ハンコ必要性、820件中35件が「存続」 各省庁が回答
10/1(木) 15:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/784de41d93226989793ec0e0424434d956cfda84
河野太郎行政改革担当相が全府省に通達した行政手続き時の印鑑使用原則廃止の要請に対し、9月末時点で全府省から820件の回答があり、「存続が必要」との回答は35件ほどにとどまっていることが1日、分かった。今後、各省庁の回答を精査した上で、順次廃止を求める。
河野氏は9月30日夜に自身のツイッターで、各省庁からの回答がほぼ出そろったことを明らかにしたうえで、行政手続きの押印廃止について「銀行印が必要なものや法律で押印が定められているものなど、検討対象が若干ありますが、大半は廃止できそうだ」と見通しを示していた。
政府関係者によると、行政機関に行う申請などの手続きのうち、押印を求めているものが約1万1千種類ある。このうち、昨年度に1件も手続きがなかったものが約3000種類あったという。河野氏は9月末までに年間1万件以上の手続きが行われる行政手続きを中心に、押印の必要性を確認する考えを示していた。 >>1
まあ、天皇陛下の首相認証とかデジタルでやれとは言えないよな 電子認証したら登録してあるハンコがハンコ欄に出現するようにしとけばいい
ホッチキスで二枚三枚とまとめられてる手続きで
住所とか連絡先何度も書かせるのってマジで何の意味があるんだろう
今時の専用タブレットにする署名は筆圧や筆記速度も記録するんだってな
連日デジタル化の脆弱さの大ニュースがでてるこのご時世に何やってんだろ
一旦やると決めて言い出したら止まれないタイプだな
首相にしたら国が滅ぶやつや
法律の公布の際、官報に掲載するが公布は天皇陛下が判子をもって行う。
この判子が廃止できるかどうかで本気度が分かる。
>>16
なんか銀行印を求めるものとかがあるらしい
要するにメクラ印じゃダメな書類もあるにはある 廃止できないものまで無理に廃止にする必要もなかろう
メールとかクラウド型の文書管理プログラムとか通さないと行けなくなるんですかね?
メールだと後で見ようと思ってたけど忘れてた...とかありそうだし管理プログラかな?既存でも色々なソフトがあるでしょうから膨大な保守料の見返りにちょとだけ改修したバージョンを出してもらうのかな?
慣れるまで大変そうですね...印刷してから目を通す人も多いと思う。
法律はよく知らんけど、ハンコは誰が押しても問題ないけど
署名するとこを別人が署名したらダメな気もするけどな
マイナンバーカードの電子署名更新の案内が手紙で来たが、
なんで役所までいかないといけない。
それにカードの有効期限は10年なのに電子署名が5年なのも分からない。
>>27
印刷して確認するよ
当たり前じゃん
1枚ものならともかく何十枚も書類画面だけで確認するのは大変 日本からあらゆるハンコが全て消えるのね。
ってことは朱肉もなくなるんだわ。
ってことは、ハンコ関連の企業の倒産が相次ぐわね。
ただでさえコロナで不景気なのに、やってくれたわね。
>>2
支払い振込み用の口座振替の申込みや権利義務の真正担保に必要な不動産登記の申請とかは市民全員に電子認証に変更させるのは難度高そう 仕事はええ
対応した各庁もすごいけど
まあほったらかしにしてた分慌ててやってるだけかな
>>33
という斜め上理論で批判するネトエラとマスゴミ
バカにつられて山梨県知事まで批判してる 一件もないという手続き自体を廃止していくのが次の仕事だよ
役所の不要な仕事を減らして、不要な公務員も減らせ
>>39
SNSでサクサク発信に切り替わったらメディア利権が減ってよろしい
メディア会見とかハンコと一緒で基本不要なもの
超重要な事案だけでよい ラインでのやり取りにすればいい
書類とリンクさせて既読クリック
>>40
そんな些末なことは各役所にやらせるんだよ
大臣は暇じゃねえから大鉈揮ったら次の仕事をやらせる 後は法律で、押印の義務化をされているものを
法改正で省略させたり、オンライン上の認証手段でよい、とするだけなんだろう
行政手続きのスピードアップという意味では、何気に事業仕分けより実効性があったりしそう
官僚は電子認証のシステム使えるなら変えればいい
民間は認印を署名に変えるだけなら返って時間が掛かるから
どちらでも良いとすれば良い
>>31
紙で回覧(あるいは自分で印刷)される書類を読んだら文書管理システムで「読んだ」チェックを入れるのですね。斬新な運用です。
ハンコ押して回すのと代わらないかも... >>46
むしろ、手間増えるよ
どちらも使えるとすればいい
電子認証は民間にはコストもかかるし合わない >>43
役人が自ら仕事を減らすようなことをするわけないだろ さすが電話の受話器にカプラ被せてた時代からネットやってた人だな
デジタル担当が河野の方がよかっただろ
メールアドレスだのパスワードだのくだらないこと
政府も不正出来ないくらいの仕組みは簡単なこと
>>41
組閣後の深夜にまで及ぶ会見とか無くせって言ってたしね 天皇の国事行為のときに押される御璽なんかは廃止できないだろうな
紙に押印で良いものを電子認証にしたらむしろ時間とコストかかるよ
官僚は給料変わらないしコスト掛かっても税金だから関係無い
民間はそんな事出来ないよ
法人同士だとそれで良いんだろうけど
個人だとサインやらそれを証明する鑑定士を
雇わないと駄目だから破産するのでは?
見えるわ。確実に見た見てない誰がやった誰が知ってるでモメて判子が元に戻る
確信を持って言い切ったるわ
>>56
コロナで大変なのに余計な仕事が下っ端にやらせて負担増えるだけだかな 割り印もしなくてよくなる訳だから
収入印紙の使い回しもできるわね。
メリットもあるじゃない。
先に承認や確認が各書類に必要かどうか確認して、ハンコ減らせば良かったんだが、河野は
いつも順番が逆で現場困らせる
イージスアショアの中止決めた経緯の失敗が何も教訓になってない
>>49
法人用の電子証明書は維持費かかるし、認証用のソフトも金かかるからね… この人はこう言ってる
>>56
その下っ端にやらせれば良いって上から目線が
森友の公文書改竄と赤木さんの自殺に繋がった根底にあるんだろうな
あなたの様な、下っ端呼ばわりする人が河野を持ち上げてるのは怖いわ >>38
それはあなたの希望的観測だわ。
全てのハンコをなくそうとしているのがなぜわからないのかしら? >>53
ちょっと違うな
同じ場所で一人一人順番にやってるからこんなに時間かかるわけで、担当省庁や場所に行って分散して同時にやってりゃこんなに遅くにならないだろって言ってた ぶっちゃけ長く残さなきゃいけない奴とか外交関係以外は要らんからな
>>56
お前が絡んできたんだろ
そんな下っ端にできる仕事かね >>67
赤木と松井が不正やってたって話な上に
公文書の改ざんなんて一切されてねえよデマ流すなや >>41
Twitterは公共のサービスじゃなくて、民間企業なんだけど >>2
ハンコのが楽なのに
毎日認印の代わりに署名を1000回くらいやらされてみろよ
ウンザリするぞ >>41
それはそれでメリットもあるが、何かしらの問題が発生してSNSが利用できなくなる可能性があるから、メディアの分散は必要 >>7
デジタルで母印押せるようになったりして
データ管理厳しくなるな
裏技で血判も押せてDNA情報使って認証出来るとか 電子認証クリックポチポチで腱鞘炎なりました、とかな
>>75
印鑑以外に署名や電子署名でも可にするならわかるけど印鑑は廃止だと面倒増えるだけだよね… >>75
昔一日10枚位会社名から書名してたら腱鞘炎になりかけて判子申請だしたわww >>75
その人は中身を確認してない人だからクビにしていい みんなにハンコつかせないと
後から「オレは聞いてねーぞ!」ってゴネるヤツが出てくるらしいけど
逆にそういうヤツをあぶり出して干したったらええねん
>>84
国がマイナンバーカードで使用できるフリーの電子署名用ソフト用意して無いからマイナンバーカードの電子署名を判子の替わりには使いにくい… >>72
公文書改竄は安倍自身があった事認めて二度とない様にしないといけないと会見で言いました
あなたの様な、事実すらデマと言い放つ人が、安倍や菅を支持してる事が怖いですよ
今、民事裁判でも争われてるのに無かった事にはできません
死んだ赤木さんが、そんな事を言われて可哀想です >>81
それで良いんだよ、その人は確認してなくても部下を信用して押印したんだから、責任を取るんだから
署名なんてしてたら時間が無駄だし手が疲れるんだよ
署名は、最低限にしてほしい >>75
紙で書類回す前提のバカは1000回でも2000回でもサインしとけ むしろ逆に、実印押印と印鑑証明書を義務化すべきだよ
なりすまし申請防止には実印が最強だよ
>>1
まともに働いたことのないアホ集団がハンコ廃止と大騒ぎ
文書の作成承認過程で非常な重要なプロセスなのに
不都合な文書勝手に廃棄するクズ集団にはこの先何が起こるか想像出来ないだろう >>96
メールで承認できるわアホ
紙使う老害にありがちだなこういうこと書き込んでるやつ まあ書類確認の印に、いちいち大量の紙にサインするよりはハンコの方が早いよな。
法務大臣の死刑執行もハンコなんていらねーよ。
Vサインだけでいいよ。
>>102
俺は紙かどうかなんて一切問題にしてないぞ低知能
プロセスをいってんだが社会に出てない出来損ないのお前には理解出来んだろ >>2
法律出したりする時の
天皇陛下の御璽とかは
流石に残るのでは マイナンバーカードも印鑑廃止も
国民にとって便利になるわけではなく、
公務員が楽するシステムな気がする
判子がいくらでも楽なのはわかるが、判子じゃなくサインしたら妙に不機嫌になるやつ鬱陶しすぎる
>>96
内部文書は電子署名したらいいじゃない
本人認証と日付だけではなく時間も秒まで記録されるんだから時系列不正も事後修正も記録される
今より悪さできなくなるだろうし
何よりこんなのはやるかやらないか程度のレベルの低い話だし
民民の契約自体や第三者への対抗要件における真正担保の制度変更が難しい もう配達員もボールペンと受領書用意してチャイム鳴らすしハンコはいらんわw
>>114
> もう配達員もボールペンと受領書用意してチャイム鳴らすしハンコはいらんわw
行政許可申請のハンコと宅急便屋のハンコを同列に語る馬鹿
河野大臣も相当な馬鹿だ >>67
言い方はアレだが、仕事は上流から下流に流れるものだろ。
>>88
感情論は目が曇る。 >>112
俺は電子印章は全く否定してないぞ
物理ハンコの為にわざわざ出社したとか本当かどうか分からんエピソード
本当だとしてもその企業の仕事のやり方がクソなだけなのに
自民党のアホどもがハンコ撲滅キャンペーンに仕立て上げて大騒ぎ
問題はそこじゃない
このキャンペーンは
文書承認プロセス省略、盲判推奨のようにしか見えない >>118
手間掛かろうがコスト掛かろうが、官僚は給料が変わるわけじゃないからな
政策に反対したら左遷するって菅が宣言してるんだから、誰も反対なんてしないよ
所詮公務員、効率なんて考えてない 良いおっさん官僚が若手に勿体ぶって上から目線で押す物が判子
アホらしくて涙でるわ
これって逆にハンコの地位があがるかもだよね
今まではハンコ文化っていうかハンコ乱用だったよね
お役所は責任の所在を有耶無耶のするために判子を複数回押す。
シッカリ責任を取る制度にすればハンコは要らない。
投資の世界でも、日本人が投資始めたら、もうそこのもうけ話は終わり始めてる
なんて海外のジョークがあるくらい日本人は保守的だからね
電子決済の履歴の電子化をしろよ
官僚に責任逃れさせるな
>>120
むしろ実態にそぐわない判子強制のせいで、他人が判子預かってるみたいな状況が生まれちゃうから... こういうのってもっとソフトランディングで進めなきゃならんのに、
仲間ハズレ時代おくれを感じ始めたとたん、一気に進めようとするのが脳筋日本人管理職
>>113
携帯の契約とかはそれだった
タブレットで規約とかスクロールさせて、同意ならタッチペンで署名するみたいな感じ >>130
例え問題意識を持っていても、誰も今それで動いてるものを己が責任持って手を入れたくはないからね
お上が命じたならその辺の無駄な責任議論は回避出来るから一気に動く >>131
どこかの病院のクラスターの理由が電子タブレットの共有だったので
佐川の電子サインとか一気に中止になったよね 今日税務署に行ったら、判子押してくださいって言われたわ
で、廃止じゃないの?って言ったら、正直全く必要がないとは思ってますが法で定められているから言わざるを得ないと言われた。
まず法を変えないとどうにもならんね。窓口の小役人が法に逆らえるわけないし。
つか次期総理候補とまで言われてる大臣が、着任後の一番勢いがある時にこんな些事に気合いをいれるとか
まずはもっとでかいことやれよ、NHK解体とか
判子なんざそのつぎでいいよ
>>30
マイナンバーカードには、もっと行政縦割りの弊害があるぞ。用語の統一さえできない弊害がな。 >>124
だからなんだよ
お前知ってるか、欧米人は箸使わずに
飯が食えるんだぜw >>136
何の法で定められてるか聞かないと。法で定められてる押印って、実印以外にないはずだが。どうせ突っ込んで聞いたらその税務署の内規とかそんなんだろ。 >>112
電子署名って100円で準備できるモンなの? >>1
銀行口座 (印鑑廃止の本当の目的等)
まずは仮の目的を達成(まずは印鑑廃止、マイナンバー普及)してから
「通帳の印鑑廃止後にマイナンバー登録に変更させて、
全ての通帳の中身を公務員が盗み見出来るようにして所得を把握」
そして、これの真の最終目的はこうだろ?
憲法で保障された国民の財産権を事実上略奪する事にある。
(預金封鎖、年金廃止→お小遣い程度のB1支給へ変更、そして「誰もが90歳迄働け」)
である事が明白だ。
まさに泥棒ケケ中だ。
そのお友達
菅政権 (冷たい時代 令和)絶望時代へ 天皇の璽を廃止できたら他の連中は言い訳でしかなくなるんでやれ
苗字のみの三文判ってのやめたらいいのに
フルネーム印鑑なんで使わないんだ?
>>90
福岡市が押印やめたけど代わりに自署と住所自筆記入による本人確認だぞ?
逆に面倒じゃないか >>150
福岡市は押印で本人確認してんの?
流石に半世紀遅いだろ わいも書類チェックしてハンコ押してるけど毎日100件近くチェックするからハンコ無くされるとつらい
>>152
お前の会社では、他人の印鑑を使いまわしてるのか? >>155
俺のはんこは使い回しができないようフルネームだ
市販三文判ならそういうリスクもあるだろう e-Gov法令検索で「押印しなければなら」で検索すると
法律と政省令で503件ヒットする
うち法律だけで132件
本当に判子が必要なもの、あるいはいずれ電子認証なり何なりに変えるにしても
当面は紙のほうがまだ便利なものについては
下手に削ってくれるなよと思う
こういうのは1個のミスで猛烈に叩かれるぞ
例えば不動産取引の重要事項説明書は紙の文書で主任者(取引士)からの
記名押印交付が法令で必要とされている
こういう重要な責任が発生するものは当然押印省略すべきではないな
河野大臣のバカさには呆れる他ない
今ある法律では、「署名」または「記名押印」でよいはず。
だから今ある法律を行政で徹底するだけの話。
河野さん、何のアピールをしてんだか?
はんこがなくなったら手で書くんか?
そのほうが効率悪いだろ。
じゃ紙までなくすか?
それも不便だ。
デジタルでは現物につけることができない。
バーコードだかQRコードだかICは機械がないと読めないし読み取るのも手間。
紙なら人間が即座に読める。すぐに書くこともできる。
デジタル化などというのは現場を知らないバカが言うことだ
廃止するにしてもゆっくり廃止しないと
何を急いでる?
デジタルに頼りすぎるのは本当に危険。
再生装置が生産中止になったら即アウトだし。
データ大規模に盗まれている可能性あるし!
文書管理システムの入力と資料添付がまだるっこしくて
起案も完了処理もげんなりするんやが
シンプルに改良してくれい
電子署名ばかりになったらかえって効率落ちると思う。
俺、仕事上、たまに電子署名するけどハンコ押すより面倒だよ。
そもそも、電子署名できるように書類を全部電子データに置き換えるの
にも莫大な手間がかかりそうだが。
ハンコなくせば先進的という狂った思い込みの大臣には困りもの
河野大臣は海外留学もして厳格な欧米の文書作成システムを知ってるはず
厳格を辞めてユルユルにするほど馬鹿なことはない
>>169
同意
電子証明を付与し、しっかり電子証明が付与されたかを自分で、確認しなければならない
ハンコのほうがずっと簡単便利に確認できるね
もっともデジタル化には電子証明も大事になる
現在のように電子証明がちゃんと付与されたかを署名者側で自分でチェックさせる面倒な仕組みが
そもそも間違いだと思う
例えば電子証明を付与したら、自動的に画像やPDFで証明済書類がクラウドにアップロードされて
何時でも確認できるようにすべきだろう >>162
紙は証拠隠滅が容易
燃やしたりシュレッダーにかけたらそれでお終いだからな
デジタルの場合HDDを物理的に完全破壊でもしない限り完全に消去するのは不可能
それと印鑑だと他人が押してもわからない偽造も容易という欠点があるだろ
効率で言うなら指紋や虹彩などの生体認証で代用すればよい >>172
どちらにせよモリカケ桜文書を隠滅する政権では
意味のない議論だろうね 最初にやる仕事がこれかよw
これだけで終わりそうだが
>>174
今日まで部下無しだったから簡単な事に手を付けたかと。 >>75
このおっさんはペーパーレスを目指してるのに代わりに署名で良しとするわけ無いだろ むしろ廃止した800件のバカ責任者を名前記録しておくべきだろう
本人のハンコというひと手間(ハンコ不正使用は刑法の私印偽造等に当たる重罪)を加えることで
ナリスマシ不正申請の防止効果がある
詐欺師を大喜びさせる河野大臣の印鑑廃止こそ令和の大失態になるであろう
もちろん民間側に電子証明及び電子申請が普及していれば電子証明の偽造で処罰できるわけだが、
現状全然普及していないのである
デジタル化を急ぐあまりの拙速バカ大臣の政策で嗤うしかない
そもそも無駄なハンコがどこにあるのかな?
仮に正規名義の文書に勝手にハンコを押しても有印私文書偽造罪又は私印偽造罪になる
全て懲役もある重罪である
要するに我が国では懲役レベルの刑罰で不正な印鑑使用を威嚇し文書の真正を保護している
だからこそハンコのある文書には高い価値があるのである
たかがハンコと思ってる人は馬鹿を自白してるに等しい
河野大臣もその一人だよ
市議選の開票立会人した時は一晩で100回以上ハンコ押したな
途中で手が痛くて職員にハンコ渡したわ
>>139
文書管理規定で押印場所と押印する人は定められてる 卒業証書とか認定証とかの印鑑を印刷しているのを見ると無性に腹が立って破りたくなる
ハンコって契約時に立ち会った人たちの責任逃れだよな
ハンコがあると困る人=不正の責任の所在がはっきりさせられると困る人=財務大臣