲笑われるかもよ。 日本の軽自動車にしか見えん
てか、なんでくまモン?
大国の事だから充電施設もセットで乗り込んで来そうね、マジ日本車終わるで
偉いぞCleanmaster!
ソースのアカヒがなんか送信宍粟なのブロックしたわ!
>>45
こういうの見てて日本は落ちぶれたと思わない?
いろいろ制約はあるのかもしれんが、メーカーは高級車もどきしか造らないじゃん、貧乏人用やチョイノリ用の安車造れる力がなくなってるんじゃないか? 日本も10年後には中華製EVと法改正で乗れるようになるであろう中華製電動キックボードだらけになりそう
中国で売ってる日本車まで売れなくなるから一石二鳥やんw
>>136
食べ物や子供のものに課税はしないで欲しいよね、累進課税の頃は子供用玩具は非課税だったのに。
おもちゃに大人用とか書いてあったな ルノーが売り出す120万円もここの部品使うのかな東欧でも生産らしいけど
>>133
なんちゃらセイフティだの、ほにゃららサポートだのを付けて、ドライバーの身体能力を削いで安全を語っているんだから手に負えんよ。 中国は嫌いだが国力で見れば日本の負けだなこりゃと痛感する。
ここまで安っぽいのが実用に堪えるとは思わないが
120km/hも出て何百万YENもするEVが
ほんとうに必要なのかという一石だな
日本も規制無視してユーザーサポートも中国レベルまで下げればこの価格で作れるぞ
これ笑い事じゃないんだぞwwww日本の基幹産業がぶっ潰れそうなのにwwww
小型EV、本格的に量産開始しちゃったね。
即完売で増産が間に合わず作れば売れる状態、で羨ましいね。
コムス同様、60km/hまでで原付扱いで乗れてたら、税金もかからず、
車離れの若者も買いそうだな。
その内ビックカメラとかで扱うようになるかも。
スマホ同様、米中で占拠されたら生き残れそうなのはEVモーターの日本電産
くらいなんだろうか。
>>1
ぼくしってるよ
また走行中にバッテリーが爆発して運転手がBBQになっちゃうんでしょ? >120キロ走れる
道民「200キロ先のイオンに行く途中で力尽きて凍死するw」
アルト47万はめちゃくちゃ売れた
スズキの社長は天才かと思ったよ
現在のスマホ市場でウケているoppoやXiaomiが、戦後に世界を席巻したソニーのトランジスタラジオなんだよ。その後日本車が世界でどう評価され今日に至ったか。もう答えは出ているかも知れんね。
>>133
既存の大手自動車メーカーは一台100万YENでら潰れちゃうんだよ
何とか理由付けして無駄に付加価値上げてガソリン車よりも高く売りたいというのが本音
でも中国やインドのヴォリュームゾーンでは
土俵にも上がらんだろうね こりゃ、アカンかも。
日本
16kWh 300万円〜
10.5kWh 200万円〜
中国
13.9kWh 60万円
このニュースのヤバさがわからない馬鹿ばっかでワロタwwww日本はもうダメだなwwww
>>169
わかってても認めたくないのでは?
日本はもうダメ 中国人より日本人のほうが好きそうな車だな
中国人はでかくてごてごてして周りに威張れる車しか需要がない
韓国もそうだけど中国もまるっきり日本車そっくりのデザインで作るよな
絶対、日本車と勘違いさせて売りさばこうとしてるだろ?
>>136
日本の物価のなにがどう高くなったか聞きたいね。
日本人が貧乏になって高く感じるようになっただけだからさ トヨタも予想はしてたんだろうな生きるか死ぬかの瀬戸際になるって言ってたから
でも作ったのがあの性能と値段のレクサスなのが残念
>>169
まぁワイが死ぬまでは持つやろ
死んでからは知らんあとは任せた 何十年も前のスズキのマー坊ですら47万だったのにな
>>174
日本車が海外輸出向けにデザインされてるので、世界中で同じようなデザインになるだけ。 中国国内流通専用じゃとんでもないやわらか自動車だろうな
どう考えても衝突基準クリアしてるとは思えない
>>136
それじゃあまるで北米みたいに豊かになれるみたいじゃないですか
日本は「給料に比べて」物価が高いだけだろう
ただの貧困国だ ラジオの所にUSB端子付いてるな
USBメモリ差してMP3とかAACあたり聴けるんだろうな
これでほんと十分だな
すごいね。
たから5000円の洗濯機造って売れって言ったんだよ。
日本でも造れるだろ
>>165
日本の高い農作物なんか誰が買うんだよwwww
もうアメリカか中国に移住しかなくなる >>51
この車は軽自動車扱いになりそうだけど
ミニカーカテゴリなら原付と同じ
税金は市によって違うだろうけど5000円程度かな
車検はない
>>61
その通り
アホみたいに高いのが難点
コムスくらいなら良いのにね >>193
ギリギリでテスラを上回ったとか言うレベルではなく圧倒してるんだな >>174
韓国は知らんけど、中国は長らくドイツ車が
占有してたんじゃないっけ?
だとするとドイツ的な堅牢なデザインに目が慣れてて
こういうの受けるのかどうか謎だわ >>184
まぁ、他の先進国みたく植民地もないし
北欧みたく資源もないからね
中国は、国内に植民地持ってて、北朝鮮みたく
時給20円くらいでいろいろできるから産業はしばらく安泰だね 耐久テストとかよくわからんが、さすがに日本車の性能と同等程度で
この価格とか、中国の生産力には負けてると実感した>>1 この国の生死感はちょっと日本とは相容れない。
当国でのリコールレベルでも何人か死ぬまで放置なんだろう。
近未来、中国では自動運転車が主流を占め
ガソリン自動車は地方の山奥でしか走っていない状態
そんな中
北京の高速道路で1台の自動運転車が時速200キロの制限速度を
完全に超えた速度で街灯に激突した
搭乗していた人は会社が不正会計を指摘され裁判j所に向かう途中だった
>>204
所得水準の凄まじい格差見てそれ言えるの君 >>201
認めるところは認めないと進歩しないぞ
この面では日本は勝てなくなる >>194 そんな事言ってるんじゃなくて、造って売ってみろ
っていってんのサ。 >>193
3位のORA R1がこれみたい。100万円で航続距離200kmか。
ここ1〜2年の中国における車の炎上事件を調べるといいぞ
俺がチョイ調べただけでも20件以上は見つかったからさ
五毛党がどんなに必死でもチャイナボカーンは無理ぃぃぃ
>>209
そうやって自信を捨てて自分を安売りするから本当に貧しくなっていく
これが予言の自己成就
この小泉竹中時代で作られた負のサイクルを壊す時はいつになるのか >>132
内需が国の力なのに日本は内需を細らせる政策を一世代くらい続けたからな
この間の政治行政は後世、売国奴と評価されるだろな マスクの頭では、遠距離移動はハイパーループで、街中の移動は自動運転EVを想定しているかも。
ハイパーループもアメリカ以外は中国・韓国も既に路線作って実験しているだよな。
>>205
そうだよ
構造的には至ってシンプル
部品点数が激減してるから
本来は安価で作れるのが売り >>2
今やマジで中国製品上部で安いよ
間違えてもタイマーとか仕込まれてない 中国車が炎上してもリコールとか絶対にやらなさそう
買った奴の自己責任で
>>210
かつてはできてたんだから(50年前)今も
できなきゃおかしいんだけど
しかしながら、日本勢が安くていい商品だすと
中国から締めだされるとか、何かハンディありそうだね
あるいは儲けてもその利益を日本に持って帰れない、とかさ
日本では、売っても誰も飛びつかないだろうしね
今のところは(将来ド貧乏になったら、また違うかな?) 中国が劣ってるとか思う人は
清華見たらいいらしいよ
スタンフォードやケンブリッジ超えてる
デトロイト以上の革命のポイント
>>218
しばらくはそうでも毎年利益が確保されるといつの間にか品質も向上してブランドになるもん >>212
20件じゃ少なすぎるだろ
もっとガツンと二千件いってなきゃおかしい なかなか壊れなかった物は
壊れたとしてもまた買いたくなる物
ぶっちゃけさ日欧米は買わないだろうよ
ここで必死になってる馬鹿な五毛党は買ってやれよなw
最近の中国製品は安くても性能がいいのが多い
同じような発想で今の日本メーカーが作ると安かろう悪かろうのゴミみたいな製品が出来上がる
>>2
日本も昔パクって
それを更に良い物に作り変えてきた
二番煎じだよ
外国で流行ったものを取り入れてるでしょ
今でも >>116
議員・官僚・上級・財界「計画通り(にっこり)」 >>226
ニュースの件数ですし
燃えた車体の数ならどんぐらいいってるんだろ? >>228
買うと思う
今のように先進国の労働者の需要が弱いと買わざるを得ない
たとえ競争相手の外国企業助けることになってもそうせざるを得ない >>228
>>ぶっちゃけさ日欧米は買わないだろうよ
↑
スマホの時もこんなことをレスしたネトウヨがいたなぁ・・・・ ここで必死になってる五毛党は中国車メーカーのブランド力ランキングを見て現実見ようぜ
中国車買うぐらいなら世界一安いインドのタタ自動車で買うわ
日本の家電メーカーもEV作ったらいいのに
トヨタを抜くチャンスやけどなぁ
この値段なら日本でも売って欲しい
きちんとした修理の体制が日本国内で整ってれば買うよ
>>241 日立のモーターでブレード(そんなものないけど)が
吹っ飛ぶまで廻して欲しいね。 >>91
ヒャッハー都市になるまであと20年くらいかな? >>239
販売台数の話でしょ。1くらい読みなよ。 >>240
あの(´・ω・`)
ファーウェイは中国の通信機器会社ですけど・・・
そもそもあの会社の技術はNEC製・・・つまりレノボ(共産党直下の大企業)から
流れてきたのを量産したものです。 >>238
>>嫌なら日本の内需を上げること
ガラパゴスで生きていくんかよwww 日本人はアトランティスが沈んだあとの残された島の人みたいになるんだよ
充電時間が6時間超えてるんじゃ航続距離は実質、往復距離じゃん
なに120キロって、それ1年後も120キロ走ってくれるの?どうせ100キロも走らないだろ
しまいには数年でバッテリーの寿命が来るんじゃない
片道60キロだとしたら遠隔地へ1日で行って戻ってくることは出来ないよな
目的地で再充電で帰ってくる、6時間の再充電だから半日は完全に消える
まあ免許持ってるならガソリン車を選ぶよな、EVなんて自転車よりマシな乗り物でしかねえじゃん
いいものなら日本でも売れるだろう
ただ販売やサービスはどこがやるのか? 新会社立ち上げるのか?
車は売りっ放しってわけにはいかんからな
中国製ならノーメンテでずっと乗ってられるってわけにもいかんだろう
これ、欲しいけど、冷静に考えると、ぶつかられたらヤバいよな
都市部は車両重量1トン未満で40kmとかに速度規制しないと無理だ
しかしすげーな・・・日本だと最安モーターの住友重工製で1kwあたりの卸値が10万円単位からだぜ・・・
W規模からしても47万円なんて有り得ん。
>>254
内需が大きいと国内企業は製品を技術価格品質とも磨きやすくデファクトスタンダードを作りやすい 価格で買うわ→インドのタタが一番安い
安全でみんなにあわせて買うわ→国産車
外車買うわ→ドイツ、イタリア、フランス、アメリカ車
中華産の爆発炎上マシーンの入り込むスキがいっさい見当たらない
>>229
五千円のワイヤレスイヤホン買ったんだけど
何度も四十度ぐらいのお湯で30分付けおき洗いした上で洗濯機にかけても壊れなくてマジで震えた
ネット右翼は自殺するしかない未来がすぐそこに来てる EVはエアコン効かせてると航続距離めちゃめちゃ減るから
カタログスペックをアテにするとバカを見る
>>258
これとかトヨタの出す奴は欲しくないけど
軽寄りの小型EVは欲しい EVはエンジン車と違って発進時から最大トルク出せるし街乗りにはこれぐらいのパワーでも十分だろう
>>261
いや・・・トヨタこそ終わった。トヨタ優遇最安値価格帯で他社の半額仕入れであっても
モーターだけで60万円はいく。原価で。どう見積もっても。 貧乏人しか住んでない日本では爆売れだろ。
政治家が日本の産業全部壊しやがった
現時点でこの性能と価格ってのがスゴイんだけど
ネトウヨは発狂して気付いてないよな
今後はもっとやばいってことだぞ
テスラをこえるならマルコーニか
日本なら源内だよな
で、ここで必死になってる五毛党はこのチャイナボカーン買うの?
俺は爆発物は無理だなー
居眠りしても事故を起こさない車が出てこない限り買わない
日本だけ.安いEVが普及しない、安い中国EVが出遅れたトヨタの嫌がらせ等で輸入出来なかったら
それだけあらゆる企業にコストがのしかかって不利になる
海外は安くて快適なEVで生活も企業も潤うが、日本はその逆
日本は無能トヨタに潰される
>>271
いや同意する。
あれシャシーだけでも日本製なら原価で40万円いくらから。
モーター最安でたたいてたたいて倒産するくらいにたたいても60万円
インバーターなど制御関係で20万円はかならずいく。そこに内装やら
何やらつけても原価でどう見ても100万円を切るのはまずあり得ない。
終わったわ。どう見積もってもつくれません。概算レベルじゃねえ。これは。 >>239
馬力と車重は旧規格550ccの安い軽バン並
トルクは85N・mというから今の660cc自然吸気の軽自動車よりはある
モーターなら低いところから大きなトルクが出るから
実は結構乗りやすいだろうと思う >>273
お前が買わなくても将来的にお前の周り走る車は中華だらけの可能性高くなったぞ 安くて良ければ買う、そんだけ
つか別にトヨタとかに義理もねーし、自己責任で生きてきたから日本にすら義理なんてねーし
俺がいいと思ったものを買いたいだけ
85ccのミニバイクより馬力ないゴミで665kgもあるゴミ乗ってどこ走んの
<2ch ネトウヨの歴史>スマホ編
・iPhoneなんて日本で売れない。日本のケータイ世界一!!(今はガラケー絶滅)
・中国や韓国のは売れない。日本のスマホ世界一!!(今は中国・韓国製トップシェア)
・中国や韓国のは液晶はダメ。日本の液晶世界一!!(今は韓国製)
100台に1台ぐらいしか爆発しません
爆発率1%以下を達成
高いな10万円でブガッティ・シェロン電気自動車帰るのに売ってるのに
五毛党がチャイナボカーンを必死にアピールする姿が実に無様だなぁ
ここ1〜2年の中国車が炎上する事件が多すぎて普通の人間が手を出すわけがない
>>269
なんでモーターで60万もいくの?
どこに技術いるんだっけ??馬鹿ぁなん >>289
アリババだと5馬力モーターの5万円フェラーリ458が買えるのにな >>278
多分凄まじい製造の自動化やってんだろうな
マジで終わったわジャップ >>278
多分1年しか持たないよ、来年の冬にはゴミの山築いてると思う
で、40万だから価値がある訳で、品質上げて100万なら多分誰も買わない
つまり、もっと価格破壊しないと無理なジャンル
あと10〜20年後に再度チャレンジで良いかと >>282
企業が国内を捨てたから当たり前のように国内需要もそうなるわな >>289
モーター本体で20万円
リミッタ5万円
ハーネス1万円
専用制御システムで5万円
専用電池含むシステム(センサ、ノイズフィルター諸々付き)で30万円
値引き1万円
で60万円とパッと出ないかい。本当はもっと多くの部品がついてくるから1.2倍くらいあるだろう。 やっぱり価格勝負ならインドのタタのほうが上だよなぁ
<日本 爆発の歴史>
・パナソニック バッテリー爆発(工場全焼)
・ソニー バッテリー爆発(工場全焼)
・GSユアサ バッテリー炎上(ボーイング787炎上)
日本も中国なみ・・・・
中国の場合は壊れたらリコールどころか運転手ごと穴に埋めそう
>>270
これなら手が届くかも知れん
日本車なんて庶民の家買えるレベルよ? >>289
ちなみに俺は三菱製の小型スカラーロボットを設計開発したことあるけど
開発予算が2か月1000万円から
開発予算って部品代が大半なんだよ。どういう意味かわかるかい。 補助金2倍とか言ってたよな。これはいくらになるんだ?
EV車はもう中国武漢なんか全自動車とEV車だらけになってるから数百万台規模で実際の大都市で実験完了してんだよね。
仮想実験じゃないわけ。中国はこの分野はきっとかなりシェア締めるよ。
27馬力って・・・250ccのバイクに車体載せて4人乗るのか?
坂道でモーターが火を噴くだろ。
中国車のブランド力がどれだけ低いか分かってない五毛党さん()
>>289
ノーメンテで100万キロ走れるとか
毎日20キロ走って2年で捨てるクルマなら2万キロで寿命になるモーターでいいって設計なんだろうな まぁ30年前の軽自動車なんて50万くらいで売ってたから
技術の進歩を考えればそれくらいで出せても不思議ではない
さすがに日本じゃこれのコピー作ってもこの値段じゃ出せんわ
人件費問題をぶっ飛ばすためには日本の製造業は完全無人化が望まれる
車だけあってもしかたない
見れるエンジニアがいないと
>>309
昔、スバル360ってのがあってな・・・・ 中華バッテリーの炎上事件も有名だけど
中華バッテリーで突然死なんて話もあるからなぁ
中華産の殺傷力はあなどれないモノがある
アマゾンで通販するかも知れんな
初代ekワゴンにそっくりだが正直すげえな
日本メーカー負けるわ
>>315
おっ 日本もまだ出来る子じゃないか・・・ >>314
ちなみに世界では自動車整備士をエンジニアとは呼ばない
メカニックと呼ぶ。
エンジニアというのは工学部学士卒のうち、科学技術に特化した者か
建設土木で総合監督をする者をエンジニアと定義してる。 そもそもさ、日本車とか関係なく
中国車なんか買わないよなぁ
>>309
モーターとエンジンはまるで別物
モーターなら発進から最大トルク出せるし下手な軽より加速性能は上
まあ坂道に関しては確かに苦手そうではあるから街乗り用途だろうな くまモンの無断使用?
>>321
ちなみに、外国だと専門学位を持ってないと自動車のエンジニアになれない。
(米国だとBSME学士)
それに専門職のポストに採用される。
一方日本は・・・・新卒一括採用、入社後に所属振り分けwwww
これじゃ専門技術なんてできないわwwww EVは自動車業界の勢力図変える政治的思惑
効率性能度外視してついていかざるをえない
軽でもクソ高いんだから仕事とかで頻繁に使わないならありだな
>>307
日産リーフの国内販売が年間2万台以下
この宏光ミニEVが月販2万台超だからなあ
どんなに欠点があろうが、大量の実ユーザーからフィードバックがあるからね
机上で理屈ばかりこねて売れるEVをろくに出せない日本は勝ち目ないわな
車買えない層だって電動スクーター乗り回すのが当たり前の中国に対して、
規制だらけの日本は20km/hでアシスト切れる電アシ自転車が精いっぱい
ムキになって「違法」な自走電チャリ捕まえてるけどどっちが進んでるんだか >>68
ショックアブソーバの減衰特性とかW124やら901活動やってた頃の日産車からパクれば7割のユーザーは満足する。 こんだけ五毛党が必死なんだからさ
せめて五毛党はチャイナボカーンを買ってやれよ
>>329
>>ムキになって「違法」な自走電チャリ捕まえてるけどどっちが進んでるんだか
日本人の気質:他人を批判
中国人の気質:とにかくやっちゃえ!! >>18
別に中国でバカ売れすれば日本市場なんてどうでもいいんじゃ?
問題は日本メーカーが中国国内でどれだけ低価格帯の電気自動車で対抗できるかだろ 最近イノベーションのジレンマ読んだばっかだから
う〜んってなった
リン酸鉄リチウムイオン電池だから寿命も長いし発火の可能性も低いだろう。
日本勢は高値でEV売る気満々だったのにもう無理だろうな。
日本もアルト47万円の時代があったよな
今これを日本で出せば売れるだろうな
>>336
>>イノベーションのジレンマ
気にするな。
その本の作者「iPhoneはイノベーションでない」と発言して,
赤っ恥かいてるから・・・・ 昭和の頃は普通車100万円、軽50万円だった。
今は普通車200万円、軽100万円。
自動車が高級化した。
貧民層向けの大衆車を作らないとだめだろ。
>>338
>>日本勢は高値でEV売る気満々だったのにもう無理だろうな。
高級車でもなく、大衆車でもない中途半端な高値・・・・ 日本でも安かろう危険だろうの軽自動車が、車全体の4割を占めているんだよな。
これに対抗できるのはスズキだけ
マイティボーイを超小型EVとして復活しろ
>>303
家といえば、韓国で1Kのプレハブ住宅が
300万円、ってようつべで見たよ
断熱材入って、シャワーとトイレとミニキッチン
韓国だから、窓は樹脂のペアガラスで場合によっては
その窓を2組入れて寒さを防いでる
3組入れてるプレハブも見たよ、ようつww >>42
日本の交通ルールだと運転席左の方がよくない? この変な鳥マーク(三菱に二菱プラスしたんだね)の車
中国でよく見かけたよ
軽トラみたいな車が多かったけど
中堅メーカーといったところか?
日本とか海外にまで売り込む力は多分ない
日本車が売れなくなる日が来るな。。もはや家電もほとんど技術レベルもならばれつつ
ってか抜かれてきてるしな。。日本の停滞状態にどんどん追い付いてきているわ
マジでヤバいぞ。。自動車大手が落ちたら関連企業数は半端ないし
失業者もすさまじいことになるぞ
>>343
昭和大卒初任給:100万円
令和大卒初任給:190万円 五菱とか松芝とか中国人が日本に憧れてるというのはよく分かる
日本もトヨタが衰退すれば、中国並みの人件費になって、中国製EV並みの値段の車が作れるときが来るよ。
>>350
自動車産業が落ちたら本当にヤバいね
アホなオタクはゲームやアニメを誇ってるけど、あんなもの自動車に比べたら塵みたいな市場なのにな
本当に落ちたらヤバいのは自動車 >>354
トヨタが?日本がでしょw
日本のGDPが1/10になれば日本人は中国の田舎より安い労働力になる まぁ国内の電気屋が50万円以下で買える家電の車と売り出せば
内容によっては国産メーカー終了するだろうな
中国ではバイクも電気主流だからね。
日本は完全に遅れてるよ
>>351
自己レス・・・桁間違えた・・・
昭和大卒初任給:10万円
令和大卒初任給:19万円 >>339
ここまで安いとボディ剛性は昭和40年代50年代の車とどっちがマシだろうって感じだと思うぞ
交差点曲がるだけでも車には横Gがかかるのに
フレームが歪むと雨漏りは治らないから
ドアの方は多少の遊びがあるから、閉まりにくくなってもよいしょで閉まると思うけど >>350
最後の砦は就業人口10%の建設業だな
田中角栄が外資に入り込まれないように一級建築士制度設けたから外人はそう簡単には入り込めないけど
これからは安価な3D住宅が普及するからどうなるかわからんな すれ違いだけど愛国者で自己責任言うやつはいないと思う
自己責任は売国奴の使う標語
少し前に中国EVで大事故あって業界内で問題になってる。おそらくカウンター目的のプロパガンダ記事だと思う。
>>174
今の韓国車は日本車よりかっこいいし全然似てないよ >>315
これをすぐ中国で対抗馬で売りまくれえええ
ただし、あちらは血族主義で一人きりで行動する人が
まだ日本ほど定着してないはずだから
せめて3人は載せれるようにもう少し広げられないか??
日本車がんばれ! EVのネックは
・航続距離
・充電時間
この2つが大幅に完全されたら大きく流れが変わるだろう
>>350
そもそも論だけど、EVは内燃機関と比べ圧倒的に部品点数が少なく開発費も安く組立工程も少ない
VWがEV専用工場作った際にトップが話していたが、部品と工程が半減できると
つまりそれだけ人が要らなくなる
どのみちEV化が進めば自動車業界はリストラ待ったなしになる 日本電産の会長も2030年には自動車の値段5分の1になるっていってる
>>352
ごめん
普段190k円記述で書いてるんで、つい間違えた・・・ >>370
バッテリー代だけがネックだからね
それは日本勢も先端言ってる分野であって、大量量産向きの耐久性と価格と生産性が実現できれば一気に下がるよ >>356
ドローンと掛け合わせた空飛ぶ車を
早く作ろうず!! >>374
>>航空法の絡みで無理
欧米中は航空法改訂で動いているよ・・・・
例のごとく、日本は取り残されてるけどね・・・ >>362
3Dプリンタ住宅にはめちゃめちゃ興味あるわ
日本と同じ地震大国メキシコでも田舎で作ったらしいし世界的に流行り出すのももうすぐだろうな >>369
電子化が進むだけ。電子部品は品質に煩いから、そちらにリソースが割かれる。 >>370
トヨタ幹部が「次につぶれるのはウチだ」って言ったが、まぁ当然トヨタは知ってたんだろうね
到底太刀打ちできない価格の車がいつか出来上がる日が来ることに・・ 本当はガソリン車の原価ってかなり安くてボッタクリ価格で販売してるんだよな、寡占市場だからできる技だけど。
でも、EVは誰でも作れるから適正価格で売らないと競争に勝てないんだよね。
知ってしまった以上はもう日本車に興味なし。愛国心も消し飛ぶほどの決定的に値段が違いすぎる。
クソ高いハイブリッド車とかばっかり売ってる日本メーカーはホントに何を考えてるんだろう
>>383
>>国内市場だけは死守するから
まーたガラパゴスwwwww >>381
中国とか韓国のローカルメーカでしょ。
無計画にインフレ続けてるから、人件費上がって工場誘致できなくなって、外貨不足になる未来がすぐそこ。 そもそも電気自動車はエンジン車より先に誕生したチープなコミューター
大都会はこんな車オンリーに規制すればいい
バッテリー代だよな
とにかく
他はなんとかなると思う
>>385
日本にはもう金持ちは少ないけど
海外、特に中韓とか、まだまだ金持ちいるはずだから
そこに向けての売り出し下地なのかも? >>388
電気自動車より先にLRTや自転車に切り替えた先進国が多いよ。
日本はこれすらまだ・・・ 家電と同じ運命だろうな
中韓に安い電気自動車を作られて、世界のシェアは取られる
日本はニッチな高級市場で細々と
日本メーカーの生き残る策は水素自動車を普及させるしかないだろ。その為に水素ステーションの建設を国策として行うくらい大胆に政府も介入していかないと日本マジで沈むぞ
もうこれトヨタ潰れるだろ テスラと中国がEV市場独占してヨーロッパがそれに続く 日本はトヨタはじめオワコンやわ
>>382
作るのは簡単だけど、壊れないようにするのはかなり難しい。電子部品の塊だから、何が起きてるか何が起こりうるかは、エレクトロニクスの専門家じゃないと判断できない。 こんなの事故ったらすぐに死ぬぞ
追突とか衝突された時の安全性なんて全く気にしない人はどうぞ買ってくれ
>>393
>日本はニッチな高級市場で細々と
フェラーリ:お
ランボルギーニ:そうだな
マセラティ:一緒に頑張ろうな 本当にEVに夢見てる奴ら多いなぁ
普及すりゃするほど産廃化する技術なのにな
EVは終わるよ
多数の中国人が人柱になってテストしてくれてるみたいだから
問題も解消されていくとおもう
>>395
テスラは生産技術が足りなくて歩留まりの悪さが課題。良いティア1を買収できれば可能性はある。
中国はコロナの件で分かるように、リスク管理できない隠蔽体質だから、まぁ無理。 中華はとんてもない優秀な奴らが沢山ハーバードやマサチューセッツ等の世界のトップ大学に留学して中華製品作ってるからな
日本の大学で勉強しかしてない馬鹿じゃ勝てないだろ
>>402
>リスク管理できない隠蔽体質
三菱自動車のこと? テスラ終わったw
補助金奪われれば即死だからな
決算書見たらもろ補助金ビジネス
>>402
なんで隠蔽体質だと知ってるんだ?
全部曝け出してるかもしれないだろ。 エアコン無いとか日本の夏は無理だな
夏の夜間なら窓全開でぎりぎり走れるレベル
>>404
日本の優秀な人達も中国で研究してるってこの前記事読んだぞ。やはり金みたいだ。 >>409
グラフ見りゃ分かるだろ。横一直線の時系列グラフとかあり得るかよ。
出来の悪い大学生でも分かる。 上海とか電動バイクだらけでビビったわ。中国、中国とバカにしてるとあっという間に追い越されるわな。ネトウヨくん聞いてる?
>>413
それがあり得るのが共産国の中国やろが。
疑ってかかるのは良くないぞ。 >>411
日本で40万程度の予算で乗れるのは時速6キロしか出ないシニアカーがせいぜい
免許はいらないが中国の低速EVが免許なしで70キロで走れて
これみたいな正規EVは100キロ出るw トヨタは大企業病だわ政府に口出しされるわディーラーに忖度しなきゃならんわで変われないからな
もう終わりの始まりだからな
トヨタコムスのパクリw
しなちょんの劣等民族らしいね
>>404
(‘人’)
ハーバート?マサチューセッツ?あのね電気自動車の世界でも日本のネジやベアリング等にほんの少しでも勝てると思ったのならお目出たいよ(笑) 中国が電化されるならいいじゃん。欧米と日本は今まで通りガソリンで。
テスラとかお笑い担当だからどうでもいいが、こっちはホンモノなら大革命やね
>>421
このご時世で中国無視した経済活動は無理だよ。 >>387
韓国が中国並みとか冗談よそうぜ?
韓国の賃金は日本よりも高いからな。
少なくとも現代自動車の賃金だが。 >>419
何でドアもない一人しかのれないミニカー登録のバイクもどきと比べるんだよネトウヨ脳かw 中国製に高い関税をかけないと
トランプのおかげでこれが言える
反グローバリズム
テスラってたったの2万台くらいか
EVって大したことないな
>>426
先進国が中国製品に高い関税かけたところで中国はアフリカ等の発展途上国に激安製品売り込むだけだぞ。
より先進国が苦しむだけ。先進国が勝つには中国以上の質で今までの半額でモノ売らないと厳しい。 >>429
(‘人’)
電気自動車なんてインフラが皆無の発展途上国で売れ無いよ(笑) はあ。日本の中古車売れなくなると日本の自動車メーカー即死かな
>>404
ハーバート?マサチューセッツ?お金でどうとでもなるよ?
両方とも学費が数億円だからね 笑っている人いるけど、自動車産業に関わっている人には笑い事じゃない。
テスラはそう怖くなかった、高かったから。
こんなの出たら....俺も買いたい!
>>43
>1人乗りで時速45kmでリミット
これがネックだな。50ccの株みたいなもんだが、
田舎の一車線で渋滞作る原因に成りそうだな。
バイクより幅取るし。70km/hは欲しいな。 中国がCO2出さなくなれば環境は大丈夫だ。安心してガソリン車に乗りましょう。
問題はバッテリーだよな・・
どこの使ってんだが分からんと怖くて乗れないのでは
>>441
電気自動車がCO2出さないなんて大ウソ、充電用の電気をどうやって作ってるかによる。 いくら安くても安全が確保されてない車を買う気にはなれない
おっきなラジコンだもんな
ないしは4輪屋根付の電動スクーターみたいなもんだろ。
今後とも安いのはどんどん出てきそうだな。
(ただし事故ると死ぬ模様)
>>430
このご時世でインフラが皆無の国なんてほとんどないよw
一帯一路でアフリカに中華製カメラ大量に卸してるしな。
日本の中古車が発展途上国で人気みたいだが、流石に同価格帯なら新車欲しがるだろ。 >>429
つーかまずは国内でバンバン商売して儲けるハラでしょ。
発展途上国なんて後の後だよ。その前に先進国にいくらでも市場あるし、君バカなのか。しかもアフリカなんてw >>436
日本の役人が全力で潰しに来るから大丈夫だろう。
原付枠のミニカーで抑え込んじゃうだろうから、日本じゃ先ず普及しない。
過去にもっと安くて便利な、電動自転車なんてもんがあったが、
原付枠に成ってあっという間に廃れたってか、おっかなくて車と一緒なんて走れないw テスラ含めて未来がないことはフレミングの法則とジュールの法則で証明済みw
モーターはフレミングの法則から出力は電流に比例する
発熱は電流の二乗に比例する
従って航続距離を上げるために電池を積めば積むほど重くなり必要トルクが増え損失が増えるw
論理的に未来がない
>>447
?
俺は高い関税かけられて終わりってとこに販路は先進国だけじゃないよって意味で書き込んだんだが 同程度の生産性なら市民の命の安い国には勝てないということ
>>446
日本の中古車が売れるのは価格だけでなく信頼性の面が大きいから、新車だからといって売れる訳ではない。
中国製の新車はまだその粋には達してない。 都会のコミューター、田舎での近所の買い物、限定なら時速50キロで一日50キロも走れれば十分だから高い電池や機構はいらない
そういう街づくり込みでプロジェクトを進められるのが一党独裁国家のいいところ
>>370
駆動ユニットの価格1/5はありえるかも知れんけど、車両で1/5はないな 横から見ると、タイヤは4個ついてるが、そのほかに足が4本見えるが・・・
なんのことはない、運転手と助手席の人間が足を高速回転させてるみたい・・・
>>455
都会のコミューターとは言うが、幹線道路は60km/hのところも多い。
性能的に70km/h、航続100kmくらいないと、実用的なEV車とは言えないな。 >>457
火葬までは自動だけと納骨は自費でお願いします 俺たちの仲間w
光岡ぶぶ
スズキツイン
ダイハツミゼット
トヨタiq
EVは機構が単純すぎてガソリンエンジンより参入障壁が低いから価格競争したら日本は負けるね
日本人を実習生レベルの低賃金で働かせれば別だが
日本車もEV対応急がないと携帯よりガラパゴス化するかもな
>>464
今世紀半ばくらいには世界の先進国で、内燃機関エンジン終わりだもんな。 >>464
正直言って終わりだろもう
絶対に中国に席巻されるわ このEV車は、安全基準が日本で通らず日本では売れない、中国の国民車
軽自動車は、安全基準が海外で通らず海外では売れない、日本の国民車
中国がアフリカなどの最貧国に貸し付けて債務の罠に嵌め込むことが出来たのは、
アメリカとの貿易で米国ドルを年間数10兆ドルも米国から強奪していたからだよ
その悪循環に米国の共和党・民主党・米国民はようやく気付いてしまったのさ
その米国が中国排除に動くと、どうなるかというと、中国保有の米国ドルの不足が
顕著になり中国を奈落の底に突き落とすという次第
アフリカなどが中国から物を買ったとしても、もともとアフリカなどの最貧国は
米国ドルで中国から物を買えるわけはない
同時に、中国は今までのように米国ドルを最貧国に貸し付けることも不可能になる
中国保有の米国ドルが枯渇していくからね
>>463
電池やモーターといった主要パーツも中国製が優勢だしな pcもそうだけど、こんなのと否定してると
取って代わられちゃうんだよ
ここで中華バカにしてる奴らはコッポラのタッカーという映画を見るとと良いよ
当時の日本車が今の中国車みたいな扱いだから
トヨタの車が高速道路でボンネット開いてしまう頃の話な
>>442
GMと組んでるなら
さすがに変なの入れないんじゃない? >>1
五代目山口組の闇金グループがたしか五菱会だったな。
五菱会のTOPが自民党議員に献金してた問題も有った
けど笑える名前だw
日本製はもう中国で売れないな。
都内ならこれ買う奴沢山居ると思うよ。 なんだかんだ言っても寒いとこではEV無理だよ
安心してほしい。なお温暖化
この車を数分で充電するには数千ボルトの電圧が必要w
Evに未来はないよ? 100年後もこの電圧は変わらない
因みにテスラやリーフだと1万ボルト越えます!
>>471
優秀な人材はガンガン金で引き抜かれてるし10年後はマジでヤバイ気がするわ
かたや窃盗団みたいな底辺入国させてるようじゃ日本に未来はない >>468
安全基準ってのも良く考えれば変な話だよな
二輪やトライクを売っていいのにボディがしょぼい4輪は売っちゃダメとか 安すぎワロタ
この値段で場合によっては火葬機能まで付いてるとかお得すぎるだろ
全国充電スポット数 18,270カ所
水素ステーション160か所(2025年度までに320箇所程度)
これじゃ燃料電池自動車が普及するわけないわな
高級車はテスラ、安物は中華の時代来るで(´・ω・`)
とはいえ原油がいつまでも出るわけでもなく
結局やることは決まってるわけで
家電がダメになって自動車もダメになって
日本はもうおいまい
日本規格の軽自動車がインスパイアされたとホルホルしとけばいいのに
本当に余裕がなくなってきたんだな
それとも余裕のある奴が他へ移ったのか
>>470
年間数10兆ドル、って
つまり年間6千兆円を10年くらい、つまり
6京円は注ぎ込まれたってことか
金持ちやなぁ列強はさすが・・
そして韓国に注がれたのも2千兆円くらいなんかな
中韓うらやましす ホンダのASIMOと先行者比べて馬鹿にしてた時代から20年でこうなるとは
20年は無理だ
やっぱ10年でトヨタ終わりそうw
>>456
車体は衝突安全の規格をクリアーしないといけないからな fcトラックの充填時間は数分
テスラトラックだと十万ボルトですw
未来はないよね テスラ
10年後には中国がアメリカのGDP抜いて世界1位になるしな
日本はもうダメだな
>>207
格差比較なんてムイミ
格差格差言うのはマスゴミの扇動に影響されてるだけ
中国の分厚い人口層の中で分厚い所得層があればそれで充分
中国のオソろしいところは、一国で経済をほぼ完結できてしまうところ >>494
悲観するな!
中国への輸出大国目指せばいい
中国とは是々非々の関係で付き合っていけばいい。
韓国とは関わり持たないが無難だが 中国は世界の覇権国になることはない・・・
共産党の人治主義が横行しているし、中国人中心主義で外国から優秀な人材が移住しているわけでもないから
革新が起きたりしないからだ
GDP世界一、といっても人口にまかせた大衆消費がデカイだけの国になるだろう
真の覇権国家は合衆国でありつづける
規制重税まみれの日本が終了なのには変わりないけど
日本の残念なところは自分で手足を縛って身動き取れなくしてるところだな。
民主主義の国のはずなのに規制だらけ。
お上が小言言ってきたり。
どっちが民主主義なのか社会主義なのか分からん。
>>496
何を輸出するんだ?
今日本の輸出品目で大きいのは自動車・ゲームだけど
自動車は中国で内製できる
ゲームコンテンツは中国勢がスゴク勢いがあり、そのうちハードも出してくるだろう
他といえば・・・
電子部品はサムチョンがシェアを拡大している
アニメだって、今は下手だが国がバックアップしているからそのうち日本でも受け入れられるレベルを生み出せるようになる
日本の将来は絶望
国債地方債しか残らない >>334
それ確か熊本産品に限るんじゃなかったか? >>480
その辺だよなぁ、何でこんな人の流れに成ったんだろうか?
世界のエンジニアをもっと優遇すれば良いのに。
土人みたいな労働者ばっかり増やしている。世界の優秀なエンジニア攫う事なく。 >>499
車に関して言えばそうじゃないんだな
安いがウリじゃあ売れない >>456
とりあえず電池をどうにかしないと
燃料タンク 3万円
EV走行用バッテリー 60万円 死にたくなので乗りません
安い命の底辺パヨチョンにはぴったりやな
スマホとか見てもはっきり言って中国の技術力は日本より上だよね
EVでも日本は負けるんだろうね
>>500
それも大いにあるな。世界がEV本格表明する以前、
電動自転車とか未来を感じさせそうな種があったのに、原付枠に落として、
一気に不便な乗り物に成って、腐らせた。
原油あんまり買わなくて済むから、相対的に貿易収支は黒だろうけれど、
EV競争で負けたら、日本はやばそうだな。為政者は税金かっぱらって金もってトンズラするだろうから、
痛くも痒くもねーだろうが。日本列島に住む日本人は、大変な時代が来そうだ。
自動車産業、裾野がめちゃくちゃ広い。 >>468
中国の事だから、日本向けに規格上げて販売攻勢強めるだけだろう。
値段据え置きとかやりそうだ。 騒がなくてももうEVは限界迎えてるからそろそろお終い
それこそ電池のコペルニクス的転回でもないとガチで先細りするだけのもん
詳しい人は知ってる話
テスラ、アホだな
パナソニックからEV技術をパクって、中国で安くバッテリーを生産しようとしたら
こっそり中国に技術をパクられて、テスラ終了
中国の強みは人権無視できるところだな
自動運転だって事故なんて気にしないで
どんどん実験できる
薬だって慎重にならずにどんどん実験できる
これは強いわw
>>248
田舎ならスーパーと外食とAEONの短距離で最適 >>518
日本も今からでもそうするべきだと思う
安全優先ばかり叫んでマイクロカーすら一般の手に届かねえんだぞ
庶民の足の市場がないのに庶民の足が作られるわけがねえわ >>501
農作物は?
韓国にパクリ品を安くすでに出されてしまってるけど >>500
日本のおかみは、そもそもアメリカだから
どんなにしっかり開発しようとしても、まず
アメリカの顔色窺わないと、、
半導体で、皆夢くずれたでしょうお 自分も可処分所得がずっと停滞してて、車はどんどん高くなるから、車やめたよ。
日々貧しくなっていくのを実感する。
先の見通しも暗いし。
とにかく規制もそうだけど、社会全体に余裕がないし、妙な同調圧力もあり、この先本当にヤバいと思う。
イノベーションなんか生まれる余地が全く見えない。
自分の周りだけかもしれないけど。
世界で一番電動二輪が普及しているのは実は中国なのだ
上海あたりで通勤時間になると無音で大挙して流れてくる電二は恐ろしいものがある
だがそんな電二も大半は窓から延長コード出して充電しているのが実情で
電気自動車のネックは航続距離ではなく電源なのだ
もちろん中国の220ボルト電源に比べて日本の100ボルト電源は
さらにさらに不利なのは言うまでもないが
>>1
何より驚いたのは五菱というパクリのネーミングセンスの低さ EVってなんか胡散臭いんだよなー
ガソリン車に太刀打ちできないところが環境名目でゴリ押ししてるのを見せられると、将来性にも実質環境性にも疑念が湧くわ
>>1
まさしくこういう発想が日本の自動車メーカーにはないんだよ
「とにかく安い」「ガソリン代かからないEV」「使い方が限定(近所へのお買い物程度)」「車体小さい」
これが今日本で車に求められている要素
これの精度や品質が上がっていって5年後ぐらいに日本には行ってきたらトヨタもホンダも太刀打ちできないぞ?
今の日本車は消費者の、環境のニーズに逆行ばかりしてる気がする
「せまい日本なのにどんどん大きくなる車体(もう幅1700超は当たり前)
「軽自動車でも余裕で200万に到達する車体価格、普通車EVなら400万こえ」
「オプション扱いのくせになくてはならないアイテムばかり(どんどん高くなる)」
「高くて大きくて真逆なくせにいまだEVは実質満タンでも250km程度しか走らない」
こんなふうにしたのは誰なんだ?
中国は好きじゃないけどこの商品が爆発などせずに改良が進んで日本には行ってきたら嫁のために買うと思うわ >>528
そうか?
こんなすぐに飽きるようなもんいらんけどな
6時間充電で航続120キロだぞ?
エアコンつけたら20キロ走るかどうかもわからんもんに乗れんわ この車を欲しがる人って
主婦、近所への買い物や雑用程度の足代わりに
では原付で良いのでは?という声に対し
「食料品などの買い出し時に雨対策や買い物の荷物がたくさん詰める車タイプの方が使い勝手がいいから
また子供の塾までの送迎など原付バイクでは達成できない利用方法がたくさんある」ということ
>>529
後進国家日本の庶民の意見なんか、誰も聞いてないわ >>529
6時間であろうが8時間であろうが、毎日自宅に帰ったら車庫で充電しておくだけだから
買い物や子供の送り迎え程度の利用目的ならぜんぜん困らないと思うよ?
しかもなぜ120kmでエアコン付けたら20kmなんだよw
そんなこと言ったら日本製のリーフとか公表300kmでも実質エアコン付けたら50kmしか走らないとでも思ってるんか?
中国製だから、そう言ってるのか? こんなもんが日本で売れるわけないだろ
充電が3分で終わるんなら考えるわ
200万キロ16年保証を出してるCATLのリン酸鉄リチウムらしいな
より実用に近いEPA基準に換算するとそれぞれ「84km」「119km」程度となります。
暖房つけても100キロ走るなこれ
EPA119kmというと中期24リーフと似ている
24リーフは劣化しまくりだがこの宏光EVはバッテリー劣化しないから10年走っても航続距離減らねーぞ
エビデンス→10年走っても容量100%越え続出のアイミーブ東芝SCIBバッテリーとリン酸鉄リチウムは性質が似ている
近所のお買い物にゃ自転車の代わりにコレいいな 日常どう持ちいるのかコンセプトがはっきりしていて無駄がない、この考え方は共産主義的デザインの資産かもしれん
中国だと電源ポストの設置程度なら「やれ」の一言ですぐにできるだろう
日本だと電圧がまず最初のネックで個人宅で220ボルト電源備えているうちは稀だろう
さらに借地だと工事費はどうするかで揉める
さらに安全基準はどうするかで役所がちょっかい出してくる
まず先にモノありきで始められる中国との差は開くばかりだ
>>535
みんなEV充電池の構造をよく知らないんだろうけど
走行距離が長いバッテリーほど劣化は激しい
例えば新車時で360km走る車でも5年もすれば満タンでも260km程度まで落ちる
一方、元から170kmしか走らないバッテリーは5年後でも150kmは走る
これはそういうシステムだから仕方ない事 今や日本のとりあえずやってみる精神もすっかりどこかへ消えちまった
やれクレームだ炎上だ役人からお灸据えられるだとかで
頭押さえつけられっぱなしじゃあなあ
そら凋落しますわ
日本の黄金期って1980-2010年位の、僅か30年位だったな。高齢者なんかは、元の貧乏な日本に戻るだけって感じだろうけど、今の40-60代ってのはいい時の日本しか知らんから、日本の衰退なんて受け入れられないんだろうな
>>542
30年もあったかなぁ・・・
けれど、その道は韓中も踏むと思うよ
ただ、黄金期が極めて最近だから、同じ黄金期に
建てた家でも韓中の建材の方が安くて立派というか
効率のよい(断熱に優れた、とか)家建ててて、うらやましいとは思うわ
あと、中国は日本の研究をめっちゃしてるから30年?よりは
黄金期を伸ばそうとあれこれ策を用意してそうだ 量産出来れば電気自動車の方が安くなるのが当然だろう
自動車会社の売上も電気自動車になれば下がる
あと、40代はともかく、50代60代の幼少期は
まだまだ戦後の香りが残ってて貧乏な家もまだあったよ
右肩上がりのエネルギーだけが救いだったけど
夜は、外は真っ暗で行くところもないし、不良の人達が
片寄せ合ってたまり場でたむろうしかなかったような時代というか
暴力上等の価値観に育てられた時代よ、痛くて寒い、って印象が大きいわ
ゴム靴は、冬の朝礼で地面から冷えが伝わってきて、靴下の生地も
ぺらぺらだものw
今の靴底厚さが2cmもあるようなスニーカーなんか見た事ねえわw
その前に間抜けな話が続く朝礼も簡素化されてそうだけど
これマジ凄いな
普及したらトヨタがあっという間に市場から消し飛ぶぞ
マジで電気自動車の時代きたら世界の自動車バランス狂うだろうな
価格が安ければ2台買って交互に充電して使えば充電問題はいい。保険は走行距離に課金すれば解決。
画像見たが可愛らしいな
色んな人たちが買ってカスタムしとる様子
トヨタ開発中の安い2人乗りEVはよ
>>550
SharkがCM流してて驚いたぞ。なんでもありだ >>540
エアコン使えて100キロ走れて下道の交通の流れを滞らせない加速ができたらOKや
安全性はアメリカが開発しておった硬くする塗料使えばOK >>538
中国は210Vだっけ?電圧が標準じゃなかったかな
そりゃ電気自動車は有利だよね というか
まず2輪車でもう抜かれてる
K-STAR地平線電動スポーツオートバイ大スケール
パーティーレースリトル忍者R3電動バイクストリート電動バイク
チャイナの企画力とスピード感パネェな。開発部が新機能と新技術は次世代の車両で使おうとかモタモタやってるガラパゴスな国は勝てないだろ…
>>421
アメリカでもハーレーやハマーがEV化する時代だからなぁ >>29
>なに?6時間充電して120Km?アアホじゃないか?
何で?駅や職場まで毎日往復15km走る人とか想像できないの?500km航続距離持たせるためにコストかけるほうがよっぽどアホ もともとは日本車に勝てるエンジン車が作れない苦肉の策でしょ
>>552
超小型EV「コムス」 66万〜79万円(実勢価格59万円)
小型EV「i-ROAD」 120万円
小型EV「i-TRIL」 180万円
TOYOTA LQ(自動運転レベル4搭載)
i RIDE
i WALK
小型モビリティはこの辺 順位 メーカ 20年1-9月累計 9月販売台数 19年1-9月累計 前年比
1位 BYD 106744 19048 186195 42.6%減
2位 テスラ中国 79908 11329 257082 68.9%減
3位 上汽通用五菱 58739 24386 97700 39.8%減
4位 広汽新能源 38964 7006 25116 55.1%増
5位 上汽乗用車 34931 6746 97700 64.2%減
6位 ニオ(NIO) 26375 4708 - -
7位 一汽大衆 24198 4009 - -
8位 長城汽車 23913 6619 34295 30.2%減
9位 奇瑞汽車 21937 4142 37791 41.9%減
10位 北汽新能源 21086 2245 107478 80.3%減
13位 理想(LI) 18160 3504 - -
16位 小鵬(PEV) 13017 3426 - -
10月の中国EV販売
1位 上汽GM五菱 29711
2位 BYD 22395
3位 上汽乗用車 12785
4位 テスラ中国 12143
中国市場
10月新車販売 257.3万台
乗用車 211万台
商用車 46.4万台
ーーーーーーーーーーーーーー
ガソリン車 241.3万台
新エネ車 16.0万台
>EV 13.3万台
>PHV 2.7万台
ーーーーーーーーーーーーーー
2020年1〜10月の新エネ車の販売台数 89万台
暴露。
>>1
日本では売れんよ。もう少し出せば軽自動車買えるし。
アルトバン 5MT 73万7000円(税込)
●標準装備
ブレーキペダル後退抑制機構、フロントディスクブレーキ
ESP、4輪ABS、運転席+助手席エアバッグ、エアコン、AM/FMラジオ、
キーレスエントリー、イモビ、スペアタイヤ、ライト消し忘れ警告ブザー
熱線入りリアガラス、フロントディスクブレーキ、サイドドアビーム、
衝突安全ボディ、パワステ、残照式3ポジションフロントルームランプ、
セキュリティアラームシステム 自動車もパイの奪い合いだから中国が安売りでシェア独占したら
他は倒産するしかない
>>569
家で充電出来てガソリンより安いのに売れないとか頭悪いなおまえ >>571
電池の劣化が激しく、EVは10年乗れない。
ガソリンならアルトでさえ、エンジンオイル交換程度で、
10年くらいはノントラブルで乗れる。
あと、航続距離。アルトは実燃費20程度で
タンクは27Lだから満タンで500km以上走れる。
4人乗れる。暖房使ってもEVみたいに劇的に航続距離が短くならない。 トヨタ終わってるな
高級EVテスラ
大衆向けEV中国
完全に棲み分けできてるわ
>>572
電池の劣化が激しいってお前の妄想やん
10年くらい普通に持つわ
劣化すればバッテリー交換すればいいし
今時はバッテリ交換保証プログラムくらいどこのメーカーでもやってる 家電はいいけど車は怖いかな
高速で不調なったり走行中に爆発したりしたら堪ったもんじゃない
>>540
ソースある?
普通は電池容量が大きい方が
サイクル回数少なくて劣化も少ないでしょ 2〜300万のトヨタの新車買いにきた客に50万のEV奨めても買わんだろ。150万の新車軽でも同じく。50万の中古車しか買えないのなら買うかもしれんが。
トヨタが焦ってる訳だな。そのうち100マン以上出して車買うなんてあり得ない時代が来るな。
2020年までFAX使い続けてたジャップに色々まだ問題あるけどEVの時代来るよ買ってね!(中国製)って言ってもそりゃ買わん
日本人がこんなの買わないとか言って何の意味があるんだよ。なんでそんな上から目線なんだよ。
別にメーカーも日本人に買ってもらいたいなんて思ってないだろ。日本の市場小さいし、貧乏だし日本人に期待する必要がない
まぁ中国に住んでるならまだしもここは日本だし
現状の環境で過ごすしか無いもんな
現状の日本はガソリン車全盛なんだし
日本も電動車の波が一気に来たらそちらに変えるしか無いし
漢の60回ローンで支払い終わる頃にはバッテリー劣化してそう
5年ローンで車買うとかなくなるよ。
時代は変わる。
>>566
去年、ニュルブルクリンク最速のFFガソリン車作ったみたいよ? バッテリー劣化の問題は置いといて、チャージの問題だよな
自宅の周りウロチョロするなら最適かもしれんけど長距離ドライブは厳しいしな
ガソリンなら燃料入れれば済むがバッテリーは充電に時間かかる
その問題をクリア出来ればガソリン車なんか一気に廃れるぞ
>>590
ガソリンスタンドが近くにない過疎地なんかはEVがあっという間に普及すると思う
過疎地だとガソリンの給油ですら移動ガソリンスタンドが来た時に
みんなでまとめて給油だからな
それでもスタンド側は儲からないから自治体が補助金を出してようやく来てもらってる 日本とか旅行に車使う場合が多いし走行距離うんこだと買う気失せるわな
ちょっと中華に脅威を感じるな、ほんとにエンジン時代終わったら車産業で
日本は勝てなくなるかも、大半の車の使い方が通勤と買い物くらいだし
200万の軽みたいな高給靴より安い足でもいいし、バッテリーに不安あれば
信頼性のある載せ替えバッテリーみたいなのも出す業者も出て来るだろうし
遠乗りはレンタルとかで、砂浜で立ち往生するの嫌で4WDのRVとかSUVを
長年ずっと乘って来たけど20万くらいの中古が出回ったら気軽に買ってしまうかも
>>593
もう決まってる路線だろうに
新しいものが作れないのに新しいものは否定するから
あらゆる分野で遅れてしまった 日本の自動車産業はガソリンエンジンのノウハウと厳しい参入障壁のおかげで今まで持ってきた
ガソリンエンジンは挙動が不安定で製造も難しいが電気自動車は電池とモーターさえアレば動くし動作も安定している
電気自動車全盛になれば既存の自動車産業以外からの参入が相次ぐ
Googleはじめ国外国内のIT企業が自動運転に参入してるのも電気自動車だから
なんかトヨタは水素とかいう参入障壁作ってまた寡占決め込みたいみたいだが
まぁ中国が電気自動車で成功したら日本も世界の流れに乗っかればいいんじゃない?
と言ってもヨーロッパもあと10年でガソリン車禁止の流れだしトヨタも研究開発してるだろうし
携帯みたいに韓国中国産の物買う時代になったって消費者は困らない
価格も性能の一指標なんだよな。コストパフォーマンスって言って。
圧倒的に価格性能で負けているんだよ日本製は。
いくら高品質高性能でも高くて買えなかったら意味がない。
お前らはすぐに全否定するからダメなんだよ 全肯定か全否定かの二元論ばっか
世の中はそんなに単純ではないんだよ
なんなんそのネガティブな脳みそ
いや、日本車の圧勝状態なんだって。。。。
コストパフォーマンス、信頼性でぶっちぎり世界一なの
もうちょっと勉強した方がいい
5chでEV推してる連中も知識がなさすぎる
>>591
災害時等じゃなきゃガソリンの移動販売は消防法に引っ掛かるだろ
少し前に実証実験はしてたけど法改正はまだじゃなかったかな 水素自動車もクリーンエネルギーだしね
水素カーは長距離は問題ない、チャージも問題ない
インフラ整えば行けるから日本は独自路線でもいいと思うぞ
>>590
充電に時間がかかる問題は電気自動車が発明されて100年以上経ってもクリア出来てなくてだな。 2020年1-10月の中国新車販売 1969万9000台 4.7%減
2020年1-10月の新エネ車の販売 90万1000台 7.1%減
EV・PHV・FCV合計して4.5%
「残りの95.5%はガソリン車買ってる」
新エネ車は2019年から販売台数が減少してたが2年連続で前年割れ
2018年 126万台
2019年 120万6000台 前年比4%減
2020年 110万台前後 前年比9%減 ※1-10月累計は90万1000台(7.1%減)
日本企業を叩きたいだけなんだと思う
在日韓国人のみなさーんw
これはEVとして正しい方向
短距離底辺用は安いEV、長距離商用や金持ち用は高級FCVという棲み分け
バッテリーって重いから無理なんだよ
日本の頭いい人も散々研究してきた結果なのさ、ガソリン車が今でも全盛なのは
だから電気に代わるエネルギーを探してきと、トヨタは
バイクくらいまでならまだ電気は行けるんだろうけど
>>605-610
MIRAI
航続距離850〜910km 2分で満タン
5人乗り 後輪駆動 Eセグメント 第2世代セーフティセンス 2020年12月発売
試乗した専門家「センチュリー並の静粛性」
最近は移動ステーションが増えてきた。。水素は移動販売できるのもメリット 被災地でもOK
半導体工場や太陽光発電から取り出すのもいいが、最終的には各地域のガス会社がやる方向で進む
「都市ガスやLPガスから水蒸気改質(スチームリフォーミング)で水素取り出す」
すでに広くメジャーな技術だ。。。ガス管でフル充填できる
比較
>水素充填圧82MPaステーション 航続距離910km 100%充填時間…2分
>水素充填圧70MPaステーション 航続距離850km 100%充填時間…3分
>ヒュンダイ「NEXO」タンク大型1本+小型2本 水素6.33kg 70MPa 5分満タン 866km
>トヨタ「MIRAI」タンク大型1本+小型2本 水素5.60kg 70~82MPa 3~2分満タン 850~910km 航続距離ガーはアレだ、一台で何でもする人たちだ。旅行もそれでいくし、毎日の通勤もそれを使うと。
俺は目的ごとに違うの持つから、近所用にこれもアリと思うよ。燃えなければ。
FCVで大型タンク2本だと航続距離1000kmになる 2〜3分で満タン
6人乗りのMIRAIミニバンコンセプトカー
こっちも作る理由わかるだろ?
EVじゃ永遠に実現できない世界だ 「製造業は後だし最強」
歴史的に常に後手が勝つ
製造業の中心が日米欧からアジアに移ったのも必然
最後はアフリカだけどね
これをよーーーーーーーーく覚えとけ
何をしねいようが構わないけど、世界中に中華ウィルスをばら撒いた無差別テロの補償の準備もしておけよな。
今の現実的な選択肢として理想的なのはPHEVだよな。
トヨタもプラグインハイブリッドをもっと積極的に出して欲しい。
プラグイン化するとバッテリーでかくしなきゃいけないから
お値段は高くなるけど。
一番理想なのは車持たない事だと思うが
無くても生活は出来るが面白くないから持ってるんだよな
近辺は自転車でいいし通勤とか長距離移動はバス電車にすればいいし
車なんか税金の塊だから無ければ最高
ガソリン車禁止になったら、
今後大多数になるであろう貧乏な日本人は
こういう車で通勤するようになる
日本って発明して来なかったからね
常に改良だけだから、何十年も同じ車のスペックアップしてるだけ
空を飛ぶ、動力自体の変更、道路自体のギミック変更、
そう言った発明は突飛と見なしスルーし、欧米がやると真似し出す
>>1
車検に通らないだろw
ミニカー原付規格にするか
超小型EV規格に申請する
化しないと日本じゃ無理 >>624
1975年 小堀保三郎エアバッグの世界14か国の特許申請維持手数料を支払えず自殺
1981年。メルセデスが最高級モデルSクラス(2代目W126型)にオプションとして用意、技術を無償公開した >>617
バカが歴史解釈するとそうなるんだwwwwwwwwww
そうかー、アフリカは400万年前から虎視眈々と
待機していたわけか?? 電気のがガソリンより安くても寿命きた時にバッテリー交換代でガソリン代抜くだろう
年間5万キロとか沢山乗る人には電気いいかもね
普通の人はガソリンのがトータルは安い
>>627
そうその人だ
ぐぐったら日本自動車殿堂に殿堂入りって書いてある
金払えわず自殺させた業界に殿堂入りさせられるって・・・・可哀想 >>606
バカwww
それだけ中国市場に依存しているということだろww
中国でのトヨタの伸び率去年からのデータ見てみろw ドイツ車は600万台、日本車は400万代程度だろ。
>>611
お前が勉強してこい。
中国ではワーゲンだけで500万台/年売れている。 車の原付だな。実際、充電時間・距離とも8割の利用がこれで済むから売れる。
EVなら速度の問題も大きく無いしな。
ホンダN-BOX(4WD)
価格 150万円
原価 40万円 (+人件費50万円+開発費生産設備投資30万円+メーカ利益15万円+ディーラ利益15万円)
車重950kg 燃費27km/L 航続距離588.6km 1分で満タン
スズキアルト
価格 78万円
原価 15万円
車重 650kg 燃費37.0km/L 航続距離999km 1分で満タン
軽自動車(k-car)を850ccにしたら世界とれると言われるわけ
小型化、多機能化、省エネ化は日本のお家芸
スズキアルト 原価15万円 価格78万円
ホンダN-BOX 原価40万円 価格150万円
バッテリー100万円を載せると
スズキアルト 原価115万円 販売価格xxx万円
ホンダN-BOX 原価140万円 販売価格xxx万円
な?
大衆車は100〜200万円スタートでないと売れない 買える人が限られてしまうから
価格が最大の問題なんだよ
結局、エアバッグの最大大手のタカタって会社が事件後、
1兆円の負債で中国傘下の企業が吸収しちゃったんだね
中国の乗っ取りすごいな
今までみたいに全ての家庭で何百万も払って車を買うのが当たり前の時代は終わる。
トヨタ自身がそれをよく分かってるからクルマ以外のことに力入れ出してるだろ。
世界のトヨタがただの家電メーカーに成り下がるのさ。
こういうのは怖いわな。
既存の大手メーカーは、電動バイク、小型EVを出すに出せないというジレンマは抱えてるだろうし。
安全性に多少問題かかえていても中国がこういった「おもちゃのようなEV」によってEV大国になる可能性たかいとおもうわ。
日本もクソおもたいEVに補助金かけて売るらしいけど、産業廃棄物をつくるだけかとおもう。
>>637
つまり価格競争力が重要と言うことだな? >>635
ラーメンの原価見て怒ってる人みたいだなwホンダはスズキに比べて原価率高いから4輪は儲からん >>212
日本車 特にトヨタ車の火災が多いんだが報道されないからな >>637
インドや東南アジアでスズキ車のシェア5割だっけ? >>645
中華メーカーの格安リチウムはやばいぞw >>304
開発かー俺には縁のない世界だ 頑張ってください 中華バッテリーは炎上事件だけでなく
中華バッテリーによる突然死事件もおきてるからな
中華バッテリーの殺傷力すごいわぁ
五毛党必死が必死でチャイナボカーンをマンセーするスレw
こんなもん中国以外で売れるわけねーじゃねーかw
価格競争でインドのタタに負けてる中国車、安全性はゴミ
>>647
新車は中国以外では先進諸国での市場が圧倒的に
大きい。途上国は中古が多い。
先進諸国だけで4-5割前後の市場だろ。
G20諸国で8割、G7で4割だよ。
つまり途上国や中進国の市場はまだまだ人口の割には小さい。 100キロ200キロだす普通車は次世代車を待つしかないとおもうが。
カーシェアリングといったシステムでもこういったおもちゃ的なやりかたもしっかり競争力をもっている。
日本だと電動バイクができたとしてものる場所があまりないし。電動自転車も歩道を走るしかない状況。
自転車自体も乗る場所が限定されてきてるか。 中国の小型EVはちょっとうらやましい。
>>635
満タン馬鹿ワロタww
EVなら時間掛けてスタンドに行く必要すら無いんだが
スタンドに行く時間と待ち時間も都合よくゼロにするアホww >>658
免許がないのか外に出ないのかどっち•́ω•̀)? >>615
近所用ならジャイロキャノピーでええわ
駐車スペースとらないし 日本は軽自動車で十分なんですよ
電気自動車の航続距離の問題は100年経っても解決出来ないなら流行らないだろうね
特に先進技術でも無いんだし
>>658
EVはほぼ毎日、数時間の充電が必要で、使いたい時にすぐ使えるというわけではない
2台目、3台目でなければとても使えない どうせ共産党の幹部の息子は
特例でランボルギーニに乗れるんだろ?w
>>663
お前は寝ないのかw
6時間程度で饅頭伝出来るんだが
毎日使い切るアホはいないだろうし
実際の充電時間は3時間程度だろう スマホをほぼ毎日充電していても、出先でなんかの理由でバッテリーが怪しくなることもあるだろ
あれと同じ
雪国だと寒さで死ぬな
フロントガラス凍っても溶けないし
>>668
おまえのオツムが弱いだけ
航続距離も分かってるのにその範囲で
使えば何の問題も無い テスラに期待しているのは自動運転の方だろうけど、ITも中国人技術者だらけだしこのままだと解らんな
航続100km程度じゃ、ちょっと寄り道したり寒くなってきたり出先で充電ステーション探し回ってたらすぐカツカツだよ
20万で出してくれれば1年程飽きるまでのおもちゃに欲しい
これだけ頭の堅いEV否定派が多いともう日本の自動車産業に未来がないのも分かるな
危機感が無さすぎる
中華が市場を独占なんて世界が許すわけないだろ
戦争になるわ
リン酸鉄リチウムwwww
エアコンなしwwww
まさにバカ向けwwww
>>660
だって充電時間の概念が皆無だから(о´∀`о)
家でやればいいとか言うなよ?長距離走れば電気も化石燃料もどちらも必要なことなんだからさ >>623
けっこうしてるよ、モーターが強力になったのも日本が生み出した磁石のおかげ
朝鮮戦争が無ければ日本は電気自動車が主流になってたかもしれん
戦争で石油資源乏しさを痛感してたから電気自動車行こうとしてて
その当時既に高速も走れて距離も満充電で250キロの車を出してたけど
アメリカが朝鮮戦争の為に日本中のバッテリーかき集めて持って行ってバッテリー不足になり
仕方なくエンジンに舵とらなくていけなくなり今日に至ってる この値段じゃ、衝突安全性とかエアバッグとかABSとかアイサイトとか、安全装備系はほとんどついてないだろ
重量だけは金属の塊でバイクや自転車よりは遥かに重い物体が、一般公道で時速100kmで突っ込んでくる
>>674
EV 爆発でググってみ
危機感無いのはあんただよ >>674
未だに日本凄い、日本は世界一と思ってる
頭の弱いおじいちゃんが多いんだよ ステレオタイプで言うと先進諸国では新車が多く売れるが、
途上国では中古がかなり売れると見ていい。
それは新車は価格が高いから手が出ないから。
極論、キューバがいい例だろwwwww
インドは新車より中古市場の方が大きい。
そして4輪より2輪が多い。
インドは世界最大の2輪市場で2000万台、
世界の4割。
>>677
は
家でプラグ刺しとくだけなのに脳の病気かお前 >>680
エアコン無しで120km
エアコンありはそれ未満だからな
クーラーは効いても暖房はダメそう
北京なんか日本より寒いのに 電気とか次世代エネルギーの乗り物が本格運用されるのは現存の人には無関係だろ
免許取り上げられてるお年頃だから心配しなさんな
母:お父さん、トイレットペーパー買い忘れちゃったわ、確かとなり町のスーパーがセールやってたから寄って行って
父:あそこは充電ステーションが少ないし、航続距離がギリギリだからダメだ
家に戻って軽カーで出直すから待ってなさい
>>685
今時のバイク乗りみたく電熱空調服着てる >>681
おれは爆発より感電が恐い、日本は水害避けられないし
水没したプリウスとか撤去する時もかなり危険らしいし
中国なら爆発しないように頑張っても感電対策は
全くやってないなんてありそう 確か中国はバッテリー交換所があるんだろ。
iPhone並に同じバッテリーならGSにフル充電した物を交換するってのは良いよ。
それにしてもバカウヨは原発賛成しておいてEVバカにするあたり完全に上からの指示で書き込んでるのがミエミエだよな。バッテリーは今でも日本のが上なのに
>>589
アリババと組んでシャオペンがニューヨークで上場したよ
時価総額が凄いことになってる
アリババもAmazonの売上を遥かに超えてるし世界中に販売網もってるからね
アリババで車買う時代になってきてる >>623
発明はしてるよ
新しい概念の発明は、官僚が許可しないだけ
いわゆるポジティブリスト方式ってやつ EVが反対なんじゃない
安さに釣られて安全性に不安のあるものを公道で走らせることに反対なんだ
いくら安くたって、他の通行者には何のメリットもないからな
あの先行者という人型ロボットを開発した国をなめてはいけないよ
>>573
高級なのはFCV、低級がEVという二極化が進む
使い勝手から高級EVという選択肢は無いのでイーロン・マスクも焦っている >>695
それだよなぁ
爆発事故で1人でも巻き添えにしたら終了 >>694
けっこう驚く発明多いよな、ただそれを売るのが極端にヘタなんだよ
こればっかは韓国にすら負けてる これをバカにしてるから日本は負けるんやぞ?
要はエンジンがなきゃ馬鹿でも作れる家電になったってことだ
>>565
>>610
これが正解
ドライブとか家族旅行とか今の車の代替を考えてる人はFCV
近所の足ならEV >>701
FCVは絶対有り得ん
あんな車両は高額で水素ステーションも全然ないのもの
普及するわけが無い バッテリーすぐヘタレて交換しそう
中共なら廃バッテリーを埋め立てたり海洋投棄するだろうし
中国の進歩を認められない爺が暴れまわるスレ
有人ロケットも作った、世界で最大の太陽光パネル会社やドローンもある
未だに中国の知識アップデート出来ないままだからこのまま次も無謀に張り合って無残な敗戦だろうなあ
>>703
つかEVとFCVの二極化は中共の政策だけどね
長距離や商用はEVでは無理と判断して、FCV研究開発に50兆の予算を組んでる
EVは底辺向け足車という位置づけで、まさにそのコンセプト通りの車だろコレ 中華製は胡散臭いけど
コンセプトはこれだよ、正しい。
都心周辺地域とかの住宅街とか
地方の年寄りとかはこれだよ。
ミニカーを125ccまで拡大する話はどこ行ったんだよ、おせええな。
底辺向けならスクーター程度まで低価格にするべきじゃないの?
インドでは もっと安い自動車あった気がするし
FCV =大型2輪、EV = 原付2種
バイク乗りなら、どっちが需要あるか判るよ。
>>709
長距離は大容量バッテリーと100kW〜の超急速充電器で対応出来るぞ
テスラオーナーは既に長距離ドライブ余裕だが 年寄りがこぞって乗りそうだからこそ、安全装備を疎かにできないんだ
>>710
昔は日本製丈夫で良かったけど
最近タイマー仕掛けられてるとか言われて
企業も認めてたよ 高いやつでも50万か。ちょっと欲しいな。日本の安全基準超えられないだろうけど…
衝突安全性ゼロの軽トラが高速道路を走行可能な日本の「安全基準」って具体的になに?
>>711
今は安全基準が高いからコストダウンもなかなか容易に出来ない、
中国だからこの価格で出来るんだろうな、電気自動車は安く普及させた
メーカーが勝つと思うわ、かつてのビデオデッキ戦争やら
沢山売れればデータも蓄積出来て色々な面で追い風になるのは確実だし
ドローンがいい例だよ 流石に自動車メーカーの反発で日本での販売は無理でしょ
日本みたいな軽自動車だらけのリアル貧困島は市場としての価値は特に無いのでは
旅行に行けないから本当に食事と買物だけの為にしか使えない
その為に50万・・・
こういうのでいいんだよ
日本も国民車みたいな安くてみんな持ってるやつ作れ
軽トラでさえオートマ、パワステ、フルオートエアコンの快適仕様だから勝負に成らないな
買うのは意識高い系位だろうなぁ
>>720
中国車だから安全基準はどうでもいいみたいなことがいつまでも許されんだろ
発展途上国じゃないんだからそれ相当の基準が求められるようになる >>727
中国は発展途上国だよ
一人当たりGDPもアフリカ諸国並み
IMFとか国連も発展途上国に位置付けている >>728
その発展途上国に製造業でボロ負けの日本は、発展途上国未満のリアル衰退国ってことになるね 昭和じゃないし多様化してるからそういうもん作る必要も無い
勝手に住み分けされてるよ
お金無い人は日本でも車は持ってない
駐車場の問題もあるからお金あっても持ちたくないって人も都内は多いしな
23区内は自転車で十分だし
ジャパニーズは中国産ママチャリに乗ってネットで遠吠え
中国人は大型SUVに乗り、田舎に住む老人は小型EVで買い物に出掛ける
次の課題は よそのコンセントで充電しようとする底辺層対策だろうな
今は先進国ではとても使えないおもちゃレベルだけど、
すぐにレベルアップして侮れなくなるんだろうな。
>>713
イーロン・マスクは全部EVという未来じゃないと株価維持できないからね
必死で支那の政策を批判してる
実際問題、出先で充電の手間考えたら現実的には支那の政策が合理的でしょ
特に物流なんて時間との戦いだし
まあマスクに勝ち目はないだろうね >>731
電動ママチャリに子供乗せて走るよりは、このEVのほうが安全だろうね
で、そういう底辺にも買えるのがEVのコンセプト 日本産って意味だとバッテリーとか異様に高いからな
国産YUASAとか普通に1万以上するし
台湾YUASAなら半額以下になってよくわからん中国製ならさらにその半額とかになる
日本では国産バッテリー使う限りEV車は高い設定になるんだろうな
どうだ?? ビックリしたか???
宇宙からチリ持ちかえっただけで映画何本も作る糞ジャップwww
その間に中国様は国産ジェットばんばん飛ばし
何度も有人宇宙飛行に成功してるwwww
中国はリチウムの産出国で世界でも3番目
原油は日本よりも取れない
あっちではとっくに無人運転タクシー、無人宅配車がバンバン走ってるからな。
終わったな、ジャップ。
負け惜しみネタは「こんなの日本の安全基準をクリア出来ないに決まってる!」ってだけ?
衝突安全性ゼロの軽トラが高速道路を走行してる日本に安全基準ってあったのかな笑
スマホで負けてるのに自動車で勝てる理由がない
国産スマホ息してないだろ
これは性能も価格ももう追いつけないから死んだの
自動車も性能と価格で負けるのは確定事項だから死ぬの
もう未来は決まってるの
脱炭素で世界的な自動車EV化は確定なの
今までのノウハウなんて糞の役にもたたんの
スマホと全く同じ運命を辿るのが自動車業界なの
ホンダがレベル3自動運転ってニュースになってたけど、実態は「高速道路で30kmのときにはじめて起動する」という惨めなもの
一方で中国ではレベル4自動運転バスが2019年から走ってる
レベル4自動運転タクシーは今年から走ってる
テスト運転じゃなくて実サービス提供をすでに始めてる
深センを走るタクシーは全てEV
日本人はそもそもパスポート保有率が極端に低いし、英語が聴き取れないから海外の情報も知らないし、情弱老人島国だね
>>739
有人はもうアメリカでは民間レベルだけどな。せかいでは国がやることとみなされてない。 >>739
日本の政治には将来像とそれに向けた年次計画が無いからなぁ
どこに向かうのか目的もなく、その場対応だけなんで日本の未来は厳しいね >>736
こういう時ってホント支那の独裁体制って強いなぁって思うわ
日本で似たようなことやろうとしてもいろんな利権とかしがらみで遅々として進まない
携帯キャリアに値下げしろとかNHK受信料を引き下げろとか、結局骨抜きにされて焼け太りの未来しか見えない…… 日本で売れるかが問題じゃないのよね
世界的にEV化が進むから日本の糞車は売れなくなるのが問題なの
日本がEV車出したところで中国のソレには価格も性能も品質も負けるから無理なの
スマホと同じなの\(^o^)/
>>746
はあ宇宙輸送機やら小惑星探査や次期ロケット開発が年次でなく場当たり的だったんだ >>743
支那のスマホというかガジェットとかは玉石混合で大半が安かろう悪かろうゴミ石多数なわけだが、玉の方は性能コスパ使い勝手が優れてて世界市場でトップ争いしちゃうレベルなんだよなぁ
ゴミはゴミで生き残れる支那市場の大きさも脅威
日本はゴミ少ないけど主にコスパで遠く及ばずガラバコスも厳しい状況…… >>747
欧州メーカーやテスラがEVは高級という位置づけで戦略立ててるところに、こんな安いもの出されたら全部パーだからなぁ
底辺が環境を考えて軽自動車から高いEVに乗り換えるなんてあり得ないし、当然支那製激安車に行くでしょ
まあ支那は賢いわ 高齢化で一番の問題は社会保障がいる事じゃなくて社会そのものが革新、変革出来ない事だと理解したわ
ネットですらこれなら、現実で完全に物事動かないのも理解
ま、アメリカの代わりに中国を宗主国にするんだろうなあ
>>738
外国製は部品の使いまわしが多いしバッテリー液も不純物が多いからな >>756
まぁガースー政権もそんな感じで動いてるよね
ガースーは指向的にアメより支那の方が相性良さそうだし…… 怖いね
中国製は爆発するよね
誰がこんな車乗るのか?
>>759
20名以上を死なせてしまった暴発エアバッグのタカタは日本企業ですけど 五菱で出してるところからして中国国内市場のみしか見てないんだろうけど、
それでも人口14億いるからな。
電気自動車を1車種で数十万台出荷して、フィードバックされて改良して。
人民を実験台にできるチャイナの強みだな。
中国でだけ売っててよ
中国人は世界に出てくるな
迷惑だから
>>762
衝突安全性ゼロの軽トラが主に日本でしか売れられていない悲しい現実を揶揄するのはやめなさい 引きこもりに考えてばかりいないで行動しろっていうじゃん
同じことが言える結局行動する中国にもってかれる
>>760
中国製はもっと桁外れに死んでるじゃないかw
なんせ隠蔽するときは穴に埋める国 >>749
技術立国の前提は、技術者優遇と十分な基礎研究費
どっちも削って日本はどこへ向かうのかね >>765
日本は都心の住宅地に大穴が空く未熟な国家だもんな これのバッテリーって、フォークリフト用の強化バッテリーとしても売ってた。日本の自動車関係のショーで見た。
「中国製は爆発するから」
「日本の安全基準を満たせないから」
心配しなくても日本には入ってこないよ
市場が小さい上に国民は低収入で購買力もなく充電インフラを整備する国力もなく右ハンドルとかいうガラパゴスな上に
規制だらけで愛国心ばかりが強い
もう日本が市場としても相手にされなくなる
負け犬の遠吠えだけうるさいジャップは電チャリにでも乗ってなさいってのが近い将来の世界で位置づけだよw
全電動アシスト自転車にゴーカート風なドテラを被せたようなシロモノ?
日本もガラパゴスの軽自動車作るのやめて
こういう格安EV作れ
電動アシスト自転車と言えば、パナソニックはバッテリーが発火するってことでバッテリーパック34万6291個をリコールしてるね
富士通のパソコンも発火の恐れってことで1712万台に対してソフトウェアアップデートで対応
日本人の「バッテリーなんて危険だ!爆発だ!」っていうイメージは、実は日本企業のリコールによって植え付けられてたんだね
テスラはエアコン、
高速時でもフル充電で約380km
走行可能。モーターも無料保証交換。
中国製の精度がわからない以上
値段で判断できない。
日本の軽でも事故ればただで済まない
これだと、中国の積載過剰大型トラックに
サイコロみたいに転がされてる動画が出てきそう
>>775
まぁそんなことは考えないのが中国のいい所だろ。
日本で掃除ロボットがイマイチ普及しない理由知ってるか?
「仏壇のロウソクを倒して火事になるかもしれない」からだぜ・・・ ルンバのパクり商品がルンバ登場から10年くらいしてからようやく日本企業から出てきた
この現実を考えると、「仏壇の火が」っていうのは単なる負け惜しみで、単純に技術が無かったんだろうね
日本 自転車 → バイク → 車
中国 自転車 → (抜け) → 車
自転車時代が長くて、いきなり時代が車だからねぇ
フィリピンあたりのバイク+屋根付き便利カート
みたいな位置なんだろうか?
カワサキ五段活用
カワサキ、ケウェセキ、カウィシキ、カワセク、キウェセキ
ミツビシ五段活用
東日菱、五菱 あと2つは?
トヨタ自動車の7000円を巡るショボい攻防が笑える
2000年代の初め頃、ベトナムにホンダウェーブやドリーム
(スーパーカブをちょっと今風にしたデザインのバイク)の
中国メーカー製のパチモノが出回ったことがあるがすぐに消えていった。
ボロボロぶっ壊れて本物のホンダよりも金がかかるから。
ベトナムよりもちょっとリッチなタイではパチモノバイクには
お見掛けしたことなかったが。
中国車なんて中国でしか走ってない
新興国の人ですら欲しがらない
電気自動車価格破壊来たな
HONDAもテスラもクソみたいに高く設定しようと画策してるみたいだが
電気自動車なんて美品点数大幅に少ないし電気屋だって自転車屋テキトーに作れるはずだわ
自動車が高すぎるから日本じゃ車離れが進行してんだよ
中国の自動車の価格ならきっと売れる
>>763
数年前にアメリカでひそかなブーム、みたいな記事を見た気がするんだがどうなったんだろ? >>736
いや欧州メーカーも日産も大容量バッテリー搭載の流れやで
日産アリアは航続距離610km 車両価格60万で乗り出し80万
維持費が軽自動車並みに安い車があればいいのにねえ
出来の悪いEVはいきなり発火するから恐い、TATAの激安ガソリン車の方が信用出来る
>>786
UTVって奴の代わりとして施設の巡回用とか農業用だとか
ハンティング・レジャー用としてマニアに人気という程度。
州によっては公道を走れるところもある。
並行輸入業者みたいなところが日本で仕入れて米国で売っている。
UTVってのが公道走行不可の小さなバギーみたいな車なんだが
結構高いんだよ。
ドアとか屋根とかお好みに応じてオプションで加えていくみたいなスタイルで
レース用とかもある。 ホンダ・ヤマハ・カワサキも米国で売っているよ。
それと比べれば軽トラックのほうが安いし使えるじゃん。エアコンもついてるし、みたいな 早く日本のゴミ企業を淘汰してほしい
あらゆる日本の家電屋が中国台湾韓国製に負けて淘汰されたように
自動車業界も淘汰されれば
ボッタクリ価格がなくなりまともな市場競争が生まれて適正価格に落ち着くからね
庶民は暮らしやすくなるこういうのが本当の改革なんだよな
日本のゴミ企業はボッタクくることしか考えてないから無理
中国企業こそが庶民の味方である
>>757
けど台湾YUASAと国産YUASAならもうほとんど耐久性に差は無いだろ >>793
「申し訳ございません。このページに到達できません」
凄すぎて到達できない領域ってことだな スズキ・ツイン ハイブリッドは早すぎたんや(´・ω・`)
ガソリンモデル49万円(エアコン、パワステオプション)からハイブリッドモデル145万円 (2003年〜2005年)
>>790
自分が行ったアメリカの施設ではクボタのが敷地内を走ってたわ
施設のメンテしている部門が使ってた 日本のキャリアで国産スマホ買ってみたらいい
日本の糞さがよくわかるから
低性能でバカ高い本体のくせに
充電器は別売りケースも別売り保護シートも別売り
さらにキャリアと組んで余計なオプションつけまくってとにかくボッタクることしか考えてない
一方amazonで中華スマホ買うと高性能で安いうえに当然のごとく充電器ケース保護シート付
日本企業はゴミ
日本のお株を奪った感じか
いやかつて日本がやってたことを今中国がやってるだけか
>>798
>amazonで中華スマホ買うと
技適マークついていない法律違反のスマホに注意な(´・ω・`) チャイナボカーンは有名だが、中華バッテリーはバッテリーで突然死という荒業もあるからな
攻撃魔法的な何かを感じる
中国の廉価品競争をみると
「底辺への競争」の渦中なんだなと思う
今の技術、支那製汎用リチウムバッテリーじゃ3年保たないんじゃねえの?
しかも、こんな低価格設定ではカス素材使ってるだろ
ホンダN-BOX(4WD)
価格 150万円
原価 40万円 (+人件費50万円+開発費生産設備投資30万円+メーカ利益15万円+ディーラ利益15万円)
これがEVになると
やっぱ43万になるだろうな
通販で買えばいいし
>>806
開発費等を勝手に引き算していいという理屈がわからない。
開発する人がいなきゃ、製造する人がいなきゃ、そもそもモノが存在しない。
自分で一から作れよ。 >>807
でも今の段階で43万で出してビジネスになってるじゃんw
開発製造販売すべてのチャネルが変わる >>790
さんくす、やはりアメリカだとニッチ路線なのね…便利なのになぁ 冬の時期の暖房は100%バッテリーに頼る事になるし日本で安いEV車は使いものにならないよ
もし仮に普及させるとしたら沖縄あたりに補助金突っ込んでEV車の特区にするしかない
>>809
アメリカでは25年以上前の車ならクラッシックカー扱いで排ガス規制や右ハンドルでも輸入が出来る様になるから
おのずと乗る人はマニアになりがち
軽トラ以外でも
>>754
激安のEVバイクはとっくに中国や東南アジアで普及してるからなー。EVに高級イメージないでしょ >>54
冬場は電池加熱してハードコアに(ry するから大丈夫アルよ。 かつて日本でもアルト47万円が大ブームになった
40万円台の車ってのはインパクトがある
一回目を醒ませ
完全に負けたんだよ
負けた原因は大鑑巨砲主義
優秀な理系とかいって役にもたたない研究やら勉強して
さらに役にもたたない技術をうむ
技術崇拝主義で負けたんだよ
ゲームチェンジしたのに気付かない
いまだに莫大な無駄な書類を作って仕事したきに上から下までなってる
ケチいくらつけてももう確定路線
スマホ同様あとはアプリケーションの戦いになるんだよ
トヨタはしがらみ多すぎるからな
変われない死を待つだけ
特にディーラーは切れないから心中だな
家電もスマホも中華にやられて
今度は車もやられるか・・
EVは電池と電力網に革命が起きないと爆発的普及は無理だよ(´・ω・`)
バイクより外装あって少し安全で四輪で安定して荷物も積める
と考えれば寒い暑いはそう問題ではないと思えるだろ
>>821
ディーラーもサプライヤーも簡単には切れないだろうからな
政府が税金で保護すんじゃないのどうせ テスラを越えたって テスラはもともと高いからそんなに売れてないだろw
こういう低価格で近所を乗り回せるやつ日本で作って欲しいけど(´・ω・`)
なんやかんやで150万位になるだろうな…値段が重要なんだか…
>>1 中国韓国人はパクりばっかりだからニュースと言えば何々が何々を超えたばかり 爆発とか言ってる馬鹿www
この車はリン酸鉄リチウム電池使ってんの
普通のリチウム電池より長寿命で爆発しずらいの
馬鹿には分かんねーかwww
だから日本は技術でおいぬかれてくんだよ、バーカ
一方で日本企業のニュースはリストラ、リコール、組織変更、隠蔽、改竄、捏造、変造、不動産売却、上場廃止などマイナスなものばかり
電気自動車はバッテリーが高価だから利益率が小さいと思うんだがどうだろ?(´・ω・`)
>>834
テスラの営業利益率はすでにトヨタを超えました 車検なくして税金を段違いで安くしてくれたら買う
補助金も出るみたいだし
>>832
>普通のリチウム電池より長寿命で爆発しずらいの
それきちんと作った場合だろ(´・ω・`) 日産、トヨタ、ホンダ、ステラ、中国大手
全て充電速度が速く大容量であるマンガン系リチウム電池が主流
充電速度が遅く、出力が低いリン酸鉄リチウムは
EV車には向かない
>>835
テスラは高級路線だからさ(´・ω・`)
こういう薄利多売の奴はうまくいくんかね? その前に日本の安全基準に通るかどうか
インド・タタモーターのナノみたいに「最初だけ」にならなきゃいいがな(´・ω・`)
「日本市場で売れるかどうかが問題だ(きっと売れないに決まってる)」
と言った負け惜しみレスが多いけど
世界の自動車メーカーから見ると日本市場なんて軽自動車しか売れない最貧困島であって特に相手にする必要性がない
実際、東京モーターショーも海外勢は基本スルー
トヨタ コムス、1769台をリコール 電池不具合により走行不能のおそれ
2019年4月17日
トヨタ車体は4月17日、一人乗りの超小型EV『コムス』の電気装置
(駆動用鉛蓄電池)に不具合があるとして、国土交通省にリコール
(回収・無償修理)を届け出た。
対象となるのはコムス1車種で、2014年6月12日から2016年10月24日に
製作された1769台。
電気装置において、駆動用鉛蓄電池内部の溶接条件が不適切なため、
溶接部の接合が弱いものがある。そのため、充放電の繰り返しにより、
溶接部が早期に劣化し、最悪の場合、当該駆動用鉛蓄電池内部が断線し、
走行不能および再始動ができなくなるおそれがある。
改善措置として、全車両、駆動用鉛蓄電池を良品と交換する。
不具合は128件で、事故は起きていない。市場からの情報により
リコールを届け出た。
スレの車に関しても世界中がスルーと思うよ(´・ω・`)
東京モーターショーはもはや軽自動車の展示会になってたけど
上海・北京モーターショーは世界中のメーカーが血相変えて本気出展
そもそも日本企業も中国市場を重視してるのが現実、辛いよね
>>843
ホントそれだわ
日本はたった1億しかいない上に老人ばかりだし 数年しか持たないだろっていう書き込み見るが、数年持てば十分だろ。
125ccの原付くらいの値段のものにそれ以上求めてもねえ。
>>840
面白い、確かにプライボードは高級ですな ハーウェイが世界中を席巻してるなかでバカばかりか?
なんでNECやら東芝やら松下がパッとしないかわからないんだな
あと車がエンジンを競う時代じゃなくなった
やったのはプリウスだが次は覇権を奪われた。
皮肉なもんだな
49万円のEVスレで中国マンセーされても困ってしまう(´・ω・`)
お買い物だけならこれで十分だな
おばあちゃんに買ってあげたい
プリウス出たときも同じような反応してたの思い出したわ
電気制御がうんぬんかんぬん
修理が厳しいうんぬんかんぬん
もう日本で技術語るやつは基本的にあてにならないでOK
一方日本人はビニール袋を減らしていますwwwww
アホかと
事実上電気バスは
世界市場でBYDが大きな勢力になってるけどな
>>845
世界中の四人に一人がチャイナなんだよな >>857
中国がプラゴミ輸入禁止にした時に
中国国内のゴミ処理業者が一斉に処理工場を中国国外に移転したので
しばらく中国ではプラゴミがあふれかえっていた(´・ω・`) >>855
航続距離とかよりこれだけ安いとボディそのものが気になるレベル
シャシとショックに金かけてないのは間違いないから近所の買い物に特化した使い方でも長持ちはしなさそう 低スペックで高くてポンコツでモッサリしてださい
日本家電日本スマホに続いて日本車も酷使様専用機器に。
トヨタのアレとかホンダのアレ本当ひどいもんね。
自動車業界大丈夫か?
未来人ジョンタイターの2036年トヨタはないどいう話を思い出した。
rcepではなく、トランプのように他国製品に課税かけないと日本自体も守れなくなるんじゃないか?見込みが甘い気がするのは俺だけか?
こりゃ自動車も終わるな日本
家電・携帯は韓国台湾中国が世界を席巻して日本は消えたし
アニメ・マンガも中国の勢いがすごい
映画はとっくに相手にされていない
中国凄くてもお前が勝ったことにはならんぞw何を証明したくてコメント多投してんの
トヨタは7000円割れそうだけど、買い支えてあげないの?
え?貧しいネトウヨはトヨタ株を買うどころかそもそも証券口座持ってない?なるほど
>>844
80万以上するのにドアもなく一人しか乗れない上に鉛蓄電池とはなw
中国のEVを上から目線でバカにしてる場合じゃないだろ 日本で小型EV規格作って最高時速80km高速道路禁止とかで軽よりがっつり税金下げて保険も安くすれば売れそうじゃね?(´・ω・`)
>>873
最高速60km/hな超小型モビリティ規格が出来てるが、それにはこれでも大きすぎる >>872
酷えなw
ちょっと前にそいつの主要諸元見たんだが鉛電池のこと何も書いてなかったし完全に詐欺やでw コムスとチョイモビ(ルノー)乗ったことあるけど、本当に酷い。
ゴルフカート並み。
いや、以下かも。
見苦しいな
さっさと五十万くらいで作れよ
優秀な理系さんよ
あんたらの言う品質にしたら1000万でも出来ないなwwwww
だから全てで負ける
かつてのアメリカは日本車を馬鹿にしまくっていた
それが今では…
安物のクルマは安全性が必ず犠牲になってるからいらん
>>874
へー(´・ω・`)
実用性があればそれで良いんだろうけど >>879
でも日本がEV化に遅れを取ったら
海外メーカーが日本の地位に取って代わるチャンスは十分にあるよな
アメリカとの自動車メーカーはここが正念場だろうな そりゃ北朝鮮労働者とか、はした金で1日18時間も働いてるんだからいくらでも安くできますわな
経済では国際法も人権も無視できる国が最強
【社会】相次ぐベトナム人犯罪のなぜ? 「ひとり月500円」「性接待も日常的」……実習生送り出し機関の“悪質な手口”
【技能実習】シャワーはビニールテント ボルトを投げつけられ あるベトナム人実習生の告白
一方日本人は携帯料金下げるのに必死でしたwwwww
>>874
軽自動車とがっつり競合するくらいのEV規格でないとダメだな(´・ω・`) 120qをうたってるならたぶんまともに走るのは40qくらい。
それでも新聞配達には使える。戻ってきたら常に充電という使い方
充電というインフラが画期的な解決をするまでバカは傍観するんだろうなあ
賢いやつは信号停止毎の自動充電システムやら走りながら自動充電されるスマートなんたらをもう作っている。
インフラ売り込まれて車売り込まれてまた日本の優秀な理系は負けるのか
安心安全wwwww
中国は思い付いたらすぐに製品化できる
それをマスコミが報道する
馬鹿はそれに踊らされる
負け惜しみレスに全くキレが無いな、負け惜しみで自我崩壊を防ぐことすら出来なくなってきた
ジャップは安心安全言っとけば周回遅れのゴミでも高く売れると思ってる節があるからな
その結果中国どころか国力で劣る韓国台湾にすら負けたのよ爆笑
ぶっちゃけウーリンはテスラよりずっと品質いいからな
軽売ってる日本の自動車メーカーが意識しなきゃいけないのはこっち
>>843
そのうち右ハンドルや保安基準等の
日本のローカルルールも維持できなくなるかもな スレチだけど中国はコロナ前からリニアは時代遅れと判断してハイパーループに移行しようとしてる
対する日本はコロナ後なってもいまだにリニアリニア
老若男女、上級一般問わず危機意識がまるでない
多分、販売した車輌の75%くらいは走行中に爆発すると思う
25%くらいは充電中に爆発すると思う
>>871
昔っから糞みたいなエンジンしか作れないトヨタこそ本来ならいの一番にEV化に取り組むべきだったよな
あんな道楽ボンボンに社長やらしてるからこうなるんだw EVに買い換えてもいいんだけど、手放すときのことまで考えたら今のところテスラしかない
>>839
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーはサイクル充電に強く劣化も少なくて高寿命。さらに-20でも扱え発火の可能性も低いので安全
高出力が求められない小型EVにはむしろ向いてる 中国っていまだにガソリンエンジンも自力で作れない凄い国なんだぜ
どっかの国と違って
粉飾や偽装は潰すんやね
東芝w三菱自w
>>76
中国は2035年までにガソリン車ディーゼル車廃止を決めてる。
将来は2輪も。 車載用途では世界最大手のCATL製バッテリー
自慢の16年または200万キロ保証の超長寿命バッテリーは次のモデルに載せるのかな?
>>908
単独では今の性能と耐久性を持つエンジン作る能力はほぼ無い
殆ど外国企業との合弁会社製エンジン
だから中国はEVを推し進めようとしている
中国政府は今年打ち切る予定だったEVの補助金制度を延長しているけど
EV関連企業は去年から今年にかけて結構倒産しているみたい
まぁ企業が乱立しすぎってのもあるんだろうけど(´・ω・`) >>913
でさ、ソースは?
長々と書けば煙に負けると思ったのかな これだけ安いんだったら自分もこれでいいわ…
車に200万とか300万とか買えるのって
富裕層だけだろ…
もう軽自動車におちている人たくさんいるぞ
>>912
もはや次元が違いすぎる
日本勢は余程頑張らないとこれからは厳しいだろうね ここで売れた利益で更に投資し、この会社は大きくなるでしょう
ここで売れなかった日本企業はさらに給与を減らし、少ない給与の顧客は安い中国製を買うでしょうね
日本企業が望んだことだから仕方ない
軽自動車フルサイズでCATLリン酸鉄バッテリー35kW
実走行200キロ
100万円位で出せそうだな
日本軽自動車終わるやん
安全性とか言ってるけど
バイクに比べたら自動車のほうが安全
>>921
パソコンとかスマホとかも中国のお陰で安くなった面もあるしなあ。
日本企業は中国のために死んでくれる
崇高なボランティアをやってくださっているのだ ジャップは安全性がー安全性がーと言いながら自分の嫁が子供を送迎する足は電チャリだろw
車道側に転倒しただけで車にひかれて死ぬという
>>920
タタのナノ、結局売れなかった。
インドでも、車を買う層はそこそこの品質を求めるから。 >>927
そこそこの品質じゃない実用本位の車でも売れるように中国がついになったって話でもあるな
軽で良いよって日本がなった頃に達したって >>929
サーチナ・ワウコーリアみたいなサイトってネトウヨ向けのホルホル記事を量産してるサイトだよね
ソースとしての価値は個人ブログと同じだから論外だわ
他には?これだけ待たせてサーチナだけ?お笑いレスはほどほどにね まあせいぜい夢を見るんだねw
ニュートン力学があるかぎり未来はないからね
少々の駄作でも、市場がでかいから資金を回収して次のモデルを開発できる。
それに、電気モーターは内燃機関より構造が簡単で部品が少ない。
ブラウン管は作れなくても、液晶パネルとLSIならお手の物で日本のテレビを駆逐してしまったように
この分野でも革命を起こすかもしれない。
ドローンなんかもびっくりする進化をした。
今さら日本は危険な場所の計測をど
ドローンなんかもびっくりする進化をした。
今さら日本は危険な場所の計測をドローンで行うよう指示出したらしいが
アゼルバイジャンの戦場では1台1000万程度で(武器としては格安)武器として装備された
カミカゼドローンだっけ
このあたりの軍事技術は簡単に転用される上に進化が早い
ドローンのバッテリー、、、、、
しかも無人化が簡単に転用されたらなにもタイヤじゃなくてもよいし爆弾を人にするだけ
すぐに海くらい越える航行時間になる。騒音でタイヤを選ぶかもってレベル。
この分野も全く日本は出て来ない上に規制でガチガチにして進歩を拒んだ
安心安全のもと此ればかり
駄目な母親があれしちゃだめこれしちゃ駄目危ないと子供に過干渉してニートにするのに似てる
モーターは重い銅と電磁鋼で作るw
エンジンは軽いアルミニウム
どうあがいても効率でエンジンに負けるよ?
>>937
電池がすっごく重いし、だいたいエネルギー密度でガソリンに勝てない。 税40マソもらってプリに残り300マソ払うより中国車を税40で無料で貰って残り300万で他の物買った方が景気によくね
テスラはもろにイノベーションのジレンマに漬かってるんだよねw
現行電池とモーターに莫大な投資してるから次世代モーターや電池に切り替えができない
投資を回収するために電池を安売りすればプリウスがもっと安くて性能が上がる
敗けは決まった だからマスコミにかねだして提灯記事書かせてるんだよね
負けは決まったwwwww
ガソリンエンジン自体が規制されなければな
ビニール袋以上の規制をしいてくる前提だよなもちろん
さらにチャイナはもうガソリンエンジンは規制をかける
ヨーロッパは追随
どこで
勝つんだwwwww
ゲームチェンジだっての
効率でも、安心安全でも勝利条件は無いことに気付かない大鑑巨砲ジャパン
さらに鉄鋼や石油業界に手厚いおかみ、、、、
見えてなさすぎインパール作戦再び
ママーあいつこんな悪いことしてるんだよー
みたいなんだしてマウンティングって日本人の駄目なとこだよなー
失敗したら終わり、私失敗しませんみたいなアホ洗脳
そら進歩を妨げるメンタリティーだわね