◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【政府】共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に 夫婦と子ども2人の場合960万円以上★4 [孤高の旅人★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1605341269/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政府、共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に
11/13(金) 22:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/abf033fe64f6815328f2ecb0d7eb9fb68470989d 政府は、共働きで高所得世帯の児童手当について減額する検討に入った。高所得の世帯主は減額支給されているが、この年収の判定基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更する方向だ。共働き世帯の増加に対応したもので、「所得が高い」と判定されて減額となる夫婦が増える見込みだ。
児童手当は子どものいる世帯に対し、0〜2歳は1人当たり月1万5000円、3歳から中学生までは月1万円、第3子以降は小学生まで月1万5000円を支給する。制限の基準額は扶養家族の人数で変わるが、夫婦と子ども2人の場合、世帯で最も収入の多い人の年収が960万円以上で対象となる。高所得とされると1人当たり一律で月5000円の特例給付を受け取ることになる。「夫婦の合計」に改めると、約60万人分の支給に影響が出ると見込まれている。
共働き世帯の増加に伴い、「世帯全体の年収で所得制限の基準を判断しないと不公平だ」という声が上がっていた。政府は、浮いた財源を保育所整備に回すことで、所得制限を受ける人に理解を求める考えだ。【阿部亮介、原田啓之】
★1:2020/11/14(土) 08:17:31.41
前スレ
【政府】共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に 夫婦と子ども2人の場合960万円以上★3 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1605329544/ 旦那の稼ぎが減らされてるから共働きしてるのに何やってるんだ
最低な政策やないか 一生懸命頑張って働いて稼いどるっちゅうねん
世帯収入同一でも一馬力なら制限引っ掛かりますだもんな そら従来のが不公平だわな
そんな事より専業主婦こそ厳しく課税してそれを財源に児童手当を増強しろよ 真逆じゃないか、政府は何を考えてるんだ?
菅政権最初のお仕事が、まさかまさかのファミリー大増税
偽装離婚でOK、というか最初から籍入れなければ名字とかの問題も無いし、不倫うんちゃらもないし、万々歳じゃん
妻が正社員てだけで恵まれてるからな。 その上に児童手当は、やり過ぎ。
結婚できない人間は独身税を払えよ 結婚できないのは自己責任だからな
所得税の累進税率を戦後昭和の高度経済成長時代に戻せ!!!! 所得のうち消費に行く割合(消費性向)の少ない人から 多く税を徴収してないので、日本はカネを貯め込むだけの 結果になって、世の中にカネが回らなくなり、景気が悪く なる原因になっている! だから、日本は経済成長しない! 【平均消費性向】=【乗数効果】 平均消費性向が低いから、乗数効果が無い! だから、景気が良くならない! "It’s the economy, stupid." "Why We Need Smart Government for a Strong Economy." - Bill Clinton, 42nd president of the United States 米国ではビル・クリントン大統領が、米国の累進税率を上げ、 その後の米国経済繁栄に貢献した! 日本では逆に累進税率を下げ、以後の日本は経済成長が完全ストップした!
今まで一馬力で超えてた人はもらえなかったんだから、不公平感が無くなるのは良い事だと思う。 それか所得制限自体をなくして全員に配るかどちらか。 とにかく不公平なのは良くないよ。一馬力で超えてる人の方が税金多く払ってるんだし。
就学児童を抱えた専業主婦なんか昼間何にもしてないぞ 朝7時に子供を学校へ送ると夕方5時までずっーとリビングで寝たままテレビみてランチ食って喋ってるだけだからな ただでさえ年金支給財源が逼迫して少子化対策の資金が無いなら、専業主婦を就労させて納税させるのが1番確実 それが嫌なら重加算税を課して強制的に専業主婦を働かせるほうが、より健全で国益にかなうわな
年収1200超えました。 税金あがるわ、児童手当は減らされるわ、高校無償化外れるわ、税金払ってるからそれなりのリターンも欲しいわ
>>20 やっぱり独身税だよな。
実家暮らし独身は実家暮らし税もプラスで。
頑張るほど損をする仕組みの日本! これじゃ、勤労意欲もわきませんよ!!! どうして、頑張り屋の納税者が、楽をしてる奴、努力しない奴のために 補助をしないといけないのか??? まじでええかげんに原辰徳!!
子供手当て渡しても子供つくらないことが分かったからだぞ 未婚者が結婚するために税金使った方がいい
意味わからんまともに働いている人に鞭打ってどうすんねん しかも中途半端な金額だし せめて世帯合計1800万とかにしようよ こういうことするから余計に女性の働き方が安くなるのに
年収960万万なんかカツカツだぞ 手取りで960万にしてくれないか
>>4 公務員への手当ては無し、にしてしまえばいいよ
児童手当なんか出さなくて良いんじゃねえの? 昔みたいに超子沢山とか、超貧乏とか母子家庭父子家庭位でいいよ 子供が出来る前にちゃんと貯金しとけよ、キリギリス 金がない 無いなら働け キリギリス
元々なんで高所得者世帯に金やってたんだ?手当だろ?名前の通りの意味だからそりゃ不要だろ おかしいなんで手が入らなかったんだ?ありえんだろ
>>10 専業主婦って、なんで夫の健康保険使えたり、年金も優遇されてるんだろうな?
健康保険料も年金も自前でどうにかしろよ
これ大企業や中堅企業で夫婦ともに正社員なら普通に全員ひっかかるんじゃね 共働きじゃないと生活できないようにしておいてコレはさすがに厳しい やっぱ結婚しない子供作らないおひとりさま最強だな
まともに働く中間層が一番打撃受けるんだよな 共働きの500万ずつと言う中途半端な夫婦でもアウトだろ しかも保育料も低所得税の何倍も払うし税金も払うし せめて保育料を一律定額とかにするならわかるけどさ
朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!! 朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ! 公安に通報している 【法の支配Rule of law - 法よりも上位の者はいない】 【法に従え!】 日本国憲法9条2項に「前項の目的を達するため、」と書かれてある。 日本国憲法9条1項に「国際紛争を解決する手段として」と書いてある。 日本語で「紛争」と「戦争」は全く異なる言葉である。 日本語の「紛争」は、「戦争」に発展する前の段階を意味する。 日本語の「紛争」とは、話し合いで解決出来る可能性のある段階。 日本語の「戦争」になったら、それは「紛争」ではない。 「紛争時の交戦権」を認めないは、国連憲章2条4項武力による威嚇放棄。 ようするに日本国憲法第9条に書かれてあることは、「国際紛争について は話し合いによって解決し、戦争という手段はとらないことを日本国民は 宣言する。」ということだ。 いいかえれば日本国憲法第9条によると、もちろんこれは「話し合いでは 解決出来ないと判断出来た場合、我ら日本国民は戦争という手段をとる ことを辞さないとここに宣言を行う。」という意味になる。 ● 第十章最高法規! 日 本 国 憲 法 第 第 九 十 八 条 2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、 これを誠実に遵守することを必要とする。 ● すべての政治責任は憲法の義務に基づく! 日 本 国 憲 法 第 九 十 九 条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、 この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
妻が育休から復帰したから、 来年は確実に960万超える。 保育園に預けてフルタイムなんて 無理せずに、時短勤務で年収調整したほうがメリットでかいな。
少子化促進対策か。 野党は大騒ぎすべき案件だな。 やらんだろうけど。
>>47 そんなのに手当て出す必要もないよ
子沢山は、自らが子供作ったんだろ?
父子家庭母子家庭も、自分らで稼げよ
>>1 不平等だから年収制限を撤廃すれば良いんじゃないか
共働き960万なんてただの中流やん 素晴らしい国だなw
これやっと是正されるってだけだぞ これ迄は何故か「世帯主のみの年収」で算定されていたから、 世帯年収の高い家庭が貰えて、低い家庭が貰えないという不可思議な事態が発生していた それがようやく「世帯年収」で算定される事となり是正されるという話
>>1 子供3人以上いる世帯は勘弁してやれよ。子は将来の年金の種やぞ。
高収入世帯にどんどん金バラまくから格差社会が広がるんだよ。
>>1 共働き公務員(世帯収入1500万)にも出てるのはやはり異常やろ?
児童手当のやり方じゃなく、所得税の子供減税すればいいと思う。 第一子2%、第二子3%、第三子4%減税と。 子供2人なら5%、3人なら9%所得税減税なら、より稼ぎ、産もうと思うでしょ。
>>58 そういうことなんだ
そういう事ならまだわかるわ
>>58 アホ?
是正するなら線引きの年収が1桁違うだろw
世帯収入にするのはいいけど960は低過ぎないか? 1番詐取されてる人達だろ?
>>64 子育てにかかる費用と労力考えたら全然足りんけどな
>>63 基本的に本人達の労働の対価としての収入だから業種でわけるのは変だよ
>>10 まあ年金3号は廃止せんとな。タダ乗りはあかんわな。
富裕層のレベルがどんどん下がっていく。 もはや年収500万円で富裕層扱い。
上手く生きていける人より上手く生きていけない人を支援 当たり前の事じゃね?今の環境を幸せな事だと思わないと
>>75 共働きで年収960万以上が富裕層って事だろ
政治家を減らして給与も減らせよ
貧乏人って脳味噌が貧乏だから4桁万円見ただけで金持ちって思っちゃうんだろうな やだねぇ
>>75 それで富裕層だと5ちゃんは富裕層のおっさんだらけになるな
数年前から中国人の増え方が落ち着いてきたように感じるな。日本より本国の方が裕福になれるからか? 近年東南アジアとか南米とかが目立ってきてるな。
>>68 線引きの年収なんて話はしていない。
「逆転現象」についてのみ言っているのだが
おまえは毎日すぐに他人に暴言吐きまくっているのか?
>>79 手取り650万前後だな、手取り年収300万の共働きフルタイムだわ
>>1 ようやく本来あるべき児童手当の水準になるね
今までの水準は東京圏基準だったから高所得者を優遇し過ぎだったから
>>20 いい加減、国は少子化推進なのを察しろ
空気の読める独身こそ優遇されるべき
へぇ皆稼いでんだね うち専業だけど年収500いかないよ 都内子有り去年買ったマイホームあり
まあ、当たり前だわな 自分が払って積み立てた筈の年金でさえ 所得があれば減額なんだから
>>1 まず在日韓国人の生活保護不正支給にメスを入れろよ。
立憲民主党の議員は大反対するだろうけどまずは不正な支給を正して欲しい。
>>64 所得控除がいいよ。
子供1人あたり100万円くらい。
そうすれば高所得者が子供を多く産むインセンティブになる。
高所得者が低所得者のための公的支援を貪ってきた歴史を見れば制限は当然。
これって年収って事かな? 後5年したらパートでもしようかと思ってたけどパートしたら超えそうだな
>>91 5ちゃんねらーの妄想嫁はみんな年収700万円プレイヤーだから
「うちはエリートで、俺1000万、嫁700万で年収1700万家庭。
子供も2人いるぞ!嫁は働いているが勿論、家事育児も寝ないで完璧にやってくれている
これからは3号廃止で専業主婦は撲滅するべき」
らしいよw
近所の役所勤めの冴えない夫婦は世帯で1400万とか言ってたな。なんで民間とこんなに差が開いたんだ。
>>91 え?
年収500はマイホームへの金を払った結果の金額だろ
そうやって見せかけビンボーアピールするのやめろ。本当のビンボー人に虚しい夢を見せさせるな
>>96 控除はあったんだよ
民主が撤廃した
そのお陰で当時税金やら社会保障費やら
一気に上がって嫁がブチキレてたわ
約束した一子につき月額26000円の子供手当も
一度として満額払ってないしな
>>80 上を見たらキリがない。
今の生活に満足してないから高所得者ではないなんて理屈は通らない。
児童手当が10000円になったとき扶養控除が廃止になってるんだよ、そう考えると今回の措置は単なる増税だよ
本当にギリッギリ制限に引っかかりそうな家庭はiDeCoやるといいかも
>>1 え? むしろ今までずっとくれてやってたの? バカじゃね?
児童手当なんぞとっとと完全廃止しろ
大体出産・育児なんぞ自己責任だろ
>>105 26000円な、1万じゃ無い
一度も満額払ってないけどな
>>106 iDeCoとふるさと納税と、あと他にある?
頭の悪い貧民家庭の子供ばっかり助けてどうするよ。 国力下がるよ、低脳のガキ増やしても
>>100 働かざる者食うべからず
やがて賤業は滅びる
重労働では無くなった家事を言い訳にし続けるのは無理だろ。
パヨクが発狂してるだけ 1500万人のうち60万人なんだから何も影響はない
>>110 上級のお子さまが勢揃いして内閣してますけど
>>110 中国の太子党みたいに安倍みたいなの増やせばモラルなくなるだけだが。
年金保険料支払いしていない3号被保険者 社会保険被扶養者の保険料支払い 社会保障費の見直しが徐々に始まる
経済的不安から子育てに消極的なのは 国が補助すれば良いね 私が提示する少子化対策はコレ @私立を含めた大学までの教育費と医療費の無料化。 Aそれに伴い義務教育の留年落第制度の導入。 要するに馬鹿は学校を卒業できない。 社会人は義務教育レベルの知識を完全に身につけている。 子供に関わる費用を国が負担すれば 知的レベルを一定水準に保ったままで 子供が増えていくことになる。
>>103 3号とか配偶者控除とか意味不明のものはなくして
子供の人数に応じた手当、もしくは所得控除にすべきだよな。
今は結婚したら子供を産む時代じゃないんだから、子供の数に応じて優遇すべき。
確定拠出型年金に入っているサラリーマンは、idecoに入れない。
3人目を生んでもらうのが一番大事。二人目は次に大事。
>>103 今回はその控除も戻さないから、手取り650 万世帯の子育て増税だな
手取り300万のフルタイム夫婦は増税
凄まじいよな
こんなひどいことするんだったら、体裁にこだわらなければ 事実婚にしちゃうのが一番おいしいじゃないか
>>121 もういっそ、そっちの方が合理的だよな
(´・ω・`)
精子納めたら試験管ベイビーにして子供作ってくれる機関がほしい 独身でも子供ほしいやん 仕方ないから孤児院でも経営しようかなと考え中
>>128 上手く行けば
男と女が一人ずつ引き取って手当2倍になるかもだし?
>>130 孤児院とまで行かなくても
いわゆる毒親に圧迫されて生きてて辛い子供は昔から多い
もし経済的な余裕があるなら、是非とも支援施設でも作ってくれ
引っかかって困る人はこんなとこでグダグダ言ってないで内閣府に意見送るとよろしい
個人的には1馬力1000万弱で引っかかってるのが低すぎると思う
昔の年収1000万より可処分所得減ってるのに馬鹿なのかな
児童手当法施行規則及び子ども・子育て支援法施行規則の一部を改正する内閣府令案に対する意見募集について
https://form.cao.go.jp/shoushi/opinion-0062.html 資産のある高齢者に消費や生前贈与を促す課税をしてくれ
共働きで扶養に入ってない500万500万同士の夫婦って税制上結婚してる意味ないよな 偽装離婚増えそ
>>109 ふるさと納税は児童手当の所得控除には関係ないよ
あと使えそうなのは医療費控除かな
>>3 年寄りが死ななきゃ誰が死ぬんだと思うわ
歳の順に逝くよね?
当たり前だろ960万も稼いでるなら乞食するなよおれにもっと寄越せよ
これまでは世帯主の年収のみで算定していたので 手取りで 夫 630万 妻 150万の家庭は貰えなかった (世帯年収780万) ところが 夫 400万 妻 450万の家庭は貰えていた (世帯年収850万) 世帯年収の低い方が貰えず、高い方が貰える事案は当初から問題視されていたので、 今回やっと「世帯主のみで算定」から→「世帯年収で算定」となり是正されるという話
たくさん稼いでたくさん税金納めて少子化に貢献してるのに むしろ年収960万以下のやつは0でよくね?
>>143 是正という話にしたら平等でおさまってくれると考えた浅はかな子育て増税政策だわな
まさか菅政権のはじめの政策が子育て増税とは
>>135 だから、それがそもそもおかしいと言うか不平等だって49は言いたいんじゃないのか?
知らんけど(´・ω・`)
共働きで税金納めつつ子供産んで育てたのに恩を仇で返されたのでござるの巻
保育園利用してるのは共働きだからな 当たり前と言えば当たり前
>>146 つーかマジで国が潤う事を考えたら、本来は何も考えずに全ての子供に一律同じ金額を渡すのが一番てっとり早くて安上がりなんだけどな
しかし「金持ちには配るな!」厨が大騒ぎするから仕方なく金掛けて調査せざるを得ないという
>>143 ただ、この場合
祖父母と同居している
夫 200万
妻 150万
祖父 1500万
祖母 1500万
世帯年収3350万
は貰えるということだなw
おかしいだろ 共働きで合計960万って全然高収入じゃない 1人当たり年収480万ってワープア低所得者じゃねーか
>>154 まあでも今回のは単なる増税だからな
就任早々これとは、自民ダメかもしれんなこれ
ケチと思いきや 資本家には日銀がお金配ってるからなぁ 働いたら負けという国からのメッセージ
>>30 1,200万円の年収がリターンですよ
貴方が高い税金を払い、高い健康保険を払い、各種手当てが減額されることで
貴方より年収の低い人が使えるお金が増えて、貴方の年収に関連するモノを買う
低所得者を痛めつけると、結局モノが売れなくなり、貴方の年収も下がる
自分が儲かるための投資と割りきるべきです
>>135 >
>>49 >結婚っていう制度知ってる?
昔は結婚→出産だから、だよ。
今は単に結婚しただけで小梨も普通にある。
ならば本来の主旨通りに「子供に」給付や減免するのが妥当。
この国の未来を本気で考えているなら、この話がここまで通ってしまってること自体がありえないこと 自民の老人は日本の未来なんて全く考えてないんだろうな
子育てなんて贅沢ができる世帯なんだから当たり前だな
子育ては贅沢三昧という、菅政権からのメッセージなんだろうな
世帯年収960って正社員夫婦だったら100%アウトじゃん 夫正社員妻パートって前提なんかね
>>110 本当そう
年収200万以下で子供5人とか居るような家庭は手当よりむしろ子供保護すべきだわ
>>158 そうなんだよ!いいとこ突いてくれた
だから俺は以前から「世帯年収」を「同居の家族全員」にすべきだと思っていた
何故なら同居の祖父母に不動産収入があって、夫婦がその恩恵に預かっていたり等様々なパターンがあるからな
しかしいっきに変更するのは軋轢が大きいのかも知れんね
>>143 これ一馬力でも二馬力でも子供3人いれば全然裕福じゃない値段
あらゆる控除や手当がつかないしこの基準ギリギリに引っかかってる層が一番割食ってる
正直待機児童なんて地域差がある問題掲げて全国巻き込んで子育て世代で争わせるようなことになってるからおかしなことになってる
本気で経済対策少子化対策する気あるなら世帯年収2000万位まで上限上げとけ
子育てなんて贅沢三昧してる場合じゃないぞという、菅政権からのメッセージなのかもな もしかしてこれブレーンに竹中がいない?
世帯単位にするのはまあいいと思うよ ただその分子供一人あたりの支給額を上げないと少子化対策の効果が減ってしまう
>>172 資産も要件に加えるべきだよな。
祖父母が資産家で金余りなのに、ニート子供夫婦の場合は手当貰えるとかおかしい限り。
まあ、実際はニートじゃなく売れもしないクソ自営ってが大半だろうけど。
>>143 めでたしめでたしだよね
なんの問題があると言うのか
>>178 中間層は数が減って狙いやすくなってるからね
>>1 マイナンバ―で預金と株を完全に把握して、富裕層のみに金融資産課税すればよい。日本の準富裕層(不動産除く金融資産だけで5千万円以上)は2016年時点で435万世帯。彼らだけで500兆円以上の金融資産を持つ。この階層はアベノミクスで恩恵を受けた唯一の層でもある。
例えば、この資産に毎年1パーセント課税すれば5兆円の収入(消費税約2%相当)になる。これを全額子育て、若者世代の支援に用いる。4000万世帯いる大半の庶民が支持すれば実行可能。
http://www.nri.com/jp/news/2016/161128_1.aspx ※1:大半の富裕層は60歳以上であり、上記(金融)資産課税は世代間格差の是正にもなる。
※2:海外資産も税務署は把握できているので脱税は困難。スイスも18年に、世界中の税務当局と自動的に情報を交換する体制に移行
※3:タンス預金を排除するために、新札に切り替え旧札を使用禁止にする。
良いと思う。それで貧困家庭が救われたり、子育て対策の予算に回せるなら返金してもいいよ。オムツ代程度だし。
いままで自民に入れてたけど、絶対に次の選挙で一矢報いてやるわ これは許さん
>>164 低所得者なんて元々客者ないだろ
「貧乏人は客じゃない」
ビジネスマンならわかってるよな?
高所得者が重税払えば低所得者が潤うわけもない
(税金で潤うのは公務員や公共事業者)
高所得でも子供を育ててる家庭には一律で児童手当出せばいいと思うけど… 子育てしながら働いて沢山税金払ってるのに、恩恵は無いのは気の毒
>>176 資産はすぐに調べられないからな
ただ資産が多ければ所得も多いハズなので
問題はないとも言える
夫正社員妻フルタイム、地方でローン持家車2台 この辺が危機?
首都圏で960万は高所得でもなんでもない。 地方なら多少余裕があるだろうが。
今することかよ 出生率コロナで壊滅的なのに アホ通り越してわざと国衰退させてるだろ
>>191 使用目的は保育園の整備なのでプラスの影響の方がでかいと思うよ
大企業が960万以下にするな 後医者とか可哀そうだな 馬鹿高い学費払って、年収1000万以下に抑えるとか
>>180 金融資産=現金だと思ってるオバカさん
株の評価額に課税をしようものなら、
株取引がただのババ抜きゲームに→株価下落
→株からの税収が採らぬ狸の皮算用化
企業の資金調達が足りな無くなりリストラ加速
株式市場で運営されている年金基金が大目減り
→困るのは庶民
とブーメランが刺さるが?
金持ち重税論者は経済の仕組みが分かってない輩ばかりだわ
とブーメランが刺さりますが?
>>184 うちも自民入れないな
株価は上がっても庶民の暮らしはきつくなるばかり
>>192 毎度の詭弁だろ
何故少子化対策の予算を増やさない?
>>186 >約60万人分の支給に影響が出る
と書いてある
これを少ないととるか??
goto→お金ドババババババ 子育て→ケチケチ まぁ利権に結びつかないとがんばらないよね 老人狙い撃ちにしたら選挙に影響あるしね まぁこの少子化は止められないよ シルバー民主主義の末路
浮いた財源を保育園の充実とか言うけど、 そのための消費税増税だったくせにな。
更に世帯収入で所得税、住民税も決定すべき 世代年収1500万円とかは大増税すべき
更に世帯収入で所得税、住民税も決定すべき 世帯年収1500万円とかは大増税すべき
良かった ようやく1000〜1500が少しは報われる事になる 不公平感あったよ
これはイミフ。 あえて子供を産んで共働きをしてくれてるてるんだからあげてもいいだろ。 しかも世帯収入として対して高くない。 しかも都市圏なら対して生活楽じゃない水準だし。
>>172 知人宅は、親が超金持ちで
結婚と同時に家を買ってもらって、子供の養育で必要なものはすべて親が買っている
でも、世帯収入が低いので子ども手当貰っているけど、
その辺の年収3000万の家庭よりいい暮らししている。
2馬力でなんとかの世帯を狙いうちは酷いな 高校無償化の恩恵もないのに 子供が学生のうちは奥さんはパート程度で学校出たら正社員で稼ぐのがいいかも まあそんな上手くいかないんだけどね
世帯収入1500万程度で所得税とか住民税を重税化するのは反対。なぜなら子育てで片親が休職したりしてかなり変動するから。重税化はやるとしたら2000万以上かな。それなら片親が1000万以上だから何とかなるだろ。
>>194 株の資産税を現金より低くすれば、株持ってたほうがマシになるから、資金が株に流れるので問題ない。
さらに日本の株主はいまや日銀なので、個人株主がどうなろうとあまり影響も無い。
>>207 いやいやその層も廃止か減額だよ
その位あれば5000円いらないかもしれないけど
>>213 2000万でも余裕ないぞ。
て言うか、なんで重税化するんだよ?
みんな自分より上の階層から取れってまあそうなるわな
夫婦と子ども2人の場合960万円以上 約60万人 高所得とされると1人当たり一律で月5000円 月謝代のもならず
別に5000円いらんけど gotoとかアベノマスクとかアホなことでカネ垂れ流してる中でやるんかよ
糞みたいな事業に金ばら撒いて子育て世帯の給付は減らすとか、 やっぱ年寄りに政策考えさせちゃダメだな 自分の懐が痛まなければ何やってもいいと思ってんだろ
>>214 制度を実施した一瞬だけ株価が上がるだろう
あとは、どのみち課税があるのだから、株式取引が下火になり株価は下がる
課税厨は将来のことが想像できない
日銀が株主って、日銀が株式市場全体の安定株主になることか?
それは株式の取引がますます下火になるって意味だぞ??
おまいらの税金が、シングルマザーとかガキとかに湯水のように使われてくな GOTOとかにも w w w w w w
>>218 増税の判断基準は余裕があるかどうか
ではなくて死ぬか死なないか
このスレであるような不公平感の是正の顔をしてやれば国民は騙せるだろうという 菅の浅はかな考えが一番腹が立つ 子育て増税だよこれ
やるなら早くやって他に予算回せよって感じだな。正直、予実管理もまともに出来ない役人に税金払うのは嫌なんだけど、とって変わる余裕もないから仕方ないか。
>>1 旦那が700万もらってて嫁さんが専業主婦の世帯がもらえて、夫婦で働いてて560万と400万の世帯がもらえないほうがおかしいな
どういう計算してんだよ、頭おかしいのか
>>218 生活が身の丈に合っていないから見直した方がいい。
>>186 夫婦正社員なら30代前半でも越して可笑しくない。特に都市圏なら。
現在0歳から15歳の子育て世代に対して子供60万人分の支給に影響って結構大きいだろ。仮に特例給付となると、3歳未満育ててる世代は毎月1万円減。
唯でさえ結婚自体が少なくなってる中、結婚している世帯が子供産んでくれてるから出生率保ててる現状で、そこを狙い撃ちは悪手だろ。
まじで移民に頼るつもりなのかと言いたい。
1馬力で960稼ぐのと2馬力でやっと960稼ぐの一緒にしたらあかん 共働きは家事育児外注してやっと回してるし保育料もバカ高いんだから
>>236 保育料はタダになりました
今はまだ3歳からだけど
この政策自体はまともな物だ、 リソースは無限ではないのだから。 ただ、先に見直すべき所があるんじゃないかと思うがね。 老人の医療費は更に減らせるだろう、 無駄に通わせて飲みもしない薬を山ほど出す様なのを。
まず就任早々に、最初の政策が子育て増税というのが… しかも不公平感の是正のふりをする浅はかな政策 しかも、竹中平蔵時代にはやった超短期的な社会と経済しか考えないような政策であり 平成時代の衰退を招いた長期的な視点が全く見えない少子高齢化促進策という なんぞこれ、なんぞこれ 大丈夫か菅政権
大賛成 あと専業主婦がいる世帯も増税か旦那の年金保険料上げろ
つくづく、日本は貧しくなっちゃったな、、、 コロナで老人守る場合じゃないぞ
>>224 だから株を持つのが最も節税になるような税率を設定すればよいだけ。
あと、あんたの理屈だと固定資産税を取られる不動産も取引が低調にならないといけないが、現実にはたくさん売買されて低調になってないので間違い。
>>236 現状それ以下の収入の奴らがごまんといるわけで
お金足りないは言い訳にしかならんのよ
>>239 まともなわけないだろ、手取り360万の2馬力が増税をくらう
専業主婦と異なり、フルタイムで働くのに必要経費は相当かかってるのに
待機児童で困ってるのは、フルタイム共働きのせいではなく
東京一極集中のせいなのに
フルタイム共働きをしなくてもいいのなら、誰も共働きなんかしてないよ そもそも生活に無理があるのに
特例給付廃止はいる子供の数によるかもな。3人だったら15000円だから確かに大きいかも。その辺も加味した方が良いな。
>>236 それ含めて過去の人たちはやりくりしてきたのに貰える精度が始まってから当然の権利みたいに言い出す人がふえてね…
毎年のようにこの議論あるが、仮に今回採決されたらクソだな。 コロナ禍で決めることじゃないわな。 まぁ、不妊治療補助が少子化対策に真っ向から向き合うって時点でずれてる。
>>244 ビットコインのようにマネーゲームで振り回されるだけでは
>>247 だからそれだよ
それは各家庭でやるところなのに貰えるのが当たり前前提なのがおかしかったんだって
>>58 所得だよ。しかも世帯主じゃないし。
知ったかは恥ずかしいぜ。
夫婦共働き、子供鍵っ子、560+400は手当なし 旦那900万、嫁専業主婦は手当あり 頭おかしい
国は標準世帯をシングルマザーにしたいんか? 子供2人で共働きの何があかんの? 女は子供産んだら早よ辞めろって言いたいだけちゃうん? 何が働く女性が輝ける社会づくりなん それやったら独身正社員のお局さんとかに増税したらええやん
>>246 更に酷い環境の奴等を平等に支援する為と言う方向性は真っ当だ、方向性は。
方向性のみに限って言うならば。
昔より低所得向けの育児支援は手厚くなったろう、
出産一時金に医療費学費無料にと。
で、その分の金は何処から取ればいいのかとなる。
株は昨日手仕舞いした 疲れた… 普通に預金に利息つけてくださいお願いします
共働きは収入も多いんだから当たり前と言えば当たり前なんだが 当事者はもうその収入で生活設計しちゃってるから 手当が減ると途端に我慢を強いられる気分になるんだろうな 新たに950万という収入の壁が現れた訳だ
>>250 扶養控除がなくなった代わりやで
実質増税以外の何者でもない
>>261 生活に組み込まれてる年1回の海外旅行とか
高級スーパーでの買物辞めりゃ済む話だし
ローン破綻する程じゃないんだから別にいいだろ
少子化に拍車がかかりますなw なにやってるんだ自民党www
この程度で子供産むのやめるなんて言い出す輩は、最初から物の数に入らんよ
>>265 身の回りの高所得者層は自民党に票など入れてない。ただ役人をコントロールできるのは自民党しかないのも知っているから当たり障りない他政党に入れてる。自民党は明らかに既得権益の固まりですでに日本の将来を放棄しているように見えるのでとてもじゃないけど票は入れられない。
>>143 世帯年収を手取りで計算するのってどういう人たちなの?
>>2 旦那200万、嫁800万の家庭にも支給されることについて
>>255 恥ずかしいのはおまえだよ
算定基準が
世帯主から→世帯ごと(夫婦合計)に変更となるんだぞ
子育て世代間の再配分じゃなく、子育て世代への支援を厚くしてくれよ 国も少子化で困ってんだから
>>262 配偶者特別控除やらを諦めて実質の独身税を払う事になるだろそれ、
しかも独身税はこれからガンガン上がると来た。
むしろ偽装結婚を考慮に入れなきゃならなくなるかも知れんぜ。
>>268 別に額面でも手取りでもどっちでもいいが、論点はそこではなく「逆転現象が発生していた」という点だからな
そもそも子供の扶養家族控除を無くす代わりに導入したものであったのだが、 いつのまにやらそれも無くそうとしている 結局子供への増税なんだよねやってること で、少子化を叫ぶと アホ過ぎるというかいずれ国が亡ぶのを待つのみ
>>273 それは言える、
必要なのは育児支援と言うよりも少子化対策支援だろう。
産む事に対する敷居を下げると同時にメリットを提示する必要がある。
別に産まなきゃデメリットでも良いが。
共働き世帯はその分保育園などで税金で金銭的に援助されてる形になるしな。
共働きで960万もあれば、子供手当てなんか無くても生活に困らんだろ というか上限を500万まで下げてもいいんじゃないか? 500万もあれば、子供2人ぐらい余裕だろ
>>275 いや結果がまるで違うからつっこんでるのw
手取りで計算(そんな業界見たことないけど)すると、上の例では世帯年収1800万くらい
下の例では1500万くらいで逆転現象じゃなくなっちゃってるから
論点どうこういうなら意味わからんこと言わないほうがいいよ
>>279 子育てはめちゃくちゃ大変だから、年収に関わらず支援してほしいけどね
国も少子化で困ってるんだから、ウィンウィンだ
そもそも、子供手当てなんて不要だったんじゃないか? 親が見栄張って、子供に無駄な金かけてるだけ 別に塾や習い事行かなくても子供は育つだろ 大学どころか高校だって行かなくても死なないよ 中学生だって新聞配達のバイトはできる
そもそも共働きで育児ってのに無理があるよなぁ、 何でそんな馬鹿な事をしているんだ日本人は。
>>279 元々は生活に困るから支給するものじゃないの
誰でもあった扶養家族控除→廃止して子供手当(児童手当)→年収制限つける→さらに世帯合算にする
単純に元々あった子供への控除を徐々に減らして、子供へ増税しているというだけ
俺はもとよりもらってなかったから別にいいけど
国のいう少子化対策、子供への副趾っていう観点が実際には真逆という突っ込みだ
>>283 そんな大変な事を、誰かに強要された訳でもないのに自分で勝手にやり始めたのだから...
趣味みたいなもんだろ
国に趣味の費用出せっておかしいだろ
>>280 バカなのか
算定基準は国からの公式発表な訳だが
ほら謝れよ
結局自分では調べない低能がマトはずれな事ばかり叫んでるんだな、みっと
やっぱりまだまだ女は働くなってことだね パート程度で子育てに専念するのが良さげ
>>284 昭和ならそれでもいいだろう。そんな人だらけだったんだから
でも今のご時世で子供にそれ課したらよほど賢い子じゃないと相当歪むんじゃないの
>>290 全員が全員それなら歪み様がなくなる。
ただ、昔は祖父母や近所のサポートも有ったから一概には言えない。
我が家、夫年収960万↑で妻専業子供小中学生3人いる家庭だけど もらった児童手当は最初からずっと子供達の口座に入金して手をつけてないわ 実際このぐらいの年収ある世帯だと児童手当も生活費に繰り入れないと回らないみたいなのは少ない筈だし 大半の人が溜め込んでる筈なので、減額もやむなしでは?という印象 子供の口座に直行するはずのお金が減ったところで我が家の財布には何ら影響無し
>>291 そりゃそうだろうがこの話題でそんな極論言ったって仕方ない
ここは一応先進国で土民の国じゃないんだから
>>292 だから専業主婦家庭なら500万からいらねーよ、働かないで生活できる余裕があるんだから
>>288 額面と手取りの意味すらわからないのか?w
お前の言う手取り〇〇ってのはいろいろ引かれた後の金額な
で、それは収入で割合が違うんだわ
だから合計が同じでも
>手取りで
>夫 630万
>妻 150万の家庭は貰えなかった
>(世帯年収780万)←手取りの合計を世帯年収というのもアホ過ぎww
ところが
>夫 400万
>妻 450万の家庭は貰えていた
>(世帯年収850万)
これは上のほうが世帯年収多いんだよw
ちなみに大体上が1800万程度、下が1500万程度の世帯年収
ちっとは常識くらいみにつけろよ確定申告すら不要の貧民が
微妙な世帯は嫁はパート程度で児童手当満額200万ゲット→大学の学費の足しに 高校の学費も無償ゲット 国立大学の授業料も全額免除か半額免除ゲットが良さそう
>>294 このまま先進国でいられるかどうか。
少なくとも無制限の人権保護ではリソースが枯渇する。
>>296 バカなのか
算定基準は国からの公式発表な訳だが
しかも論点はそこではなく、当初から「逆転現象が発生していた」という問題点だし
結局は謝らないのか
自分で調べる能力もなく他人に向って無闇に暴言を吐き、誤りを糺されても謝罪出来ないなら、まずは書き込むなよ。みっともない
>>295 まあ最初から年収960万だった訳じゃないし
今は生活余裕あるけど
お前ら夫婦で働いて納税しろよ あ、あと働いたら金あげないからな
>>292 結局、金稼げる男とそれを捕まえることができた嫁の組み合わせの勝ちってことだよね
うちは持病ありで無理効かないのと若い頃転職癖あった夫550万と専門職(激務)の私は650万で960万だと切られるパターン
正直、時間の余裕なくあくせく働いて疲れ果ててるところにこの仕打ちかーと思ってる
さっさと独身税導入しろ。 高所得1000万以上の独身を対象にして。 生産性のない奴から税金多めにとるのは至極当然やろ。
働かない奴はかわいそうだから生活保護やるよ いろいろ金かかるだろうからスマホも車もかっていいぞ
今どき専業主婦家庭というのは最大級の贅沢だから 母子家庭で働かないで子育てできるのはナマポだけだよ 考え違いも甚だしい
>>187 子供は国の宝
一律同じ額を支給が良いだろうね、本来は
高収入の独身、子供無し夫婦の45才以上に増税でいいよ 一律独身に課税すると20代が結婚出産しなくなるから
老人の高額年金には手をつけず、若年世代の子育て費用を削る。 日本を滅ぼしたいか自民党は。
量産型日本人程度のスペック同士で結婚子作りして、 子供はFラン出て、大手子会社か中小ブラックに就職... 日本に生まれた子供の大半が、どうせそんなもんだし 子供手当てなんか出しても、無意味な塾や習い事に消えるだけ 量産型は、昔のようにみんな中卒か高卒でいいんだよ
そもそも、子供手当てがないと子供育てられようなカツカツの夫婦が、 子供なんか作るもんじゃない
世帯収入で見るのは良いけど所得制限はせめて2000万くらいからにしろ 夫600妻400の庶民がなんで高所得扱いになるんだよ
>>303 稼ぎがいい男を捕まえる方が激務なんですが
>>314 それを言ってしまったら少子化止まらないじゃない
>>300 横だが、その表は分かりやすいな
極端な例をいえばひとりで1千万の家庭は所得制限で、
ひとり900万×2の世帯は満額もらえるとかさすがにおかしな話だったよなぁ
共稼ぎ世帯は経済に貢献してるから児童手当は満額支給で良いだろう 財源が無いなら、専業主婦へ支払う年金を全額召し上げ、不足分を充当させれは良いじゃん
老人の貯蓄を守る為に若者の収入を減らし 老人の生活を守る為に若者の暮らしを壊し 老人の健康を守る為に若者の負担を増やし 老人の権利を守る為に若者の権利を制限する 今の高齢者って産まれた時代が良かっただけの寄生虫だよね、何故か自分世代を自賛してるけど
児童手当、まる福、高校授業料みたいに、子供関係のは所得制限つけてほしくない 親同士で話題になったときに、家の収入の程度がバレるし
氷河期世代で子ども二人以上産んでフルタイムで共働きで税金納めてるのに何の罰ゲーム 子ども達が小さい頃は今みたいに児童手当高くなくて一律5000円だったし 高校も無償化対象じゃないし
どう考えても共稼ぎ世帯に不利だろう そもそも専業主婦は国民年金も厚生年金も支払ってない だけど、団塊世代みたいに年金焼け太りで大儲けの一生が約束されてるじゃん
>>317 だから、今の人口が、もともと日本の適正人口じゃないんだよ
日本という国の身の丈に合わない、無茶苦茶に増やした人口を元に、
社会保障の設計をしてしまってるんだから
年金がネズミ講なのもそのせいだろ
>>287 少子化で困ってないならな
日本は少子化が深刻なんだよ
日本の適正人口は6千万 量産型日本人は一人一人の生産性が低いから、やたら数だけ増やされたけど 少数精鋭国家を目指さないと、量産型だらけのまま朽ち果てて日本終わるぞ
扶養控除復活はしないのに 消費落ち込む方向のことしかしないのな
戦争をせずとも日本国民を抹殺していく日本政府の高度な作戦
2馬力1000万くらいの家はかわいそす 勝手なイメージ↓ 1馬力 1000万家庭 専業主婦 子供幼稚園 手厚い子育て ママ友ランチ 2馬力 1000万 子育て保育園丸投げ 家の中ぐちゃぐちゃ 土日に子供連れて買い物に行くのが精一杯のコミュニケーション
>>2 本格的に日本を潰しにきたな、自民党。
日本人を増やしたくないんだろうな
>>318 そうだね
子供二人で一馬力だとして
年収985万円で制限対象なのに、夫900万円妻900万円だと満額支給されてた今までが異常だった
子供は夫婦で育てるんだから世帯年収基準が当然
今まで放置されてたのがおかしい
同じ年収帯でも税金は高いわ手当少ないわじゃ、やってられないよ
>>325 少子化なのではなく、以前が多すぎたんだよ
だから減少時に既存システムが稼働できなくなる
政府が女性を働かそうとしてるのか専業主婦をさせようとしているのかわからない コロナ対策にしても一貫性がない政府だから期待するだけ無駄か
>>329 正解。
うちは2馬力800万だけど
後者だわ。家の掃除とか子供と遊ぶのもなかなかできないわ。
>>333 働かせて納税させて
支援の金はやらない
これが一番政府にとって得だし
逆らう奴は処するだけの話よ
>>319 パチンコ、ホスト、キャバ、創価、に税金掛けろよ、自殺者増えても知らんぞー
バカ親は甘え過ぎ 本当に困っている所だけに手当を支給すりゃいいんだよ
>>332 先進国は基本的に少子化傾向にある
適正人口と言うものがあるのではなく、経済発展とともに少子化が進むのだということだ
>>329 2馬力はイメージどころかそのまんまだよwww
家ぐっちゃぐちゃで一切心の余裕無し
>>329 1馬力てダンナだけ働いてるって意味だろうけど、
1000万で手厚い子育て?
何言ってんの?
健康保険などの社会保障費と所得税住民税で手取り600万ちょいしか貰えないんだけど?
ぜんぜんゆとりなんかない。
ふざけんな
年収960万の世帯が、たかが月五千円支給がなくなるくらい超どうでもよくね
>>331 合算で計算するのが至極当然だわな
この件については異論はない
ただ敢えて言及すれば、俺は全部の子供に一律同額支給派なんだけどね
世帯収入でいいやん なんで中途半端で抜けのある夫婦合計なの?
>>342 うちは1馬力1000マンだけど嫁がランチ会なんて想像の世界だわ。
>>344 月1.5万が0になる人が普通にいるんだが
影響でかいわ
世帯合算なら上限上げろよ、正社員夫婦なら引っかかるだろうが
>>349 それにつきる
特に都市部では子供を育てるのにとても金がかかる
金が足りないからフルに共働きしてなんとかやってるのに、そこへの支援を拡充するならもう終わりじゃね
いずれにしても、児童扶養控除より得にするためにこども手当始めたはずなのに、いつの間にか高所得世帯は削られ、廃止されて、今や子供への減税はないもない
子供育てても手当どころか他人を扶養に入れた時にできる扶養控除までないんじゃ、子供を育てるなってことだな
>>336 納税すればするほどサービスが悪くなる。
一番納税していない底辺が一番得をしている。
働けるのに働かないのは死刑でいいよ。
>>353 専業主婦か?
ありゃ昼間中寝てるからな
>>353 航空会社に倣って、納税マイレージみたいなのやれよと思う。納税修行とか流行りそうだ。税務署のサービス精神の無さは呆れるばかり。税務署の中にラウンジとか作れよ。
>>352 うむ
育児板でこの制度変更の影響受ける年収の住民はさっそくもう2人目3人目産まないと言い出してる
夫1000万円、嫁専業は不支給 夫800万円、嫁800万円は支給 というめちゃくちゃ共働き優遇だったからなw しかも専業家庭は自分自身で子供を育てて、保育所に充てられた国の税金を使ってない自腹というw
>>73 ほんとそれ。
自営業で1号の夫婦とかは、怒るべきだけど
学がないアホばかりだから声をあげない。
財源は子なしから取るべき。 子なしは社会になんの貢献もしてないんだから、保育園整備の金ぐらい出すべき。
ドイツやフランスは人口が増えている。理由はいろいろあるが、人口が増えることは 国の活力、経済成長率を上げる。 日本は人類史上初めて平和時に毎年人口が減っていく国となった。しかも数年後には 100万単位で減っていく。100万だ。衝撃的だ。人類史上、未曽有の出来事だ。 自民党にはそれに対する危機感が、全くない。ないから、こういう国を亡ぼす政策を 平気でするのだろう。
>>329 我が家は2馬力 1950万 子育て保育園丸投げ
家の中は週三家政婦にお任せ
って感じだわ
税務署は銀行以下。税金納めてやってンだから確定申告書出したら箱ティッシュくらいくれよ!
>>360 それもそうなんだけどさ、自分達の自由優先で悠々と暮らしてる選択子無しと、心から望んだのに恵まれなかった人を同類にするのはちと気の毒な気もする
まあ、もし自分が後者だったら、社会に貢献できなかった分喜んで子供達のために納税するけどさ
このぐらいな反発なら普通に通りそうね ぶっちゃけ今の日本で世帯年収1000万は平均より上だし同情もあんまない気がするわ 600ぐらいまで下げると猛反発あるだろうけど
はい、専業主婦の勝ち!働いたら負けかなって思ってる人の勝ち!自助共助公助だから!公助は一番最後だからw菅ちゃん最高w
一馬力で貧乏だから二馬力でなんとか暮らしているのに、手当て廃止って死人に鞭打ちすぎw ど底辺にも関わらず、自力でなんとかしようとしているカテゴリーーだろ960万以下の二馬力なんて そこに手をつける前にやることあるだろ 高齢者やナマポをなんとかせいよ、、、
>>367 今後はどの家庭がいくら稼ごうが、世帯収入での算定だから公平だが。
金持ちが税金多く支払っているのは変わらずだし、勝ちも負けもねーわな
>>356 それは仕方ない
額が減る・なるなるだけでなく
・母親がよりハードに働いて稼がなくてはならない
・子育て支援を縮小する方向に政府が動いた
これからもっともっと子育て支援は減るってアピールになってるからね
既に1人子供がいればもうこれ以上は止めようってなるのが普通
子供ゼロならともかく、、1人いればもういいやと考えやすい
ANAさん!従業員税務署に出向させましょうよ!最高のANAラウンジを税務署の中に作りましょうよ。義務にあぐらをかく役人に渇を入れましょうよ!
別に良いけど代わりに3号廃止して専業主婦も国民年金支払ってね。
>>364 でも後者を除外すると、みんな税金逃れするために「恵まれなかった」って言い出すに決まってるからね
できない世帯には不妊治療を支援するとか別の何かを当てればええんでないかい
世帯主のみで算定していたこれまでのほうがおかしいだろ
自助「テメーの人生だ、テメーの事は先ずはテメーでやれ!」 共助「テメーでどうにもならねーなら、くだらねープライド?wなんて捨てろ。頭を垂れて家族や仲間を頼れ。テメーはその程度の人間だ。」 公助「テメーでどうにもならねー頼れる家族も仲間もいねー最底辺のテメーは、仕方ねーから少しだけ助けやる。この恩は死ぬ気で国に返せ!分かったか?クズ」 以上が菅政権の基本方針ですw素晴らしいね!新自由主義万歳!
夫 年収1000万 妻 年収150万 手当て減額 夫 年収900万 妻 年収900万 手当て満額 したの方が明らかに裕福なのにおかしかったよね
日本は資源も無い小さなアジアの島で、 国土の4分の3が山地で、人が安心して住める面積が少ない 地震や水害も多い こんな所に、1億2千万も大繁殖してる事がキチガイ沙汰なんだよ 出生率はもっと減って良い
>>371 いや、世代間扶養のはずの年金まで小梨と子持ちで同じなんだから、
小梨が一番得
>>329 ほぼ正解!平日は掃除できん
育児丸投げはしてないが、保育園の世話になりまくり
土日祝だけゆっくり過ごせる
平日は5時起き弁当作る日は4時半とかやな、、、
8時に子供を回収後帰宅して、ノンストップで飯作って8時半に晩飯やで、、、
夫婦二人で家事は折半やな、時間が空いている方がやる
北欧だと女性が子育て支援して働くと行政的には大幅マイナスになるって結果がでてたよね。 日本は世界一高い高齢化率だからなんとかして出生率あげなきゃいけないんだし、共働きはしないでも暮らしていけるような状況を作るべきなんじゃないかな。単純に今の日本が先進国としては給与水準が低すぎるだけなのかもしれんが
ヤフコメも多数のレスがついている。 大炎上の予感。 衆議院議員選挙近いのによくやるわ
でも共働きだと保育園料とかかかってる世帯もあるんやで
>>381 たしかに、その開きはどうかと思うが、、、w
そもそも児童扶養控除を廃止する「かわりに」児童手当があるのに、それを所得制限とか縮小とかなくすとかがそもそもおかしいんだって 年収億でも他人には扶養控除つけられるのに、世帯年収1000万で子供には金もなし、控除もなしっておかしくね? まあとにかく、もう子作りは止めて自衛するしかない
>>389 爺婆に孫の面倒見させればみんな幸せだぞ
>>389 逆に専業家庭は自分自身で育てて、保育所に充てられている税金を使っていない。国に貢献している訳だが
>>382 仮に少子化が進みまくって君より年下が誰もいなかったとしよう
君が定年退職したとき働ける人がいないので君の世話をしてくれる人がいなくなるんだぞ
この上さらに、老後は子供に面倒見てもらえない時代だからな
普通お金を頂いたらありがとうございました最敬礼するのに、その常識が通用しないのが税務署。税務署職員は一度民間に出向したらよい。
>>396 そりゃ仕方ない、生きられないなら死ぬだけだ。
毒男としちゃ心の底からそう思うね。
とにかく、国が「子供を作ると損させるぞ」と言ってるんだから、子作りはすぐやめること とりあえずの自衛はそれしかない 間違いなく、次は高所得の特例給付廃止、所得制限の引き下げ、3号廃止、保育園無償化廃止するはず 小梨世帯に不公平だから保育園無償化止めようって声が必ずでる そうなると保育園無償のために児童手当縮小したのはなんだったんだって結果になる 間違いなく子育て支援はこれから縮小の方向になる
>>395 そんな些細な事なら意味が無いよ
むしろ専業主婦はフルタイムで勤務し金を稼ぎ納税し育児手当の財源を増強した方が、世の中の為になる
間違い無い
多分保育園無償化のための財源確保と、待機児童を減らすために 「子供の数を減らす」必要があるって気付いたんだろう 子供がいなければ、保育園不足もそもそも起こらないからな
世帯年収1000万以上の奴らに児童手当いらんやろ? がめついクズめ
>>402 別にそれでも良いが、本当に全ての専業主婦が一斉に働き始めたら今ある雇用の奪い合いになるな
>>402 そう、つまり専業主婦を働かせて、子供を作らせないようにするのが目的
子供がいなければ、女も一生フルタイムの労働力として見込めるからね
少子化が深刻化するのは50年後とかだが、その頃には政治家の任期どころか命も終わってるから問題ないわけさ
>>392 今の適齢期世代の親は50〜60代
この世代でも既に、共働きが珍しくない
共働きを前提に人生設計をしてきたから、祖父母になってもまだ共働きしている事が多い
子供の教育費に金がかかったから、老後の準備はこれからという夫婦も珍しくない
そうすると、祖父母が孫の面倒を見る余裕が無い
>>405 そしたら雇用者側が安く労働力を買い叩けるだろ
経団連もその方がありがたいだろ
産休とか育休も負担しなくてよくなる
>>400 働けなくなったら潔くそのまま死ぬのか
よく分からん決意だが、まあそれは少子化関係なく実現できるね
退職後にのたれ死んでるやつはそんなに多くないから、少数派なんじゃね
国の方針をそれに合わせる訳にはいかんだろうな
>>391 ほんとそれ。
せめて扶養控除復活させろよって思うわ。
わー 去年の所得700万と680万だようち。 アウトじゃん。 これは世帯分離しろって事かな? 国が積極的に世帯分離を勧めてくるよねー
>>403 いや、それ「日本死ね」の左翼に騙されてるぞ
昨年春の調査結果の発表だと、日本全国の保育所の60%が定員割れで、さらに定員割れの保育所のうち半数以上が定員の50%にも満たないってさ
オカシいと思ったよ、こんな少子化なのに。
保育所が足りないなんて、ほんの一部の特殊地域のみの問題だった
それを野党が政権批判のために大騒ぎして国民を扇動したよな
自民党国会議員は世襲で酒池肉林のじんせい。。。。 次女控除狂女
一馬力年収450万のうちには何の関係も無い話ですね
年収1000万ちょっとだけど一馬力だから色々不利 児童手当なんかより税金何とかしてくれ! 年収500万共働きの方が全然良い暮らししてる ズルい!
>>396 そうだよ、そういう過渡期を乗り越えないと、少数精鋭国家にはなれないよ
だから、これから放置死される中年〜老人が増えるのは仕方ない事なんだよ
>>460 子供を産ませたいなら、扶養控除復活させるか
高額の子供手当を支給するだけでいい。
定額の手当でしかも所得制限とか、マジで頭狂ってる。
おい!扶養控除戻せ!! 金持ちからむしり取るって発想良い加減やめろ!!
>>411 事実婚の方がメリットある気がするよな
死んだときの相続くらいじゃね、困るの
>>329 子供複数人いて子育て優先して保育園使わず1馬力年収500万でなんとかしてるって世帯が一番可愛いそうじゃ無いかな。日本国としてはそういう世帯は長期的に見て最も重要だろうし。
>>415 1馬力1000万と
500万500万で1000万の家じゃ余裕が違いすぎるぞ。
2馬力1000万の家は毎日戦場。
一部の隙もないほどにギチギチの過密スケジュール。
洋服代やら経費もやたらかかるし。
960万円も収入があったら児童手当とかいらんだろ 夫婦で500万円以下くらいの収入の人らに手当て倍にしてあげて欲しい
>>416 基本的に集団というのは規模が大きくなるほど効率的になる
都市が成長するのも会社ができるのも、同じ原理だ
つまり人口が減れば単に貧しくなるだけだよ
>>408 雇用者側が安く労働力を買い叩ける訳ないだろ
いま人手不足なのは主に技術職の「即戦力」だぞ
未経験者が100人来ても意味が無い
誰もが大学行く時代になってブルーワーカーを軽視した結果、溶接や建築設計なんかは万年人手不足
まあ予想通りといえば予想通りだが、結局中間層の扶養控除を削っただけ。 こんなんで少子化対策する?アホかと。
1馬力でも、2馬力でも1000万前後の子育て世帯に手厚くする方が次世代の質の良い納税者を 育てる事ができると思います。
>>423 でも、今の人口はもう維持できんだろ?
効率的でありたい、成長して行きたい、
という願いは、もう日本の身の丈に合わないんだよ
今まではアメポチにしてもらっていたから、ひとときの先進国の夢を見れただけだ
ありのままの日本に戻っていくんだよ
>>425 少子化対策を真面目にやる気なんてないってば
海外労働者でオッケーっていうのが自民だし
ここ数年で凄い増えて海外からの労働者100万超えてるしまだまだ増やす気だよ
子供が欲しけりゃ貧乏でも5人10人作るんだよ 教育を見直さなきゃダメ(´・ω・`)
83. 匿名 2020/11/13(金) 18:44:34 政府が待機児童対策として手厚い助成金を出した結果、保育所が乱立し定員割れ大量発生 毎日新聞 2018年9月22日 20時01分 待機児童対策として政府が整備を進める保育所の多くが定員割れを起こしていることが22日、都道府県庁所在地や政令指定都市など全国の主要都市を対象にした共同通信の調査で明らかになった。定員に占める利用児童数の割合(充足率)は、回答を得た82自治体の平均で49%と半分を割り込んだ。
>>412 なるほど
そしたら子供の数を減らせば、ほぼ保育園は増設しなくていい(金かからない)上に、子育てに関する支出は削減できる、女を育休も時短も子供によるマイナスを一切考えずに働かせられる、労働者が増えるから雇用者側は安く労働力を買い叩けると
政権と経団連にとっては「いいことだらけ」なわけだな
そりゃ政府も冷静にそろばん弾けば、少子化推進するわな
>>428 少子化が進んだら人口を維持できないから、少子化対策がいるねって話だろ
なんで人口を維持できないことが前提なんだよ
そもそも人口が増えたのは戦後からじゃないぞ
江戸時代はほぼ一定で、明治になってから爆発的に増えた
>>433 少子化対策は、要らないんだよ
増えても生きて行けないんだよ
>>404 そもそも所得制限もける事がおかしいだろ
子供は国の宝(将来の納税者)なんだから平等に配るべきだろ!
>>433 人口を維持するより、人口を減らして少子化を進めた方が儲かるってことに気がついたんだろ
竹中とか既に米国永住権とあっちに家持って税金はらってないし
お偉いさんは日本を外人に売り渡して、その金掴んで外国に逃げる気なのか
>>435 所得再分配だから金あるやつに配る必要はない
福祉は金あるやつから金奪って貧乏人に金やることだろ
>>439 外人も来なくなるよ
不良外人から見て旨味があるうちが花
やがては、日本から近隣アジアに仕事しに行かないと食っていけなくなるんだよ
>>434 何言ってるのか分からん
陳腐な終末論にしか思えんが、せめて何故食ってけないのか説明しないと
考えて見れば経済的な損得なら少子化を止める必要はないわけだ 国民に子供を作らせないで、ただひたすら働かせた方が儲かるからな 今までは「日本人の血筋」とか「日本の文化」とか、金銭的に価値のない精神的なものを守ろうとしたきたが、 経済面からみるとそもそも少子化を改善する必要なんかない それに舵をきったってことかと
>>438 竹中は新自由主義なので、少子化には興味ないんじゃないか
自由競争と小さな政府しか頭にないだろ
人口減ったら移民入れればいいって言うんじゃねーの
>>442 これから、サラリーマンやOLみたいな仕事は日本から消える
職業構成が変わるんだよ
>>440 現代版ねずみ小僧みたいなこと言ってるわwww
>>444 移民が働かないといっても、国籍バンバンあたえてしまえば、「自分の国」だから変わるだろうがな
もっとも移民に都合のいい国になるから、例えば中国の1省みたいになるかもしれない
そしたら中国共産党の元によく働くようになるだろうよ
香港の例をみても、国を売り渡した側は個人では儲かるわけだし
移民といっても外人労働者じゃなく、国籍までバンバンあげちゃうわけだから参政権も持てる
>>446 アホか、福祉はそういうもんだろw
金持ちは税金取られて福祉は最低限だからな
税金多く払った人間ほどリターンが少ない
>>445 シンギュラリティのことか?
やはり陳腐だな
生産性は益々向上するんだから、社会として生み出せる富は増える
つまり社会が抱えられる人口も増えるということだ
高い専門性を持った人の生産への寄与が高まるので、検討すべきは再配分の方法だ
>>441 目ぼしい産業がずっと育ってない日本は過去の資産で食いつないでるようなもんだからなぁ
アベノミクスの成長戦略とか負債作っただけだし
その未来は出生率が多少上がったからって変わることはないかと
トヨタ辺りは今はうまいことやってるけど世界が脱炭素に動いてて先はどうなるかわからないし
>>409 いや違う、働かずとも生きられるだけの金は貯めてある。
それでも生きられなくなったら死ぬだけだ、
それが生物と言う物だろう。
>>449 問題は夫婦でカツカツで働いてやっと子供を持ててる連中が「富裕層」なのかってことだがな
そこから金を取るなら、そりゃ子供は生まなくなるだろうが
それに資産で食ってるような本当の富裕層が増税手付かずなのが問題
いつまで移民を入れる側でいる気なんだ やがては日本人が近隣アジアに行って移民になるしかなくなるんだよ
まあでも、今までは表面上だけやってた少子化対策を止めるって宣言だよ 確かに親になれる若者の数自体が減ってるから、もう少子化対策しても並大抵なことでは出生数は回復しないから、現実的になったとも言える
>>454 そりゃ富裕層じゃねーだろ、うちも俺が800万で妻が120万の子供2人だが、3人目は欲しいが諦めてるわ
>>447 そりゃ移民は食ってくために働くだろう
経済面だけ見りゃ移民で少子化は解決できるんじゃないか
移民の問題は社会の分断をもたらすことだよ
日本は文化的な面からの一体感があるのであり、アメリカのように理念のもとに集っている訳ではない
そのため、移民による社会分断はアメリカ以上に深刻になるだろう
>>451 高い専門性を持った人間はもう日本から生まれないし育たないよ
世帯主から世帯合計に変えたのにハードルが変わらないなら単なる削減だろうが 働く意欲なくなるわ
>>453 少子化の話だからな
金があったところで、働ける人がいなけりゃサービスなんて受けられんよ
日本人のノーベル賞も頭打ちになるだろう 身長も頭打ち
今回の改正、世帯収入合算にはエリート高所得層は大賛成だからな 大手マスコミ、一流企業とかは夫だけで1000万円超えてて元々手当減額されてるから、いまさら合算されようが影響ゼロ。 今回影響受けるのは一馬力では年収低い微妙な中堅所得層の共働き家庭のみ。 合算しても910万円いかない所得中下位家庭は自分達には影響ないから無関心。 中堅所得層のみがエリート層や中下位層からはさみうち。 この原因は、児童手当制度の開始時に一馬力エリート層への所得制限を許容し、彼らを見殺しにした中堅所得層の責任だよ。 所得水準によっては支給減額でもOK、という論理に同調した時点で共働き910から1500万円くらいの世帯の敗北は必然となった。
早くやってくれ。 世帯年収一緒なのに片働きのうちが制限あって、共働きのよそが制限がないのが公平感がなかった。
>>460 高い専門性を持った人が出ないなら、サラリーマンやOLといった職はなくならんだろ
>>462 そうなったら親戚から山でも買うわ、
必要なのは住居と水と食料だ。
話が逸れたが、つまり良い歳して世話を受けなけりゃ生きられんなら死ねと言っているだけだ。
上のこと下の子3歳未満で 合わせて年間30万受給しているのが、 12万になるのか。 そのうち特例5000円も廃止なんだろ。
>>468 所得制限厳しくするということはそうだろうな
特例給付の廃止
>>460 そりゃ崩壊しかけた社会を何とか維持しようと、
其奴等を必死こいて排除しているからだろ。
しかしそれは完全に的外れどころか、むしろ崩壊の原因の一つなんだがね。
>>469 もう既に増額が決定している、今回も既に。
どれたけ所得多くても児童いる家庭には一律給付、で団結しなきゃだめだったんだよ 金持ち高所得者には減額しろ、だけど自分の所得水準には支給しろ、の身勝手な論理の帰結。
そりゃ、共働きなら手当いらないだろ。 うちなんて母ちゃんしか働いてない。 父ちゃんは今の世の中では働いたら負けと言ってる
>>449 そんなんだから今の若い連中の働く意欲が削がれるんだろ
一生懸命働いて成果を出した結果給料も上がり生活が豊かになるから頑張ろうという意志が強くなるんだよ
他の人より努力しいっぱい稼いだ人にだけ国からの給付が少なくなるもしくは全く恩恵を受けないとなると頑張れなくなるよな
結果日本の競争率が他国に怠っていき貧しい国家になって行ってるのが今の日本なんだよ
960万円以上とかダメすぎるだろ 夫婦で600万くらいからにしとけ 本当に困ってる世帯にだけ手当を
子無し共働きだが児童手当が世帯収入じゃ無かったってのに驚きだ
>>466 頭大丈夫か
高い専門性がある人も輩出できないし、
量産型リーマンもOLもいなくなるんだよ
バングラデシュの職業構成に近付く
>>469 80超えた人達の癌治療とか10割負担にすりゃ良いのにね
>>467 自分が働けなくなっても幸せに暮らしたいから、今のうちに若者を育てておこうというのは生物的に変な事とも思えんが
金を貯めるのも同じことだろ
金だけ貯めて若者育てるのは他人任せってのは、若者育てる人に甘えてるんじゃねーの
>>476 世界中の国がそうなんだよ、アホか
所得再分配機能のない国があるかよw
税金払った金額が多いほど福祉受けれるなら非課税世帯は福祉受けれねーだろうがドアホ
>>479 君こそ頭大丈夫か?
専門性が高く生産性も高い人が他の人の仕事を奪うから、サラリーマンという誰でもできる仕事がなくなると言うのがその話の本質だぞ
生産性の高い人がいなけりゃ仕事は奪われんだろ
>>1 だろうね。
もう搾取する層がここしかないからね。
それにしても960万とはなかなか絶妙だね。
毎度のことながら選挙に影響しない程度にとどめるあたり、悪知恵だけはほんとによく働くなと感心する。
>>482 いや、だから俺は若者からの世話は必要無い。
周りもそうしろ、そうすりゃ若者はリソースを食われずに済む。
>>329 ママ友ランチせず贅沢な暮らししなければ一馬力600万でも専業、幼稚園、子供とたくさんの時間を過ごすは可能だと思うけどね
>>20 行き遅れのカバン自慢旅行自慢には辟易 課税で
>>483 手取りは月50万くらいだろうから、4人家族なら並だろうね。
>>485 それ以上話しても平行線だぜ、
「自分が損をしている」と思っている奴は、何をどう言った所で納得しない。
>>486 クイズ
専門性が高い人が要らなくて、
サラリーマンやOLも要らない仕事って、
なーんだ?
>>488 働かざる者食うべからずってことか
個人の信念としてはいいんじゃね
でも大多数の意見にはならんのじゃないか?
定年退職後にのたれ死んでるやつは少ないぞ
>>490 年収1000マンでもそんな暮らしできないよ
>>492 800ぐらいまでは下げそうな気がするけどなぁ
ここで減った人は次は賛成するしねw
為政者、財界の分断工作になぜ毎回簡単に引っ掛かるんだろね 消費税導入、派遣業解禁、残業代職種規制、児童手当支給基準、 小さく産んで大きくする、対象拡大する。こんなの分かりきってたことだよ 一馬力年収960万円は減額、を他人事としてか容認していた共働き1000、1500万円くらいの層がいかにバカだったかということ。 エリート所得層の彼らを一緒に守ってやらなかったツケだよ いざ自分達の順番がきた時だけ見逃してくれ、は通らない
>>502 恩恵受けてる人は不満ばかりで当たり前だと思ってて感謝してないだよね
これは少子化対策に逆行する愚策 ナマポを離島や過疎地に移住させるべき 都市部のナマポは減額だ
>>501 良いんじゃない
若い夫婦で二人で500万も行かずに子育てしてるところもあるから
>>498 だから社会がこんな歪に歪んでいるんだろうに。
他人の世話をする権利はあっても良いが、
他人の世話を受ける権利なんて物は、所詮幻想に過ぎない。
ましてやする義務なぞ。
>>1 年収500万同士でもアウトか
不況下でも増税とかわけわからん
富裕層に課税しろよ
アホだよなぁ 経済ってそういうことじゃないと思う 二馬力でガツガツ働く層にもちゃんと与えるべきところを与えて、どんどん高額な家や旅行や地域産業に消費してもらうのが一番てっとり早いはずだぞ ちまちま年収計算して個人の利益の範囲内に働かせるのが政府の意向なんか? 世帯年収せめて1300万だな。超えたら一律五千円のままだったらヘイトもわかないだろうに
まあ世帯年収で評価するのがだというというのは確かだが、 稼ぐと損するようなやり方はやめてくれ。
>>501 賛成するかね、其奴等が減額されて終わりなんて誰も言っていない訳だ。
>>292 それはあなたが旦那におんぶに抱っこで生きてるからだよ
労働の大変さを知らないから言える台詞
>>459 だから「社会の分断」なんて金にならないものはどうでもいいのさ
今見た記事だと特例給付(年収960万以上)は子育て世代の25%らしい
ってことは、子育て世代の1/4が手当ゼロになるわけで、こりゃ子供なんか生まないわなw
まあ、世帯所得1000万弱くらいならしょうがないんじゃないか
共働き合算960万円以下の世帯も、今回は見逃してもらえるが次は自分の番だよ 次回は、今回反対してる世帯合算1000くらいの層は基準引下げに賛成、容認に回るから助けてくれないよ
>>508 若い層はもう分断されてるからなぁ
氷河期なんて自己責任で育てられた層だから上も下も選挙に興味持たないのよね
人数多いから有利なはずなんだけどなぁ…
全部小泉と民主のせい
ゆとりはなんで行かないか知らないけど
>>510 いや、金を媒介すりゃいいだけだろ
物々交換の世界なら働けなくなったら死ぬしかないが、金をためて働けなくなったら金を払えばいいじゃねーか
残業調整や時短勤務で世帯年収を 調整するのが良いとは思えない。 103万の壁みたいにめんどくさいことになるわ。
>>292 いやあのな、お前さんは専業だから良いが、
共働きは他に様々な経費が必要なんだ。
>>254 なら、もう年金も介護もやめようよ
ワシらの子供のころはエアコンなんて学校になかったと言われていた、古き良き時代は介護も無かったんだ
待機児童財源なんてむだじゃん、ここで子育て世帯から削った財源で建てられる東京と埼玉の園は、10年後にはあまり過ぎて逆に悲惨な園の潰し合いの種になる
>>518 それな
今960万未満の家庭も年齢が上がって、ふうふうそれぞれ昇給すれば、合計年収960万なんていずれ越える
つまり「いずれは一円ももらえなくなる」となれば、これから子供を作ろうとはしなくなるだろう
まあしかしいろんな意味で政府としては子供がいなくなった方が都合がいいのだろう
>>514 自分が損するより他人が得することが許せない人間はそこそこいるからね
>>523 >>462 を書いたのはおまえさんだろうに。
>>528 前回切り捨てられた奴等が次回の基準切り下げに賛成すると、
更に損する事になる可能性が高いと言う意味だよ。
もう子供は贅沢という政府からのお達しなんだよ まさか菅内閣のはじめの政策が、子供を、減らすための政策になるとはな
>>525 頑張って経費削減
1人だろうと2人だろうと年収は年収って事
夫500妻500の家庭は、今回政府に高所得認定されたんだからプライドもて。 一馬力1000家庭と同じく、収入多い家庭と認定して貰えたんだから喜べよw
1000万前後世帯だけどいい暮らしなんてしてないし金無いわ 明らかにDQN低所得夫婦とかが高級ミニバンに新築戸建てとか多いけど 一体どこにそんな金あるのか謎だ
>>529 両方いるってことだよ
別の時間で労働と対価のやり取りをするなら、やり取りをする別世代の人間がいるだろ
菅内閣や自民党、官僚連中に、人口減少に対する危機感が少しでもあったら こんな話が表に出ることすらないだろう 無能の一言につきる 人口問題に対して、中枢が無能だと ほかがどれだけ頑張っても、まあなんともならんわな
さすがにこれは、次の選挙で自民は負けだすだろ 人口問題を舐めてないか?
>>519 そうなのかペーペー社員夫婦も裕福なのか
>>534 良い暮らしの基準が違うんだろう
良い暮らししてないって思うのが贅沢なんだよ
年寄りの医療費負担は2割にするのもグダグダやって、決まらないのに、 子育て世帯はあっさりやるんやなーさすがだ。
>>539 他がダメ過ぎてやりたい放題
自民が駄目でも他の党は売国するからベトナム人みたいのにに占領されるわ
議員定数減らすべき 議員報酬減らせ 話はそれからだ
共働き1000万円で「余裕ない」と今更反対してる人達は、これまで減額仕打ち受けてた一馬力1000万円家庭に謝ることから始めないとな。
なぜかスレ民がイキリまくっているスレw 年収スレになると皆さん必ず見栄を張るんですなあwww でもって「年収1000万円は高所得者じゃない」とか 自慢してんだか謙遜しているんだかよくわからない まどろっこしいアピールをはじめるから困るwww いつもいうけどね、インターネッツで年収と出身校偏差値と 性体験人数はみなさん本当のこと、まずいわないからねwww 高く偽るにせよ、低く偽るにせよwww で、この話題? こりゃあたりめーだろ。 世帯で1000万貰ってまだゼニをもらおうってどんだけだよw まあその程度の欲があるから世帯年収1000万いくんだといわれれば ははあ、と言わざるを得ないがねwww 地方じゃ、ローカルの政官財といった特権階級身分の ジェントリでもなければ夫婦で働いて年収300万、ここが勝負だな。 子育て世帯ならねwww
>>539 まずは野党第一党から立憲を引きずり下ろさないとどうにもならん
>>537 若い奴はもっと低収入で子育てしてるから無問題だろうな
>>543 要は中枢にいる内閣の連中と官僚の連中が、人口問題に対する危機感がゼロだからだわ
中枢が無能だから、本当に日本はどうしようもないところまで落ちていく
>>545 別に謝りはしないけど、
子育て政策については、民主党のほうが良かったと思う。
自民党は、子育ては家庭っつーのがあるから、
絶対に所得制限を入れたがる。
政府の大方針である少子化政策の一環だし、この政権を支持してるのは愚民だけど一応多数派だし、特に何もできることはない。愚痴を言う自由はあるからOKでしょ。 タバコの値上げみたいな感じの扱いが妥当ですわ。
>>548 若い人でも子供を持てるような人、つまり正社員であれば、いずれ年収は上がる
将来をにらんで子供はやめておこう、または1人までにしようと考える方が普通
>>536 でもこの土台を作ったのは民主なんだよな…
>>541 未婚小梨だけど、勝ってる?
手当、祝い金は1円も貰えない。
とことんまで少子化推し進めるでー みんな自民党に投票して日本を滅ぼそう!
あれ? これ今でも世帯分離すれば満額もらえるってこと?
2人で960は基準低すぎるだろ、都内で普通に就職してたら30で600万はあるから、底辺以外超えるやん
go to資金に増税が必要だしな さっさと旅行業界に金差し出してコロナで詩ねというのが御国の方針だ
安倍政権なら、世論にひよって撤回か、 夫婦合算のときは、1800万とか骨抜きにするんだろうけど、 菅さんはわからんな。
>>534 日雇いドカタは脱税しやすいしキャバクラも年収凄いんじゃないの
どちらも老いたら詰むが
>>553 いずれ年収が上がるのが確実とも言えないし
下がる事だってある
世帯年収960万あるなら子供作るのに躊躇う事はない
>>554 はじめの政策で、こんな人口問題を軽視する内閣に票なんか入れられるはずないわ
はじめて自民から鞍替えするかも、もう必要ないだろうこんな政党
人口問題を軽視すると、後になってから本当に打つ手がなくなる
>>532 暇ならFPくらい取る事を勧める。
専業主婦世帯の方が税金やらは高いが、
共働きは共働きである為の託児所利用料やら食費が増える。
つーか妻の負担が凄まじい。
>>563 嘘っぽい
昔子供手当に釣られて民主党に入れたんじゃないの?
高所得世帯は子供を3人以上持つと 一人毎になんか加算のほうが少子化に役立つと思うんです
>>535 金で済むならな、それは対価のやり取り故に正当だ。
金にもならないのに年寄りの世話を押し付けるなんてのは馬鹿げている、
若者に負担を掛けるから少子化になるんだ。
>>566 むかしそれで第二次ベビーブームが来たらしい
手元にデータはないが実感としては、 首都圏なら、夫婦とも正社員なら、 30代の平均は960万余裕で超えとるやろ?
>>564 其れはそれぞれの家庭の都合だね
もっと低収入で子育てしてる世帯を参考に頑張って下さい
この程度で高所得とは。 発展途上国並に落ちたな。 中間層を追い込んだら カスしか残らんのに。
>>1 まあ、旦那1000万嫁0万の世帯より旦那500万嫁500万の世帯の方が可処分所得多いのに
前者は手当てもらえなくて後者はもらえるからな
旦那1000万世帯に給付して平等にするんじゃなくて500万500万世帯の給付をなくした方が国も金を払わずに済むからか
>>570 都市ごとに何かしらの手当てをやれば良いんじゃない?
国は全国の世帯平均を見るだろうから都市には合わせないと思うよ
>>562 違う
今世帯年収960万未満でも、いずれ上がればもらえなくなる可能性があれば子作りを控えるって意味
はじめから給料上がらないとかさらに下がるとかだと、はじめから子供など作らない
実際今片方の年収960万以上が子育て世代の25%を占めてるから、夫婦合計で960万はおそらくずっと多い
その夫婦がごっそり子供を作るの諦めるってわけさ
テレビの貧乏子沢山番組を真に受けてるんだろうが、日本では年収500万未満の世代では子供を作らないケースのが多い
>>571 故にその手の「自己責任」を叫ぶ奴等からふんだくろうって訳だ、
まあ毒男の俺としちゃどちらでも良い。
>>568 まあ順番は難しいよね
高齢者一人あたりへのサービス供給量が一定だとすると、若者が多いときは若者一人あたりの負担は少なくなる
少子化が進めば若者一人あたりの負担は大きくなる
若者の負担が増えれば少子化が進むだろうが、若者の負担が多いのは少子化故だ
実際都市部で年収1000万くらいなら、本当は二人三人欲しいのを1人にするってのが現実でないかね
ガースーになってから ますます小泉構造改革の第2弾がはじまったような感じやな
第3号の保険料は厚生年金の保険料から支出してるのだから分かりやすく厚生年金第3号に名称変えるべき 国民年金と財源が違うのに国民年金加入者から文句言われるのは筋違い
>>577 たかが月1.5万の有無で?
影響が無いとは言わんが、それは流石に考えすぎだろう。
これはこれでいいけど2人目3人目になれば大きく手当が増えていくようにしとけ
少しでもいい暮らしするために共働きしてるのだろうに、なかなか上手くいかないもんだな しかし960なら公務員夫婦狙い撃ちといったところか
つまり年収1000万くらいなら子供の数を減らすってのが現実 1人は作るんだからいいだろうと言われればそれまでだが 実際、既婚夫婦で作る子供の数もだんだん減ってきてるし(2→1.5)、今後は一組の夫婦でも1人だけ子供をつくるって感じになるんでないかね
>>584 いや二人子供を作れば三万、三人なら4.5万
16年で864万だぞ
>>584 ちょっと計算違ったが、数百万くらい違ってくる
そして支出は倍近く
そりゃ止めとこうとなるだろ
今の減額だけでなく、これからもっと減るかも知れんのだし
もはや子育て支援でなく、子育て罰の時代
>>534 ただの地価の違いと車必須な社会なだけでは?
地方だと駐車場3000円くらいですし、家も3000万くらいで建ちますし
逆に都市部は何の職業で年収一千万も貰えてるのか不思議です
エンジニアとかでも500万くらいなのに
>>580 難しくはない、一切世話しなけりゃ良いだけの話だ。
親の世話をしたいならしてもいいぜ、それは子供の権利だ。
…と、こうしなけりゃ破綻する。
老人の為に若者を犠牲にして良い訳がない。
俺も世話になるつもりはない、そこまでして生きたくない。
金も大事だが、仕事の余裕も大事だ 安定した時間に余裕のある仕事があればみんな子供作るだろ 政府には金だけじゃく労働文化の変革も頑張ってもらいたい
酷い愚作だな。 夫婦で960万なんて中間層だろ。 40歳で 夫、年収550万 妻 年収420万 別に珍しくもなんともない。 これでもローン組めば生活厳しいだろ。
>>588 田舎の親戚は年収600万の1馬力だが
5人の子供と楽しそうに暮らしてるよ
生活は楽じゃないけど全く余裕がないわけじゃない
何を基準に考えるかだね
>>590 一年で何百万とはならんだろ、
それで諦める奴等は端から産まない。
それともフランス式に母親超厚遇にするか?
移民対策をした上で。
今回のことで大きいのは、減額や廃止もだが、政府が 「今後は子育ての金も削減する」って公式にいったことだよ 今までは「子供の金は広がることはあっても、減らされることはない」だった それが「子供の金も減らす」ってなれば、そりゃ生み控えになるだろう ただ本当の富裕層にとっては少子化の方が都合がいいんだよ
児童手当は火急的速やかに廃止の方向だな・・ 菅政権の議論見ててもそれがわかる
>>594 旦那一人で960万もキツイよ
だから平等にするのは当たり前かと…
>>596 だから生まなくなるっていってんだろ
お前は知らないだろうが、年収1000万位だと生もうかどうしようかギリギリで迷ってる人が多いんだよ
だからこれが最後のひとおしになって子供なんか削減になるわけ
夫婦にしてみりゃ、子供を持つか持たないかは大きいが、1人か2人かは、金目を優先できるレベルだから
こういう政府だから まともに収入捕捉される仕事が馬鹿らしくなる 男は社会的な立場のために仕方ないとしても 女は捕捉されない仕事で稼ぎつつ専業主婦のフリする方が色々良い
>>577 たったら1万そこらで子供どうするって悩むの?www
住民税や所得税の計算のもとになる所得も、夫婦合算制を認めた方が合理的だと思う で、そこから妻のIDECOなどの保険料も控除できるようにすれば公平だろうし 妻が働けば働くほど夫の税金が増える「パート収入の壁」もなくなる
>>592 確かに高齢者世代へのサービス供給を止めれば若者の負担は減るだろう
しかし、第一に現実的ではない
第二に、デフレ気味の日本において供給力が逼迫しているということはない
つまり、高齢者世代へのサービス供給が問題の肝ではないということだ
若者の立場が弱まっていること、つまり職の安定性が失われていることこそ問題だと思うね
>>600 ああ、だから政府はむしろ若い低所得に産んで貰おうって訳か。
これだけ年収があって産まない奴等はどうでも良いと。
>>602 そんなもんだ
そのくらいみんなギリギリなんだよ
余裕はないんだよ
そこをさらに締め上げたんだからおしまい
>>600 最後のひとおしってほどの金額ではないけど
>>599 一馬力960万は二馬力960万家庭に手取り収入では負けてますし
>>594 世帯年収1000万は上位12%
全然中間層ではないよ
ちなみに世帯年収平均は550万な
これからは何も考えない馬鹿か低所得者しか子供を持たないな 老い先短いやつらは今が良ければ良いんだもんな 老人が自民党に投票すりゃ人口の少ない世代は切っていいと考えたんだな、合理的だわ
>>605 多分、「もう生まないで構わない」だと思う
子供(日本人)が増えるより、金が儲かる方が重要だから
移民でも国籍上げれば日本人になるからそれでいいやっての
>>606 そういう人はもう少し貰っても作らない方がいいね
子供が病気になったら見捨てそう
>>593 その通り
時間は金じゃ買えない
両親共働きで親子で過ごす時間が短過ぎる
子にとって良いはずがない
>>609 子育て世代にかぎると25%
中間ではないがかなりのボリューム
しかも高収入ほどたくさん子供を生む
消費税増税分は全部福祉に使うんだろ 増税しといて締め付けるって話違うわな
>>612 だからそんな感じで「お前ら庶民はもう子供作らないでいいよ」ってのが政府の方針わけ
わかったか?
児童手当で子供の保険払ってるやつ多いだろ 子供の保険解約して、安い所にするだけだな 保険会社が割食うだけ
>>604 いや肝だろ、医療費年金介護その他の負担が無くなったらどれだけリソースに余裕が出来るよ、
介護は介護保険料だけで賄っている訳じゃないぜ。
児童手当だって全員に今の数倍配ったって良くなる訳だ、
30%しかいない年寄りの医療費分だけで年間20兆円浮くんだから。
>>609 年収1000万が子育て世帯の25%
ってことは、年収500万世帯が平均だろうとなんだろうと、低年収世帯(単身者含む)は子供を持たないんだから関係ない
「子供がいて生活キツイ」という世帯に対して「独身は年収500でやれてるぞ」というようなもん
>>621 だから政府はそうだっていってんだよ
わかったか
本来、都道府県ごとに物価指数出して、それで基準を決めるべきじゃねーの? 地方に住むほど手当が増えるじゃん
>>613 共働きは悪くないと思うけどな
四六時中一緒にいるより、保育園に預けた方が親の精神衛生的には良いぞ
子供もイライラしてない親の方がいいんじゃね
就任早々に、子供は贅沢品だという方向づけをする内閣も凄まじいよな これ次の選挙ボロ負けするだろ 人口問題をなめすぎでは?
>>614 それはむしろ子育てする余裕がある世帯だということだよね
だからその世帯ではなく下の世帯を支援しないといけないと子供が増えないということ
実際、高所得世帯は手当ての有無で子供の数変わらないけど低所得世帯では手当てにより子供が増えることが統計的に明らかになっている
>>623 子供も作れないからって僻んでるというか
自分が子供を作らないことを政府のせいにしたらダメだよ
なんでも人のせいで今まで生きてきたんだろうけど
これ本当むかつくわ 共働きって保育園などの外注にめちゃくちゃ金かかってるし 単純にダブルインカムになってるわけじゃねーから
これ一番削ったらあかん部分だろ。 そんなに金欲しいなら独身から取れよ役に立ってないんだから
年金は所得に関係なくみな平等なのに、 児童手当は所得で差別されるんだな こりゃダメだわ
ただ、真面目にこれからは子供を生まないことで生活防衛しろとしか 現実的に子供を生めば生むほど損なんだと、認識する必要がある 子供を生むのは確実に損 政府も国も子供なんて生んでほしくない それで、自分はどうするかと考えた方がいい 今までみたい「子供がいなくなると日本が困るぞ(だからなんとかしてくれるのでは・してくれ)」という甘い考えはもう完全に間違いだ
>>626 共働きの方がイライラしてるよ
小学校なんて学童行くより
笑顔でかーちゃんが迎えてくれる家のがずっと心の安定があるだろうね
年寄りの医療費分20兆円が浮けば… 年間80万人産まれるとして、 毎年一人辺り2500万円児童手当を配れるのか。
会社員やってた頃は所得税市町村民税各種色々引かれ
>>1 みたいな面でも悪いことしかないのが、
キャバで月90稼いでも現金手渡し
給料明細はその場で回収
事務所でシュレッダーからの廃棄専門業者行きだから
役所には家事見習いって申請でほぼ払わないで済む
世の中真面目にやるだけ損することを知った
>>630 自分の都合で保育園に預けてるわけだよね
月5万やそこらで見てもらって楽じゃん
>>629 なんで、個人の話題にするんだ?
明らかにこれから子供を生むのは損だから、罷めとけ損するぞって本当の話じゃないか
>>628 だから政府は子供を減らしたいわけ
だから高収入層だけでなく、低収入層にもなにもする気がない
子供が減った方が、保育園も作らなくていい、子供に金を出さなくていい、女に育休だの取らせなくていい、
いいことだらけなんだよ
子供たくさん産みたいから2馬力してるのに、児童手当なくなるんか!!??
>>639 自分が子供持てないからって巻き込むのはよくないよ
子ども作らなきゃいいじゃん うちは共働きで子どもなしやけどマンション買ったし老後資金も余裕で貯まるぞ 子どもなんてリスクでしかない
>>620 供給力が逼迫していないということは、高齢者への仕送りに相当するものはそのままで子ども手当を増やす事が可能ということだよ
しかし共働き子育てして実感するのは、金ではなく時間の融通と安定こそ大事ということだけどな
つまり大前提としてもう「政府は子供を減らしたがってる」という認識からスタートしないと
>>626 共働きって言っても定時に帰れる正社員の職とかほぼないけどねー
結婚前から仕事続けてなければ、せいぜいパートで年間100万稼げればいいかなってレベルですお
>>641 だからなんで個人の話に矮小化するんだ?
女は半径三メートルの話しかできないのか
昨今の専業主婦は学歴高くて優秀だからお前らの仕事を奪わないように家に居てやってんのに感謝もなく叩かれるとは心外だにゃ
>>626 パートくらいはいいと思いますよ
でも3歳くらいまでは家で見たらと思うけどね
そうする個人が悪いとは言ってなくてそうせざるを得なくさせてる国がどうかな、とね
今はフルタイムや正社員で共働きも多いんでしょう?
>>642 子供を持ったことがない人は経験ないから語ってはダメよ
1万とか額の問題じゃない 共働き推奨、少子化対策してるフリしてそういうとこ削るんだ…ってかなりイライラするわ
まあ判定基準は世帯合算に合理性あるのは明らかだな あとは基準年収をいくらにするかの問題だけ。 でも仮に世帯基準が1200万円とか設定された場合、これまで一馬力1100万円で減額扱いから1200万円以下基準クリアで手当増額になる世帯を批判しそうだよな。アイツらずるい、とね 結局みな自分のことだけ。自分が損するのは許せないだけじゃなく、自分が損しなくても他人が得になるのは許せない、国民性だもの
>>601 こういう国民だからそういう政府に成るw
マイナンバーで把握されるようになるから
晃メロンw
>>644 高齢不妊治療の不妊治療を認めるのは 少子化対策かと思わせつつ子供が出来ない方が都合が良いのか。医師会に金は落ちるし
国民は自民党支持しとるからな 子ども手当なんてアホなばら撒きした政党は一生政権取れない
>>649 3歳まではすごく大切な時期だから、
母親と2人べったりはあまり良くないぞ。
世界が狭くなりすぎる。
多数の安心できる大人に守られて過ごすのが大切だよ。
>>643 時間の問題は共働きを止めるだけの金があれば解決する、
金は税金が安くなりゃ余裕が出来る、
そして税金は政府支出を減らせば取る必要も無くなる。
余裕があるってならこんな改悪をする必要がない、
ないからやっているんだろうに。
960万の壁とか企業にも迷惑だな。 時短が激増するわ。
高齢化だってピークがあるだろうからそれさえ乗り越えたら大丈夫そう
>>654 >>637 だからマイナンバー関係ないw
全てが闇の中
>>655 あれは評価上げ
やった実績がつきやすいだろ
実際には年齢制限と回数制限を激しくすれば大した額にならん
そもそも高度不妊治療しなきゃいけない人なんて全体から見れば一握り
でもインパクトあるから支持率上がる
いわゆる人気取り
そっちを形ばかり支援して、多数を占める子育て世代を生まないようにするのさ
金持ちは貰えない 当たり前だろ 小泉竹中以来、金持ちが、一体どれだけ優遇されてきたと思ってんだ? この程度で文句言ってる金持ちは、 鬼滅の刃でも見てきて、寄付のひとつでもしてこいドアホウ
>>665 そこを突き詰めると専業主婦世帯の税金が軽くなるが。
児童手当だけじゃなく、所得税も世帯合算しろよ 家計の経済力は夫妻合算が実態なのだから 夫1000妻ゼロより、夫500妻500のほうが税金安いのは不当だぞ
この世帯年収って、夫婦そろって真面目に正社員やって子供も2人産んでます…みたいな層だよね こんなに国に貢献してやってんのに何減らしてんだクズ
世帯年収ということは、お爺ちゃんお婆ちゃんと同居してたら年金も年収に含むのかな 別居や追い出しみたいなことにならないのかね? あとここまできたら離婚した方が手当増えていいよね 子供はかわいそうだけど 自民党っておそろしいことをやろうとしてるって分かってんのか
子供は贅沢品だというお達しだから、少子化はさらに加速してしまうんだろうな…
理屈としては正しいけど、これやるとますます少子化が進む
>>667 自分が死ぬ頃だし未来ある子には幸せになって欲しい
自己犠牲精神が人より強いもんでな
子供一人当たり200万を放棄しろってか。 つーか児童手当なんて、子作り子育てした分の年金割増分の前借りなんだから、 所得制限つけない民主党時代のほうが100%正しいし、 少子化対策的にまその方が良いと思う。
世帯収入で計算なんて当たり前だよ 旦那が忙しくて奥さんが専業主婦でいる家庭だって大変なんだよ そこには手当ないんだからおかしい
>>678 その悪平等を正す正義の菅さんという世論ができるんじゃないのかなという安易な方針でやっちゃったんだろうな
バカ過ぎる
>>670 べつに構わないだろ
専業主婦になりたきゃ共働き止めればいい。ダブルインカム享受したければ働き続ければいいだけ。
夫1000妻0、夫500妻500は担税力や経済力は同じだからな
>>649 過半数は共働きだが、両方正社員はまだ少数派だな
両方正社員は2、3割じゃなかったっけ
3歳前後を二人育てているが、3歳前こそ大変な時期なんだから保育園はありがたい
そもそも育児のプロに任せることの何が駄目か分からん
何だってプロのほうが上手いだろ
>>672 だったら旦那は働き、ワンオペで奥さんは子供見てます
だけど960万だから手当ないです
のが不公平だろう
>>674 まさに子供は贅沢品だね
これは思い知るよ
高校も無償化対象外になるだろうし、少子化進むと思う
心理的にちょっとしんどい、ってかなり大きい
景気も悪くなるよ
子供関係の家計でもその分節約するからね
>>682 不公平はおかしいので
世帯収入で考えるべき
所得が高い奴は金に困ってないんだから特別に手当をやる必要はないだろ 批判してる奴は貧乏人から金持ちに所得移転させるのが正義だと思ってんのか?
>>672 貧乏人からこれ以上取れないから仕方がないよ、世帯年収1000万とか金持ちだからもっと税金を取るべきだよ
>>684 アベノミクスでやっていた完全雇用重視の政策と、共働き促進は経済効果的には結構正しくて
労働者は増やさないと、現役人口が減っている日本の経済は凄まじい勢いでシュリンクする危険性が高まるから
こんな悪手は普通ならやらないんだよ
竹中平蔵的な、国民を没落させることを楽しみにする平成時代の古い手法をなぜか菅内閣が使い出した
ちょっと理解できない
>>20 子供ぶち殺されて、女房もレイプされてブチ殺されてしまったドラえもん事件のあの人も対象になるの?おんなじ独身だし。
んで、ここでイキってる独身税とか言う人も、ドラえもん事件の当事者になったら、払うンだよね?ちゃんと。
ボクもちゃんとはらうよ!
>>686 自分が手当ないから、他人がもらうのは許せないって?
>>685 ちなみに保育園無償化受けてる?
2人目がいたら働きたくても働けなくて1人目の無償化受けられないの困る
専業が有利ってーのは筋が通らない。 文系の考える理屈って本当に無茶苦茶。
>>660 今回の政策は子育て世代間の再配分であり、改悪でも改善でもない
そんなのより子育て世代への支援を増やせとは思うが、改悪というほどのものではない
繰り返しになるが、デフレ傾向にあるということは供給は逼迫していない
つまり何かを減らすことなく政府支援を増やすのが可能ということだ
>>693 同じ収入なのにおかしいって言ってんだよ
両方もらうか、両方もらわない
そうあるべかだよ
働き方の多様化、ライフスタイル多様化といいながら、 夫が仕事注力で攻撃100パーセント、妻は家庭内を専守防衛、の役割分担タイプ夫婦を税制上否定、重税課すのは間違い。
俺900万円、妻600万円、子供1人 まぁ、金貰えなくなるのは怒りがわくが、無くても別に困らない ただ菅のハゲ頭に唾を吐きかけたいくらいだな
どうせ公務員高官が決めるんだろう。 自分たちの所得分布を見て。 750万円でいいよ。 多くの公務員がひっかかって、財政にプラスだ。
年収950万、嫁は200万だが個人事業主だから所得数万。
結局、少子化対策でなく、 生活支援ってことか。 少子化対策なら所得制限かけたら意味がちがう。
>>684 年金と保険料も税金として考慮した場合?
夫婦共働きでお金がない の実態(都会編) マンションのローン 自家用車の駐車場 夫婦のフィットネスジム 子どもの英会話、サッカー教室 ペットのトリミングや餌代 毎年恒例の海外旅行 定期的に行うパーティ
>>684 書こうとした事を他の奴が書いてくれた。
ただ、育児コストそのものは専業主婦世帯の方が低いんだよなぁ…
今の男女平等を謳う社会システムに無理があるとしか言えない。
保育園代が月1万安くなるなら納得するが、そうじゃないなら理解できるわけがない
日本の金持ちは心がさもしすぎ 税金払ってるんだから俺にも私にもよこせ、こればっか 自分の金は自分の力だけで稼いでると思い込んで、 ノブレスオブリージュの精神が皆無で、世界一寄付もしない 本当に情けない
>>694 無償になったよ
3歳からだったかな
何故か小さい子は無償じゃないんだよね
>>700 公務員夫婦は大体ひっかかるよね
反自民になりそうな政策だけど、おもいきってるよね
保育園に預けないで自分で見てる方が偉いんだから 共働きには手当いらんだろうなぁ
>>709 0〜2才まで入れちゃったら保育士が全く足りない
今ですら募集かけてるのに
>>704 世帯年収1000万程度でそんな贅沢できないよ
1万円が5千円になるのか 2人だから月1万 まあそれくらいならいいけどそれより未満児2人で保育料月10万がキツい
>>709 つまり今働いてるってこと?確か共働きじゃなきゃ無償化の対象にならなかったはず。
2人目が0歳とか1歳とかだとどうしても働けないからさ。
なんか年間150万〜くらいのちょっとした働き方が一番わけわからんだろうな 健康保険と年金、この減額あるともう働かないだろ
>>704 そこまで無理
年収1000万は住宅費、駐車場代と子供の教育費でマジで限界
これは当然だろ もらえる額はしらないが たとえば夫300万円と妻200万円で、仮に10万円だとして、 夫500万円と妻0円だと5万円だったら 家計の所得はいっしょなのに不公平 だから更新したんだろうが、遅すぎたくらい なぜここまで不公平をつづけたを問うべきでは?
>>716 たった10万で子育てから解放されてるんだからいいじゃん
あ、うち貰えなくなるわ 金持ちでもなんでもない普通の庶民だけど貰えないんだな
>>705 専業世帯は莫大な公金補助金使っている夜間までの保育園や放課後学童を利用せず、無償で世話してるからな
特にゼロ才で保育園に放り投げるとか異常だぞ
産んですぐ家庭外に丸投げかよ
専業と共働きの対立煽りしてくる国はなんなんだ? 今度は、共働きからの不満の声を受けて…とか言い出して両方減らすのが見えてる
>>685 まぁ、既婚&子持ちで正社員なんかで雇ってはくれんねw
定時で帰れる雇用自体も非正規での募集しかないしね
正社員だと22時帰りとかになりそうだから無理ですなぁ
保育園に預けず自分で面倒を見る方が偉いなんてとこの馬鹿だよ 子供が不幸なんじゃないかそんな価値観植え付けられて
「不公平という声を受けて」とか言って、全員のをジワジワ減らしてることに気付け
てめえのガキはてめえで育てろって事 世帯960万円あればできるだろって事 それ以下の低所得者は国がやる金 乞食してもいいぞって事だろ
>>721 ほんと、なんで反対してるのか謎
今まで優遇されてた事は棚に上げて文句ばっかり
そのうち保育無償化も所得制限できられそう 子育て関連の政策を改悪したら、子供の産み控えに繋がるだけなのにな
手当なんか出さずにガバっと基礎控除増やせばいいのに 結局増税&支出路線 でも海外支援金はバンバン出すんだよね お前らどこの国の政治家?
>>717 うちは0歳から保育園に入れたけどな
保育園は0からの方が入れやすいぞ
>>725 無償?
配偶者控除あるじゃん
それに預けない方が偉いって女同士でマウント取るっぽいぞ
真面目に長年共働きして、子供産むのがバカバカしくなるわ
>>1 この国では、
働いたら負けwwwwwww
コロナ禍でも分かったでしょ
>>736 これは多分あるね〜
無償化なんて随分思い切ったなとは思ったけどさ
子ども手当てより大きいからな
菅さん、 公金で株価上げて、法人税下げて、様々な税制優遇して、 今までさんざん金持ち優遇してやったのに、 小金持ち世帯が俺にも金よこせとか生意気言ってるから 公金ばらまきやめて、累進課税上げて、相続税100%にして、 消費税下げて、法人税上げてやればいいよ そうすればそいつらも、もう金持ちじゃなくなって 菅さんに泣きついてくるよ
>>639 違う違う。低賃金で働く労働者が欲しいんだろう。
共働き960万円程度だと大卒夫婦でその子らを増やしたところで
働いてほしい体力勝負の業界にはいかないからさ
>>738 なるほど、うちは2歳までは家で面倒見るって考えてるから無理だ
考えてみろよ、 この人類社会に子孫残す必要ある? 今の年金受給者を支える為だけだろ?
>>730 乳児は税金かなりかかるらしいと聞いたけど
月50万とか
それだけの税金を毎月納めらほど仕事するなら乳児を預ける価値あるんだろうけど、そうじゃなきゃ税金じゃぶじゃぶ使われるだけだから家で見ててくれって話なのかと
企業も一年以上は産休取れるところがほとんどだし、社会のためにも子供のためにもいいんじゃないかということかと
>>725 全くだ、とは言え男女平等の為なら国が滅びるのも仕方ないらしい。
>>696 俺が言っているのは、こんな細かい改悪だの改善以前に
もっと減らすべき所があるだろうと言う事だ。
今の状態ですらまともではない、若者への負担が大き過ぎる。
若者が年寄りを維持するメリットがない、
そのコストに見合う何かをしてくれるとでも言うならともかくだ。
いろいろお金の使い道が間違ってるなとは思う Gotoで安く泊まれるとかくら寿司毎日行くとかそんなのより こっちのが大事じゃないのかね
もう自分の食い扶持だけ稼いで、子供もつくらず細々と生きるのを推奨してるとしか思えない
>>30 求めるリターン、金じゃないんだよなぁ。
公立病院行ったら高額納税者レーンで待ち時間最短とか、自分の納税額のうち、一定分を希望の政策に回す、とか。
税金をもっと払えるよう、頑張って仕事するための金をかけない支援をしてほしい。
高校無償化もこの辺りがボーダーだよな。東京だとカツカツなんだよ。
>>758 私も専業主婦だよ?
まぁ、うちは主人が転勤あるから正社員とか無理だけどねー
>>761 行き着くところはそこだよね
もしくは低所得で貧乏子沢山やる人大募集みたいな
>>758 まぁ、お母さん業だから偉いでしょ
保育園はかなりの税金使われてるし
保育園利用してない人の税金もね
まあ10年前は児童手当もなかったと思えば…って感じではある 減額されるであろう世帯ではあるが
少子化対策として、子供を2人以上産めば公務員になれるシステムにすればいい 3人4人になると優遇されて公務員になれるようにする そうすれば、職の無い夫婦などが産みまくるよ
>>739 その通りで累進課税も夫婦合算で配偶者控除も年金3号も辞めればいい
公的な保育園や幼稚園に入れるのも共働きの子供だけに限定したらいいわ
>>769 でもあまりにも無能なのが公務員になられると困る
離婚して、子連れ同居した方がいいんじゃね? 婚姻届出したら国に搾取されるだけ
>>767 特に公務員夫婦はアウトだろうね
反自民化してもいいらしい
強欲すぎるわ 世帯年収1000万あったら、 そんなはした金なくても、子供2人くらい余裕だろ 所得の再分配なんだから、 金持ちが貰いが少ないのは当たり前だろ グッチやシャネル買いたいから、 税金沢山納めてるんだから俺にもよこせとかバカじゃないの?
>>771 さすがに幼稚園に制限あると子ども本人がかわいそうだ
学習の機会が失われる
・39歳 高卒フリーター 実家暮らし ・スーパー勤務 月収150000円 ・身長182cm 体重96kg ・彼女いない歴=年齢 童貞 ・男友達 2人 (ほとんど遊ばない) ・貯金 5万円 ・無利息借金 10万円 ・愛車 TOYOTA ラクティス ・免許取消処分中 (残り2年) ・趣味 乃木坂46 インターネット プロ野球 音楽鑑賞 ホラー映画 俺はこれからどうすれば結婚出来る?
書類上だけ離婚して、奥さん生活保護のお金貰ってる様な家庭もあるよね ここまで極端にやれとは言わないけど書類上だけ離婚しとくのが賢いかね 離婚しても苗字変えない選択もあるらしいし 真面目に働いてる人いじめるより、生活保護の支給を現金やめて現物支給かスーパーでしか使えない金券かパチンコとかで使えないクレジットカードみたいなのにするとかすれば良いのに
これ格差是正の「分配政策」といってる社会学者いるけど、分配か?
結婚して子ども生まれたら離婚して成人したら再婚する これでええんちゃう?
ありとあらゆる施策が公務員が不利益にならない部分で線引きしているんだからこれは無理 公務員天国を変えるのは絶対に無理なんだよ
>>776 せめて高額納税者に感謝しろよ。
養ってもらってるのに態度でけーんだよ
>>1 カネじゃなくて現物かサービスにすればいいのに
>>778 専業主婦の子供でどうしても幼稚園に通わせたいなら公金の入っていない私立でいいだろ
>>776 年収1000万で子供いたらそんなにすごい暮らししてないよ?
グッチやシャネルなんていつの時代の贅沢なイメージなんだか
所得の再配分にそもそも不満なんだよ
それ分かってるの?
>>780 クレカなら1万円多く支給とかにすればみんな切り替えそうだな
>>757 君は誰目線なんだ?
俺はまさに共働き子育て世代で、3人目を悩んでいるところだ
実感として、金ではなく将来の安定性と時間こそがネックだ
若者の負担が大きいというのはピンとこないな
何で960? 1000万から減額、2000万3000万以上はナシとか。 超高額の人は自分らで何とでもできそう
>>782 結果的にそうなるね
不幸な子供を増やす政策なんだよね
自民党はすごいことしてることに気づいてるのかな
児童手当廃止でいいよ。 そのかわり副業禁止を禁止する法案つくってよ 楽して金もらおうとすんなよ
>>776 グッチやシャネルなんか買えないし
頑張って働いてるから手当減らすわ!ってなんじゃそりゃ
>>781 年収一千万クラスの世帯の格差是正ではあるが分配ではないよね
うちは世帯年収届いてないから関係ないけど
>>782 ほんとそれ
世帯年収でなんでもカウントされるなら、婚姻届出す意味ある?
俺 1200万円 妻 無職、世帯主 もらえなくなると言うこと? ずるいな
>>780 書類上だけでもその書類が大事なので、離婚とかしてお金貰いたい人とかは貰えばいいよ
しかし書類上っていうのは書類上じゃ無いからね
本当に離婚したら、夫が再婚とかされても文句言えなくなるよ
働いたら負け 朝から晩まで働いて稼ぐと、ごそっと持っていかれるw 不労所得で生きていけるようにしないと、体壊すね
なるほど、形式だけの離婚なら貰えるわけか・・・ 児童手当が貰えなくなった再婚したらいいだけだし、 子供の為なら戸籍とかどうでもいいしな
世帯収入もだけど、資産とか見ないのかな? 借住まい、持ち家、 都会暮らし、田舎暮らし、 出ていく金違う
>>797 確かに
結婚しないで出産した方が得みたいになんのかなー
児童手当や高校無償化とかを廃止して社会保障に充てたい菅政権 朝生なんか見てるとその論調やからな・・
こぞって私学に行かせようとするから、金が足りなくなるんだよ 公立なら義務教育まではそんなにかからんよ 私学に行かせるのは金持ちの道楽だったのが、 庶民までその真似をするようになったのが大問題
社会学者が経済評論家が言うにはアフターコロナの世界は「大きな政府」へ傾倒していき「持てる者たち」に負担してもらいましょうと時代になるらしい 「小さな政府が良いという幻想から脱却し、責任ある充実した政府へと変えるべきだ」 枝野幸男 「コロナ後の世界は大きな政府への流れが強まる」 読売 「極論とされたベーシックインカムや富裕税も今後は検討すべきだ」 英フィナンシャルタイムズ 「社会というものはある」 ボリス・ジョンソン マーガレット・サッチャーの有名なせりふ「社会などというものは存在しない」をもじって新自由主義からの脱却とでも呼べる姿勢を表明した
取るなら、もっと超大金持ちから取ってくれ そこまで贅沢できる層じゃないよ
>>790 最初から書いている通りだが。
問題の本質は、少子高齢化におけるリソース不足だろう?
なら、高齢化を防げば少子化は解決する事になる。
年寄りを切り捨てるメリットは、児童手当年間2500万だ。
お前さんにはメリットしかない、ただし自分の老後の為に全額は使うなとなる。
世帯年収1000万以上は12%しかいないからほとんどの人には関係のない話だよ
>>798 このパターンだと5000円くらいは入ってくるんじゃ無かったっけ?
>>806 確かに
世帯主安くても、配偶者の稼ぎがいい場合もあるもんね
>>805 流石に私立小学校は数も少ないしそんなに行かせる家庭はないよ
中学は公立だと結局塾代かかるから、学業が充実してる私立とそんなに大差ないね
地方都市の年収960万円と、都内の年収960万円を一緒にするなや。
>>811 …え?
もっと多くなかったか?
俺の知識が古くなっているのか…?
調べ直さねば。
>>811 それ単身の独身者も入ってるから12%になってるけど、子持ち家庭での割合じゃないとなんとも
そうなんだよなぁ 持てる者たちって億持ってる奴らならまだわかる 年収1000万とか大概労働時間長い層で時間なくて疲弊してるしかといって家庭や自分にさして金は使えないしでぜんぜんノブレスじゃないじゃん
>>810 リソースが不足しているという根拠は何もないんだろ?
3回目くらいだが、日本はデフレ傾向にあるということは供給力は逼迫していないんだよ
君は大元の認識に誤りがある
年収1000万の手取り753万 年収800万の手取り616万 エエ…元々大差ないのにこれで共働き1000万が児童手当なしになったら800万とあんま変わんなくなるな つうか共働き1000万だとマジでマンパワー使う割に残らないな 子供も親も負担かかって頑張る割に
>>817 都市部は保育園入れるの厳しいから、これのカウンターで
専業主婦の子供は保育園に入れるなって感じで訴えた方が効果的じゃない?
>>822 960万の壁、みたいなのが爆誕するんか?
共働き推奨しまくった後でこの裏切りかww 梯子外しwww
>>820 実情はそれなんだよね
オレオレの電話で騙されて一億円ポンっと渡せる老人世帯とかから月一万貰うとかならまだしも、自分たちの老後の資金すら危うい世帯にメスいれるとかホントむごい
>>77 ほんっっっっっっとそれ
それがわかってないんだよ
男も女も夜遅くまで働いてたらそりゃ子どもなんて増えないっつーの!!!
金より時間
>>822 500万×2が年収一千万より稼げてるんですが?
児童手当を改悪するなら所得税住民税の年少扶養控除を復活してくれないとおかしな話
世帯年収960万なら児童手当なんて端金 誤差の範囲
世帯年収1300万だけど税金取られまくり むしろ世帯年収700万くらいの人の方がうちより可処分所得多いんじゃね? ともあれ子供は作らなくて良かった 日本は働いたら罰金、稼いだら罰金、子供作ったら罰金の国だかな
夫500妻500って、残業+核家族子育てでボロボロな層だよ 税金取られるから手元にもそんな残らないし
所得制限するなら、世帯年収1500〜くらいにして! ギリギリいけそうな世帯狙うのやめてくれ
>>832 3歳まで月15000円だから年18万×3=54万
3歳から中学卒業までは月10000万だから年12万×13=156万
200万円程度の金だから馬鹿にならん
>>805 ゆとり教育で公立は底辺にレベルを合わせるようになって学力が維持できないから
私立を選ぶってことはあまり責められないんだけどね
教育改革が悪かったね
年収160万円のシングルマザー家庭と比べると貴族みたいな暮らしをしてるだろうからなあ 綺麗な家に住んで年に最低1回は家族旅行して子供は小さい時から英語含むいろんな習い事をさせて塾に通わて
>>822 児童手当は小さな問題なんだけどこの近辺の収入の奴らって頑張ってる割になんか報われねーな
とにかく2人目3人目を検討してた人たち、産むのはやめときましょうということだな
>>835 スゲー意地悪なところついてくると思うわ
よく研究されてる
東京とかにかなり多いタイプの共働き
年齢30代くらいで稼げる時に動かないとまずいの自覚してる層
>>839 最低賃金で働いている年収160万円の人も手取りは120万円くらいだよ
悲惨だろ
>>838 差額の800万納めろって?
おかしくないか?
>834 流石にそれは嘘っぺえw 年収500万でも残業、休日出勤は多々あるが、その場合は近所に爺婆住んでるとかでサポートないと厳しい 保育園で熱出して迎えに来てくださいとか、会社早退して行けるような子持ち家庭に配慮してくれる環境でもないとさ
>>839 小さな問題じゃないよ
月々の額が1万程度なだけで、子供産んだら200万もらえると同じだよ
まあ子供複数だとマジできっついと思うわ この減額 共働きね
>>838 シングル家庭はなー
年収160万で離婚するなよとは思わなくもないんだよな…
もちろん事情はいろいろあるんだろうけど親権をどっちかが持つんじゃなくて親は両方親として責任持つべきだと思う
養育費ちゃんと取るシステム作ってさ
>>843 月1万円の児童手当が減るだけだ
960万円以上なら痛くも痒くもないだろ
倍額にして、受給者を半分に減らすのが貧困対策になる
>>835 世帯年収2000万円にするか、逆に世帯年収200万円まで下げるかしろよ
普通の家庭に負担を押し付けるなよ
世帯年収1500万円なんて、庶民だわ
児童手当を全額貯金して、大学進学に備えようとしてる家庭は、軌道修正が迫られますね。あと、児童手当で学資保険を支払っていれ家庭は危機的状況
>>848 子供の教育には金がかかる
そのうち200万円がかからなくなるんだぞ
無茶苦茶でかい
いちばん多い世帯狙い撃ちwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃそうだよな 合算だろうと1人収入だろうと額面ではもらってる額一緒なんだから。 1人の収入より合算の二人はそれぞれ低い税率の所得税しか払ってないんだからそれだけでも得してるんだよね。
>>847 母子家庭手当が月収〇〇までが満額もらえるとかあるから、無駄に時間費やして働くより抑えてるのかも
頑張ったところでせいぜい+5万とかだろうしね
こども手当の時はほんと少子化に貢献していたと思うわ なんで当時あんなに批判されたのか未だに意味が分からない その批判の主たるものは貯蓄に行くって言うものだったが 子育てにはお金がかかるからトータルな子育てコストで考えたら 全然足りないのにな
>>50 今就職する子たちはコネなしだと派遣会社か中小だから、
やっと300万なんだよ
恵まれている人に支援するべきではない
世帯で最も収入の多い人の年収が960万円以上で対象となる 夫婦の所得を合算するんじゃなく、最も収入の多い人の年収 そもそも児童手当の要らない世帯が対象なのに、立民と共産が 「子育てに冷たい菅政権」、「若いお父さんお母さんを泣かせる手当削減」 などと騒ぎ始めてる
>>2 アベノミクスの時期に収入減るってどれだけ無能なんだよ
今年はさすがに下がるだろうけどな
10万全員に配るとかアホなことやるからこういうことになるんだよ
来年、就職先あるかも怪しいっていうね また氷河期到来なのかしら…
>>860 アベノミクスで儲けたのは利権関係だな
株式関係も情報のつてがあった連中
夫700 妻260 こんな感じのとこも多そうだなぁ そしたら妻が働かなくなって、全体の納税者が減って扶養者増えて税金使う分が増える家庭も多そう。 単純に見込んでる分は削減できないだろうな。まぁ将来的に見てこれで多少は少子化が加速するだろうし結果的に全てマイナスかな?w
今の日本の少子化の加速度から考えたら児童手当は増やすべき それ以外の方法はありえない 少子化対策より何が大事なのか? その対象を示してもらって、それが日本の少子化対策より本当に大切なのか 国民にオープンな場で議論してほしいわ
>>857 扶養控除に戻せば、全て解決。児童手当てなんてなくせ。
>>863 旦那の給与が600になってるかもしれませんよ
>>857 思えば、あの頃の景況感も大概で予算がどうたらと散々袋叩きされたものだが、それでも東日本大震災前でコロナに五輪延期不況のダブルパンチも受けている今よりかは遥かにマシだったという
今の税金の投入の仕方を見てたら、当時ならもっとまともなことできたはずと言いたくなる
2人分のフルタイム労働力、複数人の子供を提供してるのに なんの労りも無しかよ
>>870 このご時世で給与上がるとか凄いじゃん?
大企業も軒並みボーナス減額の報道ばっかりなのに
年金割増分の前借りなのに、 所得制限がおかしいんだわ。
>>850 日本の5699万6,515世帯の内、世帯年収が1,000万円以上の世帯は全体の12.1% 689万6578世帯
12.1%の内、世帯年収1500万円以上は3%だな
170万世帯くらいか
500万円未満の世帯が55.9% 3186万1052世帯
700万円未満まで広げると72.6% 4137万9470世帯
世帯年収700万円以上は3割もない
削るとこが違う 生活保護費削減と年寄りから削れ! 生活保護費はスーパーでの現物支給で引換券と少額の現金 これで健康で文化的な最低限度の生活は十分保証できる
>>874 960万円も貰ってるなら当然!と言ってる人は、
800万、600万…と引き下げられていくことを知らない
>>868 いや違う
少子化に対してより真面目だったのは当時の子ども手当の方だって事だ
このスレもそうだが、今は少子化に向き合う気があるのか本当に疑問に思う
ここ削るより全員医療費3割負担にするほうがいいんじゃない?
>>852 奥さんの美容院代3万円とかじゃないのか
SK2の化粧水15000円とかの足しにしてるだけだろ
>>877 テレワークによる地方への分散とか進みそうもなさそうね
>>878 500万円未満の世帯が半分以上なんだからしょうがない
ほとんどの人がずっと貧しい
一度離婚して、事実婚として同居した方が得かもな 保育園、税金、手当もろもろ
>>872 コロナ関係であれば下がる人はもう下がってるし、仕事してれば自分の会社の先行きもある程度見通せるでしょ
長い目で見れば仕事続ければ増えてく人のが多いのは分かるでしょうに
先行き不安でやめにくい状況ではあるけれど、誰だって仕事したくないだろうし子供の世話だったり行事に参加したいと思うよ
平日に片方が動けるだけでも助かるし
>>881 世帯年収960万に何を夢見ているんだ
都市部の共働きで子供がいればカッツカツだわ
世帯合計かと思ってたら世帯主の収入に応じてだったのかよ さっさと世帯合計に変更しろ
>>886 それでかつかつだったらそれ以下の年収の世帯はどうなるんだよ
地獄なの?www
>>10 税金を1円も払わず、年金も3号でタダの専業主婦が
共働きが手当貰えなくなったと大喜び
夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情
http://2chb.net/r/baby/1592886174/514- 収入で差をつけるそんな面倒なのはいいんだよ みんな平等にしろよ 時間が無駄
>>888 どんだけ乞食なんだよ
てめえで働いて養え
豊かな生活をしているのに自分が豊かだと気が付いてないのは愚かだな
960万以上ならいいんじゃね でもその金を貧困世帯に使えよな
>>889 それ以下の年収なら子供あきらめている世帯が増えているだろう
だから少子化が凄い事になっている
働けば働くほど損なんだよ 貧乏ならば、保育料ほぼタダ、就学手当(給食費、修学旅行、制服、教材費などタダ)、所得税や住民税は激安、高校の学費無償、 そのうち私立大も無償となる がつがつ働かなければ、これだけのものがタダで手に入るんだよ
>>885 中小だとなかなかねー
赤字仕事もあったり(他社都合で納期延びたりもあったり)でなかなか業績は上がりにくい
長い目で見ても10年から20年スパンで不況来る可能性は高いからどうかな?
ま、どこも一緒だと思うけど
たった10数%しかいない金持ちなのに子供が2人くらいしかおらず 教育に金がかかるから子供を作れないとか言ってるんだからおかしな話だ
まあお前らがアホの自民を支持してるからお前らが決めたようなもんだろ
>>892 いや、今の日本は少子化が問題でそれを解決する方向の政策が必要なの
働いて養うより子供産まない方がマシって選択する人が増えているのが問題なんだよ
どうすんの?
>>879 まったく真面目じゃなかったぞ、基本的には口だけ民主
しかもやるなら増額だけで良かったはずなのに、しれっと控除廃止をワンセットにしたからな
>>890 アホだなー
次は「共働きから不満の声」とか言って控除が減らされるのに
それが上のやり口
稼いでもごっそり取られる、とわかってて働くんだから、働くほうが悪いんだよ どんどん働いて絞られればいいのさ
増税→景気悪化→税収減→増税・・・ 見事に増税スパイラルに陥っているね 社会主義の国は栄えなくて当然 80年代、日本型社会主義で成功した? それは製造業が絶好調だったお陰で社会主義を実現できただけ、社会主義のお陰で繁栄したのではない 日本は「やはり社会主義はダメ」ということを証明する国になっている
まあ子供手当と名のついたものを収入によって減らすのはどーなんかなとは思う 子供は社会みんなで育てましょうみたいなの文科省も言ってたはずだけどそんなのは建前だって話だな
>>904 どこの政党が良かった悪かったじゃなく、日本の抱える問題を解決する方向の
政策で判断したいね
この960万で児童手当不支給は少子化に拍車がかかる政策だから私は支持できない
こんな帳尻合わせみたいな事するから子供が産まれないんだ。本当に心が無いな。
この分を、保育園代下げますとか、300万世帯の手当に回します、っていうならまだ分かるけど保育園の整備ねぇ… ほんとか?
>>900 収入が多くても都市部でタワマンに住んでいて
子供が2人とも私立だったらキツイかも
実際旦那が高収入でも服はユニクロの人もいるからなあ
あと子供の学費や老後のために貯金していたりする
逆に児童手当て増額したら家庭保育する人増えて、保育園の需要は適正になるんじゃないか。こんな待機児童がでるほど、ほんとは重要職業やキャリア重視の母親はいないよ
>>910 社会のこと考えて子供作ってる奴なんていないよ、自分の老後の面倒見てもらうために子供作ってる奴が多いんじゃないの
子育て世代に働いて納めてもらってる税金より子供の保育一人当たりにかかる税金の額が上回っちゃってるんだろ
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00489/ >>911 このくらいで産むかどうか悩むようなら産まない方が良い
子供が可哀想だ
もっと収入少なくても子沢山な家庭もある
>>910 額が痛いのもあるけど、なんか国の建前と本音を感じでしまって萎えるね
2人目3人目はちょっと怖いし止めとこうか、ってなるだけだと思うわ
>>915 高所得の家庭は子供の教育を第一に考え、老後も子供に迷惑をかけないように準備するのだが、貧乏人は自分第一だからね
稼いだ金は、自分の娯楽に使っちゃう
老後は何とかなる、誰か面倒みてくれるだろうからいいや、と思っているんだよ
実際何とかなっちゃうしね
>>908 社会保険と税金で家賃込みの生活費より持ってかれるからヤバすぎるよ
>>915 生活レベル下げるなりすれば良い
子供私立もやめれば良い
キツいキツくないってそれぞれの考え方だから
児童手当なんて廃止にしていいよ。 乞食ばかりで嫌になるね。
小梨世帯から取れよ 将来年金だけはがっぽり持っていくんだからさ
>>919 収入少なくて子だくさん→頭ぱっぱらぱ〜のDQN家族のことだな
DQNが増えるからむしろ産むなと言いたい
夫婦合計960万以上なんて裕福でもなくごくごく普通の生活水準だし教育費とか老後資金を貯めたりしてたらカツカツだろ なんなら子供の教育費なんて一切無視、宵越しの銭は持たねぇの貧困家庭の方が金あるレベル 貧困救済なのか知らんけど中流層すらイジメるなら20年後には子供はいない、居ても猿みたいな知能のガキしかいない地獄絵図になりそう
>>915 フリーペーパーの家計相談コーナーとかに載ってそうw
>>928 多い方が960万だから一馬力の家庭は不利だな
私立中学を贅沢だと言うが、公立中は地区によって環境は悪いからね 橋下元市長のようにメンタルが強い子ならいいのだが、普通レベルだと 馬鹿どもに足を引っ張られ、いじめられ、再起不能になったりする可能性もある
>>927 それでもやって行けてるならこのくらいで産まないとか言ってる奴らより余程社会の為になる奴等だな
>>928 補助金などあるんで、一切の習い事やスポーツ、塾通いをさせず学校に通わせているだけなら金は大してかからんからね
開き直れば、金はかからないようになっている
>>929 マジでありえないよな
少子化対策優先すべきだわ
>>932 そう言う選民思想みたいな奴らが国に金くれくれって情け無い話だな
じゃあ、生活保護以上に稼いでる奴は、贅沢だから納税しろってならんか?
コロナ関係のニュースで知ったのだが、筑波大にはなんと3000人も外国人留学生がいるそうだ 勿論、そのうち半分以上が中国人 国立大なのだし日本人の子に金をかけて欲しいよ
>>938 納税には基準があって収入によって高くも無料にもなる
子供手当も同じって事だろう
900万ちょいだと38万の扶養控除があれば所得税+住民税で3割ちょい持ってかれるから 扶養控除がないことで約12万税金が増えてる 高校以上だと扶養控除があるのと矛盾してるから、いっそ扶養控除を廃止したらどうか
やたら専業主婦が槍玉に挙げられるけど 待機児童は共働き世帯の問題な訳で 浮いた財源を保育所整備に当てるなら文句ないんじゃない?
>>919 ミクロの家庭レベルで考えたらそうだが
日本の少子化対策というマクロレベルで考えるとこういった政策は完全に間違い
そう思わないの?
>>937 選民思想かね?
例えばフランスでは、中流の白人達が、イスラム移民と同じ公立学校に行かせたくなくて
学費の高い私立に行かせるため子供を1人しか産まなくなって白人が少子化になっているそうだ
驚くほど治安も悪くなった、日本もいずれそうなるだろうね
外人の生活保護多すぎ、さっさと帰国させたら良い 帰国時の金負担しても一月分の生活保護費も使わんでしょ せめてこういうとこで削減してこうよ
>>692 お前はなに一部の極端な事例を持ち出して
さも一般的なことのように話してるんだ?
>>10 育児こそ重要な労働だよ
金銭よりも重要なものを生んでいる
高所得があるなら
育児にこそ専念すべきだ
>>942 まあ課税には応益課税と応能課税の両面があるからな
この話は両面から共働き世帯が負担するのが100%正しい
>>943 思わない
所得制限は当たり前だからね
今まで無かったことに驚いたよ
>>942 専業主婦がこの政策に対して少子化問題に逆行するから辞めろと言うならまだわかるが
専業主婦世帯はこの政策を支持しているからな
このスレをみてもそんな近視眼的な専業主婦世帯のレスが目立つ
>>944 普通以上の所得層は朱に交われば赤くなるということを理解してるから
私立に入れる一番の理由は教育熱心な価値観と経済力を持つご家庭同士で付き合いたいからだよな
それはごく普通のリスクヘッジだろう
>>943 仰る通り
政府が発するメッセージとして完全に失敗
>>944 東京の公立は窓ガラス割るようなヤンキーが残ってるんです?
>>952 子供がそれなりに育って、自分が働きに出ようと思ったら損でしかないのに
中途半端な稼ぎなら子供を家で見てもらったほうが余程国のためなんですってことでしょ? んで時間もあるからもうひとり産んでね、と 正社員の仕事は小梨に任せときゃいいんだよ 会社だって使いやすいし いいとこ取りしようとし過ぎなんだよ 母親業を見下してるなら産まなきゃいい
>>920 ワロタ(笑)すごいドメインだね。よくかぶらなかっだもんだ
>>952 富裕層の専業主婦ならいいのだが、一般庶民の専業主婦というのはスキルがなくて稼げない人や
夫の転勤で仕方なく、という理由で専業主婦やってる人が多い
共働きの主婦に嫉妬心があるんだろう、ザマアミロという感覚だね
>>58 ちゃんとした是正なら
夫婦2人の年収にするので
閾値を今までの2バイにします
じゃなきゃ話しにならないだろ
GOTO代償って奴だな。 GOTOでウマウマする以上、どこかで帳尻を合わせないといけません。 ちなみにGOTOを多用しすぎると所得税となり課税対象。 世の中はそんなに甘くはないって事。 僕は貧乏乞食貧困層だから旅費も捻出不可能だし給料が底辺なんで関係なし。 税金の仕組みを理解しているからあえて給料は安くしている。 金がないところから税務署も取れない。取って自殺されたら彼らも困るんだよ。 追い詰めて殺した殺人鬼野郎なんて言われたらたまったものじゃない。 外食費も嫁と二人で毎月15000円以下と言うレベル。 でも、ちっとも惨めだとは思わない、メタボ糖尿デブにはなりたくないから。 最近、クソデブ野郎ばかりで邪魔なんですけど? シャツとかパツパツ、ズボンに腹の肉乗っている奴が多いのなんのって。 食わないしガキもいないから年間貯蓄は200万円以上。借金もないしw
>>956 そういう人が働きに出ても低所得のパート
税制的には専業主婦扱いだから、他人事なのさ
男女平等といいながら 実態は母性蔑視の価値観だった 金銭を生む男性的労働にしか価値を見出さず 女性を男性化することが正義とされてきた 男女均等は母性並びに女性蔑視そのものの歴史だった
>>961 結局、そういったしょーもない嫉妬心が利用されているんだよね
かつても子ども手当の時もそうだった
少子化に拍車がかかる政策なら自らのポジションは置いといて批判出来るかどうか
ってのが大事だと思うが、専業主婦世帯にそれを求めても、人は変らんからな
>>970 専業主婦のご家庭の方が子供多かったりするけどね
3人とか4人子供いて育休何年も取れる人ってなかなかいないだろうし
>>952 世帯収入夫婦で合算するのは当然だと思うけど
専業主婦世帯を想定して世帯主のみの収入を基準にされて来たのだから
共働き世帯は今まで恩恵受けてた
働くのがバカバカしい、産むのがバカバカしい、って 風潮にしかならない気がする 年収や手当額だけの問題ではないよ
高所得な方々は、年配者が多いわけで 老後の預金しないで、子育てに全て回せと・・・ 晩婚化で、夫婦が揃って退職しても 子供が、まだ高校生とか大学生とか普通になってるけど 生きるだけ辛いな
本当に図々しいね。 どこまで税金にたかるつもりなんだ? 子供を盾にエゴイスト丸出しで醜い生き物だ。 どうせアホなヤンキーにしか育てられないくせに
>>971 この政策が政府の意向どおり成立しても専業主婦世帯の負担は増えも減りもしないんだよ
なんで専業主婦世帯がこの政策を絶賛支持しているのか嫉妬心以外の理由が思いつかないな
政府は産むなというメッセージを20年発してるのに 能天気な貧乏人がまだ産んじゃうから困るんだよ。
>976 別に支持もしてないけどね 一番良いのは年収制限撤廃でしょ?
>>970 貧困層が結婚できない、将来の不安から子供作れないのが問題なんだよ
>>972 その恩恵が無くなっても専業主婦世帯の負担は増えも減りもしないんだよ
少子化に拍車がかかるだけなのに、なんで共働き世帯が不利になる政策を支持してんの?
手当減らされた分が自分達の子供に還元されるならいいけど、そうは思えないんだよな
幼保無償化の財源が500億不足してるからその埋め合わせって感じかな
少子化対策と労働力確保の為の女性の社会進出は 本来相反する政策なのに 無理に両立させるために錯誤がまかり通ってきた 生活に余裕のある家庭まで 専業主婦を就労させるのは完全に間違っている
>>980 共働き世帯だけ支援すれば少子化対策になると思うのがおかしい
いいぞもっとやれとか、当然だなって言ってる輩は年金は世代間扶養制度なんだから 年金の受給を辞退しろ
>>986 共働き世帯をマイナスに追い込むと少子化に拍車がかかるだろ
専業主婦世帯にも少子化にプラスな政策を行えって声出せばいいだけだ
真面目に勉強して働いて産んで、 一番頑張ってる世帯なんだって、国に認めてほしかったわ
身の丈にあった生活すればいいのに 保育園児が海外旅行だのディズニーだのブランド服だの、ばかじゃねーのって感じ
>>932 授業が成り立たない公立学校多いから
公立にいった親類はもれなくFランに進学しているが、同級生は進学もせずにぶらついているとな
>>989 とりあえず、ふるさと納税だな
頑張った分が少し報われる
>>979 貧困層はぽんぽん結婚してぽんぽん子供産んでるぞ
>>991 発達障害児のサポートが足りてないんだな
配偶者控除の廃止と第3号被保険者も廃止だな 共働き世帯は大賛成だ
世帯年収が1000万近くもある家庭より上のレベルの負担なのに 少子化に拍車が掛るというのは詭弁 そういう家庭はむしろ就労減らしても 子育てに時間をさく方が多くの子を持つもの
児童手当なんか廃止でいいよ どこになんの効果でてんの?
>>1 こんなことも役所はやってなかったからな
本当に不公平だった
児童手当が減るというのは少子化に拍車がかかる方向に確実にベクトルは向く 逆はあり得ない 詭弁でも何でもない
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7時間 41分 10秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250220101850caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1605341269/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【政府】共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に 夫婦と子ども2人の場合960万円以上★4 [孤高の旅人★]->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【児童手当】世帯主の年収が960万円から1200万円未満は5千円に、1200万円以上はゼロ [孤高の旅人★] ・専業主婦は死んだほうが良い。共働きなら中小で年収400万円ずつ稼ぐだけで世帯年収800万行くのにアホ。何のために高校大学出たの? ・【東京】生活保護者世帯などから440万円余り着服 目黒区職員 懲戒免職 ・【悲報】X民「地方の方が物価が安いので、地方の世帯年収400万円と東京の世帯年収1000万円は生活水準が同じ」4万いいね ・【トヨタ】残業代保証制度 「残業時間に関係なく月17万円の手当を一律支給(超えた場合追加支給)」12月導入 柔軟な働き方促進 ・野党「実質賃金が下がっている」→ 安倍「妻が働き、パートで月25万円」→ 野党「そんなパートがあるのか」→ 安倍「年金は百年安心!」 ・【韓国】「働き方改革」で広がる格差、低所得層にしわ寄せ ・【働き方改革】早期退職しない限り、地獄のような面接が続く・・・。「45歳以上クビ切り」横行中★5 ・れいわ新選組の障害者2人 「働き始めると介護サービスを受けられないから、臨時国会に登院できない」 ・X民「世帯年収1億円から生活保護になった」 ・【貧困問題】生活保護の減額「国から死ねと言われている」 6000世帯超が不服申し立てへ★5 ・防衛費増額、3税財源に 法人・所得・たばこ税 自民税調幹部会が素案 ・ラーメン屋エアプ「二種類以上の味を提供してるラーメン屋はハズレ(キリッ)」 ・【テレビ】松本人志が「キングオブコントの会」視聴率に言及「いつまで“世帯”視聴率を記事にするんやろう?」★3 [muffin★] ・【悲報】WBCアマプラ視聴者は60代以上の老人 年代が下がる事に減少… ・千葉=東京神奈川埼玉に住めない低所得101軒目 ・【兵庫】NHK受信料支払い求め提訴 関西で一般世帯対象 ・【ゲーム】パズルゲーム『ぷよぷよ』eスポーツ化 4月に優勝賞金100万円の大会実施 ・お金が無いから結婚諦めたという奴いるけど、結婚して共働きした方が豊かになるんじゃね? ・【政府】休業要請に応じない飲食店へ、金融機関から働きかけることを依頼 ★7 [フラワー★] ・【普通におかしい】西村大臣の飲食店へ金融機関から働きかけ問題 麻生大臣「放っておこうと思った」… [ブルフラうどん★] ・【普通におかしい】西村大臣の飲食店へ金融機関から働きかけ問題 麻生大臣「放っておこうと思った」… [ブルフラうどん★] ・働き方改革により家で残業せざるを得なくなったからノートPCが欲しい HPとDellどっちがいいの? ・【人手不足】「働き方改革」「休み方改革」の次は… バイト確保へ「報い方改革」 ファミマが家電6割引きで買える制度導入 ・海外経営者「日本の経営者は奇跡的な無能」 『働き方改革』なんてやってる場合ではなく経営者を変える事が急務 ・【人口推計】外国人純流入、最大13.6万人−人手不足で増す存在感 貴重な働き手に ・【高卒枠募集中】市役所で働きたくない?…「ブルゾン」風にPR/長野県・中野市 [無断転載禁止] ・まともに働き家庭を持ち余暇時間でゲームを楽しむ大人→Switch ・【経済】人手不足はバブル期並みも生産性低迷 「働き方改革」「技術革新」促す [無断転載禁止] ・【日米】トランプ氏、安倍首相に北朝鮮への働きに感謝されたと明らかに ・【韓国】「被爆証言を世界記憶遺産に」〜韓国団体が働き掛けへ[10/15] ・【霞ヶ関】若手官僚の7人に1人「数年以内に辞めたい」に危機感 テレワーク定着など働き方改革抜本強化へ FNN ★2 [次郎丸★] ・男性社員が働きやすい都道府県 調査結果が発表される 東京都は7位 ・【残業代ゼロ】公明党が働き方法案を了承 政府、6日にも閣議決定へ ・【働き方改革】「裁量労働制」対象拡大へ再始動 厚労省まず需要調査 ・働きながらプロサーファー ・自民党の提唱する働き方改革は詰んだな ・都内で正社員として働きたいやつおる? ・レナス、あなたの働きぶりだけれど・・・ ・素人なのにCGプロダクションで働きたいヤシ→ ・保育園だけど働きながら幼児教育 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 166060 働き方改革 ・【大使】愛知県の働き方改革推進大使にドアラさん ・サバゲーフィールドで働きたい [無断転載禁止] ・私の働き方〜乃木坂46のダブルワーク体験!〜 ・【あなたと】国家一般職 part490【働きたい】 ・【このハゲー!】豊田議員「辞めない」「必死で働き償う」 ミュージカル調の暴言も「次はどんな目に遭わされるのか恐怖のあまり」★3 ・★【糞アラシ】ムーグ爺はなぜ働きもせず一日中5chをしてるのか?【生きてる価値なし】★ ・【企業】コストコ時給1850円、厚待遇で「壁越え」 変わる働き方 [田杉山脈★] ・【働き方関連法案】野党6党欠席 辻元国対委員長 法案を審議する自民・高鳥委員長の解任案提出も検討 ・「特区で総理の長年の友人が利益を受けている」 加計学園理事長が安倍首相の知人で国会で問題視 首相は働きかけを否定 [無断転載禁止] ・【春の札幌で働きませんか?】統一地方選挙の投開票アルバイト足りてません 2日間働いた場合、1万5000円あまりが支給されます ・【中国】ミャンマー人女性が次々に人身売買で中国に、「働きに行くはずだった」人身売買された人は3000人超[7/6] [無断転載禁止] ・【感動】安倍晋三「過労死による自殺が二度と起こらないように俺が働き方を変えて労働者を守護ってみせる!」 [無断転載禁止] ・ホリエモン「最低賃金を撤廃すれば、「働きたい」高齢者の社会参加を可能にする ボケないでしょ?」 [無断転載禁止] ・【悲報】7/1朝に某アパレルが破産し突然スタッフを全解雇、従業員は現在タダ働きで閉店セールや苦情対応に追われる ・【調査】日本は収入、教育などで最下位 外国人が「住みたい働きたい」国ランキング 海外駐在員の生活調査 [英HSBC] ・自民 渡邊美樹「部下の頭をスリッパで何度も叩いた!そしたら定年退職まで働きたいって言い出した」 [無断転載禁止] ・【国家公務員】不人気職化するキャリア官僚、志願者激減…加藤官房長官「働き方改革が急務だ」 [ボラえもん★] ・【雇用】2018年「就活」最新情報 金融・商社が変わらず人気 女子は「働きやすさ」に注目 [無断転載禁止] ・【悲報】早期希望退職募集、リーマン・ショック後2番目の高水準、40.50代の働き盛りのオッサンが路頭に迷う ・Tehuさん「デザインとかいろんな仕事してるけどほとんどタダ働き。金取ったら年収500万くらいだろうな」 ・秋葉原の外国人メイドカフェがひどい。せっかく日本に憧れて働きに来た外国人が可哀想。 [無断転載禁止] ・【働き方関連法案】野党6党欠席 辻元国対委員長 法案を審議する自民・高鳥委員長の解任案提出も検討 ・【残業代】浮いた残業代を人に投資 企業、働き方改革で競争力 [無断転載禁止] ・【働き方改革関連法案】高プロ、法案提出前にヒアリングした専門職は1人だけ 厚労省が実施時期開示
18:18:24 up 38 days, 19:21, 0 users, load average: 20.82, 31.95, 45.84
in 0.065917015075684 sec
@0.065917015075684@0b7 on 022108