◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600227629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1首都圏の虎 ★2020/09/16(水) 12:40:29.16ID:GgQGN7Xi9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1600185891/

2不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:41:31.43ID:fC3w1rf60
関西人もお蕎麦が大好きだ

【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

3不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:43:02.54ID:39cn12Qa0
うどんの方が世界進出してるけどね

4不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:43:08.07ID:MUk+5dhT0
まんこー

5不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:43:52.14ID:eFIwQsw70
トンキンが貧乏で根性がひん曲がった
ドケチってことだな

6不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:44:08.48ID:YSFHIqDT0
あたしゃアンタのそばがいい

7不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:45:23.66ID:FnV0Vkhm0
>>5
お前の根性はどんくらいひん曲がってんだよw

8不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:46:46.85ID:iutBCj640
オマエラの事だからそばうどん無視して漫稿連呼してると思ったのに

9不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:46:59.41ID:JR6SUv6X0
いいこと教えてあげるよ。

関西人も東京に住めばだんだん蕎麦好きになって最後は蕎麦っ食いになる。
東京人も関西に住めばだんだんうどん好きになって「なんでやねーん」って言い出す。

これ嘘みたいな真実。

10不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:47:03.05ID:dG7xBwLr0
うどんは食感蕎麦は香り

11不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:47:16.86ID:FtErIp4C0
うどんは海外でも人気だよね
ヨーロッパやアメリカにもいっぱいうどんの店がある

12不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:47:54.50ID:v/hRQdHs0
京入れちゃうとニシンソバ問題が出てくるだろ

13不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:48:02.94ID:gDXmsLVw0
>>11
コシがない不味いうどんばかりだけどな

14不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:51:01.82ID:X9rfSryP0
【立憲民主党】国会爆裂追及も「高卒」発言が物議「強気のご意見」「差別意図でない」  学歴差別! 04/29 【蓮舫】

■岡村の風俗嬢差別発言に立憲民主党蓮舫が学歴差別発言!

新型コロナウイルス対策などに関連する補正予算案を審議する参院予算員会が29日、開かれた。立憲民主党の蓮舫参院議員が安倍晋三首相ら閣僚相手に80分の猛烈追及を行い、ネット上では「蓮舫」がトレンド2位に浮上した。

 一方で、マシンガン質疑の中で、蓮舫氏の「高卒」発言が物議をかもす展開に。

 蓮舫氏は予算委で、持続化給付金の対象に大学生も入れるべきと主張。「バイトだけで生活をしている学生がバイトを切られて、家賃が払えなくて、奨学金負担があって、
そして帰省するなと言われて、家もなくなるかもしれない不安で、このままだと大学やめなきゃいけないというのが13人に1人。フリーランス等の枠に学生を入れてあげればいいじゃないですか」と迫った。

 さらに「生活が成り立たない、学校やめたら高卒になる、就職どうなるか、奨学金返せない、その不安の声にどうして応えられないんですか」と述べた。

 ネット上ではこの発言に対するコメントが殺到し、「結構な強気のご意見」「この言い方は失礼では」「失言」との指摘が多数集まった。

15不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:51:38.51ID:xp7yec8I0
自称蕎麦好きの薀蓄垂れるやつ死にさらせ

江戸しぐさみたいな
エセ伝統を撒き散らす低能、俗物
自称蕎麦好き

情報を食ってる気分の
知能の低い意識高い系のアホ

16不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:51:47.83ID:pzQymx8q0
最近関東でもうどん派が圧倒してる気が

17不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:52:05.26ID:koxDETfn0
「けんとん」って完全に死語だな
江戸の人はみんな知ってた言葉なんだろうが
言葉って不思議だな

18不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:52:15.84ID:pgCa3HeU0
うどんだあ?
そんな白いメメズみてえなもん食えるか

19不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:52:21.94ID:LJ23tfpP0
某ワーナー取締役ミュージシャン「うどんは病人が食うもの」

20不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:52:25.02ID:A19U8GvF0
>>10
東京育ちでずっとうどんが好きだったが
ダイエットを考えて蕎麦を多くした

21不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:53:06.99ID:u/z1IsV/0
江戸って独身男ばっかの地獄のような都市だったらしいな

22不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:53:25.12ID:rOie8rrh0
>>9
関東人が
「なんでやねん」と言うようになったのは
吉本のせい

23不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:54:23.10ID:LJ23tfpP0
>>10
ただ蕎麦の香りを活かす食い方って栄養価的なバランスでいうとあんまり良くないんだよな
いくら体にいい成分が豊富だと言っても炭水化物に偏っている事には変わらんし

24不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:54:33.25ID:j7eKAOvS0
>>1
まんこ
うであ
ってる
んだな
よみか
た。

25不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:55:34.76ID:oPSwBGx90
屋台のそばうどん店てどこかにあるの?

26不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:55:41.69ID:FtErIp4C0
>>21
想像したらちょっと気持ち悪いね
モテない男が集まってきてたのかな

27不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:56:08.32ID:rOie8rrh0
吉本は

関西だけで営業してくれないか?


マジで

28不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:56:50.87ID:nBp6UHpG0
そばだろ

29不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:57:27.48ID:z00hTYsR0
>>1
会報に「守貞稿漫」と間違えて書いたら、校正の女性から
「こうまん」じゃなくて「まんこう」ですと訂正されたことがある

30不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:58:23.75ID:7iAKR+sb0
>>9
ならんかったなぁ

31不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:58:24.15ID:dD3vwHqp0
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚


関西はうどん!とか主張してる割に
関西って有名なうどん1つねえんだな(笑)
東北でさえ有名な稲庭うどんがあるのにw
寿司もうなぎもそばも天ぷらも全部江戸発祥
関西の食って本当乏しいよな(笑)

32不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:59:09.52ID:cCB9E+Ws0
落語も
江戸は時そば
上方は時うどん

33不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:59:42.85ID:FtErIp4C0
>>31
懐石料理は関西発祥だよ

34不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 12:59:53.17ID:WQXPyLxW0
今の東京は蕎麦よりラーメンな気が

35不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:00:12.68ID:fo5ckVjm0
>>27
キー局が関西にないから

36不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:00:20.40ID:gqhPXAyt0
吉本のせいでもあるが、特にさんまが諸悪の根源かと

37不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:01:00.63ID:xnpyOonY0
どん兵衛も江戸は蕎麦、上方はうどんかな

38不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:01:14.47ID:7iAKR+sb0
結構関東圏も大学生くらいから、
関西弁の言葉、日常用語になってたのには驚いたわ

39不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:01:23.52ID:ycf7loYm0
うどんも、蕎麦も、大阪・京都文化。

何でも江戸はパクるだけ

40不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:01:32.52ID:YcJ2tREM0
>>31
田舎と違って名物化する必要がないからな
種類も多様で文化的にも根付いてる

41不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:02:08.77ID:ycf7loYm0
>>21
江戸は仕事の「現場」であって、住むようなところじゃない。

42不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:02:20.88ID:vYkUidIz0
江戸のうどんは一本うどん

43不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:02:52.46ID:53uxp5xP0
関ヶ原に近い処に住む私は関東の黒いそばつゆも関西の薄いうどん出汁も
どちらも楽しんでます
どんべいもどちらも手には入るし
カールも買えるし
アホとバカもどっちもおるし
ええよ〜

44不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:03:28.37ID:sVyRPDUo0
このスレはのびる



麺類だけに

45不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:03:43.31ID:gqhPXAyt0
東京でも昔からうどんも食うけどな〜
冬は鍋焼きうどんとか

46不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:03:46.22ID:ycf7loYm0
>>40
その通り、主流の普通のうどん蕎麦が、大阪京都。だから名前もうどん・蕎麦。

地方名をつけるのは、主流とは違う田舎特有の料理だから

47不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:03:55.54ID:5lYgrkrb0
>>9
わかる
住めば都って言うけど、やっぱり住んでたらだんだん影響されるよねw

自分はうどんも蕎麦も好きだわ
パスタも好き
そうめんはあんまり好きじゃない…

48不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:04:07.89ID:ycf7loYm0
>>44
審議

49不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:04:52.46ID:1aRA6/xa0
うどんとひとくくりにするけど、最近大坂でも
固いさぬきうどんがブームで困るわ。

大阪や博多の、ふんわり汁を吸った
優しいおうどんが絶滅しませんように

50不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:05:16.56ID:VmipNzum0
なるほど出せば繁盛だったのか
だから東京の蕎麦は不味いんだな

51不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:05:18.48ID:ycf7loYm0
日本料理 = 大阪京都の料理

52不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:05:21.82ID:pSP8N6fO0
>>25
博多の天神で見かけた。

53不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:05:24.85ID:gydJFRXC0
蕎麦の茹で汁をこよなく愛す関東の方々とは、超えることできない壁が存在すると知ったよ
別にどちらが上と言ってるわけではないよ

54不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:05:55.49ID:hGbbxY6A0
>>45
それは戦後から。

55不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:06:03.23ID:gqhPXAyt0
東京は全国の食が集まってって
むしろ東京だけってご当地グルメが少ない気がする
思いつくだけで深川めしくらい

56不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:06:28.93ID:1aRA6/xa0
>>53
関西ではそばがきとか食べないの?
あれで昼間っから日本酒とか最高なんだが

57不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:07:05.43ID:ycf7loYm0
>>55
全国から集まったのが、大阪京都。

それをパクるのが、江戸など全国の田舎町

58不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:07:58.86ID:dD3vwHqp0
>>57
関西の文化なんて中国のパクリだろ?(笑)

59不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:08:08.55ID:XaqAKAKe0
>>3
そばと違って小麦粉は世界中で入手可能だしな

60不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:08:38.39ID:QxAUD8dc0
うどん優勢の西日本でも大半の地域では看板や暖簾に「うどん・そば」と併記してあるよね
注文自体は圧倒的にうどんが多いけど、何となく蕎麦の方が格上のイメージがあるんじゃないかな

61不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:08:40.99ID:gqhPXAyt0
>>57
おでんを関東炊きっていうのは?

62不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:08:51.09ID:1aRA6/xa0
>>59
そばだって温帯より涼しいところでは世界中にあるよ。
熱帯だけじゃん?ないのって

63不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:09:00.10ID:K4inZm1u0
本当に蕎麦美味しいと思って食べてる?
蕎麦の風味無い小麦粉だらけの蕎麦食ってんじゃないの?

64不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:09:10.46ID:WQXPyLxW0
東京で蕎麦食べてるのなんて年寄りだけだろ。
今は ラーメン>パスタ>>>蕎麦=うどん ぐらいじゃないか。

65不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:09:16.43ID:ycf7loYm0
>>58
奈良時代とか相当昔は中国が進んでたが、パクるのはたまに開国した時だけ。

66不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:09:53.80ID:/tOjSQYz0
>>60
西日本の人は誠実なだけだよ
東日本の人のように不親切ではないからね

67不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:10:15.50ID:ycf7loYm0
>>61
関東から入ってきた料理だからだろ。
あんな醤油まみれの料理。

68不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:10:25.62ID:AG8BDB9z0
関東は出汁文化が乏しいから
何でも濃い醤油にしてしまう。
なので塩分濃度が高い。
一方、関西は味のベースは出汁。
その出汁に香り付け程度で
僅かな醤油を垂らして味を整えてる。
だから出汁を味わい、塩分控えめ。

69不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:10:35.76ID:cMP8M2t90
>>60
はい、その通りでございます。

70不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:10:37.10ID:1aRA6/xa0
>>65
いやでも町中華とか、明らかに大阪のレベルは
東京より格段に高いよ。

どこ入ってもそこそこうまい。

東京は筆舌に尽くしがたいまずい店とか結構あるからね。
あれ、シェフは自分で食べてて気づかんのだろうか?

71不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:11:16.38ID:AAxHMlvq0
>>9
主に染まれば赤くなる
と海の外からも伝わっている

72不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:11:35.93ID:RNYfdbN10
外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと 

73不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:12:45.25ID:dD3vwHqp0
寿司もうなぎもそばも天ぷらおでん
全部江戸発祥
関西の食い物なんて食えなくなて別に困らない

74不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:13:35.09ID:UncqsTJ80
江戸で蕎麦が好まれるのは、江戸患い(脚気)が理由やろ
上方並みに白米が食べれる身分になると、ろくにオカズを食べず白米ばっか食べて脚気になり
40才そこそこで、コロコロ死んでたからな
蕎麦湯なんか江戸患い避けやろ

75不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:14:04.68ID:PZNUvJ120
>>70
関西の調理師学校は和洋中でも和食を徹底的に鍛えられて
関東の調理師学校は満遍なく教えるからって聞いたなぁ

だから関西の和洋中は日本人が美味いと思う食べ物が多いと

76不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:14:19.13ID:ycf7loYm0
>>73
また朝鮮人みたいな起源主張の仕方してるなwwww

77不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:14:43.95ID:1aRA6/xa0
>>73
え?そばって大阪だよw

豊臣秀吉が大阪城を築いた際の砂置き場から
「砂場そば」が生まれた。

しらんのw?

78不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:15:08.55ID:LfI7U1Bu0
関東を畿内と対等のようにごまかそうとする関東人が書いたばアホ記事

蕎麦なんてしょせん寒冷地の貧しい食材でしかない

世界を征服したアングロ・サクソンやフランス・スペインはみんな白い小麦

負け組の寒冷地で貧しいドイツ・ロシアがライ麦w

蕎麦なんてライ麦と同じ

ちなみに寒冷地で貧しいロシアでは蕎麦食べてます

日本の乾燥麺のそばも普通に売ってる

79不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:15:08.60ID:8RpdzkSr0
スタミナうどん原理主義宣言

80不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:16:06.02ID:1aRA6/xa0
>>75
いやー、そうなんかなあ。

東京って「本当にまずい店」が結構な確率であるからなあ。
彼ら調理師学校行ってんだろうか?

そもそも中華なんてそんなにまずくなる料理じゃないと
思うんだがw
どう食ってもうまいはずなのに

81不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:16:13.90ID:Cgbgi99G0
重要なのは俺がそばが大好きという事

82不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:16:19.43ID:AG8BDB9z0
>>61
関東大震災の時、避難民を救済すべく
関西から多くの料理人が関東へ出向き
救援物資で料理を作ろうと編み出した。
この計らいに感動した関東民は、挙ってその料理を真似した。
名の由来は、避難民向けだったので単なる「関東大震災炊き出し料理」だったが、後に短縮して関東炊と呼ばれるようになった。

83不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:16:43.72ID:qyGBmP+B0
>>73
関東の食い物を一生食うなと言われたら困るけど
たこ焼きやお好み焼きやきなんて別に食わなくても問題ないしな
やっぱ関西ってゴミだわ

84不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:16:46.72ID:vsWiD9FA0
蕎麦好きだが武蔵野うどんの地だからうどんも好きだぞ
ただ蕎麦は難しい、鈍なそばでもうまいわけではないからな
うどんは何処でもだいたい美味しく食える

85不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:17:36.36ID:nH9MmlbW0
>>77
関西のやつって秀吉を大阪人だと思ってそう

86不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:17:46.88ID:1aRA6/xa0
>>84
えー、結構まずいうどん屋あるよw

まあ、百歩譲ってうどんは食べても備え付けのかやくご飯が
致命的とか

87不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:18:18.35ID:WL6AmTfT0
蕎麦の美味しさって西側に住んでたらわからない
小麦粉の多い蕎麦ほど旨い気がする

88不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:18:32.09ID:nH9MmlbW0
うどん好きなやつって
小麦粉の風味が最高!とか思いながら食べてるの?

89不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:18:34.94ID:FtErIp4C0
>>83
寿司は関西発祥だけど

90不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:18:48.15ID:cMP8M2t90
>>83
会席料理も関西だよ。

91不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:18:48.56ID:UweBbraL0
関西のきつねうどんは確かに美味い
京都の大きくて分厚い蒲鉾が二切れ入った力うどんも美味かった

92不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:18:56.55ID:1aRA6/xa0
>>85
いや、砂場そばを作ったのは秀吉じゃないw

93不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:03.51ID:dD3vwHqp0
>>89
一生なれ寿司食ってろよ

94不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:07.67ID:oCOtfyMB0
>>85
それがどしたん?
関東人って出身で人を選ぶん?
田舎者特有やな

95不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:12.44ID:ycf7loYm0
>>85
それはない。大阪は、まともな余所者は排除しない。

96不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:15.05ID:gqhPXAyt0
記事は別に食でマウント取るって訳じゃなくて、東京でいかにファストフードが発達したかという話だと思うんだが…

97本家 子烏紋次郎2020/09/16(水) 13:19:27.93ID:2M4z3bB30
京の着倒れ 大阪の食い倒れ

どれも田舎者文化

腹八分目が江戸文化

98不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:52.64ID:kztsW8c50
もりさだまんこー
略して「もりまん」

99不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:53.90ID:d/Q1ryXz0
蕎麦風味饂飩

100不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:19:57.41ID:1aRA6/xa0
>>88
多分それはさぬきうどんが好きな人。
関西や九州の人はおだしが好き

101不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:20:00.67ID:dD3vwHqp0
>>85
真田も大阪人だと思ってるよ(笑)

102不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:20:24.32ID:d/Q1ryXz0
>>40
>>46
負け惜しみwwwww

103不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:20:26.52ID:FnV0Vkhm0
>>70
日高屋のことか!
否定はしない

104不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:20:33.51ID:LfI7U1Bu0
ライ麦パン文化の貧しい食生活のドイツ
でも金さえあれば豊かなフランスの白いパンが買える

コロナで国境閉鎖されてもパンを買いに来るドイツ人



白い小麦というのは万国共通で豊かなハイソ社会の象徴
その白い小麦が食べられずに代用で蕎麦を食ってただけなのに
なぜかこじつけてさもハイソのように振る舞おうとする醜いトンキン人には笑う

105不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:20:40.77ID:QOlH0/Va0
京阪じゃねえの?
京坂で合ってるのか?

106不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:20:55.06ID:gqhPXAyt0
オンリーワンの独特な発達をした感じがある名古屋…

107不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:21:22.44ID:2I4wmnuB0
京阪?
京坂?

108不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:21:31.32ID:QxAUD8dc0
>>84
関東でも埼玉や群馬はうどん優勢だよね
西日本でも福井や島根はそば優勢だと思うし、単純に東西に分けられないんじゃないかな

109不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:21:38.45ID:cMP8M2t90
>>96
マクドナルド一号店は銀座

110不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:22:25.34ID:J5s+LPMv0
天ぷらは長崎
うなぎは埼玉

トンキンはよその名物パクるのやめろ!

111不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:22:25.79ID:6YqnlsQf0
江戸でそば流行ったのは脚気予防に効果あったからだしねえ

112不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:22:39.49ID:ycf7loYm0
>>102
大阪・京都の料理が、日本料理
それだけ。

地方名をつけるのは、田舎の料理

113不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:22:50.78ID:CrbwbHME0
>>70
東京は人口多いから不味くても一見相手で商売になるから
地方はそういうわけにはいかないからね
東京の旨いもんは地方から進出して来た店や人が多いやろ

114不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:23:20.04ID:+QbPXDHZ0
>>88
うどんはうどん粉からできてるだろ。

115不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:23:29.09ID:U1QqFo3P0
男8女1の割合かと思った

116不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:23:30.26ID:dD3vwHqp0
>>94
>関東人って出身で人を選ぶん?


それを日本で一番やってるのが京都だと思うんだが
まあ京都なんてただのど田舎だしな

117不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:23:33.72ID:zslPcMPl0
関西人は東京の醤油蕎麦をあえて食べようとは思わないよね

118不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:23:55.56ID:sVyRPDUo0
人口の多さは正義

田舎で開店して100人のうち1人しか来ない店は潰れるけど
これが東京にあるだけで10000人のうち100人来れば潰れない

119不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:06.72ID:0I9f3Goy0
蕎麦は貧乏人の食い物

120不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:18.08ID:WL6AmTfT0
>>108
出雲蕎麦旨くなかった
あれがそばの美味しさなのかな
出雲大社の前の店で食べたけど

121不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:23.29ID:ycf7loYm0
>>107
時代的に、「上方」が正しいという突っ込みは、やはり必要か

122不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:33.46ID:YsL91zse0
>>102
確かにB級グルメのように必死に食で町おこしをしようとする文化は羨ましいですね
関西に足りないのは田舎っぽさというのは同意します

123不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:41.80ID:r3jqjWq50
蕎麦屋で酒を飲めるのも関東だよね?

124不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:51.22ID:FnV0Vkhm0
>>68
京都一の人気ラーメン店の第一旭と、その隣の新福菜館という、スープが醤油で真っ黒のラーメンを喰ってから、その言葉を言ってみろ

125不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:24:51.85ID:Ok6+GAzI0
>>107
江戸時代の話だから、京坂。

126不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:25:08.06ID:AG8BDB9z0
>>93
箱寿司知らないの?

127不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:25:16.06ID:r3jqjWq50
>>68
つ 高山ラーメン

128不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:25:17.79ID:iv/wmKy20
将棋の藤井くんが有馬温泉で食べた肉うどんは牛肉だったな
関東の肉うどんや肉そばは豚が多いよね

129不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:25:24.27ID:JR6SUv6X0
うどんはだし。そばは粋。

この粋をうまいと感じたら東京に馴染んだ証拠だ。

130不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:26:04.29ID:VwtKutyf0
>>118
だからあんなに不味い店が大量にあるのか

131不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:26:43.75ID:FnV0Vkhm0
>>123
時代劇で、浪人がベロベロに酔っ払ってるのが蕎麦屋
昔の飲み屋イコール蕎麦屋

132不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:27:51.99ID:WL6AmTfT0
>>91
船場の地下街で食べたけつねうどんは別に美味しくなかったな
平均以下と思った

133不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:27:54.08ID:KuAiLtAp0
>>129
味じゃないんだよね
雰囲気

だからどんなものでも高い方が良いとされる
見栄っ張りの関東文化

134不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:28:02.73ID:8AJF20pq0
京都人より自称ソバ痛が嫌い

135不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:28:12.05ID:AAxHMlvq0
>>83
ほな、醤油使うな清酒も飲むな

136不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:28:30.22ID:CrbwbHME0
>>73
寿司はもともと箱寿司で上方、東京発祥は江戸前でしかも江戸時代と最近の話
麺類はどうみても関西やろ
天ぷらも関西、確か安土桃山の堺商人だったか?
おでんくらいかな?関東で確立されたのはw

137不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:00.50ID:sVyRPDUo0
>>130
厳密には競争相手も増えるから単純に人口差のままってわけにはいかないが
人口が多いとリピーターにはならない一回だけの客も増える

138不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:05.72ID:ycf7loYm0
>>124
ラーメンは、サブカルチャー、B級グルメ枠

139不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:09.61ID:vsWiD9FA0
>>86
そうかぁ
じゃあ単純に外れを引いてないだけかもしれない

140不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:18.14ID:MPbsjMC20
名古屋は味噌煮込みときしめんだがや

141不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:39.72ID:nH9MmlbW0
>>135
醤油なんて古代中国からあるけど

142不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:49.63ID:YNVK28tk0
HISが、蕎麦屋のチェーン始めるんだっけ
世界進出するかもな、代理店暇だから

143不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:29:53.55ID:wPwKWPGK0
すき焼きの発祥は東京の牛鍋な
関西じゃないからね

144不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:30:18.55ID:iv/wmKy20
>>131
時代劇に出てくるテーブル式の飲食店は江戸時代には存在しなかったそうだ
あと 車輪がついたそば屋の屋台も明治以降

145不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:30:27.92ID:HbB2zTpw0
わしゃうろんがええよ

146不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:30:32.29ID:nH9MmlbW0
>>136
でも関西でも主流なのは握り寿司だよね

147不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:31:01.26ID:WL6AmTfT0
>>128
嘘やろ
肉うどんで豚ってオエッとなる
それはないよ
肉そばで豚とか冗談キツすぎ

148不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:31:26.75ID:FnV0Vkhm0
>>138
あんな濃い醤油味のラーメンは、東京の人間だって残したくなる

149不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:31:28.77ID:60/5nyjK0
>>143
横浜だろ

150不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:31:29.02ID:mUy26fhf0
美味しい蕎麦屋が少なすぎる。
なんとかならんの?

151不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:31:48.30ID:dD3vwHqp0
>>143
関西の食って本当ろくなのねえな
まあソース舐めてりゃ満足の味障だからなあいつら

152不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:32:03.68ID:iv/wmKy20
関西で江戸前寿司が広がったのは関東大震災で多くのすし職人が移住したことが大きいらしい

153不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:32:05.73ID:ycf7loYm0
>>143
それにしては、関東は牛肉が流行らなかったみたいだな。

未だに肉といわれたら豚が主流なんだろ、関東は。

154不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:32:14.30ID:QxAUD8dc0
>>140
個人的にきしめんは大好き
名古屋メシの中では最も美味いと思う
でも味噌煮込みうどんはもう食べなくないかなw

155不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:32:24.67ID:FtErIp4C0
>>128
関東で肉といえば豚肉なんだってね
肉じゃがやカレーも豚肉らしいじゃん

156不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:32:32.86ID:60/5nyjK0
>>146
逆に天ぷらは関東も関西風
江戸風はごま油であげた黒いものが基本

157不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:33:04.69ID:um5pOm6A0
あの茹で汁を飲むのとかギャグでやってるのかと思うくらい野暮ったい文化だよな
あんなので関東人は通だと気取って関西人をヘイトするんだよ

何というかあれだよね、文化って「人間性が出る」よね

158不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:33:09.25ID:ycf7loYm0
>>151
塩気だけ入れてれば満足するのが東の田舎者というのは、古来からの常識

159不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:33:13.44ID:dD3vwHqp0
>>46
宇治茶があるのは京都がお茶の本場ではない田舎だからということでいいか?

160不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:33:24.89ID:WL6AmTfT0
>>155
カレーで豚肉はココイチで慣れたけど
肉じゃがは厳しいな

161不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:33:29.58ID:d/Q1ryXz0
大阪うどん
京都うどん
和歌山うどん

なんでないの?wwwww

162不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:33:29.80ID:1aRA6/xa0
>>156
あれもおいしいけどねー、浅草の大黒屋とか。

だけど毎日あれってなると困るなw

163不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:34:13.36ID:WL6AmTfT0
>>157
通の人は蕎麦湯がうまいんじゃないの
知らんけど

164不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:34:36.48ID:1aRA6/xa0
>>161
広島に広島焼きがないのと同じ理由w

大阪で大阪うどんなんて言っちゃだめだぞw

165不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:34:55.37ID:/0TRd57u0
江戸でソバが流行ったのは、家康が信玄マニアだったから
信州武士を讃え、信州武士を多く抱え、信州文化を取り入れた。
徳川譜代が転封された国でもソバが推奨された

166不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:02.65ID:3QBTY9F50
>>17
俺が生きてたときは「ほんとん」って言ってたけど けんとんになってたんか
これで成仏できるわ

167不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:10.66ID:ycf7loYm0
基本的に、塩か醤油ブチ混めばそれでいいのが、関東

昆布でダシを取ったり、野菜からのダシを引き立たせたりあれやこれやするのが、上方大阪京都

168不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:22.78ID:WcASxbXK0
そば派だけどこの先一生どちらかしか食べられないと言われたらうどん
アレンジが効くのは大きい

169不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:45.29ID:dD3vwHqp0
>>164
その理論なら
宇治茶がある関西はお茶の本場を名乗れなくなるな(笑)

170不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:50.93ID:+t25Ij040
>>155
肉じゃがは砂糖使わないのが関東風
みりんでほんのりとした甘さ

171不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:55.11ID:CrbwbHME0
>>83
和食料理はほとんど上方やで
まあ、あんたがまともな料理食べたことないなら知らんがなぁ

172不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:35:56.13ID:VmipNzum0
出せば売れる
こんなレベルだと飯屋が不味いのは納得だわ

173不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:22.33ID:60/5nyjK0
江戸の食文化は維新と関東大震災の時にかなり変わってる
握りずしも今は戦後の冷凍冷蔵庫が普及した後の寿司だから江戸時代の寿司とはだいぶ違うし

174不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:27.71ID:T/9lK7Bg0
世界的にみて蕎麦食べるところは食文化が貧しい地域なんだよな。小麦粉は肥沃な土地しか栽培できないけど蕎麦は貧しい土地でも栽培できるからね。

175不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:35.20ID:nH9MmlbW0
>>171
たとえば?

176不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:36.72ID:ycf7loYm0
>>161
主流だから。

わざわざ地名をつける必要がない

177不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:39.88ID:CrbwbHME0
>>146
あんたが箱寿司売ってるの知らんだけ

178不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:45.86ID:zY90f+7g0
牛肉の肉じゃがなんて臭くて食えんわ

179不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:56.97ID:hGbbxY6A0
無知な東京人本当に多くなったね。
リアルで大阪は一地方の田舎だと思ってるのいるから。

180不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:36:59.59ID:aZAWqyjE0
うどんは讃岐じゃねえの?
京都と大阪のうどんって何?

181不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:37:07.38ID:Ffwrc15s0
>>62
割合の話だろ、あるなしじゃなくて

182不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:37:49.32ID:dD3vwHqp0
>>176
宇治茶があるってことは
関西はお茶の主流ではないんだな

183不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:37:53.26ID:60/5nyjK0
>>180
それは蕎麦は信州っていうようなモノ

184不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:37:54.31ID:/0TRd57u0
>>174
開拓地など米が作れなかった地域での主食が小麦
小麦も作れない痩せた土地ではトウモロコシだな

185不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:37:59.13ID:1aRA6/xa0
>>169
宇治だけじゃないからじゃないw?おいしいお茶。
もし宇治茶だけが飲まれてるなら、
宇治茶とは言われてないと思うw

広島に広島焼きがないのと同じ理屈

186不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:11.48ID:aZAWqyjE0
>>174
ヨーロッパ一の農業国フランスでガレットとか食うのはどうなの?
ロシアも麦の生産量は世界トップクラスだがソバは普通に食うな

187不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:24.94ID:ycf7loYm0
>>178
田舎者wwwwwww

188不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:28.38ID:jTYm5En60
関西は薄味って言うけど、京都に遊びに行ったら食事が全部しょっぱくてビックリした。
色が薄いだけじゃん。

189不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:29.31ID:CrbwbHME0
>>175
基本的に料亭はすべて
例えば?とか言って知らんこと自体まともな和食料理食べずに生きてきたってこと

190不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:31.22ID:1aRA6/xa0
>>181
いや、そばの生産量って小麦に匹敵しないか?

191不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:41.33ID:um5pOm6A0
>>169
関西が茶の本場なんて思ってるのはお前くらいだ

192不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:38:52.49ID:aZAWqyjE0
>>183
蕎麦の生産量は圧倒的に北海道だけどな

193不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:39:11.65ID:mB1RBYIm0



デマ、捏造、偽装、粉飾、談合、改竄、隠蔽、わいせつ


ジャップの国民性



194不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:39:15.08ID:iv/wmKy20
>>173
亡くなった作家の佐藤雅美も、維新で江戸料理は大きく変わったみたいなことを書いてたな

195本家 子烏紋次郎2020/09/16(水) 13:39:19.43ID:2M4z3bB30
もり蕎麦 ざる蕎麦を贅六風の色の薄い

出汁では食べた気がしないだろね

抑々 粋な食べ方を関西人に望むのが☓(笑)

196不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:39:20.26ID:Wmx8V6hU0
本当は逆なのに面白いよねぇ

197不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:39:38.36ID:ycf7loYm0
>>182
宇治は街はずれ、上方ではない。
有田みかんとか言ってるのと同類
街中で茶は育てない

198不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:39:53.63ID:FnV0Vkhm0
東京の食を、昭和30年代の認識で、ドヤ顔で語ることの憐れさ
起源を主張する、半島人マンセーの哀しさ

199不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:39:55.08ID:0dXeYoZR0
東京人だがおっさんになって、うどん派に変わった
うどんの方が食ってる感があってうまい

200不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:40:06.03ID:nH9MmlbW0
>>189
料亭ねえ
関西人って船場吉兆の生ゴミ食ってうまいうまい言ってたんだろ?

201不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:40:07.55ID:CrbwbHME0
>>179
まあいきっとる奴はたいていおのぼりさんとその子供やら
代々東京すんでる人は東京を自慢しない
当たり前だから

202不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:40:21.97ID:FtErIp4C0
>>175
料亭や割烹行ったことないの?

203不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:40:22.95ID:ixbLArmM0
大阪のうどんはマズい。とてつもなくマズい
長い時間ゆですぎたうどんを伸びるまで待ってから出されたような代物
まるで離乳食のような歯ごたえのなさ

あんなひどいものが大好きだという大阪人は、はっきり言って無能。ストレートに言うと異常。率直に言えばアホ。

204不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:40:35.98ID:OtdcB8xC0
以下マンコ禁止令

205不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:40:38.18ID:60/5nyjK0
>>192
寒暖差大きい方が蕎麦づくりには良いから
北海道より山の多い信州や東北の方がブランド価値が高い

206不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:02.32ID:440z1i8/0
蕎麦の風味がわからない人は気の毒だと思いますよ。
ざる蕎麦は特に全く飽きが来ないのがいいですね、常食としても。

西友スーパーにおいてある生わさびがまた業務用レベルの味で絶品でね。
質のいいワサビはサラリと溶けるんです、つゆや醤油にね。あの品質で130円は凄い。
そのワサビをちょこっと入れたつゆで蕎麦をすすると最高にうまいですね。

蕎麦は朝飯にも昼飯にもぴったりですね。蕎麦は”薬膳”としての効果も見逃せないからね。
蕎麦の風味がわからない人は気の毒だと思いますね。

207不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:04.43ID:dD3vwHqp0
>>191
前スレで関西人がそう主張してましたが(笑)


923 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/09/16(水) 10:55:37.85 ID:nrUhAipI0 [4/5]
>>866
お茶文化も関西、茶菓子も関西。

208不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:07.84ID:aZAWqyjE0
>>197
その割に讃岐のうどんをパクって京都大阪のうどんとかなんなん?
小麦を洛中で作ってんの?w

209不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:12.18ID:ycf7loYm0
>>191
茶葉の産地はまだしも、茶の湯の文化であれば、京都大阪が正しいだろ。
千利休も大阪の人間。

210不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:14.86ID:FnV0Vkhm0
>>199
確かに

211不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:34.52ID:F1bN4l300
>>188
ほんとそう
関東の方が塩は薄い
あと名古屋は信じられないほど甘くて辛い
あそこの味覚はぶっ壊れてる

212不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:35.09ID:I5zCRWeH0
そりゃ痩せた土地で仕方なく蕎麦作ってきたんだから
そうなるだろうに

213不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:41:53.91ID:CrbwbHME0
>>182
あれは産地やろwアホらしい
>>200
料亭で吉兆出すあたり無知晒してるだけw

214不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:15.32ID:dB5DQDLn0
>>180
いつもの東京とは違いますアピール
したいだけじゃね

215不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:21.40ID:/0TRd57u0
>>203
窮乏食物としてのウドンは
コシが強いほうが腹持ちがいい
栄養吸収のためには柔らかいほうがいい

216不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:25.72ID:aZAWqyjE0
>>205
寒暖差が大きいところは盆地だが盆地で蕎麦なんて作らねえよ
山間部だろ普通

217不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:26.60ID:uZsUWGWW0
>>207
茶の産地で関西は本場じゃないだろ
茶の文化は本流中の本流だけどな

218不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:29.15ID:dD3vwHqp0
>>200
あいつらソースの舐め過ぎで舌がぶっ壊れてるからなw
高級和食(笑)と生ゴミとの区別もつかねえんだよ

219不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:30.10ID:mMYye31Y0
ほんま右翼は漢字が大好きだな

220不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:33.95ID:VmipNzum0
上方のほうが旨いのは確かだが
通ぶって鼻に掛けるほどではない

221不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:35.54ID:NsuKcCt10
論争になるとよろしくないからここは間を取ってパスタにしておこう

222不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:48.05ID:60/5nyjK0
>>200
船場吉兆って3女の婿が立ち上げた店だしなぁ

223不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:42:50.51ID:1aRA6/xa0
>>203
あれが大阪や博多のうどんなんだわw
なんかさぬきうどんブームで固い麺ばかりが
もてはやされてるけど、お出汁の優しさで
最後まで飲み尽くしちゃうの。

さぬきうどんのだし汁、辛くて飲めないでしょ?

224不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:15.67ID:r3jqjWq50
>>174
本当に食文化が貧しい地域は主食が蕎麦ではなくてじゃがいもの所や

225不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:17.61ID:FtErIp4C0
>>207
そのお茶文化って茶道のことじゃないの?
作ってる所とは別の話でしょ

226不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:26.52ID:ycf7loYm0
>>208
別にうどんを名物として売り出そうとは思ってない。田舎じゃあるまいし。

227不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:28.37ID:aZAWqyjE0
東京のうどんなんて不味くて食えねえよ!←食ったのは富士そばでした

228不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:35.07ID:JR6SUv6X0
カリフォルニアロールも太巻きもお好み焼きも旨い。
旨いは旨いが、江戸前には粋がなくっちゃいけない。

大阪はだしと旨味だ。だから食い物も人間もだしと旨味がある。
東京は粋だ。人間も仕事も食い物でも随所に粋がある。

大阪の旨味があるように江戸の粋が東京の味なんだよ。

229不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:41.21ID:qiVGt6dq0
うどんが田舎もんの食い物なのは間違いない(´・ω・`)

230不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:49.52ID:oRwFbfLF0
>>214
全てにおいて東京とは違うからな
亜流の東京は一生関西(日本)にはなれない

231不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:43:54.62ID:ycf7loYm0
>>225
そいつ単にアホなんだよ。

232不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:08.36ID:/0TRd57u0
>>216
痩せた土地のほうが風味が乗るからね
ちなみにソバは連作障害がない

233不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:10.23ID:FnV0Vkhm0
>>226
関西の都会ってどこを指すの?

234不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:16.11ID:aZAWqyjE0
>>226
ニシン蕎麦とか売ってんじゃん
大して旨くもないものをw

235不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:18.09ID:R6e1sB5h0
まぁ確かに。
関西でそば食おうと言う気は起こらんし、関東でうどん食おうと言う気も起こらんな。

236不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:29.87ID:I5zCRWeH0
薄口醤油と濃口醬油の塩分量だけで
テレビでやっちゃったから
関西は塩分多い、関東は塩分少ないって勘違いしてる奴多いけど
あの番組では使用量は無視したからな
そこは勘違いしない方がいい
風味付けで醤油使うのと味のベースとして醤油使うの違いあるから

237不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:29.96ID:5tlAHo1x0
対立煽りに踊らされる5ちゃんのおっさん

238不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:32.34ID:60/5nyjK0
>>217
いや茶の産地と言えばまずは宇治だよ
ある意味別格

239不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:41.79ID:r3jqjWq50
>>213
別に関東関西に偏見ないけど天下一品も生み出したのも上方なんやで

240不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:44:49.39ID:nH9MmlbW0
>>226
田舎だろ関西は

241不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:10.07ID:CrbwbHME0
>>207
それは茶道のことやろ
茶菓子も書いてるし
>>208
なんで産地と料理を一緒くたにしていきってんの?w

242不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:22.33ID:dB5DQDLn0
>>230
東京と比べて
田舎者が少ないだけで
地方出身者が多い関西

東京と比べて
海がきれいなだけで
日本第二位の便所海の関西

243不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:35.98ID:r3jqjWq50
>>236
本当に色つけたくなければ白醤油使うわな

244不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:43.03ID:aZAWqyjE0
>>232
確かに
幌加内の風景は全部蕎麦畑だもんな
小麦どころは概ねパッチワークになるけど

245不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:50.55ID:1aRA6/xa0
>>240
何をもって田舎というかだが、
東京原住民からすれば、東京って一番田舎だと思うw

246不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:52.60ID:dD3vwHqp0
>>242
田舎者が少ないだけっていうが
そもそも関西自体が田舎だろ

247不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:45:58.42ID:WL6AmTfT0
>>174
ブルターニュはフランスで一番貧しい地域
そこでクレープとか蕎麦食べる
美味いけど
フランス語で蕎麦はsarrasinサラザン(サラセン人の)という
サラセン人(イスラム)から入ったのかと思う

248不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:46:29.90ID:ycf7loYm0
>>233
昔の都会は堺なり船場なり洛中なり
船場は今でも大阪都心だが

249不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:46:49.05ID:aZAWqyjE0
>>241
宇治茶は京都じゃないとイきってるアホがいたから
このスレは京都大阪のうどんの話でしょ

250不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:46:53.57ID:aElvA+1V0
>>233
全てだよ
なに言ってるんだよ

251不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:46:54.27ID:60/5nyjK0
>>216
意味不明
お前が北海道の話したから平地より寒暖差大きい山間部の多い信州や東北って書いたのに???

頭おかしいの?

252不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:47:04.90ID:/0TRd57u0
>>245
まぁ田舎の貧乏人の次男三男が金を稼ぎに行くところだからな

253不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:47:19.62ID:SHO4xlCT0
うどんのほうがうまい
でもビタミンとか栄養は蕎麦のほうがありそう

254不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:47:23.92ID:ycf7loYm0
>>246
トンキンみたいな田舎町からそれ言われても説得力がw

255不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:47:27.00ID:hGbbxY6A0
>>211
京の料理人ぶった切った田舎者の織田信長みたいなこと言うなよ。

256不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:47:34.72ID:dB5DQDLn0
>>252
それ関西もなんだけどな

257不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:11.54ID:DhIonxVw0
>>6
粋な姉ちゃん立ちションベン

258不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:23.35ID:dD3vwHqp0
>>254
関西の田舎もんに教えてやるけど
東京からしたら関西なんてのは東北や九州と同じ
ただの”地方”でしかないからな(笑)

259不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:28.60ID:W90tGeN00
>>246
東夷に都会の概念は難しかったか・・・

260不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:32.30ID:3QBTY9F50
スレ立つ度に1〜2人自分が正義マンみたいな人沸くんだな
うどん蕎麦スレなのに

261不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:34.53ID:dB5DQDLn0
関西って牛肉に偽装に甘いよな

262不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:34.82ID:pggfHTLx0
転勤で東京でくらしたときはじめて会社の同僚たちとそば食べにいったときシメに蕎麦つゆ飲んでるのみたとき
こいつらホームレスかよとおもってしまった
あれって蕎麦の茹でたあとの灰汁を飲んでるのとおなじやろ
貧乏臭い食文化としかおもわれへん

263不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:40.80ID:FnV0Vkhm0
>>248
ど田舎だろww

264不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:48.39ID:JfS2bV5x0
まず東京が蕎麦ってのがデマ
消費量はうどんの方が多い

265不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:54.62ID:I5zCRWeH0
蕎麦の自慢はお里が知れる
とはよく言ったもんだ

266不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:48:55.05ID:WL6AmTfT0
>>239
天下一品てうまくないな

267不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:01.53ID:1aRA6/xa0
>>252
いやそれは都会でしょw

田舎ってのは原住民が住んでて、
その原住民がまた頑なによそ者を受け入れないような場所だわ。

東京はその原住民が絶滅して移民の町になって、都会になった

268不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:05.30ID:LfI7U1Bu0
そもそも言い方が間違ってる
畿内がうどんで、うごんを食べれないアズマ土人が代用としてそば

269不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:19.82ID:CrbwbHME0
>>239
食文化とチェーン店を一緒くたに論じて何の意味あんの?
>>236
関西の料理まともに食ったことない奴が無知なくせに料理通気取って言うからね
無知晒しているのわかってない裸の王様w

>>249
だからと言ってあんたの書き込みもおかしい

270不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:20.35ID:nH9MmlbW0
>>262
田舎もんは可哀想だね

271不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:21.82ID:ycf7loYm0
>>263
その頃の江戸は、ただの草原

272不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:23.37ID:r3jqjWq50
とりあえず関西の人が東京に来たときは必ず神田か浅草の藪蕎麦に連れていって藪蕎麦の汁を体験させるのが楽しみ

273不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:27.07ID:/0TRd57u0
東京は雑木林切り開いて小屋建ててるだけだから

274不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:33.92ID:aZAWqyjE0
>>251
山間部に寒暖差なんてねえって言ってんだが?
米も不味いだろ?寒暖差ねえから

275不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:49:34.67ID:EGw+kWN90
蕎麦は関西、うどんも関西。

276不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:04.74ID:dD3vwHqp0
>>262
そばつゆで衝撃受けるのは
西の田舎もんの通過儀礼みたいなもんだ

277不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:05.50ID:W90tGeN00
>>258
東夷にモノの価値を理解できるとは端から期待してないので安心して

278不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:08.50ID:r3jqjWq50
>>269
天下一品って元は屋台から始まったんやで?

279不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:15.21ID:dB5DQDLn0
>>262
ホームレス経験者が言うと
ぐうの音も出ないね

280不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:30.83ID:ycf7loYm0
>>258
おーよしよし、そうかそうか、田舎もんw

281不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:36.98ID:VwWXXIeu0
トンキン連呼厨は在日朝鮮土人
こんなとこでファビョってないで兵役に逝け

282不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:44.55ID:440z1i8/0
食文化が貧しい国が蕎麦を食べるというのは悪質なレッテル張りだよね。
誰がそんなことを言ってるんでしょう。

肥沃でない痩せた土地が蕎麦の育成には最適というのは意味がわかりますが、
だからと言って食文化が貧しいなんて発想にはならないでしょ、日本だったら。

蕎麦をおいしく食えるありがたいものが”食文化”ですからね。
蕎麦が痩せた土地で育つからと言って食文化が貧しいという発想には
違和感を感じますね。というか、どうせまた朝鮮文化でしょうから薄気味悪いですね。

283不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:52.32ID:aZAWqyjE0
>>269
いずれにしても京都大阪のうどんとか聞いたことねえし

284不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:50:55.50ID:jdcwFI9E0
>>43
関ヶ原ってラブホしかないやん

285不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:22.77ID:x5Je6FUr0
麺類の発祥は福岡なんだから
どうでもいいや

286不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:23.34ID:hGbbxY6A0
織田信長と京の料理。ことの顛末を人に聞かれた料理人は、こう語ったそうです。
『最初に出した料理は、公家の方々や三好様にお出ししていた上品な薄味の料理だった。
しかし、信長は所詮、味の分からぬ田舎者。
田舎者には、味の濃い煮染めた田舎風の味つけをしたまでだ』
それを伝え聞いた信長は、一言。
『そんなことはわかっている』 と言い、それからも料理人を使い続けたとか。

287不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:30.19ID:aZAWqyjE0
>>280
惨めだなw

288不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:37.71ID:r3jqjWq50
>>276
関東の人も関西の蕎麦つゆに衝撃受けるでw

289不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:47.71ID:1aRA6/xa0
>>283
うどんは聞くのではなく食べるものだw

290不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:50.19ID:dD3vwHqp0
>>283
うどんといえば讃岐か伊勢だわな
関東人が思う関西の食なんてたこ焼きがお好み焼きとしか浮かばない

291不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:54.49ID:/0TRd57u0
>>274
そばの場合、寒暖差もそうだが、霧が重要
寒暖差で甘みを増やす事は必要ないんだわ
むしろ殻の風味が大事

292不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:51:55.76ID:pggfHTLx0
>>270
大阪が田舎やったら東京はド田舎やわ
世田谷なんて畑とかあるし坂が多くて辺鄙な地形がいびつ
とても首都とかおもわれへん

293不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:52:02.02ID:WL6AmTfT0
>>229
漱石が「野分」でうどんバカにしまくってる
阿蘇登山の時うどんしかないのかって
もし蕎麦があったらそば好きだから喜んでたかも
今は阿蘇にも蕎麦畑があって名物だけど

294不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:52:05.75ID:60/5nyjK0
さぬきのうどんは麺が主役
畿内のうどんは出汁が主役

295不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:52:28.67ID:JR6SUv6X0
東京はいいところだぞ?
関西人は2〜3年東京で一人暮らしするべきだ。とさえ思うよ。

296不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:52:41.20ID:ycf7loYm0
関東とは
現在の関東東北地方を指す言葉。国境(関)の東。
日本人ではなくエミシという土人の住む未開の地域。

尚、関西という言葉は、つい最近関東人が作った造語

297不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:52:55.03ID:dB5DQDLn0
>>290
ほかにも有名なうどんはあるが
残念なことに関西はカレーうどんという
ちょっとジャンキーなのしかない

298不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:14.90ID:hGbbxY6A0
とにかく関東の田舎者にはツユはちょいと煮詰めてやると
満足するんですから容易いもんだよね。

299不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:27.48ID:zAtHEkoq0
秋田もうどん食うよ

300不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:30.99ID:1aRA6/xa0
>>295
どこがw
東京なんてもうのっぺらぼうのなにもない移民の町だよ。

確かに移民には暮らしやすいだろうがな。
移民しかいないんだから

301不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:33.35ID:FnV0Vkhm0
>>271
プライドを保つ為にはいちいち数百年タイムスリップしなきゃならないなんて、どこかの民族と同じだなw

302不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:41.36ID:LfI7U1Bu0
この記者は畿内コンプ丸出しで醜いよ

303不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:47.43ID:CrbwbHME0
>>278
だから?
東西の料理とたった一つのラーメン屋チェーン店の発祥地を比較して意味あるのか?
>>283
そればかりあんたが無知なだけ
>>295
家賃高いのと通勤がちょっとな〜

304不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:50.49ID:/0TRd57u0
>>296
エミシは曲がった刀を指す言葉って説もあるな

305不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:53:50.70ID:dD3vwHqp0
大阪の名物ランキング 1位はたこ焼き、2位はお好み焼き
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130425002199/

総計で最も多かったのは「たこ焼き」で56%。2位は「お好み焼き」で43%、3位は「串カツ」で32%とトップ3までが30%超えとなりました。


本当ソース土人だわ

306不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:00.16ID:n+92VCbg0
>>290
情報過疎地域だから仕方がない
文化解放してもっと洗練された人間になれるよう祈るよ

307不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:08.16ID:SHO4xlCT0
うどんの代わりにうんこ食った人はいませんか?

308不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:10.43ID:r3jqjWq50
>>211
九州はもっと甘いで

309不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:16.92ID:dD3vwHqp0
>>306
おうそうだな

大阪の名物ランキング 1位はたこ焼き、2位はお好み焼き
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130425002199/

総計で最も多かったのは「たこ焼き」で56%。2位は「お好み焼き」で43%、3位は「串カツ」で32%とトップ3までが30%超えとなりました。

310不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:41.07ID:aZAWqyjE0
>>291
霧が出る条件にもよるが日中霧がでるなら気温は上がらないよな
東北北海道の太平洋側が向いてるんじゃないか
北海道だと幌加内と新得のイメージだがどっちも山だな

311不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:52.42ID:ycf7loYm0
つまりエミシ土人(関東東北民)というのは、
日本人ではないから日本文化を理解することはできない。表だけさらうことはできても。
そういう遺伝子だから。

312不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:52.70ID:pggfHTLx0
>>276
いやいや蕎麦つゆなんて文化とか関係なく食物不足になったときに最終手段として飲むものやろ
あんな貧乏臭い再生利用は下品としかおもわれへん

313不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:56.12ID:UA8KlYnM0
>>1
江戸三昧の 寿司 てんぷら そば よそからのパクリw
醤油すら上方からのくだりものw
上方の職人に頼って作ってもらったのが寿司とうなぎ

今も 関東人は ラーメン ラーメンと 馬鹿舌だからねw
静岡から東にまともな食文化はない これに尽きる

米どころとか言っといて米に合う まともなおかずがないんだもんな
酒どころとか言っといて 兵庫の山田錦に頼るしかないってのがね

江戸なんて上方に対抗してひねくれておかしくなった地域だからな
大阪でイカ揚げを対抗して凧揚げと呼び替えたり
マジでクソなメンタルを今の関東人も引き継いでいるからしようがない

314不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:54:59.99ID:LruDP5yD0
狸蕎麦注文したら狐蕎麦出された。関西最悪。
「かけ」って注文したら「蕎麦ですか、うどんですか」って聞かれた。東京の蕎麦屋最低。

315不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:55:15.77ID:wPwKWPGK0
>>151
すき焼きもそうだが実はお好み焼きの起源も東京のもんじゃ焼き
ソースは極道めし
関西はパクリしかしない

316不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:55:32.26ID:r3jqjWq50
>>303
だからも何もそのまんまやぞ
屋台から始まったんやから上方には天下一品のコッテリラーメンを受け入れる土壌があったという事やで

317不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:55:38.47ID:iv/wmKy20
香川じゃうどんのゆで汁を飲むらしいぞ

318不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:55:52.24ID:aZAWqyjE0
>>303
京都大阪にうどんのイメージなんて誰もないと思うが

319不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:05.54ID:R6e1sB5h0
承天寺に来た事もない奴らが饂飩や蕎麦を云々カンヌン…アホくさ。

320不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:06.25ID:NJrh7pbg0
536 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/03/22(火) 08:14:19.83 ID:9kmwYDVR0
地方出身者である知人と、うなぎ偽装の話から大阪論になりそのうち本音トークになった。
彼は地方出身者で、東京の大学へ通い東京で就職したが、大阪出身の奥さんと知り合い転職し
大阪に住むことになって現在に至っている。
彼曰く、東京のことを誰も表立って批判したり悪いニュースを大きく報道しないのは
それが彼らにとって東京に住む意味を否定されることになる。
地方出身者はみんな小さいうちから家業を継いで地元に残るのか、東京へ出るのかを意識させられている。
出身地を捨てて東京へ出てきたからには東京へ来てよかったと思いたい。
自分が東京にいることへの必然性を求めているのだ、と。

例えば大阪から東京に本社が移転するのは、東京に住む、
あるいは最終的に東京に住みたい自分たちを肯定することになるので、
ある意味地方出身者にとってはいいニュースなのだと。安心する、そんな感じに思っていたらしい。

大阪の人は大阪を離れようとしないが、その大阪は治安も悪く景気もよくない(彼曰くです。そう思っていたらしい)。
東京への対抗心があるが、所詮無理なんだと。
抵抗しようとしても無駄なのだ、だから東京へ出てきた自分は正解なのだ、と。

彼自身は大阪へ来て、街の大きさや人の多さ、また選択肢の多さに驚いたらしい。
そりゃ出て行く必要がないと思った。大阪に来て初めて奥さんが東京でも大阪弁で
話し続ける意味がわかったとも言っていた。覚悟が違うのだと。
地方出身者にとって東京は、言葉を捨て、もう帰れない、帰るときは失敗したときという気持ちなのに、
大阪から東京へ行く場合は海外へ行くような感覚で、いつか帰る、帰れると。
だから言葉を捨てる必要がないのだ、と。

これはあくまで彼と話をしていて出てきた彼の見解なので、それが当たっているかはわかりません。
ただ、大阪出身の私はそんな風に考えたことがなかったので驚きました。
でも大阪をネットでバッシングする人たちの発言や、
マスコミの偏向報道を見ると、強ちこの見方も間違っていないのでは、とも思いました。

321不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:10.05ID:WL6AmTfT0
>>309
大阪のたこ焼きには参った
何であんなに美味いんだ

322不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:11.19ID:LfI7U1Bu0
韓国人もよく身分不相応にこの東京モンみたいに
韓国と日本の比較するね
みっともないと思わないのトンキン人?w

323不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:16.46ID:qA72jNpH0
>>312
蕎麦湯とつゆを間違えてるのか?

324不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:28.02ID:EGw+kWN90
>>315
関西のすき焼きと、東京のグチャグチャ煮込みは別物だ

325不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:28.04ID:1aRA6/xa0
>>318
部屋からでろw
「誰も」の範囲が狭すぎるw

326不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:35.20ID:07PammDb0
>>68
関西は奉公人に米をあまり食わせない為に
薄味の文化になったんだよ
「つまりケチだから」とチコちゃんのHPにも乗ってるぞwww

327不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:39.53ID:60/5nyjK0
お互いの感覚が違うからこの話は噛み合わないんだよ

江戸の蕎麦は蕎麦の風味を味わうものでツユはその為のわき役
京阪のうどんは出汁の風味を味わうもので麺はその為のわき役

だから関東と関西の人が蕎麦うどんで会話しても話がイマイチ噛み合わない

328不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:43.78ID:FnV0Vkhm0
>>308
九州の鰻とか美味いのに、甘すぎるタレで全てが台無し

329不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:56:46.46ID:aZAWqyjE0
>>300
何時代に生きてんの?
脳みそが戦国時代で止まってんの?

330不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:14.13ID:1aRA6/xa0
>>329
いや、現代の話だよw

戦国時代は今みたいに移民いないよw

331不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:14.66ID:pggfHTLx0
>>295
8年いたけど

とにかく食が不味い
不味い上に高い

332不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:22.93ID:3QBTY9F50
>>317
香川は自分で茹でる品、高校の学食もそうだったな

>>318
きつねうどん作ったの大阪なんだけどな

333不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:30.42ID:9mk8TCA80
>>9
関西人はそばも好きだよ
年越しそばとかは、大坂の船場商人が
やってたからね

ただ、関西人(得に大阪)は、
関東のラーメン好きが理解できない
いや、関西もラーメン好きな人は多いよ
関東人みたいに、あそこまで情熱掛けられないし
たとえ、長年関東に移り住んでも

なぜ関東人んはラーメンに拘るんだろう?

334本家 子烏紋次郎2020/09/16(水) 13:57:33.71ID:2M4z3bB30
京菓子に合成着色料が多く使われて幻滅

秋田のいぶりがっこにサッカリンが多く使われてて

使ってないのを探すのに苦労した

京菓子も同じ 田舎者とは付き合えない(笑)

335不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:37.74ID:FtErIp4C0
ずいぶん前から海外で日本食ブームだけど、最近は懐石料理も人気で今ではフランス料理よりも高級なんだってね
昔は外国人が知ってる日本料理といえばてんぷらや寿司くらいしかなかったけど
今は出汁の旨みや繊細な懐石料理の素晴らしさが分かる人が増えてるみたい

1980年に大阪の辻調理師専門学校の創設者である辻静雄が
Japanese Cooking: A SimpleArtていう本を出したんだけど、
それによって日本料理の調理法が広く世界に知れ渡って、
ただのエスニック料理から高級料理へと変わったんだって

336不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:38.78ID:JR6SUv6X0
東京に欠けてるのは大阪の強さであり、
大阪に欠けてるのは東京の粋だ。

互いに学ぶことこそあれ喧嘩することはあるまい。

337不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:39.10ID:dD3vwHqp0
>>325
串カツの下ぐらいには名物と思われてるから安心しろよ(笑)


大阪の名物ランキング 1位はたこ焼き、2位はお好み焼き
https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130425002199/

総計で最も多かったのは「たこ焼き」で56%。2位は「お好み焼き」で43%、3位は「串カツ」で32%とトップ3までが30%超えとなりました。

338不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:44.05ID:/0TRd57u0
江戸の蕎麦文化は徳川大権現の信玄マニアぶりにルーツがある
そう考えれば有り難いだろ

339不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:57:46.22ID:aZAWqyjE0
>>325
お前が関西が世界の中心だと思ってる田舎者じゃねえの?

340不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:12.06ID:hGbbxY6A0
>>331
水も関西に比べて硬水だからな。

341不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:26.26ID:LfI7U1Bu0
畿内人の本音としてはトンキン人キモい、田舎臭い
こっちみんな、比較すんな、おまえらなんぞとは根本的に違う

つまり一般的な韓国人への感情と同じ

342不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:33.29ID:aZAWqyjE0
>>332
あの油揚げを砂糖醤油で煮ただけの具材なw

343不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:37.40ID:pYaBqKtL0
>>309
投票してるのが情報弱者の東夷だらけだから仕方がない

344不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:43.64ID:60/5nyjK0
>>326
いや薄味の方が金かかるけどね
江戸でも庶民ほど味が濃いもの食べて上流は味の薄いもの食べてた

ちなみにこれは今でも同じ

345不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:48.56ID:CrbwbHME0
>>316
料理文化とたった一つのラーメン屋の味を同等に語るのがおかしいと言ってんの
>>318
無知おつ

346不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:58:56.19ID:1aRA6/xa0
>>339
東京人だがw

それも東京原住民ww

日本で一番田舎者だw

347不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:59:01.45ID:ycf7loYm0
>>339
世界じゃなく、日本の中枢

348不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:59:07.06ID:eX4JMaxj0
関西の駅で食べる立ち食いそば風情はないけど美味いよな

349不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 13:59:15.92ID:aZAWqyjE0
>>330
過去の歴史しかない街に生きるのは辛いなw

350不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:00.45ID:aZAWqyjE0
>>346
コンプレックス爆発させてんなw

351不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:05.60ID:HL1leJgR0
うどん好きだったが太るから蕎麦

352不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:12.85ID:FhU8lH4i0
江戸は豚
浪速は牛

353不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:17.29ID:pggfHTLx0
>>323
蕎麦つゆと蕎麦の茹でかすで薄めて飲むものやろ

とにかく蕎麦を茹でたあとの灰汁を客に出すとか店側も正気じゃない
それをありがたかって飲み干す関東の文化は下品としかおもわれへん

354不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:19.64ID:kP2JRZO60
うどんは醤油だけじゃなく味噌煮込みやカレーうどんもメジャーだし何ならカルボナーラ風にして食うのもありだけど
蕎麦の場合は探せばあるかも程度で味噌煮込み蕎麦やカレー蕎麦もあんまりメジャーじゃない気がするのは何でなんだろう
ペペロンチーノ風蕎麦を作ってたなろう小説があったけど実際にやったら美味いんかな

355不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:23.44ID:aZAWqyjE0
>>347
イテテテw

356不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:28.44ID:FtErIp4C0
>>344
中華料理屋さんも高級店ほど味薄いもんね

357不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:45.50ID:CrbwbHME0
>>321
出汁が決めて
というか大事なのは出汁のみ
>>336
別に別々でええやん

358不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:56.78ID:pYaBqKtL0
>>323
つゆを蕎麦湯で割って飲むだろ

359不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:00:59.07ID:3QBTY9F50
>>342
そんな具材が全国に広まるってすごいな

360不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:03.66ID:W1X4zzBG0
東京のうどんは大阪のうどんの4倍もの量の醤油を入れる
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

361不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:06.22ID:dD3vwHqp0
>>347
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

GDPで関東の半分にも満たない関西が日本の中枢?(笑)
おまえらのライバルは関東じゃなくて中部地方だぞ
こっち見るなよ

362不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:10.89ID:yAb+jpf00
>>344
よほど豊かじゃないとそんな食生活にはならんな

363不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:13.72ID:1aRA6/xa0
>>349
ほんそれ。
今の東京はほんとのっぺらぼうだよ

>>350
しゃーないわ、生まれた場所は選べない。
だけど、自己弁護するわけじゃないが、
昔は東京だっていいところだったんだよ

364不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:25.52ID:eX4JMaxj0
>>328
刺身にあんな甘い醤油漬けて食べるの九州人くらいだな
あの文化は本州のどこの人にも否定される。まあ旅行で九州行って食べる分には全然ありだけど

365不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:37.02ID:wPwKWPGK0
関西が言ってるうどんはスイトンが原型だろ
小麦粉の塊を入れて食うやつ
それを麺にしたのは中華そばのパクリ

366不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:44.54ID:3GlJ8Vb70
>>327
それで合ってる
本家尾張屋で天ざる食べても関東からの旅行者ならどこが美味いのでおわりそう

367不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:48.77ID:aZAWqyjE0
>>359
簡単だからなw

368不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:55.78ID:440z1i8/0
というか、こんな上質なワサビが130円で買えるとか、本当に信じられない時代に
突入したとしか思えないね。

焼きアゴだしも粉末で170円で8パック買えるんです、
毎日ご馳走食ってるようなもんですね、現代人は。

私が人生を滅茶苦茶にされても何とか健康を維持できたのは日本の食文化のおかげだからね。
食事ではそこまで不満に思った事もないね。
日本食以外でもステーキも今はアンガスビーフが安いからね。
俺はステーキ焼くのも得意だからw

369不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:56.54ID:M4wQ86rm0
このスレ真っ赤で草

370不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:01:59.02ID:WL6AmTfT0
>>313
「くだらない」という言葉は
関東で下りものじゃないという意味なんだよね
つまり上方から下ってきてないものは(地元のものは)
くだらないと言ってた

371不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:05.41ID:ycf7loYm0
今気づいたが、
上方の人間は必ず、「田舎者」と言う。「カッペ」とは言わない。
やっぱり「カッペ」っていう言葉は、エミシ土人の言葉なんだな。

372不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:12.82ID:VmipNzum0
東京には富裕層のニーズが多いから旨い店は存在する
だが庶民が使う店のレベルはかなり低い

373不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:18.93ID:r3jqjWq50
>>345
同列に語ろうとしてるのはお前やで
俺は上方は天下一品のコッテリラーメンを受け入れる土壌があったと言ってるだけやで

実際に上方で天下一品のコッテリラーメンは定着した
この事実は認めんと話にならんで

374不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:20.05ID:CrbwbHME0
>>361
ついには料理で勝てなくてGDP自慢しだしたかw

375不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:26.73ID:dF6bxdkw0
>>353
蕎麦湯と言うんだよチョンコ

376不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:55.00ID:pggfHTLx0
>>340
水道水なんてカルキで白く濁ってるしとても飲めない
飲んでたら死んでる確信あるし
たぶん関東人は免疫できてるんやろな

377不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:02:57.41ID:3QBTY9F50
東京を否定すると真っ赤になってレスしてくる人って東京人って思ってる埼玉とか千葉の人なのかもね

378不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:04.34ID:FnV0Vkhm0
田舎者ほど、他人を田舎者と蔑む
そのことがコンプレックスとして根底にあるから、他人にも田舎者というワードが効くと思ってしまう

379不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:17.79ID:GOkXF0to0
長野県までは江戸の文化圏なんだよなぁ
更科の地では、蕎麦なんか栽培してない、オバステ山の有る辺りだ
地下を掘っても千曲川の水で、昔からあんまり水は良くない
じゃあなんで更科蕎麦なのか?
と言えば古来より更科という地名には、万葉集にも詠われる月の名所としてのブランドが有ったから
そこに乗ったんだろうね

380不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:18.58ID:mGRhVjh10
>>361
その理屈なら中国は世界の中心だなw
さすがトンキン中華思想w

381不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:33.55ID:MWvQX1+r0
>>321
そこらの個人店でも、ちゃんと出汁で溶いてるとこが多いからじゃないかと
たこ焼きはチェーン店ほど美味しくないと思う

382不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:38.64ID:iv/wmKy20
たこ焼より明石焼派
ソースとマヨより出汁で食べる方が関西ぽいけど

383不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:39.19ID:q28rkYJ30
>>361
関西の相手は中部と東北だな
関西ごときが関東をライバル視とかおこがましすぎ
関西って日本にストーカーする韓国みたいだな
こっちは眼中にすらないのに

384不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:51.15ID:b5d04o0Z0
うどんよりもそばのほうがゆで時間が短くてすむ
ガス代が安く済む
そうめんが一番いいけど

385不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:03:53.93ID:r3jqjWq50
>>364
九州の文化にシンパシー感じるのは甘い味付けが多い北海道やと思うw
まあ北海道でも流石に九州の甘い醤油はカルチャーショック受けると思うがw

386不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:03.49ID:1aRA6/xa0
>>377
移民でしょw

東京原住民は本当に今の東京が嫌い

387不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:03.62ID:/0TRd57u0
>>371
エミシ土人のたまり場は京都だよね
京都は関西で一番田舎かw

388不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:13.77ID:WL6AmTfT0
>>364
九州の醤油はストレートに砂糖が入ってる

389不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:13.97ID:R6e1sB5h0
>>364
九州から見れば「本州の人間は、あんな辛い醤油でよく刺し身食えるな」って思ってるよ

390不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:15.15ID:ycf7loYm0
>>361
お前らのライバルはチェルノブイリ。

大阪のライバルは、シンガポールや中国各都市

391不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:18.42ID:CrbwbHME0
>>373
タイトルもう一度読んでみ、アホらしい
相手にすんの無駄やね

392不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:21.95ID:yAb+jpf00
>>378
実は自分の住んでいるところは田舎なんじゃなかろうかと
うすうす察している京都人のことだなw

393不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:25.15ID:pggfHTLx0
>>375
祖先は有名な大名やけど?

394不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:31.48ID:NsHG4Pve0
>>377
埼玉は小麦粉が採れるからうどん文化なんだぜ。

395不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:38.67ID:hGbbxY6A0
関東がアメリカだとすると関西はイギリス。
文化的にイギリスの方が上だと言う認識があるから
アメリカでも平気で英国訛りで喋る。
関西弁も同じで東京でも平気で関西弁を使い続ける。
文化的下位の東北はアイルランドのように方言は隠しちゃう傾向は強い。

396不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:04:53.35ID:ycf7loYm0
>>387

397不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:09.57ID:Zp4C2WVM0
>>383
トンキンさぁ、この雑誌はなんなんだい?
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

398不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:17.66ID:FnV0Vkhm0
>>392
そうどすw

399不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:18.01ID:/0TRd57u0
>>394
大体どこでも小麦は取れる

400不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:20.01ID:VVnZ5xCA0
>>9
うどんは東北のほうがうまいだろ

401不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:24.16ID:r3jqjWq50
>>391
アホなのはお前やで
自ら読解力が無いと公言しているようなものやで
アホ晒すのはここだけにしておけ
リアルで恥晒す前に勉強出来て良かったな

402不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:34.59ID:iv/wmKy20
むかしの農村ではハレの日のご馳走としてうどんを食べていた地域も多いそうだ

403不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:41.85ID:wPwKWPGK0
なんで関西の料理って薄味で貧乏臭いか考えたら
修行僧が慎ましく食べる精進料理が原型だからなんだよな
だから文明開化以後はどんどん時代遅れのクソ不味い料理となって行った

404不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:05:45.82ID:FtErIp4C0
>>362
関西は昔から新鮮な食材が集まってきてたから
濃い味付けしなくても美味しく食べられたんだよ
食材の乏しい地域は長期保存しないといけなかったから塩辛い
または新鮮じゃないから濃い味でごまかさないといけないわけ

405不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:01.26ID:9mk8TCA80
>>382
本当に味勝負のたこ焼きは
ソースも醤油も天ブラ醤油もつけない
そのまま食べる

406不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:07.68ID:aZAWqyjE0
京都ってチャリで回れるぐらいの広さしかねえよな
昔ながらの団子屋とかに行列したりしてて
程よく田舎なのが良いところなのに住んでる連中は都会だと思ってんだよな
世界中の誰も京都が都会だと思ってないのに

407不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:19.98ID:q28rkYJ30
>>397
それを企画した人や書いた人は東京の人なの?
ちゃんと調べてきてね

408不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:20.94ID:8gSoeW370
>>174
痩せた土地に蕎麦とは言われるが、痩せた貧しい土地だとして食文化が貧しくなる理由がわからない
食材は限定されるだろうが、その中で独自の深化を遂げることはないのか
また地理的には江戸より京都の方が食材が限定されていたのではないか
京都より江戸の方が食文化が豊かだったのか

409不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:23.06ID:1aRA6/xa0
>>399
土地が痩せてたり、水がなかったり、寒すぎると難しい。
だから痩せた土地はそばとかバックウィートとかの食文化が
発展するんだわ

410不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:34.06ID:/0TRd57u0
>>396
都はエミシを集めてたんだろ?ww
さぶらうエミシ

411不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:46.02ID:WL6AmTfT0
>>389
おれもそう
九州の料理は甘い
砂糖が容易に手に入ったから
これに慣れるとよそのが辛く感じるけど
バカ舌かも

412不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:59.50ID:440z1i8/0
わさびの名前は”金印わさび”ですね。

https://www.kinjirushi.co.jp/

こうやって日本の食文化を昇華させ、本当にうまい本物を庶民に届けてくれる
方々にはどんどん活躍頂きたいね、わさびのうまさがわかる日本人を保つ為にも大事な事です。

食文化は国家経済を支える重要な存在である事を現代人は再認識すべきですね。

美味しんぼの主人公が言いそうな言葉ですが、経済と絡めてるので私独自の言葉です。

413不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:06:59.62ID:CO5yXGEG0
【悲報】関東人さん GDPまで持ち出して関西に勝とうと必死

414不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:05.64ID:aZAWqyjE0
>>404
その割に土産物屋は漬け物ばっかだがw

415不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:08.73ID:XN16pxbq0
>>315
お好み焼きって駄菓子が元々であれって天ぷらの
パロディの食べ物だった

もんじゃ焼きは先祖が同じだが、お好み焼きの
方が古いから違うよ

416不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:16.81ID:yAb+jpf00
>>404
いや塩を使って濃い味で誤魔化せる時点で塩が沢山あるってことじゃないか
京都の公家なんて塩も無かったんだぞ

417不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:26.38ID:3QBTY9F50
>>390
>78 :不要不急の名無しさん[]:2020/09/16(水) 08:45:33.74 ID:ycf7loYm0
>>>69
>遷都の法令も、勅命も無い
>
>今も京都がミヤコであることは違いない。
>ミヤコを名乗れないからこそ、「シュト」とかいう造語を作った

何だ、京都人かよ 本音と建前逆になってるぞ

418不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:35.51ID:dD3vwHqp0
>>374
じゃあ何を持って関西は日本の中心だと言い出したんだ?

419不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:37.99ID:T4A1zmha0
>>21
地獄と思わないやつもいたんだぜ

420不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:43.67ID:ycf7loYm0
>>397
今日イチ爆笑したwwwwwwwwwwwwwww

トンキンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

421不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:59.43ID:NfhrQvuc0
まんこう・・・だと!?

422不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:07:59.95ID:hGbbxY6A0
昭和40年代の高度成長期あたりまで
北海道の食材の8割は大阪関西圏に出荷されてたんだよね。
2割が東京。

423不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:08:01.52ID:RkGGwnm10
>>321
コナモンを水で溶く阿呆にはわからない
あれはたかがたこ焼きですらちゃんと出汁を使う食文化ならではの味

424不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:08:09.83ID:FtErIp4C0
>>405
出汁のきいたタコヤキは何もつけなくても美味しいよね

425不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:08:19.51ID:r3jqjWq50
>>411
九州は南に行くほど甘いんだよねw
例外は北だけど甘い長崎w

426不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:08:25.51ID:iS/Ij3Ra0
> 屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ

屋体見せとかアラやだヤラシイ

427不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:02.79ID:HL1leJgR0
>>363
のっぺらぼうって塩顔ってこと?
関西は沖縄とか多いから濃く感じるのかも
大阪名古屋も実家は他県からの人ばかり

428不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:05.18ID:hJ4ugJgM0
麺は細い方がいいな

うどんでも、細いやつはまあダイジョブだけど
太いのはなんかダメ
なんか、もっちゃりもっちゃりして、、

429不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:13.12ID:X2kfEAUi0
>>407
東京人の逃げパターン

・それはかっぺのしわざ
・それは上京人のしわざ
・東京人じゃない、三代住まないと東京人じゃないね
・そこは東京じゃないから

430不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:32.09ID:dD3vwHqp0
>>380
中国のパクリ文化を誇る関西wwwww

431不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:37.68ID:3QBTY9F50
>>394
埼玉で食べた武蔵野うどんは美味しかった・・・すげぇ太るけど

432不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:43.60ID:rF162tUs0
立ち食いそば、うどん店ある所は都会でいいなぁ
地方には無いしラーメン価格帯に近い
だが、懐かし自販機そばが今だに稼働している。

433不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:09:53.21ID:ycf7loYm0
東京は、香港シンガポールに圧倒的差をつけられて久しい。
東京は今や放射能汚染地帯。

しかし今、香港は崩壊。
大阪は、シンガポールなどと戦って、次の頭を取らないといけない

434不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:04.07ID:E+IkhHU60
〔もと「筋が通らない」の意味。「京都から関東へ下る上等な酒に対し、関東の酒を下らない酒と言ったから」という説は あやまり〕

435不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:08.42ID:GOkXF0to0
ちょっとした店行けば蕎麦湯くらい出てくるだろ?
もちろん駅蕎麦や、サービスエリアの蕎麦で出て来る事は無いが

436不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:10.54ID:aZAWqyjE0
>>423
出汁で溶くのを始めたのは「会津」屋なんだっけw

437不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:12.45ID:vel2UqwC0
>>428
あまり太いと水団みたいだよな

438不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:18.43ID:U1QqFo3P0
>>1
その地域の特性や食文化の発達によって違ってきたものでアホのマウンティングや工作員の地域分断の道具では断じてない

439不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:31.68ID:q28rkYJ30
>>429
東京は田舎もんの集まりとよく言ってるのは関西人だが?
まあ東京からしたら関西人そのものが田舎もんなんだけど

440不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:10:49.96ID:1aRA6/xa0
>>427
ちがう、人の顔じゃなく町の顔、パーソナリティ

441不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:05.46ID:r3jqjWq50
>>394
北関東は美味しいうどんあるよね
群馬だったかな?ひもかわうどん美味しかったわー

442不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:13.15ID:eX4JMaxj0
神楽坂のガレット屋に行ったときに、フランス料理はなんでわざわざそば粉をガレットなんかにする?
お蕎麦でいいじゃん。なんて思ってたが、すごくチーズとマッチしてて美味かったwさすがフランスの伝統料理。
お蕎麦もいいけどガレットも悪くないと改心しました

443不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:21.56ID:aZAWqyjE0
>>433
やべえ奴だなwwwww

444不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:30.88ID:1aRA6/xa0
>>439
だから東京の原住民は日本一田舎モンなんだよw

移民が出てきて、移民の町になったから都会になったの

445不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:36.64ID:/R9SY9Df0
>>1
所詮、蕎麦は雑穀

446不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:38.93ID:NsHG4Pve0
菅142票

447不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:39.83ID:jrRrStoG0
>>418
それが理解できないからトンキンなんだよね
日本人なら誰もが分かることなんだし

448不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:11:58.34ID:wPwKWPGK0
>>395
いや逆で自分たちの言葉がなまってたり方言だと認識して隠してるのは関西
テレビでニュース原稿を読むアナウンサーを見てみろ
アイドルでも俳優でも上京して来たら必死に東京に言葉を合わせる
東京に来ても汚い関西弁で喋ってるのは身分の低いお笑い芸人くらいだ

449不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:02.54ID:cMP8M2t90
>>439
先祖代々の墓もない浮浪の民が何を言う?

450不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:05.66ID:qy+/P9Kx0
>>3
でも関西人は世界に出られないけどね
ビザ取れないから

451不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:09.00ID:r3jqjWq50
>>442
伝統というか元々は北フランスの貧しい農民が食べる料理なんやけどな

452不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:13.17ID:lfVmZV0L0
>>380
GDPが低いようなところは
世界の中枢にもなれんよ

453不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:31.58ID:KQ2rauyU0
ざる蕎麦うまいんだよな
特に暑い日は

454不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:33.36ID:pggfHTLx0
東京にいるときよく経験したのが
まあ金に汚いというかあざといというか
清算するときになったらトイレいってくる
先帰るからこれっと明らかに割り勘しても足りない金だけ置いて帰ってしまう
関西ならおれが払ういやおれが払うと心地いいのに
蕎麦の茹でかすをこよなく愛すくらいやからやっぱ素性がケチなんやろな関東の文化は

455不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:12:50.13ID:j0s/rr8e0
いいからお前ら蕎麦を食え
蕎麦のが美味いから

456不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:08.91ID:EGw+kWN90
なんでもいいけど、物知らずの東京人に日本の伝統だの文化だの語るのはやめて欲しいな。
文化盗用だから。東京は歌舞伎でも語ってろ

457不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:17.74ID:3+NNOgM80
関西人だが蕎麦の方が好きだな。
特に天ざるサイコー!

458不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:23.04ID:5kB6/Vnn0
さすがに食べ物のスレでGDPは😅
関東人さん必死すぎるでしょ🤗

459不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:32.33ID:/R9SY9Df0
東京は大都市だから地方や世界からうまいもんが集まると言う意味ならグルメ都市
しかしながら東京自体にうまいもんは皆無、そういう意味なら東京はイギリスレベル

460不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:37.39ID:1aRA6/xa0
>>451
そういう料理がうまいんだと思うよ。

乏しい素材をいかにおいしく食べるかを長年研究してるから。

日本でもアメリカでも被差別民の飯がうまいのはそういうこと

461不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:44.06ID:lfVmZV0L0
>>449
墓地行くと嘉永と掘られた先祖の墓石があるけど
おまえはせいぜい昭和の墓しかない在日だろ?

462不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:47.14ID:/0TRd57u0
革新性を謳うのはだいたい田舎の貧乏人とナポレオンの時代から決まってる

463不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:13:59.78ID:aZAWqyjE0
>>454
お前のいるコミュニティーはお前のいるクラスを表している
自己紹介乙w

464不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:14:17.24ID:r3jqjWq50
>>460
まあ確かに素朴だけど美味いよなー

465不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:14:30.19ID:cMP8M2t90
>>461
人の墓だろ。

466不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:14:32.03ID:ycf7loYm0
>>443
現に今、政府も「アジアの金融センター」を香港から奪うべく、大阪または福岡に誘致することを決めた。
新興銀行屋のSBIもそれに乗っかった。

467不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:14:45.76ID:R6e1sB5h0
>>411
醤油だけは地元メーカーのうまくち醤油じゃないとダメだな
本州の会社が作った醤油じゃ辛すぎて食えない

468不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:08.65ID:iv/wmKy20
江戸の醤油が上方産から関東産に置き換わったのが19世紀に入った頃からだそうな

469不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:24.65ID:aZAWqyjE0
>>466
金融センターに必要な条件って何かわかる?

470不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:28.26ID:3+NNOgM80
うどんは温、蕎麦は冷だと思うんだよな。
関西だと伊勢うどんとか柔らかいのもあるが、やっぱり讃岐のこしの強いうどんがいいと思うんだよな。
うどんはかき揚げがいい。
蕎麦は天ざるがいい!

471不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:37.12ID:eX4JMaxj0
>>437
すいとんみたいな太さで、さらに犬がかじってるガムみたいな硬さの麺があるよな武蔵野うどん
コシとかいうレベルじゃないやつ

472不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:39.47ID:CrbwbHME0
>>418
知らんがな、日本の中心て
お前、日本の中心の東京に住んでるのが自慢なの?
わびしい人生やな〜(大笑い)

473不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:51.42ID:1aRA6/xa0
>>464
素朴ってか、すごい手がかかってんだよね。
そういう被差別民の飯が今じゃ高級料理になっちゃってるのは
偏に人件費が高すぎるからだわ

474不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:15:53.58ID:FnV0Vkhm0
>>397
そんな雑誌流通してねえw

475不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:09.95ID:oRdIKDAh0
姫路駅でえきそば食ったらただの細いうどんでガッカリしたわ
関西人は蕎麦アレルギー?

476不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:18.11ID:JR6SUv6X0
お互いがんばろうよ。日本なんだし。

477不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:18.72ID:440z1i8/0
>>466
いいからさっさと朝鮮人は出て行けって、日本から。

ソフトバンクは退場だから、これから。

478不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:27.93ID:/0TRd57u0
>>471
腹持ちがいいんだよw貧乏人の知恵

479不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:29.97ID:ycf7loYm0
>>458
本当に、実に情けない。

480不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:36.39ID:aZAWqyjE0
>>472
いいぞ!京都人にも言ってやれ!

481不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:16:53.68ID:lfVmZV0L0
>>465
自分ちの墓だが
当然掘られてる名字も同じ
嘉永明治大正と比較的先祖の墓石が隅の方に並んでて 
真ん中にでっかい昭和の墓石がある

482不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:17:09.41ID:pSP8N6fO0
>>441
初めて食べたとき面白い食べ物だと思ったが、あれをうどんと称するのは無理すぎるとも思った。

483不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:17:14.06ID:8jQZknu60
蕎麦は基本的に寒い地域に適した作物だからまぁそうなるだろう
東に名産地が多い

484不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:17:18.44ID:ycf7loYm0
>>477
俺は、反チョン、反トンキンな。

485不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:17:34.97ID:hP+41DHd0
伊勢うどんだけは許さない

486不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:17:38.94ID:HqDyE9cK0
うどんも蕎麦も福岡が発祥
しかし福岡で1番人気の麺はラーメンなのだ

487不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:01.61ID:rsC+uBdM0
>>468
銚子で小麦を入れた香りの良い醤油が作られて関東の醤油文化が花開いた

488不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:07.17ID:440z1i8/0
>>484
ソフトバンクがどんな会社か知らないの?w

489不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:15.04ID:FtErIp4C0
GDPがどーとか言うけど東京って地方から奪ってるだけじゃん
大阪発祥の大企業どれだけあると思ってるの?

490不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:25.68ID:cMP8M2t90
>>481
宗教は?
墓に彫られてる名前は戒名だろ。

491不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:38.52ID:/0TRd57u0
>>487
醤油は銚子だよな

492不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:40.45ID:pggfHTLx0
>>463
東京にいたとき奢ったことは100回こえてるけど
関東人に奢られた記憶がない
まるで大名に群がる百姓みたいなやつらばかりだった
あそこまで貧乏臭いともう諦めがつくな

493不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:18:48.16ID:3QBTY9F50
>>448
西日本方言→上方方言→東京方言の文法へ
西関東方言→江戸方言→東京弁→標準語

いろんなの混じってるな・・・

494不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:19:08.30ID:3gfASUc60
うどんは麺だけだと食べられない。
蕎麦は基本何もつけないか、つけても先に少しだけツユか塩をつけるのがマナー
店にもよるが粉からいく場合もある。それが蕎麦。

495不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:19:26.96ID:ycf7loYm0
>>488
SBIは一応孫の手から離れてるけどな。

496不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:19:30.45ID:FnV0Vkhm0
>>486
そうなんだよな
何でも起源を主張する、関西の奴等に言ってやってくれ

497不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:19:32.34ID:CrbwbHME0
>>480
京都は歴史的な意味やろ
それと京都市内の住民だけでその他はそんなことない

498不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:20:01.80ID:1aRA6/xa0
>>494
要するにそば粉の味を楽しむか、
おだしの味を楽しむかってことだよね

499不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:20:18.76ID:/0TRd57u0
>>494
蕎麦でカッコつけるのって惨めだよ

500不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:20:20.81ID:X+U5h3AO0
大阪なんて人に奢られようとするケチな人間ばかりやんけww

501不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:20:39.01ID:dD3vwHqp0
>>447
答えられないのか?
関西の田舎もん

502不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:20:43.37ID:FnV0Vkhm0
>>497
お前は洛外のどこ住みだ?

503不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:20:52.77ID:S0Mb6sIP0
>>419
ウホッ

504不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:21:29.65ID:eX4JMaxj0
>>478
そう。一所懸命噛んでるうちに腹いっぱいになるし
腹の中で小麦が膨れるし満足感高い。で、汁がしょぱいから水もがぶ飲みするし
でもあれはあれで美味いよねw

505不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:21:37.95ID:3QBTY9F50
>>498
蕎麦の味とか香り楽しむんだったらどうして麺状にて茹でたんだろうな?
練ったヤツを焼いた方が絶対旨いだろ

506不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:21:53.44ID:aZAWqyjE0
>>497
京都以外も畿内畿内うるさいがw
1000年以上前の話をw

507不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:00.27ID:mtwS90mK0
温かいうどんに讃岐のようなコシは要らない派
スーパーのクソ安い湯でうどんにヒガシマルのうどんスープでいい

508不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:07.53ID:440z1i8/0
>>495
そんなの連中の得意な偽装だろうw
離れてるのならSBなんて名前、変えるだろ、恥ずかしいから。

まあ、いずれにしろ損正義も退場だからね。

509不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:21.04ID:aZAWqyjE0
>>492
可哀想にw

510不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:25.74ID:hJ4ugJgM0
ざるそばもいいけど

夏はひやしたぬきそばだろ
出来れば、おろしを添えて、ひやしたぬきおろしそばを所望したい

511不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:25.76ID:ycf7loYm0
>>501
田舎者は田舎者らしくしとけ、とそう言われてるんだよ。お前

512不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:31.26ID:CrbwbHME0
>>505
手早く食べるためにそばがきからそば切りになった

513不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:38.56ID:z8K258nS0
>>499
蕎麦だけならまだしも蕎麦湯でカッコつけてるからな🤣🤣🤣
ほんとどうしようもない滑稽な文化🤣🤣🤣

514不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:42.62ID:8jQZknu60
>>485
伊勢うどん美味いじゃないか
東京のヨーカドーにも売ってる

515不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:47.08ID:dD3vwHqp0
>>511
それはお前のことだろ
関西の田舎もん

516不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:49.67ID:JCpuBm7j0
>>408
江戸時代の価値観だと、米が取れるところは、米を作る。
米が武士の俸給の単位だし、米が金を生むというか、現金同然ですらあった。
次に麦だな。
こういう社会で、蕎麦を作るというのは、蕎麦を作るしかない土地で、
蕎麦しか食べられないという悲しい歴史だな。
今では全然当てはまらんけどな。

517不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:50.09ID:S0Mb6sIP0
>>501
本気でわからないなら知的障碍を疑った方がいいぞ

518不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:22:56.38ID:/0TRd57u0
>>505
ウドンの真似をした。が定説

519不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:06.56ID:ycf7loYm0
>>508
そうか、以後警戒する。

520不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:10.53ID:X+U5h3AO0
>>505
麺にした方が香りが立つんよ

521不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:11.61ID:rQv3LA8e0
兵庫は阪急うどん

522不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:12.07ID:LU2P+gzX0
蕎麦の実は体に良い
血糖値にいいのは断然蕎麦だからな
血圧にいいルチンも入っている
うどんは小麦粉と塩と水だけで血糖値急上昇
スパイク血糖に

523不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:17.40ID:dD3vwHqp0
>>517
答えられないってことでいいか?
関西の田舎もん

524不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:21.10ID:xCydSkUk0
この手の話面白い

もっと色々当時のことが知りたい

525不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:22.02ID:CrbwbHME0
>>506
あんた歴史も無知なんだw
1000年てw

526不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:25.84ID:1aRA6/xa0
>>505
そばがきのことを言ってるのかな?

昔はそばって蕎麦がきだったんだよね。
でもてっとり早く食べられるように足利時代に
将軍が細長く切った、と聞いた。

私は蕎麦がきで昼から日本酒やるのが好きだけどなw

527不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:42.86ID:roX88tAx0
醤油ベースでそこそこ食えるのが蕎麦だけだったと思ってる

528不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:45.15ID:WL6AmTfT0
>>451
ブルターニュは貧しいけどノルマンディはリッチ
酪農地帯で北海道に似てる
穀倉地帯のボースも北フランスかな
全体的に南より北のがリッチ
だから北フランスは閉鎖的で無愛想で南フランスは開放的で愛想が良い
それには気候も絡んでるかも

529不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:23:51.18ID:R6e1sB5h0
韃靼そば茶大好き

530不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:24:20.63ID:S0Mb6sIP0
日本とは古来より関西の事
関東は付け足した蝦夷ッカス
江戸も元々は朝鮮人の土地

531不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:24:24.95ID:rThPOXkn0
蕎麦がきはたまに食べると素朴でいいものだよな

532不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:24:38.10ID:/0TRd57u0
>>516
窮乏食物の文化を大切にするのは立派な文化
徳川大権現が江戸で流行らせた文化

533不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:24:49.92ID:ycf7loYm0
>>517
まあ池沼じゃなくとも、東の人間は大概わからんと思うぞw日本文化とは何かを。

534不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:24:59.66ID:3QBTY9F50
>>512
スピード説か、確かに

>>518
スピード追求すると麺になるんだな・・・

>>520
麺で香り感じないんだよ、そばがきだと結構良い香りするのに※店にもよるんだろうけど

535不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:25:14.07ID:wPwKWPGK0
そもそもの話で日本三大うどんは
讃岐うどん(香川)稲庭うどん(秋田)きしめん(名古屋)で
関西はかすりもしてない件
五大うどんに拡大しても上記にプラスして水沢うどん(群馬)五島うどん(長崎)
関西のカの字も出て来ませんが?

536不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:25:52.70ID:X+U5h3AO0
蕎麦はそばがきの方が味わいを楽しめるが香りは麺の方がいい。香りを楽しむなら出汁に入れるのではなくざる蕎麦一択

537不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:25:58.66ID:8jQZknu60
水沢うどんも名店のは美味いがマイナーすぎる

538不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:00.93ID:pqTranzO0
おうどん

539不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:04.09ID:1aRA6/xa0
>>535
それは広島で広島風お好み焼きがないのと同じ理屈だw

名物ではなくて、生活なんだわ

540不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:17.12ID:dD3vwHqp0
>>535
まじでこれなんだけど
これ言われると関西人は発狂しちゃうんだよな
それほど痛い所なんだな関西人にとってw

541不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:19.21ID:/0TRd57u0
>>534
挽きたて、練りたてのそばがきは強烈な香りがするよ

542不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:22.14ID:FnV0Vkhm0
>>471
京都で一番人気のうどん屋、山元麺蔵なんて、噛みきれないぐらいコシがあるから、細かく切るためのハサミも付いてくる
好きだけど

543不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:31.23ID:pggfHTLx0
>>509
途中から哀れな関東人に寄付するメンタルで奢ってのおもいだす

544不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:37.56ID:aZAWqyjE0
>>525
五畿七道。制定は奈良時代か?飛鳥後期から合ったか?
中学校で習うよな
お前何時代だと思ってんの?

545不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:41.31ID:cyb5hjWt0
三大うどんって3個目に何を入れるかで地域性が出るんだが
きしめんか

546不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:48.70ID:WL6AmTfT0
>>522
>スパイク血糖
今うどんを食べるのは怖いよね

547不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:26:56.42ID:HTeQ81hj0
>>475
昔関西行って同じこと思ったが令和の今でもそうなのか

548不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:27:02.01ID:CrbwbHME0
>>535
それ、現代基準でしょw
それに東京もないぞw

549不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:27:06.35ID:FnV0Vkhm0
>>537
ぼったくり談合価格

550不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:27:10.03ID:X+U5h3AO0
>>534
自家製の十割そばなら香り高いよ

551不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:27:19.00ID:440z1i8/0
蕎麦だけでなくワサビにもいろいろ効能があるみたいですね。

ワサビは気にしてなかったが、ワサビには強力な殺菌効果があるので

生魚などと一緒に食べる事で危険な食中毒菌が腸内で増殖するのを防ぐ効果があるらしいです。

他にも血栓予防効果や抗酸化効果もあるらしいね。

つまり、ワサビのツユで蕎麦を食うというのは薬を食ってるのと同じという事だね。

日本の食文化はそこも重要だからね。医食同源文化だからね。

552不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:27:30.41ID:aZAWqyjE0
>>543
貧しい連中しか周りにいなかったんだなw
頑張れw

553不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:27:31.28ID:GOkXF0to0
蕎麦がき、蕎麦まんじゅうてのが有りましてね
戸隠の蕎麦まんじゅうは好物
お試しあれ

554不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:28:27.49ID:1aRA6/xa0
>>553
まあ、そばがきの旨さがわからないやつが
そばを語ってるのは滑稽だよなw

555不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:28:32.46ID:X+U5h3AO0
蕎麦で一番美味しい食べ方はガレットだと思うw

556不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:28:38.43ID:qy+/P9Kx0
>>535
かすってないよ
産地でもないし、特色もないから。
そこらから麺を買って、提供する店が多くて、
庶民が食ってるだけね
なにせ米が食えなかったんで。関西って。
米は上納して、残りは農家。
残りすら食えない部落民士辛いないから。

讃岐うどんブームに火がついたのが大阪万博からってあたりかはわかるだろ
大阪にうまいうどんはない

557不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:28:42.50ID:3QBTY9F50
>>535
日本三大うどんっていう定義が無いんだけどな

558不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:28:49.50ID:aZAWqyjE0
>>535
これ。京都大阪のうどんとか知らねっての

559不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:08.34ID:1aRA6/xa0
>>558
だから部屋からでろってw

560不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:15.54ID:qy+/P9Kx0
>>554
だね
蕎麦がきから麺化したんだけど、
出さない店はにわかだよな

561不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:21.26ID:CrbwbHME0
>>544
アホらしい
単なる用語やろ
関西人がみんな言ってると思われるのは迷惑
お前、日本の中心とか言ってたのは馬鹿にされて無かったことにしたいのかw

562不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:25.13ID:h8ewMFxt0
蕎麦がきは、蕎麦粉を椀に入れてお湯注いでかき回すだけだからな
麺つゆとチューブわさび入れると旨い
ゆるゆるのポタージュスープみたいなのが好み

563不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:36.25ID:pggfHTLx0
>>552
港区に実家がある女子もそんなんやったからもう素性が貧乏臭い文化が根付いてるんやろなと途中から理解した

564不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:36.43ID:ycf7loYm0
>>540
いや、それは無い。

565不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:43.18ID:1aRA6/xa0
>>560
そばがき出さない店って自分とこでそば打ってないんじゃないのw?

566不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:45.26ID:qy+/P9Kx0
>>557
ないけど、近畿は出てこない

567不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:45.71ID:/0TRd57u0
>>554
でも蕎麦がきは飽きる
切り蕎麦は飽きない
不思議

568不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:54.25ID:HTeQ81hj0
>>535
三大うどんの三番目は普通水沢うどんじゃないの
諸説あるようだがさすがにきしめんはないだろ

569不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:56.45ID:lFdW1jlY0
だしに入った温かいのはうどん派
つゆにつける冷たいのは蕎麦派
両方旨い

570不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:29:58.47ID:R6e1sB5h0
「饂飩発祥の地」と言う揺るぎない地位の博多民ワイは高みの見物
博多のやわやわごぼ天うどんも食べに来てね〜

571不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:30:06.43ID:HBItWn4c0
京都は蕎麦も根付いてると思うがな

572不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:30:13.46ID:yNPJ0tNu0
個人のラーメンブログも
400年経てば歴史史料かな?

573不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:30:37.63ID:qy+/P9Kx0
>>565
でしょ
俺の中でそこで格付けしちゃうから、
蕎麦がき出さない店で蕎麦食う意味がわからない
高いし

574不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:30:43.67ID:YWDkom490
>>31
トンキン放射脳発狂www

575不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:12.00ID:NsHG4Pve0
>>526
蕎麦がきは総じて値段が高いね。
まあそれなりの本格的な店限定メニューなんだろうけど。

576不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:14.28ID:K+5rXJin0
>>1
トンキン連呼するバカは東京のうどんを腐すが東京の人間は決して大阪の蕎麦を貶さない
これが東京と大阪の民度の違い

577不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:16.36ID:ycf7loYm0
>>535
だから、普通のうどんが、京都大阪のうどん。

特色ある地方のうどんが、それ。

578不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:20.14ID:1aRA6/xa0
>>567
そりゃ蕎麦がきってのは飽きるほど食べるもんじゃないんだわw
ちょこっと出てきて、ちびちび食べながら日本酒ってのが普通

579不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:35.52ID:stXgdZ8l0
江戸の吉原に行けるのはごく一部だな

580不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:38.19ID:3QBTY9F50
>>566
近畿も無いけど東京も無い
次は日本三大蕎麦って定義出してきそうだな・・・

そもそも東京土産でも困るのに(前スレでも同じ事を言ってるが)

581不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:38.53ID:+0vLLRj80
>>31
うろんが気になる。「ど」がLの発音のようになるのかな?

582不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:46.27ID:qy+/P9Kx0
>>568
一般的には水沢。
きしめんはほうとうと同じ太麺なんで、
冷麦とそうめんを加えてるようなもんだわ

583不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:51.48ID:/0TRd57u0
>>573
あーそう云うイメージなんだ。
オレにとっての蕎麦がきは、手抜きの朝飯
家庭料理w

584不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:52.19ID:o9wKh5F10
>>450
はいヘイト

585不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:31:55.52ID:x/oCdp2l0
東京の蕎麦屋のソバは小麦粉100%に 「ソバフレーバー」 がつけてある。
それを高い値で出す。
東京の人間は値段が高ければ高いほど喜ぶ。
味なんかどうでもよい。
http://2chb.net/r/gurume/1512931800/11

586不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:05.24ID:ycf7loYm0
>>576
だって腐されるぐらい、突っ込みどころがあるから。

587不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:11.52ID:JeheSFp70
>>570
博多のうどんは菅原道真が讃岐から持ち帰ったものですから
ブラタモリでタモリさんも納得していましたし

588不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:14.49ID:1aRA6/xa0
>>575
そばがき出せないってことは自分とこでそば打ってないんだと思うわw
麺卸商みたいなところから麺がくるんじゃん?

589不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:15.63ID:aZAWqyjE0
>>561
まず歴史も無知なのかと言ったことを謝罪しような

私は中学校歴史レベルのことも知りませんでしたすみませんと

ハイ、どうぞ

590不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:22.05ID:X+U5h3AO0
>>578
そばがきは子供の頃の自分で作れるおやつだったわw

591不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:40.97ID:hGbbxY6A0
天下の台所(てんかのだいどころ)とは、江戸時代に物流、
商業の中心地であった大阪を指した異名として使われる用語。全国の藩が大阪に蔵屋敷などを設け、
生活物資の多くが一旦生産地より大阪に集められて再度全国の消費地に送られたからであると言われている。
当時、家の中で家財道具をはじめ物品が数多く存在した場所は台所であった、故に日本を家と考えた場合、
多くの物資で溢れかえっていた大阪の様を捉えて「台所」に相当すると考えられていた。

592不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:32:46.37ID:eX4JMaxj0
きしめんも好きだし、味噌関係の食べ物も好きだが、名古屋は関東関西に比べて
普通の洋食とか普通のラーメンとかのレベルが低い気がする。パン屋とかも
名古屋めし以外の食べ物にあまり魅力がない

593不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:06.59ID:/0TRd57u0
>>590
だよね

594不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:15.19ID:qy+/P9Kx0
>>580
東京は二八蕎麦だね
だったら砂場を誇れよ
あれは大阪城取り壊ししたときに生まれたまごうことなき関西の屋号だぞ

595不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:23.53ID:K+5rXJin0
>>586
韓国人が日本のキムチを腐すのと同じで単なる身の程知らずな嫉妬だね

596不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:24.77ID:sHua/v6h0
ラーメン わかる
らーめん わかる
拉麺 わかる
○○そば まあわかる
らぁめん うぜえ

597不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:25.60ID:gq8q0z+L0
>>587
諸説ありますって出ただろ

598不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:27.50ID:JQdXI66f0
関西は歴史があるんやぞ!

平均収入は関東に負けとるけどな...

599不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:28.10ID:1aRA6/xa0
>>590
子供のおやつと、店で日本酒のアテにできるかどうかの違いは、
素材しかないんだよねw

素材一点勝負だから、出せる店は限られてくる

600不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:40.79ID:EjaSYlPj0
博多のぶよぶようどんは不味いが五島うどんはむっちゃ旨い
関東民も納得するわ

601不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:42.05ID:pky12OIS0
大阪人の俺はうどんも好きやけど大の蕎麦好き
うどんと出汁は関西のほうが好きやけど、ざる蕎麦と浸けツユは関東の濃い目が好き

602不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:49.44ID:aZAWqyjE0
>>591
江戸時代の話だなw
じゃあ今は東京で良いんじゃねえか

603不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:33:53.42ID:3QBTY9F50
>>588
そばがきと蕎麦味噌だっけ?しゃもじにぬりつけて炙るヤツ
あれと日本酒じゃないのか?

604不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:34:14.10ID:yNPJ0tNu0
この中に鬼平の一本饂飩が大好きなやつがおる

605不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:35:06.05ID:1aRA6/xa0
>>603
あ、それは知らんわ。
食べたことない

606不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:35:14.25ID:pSP8N6fO0
>>475
それ姫路ローカルフードの「えきそば」って食べ物で蕎麦じゃないぞ。

607不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:35:33.34ID:X+U5h3AO0
自分は地元の出雲そばより長野・東京で食べる信州そばの方が美味しいと思うw

608不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:35:41.98ID:cyb5hjWt0
上方では昔
ハレの日は蕎麦、ケの日はうどん
だったんだけど。ケの日の文化だけ残ったね

609不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:35:47.03ID:ZjCvhJOR0
>>598
可処分所得

610不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:36:17.06ID:WjnsUw4R0
うどんは香川発祥だろ

611不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:36:34.21ID:ycf7loYm0
>>595
例えが・・
いや、キムチとか焼肉とかいう、明らかなチョン料理をチョンが腐す権利ぐらいは認めてやろうと思ってる。

612不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:36:37.66ID:nZ8lPDCN0
>>600
関東人だがお歳暮で五島うどんもらったけどコシつよくてうまかったわ
関西のうどん?聞いたことないな

613不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:36:48.51ID:lKbbIu5b0
 
>>1馬鹿か、

うどんは、江戸でも京阪でも、同じだ。
うどんは、江戸でも京阪でも、商家の主人の食べ物だった

蕎麦なら、べつに具が無くても、ざるそばだ。
蕎麦は、江戸の庶民の食べ物だった。

白色でうどん の場合は、具材料のトッピングが必須だ。
だから、江戸でも京阪でも商屋の主人だけが
食べることが出来たのだ。

ちなみに、大阪で、商屋の主人ではない
丁稚のほうは何を食べてたのかいうと、
それがじつに魚の尻尾だった

現在でも、じつに大阪では、弁当の魚やエビの尻尾を食べている
先生がいると囃し立ててさらし者にしているのである





 

614不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:37:22.75ID:fbrMiXw/0
関西人は蕎麦を食うな
俺は蕎麦が大好きだ、蕎麦の方がうどんより美味い

615不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:37:44.27ID:ycf7loYm0
蕎麦に高級イメージはさすがに無いが・・・

616不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:37:53.20ID:yA+KUqUM0
東京駅にも浪速そば作れよ
大阪駅にもかめや作れよ

617不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:37:56.91ID:1aRA6/xa0
>>612
それ、麺だけじゃないw?もしかしてw

618不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:38:04.57ID:8PcUFfUg0
俺昆布だし文化の北陸だけど、
長野のかつおぶし系のめんつゆが好きじゃ無いな
数件しか回ってないから全体がわからないけど

619不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:38:20.47ID:K+5rXJin0
>>611
しかもうどんは香川に及ばないから大阪の文化レベルの低さがより際立つ

620不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:38:37.09ID:3QBTY9F50
>>605
蕎麦焼き味噌っていうものだったらしい
「韃靼蕎麦茶」があれば家で作れるのか・・・

621不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:38:43.35ID:/0TRd57u0
うどんを打つのはババァの仕事
そば打ちは硬いので嫌がる

622不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:38:52.42ID:JQdXI66f0
平均収入は関東よりずっと低くても
過去の歴史と文化で勝負や!

623不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:38:53.64ID:utTSrv6Y0
>>505
江戸の男は蕎麦の味とか香り楽しむなんてことに興味がないw

624不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:39:17.59ID:ycf7loYm0
>>619
香川が文句言うなら、素直に聞いても良いと思う

625不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:39:29.03ID:silBHkX70
>>623
そば切りの発祥は信州だバカタレ

626不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:39:38.51ID:1aRA6/xa0
>>620
なんか聞いた感じだと信州の郷土料理っぽいね

627不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:39:46.09ID:utTSrv6Y0
>>554
そばの味なんてありがたがるほどのもんじゃないw

628不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:39:55.08ID:pggfHTLx0
東京にいたとき何とか東京の蕎麦を好きになろうと何店舗も食べてみたけどけっきょくそばについてる海老の天ぷらだけ旨かった

629不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:39:56.30ID:KYHtNTca0
>>22
「妻」を「嫁」つて呼ぶのもな

630不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:40:00.59ID:/0TRd57u0
>>623
飲み込む。水につけて飲み込む。

631不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:40:20.16ID:pSP8N6fO0
>>612
五島うどんはうどんを名乗ってはいるが実態はそうめんだけどな。

632不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:40:32.78ID:hJ4ugJgM0
麺料理ランキングでいうと
素麺>おそば>>ほそいうどん>>>>太いうどん
だな

つるつるっと食べれるから、素麺が一番おいしい
早くゆだるし
揖保乃糸はそこそこやすいし

633不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:40:32.97ID:1aRA6/xa0
>>627
いや、うまいのはうまいよ。

家に畑があって、新そばの季節になったら教えてくれる
そばやがあって、やっぱ新そばの挽きたては
全然別物

634不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:40:49.85ID:HTeQ81hj0
>>618
昆布だし旨いけど蕎麦は節系の出汁だよ

635不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:40:57.47ID:K+5rXJin0
>>624
そんな程度でイキってる大阪の狭量さよ
東京は大阪の蕎麦のレベルなんざ全く気にしてもいない

636不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:41:06.39ID:utTSrv6Y0
>>625
発祥地と定着地はなんの関係もないぞ?

そば粉の原料に信州産が多かったというだけだw

637不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:41:08.89ID:8PcUFfUg0
そばは食事した気になるけど、
うどんはおやつっぽいんだよ
だからサイドメニューたくさんつけて結果高くつく

638不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:41:27.70ID:utTSrv6Y0
>>630
そんなことは絶対しないw

639不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:41:36.57ID:wPwKWPGK0
日本三大蕎麦どころ
江戸、信州、出雲

日本三大ラーメン
札幌、博多、喜多方

関西全敗ですやんか?

640不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:01.21ID:X+U5h3AO0
蕎麦屋と饂飩屋の決定的な違いは蕎麦屋は飲み屋でもあることも多いが饂飩屋は基本的に食事の店

641不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:01.75ID:K+5rXJin0
大阪人の東京に対する嫉妬=韓国人の日本に対する嫉妬

642不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:02.17ID:1aRA6/xa0
>>637
うっそーん。

そばやってなめた量しか出さないじゃんw
そばだけで食事って何枚食べてんの?

643不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:06.23ID:utTSrv6Y0
>>633
汁の違いに比べれば大した違いじゃない。

644不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:07.46ID:silBHkX70
>>636
定着地も長野が先だろ

645不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:14.51ID:/0TRd57u0
>>636
信州が本場なのは江戸時代でも同じ
徳川大権現は信玄マニアで信州文化が大好き

646不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:16.83ID:4UogolHZ0
赤いきつねは東西でつゆが違うんだぜ!!

647不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:20.21ID:pky12OIS0
蕎麦の値段が高くてうどんより高級な理由

◆そば
作付面積 58,200ha
収穫量 34,700t
10aあたりの収量 60kg
◆小麦
作付面積 213,100ha
収穫量 996,200t
10aあたりの収量 467kg

蕎麦は作付面積当たりの収穫量が少な過ぎる

648不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:32.23ID:1aRA6/xa0
>>643
食べてみればわかるよ。
そばはそば粉を味わうもんだから

649不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:42:48.97ID:gq8q0z+L0
うどんか蕎麦か

選んだ方しか人生で食べることは許されない
そんな選択は究極の選択になるな・・・

650不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:02.08ID:8PcUFfUg0
>>642
一杯だけだよ
コロッケか野菜炒めのせるだけ

651不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:12.40ID:WjnsUw4R0
外国で、
日本のうどんは人気が出るが、日本の蕎麦は全く人気が出ない。

理由は、外人がうどんが好きというより、うどんのおかずが好きみたいだ

652不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:26.02ID:it6iPEs00
ま…まんこう?

653不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:29.36ID:R6e1sB5h0
>>640
酒も飲めてモツ鍋も出てくるウエストが最強やな

654不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:29.83ID:cSKXMQA20
出張で大阪よく行くが阪急沿線の立ち食いうどんの美味なこと
とくにネギ。細かくて甘くてホント美味しいし取り放題
関東のネギは臭いし辛いし不味いし、おっさんがこれ見よがしに
大音量で蕎麦食うし、やっすい立ち食いで

655不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:38.84ID:GjX2xrmK0
>>585
浅草の仲見世近く、TV、雑誌で有名と聞いた蕎麦屋に入ったら、
無愛想な店主とオカミがいて、 蕎麦は小麦粉に蕎麦のフレーバーが
つけてあるものだった。
田舎から出てきたらしい老夫婦が入ってきて、隣のテーブルに座った。
席についたときはおだやかに二人で語っていたが、蕎麦がでてきたら
無口になって、必死に飲みこんでいた。昔の人は物を粗末にしないように
しつけられているので、律儀に最後まで残さず食べたのだろう。
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1490882896/177

656不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:45.76ID:utTSrv6Y0
>>644
記事ような屋台販売は江戸だけみたいなもんだよ。

信州では蕎麦屋は商売にならなかったんじゃないかと思う。

657不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:50.93ID:hhUOKl3X0
蕎麦は貧乏食

658不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:43:52.37ID:JBN1I/6Y0
>>639
南関東の蕎麦食いだけどラーメンは喜多方が好きだわ
汚らしい家系は見るのも嫌

659不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:11.98ID:nZ8lPDCN0
>>617
関西人「関東のうどんは黒くて食えんまんがなwやっぱうどんは関西でまんがなw」
関東人「関西にうどんのイメージなんてあるか?」
関東人「ないな関西ってたこ焼きとかお好み焼だろ?」
関東人「うどんは香川だろ。関西となんの関係があるんだ?」
関西人「ふぁびょーん!トンキントンキン!」

660不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:17.40ID:3QBTY9F50
>>639
東京三大土産
東京バナナ、ごまたまご、ひよこ饅頭

日本三大シューマイ
崎陽軒、551の蓬莱、()

661不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:23.29ID:DPJIkDux0
>>583
うちでは打ってたからふつうにおやつだったよ

662不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:25.00ID:utTSrv6Y0
>>645
信玄マニアと関係ないと思うがw

田舎の蕎麦は家庭料理。

663不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:30.63ID:HTeQ81hj0
>>640
蕎麦と日本酒の相性の良さは異常

664不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:56.43ID:/0TRd57u0
>>656
宿場町では蕎麦屋が人気
他の名物はない

665不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:44:58.48ID:dD3vwHqp0
>>659
ほんとこれな

666不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:45:03.02ID:lKbbIu5b0
 





>>622土人!

蕎麦は、江戸では庶民の食べ物だった

蕎麦は、大阪では砂場蕎麦といって船場のだんな衆の食べ物だ!





 

667不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:45:08.85ID:WjnsUw4R0
世界一そばを食っている国はロシア

ただ、あいつらはそばの実を茹でて、そのまま食っているみたいだ

668不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:45:18.59ID:XzOU9e+w0
蕎麦の醤油味は良いけどラーメンの醤油味は飽きる不思議

669不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:45:43.40ID:K+5rXJin0
>>651
せやろか?
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

670不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:00.90ID:3QBTY9F50
>>663
蕎麦焼酎の蕎麦湯割も良いぞ

671不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:01.40ID:utTSrv6Y0
>>648
いろいろ食べてるから味はわかる。
だけど汁の違いが一番大きい。
お茶のように味付け無しなら別だが、汁無しのそばなんか食べられたもんじゃない。

672不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:01.99ID:8PcUFfUg0
うどんそばよりラーメンが嫌い
ここ数年頼んだことないかも
ぎとぎとで食べにくいうえに腹持ちしない

673不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:08.90ID:/0TRd57u0
>>662
有るんだよ。
信州小笠原家の流儀が武士作法になるのも
大権現が信玄マニアだったから

674不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:12.80ID:1aRA6/xa0
>>650
ざるそばにコロッケや野菜炒め載せるの??

てかそばにコロッケや野菜炒め??

なんかわかんない食べ方だ

675不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:27.74ID:X+U5h3AO0
蕎麦は碾きたてのそば粉と名水がないと美味しくならないから
東京で食べるより信州や新潟で食べる方が美味しい

676不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:48.65ID:hhUOKl3X0
関西は本当に関東と組んでいても、良い事なんてひとつもないなw
パクリまくられて、今度は罵声が返ってくる
自治権だけ取られて迫害される
別々の国になった方がええわw

677不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:54.14ID:jvrZ2dqO0
>>11
ソバ打つより、ウドン打つ方が楽だから仕方ないだろう

678不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:46:55.65ID:silBHkX70
>>656
大名が将軍に献上するくらい、信州そばは有名だった。
江戸でも天ぷら蕎麦は高級品

679不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:47:10.38ID:x2VZYioa0
>>639
ガチな話すると、
京料理の板前さんの腕が良くて、
あとは大阪は庶民の飯として家庭の粉もん文化が盛ん
だから本来的には外に売れるのは会席や懐石の京文化で、
庶民はたこ焼き店で食わない。家でやる
だから日本中に打って出られない
売れてる銀だこは群馬の企業

680不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:47:22.76ID:FCdPDMKB0
江戸も初期はうどんの方が多かったと読んだな

681不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:47:27.36ID:utTSrv6Y0
>>664
宿場町の宿では食事も出す。
もちろん、女郎屋でも食事を出す。
食堂文化はあまりない。

682不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:47:47.26ID:1aRA6/xa0
>>659
あれ?関西うどん食べたことないの?
てか、関西に行かなきゃ食べられないからないかもなw

かわいそうに、おいしいのに。
人生損してるぞ

>>671
本当に家の前に畑があって、こだわって育てた
そばを新そばにして知らせてくれるような店で
食べたことある?

全国にも数はそんなにないと思うが

683不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:47:52.79ID:c81DbLLq0
どっちも美味しいけどね
今すぐどっちか選べって言われたら蕎麦かなあ

684不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:06.62ID:8PcUFfUg0
>>674
ざるそばじゃなくてぶっかけ風
朝食しっかり食べてれば、昼食はあっさりでいい

685不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:06.79ID:4UogolHZ0
そばは寒い地方でも採れる穀物だからな
北欧でもそば粉のクレープとかを作って食う

686不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:09.27ID:yNPJ0tNu0
ここでブラジルのソバ祭をご覧ください

【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚

687不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:12.92ID:utTSrv6Y0
>>673
蕎麦屋と関係ないし、信玄は信州じゃなくて甲州な。

688不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:18.08ID:hJ4ugJgM0
野菜炒めそばは、アリだと思う

八宝菜っぽくとろみをつけたあんかけにして
さましてからざるそばにかける

和風、冷やし五目あんかけ焼きそばだな

689不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:19.81ID:lLeRTVlZ0
旅行行っていつもと体調ちょっと違うなって思ったときそば食うと
治る

690不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:20.66ID:6x9MhMmC0
>>176
でも関西風のうどんっていうよね
やっぱ関西は主流じゃないだな

691不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:25.79ID:jvrZ2dqO0
>>21
今と対して変わらず、お上りさんの出稼ぎの場所だからな

692不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:29.38ID:silBHkX70
>>681
昼にも宿場通るだろうが

693不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:50.35ID:lKbbIu5b0
 





>>1土人!

商屋の主人レベルになると、江戸と大阪で、
麺文化は異なることではない

うどん というものは、トッピングが無くてはおいしくない

特別に白色になるように脱色脱殻加工を施している
うどん は、江戸でも大阪でも商屋の主人の食べ物だった





 

694不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:52.26ID:IIQEQMS30
一番売れる麺はパスタ(´・ω・`)

695不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:54.22ID:aZAWqyjE0
>>682
四国の帰りに食ったが距離は近いのに全然別物
不味かった

696不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:48:56.64ID:X+U5h3AO0
讃岐うどんは麺の味を楽しむ
関西・福岡のうどんは出汁の味を楽しむ

美味しい麺に出汁入れると麺の味が霞むから釜玉が一番うまい

697不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:00.74ID:/0TRd57u0
>>681
ヒント
宿場ごとに泊まるやつはいない

698不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:04.51ID:N1WNmZzF0
うどんは関西が圧倒的にうまいけど確かにそばは微妙だな
あと大阪はラーメンのレベルも低い

699不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:06.03ID:GJxf9iHh0
俺はつゆで選んでしまう。
濃いつゆが好き。
濃いつゆには蕎麦があうから、蕎麦派。

700不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:18.58ID:O1ixq7SR0
いい蕎麦はうまいね
本当に穀物の味がする
高いけど

701不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:26.05ID:/0TRd57u0
>>687
信州も信玄だわ

702不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:35.81ID:utTSrv6Y0
>>678
てんぷらのエビが高級なだけで、蕎麦など自称蕎麦通の慰み物。
信州は土地が貧しくて、海もないから名物がなかっただけ。

703不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:49:47.19ID:dvPQUQvN0
蕎麦は蕎麦屋で食うものでうどんは風邪引いた時とかすき焼きのは最後に入れるとか家で食うものだったよ。蕎麦屋のうどんは鍋焼き以外はまずいし。
讃岐うどんの店が出来てはじめて行った時は旨くて驚いた。昭和55年ぐらいかな

704不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:50:07.05ID:aZAWqyjE0
>>696
米の良し悪しは卵かけご飯でわかる!みたいな意味不明さだなW

705不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:50:12.23ID:pggfHTLx0
>>676
すごいわかる
けっきょく東京でも関西風!を売りにしてる店が多数
で、故郷関西のお好み焼きでもひさびさに味わおかとおもって食べたら濃いソースが具の素材の味を台無しにする関東使用

もうやってられへんわ

706不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:50:39.86ID:3QBTY9F50
>>696
最近は関西の出汁に讃岐うどんを入れる店もあるらしい

707不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:50:47.93ID:X+U5h3AO0
>>682
関西のうどんは麺に味がない

708不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:01.47ID:utTSrv6Y0
>>692
昼だけで専業は無理。
昔の旅は経費節約のために急ぎ旅だし、1日2食のことも多かった。

709不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:01.66ID:1aRA6/xa0
>>684
そばにコロッケや野菜炒めのっけるのがあっさりとは思えないなw

>>685
それ多分、さぬきうどん食べてないか?
腰が強くて固い。
そうじゃなく、九州や大阪のうどんは柔らかくて
おだしを全部吸い込ませて食べるんだわ

710不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:07.11ID:cib7ar/R0
>>659
けつねうろんを知らんな?

711不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:07.49ID:AbVKbipp0
東京だけどうどんの方が好きだな

712不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:15.09ID:utTSrv6Y0
>>697
なんの関係がw

713不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:17.06ID:dD3vwHqp0
>>676
中国文化をパクリにパクって自分たちの文化だと主張する
関西ほどではないんじゃない?

714不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:18.24ID:X+U5h3AO0
>>706
打ち立てなら出汁入れると美味しさ半減

715不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:40.59ID:1aRA6/xa0
>>707
あー、麺の小麦の味を楽しみたいならさぬきうどんだね。

関西のうどんはたっぷり含んだおだしを楽しむもんだから

716不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:44.56ID:xONKWzI80
名古屋はきしめん

717不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:56.03ID:8PcUFfUg0
日本海側に住んでると、
つゆの濃淡より昆布かかつおだしかを気にするようになるんだよ
北前船文化か

718不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:51:56.93ID:N1WNmZzF0
立ち食いそばは仙台のそばの神田が至高

719不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:52:34.92ID:utTSrv6Y0
>>701
川中島の戦いって知らないの?

信玄は南信州の一部まで。

720不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:52:42.84ID:Msy37Azj0
>>716
味噌煮込み用のうどんの固さは異常

721不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:52:47.17ID:aZAWqyjE0
昆布のみカツオのみの出汁なんてねえからw

722不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:52:50.55ID:/0TRd57u0
>>712
信州中山道に宿場なんていっぱいあるだろ?
中飯、後中飯で蕎麦は人気だった

723不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:06.54ID:2n0BxKI/0
うでん県人だが、
小さい頃からうどんばかりで
蕎麦は香りが駄目で食べられなかった。

しかし、
大学の時、秋に戸隠で蕎麦を食べる機会があって
美味いのなんの。びっくりした。
それ以来、蕎麦と饂飩なら好んで蕎麦を食べる。

724不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:16.00ID:4UogolHZ0
かつてはそば粉を
そばがきとか団子にして食ってた

麺にしたのは江戸の屋台だといわれていて
江戸で蕎麦喰いが流行した
サッと作ってサッと食えるので屋台売りに向いていた

725不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:17.74ID:3QBTY9F50
>>713
うどんって名称で売ってるけど発祥はうちの国ニダ
最近売れてるのは「焼き海苔」って品名にしたK国海苔ニダ

ってほどじゃないな

726不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:18.75ID:HTeQ81hj0
>>705
広島の悪口はそれまでに…

727不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:19.38ID:aZAWqyjE0
>>720
生だよなあれw

728不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:20.90ID:V1gRRqcE0
どっちにしますか言われたら夏は蕎麦で冬はうどんだな
でもうどんの汁は関西風がいいな、関西のアゲ甘すぎるからいらんけど

729不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:53:48.28ID:wPwKWPGK0
関西のうどんってあれだろ
なか卯のうどん
まあ 、あれで大体の感じはわかる
よく言えば離乳食

730不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:25.84ID:1aRA6/xa0
>>729
なか卯って知らんわ。
どんなん?

731不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:29.52ID:2zngWqRl0
伊勢うどんはどういう立ち位置になるの?

732不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:31.76ID:+Jf53igf0
関東だと蕎麦屋はいっぱいあるけど
うどん屋って無いよね

733不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:34.67ID:/0TRd57u0
>>719
川中島は北信だよ
信玄の家臣に北信の武士も多い

734不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:35.90ID:X+U5h3AO0
関西のうどんと讃岐うどんは、乾燥パスタと手打ちパスタくらいの味の違いがあるわ

735不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:47.97ID:wa4tYvK50
今大阪に住んでるけど、確かにこっちは蕎麦屋が少ない。うどん屋は死ぬほどある。
あと、スーパーで売ってる蕎麦と銘打ってるものはみんなそば粉入りうどんばかり。
原材料の1番目が「小麦粉」ってなってるものしか無いわ。

736不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:53.35ID:O1ixq7SR0
関西で初めてうどん食ったとき汁が旨くて驚いて讃岐で初めて食ったときは麺も汁もうまくて驚いたな
福岡のうどん食ってみたい

737不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:54:56.39ID:K+5rXJin0
>>732
埼玉県は関東のうどん王国

738不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:06.43ID:R6e1sB5h0
東日本の人って、ヒガシマルとか宮島のうどんスープを使う?

739不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:06.45ID:LqpVkLqO0
>>21
初期だけだよ。
だんだんと女も増えていく。
女の奉公人も必要だからな。
ま、参勤交代の男はいるが、武家でも江戸詰めもいるし、
旗本の女中とかも必要だからな。

740不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:20.26ID:TF+MXyuq0
なか卯は親子丼食うところ
でも何でも食えるなw

741不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:29.82ID:hJ4ugJgM0
>>720
あれは異常だよな
名古屋の山本とかいう店で一度しか食べたことないけど、
なんだこれ?ってみんな言ってたぞ
名古屋人は「こういうもんなの」ってえばってたけど、、、あんなのダメ

742不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:38.32ID:X+U5h3AO0
>>732
今じゃ饂飩屋の方が多いくらいじゃね?
讃岐うどんの店が多いけど

743不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:43.76ID:4UogolHZ0
山形駅の駅そばが田舎風で黒くて太くて
つゆも醤油と鰹節の力強さで美味かった

744不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:55:54.86ID:pggfHTLx0
>>726
広島風はキャベツ大量使用のかさ増し詐欺焼というカテゴリー
とてもお好み焼きというカテゴリーには入れられない

745不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:56:17.20ID:GJxf9iHh0
うどんなんて、味がしない。
トッピングがないと小麦粉の塊でまずい。
何もぬっていない、何も添加されていない食パン食ってるかんじ。

746不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:56:56.53ID:utTSrv6Y0
>>722
宿場があるからといっていちいち休憩するわけじゃない。
次の宿泊地を決めて、急いで歩く。
途中の宿場で食事をとることがないわけじゃないけど、多くは道端の茶屋で簡単なものをたべるだけ。

747不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:56:57.69ID:WAE8TTgR0
歴史自慢でマウントを取ろうとしても
書いてる本人は中身空っぽのただのオッサン

748不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:02.61ID:8jQZknu60
九州にいると肉の入った肉うどんをよくみかけるが東に来るとほとんどないな
せいぜいかしわ天くらい

749不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:12.38ID:3QBTY9F50
>>735
1〜2種類ぐらいはちゃんと蕎麦入ってるやつはあるよ でも茹でるの一苦労
小麦粉>そば粉 のヤツは蕎麦って名乗れないようにして欲しいよ

750不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:14.96ID:TF+MXyuq0
広島風お好み焼きは焼きそばのバリエーションなので

751不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:50.22ID:MriT58KU0
肉吸い(漢字合ってるかな)だけは羨ましい。あんなん主食にできたらどんだけ生活に張りができるか

752不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:52.68ID:yAb+jpf00
九州といえば丸天うどん

753不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:52.84ID:/0TRd57u0
>>746
中飯って休憩時のおやつのことね

754不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:57:53.21ID:utTSrv6Y0
>>733
中心は甲州。
臣下にがどこ出身であるかはあまり関係がない。
あくまでも支配地の問題。

755不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:58:02.94ID:2zngWqRl0
>>745
だから色んなアレンジができるんじゃね
うどんは色んな味付けで食べることができるので飽きが来ない
ごはんのようなもんだわな
逆に蕎麦は蕎麦という独立した食い物な気がする
カレー蕎麦食べてみたけど、カレーと蕎麦がケンカしてイマイチだったわ
蕎麦のよさを消す食べ方だな、ありゃ

756不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:58:23.88ID:wPwKWPGK0
丸亀製麺とゆで太郎は認める

757不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:58:33.20ID:440z1i8/0
また薄気味悪い朝鮮人がパクリとか言い始めましたね。

日本に来た粉引きの技術はパクリじゃないからね、あれは。

しっかりした人物がちゃんと古代中国の禅寺に弟子入りしたついでに

伝授いただいた”記録にも残っている正式な継承”を経て日本に伝えられたものですから。

どっかの漢民族とか嘘を吐いている連中やイエスキリストの生まれ変わりがいるキチガイ民族とは

そこが根本的に違うんだよ。日本にはちゃんといつどこで誰から伝えられたか記録に残ってるんです。

カンチョクトやクソ安倍一味は記録を誤魔化したりつけない朝鮮文化だからそれが理解できないの。

758不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:58:39.57ID:CrbwbHME0
>>589
無知なのは事実やろ
それに日本の中心に住んでると思ってるのが自慢なんやろw
他に自慢する事ないの?可哀想にw

759不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:58:42.66ID:X+U5h3AO0
>>745
手打ちの讃岐うどんを釜玉に生醤油垂らして食うのが小麦粉の美味しさ最高

760不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:59:12.80ID:/0TRd57u0
>>754
で?家康は信州武士を褒めちぎってるけど?

761不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:59:15.75ID:3QBTY9F50
蕎麦にマヨネーズ付けたメニューがある店があるんだが怖くて注文できない
うどんならなんかアリそう

762不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 14:59:58.80ID:X+U5h3AO0
>>755
蕎麦は香りが繊細だから汁物にしたら香りが霞む
ザル蕎麦以外は邪道

763不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:00:04.05ID:0fCRXnxG0
ずいぶん前職場の近くに讃岐うどん屋があって昼夜週3は通ってたけど、
手打ちって時間、昼か夜かだけでもうかなり違うんだよね、風味だけじゃなくて色やハリ、見た目ですぐわかる感じだった
安い旨い速いで流行ってたのにオーナーが足腰痛めたとかで閉めちゃった、また再開してほしいなぁ

764不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:00:05.16ID:BI7ncSVo0
ベトナムの丸亀製麺に行ったら麺がヤワヤワになってたな
カンボジアのプノンペンの店舗も同じで細麺
海外、東南アジアじゃあの麺は通用しないんだな
ただ、ベトナムはパクチーが入れ放題なのでパクチーを食いにベトナムに
行く度に通ってる

765不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:00:19.06ID:8jQZknu60
>>388
九州の醤油が甘いのは江戸時代の長崎街道の影響かな
シュガーロードといっていいくらい砂糖が潤沢だったので森永やグリコなんかも佐賀発祥

766不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:00:44.39ID:wPwKWPGK0
東京だと
蕎麦=大人の食べ物
うどん=女子供の食い物
ってイメージが根強いんだよな

767不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:00:45.47ID:utTSrv6Y0
>>760
家康の側近になったのは信玄の側近たち。
甲州騎馬軍団に惨敗してるから、その中心的な武将を自分の配下にした。

768不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:30.10ID:xmVhDUGEO
蕎麦の立ち居地はパンで言えばライ麦パンみたいなもんだから
そりゃ主流派になれんだろう

769不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:36.60ID:tn06KSWB0
>>766
蕎麦千数百円
うどん数百円

770不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:42.87ID:X+U5h3AO0
>>766
蕎麦屋は飲み屋が多いからじゃないかなw

771不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:55.26ID:5DwubFaX0
>>698
なんでだろうね?やっぱソースを使えないからかな?
たこ焼き、お好み焼きのようにソースとマヨネーズを使う
ものしかダメなのかな?

772不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:55.88ID:aZAWqyjE0
>>758
グダグダ言ってんじゃねえよ
謝れよ、無能

773不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:58.70ID:/0TRd57u0
>>767
旗本には側近じゃないものもごっそり抱えるけどね

774不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:01:59.87ID:K+5rXJin0
京阪とかどさくさ紛れに京都も入り込んでるけど京都なんか大阪以上に食文化に乏しい土地だろ

775不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:02:36.24ID:440z1i8/0
ちなみにうどんも蕎麦も福岡が発祥である理由もそれですね。

禅が日本に初めて伝わったのが福岡だからね。

そして、宋代の粉引きの技術がその時同時に伝えられたから福岡が発祥という話になってるのです。

うどんも蕎麦も粉引きの技術の結果生み出された当時は最先端の流行食だったという事ですね。

776不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:02:41.29ID:x2VZYioa0
>>754
真田の赤備えと井伊の赤備えがともに、
元武田軍の坂東武者なの知らなそう

学校行こうよ

777不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:02:53.20ID:utTSrv6Y0
>>773
あたりまえだろw

778不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:02:57.46ID:U2vCl1sv0
うどんは店によって当たり外れがデカいが蕎麦はそんなにブレない気がする。出汁を飲まないというのがデカいんだろうか。

779不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:03:09.73ID:5TbDOuMt0
かすうどん
高くても600円くらいのはずだが
発祥の地羽曳野市で食べたのは単品で
900円。味は普通だけど客は入ってた

780不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:03:12.69ID:GJxf9iHh0
鰹だしだと蕎麦のほうが合うと思うんだけどなあ。
うどんはすき焼きのつゆが一番あう。
うどんは糖尿病になりやすい。

781不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:03:39.30ID:X+U5h3AO0
蕎麦って収穫から麺にするまでの工程が面倒だから自分で育てて作ったことあるとお店で蕎麦を安く食べられるのは幸せに感じるw

782不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:03:42.27ID:/0TRd57u0
>>777
小笠原流の小笠原家も信州武士

783不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:03:54.49ID:0fCRXnxG0
>>774
なになに?
レベル高い展開期待していいの?

784不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:03:55.78ID:R6e1sB5h0
そばは乾麺も冷凍麺も大して変わらない気がするのに、なぜうどんは冷凍麺一択なんだろう…

785不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:04:17.31ID:utTSrv6Y0
>>776
武田の真似をしただけだよw

786不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:04:31.02ID:utTSrv6Y0
>>782
だからなに?w

787不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:04:57.70ID:x2VZYioa0
>>774
食材に乏しいが、ガラパゴスだから文化はゆたか
ぶぶ漬けはじめとして漬物にしないと生野菜手に入らない長く厳しい冬を生きるし、
お晩ざいというある種の本膳料理を庶民も食ってたし、
一汁三菜だとか懐石なんてのも全部京都の寺から出てくる
江戸前の握り寿司の原型の熟鮓ってのは京都

だから京都否定すると日本独自の食文化はなくなる

788不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:05:18.73ID:x2VZYioa0
>>785
あ、やっぱ知らねえのかチョンは
NG

789不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:05:20.42ID:3QBTY9F50
>>784
乾麺から作ると11分以上茹でるから割に合わない

790不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:05:36.46ID:HTeQ81hj0
>>784
蕎麦もうどん同様市販品なら冷凍が一番うまいと思うけどね

791不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:05:37.70ID:abJZmveH0
下村博文「次の江戸しぐさ決定!道徳の副読本はよ!はよ!」

792不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:06:13.76ID:K+5rXJin0
>>787
イギリス料理は素晴らしい!
というレベルの話だな

793不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:06:26.00ID:x2VZYioa0
>>782
信州ってのが甲州と関東と北越と三河愛知つなぐ
交通要衝って知らないチョンがいるだけだ

794不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:06:27.82ID:utTSrv6Y0
>>788
信玄のことを全く知らないおバカさんなの?w

795不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:06:48.08ID:x2VZYioa0
>>792
そんな話まるでしてないが、
バカチョンはNG

796不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:07:59.45ID:O02PZ/6r0
江戸東京は東北の味
分かり合えるわけがない

797不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:08:12.71ID:0fCRXnxG0
>>792
…残念

798不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:08:14.41ID:8gSoeW370
>>460
手元にある限られた食材を如何に工夫して独自の料理を生み出したかを見るのは面白い

799不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:08:37.25ID:x2VZYioa0
>>778
うどんは地域によって出汁の取り方が違うが、
蕎麦は打ち方を師匠に教わるから、
ラーメンみたいに○系って流れができる
砂場って名前なら関西風だし、田舎そばとはまるで違うし
藪に代表される江戸二八だとつけだれは相当濃い
食べ方がもう違うしな

800不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:08:45.74ID:K+5rXJin0
>>795
好きなイギリス料理は?
世界の反応「・・・」

好きな京都料理は?
世界の反応「・・・」


これが現実

801不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:09:01.13ID:ycf7loYm0
醤油ブチ込むのが、アズマ土人文化

802不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:09:10.15ID:zIFgbvmo0
>>698
そもそも大阪だとそばを食べる機会が少ないね
ざるそばと年越しそばくらい。
近所のイオンのフードコートに「はがくれ」とかいう蕎麦店があったけどすぐ潰れた
入れ替わりに丸亀が入って大繁盛

803不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:09:15.64ID:GJxf9iHh0
まあ、蕎麦好きだけど、立ち食いだと蕎麦だけど、
中規模以上の店だと、蕎麦じゃなくうどんを食べるかもしれない。
あくまでも蕎麦は間食扱いで、うどんはちゃんとした飯かな。

804不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:09:29.01ID:2zngWqRl0
>>787
熟鮓の起源は未だに不明だぞ
一番古い記述は奈良時代の木簡といわれていて、
若狭から平城京まで運んだという記述がある

805不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:09:31.58ID:x2VZYioa0
>>801
西でも薄口使うだろ?

806不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:09:37.17ID:ycf7loYm0
日本料理 = 大阪・京都の料理

807不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:10:08.78ID:dCacSVqf0
大阪人だが全国行ったこと有るがそばが一番うまいと感じたのは出石の皿蕎麦だよ

うどんは船場センターの大名蕎麦 此処の出汁が大阪じゃ最高だ 高いばっかりの

美々卯やらミナミの今井なんかより絶対に旨いと思う

808不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:10:19.35ID:ycf7loYm0
>>805
何にでも大量にブチこんだりしない

809不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:11:29.84ID:x2VZYioa0
>>804
熟鮓の起源なんか言ってない
江戸前の起源は京都にあるといっている
そもそも滋賀の琵琶湖の鮒を京都に運ぶためのものだ
京都の熟鮓は。
そのから押し寿司(バッテラ)で切り分けたら握りみたいになる
こっから握り寿司になった

810不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:11:39.03ID:dCacSVqf0
>>805
薄口しょうゆは素材に色を付けないためだよ

811不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:11:46.70ID:LK+TdGNi0
高級感はそば
うまいかどうかは別

812不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:13:37.08ID:x2VZYioa0
>>808
東京だって別に「なんにでも大量に」ぶちこんだりなぞせんぞ
むしろ醤油だけドバドバ入れるものってなんだ?
醤油+カツオ+昆布だし なわけで、
これ自体は東西同じ
ただ薄口と濃口が違う

関西人が東京になじまないのは勝手なんだが、
醤油だけドバドバ〜って面白いな
未開の部落人か

813不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:13:46.53ID:ycf7loYm0
>>811
到底高級さは感じない。

814不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:13:47.38ID:CrbwbHME0
>>772
日本の中心に住んでると思ってるのが自慢な人さん
謝ることなんてないぞ?
お前は無知なのは事実やろ

815不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:13:48.80ID:X+U5h3AO0
>>809
押し寿司と握り寿司では作り方が違いすぎるw
似てるの見た目だじゃねーかww

816不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:13:56.30ID:K4i3bjfb0
京都生まれだけど、うどんより蕎麦の方をよく食べてたし、蕎麦湯も普通に飲んでた

お一人様3000円〜のお店で有名人もよく利用する店だったらしいけど、
江戸時代じゃないのだから、関東は〜関西は〜みたいな変な刷り込みはやめて欲しいもんだ

家に居ながらスマホ1つで全国から色んなものを取り寄せされる時代、
好きなものを好きに食うよw

817不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:04.75ID:1aRA6/xa0
>>811
そばは無駄な高級感がなあw
少なすぎるわw

818不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:07.80ID:x2VZYioa0
>>810
関係ない話だよ
じゃ、関西は醤油一切つかわないのね?

819不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:11.84ID:zIFgbvmo0
>>807
親戚が毎年年末に今井のうどんすきのセットを贈ってくれるけど確かに普通

820不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:21.46ID:3QBTY9F50
他の地方の文化だから文句は言わないけど
濃い口醤油たっぷり使った煮魚と、ピンク色のタコの煮物?みたいなのには驚いた

821不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:30.81ID:ycf7loYm0
>>812
おっと、エミシ土人=部落民ってことに触れていいのか?

822不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:31.60ID:c81DbLLq0
>>163
通ではないけど蕎麦湯は好きだな
うどんも美味しい
麺好きだから、順位はつけがたいな

823不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:46.33ID:x2VZYioa0
>>815
だからバッテラ切った押し寿司を
「あ、手で握ってもいいじゃんこれ」が握り。
おにぎりって食ったことある?

824不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:52.27ID:X+U5h3AO0
鴨南蛮の美味しさを理解できない大阪人は味音痴w

825不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:14:53.31ID:GJxf9iHh0
関西のだしつゆはまずい。
蕎麦だろうがうどんだろうが、だしつゆがまずいからうまくない。
トッピングもレベル低い。

826不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:15:09.63ID:CrbwbHME0
>>812
使う醤油の量の違いを言ってると思うぞ

827不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:15:11.55ID:0fCRXnxG0
>>805
濃口の甘辛い煮つけもご飯のおかずにたまらんときあるけど
薄口は煮物でさえ数滴で十分だったりする
どっちも捨てがたいけどそこらで品があるのは西だとおもうわ

828不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:15:15.65ID:dCacSVqf0
>>809
違うよ 若狭の鯖寿司を京都に運ぶための物だよ だから京都で

鯖の棒寿司が発達して名店が多い 但し高いぞ〜

829不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:15:29.28ID:LK+TdGNi0
ラーメンに比べるとバリエーションが少なすぎるよな
まったく工夫してないよ
せいぜい上に乗っける具が違うだけだし

830不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:15:33.82ID:jvrZ2dqO0
>>778
どっちも当たり外れはデカいと思う。
(ソバの当たりの方が少ない)

831不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:15:46.01ID:x2VZYioa0
>>821
本貫あるならいいよ
日本人なら一族発祥の天皇家に与えられた土地がある
俺清和源氏の氏神神社の神主の家系だし

はい
本貫どこ

832不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:16:13.75ID:ycf7loYm0
>>825
それは、塩気まみれでないと満足しない、典型的な田舎舌だから

833不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:16:14.86ID:X+U5h3AO0
>>823
その程度の話で元になってるとか言うなwww
スパゲティの元になってるのは中華麺って言ってるレベルwwww

834不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:16:19.99ID:I7jxVZUq0
味濃いのを、辛いというのは正しいの?
濃い、しお辛い、しょっぱいとかなら使うけど

835不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:16:25.22ID:CrbwbHME0
>>825
あんたの好みやろ
他人に押しつけなければお好きにどうぞ

836不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:16:46.52ID:R6e1sB5h0
>>829
和風だし入れたカレーうどんは世界最強の麺料理

837不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:16:51.49ID:LK+TdGNi0
黒いイカスミそばや、緑のわさびうどんがあってもいいくらいなんだが

838不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:00.54ID:v91x3Dfl0
>>1
文献なんて読むの?
もりさだはわかるけど、その後は?

839不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:19.38ID:K4i3bjfb0
>>817
店と場所によっては、3口ぐらいで食えるザルで1500円とかだもんな

初めて香川に行ってうどんを食べた時は、安さ・早さ・美味さに感動した
そりゃ糖尿になる勢いで食いまくるわなー

840不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:20.23ID:hGbbxY6A0
蕎麦にコロッケのせる田舎っぽさがまさに関東

841不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:20.23ID:2zngWqRl0
>>809
えっ・・・?

>江戸前の握り寿司の原型の熟鮓ってのは京都

842不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:28.15ID:/0TRd57u0
味噌にしろ醤油にしろ、色が濃いのは大豆のメイラード反応によるものだけど
保存食を一度に大量に作るのは、武士の文化かもしれないなぁ

843不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:43.31ID:nGqAVOq20
大阪いってうどんくいたくなってきた
年々出汁の旨みが恋しくなってくる

844不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:17:59.60ID:HTeQ81hj0
>>825
関西の出汁は旨いと思うわ
でもそれだけに固執し麺文化が発達しなかったんだろう

845不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:18:30.53ID:x2VZYioa0
>>826
東京は濃いからむしろドバドバせんよ
濃いんだもん
薄口と同じ量入れると思ってるあたまがおかしい

>>827
品はどうでもいい
あと出汁醤油だの牡蠣醤油だのあるわけで、
なぜ「薄口だと煮物に数滴でいい」んだ?
濃口の方が少なくて済むだろうが。
濃いと薄いの意味わかってんのか?

>>828
若狭から取れたのは塩漬け。
山城から見て京都の北だから。
鮒なんて海でとれない

846不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:18:38.05ID:utTSrv6Y0
>>831
こういう人間が神職かよw

神道も終わってるな。

847不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:18:54.15ID:x2VZYioa0
>>833
はい
チョンはNG

848不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:18:59.14ID:1aRA6/xa0
>>839
いいよね、セルフさぬきw

ほんとそばやはなめてるわw
2口でなくなる、まじでw

で、ざる追加してとんでもない値段になる

849不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:19:21.88ID:wPwKWPGK0
>>829
茶そばがあるじゃん
もりで食べると実際おいしい
かけの茶そばは見たことすらないが

850不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:19:25.17ID:dCacSVqf0
>>844
大阪人だがキミの言う通りかも知れん

851不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:19:43.49ID:x2VZYioa0
>>841
江戸前寿司の前が京都としかいってないが。
なんでお前は京都の前が奈良とかいう話ししてるの?
にほんごがっこう がんばれ

852不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:19:53.40ID:rYqFkIO80
京都のうどんは美味いが江戸の蕎麦はズイマー

853不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:20:02.84ID:0fCRXnxG0
>>834
あ、ありふれてるようで鋭い疑問だ、たぶん違うんだよ
濃いならどう濃いのかっての料理上手な人は弁えてるよね

854不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:20:02.99ID:ycf7loYm0
>>831
俺は金持ちでも名家でも無いが、
何百年も前から同じ場所で住む家系。まあ本家からは500mほど離れてるが、俺で分家の6代目。

855不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:20:48.19ID:utTSrv6Y0
>>847
無知とこじつけを並べて、俺は神職だぞ、ってかw

大丈夫か?

856不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:20:53.97ID:2zngWqRl0
>>844
大阪は商人の町でせっかちだから
小麦粉をこねて伸ばして切って茹でるより
何かと混ぜて焼いて食べる、という文化が発達したんじゃなかろうか

857不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:20:56.60ID:X+U5h3AO0
なれずしなんて魚の保存にコメ使った結果の余り物w

858不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:05.74ID:JR6SUv6X0
俺は関西人だが東京にいた時は週に3〜4回蕎麦食ってたな。
いやもっとか。とにかく主食に近かった。

関西に帰って来て蕎麦屋がなくて1年くらい苦しかった。
今は乾麺をAmaポチして自分で茹でてる。

859不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:06.97ID:c81DbLLq0
>>67
おでん美味しいぞ
食文化は地域それぞれなんだし、そんなに敵対視せんでも
自分は苦手だなって言っとけよ

860不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:32.02ID:/0TRd57u0
鈴木さんも神職の家系だっけ?w

861不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:38.06ID:B/ty/Rix0
>>475
あれはかん水を使ったいわば中華麺
ある意味和風出汁ラーメンの祖先とも言える

https://www.maneki-co.com/ekisoba/

862不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:38.32ID:1aRA6/xa0
>>850
だしをよく含むふっくらしたうどんが関西の麺文化なんじゃないの?
東京人のわたしが言うのもなんだがw

なんかここ15年くらい、うどんは歯ごたえ!こし!
さぬきうどん至高!みたいな流れ一辺倒なのはいやだわ

863不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:40.95ID:lKbbIu5b0
 
>>801
江戸の醤油は、ただのしょうゆではないよ

『返し醤油』と言って、日本酒を少々混ぜて
すくなくとも一週間以上は寝かせて発酵させた
ものが、江戸の醤油だ。

まあ大阪のような出しを取るとどうしても
苦くなるので、砂糖を大量に混ぜていないと、
いけなくなる。これは粋ではないね

江戸では、店独特の秘伝発酵醤油に
100%本わさびを加えて、ざる蕎麦や江戸前寿司を
食べていたのだ。これを、粋あるいは通と言った

江戸の蕎麦は、必ず8割蕎麦だ。
江戸前寿司は生きている魚を武士の刀の腕前で、
そのまま高速切りして食べていた。

江戸の庶民は、炊事など家ではせずに外食しかしてなかった
ので、店ごとの秘伝の返し醤油で優劣を競っていたのだ





 

864不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:21:53.85ID:MqsFczG40
>>825
信長も同じこといってたんだっけ?
で、塩いれまくった料理だしたら
喜んだと

で、料理人が信長は味音痴って
皮肉のこしてるんだよね

865不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:22:12.53ID:pqJ0cMP70
今の東京はラーメンだな

866不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:22:28.70ID:LK+TdGNi0
マウント取ろうと必死なやつだらけの地獄のようなスレだな

867不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:22:35.69ID:GJxf9iHh0
>>832
www関西なんか粉・ソース文化だろ。
粉・ソースこそ下層が好むもの。
濃い塩分を欲しがるのは武士文化だから。
京料理なんて老人食。

868不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:22:56.69ID:2zngWqRl0
>>851
奈良とかどうでもええが、熟鮓が京都はさすがに無知すぎる
熟鮓は日本海側を中心に発達した独自の料理だからな
それを当時の中心地に運んで食した、という記録があるだけで
京都でできたわけでも、京都で花開いたわけでもない

869不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:23:13.39ID:x2VZYioa0
>>834
いう。
「評価が辛い」という。
これは強い、厳しいって意味含むだろ?
自分でも塩「辛い」というとおり、
強いって意味で使ってる

そのうち塩辛いを「塩っぽい」から変化したのがしょっぱい
辛子とはかつて胡椒のことで、
南蛮から中国経由で来たのが唐辛子。
室町時代に生まれた新しい概念が辛味

870不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:23:22.96ID:3QBTY9F50
>>856
>>大阪は商人の町でせっかちだから
せっかちな江戸っ子が蕎麦を麺にしたのと同じってことか

結局みんなせっかちだな

871不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:23:28.25ID:wPwKWPGK0
>>866
日本人ってめちゃくちゃ好戦的だよな

872不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:23:32.33ID:8PcUFfUg0
いろんな地域の味をポシティブに楽しむ俺は、
こういう保守的なスレが理解できない

873不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:00.36ID:LK+TdGNi0
>>865
関西がラーメンそんなに流行ってないのが意外なんだよな
たこ焼きやお好み焼きで炭水化物はお腹いっぱいなのか?
そのわりに天下一品とか凄まじいの出してくるしよくわからない

874不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:13.63ID:x2VZYioa0
>>860
それは熊野だね
でも鈴木神社の周りの地域が鈴木村だから
全員とは限らない

875不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:19.40ID:X+U5h3AO0
>>871
電車の中でみんな牽制しあってるのもそのせいw

876不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:20.54ID:R6e1sB5h0
うどんもそばも所詮和製ファストフードなのに、ここまで張り合う意味もわからんねw

877不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:23.31ID:LK+TdGNi0
>>871
なんかやだよなw

878不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:34.13ID:CrbwbHME0
>>845
入れるから醤油色になるんやろ
それと関西と関東で醤油の量が同じと思っている時点であんたまともに料理したことないやろ

879不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:36.89ID:MuwnIpj/0
関西じゃ舌が馬鹿だから
濃い目の味で勝負だもんな。

880不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:24:43.89ID:x2VZYioa0
>>854
はい
本貫ないからチョン
NG

881不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:25:03.00ID:dCacSVqf0
>>867
お前の知識はTVの受け売りか〜? 粉もんにも大阪の出汁文化が生きてるの知らないだろ?

882不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:25:15.87ID:MqsFczG40
>>856
自分も大阪人だけど
蕎麦大好き
蕎麦は関東の方が美味しいよね

ただ、関東人のラーメンへの情熱は
理解できない
ラーメン嫌いってわけじゃないよ
何時間も並んで食べるものなのかと問いたい
所詮ラーメン屋で

関東人は、なぜあそこまでラーメンに拘るんだろう?

883不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:25:58.68ID:x2VZYioa0
>>878
だから違うといってるが、
「濃口より薄口のほうが使用量が少ない」のほうが、
料理しとらんだろ
塩分量考えてみたらわかるがな
だからNGされるんだよ

884不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:26:48.45ID:NG/aXt3L0
根っからの大阪人やけど
東京の蕎麦が大好き
蕎麦、鰻、天ぷら、寿司は江戸もんが最高

885不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:26:58.09ID:ycf7loYm0
>>880
アホだこいつw
真面目に対応して損した

886不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:19.16ID:JR6SUv6X0
市販のそばつゆはどれもこれもダメだ。
唯一許せる永坂更科のそばつゆ缶。
これだけは東京のそばつゆに限りなく近い。

887不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:25.46ID:dCacSVqf0
>>879
関西とひとくくりにしかできない味音痴はお前だよwwwwwwwww

大阪と京都は全く違うよ ソース文化は神戸が本場だよ

大阪はポン酢文化だ

888不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:39.69ID:5iPUqPma0
懐石料理は懐に石を忍ばせて暗殺するために作られたとホラ話を聞いた。

889不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:40.97ID:hGbbxY6A0
ネット時代になって最近は東日本でもヒガシマルの醤油売ってるところ多いんだよね。

890不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:52.48ID:MuwnIpj/0
ラーメンは東京だろ。
あっさり普通のラーメンがうまい。

891不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:54.49ID:a3LjDzsa0
>>873
基本的に関西は食べ物不味い、地方自体低レベル過ぎて終わってる…

食事に関しては東京があまりにも別次元で別格すぎる…

892不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:27:56.63ID:v500aJ6v0
肉蕎麦や肉うどんは豚肉でも美味しいよ
関西のお出汁の効いた優しい味のつゆにはクセのない豚肉も合うと思うなー
関西の友達に地元の豚肉&北あかり(じゃがいも)セットを送ったら喜んでくれた
バラのかたまりを下茹でして塩と出汁で肉じゃが作ったらメッチャ美味しかったと言っていた
たまには豚肉もお試し下さいby道産子

893不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:28:13.13ID:NG/aXt3L0
>>886
桃屋の蕎麦つゆは?

894不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:28:15.59ID:R6e1sB5h0
>>882
ほんそれw
ラーメンなんて安く腹いっぱいになるだけの庶民メシなのにw
ラーメンごときにブランド信仰して大行列とか信じられんw

895不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:28:39.20ID:xYuYs6bT0
>>47
素麺がそんなに好きじゃないのすげえ分かるわ。
なんでなのかは分からねえがあのがっかり感なんだあれ。

896不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:28:44.12ID:hGbbxY6A0
いわゆる東京ラーメンって
鶏ガラだしオンリーのラーメンのことだよね?

897不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:29:01.25ID:x2VZYioa0
>>882
あれは高度経済成長のときにうどんについては関西に勝てない、
蕎麦については高くなりすぎて二八しかなかった
そんな中、中華民国人の店は安かったから、
港湾労働者とか鉱山労働者が土方飯で
喜多方とか佐野とかそういうご当地ラーメンはだいたいそういう労働飯
東京ラーメンなんか典型的にそう
そして店が多いから名物になるの

898不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:29:16.88ID:/0TRd57u0
銚子の醤油より野田の醤油のほうが塩味が強いと言われてた
味噌も塩味の強いのは貧乏人向けの即席味噌

899不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:29:28.43ID:aZAWqyjE0
>>814
関西人ってこんなのばっか

900不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:29:32.69ID:bkOaff6c0
ラーメン好きは東京圏から出れない

901不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:29:37.10ID:x2VZYioa0
>>896
いや豚骨も多少使うし、
醤油とカツオいれる
だからうどんに近くなって中国とは全然ちゃう

902不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:22.27ID:X+U5h3AO0
大阪って出汁は美味しいけど出汁を重要視する素材の味にはあまり気を使わないんだよな
握り寿司の店はどこ行ってもネタがいまいちな印象
京料理でも出汁で炊いた野菜とかは美味しいけど素材の味はそれほどでもない

903不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:23.19ID:LK+TdGNi0
>>882
俺の場合ラーメン屋が大量に出店して個性を競い合ってた時代があって、そこから入った感じ
店が先で味はあとみたいな
世田谷や保土ヶ谷あたりがラーメン街道とかつけられた頃の話
夜中2時過ぎでもラーメン屋だらけオープンしてて夜遊びが楽しくて、それからラーメンにハマったような
行列は好きなラーメン屋くらいしか並ばなかったけどね

904不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:24.48ID:O1ixq7SR0
関東の味付けは醤油辛いというより甘味が強い気がするな

905不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:28.52ID:0UmBPMAT0
別に麺類はご当地で切磋琢磨すりゃあ良いんじゃない?
諸々条件違うし

正直押し付け合いが鬱陶しい

906不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:30.61ID:djATb4Z10
関西でラーメン食ったら不味すぎてマジでビビったな…

907不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:31.48ID:ycf7loYm0
まあ根本的に、裏打ちが弱すぎるんだよ、江戸は田舎だから。

908不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:36.31ID:kdxT34bk0
>>293
蕎麦があってもおそらく江戸蕎麦の洗練に遠く及ばないとか腐してる

909不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:47.34ID:GJxf9iHh0
たこ焼きとかお好み焼きとか、関西が生み出した食文化には失笑するわwww
関西はダシがだめ。
スープやダシのレベルが低いから、ラーメンが発展しない。

910不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:30:48.82ID:3QBTY9F50
>>887
神戸人だけど不毛な争いに巻き込まないでw

神戸牛美味しいよね→あっそれ三田です
そばめし食べてみたい→神戸の下町でしかありません
明石焼き・・・→それ明石市
ダウンタウン出身→尼崎市へどうぞ

911不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:31:28.61ID:PBlcp1JT0
杉浦日向子氏の大江戸美味草紙は、江戸の食文化や日常風俗が端的に描かれて読みやすかった
うどんや蕎麦が庶民の食べ物というのは、今も同じ

912不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:31:28.50ID:JR6SUv6X0
東京のラーメンうまいぞ?
いろんなラーメンあるし気合い入ってるし。
東京に行ったら名店めぐりするでしょ。

913不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:31:31.89ID:djATb4Z10
関東にも武蔵野うどんって関西とはまた別のうどんがあるんだよな…
蕎麦はもちろん東京文化だけど

914不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:31:40.71ID:0fCRXnxG0
>>845
>827だけどもちろん薄口での煮物はそれのみじゃなくて塩や時には酒も別に加えるね
5chでは結構嫌われてるようだけど素材の味がぁ〜っての大事だと思うんだよ
同じ出汁醤油でも牡蠣醤油は濃口だけど薄口の白だしってもんもあるじゃん
白出汁でもいろいろあるよな
濃い薄いの違い、意味なんてひとに突然問うならご自身から先にその主観をご提示なされては?

915不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:31:43.44ID:MqsFczG40
>>884
同じ大阪人だが
江戸前寿司はどうだろう?

シャリが塩辛すぎて
鯛やはまちみたいな
ネタの甘味を楽しむ寿司は
味を殺してるって思った
逆に、大トロとかは味を引き立てたけど

あと、バラ寿司(五目ずし?)は
甘くてダメだった

916不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:31:48.30ID:x2VZYioa0
>>873
うどんが普通にうまいからね
東京のうどんってかけそば・かけぐいの立ち食いばっかで、
すげえまずいのが180円とかで食えてたもんで、
一番近いのが山田うどん。
ああいうのばっかならそらラーメンくうわ
あとインスタントができたことで、どの家庭でも子供にすぐラーメン出せたから、
子供の好きなのは長らくカレー、ラーメン、ハンバーグ

917不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:32:07.84ID:ycf7loYm0
いつからB級グルメスレになった。ラーメンとか

918不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:32:18.53ID:/0TRd57u0
東京も大阪も神戸、横浜、北九州
港湾労働者が文化を作った街

919不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:32:28.90ID:MuwnIpj/0
蕎麦屋は本むら庵か打心蕎庵かな…。
東京以外の田舎の蕎麦屋はわからん。

920不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:32:38.75ID:CrbwbHME0
>>883
アホらしい
料理してたら外食で食べたらだいたいわかるでしょ
>>899
>>318みたいな無知な日本の中心に住んでることがご自慢の人がなに?w

921不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:32:43.22ID:hGbbxY6A0
田中角栄のように醤油ドバドバかける人は
素材なんかどうでもいいんだよ。その醤油やソースの味が好きなだけで。

922不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:33:08.11ID:x2VZYioa0
>>914
薄口否定なんてしとらんぞ
その先入観が
「薄口数滴たらすだけなのに、関東は濃口ドバドバ」とかわけわかんないことになるんじゃない?
きみ、主観の前ににほんごべんきょうしよう

923不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:33:18.75ID:zBLlT0rT0
>>1
盛定さんスゲエな、本当のグルメだし偏見がないw

924不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:33:32.67ID:EX15bp/40
>>906
京都行ったら結局松屋行ったぞ、関西の人たちは普段何食ってんだよ。
うまいもの無さすぎるだろ本当に。可哀想すぎる。

925不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:33:49.03ID:x2VZYioa0
>>921
いまだとマヨネーズかな
うまいのは認めるけど、なんにでもかけるのはもったいない

926不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:34:16.04ID:LK+TdGNi0
>>916
なるほどね
俺がうどん興味ないのはまだ本当のうどんを食べたことがないからかもな
うどん食べに大阪遠征でもすっかw

927不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:34:20.89ID:aZAWqyjE0
>>920
おぅ、めくらバカ!
どこに自慢が書いてんだよ?
日本語教育受けてるか?

928不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:34:27.87ID:MuwnIpj/0
たこ焼きは銀だこのほうがうまいし
大阪のお好み焼きってチヂミだろ?広島の足元にも及ばない。

929不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:34:28.38ID:3QBTY9F50
>>909
「俺は濃いつゆが好き!」って書いてんだからそりゃもう味わかってねぇじゃねぇか

930不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:35:08.23ID:x2VZYioa0
>>919
東京からなら更科とか戸隠いけばわかるよ
さすがにうまい
戸隠なんか松本行くだけだから新幹線で日帰りでも一泊でも。
善光寺そばでもうまいしな

たまには田舎そば食うのもいいよ
藪とかばっか食っててもしゃーないし

931不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:35:16.47ID:SyBgEx/O0
>>912

ラーメンは5日に1回でいい。

932不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:35:44.33ID:8PcUFfUg0
>>912
すぐお腹すくので、いつもご飯ものですが

933不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:07.82ID:VG80fu/A0
>>9
まあな。北海道の魚こそ至高!と思ってたけど、関東にしばらくいたらそうでもなくなった

934不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:14.39ID:hGbbxY6A0
>>926
一般的に30才すぎると味覚が固定されるから
現時点で関西の出汁文化わからないのであればもう一生わからないと思うよ。

935不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:28.31ID:X+U5h3AO0
うどんもラーメンも塩分多すぎや

936不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:29.53ID:/0TRd57u0
醤油も味噌も、しっかり熟成させると、塩分比率は同じでも塩味が少なく感じるんだよ
ピリッと直接的な塩味は即席、促成のイメージ

937不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:34.31ID:x2VZYioa0
>>926
大阪でもいいし、関東なら群馬の伊香保行くと
水沢うどんが食える
これはさすがにうなった
確かに日本三大だけはある

東京で一番うまい讃岐うどんは赤羽にあるから、
なんなら食うといい

938不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:34.43ID:1VUYtmyU0
>>912
マジレスするとレベルが高すぎて名店じゃなくてもラーメン美味い店多いよな東京

939不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:36:56.80ID:ycf7loYm0
東京(江戸)はエミシ土人しか居ない地区だから、

文化が貧弱なのは仕方ない。

940不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:03.57ID:MuwnIpj/0
大森の布垣更科の濃いつゆ
これもなかなか。
酒が進むわ。
うどん食いながら酒が飲めるか。

941不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:10.23ID:5iPUqPma0
>>925
ご飯にマヨネーズと醤油かけて食うのだけはお前それ何の餌だって思って無理。

942不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:19.16ID:CrbwbHME0
>>927
>>339
アホおちょくるの楽しい〜
もうすぐ終わりか、残念

943不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:23.49ID:HUsu+Bwn0
昔、爺ちゃんが言ってた「蕎麦の食い方を語る様になったら終わり。飯食ってて1番退屈な人間」

944不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:43.36ID:JR6SUv6X0
今は東京にも丸亀製麺が至る所にあるからとくに東京関西で違いは感じられない。
だが、富士そばの黒いつゆで春菊天蕎麦を食べる。これがうまい。
これがうまいと思えたらもう東京に染まってる。いや一代で江戸っ子。
関西っ子返上。蕎麦の道一直線。

945不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:53.13ID:2n0BxKI/0
最近 外でラーメン食ってないな。
マルタイ棒ラーメン 熊本・博多・鹿児島
ばっかり食ってる。

946不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:37:55.32ID:/0TRd57u0
>>943
わかるわw

947不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:38:03.94ID:X+U5h3AO0
関西は出汁文化だけど大阪の出汁は大してうまくない。岡山や香川の方が出汁は美味しかったな

948不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:38:14.86ID:a5ydc8GF0
蕎麦は米が取れない痩せた土地で作る。
蕎麦がうまいところは米がまずく、酒もまずい

949不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:38:23.77ID:x2VZYioa0
>>938
変なビルの一階の飲み屋みたいなところでめちゃくちゃうまいとことか見つかる
まあ池袋で古臭い店じゃないからまだ知られてないだけ

飽きたらほん田でも大勝軒でもいけばいいし、
とみ田で朝から並ぶなら富田食堂いけばいいのに

950不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:38:38.60ID:3QBTY9F50
>>938
そういえばコロナの影響でそば屋とかラーメン屋は無くなるってスレがたってるな
閉店前に行っておかないと

951不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:38:38.59ID:8PcUFfUg0
カツ丼は関東、親子丼は関西
かつやかなか卯の違い

952不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:39:02.96ID:2zngWqRl0
>>912
実家の近くに二郎系のラーメン店ができて
めちゃくちゃ行列ができてるけど
仕込みの時間帯は強烈な臭いがしてるわ
あんなのよく食えるわ・・・と思って一度も食いにいってな
マジであれ、訴えられても不思議は無いくらいの強烈な匂いだぞ

953不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:39:21.95ID:x2VZYioa0
>>941
それは俺もわからんな
どうしてもマヨと醤油つかうならきゅうりもってくるわ
カツオと醤油マヨも無理
めんたいかツナ缶あればOKかな

954不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:39:47.97ID:4+zhRCoQ0
そば・うどんてもともとはそばう・どんなn ……、うそやでー

955不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:39:56.76ID:MqsFczG40
>>951
関西は木の葉丼もあるよ

最近は売ってる所を探すの大変だけど

956不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:39:57.79ID:/0TRd57u0
>>948
うまい米の産地は、越後、東北などの米の生育に適さない地域

957不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:39:59.61ID:8PcUFfUg0
>>948
酒を左右されるのは、河川だぞ
利根川水系の北関東がいちばんぱっとしない

958不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:40:12.93ID:MuwnIpj/0
>>930
長野いくなら台北にでも行くわ。

959不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:40:13.56ID:0fCRXnxG0
>>922
ちょいまち!w
それこっちのセリフ
827から関わってるががおいら一言も濃口ドバドバなんて否定してないぞ!?
料理の過程で主張が強くなるのも濃口の長所だってことをちょっと記しただけじゃん

960不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:40:48.74ID:wa4tYvK50
>>951
親子丼は名古屋の三和のやつが好きだな。
カツ丼はソースカツ丼とかデミグラスカツ丼とか全国にいろいろあってどれもそれなりにイイ。

961不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:40:49.87ID:R6e1sB5h0
>>924
観光客や一見さんに荒らされたくないから教えないだけでは
地元民しか知らない美味い店なんてそこら中にあるよ
貴方の舌に合うかどうかは知らんけどね

962不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:41:35.54ID:/0TRd57u0
白味噌だけはいただけない

963不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:41:46.08ID:wa4tYvK50
>>955
木の葉丼、家族亭って蕎麦屋で食べたことあるけど、あれってなんで木の葉丼って言うの?

964不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:42:08.25ID:MuwnIpj/0
俺も京都行ったら王将いくわ。
田舎はチェーン店くらいでまともな店すらない。

965不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:43:02.67ID:/NZnh+IH0
首都圏だとフードコートですら食のレベル高い件…

966不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:43:15.60ID:x2VZYioa0
>>948
それは間違えてないけど、
水はけがいいだけで痩せた土地でもない
現にもっとも肥料を食う果実は蕎麦のうまいとこ、
群馬や長野、岐阜、岡山で取れるからな

むしろ蕎麦ってのは寒冷救飢植物だったので、
蕎麦の実自体が米取られた農家が小麦以外に食うものだった
江戸の人口が増えすぎたため、米もらえる武士以外の町民に小麦と、それを割り増すための蕎麦が利根川水系で運ばれてきたってこと。
一応、麺の成立は大阪城解体工事現場で蕎麦屋出してた場所、
「お砂場」ってのが一説

967不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:43:42.03ID:5iPUqPma0
>>963
蒲鉾を葉に見立ててるんじゃないの?

968不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:43:53.83ID:x2VZYioa0
>>958
かまわんぞ
うまいそばがあるが、それを知らずに死ぬもよし
おまえの人生だしな

969不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:43:58.06ID:JZqaniMY0
>>364
「うまい」の語源は「甘い」だっていう説もあるからね。
甘くないとうまくないんだってさ。

970不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:44:33.77ID:1aRA6/xa0
>>965
まあ、フードコートで楽しむならそれでいいんだけどさ、
町のレストランのレベルとか、やっぱ大阪と比べ物にならんよ。

東京は「シェフ味オンチなんか?」みたいなまずい店が
普通にあるからなあ。

町中華とかでも。

大阪はどんだけ安くても、「これは食べられない」って
もんまでは出されない

971不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:45:33.65ID:FtErIp4C0
フードコートw
貧乏くさっ

972不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:45:39.83ID:WL6AmTfT0
>>928
銀だこはまあまあ
大阪のたこ焼きには及ばない

973不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:45:40.67ID:MWvQX1+r0
>>961
京都でガイドブックに載ってるようなのはだいたい外れだな・・・

974不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:45:45.22ID:Ov0PZbUv0
当時 蕎麦をすすって食べてたのは育ちの悪い地方出身者だった
なぜかそれが粋だと勘違いされて現在に至る

975不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:46:11.90ID:PBlcp1JT0
>>948
蕎麦屋さんで日本酒を飲む文化は矛盾するね

976不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:46:12.75ID:0DUqAya/0
江戸は蕎麦だけど武蔵野の方はうどん優勢のような
大正生まれの婆ちゃんが子供の頃は何かあると家でうどんを打ったらしい

977不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:46:13.83ID:/0TRd57u0
>>970
繁華街のレストラン。不味いところあるよね
なんであれで何年も続いてるんだろ

978不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:46:31.36ID:YfrRxhYN0
>>1
親ばかちゃんりん 、そば屋の風鈴

979不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:46:57.11ID:1aRA6/xa0
>>977
うん、びっくりする。
だから東京で「どこでもいいや」ってランチに入るのいやなんだ

980不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:47:18.85ID:Ds89XZNp0
食いたい気分で食うだろう
わざわざ地域で分けんな

981不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:47:32.24ID:CrbwbHME0
>>966
うどんの方がよっぽど成立は古いんだけどな

982不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:47:36.02ID:MuwnIpj/0
一流の料理人に一流の食材は東京に集まるからね。
場末の食堂が美味いと思えりゃ幸せな田舎者
これもある意味幸せだ。

983不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:48:08.17ID:MWvQX1+r0
>>980
うまいもんはうまい、ただそれだけだわな

984不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:48:36.79ID:pxVWZOM/0
地方の人って家系ラーメン知らないんでしょ…

985不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:48:47.79ID:1aRA6/xa0
>>982
毎日何万もカネだして予約して三食食ってるわけじゃなしw
うまい店がちょこっとあるより、街場の毎日使う店が
うまいほうがメリットでかいわw

986不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:01.26ID:7uqrItTV0
>>567
食は香りや味付けだけでなく歯ごたえ、舌ざわり、のど越しなどトータルで決まるから

987不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:12.78ID:x2VZYioa0
>>957
それはちょっと違いますね
旧国ごと石高だと一位が武蔵、二位が上野
そのころ東北は寒すぎて品種がないからなんもなかったんだな
んで未開の大地のために明治から冷作品種の改良はじめて、
「亀の尾」できてから「コシヒカリ」や「ササニシキ」「ひとめぼれ」「あきたこまち」「はえぬき」が生まれる

だから北関東のコメの量は十分あったが、
東北に耐寒品種が人工的に作られて相対的に少なくなった

988不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:16.21ID:2zngWqRl0
>>975
蕎麦飲みは江戸時代にはじまったといわれる文化で
当時の江戸時代は独身の職人が多く
蕎麦屋は今でいう居酒屋のように、一品物も多く出していて
仕事帰りにお酒とを飲む人が多かったから、といわれている

989不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:23.70ID:6p+1VLco0
>>980
東京以外は選択肢が貧弱すぎてやばい

990不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:33.17ID:ik1TaNi90

991不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:49.20ID:1aRA6/xa0
>>986
いやそばがきが飽きるってのは食べ方間違ってんだよw
それか、市販の粉使っててまずいか

992不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:49:56.26ID:ogGClYvE0
蕎麦湯もだな。

993不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:50:19.24ID:AL129w7D0
蕎麦屋で酒を飲むことはあるが、うどん屋じゃ無いな
今、福岡市在住だが、蕎麦屋が極端に少ない

994不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:50:21.75ID:pSP8N6fO0
>>976
武蔵野は米作りに向かない土地だったから昔から小麦の栽培が中心だった。
うどんがよく食べられているのはこのせい。

995不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:50:39.17ID:bQFhD8YE0
すごいわ。

996不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:51:22.97ID:cLr4HjBf0
濃口ドバドバはある意味しかたがない
塩分濃度が薄口18%濃口16%で塩分は薄口のほうが2%濃いわけだから
薄口と濃口は色のことで塩分量は薄口のがしょぱいんだよ

997不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:51:30.67ID:/0TRd57u0
>>991
不味いっていうか、飽きるんだよ
色々味を変えて食べる
そば粉は腐るほどあるから

998不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:51:57.29ID:X+U5h3AO0
>>970
街のレストランのレベルは大阪なんて話にならんやんwww

999不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:51:58.47ID:x2VZYioa0
>>970
それは基準が人によるが、
基本的に「東京」であればまずい店は即座に消える
ラーメンでいえば池袋の栄枯盛衰ぶりの凄さは半端じゃない
松戸も超激戦区で「これでぐるなび3なの?」ってくらい辛くてとみ田一強

同じく大阪も激しい生存競争生き抜いた店だからうまいので
それに金貢げ
今年、たぶん多くが消えるぞ

1000不要不急の名無しさん2020/09/16(水) 15:52:20.40ID:1aRA6/xa0
>>997
うまいそば粉を使ってる店に行かないと


lud20200916185218ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600227629/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★2 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 [首都圏の虎★]
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 ★4 [首都圏の虎★]
【食文化】海苔といえば焼きのり?味付けのり? →全国調査の結果、くっきり見えた「東西差」 [砂漠のマスカレード★]
【食文化】いつだって「庶民の味」 江戸で花開いた天ぷらのアツアツ今昔物語 [砂漠のマスカレード★]
【東京東西戦争】「新小岩」「北千住」 足立区、江戸川区、葛飾区など東京東側に、西側住民が嫉妬する日★3
【東京東西戦争】「新小岩」「北千住」 足立区、江戸川区、葛飾区など東京東側に、西側住民が嫉妬する日★4
【調査】うどん1玉の量、どのくらい? 東西ではっきりと違いが...
【犬食は時代遅れ】韓国の犬食文化に変化 
もんじゃ焼きの町・東京の食文化に誇りを vol.7
【社会】鯨の街「食文化失う」 調査捕鯨停止命令に業界衝撃
【食文化】溶けないアイス登場=常識覆す「熱いソフト」も−支出全国一の金沢
【食文化】卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は? [みなみ★]
【食文化】卵焼きの味付けは、砂糖? 出汁? 全国の多数派は?★2 [みなみ★]
【食文化】見た目に美しく味も良い「和菓子」は「五感で楽しめる」=中国メディア
【食文化】 0カロリーコーラヤバイ!1時間で歯が溶ける恐ろしい副作用があると判明!
【食文化】九州人「鶏肉をナマで食べちゃダメだって知らなかった」←そんなことある?調べてみたら、納得の事情が明らかに ★3 [砂漠のマスカレード★]
【テレビ】『味噌汁を置く位置』東西の違いが判明 東京は右前、大阪は奥 ロザン宇治原が苦笑「東京の人は冷めた味噌汁を食べてる?」★9 [jinjin★]
お前らうどんと蕎麦どっちが好き?
カレー南蛮は蕎麦か? うどんか?
ぶっかけ蕎麦・ぶっかけうどんは邪道
【蕎麦】新潟県のそば・うどん 其の四【饂飩】
美里ってオニギリの美味いうどん蕎麦屋知ってる人居る?
1年間うどん、蕎麦、ラーメン、パスタのどれか1つだけで生活しろ、と言われたら
【NBA】NBAの今季日程が決定 東西両地区7〜10位の4チームがプレーオフ2枠を争う新システム [ネギうどん★]
なんで、日本ではラーメンがこんなに幅を利かせてるの?日本人ならうどんや蕎麦を食えよ、ボケ。
【MLB】大谷MVP論争でアメリカ東西分断?西海岸びいき°魔ウん! NYポスト紙ご意見番が辛辣発言 [ネギうどん★]
「ペヤング 韓国味 なんちゃって蕎麦風」そば粉不使用でそば風味を忠実に再現 [きつねうどん★]
住宅街で「蕎麦屋」をやりたい。うどんそばだけじゃなく、天丼、カツ丼とかカレーそばも出せる店って儲かるか?
俺「うどん食い行くぞ」新人「自分小麦アレルギーなんすよ」俺「じゃあ蕎麦食い行くぞ!」新人「アレルギーだから十割そばしか無理ッス」
【東のダンジョン】生まれ変わる新宿駅 東西結ぶデッキ、広場整備へ
【新潟】東北と近畿、文化の境界 古墳時代の遺跡、続縄文土器出土 「新潟は邪馬台国から大和成立時の東西の動向が把握できる重要地点」 [樽悶★]
江戸川できのう発見の遺体 不明女児と「似た髪形」 [どどん★]
千葉・松戸の7歳女児が行方不明 江戸川河川敷で靴と靴下を発見 ★2 [どどん★]
【本】青森県の図書館で忍術所が見つかる 江戸時代の弘前藩のものか? 
【社会】東京23区で中国人が著しく増加 特に新宿区、江戸川区、江東区、豊島区★4
【京都】とぼけた正座する犬? 実は江戸時代の狛犬 ゆるい「日本の素朴絵」展
【東京】マンションで女性刺され死亡、30歳代夫が逃走 逮捕状請求し行方追う/江戸川区
【鉄道】都営大江戸線、JR東所沢駅まで延伸を 促進協、早期実現へ大野知事に要望「都と具体的な協議を」
【旅行】パクリ疑惑の上海「大江戸温泉物語」に行ってみた 「日本人が指導にやって来た」と主張する従業員 (JBpress)
【中国】上海に「大江戸温泉物語」がオープン、日本側「一切関係ない」 店内に『くまモン』のぬいぐるみを置き日本のイメージ強調 ★2 
全裸放送が当たり前!?アメリカ人がショックを受けた「欧米」文化の違い [きつねうどん★]
【IT】マウスコンピューターが高性能パソコンを「1865円」と誤表記して販売、祭りに ★2
安倍首相「憲法学者から自衛隊は憲法違反だ、の指摘がある」「9条の1項と2項は堅持し、自衛隊を明記したい」シンポジウムで表明★10
【社会】70代男性の車、“ギア入れ間違い”で住宅に突っ込む - 東京
【国際】不明記者は「尋問中に手違いで死亡」 サウジ政府発表へ
【麻生財務相】4〜6月期GDP「大幅にマイナス、間違いない」 [ばーど★]
【憲法】同性婚「憲法で認められない」は間違い、憲法学の通説は「違反しない」★4
【お正月】初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東京都神社本庁も作法の存在を否定
【北海道沖】日本漁船めぐりロシアが抗議 連行状況、主張に食い違い [香味焙煎★]
【沖縄】 オスプレイ大破に防衛相「墜落ではない」沖縄と認識食い違い (スポニチ)
【JAL】日本航空 3.8億円の振り込めメール詐欺被害 アドレス1字違い見逃す
【動物】「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった本当のこと [生玉子★]
Tiktokの投稿動画、20%が誤情報 米格付け機関 [蚤の市★]
【吉野家】日本国籍の就職志望者を会社説明会から除外 外国籍と勘違い? 本社が謝罪 [孤高の旅人★]
【むし】ノコギリクワガタ現る。暖かいので勘違いして土の中から出てきたか。和歌山県田辺市
【速報】IOCコーツ氏「東京五輪は実施段階に入った」開催できる?「間違いなくイエスだ」 [NEO★]
【社会】花火大会中止の印西市、業者からの反論を受け「点火装置異常」を訂正。「思い違いだった」と虚偽説明認める
【政治】「菅長官が名前をあげた憲法学者、3名とも徴兵制は違憲とする解釈は間違いと主張」民主議員が指摘
【ベトナム人】なぜ実習生は「失踪」するのか?「技能実習=奴隷労働」という大間違い ★2 [ぐれ★]
【速報】10万給付、郵送申請はオンライン申請と違いマイナン不要 しかもより早い [スタス★]
【アメリカ】なぜ規制は進まないのか――銃への姿勢、支持政党で明確な違い ピューリサーチによる調査
【社会】 どう思う? 議員の「先生」呼び  〝勘違い〟助長の側面も… [朝一から閉店までφ★]
献体写真を投稿した女性医師解任 東京美容外科が発表 [すらいむ★]
【車】なぜレクサスはメルセデス・ベンツを抜けない? 高級車販売で差が付く明確な違いとは★5 [生玉子★]
トラブルか 男性の車を燃やした疑いで女逮捕 「火をつけたのは間違いない。ただ、あんなに燃え広がるとは思わなかった」
【大阪市】松井市長、NHK受信料問題に「スクランブル放送は必要」「民放も災害放送は速く違いがない」 ★2
03:53:46 up 33 days, 4:57, 0 users, load average: 70.37, 69.66, 65.12

in 0.051234006881714 sec @0.051234006881714@0b7 on 021517