河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。
23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。
ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。
23日 17時57分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html
※前スレ [potato★]
http://2chb.net/r/newsplus/1600874052/ 如何にしてハンコを廃止した様に見せるかが、官僚としての手腕
結末が楽しみ。
電子ファイルの時代なのに
わざわざ紙に出してハンコ押すのやめようってことだろ
省庁「書式直すのに時間かかるので今月中には無理です」
シャチハタだけ残しとけばいいかな
全部捨てていい?
ハンコが必要な手続きだけ
内部処理は電子印章にすれば
かなり便利なんだけどな
判子は廃止して欲しいけど判子で揉めていられる平和な国で良かった
でどうやって本人確認するの?
例えば領収書
店の印鑑なしでいいなら偽造し放題だよね
>>16
それはマイナンバー関係してくるからまた話が違う はぁ?
俺はハンコがいいんだけど
宅配業者が電子署名しろとか抜かしたらハンコ以外は受け取らないって追い返してるわ
日本はハンコ文化なんだからハンコでいいわ
>>16
電子投票は既にあるにはあるが
いろいろ問題とハイコストでな
ネット投票だとセキュリティとか
公選法改正が必要とか時間かかる 選挙こそ無駄に投票用紙と開票時の人件費を使ってね? ペーパーレスの電子投票にすりゃ計算も楽々で良いのに
判子だって偽造は出来るしデジタル化した方が恩恵は大きい
凄いスピード感だな
これ成し遂げたら、河野太郎、かなり凄い
外国ではどうしているんだろう。
自分のサインを考えなくてはならないのだろうか。
ハンコのぬくもり
ハンコにはたましいがある
好きですハンコ文化
電子決済にして手続きの手間や時間を削減するのも目的なんだけど
ペーバーレスにすることで一定期間保管しなきゃいけねない紙の量を激減させることも出来る
保管するだけでも場所とるし何かで確認必要になった時に電子書類なら検索ですぐ出せるけど
紙だと場所はある程度わかっても探すのが本当に一苦労で時間かかる
今、コロナ禍で大変な時期にハンコなんかどうでも良い。
中国からもらった金印から日本のハンコ文化は始まったのである
たぶん
その勢いで役所の文書から元号も廃止してくれよ太郎ちゃんw
>>34
これは電子ファイルで電子署名でやろうということでしょ
ハンコのかわりにサインにするとかいうことじゃない
だから電子ファイルじゃないところはハンコのまま サインよりはハンコの方が早いから、ハンコだったんだろうに・・・
キャッシュレスも普及しないし
日本人はアナログに信用を置く民族なんだな
AI「迷惑極まりない文化だよね よそから来て悪さしようとする人にとっては
印鑑証明とかちょーめんどいしな
サイン一発の欧米が羨ましい
廃止しない理由を明確に説明出来ればそれは残すとも
問答無用で全廃と言ってるわけじゃない
良いぞ太郎!クラフトワークみたいなカッコしてくれ!
生活保護の収入申告書もやっとハンコなしで提出できるようになるのか
ハンコ押す意味わからなかったしな
できればフォームからアップロードで提出できるようにしてほしい
切手高いし印刷代もかかるし印刷しに行くのめんどいし字を書くのめんどいしポストに入れに行くのめんどい
よく言った
次は省庁の地方移転だな
テレワークできればやれるだろ
あんまり急くのもどうかなと
コロナで忙しい省は猶予やれよ
システムも変更せずにハンコだけ廃止してもサインか署名に変えるだけ
そんなの民間だととっくに常識だし、河野がやってる感出してるパフォーマンスだよ
これに騙されて河野は仕事が早いとか持ち上げてるネトサポがみじめすぎる
早く電子署名に変えるなりペーパレス化するなり決裁者減らすなりシステム代えろよ、河野は
>>15
逆じゃね?普通、安い方を捨てるんじゃないの? >その理由を今月中に示すよう
これ示すためにハンコがいるんでしょ知ってる
人の手のぬくもりがない
これ冗談で言われてるけど、マジで言ったやついそう
citibank は1995年当時でも手続にハンコ不要だったな
漢字の名前のサインでもよかった
住友グループに変わった今でも同じ
住所変更は電話で口頭のみで手続きできる
アメリカの銀行ができてるんだから
日本の役所や企業だってやる気なら同じことできるんだよ
ワークフローを見直せ
パッケージソフトに合わせろ
ウチはこれでやって来ましたからって不毛なカスタムするから生産性が上がらんのよ
>>53
黙ってろ高卒爺
とっくに電子署名も電子サインもあるわ 他に撤廃すべきものがいっぱいあると思うけどな、既得権益でがんじがらめの規制をぶち壊して欲しい。
ハンコじゃなくて指紋にしたらいいのに
犯罪捜査も捗るし
>>63
ワークフローと電子署名で今の契約業務はフルカバーできるんだよな
やらないのは怠慢 >>65
はいはい、変わってないから今でもハンコ推してんだろ
マウント取らないと反論すらできない底辺ネラー君
変えれるならトップダウンでさっさとシステム入れ替えろよ
河野は順番があべこべなんだよいつも
イージスアショアの失敗もう忘れたんかよ ヤマトや佐川はサイン、判子いるのに
尼の運送会社はいらないよね
ハンコって今は実際少ないと思うんだけど
ただ今月中というがどちらかというとリーガル判断がいるのではと思う
感覚で職員が辞めとこう〜
総務省やらが指針示して、そこに則ってなくせるかとかじゃないとバラバラにならないのかな
そういう基準が既にあって再度の確認って意味なら半月でもある程度できるだろうが
ハンコが必要な手続きが霞ヶ関の全役所で11000件って少ないと思った。
これくらいの件数なら力技で月末までにはある程度精査できるんじゃない?
もう11000件ってチェックしてる段階でこれは必須とか重要度をランク付けしてるかもしれないし
(役人もバカばっかりとは思わない)
職員1人が関わってる手続きなんておそらく数十の単位だろうし。
テレワークできるようにしろ
はんこ押しに会社行くのはごめんだ
まずは一万円札に押してある意味のなさそうな印鑑を廃止ね。
押すなら印刷じゃなくて全枚、手押し
しないと。
>>39
遮光器土偶とか見ると実は遺跡にハンコが残ってないだけで日本が先じゃね?と思うこともある そして電子はんこなどという無駄な物を生み出すのが日本
ハンコでいいじゃんw
ペーパーレス化してから言えよ
部下 やっていいですか?
上司 いいよ
部下失敗
上司 なんで勝手にやった!!!
部下 「やっぱハンコもらうべきだわ」
>>44
そうか?
コロナ以降紙幣使ったの数回に激減したけど。
そういう奴多いよ >>79
すでにあるし、斜め押しって無駄な機能付きのもあるらしいぞ >>81
これはペーパーレス化するという意味だろ
ハンコだけやめてどうすんだよ 実印押して印鑑証明とかで本人確認するやつ
どーすんのよ
ハンコを紙に押させる慣習がなくなれば大分楽になるかな
省庁役人に言う前に国会内、党内で先にやる事あるでしょ
まず襟元正さないと揚げ足取りされますよ
>>78
土偶の頃にゃ始皇帝がガチャガチャやってたんだが いま急ぐことか?
嘘つき庶民派設定の
実は金持ちすだれ禿げスカの
目玉政策が
ハンコ廃止w
閣議決定のあと
天皇が押印するんだけど
これも廃止しないと
整合性とれんぞ
お前ら答えろボケ
やっぱり言うよりやる方がしんどいよな
命令して終わり、後は怒ればいいってのはやっぱり良い
もう閲覧も電子ファイルだし保存も電子媒体だから
ハンコ押すタイミング無いよ
欧米至上主義者のせいで日本文化がまたひとつ無くなってしまう
もうテレワークを強制するしかないよ
最後は地方移転だ
河野はぶち上げたからには実行力を見られてるからな
こんなこともできないようじゃ装置の椅子は無理だなあ
>>91
今月末中にどうやってペーパーレス化するんだよ
河野は原則廃止を要求してんだぞ
現場でできるのはせいぜい認印をサインか署名に変えるぐらい
そんなの、明日にでも閣議決定して通達出せば明日からでもできる
現場に何を要求してんだよ
いつものパフォーマンスでやってる感出してるだけ
こんなのに、ころっとネトサポが騙されるんだよな 最近は運送屋さんでも、ハンコかサインでって言ってくる。
>>105
数十年後は印鑑ついている公文書は違う意味で貴重なものになるだろうね
文化的な価値というか >>107
テレワーク推奨するくらいだから、選挙投票もわざわざ投票会場まで出掛けて手書きしなくても、自宅でテレワークみたいので良いよな? 法務局に出したことあるやつならわかると思うが
考えなしにこれやるとAdobeに貢ぐことになる
大臣だからって傲慢な要求ができる理由を原稿用紙100枚で説明して下さい
そもそも今現在なんでハンコなんか押してんの?
普通にサイン書けばよくね?
切手と印紙、ハガキ、定額小為替を
自動販売機で買えれば便利なのに。
>>112
なら判子だって似たようなもんだろ
道具なんて便利かどうかで変えていくもんだよ、神棚も仏壇も無いような家に住んでる連中が洋服着て判子だけ見て文化がーって何の冗談 そもそも海外から日本は今だにハンコ社会ってばかにされてるのは
不要な決裁者が多すぎることとペーパーレス化が遅れてることが理由だよ
そのどちらも現場ではどうすることもできない
河野がトップダウンで推進すればいいこと
現場に責任丸投げして逃げてるだけ
言い方が高圧的でイメージ良くない
総理から壊すのはお前がやれって言われて舞い上がってるんだろうけどスピード感と先走りは違うから
割印とかどーすんの?
無くても良いなら偽造しても良いのだと
解釈する国の人もいるんだぞ
捺印が不要になることによって印鑑証明(有料)を提出するのであった、、、
>>108
今月中ってのは廃止できない理由でしょ?
目的はペーパーレス化だという意味で言ったんだけど 天皇のハンコとりあげろよ
天皇が見本をまず示さんと
国民はついてこん
例えば毎年会社で締結する36協定、あれは霞ヶ関じゃなくて管轄の労基届出だけど、
あれを政府の電子申請窓口eーgovで届出しようとすると、労使ともにハンコついた
協定書をPDFで添付して電子認証して申請する。笑えるぞ。
結局労基まで行って窓口で提出した方が早いという。受領印ついた控えその場で貰えるし。
労災の申請なんてもっと酷い。
河野は、これではいけない印鑑廃止するなら
その過程を作って具体的に丁寧に説明しないと
廃止して不利益被る人らは死ねと言われてるんだぜ
そういう敵対の仕方は政治家としては良くないね
ビジネスマンだったら、弱肉強食だしそれでいいんだけどね
政治って、そのもやもやしたのを事荒立てず上手く調整することだぜ
あまりに効率志向だな
>>108
すでに廃止しない方針として各省庁があげているものについてその理由を今月末までに教えてって話なのに
なんで今月末までにペーバーレス化しろになるの?>>1をちゃんと読んだ? >>113
最近はコロナでサインも不要だがな(笑) >>84
保守系の年寄りがそれにすり替えたら案外ポシャるかもな 上司の「見ました」のためだけに5人もハンコもらいに行ったり来たりするのは心底バカらしいよね
ろくに見てもいないのにさ
サインに変えるのあまり意味ないような気もするんだよな
仮にペーパレスとか電子申請にしたいなら本人確認用の何かを電子申請時に求めるだろう
マイナンバーなのか、登録IDなのか何か知らないけど
そういうのも不要ってレベルにするのがハンコ不要では
じゃないとどうせ電子ならややこしい登録で面倒になりそう
ハンコなしでいいのは電子にするときにただ名前を入力すればいい作業にする感じかと
いきなり廃止要求するとか
ちょっと今までと違う感の演出が凄い
>>129
>割印とかどーすんの?
行政手続きについての話で、商慣行について注文付けてるわけじゃないだろ。 急過ぎるだろw まずは銀行印の廃止にはどうしたらいいかの検討から始めるべき。
御璽は決定後の認め印だから手続きとはちゃうんやないか
>>131
原則廃止って河野が前提条件だしてるんだよ
菅は政策に反対すれば左遷するって言ってるから
原則廃止が出来ない理由なんて怖くて上伸できない
河野がトップダウンで廃止するならその方法論を指示すればいいんだよ >>129
割印ってのは2つの書類が紐付いてることを証明するんだから
電子署名でいくらでもできるだろ >>54
仕組み作ってないのに印鑑やめるのは治安を脅かす超愚策なんだよな
今回のは省庁内の承認に対することだと思うけど過剰に受け取るバカがいるから今の報道は危険だと思う あはは。「やってる感をアピールする」。モリモリだな。
すぐに電子署名に変えるのは無理だ
ていうか今急ぐことなのか?
他にすることあるだろ
>>137
原則廃止しろって河野が言ってるのあなた見てないふりするの? >>139
そうだね。Amazonなんて、ほとんどガスメーターボックス指定だし。 【解説】
河野太郎って、
デジタル化に 懸念ということ。
「私が書いた文章ですよ」
歴史的に、
誰にも まねされない、 ハンコが証拠だった。
それをデジタル化にした場合、
現状、
「なりすまし」 でどうにでもなる
という、
2020年
河野が自民党内で人望があまり集められないのか
何かわかるような気がする、こういう切れのいいこと言うのは
受けはいいだろうけど、単純化しすぎで副作用が大きすぎると思うけどな
ハンコ変えるよりシステム変えるほうが先だろ
サインにしたとしてもハンコなら1秒で済むのがサインだと数秒かかる
どう考えてもめんどくさくなる
かといって決済簡略化していいのかって問題もある
まあひとつの書類に3つも4つも承認印、確認印はイランと思う
名前書いてチェック蘭つけて回覧 最後の人間だけ承認印押すとかでもいいだろ
>>150
廃止できない合理的な理由なんて無いと踏んでるからだろ
もしあるなら言ってくれと
ごくまっとうな判断だと思うよ >>153
庁内の承認にハンコ必要ってケース逆にあるの?
ほとんどレアケースでは
どうでもいい簡易な決裁ならサインでもハンコでもって感じだし
大事な決裁でもサインOKだよ 内閣の閣議
あれって みんなで集まって 書類に花押のサイン大会だろ
あれこそ無駄だろ
電子書類なら集まる必要無いし
>>54
サイン証明ないから意味ないと思う
むしろサイン証明だって取るのかなり面倒だよ 行革の一つ目がハンコ廃止って、
そんなの早急にやるべきことか?
仕事してますアピールにしか見えない
【解説】
河野太郎って、
デジタル化に 懸念ということ。
「私が書いた文章ですよ」
歴史的に、
誰にも まねされない、 ハンコが証拠だった。
それをデジタル化にした場合、
現状、
「なりすまし」 でどうにでもなる
という、
2020年
どこの 銀行の 口座からも 、 金は盗める
>>26
マークシートにすれば良いのかもしれない
どうしても名前を書きたいのであれば、候補者別に記入欄を設け、
書いた場所を読み取れば良いのかもしれない しかし大臣なら
はんこなんて細かいことではなく
大幅の公務員削減等をすれや
>>23 電子マネーで支払えば領収書すらいらないよ。
電子履歴が証拠となる。
ここんとこほとんど現金は使ったことないな。 特に領収書が必要な高額商品はクレカだし、何で現金で払うんだよ。
クレカも持てない人は領収書も必要ないだろ。
あ、会社の精算か。 そんなのは印鑑ではなくてただのスタンプくらいの意味合いしか無いだろ。 素晴らしい!素晴らし過ぎる!!
今もリモートワークだが、出勤を余儀なくされる理由はただひとつ、ハンコ。
これの為にどれだけの労力と時間の浪費、燃料の消費をしているか考えただけで恐ろしい。
>>162
ハンコの決済システム作ったのは現場じゃないぞ
なんで現場にできない理由を押し付けてんだよ
河野はさっさとシステム代えろよ
やってる感出したいだけ、あなたのような人が騙されるからね河野のパフォーマンスに 実際海外で判子文化なんか無くても回ってるのになりますましや偽装だって心配しちゃう日本のレベルがヤバイとおもう
うち役所の子会社だけど社内の決裁なんかは大歓迎
何の認証も受けてない三文判に意味はない
固定資産とか公的な申請の類は安易にサイン化はどうかと思うけど
てか、皆んなシャチハタみたいなの別にして、象牙掘ったみたいな判子綺麗に押せる?俺苦手で、某組合の理事長なんだけど何回もおし直しさせられるんだが。
>>167
で、
デジタル印鑑。
結局、
2進数の 0と1 でできている、画像なので、
誰でもコピーができる >>170
イージス・アショアの一件で、無能な働き者の気がしてきた >>34 今時何を言ってるんだ。 署名で良いんだよ。
サインは署名。 >>183
やわらかいものを下にひいて押すといいよ >>1
「言うは易く行うは難し」
混乱必須、メディア報道で選挙に影響しますよ。
河野行革相、菅首相に早く選挙した方が、行革進みますって耳打ちしなきゃダメダメ。 >>182
会社印の代わりにサインにしてなにかメリットある?
むしろハンコの方が早い はんこなくすのは長期目線だよ
まずは代替できるデジタルシステムを完成させないとな
全てはこれ次第
上司より下にハンコ押すとか上司に頭を下げてるように角度をつけてハンコ押すとかギャグかと思ったけど本当にあるんだな。
そいつらもうハンコばっかり見て書類の内容なんか見てないだろw
>>157
今月中という言葉がかかるのが原則廃止だと思ってるんだ・・・
日本語についてもう一度勉強したほうがいいよ 改革する気マンマン感アピールだろうから
なかなかインパクトあると思うけどね
不幸なのはリアルに廃業考えなきゃいけなくなるハンコ屋さん
デジタルの部分で変えなきゃならんのは自治体やろ
行政の方はその程度の改革しかできないのか
これによって実印登録が印鑑無しで出来るようになります
とかなりかねんのが
捺印が法的な要件になってるのって遺言書以外にある?
>>181
11月末までに1200ページの法律書読んで、吊し上げ的ダメ出し会あんのだけどもナチュラルに死ぬ >>184
それはアナログ印鑑でも同じ。高解像度でスキャンしたら使い放題。 >>163
簡易決済ならそれでいいだろうけど事業の申請(企業側)や承認(行政側)には今でも判子が必要な書類が多い
あなたが知ってる住民票など個人のやりとりだけなら判子なくてもいいよ >>193
は?原則廃止で廃止できない場合に理由を説明だろ
何言ってんだよ >>190
サインて遅くなる上になんか書類自体が汚く見えるんだよなそこだけで >>182
社内決裁はサインもハンコも結局人が何か物理的にしなきゃいけないから同じ
電子で対応ってのなら単なる導入の問題で既にしてる
今回の話は申請事務とかでの廃止だと思うけどなぁ
でないとあまりにもちっぽけな話で実りがない ここのカキコミ見るだけでも日本にはんこ信者が多いのがわかるな
平社員、課長代理、課長、次長、部長で職印の直径を1mmずつでかくするバカな会社があってな…
うちのことだ…
古き伝統を意識してそうな老害どもは黙ってないのか?
>>208
たかだかはんこ変えるくらいで反対派は大騒ぎしすぎだろ。 まぁ判子は確認したっていう証拠にもなるからな
何かしらの確認作業ないと後で見た見ないで揉めるよ
>>188
それもやってるんだが、一部分が掠れてても、朱肉が乗りすぎてつぶれてても「はい駄目。おし直し」ってなるんだが >>35 使いたけりゃ使えば良いじゃん。 封書にロウで封印するのと同じ。
封印に印鑑。 藤井聡太の封じ手封書に2000万円。
紙の契約書が残る限りは割印は無くならないだろうな。
契約書の保管って面倒なんだよな。 >>203
うちは会社はゴム印と角印と実印がある
銀行印は実印使ってる
これサインにされたらサイン証明から取らないといけないし
代表変わったらサイン証明使えなくなるし全くメリットない >>18
電子印象って、署名みたいなもん?pdfで署名したら残るやつ >>194
ハンコ屋ならまだ反発少ないだろうけど
河野大臣「運転免許更新時の冊子っていらなくね?」とか言い出したら
警察関係から猛バッシングくるんだろうな いきなり全部デジタルにするのは危うい
ネット上に全部のデータが載るようになったら、デジタルのセキュリティの概念があんまり発達してない日本だと、外国からデータ盗まれ放題になる
今も盗まれてるだろうけど、アナログだから守られてたとこもノーガードになる
デジタルは盗むのもアナログよりも簡単に、一瞬でできるって皆が思ってなきゃだめ
iPS細胞の特許や、ノーベル賞レベルの研究も、紙以外で管理してたら多分パクられてたし、パクられた研究も少なからずある
まあむりやりデジタル社会になったら、それはそれで日本も順応していくのかもしれないけど
国のシステム。
まずは、デジタル化、コンピュータ化の前に、
基本の
原本の
データの素の、データの基の、
過去に、消えた年金とか、
気持ちの
「ちゃんと やるぞ」 正確にデータを入力するぞ、
とかしなかった過去。
データ入力の公務員が「怠慢」という、
不信感は 強い。
>>217
なんで天皇制反対は関西弁ばかりなんだろうか まともな会社なら今時ネット経由で各自が割り当てられたIDとpassでログインして認証ボタンポチーっとするだけで十分機能するんだけどな
>>190
実は判子って事務員に使わせる事によって
上役とかがいちいち目を通さなくても良くなるっていう便利なシステムなんだよね
もっと現場知れよって話だわ まあ契約書に判子押せって条文は民法にはないわねそりゃ
特別法になると知らん
無数にあったりして
記名押印が要件
くだらねぇ。まったく政治家は気楽なもんだよ。今の印鑑ありきの世の中にしたのは行政機関だろ。
読んだという確認が一応必要という程度の書類は判子が一番早いけどな
マークシートだと困るけど、偽造を心配されるほど重要なもんでもないって書類はいっぱいある
いちいちサインだと場所を食うしめんどくさいし、判子ポンポンするのが一番手軽なんだよな
紙に情報残しても「シュレッダーしました」で言い逃れる政治家
電子データにして保存60年とか決めておけば大丈夫
文字データなんてほぼ無限に保持できるし
ハンコ、ハンコがというが
結局は確認行為や本人認証が重要なだけ
安易なハンコ辞めれば、電子化は危険
最近の社会は本質がずれながらコジツケで動くことが多すぎる
ハンコなんてどうでもいいんだけどな
これで有能認定って楽勝だな、この大臣
はんこの代わりを用意した上で言ってないよねこれ
単に何もしないだけで誰が承認したのかわからなくしたいだけなんじゃないの?
>>200
今でも物によっては企業の実印不要とかしてるものもあるよ
緊急的にだけど国がそういう指示出してる
流石に行政からの承認とかは公印必要だろうね 海外はサイン文化だしな
マイナンバーカードも専用読み取り機なしじゃ普通のカードと同じ
この前電子証明書の期限切れで混乱招いた企業があったよね
>>222
デジタル庁の命令で、
公務員はこう思うだろう。
「
めんどくせ。
どうせ、菅が変われば、 やらなくていいんだろ。」」
」 イージスアショアの勇み足で中止と同じ流れ
準備もせずにいきなり原則廃止なんて言ったら現場が困るだけだろ
外相、防衛相、と格下げされてきたのにまだ河野は判ってない
今回も菅が何とか行革大臣に残してくれたのに
ともかく順番が逆なんだよ、現場を困らせるな、パフォーマンスのために
>>219
そういう利権には所詮手を出さないんだろうな >>52 コロナで忙しい部署ほど急ぐべきなんだよ。 わかってないな。 >>201
原則廃止するように速やかにすすめろ。今後も出来ないというならその「理由を今月中に説明しろ」だよ >>232
重要じゃない書類ならむしろハンコ要らないだろ
名字書いておけ >>55 あいつら全員次の選挙では落選させよう。
よく覚えとけよ。 ハンコ突いてないと
俺は読んでない、知らなかった
って逃げるからでしょ
政治家なんだから法を変えなよ
これは役所の話なんだろうけど
民間の話になると契約書とかは
電子署名とかで、第三者に証明出してもらわないといけなくなるから
時間は短くなるけど
コストはかなりアップになるだろうなあ
月額10万円で、プラス一枚200円とかでしょ
それでも、紙より安くなるのかね
どんなにいい改革でも急すぎると毒になるからそこは注意してほしいけどでもこういうこと言う人が一人くらいいないとダメよな
大事なのは理由受け取った後の河野の次の対応だな
それで河野がただの人気取りでやってるのか本気で改革する気なのかがわかる
>>241
死ねやボケクズ
コロナの時代に甘ったれんな
Uber Eatsやれドクズ糞猿の助が 民間が電子決裁してるのに
紙ベースで決済行列作って
人員が足りないと嘆く情けない国
>>249
多分そのレベル感ならどっちでもいいが正解
どっちにしなきゃいけないと決めつける方が不自由で無駄 ま、FAXはマジでやめろとは思う
判子はまだいいとして
FAXはやめろ
あと数字全角なのか半角なのか
点は「、」なのか「,」なのか
統一しろw
>>1
さすが河野さん
時代はデジタル署名
ハンコなんて時代遅れなものはもういらない
時代遅れの利権を守るために国の進化が阻害されることはあってはならない
時代遅れの利権を守るために全ての国民が付き合わされる謂れはない >>229
実印を事務員に押させるアホな経営者はいないからな
ゴム印や角印はその人に権限を渡してるからな
全部、代表が目を通すと大変だからな
使い分けきっちりできてるのに無くされたら困る >>239
そのマイナンバーカードやけどよぉ
なんで写真やら名前 記載しとんのあれ
チップに入れとけっての
アホちゃうか
中途半端やねん >>257
ハンコ減らしていく方向なんだから当然不自由にするだろ
明治時代に丁髷切らせたのと同じ事 >>57 Line スタンプ、電子スタンプ作りますと言って売り上げをあげろよ。
能がないな。 素晴らしい・・・
いやこんな事で褒めたらいかんのだけど素晴らしいんだよ本当に
>>260
違法なわけないやん
権限を会社が事務員に与えてるんだから
全部代表が最後まで目を通せるわけないだろ ハンコで有用なのは割印くらいかな
なんや あの訂正印て
アホちゃうか
5万出して象牙の実印作ったのにwwwwwwwwwwww
重要とまでいかないけどどうでもよくはない書類って多いからな
「今印鑑持ってますか?」
「あ、持ってないです」
「じゃあサインでいいですよ」
「エエんかい」
ハンコだって三文判なんだし、誰も本当に本人が押したかどうか確認してない
部下が代わりに押してることだって頻発してる
ある意味その為のハンコってことかも
ハンコをなくすというのは、紙からデジタル化の為
署名の正偽の為じゃない
ハンコの替わりにマイナンバーになっても行政の無駄は減らない
何故これが理解出来ないのか
>>249
「目を通したら判子押しといてください」と「目を通したらサイン書いといてください」だと前者の方が楽だろ
名字だけとはいえ、サインを書いてもらうとなると結構枠をでかく作らなきゃいけないし
どちらも「俺は読んでねーぞ」って後から言われないためのものでしかないから、そこまでセキュリティが重要なもんでもない 口座をこさえるのにハンコ使ってたらドコモ口座問題は起きなかった。
>>240
デジタル庁のやることは、まず選挙投票の電子化、紙や鉛筆が要らないのと、電子なら計算も速いので開票の人手も削減できる >>258
FAXはデジタルデータで来るからそれをそのまま印刷せずに
PDFで保存している
むしろ、メールでわざわざ仕分けしなくていいから
使い方次第ではFAX便利だぞ >>11
シャチハタは公文書は最初から駄目だから
そのまま使えるでしょう
それどころかついで♥マークと名前
の印鑑とか作って啓発できるし >>240
そして、
公務員って、
成蹊大学より、法政大学より、
国立大学の頭がいい、安定した生活の人々なので。
アホの 総理大臣の 野望の指示に
たぶん、
一生懸命、
やらないと思う。 >>277
その三文判を押すことによって行政が部下が不正をして困ってるというわけじゃないからな
三文判を止める理由にはならない >>272
勘合貿易の割り印なあ
アナログだけど区別簡単だった
デジタルならデジタル透かしとか代替技術あるからね >>269
逆にどんだけハンコ押ししてる職場なんだ
うちも行政だが個人レベルのハンコ必須って実はそうそうないぞ
決裁はそれこそ紙でないと出来ない(あまり思いつかないが)以外は電子だろ
請求書も確かサインでいける
行政窓口の申請も基本サインでもOKだろ
会社実印は議論になることはあるな
公印が必要なものは押すね、でも省略してるもの多い >>270
目を通しましたって印章がハンコ乃至は署名
権限が事務員にあるわけないですね >>68 ハンコには美術品としての要素が有るんじゃ。
そう言えば昔の花押は美しかったな。 今で言うサインだが。 >>47
印鑑証明ってどこが面倒なのか教えて欲しい。
先週、登録してきたばかりで。 デジタルもあるが
象牙も関係しているのだろうか
それでもデジタル庁でき情報漏洩してしまった時トップ責任者
責任取るように
>>279
そんな細かいことどうでもいい
ハンコ使ったこと無い世代が増えたら名字書くのも疑問に思わなくなる
そのためだけにハンコ生かす理由としては弱い >>240
そして、
公務員って、
成蹊大学より、法政大学より、
国立大学の頭がいい、
『安定した生活をめざす』という 人々なので。
アホの 総理大臣の 一時期の 野望の指示に
たぶん、
一生懸命、
やらないと思う。 FAXなんて内容によっては数秒で済むからな
パソコン起動してメール開く前に終わってる
>>238
今回のことは必要としているものを廃止したいということだと思うから不要とされている物は今のままでしょう
公印や実印を廃止するなら契約者を守る為にサイン登録などの仕組み作りが必要だと思うんだよね
何も考えずにレジ袋の廃止のように仕組みを作らずに始められるものではないと思う >>275
いや結局そういう事だよ
判子ありゃ楽だし早いから判子がある キャッシュレス推進と同じだよ
ロクな認証システムも無いくせにデジタルが進歩的と錯覚したアホがやたらと掛け声だけ大きい
>>57
お前の我が家はクズ家だな
既得権益にすがって生きてきたどうしようもない賤業は一家ごと没落してしまえ
Uber Eatsやれ 秘書「社長、おはようございます。本日のサインが必要な書類をお持ちしました」
社長「どれどれ…」
社長「…ふぅ。おーい、すべてサイン終わったぞ」
秘書「社長、お疲れ様でした。この後○○社の方と夕食会の予定です」
社長「え?もうそんな時間か。今日は一日サインしかしなかったな」
みたいなことが起きる可能性あるの?
>>183
いらない紙で押印の練習したらいいと思うんだが
コツ掴むまで毎朝でも1分程練習したら上手くなるだろ >>279
なんでハンコの方が楽なの?
サインのほうが楽なんだが
枠も小さくても書けるし、ハンコは上下幅とらなきゃいけない アルファベットのサインならすぐ出来るけど漢字はなぁ・・・
というか、欧米の経営者とかサインを書く書類がクッソ多そうだけどどうしてるんだろ
判子なら最悪の場合は「押しとけ」でやれてしまうけど、サインを「書いとけ」はできないしな
サインは判子を押すほどの速度では書けないし
>>297
だから、
未だに、
FAXで、やり合っているのだ
代わりに「拇印」って生態認証が必須になるだけだけどなw
これは早急にICチップ内蔵の印鑑を作らないといけないな
>>289
事務員にハンコ押す権限持たせてるからハンコを渡してるんだろ
会社印を押してるなら責任は会社がとるんだよ
どこの会社でも常識だ >>252
印紙代がすごいから億単位の契約書連発するようなら全然ペイする。
電子契約は印紙いらないからね。
建設系以外は第三者証明いらない契約がほとんどだから、
クラウドサインやDocusignみたいなオンラインで署名するだけの
システム使う会社も多い。簡単すぎて不安になるくらいだ。 >>308
サインを印刷する
もしくはサインを書く機会がある
と思う テレワークなのにハンコ押すために出社せなあかんやつ
ハンコ廃止っていうのは
ペーパーレスにするっていう意味だぞ
大丈夫かおまえら
>>258
半角全角はマジでゴミだよな
ただのフォントだろうに
デフォルト統一しろと この政権は不要不急なチマチマした庭先掃除レベルのことしかホントしないんだな。
>>304
社長は書類に目を通すことはあっても、自ら押すことはない。
あ、小規模企業は押すかもな。くらい >>286
ちゃんと読め
署名の正偽の為じゃないって書いてあるだろ
ハンコだと紙に印刷、紙のある場所(会社や役所)で押さないといけない
デジタルなら印刷する必要はないし、どこでも署名出来る
ハンコの代わりに紙に手でサインするんじゃなく
セキュリティーかかったサイトにパスワードでログインして、デジタルサインをすることになるんだよ サイン・・事務所には必ずあるボールペン一本
ハンコ・・朱肉や受け止めるゴム版、インクを足したり引き出しからハンコを探す手間
どっちが楽かは明白ですね
そもそもペーパーレス化すりゃいいだけ
サインなんて元々書き慣れてないからそいつの証明にもならない
外国とは違う
>>241
ハンコ屋さんも象牙とか水牛とか、
これから無理だし桂木も輸入品だし
手掘りの後継者は食っていけないし
すでにほとんどxyzロボットでついでに
輸入でしょう、それよりその精密作業を
個人ペン関係の仕事に切り替えて
従事してくれたらとか思うけど、、だめかな >>47
海外は公証役場でサイン証明取るからな
その方がよっぽど面倒だ >>302
マイナンバー義務化だな。
ハンコもナンバーと紐づけ、個人認証化を徹底して近未来みたいにならんと。
中国の管理システムがお手本か >>295
最高裁が花押は押印の要件を満たさず遺言書は無効と判断した判例があるのよねえ >>314 それがハンコだし、電子証明付きのハンコでも良いんだよ。
紙のハンコさえなくせば良い。 >>328
意味わからんが
慣れりゃいいだけなのか 今後は個人の印鑑を使える人はとても偉く社会的立場のある人ってなりそう
庶民は不要
>>214
紙の下に柔らかいマットは敷いてあるんだよね?
次はキッチリ印鑑を握ってまっすぐ上から一度だけグッと捺しつける
次はスッと力を抜いてこれまたまっすぐ引き上げる
まあなんだ、慣れですよ >>308
重要な書類でトップの認証が欲しいのに
判子押しとけとか人にやらせるのはどうかとおもうけど この際だから外国語のカタカナ表記と元号もやめて欲しい
書類作成の時混乱する
元号は西洋歴
外国語のカタカナは原語にして
>>327
ポケットにシャチハタ入れてたら瞬殺だよ
そもそも民間だと認印はシャチハタでもサインでも署名でも拒否されることはまずない >>262
国の未来より利権を優先する国賊どもがなんだって? セキュリティの強度が同程度という前提で
サインしなきゃいけない書類の数が変わらないなら今のままで良いや。
工程数が減って便利になったネ、
或いは
セキュリティ強度が向上したネ、を
実感出来る程度に合理化出来なきゃ意味無い。
ハンコという
目に見えるゲンブツを消し去る方だけに囚われ過ぎると
新システムを導入したは良いけれど
そもそも何がしたかったんだっけ?
てな事になる。
>>330
日本はアフリカから違法な象牙を世界一買ってる国だと批判されてるんだよなあ
当然用途はハンコ 委任状なんかハンコ必須なんだけど
どうするんだろう
爺さんバァさんの為に紙は永遠になくならないと思う
電子でOKでも紙でもいいよとしないと環境がない人が損するからね
>>327
それは一枚の場合だろ
何十枚になってみ?
絶対に判子の方が楽で早い
ポンポンボンだよ 過去に淘汰された職業は有ったんだから時代の流れでしょうがないんじゃないの
文章偽造の罪を現行の10倍厳しく罰するのを追加しとけよ
>>307
俺は海外でも漢字でサインすることにした
別に何も言われない >>343
そのためにシヤチハタを年間何万本も、もしかしたら一人数本なんで何億も買うよりボールペン一本の方が合理的だし汎用性が高い ハンコ廃止だけじゃなくて
公文書やメールやメモのデジタル証跡管理と改ざん防止処置がされた
アーカイブを同時に進めないと危ない。
河野さんにそこまで見えてればいいが。
デジタル庁が一番最初にやらないといけないのは、各省庁の管理権限から
独立したアーカイブの創設だよ。
総務省の窓から、都庁の窓からファクス
を放り投げるパフォーマンスしろよ。
電子書類や画像ファイルしか受け取らない
法律作れよ
デジタル化で、
ハンコ使用廃止で、代わりになる方法。
河野太郎の、 声とか、目のなんだっけ、指紋 とかを 公開する。
(でも、これも、この公開が危険だが)
で、
河野太郎のデータの
QRコードと一致するかで、本物かどうか認証する。
でも、危険だ。
結局、
2進法の世界の、コンピューターの世界では、
危険なのだ。
>>340
だから認印をサインに変えるだけなら河野が閣議にかけて
明日からでも変えさせればいいだけだろ
現場に責任投げるようなことじゃない
明日閣議決定して各省庁に通達出せばそれで認印をサインに変更できる
しかし、それでハンコからサインに変わってもなんのメリットもない >>288
国事業系は計画、要望、執行、報告
行政文書からただのメモ
あらゆるとこで個人の三文判を使う
役所の窓口の方が改革されてるレベル >>356
意味不明だよな
朱肉使わないとダメとか >>1
まぁ、よくある事務に認印置いておくってのができなくなるな。
皆が一々サインに来なあかん。 >>350
何十枚もハンコを押す社会を変えようと言う話だよ
ペーパーレス化 ハンコ押すだけの方が楽な気がするけども
管理は電子のが楽かも知らんが
これで合理化できて税金の無駄が無くなるとでも思ってんなら甘すぎる
印鑑レスやペーパーレスという錦の御旗が出来た途端に推進のための予算と人員が膨大に付いて膨れ上がるのが役人の法則だよ
>>350
もういちいち紙に出力してって考えの時点で老害
ペーパーレス化してワンクリックで終わりだよ >>353
教えてもらったなら感謝くらい示しなさいよ。
だから社会常識も無いんですよ? >>25
時代遅れな仕事は廃業してハロワ行けゴミクズ >>331
サイン証明はその都度お金もかかるし公証人と都合を合わせるのに時間もかかるんだよな
登録しとくのが手っ取り早いけどサインは変わるから定期的に登録更新する手間がかかる しかしハンコに拘る大臣なんて
小者菅がハンパないよなぁ・・・
>>337
その場その場の書類でサインが全然違ってても証明としての意味ないだろ
ペンや下地の感じで字が変わるやつなんていくらでもいる 恫喝まがいの要求で草しか生えない印象
これは短期政権ほぼ確定としか言いようがない
役所の御用ハンコ屋が毎年それで稼いでるっていうのも納得いかないから廃止でもいいけど
今度はまた読み取り機とか別の業者の利権になるというのもね
>>350
楽で速いだろうな
名前まで印刷したものに判子押すだけなんだから まあ昔と違い100円ショップで普通に印鑑買えるから
印鑑にあまり意味はないね
詐欺ろうと思ってるやつらには無意味
実印登録した特殊なもの以外は不要。
電子化してザーバーが飛んだ、情報が流出したがなければいいけどね
前の会社で俺が苦労して電子化したのに手書きに戻したアホがいるが
>>366
三文判も機械で彫ってるから同じだしな。 チラシの投函も法規制して欲しい
わざわざゴミ放り込んでくとか海外なら殺害案件
>>358
ハンコはサインのように簡単に準備できないから成りすましできないのが大きなメリット
そのメリット生かして銀行印や実印が重要な書類には使われている
シャチハタでいいようなものは民間なら今でも署名でもサインでもOKだよ
こんなの河野がトップダウンで指示すれば明日からでもできること >>376
欧米はそれで大丈夫なのかと思ったら「勘と経験で判断している」とか真面目にかかれていて草
真贋を見極めることについては、判子と大して変わらんのだろうなこれ 今、官公庁はほとんど電子決裁を導入しているから、ハンコ廃止はそれほど難しくないはず
前に自治体に勤めていたけど、電子でなく紙で起案していたのは議会案件のような超重要文書くらい
あと、電子決裁だと日付のごまかしがきかなくなるので、
ごまかしたい事情がある文書は紙起案にするという悪習が部署によってはあったw
仕事のスケジュール管理をきちんとやるようにして、そっち目的の紙起案はやめさせたけどね
ハンコ確認は正しい方法であるが、
ハンコ確認文章を相手に送るとき、
A4程度の、ハンコを押した文章一枚を
海外に送るとき、
金がかかる。
500円?
こんな事で議論の余地もない
さっさとやれ
無能すぎ
>>375
いやいや、これができたら超大物だから。
あ、ハンコなんて宅急便以外に使わない人? >>374
公証人とかアホかと
公証人なんか関係なく契約でサインは有効だよ 読みました、ハンコ
なんてのは今後無くなるので
ノートパソコンやタブレット、またはスマホ開いて
読みました、クリック
読みました、誰それとキーパンチ
するわけ。今時紙の心配とか先のこと全く見えて無いじゃん
>>363
電子署名になれば署名した人と時間が証明されてるから
割印は必要なくなる 大事なもんは紙媒体で残した方がいんやない食品とかは改ざんできないように温度は紙で管理してるって聞いたけど今は知らんが
アメリカのように市役所占拠さてから住民票偽造が簡単になるな…
むしろアナログ偽造は効率悪すぎて逆に抑止力になる
デジタルのように総当たり攻撃とか絶対に無縁の世界
9 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:10:13.75 ID:MDOw7n9O0
ヘラヘラ桑子とか酒飲んでやらせてくれそうだもんな
22 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:26:14.06 ID:dYxLolgn0
桑子はオリンピックを最短で閉幕させた伝説のアナウンサー。
82 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:10:36.30 ID:fwRR3TaB0
桑子は生放送でやらかすのに評価高いんだな
86 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:21:00.75 ID:jSX2TYRO0
桑子さんはタモリさんと仲良くしてて好感度上がったけど、要職になってからはすぐ離婚するわ、紅組優勝とか サンドイッチマンをバナナマンと呼ぶわでかなり失態を
988 名無しさんといっしょ 2019/07/08(月) 21:17:24.09 ID:xAz3iwSt
気象庁が遺体を調べると言ってしまう、桑子のアホw
まさかコレ、本当に言ってるとは思わなんだww
NW9では珍しくフロアディレクターが声だして焦っててワロタw
外国人相手の商売が増えてきて数年は契約書にハンコ使ってないからまだ契約書にハンコ使ってる人がいるの忘れてた
今の時代に、、ハンコは意味ないだろう
デジタル化はドンドン進化していく、デジタル化産業
どこかで、ケジメをつけなきゃ、前に進まないだろう
百歩譲って重要書類以外いらない
判子屋はおもちゃのスタンプでも作って流行らせけ
進次郎のレジ袋で
まずそれ?と思ったが
河野も
第一弾がハンコ?と思った
どちらも御曹司だから天然なのか?
はんこは要らない!はんこは要らない!
ってお前ら保守じゃないのか?
あっ自称保守かw
弊社のペーパーレス化推進(初期)もすごかったけどな
書式に沿って記載したEXCELワークブックを他部署にメールで送る
他部署では、それをプリントして、印鑑を押し、pdfで返してくる → 承認手続きへ
紙は紙で別途郵送されてくるので、それに部内で印をもらって、ファイリングして保管
うーんアホだなぁと思いつつ、承認までが早くなるので俺はわりと喜んでた
>>394
契約書作った事ないの??
二枚目三枚目を差し替えられるぞw >>368
それをどうやって今月中に原則廃止でできるんだ?
先にペーパーレス化のシステム作らないと廃止にできない >>386
重要な書類ならなおさらジックリ読んでから署名だね
機会少ないんだからハンコの手軽さというメリットも出てこない >>376
誰が押しても同じになるほうが本人証明にならないだろ
今じゃ普通にスキャン3Dプリンターで複製もできるし >>389
これが、60億人だと、
60億 × 500円
だぞ。
判子は偽造するにはコストがかかる
サインならトレース用紙で一瞬ですし
サインねえ…
アラン・ドロン主演「太陽がいっぱい」では盗撮したサインをスクリーンに投影し何度もなぞって「なりすまし」の練習してたなあ
やはり印鑑は必要だよ、停電になったらどうする?通信環境が悪かったらどうする?
一刻一秒を争うなら「急がば回れ」だ
>>375
お前は高卒で頭悪いから理解できないと思うが
これちゃんとやれたら日本企業の生産性は跳ね上がる 昔、ハンコくださいというお菓子があったなぁ
あれ好きだった
>>392
不動産売買や会社の重要な契約書には印鑑証明を付けるんだよ
その実印が無くなれば代わりになるサイン証明が必要になる >>378
電子化とそれにまつわる利権の温床だよ
天下り先にはもってこい
ペーパーレス化の真の目的なんてそこだし うちの電子のハンコってエクセルとかワードとかにしか貼れなくて誰の名前でも作成できるけど誰が押したかわかるシステムってあるの?
ハンコ廃止したら仕事が無くなる
三種の神器も破棄ニダ
これいまいちよく分かんないんだけど
行政手続きを原則ハンコ廃止にするということは
@手続きのフローはそのままでハンコをなくす
A手続きのフローを変えてハンコをなくす
B @Aの手続きを紙ベースのままで行う
C @Aの手続きを電子的な方法に変える
Dどうしてもハンコが必要な手続きをフローを変えてあるいはそのままで
紙ベースのまま行う
Eどうしてもハンコが必要な手続きをフローを変えてあるいはそのままで
電子的な方法に変える
こういう分け方でいいの?
Docusignやったことあるやつなら分かると思うけど
まずemailなどでサインする書類がある旨連絡が来て、Docusignのリンクをクリック
ID とパスワードを入れると書類が開く
自分が選択した署名のスタイルでサインする場所をクリックするとサインが現れる
つまりサイトに事前登録したデジタルサインはデジタル判子と同じってこと
判子を押すようにサインの部分をクリックするんだよ
いちいち実際にサインするわけじゃない
多分みんなそこのところがわかってない
>>417
民間は関係ないからかなり続くとおもうぞ、稟議書回し >>410
将来的にも廃止しない理由があるものに関して今月中に聞き取るだけ
今月中に廃止ではない
> ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めている >>387
それでもその経験と文化があるだけ日本よりマシやな
それがないまま突っ込むのはかえって非効率化とリスク増でしかないと思うわ
何度も言うけど書類が膨大になるほど効率は判子>サインや >>413
日本の人口はそんなにいないし、
世界人口は77億人。 >>3
その通り
デジタル化した所で無駄に多ければ時短にはならん 筒井道隆「ハンコを廃止できない理由を言えってんだよ!」
河野大臣「は・ん・こ・だ・め」
>>389
これが、60億人だと、
60億 × 500円
だぞ。
毎日だと、
365日 × 500円 = 182500 ≒ 20万円
無駄だろ。
とりあえずこれ張っとくね
>>417
はんこで
「日本企業の生産性は跳ね上がる 」www
お前は義務教育を受けていない
在日糞食いチョウセンヒトモドキだな クリエイティブな事は
やらんでいいから世の中にある無駄を無くすだけでストレス減って
みんなハッピーになるって
>>211
お辞儀はしてないな、視認性悪くなるからと言う理由らしいが… ペーパーレスも含め電子化の流れは止められんのだし早ければ早いほどいい
様々な出てくる問題よりも国内企業が育たず中国アメリカの製品とソフトに依存し続ける事になる方が問題
>>379
役所が紙資源使うなよ
木など使わないで仕事しろって事
そのためにPCあるんだろ
使えない年寄りは引退しろ
読みました、クリックで済む ま、決裁は回すものじゃなくて、outlookで送って文句のあるやつは期限付きの個別対応でいい。
問題は
ハンコ云々ではなく
電子なんちゃら・デジタルなんちゃらの
信頼性なんじゃねぇのかな。
>>441
ハンコ押すのが責任じゃないだろ
承認することが責任になるべき 判子どうでもいいから印紙や証紙廃止しろや
なんなんだよアレは
日本の意味不明な文化として電子化された文書をわざわざコピーしてハンコを押すという
こんな非生産なことしてるの世界で日本人だけ
>>432
原則廃止で今月中に廃止できない場合は理由を提出する
今月中に廃止できてないものをどうやって将来なら
原則廃止できてるって証明できるんだ?
あなた言ってることが無茶苦茶だぞ 重要度の低い書類は全部電子化してやった、紙も棚のスペースも大幅に空いた
>>392
簡易なものはそうだね
廃止しない方針のものの理由を今月中に出させるくらい浅い考えみたいだから
サイン文化について公証人などの整備された仕組みも当然知らないんだと思うんだよね
何の知識も提案も仕組み作りもなく進める危険性が高そう 銀行印と実印は残して
怪我した時どうするんだよ
ハンコ文化も日本文化
ガラパゴスでもいいんだよ
併用でいいんでは?
>>373
パヨクと朝鮮人は口と性格が悪くていかんな デジタル記憶媒体より文書や写真はアナログの現物の方が遥かに後世に残る可能性がある
デジタルすれば全て進歩的とか思ってる単細胞な男だと思うよ
ただ、機密文書が漏れても
マスコミが勝手に、パソコンで作った文書だ
と言い逃れができるメリットはある
で、
またまた、
話は、 ちょっとだけ 変わるが。
ハンコの鑑定士。
「これは、豊臣秀吉の 間違いなく、 ハンコです」
っていう20代の、
なんでも鑑定団の若者。
どこで、 それを確信しているのか?
天皇陛下の国事行為は署名+押印なのだが
あれをやめろってか
>>412
複製はできても微妙な色味やインクの着色までは難しいやろ
ましてそれが職場にあると言う前提があるか、なければ自宅に持ち帰るというハードルがあるだけでも違う >>463
後世に残さなくていいよ
誰も見ない見ない >>463
将来的に広く公開するためには紙だよな
いわゆる歴史的な価値って意味での保存と公開な 「ハンコがお辞儀してるように」って
傾けて押し出したバカって誰なんだろ
>>429
これ
ハンコをなくせば効率的になる!(キリッ
ってわけじゃないんだよなあ、むしろガチガチに本人確認や真贋確認の手続きを踏むことになって面倒くさいことになる
しかも今回問題になってるのは役所内の手続きなんだよな
マイナンバーカードを貸す手間と同じ、とほざいてたアホがいたけど自分の生活圏のみの視点で世の中の全てを判断する、まさしく底辺の発想w タローちゃん飛ばしてるね。
無任所大臣になって落ち込んでると思ったら、タテ割り目安箱の次はこうきたか。
>>468
あれもしばらくしたら無くなるだろうな
特に外交文書とかは 本人証明を突き詰めていくと指紋、声紋、網膜等のすぐには偽造できないバイタルデータを複合して使うのが一番なのだろうけれど、なかなか普及しないよなぁ…
銀行印用に1個持っとくだけで良いでしょ
あとは凄く重要な契約の時だけでいいかな
それ以外の用途でのハンコは確かに要らんと思うわ
ハンコ必須(シャチハタ以外)とか鬱陶しいわ
朱肉には確か水銀が混ぜてあって、色があせても判子が残る
シャチハタは普通にインクだから色があせると判子がきちんと残らない
だから重要書類には朱肉の判子なんだよ
>>463
決算書でも義務10年なのに
なにを後世に残すつもりだよ >>472
年号も廃止、長い期間だけど新しく作らなきゃならないし >>457
日本語読めよ
>>1にもリンク先にも「今月中に廃止」などとは書いてない
ハンコが必須な作業1万1千件の中で将来的にも廃止出来なさそうな案件の洗い出しを今月中に提示しろという話
本当にハンコ無しで立ちゆかない作業か吟味はその後だ >>472
マナー講師
すでに「お葬式には黒マスクで行くように」とか言い出して大ブーイング ついでに元号もやめろ
使いたいやつは使っていいが公的な場では西暦に統一しろ
ネトウヨが暴れるなら最悪皇紀でもいい
時系列が分からなくなるんだよ
>>487
元号もクズだよな
天皇制廃止しないとな 無能な老害の仕事やってる感演出のための書類と決済印なんざ要らん
役所の仕事は紙の方がいい面もあるからな
記憶媒体の寿命って、それこそHDDやSSDとかに入れてると十年もないよ
役所が持っているデータって相当な量のはずだから、記憶媒体を定期的に更新するだけでかなりのコストになるんじゃないか?
紙なら一度印刷してしまえば経年劣化でダメになることってほぼないけど
こんなどうでもいい対立構造を演出していかにも官僚と無駄を攻撃してるように見せかける民主党政権みたいな男だよ
あー、なんかわかってきたw
ここでハンコにしがみついてるのって業務を理解してない無職か、ハンコがなくなると仕事もなくなる中小企業の使えない爺だな(苦笑)
ワークフローなら1秒でできることを印刷して手書きで数字入れてハンコ押して上司の決裁もらって取引先に持っていってまたそれをもらいに行ってと1週間も10日もかけてる馬鹿が抵抗してるわけかw
今の時代、
「その本人確認の、 認証は難しい時代。」という、
未来になったな。
偽造のほう の科学が 進んでいる。
>>463
それけっこう深刻な問題で
今はまだ長期の記録技術が確立してないから
この時代のドキュメントはごっそり消えてしまって
暗黒の時代になる可能性がある >>469
そのハードルって何のために課してるの? ただ、マイナンバーカードじゃないとダメになるところが
面倒くさいんだよねえ
判子の捺印→マイナンバーカードの提示にかわるだけで
指紋認証とかにしてくれよ
>>461
民間は知らないが行政は効率化、簡素化を最大限すべきだろ
行政コストはそのまま税金に反映されるわけだし でもさ、承認をGmailとかでするんだろ?
実際に一流企業はそうしてる。
重要な情報が全部、グーグル社に
丸見えだよね。
なんかおかしくね?
>>492
これだから高卒はw
手元のHDDに保存するわけねえだろw
働いたことないのかw >>421
電子ファイルぐらいいくらでもコピーできたら意味がないんじゃないかな?
電子化して偽造防止は未知数だな >>15
業者が死んで手に入りにくくなるかもしれないからとっとけば 判子、元号、半角全角、切手、FAX、天皇制、免許証、結婚式、
あと不要で無くせる物はなんだ
ハンコ廃止には、
公務員のxxさんは、いついつに、この文書を見て、個人の証明書で見て承認した事実を登録した
ことを未来永劫保管する改竄不能のアーカイブストレージが必要なのだが、
それと周辺システムをどうやって作るかは河野さんは示してるのかな。
>>498
それは思うね
しょうもないのは確かにどうでも良いんだけど
案外数十年前の話でも当時どうだったか記録なくてわからない歴史とかあるし
行政でそれが起きるのは嫌だよな
まぁ、焼失とかしたら同じだけど 書類のフォーマットとして判子が必要とされていて
電子化するか承認に決裁を不要とする仕組みに変えるか
いずれにしても省庁内部の問題で、その責任はすべて大臣にある
象徴としての元号はあってもいいけど、書類には使うな
>>490
天皇制廃止したら日本じゃなくなるからダメだ
そもそも日本という国号決めたのも天皇 >>498
高耐久テープ記憶媒体は結構な年数残るってんでこっちに情報残し始めてるじゃん >>504
いや、手元じゃないにしても保存先はどこかの記憶媒体やろ?
二重三重に保管するにしても、そのシステムを構築したり維持し続けるためのコストがかかるやん
まさか役所の重要書類をクラウドサーバーを借りて保管するわけにもいかんし >>495
省庁内の決済の話と契約を勝手に混同して語ってるお前が一番アホw
稟議書のハンコを廃止しましょう→その通り!契約書に実印捺すのはバカ!
これがお前、平たく言えば単なるコミュ障w >>478
指紋、声紋とかいいんだけどな
でもそれ効率には繋がらないよな
要は犯罪に繋がらなかったら何でもいいんだけどね
効率と犯罪って相関性あるもんな >>511
大抵重要なものほど謎の紛失や劣化してるから一緒だよ >>510
もうクラウドサービスがある
なんでいちいち作るんだよw
今どきw >>485
なんかPDF添付で終わる案件ばっかな気がする(笑) ハンコになんの意味があるんだと印鑑屋も思ってるぞw
>>505
コピーはできても改ざんはできないから
電子署名してれば偽造みたいなことはできない >>514
じゃあ日本もなくせばいい
ジャパンとか言っとけ 稟議とは、なにか
決裁とは、なにか
社会経験が無いのかして、良く分かって無さそう
>>458
っ印鑑登録
印鑑証明だって役所から金を払ってもらうんだよ
役所が信用出来ないってんなら話は別だけど >>3
いちゃもん付ければ仕事したと思っている
法外な報酬貰っている
天下り役員様とか
マジしね(´・ω・`) >>527
本当に無くしたいのはハンコじゃなくそいつらだろw >>514
なんで日本じゃ無くなるの?
世襲による上級の利権構造が無くなり
非人道的な身分拘束も無くなるならそれはより良い日本に変化するだけじゃないの? 異国の人が偽造に手間取るからじゃなかろうな
通名廃止になった時に備えてとかさ
>>448
ハンコをくれ
と言った舘ひろしもいた。 >>478
民間企業では指紋認証や静脈認証は結構使われているような気もする
PCの顔認証とかも 承認はGmailでやって
情報の保存は、外国企業のクラウドサーバーで行う。
情報がすべて、海外企業に丸見えだよね?
みんな、どうしておかしいと思わないの?
>>511
うちの戸籍見たら「昭和○○年○月 消失のため再製本」って書いてあったな
役場で火事でもあったんだろうか 声紋も指紋もあんまり信用できんからな
生まれた時にICチップを入れる未来は割とすぐそこじゃね
そうすると、
本人認証確認の仕方。
「 今度、私の部下が書類を持っていく、、
そこに、
948dks82jwkowpwp
と書かれていたら、
本物だ。
」
とか、
まさに、スパイ大作戦。
ミッション・インポッシブル
トム・クルーズはそれを盗むよ。
>>536
震災とか戦争とか
後しょうもないのでは引っ越しの時に紛失とかかな >>524
ハイハイ
お前は文化大革命やポル・ポト崇拝してろ