防衛省は9日、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、航空自衛隊の戦闘機が4〜9月に緊急発進(スクランブル)した回数は371回だったと明らかにした。前年同期に比べ99回減った。対象は中国の234回が最多で、同98回の減少。ロシアは134回で1回減った。領空侵犯されたケースはなかった。
岸信夫防衛相は、9日の記者会見で「中国軍、ロシア軍の活発な活動は継続している。動向を注視していく」と述べた。
防衛省によると、中国機の飛行は東シナ海、ロシア機は日本海と北海道周辺で多かった。
空自の航空方面隊別では、尖閣諸島周辺などを担当する南西航空方面隊が194回で最多だった。
https://this.kiji.is/687144654215513185?c=39550187727945729