◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★11 [どこさ★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604938907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1どこさ ★
2020/11/10(火) 01:21:47.88ID:6JfiBk0u9
所有するのと借りて利用するのはどちらがいい?
「持ち家vs賃貸」というように、所有するのと借りて利用するのはどちらがいいのか、といった議論をよく見聞きします。

本来、これらの損得は目先の金額だけでは判断できず、人生が終わるときにしかわからないものです。しかし、自分たち
のライフプランをある程度確定させた上で考えてみると、どちらがいいのかおのずとわかってきます。

マイホーム、車、保険。いずれも人生において大きな出費ですが、これらにお金をかけている人は、お金が貯まりにくい傾向があります。

マイホーム代を住宅ローンを組んで支払う場合、仮に3000万円を金利2%の固定金利で、35年返済をした場合の総返済額は
4173万8968円(元利均等返済、毎月返済、ボーナス払いなしで試算)。生涯にかかる家の修繕費や固定資産税、火災保険料など
を含めると、6000万円以上は必要になってきます。

車はとても便利な道具です。しかし、生涯で車にかかる保有コストは1台につき3000万円を超えるという試算もあります。
2台所有していれば6000万円かかることになります。

このように、毎月の支払額ではなく、生涯にかかる総額を計算してみると、非常に大きい金額だと気づくでしょう。

家も車も生きていくうえでは必要なものですが、欲しいという感情のままに所有すれば、家計への負担は大きくなります。
それぞれを自分たちのライフプランに当てはめ、家計とバランスをとりながら、所有すべきか借りて利用すべきか考えることが大切なのです。

(一部抜粋)
https://news.livedoor.com/article/detail/19181504/

★1 11/07(土) 08:14 [NAMAPO★]
※前:http://2chb.net/r/newsplus/1604810148/
2ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:22:49.91ID:l6DYiWSG0
結婚できない
家を買えない
車も持てない

ないないづくしの氷河期世代
3ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:23:21.09ID:+f0uPBxk0
賃貸は高齢になった時に新たに借りられなくなるよ
4ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:23:22.01ID:393YcS6e0
運転好きの友人の1人がカーシェアしてりゃ、他のメンバーはそれすらいらん感じ。
乗り合いの時は割り勘でやってる。
5ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:23:51.32ID:DNG2Sj+a0
つまりこどおじが最強って主張だなw
6ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:24:26.06ID:CDk74ipt0
「買わない」のと「買えない」は全然違うと思うのだが、
そこんところゴッチャになってしまうのはどうなんだろうか?
7ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:24:38.94ID:393YcS6e0
>>3
昔は、ね。
しかし令和の今は空き家が多いので、老人でも前払いjすりゃどこでもいけるぞ。
敷金礼金ももう古い。保証人すら要らない上に、老人OKの物件は多い。
8ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:26:50.07ID:DNG2Sj+a0
>>7
どこでもは無理だよ
貸してもらえるのは外人やら老人だらけの安アパートや市営住宅
相場の二倍とられる高齢者向け賃貸やUR

物件を選べるのは現役のうちだけ
9ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:27:11.64ID:JYTlzFtO0
家も車も借金してまで買う物ではない
10ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:29:04.06ID:K5a2cJ6v0
住人が溶けるの前提で清掃しやすい防水床と水道量監視しとけばいいんじゃね?
11ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:35:25.98ID:17+llwXJ0
家も車も、買えない人が賃貸派でありカーシェア派なんだろ
12ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:36:02.96ID:JgyMTEvh0
たいていのものは使うときだけ借りる方が安い
だから車はレンタカーやカーシェアの方が安い
家はずっと使うし期間長いんでちと難しい
13ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:37:53.46ID:osA+BeJB0
比較が間違ってる
一軒家とマンションだろ
14ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:41:04.78ID:P0Ati4Za0
 家を現金一括で買って5年経ったけど、その後の生活費に関して
生活費は年間100万ぐらい減ったな、それまでは10万円の賃貸アパートに住んでいた
家はIHで賃貸のころはプロパンと電気だった。延床面積はアパートの2.5倍
固定資産税災害保険込んでトータルで減った。世帯構成は夫婦子供2人だ。
ローンがない場合はその後のランニングコストは低くなると思う
 賃貸がどれくらいかによるけど
15ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:42:01.96ID:0PmpOMKa0
>>10
この書き込みを切っ掛けに巨大なユニットバス出できた部屋が誕生するのであった
16ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:44:00.82ID:/hU6+hDr0
まだやってるんかーw
17ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:46:01.50ID:DNG2Sj+a0
ローンで買うなら都内で買え
いざというとき売れるし、将来更地にしても処分費<土地代でマイナス資産にはならん
18ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:47:00.47ID:2K15Uuqo0
妻子(子供二人)持ちの原発被災者だけど賠償金で約5億円貰ったから避難先でマイホームをキャッシュで購入し車は3台所有してる
19ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:48:37.92ID:TWXHEMhH0
>>18
ついでに離婚してブスババアとアホガキとおさらばしたらいいのに
20ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:49:38.05ID:P0Ati4Za0
>>18 寄生虫自慢してる元福島県民さんかな 
21ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:49:58.14ID:tu8zxNCY0
アパマン経営者が
賃貸に住んでないだろ
22ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:50:47.69ID:+wP1utzi0
>>5
俺の事か。
23ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:51:53.30ID:hVd59L5u0
アマチュア無線やるとなると賃貸は大変
24ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:54:10.13ID:DdSYGgv10
>>1
日本は教育産業と新築の家を売って儲ける
教育産業と不動産業で成り立ってるだけの国だからな

不動産でGDPを保ってるだけの見せ掛けのプレハブ国家

他国では無料の【教育】で金稼ぎしてるのが日本の現状

日本は見せ掛けの経済だから

だから、賃貸じゃなく新築を勧めるおかしな工作員が蔓延ってる
25ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:55:18.35ID:dxLc0V/S0
>>1
田舎は一人一台車がないと生活出来ないんだが?
市内のモールにレンタカーで行くバカいる?
26ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:55:26.69ID:2K15Uuqo0
>>20
自慢に聞こえちゃうの?w
たった7千万のマイホームをキャッシュで購入しただけなのに?
27ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 01:56:58.97ID:PaIZ4wcm0
>>26
必死だなぁw
28ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:00:09.98ID:X2DC9dIZ0
>>8
前払いでUR借りれるから問題ないよ
保証人居なくても借りれるし
29ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:01:20.64ID:6JFh2vEs0
>>26
賠償金なかったらローンでも手が出なかっただろうにw
宝くじに当たったようなもんだな
30ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:03:07.00ID:gElwX57s0
クルマ共有するとか絶対無理
どこのどいつが車内で何してるかわからないのにキモい
31ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:03:48.19ID:N3g5Uxos0
独居世帯が多いから車は不経済だろ。
必要な時にレンタカーでよい。
小さい子供がいるなら必要だけど。
32ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:05:48.39ID:JgyMTEvh0
>>23
山買えw
33ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:06:57.38ID:X2DC9dIZ0
ニコニコレンタカーが安いっていうんで借りたけど、ナビがクソでポンコツだったなー
チョイ乗りならいいけど、1日借りたら1万ぐらいになるし、まあ高いよね
34ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:07:22.67ID:2qQL98aW0
車なくても、バイクは絶対必要
35ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:09:05.24ID:N3g5Uxos0
125ccのバイクなら年間維持費3万とかだし、独身やリタイア世代ならあとは公共交通機関とタイムズのカーシェアで十分なような気がする。
36ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:10:10.06ID:fc1Ttdls0
家賃も高いやん

なんだかんだ言って家のローンもう少しで終わるわ
10年以上賃料払ってたらアホらしいで
37ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:11:22.59ID:AiBU/we20
何十年も同じ家って嫌やろ
結果的にそうなるのはいいとして
買ったら縛られる
それにしてはマンション高杉
38ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:14:33.52ID:zvSoGNbm0
何が良いかは人それぞれだからな
結局はマウントしたい人らが言い合いしてるだけ
39ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:14:48.88ID:S43H70hT0
>>36
うちはこれから30年
40ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:14:49.89ID:zqfwnqL/0
カーシェアは月5万円以内で済むなら確実に買うより得
ただその駐車場が家から200m程度かそれ以内にないとダルいかも
41ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:15:30.51ID:N3g5Uxos0
人によって条件もぜんぜん違うしね。
相続あるなしとか資産があるなしとか。
年金の額によっても違う。
42ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:16:20.32ID:X2DC9dIZ0
プレサンスコーポレーションの勧誘電話がしつこい
俺より(公表)年収が上なんだから、自分でマンション買えばいいのに
43ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:16:37.57ID:9b6s84Wz0
まーだやってんのか。
もうとっくに『個人の価値観』で片付けられた話だろ。
そもそも計算の出しやすい物のコストだけ出して何の意味がある?
高い賃貸に住んでる人は無視か?常にタクシー移動の人は?常に外食の人は?
何を以て無駄だとか無駄じゃないとか決めるんだ?
本当にナンセンスだわ。
44ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:17:42.05ID:P0Ati4Za0
>>26 明治維新のころから被害者ビジネスのうま味知った寄生虫の元福島県民さん
  の価値観か 
45ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:17:59.00ID:N3g5Uxos0
年金が夫婦で25万以上あれば、賃貸でも持ち家でもどっちでもいいんじゃね?好きにすれば?っていう気がする。
貧乏なら老後、住む家くらい確保したいんじゃないか?
46ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:18:12.44ID:fc1Ttdls0
>>39
どうせ家賃払うんだったら同じことだよ
死んだら団信でチャラだし
47ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:19:12.82ID:/Sapa/s20
よくわからんな
毎日レンタカー借りて通勤した方が安いのか?
借りに行くのも車かタクシーいるんだけど
48ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:19:13.54ID:zvSoGNbm0
>>43
自分の選択が正しいことを証明したいという動機で自分とは違う選択をした人を攻撃したところで
互いに不幸になるだけだよね
49ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:21:04.11ID:fc1Ttdls0
独身ならいいけど
子供いたら転校させたくないし持ち家の方が精神安定するし

都内だったら家賃だって10万以上するし
買ったほうがいいわ
売れるし
50ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:21:25.42ID:Hqywm8Nx0
結論は持ち家一拓だよ
そうしないと老後の生活は無理
少ない年金で家賃払えないからね。
ここで必死に正当化してるのは家を買えない貧乏人なんだよ。
ただし老後を賃貸で生活していくなら
持ち絵と比べて家賃だけで余計に2千万は必要かな
そこに老後の3000万資金がいるから
賃貸なら老後までに5000万貯めないといけない。
貯めれない貧乏人がここで騒いでるだけ。
賃貸なら引越しできるってイキってるのは本当に滑稽だからやめた方がいい
51ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:21:38.65ID:URgVNJdE0
>>43
やたら「個人の価値観」とか言われるようになってから世の中おかしくなっていってるな
もはや「個人の価値観」という「価値観の押し付け」がキツい

フェミやパヨが個人の自由だとか言い出してから世の中変になってきた
52ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:21:46.44ID:jNEX9Rxw0
賃料月10万を1年払ったら120万
100年で1億2000万
賃貸に住んでる奴はアホ
53ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:21:52.19ID:N3g5Uxos0
うちは徒歩圏内にタイムズのカーシェアがあちこちできているわ。
リタイアしたら自家用車は不要だと思うようになった。
単身世帯、子供なし、週末しか乗らないなら現役世代でもレンタルがコスパいい。
54ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:23:23.16ID:JgyMTEvh0
>>33
そういうときはスマホナビで良かったんでは?
55ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:23:40.96ID:q8VFvj900
>>43
なんでそんなしょうもない書き込みするんだろ
如何にして家計費節約するかの話って分かった上で
56ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:23:48.07ID:hrojEgYp0
払ってくれるなら高齢者だろうが貸すよ
1ヶ月空室で10万円以上の損失なのに選んでられるか
57ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:23:50.47ID:zvSoGNbm0
>>51
>「個人の価値観」という「価値観の押し付け」

いやこれはほんとに謎
他人に自分の価値観を認めさせたとして自身の状況が変わるわけでも無いのにな
多分、達成感を得たいのかもしれないけど、冷静に考えてそれって必要?って思う
58ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:24:40.01ID:BalAZwiI0
>>35
車なかったらファミリーバイク特約使えないんで150ccクラスと維持費の差はあまりないですよ
59ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:25:18.44ID:X2DC9dIZ0
>>46
普通の生命保険の方が得になるのに、団信で釣られるやついるよな、金利で保険料払ってるだけなのに
生命保険自体も無駄といえば無駄だが…
自分が死んだ後の事はヘタに考えない方が良い生活送れると思うけどね
60ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:25:30.50ID:9b6s84Wz0
>>48
ほんとそう思う。
どんなに高コスト、またその逆でもその人が満足しているのならそれでいい話。
したり顔で『こっちの方が良い』『いや、こっちは悪い』なんて言い合っても無意味。
この手のデータに踊らされない生き方を選びたいもんだね。
61ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:25:33.57ID:fc1Ttdls0
独身小梨は賃貸でいいよって話
62ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:26:43.47ID:N3g5Uxos0
価値観の押しつけというより条件が人によって違いすぎるから価値観も分かれるんだよな。
今は子供少ないから人によっては家なんて2つ以上相続することもありうる。
年金の額も人により大違いだし、価値観が一致することはありえないね。
63ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:26:57.69ID:URgVNJdE0
>>59
その金利がほぼゼロだから今は
64ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:27:58.61ID:zvSoGNbm0
よくあるこの手の対立スレでやりあってる人は内心それが無駄なことがわかってるんだと思う
でもそれをわかった上で書き込んでやり合うことで何かしらの達成感を得てるんだろうね
ただ熱くなって書き込むことが楽しい的な
65ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:27:59.05ID:N3g5Uxos0
>>58
バイクの保険が高いのは若い人。
30歳超えたら125ccの保険代はファミリー特約と大して変わらん。
66ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:28:09.47ID:R9m6nuc/0
>>61
その場合、親が持ち家だったら賃貸すら特にいらんような…
67ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:29:02.29ID:/Sapa/s20
車は日用品なのに、所有欲とか言いたいんかな?
通勤や買い物の足はどうするんだよ
68ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:29:24.31ID:HAFKZsBJ0
>>63
最初の10年とか13年は1%分のローン減税あるし、ローンに疾病特約つけても金利1%切るから単純計算ではローンで損しないんだよね
69ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:29:52.12ID:NU4uJlFM0
>>8
例えば30歳で買った家に70歳で住んでいるなら、URでも変わらないんじゃないかと思う
70ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:30:04.07ID:zvSoGNbm0
>>67
>通勤や買い物の足はどうするんだよ

それって訊かないとわからないもんなの?
71ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:31:17.43ID:/Sapa/s20
>>70
は?
レンタカー借りて通勤せいとでも?
72ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:32:00.51ID:q8VFvj900
>>71
その質問いる?
73ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:32:42.23ID:ooXFeIFj0
正解は、その人が満足してればどっちでもOK!
74ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:32:55.91ID:9b6s84Wz0
>>55
不毛だからだよ。
マイホームやマイカーだけがコストじゃないし。
計算し易い部分だけ抜き取って煽る記事に踊らされるのはおかしなこと。
賃貸に住んで車持たない人の方が貯金が出来るのか?
そんな馬鹿な話は無い。
75ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:33:33.29ID:NU4uJlFM0
>>48
それ本当にそうだと思う。
正解なんて人によって違うよね。
76ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:34:45.45ID:URgVNJdE0
親の家がある人は相続するからって
じゃあそれまで親と同居するのか?って
結婚して親と同居はキツい
そもそも家業継ぐてもないなら成人したら家を出るだろう
若いうちは一人暮らしする
もちろん買えるような金もないから賃貸
安いアパート暮らし
そのうち彼女できて、結婚して、貯金して、家を買う
この流れがよくあるパターン

結婚できないならずっと賃貸かもしれん
実家に帰って子供部屋おじさんになるかもしれん
本人がそれで満足ならそれでいいのでは?
俺はやだけどね
77ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:36:17.38ID:N3g5Uxos0
家なしで年金少ないとなれば70歳過ぎても家賃のために働かないといけなくなる。
親から家を相続して十分な年金あれば全く苦労がない。
人によって条件が全く違うんだから意見が一致するわけがないよ。
78ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:36:53.95ID:X2DC9dIZ0
>>63
金利ゼロでも団信保険料でトータル200から300万持ってかれるから、頭金積んでさっさと返済した方が得
35年ローンなんか保険料の無駄でしかない
79ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:36:56.43ID:zvSoGNbm0
>>75
自分で選択して満足してるならその満足してる時間を愉しめばいいだけなんだよね
それを自分の選択は正しくて幸せだと思いたいのか知らんけど、他人と比較してバトルとか本末転倒もいいとこっす
80ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:37:49.71ID:rAE26TSh0
歳取る前に公営に入るのが一番賢い
修繕費とか一切かからない。税金でやってくれる。
81ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:37:52.71ID:5bT3qYX00
十分かどうかでしか物事を判断しないのって
寂しい人生だなと思うわ
82ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:38:11.79ID:jQMmRAjQ0
>>73
それはダメ
言い合いっこしよ
83ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:38:27.37ID:R9m6nuc/0
>>76
3LDKで同居はキツいが、バカでかい資産家の屋敷なら同居でも問題ない
ケースバイケースだ
84ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:38:44.29ID:hrojEgYp0
田舎はそもそも賃貸物件が少ない
高卒だろうが中小だろうが家が安いから買ってしまう

都心はそもそも超高額マンションしかない
マンションを買うか借りるかの選択
85ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:38:48.58ID:URgVNJdE0
>>79
生活保護まで落ちぶれて「俺はこれで満足」って言ってる奴を見てそうなりたいと思うか?
86ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:39:47.32ID:NU4uJlFM0
自分は夫婦とも実家が都内の一軒家だし、今は住宅手当もあるから賃貸だけど、親をあてにできない人なら買ったほうが良いって主張もわかる。
87ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:39:58.14ID:MB2u/54w0
車検が2年に一回って言うのと自動車税が高額って言うのが癌。
88ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:40:16.18ID:98vfh5wf0
東京で稼げる分と物価を考慮した結果
東京で暮らす方が良い生活出来てしまうのがわかってしまったのがワロタ
89ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:40:30.49ID:URgVNJdE0
>>83
よく二世帯住宅なんてあるがやめとけ
ご近所でも普通は嫌がる
たとえ親子でも別世帯だから
付かず離れずの適度な距離が必要なんだよ
90ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:41:09.19ID:zvSoGNbm0
>>85
他人を見て「そうなりたい」とかそういう話をしてるつもりないけどね
ちゃんとレス見てくださいね
91ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:42:02.66ID:2kItGTOQ0
>>68
抵当権設定と外すときの手続代を入れてもプラスになるの?
92ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:42:20.41ID:q8VFvj900
>>89
親が元気な内はね
93ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:42:25.31ID:URgVNJdE0
>>90
じゃあ「それでいいのか?」でどうだ?

生活保護で満足!ニートで満足!とか言ってる奴見て「お前、ほんとにそれでいいのか?」って
94ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:42:38.99ID:GqM+aRAf0
賃貸だと毎月10万として年間で120万
10年で1200万掛かる
車も毎日乗ってリースだと新車買うのと同じだけ掛かる
つまりーいずれにしても金が掛かるってことなんだよね
まあ安くあげようと思ったら高額な家や車は避けると言う事が必要です
95ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:43:14.93ID:hPrdycIH0
>>78
持ってかれないよ。フラット35とかでなければ金融機関持ち。
96ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:43:19.51ID:URgVNJdE0
>>92
元気でも病気でも一緒
付かず離れずの関係でいないとおかしなことになるぞ
97ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:43:26.02ID:NU4uJlFM0
>>79
自分の選択を正しいと思いたいのか、自分が選択して良かったから言うのかわからないけど、
家購入でも結婚するしないでも、押し付けがましい人多いよね
98ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:44:06.99ID:/Sapa/s20
>>88
人も車も多いし、電車移動とかあり得ないわ
それだけで良い生活できてないじゃないか
99ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:44:17.63ID:N3g5Uxos0
家はいずれにせよ金かかるわけ。
賃貸にせよ買うにせよ。
相続ならかからないけど建て替えたりリフォームすればそれはかかる。
車は節約可能だからまず車からということになる。
100ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:44:50.59ID:lPN3IJM50
こんなのが景気悪化を招くのにな。
レンタルとか返品とか禁止にすりゃいいのによ
101ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:44:55.95ID:QGKAgkCJ0
都市部に住んでりゃ車なんていらないな。
一応持ってるけど今のがダメになったらもう買わないと思う。
なんかあったときはレンタカーで十分。
102ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:44:57.05ID:zvSoGNbm0
>>93
本人がそれでいいならそれでいいだろ
他人に自分の考えを言い聞かせて、考えを変えさせたとして具体的に何がどう嬉しいの?
あなたにとって何が良かったの?
103ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:45:16.53ID:X2DC9dIZ0
>>92
親を施設に入れると家賃以上に金がかかるからなw
それも2人分
親が資産持ちか、自分がよっぽど稼がないと無理だよ
104ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:45:20.85ID:R9m6nuc/0
>>89
くだらないことでドブに捨てる家賃生活費月15万〜があるなら、実家住まいでも適度な距離を保つ生き方はできるだろうに
そもそもすでにローン組んでマイホーム建てられるで、敷地持ちは新築して敷地内別居とかもしとるな
105ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:45:32.38ID:q8VFvj900
>>93
「ニートで満足」とか言ってるやつはそもそも自分で家買うとか考えつかなくね?
106ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:45:39.99ID:URgVNJdE0
>>102
社会のゴミだろ
極端な話、ゴミポイ捨てする奴見て「お前、それでいいのか?」って思わないか?
107ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:46:11.04ID:9b6s84Wz0
>>88
『良い生活』の基準が人それぞれ。
便利ならなんでも良いわけじゃない。
108ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:46:27.83ID:2kItGTOQ0
死んだらあの世に金は持っていけないんだから、生きてるうちにどう使うかだよな
買うのも正解だし買わないのも正解
狭い賃貸で子供がグレても本人達が満足してりゃそれでいい
109ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:46:31.35ID:/Sapa/s20
>>93
所詮他人だ
本人が満足ならそれでいいだろ
110ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:47:05.12ID:URgVNJdE0
>>104
敷地内に新たに息子夫婦の家建てるとか最悪なパターン
悪い事はいわん
やめとけ

物理的に距離が必要なんだよ
巣立ちは必要
111ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:47:12.39ID:549CsjCc0
全額ローンでなきゃ買えない貧乏人は賃貸でいいよ。メンテナンス費用や固定資産税もかかるし。賃貸は壊れたら大家負担だし
112ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:47:29.00ID:N3g5Uxos0
他人をゴミとかなんとか他人に干渉し過ぎだよ。
113ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:47:42.86ID:P0Ati4Za0
 俺は持ち家派だけど、タワマンに関しては賃貸の方がいいと思う
維持費が通常のマンションの倍以上かかる高コスト物件だろ
 立地の圧倒的なアドバンテージが無い限りは絶対やめた方がいいと思う買うのは
114ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:48:20.34ID:U3fMh7Gd0
>>110
俺は嫁の実家の隣に家を建ててうまくやってるけど?
115ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:48:23.63ID:URgVNJdE0
>>111
お前みたいなアホ初めて見たわ

大家の修繕費は賃貸に含まれてることもわからんのか
116ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:25.33ID:HfoaFU540
>>114
それで我慢できるならいいが
普通は無理だ
いずれ破綻する
117ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:29.30ID:nrHGum2N0
>>1
地方と都市部じゃ生活環境がまったく違うわけだけど、そのあたりを一緒くたにしているあたりが分かってなさげ
118ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:30.85ID:X2DC9dIZ0
中古物件買って、期間を置いて半分づつ改築するのが安上がり
119ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:47.95ID:aiXsa2uI0
公務員か一流企業につとめて、公園でホームレス暮らしをするのが一番の節約
120ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:53.10ID:/Sapa/s20
>>103
わかる
月に30万かかるとかあるし
121ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:57.59ID:N3g5Uxos0
修繕費は200万とかかかるわけだけど、蓄えがないと賄えない。
URとかに住んでたら年金で家賃さえ払ってればいいからなあ。
貧乏ならそれはそれで合理性がある。
122ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:58.86ID:URgVNJdE0
>>112
ニートなんて誰が見てもゴミだろ
123ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:50:08.69ID:P0Ati4Za0
 地方じゃまともな賃貸とかほとんどないからな
124ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:50:18.96ID:zvSoGNbm0
>>106
あなたがそう考えるのは自由だから構わないよ
社会のゴミかどうかしらんが、社会ってそういうもんだからね、いろんなものから形成されてる
で、その状況を間違いだってどうやって説明する?
あなたの考えとは別に「それが絶対的な真理だからお前は間違ってる」って言えるとしたらそれはもはや宗教じゃないかな
125ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:50:51.32ID:q+TF/5VM0
>>115
大家だけど自前の古い物件住むくらいなら正しい判断だと思うよ。
126ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:51:50.19ID:URgVNJdE0
>>124
当たり前だろ
ゴミポイ捨てなんて許されるわけない
ゴミだぞ
自分の庭にでも捨てられてみろ
ふざけるなと注意するのが当たり前

社会のゴミを増やすな
127ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:52:06.59ID:zvSoGNbm0
>>126
ちゃんと答えてください
128ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:52:20.68ID:zLhndrEw0
>>91
>>68は減税ある間の話だよね
減税期間終わったら繰り上げ返済しなけりゃ当然金利はかかってくる
抵当権抹消の費用は数万円なのて言ってしまえば誤差みたいなものかと
129ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:52:32.29ID:N3g5Uxos0
>>122
お前には関係ないだろ。
俺もお前と関係ないしお前も俺に関係ない。
他人のことに干渉しすぎじゃね?
誰がゴミとか論じてもここの議論と関係ないだろ。 
130ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:52:38.47ID:X2DC9dIZ0
>>120
だった月10万の賃貸でバトルをしてる連中が、親の施設代でその2倍、3倍の費用がかかる現実を見せつけられた時にどう思うかだな
131ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:52:38.99ID:q+TF/5VM0
>>119
労働負荷が高いと住環境って重要。
今時の期間工に貸し与えられる物件みりゃわかるよ。
132ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:53:26.71ID:hPrdycIH0
>>111
壊れたらはその通りだけど固定資産税や定期メンテナンス代は知れてるぞ。払ってない人は知らないけど。賃貸でも家賃に上乗せされてるし。
133ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:54:11.74ID:/Sapa/s20
>>110
「個人の価値観」押しつけるなよ
134ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:54:11.75ID:zvSoGNbm0
ID:URgVNJdE0

逃げちゃったか・・・
135ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:54:35.21ID:URgVNJdE0
>>133
的確なアドバイスな
136ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:55:13.65ID:2kItGTOQ0
>>128
抹消ってそんなに安いんだね
俺は一括で買ったから移転登記だけで50万とられた思い出
137ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:55:22.05ID:q+TF/5VM0
>>132
何でも家賃に乗せてペイ出来た時代はとうに終わっている。
138ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:55:28.13ID:HfoaFU540
>>129
いや、ニートは誰が見てもゴミ
139ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:56:19.33ID:N3g5Uxos0
ニートの話はどうでもいい。不要な話でスレを汚すなよ。
140ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:56:45.68ID:URgVNJdE0
>>137
もしそうならみんな賃貸経営から手を引いてる
儲かるからやってる
そしてそこには利益がちゃんと出てる
141ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:56:59.70ID:4Cgf+rx20
実家を相続すればいいじゃん
142ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:57:12.64ID:1/KEQPZC0
生活保護ですまんな
障害年金も出るし隠し収入は母親の口座借りてうまいことやってるでw
143ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:57:28.19ID:q8VFvj900
>>135
そういや嫁の実家に二世帯建てるってのは失敗例あまり聞かないかな
揉めるのはだいたい嫁姑だし
144ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:58:01.03ID:549CsjCc0
>>132
毎月のローン代+修繕費積み立て+固定資産税+火災保険など。私は家賃7万の65平米のマンションで十分だわ
145ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:58:06.53ID:2kItGTOQ0
>>141
みんながみんな東京やその近郊に住んでるわけじゃないからなー
146ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:58:06.90ID:URgVNJdE0
>>143
マスオさんみたいになればいいからな
147ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:58:07.41ID:X2DC9dIZ0
弁護士たてて欠陥住宅だって暴れたら、修繕費が安くなるよ
大手に限るけど
148ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:58:20.11ID:xM9cpjUf0
単純に比較するなら賃貸が損だろ。
でなけりゃアパート経営者なんて存在してないだろ。
149ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:58:55.41ID:URgVNJdE0
>>142
ほーらこういうゴミが湧いてくる
150ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:59:01.07ID:R9m6nuc/0
>>URとかに住んでたら

なんでこういう人たちって片や都合の良い条件で物を語ろうとするんだろう
よしんば住めたとして、そこが買い物や生活の便に優れている保証もないのに
151ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:59:16.38ID:/Sapa/s20
>>135
いや「個人の価値観」です
152ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:59:42.83ID:URgVNJdE0
>>151
的確な個人の価値観のアドバイスな
153ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:59:45.78ID:aYliMT7q0
>>28 URで生涯終えるのも人生だわな それだけのな
154ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:59:51.73ID:R9m6nuc/0
>>142
マジなら書き込むべきじゃなかったな
155ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 02:59:52.43ID:H6ods1PN0
買わないで済むならそっちのほうがいいに決まってる
156ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:00:11.53ID:N3g5Uxos0
>>148
今の時代、嫁も自分も家を相続して叔母さんの家すら相続することもありうるからな。
自分にとってどういう生き方をするのが得なのか人それぞれだね。
157ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:00:14.23ID:X2DC9dIZ0
>>148
今の新築アパート経営者はほとんど赤字だよ
相続税対策とか言って業者に騙されてるだけ
相続する人がいない人も騙されてるw
158ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:00:58.14ID:/Sapa/s20
>>152
それを「個人の価値観の押しつけ」と言います
159ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:02:12.25ID:X2DC9dIZ0
>>150
南千住のURは超便利だったよ
買い物や生活の便は最高
友達の家だけどw
最近カップルが自殺した墨田区のURも便利なところにある
160ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:02:24.88ID:URgVNJdE0
>>158
いやアドバイスだよアドバイス
個人が発する事は全て個人価値観だが
アドバイスはできるからな
それをいうのならお前も個人の価値観の押し付けという押し付け
161ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:02:27.73ID:hVd59L5u0
>>32
VUやる人は高さに拘りますがHFの場合は高さ必要ないんですけどね
162ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:02:52.37ID:N3g5Uxos0
>>150
不便だと思うなら便利な場所に引っ越せばいいんだよ。
賃貸だからこそ可能なことだろ?
163ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:03:10.23ID:/Sapa/s20
>>160
屁理屈はいい
個人の価値観の押しつけはやめろ
164ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:03:36.67ID:URgVNJdE0
>>163
はい、やめろというお前の押し付けきたこれ
165ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:04:11.30ID:R9m6nuc/0
>>162
UR言ってる時点で選べるご身分かよ
166ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:04:30.33ID:/Sapa/s20
>>161
荒れ地でいいだろ
ロングワイヤーアンテナ張ればいい
167ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:04:35.60ID:FC5DzrgM0
正直、どっちでもいいよ。
それよりも今は投資で稼ぐことが先。
168ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:04:46.24ID:hVd59L5u0
ニートはゴミではないが何かしたほうがいいな
169ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:05:08.64ID:/Sapa/s20
>>165
CMの女の子結構可愛い
170ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:05:16.33ID:hPrdycIH0
>>144
狭すぎるな。うちは120平米全て込みで支払い月7万
171ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:05:17.78ID:N3g5Uxos0
URってどこでもあって先着順だからむしろ好きに選べるよ。
172ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:05:21.93ID:ELLvYUfW0
田舎は貧乏人だろうと車必須
都内は貧乏人だと買えなくても不自由はしないだろうけど金持ちは車所有者が多いんじゃないかしら
173ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:05:24.62ID:URgVNJdE0
UR
なんかわけのわからん横文字にしてるがつまり公団だろw
174ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:05:37.72ID:hVd59L5u0
>>166
LWよりはGPのほうがまだいいかなとも
CWがメインなんで
175ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:06:21.73ID:xM9cpjUf0
>>157
REITとか赤字じゃないだろ。
収益から減価償却プールして税金払って残りを投資家に分配してるんだから
176ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:06:41.43ID:hVd59L5u0
>>166
確かに何もないほうが都合いいですねHFは
177ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:07:31.86ID:MDNMBJs40
>>161
土地いるでしょ
1.9Mフルサイズヤギとか普通の一戸建てでもムリでしょ
178ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:08:53.88ID:/Sapa/s20
>>174
UVは高さもだけどロケーションが大事でしょ
179ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:09:17.16ID:hVd59L5u0
>>177
LW+ATUになりますかね
手っ取り早いですけどね
どうもやってみて成果はいまいちなものでLWはw
180ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:09:40.41ID:/Sapa/s20
しまった。
変なレスアンカー入ったわw
181ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:10:17.01ID:hVd59L5u0
>>178
そうですねロケもありますね
やはり山とかビルとかぶつけるポイントがあると強いですね
182ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:10:41.12ID:/Sapa/s20
APRSやるには、自家用車必須でしょ
ハンディでマグネットアンテナとかめんどくさい
183ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:11:13.47ID:HfoaFU540
結局、買えない人
つまり貧しい人、ローン組めるような信用の無い人(非正規じゃ無理)が増えたってことだな
実際昔に比べて非正規率増えたし
この国は終わっとる
184ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:11:16.29ID:Hk7nXjdO0
>>18
なんの苦痛もなく5億円
うらやましい
原発の傍に住めば自分にもチャンスあるかな
185ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:11:47.04ID:Zq1/KV0Z0
マイホームも賃貸もほとんど毎月の支払いは変わらないのに
何故か賃貸という文字は一文字もでてこない扇動的クソ記事w
186ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:13:35.54ID:/Sapa/s20
山買ってシャック作るとポツンと一軒家がやってきますw
187ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:14:06.17ID:hVd59L5u0
アパマンハムはアンテナ厳しいかな
結構頑張ってるけどアパマンハムもw
188ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:14:52.42ID:LqgTVZGH0
この手の記事は全く意味がないよね
だって結論各々の懐事情によるって結論だから
189ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:15:07.62ID:hVd59L5u0
>>186
それって何なんですかね初耳ですw
190ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:16:34.61ID:wmqrLpRw0
親が持ち家あったら古くない限りは貰っておけよw
191ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:17:12.82ID:/Sapa/s20
>>189
どこだったかな?
Øエリアあたりで、取材受けたハムが放送されてた
192ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:19:11.72ID:hVd59L5u0
>>189
新潟と長野ですね
何となく意味が分かってきたような気もしますw
193ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:19:37.06ID:hVd59L5u0
>>192のまちがい
194ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:19:59.29ID:hVd59L5u0
>>191のまちがいw
195ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:23:32.94ID:/Sapa/s20
1エリアだった

https://www.hamlife.jp/2018/06/04/potsunto-ikken-ya-ja1uts/
196ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:23:55.80ID:cTtNyMUz0
「知識自慢ばかりする人に出会った際、話題を強引に変えようとするのは逆効果です。
彼らは何度でも話を蒸し返してきますからね。そうではなく、『この人の中には、
自信のなさやコンプレックス、褒めてほしいニーズが隠れているんだな…』と見透かしたうえで、
そこを満たしてあげるのがベストです。嫌味にならないように、『すごい、よく知っていますね!』と
相手の自尊心を満たしてあげましょう。そうすれば相手の無価値感は消え、知識自慢も終わるはずです」

 ただし、このテクニックには注意点もある。中途半端に相づち程度で褒めてしまうと、
相手の自尊心はいつまでたっても満たされず、延々と話が続いてしまう。

だからこそ、“全力で”褒めちぎる必要があるのだ。
197ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:24:19.50ID:7LS+Sxmv0
>>2
それ別に氷河期だけちゃうやろそれ以降もそうやん馬鹿やろw

まーたこうやって節約節約かよ無駄遣いしないと景気は良くならんのに
マスゴミは景気を降下させたくて必死やな
198ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:24:21.90ID:NU4uJlFM0
親が埼玉のちょっと田舎に広大な土地を相続した。
田舎なんて無料でもいらないと思ったら、工場や市に貸して、賃料貰っているから、どんな土地でも大切にした方がいいと思った。
199ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:24:53.07ID:HfoaFU540
>>185
同じ立地で同じような物件比較したらローンの方が安くなるからな
例えば3LDK家賃15万の物件があると
その近くで3LDK3500万の家が売りに出てたりする
ローンで言えば月々9万ぐらい
固定資産税含めて月々10万
つまり相場の家賃15万と比較して
月々5万は家賃に上乗せされてることかわかる
修繕費など引いても充分利益がある

賃貸がバカバカしいのはこういう利益を余分に払ってるのにも関わらず
将来的に自分のものにならないこと
これはホント無駄でアホらしい
200ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:28:06.76ID:hVd59L5u0
>>195

5エリアの局長さんでこういう方がいらしましたね
電波も大変強力でした
WやVKのハムってこれの4段八木とか建ててますからスケールが違いますね
201ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:29:22.65ID:HfoaFU540
駅近の戸建てなら将来的にも売れるので買っておいて損はないね

郊外の駅から遠いバス便しかないような家なら買っても無駄だが

マンションは個人的にお勧めしない
アレは共同所有物
自分のものにならない
202ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:31:19.31ID:2kItGTOQ0
個人的には子持ちは分譲を買うか分譲賃貸だな
普通の賃貸専用物件で子育ては虐待に近い
それ以外の子無しや独身は好きにすればいい
203ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:31:25.58ID:URgVNJdE0
ローンの金利が安い今ならキャッシュで買える貯金あってもローン組むのが正解だからな
賃貸派はそういうことを知らないw
一度も考えたことすら無さそう
204ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:31:27.77ID:7LS+Sxmv0
>>148
戸建てのが損だろローン金利に10年毎に外壁塗装や火災保険も賃貸より高いだろ
細々した修繕とかもあるだろうし固定資産税もあるし国保になれば資産割りの分保険料
上がるし自治会もほぼ強制やん極め付けはご近所ガチャもあるし
205ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:31:31.26ID:feMTgoI60
最近増えてるのは 賃貸兼自宅
半分を自宅3階建てにして、残り半分を3階建て9部屋程度の賃貸にする
賃貸収入も得られるんで大人気
206ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:31:43.42ID:X2DC9dIZ0
>>199
自分のものにならない方が良いという選択肢がある事を知らないとそういう意見になるよな
207ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:32:34.24ID:hVd59L5u0
ごめんなさい4エリアでしたね
岡山の局長さんだったかと思います
208ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:33:56.64ID:URgVNJdE0
>>204
ご近所トラブルなんて賃貸だからこそ起きるんだぞ
住人の質は家賃に比例することぐらい賃貸派でもわかるだろ
その質が持ち家になると全然違う

賃貸は一生ご近所トラブルから抜け出せない
209ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:34:04.13ID:nrHGum2N0
>>199
そういう計算をする時は住宅の立地による災害リスクも考慮すべきだろう
例えば水害などで住宅建物が被害を受けた場合、賃貸なら引っ越すだけで済むが、持ち家の場合は補修費用や場合によっては解体撤去費用まで発生することになる
保険で対応することも可能だが、その場合は保険費用が高く付くわけで、ハザードマップで津波や浸水、あるいは地盤液状化の範囲に指定されている地域の場合は考えどころだ
210ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:34:24.54ID:zeuut0ez0
>>203
キャッシュで買うと一文無しになるからそんな発想なんだよwww
211ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:34:49.76ID:feMTgoI60
<持ち家>
固定資産税
修繕費(修繕積立金 10年に1回の大規模修繕がきつい)
火災保険
地震保険
被災自己負担(地震 台風 火事 津波 液状化 山崩れ 崖崩れ 大雨 停電)
※管理費
※駐車場代(立体はよく壊れる)
※駐輪場代
※エレベーター(よく壊れる)
相続税など

<賃貸>
家賃と共益費だけ
敷金、礼金、仲介手数料、更新料、保証人は物件によりけり(UR公営はいらない)
固定資産税なし
火災保険や地震保険なし
修繕費積立金なし
管理費なし
相続税なし
地震台風で被災しても修繕負担なし(大家持ち)
長く住むと機器耐用年数と経年劣化で自己負担1円に近づく(減価償却)
212ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:35:35.48ID:feMTgoI60
<建物設備などの耐用年数>
5年 流し台
6年 畳床 カーペット クッションフロア 壁紙 冷暖房機器(エアコンやストーブ)
   冷蔵庫 ガスレンジ インターフォン
8年 金属製機器以外の家具(書棚 たんす 戸棚 茶ダンス)
15年 便器 洗面台等の給排水 衛生設備 金属製の器具 備品
19〜47年 ユニットバス・浴槽・下駄箱など建物に付いているもの

店子の負担ゼロ(修繕費ゼロ)になる目安
国交省ガイドライン
213ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:36:30.93ID:feMTgoI60
寮、社宅、あとは家族構成に応じて住み替えがベターだと思うよ
近くに親がいるなら同居した方が安上がり
214ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:36:36.12ID:URgVNJdE0
またバカが来たw
賃貸は大家の修繕費も家賃に含まれてるとアレほど…
賃貸経営はボランティアじゃねーんだぞw
215ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:36:52.32ID:hPrdycIH0
>>204
具体的な金額知らないから計算できないんだな。
216ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:37:11.12ID:feMTgoI60
<大家族>
祖父 祖母 父 母 息子 嫁 子供2~3人
…これで家1軒

<現在>
祖父 祖母
父 母
息子 嫁 子供1人
…家3軒分も住居費かかってる(貧しくなった理由)
217ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:38:24.75ID:HfoaFU540
>>213
住み替えなんて引っ越し貧乏に陥るだけ
親との同居はトラブルの元
218ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:40:22.41ID:X2DC9dIZ0
賃貸派は、常に身軽にしておいて、家財や物を持ちすぎない事だな
某ファミコン芸人みたいなのは最悪
219ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:40:35.48ID:orHVIvvg0
業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。

これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り。
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。

近世以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように.
220ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:41:05.01ID:2kItGTOQ0
アレコレ気にするチキンは家を買うなってだけだろ
つーか、やはりコスパだの近隣トラブルだの気にするのって貧乏だからだろうな
221ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:41:12.03ID:feMTgoI60
実家近いなら親と同居しろ
新宿でワンルームに4年間住むと
家賃469万4400円+更新料1ヶ月分×2回19万5600円=「489万円」貯金できる
上京する学生がいかに無駄かわかるだろう

UR住宅、公団(都営県営市営町営とか)
敷金なし 礼金なし 仲介手数料なし 更新料なし 連帯保証人なし
生活保護や、障害年金でも住める(長期入院するならこれがオススメ)
いまは保証会社あるし家余りでだんだん審査ゆるくなってるけどね

新築分譲マンション 6000万円
住宅ローン(フラット35) 7275万円
毎月+ボーナス払い  年間208万円の返済
ボーナス減るだけ返済計画は詰む
親に借りられるなら生前贈与を使え
住宅取得資金贈与なら最大1500万円が非課税
222ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:43:42.46ID:HfoaFU540
>>206
その考えには同意できない
必要ないなら売ればいいし
例えば3500万で買った物件を子供も巣立って大きくなった20年後売るとしよう
上物は価値が無くなって土地代だけになるが駅近で便利なところなら1500万から2000万で売れる
どんなに安く見積もっても1200万切る事はない
つまり20年後、現金1500万程の現金が手に入る
賃貸はもちろん0
この差は大きい
223ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:45:14.65ID:feMTgoI60
あと住宅市場の将来見通しだけど

1970年 1億467万人 平均30歳 ※65歳以上は739万人 高齢化率7.00%
2016年 1億2693万人 平均46歳 ※65歳以上は3459万人 高齢化率27.3%
2017年 1億2520万人 平均48歳 ※65歳以上は3515万人 高齢化率27.7%
2019年 1億2477万人 平均48.36歳 ※65歳以上は3588万人 高齢化率28.4%
2020年 1億2345万人 平均48.9歳 ※65歳以上は3617万人 高齢化率28.7%
2030年 1億1662万人 〜〜以下は従来予想
2040年 1億728万人 ※65歳以上は3921万人 高齢化率 35.3%

2030年には空き家率30% 一戸あたりの修繕費3割増
大都市の商業地、駅前好立地、人気住宅街とかを除けば、土地建物の価格は下落する
住んで修繕してくれるなら無料な物件だらけに
224ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:46:58.44ID:feMTgoI60
国や自治体が一括借り上げして、
増え続けるシングルDINKS高齢者に貸すビジネスモデル
これが2030年代には標準になる
そのためのマイナンバーひも付けなんだよ(年金貸し住宅)
225ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:47:08.30ID:X2DC9dIZ0
>>222
不動産はそんなに簡単に売れないよ
株じゃないんだからww
226ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:47:26.66ID:vg1cR+j90
URとか隣人が危険物件確率高杉だろ
227ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:48:34.54ID:aH5QerVm0
固定資産税なんて戸建ては安いぞ
228ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:48:37.02ID:vg1cR+j90
>>225
糞値なら不動産屋買取なら即金できるぞ
229ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:49:13.14ID:X2DC9dIZ0
>>228
糞値ならなwww
230ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:49:53.22ID:vg1cR+j90
>>227
上物に価値がなくなれば確かに安い
土地だけの価値しかない固定資産税だから
231ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:50:43.90ID:rfyFn0mz0
>>1
二重構造の内側が、空回りしているホイールが、しっくり来ます。
他は・・・物凄いデカイバンパーとかないと、わかんなんです。
232ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:51:51.05ID:Rlh/1aks0
子もいない金持ちが墓を買うようなものだが…好きなように生きれば?
233ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:53:37.34ID:zeuut0ez0
>>222
上物壊して撤去する費用を忘れるなよwww
234ぬるぬるSeventeen
2020/11/10(火) 03:54:02.62ID:RSvCXaVk0
>>220
自分で答え言うとるやないか(´・ω・)チキンだからだよ。責任と束縛を嫌ってそうなるのさ。
235ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:54:16.87ID:feMTgoI60
空き家になると固定資産税6倍
親が家持ってるなら、相続する予定の子供は家買わなくていい
実家の一戸建て、小さい家でも解体費用は何百万円もかかる

人口減少社会、被災と保険
この2つを勘案してないから持ち家vs賃貸の記事はリアリティがないんだよ
千葉の被災、いまだに屋根が青テント、、福島、熊本、北海道もな
屋根と河原の修繕、床上浸水、都度1000万円を超える請求
236ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:55:22.56ID:ixr/d29r0
大家の俺が言うけど、賃貸は若いときか、独身だけにしておけ。
237ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:55:43.66ID:feMTgoI60
<東京都の生活保護の内訳をモデルケースに>
生活扶助 7万強(使途自由、現金給付、母子家庭はさらに加算)
住宅扶助 5万程度(世帯人数に応じてさらに加算)  ←★安い賃貸に住み替えるのがデフォ
公営住宅入居優先権 3倍枠
家賃低減など理由が通れば転居時の礼金・転居費用扶助
医療費扶助(保険適用医療はほぼ対象)・通院時交通費扶助
国民健康保険対象外
国民年金免除申請可能(あえて生活扶助から納める・減免なども相談応)
住民税免除
水道費減免(全額免除はなかったはず)
生活保護費は所得税対象外(所得税とられるレベルだと受給要件を満たさない)
NHK受信料免除
バス無料、地下鉄無料、ライナー無料
葬祭費扶助
出産費扶助
義務教育期間の学用品扶助
介護費扶助
就労支援扶助
生活保護費の収支報告義務無(ケースワーカーと定期的に生活改善の会話する努力規定はあり)
年末年始の餅代扶助14000円
冬季加算月3000円
238ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:57:31.97ID:X2DC9dIZ0
>>233
上物壊さないと売れないからと不動産屋に言われ、上物壊したものの全く売れず、税金回収のためにコインパーキングやってる地主をよく見ますねww
糞高いので誰も駐車しませんが
239ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:58:48.42ID:vg1cR+j90
独身用戸建てでも売り出せばいい
いろんなマイノリティも集めてそういう町を作ればいい
人気出ると思う
240ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 03:59:14.96ID:feMTgoI60
<40代 単身 大都市住まいのモデルケース>
(a)128160円×12ヶ月=1537920円
1類 39360円 ※個人単位の費用:食事、衣類、理美容、教養娯楽等の基準額
2類 40800円 ※世帯の共通費用:光熱水道費、日用品、家財道具、電化製品、通信費、交際費等の基準額
3類 48000円 ※住宅扶助:1人世帯独身
(b)冬季加算12900円 ※11月〜3月支給分で2580円×5ヶ月分
手取り 「年間160万円」
特典 医療費無料 介護費無料 年金保険料免除 健康保険減免 交通費無料 入場料割引

<障害年金(単独)も書く>
1級 年975,100円
2級 年780,100円
3級 年585,100円
※子供加算は第1子と第2子は各224,500円、第3子以降は各74,800円
40代男性 自営業 障害年金2級 妻と子供2人(18歳と16歳)をモデルにすると、
障害基礎年金2級 780,100円
子の加算 224,500円×2人分=449,000円
障害年金の手取り 122万9100円
これが世帯年収に加算される

<生活保護+障害年金の二重取りの場合>
生活保護者の身体障害者障害程度等級表(加算額)
1,2級 …月27000円 年32万4000円
3級 …月18000円 年21万6000円
生活保護160万円+21.6〜32.4万円
手取り 「年間180〜190万円」   ←年収240〜260万円相当
苦しいと思ったら遠慮なく受けろ
241ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:01:00.99ID:feMTgoI60
コロナで持ち家を手放してるだろ
いくら金利が安くても、ローンは率先して組むものじゃないよ
ローン地獄に落とすのはよくない
金のない人は家買うより貯金しとけ
242ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:02:39.97ID:yM/+BBf80
建てると壊す時大変だ
横穴式住居がいいのでは?
243ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:03:46.97ID:zeuut0ez0
本当の地獄は、地価がデタラメだと認めるしかなくなった時。
大阪や栃木の国有地が問題になってるが、実際は不当と言われるような安値こそ適正価格だからなwww
244ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:05:53.47ID:feMTgoI60
シングル夫婦DINKSが住むのに適した家がない、というのも問題
3LDK、4LDK、戸建3階建て150〜200平米は広すぎるんだよ
デベロッパーも家族構成に合わせた住宅供給ができてない

一人暮らし、夫婦だけ(子供自立後や年金生活含む)なら賃貸でいいってのが相場だけどね
24時間介護付き住宅は金かかるから貯金しとけよ
245ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:06:33.57ID:X2DC9dIZ0
都内だと、消防法や建築基準法が改正になった瞬間に価値が下がった土地があるからな
セットバック強制とか
自分が住むにはいいが、そういう土地は安くてもいらねーな
246ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:07:16.12ID:feMTgoI60
東京都(2019年度)
65歳以上の高齢者 312万人 ※7割区部
75歳以上の高齢者 160万人 ※7割区部
介護職員 11万人
「介護士一人で28人のオムツ交換してる」

都内老人ホーム
一時入居金 3000万円(7年償却)
毎月 35万円
7年合計 6000万円
若い世代にはわからないと思うが、、介護は大変だぞ
247ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:08:34.77ID:feMTgoI60
土地だけ買って、コンテナ住宅ってのもおもしろいかもしれない
丈夫だから修繕費ほぼいらないし冷暖房完備
増築も簡単w
248ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:13:34.27ID:vg1cR+j90
>>244
24時間介護されてまで生きたくねえわ生き恥だわ
殺処分してくれ鳥インフルの鳥のように
249ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:13:42.26ID:NU4uJlFM0
都内だと戸建が欲しいと思うと、何億も出せば見つかるかもだけど、
例えば都心3区の良いところに家が欲しいと思っても物件すらないよね。
250ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:17:41.12ID:vg1cR+j90
>>249
なんでそんな都心に住みたがるかな?首都圏なら埼玉の外れでいいと思うんだけど
関西なら京都?関西の事情がよくわからんが大阪の外れが京都とかか?
251ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:19:41.87ID:cBUg4tO/0
郊外に安い戸建買って稼げる若いうちに完済
今は退職金と年金で夫婦で旅行三昧生きてるうちが華ですからな
で普段は農家から畑借りて日光を浴びて野菜作りを勤しんでますわ
これが私が選んだ人生
252ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:19:51.30ID:X2DC9dIZ0
>>248
認知症になるとそんな判断もできなくなるからな
最後は、御自慢の持家の壁に自分の糞尿を塗ったくって終わり
まあ、自由にできる金は多い方が良い
253ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:21:44.98ID:F5UKq63r0
親と完全二世帯同居のローンなしで
余裕ぶっこいて贅沢ぐせついて今月ヤバイ
254ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:22:02.39ID:lkxleuNJ0
日本の大工は伝統的に良い家の概念を勘違いしてきた。
隙間だらけで気密性断熱性皆無の冬極寒になる家を作り続けてきた。
夏は陽の当る屋外より屋内のが涼しい場合もあるが屋内が単に日陰だからでエアコンが効き難い不快な家を作ってきた。
低気密低断熱の住宅は室内に温度差が生じるので結露や黴が発生し易く隙間から土埃や虫が侵入する不潔な家です。
高気密高断熱住宅ですとアピールしながら技術が伴わず未だ寒く汚くなり易い家が多い。
日本の家は建築費は高いが直ぐ湿気て傷む消耗品。
風呂やトイレやキッチン等屋内で発生する飛沫や漏水や湿気を建材が吸ってしまわないよう施行すべきです。
255ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:23:27.98ID:F5UKq63r0
>>248
願っても殺してはくれんよ
256ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:24:23.51ID:lkxleuNJ0
個人が建てるような小規模建物より分譲マンションの方が気密性や断熱性があって快適。
257ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:25:30.01ID:F5UKq63r0
最期、老人ホームに入る金まで貯金しないといけんのがきつい
258ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:25:56.41ID:TXa8Y+2w0
>>2
それトンキン土人の負け組だよな
259ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:26:52.94ID:YKR26r8A0
賃貸派のメリットとして上がる流動性だが俺にはデメリットしか感じない
引越しや住所変更めんどくさくない?
260ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:27:21.71ID:TXa8Y+2w0
>>17
トンキンなどコロナでオワコンだよ。
人が住めない土地になりこれから資産価値は暴落する。
買うなら地方都市1択。
261ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:28:21.64ID:NU4uJlFM0
>>250
自分も夫も実家が都内。
今は家賃補助があるし、一生賃貸でもいいし、困ったらどちらかの実家に住めばいい。
地方にならともかく、わざわざ郊外に住む発想がない。
郊外なら人口が減れば安くなる可能性もあるし。
262ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:28:51.19ID:TXa8Y+2w0
>>256
大手ハウスメーカーの注文住宅一戸建てが最強。
263ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:29:31.54ID:OcS2fhpz0
どうやら23区内の2LDK+納戸の50平米以下の分譲マンションが
勝ち組みたいだな
管理費修繕費+固定資産税も安いし
264ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:29:50.49ID:/MXKX5FP0
持ち家は解体費用として150万くらいは用意しておかなければいけない。
逆をいえばそのくらいの金があれば、いつでも賃貸派に戻れる
265ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:32:30.24ID:msAp1ZNN0
家を借りるのも金を借りるのも同じ事だと思うが
レンタルはどこをどう節約するっての?
266ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:33:49.21ID:X2DC9dIZ0
>>257
一昔前は、月10万の貸家に住んでる人は、月10万のローン組んで持家に住むのが正解だったはずなんだが、
現実は月5万の貸家に住み替えて、老後に住む月20万の施設費用を貯めないといけないんだよな
267ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:33:57.20ID:2PHTVrw20
土地売って賃貸に住む奴の話は聞かんな
そんなダウングレードできる勇気のある奴は限られてる
268ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:34:22.28ID:lkxleuNJ0
たかが二階建てで地震や台風で撓り捲るような構造の家は倒壊はし難いが諸々破損し安い家。
日本の家は脆い消耗品。
269ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:37:00.32ID:AiBU/we20
>>199
嘘つけ
35年ローンでも同条件なら家賃の方が安くなるだろ
東京だと40年後くらいからだぞ買った方が得するのは
270ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:37:09.40ID:MvjXryhJ0
家も車もどーでもいい
やっぱ愛だよなあ
271ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:39:19.25ID:zeuut0ez0
近所のスーパーが無くなっただけで地価暴落だからね。
水没や陥没や公害なんて出たら1円にもならんからね。
272ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:39:56.08ID:khXgUHBs0
クルマはイジって遊ぶオモチャだろ?
273ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:42:43.88ID:/MXKX5FP0
ガレージがあればな
274ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:46:09.59ID:XTyC/XeC0
>>235
空き家なら固定資産税はそのままだぞ?
家を解体して更地にすると、土地の固定資産税が6倍。
だから解体されない廃屋が多くて問題になってる。

こんなことも知らずに「リアリティが」とかバカ丸出しだわ…。
275ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:46:12.65ID:lkxleuNJ0
>>262
大手ハウスメーカーの戸建も価格は高いが安っぽく雑な施行だよ。
個人の施主が軽んじられるのもやむを得ない。
276ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:51:47.00ID:X2DC9dIZ0
>>269
20年落ちの物件を新築時と同じ月払いするのが持家派の自慢材料だけらな
277ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:51:56.20ID:v8e16bZf0
賃貸じゃ質が低いだろ。特に水回りの差が大きい
278ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:58:18.96ID:cBUg4tO/0
>>252
脳の劣化で認知症になりたくなかったら趣味を持つことよ
趣味に没頭してたら認知症になる暇ないだろう
ぼーっとして脳を働せなるからボケてくる
279ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 04:58:31.08ID:/9uA0EXb0
かつてなら大の男と呼ばれる年齢の男たちがこんな話題いつまでも話し合ってる
もうこの国終わってるわ
「普通の結婚」も「子育て」もそらなくなってきてるわけ
女の「普通の主婦」の道もない
「男」というだけで上から目線できる時代も終わり
280ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:00:28.42ID:N25uzVxw0
家も車も税金があまりにも高すぎるんだよ

買わずにレンタルじゃなくて本体もガソリンも減税しろよ
281ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:02:52.89ID:N25uzVxw0
ここ30年賃金は横ばい、もしくは低下してる中
車も家も日用品も食料も価格が上がる一方なのはどういう事なんだろうな

今やシビックタイプRが500万だぞ、シビックが500万ってNSXかよ(笑えない)
282ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:03:28.09ID:lkxleuNJ0
>>274
段々廃屋は固定資産税等の住宅用地の特例を効かなくしてくんじゃないか?
空家だと相続税の貸家建付地評価引下げもされないし。
空家を放置させないよう役所や税務署に通報しよう。
283ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:07:47.40ID:boWIUZ3u0
持ち家vs賃貸、とはいうが、

持ち家が一戸建てや3LDKマンションなのに、賃貸を6万くらいの1DKウサギ小屋アパートで比較すんなよw

アパートと比較するなら500万くらいで買える団地で充分
284ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:08:56.07ID:ZgG6hKzi0
金持ってる人はほとんど持ち家選ぶと思うけどな。
多くの賃貸は貧乏人向け。
内装が安物とか自由に選べないとか欠点あるから。
285ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:10:50.79ID:/MXKX5FP0
持ち家は近隣トラブルがあると辛いからな
よくよく考えて買わないとだめだぞ
286ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:11:05.82ID:NU4uJlFM0
>>277
それは同意だわ。分譲賃貸だから多少ましだけど、好きなものに代えたりできないのがつらい。
でも持ち家でも費用の関係で直せない人もいるだろうし、賃貸でも超高級なところなら違うから、賃貸云々では語れない。
287ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:12:50.82ID:ZgG6hKzi0
>>277
2ハンドルばっかだからな。
ほとんどの賃貸では、コストかけないことを考えて設計されていて、
住む人の利便性が二の次になってる。
288ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:13:42.22ID:/MXKX5FP0
新築vs中古 のがいいかもな
289ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:14:32.64ID:dZQlA+1/0
こんなん人によって違うからわからんからなあ
収入の安定や近所の環境の変化とかは自分でどうにもならんケースもあるし。
買ってよかったという知り合いもいれば
リストラやDQNが隣に引っ越してきて困ったってやつもいる
個人的にはリスク考えなければ買う方がいいような気がするけどね
290ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:17:20.86ID:YECRuNd80
>>277
断熱も凄い違う
291ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:17:52.08ID:zeuut0ez0
>>289
なんらかの変化によって後悔するって自分で結論付けてるじゃん。
つまりそれが答えなんだよ。
不動産屋は永遠を詐称して買わせてるけどねwww
その永遠が現実となってやっと五分の価格設定。
292ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:21:55.32ID:XTyC/XeC0
>>282
親から古い実家を相続するも売れないから
空き家のまま放置するのであって
「貸家建付地評価引下げ」とは関係ない。

空き家を放置することは違法ではないので
役所や税務署に通報とか気持ち悪いわ。
293ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:24:08.29ID:lkxleuNJ0
>>244
忙しい夫婦の為の物件が少ないね。
欧米の物件の様にバスルームが複数あるべき。
専業主婦がのらりくらりしてた昭和時代じゃないんだから。
欧米では60平米程度でバスルーム二個とか普通だし日本でもそうすべきだろ。
https://housing.louisiana.edu/sites/housing/files/BakerStudioDouble(text).jpg
294ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:32:03.03ID:cZ9gepOo0
>>18
それだけ金あれば贅沢しなければ不労所得で生きていけるだろに。。。
295ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:41:48.67ID:lkxleuNJ0
>>292
世の中には建設業者から節税ばかり唆され無駄な賃貸住宅を新築してしまったり
危険な廃屋を放置してしまったりする呆け老人が多いので
時代錯誤な条例は改正すべきだと思う。
今の時代更地増やして一時的避難所にしたり
更地を統合し広く効率的な建物を建てられるようにした方が良いんだから
更地にした方が税額下がる税制にしないと駄目だよな。
296ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:43:43.64ID:1nnKmCRE0
終の住処がレオパレスとか嫌だわ
297ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:51:57.60ID:ZgG6hKzi0
>>293
日本の賃貸は金をかけないことを優先するから
バスルーム複数とか不可能だろうな
298ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 05:57:18.49ID:P0NjhsLX0
賃貸だと目の前に都市ガスが来ていても料金の割高なプロパンだからな。
299ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:07:39.94ID:lkxleuNJ0
>>297
一家にバスルームが一つだけとか日本人は異常だわ。
建設業界は不潔な汚爺の感覚が支配してきたからな。
夜しか風呂入らない日本人は臭いわ。
シャワーブースだけでも複数あるべきだな。
300ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:13:22.96ID:xeoP2pQY0
>>293
バスルームじゃなくてベッドルームだよ。
夫婦の寝室には必ず専用のバスとトイレがあるベッドルームになっている。
それってアメリカの中流の戸建てのライフスタイルだね。
家族用の戸建ての家だったら、2ベッドルームの家とか3ベッドルームの家とかになっている。

日本の家は、夫婦の寝室に専用のバスルームとトイレが無いのが辛い。
セックスの後に家族共用の風呂場に行ってシャワー浴びなくてはならないw
夫婦のセックスレスの原因の一つかもね^_^
301ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:13:34.58ID:uB4dZfF10
実際、新築信仰とマイカー所有をやめれば家計はなんとかなる

【月額マイカー維持費用 63,000円】
車両本体価格300万のマイカーを新車で購入して10年乗った時

<内訳>
乗出価格月割 30,000円
自動車税   2,083円
重量税    683円
ガソリン代  7,750円
自賠責    900円
車検代    3,300円
消耗品    3,000円
任意保険   5,500円
駐車場    10,000円 
302ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:14:31.21ID:uB4dZfF10
高齢者にレンタルさせる、させないを決めるのはレンタル業者側の手にあるのにな
303ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:17:11.29ID:uB4dZfF10
マイカーの月額維持費は車両本体価格を入れると約5万〜6万、地方は結構金がかかる
304ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:18:27.72ID:uB4dZfF10
郊外の駅近にある中古戸建を現金買いして、マイカーを所有しないのが正解
305ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:21:43.96ID:SEqqrvF80
>>301
いや、車検代が年間4万で2年で8万じゃあがらない
消耗品7.2万円で15.2万円だが、300万クラスの普通乗用車の車検って15.2万円
じゃ無理だよ。それと2年毎のタイヤ購入費が足りなくなる。
タイヤ4本 最安値でも17インチクラスだとセット6万/24ヵ月=2500

月額維持費65500〜66000円だね。
306ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:23:35.81ID:dZQlA+1/0
>>291
そりゃまあ他人事だからねえ
自分は実家に戻って住む時にリフォームする程度だから当事者判断できんわ
307ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:24:50.64ID:xloa7rrU0
人それぞれでいいのでは
308ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:28:56.44ID:BpuBjT0e0
>>304
大部分の庶民にとっては本来そうなんだろうね
ただ新築信仰もマイカー信仰も字の如く宗教だからw

宗教というのは心の問題であって心を豊かにするために一見無駄金を使うもの
この国には信仰の自由があってそれを他人が口出しするものではないんだよ

ちなみに俺もこの宗教に入信していて入信してるからこそ家族や子供との豊かな生活を送れているという実感が得られている
人生とは心の豊かさであって合理的に生きることが全てではないんだよ
309ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:30:26.49ID:/9uA0EXb0
>>293
車持たない方がコスパいい人生!とか話し合ってるスレで
日本人の家も無駄なシャワールームをいくつか持った方がいいとか
的外れにも程がある
だいたい日本人は湯舟に浸かりたがるから
欧米とは生活様式が違う
310ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:30:47.60ID:SEqqrvF80
一般人は感情で不動産を買う。だいたい値付けもそのあたりをざっくり指してくる。
本来価値は、底値を更地にする費用を引いて、水道・下水等の外溝を整備する費用を
引いて、路線価の64%程度で売れたら儲けもの。

土地値が安く、旗竿地で、水道本管から20mも引き込みが必要とかになると、すでに
土地値も0円。投資家は客つけするためにその本管引き込み工事等が必要になるので、
+の買値は言えない。 売り主は年額6〜7万の固定資産税だけを支払わされるのと
60〜70万円の工事費を負担して、買い取ってもらうかしかない。
危険空き家になったら、固定資産税6倍 36〜42万の年額。この辺をわかってない相続人
が多い。
311ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:30:49.65ID:69sIhvWi0
賃貸派 「老後はナマポで安泰。どうせ年金も貰えないから払わない」
312ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:31:28.23ID:Tker5WSZ0
>>307
なぜか対立煽るよね
313ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:32:08.76ID:69sIhvWi0
賃貸住まいの人が家を買う人は何度も見てるけど、逆は見た事ないな
314ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:33:20.36ID:lkxleuNJ0
>>293
そうゆう間取なら1Rや1Kの戸境壁貫通させてリフォームすれば造れそうだな。
315ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:33:27.31ID:bHmpkZhC0
首都圏郊外住まいだが、普段は夫婦とも電車で都内通勤なので車を持っていても無駄だと思い週末の車移動は全てタクシー。
それでも多い月で出費は2〜3万円。
316ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:34:37.17ID:jErWxfDf0
車は急に対応できるのがいいしレンタルじゃだめよ
317ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:35:27.33ID:/9uA0EXb0
まあ日本だって昔から家は1代だけで建てるものじゃなかったんだよね?
長男が代々受け継ぐもの
だから「家」制度とも呼ばれてきたわけで
日本は新築信仰が強いって昨今言われるけど
日本の伝統家屋には太い立派な梁や柱が支えてきて
いぶされた黒い色ほど年季が出て価値が出て愛でられた

一代で手っ取り早く建てるのは安普請と言われて軽んじられた

あんたらは戦後の建設業の企業利益に貢ぎ続けるために
ハリボテ新築買わされ一生ローン漬けになり新築信仰を追いかけさせられてるだけ
318ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:35:34.93ID:st33eOw00
賃貸がいい。賃貸にしなさい。持ち家なんてリスク高すぎる。

賃貸マンションオーナーからのアドバイスです。
319ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:36:25.56ID:uhjr06Z60
>>278
趣味じゃ続かないよ
仕事しないと
320ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:36:41.90ID:3ofgfS640
自動車は税金の塊だからな
321ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:37:04.04ID:Dj4Hd/4v0
自宅→200坪の持ち家
別荘→国内と海外に所有
車→合計4台所有

無駄だとか他人にとやかく言われる筋合いない
322ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:37:54.78ID:SEqqrvF80
>>315
タクシーはキロ300円だから、毎日乗らないで週末だけなら、半径20キロ圏内の移動
をすべてタクシーにすることで、休日4日×40キロ×300=48000円
週末のお出かけデート月4回くらいなら、年間20万円くらい浮く。
323ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:40:33.06ID:s12za0580
3月に山手線駅近の賃貸マンションから近所の築浅マンション買ったけど全てが快適すぎて比べものにならない
これほどの差があるとは賃貸に住んでる限り分からなかったな
324ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:40:34.53ID:SEqqrvF80
>>317
昔は昔、今は今だからさ。
昔は、基礎なんて石でよかったんだから、修繕も簡単で壊れたら直すが出来たけど
今は、耐震基準でがちがちなんだから、昔との対比はナンセンスだし、安普請というのも
見当違い。
325ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:42:10.90ID:hN/G+g5v0
>>293
誰が掃除すんねんw
326ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:42:15.58ID:c6AJ+UFb0
>>24
他国ってどこの話なのか
また妄言妄想でもの言ってる
327ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:43:41.28ID:/MXKX5FP0
車検が来たら安い車に買い換える
これで車検知らず
328ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:43:59.31ID:uB4dZfF10
>>316
年に何回あるかわからない急な対応の為にマイカー維持に月額5万〜6万支払う無駄遣い
329!id:ignore
2020/11/10(火) 06:44:47.21ID:ivYEh4It0
定年後はネットスーパーがある程度の田舎の戸建て平屋が一番だよな
330ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:45:04.68ID:Cqhs9DVZ0
年金生活者なら雪の降らない田舎の一軒家なら五百万くらいであるから、それ買って自分でリフォームしながら車は軽が一番安上がりだよ
331ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:45:10.30ID:/MXKX5FP0
車が無いと子供がいじめられそうでかわいそうだ
332ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:45:15.81ID:SEqqrvF80
戸建ては、一生懸命ローンを支払って持ち物にしても、家賃1戸分しか取れないから
投資利益率は非常に低い。
だったら、億でローン組んで8戸あたりのアパート建てて、そこで住みながら大家業
した方が、ローン完済後には8戸分の最大利益率が期待できる。

3500万投資して、後から月8万円の賃料収入か
1億投資して、後から月40万円の賃料収入かの違いだな。 前者は2.7% 後者は4.8%
333ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:45:32.49ID:hIZt88hh0
賃貸物件ってワンルームしか知らないけど、ファミリー向けなのは多少は住み良かったりするのかな
窓が結露してカーテンがカビたり床ドン?とかあるような環境で子育てとかはちょっと考えられない
金持ちは知らないけど、一般人がまともな暮らしをしようと思ったら家族と家と車ぐらいは持ってたほうがいいと思う
334ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:45:38.33ID:Tker5WSZ0
>>328
無駄では無いんじゃない
その人にとってはリスク回避に使ってるんだろうし
335ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:45:41.18ID:uB4dZfF10
マイカーは交通事故の加害者になるリスクもあるな
336ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:46:11.08ID:BXgqFQUN0
他人と比較しないと自分が幸せかどうか分からないんだなぁ
337ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:46:14.15ID:/MXKX5FP0
周りに家が無い田舎なら、自分で家を壊す許可が出る。
燃えるゴミとかでも出せる
338ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:46:27.92ID:SEqqrvF80
>>300
だから、それが高すぎだってのw
築40年過ぎたら、評価額は250〜300が関の山だってば
339ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:46:57.09ID:MJN9VNG90
>>310
路線かは当てにならないよ。

立地が良ければ路線価の何倍もの値段で売れる。
都心なら業者が路線価の5倍とかで買うから。
340ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:47:05.96ID:ioui19k/0
自分で住むなら確実に回収できる
貸す場合、借り手を見つけるのが大変、いつまでいるかわからない
341ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:47:39.92ID:SEqqrvF80
>>300×
>>330〇 間違ったわ >>338
342ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:47:54.20ID:uB4dZfF10
車内でクルマ通勤している人の肥満割合の多さはヤバい 一日の歩数が3,000もないんだろうな
343ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:48:28.07ID:Dj4Hd/4v0
賃貸派がいないと
俺らみたいに不動産投資してる人達が儲からない
344ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:48:41.05ID:lkxleuNJ0
>>317
そんな隙間だらけの汚い家誰も住みたがらないよ。
345ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:00.61ID:BpuBjT0e0
>>317
新築買う人だって大金使うわけでバカじゃない
賃貸や中古住宅、そのリフォーム、分譲マンション、建売、注文住宅など色々選択肢を知った上で選んでるんだよ
コスパだけで生きていきたいならずっとこどおじしてろって思うね
こちとら家族と子供と自分がいかに楽しく豊かに生きられるかか考えて選択してるんだよ
346ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:16.73ID:QRsDEJ3I0
タクシーの中だと、チョメチョメできないだろ。
バカなの?
347ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:17.34ID:8gcAQV7p0
いい場所を早めに買っておくのが正解だと思うよ
長年賃貸に住んでから買うのは大損
348ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:27.66ID:p34AIU0g0
実家が賃貸なんて恥ずかしすぎる…
349ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:30.37ID:ZgG6hKzi0
>>318
結局貧乏人の感覚って感じ。
金を十分持ってる人なら、金飛ぶリスクあっても問題ないわけだから。
350ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:59.15ID:/MXKX5FP0
実家が一軒家なら、別に一戸建てに住みたいとは思わない
351ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:49:59.58ID:6wS7BLGg0
>>328
月に5〜6万も掛かるって、どんなクルマ?
352ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:50:22.32ID:Dj4Hd/4v0
>>342
スポーツジム行ったり
自宅でトレーニングしたりしてるんやで
353ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:50:41.97ID:SEqqrvF80
>>339
うん、キャップレートの低い都心部ならね。それだけ固定資産税も住民税も高いし
上物価値を高めて減価償却目的と価値保全目的の投資資金が入るから高くなるよ。
でも、田舎ではそれはないから。少子化で賃貸需要減少、無理やり外人・生活保護
なんか入れたら、夜逃げとか犯罪の拠点にされていい入居者が逃げるしね。

まぁ、王道は都心部に持つことだよ
354ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:51:40.53ID:hWDuP9+v0
>>351
残クレでディーラーの言いなりに点検車検タイヤ変えやってるとそんくらいになるんでないの?
355ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:51:46.17ID:/MXKX5FP0
縁もゆかりも知り合いもいない土地に
家を建てるのは博打すぎる。引っ越しおばさんみたいにはめられるぞ
356ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:53:33.21ID:/MXKX5FP0
「あの新築の家の人」とか影でコソコソ言われて大変だぞ。
日本の村社会をなめるなよ
357ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:53:52.47ID:NhT2YqXd0
抵当権抹消なんて自分でやれば数千円。
業者に頼んでも片手で収まるよ。
自分は有休消化にちょうど良かったので自分でやった。
358ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:54:35.16ID:OS35vHFZ0
あと20年もすれば年寄りが借りにくい世の中は一変してるよ
年寄りに貸さないと貸す相手がいなくなってしまう
359ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:55:45.63ID:o3XA8zs40
転勤による引っ越しが無いなら持ち家
引っ越しがはっせいするなら賃貸

終了
360ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:55:51.31ID:hIZt88hh0
>>308
そうだね。ただの紙の月

>>355
危険の感覚が消え失せてはならない
道はたしかに短くて急だ
ここからはどんなに緩やかに見えても、
見たければ見よ だが跳ばねばならぬ
361ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:56:05.17ID:9aCQWTKh0
>>335
ほんこれ、そして事故る可能性は歳を取るごとに増える

遊びで乗ってるなら金が無くなろうと人生変えちゃう事故でもある程度納得は行くだろうが
「生活のため仕方なく」乗ってるのは馬鹿としか言いようが無い

「仕方なく乗る車」に大金と人生かけてどうすんだ
362ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:56:13.44ID:BpuBjT0e0
てか賃貸住宅にしてもカーシェアにしてもそれで儲かってる業者がいるということは消費者はその分上乗せして払わされてるわけで総合的なコスパは本来悪いはずなんだよな
コスパ考えるならこどおじ一択だよ親の車も借りられるし
363ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:58:28.35ID:BpuBjT0e0
>>361
レンタルでも事故るだろ
マイカー関係なし
なんならレンタルのが慣れてない分事故リスク高い
364ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:59:17.09ID:b3UDs3zf0
>>1
家を買って貸すのが至高
365ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:59:51.82ID:GMV5To+T0
車と持ち家は負債だって金持ち父さんが言ってた
車と持ち家は資産だって貧乏父さんが言ってた
366ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 06:59:59.41ID:SEqqrvF80
まぁ、これから家を建てようとしてるやついたら、絶対に幅員3メートル以下の道路
が幹線道路からない土地を選んで買えよ?
幅員が狭いところを買うと、解体費用(木造/坪4〜5万)が3〜4倍になるから、
底地価値ら1000万あっても、30坪解体費で半分評価損食らうからな。
これ豆な。 安くしないと出口がなくなるってパターンになる。さらに、生活インフラ
までの補修が必要になったら、タダでも買い手がいなくなる。

実際、銀座から半径100キロ圏内の田舎で起きてることな。
367ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:01:02.98ID:Tker5WSZ0
>>341
周辺の環境によるな
高くなるのは土地の価格だから
まともな所だとそんぐらいだよ
368ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:01:35.56ID:SEqqrvF80
大型重機が入らないで手壊しで日数も、重機壊しの数倍かかる。
手壊ししてるDQNは20分ごとにタバコ休憩なwww
キッツいから
369ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:02:07.75ID:/MXKX5FP0
向上心を無くしたら、生活水準は下がる一方だからな
常に何か欲しがって働いていくのが一番いい
370ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:02:27.69ID:itV9RodQ0
>>359
ハゲ同
371ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:02:58.14ID:9aCQWTKh0
>>317
昔と今では気候が違いすぎる

隙間だらけの断熱ゼロじゃエアコン追いつかない
372ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:03:14.07ID:SEqqrvF80
>>367
築40年経過した戸建て3DK 家賃8万みれれば500で行ける
家賃5万なら300だな。そうしないと投資利益−になる
373ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:08:00.96ID:D7rO9ilH0
ロックや映画でもない
不動産だけが俺を14歳に還してくれる
374ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:09:09.98ID:SEqqrvF80
投資物件謳っていながら、グロスで12%とか舐めてる物件ばっかり。
グロス12%だと実利で5%とか、中古のくせに新築ワンルームと同じような利回りになる。
こんなの買うやつはバカしかいない。
375ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:09:20.76ID:dPH+Hqgb0
>>359
これ
376ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:11:23.53ID:TjfSBuN30
年収1000万だけど車は持てない。諸経費高杉。
レンタカーで毎回違う車乗る方が安いし楽しい。
洗車しなくても毎回綺麗だし。
なんでみんな車持つんだろう?
377ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:13:40.42ID:0zn/hk0F0
郊外戸建て 自己私有
都心マンション 賃貸
その他就役物件5等
378ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:14:16.71ID:QILDqf8J0
>>376
通勤、送迎、レジャーのトランポ
379ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:15:44.37ID:DKz4eXWO0
>>376
クルマなんてピンキリじゃん
見栄張らなければ10万で車買えるし
それよりも日本人は高額のクルマを買い替え過ぎ
20年20万キロ乗れよ。と思う
どうせ車で行くところなんて近所のスーパーくらいだろと
380ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:15:56.46ID:TuhrA62m0
持ち家か賃貸かは費用に差はないが、マイカーを持たずに公共交通機関、自転車にすれば費用は4分の1になる。
381ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:16:14.30ID:MJN9VNG90
>>353
横浜郊外ですら、駅近は路線価の2倍以上で売れるよ。

バス便になると路線価の3〜5割増程度。
382ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:17:10.83ID:SoqI1vBy0
マンションこそ賃貸な
383ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:17:27.20ID:J/IbIVnZ0
車は維持費が高い
田舎でどうしても必要とかじゃなければ、無くても生活できる

見栄はるために持ってる人もいるから
384ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:17:35.43ID:NhT2YqXd0
自分は、普段全く乗らなかったからカーシェアにしてみた。
駐車場代が、3万近いから1月分でカーシェアの契約だけなら2年分になる。
385ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:17:45.86ID:ljWYqygA0
>>376
移動距離、2台合計年間2万km
全部タクシー移動だとキロ300円として年間600万円
386ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:19:57.53ID:MJN9VNG90
>>374
単純に表面上の数字だけなら、越後湯沢のリゾマンとか凄いぞ。
グロスで100%超え、ネットでも50%超えてたりするから。
シーズン賃貸の需要もあるから、空室期間込みで考えても20〜30%くらいでは余裕で回せる。

ただし、負動産化して売るに売れないリスクも高いけどね。
387ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:21:19.45ID:hrojEgYp0
家買ってから離婚したら悲惨だぞ・・・
388ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:23:42.22ID:WoCaYKHZ0
田舎の家は子供が継ぐとは思えないし賃貸がいいだろってなる
代々その土地で働くような感じなら元から土地や家はあるだろうじ
389ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:24:42.14ID:DKz4eXWO0
>>386
リゾートマンションは維持費が高いから
空室の期間は儲けが吹っ飛ぶんじゃね?
390ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:25:00.81ID:vmaDHKyX0
>>387
不動産会社勤務の頃に山ほど見たわ。
特に共有名義だと大変。
391ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:25:16.60ID:g25LRLUd0
>>3
市場は老人を含めた人数でないとなりたたないほど老人の割合の上昇と全体の数の低下があり、物件も多すぎる状況で認識は改めたほうがよい
売れない古い物件は年配が持ってるし若い世代はローンが払えず手放す過剰がおこる
392ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:25:31.66ID:9aCQWTKh0
>>363
ワイがいいたいのは持つとか借りるとかに関係なく「仕方なく」運転なんかするなってことだけ

スレ趣旨と少しズレててすまんな
393ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:27:41.53ID:ZgG6hKzi0
田舎で代々継いでいても子供が都会に出て行って
誰も継ぐ人がいなくなるケースは多そう
394ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:28:17.91ID:MJN9VNG90
>>389
調べてごらん。

物件にもよるが、フジロックと冬季4ヶ月で維持費の倍以上は余裕で稼げる。
ボロ物件だと維持費が安いし、買値なんて実質タダだからね。
ただし、その手の運用益の見込める物件ほど、いざという時に売れないリスクもある。

都心の物件は資産価値が低いから利回りも低いの逆。
395ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:29:09.52ID:vmaDHKyX0
>>391
手放せれば良いけど残債が多くて売れない場合もあるしな。
396ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:29:21.59ID:Tker5WSZ0
>>372
投資とかスレ違いじゃないか?
持ち家vs賃貸スレだぞ

投資は投資スレでしとけばいいよ
397ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:30:32.40ID:c/qdduYD0
よく修繕試算に10年で外装、15年で水周りというのを見るが
実際そんなペースでリフォームしてる家なんて1万件に1件くらいじゃね
398ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:33:05.45ID:/MXKX5FP0
システムキッチンとかもハードオフとかで買えるだろ
あんなの取り付ければよいだけだ
399ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:33:58.80ID:rWwBPaJn0
当たり前だが使い方による
400ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:34:09.59ID:o3XA8zs40
>>397
普通はその倍の周期だな
20年で外壁、30年で水回り
その次は取り壊し
401ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:36:42.21ID:U3yGsjBd0
>>2
確かにその3つの条件を達成してる氷河期だが、好きな事好きなだけできて人生楽し過ぎるわ。貯蓄も1億円超えたし。将来は相続で約2億円入る予定だし
402ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:36:56.09ID:/9uA0EXb0
>>324 以下

何も昔ながらの家をそのまま建てろ使えってわけじゃなくて
一代で一代限りの家を建てるのは日本でも昔から普通じゃなかった
だからそれなのにこのスレが立つように
新築持ち家の負担が大きいから議論する流れになってるわけで

戦後一億総中流の高度成長期に作られただけの価値観に
いつまでも染められ続けなければいけないというものじゃないよ
って考えを変えないとね
って言ってるまで
403ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:40:22.14ID:un45uGgZ0
>>401
1億あるなら車くらい買えよ
404ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:40:25.93ID:/MXKX5FP0
本当に金があるなら、俺はずっと旅館とかで暮らす
405ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:41:03.73ID:8TdVsQhN0
独身で足が必要なら
車にこだわらず、250cc以下のバイクもコスパ良い
ただし雪が積もらない地方に限る
406ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:41:53.38ID:bIMoWRT30
>>3
多くの老人が実際に借りられない状況になったとしよう。
その老人たちはどこに寝泊まりするんだ?ホームレスか?

実際にどうなるか想像してありありうる未来があるなら教えてくれ。
407ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:43:54.28ID:X+D7blhG0
両学長が賃貸の方が得って言ってたんだから賃貸派大勝利に決まってんだろ

なお学長は貸し子の模様
408ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:44:44.12ID:tLMrh5Gb0
戸建てで近隣に発達が越してきて、夜中に騒音や道路で遊ばれたらたまらないからな。
注意しても逆ギレするし、絶対改善なんかしない。
他人が気を使っても、発達が他人に気を使わないから。
409ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:45:28.16ID:/MXKX5FP0
「隣に引っ越してきた岩間です」
410ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:45:50.99ID:U3yGsjBd0
>>403
要らん。誰が悲しくてわざわざ金払ってまで人殺しのリスク抱えなきゃならんのよ。
チャリとタクシーで充分。
411ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:46:52.88ID:U3yGsjBd0
>>409
???「お母さんは黙っとれ!」
412ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:47:34.50ID:Tker5WSZ0
>>408
警察に通報
動画公開
嫌がらせでもしとけ
413ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:49:00.06ID:7H0MCP5F0
>>381
根岸の山の上ですら高いからな。
都内通勤圏は強い。
それから外れると、アパート一棟3桁だけどな笑
414ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:49:07.74ID:un45uGgZ0
>>404
貧乏人から旅客はコスパが悪いって言われるなw
415ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:50:08.71ID:DKz4eXWO0
>>394
ざっと調べてみたけどネガが多すぎて買うのは危険だな。
タダみたいなマンションは管理が行き届いていない廃墟のようになってると。
そこそこの管理費を取るマンションは温泉とか付いてるが高くて収益物件にならない。
てか管理規約で民泊禁止になってると。
416ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:50:20.90ID:HfzlH5nd0
会社員なら質素倹約にアパート住まい。転勤も考慮すると不動産がいいとは言えない。そのかわり、定年前後で現金で買えるくらいの余裕があったら中古物件とか買ってもう後に備えるとか。

事業者なら倉庫にもできていざって時に担保にもできる不動産だろう。ライフスタイルに合わせればいいだけ。

コロナで東京に住むメリットも微妙だし(子供は出来が良ければ勝手にいい大学に行くだろうしな)
417ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:50:33.66ID:7H0MCP5F0
>>406
コンテナハウスか土管じゃね?
418ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:53:50.53ID:DH3m6KaL0
色、装備にこだわりがないなら、中古車は有力な選択肢になる。
登録3年以内、走行距離1万キロ以内なら、安いし長持ちする。

見た目の安い中古車販売店より、高めだが保証のつくディーラー系の店を勧める。
419ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:54:56.98ID:O3rdefE50
家買って10年も経つと所々リフォーム必要に奈留らな〜
420ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 07:58:37.70ID:c/qdduYD0
元設備屋で今外装工事やってるワイは上物タダ同然の中古戸建て買ったでー
土地の値段はそう動かんし家なんか自分で直せるし
税金の約月1万が家賃みたいなもんや
421ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:00:05.42ID:DKz4eXWO0
>>418
その地元で長く営業している中古車販売店なら選択肢になるけどね。
ディーラーの中古車は高い割に保証と言ってもメーカー保証で
これはに街中の中古車販売店で買っても保証してくれるし
422ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:01:14.48ID:7H0MCP5F0
軽自動車1択
自動車税が安くてビビった。
423ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:03:10.79ID:X2DC9dIZ0
走る棺桶だからな
424ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:03:43.12ID:7H0MCP5F0
>>420
実需なら土地値で買えるよな。
投資だと無理なんよ。客つけ費用嵩むから。
425ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:04:09.50ID:mBDTf7/T0
嫁 家 車 子供
全部不良債権やぞ?
426ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:05:16.76ID:kaDrzTJ00
350万円のワンルームマンションの場合、
買えば10年くらいで元が取れる
10年以降は管理費と税金のみ(月額6600円程度)の負担で賃貸よりはるかに安い
もちろん、管理費が増えたりする事もあるし、室内設備のメンテなどは自分でしないといけないが
これは一例ってか俺が買ったマンションはこうだった(一括支払い)


賃貸の場合(10年分)
35000(賃料)×12月×10年=420万円

購入した場合
350万(購入費)+(60000(管理費)+20000(固定資産税))×10年=430万円
427ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:05:58.04ID:mBDTf7/T0
>>386
コロナ禍前の数字じゃん
参考にならない
428ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:06:01.75ID:DKz4eXWO0
>>424
このスレの主旨は投資用は関係ないから
429ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:06:49.95ID:PlySRF5C0
高齢者専用賃貸増えてきてるから大丈夫
需要あれば増える
430ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:08:09.16ID:A2kps7LT0
カーシェアやレンタカーで借りたいときに
借りられたためしがない
431ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:09:49.92ID:MJN9VNG90
>>427
今はコロナ禍でむしろ実効的な利回りは上がっているよ。
リモートワーク、ワーケーション用で借りる人が多いから。

越後湯沢の大手不動産会社がやっているマンスリーも
そこそこ広めの部屋は人気で3月末まで予約で埋まっている。
432ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:10:18.03ID:sQARlH7X0
安い賃貸だと 住んでる人も安ぽい奴らだから うるさいだよな壁も薄いし
駐車場とかも 隣の車の止め方がひどかったりする
ぶつけられた事は無いが止め方注意したら喧嘩になったな
今は安い中古物件買って住んでるが 圧倒的に住みやすい
433ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:12:45.48ID:3NwOl8o90
>>126
2ちゃんでモラルを問いても無駄だぞ
基本的にニヒリストしかいないしレスバはその方が強い
434ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:13:05.38ID:vmaDHKyX0
>>421
確かに中古車は販売店次第。見る目が有れば良い中古車屋さんと長年付き合うのも良い。
甥っ子が買取業者に勤務してて従兄が某銀行のリースアップしたクラウンを激安価格で買って来てた。
役員乗せて無茶な走りとか無いだろうし。
435ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:14:55.25ID:8TdVsQhN0
>>419
今年で新築15年になるが
窓ガラスのヒビとクロスのはがれに室内ドアの立て付け修理、
給湯器修理に洗面化粧台とビルトインコンロの交換しかしてないな
30万円もかかっていない
436ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:16:25.15ID:X2DC9dIZ0
湯沢はババ抜き物件だから、稼働率上がったように見せないとカードを引くやつがいないわな
そういう意味では、コロナ禍は負動産を手放せるチャンス
437ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:17:40.76ID:Z+DumzEI0
猫飼ってるから中古戸建買ったよ
毎日猫が襖をこわして遊んでますw
438ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:18:40.68ID:MJN9VNG90
>>436
まさにそう。
ババ抜きに参加して、綱渡りで利益を掠め取る感じ。

物件選びさえ間違わなければ間違いなく利益は出せる。
が、ババ抜きに失敗するとその利益が吹っ飛びかねないリスクもある。
ハイリスクハイリターンの投資。
439ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:18:48.84ID:SUfoMcMu0
>>379
車に関しては最近安全性能が年々よくなってるから
あたらしいの買うのは保険みたいなもんなんだよ
440ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:19:22.99ID:DKz4eXWO0
>>431
リモートワークで湯沢に行くのか?設定に無理ありすぎじゃね?
普通は自宅でするだろ。急に会社に行かないといけない場合もあるし。
441ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:20:18.91ID:vmaDHKyX0
>>425
でもね嫁さんって大切よ?不良債権とか言って自分が寝たきりや入退院繰り返しなんてなれば頼れるのは嫁さん。
一時的にそうなった時、嫁さんが献身的に頑張ってくれて社会復帰できた。
一生アタマ上がらんけど。
442ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:20:43.01ID:MJN9VNG90
ちなみに、越後湯沢なら冬季なら賃貸需要は間違いなくある。
割高でも買わずに賃貸する人が多いのは、ババ抜きに参加したくないから。

利益を得るって事はリスクを負うということ。
443ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:20:58.25ID:WYnNXAEV0
どちらにもメリットとデメリットがあるモノのを
議論しても無駄。
444ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:21:02.42ID:X2DC9dIZ0
日中の湯沢はゴーストタウンだからな
つけ麺食いに行くけど
445ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:22:50.90ID:+goUfOBB0
>>417
富永一朗と鈴木義司かw
446ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:23:00.18ID:MJN9VNG90
>>440
新幹線乗れば1時間ちょいで東京駅に着くよ。

俺はリスクは負いたくないから賃貸派だが、
越後湯沢のリゾマンをシーズン賃貸している時は
連休中日とかで出社、出張が必要な時は普通に越後湯沢から日帰りしている。
週1回とかでいいなら全然問題ない。

軽井沢と違って賃料がクッソ安いしね。
447ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:23:01.63ID:e4YOMJSO0
>>443
賃貸にメリットなんてあるか?
デメリットしかないが
あ、メリットあるのは大家だw
448ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:23:37.47ID:f9AG3xKq0
>>116
我慢なんて別にしてないし
お前がワガママなんじゃねえの
自分の普通を他人の普通だと思ってそうだし
449ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:25:52.79ID:DKz4eXWO0
>>434
業務使用されてた車って個人オーナーよりも扱いが雑だよ
内装とか傷だらけになってるし。必要最低限で維持管理されているから。
俺だったら買わない。
450ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:26:50.94ID:8TdVsQhN0
都内に限れば、
賃貸のメリットは転勤や転職、失業などのリスクが少なくて済むところくらいだな
451ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:29:10.42ID:vmaDHKyX0
>>446
良い環境やね。ウチは大阪市で谷町線の駅徒歩約6分で4LDK家賃5万円。
コレが良過ぎて嫁さんも引越し考えない。
大家さんが水回り全て新品交換してくれたから快適。
452ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:29:35.65ID:sQARlH7X0
>>437
自由に歩き回れないから壊すだろうな
家は 壁やドアぶち抜いてキャットドアやウォークを作りまくった
せっかくだから 鉄道模型も走らせてる
453ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:30:02.96ID:e4YOMJSO0
>>450
都内なら尚更買った方がメリットでかい
今後地価が下がる心配もないし
転勤などは貸せばいい
失業については賃貸でも同じ
家賃払えなくなったら終わりだぞ
454ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:30:17.38ID:kaDrzTJ00
若いうちはまだどこで勤務するかもわからないし転勤や出張もあるので
賃貸でいいとは思うがね
ある程度やりたい事が固まったり、人生設計が出来たら買えばいい
戸建てや大きなマンションは賃貸で住み続けるより買ったほうが安い
455ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:34:20.98ID:e4YOMJSO0
>>454
持ち家購入平均年齢が38歳だからね
まあ、二軒目とか三軒目ってのもあるから平均年齢は上がる傾向だが
456ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:37:11.83ID:koKpxjUN0
>>2
氷河期(S48年度生)だが、幸いにも結婚して小さいが戸建て持ち家に住み、自家用車もある。
457ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:37:48.20ID:5JyMSxC+0
UR賃貸で十分だろ
大家いないし、賃料も割引使えば安く済むし

ローンを抱えるストレス、銀行に支払う利子、隣人ガチャの運、自治会加入+ゴミ当番
家を買うとデメリットも多いよ
458ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:38:00.89ID:CHYBEjAf0
お前らまだこんな無駄な議論やってたのかよ(笑)
いらないものに時間をかける
自由になれないのはそういうとこやぞ!!(笑)
459ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:41:22.08ID:zyBj16Sk0
車に乗りたいならトラックの運ちゃんになればいい
嫌になるほど運転できる
460ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:41:54.27ID:+pBxd8i80
生活レベル下げるとめちゃくちゃ自由になる
461ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:42:20.12ID:3wmlApvh0
仕事を辞めて寮や住まいを転々としてる人は、
家じゃなくて自分に問題があるんだろうに…

長年家賃を払って何も残らないほうがよっぽどデメリットだから
462ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:43:58.99ID:WdDEtm8j0
エタヒニン=一生同じ場所で実績作って賃貸するしかない だけだろ?
463ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:44:51.15ID:K/d9fWQu0
貧乏人って大変だな
464ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:44:51.67ID:HV9g6jzo0
賃貸と比べるなら中古でしょ
製造業派遣しか出来ない人はずっと賃貸がお似合いだよ
465ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:44:52.52ID:R9m6nuc/0
>>457
そのうち外国人だらけになる
466ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:45:13.35ID:FsuxU5Uo0
>>457
そんなに隣人が怖いなら上下両隣が引っ越すたびに隣人ガチャ引き直すことに怯える賃貸より
周囲に誰もいない山奥の一軒家でも買った方がいいんじゃないのか?
467ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:46:02.41ID:qNvPlRQA0
>>397
いま13年経ったからそろそろ外壁の塗り替えとベランダの防水する予定
ハウスメーカーの担当者は10年で塗り替えすすめてきたな
468ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:46:39.91ID:ZrA2DHJp0
>>457
まいど言われるが住む人は経済力で決まるの
それは売買でも賃貸でも同じ
URに住んでるのはその最下層なんだから建て売りの道路族より
質が悪いんだぞ
469ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:48:03.71ID:pUMRXgmh0
戸建ては子供が周りを気にせず走り回ったり大声出せるしゆとりのある暮らしで心に余裕ができて低ストレスで暮らせる
マイカーも近い感じ
コスパコスパで窮屈な生き方はできない
これは性格だから仕方ない
470ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:48:21.70ID:5JyMSxC+0
>>466
山奥のポツンと一軒家でどうやって生活するんだ?
近所にコンビニあったほうがいいに決まってる
471ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:48:23.24ID:vmaDHKyX0
>>453
>>450
どちらが間違いとか無いけど、都内なら駅近マンションで古いのはアリ。
大阪市内でもそうだけど上六のハイハイタウンなんて地下鉄、近鉄直結で2000万円台。狭いから子育て世代には辛いけど。
老夫婦とかには便利、少しチャリ漕いだら空堀商店街もあるし安くて良いモノ沢山。
リセールを考えずフルリノベーションしたらマンションなんてハコだから快適だと。
注意すべきは修繕積立金。中規模マンションは特に。それと近隣商業地域、商業地域で店舗所有者が管理費滞納しまくってたり、それは調べておくべき。
472ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:48:28.59ID:WdDEtm8j0
>>449
うちの役員のクラウンはオイル交換が足りなくてエンジン死亡してたwwwwww
レクサスもセルシオも同様に殺してたわwwwwwwww
473ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:48:40.93ID:WYnNXAEV0
ほらね。
議論が無駄だと分かる >>447 みたいなアホなレスがさっそく付いただろ。
こんな連中相手に話をしても得るものなんて何も無い。
474ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:49:27.28ID:WdDEtm8j0
>>464
時代が時代だから年取ったら賃貸できると思えんのよな
475ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:49:48.27ID:HfoaFU540
>>451
築年数相当古いだろそれ
古いと使い勝手悪いんだよな
間取りも今時じゃないし
476ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:50:42.08ID:Y0z6bOcY0
マンション買う時は価格は変動する前提で
本体価格(時価)
(+)ローン減税
(−)固定資産税+利払い費+管理費+修繕積立金
これでIRR常に計算しとけよ
477ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:50:51.06ID:5JyMSxC+0
>>468
俺経済力ないし、やっぱりUR賃貸でいいな
478ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:50:51.98ID:k7dfp4/G0
家賃毎月5万でも更新料含めて20年で1250万が消えるからね
その後も安くならないし、何も残らない
20年も同じところに住めるかどうかすら怪しい

賃貸の方がデメリットいっぱいあるよ
479ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:51:11.80ID:WGu/Pr0m0
定年頃、地方に1代限りで中古の持ち家を買って処分費用をつけて住むのがいいと思うよ
480ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:51:58.52ID:aG044DbS0
>>396
買う時も投資の知識あった方がいざと言う時使えるぞ
481ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:52:16.15ID:HfoaFU540
>>473
アホはお前だ
こんなスレが何度立ったと思ってんだ
もう結論出てる
持ち家で結論出てる
この手の定期スレはたまに出てくる買えないくせに文句言ってる賃貸派をバカにするスレ
結婚スレと同じ
酸っぱい葡萄スレ
482ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:52:52.75ID:WdDEtm8j0
>>479
地方の中古なら建てた方が安いかもしれん
483ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:52:57.70ID:yw1ZuUYd0
>>474
これから空き家が増えるって言うけど、
だから独居老人にも貸してくれるとは限らない。
それに、10年先も予測がつきにくいのに自分の老後まで完全に予想出来るとは思えない。
484ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:53:36.29ID:ZrA2DHJp0
>>466
隣人ガチャを気にしながら「保証人無し」「家賃安い」UR とか
一番あり得ない選択だからな

ハードル低い所ほど住民の質は下がるんだから最悪な隣人が
いつ来ても不思議じゃない
家賃4万円のところと4000万円の建て売りで隣人が最悪な確率は
家賃4万円の方なんだから
485ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:54:10.44ID:vmaDHKyX0
>>467
鵜呑みにすると高く付く、合見積した方が良いよ。
自分は大手不動産会社の勤務長かったけど、ハウスメーカーや大手不動産会社の中抜き酷いから。
例えば合見積で50万円安くなったら?リアルに大金だと思う。
486ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:54:53.06ID:WdDEtm8j0
>>483
老人に貸しても死なれるだけだからねー

埼玉県の県民共済で平屋でも建てた方がええよ
487ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:55:04.37ID:hrojEgYp0
家と嫁と車は、生活スタイルに合わせて乗り換えられるようにしておくのが吉
子供はそうもいかないから慎重に
ヒキコモリになってしまったら、もう救いようがない
488ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:55:07.39ID:ZrA2DHJp0
>>477
エエんやで?所得にあった住環境なだけだから
隣人もそーゆー所得の奴が入居してる
489ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:55:07.77ID:FsuxU5Uo0
>>470
なら高い金出して隣人の民度が高い持ち家を手に入れるか
安い賃貸に住んで隣人ガチャでハズレを引くたびに引っ越しを繰り返すかどっちかしかないな
490ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:55:09.95ID:WGu/Pr0m0
>>479 自分はでかい持ち家に住んでるけど
相続の事を考えたらできれば一生賃貸でいいと思う。
公団とかいいね。持ち家に住んで年取ったら賃貸が理想だけどね
491ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:58:25.89ID:5JyMSxC+0
>>484
家賃4万はさすがに外人だらけだから絶対に選ばないが、今のところは9万の定期借家でそのママ割適用して7万+管理費4200円だな
世帯月収28万以上か年払い出来る奴じゃないと住めない
492ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:58:34.87ID:vmaDHKyX0
>>475
広くて耐震補強もしてるから不満はないな。
まあコレばかりはなあ、住所やら晒して来て貰う訳にもいかないし。
493ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:59:38.25ID:1T+rDVZN0
アメリカだと賃貸が多数派なんだが、物件がいいのかね。費用や住環境が同じなら
賃貸がいいだろうが。ローンが払えなくて家を手放すことは人生の詰みみたいな
敗北感があるからな。しかし生涯賃貸にするだけの良物件はなかなかない。
494ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 08:59:54.20ID:e4YOMJSO0
>>490
田舎の家はゴミになるが
都市部だと売れるから心配ない
4000万が10年で4500万で売れた
今不動産は値上がりしてる
マンションはもっと値上がりしてるけどね
10年前4000万で同じく検討してたマンションが今7500万まで上がってる
正直両方買っておけばよかったと思ってるw
495ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:01:02.07ID:Ebq7Ttq00
戸建てから賃貸に変わった人を見た事ない
逆なら何人も見てるけど
496ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:01:21.16ID:/hU6+hDr0
理想は
独身→賃貸
結婚→中古マンション(駅近車梨
子ども誕生→郊外一戸建(車所有
老後→新築マンション(駅近車梨
だな〜
497ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:01:40.32ID:lkxleuNJ0
>>300
物件検索サイトでバスルーム個数指定して抽出検索するのが一般的
498ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:01:40.43ID:2eqcUqLA0
>>11
いつでも現金一括で買えるけどレンタカー派だな。
駅前に住んでるとほんと必要ないのよ。
499ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:02:02.94ID:WGu/Pr0m0
>>494 都市に住むのはもう嫌だ。
自分は田舎に住んで果樹園や水稲を作ってる。
紅葉が美しい季節。
500ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:02:49.92ID:qNvPlRQA0
>>485
実家、100万円以上安いから地元の業者で塗り替えたのだけど
なんか指定した色と違うし塗りが厚ぼったい気がするんだよね
大手ハウスメーカー3社でアパートやら戸建て賃貸経営してるんだけど
その3社で色々方針が違うから勉強になる
501ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:03:21.89ID:ZrA2DHJp0
>>485
そりゃ信頼の価格だからだな
リフォーム業者で安いと飛び付いて1年後に施工不良発覚
して電話しても既にバックレ済み
なんて所は見積り取れば安くて当たり前
新築は保険審査あるがリフォームは審査無いんで手抜きされても
わからない
502ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:05:02.68ID:e4YOMJSO0
>>493
そりゃ賃貸物件なんてコストダウンの塊だからねw
持ち家に住んだらクオリティの違いがはっきりわかる
賃貸がいかに安上がりな素材や設備かって
そんなものに同じように金払ってるとかバカバカしくなるよ
自分のものにならないものに
503ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:05:35.34ID:Q5mgLWJY0
そんなに家計費を節約したいなら酒タバコ外食やめて服はユニクロ
休日は公園で散歩、そんな生活すればいい
504ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:06:04.99ID:5JyMSxC+0
価値観は人それぞれだが、俺みたいに3年に一度、団地内で住み替えしてる奴もいる
子供の学区も変わらないし、家賃手当も入ってくるしな

この手のスレは定期的に立つが、なんでそんなに家を買えと必死になるんだ?
505ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:07:29.92ID:e4YOMJSO0
>>499
でもこれから人口減少で田舎はさらに人が住まなくなる
田舎は人間の血管で言えば毛細血管
都市は大動脈、あるいは心臓
血が流れなくなるのは毛細血管から
506ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:07:45.16ID:WdDEtm8j0
>>503
ニートの生活様式みたい
507ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:07:55.21ID:WGu/Pr0m0
>>504 家を買って失敗した人たちかもね。
508ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:08:20.61ID:vmaDHKyX0
>>475
大事なこと書き忘れ、築昭和44年の古い家。ご指摘はお見事。
ただねー、造りはシッカリしてて柱の背割りなんかも今どきの大工さんより確かだし
リフォームも知り合いの大工さんだったんで安心。
まあ滅多に無い好物件だと思う。
509ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:09:06.98ID:e4YOMJSO0
>>507
住宅ローンの破綻率は200人に1人という低確率だぞ
買っても失敗する人なんてまずいない
510ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:09:08.33ID:WGu/Pr0m0
>>505 うちの辺はコロナのせいだか何だか知らんが
転入が急激に増えてる。
511ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:09:36.68ID:koKpxjUN0
>>477
何歳か知らないけど、今はそれでいいよ。
でも60歳過ぎてそこが終了とかで追い出されたら、民間に新入居は相当な高収入があるか、公務員共済でもなければ厳しい。
今のところにしがみつきなよ
512ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:09:47.93ID:G3kLLGpx0
そういや、会社によっては賃貸だと住宅補助が出るのに、持ち家だと出ないってがあるな
むしろ、家買ってローンで出費多い人もいるのに、持ち家って実家通い想定なんだろうな
513ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:10:30.48ID:e4YOMJSO0
>>508
しかし古い建物は建築基準法で建てられてないから耐震性は疑問
2000年以前の建物はやめた方がいい
ましてや賃貸ならなおさら
514ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:11:00.78ID:WdDEtm8j0
>>510
何か田舎で新築建売みたいなゴミにも人入って来る人大勢いるんだよな
直ぐに売れてる
515ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:12:35.12ID:r0NPqf3a0
>>512
その会社にずっといれるわけじゃないし、一定の年になると打ち切るところが多いぞ
516ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:12:48.63ID:HfoaFU540
安かろう悪かろう
安物買いの銭失い

いくら安くても家賃4万とか5万のところには住むべきでない
住環境も問題だし、安いところには程度の低い人間が集まるからトラブル多い
これからは外国人も増えるし
517ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:12:57.85ID:+Je+AAtd0
レンタルにすればいいじゃん?
自分で判断しろよそんなもん
出来なきゃコイントスでもしとけ
518ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:13:21.37ID:sQARlH7X0
これから火災保険が値上がりするらしいな
災害リスクがある地域とかは確実に値上がりするだろうな
状態のいい家が安く売られてるから買ってみたら
保険料高いとかあるかもな
519ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:17:27.95ID:vmaDHKyX0
>>500
>>501
そうかもね、自分自身が長年不動産会社勤務だったから安くて信頼出来る業者さん沢山居る。
けどお二人は所有物件をメチャクチャにされるくらいなら少し高く付いても後々安心なのが良いよ。
収益物件でも自己居住でも100%の正解なんてない、それが解ってたらみんな億万長者。
520ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:18:15.08ID:/hU6+hDr0
子どもできたら家は買った方がいい派だわ
万が一なにかあっても団信でローンはチャラになるから
高い生命保険なくても妻子の住まいは確保できるし
子どもが結婚するとき実家が賃貸ってなかなかネックよ
521ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:19:52.13ID:1T+rDVZN0
>>504
一度家を買うと後戻りできない。簡単には売れないし、ローン地獄で家は立派だが
生活は貧しいという、日本各地どこでもある風景がやがて自分の身に迫る。
その点、賃貸はいつでも家を買えるという余裕はある。もちろん買うだけの預金が
あれば、だが。だから家を買うのが正解でも、あせって買うものでない。あせって
勝って失敗して、それでも負けを認めたくない者がこういう場所で憂さを晴らしてい
るのだろう。
522ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:21:41.52ID:vmaDHKyX0
>>513
耐震補強を手掛けたのが知り合いの大工さんで外壁バラすところやら見てたんよ。
それと自分は素人じゃなく現場も沢山経験してる。
523ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:24:09.06ID:5JyMSxC+0
>>520
子どもが社会人になったら買ってもいいかもな
その時はローンを組まず、十分に調べてから中古の一軒家を現金で買うのがいいな

人が住めない空き家ばかりになってそうだが、少子化で普通の住宅の価格が下がっているかもしれないし
524ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:27:06.99ID:vmaDHKyX0
>>521
どっちにしても今買うのはリスク高い。
まだアメリカもトランプ?バイデン?な状況だし。
株価も金利もどうなるやら。
525ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:29:21.27ID:U48io8ld0
>>1
車は都会住みの独身者なら必要ないけど、家族がいると絶対に必要だよね
子育てや介護をしてると、車を運転しないわけにいかない
まだ最悪、小さい子供なら自転車にのせられるけど親の介護だとそうもいかない

車って、ほとんどの人にとっては誰かの為に運転するものだからね
526ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:30:23.66ID:vmaDHKyX0
>>523
その時にクルマ運転出来るなら田舎もアリ。
視力や認知機能が自信持てないなら都会だろうね。
527ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:30:43.41ID:DvwlZqHf0
>>523
少子化でも都心は値下がりしないよ
日本はこんなに小さな島国なのに外国人にも
土地所有認めちゃってるからね
将来は下手したら中国人に占領されるかもしれない
528ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:30:46.13ID:sQARlH7X0
住宅ローン組と火災保険入らないと行けないからな

保険料の値上がりも確実に止まらないからな
529ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:31:24.95ID:ljWYqygA0
>>521
建てる前より建てた後のほうが経済的に楽になるよ
大体家賃=返済だからね、建てる前はそれ+頭金を積み立てる必要がある
戸建てだと駐車代がいらなくなるしね、固定資産税のほうが遥かに安い。

最初気づかないけど「あれ?なんでこんなに金が余るんだろう」となる
減税も大きいしね、ちょっと足せば車一台買える。
530ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:31:26.62ID:JvXlkfsA0
>>8
その通り。クソみたいなレベルの物件しか選べない。
夏は暑く冬は寒く、ちょっと空調入れないだけで熱中症もしくは冷えてヒートショック死亡、痴呆アウアウアーの声も隣の部屋に響く、深夜徘徊で似たような周りの部屋をドアガチャしたり。
賃貸集合住宅だとこうなる「確率」が高いという事実があるよな。

今は安風情の分譲戸建に住んでいるが、ボロの洗濯機の音が外に漏れ出ていないのに最近気付き驚いた。壊れるまでまだまだ使うわ。
531ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:32:11.33ID:+amSx9jH0
>>521
人生は長いようで短い。
待ってるうちに買い時を逃す。
買い時ってのは価格とかじゃなくて、年齢な。
買えない人は買えないけど、買える人は欲しいと思えば買う方がいいんだよ。
難しく考えるな。
532ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:32:29.15ID:5JyMSxC+0
>>526
田舎はちょっとな
運転が下手なのもあるが、田舎の自治体が水道管やらガス管やら、今のインフラ水準を維持出来るとは思えないし、
公共料金上がりそうだから都市部かな
533ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:32:40.55ID:JvXlkfsA0
あーもう結局都会で同じ敷地に車を停められる人が勝ちじゃん。
車がなくてもあっても生活できちゃうってやつ。
534ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:32:49.62ID:DvwlZqHf0
>>528
賃貸には家賃に大家が支払う保険料とか固定資産税が含まれてるらしいぞ?
それに店子でも火災保険とかは個別に入っておかないといざという時困るよ?
535ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:33:23.82ID:r0NPqf3a0
>>523
少子化で地方は人が激減するだろうけど
東京及び主要都市ほぼ減らないという想定が出てるし現状も想定通り

不動産屋も基準みたした物件見つけたらあれこれ構わず回収に回ってるぞ
都心なら賃貸マンションなのに、売ってくれのポスティングが
いつも入ってるの見たことあるやつが結構いると思う
536ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:35:18.58ID:gs+OIuz40
後からうんこが越してくるのは不幸な事故だがうんこの近くにわざわざ家買うのはアホの所業なんで下調べするか賃貸で住んでみるかしとけ
537ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:35:22.59ID:ZrA2DHJp0
>>532
井戸とプロパンガスで良いんだぞ?
都市部の水道は水道管老朽化が酷いから年中漏水してる
538ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:35:39.55ID:5JyMSxC+0
>>535
今住宅は必要ない
15年後のために金貯めておくかな
539ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:36:36.57ID:MRYqu2RQ0
どうせ家買うなら4部屋アパート建ててその一部屋に住めば直ぐ返済できるよ
540ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:36:39.43ID:vmaDHKyX0
>>525
ウチも子供達が巣立ってクルマ捨てた。
維持費を考えると勿体無い。
たまにレンタカーで事足りるからだけど、要支援の親や子供が居ると必要なんよね。
541ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:37:08.03ID:+amSx9jH0
>>533
そんな当たり前のことをw
都会は車がいらないは賃貸暮らしの負け惜しみ。
生まれながらに都心の戸建てに生まれた人と、
地方から上京してきた人ではスタート地点で億の差がついてる。
542ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:38:09.24ID:sQARlH7X0
>>532
田舎ほど運転しやすい所無いけどな
超ド田舎だと 水道料金が高いだよな だから家には井戸がある
飲み水には使えないが 風呂やトイレに使ってる
結果的に 田舎は災害に強い
543ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:38:11.63ID:U48io8ld0
>>533
都会ど真ん中じゃなくて、少し離れた郊外が一番かな
やっぱり都市ど真ん中は住みにくいよ
子供がいるなら、なおさら離れた方が良い
あと10年もすれば自動運転の車も開発されるだろうから、ますます生活しやすくなると思う
544ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:38:29.33ID:WdDEtm8j0
>>522
外壁だけじゃなくて大事なのは地盤改良やぞ
545ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:40:26.21ID:+amSx9jH0
>>543
負動産をつかまされないようにな。
今不動産屋はコロナ名目でクズ地を売りまくってるから。
546ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:41:48.59ID:Hpqzb6Lp0
35年ローンを更に引き延ばして80歳で完済とかねwww
これ、世界残酷物語じゃんwww
547ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:42:19.23ID:U48io8ld0
>>540
そうそう、大人だけならそこまで車はいらないしそれこそレンタカーで良いんだけど、子供や高齢者がいたらそうはいかないんだよね
うちも子供が熱をだしたらやっぱり車で病院まで連れていくし、家族が多いと買い物の量も増えるから必要になる
子供の為に海や山に行ってキャンプとなったら車の方が圧倒的に活動的に動ける

独身ならよほど車好きでもない限り、自転車の方が使い勝手良いけどね
548ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:43:05.36ID:/hU6+hDr0
子どもが社会人になるまで絶対生きられる保証もないよ
社宅は追い出されるし、家賃補助もなくなる
賃貸派の所帯持ちはそれなの生命保険はきっちり入っておくようにね〜
549ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:43:30.94ID:hteeW1R10
貧乏人ばっかだなw
俺は新築戸建て現金一括で買ったわ
老後資金二千万の貯蓄も余裕突破、更に溜め込むからw
衣食住、何の不安も無い現在と老後
まぁ、クルマは軽だがな、沢山だわ
550ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:43:50.83ID:JvXlkfsA0
>>244
それを言うといわゆる標準家庭(夫婦、子供2人)以上の人らも賃貸では選ぶタマが少ない。
だったら家を買おう、となる。
子供も大きくなったらライフスタイルが異なるし性別が違えば気遣いも必要。
家を出たら空いた部屋が無駄になるというけど、そんなのはどうとでもなるんだよな。壁とっぱらって広い部屋にしても良し、趣味部屋にしても良し、そのまま思い出ルーム、帰省用のゲストルーム…。

子供が成人して結婚して帰省するときに部屋が無いのって…俺がそうだけどキッツイんだなこれがw
551ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:44:16.18ID:ZrA2DHJp0
>>544
家を建てる前じゃ無いと出来ないだろ
今やってる耐震補強ってのは家が揺れて傾いても潰れない
為の補強工事
552ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:44:46.14ID:y9EOVNgt0
┏( .-. ┏ ) ┓
【New 3D/ARメガネ/丸パクリ予定】


*日米は、私を殺害して
下記考案物を独り占めに

私=地球・太陽が
  Go ing メリー号(生贄の羊)にされそうです…

--

416【New 3D/ARメガネ】

--

*市販されてるメガネに
ARカメラ、レンズ等を取り付ける


利点》

・手ぶらで、テーマパーク内で遊べる
・道に迷う事なく、旅行を楽しめる
・PCやゲーム機等、端末を選ばない
・他
(5
https://twitter.com/prettypumpkin71/status/1325954340603924481
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
553ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:45:04.14ID:msqtquwa0
買ってそれで終値じゃねぇしレンタルのがいいだろ
554ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:46:36.56ID:5NPwNXGl0
レンタル
いわゆる借りる車は
所有者登録は会社・他人なので

カーナビとか付いているもんだけ
便利に自分用に編集しても
個人情報、次の客への配慮でリセット
やり直し、面倒だろ 車ぐらい買え
555ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:47:36.93ID:hVM3tazE0
普通自動車は都内では持て余すから、超小型EVならレンタルしてもいいな
家はその気になれば実家でいいし
556ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:48:18.16ID:vmaDHKyX0
>>532
やっぱりそうなるかな?インフラ整備、更新は近くに最近の分譲地が有れば、そこが公道なら伸ばして引込みは可能。
でも都会暮らしに慣れてると辛いよね。
以前に和泉市の山手で買取物件の話貰って買おうか?と嫁さんに聞いたら瞬殺w
そんな田舎に住むくらいなら大阪市内!!だとさ。
兄貴は堺市の外れに広い土地買ってデカい家建てた。兄嫁に新車買う条件付きだけどw
557ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:49:44.63ID:sQARlH7X0
レンタルだと 冬山に行きたいとかなった時
4WDとかスタットレスタイヤとか準備できるのかな?
558ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:50:20.80ID:1HgCZOox0
犬小屋に6000万払うトンキン哀れwwww
559ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:50:34.54ID:JvXlkfsA0
>>543
10年は無理。2人乗り3人乗りモビリティでさえ遅々としているのだから。

都心は確かに難しいかもしれんけども。都会程度ならば、意外と昭和のスタイル…商店街が生き生きとしていて食料には困らない。
俺の育った田舎と郊外が混ざった場所は昔ながらの商店街は無くなったりシャッター街になったり。それがとある都会だとあちこちに生きていた。
懐かしさを追おうとすると、都会にむしろその風景が残っていることに驚く。
560ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:52:36.54ID:r0NPqf3a0
70〜80くらいで現役引退出来る条件は、
年金が崩壊しててこんな基準だぞ

・厚生年金、国民年金を30年以上収めている
・個人年金、企業型年金で、今後の年金減をカバーする準備をしている。
・世帯年収は、800万以上であった
・貯蓄が4000万くらい残っている
・月額の家賃が2万程度(固定資産税程度)
561ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:54:37.50ID:vmaDHKyX0
>>557
レンタカー族の自分だと確認はするけど大抵スタッドレスはこの時期履かせてるね。
当然四駆は料金高い、でも安心感は有る。
562ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:58:09.55ID:sQARlH7X0
>>561
北国でレンタカー借りる時とかならそうだろうが
東京で借りても同じ?
スタッドレス料金とかかからないの?
563ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:58:46.20ID:gSzyvQbL0
そのうち自動自動車があるから、田舎が〜というが
もし実用化されたとしても、田舎より圧倒的に都心の方が整備が早いと思うぞ
564ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:59:27.28ID:9K9Beym70
地域によるけど戸建て賃貸に15万とか20万とか払って住んでるの?
何も残らないのに
565ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 09:59:40.27ID:vmaDHKyX0
>>559
大阪市内だと駒川商店街、空堀通商店街、天神橋筋商店街かな?
歩くだけで楽しいし、飯屋が安くて朝から呑める店も沢山あるよ。
生の大阪楽しいよ。
566ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:00:22.45ID:+oadXejF0
家や車を買わなかったとして、代わりに何が得られるかだな
567ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:02:14.71ID:zOulu6Qb0
自転車でもいいけど、雨の日が辛い。
いまはコロナ対策でなるべく体力温存したいから
中古車買ったわ。
やっぱ、自家用車快適で
半年で1万キロも走っちゃったわ。
(´・ω・`)
568ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:02:26.02ID:6L1mkCGp0
>>556
うわー田舎じゃん。ないわ
569ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:03:19.56ID:vmaDHKyX0
>>562
スタッドレス割増はされたこと無いな。
でも北国なら地元民以外は四駆必要かもね。
特に長距離で凍結アチコチとか疲労度半端ないから。
570ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:04:02.84ID:qPGpGkmq0
飽きっぽいからムリ
家も女もレンタルで十分
571ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:05:12.93ID:gSzyvQbL0
一人暮らし決め込んでる奴ほど、2Kくらいの家買った方がいいだろ
間違いなく生活習慣病になるから、場合によってはチャラにできるし。
駅前だとそこそこ安くて、そういう奴向けの物件は結構ある
572ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:05:39.58ID:JvXlkfsA0
>>565
僕チンは梅田とか新大阪くらいしか乗り降り経験無いのよ。そういう商店街を片っ端から練り歩きたいなあ。
歩きに楽しみを見出せるのは精神保養にも最適。今は歩いて10分の場所にも車移動。
歩く先々が裏寂しくない街っていいねー
573ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:05:52.55ID:U48io8ld0
>>559
そうかな
まあでも自分が高齢者になる30年後なら余裕で出来てるとおもうわ
そもそも田舎は道も広くて車も少ないから運転しやすいしね

田舎、田舎と都会の間の郊外、都心部と色々住んだけど、やっぱり郊外が一番だなと思う
都会は若い独身時代なら楽しいんだろうけど、子育て中ならやっぱり郊外の戸建てだな
庭で子供を遊ばせられるし、子供だけで自由に群れて遊んだり喧嘩したりできる余裕がある
子供の騒音にもピリピリしなくて済むし

もちろん田舎も都会も、どっちにもそれなりの良さはあるけどね
574ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:08:06.43ID:9K9Beym70
戸建て賃貸2万円とかの地域なら賃貸一択
575ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:08:11.73ID:vmaDHKyX0
>>568
後日談、その家同僚が現金で買った。
ソイツの奥さん脚が少し不自由で泉北ニュータウンに新しい家建てて引越してた。
泉北も土地安いから出来たんだろうけど、ウチにそんなカネ無いし嫁さんが正しかったw
576ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:08:12.04ID:sQARlH7X0
でも 健康のためには車無し生活の方がいいと思う事はあるな
なんだかんだ 東京生活は歩く事多かったしな
今はド田舎で車が欠かせない生活だが 太ったわ
577ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:08:30.74ID:uJaqzjsX0
>>571
2Kのアパートならともかく家ってのがまずないでしょ
578ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:13:05.66ID:vmaDHKyX0
>>572
天神橋筋商店街は靴選びからw
空堀通商店街はお茶屋さん多くて鰹節屋さん、昆布屋さんの老舗も。
駒川商店街は朝鮮人多いから嫌いな人達にはお勧め出来ないな。
579ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:16:54.82ID:Tker5WSZ0
>>577
うち2kの平屋

独り暮らしにはちょうどいいよ
580ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:20:03.41ID:vmaDHKyX0
>>576
東京は出張くらいしか知らないけど大阪は歩きとチャリ移動多いね。
自分も右膝悪いんで可動域を保つためにも徒歩とチャリ移動を心掛けてる。
581ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:21:40.54ID:lQ++upoZ0
>>456
昭和48年生まれなんてエセ氷河期じゃねーかw
582ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:23:14.31ID:ywAJv+bl0
中古マンション現金で買おうと思案中
東京だけ上がって大阪は値上がりしなかったからな
今がチャンスかと夢想してる
583ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:24:11.53ID:gs+OIuz40
>>564
残るって事は持ち続けるって事で生活が30年安定してる勝ち組ならいいんじゃね
安定してない多勢にとっては嫌でも変化に応じた物件を渡るしかないわけだし
584ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:25:47.82ID:mYDy2Qwh0
>>582
なんで現金?
585ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:26:04.39ID:3/ZCM9nA0
この手の話は都会と地方でホームステイでもしないと絶対に理解できないしされないんだろうな
586ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:26:29.22ID:gWaICLQp0
>>1
レンタルが24時間対応なら十分使えるわ
587ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:26:37.61ID:ckdT84qI0
家賃なんていつまで払っても自分の物にならない
588ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:26:53.15ID:g3MSY3gI0
車を生涯持たなければ家一軒分の貯金が貯まると免許持ちのお袋が言っていた
589ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:27:20.05ID:nM/RTzqY0
>>579
珍しい物件ですね
うちはひとりで4LDKに住んでます
部屋余りまくりですw
590ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:28:16.31ID:Tker5WSZ0
>>587
まあ管理費みたいなもんだからな
591ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:28:55.45ID:dFgr6bkc0
都内だと駐車場コストも考えないといけない

マンションの駐車場が月額3万以上というのもザラだし
戸建てでも駐車スペース1台分の地価を計算すると……
592ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:28:56.10ID:vmaDHKyX0
>>582
場所はどの辺り?市内だと上六ハイハイタウン、堺市堺区ならシャルム堺がリセールバリューを考えるとお得。
他はね、業者から見て余りお得感無いな。
593ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:30:38.18ID:Tker5WSZ0
>>589
掃除たいへんそうだな

同じ価格帯で二階建てのかなり広目の物件もあったけど
掃除めんどくさそうだし
空き部屋が物置になるだけだから2kにしたわ

確かにかなり変わってて建ってるところも変なところなので
配達の人が家を見つけられなかったり
する事多いな
594ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:31:01.86ID:VYyp4OFq0
駐車場代に3万とかかかると
30年で1000万超えるんだよな
595ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:32:45.25ID:fjz2OFNz0
家は賃貸、車はレンタル、女は風俗
金の節約の為、子供なんて絶対にいらない
これからはコレが普通になると思う
596ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:35:11.33ID:vmaDHKyX0
>>591
嫁さんの実家が大阪環状線の西九条だけどマルチアクセスで便利な反面駐車場が半端ない。
義弟も現金でデミオ買って新潟駐在になってクルマ捨てた。
月額35000円って確かにアホかと。社有車のハイエースあるし要らんよね。
597ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:35:43.61ID:Qvt8KHeR0
金の問題より気持ちの問題の方が大きいだろ
だから普通の人は買うんだよ
598ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:38:37.87ID:mYDy2Qwh0
金が無い同士でレンタルし合うのは賢いだろ
賃貸してもらえたら大家は助かる
誰も困ってない
599ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:40:09.94ID:ckdT84qI0
>>597
たとえローンでも持ち家と賃貸では気分が天と地ほど違う
死ぬまで住む所を確保したという安心感がある
600ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:40:28.19ID:nM/RTzqY0
>>593
使うところだけ掃除するという合理的な考えw
LDKはルンバがやってくれるし
601ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:40:50.02ID:gFSWySlT0
中古なら40歳くらいでローン終わってるだろうに…
独身なら建て替える必要ないし、修繕費を考えてもこっちのほうが安いと思うよ
602ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:42:09.01ID:cv/SoGJt0
金が無いというより、都市部だと車に乗る機会が少ないからな。
週2,3時間しか乗らないならタクシー捕まえた方が安いし。
他にいくらでもより便利な代替手段がある。
603ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:45:35.95ID:hLrLIX7/0
いまは持ち家が資産にならんからね。普通資産になふから買うのにさ。まず税制をなんとこすべきだわ、
604ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:46:57.03ID:lQ++upoZ0
>>603
まずはお前のタイピングをだな
605ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:49:50.44ID:7DDjT9BH0
で、4畳半アパートで自転車ですか。
606ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:53:13.56ID:ljWYqygA0
>>603
資産にしようとして建てるんじゃないわ、
賃貸よりトータルで安く広く快適に住むために建てるんだわ

車も安く好きな時に快適に自由に移動するために所有するんだわ
607ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:53:28.57ID:RsVINZEM0
毎月よく家賃を払えるなぁ…
608ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:55:04.09ID:3uQARFzO0
資産っていう考えまったくないんだけど
外野が負債負債ってうるさいよね
資産じゃなく住む所
609ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:55:17.88ID:vmaDHKyX0
不動産会社勤務で本当にあった話。
東大阪市の山奥で小さい土地を専属専任媒介契約を結んでて
隣の家に買いませんか?と訪問してたけど要らんから二度と来ないで!と言われて
ある日突然に小さくて良い、仕事のアトリエ兼一人暮らしの住居建てられる場所無いかな?と相談受けて
石切のテッペン近い大阪平野一望の物件を案内したら今買う!!と言われてちょっと待って、契約書も重要事項説明書も作らないと。
契約管理部、審査管理課も通す必要が有るんです!と。
翌日に契約の席に電話、隣地所有者から。その土地買って増築したいから売って!息子がカネ出すからとw
売主買主も揃ってるし一応声は掛けた。5割増しで買うと言ってますが?
買主より売主がそんな話蹴って!気に入ってくれた方に買って貰って末永く住んで欲しい!なんてね。
決済の時に売主買主双方から有難う、お疲れ様でしたと言われて泣けそうだった。
その小さい土地、狭過ぎて住宅ローンも承認下りないけど買主さん現金で建物の請負契約もしたから万々歳だった。
610ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:56:06.60ID:dKAqT9I30
サラリーマンが買える持ち家は資産と言えるほどの価値はない
611ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:57:56.15ID:ovMreUCc0
>>610
それな、地方の物件なんか下がる一方だもの
612ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:59:28.83ID:Q5wJd+kv0
>>244
団地みたいな所に住んどけば良いんじゃね?
500万ぐらいの辺鄙な場所は嫌だろうけど
1000〜1500万ぐらいで中古のがあるだろ。
613ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 10:59:54.97ID:ckdT84qI0
賃貸より持ち家の方が世間体もいいしな
614!id:ignore
2020/11/10(火) 10:59:55.76ID:ivYEh4It0
木造を禁止にして柱をSRCにして
壁をはめ込み式にすれば
30年住宅じゃなくなって資産になるのに
615ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:01:39.54ID:ckdT84qI0
田舎は固定資産税も安そうだし駐車場代がかからないのはいいよな
616ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:02:26.79ID:dKAqT9I30
> 賃貸よりトータルで安く

> 車も安く

お金に余裕がない人ほど持ち家を選ぶ
お金に用がある人はどっちでもいい
617ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:04:42.37ID:VYyp4OFq0
片方購入、片方借りるなら
都市部は家購入、車レンタルがよく
田舎は家賃貸、車購入が良いんだな
618ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:06:30.53ID:TdUhnCop0
>>1
争うようなことではない
個人の事情によるわ
619ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:06:56.46ID:vmaDHKyX0
>>614
先に鉄筋コンクリートの箱を造ってしまえ!正しいかもな。
ただ増改築で困ることもあるし出来ればその増改築の可能性も見据えて。
自分としては鉄骨造くらいがお勧め。
620ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:07:08.06ID:ljWYqygA0
>>616
そうだよ、結局はケチだから買うんだよ。
621ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:11:13.82ID:ckdT84qI0
>>620
ケチ言うな
堅実と言えw
622ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:11:55.63ID:S1Wudzw30
>>617
田舎で家が賃貸?!独身かニューファミリーくらいでしょう。それ以外も賃貸で済ませられるのだろうか。
623ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:12:46.80ID:ljWYqygA0
>>621
いや自分でケチだとおもうw
624ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:13:05.98ID:vmaDHKyX0
>>618
本当に個人的な事情とか他人には解らないよ。
収益物件オーナーでも小さい自己保有物件の部屋でひっそり暮らしてる人も居れば
自己保有物件をブチ抜きでワンフロア使って住んでる人も。
625ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:14:06.36ID:zF/x1mJ70
金銭的なものを比較して賃貸が優れてるなんて言うアホがいるのは本当に驚きだなw
持ち家でかかる費用は全て賃貸の家賃に含まれたうえに中間マージンが足されてるなんてちょっと考えれば分かるだろ
626ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:14:15.93ID:bHiUPsh20
>>614
「100年住宅」をぐぐってくれ。
とっくに100年住宅は達成できたんで、今、国交省は200年住宅を推進してるぞ。

ただ、欧米を目指す必要はなく、一世代住宅で良いと思っているけどな。
親が両方なくなったところで、解体して土地売っていいほうが子も気楽だわ。
それに、高度成長期の乱造住宅の寿命が短かかっただけで、
近状には、明治時代に建てられた住宅が普通に何軒も建ってて人が住んでるんだけど。
627ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:15:37.91ID:3uQARFzO0
>>626
普通にないです
628ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:16:03.37ID:CpzJj2BM0
持ち家のほうが得なんだけどなぁ…
629ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:16:13.35ID:dKAqT9I30
うちは賃貸
同じところに長く住んでると飽きるので数年ごとに引っ越している

家を買って死ぬまでそこに住むなら確かに持ち家のほうが安いんじゃないかな
630ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:16:30.64ID:vmaDHKyX0
>>622
田舎の方が家賃高い場合もあるしね。
生活保護の家賃とかでギリギリ上限設定とか。
631ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:19:38.49ID:E2jB/H2j0
郊外じゃ新築一戸建てに普通自動車が2~3台止まってる家なんて
普通だけど
みんな余裕ありそうででもそういう家こそ貯金がカツカツとかね
見てくれに騙されない方がいいよ
これからの時代は資産防衛が大切
632ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:21:45.02ID:CpzJj2BM0
>>625
たぶん学生さんか親の金で独り暮らしてる無職ニートとかじゃね?
社会人でそんなアホなこと言う人は流石におらん…と思いたい
633ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:22:20.96ID:bHiUPsh20
>>627
× 近状 ○近所

詳しく言うと場所ばれるのでぼかすけど、お屋敷がたくさん残ってる。
普通に人が住んでるよ。
中は、システムキッチンやユニットバスにリフォームして歩けどw
梁なんかすごいぞ。まっすぐな丸太がまんま使ってある。
農家の古民家なんかだと丸太でも、けっこう曲がってるんだけどな。
634ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:25:52.61ID:IXuKB9WO0
まぁ持ち家の方が特だわな。

離婚や離職、転勤を前提にするなら
話は別だが(笑)
それを前提にする人はヤバい認定される。
クレカ作る時で審査長引くんじゃ?
635ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:34:01.86ID:nM/RTzqY0
>>622
大阪の田舎の方だけど賃貸あるね
不思議なことに需要はある
若い独身はもっと便利なところに住めばいい、家族は家かマンション買えばいい、と思うんだが
636ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:34:10.16ID:bHiUPsh20
>>625
持ち家(特に戸建て)を、自分へ家を貸す賃貸経営と考えると、その有利さが分かるよな。
アパートマンションローンなどの事業ローンより、低利・長期のローンで、住宅減税まである。
貸家経営なら経費を引いた所得に所得税がかかるが、自分が実際に家賃を払うわけじゃないんで無税w
そして、賃貸経営の一番のリスク、空室がでない。なんと空室率0%。
不良住人に設備壊されたり、汚されたりしない。
本来、不良住人が負担すべき修繕費でも、退去した不良住人から金をとるってすげぇ大変なんだよ。
637ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:35:01.50ID:E2jB/H2j0
そら新築持ち家に暮らす方が快適な住環境だろうけど
常にローンの負担があるって精神面で全然快適じゃないよね?
暮らしにかける他の金銭的な余裕もなくなってくるし
だったら中古リフォームで一括で買うとかした方が
精神的には楽でゆとりある生活が出来そうなんだよね?
638ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:35:28.43ID:gs+OIuz40
>>634
栄転は暗喩でもそのまんまでもちょくちょくある話だから転勤に関しては多くの職でリスクカウントせざるを得ないんじゃね
639ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:35:33.92ID:FsuxU5Uo0
賃貸生活者が思っている住宅購入後の家計

購入直後
金融資産 0円 ←援助してくれる人もないし貯金もないけどフルローンで家を買うよ
固定負債 3000万円

13年後
金融資産 0円 ←来年から住宅ローン控除がなくなって手取りが減るよ…まだ借金は2/3近く残ってる……どうしよう
固定負債 1900万円 

34年後
金融資産 0円 ←年金だけじゃローン返せないしもう80歳近いのにまだ働かなきゃいけないのか…ローンなんて組むんじゃなかった…
固定負債 90万円

一般的な住宅購入者の家計

購入直後
金融資産 1000万円 ←親が援助してくれてこれだけの金融資産を残しておくことができたよ。余剰資金はNISAやジュニアNISAで投資に充てるよ
固定負債 3000万円

13年後
金融資産 3000万円 ←住宅ローン控除を活かした結果、ローン残債を金融資産が上回ったよ。これから子供の大学進学でちょっと厳しくなるけど乗り越えられるよ
固定負債 1900万円

34年後
金融資産 5000万円 ←もう10年ほど前から年金と配当だけで食べていけるよ
固定負債 90万円
640ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:36:20.82ID:pDY2e7BL0
エレベーターでコロナ。
倒れたら濃いウイルス撒かれてマンションに拡散。
641ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:38:11.71ID:SoqI1vBy0
独身者まで入れると話は変わってくる
642ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:39:05.57ID:1lj94S6o0
>>1
「都内は車なんて不要!」って都民は豪語するが
高収入上級都民は車(超高級車)乗ってるやん
この事実が全てちゃうの?

結局、不要ではなくて車自体と都内での維持費が支払えない低収入下級都民の詭弁に過ぎないわな
643ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:40:17.91ID:jTI/N8L90
否定賃貸派は生涯独身覚悟したオッサンか1R住まいの学生や若者だろ
独身オッサンでもちゃんとしてる人も居るけどな
まあ、一生賃貸でと言ってる奴は歳取ってから気付くんだろうが
借りれても僻地のボロアパートで隣人キチガイDQN、外国人に囲まれる覚悟しとけ
644ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:44:37.79ID:s5VV66Fj0
>>642
不要って事と、無くても生きていけるって事は違うんだよね
645ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:45:02.24ID:NR9ZEmsf0
新車の軽で、毎月28000円を5年。
今年からレンタルにした。
月21000円でジムニー。
北国だからタイヤも必要なんだけど、タイヤも混み。

もしかしたらお得じゃないかな?
646ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:45:48.19ID:NjR2q6XN0
安アパートで暮らしてたがペット飼いたくなったから中古住宅買った
5LDKで一人と一匹で暮らしてる
2階はまるごと使ってない
647ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:46:21.96ID:1lj94S6o0
>>643
そういうことよな
若い時分はいっぱい貸してくれるから見えていないだけで、高齢になるにつれ貸してくれなくなるしな
これはゼニカネの問題だけではなく、認知症や死亡した際の後始末を大家が嫌がるのが理由
まだまともな現役世代の子供が保証人につくならまだしも
独居老人とか大家も怖くて貸さないわな

逆に"誰でも貸してくれるアパート"なんて近隣住民もお察しだし…
648ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:46:46.92ID:NR9ZEmsf0
>>595
ただ、賃貸住居で死なないでね。
節約は良いけど、他人に迷惑かけないようにね。
649ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:47:47.30ID:/IgECdxJ0
>>643
それも自分らが年寄りになる頃には状況かわるかもしれん
独居老人だらけになったら貸す側が選り好みできなくなる
あと1ルームや2Kとかの独居老人向けのマンションや戸建ても増えそう
ま、可能性があるってだけだが
650ぬるぬるSeventeen
2020/11/10(火) 11:48:04.46ID:WHUrzvZn0
>>646
贅沢なご主人さまですね(´ω`*)
651ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:48:47.75ID:1lj94S6o0
>>595
全部"相手が必ず貸してくれる"が前提やんけw
老人になったら"貸してくれない"んだよw
652ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:49:40.37ID:Ob/HkPQx0
>>645
今のジムニーなら5年乗っても100万は残るだろ、問題は定価じゃすぐに買えない事位だけど
653ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:49:41.13ID:1DIx6eI80
車どうするか迷ってるとこなんだよな
必要な時だけレンタルというのも考えてはいる
車なくても移動には困らないところに住んでいるとはいえ悩む
654ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:50:19.79ID:1lj94S6o0
>>649
そりゃ借りる側が選り好みしなきゃ今でも貸してはくれるよ?
655ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:50:56.91ID:ljWYqygA0
>>637
そんな無茶しないよ、頭金出してもある程度の現預金残してるし建てた後のほうが金銭的に楽になる。
ローン控除が終わる頃には残債より現預金のほうが多かった、リーマンなら一括返済といきたいが
自営業の俺は運転資金を留保してるつもりでそのまま。

資金ショートになったら直ぐ動かせる現金がないとそれこそ破綻する、
まあ手形扱わないし、事業借り入れもないんだけどいざと言う時はある。
656ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:51:30.74ID:+r/FPWjw0
>>654
貸す側の話だよ
657ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:51:34.04ID:bHiUPsh20
>>637
20年ぐらい賃貸不動産板で築30年の戸建てを買うってスレが流行ってたよ。
若いなら、家の価格がゼロに近くなってる物件(売主が解体費出すのがいやな古家付物件)を
買うといいんじゃない。大家へ行く金を若いうちから自分に使うのが得。

地震でつぶれるといかんから、買うときは慎重に調べなきゃいけないが、
必要最小限のリフォームで、8年前後暮らす。
土地を先に手に入れ、後から家を建てるという時差購入。
古い家に住みながら、家賃いらないから家を建てる費用を貯める。
築年数の古い中古はローン使えないから誰でもできる手法じゃないが、
一括で買えるなら、うまい方法。
子は小さいうちは落書きもするし壊すしw
小学校、高学年あたりで、建て替えて、新築個室をもたせてあげる。
新築にはローン使えるし、家だけだから借入額は少なくていい。
658ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:52:25.39ID:NR9ZEmsf0
私、持ち家なんだけど。
リフォームしたけど、築40年。
雪国は除雪問題もあるし、ご近所が老害でも引っ越す訳にもいかない。

持ち家は、安心感もあるけど縛り付けられる感もある。
独身なら賃貸でいいと思う。
659ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:52:33.06ID:0krtPgp20
>>614
木造のほうが健康にいいんだよ
660ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:52:43.55ID:ckdT84qI0
>>644
衣食住以外はなくても生きていけるといえば生きていけるだろ
車だけがなくても生きていけるってのはおかしい
そんなこと言ってたらほとんどの趣味がそうだ
661ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:53:22.28ID:S09jg72A0
キントが良いぞキントやれキント
662ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:53:39.50ID:1lj94S6o0
>>656
まともなマンションは変わらないと思うがね
そんな相場チキンレースに楽観視するより、今のうちに確保するのが堅いんじゃないか?
663ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:54:53.63ID:lQ++upoZ0
>>651
今の40代が老人になることは日本はもう老人しかいないんじゃね?
664ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:55:38.12ID:0krtPgp20
>>653
お金ない人は大変だな
665ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:56:55.55ID:2+TxtXAT0
賃貸で亡くなっても殺人や自殺でもないかぎり事故物件にならんよな
二日にいっぺん訪問とかあれば亡くなっても部屋が大惨事にはならなさそう
666ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 11:57:59.35ID:0krtPgp20
ただ単に、金がないだけ、金があれば家とか車は好きに買う
667ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:04:30.71ID:gz/TShpD0
>>14
都市ガスがない地域ならそうだろな
668ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:04:54.89ID:nlbdZAMj0
金に余裕が無くて、車とかバイクの趣味が無いなら電車の駅から近いとこに住め。
金持ちは好きにしろ
669ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:06:01.69ID:S1Wudzw30
>>649
ちゃうちゃう。老人への門戸はまだ開かんよ。その前に移民が入る。
ひと通り荒らしまくって建て替え資金繰りも苦しくなってようやく老人への門戸が開かれる。
ドロドロの遺体とか掃除したくないって。掃除しても臭いが染み付くのは強烈だって。
670ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:06:01.86ID:VYyp4OFq0
金がないから
家も借りるし
車も借りるし
保険にも入る
671ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:08:05.41ID:S1Wudzw30
>>653
家族が困っているのでなければそのまま保留もあり。ただ、子供を抱えて買い物や病院に行くとき。雨風雪は辛いのでそこらへんが無ければ保留でおけ。
672ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:10:01.53ID:dKAqT9I30
年寄りでも貸してくれる
家賃保証で住人の募集など、すべて不動産会社に任せている物件とか

逆にオーナーの立場で言うと30年一括借り上げの賃貸経営はお勧めできない

委託した不動産会社にしてみれば家賃さえ払ってくれれば年寄りでも構わない
673ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:12:03.96ID:dKAqT9I30
>> 670

このスレを見ていると金がないから家を買う人という人が多いよ
674ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:12:56.68ID:I5vhV9YN0
有形資産と無形資産がある。ウチは一戸建ての自宅の隣に自分が経営する事業所がある
これによって通勤ゼロ、仕事に打ち込める一方、家族とも疎遠にならない、ここが無形資産の
部分。こういう付加価値を見込んで一戸建て住宅は建てるものだと思う。自分にカスタマイズされた
ものならコスパ高いはずなので、家自体が居住以外の成果を上げていることになる

一方、居住以外の成果がない一戸建ては今の時代、ある程度の資産がある人以外はリスクの高い
買い物に成る
675ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:16:27.73ID:Oymc2f4u0
>>673
はい、死ぬまで家賃払う自信なかったんで建て売り戸建て買いました
676ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:16:52.86ID:0krtPgp20
>>668
駅の近くの土地は地盤が悪いところが多い
んだよね 地震に弱いし陥没とかもある
677ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:17:44.10ID:jjYeoLYS0
固定資産税だけで住んでる人が家を売って賃貸を選ぶと思うか?
678ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:17:53.16ID:NjR2q6XN0
>>673
このスレの人に限らず、家を買う理由の1位が「家賃払い続けるのが大変」だからね
679ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:17:53.70ID:S1Wudzw30
子供の頃は徒歩通学40分。どうあってもあれは損失だった。途中楽しげな道ならまだ友人と喋りながら耐えられたが、人気もなく街灯もところどころにしかない、急なトイレ利用も無理、遮るものがないので夏は日差しとアスファルトの照り返しで砂漠のよう。

人生振り返ってみてアレは確保したいと思うものが出てくる。今は小学校も中学校も近い場所に居を構えた。身体がデカくなったらチャリでも何でも駅まで行けばいい。豪雨の日は無理せんで車で送迎するべ。
680ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:18:48.60ID:VYyp4OFq0
>>678
それ「家賃がもったいない」だろ
681ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:19:58.72ID:U7hbDKiI0
小さい家が欲しいなあ
気に入った土地がないからまだ買ってない
682ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:20:28.00ID:0krtPgp20
>>679
40分もかかるのか 違う学区じゃんそれ
683ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:21:10.37ID:hteeW1R10
金の無い奴は賃貸しか選択肢が無いからって他人に押し付けるなよ

貧乏臭い賃貸なんか
684ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:23:13.49ID:S1Wudzw30
>>682
馬鹿学区でね。自転車通学はマナー悪くなるから駄目なんだってさ。
早歩きしても30では家に着かない。漏らしたこともあるw
685ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:23:33.09ID:P6wm9/aS0
>>653
特別大きな荷物が無ければタクシーでいいんじゃない。
686ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:24:58.29ID:QSvMem0R0
地方で不動産なんか買ったら、それこそ始末が面倒だろ
生涯住むつもりがないなら、地方こそ賃貸
687ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:28:15.03ID:QSvMem0R0
都民(庶民)の日常会話は、コストコに行けることがステータスだからなw
車がないと満足に買い物できないから、持家派はそこでマウント取ってくる
賃貸派は車が無いから、その話を逸らすようにコストコのピザはどうとか、食い物の話に持ってくる
まあ、実にくだらないw
688ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:28:59.90ID:u7ewbPYK0
地方は賃貸のほうがいいと思うけど、
関東とか人口の多いところは持ち家のほうがいいよ
689ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:30:12.06ID:R9m6nuc/0
>>678
返却必須のリース契約だからな
いつでも支払いをやめられるぐらいのメリットしかないが、それについても人気エリアの戸建てタワマン買った人らが数年住んで引っ越す時には買った時よりプラスで売れた(つまりその間の家賃はゼロ相殺)なんてこともあるので、うまくやればローン完済をまたず乗り換えできないわけでもない
そもそも賃貸だって引っ越しそのものはぬるくないからな、金と余力がなけりゃ実質縛られているようなもの
690ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:32:16.67ID:1lj94S6o0
>>687
都民もとどのつまり車を持てるなら欲しいんだよなぁ
事実、上級都民は車持ってるしな
駐車場から維持費から何やらで"持てない"のを言い訳してるだけ
車持ってる上級都民からの蔑視を車乗ってる地方民を見下して溜飲を下げてるだけやんけとw
691ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:37:03.52ID:Guu9lP8S0
>>690
田舎なんて土地いっぱいあるからなあw
仮に自分の家に車止めれなくても近くに空き地いっぱいある環境だわw
月数千円で止め放題だぜ 都会は色々苦しいな
692ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:40:10.51ID:S1Wudzw30
独身だと高齢になってもモノはあまり置かないのかな。ソファなど家具類は不要ってことかい。
693ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:40:59.91ID:c/qdduYD0
新築やと坪単価30〜100/万円くらい
20年後には価値が無くなると分かっている物に一般的な大きさだと1000万円〜3000万円掛ける事になる

ま、マイホームって夢とかを詰め込んで買うものだから、わからなくもないんだが
694ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:41:52.10ID:1lj94S6o0
>>691
俺たち地方民がこれを指摘したところで、下級都民は「車がないと生活できない田舎民の戯言」で終わらすやろうけどw
実際のところ、車を持てない下級都民は都内で車を所有している上級都民には羨望の眼差しで見てるんだろうなw
695ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:43:48.44ID:JVq1G8Oa0
つまり女もレンタルがいいって事か
696ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:48:57.39ID:hWgmf1Lc0
都内のミニ戸建て買ったばかりだけど、冷やかしに地方で検索したら豪邸が建ってかつ金が余るわ
697ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:49:52.46ID:I5vhV9YN0
>>693
所詮人間なんて飯食って糞して寝るだけ、と考るなら
少しでも快適なところで暮らすことは、日々の勤労に報いる
事につながるので、無駄どころか最も優先すべきことだと思う
698ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:50:07.72ID:hteeW1R10
昭和の団地なんだろ、お前らは
そのボロ団地に親と同居している癖に良く語るわwww
699ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:50:48.72ID:R9m6nuc/0
>>693
いやあのさ、賃貸だろうと住んでる上物は同じことだよ?
常に新築から住めるわけじゃないし、とりあえずキレイな築年数一桁台または10〜15年以上の程度が良い案件から選ぶなんていうのもざら
つまり、価値のないものにお金を払っているわけだ
700ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:54:13.78ID:c/qdduYD0
今は住宅ローン利息が減税率を下回ってたりするからな
効率ガチ勢のワイは上物の価値が無くなった中古戸建てを住宅ローンで買い
減税が無くなる10年後に一括払いする予定
701ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:54:21.37ID:41QbVAUY0
>>275
建てるのは四次請けの地元工務店だから
702ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:54:42.90ID:qCwH7ezd0
独り身ならレンタルで十分
703ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:54:58.98ID:1lj94S6o0
>>698
大阪郊外に土地約50坪のこじんまりした新築一戸建て住みやな
土地は親に買ってもらって、建物は自分で建てた

>>696
なんか都内だと15坪とかの家が普通と聞いたが、そんな激狭家に子あり家族が生活できるもんなん?
704ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:55:10.89ID:iFsiFX2U0
持ち家は近所にキチや臭い工場とか来た時に逃げられんやろ
705ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:56:09.93ID:I5vhV9YN0
>>696
でも、あなたはその土地で今と同等の所得を生み出すだけの能力は無いだろ?
そういう家は辺境の地でも都民以上に稼ぎを上げることができるヤツだけの
特権なんだよ
706ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:58:16.06ID:mmG/TipM0
地方なら地価下がってるしな
707ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:58:24.19ID:Tker5WSZ0
>>641
最初から独身も込みの話じゃないか?
708ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 12:59:14.67ID:mmG/TipM0
車生活確かに歩かなくなるから健康には良くないかもしれないが
車なくなるとひきこもりそう
709ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:00:45.37ID:mmG/TipM0
>>696
ほんこれ
場所によって全然違う
地方なら豪邸建てて車も買える
710ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:00:55.55ID:RiUalf6w0
>>4
そのうち、会費・ガソリン代とかで仲間内で揉めて関係悪くなるよ
711ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:02:27.99ID:7DDjT9BH0
4畳半アパートでママチャリが、最も賢い消費者ってことか。
712ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:02:41.19ID:xiCz0cWa0
>>700
疾病特約入ってます?
入ってるなら繰り上げずに払い続けるのもありかも
713ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:04:23.47ID:ljWYqygA0
>>700
えっ?上物の価値が無くなった中古住宅にローン減税ってあったっけ?
714ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:04:30.16ID:mmG/TipM0
持ち家は最悪売れるのがメリット
ちな土地は親が所有してたやつ
715ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:05:15.28ID:mmG/TipM0
>>711
ナマポじゃんw
716ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:05:22.18ID:v9vndwMD0
東京で豪邸と聞いて見てみると、ウサギ小屋(笑)。こんな小屋みたいな小さな家でも
1億とかすると豪邸になるらしい。田舎じゃ離れの棟くらいの小さな家だ。
717ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:06:54.69ID:mmG/TipM0
東京生まれじゃない限り東京に持ち家は建てんだろうな
718ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:10:34.50ID:T193Fbqp0
車は、駐車場があるかないかだろう、駐車場代がかからなければ軽の中古車を乗り潰していけば一番安い、
駐車場代を払うなら、不便でもレンタカーの方が良いかもな、
不動産はなあ、分譲マンションは火事や地震、水害にあったらどうするんだろう、と思う。
高くなればなるほど危険度が増すのに何でわざわざタワーマンションを買うのかw
都市では賃貸住宅の方が良いんじゃね、
要するに都会人は根を張らないで借り物でフラフラしてなさいってことだ、
719ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:10:38.53ID:DMmTVE/E0
ピンキリすぎて話が合わないよなw
>生涯で車にかかる保有コストは1台につき3000万円を超えるという試算もあります。
普通はなかなか出ない試算だろw何年乗ったんだよwww
720ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:11:07.94ID:otVmjrl90
マンション持っていたけど売れてホッとした
15年住んで支払い総額は同程度の賃貸の約1.2倍ぐらい
定年で年金暮らしになったら地方の格安物件を現金で購入予定
721ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:12:59.10ID:hrojEgYp0
所有し続ける満足が大きければいいのだが。
20年以上前に買った物、身の回りにいくつある?
買い換えたくなるが、簡単に売れない、捨てられないのが嫁と家。
722ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:15:49.15ID:mmG/TipM0
家はよほどのとこにたてない限り金になるから
子どもに迷惑はかからん
723ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:16:02.07ID:Qvt8KHeR0
要は家族がどれくらいいるのかとか状況によって変わって来るから何とも言えないだろ
子供がいるなら車があった方が便利だし、同居してなくても近所に爺婆が住んでるならやっぱりあった方が便利
724ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:16:07.50ID:fd8Ng5U30
>>718
軽は新車を乗り潰した方が良い
長く乗れる状態の良い軽って中古でも大して安くないもん
725ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:16:09.49ID:FAKsIjS70
>>721
「ナショナル」って書いたもの、結構ない?
うちは2001年に買った東芝の洗濯機が現役だわ
726ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:17:27.88ID:T193Fbqp0
賃貸で暮らしてちょっと貯金して年取ったら田舎に安い家を買えばいいよ、
大都市近郊の過疎で崩壊していない街で中古住宅を探せば数百万円で手に入る、即金で買えるよ、
リフォームを老後の楽しみにすれば良い
727ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:21:06.95ID:fd8Ng5U30
>>726
数百万円って大都市近郊じゃないか築50年みたいのだろ
728ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:24:42.92ID:DZxFurj+0
医療系の派遣だけどもう10年以上
派遣先が全額負担してくれるレオパレス住まい
家賃も水光熱費も払った事がないな
このまま70近くまで働いて退職したら
施設に入りたいw
729ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:25:25.70ID:hrojEgYp0
>>725
長持ちだね
ボロ屋に住んでれば家にマッチするけど、
やっぱり乾燥機付きの便利なのが欲しくならない?
730ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:27:48.52ID:zBqRS3sv0
>>14
>家を現金一括で買って
サラッと報告しとるが
一括が大衆には難しい
731ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:31:37.08ID:nrwXSM9k0
>>1
田舎はクルマ必須とか言って、ただでさえ安い年収の三分の一ぐらいクルマ代のバカは結構いるよ
732ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:31:43.82ID:vmaDHKyX0
>>728
レオパで不満ないなら施設も良いかもね。
自力で入浴可能、酒もタバコも要らないなら尚更。
733ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:32:25.27ID:9g6C1LN40
>>729
雨除けのついた南向きのベランダと浴室乾燥あるんで乾燥機付洗濯機は優先度低いです
734ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:33:54.29ID:hteeW1R10
年取ったら家を売って施設入居だろが
バカなのか
735ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:36:32.47ID:I5vhV9YN0
>>721
そこを見越して建てるんだよ
内部は無垢の木と漆喰をふんだんに使い、屋根や壁はガルバリウム鋼板と
木板、サッシは2重ガラスにすれば20年経ってもくたびれない
ウチは築15年だが外観も内観も綺麗なままだ

逆にハウスメーカーで造った外観サイディング、内観ベニヤ板にクロス紙
の家は一つ一つの素材、質感が安っぽいから20年後はそれが滲み出る

数千万円投資するのにわずか1,500円程度の本を5〜6冊すら読まない人
があまり多いので住宅メーカーは大助かりってわけだ
736ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 13:52:30.83ID:tkn+RD6o0
コスパコスパっていちいちうるせーな
737ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:01:07.84ID:jTI/N8L90
>>735
ガルバの屋根って現代版トタン屋根みたいなもんだろ
雨音うるさいんじゃね?
738ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:01:50.74ID:vKVLy7+a0
>>730
現金一括多いで
ちな地方&遺産or親の援助
739ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:03:21.26ID:vKVLy7+a0
ま、親も金ないと詰むわな
老後の金怖いわ
740ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:05:42.56ID:LztNBJQn0
>>714
田舎は老親が所有していた古家売ろうとしても買い手付かないのがたくさんあるぞw
そら高度経済成長期に団塊&団塊ジュニアで日本の人口が最高潮に膨れ上がって
山を崩して海も開拓して家やマンションにしなきゃいけなかったが
今後は国の人口が減っていくのだから辺鄙なところには住まない
741ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:15:04.73ID:iDzJnP+y0
>>740
家の形してれば売れる
安いがな
742ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:19:05.98ID:I5vhV9YN0
>>737
雨音なんてしないぞ
何よりも厚さと強度と素材が全く違うだろ
現代版トタン屋根なら建築家がこぞって使ったりしないだろ
743ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:24:12.10ID:9E+ozDjW0
>>304
その中古戸建ても35年ローン組んで10年(13年)は減税受ければ実質1割引みたいなもんだが
744ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:24:43.81ID:vq3OPbFj0
>>16
ないない
地方は現状で衰退してる
買ってもいいのは愛知くらいだな
745ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:25:41.55ID:MjUiAnNH0
>>740
物好きは居るもので、知り合いが最近田舎の広大な土地購入して豪邸建てるようだ
見栄なのか何なのかはわからんがな
746ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:31:05.89ID:vq3OPbFj0
>>745
維持も大変そうだし、将来荒れたり子供に相続したりもしない覚悟ならいいかもね
自分なら手がかからないサイズで都内に建てるわ
てか15年前に建てた
747ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:34:26.08ID:VhGlearS0
>>713
中古住宅瑕疵保険に入れれば住宅ローン減税受けられるよ
ワシはそれでやった
不動産屋にもあんまり知られてないことだけどね
748ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:45:44.07ID:jTI/N8L90
>>742
ペラッペラの板金加工ガルバもあるだろ
コストダウンで建築家が屋根や外壁に使う
うちは洋瓦だけど、トタンみたいなガルバを屋根に使うなら
コロニアルの方が良いと思うわ
749ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:48:09.96ID:cBUg4tO/0
昔、家は三回建てないといい家にならないとかって話があったんだよ
随分と贅沢な話しだけどいつの時代の言い草なんだろ
一回建てるのも四苦八苦だというのに
750ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:54:50.71ID:cl5MG5/h0
このスレが盛り上がってる最中、東京大手町まで1時間の郊外に戸建て買ったよ
駅近だしもともと会社にも月1、2回ぐらいしか行かないし家広くて安かったし満足だわ
751ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:57:07.63ID:xdByyuCa0
>>740
田舎過ぎはあかんやろ
街過ぎず郊外程度なら売れる
752ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:58:04.49ID:jTI/N8L90
>>750
神奈川辺り?
敷地も自分専有だし戸建てがイイわな
おめでと
753ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 14:58:31.11ID:xdByyuCa0
木造は絶対、嫌
754ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 15:14:43.29ID:bWrIfP/u0
>>749
注文住宅で建てても建てる前は気付かなかった細かい不満点は山程出てくるからなあ
まあ実際は複数回家建てるとか困難極まりないし、騙し騙し折り合い付けていくしかないけどなw
755ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 15:20:46.45ID:ljWYqygA0
>>747
ほー、知らんかった
756ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 15:27:31.95ID:I5vhV9YN0
>>748

どんなガルバを見て来たのか知らないが

洋瓦は地震の時とその後が悲惨だわ
757!id:ignore
2020/11/10(火) 15:34:24.32ID:ivYEh4It0
コロニアルならガルバにしとけ
30年後、後悔する
758!id:ignore
2020/11/10(火) 15:40:47.32ID:ivYEh4It0
30年後を考えて
雨漏り要因になるものは排除するが家づくりの鉄則だよな
759ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 15:43:43.85ID:uGuO+h7I0
台風で屋根が飛ぶ家や浸水、山崩れ地域以外で
760ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 15:44:53.70ID:uGuO+h7I0
軽量鉄骨が頑丈だし、コストもほどほど
761ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 16:02:08.29ID:vq3OPbFj0
コンクリ戸建は断熱が弱めだからお薦めしない
762ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 16:02:15.25ID:pAGAVYTM0
なんでこんな貧民みたいな会話をしなきゃならんのか

つまりはこの国が「負けて」いるからに他ならない

勝ってるなら誰も節約の話なんかしない
763ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 16:06:55.67ID:Xi3sDLhO0
>>761
確かに蓄熱材として優秀なコンクリートは断熱性がクソの素材ではある
でも、硬質ウレタンフォームの吹付けでびっちり断熱を取って次世代省エネ等級4を取れるのだ

また拙宅は違うが、RC外断熱なんてのもあるわな
これにすると今度は蓄熱材として優秀なコンクリートが生き始めるんだよ
764ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 16:14:49.38ID:vq3OPbFj0
等級が取れるのと家の中で凍えないのとはまた別だからね…
どうしてもコンクリ戸建がいいなら
一度冬場に試しに住んでからをお薦めする
765ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 16:25:21.26ID:Xi3sDLhO0
>>764
すまん
拙宅は戸建てのコンクリート造だ
PC造とも言うけど
自世エネは4等級だ

でも木と比べて断熱が弱いという点では同意する
でもそれは断熱材で解消されるとも思っている
766ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:09:32.58ID:VR6BTgKG0
この議論は何を決めたいのかほんとに謎なんだが?
767ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:12:25.87ID:jTI/N8L90
>>756
なんでそんな喧嘩腰なんだよ
現代版トタン板ガルバリウムにカチンと来ちゃったか?w
悪気は無かたんだけどガルバは無いなぁ
768ぬるぬるSeventeen
2020/11/10(火) 17:21:16.76ID:RSvCXaVk0
>>766
まったりレスしてええんやで?(っ´ω`)っ
769ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:31:32.46ID:JvXlkfsA0
>>750
ドアツードアで1時間なら例え郊外だって大したものだよ。おめでとう。
770ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:35:48.67ID:JG2cmJOL0
家は買っておくべきだろう
老人になると、賃貸は借りられない
自宅は売れる、それに親の自宅があれば
死んだら売れば、資産にもなる
その繰り返しで資産は増える、賃貸では永遠に底辺
771ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:36:31.61ID:I5vhV9YN0
>>767
 洋瓦とは冗談としか思えないが、
悪い業者の講釈を鵜呑みにしてしまったんだろうな

で、事が起こってから
「話が違う!そんな説明は事前に受けてない。とにかく何とかしろ!!」

こうなるのが目に浮かぶわ
772ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:37:13.42ID:k90drybJ0
>>770
資産になる自宅良いなあ
実家新築だけど田舎県だから負債になりかねない
773ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:38:17.49ID:uQmO7dMd0
>>770
売れる場所ならいいけどね
買うなら都内が無難
774ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:38:42.64ID:i2U7hNYt0
賃貸は返す時だな
気を付けるのは
775ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:42:36.52ID:5Tqw5MIh0
>>766
こういうスレが立ったら毎度の話だよね
いいんじゃね
776ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:43:41.75ID:X18kJ1RW0
>>18
福一3km圏内大熊町で被災した家族を知っているが、
夫婦と子供2人 見た目には質素な生活をしてるぞ。
777ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:46:54.64ID:bAGwDglq0
定年まで賃貸で暮らして
定年と同時に山手線圏内。
無理なら新幹線の通ってる地方の県庁所在地の駅徒歩圏内に
中古の戸建てでも買って暮らしたい
778ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:51:52.28ID:KxMYW2rj0
現役時代の家計簿だけ見るのなら賃貸でもいいが、老後もずっと払い続けられるかはちょっと疑問
779ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:54:56.76ID:jTI/N8L90
>>771
築30年でも何の問題も無いんだがw
正確には色がオレンジの洋風和瓦だけどな
ガルバなんて安っぽい現代版トタンを何の疑いも無く
業者の受け売りそのまま信用してるおまえは純情だな
780ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:55:26.88ID:/WY72Z0I0
>>731
平均年収は低いって聞くのに、アルファード多いなって思ったら
教育費の支出がすくないから大丈夫らしい。
781ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 17:57:48.23ID:QchXOh+N0
>>3
ほんと借りられるのはそれなりのところ
それでいいならいいが
都営や安アパート、URなど安普請なマンション
782ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:09:39.43ID:p764Rz3f0
例えば飯〇幸三みたいなのがいるかもしれないんだから、警察やお回りは、高級レストランには立ち入り検査できないだろwww
高級ホテルは宿泊客には食事出さないといけないわけだし。コンビニで食うのかよwww
すると結局、「一見さんお断り」になるだけだよなあwww
お前らジャップが寄生虫でゴミで権力者に媚びる腰抜けクズなせいで、またもや嫌な世の中に近づいたな。ジャップが死滅したほうが地球は今よりましになる。
お前ら、どうせ、赤坂や銀座や六本木で飯食っていても、上司が来たら席をすぐに立ち上がって直立不動で最敬礼する癖にwww
飯〇幸〇が来たら立ち上がって最敬礼するんだろ?www
タカ〇ヅカやジャ〇ーズが、「彼ら彼女ら自身がそういう社会であること」を自慢していただろwww
で、それが体育会系なんだろ?wwwそれが自慢なんだろ?www
権力者に都合の良い犬www

ということは、つまり、俺にとっては、赤坂や銀座や六本木のほうが安全に生活できるということか。なるほど。
開業医とかが羨まれた理由の一つか。なるほど。

早く日本が滅び日本人が死滅したほうが世界は今より”まし”になると思う。
783ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:10:55.98ID:qfd2xNyU0
>>2
必ず「俺は違う」というやつが現れて個人の問題つまり自己責任に収束するお約束
784ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:15:38.16ID:iJGbppzi0
今のグレードに合わせた生活ができるから賃貸の方が楽だが
腰を落ち着かせるなら持ち家のほうがいいでしょう
実家があって家族仲が良く県外で働いてるなら賃貸がいいと思う
785ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:18:44.26ID:zlXmoQpU0
気軽に借りに行ける店があれば
喜んで行く
786ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:18:50.86ID:uQmO7dMd0
外人や老人だらけの世紀末賃貸か市営住宅か
小金持ち以上用の高齢者向け賃貸か高齢者向けURか
年取っての賃貸は両極端だな

賃貸派も普通の暮らしがしたければどこかで買うのが一番
787ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:35:23.57ID:duW9xXdy0
>>770
固定資産税毎年払うの忘れるな
788ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:38:39.63ID:kaGn5KR20
貧乏臭えな買えよ
789ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:40:43.19ID:ywAJv+bl0
1000万円以上するクルマ乗ってる人って何の仕事してんだろな
子育て終わってタイミングが良いだけか
790ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:42:16.43ID:MRYqu2RQ0
んー
無理してでも持ち家(マンション)買った方がいいな
どうせ死ぬまで働かなきゃならねぇーんだしよぉ
安い家で良いから買っとけ
791ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:44:06.08ID:5cpJ1QPa0
この話題、5chで3か月に1回くらいでる。
そのたびに飽きずに盛り上がる。
792ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:45:04.80ID:vmaDHKyX0
>>784
実家が土地持ってたら建替えも選択肢。
793ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:45:45.69ID:bfpoXLxM0
長い人生の一時的な期間に賃貸とかレンタカーとかならわかるが
一生賃貸、一生レンタカーは嫌だw
794ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:47:03.20ID:bfpoXLxM0
>>792
実家の立地が良ければだけど
それでも親と同居とかは嫌だな
自分の親でさえも嫌なのに
795ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:51:09.49ID:ywAJv+bl0
郊外に割安マンション出たら買いたい
けど郊外ほど高いんよな
弾数が少ないからか?
796ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 18:56:14.50ID:meaUSqa30
>>750
1時間もかかる田舎なの。
797ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:05:18.55ID:I5vhV9YN0
>>779
見栄張って洋瓦→和瓦でしたw でも業者もそこは親切だな。どうせ洋瓦だと高くて
予算オーバーで拒否られて、だったら格安のモドキにしただけだろうけど

あとやっぱり団塊のセンスだと思ったわ、築30年のコロニアルに住むなんて
恥ずかしくて罰ゲームだろw バブルの頃のセンスで瓦はモドキ、すべてがイタいんだよなぁ
語らずとも、その家の住人の知性が一目でわかっちゃうから残酷なんだよな家って

一度、南欧のリゾートに行って現地のコロニアルの民家に行ってみろ。君の住んでいる家とは
質感、素材すべてが違うから。南欧の気候風土、地質、食文化、生活様式、歴史、その上であの建築様式
が必然的に生まれたんだよ。それを高温多湿、四季のはっきりした、しかも30年前の日本の洋風かぶれのセンスで
造ったモドキ・コロニアル&サイディングハウスに喰い付くなんてバブル脳の団塊ぐらいしかいない
例えるならレストランでフルコース注文して缶詰と冷凍食品を次々出されているのにそれを「いやー本物は旨い、美味い!」と
言って高い金払って感動しているようなものだからな


今のガルバをトタンというバブルの頃から認識がアップデイトされていない石より固い昭和脳凄いわw
798ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:07:15.69ID:Jj3V5fRU0
賃貸派って親はどうしてるの?
799ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:10:24.06ID:uIlsuBYs0
家なんてどうせ30年も経てば物置だし、子供たちはこんな古い家はいやだと言って、ジジババ二人で住んでも持て余す。
結局は廃墟になるだけ。
相続も面倒だし、ローン払うだけどぶに捨てるようなもの。
800ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:12:19.76ID:HCkq9lHq0
都心部は該当するわな・・・
801ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:14:30.24ID:i8DwFgX30
昨今お湯溜めて入浴なんてしないよな。
シャワーしか使わない人のが多いよ。
デカ風呂邪魔だからシャワー室だけでいい。
部屋買う人に間取設計やらせてくれよ。
802ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:15:38.83ID:zcWsKxMN0
>>13
・マンションのアナタは売る時、売れるまで管理費を払う事になるという細かい罠を忘れがち。結果早く売りたくて安く売る事になる。
・一軒家のアナタは売る時に建物の値段はつかないと覚悟した方がいい。

こんな感じで占ってみました。
803ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:27:37.82ID:meaUSqa30
>>802
築40年の戸建ては本当に土地の値段でしか売れませんでした。
804ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:47:51.18ID:HUv2PsdD0
>>801
え?毎日入ってるわ
シャワーだけじゃ疲れが取れん
805ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 19:58:31.75ID:X2DC9dIZ0
>>802
資産と言っても、不動産屋がつけた値札を見てニヤニヤしてるだけだからな
806ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:15:59.54ID:jTI/N8L90
>>797
安っぽいガルバリウムトタン屋根、外壁の癖に
ドヤってて笑ったわー
様は現代のトタンだぞトタン
バラック小屋じゃんかw
807ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:17:16.43ID:0OVxPtUQ0
>>804
お湯溜めて入浴とか水道代やガス代や時間の浪費だし不潔だよな。
808ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:21:19.35ID:X2DC9dIZ0
体ぐらい洗ってもらえよ
809ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:25:05.27ID:X5DrVR+C0
賃貸のいいところはいろんなところに住めることと、家族構成に合わせて家の大きさを手軽に変えられるところかな
810ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:25:41.03ID:R4LsaTiq0
入浴疲れる。
日本人スポーツ選手が高温多湿環境で強いのは
入浴で鍛えてるからだと思うわ。
811ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:31:58.11ID:R3tWV8hG0
>>803
40年も経ったくっそボロい性能の低い家なんて、買う方としてはそのまま住みたくはないから仕方ないわな

今時の大手メーカーの鉄骨なら、賃貸とか売却まで面倒見てくれるから資産価値は残る
812ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:34:04.31ID:R9m6nuc/0
>>811
面倒見てくれるって…お前、搾取されてんぞ
813ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:34:53.86ID:kZdSfMKw0
日本人て異常に寒がりが多いけど
お湯に浸かる習慣続けると自力で
体温める能力欠落してくんやろな
814ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:35:25.46ID:hNaNUo7n0
資産として賃貸マンションを持ってて貸してる。だからみんな賃貸に住んで欲しい。おれ自身は一戸建てを所有している。
都内持ち家一人っ子同士で結婚してるんで、やがて家は三軒に増えるからそれも貸家にする予定。
815ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:37:08.88ID:olaW1rHr0
家は仕事失ったらローン破綻、車は人1人轢いたら人生終了
よくこんなリスク背負えるな
俺は借金しないし、車は絶対他人に運転させる、家も車も買わない
816ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:43:29.29ID:tJ9zKI8B0
ジャパンレンタカーで軽トラ借りようとしたけどダメだったね、土建屋のおっちゃん達が長期でレンタルしちゃうらしいからね。レンタカー儲かるで、こりゃあ。
817ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:46:01.25ID:X2DC9dIZ0
ホームセンターで1000円の衣装ケース買って、
軽トラを無料で借りればいい
818ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:51:11.69ID:VPebLsVK0
個人土地持ちが建てるような日本の住宅はどれも2,30年も経てば建替えしたくなるような消耗品ばっかでしょ。
分譲マンションのがずっと丈夫で安心だよ。
819ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:52:11.05ID:t6Io+dn50
まあ会社の規定にもよるけど40歳位までは社宅や家賃補助で暮らして落ち着いたら一括で40坪位の小さい家買ったらいいんだよ
820ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:53:34.63ID:iIsEkBcg0
デメリット
持ち家:建設するときに反対運動が起こりやすい→田舎のまま発展しない
賃貸:何年家賃や町内会費用を払おうと自分のものにならない→金の無駄
821ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 20:54:11.21ID:meaUSqa30
>>814
都内とは書いているけど、23区とは書いていないな。
小笠原諸島や奥多摩も都内だし。
822ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:00:08.65ID:DDoPXeCF0
>>750
横浜市、さいたま市、船橋市、浦安市、川口市、川崎市で
戸建て建てれるのは十分甲斐性あるよ

田舎者で目的もなくずっと東京や関東でレオパレス賃貸の奴が一番の負け組
823ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:02:20.46ID:iIsEkBcg0
>>822
横浜って一戸建てばっかりの田舎の分際でなんで政令市になれてんだよっておもうわ
農村風情がwwwwwっておもうわ
824ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:07:39.04ID:VPebLsVK0
RC壁工法の住宅は快適だな
825ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:07:44.30ID:urS+dszX0
>>183
終わっている‥レベルでは済まされないの現在なのよ。

@人口の3割以上が65歳の高齢者が占める世の中へ
A年収200万円以下の労働者が全体の4割更に来年以降増加予定
B世代人口の多い氷河期世代の半分が家も買えない非正規や低年収の層
C今年の出生数は85万人を割り、来年80万人を割り込む予想
Dなんと東京都都内に80万件以上の空き家があり、その7割が23区内

@〜Dは事実である以上この先の日本は相当ヤバいと危機感を持たなきゃならない。
826ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:13:22.43ID:meaUSqa30
>>825
Dだけど、廃墟となっているおんぼろアパートやマンションでも
部屋数の数だけ数えられるのか誰か知ってたら教えて。
827ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:15:34.43ID:FRbH5FOk0
このご時世で長期間のマイホームローン組む奴の気が知れん
こんな馬鹿は車もローン組んで買ってるだろうな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
828ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:18:20.06ID:r2AIcVMb0
よくマンションと比較されて戸建がいいと言われるけど
戸建はそれなりに面倒
新築から十数年後に風呂洗面所トイレ台所の水回り、
電気器具や屋根壁などの修繕
雑草や害虫の駆除
セールスに狙われやすい
地域付き合いがうざい
829ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:22:37.20ID:meaUSqa30
>>828
マンションに住んでいるの?
830ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 21:52:51.97ID:MJN9VNG90
>>827
車は現金一括、家は35年フルローンだな。
これが一番お得だから。
831ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:01:13.44ID:hNaNUo7n0
>>828
心配するな、マンションの修繕費よりはまし。
自分のものでもない共用部分や使いもしない車庫、自転車置き場まで費用に入ってる。おまけに自分の意思とは無関係に修理や立て替えが発生してくる。
戸建てはその都度水回りをリニューアルする楽しみがあるぞ。シャワートイレ最新型をつけてみたり、システムキッチンをアイランドにしてみたり、床暖房にしてみたり、
猫が走り回って床でガリガリした傷もまた我が家。庭にデイジーとか植えてると花が咲いて犬がそれを食ってしまったり、全釣り道具を10年ぶりに全て並べて虫干ししてみたり
子供が小さい蟻と大きい蟻を集めて自由研究したり、四方の窓を開けると家中に風が通って気持ちがいいしな。家を買うのではなくその家での暮らしを買うんだと思うよ、俺は。
一戸建ても悪くないぜ
832ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:12:20.74ID:hteeW1R10
>>831
庭に出て夜空を見上げ瞬く星を見ると、戸建てにして良かったと思うよね
833ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:17:44.43ID:J2xdiQP40
キャッシュ持ってても絶対にローン組むわ。
今の金利で現金で買うのは無知としか…
834ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:26:17.40ID:9E+ozDjW0
>>830
正解
835ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:30:53.02ID:meaUSqa30
>>834
働いてなく貯蓄だけで暮らしているので所得税ゼロ
住民税もゼロ。
これでもローンのメリットってありますか?
836ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:39:29.33ID:raYxOQeh0
駐車場代3万円するし保険料等の維持費も考えたらカーシェアリングでいいわ。
夕方5時から翌朝9時まで使って2700円とか、安すぎだろ。
837ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:52:46.04ID:9E+ozDjW0
>>835

住宅ローン減税知らんのか?
最大400万控除されるんやぞ?
あ、今なら520万か
838ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 22:53:14.07ID:9E+ozDjW0
あ、働いてないのか
839ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:00:46.91ID:FRbH5FOk0
コロナ大旋風w
840ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:04:23.26ID:L3yqT3cA0
車は買わない方がよいとかいうが、
小さい子供3人連れて動くには車必須なのだよ。
毎日使うのにレンタカーには出来んな。

嫁も子供も負債とかいうのかもしれんが幸せだけどな。
841ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:04:38.09ID:UAOykm9W0
>>827
車はローン組んで値引きしてもらって購入
即返済

家は一括できる資金を手元に変動元利均等フルローンで住宅ローン減税+一部運用
金利上がるとなったら一気に返済
10年経ったら返済して売却して、またフルローン
842ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:11:29.04ID:Db+Eug3U0
毎回こういうスレ立つが毎回賃貸派はローンのメリットを知らないのよな
減税とか補助とが団信とか
843ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:36:02.44ID:DDoPXeCF0
>>837
35年ローンといっても14年で繰り上げて返してるからな、平均だと
844ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:37:46.80ID:oEbicKTX0
>>837
住宅ローン控除は所得税や住民税から控除されるので所得がないと意味がない
それと3年延長は11〜13年目は建物価格の2%を3年に分けて還付されるって話で単純に残債の1%控除される訳じゃない
ホントに働いてるの?
845ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:44:26.89ID:YECRuNd80
>>844
だから即
>>838つっただろ
846ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:44:27.62ID:OBAmpxG00
独身賃貸レンタカーが最強だろ
自分は既婚子持ち持ち家車持ち
住宅ローン35年だけれど
金銭的な損得だけで人生の選択は出来ないわ
847ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:49:01.04ID:OBAmpxG00
>>498
ろくに清掃してない車は平気なの?
子供乗せたくないし
逆に汚すの心配
848ニューノーマルの名無しさん
2020/11/10(火) 23:55:44.54ID:I5vhV9YN0
>>806
爺さん、戦後のバラック小屋で余程、ひもじい暮らしだったんだな
トタン屋根の家から学校通って街頭で力道山の空手チョップに熱狂して
大鵬と長嶋茂雄がヒーローじゃあ、物を何も知らないから、バブルの頃に煽られて
まがい物の家を騙されて高金利で買わされて30年払い続けたたんだよな

1995年阪神淡路震災で日本の住宅が欠陥だけであることが露呈した。
その瞬間からそれ以前の住宅の価値はゼロになったんだよ
爺さんの家も認めたくないだろうけどモドキ・コロニアルなんて流行りものは
手抜き工事の最たるものだ。売るなら上物は0円どころか解体費数百万円積まないと
話にならない

悪いがあんたがトタン、トタンと涙目で言っているもので、2005年姉歯事件以降に建った
住宅が日本の市場ではまともな建築物で、それ以前の住宅は業者が手抜き工事やり放題だったし、
更に1995年以前のものになると爺さん、家ですらない。それでも日本家屋ならまだ可能性
がある。東大寺は基礎工事無しで現存しているから。ただコロニアル・モドキは擁護のしようがない
爺さんあんたはババを引いてしまったんだよ、でも30年もったからよしとしなw
849ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 00:01:04.39ID:nlz6gDCF0
車使う場面なんて田舎の通勤ぐらいしかないからな
それ以外別に必要ない
850ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 00:03:32.65ID:GfYBOywc0
都内で車持ってる人でも電車通勤が大半かと
就業規則で禁止されてたりもするし
851ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 00:31:36.63ID:pbv7hU7T0
住宅ローン=忍耐の社畜イエスマン
お父さんありがとう
852ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 00:56:44.22ID:RwN7w/u50
どうせ派遣で生涯独身
一部屋アパートとチャリで沢山www

人生詰んでまちゅ!
853ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:00:35.39ID:RwN7w/u50
今度生まれて来るときは
新築戸建て一括購入、新車に乗れる身で有りたいw
854ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:02:00.04ID:A9Dhs7ZP0
田舎だと安いから家買いそうになるが毎日乗ってるんだから車を買ったほうが良い
都会では駐車場が高い車とか持たず、アホなトヨタのリースとかせずに家を買った方が良い
855ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:02:47.77ID:Aickg3Mu0
家族がいるなら車は必須
独身でもあったら便利
行動範囲が全然違う
特に海や山が好きなら
856ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:05:35.27ID:Z2B/7rbm0
>>822
甲斐性の問題ではなく
買えても借りる方が良いんじゃね?
・・・というのがこのスレの命題です。
857ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:06:37.42ID:A5yFNl2s0
アホほどマウント取りたがる日本
858ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:07:51.56ID:lP+qHowz0
>>852
派遣でも中古のマンションと車なら普通に持てるだろ
港区はそりゃ無理だけど、板橋練馬、足立葛飾江戸川あたりなら
859ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:08:42.26ID:i8bsV1EN0
一般論として、経済的に持ち家と賃貸とどちらがトクか議論してるやつ馬鹿にしか見えない。

持ち家のコストと賃貸のコストはバランスするように双方の価格が決まるのだから。
経済(ミクロ経済)の基本中の基本。
これすら理解できない馬鹿が何を言っても。

付言すれば、新築マンション分譲は、広告費用まで入っている値段だから明らかに上記のバランスから外れてすごく割高になっている。
860ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:09:28.66ID:lP+qHowz0
>>822
そこだとダントツで浦安が難易度高い
他の市は郊外行けば土地安いからな、特に横浜なんて余裕
861ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:10:03.91ID:m/BjEzdG0
>>530
>安風情

もしかして:安普請
862ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:10:34.43ID:NtLyEW5/0
>>859
お前が一番バカっぽい
863ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:11:27.38ID:mOgMlQjp0
住宅ローン減税はたしかにメリットあるけど今じゃない、どうせ10年後空き家は今の倍になる
864ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:12:02.50ID:lP+qHowz0
都内は外国人が増えるからあまり空き家は増えないけどな
865ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:12:30.14ID:Z2B/7rbm0
>>857
むしろ日本人はマウントの
少ない民族かと。
866ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:13:29.90ID:v9TnbU8F0
>>848
おまえだって爺じゃねーかw
ガルバなんてコストダウンに使う最たる建材だろ
安っぽいガルバで何で涙目になるんだよw
レス遡ったらやっぱり偉そうに能書きも垂れててまた笑ったわ
でも屋根壁が貧乏臭いガルバリウムという現代バラック小屋というオチw
おまけに姉歯や東大寺まで持ち出して惨めだねぇ
まあうちは古いけど耐震補強工事もしてるけどな
あと一部鉄骨も入ってて木材は檜とヒバで今使われてる寸法より太いんだわ
大工も驚いてたからおまえさんの家より頑丈だと思うぞw
867ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:13:46.33ID:RwN7w/u50
>>858
解体寸前のボロマンションをつかまされるバカが居るんですか?www
868ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:14:41.64ID:i8bsV1EN0
>>498
俺も。クルマはもともとは趣味で、ポルシェ、BMW、FD乗ってたが、いまは田舎でも駅前に住んでいて、買い物も20〜30分徒歩ででかいモールまで行ける。
大きな買い物は配達頼むだけ。クルマで遠出する週末はレンタカー。

>>847
トヨタレンタカーあたりだと、車内は綺麗だぞ。自分の車のほうが少し掃除しないと汚くなる。
掃除や洗車、メンテの手間がかからないレンタカーが家の近くにあれば最強。
(ただしクルマ趣味の満足感は得られないが)
869ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:15:15.33ID:CpoNSkTI0
空き家といっても本当に住めないようなところしか今後も出てこない
条件いいところはすぐ埋まる
便利なところはむしろ人が増えてるからな

過疎の村の空き家にでも住みたいなら今でも可能だろう
今後もしばらく状況は変わらんぞ
空き家空き家って言ってるアホは駅前の便利な立地に安い空き家が出ると思ってるのかね?w
870ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:15:16.35ID:DxqNcOO10
銀行にお金あげるか大家に濡れ手で粟させるか
871ぬるぬるSeventeen
2020/11/11(水) 01:15:23.93ID:uF5x/vrQ0
>>867
死んだ後の始末まで知らんがな、という人はいるからな
872ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:17:50.48ID:PzXkci2x0
金さえあれば好きな車に乗りたいしマンションなんかには住みたくないってのが本音だろ
873ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:19:13.62ID:CpoNSkTI0
>>870
銀行にお金あげる?
逆だぞ
銀行がお金を出してくれるんだ
そして賃貸の大家にも銀行がお金貸して賃貸アパートやマンションを人に貸して家賃収入を得てる
つまり、大家の利益を払ってるか、払ってないか、だ
874ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:20:00.45ID:i8bsV1EN0
>>869
空き家が多いというのは、空き家に住めるという話じゃなく、需給関係の(価格水準への反映)話をしてんだよ。
875ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:21:51.53ID:i8bsV1EN0
>>872
それは田舎暮らしの感覚であって、都市生活の感覚ではない。
都市でも金持ちが皆一戸建て生活だと思ってる?
876ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:25:09.23ID:dKDtlfEg0
嫁もレンタルしたい
877ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:29:09.18ID:PzXkci2x0
>>875
東京暮らしなんだけどw
車はあるけどマンション暮らし、金があるなら絶対に持ち家がいいわ
878ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:33:07.24ID:m/BjEzdG0
>>1はどちらが得かは相対的な話であって、絶対的な話ではないな

ただ、損得だけでは人間は測れない
九州に実家のある転勤族の人が愛知県の社員寮に住んで東京と北海道に戸建て買ってたし
息子が受験だとか言って毎週のように新幹線や飛行機乗ってたけど、楽しそうだったわ

『どちらが得か損か』よりも、『何に金を使いたいか』で決めた方が満足度や幸福度は上だと思う
例えそれが外野から見れば無駄に見えたとしても

もうメディアに乗せられて金の使い道を決める時代は終わったし、そういう奴もずいぶん減っただろう
真面目に考えるなら雑誌やネットを読み漁るよりもFPかなんかのプロに相談した方が良いし
879ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:47:04.55ID:Yfvt4scX0
>>848
>>866
キモいよお前らwww
たかだか家でマウンティング合戦してる暇あったら自分自身を磨けよ
880ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:56:35.40ID:i8bsV1EN0
>>878
損得という言葉の使い方しだいだな。

人によって何に価値を多く見出すかが違うから、ある人にとっての『得』が別の人にはそう見えないことがあるのは普通。
経済の言葉でいえば、効用は曲線になっているという当たり前の前提。(全員が同じ価値しか認めないなら曲線にならない。)

世の中の『普通』とか、他人の尺度に振り回されるなということだね。
そもそもこういう高い買い物になると、これが『普通』とか『標準』という情報は広告宣伝の一部であるのが普通。

そもそも持ち物自慢とか、金銭的な自慢なんて低劣なことだし、ここを見てるとそういう精神的な恥じらいも無い日本人が増えたもんだと呆れる。
881ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:57:30.50ID:Mvg8JviM0
>>866
爺さん、涙目で何を言おうが30年前のモドキ・コロニアルなんて
周囲に
「ご近所の皆さん、私はバカなんです!」と宣伝しているようなものだし、
ニセ瓦なんて「私は見栄だけの中身の無い薄っぺらい男です!」と暴露しているようなものだし
築30年欠陥住宅のなんてご近所に「明日にはお宅の家に向かって雪崩式に倒れるかもしれません!」
と毎日脅しているようなものなんだよな

大工も驚くくらい30年前の家って欠陥だらけだから、とにかく一刻も早く脱出しないと
命にかかわる。突風が吹いたり震度3の地震が来た次の瞬間、音を立てて崩れていっても
おかしくない。適当に「爺さん、コロニアル・モドキ最高だね☆」と言って波風立てず風のように
去っていくのが本当のプロだからな

爺さんも悔しかったらハウスメーカーに裁判でも起こしなよ、もう手遅れだけどw
882ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 01:58:25.13ID:RUqN/zbm0
なんか、総じて貧しくなったよなあw
883ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:01:02.93ID:i8bsV1EN0
>>882
でも金が無いことじたいは、精神的に貧しいよりはマシ。
高い家だかマンションだかを買って自分が偉くなったと自慢する精神が俺には信じられないけど、毎日そんなこと考えて生きてる人間もいるってわけだ。
884ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:03:28.59ID:7N+utg4N0
コンテナハウス欲しいけど数百万も出せない
885ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:11:32.59ID:U2/1Pxtp0
まあ、単なる移動手段とみるな23区住まいならレンタルで十分だろうな。
886ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:11:56.35ID:Mvg8JviM0
>>879
おまえ、騙されて30年間ローンを払わされたつづけた爺に自分を磨けだとw
そんなひどいことよく言えるな
こういうときはおまえみたいなクズにでも
「爺さん、最悪の買い物だったけどよく頑張ったよ」
と優しい言葉をかけられると涙ぐんで自殺を思いとどまるものなんだよ
少しは頭を使いなよ、カス
887ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:12:42.08ID:j7iDJTrP0
5ちゃんを見れば見るほど人間が嫌いになっていく
888ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:16:29.18ID:5LkuRGOP0
車も好きだが、運転する事も趣味だから当然車を保有してるよ。

庭がガレージで、新宿にパーキングを借りてる。
889ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:21:00.99ID:7XRAu0hC0
腹減ったから今からスーパーに買い物に行くけどお前ら何かいる?
890ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:24:45.34ID:5cB9qyIT0
>>872
マンションのほうが維持が楽だからな
戸建ては手入れや管理が面倒
891ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:25:16.66ID:dwc4sWcF0
>>885
家の前にレンタカー屋があるならいいけどもさ
それでも車に乗るのにいちいち空き状況確認したり手続したりするめんどくささのマイナスのほうが所有するコストよりデカい
892ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:27:03.41ID:xutxwWrw0
車の利用少ないやつはタクシーの方が安いよ
893ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:28:09.13ID:/HIGH7kE0
車の維持費答えられますか?
20年前の高級車3000ccのやつ50万で買って喜んでたら
毎月5万円かかるって計算になってた
894ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:30:43.95ID:EpS3OtKG0
文化女中器ほしいよね
895ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:34:17.08ID:LsDdHHQ+0
日本の家ってどうしてすぐに劣化するのかねえ
湿気のせい?
896ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:36:02.79ID:oyWm+M5A0
生涯独身子なしで家のローンなしが最強だよ
自分一人で借金なければ収入低くても楽しく暮らせる
897ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 02:36:27.08ID:/HIGH7kE0
とりあえず車を検討してるやつは
本当に必要なのかよーく考えて
なんやかんやの請求書で休む間ないよ
898ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 03:05:46.72ID:U2/1Pxtp0
>>891
週イチくらいだったら、そうでもないと思うよ。というか今どきレンタカーって別に
借りるの大した手間ではないよ。
899ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 04:07:21.96ID:ySauAsq50
不動産スレは、業者がステマするから信じたらダメ
箱物の値段決めてるのはデベロッパーだから
減税だ、控除だ、団信だ、と言っても
価値のない箱物に高価な値札をつけて、顧客の与信で遊んでるだけ
900ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 04:18:55.52ID:ySauAsq50
コロナ以降は毎日のようにマンション投資の電話がかかってたのに、だんだんと回数が減って、今は半月に1回になった
もうすぐで潰れるんだろうなーww
901!id:ignore
2020/11/11(水) 04:25:28.17ID:UwXXXBGW0
住宅は30年持てばいいっていう思想で設計されてるからだろう
人生80年100年時代になるとこれじゃどうしようもないが
福田元首相が200年住宅構想を打ち出したが
ジャパンハンドラーズの「日本の総理大臣は馬鹿にしかやらせない」に
合わなかったので1年でクビになった
902ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 04:34:54.58ID:xMM8bUc30
>>456
48年は氷河期じゃねーよ
903ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 05:22:22.07ID:Prs8Ub3c0
>>895
その通り。
日本人は風呂に湯溜めたり鍋したり
室内で異常に湿気を発生させるので
建材が傷んだり冷える家になっちゃう。
多く湿気や臭いを発生させたら
窓の換気に頼らず窓を閉めて
換気扇で強制換気させて
エアコンで乾燥させるべきだね。
建材が湿気や汚れや臭いを吸ってしまうと
劣化し不潔で臭く虫が湧く家になる。
壁の室内側には防水防湿シートとクロスで
建材に湿気が届かないようにすべき。
904ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 05:35:36.61ID:Prs8Ub3c0
無垢の木とか黴るみたいだからねぇ。
簡単に交換出来ない物が汚れるって嫌だよね。
905ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 05:38:28.29ID:Prs8Ub3c0
>>901
日本では綺麗に区画された土地が少なく
半端な土地に犇めき合ってる地域が多いので
態と消耗品の様な家を普及させてるんじゃね?
906ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 05:39:09.56ID:XH+pKDQw0
でも独身高齢者に貸す物件はないよ 
907ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 05:55:37.08ID:w4/NS2R20
>>903
一般住宅で揚げ物や炒め物などもってのほか。
料理なんかもすべきじゃない。
全て外食にした方が住宅を清潔に保てますね。
908ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:00:03.68ID:QQFx9kEk0
>>905
家と共に死に次の世代で新築出来るのがいいね。
909ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:14:39.90ID:Prs8Ub3c0
>>907
キッチンのある部屋は天井も壁も油や黴でギトギトになってる退去後物件あるよね。
造り付け収納なんか開けると黴や焼そばやパンケーキやらの臭いがしたり。
内装素材は確実に汚れや臭いや湿気を拭いて除去出来る素材じゃないと駄目だよ。
910ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:32:03.78ID:wtSmrGrl0
築30年とか築40年とかの中古住宅を買うバカがいるけど、
10年そこそこで大規模修繕か、下手したら建て替えになるの理解しているのか?

賃貸や新築、築浅の中古は良いが、古い中古とか詐欺の被害者になるようなもんだ
911ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:34:30.74ID:G44YGxbA0
今や人生80年以上なのに、一生賃貸の人ってどうするの?
912ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:36:11.94ID:xTCIpj/T0
>>872
車を持つ人はいじる場合にガレージが欲しくなるからか
913ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:37:15.81ID:Prs8Ub3c0
日本は地震があるので態と撓らせ倒壊を防ぐようにしてる工法の戸建もあるが
それだと隙間が多く地震や風でもギシギシ煩い不快な住宅になるし内装外装当然破損し易い。
914ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:45:26.17ID:Ei0r8BCQ0
近所の2軒が1つの建物になってる市営住宅群、老人ばかり住んでて結構住みやすそうだけど家賃2万円やって
4LDKくらいある2階建てだぜ
915ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:46:19.01ID:AqTZZVXy0
車がなくても生活が成立するに越したことないが、普段車乗ってる連中との、
運転技術や特に公道での立ち居振る舞いには差がどうしてもつくから、事故率は上がりそう。9割運で決まるけど。
916ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:48:21.37ID:9+wbDxJR0
>>910
大規模修繕の方がトータルで安くつくよ
税金も安いし
917ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:52:55.91ID:Ei0r8BCQ0
>>915
ゴルゴですら40%は運任せやから
918ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 06:58:13.39ID:VcdNCO4r0
>>882
中流ぶっ壊したんで、平均値に近づくって癖が消えたんだわw

んでネットで価値観の検証もして見事にばらけた若年層
919ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:04:02.99ID:1Ab1zIQP0
>>766
『買えないから仕方なく賃貸』
vs
『買っちまってローンでヒーヒー』
の戦いだから
相手のデメリットを叫ぶことで自分の苦しみを何とか発散させようとしてるだけ。

余裕で買えるやつからしてみたら『自分の生活スタイルにメリット多い方選べばよろし』で終わる話。
920ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:09:05.35ID:TJL2ibmL0
>>5
実際最強じゃね
無駄なリスク回避してその分、自分の人生のために金も時間も有意義に使える

あれ?なんでお前そんなに必死に苦労してんの?
人生一回しかないのに馬鹿じゃね?
921ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:10:12.88ID:xTCIpj/T0
>>883
おいらの住んでる地域は女親の学歴が下がってるみたいで心の貧しいのが増えてる感じ。
(と言っても女親の学歴が心の貧しさに直結してるわけじゃなくて、象徴してる感じかな。
昔だったら中小企業の社長の肩書に引き寄せられた人がいたけど、失われた20年でそういう人はいなくなった感じ)
922ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:18:05.85ID:1Ab1zIQP0
>>883
・金が無いけど精神的に裕福
・金はあるが精神的に貧しい

この2者は全体の中のほんの僅か
現実には
・金も精神面も裕福

・貧しくて精神面も腐ってる
がほぼ全て
923ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:25:08.39ID:vvPe+5+F0
>>906
でも借りる若者もいなくなるよ
924ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:43:04.63ID:R2enOqyo0
でもクルマが必要な時に借りれないとか、レンタカーのスケジュールに合わせて旅行とかバカじゃねーの?
925ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:44:41.50ID:Qu8Wa+Pk0
独身高齢者ってすると持ち家賃貸関係なく
死体処理と財産処理なんよな
926ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:49:06.31ID:1Ab1zIQP0
生涯で車に係る保有コストは一台三千万
これって20〜80までの60年間として三千万なら、月4万2千円くらいだよな?

どんな保有の仕方するつもりなん?
927ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:52:07.66ID:djOkoPMX0
>>896
自分もそれがいい
928ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:52:33.94ID:ySauAsq50
持家だろうが賃貸だろうが、行き着く先は老人ホーム
現金貯めとけよww
929ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:54:30.33ID:X7YpPj4U0
賃貸車なしとかこどおじ以下じゃん
生きてる意味あるのか?
930ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:55:52.65ID:fSD24Krd0
とっくにローン終わって固定資産税だけで生活してるから

悔しくないの?
931ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 07:58:37.68ID:uA2aojuT0
お金だけあっても出費が多かったら少ないのと同じだよ
減らさないように維持するのも苦労する
932ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:01:01.46ID:uA2aojuT0
40過ぎて賃貸とか怖くないのかね?
仕事も住まいも気軽に選べなくなってくる年齢だよ
933ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:01:30.67ID:ySauAsq50
持家でも無理せず、月払い減らすローン組めば良いのに、
だいたい嫁が見栄を張るから、
賃貸より月払いが高くなる物件を買わされるんだよな
934ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:03:44.67ID:TcVkIDEn0
賃貸はいつでも選べるよ
家は早く買っておかないと大損する
935ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:06:06.35ID:hHLhFlJ40
広い風呂場は邪魔。
シャワー室だけで良い。
936ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:06:58.34ID:ozrRZwsv0
独身なら建て替える必要ないよ
直しながら住んでたほうが断然安い
中古ならローンも家賃と同じくらいで長くても20年以内に終わるでしょ
ローン35年って新築だよ
937ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:07:14.25ID:LhKzCAb30
>>456
どこが氷河期なんだよw
938ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:08:39.05ID:ozrRZwsv0
風呂に入らないと長生きできないよ
シャワーだけとか金の無い若者の発想だよ
高齢者が冬にシャワーだけとかありえないから
939ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:08:50.38ID:c7NW/VTV0
官舎or社宅or家賃補助 定年まで勤めて現金一括が理想
と思ってたけど自営の俺は恩恵ないから早々に建てた

理想と思ってた状況が建築費の高騰で理想にならないと悟った
タイミングよく決断が最適だと最近つくづく思う。
940ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:10:46.34ID:XiyNQ1E80
>>932
底辺だろそれ
941ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:11:34.76ID:b7bgYekj0
自宅は複数あった方がいいよな。
942ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:15:32.58ID:XiyNQ1E80
>>936
東京じゃ中古でも35年はかかるね
賃貸と同じくらいでそんなに早く終わるのは耐震改正前の物件くらいでしょ
943ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:16:53.39ID:R97CN7Nk0
東京、持ち家、車
三種の神器
944ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:17:20.51ID:ySauAsq50
>>939
建築費の高騰といっても微妙たるもんだけどな
親が20年前に家建てたけど、今の方が断然安い
700万物件とか出始めてるし
945ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:18:20.28ID:6z8wSS/Z0
>>939
まさにその生き方を実践している

親戚で、古いRC建の事務所兼実家を相続して、建替を考えていたら、丈夫すぎて解体費用がとんでもなかった。
946ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:22:10.76ID:c7NW/VTV0
>>944
地域差ある?
地方政令都市だがマンションも建売も10年前の1・5倍
五輪過ぎれば下がると言ってたが大阪万博決定で見通し立たずだと聞いたが
947ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:22:52.69ID:llYOT76a0
>>938
うちの婆さんが風呂入った後は毎夜浴槽のお湯が黄色く濁り垢が大量に浮かんでた。
年寄にはシャワーだけしか使えないようにした方が良いと思う。
皆浴槽に入る前に完全に全身を綺麗に洗うよう徹底して欲しい。
948ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:25:21.69ID:4MiXEQOu0
>>935
子供いると、一緒に湯船につかって、いろいろお話やらしたいけどな。
数を数える練習も風呂場だろ。
949ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:25:30.54ID:5+WvptDn0
自宅ローンは、大昔に返済。賃貸は貸す側2棟。
余裕資金は、株で運用。
税金を納めるのが馬鹿らしくなって仕事は辞めた。
950ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:28:50.68ID:Bb8OorkZ0
自分の物 っていうのも大切で
公共の物とか他人の物、借り物はぞんざいに扱ってしまう人は少なからず存在する。
最近の日本人ぽくない人達に多い傾向。
951ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:33:03.88ID:Prs8Ub3c0
>>938
お湯ではなく浴室暖房乾燥機で暖まった方がいいぞ。
温度差で体調崩す人いるよね。
952ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:33:28.24ID:rK1joVVV0
賃貸vs持ち家
これが現実

40代全体の持ち家75%
40代の年収による持ち家率
年収499万以下…55%
年収500万〜799万…71%
年収800万以上…87%
年収が上がるほど持ち家
年齢が上がるほど持ち家

2chボリュームゾーンである40代50代で
賃貸は20%ほどしかいない
953ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:33:40.66ID:uo9IsYcg0
>>2
ネトウヨが持ってどうすんのアホ
マシな職についてから築け負け犬
954ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:38:00.67ID:93kYgAUb0
賃貸は、大家の利益分も払うことになるから、低金利が続く限りは持ち家だろうな
でも、マンションは、古くなると修繕積立費が滅茶苦茶高くなるから、買うなら戸建かな
戸建持ち家>マンション賃貸>戸建賃貸>マンション持ち家って感じかな
955ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:43:24.73ID:Prs8Ub3c0
>>954
普通戸建の方が壊れやすいので維持費用高額になるよ。
まあ戸建は劣化したり壊れたり汚れたりしてても放置する人が多いから然程維持費用かけず建替えする人が多いんだろう。
956ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:46:04.13ID:9+wbDxJR0
>>946
土地代が入ってるかどうかの違い
957ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:46:44.48ID:5+WvptDn0
>>952
税金を十分払っている世帯なら、ローン減税で10年間は実質マイナス金利。
これを借りない手はないよね。勤め先から0.2%で借りたら、借金して毎年0.8%
の利息を受取れる。10年たって、繰り上げ返済するのもよし、俺みたいにアパート
を買うのもいいぞ。
958ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:46:49.14ID:rIP/lMds0
>>951
バストイレ室に浴室乾燥暖房機があると凄く便利。
959ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:50:05.04ID:e51m7zIW0
>1
住宅借りるのには保証人もいるだろう
そうでなければ買わざるを得ない

単に金銭の比較だけで記事にするなバカ
960ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:52:04.83ID:kZZRnK610
地価も賃貸料金も水物だよ
買える時に買っておけ
961ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:58:44.15ID:c7NW/VTV0
>>956
いやいや土地はここ10年数%しか動いていない
同地域の売りマン
10年前75u2700万 今65u3400万
こんな感じ
962ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 08:59:22.41ID:m/BjEzdG0
>>955
マンションは地方だと過疎化も考えないといけない
共用費は頭割りだから住人が減ると反比例して高額になる

茨城にバブル期に建てられた温泉付き分譲マンションがあるが、
中古価格50万円、共用費10万円/月という冗談のような物件だぞ
まだ賃貸で敷金礼金50万円、家賃10万円とかの方がマシだろう
税金取られないし、引き払う時に処分する必要もないから
963ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:01:29.35ID:yUbGAzq/0
コロナ禍が続く状況下だと賃貸は危険だな
964ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:06:20.52ID:NtLyEW5/0
「買えない」奴らの言い訳が、結婚スレの「結婚できない」と同じパターン

「賃貸の方が自由!」「独身の方が自由!」
実際は結婚して持ち家の方が自由に遊んでる

「賃貸で十分!」「風俗で十分!」
自分家や1人のパートナーすら持てない情けなさ

「持ち家はデメリット!」「結婚はデメリット!」
メリットやデメリットしか見えない単細胞

「家は負債!」「嫁や子供は負債!」
お前が親から見てそうなんだろ

「もし結婚するならアイドルと!」「もし家を買うなら一括!」
ありえない夢ばかり見てる
965ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:09:45.98ID:fPz7IpFB0
田舎は車は生活必需品
どんなクソ安給料クソ労働でも車が必用
しかも給料は安安
娯楽もなく爺婆しか歩いていない田舎なんて住んだら(ヾノ・∀・`)!
966ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:09:54.40ID:lIel2j4T0
>>926
車両価格から車検保険燃料タイヤとか全部含めたら、ちょっと高額なクルマならいくかもよ?
ただし、ファミリーカーならこんなにかからない
967ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:10:18.79ID:8fe/Uzb60
>>958

脱衣所の窓を東や南に向けてガラスは三層構造
窓が北向いてた前の家よりずっと暖かくなり申した
968ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:17:10.49ID:L/b/r4ES0
>>964
俺は結婚して子供も居るけど、家建てるデメリットの方が大きいから賃貸のままだよ
親やうるさい親戚が死んだら建てるわ
友人はどんどん家建ててるけどね
969ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:17:51.41ID:NtLyEW5/0
>>965
都会に夢見てるようだが
都会にも安定した仕事なんてない
家賃から比較したら収入は田舎より厳しい
人が多い分それだけ競争も激しい
都会だろうが大抵の人は車持ってる
特に家族がいるなら必須
娯楽というが田舎になくて都会にある娯楽ってなんだ?
むしろ都会の人は娯楽、レジャー求めて田舎に行くのに
お前はもっと現実見たほうがいいよ
970ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:19:48.78ID:NtLyEW5/0
>>968
その家賃の分を買ってローンに回せたらさらにもっと良い家が建てられるのに
971ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:20:11.95ID:Wf3Q/ziD0
田舎はそうはいかない。
972ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:23:17.47ID:7QWtOO6p0
お節介がすぎる
世の中は倒産ラッシュなのにローン組むとか頭おかしい
973ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:24:19.21ID:L/b/r4ES0
>>970
そこまでお金に困ってないからね。
それに良い家よりも老後住みやすい家の方が欲しい。
974ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:40:15.84ID:X3KuuU6d0
>>973
老後のために今我慢して賃貸?
今の方が大事だろうに

むしろ老後なんてボロ家でも全然構わない
もしかしたら老人ホーム入りかもしれんし
975ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:43:13.58ID:86QjwK0Q0
>>971
賃貸一万円で一軒家借りられるw
976ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:43:29.63ID:4BV7opxW0
通勤に使わないならレンタルでいいな
977ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:44:11.87ID:4BV7opxW0
>>975
リフォーム費用かかるぞ
978ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:48:35.71ID:1Ab1zIQP0
>>966
そういう高めな車選ぶやつは趣味込ななんだから削るわけ無いというね。
979ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 09:53:07.18ID:Kj1TNaX/0
車も買えない貧しい国になったな
980ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 10:08:22.64ID:m/BjEzdG0
>>964
議論する気が無く、一方的にレッテルを貼りたい奴ほど極論を持ち出す
価値観が多様化してる中、何故損か得かだけの価値観を他人に押し付けようとするのか
資産、環境、その他の事情など、理由は様々だが賃貸を選ぶのも持ち家を選ぶのも勝手だろう
本人が納得しているならそれでいいんだよ


>>977
地方は住む人いないと家が傷むからって、タダみたいな値段で貸してる一軒家もあるぞ
四国の郊外(マジでポツンと一軒家レベル)だと、月4000円とかで貸してる
その代わり、車が無いと生活が成り立たないけどな
畑借りて世捨て人みたいに生きたい奴には向いてるかもしれん
981ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 10:12:33.15ID:4BV7opxW0
>>980
だからボロ屋現状渡しじゃ普通の人はしんどい
水回りやサッシ変えると結構な金額いく
982ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 10:48:39.53ID:Wf3Q/ziD0
きついわ〜
983ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:00:26.58ID:B1oLsU860
>>973
それはある
老後建てるなら平屋が良いな〜
建て直しとかリフォームとか考えなくて良いから楽だね
うちの親、リフォーム代がバカにならなさすぎて戸建て建て直すけど金銭以外の手間が結構大変そうだ
984ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:04:24.22ID:L/b/r4ES0
>>974
いや、我慢してる訳じゃないのよ。
別に困ってないからそのままでいい。
新しいところ転々として、ある程度のところで住みやすい土地に家建てるよ。
985ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:09:33.60ID:v9TnbU8F0
>>879
底辺1Rくんの癖に愉快な奴だな
バラックガルバリウムを指摘したら
真っ赤になって絡んできたから諭してやってんだよ
986ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:14:42.13ID:v9TnbU8F0
>>881
レッテル貼りに変えたのかよ?
バラック小屋の安物戸建て倒れないと良いな
屋根も壁も陳腐な現代のトタンガルバリウム張りだってよw
987ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:15:49.71ID:L/b/r4ES0
>>983
実家見てるとねぇ。
子供が住みたい土地なら大きく良い家建てても良いとは思うんだけどね。
実際どうなるかわからんからね。
子供達の負動産になってしまうのも嫌だし。
988ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:27:51.40ID:NtLyEW5/0
>>984
賃貸は質が低いから持ち家とは暮らしやすさが段違いだぞ
989ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:35:30.93ID:3DFNllBX0
>>987
同意しかない
夫婦二人+余白くらいなら選択肢も増えそうだしね
子供のことを考えると、賃貸なら駅近可能だから良いかなと思ったり
自分は年とったら免許返納するつもりだから大きい家より便利な土地かな…
990ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:36:25.99ID:NtLyEW5/0
働き盛りの世代で、家庭持って子供もいて
一番充実してるときにクオリティ低い賃貸暮らしとかどんな罰ゲーム?
賃貸はコストダウンの塊でいろんなところ手抜きされてる
特に水回りの設備は最低
持ち家が選べる設備の1番下のランクのさらに下
メーカーも賃貸用として低価格で売り出してるもの
そんなものに金払う事のバカらしさ
だったら自分の家買って設備も全部選べる方がいいし、なにより日々の暮らしやすさが全然違う
991ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:38:55.88ID:OcH8QH7F0
賃貸だからクオリティ低いとか言ってる人は意味分からん
ヒカキンも賃貸だぞw
992ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:39:42.64ID:NtLyEW5/0
>>991
高級マンションと普通の賃貸物件は違う
普通の人が家賃300万や400万払えるのか?
993ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:41:51.08ID:OcH8QH7F0
いや、それは君がまともな賃貸に入居した事がないだけだよw
ヒカキンの例は大げさだけどね
994ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:45:07.87ID:NtLyEW5/0
>>993
まともな賃貸とは?
995ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:47:20.48ID:OcH8QH7F0
これで分からないような人は恥ずかしいから書き込まんほうがいいよ
996ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:49:24.46ID:v9TnbU8F0
煽る訳じゃないけど答えてないじゃんか
997ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:50:10.08ID:NtLyEW5/0
>>995
はやくまともな賃貸とやらの基準を教えてくれよ?
998ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 11:54:19.32ID:NtLyEW5/0
賃貸派は家の設備も素材も自分で好きにできることを知らないのかもしれんな
もちろん後から手を加えることも自由
壁ぶち抜いて広く使うこともできるし
自分のものだから好きにしていい
釘一本打てない賃貸生活だと想像つかんだろうね
999ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 12:23:16.14ID:9+wbDxJR0
>>961
マンションは平米で比較しても分からないよ
1000ニューノーマルの名無しさん
2020/11/11(水) 12:25:21.00ID:IBNJSgC30
>>995
おまえが恥ずかしいよ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 3分 34秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213131618nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604938907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★11 [どこさ★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★3 [NAMAPO★]
【不動産】持ち家か賃貸か? どっちがお得論争に決着をつける! 家を買うのも不動産投資、「帰属家賃」を理解していますか?
[ローンvs契約更新]持ち家派VS賃貸派 Part.15
【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは…
【人生100年時代】定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たちの末路 中古・賃貸マンション その決断は大間違いだった…★5
【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは… ★10
【アベノミクス/安心安全の社会保障?】<年金プア 不安の中で>77歳女性 月額5万円、子どもなし 持ち家担保に生活費確保[01/25]
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★6
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★26
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★25
YouTubeヘイト動画浄化作戦に噛みついたネトウヨ、「生活保護受給、鬱病で手帳持ち、家賃3.9Kの木造アパート住み」にハンJ民もドン引き
自家用車持ちは全員ソシオパスだから自転車に乗るな
【産経新聞】「先進国で最低」日本に対してよく使われるようになった言葉 平均賃金は韓国に抜かれ車も買えない…どうしてこうなった★15 [Stargazer★]
持ち家がいいか賃貸マンションがいいか?
持ち家派vs賃貸派 Part.20
【悲報】大人気YouTuberへずまりゅうさん、大金持ちの婚約者にフラれ、住む家もなくなる
【悲報】奈良市「安倍の銃殺現場のお供えには無駄な処分費用がかかるので各自で持ち帰って下さい😰」
【情弱】持ち家派VS賃貸派【情強】
結局、賃貸と持ち家はどっちが正解なの
まともに働き家庭を持ち余暇時間でゲームを楽しむ大人→Switch
嫁に生活費半分以上出させ家事育児全部させてる勝ち組気団
【悲報】消費税、もともと法人税減税や所得税を下げるため経団連が持ち出した政策だった 30年間でこれらが下がったのは偶然じゃなく計画
ソニー「PS4 PROはPRO非対応ソフトで消費電力と性能が半分に落ちる」
大阪市「なんで金持ちは大阪市に住まんねん?なにわナンバー嫌なんか?」
世帯の金融資産5000万円以上のお金持ち(日本の上位約10%)の資産に年4%の富裕税をかけるだけで消費税を廃止できる、という不都合な真実
【韓国】 「問題です。合計七つの刀を持ち、百済が日本に下賜した刀の名前はなんでしょう」[03/18]
【産経新聞】国葬でも変わらぬ統一教会騒ぎ 自分の親が死んで葬式をしている時、玄関先で大騒ぎされたら遺族はどんな気持ちか [Stargazer★]
三菱UFJ銀行の46歳のオバハン、貸金庫から金塊20キロ(2.6億)を盗んで質屋に持ち込んだ疑いで逮捕状。終わりだよこの国
持ち家と賃貸ってどっちが得なの?
換金所で勝った人に「電車賃貸して」って言えばくれそうじゃね? [無断転載禁止]
【詐欺】「手軽に在宅で副業!スマホがあれば誰でもすぐに収入UP」 架空の副業持ちかけ高額費用を請求する業者に消費者庁が注意呼びかけ
童貞でセックスにタンパクでオナニーで満足しているんだけど一度は女を買った方がいいもんなの?
中国、バイデンの大統領就任を支持「トランプ氏よりも扱いやすい」 ネット「中共が嫌う内政干渉に当たる」「日本はトランプ大統領の… [Felis silvestris catus★]
EXITの兼近大樹、森辞任に「ほんとに全文聞いたのか?切り取りの文字を読んで、攻撃してる人もいるなって感じた」「気持ち悪ぃ」 [Felis silvestris catus★]
【韓国】文大統領、北朝鮮の戦力高度化で軍に苦言 「これだけの国防費を持ちながら何しているのか」[8/28] [無断転載禁止]
アンアン喘いで気持ち良さそうにしてたのにデブが挿入しようとすると本気のトーンで「無理です」って拒絶する五十嵐恵ちゃんwww [無断転載禁止]©2ch.net
【経済】物価上昇が伸びない主な要因は「消費者の根強いデフレ心理、要は気持ちの問題」上場企業365社の過半数が回答★3
沖縄県宮古島への陸上自衛隊の配備計画で、地元が容認に転じたため、石嶺香織が発狂中 ネット「まず自分が何故落選したのか…」
【IT】グーグルの持ち株会社 3か月決算で過去最高益に
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ21884【お気持ちピエロwww】
100円ショップのおもちゃが女児の膣内に 重大事故で消費者庁が注意喚起
実家賃貸ワープア親が高齢の喪女
SONYは丈夫で長持ち!安心のブランド!
【持ち家率】富山県民の特性【全国No.1】
日銀「国民の皆さん、物価が上がらないと思っていませんか?皆さんが消費をすれば物価は上がるんです。要は気持ちの問題です。」
ドラゴンボールのおもちゃ【其之二百五十九】
【文化】スクエニが販売する公式「ドラクエ花札」に、以前花札を自作した同人作家が「一切声掛けもなかった」とブチ切れ★17
【菅内閣】五輪の海外要人への接遇経費 約44億円の予算計上 [クロ★]
オナホールが全然気持ちよくないんだけど俺以外にもそんなやついる???
田村亮「不信感… 不信感しかないです…」←気持ち分かった?
まんさん「『もぐもぐタイム』とかの言い回しに違和感だし、これを嫉妬とか言ってる男も気持ち悪い」
【綺麗になりたい】アジアコスメ全般スレッド★7【気持ちは一緒】
風邪でもないのにマスクしてる奴多すぎる 不審者みたいで気持ち悪い
【焼け太り】除染作業会社、約76億円の役員報酬を計上→国税「役員報酬高額すぎ」で30億円申告漏れ 「相双リテック」(福島県いわき市)★2
【あんハピ♪】花小泉杏は不運の持ち主でトラブルメーカーかわいい3
性別適合手術は女性願望無くても受けておけよ。性欲に支配され無くなったり気持ち良さアップしたり股間がスッキリしたり良いことづくめだ
【因縁】家系にまつわるオカルト29代目【遺伝】
父親が撮った虐待動画 心愛さんの叫び 「許せよ。家族に入れろ」
貧乏人って俺らは金持ちにない感性持ってる感出してるけど心も貧しいよな
【漫画】別冊花とゆめ:休刊で約40年の歴史に幕 「ガラスの仮面」や「パタリロ!」などが連載されてきた白泉社の少女マンガ誌
【大家都合】立ち退き交渉 其の十【普通借家】
【海外】シャロン・オズボーン、メーガン妃インタビューをめぐって口論になり番組降板! メーガン妃を批判したジャーナリストを支持 [鉄チーズ烏★]
【ほっこりニュース】 ラグビー日本代表選手が酔って車に轢かれるも、他の選手が車を持ち上げて救出
安倍を持ち上げる連中は、何でかくもゴミみたいな…
さっき警察がインターフォン鳴らしてきたんだけどマンションに住んでる10歳の女の子がスイミングスクールから帰ってないらしい
YOSHIKIが生駒高山にもう飽きて欅坂に興味持ち始めた模様wwwwww
23:16:19 up 31 days, 19 min, 2 users, load average: 41.62, 69.28, 74.78

in 1.2030022144318 sec @0.27609705924988@0b7 on 021313