『アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故』
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20201016-00203151/
(中略)米国でも、20年程前から車に原因があったとされる事故が発生し、大きな問題となっていました。日本ではあまり報じられず(中略)」というメールは、Jun Jim Tsuzukiさん(63)。(中略)
「私は(中略)長年、セレブらの警護兼ドライバーとして勤務する傍ら、警察から認可された警護資格者としても活動。米国ではあらゆる車種の運転経験を。日本に戻り、交通事故の報道を目にするが、日本で車の問題がほとんど言及されないことに大きな疑問を感じています」(中略)
■米国のハイウェイで発生したレクサス暴走、家族4人死亡の原因
Tsuzukiさんは振り返ります。
「米国では約20年前に、SUA(Sudden Unintended Acceleration=突然の予想外の加速)という単語が作られたほど、速度制御不能による事故が続いていました。特に1999年から2010年までの10年間でみると、トヨタ車だけで815事例、341重軽症、19死亡が報告。ドライバーの年齢層は30〜40代がもっとも多く、『アイドル状態からの急加速』『ブレーキを踏んでいるのに加速が始まった』『高速道路を通常の運転中に加速した』など、さまざまな事故が発生」
「(中略)45歳の現役警官、マーク・セイラー氏のレクサスが、大事故を起こした時はショックでした。」(中略)
「2009年8月、セイラー氏は、妻、娘、義弟が同乗するトヨタ・レクサスES350で高速道路を走行。その途中、突然、速度制御不能となった。クルマは加速し続け、速度は最終的に時速190キロにまで達し。(中略)河原に転落して炎上。全員亡くなった。勤続20年の彼は、まさしく高速走行に関してはプロ中のプロで。(中略)」
■死の直前に残された52秒間の緊迫の音声記録
後部座席の義弟は、レクサスが速度制御不能になって間もなく、911に連絡を入れ、
「(中略)弟『あぁ大変だ、190キロも出てる』(中略)」
●ABC
●CNN
「(中略)トヨタは、原因究明を求められ翌年には、豊田章男社長が公聴会にも出席。(中略)2010年、10ミリオンドル(約10.5億円)で遺族と和解。(中略)」
■その後も多発した「速度制御」不能による事故
「複数のケースで、通報を受けた警察が、まず『ギアをN(ニュートラル)に入れられるか!』と尋ねています。しかし、多くのドライバーが『出来ない』と答えているのです。最近の車はワイヤーや連結棒で直接トランスミッションのレバーを動かしているのではなく、電気信号をトランスミッションに送っているシステムなので、おそらくNに入れられないのでしょう」
(中略)2010年にはリコールが9車種に対して行われたそう。
「(中略)当時はリコール対象ではない車やフロアマットを敷いていなかった多くの車も、同様の事故を起こしていました。制御装置の不具合による事故は実際に発生しているのです。」
■クルマの制御装置に、もし「バグ」が起こったらどうなるのか?
記事には大反響(中略)自動車メーカー、ディーラーに勤務経験のある方、プロドライバー、ソフトウェアの開発に携わる方々で、(中略)トヨタのタクシーは、エンストのトラブル(=ブレーキが利きにくくなる)が多数発生しており、発売当初から問題視されていたという情報も複数寄せられました。「自分が運転中、制御不能となった」という体験談も相次いでいます。
また、多くの方が、車に搭載された電子制御システムについて「バグ/ Bug」(英語で「虫」の意味=コンピュータプログラムの誤りや欠陥、瑕疵)という言葉を使い、この事故に限らず「バグで制御不能になった場合、事故後に事故車を調査しても正確な結果が残らないことがある」ということを指摘されていたのが印象的でした。
時として発生する、不可解な自動車事故。
米国で起こった数々の事実、そしてその記録に目を向けるとき、事故直後から即、「ドライバーの不法行為が原因だ」と決めつけて捜査したり、報道したりすることが、いかに危ういことかを痛感します。
事故の真実を明らかにするためには、車の側にも何か不具合は発生していなかったか? 第三者を交え、さらなる慎重な捜査、調査が必要でしょう。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20201021-00203874/
※関連スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1603887231/
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1603953851/l50 火の無いとこに煙は立たない。これだけプリウス暴走事故が世界的に発生してるには 何か理由がある。
飯塚さんの無罪はある。
ブレーキが油圧ならブレーキ踏み込めば少なくとも速度は下げられるだろ
プリウスだかのは純正マット使ってなかった方が悪いってなってたよね
>>4
状況的に勝手にフルスロットル状態になってるが
それでもブレーキは効くのかね
煽り抜きで試したことがないからわからん 健康なドライバーが正しく運転している可能性が高い場合は考えても良いかもね
病院に突っ込んだプリウスタクシー運転手も一貫して無罪を主張してたな。
戦後、アメリカ(GHQ)は在日チョンに特権をあたえた。
それが在日特権のはじまり。日本人は決してアメ豚を信用してはならない!
WTO事務局長選でも米国だけが韓国候補の支持表明だした
アメ豚が韓国支持した罪は永遠に消えない。日本国民全員を敵に回すということ
韓国人がWTOのトップになったら日本は常に貿易紛争で不利になる
アメ豚が韓国候補を支持したという事は、アメ豚は日本の敵だと宣言したに等しい
↓
GHQ検閲 「朝鮮人に対する直接・間接の一切の批判を禁じる」
http://gofar.skr.jp/obo/archives/8798
アメリカが戦後も続けていた「心理戦」とは 日本には今もその影響が残っている
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07160605/?all=1
>>日本人はなぜ自虐的になったのか(1)
特に悪質なのがハリウッド
反日ハリウッドを日本から追い出そう
↓
【ハリウッド/中国】撮影スタジオに中共高官を入れ検閲させるハリウッド 言論団体が自由の危機に警告 [8/12] [昆虫図鑑★]
ht○tps:/○/newsee-media.com/hate-japan
反日ハリウッドスター26選!日本嫌いの海外セレブを衝撃順にランキング【2020最新版】
【為替スワップ】韓国銀行、米FRBとの為替スワップ契約期間を延長 延長後の期限は2021年3月31日まで [08/04] [新種のホケモン★]
↑
アメ豚は韓国を守り続けるのいい加減に止めろ!
アメリカの格付け機関は韓国の格付けを甘くして韓国を破綻から守ってる
アメリカ政府が2020年三月に韓国にスワップしなかったらとっくに韓国経済は破綻してた
トランプ政権はいままでのアメ豚政権の中ではマシといっても、
依然としてアメ豚が韓国を守り続けているという事実は変わらない
韓国があれだけ日本に対して高圧的に出られるのは、アメリカが韓国を守り続けているという事実があるから
日本で反米感情を極限まで高めてアメ豚をビビらせないと、日本人の韓国に対するストレスは解消しない
本当の敵はアメ豚だと日本人が気づかないと
日本の敵のアメリカの企業を徹底的に苛め抜いて日本から追い出そう!
特にアップルは一番の日本の敵と言っていい企業
反日親韓のアップルを日本から追い出して地獄に叩き落とそう!!
↓
http○s:/○/www.recordchina.co.jp/b638869-s0-c30-d0058.ht○ml
米アップルがiPhone地図から「竹島」を削除、韓国ネットから安堵の声
・52456045654654 >>6
駆動力≪制動力で設計しているはず
でないと危険 >>4
コンピューターのバグでエンジンが全開になったらブレーキなんて意味ないだろ 半導体には必ずある確率でソフトエラーが発生する
これは避けられない
メーカーに責任を問う前に、違法改造なのか、気になるな。
ただし、違法改造したら、自動で加速するようなシステムは良くない。
コンピュータで全制御するのは、好ましいとは思えない。
コンピュータ制御のオートクルーズ機能は、辞めたほうが良いんじゃない?
>>8
◇TNS(トヨタ工作員)の基本戦術
●初頭戦術
2chで忌み嫌われているレッテルを貼る(例:「チョン」、「ひきこもりニート」、「サヨ」、「共産党員」)
ナショナリズムに訴える(例:「日本人ならトヨタを叩くな」)
業績最高潮のマンモス企業に対する嫉妬、僻みと決め付ける
何でもかんでも高いシェアに結びつけて論ずる
その他、逆のことを言う(例:「ホンダとトヨタを入れ替えるとしっくりくる」)などなど。
●中等戦術
息をするように嘘をつく
実のところ基礎知識の乏しい人間やゆとり世代相手には効果的な戦術である。もちろんヲタには通用せず
簡単に破られる。また、勘のいい人間ならソースの明示を要求するが、TNSがそれに応えることはまずない。
もしくはあやふやな話でごまかす。ただし全くソースを示さないわけではなく、TNS自身にとって都合のよい情報
をいくつかは確保しているので、知ったかが図に乗って煽ると痛い目に遭うことになる。
https://w.atwiki.jp/kusotoyota/pages/61.html 言った言わない論争だろうけど、車の構造上、アクセル開度上げないで車が勝手に加速することなんてありえないし、バグだなんだと勝手に開度状態になることってそもそもないんじゃ?
ブレーキふんだのに加速した?
それアクセルでしょ?w
走行中でも強制的に停止状態に持ってく緊急停止ボタンみたいのが必要だな。
N(ニュートラル)って走行中に入れることできないの?
>>1
バグで暴走したときは
アクセルを踏んでいたと記録されるんだから
暴走を立証するのはほぼ無理 スタートがプッシュボタンの場合の強制ストップは長押しかな?
>>18
オートクルーズは自動運転の技術につながるから止められないでしょ >>1
トヨタ工作員ってキモイ。言うことがワンパターン(* ̄∇ ̄*)
トヨタ工作員語録
1 トヨタ車に欠陥があるなんて言うのは、異常者か年寄りの妄想
2 踏み間違えだろーーーーーーー
3 EDRがー ←バグで制御不能になった車を調査しても正確な結果が残らないことがある
4 人間より機械の方が信用できる←機械作ったのも人間なんですが(-.-)
5 トヨタに刃向かう奴は強情な奴
6 老害が嘘言ってる
7 お前の言ってることは想像でしかない 電子制御ばかりになって、これで良いのかなって思う事はある。
あといくら勝手にフルアクセルなってもニュートラで解除することできるでしょw
ニュートラでフルスロットルなってる状態の動画でもでてきたら信じてやるよ
パソコンやスマホなら電源ボタン長押しで何とかなるけど
車にはそういうの無いの?
飯塚同情票貰おうと必死だなww
こいつの場合は、人殺ししてからが問題だと気付いていない点にある。
>>24
エンジンの回転があってないとギアはびくともしない >>2
確かに、ワンオフの特注品でもない限り、量産車で「その一台にしか入ってないバグ」なんてものはあり得ん。
だが、バグの「発動条件」を満たしてる個体が、その時点ではその一台だけだった、みたいな状況ならあり得る。
バグがあるからと言って、無条件で100%確実にトラブルが発生するわけではない。
そんなバグならさすがに開発段階で除かれるし、審査に合格するはずもないからな。 飯塚様は悪くなかった
裁判は早く中止することが正義
>>4
その油圧ですら電子制御でコントロールされている
ペダルを踏んでも効かなくすることは可能 EDRを解析すれば事故発生時の速度、アクセル開度、ブレーキペダルの踏み込み量など多くのデータがわかる
飯塚の裁判でもプリウスのEDRを何故解析しない?
どこの記事もEDRを解析したかしていないかを書かないのは解析すれば一発で答えが出るからだろ?
逆にアクセル全開、ブレーキ効かない、シフト操作受け付けないってだけの都合のいいバグってのもおかしくないか?
回生ブレーキとかやっぱり100%信用できない
電気系統が死んでもブレーキが効く機構を作って欲しい
20代女性とゴルフに向かう途中にレクサスが暴走して歩道を歩いていた男性を轢き殺した元東京地検特捜部長の事故もあったが
まさにこれなのか?
バグならバグでEDRが故障だったと明確に答えればいい
ウソじゃないんならなw
Priusの事故は多過ぎだものね
やっぱりバグがきちんと残らないのね
>>43
電子制御ですべて連動してるから、1つのバグが色々な不具合を引き起こすんだよ まずes350はシフトはバイワイヤーじゃないからニュートラルに入らないのはおかしい。
トヨタが叩かれてたのと同時期に第二次世界大戦での日本への個人賠償請求の裁判もアメリカで多発してたんだよな
>>41
2009年のES350なら通常の油圧ブレーキじゃね? 正常に、運転者がアクセルを踏んだと記録されるバグなんだから
プリウスのときみたいに生放送しながら
踏み間違いではないと放送しないと証明出来ない。
だから踏み間違いだと認めるしかないぞ
>>24
プリウスなら走行中にニュートラルに入るよ
>>22
EVなら、加速装置への送電遮断
燃料車なら、燃料遮断
コレだけで全て解決する気がするな >>50
それが何で暴走に関わるバグのみか?ってことなんだけど >>43
開発業務で日々バグを生産し続けてる者として言わせてもらうと、「あり得ないバグ」なんてものは存在しない。
どんな信じ難い状況でもバグは起こり得るものだ。 どうせ社外のマットを使ってたんだろ
あんなもんとりしまり対象にしろよ
バグとして残ってないのが良い証拠
トヨタは永久に業務停止だな。
トヨタみたいな朝鮮企業は日本には無用。
>>60
アクセル、ブレーキ、シフトのバグが同時に出る確率だすと凄いことになりそうだな >>55
それって全ての年式のプリウスで共通な仕様なん? バグだとするなら事例が少なすぎる
アクセルペダル床まで踏んだら物理的に戻らなくなった事例があるようだけど
手で引っ張って戻して止めたって
前方へズレたマットが引っ掛かるのもこれと同類だ
トヨタみたいな会社があると日本は駄目になる。
今すぐトヨタを潰すべき。
スピード違反
シートベルト
スマホ
社外マット
シャコタン
この順で取り締まれ
>>1
チョンダイに変えて欲しいか?
死ね糞喰いゴキブリwww >>1
そもそもこの記事の意味はなんなんだ??
Wikipedia丸ごと改竄した勲章持ちで事故直後に謎の黒服が湧いた超上級国民飯塚幸三閣下は悪くない、
トヨタが不良品を売ってたんだと言いたいんか? クルーズコントロールの操作ボタンが怪しい。
コーラなど、砂糖の多い飲料を操作ボタン付近にこぼして、ちゃんと拭かない場合、ベトベトになり、ボタンを押しても戻らなくなる可能性があるのでは?
加速ボタンが押しっぱなしになって...
以前キーボードでなったことある。
Nが戻らずNNN...
流石にそんな単純な構造じゃあないか。
何でも陰謀と捉えて全体を見ない人と似たような思考だなスレタイ
>>71
おそらくだが、飯塚は本当のことを言ってるんだよ
誰も信じないだけで。 >Jun Jim Tsuzukiさん(63)
はい、韓国人韓国人
ブレーキを踏んで、ギアをサードに入れて、サイドブレーキを踏んで、エンジン停止して、壁に車体をこすりつける。
これでも暴走するなら車の欠陥
>>64
そう思うだろ?
オレは車の開発屋じゃないから別業界の話ではあるが、一見全く独立してそうな複数箇所が絡むバグなんてものは割と出るんだ。
共通基盤のバグを踏んでしまう、とか様々な信じ難い原因でな。。。 >>86
馬鹿だな、飯塚とトヨタならどっちを守るか
子供でも分かるだろ >>78
当時のレクサスのハイパワーエンジンが全開になったらブレーキかけても止まらないんだよ バグ対策なら物理的にバッテリーを遮断するキルスイッチつけとけば?
トヨタはウソツキ隠蔽イジメ体質日本人の象徴
トヨタ車を走行させることはそれだけでテロ(爆笑
日本車でこんな問題出すなら、他の国の車はもっと危険だ
>>91
少なくともブレーキがフェードした痕跡は残る >>60
で、それをバグと故障で見分けるには?
それよりも人間の頭のバグの方が確率高そうだね >>97
韓国車の暴走事故動画は怖かったな
完全に車の不具合 >>55
概要欄にバカなことが書かれてる
道具は造る者より使う者の使い方次第な見本 >>92
暴走中でも押せるような位置にそんなもん付けとくと、平時に「うっかりキル」多発でエライことに。
簡単には押せない構造にしてしまうと、暴走時にまず役には立たない。
このジレンマをどう解決するかが問題だな。 >>77
前走車が検知できなくなった場合
設定速度まで猛加速するのは現代の車まで
共通しているが、クルコンはブレーキで解除される アメリカの自動車業界の売れ行きが悪くなるたびに出てくるトヨタ暴走話。
ドライバー側の問題だろ
でも2AZのことがあるからなぁ
>>107
全ての倍力装置が落ちてどのみち事故る
電気自動車なら諦めるべき >>110
社外マットは砂埃に特に弱い
足元にペットボトルや靴が転がってるようなものだよ >>113
事故るのは仕方ないとして被害を抑えるためにはあっていい そりゃシステム的には正しい信号として処理されるんだから調べても分からないのは当たり前だよw
ブレーキ踏む→油圧→ブレーキ効く
だったのが今は
ブレーキ踏む→電子制御→油圧→ブレーキ効く
アクセルもギアもそう
電子制御関係なく効かせられるのはサイドブレーキくらい
>>102
そんな識別が簡単にできりゃ苦労は無いな。
なんか勘違いしてそうだが、>>1の事案や飯塚プリウスがバグだったと言ってるわけじゃないぞ? 以前アメリカでトヨタを訴えたBBAは、神に祈ったら奇跡が起きて暴走が止まった
陪審員、「神は嘘をつかない。トヨタ有罪」
という土民裁判だぞ
>>119
今時はパーキングブレーキも電動だから… トヨタ10億も払ったって事は
認めたって事??
非がないなら払わないだろ
そりゃそうだよ。自分たちが不利になる記録を残すわけない。
>>6
ジェットエンジン級の馬力でもない限り絶対ブレーキが勝つよ なぜギヤをニュートラルに入れてブレーキを踏まないのか?
>>116
加速用のモーターだけにしとかないと
電源全落ちは事故の元になるだけ
ハンドルでさえ女や年寄りには切れなくなる >>56
納車の時に緊急時はイグニッションボタン長押しで強制停止するって説明受けた様な気がする もうトヨタだけは
絶対乗らん
人轢いたら
人生終わり
>>118
UIの最初の入力になる各ペダルの踏み込み量を全く独立した仕組みで記録する必要があるわな ハンドルも今じゃゲーム機と同じ電子てき制御だからな
暴走事件はトヨタ車ばかりだな
やっぱなんかあるのかねぇ
>>43
プログラムを組んだ奴がバカで、
物事の優先度を間違ってたらあり得る話だと思う
本当は100キロ出せばいいのに200キロ出そうとするバグが起きたとする、んで
コンピュータ「アクセル閉じた?ダメダメ、今は加速しなきゃいけないんだから」
コンピュータ「ブレーキ踏んだ?ダメダメ、今は加速しなきゃいけないんだから」
コンピュータ「Nレンジにした?ダメダメ、今は加速しなきゃいけないんだから」
もっともこんなんだったら調査ですぐに分かるから違うんだろうけど、一応。 車運転しないから不要な知識だけど
ブレーキ効かなかったら
エンジン切ってサイドブレーキ引けば良いの?
>>131
セレクターがNでも危険と判断されて
ニュートラルにならないのかもよ >>141
走行中にエンジン切ったら普通の人は死ぬ >>133
長押しってw
機械処理の検知ならだけど、それも暴走中の車載コンピュータが長押し監視してるんだったらやばいよね シェアを計算に入れた上で他社製自動車との事故率の比較データがないと何の意味もない
記事書いた奴は脳みそ入ってんのか
>>120
関係ないなら絡んでくるなよ
頭バグってんのか >>146
旧車はエンジンかからなくなるとやっかいだから
ドライバーが対処しないといけないぞ >>145
暴走して死ぬ確率とどっちかっていうと? >>108
クルコンの制御系とインターフェイス系の接続部でトラブってたりすると、ブレーキ解除のシグナルがIFからコントローラーに正しく届かないとかはあるかもな。
当然、メーカー側は様々なフェイルセーフを組み込んでることだろうが、もし本当にバグだとしたら相当なレアケースの落とし穴があるんだろう。
じゃなきゃ、発売前の検定とかで見つかるはずだから。
実際どうかなんて知らんが、人間の作るものに完璧なんてことはあり得ん。 フライバイワイヤで電源全落ちとか
冗談でもやろうと思うなよ
アメリカは、被害者から陪審員、裁判長まで全員グルだから、
真実を証明するより和解したほうがいいんだわ
>>8
大村支持のトヨタはネトウヨ的にはパヨクだろw なるほどな、じゃあ池袋の件もそういうことか....
ってなるか!?
キルスイッチが欲しいところ
いろんな設定が初期化されるかも知れんけど死ぬよりはいいだろ
ドライバーの暴走を自動車メーカーの責任して金儲け乙
実際俺はエンジンをかけたときにエンジンが始動したのにコンピューターのバグでセルモーターが回り続けてバッテリーが炎上する被害にあったことがある
しかもエンジンを切ってもセルはづっと回り続けてた
これがセルモーターじゃなくハイブリッドの走行用のモーターで起きたらまさに暴走するしかないんじゃないの?
>>141
今の車はほぼすべて電子パーキングブレーキだから
もし本当にバグで制御不能ならそっちもダメな可能性はある >>148
長押しはイグニッションキーの操作に相当するんだから独立したシステムに決まってんだろ ていうか190キロもでるようにしてるのがおかしいのでは
>>153
扱い慣れてれば始動で詰まることはない。
怖いのは渋滞でオーバーヒートしたり
オーバークール お前らそろそろ飯塚さんにごめんなさいする準備しとけよ。
大体お前らって普段マスコミが伝えることは全部嘘デタラメとか言ってんのに
飯塚さんの件は全部鵜呑みにしてんのな。
トヨタなんて新聞やテレビにどんだけ金出してると思ってる?
トヨタが飯塚さんの責任となるように世論を動かしてると何で疑わないんだ?
お前ら少し頭使えよ。
ドライブレコーダーに足元のカメラ追加するようにしよう
>>150
本気の緊急事はエンジン切るんだよ
マニュアルにも書いてあるでそ? >>152
ここがどこだと思ってんだ?
言いたいことを好きなように書き殴る便所の壁だろw
絡みたい時に絡むし、そうでなきゃ頼まれても何の反応もしねぇよw >>119
運転席助手席のヘッドレストの上げ下げぐらいかな。 これはえらい事だな
トヨタが犯人だったのかな
なんて恐ろしい
そろそろ専用の強制停止ボタン付けても良いんじゃないか
数学的にバグは絶対取れないらしいし
>>163
セルモーター回し続けるとバッテリーが炎上する理屈が分からんw >>169
飯塚の車が暴走したって証拠はない
アクセルを踏んでたという証拠がある >>165
今の車はスタンバイ電源でスイッチ検知してるぞ。 >>168
ある意味それが日常点検みたいになるから
車の操作わかってくるけど
今の車はディーラーまかせだからな >>140
コンピュータの誤動作としてあり得るどろうけど、アクセルペダルの位置やブレーキスイッチの作動はログに残るだろうからね。
コンピュータがログまで消しちゃったらどうしようもないけど。 >>171
例示してくれる?
ネットにマニュアル山ほど転がってるから適当に拾ってきて >>170
これ本当
フライバイワイヤ車には必須だろう >>177
レーシングカーみたいなキルスイッチ付ければ解決だな CB無線で制御不能になるんじゃねーの
何百wのブースター咬ませたら、信号や自動ドアなんかも制御不能になるぜ
>>176
その可能性も「ゼロとまでは言えん」程度だな。
どんな分野でも同じだが、可能性ゼロってのは、いかなる想定外の異常事態も許容せず、何があろうとその可能性だけは絶対に現実化しないってことを証明できて初めて言えることだからな。 >>177
強制停止すれば安全とは限らないのがクルマのめんどくさいところ。
例えば高速道路走行中に強制停止したら安全かというと追突されて死ぬ。 >>155
それがカプラーのトラブルだったりしたら背筋が凍るね
それとOBD2に気軽に電子機器を介入させるアホもあぶない
トヨタ→近所の電気屋→トヨタの制御に成り下がるw 自分の経験から言うと
誰も信じてくれないことを
一貫して主張する場合は
信じられない事が本当にあったと言う事なんだよなあ
この事を忘れかけていた
エンジンが止まればブレーキも効かなくなるしハンドルも重くなってしまう
電子制御が効かなくなったときの緊急対応ができるクルマが必要なのかもな
>>144
情弱すぎて呆れるわw
わざとトボケてるんだろ? >>178
実際になったんだけど
煙の出るバッテリーから素手でコードを無理やり引きちぎってようやく収まった >>182
始動して回転が上がりはじめたら
それに合わせてチョークを戻していく。
爆音でガレージの壁が震えはじめる
まさに儀式だ >>188
手元の3冊をチェックしたがなかった
「ある」というなら例示する義務はそちらにある
そうじゃないとふかしでしょ 覚えてるこれ
何故Nに入れられなかったか不思議だった
Nには入れたけど実際には入って無かったって事かな
電制アクセルの不具合があるのかもしれないけど
もし負圧切れしても強く踏み込むときく
>>193
高速道路には路肩や非常駐車帯ってものがあるんだよ ドラッグレースのクルマみたいに、パラシュートを付けておけば良いかもしれない
20年前のトヨタ車にバイワイヤのブレーキなんか無かったよな
>>183
アクセルが踏まれてるというバグに基づき
記録されてるので暴走事故の証拠はない >>173
1台だけがバグが発覚するようなハードの特性ってのはある。
あとシリアル番号チェックとかやってると特定の番号の車台だけに影響出るバグとかもある。
でもそれは全車に対しバグがあるって事。 >>105
スマートキー辞めたらよくね?
普通のキーシリンダーならエンジン切れるやろ。 >>196
でも飯塚が救われることは絶対にないよ。
コスト的に飯塚の保険で
遺族にお金払った方が安い ハイブリッドにしか起きてないんよね
エンジンとモーターの切り替えは電子制御
やっぱ足元カメラをユーザーに内緒で付けたら良いんじゃないの
レクサスやプリウスなんかいくらでも値段上乗せできるし
自動運転がバグったら終わり 上級国民のは明らかな運転ミス。
ただ、数年前のプリウスタクシーが病院へ突っ込んだのは、どうも
運転ミスとは思えないんだよね。
>>214
ていうか韓国車は怖い動画一般あるだろ
信号待ちの車に突っ込む奴とか トヨタは馬鹿だからSafety relevantな機能変更があったとしても、標準仕様書の変更だから知らないって言ってSafety Impact Analysisやらないからな。システムとしてのIntegrityなどどうでも良いんだよあいつら。
>>206
それが凡人
だが被害に遭ったら主張するしかなくなる
お前が困るんだぞ >>199
嘘くさいと思ったがやっぱ炎上はしてないんだ
あのコードを引きちぎるって相当な怪力だねw >>215
ノークレーム、ノーリコールの世界へようこそ >>1
実際どこまでなんだろうな
フォードだっけ?SUVの問題をファイヤストンにおっかぶせたの
レクサスは実質アメリカ製の高級車扱いだから隠蔽されてることもありえる 若くて健康な人が起こした物損事故で言うならまだわかるけどなぁ。
急ぐ理由があり、年齢で判断力がおとろえ、体が動きにくいやつが、死亡事故起こしたときに言う理由としては、邪推しかできんわ。
エンジンス停止のボタン押せばよかったのに カギ回すか
電源入れ直せば直るだろ
>>219
何に記録したってアクセルが踏まれている
という返り値が出てたらそのように記録されるだけ だって薬物密輸犯でも「仲間を信じてるぅ〜」と一言唱えるだけで無罪にする企業だよ?
ありえねぇよ、あんだけ報道されて動かぬ証拠あってもお咎めなしとか、異常ってレベルじゃねぇぞ
アメリカで韓国高級車の売り上げがドベになった途端これだ、偶然だぞ?
だから電子制御の車は怖いんだよな。
ワイヤー使え、ワイヤー
バグなのか?
そうだとすると、秘密裏にトヨタはそのバグを訂正して異常現状を回避していたのか?
パソコンのハードディスクが壊れるのと同じように車のハード部も損傷が出る可能性もある
アメリカでは問題視されたが日本ではなぜトヨタ車擁護がこうもおおいのか
株が下がると困る輩が多いのでしょうかね
株より命なんだが
トヨタ(レクサス含む)の9月の中国における販売台数は前年同月を25.3%上回る17万9400台でした。6カ月連続で前年実績を上回りました。特に9月は月次ベースで過去最高だったということです。今年1−9月の累計販売台数も前年同期比6.9%増の126万2400台で過去最高です。トヨタの今年の中国における販売目標は前年比8.6%増の176万台なんですが、それを上回る数字も可能に見えます。
ホンダはどうでしょうか。9月の販売台数は前年同月を22.3%上回る16万8900台でした。3カ月連続で前年実績を上回りました。やはり9月に月次ベースで過去最高の販売を記録しました。
韓国から撤退する日産は中国でも苦戦しているでしょうか
日産の9月の中国での販売台数は14万1600台で、前年同月を5.1%上回りました。トヨタやホンダのような好調ぶりではないのですが、堅調な伸びと言えます。
■トヨタ、中国での販売台数は現代自の4倍…トヨタ、ホンダ、日産、9月に中国だけで49万台販売
トヨタ、ホンダ、日産の日本車メーカー3社による中国での9月の販売台数は49万台です。同じ期間の韓国での販売台数(1458台)の336倍も売れたことになります。
9月の中国市場全体での新車販売台数は前年同月比13.3%増の257万2000台でした。トヨタ、ホンダの販売台数の伸びは市場平均の2倍に達するので、日本車を買い求める中国人が増えていることを示しています。
これは現代自動車の中国での状況と明らかな違いを見せています。現代自の中国での販売台数は2016年の114万台をピークに減少し、昨年は65万台まで落ち込みました。今年は年間50万台も割り込む危機に直面しています。今年1−8月の累計販売台数は26万2621台で、前年同期を31.4%下回りました
訴訟起こされたくなかったら
車にブラックボックス付けとけよ
飛行機みたいにさ
>>232
足元カメラで全部解決するよね
つかトヨタ車乗ってる奴が全員付けたらいいんでは >>213
燃料の噴射をカットしない限り止まらないよ
燃料噴射が電子制御になってる今の車はキー操作はコンピュータに指令を出す役割を担ってるだけだから無理 >>220
バグるよりも制御に従ってぶつかってしまう方が多そう
飯塚が言いたいのはそこら返だろうな >>6
ミッション系の制御系とエンジン制御のECUは別系統だからフルブレーキしたらガソリン噴射しない。
フルブレーキなら、燃料供給もカットされるから
エンブレも効いて速度が伸びるとは考え難い。
190kmって速度から察するにブレーキのつもりでアクセルを床まで踏み込んでるパターンかも。
あとアメリカは日本ほど車検に厳しくない 前の記事までさかのぼって読んだが
前例出して「原因究明を」ってしか書いてないんだよな
他人の評価持ち出して変更思想誘導した挙句に何度も正しいか聞いてくるって朝日のやり口だろ
ブレーキ痕がないことも全部トヨタのせいにするってことか
まあトヨタに原因究明の義務があるから再現性の確認を頑張ってほしいとこだな
>>201
横からだけど、
「車 緊急時 エンジンを切る」
で検索したら結構出てきたぞ >>239
付けたらトヨタに不利だから
推奨はしないだろうね あの事故がよぼよぼ爺さんでなく、30代40代のドライバーで頻繁するならまだその主張も信頼するんだけども
>>213
高速走行中にいきなりエンジン切ったりしたら、駆動系ロックして即死じゃないか?
ニュートラルにしてから切ればいいのかもしれんが、>>1を見ると走行中にニュートラルに入れられてないわけで。 コンピュータ制御のものが怖いなら
もう自転車以外使うなよ
>>227
いや、端子のところのナットをきつく締めてなかったから引っ張ったらすっぽり抜けた MTだったら防げた事故だな
やはりATは危険
今までの被害者数を考えると車を売りたいが為にAT専用免許とか作った奴は糾弾されてしかるべし
>>209
この元想定は制御の優先順位のバグの話に限定されてるんだわ。 おま環で逃げられなかったのがアメリカ
余裕で逃げられるのが日本
安い自称整備士みたいな奴に修理たのんだんだろな
コンピューターもネットで買ったリビルト品
そもそも最高速度190kmまで出る車を市販するのがおかしい >>263
有効なラインに付けるから切るスイッチなんやで >>247
ガス欠になるのと同じでロックしないで緩やかに止まるよ >>256
そういやそうだわ
何を想定してんだろうね ヒー、エンジンオフ
ブレーキも効かなくなった
なぜだ
>>240
ゴミ設計やな。
バイクみたいにキーオフにしたらエンジン止まるのが理想だろうな。キーオンで電磁石でスイッチ入る機械式のがええわ。 >>216
トヨタの不具合なら皆んなで
飯塚に御免なさいだろ
自分は叩いてないから出来るけど
やってた奴はしつこく続けそうだな >>255
それが、テレビで言わないと日本人は付けない。
虫けらみたいな連中なんだよ。
お上が善人なら世の中丸く収まるんだが。 飯塚氏を擁護するつもりはないけど、ウチのトヨタ車にもバグがある。
撮影もしたしディーラーのメカニックも確認したけど原因不明
勿論、ログを解析してもわからない。
重要保安部品関連じゃないから、そのままにしてるけど電子制御は信頼しきれない。
レクサスESの事故は田舎ディーラーが勝手に取り付けたマットが原因だったろ
どんな車種だろうと起こりうるわ
>>238
>>239
そんなおもちゃでヨタ様と闘えるとでも?
アイツらには証拠なんていくらあっても意味ないし、なんだったら法律さえも通じない >>266
飯塚の無実は立証出来ないんだから
何を言ったところで罪にはならない 「飯塚幸三」旧通産省工業技術院院長 改め 被告 : やっぱり、TOYOTAが悪い!!
>>235
ブレーキ最優先のプログラム書けばいいだけ >>2
メモリー特にスタック上の状態で再現不能の異常動作が起きる これ、ほとんど演技かねつ造だったことか証明された事案だろ。なにをいまさら。
>>274
虫けらが沢山車に乗って、日本を動かしてるんだろ
温和で愚昧な素晴らしき国民ども >>30
機械式ならこんなことはあり得ないからな
最近のクルマは買いたくない 実際のところメーカーも原因特定出来てないんだろうな
御自慢のフルハイで起きてる事象だからお前のとこ限定だってのに
>>192
低レベルな設計屋が車業界にイチャモンつけてて草 プリウスは類似の事件も多いのだから、飯塚さんクラスになると念の為乗らないという選択肢もあっただろうに。
トヨタに落ち度がある確証はないけど、自分なら乗らない。それが個人で出来る唯一のリスク回避だと思う
こういうの見ると古い車乗ってて良かったと思うけど
今後電子制御ばかりの車しか売らなくなった時のことを考えるとどうしたらいいかわからなくなる
ああこれ中国に大型投資や技術支援してるトヨタへのアメリカの報復だわ
>>84
日本のIT土方ほど信頼性の低い仕事してる人種は
そうそうないから安心して こうなってくると、飯塚長官も無罪になる可能性が極めて高いな
>>280
いや実際この電話の人は直後に死んでるんだぞ
演技する理由あるの? やっぱ院長が正しかったな
お前らひどいこと言ったよね
何はともあれ犠牲者は小さい子供の親ばっか👶
消し飛んだ命が痛ましくて
ちゃんとしてたドライバーが気の毒で
>>289
あんまり古い車乗ってると車燃えたりするからな >>273
そも内部で記録は取ってるから
それと合わせる為に足元カメラ言うてるんやで
飯塚の場合ドラレコ付いてるからログ全公開すりゃ合わせできる筈と思うけど
それで足りないと言うなら足元カメラしかない >>259
ガス欠も走行中のエンジン停止も経験ないから分からんけど、それならまぁアリかもな。 設計・製造の効率優先を極限まで進めた結果だろ
顧客から問題があると言われた時点で徹底的に調査してればな
技術に対する過信があり、一旦思い込むと、その部分を
見直ししようとする姿勢がまったくなくなるんだろう
>>294
すぐにぶつけてエアバッグのお世話になるべき アメリカは、国が大きいだけに、とんでもない人達も当然居られる。
その結果考えられない事を言う人も居る。
エンジンが高回転に成っても、ブレーキは効くのです。
アクセル踏めば際限なく加速できるのは欠陥
変速操作を要求するシステムに変更するべき
例えば速度レンジセレクターを設けてドライバーが速度に応じて
切り替えないと増速出来ないようにしないと
>>131
そこはパ―キングに切り替えなきゃダメだよ >>297
子供連れは子供に注意を引かれて
周囲警戒が甘いからな
不幸な話だ >>296
ドラレコである程度は
足りないのは実際の足元の挙動証拠 >>287
プリウスがどうかは知らないけど、
電動パーキングってのが増えてるで
もちろんコンピュータの支配下にあるから高速走行中に動作はしないはず これマットにアクセル引っかかって物理的にアクセル全開だったやつだろ
>>249
それだ
接触不良でサージでまくって繋がってる機器が劣化して故障する原因 >>1
高い車なんか捨ててプロボックス乗っとけ
捗るぞ >>286
という低レベルなイチャモン頂きましたw 普通に考えたら、アクセルとミッションやブレーキの制御pgはある程度独立ササてるんじゃないの?
でないとバグが出た時に困るでしょ。
これだけの不具合を考えるより、乗っ取りを考えた方が早くないか?
アメリカだけでそんなに起きてるのか
他の国ではどうなんだ
>>273
トヨタ側が付けるんだよ
アメリカなんて事故起こしたら
殆ど言いがかりに近い感じで訴訟起こされるからな
飯塚みたいなヤツが沢山いるんだよ
メーカー側の自衛 アメリカのプリウス暴走とかあったし、どうなんだろって思ってた
裁判の時は飯塚が悪い系のスレやレスばっかだったから
純粋にプリウス暴走の可能性が語られるスレ、あってよかった
結果はともかく、こういうスレがあること自体に少し安心したっていうか
>>315
どんどんセンサー乗せたら良い
イメージセンサー屋の俺が儲かる 走行中の道路の制限速度以上出ない様に電子制御しないの?
>>322
それだと燃費向上に都合が悪い
全部一括管理じゃないと意味が無い >>30
これを利用するとハッキングできてわざと事故を誘発することもできるんだよね >>310
あと本来より低い回転数に
レブリミットが設定出来れば完璧。
4000回転がリミットでも日常には
ほぼ不都合ない >>289
アメリカがイランの原子炉システム
を遠隔操作で止めた事を鑑みると
遠隔操作で車を加速、急停止させる
なんて簡単なんだろうね
やっぱ、電子制御は怖いわ 「完全にありえないといいきれない」部分を針小棒大にわめき立てて擁護する。
ってのは古典的な詭弁論法だからなあ。
ただ、これを物量戦で展開すれば、相手の勢いを削ぐ程度は出来る。
今回この手口を使ったのもこれをねらったんだろうな
レクサス暴走
プリウス暴走
なんか、あるのかもしれない?????
>>334
そうおもうよ、厳然足る事実だからw
ただ、あなたのような人間が抗ってるだけ 電子制御のシステムなんかよりヒューマンエラーの頻度の方が高いレベルだろ
技術的には枯れきってるだろ
日産がスカイラインでやり始めたバイワイヤのステアリングシステムはなんかトラブルないのかね
ウォッチドックスやったけど
ハッキングすれば車なんて自由自在に操作可能だからな
やっぱ何か起きてるな
回生ブレーキと普通のブレーキの共用、切り替えが危ない
上級国民擁護のためならなりふり構わないってことか
証拠隠滅と裁判での態度を見ても、カス人格だってことは証明済み
それさえもトヨタの仕業だってか
>>328
あーアメリカね
日本なら仲間を信じてるぅう〜で全て無罪に出来るけど、アメリカでそれやったら眼鏡勝ち割られそうだな FBWだからジャンボジェットですら落ちるのに量産品で歩留まりゼロとかある訳ねえわ
レクサスも自動ブレーキや踏み間違えリミッターあるのにな
ブレーキが電子制御だとエンジン切った状態で坂道でフットブレーキ停車して
バッテリー切れるまでほっておいたら勝手に動き出すってこと?
なんか昔、元々身障者用でペダル一つでアクセル(足を横にスライド)
とブレーキ(踏込み)になってる奴なかったっけ?
強く踏み込めば(踏み込んでも)ブレーキにしかならんやつ
>>1
ブレーキランプが光らないのもバグとか言い張る猛者は居ないのか?w >>209
アクセルペダルは2つのセンサーで踏度を相互監視してるから同時に同じだけの踏度エラーがないとエラー回避はできない とは言っても止める気があるならそもそもアクセルもブレーキも踏まず
ぶつけて止めればいいわけで、飯塚みたくぶつけても踏み続けるのは
逃亡を図ったか狂人かしかありえない
これが犯罪心理というもの
>>301
事故を起こした人間の潔白を証明する重要な証拠になるからなぁ
事故に合わせて足元の映像が出るようだったらメーカーが黒、
出ないようだったらメーカーは白、って話よね
ただ、偽映像と言われないような工夫は何かしら必要かもしらんね >>360
回転が跳ね上がってエンジンを傷めるから
アクセル踏みながらNには入らないよな
セレクターがNでもな プログラムの更新後に、機能のテストをフルフルでやらねーんだろうな
変えてない領域に波及するような問題が起こることだってあるし
アメリカ国内でTOYOTA比でのGM等アメリカEU他、同様の暴走事故発生件数を開示しなよ
TOYOTAだけのことなのか、他社比で多いのか少ないのか
>>368
ぶつかってもアクセルが全開のままだったという
可能性は無視か >>299
メンテはマメにしてる
>>306
丸とっかえ対応できるの?
やっぱ怖いから新しくてもMTの車で留めておきたい昭和脳… この程度のバグも取り切れないのなら完全自動運転時代なんて永遠にやってこねえな
危なくて
>>374
そんなティッシュが妊娠するかもみたいなこと気にしてて生きていけんでしょ
今アンタの家に隕石が突っ込んでくる、とかさ┐(´д`)┌ 非常にまれに発生するバグはないことはないからなあ
あれれ推定無罪きた?
飯塚はニュートラルに入れる操作はしてない
老化による踏み間違えからのパニックだから
この事例には当てはまらない
>>289
トヨタバッシングでリコールへの要求が高まって、流れ弾が擦ったGMの経営が傾いた
それ以来、車でのリコール騒動は例えプリウスであってもアメリカ政府が必死で
鎮火させようとしてるんだが、シナチョンのロビイストが火を付けて歩いてる フロアマットの不正利用でアクセルがもどらなくなったやつだろ
メーカーがわからしたらしるかぼけだろ
>>342
絶対あり得ないと言い切れない余地をのこすなよ
物量が増してからだと死者が増えるまで信じ続ける事になる
その前に何とかするべき
お前は何を闇雲に信じてるんだよ ほら、このような事例もあるしね。院長さんに土下座するなら今なうちですよ?
>>296
事故が減少する要員にならないよね
揉め事防ぐためにメーカーがつけたら
誰も車なんか乗らないわ 最近日本のマスコミが
全国の知事がトヨタの高級車に乗っているのはけしからん――と批判している
暗に安い韓国車を使え――と圧力をかけているようで気持ち悪い
>>386
後ろめたい事してるとそういう思考になるのか >>377
ぶつかってもアクセル踏んでるとかの
単細胞として暮らす方が耐えられんわ >>1
わざと操作ミスかバグか分からない仕様にしているのか?
そもそもアクセルブレーキが見えない足元に横並び配置されてるのが悪いんだよ。 あたますっからかんでトヨタ信用しきってるのは高卒ライン工か?w
>>363
フットブレーキがパーキングブレーキの事として話すと、ブレーキ効かせる油圧を発生させるのと、油圧を抜くののどっちにも電気を使うんでバッテリー切れたらブレーキ解除できないだけ >>366
ブレーキが作動しなければランプは点かないのでは?
まさか、ブレーキペダルにテールランプが直結してるとでも? >>390
教習車用の補助ブレーキならわかる
免許持ってるふたりがいたら
さすがに踏み間違いはないだろうし まあなにもかも異常だからね
伊藤健太の件みても、こんなの一般人なら現行犯即逮捕で1日で終わってる案件
上級だとここまで斜め上の方向に進むのかと我々庶民は呆れるばかり
>>349
前期型、400Rと乗り継いでるけど問題もないな
ハンドルの重さとか変えれるから面白い
てか緊急時は物理接続になるんでなかったかな >>341
電子制御怖いけどそのうちほとんどの車そうなるよね…
何乗ればいいのさ… >>391
現場の調査で1回目交差点でぶつかって、そっから更に斜めに走りながら対向車にぶつかって
そこでようやく止まった、となってるからね
暴走してるなら斜めにも動きませんよ、単細胞さん 今はブレーキオーバーライドだけど
何らかの事象でアクセル開度全開に
固定された場合、ブレーキで止まれるのかな
緊急時には、電子制御からメカに移れる仕組みも必要だな
強烈な電磁波が発生したらプログラムはいかれてしまう
自然現象でも可能性がある
また始まったの?
ABCの偽ブレーキ問題って責任とった?
>>2
発生確率が著しく低いとか特殊だと無いとは言いきれない
車の制御ソフトでそんな危険プログラム構造かつ未テストは無いと思いたいが でも老人でも頭のいい人って
本当によく記憶してるんだよ
あまり知られてないけど
本当の能力の差って年取ってからなんだよな
>>1
今後ノーベル賞を取るには
死人を蘇らすことだな
それ以外は何でもできる >コロナ 完全に、「飯塚幸三」元・旧通産省工業技術院院長 改め 被告スレでつね。
バブル期のクラウンがそうだった。
実際は走行中アクセルペダル踏まなくても勝手にエンジン回転が吹け上がる状態になる。その回転数にスピードは比例しない。エアコンONや暖気時のアイドルアップの鬼でかい版みたいな感じで普段の3、4千回転高い状態での走行(信号待ちでも)になる。
原因はディーラーどころかメーカー自体もわかっていない。
いざとなればATシフトレバーで回避出来ただろうが一時のプリウスは無理なんだろう。
今どきBORが備わってるんだから
万が一フルスロットルになったとしても
ブレーキ踏めばそっちが優位されるわけで
アクセルもブレーキもどっちもバグって作動しない上に再現性がないなんて異常がそんな件数も起きるわけがないわ
>>403
ジャパンバッシングは1980年代だろう まーたでっち上げだろ
どうせ今回も勝てないGMの姑息な裏工作だろ
>>233
あれはたしかに叩かれてた
経営者として最悪のケースを想定して、捜査に協力しますとだけ言うのが普通と
でもひょっとしたら確実に無罪に出来る算段がついてたのかもね
海外じゃバンバン有罪になってるけど、日本国内でトヨタ役員が有罪判決を受けた例は無いからね 可能性があるのは、アクセルが戻らなくなってギアはニュートラルに入らない。
ブレーキを踏んでもキャンセルされると記録はブレーキの踏み間違い。
わかってない馬鹿が多過ぎ
車のコンピューターは基本的に 異常が発生したときに止まる方向でプログラムを組んでる
だからリコールの時にメーカー発表の 内容に走行中に車が停止するっていうのが 時々あるだろ
異常があったら安全側にするのが基本
>>401
電子制御されてない車かな
後、太陽の黒点活動が活発化すると
様々な電子機器に異常が発生するから
その時期は電子制御の車に乗らない方がいいよ >>369
そこで映像が偽とか言う奴は元から話通じん糖質ぐらいよな 飯塚はどうでも良いが、自分も加齢とともに劣化している自覚がある。
だから利便性を追及するためには自動運転技術の進歩に望みを繋いでいるわけだが、何が足りないのかね?
取り敢えず、ワイヤー直結の後輪ブレーキと燃料供給の強制停止スイッチかな?
FRのモンスターマシンでもフルアクセルでブレーキを踏めば後輪が空転するんだからプリウスならブレーキ踏めば止まるだろう
>>427
分かってないねバグの意味を
アンタはデバッグ不足 >>120
アメリカでは
警察官が自殺ナンバーワン職業ですかねーー。
メル・ギブソンの刑事映画も
たいがい、自殺シーンから始まる 最近トヨタでリコールあったよね
ていうか内部で致命的な不具合発見した場合
やつらは自ら告発するんだろうか
自分なら怖くてできない
>>440
フルモデルチェンジ直後の車を買えばわかるけどリコールのハガキなんてちょくちょく来るぞ 絶対に無いとは言わないが、これだけ高齢者の踏み間違いで、建物に突っ込んだ事件がしょっちゅうニュースに出てるからな。
どっちが信憑性が有るかと言えば、言わずもがなだ。
>>173
ソフト屋はそう思うだろうが、ハード屋的には何重にもセーフティ回路入れるから暴走系バグはまずないと思う 事故を目撃した後続車のドライバーが、
飯塚の車のブレーキランプが一度も点灯しなかったと話しているからな
飯塚はアクセルを踏み続けていたこと、ブレーキを一度も踏んでいないこと、
これがドライブレコーダーにも記録されている
ドライブレコーダーにも異常は見つかっていない
>>38
トルコン車でも?
全開ならロックアップが解除されないか ましてアメリカだろ。
駐車場で事故っても、絶対に謝るなと教育されてる国だぜ。
>>423
あーね…そうかもね
本人が規制された薬物と知ってて密輸したと自供してるのに、麻薬密輸犯ではないと謎の主張で本当に無罪だもんな
幕府の将軍家並みにどんな無茶でも通すな
江戸時代と違って関わらないという選択肢が選べるなら、こりゃ近付かないのが一番だ
何かあってからじゃ手遅れ
何かあったら超権力で確実に葬られる >>434
そんな望みを持ってる自体が脳の劣化。
運動神経劣化より危険な状態
もう自動車社会に関わるな 初期ロットの車体はこのような事故が多い
ホンダも同じ
フライバイワイヤの外部からのハッキングとかだったら大事件だな。
福岡のタクシー運転手のプリウスも車の問題じゃないか
>>403
在米の韓国人どもが組織的に騒いでいたからな >>1
池袋暴走、福岡暴走ともにプリウスだったよね
もしかしたら、ホントに制御不能になってたのかも 2人とも無罪かもね… うわ、韓国系の仕込み事故か
トヨタ落としてヒャンダイ上げる計画だったんだろ
ロッテだけ毒を入れられなかったのと同じ
>>461
元技官殿にごめんなさいしないといけないね >>461
本当は無罪でも、無罪にはならない
ペダルの物理動作を記録してるわけじゃないから
アクセルを踏んでるとコンピュータが判断したら
そのように記録される ペダル配置の問題もあるだろうけど、教習所でも足の置き方を指導しないからな。
高出力車に長く乗ってきたから、アクセルは小指側で操作することが習慣化してるけど、大多数はアクセルとブレーキを踏み換えているわけだし。
>>449
もう付いているよ 飛行機のレコーダーほどの緻密なものではないけど
ブレーキやアクセルの操作状態やエンジン状態などの基本的なものはわかる >>30
次は自動運転だーwとか言ってるやつに言ってやれよw アメリカがハイブリッド技術欲しいのと国民感情で決まった判決だろ
アメリカも異常を結局見つけられなかった
最初の事件の後に自演で金を手に入れようとしたやつも沢山いた
フロアマットが原因でほぼ確定
フロアマット対策して話題性が無くなった頃から一気に無くなった問題
池袋は完全に風評被害
基本制御の部分が全てLSI化されずにソフトの部分が残ってて
それが悪さしてることはないか?
>>396 ブレーキペダルにテールランプが直結
その通り。
飯塚のプリウスの場合だけど、
単純にブレーキペダルのとこのスイッチでブレーキランプを点灯させてる。
コンピューターがブレーキランプの点灯を制御しているわけではない。 >>1
2010年時点では、トヨタはフロアマットのせいにしようとして、和解金払ったけど、2013年に、裁判でBarrに制御ソフトがバクだらのスパゲティてあることをバラされて、フロアマットに責任押し付け損なって、高額の和解金払わされた。
その後もトヨタは、2017年11月までの間に496件和解金払っている。
トヨタの急加速問題の広域係属訴訟(MDL)の和解が496件に到達-2017年11月17日
トヨタは電子機器の欠陥のために車両が急加速したという苦情を受けた後、多数の訴訟を起こされた。原告たちは「欠陥のために車の価値が低下しただけでなく人身傷害と死亡に苦しんだ」と主張した。
//topclassactions.com/lawsuit-settlements/lawsuit-news/826336-toyota-reaches-496-unintended-acceleration-mdl-settlements/ >>461
両方ともブレーキランプ点灯してなかった証言あったろ トヨタの車がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。 ちゃんと計算されてる。角度とか
フルフルな電子制御系なんて乗るもんじゃないよw
咄嗟の対応には単純なアナログ機構がベスト
コンピューター制御のATはこれだから怖いんだよ
MT乗れ
>>464
飯塚が言ってたことが本当で、無罪だったとしても、無罪にはならない
どういうこと? 売れすぎてアンチの暴走はあるよな
話題に上がるとわざとやる、プリウスといっしょ
>>1
米国でのトヨタ車急加速事件、ファームウェアに欠陥があったとの見方ふたたび
https://hardware.srad.jp/story/13/10/30/0914244
https://eetimes.jp/ee/articles/1311/11/news072.html
2013年10月24日、トヨタの急加速による死亡事故をめぐる米国での訴訟において陪審団は同社に対し賠償を命じる評決を下した。なお本訴訟は10月25日に和解が成立している。
本家のコメントにもありますが、「NASAが見つけられなかったバグを我々(Barr)が見つけた」というのがポイントみたいです。
日本では当時、「電子制御系には欠陥は無かった、だから濡れ衣」というニュアンスで報道されましたが、北米では「豊田章男社長いわく『NASAに頼んで調べてもらったけど見つからなかった(迫真)』」と言う形で、
そのあまりの日本的な対応がテレビのバラエティとかで散々ネタにされていたようです。。
NASAが見つけられなかったのは、調査期間の短さと
ツールや調査対象物へのアクセスが不十分過ぎたから。
後にNASAはスズウィスカ欠陥を発見し学会に発表し
ている。つまり、政府は聞きたくなかったということだ。 次にソフト。NASAは「見つからないから無いと言う事で
はない」と取材に答えている。 Barrは原告側の専門家。
Barrが証拠を見つけた途端に和解してしまった。
つまり欠陥があったとなります。ハードにもソフトにもあった。 ハードの欠陥の検証はトヨタ自身がやって、暴走につながると言うのを宣言しました。 故障ならともかくバグならもっと同様の事件が起こってるだろ
以前に問題になった時にNASAで10ヶ月もかけて検査して出てこなかったんだし
仕事で運転してたプリウスが運転中にアクセルを踏んでもトルクが得られなくなりいろんなメータランプが点灯して止まった事ならあったな、路肩に寄せてスタートボタンを押したらまた普通に走ったけど
>>1
スティーブ・ウォズニアック氏のプリウス、暴走する
ストーリー by hylom 2010年02月04日 22時39分大事にはならなかったそうで 部門より
Silicon Valley Boy 曰く、
2月3日付けのブルームバーグニュースによれば、アップル創業者の1人であるスティーブ・ウォズニアック氏が所有するトヨタのプリウスに問題が発生したようだ。
ウォズニアック氏の愛車は2010年型プリウスのようだが、クルーズコントロール使用時に速度が急に時速97マイル(時速約160km)まで上昇し、危険な目にあったため、この2ヶ月間にトヨタとUS NHTSA (National Highway Traffic Safety Administration)(合衆国道路交通安全局)に、「これはソフトウェア系の故障だ」、と苦情を訴えていたが、両者とも反応がなかったとのことである。 >>477
ブレーキが作動しなければランプも点灯しないんじゃないの? >>148
中の人ではないのでわからんけど緊急時って言うぐらいだから独立してるんじゃないかな >>1
トヨタ車をトヨタが調査しても、揉み消すだけ。
どうせ、「異常なし」にする。
トヨタ車の調査をトヨタがやるのはおかしい。インチキ。しかも、トヨタの調査は、点検程度で不十分。
EDRだって、トヨタがパソコンにつなげれば、あっという間に改ざんできる。
本当に、車に異常なし、って言うなら、裁判所はトヨタでなく、第三者に依頼して、アメリカで行われたようなソフト解析をさせるべき。
調査、っていうならこれくらいの時間をかけてソフト解析やらなきゃ意味ない。↓
原告側証人マイケル・バーとフィリップ・クープマンによると、カムリのソフトを不正できない環境下で20ヶ月以上かけて解析した結果、レポートは800ページにも渡ったが、ソフトがMISRA-Cの規格に則っておらずバグだらけであったとのこと。トヨタは裁判で和解金を払っている。
//www.safetyresearch.net/blog/articles/toyota-unintended-acceleration-and-big-bowl-“spaghetti”-code#.XZZ1tKa5fcg.twitter
池袋暴走事故の飯塚氏の事故は、車ソフトのバグが原因。
パソコン固まるのがランダムなように、いつ起こるかわからない。再現が難しい。
そして、パソコン再起動すると直るように、車もエンジンかけ直すと元に戻る。
だから、いつもドライバーのせいにされる。 >>1
福岡のタクシー暴走もブレーキ踏んでも効か
なかったって主張してたな!
結局車に異常なしという結論で運転手の懲役
確定したけど 足下カメラで記録するしかないだろ
ドライブレコーダーじゃセンサー信号の記録だろうから疑いあるなら物理操作を記録するしかないよ
人間側のバグはどうやって確認するんやろね
パニック陥ってからの行動とか特に
>>1
フロアマットに責任押し付け損なって、Barrに制御ソフトがバクだらけのスパゲティてあることをバラされて、高額の和解金払わされた後のトヨタの選択は?
1何も修正せずそのまま使ってる
2更に複雑怪奇なスパゲティに神化させる
3反省してスクラッチから書き直して国内ユーザ様によるベータテスト中
4他社のまともなソフトを導入するもローカライズに苦戦中
どれかな? >>496
型落ちのプリウス乗ってるやつが金あるかよ
学術会議じゃね >>489
ペダルの根元に物理的なスイッチがある。
踏んでない時はスイッチが押されてoffで、離れるとonになる。
ペダルを踏むとスイッチが離れてブレーキランプの回路がオンになりランプが点灯する。 池袋の場合は、ブレーキペダルとテールランプがメカで直結
しかも後続のドライバーがテールランプが点灯しなかったことを確認
したがって、車に問題はない
>>1
トヨタ車怖い((((;゜Д゜)))
プリウスは、トラブル報告率が同じくらい売れてる日産ノートより4.7倍と圧倒的に高い。
プリウス暴走事故はなぜ多い?
トヨタも警察も解明しない「深い闇」
https://sentaku.co.jp/articles/view/17594
国土交通省のリコール・不具合情報サイトによると、報告件数を販売台数で割ったトラブル報告率では、プリウスがノートの4.7倍と圧倒的に高い。また、自動ブレーキなどの衝突回避支援パッケージを装備したプリウスでも暴走事故が起きている。 今さら何を
米最高峰の技術力を持つNASAに調べさせて電子制御に問題はないとなって
ラフード運輸長官は娘にトヨタを勧めて娘が乗ってると発言して火消しをしたんじゃねーの?
>>499
は?
何がいいたいんだ?
期間工が馬鹿だから期間工のせいだといいたいのか????? 原因がわかるまではプリウスの最高速度80qくらいに制限すれば問題ないだろ
>>498
タイヤが勝手に回ったんだギャオーン
とか言い出しそう
コールセンターやってると勝手に折れたとか言う客多すぎ >>500
誰もが車にステータスを求めるわけじゃないから ブレーキの制御って直結じゃねえのか?
コンピュータ挟んでるの?
はい、オートマ完全規制決定ですね
オートマの販売を一切禁止、現在走行中のオートマは例外なしに全車リコールでマニュアルと交換だね
安全を考慮するなら「最低限」それくらいしないとお話になりませんよ
わかってます?
車載機器のプログラム設計を長年していたけど
バグはあって当たり前
バッテリーがへたってくると一瞬電源が落ちることもある
何かの処理中に電源の瞬断が続くと設計上想定していない
動作を行いバグになることがある。
監査でどんな設計なのか問題ないのかチェックするが
数日のチェックで問題が判るわけがない
説明する方も大雑把なな設計内容は判っているがプログラムを
全て見て分かっている訳じゃない。
問題指摘されないように無難に説明するしね。
『ここの設計資料は?』
『あります』
テーブルに広げてチラ見させたらすぐに仕舞う。
ずっと視界にあったら何か指摘されちゃうからね。
まあ俺が何度か監査を受けたのはかなり前だから今は別の事やっているかもしれないけど
やっと報道されてきたね!
ところで、車は何を買えば安全なの?
タント?
極限までコスト削減するトヨタに期待するのが間違いだよ
問題は操作ミスをドライバーが認めない事
ドライバーの運転操作をカメラで記録するようにした方がいいと思う
やべぇ国だなぁ、この糞ジジイ一人のために技術が一つ消えそうだwww
バグなら同じソフトで同じ現象になるので違う
異常状態から復帰しないところから
強い電磁波や静電気で生じるCPUの暴走の可能性が高い
ハードの問題なのでソフト屋が原因調査しても無駄
というかログ万能見たいのが無知だよな
ソフトウェアの世界では勝手にログがとられることはなく、
ログを残すこともプログラムした結果にすぎない
誤動作でアクセル全開になったときも
アクセルを踏んで全開にしたときと同じログが残るという可能性まである
『プリウスロケット』の事もあるが、初見では発進すら出来ない独特な操作系は疑問
>>1
2019年11月に公表された政治資金収支報告書によると、政権与党の自民党への企業献金も日本ではトップの6440万円。検察や警察とも深い関係がある。元検事総長の安原美穂弁護士が1986年、社外監査役についたのを皮切りに、97年岡村泰孝、2007年松尾邦弘、2015年小津博司と、いずれも検事総長経験者でつないできた。。
トヨタ自動車の社外監査役は、元検事総長の指定席になっているといっていい。検事総長は検察のトップ。OBになっても後輩検事たちに一定の影響力を持っている。
一方の警察。全国の警察が使うパトカーの大半はトヨタ製というのは周知の事実だ。トヨタ自動車の顧問には18年9月に警視総監を退官した吉田尚正も名を連ねる。吉田は、石川の事故の捜査を指揮した警視総監だ。
https://bunshun.jp/articles/-/35138?page=4 バグがあったらもっと事故ってるだろ
バグってるのは使用者だよ
車の不具合で、再現不能で問題無しって言われること結構あるよね
電子制御は信用ならんな
昔ながらの機械式に戻そうぜ
何年前の事持ち出してるんだよ
今は技術も進んでそんな事ないよ
アメリカは広いから人身事故じゃなくて
暴走で終わるんだな
本人か他の誰かが死ぬか
飯塚幸三 「うんうん、ワシもこれにやられたんやわ」
死ぬまでゴタゴタさせたほうがこういう人間には一番効果的かもね
晩節を重んじる人種だし
車の電子制御、エンジン制御系のOSは
信頼性とリアルタイム性の高いITRONを使ってる
使ってるよな?
俺の記憶が正しければ、たぶんITRON
OS以外のプログラムは知らねぇ
アメは州によって車検があったりなかったりするからな
車検ありでもザルなやり方だったりする
暴走案件の州ごとの統計とかあるんかな?
>>523
パソコンやゲーム機でもソフト屋とハード屋の間で俺は正しいからお前の問題だと常に喧嘩があった。 トヨタ車は怖くて買えないわ
飯塚さんも実は被害者なんじゃね?
前のアクセルが戻らないときだって通話記録残ってたけど
不具合じゃなくてマットだった
>>503
ブレーキ踏んだのが嘘なのは確実だと思うが、
アメリカの事故のようにアクセル踏んでないのに加速し続けた可能性はあるんだよな。
まあ、あのジジイの一連の言動から自己保身で嘘並べてるとしか思えないけど。 なぜか国内の暴走事故で30代とか皆無だよね
ほんとにバグなら全年齢層で起きてないと証明つかない
なぜ高齢者だけ?
20年前はほんとに欠陥があったのかね?
>>496
レクサスなんだから飯塚幸三ではなくて
ノーパンしゃぶしゃぶ事件(接待汚職事件)を検察官として担当し
レクサスLS600hを暴走させ人を死なせた元名古屋高検検事長の石川達紘