◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に ★2 [ばーど★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604359300/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大手銀行の三井住友銀行が、来年4月からコンビニのATMを利用する際の手数料を変更します。利用が多い毎月25日と26日の日中は無料にする一方、それ以外の平日では日中は220円、夜間は330円に引き上げるとしています。
発表によりますと、来年4月5日から、コンビニのATMで預金を引き出す際の手数料は、給料日などで利用が多い毎月25日と26日の午前8時45分から午後6時の日中は無料、それ以外の時間帯は110円にします。
それ以外の日では平日の日中は220円、それ以外の時間帯は330円に引き上げます。
一方、銀行の本店や支店のATMの手数料は変わらず、平日の日中や、毎月25日と26日は無料、夜間や土日などは110円とします。
銀行によりますと、キャッシュレスの普及にともない、ATMの利用件数は去年に比べておよそ2割減っているということで、こうした変化も踏まえ、手数料を見直したとしています。
コンビニのATMの手数料をめぐっては、ことし5月に、大手銀行の三菱UFJ銀行が、毎月25日と月末日の手数料を引き下げた一方で、それ以外の日は引き上げ、見直しの動きが広がっています。
2020年11月2日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201102/k10012692991000.html 関連スレ
【銀行】三井住友銀行、コンビニATMの手数料を改定。毎月25、26日の日中は無料、それ以外の日は値上げ [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1604285726/ ★1が立った時間 2020/11/03(火) 00:08:06.03
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1604329686/ 日常で現金使う機会がほとんどない
ATM何て月一回も使わん
手数料も馬鹿にならんからな
これで銀行はなにげに儲けとるわな
貧乏人のおれはネットバンクと郵貯で事足りるわ
むかしは三井住友も持ってたけどなあ
コンビニATMを利用するって
まず思わないから
ギャンギャン言ってる人が不思議
>平日の日中は220円、それ以外の時間帯は330円
中々エグイ金額やな
手数料を払ってコンビニATMを使う奴は間抜けというか金にだらしがない
手数料がかからなければコンビニATMは使える
儲けのためというより実費で必要だからやむをえずだろ
全銀ネットワークとセブン銀行の2つに利用料納めないと
銀行の自社ATMでさえ手数料とる(とられる)わけで
自分のところの設け分も含まれるだろうが
知らんけど千円単位でおろすのいるんだろ
高っかい手数料だな
預金に金利付かんわATM手数料取られるわと明るい気分になる知らせはないのかね
なんかポイントプログラムとかで
ATMいつも無料なんだけど?
うむ、わいも三井だけど手数料取られない(´・ω・`)
そこでバンクペイですわ
自動的に口座傘引き落とされるキャッシュレス
手数料で稼がないとやっていけないほど経営が厳しいのか
>>13 夜間に現金出さなきゃいけなくなることとか時々あるだろ
コンビニ以外でできる?
俺が無知なだけか?
>>20 国体としてキャッシュレス化を進めてるんだからそれに従えばいいだけ
そうすりゃポイントもつくわ楽だわで明るくなるぞ
全銀システムつかうにも、セブンATMをつかうにも利用料がとられるわけで
無料のところは銀行がそれを支払って無料化してるにすぎず、実際は無料ではない
回数制限ありで無料とかも銀行側が負担してるだけ、高額預金者用の特典とか
>>18 給与振り込みとかメインバンクにしてたらどこでも無料にならね?
新生銀行も少しずつサービス改悪で、口座にある程度ないと有料になったから
東京スター銀行に乗り換えたわ
俺給料の支払い口座だから今は無料なんだけど、
取られるようになるのかな?
楽天銀行は月7回無料だから、コンビニのときは楽天銀行使ってる
>>1 利用件数が減少したのではなくお金を使わない生活をする人が増えただけでしょ。
給付金も貯金に回す一定層、お前達の事だ!
>>34 口座にある程度の金額すらないなら、何のために口座持ってるの?
25,26の日中帯が無料ってことは
そこで集中して使わせるってことだよな。
だから、いずれはATMも少なくするし、あっても時間制限するよって
流れを考えているのかも。
昔は給料日に銀行行っておろしてたけど
キャッシュレスにしてからは記帳くらいで
銀行にはめったに行かないな
10回おろしたら3300円
100回おろしたら33000円
手数料だけで三万円
>>43 5回に分けないで1回で下せばいいだろ底辺
>>35 最後まで平気だろうけど最終的(破綻直前)にはステージ制度なくなるかもしれんね
キャッシュレスのこのご時世にコンビニATMで現金おろすとか
首都圏じゃありえないから田舎者が対象か
現金触って感染する奴もいるだろうし、まともな身なりして
現金払いなんかしてる奴をまず見ない
>>26 厳しいみたい
うちの方でも、駅前一等地のビル全部銀行の状態から
撤退して居酒屋も入ってる雑居ビルに移った
給料日とか年金支給日にATMに集う意味がわからない
そんなに金使いきるような生活してるの?
>>46 だよね
三井住友銀行のATMなんて近くに無いから無料じゃ無くなったら面倒くさいな
これ、現状の「コンビニ引き落としは月4回まで無料」っていうシステムもなくなるってこと?
低金利政策でいじめ抜かれてる銀行を応援してます!
バカからもっと搾取してくださいw
銀行ガンバレ!
自前のATMをなくして
コンビニに集約した方が
いいと思う
各自でATM開発する
費用は安いのかな
貧乏人は都銀で口座持ってくれるな
とわざわざ銀行様が言ってくれてるのに
普通の庶民感覚で考えたらおかしいとか言ってる連中が笑える
お前ら儲からないから不要って言われてるんだから
さっさと口座解約してこい
経済ガタガタ
銀行もガタガタ
本当のコロナ禍はこれからだよ
支出の95%以上はカードだから現金は年に一回引き出せば十分なんでどうでもいいや
まぁ地方住みには関係のない話だな
県庁所在地にしかない都銀に
口座を作っても手続きが面倒だし
三井住友、三菱UFJとか
店舗や出張所のATMを減らしていって
クレジットカードを持ってない人には
デビットカードを使うように推奨しとるな
会社からの給与支払いに銀行かませる意味もう無くね?
>>59 日本のATMは、お札を消毒する機能が
付いてるから高いらしい
現代日本人ならふつうにキャッシュレス化してるわけだから、現金はそれほど必要ないはず
つまり、これは日本人とシナチョンとを分けるリトマス試験紙的意味合いもあるってこと
都内には無人のATM設置コーナー結構あるけど
場所の賃料とか警備費用とか光熱費とか結構なお金はかかるだろうし
そこで利用者が少なくなったら、まったくもって赤字だろう。
だからメガバンはATMを全部コンビニに統一したいのでは。
キャッシュレス化で現金あまり使わなくなったから別にとも思ったけど、たまにおろすときにバカみたいにとられるのやだな。
これは個人はどうでもよい。法人とか権利なき社団とか変えられないところから
徴収できるからということ。
>>53 そいつら給与振込口座から金出して他口座、嫁口座とかに振り分けたりギリギリで支払いやってんだよ。
ほんま意味不明だけどな。
行員ではないが、手数料で儲けていると勘違いしているのは違うだろと思う。
日本人はサービスについて対価を払わなさすぎる。
ありがたくもないお金を預かってあげて、お客様ヅラするな。
相応のコストを支払う癖をつけた方がいい。
ビンボ臭い。
みずほ銀行だけど近所のイオン系マックスバリュにあるイオン銀行ATMよく使ってるわ
店舗自体が朝7時から深夜1時までやってる上に自分は給与口座だから時間外手数料無料
ついでに野菜とか買って帰る
本社の指定で三井住友なんだけど田舎だから支店がなくてコンビニでしかおろせねえ…
コンビニatmいらねって流れにするのが目的だろうか?
普通にコンビニatm値段維持する銀行流れると思う
>>76 俺は給与口座と家族の使う生活口座分けているけどな。
それやらないと給料全部渡すことになるからな。
>>3 【米】大統領顧問、露メディアの取材に応じたことを謝罪「後悔している」 [ブギー★]
7 :ニューノーマルの名無しさん[]:2020/11/03(火) 01:51:32.55 ID:kKZ8579E0
トランプ大統領は法窓夜話をよみましょう
スレのマナー守らずに唐突にインチキ宗教広めるマルチクズ
>>77 ガチでこれ
お客様は神様の思考で脳が汚染されて
自分が金を払わないゴミ客で、銀行から見たら不要ってことなんて思いも寄らないんだろうな
>>78 >ついでに野菜とか買って帰る
販促費として手数料を無料にしているのだな。
店頭の玉子とかと同じ。
UFJキャッシュカードを三井住友で無料でおろせる三井住友と
対象外の三井住友があってややこしい
そして無料でおろせる三井住友は、近くにUFJ銀行もあるものだから結局使えねえ
三井住友のキャッシュカードはiD付いてるから現金降ろさなくても困る事ないだろ
コンビニ手数料無料に出来るサービス便利だったのに
いつの間にか改悪されてる(´・ω・`)
>>77 ほんとそう、単なる無知とは思えないくらい、幼稚なんだよなあ
たかだか100円200円で利益とか、笑わせんなって話
こうやって値上げしたら底辺貧困層が1000円2000円みたいなカネで利用しなくなるから、それを狙ってるのに
そんなにタンス預金増やして空き巣に儲けさせたいんか
そんなにタンス預金増やさせて
どうするつもりだ?
泥棒強盗増やしたいのか?
出金で手数料はまぁ許すよ
けど入金で手数料とるのはどういう理屈だよ
1万預けて降ろしたら9000円になるとかどういう理屈だよ
近所の大病院ではない病院とか歯医者とかなんだかんだ現金が必要な時あるからね
まあサービスの対価が不当に高いと思える銀行はこの先淘汰されるよ
銀行員の給与があんなに高かったんだからそれを維持出来ないのは当然
旧来の公共料金とかだと郵貯で事足りて
ネットのやりとりだとネットバンクの方がやりやすいから
メガバンク持つ意味は薄い
LINEPayにも参入するしカードデザイン改悪から三井住友って迷走してるよな
>>94 500万以上預けてたら今まで通りなんだからタンス預金層には関係ないでしょ
自社でなくコンビニATMの利用が減ってるなら、
支払う手数料減ってコスト下がってんだろ
>>13 結構パチ屋の隣にコンビニあるじゃん
そういう事じゃね?
解約するぞとかイキってる人いるけど三井住友からしたら大歓迎だろう
メガバンクは国債と大企業の貸付で利益を上げてるし個人向けは印紙代で赤字
どうでもいいけどここのスパムメールが大量に届くんだが
手数料変更は事実だけれど、客から見たら手数料減免条件・回数の変更の方が関心をひくと思う。
ミスリードにしか見えない
>>95 ワイ行員
入金手数料取りはじめたら、顧客からクレーム大量に来て数ヵ月後に撤廃したわ
苦情入れると良いかもね
公金入れて延命してただけだから 潰されても仕方ないしね
JALとかと同じ
>>13 自分がやってないからそれが全てみたいな書き込みはただの世間知らずだよ
何でコンビニ毎にATMが置いてあるのを考えればそれなりに利用者がいることは分かるだろうに
ゆうちょ以外の銀行いらねーな
ネットバンクは怖すぎるし
>>107 個人顧客減らすならコンビニATMとの提携解消だな
なんだかんだ個人向けが減るのは痛いはず
まあ三井住友とかメガバンクは個人客は相手にして無い
大企業のメインバンクが本業だし
最近、YouTube見てると、三井住友カードローンのCMがやたら出るんだが、サラ金と同じようなもんでしょ、借りろ借りろって必死で経営が苦しいのかね
ほらな、こうやって自分の預金すら現金化するのに金が掛かるようになる
もうタンス預金一択になるな
>>95 人が動くんだから実際取るかどうかは別としてコストは発生している
どこで回収されてるかの差だけ
まあ自分はそんなところで入金はしないけどな
メガバンクはレジでのキャッシュアウトとかやらんのかね
> 銀行の本店や支店のATMの手数料は変わらず、
> 平日の日中や、毎月25日と26日は無料
まったく無問題や
>>113 俺はゆうちょのセキュリティに不安を感じて
他行への分散を考えてる所だ
田舎だから地銀か信金しかないんだけどね
そもそも手数料が入るのはセブン銀行であって三井住友じゃないからな
嫌なら家に金庫でも買ってろ
最も金庫買うほど金ない奴しか文句言ってないだろうが
今、月4回まで無料だけど、このサービスは継続するのかな?
>>117 そんなにキャッシュ持ってどーすんの?脱税?
メガバンクは個人だと10億以上じゃないと露骨にゴミ扱い。
マチの信金の方がいいよ。
手数料が惜しいならLINEpayにすればいい
今後は三井住友とLINEはどんどん密な関係になる
>>129 そうなのか、だから9億づつ分けていたのか
銀行は融資する側ではなく、される側になる時代がもう見えてきているな
やはりタンス貯金が至高
>>1 多くの人が他の銀行に預金を移し始めたら、慌てて無料に戻すぞ
間違いない
>>127 俺の金を自分で管理したら脱税呼ばわりかよ、基地外
たしかに信金信組なら端金預けても邪険にはされんだろ。
携帯会社も同じだが、自分で相応の会社を選ぶのは当然のこと。
25日が給与支払日じゃないやつはなんとなく損した気分だな(´・ω・`)
>>134 三井住友に口座を持ってるというブランドを手放すことになるぞ
>>139 クレカだってパルテノンやめて
無料でばらまいてたじゃないか
>>95 わかるように理屈を言ってやろうか?
10000円入金するぐらいで偉そうな顔してるんじゃねえよ貧乏人
って銀行様はおっしゃってるんだよ
銀行はATM手数料を改悪させてコストがかかるATM利用者を減らして
デビットカードで入ってくる加盟店手数料(三井住友銀行の場合はVISAとiD)で
儲けたいのだろう
三井住友銀行はVISAデビットを使う人を増やすために
SMBCデビットVISAのタッチ決済で500円以上利用したら
500円プレゼントいうのをやってた
https://www.smbc.co.jp/kojin/debit/campaign_202008_ori/ 自販機とか近所の美味しいパン屋とかは現金しか、、、
土日にセブンで金おろすならエポスカード使ってる
月曜日に返済で10円かからない
三井住友にもあるか分からんがUFJならプラチナで月3〜4回無料だから、そっちに移行したら良いんでない?
>>139 誰でも作れる口座にブランドなんて求めてんの?
急な飲み会で1万円引き出したら3%ぐらいの金利取られる感じか。
預金しても1%にすらもならんのに。
そんなに経営が苦しいならそのうち取り付け騒ぎになるのとちゃうか。
>>136 家に現金貯め込む変人が、政府の方針に従いキャッシュレス化で現金使わない人をキチガイ呼ばわり、とな
タンス預金は強盗被害にあったらもうどうしようもない。
普通預金だったらオレオレ詐欺被害でも一定額は補填が利くんじゃなかったっけ。
なんで行員の代わりに操作すんのに手数料取るんだよ 逆にくれよ
手数料という言葉が悪い 施設使用料にしろ
>>142 若い頃にその図々しさの仕組みを理解してからは、口座に数百円だけ入れて10年以上キープするだけにしてるわ
余計なセールスも来ないから楽
ATMで考えるとゆうちょ銀行とJAバンクが最強
但し、どさくさ紛れに今後三井住友に追随する可能性もある
金庫代、保険代まで、
銀行側からすると金を取れる余地がある。
>>147 三井住友も給与振り込み口座にして有れば
今までコンビニATMも無料だったよ
それがどうなるかがまだ謎だね
>>18 ネットバンクにある程度入れてれば月数回無料だよ
月に何回も降ろさないしそれで十分
>>83 給与振り込みは口座を3つくらい指定できるでしょ
たぶんそうしてるんだと思うけど
これって手間のかかる現金やめさせて、キャッシュレス支払いで確実に手数量を
自動的に徴収する合理化だと思うが、日本のキャッシュレス手数料は高いので
どうなるかな?
現金はなくなる方向なのは間違いないが
次に起こるのは、キャッシュレス手数料が安いところに
(個人客でなくて店側の選択)収斂するだろう
その時に銀行側がのこれるか?
>>159 口座の記入が必要な契約もあるだろ?
そんな質問をする方がアレだよな
今まで病院とかラーメン屋とかクレジットカードや電子マネーが使えない店だけ現金を使ってたけど
コロナ禍で外食を一切しなくなってからほとんど現金を使わなくなった
一般的な記事の書き方
三井住友銀行 25日と26日のコンビニATMの手数料を無料に変更
悪意がある5chのスレタイ
三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に
コンビニのレジ袋(3円)には文句言うけど
その110倍の銀行手数料(330円)には文句は言いません
ネトウヨです
手数料が
牛丼1杯ぶんになってしまう日が
来るとわねw
ここももう終わりかな。NHKだけはいつでも不払い出来るように請求書払いにしているけれど、ここの預金も引き落としに必要な最低額まで落として、後は投資に廻すよ。
>>18 給与振込すれば自行ATMならどこでも24時間無料
>>96 本当は歯医者でもクレカ使えるけど隠してるところが多い
銀行も仮想通貨もDeFiもトランザクション処理すんのにカネかかる
DeFiなんか変数に値入れるだけでカネかかる笑
結局銀行が一番安かったオチ
隣町の三井住友まで行った方がいいな
隣町にあればいいが
>>158 預金額に応じて〜って形式じゃないんだ、それは便利だねー
>>168 手数料が掛からないところが生き残るだけ
銀行は零細な預金者は相手にしてない。給与の振込と公共料金の引き落としだけ。預金引出しは給料日に一括で
コンビニで現金下ろしているやつってバカだろ
それも車でわざわざ来るんだぜ
>>83 同じだわ
給与振込は三菱、家族口座は三井
ATM相互利用無料になって助かってる
三菱と三井住友が並んでいる店舗がある。
敢えて三菱のカードで、三井住友からおろした。
そしたら手数料220円取られた。
どうやら店舗のAtmではダメだったらしい
>>162 だから、手数料という名目ではなく、施設使用料にしたほうがよい
これな、平成前期から内部でも声出てるけど、上の爺さんたちがバカだから変わらない
>>122 ドコモ口座事件の影響は大きいね
うちもメイン口座ではなかったが全額引き上げた
>>164 そういう奴からは手数料1000円くらい取ってもいいね
日本の企業は甘すぎる
>>169 別の話を一緒にしても無意味。
そんなの人によって違い。
ちなみに俺はどっちも大賛成。
> ATMの利用件数は去年に比べておよそ2割減っているということで
その分、ATM撤去すればよくね。多少はしてるんだろうけど
メガバン経営陣て無能ばっかなの?投資信託とかもAI任せ
のウンコだし。
1年半前に財布落として銀行のカード無くしたけど再発行もせずになんも問題ないわ
ほとんど現金が必要ない
25日26日以外の平日は普通におろしても手数料を取られるよのほうが宣伝効果ばつぐんだと思う
>>145 パン屋こそキャッシュレスにしてほしい
今はコロナで包んであるけど、前はむき出しだった
現金扱った手でパンを扱ってたところが多かった
>>189 全体は減っていないんだよ
ネット銀行の手数料無料を活用しているだけで
メガバンクのサービス低下で逃げ出してるだけ。
>>178 数百円しか入れてないゴミ客の口座の管理に
毎年印紙発行するコスト払ってる非効率な銀行は
一番手数料高くなりそうだね
>>190 すげえバカだぞ
そこらの中学生とか高校生のほうがいい仕事するとおもう
あいつらいるだけだからな オブジェみたいなもんだよ
>>185 別に引き上げなくてもカードを抹消すればよかったのに。
ハンコだけで引き出す
手数が増えるから手数料
コンピューター処理は工数だよな
最初にプログラマーがシステム書き込んだときしか
手なんか使ってない
詐欺
>>149 飲み代も個人間送金が普通になるといいのにね
改悪とか言うけど、とりあえず500万預けてとけばコンビニATM3回無料でしょ?
>>195 今はセミセルフレジのパン屋増えてるぞ
パンの袋詰めと入力は店員で行い
客は精算機でセルフ会計
330円とか取りすぎ図々しいわ
利用しなきゃいいんだけど
>>155 10年放置したら国庫にはいるんじゃなかったか?
メガバンクだがUFJ銀行は21時まで手数料無料だし全く問題ないわ
(コンビニも月に何回か無料だが使った記憶がない)
万が一統合で最寄り銀行がなくなったら考えなきゃだけど
>>208 あなたみたいなおさるさんがいることが嘆かわしい
金利が低いから銀行がもうからなくて手数料収入にウェイトを置かなきゃいけないんだよ
>>148 東京のメガバンクというブランドは絶大だから
地方に行って「おれ三井住友なんだけど近くにATM無いの?」というと地方民は平伏す
三菱UFJなんかも少し前から手数料あげま〜すなんて言っていたからこれが主流になるんでしょ
まぁ、ふ〜ん程度でたいして気にもしなかったけど気にしている人多いんだなぁ
>>212 それに顧客が付き合わなきゃならない義理は無いからなw
>>203 アマギフ便利だからオススメしとくわ
飲み会でキャッシュ支払いなんてもうやってない
サービスを受けたらその対価を払うのは、当然のことだろう。
サービスを受けない方法もあるのだから。
>>207 ネット銀行で無料で自動振り込み
メガバンクで公共料金一つだけ引落
ずっとこれで放置している、
引き落としとか変えるの面倒だから、給与振込を他の銀行と分けたわ。三井住友は直営ATMでも土日手数料取るから馬鹿らしい
1か月3回まで無料があれば、割とどうでもいい
まあ、コンビニに置いてある銀行システムは、周りのATM設置状況に応じて廃止もしていいんじゃないかね
銀行にカネを預ける=銀行にカネを貸す
だからな 利息払ってくれないけど
そしてそのカネでカードローンやらして暴利を稼いでいる
今の銀行はサラ金に落ちた
>>180 バカとまでは思わないけど手数料無視してるお大尽か無神経だろうと生暖かくみてる
預金なんてみんなとっくに手数料安いネットバンクに移してると思ったわ
まだこんなの使ってる奴いるんだ
>>215 そうだよ、付き合う必要ないよ
金庫に入れておけばいつでも出せるしね
>>226 その通りだと思うが、
サラ金の片棒を担ぐのはやめて、
銀行に預金するのは辞めたらどうだ。
誰も困らないし、
金庫屋と保険屋も喜ぶと思う。
>>9 現金のキャッシュレス化が完全に完了すると銀行が困るからな
>>75 法律上労働者が求めたら雇用側は拒否出来ない。
妻に口座抑えられた奴が離婚前に現金払いにしてもらってたなあ。
>>228 別にネット銀だから安いとは限らない
誰とどういう約束、提携をしているかという事。
>>231 出先で急な金が必要になったら家に戻るのか
>>225 間違いじゃないだろ?手数に対する報酬ってのが語源
マジで手数料考えたら現金の入手は銀行から引き出しよりも、クレジットで信用貸しで引き出して利息払って返す方が安い時代になるとかw
まあ、履歴があれだから俺はやらんが
>>227 自分もそうかな?コンビニATM月3回まで無料ですぅって言っているけどコンビニで下ろした事無いからメリット感じない
手数料分、金利で貰うとしたらどんだけ貯金する必要あるんだよ
>>226 プロミスはSMBC
アコムはMUFG
レイクは新生銀行
の傘下になってたな
消費者金融やクレジットカードのキャッシンングは総量規制されたけど
銀行カードローンは総量規制されなかったから
カードローン利用者が増えて破産するのが増えた
>>236 ネット銀行 一定条件で手数料無料 現状維持
メガバンク 毎年条件悪化サービス低下 進行中
こうゆうことだ
細々した買い物は三井住友VISAデビットやJCBクレジットカードで、
振り込みはSMBCスマホアプリやネットバンキング
現金を引き出さないように心がけたまへ
最初から金利も悪いし三井住友銀行に預金しないのが一番良い
>>239 システム開発
システム更新
システム維持管理は不要なの?
すべて全自動?
>>112 ケチじゃない金持ちか数百円くらい頓着しない貧乏人かどっちかだな
>>241 海外はATM手数料高いからキャッシング専用のクレカ持っているよ、結構重宝する
ATMで下ろして数日で請求上がるから手数料無料で即返済
普通のクレカのキャッシングだと即返済がし難いからキャッシング専用で作った
>お客さまの利便性向上に向けたキャッシュレス化への取組と各種手数料改定について
>お客さまの利便性向上に向けたキャッシュレス化への取組と各種手数料改定について
>お客さまの利便性向上に向けたキャッシュレス化への取組と各種手数料改定について
>お客さまの利便性向上に向けたキャッシュレス化への取組と各種手数料改定について
>お客さまの利便性向上に向けたキャッシュレス化への取組と各種手数料改定について
>>158 サイトに載ってるだろ
給与振り込み口座なら月2回無料だと
>>241 加盟店「手数料高いから現金が一番うれしいです 即資金にもなるし」
キャッシュレスの足を引っ張っているのは、実はクレカ屋という現実
ゆうちょ、メインにして
サブをネット銀行にした
強欲銀行は潰れてよい
>>245 メガバンクの支店内に
キャッシンングのコーナーが設置されたときは
呆れてしまった
どうやって金をむしり取るかってことなんだと。
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
てかさ、アメリカのカードはリボ主体
だって貯金しない国民だから
ほぼ電子マネーで生活してるから現金使わないけど
三菱なら500万預けてれば手数料数回無料だから
三菱にすれば問題ないよ
セブン銀行ATMの手数料がタダか最安値で銀行を選んだほうがいいな
セブン銀行自身が最有力だが
しかし、キャッシュレスや税金や公共料金の支払いなどでも差が出るが
そっちで手数料がとれられる、とられないなど
>>241 確かにそうだな
2万位までならキャッシングのが安い
手間かかるけどすぐ返せば金額上がってまキャッシングのが安い
>>261 プラチナステージだと支店ATM無料、コンビニATM3回、振り込み3回無料だよね
そういうの三井住友にもあるんじゃないの?
俺は銀行員だが、うちの会社では来年手数料1000円に引き上げようとしてるよ
銀行も金利で儲からないからな
キャッシュカードの前後で
キャッシングとカードローンが
切り替わるトラップカードを作ったりしてるわ
>>249 それ回収するのにいつまで手数料取り続けるんだよ
預金を引き落としたりするのは電算処理だろ
対人じゃないじゃん
>>271 アホかー回収後も運営費がかかるわ
給料貰ってない側なのかな?
のんきでいいね
三井住友銀行やみずほはどことどこが合併したかすら忘れた
来年はまたどこかの銀行が経営統合してリストラ旋風だな
>>259 リボ払いなんか使った事ねえから最初Appleカードのアプリとか意味わからんかったからな
>>250 コンビニでレジ袋代払うか問題にもつながるけど、そもそもコンビニ使う時点で金持ちか
貧乏かによらず金に無頓着な人間、節約を考えない人間なのは間違いないな
>>246 メガバンは預金も固定費もあり過ぎて困ってるから。
全ては遊んでる預金者の金を全く増やせないせいだな
国民が望んだ結果じゃん
量的緩和しまくって超過準備を積ませてるんだから
今の市中銀行にとっては、預金なんて無益を通り越して有害レベルだもの
だって一部とはいえ超過準備にはマイナス金利がつくんだもの
>>272 のんきはおまえじゃん
されるがままに値上がりで苦しめられ続ければいいよ
楽天銀行法人口座は仮に百万預けても手数料かかるようになるクリスマスイブイブから
もう時代の流れだから銀行に現金預けないか現金使わないのどっちか選べ笑
取り繕っていても卑しい金貸しでございます
今の社会てか世界のルールでは金を使って金を増やそうとする仕事は最も効率の良い仕事だけどね。
貸す相手が居ない、からヤバいのであって。
>>269 意図は分からんではないけどね。タバコが昔じゃありえん値段にまで値上がりしてるのと同じこと
セブン銀行ATM限定だと、ここがシンプルでわかりやすいとおもうのだが
預金残高と関係がなく、おそらく頻繁な手数料見直しもないはず
セブン銀行ATM利用手数料
19:00〜7:00 の出金のみ、100円 その他の出金、預け入れは無料
振込手数料
セブン銀行あて 55円 / 他行あて 220円
https://www.sevenbank.co.jp/peronal/netbank/know/fee/ ジャパンネット銀行(ペイペイ銀行)
提携ATM入出金手数料
毎月最初の1回は、入金も出金も0円
毎月2回目から
利用金額 3万円以上 いつでも何回でも0円
3万円未満 165円
https://www.japannetbank.co.jp/information/fee/atm.html ゆうちょがもう少しセキュリティ強化したらそっちを使おうかな
>>279 別に給与振り込み口座だし
三井住友のクレカ持ってるからATM無料だもの
上級国民の収入が減れば下級国民からその分取れば済むことさ
それが下級国民の義務
大手行はもうリテールやめたいんだろうな
手間費用ばかりかかって全然利益に貢献しない
庶民は地元の地銀信金とかネトバンにするといい
新生と住信SBIをATM引き出しに使ってるので手数料なんて取られない
>>237 クレカや電子マネーがある
キャッシュじゃなきゃダメというシチュエーションなんて先ず無いよね
>>13 メガバンとか地銀をメイン口座にしてる方がバカだと思う
ネットバンクはコンビニATMは24時間365日無料だよ
>>293 無縁の三菱口座使いも書いてるからいいのよ
>>63 SBIとかコンビニ銀行とか自分のスタイルに合った銀行に一括で振り込んでから使った方が安いかもね
web通帳で月3回まで無料も廃止かよ。
年内に口座解約してくるわ。
>>299 たしかにワイもここの口座ひらいてなかったw
>>296 物理的に不可はないけどクレカ使いたくない状況はある
これがキャッシュレス化を否定し現金にこだわってる一部チェーン店や消費者が招いた現実
現金を市場で流通させるのには膨大なコストがかかり続けていることを知らない人が多い
銀行口座なんて引き落とし用にしか使って無いから、預り入れが無料なままなら何も問題無い
>>310 ネトバンはかかるよね
はした金預けるとき
>>297 地銀のpay使えば24時間どこでも口座から手数料無料で決済出来る
俺にとっては多分潰れないというだけで存在意義のある銀行だわ
>>307 まだまだ現金が必要な場面はあるし
病院での医療費の支払い時に、病院内のローソンATMで引き出したけど
JAだと無料なのですごく助かった。
PayPayとかできたから現金下ろすことなくなった
昔、ヤフオクで使うために
ゆうちょ、三菱東京UFJ(現三菱UFJ)、りそな、新生、イーバンク(現楽天)、
ジャパンネット、住友信託(現三井住友信託)、新銀行東京(現きらぼし)
の口座を使えるようにしてたけど今は強制的にかんたん決済になったので
支払いはクレジットカード、受け取りはジャパンネット銀行だけになった
>>311 ネットバンクは現金の取扱いがコスト高
キャッシュレスなら最高に便利
>>307 それはあまり関係ない
キャッシュレスになったらなったで、今度は預金残高にマイナス金利がつくと思うよ
少なくとも今のような異次元緩和をし続ける限りはね
だって量的緩和と超過準備へのマイナス金利って、そういうことだもの
>>316 それ日本で使えないのに何故出してきたの
銀行のキャッシュカードでも支払いできるからキャッシュレスとか現金とかどっちも使える人が大半でしょ
来年7月の手数料優待サービス改悪後、単純に預け入れ資産ベースなら500万円以上ないとATM無料(しかも3回まで)にならんのか。
>>296 田舎でも都会でもキャッシュオンリーの店はまだまだ多い
>>324 姉がアメリカ人と結婚したからね
でもそれ審査はどうなの
>>9 「なにげに」という日本語は存在しないぞ低脳
100万円預けていても利息は数円〜数十円
もう現金引き出すなってことだよ
投資信託で一番親身に相談のってくれるのは三井住友だね
>>318 三井住友と住信SBIもあった
みずほだけ口座は作らなかったな
そもそも振り込み手数料だって無駄に高いのに
もうとっくに使ってないわ
これって1万円ならATMよりクレカのキャッシングの金利より高くね?暴利じゃんw
>>321 全部証券口座に移せばいい
銀行口座が何のメリットも無くなるなら、需要と供給の理屈で考えれば淘汰されて終了だわ
2020年、コンビニATM無料の時代が終わる?みずほ銀見直しが決定打か
三井住友銀行についてはSMBCポイントバックで所定の条件を満たすと「月3回まで無料」です。「給与振込口座」「30万円以上の残高」「Web通帳の契約」「自社系クレカ引き落とし」が比較的簡単に得られる条件です。
しかし、月3回だと週一ペースでは使えないことになります。
三菱UFJ銀行の場合、シルバーステージで月2回、プラチナステージで月3回までコンビニATM無料となります。「給与振込口座」か「自社系クレカ引き落とし」でシルバーステージ獲得はすぐできますが、プラチナにするのは簡単ではありません。
月2回まではなんとか確保という感じでした。ちなみに、2018年3月1日からサービス変更になっているものです。
みずほ銀行はこれらに比較すると「月4回まで無料」が取りやすいメガバンクでした。現行制度であれば、給与振込口座として指定しているか、いくらでもいいので投資信託や個人向け国債などのリスク商品を持っていればよく、
月4回までコンビニATMが無料でした。また他行振込手数料が月4回まで無料というのも大きなメリットでした。ところがみずほ銀行はみずほマイレージクラブの条件見直しを発表しており、3月1日からの新プランでは優遇条件が大幅に変わります。
1.「コンビニATMについてはイーネットのみに限る」という変化があります。イーネットはファミリーマートなどで置かれているATMです。これはつまりローソン、セブンイレブンは無料利用がNGになるということです。さらに、
2.「コンビニATM利用無料の回数、他行振込手数料無料の回数が大きく減少」という点でも見直しがあります。イーネットだけしか利用できないのにかかわらず回数も下がります。他行振込手数料の回数も減少します。
Aステージ:イーネットATM月2回無料、他行振込手数料はなし Sステージ:イーネットATM月3回無料、他行振込手数料月3回無料 となるのですが、給与振込口座指定だけで獲得できるのはAステージです。
3.つまり「サービス獲得のハードルが上がる」ということでもあります。Sステージになるためには提携クレジットカードで年100万円利用、投資信託等のリスク商品残高100万円以上、住宅ローンやカードローンの利用残高あり、
という条件になります。ちょっと厳しい条件ということが分かります(カードローンで借金するのは簡単だが、手数料優遇を金利が上回るのがオチなので除外)。
サラリーマン以外の家庭は公共料金以外はカードあまり使わないんだよな
独身のバカはそこが分からないんだよ
嫁のチェック入るんだぞ カードや電子マネーは
>>53 お前がわからないのは意味ではなく理由だろ低脳
>>336 > 全部証券口座に移せばいい
むしろ、銀行側も是非ともそうしてくれって思ってるんじゃねーかな
超過準備を積みまくった今の銀行にとっては、預金なんて有害なんですわ
高価なものを買うときは現ナマが一番
順番待ちがあっても優先してもらえる例えば家買うときとか
>>338 海外の銀行みたいに口座維持手数料払うか?
どっちがいいかの
それより1000万を大手に分けて普通預金に入れてある数年放置だけど勝ってに処分されてないか心配
>>26 というか、銀行にとっては個人客なんて利益にならないから、出て行って欲しいみたいよ。
口座維持手数料を取る銀行が出始めたのもそういうことみたい。
給料日の手数料を下げるってことは、給与の振込口座は維持したいんだな。
こんな経済いつまでも続けられないぞ
金融緩和する限り銀行儲からないのに
日銀当座預金で国家の金融システムに組み込まれてるんだから
矛盾した財政金融政策でヌエのような訳のわからない存在に日本の銀行が陥る
>>4 手数料を気にする庶民はメガバンなんて使うなってことだろうな。
欧米じゃ、メガバンに口座作るのは金持ちだけだから、それだけで信用されるって聞いた。
>>342 家買う時は敢えてローン組んだ方が、住宅ローン控除でお得なのでは?
最後に金下ろしたのいつだっけ・・・と思ってみてたら8月14日か・・・
銀行行ったついでに30万くらい下ろしてるな、現金はそれで足りているな
もう銀行に金預けないほうが得だな
何でタダで金貸してやってぼったくられなきゃならんのだ
1000円下ろすと手数料330円取られて残りは670円か
ヤミ金並みの酷さだな
蜜を避けるためにむしろ利用客の多い日に手数料を多くとるべき
>>346 数千万の車は現金で買えないけど・・・・
地域の小さな信金が、やはり親近感があっていいな。
口座から引き出し365日ATM手数料0円回数制限なし!
でも、休日の夜間は手数料取られるようになったらしい。
以前は24時間いつでも無料だったんだが…
>>338 韓国、台湾、香港の銀行が口座維持料を取ってない。
手数料は日本より遥かに安いし、サービスのスピードも速い。
>>343 韓国、台湾、香港の銀行が口座維持料を取ってない。
手数料は日本より遥かに安いし、サービスのスピードも速い。
>>18 金融板に詳しく書いてあるが
ゆうちょ
JA
セブン(昼間のみ)
はガチ
>>342 住宅ローン減税使わないとかただのバカじゃね?
手数料ビジネス
1000人が利用すれば33万円w
3日で99万の儲けw
ひどいよな
銀行にある金をなるべく引き落としできないようにしてんだろ
みんなの金なのに
引き落としたら罰金
もう銀行にお金を預けず利用しないように変えていくしかないな
給料も手渡しか現金書留
公共料金も引き落としじゃなく振込用紙に戻して
すべて現金決済するようにしよう
>>360 ディーラーに現金もっていくわけじゃないよ、銀行振込。
>>67 デビットは、少額決済には向いている
俺の三井住友は、iD専用カードにしてある
Suicaのバックアップね
>>367 住宅ローンなんか使わなくてもあるからな
数百万程度だし
>>367 投資用物件だと住宅ローン減税は使えない
>>77 これな
サービス業に勤務していた頃、この発想に苦しんだわ
今は辞めたけどな
銀行手数料と言う見えるものには敏感なのにキャッシュレス手数料と言う見えない手数料には騙されるおまいら
これから同じ金額払っても商品は小さくなって、入ってる数も減っていくぞ。
┏( .-. ┏ ) ┓
【new type 3D スマホ・パソコン/
丸パクリ予定】No.1
* 2015年の夏に、ロサンゼルスに逃げてた時に
ポケモンGOのARを
別ゲームに使う事を、掲示板に記載したら
・即座に、ハリー・ポッターにパクられた
・ARマップの高度設定をパクられた
↓
*GoogleとNintendoに拘束されたされた
Nintendo側は
ポケモンGOの特権を奪われて気が狂ったとか…
(お台場フジテレビ&Apple等が隠れて居たが)
続く /5
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1323157033869193217 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
利用頻度が多い都市部のATMは大儲けだろこれ
330円を支払って1000円を引き出すw
土地売却代金の一部が三井住友の普通預金に入ってるけど運用のご案内が来たこともないな
これがみずほだったら連日電話がかかってきて大変だ
ここで稼ごうとするのって、もう打つ手なしってことだよね?
>>77 その預かった金で寝てても儲かってたくせにゼロ金利になってアップアップしてるだけじゃねーかw
取り付け騒ぎで泣けよ阿呆
>>18 三井住友なら今でも
三井住友ATM(通帳無し等で時間外も)
三菱東京ATM(出張所等で時間内なら)
コンビニATM(通帳無し等で月3回まで)
(その他割愛)
で無料だけどな
>>371 経費の削減とサービスの多様化を考えない銀行がアホなんだぞ
ネットバンキングが成功し、携帯キャリアやコンビニ業界もどんどん金融業界に進出して来てるのに、銀行は従来通りの経営
時代が変わってライバルが増えてるのに、従来通りの経営が成り立つ訳ねーだろと
みずほ銀行もセブンで入金するだけで110円もとるしな
入金繰り返すと残高無くなる
週5で引き出してたら
1か月で6600円も手数料を持っていかれるという酷さ
もうコンビニでは三井住友のお金は絶対に下ろせないようにしろ
考え方を改めさせよ
国民が異次元緩和を望んだ結果なのに、不満を言ってる奴らって頭がおかしいんじゃねーの?
なんで、自分が望んだ結果に文句言ってるんだ?
現金でコロナ感染て
スマホのがよっぽど汚いだろ
トイレで財布はひろげないがスマホやる奴はいる
それで飯の写真撮ったり
感染源はスマホ
>>395 のり弁を購入しないとATMはご利用になれませんw
>>370 違うと思うよ、メガバンなんか預金以外に金融商品いっぱいあって組み合わせで手数料優遇もあるから
むしろそういうのの紹介に積極的になってきてそういう顧客には厚くなってきているって事でしょう
銀行のサービスが低下しているなんて思わない、むしろ金融緩和で今まで連携が面倒くさかった商品もし易くなって向上している気がする
つーかさ、老い先短いんならはやめに一筆司法書士さんにお願いして成年後見人決めとけ
ボケたらおわりよ
郵便局でゆうちょの窓口見ると、年寄りの相手してたらコストがかかり過ぎるだろうなぁと思う
あの世代は現物支給でいいんじゃね?
団塊よりもっと上、戦前生まれは
>>370 もう
メガバンクは一般人の預金するところじゃない
公共料金引落
メガバンクじゃないと振り込んでくれない相手用口座
でしかない
現金払いはオワコンなんだよ
ファクスなどと同様に淘汰されるべき過去のインフラ
たちが悪いのはこれから他の銀行も
この水準に値上げしてくるくるのが予想されること
完全に寡占市場の悪い面が出てる
>>213 逆に地方だがATMもない銀行使ってて何がいいのっていう白い目で見てるけど
申告時に要求される残高証明
ああいうクソ紙制度なくならねえかな
>>410 申し出がない口座の残は養分になったから
>>394 2年でインフレ目標到達してゼロ金利脱出すると
言ったじゃねえか どうするんだよ財政閉めて7年も緩和しちゃってよ
アホはキャッシュレスとか脳天気なこと言ってるしよ
ハードランディングになるぞこのままじゃ
コンビニATMで引き出すことはほぼないからいいけど。
500万預けとけば三井住友ATMではいつでも何回でも無料なんだよね? 違う?
>>412 いや通帳記入をしばらくしてなかったら通帳無効にされてカードのみになる
融資審査で通帳を要求されると面倒くさいことに
>>409 みずほの後を追ってるね
毎年改悪
なんだかねー
>キャッシュレスの普及にともない
ちげーだろ
携帯もそうだがこうやって値上げしたりサービス停止して
無理から移行させてんだろ
銀行の数料商売が悪質
手数料の利益が全体の売り上げの2,3割をしめてるそうだからな
>>420 atmの中がキャパオーバーになるから?
無能で高給な団塊を首切りすりゃいいのに改悪するとかほんと会社自体が無能
あ、三井住友のATMじゃなくてコンビニATMだった
>>425 あなた自身の名義なら身分証明書提示すればいい
再発行無理?
誰名義?
ついにJAバンクの良さが広く知れ渡るようになりそう
>>428 やっぱ窓口で手続きしなきゃ通帳記入出来ないな
勝手に使えなくするなと
農家はJAに預けてすべてお任せ
都市部はメガバンクからネット銀行へ逃げ出して
大手企業は内部留保があるので借り入れしない
メガバンクは誰と商売したいの?
このこ3年かそこら、現金があんまり財布から出ていかねえ。
現金使うのはちっこいラーメン屋つけ麺屋とか食堂のたぐいだ。
それ以外は大概はクレカ又はそれに搭載されたIDかQUICPayで
払える。あのサイゼリアさえも来年にはぼちぼち使えるようになるらしいし。
緊急時に備え、3万ぐらい現ナマ持つようにしてるが、いつ引き出したか
記憶がはっきりしねえ。確か暑くなる前でコロナで大騒ぎし始める頃?で
今も1万数千円は残ってる。で、思い出したんで3万円にするために
近所の三井住友出張所のATMに行かねば。いや寒くなるし念の為に
5万にしたら、かなりの間、ATMに行かなくて済むかも。
>>430 本人確認できたら簡単だけど
厳しいのは第3者のマネロン防止のためだし
窓口に行くしかないね
コンビニではキャッシュレス決済しようよ
小銭チャリンチャリンしてる人は頭が弱いのかなと思うよね
ガメ友は前からこういう銀行だよ
とっくに解約した
特に面倒もなかったよ
給料の為に通帳作ってその後会社辞めたら
三井から通帳使わない料金2000円払えと請求来たぞ
無視して通帳には金入れないようにした
入れといたら何請求され勝手に引き落とされるか判らない銀行には金預けるのは危ない
>>434 いや口座を止められてる訳でなく経費削減したくて通帳を消したいだけでしょ
マネロンとか関係ない
自動販売機で小銭使わないやつ多いんだな
どうやって買ってんだろ
受益者負担の原則だな。大口預金者は、優遇されるのかい
JAバンクのコンビニATM手数料がほぼ無料はしらなかったが
セブン銀行などと相互に旨味があって提携しないと無理だとおもうが、どういった理由で無料にできるのか
>>438 お前が情弱なだけじゃん
普段ニュース見ないの?
25,26日に長蛇の列が出来てトラブル多発しそうだねえ
>>448 自社のATMを減らしコンビニATMへ統一してく方針は他の銀行でもそうだろうが、無料にならないところが多いが
基本、どの銀行でも手数料は取られてるはず、全銀ネットワーク代と、コンビニへの支払い分で
自社ATMでさえ、全銀ネットワーク代はかかる
>>399 違うって何が違うの
手数料の値上げは明らかなサービスの低下だけど
>>345 というかメガバンの経営状態って実際厳しいのよ
従来の貸し付けによる利ザヤ収入ではなく各種サービス手数料が銀行の重要な収入源になってるから
今回の値上げも三井住友の台所事情を反映してるんじゃないかな
>>1 コロナでソーシャルディスタンスが言われてるんだからむしろ無料にしろよ。
>>433 国民は安倍政治の継承を選んだからな
まだまだ続くよ国難は
>>11 店舗のATMの台数も減ってるから多分その方向。
1回で10万で年間3回くらいだな
みんなそんなにちょくちょく下ろすの?
まあお年寄りはなるべく口座をまとめといてくれるとありがたいよ
相続のとき超絶面倒くさいんで
>>454 インフレにしろ!と望んだのは国民じゃん
手数料は消費者物価に含まれるから、値上げはインフレにつながるよ?
インフレにしろ!でも値上げするな!
って、頭がおかしいぞ?
セキュリティは満足してるからなぁ。でも手数料高いなら、他の銀行に移すか。。
>>446 あ、そういえばその画像の折り畳めるみたいな不思議なセンサー部分の
ニュースなんかで見た気がする。
そもそもサイゼリヤ長いこと行ってねえわ。下町のあの店も
もう使えるのかもな。
>>463 所得がその値上げと同水準かそれ以上の幅で伸びなければデフレ
>>17 口座にある程度以上の現金残高がある人は、実質無料!具体的な数字は、各行でバラバラ。
>>466 > 所得がその値上げと同水準かそれ以上の幅で伸びなければデフレ
こんな定義はありません
本当に不思議だわ
インフレにしろ!量的緩和をやれ!
とあんだけ喚いてたのに、値上げに文句言う奴らって脳みそねーのかな
500万だか入れておけば無料なんでしょ
値上げしようが関係ないじゃん
オンラインシステムを全部廃棄すれば、昔みたいに手数料ゼロに出来るんじゃないの?
>>4 これでも昔よりは安くなった
同一店で平日営業の9時5時でないと手数料を取っていた
様々な銀行の経費削減策に預金者が協力してるのに、手数料の値上げはなんか納得できないな〜
経費削減で店舗閉鎖→自前ATMで我慢しろ
自前ATMの経費も削減して閉鎖→コンビニATMで我慢しろ。記帳はできないけどね
銀行がコンビニATM会社に支払う手数料がもったいない→預金者から取る手数料値上げ
auじぶん銀行とか住信SBIネット銀行持っとけば
コンビニATMの手数料かからなくて住む
みずほ銀行はマイレージクラブ改悪したから
もうメガバンクに用はない
欧州もマイナス金利の影響で銀行は引き出し手数料取ってるはず
金預かってもうまみが無くなってきてるのにATMやらの維持費を考えると金貰わんとやってられんのだろうね
こういうのはキャッシュレスが完全普及してからやれよ。乱立&未導入多過ぎて不便
ゆうちょ銀行も自行ATMを時間外利用で手数料取るようになるのも時間の問題だろうな
給料日とか支店で引き出ししてたが無料ならコンビニにすっか
これATMの万札がなくなったらすぐ補充するの?
>>468 インフレは貨幣の流通量が増える事で貨幣価値が下がる現象
つまり所得が増えなければ起きない現象
逆がデフレ
今は企業も個人も貯金貯金で貨幣の流通量が減ってるんだから貨幣価値が上がる状況
なのに値上げしてるのだからスタグフレーションであり、経済政策としては大失敗
ATMの使い勝手が良いメガバンクってりそな銀行だけになったね
次はコンビニATMでの記帳サービスかな
>>27 いやいや正しいです。
病院なんかは現金が多いです。
>>486 景気後退下でのインフレをスタグフレーションというわけで、
つまりはスタグフレーションはインフレの一種だぞ?
少なくともスタグフレーションをデフレという奴は、ただの馬鹿
三井住友の口座持ってないから、別にいいや。(´・ω・`)
>>488 紙というだけで印紙税が発生してるから
紙の通帳を使いやすくすることはないと思う
>>490 スタグフレーションをインフレに括るお前のようなバカは初めて見たわ
>>486 基本的にまちがってるかと
結果として貨幣価値の変化する場合はあるが
インフレ・デフレの定義は持続的、物価上昇(下落)だろう
円レートがドルやゴールドなどにたいして一定であっても、インフレ・デフレは起こる
>>493 > スタグフレーションをインフレに括るお前のようなバカは初めて見たわ
景気後退下でのインフレをスタグフレーションというのに、何がおかしいの?
>>213 ある訳ねーだろバカなんかと思われるよw
インフレの一種だろうな、名称からしても内容からしても
スタグフレーション - Wikipedia
スタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。
雇用や賃金が減少する中で、物価の下落ではなく物価の上昇が発生してしまい(通常、雇用や賃金が減少すると物価の下落が発生する)、収入が減るうえ貨幣や預貯金の実質価値まで低下するため生活が苦しくなる。
スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。
通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。
スタグフレーションが発生するのは以下のような要因によりフィリップス曲線が右上にシフトするためと解説される。
三井住友はコンビニでは使わないから問題ないな。
コンビニATMは住信SBIか楽天を無料の範囲内で使うのみ。
三井住友からジャパンネット銀行に振込み、ジャパンネット銀行を
PayPayに連携させているので一段と現金使わない。。
メガ3行のATM減っては来ているらしいけど
自分の生活圏には、まだ有り溢れてるから
コンビニATMは滅多に使うことが無い
会社から交通費とかが振り込まれる銀行だわ、地方なので支店の場所は遠いのでコンビニを利用している。
会社から月に3回無料だからと、地方銀行から替えさせられた。
交通費なので月末に入金される訳でもなく、会社の犬の組合経由でクレームしても仕方ないしな、どうしてくれる。
支店も東京の支店で通帳もない。
>>472 500万も余剰資金あるなら銀行口座で寝かせておかず運用に回すべきやで
ATM手数料の何倍も運用益出せるで
>>503 運用は、下手なことやると減ってくからな。(´・ω・`)
生活資金決済目的ならネット系で十分
それ目的で赤青銀に口座作りに来てるフルゆとり見てると
頭痛が痛いわw
SMBCインターネット銀行で、ある条件を満たせばタダでいいだろ
この前うっかりコンビニATM使ったら200円以上引かれてて腰抜かしたわ
昔はただでしたよねえ!?
それがオマエラのやり方か!
>>234 困らねえから現金使ってる老害に罰金課そうという話だろこれはw
>>498 それって二度手間じゃね
三井住友からジャパンネットに振り込む手間とジャパンネット紐づけでpaypay使うとか
素直に三井住友からpaypay使えれば管理が楽だ
>>201 ATMで入出金できない銀行に存在価値なし
コンビニATMなんて使わないから1000円でも構わんよ
将来的には銀行のATMなくして手数料でチマチマと稼ぎそうだな
>>516 稼ぐ目的だったら自社のATMのほうが有利な場合が多いかと
銀行はコンビニ側に手数料おさめないといけないわけで
しかし自社運営よりもコンビニへ手数料納めたほうが安上がりだから撤去するんだろうが
つーかメガバンってコンビニATMに肩代わりさせる方向で
自行ATMを減らしてきたのにさ「
結局そのコストもケチりやがって不便になる
メガバンを使わないのが一番いい
奴らもどうせ庶民なんか相手したくないんだろうしな
>>518 銀行は本当に信用できないな、流通と運用を完全分離して、流通系の給与水準を大幅に下げて手数料安くして欲しいわ。
ATMがあるので土曜日に閉店しても問題ありません!
↓
土曜日にATM手数料取る
楽天か住信SBIが一番よかろう
次点で新生
ペイペイ銀行は無料特典がしょぼくてイマイチ
ATMコーナー、昔は行列できていたけど最近は減ったからなあ。
銀行も赤字なんだろうよ。
>>288 下級の金も資産も、肉体も家族もすべては上級のもの。
貸してやっているだけで、上級はいつでも召し上げる権利がある。
楽天銀行は証券と連携させるだけで
普通預金金利が0.1%になる
流動性資金の置き場所としては最強だ
個人レベルではゆうちょか楽天に移動すればよいだけなんだけど郵貯だけに負担かかってこないだみたいにセキュリティ費用とかけられなくなって爆発しそうやな
さっきコイン洗車場行ってきたけど
前時代の遺物はやっぱり現金のみしか使えないんだよね
手数料取るのはいいけど
最初にこの取引はいくらかかりますって表示して欲しい
終わった後に300円でしたーとか表示されても
楽天証券は楽天カードで投信積立ができる
カードで投信を買うことでカード利用のポイント(1%)がもらえてしまう
低成長下において
これも凄いことだ
三井住友口座に預金してあるのを全額引き出した
もう2度と三井住友に預金しない
ふむ
よし、給料を現金でもらう時代の到来だな
法律はそうなってる
現金の取り扱いは人でがかかるからな
キャッシュレス化の流れもあるし、より多くの人を電子マネー、電子決済、クレジットカードで支払う方向に誘導する方針なんだろ
10回利用すれば3300円か
俺は年間100回以上利用してるから万単位で損してるな
預金者は金を貸してる側なのに損をするというwww
銀行は金貸し業のくせに自分が貸すときは高い利子でぼったくり、預金者から金を借りてるくせに預金者に還元せず損させる
ホント金貸し業はクソ
>>385 通帳なしが、消えるというニュースでは?
残高500万で3回無料のままのようですが。
>>201 そんな手間かけないよ、面倒くさい
証券会社から全額入金指示出して終わり
手数料もかからん
>>534 そんなに手数料払ってるなら、キャッシングサービスの金利の方が安いまであるぞ
イオン銀行(イオンゴールドカードセレクト、給与口座でプラチナ維持)
ゆうちょ銀行(県民共済引き落とし用)
ろうきん(貯蓄用メインとサブで2つ)
株用に楽天銀行とsbi銀行。
支払いはクレカだし現金持ち歩かないのでATMすら要らない。
>>510 ジャパンネット銀行の残高は三井住友の100分の1。
リスク回避だよ。
>>83 渡せばええやん
あるだけ全部使うダメ嫁なの?
ヤフーコメント見てると銀行員がたくさんいるように見える
>>545 どんどん人間いらなくなる方向性なのにね
>>546 仕事がなくなってるから、メガバンネットサポーターズ部に異動になったんじゃないか?
>>503 銀行でさえ糞低金利しか還元出来ないのに
ド素人が投資で利益だすなんてほぼ無理ゲー
どっかの銀行から、ビジネスモデル崩壊宣言するのがいんじゃねえの。
預かった金を運用して儲けるのは、もう本業ではありません。
現金保管業に転換しますので、預り賃や、入出金手数料を
徴収して利益をあげますって言い切ってしまえば。
低金利のせいで資産が増えない庶民も困ってるんだけど
3%年利あれば10年で30%増えるんだぞ
それだけあれば老後資金も作れるのに
手数料で儲ける目的じゃなくてほぼかかってる原価に近い価格かと
無料のところとかは赤字、自腹でやってるだけで
自社設置のATMでさえ、全銀ネットワークへ支払いが発生するし、
コンビニだったらセブン銀行などへも手数料が発生する
岐路に立つ「全銀システム」、フィンテック企業に開放される日は来るか
1973年の発足以来、「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」はシステム障害を起こさず、高い安全性を誇っている。
一方、勢いを増すフィンテック企業からは、「手数料の高さ」「システムへのアクセスの閉鎖性」を言及されるようになっていた。
この5月、公正取引委員会の指摘を受けて「全銀システム」を見直すタスクフォース設置するという発表があった。
公取委は「全銀システム」の何を指摘したのか
公取委がまず問題にしたのは、「銀行間手数料」が実体として事務処理コストを上回っている点である。
また、料率が40年以上変更されておらず、情報通信技術進歩や処理件数増加を考慮すると競争原理が働いていない点も指摘した。
さらに、固定的な手数料の存在がフィンテックによるイノベーティブな商品やサービスの開発を阻んでいる点に加え、
海外の主要国内決済システムにおいて同内容の手数料が設定されている例はないと指摘。現状の是正に向けて取り組むべきと提言している。
https://www.sbbit.jp/article/fj/38139 振込手数料はなぜかかる?
今回は、振込のしくみにどういった費用がかかるのか、についてお話したいと思います。
銀行間で振込をする際には、振込をする銀行から、前回お話した全銀システム(振込を実現するためのネットワークシステム)の運営主体である全銀ネットに対して振込1件当たりいくらかのお金を支払っています。
逆に、振込をされる銀行は、全銀ネットからいくらかのお金の支払いを受けています。
また、各銀行が全銀システムに接続すること自体にも、毎月の回線費用・銀行内のシステム運営費用など、それぞれ費用がかかっています。
上記のお金・費用は、全銀システムを利用して振込を行う際に、どうしても発生してしまう費用となります。
そこで、その費用を振込手数料の形でお客さまから頂戴しているというのが実態です。
銀行によっては、お客さまの取引状態が一定の条件を満たした場合には、他行(他の銀行)宛の振込手数料を一定の回数までは頂戴しないなどの顧客優遇策を採っている銀行もあります。
ところで、金融インフラを維持するためにかかるコストは全銀システム以外にも存在します。
例えばシステムではなく預金者保護の場面では、金融機関が破綻した場合に預金者の預金などを保護するための保険制度である預金保険機構に対して、各銀行が支払っている預金保険料なども、その一つとして挙げられるかもしれません。
銀行業務を運営するには、全銀システムを利用し、預金保険制度に加入するなど、各種インフラの利用・加入が必須となります。
https://blog.moneykit.net/2013/11/money-10.html 銀行のクラーク
みたいな単純作業
高給を払うべき仕事ではない
>>562 あれしかやってないと思ってるのかな?
銀行閉めてからの作業の方が大変なんだよ金勘定
夏の暑い日にも冬の寒い日にも営業にも行くし
色々やるから高給なの
通信とか銀行とか
競争原理が消費者にとって悪い方にしか働かない世の中が世知辛すぎる
向こうも値上げしたしウチも真似しようみたいなノリだろこれ
これほど顧客を無視した改悪も珍しい
利用の多い25,26日の日中は無料とうたっているが
ただでさえ混むのに無料を求めてさらにATMが混むのは明白
並ぶのがバカらしくなった人が別の日に下ろすと手数料倍
それを見越しての確信的な改悪を行っているところが極めて悪質
イオン銀行でいいじゃん
ウエルシアとかまいばすけっとにも
ATMあるし
未だにメガバン使ってる奴はアホ
ネットバンク1択だわ
オススメは楽天
イオン銀行でもいいし
コンビニに設置してる主体の銀行にはいっとくのが無料か最安値だろう
提携銀行は契約しだいで料金改定せざるを得ない
>最大330円に
コンビニの珍しく美味しいコーヒーが3杯飲めるw
因みに俺の場合、どこでも無料
特別優遇効いているから
世の中の経済の仕組みもわからずに銀行批判しているひとばっかりだね。
コンビニATM使われると、手数料払わないといけないし、その手数料じゃ赤字になっているから
自行ATMに誘導したいわけ。
あと資金不足にならないようにコンビニに作った自行口座の残高管理とかもしないといけないし
コストがかかっていることを理解した方がいい。
潰せよこんな企業努力しない銀行は
まさか330円で給料払おうってんじゃないだろうな?
なんでおれが三井銀行員の給料払わなくちゃならないんだよ
窓口でさわり放題ならともかく
公式のどこに情報があるのかわからんのだが
給与支払い口座だと月3回無料は継続?
ネットバンキングは手数料無料って書いている人いるけど、それはネットバンキングが
手数料負担しているだけだから。
ATMを作らない代わりに手数料払ってコンビニとかで代替しているだけ。
メガバンクからすれば自行のATMにコストかかってコンビニにフリーライドされて
手数料とられての状況がいやなんだろう。
コスト以上に儲けを出せない才覚の無い凡人が愚図愚図言い訳してるのが笑える
>>572 そんなもん知るかよw
だったら最初からそうしとけって
未だにメガバンとか地銀とか使ってる情弱からはどんどん搾り取ればいいと思うよ
普通もうネット銀行だろw
>>578 だから大して残高もってなくて、わざわざコンビニ手数料払って少額のお金を下ろす顧客は
銀行からいらないって言われているってことに気づいて方がいいよ。
印紙税200円かかって、余計な手数料払って、口座維持コストかかってって感じで
いらない客だから。
お客様は神様って時代は終わって顧客も選別されてる時代になっているってことに
気づいた方がいいよ。
>>579 ネットバンクも客が増えすぎて、ATMコストかかりすぎるようになると無料を維持できなくなるよ。
>>572 三井住友は、、報道機関に自行なら無料です
コンビニATMはなるべく使うなって強調して
書いてもらうことを要望すべきだったね。
有料でATM使う人は何考えてるのかわからん
月に数回は無料だろ
それで必要な分おろせばいいのに
金利はいくら上がるんや?
330円の金利を得るには1億を10年は預けなうとダメだろ
さくら銀行のキャッシュカードなのでコンビニでも使えない。銀行がとおーーくへ逃げた
銀行入店料 500円
ATM利用料 330円
窓口利用料 200円
>>558 セブン銀行はS&PがA+、R&IがAAだが
>>575
三井住友銀行、コンビニATM手数料を2021年4月から大幅に改悪
現行
次のうち、どれか1つを満たせば、コンビニATM手数料が月3回無料
・給与や年金の受取口座に設定する
・三井住友系クレジットカードの引き落とし口座に設定する
・残高30万以上
・web通帳の契約
・SMBCデビットの「契約」
・15〜24歳の方
↓
新制度
今まで同じ、月3回までコンビニATM手数料が無料になるには
・残高500万以上
・投資信託+外貨預金で残高100万以上
・NISA設定、残高あり
・投信または外貨の自動積立あり
月2回まで無料になるには
・給与または年金の受取口座に設定
月1回まで無料になるには
・SMBCデビットの「ご利用」
・三井住友系クレジットカードの引き落とし口座に設定する
・15〜24歳の方 >>1 one's style時代からの付き合いなのに
電子マネーにが流行ればその分ATMの利用も減るか
現金で買い物とか滅多にしなくなったな
>>597 色々搾取されるのが嫌だから
逆に俺は超現金派になったぞ
現金以外で物は買わないし
家に50万円置いてあるし
それ以外にも財布に28万円入れてるよ
クレカも人生で3回しか使ったことないし9年間使ってないな
>>579 地銀は地域に店舗多いし
ショッピングセンターにも入ってる
メガバンは個人客捨てるんだろうな
キャッシュレス化でATMの利用が減ったから値上げ
でも完全キャッシュレス化はしていない
光熱費や学費や公共の物や借金ローンは現ナマでしか払えない
何かしらお金が必要な場面があるが全体としてはATMの利用者が減っているので値上げ、または支店縮小
中途半端な国です事ww
中途半端だから利便性が悪くなる
完全キャッシュレス化すればお金を出す不便さは解消される、完全化できないならそのシステムが整うまでキャッシュレスを使うな
チマチマ手数料を稼ぐよりも、普通預金の金利をゼロにしちゃえばいいのに。
半年に1回3円とか5円とかもらっても全然うれしくもないし。
>>602 ゼロ金利なんだから、
低額の口座からはマイナス金利取れば良い
嫌ならネット銀行行けば良いだけ
>>70 しなちょんの方が、ずーーーとキャッシュレス進んでんだろw
>>580 じゃあ幾ら預けたら上客なんだよ
100億くらいか?
>>606 SMBCポイントパックに登録してれば取引内容に応じて無料枠が広がる。
最低ランクでも本支店での時間外無料、コンビニATMは月3回まで無料。
ちなみに本支店への振込手数料は何度でも無料。
登録料は当然無料。
iDやVISA paywaveの利用拡大を促進してるから、給与振込や入金先に口座指定している人にはあまり影響がないんじゃないかな?
>>598 超現金派なのに50万しか置いていないの?
財布の中身も超キャッシュレス派の俺より少ないんだけど
>>253 現金使うのやめて、キャッシュレスに移行しろ。その方がお互いウインウインだよねってことだね。
>>572 お前行員だろ笑
ズレた上から目線がムカつくぜ笑
動かしてるのはお前の金でも無いのにな
別にここだけが銀行じゃないからな
手数料無料のネット銀行もあるし預金を分散させておけばいい
でも金入れることあっても引き出すことは少なくなったなぁ
電マとクレカと引き落とし振り込みと
自分は引き出し手数料が24時間、どこのコンビニでも
無料の住信SBIネット銀行をメインにしてる。
まあ、ATM使うのはだいたい30万ぐらいのたんす預金が
減った時だから、2か月に一度ぐらいかな。
メガバンクとか地方銀行をメインにしてる人はネットバンクで
口座開いていくらか入れとけばいいのにと思ったりする。
俺は、移民のかたに失礼なことを言うつもりはないし、移民のかたのほうがお前らジャップよりもまじめだと思っているけれど。
お前らいつも「女が夜一人で出歩けなくなる」とか言うけど、そのほうが俺にとってはよい町だな。
夜中に、さかった、アバズレのジャップ女がうるさくて迷惑している。六本木でも行けよと思うんだけど。
冗談抜きで、夏の夜とか、さかった猫なのかジャップなのか、声で区別がつかないぞ。
治安が悪化して、その結果、夜にあのアバズレどもが住宅街を出歩かなくなるのなら、平和が戻ってくる。
お前ら、口先だけの生意気なクソガキジャップが、家の中に引きこもってくれるのなら、願ったりかなったりだ。
私個人としては、ジャップの男も夜に外を歩けなくなると楽しい
電子マネーが普及でATM利用者数が半分以下になったとかじゃないかな
慈善事業じゃないんだから
俺は財布代わりに細かく引き出すタイプ。
財布の中に大きく金を入れておくといつの間にか羽のように消えていくからな。
これがお金が貯まらない人の基本。
財布の金は常に少なめに。これが抑制力になり、不足した必要な金だけ引き出せばよい。
もちろん引出手数料が無料の銀行しか使わない。
>>618 クレカ使わないのかよ
俺は現金全然減らなくなったぞ
>>572 だったら初めからコンビニATMサービスに参入すべきではないだろ。インフラ事業を何だと思ってるのか。
三井や三菱はもともとお前らみたいなクソザコは相手にしてないのだよ
お前らの相手はコストパフォーマンスが悪すぎてな
おまえらはペイペイ銀行でも使ってろ
いくら入ってたかな。証券会社経由でネット銀行に全部入れちゃうか
>>77 外国の口座の引き出し手数料なんて日曜とか夜間以外はかからなかった記憶があるんだけど
だいぶ昔のことだから間違ってたらすまん
ATMで通帳記入しようとしたら拒否られて窓口行けって窓口行ったらWeb通帳にしろと
知らんがなこっちの勝手だろ、ほんとクソだと思ったね
>>18 地元の地銀は平日無料だろ
三菱はイオンATMでは平日日中は無料(一回50万円まで)、
セブンATMでは月三回まで無料(一回20万円まで)かな
>>628 UFJと三井住友、日中ならお互いのATMで無料で引き出せるぞ。
(店舗が近い所とか、一部例外あり)
ここって他行宛の振込手数料をゼロにする手段が存在しないんだよな
だから一度入金したら最後、他行経由で支払いたくてもタダじゃ出来ない
>>572 銀行側の不甲斐無さについては触れないのか?
みみっちい金利しか払えない癖に何を偉そうな事をほざいてやがる
自行ATMに誘導したいって? 自行ATMってそんなに多いの?
>>634 経済の初歩でも勉強して、国に文句言ってください。
10年国債の金利が0.04%だから、仮に100万預金してるとして
全部10年国債で運用したら銀行側の収益は400円。
これに毎年国に印紙税200円はらって、コンビニATM使われたら
赤字決定。
50万以下の口座なんて預金されているだけで何もしなくても
赤字決定。
偉そうに文句たれてる貧乏人には早く解約して欲しいのが本音だろう。
>>636 三菱UFJとか店舗、出張所を減らしていってるね
コストがかかるATM利用者を減らしたいのだろう
三菱UFJ銀、23年度までに店舗4割削減 17年度比
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59337230Q0A520C2EE9000/ >>518 >>519 どちらかというと、ここ最近コンビニが銀行手数料の上げかたが異常。
今まで銀行が負担してたが顧客に負担させざろうを得ない状況。
>>638 店舗の方が遥かにコストかかる。
むしろ窓口の利用者をATMへ促してる。
>>640 ATMを置いてるだけのところも減らしていってるよ
1000円下ろすために1330円払うと考えたら恐ろしく高い
もう昔ながらの銀行はオワコンかもしれんな
キャッシュレスの時代では
>>1 三井住友って一番意地汚い感じ
惰性でメインで使ってるままだけどいい加減そろそろ変え時だな
毎月使ってたら、ずっと消費者金融に3万の借金があるようなもんだからな
>>13 普通にあるわ
現金下ろしたい時銀行探すよりコンビニ入った方が早いから
うち住宅ローン毎月ゆうちょATMの提携で預入してるんだけどそれもお金がかかるということ?
騙されたと思って30万円で三井住友銀行株買ってみ。
振込手数料超える配当もらえるから。
三十万円無い人は・・(´・ω・`)
ネット登録の特典だったコンビニ手数料無料回数も一回に減らされてるな
それ目的で入ったんだか、ただの改悪だな
セブンイレブンもナナコカードのポイント付与率が半分になるんだけど、
そっちの方が庶民には大きいと思う
三井住友と三菱UFJどちらもほぼ互角なんだね
行員の質なんかもどっちも感じいい
どちらに肩入れしたらいいものか。。。
日本円の現金を半年以上触ってないな
そのうちどんなデザインだったか忘れそう
>>653 うちの近くはその2つは感じ悪い
何様だよって感じ
みずほと地銀は親切丁寧
ほとんどカード払いにしてるから現金は使わないな
しかし現金が必要な時は手元にないからコンビニに駆け込む事が多い
>>652 去年7payを導入するときにセブン&アイの店舗も
nanacoのポイント還元率は1%→0.5%にしてたけど
さらに半減させるのか?
>>657 災害時はやはり現金。
ある程度は持っとくが吉だね。
>>502 ジャパンネット銀行に振り込む
証券会社に振り込む
このどちらかで回避できる
>>618 こういうタイプから経費を徴収しようということか
>>618 お前は昔のワイか(´・ω・`)
外に持ち歩く分とは別に、家に置いとけばいいんじゃね?
>>384 行員じゃないって書いてあるのに馬鹿なのかな?
都銀様から
「お前ら貧乏人は儲からないから要らない」
と言われているのに
「お客様目線がない」 とか 「使ってやらないぞ」
とか言ってる馬鹿何なんだろうな
文句あるなら少額残して放置するなり解約するなり好きにして
将来都銀つぶれたときはプギャーって笑ってればいいだけの話だろ
住友とか三菱が潰れてることはあらゆる日本の企業が総倒れになってると容易に想像できるが。。。
>>37 どっちみち銀行に金ないとおろせないんだから
全部下ろせば問題ない
>
>>666 ほんとそれ。
お客様は神様って時代は終わったって思った方がいいよ。
預けてやってるじゃなくて、銀行からしたら預かってやってるだから。
最近は金融庁とかマネロン対策うるさいから
近い将来貧乏人が口座作ろうとしても断わられる時代がくる。
>>667 今年度の三井住友銀行の1Q実績は去年同時期に比べ利益微増。
リストラ、経費削減は、銀行オワコン時代見据えたスリム化でコロナ関係なく
取り組んでいる。
今色んな公共料金も明細書を送らず(有料とかは別)ネッツから見ろ移行の時代
銀行もATM減らしたいからね
お金をATMから頻繁に出し入れする人はJAやゆうちょとかでいいんでね
クレカ持ってるけど、どうしても現金が必要になった場合は、
クレカでキャッシングしたほうが手数料安くなるね
日中に100円取られることになってから結構年が経つが、それ以降一切コンビニではおろしてないなぁ。
それまではむしろコンビニでしか下ろしてなかったんだが。
これは吉高由里子に文句言えばいいのかな? ( ・`ω・´)
もう銀行は淘汰して メガバンはみずほともう一つ ネット銀ソニーセブンイオンでいんじゃないか?
>>675 吉高由里子は忙しいので文句言うなら今暇な伊藤健太郎にお願い
>>642 うちの近所も5→4に減った
最近はドコモコウザのせいなのかめっちゃ並ぶし1つ減るだけでも困る
>>672 海外行った時くらいしかキャッシングしないけど使えそうだね
ATM並んでる時あるな〜どんな業種の人達かと
コロナだから店外の行列が長すぎw
職員が「振込は3件まででお願いします」
>>632 証券会社経由したら住信SBIでも楽天でも振込手数料無料
>>685 月3回受けるための現実的な方法は500万以上預金だけになった
他にもいくつか方法あるけど現実的ではない
サークルKがあったころは手数料0円だったけどファミマに乗っ取られました
金利は0.02%(くらいだったかな?)手数料は数百円取られる庶民です
大金持ちになりたい・・・
預金を下ろして年金や給料も別の銀行にしてやるべきだな
>>666 本当だよねぇ、ちゃんと預金をして金融商品を購入してクレカも作ってって客はこの手数料払う事ないんだよね
三井住友に限らずどこも一緒で本当の客は高みの見物の筈なんだよ
商売がぁとか顧客に対してって騒ぐほど情けなさを増殖されるだけだなのにね
>>13 コンビニATMはコンビニにしかないって思ってちゃいけないよ
コンビニのATM使う奴なんか軒並みアホだから問題ない
今後、口座維持手数料として、年間4500円くらい取りそう。
>>698 それやると
給与を現金で支給希望する人が増えて
経団連から怒られます
窓口の人件費を減らす為にATM使ってあげてるのに
これからは窓口に行くわw
のんびり屋さんだから僕は時間かかるよ
窓口だと、1000円引き出すだけで、
窓口手数料を500円くらい取りそうだね。
>>704 そもそもメガバン地銀で引き出さない、もしくは手数料無料の銀行のATMで引き出す人が大半では?
素直にネットバンク使うのがいいよ
移るならどこの銀行がおススメ?
給与口座も住宅ローンも全部移したい。
>>709 住宅ローンの借り換えは金融機関によっても異なるから
何行か廻って窓口で聞いてみるのがいい
>>709 給与振り込みや住宅ローンあるのに手数料の優待受けていないの?
提携ATMや他行振り込み手数料の優待あると思うんだけど
>給料日などで利用が多い毎月25日と26日の午前8時45分から午後6時の日中は無料
おい・・・世の中の給料日が皆25,26日じゃねーんだぞ!!
コンビニATM使ってる人が多いのに驚いた
今までも110円と220円かかってたのが
値上げするってだけの話だから
緊急の時以外は自行のATM使えば記帳も
やってくれるし、どこでもキャッシュレスに
なってそんなにATM利用しなくなったしね
俺も時代に逆行して現金派になった。
搾取されたり個人情報掠め取られるのが気持ち悪い
通販でもコンビニ払い使う人もいるみたいね
タバコ買わないからコンビニに行く習慣が無いや
さっさとキャッシュレスにしとけと。
ATMがどんどん混雑してきたね。
傍から見てて面白い。
レジもこんな感じで有人対応レジが予備も含めて少なくなって
セルフ果てはタグ普及による無人レジ化していくのだろう。
>>719 ならスマホも使うなよ。
半端なことするな。
糸電話でも使ってろ。
新生銀行だから入金も出金も振り込みも手数料かからないな
コンビニに来たが金が無い
ATMでおろす→手数料を取られる
○○ペイにチャージ→ポイントが付く
何か不思議
>>11 コンビニのザコ客層は、メガバン使うなということ。
>>729 金下すのも、頭使う時代になったな
田舎暮らしでも、三菱使ってりゃJAでもイオンでも三井住友でも無料だわ
もしコンビニATM使いたかったら、じぶん銀行に移動すりゃいいんだし
三井住友銀行福岡天神支店長は、福岡の地元の銀行が普通にATMで通帳で引き
落とし出来ることを知らなかった、課長代理とかの人も、地方で商売やるんな
らそれくらい知っとけよ
>>731 ガチの停電なら、3大キャリアも使えないし、携帯やパソコンも文鎮と化す
土人みたいな生活が待ってるわw
消費罰税の10%と同じく、現金罰手数料はおろした額の10%にすべき。
金を動かすのは重罪。
>>709 現実なところだと住信SBIだな
全コンビニ、全ゆうちょ、全イオンが無料
回数制限はあるが、約100円で2つのフラグは立てられる
3つ目は、月にデビット1万円以上使う、月に2万円JRAの口座に入金する、などだから、比較的余裕でフラグ立ては達成する
>>734 無茶苦茶なこと言うなって思ったけど、消費税ってそれ程酷いんだなってこと
改めて思ったよ、1割余分に払うってほんと何なんだよ
>>737 自分のお金
自分で厳重に保管しよう
自分で家から財布に入れて持ち歩こう
>>328 コスモスは現金オンリーやな
規模でマツキヨに迫る勢いなのに
ATMでの振込手数料1000円にしろ
馬鹿みたいに混雑してるときの理由はまずこれ
ATM手数料が高騰して電子決済手数料が安くなれば
貨幣交換業者が増えるだけ
>>745 ATMを使ってくださいって案内されるだけ。
それでも窓口生き続けたらブラックリスト入りで後回しにされるよ。
>>1 それだけの利子を得るにはいくら預ければいいの?
人様の金預けてもらっておいてこの仕打ちw
もっともの話、コンビニで金卸したことないがリストラ推し進めろっての
SMBCポイントパック使って無料でコンビニATM利用してるけど、それはどうなる?
三井に給与振り込みしてても、コンビニによっては手数料取られるのな、びっくりしたわ
これからはネット銀行をメインにするつもり
セブン-イレブン、ローソンだけ無料なら最初から書いとけよ
>>753 それそれコンビニ手数料無料をうたうの辞めて欲しいよ
>>753 銀行「貧乏人の小口のお金を保管しておいてあげてるのに、貧乏人の低脳の人ほど銀行行かずにコンビニ行って迷惑」
たぶん、こういうこと。
そもそもコンビニでお金なんて下ろしたことないわ。
コロナに加えてレジ袋有料化されて以降、コンビニへ行くことも減ったな。
なんか面倒くさいのよね。
手数料三百円もかかるの?腰抜けるわ
ようみんなそんなもん使いよるな。おっとろし
Youtube見ていて吉高由里子が出てくるとイラッとしてくるの俺だけ??
日本の銀行はゴミクズ
もう個人口座を作らせなければいいよ
>>749 預金利子じゃ気遠いが、
株式配当なら最低単元100株の中間配当で7200円
株は下がるけどほぼヨコヨコ。放置していてもいい。
毎年一株190円(税引き後八割)の配当が入る。
>>1 貧乏人は新生銀行(100万円を3ヶ月貯金、もしくは提携デビットにツキイチ入金で無料)1択やね
セブン銀行イーネットイオン銀行ゆうちょ銀行等で使える
以下、まちがってても責任とらないので、各自でしらべてくれ
コンビニATM無料を軸に主要銀行を網羅して調べてみたが
(農協)JAバンク、(漁協)JFマリンバンク 、労働金庫、商工中金は、無料(およそ7時から19時まで)だが、振り込みに対応してない
対応ATMの振り込みも他行宛は 440円(5万以下)、 660円位で高い
コンビニATMを軸にするなら、コンビニがやってる銀行が一番といいという結論、セブン銀行など
三井住友って残高20万未満だとATMで1回利用でも取られるけど、それ以上入れとく数回はコンビニATMは無料じゃなかったかな?
情報古い?
>>770 30万以上が500万以上に変更になる
それ以外の条件でも今までは誰でも簡単に月3回無料にできたが
今後は預金500万以上が月3回無料にするための最も簡単な条件になる
>>769 セブン銀行、セブンATMでも19時過ぎたら引き出しで手数料取られるからおすすめできんなぁ。
イオン銀行は全時間帯手数料なしだから、まだそっちの方がマシでは?
>>772 イオン銀行ATMが多く設置されてる地域だったらいいけど
じぶんは東京にいて多くある気がするが、
地方だとセブンイレブンはあってもイオンATMが少ないケースあり
近場で使えないと不利だ
店舗がどんどん減って、ATMを探すのが面倒なのに
コンビニATMの利用料を上げるって、アフォか
セブン銀行に全部移すぞ
>>776 だから銀行がコンビニATMで下ろす人は迷惑だから移してって促しているんだから移したら?
銀行「小口ATM客は口座解約してネット銀行にお金移してね。」
ネット民「お金預けてやっているのに偉そうに。お金移すぞこら。」
ずっとこの構図。
口座存続手数料でも創設しない限りいちいち銀行のために口座廃止なんてしないけどな。
金ない頃、1000円下ろして200円くらい手数料取られて泣いた記憶
手数料を上げる前に、行員の給与をさげろよ。
金利も0.001%の時代だぜ。
金預けるだけで過度に手数料をとっては意味ないのでは。
月1回は無料、2回目以降は330円とかのが使用減るし分かりやすいのでは?
>>697 おらオートチャージにしてるから現金触らないで済んでる
>>780 そもそも行員給料0円だったとしても、手数料は発生するんだって
コンビニATMの使用代と、全銀ネットワーク代で
300円のうち儲けはいくらか不明だが
200円以上は他社へ支払う手数料かと
マジでメイン三井から移さないと将来もっとやべーことになりそうと思った
特に大きいのがコストが全銀ネットワーク代かと
振り込みで3万円未満、200円とかが多い気がしたが
それがそもそもの原価で銀行の儲けはゼロの可能性ある
自社のATMで儲けゼロ、電気代等分の損だと
コンビニATMで200円で提供したらますます赤字
銀行は預金者から運転資金借りてる立場なのに何で利子も払わずカネとんの?
コンビニ自身でもこの価格だから、3万円未満は20円の儲け、3万円以上は赤字で提供してると予想される
振込手数料(セブン銀行ATM、ダイレクトバンキングサービスでのお振込み)
他行あて 220円
https://www.sevenbank.co.jp/personal/netbank/know/fee/ 三井住友カード使ってるから三井住友銀行にしてきたけど
引っ越したら近くに三井住友銀行がなくてさ
まあそんなに現金下ろすこともないからコンビニ月3回まで無料ってので足りてたんだけど
今のままだとコンビニ月1回だけ無料になるみたい
カードの引き落とし先ごとジャパンネット銀行にかえたほうがいいのかな
どうすっかなー
ほぼクレカ紐づけ電子マネー払いになっている俺
さらに月3回はATM無料枠あるから何も困らんな
なんなら500円でもいいよ
現金派にもペイペイ派にもセブン銀行でいいだろ
忘れたがペイペイチャージは前はいろんな銀行が対応してた気がしたが
いまはセブン銀行と(予定)ペイペイ銀行だけになったろ
>>794 UFJの店舗はあるんだよ
でもUFJの店舗内にあるATMは提携無料対象外なんだって
三井住友と提携してる店舗外のATMはどこにあるか聞いたらこの駅周辺にはありませんっていわれた
マジ使えねえ
>>4 金持ってるやつは三木谷んとこ預けたほうが良くね?
証券口座つくってマネーブリッジ するだけで以降金利0.1%。
-curl
lud20250123210655このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604359300/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に ★2 [ばーど★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【メガバン】三井住友銀行 コンビニATM手数料 来年4月から変更 最大330円に [ばーど★]
・三井住友銀行、来年4月から口座手数料を年1100円に
・【銀行】三井住友銀行、ネットバンキングを利用しない顧客から新たな手数料徴収へ メガバンク初 来年4月から [ばーど★]
・【銀行】コンビニATM手数料、330円に値上げ 三菱UFJ、三井住友 [雷★]
・三井住友銀行、ATM無料の基準を変更 預金30万円→500万円必要に Web通帳は手数料優遇廃止 7/1から [雷★]
・三井住友銀行、コンビニATMの手数料25日と26日を無料に ただし・・・
・【銀行】三井住友銀行、コンビニATMの手数料を改定。毎月25、26日の日中は無料、それ以外の日は値上げ [記憶たどり。★]
・【金融】三井住友銀行がATM手数料改定 来月から残高10万以上でも手数料発生
・【テレ東ニュース】大手銀行がこの春からコンビニのATM手数料を最大330円に値上げ なぜ? [孤高の旅人★]
・【金融】三井住友銀行が銀行窓口の手数料を一部引き上げ、「硬貨入金整理手数料」も新設
・【速報】全国の三井住友銀行ATM、夕方頃から完全停止中
・三菱UFJ銀行、本日からコンビニATM手数料を平日“2倍に値上げ” [夜のけいちゃん★]
・【大手5行のうち】来月から固定住宅ローン金利、三井住友銀行とみずほ銀行、りそな銀行の3行上げ
・【コンビニATM】ファミマのATM、ゆうちょ手数料を無料に 来年1月から約1万3000店舗で
・【9月から】三井住友銀行、通年で服装自由に お堅いイメージ一新 Tシャツやジーパンで出社
・【社会】 三井住友銀行(SMBC)のシステムのソースコードが一部無断で公開か [朝一から閉店までφ★]
・【銀行】みずほ、通帳発行に手数料1100円…来年から新規の70歳未満にデジタル移行促す [孤高の旅人★]
・進学校出身で高校は野球部主将→文武両道で早稲田大学を卒業→ 三井住友銀行に入行→結婚→深夜の路上で20代女性の背後からおっぱい揉む
・【速報】男さん、GitHubに三井住友銀行、日産、NTT埼玉県庁のソースコードを公開「使い方わからず。借金増えるの嫌だな」 [スタス★]
・三菱UFJ銀行と三井住友銀行 ATM共同化へ みずほ…
・客口座から不正送金か三井住友銀行元行員逮捕 着服した疑いがある金の内、約3億6000万円分は時効のようです
・【業界再編】三菱UFJ銀行と三井住友銀行、9月下旬に全国のATMを共通化 それぞれの顧客が無料で使えるように
・地方行くと「三菱UFJ銀行」も「三井住友銀行」もATMさえなくて絶望するよな。東京じゃ都市銀行だけで何も困らないのに
・【SMBC】三井住友銀行26
・三井住友信託銀行Part2 避難所
・三井住友銀行 SMBC VISAカード Part3
・三井住友信託銀行《中央三井+住信》★3
・【銀行】三井住友銀行 ATMのトラブル復旧
・上智で英語ペラペラで三井住友銀行に就職する女って
・【三井住友銀行】 SMBCデビット 2枚目 【VISA】
・【銀行】決済システムでIT企業と連携へ 三井住友銀行
・【SMBC】三井住友銀行 総合スレ Part17【SMFG】
・三井住友銀行ってちゃんと日本人が経営してるんだよな?
・【SMBC】三井住友銀行 総合スレ Part18【SMFG】
・【三井住友銀行】 SMBCデビット 8枚目 【VISA】
・【三井住友銀行】 SMBCデビット 9枚目 【VISA】
・【三井住友銀行】 SMBCデビット 11枚目 【VISA】
・【三井住友銀行】 SMBCデビット 10枚目 【VISA】
・【三井住友銀行】 SMBCデビット 14枚目 【VISA】
・千葉県松戸市の三井住友銀行元主任を逮捕 4.8億円を着服しFXで溶かす
・【金融】三井住友銀行が決断した「営業ノルマ廃止」の行く末
・三井住友、米国でネット銀行 23年に個人向け金融参入 [蚤の市★]
・【芸能】<堺雅人>半沢直樹と「全く違う」寡黙な銀行員役 三井住友銀行CMで
・三井住友銀行が初任給30万円、4.5万円上げ 他業種に対抗 [蚤の市★]
・三井住友銀行頭取 日経平均株価4万4000円を予想「日本の景気は良い」 [どどん★]
・金融庁の参与に安倍首相&加計の親友で三井住友銀行の高橋精一郎元副頭取(61)が就任
・三井住友銀行の元副支店長 外国為替レートシステムを不正に操作して11億円詐取か
・【金融】三井住友銀行、行員へ課す「ノルマ」廃止(ただし個人向け金融商品だけよ)
・大手銀行4社 みずほ1万9000人 三井住友5000人リストラ AI人工知能に置き換える
・【万博】三井住友信託銀行、大阪万博入場券15万枚購入へ 社員に配布 [少考さん★]
・大手銀行4社 みずほ1万9000人 三井住友5000人リストラ AI人工知能に置き換える
・【経済】LINE Pay、提携の三井住友銀行「顧客に損害が生じても、弊社が補償するとは確約できない」
・マイナス金利のおかげで住宅ローン金利を三井住友銀行が引き下げ!ありがとう黒田 [無断転載禁止]
・【速報】三井住友銀行のATM障害、午前7時までに一部復旧…原因は調査中 [孤高の旅人★]
・【速報】 三井住友銀行・アクセンチュア、ロボティクスにより1500人分の仕事を自動化
・【銀行】ATM進化 納税手続き1分で 三菱UFJ、三井住友が導入 窓口業務の負担軽減へ
・【三井住友銀行の汐留出張所/フリースペース】銀行の店舗でスマホ充電、弁当広げる若い女性も
・【コロナ】マスクを着けていないと利用客の入店拒否 「やりすぎ」と批判受け、対応改める 三井住友銀行★2
・【速報】三井住友カードがデザイン変更「パルテノン宮殿」が消える しかもダサいと話題に(画像あり)
・【悲報】三井住友銀行元支店長「フロッピーディスクとか昭和の遺物、びっくりした」と誤送金の銀行を批判
・【なつやすみ】 #安倍 、ハーフパンツ姿で夏休み2度目のゴルフをご友人の三井住友銀行頭取らと楽しまれる(画像あり)
・【訃報】三井住友銀行初代頭取の西川善文氏が死去…「最後のバンカー」、日本郵政社長も務める 82歳 [孤高の旅人★]
・【首相動静】 #安倍ら エグゼクティブラウンジで三井住友銀行副頭取、安倍昭恵らと会食 レクサスLSで帰宅
08:34:28 up 23 days, 9:38, 2 users, load average: 11.09, 9.78, 9.31
in 3.9345140457153 sec
@3.9345140457153@0b7 on 020522
|