住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。
キャリコネニュース読者からは、
「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)
と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)
■賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」
まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。
「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)
持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。
また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。
「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)
新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。
さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。
■世の中が大きく変化している時代だからこそ
では、「賃貸派」はどうだろう。
「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)
賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。
また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。
「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)
「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。
「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。
2020年11月21日 14時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19258436/
画像
★1:2020/11/21(土) 20:20:20.23
http://2chb.net/r/newsplus/1606056218/ 同じコロナ失業でも
ローン残債ありはとてつもなく不利なんだが
売りにくいタイミングと
ローンキツくなるタイミングが
重なることが多いのが問題だが
それでも今なら持ち家
だが、ローン抱えてまで持ち家にこだわる必要は全くない
リスクを取りすぎている
コロナで死んだら住宅ローンはチャラになる。
死んじゃうけど。
>>8
豪邸でも無ければ敷金礼金よりは全然安い。
ってか、固定資産税程度が払えないなら家賃もローンも払えない。 >>12
無収入になってから追い出されるまでのタイムラグ
稀にニュースになるけど、1日遅れたら即鍵交換とかいうのがいるらしい 一括で買えるくらい金があるなら持ち家でも良いと思う
何?持ち家買えない賃貸の下層市民の妬みがこの下に続くの?
うちは5000万の家を一括払いで買ったけど。
たかだか何十年の人生に、そんなに重く感じたくないわ。
家賃17万から月々のローン6万になって生活アホほど楽になったよ
さっさと買っときゃ良かった
はい、どう考えても賃貸の勝ちです。
賃貸なら固定資産税や修繕費は大家が払うし、エアコンも最初から取り付けてある。
好きな場所に好きな間取りを一括で買えるなら持ち家
それ以外は賃貸
50過ぎて、耐用年数が寿命を越えるタイミングで買うかな
30代で買うなら、一回は売ることになるし
>>18
銀行口座持たずにクレジットもローンも使わずに、ニコニコ現金払いで申告もロクにしてないってか >>18
妬みも何もそんな奴そうそうおらんからなww >>22
賃貸のエアコンって最低グレードのものを入れるし、10年以上交換もしなかったりだから電気代高くつくよな
賃貸物件自体の断熱も糞だから相乗効果で電気代が高くなる 100パー持家に決まってんだろ。
騙されてはいけないよ。
賃貸もあり、みたいに言ってる奴は名前を控えとけ。
相続か一括で買えるなら持ち家
ローン組むのは賃貸よりリスク高すぎ
戸建賃貸だが、隣人のエコキュートが夜中うるさい。
持ち家だったら気が狂いそうだわ
成功してる大家はもともと資産持ちだから。
不動産投資は、手持ち資産の一部活用に過ぎない。
いわゆる持ち家と言われてるものは、
サラリーマンがリスク負担考えずに、
借金35年の全ツッパだから、危険過ぎる。
持ち家は都市部の一等地でないと売却も出来ないよ
住宅地に空き家が多くなった現在は相当買いたたかれる、補修も自分持ち
賃貸なら補修費込みだから安心だしとんでもない隣人がいれば引っ越せる
>>26
いかにも年金老人住んでますみたいなショボい木造って築50年とかザラにあるぞw
案外丈夫なもんだと感心するわ タワマンも停電になると大変ぽいな。
はよ復旧するといいけど。
今ボロアパート住まいのジジイも
将来は少子化になり部屋が余って「家賃が下がる」と言ってたんだよな
実際は変化なかったw
若い稼ぎのある時に勝負をしないクズは
うす壁ボロアパートで生涯を閉じる( ・ω・)
古今東西本物の金持ちはみんな持ち家に住んでいる
これが答えだろ
ローンの残額次第じゃないかね
ボーナス払いがあると辛そう
そりゃ持ち家だろ
例えば実家(親)が借家でいまだに大家さんに家賃払い続けてると想像してみろ ゾッとする
>>22
エアコン程度でこんなにマウント風味出してるなんて凄いな >>18
そんな安い家でもローンにして控除受けたほうが得だったのにもったいないよ >>37
テキトーだなw一等地じゃない普通の住宅地で売り買いされとるやろw >>43
勝負をする
の選択肢が不動産投資の全ツッパしか選択肢がないんかい 黒柳徹子はホテル住まいの賃貸
堀江貴文もホテル住まいの賃貸
独身金持ちほど賃貸
これな
創価学会は嫌がらせで人為的に近隣トラブル起こしてるけど
http://2chb.net/r/ms/1605879501/1-4
https://archive.vn/7DbJ2(ウェブ魚拓)
>1 :テンプレ ◆id4X.rBCaT8Y []:2020/11/20(金) 22:38:21.46 ID:3PTc/wsp0
>隣人の男性刺す? 大阪・西成で76歳無職男を逮捕
>産経新聞 2020.10.22 11:09
>(※URLレス容量の都合上省略)
>> 隣人とみられる男性を包丁で刺したとして、大阪府警西成署は22日、
>>殺人未遂容疑で大阪市西成区松の無職、大井義彦容疑者(76)を現行犯逮捕した。男性は搬送先の病院で死亡。
>>大井容疑者は「トラブルがあった」と容疑を認めており、同署は殺人容疑に切り替えて、男性の身元や詳しい経緯を調べている。
>>
>>逮捕容疑は、22日午前6時5分ごろ、自宅アパートの隣室で、60代ぐらいの男性の首や胸などを包丁で複数回刺し、
>>殺害しようとしたとしている。仲裁に入ったとみられる近隣の男性も指を切り付けられてけがをした。
>
>「我慢の限界だった」……足立区・巣ごもり殺人「子どもがうるさい」と隣人は父を刺した
>週刊文春 5/26(火) 20:12
>(※上記同)
>>東京・足立区のアパートで、隣人を殺害した疑いで逮捕されたのは、無職の蛭田(ひるた)静治容疑者(60)。
>>この日、蛭田の隣に住む60代男性夫婦の部屋には、息子で建築業の小林勝之さん(38)とその妻、幼い孫娘が遊びにきていたという。
>>「小林さん一家の騒音に腹をたてた蛭田は、『出てこい!』『ぶっ殺すぞ』などと叫んで隣の部屋に押し掛けた。玄関前で対応した勝之さんの腹を
>>包丁で刺した後、続いて出てきた父親の頭をプラスチック製のハンマーで殴りました。勝之さんは搬送先の病院で死亡。
>>父親は命に別条はなかった。蛭田は取り調べに『子供の声がうるさかった』『我慢の限界だった』などと供述しています」(社会部記者)
>
>近隣トラブルが頻繁に殺人事件に発展してる事、自覚してやってる?
>被害者が報復して傷害事件や殺人事件が起きますよ?
>過去に発生した近隣トラブル系殺人事件の中には、学会員が被害者となったケースがあったよね?
4 :テンプレ ◆id4X.rBCaT8Y []:2020/11/20(金) 22:41:33.91 ID:3PTc/wsp0
>2と3の情報を総合すると、創価学会の行う嫌がらせって、こういう事ですよね?
>
>・警察と行政が対応できないよう、刑法や条例、行政の基準類を熟知し、実行しても逮捕されず、行政が対処できない嫌がらせを行う
>→具体的には、騒音を用いた明白に嫌がらせであるが、行政の基準では取締対象外の生活音を利用し、被害者を徹底的に追い詰める
>・被害者が精神的に参り、病院に行った時、被害者が語る被害内容を聞いた医師が、統合失調症と誤診する様な嫌がらせを、積極的に行う
>→ネットに出ている創価学会の嫌がらせの内、本当に行われている物でも、統失の妄想障害的な異常な内容が含まれてるのは
> その様な医師に誤診させる意図で嫌がらせが行われる事が原因
>
>創価学会が実際に行ったとされる嫌がらせに、結託した医師に『最近、人の視線が気になりませんか』『幻聴は聞こえますか』と誘導させる目的で
>学会員らが嫌がらせとして道ですれ違い様に『山田一郎、死ね』と囁く、ホームの対面からじっと視線を合わせるとあるのは
>他ケースなら、統失の妄想障害の症状を、人為的に再現し、病院で被害を語った際、被害者を医師に統失と誤診させるのが狙いですよね
>
>生活音を取り締まらない事にしている警察と行政の取決、規制基準を逆手にとり、自殺強要や引っ越し強要を目的とし
>執拗な騒音攻撃を仕掛けたり、又、その事により実際に人を自殺に追い込んだり、無理矢理引っ越させたり
>統失にでっち上げ人生を滅茶苦茶に破壊する等、人間のやる事じゃない
>
>創価学会は解散させるべきだ
>このような組織犯罪(組織的な嫌がらせ行為)に手を染め、目的を果たし被害者を地獄のどん底に突き落としたのに
>罰せられずにのうのうと暮らしている実行役の異常な学会員達には、きちんと罪の償いをさせるべきだ
※レス文章調節済
テンプレ2と3は容量の関係上省略
詳しくは当該スレを閲覧の事
※これら嫌がらせは東京・信濃町の創価学会総本部が地方幹部に指示を出して行われる
(相手が非会員の一般人でも同じ)
問題解決には多くの方に知って頂く必要あり
内容は事実なので知人・友人に広めても問題なし
FB、Twitter等SNSで取上げ広める場合には自己責任で .f16 転勤無し、社宅扱いがらない、なら買う方がコストだけ見たら得だろ。
結婚したら団信もあるし。
個人の趣味趣向、天災や生活の変化などでどちらがいいかは分からん。
大家は移民が今後入ってくるかどうかだなぁ
入ってこなければ人口減少でじり貧
>>55
流石に家買ってるのに税制優遇も金利も分からんやつはおらんから釣りだろw うちの地域だと家族4人3LDKを賃貸で探すとなると15〜20万
同じ広さのマンションを買うと6〜8万のローンで済む
迷わず買ったよね
庭付きガレージ付き倉庫付きの家を買うつもり
でもローンが怖いよう
資産を預金だけで持つとインフレリスクある
この30年物価がほとんど変わらんけど、これからどうなるか分からん
>>63
それに関しちゃローンで家買ってたら追い出された挙句借金背負うことになるがな。 金があるなら持ち家がいい
ないなら賃貸からのナマポがいい
10年ローンまでなら持ち家
それより長期ローンなら賃貸
>>53
「エジソンは少卒」でも偉くなった
と遠吠えしてる底辺高卒と同レベルだな
ゆたぽんと同格( ・∀・) >>52
ローン控除って控除額が丸々得すると思ってる馬鹿だろ? >>69
アホだなぁ
10年で払える額でも35年で組むのが常識なんやぞ >>52
金利負担より控除の方が大きくて、分かりやすく言うと金借りてるのに国から金もらってるような状況やぞ? 10年に一度の修繕で100万円払えないタイプは持ち家は無理
貧乏で買えないか貯金しないで散財してるか知らんけど無理
>>73
支払い終わってなきゃいずれ追い出される。
ローン中は借りてるのと一緒だからな。
居住権ぶん回してごねるなら知らんけど。 こんな家が理想
隣の家と30メートルくらい離れてる
徒歩圏内にスーパーがある
山と川に徒歩でアクセスできる
平屋で90平米くらいの広さの家
庭はテニスコート2面分くらい
40平米くらいのガレージ
信じられないくらい遊びの幅が広がりそう
ローン抱えて失業したらそれこそ地獄だろ
支払いが滞れば自宅を担保に取られて、残債が残る
バブル崩壊後から日本人は何も学んでいない
>>75
払えるなら問題ない
問題は10年で払えない奴が無理に家を買っていること >>8
修繕もある
けっこう維持管理にお金は必要
ボロくしてたら近隣から苦情言われる
責任を負うのが持ち家なんだよなぁ >>12
ほんとな
水は公園で入手できるしあとは山、川、海で食料取れば生きていくくらい出来てしまう >>79
そんなん私だって欲しいわw
ただし、賃貸に限る >>78
どこの金融機関でもコロナの影響で住宅ローン支払いが困難な人への対応をしてるよ 賃貸でも修繕費や固定資産税きっちり家賃ではらってるんだがなあwあと大家の儲けw
>>90
対応も限りはあるし、結局は必ず払ってねってこと
減額や期間変更しても持ち堪えられるか、破綻の先延ばしか、微妙だよね >>18
うちそれやろうとしたら、家の営業さんが、一括は不利だよって、色々教えてくれたよ。 まあ日本人は金持ちで、新築は片っ端から売れていくから
実際のところこの議論はただの趣味なんだよね
殆どの人は家を買う金がある
>>90
特例措置だからなぁ。今はいいんじゃない?
ローン中は借家。
払えば我が家。 >>89
確かに過疎地域しかこんな条件ないから持ってしまうと天変地異で詰む気がしてきた >>96
一番恐ろしいよ
一括で払って買うならともかく
売りたくても売れないからね、コロナ以前から 現役は賃貸で老後持ち家かな
あるいは家賃以下のローンなら持ち家
うちは両家の持ち家の行方が不透明なんで賃貸で行く
>>94
そりゃそーだw
とは言え賃貸よりはよっぽと優遇されてる >>95
現金で払うから安くしてって言えるんじゃないの
2割引は硬そうだ ローン終わる時には生産人口が3割減ってる日本
地価が下がって資産が目減りするだけで済むと考えるのはお花畑
>>55
賃貸住みの知恵遅れには理解できねーよなw >>75
おまえ、知恵遅れだから審査通らねーだろw >>96
都会のマンションは便利だが会社と家を往復がメインでそれ以外は高い飯屋行ってネットフリックスで動画見るだけの人向けに思える 不動産は買い手がいないと売れない呪いのアイテムだと中学校ぐらいで教えておくべきだと思うの
マンションも買い手が見つかるまでは毎月数万の管理費修繕積立金払わなきゃいけないし、相続放棄も難易度が高い
>>46
安い土地には、
そういうクソなやつ湧くよな うちは妻とお互い実家暮らしで結婚と同時に1戸建て買った。お互いアパマン暮らしに抵抗あったから一択だった。
>>102
わいは現役持ち家で自分がヨボヨボ家もボロになったら土地売って近くのURに住むつもりやぞ
老人に不動産購入キツイと思うわ書類も山ほどあってやる事てんこ盛りで気力体力マジで使うんやぞ >>105
草
毎月ハウスメーカーに住宅ローン払ってるとでも思ってるのか? サラリーマンだと転勤あるから家買おうと思えないのだが、このスレはサラリーマン少ないのかな。
持ち家の方がキッチンや風呂が良いよね
家賃の相場で払っていけば短期で返済できるし
若ければ買えば良いと思うけどな
26の時マンション買って妊娠して売って
仕事復帰してしばらくしてから一軒家だ
>>101
そうか、ヤドカリって文字通り賃貸派だったのか
昔からこのての議論はエンドレスだが、
人間の形をしたヤドカリ種のヒトモドキだったんだ
どうりで話が噛み合わん訳だ( ・∀・) 豊かな老後を送るには絶対に賃貸がいい。
なぜなら賃貸なら毎年の固定資産税を払わなくていいから。
しかも更新料の時期にあわせて2年に1度の引っ越し放題で楽しいし。
>>106
まあでも可能性としてはインフレのほうがすごいし現金持っててもしようがない
金と現金と外貨と不動産と株を保有するのが定番だし
持ち家は最低1件は買っておいてもいいと思う、税制優遇もあるし
余裕があれば先進国と新興国にも 現金一括とか税務署踏み込んで下さいとか
言ってるようなもんなのに、、、
>>118
転勤無いサラリーマンもいるでしょ。
そりゃ転勤あったら買うのはないな 『ローンは賃料より割安』
『賃料は貸主の利益が乗ってるから割高』
これは素人の意見。なら試しに今の利回りで、不動産投資してみな?90%以上の確率で大損するから。
賃料は硬直性があるが、不動産価格は上下に変動する。2013年以降は不動産価格が劇的に上がったが、賃料はほぼ変わらない。
そもそも、日本は人口減少社会だから、経済のショック時しか買ってはいけない。不動産価格が長期的に下がる国だから。
アメリカやオーストラリアみたいな、人口増・長期インフレ社会なら、長い目で見れば高音掴みしてもリスクは低いから、買った方が良い。
>>108
ガチ知恵遅れワロタw
返済比率でググってみ?w理解できないかもしれんけどw うちは旦那が建築士だけど買わないな
安藤忠雄も団地に住んでるという謎
>>105
じゃあ5000万円で買った18は1250万円も値引きしてもらったのかwすげえな! 立地が良いところなら良い
言うのは簡単
「30年後に良い立地」を今予測するのはまず不可能
買うなら余裕のある金額で買わないと悲惨なことになる
不動産を人生を賭けた金額で買うとかやめときな
現金で買えるか10年くらいで完済できる額で探すべき
不動産って売るの難しいんだぜ?
下手な立地のところ買うと数年単位で売れない
しかも売値の3%ぐらいを不動産屋に払わなきゃいけない売れない間の固定資産税も払わなきゃいけない
>>97
ww確かにね
その上で買うか、買わずに賃貸でフレキシブルに過ごすか、だよね
地方なんかはちょっと事情が違うんだろうけど この手のスレで社宅が出てこないの何で?
家賃半額賃貸と持ち家ならどっちが得なのだろう??
>>114
裏山
うちはURとか近くにない
公営住宅住めたら一番いいけど土地持ちは無理でしょ
管理が面倒なのはすでに痛いほど理解してる
これ以上持ちたくないから賃貸 >>13
賃貸の人は今の家賃で考えずダウンサイジングするんじゃね?
URとか 金がカツカツや将来困ることが予想される層なら
まず公営住宅で立地やサイズに問題があるなら中古の分譲や戸建てをローンなしか一部ローン
で購入、これで結論は見えている
実家が不動産会社やってるから住むところだけは困らない
>>121
高齢で身元や保証人がしっかりしてないと
借りる時に蹴られるぞ?
まして、1人ぐらしで高齢・持病持ちなんて
孤独死で床が腐ったなんてのもあるからな
そうすると借りられる物件ってのは限られてくる 単純計算なら買う方が安いが、どこをリスクと考えて行動するか、家族構成やら仕事の内容などで状況違いすぎる。
まぁ、マンション子持ちで使えねーやつがガッツリしがみついて会社の中の不動産になってることもあるが。
>>134
社宅や家賃負担ありの会社なら賃貸一択でしょ。金貯まるし引退したら考えたらいい 30年ローンで家買っても、30年後にリフォームで上物はまた同額の金がかかるんだよね
1000万あれば普通の家ならいけるかな
>>132
それが本当に理解できてない人が多すぎてビックリする
不動産持てば勝ち組だったのは、昭和の50年代までだよ >>134
そりゃ個別の条件が出てきたらキリが無いからだろ。
補助の手厚さで損益分岐点が分かれる。
つまり、会社からの住宅補助が平等なら持ち家有利ってことだな あんまり意味の無い比較だな
金持ちなら高級マンション賃貸だろうが豪邸だろうがいつでも何とでもなるが、中流というか普通のリーマン家庭なら「どっちが安心」とかで選ぶ余裕ないもんな
懐事情と相談して決めるしかないから
持ち家、賃貸と両方経験してるけどゴミ置き場の掃除当番がないから賃貸一択だと思ってる
家賃7万円×12ヵ月×60年=5040万円
大学出て60年賃貸暮らしだと資本家に5000万円搾取されるんだよ
家賃には固定資産税や保険料 大規模修繕費用に加えて空室分を考慮したうえで計算された利益も上乗せされてる
し賃貸住宅は分譲住宅よりグレードも低いときたもんだ
これから中古住宅がガンガン値下がりするんだからそれを狙えばいい
捨て値で買えるぞ
そもそも新築建てるのに制限の無い日本で中古物件が将来高く売れるわけない
アメリカとか先進国は新築建築に制限があって日本みたいにボコボコ新しく建てられない
住みたいエリアに住もうと思ったら既存の中古住宅の中から選ばないといけないからアメリカでは住宅が資産として高値で売買されている
法整備が違う日本で新築建ててもそれは負債だし家賃の前払いだし浪費だ
>>149
よくわかるわー
でもそれって金払ってやってもらうか、自分らでやるかの違いなんだよね >>142
今はきっと家賃補助の条件がいい会社が少ないんじゃないかな
あっても10年間とか、せいぜい半額負担で上限ありだよね
時々とんでもない破格の家賃補助がある会社を聞くけどレアケース >>139
いまどきはそうでもないんだけどな。
保証人ではなく信販系が保険込みで保証人やるし、退去費用も保険が降りる。
むしろ、老後に引っ越しするパワーがあるかの方が心配だが。
荷物少ないならホテル暮らしの方が楽かもしれん。 >>151
田舎だと中古は車並みに安いからなwww
賃貸の方が管理の手間で楽だから住んでる人が多い
買うならいつでも買える >>155
別に資産として捉えてないからなぁ
住み心地考えたら賃貸が考えられないってだけで >>151
買う時のポイントは築年数と床下状況と屋根のメンテ年数かな
あと駅から10分以内じゃないと
売れない不良債権と化す >>149
もしかしてゴミ当番と家の前掃除の請負やったらそこそこ儲かるんじゃないかと思ってしまった
100軒から月額3000円取れば生活できる可能性が お金に余裕あるなら購入すればいい
無いならUR、公営市営住宅に住んで貯蓄すること。これが一番安全パイじゃない?
そもそも賃貸派ってさ▪▪▪▪
老後も現金たらふく持って優雅な生活してるのがどれだけいるんだ?
無理やり芸能人を例にして、絶対主流ではないだろう
現実はビンボーアパートの独居老人ばかりなのに
そんなお花畑脳では、キリギリス運命確定だな
または「地獄においでよ、お前も一緒になれ」と悪魔のささやきだわ( ・ω・)
賃貸と同程度の物件を買うならどちらでもリスクは同じ。
持ち家の場合どうしてもオーバースペックなものを選びがちなのが問題なだけ。
>>149
そんなもんねー地域も沢山あるんやぞwワイのとこは個別回収で敷地内にゴミ箱出しときゃ勝手に回収してくれるわw >>115
その辺の不動産も資産どころか負債にしかならないよ 全く同じ立地だったとしても余剰資金があって「投げ売りでもいいや」って余裕のある人と
オーバーローンで売るに売れない奴隷状態の人とは安心感は全く違う
>>149
ゴミの個別回収でそれ無くなって良かったわ 戸建て賃貸でいい物件ってないのが残念
気に入ったら購入できる戸建て賃貸なんてあったら持ち家派は不利になるだろう
>>145
マジレスすると、20年落ちぎりぎりの(親からの贈与税がかからん)物件で、
綺麗に使っていて(元の家の子が女の子)で、
土地の価値だけで購入費用ので3/4あるような物件を選ぶと良い。
多分お前さんも幸せになれる。 まぁ、賃貸で買えない勢と持家でローン苦しい勢の争いは醜いなw
>>150
マジレスすっと、物価上昇もあるし
その5000万が同じ価値なわけがない
つまり、今は7万の価値があっても
60年後には今の価値で3万かもしれないから
単純な数字で考えるのはおかしいぞ?
ちなみに60年前の大卒初任給は75〜80円な >>162
消費・浪費と認識できてるんなら良いんじゃね
問題は日本の平均世帯年収ぐらいで2500万~3000万ぐらいの住宅ローン組むと高確率で詰むのに組みやすいから分不相応な物件を買ってる奴が多いこと >>175
綺麗好きな女の子だけな
女が全員綺麗好きなんてのは妄想 >>166
不動産販売の人?
うちUR賃貸に住んでるけど、家賃15万程度払えてる高齢者ばかりだよ
自分のいる環境によるんじゃない?
老後にボロアパートで詰んでる人は、現役時代から詰んでる人だよ 40代未婚だともう銀行の住宅ローンは組めないね
一生賃貸で過ごすか
金を貯めて…。まあ無理そうだな。
子供も配偶者もいない寂しい人生だよなあ。
>>127
おまえ、低所得の知恵遅れだから審査通らねーだろw >>64
それ、固定資産税とか管理費、修繕積立金、場合によってはボーナス払い込みの価格じゃないよね?
そういった金額込みでも同じ物件なら買ったほうがいいだろうけど、数字を出すなら公平にやらんとな 持ち家を建てるなら高級住宅地、以外は
考えられない。
>>165
一生公営住宅で生保で暮らすのが一番気楽 家賃はお金をドブに捨ててるのと同じだけどローンは最終的には自分の物になるし
金持ちは賃貸、貧乏人は持ち家。賃貸ならイヤなら気軽に引っ越し出来る
そんな自分は持ち家
どうしても老後が不安だけど常に新築がいいなら
家買って貸して自分は賃貸マンションに住むといいよ
ウチはそうしてる
>>180
今の高齢者は年金多いから今の現役の手本にならんやろ >>181
今はそれ、自由で豊かな人生ともいえるんじゃない?
縛るものがないんだよ
家族は喜びや生きる糧になる場合もあれば、危険極まりない負債にもなる
家族を持つと自分の意思だけが通る訳じゃない >>167
いざ買う時にはそのオーバースペック分不相応な物件を不動産営業マンによってつかまされるんだよ
一生に一回とか考えると「良いもの」を選びがちで想定以上の出費になる
相手は誘導のプロだから >>163
恐怖の床下 考えるだけで恐ろしい
水被るような低い土地だとなお恐怖
さらに便所が浄化槽タイプだと恐怖はフルマックスに >>150
俺なんか大学卒業後7年賃貸で、
豚小屋に住まわされて
600万以上持ってかれたわ。 >>196
アンカー間違えているのでは?
年金の話なんてしてないけど 掛け捨ての保険か、満期で返戻金のある保険か
どっちがいいのかって問題とにてんね
>>181
仕事によるな
安月給でも公務員ならイケるんじゃないか?
うちの斜向かいは独身40代男が建てた家だが、職業は羽田空港職員だそうだ ローン組まない一括のメリットは手数料いらないことかな。
それと側金即決を条件に交渉できること。競合はねのけたり値引きさせたり。不動産屋と同じね。
>>181
貸す側の銀行からしたら上客じゃん
教育費も掛からん家族の出費もないであろう独身男は一番の太い客やないか 究極の選択としては、いいキャンプ用品と発電機と大工道具を持って多摩川の河川敷に暮らすことだろうな
住民税すら払わずに東京23区住めるというw
最近銀行でも住宅ローンキャンペーンやってないだろ
今は買い時じゃないって事だな
>>205
お前みたいな低所得の知恵遅れには銀行も金貸さねーぞw >>79
相続予定の家がスーパー以外は当てはまるわ
要らんわ 家賃に追われるかローンの追われるかだけの違いなんだから、下級にとっちゃどの道勝ちはないよw
さっさと死んでこの世からオサラバするのが一番ww
古いアパート取り壊した後にできるのは一戸建て
例えば十世帯が一世帯になる
アパート空室が増えるところが減るんだよ
分かった?
スノーピークとモンベルとワークマン女子で固めたホームレスとか浪漫しかない
>>86
前の家から車で15分くらいだから大して変わらんよ
むしろ駅は近くなったので便利 >>102
うちも夫婦で実家がこれからどうなるのかよく分からないから賃貸にいる
いつでもゴミが出せるし管理してもらえるし会社の補助もでるし
子供の友達はすごい高い家賃のURに住んでいる
いい会社にお勤めなんだろうな
都内で新しいところだから相当高いよ >>198
古い家だと布基礎で地面むき出しで
しかも雨樋の水が敷地にそのまま滲みる仕様が多いから怖いよな
あと、買ってはいけないのは
ウッドデッキ付けてた家
高確率でシロアリ居る ゼロ金利の今が買い時じゃなきゃ
いつが買い時なんだ?
フラット35ですら1%ちょいの金利なのに
会社にかかってくるマンション売りの電話で買うやつとかおるんかな。
つかあんな仕事やれるならもっと楽しい仕事ありそうだが…
給料いいんかなぁ。
>>153
鴨がネギ背負って自ら鍋に飛び込むっていう感じをやりたい? 持ち家だって電気ガス水道nhkの支払いがある
むしろ持ち家のせいでナマポの手続きも面倒そう
>>205
おまえ独身に金貸すの?
逃げられたら終わりだぞ >>47
そのほうが楽やぞ
親が永遠に生きてるならいいけどな うちが社宅で職場負担半額上限10万だから家賃20万のところに住んで自己負担月10万なのよね
年額自己負担120万、職場負担120万、更新料職場負担
一時期、家を買うことも考えて資料請求したけど、今の家の近くで4000-5000万くらいの家だと今の家よりも駅からの距離や広さで住み心地悪くなるから辞めた
どっちが良かったのかなぁ…
>>208
こんな低金利になっちまって銀行は貸しても儲からないからやぞ 賃貸はヤバいぞ
気付いたら周り全部中国人
しかも一部屋に10人とか
>>59
団信は金融機関が取りっぱぐれしないようにするための保険で、受取人は当然融資した金融機関
団信の適用は規約者の死亡や重度障害で支払いが困難な場合支払われるが、バブル崩壊後はローンの支払いに追われた人達が相次いで自殺し社会問題になった
しかも重度障害の場合は全てを保障してくれるとは限らない。保険金で残債を払いきれず、自宅を手放す人も存在する
そのような人達は重度障害者を抱えながら公営住宅に住むケースが多い >>181
子供も配偶者もいないなら家買う必要ないな >>169
買うなら都心の一等地一択。
一等地が暴落するなら諦めもつくさ。
田舎は買値は安いかも知れないがバクチ過ぎる。
アンタは安物買いの銭失いをしたクチかい? >>222
独身だから貸さないとか、昔の家電持ってなきゃバイトすら受からないみたいな昭和の香りがする。 >>219
マンション販売の会社はブラックが多いから、一件でも内覧取れないと殴られたりする
彼らも必死
夜の10時過ぎとかに悲鳴みたいな電話来たりして哀れ 賃貸だろうが持ち家だろうが
マンションだろうが戸建てだろうが
水を被るような低い土地はやめとけ
>>233
成約すればインセンティブ100万とかだから必死なんじゃないの? 分譲マンションと賃貸マンションでは品質がまるで違うのもポイントだわなあ
賃貸マンションは政府認定の第三者機関発行の住宅性能表示なんてまず取得してないので断熱スカスカ 床コンクリートも工費節減で
20センチ未満と上階の騒音との戦いを強いられる
サッシも安物で騒音シャットダウンできないし二重でないのも新築でも当たり前のようにある
>>225
低金利でも担保価値があれば貸すだろ
現在値段が上がりすぎていて、この先担保価値が下がると見てんじゃね? >>218
金利は安いけど価格がめちゃめちゃ高くなってる
低所得でも住宅ローンがフルローンで組めるようになって住宅の需要が高い
数年前都内で4000万だったマンションが今は7000万とかザラ
金利が低ければ需要が高くなって住宅価格は上がる >>224
余裕があるなら家買った上で貸して、賃貸住むのが良い >>185
独身であり、かつ世間体も気にしないならそれでいいが
子供がいたらコジキ英才教育をしてしまう
まともに育っても
両親を無能クズと認識され絶縁される( ・∀・) >>228
まぁ人生いろいろだな。
つか、嫁子供いてリスクかんがえるなら収入保険くらい入るだろ。
何も考えずに契約するやつは賃貸だろうが持家だろうが詰むときゃ詰む。 >>224
財形とか積立で退職までに二千万ためておくのが一番でないか?
40年働くとして月5万でも溜めときゃOKだし。
在職中は社宅、定年後しばらく借家でその後は介護付き有料老人ホームが最強な気がする。 >>231
クレジットカード作る審査に賃貸住宅か持ち家かって項目いまでもあるしなぁw賃貸は常に下に見られている >>192
基本はこれだね
不動産は少子高齢化でダブついてるから、確実に値が下がる そんな中でも価格を維持できる物件は都会の一部のみ
ローン組んじゃうと30年後にも価値の下がった物に同金額を払い続けることになるから、賃貸の方が良物件に住めて良い
資産として残るメリットがあるのも、価値の下がらない一部のみ、下手すると負動産となるからね >>240
マンションが上がっていたが戸建ては据え置きだから戸建ては買い時やぞ >>241
今、6500万の貯金があって全く動かしていない
でも、20年後に家を買うかもしれないし、どこに家を買うかも分からないし(子供が11歳で進路にもよるし…)どうしたら良いのか全く分からない… >>106
人口が減って場所によっては地価が暴落するのは間違いないだろうけど、
今だって暴落している場所はあるよ。
ただそういう場所は無料でもいらないような土地。
公共交通機関が衰退してそういう土地が増えるだけで有用な土地が無料同然ということにはなかなかならないと思うよ。
昔だって都市部の土地はそう簡単に買えるものじゃなかったんだからさ。 無職になったらローン払えないって言うけどさどんだけ高い家に住んでるの?
3,000万円代の家で35年ローンですら月10万円切るくらいの支払いだぞ
貯金はできないかもしれないが一時的なアルバイトだってギリギリなんとかなる
2,000万円代だったら月7万円切ることもあるぞ
都内のマンションでかなり高かったら立地が良かったりするから今でも買った時の値段より高く売れることもある
それに高いマンション買える層は今回のコロナで職を無くすこともない層だろうしな
コロナできついのはむしろ賃貸してる層の方が職失ってそうだけど
>>47
貯金残額のほうが気になる。
施設に入れば持ち家借家関係ないしw 持ち家は金以上に隣人ガチャで当たり引けるかどうかだと思う
賃貸は気軽に引き直せるけど持ち家は難しい
まぁ俺は当たり引けたから良いんだけど
>>227
それ賃貸関係なくない?
賃貸の方が逃げやすいし 銀行から借りて住むか、大家から借りて住むか
賃貸とローンはどちらも所詮借りぐらし。
>>246
何よりも田舎は家に対する費用を考えない賃金体系だから。先祖から受け継げなくなった時点で家じまい。
若い世代の新築も土地は田んぼ潰しての援助ありき。 無理してローンで持ち家買う馬鹿以外はどっちでもいいんじゃね?
>>224
社宅に決まってる
君は手取りで10万円が増えてる状態 >>163
資産価値が土地代だけで、まだ使える家が0円で売ってるだけの状態の中古住宅だらけだから
売る時は同じ値段で売れる中古住宅多いんだよな。 4人家族、車必須の地域やから車がたくさん停められる持ち家という選択になったわ
3LDK以上でワイ、妻、いずれ娘の車の駐車場って考えたら賃貸やといくらかかんねんてくらいするからな
ただ価値が下がることが確定している上物に金はかけたくなかったので中古戸建てや
ワイは外装の建築職人やから大概のことは自分で直せるし無理な分野も横のつながりで職人の日当程度で直せる
月の支払いは6万円や。税金は10万円ほど
>>242
全国の生保シンママに言ってみれば、面と向かって >>177
嘘つくな
1960年の大卒初任給相当額は10800円だ
初任給75〜80円は戦後直後だろう
小学校教諭の平均月額給与が昭和2年で七十二円だ。
昭和初期は年収1000円が概ね今の1000万か1000万弱くらいじゃないかな
書籍や論文を読むと年収1000円が目安みたいなことが書いてあるし 東京など大都市で生活しようとすれば賃貸に頼らざるを得ないだろ
スタートから選択肢がないノダよ
ローンで新築戸建てを買って20年経ったけど
地価が上がっていて今売っても購入時の値段で売れる
けっこうこれはデカイと思ってる
>>245
関係ないと思うよ
賃貸でもANA Visaのプラチナ作れたし
コロナで全然意味ないけど >>227
タワーマンションでも実際に問題になっているけどね ほらほらこんなショボいウイルスでビビってないで経済回さねえと失業ウイルスに感染して間違いなく死ぬぞw
>>244
今、40半ばで6500の貯金。
まだ子供は小学6年生で、リタイア時にどこにどんな形で住んだら良いか?そして子供は不登校(で改善しつつある)だからどうしたら良いか?とかも全く想像つかない 金銭面じゃなくて安心なら持ち家
他人の持ち物は将来的にどーなるのか分からない
自分のものなら権利はあるからな
>>1
持家一択だろ
控除ある10年だけローンして一括返済して終わり 香川県の高松市って夢みたいなとこ
山川海ソープ日本一長い商店街安いマンション物件半径3 km 以内にある
賃貸購入云々よりこういうとこ住むべき
>>257
社宅なのかなぁ…
中古マンションだと諸経費がそれなりにかかるし(月に3-4万くらい?)社宅の方が良いかなぁ…とワイも思っていた ネタがなくなってくるとこの手のスレが立つよな。
あと、たばこを吸う場所、富士山噴火、コーヒーは健康に良いなどは同類。
>>263
俺の土地も1.5倍ぐらいになってるけど、
住んでるだけだと固定資産税上がって全然得した気分じゃないんだよな >>272
というか持ち家の人はローン抱えているから審査厳しくなると思う >>194
必要ないもの買えば損なのはあたりまえ。賃貸で夜景だのオーシャンビューだので高いの契約するのも似たようなもんだしね。
あと一生に一度ってのがね。普通の人は買ったって一度や二度は住み替えるもんじゃない?ど田舎で土着の地主とかならともかく。 綺麗な家が良いので10年弱毎に新築マンションに引っ越してるわ。それでも人生で6回引っ越すかどうかだからね。
その時の趣味に合わせて海の近くとかも選べるから。
>>177
流石に戦後15年と比べるなよ
30年前となら変わらんはず 安藤忠雄先生によると、一長は一短で一短は一長に直結してるらしいよ
つまりどっちもどっち
佐藤「持ち家と賃貸、どっちが安心だって?」
鈴木「ああ」
佐藤「余命三ヶ月のオレには関係ない」
鈴木「ああ、50歳の俺だって余命30年だろう」
佐藤「たった30年しかないのか」
鈴木「ああ」
日本は貧乏時代に突入するんだから分譲木造アパートとか提案しとけよ不動産屋よ
>>277
社宅が絶対いい
持ち家派に社宅勧めたら、そんな制度ねぇよって大抵ブチ切れるから >>245
それは上下というかローン残高含めての与信管理だよ。
賃貸支払いあるか、ローン支払いあるか。
これまでのクレジットでこけてないか。
ローンまみれの持家が与信高いとは思えんけどねー。
つか賃貸でも普通にプラチナくらい作れるけど持家なら何つくれるんだろ… >>268
ワイ、マンション派だから自己負担の10万と今中古マンションを買って諸経費3-4万の差額=6-7万/月
これから30年家に住むとすると得なのか悩ましい >>280
いやあれは信用度だから持ち家の方が信用あると判断される >>179
女子全員がきれい好きではないにしろ、男子よりは大人しく綺麗好きな比率が高いだろ、俺が当たりを引いたのかもしれんが、床や壁は20年落ちとは思えないくらい綺麗なもんだったぞ >>270
中学入学と同時に引っ越したら?心機一転みたいに。
65000あるなら俺なら駅近のマンションの1、2階あたり買ってとりあえず賃貸運用かな。
将来自分で住むもよし、子どもぶち込むもよし。売り飛ばすもよし。 >>275
ぼくちゃんも仲間に入れてーん。
でも、頭悪いし、貧乏底辺だから難しい話はやめてーん。
って感じかな。 >>264
航空会社のステータス、翌年も持ち越しになったけど来年も旅行行けそうにないんだよなぁ。マイルクソ余ってるわw >>245
AMEXは資産持ってないと作れない、世界一信用出来るカードw
国内のエセプラチナカードは、誰でも作れる( ・ω・) >>280
なんだかんだいっても賃貸に比べて安定した生活をしてる人が多いし、
逃げられないから持ち家のほうが信用されるよ。 >>263
でも実際売るわけじゃないし売るとなったらその後の住む場所の話もあるからあんまり意味なくね?
土地がだだ下がりしてないのはいい傾向だねくらいの話で。 >>290
金融機関のコンピューターでいろいろシュミレーションしたけど
持ち家のほうが与信は高かったよ 固定資産税40万もかかるから死にそう
かなり広い家だけど身の丈に合わないから負担がヤバイ
>>284
大体、うちの業界は半額上限月10万が多いかなぁ
景気左右のところじゃないからね 賃貸は気楽でいいよ。
と大家の俺が毎度言ってみる。。
>>298
そうか?
ローン組んでカツカツの人が多いと思うけど
なんかここ見ても人生楽しむ余裕が無さそうな人が多い 購入物件の価格が上がってるけど家賃は上がってないって言うけどね
値段が変わらなくてお菓子の中身の容量が少なくなってるようなもんだよ
つまり賃貸物件は素材とかグレードを落としてるわけ
もう70歳になるのに家を新築したいと独身息子名義でローン組ませたうちの叔父は鬼だと思う。
しかも田舎で二世帯どころか完全同居仕様でいとこも結婚絶望的ですわ。
大家「そうだよ!こんな時代に買うなんて不安だよ!賃貸が最高だよ!買うなんて無駄無駄!」
>>193
40代で異性に相手にされず未婚のまま
子育ても経験できず
配偶者と協力して家庭さえ持てない人生が豊かですか?
まあ自由でしょうねえ。
賃貸ならポンポンと引越し出来ますしね。 >>300
シミュレーションが仕事の俺としては
シュミレーションとか書く奴は信用しないことにしてるんだわ ここで賃貸派が言ってるようなペースでみんなが修繕リフォームしてくれればワイらも儲かるんやけどなw
実際はみんなそんな金なんか掛けずにだましだまし住んでるんちゃうか
>>298
それって、公営住宅住みの障碍者手帳持ち且つ就労負荷の診断が下りている生活保護と比べるとどっちが安定しているの?
真面目な話 >>277
計算してみるといいよ。
個人的には社宅扱いのほうが得だからそうしてるけど。
子供がいたり嫁からの強烈アピールがあった場合は精神的マイナスもあるかもだが。 >>307
賃貸も良いところは高いよ
俺が住んでるブランド賃貸も青山だと家賃50万とかする 持ち家=ローンってのは昭和残像
空き家ただくれる時代になるよ
>>294
マンション買って運用&後に売却かー、、そういう意見があるっていうのは参考になった!ありがとう!! >>270
預金に6500万もあるのはもったいない
インデックス投資を勉強して運用に回した方がいい
とりあえずつみたてNISAを始めて理解ができたらiDeCoだな 結婚したら自分で選択できないしな
大抵は嫁の見栄でローン組んで一軒家やマンション買わされるんだよ
持ち家一択
賃貸とか学生時代だけ
郊外でも戸建て
親や祖父母、親戚で跡継ぎなしも
全部管理するか売る、戸建ては資産
マンション、アパートとか
購入しても、売る時にはほとんど金にならない
>>257
新聞販売所の住込も社宅という括りでいいの? 賃貸の人は金さえ払っとけば追い出されないだろって思ってんのw
ごちゃごちゃ言わずに損得考えずに高齢独身は家買っとけ
10代でギタリストデビューして50代で死亡:賃貸派?
サラリーマン以外を考えたことが無い人で80代で死亡:持ち家派?
和田アキ子:♪あのころは ハッ!
>>306
余裕がなさそうな人が多いのは持ち家か賃貸かの問題ではなく5ch特有の問題じゃないかw
今は昔と違って価格も安いし金利も低いから普通の人ならローンで追い詰められたりしないよ
。
カツカツの人は能力以上の買い物をしてしまった人だろうけれど、
そういう人は賃貸でも見栄はって高い物件に住むだろうから同じだろう。 >>310
むしろこれから新しい賃貸に引っ越すならワンチャンあるで。
うちのいとこみたいになるともうだめだけど。 賃貸暮らししながら、貯蓄を増やして、それを種銭にして投資してたら、20年で3億超えた。まとまったお金があると、住宅はどうでもよくなる。
>>322
家賃に対していくら補助されているかが全て
例えば家賃20万に対して10万補助だと、10万は非課税だから、めちゃくちゃデカい
手取り10万増えるのと同じ
知っての通り、手取りはある年収帯から増やすのが大変になる >>293
男は女より汗とか脂がたくさん出るから、性格に関わらず汚くなりやすい >>309
賃貸ってこういうやつに年貢を納めてるだけだからな 大家「孤独死とか気持ち悪いから60過ぎの独身者には部屋を貸しません」
>>329
俺は月7000円ぐらいだから楽だよ
管理費修繕費と合わせても月に22000円ぐらいだし >>227
それは関東や関西限定の話だ。地方では外国人労働者が少なく雇用者側で用意した施設に入居する場合が多く、施設内でコミュニティを形成している所がほとんどだ
地方の一般的な賃貸物件に外国人労働者が住む例は極希な例だろう 賃貸…大家だけ
持ち家…不動産屋建築屋銀行司法書士が群がってむしっていく
はよ3dプリンタ住宅できないかなー
というか、カードの審査よりも今住んでるブランド賃貸マンションの審査の方が厳しいと思うわ
片方で家賃18万の審査ってクレカ作るよりかなり厳しい
>>181
寂しさを感じたことがない人生なんだよな、家族とかうっとうしいし、
大学生からずっと一人暮らし、25年たったわ 民主党政権の時に買っといて本当に良かった
めちゃくちゃ安かった
ローンでカツカツとかワンルームに住んでたのに戸建て新築みたいなやつだろ
比べる物件が違いすぎるし身の丈を知らん
>>315
取り敢えず妻も今の社宅を気に入っているからそういうアピールはないなぁ
病気やら何かしらのトラブルがあった場合に家のリスクがあるのはちょっと怖いけどね >>326
銀行の住宅ローンさえ組めない社会的信用の低く
賃貸にしか住めない
40代未婚の人間にどんなチャンスがあるので? 病気や体が不自由になった時、家があってよかったと思う
そういう時になったら家を買う気力すらなくなるからな
>>333
持ち家は銀行不動産建築に金ばら撒くはめになる
持ち家はこの仕組みなんとかしてほしい
この仕組み無くなったら持ち家賃貸論争に決着がつく
戸建ては新車くらいで建てられるようになるべき >>344
それは家賃20万の社宅だからだよ
ウチも18万万なんだが、嫁が気に入って家買うならこれより良くないと絶対イヤとか言ってるわ 1人や少人数の家族なら小さな小屋を安く建てるのが正解でしょ。
>>319
ワイ、昔225先オプやっていてオプション売で結構やられた事あるのよね汗
それ以来、投機からは身を引いたのよ >>323
戸建てだと年取ったら雑草が生い茂る未来しか見えない。
年寄りがセルフで修繕するの? >>314
尺度の違うもの比較してもな、本人の価値観としか。
一般に障碍より金欠の方が脱出できる可能性は多少高いんでね? この手のスレに、これから空き家が余る!人口が減少する!だから不動産は無価値にある!ってのが必ずいるけど、駅近の好物件は下がらないよ。
みんなが下がると思ってるのがさがらないのは世の常。
これから格差はもーっと広がるから、貧乏人が空き家を修繕しながら住めばいい。金持ちにとっては好物件はそのまま需要があるから。
この手のスレには貧乏人の参考にならないコメントが多すぎるわ。
>>330
その時価3億円の株券で配当は年間いくら? 町内会などたまらん修繕の必要ない大家に頼みゃ良い
気楽だぞ、
>>345
むしろ、この板の年収帯なら賃貸が多くないとおかしいんだよ
会社経営者とか社宅で節税するのが普通だから
大手企業だと借り上げ社宅とかあるし
こんな持ち家派だらけなのは違和感がある >>312
ディーラーおすすめの半年ごとフル点検と同じだからな。
外壁塗装なんか「10年に一度やれば100万で済むけど、15年後に修繕必要になってからやると180万とかかかりますよ」みたいなセールスいたけど実際は25年後にやっても200万かからないからね。 コロナ騒ぎどうでもいい。
単なる風邪だ。
家賃はちゃんと払おう。
>>348
建物で500万円くらいってこと?
現金で買えば銀行いらないし、設備は電気くらいにしてプレハブとかにすれば建築屋もほぼ使わずに済むね。 >>352
そんなこと自分でやるの?業者に頼まない? >>341
そろそろ
じわじわ
くる頃だな
悲観して自殺するなよ >>348
まず土地だろ
土地買えたら自分でログハウスでも建てろ >>348
まだ30代だけど、現金ニコニコ払いで購入したぞ
外食、車乗らなければ貯まる。 >>344
保険見直しのときに保険屋よりも細かくエクセルで将来の損益計算した。
俺が何歳で死んだらどうなるか。
遺族年金あるけど年齢次第では寡婦年金もらえない。嫁が若いやつは注意な。
社宅だと団信ないから年金保険と医療保険、あとは掛け捨てとかでバランスとってとりあえず団信並みには仕上げた。
仕事やめたら都内から出るだろうし、そこで家を買う計画。
つか老後に賃貸は結構高くなるから、貯金しながらどっかいいとこ探そうとと思ってる。 >>363
借り上げ社宅に入る前に持ち家住んでたけど
隣の猫のフンとか町内会とかゴミ出しの時間が決まってるとか面倒くさかったわ
賃貸マンション最高 >持ち家と賃貸、どっちが安心?
夫「ハードボイルドに生きる俺は・・危険を買う男、安心だって? 糞くらえだ」
ベビー「あーん、あーん」
妻「あーた、たぶんおむつ、早く替えてあげて」
夫「はい」
>>348
家だけならそんなに高くないぞ
設備とか贅沢し始めるといくらでも金食うが >>18
低金利で20年ローンとかにして10年間控除マックスで受けてから繰り上げ返済にしたらもっと安く変えたのに >>342 どさくさに紛れて嘘を吐くなよw
易かったんじゃない、税金が付かなかっただけだ
そして税金を増額したのは民主党だと言う事実も忘れるなよ?
この卑怯者がw >>18
やっす、てかそんな安い家売ってないよ
3畳くらい?w 現役バリバリ世代なら選択肢はいろいろある
しかし、誰でもやってくる老後は選択肢が乏しいのよ
老後に
車必須の場所に住むと詰んでしまう
引っ越しなんて面倒くさい
貯蓄なんて使ったぶん無くなってく
年金なんてなんぼのもんじゃい
徒歩圏内に
スーパー、総合病院、ホームセンター、各種公共機関、銀行、郵便局、駅
があるとこに自宅を構えるんだな
くれぐれも飯塚ドライバーになるなよ( ・ω・)
>>334
59歳以下も孤独死全体の4割いるから40以上はもうリスク高目だと思うよ 賃貸は老人になったら厳しいぞ
老人が借りやすくなる時代など来まい
高齢者専用住宅という高齢者を拒まないという賃貸登録数は現時点で24万戸
一方高齢者は3500万人
30年経ってこの24万戸がどれだけ増えるかというと直近の登録件数の伸びが年1%なので見込みで33万戸、高齢者数は4000万人
これで借りやすくなると?
将来老人が借りやすくなるなんて根拠のない妄想だよw
>>1
コロナで家を失うような奴は持ち家だろうが賃貸だろうが住居を失うよ >>382
築35年物件買えば良いんじゃない
安いよ >>351
投機じゃ無くて投資をやろう
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と同じ運用の投資信託で良いから
国民年金厚生年金を運用しているGPIFは20年で年率3%、+70兆円の利益を上げている
それを個人でもやっておくと安心 最後は趣味の問題になるんだろうが
コスパだけを考えるなら、当然賃貸になるだけの話だろ
自動車だってレンタルの方が効率的だろ
>>382
お前数字のミスリードすんのやめたほうがええよww
馬鹿は統計に口挟むな >>364
今中国とかヨーロッパで開発してんのって60万から250万くらいだよ3dプリンタ
災害用だけど、めちゃくちゃ立派な平家
耐震性低くても、また立て直せばよくね? 家買うと仕事嫌になったときに簡単に転勤出来ないからなあ
サブスクリプションの時代に家買うのはないわ
持ち家は、動く場合に鈍い。
正しいな
当たり前だが賃貸のほうが、動きは早いね。
持ち家のほうが負担は小さい っていうけど修繕を考えたら意外とそうでもないからな。
結婚はしたほうがいいと言うけどね
殺人の容疑者のほとんどは家族だからな
>>251
大概将来施設に入れる余裕の有るやつは持ち家が有る >>376
最大400万の控除でも5000万の利息500万
めんどくさいだけでは? >>382
今後高齢者が増えるの確定なのに商売にしないわけないんだよなぁ。
いまどき保証人も信販系が保険付きでフォローしてるし。
ま、老い先きまってたら買ってもいいとは思うけど。 徒歩で完結するエリアなら買ってもOK
歳をとった親戚の叔父叔母を見て明暗がハッキリした
>>105
ハウスメーカー側にとってはどっちみち一括で入るから、その書き方はおかしい。
中古の仲介販売の場合、売り手が1日でも早く入手したい、買い手のローン審査待ってられないという事情があれば、一括払いの買い手からの値引き交渉に応じる可能性が高いが、貴方の言うケースではない 賃貸なんて老人になったら借りられない
老人ばかりになるから貸す方も好き嫌い言ってられなくなるって意見もあるが
老人に貸すくらいなら止めるって人が多い
>>354
人工が減る、むしろ消えてコンパクトシティ化する(田舎)なんだよなぁ
試算だと、日本の人口が9000万以下になった場合に
ようやく東京の人口減だから。 >>393
仕事大好きでも鶴の一声で転勤だからな
出来なきゃクビ こういうスレに現れる、
「老人になると賃貸は借りられない」ってのは何かに洗脳されてるの?
持ち家は色々経費がある
固定資産税 都市計画税 町会費月800円
俺が死んだら家族に残せるから気が楽だよ。
ローンチャラになるし。
今時持ち家とか貧乏一直線なのによくやるわ
既に親や先祖が土地持っててそこを有効活用するなら正しいが
何もないのにローンまで組んで割高な不動産を購入するやつはアホすぎる
会社に居座り続ければ給与が増えていく終身雇用の時代じゃあるまいし
>>406
大体独身老人なんだろ
元々年金も満額貰ってないかもなこういうのは。 >>406
んー、持家(ローン必死)の拠り所の一つだからだろうなぁとは思っている。
いまの賃貸事情とも乖離しているから賃貸の人の書き込みじゃないし。 >>374
妻「そろそろ持ち家」
夫「ローンも怖いし中古戸建てにしようか?」
妻「ふざけんな新築だ新築」
夫「あ、はい」
ってパターンだろ 親が氏んでド田舎の戸建てを継いだんだが、売れねーし貸せねーし住めねーし、どーすんのコレ、未来永劫固定資産税取られるだけかと思っていたが、意外と早く物好きが買ってくれて助かった。当然更地に戻したので利益なし。
>>406
死にそうなのを入れると
後で大変だろ? >>370
いや、保険に入っておくのは当たり前として自分が推定半年間くらい働けない病気になった場合に職場はどう判断するのか?
おそらく社宅くらいは出してくれると思うし契約終了はないと思うけど、何かしらで働けない期間が分からない状態になった場合に引越しも伴う事態になるって言うのがちょっと怖い(交通事故の重症頭部打撲の後遺症とか)
まあ、滅多に無いと思うけどね >>105
一括払いにしたら土地の値段変わるのか・・? 持ち家でもいいが
35ローンは絶対に組むな。
最高でも10年までだよ
>>396
それは結果論。
不動産は分割するわけにもいかないし残高がいくらあるかの方がキモ。
施設入れる前に家を処分する事だってあるしブックオフに漫画売るみたいに簡単には出来ない。 >>406
ローン組んだ人は一生に1回の大勝負だから、そう思うしかないんだよ >>363
賃貸で月700円も取られるところとか見て唖然としたわ。
さすが日本一町会費が高いと言われる滋賀だけのことはある。 持ち家は賃貸の管理費って部分が
故障すると恐怖だからな
浄化槽や風呂やトイレなんかは
家賃1年分は軽くかかる
>コロナで収入減になると家賃は払えない
は?ローンだって払えないだろw
>>406
地方だとそういう風習があるのかもな
都心じゃ保証会社さえつければ、誰でも良いって感じだけど >>373
あーそれいちばんよくないよ
大家が必ずしもまともな人とはかぎらないからね
ボサッとしてると、まさかって金額ふっかけられるかもしれないからね >>398
300回目くらいかな?w
賃貸のヤツらが何にも学んで無くて悲しくなる
いや賃貸が良くてあえて選んでるんなら良いんだっだが賃貸の良さ素晴らしさを訴えるんじゃ無く所有のデメリット必死に論っているんだが内容がほぼ的外れでなぁw悲しいのぅw 土地買ってテント生活して
カメラ仕掛けて、敷地内への不法侵入者の動画をネット公開(モザイク入り)
「モザイク無し動画を公開されたくなければ、この口座に100万円入れてね」
三千万円たまったら、一括払いで新築したい・・・と妄想日記に書いておこうか
賃貸もいいけど、やっぱり持ち家 餅は杵つき!
>>400
商売するのは金のある老人だけだよ。
保証人もいないような独居老人はどの時代もお荷物で見向きもされない。
詐欺の対象としては一番良いカモだろうけど。