https://news.yahoo.co.jp/articles/95a8e2287de94c71045aa19d4793eaff8472f7a1
AM放送とFM放送の違い
【Radioの時代】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在宅時のラジオや、ラジオ番組をインターネット配信する
「radiko(ラジコ)」のながら聴きが増えているという。聴く人に寄り添い、地域の情報を提供し続けてきた
ラジオの魅力が見直されている。ところが、ラジオ局はテレビやネットメディアの台頭で広告収入が激減、
老朽化した設備の維持費も経営を圧迫している。高コストのAM放送を停波し、FMに移行する議論も進む。
ラジオが大きな転換期を迎えている。
■とまった放送
「放送がとまっている。会社に来てください!」
平成19年9月10日午後、宿直明けで帰宅後の大阪放送(ラジオ大阪、OBC)システム部、
出羽盛彦さんの自宅の電話が鳴った。会社にいた同僚からだった。
会社では、堺市東区にある無人のAM放送の送信所から「停波」を知らせる通知が届いていた。
大阪市内の本社からすぐさま社員を現地に派遣すると、電源設備のヒューズが飛び、
電波の送信システム全体が機能不全に陥っていたことが分かった。幸い電源設備以外は無事で
1時間ほどで復旧できたが、その間は大阪全域と周辺府県のほとんどでOBCの放送が止まった。
ヒューズはなぜ、飛んだのか。当時、導入から30年近くが経過していた設備の老朽化が原因とみられている。
現在、ほかの設備にも、昭和60年から使っているものがある。出羽さんはトラブルによる「停波」が
今後も起こりうることを危惧する。
「メンテナンスには努めているが、新しい設備に順次、更新できなければトラブルが起きる確率は高くなるでしょう」
■業界の命題
海外まで電波が届くAMの送信施設は使用電力も大きく、規模も大きい。維持や更新には大きなコストが伴う。
電波の特性から、アンテナ周辺の地中にはラジカルアースと呼ばれるケーブルを放射線状に埋めてあり、
広大な土地も必要で、固定資産税や土地の賃料も大きい。
一方、AM局の経営環境は厳しい。日本民間放送連盟(民放連)の資料によると、AM局の営業収入はピーク時
(平成3年)には2040億円に上ったが、近年は4割程度までに落ち込む。
毎日放送(MBS)ラジオ局の有貞直明編成部長は「放送を続けながら設備を更新しようとすると、
かなり莫大(ばくだい)なコストがかかる。それに耐えられる体力がAM局にあるかどうか。業界全体の命題だ」と話す。
平成31年3月、民放連は、AM放送をFM放送に移行できるよう、総務省に制度改正を要望した。
AMは中波という電波を使い、送信できる範囲が広いのが強み。一方で、音質が良く音楽番組などに向いているとされるFMは、
届く範囲が最大100キロ程度と狭い分、送信施設が小規模かつ維持も低コストで済むからだ。海外でもドイツやフランスで、
コスト面からAM波からFM波への切り替えが進んでいる。
■FM転換の課題
総務省の有識者会議も同年8月、これまで認めていなかったAM局がFM放送に移行したり、
FM波を併用したりすることを容認する方針を示した。地域を絞ってAM放送を停波し、FMで従来の聴取エリアを
どこまでカバーできるかを確かめる「実証実験」も検討されており、総務省は今秋までに実験の具体的な内容を公表する方針だ。
ただ、各局ではFMの中継局を新設するコストの問題も浮上している。総務省はAM局のFM移行やFM併用は、
ラジオ局の経営上の判断と捉えているため、「国として求めているものではない。現時点で放送局側と(中継局新設に関わる)
補助の約束はない」(地上放送課)と明かす。補助金が出なければ、厳しい経営環境に置かれているラジオ局はFMへの移行に
二の足を踏まざるをえない状況だ。関西のあるラジオ局幹部は「山間部も多い日本ではFMに切り替えても多くの送信所が必要になり、
転換や併用の判断は簡単ではない」と口にする。
もちろん、リスナーの存在も無視できない。
※以下、全文はソースで。 朝鮮半島界隈から妨害電波が出ているのでAMは聞き取りづらい。停波して良いと思う。
AMのモノラル音が好き。
FMのあの雰囲気が嫌い。
いまの深夜ラジオはびっくりするほどCMが入らないらしいね
FMは電池食う
アンテナも伸ばしたりしないといけない
つか、海外はデジタル放送に移行してるし
共同でやれないの?
FMはあのどうにもチャラい感じが鼻についてなぁ
AMも真似し始めて確かにもうどっちでも良いと言えばそうなんだが
やはり運転しながら聞くならAMに限る
>>9
言われて初めて殆どCMがなくて喋り倒してるなと再認識したわ
YouTubeとかに慣れすぎたな もっとも簡単な回路でAM受信出来る観点からは災害用に数局残してやっすい受信機を配れば良いのにと思う。
災害にスマホはなかなか厳しいよ。
NHK第一第二もFMに移行することが決定だから
民放AMも全部FMに移行だな
とにかくAMに比べてFMは音質が良いからな
モバイルですら常時接続の時代にAMFMで分けるのはリソースの無駄
廃止しようものならまた老害が、AMの味とかわけ分からん事言い出して騒ぐんだろうな
FAX印鑑AMラジオ
災害時のためにNHKラジオくらいは残しとけよと思う
波長が長いAMは山間部で強いから
無くなったら困る
地方のワイドFMは〜90Mhz内で放送してくれ
新しい機器買う余裕ない
俺のランキング〜
吉田照美のやる気マンマンが歴代1位!
時代は変わったんやで、もうええやろ
ネット配信にしたほうが新規開拓できるで
飛行機や自動車がある時代に
馬車とか猫車の重要性を訴えてもなぁ
電池いらずのゲルマニウムラジオが使えなくなっちまう
大阪なんて自治体からしてまともに施設の管理出来てないんだから
ラジオの施設なんてそんなもんだろとしか
車乗るとき時々聞くけどおっさんの駄洒落話みたいなのを延々と聞かされるんだよね
つまんないし全く笑えない
久米宏みたいに昔テレビに出てた時見てた人なら多少思い入れがあるけど知らない人からすると糞つまんない爺の与太話しかならん
全く面白くないね
ラジオの収録風景をユーチューブで長し
ラジオはラジオで流す
スポンサーに怒られるんだったら
ユーチューブのラジオ音声はカット
BGMに著作権フリーBGM流す。
>>9
いや CM時間は変わらんが、系列局の番宣とかイベント案内とか JAROとか公共広告機構ばっかりで、まともに CM料金払ってるのはわずかだね FMもだけど創価学会のCMが出るようになってNHK以外聴かなくなったわ。
もしAM廃止したとして、空いた周波数帯を何かに転用できるのかな?
KHz帯じゃ情報通信に使えないだろうし…。
>>17
スマホは充電できないと終わりだし
充電できても、回線ストップの可能性あるからな
実際、北海道でブラックアウト起こったとき
ネットもテレビも電話も全部ダメだった
唯一生きてたのがラジオだからね ラジオ本体も売れなくなったよね
家電板では中国メーカー製ラジオのスレしか賑わってない
国産品より中国製のほうが感度がいいと評判
災害時の為に最近小型軽量ラジオ二つ買った
災害時にはラジコ使ってたら電池なくなるよ
乾電池で長時間使える普通のラジオだよ
時差ないし
アベチョンが同胞のためにFM化を推進したワケ
しかし、その前の3.11では地域系AM・FM・テレビ・携帯電どころか固定電話全て全滅
唯一激甚災害地(津波の来る前でも)で受信できたのは、他地域のAMだけだった事実を同胞が多いチョン放送連はひたすら隠そうとしている
夜になると東京の電波が愛媛まで届いてきて、
雑音交じりで伊集院のオーデカナイトとか聞いてたなぁ。
全部のラジオ局が生き残る必要はない。
儲からん局は淘汰されて強い局だけ残ればいい
従業員の給与カットしかないだろ
マスゴミはもらい過ぎ
ナビ新調でワイドFM聴けるって喜んでたらAMじゃねえか
>>49
この間強い台風が来るぞのニュースのとき
ラジオが売り切れていた。 フェイルセーフとしては維持コストがかかりすぎるのか
無くなってから重要性が見えてきても
時既にお寿司ですし
うちの車のラジオ壊れてAMが入らなくなったからFMでいいよ
AMって中韓の訳わからん放送にかき消されて昼間ですらまともに
聞こえんじゃん。これに広告スポンサー料払うとか金の無駄。馬鹿だぜ。
>>46
というか、ゲルマニウムラジオこそ災害時の救世主だよ
北海道全域完全停電みたいな事態では、テレビもネットも電話も死んでいるので
電池が無くなることも想定して、電池無しで受信できる
ゲルマニウムラジオを用意しておくと良い >>30
その頃の文化放送は面白かったが
今や反日プロパガンダ放送局の筆頭
赤字続きで左派に魂を売ったか 言いたいこと言ったおかげで現状なんだろ
新聞とテレビで投資してやれよ
新潟に住んでた思春期の頃、ニッポン放送を聞こうとして強力な韓国語、朝鮮語に阻まれた思い出
愛知からオールナイトニッポンの第二部を頑張って聞いてたわ
AMは災害に強い
1つのアンテナで広域に放送できるので、
災害が起こってインフラ停止した地域にも放送できる
FMは、インフラ停止した地域は放送止まる
AM局は全部FMとのサイマル放送でいいのでは?
>>52
菅・アトキンソン
「日本には中小企業が多すぎる
ゾンビ企業は淘汰すべき
統廃合を促していく」
この流れでラジオ局も再編なのかね? >>55
ラジオ局の社員の給料っておいくらなの?
マスコミもピンきりでしょ 民法AMは偏見ニュースショーと宗教CMばっかりだもんな。
聞きたくなくなるだろw
AM放送は、
送信側設備が大掛かりになるが、
電波が遠くまで飛ばせる。
また受信側の受信機が非常に簡単に作れて電気の消費も抑えられるのが特徴。
FM放送は、
送信側設備が基本的には簡単に作れるが、
遠くまで電波を飛ばせず、
山間部が多い地方局ではむしろコストがかかる可能性がある。
>>19
だったら、中波放送も AM変調をやめて FM変調にしたらイイよ、
占有帯域が 15kHzから 200kHzと激増するけど、工夫すれば 10局ぐらい放送できるんじゃね? >>53
AMのステレオ放送なんてLF、CBC、OBC、あと和歌山放送の4局だけだし
ステレオ対応のチューナーも対応するチップの製造が終わってるから売ってない 中波が10kHzおきから9kHzおきに変わるころ一生懸命ベリカードを集めていた
おっさんからすると寂しい話だな。
>>37
そういう発想ができないのが日本の経営者なんだな ジム・ロジャーズ、最後の警告「菅政権で日本は衰退。国民は苦しむ」
連載「2020年、お金と世界はこう動く」
>>78
CBCしか聞いてないから気付かなかったわ >>50
3/11まで遡らなくても
数年前の北海道ブラックアウトでも
ラジオだけが頼りだったわ
電話とかネットはダメってことは3・11で知ってたけど
(なぜか東北の地震なのに、北海道も東北のセンターが制御してたためにKDDIもauもアウトになってた)
ただ、311の時は、テレビはOKだったんだよね
ブラックアウトではテレビまでアウトになったから最後はラジオだわ 日本の場合は天災あるから ゼロにはならないだろう。
個人的には 通信量考えなくて良いなら サウンドクラウドで良いわ。リアル GTAみたいにR&B、ソウル、ヒップホップだけ適当にかけて車走らせるわ。
パヨクメディアの
頭悪いパーソナリティとゲストが多すぎてつまらない
ラジオとテレビの棲み分けが解らん。
音声にしちゃえば一緒じゃん。
>>75
ゲルマニウム鉱石で電池無しで聞けるのは
AMだけなのかね? 熊除けを兼ねてAMラジオ流しながら歩く高齢者は、まだいるんだけどな
廃止されたらカセットテープでも持ち歩くんか
いざとなったら、SOSとか入れられるし
>>88
テレビがトーク番組ばかりになったからなwww。 30万円 一律 現金給付 はよせえ
民放各局の電波利用料 引き上げ はよせえ
今の時代においてAMラジオでなければならない社会的意義って何?
ないなら終わりでいいだろ
代替メディアはあるわけだしな
イヤなら細々と続けてけ
だれも止めんよ
地方だと大都市の夜間のAMの遠距離受信が楽しみだったりするのよね
というか、都会の放送を聴いたり、やっていない番組を聴くには、
昔はそれしかなかった
現在はインターネットがあるからそうでもないかもしれないけど
>>88
テレビを音声だけにして全部理解できるならお前さんはそれで商売できると思う ラジオ深夜便とかは風情あるんで残してほしい
他はラジコがあればいいや
AMは音質悪いけど遠くまで電波が届く
FMは音質いいけど近くでしか聞けない
一長一短なんだよな
>>54
もう忘れたゃったな〜
確か、つかちゃん→高島ひでたけ→小倉智昭→高田文夫→吉田照美の順だったかな…?
たまにパターン変わったりしたけど >>1
FMはAMと比べると電池の減りが早い。
克服出来たらFMでいい。 >>96
電池がなくても聞けるってことじゃね?
良く分からんけど、AMは受信側が簡易な設備で良いらしいし >>80
デジタル通信は殆どが PM変調だけど、アナログ放送で PM変調って無いよね
復調回路が大掛かりになる?今だと DSPで ワンチップだろうけどね AM放送の受信帯
町内放送に使うとか…
あと、テレビのアナログ
放送ももったいないな
いつも砂嵐だ
停電時には便利なんだがなあ。
NHKだけは残して欲しい。
都内だが、文化放送が最もよく入る
80年代アイドル全盛期にQRを聞いて育った
埼玉の関東平野を走ってるとNHK久喜菖蒲の高い双子鉄塔が良く目立つね
>>102
NHKはAMで残しておくべきだよな
災害放送として >>105
電池無しで聞けるラジオを工作で作ったわ AM残すんならNHK1CH分だけでいい
あとはラジコでいい
amは回折するから
山岳伝播、地表伝播、夜間e層反射
ニッポン放送だけ残すとか
都会では無理かもしれないけど田舎ではAMのほうが受信しやすい
車はもちろん畑でも乾電池で長く聞ける
FMに移行したら今まで聞いていた年寄りが聞かなくなり若者は初めから聞いていない
一気に崩壊するだろう
アンテナなし、トランジスタ2個の自作回路で
NHK聴けたときはうれしくて毎日聴いてた
野球ばっか放送してる印象
挙げ句どの放送局も同じ試合放送してるとかムダすぎ
そんなことやってるから収益下がるんだろ
>>1
スマホで受信できればそれなりに聞くんだがな。
ワンセグよりこっちが欲しいぜ。 amは、やきうしか聞かんなぁ、
問題点分かってるなら対策すりゃ良いんじゃね?
本来地域つか局所密着型なんだから、(システム)設計&ビジネスモデルから見直したら?
地域密着のCMの広告効果がないからな
他県の人間が聞いてもしかたないし
地元の人間は他県の放送を聴く・・・
ワイドFM対応に買い直さないとイケないから困るわ。
>>18
AFN「Did you forget about us?」 ラジコってスマホでラジオ受信できるのかと思ったら
ギガ減るんでやんの・・・
ローカル線と同じなんだよねえ
日常的に使う人間がいないから儲からなくて維持できないのに、なくなると困るとか言い出す
災害時はーっていうけど、災害が起きないと聞かないって事は、日常的に聞かにって事だからスポンサーにとっては広告を出稿する価値がないメディアと判断される
だから広告収入に頼る民放ラジオの経営が維持できなくなる
>>124
それな
ワンセグなんて電池消費の激しいものを災害時に使えるかってんだ AMは金賭け過ぎじゃね
だからといってFMは聴かないけど
FM部屋聞きづらいAMはクリアーやから残してほしい
>>130
FMは送信設備が近くにないとダメらしいし
広域災害の時は、AMじゃないとな 昼間の民放AMなんて通販と通販の間にニュースと雑談になってるしあれじゃ誰も聞かないわ
雑談も面白くないし
>>129
低速モードに出来るなら、消費せずに十分聞けるけどな >>64
なんでそんなに短絡的なのかな
おはよう寺ちゃんだってあるし自民と仲良しの創価学会のCMだっていっぱい流れてるじゃん
右だ左だって腹立て聴いてもつまらんだろうに ステレオ聴いたら偏頭痛か片頭痛するのでやめてほしい
早くデジタルラジオにしろって
マンションでも余裕で受信できるぞ
やっぱデジタルのがいい
>>45
小学生とかの授業で簡単な電子回路組み立てやったら災害の勉強とも組み合わせて良い感じになるのになぁと思う。
今はプログラムとかなんだろうけど、もう雨後のタケノコなんだから枯れた技術の方がまだ役立つかなと。 >>102
うちTBSと文化はよく入るけど、
ニッポンとRF日本は入らない。
ワイドFMにすれば全局入る。 舌出しながら弱音はいているのは民放だけ
NHKに放送設備の維持ができないなんて言わせない
神奈川だと民放AMはラジオ日本が一番よく入る。
次点がニッポン放送。
TBSと文化放送はカーラジだと聞き取れないことが多い。
>>131
だから、NHKラジオだけAMで残せばいい
後は、ネットに移行で 去年は台風による停電で、ニッポン放送の送信所が非常電源に切り替わららず停波してたから、AMが災害に強い訳でもないよ
>>142
デジタルラジオは日本で唯一推進してるFM東京が大損してるからな
NHKも全然やる気ないし、まあ日本では普及しないよ 鉄道、道路、水道とかこの国のインフラって
昭和60年代がピークで、この頃までに作られたシステムを
延命させながら使ってるのが現状
各地で道が崩壊したり水道管が破裂しはじめてる
ラジオも例外じゃない
>>72
1県に1地銀+旧第2地銀とか1ラジオ局+NHKとかどうみても供給過剰でしょう。
東名阪福岡あたりはキー局的ラジオ局があってさらに競争が激しい >>130
災害時に必要な情報を流してくれるのはコミュニティFM局
AMは広域すぎるし設備が大規模なので災害に弱いぞ >>142
まさか短波がデジタルになる時代が来るとは思ってもいなかったわ。
田舎だが、それでもノイズは多いし何より室内の無線LANでDXerやめた。 フェライトアンテナ
ポリバリコン
中間周波数トランス
ゲルマニウムトランジスタ
…何もかも懐かしいw
>>148
今のFMってあのJ-WaveですらDJのおしゃべりメインだろ
音楽ばっかってNHKFMくらいじゃね >>148
FMも宣伝ばっかだよ
80年代90年代音楽で有名だった局でもパーソナリティーがコンビニ新メニュー食って感想とか言ってる FMにしたところで、ポータブルラジオはAMばかりだぞ
東証の事故が示すとおり
システムに冗長性をもたさんといざというとき死ぬ
AM金かかるから廃止というわけにはいかない
>>129
FMチューナー内臓のスマホもあるけどね >>162
ていうか、短波ラジオがラジオ日経と名前を変えて
ラジコでノイズ無しで聞けるようになるとはバブルの頃は思いもつかなかった 車で聞くのも途切れにくいAMだな
AM,FM、どっちか一本に絞るならAMなのに、FMに移行してどうするんだよ
>>149
伝搬の関係でどうしても河原が多いからってのは確かに災害に弱いから既存局の弱点。 >>132
GPSと連動して受信可能周波数を表示するとかね。色々便利に出来そうなのにね。 安住が言ってたAMラジオの電波に影響するものって米軍基地とあと2つなんだっけ?
ラジオって不思議な原理だよな
飛ばした電波信号を拾って音に変える、理屈はわかるけどそんなにそこらに電波流れてるのか
>>166
著作権の関係で、音楽を一曲まるごとフルコーラスで流さなくなったのって、いつから
だったっけ? くだらん下ネタ言い合ってる番組とか、マジで辞めてほしい
無料ラジオ次々終わるじゃん
radikoに金なんて払いたくないし
>>32
馬車やネコはガソリンが無くても動くんやで まあ、30秒前後の遅延さえ目をつぶればラジ子が優秀過ぎるからなあ。
>>111
寺ちゃんの番組、ってこれ?
月曜日の蒲田の弁当屋の宣伝に余念のないおっさん
火曜日のエンディングでエロがはじけるおっさん
水曜日の予言が当たらないおっさん
木曜日のアホボケタコ発言のおっさん
金曜日の入れ代わり立ち代わりのおっさんたち 何故か実家ではAMは乱数放送しかクリアに受信できなくてFM派になった
AM放送はNHKだけ続けてりゃいいんだよ
災害時にAM放送は重要
ラジオに興味持って聞く若い人も無くはないはずなんだけど
肝心の内容が貧すりゃ鈍するそのものなんだよな
あれじゃ敢えて聞く人は増えないよ
ラジコはシークバーの使い勝手がよくなるまで絶対に課金しない
カーラジオの多くがワイドFM非対応
これは致命傷だと思うぞ
>>187
馬車を曳く馬は山ほど餌を食うからガソリンの方が安くあがるぞ >>91
無電源のFMラジオは技術的にはできるだろうけど
実用に適しないと思う >>184
そんな制約あったんだ
ならFMも苦境なの分かるね >>196
子供の頃、「初ラ」の読み方がわからなかった思い出w >>168
NHKの音声だけ入る周波数帯が、
地デジ移行で空白になって、
その周波数帯にワイドFMという形で
民放AMが割り当てられたので、
AMはモノラルに戻った。 TV局への電波使用料に上乗せしてすりゃいいじゃん
TVなんか要らねーけどラジオは災害の時心の拠り所になるから絶対必要
>>136
毎日とか定期的に聞いてると面白くなるんだよ。 違法アップロードがかなり再生されてるから編集してyoutubeに流せよ
>>180
移動通信システム全盛期のこの時代に何言ってるのだ… >>171
AM施設の故障で放送止まったって話なんだが。
インターネットの方が災害に強いし
携帯電話基地局は無数にあるしバッテリー稼働するし。 >>206
ビジネスモデルとして破綻していると考えないバカ >>151
> >>142
> デジタルラジオは日本で唯一推進してるFM東京が大損してるからな
知ってるよ
もったいなかったな
一度端末を配布したか何かあったよな ラジオは車でも聴かなくなったな。中学生ぐらいがピークかな
.>>1
金かけるほど需要あるんかねえ。
せっかくの放送設備だし要らないことはないんだが。 フルコーラスでも
イントロに曲紹介かぶってたけどね。
>>9
民放なのにCMが無いラジオ番組があったりしてビックリしたわ 東北自動車道で南北に縦断する時、AM放送を聞いても30分ぐらいで聞こえなくなるから、 長く聞くことのできる方法がいいんだけど、やっぱり Radiko しかない?
安い軽自動車だとAMしか入らないぞ
廃止する場合当然補助金出るんだろうな
山下達郎は好きでも嫌いでも無かったけどサンソンで好きになった
でもあそこまでブレずに喋れる人も希だしね
>>197
ワイドFM対応のカーステレオ使うと音がクリアでAMには戻れんね >>213
ビジネスモデルどうとか知ったこっちゃねーよタコ >>67
うざい電波は断トツで平壌放送
次にモスクワ放送だった >>188
5chでプロ野球の実況をやってるとCSやBSで見ている組とラジコの組で
なんとなく溝みたいなのが出来るらしいが、それぐらいじゃん FMで迂回させたり遠距離とか伝えたいなら成層圏プラットフォームで中継したら?
障害物の内部に伝えたいなら伝送方法を途中から有線に一度変えてまた無線で飛ばすとかいいんじゃない?
ラジオってもうオワコンだよね
youtubeで配信すればええやん
SF人類破滅級の災害でも起きない限り
AMラジオが必要になるとは思えん
がコロナもあったしなあ
>>207
毎日ならそれは分からんでもない
パーソナリティーの私生活も聞かさせるしね AMは送信側が大変だが受信側は安価だし、災害に役立つ
民放が苦しいのであればNHKから受信料を取り上げてAM民放に配るべきだよ
さらに、AMは短波に特化したら設備維持が軽減されると思う
デジタル機器が多くなり、鉄筋の建物が増えて受信環境が悪化しているけれど、
窓に外部アンテナを置く受信機なら十分に受信できるんだよ
>>209
まあそうなんだけどさ、みんながスマホもって常に電波流れてるしよくよく考えると凄い技術だなーとは思う >>191
ンー、改めて、そんなにオッサンばかりだったのか…… >>197
FMの周波数にNHKテレビの音声だけ入る周波数帯があれば
ワイドFM対応しますよ。 関東地方のAMはすんなり終わるだろう
故障で1日止まったのに
世間に気が付かれなかったニッポン放送ww
災害おじさんて一方送信でしかない情報に振り回される馬鹿でしょ
AMの送信アンテナは50〜100mだぞ
FMは数m
アンテナだけでもコストが全然違う
>>243
水道の蛇口にリード線巻きつけてって方法が昔は使えたので、それのことだと思うよ FMは放送エリアが狭いから、さらに広告料が減るのでは。
埼玉南西部の謎の電波について情報募集中です
月刊短波の「休刊」を真に受けて、
ずっと再刊を待っていた俺。
>>240
実況見てるとネタ的に楽しんでる人とか居るね
自分はその域には行けなかった 田舎のAMラジオ局は大昔から、夜中じゅう演歌ばかり流れるトラックの運転手向けのつまらない番組を放送してるからな倒産しても驚かない
>>245
千葉県民は全員できる?なのはな体操にかわるかな 欧米はデジタルラジオに移行してるから、根本的な問題は聞く人間がいないってのが問題なんだなあ
日本の場合、ラジオを聴くのが絶対的にマイナーだから投資する価値がないと判断されてる
>>248
うちの親父はコンセントの片方の穴に差してた >>228
AMラジオ>地上波>BS=CS>>>>>ラジコ
BSあたりは2,3秒だがラジコは下手すると30秒以上変わってくる >>180
150年前には雷なんかの自然の電磁波しかなかったのにね
今は発電所、自動車、パソコン、電子レンジ、携帯電話、無線機器、そして放送局だもんな
そこら中ってか電波の無い場所の方が珍しいでしょ
AM放送なら今でも鉱石ラジオで、アンテナがあれば電源無しで放送が聞ける
電磁波は目に見えないけど、空気中に充満してるよww >>257
今はデータ流すからその手が使えないんだっけ? radikoがそもそも使う気しない。
あいつら自分のところの財産を世間より高く見積もり過ぎなんじゃね。
ケチ臭くて権利意識がプンプンと臭ってさいならって気分になる。
>>177
あの時のニッポン放送は、送信所が停電してすぐ2台の非常用発電機が自動起動し、その時は停波しませんでした
その5時間後くらいに、それらがメンテされていなかった為、相次いでオーバーヒートしまったのが停波を招いた原因だった様です
発電機自らの振動により、劣化していた冷却水のパイプが割れたそうです >>26
山の中でラジオを聴くこともなくなるね。
熊よけにも良かったのに。 >>258
遅延があったところで自分または家族だけしか聞いてない状況だったら
大して差はないんじゃね? >>260
NHKのAMは統合すると言ってるけど
どうなるのかねえ >>251
違法ならDEURASでぱぱっと場所特定されて終わるから、合法範囲でやってるんだろうね。 もうYou Tubeでええがな
チャンネル開設してやれば
まぁラジオではなくなるけどw
>>27
震災などのときにはネット役立たず。遠距離受信可能なAMが優位 >>255
ふん、そんなもの茨城県民体操にかなう訳ないじゃないか! 特に中高年層とか
ダイヤル1242みたいに数字で覚えてる人はわからなくなるんじゃないか
>>256
ラジオのほうが頭を使うんだけどな。
テレビばっか見てたらバカになる。 デジタルにしろよ。
テレビの周波数余ってんだから。
それよりラジコの県内視聴禁止を解いてくれ
いちいちVPN差すの面倒なんだ
>>92
それ助からんかった奴や。
うわー、思い出してしもたやんけ。 >>274
AM放送頼みになったらもうかなりの壊滅規模だろうけどなぁ。 >>257
日本は片側接地してるハズなんだけど、規格がちゃんとしてなくて長手短手のどっちに接地してるかが怪しいんよねw
米国真似て3極アース付きにしたら良かったのに。 >>220
電子ブロックだったので筐体にアンテナが入ってたのかも・・ 中波AMは音質はあまり良く無いけども、遠くまで山間地や災害後のガラクタ
みたいな場所でも良く電波が回り込む。電波が状況が悪くなってもぎりぎりまで
受信再生するしデジタルみたいにプツンと受信不能になりません。
災害時の受信状況なども考えてアナログ中波AM放送は残すべきだと思います。制度や電波波長帯
通信方式など以前からある方式に懐古主義で言う訳ではありません。
一方で災害時にはあれだが大容量データーを高速双方向発信デジタル通信で動画再生TV電話
やリモートワーク、インターネット検索等に活用可能な高速ブロードバンド回線光ファイバーや
無線LANは拡充し、日頃から活用すべきだと思います。
>>268
もともと低い周波数は帯域自体が狭いので
全部でも1MHz程度なんで 集団ストーカー食らうとラジオ怖いけどラジオ入れて証拠残すの良さそうありがとうございます
災害時は波長が長いAMじゃないと使い物にならないからな
何年も前からだが
不気味な声のCMをやめてくんないかな
あれですっかりラジオを聞くことがなくなってしまった
雑音と戦いながら林原めぐみのラジオを聴いてた頃が懐かしいな
>>276
大学の英語教員で、
ビデオ教材は絶対使わないって人いたな。 >>297
非常放送だのみならあんなに局要らんわな。 ながらだけれどKBS韓民族放送を聴いている(972kHz)
何を言っているのか解らんが、たまに朝鮮歌謡も流れてくるのでソコソコ面白い。
>>264
せっかく切り替わったのに残念なことになったのですね。
金銭的な設備維持がやはり大問題なんだな…。 テレビ以上に加齢臭漂う老害メディア
>>115
NHK「も」だよ車運転している時たまにつけると左巻きの文化人爺さんwのアベガー
速攻消して音楽に切り替えるわ おはようパーソナリティ道上洋三ってまだやってたんだな
この前小学生以来30年ぶりにあの時間にラジオ聴いて
まだやっててビビったわ
武田鉄矢の今朝の三枚おろしだけは残してくれ。
水谷加奈最高なんだよ。
ラジコ音悪いんだよね
ネットも高速化してるのだから圧縮せずに伝送出来ないかな
>>278
デジタルには遅延が付き物
絶対逃れられない
TVで時報が無くなっただろ
そういうことだ ラジオ日本とか聞けるもんなら聞いて見ろってぐらいノイズがひどい
聞かせる気ないだろ
30万円 一律 現金給付 はよせえ
民放各局の電波利用料 引き上げ はよせえ
大都市の放送局がある地域が被災する広域大規模災害のときに放送局が放送を継続できるか疑問だからねえ。
災害時の放送は比較的地震災害の少ないところに短波放送局でも設置してればいい。
短波なら放送局一つで日本全部をカバーできるし、NHKと民法で共同運営すれば、安上がりに維持できるでしょ。
そういうものを作って、短波が受信できるラジオでも普及させれば、AMは廃止で構わんだろ。
>>297
ラジオ深夜便とかを聴くNHKマニアは必要なんだろ?w
民放ラジオを聴いてもNHKは見聞きしない世の中で一番不必要なものw >>9
小中学生レベルのDJじゃ大人は聞かないしな
京都FMなんか現役女子高校生にやらせてたし
山田も同レベル >>256
そもそもアメリカはテレビよりラジオだからな
車は衛星ラジオで
AM/FMの両方ともHDラジオでアナログ、デジタルの同時送信やってるからコストも低い 日本からNHKと例外除いてAM放送が消滅すると
半島や大陸で馬鹿火力で電波飛ばしているAMがやかましくなりそう
>>288
米軍(と自衛隊も)電波法では無条件でナンでもありだからねぇ〜 日曜深夜の、放送終了の恐怖からの外国電波受信がイイのよな
>>264
ニッポン放送の送信所は千葉県木更津市の川沿い近くにある。
周りに障害物がないので影響があったんだと思う。 >>280
人間を捕食する対象だと学習した熊はラジオに限らず鈴でも寄ってくるよ AM:ジジババガキ向け
FM::スィーツ向け
無理
クラウドファンディングくらいしか思い付かない
ネット配信でもいいと思うけどね
>>33
電池要らずのデジタルチューナーゲルマニューム出たら買う >>296 学研の復刻版です
マニュアルの後ろの方の2石のラジオがよく聴こえた ワイドFMは場所によっては全然入らんぞ。
ネットに繋がってないと聞けないラジコは論外。
コロナ禍でラジオに嵌まる人が増えたって言っても
不景気だし逃げたスポンサーは戻ってこないよね
デジFMの受信機あるんですけど
結局、日の目を見ることはない…
AM専用のラジオは、毎日聴いても年単位で電池が保つ。
FMだとそうはいかん。これが最大のネックだろうな。
AM放送だろうがFMサイマルだろうがまだ野球やってるんやもん
ラジオ終わりすぎやん
自動車運転しているときはラジオ聞くんじゃね?
それなりに需要はあるとおもうけどなあ。
ラジオ製作か。
あれはガキのときにやっとくべき。
驚きがある。
ただまあ、今の子はもうスマホ持たされちゃってるからなあ。
ロマンがないよ。
>>303
あと、非常用発電機の点検は、月1に無負荷で15分ほどしか運転してなかったそうです
その理由を「燃料が減ってしまうため」と、後日謝罪放送で聞き悲しくなりました >>328
おお…調べたら確かにアンテナ無かった。 喋ってそれを流すことなんか誰でもできる時代になったからな
災害時の公的放送用の設備は国営で維持して商用は終了でいいのでは
>>326
例えばニッポン放送で年商二百億くらい、これクラウドファンディングというか募金で賄えると思う? >>18
まあNHKだけでいいとまでは言わんが、そもそもラジオ局なんてこんなにいるんかね
まあ採算取れてて、補助金も出てないんなら周りがどうこう言うことじゃないけど >>129
一時間当たり40MB (録音ファイルサイズ) AM放送を停波すると国際的に割り当てられている周波数を返納しなければならない可能性があるって聞いた
ゲリラ放送とかせんでもyoutubeもツィッターもあるしな。
ラジオの復権は太陽風が直撃して文明でも滅びない限りもうないだろうねえ。
>>319
安住も言ってたね
難聴取地域は米軍基地が近くにあるって とりあえずTBSラジオは中外製薬のクソみたいなCMをやめろ
マスターとかマジでうぜぇんだよ
東日本大震災を経験した身としては、AMは何とか残しておいてほしいね。
構造が簡単でどこでも受信できるメリットは捨てがたい。
災害時のインフラとしてはAMは必須なんだけどな
NHKだけでいいだろには同意
>>325
そうでもないけどな。
ラジオ聴いた事あるのか? 聞いてる人は床屋さん、タクシー運転手、金豚政府関係者
AMアナログは簡単な回路で受信できるからな
無電源のメディアは災害時に貴重なので残して欲しい
音はFMの方がいいはずなのに
聞いてると落ち着く音はAMなんだよな
ちなみに ちょっといぢくれば 文化放送より少し高い周波数で 北朝鮮の放送が聞ける
そもそもFM局に以降してもネット放送を同時にやってるが需要がそんなにない
放送局が溢れている。地方局の意味も無い
年末から登山を始めて山頂でテント泊。ラジオで紅白歌合戦を聴きながら年越し。誰も居ない山であけおめを叫ぶ
AM放送が無くなったら中国や韓国の放送しか受信しなくなるのか。
>>316
40年前はVOA,FEN,KYOIとあった時代 >>337
まぁ5時間も稼働してたというのも充分なんだろうけど…。
その間に現地行って正の方の復帰出来ていれば良かったけど、それもなかなか難しいよね。 ラジオ関西が聞こえないんです。釜山からの高出力電波のせいで。ふざけんなこのやろう!
FM潰してAM残そう
どうせ届かないならFM とか意味なし
>>343
会社の年商を肩代わりするんじゃなくて
設備更新の手助けをするっていう意味でのクラウドファンディングなんだけど
あと設備の設計がもっと簡易に出来ないかっていうところも含めて考えたほうがいいかも >>339
FM局はまだ身軽なんよ
収入が低くてもスタッフや設備も少ないのでまだ良い
AM局は聴く人が多くても
報道があったりやたら人が多いし
経費がかかる >>184
そんなことになってたのか。
昔はアルバム丸ごとエアチェックできたような…
誰も聞かなくなるわけだわ >>359
そう、それな。
この間、久しぶりにラジオ引っ張り出してNHKのAM聴いたけど、
何だか落ち着く音質が心地良かったなぁ。 >>62
ラジオなんて単三電池二本で
一週間はつけっぱなしでも電池切れ起こさないがな >>347
過去一回そういう騒ぎがあった。民放ラジオが永らく4局のみだったのも、既存AM民放がFM移行してくるのん見込んで、ということだった。
それが中波局の周波数間隔が10キロヘルツから9キロヘルツに縮まって解決した。 >>345
深夜だと、東北にいても東京のキー局から届く電波を直接聴けるのがAM。
954(TBS)や1242(ニッポン放送)なんて周波数を覚えておいて
地方では聴けないJUNKやオールナイト2部を聴ける楽しみがある。 AM放送のノイズの多くは雷。
しかも世界中の雷が伝搬して聞こえてる。
>>334
いまのヤキウは特殊需要(テレビでも)
下らんバラエティーの類の収録ができてないので、流すものがなく、やむなくヤキウ流してる
(放映権料も超ディスカウント中らしい) なんで半島のラジオ局は基地外じみた高出力デムパなんだ?
南北対抗で出力争ってんのか?
ゲルマラジオだとFM(周波数変調)の場合、電界強度が高いエリア限定でAMの約二倍の回路になる。
ヨーロッパ方式のDABラジオでいいんじゃないの?
ソニーのDABラジオも安いじゃん。ベースモデルの国内向けワンセグ対応ラジオは高いのに
深夜のジャンクやオールナイトニッポンにCM出すのにいくらかかるの?
昔、個人の接骨院のCM聞いたことあるような
>>358
ゲルマニウムラジオだな
建物にトランスが無ければ、高耐圧コンデンサーをかましてAC100コンセントをアンテナにして
電源なしでロ塩イヤホンでクリアに入るんだよね もう乱数放送も聞けなくなるのか
不気味感が良いのに
久しぶりにFMを聴いたらレベルが低下していて酷いものだったよ
スタジオそっちのけで遊んでいるのを垂れ流しているようなのまでいる始末だったし
昔はあんな低レベルの放送は無かった
ああ、もうラジオは聴くに値しない何かに変貌してしまったんだなと悲しくなったよ
ワイドFMのラジオを持ってないから聴かなくなるだけだな。
>>372
いくら設計を工夫しても中波って電波の特性上設備が大規模になるし >>374
聴き始めたらほどなく斉藤洋美に代替わりした。 >>337
いや、それはかなり点検している方だぞ?
燃料費なんて人間が1人1回動いただけで軽く上回るから、燃料費は本当の理由ではない。
実際の理由は、施設を全停電したときに、切り替わりまでの瞬停でトラブルが起こる可能性があり、
電気の専門家から主要な部門長と実務員まで雁首揃えて用意した上、仕事を止めて点検しないといけないから。
疑似負荷装置を用いた試験もあるけどそれとて放送局レベルなら軽く200万円〜の試験費用がかかる。 テレビや新聞で稼いでる分をラジオに回してあげたら?
社員の給料高いんだし、存続したければグループ企業間で調整しなよ
>>393
×スタジオそっちのけで
○スタジオがリスナーそっちのけで >>387
KYOIを聴いていたあの頃は周波数をチェンジしながら短波ラジオで聴いていた
フェージングとソ連のレーダー妨害波に悩まされながらw >>373
ありがとう。
FMの方が設備が単純なのね。
AMは人も設備も複雑なら確かに時代に合ってないかも。
YouTubeあるしね。 >>396
みたいだね
まあ西日本と東日本で一つずつくらいは生き残って欲しいな >>339
AMの短所:遠くに電波を飛ばせるが施設が大掛かり+電波塔の敷地は広く取らないといけない
FMの長所:施設の規模はAMより小さい+電波塔の敷地は狭くても良い
ラジオ局にとってはトータルコストではFMの方が安上がり
というわけで、AMを捨ててFMへ移行したがっている
だからワイドFMなるものも出来たわけ >>84
3.11の時、宮城県ではTBCラジオが死んでた。
送信所が津波に襲われた。 周波数が高くても変調がAM(振幅変調)なら単純な回路で音声が取り出せる。
年寄り向けに分かりやすく使えるやつがあればいいんだけどなあ
ラジオなんてまずきかねえな
東日本大震災のときに聴いたくらいか
宮村優子の直球で行こうとか飯塚雅弓のメガトンスマイルとかあの辺聞いてたころに戻りたい
>>96
災害時の情報伝達手段としては最強
大規模災害だとネットも電話もスマホも死ぬおそれがあるが
ラジオなら放送局そのものがあぼんしない限り(局も耐震化や自家発電などの対策を取っている)
情報伝達が可能になる
ラジオ受信機は電池や手回しで動くやつも多いので停電時にも強い
FMだと電波が届く範囲が狭いが、AMだと広範囲に山間部などにも届く >>386
聞く人間がいないからただでも普及しない
昔なら若年層が深夜ラジオ聞くのが当たり前だったけど今はYoutubeの方が話題になるし
野球はラジオ以外にもBSやDAZNなどのネットがある
この状態でなにを聞けと?
音楽なんかSpotifyでいいし AM周波数は最近のACアダプターのスイッチング雑音で聞くのは難しい
FM放送も受信レベルが低いと雑音で聞くに耐えない
結局はネット放送を聞くことになる。
>>62
わざにゲルマニウムラジオ確保するほうが面倒だわ。単3でいけるラジオがあれば数日間以上持つし、コミュニティFMもいける。電池が切れたら停電時役に立たないテレビのリモコンから抜いてもいい >>404
フェージングで嫌になっちゃった。
そこまでロック好きじゃなかったし。 >>401
TBSは局アナをラジオに出向させている >>16
え?オールナイトニッポンとか酷いと5分近く番宣cm続くよ この人はAMに足向けて寝れないだろう
甲高い声で「みなさん安いですよ〜安いですよ〜送料も無料無料ですよ〜」
久しぶりに聴いてもレベルが低下していてびっくりするぞ
放送側も酷い奴だと聴く人が減ったと自覚した上で遊んでいるような感じで
>>382
AMラジオで雷の接近を確認したあの頃w
今はネットでわかるけれどw >>418
ラジオもSpotifyでやれば良いのにな、Spotify使い勝手良すぎる
Radikoだっけ?消したわw FMはロッドアンテナを伸ばさないといけないのが嫌だ。
>>123
それはある。
シーズン中は野球中継ばかりで、おれはラジオから離れた。 >>428
You Tubeじゃ駄目なん?
なんでもYou TubeYou Tube言うのもなんだけど
鯖とか海外なんだろ?うpもすぐ出来るんだろうしライブも出来るし >>390
都内では594/693/810/954当たりが混ざって聞こえるので、実用にはならないと思うよ バカチョン語糞支那語が混信しまくってきて聞けたもんじゃないから廃止でいいよ・・・
AMラジオとはその辺の粗大ごみでも作れる代物
ステンレスと焼いた鋼でもダイオード代わりになるし
>>422
他が撤退してもAFNだけは残ると思う。 >>416
タイトル忘れたけど、石田彰と三重野瞳のやつは聞いてた……どうしても音質悪くて雑音酷かったけど >>428
311の時に一番役に立ったのはコミュニティFMだったりする
北海道ブラックアウトは民放AMラジオが大活躍した
ファイターズ中継を民放ラジオで聴く層がいたから
AMラジオを持っている人が以外といたんだよね 有事のテロ支援だよ
地方で停電時AMラジオもなくなれば犯罪だらけになっても情報がなくなる
海から北朝鮮が乗り込んできてても、だ
これはもしかして北朝鮮のAM放送聞きやすくするためなのかね
AMがなくなったら外国、特に中国や韓国、ロシアに周波数を取られるんじゃないの?
>>423
もともとラテ兼営局だったけど、今は出向扱いにしないと異動させられないのか そういやラジオはコロナを煽りまくっていたな
みんな鬱になるよ、あれじゃ
>>175
そうやねぇ。EX5でもラジオたんぱ聞けるように作られていたのに。
まあ、グリチャ見れない時にラジコのラジニケは重宝しているので良い時代になったといえるのかもしれないが。
入り口は、地方民として全盛期のLF聞きたいという思いだったので、それはそれで楽しかった。 そもそも有事になっても大電力を必要とするAM送信機に電力は供給されない
AMFMってのは今や放送技術のことじゃなく
放送内容のことだぞ
>>1
AM放送の維持に金かかるならさっさ止まれる免許返納すればいいだけ
国に電波帯域を買い取ってもらうためのあれだ、国道拡張の居座ってるボロやみたいなもんだよ >>434
AC100Vが停電したらネット環境がダウンするんだよ
ラジオなら放送局や送信所の非常用発電機で送信し続けられる
ソースは北海道のブラックアウト >>42
あれは創価学会員が
「ウチの宗教も世間にこんなに認められている〜」
と自己満足するためのCM >>428
3.11の教訓だが、普段使わないものは非常時になっても忘れてる
または非常時に動かそうとしてもどこかしら不具合が起きる
またはここが不便
(問題があるのは最初からだが普段使ってないからわからない)
または電池切れなどで使えませんでした
というパターンが非常に多かった。
普段から使わないものは非常時になっても役立たず。
というのが3.11の教訓 ラジオなんてコストかかるだけでスポンサーもつかないし自由度もない
ギャラだってろくに出ない
支えたいやつが金だせばいい
そもそも人口も減るのに現状維持とか馬鹿じゃないのか、縮むことを受け入れろ
>>452
有事にネットは一番信頼にならないんだよ。
頼りになったのはラジオ、ワンセグ。
東日本大震災で思い知ったよ。 >>314
おい、そっちを全面に出せば聴取率あがってスポンサーついてウハウハじゃね? >>428
災害の時のAMとかNHKだけで十分でね >>453
東日本大震災で止まったAM局はなかったが。 災害時に地元のFM局だと災害報道しか流さないから、AMで受信できる遠方局の娯楽番組に救われた話はよく聞く。
いくらネットやスマホがあっても、AMラジオのコスパや安心感にはかなわない。
小型ラジオでも一月ぐらいは電池が持つからな。
一旦はFMに移行して、体力をつけてからAMに戻る。
昔は眠い目をこすりながら必死にチューニングしてたわぁ
ちょっと気を抜くと妙な朝鮮語?ばっか入ってきてオールナイトニッポンが聞こえない
おまえら ICHIKENの 塹壕ラヂオ 見てないの?
昭和爺は馬鹿すぎ
横須賀の米軍が放送するAFNのように自衛隊基地で放送するAM局でなければ
有事には役に立たない、売国NHKなんて有事には、中国の放送局になるかも知れない
文化放送〜文化放送〜JFQR♪
って曲が使われていた中学生の頃は短波ラジオが流行っててベリカードを集めたものだよ。
スカイセンサー5900やクーガー2200かな?
響くゴンゴンBig Benで11.955って周波数を覚えたりしてね(笑)
FMは鼻につく英語で喋る意識高い系DJが洋楽にのせてお洒落な会話
AMは地元ローカルタレントが女子大生アシスタントと方言で会話
東京タワー送信の頃の有事の際のバックアップは、美ヶ原だったと記憶しているが、今でもそうなんだろうか。
災害大国だからAM放送は必要だけど民放についてはFM移行や廃止は仕方がないだろう。
FMラジオ付きスマホとかDAPってあったけどAMはないな
かつては複数のラジオ局で巨人戦を中継してたんだよな。
「どこか1つくらい巨人が勝ってる放送局はないのか?」なんて言ってた。
>>429
雷や雨雲レーダーで一発ですねw
あぁ、AM残せと思っているのにインターネットに頼ってしまっているw >>453
非常用発電機が備え付けられている
出力を落として放送し続けられる >>246
お前ら馬鹿キッズのガセSNSでどれだけ迷惑かけてると思ってんだよ三下 >>481
それ、アンテナの問題。
FMのアンテナは短くても良いし、電波の干渉がないからつけやすい >>146
ワイドFMではニッポン放送は大船から西では聞こえない >>91
原理を考えてください
コイルとコンデンサーで特定の周波数の電波をアンテナから受信しますね
AM放送は増幅変調の略です(amplified modulation)音を電圧の強弱に変えて電波に載せていますから、ダイオードで直流にしてゲルマニウム・イヤホンに通してやれば電圧の変化が音波として耳に聞こえます
だから電源無しに聞くことができます
FM放送はそうはいきません
FMは周波数変調(frequency modulation)の略です
中心周波数から周波数を変異させる事で音を電波に載せています
これを受信して直流に変えても音に成らないのはお分かりでしょう
電圧は一定で周波数だけが揺らいでいる電波ですからね
これを復号するには電子回路が必要なので、電源無しで聞くことはできません
他にも変調方式や電波形式があります
でも電源無しで聞けるのはAM放送だけです
放送はA3という電波形式です
A0とA1形式も聞けます
A1は音の載ったモールス信号
A0は日露戦争頃の火花式発信機の時代、まんまマルコーニが無線通信を実証した時からある形式でモールス信号です 有事と言うなら短波放送だよねAMは深夜にならないと電波が遠くに伝わらない
AMは送るほうが大電力が必要で大変なんだよ
大災害時は問題だ
何だよフジテレビ
俺はてっきり水野晴のシベリア超特急かと思ってたw
フルバンド使ってるけど、これからはAMはNHKだけになるかな。
Radikoあるし。
その有事の際でもほとんどの人がラジオ自体持ってないのなら
関係なくないか
>>492
そうなんだが、ブロック毎に500kwだったかで送信しているNHK第二。
あれを有事の際にロシア並みの1MW対応にすれば昼間も結構どうにかなるんではないかと。 よくわからんが
無くても問題ないなら別にいいや
寂しいけどね
ロシアから電波出てたオウム真理教のラジオ番組があったなぁ
FMでもスカイツリーのようなタワーで出力されれば結構遠くに届くが
使用料金が高いからやらないな
それより なんで NHKのラジオは無料なん?
??
>>492
短波なら送信所の電力も中波より少なくて済むよね
但し、受信側のアンテナはしっかりしている必要がある 枯れた技術はもっと利用すべき。
昔は短波使って遠距離通信してたんだよな
>>64
文化放送といい、TBSといい、なんで反日
コメンテーターばっかり好き放題、安倍叩きしているのだ!
と感じて嫌気がさしていた。そういう訳だったのか?
揃いも揃って左巻きで統一されてて、森本たけろーだ、小木だ、
アホキ理だ、小田嶋だ、チキだ、砂鉄だ、って、
ホント気色わるい。あと、久米宏に鳥越、石田純一などなど見事な
反日! >>18
AMラジオって、受信感度悪いじゃん
高速道路とか過密すぎる都市部とか
密閉性の高い部屋の中、とかだと
屋外アンテナ無いと、聞こえない。
不便だから、FMばかりになる。
何とかならんのかねー つまみをいじっても韓国中国アメリカあたりの放送しか入らんわ
日本は30年も使える機器なんか作ってたから
使い捨ての中韓メーカーに負けたんだよね。
>>87
そんな馬鹿なお前にはニッポン放送の飯田を勧めるわ
IDC◯番◯◯さんも聴いてるしwww >>221
栃木のラジオベリーズは福島の南から、ずーっと首都高に入ったあたりまでは聞けますよw
AM放送はだめですね、radikoで聞くしかない >>508
送るだけなら電波の方が圧倒的に効率がいいよ。
てか放送と通信を一緒くたにしすぎなんだよ えーネットラジオでいいよ。最悪ヨウツベにアップローして
終わりでいいのでは?
>>67
1242ニッポン放送の隣の、
1251にモスクワ放送がウラジオストクから、250キロワットで放送。 >>506
建前は、家庭の環境がラジオからテレビに移行したから
テレビ受信料でラジオを補うことができるとして廃止w
本音は、そもそも法律が受信設備の設置だから、
携帯機器化したラジオを持つ人から公平に受信契約取れなくなったため いずれテレビもこうなるんでしょ
スカイツリーなんて観光だけの価値しかないじゃん
出張にいってね 大阪からラジオ関西でね 長野でも聴けたな あれには驚いたな
普通に市販されてるラジオはどこに電波が出てるか目で確認出来るスペアナ機能が無い
本当の有事でもチューニングで確認するしかない
最近はSDRのうような技術で飛躍的に受信性能は上がっている。結局は中国頼みの技術
>>522
あやつをどう防ぐか、当時はラジオライフがバイブルだった。 >>30
トラック乗ってる時に吉田照美聞いてだけどどんどん赤化してってほんと小林よしのりみたいだったな。
小林よしのりも秘書だかアシスタントにのめり込んでくオナニー漫画をSAPIOに載せててほんと気持ち悪かった、自費出版した雑誌でやれよ、と
吉田照美は小俣とできてんだろーなーとおもったら案の定写真とられてたし。
JOQR自体糞だからさっさと免許返納しろや!です >>283
吉田のロバは気持ち悪いぐらいパヨクだもんな。あいつのツイッターなんか
気持ち悪い絵ばっかり描いてパヨクのリツイートばっかりしてる。
ラサールが目立ってるけど、それよりも気持ち悪いのが吉田。 なかなか厳しいようでテレビで言うキー局の真昼間でさえ
地方の深夜放送のような自社CMですらないものが流れ始めてるが
辛うじて残ってる層的にこの変化は大丈夫なのか
コミュニティーFMのスタジオなんて学校の放送室より貧弱な設備でやってるし
設備維持に金かかるAMなんて捨てていいよ
>>476
こないだ聞いたFMは酷かった
英語しか喋れないゲストアーティストがひたすら英語で何か喋ってるんだけどDJは「イャ-」とか「アーハン?」「ゥン」とか英語っぽく頷いてるだけで通訳も何にもしやしねえ
最後にDJがそのアーティストの宣伝を台本通り日本語と英語でやって〆(発音だけやたら流暢)
結局会話できねーなら英語喋れます感出すなや!! >>517
そうなんですよ
結局、カーステレオあるのに
radikoをブルートゥースで接続で
スマホで受信して聞いてる。
なんだかなーw >>526
あの辺は他局の周波数と被らないから、けっこう遠距離まで聞ける。 >>521
当日深夜までは放送を続けていたようだが?
本震と津波の影響で停波を余儀なくされた 一番に入れるスイッチ何でしょう?
来る日も来る日も毎日放送1179
ありがとう浜村純です
おはようございます 鈴木美智子です
星の放送局から星の21世紀をお伝えします
>>537
「むしろ一緒になって反日します」NHK >>328
ヒエン堂てところで
ラジオキット作ったな
懐かしい >>393
地元のAM局、昼間の番組中に流れる曲は昭和の同じような曲ばかり繰り返し
トーク番組の会話や投稿内容でも高齢者がターゲットなのはよく分かる
お題が「病院での出来事」って…
職場で流れてるけど、なんか時代が昭和で止まっているような radiko YouTube版があればもう少しリスナー増えるんじゃね?
どっちもいらん
インターネット回線、Wifi、携帯よりも電波悪いんだったらそっちでいいだろ
>>437
子供の頃、学習雑誌の付録に鉱石ラジオが付いてきた。
構造のシンプルさよりも、電池も無いのに聴こえるのに衝撃を受けた。
電源つまりエネルギー無しで動作する電器製品があるとはね。 >>94
100万円待ってろ
飯田浩司のアホは賛成してくれると思うぞ
経済学者を馬鹿にするお偉いアナだからな >>547
リスナーの多くは農業をしている高齢者でしょ? そもそもラジオって法律とかで確保が必須だとおもってたら
民間でかってに配信停止できるものだったのか
>>537
ふるさとの風って北朝鮮の拉致被害者向けの短波放送をやってる 神戸のKIss-FMのリスナーは
キスナーと呼ばれる
ノベルティがホントしょぼい
大作採用されてもステッカーかよくてボールペンだもんな
そういや昔はプラモ屋でも片隅に電子工作キットが売られてたな。
ゲルマニウムラジオを作って聞こえた時の感動は忘れられない。
適当にクルクルダイヤル回してたら海外のラジオ受信したりな
面白かったな
>>557
でもそれ足掛かりに放送作家になれると思えば損はしない 最近はユーチューブでカッターナイフの刃を焼いて鉱石代わりにしたラジオ作りをやってたりする
ロッシェル塩で自作するイヤフォンまでやって欲しいな
出張に行ってね、空港から蛍池経由で梅田行の電車待ってるとき、ニッポン放送が感度よく入ったよ。 あれには驚いた
>>490
ニッポン放送のラジオ人生相談とか聞いてるおっさん多いけど
人の人生云々する前に自分の人生考えろよと思うわ >>557
九州から、朝から大変塚ちゃんですにハガキ出して読まれてステッカーもらった。
あんなことになるとは。 戦前のNHK法 国が主導したから無料
戦後テレビが出てきたときは NHKは一宇独立していた。装置やスタジオや放送設備作るのにものすごいお金がかかることが見込まれたため
視聴者に負担させようということで放送法が作られた
>>550
あれも後期には金不足で乞食みたいなお願いしてたな。
最後の頃は演歌まで流してたし。 ラジオ - Wikipedia
ラジオメディアの特性
テレビとの違い
室外アンテナが主流のテレビと異なり、受信機に備え付けのアンテナを使った室内での受信が普通なので、受信環境がチャンネル選択に影響を及ぼす。
放送区域内だからといって必ずしも全ての局が安定して受信できる訳ではない。
特に、室内で受信する場合、建物によって電波が遮られたり電気製品などのノイズを受けたりすることも多く、電波状態の良好な局が好まれる。
テレビがデジタル放送を開始しているのに対して、衛星放送を除きラジオのデジタル化はまだ実験段階である。
これは正式な周波数割当てが行われていない事、コピーガードに関する技術策定が遅れている事、
一般向けの受信機が携帯電話やワンセグテレビチューナーに限られ殆ど発売されていないなど複合的な要因がある。
送信システムは比較的簡単な構造で、仮に地震などで放送局が破壊されても、肩に担げる程度の大きさの小型送信機から放送することも可能。
これを活かし、大規模災害の発生時には臨時災害放送局が開設されることがあり、東日本大震災以降、この開局が盛んとなっている。
一部のラジオ放送局ではこの特長を利用し、自分以外の局員が全員操作できない状態になっても、1人いれば、全てを遠隔操作して放送が続けられるようになっている。
昔はAMの放送が終了した深夜に
北朝鮮の暗号が流れてたな
>>553
農家よりも、ドライバーが多いな。
トラックやタクシーとかのな。
放送も彼らに向けて渋滞情報やら、「では安全運転で」なんてフレーズ多いしね。 確かにワイドFM出来てからAMもFMで聴いてるわ
でもAFNとNHK第一はAMで聴いてる
あの音質はノスタルジックでやはり良いよな
>>437
塹壕ラジオってやつか
AMは必要なインフラということで税金を安くしてやるとかすればいいのに >>437
時々、歯に被せた金属がたまたまラジオの原理と符号して、口内受信機になる例があるよなw 子供の頃、ノイズまじりのAMラジオの音質で聞く
「夜のミステリー 体験実話シリーズ」がめっちゃ怖かった。
FMじゃあの雰囲気は楽しめないと思う。
>>569
そんな時代あった?
NHKの前身は3つの社団法人で、その頃から聴取料は取っていたと思うが?
戦争で負けてGHQが国から独立した放送局を設立するために作ったのがNHK >>547
深夜タクシーは演歌でなきゃ気分がでないんでネw? NHKはラジオ統合するとかしないとか
3局もいらんだろ
災害報道用にAMNHKは残しておけよ
採算が合わない民放は廃局するもよし
「こちらはモスクワ放送局です。モスコー・USSR、これで届きます」
>>574
確かにトラックドライバーリクエストとかあるね クルマのナビがワイドFM対応だが、周波数を保存できる数が少ないから結局、AM局はAMで聞いてる
見えるラジオ付きのカーオーディオあったよな 曲名なんかが表示された
反日一色の文化放送は大赤字だというが何処かの団体か組織から
援助受けてやってんじゃない
山間部や田舎はAMラジオが無いとつらいな。
FMは電波来ないよ。
昔は高1中2通信機+トライアングルループアンテナでいくらでもDX受信できたが、
今は電波が増えすぎて、中波なんて雑音だらけだもんな。FMも、何十年ぶりに5素子
揚げてみたけど、ほとんど聞こえないわ。まあ、ネットで聴くしかなさそうだな
AMは音質が悪いが妨害されにくい。FMは音質は良いが干渉されやすい。
ラジオなんて誰も聞いて無いだろ
無くなったって困らん
雑音に強いAMラジオは車載用のラジオなんだな
これが家庭用には生かされない
今はワイドFMで、FM電波でAM放送聴けるんじゃないの?
>>180
おかしくなる奴が出てきても不思議じゃないよなパナウェーブ 局側だけでなくて受信機側の問題もあるからな
1局だけのために生産しろってか
>>45
携帯電話はつながっただろ
テレビも電源あれば見れたし
携帯でワンセグ見てたぞ >>586
今時ラジオ第2で勉強する奴がどれほどいるかと思うと無駄だねw AM送信所のアンテナ見つけると、なぜか得をした気になる
>>319
嘘つくな
自衛隊は総務省にガチガチに管理されとるわ
やりたい放題なのは米軍 >>583
いまラジオ日経を短波ラジオで聞いてる奴殆どいないだろうな。
ほぼすべてradikoに移行済だろ。
でなれば、平日第二放送のBGM専門チャンネルなんて出来ない。
短波は音が悪すぎるからね。 AMなんて大陸からの混信でひどいことになってるのにね。
>>604
チョスンの声はAM日本語放送やってるゾw。 サービスエリアが県域の地方局なら、設備が小ぶりなFMが良いと思うは。
>>463
当時福島で停電でテレビも見れなくて、
携帯電話使えなくて、
インターネットだけ使えて連絡しあってたんだが。 運転中くらいしかラジオ聞かないけど
ラジオが無くなったら寂しいな
AMって災害時に役に立つと思う
NHK の受信料の1/4ぐらい
AM 民放にまわしてもいいと思う
俺が子供の頃は英語の勉強にFENが聞ける関東が羨ましかった。
民放は経営できないならしょうがない
だがNHKは全国あまねく山のなかでも電波届ける義務あるだろ
>>605
それが携帯電話も一定時間はつながらなかったんだよw
そんな状況でauが一番つながりやすくて、次にdocomo,だった
softbankはかける方も受ける方もダメだった
スマホのネットは長時間見られなかった ヤンタン、ヤンリク、ぬかるみの世界、
バチョンでいこう、サイキック青年団
ポップ対歌謡曲、歌ってあてましょう
イブニングレーダー、走れ歌謡曲、
歌のヘッドライト
懐かしいな
偏見放送で聞かなくなったリスナーは、また電源を入れ周波数を合わせてくれるまで戻ってこない
もう、逃げていったリスナーは戻ってこないに等しい。
>>619
今はインターネットで全国のAFNが聞けるね。
いい時代になったもんだ。 >>606
勉強しない馬鹿しかいないFラン大学の方が無駄だから先にそっち潰すべき 馬鹿丸出しの女がオナニー会話してるだけのラジオなんて聞けるかよ。
>>231
飯田浩司が出世に必死だから聴いてあげたら? >>569
ラジオまで有料にされたらクソムカつくな
車持ってるだけで課金とか FM COCOLOはずっと聞いてるな
AMはおっさんの政治話ばっかりだから全く聞かなくなった。
テレビのワイドショーとやってること一緒じゃねえか
>>624
ほんとそう。
ていうか、「英語の勉強」なら、もはや米軍放送にこだわる必要すらなくなってるw >>618
その通りだね
NHKに寡占させていることが腐敗体質につながるんだよね
もう受信税でいいはずだよ ラジコでラジオ聴くならユーチューブでいいじゃないw
FMはロッドアンテナ伸ばさないと入らないからめんどくさい
>>619
俺もそうだっが、インターネットが普及して、海外ラジオのネット配信が幾らでも聞けるようになったが、全く聴かないな。 衛星ラジオがとん挫した時には影響は無かったが、
デジタルラジオがとん挫した瞬間にラジオは終わっていた
>>30俺もやるマンかな 当時放送内で「東京新聞」が良く出てくるのが不思議だった
東京新聞ってそっち系なのを知らなかった25年前 FMで一番素晴らしいのは α-STATION 一番糞はTOKYO FM
>>428
災害時はドローンを飛ばして、インターネット回線を保持した方が良いのかもしれない >>625
それ、AM放送と何の関係があるの?
NHKマニアが第二を残せといいたいの?w >>615
嘘ばっか。
携帯が使えなくてインターネットだけ使えたなんてことは、まずない。
俺は現場で通信関係の復旧をやってたから間違いない。 FM二移行したらサービスエリアの問題でかえって財政難になるぞ
もう少ししたら電波状況改善するかもしれんしな
でないと中韓がバカ出力でバンド占領しに来るぞ
もうラジオはradikoでしか聴いてないや
災害時の放送はNHKだけあればいいでしょ
>>562
A6や秋元や鶴間は、ラジオの投稿から、
放送作家になったんだっけ? 雑音の海の中から、かすかに聞こえる人の声
孤独の世界に開いた小さな扉
それがラヂオ・・・
厨坊の頃、NHKのラジオで毎朝英語の勉強していたな。テキストもきちんと買って。
3年間ずっとやっていた。
>>576
ええやろ。俺の持ってる携帯ラジオだってFMはいるし。
つか今のAMって通販や宗教の温床でしかない。
俺はオールナイトニッポンで育ったが、そう思うよ。今的にはノスタルジーでしかないって。悲しいが。 ラジオ関西って、昼間っから岐阜県あたりまで聞こえるよね。
ああいう荒技はAMにしかできない。
ネット回線のradikoだとかなりクリアな音で聴けるしTVでよくラジオを聴いてるわ
昔のラジオってメーカでなくても修理できるから
ヤフオクなどで今でも人気あるんだよね。
ナショナルのAM用のジャイロアンテナは格好良くて好き。
>>1
通信の帯域を制限した方が、ノイズの影響を小さくしやすくなるのだろうか ラジオの電波の種類で選んでる訳じゃないからFMにすれば良いじゃん、と思うのは素人だからか?もともとFMしか聞かないからってのもあるけどね。
AMって誰かわからんおっさんが延々世間話してるだけでたまに時報とかニュースやってるだけのイメージなんだよね、適当に音楽を聞き流してるだけの為にラジオつけっぱなしにしてるからFMオンリーだわ。
>>651
ネットのせいでもうあの頃の感覚を味わえなくなったな・・・ 東西の電源周波数を統一した方が、ノイズの低減を効率化できるのだろうか
量子コンピューターは、どの程度ノイズの影響を受けるのだろうか
>>660
FMは電波の届く範囲が短い
北海道とか広い所だとラジヲが聞けない地域が出てくる。 今どきレディオとか聴いてるのってチー牛かジジババぐらいだろ
スポンサーも広告料単価も減ってるしよく経営成り立つな
いわゆるAMは波長が長いので変調が浅く受信側再生でハイフィデリティではない
どうしても音域が制限されるからラヂオ音質になる
ところがこれを逆の発想で 当時のマイクでいろいろ試して自分の喉を当時の放送に合わせた人がいて
歴史に残る歌を残した人たちがいる
Bing CrosbyやVic Monroe、たちで これがCrooner唱法
以降の歌手の手本になった
女の場合には音域が少し高いので必要なかった
男でもFour Seasonsとか高い音域を使う場合は例外となった
また女のアルト歌手をコントラルトという(現代ではもう言わない)のはその当時の名残
人間が放送設備に合わせたのである
>>655
radikoはいったん電波を受信してネットに乗せてるから無断なの
番組製作所で直截ネットに流せば良いだけ ラジオいるか?
全部Youtubeですればいいんじゃねーの?
>>666
北海道や山陰の放送局も聞けるよ。日本海で山が無いから。 >>651
ああ、あのほっとする感じね。
アマチュア無線もやっていたからその感覚解るよ。 >>465
最近
料理にハマってて買ったんですけど
コーンスターチってなんでしょうね
↑
大人の女DJ
ちょっとこの漢字読めないんですけど
ま、いっかw
↑
女高生DJ
だれが聞くかこんなの! >>655
それな。ネットでいい。愛知であまみ放送が聞けるのは、ネットの恩恵。
時代ってええわ >>651
短波ラジオ買ってみたら中国文化を伝える為の日本語放送とか洗脳工作としか思えんわ 高速走ると思うんだけど、FMラジオとかテレビはちょっとトンネルとか、
エリア移動するたびに聞こえなくなる。
その点、AMは操作不要でずっと聞けるから便利。山でも入るし。
>>686
波長が小さくなればなるほど電波の直進性が増すからな >>667
全国の民放AMが、AMを廃止してワイドFMに一本化したい中で
北海道民放AMは存続したいと聴いた事がある
ワイドFMも札幌や旭川くらいだったか? 日本で一番良質な情報届けるニュース媒体セッションは残さんとあかん
中波ラジオのすごいのはタイムラグが無いこと
球場でイヤホンで中継を聴きながら観戦してるとバットがボールの当たると同時に耳から打球音が聴こえる
あたりまえのようでラジコの遅延に慣れてると大昔の技術なのにすごいなと思う
>>637
そもそも英語の学習っていつまでやらなきゃならんのかな
そろそろAIで不要にならんのかな 地デジの空きチャンネル使ってワンセグデジタルラジオに移行すればええやん。
すでにワンセグ音声も聴けるラジオも市販されてるし。
今どき、ラジオなんてトラック運転手しか聞いてないだろ。
>>685
船舶関係の通信に割り当てられていると思ったが? 創価の強い地域は終わってる
ラジオ放送が停まるなど全国で大阪だけ
ナマポばかりで犯罪者が多い
ハシシタは創価の下僕
昭和26年に民放放送開始した順番は
中部日本放送(CBC)、新日本放送(後の毎日放送 MBS)、朝日放送(ABC)、
ラジオ九州(後のRKB毎日放送)、京都放送(KBS)、ラジオ東京(後の東京放送 TBS)
来年この6局は70周年
>>688
なるほど。難しくてよくわかんないけど。。。
ネットがこれだけ普及してるんだから、
ネット繋がるエリアにFMの方こそいらないんじゃないかな? >>673
Radikoってラジオ局出資してるから無断じゃないだろ
本放送モノラルでもRadikoステレオ放送してる番組あるのに電波受信してネットってどういう技術だよ >>675
いる。無線電波受信器が災害時に要る。停電になっても電波なら末端は関係ない。無料電波なら尚更。
まさかスマホが無料利用の電波だと思ってた?基本使用料とられてんだろ。 KRY山口放送のFM補完放送の周波数が日本海側・瀬戸内側で2つに分けられて、
エリア内ならほぼ同じ周波数で聞き続けられるようになってる。
内陸部だと場所によって切り替えないとノイズが大きくなるけど。
テレビのほうがよっぽどコストかかるんだからテレビやめてラジオ1本にすればいいんだよね
テレビを全面的に廃止すれば電波にも余裕ができるしいいことずくめだぞ
鉄筋コンクリート増えてるからFMはしんどいぞ
AMなら窓際でなんとかなるけどな
だいたい中継局作るにしても同じ周波数は無理だよな
移動局(自動車)はたいへんだ
youtubeの普及でラジオの存在意義がなくなったからな
ラジオは廃止して開いた帯域をスマホやテレビに割り当てるのが正しい
これは時代の流れだろうね
radikoでラジオを聞くと10分で約7MBの通信量。
ぶっ続けで聞き続けると約25時間で1GBの通信量を消費する。
>>578
知り合いにおるぞ
条件が揃うとAMのNHKの第一かMBSとかが数時間聞こえっぱなしになるらしい
ラジオが全くない場所で、本人も番組知らない状況で試してびっくりしたことがある。 ラジオはネット配信にしてAMFM帯域でなんか他の用途に出来ないん?
例えば地域災害無線放送とかさ
民放連に受信料をつぎ込んで、一本化して存続させればいいんじゃないかな?
NHKだけになったらメーカーが受信機の製造をやめてしまうだろうしw
>>698
ネットは通信。
双方向。
だから受信側も常に配信側に情報欲しいというリクエストを送らないといけない。
一方的に情報受け取るだけなら放送の方が効率がいい。 >>696
たいはんのAM擁護のしっぽが見えたな。おめでとう。 ずっとテレワークしているけど、ラジオを流しているな。
FMはそもそもロクな番組無いからAM聞いている。
なんかAMなくしたがってるけどFMの方が聞けないんだがな
過払金とか農機具買取とかクズみたいなCMばっかりだもんな
あれで初見組はどん引く
>>62
ゲルマラジオは確かに無電源で鳴るのだが、
大規模災害時には放送局の電源確保が難しいので減力放送になってきつい。
しかもイヤホンで一人しか聞けない
結局ソーラ+手回し発電機の方がいいのよ 山へ行くとFMもラジコも聞こえないが、AMは聞こえるわけ。これ以上ほっとすることはない。
深夜ラジオのDJが聞けるらな幽霊がでようが凶暴なヒグマが出ようがへっちゃらなのだ。
俺個人ではAMは存続が望ましい。
気になるのは災害時の時だけ
ど田舎や山中だと携帯電波がカバー出来ていない範囲はあるし
いまだに防災セットにはラジオが当たり前になってる そこも移行しないと
>>711
ラジコで一番下に出てくるクラシックの盆組は重宝してる なんか違うと思ったら
FM放送は喋りがちゃらいのか(笑)
ナットク・・・
緊急用にラジオだけ残して電波を使った放送は原則禁止するんだよ
通常の放送はネットのみで十分
仕事中に聞くテレフォン人生相談が癒し
FM放送だと何か違うかも
>>707
それをインフラとして普通のAM放送で存続して行えば良いのでは… たまに遠い地方の番組が受信できたときは嬉しかったものだよ
ラジオはクルマでしか聴かないが
AM無くなると困るな
テレビ芸人がラジオに出るようになって、クソ面白くなくなった
ラジオの話ししてるのに右だ左だって頭おかしいの多いな
AMなんて存在すら忘れてたわw
車のラジオだって最近はFMしか聞けないやろ?
インフラをせっかくネットに変えたradikoを作ったのにアプリの操作性悪い、地域縛りの利権から抜け出せない
>>704
中波は放送くらいしか使い道ないんだよ
アンテナとか送信設備が大規模になるから地上か大型の船舶じゃないと送信設備を設置できない
あと送信できる情報量も少ないから動画とか無理 >>595
文化放送って反日か?
おはよう寺ちゃんを聞く限りコメンテーター政権寄りだけどな
木曜日の京大の教授は維新の悪口を東京まで行ってゆうのはええ加減
辞めてほしいけどw 寝ぼけ眼でラジオのスウィッチを入れる。
するとNHKの基礎英語が聞こえる。
小島義郎先生、週末はキャロライン洋子のマザーグースの歌。
こういうシンプルな楽しみはもう消えつつある。
>>704
中波の帯域をスマホや地デジに割り当てる?
極超短波じゃなければ帯域が確保できないだろ >>1
AMラジオ局が全国に多すぎるんだろ
合併して再編しろよ >>709
電波が遠くまで届く方が災害時に強いのかなと思って。
その分、設備が大型なのかな?
携帯繋がらないようなところでもラジオが入れば安心だし。 国内のAMを全部停波すれば、朝鮮放送がクリアに聞こえるようになる。
>>734
掃除機かけながらでも音楽が聴けるからかw? FM放送ってドライブで山道走っている時はロクに聞こえないんだよな
山間部に住んでいる連中はFMなんて使えないじゃないのか?
>>715
前に台湾の一番日本寄りの所に出張で行った時は
九州や大阪のAMラジオが聴けた。
ということは台湾にも日本のラジオ局のファンいるのかな? AMからFMへ移行するとたぶん聞くことが出来る範囲が狭まって
リスナーが激減するだろ、いまよりもっと廃れるのはわかりきってる
そんなことをやろうとしてるのはなぜ?よく分からんな
>>704
中波は他の用途に使うのが難しいよ
例えて言うなら土地の広さが一軒屋ぐらいしかないとこに
六本木ヒルズ建てたいといってるようなもの NHKの存在価値は災害放送、民放はエイリアンだから、AMから撤退はしかたない。
AMだけはNHK。受信料も払っていいい。
N酷みたいな極論は言語ドウダン。
>>705
そんなに行くか?
バッファの時間を遅くすれば
一日外出先で聞いていても400Mくらいしか行かなかったけどな。
動画を見るより全然少ないけどな。 >>720
ただ、毎回「そんな奴おるか?!」
ってくらい変な人が相談してるけど。
やらせかもと思うとシラケる。 >>742
たまに国内局へ台湾や中国からも受信報告書が届くらしいよ。 東日本大震災のとき大停電してたせいか中国のAM入りまくって聴こえづらかった
>>732
中一で基礎英語、中二で続基礎英語、中三で英語会話を毎朝聞いていたなぁ。
用事で聞けなかった時は夕方の再放送を聞いていた。
しっかりテキストも買ってね。 FMって話の内容がないわ
音楽もショボい
Youtube聴く方が人生の効率化、コスパがいい
>>751
乾いた会話のやり取りにこちらが気を遣う。 なんでFMに移行なんて話が出てるのかが不思議
金だって安くないぞ
外国人さんを嫌がるとすると、それは、
お前らジャップに選民思想に基づくプライドが残っていて、
外国人さんに頭を下げて、外国人さんの部下になるのが嫌だから、
だろ。www
ああ、そうなんだ。wwwお前らジャップってぬるい人生送ってるよな。
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
民放FMって局の違いが分からん
みな同じに聞こえる
>>745
NHKマニアのチラシの裏ですねw
わかりますよw
こちとら災害時も民放ラジオオンリーだったw
NHKイラネ >>721
そういうことなんだけど
今運営してるNHK以外の民放には撤退してもらって、電気・ガス・水道・交通・気象台・自治体とかに帯域を配分するってこと >>747
TBSラジオのジェーンスーの人生相談はぬるくていいぞ
スポンサーがぬるい新興宗教団体だからな >>461
それでみな緊急持ち出しを確保するようになった
そろそろ忘れてるから定期的に被害の大きくない局所災害起きた方が思い出させる
コロナでの消毒薬やマスクや体温計もな
俺は311もコロナも手持ち備蓄で済ませたけどな 睡眠障害で入眠剤を飲んでも眠れない際、
良い感じでノイズののったAMラジを聴けば眠り易いと医師に教えて貰った
大昔にラジカセで録音したテープをPCでMP3に変換し
タブレットでエンドレスランダム再生でよく眠れる
>>750
そうそう、買ってきたテキストを開くと大人になったような気がしたわ。
英語をやることであっち側(ハリウッド映画とか)の世界に行けるような気がした。 >>756
廃止しても他に使い道ないぞ
国際条約で用途決まってる帯域だから >>762
そっちの方がいいな。
嫁姑問題とか、夫の愛人ともめてるとか、こっちが疲れる。 >>730
一応新聞雑誌と違って、放送局はテレビでもラジオでも放送法で政治的中立が義務
ただ1番組内で中立というより1日の放送全体で中立ならば良いって解釈に成ってるようだね >>704
専門家が申す。
AMは中波、テレビスマホはUHF。
中波でUHFの帯域の代わりはできません。
中波はAMしか使い道がない帯域。
>>758
JFN系
JFL系
コミュニティ系
確かに音楽ばかりだけれど >>771
なんか他にないのかなあ 標準電波とか以外に >>755
祖国の言語が使えず日本語を使って日本に寄生しないと生きていけないのに
ジャップ連呼して反日活動してる愚かな反日キチガイ朝鮮人は
日本語を使うのをやめて祖国に帰った方がストレスなく暮らせるぞ >>13
災害時はどうすんだよ
ネット環境無くなるぞ 周りの高い建物のせいでFMはちゃんと入らない
AMがないと災害時に不安
>>609
1技持ってて電波法で飯食ってたんだけど嘘はついてないよ! そういえば、ラジオって、いまじゃチップになってるのな
このまえラジカセを開けてみたら、ちいさなワイドFMの基板があるだけで、磁石とかコイルとか無かったわ
感度も悪くなった感じだけど、廃止を見越してるんだな
大災害や戦争が起きたら頼りになるのはAM放送だけだろ
>>739
終わったよ
送信設備維持が問題だったし、受信機が市販されなくなったから 見えるラジオもAMスレレオ放送も消えたわな
見えるラジオはNHKがインフラ維持してカーナビ用のデータ放送はしてるけど
カーナビ以外の受信機は消え去って久しい
>>776
えーマジかよ
ニッポン放送のJリーグ中継で
『あなたのラジオ、向かって右から左に攻めるのがアントラーズ、左から右に攻めるのがFマリノス』
とか実況してたのに、もう聞けないのか >>786
JRの車内LEDで流れていたときは便利だったけれどなあ ラジオなんて無くなってもいいや
テレビももう要らなくなりつつある
>>759
民放は営利上AMは赤字。
NHKだけは指定公共機関営利的に赤字でもAMは残さねばならない。
衛星ラジオが可能なら全国カバーできるからそれもいいがね。
>>783
さすがにコイルなきゃ電波拾わんだろ
FM専用か? NHKはAMを残すようだけど、民放AMが停波となるとエリア外で受信していたリスナーが気軽にきけなくなるな。
radikoになるのか。
例として、青森市内で北海道のHBCラジオとSTVラジオを受信。静岡県の伊豆半島や東部、静岡市内でニッポン放送受信とかがラジオでできなくなるのか。
地元のAM局がつまらないから、東京や札幌の局を聞いているのに。
>>773
あ。そのそうじゃなくて歴史的背景とか時系列的な意味で 日本がAM放送やめたらラジオから流れるのはハングルや中国語やロシア語ばかりになり
日本人は恐怖に震えるだけ
>>779
NHKを忘れているぞw
マニアが必要だというなら
判子も必要だと言うことになるわけw サイキック青年団と青春ラジメニアは餓鬼の頃よく聴いてた。
アイテムとしてポケットラジオ自体が好きなラジオっ子だったな。
中の機械が見えるスケルトンのラジオとか。
radikoで放送大学とか聴いてる(´・ω・`)
>>774
国際周波数だから無理ぽ
勝手に放送以外の用途で使ったら国際問題になる >>795
AM波だからラジオしか使わないってわけじゃない。将来的には他の使い道が出て来るかもしれないから電波帯は使い続けないとならないらしい。
一度使うの止めると他の国が使っていい事になってるからね。 >>795
チョスンの声が日本語放送やってるよw。モスクワ放送も復活するカモwww? >>787
radikoでステレオ放送は残ってますけどね
サッカー中継がステレオなのかは知りませんけど
ニッポン放送のサッカー中継懐かしいな
確かにステレオでやってましたね
あれは楽しかったな
車で移動中の時くらいしか聞かなかったけどw >>37
ラジオ局とテレビ局はNHKでもTBSでも他局でも全部潰してネットに電波譲ってほしい ラジオ付きICレコーダーを設計した事あるけど、クレイドルのスピーカー音質には
かなり拘ったな。今もその試作機使っている。
災害ばっかりの日本で防災無線をデジタルだけにしてAM波を停波して
大丈夫なんだろうか?
ラジコ経由で聴いたらアナログ受信なんてノイズが酷くて聴けたものではない
潰れていいと思う
日本はテレビもラジオも電波利用料が激安なんだってね
>>1
ラジオはインフラみたいなもん
儲けなんて出ない
莫大なコストという文言の平成コストカット脳のイカれ具合よ
利権まみれで旨味のあるテレビに比べたら金かける気にならないってか 日本人のミナサン
東京はすでに降伏しました
抵抗を止めておとなしく従ってください
みたいな放送がラジオで流されるのか
ぶっちゃけ、全部radikoで聴くようになったから
AM無くなっても困らないかな?
radikoならAMも音クリアだし
おじいさん世代が寂しがるのかな?
AMの音が温かくて良かったって
>>810
既存のAM受信機は莫大な数が日本に残ってるわけだから、
その隙をついて特亜が対日プロパガンダ放送をAMで流しまくる。 >>810
元来日本の放送局は災害のために許可してる前提だったりする
大正末期にAM放送が許可されたのは関東大震災が大きく影響してる 運転中、いちいちパソコンやスマホでradikoなんてつけないよ。
>>579
短波のラジオNIKKEがradikoで聞けるようになったのが良かった
夜になると外国からの混信で聞こえなくなる 首都圏は主要AM民放がFM同時放送になり
してないのはNHKだけ
NHK全くきかなくなったよ
ラジオ実況スレの話題が1分ぐらいズレるのが欠点
それだけかな(´・ω・`)
>>1
AMは音が悪い上に、ニッポン放送の台風停波のように災害にも弱い。 豊作ラジオを買うべきか悩んだまま新型が登場したという事はやっぱ買うべきなんだろうな
>>818
ラジオはインフラなんや
デジタル系は何らかのシステムダウンがあったら使えない
クレカ・電子マネーと現金との違いよ >>822
ナビのシステムによって、ボタン一つで聴ける
普通のラジオよりクリアで便利 海外FM局のアプリを幾つかDLして聴いてるけど
昨今の日本のシティポップやインディー音楽ブームで
何故かイギリスの局で、インターFMの細野さんの番組のバックナンバーや、達郎特集なんかが聴けたりするからなあ
日本はAMもFMもムダなおしゃべりが多すぎるんだよ
ウォーキング始めて6ヵ月
ラジコが無かったら難しかった
ラジオと違ってクリアな音声が特に良い
>>39
彼氏が有名ユーチューバー格闘家のタレントだからな
ラジオになんか価値を見出せず捨てたからテレビも見捨てればいい
タレント芸能人は全員ネット発信に切り替えてラジオ局テレビ局は偏向反日老害だから全廃すべき ・過払い金
・アスベスト給付金
・C型給付金
AMラジオ3大スポンサー
何と言ってもAMの音質のひどさだよな。一向に改善されない
>>89
月〜土でまだやっとる
かなりフガフガやけど ピーク時はほとんどのAMが一斉に巨人戦を垂れ流していてアホかと思ったな
youtubeって動画でしょ。
ラジオと比較すること自体ナンセンス。
聞くスタイルが全く違う。
機械のノイズに弱いから他のデジモノに入れれなかったんだよな
もういらないよ
文化放送が宝くじ当たった人向けに10億円くれれば文化放送を一日自由にしていい権とかやっててドン引きしたわ
ちゃんと電波利用料を諸外国並みに払って芸能人のギャラを激安にするとか社員の給料減らせよ
相当もらってるんだろ
受信レベル低くても途切れ途切れ聞こえるAMはライフラインとして必要に思うんだがなぁ
>>818
電波帯を他の国に明け渡すわけにいかないだけ。一度止めると他の国で使っても文句言えない。
なので使い続けるしかない。将来的には他の使い道が出て来る可能性も高いからね。 >>810
今はコミュニティFMの多くが
地域災害のための放送局と兼用になってたりするんじゃ無いの?
まだ残ってる中知らないけど
元電通だから博報堂だかの人が始めた
シブヤFMは震災情報も流します、が売りだったはず 山間部はFMはホント届かないよ。
防災情報は町村がやってる拡声器放送が頼り。
>>833
それは、カスラックのせいじゃないのか? >>853
個別受信機つけるためにでかいアンテナ立てたりしなきゃいけないケースも多そうだな 山田まりやはあんま好きじゃなかったけど「午後のまりやーじゅ」は素晴らしかった
聞きたい曲が聞きたい時に聞けなくて不便
お風呂で聞こうと思ってラジオ買ったけど「今はこの曲の気分じゃないんだよなぁ」
ってことばっかりで全く使わなくなった
>>793
NHKの放送設備と電波だけ残して民放はそれを間借りしたらどうなんだろうね
携帯でドコモの回線を他の会社が間借りしてるみたいにさ
災害時のAM電波のタフさは絶対に絶やしてはいかんと思うけどどうだろう 福岡限定だけど、AMでぼくらラジオ異星人って知ってる人いる?
30年ほど前に流行ってて、当時中学生で試験勉強しながら聞いてたのがムチャ懐かしい
今はもうラジオでこんな人気番組ないんだろうな
子供の頃は夜はずっとAMで声優のラジオを聞いてたな
狂ってたわ
スマホなんか電池は半日ももたないと言うのに、災害時に安心して使えない
ラジオなら使い古しの電池でも何日でも使える。
ラジコなんかラジオの代替にはならない。
>>815
radikoは、広告や音楽をそのまま流す事で
深夜でも昼間放送されたコマーシャルや音楽を
リスナーに聴かせるという目的が果たせるからね
そのせいで、課金しないと地域ごとでブロックされるんだけど ハンコも時代遅れ、FAXも時代遅れ
ラジオも時代遅れと認めりゃいいじゃねーか
メディアの奴らと懐古老害がうざすぎるわ
>>858
ジャスラックはある程度のお金を出すと曲使い放題になるから一曲かけても百曲かけても同じ。じゃあ、音楽垂れ流しにすればいいとなると誰も
聞かなくなる。今の時代、曲聞くだけならネットでいくらでも聞けるからね。 電波塔の近くに住んでると身体に異変が起きるとかなにかで読んだな
確かに四六時中電子レンジの中に居るのと変わらん気がする
大阪のFMCOCOROは外国語専門局で開局した。
しかし、経営が傾いてFM802が引き取って、一社2波制に。
外国語専門局は悲惨で、福岡のLOVE-FMはコミュニティエフエムが引き取り、コミュニティエフエムが引き取った。
名古屋は悲惨で、最初開局した、愛知国際放送(Radio-i)は民放ラジオ初の倒産による閉局で、そなあと開局したインターエフエム名古屋はFMNeOと改名したけど、赤字を理由に今年6月末に閉局した。
東京のインターエフエム自体経営が厳しくなっているから、系列局の面倒はむりだろう。
カーラジオ
大阪住みでも夜にはNHKAM東京が入る
今は時報合わせるためしかつけないけど
トヨタってもう販売店のネッツとトヨペットのCMしかしてないんだっけ
>>866
IPADなんかのセルラー機能ないタブレットで聞くとエリアフリーになるよ。間にかませる機種によるんだけどね。 有事のam放送問題があるからなぁ。
FMじゃダメ、電話回線なんぞパンクするのが当たり前だからコッチも頼れん、テレビなんぞ今時オレみたいにそもそも見てない持ってないなんて珍しくなくなってきた。
コレもう「有事の短波ラジオ」とかかなりアサッテの方向にしかいかなくなるしなぁ。
>>852
コミュニティFMは出力が弱すぎるので、聴取範囲が狭くて普段の経営が苦しいと思う。 >>865
それと電波の話はまた別だろ
回線や電波は、ネット回線、電話回線、携帯回線などであってもラジオかそれ以上電池をながもちさせることはおそらく可能 えのきどいちろう意気揚々はAMとは思えないシュールさが好きだったな
かつてAM放送は若者の味方だったのにな。
大人や金持ちはFMラジオや高価なステレオチューナー、レコードプレイヤーで好きな物を聞けたし、夜遊びもできた。
未成年は親に隠れて布団の中でオールナイトニッポンを聞いてた。
ニッポン放送の今年最大の失敗は「Days」だろうな
初回のぐっさんの放送聴いたときに、これは半年で終わるな。って思ったもん
ワイドバンドになんだろw
テラちゃん
伊集院
ジェーンスー
玉結び
があれば他はいらない
たとえ災害でもラジオなんて聞かないし、テレビなんて見ないし
他人の利権を守るつもりはさらさら無いから、必要としてるひとが支えればいいんじゃないの?
全番組、声優のアニラジにすればアニオタどもが聴くよ
ハートフルステーションと青春ラジメニアは毎週聞いてた
>>661
AMは設備がでかい。
これは仕方ない。 じゃあAMが防災情報に重宝するかといえば電波は良くても
情報が鳥瞰的で地域が必要としている情報はほとんど無い。
NHKが防災に向かないのは被災するであろう地域が客観的な視点でひたすら
放送するから逃げ遅れる。
今、ファイナルトランジスタが 2SK241 な自作FM送信機(PLL)で音楽聞いてる。
エフェクターは「STEREO TOOL」。
普通にCD聞くより心地よい音声。
>>657
有線なら尚更分断されて使い物にならないよ。
素人の意見はこれだから困る。 まぁ正直、今のラジオは正直スポンサーからどうにかしてくれやと切実に思うは。
某なんとかの科学とか某なんとかの学会とかCM流れた瞬間萎えて「消せやオメー」って言いたくなるからいやマジで。
>>891
今でさえ声優のアニラジを各局の聞いたら24時間聞き続けても時間足りないくらいじゃないか? >>17
災害用に数局は賛成したいがそもそも放送法的には放送関係は災害やら公報なんかの重大放送のために存在するというのが立ち位置で、平時の利益回収番組はそのシステムや組織維持費を稼ぐためのオマケとして認められているだけなんじゃなかったっけ 山間部高速を走る営業だからAMは残してくれ
楽しみが無くなる
「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」 のあとにあんなマニアックな話題の番組やって大丈夫なのか?
災害時にスマホでradikoなんて聞くかなぁ。
俺ならそんなことにバッテリー使わない。
ってことで、AMラジオお勧め。
>>810
区長さんの家の既存の個別受信機新しくしたら電波入らなくなるなんてザラにある AMステレオ化からAMがおかしくなったような
見えるラジオも
法律事務所のCMばっかだよな、過払い金が〜〜、ってw
>>909
あれはすぐ終わるから気にするな。マニアックっていうか、迷走に近いし。
なんで金曜日の昼間にあんなんやるかね? FMに移行したらAM放送のDX受信が出来なくなるわ
>>910
お前んちは毎日が災害なの?
バカなの? 若者にはラジオもテレビも売れない
AMFM聴いているのは一部の高齢者
AMは夜間ならけっこう遠距離まで電波が届くのも大きいかな
昔は首都圏でしか聞けなかったTBSもニッポン放送も田舎でもさえかろうじて聴けたしね
山野楽器のCMを聴きながら自分の住んでいない東京の街を想像して憧れていたものだった
>>916
なんかその質問もアタマ悪いね。
毎日が災害って話してないだろw >>826
サンヨーのザクティはかなり優秀
流石に20年近く聞いてきて充電池も無くなってきたので
ソニーに変えたけど音は良くなったけど操作性も悪くなった。
なのでアボーンするまでザクティも併用してラジオ番組を録音してる。 簡単なラジオキット組み立てて、放送が聞こえた感動
ああいうのが味わえなくなるのかなこれからの子供は。
コミュニティFMが防災上有用って開局が相次いだが、
それをそれまで許さなかった電波行政は何を目的にしていたのか?
九州では地域によって中韓の電波が混信して聴けなくなってるのに。
最近AMで楽しいのは、日曜深夜
各局停波点検時に文化放送とか
LF中島みたいな特殊番組が良い
だいたい今のam自体がジジババ向け過ぎて団塊世代でも聴かないような放送しかしてねーじゃねーか。
団塊団塊言っとるがアイツら世代ってビートルズ以降の世代だかんな?
毒蝮とか荒川とか大沢悠里はYouTubeで活動しろ
遠くの放送局に周波数合わせて聞いていたの懐かしい
アナログってこういうことできるのが魅力なんだけど、radikoの登場でそれも無くなったな
でも、災害情報は1番確実に広範囲の人が聴けるメディアだよね
>>920
ラジオに頼る災害なんて一生に一度も経験無いが?
そんな確率に備えてAM残す意味は無い。
バカな屁理屈。 >>918
車にはもれなく付いているはず
いざという時アクセサリキーだけで情報が入る@阪神淡路大震災 朝っぱらからグダグダしたい時は、
AMが一番だけどナー
ラジコはめんどくさい、エリア以外の放送は金かかるしw
クリアな音声で聞くAMの深夜放送は逆にきつい気がする
>AMは中波という電波を使い、送信できる範囲が広いのが強み。
毎年のようにやってくる台風や地震やその他天災の多い日本ではこの強みこそが生命線。
例えば昨年の千葉大停電で数日間に渡ってテレビやスマホが死んだがラジオまで死んだかね?
FMは死んだカモだが、AMはしっかり聞こえたハズだぞ。
>関西のあるラジオ局幹部は「山間部も多い日本ではFMに切り替えても多くの送信所が必要になり、
よそはよそ、日本は日本。
送信所を増やしても無人局なら>>1のような事態が日常茶飯事になるだけで逆にコスト増になるだけ。
あくまでもFMやRadiko「でも」聞けるAMラジオが日本には必須。 国も民間も廃止したがってるのかと
そもそもオール無線である必要もなく、電話回線の光ファイバー化みたいに、途中は光ファイバーでもいいだろ
中波放送 - Wikipedia
FM放送への転換の動き
2019年(平成31年)3月27日、日本民間放送連盟は既存の中波放送を2028年までに希望する局はFM放送に一本化できるよう、
総務省が開催した有識者会議「放送事業の基盤強化に関する検討分科会(第4回)」[16]で制度改正を要望した[17]。
FM補完中継局 - Wikipedia
FM補完中継局(エフエムほかんちゅうけいきょく)とは、日本において、超短波放送(FM放送)用の周波数を用いて、
中波放送(AM放送)の放送区域における、同放送の補完的な放送「FM補完放送(エフエムほかんほうそう)」を行う中継局である。
1990年代に難聴取対策や災害対策として検討が開始され、2014年から本格的に実施されている。
愛称
2015年3月30日、FM補完放送により親しんでもらうためとして、東京の民放AMラジオ局3社が「ワイドFM」と言う愛称を制定し、
大阪の民放AMラジオ3社も「まいど!ワイドFM」というキャッチコピーでPR展開を行う。
他の放送局やラジオ受信機メーカー、販売店でもこの愛称を用いてアピールを行っている。
>>882
そのために小規模な局が地域ごとに出来るのを
国が奨励してるんでしょ
listen radioなどのアプリに登録してしてると
スマホなどからも聴けるし 海外でもドイツやフランスで、
コスト面からAM波からFM波への切り替えが進んでいる。
↑
ドイツやフランスは、何もかも失敗した国だよ。
お手本にしてはいけない。
チキを早い時間帯にするならマナティーを持ってこいw
Radio聞こえているか
Radio僕らの声が
孤独なメッセージ♪
>>924
NHK受信料払ってないやつに限ってダブスタ。 >>933
北海道の地震でブラックアウトした時にAMが1番有効だったんだよ
あれだけの面積をカバーできる放送ってなかなかない で、既存放送局は結局のところ災害に関しては
命を守る行動をとってくださいって
結局何もわからない当事者に投げっぱなしなんだよね。
あれだけ広い帯域を使わせ続ける必要は皆無だろう
カーメーカーからするとAM受信維持のための対策が面倒くさいし
>>933
でも、手軽に聞けるのはいいよ。
ほとんどの車でラジオ聞けるし。 中国製のmp3プレーヤーにワイドバンドFM入ってるw
3000円ぐらい
NHKだけは継続する義務がある。
山中で天気予報聞けないようになるのは困る。
>>936
前に久しぶりにFMでもきこかーと思ってジャンクなラジカセ買って流してみたが、ものスゲェイラつくDJのベシャリに辟易して即座に部屋の片隅に転がるゴミになった思い出w >>939
>例えば昨年の千葉大停電で数日間に渡ってテレビやスマホが死んだがラジオまで死んだかね?
ニッポン放送が死んだぞ?
あと、千葉の台風で停電だったからって在京AM局が放送内容変えて千葉の被災情報を大々的に流してなんかいないだろ? >>919
北海道でミッドナイト東海を聞いていた
雑音に負けずに普通のラジカセでよく聞こえたものだと今になって思う AMとかコスト高くて結局地方にも広まらなかったし無くていい
ラジオ回線もこういうふうに、中継はインターネット、IP網でもいいだろ
聞く側にとれば最終的にラジオの電波でおくられてくればなんの変更もない
NTT固定電話のIP網移行は2024年1月開始――全国一律の料金体系に
2017.10.18
NTT東日本・西日本(以下、NTT東西)は2017年10月17日、固定電話のIP網への切り替えを2024年1月より開始すると発表した。交換機などが2025年頃に維持限界を迎えるため。
1年かけて切替を行い、2025年1月に完了する。全国規模での固定電話のIP化は主要国でも初めてとなる。
2024年1月にIP網への移行を開始する
IP網切替後の通話料金は全国一律3分8.5円(税抜)。
従来は長距離になるほど料金が高くなっていたが、IP網の特性を活かし、全国一律の料金体系となる。また、基本料は現行のままとする。
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/5708/Default.aspx 今の車はディーラーツケで
なにもしなければ
オーディオレス
>>823
radiko導入で一番驚いたのが
ラジオ短波がラジオ日経になってたことだった。 廃局になった、以前の渋谷のコミュニティFMは渋谷駅の近くではなくて、山手線の渋谷と恵比寿の間の明治通り沿いの雑居ビルの2階にあったな。
都営バスの渋谷車庫に近い場所だった。
ハチ公前の交番で場所を聞いたけどお巡りさんは知らなかった。
場所的にエリア外だし、逆に渋谷警察署にいって聞いたらわかったかも。
コミュニティエフエムの送信の鉄塔は高層ビルの屋上に設置している場合があるから、地震でそのビルが倒壊したらお仕舞い。
スタジオがある建物に予備の送信のアンテナがあるけど元々20Wと小さい出力の上に非常用は半分の出力かそれいかだから、コミュニティエフエムのある町内ラジオになりかねない。
地デジ化前は地方の場合は地元のテレビ局の鉄塔に同居させてもらって、山の上の送信所から電波をだしていた。
地デジ化でテレビ局の鉄塔を直すときに続けて同居できればよいが、それがだめになると自社で送信の鉄塔を建てる必要が出ていた。
事実、テレビ局との同居が無理になったコミュニティFMは自社で送信の鉄塔を建てたか、低くなったのか以前より聞きにくくなった。
絶対必要って言ってる老害がクラウドファンディングで身銭から寄付してやれよ
何の恩恵も受けてないその他大勢を巻き込むなよ
海外のプロパガンダが〜とかバカじゃねーの
TBSラジオはヒップホップから手を引いたほうが聴取率上がると思う
>>954
基本、FMは’キレイごと’中心ですからねー
しゃあない。
岡村みたいなのがFMで朝からしゃべると、シベリア送りにされますね。 AMは内蔵フェライトバーアンテナできける
FMはロッドアンテナとかイヤホーンをアンテナ線にしたものでないと
聴けない
ポータブルなのはAM
>>966
日本短波放送(現日経ラジオ社)は元々、日経グループで
日経新聞、日本短波放送、旺文社、東映が設立したのが
日本教育テレビ(NET 現テレビ朝日) >>962
実はとっくに主要都市じゃ電話回線なんぞ全部光に移行済みで敷設されとらんド田舎でもメタルなんぞ維持費はたけーは通信距離みじけーはで最終的にイニシエの電話なんぞ地下の変換器で光で通信が基本になる。 デジタル化で実質周波数帯域増えたけど誰も開局しないできない。
無理矢理開局したi -dio潰れました。電波行政はアフォの集まり。
結果NHKがあんな組織になってしまった。
>>971
経営がくるしくなったのは、結局これ
嫌なら聞くなってスタンスじゃスポンサーからも逃げられる >>977
>ポータブルなのはAM
内蔵フェライトバーアンテナはデカければデカいほどイイwww! >>978
チョンじゃねーわ
お前みたいな陰謀論好きなバカ右翼が海外脅威論で戦争を焚き付けたんだよ
他者を巻き込むな 名古屋出張行ってradiko聴いたら朝からオマーン国際空港とか叫んでるツボいノリオ氏がまだ生存してたw
車ではAMしか聞かないんだよなー
深夜ろくに放送がない時ゃFMに浮気もすっけどw
低音質で野球中継で雷が鳴る度にズガッ!!とノイズ…この情緒がいい
ニッポン放送ニュースのテンプレ
1.「自民党の〇〇大臣が▽▽についてコメントしました」
2.その人の会見をたれ流し
3.続いてのニュースです
これやってるのはニッポン放送とNHKだけ
>>987
本人は放送禁止になってないんだなwww。 >>961
若いのはそろそろ知らない奴がいてもおかしかないか。
20年以上前に二度ほどクソでかい地震があってな?
んでそこはでっかいどー、なんと2度も食らって死人がほぼでとらんとか体験した張本人ですら「へ?」となるよーな事がありまして。 >>987
ちかくNHK名古屋のテレビ番組に出るらしいぞ タモリ倶楽部の「空耳アワー」の元ネタは「坂崎幸之助のるそる」だといってもわかってくれる人がいない
FMは送信所のアンテナを各放送局で共用できるけど、
AMはNHKと民放で波長が3倍くらい違うから、めいめいに立てなきゃいけないんだよな。
それが無理になってきたんだな。
>>982
光といえばマイクロ回線は全部光回線に変わったんだよな。
海外の中継も衛星じゃなく光回線だしな lud20201004010538ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1601722823/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ラジオ】AM放送、維持かFM移行か。収入激減、設備更新に莫大コスト [記憶たどり。★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【ラジオ】AM放送、維持かFM移行か。収入激減、設備更新に莫大コスト★2 [記憶たどり。★]
・【放送】YouTubeのトラフィックは増加しているのにYouTuberの収入は激減している
・【放送】NHK受信料収入、初の7000億円越え 5年連続で最高更新
・【野球】TBSラジオが野球中継撤退へ… 野球中継の聴取率低下で広告収入が激減… 採算が厳しい状況に…★3
・【野球】TBSラジオ、聴取率低下による広告収入の激減などで今季限りでプロ野球中継から撤退も 江本氏「これも時代の流れ。撤退なら寂しい」
・【NHK】人口減少が進む中で地域の放送ネットワーク維持へ 最新技術活用 コスト抑制も [香味焙煎★]
・木製の新国立競技場、維持費も莫大にかかる模様 [無断転載禁止]
・【米国】台湾に56億円分の武器供与=艦艇の設備更新など[4/9]
・【経済】TPPで農水省 設備更新費など国産木材利用拡大へ補助金
・吉本ばなな氏、コロナ鍋で収入激減
・【悲報】文科省「新国立競技場、誰か買ってください!😭」 年24億円の高額維持費と設備の粗末さが災いし買い手つかず [ネトウヨ★]
・【悲報】文科省「新国立競技場、誰か買ってください!😭」 年24億円の高額維持費と設備の粗末さが災いし買い手つかず★6 [ネトウヨ★]
・【収入激減】司法書士はもうだめぽ3【詰らない】
・神戸空港国際化、「関空ファースト」は維持 激減した需要の増加前提 [蚤の市★]
・エリザベス女王 新型コロナで「収入」大激減!『まさかの決断』下す
・安倍政権、正社員で収入激減した人のみ現金配布、減収の証明書の提出や不正申請には罰則へ
・【NHK調査】テレビを見ないが過半数「男20代と女10代」の衝撃 収入激減テレビの終わり… ★5 [BFU★]
・円が131円台に下落、20年ぶりの安値を更新 日銀の緩和維持で [クロ★]
・【国交省】昨年の訪日客3188万人 最多更新7年連続 韓国激減、伸びわずか
・「お笑い芸人」が収入激減! テレビも無く、劇場も無く、営業も無い。どうすればいいのか?
・【世論】 台湾国民、「中国から独立する」が過半数を上回る 「現状維持」は激減、わずか16%のみ 最新台湾世論調査 ★2 [お断り★]
・総務省 有識者会議“デジタル時代でも放送の役割維持 発展を” (7/29)【NHK】 [少考さん★]
・収入激減するYouTuberに同情の声「好きなことして生きた結果がこれかw」「かわいそうにのうw」「悔しいのうw」
・【コロナの影響】 米航空大手3社、純損失3兆円 旅客収入激減・・・2020年通期決算 [影のたけし軍団★]
・【世論】 台湾国民、「中国から独立する」が過半数を上回る 「現状維持」は激減、わずか16%のみ 最新台湾世論調査 [お断り★]
・【イム】コロナのせいでチーズ消費量が激減 生産者団体「チーズを食べて欲しい。母国の文化、伝統や遺産を維持するために」 [ガーディス★]
・【政府】75歳以上医療費負担、2割に引き上げ 政府検討、高齢者本人が低収入で住民税非課税は1割維持 [孤高の旅人★]
・【NHK】受信料値下げ見送りへ 受信料収入3年連続過去最高更新 批判必至
・1回4万円、大人の関係で40万円稼いだ…コロナで収入激減した「パパ活女子」「コロナに不安も、お金がないと生活できない。仕方ない」★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・1回4万円、大人の関係で40万円稼いだ…コロナで収入激減した「パパ活女子」「コロナに不安も、お金がないと生活できない。仕方ない」★5 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【ロイター】フィリピン議会、TV局の放送権更新を拒否 メディア抑圧と批判 [爆笑ゴリラ★]
・【NHKのサービス】NHK受信料、設置月は無料に 受信料収入過去最高更新 視聴者に還元していく方針
・【NHKのサービス】NHK受信料、設置月は無料に 受信料収入過去最高更新 視聴者に還元していく方針★2
・【ラジオ】AM放送、2023年にも停波 総務省有識者会議、FM転換容認
・【放送】NHK、衛星とラジオ削減の経営計画案。衛星放送と地上放送の受信料を「総合受信料」として一本化★3 [記憶たどり。★]
・【放送】NHK、衛星とラジオ削減の経営計画案。衛星放送と地上放送の受信料を「総合受信料」として一本化★2 [記憶たどり。★]
・【社会】NHKだけ見えないテレビ開発…「受信料払う義務あり」と弁護士が指摘「公共放送のコストを皆で負担する趣旨で徴収してる」★2
・今村復興相「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。首都圏に近かったりすると莫大な額になった」東日本大震災について
・【アベノミクス】GDP、年2.2%増に上方修正 設備投資底堅く★2
・【九州豪雨】酷暑「まるで蒸し風呂」 避難所覆う疲労 空調設備なく熱中症も
・【社会】アスクル、火災保険の受取額27億円…建物や設備の分、特別利益に計上へ
・携帯電話4社 通信設備への影響 現時点で確認されず [マスク着用のお願い★]
・【経済】設備投資4─6月期勢い鈍る、最高益も投資に回らず GDP下方修正へ
・【教育】休日の部活、地域移行しても教員が指導? 先行実施で浮かんだ課題 [ぐれ★]
・【総務省】スマホ契約時の端末値引き「今後2年で根絶」の方針 分離プラン移行へ
・【IT】新型コロナによるオンライン授業への移行でアメリカの教育が崩壊へ [かわる★]
・【米大統領選】トランプ氏、政権移行業務を容認 敗北は認めず… ★56 [首都圏の虎★]
・【米大統領選】トランプ氏、政権移行業務を容認 敗北は認めず… ★38 [どこさ★]
・【米大統領選】トランプ氏、政権移行業務を容認 敗北は認めず… ★32 [どこさ★]
・富士通 8万人をテレワークに移行 「通勤という概念をなくす」 ★2 [新型百式★]
・【自動車】EU、ガソリン車の販売を2035年移行も条件付きで容認 [鬼瓦権蔵★]
・【企業】パナソニック、蛍光灯器具の国内生産終了 18年度末 LED用に完全移行
・【鉄道】西武鉄道2019年度鉄道事業設備投資計画、過去最高額となる総額316億円中井〜野方駅間の連続立体交差事業(地下化)
・【新型コロナ】国内コロナワクチン生産設備が完成 KMバイオ、来年4月稼働 [仙人掌★]
・【食】エースコックの麺14種類、設備故障で出荷停止 「ワンタンメン」「大盛りいか焼きそば」
・【携帯】ドコモ端末の一部に「Jアラート」届かず 富士通製の無線設備(BS3002形)の不具合で
・【速報】安倍内閣、閣議決定「受信設備設置したらNHKと契約する義務、受信契約を結んだ人は、受信料を支払う義務がある」
・台湾の鴻海(フォックスコン)が日産に買収の意向伝える、工場など設備だけではなく会社全体 ★2 [お断り★]
・【新型コロナ】埼玉の病床数、フェーズ3(拡大期)からフェーズ4(ピーク期)に移行 重症病床は [首都圏の虎★]
・【国策】政府、マイナンバーカードへの移行を促すため、現行の健康保険証の発行を停止する方向で検討★4 [記憶たどり。★]
・アフガン地震死者1000人、タリバンが国際社会に救助要請…「人が土の中に埋まってる」「水や避難設備が不足」 [どどん★]
・道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 ★4 [お断り★]
・道路陥没事故、原因は“技術者をないがしろにしたツケ”か 日本に必要な政策は「工業高校の設備科を増やすこと」 ★3 [お断り★]
・【麻生財務相】 企業の内部留保8年連続過去最高にぼやき 「もう少し設備投資や給与に回ってしかるべきではないか」 [影のたけし軍団★]
・【打ち水・かぶる傘・気合】小池都知事「東京都はハード・ソフト両面から様々な暑さ対策を講じている」マラソン札幌移行を批判
・JR西日本、融雪設備稼働させず 7000人が最大10時間閉じ込め「トイレに行けず失禁する人も」「まるで地獄絵図」★6 [木枯し★]
06:42:04 up 40 days, 7:45, 3 users, load average: 38.50, 52.69, 62.83
in 0.06175708770752 sec
@0.06175708770752@0b7 on 022220
|