(調査期間:2020年10月16日〜10月18日、調査対象:日本全国の15歳〜59歳の男女、有効回答数:5252サンプル)
11/27(金) 12:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/d328e85b4c1815f51965c5ffa7e5fd552d0182fa
LINEリサーチは、毎月28日の「とりの日」に合わせて日本全国の男女を対象に「好きな焼き鳥の種類」についての調査を実施し、その結果を発表しました。
【画像:ランキング10位〜1位を見る】
焼き鳥は「もも」や「むね」「皮」といった定番から「レバー」「砂ぎも」などさまざまな種類があります。最も人気のある焼き鳥はどれなのでしょうか?
(調査期間:2020年10月16日〜10月18日、調査対象:日本全国の15歳〜59歳の男女、有効回答数:5252サンプル)
●第3位:皮
第3位は「皮」でした。表面はカリカリ、咀嚼すると柔らかくておいしい「皮」。特に男性の人気が高く全世代でTOP3入りしており、30代と50代の以外の世代で1位を獲得していました。女性では全世代でTOP5入りしていますが、特に10代では2位と、若い世代に人気の高い部位の様です。
●第2位:ねぎま
第2位は「ねぎま」でした。主にもも肉とネギを交互に刺した焼き鳥で、肉汁が絡んだネギがおいしいですよね。こちらも男女問わず全世代でTOP5入りしており、20代女性では4位でしたが、その他の世代ではTOP3入りしていました。
●第1位:もも
そして第1位は「もも」でした。第1位ということもあり、50代男性以外の全世代でTOP3入りしていました。年代別・男女別で見ても、定番のメニューが人気上位に入っており、焼き鳥メニューに関しては世代や性別は関係ないようです。
以下ソースで 創価学会は非常に危険な団体です。
2013年3月以降、入信勧誘を断った、たったそれだけの理由で、嫌がらせ行為を開始しました。
被害者が証拠を掻き集めて、2014年の終わり頃、その証拠から訴えられる相手を民事裁判で訴えました。
加害者側が嫌がらせの事実を認めて謝罪した為、被害者が和解に応じ、事実上被害者側勝訴で幕引きを迎えました。
関連情報
http://2chb.net/r/ms/1603413489/28
(上記レスにソースである参照ブログのURLが全て出ています ※参照ブログのURLは規制中につき直リン不可です)
http://2chb.net/r/ms/1604891806/7-9
この嫌がらせは和解が成立し、加害者が転居する当日まで、実に2年近くにも渡って行われ続きました。
犯行の手口から、東京・信濃町の創価学会総本部からの指示で行われたものと見られています。
つまり黒幕は創価学会そのものだったという事です。
入信勧誘を断っただけの一般人相手に、見せしめで、指示を出して組織的な嫌がらせを行わせる。
これが創価学会という団体の実態です。
別のケースでは、相手が会員と知らずにトラブルとなり、同会員が創価学会に依頼して、
組織的な嫌がらせが始まったというケースもあるとされます。
いつ、どこで、誰が被害者になってもおかしくない状況です。
創価学会の嫌がらせの内容は下記のとおりです。
・尾行、監視、付き纏い、盗聴、盗撮
・被害者の居住地域や勤務先でデマ中傷拡散(被害者の昇進や昇任を妨害する工作、解雇工作も含む)
・刑法や特別法、条例、地方自治体の定めた基準や規制に抵触しない内容の嫌がらせ
(例)自宅のドアやサッシ車のドアやトランクをわざと大きな音で閉める、被害者宅付近でわざと音を出す等の騒音攻撃と呼ばれるもの
→警察や行政(市役所等)が苦情や相談を受けても対応できないようにする事が目的
・被害者が経営する店や会社をデマ中傷拡散や業務妨害行為で閉店・倒産に追い込む
・長期間に渡る嫌がらせで精神的に参らせて自殺し易い状況を作った上で、自殺誘発行為を行って自殺させようとする
・被害者の人間関係を破壊し、地域で孤立させ、引っ越しさせようとする引っ越し強要工作
・被害者の社会的信用をゼロし、何をやっても上手く行かない状況に陥れ、社会的に抹殺
学会の嫌がらせは万全の警察対策・行政対策・裁判対策が行われていて、被害者は99%泣き寝入りさせられます。
上述の民事裁判は、学会の組織的犯行としては珍しく手口が杜撰だった為、裁判を起こし、事実上の勝訴を掴み取れただけです。
絶対に創価学会と学会員には近づかないようにして下さい。
また、このような理由から、創価学会の非合法化と解散が必要不可欠ですので、どうかこの案にご賛同願います。
【注意!】
創価学会は公安警察の監視対象であり、調査されている団体です
監視調査の対象となったのは昭和20年代と古く、戦後、急進日蓮主義者の旧日本軍の軍人らが入信し
学会を足場にクーデターや武装闘争路線を検討し、その為に学会組織を軍隊型組織に改編した事実に加え
1971年には、言論弾圧事件と新宿替え玉事件で学会の先行きが不透明になった際、青年部最高幹部らがクーデター計画を練った事実もあります
現在も公安警察内部には創価学会担当の部署が存在し、係官も設置されており、近づく事は非常に危険です af28 ももか
若いときはモモだったが
年取ったらねぎまだな
むねやももは家でも焼けるしな
こころ、せせり、ぼんじり、、このあたりが
焼鳥屋の価値とおもう
通りでいつもあの子は俺の皮を美味しそうに食べてるわけだ
人気ネタだったんだな
今年初めてぽんじりっての知った。こんな美味いのなんで知らなかったんだろ
背ワタが美味い、塩ふるだけで充分美味い
ベトナムの冷凍品だと安く買える
焼きすぎるとレバーになっちゃうから半生くらいで止めとくのがコツ
>>8
塩やタレとねぎまとは同レベルで語られるものじゃあねえだろ 串に刺さってて食べにくいし。
正直、焼いて堅くなった鶏肉って不味くね?
表面のタレは美味いけど。
>>29
ほんとそれ。
市販では手に入れにくい部位こそ意味がある。 セセリとか下処理クソ面倒で家で食おうとは絶対思わないわ
ももなんてスーパーで売ってるじゃん
皮とかぼんじりとかそういうの食べろよ
>>44
アレを食べるために焼き鳥屋に行くようなもんだよね ぼんじりなんてただの副産物のくせに「1羽から1つしかとれない貴重な部位です!」みたいな売り方してて嫌い
「皮」ってそんなに食うか?
つくねとかニンニク串の方が多いだろw
スズメばっか食ってる 12〜15羽くらいはいただく。
はつが入ってないな
あれ性別問わず好きなやつが多いのに
>>50
モモってグロを感じにくい部位だとは思うわ 皮はちょっと蒸し器に入れて脂適度にとったうえで焼いたのがしつこくなくておいしいんだが
焼鳥屋でやってないのが惜しまれる
ぽんじりも美味しいね
皮と腿のいいとこどりみたいな感じで
レバーも美味いんだけどな
やっぱり基本はももだわな
>>102
だからちょっと蒸して脂落とす過程が必要なんよ
皮はコラーゲンの塊だから美容によろし
表面カリっと中じゅわっと美味なり 博多の皮串のクロはうまいな
皮、ぼんじり、しんぞう、手羽先やな
は、豚バラだろ?
味のわからない関東の連中はこれだから
カシラシロタン頼んでうち鳥専門だからそれやってないんだよねーとか言われると腹がたつ、きどんじゃねーよ
皮(塩)、砂肝、豚バラ、ぼんじりの順で好き
もものどこがいいのか分からん
レバーは職人の腕が問われる部位
つくねは子供向けだが大人こそレバーの真価がわかる
やきとり屋に入ったらやきとんだった時オイオイ大将違うだろ〜なんかオススメある?って言って出てきた奴
>>24
この場合「ねぎマグロ」のねぎまじゃなくて「ネギ間」の方な
タレも美味いが軽い焦げ目が香ばしいネギに塩ってのも美味いんだ >>131
焼き鳥屋で出すんやからいいやん。
いちいち細かい男は嫌われるぞ。 基本的にタレが好きだけど、せせりと砂肝は塩の方が好き
パサパサか半生で食わせやがる日本人に肉料理とか100年早いわ!
やきとり大吉のなみだ焼きがクソ旨かったのだがいつの間にかメニューから消えてしもた。たっぷりのわさびと大葉と専用のタレの絶妙なバランスが素晴らしかった。
皮、ハツ、砂肝、レバー
すべて塩で
タレなんて子供の食うもの
砂肝は、或る店だと、生姜を隠し味に一味加えてて、
ちょっと違ううまさだったなー
ももは取り敢えず動物性タンパク質を取ったから間違ってないよねみたいな気分になれる
そけからスーパーのやきとりはあまったるすぎる
やきとりに限った話ではないが
素材そのものの味がわかる塩、とか書くと必ず怒るやつが5chにいるのはなぜだろうか
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP8
神武(狭野)は帯方郡まで使者を出迎えに行く道中、山賊に襲われるも、自分達が出迎えに来たはずの使者に助けられてしまう
鳥のカワのような気持ち悪い
本来捨てるべき部分をわざわざ食べる気がしれん
レバーが一番好き
白レバーならなお美味しい気がする
>>87
草生やしてるとこ悪いけど串焼きの軟骨も流行ったんだよ
そこも含めて謎の軟骨ブームだったんだわ >>177
焼き鳥にはしないがチキンサラダはダイエットにはオヌヌメ >>178
ケンタのフライドチキンも皮が一番うまいんやで 東京の焼き鳥屋も昔はナンコツとか出してるとこ珍しかった気がする。
今はどこでも出してるが
>>179
塩だとブロイラーの臭みを感じる時が多いよね >>15
君が優勝。
せせりラブ!!!!! 1番うまいんだせせり
かわいいよせせり >>180
手羽先は食べるに決まってるから、ここでは敢えて除外。 ボンジリはソコまでじゃないって近所の焼き鳥屋のオバちゃんが言ってた
ずり、って注文した時に通じなくて方言なんだと知った
東京神奈川には竹澤商店というはるばる中東から来た職人が焼くテイクアウト焼鳥屋がある
世代交代か
年功序列の
いい事てあんまり
なかったり
結局お前らなんの社会経験も
なく
氷河期世代は
ゆとりやらに使われるのでしょ
自分らの
幼稚さというか
ほんと公務員やら学者やら
ネトウヨやらは
おわってるよ
むしろもも以外が1位を取れるのかと
ももはたれ以外の食べ方も十分ありなのがいい
皮が意外と人気なの驚いた。俺は大好きだけどてっきり少数派だと
>>143
基本たれ
きも、しんぞうは塩かな
昔はすべて塩だったけど店による違いを味わうにはたれのがいいかな ぼんじりー軟骨ーハラミー砂肝
これのローテがサイコーです
遺伝子組み換えでボンジリだらけの鶏出来そうだ
皆の衆 頼みましたぞ
>>16
わかるが
つくねなんか一番材料費安そうだから
なんか同じ値段払うの損した気になるんだよ コロナ禍で焼き鳥屋に食べに行ってるヤツなんていないだろ・・・
何なんだ、この能天気な記事は
軟骨入りつくね
ひと仕事してますよがあるほうがお得感ある
豚はなー・・・
ホッピーがないと面白うない。
軟骨唐揚げだと、ハイボールとかいけるけど。
>>243
大阪のミナミなんか行くと
自分の想像と真逆の光景が広がってて仰天する
コロナ?なにそれって感じやからな >>1
ゆとりって、
コーラで焼き鳥流し込むんやってなw
舌もバカなんかwww 部活帰りに食った焼き鳥はホント美味かったけど
大人になったらそうでもなくなった
不味いわけじゃあないが、ももやつくねは焼き鳥である必要無いんだよな
入手しやすく家で如何様にも調理できるようなのは焼き鳥ではあまり買わない
>>255
人間は慣れる生き物だからな
だから今中だるみして油断して感染者が拡大してるわけで
いつまでも気が張れないのが人間やで 今までで一回しか食ったことないけど一番旨かったのは「パイ」
>>248
自分がよく利用するお店ではモツってのがあって、それがレバーとハツとスナギモが一緒になってる
美味い >>1
普通すぎるwそりゃももだろ
皮とか捨てるところだろ?外れだろ?と思うわ
まあ食べると意外とハマるんだけどな >>261
あー、大阪天満宮の近くの「ちり酉」の手羽先は死ぬほど美味いな >>240
つくね何故か人気だけどさ、
あれミンチよ?
カツで言ったらミンチカツ
ステーキで言ったらハンバーグステーキ
ソーセージで言ったら魚肉ソーセージよ?
有難がって食うような奴は情弱 博多住みだが焼き鳥はどこも豚バラがメニューの筆頭にきていて
鶏肉なら「もも」ではなく昔は「四つ身」っていうのしか見なかったな
>>216
方言っていうか、西日本は関西地方から九州まで基本的に「砂ずり」だよ。
東日本方言が「砂ぎも」で、西日本方言が「砂ずり」だね。 「もも」、「ねぎま」には圧力がかかってる。
ヘルシー、ダイエットの圧力がね?
皮がダントツで旨い!
でも皮は1本で200キロカロリーいくからね?
皮が食いてえ!!!
こういうのってガチの知恵遅れかなんかなの?
127 名前:ニューノーマルの名無しさん [sage] :2020/11/27(金) 18:58:59.71 ID:Mrzjxp8K0
どー考えても豚バラ
272 名前:ニューノーマルの名無しさん [sage] :2020/11/27(金) 19:16:40.65 ID:gNpRaZc00
焼き鳥は豚バラが一番だと思うタレで
つくねとかは、関東では、卵黄を絡めて食べるなどの工夫をしているようですな。
正肉というなまえの歴史な ニセ肉というのがあったのだろう 新鮮なら食べてみたい
皮ってそんな人気なのか…
皮だけ刺さってる串の良さがわからん
>>284
一部の地域では豚肉の串焼きを焼き鳥という
その地域の人なんだろう 以前、辻堂の居酒屋で「首の小肉」って、書いてあったから「せせりを塩で」って頼んだら「せせりはないです」と言われて「首の小肉は?」って言った「あります」とw
関東だと「せせり」で通じない店もあるようだ。
>>290
それが軟骨だと思ってたら軟骨は軟骨であって昔驚いたな、ヤゲン美味いよな >>138
そうなんだ
じゃああれアナ◯食ってんのか… 不特定多数で
何かするか
無数の選択肢に
自由もなく
お前ら烏合の衆が
まとまらんで
悪だよお前ら
>>300
あ、それ嫌いって言うタイプの人と同種だろうな 🍺 🍺🍺🍺🍺 🍺🍺🍺 🍺 🍺🍺 🍺
とりあえずビール置いとくな!
おっぱいよりふとももが好きなんだな
見損なったわおまえら
焼き鳥なら、もも、ねぎまのタレ
って人たちは
焼き肉なら、ロースとカルビのタレが好きな人だよね
>>274
まぐろで言うと中落ちみたいなもんだから好きな人は好き >>311
カリカリのとり皮食べたらハマるはず。
福岡で昔食べたタイプ チンコってのがメニューにある焼き鳥屋があった
恐くて頼めなかった
常連っぽいお客が普通に「オレにチンコちょうだい!」って言ってたのが耳に焼きついてる
>>274
刺身で言うなら舐めろう
いいじゃんウマイじゃん素直においしくいただくのが一番だぜ >>307
ちょ!大将
え?なになに知りたいなぁ〜
えまって、でもちょっと怖い
心の準備するから一杯頂戴。(疲れんなこの店…) 焼き鳥は美味いとこは本当に美味いけど、美味いとこが少ない
もも肉は鶏肉の王道だと思うが、焼き鳥でわざわざももって頼まなくね?
>>131
豚だろうがクジラだろうが焼き鳥屋に普通にあればなんだっていいだろw >>1
皮って好きだけど、
美味いと気持ち悪いの紙一重感がある
分かってくれる人いる? 皮が柔らかいのは関東関西東北式。
皮が最後まで歯触り良いのは九州式。
>>4
アソコって部位ないのかな?
あっても超希少だろうけど 思想もたん烏合の衆は
2ちゃんねる程度で
洗脳される
烏合の衆じゃないの
>>349
道民じゃねえよ
函館に行ってヤキトリ弁当を食べてから豚肉にハマってしまった
マジで美味い >>357
ホルモンなら豚のコブクロ(子宮)はあるけどね。 烏合って烏なんだな
烏も食用のものがあるらしいが...
もつ串は一本で色々楽しめて美味いゾ
冷めたらかけ蕎麦頼んでつゆにブッこむのもアリ
スーパーの横の焼き鳥屋台でつい買っちゃうわ
外国人にとっては小っちゃい竹串BBQみたいなもんやろか
ぼんじりと言いたいところだが、脂っこすぎて1本しか食えん
レバーだろ。
タレでも塩コショウでも、どっちも好き。
でも痛風にはなりたくないから一杯食べるのは我慢。
皮って、上手い皮は本当に上手いけど、コンビニの焼き鳥の皮とかはグニグニしてて口の中が地獄なんですが
子供の頃はシロが一番好きだった
鶏肉じゃなく豚の白モツだけどな
色々食えるから焼き鳥。
バリエーションこそを楽しむモノだよ、酒も含めて。
スーパーで焼き鳥の盛合せ買うと
底に隠すように皮だらけ、そしてモモと見せかけてムネだし
マジ腹立つ