◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600185891/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1首都圏の虎 ★
2020/09/16(水) 01:04:51.53ID:tFWQUaQb9


だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。

なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。

幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。

ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。

江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4〜5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。

それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。

つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。

そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。

夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。

その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。

そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。

すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。

屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。

次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
2不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:09:20.69ID:PtYpz+5z0
蕎麦がファストフードとして確立したのは大阪城建設時の大阪砂場
3不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:11:21.04ID:Dm93+Xcg0
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
4不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:11:35.36ID:yQKwRfZn0
蕎麦のうまさがわからない味覚障害の関西人
5不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:12:59.82ID:NF5ufogv0
蕎麦とトロは捨てる物 in 江戸時代
6不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:15:28.44ID:gz/tRjhy0
その割には三大うどんって関西外れてるよな
7不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:17:45.81ID:lqC1PwNo0
>>1
守貞漫稿(まもっていまんこう)
8不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:17:53.27ID:8ejaIJqQ0
守貞まんこー
9不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:17:58.03ID:AFJyIhtw0
屋体見世
 
て言ってたって事は「店」はもともと「見世」だったのか?
10不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:18:35.79ID:xtq69dkU0
どう考えても蕎麦の方が美味いね
11不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:19:12.22ID:zXYPcS3L0
漫稿とか何考えてるの…
12不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:19:44.20ID:YRbNtvj90
もしかして京都と大阪の事を京坂って言うのかい
そんな言い方があるんだな、初めて知ったよ
13不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:20:14.39ID:+LqOleOp0
>>9
せやで

商品を見せる場所だからな

店と書いて「たな」と読ませるのも棚があったから
14不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:20:27.24ID:5hpPMRiz0
>>4
大阪人だが
東京に住んでたときにそばの旨さを知ったよ
大阪のそばと東京のうどんはあんまりおいしくないね
15不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:20:32.42ID:P+rsYnaY0
>>6
そういうのを決めるのも関東人だからだろ?
まあ、食い物の事に関しては『くだらない』の語源で
もう江戸時代にワンサイドゲームで完全に勝負付いてるからな…
16不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:20:35.30ID:HmyhwhrY0
関東江戸が総じてサバイバル的なのは認める
江戸の短気さもそれが要因
17不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:21:14.34ID:jk3FmoGl0
>>4
蕎麦は山や痩せた土地でしか育たない。
関西は水田が多かったから原料調達の点からも蕎麦はありえない。
18不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:21:59.31ID:AFJyIhtw0
>>13
わー勉強になるわサンクス
19不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:22:48.21ID:eW6mkzEZ0
外人が蕎麦食べない時点で勝敗はついてる
そもそも小麦と蕎麦で消費量が違いすぎる

ウンコを食べれるところまで昇華させたのがソバ
普通に作ればまずくないのがウドン
20不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:24:01.32ID:yJsJG1Bk0
江戸三大蕎麦の一つである砂場は
畿内・摂津の大坂が発祥
21不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:24:38.36ID:90Gz8GUR0
食の文化の違いを楽しむ事はあっても、貶す必要はない。
全国に仕事で行ったり遊びに行くようになって友達が増えればなおの事悪くは言えない。
22不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:25:18.47ID:46yfNnsv0
水が美味い土地の麺は美味い
23不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:25:50.63ID:jk3FmoGl0
>>19
そば粉のガレットがあるし東欧はそば粉の料理があったとおもう。
世界でも痩せた土地で広く作られている。
24不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:26:15.09ID:QKjaE2Aq0
>>14
それもよく聞きますね
残念ながら関西には縁遠いですがいつか本場のうどんを食べたいものです
25不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:26:41.24ID:sL584S2L0
そば食いたいと思わない 年越し以外は数回しか食べない
26不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:27:11.32ID:C7tul2WN0
>>1
東は蕎麦屋が多い
西はうどん屋が多い
27不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:28:48.31ID:xmVhDUGEO
>>21

在日系大阪人モドキが仕込んでんだろw
28不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:30:02.38ID:VvJGX4/q0
歳を取るとな、うどんは害、蕎麦は益なんだよ。
40過ぎてからうどんは食べてない。
29不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:31:16.74ID:/+zT28NJ0
大昔の話してどうなる
それよかカールを関東でも売れよ
30不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:31:23.25ID:eW6mkzEZ0
>>23
収穫が容易な蕎麦が小麦より
美味しいなら
全世界に蕎麦料理がないとおかしい

小麦が取れない日本で
ウドンという料理がある謎

好き嫌いは構わないが
間違いなくまずくて好まれないのは蕎麦

トンスル並みに守らなきゃならない
日本の食文化
31不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:31:29.33ID:K7dfLXWD0
>>17
江戸時代に大坂に米が集められたのであって関西という地域自体は必ずしも米がよく取れる地域ばっかりじゃないぞ
水を引く手段も限られて大きな川があっても必ずしも上手く利用できず飢饉も何度も起きてるし
兵庫なんか溜池王国だ
32不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:32:10.46ID:dGhOwcGa0
これは面白そうな記事だ
33不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:32:56.93ID:iv/wmKy20
江戸も元禄くらいまではうどんの方が主流だったみたいだけどね
34不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:34:13.82ID:cMP8M2t90
関東の蕎麦が美味しいのは認める。
35不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:35:02.18ID:yJsJG1Bk0
ここに砂場ありき
https://www.sankei.com/west/news/140906/wst1409060012-n1.html
36不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:35:05.58ID:wqpx/1Xv0
栄養不足気味の当時は、栄養が多い蕎麦のほうがいいのでは?
37不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:35:05.80ID:PtYpz+5z0
>>25
旨い蕎麦を食った事がないんだろう。
常陸秋蕎麦と言う粉の種類で手打ちの店探して食って見ろよ。
年越しで忙しい蕎麦屋が旨いわけないだろ。
38不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:35:11.13ID:46yfNnsv0
大阪土人は饂飩とお好み焼きとたこ焼きと米をいっしょに食うんだろ?
39不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:35:27.00ID:jk3FmoGl0
>>30
日本は小麦とれるよ、九州や四国、中国地方では米の裏作で小麦を
作っていた。 だから味噌や醤油文化なんだよ。
ただ食パンに向いてないからだんだん作られなくなっていって
輸入に頼るようになっていった。
40不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:36:01.52ID:C7tul2WN0
西日本育ちで東日本在住

西は甘いだし汁にうどんがぴったり合う
実家に帰った時は肉うどんを食うのが楽しみ
西の蕎麦は麺がふにゃふにゃでおいしくない。

東は濃いだし汁にしっかりした蕎麦がぴったり合う
東のうどんは濃いだし汁にまったく合わない
カレーうどん以外は不味い。
41不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:36:11.56ID:tZ30bYuy0
>>30
風邪やノロの時はよくうどんにお世話になる
蕎麦とか食べたいと思わないのは何故だろう
医者からもうどんを勧められるし
42不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:37:52.86ID:7B0jCkqZ0
蕎麦と江戸前寿司は元祖B級グルメだわな

どこの国でも名物料理ってのは宴会料理がダウンサイジングされたものか
家庭料理が昇格したものが多いんだが、蕎麦や江戸前寿司は都市の屋台料理が発展した例。
中華まんじゅうやハンバーガー、フィッシュ&チップスみたいに屋台料理から発達した名物料理はあるけど
蕎麦や江戸前寿司のように、格式ばって店で食う料理に昇格した例は思い浮かばん
43不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:38:06.80ID:LPvl4xSd0
童貞浪漫しか見えなかった
44不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:39:01.32ID:iv/wmKy20
>>42
日本は公家や武士の支配階級が貧乏だったから中国や西洋と違って宮廷料理が発展しなかった
45不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:39:16.33ID:O0dIwz+C0
>>12
今でも京阪とかいうし
46不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:39:59.85ID:xmVhDUGEO
いいことじゃねえの、それ
47不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:40:18.43ID:QKjaE2Aq0
食に歴史在りですね
48不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:41:06.97ID:wwTUTIYm0
天ぷらうどんなんて食いたくないけど天ぷら蕎麦は食べたい
分かるよな?
49不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:42:01.96ID:waGOM0r00
御目稿
50不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:42:44.42ID:Ig4BkhHL0
鍋にも焼きにも万能なうどん
やっぱうどんだな
51不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:42:53.63ID:wREtNfE70
>>12
京阪神とか
神戸を含めて言うときもある
52不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:43:34.85ID:b6WDKCpG0
>守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた

いや、>>1の画像見ると「けんとん」「けんとんめし」と書いてある横に「うどん」「そば切り」とちゃんと書いてあるじゃん
つまり「けんとん」は「軽食」という意味であって「うどん」「そば」自体を「けんとん」とは呼んでない
53不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:44:20.56ID:dvPQUQvN0
東京生まれの嫁は転勤で広島に住んだ時、旨い蕎麦屋がないことにショックを受けてたな
54不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:44:33.88ID:wwTUTIYm0
福井で食べた駅そばはクソマズかったわ
麺が伸びすぎ
美味い蕎麦を食ったことが無い人間に美味い蕎麦は作れない
うどんはおかんでも誰でも作れる
55不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:45:10.28ID:PtYpz+5z0
>>34
関東で蕎麦がうまいのは、一茶庵の片倉康雄が旨い蕎麦の作り方を多くの弟子に伝授したおかげ。
56不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:46:14.75ID:Ev4vxMVa0
最近蕎麦屋いってる
美味しい蕎麦屋巡りとかしたことないんだよね
57不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:46:21.58ID:xtq69dkU0
赤いきつねと緑のたぬき
58不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:46:34.87ID:xmVhDUGEO
守貞漫稿でWikiで読む限りでも凄い人だね
江戸時代の民間人で、ここまでやるって感心する
59不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:47:10.07ID:Pc+ewSOn0
すなばは大坂からやろ
60不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:48:45.91ID:q1XOt1jp0
>>54
ちゃんとおろしそば注文したか?
61不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:48:54.81ID:Tlq9Dk2S0
大阪って出汁文化っていうけど、うどんの麺は美味しいの?
62不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:49:11.11ID:xnpyOonY0
うどん粉に蕎麦粉を入れたのが蕎麦で入れないのがうどん
63不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:49:27.25ID:AFJyIhtw0
東京と関西両方住んだ身からすれば普段は蕎麦、疲れたらうどん、この使い分けが幸せの秘訣だ。
 
64不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:50:21.29ID:Ig4BkhHL0
東京でもうどん店の方が多い不思議
「うどんvsそば 6勝4敗でうどんの勝ち」
https://urbanlife.tokyo/post/8938/

全国的にもうどん>そば
65不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:50:32.40ID:jk3FmoGl0
>>48
つ 天ぷら鍋焼きうどん
66不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:50:36.03ID:PtYpz+5z0
>>53
高橋邦弘の蕎麦屋に行かなかったのか?
残念だったな。
67不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:51:46.09ID:q1XOt1jp0
>>62
まあたいがいそうやな
68不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:52:23.77ID:xtq69dkU0
>>62
十割蕎麦って知ってる?
69不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:52:27.65ID:PtYpz+5z0
>>54
駅で食うな
福井は一本延し棒で手打ちする旨い蕎麦を探せ
70不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:53:27.78ID:DGCldVR40
冷たいざるうどんがあれば普通に美味いからそばなんて要らない
71不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:53:42.21ID:b6WDKCpG0
>>64
単純に材料仕入れの難度の問題だろうな
蕎麦粉を仕入れるより小麦粉を仕入れる方が格段に楽
72不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:54:13.28ID:HjRe0XAL0
>>55
技の高橋邦弘理論の小池重雄
73不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:55:07.71ID:kM3Y0QaB0
>>14
大阪のうどんは讃岐と違ってしょっぱいよね
出汁は効いてるけど塩分は東京より濃い
74不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:55:42.17ID:cMP8M2t90
>>61
讃岐うどんと違ってコシのない柔やわの麺
これはこれで美味しいよ。
75不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:56:48.03ID:iv/wmKy20
>>73
塩分は東京の方が高いよ
薄口しょうゆの方が塩分は高いが使用する量が違う
76不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:57:02.11ID:xtq69dkU0
>>64
うどんは丸亀製麺みたいな巨大全国チェーンがあるからね
蕎麦屋でチェーンって富士そばみたいな基本立ち食いチェーンしか思い浮かばない
し駅ナカスタイル都市型

田舎スタイル(外れた郊外の駐車場付き店舗)が基本のうどん屋チェーンとは比較にならないだろ
77不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:57:17.70ID:HjRe0XAL0
>>61
先ずはお勉強しましょう
https://www.youtube.com/channel/UC0AVyhbJ1kGqVOfX-MEzrxA/videos?view=0&;sort=p&flow=grid
78不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:57:35.86ID:46yfNnsv0
同じ値段なら蕎麦を食う
79不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:58:07.02ID:cMP8M2t90
>>73
俗に言う「きつねうどん」を「けつねうろん」と言われる、きつねうどんは甘いよ。
80不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 01:59:43.79ID:33cYqEkr0
西日本にも富士そば出店してや
手軽に蕎麦食べられる場所がない
81不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:00:08.97ID:J5s+LPMv0
蕎麦は長野発祥だろ
毎度毎度トンキンは名物パクるの止めてくれないか??
82不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:00:30.26ID:oMsEyfU00
江戸はしぐさ
京都は陰湿
83不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:00:38.06ID:5u6HN2Iq0
>>73
それマスコミが垂れ流したデマ
84不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:00:59.28ID:S7dnW2r/0
>>71
需要がなくても仕入れが楽だけで商売成り立つなら苦労はない
85不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:02:18.18ID:V1gRRqcE0
蕎麦って収穫して粉にするまで結構な手間なんだけど
庶民の食い物だったんだよね
86不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:03:48.82ID:ThJro7EE0
うどんだのラーメンだの小麦粉の塊の何が美味いのか分からない。
小麦粉を捏ねるとグルテンができるから健康にはあまりよくない。
87不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:03:50.97ID:kM3Y0QaB0
>>83
いや自分で食べた感想だよ
88不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:04:18.51ID:iCdBVlxp0
大阪人はチョンマゲの時代からアメリカの小麦粉を食べていたバナナ
89不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:04:24.05ID:HjRe0XAL0
>>81
蕎麦切りの発祥は実は室町時代の京都の禅林だろうというのが最新の説
90不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:04:38.16ID:b6WDKCpG0
>>84
なにをトンチンカンなこと言ってんの?
91不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:04:55.21ID:RJ5LjtS+0
てか東京周辺の味付けをして、東日本の味付けは塩っぱいみたいに言われるの本当に嫌
本当に東京とその近くだけなんだけど。何でも醤油と砂糖で下品な味にしちゃうのってさ
92不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:05:18.19ID:xtq69dkU0
>>89
ま、京都だろうね>蕎麦の発祥
93不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:05:32.57ID:Ig4BkhHL0
>>80
家族亭とかどこでもあると思っていたら、
関西以西は系列店の得々うどんしかないんだな
94不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:05:56.73ID:RzT50EL80
>>80
関東でも屈指のまずさのあんなチェーン進出したらさらに蕎麦が嫌われそう
ゆで太郎にしとけ
95不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:06:35.79ID:neLgLQae0
蕎麦は出石が最高
96不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:07:37.16ID:q1XOt1jp0
つるっとしたのどごしのええ素麺をいただくのが最高
97不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:07:52.82ID:jk3FmoGl0
そばって外食だとカロリーが低くてコスパが悪く感じてしまうw
98不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:07:54.98ID:DGCldVR40
漫画の巨人の星はみんなバリバリの江戸っ子だけど食の感覚は
伴宙太が関西のうどん絶賛してるし花形がビーフも褒めてる
50年前からそんな認識なんでしょ
一杯のかけそばブームの時
暖かいそばなんて食う奴いるのかと不思議に感じた
自分も関東民だけどあんなの要らない
99不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:09:12.44ID:kM3Y0QaB0
>>94
せめて小諸蕎麦が・・・無理だろうな
100不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:11:15.30ID:cMP8M2t90
>>97
天ぷら蕎麦
101不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:11:27.99ID:S7dnW2r/0
>>90
簡単に仕入れできたら簡単に売れるの?
知能指数大丈夫?
102不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:12:34.68ID:V1gRRqcE0
きつねうどんは700円ぐらい、盛り蕎麦は天麩羅つけて1500円ぐらいなら出せる
103不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:13:26.27ID:PtYpz+5z0
>>81
奈良時代には蕎麦が全国で栽培されてる。
まだその頃は、良くて蕎麦がき。
最後まで残ったのが信州ってだけ。
104不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:13:38.30ID:jk3FmoGl0
>>100
天ぷらそばになるとお値段もいいからねえ。
けっきょく家族亭の定食セットがお手頃なんだがw
105不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:13:45.57ID:ThJro7EE0
蕎麦屋のつゆは最高だから蕎麦屋は丼物も美味しい。
濃口醤油砂糖みりんでかえしを作り、それに鰹節のだしを合わせた蕎麦つゆは、旨味成分が多い。
106不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:14:02.11ID:PtYpz+5z0
>>99
小諸製麺興せよw
107不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:15:55.05ID:DGCldVR40
小諸そばってとんでもなくクソまずい
富士そばよりひどい最低ランク
108不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:17:07.41ID:cMP8M2t90
>>105
カツ丼食べたくなつた。、
109不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:17:19.63ID:b6WDKCpG0
>>101
東京で蕎麦屋よりうどん屋が多い理由を述べたんだよ
実際、東京で営業してるうどん屋が蕎麦屋より多いんだろうが
頭使えよお前は
脳ミソあんのかドアホ
110不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:17:57.45ID:PtYpz+5z0
>>95
旨いけど最高ではないな
111不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:20:10.70ID:S/Pa9s1h0
江戸でそばが重視されたのは脚気対策
年貢として集められた米は江戸に集められ、
江戸の人間はそれを精白して白米として食べていたから、どうしても脚気が流行ったのだ

一方、大阪のような田舎では玄米を食べていた
112不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:20:16.78ID:9ZP+KISP0
>>4
江戸時代と少し形は違えど、まだ東日本は本格的な開拓の始まったばかりだった(畿内一極だった)鎌倉時代から普及しとるけどな、蕎麦食は
113不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:20:54.03ID:HjRe0XAL0
>>103
蕎麦切りが信州に広まったのは、蕎麦切りのテクノロジーを持った臨済宗の寺院が、蕎麦の名産地である信州に広まったから

…ってのが、蕎麦切り=禅林発祥説の要点
114不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:21:32.48ID:S7dnW2r/0
>>109
いくら仕入れが楽でも売れなかったら店なんか増えないだろ
ここまで言わないとわからないアホなの?
笑ったw
115不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:22:44.84ID:tZ30bYuy0
うどんvsそば どちらが好きですか?
うどんが好き 64人
そばが好き 35人
どっちも好き 1人

https://xn--o9j0bk3465betqr2af28o.com/%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%a8%e8%95%8e%e9%ba%a6%ef%bc%88%e3%81%9d%e3%81%b0%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d/

色々アレンジの効くうどんに軍配
カレーうどん、焼きうどん、お鍋他
116不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:22:52.32ID:jk3FmoGl0
>>107
小諸そばと信州そばはちがうの?
117不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:23:28.98ID:PtYpz+5z0
>>113
知りませんでした。
勉強します。
118不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:24:05.47ID:iv/wmKy20
全国展開してるゆで太郎も近畿には出店してないんだな
愛知と三重や福岡にはあるのに
119不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:28:03.97ID:hQ9aJnXs0
許可するなんて幕府も物分りいいんだな。
120不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:28:13.20ID:q1XOt1jp0
中華そば
沖縄そば
焼きそば
黄いそば

全部小麦粉やんけ
121不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:29:11.00ID:R7X3eEiM0
京都は蕎麦も美味しいけどな
蕎麦が美味しい地域の人は良い人が多い印象がある
大阪とかのうどんの地域は犬畜生が多い
122不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:30:00.85ID:b6H9Jl3B0
そばでもうどんでも冷やしを一気にデュルって食うのが好き
123不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:31:01.19ID:TiL4phVZ0
小麦は高級原料や。
124不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:31:05.40ID:b6WDKCpG0
>>114
>>64を見たのかお前は?
からかってるのか真性の馬鹿なのか分からん
125不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:31:50.50ID:q1XOt1jp0
そういえば京都の他でもにしんそばって食うの?
126不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:34:17.71ID:kM3Y0QaB0
>>123
蕎麦粉はもっと高い
127不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:34:33.07ID:HjRe0XAL0
>>120
「蕎麦粉で作った麺帯を包丁で切って拵えた麺」=「蕎麦切り」の技術が素晴らしすぎたので、転じて
「小麦粉で作った麺帯を包丁で切って拵えた麺」でさえ、「そば」と呼ばれるようになってしまったから
128不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:35:12.85ID:iUjSbGL80
蕎麦が江戸みたいな事を広めだしたのって昭和になってからというか
せいぜい30年くらい前からやたら東京のマスコミが関西のうどん文化に対抗する形で
蕎麦は東京みたいに作り出したからな

実際は蕎麦も大阪発祥の食べ物なわけで
うどんも蕎麦も関西の文化なんだよ

一応南は鹿児島から北は北海道の釧路まで蕎麦を食べに行ってはみたが
あーこれは美味しいなと感じた蕎麦は
福井(越前そば)と兵庫(出石そば)

東京?つゆがゴミで論外、信州?ぶっちゃけ高いだけで美味しいと思える要素は何も無い
出石そば自体その昔信州から伝わったそうだが
なぜ出石そばの方だけが美味しくなったのかというと
その後の食文化への探求心みたいなものの差なんだろうとは思う
福井にしても兵庫にしても関西ではどうすれば食べ物がもっと美味しくなるかを
日々研究して高める食文化の歴史がある
関東にはそれが無い
129不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:36:53.69ID:kM3Y0QaB0
蕎麦粉より小麦粉の方が多いのに蕎麦を名乗れるのが異常
130不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:37:35.40ID:yM7kdb8s0
>>1
現代の漫画とあまり変わらない絵
日本人が描くととうしてもこういうタッチになるのか
131不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:37:56.69ID:HjRe0XAL0
>>128
庶民の大衆食として蕎麦切りが爆発的に広まったのは江戸時代後半の江戸からで、これはもう間違いない
下らない嫉妬心を燃やしなさるな
132不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:40:12.03ID:iUjSbGL80
>>131
あw
そういう話じゃないんだよ

関西はうどん、関東はそば
こんなカテゴリーは昔は無かったって話な
それを強烈に作り出したのが30年くらい前からの東京のマスコミ

江戸がどうとかそんな話じゃねーから
133不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:42:48.20ID:cMP8M2t90
>>132
マスコミが分断工作してると言いたいんだよね?
134不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:43:15.26ID:hQ9aJnXs0
江戸が蕎麦ていうのは東日本が寒いからかね?
寒くて痩せた土地の作物だろ蕎麦て。
135不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:45:09.23ID:ssOxkZ/b0
蕎麦が旨いといってる奴、その蕎麦の旨味は蕎麦に混ぜ込んだうどん粉だ
要は米が食べたいが、高くて食えねえからうどんでも食うかとなり、更にはうどんが食いてえが金がないんで蕎麦にしとくかという流れで現代に至るわけ
136不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:45:13.31ID:yM7kdb8s0
>>134
江戸時代は小氷期
137不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:46:32.75ID:xmVhDUGEO
そういやセンゴクも小諸入りしたから
そろそろそば切りしそうだな
138不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:47:35.47ID:ccH+h7MY0
うどん粉=メリケン粉=小麦粉で合ってる?
139不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:48:07.85ID:xp95OCES0
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
140不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:48:24.20ID:hQ9aJnXs0
>>135
オレも貧乏だから米に麦混ぜて食ってるわ。
141不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:49:14.70ID:HjRe0XAL0
>>132
残念ながら江戸蕎麦は江戸時代に始まったファストフードのブームを起点にしている
当時これがブームになったのはそれなりの理由があるからで、30年前にステマとして広がった…ってわけじゃない
142不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:49:20.41ID:ssOxkZ/b0
>>140
昔の話だ、馬鹿
今は麦の方が高かろう、馬鹿、知恵遅れ
143不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:49:43.19ID:kM3Y0QaB0
>>135
それは昔の話
今は完全に逆転してる
144不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:50:27.57ID:9Z4iZymU0
京都は蕎麦美味いな
大阪はうどんが美味い
145不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:51:10.89ID:ssOxkZ/b0
蕎麦なんて貧乏だから食ってたに過ぎない
関東である埼玉なんかうどん文化じゃねえか
146不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:51:40.21ID:RIlhSgHM0
うどんなんか病人が食うもんでぇ
147不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:52:12.00ID:iUjSbGL80
>>141
そういう妄想はいらんよ
148不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:52:21.46ID:tZ30bYuy0
寒い日に食べたいのはやっぱりうどん
鍋焼きか味噌煮込みか、、、
149不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:53:23.89ID:elynpyjW0
>>30
小麦作らないでどうやって醤油作んのよ
150不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:53:59.85ID:ccH+h7MY0
いいなぁ
子どもがそばアレルギーだから、子どもが産まれてから一度もそば食べてない
いないときに食べてもいいんだろうけど、なんかあったらと思うと
食べる気になれず、でも嫌いになったわけじゃないんで
151不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:54:00.29ID:iG91XzjE0
>>145
群馬とか埼玉の一部にうどんの産地や伝統料理があるよな。
あれはどういうわけなんだろうな。
152不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:55:39.15ID:A4g5vq2D0
なぜ東京人は関西と張り合いたいんだろうか?
たぶん昭和のノリなんだろうか 理解不能
153不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:57:01.73ID:PtYpz+5z0
>>135
ちゃんと保冷した蕎麦を引き立て打ち立ての10割で食ってみろよ。
154不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:57:21.30ID:kM3Y0QaB0
>>152
それは逆だち思う
155不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:57:46.12ID:HjRe0XAL0
>>147
スマンが30年前つまり平成になってから蕎麦は関東の名物とステマされたとか言っている時点で妄想が酷すぎるって自分でも分からないか?
156不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:57:49.21ID:g/qWD3n40
>>1
俺、グルテンフリーじゃないと、凄い貧血みたいな症状を起こす。

カップ麺のうどんは大丈夫だが、うどんとピザとパスタが駄目な体質になった。
157不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:58:00.76ID:tZ30bYuy0
東京人かどうかは知らないが、スレみてると
蕎麦派は貶すことから始めるレスばかり
余裕がなさ過ぎる
好き嫌いアンケートや全国店舗数で負けててもいい所アピールすればいいのに
庶民の食べ物なのに通ぶったり、格式ばるのも悪い所
そんな大したものじゃない
158不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:58:22.24ID:S7dnW2r/0
>>124
材料の仕入れ難度が原因とかお前が勝手に一人で言い出したことだろw
ソース見たら何の関係もなくて笑ったw
需要がなくても仕入れさえ簡単なら売れるとかそこら辺に落ちてる石でも儲かるなw
知能指数低め笑った
159不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 02:59:12.25ID:PtYpz+5z0
>>151
米が高くて買えなかったから
160不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:01:17.43ID:BLmyuww40
実家が出石に近いから何回か蕎麦トライしてみるけど、未だに美味さがわからん
蕎麦は蕎麦切り以外で食べたほうが美味いと思う
161不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:01:45.19ID:d3XNX36H0
てか
京坂の場合当時から
蕎麦と饂飩両方よく食べられてた
だろうな。
出石蕎麦あったしさ。
江戸の場合は
蕎麦だけだっただろうけど。
162不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:03:05.62ID:HjRe0XAL0
>>151
武蔵野平野では豊富に小麦が取れたから

江戸蕎麦が江戸時代に江戸で広まったのは、蕎麦という寒村のタダみたいな材料を利用したファストフードとして
163不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:04:28.83ID:3ryW5Jys0
関東は武蔵野うどんもつけ麺が標準で
関西との違いは色々言われてるけど
単純にそれがでかいよなぁ
164不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:04:31.40ID:dylgnHkU0
>>154
トンキンさぁ、この雑誌はなんなんだい?
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
165不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:04:32.97ID:q1XOt1jp0
そば貧乏臭いなw
ビーフン≫うどん≫そば
ってことでええの?
166不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:04:55.50ID:kM3Y0QaB0
>>157
確かに
蕎麦の方が好きだけど蕎麦通を語る連中の
宗教ともとれる権威主義的な言動には辟易するわ
167不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:05:02.63ID:PtYpz+5z0
>>160
出石は混ぜもんが多くて蕎麦自体の味がわかりにくいと思う。
評判の江戸流探してトライすべし。
168不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:05:41.05ID:xtq69dkU0
>>166
蕎麦信者の排他性を今まで知らなかったのかw
169不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:05:43.13ID:iUjSbGL80
あと、なぜ江戸、そして現在の東京では美味しい蕎麦が作れなかったのか?

これは結構簡単な事で水の悪さにある
硬水の東京では美味い蕎麦は作れない(蕎麦の知識がある人なら今更な知識だが)
同時に硬水では美味しいつゆも作れないから醤油を大量に入れる=当然塩辛い

江戸っ子の粋な蕎麦の食べ方でつゆをあまりつけないなんてのがあるが
あれってどっぷりつけると辛すぎて食えたもんじゃねーからそうなったんだろうと予想ができる
つゆが美味けりゃ蕎麦だってどっぷりつけたほうが絶対美味いわけ

江戸・東京を蕎麦文化みたいに言うのはほんとやめてくれって思うけどね
美味くねーものを自慢してる時点でお前の味覚は確かなのか?と
東京に蕎麦食いに行って、あーうめーなーって思う奴はあまりいないと思うけどね
ん?って感じる人はまともだと思う
170不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:06:59.95ID:RIlhSgHM0
うどん派も蕎麦を貶しまくりなんですが
171不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:07:12.71ID:HjRe0XAL0
>>169
まともに反論もできない人間が自分の妄想に拘るって滑稽だぞ?
172不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:08:37.04ID:iUjSbGL80
ID:HjRe0XAL0

こいつのレス見たけど
全部机上の話でリアリティが何も無かった
こういう馬鹿は相手にしない
173不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:09:02.29ID:RDvOp6cI0
>>81
信州な
174不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:09:39.35ID:cMP8M2t90
単純に関東のほうが蕎麦を大事にしている。
一口目の蕎麦の香りの美味さは関西の蕎麦にはない。
175不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:09:42.66ID:jQ9zWGFC0
モリサダマンコウ?
176不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:10:10.26ID:HjRe0XAL0
>>169
ちなみに教えてあげると関東ローム層のせいで関東の水はミネラル分が高く、出汁は硬水に合う鰹節が主流になった
対して軟水が潤沢に湧き出す京都盆地では昆布出汁が主流になった

物事はお前の妄想を遥かに越えて、どれもれっきとした理由がある
177不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:11:16.31ID:RDvOp6cI0
松本発の小木曽製粉所が蕎麦の丸亀製麺になる可能性があるかも
178不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:13:11.47ID:HjRe0XAL0
>>172
あまり他人の悪口は言いたくないのだが、最低限の薀蓄もないくせに無駄な長文を並べて知ったかを決めるお前のような人間は、見ていて滑稽でしかない
179不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:14:20.89ID:q1XOt1jp0
蕎麦の香りがどうどうのこうのっていうけどあんなもん何がええ香りなん?
おまけにつゆにつけたらそれこそなんもわからんし。
所詮イキってるだけって感じが丸出しなんやけど。
そばも好きやけどザルは夏しか食わんわ。
断然暖かい方がええわ。
180不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:16:13.26ID:tQ1s2zSP0
砂場はめっちゃ美味かった。やぶ、更科は食べたことないな
181不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:16:46.02ID:U7nHB3EO0
>>41
そんな頻繁にノロくらってんのか?
182不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:16:48.55ID:kaGJFo5W0
関東は確かに硬水だが
関西や九州北部のうどん食べる地域も基本硬水だぞ
軟水なのは東北や北海道だ
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
183不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:18:58.66ID:tzwawoWp0
都民だけど、浅草の有名な蕎麦屋で
ざる蕎麦を食べたとき、ツユの濃さと、
蕎麦の固さに驚いた。
184不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:19:44.22ID:a1pkU7k40
先週のガリベンガーVで見た本だな
先生「キーワードは守貞漫稿です」
電脳少女シロ 他「もりさだまんこー?」 ちょっとエロい
185不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:21:28.18ID:tZ30bYuy0
まさに蕎麦湯がそれ
全然おいしくない
つゆで割ったりして無理して飲まなくても、、
不味いものは不味いでいいのに
186不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:21:38.97ID:iUjSbGL80
だいたい現代社会のように浄水場が発達していても東京の水道水は硬水なわけで
美味しい蕎麦を作る事は出来ないわけ
今どきなら拘りがある店はどこか遠方から軟水を運んできて蕎麦作れるだろう
そんな事や手間は昔は出来なかったからね

美味しい蕎麦屋が少ないのに
蕎麦は東京(江戸)の食文化だ!みたいに言うのはちょっとw
別に東京の蕎麦屋が悪いって言ってるわけじゃなく、水がそもそもダメなんだからさ
まぁそういった水のダメさを気にしないような蕎麦屋はもう辞めろって話でもあるが
187不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:22:12.71ID:NGjnz6340
>>30
そば粉を使った料理は世界中に有るけどな。知らないだけだろう
188不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:22:19.70ID:yrlR04Jh0
醤油は蕎麦には合うがうどんには合わん。 強い味には濃い出汁。 薄い味には昆布出汁。
189不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:23:53.07ID:kaGJFo5W0
>>30
うどんは中国から伝わったものだよ
190不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:25:30.43ID:Ig4BkhHL0
>>188
讃岐の生醤油うどん全否定wwwww
191不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:26:30.31ID:8qZpo4bv0
ロシアじゃ蕎麦の実をおかゆにして食べるらしい
製麺はしてない模様
192不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:33:37.03ID:A4g5vq2D0
蕎麦に和山葵と日本酒は最高に大好き
長野県行くと絶対に馴染みの蕎麦屋に行く。
採れたての山菜と新鮮なワサビも絶品
 @大阪人
193不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:38:24.41ID:AChSj2KF0
>>150
俺も子供の頃そばアレルギーだったがいつのまにか治った
あんたの子供も治るといいな
194不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:39:18.37ID:7YenyezW0
武蔵野うどん、讃岐うどん、稲庭うどんなど
うどん人気は全国区だけど
蕎麦は長野と東京だけの局地的人気

スレタイのような区分けは間違ってる
195不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:43:10.28ID:81GwGnaS0
>>182
東京の水って硬度80近くあるの!?
口に合わないなって思ってたけど納得したわ
196不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:44:02.73ID:5fFwMuo80
まあこれでも食ってからジャッジを下してくだされよ
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
197不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:44:04.49ID:YRbNtvj90
>>45
>>51
京阪じゃなく京坂って
198不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:45:14.02ID:AChSj2KF0
海老天は蕎麦の方が合う
199不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:45:32.04ID:xszQ05gh0
蕎麦は、フランスだとクレープみたいにして焼いたガレットが有名かな
200不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:47:50.51ID:A4g5vq2D0
超名水のみ使った、鍋焼きうどん最高に美味しい。
うどんは水が命
201不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:51:17.83ID:Xd9AN7ua0
>>182
大阪は軟水だから出汁がーってさんざん見たけど前提覆ってて草
202不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:51:29.72ID:vqTOyGTC0
十割蕎麦食べた事ない
うまいの?
なんかボソボソしてて食えたもんじゃないイメージ
203不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:52:02.50ID:TbcqXHdR0
>>152
食では全くかなわないのにねぇ
あと多摩川渡ると一気に不味くなるのはなかなか面白いよw
204不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:53:59.71ID:MJzhLERQ0
大阪だと美味い蕎麦屋が皆無だからスーパーとか通販で香りのある蕎麦買って自分で作った方がまし
茹でてる時の香りで満足してしまうわけだが…
205不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:57:13.30ID:RjHEbgVn0
>>202
私もそう思ってたけど
朽木村で食べたのは喉越し良くて蕎麦の風味もして美味しかった
皿そばで有名な所は二度と食べたくない
206不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:59:10.39ID:NGjnz6340
実家は関西だけど、うどん屋なんて丸亀製麺やはなまるうどんくらいしかないわ。駅の立ち食いもうどんは少ない
蕎麦屋も数えるくらいしかないけど
207不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:59:27.27ID:VD1UswC30
そばなんて旨くないから小麦粉でつなぐんだろ
208不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 03:59:34.85ID:vqTOyGTC0
山芋だか入ってる乾麺の蕎麦の方がコシがあっていい
209不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:00:20.10ID:R2a1BzeQ0
作ってくれる人間がいないって何嘘ついてんだ
210不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:01:00.11ID:Mnl7WtBt0
>>1

いつまで東西に分けてんだ。
首都対地方で十分や。
211不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:01:11.83ID:nXioXCriO
>>151
武蔵野台地とか北関東とかは基本うどん
蕎麦は江戸市中
212不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:06:55.26ID:R2a1BzeQ0
>>207
小麦粉使った方がつなぎやすいんだよ
213不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:07:03.85ID:JOEBkyXt0
蕎麦は救荒作物だから
農民のおやつ兼昼飯のそばがきなどで消費されるはずだったのに
江戸っ子(元農民)が求めたんだろな
214不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:07:11.14ID:SgLkt/xJ0
茹でたら栄養分がお湯に溶け出してしまう
だから蕎麦湯を飲めと指導する
この時点で蕎麦は欠陥商品な気がする
215不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:07:47.12ID:nXioXCriO
>>191
イタリアは蕎麦粉でパスタ打つ地方あるぞ
基本的に麦育てるのキツい寒冷地の穀物やね蕎麦は
216不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:09:09.68ID:34fg72zE0
>>197
大坂だったから
217不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:09:19.85ID:nXioXCriO
>>196
横浜の味・・・!
218不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:09:54.02ID:VD1UswC30
アホかと
そばなんて枕の原料だろ
お前ら蕎麦殻まくらで頭そば臭いんじゃねえのかw
関西は羽毛枕です
219不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:09:58.36ID:jWz52Ifw0
>>182
なんで同じところの調査でこんなに結果が変わるんだ?
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
220不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:11:46.98ID:q8XwdoWs0
>>210
ん?
蕎麦って東京特有の文化なの?
221不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:13:01.60ID:R2a1BzeQ0
うどんというけどにしんそばあるじゃねえか
222不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:14:46.85ID:Cta0q6tm0
>>2
砂場蕎麦は、徳川が気に入り、江戸に招致したんだっけ?
223不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:15:40.54ID:4MyITDA00
道民だが関東や東北の蕎麦屋はレベルが段違いに高い。長期出張で旨い蕎麦屋を見つけたら食事はそこばかり行ってた。
北海道は蕎麦の生産で有名な地域結構あるのにあんま美味い店が無いんだぜ。
224不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:17:01.87ID:Cta0q6tm0
>>194 
○○だけと、断定しないほうが・・・
225不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:17:26.40ID:nXioXCriO
>>220
山間部の寒冷地中心に蕎麦を食べる文化はあったやろけど麺類としての切り蕎麦が上方江戸などの都市部や信州近辺以外の全国に広まるのはかなり後つうか明治以降かと
226不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:17:28.65ID:bPCwssLb0
>>151
多摩地区の武蔵野うどんは個人店のうまい店多いよ
227不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:18:46.46ID:Cta0q6tm0
>>220
違います。
全国各地、色々な食べ方が有ります。
228不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:18:48.11ID:cMP8M2t90
>>226
一回、行ってみる。
229不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:19:03.78ID:AC8SHw1t0
>>219
その会社が軟水化する製品を売ってる
後はわかるな
230不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:19:58.59ID:Cta0q6tm0
>>188
冷たい饂飩、ぶっかけ型は、
醤油が重要です。
231不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:20:02.05ID:bPCwssLb0
>>185
あれは江戸時代に信州でお腹を壊さないために飲むのをみた人が江戸に持ち帰り普及したんじゃなかったかな
232不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:20:56.67ID:8qEV8Mqd0
今の市販蕎麦は大半小麦粉なのが多すぎ
8割蕎麦さえ珍しくなってる有り様
大抵半分維持小麦粉になってて、蕎麦風味の素麺になってる
233不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:30:51.30ID:34fg72zE0
蕎麦粉100%をしっかりした麺として提供する店もあれば
100%であるがゆえに短い麺として提供する店もある
蕎麦の風味をいかせるのは後者であろう

>>113
四国の祖谷は臨済宗テク以前の切り方なのだろうか
不揃いで柔らかめの茹で

>>160
出雲はどう?
とっつきやすいのでは

>>182
会津のそばは南信州の高遠が由来だが
移転当初は水の違いに苦労したことだろう

青森岩手の県境地域も蕎麦が盛んで
独特な風味のものあるが名称忘れた
234不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:33:39.38ID:VQTZk/tK0
蕎麦湯は通とか言って東京人がテレビでホルホルしてて
貧乏くさいのが蕎麦湯をゴクゴク飲んでるを映してたけど
なんか東京人て落ちぶれすぎて可哀想になってきたわw

それと蕎麦の方が高いから上って意見、
食い物の優劣を味ではなく値段でしか見ないみたいだな。東京人ってw
東京は貧しい食文化だなあw
235不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:36:59.57ID:FqcUr2P+0
>>234
彼らはブランドしか見ないからな
物事の良し悪しより「東京に有るか無いか」が価値基準
236不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:40:59.23ID:VD1UswC30
麦茶みたいな臭いがするわw
237不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:42:02.69ID:A4g5vq2D0
うどん作りは体力と手間と寝かせる時間が必要
一回に20人分 重さ60キロを運んで裏返したりで男の仕事
悲しいけど、今の関西では相伝されずに
全て機械化されてしまった。
あの透き通る麺の中心にあるコシを見た人は、もういないだろうね
238不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:43:32.03ID:R2a1BzeQ0
>>234
大阪でもきちんとした蕎麦屋では蕎麦湯出すぞ
239不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:45:32.21ID:5iPUqPma0
>>234
頭悪すぎて逆に可哀想だな。
240不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:47:54.30ID:kaGJFo5W0
何かやたら蕎麦にケチつけてるのがいるけど
このねちっこいのは関西人の特性かなんかなの?
241不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:48:37.96ID:dmnM2gnp0
>>238
「きちんとした」ではなく、蕎麦湯そのものがアリかナシかという話

茹で汁を、よりにもよって気取って飲む
その姿が滑稽で拒絶されてるのだよ
242不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:49:24.15ID:38YnR5QX0
>>3
俺は好きだよ南海そば

日本橋に行く時よく使っていたよ。
今は通販ばっかりだけど。
243不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:49:51.80ID:R2a1BzeQ0
>>241
別に滑稽でも何でもないぞ
ちゃんとした蕎麦屋行ってきなよ
244不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:51:01.84ID:cMP8M2t90
>>240
関西在住の在日韓国人だと思うよ。
関西を曝すのも関東在住の在日韓国人だと思う。
245不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:51:23.29ID:F2hvp8Il0
>>73
関東のうどんの方が圧倒的に塩分が濃いよ

●「大阪うどん うす味の謎」#604(2001年10月28日放送)【日本テレビ『所さんの目がテン!』】
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html

>関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?
>つゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。

>関西、関東のつゆの匂いの強度を測定すると、関東は関西の2倍も匂いがきつかったのです。
>魚のだしの量と煮る時間に差がありました。
>関東は関西の2倍近くの1000gのだしを入れ、さらに1時間もかけて煮ていました。
>関西の方が嫌う匂いの正体は魚のだしにあったのです。
246不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:52:03.64ID:aLzJoumy0
>>240
関東人は蕎麦に対するこだわりが強すぎる
文化の違いは仕方がないし尊重もするが、他者に押しつけるのは要らぬ軋轢を生む
少しは自重してほしい
247不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:53:28.49ID:BaCGHHBS0
江戸時代の殉死禁止令
寛文元年(1661年)7月、水戸藩主徳川光圀が重臣団からの徳川頼房への殉死願いを許さず、同年閏8月には会津藩主保科正之が殉死の禁止を藩法に加えた
248不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:54:01.90ID:AC8SHw1t0
大阪だと瓢亭が柚子の蕎麦で有名で蕎麦湯も出してくれる
でもそれを出すからといってきちんとしたってわけじゃないよね
蕎麦がメインなんだから
249不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:55:03.90ID:7YenyezW0
都道府県別そば屋店舗数 - とどラン
https://todo-ran.com/t/kiji/13480

都道府県別うどん屋店舗数 - とどラン
https://todo-ran.com/t/kiji/13485

この2つを比べて見ると
「東日本は蕎麦」「西日本はうどん」で概ねいいんだが、
西日本でも蕎麦屋>うどん屋の県がある

それは岐阜、島根、鹿児島など縄文人の多い領域
蕎麦は縄文人に好まれてるみたいだな
250不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:55:08.95ID:osXnvnu30
>>243
もう固定観念に支配されてるんだな

それで幸せなら良い
でも他者に押し付けないように
251不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:55:16.43ID:mCJoPuPC0
>>234
>食い物の優劣を味ではなく値段でしか見ないみたいだな。東京人ってw
東京は貧しい食文化だなあw



ダブスタでワロタ
関西土人って関東じゃカレーや肉じゃがに豚入れるのを貧乏臭いとかよく言ってるだろ
頭キムチでやられてんのか?
252不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:55:48.44ID:VD1UswC30
>>240
いやいや
そばの良さを引き出してやってんだよ
そばなんて美味くないと言うと
そばはこんなにも美味しいんだと言い返せるだろ
253不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:57:05.09ID:+sqD/bGD0
>>251
それは単純に美味しくないからだよw
馬鹿舌の関東人とは相容れないがねw
254不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:57:21.89ID:R2a1BzeQ0
>>250
そっちが知らずに揶揄して押し付けてるけど
知らない世界や風習や作法を覗いてから言うべきではないかな
255不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:57:39.83ID:+IOgs3dK0
関西人ってやっぱうどんにもソースかけてんの?
256不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:57:45.65ID:BaCGHHBS0
よってインドの「サティ」で未亡人が薪を積んだ火葬で殉死強要されることもないわけで、ちあきなおみの行方不明もこれだったのかもしれない東南アジアでタイ王国やカンボジア王国やビルマ王国がフランス植民地戦争で仏教よりインドヒンズー教神秘密結社の関係でスターリンソビエト共産にこういうインドヒンズー教の恐怖秘密結社があったかもしれないソビエト共産を取らされたアメリカ合衆国南部のスターリン支配下でこういうことが起こっか大英帝国海賊のバトラー船長のセリフに注意
257不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:59:14.59ID:AC8SHw1t0
>>255
広島焼きな
258不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:59:18.11ID:Y01bxafX0
>>255
北前船って小学校で習ったろ
259不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 04:59:48.91ID:Apizs7Zr0
関東人だが関西にうどんのイメージはないな 
うどんと言えば讃岐と伊勢だな
関西の食って何があるのかよく知らないけどたこ焼きとかお好み焼きだろ?
260不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:00:30.64ID:TxEdGpAt0
よく、そば通が喉越しがいいとか言うけど、
汁につけてたくさん噛んだ方が美味しい
261不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:01:36.25ID:sZc6nPSe0
>>254
以前ここで蕎麦湯を知らない関西人のスレが立ってたけど、それはそれは酷かったよ
関東人が怒り狂って関西人を叩きまくってたの

ちょっと人としておかしいよね
人格障害?みたいな

狭量なのは仕方がないけど、蕎麦自体も狭量な食べ物というイメージになってしまうよ
262不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:01:51.14ID:zu7nYy8B0
いまや安売りでしかない、あらかじめ煮込まれたボソボソうどんは、関西人のソールフード。
263不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:02:13.38ID:mCJoPuPC0
>>253
美味しくないのと貧乏臭いのになんの関係があるの?
関西土人ってやっぱ食い物の優劣を味ではなく値段でしか見ない味障なの?
264不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:02:51.23ID:Y01bxafX0
>>259
対局だな
265不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:03:24.57ID:A4g5vq2D0
>>255
美味い広島焼き屋に行ってみ
大阪のお好み焼きとは全然違う。
最高の広島焼きと最高のお好み焼きと最高のもんじゃ
を比べたら
1番は広島焼きだと思う
266不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:04:18.17ID:wO25kFxt0
>>259
最近日本に来られた方ですか?
日本の食文化は奥が深いので、長いこと住むと多様な文化を味わうことができます
ぜひ楽しんでくださいね
267不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:04:22.29ID:R2a1BzeQ0
>>261
別にたたく必要ないからな
現にちゃんとした蕎麦屋があるしそれに作法や風習を知ってる人間もいるからな関西にも
知らないで揶揄するのが問題であってそれはどこの地域でも同じだよ
268不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:05:01.77ID:VD1UswC30
広島はお好み焼きじゃないだろ
あれは焼きそばだろ
広島人はキャベツ焼きそば食べに行ってんだろ
269不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:06:25.37ID:cMP8M2t90
>>268
あーあ、広島人の目の前で言ったらシバかれるわ。
270不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:07:05.86ID:1yxwqjG60
これだけは言わせてくれ。
北関東にうまいもの無し!
271不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:07:25.80ID:a51eTyRa0
出汁を効かせたつゆに盛りそばを付けてズズーッとすする。
蕎麦と出汁と薬味の風味が渾然一体となって鼻からスーッと抜ける爽快感。

いやー、うどんじゃ味わえない江戸前の蕎麦の醍醐味ですよ。
272不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:08:00.33ID:mCJoPuPC0
>>266
全国のうどん生産量ランキング
関西さん、トップ5にも入れず(笑)
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚
273不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:08:01.71ID:1yxwqjG60
>>269
原爆ドームを観光地にするとか、訳わからんわ。
274不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:08:25.33ID:Fi+0X29I0
>>263
安いし美味しくないということ
これは最悪だよね

例えば最大公約的にレトルトカレーで考えるとビーフ以外のものはほとんどない
これは内心で殆どの日本人がカレーには牛肉を求めているという証明なのだよ
275不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:08:36.65ID:Y01bxafX0
大阪はうどんでっせのイメージ
京都はにしん蕎麦のイメージ
276不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:08:39.08ID:nXioXCriO
>>269
ワイは>>265のがヤバいと思うの
277不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:09:19.19ID:mCJoPuPC0
>>274
だからそれと貧乏がなんの関係があるの?
日本語読める?
278不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:10:00.81ID:Y01bxafX0
>>269
お好み村かどっかで大阪人の客が店員に刺されたこと実際あったな
余計なこと言ったんだろうなw
279不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:10:03.27ID:Apizs7Zr0
>>272
埼玉群馬以下で草
280不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:10:24.71ID:VD1UswC30
>>269
焼きそば8割キャベツ2割
食べにくいから小麦粉で上下をはさんでるだけだろ 
281不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:10:25.63ID:5iPUqPma0
そば湯って他の麺類の茹で汁と扱い違うけど何でなんだろうか?
そうめんとかは油で延ばしてるが温麺は油使ってないし
282不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:10:37.35ID:cMP8M2t90
>>276
いや、ごめん。
大阪人だけど料理として成り立ってるのは広島焼き
美味しい美味しくないは個人の主観だから
283不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:11:03.80ID:PDt6FOup0
>>272
小麦の生産量がどうしたんだ?w
284不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:11:29.17ID:cMP8M2t90
>>280
キャベツとそばの割合が反対
285不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:11:34.93ID:mCJoPuPC0
>>283
使用量だぞ
日本語読めるか(笑)
286不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:11:45.77ID:Y01bxafX0
>>281
うどん湯だしてる店があったはず。ただ塩分量が気になるところ
287不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:12:13.44ID:y/IxiwjZ0
>>264
将棋ファン?
288不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:12:26.65ID:nXioXCriO
>>279
埼玉は学校給食とズブズブなステマ田うどんが大分水増ししとるから
289不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:12:40.41ID:7LWcdb1x0
童貞マンコウ?
290不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:12:45.81ID:AVKCysTc0
都内住みで関東だとそばが基本で、関西行くと無意識にうどんだな。
関東の出汁はそばが合う、関西の出汁はうどんが合う
291不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:12:47.39ID:Ig4BkhHL0
そば派というか関東人?
なんでこんなに攻撃的なの?
ちょっと気持ち悪い
292不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:13:34.16ID:5zp9bNhC0
>>277
ん?
カレーに豚肉を入れざるを得ない事に関してはこちらも配慮しますよ
これ以上言及するのも可哀想なので
293不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:14:32.33ID:mCJoPuPC0
>>292
IDコロコロ変えながらなんの答えになってないレスして
関西の人って舌も頭もバカなのかね(笑)
294不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:15:07.65ID:5iPUqPma0
>>286
蕎麦つゆ入れて味整えようとしたら大体どっこいな塩分濃度になりそうだな。
295不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:15:33.35ID:pPXh0KSm0
焼きそばはそんなに食べたくないのに焼きうどんは
ソース味でも醤油味どっちも美味しい毎日食べたい
なんでメニュー化してる店が無いんだろ
山田うどんで期間限定メニュー化した時はうれしかった
296不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:15:53.44ID:Fd6Hy1iZ0
>>246
お前ら同じ穴の狢だわ、それでも日本人か?
食い物ごときでケンカすんなよ・・・
297不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:15:55.65ID:F2hvp8Il0
>>182
軟水、硬水の定義からすると、日本は沖縄も含めて軟水だよ
軟水ではあるが、沖縄県や関東地方などで、水の硬度が高い地域が多いだけ

(※硬度が高い=昆布等の出汁が取りにくい、蕎麦等の麺を打つのに不向き)

水道水の硬度を都道府県別で表すのは、沖縄県以外では不適切なので
もう少し細かく表示されているコチラの会社さんのページを貼っておく

全国水質マップ
https://www.kuritac.co.jp/column/map.html
298不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:15:59.87ID:VD1UswC30
>>284
嘘つけ
焼いて圧縮させて
焼きそば8割になるように計算してるくせにw
山盛りにキャベツ入れてるようなパフォーマンスすなw
299不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:16:40.36ID:Y01bxafX0
>>294
確かに。島根ではそば湯につかったそばがでてくる
300不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:17:05.23ID:rNDxeigi0
>>249
小麦は平野部の畑で作るもんで(弥生)
蕎麦は山間部の焼畑で作るもんだった(縄文)
蕎麦がきや蕎麦焼きで食べる米より下等な食べ物だったんだが
蕎麦切りして麺にして食べることが江戸時代はじめまでには考案されて
将軍への献上品になるなど高級品化したが江戸中期に庶民にも普及した
という歴史
301不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:17:24.51ID:mCJoPuPC0
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』  [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚


関西はうどん!とか主張してる割に
関西って有名なうどん1つねえんだな(笑)
東北でさえ有名な稲庭うどんがあるのにw
302不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:18:28.65ID:n4OWyQJn0
>>17
それ嘘だから
蕎麦は山や痩せた土地「でも」育つ。だけ
実際、秩父荒川地区では米や麦も育つ地区でそば作りしてるけど
名産品だし。
303不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:18:54.67ID:IniFJFkd0
ようわからん記事だな
知識不足か?
関西の淡口っての塩分濃度は淡口の方が高いんだよバーカ
304不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:19:16.31ID:R2a1BzeQ0
>>302
石高の高い常陸でも育ててるしな
305不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:19:25.95ID:34fg72zE0
>>194 各地で人気の名物そば
岩手 わんこ
栃木 にら (鹿沼)
東京 やぶ
新潟 へぎ
長野 更科
福井 おろし
京都 にしん
大阪 砂場

福島 ねぎ (大内宿)
一本のネギを箸代わりにする
昭和30年代に宿内の店から始まった
306不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:19:30.96ID:nXioXCriO
>>281
雑穀でデンプン以外の成分多めな分他の穀物よか含有されとる栄養成分も豊富
切り蕎麦にして茹でてまうと茹で汁に栄養成分溶け出してしまうんで茹で汁飲むと多少は補える 栄養考えたら蕎麦がきとかカーシャやブリヌイのが無駄が無い
307不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:19:50.03ID:dz3kBuBS0
>>301
ブランド化する必要もないんだよね
関西のうどん文化は多様で殊更取り上げるものでもないしね
308不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:20:15.41ID:Y01bxafX0
>>305
出雲そば・・・
309不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:20:25.38ID:cMP8M2t90
>>301
美々卯が標準的な大阪のうどんかな?
https://r.gnavi.co.jp/k047400/menu6/
310不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:20:29.84ID:n4OWyQJn0
>>305
出雲そばや沖縄そば(ソーキそば)が抜けとるで
311不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:20:54.02ID:JCpuBm7j0
江戸時代は、米も麦も育たないような痩せた土地に蕎麦植えたわけだから、
貧乏なイメージだろうな。
312不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:21:30.31ID:GlhZ3miN0
化物大江山(黄表紙)

恋川春町の黄表紙に
「そばうどん 化物大江山」(1776年)がある。
源頼光の鬼退治伝説をパロディー化したもので、
当時の江戸の「蕎麦とうどん」の関係が垣間見えて面白い。
源そばこ(頼光)が薬味の四天王(渡辺のちんぴ、坂田の唐辛子、卜部のかつお、碓井大根)を引き連れて、
うどん童子(酒?童子)を見事退治する様を面白おかしく描いている。

うどんが主流だった江戸初期(16世紀)から次第に蕎麦が普及して
17世紀半ば頃には江戸っ子の嗜好が、「うどんから蕎麦」へ急速に移行していったことが、
この黄表紙から推察できる。

江戸に政治の中心が移ったとはいえ、文化・・とりわけ食文化は依然として上方の影響下にあったので、
江戸っ子の上方コンプレックスは相当なもの? 
この黄表紙で溜飲を下げていたのであろう。
313不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:21:35.13ID:mCJoPuPC0
>>305
けんちん蕎麦
314不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:22:27.80ID:FnV0Vkhm0
>>281
蕎麦の豊富な栄養は、ほとんど茹で汁に溶け出てしまうから、蕎麦湯を飲むことが、本当の意味で蕎麦を食すことになる
315不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:22:28.84ID:Y01bxafX0
田舎そばなんて各地にあるしね。
ばあちゃんならたいてい打ててた
316不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:22:42.45ID:nXioXCriO
>>282
違うんや そういうのとちゃうんや

呉焼きはよくても広島焼きはアカンのや彼奴等
317不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:23:06.17ID:n4OWyQJn0
アワ、ヒエ、ソバは山に適当に種まいて放置しとけば育つから山地ほど重宝したのは事実なんだよな
水が豊富なところは金の代わりにもなる米を作っただけ
318不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:23:16.55ID:8qZpo4bv0
カップのうどんや蕎麦たべるとお腹の調子が悪くなる
特につゆの味と香りになにかまずいものを感じる
319不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:23:30.02ID:F2hvp8Il0
>>303
うどんの塩分濃度は、関東地方の方が圧倒的に濃いよ >>245

「淡口しょうゆ」の方が、塩分濃度がほんの少しだけ濃い
という話と、
料理(うどん)の塩分濃度の濃淡の話を、完全に混同してるよ
320不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:23:36.20ID:1yxwqjG60
>>309
美々卯は今年、東京撤退。

東京はやっぱり蕎麦なんだよ。

ざまあみろでございますよ。
321不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:23:55.18ID:8/12semO0
外国はどこでもネットで一番叩かれるのはロンドンやパリなどその国の首都なのに
日本だけは首都でないはずの大阪が一番叩かれてるのでその理由を調べたら
日本人は深層心理で大阪を首都とみなしてるんだと
322不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:24:01.22ID:1yxwqjG60
>>313
鎌倉は神奈川
323不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:24:32.50ID:U9CBnj1H0
>>301
強いて言えば関西うどん
産地に基づくものじゃないからな
東京の蕎麦も同じ
324不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:24:50.43ID:GlhZ3miN0
本場のそばは水で食うのかと、コップで食っていたら 店員さんが済まなそうな顔をして…汁を
325不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:25:17.78ID:POqV62Hp0
関西のかけそば出汁って薄いの?
よく関東の汁を黒いって言ってる描写とかあるけど
326不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:25:25.43ID:1yxwqjG60
>>321
大阪は朝鮮の飛地。
県庁所在地は鶴橋。
あそこはマジでヤバイ。
327不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:25:37.19ID:kteAkpJQ0
俺の麺類ランキング、いなり寿司2つ付きの素うどんが1位で2位がにしんそばで3位が焼きなす付きのそうめん
328不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:25:46.59ID:LH92kj4O0
蕎麦は、カツオ出汁  関西では、うどん用の昆布出汁で蕎麦を食うからマズい
うどんは、昆布出汁  東京では、蕎麦屋のカツオ出汁でうどん食うからマズい
329不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:25:50.61ID:Ig4BkhHL0
うどんはメインながらも主張しすぎず何にでも合う
出汁、醤油、ソース、カレー、味噌、ゴマダレ、中華風、餡掛け、ゴマ油などなど
薬味や具材もネギ、カイワレ、大根おろし、レモン、すだち、
しょうが、みょうが、わさび、肉、揚げ物、魚、野菜、、、
やっぱバリエーション豊富な方が食べてて飽きないしね
330不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:26:04.67ID:Vkn+HY+c0
>>312
食い物でマウントって昔から東夷のやることは滑稽なんだなw
331不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:26:12.39ID:pixPa19H0
>>270
常陸秋そば知らないとか
332不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:27:14.78ID:GBcxIMPk0
関西人の俺でも、蕎麦屋に入ってウドンの文句を言う奴はどうかと思うで
333不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:27:17.28ID:1yxwqjG60
>>330
正露丸東夷
334不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:27:23.46ID:u1E9VXip0
>>325
関東の汁って黒いの?
335不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:28:14.64ID:cMP8M2t90
きしめんの話題が出ない名古屋かわいそう。
336不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:28:16.04ID:1yxwqjG60
>>334
醤油をお湯で割る。おでんもこれ
337不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:28:29.71ID:n4OWyQJn0
でも一人あたりの消費量を比べると

蕎麦(長野)もうどん(香川)もラーメン(新潟県)も2位は山形県なんだよな
市町村別でみると山形市がトップだったりする
日本一のヌードル県だと言える
338不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:28:32.62ID:JOEBkyXt0
江戸の食文化は19世紀の文化文政まで待たないと無いからな
それまでは日本標準の味噌文化
339不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:28:42.50ID:GlhZ3miN0
「おまけに、あの出汁はなんや、真っ黒けやないか。あの塩っ辛い濃い味はなんや。
江戸っ子のその真っ黒けの塩っ辛い濃い味の出汁にそばをちょろっとつけるだけで、
ズズズッとするるのが粋やなんて意気がっとるけど、昔は高価やった醤油をケチっただけの話やないか。
不味いそばをのどの奥へ押し込むため、濃い味で誤魔化しただけの話やで。」

そばか、うどんか、濃い出汁か、薄い出汁か、というのも、
単なる味覚上の趣味の問題以外の何者でもないはずだ。

ところが関西には、いまでも「関西ナショナリズム」
または「関西中華主義」ともいうべき関西優越論を展開する輩がいる。

うどんのそばに対する味覚的優越、
薄味鰹出汁の濃い口醤油出汁に対する味覚的洗練を、口角泡を飛ばして語るのである、

(玉木正之「そばは京都に限る」 …蕎麦処山下庵95頁)
340不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:29:05.66ID:1yxwqjG60
>>335
起源はそもそも三重県。それを親分の愛知が横取り
341不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:29:36.74ID:rNDxeigi0
深川めしなんかは今でこそ上品に盛りつけてあるが元は品の無い猫まんまのようなものだった
蕎麦は庶民に普及したと言っても粋な食べ物で店だった
酒をちびちび飲んで一気に蕎麦を食べて蕎麦湯でしめる
蕎麦屋に置いてある酒は上物だった
342不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:29:40.35ID:JaR1BB8C0
>>326
なんで日本に朝鮮の領土があるのに、日本は実行支配してるんだ?
また侵略したのか?
343不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:30:14.94ID:5iPUqPma0
>>306
栄養学とか無かった頃から飲む風習が出来た辺り謎すぎる。
>>297
これ細かく言うと水源で県内でも全然違うから資料としてはなんの役にもたたんぞ。
344不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:30:16.02ID:FnV0Vkhm0
時代劇で浪人が酒を飲んだくれてるのは、全部蕎麦屋
345不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:30:21.56ID:POqV62Hp0
>>334
黒いよ
ざるそば用のつゆをもう少し薄めた感じ
関西行くたびに食べて確認してみようと思うんだけどあんまり蕎麦屋自体がないよね
346不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:30:30.83ID:n4OWyQJn0
でも真面目な話をすると名古屋人は全くきしめんを食べないよ。
新幹線名古屋駅のホームと名古屋城敷地内にしかきしめん屋さんが無いもの。
むしろうどんや味噌煮込みうどんを圧倒的に食べる。蕎麦はほとんど食べない
347不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:30:54.98ID:LH92kj4O0
そういえば、家庭用の蕎麦だと、
山形のとびきり蕎麦とかいうのが、売れてるよね
348不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:31:37.45ID:Y01bxafX0
>>328
関西って蕎麦は蕎麦屋で食べる
うどんはうどん屋で食べる
349不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:32:10.31ID:PJb30DZ30
蕎麦は小麦が育たないような痩せた土地でも栽培できた

悲しい食べ物
350不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:32:12.35ID:FnV0Vkhm0
個人的に今までで一番旨かった蕎麦は、佐賀県の七山にある、里見庵
いつも東京や横浜からの客の予約が入ってる
351不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:32:15.43ID:cMP8M2t90
>>346
標準語を話す名古屋人みたいなもんやね。
名古屋弁を喋れよ!と思う。
352不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:32:17.92ID:n4OWyQJn0
うどんの本場はやはり香川県で次いで埼玉県だと思うよ。
関西人よりはるかに多く食べるだろ
353不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:33:03.93ID:GlhZ3miN0
そもそも比較対象が恣意的なんだよ
藪そばなんてのは関東でも一等濃い事で有名な店なの
普通の店で比較すればこんな感じに関東の方が塩分濃度低いんだよ

http://portal.nifty.com/2008/05/18/b/
354不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:33:43.86ID:FtErIp4C0
>>222
そうそう
砂場は大阪の情報を徳川に流してたんだってね
それで気に入られて江戸に招かれた
355不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:34:16.46ID:FnV0Vkhm0
>>352
埼玉の大宮の藤店うどんは旨い
356不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:34:24.97ID:PWVhwYNo0
>>245
うどんの汁飲むのはラーメンの汁飲むのと同じじゃん
ジロリアンでもやらないよ
357不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:34:27.04ID:Ep7ua/fq0
>>352
まぁ関西の食は多様だからね
一つの食べ物が名産になるモノカルチャー地域とは根本的に違うよね
358不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:34:31.02ID:F2hvp8Il0
>>343
水源によって違うのは当然だが、傾向だけは分かるよ。
何の役にも立たない、は言い過ぎ。
そこまで言うのであれば、ご自分で全国の水道水の硬度が、水源別に一目瞭然になる地図を作図してくれ。
359不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:34:37.32ID:A4g5vq2D0
本場は香川なんだけど
キツネうどんは大阪発祥
360不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:35:58.26ID:n4OWyQJn0
大阪人はコナモノとキムチが主食なんでしょ?
361不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:36:16.62ID:AC8SHw1t0
>>353
普通の店でなく関東風の味付けの店で見ないと
関東でも関西風が増えたって事
関西で関東風は見たことないが
362不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:37:09.12ID:6Ec6ORSy0
やっぱ駅でさっと何か食べるのにちょうどいいよね立ち食いそばとか立ち食い寿司は
うどんは福岡の柔らかいやつも好き
363不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:37:34.09ID:LH92kj4O0
俺の食った蕎麦で別格だったのは、
箸代わりにネギで食う福島大内宿の高遠そば
あとは上田で食った蕎麦くらいかな。
やっぱ水だよ、東京で美味いと思ったことはない
364不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:37:45.42ID:X2rFCUSo0
>>48
天ぶっかけうどんメチャウマ
365不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:37:59.33ID:lpbk4N/o0
店の雰囲気とか日本酒に合うのは断然蕎麦だけど
そばは段々食べる途中で飽きてくる
冷たいうどんはそばつゆでもいけるし噛み応えあるから蕎麦食べたいと思わん
臼で引いたとか別にうまくなかった
366不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:38:07.44ID:FnV0Vkhm0
>>337
山形名物の鶏そばは美味い
特に夏場の冷やし鶏そばは、絶品
367不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:38:46.97ID:n4OWyQJn0
関東で蕎麦の地位と言えば駅の構内で食べる立ち食い蕎麦(駅近くの富士そばなども含む)
あとは増田屋とか砂場などの蕎麦屋さん
最近はロードサイド店の「ゆで太郎」が急成長してる
どれも高級店ではなく普段使いする店だな
368不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:39:11.39ID:U9CBnj1H0
>>346
きしめん美味いのにな
味噌煮込みうどんの麺をうどんと呼んで良いのかな
最初食った時にびっくりした
個人的には普通のうどん麺を使った味噌鍋焼きうどんの方が好き
369不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:40:02.11ID:nXioXCriO
>>337
ご当地なんちゃらとか全く無関係に冷しラーメンやら朝ラーメンやらやっとるからの山形 農作業の合間に出前取るとか
370不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:40:18.28ID:FnV0Vkhm0
>>362
福岡名物、牧のうどんは柔らか過ぎて、特別に超カタで頼まないと喰えたもんじゃないけどね
371不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:40:20.34ID:iFd/kMZZ0
>>366
それは珍宝で見た
372不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:41:06.76ID:5iPUqPma0
>>358
井戸と上水でも全然違うしな
言い逃げしたいだけとは思わんけど
373不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:41:20.89ID:Ig4BkhHL0
どちらが好きかと言えば、圧倒的にうどんだもんなー
夏場は冷やしうどんに柑橘系絞り汁かけてさっぱり旨い
蕎麦もまずくはないけど、夏のさっぱり感はうどん、ソーメンには敵わないだろうな
374不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:41:31.37ID:gzuCFzJ50
>>30
他所の国を馬鹿にする前に自国を知ろうよ
375不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:41:37.16ID:3sbwgQDw0
そばのほうがビタミンミネラルがある。そばの実という小麦とは別の穀物だから
その代わり炭水化物は少ないから腹が減る
376不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:41:42.69ID:KguHbAyc0
>>360
いきなり発作起こしてて草w
377不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:41:56.50ID:FnV0Vkhm0
>>371
珍宝館?w
378不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:42:10.88ID:n4OWyQJn0
>>363
長野県だと「草笛」がチェーンだけど美味しいだろ
個人店でもくるみ蕎麦とか美味しいよな
379不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:42:14.10ID:11CWUqBj0
うどん屋ならワンサカあるけど
何故か蕎麦屋ってあんまり無いな西
380不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:42:32.30ID:ma+UK6Ch0
付け汁に半分以下を付けて食べるのが粋な江戸っ子
全部浸して食べるのは無粋な田舎者
知ってたかい?
381不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:42:55.61ID:BZL+n4bZ0
それよりも当時の肉食事情を教えてくれよ
冷蔵庫なかったんだからどうやってたんだ
382不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:16.28ID:Se31498n0
江戸しぐさの匂いがする・・・
383不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:35.79ID:nXioXCriO
>>352
一人辺り消費量やと埼玉て順位一気に落ちるやろ
384不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:40.01ID:C7Ipd+9I0
「かけ」と言ったら「あいよ」と10秒で出てくるのが蕎麦ってもんよ
385不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:43.64ID:AHf00H7a0
正直大阪風のうどん屋に美味しい店はない
讃岐うどんや姫路、福岡のうどんの方が美味しい
386不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:47.55ID:ViVRFx5Q0
埼玉民だけど肉汁うどんなんか食いたくないわ
食った事ないから味知らんけど
387不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:48.92ID:FnV0Vkhm0
>>379
京都もうどん屋だらけで、蕎麦屋を見かけないな
388不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:43:57.24ID:Ig4BkhHL0
>>381
普通に塩漬け 燻製など
389不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:44:04.95ID:LH92kj4O0
東京には、まだこの江戸の屋台の流れを汲んでそうな、個人の蕎麦屋もありそうだよな。立ち食いソバ系の。
秋葉原の双葉とか、水道橋のとんがらしとか、あと下町にも六文そばとか。
390不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:44:12.40ID:RKzEcbfP0
もりさだまんこ?
391不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:44:16.30ID:n4OWyQJn0
うどんに関してはやはり群馬県の水沢うどんが日本一美味しいと思うよ。
次点が稲庭うどんと讃岐うどん
味の民芸(うどんチェーン)はかつて煮込みうどんがお店の看板だったけど
今は水沢うどんを採用してざるうどんがとても美味しくなった
392不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:44:26.04ID:PWVhwYNo0
>>373
蕎麦は油の強いものに負けないから鴨と合わせるのがいい
393不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:44:59.77ID:AC8SHw1t0
>>379
うどん屋に大抵はそばのメニューがあるよ
美味しいかどうかはわからない
394不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:45:00.75ID:f4hy91yE0
東京は何を食っても不味い
水が悪いからね
395不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:45:05.60ID:1yxwqjG60
>>344
江戸時代にはなまるはないよ
396不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:45:34.33ID:1iat2c4n0
>>385
大阪風のうどん屋なんて存在しないし
397不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:46:04.90ID:AHf00H7a0
関西のうどんは麺自体が美味しくないから出汁命だけど出汁も大したことない店が多い
まずくはないから食えるけど美味しい訳ではない
398不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:46:12.00ID:BZL+n4bZ0
関東の人は だ→し→

関西の人は だっ↑しぃ→
399不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:46:20.95ID:6Ea4Ihii0
>>48
どっちも食べたいけど
400不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:46:36.27ID:PWVhwYNo0
>>396
たこ焼きうどんあるでまんがな
401不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:46:46.07ID:1yxwqjG60
>>360
チヂミキムチ定食が人気らしいな。難波でな
402不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:03.80ID:11CWUqBj0
大抵のうどん屋には蕎麦もあるので別に困らないけどさ
403不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:22.90ID:1gfIy5OKO
鬼平犯科帳とかの時代劇に出て来る屋台のニ八蕎麦がいつも美味しそうに見える
404不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:23.45ID:5iPUqPma0
>>393
蕎麦屋にもラーメンあるよな。
405不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:25.25ID:nXioXCriO
>>356
大阪のうどんは汁物で麺は具の一種というか麺なしのメニューが成立してしまう店まであるというか
406不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:34.45ID:1yxwqjG60
>>364
新垣結衣にぶっかけたい。
目に入ったーー
とか、怒られたい。
407不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:38.53ID:IWil72hf0
関東でも昔からうどん常食にしてたとこ結構あるんじゃないの
練馬区とかそんなようなこと書いてあったけど
408不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:47:45.26ID:n4OWyQJn0
丸亀うどんもはなまるうどんも普通に食べれるけど
「美味しいか?」と聞かれると正直「普通」としか答えようがない
水沢観音参りした後、水沢うどんを食べるべき。絶対「今までのうどんは何だったんだ」と
怒りが湧くはず
409不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:48:06.12ID:AHf00H7a0
蕎麦屋で美味しい店は高額だからうどんの方がコスパはええな
410不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:48:06.92ID:1yxwqjG60
>>374
朝鮮に帰れよ
411不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:48:58.25ID:6Ea4Ihii0
>>68
ああボソボソで不味いやつな
412不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:49:00.01ID:1yxwqjG60
>>400
ダンプ松本
413不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:49:10.44ID:5iPUqPma0
>>403
そば屋幻庵が結構面白い。
414不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:49:10.77ID:1MgA3nWK0
大阪城の砂置き場には砂場の蕎麦
関東の開発には蕎麦
塩分を欲しがる建設作業者には蕎麦
415不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:49:17.90ID:AHf00H7a0
>>407
埼玉は水が少ないから小麦メインでうどんが多い
416不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:49:32.26ID:FnV0Vkhm0
>>391
水沢うどんは、うどんより舞茸の天婦羅が美味しい
あと価格がぼったくり
以前安い水沢うどん店をやろうとした人が、ヤクザに殺された
417不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:50:43.96ID:Y01bxafX0
>>379
ねー。ちょっときばらないといけない蕎麦屋だと
418不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:50:54.26ID:BZL+n4bZ0
>>386
現代だと肉うどんが一番手軽に作れる
419不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:51:09.63ID:6Ea4Ihii0
>>80
富士そばよりゆで太郎の方がサイドメニューが美味い
420不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:51:14.69ID:Ig4BkhHL0
セブンイレブンの蕎麦はまずい
ファミリーマートの蕎麦はおいしい
421不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:51:38.09ID:n4OWyQJn0
>>416
まあ群馬県民は水沢うどんを食べないらしいしね。
ぼったくり価格の観光うどんだとみなしてる
高崎あたりだとむしろスパゲティの方が市民食だし
422不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:51:41.49ID:AHf00H7a0
関西人には鴨南蛮の美味しさが理解できないよな
醤油が入ってないと鴨肉が引き立たないのにそれだけで全否定するw
423不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:52:43.90ID:C7Ipd+9I0
大阪民は注文して30秒で「あいよ」と出てくるこのスピードをうどんに求めてないでしょ
東京の立ち食いは世界最速で出てくる
424不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:53:22.50ID:n4OWyQJn0
富士宮市の吉田うどんは不味かったな。
富士急ハイランド行ったり富士山五合目観光する人は食べた事があるだろうけど
すっごく不味かったろ?
425不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:53:25.41ID:iycGix1d0
うどんより蕎麦食べてた方がイケメンや美女になりそう
426不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:53:35.83ID:ma+UK6Ch0
蕎麦は高級になった歴史があるがうどんには無いな
うどんは当初から庶民の食べ物
427不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:53:46.54ID:11CWUqBj0
関東はいまだに真っ黒つゆうどんなのか?
428不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:54:19.81ID:6wi1OuK40
おはよ
蕎麦に決まってる
こっちも譲れないんだよ
今日の朝飯はソースうどんにしよう
429不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:54:23.96ID:AHf00H7a0
>>427
東京のうどん屋は大部分が讃岐になってるかも
430不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:55:00.32ID:n4OWyQJn0
でも東京の高級蕎麦っていわゆる真っ白な「更科そば」の事なんだけど
少しも美味しくないんだよな。蕎麦というより太い素麺食ってるみたいで
431不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:55:15.25ID:vuRzNl8v0
>>426
見栄っ張りの東京人が権威に仕立て上げたからな
こういうのもお国柄
432不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:55:23.69ID:TxEdGpAt0
千葉だけど、そばもうどんも食う
433不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:04.99ID:AHf00H7a0
>>430
東京で美味しいそば食べるには最低でもランチ2000円以上は必要
434不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:15.05ID:nXioXCriO
>>426
米は年貢に出して裏作の麦でうどん打つのがスタンダードというか
435不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:16.02ID:FnV0Vkhm0
>>421
埼玉の大宮の藤店うどん、安いし美味しいよ
アホみたいに混むけど
436不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:19.25ID:knXZTEuk0
うどんはコシがない方が好きだから讃岐よりは博多派
437不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:29.71ID:BZL+n4bZ0
>>428
うどんは焼きうどんになれたのに
そばはそばしかない
そばの可能性は閉ざされてしまったのか?
438不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:31.65ID:TxEdGpAt0
>>427
スーパーで売ってる198円くらいのめんつゆ使ってる
439不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:56:43.19ID:6Ea4Ihii0
>>132
あー、西の関鯖に対して東の松輪鯖とかも言い出したな
あれは脂ギトギトで不味すぎる
440不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:57:25.98ID:n4OWyQJn0
蕎麦は高級店で食べるものでなく
駅で七味唐辛子をドサっとかけてコロッケ乗せてかっこむものだよ。
3分で食い終わってお冷飲んでごっつぉうさんするのが江戸っ子だよ
441不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:57:28.63ID:AHf00H7a0
>>437
焼いたそばといえば瓦そばかな?
442不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:57:42.09ID:C7Ipd+9I0
>>436
いいね コシがあって太くてなんて罰ゲームだよな
443不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:57:54.53ID:lcki6IO00
うどんは香川、蕎麦は長野。
444不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:57:58.20ID:vuRzNl8v0
>>433
蕎麦を食べるんじゃなくて値段を食うんだよな
445不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:59:00.41ID:AHf00H7a0
東京で人気のある蕎麦屋はだいたい信州そばな気がする
446不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:59:41.00ID:Y01bxafX0
>>425
播磨のそば(小麦粉入り)800gで178円を毎朝食ってるけど
我未だイケメン足りえず
447不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:59:55.52ID:FtErIp4C0
>>444
そんなんだから東京民はバカにされるんだよね
448不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 05:59:56.92ID:n4OWyQJn0
カレーそばとかコロッケそばにはルールがあって
おいしい蕎麦は使っちゃいけない。
一玉30えんくらいのくっそ安いそばを使うのがおいしく食べるルール
449不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:00:12.88ID:6wi1OuK40
>>437
決めつけるな
ヨーロッパを見てみろ
蕎麦の消費が日本とは違う
可能性がある
450不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:00:25.18ID:FnV0Vkhm0
>>446
十割でないと、イケメンにはなりません
451不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:00:36.71ID:BuxtX6FH0
蕎麦の話をしていると無性に蕎麦が食べたくなる!
452不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:01:10.74ID:1jccjNYz0
蕎麦嫌いな人多いわ周りでも あたしは好きだけどね  関西
453不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:01:12.30ID:1gfIy5OKO
>>413
面白そう

てか当時は味がどうとかよりあちこちで遅くまでやってて利便性が高かったって事でしょ
今でいう牛丼屋みたいなもの
454不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:01:16.24ID:knXZTEuk0
>>396
大阪って粉もん好きなのに何故か麺類はパッとしないな
ラーメンに至っては不毛の地扱いだし
455不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:01:16.46ID:LH92kj4O0
>>445
老舗の神田まつやは、出雲そば系だったような。
456不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:01:19.58ID:n4OWyQJn0
蕎麦はヨーロッパだとクレープやガレットという形で食すよな
457不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:01:55.71ID:7YenyezW0
>>234
宮崎県は隠れたうどんの聖地!
http://visit.miyazaki.jp/?p=19524
>残った茹で汁とつゆを蕎麦湯のように飲み干して完食!

出雲そば特集
https://www.izumo-kankou.gr.jp/3188
>そばと一緒についてくる「そば湯」

西日本でも縄文領域では麺のゆで汁が好まれてる
458不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:02:09.88ID:Y01bxafX0
>>454
うどんでっせ
459不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:02:41.92ID:6Ea4Ihii0
にんべんのめんつゆよりヤマキの方が美味いと思うんだが、生粋の江戸っ子の意見を聞かせて欲しい
460不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:02:46.70ID:SgLkt/xJ0
都内の丸亀製麺はどこも昼食時行列を作っている
東京も潜在的な需要はもともとあったんだろうな
今まではうどんへの潜在的需要に気づいてなかっただけな気がする
461不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:02:56.11ID:FtErIp4C0
>>443
それぞれの最高峰はそれだと思う
462不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:02:56.82ID:AHf00H7a0
>>455
出雲そばって十割のやつ?
463不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:03:11.38ID:+9nLoDmR0
世界一のソバ好きはロシア人。
ただし、麺ではないが。
プーチンはほぼ毎朝、ソバ粥を食うそうだ。
464不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:03:22.18ID:1jccjNYz0
天プラ蕎麦美味しいと思うのにどん兵衛やまるちゃんでも売れ残ってる落差が酷いのは必ずそばなのよ関西
465不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:03:39.93ID:n4OWyQJn0
出雲でなぜ蕎麦が流行したかと言うと
殿様の仙谷秀久が信州の小諸から鉢替え大名として赴任したから
信州蕎麦をそのまま出雲に持ってきたからなんだよな
466不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:04:04.00ID:11CWUqBj0
俺はどっちも食う派だけど
蕎麦だとアレルギーの問題があんじゃない?
誰かと食う時は迂闊に提案できない気がする
467不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:04:57.67ID:1jccjNYz0
そばとピーナツのアレルギーは死ぬこともあるほどキツイらしいもんね
468不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:05:25.21ID:p8/v4+Y/0
>>454
不毛ではなくて、既に日常に馴染んでいるからな
田舎のように名物化する必要もない
469不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:05:53.01ID:n4OWyQJn0
愛媛でなぜ七夕祭りが盛んかというと
伊達政宗の息子が愛媛の殿様になって仙台の七夕祭りを愛媛でもやったからなんだよな
470不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:06:08.82ID:Y01bxafX0
>>450
まじか。安くていいんだけど・・・
471不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:06:59.47ID:knXZTEuk0
>>457
宮崎出身だけど正直きっちょうはまずい
それ以外(武蔵野とか豊吉)なら別に悪くない
472不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:08:23.30ID:Y01bxafX0
>>465
なんでそば湯につかった蕎麦がだされるようになったのか
473不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:08:23.34ID:nXioXCriO
>>449
それ考えたけどそうするとうどん側も麺の軛から解放されて更に差が拡がるような
474不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:08:42.94ID:n4OWyQJn0
埼玉県は加須うどんや武蔵野うどんや山田うどんがあるけど
彼らは美味しいと思って食ってるわけでなく
マズイと思いながらも糞安いから日常的に食ってるんだよな
475不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:09:18.44ID:GlhZ3miN0
ずっとそばにいる、もうどんなことがあっても離れない

もうどん底生活は嫌だ。

そんなこととはツユ知らず

人生とはうどんのようなものだ。
ゆっくり食べれば味わいも深いが、慌てて啜り込めば鼻から出る。
476不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:09:23.94ID:knXZTEuk0
>>468
隣の京都、兵庫、奈良、和歌山は中々のラーメン所なのになあ
477不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:09:25.79ID:5iPUqPma0
>>463
土地が痩せてるから蕎麦粉がメインになってるんだよな。
478不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:10:32.09ID:2fVHTSPN0
湯で置き麺をやわうどんとかいって喜んで食ってる地域とかw
479不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:10:54.83ID:zHX83rSn0
当時からだが、塩分摂取度は関西より関東が高い。
汁飲むな
480不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:10:55.67ID:iXqZ/8gk0
江戸時代は関東でも小麦栽培盛んだったんだけどね
481不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:11:10.99ID:Y01bxafX0
>>478
釜揚げの方がやわいで
482不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:11:18.56ID:CP8pJBvB0
まーた食べ物で喧嘩してる
483不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:11:29.10ID:n4OWyQJn0
ロシアは「自給自足」が基本らしいぞ
普通のサラリーマンとか公務員でも「ダーチャ」と呼ばれる家庭菜園用と土地をみんな借りてて
そこで一年分の麦、蕎麦、野菜など植えて保存食にする。
スーパーマーケットなどでも買い物はするけど基本は自給自足なんだって。
484不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:11:55.93ID:BMGpvwft0
>>478
山下達郎も言ってたけどうどんって体調悪い時に食いたくなるからコシがあると食ってて疲れるんだよな
485不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:12:32.80ID:8XZ7O0IG0
友達も蕎麦食べないわ西日本です

味がしないとか言うんだよな うどんは出汁を吸うからかなあ
486不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:12:41.86ID:Y01bxafX0
>>483
ウォッカは?
487不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:12:56.26ID:6wi1OuK40
>>473
こうなればウドン派は力で圧倒するしかない
この世は蕎麦なんだ

悪い
今日の料理当番は俺なんだ
488不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:13:13.59ID:PbRwhXBd0
>>465
それは出雲ではなくて出石。
489不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:13:51.66ID:31I7Qlsh0
うどんも蕎麦も美味い
490不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:13:59.36ID:n4OWyQJn0
>>486
それはスミノフとか買ってくるはず
お隣のジョージアは各家庭でワインを自作してるらしいけど
ロシアは密造酒でなければ自作してないはず
491不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:14:04.01ID:AHf00H7a0
美味しいうどんは麺が美味しい
美味しいそばは香り高い
492不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:14:08.10ID:ehyuuj450
>>85
蕎麦は荒地でも育つからね
493不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:14:43.70ID:Y01bxafX0
>>485
瓦そばうまいのに・・・
出雲は不味公。まずい・・・
494不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:15:16.31ID:FnV0Vkhm0
>>465
松平直政
495不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:15:48.85ID:6Ec6ORSy0
チェーン店の蕎麦って材料的にはほぼうどんみたいなもんだよな
蕎麦は麺の味そのものよりシャキッとした歯ごたえを食べる感じ
でもツルツルのへぎそばとかも美味いよな
496不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:15:51.47ID:zHX83rSn0
>>483
ダーチャ文化なしにロシア文化は語れない。
週末に家族でダーチャに行きゆったりとすごす。
近隣のダーチャとも交流しパーティをするのがロシアスタイル。

まあ、貧しい人のダーチャと党幹部のダーチャは天地の差や目的の差はあるけどな。

スターリンの政策は主にダーチャの飲み会で決まった。
497不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:15:56.83ID:Ig4BkhHL0
どちらがより相性が良い? うどんvs そば
カレー うどん◎ そば△
ポン酢 うどん◎ そば✕
納豆 うどん○ そば✕
柑橘類 うどん◎ そば✕
ソース うどん◎ そば✕

そばはバリエーション少なすぎるのが問題
498不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:16:14.65ID:6NrPWFjS0
蕎麦なんか貧乏人の食いもんでっせ
499不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:16:16.13ID:J1lEmI9B0
>>354
築地もそうだって聞いたけど蕎麦もなのか
食い物へのこだわり強かったのかな家康
他にもあるのかな
500不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:16:36.11ID:CP8pJBvB0
博多のふにゃふにゃうどん好き。はなまるうどんも好き
501不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:16:53.26ID:FnV0Vkhm0
>>495
蕎麦2、小麦粉8とかだし
502不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:17:17.23ID:1gfIy5OKO
そういえば蕎麦茶ってのも有るよな
お湯を入れると茶色く出てほんのり蕎麦の香りがする
503不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:17:25.66ID:n4OWyQJn0
>>497
納豆は蕎麦に合うと思うぞ
またコロッケそばはあえてはずしてるの?
504不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:18:10.46ID:S1d2yCL+0
>>15
中世の話をされても。
大阪をはじめ関西は衰退の一途だろ。
505不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:18:21.19ID:FnV0Vkhm0
>>500
水で〆ないから永遠に伸び続ける、牧のうどん
506不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:18:47.06ID:IYud7ies0
白い蕎麦は飽きがこなくてうまいね
507不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:19:02.93ID:6NrPWFjS0
>>499
徳川入植時の江戸なんか何もないところだったんだから、
当時の最先端の土地から人を招くのも当然。
508不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:19:11.99ID:n4OWyQJn0
ぶっかけ蕎麦の場合は上に生卵を乗せたり山芋を乗せたり海藻を乗せたり天かすをのせたり自由。
でもくれぐれも「高級そば」を使わないという最大の注意点がある。
安いそばで十分に美味しいから。
509不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:19:22.74ID:zHX83rSn0
>>486
違法だが自作する奴もいる。
酒を作るのは実は簡単なんだよ。
糖と酵母があればよい。
美味い酒を作れるかは別の話だが。

あとアメリカ文化も密造酒文化なしには語れない。
510不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:19:42.47ID:BZL+n4bZ0
あまり知られていないけど、兵庫はそうめん県です
日本の半分くらいのそうめんは兵庫県産です
511不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:20:25.47ID:Y01bxafX0
>>510
島の光
512不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:20:59.63ID:zHX83rSn0
>>497
ソバはガレットやクレープで食べるのが一番。
513不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:21:20.57ID:CP8pJBvB0



これ見ると釜玉うどん食べたくなる飯テロ
514不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:21:51.84ID:+9nLoDmR0
>>185
ソバ湯は合理的な理由があるから無くならない

つけ汁で食う場合、濃いめがちょうどよいから
食べた後に飲み物が欲しくなる
水でもよいが、ソバ湯の方が余韻を楽しめる
515不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:21:57.44ID:Uc8rxhRg0
>>41
蕎麦はからだを冷やすのさお兄さん
516不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:21:58.75ID:1gfIy5OKO
関東はシャキシャキで関西はモッチリの食感が好みだよね
蕎麦にうどんもだけどカリカリトーストに対して厚切りトーストとかw
517不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:22:15.63ID:FLgTsaKN0
>>504
ん?😊
関東は関西に1000年経っても追いつけないよ🤗
518不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:22:27.79ID:cMP8M2t90
>>499
千葉の漁師も和歌山からの移植
佃は有名だよね。
519不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:23:17.45ID:BZL+n4bZ0
>>476
奈良と兵庫は始めて聞いた、どんなのだろう
520不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:23:24.25ID:LH92kj4O0
>>497
カレーには、蕎麦だぞw ネギ入れてカレー南蛮   うどんより飛び跳ねないからな
521不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:23:25.01ID:n4OWyQJn0
あとちょっと高級な蕎麦屋さんは蕎麦を食べるよりむしろ
ちょっと良い日本酒や焼酎を飲みに行く目的で行くわけだし。
むしろ天婦羅を始めとするツマミの方が遥かに重要。
天婦羅専門店並の腕が要求される。
522不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:24:10.13ID:zHX83rSn0
門前町
523不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:24:29.46ID:Uc8rxhRg0
>>406
すぐ美味しいすごく美味しい♪
チキンラーメンかな?
524不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:24:51.71ID:POqV62Hp0
>>516
ご飯も関東のが硬め関西のが柔らかめが好まれるって本当かな
関西のメーカーと関東のメーカーで炊飯器のデフォルト具合が違うって
525不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:25:03.41ID:GlhZ3miN0
稲庭うどん(秋田県南部)
甘ったれうどん(宮城県蔵王町)
ひっぱりうどん(山形県)
おっきりこみ(群馬県・埼玉県北部・秩父地方)
上州うどん(群馬県桐生市周辺)
桐生うどん(群馬県桐生市とその周辺)
ひもかわうどん(群馬県桐生市)
館林のうどん(群馬県館林市)
水沢うどん(群馬県渋川市伊香保町水沢)
耳うどん(栃木県佐野市(旧葛生町)仙波)
加須うどん(埼玉県加須市)
冷汁うどん(埼玉県秩父市など(県西部)、大宮市、川越市、加須市周辺)
武蔵野うどん(かつての武蔵国地域)
ほうとう(山梨県全域)
吉田のうどん(山梨県富士吉田市)
おしぼりうどん(長野県埴科郡坂城町周辺)
氷見うどん(富山県氷見市)
小松うどん(石川県小松市)
ころ(香露)うどん(中京圏)
名古屋の冷やしうどん
伊勢うどん(三重県伊勢市周辺)
かすうどん(こぶいり)(大阪の南河内地域)
こぶうどん(京阪神)
備中うどん、鴨方うどん、備中鴨方うどん、かも川うどん(岡山県浅口市鴨方町およびその周辺)
倉敷のぶっかけうどん
しのうどん(岡山県倉敷市)
鳴門うどん(徳島県鳴門市)
たらいうどん(徳島県北東部の阿波市土成地区)
讃岐うどん・しっぽくうどん(香川県)
博多うどん(福岡うどん)
福岡のごぼ天うどん(福岡・北九州方面)
丸天うどん(福岡県)
かしわうどん(福岡県を中心とした九州北部)
五島うどん(長崎県五島列島)
あごだしうどん(長崎県)
ごまだしうどん(大分県の佐伯市)
やせうま(大分県)
魚うどん(ぎょうどん)(宮崎県日南市周辺)
526不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:25:11.50ID:El3SPy//0
> 関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ため

だから関東モンは蕎麦湯が無いとキレるんだろ?
濃くて飲めないからよぉ
527不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:25:13.99ID:Bk1s6g6m0
>>324
鼻からソバ噴いた!w
528不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:25:40.89ID:clFe86E70
>>519
奈良は天理ラーメン
兵庫はもっこす
529不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:25:53.91ID:noyCxA020
この前京都行った時に京うどんと書いてあったから入ったらカレーうどんのお店だったな
京うどんとは?
530不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:26:02.12ID:Oe/RpOJ20
最近では関東でも

関西を真似てソーメンを食うらしいな
531不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:26:32.93ID:n4OWyQJn0
関西人は「カスうどん」とかいうものを食べるんだよな
カスである関西人が食べるうどんだから
532不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:27:03.55ID:cMP8M2t90
>>531
それ部落料理
533不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:27:22.51ID:zHX83rSn0
>>525
戦後のGHQによる小麦食振興の影響もあるぞ
534不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:27:40.97ID:LH92kj4O0
蕎麦のトッピングは、
かきあげ、海老天、月見、大根おろし、カレーの定番もいいけど、
たまにコロッケ乗せるわ。意外な組み合わせだけどバカウマ
535不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:27:49.05ID:FnV0Vkhm0
>>526
蕎麦の栄養は、8割がた蕎麦湯に流れ出すから、蕎麦湯を飲む
536不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:27:55.43ID:Bezf4HhL0
>>382

それ(笑
537不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:28:32.37ID:CP8pJBvB0
蕎麦は信州のイメージしかない。
どこでも美味しいけどね
538不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:29:17.55ID:iGP4kO150
>>521
焼酎を蕎麦湯で割って飲ませる店もあるね
539不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:30:42.31ID:zHX83rSn0
よい蕎麦屋じゃないと細切りうどんを食わされる。
そろそろなんとかしてほしい…
540不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:30:43.19ID:CP8pJBvB0
山梨だか長野かの生わさびを食べた時は感動したもんだ
541不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:31:02.19ID:C7Ipd+9I0
蕎麦は七味ぶっ掛けて一口目から豪快に啜ってブフォるのが江戸っ子よ
542不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:31:34.24ID:GaBQCfeZ0
>>354
東京に来て、砂場という蕎麦屋を見て変な名前と思っていたが、そんな歴史があったのか。皆さん博識ですな。
藪蕎麦とか長寿庵、大村庵なんかも多いが、それぞれ歴史があるんでしょうなあ。
543不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:31:36.47ID:FnV0Vkhm0
>>539
十割蕎麦屋しか行かなければ解決
544不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:32:01.67ID:CP8pJBvB0
ゆで太郎とかは確かに、味音痴なわいでも、うどんじゃね?とか思うな
545不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:32:11.43ID:jr1XmHcv0
ただ単に北海道で採れた昆布を和歌山の船会社が運んで福井で昆布屋が熟成させて
大阪の問屋がさばく  ってなだけじゃん
関西が昆布、カツオだしで、東京は、醤油だし、いりこだしなんじゃね? 名古屋は味噌
546不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:32:23.07ID:n4OWyQJn0
蕎麦屋で天婦羅や鴨肉を出すようになったのは理由があって
徳川吉宗が贅沢禁止法で物価上昇を抑えるために、蕎麦は一杯八文と値段を決めてしまった。
その値段では全ての蕎麦屋が潰れるのでいたしかたなくサイドメニューで天婦羅揚げたり、鴨肉乗せたり
酒を出したりしてそこで稼ぐようになった。蕎麦自体はとんとんかむしろ赤字だったらしい
547不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:32:27.19ID:absjF97O0
大昔は蕎麦アレルギーって知らないから
悪魔の実と呼ばれていた
548不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:33:29.18ID:uZUw76j20
東京生まれの88歳の婆様が戦後に初めてうどんを見てビックリしたと言ってたな
549不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:34:25.53ID:1jccjNYz0
>>547
へえー!?現代病ではないんだ蕎麦アレルギー
550不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:35:33.40ID:n4OWyQJn0
>>549
石田三成も柿アレルギーだったらしいな
というか一般に柿は痰の毒と言われ当時から喘息患者には禁忌だったらしい
551不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:35:36.72ID:k5YnjTZ6O
>>524
象印食堂でフラッグシップモデルの圧力IHで炊いたご飯を食べたけど、誰もが気づくレベルで柔らかいのは確か
飯炊き仙人で有名なゲコ亭のご飯もめちゃくちゃ柔らかい

ちなトーストは、今どきカロリーを気にしたりで日用の厚切りは廃れ気味って感じ
552不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:35:40.35ID:GlhZ3miN0
蕎麦
行者は修行の中に「五穀断ち」があるが、そばは該当せず、
また火を使わなくても食する事ができる点を理由に、
そばの実や粉を常備食としていた。
553不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:35:46.58ID:fdkswcQe0
最近蕎麦食べてもあまりしょっぱくない
味覚が衰えたかな
554不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:36:30.16ID:gzuCFzJ50
>>410
違うよ
劣化日本人を嘆いている
小麦が取れないとか酷すぎるでしょうが
社会科の勉強をおろそかにした人を注意している
知識不足の無能なのに吠えちゃう人は敵と一緒なんだよ
555不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:36:49.56ID:0b+m4tl70
>>537
信州そばが関東に入ってきたんでしょ
556不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:37:00.66ID:Hc8yWZE10
東京から関西への出向組なんだけど大阪の蕎麦屋の少なさは異常とも言えるレベル
そして大体つゆが白い、もっと濃いのが欲しいというと気味悪がられるんだが
557不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:37:35.34ID:LH92kj4O0
>>544
味音痴ですな、チェーン店でそば粉の割合が一番高いのが、たしかゆで太郎だったようなw
558不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:38:19.04ID:FnV0Vkhm0
>>551
京都の八坂神社前の八代目儀兵衛の米も、ひょっとして柔らかいの?
559不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:38:42.90ID:GlhZ3miN0
【蕎麦全書】寛延四年(1751年)

 信州に行ったときに「信濃そばとて名物を聞届ければ、旅宿にてそばを所望せしに、
其そば其製大きによし。成程名物程の事有り」と感心している。そばを食べた後、
江戸では決まって豆腐の味噌煮が出るのに、ここでは「そば後直に蕎麦湯を出して飲しむ」
ので主人に聞いたところ「そば後直に蕎麦湯を飲む時は食するそば直に下腹に落着て・・・」と書かれている。

 江戸に帰ってから信濃風といって、そば後直に蕎麦湯を出して、もてなしたところ
「中々珍敷一興なり」と皆が褒めた
560不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:39:03.45ID:n4OWyQJn0
ゆで太郎や安いしボリューミーだし気取ってないから好きだよ
あれでいいんだよ。適当な具材をぶっかけ唐辛子やネギをどっさりかけてぶっこむもが
本来の蕎麦の食い方だし
561不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:39:50.12ID:uZUw76j20
>>537
軽井沢の蕎麦屋には店の前に蕎麦の花が生けてあるんだけど
嗅いでみたら凄く臭かった
見た目は可愛い花だけど断じて観賞用では無いな
562不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:39:51.30ID:+9nLoDmR0
>>535
栄養があるからソバ湯を飲むわけではない
付け汁は濃いめが良いから、最後に薄いのが欲しくなる
水では味けない
563不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:40:25.71ID:Hc8yWZE10
>>546
酒飲みが蕎麦を肴にして晩酌するってのはその辺の名残なんだろなとは思う
扱ってる酒のレパートリーが豊富な蕎麦屋は少なくないのだ
564不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:40:42.52ID:CP8pJBvB0
>>557
富士そばの方が満足度高いの好きだなーあのファーストフード感。ゆで太郎も好きだけどね
565不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:40:52.04ID:Y01bxafX0
西日本は蕎麦屋がないよね。高田屋ぐらい
566不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:42:05.31ID:n4OWyQJn0
年越しそばってそう言えば江戸だけの風習なの?
関西では食わんのか?
あと引っ越し蕎麦
567不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:42:24.19ID:lRYIbrTU0
藤枝梅安の漫画読んで
江戸は蕎麦
上方はうどんと知った
568不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:42:53.73ID:HEFY8oii0
>>12

京阪電車。
569不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:43:47.83ID:POqV62Hp0
>>551
おーやっぱりそういう感じなのか
ありがとう
好みの差ってどこから来たんだろうな気候なのか生活習慣なのか
570不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:43:58.99ID:rbc1MFPK0
僕はきしめんが好きなんですよ
571不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:44:09.10ID:nXioXCriO
>>561
蕎麦の蜂蜜なんかそれはもう・・・栄養は他の花圧倒しとるし味も色も濃厚なんやがそれ以上に・・・
572不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:44:25.65ID:QpSbWwCU0
両方好きな人が大半だろうから
優劣つけるようなもんではないが

ほぼ毎日食べるとしたら
健康向きな蕎麦で


様々なトッピングとの相性抜群でバリエーション豊富でメンのコシを味わいたくなったら、うどん
573不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:45:11.40ID:n4OWyQJn0
蕎麦の花は可憐で綺麗だと思うよ。
田舎にいくとあたり一面、真っ白だったりピンク色のそば畑を見る事ができる
574不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:45:13.51ID:H1mfMsea0
こないだヒガシマルの蕎麦スープとかいうの買ってみて関西人に蕎麦の美味さが分からないのが理解できた
なんかぼやけた味で香りも薄い、蕎麦の何たるかが分からないのだろうね
そもそも「スープ」って意味不明
575不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:48:22.29ID:egOLuCEB0
>>17
痩せた土地 でしか じゃなくて
でも 育つんだよ
576志村けんと岡江久美子を殺害した安倍晋三
2020/09/16(水) 06:48:24.16ID:n4OWyQJn0
安倍朝鮮人晋三「お前ら下級国民は貧乏臭く蕎麦やうどんでも食ってろ
俺は今日もステーキーを食いに行く(実話)」
577不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:48:42.47ID:x7BJU0yh0
>>545
関西の出汁文化って北前船が無かったら発展しなかっただろうね
昆布無かったら関東に近い味になってたと思う
578不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:50:15.18ID:FtErIp4C0
>>540
信州の生わさびと蕎麦は最高に美味しいね!
579不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:50:19.05ID:Hc8yWZE10
濃いめに煮詰めた出汁であってもそれに負けない風味と喉越しを持った蕎麦は良い蕎麦
十割だともったいないので薄めの方がいいけど普通に嗜むなら七割八割が塩梅がいい
茶そばは邪道
580不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:50:49.79ID:V7meuq/d0
蕎麦大好きだけど、蕎麦って地域で有名な蕎麦屋ですらあんまり美味しくない(口に合わない)っていうパターンが全然珍しくないのが面倒
そういう意味ではうどんの安定感はすごい
専門店はもちろん乾麺でも冷凍麺でも小学生が初めて作った手打ちうどんですら普通にうまいという
581不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:51:26.07ID:fWBIb27K0
東京の砂場は関西の蕎麦屋やん
582不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:51:26.36ID:+nzAXgNK0
蕎麦はあの香り込みで中毒性あるからうどんじゃ代わりが効かない
583不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:51:26.89ID:n4OWyQJn0
信州安曇野の大王ワサビ田は真夏に行くと物凄く涼し気でいいよね
ワサビビールがおいしかった
584不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:51:42.43ID:k5YnjTZ6O
>>558
あの店は知ってはいるけど、観光客だらけで並ぶ気にならず、食べたことないから分からないな
ただ贈答品で詰合せをもらった限りでは、米のブレンドを売りにしてる店なんだろうなとは
585不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:52:10.69ID:BZL+n4bZ0
>>497
とろろそばを忘れるとはけしからん
586不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:52:28.28ID:4SnK+wkk0
秋新蕎麦の旬(9月後半から〜)の時期にウドンガーとか言ってるマヌケはサヨク
587不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:52:39.05ID:GlhZ3miN0
竹やぶの創始者、阿部氏は
万人が美味しいと言う蕎麦は無い。
と言ってる。
588不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:53:33.48ID:n4OWyQJn0
いや、都内の神田とかで食べる高級蕎麦店の蕎麦って本当に全然美味しくないよ。
池波正太郎がベタ褒めしたから行くという味音痴が居るだけの話で
蕎麦を食べに行くのではなくむしろ飲みに行く店だ。
589不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:54:34.83ID:jr1XmHcv0
>>565
蕎麦なんてものは、小麦も野菜畑も無理ってかんじの痩せた土地でも
栽培できるから・・・・そんなものを生産してる場合じゃなかったんだな

何故なら温暖な気候で米や野菜がたくさん出来るから、そこに人手はさけない

最近は、あえて栽培したりはしてたりもするけど元々は農薬なしだと水田とかに勝手に
生えてくる邪魔な雑穀(アワ、ひえ)の仲間が蕎麦
590不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:55:51.26ID:LH92kj4O0
江戸時代の江戸の男女比率1.8:1
農家の2,3男坊が、全国から集まってきたんだろうな
江戸初期東京駅付近まで海だったのに、江戸時代に銀座・築地・門仲、浦安あたりまで広大に埋め立て地を作れたわけだ。
そいつらが、蕎麦・天ぷらそして江戸前寿司を発展させたと
591不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:56:56.61ID:d9TK0mCs0
もう戸隠蕎麦の季節、そろそろ行きますかね
去年、戸隠で食べた蕎麦祭りで食べたサラダ風蕎麦もなかなか美味かった
592不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:57:26.02ID:0VycKoex0
セブンのざるそばが普通に食べられるレベルだったのが、5年くらい前の「さらにおいしくなりました!」でツルツルでコシのある麺にされちゃって絶望した
あれはそばが好きってわけでもない奴の意見を取り入れちゃったと思う
そういうのが好きな奴はうどん食ってりゃいいのに余計な事を……
593不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:57:53.17ID:n4OWyQJn0
長野県東御市の草笛の横綱そばが凄いよ。
もえあずも食い切れないで途中でギブアップした
594不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:57:53.45ID:BZL+n4bZ0
あまり話題にならないけど、関西人はやたらとお麩を食ってる
関東だとおまけでちょこっとあるだけだけど、関西のは
鍋に敷き詰められる麩、もはや麩しかない

西のお麩、東のちくわぶである
595不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:58:28.46ID:pPAwceqG0
御茶ノ水駅聖橋口の立食い蕎麦が世界で1番好きな蕎麦だったのに
新駅舎ついでになくなってしまった
ふざけるな
596不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 06:59:23.17ID:CiebPEKbO
鬼平犯科帳のエンディングに出てくる屋台の蕎麦屋
あーうまそうだなといつも見てた
597不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:00:28.96ID:33tWb++E0
>>187
ねぇよ
比較対象が小麦なら
全くと言えるレベルで使われてない
598不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:01:26.51ID:Iip1p0OQ0
京坂という言い方は一般的なのだろうか
当時は上方と言っていたのでは
京阪という現在の言い方を無理矢理
過去に当てはめたような
何かしっくりこない感じだ
599不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:01:41.50ID:Hc8yWZE10
>>591
戸隠いいよねぇ
あそこはお焼きも旨い、今度帰ったらまた行きたいよ
600不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:02:43.49ID:33tWb++E0
>>30
人類が飽食になったのは最近で
それまでは常に飢えとの戦い
耕作面積あたりの生産カロリーが勝負になる
蕎麦は育てやすいだけで
生産カロリーは少ない
601不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:03:34.10ID:9jFb+m6W0
宮沢喜一がうどんと寿司は下賎なもんて言って食わんかったそうやな。うどんは下品そばはそうでもないそうや。しかし部落解放同盟の小森からしたら宮沢は広島お仲間やったらしい。関西人の俺からしても蕎麦のがなんか上品やわな。
602不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:06:15.62ID:Y01bxafX0
>>596
ジプシーキングのギターがしっくりくるよね
603不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:07:21.04ID:nXioXCriO
>>600
インディカ米 トウモロコシ ジャガイモ キャッサバ辺りが主力かね
604不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:07:27.89ID:mfAa+SCp0
東京の酒を飲める蕎麦屋ってカッコいいがちと高いよな
大企業でそこそこの月給もらってないと無理

天抜き板わさシメに盛り一枚とか、言いたいだけの人が行く印象
605不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:07:27.84ID:BZL+n4bZ0
十割そばというのがあって、さぞやおいしいのだろうと期待したら
グニャグニャで微妙だった
606不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:08:24.61ID:cHyC5lOu0
地方民からすると東京は安い蕎麦屋でも美味しいとこがあって羨ましい
607不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:08:43.66ID:VQTZk/tK0
>>73
やっぱり東京人はバカ舌だなw
東京人は醤油の使用量無視して
薄口と濃口の塩分濃度だけで比べるから
西の方が塩分濃いと信じてるバカ舌が東京には多数いるw
608不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:09:15.68ID:nXioXCriO
>>602
端麗生のCMもすき
609不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:09:48.94ID:n4OWyQJn0
鉄道マニアは駅ホームにある立ち食い蕎麦に随分お世話になってるだろ
乗り換えが5分あれば食えちゃうからな
もちろんつゆなんて飲まない
610不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:09:59.59ID:jr1XmHcv0
まあ考え方しだいだわー
麦にしたって、温暖な気候だと小麦栽培してからの白いパン
高知の急斜面の痩せた土地なら大麦で、黒いパン

もちろん昔の人なら白いパンのほうが、美味いと思うが
田舎から都会に出てくれば、あー田舎の黒いパンが食べたい と思い出す

更に今の時代になると、平地で機械化栽培が出来る小麦より
そば粉、大麦のほうが単価が高めという逆転現象まで有る
611不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:10:01.00ID:FnV0Vkhm0
>>604
はっきり言って同意
612不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:11:35.57ID:CIXMp09c0
当時は大阪の人も蕎麦を毎月のように食ってたんだな
今はどうなんだろう
613不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:11:42.65ID:d9TK0mCs0
>>599
戸隠には毎年行っていて、忍者村で遊んで帰る
614不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:13:02.75ID:7YenyezW0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6%E3%81%8C%E3%81%8D
>縄文土器から蕎麦料理を食べていた形跡が発見されている程、日本では古くから蕎麦が食べられていた[3]。

どうやら縄文領域で蕎麦が強いのは
縄文時代から食べ慣れてるためみたいだな
渡来人は蕎麦に食べ慣れていないんだろう
615不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:14:58.32ID:BZL+n4bZ0
東京の人って食に関しては、見栄を張る人がいる反面で
カップ麺が好きとか、コイケヤスコーンが好きとか、
言い出して両極端なんだよな

1300円くらいのランチでお願い
616不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:19:42.93ID:6Ea4Ihii0
>>604
高田屋いけ
617不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:20:22.52ID:oIlESkBx0
前に浅草の老舗で食ったけど
麺はコンビニそばとさして
変わらなかった。ツユは塩っからすぎ。

江戸そばは口に合わない。

博多のゆるゆるうどん
関西のぷりぷりうどん
評判の店はやはりうまい。

守貞まんこうといえば南方熊楠の幼少期の愛読書だな
618不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:21:51.25ID:WInZBUg50
何でもいいけど、蕎麦粉使用率が5割未満の麺が蕎麦を名乗るの禁止にしてほしい
下手すりゃ蕎麦風味の細うどんが蕎麦として売られてるし
619不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:22:26.69ID:QVY4le6g0
大阪に美味い蕎麦屋はない
これホント
620不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:23:36.32ID:QvoMl0pW0
うどんでも、そばでも、安くて旨い食べ物は、良い食べ物だ。
621不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:27:33.08ID:FwW/ED8L0
貧乏人用の食事だったからなあ
622不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:29:48.20ID:d9TK0mCs0
頭がすぐれない時は、蕎麦湯飲むとスッキリする
623不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:30:21.35ID:chta/gfr0
ゆで太郎派だけど知ってる店がどんどん潰れていって悲しい
624不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:31:22.71ID:UcPbu3pJ0
>>615
中間層が生存できないところだから
625不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:33:05.42ID:GlhZ3miN0
戸隠なら、大久保の茶屋 ぼっち盛りのざるそば一択。
最近行ってないから、味変わったかどうかわからんけど。

向かって左に隣接する「大久保西の茶屋」とは全く関係なし。
626不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:39:20.25ID:jfv6ps390
>>20
御三家では砂場が一番好き
次が更科
藪…あれは酒飲みのための味だわ
627不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:39:48.22ID:i6MZVQ7Z0
ちゃんとした蕎麦食ったことある奴がまず少なそう
628不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:41:35.40ID:wXQbM/1u0
阪急そば、潰れちゃったもんなぁ
姫路の駅そばに至っては、もはや蕎麦じゃないし
629不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:43:06.35ID:d9TK0mCs0
長野県坂城町の、おしぼりうどんは色々衝撃的な味なんで試して欲しい
ねずみ大根の辛味を自分で調整しながら食う、100%は無理
630不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:44:40.42ID:0fCRXnxG0
茶そばって京都の名産なんだね
瓦そばとか、そば=東日本のイメージで山口か静岡のほうかと思ってた
小料理屋のコース出された海苔で巻いて寿司みたいに麺つゆにつける食べ方美味しかったけどあれどこが発祥なんだろ?
631不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:47:00.12ID:vsNrWPZd0
元大阪の人と蕎麦食いに行ったら
注文の後から関東のダシは黒くて濃すぎると演説が始まった
悪いことは言わん大阪の人間と食事しちゃだめ
出身地で避けろ
632不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:48:08.11ID:wCC9g8PN0
うどん圏だけどそばの方が好き。なので関東に引っ越したい。
うどん屋はたくさんあるけどそば屋が少ないんだよ。
633不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:51:11.84ID:vL39Dfko0
>>601
蕎麦なんか貧乏人の食べ物だろ。
寒い地域で食べられる物だから
634不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:53:25.04ID:7lyrObm00
痩せた土地で飢饉に備えて作る物だったからな
ジャンクフードの王様
635不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:57:30.68ID:FnV0Vkhm0
>>632
マジで少ないよな
しかも美味しいうどんて言ったって、自炊でも同じレベルの味は作れるし
京都の山元麺蔵は美味しいけど
636不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:57:53.92ID:oIlESkBx0
>>630
瓦そばは山口でしょ
https://www.jalan.net/news/article/410188/
637不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:58:39.96ID:wG82OA880
寿司も江戸の頃はおにぎり感覚で見た目も豪快だったとか
今ある江戸前握りは嘘らしい
638不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 07:59:09.96ID:mC+nZOqi0
>江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由

長崎藩を基準に江戸と言うのなら情報操作や
639不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:01:31.77ID:GOkXF0to0
長野の蕎麦どころに行ってばっかりだったから
香川のウドンはメチャクチャ美味かったな、安いし
香川の山間部は長野の山間部と変わんないから非常に馴染みやすかった
640不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:05:17.48ID:BZL+n4bZ0
>>624
そんなことないよ、ラーメン屋さんあったもん
641不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:07:50.61ID:yJsJG1Bk0
>>628
阪急そばは潰れたというかよその会社に譲渡して
若菜そばという店名にかわったんだな
本屋のブックファーストもトーハンに譲渡したんだな
近畿地方(畿内の範囲だが)は都そばいうのも結構あるな
642不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:10:47.45ID:BZL+n4bZ0
たこ焼きってなんであんなのおいしいんだろうと思って
材料みたら、中に出汁が入っていた
なるほど、と思って粉末のだしをお好み焼きに入れたら
おいしくなった
643不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:11:31.64ID:GOkXF0to0
ロシア人も蕎麦粉のクレープとかよく食べるぞ
644不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:12:57.17ID:0fCRXnxG0
>>636
いやいや、そうじゃなくてw
…紛らわしかったかな、すまそん
京都が発祥ってのは瓦そばに使う蕎麦そのもの、茶そばの話ですわ
645不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:16:20.10ID:LWNXZPEu0
山奥の貧村出の江戸町民はうどん食べたことなかったからそばしか食べたことなかったからな
646不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:17:26.34ID:xp7yec8I0
自称蕎麦好きのクソ野郎ども死ねばいい
情報を食って喜んでる卑しい俗物
下品、下劣、浅学、軽薄

まさに江戸しぐさ
647不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:18:27.88ID:sq/k37RZ0
東西とわず蕎麦に煩い人は性格がどこかいびつだから
あまり近寄らないほうがいい
648不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:18:47.10ID:BZL+n4bZ0
>>646
江戸しぐさなんて捏造使わなくても素直に直接批判すればいいのに
649不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:19:32.13ID:Y01bxafX0
西日本には立ち食い蕎麦がないからな
650不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:19:52.86ID:MPFOe6sL0
今スーパーで出回ってる蕎麦のほとんどは蕎麦じゃない
小麦に蕎麦を少しだけ混ぜて蕎麦の色に染めただけの小麦そば

小麦8:蕎麦2 とか
小麦7:蕎麦3 とか そんなんばっかり

パッケージの裏見て 小麦が蕎麦より先に書いてあったら まがいもん!
651不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:21:09.01ID:xp7yec8I0
>>648
蕎麦の薀蓄語るバカどものおつむは
江戸しぐさと同じ

浅く皮相な自称意識高い系に蕎麦は良く似合う
652不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:21:35.86ID:LWNXZPEu0
蕎麦通は貧しい食べ物の蕎麦でしかマウント合戦できない身の上を嘆いた方がいい
653不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:21:39.67ID:wG82OA880
蕎麦粉100%とか粉食ってろってレベル
繋ぐからこそ旨味が出る
654不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:22:43.31ID:ZP/hz2140
最近、きつね蕎麦を好きになってしまったから
うどんを食べる理由が無くなった
すき焼きの〆のうどんと冬の鍋焼きうどんくらいかな
655不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:22:49.35ID:sq/k37RZ0
>>650
その上蕎麦粉は専門店含めて九割以上中国産だしな
味も香りもない蕎麦食べて
あそこはどうだここはどうだと蘊蓄垂れるのが現代の蕎麦通
笑うわ
656不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:24:27.91ID:e4NsQYy30
土地の悪い地域でそばを育ててたわけよ、うどんは麦粉だから
戦後とは違い、入手が難しい。
つまり裕福な人がめでたい時に食べていたわけよ。
657不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:25:28.29ID:cMP8M2t90
>>654
カレーうどん、たまに食べたくならない?
658不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:25:38.61ID:FtErIp4C0
京都ってうどんのイメージない
大阪は美々卯のうどんすきとか有名なのあるけど
京都はパンの消費量が日本一なんでしょ
パンばっか食べてるのかな
659不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:25:48.99ID:7lyrObm00
高級だとか言い出したのは
握りもそうだけど戦後とかそんなレベルだしな
660不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:25:51.74ID:MPFOe6sL0
蕎麦は、うどんよりも

糖尿病に優しい からなw

ちゃんとした蕎麦を食べて糖尿改善!w
661不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:26:37.62ID:yJsJG1Bk0
>>654
大阪だときつねはうどん、たぬきはそばだね
地域によって違うんだな
662不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:27:06.27ID:JyDRlMpI0
>>614
蕎麦なんて中国、朝鮮でも食用されてるけど
663不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:27:30.61ID:xp7yec8I0
>>660
糖尿病が気になるなら動けバカ
運動しろ
脳みそ江戸しぐさか

自称蕎麦好きにまともなやつはいない
自称蕎麦好きは下劣なバカの集まり
664不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:29:04.82ID:ZP/hz2140
>>657
カレー南蛮蕎麦の方が
おつゆが麺に絡んで美味しい

すき焼きと〆と鍋焼きだけは蕎麦という訳にはいかない
茶碗蒸しにうどんが入っているとちょっと嬉しかったりする
665不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:29:46.24ID:v4ZzJ20P0
>>1
そーやーうー
666不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:30:10.38ID:MPFOe6sL0
キチガイ沸いてんなw
667不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:35:51.89ID:r6M1uF780
蕎麦のほうが体のエネルギーになるんだろ
人力車が江戸から日光まで走った話がある
668不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:36:13.46ID:U9CBnj1H0
京都はニシン蕎麦があるけどいまいち
669不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:37:08.83ID:nXioXCriO
>>649
あるやろ メインはうどんやが
670不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:37:21.10ID:dFLOYOqY0
もりさだまんこう
671不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:40:40.84ID:nXioXCriO
>>667
火力は小麦のが圧倒的に上
その分燃費は悪い
米の飯食ってお握り携帯が最強
672不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:41:30.10ID:lmXRoynD0
昭和脳みそな私には
関西で蕎麦は、夏の笊蕎麦と大晦日の年越し蕎麦位かな
トッピングが同じなら
蕎麦の方が若干、値段が高かった
673不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:44:18.11ID:Y01bxafX0
>>667
蕎麦の方がたんぱく質が多い。マッチョが好む
674不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:45:09.76ID:0fCRXnxG0
>>653
いやガキの頃ばぁちゃんがたまに石臼で挽くところから作ってくれたそばは100%で、
すぐちぎれる蕎麦だったがうま味も香りも格段に違って、
ガキでもハマって兄弟でよく催促してたよ
まぁ市販されてる蕎麦とは全くの別物たったように思う
675不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:45:34.40ID:Y01bxafX0
>>669
おまけ程度なんよね。富士そばみたいなのが欲しい
676不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:46:42.18ID:v4ZzJ20P0
>>668
松葉のにしんそば美味しいけどな?
677不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:46:43.27ID:PJb30DZ30
夏はそうめんが最高
三輪そうめん
ツユはヤマキ
678不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:48:02.15ID:wG82OA880
>>674
そういうの食ってみたいです
お婆さんください
679不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:48:48.62ID:nXioXCriO
>>673
まぁそっちやと切り蕎麦は効率悪いな
蕎麦がきとか粥とかクレープのが
680不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:49:03.68ID:Y01bxafX0
>>677
めんつゆ創味しかうってなかった
681不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:49:54.25ID:0fCRXnxG0
>>678
田舎に帰れば石臼は何個か残ってるんだけどね…
682不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:51:33.57ID:Y01bxafX0
>>679
釜揚げ蕎麦って利に適ってたんだな
683不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:52:05.67ID:lmXRoynD0
蕎麦は店毎に別モノだもんねえ・・
十割が良いとは思わないし、
個々の店の方針やコストとか事情が有るもんね
饂飩は腰が有るのか無いのか?位だから
外食なら饂飩が無難かな
684不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:52:06.36ID:zZ+opaPM0
蕎麦の方が好きだが乾麺タイプで小麦粉の比率が高くても構わない貧乏舌の俺
685不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:52:48.34ID:Q/K1Rjlk0
昔は皆んな天然物食ってたと思うと
686不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:55:54.29ID:o7NY9l4l0
関西圏?で蕎麦食いたいなら福井や富山いけばいい。あのへんは昆布出汁だからギリギリ。
新潟になると蕎麦の汁の色が変わるから、北陸道のパーキングエリアで蕎麦を食い比べてみたら面白いぞ?
687不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:58:40.90ID:nXioXCriO
>>686
つゆの色変わる境界線富山市の真ん中の山やど
688不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 08:59:39.78ID:WD/r2sWa0
うどんは病人の食うもの(山下達郎)
689不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:00:22.51ID:PtYpz+5z0
>>223
幌加内に行けよ
690不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:00:38.58ID:Y01bxafX0
>>688
確かに。讃岐うどんで有名なところは糖尿病だらけらしい
691不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:02:32.62ID:BZL+n4bZ0
>>651
折角の批判も嘘を混ぜると台無しになっちゃうぞ
692不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:02:43.88ID:WD/r2sWa0
>>690
いや、多分「病人で体力が落ちてるときは消化の良いうどんを」
という趣旨だと思うんだ。。。

で、元気なときは、蕎麦をつるっといっとけ!っていう。。
693不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:03:09.75ID:o7NY9l4l0
>>687
立山と黒部の中間にあるサービスエリアで
食った蕎麦の出汁は昆布だったぞ?あの黒いラーメンもあったけど。
694不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:04:55.99ID:U9CBnj1H0
>>676
そこで食ったけど蕎麦がいまいちだと思う
全体的な味は好き嫌いが分かれるみたいね
俺は苦手だった
695不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:06:25.94ID:0/NLDYxS0
うどんよりパスタの方がうまい
696不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:07:23.56ID:Y01bxafX0
>>692
うどんしかないから。おでんといなり寿司はあるけど
697不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:07:29.31ID:CRzXHWOf0
>>692
自分もそうだ。
風邪をひくたび、消化が良いからとお粥、おうどんばかり食べさせられた。
それで、二十歳近くまで、体調が悪い時に食べるものという認識だったわ
698不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:08:23.79ID:WD/r2sWa0
>>697
江戸っ子はたいがいそうだ。
699不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:08:28.38ID:k5fy02/u0
>>607
そもそも都道府県別塩分摂取量で関西はいつも下位だから、
関西はやはり塩分摂取量が少ない
700不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:10:02.58ID:YiSY5hHC0
>>693
呉羽山から東は汁の色が黒いよ。
汁の色が薄いのは高岡あたりまで。
高岡でも若干黒くて、金沢福井は色薄い。
701不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:10:05.51ID:PtYpz+5z0
>>605
10割はコツが分かってないと作るのが難しいので良く分かっている店で食べなくちゃ。
702不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:10:19.44ID:xp7yec8I0
>>691
読解力ないんか
自称蕎麦好きが語る薀蓄が江戸しぐさレベルという意味やんけ
703不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:10:22.46ID:WD/r2sWa0
うどんは、伊勢うどんみたいな、ふにゃふにゃで甘い汁
も好きだし、讃岐のガシガシ固いのも(別料理だと思うが)
好きだし、水沢の喉越しも博多もみんな好き。

だが、蕎麦だけは好みにこだわりがあって、好き嫌い
がはっきりしてしまう。妥協したくない。なぜだろう。
704不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:10:29.44ID:bQFhD8YE0
わしは混布だしが好きや。
705不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:11:16.78ID:o7NY9l4l0
>>699
織田信長の料理のエピソードまんまだな。
706不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:11:26.46ID:YiSY5hHC0
>>699
大阪に関しては味噌汁を飲まないからでは。
日本一味噌汁を飲まない都道府県が大阪府のはず。
707不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:12:04.01ID:3QBTY9F50
西で出来た昆布と鰹節で出汁とる文化を東に持っていったら硬水のため出汁が出ず醤油でごまかしたから
それぞれの出汁に合ううどんと蕎麦にわかれたんでしょ
708不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:13:00.16ID:nyxjwVnr0
>>1
昔からカントー人は味音痴で農作物もマトモに育てられず小麦が作れないから仕方なくうどんの代わりにクソまずいソバを食ってたんだよ
それを現代になってから貧乏食で不味い食い物を勝手に高級品扱いしたり粋がったソバの食い方してるバカばっかり
709不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:15:42.86ID:RLJW51uC0
うどんは田舎者の食べ物だからな
710不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:16:15.71ID:YSFHIqDT0
>>302
>実際、秩父荒川地区では米や麦も育つ地区でそば作りしてるけど

https://www.chichibu-geo.com/story/living/
> 昔から、秩父は稲作に向かない土地でした。山あいで平地が少ないこともありますが、
> 秩父盆地の中は荒川の流れがつくった河成段丘の段丘面の上にあり、ここはかつての
> 川原の堆積物である小石が多くて水が浸透してしまい、さらに傾斜地も多かったため、
> 限られた場所でしか水耕ができなかったのです。

否定されとるようだが?
現代の「米作っても儲からないし蕎麦作って名物にするか」ってのとは全然別の話だろ
711不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:16:33.05ID:YiSY5hHC0
>>707
全然違う。
昔は日本海側を経由した海路(北前船)があって、北海道から日本海側各地を経由して大阪に昆布を運んでいた。
そのため、ほとんど昆布が取れない関西で昆布でだしをとるようになった。

統計的には今は人口あたりの昆布使用量は東北や北陸が多く、大阪は東京とほぼ同じでランク的には真ん中ぐらい。
712不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:18:40.16ID:WD/r2sWa0
好き嫌いの話に優劣の物差しを強引に持ち込むから、
こういう感じのスレになっちまうんだ。面白いけどw
713不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:20:30.04ID:YKxLDInb0
>>177
自分的にはゆで太郎の方がまだマシだ
714不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:21:10.84ID:Y01bxafX0
>>712
妙高高原にスキーに行ったときに食べたラーメンの汁が
めっちゃ黒かった。
715不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:22:51.89ID:3QBTY9F50
>>711
返信してくれるのはありがたいけど何一つ会話がかみ合ってなくて泣ける

関東:硬水、昆布、鰹節、出汁が出ないから醤油多め→蕎麦が合うね!
関西:軟水、昆布、鰹節、出汁が出るから醤油は少しで→うどんが合うね!

うどんというか小麦は高級食材だから最初庶民は食えなかっただろ
蕎麦の材料は捨てるほどあった
716不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:23:33.90ID:DABqEB3Z0
10割蕎麦は不味い
何故なら小麦粉が入ってないから
小麦粉の量が増えれば増えるほど旨くなる
717不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:23:37.66ID:WD/r2sWa0
他人の好みについて、「だから田舎もんは」
「だから味音痴は」ってつっかかる人って、、
718不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:25:58.16ID:YiSY5hHC0
>>715
江戸時代、昆布は大阪にのみ運ばれてて買い占めてたんだがら江戸に流通してない話をしてるのに意味がわからないの?
719不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:26:38.27ID:YKxLDInb0
>>81
長野から出稼ぎに江戸に渡った人たちが食べていた蕎麦が江戸の人たちにも好まれ蕎麦文化が広まったらしい
蕎麦はニ・八は江戸からだと思う
だからやっぱり蕎麦は江戸だよね
720不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:28:15.64ID:YiSY5hHC0
北海道から江戸に昆布を運ぶルートがなかったのに、理解できないのはなぜ?

しかも今は大阪府民と都民の昆布消費量が全く同じ。
理由はおそらく東京への流通量が劇的に増えたから。
721不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:30:39.45ID:RroIOAB+0
嫌味でもなく真面目に

うどん = 裕福な地域
蕎麦 = 貧乏な地域

今は逆転ているけどな
722不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:30:42.76ID:WD/r2sWa0
>>716
安い立ち食いソバは小麦粉の方が多いので、
蕎麦通に言わせるとあれは「細長いうどん」。

※だから良いとか悪いとかは言ってませんので
 あしからずw
723不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:31:20.29ID:3QBTY9F50
>>718
硬水と軟水で出汁の出方が違うって話なのになんで流通の話に切り替えるの?
(江戸に流通していない)西の鰹節昆布の出汁文化がその後に東へ行ったって書いてるよね?

>>716
それ以前に10割蕎麦の茹で型の難易度が高すぎる
724不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:31:52.33ID:lmXRoynD0
兵庫県出石蕎麦は関東から転勤してきた
殿さまが蕎麦職人も連れて来て定着させたけど
旨い不味いの以前に山芋を練り込んでるから
アレルギーの人は気を付けてね
725不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:32:17.80ID:q1XOt1jp0
まあ結論は今も昔も江戸(東京)は田舎もんの集合体で洗練された文化は育ちにくいってことだろ
726不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:32:23.14ID:Y01bxafX0
>>720
江戸ののり業者は信州人が多いってなんかでみてわ
出稼ぎでのりの仕事をしにきてたとか
727不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:32:25.17ID:YiSY5hHC0
>>723
だったら、どうして大阪府民と都民が使う昆布の量が同じなんだ?
都民は何に昆布を使ってるんだ?
728不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:32:35.51ID:fRaM0K2R0
>>14
大阪人はうどん汁で蕎麦を食って
東京人は蕎麦汁でうどんを食ってる

だからどっちも美味くない
こんな感じだな
729不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:32:36.67ID:YKxLDInb0
蕎麦打ちはね
意外に女性(おばあさん)も上手い
優しい顔立ちのベテランオバサンだと当たりだ
行き付けだった信州の道の駅
ベテラン名物おばあさんが打っていた蕎麦はどこかふんわりしていた
引退してしまったが
730不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:32:41.98ID:RroIOAB+0
>西の鰹節昆布の出汁文化がその後に東へ行ったって

名古屋「出汁は味噌だがや・・・」
731不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:33:11.72ID:Y01bxafX0
>>728
うどん屋にそばは置いてないんだよね西日本では
732不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:33:55.24ID:3QBTY9F50
>>727
>>大阪府民と都民が使う昆布の量が同じなんだ?
誰の発言だよw 俺そんなの書き込んだ?
733不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:34:56.55ID:WD/r2sWa0
>>726
海苔で出汁をとる方法があるの?
734不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:35:18.92ID:lmXRoynD0
>>730
名古屋の糞味噌は引っ込んでろ
博多のアゴ出汁が最強!とか戦国乱世になるぞw
735不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:35:26.07ID:YiSY5hHC0
>>732
お前のどうでもいい意見の話ではなく総務省の統計の話。
ちなみに宇都宮と浜松で餃子の量の競争してるが、これも総務省の統計。
736不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:36:24.77ID:Y01bxafX0
>>733
すまんノリ問屋の話でした
737不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:36:56.11ID:nXioXCriO
>>718
ちゃうで
北前が北海道発って最初に寄港する富山が羅臼ガメて次の敦賀で鯖街道経由して京都が利尻ガメてぐるっと回って大阪が真昆布ガメる 残った日高が関東やらに回るて寸法や
738不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:39:07.30ID:WD/r2sWa0
優劣尺度の例:

良い 悪い
正しい 間違ってる
都会人 田舎もん
グルメ 味音痴
金持ち 貧乏人

好みの問題にこういうものが紛れ込むので、
すぐに感情的になるひとが出てくるんだ。
739不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:39:27.10ID:lmXRoynD0
硬水、柔水、以前に
関東人の味覚が大雑把だから
昆布の繊細な味が分らないのでは?
引き出し昆布。の繊細さとかわかんでしょ?
鰹節を無粋に煮詰めて鰹の臭みが出た出汁で味を認知するんでしょ?
740不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:40:20.15ID:Ada29YzD0
味に関しては 蕎麦>うどん だろ
食にうるさそうな関西人がうどんを好んでたのが不思議
741不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:41:26.54ID:Ea+udkSF0
前にエスカレーター右側か左側か検証あったなうどんとそばもどこかで切り替わるはず
742不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:41:44.41ID:0fCRXnxG0
>>721
うち田舎で何代も前から田畑貸したりしてたらしいけど米メインで小麦大麦蕎麦、
離れてない地域でそれぞれ小作人さんがいたっての聞いたことあるけどな。
あと商売かどうか知らんけど蜂蜜とってるひともいた。
蕎麦の蜂蜜は独特だったよ、扱いとしては高級品だとか
743不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:42:16.70ID:3QBTY9F50
>>735
ここは蕎麦とうどんのスレじゃなかったっけ?総務省も宇都宮も浜松も餃子も関係無いような
744不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:42:50.02ID:a+NNoMiX0
>>737
今の秋田や山形に寄ってたろ
745不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:42:55.12ID:Ada29YzD0
既レス見ると面白いなw
関西人の東京コンプ大爆発w
746不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:43:09.01ID:Hc8yWZE10
まぁ他所もんは不味いとは言うが俺はこの味が好きなんだガッハッハ
と笑い飛ばせる人間になりたいねぇ

俺は関東ものだけど関西のうどんは旨いと思うよ
蕎麦は蕎麦屋が少なすぎてこれと言った味にめぐり合えてないのがね
747不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:43:50.96ID:a+NNoMiX0
>>740
ソースとマヨネーズのコナモンをこよなく愛する関西人だろ
748不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:44:01.08ID:YiSY5hHC0
>>743
昆布の東西格差がない話は総務省の統計の話が根拠だから。
749不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:44:04.52ID:RroIOAB+0
>>740
蕎麦は土地が痩せた所でも育つ = 肥えた土地では態々作らない = 貧乏人の食べ物
750不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:46:02.04ID:3QBTY9F50
>>748
総務省の人仕事中の書込、お疲れ様です。
それでは うどんと蕎麦の統計を書き込んで下さい
昆布の統計は昆布スレの方へお願いします。
751不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:46:58.52ID:TJ0l69J10
尾張は?
752不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:47:18.75ID:oIPDgh++0
関東が蕎麦で関西がうどんではなく
関西というか西日本がうどん一点張りだから相対的に東が蕎麦と言われているだけ
東日本では蕎麦以外にもうどん文化が各地にあるし醤油・味噌・塩・家系他ラーメンや冷やし中華、冷やしラーメン、盛岡三大麺など多種多様な麺文化がある
西日本はうどんかその派生の素麺、ラーメンも豚骨豚骨それ以外のラーメンはショボいのしかない
753不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:47:50.89ID:YiSY5hHC0
>>750
硬水がー、軟水がー。馬鹿なの?w
統計で話しろよ。
754不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:48:22.86ID:4SnK+wkk0
思いっきり西日本の島根出雲割子そばが完全にハブられてる件カワイソス(´・ω・`)
755不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:49:03.16ID:I1SXyA670
関東のだし汁は浸けるため言うたかてあんなもんお湯で薄めた醤油やがな
なら普通のそのままの醤油に浸けて食べる方がまだええわ
756不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:49:52.87ID:qJH2ZSyu0
>>745
大阪は東京よりも高く評価されるべきなのに現実はそうでは無くて許せない
という何処かの国の人みたいな不満を常々抱いてるのが大阪人だからね
757不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:50:18.06ID:hgSc9WY+0
但馬の皿そばってどこだっけ
758不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:50:26.87ID:Y01bxafX0
>>754
錦織のせいでのどぐろが高くなった
759不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:50:58.24ID:Y01bxafX0
>>757
水蕎麦なら出石
760不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:51:04.00ID:BZL+n4bZ0
>>740
だっしが違うねんな、関西のはな、ふわってなるでんねん
761不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:51:04.49ID:YiSY5hHC0
>>754
松江城?に解説が書いてあったが、出雲蕎麦は信州から入城した殿様が普及させた蕎麦。
出石そばも同じ流れらしいわ。
762不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:51:16.64ID:3QBTY9F50
>>753
207 :不要不急の名無しさん[sage]:2020/09/16(水) 09:18:13.76 ID:YiSY5hHC0
>>196
口座番号は単なる連番+チェックデジット一桁。
プログラムで自動生成が可能。
チェックデジットで検索してみるとわかりやすい。

口座番号まで総務省の統計だったのか・・・

そんなことより蕎麦の話をしようぜ
763不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:51:56.67ID:4RAwvtwg0
関東では江戸以来、醤油に加えるだし汁は鰹節の単品と決まっています。

ご存じのように昆布の旨味はグルタミン酸であり、鰹節の旨味はイノシン酸ですが、
醤油には昆布の5倍を越えるグルタミン酸の旨味が含まれています。
関東では、旨味の要素として醤油をたくさん使うので昆布の入る余地がないのです。
あえて昆布を入れると味の調和を損ない、傷みを早めるようです。

昆布は全体的にだし気が少ないというか濃厚でないので、
旨味のバランスを取るパートナーである醤油も少ない分量でバランスが取れ、
関西では全体が薄い色になると考えられます。

さらに、関西では「淡口醤油」が主流です。
これは「うすくち」と言っても色と旨味成分が薄いだけで、
塩分は濃口醤油17% に対し20%を含むので、
余計に塩気が増し、結果的に量を少なく抑えなくてはならなくなります。

これらの理由が重なり、関東は色濃く、関西は淡い色になるのです。
黒い色は見た目から塩分が多い気がしますが、
淡い関西風も、濃い関東風も実は塩分量は同じなのです。

通常、うどんは塩分20%の醤油を10倍に薄めて出汁に、
蕎麦は塩分17%の醤油を8倍に延ばして出汁にしますので、
両者とも出汁の塩分濃度は2%なのです。
764不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:52:00.86ID:tCkrwvG10
なんでうどんみたいな体に毒でしかない食べ物でマウント取り合っててるの
765不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:52:23.43ID:YiSY5hHC0
>>762
それのどこに総務省の話が…
おまえアタマがかなり悪いしカチカチだろw
766不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:53:50.46ID:3QBTY9F50
>>765
俺が茹でた10割蕎麦よりは柔らかいぜ
小さい鍋で茹でるとダメだな
767不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:54:18.04ID:/OvGLDfZ0
>>54
そのおかんが江戸男にはいなかったから屋台そばが流行ったつー話じゃね?
屋台うどんでないのは麺が細くてうどんより茹でやすいとかファストフード的理由もありそう
768不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:54:49.59ID:Y01bxafX0
>>764
10割ならグルテンフリーじゃん。ジョコビッチが食べてもだいじょうV
769不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:55:06.32ID:pUETedEz0
>>717
江戸なら「野暮なヤツ」
大坂なら「いちびってるヤツ」
はんかくせぇヤツですな
770不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:55:07.44ID:ycf7loYm0
蕎麦も含めて、大阪京都(上方)文化

田舎江戸は、そのマネごとだけ
771不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:55:20.34ID:BZL+n4bZ0
出汁は一番だし、二番だしがあります、ですから
表示どおりの分量で長い時間煮込むと二倍の濃さになります
772不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:55:26.78ID:YiSY5hHC0
>>766
頭カチカチでやばいなw
老人?
773不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:55:50.78ID:RroIOAB+0
>>763
長い解説だが、出汁をつけずに食うのが江戸っ子ってもんよ
774不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:56:57.78ID:nXioXCriO
>>748
そら流通網発達すりゃそうなるわな
775不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:57:25.66ID:U2vCl1sv0
蕎麦にうるさいぜみたいな奴ほどめっちゃ咀嚼してそう。
776不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:58:00.15ID:RroIOAB+0
>>774 たまには思い出してください 名古屋を・・
777不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:58:09.98ID:Hc8yWZE10
最近は食い物のスレですらすぐつまらなくなるな
何でそんなに喧嘩したがるんだ?30代なの?
778不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:58:38.27ID:3QBTY9F50
>>775
うどんにうるさいぜってインタビューされてた人は うどん噛まずに呑んで喉詰まらせてた
無理すんなよ・・・
779不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:58:50.84ID:2mLMVizz0
東海道中膝栗毛の内容もかなりあれだがww
中学の歴史の授業で生徒から本の内容を聞かれたら
ちゃんと説明できるか?
780不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 09:59:17.53ID:TPcZ4TJ00
>>764
そんなことより口は臭いの?
781不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:00:39.70ID:4RAwvtwg0
江戸で蕎麦が人気だった理由

江戸周辺では小麦があまり採れなかったこと

気の短い江戸っ子には茹で上がるまでの時間がうどんより短いそばが合っていたこと

そばを食べると脚気にならなかったこと
782不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:01:32.67ID:BZL+n4bZ0
>>763
他にこの理論でおいしくて有名なのは
牛肉(イノシン酸)+玉ねぎ(グルタミン酸)の牛丼だね

理論的には昆布とベーコンはおいしいはずだから
今度やってみよう
783不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:01:49.89ID:ycf7loYm0
なんで蕎麦を江戸が起源主張してるの?

うどんも蕎麦も、大阪京都のパクりだろ。
どちらかというと、うどんが勝ってるというだけの話。
784不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:02:08.67ID:silBHkX70
>>779
弥次さんが喜多さんの寝込みを襲うんだっけ?w
785不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:03:18.18ID:Mmi+j0Mg0
島根や出雲は弥生人で強力なうどん文化だろ
786不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:03:28.43ID:ycf7loYm0
将軍のお膝元。逆に言えば、それぐらいしか無いのが、田舎江戸
787不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:05:06.60ID:qJH2ZSyu0
>>783
文化というのはそれを発展させた土地の物として認識されるんだよ
起源にこだわるのは関西人と何処かの国の人だけ
788不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:05:37.87ID:RroIOAB+0
>>779
栗毛のトウカイ(東海)テイオーは道中、中盤待機で我慢して第3コーナーを回ったあたりから8頭ものGI馬をゴボウ抜きにして93年有馬記念を制した
膝はどこで使おう・・
789不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:05:45.22ID:nXioXCriO
>>776
そんなんエビフライに使うた海老の殻と味噌でええやろ(ハナホジー
790不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:05:48.64ID:3QBTY9F50
>>786
その影響で東京行くと「東京の名産のお土産って何?」ってなる。

東京バナナは東京じゃないし、ひよこ饅頭も東京じゃないし
791不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:06:28.90ID:ycf7loYm0
>>787
でも江戸って、起源でもなければ文化も発展してないが

常にパクり
792不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:06:59.39ID:Y01bxafX0
>>790
東京のおじさんの土産は毎度しゅうまいだわ
793不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:07:18.67ID:YiSY5hHC0
>>790
土産ではないがカツ丼や親子丼は東京発祥だな。カツカレーもそう。
794不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:07:29.61ID:EThfY01v0
>>3
家で蕎麦食う時はこんなんばっかだわ
795不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:07:39.15ID:RroIOAB+0
>>790 海苔の佃煮
796不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:07:46.37ID:BZL+n4bZ0
>>790
797不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:08:27.40ID:RroIOAB+0
>>793 姉妹丼一つ頼む
798不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:08:39.52ID:BZL+n4bZ0
間違って送信してしまった

>>790
スナック菓子は関東の工場が結構ある
799不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:09:24.33ID:Ti7S+ueA0
>>783
うどんは中国のパクりだろ
800不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:09:31.16ID:qJH2ZSyu0
>>791
お前さんがどんなに泣いても叫んでも
蕎麦、寿司、天ぷら、鰻は江戸の食文化として世の中に広く認識されてるんだよ
801不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:10:22.07ID:ycf7loYm0
>>795
佃ってどこか知ってるか?
大阪西淀川の中州になった島。

そこの漁師連中が江戸の食糧調達のために連れていかれて同じような立地条件の場所に漁師町を作ったのが、
東京の佃
802不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:10:33.76ID:YiSY5hHC0
東京発祥でもいいものは全国展開する。
コロッケ蕎麦、ちくわぶ、はんぺん、もんじゃは全国展開ができなかったな。
803不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:11:04.34ID:Y01bxafX0
>>799
空海様のお陰
804不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:11:25.47ID:BZL+n4bZ0
>>800
ウナギって江戸だったのか、浜松かと思ってた
805不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:11:57.25ID:RroIOAB+0
>>790
真面目話、俺の東京定番の土産は
上野の酒悦の福神漬け
806不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:12:07.93ID:3QBTY9F50
>>792 崎陽軒美味しいよね
>>793 新幹線の中で食べるもいいな
>>795 佃煮の中に色々混ざってるヤツが美味しいな
>>798 東京限定って書いたスナック買ったら生産地:大阪ってなって萎えた
807不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:12:41.47ID:YiSY5hHC0
>>799
うどんは中国発祥で五島列島や讃岐経由で全国展開だっけ?
関西は起源に関しては全く関係ないはず。
808不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:13:27.84ID:ycf7loYm0
>>799
起源を主張してるんではなく、
国内外の全てが集まるのが、大阪京都ということ。
北海道航路で昆布が流行り、香川の連中がうどんを流行らせ、と。
809不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:13:36.37ID:RroIOAB+0
>>801 食糧調達のために連れていかれたは、はしょり杉
810不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:14:26.99ID:nXioXCriO
>>788
ヒント:故障明け 翌年結局故障再発して出走することなく引退
811不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:15:28.55ID:Ti7S+ueA0
>>808
なら今の時代は東京が集積地だから
東京からのパクりだらけということになるな
812不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:15:44.77ID:YiSY5hHC0
>>808
江戸時代まではね…
今は全国メディアは東京しかないから東京情報をタレ流しだよ。
関西情報は地方には全く入ってこない。
813不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:15:53.83ID:Ada29YzD0
>>808
> 起源を主張してるんではなく、

お前が「起源」の話を始めたんだろw
なに言ってんのこの人w
814不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:16:19.15ID:ycf7loYm0
>>811
たいして何も来てないけどなw

服なんかは圧倒的に大阪の産業だし
815不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:16:59.43ID:ycf7loYm0
>>813
トンキンが起源を主張してるだけ
816不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:17:27.81ID:Ti7S+ueA0
>>807
福岡は香川よりこっちが先とか言って争ってんね
817不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:18:23.68ID:Ada29YzD0
>>815
どのレスで主張してんの?
818不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:19:20.06ID:FSZyzKka0
昔は知らんが今の京都は蕎麦屋が多いだろ
819不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:19:26.03ID:ycf7loYm0
>>817
まとめろと?
自分でやれw
820不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:20:00.93ID:Ti7S+ueA0
>>814
郷土愛(笑)だけで現実見れないやつか
何言っても通じないわけだ
821不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:20:21.41ID:ycf7loYm0
だから、うどんも蕎麦も、大阪京都の文化

江戸は起源でもなければ、文化もパクり
822不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:21:03.37ID:Ev4vxMVa0
>>800
江戸の食文化と思ったことはなかった
和食とおもてたわ
823不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:21:22.58ID:YiSY5hHC0
>>816
福岡のは五島列島経由のでは?
乾麺タイプのは中国→五島列島から全国に発信。

能登輪島にも五島列島から伝わって、昔は輪島は北前船の一大拠点だったため、輪島経由で富山氷見や秋田稲庭に伝わってる。
824不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:21:25.38ID:Ada29YzD0
>>819
2,3個でいいよw
アンカーつけるだけだから楽だろ
825不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:21:27.70ID:ycf7loYm0
航路の終着点は、船場であり、伏見

それが全て
826不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:21:57.76ID:qJH2ZSyu0
>>808
>国内外の全てが集まるのが、大阪京都ということ。

この認識が間違いの元なんだよね
江戸時代は参勤交代で大量の地方の人間が江戸と地方を行ったり来たりしてた
だから情報や文化の集積と発信では江戸が圧倒的に強かったんだよ
827不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:22:45.66ID:ycf7loYm0
>>800
江戸の食文化とか本気で信じてるのはトンキンぐらいw
828不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:23:45.69ID:4RAwvtwg0
>>822
全て江戸の屋台から始まった食文化
829不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:24:06.41ID:ysK/PnPg0
>>816
中国からまず福岡に原型が伝わった。
原型を創意工夫したのが讃岐うどん。
830不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:24:22.23ID:DA6zwTHM0
確かに小うるさい蕎麦好きはよく見るが
小うるさいうどん好きは見たことないw
831不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:24:44.51ID:ycf7loYm0
>>828
道端で野良販売する前から、あるわw
832不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:25:27.20ID:RroIOAB+0
>>826 
残念ながら発信はしてない
しても東戎の田舎文化として無視れてた
833不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:25:45.93ID:oIlESkBx0
>>761
といっても戸隠と出雲そばは
まったく別物だよ
834不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:26:14.37ID:iv/wmKy20
上方の天ぷらはいまのさつま揚げのようなものだったらしいよ
835不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:26:33.63ID:ycf7loYm0
>>826
物流のハブでも何でもない江戸が、そんな文化の中心機能持つわけないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
836不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:26:36.08ID:FtErIp4C0
>>826
食べ物は大阪だよ
天下の台所って言われてたくらいだからね
837不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:26:55.10ID:o7NY9l4l0
>>800
寿司って大阪や京都だったんじゃないの?
万博のプレゼンでも寿司をアピールしてただろ?

握り寿司ならたしかに江戸だが、寿司なら関西が本場なのでは?
838不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:27:08.47ID:qJH2ZSyu0
>>821
起源である大阪を差し置いて評価されてるなんて絶対に許せない!
と泣きながら怒りに震えるお前さんの某国的感情は理解できないでもないけど
それが現実だから受け入れるしか無いんだよ
839不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:27:54.98ID:ysK/PnPg0
饂飩みたいな小麦粉系は外国由来と思うけど、
蕎麦は日本由来な感じがする。
言ったら渡来系の弥生人と土人系の縄文人。
840不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:27:58.96ID:5udGL9Bu0
漫稿〜漫稿〜
841不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:28:21.99ID:DA6zwTHM0
>>337
新潟民なんでそんなにラーメンが好きなんだw
寒いから?
飲みに行った後のラーメン屋は至高だから?
842不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:28:24.70ID:YiSY5hHC0
>>833
ルーツは同じだし、出雲で食ったことあるがそんなにうまくないような…
843不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:29:03.27ID:ycf7loYm0
>>838
だから起源じゃないって、
全国や世界から良いものを集めて、広める中枢。それが大阪京都。

そのころの江戸は、ただの田舎町
844不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:29:19.27ID:iv/wmKy20
そばを麺にして食べるのが広まったのは意外に新しいからな
845不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:29:47.42ID:J5s+LPMv0
>>837
握りずしなんてただのおにぎりだろ
起源は弥生時代
846不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:29:48.38ID:4RAwvtwg0
寿司もうなぎもそばも天ぷらも
食文化として成立したのは江戸の屋台から
847不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:30:23.23ID:I4foBlU80
故・杉浦日向子さんが江戸にうどんが入って来た背景を昔、書いていたなあ
848不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:30:56.95ID:RroIOAB+0
>>837 調べてみると北陸か九州みたいだね
849不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:31:01.01ID:o7NY9l4l0
東日本(太平洋側)は昆布が貴重品だったからな。だから昆布の代用品がたくさんできた。
伊達家の当主が「うちの雑煮の出汁は昔から昆布ですよ。代用品使っていたのは昆布が庶民には高級だったからで」なんて話していたのを
聞いたことある
850不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:31:09.73ID:oIlESkBx0
>>842
それは店や好みによるとしかいえんけど
ツユは出雲のほうが好みかな
851不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:31:24.79ID:qJH2ZSyu0
>>837
現代の日本で寿司と言えば握り寿司なのに
>寿司って大阪や京都だったんじゃないの?
何を言ってるのか分からない
852不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:32:17.60ID:ycf7loYm0
江戸起源を主張する、恥さらしトンキンに、豆知識を上げよう

「くだらないもの」の語源
上方大阪京都から、田舎に持ち込んで販売されたものが、下りもの。
逆に田舎江戸で製造されたものが、下らないもの。
853不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:33:11.02ID:oIlESkBx0
寿司は関東辺りは
握り一辺倒だが
大阪などは、いろんなとおで
バッテラが安く売ってたりする
854不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:33:44.65ID:ysK/PnPg0
小麦粉系が福岡にまず入ってきたのは、
どうしようもない事実。
博多人がまず、団子状にしたり麺状にしたり。
855不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:34:11.21ID:atJAIoJa0
>>834
鹿児島行ったとき、さつま揚げはてんぷらって名前で売ってたな
てんぷらやって店があっていろんなさつま揚げが売っていた
856不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:34:16.89ID:YiSY5hHC0
>>850
オレは西の人間だけど蕎麦つゆは慣れると東のほうがうまい。
揚げ物との相性もいいし。
857不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:34:21.79ID:ycf7loYm0
>>845
そうそう、おにぎりに魚のせるぐらい、和歌山の田舎町でも大昔からやってること
858不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:34:32.55ID:Y01bxafX0
>>816
福岡のうどんは食べても食べても減らない不思議
豚骨ラーメンとは対極
859不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:34:33.23ID:RroIOAB+0
>>851 
寿司は馴れ寿司が基本だぜ
握り寿司は海鮮丼をオニギリにしたものだぜ
860不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:35:34.21ID:g1/utdPR0
蕎麦めっさ美味いやんけ
861不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:35:36.29ID:NF5ufogv0
好みとしての好き嫌いを除けば、そばが美味しいなんてことは絶対にない

現在存在する国で小麦料理がない国は一つもない
現在存在する国で蕎麦料理がない国は一杯ある

麦飯より白米のがまずいなんてことも絶対にない
862不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:35:51.36ID:Y01bxafX0
>>859
田舎じゃちらしーがご馳走だったわ
863不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:36:26.40ID:atJAIoJa0
>>843
そういうことなんだよね
日本の中心地に全国のものが集まる
よって江戸時代からは東京に集まった
864不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:11.81ID:tyjzC5xT0
関東の時そば 関西の時うどん 
865不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:14.40ID:ysK/PnPg0
天ぷらやたこ焼きやお好み焼きは福岡では考えつかなかった。
866不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:15.99ID:hkm4FRg40
>>846
はっきり言ってこのラインナップに並ぶ関西の食い物なんかないよな
あとおでん
867不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:39.74ID:o7NY9l4l0
>>851
本来の寿司は押し鮨だが?万博のプレゼンでなぜ寿司が出てきたのか理解できなかったクチ?
868不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:42.32ID:ycf7loYm0
>>863
いいや、多少なりとも東京からの発信が始まったのは、昭和以降。
大正までは、どう見ても大阪が中心
869不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:52.91ID:oIlESkBx0
>>858
牧のだとそんな感じだが
平とか
葉隠とかだと
麺がそんなに汁吸わない
870不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:37:54.47ID:qJH2ZSyu0
>>859
関西人と某国人は本当に起源の話が好きだよね
871不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:38:28.62ID:RroIOAB+0
>>863 江戸時代の中心は京都やで
872不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:38:30.99ID:nXioXCriO
厳密にルーツ辿ったら稲作と一緒に寿司もやって来たとしか 中国南部から東南アジアまで稲作文化圏に熟れ鮓はあまねく存在しとるし
873不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:38:36.16ID:ysK/PnPg0
天ぷらやたこ焼きやお好み焼きや、パンケーキは福岡では考えつかなかった。
874不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:38:57.28ID:ycf7loYm0
>>870
トンキンの起源主張を簡単に潰せる材料が一杯あるから、楽しくてしょうがないw
875不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:39:07.43ID:o7NY9l4l0
>>853
森の石松が出す寿司は、押し寿司ってやつ。
大阪寿司として今でもある。
876不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:39:33.26ID:Y01bxafX0
>>869
そのうどん屋が特別だったか。すまん。
877不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:39:47.94ID:jzuUjanN0
いずれも町人文化だろ
地方はまた別のものが一般的だった
878不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:39:59.06ID:sVyRPDUo0
うどんと蕎麦と饅頭の起源は福岡ニダ
石碑もあるニダ
879不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:40:01.51ID:oIlESkBx0
醤油も実は関西(和歌山)起源
880不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:40:05.81ID:nXioXCriO
>>855
北部九州の丸天とか愛媛のじゃこ天なんかもそれやね
881不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:40:07.63ID:ZCVlkmBA0
>>851
江戸前寿司(にぎり寿司、ちらし寿司)は名前のとおり後だよ
882不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:40:15.79ID:YkoCuxvS0
慳貪の蕎麦がお高く止まってる事こそが、日本衰退の象徴。
江戸前寿司も同じ。
江戸前寿司は大阪で回転寿司に昇華した
からアレだが。

リベラル都市がいつの間にか京都風情にさせている政治の問題が大きい。
883不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:40:25.19ID:5iPUqPma0
>>857
いなり寿司は金玉をイメージして作られた。
884不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:41:15.92ID:eBFTAv2t0
関東人だけど、そばを油で炒めたりすると
すごい嫌悪感感じる。
885不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:41:24.83ID:YiSY5hHC0
>>879
しかし今の生産量は千葉野田がシェア一位では。
886不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:41:26.67ID:hkm4FRg40
>>859
そんじゃあなれ寿司ばっか食ってろよw
外人にもこっちが本物とか言って勧めてみろw
887不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:41:43.89ID:ycf7loYm0
>>881
「江戸風の」寿司の起源は、江戸で間違いない
土佐風の寿司の起源が土佐であるのと同様になw
888不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:41:46.01ID:FtErIp4C0
>>855
へぇ〜
そういえば英国ではみかんのことを「さつま」っていうらしいね
薩摩藩から持ち込まれたので
889不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:41:58.21ID:M4wQ86rm0
十割蕎麦の良さがわからん
やたらぼったくってくるし
890不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:42:20.45ID:RS9nehyW0
蕎麦もうどんも冷麦も好きな俺は幸せ
パスタも悪くないが、茹で時間が長い
891不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:42:28.64ID:ysK/PnPg0
>>878
蕎麦は知らんけど。
892不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:44:42.61ID:qJH2ZSyu0
>>867
本来の寿司w
現代日本では何処へ行っても見かけるのは握り寿司ばかりだけど
全国の寿司屋とかスーパーにクレーム入れる旅でもすれば?
あっちこっちで「本来の寿司を出せ!」ってねw
893不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:44:45.72ID:BZL+n4bZ0
>>866
たこ焼きおいしいよ
894不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:44:53.27ID:YiSY5hHC0
>>890
湯で時間は乾麺の蕎麦やうどんが一番長いよ。
895不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:45:48.16ID:YiSY5hHC0
>>893
たこ焼きは会津屋が発祥店と言われてて、店主は福島の人らしいが。
896不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:46:14.84ID:o7NY9l4l0
>>892
押し鮨食ったことないの?
897不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:46:16.50ID:nrUhAipI0
有名な店を食べ比べた感想だけど、うどんの方が美味かったな。蕎麦も美味しいけど、
うどんの弾力や味にはかなわない。しかも、うどんは麺そのものも美味しい上に、出汁や具との
相性が良く相乗効果を生むバリエーションが多い。

それに対して蕎麦は、つゆを付けすぎるのですら香りを邪魔するみたいに言われるんで
他の食材と相性があまりよくない。
898不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:46:21.80ID:BZL+n4bZ0
知らんけどの起源は関西だって知っている、知っているけど
899不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:46:44.50ID:ycf7loYm0
日本料理= 京都大阪の料理
900不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:46:45.07ID:Y01bxafX0
>>866
おでんはなぜ関東煮って言われてるの?
901不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:47:05.82ID:CR5l59RN0
ラーメンの足元にも及ばない
902不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:47:38.86ID:hkm4FRg40
>>893
たこ焼きねえw
まあおやつならいんじゃね?
ところで元祖は福島人が作って今では群馬の揚げたこ焼きに全国制覇されてるなw
大坂でも絶賛展開中だってな
903不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:47:45.05ID:Y01bxafX0
>>901
値段は半分以下
904不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:47:56.94ID:BZL+n4bZ0
>>897
そばは餅みたいにのどごしを楽しむものだから
香りも味も台無しにして平気だよ
905不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:48:44.74ID:hkm4FRg40
>>900
元は田楽だった物を江戸で別の料理になっておでんになったから
906不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:48:49.51ID:o7NY9l4l0
>>899
日本料理修行の本場
大阪、京都、金沢

臨床医療研修の本場
大阪、京都、岡山

こんな具合ですよ現在
907不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:49:19.03ID:qJH2ZSyu0
>>896
大阪ではあるよ
それ以外の地域では見ないな
回転寿司チェーンにも「本来の寿司を出せ!」ってクレーム入れるといいよw
908不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:49:24.77ID:nrUhAipI0
寿司って元々は鮒ずしみたいな米と魚を使った発酵食品だよ。

現在一般的にイメージされる寿司は江戸前寿司でかなり後発。
909不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:49:45.02ID:ycf7loYm0
>>900
醤油ぶちこまないといけないから・・か?
910不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:50:57.24ID:4lq0z20Q0
ソーメンは奈良が発祥なんだから蕎麦も関西が発祥だろうよ
911不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:00.12ID:FHYESvoS0
蕎麦がきをうどんのように切ってみた、あまり美味しくないな
細く切ったらどうだろう、これは行ける
だけど細く切る分、手間もかかる
912不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:19.73ID:hkm4FRg40
>>910
素麺と切蕎麦は製法が全く違うんだが
913不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:27.61ID:BZL+n4bZ0
関東のそばはみりんの甘さが際立っている
914不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:38.96ID:BVzvM7uz0
>>12
けいはん
915不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:52:52.29ID:3QBTY9F50
>>904
餅ののどごし・・・死ぬわw
916不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:53:20.14ID:nrUhAipI0
>>866
そういうこと言い出すと、米と汁物をおかずみたいなセットは関西発祥だろ。
917不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:53:57.07ID:ysK/PnPg0
まず小麦粉が日本に持ち込まれた。
知識人が中国では丸めたり細くしたり食べるそうだと情報を与えた。
博多人が饅頭や饂飩を考え出す。
西日本には饂飩というものがあるそうだっぺ。
東日本には原料がないだっぺ。蕎麦がある。
918不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:54:03.22ID:Y01bxafX0
>>916
お好み焼き定食とか
919不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:54:12.52ID:FHYESvoS0
ソバは煮込みには合わない
920不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:54:57.36ID:uXkfTFmk0
慳貪、つっけんどんという言葉が残っているな
921不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:55:15.04ID:hkm4FRg40
>>916
何で返信が突然ざっくりなんだよw
922不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:55:30.81ID:/0TRd57u0
残さなければならない食文化、として筆頭に上がるのが
窮乏食
どんな環境にあっても、窮乏に陥ることは有る
923不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:55:37.85ID:nrUhAipI0
>>866
お茶文化も関西、茶菓子も関西。
924不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:56:33.65ID:nrUhAipI0
>>921
一十三菜で日本食、みたいなのは関西発祥だろうよ。
江戸時代以前からあるんだから。
925不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:56:36.59ID:PLNV7Y1v0
決めた、昼はラーメンにする!
926不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:56:41.83ID:eBFTAv2t0
関西人が本気でそば作ったら関東人よりうまくできるだろうな。
927不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:56:44.57ID:Y01bxafX0
>>923
秀吉にぬっころされた
928不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:57:08.40ID:YiSY5hHC0
>>923
日本三大和菓子どころは松江、京都、金沢。
完全に西高東低。
929不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:57:18.95ID:hkm4FRg40
>>923
おまえ茶会最後にいつやった?
930不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:57:29.99ID:/0TRd57u0
>>924
一汁三菜は大名食
庶民は一汁一菜
931不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:57:36.90ID:qJH2ZSyu0
>>924
具体的な話が出来ない病気かな?
932不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:58:10.58ID:NhGWWVJT0
>>40
うどんは関西
蕎麦は関東

これが概ね見解一致
933不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:58:22.51ID:YiSY5hHC0
>>926
ラーメンと蕎麦は手抜き感がある関西
934不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:58:39.24ID:R6e1sB5h0
麺天国の九州が攻守最強
935不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:58:46.49ID:PLNV7Y1v0
10年くらい前だと、東京で「お昼にうどんでも食いに行こう」って言うと変な顔されたな
936不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:59:04.20ID:/0TRd57u0
出雲蕎麦
937不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:59:04.19ID:hgSc9WY+0
関東はのりたま
関西はかつおのふりかけ
938不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:59:36.16ID:ycf7loYm0
日本料理という言葉で思いつくものは、
基本的にすべて、大阪・京都の料理
939不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 10:59:58.52ID:YiSY5hHC0
>>934
ラーメンにとんこつしかない時点で本州民からは除外されるよ。
たまならいいが毎回とんこつは無理。
940不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:00:05.02ID:hkm4FRg40
>>926
ないない
蕎麦はあの濃い汁ありきだから
941不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:01:04.74ID:eBFTAv2t0
関西の方が伝統があって文化がこまやか。
関東は荒っぽくて粗雑。
だけど関東の方が栄えてるでいいじゃないか。
942不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:01:12.88ID:xCAaYUF40
>>935
2010年うどん屋くらいあるわ
てか昭和からうどん屋なんてあるわ
そば屋もうどんも出すし
943不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:01:17.48ID:VhMJqL8k0
>>933
最近は関西のラーメンもうまいよ
944不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:02:33.13ID:hgSc9WY+0
関東人は気が短くいから、早くしろや!もっと細くしろや!
とか言われて蕎麦が進化していった。

もっとポテトを薄くしろや!って言われてポテチができたのと一緒
945不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:02:33.61ID:/0TRd57u0
明治以降になると開拓地など米の穫れない貧困地域での主食は
小麦やとうもろこし、粟などになる
946不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:03:50.92ID:nrMFPeM90
時代劇見たいに昼間から蕎麦屋行って酒飲みたい
でも近くにあるのはチェーン店ばっか。どん兵衛でいいやってなる
947不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:03:52.78ID:R6e1sB5h0
>>939
関西はラーメン不毛の地だし、関東だって醤油とか塩ばっかりやん
つか、九州(特に北部)はラーメンよりうどんを好んで食べるんだけどな
948不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:04:22.96ID:YiSY5hHC0
>>944
すき焼きは関西発祥で、卵つけるのも関西発祥。
卵つける理由が大阪人がせっかちで冷めるのが待てないから。
949不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:04:26.16ID:kaGJFo5W0
>>942
東京でうどんはせいぜい立ち食いだろ
立ち食いでも蕎麦より人気はない
たぶん西とは食い方が違うんだろうな
950不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:04:42.10ID:xAhGRIRH0
最近の関西で支流になりつつあるコシのあるうどんやめて欲しいわ。関西のうどんと言えば豆腐のように柔らかいものを噛まずに食べるのが良いのになぁ。
951不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:05:05.36ID:o7NY9l4l0
家康の天ぷらも、京都で流行っていたことを真似たのがキッカケ
952不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:05:15.97ID:YiSY5hHC0
>>947
それは九州の人間の意見では。
とんこつしかないのは無理。
飽きる。
953不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:05:29.53ID:llwxeFqT0
関東はコロッケ蕎麦という珍品もあるからな
まぁでも東の立ち食い蕎麦西のセルフうどんはお手軽でいい罠
954不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:05:44.13ID:nXioXCriO
>>907
鯖の棒寿司とか鱒の寿司とか小鯵押寿司とか柿の葉寿司とかあるやん
955不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:05:47.06ID:hkm4FRg40
>>939
豚骨だけなのもそうだけど
あの麺しかないのはお粗末
956不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:06:34.59ID:Zt0N8gTS0
そばって高いよね
うどんは今でも庶民の食い物だけど、蕎麦屋って高級店になってる
957不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:07:01.89ID:NfhXkj+n0
>>156
糖質を抜けとは言わないけど意識して減らすといいよ眠気と怠さが減る
自分も最近朝はバターコーヒー(詳しくはググってみて)にして日中の眠気が無くなった
958不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:07:02.72ID:xCAaYUF40
>>949
普通に座って食べてたわ
平成時代の山田うどんなんていうチェーン店は朝から人がいる
こっちは武蔵野どんとかもあって
うどん打てないと嫁に行けないと言われた地域もあるなど関東でもなじみのある食べ物
959不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:07:32.06ID:o7NY9l4l0
>>928
東京の茶会のために、松江で朝作られた和菓子が空輸されてくるなんて話あるぞ
960不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:07:51.02ID:/0TRd57u0
>>956
それは、小麦が窮乏食の定番になったから
961不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:08:21.36ID:nXioXCriO
>>915
餅すすりなる九州の蛮族の風習が御座いましてのう
962不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:08:51.28ID:Y01bxafX0
>>955
長崎ちゃんぽん
963不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:09:32.51ID:atJAIoJa0
こっちが元祖だ
こっちが本家だ
こっちが発祥だ
みんな好きねw
964不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:09:37.96ID:hkm4FRg40
>>962
いや長崎ちゃんぽんも麺が不味いだろ
965不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:09:58.66ID:R6e1sB5h0
>>952
飽きるなら別の麺を食べればいいのに
貴方の地元とて、ラーメンしか選択肢がない訳でもなかろう
966不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:10:49.20ID:Y01bxafX0
>>964
いやわからない。長崎ちゃんめんしかないから・・・
967不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:10:58.93ID:kaGJFo5W0
>>958
馴染みはあるよ
鍋焼きとかはたまに家で食べる
ただあまり外で食べたいと思うほどの魅力はないかな
968不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:11:08.10ID:dZ8iD7vy0
京坂ってだれ?
969不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:12:11.93ID:YiSY5hHC0
>>965
ラーメンだけでも醤油(濃いの、薄いの)、味噌、塩、とんこつ、醤油豚骨(家系)があるけど。
970不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:13:38.31ID:5iPUqPma0
>>956
その辺は高級路線の求道系と庶民派の立ち食い系に別れたからだってラーメンハゲも言ってる。
実際は500〜800円くらいの中間店もある
971不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:14:18.23ID:PsVWXMegO
>>14
大阪出身で、月に東京と大阪半々位…
やっぱりしょっぱい汁は苦手
俺は大阪のうどん 蕎麦が好き…
でも上野のガード下で食べた蕎麦は美味しかった。
972不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:15:22.83ID:hkm4FRg40
東京(江戸)が蕎麦だとして
西に行けば武蔵野うどん
そのまた西はほうとう
北は水沢うどん
その先は信州蕎麦

東日本は蕎麦も饂飩も普通に文化だからな
973不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:15:44.93ID:4RAwvtwg0
18世紀半ばになると、江戸では上方からの醤油の消費量が減り、
代わりに江戸近郊で醸造された「濃口醤油」が爆発的に売れていく。

江戸の四大料理といえば、蕎麦、うなぎの蒲焼、天ぷら、握り寿司があげられ、
これに欠かせないものが濃口醤油であった。割箸の普及も江戸のうなぎ屋からであり、
うどんから蕎麦へ、押し鮨から握りずしへ、薄い味の醤油(上方醤油)から
江戸の人々の嗜好にあった濃口醤油(関東地廻り醤油)へ、
江戸前料理と歩調をあわせて江戸の味覚が成立した。

新鮮な江戸前の魚介類の調理には濃口醤油がよく合ったことから、
握り寿司のつけ醤油として江戸の人々の支持を得た。
濃口醤油の出現により「蕎麦つゆ」「鰻(うなぎ)の蒲焼(かばやき)のタレ」など、
現在でもおなじみの調味料が完成した。

濃口醤油の発明により、醤油と砂糖やみりんの甘味調味料の普及や
鰹節のだしの完成が江戸独自の料理(江戸料理)を完成させた。

現在の和食(日本料理)の原型は、江戸時代の町人たちが食べていた、
寿司や天ぷら、そば・うどん、鰻の蒲焼きなどに源流がある。
和食を代表する寿司・蕎麦・鰻の蒲焼き・天ぷらなどの料理は、
醤油の普及と対応して流行したものであり、醤油が和食を発達させた原動力といえる。
幕末には、ほぼ和食の技法、食材、味付け、料理人、料理屋等、すべて出揃っていたと思われる。
巨大都市、江戸がつくった寿司、蕎麦、鰻の蒲焼き、天ぷら、佃煮、どじょう料理など、
さまざまな料理が生まれた幕末は和食の完成期と言え、今日の和食の基礎が確立された。
974不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:16:30.26ID:3QBTY9F50
>>961
人口を間引くためカヨ、怖いわ
975不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:17:40.25ID:xAhGRIRH0
今の時代飲食店でも全国各地から腕自慢の人達が東京に出て店出すからジャンル問わずに食文化は圧倒的に東京の方が美味しい食べ物が沢山あると思うわ。
976不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:18:36.21ID:KOM/ET2C0
健康を考えたら蕎麦
977不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:19:39.25ID:dAFZlKuu0
>>695
パスタは胃もたれするんじゃー
978不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:19:41.52ID:ChnzPicz0
>>963
日本人が韓国人化してる
ここでも、そういのでマウントとりたがる奴とかそっくりじゃん
979不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:19:46.02ID:cib7ar/R0
>>973
何を言ってるのよ。
日本料理の原点は懐石料理でしょ。
980不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:20:17.49ID:K0q+Ru4T0
蕎麦の味、味わいの奥深さは大人にならないと判らん。
江戸じゃのうー
981不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:20:22.79ID:R6e1sB5h0
>>969
そうですか、よかったですね
本州民がどう思おうが知ったこっちゃないし
982不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:20:55.83ID:ycf7loYm0
>>978
朝鮮人は、ソースを捏造するから笑われる
983不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:21:00.39ID:atJAIoJa0
東北人からしたらそばのほうが慣れ親しんでいる
なお、東京のそばは麺がおいしくはない
高級店は入ったことがないから知らんけど

みんなそれぞれ生まれ育った地方の食べ物が好きだよね
子供のころの影響は多いい
984不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:21:24.17ID:Y01bxafX0
ほんと西は安い蕎麦屋がない
985不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:21:40.04ID:EThfY01v0
でも蕎麦って冷静に味わうと
ただのボソボソ麺だよな
986不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:22:33.55ID:kaGJFo5W0
西はコンビニでざるそばとか売ってないの?
987不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:23:07.26ID:4RAwvtwg0
>>985
そばは香りとのどごし
988不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:23:10.88ID:/0TRd57u0
>>972
基本はうどんでいいと思う
ソバが好きなのは徳川のソバ好きが一端。
徳川譜代が転封された先で蕎麦文化が根付く例
989不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:23:55.82ID:ycf7loYm0
和食の源流が江戸とか主張してる奴が居てワロタwwwww
990不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:01.23ID:EThfY01v0
のどごしはそうめんとかうどんの方がはるかに上だろ
頭おかしいのかな
991不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:29.18ID:4RAwvtwg0
>>984
海外でラーメンが高いのと一緒
992不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:37.73ID:LfI7U1Bu0
白い小麦粉のフランスと
安いライ麦パンのドイツロシア
これぐらい差があるのに、なぜか東京人が威張り散らしてる件
993不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:43.29ID:hkm4FRg40
>>985
もうちょいましな蕎麦食ってみ
994不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:48.69ID:/0TRd57u0
家康は信玄マニア
995不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:52.28ID:EThfY01v0
蕎麦好きって通ぶってる癖に
まったく道理をわかってないよな
996不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:24:56.42ID:ycf7loYm0
江戸が、まだ人すら住んでない草原だったころから、
京都大阪には日本料理があった
997不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:25:24.67ID:Y01bxafX0
>>991
吉野家が蕎麦屋になっちまった。鍋が頼めない・・・
998不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:25:32.46ID:4RAwvtwg0
>>989
現代の和食の源流は明らかに江戸
999不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:25:36.51ID:LfI7U1Bu0
温暖で豊かな小麦粉のフランスと
寒冷地で貧しく安いライ麦パンのドイツロシア
これぐらい差があるのに、なぜか東京人が威張り散らしてる件
1000不要不急の名無しさん
2020/09/16(水) 11:26:09.77ID:ycf7loYm0
>>993
高い蕎麦屋行ったことあるが、大して感心しなかった。
カトキチのうどんでざるうどんした方が、よっぽどうまい
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 21分 18秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250216022818nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1600185891/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』 [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
江戸川区民(東京16区)は、また自民党・大西英男 (マスコミ懲らしめ・ガン患者排除・巫女のくせに女は子供産んでろ) を当選させるの?
何故、関西人はは東京の発展した食文化に嫉妬するのか3
【東京五輪】辞意表明の森会長「これ以上長引かせる訳にはいかない。もう時間がない。娘や孫、家族にまで迷惑をかけられない」 [記憶たどり。★]
【東京コロナ】西村担当相「もう誰も緊急事態宣言はやりたくないし休業もしたくないだろう。一人一人の努力をお願いしたい」★6 [記憶たどり。★]
東京都のウェブ企画「女子けんこう部」、平仮名表記のネーミングが「女性は無知だとバカにしている」と炎上。企画意図を訊いた★3 [記憶たどり。★]
【競泳】入江陵介氏 五輪選手村事情ぶっちゃけ 食事が一番美味しかった国明かす「ご飯は圧倒的に東京。他の選手もみんなおいしいって」 [muffin★]
【夜の街】東京都新宿区の感染予防対策を「全国のモデルとなるようにしたい」と西村担当相 [記憶たどり。★]
【東京五輪】五輪中の居酒屋は20時でも満席だった。「クレイジーだ!」米紙記者の投稿した店内写真に波紋拡がる★2 [記憶たどり。★]
【トイレットペーパー】 用途は1つだけ?韓国人女性が日本で暮らして感じた文化の違い、投稿が話題に [10/15] [仮面ウニダー★]
関東の序列が東京>神奈川>埼玉>千葉>茨城>栃木>群馬みたいに関西の序列はどうなってるの?
【うどん】丸亀製麺(神戸市)に香川県民キレる 「讃岐うどんの文化壊すの止めてもらえないですか?」★8
【美魔女】サリーちゃんのコスプレをした小池百合子「東京を文化の発信地にしていきます」
【美魔女】サリーちゃんのコスプレをした小池百合子「東京を文化の発信地にしていきます」
【安倍首相】「悲願の憲法改正に取り組むときが来た。自衛隊を明記して違憲論争に終止符を打とうではないか」★2
【中央日報】 五輪まで1週間、文大統領の東京行きは未定…「日本に変化なく難しい」★3 [07/17] [荒波φ★]
【著作権】日本マンガ学会、静止画ダウンロード違法化に反対声明「日本の漫画文化は二次創作との相乗効果で成長」
ドライブで静岡に行ったら、ガソリン代が「160円」で仰天!東京は「165円」なのに、どうしてこんなに安いの?
【社会】東京・杉並区 祭りの会場に男が火炎瓶投げつけ7人がやけど 男は自宅で首をつっていたということで、意識不明の重体に
【東京五輪】池江璃花子“五輪辞退”求める声受け長文ツイート「選手個人に当てるのはとても苦しいです」★18 [孤高の旅人★]
【五輪】遠藤元五輪相、東京五輪の開催可否について「来年3月あたりで判断しなくてはならないのかなと思っている」 [記憶たどり。★]
【輸出管理強化】安倍首相「韓国が国と国との約束を守らないことが明確になった。貿易管理でも恐らくきちんと守れないと思うのは当然だ」
韓国文化大臣「北京五輪の中国の韓服演出には抗議できない」「日本には積極的に出れるが…中国は及ぼす影響大きい」 [きつねうどん★]
【AV問題】現役監督の市原克也さん、規制強化を懸念 AVを『清く正しいもの』にしていこうという方向は、間違っているのでは [無断転載禁止]
【東京五輪】菅首相、看護師500人派遣について「現在休まれている方もたくさんいると聞いている。そうしたことは可能だ」★6 [記憶たどり。★]
【東京】「日本食が口に合わず…」公園のカルガモを食用に捕獲 ベトナム人書類送検…住民「信じられません」「文化の違いがある」★2
【東京7377人感染】都の担当者 「水曜日でこの感染者数ということは、明日以降、さらに増える可能性がある」 [影のたけし軍団★]
【舛添要一】<東京新規感染1278人>「明日以降はもっと増える」「国に責任を転嫁し自己保身に努める小池都知事では都民の命は守れない」 [Egg★]
堀江貴文氏 石原慎太郎さんにムチ打つ大椿裕子氏に「亡くなった時くらい素直に追悼してやれ、左翼の人は追い詰めるのが普通みたい」★2 [爆笑ゴリラ★]
【東京】被害者は中1男子12歳 聴取の53歳をひき逃げ容疑などで逮捕 江戸川 [どどん★]
白人は劣化が早いって言うけど劣化した白人にすら勝てないのが俺たち東アジア人だろ
三河「江戸前の食文化を支えたのは三河産の調味料じゃんねぇw」ミツカン「スッ……」
乃木坂とAKBはまったく違うからこの明暗。SKEやNMBなど48支店はAKBとまったく同じだから売れない
【日本食】西洋人には不評な日本の「麺をすする音」、東アジア人はどう考えている?★2
中国さん「日本では関東が関西見下してるらしい」ま、その間にある名古屋の空気っぷりのほうが悲しけど
清原和博「何でプロ野球選手は圧倒的に関西出身が多いんやろ?野球人口は東京のほうが多いはずなのに」
日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料 ★3 [9/26] [Ikh★]
【文化勲章】東京理科大学長の藤嶋昭さんら5人 文化功労者にはデザイナーのコシノジュンコさんら15人
3.11と同じマグニチュード9.1の地震が関東大震災と同じ東京直下で起こったら最大震度はどれくらいになるんだろう
体操の内村航平、東京五輪を諦めている日本国民に失望「『できない』ではなく、『どうやったらできるか』を皆さんで考えて」
東京『全国の皆さん!日本で初の自然妊娠のパンダ誕生!』 辛坊『それは違います。』 国民を騙し続ける東京に呆れ顔
【東京五輪】IOCバッハ会長「日本人は大会の開催を非常に受け入れている」テレビでの五輪視聴率の高さに触れ [記憶たどり。★]
上級国民がやりたい放題の東京オリンピックに国民も激怒。無償なんだからボランティアをバックレても文句は言えないね
五輪 フランスの解説者「中国が日本と韓国のような野蛮人を文明化した」 ハングル中国語を表記するために19世紀に作った
【東京五輪招致】9億円の文書が行方不明 招致委員7人「知らない」9人「もう理事ではない(から関係ない)」
東京生まれ東京育ちだけど地方で公務員になったら勝ち組になった件。車すら持てない東京のウサギ小屋暮らしにはもう戻れないw
【漫画/ネット】日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」[18/02/13]★2
声優南條愛乃さん「私の作品で楽しんでくれるのは嬉しいけど動画サイトに違法アップしないでね。ファンの人ならルール守れると思う」
立憲塩村「AV被害者対策で許可制などの規制強化に踏み込んでいいか?」村西とおる「やれるならやってみろ」平祐介「憲法違反では?」
【人類学】「うんちの化石」から人類は1万4000年前に北アメリカ大陸に到達していたと判明! 当時の食生活も [しじみ★]
【都知事選】鳥越氏「参院選3分の2取られたが東京は違うぞと。お前の思い通りになる東京じゃないと示そうじゃないですか」
臆病でラフな日本と勇敢な韓国」ブラジル人記者が明かした“日韓の違い”。「どちらが得るものが多かったかは明白だ」
【東京地検】自民・秋元司衆院議員の関係会社を捜索 不透明な資金移動か? 安倍晋三の捜索はいったいいつになるんだ?
【ネトウヨ発狂】百田尚樹「皆さん、安倍政権は無能です。国民の命を守るんだ!という意志も能力もないことが明らかになりました」
【コロナ】国内死亡者の94.3%、60代以上・・・若者の多くは軽症で済む一方、高齢者ほど重症化しやすい特徴がより鮮明に★2 [うーん正解!★]
俺「乃木坂ヲタとして散々な一年だった...年越しくらいは明るく越したい」文春「年末にも文春砲しますね」俺は紅白の録画予約を削除した
【大阪】まだ止められる!インボイス れいわ新選組、安藤裕氏が街宣「アニメなど日本の文化を守るためにも、絶対にやらせてはいけない」 [樽悶★]
東京が日本の首都になった理由は平野が広いのと海運技術の向上、船が沈没しまくってた昔は波が穏やかな瀬戸内海周辺が日本の中心だった
【悲報】 週刊文春 「卒業発表した、乃木坂46・西野七瀬 ワイルドDとの詳細は明日 公開!!」w w w w w w w w w w w w w w w
【おはなみ】桜の見頃を迎えた弘前市の市長が桜の写真をSNSに投稿しないよう求める。「写真くらい見たい」異例の要請に疑問の声も [記憶たどり。★]
関西生コン支部幹部ら新たに3人逮捕! ネット「辻元どうすんのこれ」「説明責任は」「捜査捜査言うけど、捜査される方が悪いんちゃう?
【漫画家】小林よしのり、『三密』を『3人で集まること』と勘違いか 「1密でも感染って、1人で密になるにはどうしたらいいのか!」 [Anonymous★]
【おわかり頂けただろうか】東京新聞・望月記者の質問は「無駄が多い」は本当か?信号無視話法分析で検証した結果...むしろ淀みなく質問
うどんの持ち込みダメ絶対! 神戸と香川を結ぶフェリーの奇妙な注意喚起が話題「香川県民は常にうどんを携帯している?」「全席禁麺だ」 [七波羅探題★]
ゴーン「森大臣の無実証明発言知ってる?」記者「大臣は訂正したが?」ゴーン「じゃ日本脱出が間違いだったと言えば許されるんか?」★2
「地方には仕事がないから」だけでは説明できない…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力…(御田寺 圭氏) [少考さん★]
【デルタ株】東京・産婦人科医 「コロナ陽性の方を、普通の産婦人科には受け入れられない。 一人いると皆さんに感染してしまう」 [影のたけし軍団★]
12:28:20 up 33 days, 13:31, 2 users, load average: 66.40, 79.82, 82.60

in 2.2447690963745 sec @1.4646501541138@0b7 on 021602