◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】本の「税込み表示」来春義務化に出版業界が猛反対 [NAMAPO★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604712683/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★悲鳴、本の「税込み表示」来春義務化 業界は…
来年四月から、消費税を含む価格の総額表示が書籍にも義務付けられる見通しになり、カバーの刷り直し
などに多額の出費を迫られる出版業界が猛反対している。
一九八九年四月の消費税導入時に国が同様の指導をした際は、費用を回収できないと判断された約二万
タイトルが絶版になった。業界には中小・零細企業が多く、関係者は危機感を募らせている。
「総額表示にするのは相当大変。客から苦情はないのだから、変える必要はないんじゃないか」。
二十数人の社員がいる児童書専門の出版社の担当者は不満を口にする。
総額表示が義務化されればカバーの刷り直しや、総額を表示したシールを貼る必要が生じる。児童書の
人気シリーズを出す別の出版社は、カバーの刷り直しなら五億?六億円、シールの貼付でも二億?三億円
かかると試算。担当者は、全て終えるのに一年以上かかるとし「対応できるのは資金に余裕がある会社に
限られるだろう」と打ち明けた。
(一部抜粋)
https://www.chunichi.co.jp/article/147963 まず
○○人限定と小さく書いてるポイント詐欺をやめさせろ
ポイント付く付く詐欺だらけだ
カバーの再印刷して
書店じゃカバー交換作業やって
しかも元のカバーはただのゴミだろ・・・
消費者に安く思わせてレジで税込価格を払わせる
結局は業界都合で消費者のことを考えてないということ
電書なら表示替えも簡単だし、衰退も仕方ないのでは?
今後新しい刷る本の値段の横に(税込)って入れるようにすればいいだけやん
>>1 税率が変わる毎に印刷しろって????
発行が古い本の版下なんて残ってねーだろ!
「中国人のAさんがお茶を淹れると会社のネットが繋がらなくなる」そんな訳ないと思いながら調べたら…まさかの日常ミステリー
http://koiju.yhoccotruyen.org/202011/CgPy3940011.html 従業員がヤンキーだらけで借金が4億円もあるスーパーマーケットを奇抜なアイデアで大改革して年商8億を叩き出す超人気店にした人 #激レアさん
http://koiju.yhoccotruyen.org/202011news/Qt9878175.html 本当に何でこんな無駄なことやらせるんだろうね?
1円に命かけて争奪戦繰り広げる生鮮食料品でもないのに
>>7 書店には「委託」の本が並んでるから
そこに関して出版社の責任で表示変更しないといけないんだぞ
これ新規分からでよくね
と思ったが増税したら毎回変えなければいけないのか
>>14 そりゃ、無駄な事をやっても食いっぱぐれしない役人が考えることやし
費用を回収できない作家や漫画家にさんざん書かせてきたわけだけど、
費用が回収できないって何言ってんだろうね。
>>1 新聞を10%にして本は8%なら全て解決だろ
景気最悪だがなぜ見直さない?
仕事ないのにベトナム人が何故いる?
移民党大概にせや?!
日用品食品等なら日々回転が速いから
表示変更は迅速にできるが
本の場合長期在庫品が大量に出るから対応はむずいかと
>>7 子ども?
消費税額って変わってきたでしょ
これからも変わるでしょ
まず、再販制度をやめよう。
店側が好きな値段をつけられるように。
今が移行期間中で何年も免除されてただけなんだっけ?
先生!しつもん
この件で、再販されずに
絶版になってしまう書籍もでてしまうのでしょうか
>>1 まあ不必要な表示だな。税別が分かれば問題はない
ガソリン、灯油、アルコール、、、 むしろ税抜き表示にすべきなのに何やってんだ? こいつら
>>19 その本の価格を入力してシールを印刷して本に貼るって工数も設備投資も厄介やし
つか、複数の本を買ったら表示されてる税込み表示とは違う金額が請求されることもあるんだから、総額表示義務化じたいが考えとしておかしいやろ
どうせなら電子書籍のアーカイブに関する法律も一緒に作って一気に移行させてしまえ
つか電子は国会図書館にコピーの納品義務付けろよ
廃業したらもう読めませーんとかそっちを規制しろや
意味不明だな
本の価格のみでいいだろ
税込表示は支払いの際のレジのディスプレイに出る計算結果
政府がうっかり二重課税を誘っていいのか半グレ政府め
公が重税だと認めてるようなもんだねこれw
軽税ならこんな問題がそもそも起こらないし
ガソリンスタンドは税込表示を徹底してほしい。せめて看板に税込か税抜きを書いといてくれ。騙されたかんが凄い。
>>31 猶予が、その制度の欠陥を見逃す免罪符にはならんでしょ
つか、その猶予期間の始めから、この制度への反対意見はあがってたで
>>39 どこよ?ふつうはどこだって税込み表示だろ
>>5 ただのゴミどころか事業系ごみ扱いなので捨てるのにもお金がかかる
そのお金は国に入るから役人はゴリ押しする
外税表示義務化は悪法でしかない
10%だとあまり意味ないが税抜き表示に統一させて簡単な暗算させる方がいいんじゃね?
>>36 Windows95時代には流行ったが、読み込むソフトが変わると全部パー
10年後もAdobeの天下とは限らない
福岡だけど近所にあるんだって。そと看板にレギュラー『ヤスイ』が出てることは絶対高いし。
クソ官僚が出版界をイジメてるのか
税金産業の分際なのにマジでクソだわ
>>27 新税率を反映した価格を表示しろと言ってるのは国やぞ。
古い本の扱いをどうするかって話だろ。アホなん?
本は税抜きでいいよ
価格を比較してどっちを買うか迷うような対象も少ないし
(税抜)って入ってれば問題ない
税率変更時に、それまでの本が無くなることの方が問題だろうに
これを推し進めてる人は何が目的??
>>42 あ、間違えた
外税じゃなくて内税表示義務化は悪法
こうして紙はなくなる
紙ごみを大量に生産し続けた印刷屋は大幅に淘汰される
チョコレートなどのお菓子にできて本にできないわけはないのだが
消費税の変更により価格が変わる場合がございますと ( )ないで価格の横に印刷しとけりゃいいだけなんだけどね
時代についていけない出版 印刷
出版もずいぶん前から知的産業という感じではなくなってる
本屋は昔から肉体労働
総額表示はありがたいけどかなり困るなあ
絶版本がまた増えてしまう
そもそも増税を繰り返す政府が悪い話だけどね
新聞が8%維持で専門書や辞書事典が10%ってのもおかしい
>>32 その通りです
そんなもんは誰からも望まれてない本だから大丈夫です
少なくとも出版社が大切にしている本なら電書化されます
>>37 カネ用意するのに税込価格も書いてあれば便利
結局客に出版不況の恨みをぶつけてるみたいな事を長くやり過ぎてきたんだよな
そしてますます出版不況に
税額変えたの国なんだから表示替えの費用負担は国がしないとだわ
>>48 一律税別表示の方が分かりやすいでしょ
3%の時に出版された本の税込価格、
5%の時、8%の時、10%の時…って、その都度税込価格が印字されてる方が混乱するだろ
カバー印刷し直しなんて負荷が大きい
本にシール貼るなんてやめてほしい
腐りもしないし、古くても古いなりの価値があったりする物なのに
税込み義務づけるメリットがデメリットを上回るとは思えない
ずっと市場競争から守られて来てる業界が何舐めたこと言ってんだ?
マイナー本読む俺的には同情できなくは無いけど再販制度という特権の弊害だからな
役人はいつまでも容赦しないだろ
>>56 何パーだろうが表示されてる金額を払うだけなのに税込みだと何で混乱するの?
>>56 客が我慢したり面倒な事をするのが日本ではどんどん当たり前に
その結果日本は先進国とは言えなくなった
アップルの過剰包装をバカにしながらもっといいもん作るのが昔の日本
要するにコスメ文化のような女性受けするものがエレクトロ製品界にも蔓延、実はオサレな必要ないのに不便にだけなったもの多数
書籍の税別本体価格のみ表示も似た発想
図書館を利用する人が増え、本が売れなくなって、文庫本がますます値上がりしている
薄い岩波文庫が500円超え、厚い新潮文庫が1000円超えている
ますます買う人が減っていく無限ループ
さらにカバーに税込み価格表示義務化では、出版社やめろと言っているようなもん
昔はCDも外税表記じゃなかったか
つか基本的に外税だったような
昭和に発行された文庫だってまだ重版かかるんだし外税表記でいいじゃないか
>>70 いままではそうだったけどこれからはそれは許さないって話でしょ
スーパーで食品を108円(税抜)って表示する詐欺まがいな所があるわ
3%→5%の時に痛い経験してるから今の「本体+税」表記になったのに馬鹿なの?
これ、義務化になっても出版社が従わなかったらどうなるのか
>>14 日本の中小企業を潰せって言われたから仕方ない
もう全部電子にすれば解決じゃね?
反対してるのは実は製紙業者と取次業者だろ
総額表示で一番ヤバいのは、今税抜き価格表示してて安いように見せてるスーパー
週刊月刊の売り切りなら可能だけど、それ以外は無理だろ。
>>56 そりゃ、税込でいけるなら誰だっていきたいだろ。
でも総額表示は全体的な方針というか、法律になってるし、消費者保護の観点で必要だったりする。だから、古い本についてどう対処するかって話だわ。
大体の本は、○○円+税っていう表示になってるから、すでに刷った本は例外に総額表示でなくてもいいってことする。新しい本は値段の横に(税込)と書いて混乱防止。それが一番スマートでいいだろ。
>>56 税抜きでもいいわな
だいたい食料品は2種類税金あるんだし
店内飲食と持ち替えりで税金が違う
どうしてもやるなら
800円(2020年11月時点での消費税の場合)
とかでいいわ
いちいちシールはやらんでいい
10%になっても10%以降の発行分も従来表記続けてたわけで、覚悟の上だったんじゃねーのか
書籍という形態じたいには必ず需要が存在するわけだから、何らかの救済措置は必要であろう
いっそのこと書籍だけは消費税免除とかねw
擦り直しの費用は国が出すわけじゃないから国からしたら知ったこっちゃない
リーマン前までは本や雑誌がほんとに面白かった。
今、本買ってもつまらないものばかり。
>>88 この先の税率が不変なんだったら税込で構わないけど、
現状だと税抜表示が妥当じゃね?
義務付けって業界潰したいとか別な意図がないなら意味不明瞭
税抜きで統一でいいんじゃないの
税ありと税無しの店があるからややこしいんだし
税率が変わるたびに古い本は全部撤去しろってことかw
電子書籍は購入しても保管場所がいらないので、家が狭く本棚を持ってない人には便利だが、
供給している会社が扱いをやめたり、倒産するともう読めなくなるから、不安が大きい
やはり紙の本を購入して、本棚に揃え、いつでも再読できるのが望ましい文化的環境だ
>>85 もう今はスリップを廃止した出版社が増えてる
スリップ廃止を知らなかった財務省が意地になってるんじゃないかと
>>56 >でも総額表示は全体的な方針というか、法律になってるし
なら法律変えればいい
どうせ税金は上げるしかないからな
>>95 税抜きが本当に妥当かはわからん。
今でさえ軽減税率で品目によって税率がバラバラだし、今後さらにそれが広がる可能性もある。
そうなった場合の混乱防止のために、総額表示にしたい国の気持ちはわかるからなぁ。
書店の営業形態を変えて
電子書籍リーダーでも売ったら?
紙の本買ってくださいなんてもう無理なんだよ
こういうのに反対する人らって食品の賞味期限とかは気にしないの?
>>101 別に混乱なんて起きていないから、税込み、税抜き表示混在で構わない
こんなの、役人が全品目統一した基準でやりたいだけだろう
>>104 全体を考えた場合に、わざわざ一業界だけ例外を作る方のがいいかは疑問だな。
>>78 当初から税込表示義務だったとしてこうなる
494円(税込)
504円(税込)
518円(税込)
528円(税込)
税率違うけど本体価格は同じね
税率15%になっても表示価格で払えば良いかってそうじゃない仕組だからね
極めて分かりにくいし面倒でしょ
これをこれからやろうってことだから、本はやめた方がいいんじゃないかと
消費税が3パーから5パーに上がる時に菓子類やパンの食品が値上げに見えるのを嫌って100円から98円に値下げした事があるから総額表記はやっぱり止めた方がいいって
税は変動するから刷り直し考えたら表示したくないわな
消費税コロコロ変えてるのになにいってんのかね
キチガイ死んだほうがいいね
だれよ指示した官僚なのか政治家なのか
>>109 一業界どころか税率すら変えてるのに今更表示だけ十把一絡げにしてもナンセンスじゃないの
表示のイカサマを許さないとするなら底上げ容器も規制してください
もうさ、紙の本を出版する事自体を違法にすればいいんじゃね? 全部電子書籍にすれば新しく本を印刷する必要なんて無いし、ゴミになる事もない。
今の表示で混乱していないのに、わざわざ莫大な費用かけて統一した表示にするメリットは何だ?
本は腐らないから売れ残っても何年間も在庫として持つ事が可能
その間に税率が変更されると価格表示とバーコードのシールを
貼らならないとならない
これが手間的にもコスト的にも大変なんだよ
価格が税込み表示だった頃に出版社にいたけど大騒ぎだった
>>114 財務省
2004年の総額表示の時も協会と財務省の話し合いで●●円+税とかで済むようにしてた
今回はダメらしい
専門書とかだと刷ってから10年以上売れ残るの何てよくあるからなあ
税抜き価格でいいと思うわ
もうどの商品もすべて税込み価格にしろよ
うっとうしい
>>120 税抜価格ばかりデカく印刷して税込価格がゴマ粒レベルになってて年寄なんかにとっては事実上税込価格が伏せられた状態になってるから、それを是正したいとか。
>>44 pdf自体はAdobeしか使えないわけじゃないよね
出版物の情報はどっかのビックサーバに入れといて
値段が知りたきゃスマホでqコード読んだら表示されるようにすればいい
コストも下がるし人手もかからんだろ
AVはFANZA(旧DMM)という巨大データベースがあって運用できてるんだから
本もできないわけはない
延命措置とられてたろ。なにしてたんだ今まで。
つーかこれからはインボイスをもっと心配しとけよw
>>36 無理だろ
どこから、どこまでの線引きはどうする?
勝手に税率を変えたくせに手数料を納税者に負担させるのは意味分からんわ
一冊ずつ価格が異なる、下手すると何十年も売れずに残る(つまり税制も出版時と変わる)
ものもある、価格を小売店(本屋)が決められない...
普通の商品とは性質が異なるのは事実だけど、文句ばかり言ってないで今後のことも見据
えて臨機応変に対応できる仕組みを考えろよ。自分たちだけ優遇してもらおうという考えが
甘いし徹底的にクソだわ、出版業界って。
>>115 税率すらバラバラだからこそ総額表示に統一させる必要がある、という理屈はナンセンスではないと思うぞ。
てか、値段を印刷するのやめて今後はシールにすりゃいいじゃん。いかんのか?
>>1 「担当者は、全て終えるのに一年以上かかる」
10%になってから1年以上たつんですが
そのための特措法じゃない
既に製本されたものを内税表示する意味なんかねえだろ。
献金が足らねえぞってことか?
>>138 そのシールを貼り替えるコストが大きな負担だっていう話だぞ
>>56 買う側からすれば税込み表示の方が良い
その金額用意すれば良い訳だから
だいたい印刷に金が掛かると言いながらシール貼って価格を変えていたけどね
税込み表示にした方が今後消費税さらに上げやすいからだろうな
感覚的にどれだけ消費税で持って行かれてるのか分かりにくくするのが目的
>>137 具体的なアイデアは全くないけど、とにかく考えろよと言い放てば
あとは相手の責任
無能老害そのもの
逆に出版社は出版社で税込み表示にされるとうちらは税抜き表示ならこの価格の限界でやってますってのを
購入層から税込み表記だけになってたけえぞって出版社にヘイトを持つようになる
こざかしいやり口で得するのは政府であり財務省
損をするのは生産者と消費者の双方
消費税作って、コロコロ税率変える政府が悪い
消費税撤廃すれば経済活性化する上に、民間の手間も減って一石二鳥。
出版社は出版したときにその税率でだせばいいだけだろうけど
地獄なのは税率変わるたびに店の本の全部を修正しないといけない本屋だろう
修正しないと店に出せないんだから
普通の小売で思うのはやっぱり税込み、税別の併用が一番混乱を招く
この店どっちなのってなるからな
しかも店の中でも税別が一部あったりする
税がコロコロ変わるし税別が望ましいのかもしれん
前は内税で増税の時に大混乱だったな
そんなのよりスーパーの内税外税の分かりにくい方を先に直してよ
統一されてないからすんごい混乱する
本はそもそも売り場に長い事出しておく商品の方だから
増税を経験する度に値札を張り替えるのは現実的じゃない
バカなのか?
消費者として反対したいんだけど、どの部署が担当なのか教えてけろ
3%でも5%でも8%でも、暗算したら済む話なのにな
>>110 だからそれは再販制度に守られた書籍特有の問題だって
「定価」販売強制は原則禁止なんだから書籍もそれに従ってたら定価表示自体が存在しない
本屋の中の人だけど、意外と反対派いてくれるんだな
時代についていけない古い業界は滅んどけって意見が大半だと思ってたら
>>152 それが今度の3月いっぱいで終わって4月から総額表示に戻るのよ(10%まで上げるから一々書き換えるの大変だろうと一時的に外税表示が認められてた)
で、本は2004年の時から認められてた表示がダメーってのが、この話
本屋の床を全面ミラーにして入場料1000円
店員は全員20代のミニスカ女子
本を一冊購入すると写真一枚撮影可
これで勝てる
無駄ばかりを作る公務員脳
公務員さえいなければ世の中もっとよくなるんじゃないか?
来年4月から小売も総額表示に戻るの?
各社バラバラで迷惑してたわ 特に家電小売
これはいらなくね
今後100年ぐらい絶対に
消費税率が変わらないならわかるが
本は改版して10年後も売ってるし
税が変わると面倒
この話題は、本読まないやつや、読み捨てられる旬なベストセラーしか読まないやつには理解してもらえないんだろうな
>>156 中の奴か心して読め
「時代についていけない」という次元の問題じゃない
市場競争を排除した現行の再販制度という革新官僚の好きそうな保護法をいつまでも放置していいのか?という話だ
小規模小売や品質への悪影響が云々と自己正当化してきたが守られていても新聞も書籍もこの体たらくだ
>>2 そんなに頻繁に税率を変える前提かw
税込み表示にして増税しにくくした方がいいと思うがなw
日本の消費税はこのまま10%固定でいいと思うね
ヨーロッパは25%だから、もっと上げようという役人は必ずいるが
高齢化社会に対応するには増えすぎた高齢者にもっと負担させよう
金融資産を一番持っているのは高齢者だからさ
消費税上がったらまた差し替えるんか?
コストが無駄にかかるな
今出てるもの全部回収して刷新するんだろ?
>>8 むしろ経費使わせた方が経済が回ると考えてそう。
>>168 zipで
電子化ってのも確かに10年20年後どうなるかってのがな
magファイルとかvixでももってこないと読み込めない奴ばかりだろう
GOTOイートの無限くら寿司に政府がお墨付き与えたようだが、
税込表示なんかより税金の使い方が大問題だろが!
カバーの価格表示を変えるために、カバーを印刷する
当然印刷代がかかるから、出版社はその分価格を値上げする
結局、客の費用負担が増すだけで、いいことない
やめとけ
価格表示改定で刷り直しできるから美味しいじゃん
赤線本とか出回らなくなったな
価格が印刷されてる商品なんて殆ど無いんだから、価格表記自体を辞めさせれば良いんじゃないの
カバーに価格を表示しなくするしかないな
本以外は大抵そうしてるわけだ
総額表示にして欲しいが
本はともかく飲食店とかどっちか書いてないところ多い
>>179 そういやマガジンコミックスはカバーに価格付いてなかったな
ビニール巻いてシールで貼ってた
>>150 本屋に行ったことないのか?
本屋は値段のタグなんか作成しないぞ
その本屋に一点しかない本が多数あって頻繁に入れ替わるのにタグなんか作るわけないだろ
>>165 まあ電子書籍が普及すれば再販制度は自然と崩壊していくけどな
本は 新聞と違って 教養を高め 国民の資質をUPして 国際競争力をUPするのに役立つ
資源のない日本は 人を伸ばすのが 大切
本は 消費税の適用除外とする それで問題解決
SAEDX 道路交通騒音が10dB増加するごとに脳卒中のリスクが14%有意に高い。
ADFHJ ( 騒音が20 dBの上昇で28%も大幅に増加 追加説明 訳者 )
QWKER さらに 脳卒中による入院のリスクが大幅に増加が判明
RDXSQ さらに 脳卒中による死亡率の上昇とも関連。( 虚血性タイプの脳卒中の場合 )
QKIUY 2つの大きな人口 それぞれ75万人と441万人の研究、
OKNCS 道路騒音が10 dBの上昇ごとに
QTINC 心不全のリスクを2%より7%の範囲で大幅に増加
SZDXC ( 騒音が大きい側では10 dBの上昇で7%も増加 追加説明 訳者 )
QSEFT 別の調査によると、道路騒音は10 dBごとに
LOIUY 偶発的な心房細動を6%大幅に増加。( 騒音が20 dBの上昇で12%増加 追加説明 訳者 )
WSEDX どんな車種でも 環境基準値超える車とドライバーは
QSRTY 脳卒中 心不全も まき散らしている
UJOLI 環境基準値超える車は 日本では普通に製造販売してる 国交省の車の単体規制値は守られてない
UBXTS ソース 英文 下記の 5/10 付近の所 小項目見出し EPIDEMIOLOGICAL EVIDENCE ON NOISE AND CVD
FEWQA
https://www.jacc.org/doi/pdf/10.1016/j.jacc.2017.12.015 対応できない出版社は潰れてもらえばよいのでは?
日本の出版社がつぶれたら、中国から安く本が買えるようになるし。
1989年の時点で同じ問題が起こってたんだから商品本体に定価印刷するのを止めればよかったのに
再販制度って利権に守られてきた副作用だな
>>166 本を総額表示すると政府が配慮して消費税増税しなくなるってマジ?
>>160 2013年に施行された消費税転嫁対策特措法は
時限立法で、期限は2021年3月まで。
現在、量販店でゲーム機を買う際に目にしている「29,980円(税
抜)」「29,980円+税」「29,980円(本体価格)」といった表示は
来年4月以降、原則すべて「32,978円」の総額表示へと戻る。
瀕死の出版業界にとどめか
政府、本当にあほすぎるだろ
いまの定価+税の表記でなんの不自由が?
消費税導入から何十年経ってんだよ、
国民馬鹿にすんな
本だけを生け贄にするのがいかにも反知性主義の日本会議党らしい
税率コロコロ変えるんだから、外税で良いんだよ。
消費税が別途掛かるなんて、みんな知っているし
その前提で購入しているんだし。
ほんと自民は糞過ぎる!!
そんなことよりISBNコードの印刷を義務化させろよ!
管理が大変なんだよ。
このクソ講談社め
>>170 実際帯刷る会社やシール作る会社は儲かるからな
本を読んで国民が賢くなったら困るんでしょ
まあ賢くなるとは限らないけど、伝統や因習に盲従しない危険wな人を増やし育てる可能性があるのは確か
財務省や日本政府としては余計なことは何も考えず文句言わず黙って働いて税金を払う機械になってほしいんだろう
今回の出版社潰しはそのための第一歩
行き着く先はブラッドベリの華氏451の世界
今って本が高すぎる。
例えばハヤカワ文庫の「長いお別れ」は1990年代に600円台だったと記憶してるが
今は1100円もする。
千円超えの文庫があたりまえになった。
新作が高いのは分かるが旧作で高いってぼったくってるとしか思えん。
>>199 昔より本が売れなくなっているから、出版社が倒産しないために、
価格を上げざるをえないんだよ
いやなら買わなくてもよろしいというスタンス
図書館で何ヶ月も順番待ちする人が多い時代だ
税込み価格ということにして実質値下げすればいい
シール貼るのとどちらが利益あるか出版社が判断すればいい
今は消費税10%だし、計算も楽だから
税別でもいいだろう
8%のときの税抜き表示で罰則付きというのがおかしかった。これも学術会議のいらない知恵か
確か学者がやたら税抜き表示にしろって言ってた
本屋も密を避けて行かなくなったから
GO TO BOOKSHOP
やるべきだな 飲食とかに偏りすぎだ
>>2 総額表示にして税率上げた時の重税感を薄めるのが役人の目的
値上げのヘイトは全部出版社におっ被せ
本なんて全部電子書籍化したほうがエコなんじゃないの?
セクシー大臣さん?
コミックは全部電子化でいいけど
その他は紙の方がいい
電子本もパラパラめくり機能とかがいるな
>>200 そして本を読む人が減っていって
客が減り続けるって言う
ダメなパターンだな
買い支える層が居なくなった時点で業界丸ごと終り
いやだから、◯◯年△�肢ネ降の新刊から、ってすれば良いだろ。
(税込)って判りやすく書いてさ。
中国とか税込、税表示を決めるだけで公務員高い給料貰っててワロタ、まさしく国民の血税を吸うだけの吸血鬼じゃない?総額だけで良いよ。
そもそも再販制度という既得権益のおかげで定価を商品に印刷してる唯一の商品のくせに
お前らのためだけにルールかえるわけねえだろ!既得権益者の出版業界が!
>>165 本とは逆に、一般の小売では、チェーン化が進んで、
ここが価格を安値統制しているので、デフレに成る。
市場を支配する如何なる勢力にも国はメスを入れる義務がある
はずだが、その肝心の国が小売りチェーンに暗黙の保護を与える
というデフレ統制経済だわ。
>>206 紙資源削減→森林保護・二酸化炭素削減だよなあ。
環境大臣ポエ次郎にも出張ってもらわないとw
レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。
なるほど、一言でいうとこういうことだったのか。「レイシストでナチな国に対しては、移民を増やせば解決する。」
いちいち俺をだまして金儲けしようとする悪党がわく。どうも、世界中で、裏で糸を引いているのは日本のような気がする。
特効薬を見つけた。ナチ野郎の周りを移民だらけにすればよいのだwwwナチ国家も移民だらけにすれば解決だwww物理的解決www
これですべての場合に一発で対処できるなwwwいちいちわざと騒ぎを起こして駆け引きするやつが出てきて面倒だったんだ。この件は知らない。一般論としての話だ。
あらゆる場合に、移民のかたに来ていただけば解決するな。なるほど。
俺はナチではない。俺は右でもない。しかし、万一俺を右だと思うのなら、俺の周りをぜひ移民のかたおよび外国人さんだらけにしてくれ。それで治るだろ。
客としても特段のメリットは無いんだが…現在10%だから尚更
もう暗算で税込価格誰でもわかるからどうでもいいwww
>>214 先に言われてもうた
謝罪と賠償を要求汁
電子書籍なんぞ一度も買ったことないし、今後も買わない
紙の本の手触りや装丁を楽しむのも読書という趣味のうちに入る
読み終わって本棚に並べ、また数年後に手にとってパラパラ再読するのもいい
自分の本棚にある『長いお別れ』は奥付を見たら1986年発行で600円だった
消費税導入前の本だが、読み終わっても古本屋に売らずにとっておけば、また読める
こうして本は年々増加し、今年に入って本棚を2つ購入した
余計な事義務化するなよ
どんだけ息苦しい世界にしたいんだ
アマゾンなんか税込みだから、取引で見積書のない価格は税込みのほうが良い
税抜きにするなら税込み表示を大きくするとかにする
デジタル配信を半額位にしろよ
なんで印刷代も紙代も掛からないのに何ほぼ同じ金額取ってんだよ
印刷屋や実書店が潰れるって?
なら業界ごと心中しろやボケ
マジで狂ってる。レジの設定を変えれば良いだけじゃん。
最初から税抜表示なんて認めるなよ
税抜価格で買えるのか?
>>195 追加経費を役人に全額負担してもらうシステムが必要だな。
>>228 こういう勝手に値段決めるアホはなんなんだろう
少し頭使えよ
>>228 印刷代や紙代、配送費はかからなくとも
代わりにサーバーやらシステムの維持費がかかっているわけだが
出版業界を虐めるなよ
新聞業界は軽減税率を止めてもいいけど
税込みにしろ
民間なんだろ?知恵絞れよ
俺たち公務員と違って叩かれないんだからよ
>>175 長い文字読まない人って暴力的になるんだろうな。言葉づかいも粗野になる。
よくわからんけどバーコードの方も税込表示しろってことなのかな
だとしたら消費税上がるたびにバーコードも再発行ってこと?
>>245 定価が入ってて、内税にしろってことはそうなんだろうな
印刷してシール貼りするしかない
一般消費税が導入されたときに国民から強い反発があったが
国民が常に重税感を意識して政府が安易な消費税増税に頼らないように国民の要請で税抜き表示になった
それを将来の消費税増税の布石として税込み表示に変えたのがペテン師小泉
増税後印刷分から税込みにしてれば良かったんじゃね?
その上で増税前印刷分は除外するようロビー活動しとけば良かったんだ。
今までナニやってたんだ?
>>250 そう思う
ただロビー活動はしてたんじゃねーかな
ただ財務省に効果がなくて
本屋さんです!
ラベラーでペタベタシール貼ってやるよ、書籍に。
>>247 本はいつでも売れるし、貸すことも出来る
しかも売れば縁が切れるけど、電子はいつまでも残る
公務員が在庫の本に税込価格のシールを貼ってくれ
あるいは税抜き価格表示の本は古書扱いにするか
税抜き表示にしたら便乗値上げが続出した
役人はバカしかいない
これから消費税は25%、それ以上上がるって話なのに政府はアホなの?
いやアホだったわ
バブル崩壊以降あと何十年経済を停滞させるつもりですか?
発想がせこい!もう決まったんだよ零細は無くなっていい
出版社と本屋を潰すための政策やし
トドメの一撃でいくつか廃業予定になっとる
電子化すればいいんじゃない?
もしかして今、俺イイコト言った?
むしろ書籍にかぎらず全部税込み表示にしろとすら思う
いや、商品に価格が印刷してあるのがおかしいのだと気づけ
昔、本以外でも税込表示してたと思うのだが、何でやめたんだっけ?
消費増税のときに安さ感だすために税抜き表示をデフォにしたのかと思ってたが
散々否定意見が出ているが、このスレに本買ってるやつひとりも居ないだろww
漫画本が700円とか800円になってんだな
まぁ値段なんか気にしてないけど
どうせ買うのはKindle版だし
アマゾンが税込表示してくれるからどうでもいい
別に印刷対応じゃなくて良い
シールで対応でも良いんだよ
反対する理由が見つからない
安倍のやつが消費税値上を2回に亘って延期して経過措置として
本体価格表示を許容してしまった
だが内税が消費者、納税者に優しいわけだ
>>271 翻訳書とかは人件費かかるしなあ
増して千ページ越えとか
ニッチな研究書とかだと高く設定せんとね
税率が変われば、また刷り直し。
そりゃ反対するだろう。
総額表示すると1円未満の端数を誤魔化すことができなくなるから反対しているんだろw
>>29 新聞に関してその話題でると翌日には見開きで再版維持の会談が載る。
値段表記じたいいらん
バーコード読み取ってスマホで表示で良い
オンラインでデータベースつくれや
税抜き価格表示でいいじゃん。
もう二度と消費税は上げませんって確約が無い限り、やるだけムダ。
政府が全費用負担しろ!
増税のたびに、総額表示を求めたり、税抜き表示を認めたり、価格表示に関する
政府の方針がコロコロ変わるのが問題
もし理論的に総額表示が正しい(と言う)のなら、増税時に誤魔化し的・妥協的に
税抜き価格を認めるから混乱が大きくなる それが経過措置であるなら、法律に
そう規定しておくべき
小さい頃、ドラえもんを310円くらいで買ってたような気がするが…
値上げし過ぎだろ
くだらん漫画多過ぎじゃね?エログロ異世界とか
>>289 漫画や文庫本って何冊かまとめて買うから一冊の値段あんまし気にしてなかったけど、こないだめっちゃ高くなってることに初めて気づいたわ。
バーコードついてんだからなぞればオンラインで価格がわかるようにすればいい
本屋はよく売れる雑誌はPOPかプライスカードつければよい もう小さい本屋なんてつぶれてなくなってるだろ
>>32 最初に増税されたとき相当数の本が絶版になり処分された
横溝正史の作品ですら
>>277 シールも印刷なんだが
でおまえが貼ってくれるの?
>>277 シールも金かかるし各書店で全部の本に作業させるん?
本の税込み表示は現実的じゃないって結論出たのになぜ拘るのか
そりゃあもちろん増税のためよ
タバコや酒がいい例だが総額表記は税金の上乗せ感を薄めるからな
消費税の増税はもちろん例えば本や雑誌に対して環境保護税なんてのをこっそりと新設したりしやすくなるわけだ
地元の本屋、レコード屋、商店、すべて安倍のせいで潰れた
>>29 ジャニ本と韓流ばっかりになるぞ
海外小説はもう文庫で1300円台だな
無意味な規制だな
税別表示がいけない理由がない
ほんと政府は無能
これなんの必要があるの?
コストかける意味がわからない
馬鹿な役人と政府の連中は思考停止してるからな
例外なんか認めない!俺たちが正義!
ってな。ほんと死んでくれ
しょうもない本は、とっとと絶版になったほうがいいんじゃないか?
本屋さんに置くのは、鬼滅とかの売れる本だけで十分だと思うがなあ
>>299 日本でもなろう系の小説はもうそのくらいで
1400円代になってるからな
本の値段表示ってそこまで必要性感じないわ、正直デザイン壊してて邪魔ですらある
その本が欲しい、必要となったら結局買うんだから瑣末な話
付いてるバーコード読んで正しい値段が通ったらそれでよくね
カバーの総額表示が義務化されたら、ますます本離れが加速するんじゃないか?
「電子書籍に移行しなさい」 という政府のメッセージを
誤読する出版界
古本屋みたいに奥付のページに
鉛筆書きしとけば良い
>>309 当然だろ?
まあ、実際はシールで対応とかだろうけど、それも大変だよなあ
版元にしてみりゃそんなこといちいちやってられんわな
総額表記を義務付けるってことは消費税の増税をしやすくするためだろうし
数年置きに増税されてそのたびに発行済みの全商品の全在庫分のカバーなりシールなりを刷り直し
あんま売れない本は全部絶版→破棄って非現実的すぎる
そもそも消費税が初導入された時シール対応だったんだよな
出版が超絶元気な頃だけど
書籍関係のスレは物事わかってる人が多いね
わい装丁家だけど質問ある?
>>309 表示を変えずに自動的に本体を安くしてくと国が一般企業に消費税増税による単価の値上げを強要してることになるね
どこがこれ言ってるの
消費税アップこの10年で2回行われてるのに
外税を一切認めない税制にしてからならわかるけど強制にどれだけの意味があるのか
この判断に如何なる広い意図があっても
目的たる、やる意味がないと判らない時点でアウト
セブンイレブンのサンドイッチのような企業努力したら?
>>1 異議があるならば正々堂々と政治献金と共に声を挙げるのが民主主義の在り方というもの
行動を起こさずに声を挙げない者が救われないのは悲しいがむしろ正しいのであろう
>>311 今までも別に本の価格は全国固定でなくて
売れなくて変える場合出版社に返されるたび
値段刷り直したカバー帯スピンをつけ換えてるから
手順そのものは変わらんぞ
いつまでも、改革や再編が進まないから、
嫌がらせされてんだろw
lud20250214092128このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604712683/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】本の「税込み表示」来春義務化に出版業界が猛反対 [NAMAPO★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・山本太郎氏が“ワクチン義務化”に反対「打たない人たちの権利を侵害するな」★8 [爆笑ゴリラ★]
・【米ハリケーン】「ハービー」が携帯通信網に大打撃 非常用電源義務化も業界反発で実施されず 議論再燃か
・【中国】中国は依然として世界最大の発展途上国=日本が中国を「特恵関税」の対象から除外、中国商務部が反応[11/25] [無断転載禁止]
・【バカ左翼の同胞】文喜相、徴用補償法案は「日本の痛切な反省が前提になる」 法案を来週提出方針 ネット「日韓請求権協定で解決済み
・【猛獣使い】海外メディア「安倍首相が付き合い方の手本を世界に示した」「欧州人はトランプ大統領への対処を完全に誤った」
・【速報】「懲役刑」廃止へ 「拘禁刑」に一本化 刑務作業の義務が無くなり、受刑者の更生を重視に [minato★]
・在日韓国人・鄭義信の映画「焼肉ドラゴン」に文化庁が助成金 ネット「日本を貶める映画に日本人の税金出すな」
・【韓国】文喜相議長、裁判の原告に慰謝料を支払う財団設立のための法案を来週提出 「日本の痛切な反省が前提となる」
・【コンビニ業界】ジャパネット高田前会長「将来日本のコンビニは倉庫となり、商品配達が主業務になるだろう」
・【国際】タイの産業界が通貨バーツ高に悲鳴、輸出への悪影響懸念 「高齢化・内需不足が影」 日本に似た構造問題
・【サッカー】<韓国代表のシン・テヨン監督>「来年のW杯で日本と韓国が世界の端にいるチームではないという認識を、世界に示したい」
・業界人 「誰もが知ってる超有名作品のアニメ化が決まり人材引き抜きがヤバい。続編を製作中の大ヒットアニメも酷い出来になる予定」
・【韓国】「朝鮮人が強制動員された施設だ」 ”明治日本の産業革命遺産”、世界文化遺産登録に韓国が反発★9[朝日]
・【犯罪集団革マル枝野幸男】蓮舫「カジノは止めるべきだ」 ネット「日本にカジノが出来ると隣国の収益金が減るから反対…」「パチンコ
・【テロの危険】 元競泳日本代表・田中雅美氏が五輪開催中の選手を心配 「反対意見が出続け、選手に身の危険が及ばないか心配」 [ベクトル空間★]
・【朗報】「韓国製半導体を他国製品で代替」日本のPC業界が検討か=韓国ネット猛反発
・【朗報】「韓国製半導体を他国製品で代替」日本のPC業界が検討か=韓国ネット猛反発 ★2
・【エロ本】「ネットをやらない高齢者や地方の人はとても困るのではないか」…コンビニ「成人誌撤退」出版界が反発★2
・【サッカー】<新大会「欧州ネーションズリーグ」メリットとデメリット> アジア版も検討!将来的に日本代表の活動、強化にも影響...
・【日本の輸出規制】 韓国猛反発、反日感情が爆発 「輸出の20%を占める半導体産業を潰すつもりか」 ★2
・「外来種駆除」、ナチス・ドイツが始めて日本でだけ続いている事業だった。今の生物学者は全員反対
・【韓国】 手にとった製品が韓国製とわかると戻す〜在日韓国企業、韓日関係悪化で苦衷「日本では『韓国産』表示抜く」★3[05/26]
・【女優】大谷みつほ事務所を退所 出産後、仕事復帰希望もシッター見つからず「これが先進国?」「日本よ少子化対策本気で頑張れ」★2
・【韓国】BIGBANGのV.I、売春あっせん疑惑で芸能界引退表明 ネット「日本には来ないで下さいね」「このグループ、逮捕者多すぎ
・止まらない韓国の異常な『反日と左傾化』 徴用工裁判での日本企業の代理人弁護士事務所に家宅捜索… ネット「国交断絶のチャンス」
・経済学者「日本の公共事業は全く効果がない。効果があるなら対GDP比で債務は拡大しないはずだ。従来型の土建バラマキは効果がない」
・【画像】 日本人しか興味を示さない単純作業のクソゲー「モンハン」の出来損ないである、PS4『ゴッドイーター3』最新ビジュアルが公開!
・【乃木坂46】「本当にうれしい!」卒業・芸能界引退発表の早川聖来(22)、写真集発売決定!「ありのままの私をお届け」 [ジョーカーマン★]
・【世界卓球/前代未聞】女子準々決勝で韓国と北朝鮮が南北合同チーム「コリア」の結成を発表 試合を行うことなく4強進出 日本と対戦へ★3
・【台湾問題】中国外交部「日本の一部の政治勢力と『台湾独立』勢力の結託に断固反対」 安倍元首相の“口出し”に強い不満表明 [上級国民★]
・【動物愛護】「動物虐待」生きた馬の日本への空輸、輸出国で反対の声 馬は友達、日本の馬肉文化にも厳しい目 英ガーディアン紙 [樽悶★]
・【日本人SHINE】日本政府、70歳までの就業延長を義務とする早期法制化へ着手 当面は努力義務に留め、将来的には義務化の方針★2
・【東京】「踏み間違えた」南青山の事務所に車突っ込む、女性2人がけが 車検を終えて業者が戻しに来ていた [すらいむ★]
・【共に民主党】 汚染水放出反対の韓国野党が徹夜座り込みも…「耐えられない」1時間で乱れる [7/7] [仮面ウニダー★]
・【天皇即位】 来年5月1日休みで10連休案に「ただでさえ祝日が多いのに経済に悪影響」と祝日化に反対する勢力がいる模様
・NHK受信契約、承諾なしで成立するという判決が出る 契約締結の義務を強制的に課しておりNHKの申し込みから2週間で成立
・【パナマ文書】経団連、“課税逃れ対策”欧州案に反発 本日「提言」発表へ★8 [無断転載禁止]
・【外務省】「東海」表記を見つけたら連絡を! 外務省が地図情報収集を本格化 「独島」も対象 ★2
・ロシア各地でプーチンの出来レースじみた大統領選に反対するデモが開かれる 参加者全員どえらいことされそう
・【韓国】「両国企業で慰謝料」徴用工協議に条件提示、日本政府に伝達 外務省反発「仲裁に応じるよう求める立場に変わりない」
・「ワイルドスピード」見てるとイケてる外人はみんな日本車乗っててホルホル出来るよな。日本が世界に誇る最高の文化だよ
・不合格だと更新不可! 高齢ドライバーの免許更新時「運転技能検査」義務化 但し違反をしてない人は対象外のザル法です笑
・【芸能】吉本興業、『文春』に対し「法的措置を取ります」 霜降り明星・せいや「下半身露出報道」で★10 [1号★]
・韓国は日本に対する劣等感を拭いきれず、国をもって反日感情を育ててきた 「反日」は宗教化し、狂気に満ちた全体主義社会へ進んでいる [Felis silvestris catus★]
・軽減税率めぐり出版団体が政府と対立 「有害図書以外適用を」「ビデ倫みたいの作るのでお願いします」
・【反日デマ左翼】『山口の逮捕が見送られた次の日にこの本が出版されたんだね』 →ツッコミ殺到「違います。一年後です」
・【経済】 紀伊國屋書店、村上春樹の新著の初版10万冊のうち9万冊を買取、ネットに対抗し「リアル書店」の活性化を目指す新たな取り組み
・【政治】消費税10%への引き上げ 「有害図書」に軽減税率からの排除構想が浮上! そもそも出版自体が対象外の可能性も…[07/04] ©bbspink.com
・【社会】 どうする書籍の総額表示 来年度から義務化、作家ら波紋 [朝一から閉店までφ★]
・女性さん、無風の市長選に出陣 「小学校8校を3校に統廃合」に猛反発 三浦市(下水道民営化済み)
・【サッカー】<Jリーグ>韓国人GKがJ1リーグで猛威 世界的に珍しい「50%」の高い割合が示す日本への警鐘
・【特撮】「ウルトラセブン」4Kリマスター版で毎週放送 特番にダウンタウン松本人志が出演「メトロン星人のファンです」 [muffin★]
・【中国】日本の防衛白書に中国国防部が猛反発 「中国軍への悪意ある中傷」「日本こそ世界の懸念事項」[8/09]
・【酒】アルコール飲料に猛烈な逆風 広がる「期間限定禁酒」 仏現職閣僚が支持表明 米公衆衛生トップは発がん性リスクの表示を勧告 [ごまカンパチ★]
・中国人、日本のCMに出た俳優を「日本の犬」と誹謗中傷、事務所が対応へ
・中国紙「日本人にまた軍国主義の芽が出ている!非常に危険な兆候だ。やはり反省していなかった」
・【呆然】安倍総理の演説中、「増税反対」と声を挙げた一般国民が警察に連行され尋問 民主主義が完全に終了
・【VIP席36万円】 韓国で来月開催、日本人セクシー女優9人出演の「ファンイベント」に現地女性団体が猛抗議 [3/21] [仮面ウニダー★]
・立憲民主有田芳生さん「野田佳彦が立民に来るのに大反対!あいつは自民公明と組んで増税決めた犯人」
・【自民党】野田聖子議員(衆岐阜1)が、同性婚への支持を表明。「日本の未来をより明るくするカギになる」
・【速報】枝野幸男「世界日報が統一教会なのは知っていた。自民の改憲案に反対するためあえて出た」
・【中国反発】「日本はかつて軍国主義の誤った道に入り込んだ。歴史の失敗を繰り返す危険性が増している」★3 [家カエル★]
・国連人権高等弁務官「特別報告者は人権理事会に任命されている。各国は協力する義務がある」 ケイ氏の対日報告書を討議へ
・新型コロナ、日本の「ハンコ文化」が在宅勤務の壁 会社の印鑑を持ち出せない、押印のために出社せざるを得ない
・海外「日本は小さい島国なのにゲーム制作で世界が太刀打ち出来ないのは何故?」 [無断転載禁止]
00:00:28 up 43 days, 1:04, 0 users, load average: 10.18, 11.02, 14.52
in 1.6031429767609 sec
@1.6031429767609@0b7 on 022514
|