突然だが、皆さんはカレーライスを食べるとき、何かをトッピングするだろうか。
何も付け加えずにそのまま食べるという人もいれば、定番の福神漬けやらっきょを添えるという人、またチーズや揚げ物を乗せてガッツリ食べるという人もいるだろう。
さまざまな味のバリエーションを楽しめるカレーのトッピング。その中でも、好き嫌いが大きく分かれそうなものがある。「生卵」だ。
家でカレーを食べるとき、筆者(神奈川出身)は時折、生卵をトッピングすることがある。
卵は何に乗せても美味しい。特に熱々のルーの上に乗せることで半ナマ状態になった卵は、カレーにマイルドなコクを加えてくれて、相性抜群だ。
だが、家族には「生卵なんて気持ち悪い」と冷ややかな目で見られている。
カレーに生卵をのせることについて、ツイッターでも
「カレーに生卵ぶちこんだらめちゃくちゃ美味しいよね」
「カレーに生卵、おいしい。卵のコクと甘みが」
「カレーに生卵は気持ち悪い」
「冷めるのと、薄くなるから牛丼やカレーには、生卵は嫌なタイプです」
と、意見が分かれている。生卵を入れること自体が生理的に無理、という人もいるようだ。
また、
「そういえば、関西ではカレーに生卵を入れる人は結構いるが関東ではあんまり見ない」
「関西圏だとカレーに生卵は普通みたいですよ、カレーに生卵乗っけて混ぜて食べる。関東圏だと『えー』になるけど笑」
といったコメントも見受けられた。確かに、大阪市の洋食店「自由軒」は、同店が「カレーに生卵」を最初に考案し、それが関西中に広まった、としている。ツイッターでも生卵を乗せたカレーを「自由軒風カレー」としている投稿も複数見られた。
とはいえ、生まれも育ちも神奈川県の筆者がやっているので、今では地域に関係なく広まっているのだろうか?
そこで、Jタウンネットは2019年8月24日から20年9月23日まで、「カレーに生卵、アリ? ナシ?」をテーマにアンケート調査を実施。カレーに生卵を入れるという人はどれくらいいるのか、そして、地域差をあるのかを調べた。
総得票数は2204票。果たしてその結果は――。
■生卵は「アリ」派が半数超
この地図は、カレーに生卵は「アリ」と答えた人の割合を都道府県別に塗り分けたものだ。
こうしてみると、北日本以外のエリアでは「アリ」と答えた人が半数を超えている都道府県の方が圧倒的に多いのが分かる。
中でも山梨県は83.3%、愛媛県は88.9%、宮崎県は87.5%、そして熊本県では100%と、回答者の多くが生卵トッピングは「アリ」だと考えているようだ。
また、近畿地方では三重県(74.1%)、京都府(72.5%)、大阪府(76.5%)、兵庫県(73.2%)、奈良県(76.2%)で7割を超え、和歌山県でも68.8%、滋賀県は59.3%と全体的に「アリ」派が多い結果となっている。近畿2府5県全体では、「アリ」が73.8%、「ナシ」が26.2%と全国平均よりも「アリ」派が多めとなっている。
そのほか、「アリ」派は千葉県(73.0%)、秋田県(71.4%)でも7割を超えた。
改めて全国の調査結果を見てみても、カレーに生卵はアリという人が65.5%(1443票)と半数を超え、多数派であることが分かった。
この結果を見る限りでは、カレーに生卵というトッピングが近畿地方でメジャーであるのは確かだが、少なくとも現在では関西限定の文化ではなさそうである。カレーに生卵、一度やったら意外とハマッてしまうもの。食べたことがない人は試してみてはいかがだろうか。
2020年9月25日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18951220/
画像
★1:2020/09/27(日) 20:30:40.28
http://2chb.net/r/newsplus/1601213771/ 元祖台湾カレーな
その前にまず芋を許す日本文化こそおかしい
本場じゃカレーに芋はご法度
有りか無しかなら有りと思うけど自分がやるのは絶対無理
生卵、特に白身が苦手だから気持ち悪すぎ
大盛りは一寸って時に乗せたりするが本当はマイルドとか欲しくないし、クリームコロッケを乗せれた方が嬉しい。
牛丼に生卵かけてグチャグチャにしてゲロみたいにしてズボズボきもい音たてて食うのやめてくれる?
ちょっとは周りの迷惑も考えなよ
>>4
ネギ・・・カレー南蛮みたいな味なのだろうか? 卵かけごはんとかも卵茶碗に投入してご飯ごとぐちゃぐちゃに混ぜるやつ、あれ生理的に無理だわ
卵黄だけならアリな人も多そうだけどね
一般的なご家庭の卵はMかLだから白身が多い
Sなら評価も違いそう
ありえない
そもそも生卵なんて世界でもバカにされる
どういうこと?どう考えてもアリだろと思ったけど白身も入れんのか
いや白身の生はきついだろ白身も入れるのが当たり前なの?
大阪にある自由軒て店のカレーが名物だってんで食ってみたが生卵なしだと正直イマイチだった
生卵トッピングしたら美味かった
なんか黄身だけならセーフみたいに思ってる人いるけど普通にアウトだからw
あきまへんわ
チョコレートトッピングするほうがマシ
白身も込みで生卵トッピング美味いだろ
生卵と福神漬とラッキョウのトリプルトッピングで食いたい
100年前のカレーのレシピ置いときますね
>>1
いや、卵入りでもカレーは混ぜねえって
もう少し調べろよ 試してみたが、絶対的に不味くて無理やな
アリとか言ってる奴は、悪ノリで嘘の解答してるだろ
外で食べるカレーが辛くて
追加オーダーで注文ならまだ分かるが、
辛さをマイルドにする意味合いで
元から載せている店や
自宅で載せてる人は
何かが間違っていると思う。
生卵自体食べるのが一般では日本人だけだから
カレーに生卵なんてゲテモノ以外の何物でもない
生まれ育ちを疑い
そうね、ありかなしかの定義がわからんよね自分的にありなのか多様性という意味でありなのか
あれは、昨年の11月・・・。
夕方小腹がすいたので吉野家へ。
客は学生2人と浮浪者。
私は気にせず席についた。
そして、並と卵を注文して食べていた。
前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。
私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。
浮浪者も並と玉子を食べていた。
白身が口からダラリ出ている。・・・何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて・・・。
と思っていたが・・・いや、待て、玉子の器が無いではないか!!
しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる・・・。
そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。
それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
黄身だけならともかく生の白身を混ぜるとか気持ち悪すぎるわ
どんな味覚してんだ
カレーのライス卵かけにしただけやのに合うに決まってるやん
>>1
https://news.livedoor.com/article/detail/12995530/
明治43年(1910年)創業のカレー店「自由軒」(大阪市中央区)は、ご飯とルーを混ぜて提供することで有名となっている。だが大阪府は71.9%で、数字上にその影響はみられなかった。
3大都市圏で「混ぜない派」の割合を比較すると、
近畿圏が大阪府(71.9%)、京都府(75.3%)、兵庫県(86.7%)、奈良県(75.8%)、
首都圏が東京都(66.5%)、神奈川県(69.8%)、埼玉県(71.4%)、千葉県(70.0%)、
中部圏が愛知県(60.9%)、岐阜県(66.7%)、三重県(66.7%)となり、
近畿圏が一歩リードしていた。 生の白身が嫌
卵黄だけなら大抵なににのせてもうまいと思う
どう思うか聞かれたら、好きにしろ(アリ)だけど
試したいと思わない
おいしいと言われてもやらない
>>21
生卵で食えるは誇っていいことなんだが 虚空バーカー
天空カレー
超次元寿司
夢幻茶漬け
揚聖天ぷら
横浜のバーグに喧嘩売ってんのか?このアンケートはl
普通に、、、幼少の頃からトッピングしてました。。。
ちなみに生卵はかき混ぜて、、カレーライスの少し穴を開けて
そこに流し込んでます。
>>51
徳島ラーメンは生卵入れる
意外だけど美味いよ
醤油味がおすすめ 有りだろ
自分はいつもそうしてる
あと、飲み物は牛乳
カレーの辛さはボンカレー中辛まで
最近の小学生の学校給食より甘いらしいが…
ナシって言ってるのは主に東北だな
東京人気取りでイキったら間違ってた感じかな
>>1
水道橋の学生しか行かないようなカレー屋でこの生卵カレーと納豆カレーをはじめてメニューで見たときびっくりしたが、結構うまくて、いまでは普通にあり
どっちもぐちゃぐちゃにまぜて食う ぶっちゃけ生卵より炒り卵の方がうまくないか?
生で食う必要性が感じないんだが
だし巻き卵でも可
>>52
そうだよ
カレーは爽やかな辛さが良いのに
卵入れたら台無しやん どちらかというと卵入れるやつより混ぜるやつの方が無理だわ
昔、うちの父がカレーを作った時に、何の気なしにタマゴを入れたらカレーの辛さが消えて謎料理になったんだけど、
(本人曰く、理由はないけど何となく入れてみたくなったらしい)
トッピングとしての生卵は、そういう変な事にはならないのかな。
まあ、チキンラーメンのトッピングとか卵かけごはん、すき焼きの生卵なんかは平気だし、
乗っけたい人は好きに乗っければ良いと思う。自分はやらないけど。
>>59
チキンラーメンのたまごポケットはメジャーだろ
3分で白身もちゃんと煮えるしな >>76
お湯を注いで3分待っても白身が固まってた試しない あまり辛くないカレーに生卵の卵黄が最高
白身は捨てる
辛いのが好きな人には必要ないトッピングだが
ココイチの1辛でも自分には必須だわ
まじですか!?
白身のどろっとしたままのとか苦手なんだけど。。
目玉焼きとか半熟卵とかは大丈夫だけど。
邪道だがアリだ。王道はゆで卵を半分に切って入れる、これだ。
>>27
アウトの理由は?
君の価値観以外の客観的な理由な チキンラーメンそのものがうまくないから
卵入れればマシになるのかも
自分も関西在住時に話のネタになるし、一度は、と自由軒なる店に行ってみた
ガヤガヤした商店街にある店だった
味はなんか普通に家庭のカレーをごちゃごちゃとご飯に混ぜてあり小さな生卵が真ん中に載っていた
なんかああいうのはやっぱり自分の趣味ではない
インデアンカレーやサンマルコはさすが関西、関東にはないわ、とよく通った
サンマルコは特に好きで今では池袋のデパ地下まで食べにいくくらいあのカレーが好きだ
TKGにカレーのトッピングやってみた
ビミョーだった…
>>70
あれ、実は卵入れるためじゃなくて、麺が浮き上がらないように重りの石を乗せるための窪みなんだよ。 個人的にはすき焼きで生卵をつけるのが分からん
割下だけの方が美味いやろ
>>73
人間は口のなかで色んな味や食感がするほうが
美味しく感じるらしいし
カレーが美味しいのも時間差で色んな風味を感じるからやし
だからカレーぐちゃぐちゃに混ぜて食うやつは損してるのは間違いないんだよな この旨さが分からんやつは非国民だわ
>>75
辛味や風味がある程度マスクされるけど、それぞれの味はちゃんと感じられるよ
混ぜまくったらどうかは知らないけど スパイシーな物に生卵入れる意味がわからん
なら最初からそうじゃない物頼めば良いし
>>97
いずれ混ざってしまう。
ならば混ぜてしまえ。
私は家限定でやります。 >>34
カレーの生卵でグチャグチャに混ぜると思ってる奴や実際に混ぜてる奴は
たぶん牛丼の生卵でグチャグチャに混ぜてるんだろうなぁ >>81
卵をポケットに入れる前に
コップやお椀などに殻付きの玉子とお湯入れて温めておくと良い
適度に温まったら投入 大学の近くのカレー屋さんにタマゴ入りカレーあったわ
エッグカレーが普通に生卵入れたやつ
ジャンボカレーってのが大盛りのカレーに生卵入れたやつ
ところがエッグカレーの大盛りってのもあって、ジャンボカレーと何が違うねん、って思った
>>102
はい、無理です
正直カルボナーラも卵いらない >>103
むしろまさに日本文化じゃね?
世界で生卵食べるのって日本以外殆どなくね? 生卵は
ご飯にかける時
納豆に混ぜる時(ご飯にかける)
チキンラーメンに乗せる時
すき焼きを食う時
ぐらいかなぁ
自由軒旨いな。混ぜるカレーもアリ
普通の業務用カレーには生卵トッピングするわ
白身がウザイのはそうだけどTKGでも普通に白身食うからな
温泉卵だともの足りない
ご飯と白身を混ぜてドゥルドゥルにして、黄身はソースに浮かべて月見にすると風流でたいへん良い
ただ、卵入れるときはカイエンヌペッパーとかで味を強くしたほうがいいね
味が変わらないの
白身が混ざってぬるぬるした食感も気持ち悪そうだし
すすめられても絶対やらないわ
>>103
韓国や中国人を捕まえて日本人だと言い張る時に飯に生卵つけて出すんやで。 >>97
まぁ、その辺りは育った環境で変わるからなぁ
親の食べ方で決まるね 卵白は加熱しないと腸から吸収されない。目玉焼き乗せりゃいいのに。
生卵かけごはんは黄身のビオチンまで体外に排出される残念な食べかた。
「スタミナ生」
ハマのバーグではこれで、カレーに豚肉生姜焼き乗せの生卵トッピングが出てまいります
神奈川県の田舎の風習ですけどね♪自分も含めて地元民は大大大好きなんですよね〜♪
生玉子入れるの最初から想定して
濃い味のカレーならアリだな
日乃屋がそんな感じだ
やったけどクソまずかったぞ目玉焼きゆで卵はあっても生卵はねーわ
条件付きアリだな
カレー本体がクスリ臭くて
とても完食は無理っぽいレトルト時には有効
日本以外はサルモネラ菌にビビって食べないらしいな
ロッキーが生卵数個をジョッキで飲むシーンがあるけど
スタローンすげぇビビってたらしいぜ
生卵かけて混ぜるのが健康にいいと思ってる年寄りは頭悪そう。育ちも悪そう。
>>133
同意見だわ、取りあえず試してみないと意見言いづらいもんね 俺は子供の時目玉焼きの白身が好きだった
黄身は食べなかったと思う
今は黄身も食べるけど
元々メレンゲが好きなお菓子だった
有名なロッキーの生卵一気飲みシーンは、世界的には語り継がれるグロシーン
生卵が駄目な人でも
ドライカレーには黄身を乗せるだろ
>>143
火を通さないからビタミンは残るだろうけど
栄養的なメリットはそれぐらいかもしれん まずいカレーの時に生卵は効果的
味がマイルドになって、卵の美味しさも加わるので食べられるカレーに変身する
たまにレトルトだと辛すぎるのや酸味が強いのとかあるからな
こういう時に使用する
人類史上最悪のトッピングだな。卵嫌いだからカツ丼の卵とじとかも食べられないのよ俺。
なんかの朝ドラでやってたんだよな、この食い方
舞台は大阪だったと思うが
>>131
白身がなければ、黄身でマイルドになりそうだが
白身はないわ >>149
ドライカレー自体が好きなので
卵はいらない >>103
日本の文化です
中国も韓国も生卵はダメで半熟にした目玉焼きゆで卵です 塩からい、スパイス効きすぎの時
たまごをいれるとマイルドになる
外国の人の感覚はしらないけど
日本の公立の小学校のカレーを
食べてきた人ならなんとなくわかるのでは
いちいちケチつけるのなら
自分で作れよ。
>>10
みんなはトッピングの話してんのに、お前だけ卵の話してんのな トッピングとしては普通にアリだと思うけど
嫌いな人もいるだろうし、好きにしろとしか
焼きそばは生卵ありだけどな
子供の頃からカレーに生卵入れてたから普通だょ!(広島)
>>165
実家ではこれやってたなー
うずらの卵でやってた。 >>152
卵とじのカツ丼って本当に謎料理だよな。なんでサクサクに揚げたカツを汁と卵に浸すんだよ・・・って。
まぁ、俺は好きなんだけど。 あれは、昨年の11月・・・。 夕方小腹がすいたのでココイチへ。 客は学生2人と浮浪者。 私は気にせず席についた。 そして、並と卵を注文して食べていた。 前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。 私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。 浮浪者も並と玉子を食べていた。 白身が口からダラリ出ている。・・・何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて・・・。 と思っていたが・・・いや、待て、玉子の器が無いではないか!! しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる・・・。 そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。 それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
辛みを抑えてくれるし、コクも追加されるし、生卵トッピングで
不味くなる要素が見当たらないのだが、味の好みは様々だなあ
早く食えるカレーが更に早く食えるからオススメだぞ生卵
TKGもそうだろ
カレーに生卵をトッピングはよくやるけど混ぜないな
かけるだけ
生卵トッピングで混ぜるのって納豆ぐらいしかなくね
>>165
折角熱い鉄板があるのだから
焼いた方が美味しいと思うんだが 東京で当たり前のように生卵トッピングしようとして店員にそんなもんないと言われたのは印象的やったなぁ
月見そばはあるのになんで東京もんはカレーにはあかんの?
>>147
米もルーも熱々の間にぶちこむんや
混ぜなメレンゲにはならんが半熟弱くらいまでいくで
そこにウスターや 安いカレーの方がええ でもおまいらお好み焼きには生卵かけるんだろ
カレーに生たまごはありだけど
シチューごはんに生たまごはナシ
ハヤシライスなら生たまごはアリ
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>103
生卵を食べる風習は、江戸時代、九州の佐賀藩の献立に登場するのが最古。
つまり、そんなに古い食習慣ではない。
明治時代に入って以降も、岡山県出身の新聞記者が、
玉子かけご飯を東京で広めるまでは、一般的には食べる習慣が無かった。
今みたいに、特に関東地方で、何でもかんでも半熟卵や温玉を、
料理の上からぶっかける食習慣は、明らかに日本的ではないよね。
ラーメンでも丼物でも何でも同じことだけど、卵の風味は強いから、
料理の上から生卵や半熟卵を入れると、原則、料理全体の風味が損なわれる。 カレーのトッピングに魚卵はあり?
イクラとかタラコとか
>>176
スレ読んでるとそうでも無いっぽい。納豆食わないみたいな、、 戦後の日本人の身長が大きく伸びたのは
卵が身近に食えるようになったから
生卵にソース、死んだ親父がよくやってたよ
子供みたいにスプーンでカンカン音たてて美味そうに食ってたな・・・
>>184
お好み焼きに生卵はめっちゃ合うで
ちょっと生卵投入してから焼いた方がいい
そこに七味唐辛子をかけて食べるとめっちゃうまい >>100
自由軒はこれで700〜800円するしなぁ
ワンコイン以内ならいいんだけど
牛丼屋で大盛セット食ったほうが100倍マシや でもやっぱ卵は目玉焼きにして醤油かけて食うのが一番うまいな
>>187
めんどくさそうなヤツはそくNGにします >>131
鉄板が熱いヤツだったらアリだけど、それでも二個はない 昭和40年代に家庭用カレールーが初めて発売されて暫くは辛口しかなかった。
子供には辛すぎて食べられなかったが、生卵をかけたら辛味が押さえられ食べられた。
但し玉子もまだ決して安い物ではなかったから、かなり贅沢なご馳走だった。
>>190
でも天丼よりは天とじのが好き
天丼そのものも美味しいけどちょっと物足りないから
卵で閉じたほうが好き 明治時代に流行った食い方なんだよね
カレーに生卵入れてソースかけるってのは
生卵ごときでファビョルなんておこちゃまですぞ
青森にはりんごカレーライスがある
刻んだゆで卵とか温泉卵ならやった事あるけど生卵はやったことないな
卵白も一緒にかけるのか
>>190
生卵以前の食文化なんてなおさら残ってないわ 日本の朝食の画像検索で出てくる画像が旅館の朝食みたいなものばかり
でも現実は卵かけご飯かトーストか弁当や昨日の夕食の残り物
トッピングはチーズとツナとソーセージで固定してるからそれ以外はナシだわ
>>208
辛いのに甘いものって結構あうんだよな
酢豚のパイナップルとか嫌いな人とかいるけど、俺はそういうフルーツ入ったのも好き >>205
昔は卵は高かった
バナナも
バナナなんか今の値段に換算したら1本2000円だって >>208
青森の主食=リンゴ
なんらおかしくない 白身を別にしてスパイスを混ぜてメレンゲ状にしたものをトッピングしたら美味しいかも
週末にでも試してみようかな
玉子入れるやつは
そもそもカレー自体があまり好きじゃない説
>>190
生卵が登場するレシピだけなら
それより100年くらいさかのぼったやつがあるけど
あまり意味はないかもしれない >>208
りんごは爽やかでいいんじゃね
スパイスに合うかも スパイスの多くが胃腸に負担をかけるだけに
保護を目的として生卵トッピングはあり
>>198
大阪民国の自由軒は玉子云々以前に不味いんだが カレーに生たまごダメって人は、そもそも生たまごがダメなんでしょ
牛丼だろうと何だろうとダメって人に味がどうこう言われたくはない
俺はどちらかと言うと、栄養バランスを考えて卵いれる
揚げ浸しや揚げ出しがあるようにカツを煮るのは別に変ではない
揚げて浸すことで味が染みるのだ
>>209
卵白苦手やったら黄身だけいれて白身はスープ鍋につかうとええで
湯ぶち込んであじつけるだけや >>208
リンゴとハチミツは基本だろ?
「ヒデキ・カンゲキ!」 >>216
この頃は、バナナは入院でもしない限り食べられなかったなww 生卵のまま食べると栄養素の吸収効率が下がる。栄養価を考えるなら半熟卵の方がいい。
>>190
起源の話をするなら白米を食べるのもそんな古い習慣ではないぞ
昔の米は茶色だったり、雑穀が混じっていた 加熱しないタマゴは生臭い
この生臭さを愛してるのは
生肉やホルモンが好きな人たち
BやらCやら関西方面が特化してるのはなんとなくわかる
チーズドバがけしなくていいの?
>>100
そもそも大阪で2店舗しかない大阪の人ですらほとんどの食べたことないもんを出すなよ
ココイチのほうが一般的だわ >>234
味がタマゴ味に染まってしまうんだよ
味を楽しみたい人は入れちゃダメ
美味しい出汁の料理にキムチぶっこむようなもん 日乃屋のカツカレーはかつやのカツカレーと比べてイマイチ
でも生卵入れるとだいぶよくなる
ごまかしとしてはアリ
生卵トッピングって、白身も含めてか黄身だけかでも意見相当変わるよな
そういう気持ち悪い見た目の食べ物はある程度市民権を得ているものだけにしなよ
卵かけご飯とか牛丼とかさ
カレーに生卵みたいなのは家で一人の時に楽しむだけにしときなよ
周りを不快にさせる食べ方はやめた方がいい
生卵もなしでは無いけどゆで卵のほうがいいわ
家カレーでもゆで卵と無塩バターで炒めたほうれん草をトッピングしてる
>>231
俺もまずいのは承知しとる
味は個人の好みがあるから何とも言われんが
あまりにも売値と材料費が釣り合ってない
店もゆったり食事できるタイプの店でもないし カレーは辛くないとイヤだから
生卵は、絶対に入れない
料理は工夫すな。ていうか工夫してもええが自分だけで食っとけ。
生卵食べるって蛇じゃあるまいし気持ち悪い。生卵だと栄養素の多くが腸から吸収されない。
なんにでも生卵半熟卵をのせて
全部卵の味になってるでしょうよ?
味覚音痴ですか?
学生の頃、関西に住んでいてココイチではいつも生卵をトッピングしてた。
関東で働きだしてココイチに行ったら生卵が無いので衛生面とかが理由で無くなったのかと思ってたけど、ココイチでトッピングに生卵があるのは関西だけらしいな。
>>248
神戸の老祥記みたいに地元の人よりも旅行で来た関東人のほうが食ってんじゃね ドライカレーに黄身乗せるなら美味そうだけど普通のカレールーに生卵はないかな〜やっぱり
生卵はありだわなんだか知らんがカレーライスに味噌汁付いてくるのは無し
子供のころからカレーに肉は入ってなかったなぁ。
兼業農家なんで野菜は食べ放題だった。
全部みじん切りにして煮込んでカレーに。
うちのカレーはトロみがなくてサラサラだった。
で、その肉無しカレーに生卵。
母がボケる前はよく作ってくれたが、
今はオレがネットで知識つけてグレードアップしたカレーを食わせている。
江戸時代だって卵料理や卵を使った菓子なんて西日本ばかりだし
生卵なんて滅相もなかった東北なんて入れるわけない
味変に玉子崩すだけやん
かき混ぜて食べるの前提になってへんか?
>>190
>>207
明治時代の生卵ってまだ危険じゃなかったのかね?
現代ですら外国の生卵は危険なのに トッピングするなら目玉焼きかゆで卵が良いが
福神漬けは要らないです
福神漬をカレーに混ぜる派は
こういう議論に挙がらずひっそり暮らしてほしい
>>266
掛け合わせてプラスになれば良いけど
カレーの場合は味を打ち消すだけだからね、意味が解らんわ オロナミンセーキというものがございまして・・・
はじめてCM見たときは衝撃受けたわ
>>267
静岡にもあるぞ、確か山梨にもある
名古屋行ったときもあった 卵付いてもうまいと思わんしカツとか意味不明、。なんでカツとカレーが合うと思ってるのか
生よりは目玉焼きのほうがいいな
固まった白身が良い具になる
カツにカレーかけてグリンピ乗せるのが昔流行ったんだろな
>>273
寒い地方で米作が安定したのは昭和も戦後になってからやからね
コシヒカリももとは寒冷地対策の品種改良でできた 残ったカレーで焼きカレーやる時は生卵を中央に忍ばすわ
白身は捨てる
>>280
あったな・・・
従兄弟がサイダーと牛乳を混ぜて飲んでたけど、それよりも衝撃受けた。 カレーだけだとタンパク質が不足する
ビーフカレーと言っても肉はちょっとしか入っていない
これはなし
生卵が許されるのはすき焼きと卵かけご飯だけ
>>282
いやカツはうまいよ
二人は結ばれる運命にあったのだと思うほどお似合いのカップル まじぇまじぇもせずに
カレーの上に乗った生卵丸呑みする奴がキモイわ
ハンバーグカレーのハンバーグの上に目玉焼きキミ半熟はありと思います。
TKGは先に卵混ぜろ原理主義だけど
カレーは好きに何でも入れて良い
他人のまで勝手にのせないで自分のだけでやってる分にはあり
実家で卵かけ御飯とか生卵すら食べたことない
生卵って、どんな味するの?
ばあさんがやってて衝撃的だった
うまいから自分でも2日目あたりにたまにやるようになったけど
でもシチューにはないな
身もふたもない事を言うと自由軒の卵や金沢カレーのカツなどは乗せることが前提の料理だから
家のカレーでトッピングとして乗せるのと一緒にしてはいけない
卵かけ御飯の卵は新鮮で値段の高いものに限る
安物は使わない
>>289
卵は食べるだろ
だけど生より加熱調理だろ
某近隣外国民は生たまご好きらしいけど
日本が教えたら蛇と同じくらい好物にしてる
あと最近ではチーズもだ せっかくのカレー味が薄まっちゃうから、生じゃなく目玉焼きか半熟くらいが良い。
戦後すぐは生卵は贅沢品だろ?
その影響か、年配者は生卵入れる人が多いような気がする。
昔大学の前にあるお店で、みなさん卵カレー普通に注文して食べてたのを思い出した。おいしかったけどな。
インディアンカレーの功績だ
白身ありの卵かける店知りたい
>>275
海外の場合でもそうだが鶏卵の生食が即危険というわけではない。
例えば産みたて卵であれば問題はない。
消費期限が管理しにくい事が一番危険と言えるだろう。
サルモネラ菌で汚染されている危険がある。
日本はこれを洗浄し冷蔵して消費期限を明示する事でたとえ卵殻内がサルモネラ汚染されていても菌数を増やさない事で対応した。
一方過去の日本や海外では洗わずに常温保存する。
卵殻外はクチクラ層で守られているので通常腐らないがサルモネラ菌が入っていた場合は菌が繁殖し食中毒を起こす。
「当たらなければどうと言う事はない」
当たったら運が悪いという事か。 生卵ないわ
入れる奴はクチャクチャ混ぜるし相容れないわ
親次第=幼少期の習慣じゃ?
家では生卵は入れたことがないから俺も選ばないや
でもトンカツソースは少しかけるのが好き、親がそうだった
まぁどっちでもいいねw
>>311
ならんね、素っ気ない味になる
それが好きだと言う人もいるらしい >>318
昭和三十年代生まれの俺には卵はもはや貴重品ではなかった なんか水分増えそう
生卵入れるくらいなら肉を増やして欲しい
生は白身ののどごしが気持ち悪いんだよなー
せめて半熟
ダメって人は
牛丼に生たまごもダメなのか?
たまごごはんもダメなのか?
>>326
昭和三十年代といえば高度成長期に突入しているからな。
物心ついた頃には卵は貴重品ではないだろう。 >>332
牛丼もない
卵かけごはんは大丈夫
すき焼きもおk >>299
卵かけご飯かでもカレーでも最初に卵だけ別の器で混ぜる
そうしないと白身の食感が残る せっかくのスパイスの風味を消す愚かな行為でしかないんだよね
マイルドーとか言って
たまごかけごはんにカレーかけたらうまいに決まってるだろ…
>>332
いや、普通に食べるよ
すき焼きにも使うし味は調和されていて美味しいよ
カレーは合わないと言うか、マイルドにする必要も調和性も無いってだけ >>103
昔中国の八路軍(共産党軍)にスパイとして潜り込んだ日本人がいて、発音も
出自も完璧に信用させてたが、ある日朝食に卵が出たんで飯にかけて食ったら
「こいつ日本人だ」というのがばれて逮捕された。ただ度胸があると朱徳に
気に入られて戦後中国側の外交官になったとか。 母がアリな人だったゆえに人生のスタンダードになったわ
大阪の有名なカレー屋で生たまご乗っかってるカレー食べた事あるけども
正直ぬるぬるして味がぼやける感じしか無かった
自分は無いと思う
熱いからね
冷ますのに時間かかるからぶち込んだら早い
家で1人食う分にはいいけどデートなんかでそんな事したら育ち疑われるよな
レトルトカレーは臭みあるから生卵いれた方がマイルドになる
家カレーは充分美味しいから生卵は特にいらないかな
ちなみにココイチで生たまご頼むんだが
ごはん側にかけてたまごごはんエリアを作って食べてる
カレー側にも混ざりはするけど
たまごごはんカレーを食べてるつもり
読んでて思ったけど、カレー側にたまご混ぜるのは無いかも
生卵をいれるのは辛いだけのカレーを食べてきた人達なんだろうな
生卵をカレーにかけるのは、白身が鼻水みたいでダメだわ
鼻水カレーになってしまう
卵黄だけなら好きだが
TKGとカリライスのコラボなら
みそ汁とたくあんに緑茶がマストかな
生卵入れて混ぜ混ぜ
無理に辛いもの食べなくてもいいのよ?
>>347
辛さをマイルドにしなくてもカレーを食べられる方ですか? >>356
風味が死ぬからな
キムチと同じくらい
味が命の料理と合わない
貧乏メシのおともだよ
あとプロセスチーズのドバがけ 自分はないが
食ってるやついても問題じゃない
卵かけご飯と変わらんだろ
ソーライスみたいな貧乏メシに卵黄乗っけるみたいなもんでしょ
余った白身はすまし汁やワカメスープに入れてかき玉風にすればいいよ
>>364
家でも辛いカレー作って
マイルドにしてるの?
甘口でも辛いってのなら別ですがね >>336
こだわりポイントがちょっとちがうね
TKGの時に先に卵を混ぜろというのは
ご飯投入後によく混ぜるとすげー泡立つから嫌なんだ
カレー投入時もあまり混ぜずに食うw ありって言ってる人は
三食カレーの味変でってことだよな?
一食目から生卵と一緒に食うのはさすがに理解できん
>>326
オレは42年だが、
子供の頃は鶏小屋があって、10羽ぐらいいた。
魚のアラとか貝殻とか雑草とか、
みんな細かくして鶏にやってた。
鶏糞は肥料で、卵は美味しく頂いた。
無駄のない時代だった。 カレー地名に逃れたのはブッシュ一家一味だけではないぞ
すき焼きは卵につけて食べるのが普通ってのにビビったが
やっぱりガチなんこれ
たまごつける意味がわからん
>>332
そもそも生卵がNGだわ。
半熟卵、温泉卵、カルボナーラの卵液は全部大好物。
でも、生卵の何とも言えない鼻水っぽいのがダメなのよね。
これはもう心の問題かもしれない。 カレーに生卵は、黄身だけカレー側に落として黄身を割ってカレーと一緒に適量をスプーンですくってるから混ぜ混ぜはしてないな。
好きな食い方すりゃええがな
生卵落としたってそうおかしな味になるとも思えんし
オレは温泉卵落とすくらいでいいや
>>377
卵かけご飯も食わないし
納豆やカレーにも卵入れないけど
すき焼きは生卵だなww何でやろ?w >>368
一人で食事なら好きにしろと
複数人がいる席でまぜまぜするのはいかがなものかと >>378
生卵じたいが無理ならもうカレーに生卵とか関係ないし、話入ってこなくていいよ