◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

テレワーク導入企業の3割が取りやめ 生産性が低下、定着の難しさあらわに [蚤の市★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604527780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001蚤の市 ★2020/11/05(木) 07:09:40.56ID:tsnfzcfE9
 新型コロナウイルスの感染拡大を機に広がったテレワークについて、実施していた東京都内企業の約3割が、その後取りやめていたことが、東京商工会議所の調査で分かった。生産性の低下などが理由。やめた企業のうち約半数は「今後も実施する予定はない」としており、テレワークの幅広い定着が難しい実態が浮かび上がった。
 調査は同会議所が9〜10月、会員企業に実施。1048件の回答があった。
 調査では、テレワーク経験のある都内企業788社のうち、約3割にあたる232社が「現在は取りやめている」と回答。テレワーク実施率は前回調査(5〜6月)の67%から53%に下落した。
 取りやめた企業の業種は建設業が最多の約4割、卸売業で約3割だった。取りやめた理由(複数選択)は「業務の生産性が下がる」が46%、「機器やネットワークの整備」が40%。「経理でも現場とすり合わせが多く、オンラインは難しい」(建設業)「セキュリティー面で不安」(卸売業)などの声が寄せられた。
 一方、現在も実施している企業は46%が「働き方改革が進んだ」と評価しつつ、58%の企業が「社内のコミュニケーション」を課題に挙げた。
 調査を担当した同会議所の担当者は、テレワークを取りやめた企業について「思った以上の数字だった」とし、「ただパソコンを家に持って帰るだけではテレワークの定着は難しい。業務の流れや分担を見直すなど、効果を最大限に伸ばす工夫が必要だ」と話した。(岡本太)

東京新聞 2020年11月05日 05時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/66372
0002ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:06.67ID:TzKgh7ai0
安倍が悪いアベベノベベッべ
0003ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:26.45ID:0ceWqzAv0
あきらめんなよ
0004ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:38.47ID:vUiRQxZW0
ハンコなくせ
0005ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:39.46ID:uAjTNohB0
東京のマンション、まだまだ上がるねw
0006ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:42.63ID:IhU8y83w0
建設業って一番
IT化されてないクズ産業だyい
0007ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:54.88ID:8cCOgXkx0
諦めないで!(真矢みき)
0008ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:10:59.89ID:Pi40dVSU0
東京商工会議所()
お前らの中ではそうなんだろうな
0009ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:11:06.31ID:PLBn5VuE0
激込みの満員電車のまま、厳冬へ!
0010ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:11:06.68ID:F0yLogfb0
下半身裸でもバレないし
0011ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:11:21.12ID:jIdA5vfx0
あたりめーだろ、家で仕事できるなら会社なんか潰してしまえよ
0012ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:11:27.63ID:gsRC3JcJ0
>>1
ぶっちゃけ手を抜いてたやつがもっと手を抜けるようになり
真面目に働くやつに負荷がもっとかかっただけだったな
0013ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:11:38.38ID:isam908/0
>>6
現場が在宅で出来上がるわけ無いじゃん
0014ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:12:10.45ID:uPO19bmW0
家で出来ない仕事が多すぎるんだよ!
0015ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:12:12.25ID:Yt2I4iyj0
3割が無駄な企業だったのか
0016ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:12:17.06ID:dsNQnstI0
7割で定着したなら大したもんよ
0017ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:12:34.72ID:0epRxg/d0
テレワークだと下半身パンツ脱いでる可能性もあるからな
0018ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:12:40.16ID:Xv0MrAhO0
7割継続してると考えるとすごいような気もするが
0019ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:12:41.39ID:0+D5RBzc0
>「経理でも現場とすり合わせが多く、オンラインは難しい」(建設業)
こんなの無能なだけじゃん・・・おじいちゃん経営者は盆栽でもイジって隠居しろよ
0020ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:13:25.90ID:j1v2XvL00
日本人にはテレワークとか無理だし、テレワークが増えたら労基無視の待遇が蔓延るだけだからむしろテレワーク禁止にしろ。
0021ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:13:47.91ID:zA7//RvL0
逆にクラスター発生してたコールセンターは家でできるんじゃねーか?発信業務とか
受信業務も出来なくはない
0022ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:14:12.40ID:xes7iRJn0
そりゃバカ共は監視されていないと働かないからな
0023ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:14:33.75ID:RPaWkRyO0
ワーケーションw
0024ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:14:40.14ID:0yTBdTRi0
テレワークで生産性が低下しなかった企業や個人は、
もともと生産性が低い、というか生産をしていない搾取階層だと思うよ
0025ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:14:44.88ID:PcKrtSJ50
>>1
そりゃそうよ
生産性上がるわけがなく
しかもこんなことを20歳から65歳までの40年も継続できるわけないだろ
ダレまくるわwwwwwww
0026ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:15:27.78ID:D0rllFhB0
>>16
そうとも言える
0027ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:15:48.66ID:2FC6T/eb0
そりゃ電車が通常通りの混み具合だもん
0028ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:10.48ID:H9HIlOhu0
取り止めはもったいない。
0029ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:15.52ID:tw/m7ClN0
>>5
中国人がもう買ってないやろ
0030ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:32.87ID:CBSQdEzD0
そりゃあ、家でコーヒー飲みながら音楽かけて

自由な時間に仕事なんて、天国すぐるw 生産性は大幅低下は当然のことw
0031ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:33.25ID:ICmkuJM90
仕事はパソコンで起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ
0032ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:34.60ID:IhU8y83w0
>>13
何勘違いしてんだコイツww

馬鹿なのお前?
0033ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:41.61ID:NTBGGFmt0
田舎に余った建て売りやらを買わされた人達は悲惨だな
終電の早くなるし
0034ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:16:55.47ID:2FC6T/eb0
>>12
逆だよ
仕事してない奴が浮き彫りになる
0035ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:17:02.55ID:JXiMmb740
昨日も電車空いてたぞ
東京18時台なのに座れる都営大江戸線
0036ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:17:24.05ID:IhU8y83w0
>>19
無能だよ

未だに現場の労務管理手書きの奴寄越して来るカス共
0037ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:17:51.35ID:xcLP3db90
腰掛けが浮き彫りになるかと思ってたんだけど違うの?
0038ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:18:00.57ID:rZ7AZ9+y0
>「経理でも現場とすり合わせが多く、オンラインは難しい」(建設業)
○「経理に聞かないとパソコンの操作が分からない」
0039ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:18:08.75ID:XFxgv10n0
ウェブマーケティングだから学生インターンのために交代で出社
悪くないよ
人材は対面で育成したほうが伸びしろ見いだせる
0040ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:18:44.51ID:wMm72IID0
もうみんなやめていってるぞ
0041ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:18:57.40ID:RW1xucew0
基本、今はどこでも映像音声は伝達できるから、問題ないはずなんだけどな
やり方が下手糞なだけだろ
0042ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:19:17.87ID:CCcTFmRp0
3割は全然畑違いの職種なのに何も考えずにテレワークやってたんじゃね?
0043ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:19:19.68ID:znJc+HMp0
書き方で印象変わるやん
7割も続けてるんだろ
0044ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:19:28.14ID:hfFj98I60
本社の机に座って仕事をしていないと聖なるオーラが出ないのじゃ
0045ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:19:41.19ID:wf3jyyoq0
テレワークって在宅仕事って意味じゃないから
そこから間違えてるのに定着するわけない

サラリーマン如きに在宅仕事は無理
テレワークならできる
0046ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:19:47.03ID:DW20H0E50
>>12
>>1
>ぶっちゃけ手を抜いてたやつがもっと手を抜けるようになり
>真面目に働くやつに負荷がもっとかかっただけだったな

単純に案件分業制にすれば、こなした数=成果なのに飽くまでも係や課全体で未だにやってるからだろうな。
例えば給与計算なら2人で500人ずつ振れば良いのに、片方が無能だからと言ってもう片方にやらせ、
1000人終えたから問題無し、という流れで繰り返してるだけ。
0047ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:19:53.77ID:zH2EkSzB0
出来ることは案外あるけれど、プラスにはならんからね。
0048ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:02.36ID:jwLXYzTu0
まあ自粛だ規制だなんだ圧力かけて閉店廃業に追いやってる側の寄生虫ゴキブリ公務員は
税金で収入保障されて一切の減収リスク無いんだけどなwww

オッス!!オラ公務員!!民間サンの減収失業犯罪自殺増えて、なんだかオラわくわくしてきたぞ!!
「税の公平性」「民間準拠」ガン無視して税金最優先再分配で公務員利権マジうめえwww
資本主義のリスクは一切負わずして、「資本主義の果実タダ食い」公務員マジうめえwww
公務員限定楽園共産社会、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
災害対応名目で時間外手当お手盛りで年収1528万さいたま市職員wちな民間ボランティアさんは当然無償w
武士階級である公務員は百姓と痛み分かち合い、餓死覚悟で「冬のボーナス0.05か月分カット」
増税で公務員は7年連続で給料アップ!コロナで生活困窮して自殺の民間サンは自己責任!!努力不足!!
「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w
寄生虫公務員の待遇上げ「続け」て、かつ疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ「そりゃ」衰退当たり前www

徳川時代で言うところの武士が今現在の寄生虫ゴキブリ公務員!!
武士は食わねど高楊枝!
武士は名こそ惜しけれ!
引き返なしそもののふの道!

百姓が飢饉であえぐ中、ここで高潔たる武士が見捨てておかりょうか!
失業増加?廃業連鎖?非婚化?少子化?捨ておけぬッ!!御国の大事ッ!
見よ百姓!聞け平民!
武士である寄生虫ゴキブリ公務員は我が肉を削り、我が血を民に与えるッ!
飢饉で餓死の百姓と生死を共にッ!!
これが誇りッ!これが武士道!これが忠節報国ッ!!

餓死覚悟で「民間準拠」に殉じて「冬のボーナス0.05か月分カット!!」wwwwww

くっそうけるわwwwwwwwwwwwwwwww
0049ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:03.53ID:OnrthbSa0
ジャップはメカオンチだから仕方ない
企業から日本人追い出して中国人を使え
0050ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:23.46ID:mCkvicLi0
WEB会議は完全に定着してほしい
0051ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:25.85ID:Q3XR9E4X0
うち定着したな
業務も特に支障ない
通勤ないのはデカイわ
0052ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:33.09ID:f6qADZVA0
ITだけど、テレワークは今後も続くと思う。
なにしろ、会社に俺専用の席がもうないからな・・・
0053ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:42.06ID:HP21t04h0
仕事してねえヤツらばかりでワロタw テレワークの方が生産性上がるわ
0054ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:46.68ID:31dBmJU90
むしろ7割も続行するなんてすごいな
不動産業界からたくさんお金もらってるマスゴミ様にしたら都合が悪いんだな
0055ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:51.15ID:X7YGKtZC0
日本人は絶えず上司や同僚が見ていないと、仕事をサボるからな。
0056ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:20:58.81ID:HKv1lqY30
つまりはさ、命と金を天秤にかけて金を選んだわけだな?
0057ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:21:05.56ID:MyxpuSfn0
うちはテレワークか出勤かの選択制が続いてるけど、
問題が起きても自力でなんとかできる人は適度に在宅、
問題を解決できない人は出社、って感じになってるわ
0058ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:21:10.11ID:nQkQyE5z0
テレワークは新入社員が可哀想過ぎる

会社に馴染むのに時間かかりすぎるだろうよ
0059ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:21:25.87ID:5qZP29nj0
全部がテレワークは無理よな
週に何日か混ぜるってなら出来る業界もある程度あると思うけど
0060ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:21:28.66ID:I7NuFl/oO
>>1
新体制の導入すらできない企業だらけなのか
0061ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:21:29.84ID:sLhb91qo0
>>1
テレワークどうのこうのよりテレワーク向いてない奴がやってるからやん
そら生産性上がるわけ無い
0062ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:21:29.93ID:s/JzhCM90
当たり前だろ馬鹿
0063ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:00.84ID:ZGq3Tib60
そりゃそうだ

家でダラダラやって能率が上がる訳がない
0064ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:09.44ID:XFxgv10n0
>>54
テナント料が年1.2億だが、政府からなんか出る
0065ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:15.94ID:19HuOnGU0
もともと恒久的にやる予定があったのかを確認しないとこういう角度で話されてもわからん。
コロナで急遽導入したってだけならもとに戻すって話だけだし、それが定着しなかったとか云々はまた別の問題でしょ
0066ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:42.16ID:08guDhB+0
定期ももらえなくなったら交通費もかかるし、
出社もできなくなったら、マウントできないし
率先してテレワークしない層は多いって。
個人的なメリットないもん。
0067ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:52.29ID:FTMB640F0
ITで加速しる
0068ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:55.71ID:ovnma4W50
家にいてやる気出るわけないじゃん
有能な経営者なら即廃止してるよ
0069ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:22:58.17ID:NIUJT9BE0
製造物流もテレワークしろよ
0070ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:23:03.28ID:ByGLCFhE0
>>63
それは人によるんじゃねえの
ふだんから窓際なら暇だろうね
0071ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:23:05.45ID:DTe/EKf+0
>>19
仕事さえしてれば簡単に想像できるもんだが、社内でテレワークは完結できても相手の環境が整ってないとかえって仕事が進まないことはあるもんなんだよ。社会って広いもんだからさ
0072ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:23:33.52ID:wg4888070
「落ち着くところに落ち着く」というのは永遠の真理
0073ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:24:06.48ID:sOjXUxuY0
従来のやり方でテレワーク進めてればね
0074ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:24:10.31ID:f6qADZVA0
>>57
でも、できる人は出社してないからな。
0075ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:24:26.66ID:c3dopFR30
>>45
ああ、確かに
駅前の貸しオフィスとかに出社して普段通り仕事するなら生産性もさほど落ちないかもな
家はアカン
全然はかどれへん
0076ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:24:39.77ID:wg4888070
うちではいま「もともと何も仕事してない」やつか
「よく働くけど自己中心の空気読めないアスペ」しか
在宅勤務してないなあ
0077ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:24:48.32ID:Y9HNItcy0
>>57
その場合、問題解決を助けられる人は必然的に出社かな
0078ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:25:00.16ID:FxyxFMcD0
役割の明確化と機能する指示系統の構築が出来てないんじゃね?
0079ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:25:40.00ID:ywRraTVk0
7割で定着したというのはすごいことだな
0080ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:25:44.15ID:W2cQos3J0
社畜奴隷は
監視してないと働かないからねw
0081ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:25:49.85ID:sOjXUxuY0
仕事のやり方をITに合わせられない企業
0082ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:25:53.70ID:XFxgv10n0
技術の日本だろーが
何で働いてる人間に対して厳しいわけ
0083ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:26:04.45ID:ByGLCFhE0
会議のときにカメラつかえってうるせえんだけど拒否してる
部屋の中みられたくないんで

みんなどうしてるんだ?
0084ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:26:04.86ID:wg4888070
>>78
制度や仕組みや内部統制で会社は動かないよw
0085ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:26:20.44ID:/AvFOiOf0
システム開発だからフルテレワークで行けるのに週3日出勤させるバカ会社
0086ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:26:32.47ID:brRbOKF30
生産性www
0087ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:26:55.38ID:wg4888070
>>83
エロフィギュア隠したらいいじゃんw
0088ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:26:58.51ID:Jgqx88090
なんでも始めは上手く行かんのに
すぐやめちゃうあたり出来の悪い子供みたい
0089ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:28.39ID:ED/ivl330
アメリカのGAFAもリモートワーク嫌いなんだよな
それで儲けてるくせにw
0090ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:31.98ID:ywRraTVk0
会議室を押さえる手間がないので、会議がすごく増えたという人がいたな
0091ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:38.37ID:xj7EEc+W0
>>1
リモート建機なんかも開発されるかと期待してたが
日本じゃ開発無理か
中国なら開発するかもしれないな
0092ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:39.70ID:Y9HNItcy0
>>83
壁と天井の一部しか映らんから特に気にしてないが、気になるならシートぶら下げるとかぼかし機能使えばいいんじゃないの
0093ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:52.50ID:7Cfo1IfN0
>>21
今はコルセンも家でやってる人多いよ
一日中受話器上げとくだけの簡単なお仕事w

某大手信販会社のコルセンが殆ど繋がらないのはそのせい
0094ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:57.65ID:zawn/4Kc0
クソつまらねー世の中だな
0095ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:27:57.90ID:ByGLCFhE0
>>87
いやだから会議のたびにおろして、会議おわるたびにもどすんかってなるだろ
エロフィギュアじゃないけどいちいちいじられると困るものではある
0096ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:06.54ID:AGJod9ck0
>>83
カメラも音声もオフにして、他の仕事をしている。
0097ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:08.32ID:dsNQnstI0
インターネット技術が大学等で使われだしたのが30年前
ネット環境が一般家庭に普及しだしたのが20年前
スマホが個人の基本インフラになったのが10年前
新しいものの普及と洗練にはそのぐらい時間がかかる

今年はテレワーク元年。10年後には常識になってる
0098ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:08.93ID:EuCY++6f0
>>86
無能ほど「生産性」って言葉を使いたがるよな
0099ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:09.08ID:NIUJT9BE0
ガンガンクビにして給与上げれば
生産性は向上するよね
0100ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:10.97ID:+A94/Uj30
テレワークできるような会社はしっかりやらないと
電車は混んでるし会社では無症状コロナが蔓延してるわ
0101ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:24.31ID:XFxgv10n0
クソみてーな国だ
真面目に働いてたら老いた馬に茶化される
0102ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:39.23ID:ra8cUsOv0
専用の仕事部屋は必要だな
0103ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:43.10ID:5xfz5USf0
バブル世代に管理できるわけがないw
0104ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:43.42ID:jbb/YNbJ0
コロナの流行り初めの時にもワシが言ったじゃないか
対面だからこそ上手く行ってる部分が多々あるからテレワークは一握りの仕事以外はうまくいかないと
0105ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:48.01ID:6KwgPLi10
自宅で働いてたら引きこもりと大差ないから病んでくるだろ。
0106ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:28:48.70ID:f0vvt27l0
>>43
ネガティブ報道は止めさせたがってる強い勢力があるってこと
0107ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:29:05.87ID:wg4888070
>>88
「無理は続かない」んだよ
テレワークはあくまでコロナ対応のBCPに過ぎない
生産性が上がるならコロナ前から皆やってるよ
「コロナがいいきっかけだ」とかいう人多いけど
きっかけがあっても無理なものは無理

テレワークはあくまでコロナ禍の緊急手段
0108ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:29:17.16ID:RW1xucew0
あまり知られてないけど建機類はだいぶ昔からリモートで監視出来る仕組みになってる
GPSとかも付いてるんだよ
0109ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:29:42.02ID:C1QGZd4l0
テレワークやって、仕事ある人ない人ハッキリしたからじゃないの?それで現場士気に響き生産性低下とか?
0110ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:29:43.72ID:siQsQsVQ0
とりあえず学校でいざ鎌倉って教えるのやめるところからだな
0111ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:29:57.15ID:Qcyp5wUI0
全裸で仕事できるもんなおまえら
0112ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:03.40ID:KNdpI1pF0
未だに「テレワークって何?」って言ってる昭和オヤジが居る会社もあるんだろうなw
0113ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:15.23ID:XFxgv10n0
国を栄えさせる要素なしかよ
ふざけんな
0114ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:17.48ID:SadK7JcL0
中小企業は生産性が低いので、菅改革で半分はぶっ潰されるってマジですか?
0115ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:22.90ID:+xUCxQyj0
>>83
片付けた自分の部屋を背景画像にしておけばいいだろ
0116ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:23.26ID:wg4888070
>>93
おれもコルセン家でやってる人の話を聞いた
もともとストレスたまる仕事だから
ついつい家族に当たって仲が悪くなったって聞いた
0117ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:34.53ID:l1YSZ0bL0
プログラマなのに出社してるわ😭😭😭😭
0118ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:35.35ID:9ocUU49H0
無駄な飲み会が完全になくなっただけでも
生産性は上がってるよ
0119ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:36.79ID:ByGLCFhE0
>>115
天才かよ
0120ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:43.23ID:xro5m/JB0
店舗は緩和進んでるしイベントも行われるようになってるし町に人も増えてんのに
企業がいつまでもリモートワークしてるわけない
0121ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:44.61ID:jiBMnOWM0
そもそも、自宅は会社の仕事をする場所ではない
同居してる人がいたら同居人だってくつろげないしお互い気も付くでしょ
仕事は会社ですれば良いんだよ
0122ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:44.91ID:5Sr0YXU50
生産性が下がったんじゃなくて、もともと生産性の低い仕事だったんじゃ
テレワークは企業にとってコストカットのメリットだらけな気がするけどね
生産性の低い仕事や人員が明らかになって解雇が増えると思ってたけど、
そういう連中の悪あがきが上層部へのテレワーク禁止の進言な気がする
0123ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:30:45.35ID:BHfToaQJ0
テレワーク出来る仕事なんて外注で良いし
同じ給料貰うのは不公平
0124ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:03.59ID:wg4888070
>>98
「生産性」の定義も知らないでなw
0125ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:13.89ID:XFxgv10n0
>>119
常識すぎて( ;∀;)
0126ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:15.15ID:nOCSZzxa0
>>86
事実だろう。チャットに応じない。
見えないから仕事してない。
議論でお茶を濁して仕事を引き受けない。
一日が全日会議室でお茶を飲むだけとなる。

人目がないと寝るしな
0127ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:30.73ID:+lI5Tdi90
テレワークはリストラの布石だから、ゆくゆは自殺につながるし
かと言って、テレワークなくなると通勤やパワハラのストレスで自殺が増える
日本は詰んでる
0128ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:33.85ID:7GXL/fjn0
まぁ当然だろな

日本では仕事の分担が海外ほどハッキリしてないからな

例えば俺のオフィスでは会社から家が近い俺だけが出社してて他のメンバーは在宅勤務してた
業績目標に含まれない日常業務の電話問い合わせやトラブル対応は全て出社してた俺だけ担当して在宅勤務してる奴は何もしてない
これはフェアじゃない
0129ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:53.18ID:V9bmJg0C0
仕事出来ない権限ある奴が文句言ったな
0130ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:31:58.63ID:jbb/YNbJ0
ほら、ここに書き込んでるお前らもそろそろ駅に向かわないと遅刻するぞ
0131ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:02.96ID:Cx0X3dx60
コロナ危ないからテレワークしよう!3蜜の満員電車に乗るのをやめよう
0132ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:04.32ID:u+PK1P920
もともと生産性が低いのに無能ジャップだと更に下がるのか
0133ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:06.18ID:Xm0mnGt+0
>>117
環境持ち出せなきゃ無理だろ
0134ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:11.07ID:KPSyYF+Y0
コロナ判明で逆に大打撃受けるわけねw
0135ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:30.15ID:wg4888070
飲み会がなくなったのは本当に最高

飲み会で使ってた金で家にお土産買って帰ることが多くなった
0136ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:47.76ID:l1YSZ0bL0
>>83
確かに汚部屋とブサイクな顔見てもしょうがないのに
何故カメラ使わなきゃならないんだろ。
0137ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:32:59.63ID:Q3XR9E4X0
生産性とか仕事出来る出来ないとか、
社畜的観点丸出しで酷いな
ワーカー観点で語れないのが日本労働者の限界なんかもね
0138ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:06.53ID:NIUJT9BE0
そういや今年の忘年会消滅したな
0139ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:10.86ID:+A94/Uj30
>>114
日本が後進国になったのは
昭和感覚の中小企業がワンサカあるからと言われてるよね
改革が進まない
0140ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:12.44ID:b0vHkAku0
年功序列がなくなりそうでじいさん達が文句を?
0141ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:27.28ID:nOCSZzxa0
>>121
仕事してても家事手伝え!かいもの!いってきて!
サボりになるから駄目だというと口論となり、それがそのまま進捗を減らす。
かまって!かまって!かまって!かまってーーをーーーわわー

とか、ウンザリ
0142ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:28.64ID:ydhHi/EW0
テレワークで生産性が保てるなら、勤め人なんかやらずに自営業者になってるわな
そんな甲斐性が無いから勤め人やってるわけでさ
なんなんだろうな
0143ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:30.95ID:wg4888070
>>130
今通勤電車の中だよ
もうコロナ前と同じ混み方

違うのはみんなマスクしてることと一部の窓が開いてて寒いこと
0144ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:48.68ID:C1QGZd4l0
>>122
実際にそういう改革やるのは、潰れそうにならん限りなかなかやらんよ。経営側もリストラやると自分の退職金やら影響するからな。
0145ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:50.49ID:XFxgv10n0
>>128
うちはオフィスから2キロ以内だと家賃補助が上がる
あなたは違うの?
0146ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:33:52.56ID:Iwa+8p+J0
>>32
ちょwww
0147ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:03.66ID:IlPz6/YA0
コロナより生産性かよ
0148ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:03.69ID:/AvFOiOf0
>>130
今日はテレワークの日だからだらだらしてる
0149ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:10.00ID:39BgvE610
事務所の電話、共用するの嫌なんですけど
0150ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:22.63ID:ODXydL/O0
繁華街に活気戻すには
テレワーク禁止
0151ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:33.40ID:/z+SPhTm0
カスが仕事してるフリを再開したくてたまらないんだろうな
かなり首になったから
0152ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:34.55ID:Muq8SOwm0
テレワーク続けるか止めるかは役員の意向だろこんなの
>>136
うちは女性は声だけでいいけど、男はカメラオンしないと文句言われるな
0153ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:43.57ID:Q62sdyII0
>>147
当たり前だろ
労働者は奴隷だぞ
生活とかどうでもいいだろ
0154ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:42.98ID:+kRYKmyr0
DXをいろんな企業が推進中

再来年にはテレワーク普及率は格段にあがる。

なんもしてない企業は置いてゆかれる
0155ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:52.10ID:1ZmAh6rw0
なら電車増やせよ
0156ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:53.16ID:qoeXkeAW0
商工会議所は中小企業の団体なのでこんなものだろう。
大企業ではすっかり定着しているよ。
0157ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:34:53.40ID:hpl0tWJB0
雇われ労働者がモチベ維持するのは大変だと思います
イライラやストレス回避に走る=効率が落ちるですw
言われたことだけやるならアウトソーシングでいいです
そして、アウトソーシングでは、適切で詳細な指示が重要になります
そういうのには慣れてないでしょう
要するに、始めにすべて確認できてたら打ち合わせは1回で住むってことですw
権限がないひとがからむと更に煩雑になります
確認してまた連絡します、検討して連絡します、ってことですからw
0158ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:01.24ID:XAg1rV3v0
自主性も主体性もない奴隷気質だから出社せんと仕事出来んのやろ。
本当に能力のある奴はむしろ無駄な時間が減って効率も収入も上がっとるわ。
おまけに自分の時間も増えて豊かな生活が出来ている。
0159ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:02.02ID:2mFhyUyh0
最近の中央線の混み方が完全にコロナ前に戻ってるからな
これだけ都心に人が入ってしてりゃコロナ収束せんわ
0160ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:03.44ID:wg4888070
>>149
一人一台ないんだw
0161ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:03.98ID:TAgd8W6o0
>>139
竹中さん支持ですか?
0162ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:06.72ID:f0vvt27l0
>>111
それが最大のメリット
夏は上半身裸で仕事してた
0163ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:15.52ID:2H40AB5Q0
>>6
「ぼくのかんがえたさいきょうのけんせつぎょう」でも語ってみたら?
0164ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:22.30ID:l1YSZ0bL0
>>133
そんなの社長のやる気の問題。
家からSSLで会社のパソコンに繋げれば解決。
社長がやる気ないからこうなる😭😭😭😭😭
0165ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:32.19ID:f6qADZVA0
冬になってどうなるかだな。

テレワーク組は寒さもコロナも心配する必要は無いが、
出社組はどうなるか。

コロナ後初の冬到来だからね。
0166ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:41.92ID:7GXL/fjn0
>>145
うちはそういうのないな
どこに住もうが補助は一律
0167ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:35:56.89ID:p5iCNZfIO
>>1
太るし
0168ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:02.11ID:5O4rRCl50
>>139
改革w
0169ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:05.89ID:lFUBUjFB0
そりゃそうだろ家で仕事するとか、小説家じゃあるまいし効率が落ちるに決まってるじゃん
0170ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:22.38ID:wg4888070
>>164
いやそれじゃ甘いよ 普通の企業じゃダメ
ちゃんとイントラにログオンできるトークン配布しないと
0171ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:32.30ID:/u4OqneF0
>>83
カーテン買って来ればいいじゃん
0172ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:37.66ID:UOpk/R000
>>1
実施できている企業との格差が広がるのだろうか
0173ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:43.51ID:Ozm3c9F40
テレワークは大失敗だったよなあ
俺はソフトウェアがダメなんだと思う
0174ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:36:54.20ID:XFxgv10n0
>>154
うち仕事を見越してたから通信は利益上がってるよ右肩上がりすぎて首がもげるくらい
0175ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:37:06.15ID:mD9tMgFW0
ウチはテレワーク定着というか、全員でメリットしか感じてない

業種によるんだろうけど、生産性が下がった話よりも、「会って話さないと指示が伝わらない」とかの、ジジイが古いやり方を変えたがならいって話しか聞かない
0176ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:37:06.65ID:GH0QCNBQ0
サボることばっかり考えてないで、働けってことだよ、バカゆとり世代。
週6.5日勤務世代や、24時間働けますか世代から見たらサボることしか考えていない。
生産性が低いのはシステムのせいじゃなくて国民性。白人と同じことすりゃいいって
もんじゃねーよ、バカモン
0177ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:37:13.17ID:C1QGZd4l0
>>38
工場と経理でコスト計算や原単位計算するときに毎月やりとりある。

計画値にたいして、乖離していたらその理由の解析必要になるから
0178ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:37:18.33ID:u5snCAFz0
7割はテレワーク続行してるんだろ、ある意味定着したんじゃね
3割は昭和な企業だろ
0179ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:37:54.97ID:XFxgv10n0
>>176
振りかぶってビンタしてやりてー
0180ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:08.98ID:5OaIv1OA0
うちはテレワークしたい日を選べるわ
出社ダルいときはテレワークするようにしてるw
0181ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:14.74ID:JR17mKww0
ほぉ〜、お宅はパソコンもネットも使えない
0182ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:15.16ID:YvPk0C+M0
約3割にあたる232社が取りやめているが、
約7割の556社で定着してるとすれば、おおきな変化だな。
オフィス需要やオフィス街の飲食関係、JRや私鉄の終電のいろいろ影響が大き
0183ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:25.08ID:UOpk/R000
>>165
出社組が多い会社は、労災で法務部が忙しくなるのかもしれない
0184ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:26.77ID:NTBGGFmt0
家で仕事していると、何か締まりがないというか、気合いが入らないというか、全集中出来ない
0185ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:30.45ID:1TN92Nob0
企画や事務で照れワークやると生産でから不公平だって組合がもめ出すんだよな
0186ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:35.40ID:qaIJxwo+0
そもそも生産性を上げるためのものじゃないしな。
子育て主婦や障害者への支援とか、コストダウンとかの文脈で生まれたものだし。
0187ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:38.03ID:N3Dbl1ME0
在宅勤務継続企業は競争力が上がり出来なかった企業は
競争力を失う。負け組企業へか?
0188ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:47.16ID:wZFXeNtk0
7:3ぐらいってまあ、よくやったじゃん
0189ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:57.96ID:UOpk/R000
>>163
遠隔操作について議論すべきかもしれない
0190ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:38:59.90ID:XFxgv10n0
>>180
うちも午前休、午後休を組み合わせ自由
0191ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:17.48ID:L+4wIScq0
非常時だけ導入される環境であって結局は治まるようなことがあれば通勤するしかない日常が待っているんだぞお^^
地方に移り住むとか通勤時間鑑みると自ら転勤したようなもの笑
0192ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:19.11ID:+lI5Tdi90
むしろ家にいてもサクサク仕事できる人を社員として残すべきだな
出勤しないと何も手が付けられない奴は、
学生時代も、ファミレスとかスタバとか行かないと課題仕上げられなかったタイプの無能だろ
0193ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:21.44ID:YHZP+J7e0
新卒の人たちがテレワークしない会社に入りたいのか?って話な
0194ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:32.49ID:wg4888070
>>178
正直「まだテレワークなんてまじめにやってんの?」って感じになってきた
0195ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:43.52ID:Z9eSzAFO0
>>83
最近のTV会議システム(ZoomとかTeamsとかWebex)なら、バーチャル背景が使えるから、部屋汚くても隠せるけどね
0196ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:50.72ID:h7Rj8qWe0
そらそうやろ
0197ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:52.52ID:bQPx6t040
>>176
おじいちゃん、昭和のやり方だから世界に取り残されて衰退途上国ですよ。
0198ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:39:53.12ID:XFxgv10n0
>>189
あなたはいつも
かもしれないで締めてるね
なんか病気?
0199ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:06.77ID:EwMSowyv0
軽く監視しなきゃ
雁字搦めだと問題あるから
じゃなきゃ水準にいる層が怠けの味を覚える
0200ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:12.55ID:ED/ivl330
「会議中だから静かにしてくれないか」
「こっちだって仕事で会議中なのよ!」
「おい、たかし。ネットゲームはやめろ!回線が落ちる」
「にいちゃん、パソコン返してくれよ。僕の授業が始まるよ」
「会議中なのにうるさいわね、もう!」
0201ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:18.93ID:Ov1af5Ek0
継続性を考えれば、効果を最大限に伸ばす工夫ではなく、
負担が偏らない工夫が必要なんだがな。
0202ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:20.19ID:MeVxqcbj0
知り合いはバリバリテレワークって言ってたな
パソコンポチポチ遠隔で操作して、会社と連絡すればいいだけだから
あんまり会社に行かないんだと、だから太ったってw

でもずーっとリモートでいいやって言ってるくらいにはエンジョイしてる
家だと楽なんだろうな、色々と
0203ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:27.10ID:y1sex5Ha0
7割あるならむしろ定着させるべきでは
0204ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:32.52ID:I+qps3cm0
コロナが落ち着いてきたから戻しただけ
ヨーロッパ並に爆発すれば
会社でも年寄りだらけの日本はもとに戻すよ
年寄りの声は大きいから
0205ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:38.70ID:21/o2/pE0
テレワークに向いてる/出来る仕事と業種があるんだからコロナが落ち着いたらそうなるのはあたりまえでは?
コロナは落ち着いてないし、大体の場合は新しいツール導入ができず社員を信用しない無能経営者が足引っ張ってるだけだが
0206ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:41.50ID:ydhHi/EW0
>>178
取りやめが3割なだけで、かなりの人が生産性が下がってると思うよ
上がるならコロナ関係なしに、この騒動前からテレワーク実施してるだろう
0207ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:45.85ID:JXiMmb740
昨日、夜に錦糸町に行ったけどヤバいぐらい人がいない
1年前の半分どころか、3分の一以下の人手
昼はそこそこ人が戻ってるけど、夜の飲食店はほぼ壊滅
これは来年あたりの治安がやばくなる
 
0208ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:40:55.91ID:SDZyuPbZ0
たぶん会社に来てタバコ吸いながら(笑)直接コミュニケーション(笑)取らないといけない老害がまだまだいるんだろう
0209ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:13.83ID:3IsBnraF0
テレワークはプロセス変更が前提なんだが残念企業が多いな
テレワークに限らず変われない企業に未来はない
0210ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:15.05ID:2aLICiFs0
導入試みた試せた業種なら
言い訳せずやる気の問題よな
0211ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:28.58ID:u5snCAFz0
 経営陣がテレワークに理解があって、適応するぞという
意志というか方向性出さないと今までの惰性に流されるだろうね
業界によって向き不向きは確かにあるだろうけどね
 コミュニケーションて一人の作業が寂しんんじゃね、そういう人は
0212ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:28.71ID:7YMyHozC0
仕事に限らずほとんどの人間は監視されてないと本能的にサボるからね
誘惑が近くにあれば余計に
0213ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:30.61ID:XFxgv10n0
サービス業は無理でしょうよ
考えて書け
0214ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:32.31ID:JR1E091m0
そりゃあ、ファクシミリと稟議書と会議に頼る日本企業では、テレワークは生産性を下げるわな
あと、成果よりも無遅刻無欠勤のほうが評価される人事考課にテレワークはあわない
0215ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:37.45ID:ifiml4Eh0
テレワーク中に自宅の階段から落ちて怪我したって災害報告あったわ
0216ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:42.06ID:UOpk/R000
>>149
そもそも、電話を使わない方が良いのかもしれない
0217ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:48.79ID:wg4888070
通信回線とソフトが貧弱でね

テレビカメラのリモート取材とか
実は向こうにテレビカメラがあるんじゃないかとおもうぐらい
サクサク動いて音声も鮮明だけどあれはなぜなんだろう
0218ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:55.05ID:21/o2/pE0
>>192
これ
0219ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:41:57.91ID:u7mZalZw0
なかなか難しいと思うわ
0220ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:05.60ID:bpn318y00
テレワークすらまともにできない。
中世ジャップランド土人には格安技能実習奴隷を
使い潰すことくらいしかできない。ピンハネ業は
中世ジャップランド土人の伝統。
0221ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:11.17ID:C0wrPuaX0
>>93
何件対応したかとか記録されてるんじゃないの?
アップルなんて前からヘルプセンターが在宅だけど、監視ツールでシビアに成果を計られるって聞くけどな
0222ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:19.61ID:xgWrrqMx0
ワークすらしてない人達が何言ってんの?w
0223ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:19.96ID:XFxgv10n0
>>214
可視化されてるからサボりようがない
0224ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:21.98ID:P9w/zzqD0
そりゃ日本は年功序列のなあなあで採用してるからな
海外みたいに実力や結果じゃなく時間縛りだし
お役所仕事みたいな企業じゃ当たり前だろバーカとしか
0225ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:22.63ID:YmRN7k8Z0
テレワーク導入3割、取りやめ7割なら
テレワーク定着してないと言えるけど
逆転だからなあ
テレワーク導入できない企業は
新卒には選んでもらえないかもな
0226ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:32.28ID:J3rOV39Q0
7割が定着したというのはミスリードだぞ
生産性の低下を感じつつもコロナ収束まではテレワーク継続するという企業も多いからな
0227ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:35.52ID:z2qtuxwb0
大石守衛の会社もテレワークやめたよ
あの人はコロコロ考え変える
0228ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:37.17ID:LuFlcMs50
アホには無理。
0229ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:42.67ID:JXiMmb740
皆勤賞で給料がもらえるって素敵
0230ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:43.22ID:ED/ivl330
>>208
仕事できない奴か無職が嘯いてそうw
0231ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:48.54ID:ww7S0g6Z0
>>149
共用ってw
0232ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:52.41ID:7YMyHozC0
完全な成果主義も併せて導入すればテレワークでも行けると思う
そういった類いの仕事がどれだけあるかは知らんけど
0233ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:42:57.97ID:mRrwJPxn0
ウーバーも遠隔操作のテレワークになろうな
0234ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:20.80ID:XFxgv10n0
TELじゃない
おしゃべりは文字(´・ω・`)
0235ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:28.81ID:l1YSZ0bL0
>>170
もちろんそれもする。前のとこではしてた。
0236ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:35.97ID:jiBMnOWM0
そもそも、テレワークとか言ってるけど、馬鹿の一つ覚えのように感じる
テレワーク=カッコいい・素晴らしい
とか思い込んでる人が多いんじゃないの?
0237ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:37.02ID:IWiVZE8b0
さすがに半年続けてたらもう慣れたし個人的にはなにが生産性低下するのかわからんな
むしろ通勤時間ないし、会話したいときはすぐオンラインで会話できるし、上がることあっても低下する要素がない
0238ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:37.15ID:b0vHkAku0
>>192
塾と習い事漬けだった人もそうかもしれんよ
0239ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:41.18ID:f0vvt27l0
社内恋愛や不倫をしたい人には死活問題だな
0240ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:58.73ID:UOpk/R000
>>93
会話内容の報告について議論すべきかもしれない
0241ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:43:59.01ID:D1Dg6cNN0
>>93
ダウト
小規模なコルセンだろうと受電数の確認くらいしてるよ
昭和からタイムリープして来たのか?w
0242ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:03.09ID:XFxgv10n0
もしもししない( ;∀;)
0243ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:06.08ID:JXiMmb740
円満だった夫婦仲が悪くなりそう
ていうか本当は元々悪かったんだろうな
0244ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:06.70ID:qaIJxwo+0
なお人数はというと

企業数ベースで7割は継続ってことだろうけど、
1人でもテレワークしてたら、継続中ってカウントされるから、
人数ベースではかなり取りやめてるだろうね。
現場司令官たる部課長だけテレワークとかね。
0245ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:26.08ID:C0wrPuaX0
>>128
なんで在宅勤務にしないの?
0246ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:26.43ID:SDZyuPbZ0
そもそもテレワークって生産性を上げるためのものなのか?
0247ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:29.13ID:HtIyoH0M0
日本人には無理でしょうよ。
0248ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:36.43ID:qaIJxwo+0
>>243
亭主げんきで留守がいい
ってことわざがありまして
0249ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:41.61ID:AA7Rx9U30
アゴで使うのなんて一握り居れば良いだけだしな
0250ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:48.74ID:2CCZ+mMn0
上が未だに昭和感覚で馬鹿やってる無能だから
コレに尽きると思うがなあ
どんだけ便利な物があっても上がその有用性理解できなけりゃ無意味ってこったな
0251ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:51.21ID:UOpk/R000
>>72
進化を止めた時点で衰退が始まるのかもしれない
0252ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:44:51.94ID:Rusxgf700
>>88
そゆーこと
同じことを実現しようとするからストレスになったり効率低下と感じるだけで
例えば手続きでも根本から変えないといけない
0253ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:03.14ID:qaIJxwo+0
>>246

>>186
0254ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:09.02ID:8MgP9cLu0
うまく行かないのは自助が不足している
つまり自己責任
0255ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:09.82ID:haAbqemL0
職場でしかできないことは確かにあるけど今も週の半分はテレワークだな
ノートパソコン2台持ち帰るときがあるのがそこそこつらいわ
0256ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:15.49ID:fHQ6IwYs0
作業内容を電話で口頭だけで伝えるとか上が横着してるからだろ
ネットが普及した今でもこんなことやってる老害がいるから新しいやり方が定着しない
0257ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:24.75ID:ED/ivl330
>>236
オンライン授業と同じだよな
結局、経営者のコスト削減が目的
欧米ではとっくに放棄されたというのに
0258ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:26.10ID:P9w/zzqD0
>>237
もともとなあなあでやってる企業だからだろう
お察し
0259ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:26.52ID:nLI43V6Z0
ハハハハハ時代遅れの企業どもだなあ
0260ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:36.73ID:21/o2/pE0
>>236
「在宅勤務」のほうが使われる気がするけど
実際テレワーク(リモートワーク)と在宅勤務は意味違うし
0261ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:36.72ID:XFxgv10n0
>>251
今度見かけたらメイビーさんと呼ぶわ
じゃーな
0262ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:41.44ID:wg4888070
>>244
役員が「テレワークを続けろ」というから
持ち回りで当番決めて細々とやってるところが多いと思う
0263ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:44.72ID:UOpk/R000
>>63
ダラダラやれば、場所に関係なく能率が上がらないのかもしれない
0264ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:46.14ID:GVQkCGvq0
>>12
うちは真逆だな。
テレワークで実質的に成果主義になってる。
0265ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:49.55ID:nr2B0AYH0
テレワーク幻想曲だよ。
あくまで一部だし、出来るところは
すでにやってるよ。
GAFAだってテレワークどころか更に本社機能を高めてるだろう。
馬鹿に限って都心から郊外とか
すぐに言い出す。
0266ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:53.84ID:9di3eBLZ0
テレワークが出来るできないで
会社の革新性が分かるね
0267ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:45:56.63ID:lh7oItoP0
人差し指でしか仕事が出来ないような老人を全員首にして
パソコンになれた氷河期を採用すればいいだろ
0268ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:09.29ID:0E0ovGxO0
>>116
家でまでキチガイ電話したくねえよなあ
精神的に会社という場所は必要なのかもなあ
0269ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:11.96ID:EN7ZDlDh0
そりゃ碌なシステム構築もしないで急遽開始したんだから
そのまま続けるのは難しいんじゃないの
0270ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:17.55ID:XFxgv10n0
>>263
パーハップスさんかもしれない
0271ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:26.12ID:NIUJT9BE0
テレワークは通勤手当と
事務所家賃の切り捨てをセットでやらないと
0272ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:26.59ID:wIZc5IN/0
まあ、生産性が低下しないとはいえないね。
もともと自宅なんて仕事する場所じゃないし。
0273ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:29.00ID:Sg029Rgv0
当たり前じゃん。誰が真面目に働くかよ。
会社事態が相互監視して業績伸ばしてるのに家にいて
監視の目が無いのに働くわけないだろw
明らかに数字ででて草生えるwww
ざまぁーテレワーク推進したやつ息してるん?
上念司<<息してる?
0274ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:31.72ID:fORGAGNp0
日本って生産性低すぎるね
0275ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:32.14ID:CzDeH2lG0
キャンピングカー買って車庫に停めた車内で仕事してたオサンニュースで見たけど、ちょっと羨ましかった。
自宅の車庫じゃ無くて、道の駅とか温泉とかでも良いなぁ〜。
0276ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:46:42.89ID:oUI7IZQo0
生産性が低下したのは企業が普段からちゃんと従業員の仕事と成果を把握して仕事と賞罰を分配してないからだろう
押し付けやすい奴に押し付ける日本スタイルでは何やっても生産性上がるわけないだろ
0277ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:01.81ID:lh7oItoP0
全員は無理なのはわかるが全面オンラインを辞めるなんてのは甘え
0278ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:02.06ID:ydhHi/EW0
ニートが無理に在宅勤務のふりして、俺は生産性が上がってるっていいんだよ
ネットなんだし、顔見えないから、変なところで見栄張りなさんな
0279ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:03.62ID:9di3eBLZ0
>>267
やっと時代が氷河期に追いついたか。
若い子はスマホしかしらんしな
0280ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:08.00ID:LamLrj070
コミュ力だけで仕事した雰囲気を出す無能を重宝してきたんだからそうなるわな
0281ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:23.80ID:5wKTA9d/0
>>106
テレワークだと、売れなくなる物が多いしな。
物だけじゃなくて外食のランチにも人が行かなくなるしで。
0282ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:33.37ID:DbLa5Zmx0
>>46
数で分けられるならよいが、そうでなければ「大変な仕事を同僚に押しつけて楽な仕事を確保して仕事をしているフリをする」奴が勝利者になる
0283ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:47:33.39ID:wg4888070
>>268
何か聞きたくてもとなりに詳しい人や責任者がいないコルセンは
当然レスポンスが落ちる
0284ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:06.32ID:d4Eo3zU20
オンオフの切り替え難しいしな
しろーとにはムリポ
0285ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:14.41ID:P9w/zzqD0
>>276
ほんそれな
完全に企業の怠慢で自己責任
0286ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:18.90ID:JXiMmb740
ここであきらめると
日本はさらにガラパゴスになって国際社会から
仲間外れになる
今が踏ん張りどころだな
0287ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:22.60ID:Stfs7OZf0
テレワークができるのはフロントだけで現場仕事には関係ないこと
0288ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:36.51ID:EDhcdWSN0
うちはテレワークしてる人にはなぜか仕事ふらない
家庭の事情でテレワークしてる人にとってはろくな仕事もせず給料がもらえてる状態
0289ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:44.80ID:AAsyZlTO0
鉄道会社やらに忖度かな
0290ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:45.09ID:q9rPAwuo0
テレワークは普及すらしなかったね
0291ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:48:58.24ID:UOpk/R000
>>198
他人に病気呼ばわりする前に、自分が違いに気づけないことを心配した方が良いのかもしれない
0292ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:09.47ID:wg4888070
1980年代のニューメディア時代にもテレワーク推進運動があったんだよw
0293ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:09.50ID:3WYA/WNh0
>>1
PC家に持ち込んだだけって、社内ネットワークに繋がらないってこと?
そりゃ無理だろ。
ICTの満たしてないならテレワークになってないじゃん。
0294ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:32.96ID:9di3eBLZ0
>>290
お蔭でコロナ急増中w
0295ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:33.62ID:f6qADZVA0
そういや、テレワークになってから、
指示とか相談が全部チャットになった。

口頭より伝えるのは難しいが、
反対に記録に残るからメモする手間もないし、
以前なんて言われたか記憶を呼び戻す必要も、言った言わないの争いも無くなった点はよかった。
0296ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:40.39ID:LWLgn7xv0
>>6
IT化が一番進んでないのはSIer系のIT企業だから
0297ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:45.71ID:NtP4BSO90
>>1
小市民じゃ書斎とか無理だからな

スタバでテレワークが関の山
0298ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:52.88ID:kgIyZgUd0
そりゃそうよ 先進のgafamでさえいまだに社員の半数以上が出社して集まって仕事してるそうですからな、
会社からリモート、出社の強制はしていない、社員の自由が基本だそうですが
0299ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:49:56.94ID:UOpk/R000
>>270
変なあだ名をつけられたトラウマがあるのなら、解決しておいた方がよいのかもしれない
0300ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:01.08ID:ArzUmQg70
世界の最先端企業は
テレワークなんてとっくに廃止してる
0301ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:03.08ID:wg4888070
>>293
スタンドアロンで仕事しろ、って在宅勤務結構多いよ
トークン高いし急には揃えられないから
0302ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:16.21ID:u8lFNXEu0
バカな政府だけが強引に推し進める地獄が見える
0303ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:21.25ID:Lcivz7ve0
在宅って仕事してないやつ結構いるよな?
0304ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:31.77ID:g09WfjAW0
建物にこれまでこだわってきたからな
そう簡単に快適にはならんと思うわ
0305ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:34.77ID:VRLvJcxo0
>>31
…( ^_^ ;)
0306ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:35.13ID:f6qADZVA0
>>281
できない職が多いんだから、せいぜい1割減だろ。
0307ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:37.59ID:ESt/UtWo0
>>280
実はなにも仕事してないやつが大半だからな
0308ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:44.20ID:DbLa5Zmx0
>>285
企業の怠慢って、誰が怠慢なの?
0309ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:44.96ID:UEZ9xY+Q0
って言ってもアメリカとかもテレワーク2割しかいないし
出勤するのがスタンダードなんだよなあ
0310ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:45.31ID:eZTL+J6e0
何で生産性が下がるんだよ無能。
0311ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:50:54.35ID:YvPk0C+M0
OECDのなかでも労働生産性低いのに、この先どうなっていくのやらw
0312ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:51:00.96ID:6+Pr6l8O0
たのしんで仕事してる奴が皆無なんだから
テレワークにしたらサボって当たり前
没落しかみえない
0313ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:51:06.84ID:wg4888070
会社のPC持ち帰ってもいいけど
トークン持ってない奴はネットには絶対つなぐな、と言われてる
0314ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:51:20.64ID:oXy/Xld20
>>276
ほんそれ
社員だけじゃなく企業自体が変わる意識持ってなきゃ続かない
0315ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:51:28.70ID:NIUJT9BE0
>>311
解雇規制撤廃かな
0316ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:51:29.19ID:veZuoHXt0
まー、居眠りし放題だからな。
0317ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:51:51.54ID:5wKTA9d/0
>>75
ます、デスクワークする為のデスクもチェアも持ってないから、座ってるのが辛いw

くつろぐ為のソファーでPCとかキツいよ。。。
0318ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:00.84ID:2KcV+F8G0
ガーン
0319ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:03.29ID:Df0sKfvK0
今の43歳以上のオッサンおばちゃん連中は、就職の時にパソコンのスキルが必要なかった
これマメな
0320ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:05.00ID:L88xyoBc0
年寄りがパソコン扱えないだけだろ
0321ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:05.59ID:FClKTxRq0
>>1
それって無能発見器たろ、それだけ無能が多いという事
0322ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:07.68ID:BVRezM940
会議とかは意味あるけど、

テレワークで研修とか意味ないよね?

だってyoutubuとかインスタ見てるもんw
0323ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:17.71ID:f6qADZVA0
>>313
うちはリモートデスクトップってやつで
テレワーク専用PCから会社のPCにアクセスしている。
0324ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:20.88ID:wg4888070
今日は在宅で暇なんだ、というラインがたくさん仕事中に入ってる
0325ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:21.95ID:3IsBnraF0
>>292
この手のものは遅過ぎても早過ぎてもいけない
わっかるかなー、わかんねーだろーな
0326ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:34.12ID:NtP4BSO90
>>287
あたりまえやwww
0327ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:40.64ID:gnzqZnpW0
テレワーク


運動不足で


寿命減
0328ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:52:50.16ID:DbLa5Zmx0
>>314
社員が変わる事が企業が変わる事じゃないのか?
0329ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:07.74ID:+lI5Tdi90
もうバイデンになるっつーのに
旧来の量産型日本人方式で業務回してる所は中国に駆逐されるよ
満員電車に乗って、社会人になっても小学校の教室の中みたいな空気の読み合い
日本企業では、敵は社内にいるからな
日本人がそんな事をしている間、中国人は海外の敵と戦ってた
これからは中国ポチだから、アメポチ方式に慣れた量産型日本人は終わる
0330ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:14.72ID:fORGAGNp0
テレワークで生産性下がるってもともと非効率な会社なんだろうな
朝礼での社訓唱和とか1分間スピーチとかやってたり無駄な会議も多そう
0331ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:16.09ID:Qwn1juZ90
>>6
IT化凄いけど実際は人間かけて作業した方が安い早いきれい。
0332ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:18.24ID:d9470aVT0
やる前から分かっていたが、やっぱりそうなるよなあ
GAFAMもオフィスワークに回帰し始めたと聞くし、まともな感覚を持つ会社が多くてよかった
0333ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:19.71ID:JXiMmb740
在宅で仕事しようがしまいが結果がすべて
1時間だけ仕事して後は遊んでていいじゃん
常に仕事してる姿がモニターに映ってれば給料がもらえる
んだったらテレワークなんて無意味
0334ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:28.80ID:uzruFMXO0
>>32
底辺が(*´艸`)クスッ
0335ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:29.34ID:/QacKGv40
>>58
どうかな〜
新入社員からすればプレッシャーかからなくて嬉しいんじゃん?
0336ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:41.33ID:6qd8L7D20
そらそうだ
連絡ごとがあるたびに電話かラインしなきゃならない
出社してれば隣の席にいるのに
0337ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:42.19ID:Fed8tI6x0
今テレワークやめて
コロナ感染して取引先に移しでもしたら、とんでもない事になるのに
0338ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:46.94ID:d4Eo3zU20
どんな企業でも半分以上は使えない社員だらけだろ
自主性に任せてたら生産性は上がるわけない
0339ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:53:54.60ID:a4J+mATg0
>>282
お前の言ってる事が正しい
0340ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:01.97ID:wg4888070
>>323
それ高いんだよ
台数そろえても結局使われないし

VPNが普通のソリューション
0341ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:07.89ID:oXy/Xld20
>>328
経営陣だね
0342ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:18.11ID:jXdpDUNS0
3割くらいはやめるでしょ。テレワークは合う業務と合わない業務があるんだから、普通の数字だと思う。
0343ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:19.67ID:6Sr9Pk6n0
うちんとこはむしろ逆だけどな・・・現場で話すのと電話で話すのと何が違うの?
効率悪くね?って言われる、人間の進化が問われてんだろな
0344ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:22.21ID:2FC6T/eb0
>>83
バックにISISとかのプリントした布を用意する
柄は好きなの選べ
0345ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:40.43ID:Yynzzr1z0
会社にいると頭狂新聞の記者が突撃してくるよw
0346ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:54:58.38ID:wg4888070
>>335
その代わり今年の新人はアホだぞ〜
現場の教育力を改めて感じたわ
0347ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:02.47ID:dq/Vf2ky0
>>296
わかるw
0348ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:13.40ID:EN7ZDlDh0
固定IP契約して穴開けてもらって繋いでる
0349ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:19.59ID:Kr6Ir6PW0
そもそもPC使えない無能にはテレワーク無理だからな
0350ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:24.63ID:UOpk/R000
システムを使えず逆ギレする人もいるのだろうか
0351ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:25.99ID:UEZ9xY+Q0
結局コロナでオフィス引き払ったり東京から出て行った連中が負け犬になるんだよ
分かりきってたこと
0352ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:26.03ID:KDeMDkDk0
実験設備がないからテレワークできないけど、やれるやつはずっと在宅のほうがいいよ
だんだん通勤電車の人が戻ってきてストレスだわ
0353ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:30.72ID:cu14auwS0
>>303
そもそも論だけど在宅勤務って納期までに仕事を終わらせればいい請負に近いシステムだからね
スケジュールがガチガチか追い込まれないとやらないタイプでない限り

暇な時間は出るかと
0354ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:31.91ID:f6qADZVA0
>>340
高いのかな。
専用PC自体は2万いくらかだぞ。
0355ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:41.90ID:b0vHkAku0
>>331
> 安い
ここに問題が
0356ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:55:47.99ID:DcuQO1810
>>1
テレワークはストレス溜まるわ

会社なら、上司に報連相が5秒で出来るのに、
テレワークは3分はかかる
0357ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:07.84ID:DbLa5Zmx0
>>341
大事なのは経営陣ということか、アメリカみたいに高い年俸払ってでも優秀な経営陣を連れてきた方がいいのかね
日本みたいに生え抜きに安い年俸しか払わないやり方はダメかな
0358ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:08.03ID:YvPk0C+M0
管理職がリモートでしっかりしっかりと進捗管理し、成果物の評価して、ダメなら
本当にダメなんだろうなw
0359ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:15.31ID:XJ6RT7R70
まあそりゃそうだわな

ちょっと顔合わせてアレよろしくで済んでた話が、オンラインだとめんどくさるもんな
0360ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:15.40ID:VH65sRno0
諦めんなよ
おかげで電車混んでるよチクショウ
0361ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:26.62ID:u+999Qet0
無能が3割ってことか
0362ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:29.08ID:wg4888070
>>354
ハードはね
中をイントラとつなげるのが面倒なんだよ
0363ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:53.41ID:/AvFOiOf0
>>200
どんだけ弱い回線w
0364ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:56:53.48ID:Q06WYc7l0
>>319
ワープロ(笑)が出来るかどうか、は
聞かれた。
PCで、ネットしてるだけでオタク扱い。
Lotus1-2-3って何なんだったのか。
営業マンに馬鹿にされたから、
余計、思い出が残っている。
0365ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:07.00ID:wg4888070
>>357
あれは海外で仕事するためのショバ代
そしてゴーンのように会社を食い物にされる
0366ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:16.41ID:Zu8++fox0
サテライトをいっぱい置くのも大変だしなぁ
結局各々がなんとかするしかないんだな
0367ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:24.77ID:EWRWozWl0
きちんと業務をすべてシステム化してある会社じゃないと厳しいだろうな
日本の会社じゃなかなか無さそう
0368ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:37.40ID:xt+aR7620
こういう諦めニュース流すと雰囲気で諦め企業が増える
自分の周りは継続しててこの先も続きそう
0369ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:41.44ID:Iv3BZpL/0
>>1、いきいなり習慣変えろって無理まんだよwww

俺でも何年もかけて少しずつなのに、リバウンドも考えないでちょろいとでも?www
0370ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:42.06ID:Ozm3c9F40
>>244
周囲でテレワークやってる企業はもう無いよ
たまにやってるくらいだな
3割は100%やめた会社
ほぼやめた会社もカウントすれば殆どだろうね
0371ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:49.71ID:hOJpoVew0
実質的な稼ぐ能力がなくて不動産とかの資産に依存してる企業か
0372ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:50.36ID:fRa5/zMF0
飛型点と距離で点数稼いでも水を撒いているとはいえ
人工芝に着地後に膝を曲げるのは怖そうだな見ていて
0373ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:53.58ID:dq/Vf2ky0
>>17
そもそも導入した企業がどれだけあったのかという
継続と回答した企業も制度として残してあるだけで実際誰が活用してんの?みたいなのが数に入ってるだろうし
通勤電車で人減ってないし
0374ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:57:59.64ID:Mqk1fLNL0
7割が続けてるって凄いやん。
0375ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:14.84ID:gl4umEJX0
>>171
>>195
うちの会社はバックスクリーンやバーチャル背景禁止
見せてはいけない物を置いてる部屋で仕事するなってことらしい
0376ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:16.22ID:Z8SKNjOt0
>>1
テレビで取材されるような優秀な社員が多い会社なら成果を出せるけど
平均レベル以下の社員ばかりの会社で成果が出ないのは当然の結果。
0377ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:33.07ID:wB1NPBRv0
なんでじゃい!さけのめんくなるやろ!
0378ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:38.84ID:7aZNtW9r0
Windowボタンをスタートボタンと言ってるようなジジババが多くて嫌になる
リモートワークは無能ジジババから解放される最高の環境
0379ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:46.73ID:C0wrPuaX0
>>295
チャットはお互いのペースを邪魔しないのがいいね
とりあえず質問なげとけばいいし、答えるほうも手が空いたときに対応できる
口頭だと話しかけるタイミングが難しい
0380ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:50.22ID:hOJpoVew0
>>276
サラリーマン経営者はダメだね商家出身者がきちんとやらないと
このあたりは学歴とかではない生まれた家の文化だから
0381ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:55.62ID:f6qADZVA0
テレワークを完全に辞めた会社は、入っているビルで集団コロナ騒ぎが起きたらどうするつもりなのか。
0382ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:58:57.98ID:ED/ivl330
>>367
海外の会社を知らない上に、英語もできない奴が言ってそうw
0383ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:59:02.30ID:b0vHkAku0
>>367
反発が多い
自分がいなけりゃ仕事回らない系の人いるから
0384ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:59:23.36ID:G0Glyi4E0
テレワークは、出産とか乳幼児をもつ女性社員には最高のシステム
だと思う。でもなぜか多くの会社は、女性は会社にでてこさせるんだよねあくみ
電話とか雑用とかのために
0385ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:59:27.46ID:zBjnSbq10
でも丸の内の本社に毎日何百人も雁首揃える
必要はないな
サテライトオフィス沢山作って通いやすい
所で仕事する
これが一番効率上がるんでないのw
0386ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:59:42.34ID:fHQ6IwYs0
テレワークなら通勤がないから朝8時まで寝てられる
定時で終われば夕方アニメも見られる
0387ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:59:46.64ID:hOJpoVew0
経営者に関してはリーマン経営者はほぼダメ
あと大塚久美子みたいに先代に
やたらアンチ的なのもダメだな
0388ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 07:59:57.69ID:eHJr6EzG0
当たり前。テレワークで仕事できるなら、社畜なんかやってない
0389ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:04.03ID:F4Pt6sp40
>>19
無知なくせに偉そうな物言いだね。
0390ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:05.92ID:yez13KwR0
日本はどんどん没落してくな
ソフトウェアの時代に、ソフトウェアを作るどころか、
使うことさえできない。
0391ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:16.62ID:dq/Vf2ky0
>>21
保険や通販のコルセンは在宅無理だろうな
0392ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:21.30ID:jiBMnOWM0
テレワークなんて続けてたら健康面でも精神的でもデメリットの方が多くなるだろうね
運動不足とかにもなるし孤立感にもなるでしょ
目先のことばかり考えちゃダメだね
0393ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:24.78ID:KlIFdEAA0
>>126
いや、「生産性」言われて出てくるのがそれはレベルが低すぎる
寝ててもいいんだよ、成果さえ出せば
0394ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:27.79ID:hOJpoVew0
>>375
経営者の性格が透けて見えるわ
0395ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:37.70ID:f6qADZVA0
老害が多い業種は無理だろ

テレワーク導入出来ている企業は伸びるよ
0396ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:39.89ID:9DWjq4JD0
コロナで一気に在宅ワークが進んだのは事実
その内三割が止めただけで、テレワークは確実に進んだ訳だ
政府も電子化を推めてるみたいだし、官公庁関係がテレワーク向けになったら、更にテレワークは進むだろう
0397ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:42.34ID:wB1NPBRv0
>>387
おばさんはいきりちらし寿司すぎてそれ周りが見ちゃってるからね
0398ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:46.20ID:+A94/Uj30
テレワークできる仕事はソーシャルワークじゃないんだから元々無くても良い仕事だしね
0399ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:47.86ID:7aZNtW9r0
Slackでもお世話になりますって書かないとキレる無能もいるらしいし日本終わったな
0400ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:48.07ID:xt+aR7620
>>370
自分の周囲は継続中ばっかだわ
企業規模と業種でも違うだろうけどやれてるとこもある
0401ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:54.09ID:oXy/Xld20
>>357
まともな人材導入して会社全体が変われるならアリなのでは
導入しても活かせないなら無意味
0402ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:00:56.78ID:DJes0nDL0
数ヶ月で見切りつけるとか
普段は職人の経験と感とか蓄積を盾にする奴らほど新しいものに反抗する
だから日本は取り残される
0403ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:01.45ID:PrLCjruO0
社保労災要らないよねあいつら
0404ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:13.08ID:QniANNFu0
仕事のやり方を変えずにテレワークだけやってもそりゃ生産性は落ちるわ
テレワークがダメなのではなく、業務改善ができていないのがダメ
それに気づかないから、いつまでたっても生産性は上がらない

もう零羽の時代だぜ?
仕事のやり方が昭和のままってどういうことよ
0405ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:30.03ID:f6qADZVA0
>>391
できるとは思うが、システム開発が必要だな。
100人月くらいの改修が必要だと思う。
0406ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:31.73ID:d4Eo3zU20
10年ちょい前でも誰もが知る米国の日本法人でも電話会議みたいの中国人とやらされたな、ちょー苦痛だったわ
0407ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:43.61ID:LLbJkDrq0
>>375
根性論うざすぎ
0408ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:46.18ID:dq/Vf2ky0
>>375
仕事専用部屋を作れるだけの給料くれるなら
0409ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:01:48.11ID:wB1NPBRv0
酒飲んでやらないと集中できない
0410ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:27.55ID:7aZNtW9r0
>>375
イミフ
無能がのさばってると辛いな
0411ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:28.39ID:dq/Vf2ky0
>>405
個人情報抜かない監視はどうやんの?
0412ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:32.81ID:BIeVYTxY0
ジャップはハンコつくのが仕事だからな
0413ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:34.31ID:cilq9GnW0
>>409
酒飲んでやらないと集中できないx
酒飲まないとやってられないo
辞めたら?
0414ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:34.85ID:Pj0lYl+i0
もう半年以上会社行ってないなぁ
0415ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:35.48ID:Iv3BZpL/0
>>1、習慣も変えられな企業が、コロナなんて風邪風邪とか世間で声高に言いだしたから

そんなとこはテレワークしなくても落ちぶれてるよwww
0416ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:40.85ID:XWPcPHap0
テレワーク導入で高原の別荘地に移住します
すみません
0417ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:42.72ID:U6+tZOWL0
やり方が下手くそなだけ
民間の糞ワークフローシステムとか使ったんだろ
そんなの使わなくてもできる
0418ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:43.06ID:+A94/Uj30
>>395
一つだけ言えるのは
今後優秀な学生はテレワークできない会社なんて先行き短いと判断して入って来ないと言う事だ
20年前にIT系に飛び込んだ奴だけが独り勝ちの今みたくな
0419ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:50.94ID:fK0kb8820
今月行政がらみの定例研修会あるけど、オンラインで何の問題もない垂れ流しの講習をわざわざ会場に集めるからな
行政がやる気ないのに民間がやる訳やれる訳無い
0420ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:52.89ID:bpzUYWSD0
テレワークでオンライン会議無い日は誰とも話さなくて外にもでずに鬱になる
0421ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:56.05ID:L88xyoBc0
>>328
日産の例を見たら分かる
ゴーンに経営任せたら黒字化したけど、追い出して経営陣が変わったら倒産しかけてる
0422ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:02:59.98ID:oXy/Xld20
>>375
会社じゃなくて自宅なのにな
プライバシーも認めてくれないなんて酷い話だ
0423ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:09.83ID:4Q607zWa0
テレワークは5日連続、出社も数ヶ月に1回なら完璧だと思うけど
1週間に2日だけ自宅で仕事なんて、なんちゃってテレワークで満足するのおかしいわ
0424ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:10.74ID:6gWhE+5X0
テレワークじゃ女の子とのアフター5楽しめないし
0425ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:15.45ID:vciih0xx0
もっとサーバー軽くしてもらえますか?
アナタアイテーキギョウデスヨネ?
0426ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:32.53ID:aWn7RygB0
半年やってみたけど、最初はみんな違和感ありまくったが
メールではなくチャットがメインになって
コミュニケーションもできるようになった。
要は慣れの問題だと思うのだが。
0427ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:48.38ID:ra8cUsOv0
WEB会議は必要だな
 全国から時間と交通費使って集まるのは馬鹿げてる
0428ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:53.81ID:Df0sKfvK0
来月か来年1月に第三派が来る
もうすぐ国民全員がコロナに感染するよ
0429ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:03:55.77ID:VIW+mJH+0
オンラインミーティングで職場の好きな女性の顔を見ながらオナニーできる
0430ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:04:04.79ID:dIQ1Qv14O
>>128
縦割り行政と揶揄されるし、やると実際にそうなってギスギスした組織になる
0431ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:04:21.72ID:I+qps3cm0
>>83
音声会議で十分だよね
0432ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:04:24.02ID:vHfniWH40
テレワークにできる仕事なんて
最初から外注に出してるだろ
0433ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:04:43.99ID:KGdpMpZ20
逆だろ7割残ってる
悲観的に考えすぎだろ
0434ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:05:02.14ID:M3QjqnnR0
出来ない企業が容量悪いんだよ
0435ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:05:06.53ID:EyH7Pkxk0
通勤時間などの実質拘束時間はどうせ考慮されてないんだろ?
これだけで前後で2時間程度の無駄があるのに
0436ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:05:25.45ID:1ZEZOzpf0
テレワークは有能な社員にのみ効果がある
無能はサボるだけ
0437ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:05:40.28ID:vHfniWH40
>>421
つまりコストカッターの意識が
日本人には欠けている
ゴミは処分だね
0438ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:05:50.14ID:NCa9e5Vl0
当たり前だよね バカバカしい
0439ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:05:57.44ID:wyJe3c+S0
従来の業務の型にあわせてシステム化してるんだろ。
今の業務に無駄をとりのぞくのが先

テレワーク化してはじめて日本の従来の業務のやりかたが糞だったってことがわかる
0440ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:01.56ID:b6odhMi/0
>>426
リアルだと無口なのにチャットだと陽気な奴いて最初びっくりしたw
0441ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:05.80ID:vfAvwJS00
頭悪い人から順に「テレワーク嫌だ」って言うよね
0442ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:21.27ID:FXCdrgLk0
そりゃそうだろ
全ての仕事がテレワーク対応できるわけない
逆にいうと7割はテレワークでも対応できるって分かって良かったじゃん
0443ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:28.52ID:RNqOm6gd0
さっさと出社しろボケ!
0444ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:28.65ID:gVn3gb/b0
テレワークがダメだとか言ってる奴は、家で勉強できないやつの言い訳
0445ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:41.28ID:B0EEaMAu0
テレワーク以前に業務がシステム化されてない件
0446ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:46.88ID:fHQ6IwYs0
コンビニで店員にコピー機の使い方教わってるような老害やDQNには無理だろうな
0447ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:06:52.81ID:b0vHkAku0
>>441
って訳じゃないんじゃね?
0448ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:08.43ID:ByGLCFhE0
サボるって発想のやつは普段ホント暇なんだろうな
普通に生きてたらスケジュールぎっしりだろ
0449ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:30.44ID:GasZ8a+40
そしてクラスター
0450ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:39.86ID:9CniYDyg0
>>83
打ち合わせでskypeもzoomも使ってるけど
カメラ機能なんてみんな使ってない

基本資料を画面共有するし
0451ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:42.07ID:0p/Ypfkx0
今日も満員電車
0452ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:46.16ID:wyJe3c+S0
縦割り老害のための
手取り足取りフォローするためのシステム化でそう感じるんだよ
老害が変わらなきゃだめ
0453ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:49.89ID:huVQ+SvvO
仕事相手がテレワークで環境も不完全なせいで
作業が遅い一部できないとか
電話連絡がつかずメールでしか連絡できなかったりとか
こっちの生産性に迷惑かけるのやめてほしい
0454ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:07:50.22ID:9DWjq4JD0
大企業であればあるほどテレワークへの投資を行っていく
そして、関連企業にも効率化を求めてテレワークを求めて来るだろう
コロナでテレワークや電子化が進み、更に官公庁の電子化で加速されるだろう
下の方にテレワークが行き渡るのは、少し先になるだろうが
コロナ前に業務体系が戻ることは決して無い
これからオフィスの最適化や郊外への移転も行われていくだろう
官公庁が電子化されたら都心にオフィスを置く意味が薄れるからね
電子的に各種申請・許認可が受けられるのなら、都心にオフィスを置く意味は無い
0455ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:11.08ID:zA7//RvL0
>>283
バイトしたときに絶対にリーダーやSVが変わってくれない所とすぐに変わってくれる所と両方体験したけど変わってくれないところはみんな次々に辞めていったわ
0456ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:27.04ID:f6qADZVA0
>>450
おなじw
カメラの存在意義はよくわかってない

ホワイトボードを映す想定なのかな
0457ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:30.26ID:Z9eSzAFO0
>>375
それは酷いね。。。
0458ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:30.77ID:nAh3Os530
確かに7割は定着してるってことだな
0459ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:41.82ID:dC0wDext0
ドカタが在宅できるわけねーじゃんw
あほか
0460ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:53.12ID:KlIFdEAA0
>>396
官公庁や独法は端末のVDI化を進めてるところが多かったからテレワークに対応しやすかったし、なかなか定着してると思う
0461ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:56.16ID:ca52+7LV0
確かに、優雅な労働の時間だったもんな
朝起きてコーヒー飲みにいって、ちょっと疲れたら昼寝して
極楽だったよ
0462ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:08:58.79ID:VIXN1r8X0
客との会議に出向かなくていいのは助かる。
移動時間無駄だし、気軽にセットできる。
画面も会議室みたいに見づらいこともないし。
リモート会議=失礼、みたいな雰囲気も無くなった。
0463ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:00.71ID:X655my0V0
ほんと満員電車に乗るのは馬鹿馬鹿しい
0464ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:01.38ID:360HexPR0
>>446
それなー
そんな奴にパソコン渡しても動かない(コンセント刺さってない)
が日常で仕事なんか出来ないわな
0465ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:04.57ID:oJjNFlVs0
カミさんとも居たく無いし、老害義母も居るから会社は天国。可愛いコと居るしな。在宅になったら会社辞めるわwww
0466ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:07.57ID:JYsFbHUn0
更に東京が栄えるなら他県は人や金が流れ衰退決定するから
日本から東京を切り捨て
0467ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:16.09ID:cilq9GnW0
>>436
それな、大学の授業やってたらよく分かる
この前テストしたら過去問出してるのに前年比より大分クラスの成績落ち込んだし学長に直訴したわ
で、リモートは大分少なくなった
0468ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:24.56ID:d4Eo3zU20
今でもメールとかいくらでも他に方法あるのにすぐ電話してくる低能いるしな
便利なツールがあっても使いこなせる人は限られる
0469ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:09:50.84ID:dSLGTY6C0
毎朝説教できる奴がいないのがストレス
0470ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:08.96ID:f6qADZVA0
たしかに、業務経験が少ない人は
テレワークだときついだろうな。

基本、同僚に聞きにくい環境になるからな。
0471ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:13.31ID:eZTL+J6e0
>>462
移動とか出張とかの大半が、膨大な無駄だってことが分かっただけでも価値がある。
0472ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:13.68ID:qgM5P9yu0
必要分がどこまでか?
わかるテストケースとして機能してるだろう

今後に良い教訓にはなってる
最適化して徐々に導入も進んで行くよ
0473ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:16.82ID:9i84ybSI0
資料持ち出せないのにどーやって自宅で仕事するんや?
0474ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:21.22ID:hVnk/zb00
>>440
それ俺だorz
0475ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:26.35ID:cilq9GnW0
>>465
それはノーパソもってカフェでもネカフェでも行ってやればええやろw
0476ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:32.22ID:7NHilZfF0
通勤時間がないって最高だよ
0477ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:38.62ID:b0vHkAku0
>>448
減らした方がいいよ
楽しい事でも疲労とストレスは蓄積していくから体壊すかボケる
0478ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:40.06ID:AxW04ic+0
>>91
もうそれアメリカの展示会で出展されてるよ
NHKの重機の特番で見た
0479ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:10:45.66ID:idRbX4Si0
コロナで追い込まれてからやるテレワークではうまくいかないだろ
まだ数年は体制考えながら変えていかないと
0480ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:11:32.84ID:EyH7Pkxk0
>>467
学校の場合、サボるやつは自分が損するだけって気がするが
仕事にも応用できないかね
0481ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:11:33.09ID:ra8cUsOv0
最近駅ナカに増加してる仕事boxを使ってるけど集中できていいな、家にも欲しい
0482ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:11:51.16ID:cilq9GnW0
>>474
気にすることか?
むしろ良い所やん
0483ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:11:53.46ID:v2KNm2GH0
>>468
メールしてライン合ってもすぐに伝えたい重要な事は電話するだろガイジかお前
陰キャのいじめられてた奴って電話異常に嫌うよなビビリだからか
0484ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:11:55.18ID:R0mcOeMj0
ズームで自分の顔写してる馬鹿はなんなんだろね?
0485ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:09.15ID:lPb8j7It0
俺はテレワーク大賛成派だ。
邪魔が入らんから集中できる。
で、午後一までにノルマこなして家事もやって
空き時間に勉強もできるわw
出勤時間が無くなったから朝に運動できるし良いことだらけだ。

うちの会社にもテレワーク全員に行きわたってるのに
出社したがるおじちゃんが居るわw
たぶん、家にいずらくなったんだろうな。
そーゆー人ほど対面が好きなんだよねー。
出社する時間が勿体ない。
0486ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:18.00ID:ByGLCFhE0
>>468
それほんと困ってる
テレワークしてるのでこちらの携帯電話にかけてねと何度も通知してるのに
わざとだと思うが人の少ない本社にかけてきて「なんでいねえんだ?ああん?どうしろってんだ」とやりやがる

まあコロナでストレスたまるのはわかるが、それもう営業妨害だよと
0487ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:21.35ID:yOBSq3o50
コミュニケーション面でもデメリットはあるだろうな。
流石に限界だということで先日気をつけながら飲み会をしたのだが、新卒入社のやつらは今まで研修はもちろん配属先でもほぼ会わずに過ごしてて今回が入社後初の飲みなんて奴らもいたわ。
リアルで会えないのが不安になってくるだってな。
週一回でも顔合わせた方が良いのかもしれん。
0488ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:25.34ID:ED/ivl330
米Googleでさえリモートは今も一部のみ、延長しても来年6月までの時限措置
日本で勢いの衰えない伊藤忠も出社が前提だからね
ネット大好きなヒキコモリには残念だが
0489ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:36.64ID:aWn7RygB0
>>468
週二回ぐらい出社するのだけど
それでも在宅勤務のメンバーあてに「xxさんいますか?」って電話がかかってくる。
まずメールなりチャットなりで本人に確認しろよってのを
柔らかく諭している。
0490ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:40.04ID:b8UY+nyq0
仕事とプライベート分けたいからテレワークには反対だわ
0491ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:47.97ID:9tAfo7JG0
むしろテレワークで生産性の低い人間が炙り出された。
中間管理職は慌ててる人が多い(@一部上場企業)。
0492ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:49.38ID:9DWjq4JD0
これから営業職淘汰の時代になるのだろうな
営業職の人件費を削って、サービスの価格競争力を上げた方が効果的だろうからね
コロナって良い言い訳もあるし
0493ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:56.49ID:R0mcOeMj0
>>481
俺はネットカフェに行ったときにあの狭苦しさが心地よかった
0494ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:12:57.59ID:v2KNm2GH0
>>465
そんな貴方にサードプレイス
0495ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:13:26.21ID:f6qADZVA0
首都圏のドアtoドアは平均1時間超えているからな。
まぁ1日2時間半くらいは時間の余裕ができる。

地方はそこまでじゃないだろうけど。
0496ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:13:34.30ID:7r33goui0
日本以外の先進国では、テレワークで生産性が下がらないのに、
日本では生産性が下がる。
日本の労働のやり方が明らかにおかしいのだろう。
0497ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:13:42.08ID:pwA3Xt6I0
そりゃ周りに誰もいなかったらサボるのは当たり前
0498ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:09.77ID:xTs3ZlwS0
経団連・経営者「通勤させた方が支配欲を満たせる。次は『早く出社させて遅く帰らせる』日本型サマータイムの実現を」
0499ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:11.97ID:a4J+mATg0
IT企業がテレワーク化していないと
無駄に満員電車にさせる企業に憎しみが湧く
0500ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:21.94ID:C4CordzL0
>>9
東京23区に厳冬はない。
0501ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:32.71ID:jL14D80m0
ルーチンワークはいいが
新しいものを開発するのは難しい
0502ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:44.20ID:Ozm3c9F40
>>400
ウチは製造業だから無理だね
0503ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:46.99ID:Cn/ULG9X0
これだからジャップは
0504ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:14:57.42ID:cilq9GnW0
>>480
まぁそうね、聞いてるようで全然聞いてないし音ゲーやってたりする奴もいるし単位欲しくないのかよって、そんなん社会に出せないから音ありでzoomしてるけど雑音酷くてなかなか難しい
でも真面目な子はちゃんとやってるしなぁ
0505ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:05.44ID:v2KNm2GH0
>>496
テレワークいち早く取り入れた企業は数年後在宅辞めるか会社来るか二択迫ったけどな
0506ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:06.64ID:jbb/YNbJ0
解雇制限を撤廃だとかテレワークもできない無能を切れとか言うけど
それ実現した先は有能と思い込んでたアンタらも切られて過去に類を見ない失業率となり外人労働者に日本中乗っ取られる暗い未来しか見えてこないな
0507ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:12.25ID:Qctm+8ZZ0
>>21
コールセンターこそ質問と回答を学習させたAIでいいんじゃねぇの?って思う。
そこから溢れたのを人間が拾う。
0508ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:22.16ID:6H/xVSS40
7割は続けてることの方がすごくね
うちもずっとテレワークだし
まさかこんなことになるとは年初には想像もしていなかった
0509ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:29.17ID:G4G3M4C20
元々仲間内でのコミュニケーションが上手くいってないと難しいんだよな
ある意味真っ当な職場じゃないとテレワークは無理
0510ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:35.00ID:aAWC6xWe0
>>473
必要な資料が電子化されてないとは…
全て紙で管理してるのか?
0511ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:44.37ID:ra8cUsOv0
>>485
テレワークの理想型だな
0512ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:50.18ID:UEZ9xY+Q0
>>468
お前は使っているんじゃなくて使われているんやで
ツールの奴隷だ
0513ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:15:56.91ID:cilq9GnW0
>>493
なんか分かるわw
飲み物もなんでもあるし最高のスペース
0514ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:08.80ID:EyH7Pkxk0
>>504
責任感の強い先生で素晴らしい
0515ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:11.55ID:LC89y9n+0
何もすべてをテレワークじゃなく
週1回ぐらい混ぜて徐々に増やすぐらいでいいんだよ
0516ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:12.74ID:alaV1TQp0
>>468
電話を異様に嫌うコミュ障も害悪
人とは話せないくせに内面に攻撃性を秘める陰キャ人殺し予備軍
0517ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:16.36ID:veqlFKGO0
家の方が効率上がる
0518ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:20.95ID:Tk9AGehW0
>>241
録音もするしデータ取るのに「仕事は電話上げておくだけでいい」なんてアホなニートが考えそうなことだよなぁ
0519ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:22.36ID:dy8/gxa90
こんな混乱期に急にやってもそりゃ無理だろw
0520ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:49.46ID:ED/ivl330
>>496
日本以外の先進国では、オンライン教育で対応してるのに、
日本は遅れている

コロナ初期、そんなデマを信じてる人もいたよなw
オンライン先進国と持ち上げられたオランダ、デンマーク、韓国
日本より早くオンライン教育を捨て、登校授業を再開してたよなあ
0521ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:16:52.51ID:cilq9GnW0
>>485
みんな貴方ほど優秀ならそれでいいんだけどね
0522ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:17:00.85ID:WEKrvZg20
>>489
お前の会社の出勤表を取引先に回すのが
先だ 自社都合だろ 何様なんだよ
0523ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:17:01.12ID:aS/oagLx0
>>46
これ
最近のチーム力()って無能が楽するシステム死ね
0524ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:17:14.87ID:+JJLfGKP0
最適化の過程の当たり前の事象
0525ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:17:19.54ID:/QacKGv40
>>176
バカモンってすごい久しぶりに聞いた
0526ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:17:54.94ID:FxGNzRjj0
7割が続けてるなら定着しつつあるだろ
0527ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:03.80ID:1AQZuEPD0
>>488
米Googleは時限的にフルリモート可だからな
元々リモートはできるハイブリッド型だよ
0528ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:07.91ID:n7SdrVqI0
>>498
朝早く出社して、早く帰る方がいいな。保育園や学校は厳しいかもしれんが...
0529ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:10.50ID:udzaeZNb0
いやここ一年もない範囲の急な流れだから7割残るなら結構な数字じゃね?
中身よ質は色々だろうけどw
0530ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:17.63ID:9DWjq4JD0
ハンコを廃止するって、結構大きな事なんだよね
アナログな行為を無くすことで、一気に電子化が加速する
人が官公庁に赴いて、一々書類を提出して、官公庁がハンコを押して手渡す
この一連の事を効率よくする為に、本社を東京の都心に置いてたりするからね
それが無くなれば、都心にオフィスがあるメリットは薄れることになる
都心へのオフィスの一極集中が是正されることにもなるから、地価への影響はとても大きいと思う
ハンコ一つを無くす事で不動産の価値すら変わる
人の移動動態の変化は凄い社会の変化を促すのだと改めて思った
0531ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:19.07ID:s4yAwimY0
やり方が下手
無能しかいない
0532ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:36.78ID:McBNBKDP0
>>46
「私の方が難しい案件が多かった、不公平だ」になるから一緒
0533ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:50.91ID:Q4Tn66Uc0
お前らはすぐサボるからな
こうなるわな
0534ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:57.36ID:9a52Jejp0
まぁ監視が無いと下がるだろうな
0535ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:18:57.71ID:ijwOnqlp0
>>447
頭悪いやつ:生産性が下がる⇒やめる
頭いいやつ:生産性が下がる⇒分析して課題を明確にする⇒対策を立てる⇒生産性が上がるか予測し、テレワーク継続の判断をする。

対策のところが、オフィス縮小して家賃減らしたり定期前提の交通費支給の取り止めして、その分を通信インフラの強化、テレワーク手当などで従業員に回して在宅に限らず近場でテレワーク対応した場所借りて仕事出来るようにするとか、やれることはいっぱいあるが、頭悪いやつは結果だけ見て直ぐにテレワーク止めるってなるよ。今後、人材集まらなくなるとか、その先も考えてないしね。
0536ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:00.08ID:nTKBgia+0
成果主義を導入しておきながら、結果以外の部分まで監視しようとするなよ。
0537ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:03.55ID:VKWyajiY0
まー100%までいかなくても、ここでテレワーク定着させた企業とそうでない企業は今後10年くらい採用で差が出るだろうね。
0538ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:05.91ID:BqwApk2D0
この状況をベースにすればよい
今までがおかしいのだと

そうすりゃもっと楽しい
0539ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:07.13ID:Ozm3c9F40
問題の1つはレスポンスの悪さだな
反応しない奴が多すぎだ
0540ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:13.23ID:cilq9GnW0
>>525
サザエさんかドラえもんかな?
0541ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:21.35ID:1AQZuEPD0
外資は本気だね
営業でも荷物取り以外は4月から出社してないとかザラ
0542ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:21.77ID:CxKpWbSO0
AVならテレワークで作れる
0543ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:37.91ID:f6qADZVA0
自宅のPC環境を良くすればもっと効率は上がると思う。
モニタ1画面でやっているけど、2画面あればと思う。
0544ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:55.19ID:jiBMnOWM0
プライベートの場所である自宅に仕事を持ち込んではいけないね
0545ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:19:56.03ID:XqHyfHFY0
不動産屋の提灯記事wwww
0546ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:20:14.16ID:f3gZVsaE0
人によるんだろうけど自分は家じゃ全然集中できないから無理だわ
だらだらyoutube見たくなっちゃう
0547ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:20:21.20ID:cEPyeAEU0
そりゃそうだ
単に相場トレンドに合わせただけだもの
0548ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:20:40.69ID:f6qADZVA0
>>539
それはそうだけど、集中しているんじゃね?

サボっているのかも知れんがw
0549ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:20:42.20ID:1ldvjNNG0
日本企業はたこ部屋にこもってみんなで一緒に作業をして無能な奴の分を有能な奴がカバーする体制にしないと生産性が落ちるらしい
0550ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:20:45.77ID:ED/ivl330
>>527
GoogleもAppleもYahoo!もIBMも、コロナ前にリモートワークを禁止してたんだよ。
それがコロナで渋々導入。
コロナが長引きそうだから延長。しかし、永続したくないから期限を区切った時限措置。
0551ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:13.50ID:WcAIRGRF0
テレワークは社員にとっても実質の給料カットに
しかならないからな。会社で消耗する備品は全て
自宅の物で賄うことになるから。
0552ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:16.62ID:XrlCKPTj0
てかIT系とか意外無理だろ
公務員だって最終的に無理だよ
0553ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:18.02ID:cilq9GnW0
>>539
まじで酷いやつだと開始10分もしないでトイレ中の書き置きおいて遊びに行ってるやつもいるからね…ちなみにうちの上司
認識の差かな
0554ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:21.90ID:UEZ9xY+Q0
>>535
こういうふうに周りがみんな馬鹿って思っているやつが跋扈してるのも落ちぶれる原因だろうな
0555ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:32.94ID:9a52Jejp0
まぁでもコロナの為にやるなら余り意味は無いと思う
0556ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:37.49ID:udzaeZNb0
>>535
生産性をロクに分析もせず根性論で一部に押し付けるのが一番頭の悪いやり方だな
出来ないのはお前のせいだ的な昭和発想のw
0557ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:21:43.01ID:cilq9GnW0
>>542
0558ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:10.70ID:1AQZuEPD0
>>550
それデマよ
IBMの話が有名だけど
キッパリ日本のIBMが否定してる
0559ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:25.30ID:Q0CsZMZ+0
テレワークは取りやめますが
交通費の支給も取りやめます
0560ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:35.07ID:uQpmiA0v0
無能ほど生産性落ちるというか、元々仕事してなかったのが露見しただけ
0561ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:39.99ID:SufYP9tQ0
テレワーク良いのにな
通勤時間も無く、休憩時間に家事も出来る
0562ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:50.61ID:WEowpMYo0
やめてどうするw
生産性を高める努力をせーやw
バカじゃねぇのw
0563ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:52.92ID:RiDtzIhi0
きっとその分残業代が減ってるはずなんですけどねw
あ、残業代未払いのブラックは生産性が下がるのは当たり前ですよねw
0564ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:22:52.92ID:aNyJcPZm0
逆に言えば7割も存続していることが大ニュースだな
0565ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:01.19ID:sdBOvuDd0
自分はほぼ会社きとるけど
人少ないほうがテンションあがって
仕事はかどるんやけどなー
0566ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:02.66ID:1rnyXFDT0
見張られていないとサボるバカのせいだな
社畜乙
0567ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:10.97ID:jL14D80m0
電車の人の増え方見るとまだやってるとこあるのか疑わしいレベル
0568ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:19.22ID:9a52Jejp0
どーでも良いけどテレワークって言葉は本当にセンス無いと思う
0569ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:20.43ID:hzW2ND/g0
経理ですり合わせが必要って
電話すれば済む話じゃないの?
0570ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:28.26ID:ED/ivl330
>>558
日本の支社ではなく、米のIBM本社の話な。
0571ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:55.67ID:Vb7Xysu20
方向としては脱サラ支援に近い、デメリットだらけ
0572ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:23:56.63ID:6H/xVSS40
>>535
こう考えるとうちの上層部は頭いい奴らなんだろうな
まあ大手だからそうじゃないと困るんだがw
0573ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:24:04.90ID:+rCLg61p0
うちの会社は紙も押印も廃止は諦めたっぽい。
3日テレワークしたら、ジャンプ位の厚みの書類が溜まってた。
0574ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:24:11.62ID:fwp7LqiY0
会社にいると雑務多過ぎて本来の仕事は残業時間
みたいなやつが自宅に籠られると
他のみんなが困るよな
0575ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:24:30.14ID:/QacKGv40
>>200
容易に想像できるwww
0576ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:24:54.07ID:veqlFKGO0
>>93
受電数はリアルタイムで確認できるぞ。サボってるとすぐわかる。
0577ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:24:58.97ID:3IsBnraF0
無理無理言っている内は無理だろうな
無理を可能にするのが仕事だろと
0578ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:25:10.87ID:hCP+6RCd0
テレワークって自宅で一日何してんの?
0579ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:25:17.78ID:O/tLQs3M0
>>560
そんな気がする
旦那も知人も大手だけどテレワークから戻すことはないって
生産性変わらないらしい
まあでも通勤型は飲食や交通を養ってるから
経済メリットもあるとは思うけどね
0580ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:25:53.18ID:ED/ivl330
>>558
日本のIBMはとんでもない地方に小さなビルがあったりする。
あれはリモートにしたいだろう。配属される従業員が気の毒だ。
0581ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:05.43ID:hzW2ND/g0
>>343
ホワイトボードに描き込みながらの検討会議とかなら
集まる意味あるけど9割の会議はリモートでできると思う
0582ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:17.56ID:ap8CeDNC0
>>6
海外だと規模が大きい、現場までの距離が遠いからリモートで重機を操作あるいは自動化するメリット大きいけど、日本みたいな環境だと思ったほど使えなくて保守費でマイナスになるんじゃないかな
0583ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:22.25ID:MB6d1wmW0
当たり前
もし効率化できるならコロナに関係なくやっている

むしろ何故効率化できるなどという幻想を持ったのかが疑問
0584ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:22.37ID:HuHUHWpg0
ジジイを首にしろ

日本企業の老害をなんとかしろ

死ね ジジイ
0585ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:31.92ID:swjM4S3l0
パソコンをろくに使えない上司の顔をでかく表示しろとか
意味不明なビジネスルールを作ってるから……
0586ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:32.94ID:XqHyfHFY0
>>550
シリコンバレーの不動産のためだよwww
0587ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:34.78ID:f3itB/IQ0
>>535
テレワーク失敗の一番有名な事例はIBMだけど、IBMはそういう事は全部やったけど
結局社内のコミュニケーションがとれなくなる部分は解消できなかったからテレワークやめたんだよ
0588ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:48.75ID:Q0CsZMZ+0
テレワークってぶっちゃけセキュリティどうなん?
0589ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:26:56.37ID:JXiMmb740
だから電車は混んでないって
夕方が大体去年の今頃の半分ぐらい
ちょうどいい快適な混み具合
たまに座れる
0590ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:02.83ID:jHFkdZYs0
うちの会社は9月末半期決算だったけど、8月の夏休みが終わった後あたりから
明らかに出社組が増えた
会社も出社率抑制とは言わなくなったし、営業に関しては、上の方から、在宅で
数字が行くのかという発言も出ていた
0591ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:04.54ID:1AQZuEPD0
>>570
勿論そうだぞ
米IBMの在宅勤務廃止報道は誤りであるといってますよ
あくまでフルリモートワークを禁止しただけだとね
0592ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:09.50ID:vfAvwJS00
サボれるとしたらそれは会社言ってても無駄なことしてたって話であって、同じ仕事量で仕事してない分世の中の豊かさはダイレクトに上がってるぞ
0593ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:15.59ID:ra8cUsOv0
JR東が越後湯沢などで始めた仕事とリゾートの共存をやってみたいな
 仕事終わってスキー後に天然温泉と日本海の魚介で一杯
0594ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:19.10ID:JIdBBK0E0
仕事部屋を作れない日本の住宅事情では無理だな
0595ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:19.60ID:hbOzfaeL0
>>580
客先に呼ばれたらいかなきゃならないからな。
そこをやめるとIBMのような高額だけど体力で他を凌駕する企業のメリットが減る。
0596ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:22.67ID:fHQ6IwYs0
日本の老人は今だに電車の中で新聞広げるしな
0597ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:27:26.02ID:uQpmiA0v0
>>522
いや、基本テレワーク採用してる会社は通達してくるでしょ
そもそもお前の会社の都合だろ!って言い方も乱暴すぎる
相手の会社の都合気にしなくなったら終わりだよ
そのうちタダでやれって言い出しかねない(最近そういう言い方するバカ増えてきたが)
0598ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:28:06.31ID:swjM4S3l0
>>581
ホワイトボードも
タブレットのペイント系アプリで
実況放送すれば代替できそうだし、

進化や対応力だろうな。
0599ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:28:22.99ID:Nrm0u4Qc0
でも一度ついた癖ってなかなか消えないね、昨日もネクタイしてるのに下はジャージーとスニーカーで出社しちゃった
0600ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:28:49.08ID:W768FDxN0
>>10
けいりのねえちゃんはあはあ
0601ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:29:07.60ID:ED/ivl330
>>596
この20年、通勤電車に乗ったことないのか?w
0602ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:29:15.88ID:lY3IXbqk0
やっぱり
最近また電車混んできたからテレワークやめた会社多いんだろうなと思ってた
0603ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:29:22.45ID:KlIFdEAA0
>>507
まともな企業ならすでにチャットボットとしてサイト上に実装してるよ、それ
0604ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:29:49.09ID:NTBGGFmt0
サイボウズ必死だな
0605ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:29:55.98ID:TKkNt5q20
今頃気付いたの?wwwwwwwwwwww

諸外国ではとっくに全滅しとるぞwwwwwwwwwwwww
0606ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:01.35ID:EVJxnHgp0
>>189
もうやってるよ
データ入れたらそのとおりに掘ったり盛ったりできるぞ
0607ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:06.23ID:lCkctKji0
たった三割を殊更大袈裟に取り上げるマスゴミ
0608ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:06.75ID:Q0CsZMZ+0
自宅のパソコンで完結してしまうのって怖い
0609ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:16.81ID:9DWjq4JD0
うちのオフィスの近所の飲食店減ったな
オフィスの勤務者を当てにしてたお店とか、これからどうなるんだろ?
0610ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:24.02ID:5tcmDujr0
>>552
建築設計士だけどやっている
0611ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:26.51ID:vfAvwJS00
本当にサボれるならサボったほうがいいんだよ
0612ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:31.83ID:0r53fZ3P0
カッコだけでしたか
いつものジャップ
0613ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:33.92ID:wR9Pm2g7O
経済の底辺支えてるのは3K肉体労働だからな
リモートできない
0614ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:30:42.00ID:R0QS6Qdn0
>>605
なに草生やし散らかしてはしゃいでるんだよお爺ちゃん
0615ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:06.88ID:Q0CsZMZ+0
とりあえずノートン入れとけよ
0616ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:09.05ID:ijwOnqlp0
>>587
日本IBMはずっと続けてるよ。日本とアメリカは通勤含めて事情が異なる。
ダメな理由探しもいいけど、成功例も探したほうがいいよ。
0617ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:09.52ID:fpRPYNRT0
電車先週あたりから結構混んできたからね
あとハンコ押すジジババの上の人がテレワーク嫌ってる
0618ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:19.06ID:TKkNt5q20
>>614
事実なだけだぞ
0619ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:19.45ID:mOVUyRBa0
振り分けられる仕事量はテレワーク前と同じだから俺の場合は生産性は落ちてないな。
0620ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:20.50ID:Iv3BZpL/0
>>1、

企業(生き残りたくないの、いつものままでいたいの!!)

いいんじゃねw
0621ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:24.15ID:UFj05BgI0
>>588
正直変わらん。
オフィスからpcや印刷物持ち帰られるリスクと比較して気にならない程度。
盗む気になればどこでもどんな仕組みでも大抵出来てしまう。

最後はシステム監視していて何かあったらわかるからな、
という抑止で防ぐしかない。
0622ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:41.93ID:K/Z8o1740
マスコミもテレワーク無理かな
だから騒いでそう
0623ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:31:58.81ID:OjmgC31Q0
自席でただ困った大変喚くだけで(うるさいから)周りに助けて貰ってた人は今でも出社してる
でもオフィスでやってるのはキャビネ整理とか書類のシュレッターばかり
そういう人もまだ雇える程度に余裕があるならいいけど……
0624ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:32:03.52ID:TKkNt5q20
>>587
今だとGAFAの方が有名では?
もうあいつらテレワークしてないぞ
0625ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:32:15.88ID:3dFWeUK80
別にフルリモートにしなくても週1-2程度出社日を設ければいいだけなのでは
0626ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:32:26.82ID:loi8XliW0
仕事監視されると実は何もしてなかったのがバレちゃうからなw
0627ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:32:27.31ID:K20Hbox60
内勤だけでアンケート採らないといみなくね?
0628ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:32:38.37ID:/PD3vr5g0
テレワークで回る仕事って、不要なものばかりだよね
0629ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:06.64ID:R0QS6Qdn0
日本て根づいた文化を良い悪い関係なく維持しようとするよね
頑として変化したがらない
こんな国の企業が生産性、効率化とかほんとギャグでしかないよね
0630ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:13.76ID:ZB0QEHf40
テレワークで済む領分なんか少ないよ
なんの為に会社が人を雇うか
奴隷がほしいんだよ
0631ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:22.48ID:1AQZuEPD0
>>587
その有名事例がデマが多いんだな
米IBMはテレワークを廃止してないし
ただフルリモートを廃止しただけ。コロナで復活したけどな
0632ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:29.49ID:34+nI/lY0
>>1

サイボウズ、ざまあww
0633ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:37.30ID:R0QS6Qdn0
>>620
だからなに草生やし散らかしてはしゃいでるんだよキモジジイ
0634ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:44.49ID:W2kCPh5R0
うちは業種的にテレワーク余裕かと思ったらディレクターの顔色伺いの為みんな出社してる。
0635ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:33:45.76ID:TKkNt5q20
>>619
振り分できるような仕事なら無くて良い仕事だな
0636ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:02.38ID:R0QS6Qdn0
>>618
キモジジイはレスすんなきめーから
0637ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:05.28ID:K20Hbox60
>>12
仕事してないやつがよりわかるようになったよ。
0638ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:05.49ID:ED/ivl330
>>616
その目ぼしい成功例が見当たらないんだろう
あればシステム屋が胡散臭い広告に使ってるよ
N高校wやミネルヴァ大学wのような企業
0639ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:07.37ID:gqel+Kvi0
テレワークは甘え
0640ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:08.26ID:tTHSF7250
>>1
ほめそやかしていた記事は何だったんだよw
0641ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:25.87ID:jiBMnOWM0
個人情報を扱ってる業務はテレワーク止めて欲しいね
0642ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:26.63ID:zpjKZRGp0
昼間からテレビ見て飲みながら仕事できるのはありがたい
0643ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:35.72ID:Iv3BZpL/0
>>1、なれあい・・・w

一人でやれよ自分でやれよ。

糞偉そうに!
0644ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:34:40.64ID:TKkNt5q20
>>636
お前は就職してから土俵にあがれwwwwwwwww
0645ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:28.39ID:TKkNt5q20
>>637
同時にテレワークで済むようないらない仕事も分かるようになったな
0646ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:30.39ID:OcvrpNLs0
自宅のPCの前に座ってるだけでこなせる仕事なんてごく一部だからな
しょうがないわ
0647ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:37.65ID:W/YGGcGH0
>>597
気を回すのはお客さんに対して自分の所がやるのが先 大した情報でもないのに
共有させる能力も自覚も無い会社なんて
たかが知れている
0648ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:38.17ID:R0QS6Qdn0
テレだと仕事との境目がないからずっとオンのままという印象
あと職場は仕事のし易さに特化してるからテレより快適
0649ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:40.17ID:Q0CsZMZ+0
シャープのツイート担当とかは自宅から出来るよな
出社する必要性全然ないわ
0650ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:51.22ID:WdEDwVBd0
>>22
会社行ってれば仕事してる様に見える
0651ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:35:53.33ID:K20Hbox60
>>93
録音してないコールセンターなんかあるのか?
0652ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:02.18ID:WQr1Csc50
テレワークで済む仕事って一部の人間だけだし
顔合わせなかったら首切るのも心傷まなそうだから
すぐ辞めさせられそう
0653ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:04.13ID:VhuZOI6e0
テレワークしろや
車も電車も混んでんだよ密だろうが
0654ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:08.63ID:2YKcS0Y00
>>12
テレワークだと人に頼れなくなるから出来ないやつは浮き彫りになるぞ
0655ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:09.54ID:R0QS6Qdn0
>>644
自己紹介しなくていいよ無職コドオジ
0656ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:27.14ID:ra8cUsOv0
身支度と通勤時間で三時間かかるのは辛い
 テレワークは健康にもプラスだよ
0657ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:33.07ID:s30k2ILq0
言うて一番大事なのは営業だからな
0658ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:52.97ID:bCymzWeQ0
都内の電車無茶混んでるもんな
もっと減ったかと思ったわ
0659ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:53.97ID:uQpmiA0v0
>>617
事務作業や手続きの電子化進めたら事務(おばちゃん、おばあちゃん)が嫌がって止まったよ、使わないから
紙ベースに戻ったし、支払いも銀行行って振り込み・・・
0660ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:57.09ID:TKkNt5q20
>>650
見えねーよwwwwwww

成果物だせよwwwwwwwwww
0661ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:58.55ID:VYrN//3o0
代表電話なくなってメール問い合わせだけになった会社とか、社内で仕事の押し付け合いになったことが見え見えだよね。恥ずかしい。

まぁ、テレワークなんて、どっかでみんなで取りやめるだろうなと思ってたよ
0662ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:36:59.17ID:IPuUxf2a0
まあやれる職種だけやればええよ
0663ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:37:06.03ID:ijwOnqlp0
その成功例で日本IBMとまで書いてるのに、見当たらないじゃなくて見ないようにしてるとしか・・・
0664ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:37:26.15ID:9DWjq4JD0
>>652
テレワークと副業解禁はペアだからねw
来年辺りに解雇自由化も来るんじゃねw
コロナ禍の不況を背景に
0665ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:37:34.87ID:KC6O0JA30
こんなもん流行ると東京の不動産で生活している人が困るからな
それら養分は満員電車でコロナにおびえて都心に来て欲しいんだお
0666ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:37:34.69ID:idRbX4Si0
なにが ”がんばるな 日本” だよ
現場ではたらかなきゃいけない人からするとふざけるなだよ
0667ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:37:56.11ID:6H/xVSS40
>>664
菅ちゃんが竹中ブレーンにしたしその辺一気に進みそうだな
0668ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:37:56.39ID:aohWj9by0
面接も入社の挨拶もリモートだからな
機器を用意するのはできても恥ずかしいよな
若い人は配信やSNSで顔出しに慣れてるだろうけど
0669ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:21.58ID:Q0CsZMZ+0
残業代と休日出勤手当をもらえなくなった仕事のできないサラリーマンにとっては痛い
0670ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:21.78ID:uQpmiA0v0
>>647
だから普通はテレワークしてるって言えばわかるだろ?
あとは担当者間でやりとりしろ
個人のスケジュールまですべて回せとか何様だよ
0671ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:23.03ID:6H/xVSS40
>>666
好きでその仕事についたんだろ
ならいいやん
0672ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:23.60ID:ED/ivl330
ゴルゴの斉藤プロ
漫画制作でさえ、リモートでは対応できないわけだからな
リモートで行けるなんて言ってるのは、無職か創造性の欠片もない単純作業従事者ぐらいだろ
0673ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:44.30ID:M3QjqnnR0
>>436
有能だけテレワさせればいいのか
無能は出社させよう
0674ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:48.91ID:UFj05BgI0
>>654
テレワークでも人に頼れるだろ?
日頃のコミュ不足じゃね?
0675ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:38:56.51ID:E27XK7hF0
テレワーク進むと東京が困るからな
0676ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:39:17.29ID:mBHPusf80
建設業がテレワーク

そりゃ元から無理な
0677ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:39:34.29ID:Vxt+MVFu0
>>522
出先の営業なんかが自社のオフィスに電話かけてくるって話じゃないの?

流石に取引先に予めチャットで確認しろなんて言わねーよ
0678ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:39:35.95ID:EbyN82+w0
>>1
うん
テレワークだと普通に寝るよね
0679ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:39:50.24ID:Q0CsZMZ+0
電車やバスの運転士にもテレワークを
0680ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:39:50.95ID:+fdGFPh10
生産性多少落ちても交通費がっつり消えるからうちは会社としては美味いよ
オフィスも来年1月から縮小で家賃分浮くし
0681ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:02.04ID:gyNGyvsi0
>>319
どこの世界に生きてるんだ?
0682ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:07.84ID:3YIfeCiu0
ガラパゴスジャップ丸出しな老害が散見されますね
変化を恐れたお前らのせいで日本が停滞して衰退したの自覚しようね
0683ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:22.02ID:tvAHfH+M0
あー今日、二週間ぶりに出社だわ
0684ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:42.20ID:9DWjq4JD0
仕事に関われて無い人の疎外感が凄そうだよねwテレワーク
それが出ちゃうから、仕事してない人がテレワークはダメって言って終わるんだろうねw
0685ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:49.77ID:E27XK7hF0
大事なのはテレワークという環境での効率化なのにな
初手で放棄の時点でお察し
0686ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:55.59ID:Vm/JIlen0
これが後進国の姿よ
ハンコもFAXも無くならないぜw
0687ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:55.74ID:ED/ivl330
>>668
リモート講義の大学生は顔を表示しない
学生に表示を求めることはアカハラになるらしい
若い子ほど、嫌がってるようだ
0688ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:56.17ID:idRbX4Si0
会社との個人事業として契約制にすればいい
それなら成果次第だ
0689ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:40:57.66ID:QQjPI3eh0
やっぱりな。そりゃ向いてる職種と企業があるわな。
0690ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:41:46.18ID:QQjPI3eh0
>>684
てか職種によるところが大きいだろ、
0691ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:41:51.17ID:NdjnPId30
>>93
歩合ゼロでも基本給は貰えるしね!
0692ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:41:51.27ID:E27XK7hF0
>>689
もっと言えば付け焼き刃環境でヨーイドンで初めて良くなるわけないしな
0693ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:42:01.08ID:C0wrPuaX0
>>550
Yahooはこのあいだ永続テレワーク宣言してたじゃん
0694ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:42:10.20ID:wlBZzWDl0
テレワーク導入なんてくだらん。
家で怠けたいやつが喜ぶだけだ。企業にとって業務の質が落ちるから取りやめて当然。

役人主導でうまくいくことなんかないんだから、
役人はすっこんでりゃよいよ。
0695ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:42:16.29ID:okdNzPDS0
人と会うということ自体が高級品になりつつある。
出社もゼロにはならないが、
それ自体が凄くコストがかかることだという認識が普及するだろう。
0696ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:42:24.09ID:B/qUqEdq0
>>659
中小は事務のおばちゃん大事にするからなー。仕方ないw
0697ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:42:39.74ID:Vxt+MVFu0
>>485
テレワーク勢がやらない(出来ない)作業が出社してる人間に押し付けられるんだがな。
まあうちは交代でやってるわ。
0698ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:42:42.72ID:Jy2xjzEo0
いや、コロナで仕事量減ってるだけだろ
受注なけりゃどうにもならん
クライアントも予算抑えるし

アホなのか
0699ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:43:02.52ID:9i84ybSI0
>>510
社外秘データも知らんとはw
0700ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:43:05.39ID:M3QjqnnR0
>>672
漫画こそ完全テレワなんて容易だよ
デジタル作画出来ないアナログ作画だから現場に集まった方が遥かに効率いいだけ
0701ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:43:19.71ID:tV9quC5P0
法改正込みなら捗るのもある、You're fired.w
0702ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:43:27.57ID:SfsWsRZK0
たしかに、現場に行かないと無理な業務はあるけど
日本の場合は単純に電子化に遅れている部分が大きいだけのような
0703ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:43:31.65ID:Jy2xjzEo0
>>617
どこの田舎だよ7月頃から普通の乗客数だよ
0704ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:43:48.76ID:50P3fV6s0
7割も継続なら凄くないか
今後はもっとやりやすいような環境に変わっていくだろうし当たり前になりそうだね
0705ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:10.49ID:843tJTBq0
テレワーク以前に現場のIT化だから
0706ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:25.08ID:lA0hnce00
>>684
うちの会社だと派遣の人の方が積極的に在宅勤務してる
あいつ家で何やってるんだ...
転職活動ならいいけど...
0707ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:25.71ID:HLc4LyYN0
テレワークのメリットがないとな
社員は喜んでいるけど売り上げが減ったでは続かない
0708ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:32.07ID:FuBlb0gi0
Chatで声掛けて速攻で相談事ができたり、チームChatで周囲に呼び掛けて5分後からオンライン会議を開始したり、なんて動きができるルールにしとけば困らないよ

邪魔が入らなくて集中できる、というのは変。それは生産性が上がってるんじゃなくて仕事量が減ってるだけ
0709ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:36.65ID:6H/xVSS40
>>694
まあ7割は続けてるんだけどな
0710ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:37.24ID:QQjPI3eh0
>>694
ほんそれや
0711ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:37.58ID:CN47t5JK0
とりあえず、営業以外も1人1台の携帯を持たせて欲しい
メールだけで社内とやり取りなんて無理
0712ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:44:42.49ID:9DWjq4JD0
そろそろ、飛び込み営業とか非効率な働き方を止める時期なのでは?
そこでかかる経費をサービス価格の低減に使えば、物理の営業はいらんでしょ?
あっても意味がない仕事はコロナ禍を期に消去すべきだと思う
0713ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:45:13.75ID:idRbX4Si0
今後はみずほ銀行みたいになるんじゃない
週休4日で給料減らされる
0714ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:45:25.74ID:6H/xVSS40
>>711
メールできる環境なら通話もできるだろ
0715ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:45:44.47ID:Ozm3c9F40
>>707
社員がテレワークを嫌がっているのが、1番の原因だと思うよ
歓迎してるのはほんの一部だけ
0716ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:45:51.00ID:KlIFdEAA0
>>672
おじいちゃん漫画家でもなければ今時の漫画はフルデジタルだぞ
普通の出版社ならサイト公開用で電子版対応が必須だしな
0717ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:45:54.16ID:flxKxU2V0
>>695
人と会うことに価値があったということだろ。だからテレワークやめだしてるんだ。
0718ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:45:57.83ID:QQjPI3eh0
>>709
コロナ禍だからやむを得ずだろ
0719ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:01.43ID:jHOCO08K0
一生テレワークしたい
でもそれは既に入社して何年も経って周りとの人間関係もできてるからかもしれない
やはりランチや飲み会を共にして仲良くなって仕事にもよい影響が出る側面もある
新入社員等にとってはどうなんだろう

あと職場恋愛は減りそう
0720ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:04.61ID:4LZpxiVr0
>>1
生産性下がる意味がイマイチわかんないんだよね…
生産性を下げない、やるべき仕事があって、それをしてれば下がらないと思うんだけど…
0721ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:07.40ID:tV9quC5P0
>>696
シャッチョさんより会社に詳しいから仕方ないw持ち株等の権限が無いだけで
予算も人事も良く見える立場。
0722ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:10.41ID:okdNzPDS0
人の手に届く、口に放り込む、最後の部分はアナログだけど、
それ以外はデジタル化されるから、
リモートででる領域は広がる傾向。
0723ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:25.53ID:uQpmiA0v0
付き合いのある大手さんは原則テレワークで、結局技術はやってられんと出社
研究職はシミュレーターが優秀とかで自宅ゆったり派と出社しないと出来ない派でそれぞれ自由に
うちはもともと仕事ねえやつが作業報告漏れから何もしてないのバレて、事実上テレワーク廃止
中には継続してるのいるけど、いろんな都合が重なった場合にするというだけ
0724ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:30.19ID:Ha6+aD9B0
醜いオッサンオバサンが外に出ないで家にステイしてくれるからテレワーク大歓迎
0725ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:32.32ID:HpDWf7Yu0
頑なにテレワーク拒否するやつもいるよな
自分の椅子が無くなるのが怖いんだろうけど
0726ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:38.05ID:CN47t5JK0
7割継続 (ただし管理職の承認が必要で、実際は誰も使っていない) とかじゃないか
0727ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:43.23ID:rY+7B1Jt0
>>291
お前は人権侵害する病気だよ
0728ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:46:51.43ID:/16k8Oj/0
生産性が下がるテレワークしか出来ないのが無能
あるいは単純にテレワーク適正が極端に低い業種職種かと言うだけ
0729ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:47:17.89ID:Qg4dG7lw0
助成金返却しろよ
0730ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:47:21.55ID:6H/xVSS40
>>718
もうコロナとか気にしてないだろw
続けてるところはテレワークの方がいいからそのままにしてるんだよ
うちも期限とかとっくに無くなったし
0731ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:47:24.04ID:NyIeY67C0
>>1
経理こそシステム化しやすいのに
0732ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:47:29.64ID:EACGBCEI0
テレワーク中の何を期待してるのか明確にもせず生産性と言われてもな
なにを生産してほしかったの?スキルアップは生産性に入らないんだろ
0733ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:47:42.64ID:ZB0QEHf40
職場にいれば直ぐ済む単純な要件がこなせないからな
無駄も逆に生まれる
テレワークにする無駄手間が
逆もあるがテレワークだけで済む人なんて限られてるからな
0734ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:01.39ID:IsVhtZfb0
>>684
業種や職種によるだけ
出社しても会話するのが基本会議だけなら在宅の方が効率は上がる
0735ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:03.65ID:R0QS6Qdn0
>>660
キモジジイまだ草生やし散らかしてんのかよ
お前死んだほうがいいんじゃないの?
無職コドキモジジイ
0736ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:16.31ID:6H/xVSS40
>>732
上司に言えよw
0737ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:23.24ID:ED/ivl330
>>700
> 漫画こそ完全テレワなんて容易だよ
無関係な素人の妄想であって、現実はそれほど容易ではないということ
少人数の集団でさえね
0738ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:25.08ID:XqHyfHFY0
不動産屋の提灯記事だなwwww
0739ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:40.47ID:CN47t5JK0
社内だけで完結するならいいけど、取引先でいまだにFAXの会社とか、大型コピー機が無くて郵送必須とかあるからなぁ
0740ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:48:54.05ID:LXCxx4Wr0
クソSEの要件定義に付き合わなきゃならんコーダーだから出社せんといかん
しんどい
0741ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:49:01.70ID:3YIfeCiu0
コロナとか関係ない移動は無駄でしかないから
どこでもドアがあれば全員使う
0742ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:49:05.97ID:okdNzPDS0
>>718
コロナの部分で非常対応として3割あったが、
7割は、通常ベースで人と会う価値をコストが上回ったという結果。
0743ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:49:20.63ID:4LZpxiVr0
>>737
友だちの漫画家は普通に完全テレワークなんだけど、あなたこそ何を知ってるの?
0744ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:49:26.87ID:Jy2xjzEo0
単純にクライアントの予算が減って仕事の総量が減ってるだけです
0745ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:49:39.04ID:Ozm3c9F40
まあ徐々に進むとは思うが、現状の糞ソフトとシステムじゃ無理だな
早過ぎた
0746ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:05.44ID:QyTxvL5s0
生産性とか関係なくコロナ収束で元に戻っただけだよ
0747ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:05.55ID:flxKxU2V0
>>715
それな。
人嫌いや不適合者、テレワークソリューション売ってる会社は、総力挙げてテレワークが進む、テレワークに適応できない会社は生き残れないって言ってるけど。

テレワークやってる奴よ、もうみんな会社に来てるぞ。来てないのはお前だけだ。
0748ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:14.08ID:fHQ6IwYs0
「ここをこうしてああしてこうするんだよ!」
「覚えられないならメモを取れ!!」

老害はこうやってなんでも口頭だけで教えられたから
メールやslack使って文章で教えるのが癪なんだろ
0749ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:18.36ID:M3QjqnnR0
>>483
これ当たり前だけど
届いたメールを早めに見てさらに必要があれば早急に対応する文化になればいいのにね
まぁ至急なら件名に至急付けるけど
メールなんてまとめて見たいとか思うだろうけどもっとメールを皆が上手く使わないと
いつまでと電話とメールとかファックスと電話とかが続いてしまう
0750ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:26.14ID:yLfUmUx50
仕事をタスク化して予実管理せずに割り振ってるだけ、テレワーク導入の運営にノウハウ無いのが問題
0751ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:35.03ID:/XzfqyHj0
管理職がいかに仕事してないかがバレてしまったからな
0752ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:35.84ID:B/qUqEdq0
おっちゃんおばちゃんでも、やっぱ役職付きの人はテレワークに適応してて、やる気ない若いのより全然輝いてるw
0753ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:50:48.73ID:9voCqo+i0
そんな事やる前に
印鑑とFAXやめれば良いのに
0754ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:06.84ID:ED/ivl330
>>743
半径50mが世界の人ですか?妄想の人ですか?
友達の漫画家とは誰ですか?
0755ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:20.09ID:6H/xVSS40
>>750
まあそんな会社は3割ってことだろ
3割くらいは無能な会社あるよ
0756ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:21.53ID:Sm+la4nU0
>>723
そもそもテレワークって在宅勤務だけを指す言葉では無いから各々が1番生産性が上がる場所で働けばいいって体制にすりゃいいのにね
0757ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:22.19ID:tqHZ4ClB0
今後は雇用契約を考え直す流れになるのかね
テレワークと成果主義なら雇用契約をするメリットよりもデメリットの方が大きい
使用者側の思う壺て流れだと思うんだが、お前ら自分のスキルに自信満々だな
0758ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:41.44ID:C4+eNIRe0
日本の場合、テレワークをやめたい会社はもうやめてる
0759ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:51.56ID:9DWjq4JD0
>>745
まあ、緊急事態から始まった事だからね
ココで大々的にテレワークを実施したんだから
来年辺りにはもっと洗練したモノになってると思うわ
需要が発生すれば進化も早いからね
0760ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:51:52.06ID:M3QjqnnR0
>>737
クリスタやフォトショ使えてれば想像に足ると思うけどその仕組みさえわからない方?
0761ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:03.23ID:B/qUqEdq0
>>749
メールなんて止めにしてslackやteamsみたいなコミュニケーションツールにしちゃえば良いんだ。
メールは処理する端からどんどん溜まって見てられない。
0762ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:05.33ID:UJWlDSLO0
自己管理やメンタル自立出来ない人が多いのかな。
頑張って下さい。
0763ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:05.63ID:xmegh/350
テレワークでいいよ
売り上げも全体で減ればあんま関係ないじゃん
テレワークの新しい産業が生まれたらそこにパイが分けられただけだから、社会全体ではプラマイゼロ
精神的に楽
いいことばかり
0764ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:12.06ID:KlIFdEAA0
>>754
小学生みたいで草
みっともないからやめなよ、おじいちゃん
0765ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:13.37ID:7xA2hwi90
>>658
ほぼ平常通りだよな
テレワーク実施率は3割程度な気がする
実際は、3割出社7割テレワーク実施企業が全企業の半数程度と云った感じか
0766ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:20.39ID:M4iZBPfW0
まぁテレビ会議は会議の内容が聞かれるから機密情報とかダダ漏れになるしな。
0767ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:22.35ID:QQjPI3eh0
>>703
新幹線とかまだ空いてる。
上場企業とかまだ出張規制あるし。
0768ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:27.10ID:TGH/fj180
>>83
ロールスクリーンおろしてその前に陣取ってる。
0769ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:29.05ID:W/YGGcGH0
>>670
テレワークしてる日もあれば出勤してる日もある上に問い合わせしてくる取引先に面倒さいは会社と働く人間の怠慢
こんな簡単な気配りも出来ない人間と何のビジネスが出来るのだ?アホくさ
0770ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:35.80ID:ZvDxR3Nk0
>>337
顧客との会議はオンライン
0771ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:52:47.98ID:Svzh0nXr0
これ遠回しに言ってるけどサボるっつことだよな?
0772ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:09.12ID:iqlG+FSY0
底辺企業、老害経営者、無能管理職はグローバルスタンダードになりつつあるテレワークすらできない貧弱なIT環境なのと世界の潮流かつ政府の要請であるコロナ対策を怠るテロ企業としてネットリアルで糾弾されて倒産、失脚、降格、馘首の憂き目に会う。
家族もブラック企業に加担する一味として晒され肉体的精神的暴行を受ける。
0773ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:25.78ID:B/qUqEdq0
>>759
新人の教育問題が解決出来れば、エリア毎の求職は意味を為さなくなるな。
0774ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:35.26ID:iJBO6JlS0
FAXとハンコじゃないと仕事が出来ない頭のおかしい日本人にはテレワークとか高レベルなことなんて到底無理
0775ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:44.86ID:Ozm3c9F40
>>759
常にリモートで繋がっている状態になれば進むと思うわ
0776ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:46.42ID:5tcmDujr0
>>707
>>715

一部でしょ。
テレワークになって一番いいのは無駄な残業がなくなる。
例えば明日までの仕事が夕方の6時に来ると当然残業しないといけないでしょ
テレワークなら夜仕事して終われば次の日遊べるし
返って余裕ができた
0777ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:54.64ID:HrnBezYw0
>>771
結構ストレートに書いてるやろ
0778ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:53:56.84ID:6H/xVSS40
>>774
まあそんな企業は3割しかないんだけどね
0779ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:02.11ID:CN47t5JK0
監査用の保管書類が全部紙ベースなのがいけない気がする
テレワークの会社はどうやって管理してるんだろう
0780ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:06.09ID:Kv90HF6p0
給料を歩合にすりゃいいのに
0781ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:08.55ID:NvhI78F40
 
 テレワークやれるのにやってない会社は、
 これから就職希望者が激減して大変だと思う
 今の子供達はみんなオンライン授業経験者だから
 
 うちはICT大手だけど社員約1万人中の約7割が
 3月からずーっとテレワークだよ
 残り3割はお客さんの都合もあって週の数日だけ交代で出社してるけど、
 後はテレワーク。だから通勤定期も廃止になって、出勤実績に従って
 後日精算になった。
 
 そんな状況だからいま優秀な学生の就職希望者が殺到中
 ICTスキル必須だから、他業種からの転職はかなり厳しい
 
0782ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:21.45ID:q2U8H0TN0
なんで毎朝大渋滞や満員電車で通勤するんだろうな
1時間遅らせて何か問題あるのか?
0783ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:40.80ID:spPnJZNj0
だろーな
出社してこそ仕事だろう(・ω・)
0784ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:41.77ID:QfnF9bj30
日本人にIT技術導入はもう無理なんや
0785ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:42.75ID:hzW2ND/g0
>>654
人に頼れる奴はテレワークでも頼る
0786ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:49.75ID:9FCVoxds0
無能企業だな笑
0787ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:54:52.94ID:HrnBezYw0
テレワーク 嫌がるのは 上層部のみ

字余り
0788ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:55:04.89ID:6H/xVSS40
>>784
7割はできてるんだが
0789ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:55:11.78ID:ED/ivl330
>>760
それが妄想ということ
アイデア、ストーリーなんてものは、他愛ない雑談から生まれることの方が多いからな
0790ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:55:42.26ID:Jy2xjzEo0
>>761
SlackもメールもChatWorkもかわらん

メール統一でいいわ
いろんなツール使わされるのは迷惑
相手によっては自社用チャット使えと言われる
超迷惑だわ
Slackにまとめてもいいけどゴチャゴチャしてきた
0791ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:55:45.16ID:mifTkpSw0
外回り営業する中年増えた? これって予備軍(ry
0792ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:56:05.75ID:M3QjqnnR0
>>761
社外ともってなると中々遠い道のりだね
0793ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:56:17.14ID:oO57MSq80
>>602
せめて来夏まではやってくれ
今冬が心配なんよ
0794ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:56:41.42ID:oklJk5mj0
そもそも、何年も前に米MS,googleですら縮小し始めたのに日本で上手くいくわけがない。
0795ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:56:41.74ID:TfPakeEu0
 
そもそもテレワークなんて仕事のうちに入らない。
 
テレワークで済む仕事なんて、それ自体が消えても
誰も困らないモノだということ
 
0796ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:56:52.05ID:9nk9YajG0
中間管理者も一緒にサボるから。
0797ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:56:55.53ID:9DWjq4JD0
>>773
諸問題は既に出揃ったのではと思う
後はハード面の充実と、企業の業務体系をすり合わせれば
リモートワーク環境は大きく改善すると思う
でも、リモートワークって正社員って枠組みと相性が最悪だと思うわw
リモートワークを突き詰めて行くと、結局フリーランスに行き着きそうな気がする
0798ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:57:11.19ID:DKCepklX0
半年間近くリモート研修で専門学校生以下のレベルで学ぶ事しかしてない新卒が退職申請したらしい
ほんまクソやで
0799ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:57:19.54ID:rQYYLmSZ0
家では仕事モードにならないわ
0800ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:57:22.86ID:okdNzPDS0
>>781
これはその通りだと思う。
意思決定者は、上の世代だけど、
若い人に選ばれないと組織は存続できないから、
足による投票は進んでいく。
テレワーク含めて働き方については、
働く側に裁量権があるという姿勢になっていくだろう。
0801ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:57:39.38ID:C4+eNIRe0
>>767
現実はJR東で9月の売上が前年比-50%だもんね
中長距離は-65%

全然戻ってない
ビジネスより観光のほうが戻ってるのが現実
0802ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:57:39.39ID:z83LleOS0
設備が整ってないのに急に結果でるかよw
0803ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:58:24.47ID:TTsJLZCT0
ジャップは監視し合わないとすぐサボるからな
0804ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:58:41.34ID:Z2wcTVWz0
>>21
家で個人情報聞いて、教えるやつがいるのか
0805ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:58:42.15ID:M3QjqnnR0
>>789
ズーム繋ぎながら作業しろよ
さぎょいぷもくりなんて当たり前じゃん
0806ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:06.01ID:U1BetZju0
失ってみて初めて分かる「対面」の重要性。
テレワークは当初そうだったように、あくまでも感染症対策の「一時凌ぎ」に過ぎない。
勘違いしてオフィス解約とかやってるバカどもはそろそろ気付け。
手遅れだが。
0807ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:15.93ID:iJBO6JlS0
医療やサービス飲食業なんかもテレワーク出来るようになればいいんだが
0808ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:20.57ID:KlIFdEAA0
>>789
漫画=ゴルゴのおじいちゃんにしては知ったように言いますね😀
0809ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:24.48ID:4LwqJF2W0
感染リスクが高まる
0810ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:41.75ID:Dc6HSi+Y0
> 現在も実施している企業は46%

続けている企業もあるじゃん
0811ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:47.20ID:Ha6+aD9B0
リモートになった人の三割は一年以内に失業確定だから今の段階で良し悪しを語っても意味無いけどね
0812ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:48.19ID:rU2R154d0
>>6
現場はわりとITというか、スキルそこそこあるで。
でないとやってけない
0813ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:49.93ID:BsO5dApr0
テレワークに耐えうる通信環境無いのが多くて、対外的な面からテレワーク中になってるが10月からもうほぼ平常運用中だよ。
0814ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 08:59:50.67ID:oHQhl2Yv0
テレワークで生産性が維持または向上するわけなかろうもん
0815ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:00:04.68ID:R86nBtNN0
>>297
ほんそれ
いまだにミスをなくそう→指さし確認を徹底しよう、ってノリだもん、笑える
バリデーターエンジン使って入力値のチェックを行うスクリプト組んで使ってたら
セキュリティーガー、スクリプトハシンヨウデキナイーとかごちゃごちゃいちゃもんつけらえてお蔵入りした事ある
0816ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:00:24.88ID:z83LleOS0
そもそも生産第一で始めたもんじゃないじゃない
0817ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:00:57.85ID:DI9VNHg80
>>296
警察の方が酷い。
0818ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:01:01.52ID:w6nPYSGP0
もとから低い生産性がマイナスになるな
0819ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:01:05.58ID:hE0GQ/PB0
早く会社を地方にうつしてくれ
もう満員電車で通勤したくない
0820ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:01:27.69ID:KlIFdEAA0
>>798
それ形だけ採用してわざと仕事を干して自主退職促すやつだわ
最近流行りのサイレント内定切り
0821ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:01:29.21ID:4LwqJF2W0
>>797
フリーランスとBIとは相性がいい
0822ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:01:34.80ID:C4+eNIRe0
>>794
コロナ禍だとオフィス出社率0%にしようとしてるのがその2社だな
Googleは夏に10%まで戻そうとしてあきらめて来年まで続行
Microsoftは在宅勤務になると仕事ができなくなる人にも賃金保証をしてまで続行

もとからテレワークを普通に許可してた企業だからね。フルは禁止だったけどね
0823ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:02:05.88ID:Dmua07zz0
>>1
現場中心の業種は難しいわな
現場のIT化も遅れてるし
0824ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:02:11.90ID:XQimGWDl0
俺は家の中を、たとえ一部でも仕事で占領されるなんて嫌だね。
金もらっても断る。
どうしても出社が許されないならホテルでやる。
0825ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:02:18.64ID:eZTL+J6e0
営業電話が来なくなっただけでも価値はあるな。
0826ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:02:48.36ID:Ng2OELPH0
>>214
フレックスも普及せんよなぁw
0827ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:02:51.12ID:KlIFdEAA0
>>815
馬鹿にはRPAとか一生無理だからな
おじいちゃんたちが死に絶えるのを待つしかない
0828ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:02:52.82ID:Q0CsZMZ+0
あれ?
俺、もしかして会社に行かなくても仕事は回ってるし俺って必要ないんじゃね?
って思ったら、どうしたらいい?
0829ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:03:14.25ID:M3QjqnnR0
>>815
併せて目視もしようっ!て建前は用意してあげてたのかな?
0830ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:03:19.70ID:DBXBnxgn0
>>824
普通にカフェ行って仕事してるけど?
テレワーク最強やわマジで
0831ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:03:21.15ID:C4+eNIRe0
>>806
オフィス縮小はまだしも解約はやりすぎ
フルテレワークはいつか限界が来る
0832ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:04:00.24ID:/N3KLXTD0
現在も在宅ワーク中。
仕事は回ってるけど、なんか昼夜も曜日もおかしく
なってる。
0833ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:04:08.89ID:lJRc1LCB0
>>296
あれは完全なIT土方だもんな
0834ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:04:16.23ID:9CniYDyg0
>>782
朝一で連絡してくる逝かれた客が俺が出社してるのになんでお前らが出社してねーんだ
って文句言ってくるから
0835ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:04:30.29ID:CXtGjPtP0
>>76
テレワークの話題で、
テレワーク最高w
生産性が高い働き方w
実施出来ない企業はブラックw
とか言ってるのもこの層なんだよなぁ
0836ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:04:41.51ID:C4+eNIRe0
>>830
カフェは普通禁止だろ。仕事を的確に選べるならやれるだろうけど
0837ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:04:57.18ID:HIDfM+4r0
自分は会社の設備が必要なのでずっと出社せざるを得なかったが、
月が替わるごとに電車が混んできてる
6、7月の空き具合が懐かしい
0838ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:05:17.80ID:0dnmeAbW0
>>1
テレワークできるような文明人はまだまだ少ないということだ
二度とやらないとか言っちゃう土人企業は近い内に倒産しそう
0839ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:05:24.17ID:Xd9yF0lO0
まあ日本の生活習慣だとマスクと換気しとけば
一部の職種除けばクラスターは早々起こらない
0840ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:05:26.71ID:ED/ivl330
>>808
スレタイ見た?個人で描いてる漫画家を挙げてどうするの?
組織化して知名度があるのはソコぐらいでしょ
0841ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:05:29.53ID:EbyN82+w0
>>675
経済について何もわかってないな
テレワークが進むと服買わなくなるレストラン居酒屋使わなくなる
するとどうなるか?生産拠点や畜産漁業や製造がある地方が死ぬ
東京は死なないが地方は大変なことになる
0842ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:05:57.85ID:Q0CsZMZ+0
テレワーク最盛期は痴漢が激減したらしいな
0843ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:00.72ID:hzW2ND/g0
>>795
パソコンのセットアップくらい自分でやってね
0844ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:03.89ID:DBXBnxgn0
>>820
リモートで仕事干されても全く辛くないと思うんだが
仕事せずに金だけ貰えてしかも周りの目も気にしなくていいとか最高やんけ
収入は副業すればいいだけだし
0845ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:10.66ID:KlIFdEAA0
>>824
GOTOのおかげでビジホの連泊プランがえげつないことになってるからな
下手したら漫喫より安いうえに地域クーポンまでもらえる
缶詰めで仕事するには理想的だよ
0846ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:29.10ID:9DWjq4JD0
>>831
官公庁がデジタル化したら、都心からのオフィスの流出は一定数有ると思う
官公庁がアナログだから、物理的に官公庁に行かないといけない事態が発生してるからね
それが無くなれば都心にオフィスを構える必要性は薄れて
安い郊外のオフィス、しかも前より少ない面積のオフィスに移転する
経費削減にはオフィスの賃料下げが効くから
0847ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:35.79ID:C0wrPuaX0
>>711
社内のやり取りだけならメールとweb会議ツールとチャットで十分だよ
音声通話もできるし
0848ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:46.79ID:EbyN82+w0
>>839
起こったとしてもほとんど無症状か風邪程度で終わる
0849ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:52.52ID:eGCEFqKH0
そりゃ自己管理できる人間ばかりじゃねーからな
テレワークが主流になるほど自己管理できる人間ばかりなら
塾なんて必要ないわ
0850ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:06:57.26ID:M3QjqnnR0
>>76
コロナ禍でテレワしてる人を悪し様に言うのもどうかと…
0851ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:19.97ID:9cfW95oj0
>>776
> テレワークなら夜仕事して終われば次の日遊べるし

それ、残業と何が違うんだ?
仕事時間が結局変わらんのなら、残業代や深夜割増が出るかどうかがポイントになるな。
出るなら、日中やってりゃ払わなくて済む割増を払わされて企業の生産性低下。
出ないなら、単なる労働環境悪化。
0852ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:23.61ID:4YA+4gXL0
当たり前だのクラッカー
期待しすぎるやつがおかしい
置き換えできる現実的な割合は
今の現実を実証実験の結果と見るべき
0853ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:33.68ID:Q9/keHMJ0
テレワークで済む仕事は派遣パートで済む仕事だからな
0854ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:33.88ID:Q0CsZMZ+0
スタバで4人がけ席を一人で堂々と独占できたのもコロナのおかげかな
0855ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:44.40ID:DBXBnxgn0
>>836
いや、別に禁止されてないけど
その日の気分でバイクに乗っていろんなカフェ巡るしな
前は釣りしながら仕事してたわw
マジでテレワーク最強
0856ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:49.19ID:QhpCs0Eo0
年末調整にしても分からない事を自分で調べる奴なら普段の仕事でもテレワーク出来るだろうけど、フォローないと放置するような奴には向いてないからな。
0857ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:07:59.06ID:bu/ymSbJ0
上層部は不安やろなー
自分が仕事してへんから部下が仕事すると思えんのだろう
0858ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:08:19.45ID:C4+eNIRe0
>>846
近郊にオフィス移転ってのは流行るかもね
出社したのは役所のためって人が多かったなぁ
0859ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:08:20.25ID:ED/ivl330
まあ在宅のおかげで、この時間もノンビリしていられるわけだがw
0860ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:08:38.06ID:6H/xVSS40
でもこの時間にまったり5ちゃんなんだからお前らもテレワークなんだろ
0861ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:08:50.93ID:KlIFdEAA0
>>844
実に同意なんだけど、それはもう十分働くことに慣れてるからじゃないかね
新卒でいきなり干されたら不安で潰れると思うわ
0862ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:09:00.31ID:eVaB6VY00
何でも話して打ち合わせしたがる人が面倒くさい
メール数行の内容を口頭じゃないと伝わらないって言い張るのやめてほしい
自分がメールにまとめる能力ないだけでしょ
0863ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:09:07.49ID:Jy2xjzEo0
>>830
コロナリスク高くね?
0864ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:09:25.86ID:GvFf4icN0
うちはコロナ終わってもテレワークは続けるよ。
そん代わり監視システムとGPSで毎日何してるか完全に管理下に置かれてる。
何時何分何秒から何のアプリ開いてどんなテキスト入力してるからどこをクリックしたか。。
最悪だわ。
0865ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:09:32.85ID:4LwqJF2W0
テレワークいいと思うけどね

昔は内職ってのもあったし
0866ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:09:42.93ID:RfamGMyA0
>>50
会議室確保めんどいもんな
出社よりめんどくさい
0867ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:10:02.40ID:ph9+G1qu0
>>860
トレーダー
昨日50万負けた
0868ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:10:10.71ID:DKcYeg7x0
>>1
能動的に動かない従業員を雇いたがる能力の低い経営者の問題。
0869ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:10:22.09ID:Q0CsZMZ+0
社食、食堂のおばちゃんがリストラされたらしい
0870ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:10:22.76ID:V12ZMLH50
>>801
9月で-50%なのは
エキナカとかの関連商売も減ったから?

結構電車混んでるんだよなぁ、50%減ってる感じはしないわ
今までが詰め込みすぎてたとも言えるけど
0871ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:10:51.46ID:EYKsMzKI0
人は承認欲求の生き物
他人との接触を減らす事は承認欲求を満たす機会を減らすって事だ
他人に褒められてきた優秀な人ほどモチベは上がらんだろう
0872ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:11:20.58ID:C4+eNIRe0
>>870
いや電車の運賃のみよ
0873ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:11:31.28ID:ph9+G1qu0
1割テレワーク定着したら凄いよな
都心への人の移動が1割減ったら電車やバスが大分快適になる
0874ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:11:32.63ID:9DWjq4JD0
>>858
都心から、大宮みたいな適度な大きさの副都心に移転する事は起きそうだね
リモートワークとオフィスでの顔合わせてのすり合わせを併用する場合は
そんなに大きなオフィスはいらないから、前より少ない面積のオフィスになるだろう
それがハンコ廃止とリモートワーク普及の副産物だと思う
オフィス市場の流動化に伴う不動産価値の流動化
0875ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:11:56.68ID:BMFnrkbg0
日本では働き方改革なんて無理なんだなと実感する
0876ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:12:13.14ID:SyFHo2Mj0
テレワークでいいなら
社員抱える意味ない
0877ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:12:15.80ID:z53zdnYC0
まともなIT企業ならもうオフィス解約してるし
通勤が感染拡大源
0878ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:12:22.42ID:9cfW95oj0
>>855
それでちゃんと生産性担保できてるのか?
出来てるとしたら、

1. よほど優秀な限られたスーパーマン(つまり、誰でもできることではない)
2. 元々遊んでても楽勝程度の仕事しか与えられてなかった(論外)
3. 実は生産性激減中(いかにもありそう)

のいずれかってことになるな。
0879ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:12:33.43ID:ED/ivl330
>>864
うちは国からの指示があるまで原則リモートだわ
面倒な上に、人間としては確実にダメになってる
0880ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:13:04.17ID:51+zLdKM0
普段サボってる連中が堂々とサボればそうなる
0881ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:13:31.40ID:6EXO5XEK0
>>12
ぶっちゃけ
そもそも上司が部下に適切な仕事配分をしない
できないから、手抜きし放題という現実
0882ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:13:39.84ID:U1BetZju0
>>877
それが正解かどうか、今から1年後くらいには結論が出ることだろうな。
0883ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:13:56.92ID:ky7Vr5Ao0
>>860
時間ずらして10時から仕事のところもあったりするから何とも、通勤ラッシュ避けられればそれで良いや
0884ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:13:57.66ID:RfamGMyA0
>>170
VPNで会社のパソコンに繋いでますが
RDPしか許可されてないし
0885ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:10.88ID:okdNzPDS0
キャッシュレスのスレでも同じだが、
キャッシュレス派は、現金なくて災害で死ぬとかそういう話よくある。
完全テレワではなく、部分テレワという選択肢こそ、
生産性向上の本命だと思う。
0886ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:19.26ID:dBAvXLjE0
業種で向き不向きある
0887ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:21.09ID:Pb8SWGJR0
>>436
リストラしやすくなる
逆にサボっても同じ成果を出せるならまったく問題ない
0888ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:25.83ID:BpzvmTnk0
>>878
まあ平日朝から5ちゃんするのと同じくらいの生産性はあるだろう
0889ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:27.97ID:NCa9e5Vl0
>>878
このスレを読むとわかることは会社勤めは契約だと理解していない人が多いってこと
雇用契約という概念を持たないまま労働者としての地位を主張するんだと思う
まあ仕方ないわ
0890ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:35.93ID:/IkBP/ce0
土人ジャップ国はFAXとハンコで仕事するからなwwww
0891ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:38.34ID:HxBEzPoQ0
>>801
出張費のコストカットだろ
多分出張については戻ることないと思う
0892ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:47.88ID:b5AvKxz70
だって遊んでるもんあいつら
0893ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:14:59.69ID:DtjjqvkW0
怠け者が多い日本人には無理だろう
0894ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:15:04.59ID:DBXBnxgn0
>>878
まあ2に近いのは事実ですw
でもテレワークだから人の目を気にしなくて済むし、空いた時間で副業して収入も増えたから最高
0895ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:15:05.33ID:BpzvmTnk0
生産性生産性言ってる奴らが平日朝から生産性皆無の5ちゃんやってるのは笑える
0896ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:15:33.52ID:U+UxIFwO0
営業とか会社来るなよ、やってる感かよ
0897ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:15:42.37ID:7/T+nC/r0
>>6
レーザー測距とか
デジタル化は進められても
現場作業は無くせないでしょ
0898ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:00.58ID:K574e+jZ0
満員電車で出社して出勤簿に押印して帰りは飲み屋に行く
これがサラリーマンやで
甘えるな
0899ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:04.13ID:u5snCAFz0
 駐輪場の会社の報告だと都心部に直接自転車通勤する人が増えて
郊外はテレワークで駐輪場の利用率減ってるんだって
0900ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:17.67ID:okdNzPDS0
海外でテレワーク導入により、
生産性が極端に落ちた事例は少ないようだ。
そこにひとつの答えがある。
0901ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:26.77ID:9cfW95oj0
>>887
サボっても同じ成果が出るということは、その人材の能力を活用し切っていないということ。
相応に給料格安とかならいいが、そういうのって給料は働き者と大差なかったりするんだよな。
0902ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:29.95ID:weCPsR4y0
>>6
レゴじゃねえんだから紙の上で建物がたつとでも思ってるの?
0903ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:36.07ID:Q0CsZMZ+0
某ローカルFM局で
以前は、毎週のようにリクエスト曲流してもらえてたのに
テレワークでラジコが普及した途端にリクエスト曲やメッセージが全国から押し寄せてるせいか
まったく採用されなくなった
0904ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:45.05ID:rNUhdMXa0
このコロナ不況で生産性あがる方がすごいわ
0905ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:16:48.28ID:Spqz+hAo0
書類のごまかしがきかないから止めたいのだろう
0906ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:17:19.74ID:ph9+G1qu0
>>891
普段の業務はオフィスでやらなきゃ支障ありそうだけど
遠くの取引先と交渉するだけならテレビ電話で十分そうだもんな
0907ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:17:39.88ID:xcLP3db90
>>83
これweb会議する事自体が目的になってる所に多そう
0908ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:17:46.32ID:QOh/OnqE0
家でちゃっちゃか仕事終わらせて空いた時間で庭仕事とかしてるけどな
日頃から家で資格試験の勉強とかしてる奴はその延長みたいなもんだろ?
0909ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:17:55.32ID:WCrTuV2S0
社員がコッソリ遊んだり副業したりしてる時間の労働保険料を会社が払うとか馬鹿らしいもんな
0910ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:09.42ID:ev/SlRhf0
テレワークのみでフルにやれる一定数の職種で、それ以外でやれてるように見えてるならそいつは内々にリストラ対象に挙がってるんじゃね
0911ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:23.81ID:Q0CsZMZ+0
web会議でマスク付けてないやつなんなん?
0912ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:29.40ID:yyoIgYrO0
こんなん最初からわかる話やん
0913ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:31.52ID:9cfW95oj0
>>894
労働者視点ならそれでよかろうけど、スレの趣旨は企業の生産性の問題だからあまり意味のあるコメントではないなw
0914ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:35.92ID:Nyp/u8+B0
>>802
日本企業だから
そもそも、半年やそこらで完璧にこなせ、って無理な話
メールより電話、電話より対面、FAX大好き

すり合わせは対面が一番って思い込みから変えないと何も始まらない
重箱の隅の隅の隅までケアしないと気が済まない、ある種美徳ではあるが、
基本無駄なことに精出してるだけ
で、それしないと気が済まない昭和魂老害が多すぎ
0915ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:52.64ID:LoCGR0mj0
惰弱企業には無理
0916ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:18:56.92ID:ge99qpx90
不正の温床
0917ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:20.97ID:5OM19wXy0
世界中に支社がある外資(米国)だけど、5月の時点で「オフィス回帰」言われてた。
理由は、他の国(そん時はアジア圏)はもうみんなオフィスに戻って仕事する傾向にあるからとのこと。
ろくなパーテーションも設置されてないのに、戻りたくないと部署内からはブーブー文句が出ていた。
東京オフィスは港区の一等地にあるから、賃料がもったいないと上の人は思ってるんだろうなあ。
0918ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:26.63ID:yyoIgYrO0
>>864
会社で仕事したほうがいいなw
0919ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:28.32ID:DBXBnxgn0
>>913
まあねw
ダメ社員にとってはリモートワーク最高ですw
0920ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:30.07ID:NyIeY67C0
>>740
ITがリモート進まないという矛盾orz
0921ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:34.68ID:9cfW95oj0
>>888
それってほぼ生産性ゼロってことでは...?

因みにオレは10時から勤務開始。
0922ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:47.94ID:x/wlVbSy0
遊んでるやつらの社会保険料払うとか会社もアホやね
0923ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:47.97ID:7GN3wovb0
>>910
普通、管理職からテレワークなんだが
0924ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:19:54.32ID:LuVI5jik0
テレワークは演技でしょ?
0925ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:20:17.91ID:NmdI5qKr0
日本の企業は管理職の99%が無能だからテレワークなんてムリでしょ
0926ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:20:28.40ID:vMtaA7160
交通費浮くんじゃないのか?
まさか元から払ってないとかなパソナみたいに
犯罪ジャップ企業ならあり得るな
0927ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:20:34.51ID:9cfW95oj0
>>889
そんな感じだね。
企業側視点でモノを考えるってのはなかなか難しいことなのかもな。
0928ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:20:59.15ID:ev/SlRhf0
>>923
読めよ
0929ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:12.96ID:WoBqEOeJ0
むしろテレワークが定着してる建設業なんか存在するのか?
0930ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:35.79ID:DBXBnxgn0
>>740
コーダー(笑)
お前が要件定義できるようになれよw
0931ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:40.46ID:Q0CsZMZ+0
餃子の王将の社長なんて朝の5時から出社してたのにな
お前らも見習えや
0932ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:40.99ID:I1fDdI7u0
雇用じゃなく業務委託にうまくスライド出来るなら良しや
0933ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:43.31ID:V12ZMLH50
8:45分ぐらいまで寝られるのが凄い
ものすごい睡眠は良くなった気がする

出勤はよく歩くから運動不足にはなる
通勤は運動として意味があるのが分かる
0934ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:47.84ID:EzfXeHs00
勤勉な奴以外はサボるからな
0935ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:54.18ID:24TLQ1Ec0
書斎を確保できなかった人が3割
0936ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:21:58.17ID:7GN3wovb0
>>740
要件定義?
もう最近はAPI Mockableでプロトタイプ作っちゃうでしょ?
0937ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:22:23.93ID:Rusxgf700
>>901
それはリモートワークとは関係ない
日本企業に元々ありがちな問題です
だから個人的には組織で仕事したくない
0938ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:22:25.35ID:e0Kf3W5Y0
同じ時間を共有しながら仕事しないと管理できる自信が無い管理職が、自己評価が下がるのを怖がってんだよね。だから、リモートだと生産性があと言って、早く元に戻そうとする。
あと、完全に支配下に社員を置きたいベンチャー起業社長も出社を促す。年齢は関係無く。

大手外資系企業は派遣事務社員でもリモートだよ。やはり見えないウィルスに恐怖あるんだから、リモートに適応出来る人にならないとね。
0939ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:22:37.76ID:Q0CsZMZ+0
俺の机の上
今どうなってるのか心配
0940ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:04.26ID:7TbrMX0p0
>>282
だからそういう仕事もあるのに一緒くたにするのが問題かと。
まず数で分けれるもの、分けられないものを精査するところから始まるのに、それすらやってないのが現状。
例で出した給与計算なんて最もオフィスが要らないもんだよ。
0941ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:08.08ID:BpzvmTnk0
>>939
もう机がないよ
0942ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:14.40ID:QOh/OnqE0
しかし雇われの身で企業目線とか言ってる奴は良い奴隷だろうな
労働組合法とかけしからんって思ってるタイプのドM労働者かね
0943ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:19.42ID:NFsP9RRZ0
>>83
背景消したり、架空の部屋の背景にしたりできるだろ
0944ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:23.34ID:NyIeY67C0
>>921
コロナではちょっと情報提供できて良かったわ
今じゃTVで流れてるいくつかの用語は
自分が書いたもの

一般人だからTwitterやFacebookでの拡散は
限度があるし実質どちらも実名なので
問題が…
0945ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:37.84ID:dPIA80pq0
>>1
使える脳みそが無かっただけだろ
はんこや紙じゃないと見れないなどという生きてる価値のない老害が居るらしい
0946ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:44.98ID:N+H850oK0
そりゃそうだろ
管理者が監視してない環境下でまともに仕事する出世コースから外れた社員なんて皆無だよ
殆どの社員が出世コースから外れて適当に仕事して給与貰えればそれでええ時代だから
尚更
0947ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:23:52.40ID:C4+eNIRe0
テレワークできるかどうかと
人をきちんと評価できてたかは相関する
0948ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:24:18.20ID:eZTL+J6e0
>>929
できない業種のことはどうでもいい
0949ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:24:23.33ID:jY1HmRek0
>>19
で、お前の最終学歴は?
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
0950ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:25:21.40ID:JXiMmb740
臨機応変にリモートと出勤を織り交ぜればいいと思うよ
全部どっちかに偏るとおかしくなる
0951ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:25:41.78ID:QOh/OnqE0
>>946
外回り営業や出張とかは管理下にない業務だけどな
その分みなし労働とかになるわけだけど
何で日本人の言う管理って直接目で見る監視の意味合いなんだろうか
0952ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:25:50.52ID:jY1HmRek0
>>176
で、お前の生涯年収は?
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
0953ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:26:29.82ID:VxkKKRjo0
知ってた。
そもそもこの手の先駆者であるGoogleですらコロナ前に導入してやめたのに、
日本の一般企業がうまくいくわけもない。
0954ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:26:55.62ID:4oCg/M+50
>>740
要件定義書とか昔みたいにガチガチに作ってたら
金と時間の無駄
0955ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:27:08.34ID:Q0CsZMZ+0
会社宛ての郵便物とかも自宅に転送してくれないとテレワーク無理
0956ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:27:32.24ID:6H/xVSS40
>>953
7割うまくやってんのに
0957ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:27:35.29ID:WSQ+Rfro0
逆にスタートアップなんかだと生産性下がるからねぇ
0958ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:27:53.25ID:N+H850oK0
>>951
だから外回りの営業は昔から厳しいノルマがあるだろ
ノルマ達成できなけりゃ罰則が待ってたりもするだろ
0959ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:11.47ID:NyIeY67C0
>>936
プロトタイプとかいうことはWeb系かい
企業で大量データ扱う業務系は
自分が現役だった時とあまり変わらんと思う

テスト内容によっては現行の本番データ使うけど
外部持ち出しできないから
0960ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:17.06ID:DBXBnxgn0
>>955
余裕でしてくれるが
0961ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:18.15ID:51+zLdKM0
最初からリモートワークとか出来てりゃ苦労しないよ
個人の判断で自主的にまともに動いたらメチャ業績伸びるだろう
実際には業績がダダ下がりになるのは当たり前
ちゃんと企業が人材を監視管理しないから
0962ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:46.03ID:Reayvct20
単純に会社の利益が上がったかどうかでしかない
下がればそりゃ取りやめるわな
0963ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:47.75ID:o8wuHUWV0
独身一人暮らしでずっと引きこもってテレワークしてるけど
結構メンタルにくるものがあるよ、職場での会話って結構有難いものだったんだな
0964ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:49.05ID:7GN3wovb0
>>953
Googleはオフィスに来たい人だけだよ
95%はフルリモート
0965ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:49.11ID:XYV+wDRQ0
自己管理能力のない無能が炙り出されるだけ。
人の目がなきゃ成果出せない奴を切れるいい機会。
いいきっかけになったと思うよ。
0966ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:54.07ID:Q0CsZMZ+0
外回りの営業なんてイオンの立駐でずっと暇潰ししてるやん
0967ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:28:58.80ID:QOh/OnqE0
>>958
出張はノルマねーけど?
0968ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:29:01.43ID:ls4FP9b40
アホ 「テレワーク補助金もっと出せよ」

職場でコロナクラスターでたら業務停止&消毒で2週間隔離だろうがバカなのか?

どっちがマシか考える知能が無いのか
0969ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:29:49.87ID:S3imIVA70
>>824
他の奴に強要すんなよ
出社してデスクにいる事が仕事じゃないんだからな
0970ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:29:58.16ID:6H/xVSS40
>>967
いや何かしらのノルマあるだろ
ないなら観光して終わりでもいいやん
0971ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:30:01.75ID:N+H850oK0
>>967
おまえ社会人になったことねえだろ
出張は出張先の目があるだろ
バカなの?
0972ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:30:19.64ID:7GN3wovb0
リモートワークで昼寝推奨してる
報酬も完全成果主義だけど
0973ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:30:23.86ID:C4+eNIRe0
>>953
Googleは先駆者でも何でもない。GAFAの中でも一番力を入れてない
0974ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:30:27.35ID:ls4FP9b40
>>961
奴隷が染みつき過ぎじゃないのか?

成果主義を採用してないからそういうことになる

結果がすべて結果を出せなきゃクビ

そうすりゃ回り出す
0975ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:30:43.62ID:Q0CsZMZ+0
新幹線の車内でテレワークするのは迷惑
0976ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:31:01.27ID:4pqWQvfZ0
むしろ7割が継続ってすごくね
0977ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:31:33.16ID:NmdI5qKr0
労働者は大変だな・・・
俺は7時に起きちゃったから二度寝するわ
0978ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:32:14.80ID:Q0CsZMZ+0
テレワークで生産ライン廻るの?
0979ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:32:22.99ID:m+r7llog0
>>963
おまえ以外皆出社してるぞ
0980ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:32:25.58ID:xcLP3db90
>>961
刑務官みたいなノリで管理してるのか
0981ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:32:27.82ID:QOh/OnqE0
>>971
社会人ずっとやってるよ
じゃあお前報告書とか取引先に出すんだ?勤怠監理も取引先がやってくれるの?
取引先がいれば管理下にあるんだろ?
0982ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:32:59.13ID:N+H850oK0
>>976
賃貸でオフィス借りてた企業は
コスト削減でオフィスを潰してたりするから
簡単に戻せない企業も多いんだろよ
0983ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:33:25.39ID:QOh/OnqE0
エセ社会人が取引先が管理監督者の代行が出来るとかバカなこと言い始めた
こんなもんだよ、労働基準法も知らないエセ社会人が
0984ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:33:25.96ID:m+r7llog0
銀座線が8:30に空いてるの見るとテレワークしてる企業多いんだなって思う
0985ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:33:41.56ID:7GN3wovb0
>>979
そんなのブラック企業だろw
新しい感染者も来るのにwww
0986ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:34:00.34ID:Q0CsZMZ+0
菅首相はいつになったら出社するんだ
0987ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:34:04.95ID:ED/ivl330
会社「自宅の部屋に監視カメラをつけさせてもらうからw」
0988ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:34:27.19ID:7GN3wovb0
○新しい感染症
0989ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:34:30.79ID:j2PG34Ik0
うちはITだけどテレワークは残るだろうな
ただ週2が1になるかもしれんが
0990ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:35:30.49ID:vciih0xx0
しかしホンマに重い
ホイ再起動
0991ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:35:33.69ID:VRGQj+lP0
日本企業が無能だと言うだけですw
0992ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:35:35.54ID:JsgKvu/G0
そりゃ建設や卸売は無理だろうよ
むしろ何の業務をリモートでやってたのかと
事務作業ばかりがそんなにあるのか?
0993ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:11.36ID:7XK7vx480
リモートワークで楽を覚えてしまったからもう通勤は無理だなあ
生産性悪くても継続してもらわないと困る
0994ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:16.02ID:Q0CsZMZ+0
風俗のテレワークってやっぱあれ?
0995ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:28.27ID:DBXBnxgn0
>>963
友達や家族と会話すればいいだけだろw
全く苦にならんわw
0996ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:36.11ID:6H/xVSS40
>>991
3割がなw
0997ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:38.66ID:AFRdJciF0
>>105
出勤日が病みそう(´・ω・`)四半期に1回だけど
0998ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:45.59ID:C4+eNIRe0
>>992
建設も多重請負構造だから上になると事務作業や管理作業ばっか
0999ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:36:55.17ID:cfgsTDLP0
低下したのは経済が悪化しているからんじゃねーの
何と比べて低下してんだよ
1000ニューノーマルの名無しさん2020/11/05(木) 09:37:18.55ID:m+r7llog0
>>985
新しいリストラのやり方ですよ?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 27分 38秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

lud20240705004107ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604527780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【ハゲーっ!】「死んだほうがマシという思い」。豊田真由子議員、涙の謝罪。テレビ番組のインタビュー受け★9
【文春】DeNA採用担当者が就活女子大生をホテルに連れ込み★2 
【社会】岡山市で神戸山口組系の組幹部が撃たれ死亡
【うどんだけじゃない】ステーキ専門店「いきなりステーキ」が香川に初上陸 座って食べる、郊外型店舗の狙いは?1日200キロの肉を用意★2
【対外開放政策】北海道の植民地化を着々と進める中国
【社会】仮想通貨投資で巨額詐欺か 無登録疑い5人逮捕へ、大阪府警 [凜★]
【埼玉】女性の胸触った疑い、高校生逮捕 自転車で追い抜きざま/吉川署
佐賀の自衛隊ヘリ墜落「行方不明者1名発見」小野寺防衛相
【熊本】帰宅途中の27歳女性、路上に倒れていたアジア系外国人男に声を掛けると草むらにひきずりこまれ刃物で複数個所刺される
【税金】自民党議員に税金から200万円支給、申請不要で即時振り込み newsポストセブン [オクタヴィアス5世★]
【警告】朝日とNHKが今すぐやめるべき温暖化という大嘘 すでに一人当たり100万円程度の税金を使用 本当の恐怖は「寒冷化」した世界★2
【埼玉】留守番火災、4歳女児死亡…5歳と乳児は意識不明 さいたま市
【女教師】エリン先生が中学生の男子生徒との性的違法行為で逮捕される、余罪も:画像アリ
【きのこ】きのこ採りの男性がきのこ採りで遭難した男性の遺体を発見・青森
【福島・いわき市】東京消防庁のヘリで 救助中の70代女性を誤って40メートル下に落下させる 心肺停止状態で搬送 ★5
【台風19号】東京都世田谷区 自衛隊に災害派遣要請 13日0時
【東京五輪】小池知事、五輪ボート会場問題で組織委を批判し返す ★2
【奈良】初仕事は新型コロナ対策 大和郡山の卑弥呼たち [樽悶★]
【国際】 1年間毎日死体のフリを続けた男性、念願叶い人気ドラマに出演「彼ほど死体役の準備が整った俳優はいない」(米) [朝一から閉店までφ★]
【日立】中国インターネットサービス大手テンセントと戦略的提携で合意
【車イス男性】感謝、事前連絡、お願いをするのが当たり前。この言説を障害者に突きつける優生思想丸出しの人達に怒りが収まらない★8 [potato★]
マンションで血を流した女性が死亡 息子とみられる自称・職業不詳の男を殺人未遂容疑で逮捕 [江ノ島★]
【JR九州】普通電車の車内から「白い粉」が見つかる 警察が現場検証をするので遅延や運休が発生
【北海道】「嫌な思いをさせたかった」女性の後つけ玄関侵入 下半身を露出し自ら触る様子を見せつけ逃走 専門学校生(20)再逮捕
【車イス男性】事前連絡、お願い、感謝するのが当たり前。この言説を障害当事者に突きつける優生思想丸出しの人達に怒りが収まらない★2 [potato★]
【広島】広島・福山 小学校正門前で下校の児童2人がはねられる事故 
【外交】「真珠湾攻撃を忘れないぞ」 トランプ大統領、6月会談時に安倍首相へ圧力 ★7
【速報】マンションに新型車両の新幹線がぶつかる事故発生
【社会】「コロナばらまき男」を愛知県警が捜査開始 意外に高い“逮捕、起訴のハードル”
07:33:38 up 30 days, 8:37, 2 users, load average: 129.72, 132.14, 136.89

in 0.06360387802124 sec @0.06360387802124@0b7 on 021221