菅義偉首相は5日、首相官邸で日本経済新聞などのインタビューに答えた。コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の改革が必要だと主張した。管理職起用で「女性や外国人、中途採用者、こうした方も含め多様性が確保されることが望ましい」と提起した。
首相は「社外取締役の増員や、株式持ち合いの解消促進などを通じて株主や外部の声が経営に反映され、企業の価値を高める改革ができた」と述べた。そのうえで「改革をさらに進めることは極めて重要な課題だ」と説いた。
首相は国際金融センター構想の実現に向けて税制措置などを検討する考えを示した。「海外から金融関係の人材を呼び込むことで市場の活性化が期待できる」と言及した。
税制上の措置や行政の英語対応、外国人の在留資格の問題を挙げて「スピード感を持って政府一体で取り組みたい」と強調した。
センターの候補地について「当然、東京が発展することを期待している」と話す一方、他の地域となる可能性も「金融機能を高めることができる環境をつくりたい」と含みを持たせた。
日本学術会議の新会員候補6人の任命を見送ったことに関し「推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲していいのか考えてきた」と発言した。過去の政府対応を疑問視したことを明らかにしたものだ。
首相は「総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から今回の任命について判断した」と説明した。「法に基づいて内閣法制局にも確認のうえで推薦者の中から任命している。個別の人事についてコメントは控えたい」とも語った。
1日に東京証券取引所がシステム障害で終日売買停止となったことについては「大変遺憾だ」と表明した。
日本取引所グループと東証で「徹底した原因究明、再発防止を講じるとともに金融庁でもしっかりとした検証が必要だ」と指摘した。「国際金融センターの構築のためにも適切なインフラ構築が極めて重要だ」と訴えた。
2021年夏に開催予定の東京五輪について「安心・安全な大会を実現するためしっかりと準備を進める」と力説した。
日本経済新聞 2020年10月5日 18:14
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64629300V01C20A0000000?s=6 日経は相変わらず恣意的な記事書くな
拡充とは言ってないじゃん
アファーマティブアクションで外国人50割位目指さないと駄目だね今の時代
トヨタとか期間工のブラジル人を管理職に据えるんか?
これはガースーGJだね
ガースー同様、伝統的な家族観こと国家神道的価値観をソースに女性の社会進出に反対する保守派が神輿として担いでいた安倍ちゃんも「SHINE!女性が輝く日本」とかなんとか言っていたからね
>>1
菅義偉は、『新自由主義』の“売国”グローバリスト
.
菅内閣になれば、安倍政権のネオリベ強化版が誕生するw
.
.
.
これまでの安倍政権では株価は上がったが実質賃金は下がった事から
.
国際的な資本家や企業経営者への利益を優先していたというのは確か
一方で、増税による保育や幼児教育の無償化で再配分も行ったので
.
新自由主義ではなかった … という認識も一部であるが、これは誤り
アベノミクスの保育政策は、「女性雇用の推進」と連動しており←★
.
労働者の賃金を抑制する為に雇用市場に女性労働者を過剰供給して
.
さらに賃金を抑制するために「外国人労働者」の受け入れも推進した
これらは、強欲な資本家による新自由主義の典型的な雇用戦略であり
.
それを糊塗するために、男女共同参画や多文化共生などが唱えられた
.
.
.
グローバリスト菅の下では更にそれらが推進されるのは疑うべくもない
.
つまり、従来の国を維持するために必要な価値観や制度を“破壊”して
.
国際金融資本に奉仕する体制づくり、いわゆる“売国化”が推進される
強者は優遇、それ以外は抑圧して分断させられ、社会が二極化される
.
『自助努力』(自己責任)を基に、福祉・公共サービス等が切り捨てられ
.
国民は更に弱い存在として孤立し、支配層に搾取されてゆくのである
.
.
■公助さえ用意する気のない菅は『新自由主義』の自己責任論者■
.
現に、菅が関与していたといわれる社会保障改革プログラム法では、
最終報告書には記載されてあった「公助」という文言が消えてなくなり
「自助・自立」を前面に押し出した内容へと変更されてしまっていた。
.
https://lite-ra.com/2020/09/post-5618.html
.
>>9
君さあ
日本語ヘンだよ
アタマが不自由って可哀想だね また売国路線か
パヨチンに強硬姿勢でも本人がパヨチンだから意味無いわ
企業統治じゃなくて
外国資本による企業植民地統治だな
当然。中国資本による支配を念頭に置いているのだろう。
スガは売国奴。二階と二人三脚。
自由主義路線だしね
なんでウヨ層が支持してるのかさっぱりだわ
対韓国とちょっと対中国の姿勢見せれば国内どんだけぶっ壊してもある程度支持されるから楽よね
菅政権も基本的に自民党の献金スポンサーである経団連様の言いなり方針と言うのは変わらないな。
自国の先住民族を減らす方向性ね。
諸外国は如何に外国人に出て行って貰って自国先住民族を育てるかって方向に舵切ってるのに
日本の財界と政治家の脳ミソは世界の潮流よりも考え方が1万周くらい遅れている。
ジジウヨ大惨敗
国際化と女が輝く社会なんだからスガは正しい
あの、日本語が出来る方をお願いします
むりでしょ?じゃスローガンにしてもこういう事やめてください
現場は迷惑でしかありませんこういうの
外人より日本人の待遇を改善しろよ
自民党はマジで庶民いじめ多いよな
いつも通り、形だけのパフォーマンスです。マンさん不要です。
「日本列島日本人だけのものではない」という名言の実践者
>>30
菅、頭悪すぎだよね
俯瞰的活動ってwwww
菅、こいつマジでモウロクしたボケ老人か?
全く答説明になってないし、「説明能力ゼロ」を菅が自ら実証してどうすんのよw
菅の特徴
・説明能力ゼロだから、答えずに逃げる
・聞かれたことに答えない、ピント外れ
・同じことの繰り返し
・やったこと自慢の昔話
・原稿棒読み
・まさにモウロク爺さん
ピント外れのモウロク爺さんそのままだわ
ダメだこりゃw 女は管理職に向かない
仕事出来ないから高給は不要
そもそもDNAが仕事ではなく子育てに向くように作られてるから当然
>>28
現状が常にベターであるという前提で考えるからどこまでも外国寄りよね 外人がさりげなくはいってんのな。
さすがリベラルクソ野郎。
>>1
女性や中途採用者等に分け隔てなく能力を正当に評価し、能力がある者は管理職への起用していただきたいくらい言える奴いねーのか。
今のままじゃ少ないから無能でも無理やり起用しろってことじゃん。ブラック一直線じゃねーか 国際金融センターって事は上海や香港に代わる都市を日本に作るって事よね?
ポンペオさんとタイミング的に中国終わったっぽいな
>>35
それは偏見だよ、人や環境にもよるでしょそんなの
私みたいなのだって一応主任でそこそこうまくやってる 韓国では
外国人労働者と韓国人労働者の競合を防ぐための仕組みのひとつ目は、韓国人を
2週間募集したにもかかわらず人が集まらなかった企業のみが外国人労働者を雇う
ことができることである。これであれば、韓国人があまり働きたがらない零細企業
やいわゆる3K業種を中心に外国人を雇うことができ、外国人が韓国人の職を奪う
ことにはならない。
2つ目の仕組みは、永住権を得られない期間に限り就労を許可することである。
雇用許可制の下では、3年間の在留が認められ、さらに雇用主が再雇用した場合には
1年10カ月の延長が認められる。永住権を得るためには5年間連続して韓国に住所が
ある必要があるため、外国人労働者が永住権を得ることはできない。
ぎゃはははははは、ネトウヨ〜〜〜、
自称愛国者ネトウヨ〜〜〜〜
wwwww
おら、チミらが神の示現と言って崇拝しておる
スガ帝の勅語だぞw 企業にはなあ、外国人さまの声が必要なんだよwww
もちろんジャップ国からみて外国人といえば西方浄土からの宗主国、
兄の国である偉大なる大韓人のことを第一指にいうのが普通だろう。
ネトウヨくんも文句がないよなあ、大韓や大中華の中原の君子たちに従うのはwww
やあ、しかし>1、すごい話だねえw
外国から金融関係の人材、だってさwww
金融、つまりはゼニこそ力の根源でしょ?
あるジャップ企業にゼニを融通したら、そりゃ貸した方が力を持つんだよ。
ジャップ企業よりその外国人様の方がねw これ、そういう話でしょ?w
「日本の貧国化」をさらに進める会社法改正案
野党が「桜を見る会」追及に熱心な折 重要案件の「会社法改正案」が審議入り
2019.11.28
そんな中、今国会の重要案件の一つである会社法の一部を改正する法律案
(以下、「会社法改正案」)が審議入りした。
今回の改正の趣旨は、コーポレートガバナンス改革、企業統治改革の一環で
あるとされているようであるが、端的に、株主資本主義、金融資本主義のさら
なる強化。一部を除き、ほとんどの改正項目がそのためのものと言ってもいいだろう。
事実、11月19日の衆院法務委員会での法案審議において、「会社は誰のものか」
との立憲民主党の落合貴之衆院議員の質問に対して、森法務大臣は「会社は株主の
ものだ」と答弁している。まさしく、今回の改正は株主のためのものだと言って
いるようなものだ。
今回の改正の要点3つの規律の見直し
さて、今回の改正の要点として、法案の国会提出段階で、法務省は
(1)株主総会に関する規律の見直し、(2)取締役等に関する規律の見直し、
(3)社債の管理等に関する規律の見直し、の3点を挙げている。
同じ頃、アメリカはどうか?
■米経済界「株主第一主義」見直し 従業員配慮を宣言
2019/8/20
米主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブルは19日、「株主第一主義」
を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと宣言した。
ダイモン最高経営責任者(CEO)のほか、アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス
CEOやゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラCEOなど181人の経営トップ
が名を連ねた。賛同企業は顧客や従業員、取引先、地域社会、株主といった全ての
利害関係者の利益に配慮し、長期的な企業価値向上に取り組むという。
今回の宣言は米経済の根幹を成す「資本主義のかたち」を大きく見直すものだ。
米ビジネス・ラウンドテーブルは1978年以降、定期的にコーポレートガバナンス
(企業統治)原則を公表し、97年からは「企業は主に株主のために存在する」と明記
してきた。JPモルガンのダイモンCEOは発表文で「アメリカンドリームは存在するが
、揺らいでいる」と指摘した上で、行動原則の見直しは従業員や地域社会への投資
継続を約束するものだと述べた。
「株主第一主義」の見直しは、米経済界に対する国民の批判をかわす狙いもありそうだ。
トランプ米政権の税制改革で企業の利益水準は押し上げられたが、賃金の伸びは鈍い。
余剰資金は自社株買いに回り、米株高を演出した。恩恵を受けたのは株式を持つ資産
家や、自社株で報酬を得る経営者層――。そんな不満が富裕層増税や大企業解体などを
唱える米民主党左派への支持につながっており、米経営者の危機感は強い。
80年代から2000年前後に生まれたミレニアル世代の存在も、行動原則の見直しにつながった。
今回の声明に加わった米運用大手ブラックロックのラリー・フィンクCEOは、投資先
企業に送った年初の手紙の中で、ミレニアル世代の6割が「会社の主な目的を利益追求
より社会貢献と考えている」と指摘。経営者に対して社会問題の解決に取り組むよう
求めていた。米経済界は優秀な人材の獲得や投資マネーの取り込みで、同世代の影響
力を無視できなくなっている。
・改正会社法が日本人の貧困化、少子化を促進する!?
2020年01月28日
コーポレートガバナンス改革は、1997年の商法改正にあたりストックオプションを
導入したところから始まり、その後、金融ビッグバンや会計ビッグバンが進行。
金融ビッグバンとは、「要は資本の国際的移動を自由化する、外国人株主が日本
の株式市場にどんどん参加できるようにするというのがポイント」。
しかし、一方で金融商品が運用しやすくなり「家計の貯蓄を株式市場に流そうと
いうところがある、裏を返せばとんでもない話」。
さらには国際会計基準が導入され、結果として「短期で利益をあげろという話に
なってしまった」と室伏さんは言います。その他にも社外取締役制度が導入され
、これは今回の改正で義務化されましたが、「義務化されているのはアメリカだけ」。
「米国の投資家のための改革に聞こえる」そして、「ROE(株主資本利益率)
、要は資本を投下した人に対してどれぐらいの利益があがっているのか、
とにかく利益を出せという話になっている」と示唆。
その結果、財務省「法人企業統計」を見ると企業の売上はほとんど伸びず、
設備投資や従業員給与はむしろ下がるという形に。「なのに経常利益は3倍で、
配当利益は6倍」とその実情を明かします。
宗教のダイバーシティも必要だよ
管理職の3割は創価学会から選ぶべきじゃないかな
あほな女性や外人が上司になったらたまらんでえwwww
なんで、男も女も外人も関係なしに能力で決めろと言わないんだろう?
仕事奪われるのは単純労働者だけだと思ってた自己責任論者哀れw
日本を弱体化させる方法の一つが金融を抑えること。
長銀、興銀などは債権を発行すると日銀が買い取ってくれて、お金を調達できたらしい。
そのお金が工場なんかの設備投資に廻って、日本は復活できた。
その仕組みをつぶすことに成功したのが、金融ビッグバン。
>>44
そもそも、ある属性の一部がこうだから全体をそう扱う、
ってのは女がやってることだから。
女はこの思考があるから女性専用車両とか賛成してるんだろ。
その思考を女が止めたら話を聞いてやる。 それより氷河期の救済が先だろ
大手企業に氷河期採用枠を作らせろよ
しかしねえ、ケータイ料金sage、でも地銀の合併でも
中小企業の再編でも、街場の企業の管理職雇用の内訳でもいいけど
そういうのってさ、政府が口出す問題かね。そもそも論としてさwww
こういう企業の一挙手一投足まで政府が口を出す産業統制、
こういうのなんつったっけ? 国家社会主義…ではないなw
自助とか前面に出して国民のための社会主義的な政策、やらねえからwww
なんだやっぱり政府が何でも決める素朴なファシズム全体統制主義じゃねえか。
でだよ、なんか外国人重用を連呼しているようだが、
その視座から逆算して「中小企業再編」ってスガ政策を見ればなんかわかるよねw
そう、要は中小企業を合併させて大きな一塊にして
外国人金融家に効率的に買って頂こうと、そういう話でしょ?www
そしてもちろんその買収された会社には外国人管理職が来るとw 完璧だねwww
やったね、スレのネトウヨちゃん、チミらの勤務する会社、外資系になるかもよwww
そして上司さまはチミらの憧れの白人様になるかもしれんw
もっとすばらしいことに上司は偉大なる大韓人、になるかもしれないなwww
三跪九叩頭で迎えようw 外国人上司さまをwww
さらに外国人だらけになるのか...
安倍ちゃんよりも実行力ありそうで怖いわ
外国人=大体中韓だったけど、これを餌に益々ベトナムから連れてこようとしてる?
うちは極端に女性が少ない会社なので、管理職にするなら、数年前に入った20台後半の女性を
登用しなければならん。ちなみに、男性だと、総合職でも40〜45歳で登用されれば良い方。
どうするんだろ。
>>54
天皇制だって、男系維持のまま?
11月に行われるという、立皇嗣の礼、次はあの宮様の父子でええん?
能力は大丈夫なのでしょうか。 また馬鹿の一つ覚えの外人外人かよ
ぶっちゃけ中途半端に外人増えて、ドキュメントの英語化とか効率下がるだけなんだが
だったら自民党も、バカな世襲議員を一掃して、優秀な外国人を議員にしろや。
漢字と曖昧なビジネス日本語を理解できる外国人がどれだけいるよ
アイヌ、IRパチ屋利権といい保守でもなんでもないやんw
至る所でパヨパヨ連呼してるネトウヨって哀れやな
優秀なコリアンをどんどん日本に来てもらえ。
ちゃんと金銭面やなんやでフォローもしろよ。
田中角栄ばりの庶民から叩き上げた平民宰相!
みたいなプロパガンダをマスコミを使ってした後に
上から目線で植民地強制ですかw
いやいやw 奴隷頭か手配師みたいな感覚ですなw
>>75
自民党の国会議員を減らして、その分台湾民進党の議員に日本の国会議員を兼務して欲しいわ
あっちの方がよっぽど日本のために働いてくれる 外国人労働者の受け入れ緩和とか拡充なんて言葉はもう辞めてほしい
少子化手遅れだし移民庁作りますくらい言ったほうが良いと思う