菅政権肝いりの政策、「デジタル庁」の創設。平井卓也デジタル改革担当大臣(62)は「徹底的なディスカッションと意識合わせを最初にしておかないと、うまく立ち上がらない」と、19日からの4連休で合宿が始まった。
デジタル庁は2022年4月までに創設という話もある中、平井大臣は「それより早いペースでやらなければ、総理の期待に応えられない」と意気込みも十分だ。さらに、改革の行程表を作成し、民間からも人材を起用する考えを示した。
省庁をまたいでの改革が必要とされるデジタル庁の創設。平均年齢が60.38歳の菅内閣はインターネット上で“高齢者内閣”と呼ばれ、「本当にデジタル化を進められるのか」という批判の声も上がっている。そんな中、党内きってのIT政策通である平井大臣。元電通マンとして、メディア戦略にも長けている。
行政から人々の暮らしまで、日本のデジタル化をどう進めていくのか。18日の『ABEMA Prime』は平井大臣を招き、直接話を聞いた。
■「一過性で終わらせてはダメ。デジタル化の司令塔に」
平井大臣の初当選は2000年。ITを「イット」と読み間違えた当時の森喜朗総理大臣が、「神の国」発言で解散した総選挙でのことだ。2013年から解禁された、選挙におけるネット利用を推進。スマホアプリ「あべぴょん」も平井大臣が手掛けた。その後もIT基本法に尽力するなど日本のデジタル化に貢献し、2018年にはIT担当大臣として初入閣を果たした。
今回、デジタル改革担当大臣に任命されたことについて「IT担当大臣を退任する時の記者会見で、『今のIT担当大臣では社会のデジタル化を進められないので、次は変えるべきだ』ということを言った。それから1年経ってこういう立場になり、自分の言ったことが回ってきた」と話す平井大臣。
前回との立場の違いについては、「手に入ったものはないが、広い範囲で口を出せる立場にはなっている。前はIT戦略本部というところを所掌する、IT戦略を作るということだったが、今回はフリーハンド。デジタルに関して言えば、どの省庁の話にも首を突っ込める。社会全体のデジタル化は、行政だけではなく民間にもやってもらわなければならないので、とにかくやれることは全部手を付けていこうと思っている」と意欲を示す。
以下ソース先で
2020年9月20日 8時0分 ABEMA TIMES
https://news.livedoor.com/article/detail/18927014/
★1が立った時間 2020/09/20(日) 09:41:12.37
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1600562472/ >>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
新型コロナウィルスに感染すると若い人でも
・14% 100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では国民の2%が感染し、20万人死亡、死因の3位は新型コロナになってます。
・脳に重大な損傷を受ける(英国研究機関報告)
・60% 100人に60人が心臓障害や心筋炎を併発し、治らない(独国研究機関報告)
・43% 100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・40% 100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・15% 100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・無症状でも肺が繊維化し10年以内に80% 100人中80人死ぬ可能性(台湾医師報告)
・87% 100人中87人何らかの後遺症が残る(伊国研究機関報告)
・免疫細胞を破壊される(米国研究機関報告)
・95% 100人中95人 2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染する(中国大学病院報告)
・27% 100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)・53% 100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・21% 100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)・14% 100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・10% 100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ23世病院報告)
・9% 100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ23世病院報告)
・一生味や香りを感じなくなる(伊国研究機関報告)
・倦怠感や風邪の症状、息苦しさが一生残り元気を失う・頭痛、頭がボーッとし考えられない、幻覚、痙攣が一生残り、何もできなくなる(EU研究機関報告)
・血管がボロボロになり最後は血管が破れて死ぬ。また血管を修復する為にできた血栓によって脳卒中や心筋梗塞を引き起こす。
血管が破れることで、そこから先の臓器や細胞が壊死する。←突然死の原因
・耳鳴りが一生治らない、悪化していく(英国大学報告)
・無症状でも他人にうつす
・50% 100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・1人が2.5人に新型コロナをうつす(WHO報告)
・血管内に入り、全身でウィルスが増殖、血管をズタズタに壊し、最後は血管が破れて死ぬ(米国研究機関報告)・息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを放出、感染させる(中国研究機関報告)
学校、企業側は一度感染した人を感染者として扱い続けます。また感染者の家族も同様です。
情報弱者がコロナにかかっても大丈夫と考えていますが、自分や自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。軽く考えずストレス発散方法は自宅でできるものを探しましょう。
また直近の死者数でコロナにかかっても大丈夫という人がいますが、死傷者は感染者が増えてから1ヶ月後に急増します(↑コロナマップ日本の感染者、死者グラフを比較すれば分かります。)
絶対に油断しないでください
j IT後進国の日本では無理
個人情報流出させて、詐欺師が歓喜するだけ
台湾みたいに、一般から有能な人を大臣にすべきだった
ひろゆきとか、ホリエモンが、IT大臣になれば、日本はきっと良くなる
>【平井担当大臣】「総理に申し訳ない」
「総理の為の政治であり、国民はどーでもいいですw」
さすが日本をガタガタにした自民党です
枝野「デジタル化は後ろ向き」「前向きの自然エネルギーで食っていこう」
優秀な人材を民間から集めるだろ。
そしたら30代の若者の給料が50代のキャリア官僚の給料よりも高くなる。
これを全員が受け入れられるかどうかが試される。
>>5
70歳の祖父が孫娘二人を強姦て事件が最近あった
衰退した国で無理にデジタル化する必要ない
まともなエンジニアはいないから、預金も不正に引き出される
手書きの書類、ハンコにFAX、振替伝票がお似合いの国だよ
>>4
ひろゆき、ほりえもんって本気か?
犯罪者だぞ? 【デジタル庁】
自民政府「すぐに早くやれ」
大臣「総理の為に!!」
国民「国民はどーでもいいのか?」
デジタル化、IT化に反対しているのが、公務員労組。
省庁間や自治体間で書類のフォーマット統一とマイナンバーとの紐付けを進めれば一気に効率化できるんだが、
それをやられると自分たちの仕事が変えられる、無くなる、ということで労働組合は大反対。
これから、「消えた年金騒動」のときのようなめちゃくちゃな闘争を、支援している立憲民主やマスコミ巻き込んで仕掛けてくるだろう。それを平井菅が抑えられるかどうか。
FAX使ってるのに個人的な感情で携帯電話会社叩きしてる菅じいさんに説教することから始めて
国民に申し訳ないじゃなくて
総理に申し訳ないっていうのがミソだよな
こいつ国民のことまったく考えてないわ
さて問題です
この時計はデジタルでしょうか?
アナログでしょうか?
この人ね
【急ぎ過ぎる日本の国家デジタルシステム化】
■欠陥、作り直し、丸投げピンハネで予算100倍増
完成品
■欠陥だらけ
■犯罪組織の餌食
■サイバーテロやり放題
デジタル改革で
フィジカルなカードの利用を増やすとか言ってなかったっけ?
つかマイナンバー利権、GOTO利権、給付金利権だろ?
消費税減税すればそれほど複雑なシステム化も必要なく、大きな経済効果があったのに
わざわざややこしくめんどくさくして特定の企業や産業にカネが落ちるように設計がすまないと
GOサインが出ない
東京のGOTOも利権サイクルのシステムが間に合わなかったから遅れただけのこと
どうせデジタル庁も電通やIT土建屋、携帯電話にカネが回って「デジタル族」議員に還流するエコシステムの設計が
一番の仕事で、それ以外は適当にほっぽっといていいくらいに思ってんだろ
>>1
この感覚が前の戦争での決定的な敗北を生んだことに気づかないのか。 >>6
何言ってんの?この人の上司が総理なんだから
当たり前やん。さすがに頭悪すぎ。
これだからバヨチンはバカにされるんだよ。
叩くならもっとマシな方向からにしろよ。
自民政府「OSは当然、アメリカ製のWINだよねwww」
アメリカ「当然だろうwwガッポリ儲けさせてもらうよwww」
>>27
会社員が上司のために働いてると思ってるのか
働けよ無職 まずCOCOA何とかせいよ
LINEに頼るのもいい加減やめな
デジタル省のまず最初の仕事はセキュリティ強化と
漏洩時の法的罰則だろ? 公務員も含み個人情報の漏洩の罰則規定の銘文化
あー、こいつ
USAとUSBのちがいわかってるかな
USAに USBはささないだぞ
>>17
マイナンバーは基本設計から変えないと使い物にならんよ
そんな簡単な話じゃない 官房長官時代から度々言及しているくらい力を入れているからな
>>38
セキュリティなんてセキュリティ会社利権の自作自演だよ?
何言ってんだ 民間企業が当たり前にやってることを庁を作らないとできないって
縦割打破行革自体が破綻してる
財務省や経産省や総務省や厚労省より強い権限与えない無理だな
デジタル庁に
事務次官を兼務させるぐらいしないと、
すぐに省益の綱引きで糞システムが出来上がり
いままでと変わらず
また税金の無駄使いで終わる
【国家一元システム】
1.調査、分析、安全、品質の目的概要だけでも最低でも2年
どことどこに、どんな情報を仕込むか、そして誰と誰が、どう使うか?
自民政府「早く作れ」
企業「じゃあ、見積10倍で。でも急がせたら良いもの作れないよ」
ドリームノートをおっぴろげて死体の山を築くのです!
自民政府「末端PCはアメリカ製のWINで!!!」
国産TRON「・・・・また、僕らは無視ですか?」
自民政府「TRON?なにそれww アメリカ様が最高なんだよw」
まずデジタル化で市民にどんなメリットがあるんだか丁寧に鑑定HPで説明しろよ
すべての情報が紐付けられてネットに晒されて社会的抹殺されるデメリットしかねえ
昔々・・・純国産TRON計画って日本にもあったんだよ
アメリカとクソ自民党に潰されたけどな
>>51
業務の効率化
経費節減
※だだし減税はありません 無料Wi-Fiとセキュリティ進めて通信料下げてくれ
勝手にハードル上げて料金携帯をより複雑化させて後でボロクソいわれる
いわゆる小泉パターン
>>51
それなw
去年G20を日本でやったときに電通にこんなの作らせたんだぜ
g20-digital.go.jp
まあ何が良いんだ?つか全部外してる内容だが、こんなのがデジタルだって言ってる間は
当分進まないな 民間人も採用すると言うけど
給料減って役人と仕事しなきゃならん所に行くやつおるんか?
この大臣中華アプリ禁止に消極的な奴だろ
大丈夫か?
>>32
は?上司の期待に応えるのは当たり前だろ?
底辺バイトならそれでいいのかもしれんけどなwww 別に総理中止にに考える必要はない、焦っておかしなシステムを押し付けられても困る
金をドブに捨てるシステムとか、セキュリティがザルのようなシステムなんてまっぴらだ
ユーザ視点に立ってきっちり使えるものを作ってくれ
>>33
130くらいあったわ。ついでに東大卒だから
底辺の考えは理解できませんわ笑
知恵遅れ自民政府
「作り直しを繰り返してやっとシステムが完成しました」
「スマホは5G。OSはWIN10です!!!情報最先端システムです!どうです!」
世界「馬鹿だろう。古すぎw今頃、何を作っているんだアホJapwwww」
自民政府「早く作れ」
欠陥だらけのシステムじゃ使いモノになりません。FAXがまだマシ
>>65
東大卒は言ったらあかんやつだぞ
本当に東大卒ならなぜだかわかってるはず とりあえず、全ての紙による申請や決裁、印鑑を廃止にしようか。まずそこからだ。
>>4
ねえよw
ひろゆき堀江は有能かもしれんが、石破タイプだから組織をまとめられるはずがない。 本当にろくでもない
ネット詐取横行なのにマイナ作れとかバカじゃねーのか
【国家一元システム】
アメリカ企業「俺様にやらせろ」
中国企業「俺にも」
EU企業「じゃあ俺もw」
>>69
保身考えるまともなやつには成し遂げる事ができんのじゃないか >>1
どうせ来年は違うのが総理だろ?
一年足らずの突貫工事でロクなもの作れないよ
大人しくしといて アホ自民政府が作る【国家一元システム】
■犯罪者の餌食
■サーバーテロ
■欠陥だらけで作り直し
>>1
ちょっと幼稚な低能自慢 飲酒喫煙パチンコを美化するような
昭和武勇伝系 見栄貼る ビッグマウスで 脇が甘いと思う
能書きだけで実行力は乏しく周りをうまく動かすスタッフをそろえられないと自滅だろう
昨今の官邸主導のマスク暴走のような評価もせず400億損失・お友達に利益誘導的
実際に関係事業の実現できる企業に発注しないとできない
電通 大手IT・ベンチャー その程度でも中華朝鮮korean資本スパイを入れそう
中抜き丸投げ 何をやるか 匿名掲示板で、自由にブラシュアップさせる仕組み作った方がいい
河野のように4000件の落書きはいらない
コメント同士叩き ブラシュアップさせ磨く迄匿名にやらせて
五毛 在日外人」 排除で >>49
今時の綺麗な絵柄でリメイクして欲しいなあ、美紅ちゃん可愛くして
アクションCG満載でいいから まあ政府や自治体のデジタル化なんて、単純にやる気がないだけの話だから
とっととやっちゃば良いんだよ
現金主義とか、神とハンコとか、FAXとかそういうの何とかしないと本当のデジタルじゃない
そもそもデジタル庁って名前がおかしい
本質を表していない
まあ、正直全然期待してない。多分選挙で時間切れで無かったことになる。携帯の値下げもな。安倍政権を継承するということは何もしないということだろ?
「総理に申し訳ない」
とか言っちゃうと批判されるって俺でも予想できるんだけどな。
>>8>枝野「デジタル化は後ろ向き」「前向きの自然エネルギーで食っていこう」
みんな一瞬、関係なくね?と思ったでしょう・・・しかし
デジタル改革 ← 通信事業の改革
自然エネルギー ← 孫正義が主導する活動、団体、財団
関係ないんじゃね?枝野・・・は間違い、利権ズブズブでメチャクチャ関係ある「利権屋の枝野」
が露呈した発言なのだ もちろん左翼支持者は低能なモンキーなので問題ない 国土交通省航空局にいまだにA4で300枚とかいう訳のわからない文章を印刷し送って飛行するために許可を取ってるんだからな。マジであり得ない事をいまだに要求してくる。
とりあえず 自由民主党から始めてくれ
ネットで総裁選を投票できるようにするとか
そして 国会のITの活用と情報公開 全電子文書化
国会議員は、政党の収入と活動費のカード決済で一括管理&ネット公開
これだけで充分変わる
使えないやつにはご退場願う
アホ自民政府が作る【国家一元システム】
欠陥だらけで犯罪組織に利用され延々と作り直しする羽目に
そうこうしている内に時代遅れとなってまた最初から作り直し
まあ冷や水浴びせるようで悪いが、世界中どの国もデジタル政策一元化に
成功した国はまだない
通信は通信担当、電子商取引は経済、個人情報は独立機関っていうのがアメリカでも
ヨーロッパでもどこでもそうなってるから
韓国が一時期情報省にまとめたんだが、うまくいかずに元に戻した
日本で本当の意味での統一ができるはずはないし、負け戦なのは見えてるんだがね
時代に逆行して現金主義を貫いてますがね。
ポイントカード類もなし。
【デジタル庁】←この時点でアホ丸出し
↓
【行政情報統括庁】
でも良かった
>>89
もっとひどいのはサグラダファミリアのように、金ばかりかけて永遠に完成しないやつ
元のサイバーセキュリティ大臣なら桜田ファミリアとかありそうだが >>91
菅首相、大臣の話を聞いても
デジタル庁なんてマイナンバーによる国民管理にしか聞こえない
情報公開、セキュリティーについての言及はなかった
5G利用、AI、MAAS、このあたりの言葉もなし あとはFAXなんていう時代遅れの機器をいい加減使用不可にしろよ。医療でも使っていて、字が潰れて何が書いてあるかわからないことにより治療も遅れてるぞ。
>>27
まあ一社員が株主(国民)のためになんては言わないわな
会社(国)のためにというのがベストか
某大和田さんは頭取のために働いてそうだが よく考えたがアナログが最高最強無敵のセキュリティだろ
アナログならどんな天才ハッカーだろうが手も足もでない
それにアナログならガンマ線バーストや太陽フレアにも耐えられる
自民政府「システムができた。5Gスマホも使えるよ」
米国・EU・中国・韓国「今は9Gの時代なんですけど・・・・・」
>>102
現在使っているものをいきなり変えると現場が混乱する 対応が遅くなる
コロナ対応だと特にヤバい
ある程度時間を時間をかける、もしくは遅くなっても良いようにシステムを作る (>_<)菅よバーコードはお前の頭だけにしとけ
国民をバーコードで奴隷支配するのはやめろ
>>104
現金決済はどんな災害や停電もモノともしないし、偽造は難しいから信頼性は抜群。
ただ盗まれたらおしまいという欠点はあるが。 【その昔】
米国・中国・EU・韓国【情報革命だ】
自民政府「情報革命だって、プw FAXで十分でしょww」
>>76
アメリカはとっくにマイナ行き渡ってんのにお前みたいなじじいおおすぎて遅れてる せめてネットワーク網位は専用線引いて独立させるのかな
>>109
セキュリティーが最強な故に犯罪に使われるけどな
トレーサビリティが無いのでマネロンには最適化 >>1
まずはマイナンバーをイチからやり直すことが肝心だろ 国民に申し訳ないって発想が出ない時点で忖度内閣のポテンシャルバッチリやな
デジタル化もいいけど外部接続はやめた方がいいぞ
ハッキングされたらおしまい
特に防衛関係
たった1政権でできるわけ無い
韓国が今の体制整えるのにどれだけの期間をかけたと思ってるんだ
>>102
処方箋を薬局に「後で行くから作っといて」って頼むと
「FAXで送ってください」だからな
たまに委員から直接薬局に伝えてくれるサービスもあるが、
それも結局FAXなんだってwwww
ちがうだろそれw ITは不便を解消して伸びてきたから、今の制度で成り上がっれるやつの不便なんてたかが知れてるだろ
(>_<)菅よバーコードはお前の頭だけにしとけ
国民をバーコードで奴隷支配するのはやめろ
菅=バーコード
デジタル庁=国民がバーコードに支配
(TдT)今気付いたが菅総理バーコード総理のデジタル庁は
日本国民をバーコードが支配するという暗喩だったんだな
ほのめかしじゃねえか
日本国民はバカにされてるぞ怒り狂えよ
バーコード総理は逆らう者を左遷粛清
デジタル庁はバーコードによる独裁支配宣言だぞ
逆らう日本国民も粛清されるぞ
こうバーコードでピッと廃棄品扱いされるぞ
>>97
それだと 完全に中国の国家情報統制局(そんな名前の局はないが
マイナンバー管理が主みたいだし 情報公開もはしないみたい
いよいよ政府が国民を一元監視する時代が来るね、欠陥だらけだけどw
そして組織犯罪、成りすまし犯罪横行。
更に警察はDNA収集
つまり、殺人現場に、他人のDNAを撒き散らしておけば
ある日突然、警察が「お前を逮捕する」とくる。否定しても証拠があると無視
■
電
通
だ
ろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古巣の
。
電通による
電通のための
電通仕様システム
この
黒ゴキブリ
マイナンバーカードの番号隠すセロファンの袋に入れて使わせるのは日本だけ
いったいどういう頭で設計したらああなる?バカじゃないの?
最初から隠すか、番号は機密情報じゃない扱いでもいいようにシステムを作れよ
ホンと低能丸出し
任命してくれた総理には申し訳無いが
国民には何とも思わない 総理さえ自分を見てくれたら
出世できます 電通マンらしいねえ
総理はまた電通に中抜きさせる政策でも練ってるのか
>>104
そのとおり
デジタル文書やデジタル決済は
中国ITハッカー部隊には裸同然だよ あちゃー。
総理に申し訳ないとか関係ないと思うよ。
単純に国民が便利になるようにしてよね。
>>131
廃棄してるドアホ役人が元凶
核にも耐える倉庫に入れときゃ最強 >>104
釣銭の1円玉5円玉ためてたら、えらい重くなった
銀行で変えてもらおうと思ったら手数料採るんだと
じゃATMで預金すればいいじゃんと思ったら、そこも枚数制限
やたらじゃらじゃら時間かかるしなんなのこれ? こいつらはホントにやべえ奴だぞ
出来ない奴だって自覚さえない
21世期にアナログの国勢調査やってる事もおかしな話。
大体生年月日や本籍、所属先や年収まで役所は事細かに把握してる訳で集めたデータ類を一元的に収集活用してない証拠だよな。
ガースーに尻尾振りまくりw
動機はイマイチだけどこれが進めば公務員の仕事簡素化するね
余った優秀な公務員は自衛隊に異動させてイージス艦増やそう
>>59
課金システムがしっかりしているならBIありかなー
「総理に申し訳ない」
低脳自民党
「国民に申し訳ない」
だろうが、一般企業の社長に媚びる馬鹿社員じゃあるまいし
>>135
NHK受信料を税金にできないのは徴収員の雇用を守るため
国勢調査もデジタルにできないもは調査員の雇用を守るため >>125
国政に関しては「やった気がする内閣」
領土問題m拉致問題は後退、地方創生は失敗、憲法改正できず
収入が減り、結婚できず、子が育てられず少子化促進
経済は構造改革もデキず縮小傾向
TPPとオバマを広島に連れてきたことは評価する
これで評価してしまう日本国民がおかしい
このままアジアのある一つの国に戻りましょうね LINEで国民の情報は韓国に握られている
今度は朝鮮電通が情報を握る
やがて情報は中国に デジタル情報は中国が握る
ペイなんか一瞬で吹き飛び財産が消える
総理、忠実なウリを頭なでなでしてくれワン
ちゃんとやるのはいいけど休日は休日だぞ
しかも外国はすでにやってることをやるんだからそんなに難しくないだろ
そんで今まで何してたんだよ
昨夜、ニューキャスで見たけど業界用語を
多用して圧迫してくるタイプの人だと見たわ
それをわかりやすく一般に説明するのが
大臣の仕事だと思うけど
なにがマイナはデジタルパスポートだよ
行方不明マネーのポンコツ決済なんか
死んでも使わんぞ
NHK受信料も下げてほしいのだが
なんなら他の放送局にも金を分けたほうが良い社会になりそうだ
もうすぐタウンミーティングみたいな意見募集でヤラセをしでかすぞきっと
アホ大臣「えーーとまず、何をしたらいいのか?教えてくれ・・・・」
電通忖度大臣だろ
ろくなもんじゃない未来が見えるわ
>>150
何がしたいのかよくわからない新省庁
だったけど、なるほど納得したわ そもそもマイナの役所窓口は派遣会社だらけ
なにが個人情報だよバカじゃね
そのうち電通やリクルートだらけになるわ
大和田流ね。
別に総理のためでもなんだっていいよ。
結果さえ出れば。
アホ自民政府大臣「とりあえず書類にハンコを押せばいいんだな」
>>141
もともと日本はアジアの一つの国でしかないけど上手いこと植民地にもされず発展したから大国になれただけ
なんだから、今の位置が身の丈にあったくらいなんだと思われ。
本来なら中国は人工や経済力から言って世界有数の超大国に早い段階でなれたはずなのに、欧米日の侵略や半植民地化
とか共産主義の台頭とか回り道して、ようやくスタートラインについたという話だし。 まず最初に銀行からドコモロ使って
お金を盗んでる犯人を挙げてくれ
自民政府「早急に作れ」
早急にできるものじゃない、知恵遅れが
>>168
>サーバーが役所ごとに違うから
国際入札
アメリカ・トランプ「アメリカ製を使え、殺すぞ」
インターネットはやらないですねえみたいな奴を徹底的に排除しろよ
あとパスワード=孫の誕生日みたいな奴もな
こっからスタートしてくれ
>>169
給付金、COCOA、GOTOもできたから、
「早急にデジタルの利権の流れを作れ」
なんだよ >新庁設立
税金をどぶに捨てるだけだ。
観光庁を忘れたか。
菅はそうか支援で議員生活(市議)を始めた。
無能な層化の受け皿として観光庁を作った。
JNTOがありながら何故??
案の定、ガラクタ新庁の観光庁は自治体の生活保護福祉課並みの
信者で一杯。起案文書すらまともに作れない。秘密主義だから
他省庁にお伺いすることもできず誤文書が撒かれる。
行政力が低下してる一因。
>民間から起用して
公務員試験に受からない信者を大量に入れ込みたいという事だよ。
頭悪い、公務員に成れない外国籍(朝鮮人)をテレビ局並みに入れ込みたい。
ネットで鮮人が「公務員シネ」「安倍シネ」とやってる層だ。
平井は電通あがりだから遠慮なく鮮人庁を作りたい。
菅は一年後には消えてなくなる可能性があるから、一年のうちに
やっつけで作ってしまいたい。
観光庁のザマを見ろ。あれだって廃庁にしないといけないのに
また同じ屑庁新設なんて止めさせないと税金がジャバジャバ使われる。
平井と菅の目を見ろ。カタギではない。
30連投しているキチガイまでいるし。
5chってゴミ化が激しいな。
低能パヨクジジイの収容所になっている
まずはドコモの不正口座事件を解明しろ
銀行だって地銀はセキュリティーに金をかけたら
潰れるんじゃないか 何がデジタル庁だ
その前にやることが沢山あるだろ
ITに何の造詣もない平井でやれるのなら、USB知らなかった桜なんとかでも
できることだろw
バカなの?ガースーw
中国船が尖閣周辺に来たらグーグルマップを見ればわかると云ってるチョンパヨク議員が居たんですよー
>>1
大臣「これができなかったら大恥だ。やれ。」
↓
元請け
「はい。」
「これができなかったら大恥だ。やれ。」
↓
下請け
「はい。」
「これができなかったら大恥だ。やれ。」
↓
二次下請け
「はい。」
「これができなかったら大恥だ。やれ。」
↓
三次下請け
「はい。」
「これができなかったら大恥だ。やれ。」
↓
ハケン、請負
「はい。」
自民政府「一元的にシステム化する」
システム完成
高齢者「マイナンバー忘れました。スマホもパソコンも使いませんけどどうすれば?」
役所「じゃあこの書類にあれこれ書いてハンコ押してください」
デジタル庁の狙いを理解しているヤツが、見事に1人もいないw
ぜーんぶ的外れ
>>150
各省庁から人材を集め、
民間!!!からも人員を動員
将に利権のるつぼ!
マイナンバー、接触追跡、5G、入国管理、全部利権の対象、小中学校、
消費税、GOTO、給付金、介護・・・全部利権の対象 日本は、アレはダメ!これはダメ!でデジタルで悪さする奴が減っちゃったもんな
ITとかに興味持つときは悪いことからだからなw
要するに安倍の口出しと、ネトサポ組織の論功行賞だろw
人選はさ
何の期待もできない 住基ネットの二の舞
それならまだしも、平井じゃメディア統制庁になる可能性もあるからな
中国・ロシア「Japはウイルス一匹でイチコロです」
アメリカ「我々は無条件で利用する!拒否はさせない。殺すぞ」
>>170
どこのサーバー使って
1つに出来るかだな
無理と思う 頭ワリーからパヨク脳になるのか
パヨク脳に生まれたから頭ワリーのか
きっと、両方だなw
理念は高くていいけど、先ずは給付金の翌日入金を目標にすることにだな これで国民の理解を得られる。
大臣「これができなかったら大恥だ。やれ。」
↓
日本の老害企業に発注
↓
Googleに発注wwwwww
>>136
簡素化するわけないだろ
マイナンバーで住民票いらなくなるって作業のためだけにどれだけ無駄なシステム構築と
内部の作業必要になってると思ってんだ
中間サーバーとかゴミ作り上げてたうえにバージョンアップしてもゴミでしかない
e-govも糞もいいところだし国のシステムでまともなのはe-taxだけ
デジタル化ってのは基本大量に同じ作業を繰り返すことに対して有効なんであって
なにをデジタル化したいのかもないままデジタル化とか言い出す時点で迷走する未来しかない
データを保持するだけでサーバー使用料で金かかるしシステム更新でまた金飛んでいく
それを理解せずにデジタル化だけ進めるとシステム更新でいいようにぼったくられるだけだ >>174
全部いろいろ不具合が出てるよね
あと使いにくい
うちの町は紙で給付金受付したから
早かったよ IT企業で10年以上働いていたとかならともかく元電通って(笑)
ただのガジェット好きのオッサンじゃん
運転免許証も健康保険証も年金手帳もナンバー化して
券面には何も書かないように変えるから結果一つに統合できる
またはスマホやスマートデバイスに搭載できるってことかな
それぞれの内容はスマホやPCや専用リーダーに表示して見ると
【デジタル庁】
半年後==人が多すぎてワイワイガヤガヤ・・・何もまとまらず。
アホ自民政府「どーなんてんだーー急げーー急げ――」
アホ大臣「オメーら、総理様の為に頑張るのだ!」
コロナで疲弊した上に、屑新庁作るために莫大な借金を国民が
抱えることになる。菅が緊密な暴力団に出も出させるのか?
国民は大反対だ。
河野太郎をアレ呼ばわりしてるが、河野太郎は親父の洋平の尻拭いを
させられやっと市民権を得た段階。
ところが菅のマブダチだったのかと不信感で溢れかえってる。
やっぱり親子のDNAは同じだったんだなと。
唐突に女性天皇でもいいなどと言い出し、層化令天夫人雅子が
産んだ鮮の血が混ざった障害児に肩入れするかのごとき発狂ぶり。
おかしいぞ菅内閣は。一か八か内閣の様相を呈して来た。
デジタル省は氷河期世代を積極的に雇おう
サーバー監視とかで
タダのガジェットヲタの平井に何かできるわけがない
菅の底の浅さ
こいつと携帯値下げ策と縦割り110番見てると
政権取ったばかりの頃の民主党を思い出す
パフォーマンスが目立って国民も期待感が上がってた、あの空気
日本は鎖国していた江戸時代までは朝鮮人もいなくて
世界有数の都市江戸で文化が花開いていたが 長州山口が
明治維新と称して徳川を追い出し日本を破壊した為 戦争もあり
敗戦してしまったせいでアメリカから奴隷にされて今日まで来た
在日を日本に入れて未だに足を引っ張るように工作したのはアメリカ
当時のアメリカは日本人を出来るだけ利用するのが良い政策で
日本人に不利なのが良い政策 今でも自民が日本人を苦しめている
自民はアメリカ支配側だから だからと言って中国には与しない
電通は終戦当時の反日GHQの遺物
みんな知らないけど、
「IT戦略本部」っていうのがあるんだよ
で内閣官房の中に「IT戦略室」っていうのがあって、既に
民間からの出向者がいっぱい詰めている
名前変えるだけだから早急にできないはずないんだわ、とりあえずならwww
>>199
停電したら見れない
いまいちわからん
紙でいいだろう >>204
自民党内きってのデジタル通の根拠
を見せて欲しいわ この業界、
GAFAが支配してるのに、
日本の老人企業に発注したら、
寄ってたかって食い物にされて
後に何に残らなかったってのがオチだなwwwwww
>>1
黙ればばあがばれてしまうようなデジタル弱者がデジタル改革担当大臣とかw
デジタル庁と犯罪組織
欠陥システムの一元カードを盗む、拾う、騙し盗る
そして犯罪横行(金品窃盗、不動産窃盗、冤罪、偽装、詐欺・・その他)
じゃあ、とりあえず
オードリーたんと会見して
デジタルに通じてるとこを見せてよ
>>204
どえらい仕事引き受けちゃって、
今頃、後悔してんじゃね?w
いままでやってたのは
国民向けのアピールだったのに、
ハッタリが効きすぎちゃったなwwwwww >>212
GAFA支配をGASU支配に変えるのが役目です
みんな期待していて待っててね >>177
中共国賓で歓迎してる塔一教会・層化がパヨクがーもないだろ
もう死ねよ老害バカチョンw >>204
ネットで誹謗中傷すること自体もひどいが
それを隠し通せない奴がデジタル改革担当大臣とはなw >>192
ついでに上智も入れとくわ
どこの職場でもプライドが高くて
ナゾ理論で論破しようとするけど
あれはスクールカラーかね
ガッチガチのセキュリティ
役所担当A「1次パスワード忘れた、二次パスワードも使えない。なぜ?」
役所担当B「エラー多すぎて使えない。FAXが百倍速いwww」
検問で免許証見せてと言われたらスマホ画面を見せるのかな
それとも警察の何かの専用デバイスと通信させて確認するのかな
>>201
所詮菅は安倍の尻拭い内閣 総理に乗り気が無かった
安倍を引っ張り出したのは菅と言われ アメリカでも勿論
裏の総理だったと紹介されている 操り人形の安倍と違い
ダイレクトに国民の言論統制目指しそうだ 二階が大幹部として
残ったから監視大国の中国に褒められてるくらいだから
今デジタルいじってもロクな事にはならない
自民政府「早くもシステム完成です」
役所「欠陥だらけで使いない」
犯罪組織「犯罪やり放題w」
>>225
じゃあ何か大きな災害が起きるのかな。リーマンショックがコロナ ショックだろうし、
2022年に何か起こる? >>226
スマホやカードから警察の端末に自動転送 デジタル庁はデジタル秘密警察になるんじゃないかなw
次期衆議院選挙でネット選挙導入くらいのスピード感が必要だろ
100%無理と言えるが
本人のネット上での誹謗中傷すら隠し通せない奴が
セキュリティなど扱えるわけがない
>>230
停電や通信できない環境ではどうするのかな? 免許証確認は顔面認識と指紋認証で行うように変えるのかな
システム化
↓
基礎データ入力
↓
間違いだらけ
↓
書類で再確認と承認
FAXと印鑑の温もりがないからデジタル化はダメだね
それにそれを行う人の仕事奪うことになるでしょ
>>237
マイナンバーカードの暗証番号も
わすれるのに
無理だわ また北魏時代のドラマで,皇帝が次の皇帝(長男ではなく、指定する)を決めるのだが
病気で先が長くないと周囲もわかっていて、次期皇帝に有力なA,Bがいる。
Bはあの手この手で、Aを殺そうとしたり、スキャンダルに落とそうとしたりしたが
現皇帝が余命幾ばくもないと知って、脅迫暴行を使っても自分に皇帝指名させようと
現皇帝を脅迫する。現皇帝はそんなことをしなくても、Bを次期皇帝に指示してると
自筆署名入りの巻物を見せる。Bは予想外の事態に陶然となり、ボーとしてる間に
Aがやってきて、Bを暴力で排除する。
北魏時代にはすでに、皇帝自筆の署名入り巻物であっても 皇帝の実印がないと正式な
文書と認められなかった。この時代から、大事な文書は何段階にも確認作業をしないと
正式と認めないようにして、正確さを保持していたのだと感心した
今、デジタル化と称して文書捺印を馬鹿にしてるが、脅迫暴力でも文書は作れるから
馬鹿にしてはいけないと思った
>>238
デジタル化でも人間の仕事はなくらないでしょう。ただ人間の再教育は
必要になるが。何歳まで再教育するかは悩ましいが。 うまくいかないと部下を怒鳴りそう
菅総理の厳しさを知っているので
ヒステリックに追い立てそうな気がする
連休中もムダに研修するも結果も出せず
超ブラック省庁で被害者が出ると思う
すでにICチップが組み込まれた
免許じたいをデジタル化したって大したメリットないだろ。
それより、
クルマの方を
・有効な免許を入れないとエンジンがかからない
・アルコール検知機能
・違反検知機能
などを自動車に盛り込む方がよい。
既存の組織でやるべき。
省庁部署を増やしまくって無能な人材をかき集めて
どうするつもりなんだ。日本を潰す気か。
>スピード感
国民が気づかないうちに突貫工事でやってしまえ。
熟慮に熟慮を重ねてようやく組織が出来上がるのに
たった一年弱で即席無能新庁作り上げ既得権益を層化鮮人に流すって
言ってる事とやってる事は対極にあるんだぞ。このハゲは。
その長がまた鮮人企業上がりの非国民。
同胞を呼び込む【太いパイプ】があるだけの無能な人材。
喋くりはサイコパス並みに菅を補って余りあると来たもんだ。
どんどんメッキがはがれ正体を現し始めた集団就職段ボール工。
(工員に他意はないが、身の程を知れと言う事だ)
>>1
>元電通マンとして、メディア戦略にも長けている。
あっ・・・(察し ていうか最早待ったなしだしね。2025年の崖。
期待してるよ。
>>15
実家が四国新聞社、
グループ企業のRNC西日本放送テレビの社長じゃなかったか?
選挙の度に不治痛四国支社の偉いさんと一緒に来て、投票を呼びかけてたけど。 >>238
飛脚も人力車も絶滅したよ
屋台のラーメン、そばも絶滅危惧種 民間のITプロを招集して、力業で持って行くしかないだろう。
公務員だけでは絶対できない。
デジタル庁は、9割民間人、1割公務員の比率にしないと無理だと思う。
>>251
またそんな幻に釣られてるww
其れこそ電通やIT利権屋の思うつぼ >>257
いまでもIT総合戦略室っていうのが内閣官房にあってな、
民間人が半数くらいは机並べてんぞ、知らんのか?
だから数が多けりゃいいって問題じゃない
利権確保のために詰めてるようなもんだし デジタル大臣はIT通って言うから、ITベンチャー立ち上げたとか、天才プログラマーとかなのか?と思ったら、普通の人っぽいよね。
大丈夫だろうか?
台湾の大臣と比較してしまうんだけど、
誰のための「デジタル化」なんだか
もう初手から方向性が間違ってる
>>257
無理だね
官庁のIT改革に必要なのはシステムへの精通よりも官庁跨いだ豊富な人脈と、法改正を行う豊富な法知識
現状だと官僚側でそれ出来る人材が存在しない >>232
ネット投票は本人確認が怪しいから余りどうかと思う。投票所に来られるくらいの元気がある人間の意思が優先されるでいいんじゃないの。投票所でズラッと座ってる無駄な人間はマイナンバーカードで本人確認でタブレットで入力させればでいらなくなると思うけど。 ネット選挙はやらないんじゃないかな
やったら今の政府体制崩壊するでしょ
今までの省庁再編で新しい機関を造って来た時のように、色んな省庁からの人事異動で
公務員だけの組織にしたら、その時点でもう失敗
そんな連中が、民間企業でも難しいデジタル化なんかできっこない。
得意のどっかの会社に仕事丸投げで終わり、余計な税金が水泡と帰す。
総務省の幹部ですら、説明は必ず対面かつ紙資料で、って言ってくるから、この国のデジタル化は無理だよ
顔認証 指紋認証 その他生体認証と プラスアルファによる
認証システムに変えることによって すべての行政カードを不要にしてくれ
紙の公文書さえ保存してないという日本政府が
デジタル化したら一瞬で公文書も消える
デジタル庁は中国や韓国に下請けさせるんだろ
早く日本人の預金を流してしまいたい政府
情報漏洩しても犯人がわからないから責任を取らない
つもりだろ
>>271
そちらの方が現実的だな。カードの紛失や偽造のリスクを考えると。
生体認証は人権上問題があるが、必要性を納得させればいい。
ただドコモ口座のミスは許されない。 >>270
力業で尽く失敗し続けたのが総務省
どれだけ力業やったか
最後には財務省にまで嫌われて為す術もなく終わったんだから 叩き上げってだけで安倍より期待度が高そうだな
とにかく二世政治家だらけで家業になってる現状にウンザリ
>>1
韓国が親会社のLINE大好きのパヨク平井が大臣かよ
マジでこいつは日本人の情報を韓国に売る気満々だよな 投票所に来てない人間がゴマンといるわけで
多分やったら自民ボロ負けするんじゃないかな
もう日本の政治家馬鹿すぎて話にならないわ。
有事には即負けるわな。
使い物にならない。
>>274
台湾みたいな改革が必要
国民のために働かない公務員は、どんどんクビにする時代になるだろうな。 >>268
君は誤解してる
民間人が入るのはもちろんもう決まってるが、問題はそいつらの役割
マイナンバー作ったときも民間のエンジニアが役所のフロアに集まって缶詰めになって作ったんだよ
その結果がこれだw
民間が集まればいいだけじゃない
そんなことな二の次だ 役人の腰の重さ分かってないよね平井、そして役人は平井より優秀なのよね
>>277
中国じゃないかな
日本でこんなシステム請けて(ボロボロでも)やり切れるのって今はNTTデータぐらいしか無いだろ 菅になってから縦割りの弊害打破や行政改革ばっか打ち出しててそれが悪いとは言わないけど、政治家側だって改革しないといけないんじゃないのかなと思う
政治家の給料の見直しや議員削減も必要では
なんか官僚の側ばかりをスケープゴート的に批判してないか?官僚使うトップは政治家であることをお忘れなく
>>272
年金記録も中国の下請け
サーバーにやらせていたけど
大丈夫か デジタル化よりも技術力を別の方向に向けた方がよくね?
これ以上便利な機器やシステムを開発したって、ロクなことがないじゃん
知能犯が激増して余計に世の中混乱するだけ
ネットとモバイルだけあれば充分、ラインとかSNSは百害あって一利なし
>>254
昔は地元の公開放送終わると
選挙期間中にもかかわらずやってきて演説かましてたなw
それがバレて番組担当のアナが謹慎に追い込まれたりねえ >>284
それだ。官僚より政治家が賢くないといけない。 >>281
エンジニアを入れても仕方ないでしょ。
元エンジニアでもいいけど、ソフトウェアのエキスパート、コンサルができるレベルでいいでしょ。
庁の中でソフト作っていたら、そりゃ現業部門を持つことになる。 意味のないちぐはぐなIT用語並べて会見してたよな
バカみたいに見えたのは俺だけ?
なんか変なオヤジしか見えない
>>1
先ず省庁への連絡手段がFAXってのを止めてくれ >>291
頭悪いなあ
システム開発は各自の会社、あるいはオフショアアウトソースして
もしかしたら中国でやってるかもしれないよ
IT総合戦略室に民間人も含めて集まってやってるのは設計だ
その結果がこれだけどなw 明治の時みたく先進国から技師を招聘しなさい。高待遇で。
後進国が先進国に追いつくにはこれしかない
>>280
むしろ国民の為に総務省を総スカンしたってのが実態なんだけどね
霞ヶ関WAN、省庁間ネットワークってセブンペイとドコモ口座の悪い所だけセットにして、地銀並のセキュリティをWeb1.0に載せたようなものだったからなw
迎合予定だった官庁のパソコン初心者だったシステム担当者ですらドン引きして独自システム構築しますと離脱宣言したぐらいだしw
あれが官庁のメインフレームだったら、今頃住基ネットワークはオープンソースになってたよw >>284
政治家って、自分たちの代表としてお前が選んだ人間だぞ。 給付金第二弾はやる
理由
マイナンバーカードの普及のため
コロナで冷え込んだ需要を喚起するため
勝つのは当たり前の選挙で大勝するため
結論
200%の確率で給付金第二弾をやる
感情論や忠誠心みたいな発言まじで気持ち悪い
保守になりすました極右連中はそこらへんの感覚のやはざに気づいて反省したほうがいい
>>300
マイナンバーカードもってる
人だけ
給付したりして 国民の預貯金の全paypay化を押し進めるだけが目的の庁じゃないだろうな
>>297
デジタル先進国って今は中国じゃないのか
国民一人一人の顔情報から買い物情報どこで何をしてるか
監視しているんだから そんな監視は中国人さえ嫌っているのに >>309
その通り。ただ保守もリベラルもITに関しては中国が理想の国と
言っているから話にならない。 >>299
なんか政治家側に立つ人がよくする自己弁護、詭弁をそうやって使う人よくいるよね
それで論破したつもりなのか?じゃあお前は政治家側自身の改革は必要ないって思うのかな
話そらさないでいただきたいわ >>309
中国か台湾かな
中国は支配の為に使い、台湾は民主的に活用してる
理想は台湾なんだろうが、日本は台湾にはなれない デジタル化で過去にどれほど多くの大切な事柄が失われてきたか
理解してるのかな?世の中、少しバカが多過ぎるんだよ
枝野は東大卒エリートだけあって人類の将来をガチで憂慮してる
コロナは折角いい機会を与えてくれてるのにね
ぶっちゃけ大半の国民はゲームくらいしか興味ない
コンビニでは現金
マイナンバーカードも作らない
スマホもどこでもゲームできるし、この便利さはこれくらい金払っても当然だと携帯料金て高かったんだ。
くらいなもん
写真撮る為に無意味にスマホ何台も並べてドヤ顔してたけど
やってる感の為に取材陣が撮影用のモック用意してたのかしら
平井「DXが起こるようにしてUIを徹底的によくしろと」
長期計画なら日本独自のネットワークプロトコル作るくらいやりたい
ハードも独自設計
>>222
上智は掃きだめ。
玉石混交だろうけど。
アグネス(日本タカリ屋)
シマショウコ
(野田聖子暴れん坊、高校は放校、夫韓国人暴力団幹部)
そうそうたるメンバーが揃っている。
それと昔存在した【新進党】出身者は一度疑ってかからないと
信用できない人物が多い。 日本がIT後進国であることの認識と民間のノウハウを使えるかどうかだな。
デ 電通
ジ 自民
タ 多数化工作
ル ルール無用
>>325
確かに
今の個人ネット環境だとバックドアとかフィッシングがあるし
OSが情報送ってたりして信用ならんよなあ
それか、銀行ATMやコンビニATMで個人認証や
役所の手続きができるようになればいいのに >>331
民間主導でも無理かな
日本は世界でも類を見ないぐらいIT化に関しては遅れてるってのか向かない国だからね
多分今後も難しいだろうね この大臣は当然プログラム組んだりできる人なんだろ?
先ずは官庁や地方公共団体の業務を自動化して生産性を上げなさい。
より少なく、しかしより良く。
話はそれからじゃ。
>>248
スマートカー的なものだろうが、そういう具体的でわかりやすい
プロジェクトはここからは一切でてこないとおもうな。効率化、合理化につながるなら誰も文句いわないだろうけど。
菅もはじめからマイナンバーカードを焦点にあてているので省庁改革になるとは考えにくい。
健康保険証や免許の紐付けは、とりあえずマイナンバーカード普及率を100パーセントにするための作戦。
最近やらかした地銀ゆうちょに、ドコモ口座。個人認証の甘さが原因だったが
これが露呈することによって、マイナンバーカードにマイナポイントが入り込む余地がでてきた。
マイナポイントを全力でごり押ししてくる省庁になるとおもう。 日本のIT化の遅れはIT分かりませんという年寄りやお前らに配慮し過ぎたからだよ
そんなのに配慮してたらいつになってもIT 化は進まないからさっさと進めていけばいいんだよ
>>340
いくら大臣がゴリ押ししようが
国民がポイント付与先のデジタル決済を申し込まない限りどうにもならん
マイナポイントは欠陥制度
まずデジタル決済の行方不明マネーのダダ漏れが問題だよ そもそもセキュリティーすら外国頼みの国で、国家だろうが民間だろうが、誰が主導したって駄目。
船頭だけ勝手に増えていき、最終的には誰も責任を取らない巨大な有害ゴミができるだけ。
>>16
ファシストってさ
何で自分たちのトチ狂った価値観が他人も同じとか勘違いしちゃってるの?
総理大臣は習近平とは全く違うから >>342
この番組でついて来れない人は不便なままでどうぞって感じで置いていく、的な事を言ってた気がする コロナでのマイナンバーカードによる10万円給付が遅れた何よりの原因はマイナンバーカードには個人情報しかなくて世帯情報がなかったから、それを住民基本台帳と照合するのに時間がかかったせいだってテレビでやってたんだよね。他にも理由はあったみたいだけど。
そら時間かかるでしょ。結局のところ上が大号令かけるのはいいけど全くマイナンバーカードの現状を知らない、現場に意見聞かないではいくらデジタル化進めようとしても非効率が起きるでしょ。国民がマイナンバーカード持ってないから悪いって話ではもちろんないし。
あんなのちょっと役所の手続きの現場の人、マイナンバーカードの制度設計した人に話聞いたら分かるじゃん
何にも分かってない上の人間が決めたらデジタル化したところで業務の非効率は避けられない
。日本の労働生産性低い理由は一番はここにあるんじゃないの。そら現場はやってられないよ。
ABEMAの動画みてるけど、
この大臣、ただのおっさんだわ。技術的なセンスがゼロ。
まあマイナンバーカード、マイナポイント押しするだけの人間だから、期待するだけムダ。
自治体にも自治体ポイント発行を許すなどこれで住民基本カードのような反対勢力はいっそうされた。
マイナポイント発行できるだろうから、自治体の役人、野党も反対しないだろう。
デジタル庁における今後の注目すべき点は、いくら日本政府、自治体がマイナポイントを供給しはじめるか、
これにつきる。マイナンバーカードを義務化したうえで、マイナポイントを100兆円供給したら、
日本の金融システムそのものが激変する可能性がある。 決済手数料とかきっちりとられるとおもうけどね。
QRコード決済業者と役人がこれらの手数料山分けという構図が想像できる。
>>348
現場無視ならまだしも現場無知だからなあ、日本の場合 >>342,346
それが正しい方針だな。
便利にしてしまえば、ユーザーは勝手にそっちに行く。それで掬えない人に対して、例外的に処置すればいい。
行政のIT化に反対する人たちは、お年寄りを見捨てるのかー路線でまずは騒ぐ。今時老人でもスマホ、ネットくらい使うんだけどね。 地デジになっても何にも変わらないどころか中抜きが酷くなったもんなぁ
海外「え!?日本さん保健所とのコロナ情報のやり取りファックスでしてるんすか!?」
ってビックリされるレベルのIT後進国だからな
とりあえず国は履歴書は手書きじゃなくていいように民間に言えよ
タブレットが使えるおじいちゃんが日本のITの限界なのか
オードリー助けてー
>>346
ついて来れず二段階認証も知らない人が重役に就いちゃう7ペイ…
日本の縮図やで >>343
>マイナポイントは欠陥制度
そのとおりかとおもう。
ただ、キャッシュレス決済キャンペーンでも、マイナポイント事業でも、使うしかない状況に日本人は追い込まれている。
2万円+5000円でも無視できないレベルかとおもうし、これにペイペイみたいなばらまき連中が加わると
電子マネー決済やマイナポイントをつかうしかない。
2万円+アルファははじまりにすぎない。今後は、マイナポイント優遇のあからさまなキャンペーンをうってくるとおもう。
QRコード決済優遇は、マイナポイントを普及させるための基礎工事にすぎなかった。 >>348
10万円給付の話はさすがに程度が酷すぎるわ
あるあるだからと言ってやってはならんし
そんなレベルではデジタルデジタルって国民が情報預けるのにも懐疑的になって当然でしょ >>320
大震災の時の不便さを体験してるからなぁ 省庁だけじゃなくて、国全体のデジタル化を先導して欲しいな
日本は決済方法すら中途半端じゃん
未だに現金が良いとか抜かしてる馬鹿いるし
中国じゃもう顔認証だよ
国民や官僚を統制管理するのは 積極的で予算もつかうが
直近の桜を見る会に参加したメンバーの文書は廃棄したと大事にしていない
そんなの文書がなかったら、推薦した議員に記憶から作成すればいいではないか?
自分達(議員を)統制管理は 厳しくしないんだね
>>359
要するにペイペイ優遇補助金なのがマイナポイントの実態
銀行の決済権を奪う新興ビジネスにクズ政治家が旨味を見つけた
しかし代金の3パーを徴収し各種キャンペーンに加盟店を酷使する気で
加盟店の評判は最悪
セキュリティユルユルのくせに手数料高いデジタル決済はオワコン
スグに大赤字で全滅だよ >>252
本人のネット上での誹謗中傷ですら隠し通せない奴が
デジタル改革担当大臣で大笑いできるって
お前日本人じゃないだろ まずは安部ぴょんゲームのVR化から始めようか
国費投入でwww
>>251
自分のネット上での誹謗中傷ですら隠し通せない奴に期待できるって… 自称専門家を交えても前に進まないデジタル化。
さて、なんででしょうか?
答え:公務員は努力しなくてもクビにならないから、新しいことを学ばないため。
>>320
別に現金払いにストレスや不便は感じないからなあ
行政サービス申請はもうちょっと長い時間やってもらいたいしネットのやり取りで済めば時間は節約できるけど、やっぱ対面いれないとドコモ口座の問題みたいなことを避けるのは結構難しそうだと思う。 >>4
有能な人を、は同意だけどひろゆきとかホリエモンとかw
ただ有名な人言ってるだけだろw たいていのことは、フェリカでことたりる。
IT技術の進化によって、決済手数料をとらない電子決済が大企業が構築できるようになった。
いずれ中小企業でも可能になるだろう。
そういったさなか、将来的に決済手数料をとるQRコード決済が日本政府のよいしょによって
QRコード決済業者が乱立、ポイントばらまきや免税措置によって、つかわないと損という状況が作りだされた。
無駄なコストはいずれ消費者にふりかかってくる。
行政と癒着しているQRコード決済推進は増税要素しかない。
マイナポイントごり押しは、その究極的な形だろう。20000円分の電子マネーかったら5000円もらえる。
この5000円はどこからわいてくるのだろうか。 税金である。
マイナンバーの通知カードなんか大概の人が何処しまったか忘れてるんじゃないかな
そもそもQRコードってのは
インフラ未整備な中国やアフリカのためのもの
実際に使えば呆れるほど不便で他の客にも待たせて迷惑
おまけに現状ペイペイは凄まじい大赤字で値引きキャンペーンだが
あと1年も資金が持たない
そこで1流カード並の手数料を抜く予定を公表し
すでに加盟店が呆れ果てている
要するに中国の大成功に調子に乗った損正義の暴走で
それに乗っかるマイナ利権政治家はただの馬鹿
なんでITとかじゃなくデジタルと名付けたかにもヒントがありそうだな
可能性が広がる
予算にもよるけど
>>376
最近流行りのバズワードのデジタルトランスフォーメーション(何故かDTでなくDXと略される)から来てる
ちなみにデジタルエクスペリエンスもDX >>377
日本でしか使われてないけどね>DX
見るたびに恥ずかしくなる >>1
要約すると
≪国民よりごますりが大事だから≫
うどん脳はお調子者が多いわな まずは隗より始めよ で国会のデジタル化を進めるべき。
誰が出席/欠席して賛成/反対したかくらいはデジタル化ではっきりとするから。
ここで言ってるシステム全部作ると、定常経費だけで年1000億かかると思う。
OSとかソフトウエアのサポート切れで15年に1度くらい全部作り直しで、5年くらいかけて作り直して2500億ってとこかな。
>>351
まだ100年は実現しないから安心して生涯を終えていいよみんな スマホアプリとか言ってる時点でもう考えてること小っさ
>>1
今朝、蛆に出てたけど具体性ゼロだったな
いろいろ噂もあるし辞任1号候補じゃないか 省庁自治体など政府部門をデジタル化するだけだったらデジタル庁って要らんのだけどな
民間部門に対するデジタルに関する行政が縦割りだから必要なんであって
やべえ、変な奴とIDが被ったw
>>76
土人は使いこなせないから使わなくていいんじゃねえの? >>395
上に一本横にオレンジ線のスライドってだけで総務省だってわかるわw
つか何十年同じ議論してる?
それだけならデジタル庁にする意味ないよ
でそのクラウドって結局アマゾンとかだよ?www >>127
裏面の個人番号を削り取っても有効性は変わらないはずだよね。
ICチップの中身を変えたわけじゃないから。 LINE
は韓国資本だし、
サーバーが韓国にあるらしいので
国防上も公的機関が使うのは問題
>>395
その辺はどうでもいいのよ
通信会社は総務省
クラウドサービスは経産省
医療情報は厚生労働省
プライバシーは個人情報保護委員会
交通系ICは国土交通省
こういうのは霞が関クラウドとは全く関係ない話だから
でそっちのほうが大問題だから
電子政府は役人の給料下げれば自然に実現する 国内に子供部屋おじさんがいるのが大恥だよ。
子供部屋おじさんは臭いものには蓋をする様に世間様に隠した方が良い。
>>1
韓国大好きのLINE大好きの平井とかどうでもいいわ
日本人の情報を韓国やソフトバンクに売っているだけ ポストコロナの「日本改造計画」 デジタル資本主義で強者となるビジョン
竹中平蔵 著
↑
菅にデジタルデジタル吹き込んだのはコイツですw
省庁横断的な組織を作れだってさw
こんな事掲げても人材がいないと思うよ
どうせ末端の作業は非正規にやらせるんだし
IT技術者使い潰してきたきたしお粗末なものになるわ
>>405
非正規どころか中国です
コーディングも、システムから打ち出した名簿を別のシステム用に人手で打ち直すのも中国人 まあ官庁の調査物もExcelだったりwebだったりPDFするからな
そう言ったところからまとめていって欲しいな
デジタル化はいいけど外部侵入のスパイ行為 EMP破壊工作
そもそも論だけど電気がないと機能しない過去のも読めないっていう停電対策
そしてこれが一番金がかかるんだけど何年かおきのシステムの更新で
過去のとの互換性 まさか紙に出してスキャナーで
光学的文字認識による情報移行ってやるんかな
>>407
そやな
上級国民は日本人使えねーって散々こき下ろしてきたしな
技術持った人は日本に愛想尽かして貢献なんかしたくないもんな
中韓人揃えてシステム作って貰うのがいいわな
中韓人もまた本国で仕事ないの多いし喜んで働いてくれると思うわ 普通の能力があればマイナンバー作ったんだから縦割りなくして一元化できるよね。
それは社会保険庁、それは区役所、それは税務署、そんな無駄がなんでなくならないの?
公務員は個人情報全部把握してるのになんで民間にばかり手間をかけさせる?
>>省庁のデジタル改革
伝2さんの下請け会社にやらせるんですか?(・∀・)
>>409
>まさか紙に出してスキャナーで
光学的文字認識による情報移行ってやるんかな
保健医療業務ではよくやってるよそれ
スキャナじゃなく人間が打ち込むんだけど >>1
まず市役所閉鎖してオンラインで全部済ませろバーカ pdfっていろいろな機能があるのな
データ入力して、ポチッと押すとそのデータをサーバーに送ってくれるとは思わなかった
>>415
役人の仕事がなくなるからダメ
高給取りだからしがみついていて離れない
デジタル化で効率化しちゃったら職失うんだよ >>1
結局今のタイミングでこれ言い出すと、具体策においてはGAFAやマイクロソフト、セールスフォースのクラウドを使えってことになるんだよね
データも付加価値も全部アメリカに持ってかれて、日本企業の取り分はほんのわずか
でも対抗できるクラウドサービスが日本には全然育ってない >>418
現状でもPCを使っている以上、MSはどうしようもないだろう ジャンプ漫画の僕のヒーローアカデミア、略してヒロアカにチョンが理不尽ないちゃもんつけてる件。
コンテンツは今後の日本の国家戦略の柱。
チョンはどんどん日本のコンテンツに攻撃を仕掛けているのに、
日本のマスコミは韓流が何度も原爆Tシャツみたいな騒動起こしても、一向に韓流推しを止める気配はない
なぜかおわかりだろうか?
韓流というのは韓国政府が日本のマスコミに渡している賄賂だからだ!
一時は韓流の楽曲の権利の殆どはフジテレビ傘下のフジパシフィック音楽出版がもっていた
今は日テレが一番韓流ゴリ押しが酷いので、日テレが韓流関係の権利を多く持っていると思われる
↓
https://blog.goo.ne.jp/chaos1024/e/24e4fc533e774ca9dfb8c08e4b083385
「フジパシフィック音楽出版」「韓国ドラマ専門ファンド」「ステルスマーケティング」
↑
あとテレビ局以外だと講談社=ゲンダイのチョン汚染が酷い
韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html
傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622
すぎやまこういち 今の日本は「日本軍vs反日軍の内戦状態」
http○s://w○ww.news-ostseven.c○om/archives/20120925_144970.ht○ml
チョン流、今度はこんなことまで!
↓
【炎上】日韓アイドル『IZ*ONE』が「独島は我が領土」を歌い批判殺到 ★2 [ヴァイヴァー★]
韓国企業と対等合併した反日チョン企業のYahooを叩き潰しましょう
↓
【企業】【企業】ヤフーとLINE、経営統合へ 韓国ネイバーを交えて交渉
9289+1875 コロナはもう弱毒化しててタダの風邪!死者数が激減してるし。
明らかに弱毒化しているのにそのことに触れないマスコミ。
売国左翼マスコミが日本を潰そうとしつこい!
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!
↓
http://2chb.net/r/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論
捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる
そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから
日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない
東京五輪を中止に追い込みたがっている在日チョンと売国左翼を壮絶な拷問にかけながら皆殺しにして欲しいと、日本国民の全員が思っているよ
日本国民の圧倒的多数派の愛国派が少数派に過ぎない売国左翼を憎悪してきている現実を直視したほうがいい
↓立憲民主党の長年の夢の外国人参政権は日本崩壊への道、絶対に許しちゃダメ!
【動画あり】 立憲民主党 「とにかく外国人に参政権をあげたい、我々は民主党時代から一貫している」
http://2chb.net/r/news/1576541512/
.
最優秀作品賞:新聞記者
最優秀女優賞:ジム・ウンギョン(新聞記者)
最優秀男優賞:松坂桃李(新聞記者)
↑
日本のマスゴミってどんだけチョンとチョンと一体化している売国左翼に支配されてんの?
日本アカデミー賞協会の会員数は業界人約4,300名
これほどの人数が居て名前も聞いたことないチョン女が最優秀女優賞受賞して、
作品賞が誰も見てない反日映画の新聞記者って・・・・
業界のチョン汚染は想像以上に酷い
.
コロナ騒ぎを必要以上に煽って得するのはチョンに支配されている日本の売国左翼メディア
現に在宅率が上がって糞詰まらないテレビ番組の視聴率が跳ね上がっている
みんなテレビを見るのを止めよう!
.
985878+72579879+9857972987987 ファーウェイ、テンセント、アリババ、etc.
もうリストラ始まってるしそこのITエリート達をスカウトしたらいいわ
NECとか不治痛のような無能のクソゴミ社員より遥かに優秀だよ
人材に困ることはないから安心しろ
デジタル化実現しそうでよかったなクソジャップ政府w
>>320
ゲームといえば、香川県のゲーム規制条例の審議中、平井家の支配下にある四国新聞は強烈なキャンペーンを張って条例成立を援護してた >>4
堀江やひろゆきは事業は成功させてるから無能ではないと思うが、
政治家や大臣には不向きだろ
政治というのは調整の世界だからな、ワンマン経営者や自分勝手な発言する奴に大臣は務まらん なんでIT担当大臣にITに詳しくなさそうなやつを就けるんだろう?
安倍が総理のときもパソコンすら触ったことないやつがサイバーセキュリティ大臣だったよね?
台湾とかはITに天才的才能を持つ人物を選ぶのになんで日本はボンクラばかりIT担当大臣に選ぶんだろう?
平井も上智大学外国語学部ってITに精通しているとは明らかに思えないじゃんw
>>426
ITだけじゃないよ
厚労大臣だって、なぜか経済学部卒がやってるし
マスクを大急ぎで確保させた台湾の厚労大臣は歯科医師なのに >>419
AZULって知ってる?
おまえOffice365とかも使ったことないだろ 恥でも何でもかきゃいいさ
大体さあ、IT後進国の癖して面子意識するとかバッカジャネーノ?w
【アゲ】
ビジョンが薄い(´・ω・`)
俺はエストニアがサイバー先進国と言ったが、なんでもかんでも電子化が効率や幸せに繋がるわけじゃないお
ちなみに米国空母の作戦室はデジタルをやめた
変更が当たり前で目まぐるしい空母の結論よ、作戦室の模型を動かせばいいだけなんだもん
こういったデジタルの本当の有効性と非効率(場合)を話さないけんよ
まだまだデジタル=そういったものを持つこと、くらいの感覚だらけ………
いわゆる一次産業もデジタルなきゃ始まらん
>>428
労働行政は経済分野だけど
今優先させるべきはそっちではないはずだろうしな 仮にトップだけITに詳しいの据えても有能な末端が誰もいません
せいぜいITにわかの文系非正規でも使いまわしな
面白いデジタル化になるのを楽しみにしてるわw
>>435
可哀想に、どんな育て方をしたらこんなひねくれた子になったんだか >>436
現実みなよw
ひねくれたとはいうけどまともな人材がいると思うのか?
本物のIT技術者達は47氏のように葬り去られてしまったし
文系SEが織りなすクソ国家のデジタル化なんてもはやネタ扱いだよw >>314
理想があるならあなたが立候補して良くしなさいって制度なんだから、詭弁でもなんでもない。 >>438
横から
気持ちはわかるがここで罵り合うなお(´・ω・`)
いま始まるんだし広く人材を集めるって言ってたやん
おそらくハッカーとか大歓迎だお
ぽまいも自信があるなら応募してみろ 出来なかったら恥って、
就任したばかりの今、できなかった時のことをあーだこーだ言ってるのかこの馬鹿は
逆にこいつに恥かかしてやりたいわ
散々安い金でこき使って手柄横取りしてマウントするのわかってるし
穴いっぱい開けまくってやればいいよw
>>438
別に47氏は葬りさられてないだろ。
しかも技術力がある奴らなんて他にいくらでもいるが、低レベルな環境でしか仕事出来なかった感じか? ビルゲイツなんてウインドウズ95の頃からペーパーレスって言ってたからな
まぁビルゲイツは今でも紙の本読んでるけど
>>447
やめてくれ、
既に年に何組も視察ツアーで辟易としている
見るだけ見て後は何も音沙汰なし 国民に向上心が無いから無理
出来る奴はどんどん先に進めるが出来ない奴は半角全角の区別さえ出来なく足を引っ張る
>>423
中国のエリートは共産党員なので
普通の会社ではNGだわね >>1
垂直農法とかってビル丸ごとフロアとっぱらってドローンが高さ関係なくドローン農業とかしたほうが効率よさそうに感じる。 エストニアのwiki見たけどいいね。
行政を効率化出来てるし、日本の未来を示してる感じがするわ。
>電子化が進んでおり、議会への出席時にノートパソコン等の電子端末持ち込みが自由であり、かつ、インターネットでの議会出席も許可されているため、議論への参加や投票のとき以外は、議員が議会へ直接実際に出向く必要もない。政府が発行する個人IDカードは15歳以上のエストニア国民のほとんどが持っており、行政サービスのほとんどが個人端末から済ませることが可能である。また、このIDカードは運転免許証や、ショッピングの際のポイントカードとしても機能している。役所などでは人員や紙などのコストを4分の1、窓口の人員は10分の1ほどに減らすことが可能になった[18]。
北朝鮮、韓国、中国、ロシアが日銀、財務省から兆円単位でカネを盗めるようになると狙っている。スガのデジタル庁は北韓中露の今世紀最大の標的。
>>418
正直RFC無視してWAN/LAN構築して平然としてる連中いるから無理 櫻井信者のネトウヨの陰謀論来たな
パヨクのラサールとある意味そっくりだわ
>>418
しょうがないね。それが嫌で国内にデータ持ちたいとかならプライベートクラウド構築すればって思うけど。 >>455
何年前からの話だよ
それにエストニアはセキュリティ甘くてロシアからのサイバーアタックで
軒並み銀行口座やられ、国家機能がマヒしたことも知らんのか?
そんなんだからコロコロ政治家や役人に騙されるんだよ 厄人が作るシステムは使い物にならないので余計なことしなくていい。
税金の無駄遣い。
>>459
データローカライゼーションとGAFAM使うのとは別次元の話
GAFAもバカじゃないからデータセンターは国内に置く公的分野仕様とかとっくにやってる
問題は税金が全部GAFAMに行ってしまうこと 取り敢えず保険証と免許証を廃止してマイナンバーカードに紐付けなよ
海外では当たり前
>>460
で?ポットによるDDoS攻撃受けて3日程度停止したレベルだろ。
同じ手口なら一定の通信量を超えた時点で国外からのネット接続を遮断すればいい話だし。
その程度だったら行政の効率化をやめる理由にはならないわw
こういう反対するだけで進歩を阻害する奴が来たら左遷するべきだな。 銀行預金が勝手に無くなるくらいなら
紙に囲まれた生活のほうがマシ
マイナンバーカードを持ってるメリットがマイナポイントが初めてだった
もっとメリットをつけるべき
そういう硬直した考え方が無駄を作るんだよな、政治家・官僚は何もわかっていない
わざわざ情報管理脆弱にしてあちこちお漏らしか
アナログの方がマシだったと言われるのは果たして何年後かな
>>466
俺もエストニアに行ってみてきたから言ってんだよ
何が進歩だよ、知ったようなこと言って実は何も知らんくせに
人口130万人ちょっとの日本の小さな政令都市レベルだ
景気づけ程度の参考にしかならん まず、効率化と言うと通る企業世界に勘違いがあって、
あくまで生産額の向上が企業世界に課される目的なわけな?
その上を行く収支の向上を目的とするかもしれないが
で、あの政府とかいうハイコストな部品で出来てる機械、
お抱え業界への発注サービスを含む行政サービスの生産額向上される出目が通常の出目だろ
今朝テレビ見てたらさ、
平井がタブレットで質疑しててITに強い人材って紹介されてたのよ
日本はもう終わったんだなって心底絶望したよ
>>466
ちな、エストニアの政府CIOは良い奴だし、
それを補佐する奴も日本に留学していて日本語もペラペラ
悪い奴らじゃない。けどあいつらも日本にそのままは無理だろうといってる >>463
それはしょうがないんじゃないか?
外国産のクラウド使うならその分の費用の支払いは向こうに行っても仕方ないし。 10年前に香港に行った時
金持ちから貧乏人まで皆んなスマホを使いこなしていた
日本は老人の向上心欠如が衰退の最大要因だよ
きちんと理解できる人がせめて官僚側にいればいいけど
民間登用とか言ってたけど竹中人脈が入ったりしない?
大臣は使えなくても理解できれば、いややっぱり最低限は使えないと困るか
>>478
スマホなら老人にも売りつけてるだろ
てか今時スマホなんてアフリカでも普通なんだから >>477
ただ行くんじゃなく、電通とか利権フィルター通っていくんだぞ
だから異様なまでに張り切ってんじゃん ITガイジのクソジジイ共がITに予算出すのか?
2桁足りないんだけどどこからそんな予算出せるの?
最低でも10兆は付けてみろよITガイジのクソジジイ共
>>475
そりゃそのままじゃ無理でしょ。
行政の業務フローや法律もエストニアと日本じゃ違うんだし、
そこは上手いことローカライズする必要はあるだろうな。 >>480
変化への対応スピードの話をしてるんだが…
日本人は変化を嫌う性質があるから
今後の技術革新のスピードに国全体で付いて行くのは無理だろって話
馬鹿は置いといてやって行った方が良い >総理の期待に応えられない
ううううううむ、そこは総理相手目線なんだw
そこはさあ、国民のためにとか国家のためにとか
そういうこといわないかなあwww
一応は広告代理店的カルチャー受けているんでしょ?w
しかしそれにしても>1にある、職務経歴書じゃなけど
今までやってきた成果が「あべぴょん」ってのがすごいなw
あとはまあ記事にはないがITネタ(なのか?)でいえば
「ワニ動画」で有名になってるんじゃ、
これはどうなのかなあって気もするんですけどね。
ところでこの大臣閣下、ハンコについてはなんかいったかな。
今春はハンコフリーとかITネタからみで盛り上がったけど
いつのまにか聞かなくなっちゃったねwww
>>486
デジタルという言葉自体が昭和感満載だよなwww >>485
朝のフジテレビの番組で
悪しき前例に
対面 書面 押印
って書いてたよ 住基ネットってどうなった?マイナンバー制度ってフル活用されてる?
FAXの社会だぜ?
70代が政治の中心の国でむりにきまってんじゃんwww
>>489
住基ネットは見事に消えたよな
マイナンバーは今頑張らないと日本は本当に発展途上国になる >>483
エストニアにこだわらなくたっていいじゃん
つか政府民間含めて山のように昨年まで電子政府視察ツアーやってんだ
国連も毎年電子政府指標とか出してるし、比較研究もそれだけで研究の一分野を作ってるんだから
君らが知ったかでクチバシ挟むようなもんでもないよ
ちなみに国連の今年の電子政府順位では、韓国が2位な
日本も14位だってよ >>490
棺桶内閣は
でじたる化を頑張るんだとよ 平井お前はどこを向いているんだ?
デジタル庁のどこが国民視点なんだ?
>>489
基本設計からやり直さないと活用なんて見込めない失敗作 まず役所に行かなくても色んな手続きや文書の発行ができるようにしてくれ
>>490
あれ最近は変わってきてるぞ。
コロナ感染者の報告にFAX使ってるとか馬鹿な事やってたが、HER-SYSって新型コロナウィルス感染者管理システム使うようにしていくらしい。 >>499
先日再放送していた
愛していると言ってくれ(95年作)でFAXが大活躍だったなwww デジタル省新設より
厚労省→厚生省 労働省
国交省→運輸省 建設省 国土庁 海保庁 観光庁
総務省→自治省 郵政省 選挙 放送通信
に分けるべき
この人、ファーウェイ押しだったんだろ。
期待しない方がいいよ。
>>499
/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/091500035/
アクセスログが見れない(今月10日改善)
医療機関や保健所が手打ちで入力する項目が尋常でない >>478
老人会でスマホ爺さんが一番モテるようなって
一斉に爺がスマホに切り替えた
金はあるからきっかけさえあればすぐ広がる デジタル庁の仕事って省庁間のデジタル化だけ?
産業としてのITの国際競争力向上はミッションに入ってないのか?
>>506
残念ながらw
理由は利権の対象とならないから 省庁新設されると大概一番最初にやることが予算申請して調査だよねw
>>506
まあ誰でもそう思うよな
電子政府なんて役所の中の効率化の話じゃん
eTAXみても電子化すると途端に数倍の時間をかけないと完了しなくなる
給付金も同じ
国民目線では紙のほうがずっと早くて簡単
役人が楽するための電子化でしかないわけでそんなのどうでもいいよな >>504
いいじゃん。問題点が顕在化してるのは素晴らしい。
それにすら至っておらず曖昧になって何が問題なのか不明な状態より余程良い。
デフォルトで入力項目を埋める機能とか一括インポート機能を追加すれば解決しそうな簡単な問題だと思うが。 >>508
海外電子政府視察調査の人数を10倍にします >>498
住民票などはコンビニ端末で発行できるようになってんだよな
他の申請もできようになるといいね >>509
何でその2点で全部終わりにしちゃってんの?
それ以外ないって誰が言った?
そもそも現場の声を聴かず独善的に設計開発したうえで押し付け、
そのくせ展開のスピードも遅くてまだまだ拒否している自治体も多いときた
デジタル化に関しての根本的な考え方ができてないんだよ
そんな軽く考えて美化する問題じゃない >>4
パクリやただの詐欺起業家が?
お前余程の情弱だな
平井の方が遥かに専門知識高いわ
せめてRuby作った人ぐらい挙げろや >>515
は
>>510
あてだった。
とにかくそんな「よかった探し」で済ませられる話じゃないんだよ >>512
そもそも何で住民票がいるんだって話から始めないと
どこに提出するの?役所?
なら何で役所から紙でもらって紙で提出するんだってこと
民間でも同じ >>504
記事みたら在日外国人の個人情報の問題があるな。GDPR関係の問題は面倒な感じがする。 >>204
だね
こいつって今迄もIT大臣担当してたことあるやん2018とか
その時にどんな成果をあげたんだろうねえ
成果上げてたら今頃何でIT化遅れ撒くって開発も失敗
してんだろうね
スガって人脈ないんだね 竹中に平井とは >>518
>どこに提出するの?
引越しの時に管理会社に提出したり免許の住所変更で必要
その程度なので気持ちは分かるが便利なのは便利 >>515
そんなのアジャイルで改善していけばいい話。
駄目駄目言って足を引っ張るクレーマーの話なんて聞いてたら進歩しないで不便なままになるわw
改善案なら聞く必要はあるだろうが。 >>34
とりあえず日本製アプリを作らにゃ〜
mixi以降なんかあったか? >>524
免許って住んでいる都道府県の役所だよね
なんで同じ行政区域から紙でもらって紙で同じところに
提出するのかって疑問に思わないと
飼いならされた豚になっちゃおしまいだって >>525
アジャイルで改善?
ウォーターフォールで作ったものをアジャイルで更改はできんよ
おまえは何を言ってるんだ? >>527
>免許って住んでいる都道府県の役所だよね
ひょっとして免許持ってない?
警察署だよ
疑問に思うことはあるが管轄違うのを急に一元化は
現実的ではないと思うので手続きが少しでも楽になるなら
ありがたいと思うよ >>529
ウォーターフォールで開発してんの?
つっても保守の中で簡単に改善出来るだろ。 つか民間のサービスも、銀行も電話もなんでも、
「すべてウェブでできます」とか言っておいて、ちょっと入り組んだことになると
「営業時間中に電話でご連絡ください」ばっかりじゃん
なら最初から電話するわ、あほくさ
これだから日本のデジタル化なんて進むわけない
政府も民間も提供者の論理でシステム作ってるだけ
口先介入だけで結果が出ると思ってるアホばっかだから無理だろ
>>1
早くも露呈したバカ大臣
お前の歳費は菅のポケットマネーか血税か >>530
警察署はどの管轄だ?
ひょっとして免許持ってないのはお前か?
免許証になんて書いてある? >>537
仕事ですが何か?
オマエにやらせたら全部gdgdにされそうだな
素人は引っ込んでろ >>535
公安くらいしか書いてないと思うが
言ってる意味が分からんから教えてくれよ >>530
運転免許証は各都道府県の公安委員会が発行する
警察署も各都道府県の警察の下部組織ではあるが、
本来は運転免許センターなどで発行する手続きの窓口として
警察署が取次業務をしている
各都道府県の行政の下でという意味では管轄は違わない >>6
それなー
すでにバレバレw
平井のIT意識はファミコン雑誌レベルじゃねーの? >>538
536に聞いてるんだけど、お前536なん? >>540
おまえの住んでいる都道府県の公安委員会だろ
で、おまえの住民票を発行するのはその都道府県の中の市区町村だろ? >>23
いままでの阿倍一味のヤリクチから簡単に推測できますね >>549
アジャイル開発の経験もないのに、プライドだけは高いか >>550
何か決めつけてるけど、それお前の妄想だから病院行ったら? >>551
URLや意味わからないNGワード指定とかURL入れてけられると
書き込みできなくなるからな
こういう斜め上の設計が5ちゃんならまだバカで済むけどマイナンバーやe-TAXやCOCOAやHER-SYSやら
ほぼすべての電子政府システムに嫌がらせの様に蔓延してる
ほんと行政システムの設計者ってユーザーに使ってほしくないんじゃないかと思うよ >>553
経験あったら軽々しく「そんなのアジャイルでやれば簡単」なんてほざくことはしない >>544
そうだね
で、現状管轄が分かれてることと分かれている理由は分かったよ
それを一元化しないのはおかしいと疑問に思わないといけないと言ってる? >>555
それが理想だが、554みたいな駄目出ししか脳の無い奴がクレームほざいて邪魔するから遅れるのが残念。 >>557
本来何で住民票が必要?あんたんとこから紙でもらったのをあんたに出すの?と疑問を持つべきなのに、
住民票取るのが簡単になってうれしいとかで満足していたら小役人の思うつぼ
そういう愚民化政策に乗せられちゃってるから電子化が進まない。
ユーザーにもきちんと評価して声を上げる責任がある。そこが日本人のダメなとこ >>558
素人がはした金もらって工作員バイトしてんじゃねえよ
普通にどこでも批判されてる内容をURL付きで紹介したのに
おまえは何だ?
くやしさ紛れに血が昇って俺を否定するしか頭の中にないだろ?
おまえらが日本の電子行政をダメにしてんだよ 日本では難しいぞ。
個人情報を集めるのは。
デジタル化が進んでる国は警察官が家に出向いてマイナンバーカードみたいな奴の本人確認してるからな。
日本で同じ事やったらサヨクが発狂するだろ。
>>560
工作員バイトとか妄想しすぎでしょw
進歩に役に立たない所か邪魔してる感じがするから否定してるんだけど。
建設的な人を俺は否定しないから勘違いされても困るな。 自分はできませんて言ってるような、白旗フラグ立ってる
デジタル庁なんて、会社の中でいえば情報システム部くらいのもんでしかないんだよな
国の行政部門が大きな組織だが、あくまでその中をデジタル化する話
お客様に対して新しいワクワクするサービスとか、これが無いと生きていけないわとか
そういう新しい価値を作り出すもんじゃない
Tiktokでさえだいぶ世界を変えたのに、そういうのが何で日本から出ない?任天堂PS5
だけしかないの?それもコンテンツはどんどん海外にとられてどーすんのよ
そういうのがデジタル庁じゃないの?そこがひらたくの限界だな。枝野といい勝負の小物でしかない
>>562
「感じがする」???なんだそれ?
間違った方向に建設的なのは迷惑でしかない
つかおまえは俺を否定しまくりじゃないか、根拠もなしに >>564
違う
マイナンバーカードのアプリ化で全てが変わる >>554
それなー
ようは利権の為に何か新しい事をするのが肝要
すると電通に金がまわり、そこから献金がくるw
政権と電通にとってウインウィン >>561
そういうのが迅速に進めば行政も効率良く進むのに、サヨクとか邪魔だよな。
マイナンバーカード邪魔しておきながら給付が遅いとか、変な事言ったりするし、
給付を迅速化する準備を自分が邪魔しといてそれは無いわ。
同じような連中がスレにいるのも気になる。 >>566
変わるわけないじゃん
せいぜいGotoとかココアとか?
余計な手間が増えるだけじゃん >>568
まず公安のデジタル化が必要なんだよね。
マイナンバーカードで海外の工作員や反社会組織を炙り出し監視する。
持ってない奴は不審者として拘束する。
そういう行政が基盤にあってこそ、他のサービスも効率的に機能するのにね。 カクカクなデジタル庁があれば、なめらかなアナログ庁が必要だ。
>>564
デジタル庁は日本の国民から税金を集めて運用してるんだから、Tiktokとかと違って世界に向けたプラットフォーマーになる必要無くね?
国内のプラットフォーマーとして便利なサービスを提供する必要はありそうだが。 >>568
嫌底で志向が止まっちゃいかんのだよ
給付金をなんでこういうシステムにしたの?
消費減税とか一杯やり方あったでしょ?ほとんどシステム的な開発もいらないでできるようなの
「そうだ無理やりマイナンバー使わせる理由になるな」
これだからおかしくなってんだよ >>559
>あんたんとこから紙でもらったのをあんたに出すの?
同じ都道府県の下の組織ということを知らなかったのは俺の勉強不足だが
理由があって管轄が分かれているのが現状
利便性を感じられない人が厳しい目になるのは仕方ない
住民票でも便利になるなら俺は感謝するよ >>573
君はこの先日本がどうやって国際競争力を維持していくか考えたことはあるのか?
素材にしても部品にしてもどんどん追いつかれてきてるぞ マイナンバーカードをアップルの開発者IDみたいに、喪失したら活動継続出来なくなるぐらいにすれば、犯罪者も激減するよ。
マイナンバーカード剥奪されたら一切の社会生活できなくなるようにすれば良い。
>>577
外国人実習生のパスポートを奪うような
強制労働の温床になりそうだな デジタル庁の元ネタは竹中平蔵のデジタル革命、デジタル資本主義で
省庁横断的な組織を作れと竹中が言ったから
楽天参入に便宜を図った前回と異なり
今回の携帯電話値下げ要請は「消費税減税と同じ効果がある」と竹中が言ったから
地方創生の未来都市構想はスマートシティ構想を実現させろと竹中が言ったから
竹中を入閣させようとしたが二階に「党内に優秀な人材がいる」と却下されたという報道もあったが
とにかく菅の頭の中は竹中先生、竹中先生
>>571
それそれ。治安維持にもデジタル化は必要だよね。他にも運転免許とマイナンバーと車を紐付けて無免許の場合はエンジンが作動しないとかするようになったら不幸な事故も防げるから有難い。 >>575
種明かしするとこの話も行政電子化の議論の中で10何年も前から出ていた話題なんだよ
一応IT戦略本部もそういう議論があることは承知していて
行政組織の中の連携はいち早く進めて、こうした慣習で続けている書類提出は、書類の電子給付と並行して
次第に無くそうと制度自体を変えようとしている
わざと聞いたのは住民側にあんたみたいにすく満足しちゃうのが多いのかな?と疑問に思ったから >>579
イット革命は森元のときだから竹中はいなかったけどね >>568
USBも知らん大臣とか
それを適材適所とか言って任命するあほ総理の方がじゃまじゃね?
www >>582
竹中は森内閣のIT戦略会議の委員でe-Japan構想にも関わっている >>583
あの人事は擁護出来ねえな。
外交面では貢献してるから邪魔だとは思わんが、内政の人事は今の総理がした方が良さそうだな。 >>580
>治安維持
一般人はこのワード使わないよなぁ
治安維持法好きのどクサレ似非ウヨあたりかなw どう転ぶか分から博打になるけどデジタル大臣はホリエモンでいいよ
デジタル化の肝ってのは、プライバシーの侵食なんだよ。
個人の関心時や居場所や友人、所得などをプラットフォーマーが収集し
AIで分析しサービスに反映してるから、膨大な情報の海から必要な情報を手軽に得られてるの。
政府のデジタル化の推進とは中国のようなディストピィア化を内包していて、
国民の管理抜きに便利になるなどあり得ない。
>>587
アイツはピーチ機のマスク拒否った男位頭悪いから今の大臣でいいよ。 >>583
いまやUSBと言ったら電源の事だよなw 憲法改悪で国民の奴隷化を狙う自民党 (コピペフリ−)
池田教授は敵国条項についてツイッターで、
「日本人のほとんどは知らないだろうけど日本はいまだに
国連憲章上旧敵国で、敵国条項の適用を受ける。
憲法を改悪して戦争を始めるそぶりをみせると、
旧戦勝国は
旧敵国を ぼこぼこにしても構わないっていう
恐ろしい条項」と解説している。
奴隷にするぞと言われればブチ切れるが#緊急事態条項もナチスが独裁を実現した法律。成立後5000人を逮捕!
自民は憲法改悪法案に忍ばせている。国民奴隷化法案である!無期限ゼネラルストライキで潰すしかない!‼#緊急事態条項に賛成する議員は落選させよう!
利権にぶら下がってる連中を皆黙らせて尚且つ満足に使えるシステムの導入を
正当なコストで成し得たら寧ろ大金星ですよ・・・事を甘く見てないかね
もう端から人材集めて官製システムを構築した方が安上がりで早いかも知れないくらいの難題
例えば行政サービスをデジタル化したとしよう。
国民にとって重要と思うサービスは職業や年齢、家族構成や病歴によって影響を受け、それぞれ異なる。
年収200万の国民には期限切れの食品を、年収1000万円の国民には高級料亭の割引き食事券を紹介出来なくてはならない。
IT化が齎らす残酷な現実にサヨクは耐えられるかな?
>>581
行政の電子化方針について詳しそうだね
当たり前だろうだけど自分にとって便利なシステムであれば
それ以上あれこれ言う人はかなり減ると思うよ
意見するのは殆ど利便性を感じられない人ではないかと 国勢調査さっきネットでやったんだが、
選挙も同じ仕組みでやってよ。
今よりもよくなるはずだ
>>579
元韓国大統領顧問の竹中平蔵のせいで韓国のLINEが日本人のアプリを押しのけて流行ったからね
その韓国の会社が親会社のLINE大好きの平井が大臣だからな
こいつらは日本の事はなーんも考えていないのは明白
震災の時でも企業の買収に熱心だったのが竹中平蔵 >>597
え?こんなんでいいのか?
もうちょっと厳格に評価しようよ、ユーザーが甘いからなかなか改善しないんだよ
【国勢調査】なぜ「未来のこと」尋ねる設問が… 矛盾感じて「手が止まった」回答者が困惑 原因はネット調査導入か
2chb.net/r/newsplus/1600609677/l50 >>599
国がやるデジタル化ってまともなもの一つもないよな
ここまで連戦連敗できるのって逆にすごいよ 省庁間の連絡はメールとチャット
職員一人一人にノートPCとスマホ支給
省庁内床掃除は床這いずり回るやつ
これで各省庁のデジタル化は完璧だ
>>597
いいね、そういう感想。
是々非々で文句言うだけのクレーマーとは違うわ。
クレーマーって何で文句言えばサービスが良くなるって勘違いしてるんだろうな。 >>602
クレーマー相手のサポセンでもやってんのか?
異常なまでのしつこさだなw
残念ながらおまえには誰も賛同してくれないけどね
ダメなものはダメと言わないと発展は無いんだよ
いいとこだけ見て幸せってだけじゃ、国がつぶれる瀬戸際だ
おまえのプライドのために、いい加減な電子化をのさばらせるわけにはいかない >>602
>>599軟化はクレームっていうよりもっと致命的な欠陥じゃないの?
まさにお役所仕事以外の何物でもない 3流私立文系のクルクルパー
電通
期待できる要素が一つも無いwww
やっぱり
ネットから足を洗う時期かねぇ?
ちょっと息苦しさを感じるねぇ
>>597
公的個人認証なしでさせるんかwそれはそれでシステムの無駄だし
ついでにIDとパス高く売れるんじゃねw >>603
マスク拒否マンみたいなクレーマーがここにも湧いてるからさ、言っとかないとw
是々非々って分かる?否定するしか脳の無い無能君はいらないんだよ。
政治とか見れば分かるけど、否定するだけしか脳の無い奴は選ばれないし、不要だよw >>608
おまえは是しか言ってないじゃん
いくらもらってんの? >>608
IT担当大臣が誰か知ってる?
お前みたいな低学歴のクルクルパーだよwww >>608
俺に都合の悪いことは言うな、書くな?
ここは日本ですよ
あなたの国のような言論統制はしていません
おかえりください >>608
お客様は自分の心を写す鏡です
お客様を満足させられなかったということは
自分の芸のどこかがいつも通りではなかったということです
自分ではそれがわからなかったからなのかもしれません >>604
中身見たけど、微妙だね。
ネットの受付日を10/1からにずらした方がいいと思ったわ。 プライドマン、袋叩きでワロタ
BLMかWWG1WGAか
>>613
中身見ずに相手をクレーマーとか言っちゃってたの? どこ向いて仕事してんだい?
なんだよ菅に申し訳ないって ゴミが
>>609
否も言ってるけど、何で?
>>610
学歴コンプがあるのか、可哀想にw
>>611
だからクレーマーが湧くのか。
良かったね、日本に産まれて。 こいつに何が出来るんだ?
電通にイロイロやらさせて税金流してオワリだろ!www
>>615
600はクレーマーでしょ。599は言えないかもしれないけど。 >>617
>否も言ってるけど、何で?
じゃクレーマーじゃん
自分が言わないとだめで、他人が言うと噛みつくのかw >>620
是々非々って日本語が分からないとは、何処の国の人なん? はー台湾が羨ましい
大臣が自分で叩き台になるプログラム組んじゃうやつ
>>622
ずいぶんと自分勝手な是々非々だな
つかおまえに支持者誰もいないって現実w 理解してる人は少ないだろうけど、もし実行できれば、
ここ20年で最大の行政改革だよ。出来ればの話だけどね
ここのスレ内で応援してる人はほとんどいないみたいだけど
明らかに、日本行政が良くなる政策なので頑張って欲しい
>>628
プライドマンも大変だな
自分のプライドのためにいつまでもいつまでも寝ることができない >>624
マスクマップは3日で開発したらしいし、天才が大臣としているのはいいな。
>>629
上手くいけば役所へ行く手間もなくなるから頑張って欲しいもんだわ。 >>631
せやな。
引っ越しすると住民票を移したり、免許の書き換えをしたりするのが
全くの無意味であることをもっと周知して欲しいわ。 >>617
コンプじゃなくて、無能な怠け者判定道具だよwww >>1
会社の中で例えると、今まであった情報システム課を部に昇格させたくらいのことなのにそれほど騒ぐ必要はないよな
そんなの勝手にうまくやってよって感覚
新製品開発とか、研究開発部がすごい特許取得したとか、どこそこと業務提携したとか
そういう話ではないんだよな あべぴょんは、自由民主党の公式携帯電話アプリゲーム。
2013年6月26日にリリースされ[1]、無料でダウンロードできる[2]。
これは自由民主党総裁安倍晋三を模した[1]「あべぴょん」というキャラクターが
ひたすら上空を目指すというゲームである。
到達した高度ごとに称号が与えられ、得点に応じてバラを獲得できる。
バラを集めることで「あべぴょん」の新たなコスチュームが入手できる[3]。
自民党がこのアプリの製作のために費やした費用は推定で1000万円[4]。
これが実績って…アホや、しかもどうせ丸投げだしwww
>>632
住所変更したら紐付くものを手動で変更するとか無駄な手間だからな。
今回のデジタル庁でそういう無駄の改善を期待したい。 >>632
それ重要
デジタル化の目的をはき違えているのが多い
そもそも必要のない業務をデジタル化でちょっとだけ便利にしましたって、それ違うだろう
ERPの目的はワークフローそのものを見直すところにある >>634
ちょっと違う。
会社で例えるのであれば、トヨタとNTTとソニーなどのITシステムを
デジタル庁に予算執行権も含めて全権委任して、システムを統一化するイメージ。
規模が明らかにバカでかいし、権限も相当強い。 >>638
え?民間までは視野には入れてないよ
どこにそんなこと書いてあった?
あくまで行政の中の電子化を進める話で、民間連携はほんの一部 っていうか、デジタル化って言葉自体が20年古いよねwww
>>639
例えるのであればって言ってるけど、理解できない? >>640
2008年ころいくつかの国がデジタル戦略とか言ってた
が、モバイルとかユビキタスとか言い出した後、
静かになって、また復活したのよ
いまはデジタル経済とかどこでも言ってるよ
まあ言葉そのものに意味はない。中身が肝心だが >>639
例えじゃね?言いたいのは規模と権限がでかい事だと思うけど。 >>4
【デジタル庁】サイボウズ青野社長「マイナンバーカードやめるなら今しかないですよ」”カード文化”いつ刷新?平井卓也・デジタル改革担当大臣を直撃
平井大臣 x ひろゆき
これを見てもひろゆきが適任と思うかな?
小学生からずっと勉強でトップを走り続けてる賢い官僚が言う事はポジショントークでころころ変える屁理屈ひろゆきの元で働けないんじゃないか? >>641
例えるのであれば、ITシステムだを作る範囲のことが
デジタル化じゃないんだってこと
君の頭の中は既存のワークフローをIT化して連携させるまでのことしかないだろ
それは最終目的じゃなく、民間連携にしても、企業間連携にしてもそこからどうやって国際競争力につなげるのかってこと
それがデジタル化なんだけど? >>640
確かにDXという最新のIT動向を知らん奴にとっては古臭く見えるよな。 >>642
その中身を3流私立文系卒のバカが精査するのか?www >>645
国際競争力に繋げるのがデジタル化とは初耳だな。それどっか定義ある? >>645
まあ平井の頭の中はとりあえず、一つの企業の中の情報システムを
うまく作り直すくらいのことでしょ
社会のデジタル化とかはあまり考えてなさそう >>645
将来は知らんけど、現時点では国際競争力とか関係ないぞ。
何をどう国際競争力につなげるの?
例えば、住民票という存在自体が無意味なので行政システムの変更(デジタル化)で
手続き自体を簡略化or省略しましょうってことだぞ。
なので民間連携とかじゃなくて、国と地方の連携の方がよっぽど大事なシステム。
民間連携は、民間から技術者を広く募るって意味だろ? >>649
URL晴れないから自分で調べて
もちろん英語でだよ
そんな難しくないぞ
つかそれくらい常識だと思ってたが何で小さくまとめようとするんだ?平井もおまえも? >>651
国と地方の連携なら一つの会社の中の本社と支社じゃん
なんで異業種のシステム連携になるの? 正確にはちょっと違うけど、わかりやすく極端な話で言えば
住民票と免許証とクレジットカードが全部1枚のカードで
手続きも政府のHP上で10分位で情報変更出来れば便利だよねって話。
>>648
お前みたいな素人にとっては、デジタル化と言ってもレコードとCDの違いぐらいしか思い浮かばないだろう。
だがITの最先端で言うデジタル化というのはデジタルトランスフォーメーションDXのことを指す。
それが何かと言えば、あらゆる行為をデジタルデータとして記録し、それをAIを通じて分析。
そこから知見を得ることで活動を根本から見直し、組織や意識、顧客との関係性を再構築しようという考え方だ。
デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。 公の場でこんなこと言ってるのは国民に申し訳なくねえのか?総理がどうこうじゃねえだろうが
>>651
何でデジタル化がSUGAの目玉になってると思う?
どこの国でもデジタル立国、電子政府は最終的には
競争力を高めるためだぞ。エストニアでもそうだ
電子政府システムのモデルを作ってリトアニアなどに輸出している
国全体の業務効率化によって新しいイノベーションや産業の振興を期待する >>655
便利なのはわかるが異業種連携とは違う次元の話なことは分かった? >>653
省庁ってのはそれ自体が一つの会社であると定義できるくらい多種多様だからだよ
日本にあるありとあらゆるものを指導監督してる各省庁をひとつの会社に例える方がおかしい >>655
それアメリカの社会保障番号と同じだろ
それぐらいIT化以前からやってたっていうの >>638
権限が強すぎるし
専門性も強い
トップをどうするか悩みどころ
政治家の大臣クラスにすると
平井さんはいいけど
前のハンコ大臣みたいなことになっちゃう危険性がある
民間にやらせるには権限が強すぎるし >>656
>デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。
ソースある?
デジタルを中心とした業務のことをでじたらいゼーションと言いうよ
ちなみにデジタルトランスフォーメーションもちょっと違うし
DXと略すのは日本以外ではあまり見ない >>661
日本だと出来てないけど?
ここは日本でアメリカじゃない >>1
国民ではなく首相に申し訳ないと思うのは国民の為の施策ではないからか >>660
社会のこと知らんのかな?
大企業で事業本部が違えば全く別の世界だぞ
業種としては「公的部門」で一括りだ
省庁連携を異業種連携と同レベルに語るなんてことはあまりしない >>656
翻訳機すら満足に作れないバカどもに言われてもなwww >>652
h消せば貼れるんじゃないの?
そもそも菅総理がやるって言ってるのは行政改革って文脈だからデジタル化って行政のデジタル化を指すのが普通だと思ってるわ。
取り合えず用語の定義を統一しないと議論が空中戦になるな。 >>668
だから何のために行政改革やるんだって考えたことある? >>665
官僚相手に国民の為なんて言っても動かないからな
あいつらには総理とか官邸とか
そういう言葉で圧をかけないと働かない >>670
凄い理屈だな
Fランバカ総理のために国Tの勉強する奴なんて一人もいないわwww >>669
サービスの向上、行政のスリム化。
で、そっちが思う正解は? 最先端のITとかどうでも良いから、翻訳機ぐらいまともに作れよ。
レールの上走らせるだけでも暴走させるとか、田宮のラジコン以下じゃんwww
その筋の専門家を置かない時点で終わってるわ
台湾から学べよ
お前ら糞議員の都合で考えなくてさあ
>>672
どこで
>デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。
と書いてあるんだ?
つかSAPでさえもDXとは言ってないぞw 全員紐づけってことだろう
菅総理がちゃんと善意の首相なら、モリカケも桜もデジタル化で説明できるはずだわ
>>673
スリム化した先にあるものは?
>で、そっちが思う正解は?
オマエ今までなに聞いてたの?バカですか?
つかおまえ何と戦ってんのか忘れちゃったの? >>671
自分の為だろ
総理の意向に背けば飛ばされる
国民の意向なんて官僚個人の立場には何も影響がない >>675
余計なこと言うなよ
私立文系のクルクルパーが人選するんだから、チンピラ詐欺師の集まりになるに決まってるだろ。
桜を見る会リターンズwww >>664
アメリカでは何十年も昔からやってることだよ
IT化とか関係する以前の問題だ >>679
で、その総理とやらは誰のために働いてるの?
クルクルパーな脳味噌でwww >>680
デジタル化したら全部完全に説明できるが?
そうできなかったら大恥かくことになるんだが? また日本政府が世界に誇る やってる感 か・・
まずは選挙をオンラインにしろ
>>678
女々しい遠回しな言い回しでめんどくさい奴だな。
国際競争力と言いたいんだろうが、別の話だろ。 数字で一元化して管理するのはアメリカじゃ何十年も昔からやってること
デジタルとかそういう以前の問題だよ
>>672
どしたの?
>デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。
これの裏付けのためにSAPの資料貼ったんじゃなかったの?
どこにそんなこと書いてあるの? >>685
わかってんなら質問するなよ
で、「別の話だろ」の根拠は?
同じ話だよw あべぴょんアプリDXマダー?www
発想の時点でFランのクルクルパーwww
数字IDで一元化して管理するのはアメリカで何十年も昔からやってること
デジタルとかそういう問題じゃない。
あと病院が患者情報をいまだに手書きで管理するとかそれはもう
その病院の問題だろ
どうせAWSで末端で中華が絡んでるというオチ
すべてが国産だった夢の時代は遠い過去
モリカケサクラがウダウダ続いてるんは
タテわり省庁の悪しき秘匿主義だからな
デジタル庁がそれを全部おてんとさまにさらす
反対するやついるんか?
>>676
PDFが読めねーのかよ。
Degital Transformationの事をDXって略すんだよ。
素人はDTじゃないの?って思うだろうが、これは概念を提唱した人がこう略してんのよ。
ITの用語ってのは、そういうとこからマッキンゼーとかデロイトみたいな戦略コンサルが拾ったきて、
成功したらガートナーレポートとかに載っかり、全世界に広まるんよ。
素人には分かりにくい目新しい言葉をわざと生み出してんの。
そうやって最新技術に感度高い奴とそうでない奴をふるいに掛けてんだよ。
そんでお前みたいな奴が無知を晒して犠牲になる。 >>655
それそのカードなくしたらおしまいだし、
クレジットカードって海外でも使うよね
それ本当に便利なの? >>688
お前がデジタル化が国際競争力だと思い込んでんのは知ってるが、そのソースは何処だと言っている。
エスパー求めてる話し方でめんどくさいから普通に答えてくれない? >>687
モロに書いてあるのに、読めないんだなw >>694
は?そのpdfのなかにDXなんて出てこないぞ
>デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。
これはでまかせだったってことでいい? デジタルパスポートってのは要はワクチンの接種有無情報を入れたり
中国がやってる社会信用ポイントシステムを導入したいだけだ
それに個人の金融情報も入ればなおさらいい
>>697
digitalという単語単独で書かれている部分ないからな >>699
そんなことして何になるの?
クラスターの発生場所すら隠すFランが総理やってるのにwww >>696
「デジタル化と国際競争力」
日本語でもいいから検索してから言えよ >>701
理由なんて関係ない。それが英米の意向だから >>703
ワロタw
全部英米に寄付して死ねばいいじゃんwww >>698
ほんと馬鹿だな。
DX、つまりデジタルトランスフォーメーションとはどんな要素で構成され何を行うものか、
どのようなアプローチで実現するのか、成功へのキーは何なのかを書いてる資料なのに、全く読めないとは。 ITって宗教化して来てるな
翻訳機すら作れないバカが、妄想だけでマウント取るための道具になってるwww
>>704
でもそういうことだから
実際に現時点でこの担当大臣にしても菅にしても理由をうまく説明できてないだろ >>705
逃げんなよw
>デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。
これはどこに書いてある?
そもそもお前はどう違うと思ってるの?
それ間違いだけどねw
そろそろ素直に間違い認めようよ >>707
だから辞めさせろと言っている
そもそも菅みたいなクルクルパーに国家のこと考えてもらう理由が一つも無い
そのへんの小学生に政治やって貰った方がマシだwww >>710
文書主義は崩せないだろう
社会は書類で回ってるのだ 国会議員の施策ってGitHubで公開とか無いの?
まだ隠蔽体質なの?
>>705
つか、デジタル化=デジタルトランスフォーメーションじゃないよ
君そこわかってる? 書類で元号使うのも廃止して西暦で頼むわ
デジタル化とはつまり利便性追求と合理化のことだろ?
この方向性は指示するよ
もうどうでもいいな
国民総番号化で家畜にまっしぐらだ
>>717
だからその文書の中で、
>デジタルとデジタル化は全く違うんだよ。
とどこに書いてある? 最近の政治家って国民の方じゃなくって自分たちのトップの方を見てるって良くわかる発言だな
全体の奉仕者って意識があれば「国民に申し訳ない」ってなるのに「総理に申し訳ない」だもんなぁ
>>717
だからデジタル化とデジタルトランスフォー名所んは違うんだって
デジタル化はでじたらいゼーションなら少し近い
なぜ違うと思う? 3流私立文系卒とITについて考える会www
桜を見る会よりレベル低そうwww
ここででてくるのが俺のおかげでFAXから脱却したとか抜かしてくる大臣よ。
どんだけ前から言われてたのか。
どんだけ遅れてたのかこの日本は。
それを説明して欲しい。
デジタル化=既存のワークフローをデジタルツールの上でなるべくそのまま行うこと
デジタルトランスフォーメーション=デジタルに移行することによって仕事のフローから無駄な部分をなくしたり、新たな付加価値
をつける、顧客の対象を広げるなど、事業自体と変革(トランスフォーメーション)させること
全然違うんだよな。いくら言ってもわからないやつ多いけどw
とりあえず政府主導で翻訳機作ってみろよ。
100年かけても出来やしないからwww
>>724
同じ言葉として使ってるように見えるなら眼科
に行ったほうが良いよ >>729
//monstar-lab.com/dx/about/digital_transformation/
どちらも日本語に直訳すると「デジタル化」という意味ですが、シーメンスPLMソフトウェアの事業戦略を例に挙げるとそれぞれ意味合いが異なります。
「デジタイゼーション」は、ある工程で効率化のためにデジタルツールを導入するなどの部分的なデジタル化。一方、「デジタライゼーション」は、自社および外部の環境やビジネス戦略面も含めて長期的な視野でプロセス全体をデジタル化していく取り組みです。 >>733
途中までしか貼れなかった
@アナログ情報をデジタル化する局所的な「デジタイゼーション」を行う
Aプロセス全体もデジタル化する全域的な「デジタライゼーション」で新たな価値を創造
Bその結果として社会的な影響を生み出すのが「デジタルトランスフォーメーション」 >>731
何言ってんだ。
デジタルツール上で行うだけで業務をそのままなんて出来るわけないだろ。
デジタルツールの導入を行う過程でビジネスプロセスの見直しや、ユーザーとの関係性の見直しが必須になってるっつうの。
BPRとUXの刷新、顧客とのエンゲージメントの見直し、これらをまとめて行うのがデジタル化だ。 やらなくても国は困らないし失敗しても税金で穴埋めするだけだから気楽なもんさ
動機は別にあるんだろうね
>>728
デジタル化によって以降の処理が改善されるんだろ
人による手作業だった事項に於ても無駄は省かれる
デジタル化の運用が開始されたら
桜で言ってる個人情報云々も、反社のジャパンライフ関連だけで抽出できるはずだわな >>737
個人情報保護法違反だから無理。
個人情報は利用者にあらかじめ告知した目的に使用した後は速やかに削除しなくてはならない。 取り合えずこの文言からは国際競争力の話は無いな。
>もうひとつのデジタル化は「ビジネスをデジタルデータに基づいて変革し、新しい価値を生み出すこと」です。ドローンが撮影した画像から作物の病気を発見したり、スマホアプリが収集した位置情報を分析して店舗がマーケティング施策を行ったり、センサーから取得したデータから傾向を見つけることはこちらの意味合いです。
>今まで人手で行っていたプロセスを効率化したり、顧客の喜ぶ体験を提供したり、大量のデータから新しい価値を見つけて新しいサービスを生み出したりするデジタル化のことを、デジタル変革、デジタルトランスフォーメーションと呼んでいます。
https://www.jagat.or.jp/cliffon2025 >>735
「デジタル化」はもっと狭い意味の使われ方だよ
変革まで行くのがDX
そこは全く違う。経産省資料でも部分的な改善に限定して
デジタル化と言っていて、大きな見出し、目的に近いところで
デジタル変革、DXと言っている >>741
え?まさに競争力向上のことが書いてあるが 出来るのかどうかすら
把握できていないレベル
菅「グーグルみたいのを作れ」
平井「ハッ、3か月以内に!」
みたいな
ものすごくバカな会話をしているのかも
3流私立文系卒を大臣にしてる時点でやる気どころか適正自体がないFラン寄生虫内閣www
>>742
それじゃ、今の政府がやろうとしてるのは単なるデジタル化ではなく、
デジタルトランスフォーメーションの方だと分かった?
その資料に書いてるよね。 元請けはIBMでトランプのご機嫌取りってとこかな
んでマシンは中華レノボでダダ漏れ
>>741
つか同じ記事の中でわざと避けてるだけじゃん
(同じURLの記事)
このように新しい技術(特にクラウド、ソーシャル、ビッグデータ、モバイル)をフル活用して、新しいビジネスモデルや革新的なサービスを創出して競争力を獲得することをデジタルトランスフォーメーションと呼んでいます。
何でそんな一発でわかっちゃうような姑息なことするの?
そうしないと勝てないの?
かわいそう >>740
ああ、安倍ちゃんは
反社を定義できないと閣議決定したんだったなw >>743
UBERの所はそう書いてあるね。
ただ、今回のデジタル化は行政改革の話だけど。 >>749
スクリーニングってのはな、やっててもやってない事にしないと取引先から訴えられかねないセンシティブな問題なんだぞ。 >>746
じゃ>>717
>デジタル化とはデジタルトランスフォーメーションのことを指し、
これは間違いと認めたんだね?
そうじゃないとその質問は出てこないよね?
つか誰も政府がデジタルトランスフォーメーションを目指してないとは言ってないが?
どこでそんなこと聞いた?どのレス?
おまえ誰と戦ってんの? まず、NTTグループみたいな最底辺の格安下請けに流すだけの中身空っぽの会社に発注するのだけはやめような。
>>750
え?あんたが持ってきたURLだぞ?
じゃ何でそれ持ってきたの? >>1
国は遅いかもしれんけど、デジタル改革なんて、
企業が個々に普通にやってるからいいんじゃないの?
国主導でやるもんじゃない。いつの時代の話してんだろうな。
だから、おじいちゃん内閣なんだよ。
まずは今の時代を理解することから始めてくれないか?
価値観変えなきゃ意味ないよ。 省庁ってそもそも何の位PC使ってるの?いまだにFAX浸かってるって事はグループに一台位しかPC無いとか?
納期は守ってくだいね
平井大臣w
工数も数えられない人が
プロジェクトマネージメントやってるわけじゃ
無いですよね?w
>>752
別に認めてないが?
DXとデジタル化とデジタルトランスフォーメーションは同じ意味のことだよ。
ツール使えばデジタル化なんて単純な話ではない。
そもそものビジネスプロセスやユーザーとの関係が変わる。 つーか、今が大恥をかいているところだから、これ以上悪くはならないよ(開き直り)
省庁の情報、データ化した順番にアメリカと中国に抜かれてそう
>>759
おかしいなあ
>デジタルトランスフォーメーションの方だと分かった?
この質問意味なくなるよね?
バカなの? >>751
ああセンシティブだから閣議決定かましたわけだ
被害総額2000億円という話だが >>756
いや、DXに関しては国内では国の方がかなり先行していて、実践ガイドラインやソースコードなども公開されている。
国内SIerはREST APIの標準化すら出来てない所が大半を占める。 >>764
つまり利潤を追求する民間においては使い物にならないってことだろ? >>762
あおね、例えば>>1の記事の中で、日本のデジタル化といってるのはDXの事です。
それが分かりませんか?
あんた>>1の記事でインタビューさらてる日本のデジタル化って、なんだと思ってんの? 学生だか新入社員だか駆け出しのコンサルタントだか知らないが、
生半可な知識で自分が書いたこととの整合性も確かめずに自滅していくやつの多いこと
ひらたくもそうじゃないと良いけどねw
>>767
>>746
>デジタル化ではなく、デジタルトランスフォーメーションの方だ
あんた自由すぎだよ。自分の言うことに統一性を持たせなよ
誰もあんたの言うことわからんぞ >>766
いえ、民間企業の情報化投資は情報システム部の年間予算を元に組み立てられるので、
DXのような多くの組織に影響してビジネスモデルの根幹を見直すような改善ってのが出てきにくいんですよ。
政府はトップダウンで内閣府が取りまとめてたから、進んでんの。 >>769
だから、お前はどっちだと思ってんの。
ちゃんと答えてみ。
俺はDX=デジタル化だと何度も言っている。 だってクリックわからないんだもーん(怒)
となる結果のぞみ
>>754
最初のDXの話は行政にも言える話だったから持ってきたわ。
競争力を高めて売り上げをあげる必要のあるUBERの話は該当しないだろうから切り取ったけど、的外れなツッコミが来てたなw
行政サービスは国民の暮らしを便利にする為にあるから目的が違うし。 >>771
おまえの言う意味が分からないと質問に答えられないだろ?
コロコロ変えるなよ、
おまえは「デジタル化ではなくデジタルトランスフォーメーション」
といった。
今はその二つは同じと言っている
おまえの頭の構造がわからないから答えることはできない
以上 スパイ禁止法つくれとか老害政治家やネトウヨがわめいてるけど、今の時代はほとんどがコンピューターからのデータの漏洩なんだよな。頭空っぽのこいつらには無理。
とりあえず日本はusbなんなのか説明できてから、世界と会話してくれ。
それ穴だからとか言われても進まないから。
>>773
自分は「行政にも言える話だったから」で正当化し、
相手が「その同じ文書にはこう書いてある」というと
「今は行政の話だから」と逃げる
相当都合がいいぞ、それ。それで実社会で話通じてるのか? >>775
お前の言葉の定義ではデジタル化ではなくデジタルトランスフォーメーションだと言ったんだよ。
お前が理解し易いように言葉を合わせてやったというのに、その言葉を狩るとは卑怯な奴だな。
お前、日本のデジタル化とは何を指すのか言ってみろよ。 >>1
総理に申し訳無いって、、。
ウソでも国民って言いなさいよ デジタル化そのものが目的化していて税金で外資を潤すだけの気がする
で税収足りないので消費税アップ
音楽ではLPレコード回帰が起こっているのに
デジタルデジタルうるさいんだよ
大事なことはもっと別なこと
何でデジタル時代に大芸術家が出て来なくなったのか
そういうことを気にした方がいいんじゃないか
>>771
そもそも自分で2つの用語が同じ意味だと思ってんなら、
どっちでも良くない? >>783
俺はどっちでも良い。
でもお前は違うと言ってなかったか?
まあお前も同じ意味だと認めるなら、それでこの話は終わりだな。 >>779
卑怯なのはコロコロ都合に合わせて自分の言うことを変えるおまえだろ?
そんなの社会では通用せんぞ
挙句の果てに「おまえに合わせたんだ」とか
軽蔑するわ まぁ今までできてなかったこととがすでに大恥なんですが。
>>784
その人は違う人だが、俺は厳然たる違いがあると思ってるぞ
その違いが分からないようならおまえは生半可な理解しか持っていない
誰にでもいいから連休明けに周りの人物に聞いてみろ >>778
引用した部分の場所の指摘ならともかく、してない部分の事で的外れな事を言ってたからな。
それを理解出来てないお前が実社会で話が通じてるのか逆に気になった。 >>785
いえ、通用します。
相手に合わせて言い換えてあげるのは、人を説得する際に良く使いますよ。
皆が同じレベルの知識を持ってる事などまず無いですからね。 >>784
なんかおかしいよね
「あなたが同じ意味だと思ってんなら」
が「わたしは同じ意味だと思っている」
に脳内変換されちゃうの?
ある意味すごい便利だけど >>789
そうか、
では>>1で平井大臣に問うている日本のデジタル化、社会のデジタル化とはなんなんだ? >>786
ニーズがなかったんだろ
遅いからって誰が損するわけでもない >>791
自分の矛盾を指摘されたときに出す言葉じゃないだろ
通じると思ってるのはお前だけで裏でいろいろ言われてるんだぞw 優秀なIT人材やIT企業を集めて、日本を変えて欲しいね
>>792
だからさ、その話をするなら自分から日本のデジタル化とはこうだ、社会のデジタル化とはこうだと意見表明しなきゃならんのよ。
そうしないと空中戦が続くだけでしょ。 >>1
恥ずかしいどころじゃない。他国より二十年遅れてる せやな。それでより国民が便利な暮らしが出来るようなデジタル化を実現して欲しい。
>>796
システム障害で余計ボロボロになりそうな気がするw
ランサムウェアに引っかかって行政停止とか >>793
おまえの言い方を借りれば、おまえが
デジタル化=デジタルトランスフォーメーションと思ってんなら
それなんじゃないの?
ただ一般のとらえ方は行政のIT化が当面の目標
マイナンバーとかはその一要素でデジタルと濫訴フォーメーションの全体の
いみからすればホンの部分でしかない >>797
そこであなたが出してきたのがそのURLなんだが?
何でそれ相手にだけ言うんだ? >>771
きっかけは〜?
CX♪
あ、ごめん。フジテレビだった。 >>793
おまえ以外のレス見ればわかると思うが、
大きな意味での変革まで考えての発言じゃないし
期待もあまりないというのがこのスレでも大勢だろ?
そこは認めないとあまり多くをひらたくに期待しても
本人がかわいそうだよ 池沼シュレッダーからAutoDeleteになるのかw
>>139
調査員は市役所職員
助成金支払って、ネットでやって欲しい。 >>248
そうすると上級国民が違反できなくなるし絶対やらないと思う すでに名称とその発言が大恥
ITもUSBもわかってるのか?
>>806
>>801はそんなこと書いてないけど?
前半しか読まないで自分の都合のいいように引用って
ほんと悪質 昭和の頃はディジタルって言うことが多かったよな。
デーブイデーのように。
>>1
これ、出来なかったら駄目でしょう。
菅改革の目玉だし・・
これからデジタル運営をやっていきたいなら
マイナンバー管理は必須。 >>814
俺は密かに菅改革の目玉は コロナ根絶やし だと思ってた。 >>811
>>1の内容を読み直してこい。
決してマイナンバーカードやデジタルツールというレベルの話ではない。
日本のデジタル化や社会のデジタル化とはDXそのもの、
デジタル技術を使ったワークスタイルや意思決定プロセスの変革がテーマだ。
凝り固まった頭をちょっとはほぐして政府の話を聞け。 >>4
野菜食えよ豚
脳みそまで脂肪まみれになったか デジタル化しただけじゃ単なる局所的な効率化がほんの少し起こるだけ
それをつなげて規模を大きくし、デジタルとは関係のない部分まで変革を
もたらすところまで持っていくのがデジタルトランスフォーメーションの概念
だから全く違う
心の狭い人はデジタル化だけで思考が行き詰ってそれで済んだ気になるからな
本来の意味を問われても答えに詰まって逆切れして突っかかってくる
デジタル化しただけでも駄目、変革しただけでもその結果何がもたらされるか
考えないと何の意味もないのに、手段が目的になっても気づかない
菅内閣の今回の目玉の範囲はあくまでも狭い範囲だが行政の電子化をきっちり
やること。だからこそスピード感が必要と言っている。社会全体の変革はその先
にある長期目標。そこがわからないバカが多すぎる
中華資本のZoomを喜々として使ってる時点でもうだめだと思った
>>816
>>1じゃなくて>>801におまえが言ったことは書いてないことはどうする?
コロコロ変えるな
>>1もおまえのそういう頭で見ないとそうは読めない
「改革の工程表」これは何を指しているか、内閣官房の資料とか読んだことある?
まずは行政のIT化のことだ。そんなことも知らないで何言ってる? >>819
だよね。時代はMSNメッセンジャーだっていうのに。遅れ過ぎだよ。 No5 オイ朝鮮人 試し腹は朝鮮人固有の風習だろうが。ドサクサに紛れてすり替えてはいけない。
>>820
行政のIT化もDXですが?
デジタル庁がリモートワーク中心で動いて、関連団体とのやり取りをオンラインで進めれば、
中央省庁の地方移転や公務員のワークスタイル変革が実現されるんすよ。
分かりますか? >>825
おまえがどう思おうとかまわないが、人が言ったことを捻じ曲げて
以て来たり、おなじ URLの記事に「競争力」と書いてない部分だけ持ってきて
自説を展開して、相手が「こっちで書いてある」というと
それは行政のことじゃないとか自分を棚に上げるようなことしてたら
何言ってもダメだよ でも、この程度の改革なら、シリコンバレーにいる猛者100人くらいを大金だして召喚すれば
1ヶ月でやってくれるよ。
>>825
んーそりゃそうだけど、それがDXなのかなあ?
公務員の話でしょ?
俺たちにどう関係あるの?
直接の関係はないってことだよね? 公文書のデジタル化
円の仮想通貨化
などやることは山ほどあるけどな。
あれ?wbsニュースで民間からの起用はないて本人の口から言っていたのに、?
>>822
懐かしいw
サービス終了してるのな
情報がどこへどう流れているのか意識できないやつにはITなどリスクの塊でしかない >>826
行政のIT化はマイナンバーカードの導入程度でDXではないって言いたいんでしょ?
私が知ってる行政のIT化ってのには、例えばgovtechネットワークのようなオープンコミュニティを介した、
ベンチャーや個人の参画する政府アプリ開発なんかも含まれるんですよ。
オンラインをベースに政府参画の間口が広がる社会変革、これこそがDXなんですよね。
多分、君が理解できないのはその辺の知識が足りてないからじゃないかな? >>1
総理も分かってないのでは。デジタル庁
システムを作るのは技術者がなんぼでもいる
1番のハードルは人間。実際に自分の仕事を変えられると気づいた途端
わーって潰しに来るから >>825
それでいくら費用が削減できるの?
税金どのくらい減る?
そういうことだろ、頭でっかちすぎ
手段だけ見て本来の目的、本質を見失ってる >>832
懐かしいとは失礼なw 最新じゃないっすかww
あんなマルチなサービスは後にも先にも知りませんわ。 つまらんソフト屋にまた翻弄されてスカスカで個人情報盗まれなければ良いけど心配
>>833
政府アプリ開発だけ?それでいいの?
それが日本のDXなのか?
それで日本の産業はどうなっていくの?生活は?社会は
ほんと呆れるな、話にならんわ
そんな狭い了見はひらたくも持ってないぞ >>836
逆に税金が増えることに…
役人にできることは税金を取ることと使うことだけ >>836
例えばCOCOAってコロナ感染情報共有アプリとかあるじゃん。
あれってDXの結果生まれてるものなんだよね。
従来の政府では予算が付いてからシステム開発するのに年単位の期間が掛かっていた。
それを有志が開発したオープンソースを使い短期間でリリース。
変革は既に起こっていて、この後に起こったゴタゴタとかを処理する省庁が出来る訳よ。 >>833
うーん何でオープン開発も行政限定?
見てたけどあんたよくわからんわ あれは一歩間違うと個人情報どころかテロだからな
その辺解っているのだろうか
>>841
それあまりにも開発の実情知らなすぎる
いちど検索して苦労話ちゃんと読んでから描いたほうが良い >>841
コアはアップルとグーグルの開発したAPIなんだけど?
わかってんのか? >>839
そういう他人任せで受身な考え方をいい加減捨ててだな、
デジタル技術ってのは共有し易いから、個人も行政に関わり、行政から情報を得て、
共に便利な社会を作っていきましょうっつう、オープソースコミュニティみたいな考え方が現代は求められてんのよ。
AIのDeepLarningとかLinux OSとか、みんなで活用してるでしょ?
行政サービスもかくあるべきっていう話よ。 DXってなんだろう?って思ったら、
もう電通が、仕込み開始してた。すごいね、予想してたかのようw
「Dentsu Digital Transformation診断」を提供開始 - ニュース - 電通
https://www.dentsu.co.jp/news/release/2020/0902-010124.html
「Dentsu Digital Transformation診断」を提供開始
2020年9月2日
株式会社電通と
株式会社電通デジタルは、
「Dentsu Digital Transformation診断※1」のサービス提供を
9月から開始します。
デジタルトランスフォーメーション※2(以下、「DX」)
電通および電通デジタルはこれまで、企業のソリューションパートナーとして
生活者のインサイトを捉え、企業の課題解決に取り組んできました。
この知見を生かし、今後もDX領域において顧客企業と生活者のインサイトを
結びつけたソリューションを提供し、
より多くの企業のマーケティングDX推進を支援してまいります。
【リリースに関する問い合わせ先】
株式会社電通 広報局 事業広報部
【本事業に関する問い合わせ先】
株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース局
マーケティングDX診断チーム >>843
取り返しのつかない大ポカをやらかして誰も責任を取らないというね >>848
他人任せ?意味わからんが
オープンソースの話は何十年も前からあるし
DXだからとかじゃないけど?
意味わからん
で結局行政限定なんだよね?あんたの頭の中は?
意味ねーわ オーラで見分けられるからコロナ感染情報共有アプリなんて個人的には不要。
>>844
んーーー。
苦労話も良いけど、菅さん技術系の
話とか本当にわかってるのか不思議な
時あるよ。
開発=アイデアなのにそれを軽く見たり・・ >>848
性善説にはもううんざりだぜ
米中冷戦でこれから中華が仕込んだトラップがどんどん表沙汰になる >>849
DXが提唱されたのは2004年だし、SNSの分析が盛んに行われるようになり、これでビジネスを根本から変えるモデルとして
DXをガートナーが広め始めたのは7,8年前だし、
2018年には既にDX疲れなる言葉も出てた。
息の長い取り組みなんだよ。 コロナで、突然現れた、コードフォージャパンとか、コードフォー何何県の類い
オープンデータとやらを使って、なんか勝手に
気色悪いうにうに動く共通フォーマットで、コロナ情報を見せた
各自治体は、そこへ見に池とリンクを貼った
要はそれっしょ?
デジタル庁
>>841
COCOAって開発者も投げ出した大失敗作だぞ
それがDXの例なのか?それでいいのか? ハイテク家電の相談窓口だったり
怪しげなコンサルのようなイメージ持たれてるけど
まずは紙書類や判子のように
移行の障害になりそうな「アナログ」を洗い出して
ルールを整えるのが仕事じゃないのか
>>852
行政ではこう使われてるって話であって、
内閣府のAPI実装ガイドラインとか、オープソースのコードとか民間でも使えるし、
政府が提供するオープンデータの活用も徐々に進んでるぞ。
コロナ感染者のダッシュボードとか見た事ないか?
あれは政府が取りまとめたオープンデータを民間サイトが勝手に利用して便利に使ってる好例だろ。 >>856
そんな古くから、、てか、
組織の知恵を結集してチーム作ろうって言った途端、皆がゲンナリ顔になる
そんな日本じゃ
無駄無駄無駄無駄ァ!って叫びたくなる
それもいわゆるITチームの人らの反応だったんだ >>861
あくまで行政なんだな
そこから一歩も出ていない
大日本株式会社にでもするつもりなの? 人の苗字に常用漢字ではなく
パソコンから出入力できない漢字を許容している時点で
既にお手上げ状態ではないですか。統一化、簡素化しましょうよ
あとやたら複雑な住所も邪魔
>>861
オープンデータの話とDX混同してない?
民間や生活分野、社会全体のデジタル変革はどうすんのよ >>859
勉強になった。
そうだよね・・
まずはアナログのデメリットから
話し合わないと、だよね。
すりあわせ、大事。 >>858
良いんだよ。全然失敗じゃないし。
国会で予算審議してアプリの開発見積って、所管する省庁や部署決めて、
ルールに則って業者選定して、NDA結んでとかチンタラやってたら未だにアプリなんかリリース出来なかっただろうよ。 >>859
ハンコの何がいいかって、「いいね!」代わりなところ。
あとは、訂正印と割印あたりか
あれをデジタルで実現できたら、デジタルハンコペンのような?
それなら受け入れられると思うw 無能の働き者が一番タチが悪い
何もしないほうがマシ
国民に10万円配るのに数ヶ月もかかることの方が大恥だからね
頑張れ
>>869
cocoaってアプリをああも早く出せたのは、実績になったとは思う
だけど、一番肝心の、陽性登録を義務化できなかったので、骨抜きにされた
そゆとこなんだよ。デジタル化の推進の障害って。 >>866
テーマは腐るほどあるし、産学や個人が参画してくれば幾らでも湧いてくるだろ。
何せデジタルデータはコピーすれば簡単に共有できるからな。
そこら辺の年寄りが作ったアプリが、政府のデジタル基盤を通じて、全国民に広まってもおかしくない。 >>869
いや、その手続き、大体ルールに沿ってやったけど?
予算は国会審議した予備費から
部署も内閣官房内の事務局があたり、
業者選定は不透明な点が後から逆に指摘され大問題になった
あんた調べや認識がとんでもなく甘いよ >>869
COCOAは大失敗だよ
陽性登録者の率がどれだけだ?
何の役にも立ってないただのバッテリー消費アプリ
そんなことも知らんで開発の手続きだけ見て絶賛とかw >>875
WYSWYG だよね。高齢者から見たw >>876
今年はコロナ対策の補正予算あったから対応できたが、
来年からこういうやり方を進めるならデジタル庁が必要だろ。
単年度予算消化に縛られたやり方だけじゃなく、
新しいやり方を政府が取り入れるんだよ。 >>875
話の通じない人だな
何でもかんでも政府のデジタル基盤と結びつける必要がどこにあるの?
ここは日本だぞ
中華人民共和国の話してんのか?気持ち悪い でもガースーが力を込めて言ってた(と自分の耳にハイッテキタ)のは、
300億しか予算のなかった「光ファイバーを全国に敷設」を
なんと500億円にアップして実現します!
だったw
何が念頭にあるんだろうね。やっぱ遠隔医療や教育かな
>>869
>>858
私もココアは失敗じゃないと思ってる。
>国会で予算審議してアプリの開発見積って、所管する省庁や部署決めて、
ルールに則って業者選定して、NDA結んでとかチンタラやってたら未だにアプリなんかリリース
出来なかっただろうよ。
上記の理由で認めた。
貴方偉いよ、よく言ってくれた。 >>1
合宿なんてデジタル化の真逆を行くような事を
首相のためでなく国民のために働いてくれよな >>880
来年も予備費あるけど?
つかその予算の使い方に批判があるの知らないで言ってんのか?
都合のいいところばかり持ってきて自説展開
あんたはそれしかしていない >>878
利用者がそんな感じで自分達はお客様って態度で偉そうに批判してるから日本のIT技術が発展しないんじゃね?
不満があるならもっと良いの自分で作って、入れ替えてもらいなよ。 >>886
技術屋さんの屁理屈( ・∀・)σ)з・`)
使う人間が拒否った途端、どんな立派なシステムもアプリも
無駄な公共事業と化す >>883
別に民間でやっててもできたろ?
LINEとかでも似たようなの作ってたわけだし
わざとらしいよいしょ不自然w >>886
おまえが開発経緯やgdgd知らないだけだろ
民間開発100%ならともかく税金が入ってんだ
「嫌なら使うな」は通用せんぞ 経産省の人でも見にきてんのかな、連休だし
とにかく自分が(読まれてないけどw)書いときたいのは
人は、自分の仕事のやり方を、他人に変えられるのを死ぬほど嫌う
その心理を理解せねば、失敗する
アメリカが成功したのは、国民的に徹底的に合理主義だから。
やってみなはれを容認するお国柄だから。
>>891
通用するよ。
コロナ対策に必要なんだから、一つは選ぶ。
より短納期でより良いソフトを作れなかったお前らが悪い。 >>883
役に立たないものを作る必要なくない?
別にできなければそのほうが良かったろう
他の開発グループにしてればずっとましだったかもしれないし
その可能性を摘んでしまった罪は大きい >>893
通用しないからそのあとのgdgdになったんだがな
頭大丈夫? >>894
多分、お前に任せていたら今でもリリースできなかっただろう。
要件まとめて、公募出して、締め切り待ってるぐらいじゃないかな。 >>893
魂入ってないcocoaなんか、いらなかった
厚労省が法務省にかけあって、人権無視でも、
陽性登録を義務化する法改正をしてから、cocoaを配布する段取りが
すこーんとぬけてた >>888
私はバリバリの民間人の青カラーの
人ですが・・・!?
ならデジタルもやってみましょうか?!
貴方様の思うようにいたしますが?
ハードもソフトも舐めてきた人間に
そのような口をきいた代償は払ってもらいますがね。 >>25
戦後改革みたいに
大企業解体やったほうが日本のためだな >>899
つか現実にCOCOA以外のアプリもあるんだけど?
何言ってんだ? >>897
いやだからほかのアプリも立派にリリースして稼働してるってんの?
何も知らないんだな とりあえず、物流と医療、介護は、どんだけデジタル化を進めても
人が動いてナンボなんで。思うようにはいきまへーんてことで。
在宅でコロナうつの人が増えてるそうなんで、
自宅で楽しくVR、ホログラムデッキの開発を先におながいしときますw
指針を決めるだけなので、別に専門知識なんて要らない
文系卒の奴って、何も知らない馬鹿なのにマウント取りたがる
>>901
あるね、それで?
>ID:tSUlxH6v0
私は貴方に喧嘩はうってないよね?
なんで喧嘩売ったの? COCOA、いまだにまともに陽性者の登録ができないとか
何でこんなのが成功例なんだ?使えないもの、意味のないもの名事に目をつぶって
持ち上げて都合がよすぎるだろう
>>906
>あるね、それで?
税金使ったんならもっといいの作れるよね >>907
誰とも戦ってなかったけど今戦おうかな。
なんでそんなに好戦的なの?
思春期? 開発者自身がgdgdに嫌気をさして去っていったのに
それ知らないで、「お手本のようなスピード行政」とか持ち上げるって
どうかしている
>>911
おまえがけんかうってきたんだろ?
自分のこと棚に上げんな低能 政府のデジタル化はことごとく
税金の無駄で終わるんだがね
銃器ネットなんていくらかかった?
マイナンバーは必要だが
カードを発行する意味は?
免許証とマイナンバーカードを
一緒にしたらクルマの運転が
どう変わるの?
そもそもこいつらは何をさしてデジタル化と言ってるんだ
先のごみ糞スマホ決済のように形だけ繕ってセキュリティざるが関の山
んー
COCOAを成功事例に仕立てるのはさすがに役人もやらないわ
>>913
喧嘩を売った覚えは無いよ・・・
私のレス見てみな・・
なんでそんなに血気盛んになるのよ・・ だいたいcocoaにしたって国がきちんと金出して開発すべきなのに
ボランティアに丸投げした挙げ句に無茶苦茶な納期でせっついて機能してないし
足元もおぼつかないのに口先だけでデジタルデジタルって
>>916
成功事例にはしてないでしょ。。
ふざけんな。 >>918
まあGoogle Apple APIは政府機関には使わせない条件だったので >>547
今までのPCが官庁入って来てから、ずーっとそうだよ
住基カードのゴタゴタを忘れない >>920
>私もココアは失敗じゃないと思ってる
誰が言ったんだっけ? 住基ネット打っちゃって
マイナンバー一から作る必要あったのか
>>9
cocoaの事例で懲りたのに
いっつも開発してくれない国に懲りて
ばっかり・・
金を出さない、努力もしない
どう期待をすればいいのよ デジタル化口実の中抜き大作戦が本丸だろ
さっさとくたばれドクズどもが
どれだけの金が媚中売国奴の総理に流れるんだ
ほんとこの国終わりだわ
元電通ってメディアの一族だから人質枠じゃん
仕事をさせる=優秀だから採用されたわけじゃない
以前はIT担当大臣だったらしいがそんときは何かやってたのかね?
総理に申し訳ないでは正当では無い
国民に申し訳ない物は作らないのがマイナンバーカード
すでにぶれている
今さっき とても重要な事をカキコしたけどよ
この状況下に仕向けた 張本人たちに
できる事は何も無い
一回も投票したことないけど凄くしょうもない自由移民党
ITの進化なんていつも広告に邪魔されてきた。
IT自体は初期のiPhoneが頂点だったはず
パソコンの排他モードってのも存在自体が腹立たしいが同類なのやりだしたの日本メーカーだ
恥晒しの広告マンなんぞすっこんでればいいのに
後世のやつがケツを拭かなきゃいけない例えばリニアや原発なんてのも勿論進化ではなかった
うちの会社もそうだけど、デジタル化というか、DXが主役だと思っているバカは死んで欲しい
あくまで事業が主役、もしデジタル庁を作るなら、各省庁の外注先でしか無い
とにかく選挙のデジタル化を最優先してほしい
選挙のたびにバカみたいに経費がかかるのはホントに無駄
解散総選挙の敷居が高い現状では、どうしても安定するところに投票が行きがち
お役所の技術力からすると住民票とか免許証データとか流出したり書き換えられそうでこわい
IT業界で平井といえば日本を代表する第一人者として何十年も前から有名だった
ようやく手腕を発揮できるチャンスがきた
>>552
デジタルで不便になっちまったからな
コンビニ払いが一番だよ 合同庁舎で
上の階の省庁から下の階の省庁に外線かけるよ辞めろ
内線の設備入れろ
クソ
>>938
安倍ちゃんのゲームあべぴょんを作ったからな
携帯ゲーム作ってたグリーもびっくり いやいやいやいや
申し訳なく思う対象は総理じゃなく国民だろwwww
総理って皇帝かなんかなのか?
こいつ、なんか人相がめっちゃ悪いんだけど
堅気の人なんだよね?
年金
住基ネット
マイナンバー
持続化給付金
マスク
GOTO
なにからなにまで丸投げ中抜き
まともにできたのひとつもねえ
大臣は国民が選ぶんじゃなくて総理が任命するもんだしな
国民のために働くのは総理だけで大臣は総理のために働くのが制度ができたときからの決まり
申し訳なく思う対象で平井大臣叩くのは無知すぎる
できるのはできるだろうけど後々セキュリティとか問題点が出ないかが重要だろ
使い勝手とか
チャイナ攻撃対策とか
ドコモ問題ある今無理しないでとおもう
できなくても恥じゃないだろ?
縦割りのそれぞれ違うシステムを統合して国民に提供するなんて簡単じゃないわ。
抵抗する役人をバンバン左遷していく覚悟がなけりゃできない。
>>949
はああああああああああ??????
そんな決まりねーよwwwwwwwww
その理屈なら、総理が俺のために常に忖度しろつったら
良心に反しても忖度しなきゃいけないことになるわな
総理のために働くわけだからwwwww
どこの皇帝だよ 日本って有名なハッカー生まれないから不安になるよな
>>452
共産党員とか目を瞑って雇ってやればいいのよ
うんこジャップのIT人材とは比べ物にならん位優秀だし
こんなうんこジャップの機密情報とか知れてるし
スパイなんか大した問題ではない >>489
見えないところで戸籍と統合準備が進んでる。
JPKIもマイナンバーもこのサブシステムだし。
在留管理とは一体化してる 馬鹿なんだろうけど国民への奉仕っていう気持ちがすっぽり抜け落ちてるんだな
>>581
その前提が本人確認を現代化するJPKIで、これは社会構造の変化で人定を人のネットワークに頼れなくなる将来を見越して前世紀から検討が繰り返されてたもんの現在における到達点。
結局PKIの規格べったりになったのは必然 >>181
この流れが断ち切れないなら大恥だ、やれ
以下… >>1
>民間からも人材を起用する
自己犠牲強いるんやろうな
今や日本のために尽くしても何の感謝もされないのに
こんなのに行かされる奴が気の毒だなw
潔く中韓人揃えた方がいいと思う
ITに関しては無能日本人よりかなり有能だよ >>958
中抜き構造をどうにかしないと、働かない金持ちに富が集中するだけだな 便利ってことでは公務員は国民への奉仕サービス業なんだから
土日出勤して受付窓口を行うとかの改革はどうだ
>4
どれもこれもシステムのこともわからないど素人じゃねーか
>>740
それをかいくぐるためにファイブアイズがある 大恥って設計図のない
ミッションがそもそも
上手く行くと思ってる時点で
脳天気過ぎるだろ
少しは見通し立ててから言えよ
>>1
リュック型やパラシュート型のドローンあればバランスはAIにとってもらって。
リモコンなどで動かして。
ビルの窓掃除やビルのペンキ塗りやリンゴや梨などの収穫など仕事が省力化できるんじゃないかと思う。 >>4
拙速にやりそうで本当に怖いわ
時間かけていいもの作れよ ローカル局の人なのにローカル局をぶっ壊す
すごい人だな
なんか中身なさげな大臣
アレ使ってますコレ使ってますって
何でも役所に出向かないと片付かないとか、ハンコ必須とか、何とかしろ
元々はDX庁という案だった
デジタル庁という名前で発表されたという事は、DXって何やねんといちゃもんがついたからだろう
IT業界の人は猫も杓子もDX,DXでデジタルなんちゃらの用語を聞きすぎてうんざりしてるけど
それ以外の人はカシオのデジタル時計のイメージなんだろな
いつまでもバックドアアプリLINEを使い続けるデジタル庁w
データ抜かれて終了かな?w
サイトから申請書をダウンロードして印刷して窓口まで持っていく役所にレベルアップするだけだろ
国民に申し訳ないじゃなく総理に申し訳ないと言ってる時点で
ああこいつには未来永劫出来ないなと思うわ
まあデジタル化というか、いまのお役所のデータにウエブ上からアクセスできるようになると、データを抜かれたり改竄されたり事件が起こりそう
大多数の国民にとって何をやってるのかさっぱりわからない
無駄な税金を消費する機関
lud20201216135028ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600581048/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【平井担当大臣】省庁のデジタル改革に「これができなかったら大恥だ。総理に申し訳ない」★2 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【平井担当大臣】省庁のデジタル改革に「これができなかったら大恥だ。総理に申し訳ない」 [ばーど★]
・【総裁選】敗れた高市早苗氏「安倍総理にいい報告できず申し訳ない」★4 [Hitzeschleier★]
・【自民党】小泉進次郎氏「総理大臣の国会審議への出席が多い現状は日本の国益にならない」首相の出席限定などの国会改革を
・【お笑い】菅「総理になったらデジタル庁を作るわ🤩」
・【行政改革】河野太郎大臣、中央省庁でのFAX廃止の意向 [ボラえもん★]
・【中央省庁再々編】厚労省、自民党行政改革推進本部の省分割論に反発=「解体するなら財務省」
・【河野太郎行政改革担当相】ハンコ必要性、820件中35件が「存続」 各省庁が回答 [孤高の旅人★]
・【行政】「4割が残業100時間以上」 省庁の長時間労働、規制改革相が調査 オンライン化促す [かわる★]
・【速報】ガソリン補助金“9月末期限”延長を検討 週内にも関係省庁に指示 岸田総理 [ぐれ★]
・【行政】自民党、省庁再々編で甘利 行政改革推進本部長らが提言へ 厚生労働省分割を念頭 働き方改革法をめぐりミスが続出
・「職員室でしかPCが使えない」 “生徒1人にPC1台”の裏で、進まぬ教育現場のデジタル化 意識改革が必要なのは誰なのか [香味焙煎★]
・「個人情報吸い取られる」デジタル改革法案に懸念の声 政府は反論、4月成立目指す [蚤の市★]
・【政府主導で】平井デジタル改革担当大臣「ワクチン予約システムを全国共通化する可能性ある」★2 [孤高の旅人★]
・【速報】 参院内閣委員会は「デジタル庁」新設を柱とするデジタル改革関連5法案を与党などの賛成多数で可決した [マスク着用のお願い★]
・【平井デジタル改革相】「ワクチンの副作用が今回出るわけで、そういうものをマイナンバーカードでトレースする」 [和三盆★]
・【平井デジタル改革相】ワクチン接種券情報読み取るタブレット端末 4万台余を48億円で確保 なおレンタル [和三盆★]
・「運転免許証のデジタル化について総理から強い指示」小此木国家公安委員長 [どどん★]
・【辻元に対し】八代「一定数の国民の支持を受けてる総理に対して腐った頭だと応答の機会も与えず審議をstopさせるのは賛同できない」
・星浩氏、安倍前首相の「桜を見る会」疑惑に「安倍前総理は国会で国民に虚偽の答弁をして申し訳なかったと謝罪をするのが最優先」 [爆笑ゴリラ★]
・民放キー局全社で違法残業まん延 ネット「これでよく政府の働き方改革批判できるよな」「報道しない自由」「無理して放送しなくていい」
・【省庁の事務次官級】デジタル庁の石倉洋子デジタル監(73)、体調不良で退任へ 1年たたずに交代★3 [孤高の旅人★]
・【社会】 企業の年賀状廃止広がる デジタル化や働き方改革…コロナ在宅勤務の影響も [朝一から閉店までφ★]
・【政治】河野デジタル相 国家公務員の働き方改革へ“AIを積極的活用” 生産性の低い業務を減らすため [ぐれ★]
・【総裁選】菅氏「私のような普通の人間でも努力をすれば総理大臣を目指すことができる。これが日本の民主主義」 [ばーど★]
・菅総理「任命拒否と学問の自由は全く関係ない」 これ感情論抜きで論破できるやついる?
・【政治】 維新・橋下氏 「今の民主党のままなら、僕は安倍政権を支持する。公務員の労組に選挙で頼り切ったら改革はできない」
・【桜を見る会】#蓮舫議員 入手の防府ライオンズクラブ会報「この会は安倍総理の後援会、事務所を通してでないと出席できない」
・【とくダネ!】金子恵美氏 「桜を見る会」疑惑に「総理の公務がある中で事務所の中をチェックできなかったのかも」 [爆笑ゴリラ★]
・【#枝野総理大臣】“政権交代請負人”#小沢一郎(77)が「#枝野さんを総理にできる」と断言する
・【支持率3%】立憲・枝野幸男「総理になる準備が整い、覚悟ができた」「過度な自己責任論から脱却し…」★3 [NEO★]
・【菅首相会見】記者「状況が悪化した際どう責任とる? 」→首相「総理に就任して以降、国民の命を守る強い思いで取り組んできた」 [ばーど★]
・【支持率3%】枝野幸男「総理になる準備が整い、覚悟ができた」「過度な自己責任論から脱却し… [Felis silvestris catus★]
・【イスラム国】「脅かしに屈すると人道支援はできない」 安倍総理
・【企業】日テレ社長、安倍政権が検討する放送制度改革方針に「容認できない」
・【働き方改革の答弁】 単純比較できないデータだったと厚労省謝罪
・【企業】日テレ社長、安倍政権が検討する放送制度改革方針に「容認できない」★2
・【パンパカパ〜ン♪ また撤回しました】麻生副総理「はめられた可能性否定できない」発言撤回し陳謝
・【G20】韓国・文大統領が到着…「この機会を活用できるかどうかは日本にかかっている」安倍総理と非公式で意見を交わしたい考え
・【自民党】山際大臣「岸田総理が『所得倍増』と言ったが、これは所得が2倍になるという意味ではない」 ★2 [ネトウヨ★]
・【CNN】麻生副総理の失言(と撤回) 世界のニュースへ 専門家「恐竜のような人物が権力を握っていると有効な政策はできない」
・【自民】政府、介護現場にて「1人で4人介護」できるように規制緩和を検討 生産性向上へ 人材不足緩和で思い切った規制改革が必要★5 [スペル魔★]
・【桜を見る会】自民党内から批判「今回は共産党が正しい」「気持ちの悪い話だ。自分の時は招待客5人安倍総理は800人 説明できるのか」★2
・【追加経済対策】「消費減税は筋が悪い」経済同友会代表幹事 「0%の提案は社会保障制度改革に大きなダメージ」
・安倍首相「民進党は国家戦略特区を否定する法案が提出された」「岩盤規制の改革には抵抗勢力が必ず存在するが、私は絶対に屈しない」
・【経済】経団連会長、日本経済「来年は正念場の年だ」、安倍政権に「国民の痛みに伴う改革にも、真正面から取り組んでもらいたい」 ★3
・「聞く」ばかりの岸田文雄、ここにきて「何もしていない」のに過労でダウン寸前 官邸「総理に覇気が感じられない」★2 [デデンネ★]
・【真の国士(笑)】青山繁晴が閉会中審査で大恥! 質問は悉く前川氏に論破され、出会い系通い問題はデマがばれて質問できず
・【上級国民用】政府備蓄マスク743万枚と厚労省幹部、安倍首相これらは各省庁の備蓄で「外に出すのを前提とした備蓄ではない」と説明 ★3
・【二重国籍】蓮舫代表「総理が語らなかった不都合な現実にも是非目を向けて下さい!」
・【速報】安倍総理「東京五輪 完全な形でできなければ延期も」と答弁 参院予算委
・【トランプ氏】「大統領と極秘に会談したのは、安倍総理夫人が英語を話せなかったため」と主張 メディアは「嘘だ」と報じる
・【安倍元総理銃撃事件】目撃した女子高生「一発目は音だけ。二発目で火薬のような煙。安倍さんは倒れて動かなかった」 [豆次郎★]
・【ダメだこりゃ】菅総理、年末の都内感染”1300人”に「想像していなかった」11か国からの「入国継続」にも、国民からの怒りの声! [1号★]
・【学術会議】静岡県知事「菅総理の教養レベルが露見」発言 県に意見660件…街頭では「静岡の品が問われる」「信頼できる」 [ばーど★]
・岸田首相「外国人と共生社会」 国会改革にも言及、令和臨調 ★6 [首都圏の虎★]
・【NHKをぶっ壊す】注目される英BBCの受信料問題 テレビが不要の時代、廃止ならNHK改革にも大きく影響
・【総裁選】河野太郎、年金制度の改革に言及「年金に最低保障が必要だ。財源は消費税がいいのではないか」 ★4 [potato★]
・【独自】二階氏 幹事長交代容認の考えを菅総理に伝達★2 [孤高の旅人★]
・【独自】二階氏 幹事長交代容認の考えを菅総理に伝達★3 [孤高の旅人★]
・石破総理に聞いた「ムダ遣いを止めずに増税や赤字国債を優先する理由」減税は現実無視か [少考さん★]
・【内閣官房参与】石原伸晃氏「初の女性総理になるのは上川陽子さんか小渕優子さん」 [ボラえもん★]
・【森友学園】「総理に失望しました」「祈ります」安倍昭恵首相夫人と籠池泰典氏妻のメールやり取り要旨★2
・北九州下関道路で「安倍総理、麻生副総理に忖度した」塚田国交副大臣続投に 立憲・枝野代表「びっくり」(衆埼玉5)
・旧統一教会、18日午後2時から大規模抗議集会へ「安倍元総理逝去の立場や、宗教弾圧巡る日本メディアへの立場を明らかにするため」 [木枯し★]
・【反日】韓国メディア捏造報道 トランプ大統領、安倍総理に「STOP」との発言なし 過去には文在寅がカーペットの外で記念写真も★5
・【反日】韓国メディア捏造報道 トランプ大統領、安倍総理に「STOP」との発言なし 過去には文在寅がカーペットの外で記念写真も★6
23:58:23 up 35 days, 1:01, 0 users, load average: 8.37, 7.85, 7.72
in 0.20870804786682 sec
@0.20870804786682@0b7 on 021713
|