◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【逆襲の名古屋】 栄…高層ビル街へ変身 2大商業圏の勢力図変わるか [首都圏の虎★]YouTube動画>8本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600426029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
名古屋市の2大商業圏と言えば、中心部ある「栄エリア」と、名古屋駅周辺の「名駅エリア」。2000年代以降、名駅に押され気味だった栄ですが、新スポットの誕生を契機に“大逆襲”が始まるかもしれません。
18日に「名古屋テレビ塔」がリニューアル、さらにその足元には公園と商業施設が一体化した「ヒサヤオオドオリパーク」がグランドオープンし、盛り上がる「栄エリア」。
しかし、それだけではありません。現在、栄エリアは建設ラッシュ。2027年までに100〜200m級の高層ビルを含む10以上のビルが生まれ変わる予定です。
昔は名古屋随一の繁華街だった「栄エリア」
栄エリアは、戦後長らく名古屋随一の繁華街として老いも若きも集まり、買い物などを楽しむ姿がありました。
しかし2000年代に入り、名駅エリアの再開発が始まると、客足は徐々に奪われ始め、「遊ぶ・働く・住む」の要素で、名駅に人気を持っていかれてしまいました。
栄エリアは建設ラッシュ
2027年までに10棟以上が建て替えられる(メ〜テレ調べ)
そんな中…
「このところ名駅が中心だった名古屋の再開発。それが今、栄に移ってきています」(竹田基起アナウンサー)
現在、栄エリアは建設ラッシュ。
いたるところで工事が行われ、2027年までには10以上のビルが新たに生まれ変わる予定だといいます。
「丸栄」「中日ビル」が新たな姿に生まれ変わる
百貨店「丸栄」の跡地
その1つが、名古屋を代表した百貨店「丸栄」の跡地。2018年6月、惜しまれつつ長年の歴史に幕を下ろしました。
「丸栄の跡地は解体作業は終わったようです。ただその後どのような建物になるかなど、その姿はまだ見えていません」(竹田アナ)
当初は今年の12月に生まれ変わる予定でしたが、新型コロナの影響で、工事はいったん休止しています。
「食」をテーマにした3階建ての商業ビルとして、2022年の春には新たな姿を見せてくれるといいます。
栄の中心部に3つの高層ビル計画
そして、栄のど真ん中も大きく変わります。
「まだ中日ビルの跡地は何もありません。ここには高層ビルが建つことになっています」(竹田アナ)
現在建設中の新しい「中日ビル」は、地上31階・高さ170mのビルになります。
その西側の「三越」のある場所には、地上34階・高さ180mの複合ビルが。
さらに北側の「栄広場」にも、地上36階・高さ200mの複合ビルが計画されています。
10年後には、名駅に代わり栄が、日本屈指の高層ビル群と呼ばれているかもしれません。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4494ba96de88e451aeca3a4521aebc96ea4c9bf 同じ三菱地所か
せめて同日発表にしてもらえなかったのか
いけいけ
大阪みたいなゴミ街ぶっつぶせ
民国育ちの民国民より
栄は裏通りの汚さが異常。
理性の欠片もない連中じゃない限りあんなに汚くならないぞ。
新宿歌舞伎町より酷い。
初めて連れていかれた栄のピンサロで、先輩たちは若い子が付いたのに自分の番になったら急に演歌が流れて着物のババアが出てきてさ・・・。
本番は無かったけど、初ディープキスから初フェラまでババアに捧げた。
.
■韓国人による卑劣な性犯罪
◆李東逸 →韓国人 檀国大学の教授。芝居観覧のために来日、劇場で日本人女優を強姦。
◆金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配されて日本に逃亡。大阪で100人以上の主婦を強姦。
◆金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6人の女児を殺害。
◆李昇一 →韓国人 東京 テレビ番組「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ。
◆沈週一 →韓国人 鳥取 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入して9人を強姦。
◆張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児に声をかけてレイプ。
◆宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅して下着姿で手足を縛って目隠しの上、主婦19人を強姦。
◆崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳の少女2人を車の中で強姦。
◆金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり。
◆鄭明析 →韓国人 カルト教団「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦。
◆千大福 →在日韓国人 岐阜市で19歳の女性に対し、暴力団の組長を装って脅迫。自宅に連れ込んで強姦。
◆金保 →在日韓国人 通名は永田保。「聖神中央教会」代表。12歳少女に暴行容疑で逮捕。被害者の数は30人。
◆金平和 →在日韓国人 女性をバッグに押し込んで拉致、自宅に監禁して暴行。他にも強盗強姦など21件。
◆李正遠 →韓国人 浜松市の連続女性暴行魔。15歳〜33歳の女性8人を暴行。窃盗も。懲役18年の実刑判決。
◆文相勲 →韓国人 愛媛の独立リーグ所属の野球選手。女性宅に忍び込み強姦、球団を解雇されて起訴される。
◆朴慶培 →在日韓国人 通名は新井浩文。派遣型エステ店の女性を乱暴した罪に問われ、懲役5年の実刑判決。
中国、韓国、台湾以下の日本の高層ビル
いまさら390メートルのビルで大騒ぎ
>>1 こういうのは・・・建物が建てる前から
50年ぐらい融資も決まっているぐらいに
銀行や総研様様の通りに行ってみたいと思うぐらいには、行動パターンとしては、読まれてます。
もし、逝くことがあれば、よろしくお願いいたします。(._.)
やっぱり日本三大都市は東京大阪名古屋だよ
福岡じゃない
名古屋はオフィス離れはないのか。
景気良いなあ。
流石とよたの城下町。
久屋大通にバイクを路駐しても2時間くらいなら切符切られないのはいい
ただし特に目的にする場所も無い
名駅も2022年にバスターミナルから百貨店、高島屋、パッセ、レジャック全部壊すんだろ?
んで変な横長のビル作るらしいけど、リニア延期でまた延期だろうな
>>18 いやいやいや
福岡行ったことある?
あんな良くできた街そうないぞ
文殊小路
ぽてちん横丁
北野新天地
これだけあれば名古屋マスター
名古屋名物いうたらチサンマンションやがな!
高層化あるで!
ソープランドを営業しないと発展はないよ
高層ビルなんか建てて普通の人になんの関係があるの
すごいな名古屋は
もう大阪を超えてるだろ
名古屋駅を降りたら200m越えのビルが立ち並んでビビったわ
リニア頓挫寸前でヤバイ状態だけどな
リニア前提で投資しまくってるから
名古屋の地下鉄の小さいことったら
交通網を先に整備しないと
名古屋って名駅から5分で畑があるのはワロタwww
完成する頃には俺はもう既に死んでいるか生きていてもヨイヨイだからどうでもいいわw
>>4 日本は、名古屋市が一番、
ソウル市の街並みに似ていますよ。
無駄に広い道路、交差点は地下通路と地下街、人口の割にクルマは多いが、地上に人が歩いていない。
>>34 大阪市と違って、
車両規格をケチったからな。
東山線が御堂筋線規格なら、桜通線は不要でした。
>>41 ソウルなんぞ関係ないわ。
にゃごやはええぞ
天神を知ってる身としては栄のしょぼさに笑える
天神凄すぎるし
2大商業圏とかショボいこと言ってないで5大とか6大とか、もっと作ればいいじゃん
東京も大阪も核となる商業圏がたくさんあるぞ
とりあえず栄と同等の繁華街を10か所くらい作れよ
>>31 大都会だな名古屋
>>48 これは裏山
都市はコンパクトなほうがいい
>>46 天神行って一番印象に残ったのが若くてカワイイ子が多いことだな
男だらけの名古屋ではそうはいかない
自動車のEV化で自動車産業壊滅
リニアも中止で栄の再開発は永遠に夢物語www
名古屋城木造復元完成で巨大都市名古屋の大改造が一区切りつく
>>1 名駅は近鉄と名鉄のターミナル駅でもあるのに商業地
としては栄より圧倒的に格下扱いされてたのがむしろ
おかしかった
まさか高島屋だけで逆転するとは誰も思ってなかった
だろうが
大阪の中心地が淀屋橋、本町から梅田に変わったみたいなもんか
名古屋はモグラ文化の都市だろ
上に伸ばすのはただのバカの発想
こういう高層ビルをいついつまでに何個作りましょうって誰が決めてるの?
都心のど真ん中にシンボリックな優雅な空間があるって贅沢だよね。
しかも百貨店やタワーを背景にこんなイベントも出来ちゃう。
しかも久屋大通はこれから先進的なイベント広場として大規模再開発するという!
そりゃ大阪も嫉妬で発狂するのもわかるw
大学ノートの裏表紙にさかえちゃんを描いたの 一日中かかって一生懸命描いたの…
栄に行くには名駅で乗り換えないといかんから、めんどいし名駅でよくね?ってなるわけよ
>>4 愛知も大阪や川崎と並ぶ日本の3大民国の一つなんだが
>>34 メトロの銀座線の小ささと大差ないやん?wwww
・・・すまん。銀座線の車両は狭すぎて無理です。
>>68 名鉄が栄にターミナルを置いてたら…。
岐阜からも利用されていただろうに。
何っ、
リニヤはもう開通
してたのかっ
(時速70キロ位)
>>10 あそこらへんの公園の周辺って、夜は外国人の客引きみたいなの多いよね。
なんか事件も数年前あったし物騒なイメージしかない
大変貌遂げるカネなら大阪横浜に並ぶほど県も市も企業も持ってるからね。ただ、都市の景観、インフラ共に現状で充分だろ。他所から人も来ないし
>>5 大昔に電線地中化して以降、インフラがボロボロなのに、そのままほったらかしにしてるからね。
昔、新幹線口の方のビジネスホテルに泊まったけど、何もないって感じだった。
名駅って点に過ぎないからね
錦・栄と繁華街が連続していない
その点、福岡はすごい
博多駅〜中洲〜天神が繁華街として繋がっている
これほど巨大化した繁華街は日本広しと言えど、他は東京くらいにしかないと言っていい
この前、初めて大阪行ったけど栄みたいな場所がたくさんあったな
名古屋はまだまだと感じたよ
栄は名鉄が無いから俺には無縁
だいたいは名駅で完結するし
こりゃ横浜と差が広がる一方だな。最早、比較対象にすらならんか
栄はなー、17年くらい前はよく服買いに行ったけど最近は名駅ばっかだわ
電車代の無駄
でもこれだけ開発されるならまた行きたくなった
>>4
■■■ 日本の都市・高層ビルの多い都市ランキング
1位 東京23区(東京都) 536棟
2位 大阪市(大阪府) 168棟
3位 神戸市(兵庫県) 48棟
4位 横浜市(神奈川県) 37棟
5位 名古屋市(愛知県) 28棟
6位 川崎市(神奈川県) 27棟
7位 千葉市(千葉県) 19棟
9位 さいたま市(埼玉県) 15棟
10位 仙台市(宮城県) 12棟 名古屋って空撮で見るとしょぼさが際立つよな
一か所に超高層ビルがちょっと建ってたり、ビルが建ってる範囲は狭くあとは住宅低層雑居ビルが広がるのもロサンゼルスそっくり
>>19 トヨタがマシなだけ
日産、三菱など死んどる
八十亀ちゃんが望む名古屋とは違った。精神的なところで。
箱を造っても中身が伴うという保証はない
人は集まるかもしれんがカネが落ちるかどうか
名駅って万博くらいの時に、あのトヨタ営業部門とか入ったミッドランドスクエアが目の前に出来たことで
なんか栄と流れ変わったよな
>>48 大水出たとき水没させる下層民の町から見たらそうなるわな。
実際ややこしい地域やったり、処刑場が昔有ったり
名古屋は内需型。手堅いというか閉鎖的でも困らないというか。
商業圏なんかになるわきゃないw
>>31 まだ大阪の方が全然都会だよ
東京>>>>>>>>>>>大阪>>>>名古屋
リニアなんか無くても大丈夫
名古屋は関係ないから
素通りしてぐださい
>>89 名駅〜伏見〜栄も似たようなもんだが福岡市と、道幅が広くて直線が多いので新交通システムなど名古屋市の方が発展性があると思っている
裏通りに入ると色々あるけど、栄は基本オフィス街だよな
休日の人出は名駅や大須に集まるだろう
見栄っ張りが多いというより臆面も無く自慢話するやつが多いなって印象、意識高い奴等を冷やかしまくるのもある
>>43 ぐぬぬ、正解すぎて声もでません
金もでません
名古屋にリニアが来てもあんまり変わらないだろう
城あほ線が2本できたていどのこと
知り合いから聞いたが名古屋の閉鎖感はガチらしいな。
昔住んでた時は仕事する前だったから感じたことなかったけど、聞いてビックリした
栄のルートイン良かった!
名古屋はホテルは充実しているね。
名鉄名古屋駅の横幅400mの巨大ビルの計画はその後どうなってるんだ
>>28 お世話になってるな、お主。
あの九龍城はあれでいいのだ。
>>117 正解すぎて声もでません
名古屋は陰湿
いっけんよそものかんげいするけど
数十年かけて追い出してしまう
よそものの心は理解しませんよ、公務員
>>84 名城線の東側区間が出来て、
鉄道空白地域は減りましたな。
ただし、東山線と名城線西側(金山→栄→大曽根)以外の地下鉄の運転間隔が長い。
>>108 個人的には、
東京>>大阪>>名古屋>福岡>札幌>>仙台>広島
>>94 あれは、瀬戸電で独立線。
※東武東上線や近鉄あべの橋線(南大阪線)みたいなもん。
生まれ変わった久屋大通パーク(hisaya-odori park)
>>128 地下鉄東山線を当初の予定規格の、
1067軌間、架線式なら、
名鉄が乗り換え無しで栄に乗り入れ可能だった。
※最初は笹島で近鉄名古屋線(当時1067
軌間)と東山線が乗り入れ予定。
ミス、生まれ変わった久屋大通パーク(hisaya-odori park)
郊外にはあるけど市内に産業の無い街だからみんな貧乏なんだよなぁ
イオンモールが出来てから、栄には行かなくなったなぁ。
友達と飲みに行くのは名駅の裏側の居酒屋だな
昭和末期に名古屋で小学生やってたけど社会の時間は郷土の学習しかしなかったな
新幹線から見る景色は駅の東西数百メートルも離れたら民家だから
梅田はおろか新大阪にも及ばない感じ
郊外の製造業が経済の中心だから、都心にオフィスビル作っても入るのはトヨタ、中電、中日グループばかりな予感。
夢の楼閣にすぎない
大阪の建設ラッシュは所詮貨物駅跡の開発
丸の内は三菱地所の思惑 地下飲食店は半死状態
名古屋行ったとき人少なっ!思ったら
地下に居たござる
全国で名古屋市にしかない条例があって「駐車場設置義務」
超高層でも同じ
車で移動するからねw
>>43 御堂筋線規格であったとしても桜通り線は必要だよ。
名古屋はなあ、名駅と栄が近すぎるんだよなあ。
だから2大拠点とは言いにくい。もっと離れていれば
キタとミナミのように独自の発展があっただろうが。
まあそれでも博多のような街よりははるかにマシけどな。
まあ名古屋人はあんま卑下するなよw
>>127 東京100、大阪30、名古屋10、福岡3、札幌2
そんな感じだね。すべての街に暮らしたけど。
名古屋は関東関西との距離が中途半端
悪い意味で近くもないし遠くもない
名古屋駅から大須まで余裕で歩けるからな。
名古屋駅栄金山以外だと、八事、新瑞橋、大曽根、赤池、ぐらいか。
>>155 大阪は近いし気軽に行けるぞ。東京は遠いけど。
>>134 そういや近鉄名古屋線は戦後しばらくは狭軌
だったんだった
伊勢電気鉄道の路線を残していけば名古屋
から乗り換えなしで伊勢まで行けたのに
とにかく街に何の魅力もない。
恐ろしいほど魅力がない。
ただ人がいるだけ。
大阪人やけど流石に福岡よりは名古屋が上やな
横浜も人口多い割に繁華街は大したことがない
>>152 豊橋の衰退が全てだな。
岡崎もイマイチ
豊田はTOYOTAの城下町化が激しいな
東郷町は起爆剤になるのか?
刈谷は脱オフィス街となるのか?
安城はどこに向かいたいのか?
知立の開発が進んでいるが名鉄はどうしたいのか?
西三河は繁華街なくても金があるのがいかんのかもね
>>150 かなりの人が名古屋駅に車で行くからなあ。
>>161 人が多いだけで十分だよ
街並み見ても東京大阪に次ぐ大都市
>>163 豊田市はどんどん開発されてる
多分愛知県の第2の都市に成長するよ。
>>156 前からここで主張させてもらっているが金山、大曽根はもっと発展していても不思議ではない。
これが首都圏ならもっと投資されているであろう街。
なぜ駅ターミナルとしてしか発展していないのか不思議でならない。
次に期待できるのは高畑、藤が丘、野並
ダークホースは徳重と柴田。
郊外なら長久手、東郷町の勢いだけはいいな。
新瑞橋はあんなもんだし今池はあれくらいが丁度いい。
久屋大通パーク 2020年9月18日 リニューアルオープン 名古屋初上陸19店舗いくつかご紹介!
>>163 あと名鉄知立駅は名古屋と豊田を繋ぐ駅にしたいんだと思う。
何しろ豊田に行けるのは名鉄だけだからね(愛環もあるが高蔵寺や瀬戸からしか行けない)。
>>168 藤が丘忘れてた、あれも結構良いところだよな。
名古屋駅から直通で豊田にいける鉄道があれば20分もかからないのにな。
遠回りの路線ばかりで1時間ばかりかかるのがw
>>171 夜の雰囲気がすごくいいな。
前はかなり殺風景だったから、すごく良くなってるね。
>>175 一応名古屋〜豊田の快速の計画を立ててるけどね。
知立駅のあれもその一環かは解らないけど。
>>167 まだ野暮ったいな。住み良い町づくり感が否めない。松坂屋豊田店とか行ってみてどーよ?栄まで買い物に行きたくなるレベルじゃね?VUITTONもねえ。LOFTもねぇ。たまに来るのは産直店。
まあ個人的な意見だ。
>>148 そして岩2つ落として野菜ゲットしてるらしいね
中心街はヤクザばかり歩いてて
公務員をカモにして
期間工や外人が犯罪を犯す街
名古屋人の仕事ぶり
1-1)仕事は遅くテキトーで、間違いが多い。
1-2)間違いが発覚すると嬉しそうにわらう。
1-3)身内のミスはみんなでうやむやにする。
1-4)他人に謝らない、感謝しない。
1-5)頭のネジが一部外れている場合が多い。
名古屋人の日常
2-1)他人の陰口が毎日のコミュニケーション。本人が背中を向けた瞬間からその人の陰口が始まる。
2-2)相手の服装によって対応がはっきりと変わる。
2-3)他人の私的な部分までネチネチと聞いて来る。
名古屋人の世界観
3-1)名古屋の外に何があるのか知らない。
3-2)しかし名古屋の常識は世界の常識だと思っている。
3-3)三河、三重、岐阜を見下しているが、他県人から見ると異常なのは名古屋なのだということが理解できない。
3-4)名古屋がどう思われているのか実は気にしているが、事実を受け入れることはできない。
名古屋人全員が性格悪いとは思わないけど、
性格悪い人が多い気がする
愛知県周辺に行くと高確率で嫌な思いをする
>>177 知立の整備は、名鉄名古屋駅〜新豊田駅までの直通を整備するためと
名古屋鉄道自身が言ってるやろ。
>>179 開発時期のズレで
現在衰退期に入った大阪と
建物老朽化で再開発の名古屋
十数年経てばまた逆転するでしょ
>>48 東京も練馬辺り行けばこんな風景が残ってるよ
>>167 松坂屋とT-face以外飯食うところしかなくない?
映画館もあるけどさ
名古屋が大阪を超えるには
岐阜と津、浜松市が100万人を超えない無理やろな。永遠に。
>>171 昔ここがイラ◯人や浮浪者の溜まり場だったとは思えないな。セーラー服おじさんはまだ健在なのだろうか?
>>157 それがいかんのよ
商圏狭いし
またもっと近ければ横浜や神戸みたいになるのに
住んでた時は、伏見から白川あたりのエリアが好きだったな
納屋橋の衰退は意外だった
発展しそうで発達しないの繰り返し
劇団四季も移動してしまった
>>195 名古屋駅からも地下鉄の駅からも微妙に遠いから衰退して当然じゃね?
そもそもあそこ風俗街やし
名古屋駅のすぐ近くにある四間道、城下町の街並みが震災や空襲を免れた奇跡的なエリアだったのにマンションとか建ててしまって勿体なさすぎる
名古屋人は歴史的建築物を大事にしない習性があるからなw
>>28 入口がキレイになって、呼び込みも居なくなった…
もう、俺の知ってるチサンじゃないな…
昔はもっとイカガわしいお店が点在してたんだが…
>>196 知ってるで〜
夜中にパイオツカイデーなパツ金チャンネーが両道にずらーと並んでいた頃の光景はそりゃ見事だったよ。
もうあんなのは二度と日本では見られないだろうな。
東京は家賃が高過ぎ、
どこも混んで通勤も仕事もストレス過多
さらにコロナ禍で東京から地方移住を考える時代
大阪は関西文化と関西弁という風土で
東日本からすると抵抗がある
これから地方都市の選択肢は、
年収とか仕事の多さを考えて名古屋も良い
>>182 三河人は昔から馬鹿にされてるからな。
差別ってあるんたよな。
>>174 藤が丘は隣の長久手が人口急増してるのが大きいな。
東京はビルが多いと主張する者が多いけど
それお前と関係ないよねという話
ビルが多くてもお前と何も一切関係ない
>>202 名古屋は都市規模がショボイ割には物価が高すぎる。
暮らしてたときの感想。
なんか頑張って立ててるけど名古屋で需要がそこまでないよな。中国人観光客でベースアップされてたのが基準か
リニモじゃなくて素直に東山線を長久手に延伸しとけば
もっと便利だったのになw
まあ、名古屋人のやることは理解できないw
>>152 名駅と栄を地下道で結んで歩いていけるようにしたらいいのになあと
常々思う
国際センター駅までは歩いて行けるけど、あっち(北側)じゃなくて
ミヤコ地下街から伏見まで通して、伏見から栄まで通すんだ
それで大分栄も発展すると思う
札幌みたいに名駅から栄まで地下街で直接歩いて行けるようにすれば良いのに
一昔前は栄のテレビ塔のとこの公園て
ハッテン場とイラン人がうろつく
危険極まりない感じだったけど
改善されたのか?
>>210 長久手はそりゃ別の市なんだから延長しないだろ。
>>203 それは正確ではないな。名古屋の人は三河の人に元々偏見など持って生まれていないのだよ。
三河人がそれは名古屋の人じゃん!とかやっぱり名古屋の人だら〜とか言って差別(区別)するから成長する過程で名古屋人は三河の人が嫌いになっていく。
俺にとって、栄はおしゃれすぎて近づけず、上前津・大須が遊び場だった。大阪でいえば、新地でなく日本橋が心の故郷だった。
つーか不動産屋が頑張りましたーみたいな都市開発ってつまらんよな
>>216 多分改善されると思うよ。
上の動画みてもかなり明るくなったしな。
金山なんとかしたほうがいい。
金山駅前近くだと名駅200メートル圏外より早く新幹線乗れるからな。
伏見なんかより金山のが価値はある。
あと納屋橋の風俗店みんな追い出して、東山線納屋橋駅作ればいい
スペースはもう既にあるんだろ?
あの小汚い運河も、木曽川の水を引いてキレイにすりゃ観光客来るヨ
名古屋は未開発のトコが大杉る
味わい在るけど、もっと手を入れないと、
今池北、御器所、いりなか、星ヶ丘、堀田、神宮の西側、
名駅→金山の線路沿い、
まだまだ在るね〜
>>207 そりゃ、東京や大阪と比べて名古屋がショボいのは当たり前
一応、日本三大都市と言われる中で三番目なんだし
圧倒的に東京は大きく、大阪も名古屋より大きい
その代わり名古屋はコンパクトシティで通勤も楽
https://207hd.com/?p=1738 詳しい人がいたけど柳橋駅なんだな、ダメらしいが。。。
>>227 堀川の淡水化は賛成だわ。
日比野の市場の土地開発してドラゴンボールランドみたいなテーマパーク作れば熱田の宮の渡しから堀川観光とか活発になるんだけどな。
熱田神宮も活かせれるし。
>>210 それやったら
万博パンク
藤ヶ丘で滞留させられたから上手くいった
東山線の輸送量だったら万博の入場もパンクしてた
日本一美しいと言われる名古屋の高層ビル群
;t=225s
ヤメテ〜
ケイサツヨンデ〜
シヌヨ〜〜
モウシンデル
>>228 星ヶ丘は俺の地元だが狭すぎる
星ヶ丘北部の丘陵地帯(平和公園南部)は規制があり開発できない
>>234 清洲の方じゃないかな?
庄内川の河川敷の畑からローアングルにとって田舎に見せてる悪意満載の画像な。
ま、名古屋駅をあんな名古屋の端につくるのが間違いなんだけどな。
>>233 大阪市の都市面積は名古屋の半分だよ。
大阪の商業的な成功はその密度にあると思う。
あと衛星都市が強い。
テレワークとかのせいか知らんが
来る人激減してる時点でヤバいんですけどね
一度福岡の田舎モンに名駅のビル群見せてやりたいわ、目ぇ回してぶっ倒れよるやろなぁ笑笑
>>48は枇杷島から
>>247 イチローの生家の所ら辺かな?渡辺美奈代の実家辺り?
>>239
ほんの数か月の万博より、今後100年のインフラ整備。
やっぱ名古屋人はよーわからんw
>>6 ケチと見栄っ張りしかいないのではない
ケチで見栄っ張りしかいないんだ
>>225 大名古屋ビルヂングが改装され名駅二丁目も飲み屋街として賑やかになりユニモールは地下食堂街としてすごくいい感じに発展してきていると思う。やるなら国際センターからアネックスに繋げる方がおもしろい。それに地下街作るなら桜通り沿いじゃないともう無理じゃね?
>>252 都市規模に比べてな。
田舎なのに無駄に高いのが名古屋。
なんか墓石みたい
もはや伸びしろのない大阪と比べて名古屋はこれからの街
この時点で既に愛知は大阪を経済力で超えてるからな
後は東京だけ
>>193 仕事忙しいからね
また福岡贔屓と名古屋叩きが目立つな。
>>261 首都圏、関西人は
福岡、札幌の方がずっと好きだからね。
>>241 釣れますか?
ん?津れます?
伊勢は津でもつ
津は伊勢でもつ
尾張名古屋は城で(ry
>>168 JR+名鉄+地下鉄の大曽根が、
京橋(京阪の乗り換え駅)位の規模にならないのが、名古屋の不思議。
堀川は淡水化、新堀川は臭いだけだから暗渠にするか、巨大な雨水パイプ何本か海まで引いて埋めて欲しい。
久屋南〜金山5丁目あたりからの企業集積地帯〜神宮東、宮の渡しまでが大化けする可能性がある。
>>251 ところが首都圏、関西の連中は
名古屋より福岡の方が都会だと
本気で思っている。
>>210 丘陵地帯のアップダウンの急勾配が60‰あるということで、
従来の鉄道方式では厳しいので、新交通システムを導入したというのが名目らしいよ
でも新交通システムを導入したかっただけのような気がするわ
>>268 昔は大きめの商店街があったんだけどねぇ…開発に失敗した感じ。
清洲と言えばあの方のお家
例えるなら、サマルトリアの王子のような、赤魔道士のような
>>192 商圏狭いし、
→福岡天神・博多だと長崎県や鹿児島県あたりから来るからね。
>>252 東京にはアホみたいにドンキがあって
大阪にはアホみたいに玉出があるからなぁ
感覚的に物価が安く感じるんじゃね?
まあ名古屋もユニーがドンキに支配されたからドンキの勢力がこれから増すだろうな
>>261 大都市圏の方が物価が低くなる
その点、名古屋や大阪、東京は
全国平均より物価は低くなる
データでもそう出てる
>>275 リニモの開通式出てけど
野中広務来てたわ
伊藤忠の出資で
いろいろ大人の事情なんだろう
野中広務は議員引退後なのに呼ばれてる
>>272 そう
なこやは大いなる田舎
都会でも田舎でもない
>>268 名古屋駅を外れた名城線と
東農と信濃というさびれたとこにしか行けない中央線と
同じく名古屋駅にでられない瀬戸にしかいけない瀬戸線
だとなあ、あんなもんだろなw
>>281 だから名古屋でのライブ、イベントは
嫌がられ福岡での要望が多い。
>>282 都民はドンキなんか行かないぞ
普通にそのへんの個人商店やスーパーやドラッグストアで買い物する
>>285 岐阜県民なんか名古屋駅で草でも食わしとけばええ
>>285 岐阜駅前と柳ヶ瀬商店街で十分でしょ?
結構岐阜駅周辺は充実してると個人的には思うよ。
>>291 うん
清洲ならあの人しか
お城の直ぐ近く
>>152 名駅と栄は「歩けるけど歩きたくない距離」なんだよなあ
>>289 瀬戸線延長はもうしないのかなぁ?名鉄百貨店建て替えが最後のチャンスだと思うけど。
>>294 昔駅ちかくで商売してたけど
最近の玉宮の飲食店の多さに驚いたわ
'滋賀'すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>289 大曽根や金山みたいな乗り換え駅は、
東急や阪急なら、上手くやった感じはするけど、
名鉄は商業開発が下手な感じはします。
>>302 その首都圏、関西と比べたら
周辺人口がかなり少ない。
そんなことより金鯱号を復活させろ
ビルやリニアより遥かに価値があるじゃないか
福岡がすごいんじゃなくて、
名古屋がショボくて福岡は仕方なく3大都市になってる。
>>287 何か利権の匂いがありそうだな
ほじくり返すと何か出てきそう
逆襲って、福岡に逆襲するってこと。
ジェダイの逆襲?
>>302 名鉄は組織が糞
名鉄百貨店や名鉄電車の社員と仕事したことあるけど
みんな公務員的で無能ばかり
>>304 あれほど名古屋人の心を動かしたものはなかったな。
>>309 福岡なんか東京、大阪が無いと
やって行けないのに。
>>214 わざわざ地下にすることはない
広小路通りをホコ天にして整備すればよし
>>249 確かに大阪は周辺の都市がそれぞれ個性があって強い
というか日本が誇る京都があって快速で30分程度だし、そりゃ強いわ
さらに神戸もあるし、堺もある
金山を発展させないから栄が苦しくなる。
金山は知多、三河、名古屋南部の南の玄関口で背景人口がバカでかい。
その人達を一度金山で下さなければそのまま特急快速に乗って名駅に行かれてしまうだけで名駅一人勝ちは変わらない。
金山で一度下ろして栄に行く選択肢与えることが重要。
>>317 なんか名古屋は地名からしてダサい気がする。
結局、他に開発する場所が無いのかねぇ〜
ずぅ〜っと、名駅⇔栄 でループしてる感じ
>>260 ごもっとだけど、土着名古屋人としたら、やっぱり名駅-伏見-栄が
メインストリートなんだわ、桜通りなんかは傍流なんだよ
>>318 そうかな?金山の地名の由来は金山神社で日本神話に出てくる神様の名前。
金の山だから中国人投資家とか縁起良くて喜びそうな名前なんだけどなぁ。
90年代後半名古屋で学生してたけど
当時は10階建て程度のビルばっかで高層ビルは無かったなぁ
>>317 金山でなく総合駅を熱田にしとけば発展したやろな。
金山は名古屋駅に近すぎるし、知多や三河の玄関にしては遠すぎる。
あの立地なら玄関は名古屋駅で充分。
>>314 結局私鉄の差が都会としての差を生み出しているように思う。近鉄や愛環があるが名鉄独占状態でよいのか?つーかJR東海のやる気のなさよ。城北線や関西線はどうしたいんだよ?そこを問うべきだろう。
>>321 熱田台地に沿う大津通のがメインでしょう。
真の名古屋エリアは熱田神宮の下町から名古屋城の上町。
>>317 確かにそりゃそうだけど、金山から10分乗れば名古屋駅なんだから
わざわざ金山で降りるバカいない
>>321 いやオレも土着名古屋人ですよ。一時期首都圏界隈にいたけどさ。
>>325 それだよなあ、今からでも遅くないからJR熱田と名鉄神宮前は引っ付けるべきだわ
地下鉄はもうしょうがないけど。。。
>>325 熱田は難しい。駅前が熱田神宮でまず開発出来なくて街は拡げれないんですよ。裏は新堀川、南は矢切の渡しだから。
>>330 そんな事思ってる名古屋人は誰もいねえよw
ただ道が広いだけ
>>322 金山神社知ってますか。あそこもなぁ。まあなんだ。もうちょっと…
でも個人的には好き。よくお参りに行きます。
環状線引かない限りは
東京、大阪に匹敵する
街には成らないから
>>337 三河方面から来て金山で降りるとしたら、栄行くより熱田のイオン行くと思う
>>336 現実的に今現在の商業エリアのメインストリートって上前津の大須から矢場町のパルコ、松坂屋、ラシック、三越ですよね。大津通りですよ。
金山はセンスない街に仕上がったからなもう手遅れ
>>325 熱田を総合駅にして且つ街も計画的にすればよかった
>>327 名鉄独占で腑抜けな会社に仕上がった
名鉄百貨店でバレンタインの催事を昔行ってたが
高島屋ができ完敗
バレンタインに名鉄百貨店は催事をやらなくなった
アイデア出さない会社
>>335 まあでも神宮前商店街の寂れ方がなぁ。もうちょいどーにかできんのだろうか?昭和マニアにはたまらないだろうが。
日本の都市は中心部が無駄に広い。
NYのバッテリパーク、ダウンタン
それぞれ歩ける距離にまとまっている。
中村区と西区の廃れっぷりよ
特に中村区側の駅前もっと
開発せーや
いきなり、風俗街とか
>>336 現地の人も大津通がメインだと思ってるけど。
>>92 神奈川は日産
愛知はトヨタ
だからどんどん差が開いている
コロナ禍で状況変わってるしタイミングとしては最悪だと思うが。
>>332 東京駅から10分いけば神田秋葉上野なんだが?
でもあの辺は水害で何度も浸かったことあるんだけどな
上は大丈夫なようでも水攻めにあって孤立するのは変わんないし
名古屋やバブル期から全く景気に左右されない街だよな
これで福岡にはかなり差をつけるな
大阪も抜いたか。横浜は東京みたいなもんだし
東京と名古屋が日本二大都市になるんだね
>>59 後は愛知県庁舎と名古屋市庁舎がどけば名古屋城と一体化できるのに
役人がどけよな
名古屋に出張したとき地元の左官屋のロックンローラーみたいな兄ちゃんが「名古屋はでっかい田舎だもんで」つってたな
自虐ネタとか謙遜とかも入ってんだろうけど、目は真剣だった
>>343 横丁にすれば良いんだけどね。でも駅から神宮の距離が近すぎるから歩いてもらえるのかって疑問もある。
区役所のコンクリの建物も邪魔だね。
趣きのある建物が清め餅しかないからなあ。。
オリエンタルビルは同じ三菱地所が手掛けるだけあって、東京チートタワーとビル構造が似ているな。
>>358 金山駅から歩かせるという手もあるで。
実際金山から歩いて熱田神宮まで行ったことあるし。
>>339 環状線って鉄道なら地下鉄名城線が環状線だし、道路なら環状線と外側の国道302がある
>>346 南区や中川区、港も市から相手されてなくてかわいそうですよね。マンション投資とかだとライバル少なくて他の区よりおいしいらしいけど。
>>356 愛知県庁も名古屋市役所も立派な重要文化財なんだが?
>>361 というか地下鉄では唯一の環状線だからな、名城線。
>>357 おれもそう思ってるよ。むしろ無理して都会にならなくていい。地方のままでいい。
>>346 西区は上小田井があるだけマシだな。
中村区中川区は殆んど開発が進んでないね。
>>358 区役所マジ邪魔だな。最低限通り抜けはさせろと。行き止まりと気づいた時はマジムカついた。
搾取するヤクザと公務員
搾取される期間工とキャバ嬢
犯罪を犯す外国人
そして県外の人が遊びに行くとかなりの高い確率で嫌な思いをする
そういう街…
>>345 昔住んでたがポートオーソリティ(42丁目)からヴィレッジまでは良くあるいた
マンハッタンは歩くだけでも本当に面白い
海外は同じ地域ににた店が集まるが
日本はライバル視して離れて店出すんだよね
この考えは街の発展にマイナス
日本人大好きのデカイイオンがいっぱいあるから、名古屋はそんでいいんだよ!
>>369 熱田の区役所と中区役所を合同してボストン美術館後に持っていけばいいんじゃないかとも思う。
そうすれば将来的に両方の場所が開発できる。
>>368 Cafe田中
まああれくらいの客数がちょうど良いかな
>>376 さいたま新都心以上大宮以下それが名古屋です
それでいいんです。
>>1 名古屋良い所なんだけど
残念アベック殺人事件があった所だよな。
>>374 役所なんてビル建てて突っ込んどけばいいのよ
古い街の役所はインフラや立地を自分のものにしすぎ
>>1 高層ビルの目的は本来は土地がない場所に大きな容量の建物を建てたいがために
高く上に積み上げて空の部分を使う苦肉の策なんだけどひと昔前に名古屋に高層ビルが
全くなかったのは土地が広いから必要なかっただけ。それをわざわざ200m近いビルを
10前後も建てる意味あるのか?どうせ建てるならランドマークとして1本だけ500mくらいの建てればいいだろう
名古屋と埼玉は
何故ツマラナイのか会議した方がいい
>>382 川口〜蕨のデストピア感は好き
最近行ってないからなぁ
どーなってるんだろ?
>>379 名古屋の南部
特にあの時代はしょうがないと思ってる
普通にゲーセン行ったらカツアゲされた時代だし
大高緑地なんて深夜に行く場所じゃないし
>>382 埼玉は西川口行ったけど中華街になってたな
あと、浦和行ったら駅前にデパートがあってビビった、都会じゃんー
>>381 昔、名古屋に高層ビルが無かったのは、
テレビ塔が集約電波塔で厳しい高さ制限があったから
今はテレビ塔の役目は終わって高さ制限が撤廃されたので
高層ビルがポツポツ建ってきてる
やっぱり都心駅近の方が良いし、そういう立地は高層ビル需要がある
>>385 勘違いしてる人多いけど大高緑地はさらわれただけの場所。
犯行現場はまた違う場所。
ビルヂングといえば名古屋
トンキンさえ羨む巨大ビルヂングをいっぱい建てて度肝抜かしてやろうぜ
>>388 まあそうだけど、あんなところ深夜に行く方もどうかしてるよ
カーSEXしに行ったんだろうけど
そういえば大高緑地って恐竜のなんか作ってなかったっけ?
あれ今どうなってんだろ。
>>389 ビルヂングは三菱地所のブランド
東京丸の内が本場だよ
名古屋は傍流
>>393 丸ビル〜大手町オフィス街
洗礼されたよなぁ
ああいうのを見習って欲しい
最近、三河のコピペキチガイ見なくなったな
名古屋スレにいつも喧嘩売りに来てのに
住友生命ビルが一番高かったはずなのに変わってまったがや
下前津の辺りに大学あれば良いんだけどなぁ。誘致して欲しい。
上前津で分断されてる人の流れを東別院方面に繋げていけれるし、大須、矢場町方面と金山方面に人の流れを供給できてお店も自然にできる。
場所は橘小学校あたりがベスト。
小学校は移転か他の学区に振り分けるとか。
栄地区と名駅地区を二重の空中回廊で繋いで、歩行者と自転車を分けて往来させる、
回遊魚のキャパシティ作戦が好き。
>>400 メーテレから北は、上前津まで地味だよな。
>>403 メーテレにこそ1/1スケールガンダムが必要だ。アレを建てよう。そして東別院のご本尊にしよう。
>>403 ほんと地味。隈さんデザインの結婚式場が、できたくらいか。
東別院界隈はタワマン中心に小綺麗になってきた。下茶屋公園も綺麗にするのか今工事してるし。
メーテレ横の大きな土地に名古屋テレビ発のガンダムミュージアムでも建ててくれれば理想だったけど大きなスタバができちゃった。
全国の主要都市に行ったが東京は別格
東京>>>>>>>>>>>> > >>>>>>>>>>>>>>大阪>>>>>>>>>>横浜>>>>>福岡>札幌>名古屋
>>405 雲竜フレックスビルとCBCを移転させよう
>>385 レストン。
大都会でチョイ田舎で住みやすいし友達も良い奴多いし
東京から引っ越ししようと思った位名古屋好きだな。
東京もコンクリ殺人とか嫌な事件有ったけどね。
>>411 天王寺から難波まで歩いてみると結構おもしろい。オタロードだけでなくなんばパークス沿いもかなり発展した。街が途切れない。そういう発展の仕方が栄〜名駅間の理想なのかもしれない。まあ上前津〜アネックスまでが既にそうだと言われればそうだが。
人が少ないんだから、駅か栄どちらか片方に集中しないと両方倒れるぞ
名古屋というか愛知県自体全く行く気がしない
なぜなんだろ
名古屋はコンパクトで家賃安いし良いよ
名古屋人もとりあえず名古屋褒めときゃいいし
でも仕事がな、しづらいかな
プライド高くて面倒くさい人が多い気がする
名駅がとにかく人が増えた
名古屋近郊の女が栄行く必要がなくなったんだろな
錦も半年行ってないが、歓楽街行かなくなると今後栄はもっとガラガラになるんじゃないか
あのへんは刃物二刀流のデスピサロが出現してチンピラを公開処刑してからな
バスタ金山構想も出てきたし交通の要所の厚みがより一層できてきたから、アスナル弄る時についでに金山線もやってほしいわ。
3階建ての商業ビル
3階建ての商業ビル
3階建ての商業ビル
金山なんて発展する要素が何もないじゃん
何作ればいいの?
名古屋をミニ東京に置き換えるなら
・名駅=東京駅
・栄=新宿
・金山=上野
・大須=秋葉原
・今池=池袋
結局、名駅の名鉄ビルはあのまま再開発せずずっと放置されそうだな
名古屋は高層少ないからなぁ
でも必要なかったから建てなかったんで需要あるんかい(´・ω・`)
>>429 池袋は大曽根かな?
大曽根は既に春日井市民に支配されているからな。
名古屋をミニ大阪に置き換えるなら
・名駅=大阪駅
・栄=なんば
・金山=天王寺
・大須=日本橋
・今池=京橋
>>433 今池は新今宮で
いや新今宮は東新町かな?
>>48 名古屋駅から西側は、BやらZやらの利権で土地権利もグチャグチャの風俗街。誰も手を出せず再開発されなかった。
だから東側が極端に発展したわけで。リニアに向けて西側も再開発の動きはあるらしいが難しいだろうなぁ。
栄なんて帯広より田舎だからな
みんな行ったらびっくりする
【天神ビッグバン】福岡市・天神の中心地となる天神交差点から半径500メートル圏内で、
国の航空法に基づく建物の高さ制限緩和や市独自の容積率緩和などによって建て替えを促す事業。
ビルの高さは最大約115メートル(地上26階建て相当)、
容積率は最大1400%まで認められ、耐震性の高い先進的なビルへの建替えを誘導する。
おいおい115mの再開発でビッグバンとかアホ丸出しだぞ
名古屋駅前に既に250m級が立ち並んでリニア再開発で西側に200m級追加
栄も2027年までに100〜200m級の高層ビルを含む10以上
完全に大阪すら超える勢いなのに福岡とか話にならんだろ
半径2km圏内比較
都心部
栄、名駅 (伏見駅中心)
小売業年間商品販売額 1兆671億円
全産業事業所数 28,653件
飲食店事業所数 2,732件
天神、博多 (渡辺通駅中心)
小売業年間商品販売額 8063億円
全産業事業所数 26,611件
飲食店事業所数 2,174件
副都心部
金山 (西高蔵駅中心) 伏見駅から3.8km
小売業年間商品販売額 1965億円
全産業事業所数 8,807件
飲食店事業所数 847件
西新 (西新駅中心) 渡辺通駅から4.6km
小売業年間商品販売額 1,001億円
全産業事業所数 5,477件
飲食店事業所数 474件
比較23区郊外
北千住
小売業年間商品販売額 1,602億円
全産業事業所数 8,065件
飲食店事業所数 626件
赤羽
小売業年間商品販売額 1,392億円
全産業事業所数 8,037件
飲食店事業所数 700件
名古屋駅前の纏まった規模の一等地がパチンコ屋に、、、、
>>429 名駅‐新宿
巣鴨‐大須観音
栄‐池袋
女子大‐六本木
今池‐神田
こんな感じかなぁ…
>>444 名古屋駅から栄駅まで距離にして2.5km
伏見駅半径2qじゃ栄全部入らんだろ
栄全部入れたら天神の倍は確実にある
あらゆるデータで名古屋は福岡の倍って出てる
福岡自慢の中州も錦以下なのが現実といいたいが名古屋は車社会で夜に飲み歩かないだけ
>>428 要素はあるだろ。金山総合駅の利用者数は博多駅超えてるからな。
「大名古屋ビルヂング」ってまだ有るの?
凄いネーミングだよね、あれ
あんなの有るからなんか名古屋ってバカにされたりするんだと思う
>>450 あれは三菱地所だから東京の会社だよ
名古屋人がビルヂングにしてちょうってお願いして名前をそのままにしてもらったんだよ
名駅だけで十分でしょ。栄まで出る辛さ
毎回地下鉄乗ると痴女にチンチン触られる
名駅エリアはどんどん拡大してるしなあ
>>439 黒川=確かに赤羽とか蒲田みたいな感じだなw
住んでたけど便利でコスパのいいとこだった
>>455 黒川なら名鉄清水の間ぐらいが一番いいんでないかな?治安的にも買い物利便性からしても。
>>457 あの立地で2DK+Pで5万円/月、駅まで5分という破格さだからね
治安はまあ赤羽や蒲田に倣うけど
買い物はホムセンやらスーパーやらイオンやらいっぱいあって便利だよ
夜も凄くカッコいいな
オアシスとともに最高の都心広場になるね
>>452 立地は良いから今でも不動産価値は凄まじいんだろうけど
例えば「名駅ヒルズ」にでもしておけばもっと不動産価値は上がると思う
なんかもったいないね
>>450 なんで丸ビル=丸の内ビルヂングのあった東京は馬鹿にされなかったの?
>>462 海抜2mのとこでヒルズって
六本木ヒルズは仮にも丘にある
>>451 個人的にはアウトレットを組み込んだモールは手だと思ってる。
ヴィーナスフォトみたいなのとアスナルをより強力にして川崎ラゾーナを超えるようなイメージ。
もちろん一等地なので高度利用し映画館や劇場、ホールもビル内に作るのも良い。
特に金山は市民会館とかコンサートホールの利用が市内で一番人気だからね。
アウトレットは名駅と栄で余った物を金山で売る仕組みができたら良い。これなら互いの商圏を侵さない。
今アウトレットは車移動が前提だけど、これは都市型の電車移動メインで中高生ま利用しやすくなる。
金山栄名駅間の移動が活発化してJR、名鉄、名古屋市交通局も収入が増える。
金山エリアはドンキとサウナとパチンコの街という個人的な印象
>>45 コロナの影響だろうな休日の隣県に愛知県ナンバー物凄く増えたよ
自然を満喫したり買い物は地方アウトレットモールへってとこじゃね
地下はオフィス街にすべき時代到来かもな
別に楽しくも何ともねえ仕事なら地下で十分ということで
名古屋市に10棟や20棟高層ビルを建てたところで焼け石に水。全く大阪市の高層ビルの数には追い付かない。
大阪市
名古屋市
バスタ金山構想あるけど、個人的には高速バスも名駅の名鉄バスターミナルとかも建て替えで移転せにゃかんし、そのまま金山に集約すれば良いと思ってる。
すでに金山のバスターミナルは市内の中心的な存在だし。
名駅と栄の弱点は車移動。混雑しすぎて夕方とか動かない。こうなると名駅の利便性なんかは大きく損なってしまってる。
金山は大津通と伏見通りに最も狭い間隔で挟まれていて車移動も楽で渋滞もない。東別院か高辻から高速はすぐに乗れるし、23号や1号にも行きやすい。
御堂筋にもこんな常設ホコテンがあったらなー
公園を歩いて都心を移動できるって最高だよね
さらに6車線の車道があるのにこんなことが出来るって凄すぎ
次世代SRTも余裕で走らせることができる
久屋大通再開発に嫉妬して、御堂筋は普通の道路なのに車道を潰して弊害だらけの無理矢理ホコテン化構想だもんなw
SRT
>>461 なんか名古屋は田舎臭い
洗練されてる感がない
中之島
大阪は大都会
名古屋は中都会
>>475 大阪と名古屋ってのは規模は似たりよったりなんですよ。
単純に都市面積が大阪は名古屋の半分、つまり名古屋を凝縮したのが大阪みたいなもんなんです。
それが密度の高い街となり都会感あふれる街になってるんですよね。
大阪は名古屋と同じくらい好きな街ですよ。毎日がお祭りみたいな賑わいでいいなと思う。
俺はコテコテな大阪の街のが好きではあるけどね。
愛知民だが大須、矢場町辺りなら行くが栄は全く行かん
名駅も最近は電車に全くと言っていいほど乗らんので全然行かんな
>>472 中之島は景観的に大阪の数少ない自慢らしいけど、
中之島の景観も高速道路の高架で台無しなのが残念なんだよな。
しかも中之島JCTや天神橋JCTなどJCTだらけになっていてごちゃごちゃ汚い。
数少ない憩いの空間を高架が横切りまくって見晴らしを台無しにしている。
ほんと大阪って都市景観に無頓着。
あと都心繁華街の中心にある久屋大通公園と違って、中之島は繁華街から外れた場所。それ目的のためにわざわざ行かないといけないよくある緑地公園でしかない。
繁華街に買い物や遊びにいったついでに久屋大通公園を楽しむことが出来る便利で洗練された都心公園とは雲泥の差。
名古屋駅周辺もいつの間にか新宿みたいになっててビビったわ
>>444 あんなウンコみたいな街の北千住でさえ金山クラスに匹敵なのか。
東京どれだけデカいんだ。
>>473 20世紀までは馬鹿にされまくってたんですね
>>26 両方行ったことあるなら福岡が名古屋より上と思う訳がねーんだよな
そもそも福岡はヘッポコ経済すぎて三大都市にはなれない
県内総生産も愛知は大阪より上だが福岡は自県より人口が100万以上少ない静岡と同レベルw
三大都市名乗りたいならまず支店経済から脱却しろよ
>>481 名鉄が化け物みたいなビル建てると更にとんでもない光景になる。
ただあのビル、横に400メートルは面白いから見てみたいけど、デザインが海外のビルと比べると野暮ったいからなんとかして欲しい。
定規あれば描けそうなくらい、のっぺりし過ぎなんだよなぁ。。
>>482 いやむしろ金山が北千住より上なのが驚きだわ
金山なんて乗り換えのイメージしかないし
>>487 金山のほうが圧倒的に上だろ。
スラム街と一緒にするな。
>>488 繁華街というより平地がほとんどないからね。上に伸ばすしかない。
金山は開発が遅れててバカにされがちだけど、駅の機能としてはハブターミナルになっていて大阪の梅田よりも便利だからな。
大阪の梅田は大して便利でも無いのに異様に発展してるから駅も便利だと勘違いしがち。
名古屋は鉄道も便利なのに道路網が圧倒的過ぎてマイカー重視になって駅前が発展しにくいだけなんだよな。
逆に東京や大阪なんか特に大阪なんか大して便利でもない駅前でも発展してたりする。それしか選択肢が無いからそうなる。
東海道本線と中央本線という二大国土軸が接続するのは東京駅と名古屋駅と金山駅だけ。名鉄にとってもハブターミナルだし名古屋駅には無い地下鉄環状線にも接続。
金山総合駅は名古屋駅に一極集中しないようにサポートするサブ名古屋駅として超優秀なんだよ。
>>1 高層ビルはおもにオフィスだから
商業圏とは関係ないんだけど
ランチをたべにサラリーマンがたむろするぐらい
スガキヤがあれば満足するだろう
金山は味気無く成りすぎた
中央線、東海道本線、名鉄、地下鉄の導線が優れすぎて人が外に見えなくなった
>>1 200m 栄広場 ※容積率1860% 22年着工/26年完成 大丸松坂屋+最高級ホテル
180m オリエンタルビル ※24年着工/29年完成 三越+高級ホテル
170m 中日ビル ※容積率1470% 20年着工/24年完成 中日新聞+ロイヤルパーク
〜〜〜
200m級 興和 ※建設費2000億円 ミッドタウンみたいの作る 安藤証券を説得次第着工
いずれもマンション(住居)でないというのがポイント
これが勢いの理由
「名駅〜栄全域で高さ180m、延床15万平米、容積率1300%までアセス不要」
名古屋市の環境アセス緩和が効いた(2019年から)
テレビ塔180mの電波放送が終わったのもある
都市再生特別地区の指定を受けると容積率が基準×1.5倍
>>1の栄広場だと容積率1860%、高さ200m
栄地区も高さ200m以上が建てられるようになった
久屋大通公園
20年4月 北エリア(2.85万平米) 直線100m銀盤、5つの広場(1万平米)+テラス飲食店
20年7月 テレビ塔エリア(2.56万平米) ホテル、ステージ、1000インチモニタ
2X年 南エリア(6万平米) バスターミナル移転、温泉施設、イベントエリア
南エリアの再開発も始まる
栄広場は映画館(シネマコンプレックス)できるのが大きい。。。無かったからな
名駅だって表と裏じゃえらい違いだろ?夜中なんかちょっと奥に入ったら真っ暗だからな。
栄広場 オリエンタルビル 中日ビルの完成ジオラマ
「名古屋城から半径1km圏内は高さ制限」
名古屋城より高いビルを建ててはいけないことになってる
愛知県庁と名古屋市役所の新庁舎移転とかしないと名城公園周辺の超高層化できない
大村河村の間は無理だろうな。。仲わるいから
よくこんなダセー町に愛着があるよなw
■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)
藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)
■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る
■鎌倉時代初期〜中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する
■鎌倉時代末期〜南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる
■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城
■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城
■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
札幌、仙台、大阪、神戸、広島、福岡
m9(^Д^)もう名古屋の勝ちだ
この流れは止められない
>>493 でも金山って全国134位ですけどね。本厚木とかと並んでるw
栄地区で自社ビルの建て替えそろそろかな企業は
スズケン 売上高2兆2135億円
岡谷鋼機 売上高8756億円
金持ってる
>>1の丸栄やナゴヤキャッスルホテルは興和(売上高4225億円)の子会社
栄地区に店を構えてるってのは大昔はステイタスだった
名古屋に老舗企業はだいたい栄地区に土地建物を持ってる
>>503 名城公園を周辺の超高層化なんかより、超高層化するなら金山や千種&今池や大曽根をするべきだよ
日本最長のメインストリート大阪・御堂筋
【都市の大通り(目抜通り)】
■表参道(東京・原宿)
幅36m(4車線)長さ1100m
■大通り公園(北海道・札幌市)
幅105m(6車線)長さ1500m
■久屋大通(愛知・名古屋市)
幅112.17m(6車線)長さ1738m
■大博通り(福岡・博多)
幅50m(4車線)長さ1800m
■シャンゼリゼ通り(フランス・パリ)
幅70m(8車線)長さ3000m
■平和大通り(広島市)
幅100m(4車線)長さ4000m
■御堂筋(大阪市)
幅43.6m(8車線)長さ4027m
栄地区についてもう一つ書くと 街区が完全なる碁盤 になってる
しかも坂道がない!!!!!
>>1の10棟完成するとニューヨークみたいな街並になるよ
アベニュー(縦)×ストリート(横)
明治屋と駐車場の跡地 →ザ・リッツ・カールトン決定
まあこんなものかな
>>505 栄は学区割りがいびつなんだよね
栄から東桜小学校がいちばん近いだけど
東区だから通えない
そんなじょうたいが70年つづおてる
役人のあたまは固さに小学生が犠牲になってるだよな
>>514 デマじゃんw
御堂筋って一本の道として真っ直ぐ繋がってるのは淀屋橋あたりから難波までなんだよな
梅田に繋がってそうでも梅田の手前で二股に分裂して見晴らしも無くなってしまうw
よく大阪人は南北の軸として天王寺も含むが、それは鉄道の話で道はお互い繋がってないw
てんしばやあべのハルカスに面する天王寺の大通りと言える谷町筋は難波も梅田もスルーw
ほんと大阪の街って無秩序で無頓着だよな
こんな風土だから自慢してることもズレてて頭悪い
愛知もどうなるかわからんよ
海外の新車登録台数やばいことになってるよ
トヨタも輸出依存だからな
>>501 裏って新幹線側の駅西のこと?
あそこは開発できないんだよ
利権が複雑だしKが締めてる一角だからね
IRカジノ観光ホテル百貨店空港飲食ビジネスとかは完全に終わった 世界中で終了
日本も次の産業育てないと
企業本社は郊外に移せ 広い土地にフラットな社屋 通勤ラッシュも3密もない
名古屋市は16区すべての駅ビルを高層化していくといい
目印になって便利だし、撮影スポットにもなる
地下鉄駅ビルとかは所有権の問題あるから市+民間の共同保有になるけどね
>>516 坂道がないのは大阪も一緒w
というか、名古屋は名古屋城は丘の上にあるし、
今池あたりから東部丘陵地帯がはじまっている。
大阪の方がまっ平だよ。
よく大阪を知らない名古屋人が吠えていて辛いのでorz
>>520 トヨタとか関係なく万年不況で貧乏人の吹き溜まりの尾張パゴヤは、今更どうなるも糞もない
平成時代に一度好況が無かった無能田舎者部落なんだぜ
一方、三河は負けた事が無い、負けた事が無い奴が負けるわけない
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
>>527 久しぶりw
でも源氏の発祥の地にこの間いってきたけど、大阪と兵庫の県境だったよ?
>>514 あと名古屋の南北のメインストリートは大津通な
あれでも久屋大通はサブ
大津通は名城公園から真っ直ぐ名古屋城、市役所・県庁、栄、大須、東別院、金山、熱田神宮まで至る
名城公園から伝馬町までの8q
ケチな地域性が祟って自殺者激増らしいが時と場合を考えろや
>>518 福岡みたいに越境通学認めりゃ良いのにな
福岡の中央区の境目辺りの学校は城南区から通う学生が普通にいる
>>68 岐阜三重尾張三河の田舎もんはそうかもしらんな
>>529 熱田と名古屋はそもそも別の町だから、それは目抜き通りというよりも
都市と都市を結ぶ国道みたいなものじゃないかな。
>>531 白山中学とかってヤンキーの巣窟で千種区民とかは誰も近寄らないけど、
今は都心がかっこいいということになってるの?
>>534 それを言うなら御堂筋のそれも同じ。
また並走してる国道19号が都市間移動の国道としての役割になっている。
大津通は名古屋都心の目抜き通りであり南北軸メインストリートとして計画的に作られている
大阪市は消えるんだろ?
横浜、名古屋時代になるねえ
>>520 アベノミクスで国内経済が破壊されて内需が壊滅的な国内向け産業が多い他よりマシ。
結局、愛知経済が上り調子なんじゃなくて他が落ちてるだけなんだよねー
>>493 金山に関して、
逆を言えば、あれだけの乗り換え駅を活かせない、鉄道会社の開発の下手さ加減が目立つな。
>>512 栄は名古屋城に近いから、京都市で言えば四条・御池みたいな存在だしな。
名駅付近は高島屋が出来る迄、二流感があったからな。
名古屋市は東高西低だから、中村区や中川区などは場末扱いされたしな。
>>518 栄駅に近い東海テレビが有る辺りが、
区が違うんだね。
栄と名駅なんてそんな遠くないんだから違いをどうこう言うほどのもんでもないだろ。ちょっと地下鉄乗れば行き来できんだしよ
>>536 大阪は自滅だな
大阪市無くして4区だけってwwジョボw
>>525 坂道がないと、言い切らないほうが良いよ。
上町台地(天王寺駅から谷町六丁目駅付近迄は坂が多い)、大坂の地名の由来だし、真田丸の舞台=徳川が豊臣を攻める難所だな。
>>539 現在は逆で東の名東、守山、天白などが場末扱いになりつつある。
テレビ塔のところに芝生エリアとか出来たんだな
良い場所なのに、そういえばあの付近ってイマイチ多くの人がくつろげるスペース無かったな
通りすぎるくらいしかしなかったし、ベンチ少ねえって思ってたわ
名古屋はテレビ塔ホテルもいいけど
東京のスカイツリーみたいに
新しいの建ててもいいと思うけどね
東南海トラフで電力網ズタズタになって
後悔すると思うぜ
>>539 今の名古屋が恵まれてるのは、西の端にあって遅れてた地域が名古屋駅の飛躍的な大発展によって西低東高だった名古屋が最高のバランスになったこと。
東に行くほど人気住宅街になり郊外の長久手まで発展してるのもそう。さらに先には豊田に至る。
名駅から豊田までの一帯は安定した人気がある。
>>531 そういう柔軟性が福岡の先進性なんだろうな
地元採用しかいない名古屋ではそれが出来ないだよな
田舎かつ封建性、だもん
>>549 長久手なんて名古屋駅や栄に出るのに遠くて超不便だけどな。
なぜ人気なのかさっぱり分からん。
>>97 福岡市が10位以内に入ってないのは、
やっぱ福岡は空港が近すぎるのが開発のネックなんだな。
>>551 郊外は自然が近い良さがある。
都心主義でも無ければ長久手の環境はいいよ。特に子育て世帯。
アウトドア趣味や子育て環境とか重視する視点があると価値観も変わってくるからね。
IKEAもあるしモリコロパークもあるしジブリパークも出来るし、猿投グリーンロードからのツーリングとか最高だし。そういう便利さがあるよ。
田舎過ぎないオシャレな田舎。
豊田方面に通勤する人も多そう。
>>324 10年以上前の1984年に名古屋国際センタービル102mが建ってた
>>511 数年前で金山総合駅は全国で34位くらいだよ。その時で40万人/日ぐらい。
それから今現在短期間で数万人さらに利用者増えてるから20位台に食い込んでるかも知れん。
確かなんかの発表で47万人/日まで増えてたはず。今年はコロナで厳しそうだけど。
>>346 >特に中村区側の駅前もっと
リニアでテナントビル絶賛立ち退き中だろ
駅西から中川運河に抜ける道路も開通して
黄金跨線橋まで回り道しなくてもよくなったし
>>97 このランキングはタワーマンション込みのランキングなんだよ
>>361 >道路なら環状線と外側の国道302がある
さらに外側には東海環状自動車道が全線開通に向けて工事中だしな
名駅西口に広場作る話どうなったんだろう
近所だから作って欲しいな
アニメロードは要らない
>>484 名古屋はでかい田舎とはよく言ったもんだ
2030年以降竣工予定+竣工不明込み 間違いアリ
■60m級・中高層ビル
約257棟 東京都
約*93棟 大阪府
約*53棟 神奈川県
約*46棟 愛知県
■120m級・高層ビル
約105棟 東京都
約*30棟 大阪府
約*14棟 神奈川県
約**5棟 愛知県
■240m級・超高層ビル
約10棟 東京都
約*1棟 大阪府 ※カジノ開業が条件
約**棟 神奈川県
約**棟 愛知県
栄で俺が危惧するのは商業エリアが分散し、閑散としてしまわないかが心配ではある。大須から三越までの商業ラインは崩さないほうがいいと思う。
もしやるなら各エリアでテーマを分けて欲しい。
丸栄跡は今の食をテーマにするってのは◎
中日ビルテナントは例えば衣食住のうち住にテーマ絞って家具やリフォーム、生活用品中心にやるとか他エリアと色を分けて欲しいかな。
オアシス21も素晴らしいし、水を張って水面に映るテレビ塔もセンスあるな。
さすがデザイン博をやった都市らしい。
やっぱり東山線がネックなんだよな
もはや全面掘り返しぐらいしか対策ないもんな
近鉄の栄乗り入れ、瀬戸線の名古屋乗り入れも望み薄だし
あとは避暑もかねて地下道ぐらい
>>561 名古屋、でかい田舎
福岡、ただの田舎
こんな感じか?
住民が糞だから、ビルを建築したってなにも変わらないよ。
>>568 外国人にいわせると
NowGo yan
に聞こえるらしくてわるくないらしい
>>521 それでも何とかしたほうがええ。
さすがにあれは少し。仙台ですら東側の開発ができたというのに。
住民がくそ、
うーんあたりだわ
とくに上層にいくほどくそ
>>561 東山線とかおいといてもう1本栄周辺に地下鉄をひけよ。
名古屋は鉄道交通網が貧弱すぎてただでさえ不便なんだから。
>>553 愛知県に自然なんてあるのか?
足助あたりまでいかないとねーやん。
名古屋で暮らしていて1番不満だったのが
自然を体験しようとおもったら岐阜か長野まで遠征しないとあかんこと。
>>531 それ、岐阜県、三重県、愛知県 全部田舎者って意味やんw
>>579 犬山や瀬戸あたりでそこそこ山もあるけどね。岡崎越えると山深くなり始めて新城や足助方面まで行くと大自然だね。
>>566 栄の南側は三越や松坂屋など百貨店を中心にパルコやナディアパークなど大型商業施設が集まってて長らく名古屋の中心街になっていた。
動線も栄に地下鉄で来たら南側に行く流れが主流になっていた。
しかし百貨店のオワコン化と、今回の久屋大通再開発で南側への流れは弱まるかもしれない。
そこで栄の南側が重視すべきなのは矢場町と大須の往来を活性化すること。何もしなくても栄から南側へ人が集まってきた時代と違うので大須からも人を呼び込むことが重要と言える。
これから久屋大通の南側も再開発されるのでそれに期待するのと、光の広場にアリーナが出来ること。
光の広場のアリーナ構想は栄南部の起爆剤になるのは間違いない。
パルコと連動した音楽イベントや文化発信装置となりそう。
大須へ久屋大通公園からフラリエにかけて歩道橋があるといいな。
ぶっちゃけ名古屋レベルの大都市が田舎なら、東京23区の8割は似たような街並みで田舎って事になっちゃうんだよなぁ
矢場町という名前が地味だからダメなんじゃね。
久屋大通南に駅名を変えたら?
>>545 守山は、そういう感じはするね。
戦後になってから名古屋市に編入だろ。
>>588 ほんらい一つの都市を分割して、区相手と同等ってむなしくないか?
>>585 え? 名古屋って車でちょっと出掛けると町並み薄くてすぐにモロ田舎じゃん
>>561 コロナで価値観が変わるが、
コロナ以前で、
名古屋は昼は人はいるが、夜は寂しかったな。クルマ移動が前提で、あまり電車を利用しないのも、人口30万の県庁所在地みたいだし。
>>469 そら商業都市で人口も多いんだから当たり前
むしろ誰が数で大阪東京に勝ちたいってるんだという
>>569 広小路通に、JRと名鉄が乗り入れ可能な架線式の地下鉄が欲しいね。
大阪でいう、なにわ筋線みたいな路線。
>>591 名古屋の市街地はかなり広いよ
東京はもっと凄いけどね。
ただ東京の凄さってのはどこまで行っても そこそこ の街が延々と途切れる事なく続いてる点なんだよね。
街を一つ一つ取り出して、街並みの都会度っていう視点で見たら特に他の大都市と比べて突出はしてないんだよ。
>>594 夜8時になると飲食店がシャッター降ろし始めるから
ビビるよね。
とてもじゃないが都会とは思えなかった。
名古屋と福岡と比較して、福岡が勝てるのは飲み屋の数と広がりしかないのでは?と思われるぐらい酒文化が凄い。
>>601 名古屋人が言うには
モーニング文化で朝が早いからだと。
まあ、単に外食産業不毛の地で
名古屋人あんま夜は外食しないからと資料にはあったが。
名古屋市
平和公園(147ha) 千種区、名東区
牧野ヶ池緑地(147ha) 名東区、天白区
大高緑地(121.2ha) 緑区
小幡緑地(76.3ha) 守山区、尾張旭市
名城公園(76ha) 北区
猪高緑地(66.2ha) 名東区
東山公園(59.6ha) 千種区
戸田川緑地(59.6ha) 中川区、港区
庄内緑地(44ha) 西区
天白公園(26.5ha) 天白区
中村公園(26.4ha) 中村区
荒子川公園(26ha) 港区
鶴舞公園(23.7ha) 昭和区
瑞穂公園(22.88ha) 瑞穂区
明徳公園(20ha) 名東区
公園は広いんよ
名古屋市の面積は都区部1/3くらい
端っこからでも片道30分以内で名駅栄に着く
郊外に住んで車通勤が正解
>>602 飲み屋の数はダブルスコアで名古屋の方が多いよ。
シャ乱Qとかいうつんくに許可とったとは思えないヘルスは名古屋にまだあんのか?
昔地雷きてトラウマになったど
>>603 春日井も県境だけど、地の果てというイメージはないなあ。
中央線あるからかねえ。
>>587 守山の更に端っこでも新興住宅地として再開発されて人口増えててコストコなんかも建設中で発展しまくってるぞ
守山に東名高速のICが出来たのも大きい
>>601 いつの時代?大須は商店街でおろすけど、今そんな店ほぼないよね。
今は夜中2時くらいまで開いてる店けっこうあるよ。
夜がはやいよな8時になると店が閉める
たとえ風俗街でも12時ぴったりに閉店だもん
あげくに締め出されたお客が道路にあふれて夜中に密集常態だも
>>608 春日井は名古屋一のベッドタウンだけあって便利だからな。
中央線は名古屋市内の主要駅を網羅するし、高速道路も東名と名二環があるのは贅沢。
>>604 なるほど。
たしかにたしかに外食に金使わないイメージあるわ。
>>599 巨大な壁だからな
もう少しデザインが何とかならなかったのかと
思うんが実際に出来てみない事にはなんとも言えないが
>>612 伊勢湾岸と名古屋高速、すぐ近所に名2環状、知多半島道路があって
国際空港にも名古屋駅にも近い東海市は何故か発展しないな。
>>614 夜は家族でご飯を食べる文化なんだと。
その代わりモーニングが発展している。
南部は環境悪いとは言われるけど、天白川越えなければ工場臭い感じでもないし南区辺りでも普通の街だからもっと住宅地として街並み綺麗にすれば良いのに。
中川区とかも。全体の底上げも大切だな。
大阪の凄さは街の連続性
梅田から天王寺までビルが繋がってる
>>618 上海なんか日本のどの都市にも勝てないよ。
下水油、偽肉、デブ男の腹だしファッションw
上海なんて土人の集落に過ぎない。
栄はモバイル空間統計見ると明らかに福岡の天神より人が少ないんだよな
確か地価も負けてたと思う
>>619 たしかに夜中うろうろしてたのは余所者と労働者しかいない感じがしたわ。
飲食店もプライドもって溌剌としてる大阪や京都と違って、
いやいややってるような店主ばかり・・・
>>621 栄はビルからビルに行くまで外に出ててくてく歩かないといけないのがちょっとなぁ
>>620 桜通り線以外に地下鉄を整備して便利にしないと無理や。
>>617 東海市や知多市まで行くと、新し目の綺麗で長閑な住宅地多くて穴場だなと思う。
犬山とかにある桃花台あたりの住宅地より好きかな。
>>623 俺の体感では奈良の駅前商店街のほうが
はるかに密度もセンスも都会的だったわ。
まあ奈良は商都大阪の影響が強いけど。
>>569 東山線が特に混むのは千種〜名駅間だよね。
これは千種から中央線経由の利用者が沢山流れ込んでくるからと言える。
中央線利用者は直通で行ける名駅より千種から栄方面に向かうからね。
東山線は名東区方面のベッドタウンへの輸送だけでなく、春日井多治見方面からの輸送にも大きく機能している。
特急しなのが千種に停車するのもそういうこと。
だから桜通線を新設したときに桜通線も千種にも接続して一体的にするべきだった。
桜通線は千種駅の凄く近くを通ってるのにスルーして車道と今池だからな。
中央線からの利用者を桜通線にも分散させるべきだった。
>>621 大阪のさらにヤバいのがビルを繋ぐちょっとした通路とか、
会議用のビジネスセンターの一角に唐突にラーメン屋とか
とんかつ屋があるんだよなw
モバイル空間統計
自動的に主要繁華街の500m四方で一番密度が高い地域を抽出
コロナ前だと
東京新宿54000人前後
大阪梅田49000人前後
東京渋谷40000人前後
福岡天神32000人前後
名古屋栄23000人前後
京都駅前20000人前後
https://mobaku.jp/covid-19/report/ >>561 中京都で日本の副首都だぞ。
正真正銘の大都会だ。
>>617 臨海工業地帯の殺風景なイメージだからじゃない
それにどこの都市も海沿いより内陸側が人気あるでしょ
海の近くは塩害もありそうだし
さらに今はアウトドアブームで気軽に山間部に出かけられる方が人気ありそう
東京でも中央線は都心と山と両側に便利だから人気あるように
>>617 人口は飛躍的に増えてるけどね。
近いうちにミツカンで有名な半田を抜いて知多半島1の人口になるだろう。
>中央線からの利用者を桜通線にも分散させるべきだった。
それを担ってるのが大曽根駅だけど機能しなかったからな。
500m四方で5万人とか
もうしねよ
だから東京人は頭がおかしいと言われるだよ
>>635 ああ、新日鉄や、IHI、中部電力があるからか。
確かに殺風景だし空気もよくなさそうやな。
>>634 大都会の風格も副首都といえるほどの物もないやん。
迎賓館とかあるの?
>>11 どこの企業が作ってるか調べてから書き込め
無知無能
>>637 大曽根は中央線からの乗り換えが不便なんだよな
金山みたいに一体的に総合駅化しないとダメだわ
あと伏見や丸の内方面へ通勤するとなると大曽根からだと栄までしか行かないから使えない
やはり桜通線が名駅だけにしか接続してないのが無能だわ
中央線って名古屋都心を半環状線のように通ってて地下鉄的な都心交通ネットワークとしても重要なのに、桜通線だけ名駅でしか接続しない極めてローカル主義な使えなさ。
桜通線が千種でJR中央線と接続してたら大きく変わってたと思うよ
徳重方面の住民が長野方面に行くのにも便利になったのにね
200m超えるビルがバンバン建ってるのに、今さら170mとか180mとか
名古屋人には見栄を張るという意識は無いのか?
リニアも来ることだし、300mを超える日本一の超高層ビルを建てろよ
名古屋は日本の中心だぞ
あなたが取り付けたのは、金のシャチホコですが? 銀のシャチホコですか?
いえ、鉄のシャチホコです。
大都市指定暴力団
各組構成員
約4100人 山口組(愛知・名古屋) ※友好:稲川会 / 敵対:神戸山口組
約2800人 住吉会(東京・赤坂) ※友好:極東会、松葉会、工藤會
約2100人 稲川会(東京・六本木) ※友好:山口組 / 敵対:神戸山口組
約1500人 神戸山口組(兵庫・淡路島) ※敵対:山口組、絆會
約*450人 極東会(東京・池袋)
約*450人 道仁会(福岡・北九州) ※敵対:浪川会
約*390人 松葉会(東京・浅草)
約*280人 工藤會(福岡・東久留米) ※友好:道仁会、太州会、住吉会
約*200人 浪川会(福岡・大牟田) ※敵対:道仁会
約*130人 東組(大阪・西成)
約*100人 福博会(福岡・博多)
約**90人 太州会(福岡・田川)
約**30人 酒梅組(大阪・西成)
千種は名古屋の東の玄関になり損ねた街として有名だからな。
>>625 名古屋の食い物屋は「やらされてる」感が強い。
個人経営者もお客の落とすカネにしか興味がなく、
味への探究心は少ない。客もそれを許すんだよね。
大阪辺りで飲むと「美味いもの食わせてやる!」って意気込みを感じるんだよね。競争激しいからってこともあるんだろうが、基本食べることが好きなんじゃないかと思う。
大阪辺りからまともな商売やってくれる店が名古屋進出したら、あっという間に人気店だよ。
ただ、「なにわの〜」とか「道頓堀〜」といった大阪を誇張した店はダメだね。
高層ビルをいくつ並べても、街の繁栄は得られません
例:武蔵小杉のウンコマンション
今の大阪に並ぶのに20年はかかるだろ
大阪もどんどん建てるから永遠に追いつけない名古屋
>>648 外食産業不毛の地だけあって
生き残ってる店は旨い店が多いと思う。
正直、飯屋のレベルでは名古屋の方が大阪よりコスパええ店多いわ。ただし洋食に限るが。
ただ、名古屋の和食はあかん、味が濃すぎて出汁の良さを消してる店が多すごやね。
名古屋にも旨い和食の店が全くないわけじゃないが希少価値。
あと鮨屋のレベルが絶望的に低いのも名古屋や。
>>648 名古屋は味も雰囲気も長居したくなる感じじゃない店が多いね。
ある意味、飲食店が水商売と呼ばれて蔑まれてた昭和の感覚を残してる。
大阪は暇さえあれば、新サービスやサイドメニュー出してるし、
全国チェーンのビジネスホテル泊っても大阪だけ
フロントに手作りおにぎり置いてたりするしねw
大阪に暮らして思う事は
「大阪は飯旨い」を必死に主張することやわ。
これ博多も似たとこあるけどな。
>>161 たっちゃんねるを見たら自分は全然そう思わない
>>207 田舎は家賃以外の物価は都会より高いよ?
関西人が相変わらず必死だなwwwwwwww
周辺人口が段違いの大阪と比べて
どうするんだ?
福岡だって予測以上に悪いのに。
>>660 大阪もクソまずい店はクソまずい。美味い店はめちゃ美味い。それは東京も大阪も名古屋もいっしょ。地元民はうまい店を知ってるから地元の方が美味いという。駅前の観光客目当ての飯屋が不味いのはどこに行っても変わらない。
名古屋の再開発てリニアを当てにしてるから
リニアが頓挫で栄の再開発も頓挫www
昔からの繁華街 VS 主要駅の駅前
みたいな構図は結構多い気がする
この2つの距離が少しはなれているところとか
>>666 大阪にマズイ店は無い
周りが美味い店だらけなのに存在すらできない
東京は人が多すぎてリピーター無しでもやっていけるから
マズイ店が存在するけど
>>666 名古屋じゃ地元民に聞いてもたいした店は知らないよ。
ミシュランにも広島より後回しにされたのも、
フランス人&日本人調査団の両方が見た瞬間、
「ああ、こりゃあかん」と匙投げたからじゃないの?
名駅から栄まで、地下街で繋げろよ。あ、どっちみち堀川で分断されちゃうか。
あるいは、広小路の屋台を復活。
>>671 無理やて
テナントに空きが発生するだけや
既存の都地下街でも空きが発生している
公園の樹木を伐採したのか
あれ邪魔だったからな
スッキリしたじゃないか
大昔の名古屋は駅前に二本の高層ビルが建ってるだけであとは低層ビルが並んでるだけのどうしようもない街だったな
名古屋は居酒屋より中規模スーパーのほうがレベル上
惣菜や鮮魚コーナで買い物すると居酒屋には行けなくなる
>>644 馬鹿なのか
見栄とかそう言う問題じゃないだろ
じゃ〜お前が予算追加しろよ
>>669 オレが大阪でクソまずい店に連れて行ってやるよ。
>>670 オレが名古屋で安くて旨くて個性的な店に連れて行ってやるよ。
>>670 外食産業不毛の地だから地元民でも知らん人は多いやろな。
確かに、知識のない人が美味い飯屋にたどりつくのはハードル高そうやわw
でも大阪よりは旨い飯屋が多いとは思うわ。大阪暮らしだけど。
>>617 道路は整備されてるけど鉄道が弱いな
四日市なら名駅までJRと近鉄が通ってるからどちらかが不通になっても
片方は使えるから通勤通学は絶大な安心感がある
ああ、名古屋は鮨が絶望的に不味いな。
あれさえ何とかなればな。でも名古屋であえて鮨食う必要性がねーか。
>>684 それは言えてるよな
作ったはいいが、中身がガラガラだったら意味ない
何千年も前から安定して発展し続けてるのは
日本では尾張と三河だけだからなぁ
この地方の安定感はずば抜けている
>>680 東京本社のチェーン店ならマズイかもな
いきなり何とかとか
ついでにこれまで地下でつながってなかったエリアも地下で全部つないで雨でも移動しやすくしてくれ。
>>655 いつものツッコミだが実質GDPでだいぶ負けてるだろ?
>>664 名古屋について何も語れないナックルであった
名古屋の奴らはホルホルしたいがばっかりに、すぐ名古屋の上澄みとヨソのモヤりポイントを無理矢理比べたがるよな
名古屋の栄えてるとこなんか数もそれぞれの広さも大したことない
大阪のええとこは梅田から難波まで御堂筋を歩いていて楽しいことやな。
これは!と思うような彫刻があったりしてびびるわ。
当然、名古屋にも旨い店はある。とりわけ若い世代が
営むお店は味もセンスもいいところが増えた。
あと、味はいいけど接客が下手くそな店も多いね。これはコミュ障な県民性と思って諦めている。
全体的には残念ながらハズレが多く、飲食チェーングループもはびこりすぎ。栄の真ん中でふらっと寄れる飲み屋以外の個人店が少なすぎるんだよね。
大阪駅前ビルの飲食街が欲しい。
>>696 名古屋の悪いところはそこにある。東京大阪と比べたくなる。その割には東京大阪のことを全く知らない。
別に東京大阪に勝つ必要など全くないのだよ。追いかける必要もない。名古屋には名古屋の良さ、強み、風土がある。地道にそれを伸ばしていけば個性的で魅力ある街になる。
井の中の蛙すぎて逆に名古屋としての魅力を名古屋自身が気づいていないところが多々あるように思う。
名古屋って深夜1時くらいには繁華街の店ほとんど閉めてたが最近は変わった?
女子大小路時代しか知らんけど
愛知にGDPで抜かれた
3位の大阪さんが
必死に絡んでくるの 草
>>693 名駅はビジネス街で歓楽街が全然無い
夜になると、シ〜ンとなる
あれは何とかして欲しいよ
夜だったらまだ金山の方が賑やかだな
>>704 つ 名駅二丁目三丁目
コロナ禍ではどうなってるかは知らんが
>>702 やってる店もあるけど名古屋人は早く帰る
コロナの自粛も凄かった、栄がゴーストタウンになってた
>>700 まあ、栄で旨い店とかないやろな。
栄で飯食おうと考える方が間違い。
>>706 個人的には栄よりサンロードが衝撃的だった。
あと名鉄百貨店
やる気あるんかよ。高島屋だけが頑張ってたじゃねーか。
>>708 名鉄百貨店はほんとダメ
>>310で書いたけど
>>707 鈴波
いば昇
東洋軒
簡単に思いつくのはこの辺りだな。
錦三から伏見あたりは面白い店は結構ある。
あんたが知らんだけ。
>>705 二丁目に歓楽街なんて有るのかな
三丁目には小規模だが確かにあるな
でも錦三丁目や女子大小路に比べたら全然寂しいと思う
>>697 その写真は名古屋駅より20キロ離れた所から望遠レンズの圧縮効果で撮ってる
>>713 有名なだけで不味いか?
美味いやん
不味いというならお前とは味覚が違うのだろうな。
>>702 風営法で深夜の営業は無理だろ
でも何故か東京・大阪は深夜でもやってるな
不思議
名駅からわずか徒歩10分くらいの名駅南あたりは
びっくりするくらい人通りがなくて無名の会社やラブホ、民家が建っているだけ。
とても大都市の駅周辺とは思えない。夜なんて真っ暗だし。
>>681 安くて旨くて個性的な店か
どこがある?
砂田橋のいね
雁道の美奈登
今池の梅田屋
女子大と東片端のらけいこ
個人的には安くて個性的ならこの辺か
>>715 値段相応の味じゃない。
まあ、ランチで使うなら鈴波(当然本店のことだよな)は悪くはない。
栄から少し離れるが、久屋大通の少し北になった
ふじ原という店のランチは値段と味のバランスが取れていて秀逸だった。
でもいまはやってねーみたいやね。
東京は駅の近くで夕方から夜中まで飲む
大阪は駅の近くで朝から夜中まで飲む
名古屋は家に一旦帰って車で飲みに行って帰りは飲まないヤツが運転
>>522 同意。コロナでパラダイムシフトが起こったのに今時高層ビルとか頭悪い
だいたいオフィスワークはテレワークで十分賄えるのにな 都市の時代は終わったのに
おまいら価値観がアップデート出来てないんだな
まじでは、高層ビルでは街は繁栄しなあ
ビジネス的にみても高層ビルは不向きで
いまの要求にとても応えていろとは思えない
最低でもタワーズの規模がないと世界をあいてのビジネスはできないから
>>725 >名古屋は家に一旦帰って車で飲みに行って帰りは飲まないヤツが運転
そんな事しねーよ
普通に会社帰りに飲みに行くよ
ただし名古屋近郊都市は別だがな
住宅街の真ん中に居酒屋があるの
旦那がきたくしてから
あるいは旦那とは関係なく
一家で居酒屋いく
>>726 高層ビルで容量増やして密集を防ぐという理屈だろうな
>>730 テレワークが一番密を避けられるぞ?高層ビル内の移動だけでも時間掛かって
効率も悪いしデメリットばかりなんだが
>>725 >東京は駅の近くで夕方から夜中まで飲む
>大阪は駅の近くで朝から夜中まで飲む
>名古屋は家に一旦帰って車で飲みに行って帰りは飲まないヤツが運転
福岡は朝から夜中まで飲んで飲酒運転
「若者のアルコール離れ」が言われて久しい。
厚生労働省「国民健康栄養調査」によると、20〜30代の男性の飲酒習慣率は20年前と比べておよそ半分程度となり、
もともと飲酒習慣率の低い20代女性では、現在、わずか3%となっている。
アル中は淘汰される運命
名古屋は昇龍道で売り込んでるからな
名古屋から北陸のルート
ちょうど龍の形に見えるので昇龍道とネーミング
>>739 はっきり言って愛知県全体だとめちゃくちゃ多い
>>742 無い、無い愛知は観光は全く駄目
福岡にすら勝てない。
市内総生産
大阪市 20兆 785 億円
名古屋市 13兆5860億円
横浜市 13兆5429億
福岡市 7兆6954億円
県内総生産
愛知県 40兆2998億円
大阪府 40兆700億円
神奈川県 35兆5898億円
福岡県 19兆1440億円
製造品出荷額
愛知 48兆7220億円
神奈川17兆9070億円
大阪 16兆9957億円
福岡 9兆7384億円
そもそもなんで大阪は愛知以下の癖に別格の東京と並べて名古屋を批判しだすのか
既に3番手の癖に関西か出ない田舎者だから身の程がわかっとらんな
名古屋は京都や福岡という田舎の小物でも相手にするし東京や大阪や横浜とも比べるが
大阪はアホだから東京しかみとらんな
>>746 首都圏、関西の連中は本気で
名古屋より福岡、札幌の方が上だと
本気で思っている。
>>745 関西、福岡は非常にプライド高いから
全く聞く耳持たない。
>>744 いや、福岡って愛知以上に観光地ないだろ。冗談抜きで。
福岡のどこに行く?
愛知は自動車のEV化で将来性が無い。
その点、福岡は大阪と共に金融センターに
指定されるし。IT関連は名古屋より強く、
将来性がある。
名古屋駅から全部地下で歩いて行けるようにすれば良い
>>724 久屋大通のランチでうまいものなら、
丸の内の鯔せの寿司はすごく美味しかったな
また名古屋に行ったら食べてみたい
はやく最高級ホテル誘致したほうがいい。
福岡に先越されてるぞ。
ヒルトンやマリオットアソシアが一番高級って、
ロイヤルホストが最高級レストランと思ってるようなものじゃん。
名古屋
名駅 栄 大須商店街
名古屋城 熱田神宮 トヨタ記念館ノリタケの森 リニア鉄道館
東山動物園 名古屋港水族館 レゴランド 40分で郊外のナガシマリゾート
福岡
天神 中州
福岡はマジでなんもないな(札幌や仙台もだが)
名古屋がなにもないってのは弄られる定番ネタだが本当に何もないとこは弄られないわけで
最高級ホテルの数
東京 10
京都 5
大阪 3
北海道、沖縄 2
栃木、奈良 1
福岡 1(予定)
愛知 0
ところで最高級ホテルって具体的にどこのチェーンなの?
>>753 愛知のEV開発環境は圧倒的なんだけどね
トヨタ、3000億円投じ新試験場 電動車大量開発に備え
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27093950Z10C18A2TI1000 トヨタ自動車は次世代環境車の拡充に向けた大型の研究開発拠点を愛知県内に設ける。
トヨタはハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車では全方位の開発を進めており、2030年までに年間550万台以上売る目標を掲げる。
各国の複雑な環境規制に対応する電動車の大量投入に備え、開発期間の短縮や効率化のための投資に踏み切る。
新たな拠点は愛知県豊田市と岡崎市の境の山間部に設ける。
東京ドーム139個分にあたる約650ヘクタールの広大な土地に11種類のテストコースと研究開発棟を整備する。
総投資額は3000億円規模となる見込み。県が造成する土地の引き渡しを受ける。
19年から順次稼働し、23年に本格稼働する予定だ。
(以下略)
>>167 豊田は街中が人工的すぎてスカスカ
豊橋や岡崎に比べるとゴミゴミ感が圧倒的に足らない
何でそこまで名古屋に敵対心を燃やしてんの
負けてるのは事実なんだから、仕方ないやん
>>750 国宝犬山城だけでお腹いっぱいだろ?
城郭城跡とお城マニアにはたまらんのじゃないか?
>>753 空飛ぶクルマも開発してるよ
日本のスカイドライブ社はこのほど、愛知県豊田市の試験場で、空飛ぶクルマの試験飛行を成功させた。
公開試験は8月25日に行われた。空を飛行する有人車両の公開試験が行われたのは日本で初めて。
公開試験を行った機体「SD―03」には操縦士1人が搭乗。離陸して、約4分間にわたって飛行した。
福澤知浩・最高経営責任者(CEO)は、スカイドライブの創業から2年で初めての有人による飛行を達成できて興奮していると語った。同社はこうした機体の商業化を目指している。
スカイドライブによれば、SD―03は垂直に離着陸できる世界最小の電動の機体。駐車場2台分のスペースに収まる大きさだという。
スカイドライブは空飛ぶクルマが普通の生活の一部となることを目指している。安全性の確認などのために、異なった条件下でさらに試験が行われる見通し。
今回の公開試験の成功を受けて、年内にも試験場の外で試験が行われる可能性もある。
スカイドライブによれば、引き続き開発を進め、2023年の発売を目指す。価格は明らかにされていない。
https://www.cnn.co.jp/business/35158902.html >>759 柳川や大牟田の炭鉱跡は有名だが
北九州は八幡製鉄所、門司港もあるが
明治以降如何に優遇されたか
よくわかる元寇の遺跡もある。
>>760 ヒルトン系列で言えばコンラッド以上、
マリオット・SPG系列だとリッツカールトンやセントレジス、
ハイアット系列だとパークハイアットあたりかな。
内資独立系だとパレスホテル東京ぐらい。
御三家やらリーガロイヤルはもはや厳しい。
>>767 観光地として非常に弱いな。そこらへんは。
名古屋で高級は老舗の名古屋観光とキャッスル
福岡のリッツ・カールトンなんてどうせ
京都や沖縄や日光レベルのちっこいの
インバウンドの少数の外国人相手の小型ホテル
>>141 名古屋って、店舗型の箱ヘルとかピンサロとか多いよね
箱ヘルは東京でも大阪でも大半が潰された感じ
大阪は、ピンサロも二大繁華街からはほとんど駆逐されたし、ソープも絶滅
名古屋は、店舗型の風俗店がわりと堂々と営業していて、
不思議な感じがした
中京圏が発展するには2027年東京−名古屋リニア開通後10年間がカギになる。
東京都と連携をしながらトヨタがどういう未来像(スマートシティー)を作り出すかで静岡含む中京圏の未来が決まる。
https://www.fashion-press.net/news/57048 ☆★☆ 2021年〜2031年日本の未来タワー(200m以上) ☆★☆
【愛知県】
200m(36階) 中区・錦三丁目25番街区(2026年竣工)
【大阪府】
275m(55階) 此花区・錦三丁目25番街区(2024年竣工)
【東京都】
390m(63階) 千代田区・トーチタワー(2027年竣工)
325m(64階) 港区・虎ノ門・麻布台地区A街区港区(2023年竣工)
287m(49階) 日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業(2025年竣工)
265m(49階) 港区・虎ノ門ヒルズ ステーションタワー(2023年竣工)
262m(64階) 港区・虎ノ門・麻布台地区B-1街区(2023年竣工)
250m(50階) 中央区・東京駅前八重洲一丁目東B地区(2025年竣工)
240m(45階) 中央区・八重洲二丁目北地区(2022年竣工)
260m(48階) 新宿区・新宿駅西口地区(2029年竣工)
240m(46階) 中央区・八重洲二丁目中地区(2025年竣工)
237m(54階) 港区・虎ノ門・麻布台地区B-2街区(2023年竣工)
235m(65階) 新宿区・西新宿三丁目西地区北棟(2029年竣工)
235m(65階) 新宿区・西新宿三丁目西地区南棟(2029年竣工)
233m(45階) 中央区・八重洲一丁目北地区(2030年竣工)
232m(47階) 港区・芝浦一丁目計画N棟(2031年竣工)
232m(45階) 港区・芝浦一丁目計画S棟(2031年竣工)
225m(45階) 新宿区・歌舞伎町一丁目地区(2022年竣工)
215m(42階) 港区・三田三・四丁目地区(2023年竣工)
210m(43階) 港区・赤坂二丁目プロジェクト(2025年竣工)
221m(54階) 港区・虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー(2021年竣工)
212m(38階) 千代田区常盤橋タワー(2021年竣工)
200m(37階) 港区・世界貿易センタービルディング本館(2025年竣工)
200m(55階) 港区・西麻布三丁目北東地区(2025年竣工)
東京100 大阪30 名古屋10 福岡3 札幌2
こんな感じだから、名古屋人は大阪に絡むな。そして福岡人も名古屋に絡むな。
正直規模が違いすぎて話にならん。
国際旅客数で中部空港は福岡空港に
ボロ負けなんだよ。
名古屋は所詮ただの工場地域。
そんな地域が大都市だとか笑える。
最高級
帝国 リッツカールトン大阪 島観光ホテル オータニ オークラ
高級
リーガロイヤル 名古屋観光 ナゴヤキャッスル 大阪オータニ 帝国大阪
神戸オークラ
伝統の無い小さいホテルは認めない
名古屋の人は、JR東海が関東で「そうだ京都行こう」
ってCM流しまくってるの知らないのかな。
お膝元のトップ企業が名古屋に魅力がないことを認めてるんだよ。
福岡って遊びに行ったけど、繁華街以外本当に何もなかったな。
観光地としては名古屋よりかなり劣る。飯がうまいだけ。
それでも名古屋が貶されるのはアピールが下手くそだったり、昔からの偏見が殆んどなんだよな。
>>26 名古屋に行ったことあるのかね?福岡は都市の集積度合いでは東名阪に明らかに劣る。札仙広福の中じゃ一番だけどね。
>>781 まあ、札幌も同じなんだけどね。
何故か観光都市みたいに言われてるけどさw
市内総生産
大阪市 20兆 785 億円
名古屋市 13兆5860億円
県内総生産
愛知県 40兆2998億円
大阪府 40兆700億円
製造品出荷額
愛知 48兆7220億円
大阪 16兆9957億円
愛知>大阪
産業は数倍規模
名古屋も大阪市が射程圏
ていうか大阪都で南大阪九州で貧しくなりトヨタの豊田刈谷含む愛知と比較され完敗だぞ
なにもしてないのに勝手に自滅してる
飯がうまいって観光で一番大事なところなのに、
分かってないのは笑えるw
>>783 札幌は藻岩山と白い恋人パーク、少し離れるけど旭山動物園があるだけマシかな?
大通公園もあるし、冬になれば雪まつりもあるからね。
>>779 あれは主に首都圏の客を京都まで乗ってもらうための宣伝。
端から端まで目一杯乗ってもらうほど稼げるからね。
むしろ終点の大阪がスルーされてることの方が致命的w
あんだけ大阪はインバウンドバブルで観光都市として自画自賛してきたのに観光地として全く相手にされてないw
テレビ塔が埋もれてしまう
俺が東海地方住んでた頃の名古屋は、国際センタービルとヒルトンぐらいしか高いビル無かったなあ
>>789 セントラルタワーズが出来る前?かなり昔だな
>>788 そりゃ大阪で京都みたいな非日常は楽しめないじゃん
外国人ならただのごちゃごちゃした街が面白いてなるけど
イキりたいなら最低でも250なきゃだめでしょ
これじゃあ浜松の215すらこえてねえじゃん
>>787 大宰府や明太子パークより弱くね?
旭山動物園はな、九州で言えば熊本まで動物園を見に行くような感じやw
東京や大阪のようなぐちゃぐちゃな街並みにならないことを祈る
>>791 「そうだ大阪に本物の割烹料理を食べに行こう」じゃダメなのか?
>>1 名駅と違って、岐阜方面や三重方面とのアクセスが悪いからなあ。集客力で劣る。
結局、アクセスが悪い栄地区に、勝ち目なんか無いと思うわ。
_
滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>797 名古屋市内在住だと名古屋駅より栄の方が圧倒的に便利。
名古屋市内にあと3本くらい地下鉄が走っていれば栄はもっと発展するだろうが。
栄に行ったとき交差点内に車を堂々と駐車していてびびった
>>788 JR東海はトヨタと並んで名古屋経済界のドンだぞ
それが名古屋飛ばしを奨励しているんだ
冷徹な商売の現実を見ろっていっても引きこもりには無理か
トンキンやカントンは大阪の梅田や中之島の都会的な印象なんてない
大阪=道頓堀や新世界のごちゃ混ぜ感だぞ
>>795 名古屋はパリやニューヨークのように機能的に整った美しい街並みだよ
貫禄のある街作りをしてる
東京
名古屋
うーん名古屋人だが諸手を挙げて歓迎したいけどヒサヤオオドオリパークって
建物がただの住宅展示場にしか見えない
もうちょっと統一感ある長屋風にできんかったのか
>>801 名古屋までは新幹線の空席率低いからな。テコ入れする理由がないんじゃね?
もしも東京が直下型地震で壊滅しちゃったら日本の中枢は名古屋に遷るんだろうなあ
そうしたら瑞穂グラウンドが国立競技場になるのかな?
セントレアが国際空港にってものいいな
あと、名古屋市役所を国会議事堂にしよう
>>804 都心の貴重な自然を破壊してできたのがあれw
名古屋人の文化がいかに低いかの象徴になってまうな。
高層ビルもコロナとか言われているが2023年以降から
需要がガンガンあるから建てた方がええらしいよ
コロナは関係ないみたいやで
>>795 そこら辺は大丈夫。
名古屋市は元々あった城下町を元に開発してるからね。
>>803 俺名古屋人だが
そうでもないぞ
普通にゴチャゴチャしてるし汚いよ
>>811 どこが?
名古屋ほど道が解りやすい街はなかなかないと思うけど。
食べログ掲載店数
大阪市37536 面積223km
名古屋19600 面積326km
横浜市17900 面積437km
福岡市13665 面積343km
大阪駅・梅田・北新地6282
北浜・淀屋橋・肥後橋1309
南森町・天満・天神1964
心斎橋・南船場・長堀橋2742
難波・日本橋・道頓堀3770
天王寺・阿倍野2234
名古屋駅・伏見・丸の内3263
栄・矢場町2840
大須・金山・鶴舞1736
博多駅1999
天神・中洲3457
赤坂・薬院・平尾2142
横浜駅1707
みなとみらい・桜木町・高島町1388
関内・伊勢佐木町・元町・中華街・石川町2727
東京・大阪に並んで三大都市と言われる規模にならないと、ただの大きめな地方都市のまま
福岡や横浜を引き合いに出されるようじゃ、大して変わらない
大都市になりきれない名古屋
観光資源では、京都にも沖縄にも勝てない名古屋
令和2年公示地価
都道府県庁所在地の商業地最高価格
地価(円/u) 前年比
1:23区_ 57,700,000 0.9%
2:大阪市 28,700,000 44.9%
3:名古屋 18,500,000 50.4%
4:横浜市 15,100,000 9.4%
5:福岡市 11,000,000 12.2%
6:京都市 8,500,000 18.1%
7:神戸市 7,200,000 17.6%
8:札幌市 5,200,000 16.9%
9:仙台市 4,020,000 11.0%
10:広島市 3,550,000 8.2%
地価は価値を反映する
名古屋だと近所の人がアポ無し呼び鈴無しで普通に家に上がり込んでくるし、村社会で噂話がえぐいんだよ。
広場には広報スピーカーがあって朝と夕には音楽が流れる。
村の祭り、町内会の当番、冠婚葬祭。
>>795 俺はどっちかと言えば、そのぐちゃぐちゃの街並みが好きなんだけどな
万年死亡事故ワーストのキチガイ運転キングオブキングの愛知県名古屋市の信号には
日本と同じく青・黄・赤色がある(はず)。
それぞれの意味は以下である。
青=「さっさと進め」
(「進んでよい」ではない)
黄=「急いで進め」
(アクセルを踏み込み車を急加速させることを促す合図である)
赤=「交差する道路の信号が青になり、かつ車が発進するまでは進め」
(「停まれ」ではない; なお深夜の場合は「交差する道路に車がいなければ進め」である)
愛知特有の自己中なこの斬新な法解釈笑えるw
いい歳した大人が大半この調子で幼稚なガキの考え方w
人ひき殺す気満々www
>>809 意味わからん。御堂筋と比較したいのか?
>>815 名古屋は三大都市だろ。どう見ても。
福岡とか横浜とか都市規模の桁がちゃうやんw
>>821 名古屋出身東京在住だが、三大都市ではないよ
三番目かも知れんが
栄には名前もないような小さな小路がたくさんあるんだよ
ノバの裏
岡地の小路
むつみ小路
フォエバワー横丁
なんてね
>>790 「壁画」って知ってる?昔の待ち合わせ場所
コロナの感染者数見れば、本当の都市の規模がよくわかる
>>97 いっつも思うけど、23区は23市と同意なんだから外せよ。
要するに神奈川は横浜や川崎を含めた23市にしなきゃ。
ほんとトンキンはキモいね。
>>605 公園に関しては愛知も豊富だが東京が何故住み安く
全国からファミリー層が好んで集まり充実して住めるのか
一言子供を安心させ遊べる緑地公園が都心には意外に多いこと
ていうか東京は大ビル群のちょっとしたスペースにも積極的に植樹をしている
その逆で大阪のちょっとした街の公園はお世辞でも言えないぐらい
緑地公園がさつなのは観光して見て分かるだろう
まあ大阪の場合野球グランドを優先しているから仕方がないが
それは愛知の人も東京の人も同じ意見だと思う
それでも将来ウメキタに大きな緑地公園が出来るから良い事
ただ観光地より目に見えない住宅地の公園環境を整えたほうがいい
おっと、栄銀座をわすれてはならない
ここの餃子は名物
>>153 東京100大阪30名古屋5横浜3
残り目糞鼻糞
>>815 名古屋というか愛知は製造業に特化していくから都市の規模とか関係ないし観光みたいな水商売に手を出す気はない
名古屋ってタワマン全然ないのが不思議
大阪どころか札幌福岡より少ないんじゃないかと思う
経済力や土地利用の面では問題ないはずだから、単純にミドルクラス以上の郊外戸建て志向が
強いんだろうな
>>827 悪いけど、東京と大阪も比べるまでもない絶望的な差があるよ
あんたの意見全く意味なくね?
>>835 それだと
東京100 大阪30 名古屋5 福岡1 札幌0.8 横浜0.3になるかな。
>>838 数字上はそうかも知れないが、大阪は独自の文化がある
名古屋はそれもないw
>>831 それ関係ないし
じゃ〜福岡が三番目って事だな
>>836 県も名古屋市も観光業の振興に力入れてますがな
製造業だけでいいなんて思ってるのは昔の話
>>837 名古屋って地下鉄が充実しているから
少々郊外に家買っても通勤時間そんなにかからない
確かに大阪の公園って野球グランドが多く砂埃が激しいよな
野球ももう廃れるスポーツなんだからグランド潰して上手く活用すればええのに
名古屋駅をめい駅って略してるけど
なご駅じゃだめなんかなあ?
同じ二文字だし免疫と聞き間違うこともないし
ねこと思われるタチが居るから?
名古屋駅前が行くたびに(年1〜2回)新しいビル出来たり工事始まったりして、東京すらテナント埋まらない昨今「入居者いんの?」とか思ってしまう
名古屋駅周辺きれいになって素敵だと思うけど、栄もあんな感じになったらつまらないなぁ
>>843 徳重や藤が丘だと名古屋駅へ出るのに30分かかるね。
>>153 俺的には
東京100、大阪30、名古屋10、福岡7、札幌5
かな
世界的な経済不況の余波を県内製造業はもろに被って
やっときずいたのだ
名古屋市中心部はホテルは増えたし
マンションも増えているけど
名古屋市周辺の郊外人口は昔からのところは人口が減っているか
駅周辺の地域に人口が集中しつつある感じだな
名古屋は今、タワマンが凄い勢いで建ちまくってるよ
どれも買いたいとは思わないけどね
唯一いいと思ったのはテラッセ納屋橋。あそこはいいと思う
>>840 文化があるw文化がないw
馬鹿かお前は
文化の無い街とか日本どころか世界中どこにもねーよ。
無学にはそれが理解できないw
>>852 どうしてもマウント取りたいのね
お好きにどうぞ
>>843 名古屋の地下鉄網はショボすぎてあまりにも不便。
都市規模から考えて少なくともあと4本は路線を整備すべき。
東京、遂に名古屋に抜かれる、東京経済悪化が深刻化
オフィス空室率(2020年8月)
2.78%(+0.07%) 大阪
3.01%(+0.10%) 名古屋
3.07%(+0.30%) 東京
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63685170Q0A910C2LKA000/ >>853 マウント獲りたいのは文化とかほざいてるあんたやんw
ナゴヤ球場の頃は、試合後金山まで歩く客が多くて活気があった
金山は居酒屋も多いし、風来坊といえばやはり金山だった
今はウインズの客が来るときくらいか、人が多いのは
それでも落合の頃は金山もドラゴンズユニフォームの客をよく見た
>>849 もう自動車に関しての製造業は前年並みに回復してるみたいだよ
自動車の対米輸出、8月は前年並みに 名古屋税関
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63979670X10C20A9L91000/ >中部の自動車輸出が上向いている
>米中の需要回復が中部経済をけん引する。
>>814 「食べログ」も良いけど『ミシュランガイド』もね。横浜市には圧勝なんだけどなあ。
(『ミシュランガイド』の愛知の3つ星は、名古屋市の「右江田」「土方」の2店。)
【 『ミシュランガイド』最新版 地区別 星数ランキング(レストラン・飲食店) 】
1位 : 東京 (3つ星11店 2つ星48店 1つ星167店)
2位 : 京都 (3つ星8店 2つ星21店 1つ星77店)
3位 : 大阪 (3つ星3店 2つ星16店 1つ星79店)
4位 : 北海道 (3つ星3店 2つ星13店 1つ星60店)
5位 : 兵庫 (3つ星2店 2つ星10店 1つ星65店)
6位 : 福岡 (3つ星2店 2つ星10店 1つ星46店)
7位 : 愛知 (3つ星2店 2つ星9店 1つ星34店)
8位 : 広島 (3つ星1店 2つ星4店 1つ星30店)
9位 : 奈良 (3つ星1店 2つ星4店 1つ星17店)
10位 : 三重 (3つ星1店 2つ星2店 1つ星8店)
11位 : 湘南 (3つ星1店 2つ星1店 1つ星16店)
12位 : 富山 (3つ星1店 2つ星1店 1つ星8店)
13位 : 石川 (3つ星0店 2つ星9店 1つ星21店)
14位 : 横浜 (3つ星0店 2つ星4店 1つ星13店)
15位 : 熊本 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星12店)
16位 : 愛媛 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星10店)
17位 : 岐阜 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星9店)
18位 : 長崎 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星10店)
19位 : 大分 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星8店)
20位 : 鳥取 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星4店)
21位 : 宮城 (3つ星0店 2つ星1店 1つ星11店)
22位 : 佐賀 (3つ星0店 2つ星1店 1つ星10店)
23位 : 川崎 (3つ星0店 2つ星0店 1つ星0店)
註1:オリンピック金銀銅メダル方式での順位付け
註2:各都市・地域の最新版の出版時(奈良は発表時)の星獲得数に基づく
>>789 住友生命ビルを知らんとは。もぐり認定してやる
昔よりは駅の西側に対するアレルギーが少なくなって、駅に近い便利で綺麗な住宅地になりそうな気がする
>>837 平野が狭かったり過密化してる地域ほどタワマンは作られる
限られた狭い土地に人を詰め込むのがタワマンだからね
欧米じゃタワマンは非文化的なものとして嫌われてるんだよな
低層こそ贅沢だからね
タワマンの数だけ家畜思考のバカがいる証
欧米では日本のように「タワマン=ステータス」になっていない。
しかも日本のタワマンに対するステータス意識ってのも「駅近で電車に乗るのが便利!」「車の維持費が高くて所有できないし、電車だけで生活するのがコスパもいいよね」という経済的にも精神的にも貧困な発想によるもの。
日本のタワマンは満員電車促進させるために鉄道依存を強いる鉄道会社による奴隷システムで、
コロナショックによってタワマン幻想が崩壊して家畜タワマンの奴隷通勤ライフスタイルの問題が浮き彫りになっった。
しかも日本は地震をはじめ災害だらけの国。
色々とバカ丸出しなんだよね。
>>861 ナゴヤ球場って目の前にJRも名鉄も駅があったのに
わざわざ金山まであるくもの好きがおったのか?
>>867 既にそうなってるよ。
そういうことにこだわるのは昔を知ってる地元の老人くらいで、新しく移住してきた人からしたらコスパ良いってだけででどんどん増えて変化してる。
そうやって大都市は新陳代謝されて発展していく。
>>872 ニホンカモシカ、ホンドリス「よっしゃこれで移動が楽になるわ」
製造業以外の産業の創出に多額の予算突っ込んでいるのは
女性の雇用創出という面が大きい
商業観光業を振興しないと雇用が生まれないからね
女性の県外流出の放置はまずいと
これ
>>870 試合の興奮の余韻を楽しみたいのと
飲んで騒ぎたいからだよ
名古屋駅・・・主に名古屋市民以外の人が利用する駅
栄駅・・・主に名古屋市民が利用する駅
>>863 ミシュランガイドつっても東京・京都・大阪以外は毎年出てなくて、
企画的に出版される特別版だし、英語版も出ないので、
参考程度に見ておいたほうが。
星の基準とかも一緒にはできないよ。
地元紙読んでいれば度々でてくるから
知ってるだろ
女性の県外流出問題 原因は製造業中心で
女性社長の割合も全国ドベ2
>>870 どこもそうだけど、球場に入るくらいの人間が捌けるだけのJRや私鉄ってのはない。一度に数万人だからね。
なもんで、ちょっと遠いけどターミナル駅まで歩いて帰る人間は大量に出る。実際、電車待つより歩いて帰った方が早いんだから
「川向う」という差別的な言葉がまだ生きてるからな名古屋は
東京なら多摩川の西も東も大差あるまいに
>>881 景気が良すぎて新しい産業が育たないのよね。バブルが崩壊しなかった地域ってんだから昭和が続いてるんだよ
>>871
名古屋駅の東口は銀の柱、西口は金の柱、
西口の金の柱が待ち合わせ場所として有名だった・・・ そうだ。
地元民じゃねーから詳しくはないが。 (東京出身の)移住者が名古屋のいいところを語ってみた
https://www.wantedly.com/companies/curucuru/post_articles/136590 ◎通勤が楽
◎だいたい空いてる(混雑してない)
◎ご飯がおいしい&コスパがいい
◎遊びに行くところいっぱい
駅西はほぼ三十年前と変わってない
喫茶店でもそのまま生き残ってるところが結構ある
名駅徒歩五分なのに木造長屋まで残っていたりする
駅西銀座の地元のジジババしか入らないような居酒屋に入るのは勇気がいる
近辺のコインランドリーはよくホームレスの人を見かけた
公園では炊き出しを今も時々見かける
>>882 でも金山駅まであるいても
来る電車は球場前の駅から乗ってる人で満員で乗れないんじゃね?
駅西の寿がきやは淘汰されたなw
名古屋人のソウルフードのはずなのにw
>>879 名古屋駅=主に東海道線と名鉄で行くのが便利
栄=主に地下鉄とマイカーで行くのが便利
>>893 マイカーで栄は不便w
駐車場少ないし、しかも名駅より高いしw
>>883 不動産の価値が違うだろ
現代で言う川向こうっていうのは不便ってことだからな
>>845 名古屋駅の住所地名が「名古屋市中村区名駅」だから仕方ない
名古屋は外資系最高級ホテル誘致すれば変わりそうだけどな。
俺も名古屋行ってみたいけどホテルいいのがないから行けずにいる。
沖縄や日光はリッツカールトンができたから、
そのためだけに行ったぐらい。
愛知に住む富裕層の人とかブログを見てると、
みんな東京や京都大阪に遠征しててかわいそうだなと思うよ
予備校生はみんなお世話になったどんどん庵はしぶとく残ってるぞw
外資系最高級ホテル・・・
明治時代の西洋文化にあこがれた田舎者じゃあるまいしw
名古屋は私鉄が名鉄か近鉄しかないから東京大阪に比べてローカル
>>895 無知だな
栄こそ駐車場が充実してて安くて道路も広くてマイカーで行くのが便利なんだよ
栄は駅前の都市じゃないからな
名駅は駅ありきの都市で駅利用者の駐車も集まるから必然的に高くなる
80年代かな、某ビデオを買おうと三行広告に電話すると
「駅西のスガキヤあるでしょ、その前に電話ボックスあるから。
そこまできたらそこから電話して」
と怪しいオッサンの声で言われた
名鉄はともかく近鉄は街の発展にさほど関わるような場所に
路線がないし
>>902 それ思うわ。
名古屋は都市規模に比べてあまりにも鉄道網gは貧弱すぎる。
名古屋の鉄道網はマジでゴミカスレベル。
名古屋に外資系ホテルって最高級からワンランク下くらいだろ
名古屋に外資系の高級ホテルが必要かと聞かれたらなあ。
必要ないやろなw
名古屋は本当に便利で良い都市なんだよ
ただ人がねえw閉鎖的というより社交の仕方がちょっと違うよね
名古屋転勤になった社員の愚痴を聞くとかなりつらそう
>>910 福岡みたいな田舎街と比較しても意味ないやろなw
>>906 国の扱いが悪いからこんなもん
福岡の方が路線数は多い。
>>911 見栄っ張りな名古屋人ならそういうのを喜んで使いそう。値切りながら。
>>903 名古屋市の将来都市計画みると
栄の道路を減らして歩道へ転換していくそうだわ
マイカーで移動しにくくなるぞ
名古屋圏は岐阜と三重しかないから発展に限界あるわな
浜松も駅前から遠い地域を活性化しようとして衰退した
人が集まるところに一秒でも近いところに資源を集中するのが一番いいんだよ
>>918 それな。
名古屋が発展するには岐阜市と津市と浜松市が人口100万人の都市にならんとな。
>>913 いや首都圏、関西の連中は
名古屋より完全に福岡の方を
上に見ている。
>>922 大阪から見ても名古屋と福岡を比較する阿保は滅多にみないけどな。
名駅って言う略し方が気持ち悪いよね
さらにそれが地名にまでなってるのがまた
>>915 いや国鉄時代の名古屋の冷遇ぶりは
伝説レベルだよ広島以下だからね。
SRTか新型バスみたいなの走らすのも
自家用車の乗り入れを減らすそのためだろう
>>923 いや東京では福岡の方が上
名古屋は厳しいよ。
国産リッツとか志摩観光ホテルに比べたらカス
昭和帝や中部関西財界が大絶賛した重み
歴史が違うんだが
食材も地元松阪牛と伊勢湾直送最高級海産物
京都とかろくなもんない
ていうか京都のリッツフレンチないな
これが最高級とかダメ過ぎだわ
今時100〜200でいきってんじゃねえよ
浜松ですら215、大阪や横浜では300あるんだから名古屋だって250〜300あってもいいだろ
>>902 >>906 大阪は私鉄が無駄に乱立してるだけだよ。
なにわ筋線は皮肉にも阪急や南海の無駄に大きい行き止まりターミナルの存在を全否定してるようなもんなんだよな。
しかも大阪分断の象徴だった南海や阪急ほどなにわ筋線に乗り入れたくて仕方ないというから皮肉。
もはや阪急にしても南海にしても昔の見栄っ張りなデカいターミナルのプライドが嘘のように節操無い状態。
近鉄が難波乗り入れによって上本町ターミナルが離れ小島になるようなもの。大阪はこんな見栄っ張りな無用の長物ばっかり。
今や無駄にデカいだけの行き止まり見栄っ張りターミナルは街の障害物でしかなく、都心部に車両基地が居座ってるマヌケな状態。
なにわ筋線は梅田から関空の時短化が目的だけど、それでも最短45分もかかる。
対照的に邪魔にならない地下ホームで名古屋駅&金山駅を中心にして全方位に流動させてる名鉄。
大阪がやりたかったか私鉄の相互乗り入れによる多様な流動を、名鉄は散らばった私鉄を統合して一社で効率的に実現した状態。
国際空港まで名駅から28分、金山から23分。
しかもターミナルが近鉄とも壁一枚で隣接しててこれから1つの巨大ターミナルビルとして再開発され、日本で唯一無二の巨大私鉄ハブターミナルとなる。
名鉄はナニワ筋線の理想を実現させた状態なんだよな。
星野リゾート
■和風リゾートホテル
長野県・軽井沢「星のや 軽井沢」
東京都・大手町「星のや 東京」
山梨県・南都留郡「星のや 富士」
京都府・嵐山「星のや 京都」
沖縄県・竹富島「星のや 竹富島」
■洋風リゾートホテル
北海道・「リゾナーレ トマム」
山梨県・「リゾナーレ 八ヶ岳」
静岡県・「リゾナーレ 熱海」
■和風旅館
青森県・大鰐温泉「界 津軽」
栃木県・中禅寺温泉「界 日光」
栃木県・川治温泉「界 川治」
栃木県・鬼怒川温泉「界 鬼怒川」
神奈川県・箱根温泉「界 箱根」
静岡県・伊東温泉「界 伊東」
静岡県・伊豆山温泉 「界 熱海」
静岡県・かんざんじ温泉「界 遠州」
長野県・浅間温泉「界 松本」
長野県・大町温泉「界 アルプス」
石川県・山代温泉「界 加賀」
島根県・玉造温泉「界 出雲」
大分県・瀬の本温泉「界 阿蘇」
■シティホテル
北海道・「OMO7 旭川」
東京都・「OMO5 大塚」
大阪府・「OMO7 新今宮」←←←←開業を予定(大阪では初)
>>907 建て替えてISETANが入ったよ
買い物から食事まで
昔と違って結構使えるビルになった
森永の看板がなくなったのは残念でならない
上皇が伊勢に退任報告で最後に泊まったホテル
志摩観光は皇室御用達ホテルの中でも特別
中部にリッツ・カールトンとかイラネ
>>932 名古屋では行きたいところの近所に駅がないという
この凄まじい不便さを目の前にして名鉄がどうこう、関西の私鉄がどうこう言ってもなあ。
>>935 あれ伊勢丹撤退してなかったっけ?
そんなビジネスニュースがあったけど。
>>934 北海道1 宮城1 千葉1 埼玉1 神奈川1 東京2 愛知1 大阪1 兵庫1 広島1 福岡1
東京以外は全てローカルですねわかりまぬ
>>914 愛知は製造業の組合系が強くて民主党王国だったからな
自分で自分の首を絞めた、自業自得だよ
与党議員を多数当選させる方が良いんだよ
当選回数が多くなると主要ポストに就いたり大臣にもな
そうすると与党地方議員と国とのパイプも太くなる
セリーグだけあればよいという時代のままが名古屋 予想以上にパリーグが人気出て時代遅れになった
パリーグが人気出てるか?
中日なみの集客できるのSBと日本ハム、調子のよい年のオリくらいで。
で、その中日はセでは不人気球団の代名詞w
愛知岐阜三重はみんな車好きだから本線以外の線路は本当に貧弱
>>945 そうだよ。
オリクスは年によって集客の差が激しいから。
昔のパリーグの酷さは目も当てられない 清原が泣くのも当然
>>944 名鉄グループも中日新聞社も名古屋の企業は努力しないんだよね
保守的過ぎる
名古屋は挑戦的な企業やベンチャー企業延びない
それがあかんね
愛知県の人は成功したらみんな出て行く
藤井二冠も東京か大阪に行っちゃうんだろうな
>>951 名鉄も中日も、
名古屋の三大ポンコツ企業だからな
名鉄は東急とかから、高給のヘッドハンティングで
どんどん人材入れて改革を進めた方が良い
プロパーは低レベルだろう
>>952 愛知の転出率は全国最低レベルだぞ
むしろ出ていかな過ぎ
大阪の国際展示場はボロくてアクセス不便な立地のインテックスだけしかないのがショボいよね。
建て替えて大きくなる金城ふ頭のポートメッセと、昨年建てられたばかりの巨大なスカイエキスポと、圧倒的な体制になるからイベントも色々持ってかれるだろうな。
ポートメッセの金城ふ頭は名古屋駅から鉄道一本で直通、高速道路も新東名&新名神に直結で全国からもアクセス最高。新名神が完全開通したら関西や大阪から金城ふ頭は近くて便利になるね。
スカイエキスポは日本で唯一無二の国際空港直結の保税国際展示場で名古屋駅からも一本で直通。
飛行機で九州や北海道からも直結だし、空港に巨大なホテルも完備だから超便利だよね
空港直結で周辺は複合リゾート施設にもなってるからアジアからも集客できそうなワールドクラスのイベント会場としても最適だね。
こんな唯一無二の強味を持った超機能的な国際展示場が2つもできるって凄すぎだし、関西の大型イベントも持っていくだろうね。
そりゃ嫉妬するのもわかる。
名鉄は南北が合併してできたんだろ 岐阜の方の鉄道が赤字だったとか
おかげで名鉄だらけで路線特有のカラーが無い
正直、中途半端な規模の小さな国際展示場が2つあってもなあ。あんま意味なくね?
20年以上前の記憶だと栄エリアにはまったく美人がいなかったという大問題が
あったはずたけど、解決したの?
昔の栄って夜になると
シンナーの臭いの若者とイラン人ばっかだったけど
最近は大通りは変なの居なくなったけど
一本入ると中東人とか目つきの悪いアジア人ばっかだよな
>>888 いや、乗り換えとかあるでしょ。その時に先に列に並んでいられる。となにより、電車待つのが面倒
ガチで一時間待ちですら乗れないレベルの時あるからね。その一時間でいくらかでも先に進んでおきたいってのが人情だよ。
ウィーウィルメイクアブリーフストップアットナゴヤ
パセンジャーズゴーイングトゥザトウカイドウ、チュウオウ、カンサイ、メイテツ、アンドキンテツラインズ
プリーズチェインジトレインズヒァアットナゴヤ
センキュ
>>961 ちょっと横道入ると一気に人が居なくなる怖さがあるよね。
>>948 アパがあるじゃん。展望風呂あるし。
俺が割とコスパ的に好きなのはガーデンパレス
>>781 違うよ、名古屋が嫌われるのは地元愛が強すぎて排他主義的だからだよ
>>955 大阪府、咲洲庁舎内のホテルと契約解除 賃料や光熱費計3億円超滞納で
大阪府の咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区、55階建て)で2019年1月に開業したばかりのホテル「さきしまコスモタワーホテル」について、
府が7月末に賃貸借契約を解除したことが関係者への取材で判明した。
ホテルの運営会社は今も営業を続けているが、賃料や光熱費など計約3億2000万円を滞納しており、
府はフロアの明け渡しや滞納金の支払いなどを求めて訴訟を起こすことも検討している。
府とホテル側は18年から20年間、賃貸借契約を締結し現在の賃料は月3500万円。
咲洲庁舎の7〜17階部分で客室371室を整備する計画だった。19年1月に109室で先行開業すると、インバウンド(訪日外国人)や修学旅行客でにぎわった。
北隣の夢洲(ゆめしま)で開催される25年大阪・関西万博での需要も期待されていた。
https://mainichi.jp/articles/20200824/k00/00m/040/212000c >>968 関西の場合野球と言えば阪神だよ
オリックスなんか見向きもしない。
なんで名古屋スレはレス大量連投する基地外が沸くのか
>>977 どっちもどっちか...
そういう文化なんだろうな
そういう人と喋ると、同じ日本人同士なのに何と戦っているのかと思う
>>975 名古屋人に基地外が多いからだろ。
都市計画板の有名人ハブ爺(関係ないのに大阪貶しを長文でやってる奴)
とナックルはこの手のスレにいつも出てくるからな。
工業都市・産業都市のイメージが強いのが
強みでもあり弱みでもあるな>名古屋
>>969 人口増加してる名古屋で20年以上の居住歴のある人は
国勢調査では24%程度だから、
新たに流入してくる人もどんどん名古屋愛に溢れてくるのかな
>>977 ややこしいことに関西だけでまとまってるわけでなく
域内では京都・神戸での大阪sageとかがある
>>982 いや首都圏、関西の連中は
最初から名古屋は大嫌い。
>>120 電車の窓から汚い街を隠すバリケードですか?
>>991 でも今や名古屋は新しい人が多数だからな
しかも人口増加中
もう関係無いんじゃないかな
>>993 そうなってくれると嬉しい
名古屋から東京に出てきて東京の悪口と名古屋賛美の言葉ばかり言ってくる人間を何人も見てきてるので...
>>960 美人は高級車の助手席だから
街中では遭遇しづらいわな
>>325 もともと中央本線の駅しかなかった金山駅に
東海道本線のホームを新設したから総合駅
なんよ
東海道本線単独駅の熱田駅では機能が足りん
>>997 正直そんなのどうでもええ。
三河や知多からだと熱田で乗り換えが圧倒的に便利。
そもそも、東海道本線と中央線の乗り換え需要はそこまで大きくない。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18時間 55分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241215081628caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600426029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【逆襲の名古屋】 栄…高層ビル街へ変身 2大商業圏の勢力図変わるか [首都圏の虎★]YouTube動画>8本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・【逆襲の名古屋】 栄…高層ビル街へ変身 2大商業圏の勢力図変わるか ★2 [首都圏の虎★]
・【逆襲の名古屋】 栄…高層ビル街へ変身 2大商業圏の勢力図変わるか ★3 [首都圏の虎★]
・ブロンプトン、7.45kgの折り畳み自転車を発表! 折り畳み自転車の勢力図が、移動の概念が変わるぞ!
・ときめきメモリアルのキャラ人気って今なら大きく勢力図変わりそうだよな
・専門家「コロナが去った時アイドル界の勢力図は大きく変わっているかもしれない」
・【話題】おっぱい系YouTuberが群雄割拠の時代に! アウトドアに書道、新ジャンルが続々 勢力図が変わる!? #さくら [Anonymous★]
・結局ダウンタウンを超える芸人は現れなかったな… 。お笑い業界の勢力図が変わらないからどんどん高齢化してる
・【Google】グーグルの渋谷移転で変わる「IT企業勢力図」 ヤフーに続いてITの「六本木離れ」続く
・【自動車】トヨタがついに電気自動車へ本格始動! 日産一強だったEV勢力図は変わるのか★2
・【技術】日本のお家芸「ロボット研究」の国際地位が低下…学術論文数で中国が米国を抜くなど勢力図が変わる〔日本経済新聞〕
・【技術】日本のお家芸「ロボット研究」の国際地位が低下…学術論文数で中国が米国を抜くなど勢力図が変わる〔日本経済新聞〕★5
・【社会】名古屋副都心、リニア視野に再開発 商業施設「アスナル金山」解体を決定、跡地には高層ビル建設
・【社会】大阪に新名所が誕生…国内最大規模のツインタワー完成、超高層ビル「中之島フェスティバルタワー・ウエスト」商業エリア開業
・人口パワーが変える勢力図 2050年もインドが首位、中国は減少顕著 [首都圏の虎★]
・【大阪】高層ビルの商業エリア開業 中之島フェスティバルタワー西棟[04/17]
・【画像】コミケの出展サークルの推移がまんまVtuberの勢力図の推移の可視化で分かりやすいと話題にw
・【サッカー】女子プロサッカー「WEリーグ」開幕まで7カ月。大型移籍が続々、勢力図は塗り替えられるか? [ネギうどん★]
・【サッカー】<パリ五輪世代の最新序列>高校生が好アピール! U-23アジア杯予選を経て01〜04年生まれの勢力図に変化は? [Egg★]
・【競馬】JRA「2歳戦」勢力図に大きな異変!? わずか1ヶ月で様変わりした好不調の波!明暗分かれた種牡馬成績 [吸湿性守口CEO★]
・雑談 毒雑の勢力図
・【徹底解剖】埼玉県の勢力図がこちらwww
・【IT】地銀105行、勘定系ITベンダーの勢力図
・はるか(紅籍会)潰滅後のろだコミ勢力図 Part.2
・職業エロ漫画家とか同人作家の勢力図がわからない
・【画像】スポーツの勢力図がこちらwwwwwwwwwwwwwwwww
・【社会】外国人犯罪の勢力図に変化? ベトナム人の刑法犯が中国人抜く
・ワンピースの勢力図を芸能プロダクションに当てはめた結果wwwww
・【芸能】勢力図が大きく変わった今年の『好きな女子アナランキング』
・【国内】外国人犯罪の勢力図に変化? ベトナム人の刑法犯が中国人抜く[11/27]
・【速報】Vtuber 最新勢力図が判明!、ぶいすぽの勢いが止まらない!【にじホロピンチwww】
・【買収の嵐】とうとうマイクロソフトがゲーム業界の勢力図を根本からひっくり返しに来た件
・【速報】Vtuber 最新勢力図が判明!、ぶいすぽの勢いが止まらない!【にじホロ大ピンチwww】
・【大人10%の確率で耐性菌出来て効かないというギャンブル】新薬「ゾフルーザ」圧倒的大人気 インフル薬の勢力図一変
・【一帯一路】「内陸の摩天楼」超高層建築物が林立 直轄市「 重 庆 」の勢いが止まらない 高層ビル数で上海抜く
・大阪空港を移転し梅田に超高層ビル街建設
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part93
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part106
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part94
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part102
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part80
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part70
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part49
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part105
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part114
・超高層ビル街 名駅・笹島周辺を語ろう part103
・【天神ビッグバン】福岡市天神に96メートルの高層ビル。西日本鉄道が進める「福ビル街区」の再開発概要判明
・【宮崎】まるで高層ビル! 高さ70センチ、「巨大すぎるかき氷」
・中国政府「超高層ビル多すぎるから、高さ500m以上のビルは原則建設を許可しない」
・【商業】変わる銀座 ソニービル消え、東芝ビル跡地には三菱電機が復活
・【Tからdへ】ポイント勢力図に異変 Tポイント終了か
・小池、国政か?都民ファー+公明の勢力となるか
・松本人志活動休止でお笑い勢力図が激変か…想起される2011年「島田紳助の引退劇」 [Egg★]
・変身すると身長体型がころころ変わる特撮ヒーローを発見
・河野太郎氏「小石河連合」結集で党内勢力図に大異変 決選投票で勝つのは… [みなみ★]
・【国際】ナイジェリアで建設工事中の高層ビルが倒壊 複数の死傷者か [凜★]
・【2ch勢力図】(ヽ´ん`)?!難民が3位に躍進。なんJ、vip、難民、+が四天王に。※嫌儲は6位後退
・【神田沙也加】「五等分の花嫁」が好き過ぎてピンク髪に変身 「お似合いです」「可愛すぎ」と好評 #はと [首都圏の虎★]
・JR岐阜駅前に高層マンション2棟の建設計画 下層部にはオフィスや商業施設も
・しゃぶしゃぶといえば牛肉?豚肉? 全国調査でわかった「牛・豚」勢力図 [きつねうどん★]
・【車】自動車評論家「我が国の最終防衛ラインである自動車産業に暗雲。このままEV戦略見直さなければ10年後は勢力図激変」 ★2 [ボラえもん★]
・【画像】関東は「セブン」が優勢…「コンビニ勢力図」最新版 やっぱコンビニはセブンだよな
・FUJI、マルナカ、きむら、「ンョ゛ハー゛」... 四国地方民の「御用達スーパー」勢力図がこちら [ひよこ★]
・松本人志活動休止でお笑い勢力図が激変か…想起される2011年「島田紳助の引退劇」★2 [Egg★]
・【独自】菅グループ結成へ加速 麻生派幹部ら派閥退会で勢力図に変化 - FNNプライムオンライン [ひよこ★]
22:27:59 up 20 days, 23:31, 0 users, load average: 9.56, 9.07, 9.14
in 3.4067339897156 sec
@3.4067339897156@0b7 on 020312
|