アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載した。
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1692781?page=1
>>1 3か国スレだが、念のため訂正
統一まで1秒
アジアの漢字圏の国といえば、漢字の起源である中国のほかに日本や韓国、ベトナムが有名だ。中国メディアの騰訊はこのほど、日韓越の3カ国の文化に、漢字がどれほど爪あとを残しているかについて紹介する記事を掲載した。
中国では、漢字は中国人による大発明だと自負する人は多いが、確かに漢字が与えた影響力は計り知れない。しかし、近隣諸国で漢字が廃止または制限されるようになったことは、中国人をがっかりさせたことだろう。その点では、漢字が今も残され、なくてはならないものになっている日本は中国にとって最も親しみを感じる国なのかもしれない。
記事は、日韓越の3カ国における漢字の扱い方について紹介。まず日本だが、「漢字廃止論」により廃止の危機にさらされたこともあるが「漢字から離れることはできなかった」と伝えた。韓国では、漢字が使われていた時期があったものの、独立と同時にハングル専用法が制定されてからは姿を消し、戸籍で使われる程度にとどまっている。しかし、最近では漢字復活論争も起きており、記事はこれを「韓国は漢字の習慣を捨てて、また拾った」と表現している。
では、ベトナムではどうだったのだろうか。記事は、ベトナムがフランスの植民地になってからはベトナム語をローマ字で表記するようになり、漢字が排除させられたと紹介。「ベトナムでは漢字が完全に排除された」と伝えた。とはいえ、韓国語にもベトナム語にも漢字由来の単語が多く残されており、漢字の影響力のほどを知ることができる。
漢字の良さを一番理解しているのは、中華圏を除けば日本人であるに違いない。記事は、日本に行くと漢字を多く見かけ、大抵は意味が通じるとうれしそうに伝えている。近代では、西洋から来た単語を日本人が漢字に訳し、それが現代中国語に取り入れられるケースも少なくない。漢字はこれからも日本で大切にされていくことだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
ハングルの欠陥 同音異義語の多さ
http://join-a.jugem.jp/?eid=1082
日本語にも同音異義語はたくさんあります。たとえば「はし」は、
「橋」「端」「箸」などの意味がありますが、漢字で表記すれば問題なく区別ができます。
ところがハングルは表音文字であるため日常生活にも支障を来たしています。
例えば、「陣痛」「鎮痛」は、異義語であるにもかかわらず、ハングルでは同音同字で、
ハングルを見ても区別がつかないため、医師の治療にさえ影響がでているのです。
「防火」「放火」もハングルで書くと同じになり、区別がつきません。これでは、まともな
文化的な生活は営めないでしょう。 漢字のみの中国語は致命的な欠陥言語だ
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/31f3ff231ae092df09a9a575c2058d6c
中国はすべて漢字表記だから、覚える漢字が多すぎて
そっちに時間を大量にとられて学問にまわす時間がないw
要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ、
会話の発達が遅れ高度理論の展開など更々不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、
一番重要な、創造的な頭脳の開発の余裕などなくなるのだ。
この致命的な欠陥を見事に解決したのが日本語である。日本人が開発した「ひらがな」は、
劣った中国語の致命的な欠陥を完全に解決したのである ウヨって必ずベトナムが漢字捨ててることは無視するから
このスレも中韓たたいて日本マンセーするスレになるんだろうな
拾ってないだろ、拾うか拾わないか検討開始しただけじゃないか
漢字も日本や中国は大分簡略化したから台湾にしか残ってない
ひらがなカタカナも漢字の崩し字なので日本人が使う文字はすべて漢字由来
物の意味を示す漢字の中に発音を表すカナ文字を加えて日本人にとって完全に近い形に作り上げた
離れない方が良いという総意で漢字は使われ続けている
戦時中に日本がハングルを学校で教えたことと、日本がハングルの活版印刷を作ったことが大きいな。
ひらがなやカタカナだって漢字からだからな
日本の文字は漢字無しに語れないわ
チョンは漢字捨てたから過去の歴史書が読めないんだよなw
あから歴史の捏造のオンパレード
庶民が漢字を覚えることができないから
当時の王が
十日くらいで覚えられる簡単なハングルを発明したって
韓流ドラマでやってたぞ
今だったら漢字も覚えられるんじゃないの?
ハングルって象形文字みたい
韓国で漢字復活なんて出来るのか?
漢字を教える教師存在してないだろ
漢字も中国のを使うか日本のを使うか揉めそう
チョンは最近漢字復活してきてるのか
だったらハングルの看板なしでいいな
漢字は好きだな 面白いし
十を「つなし」と読むなんて知らなかったわ
>>22
どうすか
ほんの150年ほど前の文書ですよ >>10
自分の意見に沿わない人を十把一絡げにウヨという言葉でくくるやつが現れるのもこの手のスレの特徴だな
ウヨって言葉の定義定まってないんだろどうせ 全部ひらがなに見えるなんて発狂するわ
読書も新聞もあらゆる文字がおっくうになりそう
知らない人も多いが朝鮮半島では子供の出生届けをハングルと漢字2種類併記している…とても気持ち悪いと思う…ハングル単独で漢字を完全に捨てて欲しい!
>>29
釣りなんかだと十匹超えると つ抜け なんて言ったりするよ 漢字って斜め読みに向いてるよな
映像として見るだけで意味が頭に入ってくる
英語は頭の中で読み上げないとダメだ
文字や言語って必要以上に複雑である必要って無いんだよね
無駄に複雑なものは思考力を寄り道させてるのと同じだから
その点
英語は合理的だと思う
中国も数千年前は日本がお手本にしたほどの
超近代国家だったのにね〜
韓国は大学の授業を英語でしか受けられないんだから
ハングルも捨てて英語にしたほうがいいと思う
もう漢字が読めないのに、なぜか名前だけ漢字表記してる韓国人が一番狂ってるなw
ベトナムはフランスにやられて漢字失ったからな
知識人はフランス留学組だし旧体制の漢字復活したら優位性が薄れる
韓国の昔の文献見たことあるけど
昔は漢字とハングルのハイブリッドだったんだな・・・
なんでハングルオンリーになったんだろう?
やっぱり簡単だから?国民のほとんどが文盲だったからだな・・・
聞くところでは、韓国で漢字読めるのは
よっぽどの老人のみと言う話
中国 中国の漢字をさらに簡単にしようとしたら日本のあるものに似てしまった
http://news.searchina.net/id/1691220?page=1
簡体字を簡単にして手書きで書いたところ、日本語の「ひらがな」に似てしまったw
そもそも、日本語のひらがなも、漢字が由来になっているため、こうした現象が生じるのは不思議ではない。
とはいえ、中国の漢字としての独自性と利便性を高めようとして作った「第二の簡体字」が結果的に
ひらがなに酷似してしまうという皮肉な結果になってしまった。結局、この法案は一年もたたずに
廃案になってしまったとのことだ。
現在の簡体字にも疑問を呈している。「簡体字の愛は?と書き、“心”が抜けてしまっている。
愛に心がなくなってしまったら愛と言えるだろうか」と述べ、簡体字が識字率の向上に
貢献してきた事実を認めつつも、漢字本来の意味が失われている現状を疑問視している。 中国もちょっと省略型の漢字使ってるしな
共产党みたいの
漢字を発展させた日本
漢字を改悪した中国
漢字を使えなかった韓国
昔の音読みや意味を保存しているのは日本だけ
韓国人には使うことができずハングルだけに
中国は皇帝が交代するたびに音読みを変更し
文化大革命で意味まで無くした
>>56
すみ分けだろ?
くさすなよ
向こうじゃなくてほんとよかった 漢字を大量に覚えるっていうのがあまり好きじゃない
アルファベットの組み合わせで大量の単語を表せる方がスマートな感じがする
>>49
1200年ぐらい前になると、もうそろそろお手本にしなくていいんじゃないかって感じになったね かんじはすごくゆうしゅうだよね
こういうふうにひらがなだけだとよみにくいしね
俺はひらがなもカタカナも漢字も好きだよ
合理的かと言えば決してそうとは言えないが日本人の財産だ
社会の先生が、中国の簡体字というのは漢字文化の破壊だと言っていました。
略し過ぎて元の字が分からないし、漢字は世界最高の表意文字のはずなのに、
簡体字は表音文字化しているそうです。それに全然美しくないと。
あんな文字に変えてしまったのは、表向きは識字率を上げるため。
確かにある程度の効果はあった。でもね、繁体字と呼ばれる、昔日本で使っていた
旧字体を今でも使っている台湾の方が、識字率ははるかに高いんだよ。
と先生は言ってました。
韓国は漢字を捨てたから公文書が読めず外交に苦しんでいるて聞いた事がある
>>10
一行目と二行目が全く繋がってなくて意味不明なんだが >>55
自分の国の戦前の史料さえ読めなくなってるそうだよ。それが狙いだったんじゃない? 跳梁跋扈
↑
これってこんなに複雑である必要がないんだよね
要は“のさばってる”とかそんな表現で十分
必要以上に付加価値を着色して、
それを情緒だなんだと妄想を膨らませるのは本来は不毛だ
遊びは遊び、理屈は理屈で分けて考えないとダメ
理屈が分かればいい場面で遊びを混ぜて翻弄させてはいけないよ
ブレる
そのブレこそが情緒というのか?
漢字の起源はチャイナだろうけど、識字率を見たら、、、、、創業家をいつまでも誉める必要なんてないな。
一部の特権階級だけが使うものに何の価値があったのやら。
つまり、それって、捏造し放題ってことだろ。特権階級の都合のいい情報を後世に残す。
口伝よりも、文字情報が確かで正しいと考えるわけだからな。
みんなが使える、つまり、民主主義的な道具として、文字って大切なのに、教えない。
あー、これって、独裁思考を支配層、特権階級が持っているということだな。
敗戦直後の日本でも、漢字の廃止云々の話があったようだが、つまり、占領国の都合の良い国にするために文字を奪う、変更をやる。
チャイナなんかも、簡体字を使っているので、なるほど、独裁の国なのだなとわかる。
韓国が英語公用語化したらあっという間に国から人がいなくなるだろうな。
戸籍で漢字使ってるのか
だから普通に金正恩なんて表記を目にするのね
きょう一番の驚き
>>10
ベトナムはフランスの植民地支配が漢字廃止のきっかけになってるようだが
朝鮮はどうなの?併合した日本が漢字を捨てさせでもしたのかい? >>73
自分のバカさを誇らしげに言わないほうがいいんでは シンプル中国語、なんてもの作った上に
書道文化も途絶え途絶えなんだよな
韓国で日本の川柳にハマる人が続出
http://2chb.net/r/news4plus/1595773967/
「万歩計 半分以上 探し物」
「恋かなと 思っていたら 不整脈」
「突然に 医者が優しく なる不安」
「年上が タイプだけれど もういない」
「紙とペン 探している間に 句を忘れ」
韓国ネット
「センスあるね」
「こういうの大好き」
「不整脈で爆笑した」
「全て名作。想像力がすごい」
「ウィットに富んだものばかり」
「日本のお年寄りは愉快で面白い」
「さすがノーベル文学賞を受賞した国だ」
「私ももっと心に余裕を持って生きようと思ったw」
「これが川柳か。おしゃれだね。日本のこういう文化は面白い」
「日本の全盛期を支えた人たちだからか、ユーモアも素晴らしい」
ハングルでは川柳は詠めないからな 西洋の概念に対応する熟語を作ったのも日本人なら
パソコンの漢字変換を作ったのも日本人
中国人も日本人が凄いと思うものを早く作って欲しい
>>55
高木正雄がセマウル運動したからな、あれが致命的 >>61
26文字の組み合わせで意味を表すアルファベットは合理的かもしれないけど
その文1文字辺りの意味が浅いんだよね >>82
子に日清戦争で負けた父w
弟に併合された兄w ヨーロッパ人が古典読むためにラテン語やるみたいに
日本も中国の古典を漢文で読んでたからな
今でもそこそこ読めるだろうけど