石川県立金沢西高校の野球部員だった松平航汰さん(当時15歳)が2017年11月、部活動中に川に落ちたボールを拾おうとして転落し死亡した事故を巡り、指導教員らに注意義務違反があったとして、両親が27日、県に慰謝料など約5450万円の損害賠償を求める訴訟を金沢地裁に起こした。
訴状によると、事故は同年11月5日午前、同校近くの新大徳川で発生。松平さんは野球部の練習試合中、川に落ちたボールを拾おうとして岸辺の柵を乗り越え、足を滑らせて川に転落した。松平さんは意識不明の状態で病院に搬送され、2日後に死亡した。
両親側は「指導教員らは生徒を監督指導し、事故の発生を防止して生命・身体を保護する注意義務を負う」と主張。その上で、当時の野球部の監督と部長、副部長の3人が「川に落下したボールの回収をやめさせたり、危険な取り方をしないようにルールの徹底を含めて指導したりしていれば、事故は起きなかった」としている。
2020/10/28 17:44 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201028-OYT1T50165/ >>1
馬鹿かよ
15歳だろ?
甘やかしすぎだわ
こんな馬鹿のために税金を使うなよ
私立高校が、生徒の金だけで支払うなら好きにしろって感じだけどさw なんてかわいそうな。
ボールは水に溶けるようにしよう。
これだけじゃどんな川なのかわからなくて死体蹴りできないじゃないか
こういう親のせいで30になっても自立出来ない
お子ちゃまの出来上がり
ドンキ社員「おいおまえ、金が大事だから火の中から金庫取ってこい。」
>>11
校舎からグラウンドまで歩道橋がある感じの川だよ こんなのが人の親なんだから政治のレベルだって相応に下がって当然
頭の悪いガキが悪い
監督に無理やり指示されたってならともかくな
こんな不幸な事故をなくすために
ボールを使わないエアベースボールにしないとな
そんなので死ぬなんて
親の教育が悪いと思います。
危険予知ができてない。
子供は、学校に行かせてれば大丈夫と思ってる
体育会系は上の命令は絶対だからねぇ
これは訴えられても当たり前かな
ホームランで99%ボールが川に落ちる構造してる時点で駄目だろこれwww
場外に飛んだ球が通行人に当たったら誰か罪に問われるの?
>>25
ホームランでも受け止めるネットの設置が必要だな アホかこんなアホに血税使えるか
てめえらの理屈なら生まれた時からガキに落ちたボールは拾うな危険だぞと教えとけボンクラが
ボール使う部活は1個でもなくなると教員からドヤされるからどんなことがあっても回収させられる
部活は禁止にすべき
部活なんてあるのは世界で日本だけ
>>26
薬物で捕まって更正された芸能人見たことないもしくは知らない
まっきーもパワハラと同時に薬物ばれてたし・・・ 川に落ちたボール拾わなければいけないなら
学校側の責任問われてもしゃーないな
>>27
刑事上の犯罪にはならんだろうけど、民事上の
損害賠償責任は生じるだろうね。 >>3
淘汰されそうな命名センス‥
監督に川まで取り行けと命令されたならまだしも
こんな自己判断もできないようじゃねぇ 高が野球ボールの為に捨てた命。
子供は結構、物事の優先順位がおかしい。
大人になってもまだおかしい奴も結構いる。
そういう奴は仕事ができない。
棄却だろうな 顧問が拾えって言ったんだったら勝てるだろうけど
>>37
川に落ちたボールを拾わなければならないのだったら
大人が気をつけていてもいつか起きる事故だよ ここで拾いに行かねばずっと悪口叩かれるしもうどうしようもないな
運が悪かった(−人−)
>>30
自分の時は監督より先輩の監視の目が恐かった
一個でも足りないと部活終わらない銀行と同じシステム ボール拾えって話はどうなっても川に落ちたボールも拾ってこいとはならんやろ
柵を乗り越えてるから河川の管理責任問えなくて学校の指導責任なのかも知らんが筋悪じゃね
部活動の時間中だと学校管理下だから、学校設置者である
県に賠償責任が生ずるのは確実だね。
金額はたぶん請求の1割とか2割ぐらいしか認められないけど。
小学生ならいざ知らず、高校生は普通そのくらいの判断能力があると考えられるから
5000マンとかムリ筋
これは学校の過失だろ禁じてたとか指導していたという事実でもない限り。
>>25 追加
頑張ればとれそうに思わせる土手もよくない。
湿ってる部分はコケで滑りやすく、落ちると上がりにくい構造。
でもここで手前にボールが流れて来てたらトライしたくなるよなぁ… こんなんで金取れると思ってる親もアホだから親子なんだなっと
危険を放置する国が悪い
日本中のすべての河をせき止めろよ
学校管理下の事故だから県当局も賠償責任があること自体は
あらそわないだろうけど、金額で折り合わなかったんだろう。
これ誰かが取ってこいって指示出してたんじゃない限り無理だろ
両親がアレな可能性もあるけど学校大変だな
もう部活やめるしか…
>>58
川に落ちたボールは取りに行くなって決まりは無かったのかね
これは危ないわ 多分お前取りに行けと言われたんだろ、先輩に、、、
野球部はまじで先輩に服従だからな、
>>58
まぁ行く気持ちは分からんでもない
可哀想だがこれで死ぬのは不運だな >>1
ボールを拾いに行ったやつの全行動監視してるやつなんてこの世に居ないだろ 取りに行けと命令した訳じゃなく自分で行ったんだろ?
後追いかけて、しっかり取れるかなぁ危なそうだしやめなよぉって言わなきゃいけないのかよ
アホらし過ぎて子が死ぬ理由も見えるわ
ボール拾うとか嘘だろ
全員嘘発見器にかけろよ
こんな川に落ちても死なないよ
これすごいな
住宅街側にはネットあるけど校舎と校庭の真ん中に川あるじゃんw
>>48
いや「ボールを拾え」と命じていたのならその理屈は無理
川に落ちたボールは拾わないでいいって例外をしっかり規定していないと、命令に従った結果の事故になる >>58
危険を周知する看板が立ってるじゃん
河川管理をしてる自治体が対策してたのにそれに応じなかったやつの責任 学校の課外活動中の事故なので、
当然だが賠償責任はあるね。
ただ強行手段に出ないと払わない今の慣習もどうかねえ?
幼児なら分かるが高校生にもなってないわ
転落の危険性くらい両親が教育しとけよ
危険に対する親の教育の問題じゃねーかな普通に
最近の子は危ない事に対して危機感なさすぎるな。遊具とか撤去していったのも関係してるのかね
ちゃんと回収しないと顧問や先輩に怒られるんだろうな。
この年の子は親に言われたから川には入れません、何て言えんでしょ。
川に落ちたのを拾わない選択肢もあったろ
上から命令されたのなら学校悪いだろうけど自分の判断で取りに行ったなら自己責任だと思うけど
ある程度自己責任じゃない?
小学生ならまだしも、この年齢でこれは。親にだって育て方って所で責任あると思うんやけどな。
そもそも今までその川?で溺れたり亡くなってしまった学生はいたの?
多分これなら川側にボールが落っこちるのは日常茶飯事だろ
いつも通り取り入ったらうっかりってパターンじゃないか
>>36
汰 ←こっちの文字を使うのって なんか理由があるのかね?
俺も 淘汰って言葉が頭に浮かぶ 運動部の高校生がこんな小川で溺れるって、地元の人の解説求む
>>91
そう言う問題じゃない
部活中の事故で余程本人の過失が無い限り学校側の責任になる
世の中そんなもん >>3
プールで泳げても川は流れがあるので勝手が違う
さらに言うと服着てると難易度三倍増し >>9
86 89 911 311 117
666
当ててみろ >>11
水深2メートル川岸の斜面は34度でコンクリート
以前に小学生の水難死亡事故有りで川に落ちると岸になかなか上がることが難しいらしい 教師個人は何も責任を負わないのは納得いかない
せめて退職させろよ
親だけは子供死なせても基本罪に問われないよな
それが一番納得できない
死なせたのになぜか被害者面扱いになるケースが多い
この新大徳川って奴画像検索すると、高校?のネットが張り巡らされた所が
写ってるんだけど、こんな場所で川に落ちたからって死ぬ様な川とは思えんのだが
足滑られて頭から突っ込んで、頭打って溺死したとかそんなんか?
>>58
長めのタモがあったら簡単
人間は道具を使うところが畜生との違い、単に畜生だっただけ これは色々と臭うねえ
YouTubeで深堀りしないと
というかネット超えたら絶対川に落ちる仕様だから
ボール拾いに行くように指示されたなら責任問題
柵をしているから学校側に責任無いだろ
川に落ちたボールを無理に拾う方が悪い
仮に学校側が指導してたとしても結果は変わらんよ
今地図で見たけど、この川に落ちたボールを一年生に拾わせる慣習があったとしたら無茶だわ
どのくらいの頻度でネット越えがあったか知らんが、ネットの高さ高くしろって話だ
高校生にもなってそんな事を指導しなくても常識的にわかってると思うが・・・
親が教えなかったのが悪いんじゃないか?
>>127
不自然な必死さはなんだ?
脅されてるのか? 美濃部都知事時代に、エリート校の日比谷高校の受験生を広域化していたものを中止
して、地域の中学校数ブロック内に限定したことが、良かったのか、それとも、石原都政時代
に、府立一中時代に戻したことが良かったのか、判定が難しいが、おそらくは、エリート校化
するには、私立化する以外にないと思う。しかし、経営は成り立たないであろう。
県立高校も独立行政法人化、間近。
体育系の障害に対する高額訴訟に備えた損保を契約していなかったとしたら、掛けてい
ない点でおかしいと思う。。
日教組乃至、共産党系の全○○等の組合も、亦、自民系の管理職組合も解散する必要
はないが、学校経営と運営は、民営化が必須。
高校は、義務教育化しており、県立・公立にする必要はない。
私立化するしかない。
税金が跳ね上がるだけ。義務教育化に伴い、極左人事権を
まあ、顧問に限らずそれまでの人生でボールなんかほっといてもいいぞって言ってくれる大人がいなかったのが残念だったな
>>3
「汰 」
@よなげる。よりわける。水で洗ってえらびわける。「淘汰(トウタ)」「沙汰(サタ)」 Aにご(濁)る。行いや志が清潔でない。 Bおご(奢)る。ほこる。
こんな悪い意味の漢字を名前に使っちゃう感覚がわからんわ
漢字の通り「水で洗ってえらびわけ」られてしまったか? >>127
柵をしていようがいまいが、学校管理下での事故だから
学校(この場合は学校設置者である県)に責任は生じる。 こういうのには注意義務とか言うのに、親が目を離した時の事故には言わないんだな。
>>30
登場人物全員馬鹿
ブラック部活にモンスターペアレントのジャップランド 川で溺れて死ぬような子は運動部にはいないだろうと監督も思っていたんだろうな
これは仕方がないわ
>>132
親の気持ちとしては誰かのせいにしたいしついでにお金欲しいんだろう コロナ禍で収入減っちゃったから金毟り取ろうとしてるようにしか見えねえ
親は指導教員らに注意義務違反が発生する可能性がある部活をさせないように
息子を監督指導し事故の発生を防止して生命・身体を保護する注意義務を負う
川に落下したボールの回収する可能性のある部活をやめさせたり、
危険な部活をしないようにルールの徹底を含め指導したりしていれば事故起きなかった
とならんの?
>>137
小さい子が親の管理下で事故に遭ったら、親にだって当然
注意義務違反は生じるよ。でも、その場合に親に損害賠償を
請求するやつは誰もいないってだけ。 >>1
鈍臭い息子に野球部入部を許可した親の責任はないのかね >>138
チョンさんに任せるわ
闇でしか裁けまい 1年生なんて奴隷だから上級生の命令は逆らえん拒否したりくちごたえしたら
1度でも反抗したら執拗に締め上げられるだろ
校庭全域に網被せて場外にボールいかないようにすればいいと思うけど難しいんだろうな
学校の成績も加味されるのかな?
学年トップと最下位じゃ 将来性も全然違うだろうし。医者になれるとか。
野球部の監督の指導はどうしてたんやろな
「何が何でも取ってこい」と「川に落ちたのは諦めろ」だと全然違う
「自分で判断しろ」なら救命胴衣渡すべき
つまり
これじゃあうちの子がバカみたいじゃないですか!
ってこと?
>>11>>18
ストリートビューで見ると、
校舎→川→道路→グラウンドで、校舎からグラウンドまで屋根付きの長い歩道橋で繋がってる。
川幅は対岸から対岸まで15mぐらい?深さは判らないがさほど深いとは思えない。
柵は低く容易に乗り越える事が可能で、のり面の傾斜はキツく草が生い茂り、ここで転んで頭を打ち気絶したまま川に落ちた可能性はあると思う。
正直俺が野球部員なら、先輩から「ぜってー拾ってこい」って言わなくても、ボールが見えていれば自発的に取りに行こうとすると思う。
たとえ川の中に落ちていたとしても、棒を使って拾おうとするんじゃないかな? まあ高校生1人の命よりボール1個の方が大事だから仕方ないな
学校側の責任について納得してない奴が多い見たいたが
学校は金を貰って子供を預かっている立場だも言う事を忘れるな
当然生きたまま子供を帰す義務がある
自分の事は棚に上げて何でも人のせいにする日本人の朝鮮化が止まらない
絶対安全なんてないんだから最低限自分の身を守れる努力しないとな
全部が全部ではないが
親が子の教育を怠ってるのは罪にならないのかね、全部人様に責任放り投げてさ
>>168
親が学校に教育丸投げ多いからなあ
最低限は親が教えた方がいいと思う 監督は川に落ちたボールは柵を越えて拾うなと指導していたらしい
しかし部員達は普段から網で川に落ちたボールを拾っていたから常習化している
のちに世界を席巻する一人のメジャーリーガーが水泡と化したその瞬間であった
>>154
そんな感覚だからスポーツ馬鹿が出来上がるんだよな
社会に出てもその考え方のカスが一定数居るよな >川に落下したボールの回収をやめさせたり、危険な取り方をしないように
ルールの徹底を含めて指導したりしていれば、事故は起きなかった」としている。
高校の野球でしょ? こんな仏のような指導など夢のまた夢、、、w
1球2000円位するからな
部員一人減るより球確保のが大事だわ
>>58
苔で滑って落ちたら上がれないタイプの作りだな >>170
そこに先輩からの強要があったのかどうか
無かったとしても、なんとなく行かないといけない空気感があったのか
そのあたりも知りたいところ >>169
学校も学校で危険に、見せない・させない・近寄らせない、の教育方針だし
何がどう危ないのか?の考える機会すら与えられず大人になれば、ねぇ こんなんで訴えるって恥ずかしくないのか、結局金なんだろうね
死んだ息子も望んでないだろうに
2017年11月、の事故で
2018/11/02 高校球児 川に転落死 練習試合中に 監督ら3人を書類送検
金沢西高校では、事故のあと、野球部員に対し、川に落ちたボールは拾わないよう指示しているということです。
書類送検について、山越善耀校長は「このような事故が二度と起きないよう安全指導を行っていきたい」としています。
何で、今頃?
>>177
まぁプレッシャーはあったと考えるのが自然だよね >>3
実際水に落ちて淘汰されてるからなぁ
言霊だわ これで特権階級の
被害者さまニダ!
100年たっても
タカリ続けてやるニダ!
小中と9年間球拾いだった俺からするといたたまれない事故
柔道の指導中に起きた死亡事故で学校が責任取るかどうかと変わらない話なんだけど死んだ部員がアホとか税金つかうなとかお前ら頭おかしいんか?
まあ野球部だし実際は普段から取りに行かせてたと考えるのが自然
「親はバカ息子を監督指導し、事故の発生を防止して生命・身体を保護する注意義務を負う」
頭の悪い息子が川に落下したボールの回収をやめさせたり、危険な取り方をしないようにルールの徹底を含めて親が指導したりしていれば、事故は起きなかった
野球部のグランドは校舎の側だよ しかし川がカーブしている為に外野席は川 ホームランは全部川ポチャ
他にも川を渡った所にもグランドか有るなサッカー部?
ソレより校舎の側にデカイ駐車場が有るんだが 周りは住宅街だから不要だし 先生には広過ぎるから通学用かな?
>>126
学校側も罪に問われていいと思うんだよ
親の責任が問われないことが多いことを問題にしたい
そうしないと子供が親の持ち物もみたいじゃないか >>194
柔道の指導中事故ってのは大体相手ありきだからな
今回のは自爆だから柔道に例えるなら個人練習で受け身の練習中に打ちどころが悪くてって感じかな >部活動中に川に落ちたボールを拾おうとして転落し死亡した事故
自然淘汰なのか?
野球部じゃなく手芸部で編み物してれば良かったかも?
野球の練習や試合って親も見学観戦するじゃん?
この人は川に落ちたボールを拾っていることを前から知ってたの?
知ってて言ってるならちょっとおかしい人に感じる
拾うのを止めさせるか、親たちが拾えばいいよね
自分から柵を乗り越えて入ってるんだぜ そんなもの注意義務違反になるわけネーダロ
高校生に柵は乗り越えるものではありません、って教師は教えなきゃならんのか バカだろ
川幅は狭いな20m? 海のそばだから流速はない、、
15歳でこれとは恐れ入った
親もとにかく金を取ろうと必死だな
>>115
川っていうよりも用水路?
そんな学校こわくて通わせたくないね >>1
川にボールを落としたら
落とした奴がお金で解決しろよ
取りに行かせるのは駄目 >>206
こういう奴は編んでたら何故か自分の棒が心臓に突き刺さると思うよ 人命と野球のボールどっちが優先だ?
人間なんてまた産めば良いよね?
野球の硬球って高いらしいね・・1ダースで6000円くらい?
軟式野球部かもしれないが
認められなかったら次は
川の管理者が悪い
打ったバッターが悪い
打たれたピッチャーが悪い
その球のサイン出したキャッチャーが悪い
そんなに飛ぶボール作ったメーカーが悪い
みたいなw
>>215
男子生徒「好きです」
男子生徒「他に好きな人いるし、あんたタイプじゃないし」
ああ、あの一言は突き刺さったなあw BLっていいよね! >>25
地元民だけどこれ校舎と右側のグラウンドの間にあるのは渡り廊下だぜ
長い渡り廊下
グラウンドとの往復で危険がないようにこんな渡り廊下ある学校なのに野球のグラウンドはこれだもんな
設計者はアホだろ >>78
これな、部活中なら人も多いだろうから台風で濁流とかじゃなければ溺れ死ぬまでの事故になるかな… 監督コーチ「ああ、川に落ちたボールなんか拾わんでええで。頃合い見計らって回収すりゃいいだけや」
クソ先輩 「お前、ボール拾いにいけよ!ああ?口答えすんのか?」(しめしめ。これでレギュラーや)
こんな感じじゃね?
たとえ川底であろうと何時間かかってもボール探しすべし、発見まで帰るべからず、の暗黙の掟があったんだろうな、、、
ボールを拾え。は当然の指示。
でも河川管理者が設置したフェンスを乗り越えてまで取りに行く必要は無い。
それを個人の判断で取りに行ったのなら河川管理者に責任は無い。
河川管理者は河川は危険だからフェンスを設置している。
ただし、先輩とか誰かに指示されて取りに行ったのなら学校に責任がある。
学校側が河川に落ちたボールは拾わないで良いと言っていたかどうかで責任有無が争点となるな。
まあ普通川に背向けてやるわな
さもなきゃネット張るとか
>>3
太か大にすればいいのにな
なんか一時期流行ったセンターガイジとかのやつらがそのたの字を好んで使ってたな >>225
学校管理下の事故だから、ボール拾いの指示があろうが
なかろうが、学校(県)に責任があることは確定してる。
裁判になったのは、損害賠償額で折り合わなかったからだろ。 >>27
前に小学生が蹴ったかなんかのボールを外走ってた原付かなんかに当たって転んで死んで学校が全責任負わされた
勿論子供は全くの無罪 >>230
そりゃ、小学生に刑事責任を問えるわけない。 >>115
コンクリート製の護岸はまず上がれないよ >>232
この件もたけど刑事罰を争ってるのてはない
つまり学校側か敗訴してもそれは罪では無い 親も子供に危険な事はしないように徹底して教えれば事故は起きなかった
自分らは悪くないってか
こんなの親がガッツリ教育することだと思うけどね。
柵があっても乗り越えていってるんだし、自分がやりたいようにしただけだろう。
自分でもやってると思うけどさ。
>>233
どこかに上がれる場所あると思うけど、
たまたま近かったり元々把握してないと厳しいね。 >>235
なぜ?学校管理下での事故なんだから県に損害賠償責任が
あること自体には争いの余地はないよ。 学校管理下と云っても、小学生と高校生の扱いは違うんやで 判断能力の観点から
>>217
野球部的には「ホームラン打たれるのはピッチャーが悪い」らしい ボール取ってこいと指示されたなら部の責任者にも責任がある
自発的に拾いに行ったならただの事故
練習する前に、ボール拾いの練習の練習から始めないとな
この子泳げず溺死?
だったら本人が悪いんじゃないの?
【 急 募 】 部活の顧問
給与 :月給1万円(教職調整手当として本給に加算)
交通費:自腹
時間 :平日授業終了〜21時、土日9時〜19時
休日 :正月、盆、定期考査中
責任 :練習中の事故は顧問の責任です
どんな理由があろうが管理監督者の責任はあるから
水溜りで溺死しましたとか異常な状態なら別だが
親が川とかに連れてって危険とか学ばせないのがあかんよ
何でもかんでも学校で教えさせんな
>>8
お前も1回くらいは頭打ったことあるだろ
その1回の打ち所が運が悪いとこういうことになるんだ
運の良さに感謝しろ 川に落ちたボールを取りに行かせたのか?
まともな指導者なら川に落ちたボールなんてそのままほっとくと思うけど
まさか誰にも指示されてないのにたまたま自主的に拾いに行ったとか思ってるヤツはいないよな
一般的な(死亡に至る)動作のイメージに対し、請求金額が巨額で凄まじいから、少々、不気味は不気味。
「練習終了後に硬球が1つでも欠けたら云々」とか、ふと思い浮かべてしまいそう。
現場は、どんな感じだったんだろうね。
川に落ちたボールまで拾いに行けと
監督なり学校が指導していたら賠償責任あり
監督なり学校が指導していなかったら賠償責任なし
簡単な話や
>>251
予算ないしボール買う金抑えたいんで定期的に川に落ちるボールを拾う為に
網用意してる学校も結構あるぐらいだぞ
死んだ後で文句言っても命は帰ってこないんだからちゃんと自衛せんとな
こんな事させてる野球部だったらさっさと辞める方がいい
裁判起こすレベルで川のボール拾いやめさせる方法もあるけど事故もないのにそんなのやったら居づらくなるしな
https://goo.gl/maps/vCEdVw3zJryxHvXN8
こんなもん絶対頻繁に落ちてるだろ 川にボールが飛んでいかないような設備もないくせに
落ちたボールを拾う網すら用意してないとか学校が責任問われて当然じゃね。
>>258
「ボールって水に浮くの?」
「人の死体と同じ」
「質問に答えてよ」
「♪お昼休みはウキウキ Watching あっちこっちそっちどっち いいとも」 >>254
高校はサッカー部だったけどボール一個足りなかった日には先輩に呼ばれて全員正座で無意味な説教タイム&暗闇でボール探しだったな 子供に野球やらせてる親で、まともな子供に育てたいなら、即刻やめさせろ。
後悔する前に。
担当教員と先輩生徒だけに負担させろよ
何でも税金にタカるな
それか公立校は部活禁止にしろ
>>266
漢字の意味なんてどうでもいいんだな。一生ものなのに 溺れるような川に見えないんだが
野球部の男子だろ?
危険な事から身を引くように、先輩からの命令でも危ない事は出来ないと言えるように親が教育してたら起きなかったかもしれないのにな…
普通、高校生ぐらいになるとそれまでの経験から危機管理能力はそれなりに持っているのでは
底辺校だと俺スゲェって死ぬようなことを平気でするのもいるにはいるが
ボールの拾い方の指導がなされていなかったって馬鹿か!
こんな糞親未だかつていたか?
損害賠償金が欲しくて仕様がないのだろうがこんな屁理屈は認めるに非ず。
野球部なんて社畜養成所の最たるものなんだから死んでも拾いに行くだろ
拾わないと日勤教育られてた部活なの_?
まーそーだろーな
そーでなきゃ川入ってまで拾わんもんな
訴訟!
川に入って取れって学校の指導があったのかが争点だな
>>278
川に落ちたボールは捨てていい、と明示されてなきゃ拾わざるを得ない。
たぶんそんな指示はしてないからアウト。 >>272
500m上流が暗渠だし広めのドブだな
堕ちるとき頭打って気絶したんかね
仲間と行けば確実に引き上げられて助かってたろう
つか独りで行かされたのかな 川まで入れって言ったわけではないだろうが
ボール取って来ーい、でも川に落ちてたらもういいからなー
って言わなかったから自己判断で取ろうとしたんだろうな
いちいち指示してもらわないと何もできん男っているよな
ママがなんでもやってくれるから知恵がつかないんだよ
悲しい事は理解できるが、人様に預けた自己責任は無いの?
お金儲けの弁護士に乗せられていないかな?
高校生にもなって規則がなければ危険なのか判断できないアホの子
この親にこの子あり
5450円でいいよ
なんで税金に集ろうとしてるのこいつら?
野球馬鹿は完全にイカれてるな
夏休みの部活動、クソ暑くてたまらない
グランドの柵の向こうの川へサッカーボールを蹴り「拾ってきまーす」って2,3人で川遊び
楽しかったなあ
ポジション球拾いなのがバレたあげくに超絶マヌケ死ってそりゃ訴えて責任転嫁したくもなるわw
これは許しちゃれw
川に落ちちゃったんだけど取りに行かなきゃならんのー?って監督に確認すりゃ良かったのに。
流石に取りに行けとは言わんでしょ。
勝手に柵飛び越えて川に落ちて死んだだけだろ
こんな馬鹿にまで補償しなきゃならんのか?
川まで拾いに行かせたって先輩部員だし
黙認してたのは担当教員だろ
どちらもわかってての行為で過失じゃなくて当事者の個人犯罪
これを県が支払う必要はないだろ
学校の謝罪なり責任者に対する処罰なり、そのへんの対応が不誠実でそれに対する腹いせっていうのが真相なんじゃないか。
でもまあ自分が責任者の立場だったとして、親に謝罪する場面を想像しても「こんな川で溺死するなんて思わねーよ普通」って思うだろうし、態度にも表れちゃうかもしれんな。
>川に落ちたボールを拾おうとして岸辺の柵を乗り越え、足を滑らせて川に転落
高校生にもなったら自己責任だろ
親は自分たちの教育が至らず身を守れないアホに育ててしまったことを反省すべき
柵を乗り越えてるんだから無理があるだろ
何でも訴えるな。恐ろしい世の中だよ
津波で小学生ゴッソリ死なせた岩手だか宮城の大川小もそうだけど
川のそばに学校建てるのよくないな
あれ津波じゃなくてもいつか大雨でも堤防決壊しそうな低地だったし
あれも教師相手に裁判してたけど
学校建てるの許可したり土地調査したヘボどものがイカンだろ
まあだから県や市など自治体訴えるのはわからんでもないけど
覚せい剤で捕まったヤクザスラッガーの卒業校の野球部では
先輩がため池にスリッパを投げて下級生に取りに行かせて溺れ死にさせたそうな
川に落ちたボールを拾う為に川に入る予定だったんだろ?
だったら何故転落死なんてことになるんだ?
自分の意志で川に入ったんじゃないのか?
地理見たら配慮必要だろ
しかも何人か落ちてるって
死人出た以上責任取らんとね
飯塚じゃないんだから
子供が子供を育てたからこういう事故に繋がったとしか思えない
野球部に限らず過去にこの学校で事故があったのか?
生徒の安全確保は学校の責任
部活動が原因で死亡事故が発生したのだから
学校に責任があるのは明らか
安全性が確保されるまで野球部は休止すべき
んー、確かに予算の出ない弱小クラブにとってボールは貴重だ。
でもな、フェンス越えてまで取りに行かせるのはおかしいんだよ。
21世紀のガキ共は妙に自信たっぷり。小器用で天狗になりやすい。
でも経験不足や探求心の浅さから本物には成りにくい。
高校生ならメンタルは小学5年生辺りだと考えなきゃ、目を離すと
直ぐに死んじゃうんです。
>>310
ほんと、自分で危機管理ってもんが出来ないからな
手取り足取り指示してやんなきやならん >>58
道路上から見通せるから溺れてもすぐ誰かがかけつけて浮くもの投げ入れたりとかで助けてもらえそうな期待感がわく場所
なのに助からないのは親としたらたまらないだろうね 車にひかれても訴えそうだな
自己責任だろ
まして運動部が
>>25
川にボールが落ちる事が多そうだから川に落ちたボールは拾うなって指導が必要だったね >>313
車に轢かれたらそりゃ車の運転手に責任を問うだろ誰でも >>163
川ポチャが良く発生するなら、拾う用の網棒とかありそうなもんだけどな >>310
最近の子は子供だけでギリギリな遊びをして危険を学ぶって機会が少ないからな
そのおかげで小さい子供の死亡事故は減ったけど全体的な危機回避能力は落ちたよね >>316
そういう道具を用意したりそれを使って回収するって指導がなかったんだろうな まあ学校は川に落ちたボールは拾わなくていい、と言うが、
生徒は日常的に拾いに行ってたっていう状態だろうからなぁ。
まさか転落死するとは、っていうのは学校にも一部責任あるだろ。
川に入れないように厳重に柵を高くするかネットしっかり張るしかない。
その対策してなかったから亡くなってしまったんだしな。
どんな管理をしたらいいんだ 首輪でもつけておかないとダメだろこれ
2000万はリチャード・クレイダーマンのクラスと指摘されて理解したけど
1000万のグランドピアノ買ってもらってわたしは虐げられてるはないと思う
>県に慰謝料など約5450万円の損害賠償を求める訴訟
むしろ最近の親にしては控えめだなと思ってしまった
部活動中の事故なんだから、もっと吹っかけても許されそうだけどな
地方は水路とか危険な場所がありすぎだな
そんなところに住んでるんだから危機感を持って生きなきゃだめだろ
まあ今まで落ちてるやついたのになんもしてなくて
自分の子供落ちて死んだら訴えたくなるだろうな
しかも遊んでて落ちたとかじゃなくて
部活のボール拾いのために川に近づいたのが原因だからなあ
訴える権利は誰にでもあるわけだから
この親を責めるわけにはいかんな
この訴えが妥当かどうかは裁判官が決めてくれる訳だし
>>25
ほんとだ
こうやって見るとそこそこ広い川だな >>266
どこがダサいの?
意味もしっかりしない字を濫用する無教養はダサくないの? 2億ぐらい最初にふっかけておいたほうがよくない
生きてたら将来得られたであろう金額なんでしょこういう場合
>普段から野球部員は川に落ちたボールを拾っていた、網も用意してあった
>柵は越えないよう監督が指導していた
>現場の川岸ののり面は34度の斜面、水深は2メートル以上ある
>当時二人で拾いに行って一人が落ちた
>過去に小学3年生の男子児童がおぼれて死亡している
>父の忠雄さん(48)が18年8月に監督、当時の部長と副部長の処罰を求める告訴状を出した→不起訴
>その後、外野のネットを高くした
情報はこんなところかな
服を着てて足のつかない川に落ちてるから溺死リスクはあるよ
こういうコンクリートの法面って落ちたら上がれないんだよね。
手も足もうまくかからない。
ため池で溺れるのもたいていこのパターン。
>>335
>柵は越えないよう監督が指導していた
これなら学校側の責任にならないよ >>339
ボールを拾うことが常態化してたら意味ないんだよな
サービス残業止めようって一応言うけど
サービス残業してても咎めない上司いるやん
あれと同じ
過労死したらそいつが勝手にやったは通じない 親の請求も安いから、ダメもとでやってみただけだろ
勝てたら儲け
ドジっ子は、死ぬリスクは高め
>>335
ツーマンセルでもダメだったんじゃ、もう未成年の出番はないな。放置推奨だ
ただ、完全に立ち入り禁止にする義務は生じてるだろうな、前にも事故あるなら。 >>25
強豪校じゃなかったらそんなにホームランなんて出ないよ
外側のネットもあるしね
この川幅なら早々に諦めるレベルなんだけど、真面目な子だったのかな・・・ ※当レスは広める事を希望して複数のスレに貼っています
みなさんも生活安全警察による通称やりすぎ防犯パトロール問題と、創価学会による組織的な嫌がらせ行為の問題はご存知だと思う
これらに関してネット上で流布している情報には、誤りも多い為、簡単に説明すると
前者は、生活安全警察が防犯活動と称し、特定個人に対する尾行・監視・付き纏いを行い、防犯協力と称し精神的拷問と虐待を加えている問題で
後者は、創価学会が、適当な理由をつけて嫌がらせを正当化し、住民達にまで協力を要請し、加担させる形で
地域ぐるみでの尾行・監視・付き纏い、就労妨害、解雇工作、悪評流布、その他、嫌がらせ行為を働き、精神的拷問と虐待を加える問題だ
某法律事務所に所属する弁護士が、顧問企業で、創価学会による嫌がらせ行為と全く同じ手口を用い
邪魔になった従業員達を解雇に追い込んでいたというとんでもない大事件を起こしていたそうで、被害が発生した企業は何社にも渡るという
その情報に関して、東京地裁で行われた民事裁判で、下記の資料が提出されて、公開文章となっているという
X敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口 2011年9月11日 19時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/(リンク切れ)
>(中略)
>Bさんは、裁判所に提出した書面に、M・HM法律事務所のT谷弁護士が過去にも大手コンサルティング会社の弁護活動において、
>悪質な手口で一般社員を追い込んでいたと告発している(以下、裁判所の公開文書より抜粋)。
>
><T谷弁護士は(編注:原文は本名)都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し(略)、
>都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
>その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
>もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>
><このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
>精神分裂症等の精神病として診断書を作成して被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し措置入院等を行う事で、
>報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>
※当該記事にはウェブ魚拓かあり、そちらをお読み頂ければ、ソースがきちんと存在する実話であると理解できます
重要なのはこの部分である
【精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける】【一般市民を自殺に追い込む】
【その社員がたまらなくなって、怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする】
手口が同じである以上、迎える結末もこの記述と同じである、という事になるので
つまり、生活安全警察のやりすぎ防犯パトロールや、創価学会の嫌がらせ行為は、特定個人を精神的苦痛から自殺させる
あるいは、傷害事件、傷害致死事件や殺人未遂事件、殺人事件を起こさせる事で、社会的に抹殺する事が真の目的である、という事だ
しかし、よく考えて欲しい
過去に生活安全警察のやりすぎ防犯パトロールや、創価学会の嫌がらせ行為で、傷害事件や殺人事件が起きた、という報道があっただろうか
これら嫌がらせの特徴は、精神的苦痛から自殺しない場合は、特定個人が傷害事件か殺人事件を起こして終わる点にある
簡単に説明すると、やりすぎ防パトも、創価の嫌がらせも、悪評が地域でばら撒かれ、特定個人は人間関係を破壊され、社会的に孤立し
社会的信用も職も失い、かつ、近隣住民達からも白眼視される為、嫌がらせをしてくる近隣住民達に激しい憎悪を抱くようになり
津山三十人殺しを起こした都井睦雄と、全く同じ精神状態に追い込む為である
従って、確実に傷害事件や殺人事件は発生している
報道がないのは、生活安全警察が事件の隠蔽を図り、通常の傷害事件、殺人事件として処理すると同時に
マスコミに圧力をかけて、真相を調べさせないようにしている為である(創価学会の嫌がらせの場合も同じ)
生活安全警察幹部、創価学会幹部、防犯協会役員らが、刑事罰に問われたくないと自己保身に走り、隠蔽しているわけです
大量殺人や殺人事件を何十件も誘発しておきながら、処罰逃れしている彼らを裁判にかけるべきです
創価学会は非合法化の上、解散させるべきですc45 川のボール拾う時はライフジャケット着用させとけば良かったのに
そういう自然や人工環境での安全確保は親が教えることだと思います
まず落ちたボール拾っていたのかの話
隣にいたカエルを捕まえようとしたのかもしれん
フェンスを超えて取るなんて非常識だし何処までの指示だったのか
川のそばで野球やるなら、柄の長い虫取り網を一個用意しておけば良かっただけの話
>>228
なんでもかんでも学校内での事故は学校に責任あるのか?通常有すべき安全策をとっていれば問題無いだろ?
教室の窓から飛び降りて怪我したら学校の責任か?
それなら窓全部鉄格子付けないとならなくなる。
河川管理者が設置したフェンスを乗り越えて学校として川のボールを取るように指示があれば別だけどな。
先輩が取るよう指示があったら先輩の責任。 とりあえず言えるのは
部活の顧問なんてやる奴はバカ
想定外のリスクで災いが降りかかるだけ
両親側の訴訟理由がショボいな。
「生きていればプロ野球選手になって、10億は稼いでいたはず」とかにしろよ。
日本の学校は勉強はロクにしないのに部活には命をかけるから
柵を持ち、足でボールを掴める範囲までしか認めないようにすべきだ
これが一番リーチ長いしそれなりに安全を確保できる
川とボールといえば、いや側溝のドブだけど小学生の時その要領でボール挟んで取り出して称賛されたことあんだよな・・・・
腹筋で脚上げるわけだが野球部ならばわけなくできるだろと
自分の子が亡くなって悲しいのはわかるが
それを八つ当たりみたいに国や自治体の責任にしようとするのはあまり理解できない
311の幼稚園バスのやつとか
>>321
日本語が理解できるんだから、普通に口で言えばいい >>355
キラキラネームの高校生に、常識なんか求めてはいけない 航汰の汰が、自然淘汰の汰と同じだからなあ
発音も航汰が淘汰を連想させるので、
普通の親だったら、こんな名前は付けない
しかも汰の意味がよろしくない
あまり真直ぐに育てたらあかんわ
川やからまあええかくらいのゆとりがないと
野球のユニフォーム着て、スパイク履いて、
川で泳げる人ってそうそう居ないと思う
>>376
ただでさえ泳ぎが苦手な野球部じゃ絶望的だな