ハンバーガーやピザを凌ぐ急成長ぶり
写真:現代ビジネス
日本のマーケット調査会社・富士経済が今年6月に発表した外食産業国内市場調査によれば、「唐揚げ」をメインとして提供するイートイン、テイクアウト両方の店舗を対象としたマーケットは、2019年に853億円、そして2020年には1050億円の見込みであるそうです。
前年比で23.1%増という予測値は、同調査の対象となったハンバーガーや宅配ピザなどを凌ぐ数字。コロナ禍にあって、際立って好調だと言えるでしょう。
唐揚げのテイクアウト店舗は、古くから“唐揚げの聖地”と呼ばれてきた大分県中津市に端を発する形で「有名店」が誕生。2010年頃から全国に出店するようになり、2011年の東日本大震災の経済不況化で、さらに出店が加速したと考えられます。
また、その後も勢いは止まらず、上記のレポートによれば、
〈2019年は『から好し』を中心に、『からやま』『からあげ縁』『鶏笑』なども店舗数を増加させ、消費者への認知が広がったことで需要が増加し、市場は2018年比41.0%増となった。2020年も上位チェーンの新規出店が続いている〉
とのことです。
そもそも唐揚げブームが過熱したきっかけは、2014年12月19日、とんかつ専門店『かつや』などの運営で知られるアークランドサービスHDが、浅草の名店『からあげ縁‐YUKARI‐』とコラボし、神奈川県相模原市にからあげ専門店『からやま相模原店』を開店。店舗展開を始めたことにあると筆者は考えています。
その後、しばらくして、すかいらーくグループが手掛ける『から好し』が2017年に新業態としてスタート。2018年6月末には急成長を遂げています。
この2017年から2019年という期間は外食業界において、前述の『かつや』のような「とんかつ店」を新業態として始める企業が急増した時でもあります。しかし、コロナ禍を背景に、そうした企業が次々に、とんかつより価格帯が低く日常性の高い「唐揚げ」業態に移行したと言えるでしょう。
このように、唐揚げ市場の急成長のウラには、消費者目線でのブーム以上に、外食企業目線でも業態として優れていた、という意味合いが大きいのです。そこで、この業態の優れている点について解説したいと思います。
日本人の「定番のおかず」になったワケ
Photo by iStock
まず、日々の食生活の中で唐揚げ自体の「喫食頻度」が極めて高いことが挙げられます。
唐揚げは、けっして“ごちそう”という位置づけではありません。しかし、いつの時代にも常に“定番のおかず”として不動の地位を築いています。
また、それ単体でもおかずになりますが、脇役的な位置づけをこなすことができるこのも唐揚げならではの話です。例えば、ラーメンやおにぎり、サンドイッチといった主食とのセット、カレーのトッピング、そしてお酒のおつまみ……様々な利用シーンで活躍します。
この背景にあるのは、日本の鳥肉の流通が「丸鳥」での流通でなく、「若鶏(ブロイラー)」の切り身での流通が主であるということです。
唐揚げでよく使用されるブロイラーは、肥育期間が短いため、比較的安い食材として流通しています。さらにブラジルなどの海外から輸入されたものは、他の肉類にはない価格で仕入れることも可能です。
一方、ブロイラーは肉自体に味わいはありません。しかし、肉質はやわらかく、しっかり味付けすれば美味しくいただける食材でもあります。
そのため、第二次大戦後の食糧難を経験した日本の家庭の食卓において、安価な食材としてブロイラーが、さらにそれを手軽に美味しく食べる調理方法として唐揚げが、重宝され、他にはない喫食頻度の高さを維持することができたのです。
古くから喫食頻度の高い料理であった唐揚げ。ですが、こと近年になってそのニーズの拡大に拍車をかけたのが、「食の外部化」にあります。
女性の社会進出や高齢者を含む単身世帯の増加を背景に、家庭で揚げ物料理をする機会が減少しています。それが、揚げ物全体のマーケットの拡大に寄与していると考えられるのです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c5389c4d08710d8a8e7c65c9a0008756de88720
木曽路の「からいち」がまた忘れ去られてる(´・ω・`)
他人が作った唐揚げって信用できない。
安心して食えるのはホモ弁の唐揚げぐらい。
韓国の後追いやん・・
チキン屋やるしか生きる道がないからやるんやで
今の時代帽子もかぶらない不潔なあんちゃんやおばちゃんが揚げてるイメージ
>ブロイラーは肉自体に味わいはありません。
吹いたwこんなライターに食い物の記事書かせるなよ
韓国に生まれると最終的に餓死かチキン屋になるコピペください!!
ブランド肉使うまでは言わないけど、ちゃんとした肉から唐揚げ作ると意外と原価高くならない?
やすい外食とかのってゴミそのものみたいな肉だろ
唐揚げ定食が一番安くて食べた気になるだけだろ
何を喜んでいるのか?
牛丼なんて高くて食べれんわ
近所にテイクアウトの唐揚げ専門店が3年くらい前にできたけど
あんまり客が入ってない
私はその隣のラーメン屋さんの唐揚げが好きで、たまにテイクアウトする
ブラジル産鶏肉の唐揚げ
いや悪いとは言ってないが安い鶏肉使ってる
いつもの
福岡に赤い看板におっさんの顔写真がデカデカと貼られた唐揚げ屋が何件もあるけど借金塗れでヤケクソになって出店しまくってるそうじゃないか
>>1
韓国みたいに大学出てもフライドチキン屋か餓死の日本かぁ まるでチョン猿のチキン屋みたい
ゲンダイはチョン猿大好き
ブラジル産とか日本の裏側からやってきて
グラムあの値段とかめちゃくちゃ怖すぎるんだけど
さすがに絶対買わないわ
自慢じゃないけど、
業務スーパーの 1kg 578 円の唐揚げしか食べない
浅草の並んでる唐揚げ屋は
夜のゴミ出し見てたら
ブラジル チキンって書かれた段ボール捨ててたから
ブラジル産の唐揚げなんだろうけど
まあまあ美味い
だって安くて美味しいもんな
牛より豚より安くて美味しい
どっかの国が起源主張したり
真似したニダーーとかやったりしそう
>>39
中華屋のから揚げうまいよな。
変に衣に味ついてなくてシンプルにうまい。 まずしすぎる
日本てブラジルとか韓国なみになっちまったんだな...
よく似ている店舗
から好し→すかいらーくグループ(ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉など)
からやま→アークランドサービス(かつや、など)
パクったのはすかいらーく。100円引券までパクリ。
唐揚げかあ 腹減ってきたな
来月にケンタッキー10ピースでも買っちゃうか
俺は骨ごと食べる派なのでドラム抜きにしてもらって
唐揚げ弁当食っていると差別されるんだぞ
もはや唐揚げは自宅でしか食べられないぞ
今のブラジル産はそこまで悪く無いよ。
アメリカの禁輸が効いて
抗生物質とか減らしてる。
>>58
ブラジル産の鶏肉って料理してると黒ずんでるのわかってゾッとするよね >>61
地鶏ならともかく
ブロイラーは味ついてないと臭みが出るだろ >>61
なんか美味しいよね
カラっとしていて脂っぽくない
そして私が買うところは酢醤油と酢キャベツがついてる >>49
チョッパリゴキブリのことは遥かに大好きだから落ち着けチョッパリゴキブリ
チョッパリゴキブリは退職したらチキン屋やるしかないから クイックレストランSガストをぶっ潰して一店舗残らず絶滅に追いやったから好しは好きになれない(´;ω;`)
放送作家の高須が子供の頃、
彼の友人が弱ったスズメを
子分と称して、手に乗せたり、服に引っ掛けたりしてたが。。。
急にそのスズメがバタバタと飛んで
唐揚げ屋の揚げてる油にダイビングして
即死。
唐揚げ屋はビックリしていて
友人は泣きながら謝っていたらしいw
揚げ物専門店でとんかつ、唐揚げ、コロッケ全部やればええやん
>>86
油が黒いのと油が酸化してるのとは直接関係ないよ >>60
すでにどっかの国が韓国のを起源主張して真似したデスマスダーってやってるから落ち着け 朝鮮でチキン屋が溢れきってるからな
食い扶持にこっちくんな
気持ち悪
なんの細工も工夫もなく他人の後追い
て韓国人かよ
唐揚げなんか外食で食べたくないや
めっちゃ酸化した油で揚げてるんでしょ
チーズハットグとかタピオカとか、クソみたいな商売をやってきた連中が
結局チキン屋を始めただけの話だろ
牛豚鶏の中でも鶏は圧倒的に安いし
海外産だとどうなっているのかという価格だからなw
近所の幸楽苑の居抜きでから好し出来たけどいつも客入ってないぞ
専門店なのに大して美味くもない
日本亭やほっともっととかの弁当屋のが柔らかくて美味いという。
こないだほっともっとの唐揚げ食ったら衣が硬くて口の中が傷ついたわ
てか、から揚げって味がほぼひとつしかないし飽きたりしないの?
オカズにするにも味が単調で飽きちゃう
>>43
>いつもの
>
チキン店か死か >>97
日本でチキン屋が溢れきってるのを韓国に持っていったんだろキチガイ
食い扶持韓国に持ってくんなが事実だろキチガイ とよ唐亭って地方のみなの?
福岡こればっかだわ
しかもどんどん新店舗できてる
揚げ物は油の処分が面倒でなあ
から揚げ用のモモ肉買ってきても
作るのは親子丼になってしまう
(´・ω・`)
唐揚げで喉を切る人がたまにいるな。
救急車で運ばれることも多いらしい
ガストの大から揚げ定食美味しかった
スープバー付きでお得
幸楽苑の唐揚げ弁当食べたくなった。明日買いに行こう。
オーダー受けてから作るから10分くらいかかるのが難。
日本はアジア圏で、牛肉・豚肉・鶏肉の消費比率で鶏肉比率が一番高い国なんだわ
韓国云々じゃなくて中国やベトナムより高いのよ。鶏肉ばっか食ってる国民なわけ
>>84
そっそ
アークランドサカモトグループ
最近VIVAホーム買ったりとか
いやまさかムサシがこんなにでっかくなってるとは >>101
店による。時々昼飯食いにいくところは、結構ラード替えてるぞ
胸肉の唐揚げ定食がメインだけど、オッサンでも食える タイに大規模な工場が出来て、安く安定的に入手出来るようになったからだよ
自分が行きつけのスーパーや、個人がやってる弁当屋の唐揚げ弁当はそんな大差ないね
でも個人がやってる弁当屋の方が少し値段が高い
チキン屋=韓国とか初めて知ったんだが
おまえらアンテナ高すぎへん?
そっち方面のみ
今のブラジルの状勢からすると
どう考えてもブラジルが食品のルールなんて
守ってるわけないからな
唐揚げばかり食べていると馬鹿になるって婆ちゃんが言ってた
>>116
日本はいつも韓国の真似しかできない民族だからwww 貧しい国では味の濃い肉が売れる
韓国のチキンと一緒
>>130
そういやゲオの駐車場とかで昔コロッケ売ってたな 唐揚の天才はコスパ良かった
一つ70グラムで100円なので、グラム150円ぐらい
普通のスーパーで200円、縁とかから山でもそれ以上するので安い
日本が韓国に追い付ことしているんだか。日中朝の世界嫌われもの連合ではからずも大東亜共有権不可触民連合が爆誕
唐揚げはそのままでは飯との相性はそんなにいい訳ではない
油淋鶏みたいなタレやソースの影響は
唐揚げ自体の価値よりも大きいかもしれない
個人的に大きすぎる唐揚げやめてほしい
揚げたてを包丁で半分に切って食べるのが油でベトベトになるし面倒なんだ
程よい大きさの唐揚げ専門店すくなくない?
うちの地元だと大きいサイズばかり
>>130
ころちゃんのコロッケ屋か
まぁコロッケ専門店って無理があるよな >>137
ネトウヨが啓蒙してくる
東亜に帰ればいいのに から好しは変わった味付けのを選ぶとだいたい後悔する
普通のが安くて一番うまい
テーブルにはマヨネーズがチューブのまま置いてあるからマヨラーにもうれしい
から揚げなぁ
100gの値段が4,5倍になっちゃうからなぁ
国産肉でこれだからブラジル肉ならもっとかな?
科調衣つけて焼けばそれなりの味になっかな?
さっきモスチキン食ったわ。生姜が効いてて旨いのな。
バイトの女の子が中学生みたいだった。
唐揚げは不味いか普通しかないから旨い唐揚げ食べると感動する
人生で2回だけ声出たことある
からあげって自分で作っててもなんでこんなに単純な材料と味付けと調理でこれほど美味しくなっちゃうのか不思議だわ
>>153
大きいまま揚げるから中にジューシーな汁が残るの
小さくカットして揚げるとパサパサになる 家のそばにかつやとからやまが
同時に出来てかつやが速攻で店を閉めた
閉めるの逆やろ
>>153
大阪だけどそんなにデカイのはないよ。なに国の話だよ >>137 さすがにここにいてそれはないだろ。本当ならお前、相当、頭が悪いか、最近、頭部を強打したかだよ 学部によってはチキン店にもありつけずに餓死するんだよね
>>168
家で自分で揚げてみろ
そんなことはない 唐揚は庶民の味方なのに
焼き鳥ってちょっと高いよな
>>165
チョッパリ=チキン屋だろwww
お前、チョッパリ伝統文化の母親とのセックスしすぎて脳障害おこしてるのかよ から揚げ弁当の醤油はどこで買ってもしょっぱく感じるのが不思議だ
これ? 持ち帰り専門店はアホみたいににんにく使って、ご飯も多いな。
一般に美味いと言われる店よりそういうジャンクなほうが好きだけど
いつの話だ?
唐揚げブームなんて2.3年前じゃねえか
もう終わってんよ
ダイエット中だから唐揚げ食べられん・・・
ダイエットが終わったらたらふく食べてやる
>>177
君はカラアゲ君で満足する舌なんだろうな 吉野家の唐揚げ好きやわ
珍しく厨房で揚げとるから時間かかるけど
朝鮮人界隈では北朝鮮が韓国人に油かけて焼いたらしいぞ
唐揚げどころの騒ぎじゃないな
>>128
安いし安全な国産買えるし健康にいいからね
本当は牛肉食べたいけどアメリカ産は成長ホルモン剤とか不安だし国産高いし… スーパーで国産の鳥もも肉の値段見ればわかるけど、
豚コマに比べたらかなりお高い。
あんなの外食チェーンで使えるわけないから、
間違いなくブラジル産かどこかの安いブロイラーなんだろな
>>1
外食の添加物の表示を義務付けた方が良いのだろうか アメリカンドック好きなんだけどブーム来ないだろうか
ケンタッキーも好調だよな
鶏肉が激安だし利率の問題だろ
唐揚げから韓国の話題になるとは・・・お前ら韓国好きやのう
吉野家の唐揚げサイコーだよね
控えめに言ってあれが日本一だと思う
体に異変を感じた人は、添加物を減らすことから始めた方が良いのだろうか
からやま行くならケンタ行く
ガッツリ食いたいならカツ屋行く
唐揚げは自分で揚げるのが1番美味い
いいかい、唐揚げをな、唐揚げをいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ
>>190
揚げる物量で油の量と温度を変えるのも知らんのだろう?
天ぷらも一緒だぞ >>153
唐揚げはデカい方がうまいよ
鳥もも肉1/6サイズがベスト >>204
韓国のチーズダッカルビは日本女のバイブルとして有名 鶏の唐揚げだけだろ?
河豚の唐揚げも爆益なのかよ!
>>205
他と比べてないけど
やっぱそれくらいのレベルなんだ
唐揚げ食べに行く店になってる 俺が一人暮らしの頃食ってた貧乏食が今チェーン展開してる
天ぷら居酒屋とか
皆考える事は同じか
>>114
外食しかしないけど、金無いヤツのバリエーションのひとつなんだろう
一食600円まで縛りだとマックですら高い
回転寿司ご馳走
となると、牛丼屋か丸亀製麺、
次が唐揚げなんだろ 唐揚げ弁当もずいぶんとセコくなっちゃって。
カシワなんて原価めちゃくちゃ低いだろう。
売れ筋なのにケチケチすんなよ。
>>43
なんだよこの嘘は。
これ日本の間違いだろ。 チョン国の底辺社会のような流行り物は止めたほうがいいと思う
からあげ屋の唐揚げは食べた後に水ばっかり飲む羽目になる
塩分強烈
タピオカ店とかコインランドリーが唐揚げ屋になってくのか
若者が韓国好きだからな
あいつらが老後になる頃にはこの国は終わってるだろう
くっくっくっ
業務スーパーでブラジル産冷凍鳥もも肉2kg、
648円を3つ買っている人がいたが、そういうことか
>>117
これ日本の間違いだろ。
韓国はこんなのじゃねえよ
これ日本だぞ 高学歴のコリアンエリートは日本でチキン屋をするニダ
>>114
味が単調と思うのなら
ケチャップ、マスタード、ニンニク醤油をつけろ (´ー`).。o○<韓国の新規出店が一番多いのがフライドチキン屋なのと似ている話だろう…)
すかいらーくがパクった店はやたら増殖してるわ
元祖がんばってくれ
>>223
韓国はこんなのじゃないだろ
勝手に韓国にすんなよキチガイ 唐揚げは毒メシです。食べると子供がバカになります。
KADOWAKAで見ました。
スーパーとかで売ってる唐揚げ粉で作る唐揚げと、外食の唐揚げってなんか違うよな?
同じ様に衣が着かないんだが
唐揚げにマヨネーズかけない奴がいるけど、何故かけないのか気が知れない。
チキン屋だとチョンバレするから唐揚げ屋と名乗ってるの?
>>230
20年以上前はほか弁の蓋が収まらないくらいデカいのが入ってたりしたが
今はめっちゃ小さいからな。健康志向もあるんだろうけど 貧乏舌ばかりだな
ウィスキーを少し入れるんだ
キートンでやってたw
>>196
ブランド鶏じゃなきゃどっちもグラム90〜100円で一緒じゃね? から好しとかいう店のから揚げ美味いからよく通ってたけどあれすかいらーくがやってるパクリ店だったのか
からやま、天才 近くにあるけど行かんな これ以上太っても困るし
金の唐揚げ屋とかでも割と潰れてるのよく見た
料理できない狭いキッチンしかない首都圏向けだろ
豚肉や牛肉だと、宗教によっては食べられない人もいるしね
>>187
コロナのお陰でケンタが増益とか持ち帰り前提の飲食店は好調だから
タピオカ屋みたいな連中が集ってきただけで質に関しては3年前の専門店ブームの方が圧倒している
テリーがプッシュしている店は最悪でスーパーとどうレベルの代物だった 原価が安いからな
唐揚げなんて原価率5%以下だろう
>>232
これはもともとチョッパリ国の一般社会だろ。
お前はキチガイチョッパリ丸出しでキチガイなことを喚いてんじゃねえよキチガイチョッパリ 最近からやまで盛り上がってるのかもしれんけど
唐揚げブームは何年も前にあったのと違うかな
>>248
下味付いてるからなあ。
普通のチキンカツならマヨやタルタルも悪くはないが。 ブラジル産鶏肉だけは駄目だわ
10年くらいまえに一度買って調理中からやばい匂いしたのがトラウマで以降使ったことないな
いまだに鼻につく匂いが忘れられない
金星は大食いにはいいけど唐揚げがファミチキみたいでうまくない
サトイモを醤油で煮たのとかを、無性に食べたくなる時があるが、
外食では無いんだよな。かといって、嫁もおらず。
でも唐揚げ専門店って一部の大手以外はいつ店舗見ても全く客が入ってる感がないよねw
そんな甘くないと思うわ
>>245
いや 韓国の『職のない連中が 安い初期投資で利益率高いチキン屋始める』
と同じ構図だって話でしょ そのまんまでは? 唐揚げ屋の唐揚げはなんか飽きたわ
スーパーの弁当に入ってるシナっとした冷えた唐揚げのほうが好き
唐揚げもっと小さく切ってくれると食べやすいのに
いつも噛み切るとき火傷してるわ
消費税増税でそのうち衣の中に小さい肉がちょこっと入るようになりそう
>>274
まじでガチャだよな
鶏肉がこんなに臭うか?ってレベルのもんとか
薬品そのものくってるみたいなのもあるし
それに当たらなければ普通に美味しくいただけるけど 時間差感じる コロナ前にタピオカ並みに唐揚げ専門店が乱立して軒並みダメで いまだ焼野原
一周まわってまた流行りなの?
チキン屋チキン屋言って韓国を馬鹿にしてたやつはどこにいったんだ?
韓国兄さんはアーリーリタイアして唐揚げ店出すのが人気らしいな
やはり、弟は偉大な兄さんの後追いするんやな
鶏肉だけでも結構メニュー作れるからな
チキン南蛮、焼き鳥、唐揚げ、水炊き、つくね
唐揚げとか言ってるけど、結局たどり着くのはチキン屋
>>240
トンスル飲んで落ち着けよ
祖国では自然科学じゃ食ってけないのはそういう文化だから自称半万年の歴史として誇っとけよ >>286
切ってほしいねw
ホファーホヘホヘって感じになる。
まあ、それもできたての良さだろうけど。 スーパーの半額惣菜の唐揚げもいいな
半額いなりもあればなおさら
>>195
オーストラリア、ニュージーランド産牛なら大丈夫だろ? ブロイラーのから揚げ最高!
地鶏地鶏言うけどアレパッサパサやで
まあ兄弟の国だしな
弟が兄の真似をするのも当然か
(´・ω・`)
>>292
台湾唐揚げとか店まだまだ増えてるよ
実際uberイーツにも店増えてるし エンゲル係数が上がったのは景気が良く外食が増えたからだって言っていたネトウヨに聞きたいが
唐揚げはエンゲル係数上昇に関係してますか?
韓国レスが多いけど韓国はそんなにチキンなの?
チーズダッカルビとか牛豚の方が売れると思ってた
つまり、経営者は…。鶏の盗難被害もこれから増えそうだな。
>>6
なんで生きてるうちに親孝行しなかったんだ? ニンニクが入ってないとパンチが足りないけど入ってると臭い
程よい味付けのがない
揚げ物はたまにしとけな
鶏肉はゆでてもうまいからね
からやまの唐揚げとか硬すぎて口の中が傷だらけになる
いろんな唐揚げ食ってみたけど結局一番旨いのは
日本亭っていう弁当屋さんのデカから弁当のバカでかい唐揚げ。
唐揚げ高いもんなぁ
かと言って家で揚げ物がっつりやるのも嫌だし
足下見られてたんだな
もう二度と買わない
近くに専門店が軒を連ね、うちは◯◯が一番好きだ。みたいな各家庭で御用達が決まってるような食文化圏で、ちょっと生活してみたかった
KFCと違う方向のチキン屋って
個人的にはあってほしいけど流行らんよね
甘辛い味付けの手羽とか手軽に食いたい
>>53
ブラジルの鶏肉、安いから買ってみたら塩素?臭くて食べ物と思えなかった 油の温度が高いと黒焦げになって
低いとベタベタになる
たまにレモンかける馬鹿がいて呆れる。
唐揚げにはマヨネーズしか認めたくない。
>>309
許さん
俺の唐揚げは色々と工夫してある
へへへ
姪っ子と甥っ子が食べに来るほどだ 自然科学→餓死一択、チキン店すら許されない
こんな国がノーベル賞を取るわけない
韓国の甘辛いチキンは普通に美味しかった
ああいう名古屋の手羽先みたいなあとから味絡めるチキンがくいたい
唐揚げは正直そこまでうまくない
>>257
うちの界隈には
そんな安いもも肉売るスーパーないんだよな
むね肉なら国産でもそれくらい 韓国系の店だったら絶対に買わない
なんの肉使ってるかわからんし不潔で辛いかニンニクでごまかしたものの利益主義
食べるのが怖い
>>1
油でキッチン汚したくない面倒くさがりお手軽惣菜マンさんと単身者と老人が増えた結果だね
から揚げから日本が見えてくるとかたかが唐揚げされど唐揚げ
日本終わり過ぎ 韓国の方が進んでる
大阪の東中島十三通りの天一ラーメン後はチキン屋になるようやな…すぐ潰れるやろ
近所の持ち帰り唐揚げ屋、去年の冬にタピオカ屋に変身してたけど何かに騙されたのかな
>>291
嗅いだことない匂いだったw
焼きながら気持ち悪くなったもん 衝撃うけたよ 土で稼ぐ道路工事、水で稼ぐ水商売、空で稼ぐ唐揚げの3つを極めることで、
究極のアバン・アルバイトが撃てるようになる
>>317
スーパーの惣菜も専門店のもそう変わらんと思うが
惣菜は家のオーブンで焼くと油落ちて旨くなるよ
油が劣化してちと不味いからな、それを落とす >>346
高すぎだろ
スーパー全然ないとこかな? >>336
韓国は新自由主義が進んだ東アジア国家だから、どうなるか見てれば日本の先が読める 秋葉原の加藤のブログ 弁当の鶏肉固いだったかな アレいつまでも残ってるわ
>>336
そりゃ気になるさ
あんな笑える奴らなかなか居ないよw 唐揚げ好きでおっぱい大っきくなったて言ってた女優居たよな?