PayPayとかドコモ口座とか一切入ってない安全な銀行ない?
そこに資産移しておきたい
こんなんでマイナンバーなんかやったら全ての情報を世界に晒すようなもの
シナ系だと個人情報流出
お金なくなる
使ってるやつアホだろ
ゆうちょは提携被害6社って言ってるけど1社は電子決済じゃないのか
>>1
クソワロタ
ガバガバジャパン
もうこれ金融庁検査か業務改善命令だろ! ゆうちょpayなんか口座と直結だからなw使わないアプリだが紐付けとかないと怖いっていうw
PayPayも暗証番号だけだったな。
これも口座番号と名前、生年月日が分かってればブルートフォースしまくりなんじゃね?
>>4
こんなんでマイナンバー紐付けしろとか怖すぎるわ >>901
局員が被害にあってるとかじゃない?
>>5
なぜなのかはわからないけど心配なら信金入れとけのレスたまに見るよね
信金でもペイ払いの口座振替できると思うけどシステムかなんかが違うのかな? ミヂカチャージってどこ?
すげー抜かれてるじゃん
5社明らかにしてくれな警戒もできないわ!
ここ隠したらあかんとこやろ
奇しくもドコモのオッサンが苦し紛れに言ったのが正しくて
銀行側のセキュリティの問題んだんだよね
ドコモはドコモでカスだけど
ワンタイムパスで認証してる銀行だとドコモ含めて不正起きてないでしょ
これのひでえ所は被害者が被害にあったって言わなければダンマリな所
前スレでSuicaEdyiDなどのFeliCaはこういう不正起きてないのに
QR決済のセキュリティがザルだと言われてるが
そこらへんてチャージが現金かクレカだよね
クレカからチャージするのにクレカのサービスへの
ログインが必要になるからドコモ口座のような
お粗末な事にはならないんだと思うけど
逆に言うとQR決済って銀行振替メインなの?なんでだろ
菅総理の言う地方銀行の再編どころじゃなくなったな。
ドコモ口座が地銀、ゆうちょ狙ったのはセキュリティの問題もあるが
年金口座が多いのも理由ではないかと勝手に推理(´・ω・`)
kyashか?
自分がそこのサービス使ってない、無関係でも被害を受けるのだが、
なんか前にフィッシングで罠にかかってる奴が被害にあったんじゃねえかな?
貴様のアカウント〜
ってのが前にあったし・・・
qr決済なんて無理に推進しなくていいよマジで
後進国しか普及しねえよ今時
これドコモ口座が提携してた銀行だけが危ないって理解でいい?
フェリカが一番安全
suicaを色々な店で使えるようになるのを期待してる。
食品メニュー偽装で最初ホテル阪神ばかり叩かれてたのを思い出した
結局どの大手ホテルもメニュー偽装してたという
>>38
それ以外もPAYPAYとかあらゆる電子決済 いやーおサイフケータイでよかったわ
QRなんて信用してなかったしな
郵政民営化なんてやるべきじゃなかったんだよ
小泉と小泉信者な
>>21
この画像だけでも48万4000円抜かれてんじゃん
ミヂカチャージで 預金口座からダイレクトに引き出されていないのなら
まだ間に合う
躍起になっていたキャッシュレスとマイナンバーの普及に大ブレーキで現政権は大激怒
そら怖くて責任のなすりつけ合いになるわな
>>53
相場操縦が規制されていない暗号資産市場 5分で99.9%の大暴落も
PUMP&DUMPを繰り返す仮想通貨市場。今年の3月に50%近い大暴落を引き起こしたビットコイン
アメリカSECから指摘されている相場操縦問題を解決しないまま今日まできている。
今年3月の記録的な大暴落の数年前から規制当局から相場操縦リスクについては指摘されている。
ビットコイン市場の相場操縦を含む構造問題は何も解決していない不透明な市場
米FRBが経済支援の為に緩和を行っても、不透明な仮想通貨市場に資金が流入したのでは本末転倒
革新的なブロックチェーン技術と
ビットコインなどの仮想通貨を混同してはいけない Pay見たら、今三菱UFJ新規連携登録やめてるな。
記帳してきたの眺めなおしてるけど
サイトと振込先の会社名が違うとことか、わからなくなるね
被害確認できてるとこだけでも知りたい
>>1
G7が下したビットコインの評価は間違っていなかった
G7報告「BTCは2つの主要目的達成に失敗、ただの投機資産」
先進7カ国は公表した報告書の中で、
ビットコインが「価値の保存」や、「支払い手段」
としての主要となる2つの役割を担うことに失敗したと判断した。
この判断の理由として、・高い変動率・拡張が限定的
・利用が複雑・規制、統治の問題を挙げた。
その結果、「ビットコインは投機目的で不正利用される資産にすぎない」との結論に達している。
http://www.bis.org/cpmi/publ/d187.htm >>32
kyashなんか最悪 10日以内に申告しないと補償してくれないという >>59
ビットコインは12082ドルをつけるも
一時9849ドル付近まで暴落
ビットコインは安全資産、逃避資産に向いていない。
値動きがビットコインはデジタルゴールドではないと証明
pump&dump 日本はIT後進国だったんだね
菅さんどう責任取るの?
>>32
Kyashって不正アクセス被害でも賠償しないんじゃなかったかな
券面のデザインを気に入って俺も一回作ろうとしたけどそれで止めたんだよな >>27
皆金卸してるから自動的に再編されちゃったり ミヂカチャージで金抜かれた人がインスタ載せてるらしい
auPAYのプリペイドカードでチャージしてた数千円海外で不正利用されたわ。
>>1
半沢直樹みたいのに解決してもらいたい
不正ばかりだ糞が
(´・・ω`♯つ ) >>34
勝手に紐づけされて勝手に使われるんだが
予防的に「チャージ機能させるな」という申請は「無い」 >>1、脱税くせ〜、
脱税やってる奴の口座から当人自身が電子口座を複製し、盗まれたかのようにして様子見w
当然こうなるよね。
フィンテックやらプラットフォーマーやらクソ。
ミジカカードはゆうちょのプリペイドカードやろ
ゆうちょからしっかり補償してもらえや
これって銀行によっては口座残高0円の場合は自動貸付が発生して口座の持主が借入したことになるよね
その場合はもちろん利息の支払い義務が発生するし万が一返済が遅れた場合は金融事故扱いとなってローンやクレジットカードの契約ができなくなるいわゆるブラックになるんじゃないの
万が一被害者が底辺だった場合日本では基本的には一生信用回復ができないから人生詰んだね
自殺するしかないからそうするよね
そういった今後あり得るケースの場合事件の責任は誰が持つの
ドコモ?銀行?システム方面の業者?行政?
・現金決済
・ダンス預金
・週1の通帳記帳
あとすべきは?
>>5
だからWEB口座振替サービスの停止申請しときなさい
ここを止めなきゃどうにもならない 銀行直結はなんか怖くてやってないわ
個別に紐付け禁止する機能つけれ
>>46
あー、詳細出てないからまだわからないけどペイペイとかの提携先銀行も可能性はあるのか またベトナッパリの仕業
韓国に謝罪と賠償をするべき
>>5
キャッシュカード作らない三菱東京UFJ銀行 NHKテレビの13時のニュースでやとていたな。
電子決済とか一切やっていない口座だけど定期を解約してきた。
箪笥貯金かメガバンクの口座に移動だ。
>>2
もうキャッシュレスはリスクしかないんだよ。
海外みたいに強盗が頻発してるわけでもなく、偽札が出回ってるわけでもないのに、キャッシュレスなんかなんのメリットもない。
特に北海道や大分のときの震災や台風のときでもキャシュレスにしてたやつは1週間水一滴飲めない状況になった。
天災や詐欺が多い日本ではリスク以外なにもないと断言できる。 >>65
ドコモ以外にも悪いのがおった
ということでは・・・ >>38
セキュリティがドコモコウザ被害出したのと同程度のザル銀行で
ドコモ口座と提携してなくて他のチャージサービス使ってるケースは有り得るだろ >>61>>68
これ本当なら赤くしないといけないだろ フィッシングじゃないなー
ペイ構築委託先から個人リスト洩れてるとしかw
給付金詐欺を税理会計士が指南したのと同様に
これってペイペイのこと?(; ・`д・´)
マジで怖すぎる
>>88
キャッシュカードだけは欲しいなあ。
引き出し振り込み機能だけ。
そんなん新たに作ってくれないだろうか。 >>6
しかしドコモ口座から抜いた人、
手間やリスクの割には3000万円の利益。
たいしたことないじゃん >>82
休眠口座の把握と
現在使用頻度の低い口座の解約かな
管理する口座数を減らさないとやりにくい どこのサービスか言ってくれないと
通帳見てもわからない!
ってやつは、見覚えのない引き落としもみつけられないボケですって告白かよ
ボケ老人じゃないなら恥ずかしくないか
そんなんじゃ普段から引き落としが多めとかになっても気づかないやん
>>90
結局はインバウンド需要だよ。
外人が決済しやすくするため。 >>81
キャッシュ契約してなけりゃ大丈夫とかなり前のスレで誰か言ってた >>93
寧ろ遅れてるからこそ狙われてなかったのに
IT技術の低い日本でキャッシュレス導入は狙われて当然だと思った キャッシュレス決算なんてまだ3割ほど
ぶっちゃけ試験運用中みたいなもんだ
高精細なカメラが付いた窓口に本人が来て行員とのやり取りで
確実な本人確認を済ます手続きをしないと引き出せないような
確実で安全な銀行を作れば利用者は増える
地銀は各行が独自にNBのシステムを作ってるから.セキュリティに問題あるとこも出てくるだろ
一方、信金はシステムが統一されてるから、セキュリティに強い
どっちにしろ、他は本人確認してるから大事にはならん
ドコモが本命やろ
これさ「web口座振替サービス」自体が弱いんじゃないのか?もしかして
役所もこれで税金払ったり出来るしかなり広まってるサービスみたいだけど
この流れ変だよな 大きな組織が絡んでるのか、何処かの国が日本にサイバーテロでもしてんのか
ゆうちょだけでもこの調子だから、
他の地銀やら含めると膨大な数、金額になるぞ
やっぱ予想通りweb口振はまもなくいったん停止する
給与口座はネット取引に対応させてないんだが
今回の被害を受ける対象じゃない認識で良いよな?
>>108
そのインバウンドももう終わったからな。
逆に海外旅行だって日本から行かなくなった。
キャッシュレスにして得するやつって情報読みとるシンクタンクと詐欺師しかメリットない。 世界一安定した紙幣を持つ日本がキャッシュレス化なんてするから
こんなザル対応になる今後も増えるアルヨ
明日以降、ゆうちょ銀行の解約祭りだな。
元お役所は今は逆に安心できないか。
保険で不祥事、配達員が郵便物をかくす、ゆうちょ銀行はドコモ口座をはじめ不正引き落としと、ゆうちょグループは厄年だな。
中国・韓国とか99%電子マネーだからな
支那チョンハッカーの手にかかれば後進国ジャップのセキュリティなんかホイホイ破られてしまう
セブンや楽天同様に国産企業のドコモを潰しにいった結果、全部致命的ってことが判明してしまったな
利便性だけを目的として急遽開始したサービスに穴がないわけないわな
>>64
その可能性を考えておかないといけない
「マイナポイントが〜」のポイントこじきが今後被害に遭う可能性 >>108
クレカでええやんって思うけど
世界的にはクレカ持ってる人って少ないんかな? ドコモ口座で総当たり試してゲットした口座&暗証番号を流用してたりしないの?
具体的にサービス名を言えよ
ドコモへの忖度なのか更に被害を拡大させて貧乏人の預金を吐き出させたいのか
記帳、一旦預金引き出し、ドコモ口座紐付け確認、暗証番号変更
これで様子見するつもりだったが
他でもアタックされるなら口座番号、名義漏れてる場合
リバースブルートフォース?とやらで新暗証番号も怪しいんか?
>>23
ドコモは自社で不正なお客様についてわからないと何故答えたんだろう
解析するすべを持ってないまま業務つづけるのかな テレビもガースーに下らない質問してないで
ドコモ口座みたいな抜け穴のこと聞けよ
データ庁にも関わってくる問題だろ
役立たず
>>135
当然するよ
ドコモ口座のお陰で
多くのひとの口座番号と暗証番号が割れたからね >>118
本人確認してるからって犯罪が起こるたびに警察行ったり、銀行口座凍結させたり、頻繁に記帳するとか、ネットで残高みるとか面倒なことだらけ。
そんなことするぐらいなら現金に戻したほうがなんら問題ない。 今更電子決済廃止なんかできるかよ。
最低でも役員には使用義務付けろ。会社資産の何割かを電子資産で保有義務付けでもいい。
車だって家の鍵だって「ウチの会社の人間は自社製は使いません」なんて話ねぇだろうが。
そんなシステム誰が信用するんだ?
デジ庁も作るんなら自信持って「もちろん私も使ってます」くらい言えない人間を使うな。
そんな事も分からねぇからこんなにブッたるんでんだよ。
取り敢えず明日ゆうちょの預金みずほに移してくる
もっと安全な銀行があれは新規開設してそっちに移す
その手の最新サービスと連携してない(出来ない)マイナー地銀が良さそうだけど根本的なメンテも悪そうで心配
>>135
この場合の暗証番号は銀行の方の番号だから
一回突破したらいろんな決済サービスで全部使えるわな
そのザル銀行 >>119
今更だけどそうだよ
プロトコルとしてもおかしい
銀行と提携サービス両方で本人確認が完了した場合のみ接続とかしていないし
出金手続きも銀行側の都度認証を不要としている(←ここ大事)
銀行側のセキュリティオプションはあくまでも任意なのでゆうちょでも接続できた
電子決済を普及させるために面倒と思われることを省きまくったせいだろうがな・・ おいおい、どの会社サービスの引き落としなんだよ
それとも個人が会社装って引き落とししたのか
>>26
別にメインじゃないと思うけど
クレジットカードがない人でも使える!っのがメリットだからな
あと、現金チャージしてくれたら運営側にとっておいしいのでが
自社カード以外のクレジットカードは差別して冷遇し、代わりに現金チャージを優遇して入金させようとしている(銀行紐づけを促す) 銀行に預けてるだけでお金がなくなっていく
ルーレット
でドコモ口座以外のなんて言う決済サービスで被害総額がいくらか発表あったの?
>>47
そんなの何も関係なくね?
リアル銀行に口座を持ってるか持っていないかが問題なのに ああぁそうか、ドコモのせいで一斉に口座番号が漏れたのか!!そらいくは
この中からどれか分からんが既に5社被害出てるらしいからほとんどの銀行がやばくね
銀行のセキュリティを信じるしかないか
15日時点で、ゆうちょペイが連携する決済サービスは、ドコモの「ドコモ口座」以外に、「支払秘書」(ウェルネット)、「Kyash」(Kyash)、「PayB」(ビリングシステム)、「FamiPay」(ファミマデジタルワン)、「pring」(pring)、「PayPal」(PayPal)、「メルペイ」(メルペイ)、「ゆめか」(ゆめカード)、「LINE Pay」(LINE Pay)、「楽天Edy」(楽天Edy)となっている。
>>110
いや、サービスしててもいいんだよ
ワンタイムパス必須とか、セキュリティがそれなりにきちんとしてれば標的にはされにくい
問題は、どこの銀行がどういう方法で本人確認してるかだ罠
一覧とかないのかな ほら
結局金融機関がセキュリティ甘々の穴だらけだったんじゃんwww
地銀やゆうちょは全然ダメよ
これ犯人はドコモだよ
ドコモ口座が、ネット上のPCで
無限に銀行口座番号を探れるシステムを提供してるから(3回上限も無し!!!!!重要)
既に犯罪者グループは
銀行口座番号と暗証番号と名前が一致してるリストを沢山持ってる
間抜けなヤツがフィッシングメールにだまされるんだから防ぎようがないw
銀行のせいにするなバカ
ITでセキュリティをガバガバにしていくジャパニーズスタイルwwwww
>>134
クレカの手数料があがるだけ。
今は無料が多いが、そのうち更新するたびに年間費10万とかになるよ。
年間500万以上クレカ使わないとそうなるとかね。
詐欺がこれだけ多いと補償もきつくなってくる。 >>132
釣りって何が?
ネット取引対象の口座じゃないと暗証番号と口座だけで振込なんか出来ないんだけど
そういう口座すら勝手にドコモ口座に申し込んで口座番号と暗証番号だけで引き出せる?意味不明 >>161
その中でdアカ並に匿名度高いのあるのかね 全部のペイ関係の新規をストップしないと収集つかない所まで行っているのかな?
>〜くらい言えない人間を使うな。
ごめん、なんかすごい分かり辛いから
〜くらい言える人間を使え。
にしとく。(´・ω・`) 脳内で読み替えてね。
マスコミさんは**社の自社の電子決済使用率*%!
とかランキング報道すればいいと思うの。
電子決済やってる銀行の口座は解約するか預貯金ゼロにしとくしか防ぐ方法が無いという現状w
Suica、PASMOなどの交通系ICカードで自分で駅の券売機やコンビニのレジで入金しているカードが安全てことか。
駅の券売機で入金、履歴印字を毎回している。
>>163
『ドコモがやった事』
オンライン上のPCで
誰でも簡単に『リバースブルートフォース』を行い
無限に回数を試行できるシステムの提供
つまりドコモの犯行によって
多くのひとの口座番号と暗証番号と名前が割れたんだよ
一度これらが割れてしまうと、オンライン上の取引なんてほぼザルになる ある日突然大規模にお金が消えてるかもな
あらゆるパスワードはシナアプリで抜かれ放題だろ
ファーウェイとか PAYPAYなんてインストールすることすら危ぶまれてたのに
>>119
ドコモ口座の問題が発覚した時からWeb口座振替サービスが一番の原因って分かってる人多かったよ そもそも銀行のほうのセキュリティがガバガバだからな
>>119
公共料金だけに留まらず
お買い物したり送金したりってのがねえ >>139
預金引き出すくらいなら解約しちゃえばよくない?
新規で新口座番号貰ったほうが今盗まれてる情報クリアされて少しの間時間稼ぎできるし暗証番号発行しなければ実店舗手続きだけになる >>185
ペイ以外だよ、相変わらず狙われる可能性たかいのは まあオンラインバンキング便利だけど穴もあるよね(´・ω・`)
電子決済とかクレカ経由のクイックペイくらいしか使わん
>>179
逆だよ
『ドコモがやった犯罪』の
最大の問題点は、ドコモに入会した上で
ドコモ口座を自分で開設した人だけが守られるって事なんだよ
ドコモに入ってない人は、いくらでも金を奪われる可能性がある >>162
突破されにくくするだけの話であって本筋じゃない
WEB口座振替サービスで使われてるオープンAPIのプロトコルが異常なんだよ
銀行と提携サービス両方の本人認証を通さなくて良い規定だから
まるでなりすましを歓迎しているかのような手順だよ
だからここを止めないといけない
心配な人はすぐにでもWEB口座振替サービスの停止依頼を窓口に叩き込め ゆうちょがセキュリティ最弱に加えて
危機対応力が最弱
なのに口座数が1億2000万もあるという…
中国銀行は被害報告と応対が迅速だったぞ
【まとめ】
※重要事項※
『何故こういった事件が多発しているか』
答え
『ドコモが作り出した犯罪幇助システムが原因』
ドコモ口座とは、無限に作れるメールアドレスで
無限にアカウントを作成する事が出来るシステムで
各銀行(ゆうちょ含む)の情報(口座番号・暗証番号・口座の名前)を
一切のセキュリティ無くオンライン上に置いていた。
そして犯罪者グループは、ネットに接続したPCで
『※リバースブルートフォース※』を行っていた。
リバースブルートフォースとは、まず暗証番号を設定し
その後、口座番号を総当たりで調べるという手法で
例えば『1248』という暗証番号を設定したら
その暗証番号に一致する口座番号を全て調べることが出来る。
そしてドコモ口座では、銀行やカードでよくある
『暗証番号の試行回数3回上限』というのも存在しない。
口座番号を変えずに暗証番号を検索するなら3回ミスすれば終わりだが
※暗証番号ではなく、口座番号を毎回変えて検索しているから
別の取引として扱われていた。
(※※※PCのIP検査やID検査等もドコモはしていない※※※)
つまりドコモの犯行で、多くの銀行の暗証番号が割れた。
ドコモは悪いが銀行にばかり作業を押し付けるのはどうかとw
自分の口座からペイにチャージする機能を銘々でストップしたらどうなんだ?
直接、個人口座から残金抜かれた訳じゃないのだろ?
ストックしたチャージ金が抜かれたのだろ?
通帳に何て記帳されるのか分からんやん
どこなのか教えろや
なんか怖いからpaypayの支払い方法の登録口座も停止して削除しといた
紐付けできる銀行が多いところは全て危険に思えてくるわ
>>203
だーね
勝手に銀行口座に紐付けされちゃうからね UFJは通帳残高が必要になるから安全度高いけど大丈夫か心配になるな…
やはりジャップにデジタル化はは無謀でハンコやFAXが限界だったんだな
霊的に生まれ変わらないと無理なんだろうな
>>5
不正引き出し怖くて預けられなくて辛い
どこが安心の銀行なのか教えてほしい
郵貯って全国どこでもあってかなり重宝してたから超困るわ >>180
実際ドコモがサービスやめても他がある限りは危険なくならないってのは確かだろう
別にドコモ擁護なわけでなく、被害は全部ドコモが被れば良いと思ってる
対策は預けてる銀行を変えないとダメだね
個人でやれる事ってこれくらい
少なくとも口座登録がパスワードだけの銀行はまずいって事ね
これってゆうちょと地方銀行だけか? 地方銀行とゆうちょ解約するか、何とかPay全部紐付けするかの二択ってこと?
ほんとざるすぎだな
全部失敗ジャン
ふるさと納税で600億円一つの市にもっていかれる
仮想通貨を推しすすめるも700億円北のハッカーにもっていかれる
インバウンドウェルカムするもコロナにもっていかれる
キャッシュレスするもドコモ口座にもっていかれる
色んな事言われてるけど基本はフィッシングなんでしょ?(´・ω・`)
ドコモで割れた口座情報を、他のペイでなりすまして侵入かな??とまんねぇぞこれww
なにかと便利な電子決済がなくなれば犯罪率、自殺率が高くなると思う。
なぜならd払いや簡単決済で前借りしてる一定層もいるから。
仕組み理解出来ないのにスマホでチャージとかすんなよw
>>208
ドコモ口座を利用されて、口座番号と、暗証番号が割れたら
後は、振り替えサービスに紐付されて、知らない間に自分の口座から金が抜かれる さすがパソコン使えない人がサイバーセキュリティ担当大臣やる国。
こんなのでキャッシュレス推奨とかありえないんだけど。
>>217
そうじゃない
どの銀行に変えてもWEB口座振替サービスは必ずついてくる
各種提携サービスと連携しているかどうかの違いがあるだけだ
そしてこのサービスは標準で許可されている本人の意思とは関係なく
ここが大穴であり本命だから直ちに窓口で停止する必要がある >>168
それって今紐づけされてるサービスを停止する処理じゃないの?
今後行われる(不正な)申請も受け継無いように停止できるの? >>220
システムはNTTデータが構築したらしいけど もう口座番号-暗証番号セットが出回ってる、
ということなんだけど正しく理解できてるヤツ少なすぎ
キャッシュレスってそっちの意味だったのかw
政府の政策成功してるじゃん
>>217
ネットバンキングも日々不正送金されまくってるぞ
しかもこんな額じゃないw >>141
なんだっけ、中国人のコンビニのやつ?
それでもセキュリティ面は圧倒的にクレカに軍配上がると思うんだけどな 名義や口座番号は表にでる情報
名簿が流出してもおかしくない
最後の砦が暗証番号だけど
それが数字4桁だけ
そりゃ簡単に突破されるよ
>>217
ドコモはほぼ被害受けないよ
被害受けるのはドコモと提携した銀行 どのサービスで何処の銀行なんだよ
ちゃんと発表しろよ
隠す必要ないだろ?
個人特定がdアカより簡単なら組織的犯罪だとしても末端は捕まえられるだろ
まずはそれからだ
「銀行がー○○ペイがー外国人がー」
キャッシュレス推進の政権の責任だろ???
>>157
基本的におサイフケータイのサービスはクレカチャージで
口座チャージはもう対応していないよ クレカ勢が勢いづくな
EMV(Contactless)が浸透し始めたから、VISAやMasterが直に覇権を取るだろう
>>231
違う
いわゆるPay系が一切接続されなくなる
今後発生するであろうナントカ口座とかの被害からも逃れることができる
心配な人はさっさと窓口で停止依頼を >>232
地銀ネットワークのシステムは銀行が何を認証に使うか選べる
二段階認証を選ぶことも可能 >>21
こう言うの疑うわけじゃないけど自演はいくらでも出来るじゃん
docomo口座の画像でもそうだったが 電子だと即抜かれるな
最後に犯人はすべて抜き取るだろうな
>>170
そうか、そうなるわなあ
ということはカード会社的にももちろん銀行としても、ペイ系の気軽さの方が圧倒的においしいか >>239
手作業で一つ一つ入力するわけないし
高速だからな >>239
だからどの銀行も『試行回数3回』で制限していた
3回間違えば口座ストップ
銀行でやれば、すぐに係員が飛んでくる
ところが、今回その『試行回数3回』関係なく
『ネット上のPCで』無制限に試行できるシステムを構築したのがドコモ
つまり『ドコモ口座は犯罪幇助システム』 これだけニュースになっていて口座から全額引き出さないのは自己責任
>>226
クレジット連動している層かな?
立て替え払いみたいな?
だけど、それは逆に狙われないだろw >>256
ほとんどが無くていいと思うわ
レジでも時間かかってるし
ドコモ口座だけじゃない
こんなにある収納代行サービス!
支払いツールはSUICAやクレカで十分間に合ってます!
収納代行手数料を負担するのからしてバカバカしい!!
ぼったくり。ぼったくり。ぼったくり!!!
これら全てが悪用されあなたの銀行口座にこっそり紐づけされ乗っ取られたら最期、
引き落とし被害は総額500万円以上にも!
もう百害あって一利なしです!
こんなの解約しよう!!
ドコモ口座
ゆうちょペイ
au Pay
Amazon Pay
PayPay
LINE Pay
QUICKPay
楽天ペイ
FamiPay
Bank Pay
Kyash
PayPal
メルペイ
PayB
pring
ゆめか
支払秘書
習近ペイ
06
ドコモ「うちだけじゃない どこも抜かれてる」
はははは
総当たりなんて即感知されて終わるのにできるわけないだろ
偽サイトのフィッシングもしくはスパイ端末、アプリで抜かれてんだよ
>>250
なるほど
どうせならWeb口振サービスしたい人が申請して利用する方式にすりゃいいのに
なんでサービス利用する気の無い人が停止申請せにゃならんのだw >>195
メインは三井で現金持ち歩かない方だけど
ちょっといるって時はファミマ、ゆうちょATMで無料でサッとおろせて重用してるから
50万くらい戻したんだよね
ゆうちょダイレクトや振替あるけど
全部一から作り直しかあ 身元不明のまま銀行口座ハッキング出来る環境にいる連中を除去してしまわない限り
これからも被害は増え続ける
>>258
しかもTor OKなんでしょ?まさかのTor >>258
それ確認されてないから
それに今回のゆうちょの振込は
口座番号、暗証番号、生年月日の3要素でゆうちょに限ってはリバース総当たり攻撃は不可能 警察が否定してるのにまだ総当りとか言ってるアホがいるんだな
>>1
ドコモ口座関係なくとか言ってるが、実際はドコモが主犯
今回のゆうちょ銀行等の被害は
『ドコモ口座という、暗証番号と口座番号を検索することが出来る、犯罪幇助システム』によって起こった >>267
国策だから
電子決済の促進のため簡単に利用できる方式をと言うことでこうなった ゆうちょはそうらしいが自分の口座がどの口座振替サービスと紐ついてるかも教えてくれないとか
どういうシステムなんだ
そもそもweb振り込みだって2段階認証やらキャッシュカードの裏に書かれた変な番号の組み合わせD-5とか入れさせられたり
>>242
せやで
○次請けのウンコばかり
カースト上層に搾取されるだけのカス奴隷の血と涙と汗の成果物なんやで >>258
連動してるから銀行が三回って決めてたら止まると思うぞ >>263
前の人がペイで決済してたらこりゃだめだと思って
諦めて別のコンビニ行くわ >>206
ゆうちょ銀行は客層から考えてドコモ口座やLINEPayみたいな決済サービスは使わない・存在さえ知らない人が多いだろうに、何で提携してしまったのだろうか。
昔ながらのやり方で良かっただろうに。 >>274
毎回政治家や官僚がバカなことを考える国だな トンキン大企業がトップ大卒周りを採用した挙句することは技術更新や開発ではなく、無能でもできるシナチョン丸投げの中抜きという現実
これで被害額は余裕で億までいく
ドコモ口座だけで2ケタ億まではいくとみてるから、
全体でざっと3ケタ億は固いな
>>247
君が口座と紐付けしてるかじゃなくて第三者が〇〇ペイを通して君の口座と紐付けして金を引き出すかもってことじゃろ >>258
銀行と紐付け認証するのは銀行のサイトな
頭悪いのに無理して屁理屈言うな >>207
それってネット上出てたアカウントが自由に作れるってことで考えられる攻撃手法の話で
それを検知する仕組みが無いってことも分からないし、やられたあとにログ見ればわかる攻撃なのに使われたと発表されていないよね
決めつけるのは危険だと思うのだけど… >>256
FelicaのQUICPayだけは許したげてw
QRコード決済全廃の方向で >>21
1000と99000繰り返してるのは何なんだ
試しに1000円チャージして成功したら99000下ろすスクリプトみたいな? >>272
警察が否定しようが何しようが
実際には総当たり出来るシステムで
パソコンのIPアドレスも、パソコンの機種番号(ID)も
調べてなかったのが事実だからね
設定した暗証番号に一致する口座番号を
総当たりで無限に調べることが出来るシステムを提供したのがドコモ
ドコモ口座は、責任逃れしたいだけだろ paypayとか
使ってるの、あんまり見たことない
電子マネーって結局は利便性じゃなくて
ニセ札対策や脱税防止だからね
もう暗証番号の変更だけはマストな
どうでもいい口座なら口座の金抜くか解約
>>231
出来るみたいよ。「念のため停止してきたー」とレスしてる人を多く見かけました
ゆうちょ銀で記帳、紐付け確認を終えた人が「あと出来る事としては『WEB口座振替サービスの停止』ですかね。」と行員に言われたらしい >>242
プログラマーは問題ない
問題はSE
異論は認める これ、郵貯に口座持っててもキャッシュカード作ってなければ安全なのかな?暗証番号自体がない状態になるよね
ゆうちょはweb口座振替サービス紐付け時に
ご自慢のワンタイムパスワード使わせろ
三井住友とかみたいにさ
ワンタイムパスワード設定してない銀行は解約して三菱か住友にしたほうがいいわ
>>230
銀行口座持ってる本人にきちんと確認取らずに勝手にチャージする仕組みを法律で全部禁止してほしい
菅さんマジでお願いします
ドコモ口座のような電子マネー側の登録で本人確認なんかしても意味ないんだよね
前から銀行口座から直接チャージって怖いシステムだなと思ってた
銀行口座なんて普通ATMと監視カメラとキャッシュカードと暗証番号と全部揃ってないと引き出せないものなのに
そんな簡単に引き出せるシステムはおかしい
本人に電話とかすべき >>230
俺の知ってるとこは2段階認証やってるからさ
確か振り込みでもやってたと思うんだが
別にweb振り込みが全滅なわけじゃないよね >>293
ただ炎上目的の自作自演だろ
「あ゛チャージめんどくせー」みたいな感じで知り合いに送っただけの可能性もあるし 日本に必要ないのにキャッシュレス決済をやたら推し進めた大元は笑っている事だろう
NHKでもやたら推してたな
>>151
口振口座の登録は、従来の銀行の考え方からするとハイリスクな取引ではないのでセキュリティ的には妥当。従来であればね。
今回はチャージ口座の登録という、本来であればハイリスクな取引を口振口座の登録で代用してしまったというのが諸悪の根源
なんというかな、取引の本質や法の趣旨を理解できない人が考えたスキームだな >>242
10〜20年前まではプログラムって専門色が非常に強く、学生時代から学んでいたような人が職につくことが多かったけど
ソフト面が急速に発展した近年では人が足らんすぎて猫も杓子もプログラマーやからね
すげー向き不向きがあるんだけどね >>300
NHKの受信料が引き落としできなくなってしまうw >>18
狙われやすい番号があるってだけで
暗証番号は0000から9999までの
一万通りパターンぽっちしかないこと
考えると自動ツール使えば
総アタックで時間の問題だよな >>301
ITコンサルやってるが、3年目とかの素人がシステムのグランドデザインしたりするんだぜw
特に外資IT大手は酷い。もっと言うと、そんな素人集団に発注する大企業も酷い >>292
作ってる末端は仕様みて
アイツラ、バカだろ。死ねばいいのにって思いながら仕事してそう 問題点1
ゆうちょ即時振替サービスがゆうちょに口座を開設しただけでデフォルトでオンになっている仕様だということ
ネット使わないであろうジジババの口座にも犯人から勝手に紐付けされてカネが抜かれてしまう
問題点2
このサービスの口座紐付け時の本人確認方法は「口座番号・暗証番号・生年月日」の3つの入力だけであり二段階認証を取ってなかったこと
結論
セキュリティ意識皆無の銀行からはカネを全額引き出そう
解説
即時振替サービスおよび双方向即時振替サービスとは、収納機関のWebサイトなどであらかじめお持ちのゆうちょ銀行の総合口座(キャッシュカード利用で、かつ個人の通常貯金口座に限ります)をご登録いただくと、
決済時に口座情報を入力することなく、お客さまの総合口座から即時に収納機関口座へ入金またはお客さまの口座へ返金(双方向即時振替サービスのみ)が利用できるサービスです。
口座振替の紐付け時だけなら回数が少ないわけだから
本人確認もっとちゃんとやっても大した手間じゃないのにな
全然理解してないやつが電子マネーは危ない現金が最強とか言ってるのマジで害悪なんだけどなんとかなんないのかね
銀行口座の名義と口座番号と暗証番号と住所
犯人はこれだけの情報をどこかから手に入れたってことだよね?
結局フィッシングなのか?
被害者の共通点はよ見つけて欲しい
>>8
事案の性質を考えるとゆうちょを使ってる人がアホってこと? やっぱり郵貯だめなのか。
電子マネーのオートチャージ機能なんて、郵貯利用者は求めてないのに。
口座の安全性の方が大事だ。
この種の便利機能を一切持たないネット接続不可の口座を新設してほしい。
国民すべてが数口座持ってるであろう
全銀行口座のセキュリティー甘々にしてまで
スマホ決済が大切だとは思えないね。
キャッシュカード発行済み普通口座やクレジットの決済口座
振り込み受取専用の公開口座同様、危険可能性が高いスマホ決済口座には
ATM振り込みやネット口座振替で必要に応じた額を随時入金すれば
銀行口座のリスクは何も変わらないだろ?
金融庁までwww 電子マネーの使い方の発想がスマホ脳で、
安全性が最優先の銀行口座を理解してないんじゃね?
ドコモ並みの詐欺師の片棒担ぎか?
>>18
そもそも逆
「リバースブルートフォース」
リバース
口座番号を設定して、暗証番号を調べるのではなく(こっちは3かい試行で上限)
まず暗証番号を設定して、その暗証番号にヒットする口座番号を調べる(試行回数無限) 銀行も悪い=ドコモ悪くない
ではないからないな
何故かWeb口座振替の弱点を指摘するとドコモ擁護だと言われたけど
>>318
とりあえず0101-1231までの生年月日になり得るもの
それを逆から読んだもの
これじゃない暗証番号に再設定してきた ドコモ「一日に1万5000件ものチャージが使用されるので機能停止は出来ないのです!」
チャージ会員「あっそ!ヤメヤメ!もうチャージしないから!登録も解除すっから!」
で、OKじゃね?w
>>205
プロトコルとかそんなたいそうな物ではないですよ。
ただの口座情報登録機能です 日本人にネットサービスなんて扱えねえわ
アメリカ様からシステムごと買ってこい
>>315
お前スレタイすら読めないのか?
ドコモ以外のサービスからも抜かれてる これを機にFeliCaに集約する流れになりそうだな。
初めからそうすりゃいいのによ・・・
>>341
それじゃ中抜きトンキンIT産業が壊滅するじゃないですかぁ! >>134
送金はクレジットカードからのチャージは認められてないので >>335
ドコモとしてはどっちも悪い論でおさめたいところ しかしこんな脆弱なシステムで運用出来ると思った根拠はなんなんだろうな。銀行もこのシステムでは危ないと検出しなかったんだろうか
ネットショッピングしない
スマホもってない
そんなばあちゃんはまだある程度安心か?
こないだのドコモの時に本人つれて郵便局言ったけど認知症が悪化しそうでもう説明するのいやだ(´;ω;`)
これどーすんの
キャッシュレス推進させたアホが全部補填しろよ