京都市の和紙加工会社のパート社員だった女性(57)が、新型コロナウイルスの影響で休業させられた末、雇用契約を解消されたのは不当だとして、会社に地位確認などを求める訴訟を京都地裁に起こした。同社は従業員に支払う休業手当の全額を国から雇用調整助成金として受け取っていたといい、女性側は「休業させたまま雇用を続けても会社に不利益は生じなかった。合理性のない雇い止めだ」と主張している。
女性の代理人の中村和雄弁護士によると、雇用調整助成金を受け取った企業の雇い止めの是非を争う訴訟は珍しいという。26日にあった第1回口頭弁論で、会社側は請求棄却を求めた。
訴状によると、女性は2018年8月に1年契約で採用され、週3日、和紙の加工作業などをしていた。期間満了後も更新手続きをせずに雇用が継続された。新型コロナの緊急事態宣言を受け、20年4月に正社員の一部や他のパート社員2人とともに休業を命じられ、約2カ月半後、採用から丸2年となる8月6日付で契約を解消すると通知された。他のパート社員は9月に契約更新されたという。
26日に京都市で記者会見した女性は「収入源がなく生活に困っている」と訴え、中村弁護士は「助成金は、経営が苦しい中でも雇い止めが起きないように作られた制度。会社は制度の意義を踏みにじっている」と批判した。一方、会社側は毎日新聞の取材に「有期契約の期間満了に伴う、合法的な契約終了だ」と説明した。【添島香苗】
毎日新聞 2020年10月26日 20時17分(最終更新 10月26日 20時17分)
https://mainichi.jp/articles/20201026/k00/00m/040/257000c そりゃそうだというか、個人事業主だったら100万もらえてるからバイトして個人事業主してたやつらホクホクだったね。
9月以降にこの女の分の助成金を貰ってなかったら、なんの問題もないよな?
雇用助成金廃止して
日銀が札刷って国民全員に毎月給付金支給
するべきだよ
これ 詐欺やん
中小零細企業への助成金は廃止すべき
裁判、バシバシ起こしてブラック企業を淘汰するしかないな
現金支給はすべての国民個人に配るのが正しい
特定の人間に限定して配るから
報道を見るとやれ不正受給(持続化給付金とかもね)とか
そんな状態になる
>>13
そしてパート以下の時給で期間採用がテンプレ >>18
期間採用
終身雇用じゃないのは仕方ないかと
民間企業なんだからさ 助成金は頭数じゃないの?
頭数があってるなら、女性の負け
同じような事してる企業はたくさん有るだろうし、これから訴えられるとこたくさん出るんじゃないのか?
本来はコロナのせいで失業者が増えないようにするための援助なんだし、それに対する詐欺行為だろ
情報少なくて分からん これ 休業中に給料もらってなかったとか解雇後もいない人分もらってたらそりゃ駄目だが…
助成金貰ってるなら絶対解雇するなで争うのか 正社員なら争えると思うが…
こりゃいかん
モラルとセコイの区別つかないジャップ増えすぎ
一律はありえません
待機休業者で会社が給料を払う分だけです
そして詐欺もあるとおもいます
いない社員を増やせば会社が助かりますw
会社が正直に申請してたら何の問題もありません
雇用契約が切れたまま働いて給料貰えてたってだけでもワシには理解出来ない話なんだが、法的にはどうなるの?
>>1
個人に厳しく企業に甘い。それが日本政府です。
今回のコレは詐欺でしょ。今まで許してきたのは政府!!
薬害エイズの頃から全く同じことばかり行なっている。 >>13
非正規はこの不況でさらに増える。
さらに正規になっても足元見られて手取り不正規以下とかな。 >>4
この女性には休業中にも給料が支払われてるはずで、
その上で解雇で9月以降申請してなかったら問題ない そりゃあね、国から金もらって雇用せずじゃ話にならん
>>34
> 非正規はこの不況でさらに増える。
いつ増えたの?データあるのか? 何が問題なのかわからん
助成金の不正受給じゃないんだろ?
これは氷山の一角だと思う。
全ての雇用調整助成金と休業支援金を受け取った企業に調査する必要がある。
このご時世にネコババした挙げ句従業員を解雇した事業主は片っ端から刑務所にぶちこめ。
どうせショボい零細企業がほとんどだから経団連は反対せんだろ。
持続化給付金の不正受給で逮捕されるんだから、
当然コレの不正受給も逮捕されなければ整合性がつかないよ。
解雇した人の分の助成金まで
頭数水増しして貰ってたってこと?
というか、この女性を解雇した段階でこの会社は全額助成はされなくなるんちゃうかな
あの特例措置はコロコロ変わるからちょい自信ないが
確かに経営難時の軽率な雇い止めや派遣切りを防ぐって制度目的ではあるんやが、休業中の給料全額助成は被雇用者1人も切ってなかった場合だけやったはず
つまりこの女性を切った時点で、この会社は9月以降の休業をした場合、2割は自腹負担のままになる
書類上休業手当支払ったふりして、本人に支払われていなかったのでは?
賃金台帳と出勤簿なんか会社側はいくらでも偽造できるわな
雇用調整助成金は12月末までか・・
秋冬でコロナが爆発するし
連鎖倒産、解雇、失業等で経済も
めちゃくちゃになるな
この会社のやってる事って生活保護の不正受給と同じだからな
>>50
自己責任論も分からんでもないが、犯罪は犯罪だからな。
生活保護の不正受給は逮捕されるでしょ?
これが逮捕されないのでは整合性がつかない。 そもそも更新の雇用契約を結んでいない時点で不当就労だよね
何を言っても会社は言い逃れ出来ないよ
会社も最初に請求棄却を求めてる時点で分が悪いって自覚してるんだろなw
京都新聞読んだら詳しく書いてあったわ
>訴状などによると、女性は2018年8月に1年更新のパート社員として同社に採用され、製造業務に従事。
>19年8月には手続きを取ることなく契約が更新された。しかし今年3月、同社代表らとの面談で、
>他の社員から女性への苦情が出ていると伝えられ、同8月に新型コロナによる業績悪化を理由に雇い止めされたとしている。
で、年末まで特例措置期限が延長されたんやから、それまでは雇い止めしないのは可能やったやろって主張やな
不正支給なんてかすりもしてないから、そら請求棄却求めるしかないな
>>37
生きてたんか?
自称JPX400企業に務めているマウント設定の底辺ちゃんw >>42
そやで
ヤクザがやるようなことしとるな
モラルなさ過ぎで反社と変わらんレベル >>55
裁判では不正受給については争われないよ
ただ裁判の経過で不正受給か否か明らかになるのが嫌なんだろ >>53
契約更新の書類を渡してない時点で裁判所の心象悪いわな >>55
ありがと
コロナ関係なく、業績が悪い社員をクビにしたけど
相手を傷つけないよう「コロナ」と差しさわりない名目つけたら
言葉尻をとらえられて訴えられたってことだね
いじめで特定社員を辞めさせたのかもしれないけど
裁判で明らかにする必要がある こうやって訴訟してくれる奴のお陰で他の詐欺してる会社も不味いと思って詐欺を止める
訴訟してくれる奴は社会の自浄作用促してくれるある意味ヒーロー
雇用調整助成金って非正規労働者には適用されないだろ!
>>60
訴状に無い以上は調べられへんやろ
前文からこの女性はあくまで雇い止め無効と賃金支払いを求めてるだけなのはわかるが、
その賃金ってのが雇い止めされなかった場合に今月まで発生してる物なのか、休業中に受け取れるはずの物なのかは書いてない
>>62
それも良くわからん
女性が会見してるみたいやからテレビ辺りは報道するんちゃうかな
会社側も争う姿勢見せてるらしいし てか、雇用を維持するための助成金なのに
それを労働者に払わないのって、不正受給になるんじゃねえの?
>>66
もっと言えば、雇用調整助成金をもらいながら従業員を働かせてる会社も有るんじゃね? >>68
それは無い。潰れそうな会社は、持続化給付金をゲットしてスグに廃業してると思うぞ。 >>66
払った分しか貰えんから、不正受給だったらそこ突かれてるはず
1年更新だから今回更新したら来年まで雇わなければならなくなるから
助成金貰えたとしても首切りたかった人材なんだろうさ >>65
でもスレタイ通りならパート社員は助成金受給しての雇い止めは不当だと訴えてるんだろ?
だったらシロであることを証明しなきゃいけないやん こういうのおおいだろ
ベーシックインカムすれば、ブラックも淘汰されるよ
>>73
とりあえずスレタイは5chの立て子が好きにいじって耳目を集めてる部分って事を認識してくれ
別に5chやその他に限らず、ネットの記事タイトルは信用したらあかん
で、>>1のソースも京都新聞も読む限り
女性はあくまでも「雇用調整助成金制度を利用してる以上、私が雇い止めされなくても金銭的に問題ないんだから雇い続けておいて欲しい」って主張や
京都新聞の前文には賃金支払いを求めるって書いてあるが、これがどの期間の支払いを指すのかは不明なんはさっき書いた通り
で、この助成金は申請して受給したら、その対象となる雇用者を絶対に雇用し続けないといけないってわけではないんやで?
給料は普通の段取りで考えると先払いされてるわけで、会社は後から払った分の額のうち10割ないし8割ないし6割を国から補填されるねん >>74
だな
国民全員に無条件支給だったら
不正受給という概念自体が存在しないから
不正受給かどうか?
という不毛な調査に税金使う必要もなくなる 雇用助成金は正社員のためだけの
モノでもないよな そうなら欠陥だな
企業側を詐欺で立件しろよ
原告側は刑事でも告訴して企業側を追い詰めて和解に持ち込め
助成金受け取っていたのに社員に渡さず会社がネコババしたってこと?
>>77
スレタイ云々はまあ納得した
その後の部分は裁判の争点になるだろうしここでは答えは出ないわね 勘違いしているやつが多いが雇用調整助成金は対象期間内にクビ切っても支給割合が下がるだけだろ。
詐欺だとかまず無理だから。
リーマンの時も助成金詐欺してた会社はかなりあったっていうからなあ…
今回のは書類を簡易化したりして、かなりちょろろまかしてる会社あると思う
時期的に社員のボーナスは減らして、経営者だけは満額でてるとかあるんじゃないかな。
雇用調整金でもリモート化の助成金でも
お金が入っちゃったらどう使ってるのかなんてわからないよね?
>>1
この会社の社長も、そんな
ずる賢いヤラシー事せんと
さっさと廃業しろや(‘・ω・`) これは横領
受給のガイドラインにも明記されている
同様の事があるなら皆訴えるべき
>>90
アホか
9月分の助成金なんか入るのまだまだ先や >>90
ちゃうよ
「助成金申請すりゃ金貰えるんだからまだ雇えるだろ雇えよ」って主張
申請金詐欺とかじゃなくて >>35
給料支払い後にしか休業補償の雇用調整助成金はもらえない
従って解雇された月にもらってる給料に対して解雇後に雇用調整助成金を会社が受け取っている可能性が高い >>79
菅が中小企業の統廃合の指示出しているから
雇用調整助成金も今の全額保証は延長されない公算が大きい >>89
何もしなくても助成金がもらえるんや
やめる理由がない >>95
雇用調整助成金がもらえるのは給与部分だけ
会社負担の厚生年金や健康保険や雇用保険の半額負担は続く
今後人手が必要なくなるなら雇用を続けても社会保険料の負担分が損する 日本は表向きは市場原理主義。
中身はソビエト連邦の共産主義。
膨らみ続ける国債残高の正体がこれ。
いつまで「護送船団方式」やってるんだろキチガイ。
給付申請時に手違いがあった為そのまま申請
新たな従業員を雇う予定だった為そのまま申請
給付金を受け取ったとしても働いている従業員はこの人じゃなければならない理由は特になくね
申請担当者で不正受給を指摘した結果契約満了待たずに解雇されたとかなら分かるんだけど
>期間満了後も更新手続きをせずに雇用が継続された
コレ契約書がないパターンじゃないのん?
このパターンでも文句言えんのかな?法的に
>>1
うん?つまり会社は税金を雇用助成金詐欺で盗んだ? これだから中小に補助しても無意味ってなるんだよな。