ゆうちょ銀行は、PayPayやLINE Payなど8事業者との口座連携を一時停止すると発表しました。
新たに口座連携を停止するのは、ゆうちょ銀行の本人確認方法である2要素認証を未導入の下記事業者です。
ヤフー(PayPay)
LINEPay
PayPal
ウエルネット
楽天Edy
ビリングシステム
メルペイ
ゆめカード
上記8事業者に対しては、準備が整いしだい即時振替サービス(新規口座登録及び口座変更・チャージ)を停止します。
これは「ドコモ口座」に端を発する、銀行口座の不正利用被害が、ドコモ口座以外でも発生していることを受けたもの。
新聞各紙の報道によれば、「ドコモ口座」のほか「Kyash」や「PayPay」を利用した不正利用被害が発生しています。
ゆうちょ銀行側は『当行においては、2要素認証の導入に全力で取り組むとともに、各事業者様と連携して、お客さまの安全確保に努めて参ります』とコメントしています。
なお、今回の問題は「ドコモ口座」などキャッシュレス決済サービスの利用者が不正被害にあっている訳ではありません。被害にあっているのは地銀やゆうちょ銀行などの利用者です。
犯人は、キャッシュレス決済サービスと銀行口座を連携する際のセキュリティの甘さを突き、被害者の口座を勝手に犯人自身のキャッシュレス決済サービスと紐付けて、口座から不正に預金を引き出しているものと思われます。
https://japanese.engadget.com/paypay-linepay-120658115.html 2段階でも足りないでしょ
最低でも9段階認証と電話での本人確認、会社への在籍確認は必要な時代だわ。
キャッシュ決済自体が崩壊しそうな勢いだな
そもそもキャッシュレス決済に頼らないといけない程消費増税するのが間違い
>>8
そもそも口座持ってる時点で被害あう可能性あるから 電子マネー側の問題なん?
ドコモのときも2段階認証してた銀行あってそこはセーフだったんじゃないっけ
結局、ID総当たり攻撃じゃなく
暗証番号がわかってた犯行みたいだったな
なんとかペイは使ったことないから知らんのだが、このサービスを登録する際に、金融機関の側から2要素認証は要求されんのか?
口座番号と名義がわかれば、あとは4桁の暗証番号だけ?
これって実は第二のグリコ森永事件かもな。
ドコモの決済サービスを貶めて、半島系の決済サービスを持ち上げるためかも。
でも馬鹿だから、結局半島系サービスにも打撃を与えたw
ゆうちょの時代遅れ感は酷いな
役所のようなクソ組織なんだろうな
トップを更迭しろよ
チャージする時も銀行口座に紐づけられたメールで 2段階認証にすべき
>ゆうちょ銀行側は『当行においては、2要素認証の導入に全力で取り組むとともに、各事業者様と連携して、お客さまの安全確保に努めて参ります』とコメントしています
いやそれを怠っていたからこうなったんだろうがw
いまさらなんだ無能ども
>>20
ドコモやゆうちょのような役人的組織は無駄な人材が多すぎて、動きが遅い 準備って時間かかんの?
チェック欄に○ついてなければどんな業者からも引き落とせないようにするとかして欲しい。
デフォルトが、どんな業者からも引き落とせるんじゃ
知らない間に引き落とされた人多いと思う。
>>14
口座番号と名義人は給付金から漏れてリスト化されていたからね
そのリストにアタック 個人または企業から流出した通帳のデータと生年月日なんか使った犯行って事かな
段々めんどくさいことになって
現金最強ということになりそう
>>17
マイナポイント振興のために国が仕込んだ騒ぎだろ 2要素認証の導入に全力で取り組むとともに、各事業者様と連携して、お客さまの安全確保に努めるのは、 **システム導入時にすること** だよね?
それも、企画設計段階からだ
いまから努めてまいることじゃないよね????
それを怠けた責任を取れよw
これはその怠慢の再発防止を、どうするのかということでもあって、被害額保障とは、全く別の話だぞー???wwww
>>6
結局、銀行出向いてやれってことなんんだよね
他人の金扱うからそれが最低限だわ はんこ認証でいい
チャージしたい場合、書類を請求する
届いた書類にはんこ押して返送したらチャージされる
>>21
フィッシングだと結局どこかのATMにつけられた謎装置とかデビットカードの利用とかで漏れるんかね?
銀行口座まではネット上で入力するけど暗証番号は抜かれないだろ
名前と口座番号だけリストアップして
暗証番号を数回だけいろんなところで試してみるテスト? >>1
ゆうちょが2要素認証やれば
いいじゃん、つかちゃんとしてるメガバンクでは被害が出てないんだから、原因は銀行にあるとしか なんでPayPayも被害に?
そこ進むの、免許証とかPayPay本人確認が必要だったんだけどな。
ゆうちょの口座、ドコモへのチャージ停止で安心しないで
先週時点で 普通預金全額引き出しと定期自動貸付の停止やっといて正解だったわ
>>38
フィッシングは暗証番号抜くための手段だよ
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSUICAやクレカで十分間にあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される可能性
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
10 1万人の口座がわかれば同じ暗証番号で一回くらいはひもっけられるじゃん
今からなおしますってのは、今までなーんもしてない頭空っぽでしたっていうことだ馬鹿野郎
PayPalは被害にあったときの保証については無回答とかいてあったな
シンガポールの会社だし普段は便利だけど何かあったときはやばい
アカウントを持ってるかどうかに関わらず被害に遭う可能性があるのがこわいね
不審な接続のIPアドレスの一つが新潟みたいだな
そういえばあそこには4,500坪という広大な敷地の中国総領事館があるな
アメリカがスパイ活動やハッキングなどの拠点として中国の総領事館を閉鎖して追放したけど
色々と符合するわな
>>39
ゆうちょもなぜか入出金しか確認できない
通帳アプリでは残高照会できてるからなw 本質的な問題として、AとBに登録してある個人が同一人物だと、どうやって証明すればいいんだろう?
公的機関による認証を挟まないと無理だよな
マイナンバーカードが必須になるのか
最強の5段階認証
1.まずパスワードを入力する
2.届いたSMSでロック解除する
3.そのあとに書類を請求するボタンを押し書類が届いたら必要事項を書いて返送
4.その後面接日が指定され、面接に行き、なぜチャージしたいのか動機をを述べる(面接は4回)
5.面接に合格したら、職場の在籍確認、保証人(別生計2人)の書類を提出する
書類の不備がなければチャージ完了
チャージ限度額は安全のため1000円までとする
不正引き出しやってるとなったらやっぱあの国が怪しいよな
ゆうちょは、馬鹿じゃないのか?
決済口座の側に必要なのは、口座開設の際のKYC本人確認であって、決済の際の二要素認証じゃないだろ
決済を不便にしたら、元も子もない
これだから日本はIT後進国だと言われる
二段階入れてないのはゆうちょ側だろ?
変な記事だな
確認しないかぎり被害者が気付かないってのは怖い
ドコモなんて金の行先すらわからんのだろ
ゆうちょの電子マネー連携の手続きがおかしかったんだよ
自社のちゅうちょダイレクトへの申込みとか電話でのパスコードの音声通知とか通帳記載の最終残高の入力させたり二段階認証させてたのに
提携との紐付けはそこすっとばしてんだもん
多分最初に提携した会社との実装手順をそのまま踏襲して全部スカスカの運用にしたんだろうけど
よし!
よくやってくれた!
遅いけどな
ゆうちょは今後の動き見て解約しようと思ってたからな
二段階認証は偽名で携帯電話の申し込みができないことを前提にしているが
これは絶対なのかね。
>>47
1万に限定されないよ。口座番号(ゆうちょの場合、記号・番号)とは、所定の様式で発行された番号であることは自明なのだから、その様式に当てはまる限りのあてずっぽうで総当たりすればよい。
プログラムというのは、そういうことをするのが大得意だ
5万だろうと10万だろうと、踏み台さえ踏めば総当たりを許す間抜けシステムなら、それができてしまう。
さらに、暗証番号を間違えても再挑戦を許される回数が一回以上であれば、その分いち口座あたり試行可能な回数は、倍になる。
たとえば、2回まで暗証番号認証の失敗で自動ロックがかからないなら、成功する確率は1万分の1ではなく5000分の一だ >>14
暗証番号入力が必要なサイトなんて見たことないよ
こういうペイペイ系の偽サイトは入力するのかもしれないけど。興味ない人が被害にあってる ゆうちょPayしか使えませんって状況作りたいだけだろ
二段階認証を銀行に届けてる電話番号と一致させなきゃガバガバやろ
電話なんてオレオレ詐欺とかが裏取引しまくってるだろ
>>74
そうだったのか。楽天Edyの2段階認証??って変だと思った。 >>1
お前のせいだっての!
ものすごい居丈高だなぁ
役人並み
あんたのセキュリティが古いからなんだってば
老害かよ >>67
一番はじめに資金移動業者と銀行の連携を実装した2社が悪い
linepayとどこかのメガバンク 一番有名な金融機関のゆうちょが一番駄目だったとは!
>>70
名義貸しがあるから回線契約の本人確認もわりとザル
回線契約者名と口座名義の照会を徹底しないかぎりこの手の不正は防ぎきれないだろう WEB口座振替なんて危険なものは、それを希望して書面で申し込んだバカの口座だけにしろや
希望もしていない預金者の口座で勝手にやってんじゃねーぞ
現金洗い放題やないかい
ゆうちょ
はよなんとかせんとしらんよ
>>84
だから決算サービスじゃなくて
銀行口座が問題なんだって おばあちゃんとか引き落とされてもはいはいお電話やさんね〜
くらいしかおもわんわ
紐付けは簡単、口座番号と名義人を入力して
送るとSMSで認証コードが送られるから
それを入力すると終了、暗証番号もいらない
ちゅうちょダイレクトってヒドイ誤字したと思ったけど
それほど誤字でもなかった
>>86
それな
通帳・印鑑・本人確認書類のセットで申請した口座に限りWEB口座振替利用可能ってしないと根本的に解決しない 回線契約と銀行口座の両方にマイナンバーが登録されてて、
両方のナンバーが一致する場合にのみチャージ可能にしろ
>>85
それはウォレット作成時だろ。
ウォレットと銀行口座紐付け時に、銀行口座開設時に登録した電話番号使って2要素認証すればいいだけ。
いくらウォレット作れても口座に紐付けすることができなくなるんだから。 スマホ決済する意識高い系の俺ってかっこいい……笑笑笑笑
銀行にとっても、決済業者にとっても、そして犯人にとっても、
いいカモ、ただのバカなんだけどね
>>1
つまり
ゆうちょはゆうちょペイだけ!
ゆうちょ利用者はゆうちょペイ!
ってことか >>38
そういうのはスキミングだ
フィッシングは、メールやサイトという疑似餌を用意して釣り上げる方式 >>97
銀行側がそれを徹底してくれるならいいんだけどな
現状では本人確認のためにウォレット作成者の方をSMS認証しま〜すってなる流れなのがなんとも >>98
その意識高い系の俺が被害受けるんならいいんだけど、
今回そういう構図じゃないからなぁ・・・ >>54
本当は国がマイナンバーカードを使ってオープンIDみたいなAPIを提供する構想だったはずなんだよね
民間業者に免許証だのパスポートだののコピーを渡さずに国が「こいつ本物っすよ」って言ってくれればそれが一番楽チンだからさ
そのためのNFC搭載だったんだけどまぁ実現しないでしょうねw >>104
この国の役所とか一番駄目な奴じゃないですか! >>104
マイナポイントがそれだな
まあ今は実験中で近い将来強力な本人確認となるだろうな これゆうちょ側は「ニ要素認証導入しろ」て言ってるけど、
決済事業者側だって「お前も二要素認証導入しろよ」ってことじゃないの?
>>96
マイナンバーは年金機構がやらかして、既に500万人分が中国に流出している
「SAY企画 年金」でググればわかります >>104
そー
あれ、マイナンバーありで口座開設していればなんの問題もないはずなんだよ
もしくは、トークンでワンタイムパスワード入れるか >>1
今日ゆうちょ窓口に電話したら
「毎日記帳してもらうしかない」
「生態認証の口座も同様にリスク有り」
解約するしか具体的な対策は無いのですか?の問いには
「そうなりますね」との事だった
ふた口座持ってたが
さらば、ゆうちょ私はUFJに全額移します PayPayとLINEPayをゆうちょと紐つけてチャージしてたけど、中止にになるなら他のチャージ方法調べないと。
>>104
あーこういう時こそ個人番号カードの本人認証の出番だったなぁ。 >>32
こんな騒ぎになったらどこともマイナンバー紐つけなんかしない流れになると思うで >>104
ダークウェブでマイナンバーと氏名、住所リストも売られている
お支払いはビットコインでとか いつも使ってる口座は手元に通帳があるから無事は確認できたが貸金庫にいれっぱなしの口座の確認が困る。
取りに行って記帳してまた入れ直しを10以上しなきゃいけないなんて無理だよ何とかしてくれ。
>>98
スマホ決済するときこじきですみませんと思いながらやってる。口座なんて登録してないがな。
いちいちコンビニにチャージいくのめんどくさいし口座なんてダイレクトに結び付けなくない >>73
暗証番号を入力する詐欺サイトなんて遭遇した事ないよね マジかよ
LINEPAY結構使ってんのに困るわ
それもこれも糞ドコモのせいだな
>>110
LINE payはUFJ提携してるけどね― >>14
1111
1234
みたいなパスワードからリバブルするからな
○○ペイに興味ない層ほどクソみたいな暗証番号だし >>73
んだな
そんなフィッシングサイト見たことない >>108
マイナンバーカード自体が物理キーになるからそんなに問題ないのでは。
要はマイナンバーカード持っていて、機械で読ませないと次の段階に進めない。
しかもマイナンバーカードの受取は役所に出向かないと無理。 >>118
サイトからAmazon飛んで買い物するれば流出するよ >>104
そうすると、私のスマホではマイナンバーカード読み取れないぴえん、みたいなのが湧いてくるんだろうけど(マイナポイントでそんな記事があったし)、なんとかペイ使っていてもそんなこと言うような人たちは、ほっとくしかないわなー >>114
だからマイナンバーカードなんだよ
カードにあるICにはいっている電子証明書が本人確認になる
マイナンバーカードという現物がひつようになる ●ドコモ口座にPayPayと不正出金されてしまったザルセキュリティの日本の老害銀行
マスコミは、マイナンバー批判やキャッシレス批判やドコモ批判など繰り返す安倍政権の施策妨害だが、日本のデジタル化を妨害しているとマスコミ批判高まる
これらの不正利用は日本の銀行はセキュリティ意識が低く先進国の銀行とは思えないのが原因だからだ。
クレジットカードなんてパスワードなしで通販購入でき毎年250億円も不正利用されていることはバッシングしないから不思議だ。
日本の銀行は世界からのハッキングから顧客預金を守ると言う責任感がない。
▼今回被害者を出した銀行は4桁パスワードだけが多い
ゆうちょ銀行 ・・・カード暗証番号
イオン銀行 ・・・カード暗証番号
大垣共立銀行
紀陽銀行 ・・・カード暗証番号
滋賀銀行 ・・・カード暗証番号
七十七銀行
第三銀行
中国銀行・・・カード暗証番号
東邦銀行
鳥取銀行
みちのく銀行
世界では当たり前の1分毎にパスワードの変わるワンタイムパスワード認証を採用している三井住友銀行やみずほ銀行は被害者はゼロだ。
三菱UFJ銀行はキャッシレス口座への連携をほとんど拒否しており安倍政権のデジタル化を阻害する消極的銀行であり被害者はいないが褒められない。
被害は中国銀行の口座が3割もあり騙してパスワードを入力させる偽物銀行フィッシングサイトの駆逐や啓蒙していなかったのか?
ワンタイムパスワードを使わなくて賢い本人確認をして被害者ゼロの銀行もある
例えば、ソニー銀行はキャッシュカードの製造番号と銀行に登録したメールアドレスだ
西日本シティ銀行や広島銀行は銀行に事前登録した電話番号に電話がかかってきます
保健所が未だに手書きFAXだったり世界から笑われ、マイナンバーが普及してないから給付金も支給できません。
マスコミや野党の何でも批判に屈せず新生デジタル庁には頑張っ欲しいものです
他国にまた笑われる
犯罪どうぞ〜!とコマーシャルしたようなもの
脆弱過ぎて情けない
>>104
マイナンバーカードって名称がよくないよな
マイナンバーは暗証番号でもなんでもないのだから。 >>43
俺ドコモのチャージ停止で油断した…アホや… へー Paypalもマズいのか
10年くらい前、口座開くのめちゃ大変だった思い出あるのけどな
本人確認とかマレーシアから電話かかってきたわ
>>47
生年月日わかってればれとけば10回以上いける >>121
誕生日がわかってれば誕生日セットしたらヒット率上がるしな。
それでヒットした分だけでも一生遊んで暮らせるぐらい抜けるんじゃね。 >>125
サイトからってアフィリエイトとかからってこと?口座番号と名義と暗証番号が?嘘つくなよ >>4
証拠金、連帯保証人も必要。
公正証書の作成も必須にすべき。 >>6
それだともうグループディスカッションも必要www ●次々と不正出金されてしまったザルセキュリティの日本の危ない銀行は解約せよ
マスコミは、マイナンバー批判やキャッシレス批判やドコモ批判など繰り返す安倍政権の施策妨害だが、日本のデジタル化を妨害しているとマスコミ批判高まる
これらの不正利用は日本の銀行はセキュリティ意識が低く先進国の銀行とは思えないのが原因だからだ。
クレジットカードなんてパスワードなしで通販購入でき毎年250億円も不正利用されていることはバッシングしないから不思議だ。
日本の銀行は世界からのハッキングから顧客預金を守ると言う責任感がない。
▼今回被害者を出した銀行は4桁パスワードだけが多い
ゆうちょ銀行 ・・・カード暗証番号
イオン銀行 ・・・カード暗証番号
大垣共立銀行
紀陽銀行 ・・・カード暗証番号
滋賀銀行 ・・・カード暗証番号
七十七銀行
第三銀行
中国銀行・・・カード暗証番号
東邦銀行
鳥取銀行
みちのく銀行
世界では当たり前の1分毎にパスワードの変わるワンタイムパスワード認証を採用している三井住友銀行やみずほ銀行は被害者はゼロだ。
三菱UFJ銀行はキャッシレス口座への連携をほとんど拒否しており安倍政権のデジタル化を阻害する消極的銀行であり被害者はいないが褒められない。
被害は中国銀行の口座が3割もあり騙してパスワードを入力させる偽物銀行フィッシングサイトの駆逐や啓蒙していなかったのか?
ワンタイムパスワードを使わなくて賢い本人確認をして被害者ゼロの銀行もある
例えば、ソニー銀行はキャッシュカードの製造番号と銀行に登録したメールアドレスだ
西日本シティ銀行や広島銀行は銀行に事前登録した電話番号に電話がかかってきます
保健所が未だに手書きFAXだったり世界から笑われ、マイナンバーが普及してないから給付金も支給できません。
マスコミや野党の何でも批判に屈せず新生デジタル庁には頑張っ欲しいものです
>>98
おい、逆だろw意識高い系でキャッシュレスやってる方が被害受けないのだがw >>137
4桁の暗証番号は、あくまでも物理カードというもう1段階のセキュリティがあるから成り立つもんなのよね >>129
ここまでトラブっていて、まだサービスを続けるのがおかしい。
監督してる省庁がどこなのかわからんがいい加減にしてほしいわ。
菅(すが)政権になってから、野党やマスコミがこの件で追求したら支持率あっという間に落ちると思うわ。
モリカケや桜は個人的に全く興味がないが、この件はオレも周りもかなり怒ってる感じ。 勝手にアカウント作られて、勝手に口座に紐付けられた
恐ろしい世の中だな。
お年寄りはドコモ口座なんて関係ない、ですましてるんじゃないか?
むしろこの記事みたいに、銀行側の報道をしないと。
>>127
それが安全で簡単な方法だろうね。
二要素もそのうち破られるだろう。
郵送(私書箱不許可)での確認はいくらかましだろうけど、これでも抜け道有るし。
なにかやったら本人を確実に特定できるような方式じゃないと無意味。 >>146
むしろマイナンバーカードが物理キーになるからセキュリティはかなり高くなるよ。 >>143
んだんだ
手元になぜトークンがあるのか
無くすとなぜ困るか
わたしゃ経験したから学んだ >>136
スマホだと自分が取り込んでるアプリで流出、他にもどっかのブログからAmazon飛んで買い物するだけで流出
検索エンジンによって、Amazonに擬装してるサイトなんかあるし
そもそもAmazonやYahooや楽天で中国のコピー商品買えば全部流出 >>107
Paypayもアカウント作成時に2要素認証使ってる。
でも本人確認できないデータSIMでも作れてしまう。
ゆうちょは2要素認証していない。
ゆうちょの方が責任重い >>144
平和ボケ認知症高齢者だらけだもの
浸透する気しない >>124
総務省の方ですか?
いりませんわ、セキュリティー意識ゼロの公務員がやっているマイナンバーカードなんて
それともマイナンバー運用の「地方公共団体情報システム機構」の方でしょうか?
あそこは天下りの巣窟で、仕事は民間の下請けに丸投げ、大した仕事もしないのに給料だけは
民間平均の2倍?3倍? web振替口座サービスみたいな銀行口座から簡単な操作で資金が移動出来るサービスは廃止するべき
>>110
同じ質問したら 、
キャッシュカードを返せば暗証番号が消滅するので、受付できなくなる。
ただ、ATMが使えません。すみません
だって。どうにもならないな >>156
パヨク?
的外れなレスしかできないみたいだからお前はNGにするわ、さようなら。
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSUICAやクレカで十分間にあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される可能性
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
13 >>156
お前みたいなのがいるから認証がザルになるんだよ >>156
まあ公務員がスマホ持ってる時点でセキュリティ意識皆無だからな。 ドコモ口座の話までは理解出来たけど
この話は、、、夢カ−ド持ってる時点でヤバいの?
>>156
他人を当てにできないなら
物理キーは必要だろう メガバンクは被害出てないんだからゆうちょがザルすぎるってこと?
紐付けのときに、ゆうちょが2段階やらんと意味ないよな
そもそも中国企業に日本で銀行やらせたら、日本国内のATMでもセキュリティこじ開けられるのが時間の問題。
マイナンバーは中国に500万人分も、すでに流出しているのに
そんなものに国民全員の口座情報を紐付けとか有り得ないわ
やめておくれよ馬鹿なことは
>>173
フリーメールでドコモ口座を作れるなら無理では。 >>177
今回の件で公的機関による認証が必須になるので諦めな 指紋は99%とか高精度にしないと一致する人が複数でてくる
精度上げると認証エラーがでやすくなる
>>177
だからマイナンバーカードが重要だつってんだろ うちの親管理ずさんだから毎月1〜2万ならバレないと思って紐付けたのにバレちゃうや〜〜ん(>д<*)
ってやついそうw
ゆうちょのオンラインはマジで使いにくいと言うかくどい
何度も確認させるなウゼー
よっぽど解約が殺到したんだろうな、自分もその中の一人だが
PayPalは銀行口座からの振替できないって言ってたやつ居たよな
出てこいよ、
知ったか
>>180
その公的機関がさんざん やらかしてきた現実
ハゲが5〜6人並んで、ヘラヘラ笑いながら「どうもサーセンでした」とハゲ頭を下げる
何回見た事か… このハゲ〜 >>164
中国共産党がなんで全世界の個人情報集めてるか考えた方がいいぞ?
持ってるカード番号さえわかっていれば、暗証番号さえ通れば金下ろせるんだからな。
実際にコンビニのATMで一時期一斉にゲリラ的に金下ろされてただろ >>184
でもザルー
頭隠して尻隠さずというか
形だけってのがよくわかる
無駄な負担させて他はガバガバ これドコモ以外の決済サービスでも似たようなことが起こせるってこと?
>>14
IDからパスワードを総当たりするのではなく
パスワードからIDを総当たりした
よって単純なパスワードにしていると引っかかりやすい >>182
そんな重要なものが、なんでいとも簡単に中国に流出したんだよ
それも500万人分も >>190
そもそもドコモ口座の不正引き出しにしても
おそらく口座番号と暗証番号は漏れてて利用してたんだろ
総当たりとか間違ってたんじゃないの ちゃんと銀行まで行って書面にサインと印鑑押したらログインできるようにしろ
>>193
被害者の6割は岡山県に集中
最近になって問題発生
給付金事業に口座番号記載
あとはわかるよね てかさ、長いパスワードも使えるようにしてよ。
項目列追加してプログラムで二段階読みとりすれば良いだけじゃん。
>>14
そういう事にしたいだけなんじゃないの?
そうすれば「漏洩したお前が悪い」って支払い拒否出来るし。 ゆうちょ客にはスマホも使いこなせない老人が多いから
電子マネーを切ったところでさして支障ない気がするけど
地方では若い世代にもゆうちょ使ってる人が多いの?
マイナンバーも12桁の数字だけだよ
その時点で時代遅れ
口座番号と暗証番号が漏れてない前提じゃないとドコモに問題を押し付けられないからな
ドコモ口座の件でそれを否定するようにその意見を、打ち消すように
狂ったかのように総当たりって一辺倒で騒ぎ立ててもの
見ていて異常だった
銀行よりも郵便局のほうが多いのでは
仕送りなんかも地方と都市間ではゆうちょがいいんじゃないの
>>199
ゆうちょ銀行は若い人の取り込みに
LINEやPayPayとの連携を大々的に宣伝していた アナログだと泥棒が金盗めないから、なんでもデジタル化するからな。
戦国時代にも偽造文書とか友好国同人を争わせる為に、敵国や敵対権力者がやるのが当たり前の時代だった訳だし
中国共産党なんかモロに貨幣偽造が出来なくなったから、デジタル化で金を盗む為の効率化してきた訳だし
中国共産党の最終的な狙いは、ドルで石油取り引き出来ない様にするのが目的なんだし
>>196
口座番号は単なる連番+チェックデジット一桁。
プログラムで自動生成が可能。
チェックデジットで検索してみるとわかりやすい。 ゆうちょの口座は、30年以上前に作って持っていたけど一度も使用せず、今では通帳も印鑑も見当たらず確認の仕様ない
こういう長期使われない口座って、一定期間後に使用禁止になって消滅してるんだっけ?
詳しい方、教えてください
>>35
確かにハンコも二要素の一種だし、郵送や対面というプロセスを噛ますことになるから犯罪者にとってはめっちゃハードル上がるな で、
この仕様なのを全部知ってたはずの金融庁のゴメンナサイは?
とっとと表に出てきて謝れや!
無責任同士がタッグを組んだ
決済業者 金融機関が認証すれば本人確認したことになるよね〜
金融機関 決済業者が本人確認してるはずだよね〜
>>17
地銀頃そうとしたら郵貯が死んでただけ
郵貯の説明に総務省がコメントとか頭おかしいからな
監督省庁金融庁なのに >>178
ゆうちょ側の二段階認証ってのは、
予めゆうちょに届けてある情報や、ゆうちょと名義人の間だけで共有している情報を利用して紐付け時に入力させることだから、
ドコモがフリメだろうがなんだろうが関係ないよ 残ってるよ。
忘れていて、もう一度新規口座作ろうとすると既にアカウントがあるって拒否される。
俺は最近みずほに口座作ろうとしたら、第一勧時代のアカウント情報について確認求められた。
>>209
日本のハンコ文化解体した方が機密文書盗みやすいのよ >>184
ほんとそれ
これだけやっていて
肝心なところはユルユル
今は移動させるために動いてる >>211
汎用決済サービスに銀行口座を紐づけるんだから、
両者ともクレカと同じ監視体制じゃなきゃダメなのにな 通信事業の管理が総務省だったはず
というか郵政解体の時に部門移管した気がする
>>28
今回ドコモ口座で七十七銀行から不正出金された宮城30代女性の口座は給付金口座ではないけどね。 2要素認証対応できていないのは、業者でなくてゆうちょ銀行だろ、責任転嫁がはなはだしいな
リモート会議や自宅で仕事なんかも中国共産党の情報盗み為の戦術だしな
>>208
休眠口座になっている可能性もあるし
とにかく開示請求するために
気になるなら身分証明できるものをもって
窓口に行くしかない ハンコって高解像で判別したら結構なセキュリティーなんだぜ?
>>209
ハンコってハンコごとにきちんと形状などを記憶してるからね
同じメーカー、同じ大きさ、同じ文字、見た目が同じでも
コレジャナイとはじかれる
生命保険の契約するときに似たようなハンコありすぎてはじかれまくった経験がある 伊達政宗の有名な話だと、高度にハンコや文字偽造された文書でも特定するやり方なんてのもあるからな。
あれは、現代でも通用する
じぶん銀行とかの偽サイトには暗証番号と生年月日を入力する項目があるから
そういう詐欺メールに入力してしまった人のが漏れてるってことないのかな?
ホントー?
ATMパスワードで口座間取引ができるとは思わなんだ。
重要契約とかだとハンコはかなりのセキュリティになるから
これは残すべきだと思う
ハンコ文化がいらないとされるのはさして必要とされないものにまでハンコを
押させることなんだろうけど
それとセキュリティでのハンコを混ぜこぜにしちゃってるのが困ったこと
普通に考えれば二段階認証って当たり前のセキュリティ対策なのに、対応していない銀行があることに驚く。
わいはパソ歴長いがスマホは使ってない、おまいらの親世代だよ。
今回の騒ぎでゆうちょ記帳したら、paypayで一昨年から細かい金額を抜かれてたことが判明。
少額を3年で5件だから気がつかなかった。
今回のとは別件だが、ゆうちょコールセンターにも連絡したし、警察にも被害届出す。
システムの問題だからな、おまいらの親もやられてないか、確認しちゃれ。
連携停止された企業はセキュリティなど二の次
金儲けがだ〜いすきw
トラブル起きても、だいたいまともな窓口は無い
ドコモが矢面に立って銀行に批難の矛先を向けないようにする作戦が失敗した
>>5
クレカも作れないような人にまで
電子マネー決済させようというのが間違い
クレカかましとけば間違いないのに
なんでわざわざ口座から入金するねん?とおもふ >>1
つまりドコモ口座はこの被害の最中
利益しか得ていない訳だ
へぇー >>239
SMS認証の2段階なら犯人のスマホに届くだけだから意味ない >>234
ほとんどは役所や社内の間接管理部門が手間掛けさせるために押させるハンコに辟易してる
とにかく事務系の文系連中がレベル低すぎで、全ての足を引っ張っている
超文系国家ジャパンではなぜか事務屋支配だし、まじ意味不明 本人確認って暴対法の改正で厳しくなってたよね
こんなにガバガバ仕様になってたの知らなかったわ…
半沢みたいな銀行員とか、黒崎検査官みたいなのはフィクションなのか?
金融庁検査とか業務改善命令とかSFなのか?
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSUICAやクレカで十分間にあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される!
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
20 楽天Edy使ってるけど現金チャージのみだから関係ない
>>241
そんな人も被害にあうのが今回の事例だぞ
いや、むしろ現金主義ジジババのゆうちょ口座被害が多いかも 最近はポイントつけるアンケートですら二段階求められてめんどくせえ
>>248
あれこそわかってない文系事務屋同士の意味のない形式的な手続きでしょ >>250
だから他のスレでも書いたけど
今のところ
ゆうちょペイはゆうちょ口座だけだから
他のペイとは全然違うので
同列視するのは間違い
チャージも要らない
どっちかっていうとデビッドに近い
スマホバーコードで払えるデビッド >>243
合計で2万ちょっと。
言うてもわからん親も多いと思うが、ほんま、気ぃつけたって。 ゆうちょ銀行は便利だから解約ってしないでしょ
仮に解約しても次どうするの?JAバンク?
>>251
ユルい銀行に口座持ってるだけで関係大アリだぞ ゆうちょ銀行は「行員の横領」と「かんぽ詐欺」の方が被害額はデカそうだけどな
力を入れて取り締まるべきはそちらの方では?
今日、ゆうちょに行って記帳と定期を解約だな。
あとはメガバンクに移行かな。
気になるのはスガさんの地方銀行の再編発言。
今回のドコモ口座事件でセキュリティが甘い銀行は解約者が増えてやってゆけなくなるだろう。
かんぽ生命で失態して、ゆうちょ銀行でも駄目。
この二つを廃業して郵便事業だけをやるようになるかもしれないな。
簡易郵便局をはじめ小さな郵便局はなくなるな。
いわゆる本局といわれる、郵便物を集配する大きなところしか残らないな。
>>256
記帳すればPayPayて記載されてるの? >>146
マイナンバー管理を委託してる業者が怪しいところだからな >>259
うちの地銀そもそも連携してなかったからな
問題は母親のゆうちょ定期口座か
今空っぽだけど >>256
まじか
補償してもらえるといいな
2万を数回で抜かれたなら残高見ても気づかんわ >>260
金額の問題じゃないよ
ただゆうちょに預けてるというだけでどこの誰でも皆被害者になりうるのがヤバいんだよ
そんで他にも同様の緩い銀行が多数あるのがまたヤバい >>264
ドコモロは非対応だけ、ペーペーは対応してる地銀とか多くね? >>234
ハンコは印影があれば3Dプリンタで同じ印鑑作りまくれる >>236
限度額一杯抜いたんでないのは
日常生活で暗証番号知る機会があった
知り合いや親族関係も疑われそう >>6
県へ許可申請→裁判所へお金のやり取り許可申請もしないとな (9/14更新)クレジットカードチャージ非対応のEdyカードについて
以下の対象のEdyカードはクレジットカードからのチャージはできません。
予めご了承のほど、宜しくおねがいいたします。<対象のEdy番号>以下略
まあ、ショッピングモールの機械で現金チャージすりゃいいか。。
わい数年前にゆうちょ講座解約してるし
地銀から楽天にほぼほぼ移動させたけど
ネット銀行に全財産あるのもそれはそれでなんか怖くてドキドキするw
まあ全財産150万くらいだが(´; ω ;`)
>>262
(ヤフーヨキンバライ) RT 金額 と印字されるでな。
よう見てやってや。 >>273
もう楽天カードマンになったら?VISAかマスターがおすすめ 銀行もゆうちょも余計なこと出来んようにしてきたわ
これでやっと眠れるな
金融機関は毎日コウザは確か科預金者に通知しろ毎日優雨びんきょくまで確かめに行かなならんじゃないか
>>275
ドコモコウザ
デイーバライ
ヤフーヨキンバライ ← new!
わいほぼクレカ(公共料金も全部クレカ払い)だから
記帳しても毎月
給料振込みとカード引き落としくらいしかないから
まだ気づけるけど
ちょいちょい少額引き出したりいろんな引き落とししてると
紛れて気づかんやろなあ >>234
カラーコピーで簡単に偽造可能。
だから最近の通帳には印鑑欄がなくなった。 >>261
田舎にはゆうちょしかない
なくなったら困るから騒ぎすぎないようにしてる >>269
むりむりw 加工切削痕や微細な傷はむり
それに使った朱肉でも判別できるから 三菱東京UFJと三井住友使いのワイ、コーヒーを飲みながら高みの見物
>>285
邪悪なハンコ屋さんっていう店の手彫り(気分次第)ハンコ
欲しかったけどついに買う時がきたか、、、 >>283
いくら最近のカラーコピーだって、押された原本じゃないのはわかるよ 郵貯は振り込む時に、ハードウェアトークン使うんじゃないの。使ってない奴が抜かれなのかな。
>>5
そもそも敵国が経済攻撃する為に作られた感じしてきた 銀行をいくつか潰して混乱させたかった?そんな感じの書き込み多かったし 生 物 兵 器で経済打撃でこれだから とても無関係と思えない 既に戦争始まっていると思うしこんな感じの Chinaロシア及び旧東側との経済的接点と企業及び人間の接点を切らないと永遠にやられ続ける そうこんな決済方法必要ない 必要ないのに作られたのは決済会社政治家銀行官公庁にもスパイゴロゴロだ 全ての接点を切れば良いのだ 旧西側はそれをしなければ駄目だ >>1
即時振替サービス全部止めて、預金者本人から書面等でサービス利用申込みが有った場合のみ再開すべき
クレジット持てる人間には、こんなバカ穴自体が不要なのに何故巻き込んだ? ほらー、ドコモがチャージ停止しないから銀行が恐れて行動をおこしだした
この流れで不正の責任は銀行になすりつける気だよ
ゆうちょなんてサービス低下、料金値上げ、金利のメリットももう無い
さらに不正引き出しのリスク
解約はしないが0円にして放置
>>292
ネットバンキングとweb口座振替の区別がつかないやつが減らんな それを黙認してきたのはドコモだろーが
全力でドコモ守りにいくスタイル
なんで2段階認証やらんのだろう?
オンラインであれこれやる人なら、前もって金融機関に電子メールアドレスの登録くらいやってるもんだと思っていたが。そうでもないんかね。
ゆうちょ銀行から断るんだ
てっきりpaypay側陣営から断るもんだと思っていた
欠陥は郵貯にあるんでないの?
ゆうちょ自身が二段階認証しないとなんの意味もないだろ
黒崎検査官「通信業社に金融庁検査ってできないの?」
>>301
ネットバンキング自体は結構ガチガチだった
web口座振替はザルだった 昨日、楽天から
秘密のパスワードが変更または削除されましたってメール来て、その1時間くらいあとに第三者にログインされた可能性があるのでパスワード初期化しましたってメール来た
楽天銀行はデビットカードで電気代設定してたら、口座にお金ないのに勝手に楽天が立て替えて、入金するまで凍結を何度も繰り返したら永遠に凍結して、残高2000円くらい下ろせない。正確には電気代7000円くらい未納でマイナス5000円なのかもだけど、とりあえず凍結中なので、楽天銀行の被害なかったけど、
お金入ってたら被害あったのかも??
という話し
>>304
古いゆうちょ口座は2段階認証するような情報登録は無い 変化に対応できる会社できない会社、できる人できない人で全然意見が違うな。
日本の組織は太古の昔から変化の対応に弱いからね。まぁの件で、先が無い銀行がわかったのが良かったわ。
え!?
ゆうちょが二段階認証になりました!
じゃねーのかよ!?
>>308
連携をチマチマ止めるだけじゃなくてWEB口振やめればいいのに… まあセキュアな認証をどんどん推し進めていくと、やがて、個人とはなんぞやという哲学問題にぶちあたるんだけどね
>>301
郵便局窓口でゆうちょpayが使えない会社だぞ。
「なんで」とかは無い。ムリムリ。 >>134
誕生日なんて4桁にすれば数は0101−1231までざっ
と30x12だからたかが知れてるだろ
それこそ口座番号一巡したあと次の誕生日みたいな
繰り返し処理使えば総当りで行けるわ >>303
あやしいケータイを持ってれば、決済サービス側のSMS認証なんて意味ないのになw
詐欺集団なんて、そんなケータイをたくさん持ってる印象なんだが 晴れた日に傘を貸す相手を間違えて、雨の日に傘を取り上げる
銀行の悪しき伝統になっちゃいますよ
半沢が頭から抜けない
>>315
ドコモは昔プリペイド携帯で犯罪者のお客様に貢献してたよね ウェーイ文系ITが仕切った成れの果てやねww
お前等マジ辞めろよ
何の関係もない人に害撒き散らしやがってこの無能野郎が!
>>308
メガバンがやってるみたいにネットバンキング利用者限定のサービスにするべきだと思う >>308
電話番号で音声認証ならできるだろ
ゆうちょの通帳アプリはそれで認証してるし web口座振替サービスの利用可否をデフォルトで拒否にして、銀行口座の所有者が許可した口座だけweb口座振替サービスを使えるようにしろ。
>>1
導入してないのはお前だろ!糞ゆうちょ!
他人ごとみたいな言い方しやがって! まだドコモが悪いとか言ってる馬鹿は
勉強し直してこい!
>>321
クソ決済事業者「口座番号と暗証番号を知ってたら口座名義本人だよね」
アホ金融機関「そうですね」 >>325
そこが一番の問題だと思う。
そのごみみたいなガイドラインを作ったのはどこなんだろう? >>153
楽天で買い物しても銀行情報なんてもれないぞ ゆうちょ銀行よりセキュリティが高いゆうちょダイレクトの方を紐付けろよw
>>277
2要素認証ってのは、暗証番号を1要素目として、2要素目に例えば通帳やトークン等の現物を持ってないとわからないことや生体認証やを使って認証すること
第1パスワードで認証したあと第2パスワードで認証みたいなのは、2段階認証にはなっても2要素認証ではない
でもだいたい同じだと思っててもとりあえず話通じる >>1
何の準備が整ったら停止?
犯人の最後に時間あげてるの? ゆうちょは振り込みでセキュリティトークン使う時になぜかワクワクする
ま、多様なサービスで楽できた方、営業利益になった方もいるでしょ
何にでも正と負の面はあるから大切なもんは自分で秘匿するしかないよね〜
国が強制管理するなら仕方ないけどさ
今はまだ被害にあってない地銀とかものんびりしてるけど
ドコモ口座に限らずどっかしらがやらかせば被害者出るかもしれんのにな
銀行口座への直接の紐付けをやめろよ
今まで電子マネーは現金チャージかクレカだったろ
それらよりセキュリティが低いのに銀行に直結できるのがおかしいんだよ
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSUICAやクレカで十分間にあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される!
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
23 テレビで不安を煽って記帳させるんじゃなくて
銀行が封書で通知しろよ
安心感が全然違うぞ
>>309
は?QRコード決済とか復古主義的変化に対応する必要は皆無
これ旗振ってた無能文系官僚どもは全員無期懲役でいい >>337
地銀の中の人間じゃないよ預金者の一人
paypayやラインpayでも被害が出たんで心配になって窓口行って確認してもらう時に言われたんだよ
「うちはドコモ口座と連携してませんよ」って
そこだけが被害出しとるんとちゃうやろー!って心の中で叫んだわ
ATM使いに来る客がパラパラいるだけで窓口ガラガラだったしな
よっぽど自分のとこのセキュリティに自信あるんだろうか >>339
だからさあ
他のスレでも書いたけど
ゆうちょペイは紐付ゆうちょ口座だけ
ペイって言ってもチャージ不要で
どっちかというとデビッドに近い
スマホバーコードで払えるデビッド
他のペイとは全然違う
似てるのはjコインペイかな
同列視するのは無知を晒すだけ 去年、消費税にあわせて郵便料金値上げしたからコストの問題かもなー
>>342
窓口何て言われて事をそのまま伝えてるだけだからそんなもんだ >>338
銀行口座紐づけの決済サービスといえばクレカなんだけども
何故、決済サービス側も銀行側もクレカと同じ認識じゃないのか甚だ疑問なんだよな
自分はクレカ派(クレカ系QP,iD含む)だし、公共料金等の振替依頼も紙でしかしたことなかったから
今回の事例が驚愕モノだよ
でも、最近やたらと簡単加入手続きを強調してるクレカもあるよねw あれ?郵貯もまともな本人認証やっていたっけ。
穴がある金融機関と穴がある電子マネー業者との夢の競演だったかとおもっていたのだが。
そもそも四桁の数字の暗証番号がネットには不向きだと思わんか?
今の金融界のネット対応って
木造建築の土台の上に鉄筋のビルを建てるようなものだろう
>>308
こういう必要な人間が明らかに限りられる(カードの与信通らないとか)サービスを、大部分の預金者が知らぬままに付加されてる時点でおかしいんだけどな
使う人間だけが窓口で申し込むなりにしておけば、そこはクリアだろ >>346
クレカ決済は歴史的にクレカ補償だからね、銀行もそれを踏まえて認証している
クレカは昔からハッキングやなりすましが横行しているから
どこで使われたか24時間セキュリティセンターで確認して承認行為をしている
そういうコストをクレカはかけている、会費もかかるからね
Pay系はそれを全くしていないザル状態だったから狙われたわけだ ちゃんと二重認証やればほぼ万全だから
この問題は軽視されてる感があるな
この国はそのうち信用崩壊おこす
指紋認証アプリ使おうかと思ったがプレイストアのレビュー見てそっ閉じした。残高おろすしかないんか
クレカはワンクッションあるけど銀行口座って不正侵入されたらどうなるんだ
そこらへんのコソ泥ならたかが知れてるだろうけど
国家レベルのサイバー部隊とかだと相手国の金融を破壊できるんじゃないか?
ゆうちょからPayPayへ入金できないのは痛いなぁ
クレカを登録して、クレカ払いにすれば良いけど、
PayPay残高の利用でポイントが増えたり、
期間限定ボーナスもあるから……
セブン銀行からなら現金チャージできるんだっけ?
>>357
俺もだわ、今月上限5000円のボーナス貰えるのに朝イチ止められてたわ スマホを落として、ロック解除されて不正使用されるよりよっぽど怖いことが起こってるんだよな
ウチの母親なんて、「スマホ持ってないから大丈夫だよね!」だからなぁ……
新聞やワイドショーも、ドコモ口座や、このゆうちょ絡みのニュースをもっと取り上げないとな
現金かクレカチャージしかないと思ってた電子マネーだけど
これもダメなの?
>>166
攻撃者が保有してるEdyだから、チャージ時のEdy側での認証では何も防げない >>359
ゆうちょペイは使える店が少ないので不便
だから他のペイと連携を企んでたが
今回の件で不可能になり不便は続くよ
俺は松屋と松乃家で使えるから満足だけど >>357
ドコモはクレカ設定してもキャンペーンほぼできるからドコモにしてた。
これからも残高ありきのぺーは絶対しない。永遠に金入れさす気だしやめれなくなるから。 4桁の暗証番号てのも大概だわな
定期的に暗証番号の更新と8桁以上のパスワードじゃないとダメとかにすりゃいいのに
>>361
問題ない。
今回問題になってるのは、バーコード決済用のウォレットと銀行口座について、口座番号、暗証番号、口座名義さえあれば紐づけられる場合。
みずほや三菱UFJなど2要素認証している銀行ならばバーコード決済を引き続き利用できる。 いや、そもそもゆうちょ自身が地雷だって話なのだが・・・
先週ゆうちょで残高確認したばっかなのにまた行かなきゃいけんのか
めんどくせー
>>368
やっぱり銀行口座と紐付けたケースだよね
スマホ提示のデビットカード決済はどうなんだろ >>366
クレカっつっても純正クレカのみだろ
他社契約でドコモのクレカなんか持たねーよ >>371
みずほの場合、口座番号、名義、暗証番号以外に、お客様番号と登録したメールアドレスを使ったパスコード入力があるから大丈夫のように思える。 郵便局の窓口で申請書書いてマイナンバーと照合して審査結果が郵便で受取マイナンバーの住所に届くくらいの警戒が必要。
>>371
「他人が」勝手に「自分の」銀行口座に紐付けるケースだから、セキュリティーの甘い銀行に口座持ってたらアウトって話ね
自分がどんな決済手段使ってるかとか関係ない >>374
マイナンバーはともかく、預金者の同意(申込み)無しに付け足していいサービスじゃなかったな
クレカ持ちには必然性自体が薄いし
穴が空いてた認識自体みんな持ってないから、自分がドコモやペイペイ使ってなくてもやられるの?って所から説明が必要 他の決済事業者も、ドコモみたくアカウント作り放題やったん?
ゆうちょとか使いたくないんだけど、電子マネーのサービスがライバル系列のネット銀行を使えないので
使用せざるを得ない所がある。
サービスと銀行のどっちが悪いのか知らんけど、囲い込むの禁止しろマジで。
>>375
うむ
これゆうちょ(と地方銀行)側の問題なんだよね 公共料金や市税の支払いとpay系を同じセキュリティにしてるのがね
>>377
うむ
しかしそれ、ほぼ全てのサービスがそうだから
実際登録だけなら適当なメアドを作ってどんなサービスにも登録できるやろ?
この事件の本質はゆうちょや地方銀行の本人確認の適当さなのよ >>381
レスありがとう。
決済事業者への(本人確認に対する)過信もあったんかね・・・
いずれにせよ他社管轄の部分も含めてシステム全体を見渡して穴がないか見極める目がないとなぁ。 ゆうちょ通帳アプリ入れたんだが、明細はどう見てもダウンロードした日以降のしか見られないな。そういう重要な情報がFAQのどこにも書いてない。
ゆうちょに600万円も入ってる。これが10万ならどっかに移して終わりにするんだが、どうしようどうしようと思ってるうちに1週間すぎたw
現在ゆうちょが提携してる決済サービスはpringとFamiPayだけか
他は全部提携提示してしまったんだな
まだ提携してる2サービスも即時口座振替廃止申請用紙が既に用意されてるみたいだしいっそ全て提携切ってしまえばいいのに
>>383
そんなことない
アプリ開いてネコの下
20209月をタップすると
過去も月も出てくる ゆうちょのATMには最近正面の壁に広角レンズらしい防犯カメラが付くようになった
あれだと操作パネルとかも映ってそうで、暗証番号とかも見られてる気がして気になる
ゆうちょの防犯カメラ見れる人物ならATM利用者の暗証番号盗み放題になってそうで
>>383
ネコの下のほう
明細開いて
20209月タップだった >>387
ATM利用するときは鞄や財布で手元が隠れるようにしてる
正規の防犯カメラの他に隠しカメラとか仕込まれてるかもしれないし >>386
プルダウンで2020年の12ヶ月がタイルみたいになった画面は出てきますが、9月が緑色で選べるだけで、あとの月は全てグレーアウトして選べません。少なくとも6月は入金して記帳したのに、それさえ出てきません。 当然のことながら銀行口座に登録されている電話番号にSNS認証されてるんだよね?
これらのキャッシュレスサービスから
元のゆうちょへ全額出金完了だわ。
マイナも紐付けしなくて良かった。
ゆうちょと取り引きが出来なくなるなら
キャッシュレスも意味なしだな
>>5
一気に後退して機運が萎んだのは間違いないね
長年かけて実績を積み上げてきたクレカ業者とか、現在進行形で開き直ってるドコモにブチキレてんじゃね?
これで郵貯も開き直りでふんぞり返り始めたらマイナンバーカードも巻き添えにして終わりそう >>390
いやあ銭の出し入れあれば出ると思うだけど
もしかして今日アプリ入れたばかりかな
ひょっとすると時間かかるかも
ちょっと理由が分からないゴメン
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSUICAやクレカで十分間にあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される!
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
44 各種アプリで登録した時本人確認合ったのにおかしいなと思ってたら
銀行側に問題があるのか
しかも被害者の身近な人が犯人らしいとか
銀行口座をマイナンバーと紐づけるの怖いんだよな
認証は紙の乱数表を使えよ
>>363
小学生じゃないんだから、「は」と「わ」くらい使い分けてくれ… >>351
> Pay系はそれを全くしていないザル状態だったから狙われたわけだ
あのソンくんの仕事はいつもこの程度ですよ
あと経済産業省や金融庁がクソすぎw
役人どもは全員切腹してタヒネ >>351
だからこんなに電子マネーが乱立したんだねえ なんかミスリードをわざと狙ってるようにみえるわ
2段階認証は、ちゃんとした本人確認のあとにアカウントを守るものでしょうに
確実な本人確認とセットと言う話になってなかったら意味ないぞ
>>5
いい加減な状態でキャッシュレスされても困るわ
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSUICAやクレカで十分間にあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される!
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
69 ID:ZYayTEyh0
こいつはコピペを延々貼り付けることでなにかメリットあるのか?
>>1
少しはやるじゃん。
メールサービスで「自分が振り込んだ時だけ」メールが来る
(振り込まれた時は来ない)糞サービスの会社とは思えない対応。
カンポ解禁の つまづきになると思ったのかな? ていうか
ゆうちょが2段階認証しなよ
ゆうちょアプリ使うときは認証厳しいくせに
メールアドレスとSMSによる2要素認証で確認できる事は、
「このメールアドレスの所有者は、この番号の携帯電話を持っている」
という事だけ。
友人や配偶者が勝手にスマホを操作していれば、それも怪しくなる。
過去にドングルキラーもあったし
まさにいたちごっこ
>>381
やっぱり被害に有った銀行のセキュリティのザルさに問題があるってことでいいのかな?
七十七銀行の時に最終的な本人確認は地銀でやってるから地銀のザルさも大概じゃね?って書いたら
ドコモの社員乙とか工作員とか逆張りとかむちゃくちゃ叩かれたのは何だったんだろ? これ紐付けされてないか全部、窓口で確認させなければいけないってこと?
紐付けされてたら一つずつ解約?
気が遠くなるな
国を挙げてキャッシュレス決済導入を強行した結果、キャッシュレス決済が存亡の危機に立たされているのは皮肉な話だな
そういえば最近ゲームで得たポイントをペイペイにチャージして使えるってのがあるけど
そういうのも心配だね
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSuicaやクレカで十分間ににあってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される!
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
林家三ペイ
加トちゃんペイ
釣りキチ三ペイ
08 PayPayのチャージができなくなっている。
いつ回復するのよ。
ワンタイムパスワードを導入してる金融
機関は被害に遭ってない
楽天が台湾から不正ログインされたわ
楽天から口座番号とか漏れた可能性
今テレ朝の中居の番組でSMSやってたペイペイは大丈夫って言ってるけど
確認できるのはメールを送ってきた犯人が
犯人本人か
だけだから意味ないんじゃないの
paypayへチャージ出来なくて困ったわ
他に持ってる銀行口座はpaypay対応してないし
>>419
PayPayは新規会員登録時にSMS認証を行う。だから不正チャージを行っても携帯電話の所有者記録を辿って逮捕することができる。
でも直ちに国外逃亡する前提ならどうよ。
家電製品でも買って故郷への土産にするだろうよ。 海外の会社からリモートワーク受けてるからPayPal必須なんだけどな
今住んでる所が田舎で近所にPayPalと繋がってるのゆうちょしかないからPayPalに入ったドルを円にしてはゆうちょに入れてた
これから報酬の受け取りどーすんの私
PayPalはクレジットカードを登録し直したら、使えるようになった。
有効な支払い方法を登録しないと60日以内にアカウントを削除すると連絡が来たので。
銀行口座との関連付けはされていなかったんだけど。
>>425
アンチマネロン及びテロ資金供与防止の国際審査で
マネロン天国のレッテルを張られた日本
昨今の不正流出ニュースを見る限り1ミリも
成長してないってことが立証された
アンチマネロン及びテロ資金供与防止は企業だけでは実現不可能
SBI証券で発生した事例は、SBIで被害にあった口座名義と同じ名義の偽の口座を三菱UFJ銀行に作成できたという事実
「犯人がスムーズに偽の口座を作成できる脆弱性が銀行に存在する」つまり身元確認だけでは偽装口座の開設が完了してしまうということ。
身元確認だけではアンチマネロン及びテロ資金供与防止は実現できないと立証された。
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
.
支払いツールはSuicaとクレカだけで十分です!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
.
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額600万円以上にも!
.
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
絶対につくるのはやめよう!!
.
銀行口座を持ってるだけで不正利用される!
http://2chb.net/r/newsplus/1600170953/
.
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
LAWSONペイ
イオンペイ
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
加トちゃんペイ
76