(略) もちろん、100%の動作状況ではない。特に不具合がはっきりしていたのは、Adobeの「Lightroom」。画像の読み込みや書き込みが10倍〜20倍のレベルで遅くなる。Creative Cloudから得た画像の編集などでは問題が起きないので、なにか固有の問題なのだろう。同様に、今回の短いテスト中では気づけなかった不具合が存在する可能性がある。なので、自分が仕事などで依存しているソフトについては、ちゃんと動作状況を確認しておいていただきたい。 また、M1版Macでは「iOS/iPadOS用アプリ」も動作する。こちらもなかなか便利なのだが、どうもIntel版Macアプリの互換動作に比べ、ちょっと不安定かつ機能不足な面が見られた。 iOS/iPadOSアプリの場合、ウインドウサイズが固定で変えられないものも多い。一部、iPhoneとiPadでの共用ができるアプリについては、Mac用アプリと同じくウインドウサイズが変えられたが、それはむしろ例外と言っていいだろう。また、画面をタッチ操作できないので、「両手を使ったマルチタッチ操作」が苦手だ。だからゲームによっては、動くが遊びづらいものもある。 Mac版AppStoreでは公開されていないiOS/iPadOSアプリもある。ウェブで使える動画配信サービス系や、Googleのアプリなどはなかった。また、一部ゲームもない。そもそも現状、ストアにあるアプリのほとんどは「macOSでの動作検証は行われていない」前提での公開になっている。確実な動作を保証するにはまだ時期が早いようだ。 どうも、Intelとの互換についてはかなり長い時間をかけてテストした雰囲気があるが、iOS/iPadOSアプリの互換については急いで見切り発車したような印象も受ける。じっくり動作検証が必要だろう。なので、「iOS/iPadOSアプリが使える」ことを1番の理由にしてM1版Macを買うのは、現状は止めておいた方がいい。 (略) https://japanese.engadget.com/apple-silicon-m1-macbookpro-140002187.html (略) 試した中でいちばん不安定だったロゼッタ2アプリは、Chromeです。一見きちんと動作しているように見えるのですが、ページの表示は普段使っているインテル搭載のMacより遅いし、2時間に1回くらいの頻度でクラッシュします。しかしM1 Macを試用している他の編集者の話を聞くと、クラッシュするほど不安定ではないとのこと。もしかすると僕が使っている拡張機能が悪さをしているかもしれません。いずれにせよ、Chromeがないと仕事にならないって人は、まだ購入を見送った方が安全だと思います。 (略) https://news.yahoo.co.jp/articles/33a422698dba06e3475f009ad8f238a832da7e36 【Arm】M1搭載MacbookのCinebenchベンチマーク結果 Intel搭載MacBook Pro下位モデルと同じくらいの性能 http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605587356/ Chromeダメ Adobeダメ Dockerダメ DAWダメ 何が出来るの?
買いたい人いるの? 不具合報告や、アプリの開発中止とか、ろくな事なさそうだけど? 買うのはバカな信者だけだよね? っていうかアップル自体いらないよね? WindowsとAndroidと、Linuxがあれば、困らない アップルという会社は、無くなっても何も問題ない
Intel MacでもBig Surにすると動かないアプリ多数なんで
そりゃまあなんの問題もなく 切り替わることなんかないだろう
Power MACの時も散々MMX Pentiumをコキ下してからの
こんなんゴミやんけ! 情弱リンゴ信者涙目wwwww
ほなクローム使わんかったらええやろ どうでもええんじゃボケ
使ってる使ってないにかかわらず 使えてたものが使えなくなるのはおかしい
>>1 もう少し具体的な根拠持ってから世間にお知らせしろ >>11 まぢかよ今これ書いてるMacbook Pro 16インチは問題なく動いてるぞ。 >>1 デザイナーは4割くらいがWindowsに移行した こんな事が起こるなんて 2年間はインテルマックもM1マックも不便な時期をすごす
>>24 ネットサーフィンしたりテキスト書いたりする分には問題ないだろうな >>26 デザイン屋は急激に貧乏になったからな、単価かつての1/5だから Adobeのpdfリーダーって、SWに脆弱性が常にあって、アップデートを繰り返している から、同様の機能を持つ脆弱性の無い安定したアプリを国産で作れば良いのに
まあでもMac好きな人は買ってあげなよ 不具合も含めてMacなんだから
そもそもMacを本当に仕事で使ってる人はOS自体も2つ前ぐらいのバージョンじゃないとまともに使えないんだから 何年かは使い物にならないことを覚悟しとけ
おま環でディスった記事書かれてもな。 12分のフルHD/30P動画のH.264書き出しテスト(Final Cut Pro) Mac mini 2分55秒 MacBook Pro 2分57秒 MacBook Air 2分57秒 MacBook Pro(2020Mid、i9モデル、16インチ)2分23秒 MacBook Pro (2018Late上位モデル、13インチ)11分7秒 エミュレーション リコーGR IIIのRAWファイル20枚現像テスト(Lightroom) M1搭載Mac 22.5秒 MacBook Pro(2020Mid、i9モデル、16インチ)20.3秒 MacBook Pro(2018Late上位モデル、13インチ)36.4秒
アポーはこの業種向いてない ユーザーもコンピュータに向いてないw
プロで安定したソフトの動作を業務として絶対に必要な人や会社は、 従来方式のマシンとソフトの入手が保証されていないと、故障などが 起きたときに変わりのマシンなどがもう手に入らなくなって、こまるの じゃないの? たとえば音楽や絵画のアーチストとかアニメーターとか。
IntelMacがだめならAMDMacにしておきゃいいのに自社シリコンに拘るから
いきなり飛びつく奴は素人だろ。特に仕事で使ってる奴。
信者にとってそんな事関係ないですから ガラクタでも高額を払える経済力 ステイタスシンボルの正しい在り方
仕事で使ってる人はそりゃギリギリまで入れ替えないよ インテルに変わったときだってそうだった
スタバでドヤるだけなんだから使えなくても問題ないだろ
>>42 仕事用は仕事用で確保してるだろ こういうのはテストで買うんだよ いつまでたってもLinuxが個人に普及しないのはなんで?
え?iOSアプリ使えるとか言って タッチパネルじゃないの? Appleバカなの? それともアプリ側に対応させる気??
>>26 単にコストの問題。使い勝手では無いんだよ。Photoshopとか確かにwindowsでも使える。だけどMacで使ったあとwindowsで使おうと思わない。 >>31 MacOSのプレビュー機能でPDF表示はできるね。 2年ぐらいしたらまともになるだろうから それまではintel使ったほうが良いだろうね 今のところ不具合を楽しみたい人用だ
>>48 記事読んでみたらべた褒めやった インテル選ぶ理由ねーってよww >>10 コンピュータそのものがいらない 技術者も全く要らない >>54 お前はどうやって5chに書き込んでるんだ >>57 こんなサイト潰れても誰も困らない 儲かるから勝手にやってるだけ 西村博之が生まれてなくても何も問題なかった 1年は様子見だな 願わくば12inchのMacBookが出ますように
>>54 あと20年もすればコンピュータとか触った事ない人なんていなくなるよ。 今の時代の冷蔵庫、洗濯機のように。 うちの婆ちゃんは94なのに5ちゃんねるテレビ実況板、インスタにハマってる。 >>63 パソコン嫌いな人結構いるけどね 結局こういうのも好きな人が勝手に詳しくなっていく スマホ時代になって またパソコンはわからないという人が増えてきている
冷蔵庫やエアコンは日本では不可欠 無いと死ぬレベル パソコンはなくても死にはしない スマホでほぼ足りる スマホも要らんけどな しょせん黒物
ありとあらゆる生産や流通を効率化してるコンピューターとシェアがわずかなMacを同列に語るな
>>1 >試した中でいちばん不安定だったロゼッタ2アプリは、Chromeです。一見きちんと動作しているように見えるのですが、ページの表示は普段使っているインテル搭載のMacより遅いし、2時間に1回くらいの頻度でクラッシュします。 >しかしM1 Macを試用している他の編集者の話を聞くと、クラッシュするほど不安定ではないとのこと。もしかすると僕が使っている拡張機能が悪さをしているかもしれません。いずれにせよ、Chromeがないと仕事にならないって人は、まだ購入を見送った方が安全だと思います。 アホなのかこいつw >>72 会社でのMacのシェアなんてトータルのシェアからさらに落ちる >>73 でも記事読むとさ 実際、動かないアプリはほとんどない で、実際それはうまくいったのか? 少なくともM1搭載Macでギズモード編集部の仕事をする限りはかなりうまくいっています。普段使っていたアプリの中で、まったく動かないものは見当たりません。 って書いてあんだよねww 所有する理由が個人の趣味がほとんどのMacがなくなって困るのはマカーだけ
>>74 会社ではwindows office使うから 皆オフィス 皆ウイルス シェアの高さ=価値ってのは一つの価値観に過ぎない アダルトがよく儲かるからと言って、儲からない純粋文学に価値はないとは言えないだろ? iOSの開発がMac以外でできるなら 誰が好き好んでこんなもん買うか
こりゃ、 G4 MDD 1.25GHz買うしかないな
ベンチ厨御用達にしてもまともに動かないとダメだぞw
そのへんの風俗店の月給50万のブスの方が、川端康成の小説より価値が高いとは言えないわけよ
>>1 があっぽー貶める記事にしたかったマスゴミ以下の立て子ってこった >>1 >もしかすると僕が使っている拡張機能が悪さをしているかもしれません。 おま環の可能性高いのに流言ばら撒くとか >>86 頭が普通ぐらいなら、私立理系に金払えば理系やな >>2 全部読めば上げ上げ上げ記事なのがわかる。 上げすぎて少し何か言わなきゃという感じで書いた部分の抜き出し。 なんでまだ対応してないソフト使おうとするのかバカなのか
>>91 今買ったらこんな感じというのがわかるのは意味あるだろう。 それもわからないIQ20の間抜けは口閉じとけ。 Chromeがないと仕事にならない人って何の仕事?
まあチャレンジする事は悪くない事だがCPU設計を甘く見てたんだろうね。 処理が遅い理由は一部のグラフィック系のパイプライン処理の設計がずさん、 もしくは命令セット自体が存在せず単純命令の組み合わせで処理しているからでしょう。 何だかんだ言ってIntelが一番信用できるCPUだからね。 まあ、このチャレンジを次に生かすべきですね。でもさあ、これくらいテストしなかったの?w Macと言ったらAdobeアプリは切っても切れないのにw これはやっちゃいけないミスの類ですね。 誰もM1チップ搭載機は買わないよ。
>>93 いや対応してないうちから使おうとする方がバカだろ >>94 Chrome依存の人、かな? edgeでもsafariでも火狐でも アカウントによる端末間での連携は可能な訳だし どうも最近のAppleはテスト工程を甘く見ている節がありますね。 そっち系の強化をした方がいいんじゃないの?w テスト工程で手抜きをするとPS5みたいになるからねw 出てすぐに欠陥機扱い、まさか乞食チョニーがここまでバカとは思いませんでしたね。 テストでも優秀な人材雇わないとねw 手抜きしたらすぐにわかるんだよw
>>90 「この記事読んでM1買ったのに不具合とはどういうことだ!」と言われないための保険の部分だな PS5の情報が全くでなくなったみたいだけど、 どうやら取引価格が暴落して爆死してるらしいねw 定価でも売れないらしいですw 本当に物事の価値を見極める能力がない金の亡者たちがやる事は浅ましいよね。
Macは個人の好きか嫌いかだけで高尚なものじゃない 川端康成がないなら芥川龍之介とかほかの読めばいいじゃない それだけのもの Macは高尚でもなくコンピューターがなくなることと同列と語るものじゃない
>>6 信者ならSafariだろ Chromeなんか使うのが悪い 初めから全てにおいて完璧なわけがない さすがに自から人柱になろうと思わんが
Adobe「Lightroom」が20倍遅い、そうMacならね
とりあえずRyzenを採用して時間稼ぎをしてな、その間に完成度の高い自社製ArmCPUの開発を進めて… 開発環境もバッチリ整えて、エミュレータもバッチリ作って、恥ずかしくない状態にしてから売り出すべきだったんだよ
残念です、私の手で直接裁きを下したかったのにこんな恥ずかしい自滅ショーになるとはね。 もっともPS5は設計回りのトラブル続きでテストをする余裕がなかったというのが 実情みたいですがね。新型XBOXの出来に焦って余裕がなかったんでしょうね。 まあ何でもいいです、ティムクック氏にも清算いただかないとね、これから。では。
>>108 娯楽なんてのはどれもあってもなくてもいいもの 別に芥川が3歳ぐらいで早死してたって今の日本はあるでしょ しかし芥川の短い小説があることで、めんどくさがりでも芥川だけはかじれるわけだ 人柱乙 まあこういうのあるのは 分かってた事ではあるので…
>>118 ただの娯楽を生活水準を大きく変えるコンピューターと同列に語ってるのがおかしいといっている >>108 芸術作品としては高尚なんじゃないかな 技術の進歩なんて、戦争とか女とかそんなのばかりで、高尚とは程遠いものだ M1ってCeleronの下位みたいなもんだろ? 動画や高画質画像なんかどうでもよくってWEBさえ見れればいいという
Macがいらないならコンピューターも技術者もいらないなんてほしいおもちゃが買ってもらえないこどもの癇癪レベルの考え
富士通に設計を頼んだほうがマシだったか? 独自設計ArmCPUでスパコン作っちゃったんだから
変換部分やapiの問題だろうからそのうち直るでしょ
性能的にはrizen 6コアと同じぐらいで、消費電力が半分で GPU性能はnvidia 1050Tiを超えるってなんかでみたけど。
>>125 MacがGUIを最初に導入して商用化したわけで、 別にコンピュータを商用化する必要はなかった でもその方が儲かって君らもカッコイイ車に乗れたりカッコイイ家に住めるわけですよ Armでネイティブに動くようにすれば問題ないんだよね? それとも、Armの命令セットがショボくて駄目なの? 最新のArmは結構頑張ってるんだよ(;_;)
>>24 例えばSophosなんかはBig Sur未対応。一部の機能が動かない。次のバージョンで対応するらしいけど Macがなくなったら一切コンピューター使わない、なんてしなくてほかのOSで使い続けるんですよどうせ〜
>>13 PowerPCはx86と比べて SIMDでは優位だった クロック上げられなくなって インテルに切り替えた >>1 >もしかすると僕が使っている拡張機能が悪さをしているかもしれません。いずれにせよ、Chromeがないと仕事にならないって人は、まだ購入を見送った方が安全だと思います。 テメーの拡張機能のせいで遅いのかもしれないのに、 購入をやめるよう呼びかけるのはどうなの? この文にアンチの意図の全てが入ってるわ。 てかOSをCatalinaにしてからワードとエクセル使えなくなったんだが同じ奴おる? バックアップ一つも取ってないのでやっぱり初期化しないとダメ?
>>125 技術のおかげで人類は繁栄してるとは言えるし そういう意味ではコンピュータの貢献は計り知れない ただし、技術は世の中を便利にするが幸せにするとは言えない 多数決的に受け入れられてるだけで >>141 君がここで気持ちよく持論を展開できるのも技術のお陰なんやけどな🤔 わざわざ嫌いなMacを叩くために最新の機種をチェックして、細かな不具合を調べて、こんなスレを探してネガキャンしてるなんて暇があって羨ましいですね
>>139 >>1 で抜粋しただけの分じゃなくて全部読め 全体だと褒めてる記事だぞ だいたい技術は敵を殺すとか食料確保とか、異性獲得とか、そういう部分に結びつく 技術というのは血生臭く、高尚なものではない Windowsが流行るのもビジネスツールであり、エロゲーが多いからです そういう血生臭く野蛮なものを出来るだけ抑えたマシンという位置で一定のシェアがある
>>143 このサイトがなきゃ本にでも書くかもな 5chは閉鎖しても構わない、というか閉鎖して欲しいぐらい 違いはツールの見た目や使い方で、やってることはたいしてかわらないだろう
>>132 変換してるRosetta2の問題だろう ARM nativeなら問題ないはず >>140 オフィスだけ入れ直したら? Catalina出てからっていうかもう前のOSなのにそんなメジャーな不具合普通ないだろ >>144 ドヤ顔で発表会するから 直ぐにネタにされるだけw このスレでヘネパタ余裕で理解できるレベルの奴いる?
>>145 このスレ立て人、悪意で立ててるからな レスしてるのも、わざと分かってないフリして都合よく解釈して叩きたいだけだし 基本的にレビューは絶賛だらけでイノベーションっていってるとこもあるレベル 実際消費電力あたりじゃバケモノレベル
>>140 32bitの古いヤツ使ってない? 64bitじゃないなら動かないよ >>148 信者だけども来月インテル版で買い換えるよ >>158 メインで使うソフトウェアが最適化されないうちはちょっとな 互換ならこんなもんだよ 無理やり動かしてる状態なんだからソフト側にお願いしてどうにかしてもらうか、OS側できっちりエミュレーションできるようにするかしないと
CPUが従来とは別種でOSは大改修した機種を発売して発売1日でこの程度なら大した問題じゃないだろ。win10のIMEの不具合の方がヤバいわ。
>>74 Apple自体がシェアなんて大して気にしてないだろ 54 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/18(水) 11:25:29.77 ID:gB09YXGb0 >>10 コンピュータそのものがいらない 技術者も全く要らない > 62 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/18(水) 11:32:38.88 ID:gB09YXGb0 > >>60 > Macのない生活は困る 自己矛盾に気づいてる? 鳥さんなの?ねえ、鳥さんなの? 時代の流れを読めてない AMDを取り込めなかったのは痛恨
Macの源流が 「俺の考えたサイコーにイケてるマシン」 だからな それが技術的にもなんだかんだ革新を生むところがジョブズのもってるところではある
毒林檎は欠陥も含めて信者がお布施してくれる ありがたや、ありがたや
よくまぁこんな状態で出荷判定通したもんだな。 そもそも出荷判定なんてしてないのかもしれんけど。 PowerPCの教訓ってのはもうアップル社内に残ってないのかな?
タイトルがこれだからな、インテルの出る幕はもうないよ 「速い!静か!長持ち!M1版MacBook Proは想像以上の完成度(西田宗千佳) もはやM1版を選ばない理由はない」
おそらく初代Rosettaの記事をアプリ名を変えればそのまま使えると思われ
いずれもネイティブ版が出るだろうからそれまで待てばいいだけでは?
だから来年にはハイエンドのMacbookが来るからそれを待てと。それまでは互換の問題は落ち着いてるから。 どうしても待てないなら10マンのおもちゃとしてはしばらく遊べるからそれまで割り切れと。
こんなのwindowsのarm版でも同じじゃねえの?
Lightroomの構造は意味不明だよ 画像データは外付けに入っててLightroomの修整データは本体に入れる いちいちカタログこしらえて読み込まないといけない rawデータと同じフォルダにさくっと保存されればいいのに
>>61 いや2020版の新しいIntelのも出てるし併売だから 何でテストしないで発売に踏み切れるんやろ… 頭おかしい
>>1 信心が足りません 絶対の神であるアポを信じるのです! 邪念を捨て、ただひたすらに絶対の神アポへの崇拝を続ければ良いのです 絶対神アポに過ちなどないのですから ユーザを開発に参加させる Windowsの手法だよ
全く関係ないがedgeにmacos版やios版があるの昨日初めて気づいた
>>190 MS-DOSの安定したシングルタスクシングルウインドウアプリの世界に、 見た目だけ派手で不安定なシングルタスクでマルチウィンドウを導入し まともに動かないのはりんごのご機嫌を損ねたユーザーのせいと言う信仰を作り出したのはアップルです >>1 そもそもiOSアプリなんてiPad上でもサイズは変更できないよ 価格コムアプリとか長細し右左に表示広がらないし >>195 旧MacOSのPowerPC版は最後までOS内部に68Kコードが残ったがな あまりにも技術力がなく、OSすらエミュレータで動かす以外に解決できなかった それが原因で遅く不安定であった FreeBSDのデッドコピーであるOSXで全てを捨てさる事で解決したことになってるが、 アップルの無様な技術力を舐めてはいけない >>6 Chromeは明日M1最適化版がリリースされるんだってさ。 他もM1向けのベータテストが始まってる。 今のところは、ユーザーは有料ベータテスターだな。 >>196 いくら何でもARM系は慣れてるはずだよね? >>199 画面固定で周辺機器も使わないスマホレベルならね >>171 Chromeも既に対応したって発表してるんだけど >>49 iPhoneとかiPadつなげばいいし 持ってないなら12,800円のトラックパッド2を買えばいいよ >>198 それでも縦幅か横幅はいっぱいまで広げられるでしょ >>196 そもそも1番金がなくてMicrosoftのビルゲイツにお金出してもらわなきゃ潰れるような状態と 世界1のブランドと価値を持ってる会社を同列に語るのはおかしいだろ WindowsとMacOSの勝敗は15年も前に完全決着しているのに何を今さら(笑)
アップルシリコンってARM系のRISCチップだったのか。 動作が速いのは分かるけどアプリ作れるの?って話だな。
下と後ろしか見ないのが土挫と朝鮮人の共通点だからな
初物の初期ロットなんて、これが普通だよ Macに限らずみんなそうだろ 信心が足らんから、浮足立つ 汝の神を信じて待て
>>196 OS 9と並行してOS Xを開発 Power PC Mac OSと並行してIntel Mac OSを開発してた訳だけど、 そうやって、レガシーなものを切り捨てることで、開発リソースを旧システムの保守とか無意味な事に回さない事で、これだけの躍進を遂げた 心配するなら、中韓に捨てられるWindowsの心配をしろよw >>207 設計はAppleだからな 命令がARMなだけ 秘密だけど、今のインテルのCPUの命令はAMDなんだ、でもcore i7をAMD製とは言わない >>193 すごいな マカーはそれすら起源を主張するか >>213 それは、富岳のCPUを作れる富士通レベルのちゃんとした企業の話 アップルはARMの設計図のパラメータ調整するぐらいしかできない低技術力なので、AMDやインテルとは次元が違う >>212 また虚言と妄想で真実から目をそらす 全ての始まりは、世界最悪のベーパーウェアと言われるCoplandと言うアップルの詐欺から始まったんだろ? 嘘と偽りでマカーを騙し続けたアップルは、遂にMacOS8ことCoplandの開発が自社の技術力では実現できないこと、 そして近代的なOSの開発はアップルごときには出来ない事を認め、既存OSのデッドコピー上にスキンを被せることに決めた それがFreeBSDのデッドコピーであるMacOS X ただ、そのスキンの開発にすら時間がかかり、MacOS8と9を信者を騙す道具として出していただけだ 挙げ句、出てきたMacOSX 10.0はまともに動きもしない欠陥品 そこから欠陥品を正規の新規価格で買わせ続けさせ、まともに動くまでに数倍のOS費を払わせながら信者を使ってテストし続けた それが悪徳宗教アップルの真実 ツベに上がってる動画だとアプリの起動切り替えも動画のエンコも爆速で笑えるくらいだけどな
もう実機でのレビュー沢山出てきてるからな 実行性能も自分で見てくりゃいい 確かにワッパ異常だよこれ
メモリのオンチップ化だろうな 効果凄いよ intelもAMDも追従だな PS5の改良版もこれになるな
取りあえずdocker対応したら買うつもりではある
先月MBP買ったばかりだけど素直に悔しがった方が良いのかしら
>>213 ISOファイルとか"AMD64"って表記されてるお? >>220 CPUへのメインメモリ組み込みは任天堂がゲームボーイアドバンスのARM7TDMIでやってるけどね 20年前にw >>225 メインメモリだよ RAM:32kバイト(CPU内部メモリ)がアドレス空間の初めにあり、その後のWRAM:256kバイト(CPU外部メモリ)が続く構成 これはゲーム機なのでキャッシュにヒットするかどうかで速度が変わると困ることへの対策だが まあ、パソコンとしては実は同容量のキャッシュとして組み込んだ方が汎用性がある アップルのM1はスマホ用なので、汎用パソコンOSとは作りが違うんだろうね >>216 おっと、windowsMeの悪口はそこまでだ インテルMacのときは、非ネイティブアプリは「遅い」だったのに、今回は「速い」だからなぁ。 しかも消費電力数分の一ってなんか歴史に立ち会っちゃった感
virtualboxもスゲェー速くなるんだろーか?
>>227 稀代の大ベーパーウェアと呼ばれたCoplandの大失敗とは異なり、Windows95は本物のプリエンティブマルチタスクを実現してたけどね >>216 コープランドで開発済みだった一部機能をMacOSに移植したのがMacOS8だぞ? >>238 HFS+とかMacOS8.1で採用されてるよ? >>221 やめといたほうがいいよ、どうしてもなら自分のプロジェクトで使ってるコンテナがarmに対応してるか確認した方がいい 特に開発者が複数人いるなら割と大変な事になるよ ジョブズのいないアップルなんて炭酸の抜けたコーラみたいなもの
>>215 信者でないけどそうじゃない appleのarmとのライセンス命令セットの利用だけ 自分で設計してるよ >>236 信者の心の支えとなる典型的な現実逃避ですね Copland詐欺はそんなちっぽけな話ではありません WindowsがNTで1990年初頭には実現していたこれらの機能は何一つ実現されていない、まさに人類史上最悪のベーパーウェア、それがcopland です ・マイクロカーネルを採用したモダンなメモリ管理機構 ・完全なプリエンプティブ ・先進的なオブジェクト指向環境 >>215 そもそもアップルがARM社の創設メンバーで、Newton用に開発したっていうこととか、AppleがA6以降はアーキテクチャライセンスを利用してるとか、知らなさそう。 じゃ、UbuntuはDebanのコピーなのかッツーと違うだろw?
>>248 ソーユー言い方すると、WindowsNTはDECのUnixのコピーになるwww。 マカーもアンチマカーもどっちもものすごい宗教じみてると思う どっちもきもい
>>249 また起源説で事実を捏造する アップルの参加はARM創設の5年以上後で、初期のCPU基本設計アップルは関係ない PowerPCの時もアップルが開発していたと捏造いていたが、あれも基本設計はIBMのPowerチップだ 他社の製品を自社の発明と捏造するアップルの習性だが >>259 ARMプロセッサをつくったなんて、一言も書いてないのに、文盲はこれだから… >>252 また捏造を繰り返す VMSはUNIXではない デイビットカトラーの作った独自OSだ そして、WindowsNTはそのカトラーが作ったOSであり、VMSとは父親を同じくする兄弟の関係だ 全く無関係なFreeBSDコミュニティーのオープンソースを盗んで起源説を唱えるアップルとは全く違う >>261 よくしらんけど創設メンバーって事は技術供与とかしたの? ソフトのM1最適化までインテルMacを使った方がいいかもね。
M1ってハードウェアエンコーダーは搭載してないの?
しかし、ほんとに背教者の多いスレだな 多少のトラブルなんて神の与えたもうた試練でしかない 騒ぐ馬鹿は信心が足らんのだよ
chromeなんて入れるから神が罰を下したんだよ! あれ?でもiPhoneはgoogleのアプリばっかじゃんw
M1なんて最適化されてるわけないんだから買っている奴は何が起きても構わない人柱覚悟で買ってるんでしょ?
>>248 いつまで言ってんの?ていうか今更コープランドとかアホなのか? じゃあ、Macintosh System 1まで戻って、AppleがMacintoshをリリースしてる時に、 Microsoftはあっのサードベンダーとして、必死でMacパクりに専念してたとこまで戻れよw 信者からしたらChromeが悪い 林檎は悪くないってなるのかな
今まで型落ちインテルに どんだけ足引っ張られてたか って話でしょ
アドオンのせいかもって…レビューすんなら普通はプレーンな環境で試用してみるもんだろ なんでこんな低脳がレビュー記事書いてんの?
>>273 >>1 を読む限り 他の人はそんな事ないと言ってる もしかしたら、自分が勝手に入れてる他社製機能拡張が悪さしてるのかも? 検証してませーん おまかん まともな人ならこう読む アンチなら、Chromeも動かないとなる 昔のようにアプリをApple純正を基本にしとけばいいじゃん
>>277 だから、今回のはエントリー向けのモデルで純正は問題ない状態でリリースしてんだろ >>278 サードパーティアプリを使う人は異端審問にかけるべき マックなのになんでiPhoneのアプリを動かす必要あるのさ。 マックのアプリをきちんと動くようにしろよ。ブートキャンプとWindowsも動くようにしろ!
♪ 日本人チョロすぎる(笑)反日ステマの工作手口 ♪ (1)日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。 (2)日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ! (3)ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ (4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ! (5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ! (6)「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ. (7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ! (8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。 (9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ (10)我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり! (11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ! - ソース - 電通.グループ会長 成田豊で検索 http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊 ノートパソコンの発熱と消費電力で デスクトップCPUのi5よりも高性能 まさに革命的な新製品だよ
遅さを表現するのに倍とか使ってんじゃねえよ文系のアホ。
>>248 ふーん、BeOS買わなかったのってなんでだろう >>263 出初めには、DECのUNIXサーバー用のWindowsNTがあったんだよwww。 >>10 アップルが無くなったら次のアイデアは誰が出すんだ? >>286 新陳代謝でまた新たな企業が生まれるよ。 まあ新製品だしバグまみれなのは仕方ないっしょ 問題はいくら性能が上がろうが、マックの時点いらねーってことだよw 色々やるにはWinじゃないとダメ
真のMac信者ならChromeがクラッシュしようがAdobe「Lightroom」が20倍遅かろうが 我慢できるwwwww
>>294 我慢じゃない 喜びを感じちゃうんだろw >>294 Adobeは12月頃にsiliconネイティブ版の発表だとさ >>296 ついこないだ2021アプデって ダウンロード始まったのに もうややこしいな アップルは完全移行まで二年程度は考えると ロゼッタに関しては心配要らなそうだけどな、レビュー読む感じ
>>4 むちゃくちゃ売れるぞ ソニーゴキブリによる捏造は無視するンダ アドビスイートだけは完璧に動作しないとマックとしての実用性はガタ落ちだよなぁ…
チップがいかんのかコンパイラがいかんのかプログラマーが新ルールを飲み込めてないのか… アップル系の開発は知らんがコード的にはマックもiPhoneもSwiftとかいうやつで一緒なの?
むしろadobeがarmMac版作るの承諾したからこれ出せたまであるんじゃね? サブスクリプションだし、ユーザーはコスト払わなくていいからadobeについて移行はそんな大変ではなさそう 古い奴を延々と使ってる人は死ぬけどな
>>304 今回のだけでなく新し目のMacに買い換えるときにadobeのソフトを買い切りで使ってた人はどのみちサブスクリプションに移行しなきゃなんないので諦めるしかない >>304 Caralinaで32bitアプリを全部切ってるから、そもそも古いの使ってるとかが無い 古いの使ってる人は古いマシンでOSもアップデートしないで使うだけ バイナリで対応しないアプリはインタプリタで無理やり実行だしなあ 速度は遅いしライブラリとか諸々で不具合だらけだと思うw
>>300 ソニーって無駄に高いよな ステマも未だにやってるし、海外では昔はサムスン並みにステマしてたし Appleはアプリ側が自前で対応しろという態度だからな Storeシステムはそんなリスクが有る
この程度で問題にしたらMac使いには成れない 昔から大事なファイル作成して殆ど出来上がった時に爆弾マーク(💣)が出てコンピューターが落ちるってのがMacだったからな
>>307 ロゼッタ2は、各アプリをインストールする時点で変換してインストールするんであって、動作中適宜変換したりするようなものじゃない >>273 実際そうなってるね 信仰心を捨てなければいつか報われる マカーアクバル >>313 オラクル「JavaでいいのになんでC#なんか…」 結局みんな自分の技術で業界をコントロールしたいんだろね もう今みたく生臭くなったITの世界じゃANSI-Cのような綺麗な統一は無理でしょ てか、遅くてもいいからうちのiPadとiPhoneでMacOS動くようにしてくれよ。
>>310 それで鍛えられて、何かする度にコマンドSを勝手に押すようになったら初心者卒業 >>319 コンフリクトキャッチャーでウキウキしたり、OSの再インストール(フロッピー)が趣味になったら一人前。 2019年式MBP13.3を買い替えようというタイミングで辞めて欲しいわこういう不具合
win使いで電話はiPhoneだけどMacは買うつもりは無い だが興味はある ユーチューバーはM1マック絶賛してるね
>>325 漢字Talk7以前からのMac使いだがiPhone避けてAndroid派の俺と真逆だな firefoxが動けばいい safari好きじゃないし
>>10 信者でしょ ウィンドウズは安定してから買うって人が多いけど マック信者はドヤ顔したいがために買ってるイメージ まあ初発だからしゃーないだろ そんなことに文句言ってたら開発進まん
マックよくわからんけどソースコードのビルドとかで クソ面倒くさいことになったりしないの? 適当にぐぐったらhomebrewのクソ長いM1サポートチケットが目に入ったんだけどw
>>333 きちっとガイドラインに則ってつくってれば、インテル→ARMアプリ化は10分で終わることもあるってよ。 >>324 ぷらっとほーむで買ったよ! ネスケのBoxもまだある >>66 仕事となると話は別。嫌いでも何でもPCは仕事道具なんだから慣れろやと。 うちの会社などガテン系からデスクワークに異動して何年にもなるのに、俺はパソコンなんかに絶対慣れない、現場主義な俺カッケーみたいなツラしてる奴いる。 こないだメールに添付ファイル付けるのどうやるの?って真顔で聞かれた。 ジョブスが作ってただけだろ。挙句にそのジョブスですらスマホまぐれ当たり一つだけだろ。 2000年ごろは、アップルのスケルトンとかノーパソとか「アホが使う」ってハリウッド映画でネタにされてたぞ。 ニュートンだかザウルスだかも失敗したじゃん。 この手の歴史を語るときは、最初は、Palmでいいのかな? 後になって今から考えると、ネットと通信機能が肝だよな。 インターネットにつなげる携帯できる小型マシン、がポイントなのかな。 巨大なデータバンクというか本体にアクセスできる、その本体のほうが大事だったんだな。 いや、よくわかんないけど。
>>332 いや流石に、メジャーなブラウザくらいは、チェックして市販化してると思うじゃん。 adobeは目の上のたんこぶだな。 apple自身のphotoshop、illustrator、pagemakerが欲しいところでは ないか。finalcutはあるけど、DTP系のappleソフトはないに近い。
昔のインテルじゃあるまいし 今時のCPUにバグなんてあるわけないだろ?
グレーよりシルバーの方が好きなんだけどmac miniもグレーになってしまった
なんでこんなゴミばかり作ってるのに 頭が悪いアポー信者はアポーを絶賛するんだろう ほんとカルトって怖いよな
ヤベーなコレ Appleはパソコンの販売シェア50%くらいいくんじゃねーのか
PowerPCの初期ってひどかったな 固定命令長でM68kより増える傾向にあって キャッシュが少なすぎて食いつくてしまい増やしたらパフォーマンスあがったっていう
>>344 もともとMac Paintってのが、System 1からバンドルされてた https://en.wikipedia.org/wiki/MacPaint 見ての通り、今のPhotoshopの元 今では当たり前のなげなわツール、それが流れるようにチカチカ点滅してるのも、ビルアトキンソンが作った その気になればAdobeを買収する事すら出来るし、全MacにApple Pencilを対応させる事も出来るわけだが、今のところ、そういう事は考えてないようだね adobeは切ったほうが幸せになれるよ あれは仕事で仕方なく使うもので 新たに使い始めるものじゃない
久々にマカーとドザの不毛な削りあいが見られて楽しいわ 良スレ
>>344 DTP系は業務レベルと使えるアプリがAdobe以外に無くなったからな。 どんなにぼったくりクソ仕様でも使い続けるか仕事辞めるしか選択肢が無い。 立ち上がり早い Intel iAPX432の牙城を崩す新プロセッサの爆誕である
AdobeはIntelMac以上の結果が出なくて困ってそう
>>27 10月末にAir2020買ったんだけどM1ベタ褒めされてて悔しいです スペック的に不満はないけれども起動時間やらバッテリーの話をされると 旧モデルのパーツを流用した移行期人柱専用機だからフルモデルチェンジしたら買わせて貰うわ☺
>>364 あいつは大量の人間を泣かせてるので 気分次第で即クビだぞ 新機種は値段も高いし性能も不安定だし最初に買ったら損だね
883 名前:名称未設定 (ワッチョイ 4e02-BJTF [153.176.57.150]) [sage] :2020/11/19(木) 12:42:15.82 4575万画素RAW100枚フルサイズ書き出し現像テスト LRClassic 2015 MacBook Pro 13 Early Corei5 8GB SSD 256GB 15分30秒 LRClassic(Rosetta仕様※若干動きが怪しいかも) MacBookPro13 M1 8GB SSD500GB 3分38秒 化け物か!M対応正式Ver出たら2分台かよw Mは不思議なことにメモリプレッシャずっと緑のまんま。 なぜかテスト用に外付けUSB3.0HDDから内蔵SSDに RAWをコピーした時の動きもやたらめったら速い (片方のSSDが超高速とは言え、きもいくらい。 コピーに関する処理も高速化してるのかな?)
もうさ、WindowsとlinuxとAndroidさえあればいいだろ マックって何のためにあるの?
Appleの初物は信者のお布施用。 開発テストに有料で参加出来て嬉しい人だけが買うものだよ。 素人は数年後に安定してから買えばよい。
消費電力あたりは速いだろ 単純に絶対値でどっちが速いとか比べるのは無意味 電気バカぐいさせて冷却装置ぶん回せばそりゃ速いのは当たり前だからな
Firefoxはまともに動いてる ネイティブ対応したらどれだけ速くなるか楽しみ
>>376 遅いよ アホフォーンもスナドラより遅いし アポーの言う事なんか信者しか信じないしね VIDEO >>376 シングルは速いのもあるけどマルチは遅いよ モバイルCPUだしいいんじゃないの >>26 世界のITエンジニアはかなりMacに移行したろ まあスマホアプリバブルは落ち着いたからまたWindowsにもどるかもしれんが 流石にアンチも叩けんレベルやな スペック厨のジサッカーとか、自我喪失しそうで^^;
>>374 世界に希望を与えてくれる Linux?人でなしのロボにはいいかもね iPhoneは数字上の数値、スペックなんかくだらない!関係ないんだ!って態度なのに・・ Macはアンドロイド並にスペック自慢! 何故?
素直にWindows使おう iPhoneのアプリ作る以外なら出来るし
いま人類の叡智はアップルに集中してると言っても過言では無いよ。 マイクロソフトもGoogleも数段落ちる。 優秀な人材はみんなアップルを目指す。
ジサッカー「どうだ!めちゃくちゃ速いだろう!(ブオオーン)」 Mac シーン(激速+ファンなし)
>>387 省エネなのに、動作が快適なことの自慢です 5000万で豪邸建てたで! に対し、 1500万なのにめちゃくちゃ良い家ですね、ということ 電気食いのプロ向けマシンは別にあるしな 個人向けのツボをよく捉えてる (カッコつけたい、綺麗な液晶、軽い、静か)
とっくにネイティブ対応して爆速になってるぞ 3.5倍どこじゃねー
今回のはローエンドしか発表してないよ iMacもまだだし、MBPも13”ローエンドだけ
クリエイティブなマックユーザーは 新しいチラシ作成ソフト買ってくださいね
Apple専用チップ上のApple専用OSの中でApple専用アプリ動かしたら爆速ゥ!! そらそうやろ 一党独裁で鎖国で税金が高くても、うまく治めてくれている限りは楽園だべ 常にレガシーを切り捨てていないと死んじゃう企業だから事あるごとに振り回されるけど、個人事業主なら覚悟を決めてついていったらご利益あるで
エミュレーションで他社用CPU用のソフト動かしても早いんですが。
>>404 あるよ。これまでのアプリから最短10分で変換終わるやつ。 >>402 国を閉鎖するなら、閉国、の方が適切だと思うんだけど、なぜか、鎖国、なんだよねえ これ外人とか困るだろうなあ これさ、YouTubeのレビューが全部おっさん おっさんホイホイだよ
マイクロソフトはAppleからロゼッタ買うべきだな そうしたら、Windowsも移行できる
YouTubeでApple信者の動画見ると みんな絶賛しとるな
ちょっと古いモデルのMacbookでBig Sur入れると文鎮化するってのはどうなったんだろう。 怖くてまだCatalinaからアップデートしていない。
>>407 デジモノメディアのライターやろ 女ってそもそも大半はパソコン嫌いやで >>409 ベンチや実際の動作比較見ると絶賛に値する 性能倍くらいになってる どっかに落とし穴あるんだろうけど >>410 とりあえず、不都合感じてなけれそのままでいいんじゃん? そんな感じでプロの宣材業者がMacOS9辺りを使い続けてて、流石に驚愕した フォントを買ってる都合上もありそうだったが >>410 不具合あるモデルはBig Sur一時配信停止 >>401 今はもうサブスクだから、新しく買うとかないよ Windows 95.65% +0.04% OSX 3.45% -0.01% Linux 0.90% -0.04%
今が最速。 こうやっていろんなもんが マトモに動かないから速いのさ。 動かしていくとじわじわ遅くなっていく。
いや、別にWINDOWSも遅くはならないんだけど 何十年前の話してんだ?
Youtube見てるとM1ベタ褒めの人が結構いるな。ただ、つまりGPUを最新にしてDRAMをワンチップに収めたら動画処理は速くなるということだよな というか、インテルマックってそもそもインテルCPUを活かせていたのか?という疑問が出てきたのだけど
>>423 それだよな。CPUは速度と互換性がトレードオフだから >>426 M1とIntelのMac比べたら速いんだろう でもM1とPC比べたらそれ普通に出来てんだけどって感想しか無いんだよな だからMacって何なのってなる intelが没落してryzenすげえってのはもう随分前に来てるからな intelよりM1すげえとか言われても、まあそうねとしか
クローム使わんでもほかになんぼでもブラウザあるやろ ほんでなんやアドビライトブルームて。そがなもん使わんでええ どうでもええんじゃボケ
創価学会は嫌がらせで人為的に近隣トラブル起こしてるけど http://2chb.net/r/ms/1605879501/1-4 https://archive.vn/7DbJ2 (ウェブ魚拓) >1 :テンプレ ◆id4X.rBCaT8Y []:2020/11/20(金) 22:38:21.46 ID:3PTc/wsp0 >隣人の男性刺す? 大阪・西成で76歳無職男を逮捕 >産経新聞 2020.10.22 11:09 >(※URLレス容量の都合上省略) >> 隣人とみられる男性を包丁で刺したとして、大阪府警西成署は22日、 >>殺人未遂容疑で大阪市西成区松の無職、大井義彦容疑者(76)を現行犯逮捕した。男性は搬送先の病院で死亡。 >>大井容疑者は「トラブルがあった」と容疑を認めており、同署は殺人容疑に切り替えて、男性の身元や詳しい経緯を調べている。 >> >>逮捕容疑は、22日午前6時5分ごろ、自宅アパートの隣室で、60代ぐらいの男性の首や胸などを包丁で複数回刺し、 >>殺害しようとしたとしている。仲裁に入ったとみられる近隣の男性も指を切り付けられてけがをした。 > >「我慢の限界だった」……足立区・巣ごもり殺人「子どもがうるさい」と隣人は父を刺した >週刊文春 5/26(火) 20:12 >(※上記同) >>東京・足立区のアパートで、隣人を殺害した疑いで逮捕されたのは、無職の蛭田(ひるた)静治容疑者(60)。 >>この日、蛭田の隣に住む60代男性夫婦の部屋には、息子で建築業の小林勝之さん(38)とその妻、幼い孫娘が遊びにきていたという。 >>「小林さん一家の騒音に腹をたてた蛭田は、『出てこい!』『ぶっ殺すぞ』などと叫んで隣の部屋に押し掛けた。玄関前で対応した勝之さんの腹を >>包丁で刺した後、続いて出てきた父親の頭をプラスチック製のハンマーで殴りました。勝之さんは搬送先の病院で死亡。 >>父親は命に別条はなかった。蛭田は取り調べに『子供の声がうるさかった』『我慢の限界だった』などと供述しています」(社会部記者) > >近隣トラブルって頻繁に殺人事件に発展してるって事、自覚してやってます? >被害者が報復して、傷害事件や殺人事件が起きますよ? >過去に発生した近隣トラブル系の殺人事件の中には、学会員が被害者となったケースがありましたよね? 4 :テンプレ ◆id4X.rBCaT8Y []:2020/11/20(金) 22:41:33.91 ID:3PTc/wsp0 >2と3の情報を総合すると、創価学会のやっている嫌がらせって、こういう事ですよね? > >・警察と行政が対応できないように、刑法や条例、行政の基準類を熟知し、実行しても逮捕されず、行政が対処できない嫌がらせを行う >→具体的には、騒音を用いた明白に嫌がらせであるが、行政の基準では取締対象外の生活音を利用し、被害者を徹底的に追い詰める >・被害者が精神的に参り、病院に行った時、被害者が語る被害内容を聞いた医師が、統合失調症と誤診するような嫌がらせを、積極的に行う >→ネットに出ている創価学会の嫌がらせの内、本当に行われているものでも、統合失調症の妄想障害的な異常な内容のものが含まれているのは > そのような医師に誤診させる意図で嫌がらせが行われている事が原因である > >創価学会が実際に行ったとされる嫌がらせに、結託した医師に『最近、人の視線が気になりませんか』『幻聴は聞こえますか』と誘導させる目的で >学会員らが嫌がらせとして道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』と囁いたとか、ホームの対面からじっと視線を合わせというのは >統合失調症の妄想障害の症状を、人為的に再現して、病院で被害を語った際、被害者を医師に統合失調症と誤診させるのが狙いですよね > >生活音を取り締まらない事にしている警察と行政の取り決め、規制基準を逆手にとって、自殺強要や引っ越し強要を目的として >執拗な騒音攻撃を仕掛けたり、また、その事によって実際に人を自殺に追い込んだり、無理矢理引っ越させたり >統合失調症にでっち上げて人生を滅茶苦茶に破壊するとか、人間のやる事じゃないですよね > >創価学会は解散させるべきですよ >そしてこのような組織犯罪(組織的な嫌がらせ行為)に手を染めて、目的を果たして被害者を地獄のどん底に突き落としたのに >罰せられずにのうのうと暮らしている実行役の異常な学会員達には、きちんと罪の償いをさせるべきです ※レス文章校正済 テンプレ2と3は容量の関係上、省略しました 詳しくは当該スレを閲覧ください .fe DNAに入信してるわけだし 買いでしょ Appleじゃないと作れない製品
>>10 インテルより速くて安い ぼちぼち最適化されたソフトが出てくる クロームはまあ要らんよ サファリも好きじゃないけど
泡銭があれば買うかな 必死こいて貯めてまで買うかと言われると微妙
Macの初期型は人柱だろ 一年以上経たないと安定しない会社だよ 平気で信者にベータテストをさせる
appleの初期ロットなんて不具合だらけでバカとドMしか買わない 常識だよ えっ?今度は大丈夫だと思った?受けるwww
MacminiってIntelのときはメモリも増設できたし、HDDも換装とかできたけどM1はできないの?
あの値段で高性能機を出されたら、中古含めて パソコンの市場価格が崩壊するわ。
>>408 そうだなsurface proxのARM版いまいちだからな ロゼッタ2の完成度なかなか ubuntu「僕らのデスクトップも忘れんといてくれよ」wwwwwwwwwwwww
ユーチューバーじゃないから動画エンコなんてしないけど ゲーム高fpsでヌルヌル動くの?これ
>>442 MacBookだけど2011とかその頃のは出来たから、今でもなんとか使えてる メモリとSSDでここまで長命に出来たんだから、今でも出来ればいいのに 出来ないから買い時に悩む >>69 その冷蔵庫やエアコンやスマホのアプリ作ったり宣伝するのにパソコンやす必要なんだよ。 >>451 それはパソコンではないな、業務用コンピュータとか組込ソフトウェアというものだ 仕事で使えばいいだけでパソコンは要らんな >>454 専門ではないがアホではない パソコン=個人向けコンピュータという意味だ 宣伝などは仕事で扱うのでパソコンとは言わない パソコンは黒物家電でただの娯楽 君は冷蔵庫やエアコンを制御する組込ソフトのことをいってるんじゃないのか?ただスマホアプリ作ったり宣伝作るのにパソコンがいるって言ってるのか? 冷蔵庫やエアコンが動くのにソフトウェアは必要だが宣伝もスマホも要らないのは確かだな
IntelでMojave使っていれば何の問題もない
俺がパソコンなんか持ってなくても冷蔵庫もエアコンも動く 制御ソフトは開発者が金もらって会社で作ればいいだけだ だから個人はパソコンなんか要らない ただの娯楽 これで理解できましたか??
>>459 GIMP使うのにMacにする理由が微塵も無いな。AMDのスリッパで快適だし。 軽い作業なら速くて安くて良いなと思うけどWindows使いが引っ越しては来ないだろ
choromeはアプデでだいぶマシになったけどな。Lightroomはわからんな、あれはrosetta2でうごいてるエミュなわけだし。遅くてあたりまえ
アップルがCPUの設計なんてできるわけがない M1という名前からしてサイリックスの設計だろう 性能は推して知るべしである
>>454 さっさと死ねよー オマエが生きてることが間違い 信者や記者が一部をベンチをくり抜いてステマしすぎ 総合的に見ろや
adobeはRyzenですら遅くなるIntel特化仕様なのに、M1なんてありえない
僕が使っているアプリでは動かないのはありませんでした VIDEO Macと富士通で悩んでだけど実はマックの方がコスパが良い
>>472 5000シリーズ(Zen3)でインテル越えしたんじゃなかったか? >>13 >Power MACの時も散々MMX Pentiumを手コキしてからの に見えた アンチは「のはずがない」「なんてありえない」ばかりだな 使ってから批判すればいいのに、全く興味がないはずのApple製品を貶めないと自尊心が崩壊するのかねw
>>402 なぜかシンガポールを思い浮かんだ 独裁だけどほぼ全国民がマシな生活できるから誰も疑問に思わない奇跡国家 アムドやこーゆー新CPUはウィンソフツに対応してねーから結局不具合まみれで使い門ならんわけ 情弱のみが飛びつくw
興味ないWindowsユーザからするとM1ってお笑いのグランプリかと思ってた
>>420 Macはモバイルからデスクトップまで一本化されるからOSシェア上がるんじゃね? 高速と信じていれば高速になれる もっと信じなさい。
>>481 スマホやタブレットなどのモバイル系入れていいならアンドロイド(Linux)の方がシェア圧倒的なんだが? intelはシングルの速さでゲーム向け、AMDはマルチの速さで映像やその他全般に向いてるけど、M1はシングル速いって言ったってMac向けにゲームソフトなんてほとんど出ないんだしどこに向かってるのかわからん。iOSゲーを爆速でMacでやるため?
>>484 iOSゲーってスイッチよりスカスカの3Dじゃん 爆速になって当たり前だよな >>479 そりゃ君みたいな情報系の職種の人間が仕事で使おうなんてのはバカだろう 金持ちならただの玩具として捉える 言うたらほとんどの会社もソフトも君らの仕事も玩具の一つみたいなものだからね 不具合が有ろうがmacということで意味が有るんだよ 使い道なんてどうでも良いんだよ